Microsoft Word 特報・インドの海洋進出

Similar documents
地域別世界のエアコン需要の推定について 年 月 一般社団法人 日本冷凍空調工業会 日本冷凍空調工業会ではこのほど 年までの世界各国のエアコン需要の推定結果を まとめましたのでご紹介します この推定は 工業会の空調グローバル委員会が毎年行 なっているもので 今回は 年から 年までの過去 ヵ年について主

<92508F838F578C76955C81408EE88E9D82BF8E9197BF2E786C7378>

地域別世界のエアコン需要の推定について 2018 年 4 月一般社団法人日本冷凍空調工業会日本冷凍空調工業会ではこのほど 2017 年までの世界各国のエアコン需要の推定結果をまとめましたのでご紹介します この推定は 工業会の空調グローバル委員会が毎年行なっているもので 今回は 2012 年から 20


Microsoft Word - 世界のエアコン2014 (Word)

42


abegaikou_follow

中国の対東南アジア戦略

銅地金輸入 ( その2) HS モンゴル 0 0 ラオス 0 0 イラン 0 0 オマーン 0 0 ウズベキスタン 0 0 ノルウェー 0 0 ポーランド 0 0 コンゴ共和国 0 0 コンゴ民主共和国 0 0 タンザニア 0 0 モザンビーク 0 0 ジンバブエ 0 0 ニ

銅地金輸入 ( その2) HS モンゴル 0 0 ラオス 0 0 イラン 0 0 オマーン 0 0 ウズベキスタン 0 0 ノルウェー 0 0 ポーランド 0 0 コンゴ共和国 0 0 コンゴ民主共和国 0 0 タンザニア 0 0 モザンビーク 0 0 ジンバブエ 0 0 ニ

銅地金輸入 ( その2) HS モンゴル 0 0 ラオス 0 0 イラン 0 0 オマーン 0 0 ウズベキスタン 0 0 ノルウェー 0 0 ポーランド 0 0 コンゴ共和国 0 0 コンゴ民主共和国 0 0 タンザニア 0 0 モザンビーク 0 0 ジンバブエ 0 0 ニ

銅地金輸入 ( その2) HS モンゴル 0 0 ラオス 0 0 イラン 0 0 オマーン 0 0 ウズベキスタン 0 0 ノルウェー 0 0 ポーランド 0 0 コンゴ共和国 0 0 コンゴ民主共和国 0 0 タンザニア 0 0 モザンビーク 0 0 ジンバブエ 0 0 ニ

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)結果の推移

目次 1. コメ 1 2. 野菜 果実 2 3. 茶 3 4. 薬用植物 4 5. 牛乳 乳製品 5 6. 食肉 6 7. 水産物 7 8. 加工食品 8

目次 1. コメ 1 2. 野菜 果実 2 3. 茶 3 4. 薬用植物 4 5. 牛乳 乳製品 5 6. 食肉 6 7. 水産物 7 8. 加工食品 8

大綱コンセプトの変遷 初めて策定した 51 大綱 (1976 年策定 ) においては 自らが力の空白となって我が国周辺地域における不安定要因とならないよう 必要最小限度の防衛力を保有するという考え方 すなわち 基盤的防衛力構想 を採用 その後 東西冷戦の終結といった国際情勢の変化 より安定した安全保

朝日 TV 2015/4/18-19 原発政策安倍内閣は 今後の電力供給のあり方について検討しているなかで 2030 年時点で 電力の 2 割程度を 原子力発電で賄う方針を示しています あなたは これを支持しますか 支持しませんか? 支持する 29% 支持しない 53% わからない 答えない 18%

平成18年8月31日

Security declaration

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

銀行等の非居住者等に対する国別債権債務に関する報告書

図表 02 の 01 の 1 世界人口 地域別 年 図表 2-1-1A 世界人口 地域別 年 ( 実数 1000 人 ) 地域 国 世界全体 2,532,229 3,038,413 3,69

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

Microsoft Word - 20_2

Microsoft Word - 10 統計 参考.doc

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

早稲田大学外国人学生数集計 2018 年 05 月 01 日現在 ( 概況 1) 区分 合計 国際教養 1 年 プログラム 私費 国費 交換 総計

検査若しくは修理又は補給 ( 武器の提供を行う補給を除く ) エ自然災害によって被害を受けた施設又は設備であってその被災者の生活上必要なものの復旧又は整備のための措置オ宿泊又は作業のための施設の維持管理 3 国際平和協力業務の実施の方法 (1) 実施計画及び実施要領の範囲内において 事務総長等による

東京センチュリー株式会社統合レポート2018

2017年第3四半期 スマートフォンのグローバル販売動向 - GfK Japan

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

スポーツ国際交流及び国際会議等への派遣・受入状況

第9章 タイの二輪車産業-好調な国内市場と中国の影響-

GM OEM GM GM 24 GM 16 GM

Microsoft Word - 18_2

国際会議等への参加のために行った受入れ状況

財務省貿易統計

順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場

<4D F736F F D E937890AC96F18EC090D195F18D C A E646F63>

Microsoft PowerPoint - Itoh_IEEJ(150410)_rev

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

Information Security Management System 説明資料 2-2 ISMS 適合性評価制度の概要 一般財団法人日本情報経済社会推進協会情報マネジメント推進センター副センター長高取敏夫 2011 年 9 月 7 日

財務省貿易統計

仮訳 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国を

また 前提となる衝突や紛争といった脅威が不明確であり 在日米軍 海兵隊の出動が見込まれる事例をはじめ 具体的な説明がなく 抽象的である このような内容では 県外移設 ができない理由が説明されているとは言えず 県民の納得のいくものではない 鳩山前総理は 昨年 5 月の記者会見において 何とか県外に見つ

早稲田大学外国人学生数集計 2017 年 11 月 01 日現在 ( 概況 1) 区分 合計 国際教養 1 年 プログラム 私費 国費 交換 総計

凡 例 1. 統 計 地 域 本 表 は 長 崎 ( 長 崎 外 郵 ( 平 成 11 年 6 月 まで)を 含 む ) 長 崎 空 港 佐 世 保 ( 松 浦 港 伊 万 里 港 福 島 地 区 を 含 む ) 三 池 ( 久 留 米 を 含 む ) 八 代 ( 熊 本 ( 平 成 13 年 3

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅰ. 世界海運とわが国海運の輸送活動 1. 主要資源の対外依存度 わが国は エネルギー資源のほぼ全量を海外に依存し 衣食住の面で欠くことのでき ない多くの資源を輸入に頼っている わが国海運は こうした海外からの貿易物質の安定輸送に大きな役割を果たしている 石 炭 100% 原 油 99.6% 天然ガ


自衛隊の補給支援活動に関する特別世論調査 の要旨 平成 21 年 3 月内閣府政府広報室 調査時期 : 平成 21 年 1 月 22 日 ~2 月 1 日調査対象 : 全国 20 歳以上の者 3,000 人有効回収数 ( 率 ):1,684 人 (56.1%) 1 補給支援活動の認知度 平成 21

4

Microsoft Word - 校了-00_1_はしがき.doc

数字で見る国連WFP 2014

国際社会の課題海洋をめぐる動向 事案も発生している これらは 不測の事態を招きかねない危険な行為と言える 2 また 中国はいわゆる 九段線 3 の根拠としての 歴史的権利 を主張しているが 16( 同 28) 年 7 月に下された比中仲裁判断ではそのような 歴史的権利 は否定されている ASEAN

財務省貿易統計

財務省貿易統計

2017 電波産業調査統計

財務省貿易統計

目次 1 防衛装備品調達の概要 2 防衛省の品質管理体制 3 今後の取組 2

新たな防衛計画の大綱に向けた提言

資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局

目 次 Ⅰ. 総括編 1. 世界各地域の人口, 面積, 人口密度の推移と予測およびGDP( 名目 ) の状況 ( 1) 2. 世界の自動車保有状況と予測 ( 5) 3. 世界の自動車販売状況と予測 ( 9) 4. 世界の自動車生産状況と予測 ( 12) 5. 自動車産業にとって将来魅力のある国々 (

< 目次 > 概要 1 1. 香港 2. 台湾 3. 韓国 4. 中国 5. シンガポール 6. マレーシア 7. ブルネイ 8. インドネシア 9. タイ 10. ベトナム ミャンマー 12. フィリピン 13. インド 14. 中

Microsoft PowerPoint - 資料3 秋元発表資料.ppt

+貿易統計コラム4c.indd

Economic Trends    マクロ経済分析レポート



防衛計画の大綱に向けた提言

早稲田大学外国人学生数集計 2017 年 05 月 01 日現在 ( 概況 1) 区分 合計 国際教養 1 年 プログラム 私費 国費 交換 総計

3章国際社会の課題142 平成 28 年版防衛白書第第 Ⅰ 部 わが国を取り巻く安全保障環境 闘機が異常な接近 妨害を行ったとされる事案も発生しているほか 16( 同 28) 年 5 月にも 南シナ海で中国戦闘機が米海軍の偵察機に異常接近したとされている 3 これらは 公海における航行の自由や公海上

ブラジル中国インド インドネシア ロシア 図表 新興国の消費者物価上昇率 ( 単位 :%)( 資料 :IMF 世界経済見通し ) 通常であれば 成長率が低下すれば 国内の需給バランスが緩和し むしろ物価は低下するのが自然である しかし 中国以外の カ国は逆に物価上

近年における日本の安全保障政策の 1 つの特徴として 伝統的な日米同盟関係に加え 韓国やオーストラリア インド そして東南アジア諸国連合 (ASEAN) といったアジア太平洋諸国 機関との安全保障関係の強化が挙げられる 特に 自由 民主主義 基本的人権の尊重 法の支配といった普遍的価値やルールに基づ

輸入バイオマス燃料の状況 2019 年 10 月 株式会社 FT カーボン 目 次 1. 概要 PKS PKS の輸入動向 年の PKS の輸入動向 PKS の輸入単価 木質ペレット

Microsoft Word - insight120203jp

特許庁工業所有権保護適正化対策事業

財務省貿易統計

  策定された危険な新防衛大綱

ITI-stat91

ITI

リサーチ Press Release 報道関係者各位 2015 年 7 月 29 日 アウンコンサルティング株式会社 世界 40 カ国 主要 OS 機種シェア状況 2015 年 6 月 ~ iphone 大国 日本 高い Apple シェア率 ~ アジア 8 拠点で SEM( 検索エンジンマーケティ

2. トピックス 中国 インドを除くアジア主要国の特徴について 中国やインドが高い成長を続けている中にあって 韓国 台湾 タイ インドネシアなどの東南アジアの国々の成長率は過去 7 年間を平均すると 4.3% と安定している しかし 成長率には国によって差があり フィリピン ベトナム インドネシアな

JICA at a Glance

I. 集団的自衛権 A. 集団的自衛権とは集団的自衛権は 国際連合の成立の際に 初めて国際法上で創設され 国連憲章第 51 条に明文化された権利である 具体的には 自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を 自国が直接攻撃されていないにもかかわらず 実力をもって阻止する権利 であり 日本政府もこの

スライド 1

摂南経済研究第 4 巻第 1 2 号 (2014) 較検討するのも興味深いことであるが ここではあくまでも 2011 年のデータの提示のみに終始し 分析 検討は改めて順次おこなってみたい 後者の目的にかかわる国際観光輸出 輸入 収支については 前掲の 国際観光論 において 2000 年から 2008

している 特に 08 年以降深刻化したソマリア海賊は 各国海軍による海賊対処活動 民間武装警備員の乗船 海賊防止マニュアルである ベスト マネジメント プラクティス (BMP) に基づく各船舶の自衛措置によって大幅に減少したとされる(IMB 海賊レポート ) が ソマリア海賊の指揮命令系統などは依然

A: 最近の韓国での出来事だとか 日本での出来事などについて率直に意見交換をしたわけでございますが 私が感じたのは長官の話を通じて 韓国のこの平和と朝鮮半島の平和と安定 これは日本にとっても安全保障上 大変重要なことでございまして 韓国の防衛政策も伺えましたけど 非常にしっかりとしたものであります

「第12回信用金庫取引先海外事業状況調査結果 資料編」

briefing

参考:労働統計機関一覧|データブック国際労働比較2018|JILPT

28 GCC UAE GCC (2) 大きく上昇した食料価格と住居費 GCC GCC GCC 図表 2 湾岸協力会議 (GCC) 諸国の消費者物価上昇率 (28 年 ) 図表 3 湾岸協力会議 (GCC) 諸国の消費者物価指数に占める食料品と住居費の割合

Transcription:

インドの海洋進出 ~ インド太平洋地域 における戦略的含意 1 ~ 長尾賢 学習院大学非常勤講師 ( 安全保障論 ) 昨今 海洋安全保障の重要性は高まる傾向にある 長く大陸国家だと思われていた中国の海軍力増強と 海軍力を背景とする海洋進出の動きは活発化する傾向にある また 2014 年になって ロシアが併合したクリミア半島については 海軍戦略上重要な地域として知られている ロシアでは北極海の航路やエネルギー開発もあって海洋重視の傾向が出つつあり 保有する戦車の大半を保管装備にする一方で 海軍艦艇は維持する傾向が見て取れる このように昨今 大陸国家だと見られていた国が海軍力をより重視する傾向があるが インドにおいても同じような傾向がでている インドは中国とパキスタンに接し 130 万の陸軍を中心としてこれに対処してきた しかし 昨今 インドは海軍をより重視する傾向を示しており 空母 水上艦 原潜の整備に力を注いでいる なぜインドは海洋を重視し始めているのか 本稿は インド海軍の増強を分析し それが日本の戦略にとってどのような意味をもつのか考察するものである 以下 インドが行っている海洋進出の状況を 海軍力の近代化と 沿岸国との連携の側面から概観し その原因の分析をした上で 日本にとっての意味を考える 1. インドの海軍の近代化インドの戦略的転換を示すものとして一つの文書がある タイトルは 非同盟 2.0 インドの歴代国家安全保障アドバイザーがすべて参加して執筆された文書であるために 公的文書ではないが 公的文書のようにみられている文書である その 38ページに 現在のインドの軍事パワーが大陸思考に基づいて形成されてきたもので これを海洋パワーとして台頭することがインドの戦略的目標になることが明記されている 2 この文言を裏付けているのが インド国防費における陸海空軍のシェアである インドの国防費の陸海空軍のシェアをみてみると ( 図 1) インド海軍のシェアは陸海空三軍の中で最も低いが 1990 年度の 13パーセント弱から2013 年度の18パーセントまで上昇し続けている 国防費全体が増えているわけであるから インドが海軍に割り当てている予算 1 本稿は長尾賢 学習院大学講師の寄稿論文である 本稿で述べられた見解は筆者個人のものであり 海洋政策研究財団とは一切関わりがないことをお断りしておく ( 編集担当 ) 2 Sunil Khilnani, Rajiv Kumar, Pratap Bhanu Mehta, Lt.Gen(Retd.)Prakash Menon, Nandan Nilekani, Srinath Raghavan, Shyam Saran, Siddharth Varadarajan, Nonalignment 2.0: Aforegin and Strategic Policy for India in the twenty first century, (New Delhi, Center for Policy Research, 2012), p.38 (http://www.cprindia.org/sites/default/files/nonalignment%202.0_1.pdf )( 最終確認 2014 年 4 月 28 日 ) 1

は大きな伸びを示していることがわかる 図 1: インドの国防費における陸海空軍の割合の推移 陸軍 海軍 空軍 参照 :Ministry of Defence, Government of India, Annual Report 各号等 ( 図は筆者作成 ) このようなインド政府の方針と予算の増加によって インド海軍の装備は明らかに充実しつつある まず空母については 2014 年 1 月 インドは 2 隻目の空母を配備した 初の国産空母も建造中で 2013 年に進水し 2017 年か 2018 年には就役することが見込まれている もう 1 隻建造する計画があり 老朽艦が退役したとしても 2020 年代には 2~3 隻の空母を運用できる体制になると見込まれている もし 3 隻保有すれば 1 隻を整備 1 隻を訓練に充てている間でも 常に 1 隻は即応できる体制になる 水上戦闘艦についても大型化が進んでいる 満載排水量 3000トン以上の水上戦闘艦については 1990 年には 14 隻 2000 年に 17 隻 2013 年には 23 隻と数を増やし続けている 原潜についても増加傾向にある 2012 年にロシアから 1 隻リースした 2 隻目のリースについて交渉中である 2014 年中に 初の国産原潜を進水させる見込みで 計画は遅れ気味であるが 2014 年中に就役する可能性がある 2020 年代中に 原潜を 5~9 隻程度保有するものとみられている このような 3 種の軍艦の整備は インドが複数の空母機動部隊を保有するために行っているものと捉えることができる 例えば空母 1 隻を中心に 8 隻程度の大型水上艦と さらに原潜も加えれば 空母機動部隊として一定の能力発揮が可能である インドはこのほかに 対潜哨戒機や無人機 沿岸監視レーダーによる哨戒網の構築や 揚陸艦の整備にも力を入れている 2. 沿岸国との連携強化 2

インドの海洋における動きは このような海軍の整備だけにとどまらない 特に注目するべきは インドが海洋に面する沿岸国との安全保障上の連携を強化していることである インドは特にインド洋と南シナ海において海洋安全保障上の連携を活発に行っている インド洋周辺においてインドは アフリカ東岸 中東 南アジア周辺国すべてで連携を強化している 例えば アフリカ東岸のマダガスカル モーリシャスではインド海軍の通信施設を設置している セイシェルに対しては哨戒機を供与 現地の海軍訓練のための艦艇を派遣し そのまま訓練を名目に常駐している また 中東では イランのチャー バハール港の港湾建設を進めており 湾岸協力会議加盟国各国 ( アラブ首長国連邦 バーレーン クウェート オマーン カタール サウジアラビア ) との連携も進め インド海軍の艦艇の訪問が増えており 特にオマーンとの間でマスカット港利用の合意を取り付ける等 関係を強化している 南アジアにおいては モルディブに対しても哨戒機の供与を進め 訓練も提供しているし スリランカへも沖合哨戒艦艇の供与と情報の提供を行っている そして ミャンマーの海軍へも哨戒機を輸出 潜水艦ソナーの輸出も決めた また インドネシアやオーストラリアとの関係も強化し始めている インドは このような連携を南シナ海沿岸国との間でも強化する傾向にある 特にベトナムとの関係は その関係が冷戦時代にさかのぼることから 非常に深いものとなっている 現在 印越間では 陸海空軍全軍で連携が進んでおり 海軍については艦艇の訓練や修理部品の提供が行われている その中には ベトナムが新しく整備中の 6 隻の潜水艦の訓練も含まれている マレーシアについては 主に空軍の戦闘機パイロットや地上要員の訓練を提供しており インドネシアに対しても 空軍の戦闘機の整備を行っている 現在 フィリピンに対してもフリゲート艦 2 隻の輸出交渉を行っている タイについては 空母を購入した際に乗員の訓練も行った また シンガポールに対しては インド国内の訓練施設を長期間貸し出している さらに インドネシアとタイとの間では 共同パトロールを定期的に実施しており シンガポールとの間でも共同訓練を定期的に行い 東南アジア諸国の多くが参加するミラン共同演習を主催している この他にインドはアメリカ海軍 そして日本の海上自衛隊との間での共同訓練にも力を入れている アメリカ海軍との間では 1992 年以降共同訓練が始まったが 2001 年以降だけでも 70 回以上の共同訓練を実施している 日本との間でも 2007 年と 2009 年の米印共同訓練に日本が参加したことのほか 2012 年からは日印間の共同訓練が毎年実施されるようになった このようなインド洋から南シナ海におけるインドと沿岸国との協力関係は インドが海洋国家としてどの地域への展開を考えているか その方向性を暗示するものとして注目されるものである 3. なぜインドは海洋に進出するのかなぜインドは海軍力を増強し 海洋沿岸国との関係を強化しているのだろうか インドが海軍力を増強している背景には インドの経済発展が 海外から輸入するエネルギーに依存していることがある しかしそれだけでなく インドにおける海洋政策の議論では 中国の海洋進出に関する議論が活発に行われている ここから 中国のインド洋への進出 3

によってインドの危機感が高まり インドの海軍増強に拍車をかけていることは無視しえない部分といえる 中国はインド洋で何をしているのだろうか その何がインドの警戒を招いているのだろうか 中国は経済発展に伴うエネルギー輸入の増大によって 中東からインド洋と南シナ海を通って中国に至るシーレーンの防衛のために軍事展開することが予想されている そのため 中国のインド洋における活動は 最終的には軍事展開につながる一環として警戒感を招いており 具体的には少なくとも 3つのことが進められているとみられている 1 つ目は 中国がインドの周辺国で港湾建設を行っていることである 中国はパキスタンのグワダル港 スリランカのハンバントタ港 バングラデシュのチッタゴン港 ミャンマーでは多数の港において港湾建設を行っている これらの港は基本的には商業港であるが 商業港でも軍艦の補給や修理を行う能力があれば 将来軍事展開するための布石になる しかも これらの港をつなぐとインドを包囲する形になるため インドはこれらの戦略をインドという頭に首飾りをかける 真珠の首飾り 戦略として警戒している 2 つ目は中国がインドの周辺国に対して武器を輸出し 軍事的な影響力を増しつつあることである 武器は高度な機械であるが過酷な環境で乱暴に扱われるため どうしても故障し 修理体制に依存するようになる このため 中国製の武器を使う国は 中国の支援体制に依存することになり易い インドの周辺国 ( パキスタン スリランカ バングラデシュ ミャンマー ) については 中国から多くの武器を輸入して配備しており 中国に対して依存度が高まっている 特に現在バングラデシュが 中国から 2 隻の潜水艦を輸入する計画を進めていることについては 中国軍のインストラクターが派遣されてくることも含め インドの強い警戒感を招いている 表 1: インド周辺国における中国製武器が占める割合パキスタンスリランカバングラデシュミャンマー戦車 71% 0% 100% 68% 水上戦闘艦 36% 0% 25% 50% 戦闘機 41% 35% 90% 73% International Institute for Strategic Studies, The Military Balance 2014 をもとに算出 そして 3つ目は 中国軍が直接インド洋へ軍事的に展開するようになったことである 中国海軍は少なくとも 2012 年には原潜によるインド洋パトロールを開始したとみられている 2012 年だけで 22 回も中国の原潜の行動が確認されているからだ また 2011 年にはインドの領海ぎりぎりのところで不審な漁船団が活動していることが報道されており インドは警戒感を強めている このように インドは中国によって海洋方面から圧力を受けている そのため インドはこれまであまり意識していなかった海洋における自らの権益について 意識せざるを得なくなっている インド洋については インドから近く インドの国益に直接かかわる地域である そのため インドは中国に権益を奪われないように インド海軍の近代化と 沿岸国との関係強化を図っている 一方 インドが南シナ海の沿岸国との関係を強化する背景も同じような構造といえる 4

インドと南シナ海沿岸国との経済的つながりが海洋安全保障上の連携の必要性を促しているが 同時に 中国に対抗する上で必要に迫られている側面があるからだ インドには 中国がインド洋に進出している以上 インドも南シナ海に進出して対抗するべきだとの意見があり もし中国がインド洋に核兵器を搭載した戦略ミサイル原潜を配備するようなことがあれば インドは南シナ海に戦略ミサイル原潜を配備し 対抗するという意見もあるほどなのである ここから インドの海洋重視の傾向は インドの経済発展に伴う海運への依存度が高まる傾向だけでなく 中国に触発された傾向を指摘し得る 中国の海洋進出が進めば進むほど インドは海への投資を増大させていくことが予想される 4. 日本に対する戦略的意味インドは海洋国家として歩む意思をもち 海軍力の近代化を進め 一定の成果を上げ始めている そしてインド洋と南シナ海等で沿岸国との安全保障関係も強化し 地域でのプレゼンスも高め始めてもいる そしてその背景には インドの経済発展の結果 海運を通じたエネルギー輸入が増大する傾向があることとともに 中国の海洋進出に触発されて海を意識している側面がある このようなインドの海洋国家としての台頭は 日本の戦略にとってどのような意味をもつだろうか 大きく分けて 3つの可能性があるといえよう 1 つ目は 日米中のパワーバランスが大きく変わる中において インドが加わることでパワーバランスを安定に導く可能性を指摘し得る 満載排水量 3000 トン以上の水上戦闘艦の数で比較すれば 1990 年にアメリカは 230 隻 中国は 16 隻だったものが 2014 年にはアメリカ 101 隻と中国 39 隻になり その差が縮まっている そのため 相対的に小さくなった米海軍を補う意味で アメリカの伝統的な同盟国である日本やオーストラリアの海軍が果たす役割は大きくなりつつあるが 中国の軍事力の近代化のペースは非常に速いため 日豪の努力だけでは不十分になる可能性が出ている そこでインドとの連携の重要性が浮上しつつある 中国を意識しながら海軍力の近代化を意識しているインドは どちらかといえば日米豪との連携を模索する方向性にある インドと中国との間で行われた共同演習が非常に少ないのに対し 米印間の共同演習が 2001 年以降 70 回にも及ぶことは その実態をよくあらわしている 日米同盟を基盤とする安全保障体制を構築してきた日本にとって インドとの連携は中国とのパワーバランス維持のために必要性を増しつつある 2 つ目の可能性は インドが 東南アジアとの連携を考える上で重要になる可能性である 特に南シナ海の安全保障においてインドは重要な役割を担うかもしれない 南シナ海は中国の海洋進出上 最も重要な焦点になる可能性がある 東シナ海には日本があり インド洋にはインドがいるが 南シナ海沿岸国には大きな海軍を保有する国がなく 一種の力の空白地帯になりかねないからだ そのため中国にとって 最も進出し易い環境にある こうした力の空白地帯をつくらないためには 南シナ海沿岸国の防衛力を強化する必要があり 日本をはじめ域外の国々はこれを支援する必要がある インドはすでに南シナ海の沿岸国の軍隊の訓練を手掛けており 成果を上げつつある そのため 東南アジア諸国の防衛力強化という観点から インドはより大きな役割を果たす可能性がある 共通の目的をもつ日印が連携すれば より効率的な支援が実施可能かも 5

しれない 3 つ目は インドがインド洋の安全保障において より大きな役割を果たす可能性である イギリスがスエズ以東から撤退した 1970 年代以降 インド洋の安全保障を担ってきたのはアメリカであった しかし 昨今 中国とのパワーバランスの変化を踏まえれば 米海軍は西太平洋により重点を置いて展開したい側面がある 米印が連携し インド洋において米海軍が担ってきた役割をインドの海軍力が担うことができれば その分だけ 米海軍は西太平洋の情勢に対応し易くなることが予想される 2014 年にアメリカが公表した新しい 4 年ごとの国防計画見直し (QDR) において アメリカが アメリカはインドの台頭を支援する 3 としているのも このような背景があるものと推測される インド洋の安全保障をどの国が責任をもって担うかという課題は 2001 年以来インド洋に艦艇を展開しているシーレーンを守ってきた日本にとっても重要である 日印海軍の連携を強化し インド洋におけるシーレーンの防衛で協力することは それだけ 海上自衛隊の負担を減らすことにつながろう こうしてみてみると インドが海洋安全保障に責任をもつ国として台頭することは 日本の安全保障にとって大きな可能性が開けている 2007 年にインド国会で演説した安倍首相の言葉 強いインドは日本の利益であり 強い日本はインドの利益である は 実際に日印の連携を深めることによって実現していくべきものと考えられる 4 3 US Department of Defense; Quadrennial Defense Review 2014, (2014), p.17. (http://www.defense.gov/pubs/2014_quadrennial_defense_review.pdf )( 最終確認 2014 年 4 月 28 日 ). 4 外務省 インド国会における安倍総理大臣演説 二つの海の交わり (2007 年 8 月 22 日 ) (http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/19/eabe_0822.html )( 最終確認 2014 年 4 月 28 日 ) 6