12月12日 医療保険部会 想定問答

Similar documents
出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月

場合又は受取代理を利用する必要がなくなった場合は 出産育児一時金等受取代理申請取下書 ( 第 2 号様式 以下 取下書 という ) を市長に提出しなければならない 2 前項の場合において 新たに出産することとなった医療機関等で受取代理の利用を希望する者は 改めて前条に規定する申請書を提出しなければな

( 保 8) 平成 31 年 4 月 3 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本吉郎 出産育児一時金等の受取代理制度の届出について ( 平成 31 年度 ) 出産育児一時金等の受取代理制度の届出につきましては 平成 23 年 2 月 7 日付け日医発第 1009 号 ( 保

出産育児一時金及び家族出産育児一時金の受取代理制度の仕組み 兵庫県建築健康保険組合 神戸市西区美賀多台 1 丁目 1 番地の 2 兵庫建設会館 3 階 TEL FAX 出産費の支払いを出産 6 出産育児一時金等の 11 差額支給

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

Microsoft Word - 本文-例規集

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

出産育児一時金及び家族出産育児一時金受取代理についてのお知らせ

別添 保発 1216 第 4 号平成 28 年 12 月 16 日 全国健康保険協会理事長殿 厚生労働省保険局長 ( 公印省略 ) 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について の一部改正について 出産育児一時金及び家族出産育児一時金 ( 以下 出産育児一時金等 という ) の直接支払制度の取扱い

Taro-【新旧対照表】別添1,2

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

起 案 書

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

⑵ 蒲郡市が世帯主に対して支給する出産育児一時金の額を限度として 医療機関等が世帯主に代わって出産育児一時金を受領する旨及び出産育児一時金の額を超えた出産費用については 別途被保険者が医療機関等の窓口で支払う必要がある旨 ⑶ 医療機関等が世帯主に代わって出産育児一時金を受領した額の範囲で 蒲郡市から

はじめに 2009 年 1 月の産科医療補償制度の創設に伴い 本制度に加入する分娩機関 ( 以下 加入分娩機関 といいます ) の管理下において 制度対象となる分娩 ( 在胎週数 22 週以降の分娩 < 死産含む>) に対して 各医療保険者等は出産育児一時金等に掛金相当額を加算して支給することとなっ

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

( 以下 対象者 という ) が健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時金の支給を受ける旨の意思表示をしたときは 健康保険の保険者が当該対象者に対して出産育児一時金の支給を行うものである また 健康保険の保険者は この法律の規定の趣旨を踏まえ 被保険者がその意思に基づき 保険給付を受けるこ

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

【別紙】リーフレット①

保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

Microsoft Word - (溶け込み)【HP公表】マイナンバーQ&A (2)

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

Microsoft Word - 参考資料目次.doc

行後 5 年間 保険者に医療費通知の保存義務が生じるのか 8 問 10 医療費通知の紛失等を理由とする被保険者の求めに応じ医療費通知の再交付を行った場合に 当該医療費通知は医療費控除の申告手続に使えるのか 8 問 11 改正省令の 6 項目以外の項目は 今後 標準項目として追加されないという理解でよ

退院 ( 医師又は助産師の往診による出産の場合にあっては その医学的管理を離れるときをいう 以下同じ ) するまでの間に 直接支払制度について被保険者等又はその被扶養者に十分に説明した上で 直接支払制度を利用するか意思確認をする 確認に当たっては 次の 1~4に掲げる旨について書面により被保険者等の

保発 第 9 号 平成 28 年 12 月 16 日 国民健康保険中央会長殿 厚生労働省保険局長 ( 公印省略 ) 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について の一部改正について 標記については 別添のとおり 全国健康保険協会理事長 健康保険組合理事長及 び都道府県知事あて通知し

02(健保組合)  修正【事務連絡】「医療費通知を活用した医療費控除の簡素化」のQ&Aの送付について

取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 平成 17 年 10 月 24 日規則第 230 号改正平成 20 年 3 月 21 日規則第 4 号平成 21 年 6 月 17 日規則第 34 号平成 22 年 9 月 15 日規則第 43 号平成

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

2. 出産手当金の支給を受ける産前 産後休暇期間中 職員は給料が支給されますが 病院助手等は無給です その間の生活を支え るために 病院助手 専攻医および研修歯科医は より 出産手当金 が支給され 臨床研修 医は 共済組合より 出産手当金 が支給されます 申請から約 1~2 か月後に指定の口座に出産

2. 出産手当金の支給を受ける産前 産後休暇期間中 職員は給料が支給されますが 病院助手等は無給です その間の生活を支え るために 病院助手 専攻医および研修歯科医は より 出産手当金 が支給され 臨床研修 医は 共済組合より 出産手当金 が支給されます 申請から約 1~2 か月後に指定の口座に出産

飛島村居宅介護 ( 介護予防 ) 住宅改修に係る事業者の登録及び住宅改 修費受領委任払い制度取扱要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 と いう ) 第 45 条第 1 項に規定する居宅介護住宅改修又は同法第 57 条第 1 項に規定する

日医発第 976 号 ( 保 191) 平成 26 年 12 月 24 日 都道府県医師会長殿 日本医師会長 横倉義武 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について の一部改正について 平成 26 年 11 月 19 日に健康保険法施行令等の一部を改正する政令が公布され 出産育児一時金等の金額の見

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

「配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について」の一部改正について

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

事務連絡(平成30年大阪府北部を震源とする地震)

( 注 3) 保険者による電子署名が行われているなど 別途 国税庁が定める仕様に準拠するものに限ります 問 2 ( 略 ) ( 削除 ) ( 注 3) 保険者による電子署名が行われているなど 別途 国税庁が定める仕様に準拠するものに限ります 問 2 ( 略 ) 問 3 今後のスケジュールを教えてほし

【事務連絡】160421平成28年熊本地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて

2 保険者が被保険者等に対して支給する出産育児一時金等の額 (42 万円 ( 財団法人日本医療機能評価機構が運営する産科医療補償制度に加入する医療機関等の医学的管理下における在胎週数 22 週に達した日以後の出産 ( 死産を含む 以下 加算対象出産 という ) でない場合にあっては39 万円 ))

Microsoft Word - 51.doc

( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

監 事 監 査 規 程

  出産育児一時金の支給額の引上げ及び出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度の実施、並びにこれに伴う平成18年から実施してきた出産育児一時金等の受取代理の廃止について(その1)

電子申請ご利用のおすすめ 事業主が雇用する労働者に関して雇用保険関係手続きを行う場合 各種届出書を公共職業安定所長に提出する必要があります 提出方法には ハローワーク窓口に書類を提出していただく方法に加えて インターネットによる 電子申請 があります ぜひ電子申請をご利用ください 電子申請のメリット

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

Taro _1630実施要項(組合

<4D F736F F D D87817A8DDD F189FC92E893C197E192CA926D82CC88EA959489FC90B32E646F6378>

仙北市国民健康保険におけるはり、きゅう及びあん摩マッサージ施術料の療養費代理受領に係る事務取扱要綱

機関と調整する ) 次の 1 から 3 により算出し それを合計して支払いを行うことと なりますので 各保険医療機関においては 別紙様式により 当該保険医療機関等の 平成 23 年 5 月の入院 外来別の診療実日数を併せて届け出るものとなります 1 入院分平成 22 年 11 月 ~ 平成 23 年

< F2D D89DB92B792CA926D816E906B8DD095DB8CAF>

01 鑑文

1) 最初のものと思われるバージョン ( プロパティの更新日付は 2018 年 3 月 12 日 ) 雇用保険手続を行う皆様へ雇用保険手続の際には必ずマイナンバーの届出をお願いします平成 30 年 5 月以降 マイナンバーの記載が必要な届出等 ( ) についてマイナンバーの記載がない場合には補正のた

2 前項第 1 号の制限額は, 次表のとおりとする 対象者制限額乳幼児等を養育している者扶養親族等及び児童がないときは,53 2 万円とし, 扶養親族等及び児童があるときは,532 万円に当該扶養親族等及び児童 1 人につき38 万円 ( 当該扶養親族等が所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号


別添 外来年間合算に関する運用事例について 平成 30 年 7 月 5 日 厚生労働省保険局 保険課 国民健康保険課 高齢者医療課

サービス共通.xls サービス共通 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 質問等回答作成月 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス

足利市妊産婦医療費助成条例 昭和 48 年 3 月 23 日条例第 2 号改正昭和 49 年 6 月 11 日条例第 38 号昭和 59 年 12 月 20 日条例第 32 号昭和 62 年 3 月 23 日条例第 7 号平成 6 年 12 月 21 日条例第 35 号平成 10 年 3 月 24

08 事務連絡(国保中央会)


高額介護合算療養費制度について

保発 0131 第 2 号平成 23 年 1 月 31 日 全国健康保険協会理事長殿 厚生労働省保険局長 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について 出産育児一時金等については 緊急の少子化対策の一環として 安心して出産できる環境を整備する観点から 平成 21 年 10 月から平成 23 年 3

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

別添 保発 0204 第 2 号 平成 28 年 2 月 4 日 都道府県知事殿 厚生労働省保険局長 公印省略 健康保険法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 通知 ) 持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 27 年法律第 31 号 以下

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

別添 一部負担金減免の実施に係る減免額の特別調整交付金による補填に関する Q&A ( 平成 23 年 2 月 ) Q1 平成 22 年 9 月 13 日付け事務連絡 一部負担金減免 保険者徴収に関する Q&A について 別添 一部負担金減免 保険者徴収に関する Q&A ( 以下 Q&A と いう )

< F2D817994AD8F6F94C5817A938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB>

(案)

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

10月HP原稿

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

Microsoft Word - 雇用保険等の追加給付に関するQ&A (2).docx

( 保 241) 平成 30 年 11 月 29 日 都道府県医師会社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事松本吉郎 高齢者に係る高額療養費制度の見直し等について ( 再々周知 ) 平成 30 年 8 月 1 日から 70 歳以上の高齢者に係る高額療養費制度が見直されたことに伴い 診療報酬請求書等の記

1 医療費控除の適用を受ける場合の手続 ( 制度改正の概要 ) 問医療費控除を受ける場合の手続が変わったと聞いたのですが 具体的にどのよう に変わったのでしょうか 答平成 29 年度の税制改正に伴い 医療費控除の適用を受ける場合に必要な提出書類の簡略化が図られています 具体的には 医療費控除の適用を

スライド 1

第 2 条条例第 2 条第 1 項に規定する社会保険各法 ( 以下 社会保険各法 という ) は 次の各号に掲げる法律をいう (1) 健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 ) (2) 船員保険法 ( 昭和 14 年法律第 73 号 ) (3) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

なお この通知については 財務省主計局給与共済課 総務省自治行政局福利課及 び文部科学省高等教育局私学部私学行政課と協議済みであることを申し添えます 記 1 関連する条文等について船員保険法 ( 昭和 14 年法律第 73 号 ) 第 73 条第 1 項及び第 2 項 国家公務員共済組合法 ( 昭和

( 支給の申請 ) 第 6 条前条の規定により町長の承認を受けた申請者 ( 以下 委任者 という ) は 被保険者の出産後 速やかに出産育児一時金支給申請書 ( 受領委任払用 )( 様式第 3 号 ) により町長に支給の申請をしなければならない ( 支払い ) 第 7 条町長は 前条の規定により出産

羽村市乳幼児の医療費の助成に関する条例施行規則 平成 5 年 9 月 24 日規則第 21 号 改正 平成 6 年 3 月 16 日規則第 6 号平成 7 年 10 月 1 日規則第 31 号平成 8 年 10 月 1 日規則第 27 号平成 9 年 6 月 5 日規則第 20 号平成 10 年 3

2. 概算請求を行う場合の取扱いについて (1) 概算による請求を選択する保険医療機関等については やむを得ない事情がある場合を除き 別紙様式により 平成 23 年 4 月 13 日までに概算による請求を選択した旨及び 次の (2) による診療実日数等を各審査支払機関 ( 国民健康保険団体連合会及び

Microsoft Word - 要綱別添様式 (2)

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

(様式2)特別徴収中止市町村リスト.xls

電子申請ご利用のおすすめ 事業主が雇用する労働者に関して雇用保険関係手続きを行う場合 各種届出書を公共職業安定所長に提出する必要があります 提出方法には ハローワーク窓口に書類を提出していただく方法に加えて インターネットによる 電子申請 があります ぜひ電子申請をご利用ください 電子申請のメリット

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

1 2

Transcription:

出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A ( 受取代理制度について ) 出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A ( 平成 23 年 3 月 ) のとりまとめ以降 受取代理制度に関する問い合わせが多いことから 改めて 受取代理制度に関する Q&A をまとめたものです 出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A ( 平成 23 年 3 月 ) に記載されているものについても 一部再掲しています 平成 23 年 5 月

( 目次 ) Ⅰ. 総論 Ⅰ-1 受取代理制度とはどのような制度ですか Ⅰ-2 平成 18 年から推奨されていた受取代理制度と どこが異なりますか Ⅰ-3 直接支払制度を導入していない医療機関等は 受取代理制度の導入が P3 P3 P4 義務付けられるのですか Ⅰ-4 受取代理制度を導入している医療機関等では 直接支払制度を併用し P4 て導入することは可能でしょうか Ⅰ-5 保険者は 受取代理制度による申請があった場合には 必ず対応しな P5 ければならないのでしょうか Ⅱ. 手続き関係 Ⅱ-1 出産育児一時金等の受取代理制度 実施要綱において定められた様 P6 式については 必ずこの様式を使用しなければならないのでしょうか Ⅱ-2 受取代理制度を導入する医療機関等の名称 所在地の一覧に記載のな P6 い医療機関等を受取代理人とする申請があった場合は 返戻することに なりますか Ⅱ-3 出産後に申請があった場合は 返戻することとなりますか Ⅱ-4 出産費用請求報告書に添付される 出産の事実を証明する書類の写 P7 P7 し とは具体的にどのようなものですか また 出産費用の請求書 の 様式は 医療機関等の任意ですか Ⅲ. 受取代理人の予定外の変更関係 Ⅲ-1 受取代理申請の取下げと受取代理人変更届の取扱いの違いはなんで P8 すか Ⅲ-2 救急搬送などにより急遽 予定していた受取代理人ではない医療機関 P8 等で出産した際に 当該医療機関等が直接支払制度を導入している場合 は 直接支払制度を利用できますか また 希望すれば 被保険者等が 保険者に直接申請し 支給を受けることも可能ですか 1

Ⅲ-3 帰省中に 救急搬送などにより急遽 受取代理人ではない医療機関等 P9 で出産した場合で 受取代理人変更届への変更前の医療機関等による記 名 押印及び必要事項の記載が困難な場合にはどうすればよいですか Ⅳ. その他 Ⅳ-1 保険料の滞納がある場合は 受取代理制度を利用しても 出産育児一 P10 時金等の全部又は一部の支払いが差し止められ 医療機関等へ支払われ る額が減額等されることとなりますか Ⅳ-2 出産費用請求報告書等の提出から どの程度の期間で支払われますか Ⅳ-3 支給決定通知書の通知先は被保険者等となりますか Ⅳ-4 健保組合が受取代理を導入するにあたり 規約若しくは規定を設ける P10 P10 P10 必要がありますか また 付加給付を実施している組合において 付加 給付相当額 を含む支給額を受取代理人となる医療機関等に支払う場合 はどうですか 2

Ⅰ. 総論 < 共通 > Ⅰ-1 受取代理制度とはどのような制度ですか 出産育児一時金等 ( 出産育児一時金及び家族出産育児一時金をいう 以下同じ ) の受取代理制度は 医療機関等 ( 病院 診療所及び助産所をいう 以下同じ ) と被保険者等 ( 健康保険若しくは船員保険の被保険者若しくは被保険者であった者又は国民健康保険の世帯主若しくは組合員をいう 以下同じ ) との合意に基づき 医療機関等が被保険者等に代わって 保険者から出産育児一時金等の受け取りを行うものです 受取代理制度では 被保険者等が 出産予定日の2か月前以降に 出産育児一時金等の支給を求める保険者に対して 事前に申請を行う必要がありますが 保険者から医療機関等に直接支給されることにより 退院時に妊産婦等 ( 被保険者等又はその被扶養者 ( 国民健康保険の世帯主及び組合員以外の被保険者を含む ) をいう 以下同じ ) が多額の出産費用を準備しなくてすむこととなるものです また 受取代理制度は 出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度 ( 以下 直接支払制度 という ) の実施による負担が大きいと考えられる小規模の医療機関等であっても 妊産婦等の経済的負担の軽減を図ることができるよう 制度化されたものです なお 受取代理制度の詳細については 厚生労働省のホームページ 出産育児一時金の支給額 支払方法 をご参照ください (http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken09/07-2.html) < 主に妊産婦等 保険者関係 > Ⅰ-2 平成 18 年から推奨されていた受取代理制度と どこが異なりますか 平成 18 年から取組みが推奨されていた受取代理制度 ( 旧受取代理制度 ) においては 保険者において制度の実施が任意であったほか 申請書の様式も保険者が独自に作成していました 3

このため 受取代理制度の利用を希望する被保険者等は 支給を求める保険者から申請書の交付を受ける必要がありました 今回制度化する受取代理制度では 被保険者等の利便性の向上のため 申請書は統一の様式とし 厚生労働省のホームページから入手可能です (http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken09/07-2.html) また 出産育児一時金等支給申請書 ( 受取代理用 ) 出産育児一時金等受取代理申請取下書 受取代理人変更届 については 受取代理制度を導入する医療機関等の窓口などに備え付けていただくようお願いをしていますが 保険者においても 必要に応じて これらの申請書等を準備いただくようお願いします さらに 救急搬送などにより 急遽受取代理人である医療機関等が変更となった 場合の手続きを新たに制度化しています ( 出産育児一時金等の受取代理制度 実 施要綱 第 4 の 3 等 ) < 主に医療機関等関係 > Ⅰ-3 直接支払制度を導入していない医療機関等は 受取代理制度の導入が義務付けられるのですか 医療機関等においては 受取代理制度の導入が義務付けられるものではありませんが 妊産婦等の負担軽減という制度の趣旨から 特段の支障のない限り 妊産婦等の希望に沿うようにご配慮のほどお願いします なお 年間の平均分娩取扱い件数が 100 件以下の診療所 助産所や 正常分娩に係る収入の割合が 50% 以上の診療所 助産所を目安として 受取代理制度を導入する医療機関等は 厚生労働省に届出を行う必要があります ( 出産育児一時金等の受取代理制度 実施要綱 第 3) < 主に医療機関等関係 > Ⅰ-4 受取代理制度を導入している医療機関等では 直接支払制度を併用して導入することは可能でしょうか 受取代理制度を導入している医療機関等においても 直接支払制度を併用して導 4

入することは可能です Ⅰ-5 保険者は 受取代理制度による申請があった場合には 必ず対応しなければならないのでしょうか 受取代理制度は 直接支払制度の実施による負担が大きいと考えられる小規模の医療機関等であっても 妊産婦等の経済的負担の軽減を図ることができるよう 制度化されたものです 保険者におかれては 被保険者等の負担軽減に資することから 被保険者等から申請があった場合には 特段の支障のない限り 対応いただけるようお願いします 5

Ⅱ. 手続き関係 Ⅱ-1 出産育児一時金等の受取代理制度 実施要綱において定められた様式については 必ずこの様式を使用しなければならないのでしょうか 旧受取代理制度では 様式が任意であったため 被保険者等がいったん出産育児一時金等の支給を受けようとする保険者の窓口等で申請書の交付を受け 受取代理人となる医療機関等に必要事項を記載していただき 再度 保険者へ提出するという手順となっていました 新たに受取代理を制度化するに当たり 被保険者等の利便性の向上のため 申請書等の様式については統一のものとしましたので こちらの使用をお願いいたします ( ただし 保険者において別途添付資料等を求めることを妨げるものではありません ) 様式については 厚生労働省ホームページにて入手可能です (http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken09/07-2.html) また 受取代理制度を導入する医療機関等におかれては 妊産婦等の利便性の向上のため 医療機関等の窓口などに申請書等を備え付けていただけるよう お願いいたします Ⅱ-2 受取代理制度を導入する医療機関等の名称 所在地の一覧に記載のない医療機関等を受取代理人とする申請があった場合は 返戻することになりますか 受取代理制度を導入する医療機関等については 原則として年 1 回 厚生労働省あて届け出ていただくこととしています これをもとに 当該医療機関等の名称 所在地の一覧について 厚生労働省から各保険者あて情報提供することとしています 一方で 新規に分娩を取り扱う場合で 受取代理制度を導入する医療機関等においては 年度の途中に届け出ていただくこととしていますので 一覧への反映 各 6

保険者への情報提供が間に合わない間に 当該医療機関等を受取代理人とする申請がなされる可能性があります このため 当該一覧に記載のない医療機関等を受取代理人とする申請がなされた場合には 直ちに申請書を返戻するのではなく まずは 厚生労働省までご照会願います ( 照会先 ) 厚生労働省保険局保険課企画法令第 1 係 03-5253-1111( 内線 3247) 03-3595-2556( 直通 ) Ⅱ-3 出産後に申請があった場合は 返戻することとなりますか 受取代理制度では 出産前に申請していただくこととなりますが 例えば 出産後であっても 退院までになされた申請であり 医療機関等から妊産婦等への出産費用の請求がまだなされていない場合などには 受取代理制度に準じて取り扱って差し支えありません < 主に医療機関等関係 > Ⅱ-4 出産費用請求報告書に添付される 出産の事実を証明する書類の写し とは具体的にどのようなものですか また 出産費用の請求書 の様式は 医療機関等の任意ですか 出産の事実を証明する書類の写しとは 出生証明書や死産証明書などの写しが典型ですが 必ずしも証明書の様式に制限はありません 医療機関等で使用している任意の様式もこれに該当します また 出産費用の請求書は 医療機関等で通常使用されているもので差し支えありません 7

Ⅲ. 受取代理人の予定外の変更関係 < 主に妊産婦等 保険者関係 > Ⅲ-1 受取代理申請の取下げと受取代理人変更届の取扱いの違いはなんですか 受取代理人である医療機関等が変更となった場合には 被保険者等において申請を取下げの上 新たな医療機関等を受取代理人として 再度申請を行う必要があります しかし 救急搬送などにより 急遽出産予定の医療機関等が変更となった場合には 申請の取下げや 再申請の時間がなく 受取代理制度を利用できないおそれがあります このため 被保険者等の利便性の向上の観点から 急遽医療機関等が変更となった場合には 受取代理人変更届により 受取代理人の変更を可能としたものです < 主に妊産婦等関係 > Ⅲ-2 救急搬送などにより急遽 予定していた受取代理人ではない医療機関等で出産した際に 当該医療機関等が直接支払制度を導入している場合は 直接支払制度を利用できますか また 希望すれば 被保険者等が保険者に直接申請し 支給を受けることも可能ですか 受取代理人を予定していた医療機関等以外の医療機関等で急遽出産した場合で 当該医療機関が直接支払制度を導入している場合は 直接支払制度を利用しても差し支えありません また 被保険者等から支給を希望する保険者に対して 直接申請し 支払いを受けることも差し支えありません いずれの場合にも 被保険者等は 受取代理制度による申請を行った保険者に対し 速やかに申請を取り下げる旨を連絡するとともに 出産育児一時金等受取代理申請取下書 を当該保険者あて提出願います 8

< 主に医療機関等 保険者関係 > Ⅲ-3 帰省中に 救急搬送などにより急遽 受取代理人ではない医療機関等で出産した場合で 受取代理人変更届への変更前の医療機関等による記名 押印及び必要事項の記載が困難な場合にはどうすればよいですか 受取代理人変更届は 被保険者等 変更前の医療機関等及び変更後の医療機関等により 記名 押印及び必要事項を記載の上 変更後の医療機関等から保険者あて提出されるものです 変更前の医療機関等が遠隔地にあるなど 変更前の医療機関等による記名 押印等が困難な場合には 受取代理人変更届の余白に以下 1 及び2の事項を記載の上 保険者あて提出願います 1 変更前の医療機関等の所在地 名称及び連絡先 2 変更前の医療機関等による記名 押印等が困難な理由 保険者においては 必要に応じ 変更前の医療機関等へ連絡をし 受取代理人の 変更について確認をお願いします 9

Ⅳ. その他 < 主に妊産婦等 医療機関等関係 > Ⅳ-1 保険料の滞納がある場合は 受取代理制度を利用しても 出産育児一時金等の全部又は一部の支払いが差し止められ 医療機関等へ支払われる額が減額等されることとなりますか 国民健康保険においては 特別の事情なく保険料を 1 年半以上滞納している方に対する保険給付の全部又は一部について 一時差し止めることとされていますが 出産育児一時金等については 一時差し止めの対象となる保険給付から除外されていますので 出産育児一時金等が減額等されることはありません < 主に医療機関等関係 > Ⅳ-2 出産費用請求報告書等の提出から どの程度の期間で支払われますか 保険者の事務体制等により異なりますが 例えば 全国健康保険協会であれば 約 2 週間となっています Ⅳ-3 支給決定通知書の通知先は被保険者等となりますか 支給決定通知書の通知先はあくまで受給権者である被保険者等となります Ⅳ-4 健保組合が受取代理を導入するにあたり 規約若しくは規定を設ける必要がありますか また 付加給付を実施している組合において 付加給付相当額 を含む支給額を受取代理人となる医療機関等に支払う場合はどうですか 特段 規約や規定を設ける必要はありません 10