有料老人ホームをめぐる消費者トラブルが増加-相談の傾向と消費者へのアドバイス-

Similar documents
Microsoft PowerPoint - ①介護を受けながら暮らす高齢者向け住まいについて

< 賃貸住宅管理業者登録制度 > 国土交通省では 賃貸住宅管理業の適正化を図るため 平成 23 年から任意の登録制度として賃貸住宅管理業者登録制度を実施しています 賃貸住宅管理業者登録制度では サブリースを含む賃貸住宅管理業の遵守すべきルールを設けており 登録業者は このルールを守らなければなりませ

高齢者をねらう、短歌・俳句の新聞掲載への電話勧誘

儲かってるのに出金できない!?海外FX取引をめぐるトラブルにご注意-自動売買ソフト等を購入させ、海外FX取引に誘う手口-

!

アダルトサイトの相談が年間で10万件を突破!

パケット料金にご注意!予想以上に高額になることも

長期滞在コース ( セレクトプラン ) 契約タイプ 前払い金 月払い併用コース 適用年齢 75 歳以上 80 歳以上 85 歳以上 90 歳以上 償却期間 10 年 8 年 6 年 5 年 シングルルーム (92 室 ) 15.10m2~23.10m2 1,792 万円 ~ 1,579.2 万円 ~

未公開株をめぐる苦情相談が急増

「高齢者」の消費生活相談の概要

管理規程(260401)

「消費者トラブル解決」をうたう探偵業者にご注意を!!

ご存じですか? 電気通信事業法が改正されました-光回線やスマートフォン等の契約書面はしっかり確認しましょう!-

名刺広告掲載の電話勧誘トラブル

相談急増!「お試し」のつもりが定期購入に!?-低価格等をうたう広告をうのみにせず、契約の内容をきちんと確認しましょう-

別表 有料老人ホームの類型及び表示事項 類型介護付有料老人ホーム ( 一般型特定施設入居者生活介護 ) 介護付有料老人ホーム ( 外部サービス利用型特定施設入居者生活介護 ) 住宅型有料老人ホーム ( 注 ) 健康型有料老人ホーム ( 注 ) 類型の説明介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設で

PIO-NET 情報の収集と活用 2

「クレジットカード現金化」をめぐるトラブルに注意!第三弾-ギャンブル情報料、内職、未公開株・・・様々な支払いに広がっている-

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

< 相談窓口 > 賃貸住宅に関するトラブル相談 公益社団法人全国賃貸住宅経営者協会連合会 ( ちんたい協会 ) 賃貸住宅のオーナーに対して 賃貸住宅でのトラブルやお悩みについて メールによる無料法律相談を行ってい

不当な勧誘で誘う「競馬予想情報提供サービス」に注意-「絶対儲かる」「八百長レース」「デキレース」などのセールストークに惑わされないこと-

結婚相手紹介サービスのトラブルが増加‐法規制後も目立つ、高額な解約料や説明不足によるトラブル‐

三菱電機グループ保険 ガイドブック 2018年


光回線サービスの卸売に関する勧誘トラブルにご注意!

資料 3 第 32 回インターネット消費者取引連絡会 ( テーマ : オンラインチケットサービス ( チケット不正転売禁止法 ) ) 国民生活センター報告資料 平成 31 年 3 月 7 日独立行政法人国民生活センター相談情報部

2 トラブルとなる商品 サービスの多様化 表 1. 上位商品 役務等相談件数 2014 年度 順位 商品 KW 件数 1 位 出会い系サイト 位 商品一般 (*) 位 オンラインゲーム 位 パソコンソフト 位 他のデジタルコンテンツ (*) 56

資料2旅館業法整理(案)

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

突然現れるパソコンの警告表示をすぐにクリックしないこと!-その表示は、有料ソフトウエアの広告かもしれません-

< 分割払に関するアドバイス > 携帯電話端末は高性能化 高機能化により高額となってきているため ほとんどの携帯電話事業者で 一括払と分割払が選択できるようになっています 分割払の場合 販売店の価格設定によっては その場で支払う金額として がある場合と がない場合があります 携帯電話の契約をする場合

エラー表示などでパソコンソフトを購入させる手口に注意-そのエラー表示は本物??-

光回線サービスの卸売に関する勧誘トラブルにご注意!第2弾

日本の法律は関係ないと主張する海外マルチ事業者とのトラブル

「解約できない」、「解約料が高額」など、スポーツジム等での契約トラブルにご注意!

新しい民泊ルールがスタート!

SIM フリー端末の通信販売を装う香港電脳問屋という名称のウェブサイトを運営する HK Denno Trading Co.,Ltd に関する注意喚起 平成 25 年 10 月以降 インターネットを利用した SIM フリー端末の通信販売において 消費者が被害に遭ったという相談が 各地の消費生活センター

インターネットで予約した旅行に関するトラブルにご注意-ホテルに行ったら予約が取れていなかった!?-

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

介護保険制度における通院等乗降介助の適用範囲の拡大(概要-行政苦情救済推進会議の意見を踏まえた通知-

PowerPoint プレゼンテーション

プリペイドカードの購入を指示する詐欺業者にご注意!!~「購入したカードに記載された番号を教えて」は危ない!~

○国民健康保険税について

Microsoft Word - 発出版QA

Taro 社福軽減(新旧)

2 3

購入する商品が日本国内への輸入が禁止又は制限されている物品でないか確認すること 購入する商品がこれらに該当する場合 消費者自身が違反に問われたり 必要な手続きを取っていなかったために税関で輸入が許可されない場合もあります 商品違い ( 色違い サイズ違い等 ) など購入後にトラブルに遭遇することもあ

<4D F736F F F696E74202D208CA78FC194EF90B68A8889DB8E9197BF817992F18F6F94C5817A2E >

個人年金保険の銀行窓口販売に関するトラブル-高齢者を中心に相談が倍増-

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

満足度調査 単純集計結果

アダルトサイトの相談が5年連続1位に-慌てて連絡はしない!焦って支払わない!-

京都市介護老人福祉施設入所指針 Q&A( 特例入所関連 平成 27 年 2 月 ) 1 制度変更の概要について Q1 なぜ, 特養の入所対象者が原則として要介護 3 以上の高齢者に限定されるのか A 特別養護老人ホームについては, 限られた資源の中で, より入所の必要性が高い方々 が入所しやすくなる

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

なくしてからでは遅い!携帯電話の紛失・盗難に備えて~「不正利用されて高額請求」、「データの流出が心配」等の相談が増加!~

資料 2-1 クレジットカード取引に関する消費者問題についての建議 ( 案 ) 平成 26 年 8 月 26 日 消費者委員会 クレジットカード取引に係る消費者からの相談の件数 ( 注 1) は 全国消費生活情報ネットワーク システム ( 以下 PIO-NET という )( 注 2) によれば 平成

心当たりのないメール・SMSには反応しないで!

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc

人間ドック受診者アンケート報告書 ( 平成 29 年 06 月 27 日 ~ 平成 29 年 07 月 18 日実施 ) 共立蒲原総合病院健康診断センター

Microsoft PowerPoint - 資料3.pptx

スカイラ サービス付き高齢者向け住宅料金表 部屋タイプ 月額 内訳 料金 家賃 45,000 円 A タイプ (18m2) 138,000 円 食事 ( 1,6 0 0 円 / 日 ) 48,000 円共益費 35,000 円 サービス費 10,000 円 家賃 65,000 円 B タイプ (20

老発第    第 号


Q7: 判定様式には80% を超えるサービスのみ記載するのですか? それとも 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスはすべて記載するのですか? A7: 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスについて すべて記載してください Q8:

大切な葬儀で料金トラブル発生!-後悔しない葬儀にするために知っておきたいこと-

老発第    第 号

<4D F736F F D20936F985E905C90BF8F B4C93FC977697CC816A2E646F63>

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

高齢者サポートサービスとは? お一人暮らしの高齢者 お子さんがいらっしゃらなかったり 遠くにお住いの高齢者の方は 医療機関への入院 介護施設等への入居の際の身元保証人 ( 身元引受人 ) の手配や 亡くなった後の葬儀の手配や遺品整理について不安を抱えることが多くあります そのほかにも 日々の見守りな

銀行窓口で勧誘された一時払い終身保険に関するトラブル

ニュースリリース/雛形

大人の知らない間に子どもが利用!オンラインゲームのトラブルにご注意を

01 公的年金の受給状況

六七八九 生活の質の向上相談 助言教育権監護権 ( 利用料 ) 第 5 条利用者は 前条に定める重症心身障害児 肢体不自由児施設サービスの提供に対して 都道府県が定める障害児施設給付費 障害児施設医療費 肢体不自由児施設給付費 肢体不自由児施設医療費及び重要事項説明書に定める所定の利用者負担額を病院

揖斐川町デイサービスセンター運営規程

原則として 救済金の入力は 救済されたことを消費生活センターが確認できた相 談のみを対象とする 本取組は 消費生活センターが実施したすべての助言 あっせんの結果を合計した内容とはならない 例 ) クーリング オフを助言した結果 相談者がクーリング オフを実施する意思を確認できた 相談を受けたその場で

平成21年度 介護サービス事業者における事故発生状況

1 消費者庁に対する認知度 消費者庁 の認知度を性別でみると 男性の認知度が 80.1% に対し女性は 72.1% と 男性の認知度の方が女性よりも高くなっている 年代別では 40 代の認知度が 8% と他の年代の中ではもっとも高くなっている 一方 70 歳以上の認知度は 58.9% と他の年代の中

成年後見関係事件の概況

解決困難な個人輸入代行に関するトラブル

埼玉県特別養護老人ホーム優先入所指針 1 目的この指針は 特別養護老人ホーム ( 以下 施設 という ) のサービスを受ける必要性が高いと認められる者を優先的に入所させるため 施設が優先入所 ( 以下 入所 という ) に関する手続き及び入所の必要性を評価する基準等を制定する際の参考とすべき基準を明

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ

2. 相談 29

多発する原野商法の二次被害

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 あなたが平成年月日にされた 育児 介護 休業の申出について 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条 第 7 条 に基づき その取扱いを下のとおり通知します ( ただし 期間の変更の申出があった場合には下の事項の若干の変更があり得ます ) 1 休業の期間等

個人情報が漏れているので削除してあげる?!公的機関をかたって個人情報の削除を持ちかける詐欺にご注意!

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

Microsoft Word - 【資料4-3】0316_PM_ショート

分類別 平成 28 年度 構成比 平成 27 年度 構成比 1 勧誘に関する紛争 売買取引に関する紛争 事務処理に関する紛争 その他の紛争 0 0 ( 合計 )

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

221 新潟県長岡市 齋藤氏【自治体における組織横断的な連携~精神障害者の地域移行を通して~】

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 請求者のA 社 B 支店における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 44 年 4 月 21 日から同年 5 月 1 日に訂正し 昭和 44 年 4 月の標準報酬月額を2

Microsoft Word - 要綱別添様式 (2)

補助事業等の実施に要する人件費の算定等の適正化について 平成 22 年 9 月 27 日 22 経第 960 号大臣官房経理課長から大臣官房総務課長 大臣官房政策課長 大臣官房厚生課長 大臣官房地方課長 大臣官房環境バイオ マス政策課長 大臣官房国際部長 大臣官房統計部長 各局 ( 庁 ) 長 沖縄

<4D F736F F D20819F8DE096B18F94955C82C991CE82B782E9928D8B4C81698CF EE8CEC816A2E646F6378>

増加する住宅リフォーム工事のトラブル-トラブルは悪質な訪販リフォームだけじゃない!-

Transcription:

報道発表資料 平成 23 年 3 月 30 日独立行政法人国民生活センター 有料老人ホームをめぐる消費者トラブルが増加 - 相談の傾向と消費者へのアドバイス - 国民生活センターでは 2006( 平成 18) 年 3 月に 有料老人ホームをめぐる消費者問題に関する調査研究 を実施し 調査結果や提言などを取りまとめた注 1 しかし 全国の消費生活センターに寄せられる有料老人ホームに関する相談はそれ以降も増加傾向にある 相談内容としては 契約 解約 に関するものが全体の約 8 割を占め 中でも退去時や解約時の返金や精算に関するものが目立っている こうした状況のなか 有料老人ホームにおける消費者トラブルの問題をめぐっては 2010 ( 平成 22) 年 12 月に 消費者委員会により 有料老人ホームの前払金に係る契約の問題に関する建議 注 2 がなされ 消費者の関心はますます高まっていると考えられる 一方 高齢化が今後さらに進んでいくなか 当面の間 同種のトラブルが引き続き増加するおそれもある そこで 国民生活センターでは 有料老人ホームの退去時や解約時の返金や精算に関する相談を中心に 相談の傾向や事例 アドバイスを消費者に情報提供する 注 1.PIO-NET 3 ( 全国消費生活情報ネットワーク システム ) にみる相談の概要 (1) 相談件数有料老人ホームに関する相談件数注 4 を年度別にみると 2005 年度は 255 件であったが 年々増加し 2009 年度は 447 件 2010 年度も 2011 年 2 月末日現在で 369 件の相談が全国の消費生活センターに寄せられている注 5 ( 図 1) 注 1 有料老人ホームをめぐる消費者問題に関する調査研究 有料老人ホームの暮らしが快適であるために (2006 年 3 月 3 日国民生活センター ) 注 2 短期解約特例制度についての法制化 明確化 前払金の保全措置の徹底 その他規定の明確化等の 3 点が建議事項とされた ( 消費者委員会ホームページ http://www.cao.go.jp/consumer/iinkaikouhyou/20 10/ icsfiles/afieldfile/2010/12/22/101217_kengi_2.pdf 参照 ) 注 3 PIO-NET( パイオネット : 全国消費生活情報ネットワーク システム ) とは 国民生活センターと全国の消費生活センターをオンラインネットワークで結び 消費生活に関する情報を蓄積しているデータベースのこと 注 4 老人福祉法に規定される有料老人ホームの他 同様のサービスを行う高齢者分譲住宅に関する相談も含む なお 本資料の作成に伴いデータの精査を行った 注 5 2011 年 2 月末日までの登録分 1

図 1 有料老人ホームに関する相談件数の年度別推移 件数 500 400 300 200 255 279 327 372 447 365 * 369 100 0 2005 2006 2007 2008 2009 2010 年度 * 前年同期件数 (2009 年度 ) (2) 相談の特徴 2005~2010 年度の相談件数 (2,049 件 ) の内訳は 以下のとおりである * 不明 無回答等を除いて集計している 1 年代別契約当事者注 6 を年代別にみると 80 歳代 (626 件 約 37%) が最も多く 次いで 70 歳代 (453 件 27%) が多い 平均年齢は 75 歳であった ( 図 2) 2 性別契約当事者の性別では 女性が全体の約 6 割 (1,170 件 ) 男性が約 4 割 (790 件 ) であった 3 地域別契約当事者を地域ブロック別にみると 南関東が最も多く 全体の半数以上 (1,112 件 約 56%) を占めている 次いで 近畿 (221 件 約 11%) 九州北部(149 件 約 8%) 東海 (116 件 約 6%) の順に多い ( 図 3) 図 2 契約当事者年代別割合 図 3 契約当事者地域ブロック別相談件数の分布 90 歳以上 10% 50 歳未満 5% 50 歳代 10% 80 歳代 37% 60 歳代 11% 70 歳代 27% 注 6 契約当事者は入居者本人である場合の他に 入居者以外の家族などの場合もある 2

4 契約購入金額契約購入金額別にみると 1,000 万円以上 5,000 万円未満が最も多く 次いで 100 万円以上 500 万円未満 500 万円以上 1,000 万円未満の順に多い ( 図 4) また 平均契約購入金額の年度別推移をみると 概ね 800 万円から 1,000 万円の間で推移しており 2010 年度も約 874 万円と高額であった (2005 年度から 2010 年度全体の平均は約 915 万円 )( 図 5) 図 4 契約購入金額別件数 10 万円未満 10 万円以上 50 万円未満 50 万円以上 100 万円未満 100 万円以上 500 万円未満 500 万円以上 1,000 万円未満 1,000 万円以上 5,000 万円未満 5,000 万円以上 21 63 78 146 192 238 255 図 5 平均契約購入金額の年度別推移 0 50 100 150 200 250 300 件数 万円 1,100 1,000 900 800 700 600 1,046 910 911 926 871 874 500 2005 2006 2007 2008 2009 2010 年度 (3) 相談内容 1 相談内容別分類注 7 の傾向相談内容をみると 契約 解約 に関するものが最も多く 全体の 8 割以上 (1,663 件 ) を占めており 年度ごとの割合をみてもその傾向に大きな変化はない また 契約 解約 に関するもの以外には 価格 料金 に関するものが多く 全体の約 3 割 (631 件 ) を占めており 年度ごとの割合では 2005 年度から 2010 年度にかけて若干割合が増加した ( 図 6 7) 2 契約 解約 に関する相談の傾向(2. 相談事例 2-1. 参照 ) 契約 解約 に関する相談では 退去時や解約時の返金や精算に関する相談が目立 注 7 複数回答項目のため各項目には重複がある 3

っており その中でも入居一時金等注 8 の返還に関するものや 原状回復費用の精算に関するものが目立っている また これ以外には 退去時における月額費用などの精算に関する相談も寄せられている ( 図 8) 3 価格 料金 に関する相談の傾向(2. 相談事例 2-2. 参照 ) 価格 料金 に関する相談には 契約 解約 に関するものと重複しているものも多いが 食費や管理費が大幅に値上げになるが 将来的に支払えるか不安だ といったような入居中の費用や料金の変更に関する相談も寄せられている 図 6 相談内容別分類ごとの相談件数 契約 解約 1,663 価格 料金 631 接客対応 446 役務品質 販売方法 276 275 0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 1,800 図 7 相談内容別分類の年度別割合の推移 件数 % 100 80 76.9 82.1 84.4 79.6 79.0 84.8 契約 解約 60 40 20 0 37.1 30.8 29.4 29.6 31.5 23.9 23.7 24.4 20.2 20.2 23.3 17.3 16.8 15.9 12.9 13.9 13.3 15.3 14.0 14.7 12.1 9.8 12.3 11.4 2005 2006 2007 2008 2009 2010 年度 価格 料金接客対応役務品質販売方法 図 8 退去時や解約時の返金や精算に関する相談の内訳別件数 注 9 退去時や解約時の返金や精算に関する相談全体 (1) 入居一時金等の返還 63 87 86 107 162 165 2005 年度 2009 年度 2010 年度 (2) 原状回復費用等の精算 9 26 31 (3) その他 ( 月額費用などの精算等 ) 16 39 54 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 件数 注 8 本資料では 入居時に前払いする 入居一時金 入所金 入居契約金 等の名目のものを 入居一時金等 としている 注 9 図 8 の相談件数は 本資料のために特別に精査して集計したものである なお 内訳の項目間で重複しているものもある 4

2. 相談事例 2-1. 主に 契約 解約 に関する相談事例 (1) 入居一時金等の返還 1 短期間での退去でも返還されない 説明どおりに返還されないなどのトラブル入居後短期間で退去した場合 ( 事例 1 ) や 入居する前に解約をした場合 ( 事例 2 ) にも 入居一時金等が返還されず納得できない 返還される金額に納得できないといったトラブルが生じている また 契約 申込みの際の説明では 退去時や入居前であれば入居一時金等は返還されると説明されていたり または契約書などにもそのことが記載されているにもかかわらず そのとおりの返還がされなかったり 返還が遅れているといったトラブルもある ( 事例 2 事例 3 ) 短期間での契約解除における一時金の返還に関しては 有料老人ホーム設置運営標 準指導指針 注 10 において 契約締結日から概ね 90 日以内の契約解除の場合について は 既受領の一時金の全額を利用者に返還すること ただし この場合において 契約解除日までの利用期間に係る利用料及び原状回復のための費用について 適切な範囲で設定し 受領することは差し支えないこと とされている ( 短期解約特例制度 ) 事例 1 入居 10 日後に退去したが返金されない入院していた 80 歳代の同居の家族が 退院を求められ有料老人ホームに入居した 急だったので 入居が先になり 契約書面は後に出した しかし 入居 10 日目に入居した家族が亡くなった 月の利用料約 20 万円については精算があるようだが 入居契約金注 11 約 400 万円については返金しないと言う 入居後 90 日間の契約解除の申し出には全額返金するが 死亡の場合は返金がないと言う 納得できない 一部でも返金してほしい ( 相談受付年月 :2010 年 6 月 契約当事者 :80 歳代 男性 神奈川県 ) 事例 2 入居前にキャンセルしたが約束どおり返金されない知人が今年初めに 契約一時金 約 4,000 万円を支払って有料老人ホームの契約をした しかし 入居予定の部屋を見る際に 以前の入居者が死亡した後のままの部屋に通されたことがショックで解約を申し出た 解約は応じられたが一度に返金できないと言われ まず 1,500 万円返金後 残りを本日以降に返金するという念書をもらった ところが 現時点で返金がない パンフレットにはキャンセルの場合は半年以内に返金とあるし また入居前であるのにすぐに返金できないのもおかしい どうしたらよいか ( 相談受付年月 :2010 年 8 月 契約当事者 :70 歳代 女性 千葉県 ) 事例 3 説明どおりに返還されず 経営者と連絡が取れない数年前に電話で勧誘されて有料老人ホームに 600 万円を支払って入居した 勧誘時に経営者から 生涯世話をします と言われ 契約期間にも特に定めはなかったのでずっと居 注 10 平成 18 年 3 月 31 日改正老発第 0331002 号厚生労働省老健局長通知 注 11 入居前に前払いする 入居一時金等 の名目には様々なものがあるため 相談事例中の 入居一時金等 の名目は相談者からの申し出情報のまま記載している 5

られると思っていた 去年 突然経営者から 閉所することになった と言われ退去させられた 契約時に説明された退去時に返金されるはずのお金が戻ってこないので 経営者に電話をしたが連絡が取れない ( 相談受付年月 :2010 年 10 月 契約当事者 :70 歳代 女性 栃木県 ) 2 退去条件等の事前の説明不足などをめぐり返還トラブルになったケース入居後に健康状態が悪化したことなどで事業者から退去を求められ 退去条件などについて事前の説明が十分でなくやむを得ず退去したというようなケース ( 事例 4 ) サービス内容が事前の説明と実際とで異なっていたというようなケース ( 事例 5 ) においても 入居一時金等の返還額に納得できないといったトラブルが生じている また 入居時に支払う入居一時金等の金額が通常よりも減額されていたことを理由に 退去時における返還額が通常よりも少なくなり 金額に納得できないと言ってトラブルになったケースもある ( 事例 6 ) このように 入居前の説明が不十分であったり 契約書等での記載が不十分であった場合などにトラブルにつながりやすいと考えられる 事例 4 入居制限の記載がなく仕方なく退去したが返還されない入居制限について契約書での記載もないのに 入居者である母親が夜間に病院に運ばれた際 この状態なら施設では受け入れられないと言われた 一旦施設に戻ったがその後も退去してほしいと言われたので仕方なく他を探し 入居 1 年足らずで退去することにしたら 100 万円の 契約金 は全く返金されないうえに 退去後 6 カ月分の賃料も請求されている 施設側に退去を求められたのに自己都合とされ 減額交渉しても応じてくれない ( 相談受付年月 :2010 年 4 月 契約当事者 :80 歳代 女性 大阪府 ) 事例 5 広告の内容と実際のサービス内容が違い退去したいが償却額が高い数年前 広告を見て家族を 24 時間 常勤の看護スタッフがおり連携協力医療機関も整備して安心 という有料老人ホームに入居させた しかし 夜間は看護スタッフはおらず 介護スタッフも入れ替わりが激しい 改善を求めたが改善されなかった 家族もホームを出たいと言っているので退所させたいが 入居一時金 の初期償却料金が高すぎる ( 相談受付年月 :2010 年 5 月 契約当事者 :90 歳代 女性 長崎県 ) 事例 6 減額しているので返金できないと言われた有料老人ホームに家族が入居した 入所金 は 200 万円だったが 以前入居していた施設にかなり支払っているので 安くしてほしいと交渉したところ 100 万円にしてくれることになった 入居後に 100 万円を支払ったが 入居約 3 週間後に家族が死亡した 契約書に 入居 3 カ月以内に死亡した場合は 入所金 を返却する と記載があるので 返金を求めたところ 入所金 を減額しているので返金できないと言われた 納得できないので返金してほしい ( 相談受付年月 :2010 年 7 月 契約当事者 :70 歳代 女性 神奈川県 ) 6

(2) 退去時における原状回復費用等の精算入居契約や申込み以前の段階で 入居者が施設を退去する場合の原状回復費用の請求などに関し 消費者に対する説明が十分でなかったことを理由に 後日実際に退去することになった際 請求額などについてのトラブルになったケースがある ( 事例 7 事例 8 ) 原状回復の費用負担については 有料老人ホーム設置運営標準指導指針 において 原状回復をめぐるトラブルとガイドライン ( 平成 10 年 3 月建設省住宅局 ( 財 ) 不動産適正取引推進機構 ) を参考にすること とされている 事例 7 入居時に説明もなく退去時にクロスの張替え代などを請求された 1 年半利用した有料老人ホームの退去時に クロスの張り替え ハウスクリーニング代等約 10 万円請求された ペット可のホームで特に汚してもいないし 入居時に説明もなかった 入居時には玄関にすでに大きな穴があったが 立ち会いもなかったため言えなかった このような請求は妥当なのか 納得がいかない ( 相談受付年月 :2010 年 4 月 契約当事者 :60 歳代 女性 千葉県 ) 事例 8 返金すると説明されたのにクリーニング代などで返金できないと言われた母親が入居していた有料老人ホームを退去した 入居した時の説明では 退去時に 入会金 は全額返金するということだった 退去することになったので返金を求めたところ ベッドのクリーニング代や施設費などを 入会金 から差し引くので返金できないと言われた 説明されたことと違うと言ったらそのような説明はしていないとの水掛け論になった 納得できない ( 相談受付年月 :2010 年 7 月 契約当事者 : 年代不明 女性 沖縄県 ) (3) その他 ( 月額費用などの精算等 ) 退去時に家賃などの月額費用などを精算する際にも 精算方法 精算金額などに関するトラブルが見られる ( 事例 9 ) 事例 9 退去時の室料の精算方法に納得できない義母を有料老人ホームに入居させたが 施設内で骨折したので病院に入院させた 入院中 病状が悪化してやむを得ず退去させることにした 数日後に退去することになったが 契約書には入院が理由での退去であれば日割り計算で室料精算となると記載があるのに 来月の 1 カ月分まで請求するという 業者は口頭で説明したというが そのようなことは一切聞いていない 納得がいかない ( 相談受付年月 :2010 年 9 月 契約当事者 :90 歳代 女性 地域不明 ) 7

2-2. 主に 価格 料金 に関する相談 価格 料金 に関する相談の中には 入居中における管理費などの費用が値上げされて納得できない 将来の支払いが不安だといった相談が寄せられている ( 事例 10 事例 11 ) 事例 10 値上げしないと説明された管理費の値上げを通知された見学時には高額な管理費だったため入居をあきらめたが 業者からキャンペーン価格の提示を受けたため キャンペーン会員はずっとその価格で上がることはないと口頭で確認し 有料老人ホームに入居した しかし 来月から値上げをするという通知が届いた 入居時にキャンペーン価格だった管理費が約 1 年で値上げされ納得できない ( 相談受付年月 :2010 年 3 月 契約当事者 :70 歳代 女性 東京都 ) 事例 11 経営母体が変わり管理費が値上げされ将来の資金不足が不安だ家族が入居している有料老人ホームの経営母体が変わり 管理費が 2 年にわたって大きく値上げされる 入居一時金 は約 400 万円だが 5 年償却で もし今退去したとしても返金はほとんどない 2 年連続で値上げされると 以後の値上げも予想されて将来の資金不足が不安だ 十分な説明もなく不満だ ( 相談受付年月 :2009 年 7 月 契約当事者 :80 歳代 女性 東京都 ) 3. 消費者へのアドバイス (< 参考資料 > 参照 ) (1) 契約する前には入居一時金などの費用について十分説明を受け確認する施設やサービスの利用に必要な費用に関して 契約 申込みをする前に 入居時に必要な費用 入居後毎月必要な費用 退去時の費用などそれぞれの時点に必要な費用について 事業者から十分に説明を受け確認する 特に 消費生活センター等に寄せられるトラブルの事例として 入居一時金等の返還や原状回復費用の請求など 退去時や解約時における返金や精算に関するものが目立つことから これらについて十分に確認する必要がある このうち 入居一時金等については 退去する際に返還がされるのか 償却はいつの時点からされるか 初期償却の割合 ( 入居期間にかかわらず返金されない金額の割合 ) や償却期間 ( 経過すると一時金が全額償却され戻らない期間 ) を確認し 退去や解約した場合の返金額について不明な点をなくし 納得するまで十分検討したうえで契約する注 12 また 前払金の保全措置注 13 が講じられていることと保全措置の内容 短期解約特例制度が設けられていることについても契約書などで確認する 特に入居一時金等が高額なケースでは トラブルの未然防止のために これらの規定が契約書等に盛り込まれていることが重要となる 注 12 有料老人ホーム設置運営標準指導指針 では 一時金 ( 入居時に老人福祉法第 29 条第 5 項に規定する前払金として一括して受領する利用料 ) の償却年数は平均余命を勘案し決められていること とされており また 一時金のうち返還対象とならない部分の割合が適切であること とされている 注 13 家賃や入居一時金等の名目で前払金として一括で受領する場合 当該前払金の算定の基礎を書面で明示し かつ当該前払金について必要な保全措置を講ずることが義務付けられている ( 原則として平成 18 年 4 月 1 日以降に届け出た有料老人ホームに適用 )( 老人福祉法第 29 条第 6 項 ) 8

(2) 見学や体験入居を行い サービス内容などの確認と比較検討を十分に行う相談事例の中には 入居した後比較的短期間で退去したケースや 契約 申込みをした後 入居する前に解約をしたケースでトラブルになったものもある このようなトラブルの未然防止のためにも 契約 申込みをする前には 施設の見学や体験入居などを行い サービス内容や介護 看護体制などを確認し 家族や信頼できる周囲の人とともに十分に比較検討を行う 情報収集や比較検討にあたっては 各都道府県のホームページ等でも概要を確認することができる また 契約をする前に施設の予約などのために申込金等を支払う場合は キャンセルした場合の返金についても確認する (3) 入居後どのような場合に退去しなければならないか等についても事前に確認する相談事例の中には 退去条件や入居中の料金の変更をめぐりトラブルに至ったケースもある 契約 申込みをする前には 入居した後どのような場合 ( 長期の入院が必要になった場合など ) に退去しなければならないかという点についても確認し 各自の条件に合った施設を選別して 入居の継続について不明な点 不安な点がなくなるまで十分に検討する (4) 契約書などの関係書類は事前に入手し 入居後は退去するまで保管しておく入居の検討段階で入居契約書や約款 重要事項説明書 パンフレットなどの関係書類は事前に入手し 入居前の十分な検討と確認を行い 入居した後は退去するまで保管しておく (5) 最寄りの消費生活センター等に相談する退去時の返還額や費用請求などに関して納得できない点があったり トラブルが生じた場合 また事前の検討の際に不安な点などがあれば 最寄りの消費生活センターに相談する また 業界団体などにも相談窓口がある 4. 情報提供先 消費者庁政策調整課 厚生労働省老健局高齢者支援課 内閣府消費者委員会 社団法人全国有料老人ホーム協会 9

< 参考資料 > 消費生活相談と国民生活センターによる調査結果 (2006 年 ) などからみた有料老人ホーム選びの主なポイント 1. 諸費用を確認する 1それぞれの時点に必要な費用入居時に必要な費用入居後毎月必要な費用退去時の費用 ( 原状回復の費用負担等 ) 2 入居一時金等退去する際に返還されるのか償却はいつの時点からされるのか初期償却の割合償却期間前払金の保全措置の内容短期解約特例制度が設けられているか 2. サービス内容などを確認する 1どこで介護サービスの提供を受けるのか 2 介護サービスを提供する職員の体制介護職員や看護職員の人数夜間勤務の体制等 3 食事介助 排泄介助 通院介助 健康管理などのサービスの実施の有無と費用負担 4 食事のメニュー複数メニューから選べるかどうか高血圧 糖尿病 腎臓病などのための特別食などの対応はあるか等 5 職員の対応や入居者の雰囲気はどうか 6 定員数と入居者数 入居率などはどのくらいか 7 入居した後どのような場合に退去しなければならないか 3. その他施設や設備を確認する居室は個室か相部屋か部屋の広さや間取りはどうかトイレ 浴室 シャワー等は部屋にあるか 緊急通報装置は部屋にあるか等 事前に施設の見学や体験入居などを行い 契約書などの関係書類も入手しておく 既に判断能力が不十分な人を援助するための法定後見制度 あるいは 将来判断能力が不十分になった時に備える任意後見制度の利用も検討する <title> 有料老人ホームをめぐる消費者トラブルが増加 - 相談の傾向と消費者へのアドバイス - </title> 10