Microsoft Word - T 訳文.doc

Similar documents
Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

O-27567

1 アルゼンチン産業財産権庁 (INPI) への特許審査ハイウェイ試行プログラム (PPH) 申請に 係る要件及び手続 Ⅰ. 背景 上記組織の代表者は

なって審査の諸側面の検討や評価が行われ 関係者による面接が開始されることも ある ベトナム知的財産法に 特許審査官と出願人またはその特許代理人 ( 弁理士 ) の間で行われる面接を直接定めた条文は存在しない しかしながら 審査官は 対象となる発明の性質を理解し 保護の対象を特定するために面接を設定す

実体審査における審査官面接に関して GPE には面接における協議の方法 時期および内容など 詳細な要件が定められている 例えば GPE には 最初のオフィスアクションの応答書が出願人により提出された後 審査官は当該出願の審査を継続しなければならない と規定されている (GPE 第 II 部第 2 章

指定 ( 又は選択 ) 官庁 PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 - ベトナム国家知的所有権庁 (NOIP) 国内段階に入るための要件の概要 3 頁概要 国内段階に入るための期間 PCT 第 22 条 (3) に基づく期間 : 優先日から 31 箇月 PCT 第 39 条 (1)(b)

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -SA S A 1 頁 サウジ特許庁 (SPO) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 SA.Ⅰ 略語のリスト国内官庁 : サウジ特許庁 (SPO) Law: 特許, 集積回路配置デザイン, 植

参加人は 異議申立人が挙げていない新たな異議申立理由を申し立てても良い (G1/94) 仮 にアピール段階で参加した参加人が 新たな異議申立理由を挙げた場合 その異議申立手続は第 一審に戻る可能性がある (G1/94) 異議申立手続中の補正 EPCにおける補正の制限は EPC 第 123 条 ⑵⑶に

ことができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している さらに 台湾専利法第 76 条は 特許主務官庁は 無効審判を審理する際 請求によりまたは職権で 期限を指定して次の各号の事項を行うよう特許権者に通知することができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している なお

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -MY MY 1 頁 マレーシア知的所有権公社 ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 MY.Ⅰ 国内段階移行手数料 ( 特許様式 No.2A) 附属書 MY.Ⅱ 特許代理人の選任又は変更 ( 特

2 当事者の主張 (1) 申立人の主張の要旨 申立人は 請求を基礎づける理由として 以下のとおり主張した 1 処分の根拠等申立人は次のとおりお願い書ないし提案書を提出し 又は口頭での告発を行った ア.2018 年 3 月 23 日に被申立人資格審査担当副会長及び資格審査委員長あてに 会長の経歴詐称等

特許出願の審査過程で 審査官が出願人と連絡を取る必要があると考えた場合 審査官は出願人との非公式な通信を行うことができる 審査官が非公式な通信を行う時期は 見解書が発行される前または見解書に対する応答書が提出された後のいずれかである 審査官からの通信に対して出願人が応答する場合の応答期間は通常 1

出願人のための特許協力条約(PCT) -国際出願と優先権主張-

Microsoft Word - 01.表紙、要約、目次

審決取消判決の拘束力

間延長をしますので 拒絶査定謄本送達日から 4 月 が審判請求期間となります ( 審判便覧 の 2.(2) ア ) 職権による延長ですので 期間延長請求書等の提出は不要です 2. 補正について 明細書等の補正 ( 特許 ) Q2-1: 特許の拒絶査定不服審判請求時における明細書等の補正は

第41回 アクセプタンス期間と聴聞手続(2016年版) ☆インド特許法の基礎☆

第1回 基本的な手続きの流れと期限について ☆インド特許法の基礎☆

指定 ( 又は選択 ) 官庁 CL PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -CL 国立工業所有権機関 ( チリ ) 国内段階に入るための要件の概要 3 頁概要 CL 国内段階に入るための期間 PCT 第 22 条 (1) に基づく期間 : 優先日から 30 箇月 PCT 第 39 条 (1

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -AL AL 1 頁 工業所有権総局 (GDIP) ( アルバニア ) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 AL.Ⅰ 委任状 附属書 AL.Ⅱ 略語のリスト国内官庁 : 工業所有権総局 (GD

2.2.2 外国語特許出願の場合 2.4(2) を参照 2.3 第 184 条の 5 第 1 項に規定された書面 (1) 日本語特許出願 外国語特許出願を問わず 国際特許出願の出願人は 国内書面提出期間 ( 注 ) 内に 出願人 発明者 国際出願番号等の事項を記載した書面 ( 以下この部において 国

, -1463

☆ソフトウェア特許判例紹介☆ -第31号-

欧州特許庁における審査期間短縮手段 背景欧州出願は 日本 米国と比較して係属期間が長い また 欧州出願では 登録まで出願維持年金を特許庁に支払う必要があり 係属期間が長くなると費用が高くなる そこで 早期権利化と 権利化にかかる費用の削減のために 欧州特許庁における審査期

Microsoft Word - Unanimously confirmed invalidity - JAN.doc

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

欧州特許出願における同一カテゴリーの複数の独立クレーム

Taro-052第6章1節(p ).jtd

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

ドメインサービス約款

a. 氏名及び住所の詳細 b. メールアドレス c. ユーザー名及びパスワード d. IP アドレス e. 雇用に関する情報 履歴書 3.2 当社は 当社サイトを通じてパスポート情報や健康データなどのセンシティブな個人データを収 集することは 適用プライバシー法令の定める場合を除き ありません 3.

日本国特許庁の国内出願の審査結果を利用した特許審査ハイウェイ ベトナム国家知的財産庁 (IP Viet Nam) と日本国特許庁 (JPO) との間の特許審査ハイウェイ試行プログラムに関するベトナム国家知的財産庁への申請手続 ( 仮訳 ) 日本国特許庁の国内出願の審査結果を利用した特許審査ハイウェイ

Microsoft PowerPoint - IPRフォローアップミーティング(田村) (2)

特許制度 1. 現行法令について 2001 年 8 月 1 日施行 ( 法律 14/2001 号 ) の2001 年改正特許法が適用されています 2. 特許出願時の必要書類 (1) 願書 (Request) 出願人の名称 発明者の氏名 現地代理人の氏名 優先権主張の場合にはその情報等を記載します 現

REPORT あいぎ特許事務所 名古屋市中村区名駅 第一はせ川ビル 6 階 TEL(052) FAX(052) 作成 : 平成 27 年 4 月 10 日作成者 : 弁理士北裕介弁理士松嶋俊紀 事件名 入金端末事件 事件種別 審決取消

Ⅰ. はじめに 近年 企業のグローバル化や事業形態の多様化にともない 企業では事業戦略上 知的財産を群として取得し活用することが重要になってきています このような状況において 各企業の事業戦略を支援していくためには 1 事業に関連した広範な出願群を対象とした審査 2 事業展開に合わせたタイミングでの

欧州特許庁(EPO)拡大審判部の決定と今後のヨーロッパにおけるコンピュータプログラム保護について

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -RU RU 1 頁 連邦知的所有権行政局 (ROSPATENT)( ロシア連邦 ) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 RU.Ⅰ 特許国内処理請求様式 附属書 RU.Ⅱ 実用新案国内処理請求

Equivalent Patent Infringement in Germany

作成日 :2006 年 10 月 1 日 世界知的所有権機関 World Intellectual Property Organization (WIPO) 所在地 :34 chemin des Colombettes, 1211 GENEVE 20, Switzerland Tel : (41 2

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

<4D F736F F D F93FC82E D835382CC82DD816A2E646F63>

Microsoft Word - 中国商標判例(5)-HPメルマガ 3/10UP

Microsoft Word - CAFC Update(112)

Microsoft Word - CAFC Update(107)

自治基本条例素案のたたき台大和市自治基本条例をつくる会

インド特許法の基礎(第35回)~審決・判例(1)~

Microsoft Word - 01第17版Part1-表紙.doc

事案である 3 仲裁合意本件では 申立人の申立書において仲裁合意の内容の記載があり 被申立人は答弁書においてこれを争わなかったので 本件についての書面による仲裁合意が存在する なお 被申立人は審問期日においても本仲裁に応じる旨の答弁をした 4 当事者の主張 (1) 申立人の主張申立人は 請求を基礎づ

Microsoft Word - 【6.5.4】特許スコア情報の活用

年 10 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 被控訴人 Y1 は, 控訴人に対し,100 万円及びこれに対する平成 24 年 1 0 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 4 被控訴人有限会社シーエムシー リサーチ ( 以下 被控訴人リサーチ

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

Microsoft Word - アンチ・ドーピング規程(クリーン).docx

生活設計レジメ

44 4 I (1) ( ) (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2)

I II III 28 29


監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

特定個人情報の取扱いの対応について

Microsoft Word - クレームにおける使用目的に関する陳述 ☆米国特許判例紹介☆ -第105号-

☆ソフトウェア特許判例紹介☆ -第24号-

11総法不審第120号

審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

発信者情報開示関係WGガイドライン

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

固定資産評価審査申出とは

個人情報保護規定

個人情報保護規程

返還の必要性を十分説明しており 手続は適法である 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件の争点は 本件保険が法第 4 条第 1 項に規定する 利用し得る資産 に該当するかどうかであるが その判断に当たっては 処分庁が判断の要素

 

平成 23 年 10 月 20 日判決言渡同日原本領収裁判所書記官 平成 23 年 ( 行ケ ) 第 号審決取消請求事件 口頭弁論終結日平成 23 年 9 月 29 日 判 決 原 告 X 同訴訟代理人弁護士 佐 藤 興 治 郎 金 成 有 祐 被 告 Y 同訴訟代理人弁理士 須 田 篤

ETCスルーカード規定

づき通知及び公告をした期日又は場所において意見の聴取を行うことができないときは 意見の聴取の期日を延期し 又は場所を変更することができる 4 市長は 前 2 項の規定に基づき 意見の聴取の期日を延期し 又は場所を変更するときは 法 14 条 7 項の規定に準じて通知し かつ 公告する ( 議長 )

<4D F736F F D E90528DB88AEE8F8095F18D908F915B8FA D25D62>

何故 IDS をする必要があるのか? 米国特許出願をするときは 発明者が以下の要件に対して宣誓をする宣誓書 (37 CFR 1.63) に署名しなければならない (1) 明細書 ( クレームを含む ) の内容を検討し 理解している (2) 真実であり 最初の発明者であると信じる ; (3) 規則 1

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63>

ISO19011の概要について

内部統制ガイドラインについて 資料

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

BE874F75BE48D E002B126

諮問庁 : 国立大学法人長岡技術科学大学諮問日 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 平成 30 年 ( 独情 ) 諮問第 62 号 ) 答申日 : 平成 31 年 1 月 28 日 ( 平成 30 年度 ( 独情 ) 答申第 61 号 ) 事件名 : 特定期間に開催された特定学部教授会の音声

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

11総法不審第120号

☆米国特許判例紹介☆ -第129号-

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

JPCERTコーディネーションセンター製品開発者リスト登録規約

事実及び理由 第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 被控訴人は, 原判決別紙被告方法目録記載のサービスを実施してはならない 3 被控訴人は, 前項のサービスのために用いる電話番号使用状況調査用コンピュータ及び電話番号使用状況履歴データが記録された記録媒体 ( マスター記録媒体及びマスター記録

Microsoft Word - 10_資料1_コンピュータソフトウエア関連発明に関する審査基準等の点検又は改訂のポイントについてv08

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16年(衄ㇳ)32.docx

<4D F736F F F696E74202D E82C582E08F6F978882E98AC FA967B93C18B9692A182C582CC93C18B9692B28DB895FB B8CDD8AB B83685D>

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

【問】新ロゴマークの商標登録までに要する費用の取得価額算入の要否

PYT & Associates Attorney at law

184FFEABBFDEF9C A0023C7C

例 2: 組成 Aを有するピアノ線用 Fe 系合金 ピアノ線用 という記載がピアノ線に用いるのに特に適した 高張力を付与するための微細層状組織を有するという意味に解釈される場合がある このような場合は 審査官は 請求項に係る発明を このような組織を有する Fe 系合金 と認定する したがって 組成

指定 ( 又は選択 ) 官庁 PCT 出願人の手引 国内段階 国内編 オーストリア特許庁 国内段階に入るための要件の概要 3 頁概要 国内段階に入るための期間 PCT 第 22 条 (1) に基づく期間 : 優先日から 30 箇月 PCT 第 39 条 (1)(a) に基づく期間 : 優先日から 3

Transcription:

T0690/06 審決技術審判部 3.5.01 2007 年 4 月 24 日 審判請求人 : Aukol Limited Eva Lett House 1 South Crescent Ripon HG 4 1SN 代理人 : Kenrick, Mark Lloyd Marks & Clerk Sussex House 83-85 Mosley Street Manchester M2 3LD (GB) 審判請求の対象となった決定 :EPC 第 97 条 (1) に従い ヨーロッパ特許出願第 02767678.2 号を拒絶した 2005 年 12 月 23 日付ヨーロッパ特許庁審査部による拒絶査定 審判部の構成 : 審判長 :S. Steinbrener 審判官 :S. Wibergh P. Schmitz 1

事実及び提出物の要約 I. この審判は 審査部によるヨーロッパ特許出願第 02767678.2 号の拒絶査定に対するものである II. 審判請求の対象となった拒絶査定によれば (2005 年 7 月 8 日版による ) クレーム1-9の主題は 日常的な一般的知識に関し進歩性を有していなかった 手続きの国際段階でも ヨーロッパ段階でも 先行技術調査は行われなかった III. クレーム1は以下の通りである : 複数のユーザ(5) の財務記録を監視し 複数の互いに独立した財務サービスプロバイダ (6) に財務記録に対する選択的アクセスを与えるためのコンピュータシステムであって : 領域に区分けされその各々がそれぞれユーザ (5) に割当てられるデータベース (2) と ; データベース (2) にデータを書込み そこからデータを読出すためのプロセッサと ; プロセッサを各ユーザ (5) および各財務サービスプロバイダ (6) に結合するためのコンピュータネットワーク接続 (4) と ; プロセッサを介してそれぞれのデータ記憶領域に対するユーザアクセスを与え 各ユーザ (5) がそれぞれのデータ記憶領域に記憶された財務データのみを更新し読出すことができるように構成されたユーザアクセス制御システムと ; 財務サービスプロバイダ (6) に対しデータ記憶領域が割当てられたユーザ (5) により権限が与えられた場合に限り プロセッサを介してその財務サービスプロバイダ (6) に少なくともそのデータ記憶領域に対する読出アクセスを与えるよう構成された財務サービスプロバイダアクセス制御システムと を含むシステム 独立クレーム 9 は対応の 財務記録管理方法 に関するものである IV. 審判請求人は以下を請求している : - 拒絶査定を破棄すること - 事件を審査部に差戻し 先行技術調査を行うこと および - 審判請求費用の払戻し 事件が差戻されない場合 審判請求人はさらに 審判部において口頭手続きを行うこと 及び調査がなされなかった問題に関し拡大審判部の判断を仰ぐことを求めた V. 審判請求人の議論を要約すれば以下の通りである 国際段階において 国際調査機関 (ISA) として機能する EPO は調査を行なわず そ 2

の見解を支持するものとしてPCT 第 17 条 (2)(a)(i),(ii) および規則 39. 1を挙げた ISAはクレームに対する調査を行わない理由として これが情報の提示に関するものだからであると述べた 発明がPCT 規則 39.1(v) に記載の単なる情報の提示に関わるものではないことから これは十分な理由とは言えない もしこの出願が PCT 出願でなく直接ヨーロッパ特許出願として提出されていれば 審判請求人はEPO により調査がなされるものと正当に予期できたはずである なぜなら 新規性と進歩性とを考慮する際には調査は常に意味があるとするEPC 規則 45の下では 調査を拒否することは不適切だからである したがって 直接なされたヨーロッパ出願とPCT 経由のヨーロッパ出願との手続きの整合性をとる観点から ヨーロッパ特許庁審査ガイドライン C-VI,8.5にしたがった追加の調査がなされるべきであった 進歩性を考慮するためには 最も近い先行技術を特定しなければならない EPOが調査を行って関連のある先行技術をつきとめて初めて 最も近い先行技術を適正に特定することができる このような調査なしでは 最も近い先行技術を特定することはできず したがって課題解決のアプローチを正確に適用することもできない 本件の場合 調査が行われなかったにもかかわらず 審査部は進歩性を考慮した これは誤っていた 進歩性の判断は最も近い先行技術と 思われる ものに基づいてなされた ( 審判請求された拒絶査定 第 4ページ第 3 段落を参照 ) 最も近い先行技術と思われる とされたものは漠然と説明されたネットワークコンピュータシステムであり その詳細は明らかな証拠を欠いていた 調査を行うことなく本件出願を進歩性欠如を理由に拒絶した審査部の行為は 2つの点で誤りである : すなわち 先行技術について出願人に文書による証拠を提示しないまま実体的根拠のない主張をした点と 実際に先行技術が何であるかという具体的知識なしに進歩性の評価をした点とで 誤っている 第 1の誤りに関し 先行技術があると主張するならば その主張をした者はその存在を証明する必要があることは明らかである 審判請求人は 審査部が説明したような先行技術が存在するという証拠を何ら与えられなかった このため 出願は単なる主張に基づく進歩性の評価に基づいて拒絶されることとなった さらに審査部は 説明された先行技術が日常的な一般的知識の一部であって 書面による証拠は必要でない と主張した これは誤っていた T766/91の審決 (OJ EPOでは未公開 ) で明らかにされたように 日常的な一般的知識は基本的なハンドブックまたは教科書に示されるものである したがって 先行技術とされるものが実際に日常的な一般的知識であると成功裏に示すために 審査部はハンドブックまたは教科書の形の証拠を提示する必要があった もし何かが日常的な一般的知識の一部であるという主張に反論があった場合 その主張をした者はその論ずるところの主題が本当に日常的な一般的知識の一部をなすという証拠を提示しなければ 3

ならないのは明らかである T438/97(OJ EPO では未公開 ) を参照 審査部が適用したアプローチはさらなる問題を引起した 具体的には 先行技術とされたものが正確には何を開示していたか? ということである もしこれが この事件でそうであったように 明確に知られていなかった場合 課題解決のアプローチを適用することが不可能になる 実際 特許出願に関連があるとされる先行技術に対し当事者がコメントを述べる機会を与えられるということは EPOの業務の根幹に関わるものである このような機会があることで 出願人は先行技術を読みその開示を考察して 出願に対する開示の関連性を評価する機会を与えられることになる もし出願が調査なしで処理され実体的根拠のない先行技術の主張がなされれば これは当然不可能になる したがって 審査部の用いた進歩性のアプローチは根本的に瑕疵がある 進歩性は 最も近い先行技術の明瞭な理解が無ければ評価できない このため 調査を行う必要がある 審判請求人が審査部による根拠のない主張を理解できる限りにおいて 先行技術は単に汎用ネットワークコンピュータからアクセス可能なデータベースからなる このようなシステムの詳細な実現例は 何の証拠も提示されなかったため 公知でない 先行技術とされるものから開始して 発明が解決すべき技術的課題はデータベースへの改良されたアクセス制御をいかに提供するか である データベースへのユーザアクセス制御は当然 技術的課題であった 発明は 財務サービスプロバイダとユーザという2つの別個のユーザグループに対しデータベースへの制御されたアクセスを与えるコンピュータシステムを提供した 提供された制御されたアクセスの性質は2つの別個のユーザグループ間の関係に基づくものであった クレームが要件とするユーザアクセス制御システムと財務サービスプロバイダアクセス制御システムとはともに技術的特徴であり どちらも確固としたデータベースアクセス制御という技術分野に存するものである したがって これらの特徴が技術的解決策を提供したことは明らかであった 審判費用の払戻しは 実質的な手続き違反となる 出願が調査なしでEPC56 条に基づいて拒絶されたことを考えれば平衡法上有効である たとえ審査部が技術的特徴が周知であると信じていたとしても 審判請求の対象となった拒絶査定ではこのような理由付けが含まれておらず これはさらなる実質的な手続き違反にあたる 審決の理由 1.(2005 年 7 月 8 日版による ) クレーム1および9の主題が進歩性を欠くとした 審判請求の対象となった拒絶査定は 調査を行うことなく出されたものであった 審判請求の理由において 審判請求人は 調査を行うことなくEPC 第 56 条に基づいて事件を審 4

査し決定を行うことは不適切であると論じている 2.T1242/04-Bereitstellung productspezifischer Daten/MAN 審決 (OJ EP Oに公開予定 ) において EPC 規則 45に基づいて調査を拒否できるのは 調査が全く不可能な場合のみであると判示されている 調査結果が実体審査に役立つと調査部が信じていたか否かは無関係である ( 項目 8.3) それにもかかわらず 調査が可能であった( かつ行うべきであった ) のに調査が行われないという状況が生じた場合 先行技術が非常によく知られているために何ら書面による証拠を必要としないか または出願人が公知と認めた場合のいずれかであって先行技術に基づく出願の拒絶が正当であると考えるなら 審査部は純粋に形式的な理由から追加の調査を行う義務を負わない ( 項目 9.2) その他の全ての場合 追加の調査を行うべきである 3. クレーム1にしたがった発明は 財務記録を監視するコンピュータシステムである これは特に以下を含む : - 領域に区分けされその各々がそれぞれユーザに割当てられるデータベース -データベースにデータを書込み そこからデータを読出すためのプロセッサ -プロセッサを各ユーザおよび各財務サービスプロバイダに結合するためのコンピュータネットワーク接続 -プロセッサを介してそれぞれのデータ記憶領域のみに対するユーザアクセスを与え 各ユーザがそれぞれのデータ記憶領域に記憶された財務データのみを更新し読出すことができるように構成されたユーザアクセス制御システム および - 財務サービスプロバイダに対し プロセッサを介して少なくともデータ記憶領域に対する読出アクセスを与えるよう構成された財務サービスプロバイダアクセス制御システム 4.ISAとして機能するEPOは PCT 第 17 条 (2)(a) に従い 審判請求人に対し 国際調査報告がなされないことを通知した 追加の調査をすることなく 審査部は発明が進歩性を欠くと判断した Comvik のアプローチ (T641/00-2つの特性/C OMVIK,OJ EPO2003,352を参照 ) を適用しようと意図して 審査部は 区分けされたデータベースと記憶領域への選択的アクセスとを 汎用コンピュータシステムで実現された ビジネス方法に含めた ( 拒絶査定 第 3ページから第 4ページにかけて を参照 ) データベースを備えた汎用ネットワークコンピュータシステムからなる最も近い先行技術は ( 第 4ページ 第 3 段落 ) 非常によく知られているので証拠を必要としないとされた 技術的課題は クレームに記載されたビジネス方法をいかに自動化するか であった ( 第 4ページ 第 7 段落 ) この課題は 従来のプログラム技術 で解決された( 第 5 ページ冒頭 ) 5

5. 審判請求人は特に 審査部が文書による証拠なしの主張をすることは誤っていると論じた さらに 実際に何が先行技術であるかの具体的知識なしに進歩性を評価するのは誤っていると論じた 6. 第 1の論点について 審査部が明白に公知であると仮定した技術は データベースを備えた汎用ネットワークコンピュータシステム のみであることが注目される T223 /95 審決 (OJ EPOでは未公開 ) の意味において このようなシステムが実際 周知 であり したがって文書による証拠を必要としないことには審判部も同意する 7. 第 2の論点について 審判部が最初に注目するのは 審査部が技術的特徴 -データベース プロセッサ ネットワーク接続およびプロセッサを介した記憶領域へのアクセス- をビジネス方法に含めたことである 審判部の見解では これは 問題の定式化において 非技術分野において達成されるべき目的 が出現することのみを許容するComvik のアプローチ (T641/00 同上 項目 7) を 不正確に適用したものである プロセッサに接続されたデータベースを区分けすること 及びプロセッサを介して読出 / 書込アクセスを提供する制御システムを設計することは 非技術的分野の目的ではなく 非常に技術的な特徴である これらを周知とみなすことはとうていできない ( 審査部もそうしていない ) したがって そうでないことを証明する文書が存在しない限り これらは新規であると仮定しなければならない 審判にかかる拒絶査定が発明のこの局面をカバーしていないので この拒絶査定は破棄すべきである 8. 審査部における手続きに関して 審判部の見解は 審査部が追加の調査を行うべきであった というものである なぜなら データベースの区分けおよびアクセス制御の特徴は 非技術的なものでも 周知のものでもないからである T1242/04 審決 項目 8( 同上 ) で述べられた原則にしたがって 審判部は 調査が行われておらず クレームされた発明が少なくとも1つの周知でない技術的特徴を含んでいる場合 通常審査部は出願を進歩性欠如を理由により拒絶すべきでないと考える 周知 という用語は狭く解釈すべきである 9. 方法クレーム 9 にも同様の考察があてはまる 10. 審判部は 審判請求の対象となった拒絶査定を破棄し 事件を審査部に差戻して 追加の調査を行うとともに手続きを継続するべきであるとの結論に達した 審判手数料の払戻し 6

11. 審判請求人は 実質的な手続き違反を理由に 審判請求手数料の払戻しを請求している (EPC 規則 67を参照 ) 審判請求人の意見によれば 審査部が先行技術調査を行わないまま出願を進歩性欠如で拒絶したことが第 1の実質的手続き違反となり クレーム1 の技術的特徴がなぜ周知であるかの理由を審判請求の対象となった査定に含めなかったことが第 2の手続き違反となる 12. 審判請求人の第 1の論点に関して 審判部は T1242/04 審決から 現状の下で追加の調査が目的にかなうものでない場合 審査部が追加の調査を行うことは必ずしも必要でない と認める したがって この点については 限られているとはいえ 審査部に裁量権があると考えなければならない 本件では 審査部は ( 不正確にも ) 技術的特徴をビジネス方法に含めたこと そのためにこれが調査を必要としなかったこと に鑑みて 追加の調査が目的にかなうとは考えなかった しかしながら このように含めたことが正当化されるか否かは実体的な争点の判断の問題であって 手続き上の規則を順守したか否かの問題ではない この種の不正確な判断は通常また 手続き上の結果にも影響を与えるものであるが その結果は手続きの違反 すなわち手続き上の不正確な行為に単純化できるものではない 13. 第 2の論点に関して 審判部の見解では 理由付けが十分でない査定は 不備のある 又は説得力を欠く理由付けの査定と区別しなければならない 本件では 審判部は査定の理由付けが十分でないとする審判請求人には同意できない これは単なる主張に基づくものでななく また 明瞭で包括的な議論を欠くものでもない 証拠なしで周知の先行技術 ( すなわち一般に公知であったことを合理的に争えない先行技術 ) が挙げられているが すでに述べたとおり これは裁量により許されている さらに COMVIKのアプローチが不正確に適用されてはいるが これは判断に関わる実体的な争点である したがって 査定はEPC 規則 68(2) の意味では理由付けがなされている 14. したがって 審判請求手数料の払戻しには何の根拠もないことになる (EPC 規則 67) 15. 事件は審判請求人の請求の通り 第 1 審に差戻されるので 補助的請求については考慮を要しない 7

命令これらの理由により 以下のとおり決定する 1. 審判請求の対象となった拒絶査定は破棄する 2. 事件は第 1 審に差戻し 追加の調査を含めてさらなる手続きが行われる 3. 審判請求手数料の払戻し請求は認められない 記録係 : T. Buschek 議長 : S. Steinbrener 8