被扶養者認定要領

Similar documents
資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

諸規程

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

(5) 認定対象者に収入がある場合は 厚生労働省通知並びに関係法令 本基準に定める範囲内であること (6) 認定対象者を被扶養者として認定する事が実態と著しくかけ離れたものではなく かつ社会通念上妥当性を欠いていないと認められること ( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条認定対

( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条 認定対象者にかかわる扶養義務者が複数ある場合は 扶養義務者の収入および扶養能力 被保険者の被扶養者としなければならない経緯または理由 生計維持の事実などを総合的に審査して組合がその帰属を判定する なお 夫婦 親子等社会通念上被保険者よりも

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

被扶養者になれる者の判定

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

健康保険 被扶養者資格について

4 恩給 ( 文官恩給 旧軍人恩給 旧軍人遺族恩給等 ) 5 労働保険 ( 雇用保険給付金 労災年金 一時金等 上積み補償を含む ) 6 社会保険 ( 公的年金を除く傷病手当金 出産手当金等 健康保険組合の場合は付加給付を含む ) 7 事業収入 ( 自営業 農業 漁業 林業 畜産業等 ) 休業補償費

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

(4) 不動産収入 ( 土地 家屋 駐車場等の賃貸収入 ) 利子収入( 預貯金 有価証券利子等 ) 投資収入( 株式配当金等 ) (5) 健康保険の傷病手当金 出産手当金等の休業補償費 (6) 雇用保険の失業給付 育児休業給付金 傷病手当金 (7) 被保険者以外の者からの仕送り ( 生計費 養育費等

し 認定対象者の収入 生活実態 被保険者が扶養するに至った経緯 被保険者の扶養能力 被保険者による経済的扶養の事実とその内容などを慎重に審査し 公正に判断するように努めなければならない そのためには 被保険者に対して判断に必要な諸資料の提出や電話連絡等による事実確認を求め その結果 被扶養者資格があ

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

被扶養者届に必要な添付書類一覧

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

障害認定者 180 万円未満 150,000 円未満 ( 注 1) 収入基準は 所得金額ではなく税金等控除前の総収入金額から判断します ( 注 ) 収入が変動的な場合 原則として過去 年間の総収入金額から判断します 上記収入基準は一律に適用されるものではなく あくまでも目安であり 認定を受けようとす

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

強制加入被保険者(法7) ケース1

被扶養者の資格確認を行います

今春紀文.indd

Microsoft PowerPoint - トクヤマ健保扶養者認定基準 (H260901作成) [互換モード]

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業


Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

MR通信H22年1月号

目次 はじめに 3 頁 被扶養者認定参考事項 4 頁 被扶養者について 5 頁 被扶養者の範囲 7 頁 添付書類一覧表 8 頁 被扶養者認定日 9 頁 収入の対象 9 頁 被扶養者の申請の申し出があったときに 確認していただきたいこと 10 頁 特殊な取り扱い 12 頁 2

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

被扶養者認定申告のてびき 皆さまは 日本郵政グループ各社に採用されると同時に日本郵政共済組合の組合員となります 組合員になると共済組合から組合員証 ( 保険証 ) が交付されますが 家族を被扶養者にしたい場合 共済組合に所定の手続 ( 被扶養者の認定申告 ) を行い 被扶養者として認定されない限り

Microsoft Word - P11_2903_被扶養者①

健康保険被扶養者の認定について 東京文具工業健康保険組合 平成 31 年 4 月改定版 1

特定退職被保険者制度のご案内

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

扶養手当 (1) 支給要件について (2) 扶養親族の範囲について の親族に該当し, かつ, 年額 130 万円以上の恒常的な所得が見込まれない者 ( 本学又は本学以外の事業所において扶養手当等の支給対象となっている場合を除く ) を, 主として扶養している場合 共済組合の被扶養者とは要件等について

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - A-27_未支給_お手続きガイド【2018版】

被扶養者の資格確認を行います

あると判断される場合はこの限りではありません 被扶養者の範囲 三親等内の親族一覧図 点線以外の被扶養者となるには被保険者との同居が必要

特定退職被保険者制度のご案内

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

1 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) 提出書類について 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) について 共済組合員被扶養者の要件確認及び扶養手当の現況確認は, 毎年 9 月 1 日を基準とし, 前回の要件確認以降の一年間 ( 又は新たに認定された日以降 ) と今回の要件確認以降の一年

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

被扶養者認定要綱

被扶養者認定事務の取扱い基準

京都市ひとり親家庭等医療費支給条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 母子家庭の児童及び母, 父子家庭の児童及び父等に対し, 医療費の一部を支給することにより, これらの者の保健の向上を図り, もってひとり親家庭 ( 母子家庭及び父子家庭をいう ) 等の福祉の増進に寄与することを目的とする (

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭

障害者福祉ハンドブック

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

( 同一世帯の取扱い ) 第 条組合員と生計を共にし かつ 同居している場合をいう ただし 組合員の勤務上別居を要する場合若しくはこれに準ずる場合又は勤務等に際して自己の都合により一時的に別居を余儀なくされる場合には これを同居とみなして取扱う ( 別居認定 ) 第 4 条前条ただし書の同居とみなす

<4D F736F F D E F990B3816A82B289C

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

国民年金

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

被扶養者とは 組合員と一定の身分関係にあり, 主として組合員の収入により生計を維持している者で, 共済組合が認定した者は, 被扶養者として各種の給付を受けることができます 被扶養者としての認定要件は次のとおりですが, 地方公共団体の給与条例上の扶養親族の要件とは一部異なります 被扶養者の認定要件被扶

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

給与収入年金収入事業収入不動産収入配当収入利子収入給付金仕送りその他収入 交通費などの非課税分 賞与を含む総支給額公的年金 各種年金基金 障害年金 遺族年金など自営業など経費差引前の総収入から当組合が認める直接的必要経費 ( 表 1 参照 ) を引いた額土地 家屋 駐車場などの賃貸 譲渡など経費差引

Q5 平成 30 年 4 月に就職した子どもが調書に載っていました どうしたらいいですか? A5 2 つの健康保険に二重で加入していることになっているため扶養からはずす必要があります 調書の被扶養者氏名を赤字二重線で消し 備考欄に就職日 理由 ( 就職 ) を記入してください なお 別途 健康保険被

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

(3) 障害共済年金 退職老齢年金給付 給料との調整ア障害共済年金との支給の調整傷病手当金は 同一の傷病について障害共済年金の支給を受けることができるときは 支給されません ただし その支給を受けることができる障害共済年金の額 ( 当該障害共済年金と同一の給付事由に基づき国民年金法による障害基礎年金

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

Microsoft Word - ㅞㅉㅥ㇢ㅫ(曶é¤−曉å½fiç·¨)ä¿®æ�£ï¼™

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き 傷病手当金の請求には 療養の事実についての担当医師の証明と 休業期間中の賃金

授業料免除別紙様式3

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

強制加入被保険者(法7) ケース1

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

( 様式 3 の記入要領 ) 注意事項 この申告書は 授業料免除等申請にあたり あなたの家族の収入および家計状況について きちんと把握し 正確に申告してもらうものです 収入の申告漏れが判明した場合は 本申請および免除等の決定を取り消し 在学中の授業料免除申請を一切認めません 家族によく確認して慎重に

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

  出産育児一時金の支給額の引上げ及び出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度の実施、並びにこれに伴う平成18年から実施してきた出産育児一時金等の受取代理の廃止について(その1)

被扶養者認定に係る添付書類について

01 鑑文

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

被扶養者の認定取扱について

飯塚市在日外国人高齢者福祉給付金支給要綱

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

Transcription:

被扶養者認定基準 近畿しんきん健康保険組合

もくじ はじめに 1 被扶養者認定基準 目的 2 認定の時期 2 被扶養者の範囲 2 収入がある者についての認定 3 認定対象者の収入の範囲 3 被扶養者の帰属 4 扶養に関する事実の立証義務 4 夫婦で共同扶養の場合 5 認定対象者が父母等の場合 5 雇用保険の失業給付金収入 6 認定の手続 7 被扶養者 ( 異動 ) 届に添付する書類 7 被扶養者資格認定日 8 被扶養者資格喪失届 8 被扶養者資格喪失日 9 認定の取消 9 保険給付の返還 9 過誤給付の負担 9 三親等の範囲 10 認定対象者が父母等の場合 ( 収入による基準 ) 11 被扶養者現況届 12

はじめに 健康保険法第 1 条において 被保険者以外にその扶養家族 ( 被扶養者 ) に 疾病 負傷 死亡又は分娩について保険給付が行われることになっています が 被扶養者となるためには 一定の要件に該当していることが必要で 健 康保険組合に届け出て認定を受けることにより 初めて被扶養者としての保 険給付が受けられることになります なお 認定にあたっては専門的な知識等を要することであり 今後の 被 扶養者認定 ( 異動 ) 届 の取扱いについて十分に活用していただけるように 被扶養者認定基準 を作成しました 平成 11 年 11 月 1

被扶養者認定基準 目的 第 1 条 この基準は健康保険法第 1 条第 2 項に基づく被扶養者の認定を適正 かつ公平に行うことを目的とする 認定の時期 第 2 条被扶養者を認定する時期は 被保険者に次の各号の事由が生じ 所要事項を記載した 被扶養者認定 ( 異動 ) 届 ( 以下 被扶養者届 という ) の提出があったときとする (1) 被保険者の資格を取得したとき ( 任意継続被保険者を含む ) (2) 被扶養者に異動があったとき 2 被保険者証の更新又は組合が被扶養者の再認定を指定したときとする 被扶養者の範囲 第 3 条健康保険法第 1 条第 2 項で定められている以下の者とする (1) 主としてその被保険者により生計を維持されている者 生計維持関係 とは 被保険者がその生計費の2 分の1 以上を負担し 継続的扶養の事実があること ア 被保険者の直系尊属 ( 父母 祖父母 曾祖父母等 ) イ 配偶者 ( 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む ) ウ 子 ( 養子縁組の届出をしてある者を含む ) エ 孫オ 兄 姉 弟 妹 (2) 被保険者と同一の世帯に属し 主としてその被保険者により生計を維持されている者 同一世帯 とは 被保険者と住居及び家計を共同にする者をいい 同一戸籍内にあるか否かを問わず 被保険者が世帯主であることを必ずしも必要としない ア 被保険者の三親等内の親族イ 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある配偶者の父母および子ウ イの配偶者の死亡後におけるその父母および子 2

収入がある者についての認定 第 4 条収入がある者についての被扶養者の認定は次のとおりとする (1) 被扶養者としての届出に係る者 ( 以下 認定対象者 という ) が被保険者と同一世帯に属している場合 1 認定対象者の年間収入が130 万円未満 ( 認定対象者が 60 才以上の者である場合 又は概ね厚生年金法による障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害者である場合にあっては180 万円未満 )( 以下 60 才以上は180 万円未満 という ) であって かつ 被保険者の年間収入の2 分の1 未満である場合は 原則として被扶養者に該当するものとする 2 前述 1の条件に該当しない場合であっても 当該認定対象者の年間収入が130 万円未満 (60 才以上は180 万円未満 ) であって かつ 被保険者の年間収入を上回らない場合には 当該世帯の生計の状況を総合的に勘案して 当該被保険者がその世帯の生計維持の中心的役割を果たしていると認められるときは 被扶養者に該当するものとして差し支えない (2) 認定対象者が被保険者と同一の世帯に属していない場合認定対象者の年間収入が 130 万円未満 (60 才以上は 180 万円未満 ) であって かつ 被保険者からの援助による収入額より少ない場合には 原則として被扶養者に該当するものとする (3) 前記 (1) 及び (2) により被扶養者の認定を行うことが実態と著しくかけ離れたものとなり かつ 社会通念上妥当性を欠くと認められる場合には その具体的事情に照らし最も妥当と認められる認定を行うものとする (4) 被扶養者の認定をめぐって 関係者間に問題が生じている場合には, 被保険者又は関係保険者の申し立てにより 被保険者の勤務する事業所の所在地の都道府県保険課長が関係者の意見を聴き適宣必要な指導を行うものとする 認定対象者の収入の範囲 第 5 条 この基準で定める収入は次のとおりで 名称を問わず すべての額 を合算したものとする (1) 勤労収入 ( 賃金 給料 手当 賞与 ) (2) 事業収入 ( 農業 商業 漁業 林業 原稿料 出演料等 ) 3

(3) 配当収入 ( 株式配当金 決算剰余金配当等 ) (4) 利子収入 ( 預金利子 有価証券による利子等 ) (5) 不動産賃貸収入 ( 土地 家屋等 ) (6) 公的年金 ( 老齢年金 障害年金 遺族年金 恩給等 ) (7) 雇用保険法による失業給付金 (8) 健康保険法による傷病手当金 出産手当金 (9) 労働者災害補償保険法による休業補償費 (10) アルバイト収入 ( 一時的なものは除く ) (11) その他 実質的に収入と認められるもの 被扶養者の帰属 第 6 条同一家族内に扶養能力のある者が2 人以上ある場合には先順位による扶養義務 収入の多寡 生計の主体となる者を判定し 原則としてその者に被扶養者を集中させる 扶養に関する事実の立証義務 第 7 条被保険者は認定を受けようとする家族が被扶養者の要件に該当することを文書をもって立証しなければならない (1) 被保険者との親族関係 (2) 生計維持関係 ( 無収入の者又は第 4 条に該当する者は市区町村の発行する非課税証明書又は所得証明書を添付のこと ) (3) 第 3 条第 2 号該当者については同居の関係 2 満 16 才以上 60 才未満の通常就業年齢にある者については 就業ができない事情又は就業していない旨の事実を立証しなければならない (1) 学生の場合在学証明書又は学生証の写 (2) 病気の場合医師の診断書又は証明書 (3) 身体障害の場合身体障害者手帳の写あるいは医師診断書又は証明書 (4) 無職の場合就労できない旨の被保険者の申立書 3 被保険者と異なる核家族の構成員であって 被保険者と世帯を異にしている家族については 次の事情又は事実を立証しなければならない (1) 送金又は生計費支弁の事実 ( 振込帳票等 ) (2) 扶養義務の先順者又は同順者があるときは それらの者に扶養能力がないか 又は扶養できない事情がある場合はその事実 4

夫婦で共同扶養の場合 第 8 条被扶養者とする者の員数にかかわらず 年間収入 ( 当該届が提出された日の属する年の前年分の収入 )( 以下同じ ) の多い方の被扶養者とすることを原則とする 2 双方の年間収入が同程度である場合には 被扶養者の地位の安定を図る観点から主として生計を維持する者の被扶養者とする 3 双方の一方が共済組合の組合員の場合で 扶養手当等の支給を受けている場合は その者の被扶養者とする 4 前項の場合で 関係保険者間に認定結果に異議がある場合は とりあえず年間収入の多い者の被扶養者とし その後において関係保険者と協議し いずれの者の被扶養者とするか決定する なお 協議によって行われた被扶養者の認定は 将来に向かってのみ効力を有するものとする かさねて協議が整わない場合は 被保険者又は関係保険者の申立てにより 被保険者の勤務する事業所の所在地の都道府県の保険課長の斡旋を受けるものとする 認定対象者が父母等の場合 第 9 条被保険者又はその配偶者の父母 祖父母 ( 養父母 養祖父母を含む ) ( 以下 父母 という ) 等で父母にそれぞれ収入がある場合は 下記により認定する (1) 夫婦とも60 才未満の場合ア 夫の年間収入と妻の年間収入の合算額 130 万円未満の場合は 夫婦とも被扶養者として認定する イ 夫の年間収入と妻の年間収入の合算額が130 万円以上 260 万円 α% 未満の場合は どちらか年間収入の低い者 1 人を被扶養者として認定する ウ 夫の年間収入と妻の年間収入の合算額 260 万円 α% 以上ある場合は 双方とも被扶養者として認定しない (2) 夫婦のうちどちらか一方が60 才未満の場合ア 夫の年間収入と妻の年間収入の合算額が130 万円未満は 夫婦とも被扶養者として認定する イ 夫の年間収入と妻の年間収入の合算額が130 万円以上 180 万円未満の場合 1 60 才未満の者の年間収入が130 万円以上であれば 60 才以上の者を被扶養者として認定する 5

2 60 才未満の者の年間収入が130 万円未満であれば どちらか収入の低い者を1 人被扶養者として認定する ウ 夫の年間収入と妻の年間収入の合算額が180 万円以上 310 万円 α% 未満の場合 1 60 才未満の者の年間収入が130 万円以上ならば60 才以上の者を被扶養者として認定する 2 60 才以上の者の年間収入が180 万円以上ならば60 才未満の者を被扶養者として認定する 3 60 才未満の者の年間収入が130 万円未満 60 才以上の者の年間収入が180 万円未満の場合のように 双方とも年間収入限度額以下の場合は どちらか年間収入の少ない者 1 人を被扶養者として認定する エ 夫の年間収入と妻の年間収入の合算額が310 万円 α% 以上であれば双方とも被扶養者としない (3) 夫婦とも60 才以上の場合ア 夫の年間収入と妻の年間収入の合算額が180 万円未満であれば夫婦とも被扶養者として認定する イ 夫の年間収入と妻の年間収入の合算額が180 万円以上 360 万円 α% 未満であれば どちらか年間収入の少ない者 1 人を被扶養者として認定する ウ 夫の年間収入と妻の年間収入の合算額が360 万円 α% 以上であれば双方とも被扶養者として認定しない ( 注 ) α とは生活保護基準では 2 人世帯の生計費は 1 人世帯の生計費の2 倍の75% となっていることから75% とする 雇用保険の失業給付金収入 第 10 条雇用保険は 労働者が失業した場合に必要な給付を行うことにより 労働者の生活の安定を図るとともに 求職者活動を容易にする等 その就職を促進 することを目的とした制度であり また 失業給付金日額 の算定の基となる 賃金日額 は失業する前 6ヵ月に支払われた 賃金総額 の180 分の1となっており その賃金の60% を受けられることを原則としていること ( 賃金日額が低い場合は60% を超え80% 以内の金額にされる ) 以上のことから 失業給付金 を受給している間は 被扶養者として認定しない ただし 雇用保険受給資格者証により受給金額を確認し 基本手当日額 が3,611 円以下の場合は被扶養者とする 6

認定の手続 第 11 条認定対象者に該当する被扶養者がいるときは 被保険者資格取得後 5 日以内に被扶養者届のほか被扶養者現況届並びに被扶養者届に添付する書類を付し 事業主を経由し提出する 2 被保険者資格取得後新たに認定対象者が生じた時又は被扶養者届及び添付書類の記載事項に変更が生じた時は その都度事業主を経由してそのことを提出する 3 被扶養者届を提出するときは 被扶養者現況届並びに参考資料として次の書類を添付するものとする 被扶養者 ( 異動 ) 届に添付する書類 被扶養者になる区分 配偶者 直系尊属. 子孫及び 兄姉弟妹 左記以 外の三 親等内 の親族 内縁関係に ある配偶者 の父母及び 子 婚姻の届出がされている者 事情 ( 内縁関係 ) にある者 事実上婚姻関係と同様の 十六才以上の学生 ( 昼間 ) その他の者 十六才以上の学生 ( 昼間 ) その他の者 十六才以上の学生 ( 昼間 ) その他の者 添付書類 所得証明書又は非課税証明書 在学 ( 在籍 ) 証明書 住民票記載事項証明書 戸籍記載事項証明書 7

注意 1 各公的年金受給者は年金証書の写し又は直近の年金額改定通知書の写し 2 会社退職者は退職の事実を証する書類 ( 離職票の写し又は離職証明書等 ) 3 失業給付金受給者は雇用保険受給資格証 ( 表裏両面 ) の写し 4 学生は在学証明書の写し ( 高校生は 学校名 学年を記入することで在学証明書を添付する必要はありません ) 5その他必要なときは 他の証明書類 6 特別な事情がある場合は 具体的に扶養の事実を証する書類並びに申立書 被扶養者資格認定日 第 12 条被保険者に扶養されている者でも 適正な 被扶養者届 を受理した日現在保険者が認定したことにより発生し 将来に及ぶことを原則とし 次のいずれかによるものとする (1) 被保険者資格取得後 5 日以内に被扶養者届及び添付書類を提出したときは 内容に問題がない限り 原則として被保険者資格取得の日とする (2) 被保険者資格取得後 6 日以上経過して 所定の被扶養者届及び添付書類を提出したときは 内容に問題がない限り 原則として被扶養者届を提出した日とする (3) 被保険者資格取得後 新たに認定対象者が生じたときの取扱いは前記の (1) 及び (2) の 被保険者資格取得 を 認定対象者資格発生 と読み替え準用する ただし 新生児については出生後 1ヵ月以内に届出があった場合は 認定日を出生日に遡ることができる (4) 被保険者が提出した被扶養者届及び添付書類の内容に疑問がありその審査に時間がかかり 認定日を認定対象者資格発生の日または被扶養者届の提出した日とすることが適当でないと保険者 ( 以下組合 ) が判断したときは 原則として組合が被扶養者資格があると認めた日をもって認定日とする 被扶養者資格喪失届 第 13 条被扶養者として認定をされていた者が その後被扶養者資格認定に必要な要件を失った場合は 被保険者はその事実が生じた日から5 日以内に所定の被扶養者届を事業主を経由して提出しなければならない 8

被扶養者資格喪失日 第 14 条組合が被扶養者資格を喪失させる日は 次のとおりとする (1) 原則として 被扶養者届に記載されている者が認定の要件を失った場合その翌日をもって被扶養者資格喪失の日とする (2) 組合が被扶養者認定の要件が失われている事実を発見した場合には 認定要件が欠落した日が確認できるときはその日の翌日 確認できないときはその事実を発見した日をもって被扶養者資格喪失の日とする 認定の取消 第 15 条被保険者が事実に相違した申請をなし被扶養者の認定を受けたことが判明したときは 直ちに被扶養者の資格を取消しする 保険給付の返還 第 16 条前条に該当する者で 既に支給した保険給付があったときは その全額又は 一部を返還させる 過誤給付の負担 第 17 条被扶養者の住所もしくは氏名変更の場合又は 就職 婚姻 離婚 死亡 卒業等で扶養事実消滅の場合は 被保険者は 遅滞なく 被扶養者認定 ( 異動 ) 届 を提出しなければならない 2 前項の届出を怠ったために生じた異動後の給付は被保険者が負担しなければならない 第 10 条のただし書きについては平成 13 年 4 月 1 日より改正 ( 追加 ) 第 3 条 (1) オの兄 姉については平成 28 年 10 月 1 日より改正 ( 追加 ) 9

三親等の範囲 (3) (3) 曾祖父母 曾祖父母 (2) (2) (3) 祖父母 祖父母 伯父伯母 (3) 叔父叔母 配偶者 (3) (1) (1) 伯父伯母 父 母 父母 叔父叔母 (2) (2) 兄弟姉妹 配偶者 (2) 兄弟姉妹 配偶者 本 人 (3) (3) 甥姪 配偶者 (3) (1) 甥姪子 (1) 子 (1) 配偶者 孫 (2) (2) 孫配偶者 (2) 曾孫 (3) (3) 曾孫 配偶者 (3) ( ) は親等をあらわす 点線枠外は同一世帯が前提条件 10

認定対象者が父母等の場合 ( 収入による基準 ) 1. 夫婦とも 60 歳未満の場合 収入合算額判定欄 130 万円未満両者とも認定する 130 万円以上 ~260 万円 α 未満 (195 万円未満 ) 年間収入額の低い者 1 名を認定する 260 万円 α 以上 (195 万円以上 ) 両者とも認定せず 2. 夫婦のうち一方が 60 歳未満の場合 130 万円未満両者とも認定する 130 万円 ~ 180 万円未満 1 60 歳未満の者の収入が 130 万円以上の場合 2 60 歳未満の者の収入が 130 万円未満の場合 6 0 歳以上の者を認定する 収入の低い方の者を認定する 1 60 歳未満の者の収入が 130 万円以上の場合 6 0 歳以上の者を認定する 180 万円以上 ~310 万円 α 未満 (233 万円未満 ) 2 60 歳以上の者の収入が 180 万円以上の場合 3 60 歳未満の者が 130 万円未満 60 歳以上の者が 180 万円未満 6 0 歳未満の者を認定する どちらか収入の低い者 1 名を認定する 310 万円 α 以上 (233 万円以上 ) 両者とも認定せず 3. 夫婦とも 60 歳以上の場合 180 万円未満両者とも認定する 180 万円以上 ~360 万円 α 未満 (270 万円未満 ) 360 万円 α 以上 (270 万円以上 ) どちらか年間収入額の低い者 1 名を認定する 両者とも認定せず ( 注 ) α とは 生活保護基準で 2 人世帯の生計費は 1 世帯の生計費の 2 倍の 75% で賄えるとなっていることから 75% とする 11

被扶養者現況届 被扶養者事項 この (1) 生年月日明大昭年月日生明大昭年月日生 (2) 被保険者との続柄 (3) 現 住 所 (4) 届 出 今までどうしていましたか 前 の 状 況 (5) 1. 自分で働いて生活していた 2.( ) に扶養されていた 3. 農業 商業等の所得があった 4. 雇用保険金で生活していた 5. その他の収入で生活していた 1. 自分で働いて生活していた 2.( ) に扶養されていた 3. 農業 商業等の所得があった 4. 雇用保険金で生活していた 5. その他の収入で生活していた 加入していた保険の種類政管健保 組合健保 国保 共済組合政管健保 組合健保 国保 共済組合 該当親族を扶養するに至った理由 (6) 申請時の医療機関の受診状況 (7) 雇用保険 休業補償費受給の有無 1. 勤務先退職会社名退職年月日 年 月 日. 勤務年数 年 退職事由 2. 自営業等廃業自営業名 廃業年月 年 月 廃業事由 3. その他事由 有傷病名 ( ) 入院 通院 無 有月日額 円. 年 月まで 無 1. 勤務先退職会社名退職年月日 年 月 日. 勤務年数 年 退職事由 2. 自営業等廃業自営業名 廃業年月 年 月 廃業事由 3. その他事由 有傷病名 ( ) 入院 通院 無 有月日額 円. 年 月まで 無 有月額円. 年金の種類 ( ) 有月額円. 年金の種類 ( ) 収公的年金 恩給受給の有無無無入有年間総収入額万円有年間総収入額万円の農業収入の有無無種目 ( ). 面積約 ( ) 無種目 ( ). 面積約 ( ) 状上記以外の収入の有無有年間総収入額万円有年間総収入額万円況 1 勤労収入 2 事業収入収入種類 1.2.3 収入種類 1.2.3 3 投資利子収入 4 不動産賃貸収入 4.5( ) 4.5( ) 5その他 無 無 (8) 有受給中 申請中 年 月より支給予定 有受給中 申請中 年 月より支給予定 金庫扶養手当の有無 無 ( 扶養手当 円 ) 受給予定 無 ( 扶養手当 円 ) 受給予定 (9) 有 有 給与所得の扶養控除申告の有無 無ない場合その理由 無ない場合その理由 (10) 被保険者は何男か何女か 長男 長女 ( ) 男 ( ) 女 長男 長女 ( ) 男 ( ) 女 (11) 被保険者は申請している方の生計費 有 有 をどの程度負担していますか 無 % 無 % (12) 別居の場合毎月送金していますか有送金方法 ( ) 無月 ( 円 ) (13) 被保険者同居 勤労収入氏名年令職業事業収入との続柄別居の別 ( 月間 ) 世帯構成員と生計維持状況 同居 別居を含めた全家族 有送金方法 ( ) 無月 ( 円 ) 年金 農業収入 恩給 その他の収入 ( 年間 ) ( 月間 ) ( 月間 ) 才円円円円 届は被扶養者の認定につい て必要なもの ですか ら正確にご記入下さい ( 記載内容の秘密は厳守します ) 上記のとおり相違ありません 平成 年 月 日 記号 番号 被保険者名 印 上記の事実に相違ないことを確認しました平成年月日事業所名近畿しんきん健康保険組合理事長殿事業主氏名 印 12