<4D F736F F D CA838A836E81408AEE8F F9197DE2E646F63>

Similar documents
リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

通所リハ

通所リハ

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 (4) 当該計画で定めた指定介護予防通所リハビリテーションの実施期間中に指定介護予防通所リハビリテーションの提供を終了した日前 1 月以内にリハビリテーション会議を開催し リハビリテーションの目標の

点検項目点検事項点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味

Taro-指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準

kijun-turiha.docx

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2089EE8CEC95F18F5682CC89FC92E882C982C282A282C A836E A816A8F4390B394C52E646F63>

生活機能向上連携加算チェック表 事業所番号 : 事業所名 : サービス種類 : 認知症対応型通所介護 項目 ( 算定要件 ) 新たに加算を算定する場合には 適否の 印は予定で可 適否 1 指定訪問リハビリテーション事業所又は指定通所リハビリテーション事業所若しくはリハビリテーションを実施している医療

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

(1) 改定事項と概要 1

介護老人保健施設 契約書

< F2D92CA8F8A838A836E A B CC89EE>

< F2D817995CA8D90817A8A4F B C5E>

< F2D D7393AE89878CEC2E6A7464>

書類点検等における通所介護事業所への主な指摘事項について

過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 7.8~9 時間未満の前後に連続して延長サービスを行った場合の加算 8 時間以上 9 時間未満のサービス提供の前後に連続して延長サービスを実施しているこ と 9 時間以上 10 時間未満 :50 単

01 中表紙(通所リハ)

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

修課程修了者を含む ) 又は当該事業所における勤続年数と同一法人の経営する他の介護サービス事業所 医療機関 社会福祉施設等において直接処遇職員として勤続年数の合計が3 年以上の介護職員が送迎時に行った居宅内介助等 ( 電気の消灯 点灯 窓の施錠 着替え ベッドへの移乗等 ) を通所リハビリテーション

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

生活相談員配置等加算チェック表 事業所番号 : 事業所名 : サービス種類 : 地域密着型通所介護 項目 ( 算定要件 ) 新たに加算を算定する場合には 適否の 印は予定で可 共生型サービス ( 生活介護事業所 自立訓練事業所 児童発達支援事業所 放課後等デイサービス事業所 ) の提供を行っています

通所リハビリテーション

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに

届出書 体制等状況一覧表 ( 別紙 1-3) の添付書類一覧 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 中山間地域等における小規模事業所加算 11 月当たりの平均延訪問回算定表 前年度の 4 月 ~2 月分 緊急時訪問看護加算 特別管理体制 ターミナルケア体制 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) サービス提供

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

介護給付費算定 ( 加算 ) の届出の時期及び提出書類一覧 ( 地域密着型サービス ) (1) 届出の趣旨 介護保険制度では 人員配置やサービス提供の様態等の体制内容により 算定される報酬額が異なる場合があることから 当該体制状況や各種加算等の算定要件等を確認するため 介護給付費算定に係る体制等届出

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A>

11. 通所リハビリテーション 改定事項 基本報酬 1 医師の指示の明確化等 2リハビリテーション会議への参加方法の見直し等 3リハビリテーション計画書等のデータ提出等に対する評価 4 介護予防通所リハビリテーションにおけるリハビリテーションマネジメント加算の創設 5 社会参加支援加算の要件の明確化

20★◎事業所評価加算に関する事務処理手順及び様式例について

点検項目 605 認知症対応型共同生活介護費 点検事項 点検結果 夜勤減算介護従業者の数が共同生活住居ごとに1 以上 満たさない身体的拘束等を行う場合 態様 時間 心身の状況 緊急や身体拘束廃止未実施減算 未実施むを得ない理由を記録 夜間支援体制加算 (Ⅰ) 夜間支援体制加算 (Ⅱ) 身体的拘束等の

個別機能訓練加算Ⅰ・Ⅱについて

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

体制届添付書類一覧表 ( 居宅サービス 居宅介護支援 施設サービス ) H 届出項目添付書類備考 訪問介護 訪問型サービス 1 施設等の区分 2 サービス提供責任者体制の減算 3 特定事業所加算 4 共生型サービスの提供 ( 居宅介護 重度訪問介護 ) 5 特別地域加算添付書類なし 6

Microsoft Word - H27.4OK(DC料金表)

(Microsoft Word - \222\312\217\212\203\212\203n\217W\222c\216w\223\ doc)

減算名 延長 中山間地域等に居住する者へのサービス提供 中山間地域等に居住する者へのサービス提供 Q&A 減算 8 時間以上 9 時間未満 50 単位 9 時間以上 10 時間未満 100 単位 10 時間以上 11 時間未満 150 単位 11 時間以上 12 時間未満 200 単位 12 時間以

通所リハビリテーション(予防を含む) | 記載要領 | 介護サービス情報報告システム

短期入所 この要件は平成 25 年 4 月 1 日現在のものです 今後 厚生労働省からの通知等があった場合は 要件の内容について見直す場合がありますので 予めご了承ください 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービス等及び基準該当障害福祉サービスに要する費用

減算 要支援 1 指定介護予防通所リハビリテーション事業所と同一建物に居住する者又は指定介護予防通所リハビリテーション事業所と同一建物から当該指定介護予防通所リハビリテーション事業所に通う者に対し 指定介護予防通所リハビリテーションを行った場合ただし 傷病により一時的に送迎が必要であると認められる利

( 介護予防 ) 認知症対応型共同生活介護加算届出書類一覧表 各月の 15 日までに届け出れば その翌月から算定できます 勤務形態一覧表 ( 別紙 B) については 届出月の直近 1 ケ月分を提出してください 加算名必要な提出書類 変更届施設等の区分 介護給付費算定に係る体制等に関する届出書 体制等

- 2 - いては 新基準別表の 1 のイ中 1,458 単位 とあるのは 1,611 単位 と 729 単位 とあるのは 806 単位 と 同 1 のロ中 1,207 単位 とあるのは 1,310 単位 と 603 単位 とあるのは 65 5 単位 と 同 1 の注 6 中 減算する とあるのは

( 三 ) 要介護 単位 を含む ) 又は前年度から定員を概ね 25% 以上変更して事業を実施しようとする事業 ( 四 ) 要介護 単位 者においては 当該年度に係る平均利用延人員数については 便宜上 都道府県知事 ( 五 ) 要介護 5 1,060 単位 に届け出た当該事業

パワポテンプレ

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 【資料4-13】0317_PM_通リハ

Microsoft Word - 【資料4-3】0316_PM_ショート

( 通所リハビリテーション ) 名称 ( 運営主体 ) 医療法人井上病院 (( 医 ) 井上病院 ) 文書による指摘事項はありません 平成 27 年度指導結果 文書指摘の内容 実施日 平成 27 年 12 月 16 日 五十音順 北高崎通所リハビリセンター ( 医 ) 三六会北高崎クリニック ) 介

Microsoft Word - 発出版QA

( 別紙 1-1) 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 ( 居宅サービス 施設サービス 居宅介護支援 ) 特別地域加算 14 訪問リハビリテーション 31 居宅療養管理指導 1 病院又は診療所 2 介護老人保健施設 3 介護医療院 短期集中リハヒ リテーション実施加算 リハヒ リテーションマネジメ

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

上田市介護予防 日常生活支援総合事業実施要綱 平成 30 年 5 月 31 日 告示第 131 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 115 条の45 第 1 項に規定する介護予防 日常生活支援総合事業 ( 以下 総合事業

保監第   号 

270401定める児童等.docx

法人等が当該都道府県内で実施する介護サービス 介護サービスの種類か所数主な事業所等の名称 所在地 < 居宅サービス > 訪問介護 訪問入浴介護 訪問看護 訪問リハビリテーション 居宅療養管理指導 通所介護 通所リハビリテーション 短期入所生活介護 短期入所療養介護 特定施設入居者生活介護 福祉用具貸

目次 1 実地指導での指摘事項にはどのようなものがあるか? 医師の配置について 屋外におけるサービス提供時の留意事項について 介護保険のリハビリテーションと別サービスとの併用について リハビリテーションマネジメント加算について... 9

特定施設

の法令等の正式名称 居宅条例 ( 平成 26 年 9 月 24 日条例第 56 号 ) 八王子市指定居宅サービス等の事業の人員 設備及び運営の基準に関する条例 予防条例 ( 平成 26 年 9 月 24 日条例第 59 号 ) 八王子市指定介護予防サービス等の事業の人員 設備及び運営並びに指定介護予

目次 項目 P 1 人員 設備 運営基準について 1 人員 設備に関する基準 8 運営に関する基準 10 Q&A 集 人員 設備 運営基準編 17 2 介護報酬の基準について 21 < 加算 減算 > 24 Q&A 集 介護報酬編 47 医療保険と介護保険の給付調整に関する留意事項及び医療保険と介護

スライド 1

1 訪問介護員   等の員数

1 人員 設備 運営基準について 基準 指定通所リハビリテーション事業者 ( 指定介護予防通所リハビリテーション事業者 ) は 山梨県指定居宅サービス等の事業に関する基準等を定める条例及び山梨県指定介護予防サービス等の事業に関する基準等を定める条例に従い 要介護者 ( 要支援者 ) の心身の状況等に


居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算の取り扱いについて

2 生活相談員の資格要件について 通所介護 介護老人福祉施設 短期入所生活介護 特定施設入居者生活介護 下記の1 又は2のいずれかに該当すること 1 社会福祉法第 19 条第 1 項各号のいずれかに該当する者 1 社会福祉士 2 精神保健福祉士 3 社会福祉主事 2 これと同等以上の能力を有すると認

介護度 1 か月 (30 日 ) あたりの施設利用料グループホームかじかの里平成 28 年 5 月 1 日現在 負担割合 介護サービス利用料加算料金居室料食費光熱水費合計 要介護 1 1 割 2 割 22,770 45,540 2,475 4,949 37,500 30,000 11,

サービス担当者会議で検討し 介護支援専門員が判断 決定するものとする 通所系サービス 栄養改善加算について問 31 対象となる 栄養ケア ステーション の範囲はどのようなものか 公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置 運営する 栄養士会栄養ケア ステーション に限るものとする 通所介護


b. 名称 当該法人等の名称を記載すること なお 記載内容については 登記事項等との整合性を図ること c. 法人番号 法人番号の指定を受けている場合には 法人番号あり を選択し 法人番号を記載すること なお 設立登記のない法人又は法人でない社団若しくは財団であって 法人番号の指定を受けているが 基本

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF964082C98AEE82C382AD8E7792E88B8F91EE89EE8CEC8E E968BC68ED282CC8E7792E882CC905C90BF8ED282C98AD

「平成30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(平成30 年3月28 日)」の送付について【介護保険最新情報Vol.633】(厚生労働省老健局老人保健課:H )

ÿþ

01 表紙 老人保健課 - コピー

tenkenturiha.doc

訪問介護

同一建物に居住する利用者の減算 特別地域加算 前年度の 1 月あたりの平均実利用者数の分かる書類 ( 地域に関する状況 ) 1 訪問看護ステーション ( 規模に関する状況 ) 前年度の 1 月あたりの平均延訪問回数の分かる書類 13 訪問看護 2 病院又は診療所 3 定期巡回 随時対応サービス連携

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算)

生活援助通所サービス 一体型 1 単位の中で要介護者と要支援者とで一緒にサービスを提供する場合 サービス区分 通所型サービス Ⅰ A 型 通所型サービス Ⅱ A 型 通所型サービス Ⅰ B 型 通所型サービス Ⅱ B 型 サービス提供時間 3 時間以上 5 時間未満 / 回 1,400 単位 / 月

訪問介護

11. 通所リハビリテーション 1 91

要支援 介護保険負担額 (1 割月額 ) 介護保険負担額 (2 割月額 ) 要支援 1 1,843 円 要支援 1 3,686 円 要支援 2 3,779 円 要支援 2 7,557 円 サービス加算について (2 割負担の方は約 2 倍の料金となります ) 項目金額単位適用 内容 運動機能向上加算

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

スライド 1

Microsoft Word - 通所リハビリテーションok.doc

総合事業に係る Q&A 国 注意事項 備考欄には厚生労働省が作成した Q&A の参照先を記載しています 1 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 9 月 30 日版 2 総合事業ガイドライン案に係る追加質問項目について ( 平成 26 年 11 月 10 日全国介護保険担当

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

P81-07通所リハ2017通知無2906

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

1. 算定構造の概要 通所リハビリテーション イ通常規模事業所の場合 ロ大規模事業所 (Ⅰ) の場合 ハ大規模事業所 (Ⅱ) の場合 ( 単位 ) 1 時間以上 2 時間以上 3 時間以上 4 時間以上 6 時間以上 2 時間未満 3 時間未満 4 時間未満 6 時間未満 8 時間未満 要介護 1

02_01_「Q&A VOL.1(平成30年3月30日)」

Microsoft Word - ① 鏡.docx

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

地域密着型特定施設入居者生活介護費 過去 3 年の間に請求した介護給付費について 点検結果にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 点検項目 点検事項満たす満たさない 1. 身体拘束廃止未実施減算 (1) 身体拘束等を行う場合の記録を行っていない場合に 入所者全員について所定単位数から

Transcription:

通所リハビリテーション 介護予防通所リハビリテーション この要件は平成 27 年 4 月 1 日現在のものです 今後 厚生労働省からの通知等があった場合は 要件の内容について見直す場合がありますので 予めご了承ください 1 施設等区分 区分基準通常規模型 別に厚生労働大臣が定める施設基準の内容は以下のとおり イ通常規模型通所リハヒ リテーション費を算定すべき指定通所リハヒ リテーションの施設基準 (1) 前年度の1 月当たりの平均利用延人員数 ( 当該指定通所リハヒ リテーション事業所に係る指定通所リハヒ リテーション事業者が指定介護予防通所リハヒ リテーション事業所の指定を併せて受け かつ 一体的に事業を実施している場合は 当該指定介護予防通所リハヒ リテーション事業所における前年度の 1 月当たりの平均利用延人員数を含む 以下この号において同じ ) が 750 人以内の指定通所リハヒ リテーション事業所であること (2) 指定居宅サービス基準 112 条に定める設備に関する基準に適合していること 大規模型 (Ⅰ) ロ大規模型通所リハヒ リテーション費 (Ⅰ) を算定すべき指定通所リハヒ リテーションの施設基準 (1) イ (1) に該当しない事業所であって 前年度の 1 月当たりの平均利用延人員数が 900 人以内の指定通所リハヒ リテーション事業所であること (2) イ (2) に該当するものであること 大規模型 (Ⅱ) ハ大規模型通所リハヒ リテーション (Ⅱ) を算定すべき指定通所リハヒ リテーションの施設基準 (1) イ (1) 及びロ (1) に該当しない事業所であること (2) イ (2) に該当するものであること 解釈通知 (6) 平均利用延人員数の取扱い 1 事業所規模による区分については 施設基準第 97 号イに基づき 前年度の一月当たりの平均利用延人員数により算定すべき通所リハビリテーション費を区分しているところであるが 当該平均利用延人員数の計算に当たっては 同号の規定により 当該指定通所リハビリテーション事業所に係る指定通所リハビリテーション事業者が指定介護予防通所リハビリテーション事業者の指定を併せて受け一体的に事業を実施している場合は 当該指定介護予防通所リハビリテーション事業所における前年度の一月当たりの平均利用延人員数を含むこととされているところである したがって 仮に指定通所リハビリテーション事業者が指定介護予防通所リハビリテーション事業者の指定を併せて受けている場合であっても 事業が一体的に実施されず 実態として両事業が分離されて実施されている場合には 当該平均利用延人員数には当該指定介護予防通所リハビリテーション事業所の平均利用延人員数は含めない取扱いとする 2 平均利用延人員数の計算に当たっては 一時間以上二時間未満の報酬を算定している利用者については 利用者数に四分の一を乗じて得た数とし 二時間以上三時間未満の報酬を算定している利用者及び三時間以上四時間未満の報酬を算定している利用者については 利用者数に二分の一を乗じて得た数とし 四時間以上六時間未満の報酬を算定している利用者については利用者数に四分の三を乗じて得た数とする また 平均利用延人員数に含むこととされた介護予防通所リハビリテーション事業所の利用者の計算に当たっては 介護予防通所リハビリテーションの利用時間が二時間未満の利用者については 利用者数に四分の一を乗じて得た数とし 二時間以上四時間未満の利用者については 利用者数に二分の一を乗じて得た数とし 利用時間が四時間以上六時間未満の利用者については 利用者数に四分の三を乗じて得た数とする ただし 介護予防通所リハビリテーション事業所の利用者については 同時にサービスの提供を受けた者の最大数を営業日ごとに加えていく方法によって計算しても差し支えない 3 前年度の実績が六月に満たない事業者 ( 新たに事業を開始し 又は再開した事業者を含む ) 又は前年度から定員を概ね二十五 % 以上変更して事業を実施しようとする事業者においては 当該年度に係る平均利用延人員数については 便宜上 都道府県知事に届け出た当該事業所の利用定員の九十 % に予定される一月当たりの営業日数を乗じて得た数とする 4 毎年度三月三十一日時点において 事業を実施している事業者であって 四月以降も引き続き事業を実施するものの当該年度の通所リハビリテーション費の算定に当たっては 前年度の平均利用延人員数は 前年度において通所リハビリテーション費を算定している月 ( 三月を除く ) の一月当たりの平均利用延人員数とする 定員を概ね 25% 以上変更する場合は 定員変更の届出の他に規模の変更の届出が必要となる場合がありますので注意してください 規模の変更が必要かどうかは 通所介護の算定区分確認表 で確認してください 1

2 加算 項 目 必要書類 時間延長サービス体制 3 運営規程 入浴介助体制 3 運営規程 4 平面図 写真 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ)(Ⅱ) 短期集中個別リハビリテーション実施加算 認知症短期集中リハヒ リテーション実施加算 (Ⅰ)(Ⅱ) 生活行為向上リハビリテーション実施加算 若年性認知症利用者受入加算 ( 通所リハヒ リテーション 介護予防通所リハヒ リテーション ) 3 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 ( 介護予防通所リハヒ リテーション ) 運動器機能向上加算 ( 介護予防通所リハヒ リテーション ) 2 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 ( 介護予防通所リハヒ リテーション ) 3 資格者証 ( 写 ) 4 勤務体制 勤務形態一覧表 ( 算定日から4 週間分 従業者全員分で作成 ) 栄養改善加算 ( 通所リハヒ リテーション 介護予防通所リハヒ リテーション ) 口腔機能向上加算 ( 通所リハヒ リテーション 介護予防通所リハヒ リテーション ) 中重度者ケア体制加算 社会参加支援加算 サービス提供体制強化加算 ( 通所リハヒ リテーション 介護予防通所リハヒ リテーション ) 事業所評価加算の申出 ( 介護予防通所リハヒ リテーション ) 介護職員処遇改善加算 (Ⅰ) (Ⅱ) ( (Ⅲ) ( (Ⅳ) ( 訪問介護 介護予防訪問介護 ) 3 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 ( 介護予防通所リハヒ リテーション ) 4 資格者証 ( 写 ) 5 勤務体制 勤務形態一覧表 ( 算定日から4 週間分 従業者全員分で作成 ) 3 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 ( 介護予防通所リハヒ リテーション ) 4 資格者証 ( 写 ) 5 勤務体制 勤務形態一覧表 ( 算定日から4 週間分 従業者全員分で作成 ) 3 資格者証 ( 写 ) 4 勤務の体制及び勤務形態一覧表 ( 算定日から4 週間分 従業者全員分で作成 ) 3 社会参加支援加算に係る届出 3 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 ( 介護予防通所リハヒ リテーション ) 4サービス提供体制強化加算に関する届出書 5 誓約書 ( サービス提供体制強化加算用 ) 2 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 ( 介護予防通所リハヒ リテーション ) 3 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 ( 介護予防通所リハヒ リテーション ) 4 誓約書 ( 介護職員処遇改善加算用 ) 介護職員処遇改善加算届出書一式 2

3 算定要件 基 準 解釈通知 時間延長サービス日常生活上の世話を行った後に引き続き 所要時間 6 時間以上 8 時間未満の指定通所リハビリテーションを行った場合又は所要時間 6 時間以上 8 時間未満の指定通所リハビリテーションを行った後に引き続き日常生活上の世話を行った場合であって 当該指定通所リハビリテーションの所要時間と当該指定通所リハビリテーションの前後に行った日常生活上の世話の所要時間を通算した時間 ( 以下この注において 算定対象時間 という が 8 時間以上となった場合は 次に掲げる区分に応じ 次に掲げる単位数を所定単位数に加算する (4) 6 時間以上 8 時間未満の通所リハビリテーションの前後に連続して延長サービスを行った場合の加算 ( 延長加算 ) の取扱い 1 当該加算は 所要時間 6 時間以上 8 時間未満の通所リハビリテーションの前後に連続して通所リハビリテーションを行う場合について 2 時間を限度として算定されるものである 例えば 8 時間の通所リハビリテーションの後に連続して2 時間の延長サービスを行った場合や 8 時間の通所リハビリテーションの前に連続して1 時間 後に連続して1 時間 合計 2 時間の延長サービスを行った場合に イ 8 時間以上 9 時間未満の場合 50 単位 は 2 時間分の延長サービスとして 100 単位を算定す ロ 9 時間以上 10 時間未満の場合 100 単位 る ハ 10 時間以上 11 時間未満の場合 150 単位 2 当該加算は通所リハビリテーションと延長サービスを ニ 11 時間以上 12 時間未満の場合 200 単位 通算した時間が8 時間以上の部分について算定される ホ 12 時間以上 13 時間未満の場合 250 単位 ものであるため 例えば 7 時間の通所リハビリテーシ ヘ 13 時間以上 14 時間未満の場合 300 単位 ョンの後に連続して2 時間の延長サービスを行った場合には 通所リハビリテーションと延長サービスの通算時間は9 時間であり 1 時間分 (=9 時間 -8 時間 ) の延長サービスとして 50 単位を算定する 3 延長加算は 実際に利用者に対して延長サービスを行うことが可能な体制にあり かつ 実際に延長サービスを行った場合に算定されるものであるが 当該事業所の実情に応じて 適当数の従業者を置いていることが必要である 入浴介助体制 (8) 入浴介助加算について 別に厚生労働大臣が定める基準に適合しているものとして都道府県知事に届け出て当該基準による入浴介助を行った場合は 1 日につき 50 単位を所定単位数に加算する 別に厚生労働大臣が定める基準の内容は以下のとおり 入浴介助を行うことができる人員及び設備を有して行われる入浴介助 通所介護と同様であるので 7(7) を参照されたい ( 以下 内容 ) ⑺ 入浴介助加算について通所介護入浴介助加算は 入浴中の利用者の観察を含む介助を行う場合について算定されるものである ( 利用者等告示第 15 号 ) が この場合の 観察 とは 自立 生活支援のための見守り的援助のことであり 利用者の 自立支援や日常生活動作能力などの向上のために 極力 利用者自身の力で入浴し 必要に応じて介助 転倒予防 のための声かけ 気分の確認などを行うことにより 結 果として 身体に直接接触する介助を行わなかった場合 についても 加算の対象となるものであること また 通所介護計画上 入浴の提供が位置付けられている 場合に 利用者側の事情により 入浴を実施しなかった場 合については 加算を算定できない リハビリテーションマネジメント加算別に厚生労働大臣が定める基準に適合しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所リハビリテーション事業所の医師 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士その他の職種の者が協働し 継続的にリハビリテーションの質を管理した場合は リハビリテーションマネジメント加算として 次に掲げる区分に応じ 1 月につき次に掲げる単位数を所定単位数に加算する ただし 次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては 次に掲げるその他の加算は算定しない イリハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) 230 単位ロリハビリテーションマネジメント加算 (Ⅱ) (1) 通所リハビリテーション計画を利用者又はその家族に説明し 利用者の同意を得た日の属する月から起算して6 月以内の期間のリハビリテーションの質を管理した場合 1,020 単位 (2) 当該日の属する月から起算して6 月を超えた期間のリハビリテーションの質を管理した場合 3 (9) リハビリテーションマネジメント加算について 1 リハビリテーションマネジメント加算は 利用者ごとに行われるケアマネジメントの一環として実施されるものであり リハビリテーションの質の向上を図るため 利用者の状態や生活環境等を踏まえた多職種協働による通所リハビリテーション計画の作成 当該計画に基づく適切なリハビリテーションの提供 当該提供内容の評価とその結果を踏まえた当該計画の見直し等といった PDCA サイクルの構築を通じて 継続的にリハビリテーションの質の管理を行った場合に加算するものである 2 リハビリテーションの質の管理 とは 生活機能の維持又は向上を目指すに当たって 心身機能 個人として行う ADL や IADL といった活動 家庭での役割を担うことや地域の行事等に関与すること等といった参加について バランス良くアプローチするリハビリテーションが提供できているかを管理することをいう

700 単位 別に厚生労働大臣が定める基準の内容は次のとおり 通所リハビリテーション費におけるリハビリテーションマネジメント加算の基準イリハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) 次に掲げる基準のいずれにも適合すること (1) 通所リハビリテーション計画 ( 指定居宅サービス等基準第百十五条第一項に規定する通所リハビリテーション計画をいう 以下同じ の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じて当該計画を見直していること (2) 指定通所リハビリテーション事業所 ( 指定居宅サービス基準第百十一条第一項に規定する指定通所リハビリテーション事業所をいう 以下同じ の理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士が 介護支援専門員を通じて 指定訪問介護の事業その他の指定居宅サービスに該当する事業に係る従業者に対し リハビリテーションの観点から 日常生活上の留意点 介護の工夫等の情報を伝達していること (3) 新規に通所リハビリテーション計画を作成した利用者に対して 指定通所リハビリテーション事業所の医師又は医師の指示を受けた理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士が 当該計画に従い 指定通所リハビリテーションの実施を開始した日から起算して一月以内に 当該利用者の居宅を訪問し 診療 運動機能検査 作業能力検査等を行っていること ロリハビリテーションマネジメント加算 (Ⅱ) 次に掲げる基準のいずれにも適合すること (1) リハビリテーション会議を開催し リハビリテーションに関する専門的な見地から利用者の状況等に関する情報を構成員と共有し 当該リハビリテーション会議の内容を記録すること (2) 通所リハビリテーション計画について 医師が利用者又はその家族に対して説明し 利用者の同意を得ること (3) 通所リハビリテーション計画の作成に当たって 当該計画の同意を得た日の属する月から起算して六月以内の場合にあっては一月に一回以上 六月を超えた場合にあっては三月に一回以上 リハビリテーション会議を開催し 利用者の状態の変化に応じ 通所リハビリテーション計画を見直していこと (4) 指定通所リハビリテーション事業所の理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士が 介護支援専門員に対し リハビリテーションに関する専門的な見地から 利用者の有する能力 自立のために必要な支援方法及び日常生活上の留意点に関する情報提供を行うこと (5) 以下のいずれかに適合すること ( 一 ) 指定通所リハビリテーション事業所の理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士が 居宅サービス計画に位置付けた指定訪問介護の事業その他の指定居宅サービスに該当する事業に係る従業者と指定通所リハビリテーションの利用者の居宅を訪問し 当該従業者に対し リハビリテーションに関する専門的な見地から 介護の工夫に関する指導及び日常生活上の留意点に関する助言を行うこと ( 二 ) 指定通所リハビリテーション事業所の理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士が 指定通所リハビリテーションの利用者の居宅を訪問し その家族に対し リハビリテーションに関する専門的な見地から 介護の工夫に関する指導及び日常生活上の留意点に関する助言を行うこと 3 本加算は SPDCA サイクルの構築を通じて 継続的にリハビリテーションの質の管理を行った場合に加算するものであることから 当該 SPDCA サイクルの中で通所リハビリテーション計画を 新規に作成し直すことは想定しておらず 利用者の状態に応じて適切に当該計画の見直しが行われるものである したがって 同意 とは 本加算を取得するに当たって初めて通所リハビリテーション計画を作成して得られた同意をいい 当該計画の見直しの同意とは異なることに留意すること 4 注 6 ロに規定するリハビリテーションマネジメント加算 (Ⅱ)(1) を取得後は 注 6 ロに規定するリハビリテーションマネジメント加算 (Ⅱ)(2) を算定するものであることに留意すること ただし 当該期間以降であっても リハビリテーション会議を開催し 利用者の急性憎悪等により引き続き月に 1 回以上 当該会議を開催し 利用者の状態の変化に応じ 当該計画を見直していく必要性が高いことを利用者若しくは家族並びに構成員が合意した場合 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅱ)(1) を再算定できるものであること 5 大臣基準告示第 25 号イ (1) の 定期的に とは 初回の評価は 通所リハビリテーション計画に基づくリハビリテーションの提供開始からおおむね 2 週間以内に その後は各加算に位置付けられた見直しの期間ごとに評価を行うものであること 4

(6) (1) から (5) までに適合することを確認し 記録すること 短期集中個別リハビリテーション実施加算別に厚生労働大臣が定める基準に適合しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所リハビリテーション事業所の医師又は医師の指示を受けた理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士が 利用者に対して その退院 ( 所 ) 日又は認定日から起算して3 月以内の期間に 個別リハビリテーションを集中的に行った場合 短期集中個別リハビリテーション実施加算として 1 日につき 110 単位を所定単位数に加算する ただし 認知症短期集中リハビリテーション実施加算又は注 9の加算を算定している場合は 算定しない 別に厚生労働大臣が定める基準の内容は次のとおり 通所リハビリテーション費における短期集中個別リハビリテーション実施加算の基準通所リハビリテーション費におけるリハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) 又は (Ⅱ) を算定していること 認知症短期集中リハビリテーション実施加算別に厚生労働大臣が定める基準に適合し かつ 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所リハビリテーション事業所において 認知症 ( 法第 5 条の2に規定する認知症をいう 以下同じ であると医師が判断した者であって リハビリテーションによって生活機能の改善が見込まれると判断されたものに対して 医師又は医師の指示を受けた理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士が イについてはその退院 ( 所 ) 日又は通所開始日から起算して3 月以内の期間に ロについてはその退院 ( 所 ) 日又は通所開始日の属する月から起算して3 月以内の期間にリハビリテーションを集中的に行った場合は 認知症短期集中リハビリテーション実施加算として 次に掲げる区分に応じ イについては1 日につき ロについては1 月につき 次に掲げる単位数を所定単位数に加算する ただし 次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては 次に掲げるその他の加算は算定せず 短期集中個別リハビリテーション実施加算又は注 9の加算を算定している場合においては 算定しない イ認知症短期集中リハビリテーション実施加算 ( Ⅰ ) 240 単位ロ認知症短期集中リハビリテーション実施加算 ( Ⅱ ) 1,920 単位別に厚生労働大臣が定める基準の内容は次のとおり 通所リハビリテーション費における認知症短期集中リハビリテーション実施加算の基準イ認知症短期集中リハビリテーション実施加算 (Ⅰ) 次に掲げる基準のいずれにも適合すること (1) 一週間に二日を限度として個別にリハビリテーションを実施すること (2) 通所リハビリテーション費におけるリハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) 又は (Ⅱ) を算定していること ロ認知症短期集中リハビリテーション実施加算 (Ⅱ) 次に掲げる基準のいずれにも適合すること (1) 一月に四回以上リハビリテーションを実施すること (2) リハビリテーションの実施頻度 実施場所及び実施時間等が記載された通所リハビリテーション計画を作成し 生活機能の向上に資するリハビリテーションを実施すること (3) 通所リハビリテーション費におけるリハビリテ 5 (10) 短期集中個別リハビリテーション実施加算について 1 短期集中個別リハビリテーション実施加算におけるリハビリテーションは 利用者の状態に応じて 基本的動作能力及び応用的動作能力を向上させ 身体機能を回復するための集中的なリハビリテーションを個別に実施するものであること 2 個別リハビリテーションを集中的に行った場合 とは 退院 ( 所 ) 日又は認定日から起算して 3 月以内の期間に 1 週につきおおむね 2 日以上 1 日当たり 40 分以上実施するものでなければならない 3 本加算の算定に当たっては リハビリテーションマネジメント加算の算定が前提となっていることから 当該加算の趣旨を踏まえたリハビリテーションを実施するよう留意すること (11) 認知症短期集中リハビリテーション実施加算について 1 認知症短期集中リハビリテーション実施加算におけるリハビリテーションは 認知症を有する利用者の認知機能や生活環境等を踏まえ 応用的動作能力や社会適応能力 ( 生活環境又は家庭環境へ適応する等の能力をいう 以下同じ ) を最大限に活かしながら 当該利用者の生活機能を改善するためのリハビリテーションを実施するものであること 2 認知症短期集中リハビリテーション加算 (Ⅰ) は 精神科医師若しくは神経内科医師又は認知症に対するリハビリテーションに関する専門的な研修を修了した医師により 認知症の利用者であって生活機能の改善が見込まれると判断された者に対して 通所リハビリテーション計画に基づき 1 週間に 2 日を限度として 20 分以上のリハビリテーションを個別に実施した場合に算定できるものである なお 当該リハビリテーションの提供時間が 20 分に満たない場合は 算定はできないこととする 3 認知症短期集中リハビリテーション加算 (Ⅱ) は 精神科医師若しくは神経内科医師又は認知症に対するリハビリテーションに関する専門的な研修を修了した医師により 認知症の利用者であって生活機能の改善が見込まれると判断された者に対して 通所リハビリテーション計画に基づき 利用者の状態に応じて 個別又は集団によるリハビリテーションは 1 月に 8 回以上実施することが望ましいが 1 月に 4 回以上実施した場合に算定できるものである その際には 通所リハビリテーション計画にその時間 実施頻度 実施方法を定めたうえで実施するものであること 4 認知症短期集中リハビリテーション加算 (Ⅱ) における通所リハビリテーション計画の作成に当たっては 認知症を有する利用者の生活環境に対応したサービス提供ができる体制を整える必要があることから 利用者の生活環境をあらかじめ把握するため 当該利用者の居宅を訪問すること 5 認知症短期集中リハビリテーション加算 (Ⅱ) における通所リハビリテーション計画に従ったリハビリテーションの評価に当たっては 利用者の居宅を訪問し 当該利用者の居宅における応用的動作能力や社会適応能力について評価を行い その結果を当該利用者とその家族に伝達すること なお 当該利用者の居宅を訪問した際 リハビリテーションを実施することはできないこと

ーションマネジメント加算 (Ⅱ) を算定していること 生活行為向上リハビリテーション実施加算別に厚生労働大臣が定める基準に適合し かつ 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所リハビリテーション事業所が 生活行為の内容の充実を図るための目標及び当該目標を踏まえたリハビリテーションの実施内容等をリハビリテーション実施計画にあらかじめ定めて 利用者に対して リハビリテーションを計画的に行い 当該利用者の有する能力の向上を支援した場合は 次に掲げる区分に応じ 1 月につき次に掲げる単位数を所定単位数に加算する ただし 次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては 次に掲げるその他の加算は算定せず 短期集中個別リハビリテーション実施加算又は認知症短期集中リハビリテーション実施加算を算定している場合においては 算定しない イリハビリテーション実施計画に基づく指定通所リハビリテーションの利用を開始した日の属する月から起算して3 月以内の場合 2,000 単位ロ当該日の属する月から起算してから3 月を超え 6 月以内の場合 1,000 単位別に厚生労働大臣が定める基準の内容は次のとおり 指定居宅サービス介護給付費単位数表の通所リハビリテーション費の注 9の厚生労働大臣が定める基準次に掲げる基準のいずれにも適合すること イ生活行為の内容の充実を図るための専門的な知識若しくは経験を有する作業療法士又は生活行為の内容の充実を図るための研修を修了した理学療法士若しくは言語聴覚士が配置されていること ロ生活行為の内容の充実を図るための目標及び当該目標を踏まえたリハビリテーションの実施頻度 実施場所及び実施時間等が記載されたリハビリテーション実施計画をあらかじめ定めて リハビリテーションを提供すること ハ当該計画で定めた指定通所リハビリテーションの実施期間中に指定通所リハビリテーションの提供を終了した日前一月以内に リハビリテーション会議を開催し リハビリテーションの目標の達成状況を報告すること ニ通所リハビリテーション費におけるリハビリテーションマネジメント加算 (Ⅱ) を算定していること 別に厚生労働大臣が定める施設基準の内容は次のとおり 指定通所リハビリテーションにおける指定居宅サービス介護給付費単位数表の通所リハビリテーション費の注 9 に係る施設基準リハビリテーションを行うに当たり 利用者数が理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士の数に対して適切なもの に留意すること 6 本加算の対象となる利用者は MMSE(Mini Mental State Examination) 又は HDS R( 改訂長谷川式簡易知能評価スケール ) においておおむね 5 点 ~25 点に相当する者とするものであること 7 本加算の算定に当たっては リハビリテーションマネジメント加算の算定が前提となっていることから 当該加算の趣旨を踏まえたリハビリテーションを実施するよう留意すること 8 本加算は 認知症短期集中リハビリテーション実施加算 (Ⅰ) についてはその退院 ( 所 ) 日又は通所開始日から起算して 3 月以内の期間に 認知症短期集中リハビリテーション実施加算 (Ⅱ) についてはその退院 ( 所 ) 日又は通所開始日の属する月から起算して 3 月以内の期間にリハビリテーションを集中的に行った場合に算定できることとしているが 当該利用者が過去 3 月の間に本加算を算定した場合には算定できないこととする (12) 生活行為向上リハビリテーション実施加算について 1 注 9 の 生活行為 とは 個人の活動として行う排泄 入浴 調理 買物 趣味活動等の行為をいう 2 注 9 の加算におけるリハビリテーション ( 以下 生活行為向上リハビリテーション という ) は 加齢や廃用症候群等により生活機能の 1 つである活動をするための機能が低下した利用者に対して 当該機能を回復させ 生活行為の内容の充実を図るための目標と当該目標を踏まえた 6 月間のリハビリテーションの実施内容をリハビリテーション実施計画にあらかじめ定めた上で 計画的に実施するものであること 3 生活行為向上リハビリテーションを提供するためのリハビリテーション実施計画の作成や リハビリテーション会議における当該リハビリテーションの目標の達成状況の報告については 厚生労働大臣が定める基準第 28 号イによって配置された者が行うことが想定されていることに留意すること 4 通所リハビリテーション計画の作成に当たっては 注 10 の減算について説明した上で 当該計画の同意を得るよう留意すること 5 本加算の算定に当たってはリハビリテーションマネジメント加算の算定が前提となっていることから 当該加算の趣旨を踏まえ 家庭での役割を担うことや地域の行事等に関与すること等を可能とすることを見据えた目標や実施内容を設定すること 6 本加算は 6 月間に限定して算定が可能であることから 利用者やその家庭においても 生活行為の内容の充実を図るための訓練内容を理解し 家族の協力を得ながら 利用者が生活の中で実践していくことが望ましいこと また リハビリテーション会議において 訓練の進捗状況やその評価 ( 当該評価の結果 訓練内容に変更が必要な場合は その理由を含む ) 等について 医師が利用者 その家族 構成員に説明すること 7 リハビリテーション実施計画に従ったリハビリテーションの評価に当たっては 利用者の居宅を訪問し 当該利用者の居宅における応用的動作能力や社会適応能力について評価を行い その結果を当該利用者とその家族に伝達すること なお 当該利用者の居宅を訪問した際 リハビリテーションを実施することはできないことに留意すること 6

であること 若年性認知症利用者受入加算別に厚生労働大臣が定める基準に適合しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所リハビリテーション事業所において 若年性認知症利用者に対して指定通所リハビリテーションを行った場合は 若年性認知症利用者受入加算として 1 日につき 60 単位を所定単位数に加算する 別に厚生労働大臣が定める基準の内容は以下のとおり 受け入れた若年性認知症利用者 ( 施行令第 2 条第 6 号に規定する初老期における認知症によって法第 7 条第 3 項に規定する要介護者となった者又は同条第 4 項に規定する要支援者となった者をいう ) ごとに個別の担当者を定めていること 運動器機能向上加算次に掲げるいずれの基準にも適合しているものとして都道府県知事に届け出て 利用者の運動器の機能向上を目的として個別的に実施されるリハビリテーションであって 利用者の心身の状態の維持又は向上に資すると認められるもの ( 以下 運動器機能向上サービス という ) を行った場合は 1 月につき所定単位数を加算する イ理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 ( 以下この注において 理学療法士等 という ) を1 名以上配置していること ロ利用者の運動器の機能を利用開始時に把握し 医師 理学療法士等 看護職員 介護職員その他の職種の者が共同して 運動器機能向上計画を作成していること ハ利用者ごとの運動器機能向上計画に従い医師又は医師の指示を受けた理学療法士等若しくは看護職員が運動器機能向上サービスを行っているとともに 利用者の運動器の機能を定期的に記録していること ニ利用者ごとの運動器機能向上計画の進捗状況を定期的に評価すること ホ別に厚生労働大臣の定める基準に適合している指定介護予防通所リハビリテーション事業所であること 別に厚生労働大臣が定める基準の内容は以下のとおり 通所介護費等算定方法第 14 号及び第 15 号に規定する基準のいずれにも該当しないこと 7 (14) 若年性認知症利用者受入加算について通所介護と同様であるので 7(11) を参照されたい ( 以下通所介護の内容 ) (11) 若年性認知症利用者受入加算について受け入れた若年性認知症利用者ごとに個別に担当者を定め その者を中心に 当該利用者の特性やニーズに応じたサービス提供を行うこと (2) 運動器機能向上加算について 1 介護予防通所リハビリテーションにおいて運動器機能向上サービスを提供する目的は 当該サービスを通じて要支援者ができる限り要介護状態にならず自立した日常生活を営むことができるよう支援することであることに留意しつつ行うこと 2 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 看護職員 柔道整復師又はあん摩マッサージ指圧師 ( 以下 理学療法士等 という ) を 1 名以上配置して行うものであること 3 運動器機能向上サービスについては 以下のアからキまでに掲げるとおり 実施すること ア利用者ごとに看護職員等の医療従事者による運動器機能向上サービスの実施に当たってのリスク評価 体力測定等を実施し サービスの提供に際して考慮すべきリスク 利用者のニーズ及び運動器の機能の状況を 利用開始時に把握すること イ理学療法士等が 暫定的に 利用者ごとのニーズを実現するためのおおむね 3 月程度で達成可能な目標 ( 以下 長期目標 という ) 及び長期目標を達成するためのおおむね 1 月程度で達成可能な目標 ( 以下 短期目標 という ) を設定すること 長期目標及び短期目標については 介護予防支援事業者において作成された当該利用者に係る介護予防サービス計画と整合が図られたものとすること ウ利用者に係る長期目標及び短期目標を踏まえ 理学療法士等 看護職員 介護職員 生活相談員その他の職種の者が共同して 当該当該利用者ごとに 実施する運動の種類 実施期間 実施頻度 1 回当たりの実施時間 実施形態等を記載した運動器機能向上計画を作成すること その際 実施期間については 運動の種類によって異なるものの おおむね 3 月間程度とすること また 作成した運動器機能向上計画については 運動器機能向上サービスの提供による効果 リスク 緊急時の対応等と併せて 当該運動器機能向上計画の対象となる利用者に分かりやすい形で説明し その同意を得ること なお 介護予防通所介護又は介護予防通所リハビリテーションにおいては 運動器機能向上計画に相当する内容を介護予防通所介護計画の中又は介護予防通所リハビリテーション計画の中にそれぞれ記載する場合は その記載をもって運動器機能向上計画の作成に代えることができるものとすること エ運動器機能向上計画に基づき 利用者ごとに運動器機能向上サービスを提供すること その際 提供する運動器機能向上サービスについては 国内外の文献等において介護予防の観点からの有効性が確認されている等の適切なものとすること また 運

栄養改善加算別に厚生労働大臣が定める基準に適合しているものとして都道府県知事に届け出て 低栄養状態にある利用者又はそのおそれのある利用者に対し 当該利用者の低栄養状態の改善等を目的として 個別的に実施される栄養食事相談等の栄養管理であって 利用者の心身の状態の維持又は向上に資すると認められるもの ( 以下この注において 栄養改善サービス という を行った場合は 栄養改善加算として 3 月以内の期間に限り1 月に2 回を限度として1 回につき 150 単位を所定単位数に加算する ただし 栄養改善サービスの開始から3 月ごとの利用者の栄養状態の評価の結果 低栄養状態が改善せず 栄養改善サービスを引き続き行うことが必要と認められる利用者については 引き続き算定することができる 別に厚生労働大臣が定める基準の内容は次のとおり 通所リハビリテーション費における栄養改善加算の基準次に掲げる基準のいずれにも適合すること イ管理栄養士を一名以上配置していること ロ利用者の栄養状態を利用開始時に把握し 医師 管理栄養士 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 看護職員 介護職員その他の職種の者 ( 以下 管理栄養士等 という が共同して 利用者ごとの摂食 嚥下機能及び食形態にも配慮した栄養ケア計画を作成していること ハ利用者ごとの栄養ケア計画に従い管理栄養士等が栄養改善サービスを行っているとともに 利用者の栄養状態を定期的に記録していること ニ利用者ごとの栄養ケア計画の進捗状況を定期的に評 動器機能向上計画に実施上の問題点 ( 運動の種類の変更の必要性 実施頻度の変更の必要性等 ) があれば直ちに当該計画を修正すること オ利用者の短期目標に応じて おおむね 1 月間ごとに 利用者の当該短期目標の達成度と客観的な運動器の機能の状況についてモニタリングを行うとともに 必要に応じて 運動器機能向上計画の修正を行うこと カ運動器機能向上計画に定める実施期間終了後に 利用者ごとに 長期目標の達成度及び運動器の機能の状況について 事後アセスメントを実施し その結果を当該利用者に係る介護予防支援事業者に報告すること 介護予防支援事業者による当該報告も踏まえた介護予防ケアマネジメントの結果 運動器機能向上サービスの継続が必要であるとの判断がなされる場合については 前記アからカまでの流れにより 継続的に運動器機能向上サービスを提供する キ旧指定介護予防サービス基準第 107 条において準用する第 19 条又は指定介護予防サービス基準第 123 条において準用する第 49 条の 13 において規定するそれぞれのサービスの提供の記録において利用者ごとの運動器機能向上計画に従い 介護予防通所介護においては 理学療法士等 経験のある介護職員その他の職種の者が 介護予防通所リハビリテーションにおいては医師又は医師の指示を受けた理学療法士等若しくは看護職員が利用者の運動器の機能を定期的に記録する場合は 当該記録とは別に運動器機能向上加算の算定のために利用者の運動器の機能を定期的に記録する必要はないものとすること (15) 栄養改善加算について通所介護と同様であるので 7(12) を参照されたい ただし 介護予防通所介護 介護予防通所リハビリテーションにおいて栄養改善サービスを提供する目的は 当該サービスを通じて要支援者ができる限り要介護状態にならないで自立した日常生活を営むことができるよう支援することが目的であることに留意すること なお 要支援者に対する当該サービスの実施に当たっては 栄養ケア計画に定める栄養改善サービスをおおむね三月実施した時点で栄養状態の改善状況について評価を行い その結果を当該要支援者に係る介護予防支援事業者等に報告するとともに 栄養状態に係る課題が解決され当該サービスを継続する必要性が認められない場合は 当該サービスを終了するものとする ( 以下通所介護の内容 ) (12) 栄養改善加算の取扱い 1 栄養改善加算の算定に係る栄養改善サービスの提供は 利用者ごとに行われるケアマネジメントの一環として行われることに留意すること 2 管理栄養士を 1 名以上配置して行うものであること 3 栄養改善加算を算定できる利用者は 次のイからホのいずれかに該当する者であって 栄養改善サービスの提供が必要と認められる者とすること イ BMIが 18.5 未満である者ロ 1~6 月間で 3% 以上の体重の減少が認められる者又は 地域支援事業の実施について ( 平成 18 年 6 月 9 日老発第 0609001 号厚生労働省老健局長通知 ) に規定する基本チェックリストの 11 の項目が 1 に該当する者ハ血清アルブミン値が 3.5g/dl 以下である者ニ食事摂取量が不良 (75% 以下 ) である者 8

価していること ホ通所介護費等算定方法第二号に規定する基準のいずれにも該当しないこと 口腔機能向上加算別に厚生労働大臣が定める基準に適合しているものとして都道府県知事に届け出て 口腔機能が低下している利用者又はそのおそれのある利用者に対して 当該利用者の口 ホその他低栄養状態にある又はそのおそれがあると認められる者 なお 次のような問題を有する者については 上記イからホのいずれかの項目に該当するかどうか 適宜確認されたい 口腔及び摂食 嚥下機能の問題 ( 基本チェックリストの口腔機能に関連する (13) (14) (15) のいずれかの項目において 1 に該当する者などを含む ) 生活機能の低下の問題 褥瘡に関する問題 食欲の低下の問題 閉じこもりの問題 ( 基本チェックリストの閉じこもりに関連する (16) (17) のいずれかの項目において 1 に該当する者などを含む ) 認知症の問題 ( 基本チェックリストの認知症に関連する (18) (19) (20) のいずれかの項目において 1 に該当する者などを含む ) うつの問題 ( 基本チェックリストのうつに関連する (21) から (25) の項目において 2 項目以上 1 に該当する者などを含む ) 4 栄養改善サービスの提供は 以下のイからホまでに掲げる手順を経てなされる イ利用者ごとの低栄養状態のリスクを 利用開始時に把握すること ロ利用開始時に 管理栄養士が中心となって 利用者ごとの摂食 嚥下機能及び食形態にも配慮しつつ 栄養状態に関する解決すべき課題の把握 ( 以下 栄養アセスメント という ) を行い 管理栄養士 看護職員 介護職員 生活相談員その他の職種の者が共同して 栄養食事相談に関する事項 ( 食事に関する内容の説明等 ) 解決すべき栄養管理上の課題等に対し取り組むべき事項等を記載した栄養ケア計画を作成すること 作成した栄養ケア計画については 栄養改善サービスの対象となる利用者又はその家族に説明し その同意を得ること なお 通所介護においては 栄養ケア計画に相当する内容を通所介護計画の中に記載する場合は その記載をもって栄養ケア計画の作成に代えることができるものとすること ハ栄養ケア計画に基づき 管理栄養士等が利用者ごとに栄養改善サービスを提供すること その際 栄養ケア計画に実施上の問題点があれば直ちに当該計画を修正すること ニ利用者の栄養状態に応じて 定期的に 利用者の生活機能の状況を検討し おおむね 3 月ごとに体重を測定する等により栄養状態の評価を行い その結果を当該利用者を担当する介護支援専門員や主冶の医師に対して情報提供すること ホ指定居宅サービス基準第 105 条において準用する第 19 条に規定するサービスの提供の記録において利用者ごとの栄養ケア計画に従い管理栄養士が利用者の栄養状態を定期的に記録する場合は 当該記録とは別に栄養改善加算の算定のために利用者の栄養状態を定期的に記録する必要はないものとすること 5 おおむね 3 月ごとの評価の結果 3のイからホまでのいずれかに該当する者であって 継続的に管理栄養士等がサービス提供を行うことにより 栄養改善の効果が期待できると認められるものについては 継続的に栄養改善サービスを提供する (16) 口腔機能向上加算について通所介護と同様であるので 7(13) を参照されたい ただし 介護予防通所介護 介護予防通所リハビリテーションにおいて口腔機能向上サービスを提供する目的は 9

腔機能の向上を目的として 個別的に実施される口腔清掃の指導若しくは実施又は摂食 嚥下機能に関する訓練の指導若しくは実施であって 利用者の心身の状態の維持又は向上に資すると認められるもの ( 以下この注において 口腔機能向上サービス という を行った場合は 口腔機能向上加算として 3 月以内の期間に限り 1 月に 2 回を限度として 1 回につき 150 単位を所定単位数に加算する ただし 口腔機能向上サービスの開始から 3 月ごとの利用者の口腔機能の評価の結果 口腔機能が向上せず 口腔機能向上サービスを引き続き行うことが必要と認められる利用者については 引き続き算定することができる 別に厚生労働大臣が定める基準の内容は次のとおり 通所リハビリテーション費における口腔機能向上加算の基準次に掲げる基準のいずれにも適合すること イ言語聴覚士 歯科衛生士又は看護職員を一名以上配置していること ロ利用者の口腔機能を利用開始時に把握し 医師 歯科医師 言語聴覚士 歯科衛生士 看護職員 介護職員その他の職種の者が共同して 利用者ごとの口腔機能改善管理指導計画を作成していること ハ利用者ごとの口腔機能改善管理指導計画に従い医師 医師若しくは歯科医師の指示を受けた言語聴覚士若しくは看護職員又は歯科医師の指示を受けた歯科衛生士が口腔機能向上サービスを行っているとともに 利用者の口腔機能を定期的に記録していること ニ利用者ごとの口腔機能改善管理指導計画の進捗状況を定期的に評価すること ホ通所介護費等算定方法第二号に規定する基準のいずれにも該当しないこと 当該サービスを通じて要支援者ができる限り要介護状態にならないで自立した日常生活を営むことができるよう支援することが目的であることに留意すること なお 要支援者に対する当該サービスの実施に当たっては 口腔機能改善管理指導計画に定める口腔機能向上サービスをおおむね三月実施した時点で口腔機能の状態の評価を行い その結果を当該要支援者に係る介護予防支援事業者等に報告するとともに 口腔機能向上に係る課題が解決され当該サービスを継続する必要性が認められない場合は 当該サービスを終了するものとする ( 以下通所介護の内容 ) (13) 口腔機能向上加算の取扱い 1 口腔機能向上加算の算定に係る口腔機能向上サービスの提供には 利用者ごとに行われるケアマネジメントの一環として行われることに留意すること 2 言語聴覚士 歯科衛生士又は看護職員を 1 名以上配置して行うものであること 3 口腔機能向上加算を算定できる利用者は 次のイからハまでのいずれかに該当する者であって 口腔機能向上サービスの提供が必要と認められる者とすること イ認定調査票における嚥下 食事摂取 口腔清潔の 3 項目のいずれかの項目において 1 以外に該当する者ロ基本チェックリストの口腔機能に関連する (13) (14) (15) の 3 項目のうち 2 項目以上が 1 に該当する者ハその他口腔機能の低下している者又はそのおそれのある者 4 利用者の口腔の状態によっては 医療における対応を要する場合も想定されることから 必要に応じて 介護支援専門員を通して主治医又は主治の歯科医師への情報提供 受診勧奨などの適切な措置を講じることとする なお 歯科医療を受診している場合であって 次のイ又はロのいずれかに該当する場合にあっては 算は算定できない イ医療保険において歯科診療報酬点数表に掲げる摂食機能療法を算定している場合ロ医療保険において歯科診療報酬点数表に掲げる摂食機能療法を算定していない場合であって 介護保険の口腔機能向上サービスとして 摂食 嚥下機能に関する訓練の指導若しくは実施 を行っていない場合 5 口腔機能向上サービスの提供は 以下のイからホまでに掲げる手順を経てなされる イ利用者ごとの口腔機能を 利用開始時に把握すること ロ利用開始時に 言語聴覚士 歯科衛生士又は看護職員が中心となって 利用者ごとの口腔衛生 摂食 嚥下機能に関する解決すべき課題の把握を行い 言語聴覚士 歯科衛生士 看護職員 介護職員 生活相談員その他の職種の者が共同して取り組むべき事項等を記載した口腔機能改善管理指導計画を作成すること 作成した口腔機能改善管理指導計画についは 口腔機能向上サービスの対象となる利用者又はその家族に説明し その同意を得ること なお 通所介護においては 口腔機能改善管理指導計画に相当する内容を通所介護計画の中に記載する場合は その記載をもって口腔機能改善管理指導計画の作成に代えることができるものとすること ハ口腔機能改善管理指導計画に基づき 言語聴覚士 歯科衛生士又は看護職員等が利用者ごとに口腔機能向上サービスを提供すること その際 口腔機能改善管理指導計画に実施上の問題点があれば直ちに当該計画を修正すること 10

中重度者ケア体制加算別に厚生労働大臣が定める基準に適合しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所リハビリテーション事業所が 中重度の要介護者を受け入れる体制を構築し 指定通所リハビリテーションを行った場合は 中重度者ケア体制加算として 1 日につき 20 単位を所定単位数に加算する 別に厚生労働大臣が定める基準の内容は次のとおり 通所リハビリテーション費における中重度者ケア体制加算の基準次に掲げる基準のいずれにも適合すること イ指定通所リハビリテーション事業所の看護職員又は介護職員の員数 ( 指定居宅サービス等基準第百十一条第一項第二号イ又は同条第二項第一号に規定する要件を満たす員数をいう に加え 看護職員又は介護職員を常勤換算方法 ( 指定居宅サービス等基準第二条第七号に規定する常勤換算方法をいう で一以上確保していること ロ前年度又は算定日が属する月の前三月間の指定通所リハビリテーション事業所の利用者数の総数のうち 要介護状態区分が要介護三 要介護四又は要介護五である者の占める割合が百分の三十以上であること ハ指定通所リハビリテーションを行う時間帯を通じて 専ら指定通所リハビリテーションの提供に当たる看護職員を一名以上配置していること ニ利用者の口腔機能の状態に応じて 定期的に 利用者の生活機能の状況を検討し おおむね 3 月ごとに口腔機能の状態の評価を行い その結果について当該利用者を担当する介護支援専門員や主治の医師 主治の歯科医師に対して情報提供すること ホ指定居宅サービス基準第 105 条において準用する第 19 条に規定するサービスの提供の記録において利用者ごとの口腔機能改善管理指導計画に従い言語聴覚士 歯科衛生士又は看護職員が利用者の口腔機能を定期的に記録する場合は 当該記録とは別に口腔機能向上加算の算定のために利用者の口腔機能を定期的に記録する必要はないものとすること 6 おおむね 3 月ごとの評価の結果 次のイ又はロのいずれかに該当する者であって 継続的に言語聴覚士 歯科衛生士又は看護職員等がサービス提供を行うことにより 口腔機能の向上又は維持の効果が期待できると認められるものについては 継続的に口腔機能向上サービスを提供する イ口腔清潔 唾液分泌 咀嚼 嚥下 食事摂取等の口腔機能の低下が認められる状態の者ロ当該サービスを継続しないことにより 口腔機能が低下するおそれのある者 ⒅ 中重度者ケア体制加算について通所介護と同様であるので 7⑻を参照されたい ただし 常勤換算方法で2 以上 とあるものは 常勤換算方法で1 以上 と ケアを計画的に実施するプログラム とあるのは リハビリテーションを計画的に実施するプログラム と読み替えること ( 以下 内容 ) (8) 中重度者ケア体制加算について 1 中重度者ケア体制加算は 暦月ごとに 指定居宅サービス等基準第 93 条第 1 項に規定する看護職員又は介護職員の員数に加え 看護職員又は介護職員を常勤換算方法で2 以上確保する必要がある このため 常勤換算方法による職員数の算定方法は 暦月ごとの看護職員又は介護職員の勤務延時間数を 当該事業所において常勤の職員が勤務すべき時間数で除することによって算定し 暦月において常勤換算方法で 2 以上確保していれば加算の要件を満たすこととする なお 常勤換算方法を計算する際の勤務延時間数については サービス提供時間前後の延長加算を算定する際に配置する看護職員又は介護職員の勤務時間数は含めないこととし 常勤換算方法による員数については 小数点第 2 位以下を切り捨てるものとする 2 要介護 3 要介護 4 又は要介護 5である者の割合については 前年度 (3 月を除く ) 又は届出日の属する月の前 3 月の1 月当たりの実績の平均について 利用実人員数又は利用延人員数を用いて算定するものとし 要支援者に関しては人員数には含めない 3 利用実人員数又は利用延人員数の割合の計算方法は 次の取扱いによるものとする イ前年度の実績が6 月に満たない事業所 ( 新たに事業を開始し 又は再開した事業所を含む ) については 前年度の実績による加算の届出はできないものとする ロ前 3 月の実績により届出を行った事業所については 届出を行った月以降においても 直近 3 月間の利用者の割合につき 毎月継続的に所定の割合を維持しなければならない また その割合については 毎月ごとに記録するものとし 所定の割合を下回った場合については 直ちに第一の 5の届出を提 11

社会参加支援加算別に厚生労働大臣が定める基準に適合しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所リハビリテーション事業所が リハビリテーションを行い 利用者の社会参加等を支援した場合は 社会参加支援加算として 評価対象期間 ( 別に厚生労働大臣が定める期間をいう の末日が属する年度の次の年度内に限り 1 日につき所定単位数を加算する 別に厚生労働大臣が定める基準の内容は次のとおり 通所リハビリテーション費における社会参加支援加算の基準イ次に掲げる基準のいずれにも適合すること (1) 評価対象期間において指定通所リハビリテーションの提供を終了した者 ( 指定居宅サービス介護給付費単位数表の通所リハビリテーション費の注 9の加算を算定した者を除く 以下 通所リハビリテーション終了者 という のうち 指定通所介護等 ( 指定通所リハビリテーションを除く を実施した者の占める割合が百分の五を超えていること (2) 評価対象期間中に指定通所リハビリテーションの提供を終了した日から起算して十四日以降四十四日以内に 通所リハビリテーション従業者 ( 指定居宅サービス等基準第百十一条第一項に規定する通所リハビリテーション従業者をいう が 通所リハビリテーション終了者に対して 居宅訪問等により 当該通所リハビリテーション終了者の指定通所介護等の実施が 居宅訪問等をした日から起算して 三月以上継続する見込みであることを確認し 記録していること ロ十二を当該指定通所リハビリテーション事業所の利用者の平均利用月数で除して得た数が百分の二十五以上であること 厚生労働大臣が定める期間の内容は次のとおり 指定居宅サービス介護給付費単位数表の通所リハビリテーション費のニの注の厚生労働大臣が定める期間社会参加支援加算を算定する年度の初日の属する年の前年の一月から十二月までの期間 出しなければならない 4 看護職員は 指定通所介護を行う時間帯を通じて 1 名以上配置する必要があり 他の職務との兼務は認められない 5 中重度者ケア体制加算については 事業所を利用する利用者全員に算定することができる また 注 9の認知症加算の算定要件も満たす場合は 中重度者ケア体制加算の算定とともに認知症加算も算定できる 6 中重度者ケア体制加算を算定している事業所にあっては 中重度の要介護者であっても社会性の維持を図り在宅生活の継続に資するケアを計画的に実施するプログラムを作成することとする (23) 社会参加支援加算について訪問リハビリテーションと同様であるので 5⑻を参照されたい ただし この場合 指定通所介護等 とあるのは 指定通所介護等 ( 通所リハビリテーションは除く ) と読み替えること ( 以下 内容 ) ⑻ 社会参加支援加算について 1 社会参加支援加算におけるリハビリテーションは 訪問リハビリテーション計画に家庭や社会への参加を可能とするための目標を作成した上で 利用者のA DL 及びIADLを向上させ 指定通所介護等に移行させるものであること 2 その他社会参加に資する取組 には 医療機関への入院や介護保険施設への入所 指定訪問リハビリテーション 指定認知症対応型共同生活介護等は含まれず 算定対象とならないこと 3 大臣基準告示第 13 号イ⑴の基準において 指定通所介護等を実施した者の占める割合及び基準第 13 号ロにおいて 12 月を指定訪問リハビリテーション事業所の利用者の平均利用月数で除して得た数については 小数点第 3 位以下は切り上げること 4 平均利用月数については 以下の式により計算すること イ (ⅰ) に掲げる数 (ⅱ) に掲げる数 (ⅰ) 当該事業所における評価対象期間の利用者ごとの利用者延月数の合計 (ⅱ) ( 当該事業所における評価対象期間の新規利用者数の合計 + 当該事業所における評価対象期間の新規終了者数の合計 ) 2 ロイ (ⅰ) における利用者には 当該施設の利用を開始して その日のうちに利用を終了した者又は死亡した者を含むものである ハイにおける (ⅰ) 利用者延月数は 利用者が評価対象期間において当該事業所の提供する訪問リハビリテーションを利用した月数の合計をいう ニイ (ⅱ) における新規利用者数とは 当該評価対象期間に新たに当該事業所の提供する訪問リハビリテーションを利用した者の数をいう また 当該事業所の利用を終了後 12 月以上の期間を空けて 当該事業所を再度利用した者については 新規利用者として取り扱うこと ホイ (ⅱ) における新規終了者数とは 評価対象期間に当該事業所の提供する訪問リハビリテーションの利用を終了した者の数をいう 5 三月以上継続する見込みであること の確認に当たっては 指定訪問リハビリテーション事業所の理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士が 訪問リハビリテーション終了者の居宅を訪問し 訪問リハビリテーション計画書のアセスメント項目を活用しながら リハビリテー 12

サービス提供体制強化加算別に厚生労働大臣が定める基準に適合しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所リハビリテーション事業所が 利用者に対し 指定通所リハビリテーションを行った場合は 当該基準に掲げる区分に従い 1 回につき次に掲げる所定単位数を加算する ただし 次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては 次に掲げるその他の加算は算定しない (1) サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) イ 18 単位 (2) サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) ロ 12 単位 (3) サービス提供体制強化加算 (Ⅱ) 6 単位別に厚生労働大臣が定める基準の内容は次のとおり 通所リハビリテーション費におけるサービス提供体制強化加算の基準イサービス提供体制強化加算 (Ⅰ) イ次に掲げる基準のいずれにも適合すること (1) 指定通所リハビリテーション事業所の介護職員の総数のうち 介護福祉士の占める割合が百分の五十以上であること (2) 通所介護費等算定方法第二号に規定する基準のいずれにも該当しないこと ロサービス提供体制強化加 (Ⅰ) ロ次に掲げる基準のいずれにも適合すること (1) 指定通所リハビリテーション事業所の介護職員の総数のうち 介護福祉士の占める割合が百分の四十以上であること (2) イ (2) に該当するものであること ハサービス提供体制強化加算 (Ⅱ) 次に掲げる基準のいずれにも適合すること (1) 指定通所リハビリテーションを利用者に直接提供する職員の総数のうち 勤続年数三年以上の者の占める割合が百分の三十以上であること (2) イ (2) に該当するものであること 介護職員処遇改善加算別に厚生労働大臣が定める基準に適合している介護職員の賃金の改善等を実施しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所リハビリテーション事業所が 利用者に対し 指定通所リハビリテーションを行った場合は 当該基準に掲げる区分に従い 平成 30 年 3 月 31 日までの間 次に掲げる単位数を所定単位数に加算する ただ ションの提供を終了した時と比較して ADL 及びIA DLが維持又は改善していることを確認すること なお 利用者の居宅への訪問が困難である場合 当該利用者の介護支援専門員に対して 居宅サービス計画の提供を依頼し 社会参加等に資する取組の実施状況を確認するとともに 電話等を用いて 上記と同様の内容を確認すること 6 三月以上継続する見込みであること の確認に当たって得られた情報については 訪問リハビリテーション計画等に記録すること (24) サービス提供体制強化加算について 1 3(7)4から6まで並びに 4(24)2 及び3を参照のこと ( 以下 内容 ) 3(7) 4 職員の割合の算出に当たっては 常勤換算方法により算出した前年度 (3 月を除く ) の平均を用いることとする ただし 前年度の実績が 6 月に満たない事業所 ( 新たに事業を開始し 又は再開した事業所を含む ) については 届出日の属する月の前 3 月について 常勤換算方法により算出した平均を用いることとする したがって 新たに事業を開始し 又は再開した事業者については 4 月目以降届出が可能となるものであること なお 介護福祉士又は実務者研修修了者若しくは介護職員基礎研修課程修了者については 各月の前月の末日時点で資格を取得している又は研修の課程を修了している者とすること 5 前号ただし書の場合にあっては 届出を行った月以降においても 直近 3 月間の職員の割合につき 毎月継続的に所定の割合を維持しなければならない なお その割合については 毎月記録するものとし 所定の割合を下回った場合については 直ちに第一の 5 の届出を提出しなければならない 6 同一の事業所において介護予防訪問入浴介護を一体的に行っている場合においては 本加算の計算も一体的に行うこととする 4(24) 2 勤続年数とは 各月の前月の末日時点における勤続年数をいうものとする 具体的には 平成 21 年 4 月における勤続年数 3 年以上の者とは 平成 21 年 3 月 31 日時点で勤続年数が3 年以上である者をいう 3 勤続年数の算定に当たっては 当該事業所における勤務年数に加え 同一法人の経営する他の介護サービス事業所 病院 社会福祉施設等においてサービスを利用者に直接提供する職員として勤務した年数を含めることができるものとする 2 指定通所リハビリテーションを利用者に直接提供する職員とは 理学療法士等 看護職員又は介護職員として勤務を行う職員を指すものとする なお 1 時間以上 2 時間未満の通所リハビリテーションを算定する場合であって 柔道整復師又はあん摩マッサージ指圧師がリハビリテーションを提供する場合にあっては これらの職員も含むものとすること (25) 介護職員処遇改善加算について訪問介護と同様であるので 2 の (21) を参照されたい ( 以下 内容 ) (21) 介護職員処遇改善加算について介護職員処遇改善加算の内容については 別途通知 ( 介護職員処遇改善加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について ) を参照すること 13

し 次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては 次に掲げるその他の加算は算定しない (1) 介護職員処遇改善加算 (Ⅰ) イからホまでにより算定した単位数の 1000 分の 34 に相当する単位数 (2) 介護職員処遇改善加算 (Ⅱ) イからホまでにより算定した単位数の 1000 分の 19 に相当する単位数 (3) 介護職員処遇改善加算 (Ⅲ) (2) により算定した単位数の 100 分の 90 に相当する単位数 (4) 介護職員処遇改善加算 (Ⅳ) (2) により算定した単位数の 100 分の 80 に相当する単位数別に厚生労働大臣が定める基準の内容は次のとおり 通所リハビリテーション費における介護職員処遇改善加算の基準イ介護職員処遇改善加算 (Ⅰ) 次に掲げる基準のいずれにも適合すること (1) 介護職員の賃金 ( 退職手当を除く の改善 ( 以下 賃金改善 という に要する費用の見込額が介護職員処遇改善加算の算定見込額を上回る賃金改善に関する計画を策定し 当該計画に基づき適切な措置を講じていること (2) 指定通所リハビリテーション事業所において (1) の賃金改善に関する計画 当該計画に係る実施期間及び実施方法その他の介護職員の処遇改善の計画等を記載した介護職員処遇改善計画書を作成し 全ての介護職員に周知し 都道府県知事に届け出ていること (3) 介護職員処遇改善加算の算定額に相当する賃金改善を実施すること (4) 当該指定通所リハビリテーション事業所において 事業年度ごとに介護職員の処遇改善に関する実績を都道府県知事に報告すること (5) 算定日が属する月の前十二月間において 労働基準法 ( 昭和二十二年法律第四十九号 ) 労働者災害補償保険法 ( 昭和二十二年法律第五十号 ) 最低賃金法( 昭和三十四年法律第百三十七号 ) 労働安全衛生法( 昭和四十七年法律第五十七号 ) 雇用保険法( 昭和四十九年法律第百十六号 ) その他の労働に関する法令に違反し 罰金以上の刑に処せられていないこと (6) 当該指定通所リハビリテーション事業所において 労働保険料 ( 労働保険の保険料の徴収等に関する法律 ( 昭和四十四年法律第八十四号 ) 第十条第二項に規定する労働保険料をいう 以下同じ の納付が適正に行われていること ⑺ 次に掲げる基準のいずれにも適合すること ( 一 ) 介護職員の任用の際における職責又は職務内容等の要件 ( 介護職員の賃金に関するものを含む を定めていること ( 二 ) ( 一 ) の要件について書面をもって作成し 全ての介護職員に周知していること ㈢介護職員の資質の向上の支援に関する計画を策定し 当該計画に係る研修の実施又は研修の機会を確保していること ㈣㈢について 全ての介護職員に周知していること ⑻ 平成二十七年四月から (2) の届出の日の属する月の前月までに実施した介護職員の処遇改善の内容 ( 賃金改善に関するものを除く 及び当該介護職員の処遇改善に要した費用を全ての職員に周知していること ロ介護職員処遇改善加算 (Ⅱ) 次に掲げる基準のいずれにも適合すること (1) イ (1) から (6) までに掲げる基準に適合すること (2) 次に掲げる基準のいずれかに適合すること ( 一 ) 次に掲げる要件の全てに適合すること a 介護職員の任用の際における職責又は職務内容等の要 14

件 ( 介護職員の賃金に関するものを含む を定めていること b a の要件について書面をもって作成し 全ての介護職員に周知していること ( 二 ) 次に掲げる要件の全てに適合すること a 介護職員の資質の向上の支援に関する計画を策定し 当該計画に係る研修の実施又は研修の機会を確保していること b a について 全ての介護職員に周知していること (3) 平成二十年十月からイ (2) の届出の日の属する月の前月までに実施した介護職員の処遇改善の内容 ( 賃金改善に関するものを除く 及び当該介護職員の処遇改善に要した費用を全ての職員に周知していること ハ介護職員処遇改善加算 (Ⅲ) イ (1) から (6) までに掲げる基準のいずれにも適合し かつロ (2) 又は (3) に掲げる基準のいずれかに適合すること ニ介護職員処遇改善加算 (Ⅳ) イ (1) から (6) までに掲げる基準のいずれにも適合すること 15