Microsoft Word - 通所リハビリテーションok.doc

Similar documents
点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

<4D F736F F D2089EE8CEC95F18F5682CC89FC92E882C982C282A282C A836E A816A8F4390B394C52E646F63>

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

揖斐川町デイサービスセンター運営規程

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

Microsoft Word - 【資料4-3】0316_PM_ショート

(1) 名称医療法人葵会おおみや葵の郷通所リハビリテーション (2) 所在地京都市北区紫竹北大門町 56 ( 従業者の職種 員数及び職務の内容 ) 第 4 条本事業所における従業者の職種 員数及び職務の内容は次のとおりとする (1) 管理者 1 名 ( 常勤 兼務 ) (2) 医師 1 名 ( 常勤

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF964082C98AEE82C382AD8E7792E88B8F91EE89EE8CEC8E E968BC68ED282CC8E7792E882CC905C90BF8ED282C98AD

Microsoft Word - 【資料4-13】0317_PM_通リハ

過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 (4) 当該計画で定めた指定介護予防通所リハビリテーションの実施期間中に指定介護予防通所リハビリテーションの提供を終了した日前 1 月以内にリハビリテーション会議を開催し リハビリテーションの目標の

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

Microsoft Word 短期サービス契約書

PowerPoint プレゼンテーション

海津市介護老人保健施設 ( 通所リハビリテーション ) 運営規定 第 1 章施設の目的及び運営方針 ( 目的 ) 第 1 条この規定は 海津市介護老人保健施設サンリバーはつらつ ( 以下 施設 という ) における通所リハビリテーション ( 以下 事業所 という ) の運営についての重要事項を規定し

点検項目点検事項点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味

小規模多機能居宅介護運営規程

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A>

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

106 通所介護 「自己点検一覧表」(基準)

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

Taro-指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準

書類点検等における通所介護事業所への主な指摘事項について

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

機能訓練指導員は 日常生活を営むのに必要な機能の減退を防止するための訓練指 導 助言を行う ( 営業日及び営業時間 ) 第 5 条事業所の営業日及び営業時間は 次のとおりとする 一営業日月曜日から金曜日までとする ただし 国民の祝日に関する法律に規定する休日及び12 月 29 日から1 月 3 日ま

Microsoft Word - 発出版QA

( 実施内容 ) 第 6 条実施する内容は 次のとおりとする (1) 利用申込みの受付 (2) 利用者との契約締結 (3) 契約書の確認 (4) アセスメント (5) 介護予防サービス 支援計画書 ( 介護予防ケアマネジメントに基づくケアプランをいう 以下同じ ) 原案の作成 (6) サービス担当者

<4D F736F F D EE8CEC975C966892CA8F8A838A836E A B AEE8F802E646F63>

介護老人保健施設 契約書

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

< F2D817995CA8D90817A8A4F B C5E>

第 1 基本方針 指定通所リハビリテーションの事業は, 要介護状態となった場合においても, その利用者が可能な限りその居宅において, その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう, 生活機能の維持又は向上を目指し, 理学療法, 作業療法その他必要なリハビリテーションを行うことにより,

銭形企画居宅介護支援事業所運営規程 第 1 条 ( 事業の目的 ) この規程は 株式会社銭形企画が設置運営する銭形企画居宅介護支援事業所 ( 以下 事業所 という ) が行う居宅介護支援事業の適正な運営を確保するために必要な人員及び管理運営に関する事項を定め 事業所の介護支援専門員その他の従業者 (

(介護予防)短期入所生活介護運営規程(例)

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

<4D F736F F D20365F81798B8F91EE89EE8CEC8E A8E7792E88B8F91EE89EE8CEC8E CC8E968BC682CC906C88F58B7982D1895E896382C

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

届出書 体制等状況一覧表 ( 別紙 1-3) の添付書類一覧 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 中山間地域等における小規模事業所加算 11 月当たりの平均延訪問回算定表 前年度の 4 月 ~2 月分 緊急時訪問看護加算 特別管理体制 ターミナルケア体制 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) サービス提供

< F2D EE8CEC975C96688E AEE8F808FC897DF2E6A>

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

法人等が当該都道府県内で実施する介護サービス 介護サービスの種類か所数主な事業所等の名称 所在地 < 居宅サービス > 訪問介護 訪問入浴介護 訪問看護 訪問リハビリテーション 居宅療養管理指導 通所介護 通所リハビリテーション 短期入所生活介護 短期入所療養介護 特定施設入居者生活介護 福祉用具貸

揖斐川町在宅介護支援センター運営規程

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC8E E968BC68F8A895E89638B4B92F62E646F63>

就労継続支援 B 型計画に基づき 適切な就労継続支援の提供を行う (4) 生活支援員 1 名就労継続支援 B 型計画に基づき 日常生活上の支援 相談を行う (5) その他職員を必要に応じて配する場合がある ( 営業日及び営業時間等 ) 第 5 条事業所の営業日及び営業時間は 次のとおりとする (1)

(Microsoft Word - \201\ \213\217\221\356\211\356\214\354\216x\211\207.doc)

交野市選択型通所サービスの人員 設備及び運営に関する基準を定める要領 第 1 章総則 ( 趣旨 ) 第 1 条この要領は 介護保険法施行規則 ( 平成 11 年厚生省令第 36 号 以下 省令 という ) 第 140 条の63の6 第 2 号の規定に基づき 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 1 2

01 表紙 老人保健課

(Microsoft Word - \222\312\217\212\203\212\203n\217W\222c\216w\223\ doc)

点検項目 605 認知症対応型共同生活介護費 点検事項 点検結果 夜勤減算介護従業者の数が共同生活住居ごとに1 以上 満たさない身体的拘束等を行う場合 態様 時間 心身の状況 緊急や身体拘束廃止未実施減算 未実施むを得ない理由を記録 夜間支援体制加算 (Ⅰ) 夜間支援体制加算 (Ⅱ) 身体的拘束等の

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

< F2D D7393AE89878CEC2E6A7464>

指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営等に関する基準と条例 ( 素案 ) との対比表 帯広市の条例名 : 仮称帯広市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営等に関する基準を定める条例 別紙 2 項目 趣旨 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準条文 平成十一年三月三十一日号外厚生省令第三十

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

Microsoft Word - H27.4OK(DC料金表)

介護サービス事業者自主点検表の作成について 1 趣旨利用者に適切な介護サービスを提供するためには 事業者自らが自主的に事業の運営状況を点検し 人員 設備及び運営に関する基準が守られているか常に確認することが必要です そこで 市では 介護サービス事業者ごとに 法令 関係通知及び国が示した介護保険施設等

(1) 改定事項と概要 1

( 指定通所リハビリテーション及び指定介護予防通所リハビリテーションの利用定員 ) 第 6 条指定通所リハビリテーション及び指定介護予防通所リハビリテーションの利用定員は 0 名 とする ( 指定通所リハビリテーション及び介護予防通所リハビリテーションの利用料等 ) 第 7 条指定通所リハビリテーシ

運営規定の記載例・居宅介護

( 参考 ) 身体拘束廃止未実施減算の適用について 1 身体拘束禁止規定について サービスの提供にあたっては 当該入所者 ( 利用者 ) 又は他の入所者 ( 利用者 ) 等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き 身体的拘束その他入所者 ( 利用者 ) の行動を制限する行為を行ってはな

標準契約書

通所リハビリテーション(予防を含む) | 記載要領 | 介護サービス情報報告システム

( 通所リハビリテーション ) 名称 ( 運営主体 ) 医療法人井上病院 (( 医 ) 井上病院 ) 文書による指摘事項はありません 平成 27 年度指導結果 文書指摘の内容 実施日 平成 27 年 12 月 16 日 五十音順 北高崎通所リハビリセンター ( 医 ) 三六会北高崎クリニック ) 介

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

福井市地域活動支援センター事業実施業務委託仕様書 この仕様書は 福井市 ( 以下 委託者 という ) が委託する福井市地域活動支援センター ( 以下 セ ンター という ) 事業の実施業務に関して 受託者が履行するために必要な事項を定めるものとする 1 事業目的障害者の日常生活及び社会生活を総合的に

「平成30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(平成30 年3月28 日)」の送付について【介護保険最新情報Vol.633】(厚生労働省老健局老人保健課:H )

<82E682AD82A082E98E E968D EE8CEC816A2E786C73>

Microsoft Word - 【資料4-2】0316_PM_通所介護

要支援 介護保険負担額 (1 割月額 ) 介護保険負担額 (2 割月額 ) 要支援 1 1,843 円 要支援 1 3,686 円 要支援 2 3,779 円 要支援 2 7,557 円 サービス加算について (2 割負担の方は約 2 倍の料金となります ) 項目金額単位適用 内容 運動機能向上加算

サービス担当者会議で検討し 介護支援専門員が判断 決定するものとする 通所系サービス 栄養改善加算について問 31 対象となる 栄養ケア ステーション の範囲はどのようなものか 公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置 運営する 栄養士会栄養ケア ステーション に限るものとする 通所介護

Microsoft PowerPoint - 資料3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に.pptx

<4D F736F F D20819A288FB E6318D E6318D E633308D868B6388C429964C8CE391E596EC8E738D7390AD FF097E182CC88EA959489FC90B382D982A932398C8F2E646F6378>

訪問介護にかかる適正なサービス提供及びサービス提供記録等の作成について 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 神戸市保健福祉局高齢福祉部介護指導課 1. 当該集団指導の趣旨 このたび 神戸市は 不正な介護報酬の請求を行ったことを理由に 指定訪問介護事業所に対して 一部効力停止処分 (6カ月

( 指定障害福祉サービス事業者の一般原則 ) 第 3 条指定障害福祉サービス事業者 ( 第 3 章 第 4 章及び第 7 章から第 14 章までに掲げる事業を行うものに限る ) は 利用者の意向 適性 障害の特性その他の事情を踏まえた計画 ( 以下 個別支援計画 という ) を作成し これに基づき利

居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算の取り扱いについて

【訪問・通所リハ】解釈通知

注意 本様式は参考としてお示しするものです 引用する場合は各法人 事業所にて十分精査した上でご利用ください 介護予防 日常生活支援総合事業第一号事業契約書 様 ( 以下 利用者 という ) と ( 例 : 株式会社 社会福祉法人 会等 )( 以下 事業者 という ) は 事業者が提供するサービスの利

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

基準該当短期入所小規模多機能センターさくらテラス 利用契約書 ( 以下 利用者 という ) と社会福祉法人慈徳会 ( 以下 事業者 という ) は 基準該当短期入所小規模多機能センターさくらテラス ( 以下 当施設 という ) が利用者に対して提供する基準該当短期入所サービスについて 次のとおり契約

Microsoft Word - Ⅰ-7_(資料7)_留意事項_

社会福祉法人長岡メンタルヘルス協会 就労継続支援 B 型 就労移行支援事業 創造工房コスモス 運営規程 ( 事業の目的 ) 第 1 条社会福祉法人長岡メンタルヘルス協会が設置する創造工房コスモス ( 以下 事業所 という ) において実施する障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律

PowerPoint プレゼンテーション

修課程修了者を含む ) 又は当該事業所における勤続年数と同一法人の経営する他の介護サービス事業所 医療機関 社会福祉施設等において直接処遇職員として勤続年数の合計が3 年以上の介護職員が送迎時に行った居宅内介助等 ( 電気の消灯 点灯 窓の施錠 着替え ベッドへの移乗等 ) を通所リハビリテーション

< F2D817994D48D8693FC82E8817A8E7792E8926E88E696A792858C5E>

次に掲げる基準を満たすために必要な数となっているか のイア指定通所リハビリテーションの単位ごとに 利用者 ( 当該指定通所リハビリテーション事業者が指定介護予防通所リハビリテーション事業者の指定を併せて受け かつ 指定通所リハビリテーションの事業と指定介護予防通所リハビリテーションの事業とが同一の事

01 中表紙(通所リハ)

生活機能向上連携加算チェック表 事業所番号 : 事業所名 : サービス種類 : 認知症対応型通所介護 項目 ( 算定要件 ) 新たに加算を算定する場合には 適否の 印は予定で可 適否 1 指定訪問リハビリテーション事業所又は指定通所リハビリテーション事業所若しくはリハビリテーションを実施している医療

< F2D92CA8F8A838A836E A B CC89EE>

目次 1 実地指導での指摘事項にはどのようなものがあるか? 医師の配置について 屋外におけるサービス提供時の留意事項について 介護保険のリハビリテーションと別サービスとの併用について リハビリテーションマネジメント加算について... 9

パワポテンプレ

点検結果 適 不適 Ⅱ 設備基準 設備及び備品等 サービスを行うにふさわしい専用の部屋等であるか サービス提供を行う専用の部屋等は 3 m2に利用定員を乗じて得た面積以上のものを有していますか 介護老人保健施設にあっては 専用の部屋等の面積に リハビリテーションに供用される利用者用食堂の面積を加える

介護給付費算定 ( 加算 ) の届出の時期及び提出書類一覧 ( 地域密着型サービス ) (1) 届出の趣旨 介護保険制度では 人員配置やサービス提供の様態等の体制内容により 算定される報酬額が異なる場合があることから 当該体制状況や各種加算等の算定要件等を確認するため 介護給付費算定に係る体制等届出

スライド 1

b. 名称 当該法人等の名称を記載すること なお 記載内容については 登記事項等との整合性を図ること c. 法人番号 法人番号の指定を受けている場合には 法人番号あり を選択し 法人番号を記載すること なお 設立登記のない法人又は法人でない社団若しくは財団であって 法人番号の指定を受けているが 基本

体制届添付書類一覧表 ( 居宅サービス 居宅介護支援 施設サービス ) H 届出項目添付書類備考 訪問介護 訪問型サービス 1 施設等の区分 2 サービス提供責任者体制の減算 3 特定事業所加算 4 共生型サービスの提供 ( 居宅介護 重度訪問介護 ) 5 特別地域加算添付書類なし 6

01 表紙 老人保健課

11. 通所リハビリテーション 改定事項 基本報酬 1 医師の指示の明確化等 2リハビリテーション会議への参加方法の見直し等 3リハビリテーション計画書等のデータ提出等に対する評価 4 介護予防通所リハビリテーションにおけるリハビリテーションマネジメント加算の創設 5 社会参加支援加算の要件の明確化

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

Transcription:

1 基本方針 通所リハビリテーション 指定通所リハビリテーションの事業は 要介護状態となった場合においても その利用者が可能な限りその居宅において その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 理学療法 作業療法その他必要なリハビリテーションを行うことにより 利用者の心身の機能の維持回復を図るものとして行われなければならない 2 人員に関する基準 指定通所リハビリテーション事業所 ( 診療所の事業所を除く ) 医師 理学療法士作業療法士言語聴覚士看護職員介護職員 常勤専従 1 以上 介護老人保健施設であって 病院又は診療所 ( 医師について介護老人保健施設の人員基準を満たす余力がある場合に限る ) と併設されているものについては 当該病院又は診療所の常勤医師との兼務で差し支えない 1 利用者の数が 10 人以下の場合は 指定通所リハビリテーションの単位ごとに 提供時間を通じて専従 1 以上 2 利用者の数が 10 人を超える場合は 指定通所リハビリテーションの単位ごとに 提供時間を通じて専従で利用者の数を 10 で除した数以上 3 専らリハビリテーションの提供に当たる理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士が利用者が 100 又はその端数を増すごとに 1 以上確保されていること 指定通所リハビリテーション事業所が診療所である場合 医師 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 看護職員 介護職員 利用者の数が 10 人を超える場合は 常勤専従 1 以上 利用者の数が 10 人以下の場合は 常勤専任 1 名配置 専任医師 1 人に対し利用者数は 1 日 48 人以内 1 利用者の数が 10 人以下の場合は 指定通所リハビリテーションの単位ごとに 提供時間を通じて専従 1 以上 2 利用者の数が 10 人を超える場合は 指定通所リハビリテーションの単位ごとに 提供時間を通じて専従で利用者の数を 10 で除した数以上 3 専ら指定通所リハビリテーションの提供に当たる理学療法士 作業療法士若しくはこれに類するサービスに 1 年以上従事した経験を有する看護師が常勤換算方法で 0.1 以上確保されること 経験を有する看護師 とは 以下において 1 年以上従事した者であること 1 診療報酬の算定方法に定める重度認知症患者デイケア 精神科デイケア 脳血管疾患等リハビリテーション科 運動器リハビリテーション科に係る施設基準の届出を行った保険医療機関等 2 指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 19 号 ) に定める通所リハビリテーションに係る施設基準の届出を行った指定通所リハビリテーション事業所 3 指定介護予防サービス等の事業の人員 設備及び運営並びに指定介護予防サービス等に係る介護予防の効果的な支援の方法に関する基準 ( 平成 18 年厚生労働省告示第 35 号 ) に定める介護予防通所リハビリテーションに係る施設基準の届出を行った指定介護予防通所リハビリテーション事業所 4 厚生労働大臣が定める特定診療費に係る指導管理等及び単位数 ( 平成 12 年厚生省告示第 30 号 ) に定める理学療法 作業療法に係る施設基準の届出を行った介護保険施設 3 設備に関する基準 専用の部屋等 利用定員 1 人あたり 3 m2以上ただし 介護老人保健施設の場合は 専用の部屋等の面積に利用者用に確保されている食堂 ( リハビリテーションの用に供されるものに限る ) の面積を加える 病院 診療所 介護老人保健施設が併設され そのうち複数の施設において 通所リハ 1/14

必要な専用の器械及び器具 ビリテーション事業を行う場合は 以下の条件に適合する場合は 同一の部屋等であってもさしつかえない 1 当該部屋等において それぞれのスペースが明確に区分されていること 2 それぞれのスペースが面積要件をみたしていること (3 m2 利用定員 ただし 介護老人保健施設の場合は 利用者用に確保されている食堂の面積を加える ) 消火設備その他の非常災害に際して必要な設備 指定通所リハビリテーションを行うために必要な専用の機械及び器具を備えなければならない 4 運営に関する基準 (1) 内容及び手続の説明及び同意 (2) 提供拒否の禁止 (3) サービス提供困難時の対応 (4) 受給資格等の確認 (5) 要介護認定の申請に係る援助 (6) 心身の状況等の把握 指定通所リハビリテーション事業者は 指定通所リハビリテーションの提供の開始に際し あらかじめ 利用申込者又はその家族に対し 運営規程の概要 通所リハビリテーション従業者の勤務の体制その他の利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項を記した文書を交付して説明を行い 当該提供の開始について利用申込者の同意を得なければならない サービスの選択に資すると認められる重要事項を記した文書の内容は 以下の項目等 ア 運営規程の概要 イ 通所リハビリテーション従業者の勤務の体制 ウ 事故発生時の対応 エ 苦情処理の体制 等 同意は 利用者及び訪問介護事業者双方の保護の立場から 書面によって確認することが望ましい 指定通所リハビリテーション事業者は 正当な理由なく指定通所リハビリテーションの提供を拒んではならない 特に 要介護度や所得の多寡を理由にサービスの提供を拒否してはならない サービスの提供を拒む場合の正当な理由とは 次の場合である ア当該事業所の現員からは利用申込みに応じきれない場合イ利用申込者の居住地が当該事業所の通常の事業の実施地域外である場合ウその他利用申込者に対し 自ら適切なサービスを提供することが困難な場合 指定通所リハビリテーション事業者は 当該指定通所リハビリテーション事業所の通常の事業の実施地域等を勘案し 利用申込者に対し自ら適切な指定通所リハビリテーションを提供することが困難であると認めた場合は 当該利用申込者に係る居宅介護支援事業者への連絡 適当な他の指定通所リハビリテーション事業者等の紹介その他の必要な措置を速やかに講じなければならない 1 指定通所リハビリテーション事業者は 指定通所リハビリテーションの提供を求められた場合は その者の提示する被保険者証によって 被保険者資格 要介護認定の有無及び要介護認定の有効期間を確かめなければならない 2 指定通所リハビリテーション事業者は 被保険者証に 認定審査会意見が記載されているときは 当該審査会意見に配慮して 指定通所リハビリテーションを提供するよう努めること 1 指定通所リハビリテーション事業者は 指定通所リハビリテーションの提供の開始に際し 要介護認定を受けていない利用申込者については 要介護認定の申請が既に行われているかどうかを確認し 申請が行われていない場合は 当該利用申込者の意思を踏まえて速やかに当該申請が行われるよう必要な援助を行わなければならない 2 指定通所リハビリテーション事業者は 居宅介護支援 ( これに相当するサービスを含む ) が利用者に対して行われていない等の場合であって必要と認めるときは 要介護認定の更新の申請が 遅くとも当該利用者が受けている要介護認定の有効期間が終了する 30 日前にはなされるよう 必要な援助を行わなければならない 指定通所リハビリテーション事業者は 指定通所リハビリテーションの提供に当たっては 利用者に係る居宅介護支援事業者が開催するサービス担当者会議等を通じて 利用者の心身の 2/14

状況 病歴 その置かれている環境 他の保健医療サービス又は福祉サービスの利用状況等の把握に努めなければならない (7) 居宅介護支援事業者との連携 (8) 法定代理受領サービスの提供を受けるための援助 (9) 居宅サービス計画に沿ったサービスの提供 (10) 居宅サービス計画等の変更の援助 (11) サービスの提供の記録 (12) 利用料等の受領 1 指定通所リハビリテーション事業者は 指定通所リハビリテーションを提供するに当たっては 居宅介護支援事業者その他保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者との密接な連携に努めなければならない 2 指定通所リハビリテーション事業者は 指定通所リハビリテーションの提供の終了に際しては 利用者又はその家族に対して適切な指導を行うとともに 主治の医師及び居宅介護支援事業者に対する情報の提供及び保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者との密接な連携に努めなければならない 指定通所リハビリテーション事業者は 指定通所リハビリテーションの提供の開始に際し 利用申込者が介護保険法施行規則第 64 条各号のいずれにも該当しないときは 当該利用申込者又はその家族に対し 居宅サービス計画の作成を居宅介護支援事業者に依頼する旨を市町村に対して届け出ること等により 指定通所リハビリテーションの提供を法定代理受領サービスとして受けることができる旨を説明すること 居宅介護支援事業者に関する情報を提供することその他の法定代理受領サービスを行うために必要な援助を行わなければならない 指定通所リハビリテーション事業者は 居宅サービス計画が作成されている場合には 当該計画に沿った指定通所リハビリテーションの提供を行わなければならない 指定通所リハビリテーション事業者は 利用者が居宅サービス計画の変更を希望する場合は 当該利用者に係る居宅介護支援事業者への連絡その他の必要な援助を行わなければならない 1 指定通所リハビリテーション事業者は 指定通所リハビリテーションを提供した際には 当該指定通所リハビリテーションの提供日及び内容 当該指定通所リハビリテーションについて法第 41 条第 6 項の規定により利用者に代わって支払を受ける居宅介護サービス費又は居宅支援サービス費の額その他必要な事項を 利用者の居宅サービス計画を記載した書面又はこれに準ずる書面に記載しなければならない 2 指定通所リハビリテーション事業者は 指定通所リハビリテーションを提供した際には 提供した具体的なサービスの内容等を記録するとともに 利用者からの申出があった場合には 文書の交付その他適切な方法により その情報を利用者に対して提供しなければならない 提供した具体的なサービス内容の記録は 2 年間保存しなければならない 1 指定通所リハビリテーション事業者は 法定代理受領サービスに該当する指定通所リハビリテーションを提供した際には その利用者から利用料の一部として 当該指定通所リハビリテーションに係る居宅介護サービス費用基準額又は居宅支援サービス費用基準額から当該指定通所リハビリテーション事業者に支払われる居宅介護サービス費の額を控除して得た額の支払いを受けるものとする 2 指定通所リハビリテーション事業者は 法定代理受領サービスに該当しない指定通所リハビリテーションを提供した際にその利用者から支払を受ける利用料の額と 指定通所リハビリテーションに係る居宅介護サービス費用基準額との間に 不合理な差額が生じてはならない 3 指定通所リハビリテーション事業者は 12 の支払を受ける額のほか 利用者から受けることができる次の費用の額以外の額の支払いを受けてはならない ア利用者の選定により通常の事業の実施地域以外の地域に居住する利用者に対して行う送迎に要する費用 イ指定通所リハビリテーションに通常要する時間を超える指定通所リハビリテーションであって利用者の選定に係るものの提供に伴い必要となる費用の範囲内において 通常の指定通所リハビリテーションに係る居宅介護サービス費用基準額又は居宅支援サービス費用基準額を超える費用 ウ食事の提供に要する費用 エおむつ代 3/14

(13) 健康手帳への記載 (14) 保険給付の請求のための証明書の交付 (15) 指定通所リハビリテーションの基本取扱方針 (16) 指定通所リハビリテーションの具体的取扱方針 4/14 オア ~ エに掲げるもののほか 通所リハビリテーションの提供において提供される便宜のうち 日常生活においても通常必要となるものに係る費用であって その利用者に負担させることが適当と認められる費用 なお オの費用の具体的な範囲については 別に通知された 通所介護における日常生活に要する費用の取扱いについて に沿って適切に取り扱うものとする 保険給付となっているサービスと明確に区分されない曖昧な名目による費用の支払いをうけることは認められない 4 指定通所リハビリテーション事業者は 3 の費用の額に係るサービスの提供に当たっては あらかじめ 利用者又はその家族に対し 当該サービスの内容及び費用について説明を行い 利用者の同意を得なければならない 当該同意については 利用者及び居宅サービス事業者双方の保護の立場から 当該サービスの内容及び費用の額を明示した文書に利用者の署名をうけることにより行うものとする この同意書による確認は 日常生活費等の実費領収の必要が生じるごとに その受領の度に逐次行う必要はなく 利用の申込み時の重要事項説明に際し 日常生活費等に係る具体的なサービスの内容及び費用の額についての説明を行い これらを明示した同意書により 包括的に確認する方法が基本となるが 以後 当該同意書に記載されていない日常生活費等について別途受領する必要が生じたときは その都度 同意書により確認するものとする なお 日常生活費等に係るサービスについては 運営基準に基づき 当該サービスの内容及び費用の額を運営規程において定めなければならず また サービスの選択に資すると認められる重要事項として事業所の見やすい場所に掲示しなければならない 指定通所リハビリテーション事業者は 提供した通所リハビリテーションに関し 利用者の健康手帳 ( 老人保健法第 13 条の健康手帳をいう ) の医療の記録に係るページに必要な事項を記載しなければならない ただし 健康手帳を有しない者については この限りでない なお 医療に関するページには 指定リハビリテーションの提供開始日及び指定リハビリテーション事業者の名称 所在地及び電話番号を記載すること 指定通所リハビリテーション事業者は 法定代理受領サービスに該当しない指定通所リハビリテーションに係る利用料の支払を受けた場合は 提供した指定通所リハビリテーションの内容 費用の額その他必要と認められる事項を記載したサービス提供証明書を利用者に対して交付しなければならない 1 指定通所リハビリテーションは 利用者の要介護状態の軽減又は悪化の防止に資するよう その目標を設定し 計画的に行われなければならない 2 指定通所リハビリテーション事業者は 自らその提供する指定通所リハビリテーションの質の評価を行い 常にその改善を図らなければならない 1 指定通所リハビリテーションの提供に当たっては 医師の指示及び通所リハビリテーション計画に基づき 利用者の心身の機能の維持回復を図り 日常生活の自立に資するよう 妥当適切に行わなければならない 通所リハビリテーションは 個々の利用者に応じて作成された通所リハビリテーション計画に基づいて行われるものであるが グループ毎にサービス提供が行われることを妨げるものではない 通所リハビリテーションをより効果的に実施するために 支援相談員や医療ソーシャルワーカー等の協力を得て実施することが望ましい 2 通所リハビリテーション従業者は 指定通所リハビリテーションの提供に当たっては 懇切丁寧に行うことを旨とし 利用者又はその家族に対し リハビリテーションの観点から療養上必要とされる事項について 理解しやすいように指導又は説明を行わなければならない 3 指定通所リハビリテーションの提供に当たっては 常に利用者の病状 心身の状況及びその置かれている環境の的確な把握に努め 利用者に対し適切なサービスを提供しなければならない 特に認知症である要介護者に対しては 必要に応じ その特性に対応したサービスの提供が

できる体制を整えること 認知症の状態にある要介護者等で 他の要介護者等と同じグループとして通所リハビリテーションを提供することが困難な場合は 必要に応じグループを分けて対応すること 主として認知症等の精神障害を有する利用者を対象とした通所リハビリテーションにあっては 作業療法士等の従業者により 主として脳血管疾患等に起因する運動障害を有する利用者にあっては理学療法等の従業者により効果的に実施されるべきものであること (17) 通所リハビリテーション計画の作成 (18) 利用者に関する市町村への通知 (19) 緊急時等の対応 (20) 管理者の責務 1 医師等の従業者は 診療又は運動機能検査 作業能力検査等を基に 共同して 利用者の心身の状況 希望及びその置かれている環境を踏まえて リハビリテーションの目標 当該目標を達成するための具体的なサービスの内容等を記載した通所リハビリテーション計画を作成しなければならない 2 通所リハビリテーション計画は 既に居宅サービス計画が作成されている場合は 当該計画の内容に沿って作成しなければならない なお 通所リハビリテーション計画を作成後に居宅サービス計画が作成された場合は 当該通所リハビリテーション計画が居宅サービス計画に沿ったものであるか確認し 必要に応じて変更すること 3 医師等の従業者は 通所リハビリテーション計画の作成に当たっては その内容について利用者又はその家族に対して説明し 利用者の同意を得なければならない また その実施状況や評価についても説明を行わなければならない 通所リハビリテーション計画は 診療又は運動機能検査 作業能力検査等を基に 医師等の従業者が共同して 利用者の心身の状況 希望及びその置かれている環境を踏まえて作成されなければならないものであり サービス内容等への利用者の意向の反映の機会を保障するため 管理者は 通所リハビリテーション計画の作成に当たっては その内容等を説明した上で利用者の同意を得なければならず また 当該通所リハビリテーション計画を利用者に交付しなければならない 4 医師等の従業者は 通所リハビリテーション計画を作成した際には 当該通所リハビリテーション計画を利用者に交付しなければならない 交付した通所リハビリテーション計画は 2 年間保存しなければならない 5 通所リハビリテーション従業者は それぞれの利用者について 通所リハビリテーション計画に従ったサービスの実施状況及びその評価を診療記録に記載しなければならない 指定通所リハビリテーション事業者は 指定通所リハビリテーションを受けている利用者が 次のいずれかに該当する場合は 遅滞なく 意見を付してその旨を市町村に通知しなければならない 1 正当な理由なしに指定通所リハビリテーションの利用に関する指示に従わないことにより 要介護状態の程度を増進させたと認められるとき 2 偽りその他不正な行為によって保険給付を受け 又は受けようとしたとき 通所リハビリテーション従業者は 現に指定通所リハビリテーションの提供を行っているときに利用者に病状の急変が生じた場合その他必要な場合は 速やかに主治の医師への連絡を行う等の必要な措置を講じなければならない 1 指定通所リハビリテーション事業所の管理者は 医師 理学療法士 作業療法士又は専ら指定通所リハビリテーションの提供に当たる看護師のうちから選任した者に 必要な管理の代行をさせて差し支えないが 組織図等により指揮命令系統を明確にしなければならない 2 指定通所リハビリテーション事業所の管理者又は (1) の管理を代行する者は 指定通所リハビリテーション事業所の従業者に 第 8 章第 4 節運営に関する基準 の規定を遵守させるため必要な指揮命令を行わなければならない (21) 運営規程指定通所リハビリテーション事業者は 指定通所リハビリテーション事業所ごとに 次に掲げる重要事項を内容とする運営規程を定めなければならない 1 事業の目的及び運営の方針 5/14

2 従業者の職種 員数及び職務の内容 3 営業日及び営業時間 4 指定通所リハビリテーションの利用定員 5 指定通所リハビリテーションの内容及び利用料その他の費用の額 6 通常の事業の実施地域 7 サービス利用に当たっての留意事項 8 非常災害対策 9 その他運営に関する重要事項 3 の 営業日及び営業時間 に関し 6 時間以上 8 時間未満の通所リハビリテーションの前後に連続して延長サービスを行う事業所にあっては 提供時間帯とは別に当該延長サービスを行う時間を運営規程に明記すること 例えば 提供時間帯 (8 時間 ) の前に連続して 1 時間 後に連続して 1 時間 合計 2 時間の延長サービスを行う事業所にあっては 当該事業所の営業時間は 10 時間であるが 運営規程には 提供時間帯 8 時間 延長サービスを行う時間 2 時間とそれぞれ記載するものとする 4 の 利用定員 とは 同時に指定通所リハビリテーションを受けることの出来る利用者の数の上限をいうものである 5 の 指定通所リハビリテーションの内容 については 入浴 食事の有無等のサービスの内容を指すものであること 利用料 には 法定代理受領サービスである通所リハビリテーション事業に係る利用料 (1 割負担 ) 及び法定代理受領サービスでない通所リハビリテーションの利用料を その他費用の額 としては 徴収が認められている交通費の額及び必要に応じてその他のサービスに係る費用の額を規定すること 6 の 通常の事業の実施地域 は 客観的にその区域が特定されるものとする 7 の サービス利用に当たっての留意事項 は 利用者が指定通所リハビリテーションの提供を受ける際の注意事項を指す 8 の 非常災害対策 は (24) の非常災害に関する具体的計画を指す (22) 勤務体制の確保等 (23) 定員の遵守 (24) 非常災害対策 1 指定通所リハビリテーション事業者は 利用者に対し適切な指定通所リハビリテーションを提供できるよう 指定通所リハビリテーション事業所ごとに従業者の勤務の体制を定めなければならない 2 指定通所リハビリテーション事業所ごとに原則として月ごとの勤務表を作成し 通所リハビリテーション従業者の日々の勤務時間 常勤 非常勤の別 専従の理学療法士 作業療法士 経験看護師等 看護職員及び介護職員の配置 管理者との兼務関係等を勤務表上明確にしなければならない 3 指定通所リハビリテーション事業者は 指定通所リハビリテーション事業所ごとに 当該指定通所リハビリテーション事業所の従業者によって指定通所リハビリテーションを提供しているか ただし 利用者の処遇に直接影響を及ぼさない業務については この限りでない 4 指定通所リハビリテーション事業者は 指定通所リハビリテーション従業者の資質向上のために 研修の機会を確保しなければならない 指定通所リハビリテーション事業者は 利用定員を超えて指定通所リハビリテーションの提供を行ってはならない ただし 災害その他のやむを得ない事情がある場合は この限りではない 指定通所リハビリテーション事業者は 非常災害に関する具体的計画を立て 非常災害時の関係機関への通報及び連携体制を整備し それらを定期的に従業者に周知するとともに 定期的に避難 救出その他必要な訓練を行わなければならない なお 非常災害に関する具体的計画 とは 消防法施行規則第 3 条に規定する消防計画 ( これに準ずる計画を含む ) 及び風水害 地震等の災害に対処するための計画をいう この場合 消防計画の策定及びこれに基づく消防業務の実施は 消防法第 8 条の規定により防火管理者をおくこととされている指定通所リハビリテーション事業所にあってはその者に行なわせること また 防火管理者を置かなくてもよいこととされている指定通所リハビリテーション事業 6/14

(25) 衛生管理等 7/14 所においても 防火管理について責任者を定め その者に消防計画に準ずる計画の樹立等の業務を行わること 1 指定通所リハビリテーション事業者は 利用者の使用する施設 食器その他の設備又は飲用に供する水について 衛生的な管理に努め 又は衛生上必要な措置を講ずるとともに 医薬品及び医療機器の管理を適正に行わなければならない 2 指定通所リハビリテーション事業者は 当該事業所において感染症が発生し 又はまん延しないように必要な措置を講じるよう努めること また 必要に応じ保健所の助言 指導を求めるとともに密接な連携を保っているか 3 空調設備等により施設内の適温の確保に努めること (26) 掲示指定通所リハビリテーション事業者は 指定通所リハビリテーション事業所の見やすい場所に 運営規程の概要 通所リハビリテーション従業者の勤務の体制その他の利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項を掲示しなければならない (27) 秘密保持等 (28) 居宅介護支援事業者に対する利益供与の禁止 (29) 苦情処理 1 指定通所リハビリテーション事業の従業者は 正当な理由がなく その業務上知り得た利用者又はその家族の秘密を漏らしてはならない 秘密を保持すべき旨を従業者との雇用契約時に取り決め 例えば違約金について定める等の措置を講じるべきものとする 2 指定通所リハビリテーション事業者は 当該指定通所リハビリテーション事業所の従業者であった者が 正当な理由がなく その業務上知り得た利用者又はその家族の秘密を漏らすことがないよう 必要な措置を講じなければならない 3 指定通所リハビリテーション事業者は サービス担当者会議等において 利用者の個人情報を用いる場合は利用者の同意を 利用者の家族の個人情報を用いる場合は当該家族の同意を あらかじめ文書により得なければならない この同意は サービス提供開始時に利用者及びその家族から包括的な同意を得ておくことでたりる 指定通所リハビリテーション事業者は 居宅介護支援事業者又はその従業者に対し 利用者に対して特定の事業者によるサービスを利用させることの対償として 金品その他の財産上の利益供与を行ってはならない 1 指定通所リハビリテーション事業者は 提供した指定通所リハビリテーションに係る利用者及びその家族からの苦情に迅速かつ適切に対応するために 苦情を受け付けるための窓口を設置する等の必要な措置を講じなければならない 具体的には 相談窓口 苦情処理の体制及び手順等当該事業所における苦情を処理するために講ずる措置の概要について明らかにし 利用申込者又はその家族にサービス内容を説明する文書に苦情に対する措置の概要についても併せて記載するとともに 事業所に掲示すること 2 指定通所リハビリテーション事業者は 1 の苦情を受け付けた場合には 当該苦情の内容等を記録しなければならない 利用者及びその家族からの苦情に対し サービス事業者が迅速かつ適切に対応するため 当該苦情 ( サービス事業者が提供したサービスと関係のないものを除く ) の受付日 その内容等を記録することを義務づけたものである 苦情の内容等の記録は 2 年間保存しなければならない 3 指定通所リハビリテーション事業者は 苦情がサービスの質の向上を図る上で重要な情報であるとの認識に立ち 苦情の内容を踏まえ サービスの質の向上に向けた取組を自ら行わなければならない 4 指定通所リハビリテーション事業者は 提供した指定通所リハビリテーションに関し 法第 23 条の規定により市町村が行う文書その他の物件の提出若しくは提示の求め又は当該市町村の職員からの質問若しくは照会に応じなければならない また 利用者からの苦情に関して市町村が行なう調査に協力するとともに 市町村から指導又は助言を受けた場合においては 当該指導又は助言に従って必要な改善を行なわなければならない

(30) 事故発生時の対応 (31) 会計の区分 (32) 記録の整備 5 指定通所リハビリテーション事業者は 市町村からの求めがあった場合には 4 の改善の内容を市町村に報告しなければならない 6 指定通所リハビリテーション事業者は 提供した指定通所リハビリテーションに係る利用者からの苦情に関して国民健康保険団体連合会が行う法第 176 条第 1 項第 2 号の調査に協力するとともに 国民健康保険団体連合会から同号の指導又は助言を受けた場合においては 当該指導又は助言に従って必要な改善を行わなければならない 7 指定通所リハビリテーション事業者は 国民健康保険団体連合会からの求めがあった場合には 6 の改善の内容を国民健康保険団体連合会に報告しなければならない 1 指定通所リハビリテーション事業者は 利用者に対する指定通所リハビリテーションの提供により事故が発生した場合は 市町村 当該利用者の家族 当該利用者に係る居宅介護支援事業者等に連絡を行うとともに 必要な措置を講じなければならない 事故が発生した場合の対応方法を予め定めておくのが望ましい 2 指定通所リハビリテーション事業者は 1 の事故の状況及び事故に際して採った処置について記録しなければならない 3 指定通所リハビリテーション事業者は 利用者に対する指定通所リハビリテーションの提供により賠償すべき事故が発生した場合は 損害賠償を速やかに行わなければならない 速やかに賠償を行うため 損害賠償保険に加入 又は賠償資力を有することが望ましい 4 指定通所リハビリテーション事業者は 事故が生じた際にはその原因を解明し 再発生を防ぐための対策を講じなければならない 1 指定通所リハビリテーション事業者は 指定通所リハビリテーション事業所ごとに経理を区分するとともに 指定通所リハビリテーションの事業の会計とその他の事業の会計を区分しなければならない 2 具体的な会計処理の方法については 別に通知された 介護保険の給付対象事業における会計の区分について を参考として適切に行われなければならない 1 指定通所リハビリテーション事業者は 従業者 設備 備品及び会計に関する諸記録を整備しなければならない 2 指定通所リハビリテーション事業者は 利用者に対する指定通所リハビリテーションの提供に関する次に掲げる記録を整備し その完結の日から 2 年間保存しなければならない ア通所リハビリテーション計画イ基準第 19 条第 2 項の規定を準用する提供した具体的なサービスの内容等の記録ウ基準第 26 条の規定を準用する市町村への通知に係る記録エ基準第 36 条第 2 項の規定を準用する苦情の内容等の記録オ基準第 37 条第 2 項の規定を準用する事故の状況及び事故に際して採った処置についての記録 通所リハビリテーションの提供に関する記録には 診療記録が含まれる 変更の届出等 指定通所リハビリテーション事業者は 当該指定に係る事業所の名称及び所在地その他厚生省令 ( 平成 11 年 3 月 31 日厚生省令第 36 号 介護保険法施行規則 第 131 条 ) で定める事項に変更があったとき 又は当該指定通所リハビリテーション事業を休止していたのを再開したときは 厚生省令で ( 同上 ) で定めるところにより 10 日以内に 廃止 休止する場合は予定日の 1 月前までにその旨を都道府県知事に届け出なければならない 介護給付費の算定及び取扱い (1) 基本的事項 1 指定通所リハビリテーション事業に要する費用の額は 平成 12 年厚生省告示第 19 号の別表 指定居宅サービス介護給付費単位数表 により算定するものとする 2 指定通所リハビリテーション事業に要する費用の額は 平成 12 年厚生省告示第 22 号の 厚生大臣が定める 1 単位の単価 に 別表に定める単位数を乗じて算定すること 31 単位の単価に単位数を乗じて得た額に 1 円未満の端数があるときは その端数金額は切り 捨てて計算すること 8/14

(2) 所要時間の取扱い (3) 所要時間 1 時間以上 2 時間未満の算定 (4) 短時間の場合の算定 施設基準に適合する指定通所リハビリテーション事業所に置いて 指定通所リハビリテーションを行った場合に 利用者の要介護状態区分に応じて 現に要した時間ではなく 通所リハビリテーション計画に位置付けられた内容の指定通所リハビリテーションを行うのに要する標準的な時間でそれぞれ所定単位数を算定する 所要時間による区分については 現に要した時間ではなく 通所リハビリテーション計画に位置づけられた内容の通所リハビリテーションを行うための標準的な時間によることとされたところであり 単に利用者の家族の出迎え等の都合で 当該利用者が通常の時間を超えて事業所にいる場合は 通所リハビリテーションのサービスが提供されているとは認められない ( このような家族等の出迎え等までの間の 預かり サービスについては 利用者から別途利用料を徴収して差し支えない ) 通所リハビリテーションを行うのに要する時間には 送迎に要する時間は含まれない 通所リハビリテーション計画上 6 時間以上 8 時間未満の通所リハビリテーションを行っていたが 当日の利用者の心身の状況から 5 時間の通所リハビリテーションを行った場合には 6 時間以上 8 時間未満の単位数を算定できる 利用者が同一の日に複数の通所リハビリテーションの単位を利用する場合には それぞれの通所リハビリテーションの単位について所定単位数が算定される ただし 利用者の数又は医師 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 看護職員若しくは介護職員の員数が平成 12 年厚生省告示第 27 号の二 ( 厚生労働大臣が定める利用者の数の基準及び医師等の員数の基準並びに通所リハビリテーション費の算定方法 ) に該当する場合は 同告示により算定すること 厚生労働大臣が定める基準 ( 厚生省告示第 27 号第 2 号 ) 1 利用者の員数運営規程に定められている利用定員を超えた場合 100 分の 70 2 医師 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 看護職員及び介護職員の員数基準第 111 条に定める員数を置いていない場合 100 分の 70 従業者に欠員が出た場合の他に 従業者が病欠した場合等も含まれる 都道府県は 従業者に欠員が生じている状態が 1 ヶ月以上継続する場合には 事業所に対し定員の見直し又は事業の休止を指導するものとする 指導に従わず 事業を継続する事業所に対しては 特別な事情がある場合を除く 指定の取り消しを検討する 当該通所リハビリテーション事業所において個別リハビリテーションを 20 分以上実施した場合に限り 算定する 医師又は理学療法士が個別リハビリテーションの実施前に指示を行い かつ 当該個別リハビリテーションの実施後に当該療法に係る報告を受ける場合であって 別に厚生労働大臣が定める者が個別リハビリテーションを行うときは 所定単位数の 100 分の 50 に相当する単位数を算定する 指定居宅サービス基準第 111 条に規定する配置基準を超えて 専従する常勤の理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士を 2 名以上配置している事業所については 1 日につき 30 単位を加算する 心身の状況その他利用者のやむを得ない事情により 長時間のサービス利用が困難である利用者に対して 所要時間 2 時間以上 3 時間未満の指定通所リハビリテーションを行う場合は 所要時間 3 時間以上 4 時間未満の場合 の所定単位数の 100 分の 70 に相当する単位数を算定すること 2 時間以上 3 時間未満の通所リハビリテーションの単位数を算定できる利用者は 心身の状況から長時間のサービス利用が困難である者 病後等で短時間の利用から始めて長時間利用に結びつけていく必要がある者等 利用者側のやむを得ない事情により長時間のサービス利用が困難な者であること 2 時間以上 3 時間未満の通所リハビリテーションであっても 通所リハビリテーション 9/14

の本来の目的に照らし 単に入浴サービスのみといった利用は適当ではなく 利用者の日常生活動作能力等の向上のため 日常生活を通じた機能訓練等が実施されるべきである (5)8 時間以上の場合に係る加算 (6) 中山間地域等居住者加算 (7) 入浴介助加算 (6) 事業所が介護老人保健施設である場合の加算 (7) リハビリテーションマネジメント加算 日常生活上の世話を行った後に引き続き所要時間 6 時間以上 8 時間未満の指定通所リハビリテーションを行った場合又は所要時間 6 時間以上 8 時間未満の指定通所リハビリテーションを行った後に引き続き日常生活上の世話を行った場合であって 当該指定通所リハビリテーションの所要時間と当該指定通所リハビリテーションの前後に行った日常生活上の世話の所要時間を通算した時間 ( 算定対象時間 ) が 8 時間以上となるときは 算定対象時間が 8 時間以上 9 時間未満の場合は 50 単位を 9 時間以上 10 時間未満の場合は 100 単位を所定単位数に加算するものとする 延長加算は 実際に利用者に対して延長サービスを行うことが可能な体制にあり かつ実際に延長サービスを行った場合に算定するものであるが 当該事業所の実状に応じて 適当数の従業者を置いていること 厚生労働大臣が定める地域に居住している利用者に対して 通常の事業の実施地域を越えて 指定通所リハビリテーションを行った場合に 1 回につき所定単位数の 100 分の 5 に相当する単位数を所定単位数に加算する 加算を算定する利用者については 交通費の支払いを受けることはできないこととする 入浴介助を適切に行うことができる人員及び設備を有して行われる入浴介助を行った場合は 1 日につき 50 単位加算する 入浴中の利用者の観察を含む介助を行う場合について算定されるものであるが 観察とは 自立生活支援のための見守り的援助のことであり 利用者の自立支援や日常生活動作能力などの向上のために 極力利用者自身の力で入浴し 必要に応じて介助 転倒予防のための声かけ 気分の確認などを行うことにより 結果として 身体に直接接触する介助を行わなかった場合についても 加算の対象となるものである 通所リハビリテーション計画上 入浴の提供が位置づけられている場合に 利用者側の事情により 入浴を実施しなかった場合については 加算を算定できない 指定通所リハビリテーション事業所が介護老人保健施設である場合であって 医師又は医師の指示を受けた理学療法士又は作業療法士が 利用者の居宅を訪問し 診察 運動機能検査 作業能力検査等を行い 通所リハビリテーション計画の作成及び見直しを行った場合は 1 月に 1 回を限度として 550 単位を所定単位数に加算するものとする 医師は当該計画を診療録に記入する必要がある 訪問する医師及び理学療法士 作業療法士の当該訪問の時間は 通所リハビリテーション及び介護老人保健施設の人員基準の算定に含めない 次に掲げる基準に適合する事業所について リハビリテーションマネジメント加算として 1 月に 1 回を限度として 550 単位加算する ア医師 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士その他の職種の者が共同して 利用者ごとのリハビリテーション実施計画を作成していること イ利用者ごとのリハビリテーション実施計画に従い医師又は医師の指示を受けた理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士が指定通所リハビリテーションを行っているとともに 利用者の状態を定期的に記録 計画の進捗状況を定期的評価 必要に応じて計画の見直しをしていること ウ指定通所リハビリテーション事業所の従業者が 指定居宅介護支援事業者を通じて 指定訪問介護の事業その他の指定居宅サービス事業に係る従業者に対し リハビリテーションの観点から 日常生活上の留意点 介護の工夫等の情報を伝達していること 11 月に 8 回以上通所している場合に 1 月に 1 回算定するもの ただし 指定通所リハビリテーションの利用を開始した月にあって 個別リハビリテーション 短期集中リハビリテ 10/14

ーション又は認知症短期集中リハビリテーションを行っている場合にあっては 8 回を下回る場合であっても 算定できる 2 リハビリテーションマネジメントは利用者ごとに行われるケアマネジメントの一環として行われる また 個別リハビリテーションは 原則として利用者全員に対して実施するべきものであることから リハビリテーションマネジメントも原則として利用者全員に対して実施するべきものである 3 リハビリテーションマネジメントは以下のとおり実施すること イ利用開始時にリハビリテーションの実施に必要な情報を収集し 関連スタッフが暫定的にアセスメントとそれに基づく評価を行う その後 多職種協働により開始時リハビリテーションカンファレンスを行い リハビリテーション実施計画原案を作成 利用者又はその家族に計画原案を説明し同意を得る リハビリテーション実施計画原案に相当する内容を通所リハビリテーション計画中に記載する場合は その記載をもってリハビリテーション実施計画原案の作成に代えることができる ロリハビリテーション実施計画原案に基づいたリハビリテーションやケアを実施しながら 概ね 2 週間以内及び 3 ヶ月ごとに関連スタッフがアセスメントとそれに基づく評価を行い 多職種協働によりリハビリテーション実施計画を作成 なお リハビリテーション実施計画原案をもってリハビリテーション実施計画の変更に代えることができるものとし 変更等がない場合にあても リハビリテーション実施計画原案をリハビリテーション実施計画に代えることができる 利用者又はその家族に実施計画を説明し同意を得る 短期集中リハビリテーション実施加算及び認知症短期集中リハビリテーション実施加算を算定している利用者については 病院等からの退院日から起算して 1 月以内の期間にも アセスメントとそれに基づく評価を行うこと ハ利用を終了する前に 関連スタッフによる終了前リハビリテーションカンファレンスを行うこと その際 終了後に利用予定の事業所のサービス担当者等の参加を求める ニ利用終了時には居宅介護支援事業所の専門員や利用者の主治の医師に対してリハビリテーションに必要な情報提供を行うこと ホサービスの提供の記録において利用者ごとのリハビリテーション実施計画に従い医師又は医師の指示を受けた理学療法士 作業療法士若しくは言語聴覚士が利用者の状態を定期的に記録する場合は 当該記録とは別にリハビリテーションマネジメント加算の算定のために利用者の状態を定期的に記録する必要はない 4 リハビリテーションマネジメント加算はリハビリテーション実施計画原案を利用者又はその家族に説明し 同意を得られた日から算定を開始する (8) 短期集中リハビリテーション実施加算 (9) 個別リハビリテーション実施加算 利用者に対し 集中的に指定通所リハビリテーションを行った場合は 短期集中リハビリテーション実施加算として 次に掲げる区分に応じ 1 日につき次に掲げる単位数を所定単位数に加算する ただし 所要時間 1 時間以上 2 時間未満の算定において 100 分の 50 の算定をしている場合及び リハビリテーションマネジメント加算を算定していない場合は算定しない ア退院 ( 所 ) 日又は認定日から起算して 1 月以内の期間に行われた場合 280 単位イ退院 ( 所 ) 日又は認定日から起算して 1 月を越え 3 月以内の期間に行われた場合 140 単位 集中的な通所リハビリテーションとは 退院 ( 所 ) 日又は認定日から起算して 1 月以内の期間に行われた場合は 1 週につき概ね 2 回以上 1 回当たり 40 分以上 退院 ( 所 ) 日又は認定日から起算して 1 月を超え 3 月以内の期間に行われた場合は 1 週につき概ね 2 回以上 1 回当たり 20 分以上の個別リハビリテーションを行う必要があること なお 指定通所リハビリテーションの利用を終了する日の属する月にあっては 1 月に 8 回以上通所していないためにリハビリテーションマネジメント加算を算定できない場合であっても 本加算を算定することができることとする 利用者に対して 退院 ( 所 ) 日又は認定日から起算して 3 月を超える期間に個別リハビリテーションを行った場合に加算する ただし 所要時間 1 時間以上 2 時間未満を算定している場合又は リハビリテーションマネジメント加算を算定していない場合は算定しない 1 日に 80 単位 (1 月に 13 回を限度 ) 11/14

指定通所リハビリテーションの利用を終了する日の属する月にあっては 1 月に 8 回以上通所していないためにリハビリテーションマネジメント加算を算定できない場合であっても 本加算を算定することができる また 以下の疾患を有する者であって 指定通所リハビリテーション事業所の医師の診察内容及び運動機能検査の結果を基に リハビリテーションの提供に関わる理学療法士 作業療法士若しくは言語聴覚士 看護職員又は介護職員等が協働して作成する通所リハビリテーション実施計画において 1 月に 8 回以下の通所であっても効果的なリハビリテーションの提供が可能であると判断された場合についても同様とする 1 高次脳機能障害 ( 失語症を含む ) 2 先天性又は進行性の神経 筋疾患 ( 医科診療報酬点数表における難病疾患リハビリテーション料に規定する疾患 ) (10) 認知症短期集中リハビリテーション実施加算 (11) 若年性認知症受入加算 (12) 栄養改善加算 リハビリテーションを担当する理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士が適切に配置され 利用者数が適切である指定通所リハビリテーション事業所において 認知症であると医師が判断した者であって リハビリテーションによって生活機能の改善が見込まれると判断されたものに対して 医師又は医師の指示を受けた理学療法士 作業療法士若しくは言語聴覚士がその退院 ( 所 ) 日又は通所開始日から起算して 3 月以内の期間に集中的なリハビリテーションを個別に行った場合に加算する ただし リハビリテーションマネジメント加算を算定していない場合は算定しない 1 日に 240 単位 (1 週に 2 日を限度 ) 1 認知症利用者の生活機能の改善を目的として行うものであり 記憶の訓練 日常生活活動の訓練等を組み合わせたプログラムを週 2 日実施することを標準とする 2 当該加算は 精神科医師若しくは神経内科医師又は認知症に対するリハビリテーションに関する専門的な研修 ( 認知症の概念 認知症の診断及び記憶の訓練 日常生活活動の訓練等の効果的なリハビリテーションのプログラム等から構成された 認知症リハビリテーションを実施するためにふさわしいと認められるもの ) を修了した医師により 認知症の利用者であって生活機能の改善が見込まれると判断された者に対して リハビリテーションマネジメントにおいて作成したリハビリテーション実施計画に基づき 医師又は医師の指示を受けた理学療法士等が記憶の訓練 日常生活活動の訓練等を組み合わせたプログラムを実施した場合に算定できる なお プログラムは認知症に対して効果の期待できるものであること 31 人の医師又は理学療法士等が 1 人の利用者に対して個別に 20 分以上実施した場合にのみ算定する 4 利用者は MMSE 又は HDS-R において概ね 5 点 ~25 点に相当する者とする 5 当該リハビリテーションに関する記録 ( 実施時間 訓練内容 訓練評価 担当者等 ) は利用者毎に保管されること 6 当該利用者が過去 3 月の間に 当該リハビリテーション加算を算定していない場合に限り算定できる なお 指定通所リハビリテーションの利用を修了する日の属する月にあっては 1 月に 8 回以上通所していないためにリハビリテーションマネジメント加算を算定できない場合であっても 本加算を算定することができる また 短期集中リハビリテーション実施加算を算定している場合であっても 別途当該リハビリテーションを実施した場合は当該加算を算定することができる 若年性認知症利用者に対して指定通所リハビリテーションを行った場合に若年性認知症利用者受入加算として 1 日につき 60 単位を加算する 受け入れた若年性認知症利用者ごとに個別に担当者を決め その者を中心に利用者の特性やニーズに応じたサービス提供を行うこと 低栄養状態にある者又はそのおそれのある利用者に対し 利用者の低栄養状態の改善を目的として 個別的に実施される栄養食事相談等の栄養管理であって 利用者の心身の状態の維持又は向上に資すると認められるもの ( 栄養改善サービス ) を行った場合は 栄養改善加算とし 12/14

(13) 口腔機能向上加算 13/14 て 3 月以内の期間に限り加算する ただし 栄養改善サービスの開始から 3 月ごとの利用者の栄養状態の評価の結果 低栄養状態が改善せず 栄養改善サービスを引き続き行うことが必要と認められる利用者については 引き続き算定することができる 1 回につき 150 単位 (1 月に 2 回を限度 ) 1 管理栄養士を 1 名以上配置していること 2 利用者の栄養状態を利用開始時に把握し 医師 管理栄養士 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 看護職員 介護職員その他の職種の者が共同して 利用者ごとの摂食 嚥下機能及び食形態にも配慮した栄養ケア計画を作成していること 加算を算定できる栄養改善サービスの提供が必要と認められる者はア BMI が 18.5 未満である者イ 1~6 月間で 3% 以上の体重の減少が認められる者又は 地域支援事業の実施について に規定する基本チェックリストの 11 の項目が 1 に該当する者ウ血清アルブミン値が 3.5g/dl 以下である者エ食事摂取量が不良 (75% 以下 ) である者 オその他低栄養状態にある又はその恐れがあると認められる者 3 利用者ごとの栄養ケア計画に従い管理栄養士等が栄養改善サービスを行っているとともに 利用者の栄養状態を定期的に記録 計画の進捗状況を定期的に評価していること 4 利用定員を超えず 基準に定める職員を配置している事業所であること 口腔機能の低下している利用者又はそのおそれのある利用者に対して 口腔機能の向上を目的として 個別的に実施される口腔清掃の指導若しくは実施又は摂食 嚥下機能に関する訓練の指導若しくは実施にあって 利用者の心身の状態の維持又は向上に資すると認められるもの ( 口腔機能向上サービス ) を行った場合は 口腔機能向上加算として 3 月以内の期間に限り加算する ただし 口腔機能向上サービスの開始から 3 月ごとの利用者の口腔機能の評価の結果 口腔機能が向上せず 口腔機能向上サービスを引き続き行うことが必要と認められる利用者については 引き続き算定することができる 1 回につき 150 単位 (1 月に 2 回を限度 ) 1 言語聴覚士 歯科衛生士又は看護職員を 1 名以上配置して行うこと 2 利用者の口腔機能を利用開始時に把握し 医師 歯科医師 言語聴覚士 歯科衛生士 看護職員 介護職員その他の職種の者が共同して 利用者ごとの口腔機能改善管理指導計画を作成していること 加算を算定できる口腔サービスの提供が必要と認められる者はア認定調査票における嚥下 食事摂取 口腔清潔の 3 項目のいずれかの項目において 1 以外に該当する者イ基本チェックリストの口腔機能に関する (13) (14) (15) の 3 項目のうち 2 項目以上が 1 に該当する者ウその他口腔機能の低下している者又はそのおそれのある者 利用者の口腔状態によっては 医療における対応が必要である場合も想定されることから必要に応じてケアマネジャーを通して主治医又は主治の歯科医師への情報提供 受診勧奨などの適切な措置を講ずる なお 歯科医療を受診している場合であって 次のいずれかに該当する場合にあっては 加算は算定できない 1 医療保険において歯科診療報酬点数表に掲げる摂食機能療法を算定している場合 2 医療保険において歯科診療報酬点数表に掲げる摂食機能療法を算定していない場合であって 介護保険の口腔機能向上サービスとして 摂食 嚥下機能に関する訓練の指導若しくは実施 を行っていない場合 3 利用者ごとの口腔機能改善管理指導計画に従い言語聴覚士 歯科衛生士又は看護職員が口腔機能向上サービスを行っているとともに 利用者の口腔機能を定期的に記録 計画の進捗状況を定期的に評価していること 4 利用定員を超えず 基準に定める職員を配置している事業所であること

(14) サービス提供体制強化加算 別に厚生労働大臣が定める基準に適合しているものとして 都道府県知事に指定通所介護事業所が利用者に対し指定通所介護を行った場合は 基準に掲げる区分に従い 1 回につき次に掲げる所定単位数を加算する ただし サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) を算定している場合に おいては サービス提供体制強化加算 (Ⅱ) は算定しない サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) 12 単位サービス提供体制強化加算 (Ⅱ) 6 単位 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) の算定要件 1 通所リハビリテーション事業所の介護職員総数のうち 介護福祉士の占める割合が 100 分の 40 以上 2 利用定員を超えず 基準に定める員数の看護職員と介護職員を置いている サービス提供体制強化加算 (Ⅱ) の算定要件 1 利用者に直接通所リハビリテーションを提供する職員総数のうち 勤続 3 年以上の者の占める割合が 100 分の 30 以上 2 利用定員を超えず 基準に定める員数の看護職員と介護職員を置いている 職員の割合の算出に当たっては 常勤換算方法により算出した前年度の平均を用いることとする ただし 前年度の実績が 6 月に満たない事業所 ( 新規開設事業所又は再開事業所を含む ) についてのみ届出日の属する月前 3 月について 常勤換算方法により算出した平均を用いることとする したがって 新たに事業を開始し 又は再開した事業者については 4 月目行こう届出が可能となるものであること 介護福祉士又は介護職員基礎研修課程修了者については 各月の前月の末日時点で資格を取得している又は研修の課程を修了している者とすること ただし書きの場合 届出を行った月以降においても 直近 3 月間の職員の割合につき 毎月継続的に所定の割合を維持しなければならない 割合については 毎月記録するものとし 所定の割合を下回った場合については 直ちに変更の届出を提出しなければならない 勤続年数とは 各月の前月の末日時点における勤続年数をいうものとする 勤続年数の算定に当たっては 同一法人の経営する他の介護サービス事業所 病院 社会福祉施設等においてサービスを利用者に直接提供する職員として勤務した年数を含めることができる (12) サービス種類相互の算定関係 利用者が短期入所生活介護 短期入所療養介護若しくは特定施設入所者生活介護又は小規模多機能型居宅介護 認知症対応型共同生活介護 地域密着型特定施設入居者生活介護若しくは地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護を受けている間は 通所リハビリテーション費が算定できない ( 参考 ) 指定居宅サービス等の事業の人員 設備及び運営に関する基準 (11.3.31 厚生省令第 37 号 ) 指定居宅サービス及び指定介護予防サービスに関する基準について (11.9.17 老企第 25 号 ) 指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準 (12.2.10 厚生省告示第 19 号 ) 指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準 ( 訪問通所サービス 居宅療養管理指導及び福祉用具貸与に係る部分 ) 及び指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について (12.3.1 老企第 36 号 ) 介護保険施設等における日常生活費等の受領について (12.11.16 老振第 75 号 老健第 122 号 ) 14/14