甲が振り出したであろうと思われる日付を記入した 4 一方, 甲は, 手形が不渡りになったのは乙銀行が融資の約束を履行しなかったからであり, これは諾成的金銭消費貸借契約の不履行であって, この不履行のために手形の不渡りによる信用毀損等のため総額 1 億円の損害を被ったと主張し, 乙銀行に対し1 億円

Similar documents
電子記録債権取引における法律上の留意点 (1) 電子記録債権取引全般について (2) 下請法上の取扱いについて (3) 税法上の取扱いについて (4) 法的手続き等について (5) 記録請求等について でんさいネットのコールセンター等に寄せられる照会を参考に解説 1

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 商法Ⅱ 第9-10回.pptx

実務家の条文の読み方=六法の使い方の基礎

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

Taro-class2F(A).jtd

Microsoft PowerPoint - procedure210

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

< F2D947A957A8E9197BF F81408ED DE092638AD6>

保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う 主債務者 その債務の支払をしない場合に, 主債務者に代わって支払をする義務を負うことを約束する契約をいいます なお, 連帯保証契約 とは, 保証契約の一種ですが, 主債務者に財産があるかどうかにかかわらず,

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

改訂簡易裁判所の民事実務目次

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

業務委託基本契約書

ある 2 請求の趣旨 被告は, 原告に対し, 金 1800 万円及びこれに対する平成 18 年 9 月 1 日から 支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 請求原因 訴訟費用は被告の負担とする 仮執行の宣言 原被告間の売買契約の成立 原告の被告に対する所有権移転登記 引渡し債務について弁

【自動車保険単位】

最高裁○○第000100号

民事訴訟法

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1

0A8D6C A49256C A0

Microsoft Word - 13.業者用解説書.doc

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の

4. 預入方法等 (1) 本定期預金の預入は 当行の円普通預金口座からの振替入金の方法によります (2) 本定期預金の最低預入金額は 一口につき10 万円以上とし 預入単位は10 万円とします なお 当行は お客さまが預入を行うことのできる金額の上限を設ける場合があります また 当行は 一口あたりの

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

差押債権目録索引

Microsoft Word - ◎簡易版HP0604.doc

最高裁○○第000100号

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

(2) B 社に係る破産事件等東京地方裁判所は, 平成 21 年 2 月 24 日,B 社を再生債務者として, 再生手続開始の決定をした しかし, 東京地方裁判所は, 同年 3 月 24 日,B 社の事業継続を不可能とする事実が明らかになったとして, 再生手続廃止の決定をするとともに, 再生手続廃止

2. 本サービスの申込者において 本規約に反する事由 本サービスへの申込みが適当でない と当社が判断する事由等がある場合には 当社は 本サービスへの申込みを承諾しないこ とがあります 第 5 条 ( 利用契約の成立時期 ) 1. 当社が当該申込みを承諾したときに利用契約が成立するものとします ネット

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

Microsoft Word - MVNO啉åfi†å›²è³¦è²©å£²å¥‚紗紗款+201607ï¼›.docx

Taro-金融取引法講義ノート3(金融機関の融資取引)

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

<4D F736F F D208D488E9690BF95898C5F96F182C98C5782E991E3979D8EF397CC82C98AD682B782E98EE688B CC>

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

Microsoft PowerPoint - 電子記録債権によるお支払のご案内(HP)

<4D F736F F D E30332E A2D EE688B58A4A8E6E A882E682D1837C E815B81698B40945C92C789C1816A82C68B4

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者

会社更生法 1. 会社更生とは? 破産とはどう違うの? 破産手続は 経済的に破たんした企業等の財産をすべて換価し 債権者に配当等を行う清算型の手続ですが 会社更生手続は 経済的苦境にある企業等について債務の減免等を行うことにより その経済的な立ち直りを図る再建型の手続です さらに 再建型の手続には民

平成  年 月 日判決言渡し 同日判決原本領収 裁判所書記官

平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を

株主間契約書 投資事業有限責任組合 ( 以下 A という ) 投資事業有限責任組合 ( 以下 B という ) 投資事業有限責任組合 ( 以下 C といいい A B C を総称し 投資者 といい 個別に 各投資者 という ) と 以下 D という ) と ( 以下 D という ) ( 以下 E といい

[ 民法 ] 次の文章を読んで, 後記の 設問 1 及び 設問 2 に答えなさい 事実 1.Aは, 年来の友人であるBから,B 所有の甲建物の購入を持ち掛けられた Aは, 甲建物を気に入り, 平成 23 年 7 月 14 日,Bとの間で, 甲建物を1000 万円で購入する旨の契約を締結し, 同日,B

tabal まるごと決済ご利用規約 ( この規約について ) 第 1 条当社がお客様に提供する tabal まるごと決済 ( 以下 本サービス といいます ) は この tabal まるごと決済ご利用規約 ( 以下 本規約 といいます ) 及び tabal メンバー規約 ( 以下 メンバー規約 とい

住友電気工業株式会社株式取扱規則

PASMO付身分証等オートチャージサービス会員規約


た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

そして 現時点で過払金債権を有する可能性があると考えられる債権者の方に対しては 今後 破産債権者の皆様に対する配当の見込みが生じれば 改めて 裁判所から 破産債権届出書 が送付される予定です まずは この破産債権届出書の到着の有無でご判断いただければと存じます また 過払金の計算が完了しましたら コ

被告に対し, 著作権侵害の不法行為に基づく損害賠償として損害額の内金 800 万円及びこれに対する不法行為の後の日又は不法行為の日である平成 26 年 1 月 日から支払済みまで年 % の割合による遅延損害金の支払を求めた事案である 1 判断の基礎となる事実 ( 当事者間に争いのない事実又は後掲の各

外貨定期預金規定(通帳口)

-EM Wi-Fi SPOTサービス規約-

-EM Wi-Fi SPOTサービス規約-

8 株式会社日本信用情報機構のホームページに 与信を補足するための情報 3 項目に契約見直し 債務者から過払金返還の請求があり 会員がそれに応じたもの とあるが 法定利息内での引きなおしで 最高裁でも判例の出ている行動に対しては 通常の完済と同様の対応をすべきではないか 9 現在 信用情報機関の中に

短答式試験問題集 [ 民法 商法 民事訴訟法 ] - 1 -

新旧比較表

ETCスルーカード規定

PowerPoint プレゼンテーション

改定前 新旧対照表 < カードローン規定 > 改定後 カードローン規定 カードローン規定 第 12 条 ( 期限前の利益喪失事由 ) (1) 借主について次の各号の事由が一つでも生じた場合には 当行の通知催告がなくても 借主は本債務全額について当然に期限の利益を失い 第 8 条に定める返済方法によら

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

市町村合併の推進状況について

おいて 適当と認められないものとします なお 審査の結果 契約を締結できない場合の理由は開示しないものとし お客様は 日証金の審査の結果および理由の不開示につき異議を述べないものとします (1) 申込時においてお客様が満 20 歳以上 70 歳未満であること (2) ( 略 ) (3) お客様が提携

一部解約可能型定期預金(複利型)規定

5 根抵当権者の会社分割 61 根抵当権者の会社分割 Ⅰ ケース概要甲野銀行は 乙野商事に対する融資取引の担保として乙野商事所有の土地につき根抵当権の設定を受けていたが その後 丙川銀行を承継会社とする吸収分割が行われた 今般 当該確定前の根抵当権について 他の事由により登記を行うこととなったため

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

株式取扱規則

息は一般に 6 ヵ月分を後払いする取扱いとなっているため 前回の増額返済以降の 4 カ月分の利息が未払利息となり ご清算いただく必要が生じます 2 金利等に関する特約に定める未払利息例えば 借入後一定期間毎回の元利金返済額が一定に保たれるために 適用利率が急激に上昇し毎回の発生利息が元利金返済額を超

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

目次 1. 法人税上の貸倒償却とは 財務省令第 186 号 ,000 バーツを超える債権の貸倒償却 ,000 バーツ以下の債権 ,000 バーツ以下 ( 金融業 ) または 100,000 バーツ以下 ( 一般会社法人

Microsoft Word :DDS契約書.doc

株式取扱規則

Taro-土地売買契約書(延納払).j

訪問介護標準契約書案

借入先一覧 ( 別紙 1) 私が自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン ( 以下 本ガイドライン という ) に基づく債務整理の対象としたい借入先等は下表のとおりです 下表の内容に漏れや誤りがあり その結果 登録支援専門家として私又は下表の借入先等と利害関係のある者が委嘱された場合 登録

1を原告 Aの負担とし, 原告 A 以外の原告らに生じた各費用の5 分の4と被告に生じた費用の3 分の2を被告の負担とし, その余を原告 A 以外の原告らの負担とする 4 この判決は, 第 1 項 ~に限り, 仮に執行することができる 事実及び理由 第 1 請求 被告は, 原告 A に対し,158

Webエムアイカード会員規約

< F2D95CA8E86362D B5A8F708E9197BF8DEC90AC8BC696B1>

Microsoft Word - 6回引当金.doc

あおぞらダイレクト定期預金規定

年 10 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 被控訴人 Y1 は, 控訴人に対し,100 万円及びこれに対する平成 24 年 1 0 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 4 被控訴人有限会社シーエムシー リサーチ ( 以下 被控訴人リサーチ

項目 でんさいの譲渡 ( 手形の裏書に相当 ) でんさいを譲渡する場合は 当該でんさいを保証していただく取扱いになります ( 手形の裏書に相当 ) すなわち 債務者が支払えなかった場合には ( 支払不能 *4) でんさいを譲渡したお客様は 債権者に対して 支払義務を負うことになります 債権者利用限定

( 検査 ) 第 8 条甲は 乙の業務にかかる契約履行状況について 作業完了後 10 日以内に検査を 行うものとする ( 発生した著作権等の帰属 ) 第 9 条業務によって甲が乙に委託して制作した成果物及び成果物制作のために作成された著作物の著作権及び所有権等は 著作権法第 21 条ないし第 28

物品売買契約書

テレビ学習メモ 簿記 第 15 回 取引の記帳 まだある勘定科目 その他の債権 債務 講師 粕谷和生 これまでに学んだ債権を表す勘定科目には受取手形や売掛金などがあり 債務を表す勘定科目には支払手形や買掛金などがありました そのほかにも債権 債務を表す勘定科目は多数あります 債権と債務は その正体が

配布・印刷用

12

民事系 第 問 [ 商法 ] 川﨑作成解答例 全員の承認があり, 取締役会の承認があったと評価される余地はある しかしながら, 条 項の重要な事実の開示がない 取締役会の承認を必要とした趣旨からすれば, 利益の衝突を来すか否かを判断するに足りる事実, 本件でいえば, 乙の事業の内容, Bの関与の程度

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部

平成 29 年 2 月 20 日判決言渡同日原本交付裁判所書記官 平成 28 年 ( ワ ) 第 号損害賠償請求事件 口頭弁論終結日平成 29 年 2 月 7 日 判 決 原 告 マイクロソフトコーポレーション 同訴訟代理人弁護士 村 本 武 志 同 櫛 田 博 之 被 告 P1 主 文

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

Transcription:

第章手形 講義のポイント 1 手形の仕組み 2 融通手形の抗弁 3 手形訴訟の特色 4 手形の支払拒絶と仮差押え 事例 1 1 甲は, 乙銀行に当座預金を組んで乙銀行から手形帳の交付を受けていた 甲は, 取引先の丙に対する商品の買掛債務の支払のため, 額面 250 万円の約束手形を振り出して丙に交付した この手形にはAが保証の趣旨で裏書きした 甲から手形を受け取った丙は, 丁銀行に手形を持参して割引を受け, 丁銀行から225 万円を受領した 丁銀行は, 支払の呈示のため, 満期に手形交換所に手形を持参した 手形交換所には乙銀行の担当者が出向いており, 乙銀行は額面金額を支払って *1 同手形を手形交換所から持ち帰った 2 乙銀行は, 甲の当座預金を調べたところ, 当座預金には50 万円しか残高がなかった そこで乙銀行はすぐさま振出人の甲に電話で連絡をとり, 明日の9 時までに200 万円を当座預金に入れなければ手形が不渡りになると告げた 甲は急遽, 金策に走り回ったがうまくいかないので, 乙銀行自身に200 万円の融資を懇請した 乙銀行の担当者は, 甲がそれほど困っているのなら金を貸さないではないが上司に相談してみると言った しかし, 上司に相談したところ甲が好ましい人物でないところから結局貸さなかった そして, 乙銀行は, この手形は資金不足により支払致しかねます との付箋を手形に貼り, 翌日, 手形交換所に手形を持参した 手形交換所には丁銀行の担当者が出向いており, 丁銀行は額面金額を支払って手形交換所から不渡り付箋の付いた手形を持ち帰った 3 丁銀行は, 丙に対して手形の買い戻しを請求した 丙は丁銀行に買戻し代金を支払って手形を買い戻し, 丁銀行から不渡り手形の現物を受け取った 丙は, 弁護士に手形の取立を依頼した 弁護士は丙の訴訟代理人として, 甲とAを被告として手形訴訟を提起した 弁護士は, 手形に 振出日 が記入されていなかったので, 訴訟提起に当たり, *1 交互計算 ( 商法 529 条 ) の方法による - 1 -

甲が振り出したであろうと思われる日付を記入した 4 一方, 甲は, 手形が不渡りになったのは乙銀行が融資の約束を履行しなかったからであり, これは諾成的金銭消費貸借契約の不履行であって, この不履行のために手形の不渡りによる信用毀損等のため総額 1 億円の損害を被ったと主張し, 乙銀行に対し1 億円の内金 1000 万円の損害賠償を求める訴えを提起した 第 1 手形の知識 1 手形を振り出すには, 銀行等の金融機関に当座預金を組んで手形帳を入手しておく必要がある その際, 振り出す手形に押捺する印を金融機関に届け出ておくことも必要である 本件で, 甲は乙銀行に当座預金を組んで乙銀行から手形帳を受領していた 印も届け出ていた 甲は, 商品の仕入れ先の丙に対し,250 万円の買掛債務を負担しており, その支払のために額面 250 万円の約束手形を乙に振り出した しかし, 多分, 甲はたびたび丙に対する支払を遅延していたので, 丙から信用できないと見られていたのであろう, 単純な甲振出の手形だけでは信用できないとして, 丙から, 手形に裏書する形で保証人を立てるように要求された そこで, 甲は, 知人のAに頼んで保証の趣旨でこの手形に裏書してもらった その上で, 甲は,Aの裏書付きの手形を丙に交付した次第であった 2 上記の例で, 甲の丙に対する手形振出の原因関係は, 売買契約に基づく売買代金支払債務, すなわち買掛債務である これを原因関係として甲は約束手形を振り出したのであるが, 手形を振り出したことにより手形の原因関係である買掛債務は消滅するのだろうか 消滅するかしないかは当事者の意思による 当事者が消滅させる意思ならば消滅し, 消滅させない意思ならば消滅しない 通常, 当事者は, 原因関係を消滅させる意思を持ってはいないものと考えられる すなわち, 甲は, 丙に対し, 支払のために 又は 支払の方法として 手形を振り出したものであって, 原則として, 手形を振り出しても買掛債務は消滅しないと考えられる これに対し, 支払に代えて 振り出すという特別の合意があるときには, 原因関係たる買掛債務は消滅する 3 本件では, 甲振出の手形にAが裏書しているから手形の受取人はAである そして, 受取人 Aが第一裏書人として手形裏書欄に記名捺印することにより裏書は連続する *1 したがって, 形の上では, 甲のAに対する振出により発生した手形金請求権が,Aか *1 裏書の連続のある手形の所持人は適法な所持人と見なされる ( 手形法 16 条,77 条 ) - 2 -

ら丙へと移転したことになる 裏書は手形金請求権の債権譲渡だと理解すればよい さて, 手形の所持人となった丙は, 丁銀行にこの手形を持ち込んだ 一般に, 銀行等の金融機関に手形を持ち込む方法には2 種類あり, 一つは取立委任, 一つは割引である すぐに現金化する必要がなければ取立委任でよいが, すぐに現金化する必要があれば, 銀行に割引を依頼することになる 割引は手形の売買であり *1, 手形割引契約に基づき, 割引依頼人の丙が丁銀行に手形を売り渡すことになる 丙は225 万円で本件手形を丁銀行に売り渡し,225 万円を受領した なお, 銀行等の金融機関に手形を割引に出すにときには, 手形割引約定書に記名捺印を求められるが, その約定書には, もし金融機関が割り引いた手形が不渡りになれば, 割引依頼人は手形を買い戻す義務があることが定められている 4 丙から手形を割り引くことにより手形の所持人となった丁銀行は, 満期に支払呈示のため, 本件手形を手形交換所に持参した 手形交換所には, 同交換所に加盟しているところの多くの金融機関が出向いており, 乙銀行も同交換所に出向いていた そして, 乙銀行は, 丁銀行が持参した手形を ( 手形金を支払って ) 交換所から持ち帰った 乙銀行は, 持ち帰った手形の額面 250 万円を支払う資金が乙銀行における甲の当座預金に十分あるかどうかを点検した もし,300 万円の当座預金残高があれば, そのうち250 万円をこの手形の決済に充て, 当座預金残高を50 万円に減額すればこの手形は無事に決済される ところが, 甲の当座預金には残高が50 万円しかなかった そこで, 乙銀行は急遽電話で甲に連絡を取り, 大至急, 当座預金に200 万円を入金してもらわなければ不渡りになると警告した しかし, 乙銀行との間で緊急融資の交渉のいざこざはあったものの, 結局, 甲は当座預金に手形決済資金を入金しなかった そのため, 乙銀行は, 手形に この手形は資金不足により支払いたしかねます と記載した不渡り付箋を貼り, 翌日, 手形交換所に持参した 手形交換所には丁銀行も出向いており, 丁銀行はその手形を持ち帰った そして, 丁銀行は, 手形割引約定書の買い戻し条項に基づき丙に手形の買い戻しを請求した 丙は買い戻し代金を丁銀行に支払い, 不渡り付箋の付いた本件手形を再び手にした そこで, 丙は, 弁護士に, 甲とAを被告とする約束手形金請求事件を依頼した経過であった 5 丙から手形金請求事件を受任した弁護士は, その時になってはたと困った 手形に *1 もっとも, 金融業者のする手形の割引は手形の売買ではなく, 金銭消費貸借契約であるとし て利息制限法を適用するのが判例通説である - 3 -

*1 は, 振出日の記載がなく, これを補充しないと手形要件が充足されておらず, その ままでは不完全手形であり, 手形金請求権は成立したことにならず手形訴訟が成り立 たないからである そこで, 弁護士は, 甲が振り出したであろうと思われる日付を訴 訟提起に当たり記入した経過であった さて, 甲は, 振出日を白地にしたままで本件 手形を振り出したのであるが, その趣旨は, その後の手形所持人において適宜に白地 である振出日を補充する権限を与えたものと考えられる そこで, 弁護士は丙の代理 人として白地を補充したのであるから, 白地を補充したこと自体は甲の授権の範囲内 であって, 何ら責められるべき問題ではない 白地を補充することにより手形要件が 充足されたことになり, 丙は, 乙に対し, 手形金を請求することができるようになる しかし, 利息金についてはどうか 手形法によれば, 手形所持人は手形金の元本のほ かに満期からの利息を請求することができるが, それは, 満期に適法な呈示がなされ たことが法律上の要件である しかし, 満期には, 白地が補充されないままであった から適法な呈示がなされたことにはならない そうすると, 丙は, 甲に対し, 手形金 元本と訴状送達の日の翌日から支払済みまで商法所定年 6 分の割合による遅延損害金 を請求できるだけである 6 より重大な問題は,A に対する手形金請求権 ( 償還請求権 ) の成否に関係する事柄 である A は手形に裏書することにより, 裏書人としての責任を負担した しかし, 裏書人の責任は, 満期に適法な呈示がなされた場合にのみ生じる義務である 本件で は, 適法な呈示がなされていないから, 裏書人である A は, 丙に対し, 手形法上の責 任を負わないのである *2 それでは, 民事上の責任はどうか A は, 丙に対し, 手形 法上の責任を負担しないとしても, 民事上, すなわち, 民法上の保証契約を締結した といえるのではないだろうか かって, 最高裁は, これを否定的に解していたが, 後 に肯定的な見解に変じた しかし, さらにその後民法が改正され, 民法 446 条 2 項 において, 保証契約は 書面でしなければ その効力を生じない と規定されたこ とにより, 手形に裏書きした者の民事保証責任は否定されることになったと解される 第 2 諾成的金銭消費貸借契約 *1 約束手形の手形要件については, 手形法 75 条 76 条参照 *2 手形法 75 条,76 条は, 約束手形において振出日の記載を必要とし, 手形要件の記載を欠くものを約束手形としての効力を有しないものと定め 満期日に振出日白地のまま支払場所に呈示しても, 裏書人に対する手形上の権利を行使できない ( 最判昭 41 10 13ほか ) - 4 -

1 本件では, 諾成的金銭消費貸借契約の問題がある 甲は, 乙銀行との間で諾成的準消費貸借契約が成立したと主張して, 同契約に基づく債務の不履行による損害賠償を求める訴訟を提起した 諾成的金銭消費貸借契約が成立したとはにわかに断じがたいが, もし, そのような契約が成立したとすれば, 当事者にはいかなる権利義務が発生することになるのだろうか 2 もし, 諾成的金銭消費貸借契約が成立すれば, 借主は, 貸主に対し, 金銭交付の請求権すなわちあなたが貸すと約束した金銭を渡せとの請求権を取得することになるだろう それは, まさしく金銭債務にほかならないから, 貸主がその債務を履行しなかったとすれば, 借主が貸主に請求できる金銭債務の不履行に基づく損害賠償は, 法定利息に限られるのはなかろうか ( 民法 419 条 1 項 ) したがって, 甲は, 手形不渡り 倒産による損害賠償を請求することなどは元々できないのである 甲が請求できるとすれば, それは, 貸すことを約束したという200 万円とその遅延損害金のみである 事例 2 甲 ( 株式会社 ) は, 経営資金に窮したが銀行融資を受けることができないので, 同業者の乙 ( 株式会社 ) に融資を依頼した 乙には融資をする余裕がなかったので甲の申し入れを断った そうすると, 甲は, 乙に対し, 現金の融資が無理なら, 額面 1000 万円の約束手形を振り出してほしい 満期までには必ず決済資金を持参するから乙に迷惑をかけない と懇請した 乙は甲の申し入れを受けて額面 1000 万円の約束手形を振り出して甲に交付した 甲は, この手形を手形割引業者である丙に持ち込み, 丙から600 万円の現金を得て経営資金に使用した しかし, 満期日までに1000 万円を乙に持参しようとしたができないので, 再び乙を訪ね, 申し訳ない このままでは乙を不渡りにさせて迷惑をかけるので, 新たに2000 万円の約束手形を振り出してほしい その手形で金を作り,1000 万円を持参する と依頼した 乙はやむなく新たに 2000 万円の約束手形を振り出して甲に交付した 甲はこの手形を手形割引業者である丁に持参して150 0 万円を入手し, 第 1の手形の決済資金として1000 万円を乙に持参した 乙は当座預金に1000 万円を入金したので第 1の手形は無事に決済され, 乙は不渡りを免れた しかし, 第 2の手形決済資金 2000 万円を甲が用意しないので, 乙は第 2の手形について不渡りを出して倒産し, 破産宣告を受けた 甲も倒産して破産宣告を受けた 第 1 融通手形 - 5 -

1 融通手形は手形を利用した金融手段である 融通者は被融通者に対し, 現金その他の経済的利益を交付する代わりに, 手形を振り出す すなわち, 融通者は被融通者に対し, 手形という紙片を渡す 被融通者は手形紙片を金融業者等に持ち込み現金化する すなわち, 被融通者は金融業者に手形を裏書きする 手形所持人となった金融業者等は銀行等の金融機関を通じて満期に手形を支払呈示する 振出人である融通者がその手形を決済するが, その決済資金は被融通者が用意する すなわち, 満期までに決済資金を被融通者から融通者へ送金する しかし, 送金されなければ, 融通者は自らの資金で決済しなければ手形を不渡りにしてしまうことになる 本件では, 第 1の手形の決済のために, 第 2の融通手形が振り出され, 最後には決済資金が用意できず倒産した 融通手形による倒産の典型的な例である 2 第 2の約束手形を割り引いた手形割引業者である丁が, 手形振出人である乙の破産管財人に対し, 第 2の手形金 2000 万円を破産債権として届け出たのに対し, 破産管財人はどういう対応ができるか 融通手形の抗弁は抗弁たり得るか これは, 融通手形の抗弁は第三者に対抗できるか という形で教科書などにおいて問題とされるところである しかし, 考えてみると, そもそも融通手形とは, 被融通者がこの手形を第三者に裏書きした場合に第三者からの手形金請求は甘んじて受けることを覚悟して振り出した手形である すなわち, 被融通者以外の第三者からの手形金請求に対してこれを支払う義務があることを自認して降り出したのが融通手形である このように考えると, 第三者からする請求に対する融通手形の抗弁は自己矛盾であって, それが成立しないことは当然である 第 2 その他の問題 1 丁が割引依頼人である甲 ( 被融通者, 裏書人 ) の破産管財人に対し, 第 2の手形金 2000 万円の償還請求権を破産債権として届け出たのに対し, 破産管財人はどういう抗弁ができるか 手形関係においては, 丁は甲に対し,2000 万円の償還請求権を有するのであるが, その原因関係は, 丁から甲への1500 万円の貸金債権である *1 したがって, 甲の破産管財人としては, 丁の破産債権届出に対し,1500 万円の限度で認め,5 00 万円について異議を述べることになる *1 金融業者の手形割引については, 手形の売買ではなく, 金銭消費貸借契約であると解するの が判例通説である - 6 -

2 融通手形の振出人である乙株式会社の一般債権者は, 破産手続とは別に, 乙の取締役に責任を追及できるか (, 条 ) これは可能と考えられる すなわち, 会社法 429 条は, 役員等 *1 がその職務を行うについて悪意又は重大な過失があったときは 当該役員等は これによって第三者に生じた損害を賠償する責任を負う と定めているところ *2, 乙株式会社の代表取締役は, 乙株式会社のために行動すべきであるのに, 甲株式会社のために融通手形を振り出した結果倒産したのである これは, 取締役が会社に対して負担する忠実義務の違反であり, 職務を行うについて悪意又は重大な過失があった と考えられるからである 平取締役も同様であり, 代表取締役の看視義務を怠ったことについて会社法 429 条の責任を負担する 3 それでは, 融通手形を受け取った方の甲株式会社の一般債権者は, 破産手続きとは別に, 甲の取締役に対し責任追及ができるか これはできないと考えられる なぜなら, 甲株式会社の代表取締役は, 甲株式会社のために金策に走っただけであって, 何ら甲株式会社の取締役としての任務を怠ってはいないからである 融通手形すなわち悪だと単純に考えるのは間違いである 4 融通手形の振出人乙の破産管財人は, 受取人甲の破産管財人に対し,2000 万円を請求できるか ( 破産債権として届け出た場合にそれは認められるべきか ) これはできないと考えられる 乙は甲に対し, 融通手形を振り出したが結局手形を不渡りにして何ら出捐をしておらず, 甲乙間には金銭消費貸借契約は成立していないと考えられるからである 事例 3 甲は, 乙振出の約束手形の所持人である 乙が手形を不渡りにしたので, 甲は, 乙を被告として手形訴訟を提起した 裁判の第 1 回口頭弁論期日に乙は出頭し, 乙は甲に対し, 預け金を有しているのでその返還請求権と相殺する と主張した 裁判官が, 乙に対し, 証拠書類はあるかと尋ねると乙は書証はないが, 証人で立証するという そして, 通常訴訟への移行を求める と述べた 裁判官が通常訴訟に移行してよいかと甲に尋ねると, 甲は, それは困る 手形訴訟で終結し, 判決をしてほしい と答えた *1 役員等とは, 取締役 会計参与 監査役 執行役又は会計監査人である ( 会社法 423 条 ) *2 旧商法 266 条ノ 3-7 -

第 1 手形訴訟 1 民訴法 350 条以降には, 手形訴訟に関する特則が定められている 手形所持人が手形金請求の訴訟を提起するときには, 通常の訴訟を選択してもよいが, 手形訴訟による審理及び裁判を求めることもできる ( 民訴法 350 条 ) 2 原告が, 手形訴訟による審理及び裁判を求めて手形訴訟を提起した場合には, その審理の特色として, 証拠は書証に限られ, 証人や当事者本人調べ, 鑑定その他の証拠は提出できない ( 民訴法 352 条 1 項 ) 文書提出命令や送付嘱託もできない ( 同条 2 項 ) このように証拠が書証に限られるとなると, 原告の方は, 手形という第 1 級の書証を有しているのに対し, 被告の方は手形の支払を拒むことができることを証明できる書証など有していないのが普通である かくして, 手形訴訟においてはほとんど原告有利に裁判が進み, 第 1 回期日に弁論を終結し, 次回期日には判決 ( 手形判決 ) が言い渡されることになる 3 手形訴訟による審理及び裁判は, 原告が訴状にその旨を記載して求めることにより始まるが, その後原告の考えが変わり通常訴訟で審理してほしいと考えるに至ったときは, 原告は, 被告の承諾を要しないで通常訴訟への移行を裁判所に求めることができる 但し, 口頭弁論を終結した後はその申出はできない ( 民訴法 353 条 ) 原告がなぜこのように考えを変えることがあるかというと, 手形訴訟提起後に被告から抗弁その他の主張が提出された場合に, 原告として,1 手形判決,2 被告の異議,3 手形異議訴訟,4 控訴となることが予想されて煩わしく, 初めから,1 通常訴訟の判決, 2 控訴となる方が早期解決のために望ましいと考えることがあるからである 4 手形訴訟における原告勝訴の判決は, 手形判決 である 手形判決に対し, 被告は2 週間以内に異議の申し立てができる 被告は, 異議の申し立てができるのみであり, 控訴はできない ( 民訴法 356 条 ) 手形判決に対し, 被告が異議を申し立てると, 手形訴訟に関与した裁判官が, 今度は証拠制限にとらわれることなく, 通常の審理をする すなわち, 証人調べも行われる そうして, 判決をするに熟すると弁論が終結され, 判決が言い渡される 原告勝訴の判決は, 被告は, 原告に対し, 円を支払え とはならない なぜなら既に手形判決が有効に言い渡されているからである 原告勝訴の判決は, 当裁判所がした手形判決を認可する との主文になる 原告敗訴の場合には, 手形判決を取り消す 原告の請求を棄却する との主文になる - 8 -

第 2 手形訴状の例 ( 請求の趣旨 ) 1 被告は, 原告に対し, 金 100 万円及びこれに対する平成 16 年 9 月 30 日から支 払済みまで年 6 分の割合による金員を支払え 2 訴訟費用は被告の負担とする との判決並びに仮執行の宣言を求める 手形訴訟による審理, 裁判を求める ( 請求原因 ) 1 原告は, 別紙手形目録記載の約束手形 ( 以下 本件手形 という ) を所持してい る 2 被告は, 本件手形を振り出した 3 本件手形には, 受取人乙野次郎から原告への裏書連続の記載がある 4 原告は, 甲銀行に本件手形を取立委任し, 甲銀行は, 満期に支払のため支払場所に 本件手形を呈示したが支払を拒絶された 5 よって, 原告は, 被告に対し, 約束手形金 100 万円及びこれに対する満期日から 支払済みまで手形法所定年 6 分の割合による利息の支払を求める ( 手形目録 ) 1 額 面 100 万円 2 振出日 平成 16 年 7 月 1 日 3 振出地 大阪府吹田市 4 振出人 被告 5 満 期 平成 16 年 9 月 30 日 6 支払地 大阪市 7 支払場所 大阪銀行梅田支店 8 受取人 乙野次郎 事例 4 甲は,A 銀行に当座預金をしてA 銀行から手形帳を受領していた 甲は, 取引先乙に対する買掛債務の支払のため, 額面 300 万円の約束手形を振り出して乙に交付した 乙は取引先のB 銀行に取立を委任し,B 銀行は満期に手形交換所に手形を持参し,A 銀行は同手形を手形交換所から持ち帰った ところが, 甲からA 銀行に次の申し入れがあった すなわち, この手形は確かに甲が買掛債務の支払のために乙に振り出したものであるが, - 9 -

乙から買い受けた商品に重大な欠陥があって, 甲は乙との売買契約を既に解除したから買掛債務支払のために振り出したこの手形を決済するわけにはいかない というのであった A 銀行は, それなら手形金額と同金額の 300 万円を別段預金で預けてほしい その金額を手形交換所に提供する と告げた 甲は,A 銀行の指示に従い300 万円をA 銀行に預けた A 銀行は, 手形交換所から手形を受領した翌日の朝, この手形は契約不履行によりお支払い致しかねます と記載した付箋を手形に貼って 300 万円と共に手形交換所に持参した B 銀行は, 手形交換所から手形を持ち帰り, 乙に対し, 取り立てできなかった旨を告げて手形を渡した 乙は, 手形の取立を弁護士に依頼した 第 1 手形の支払拒絶 1 約束手形の振出人が手形の支払を拒絶するといってもいろんな場合がある その中で, 既に支払場所たる金融機関と取引がない場合 ( 取引なし ) や, 取引はあるが当座預金が不足している場合は要するに金がない場合 ( 資金不足 ) である この場合は, 拒絶する という言葉は適しないが, 支払の請求に対し支払わないのであるから拒絶すると言っても差しつかえないであろう しかし, 手形金を支払う金はあるが, 支払う理由がないから支払わないという場合もある 手形は偽造であるとか, 原因関係において支払う義務がないとかの場合である 後者が 契約不履行 である 2 契約不履行の理由により支払を拒絶する場合には, 単純には支払を拒絶できない 手形金額に見合う金額を支払場所たる金融機関に預け, 金融機関は手形交換所に不渡り異議申立提供金を提供する その上で, この手形は契約不履行により支払致しかねます との付箋を貼り, 手形交換所に逆交換する 第 2 預託金の仮差押え 1 この場合, 振出人の甲はA 銀行に対し, 手形金額を預託しているからA 銀行に対し預託金金返還請求権を有する そうすると, 手形所持人たる乙は, 甲に対する手形金請求権を保全するために, 甲がA 銀行に対して有する預託金返還請求権を仮差押えした上で, 手形訴訟を提起し, 手形判決を取得して, 手形判決の仮執行宣言に基づき, 本差押えにより手形金を回収することがよく行われる 2 しかし, 甲がA 銀行から金銭を借用しているときは,A 銀行は甲銀行に対する貸金返還請求権を有するから預託金返還請求権と相殺できる 相殺と仮差押えとのいずれが優先するかについては民法 511 条に規定がある 差押え後に取得した債権では相殺できないが, そうでなければ相殺できる - 10 -