Taro-syokubutu

Similar documents
植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463>

FdText理科1年

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ

JA ふじかわ農産物セミナー ( 第 8 回 ) 峡南地域普及センター 基本的な植物生理について 植物の一生 1 発芽 2 根の発達 3 茎葉の生育 4 花芽分化 5 果実の発育 野菜の利用部位による分類葉茎菜類 ホウレンソウ コマツナ ネギなど根菜類 ダイコン ニンジン サツマイモなど果菜類 キュ

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月 生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため,

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道

ろうそくの燃え方やほのおについて 次の各問いに答えなさい 問 ろうそくの燃え方について調べるために 次の つの実験を行った アルミニウムはく 実験 図 のように 燃えているろうそくにガラスのつつをかぶせた 図 図 図 実験 図 のように 燃えているろうそくのしんをピンセットで強くつまんだ 実験 図

FdText理科1年

jhs-science1_05-02ans


FdData理科3年

【FdData中間期末過去問題】中学理科1年(種子植物の分類/シダ植物/コケ植物)

Taro-bussitu_T1

FdData理科1年生物

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ

細胞の構造

< F2D35944E904195A882CC94AD89E882C690AC92B72E6A7464>

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 5月 体のつくりとはたらき

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

1mm のものを その他では 葉柄の太さに応じて異なる径のものを使い分けた Ⅲ. おもな手順 1. 色素液の準備透明なプラスチック板などを適当な大きさ ( 約 1cm 10cm) に切り 適当な長さに切ったシリコンチューブをセロハンテープ等で固定した 次に ピペットなどを利用して シリコンチューブに

FdData理科3年

本戦問題-Jr1312.indd

ウ エ オ イの上に障子紙, 板目紙, タイルの順にのせ, 輪ゴムでしっかりとめる 電子レンジで500 W ~600 W で 45 秒 ~1 分加熱する 輪ゴムを外し, 加熱した花を障子紙からはずしてケント紙に幅広セロハンテープで貼り付ける アブラナ花標本エンドウ花標本 ( 幅広セロハンテープ使用

FdData理科3年

FdText理科1年

FdData理科3年

2回理科

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

第 6 学年 2 組理科学習指導案平成 26 年 7 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時在籍児童数男子 14 名女子 14 名計 28 名指導者場所理科室 1 単元名植物のからだのはたらき 2 単元について (1) 単元設定について本単元は 学習指導要領で以下のように位置づけられている 植物を観察

FdText理科1年

.10.中高美術

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 4月 ものの燃え方

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

宮城教育大学情報処理センター研究紀要2010

< F2D31318FAC979D8E7793B188C F18CCB816A2E6A7464>

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

図 : と の花粉管の先端 の花粉管は伸長途中で破裂してしまう 研究の背景 被子植物は花粉を介した有性生殖を行います めしべの柱頭に受粉した花粉は 柱頭から水や養分を吸収し 花粉管という細長い管状の構造を発芽 伸長させます 花粉管は花柱を通過し 伝達組織内を伸長し 胚珠からの誘導を受けて胚珠へ到達し


1. 単元名植物の世界 第 1 学年理科指導案 日時 : 平成 28 年 6 月 21 日 ( 火 ) 14:00~14:50(5 校時 ) 場所 : 理科室指導者 : 舟木晃 2. 単元について季節ごとに趣のある花を咲かせ, やがて静かに葉を落としていく植物であるが, 翌年には芽生え, すくすくと

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

問 4 次の図は, カエルの受精と発生の一部を模式的に示したものです 図中の A の細胞 1 個に含まれる染色体の 数を a としたとき,B,C のそれぞれの細胞 1 個に含まれる染色体の数は,a を使うとどのように表されます か その組み合わせとして最も適当なものを, 次のア ~ エのうちから一つ

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖

2 3

FdText理科1年

FdData理科3年

Microsoft Word - 好カルシウム植物.docx

6年 ゆで卵を取り出そう

実験手順 ml ビーカーに水を約 150 ml 入れ,BTB 溶液を約 40 滴たらし, 水の色が何色か確認します 水の色 : 色従って水道水は性 2. 水の色が緑色になるまでストローで呼気を吹き込みます ( 約 1 分 ) 水の色が変わったのは, 呼気にが含まれているから * 二酸化

全国学力・学習調査対策

ロ ペ ミ ッ ク 小 児 用 % C ゲ シ ン L 錠 5 0 m g G ソ レ ル モ ン S R カ プ セ ル m g N1

打瀬中学校

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

植物が花粉管の誘引を停止するメカニズムを発見

FdText理科1年

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし

小学部 国語科学習指導案

フ ェ ネ ル ミ ン 錠 鉄 5 0 m g F プ リ ン ド リ ル 細 粒 1 % C リ ザ ス ト 錠 3 m g F


5. 単元の流れ ( 全 9 時間 ) 骨と筋肉以外の体のつくりや働きはどうなっているのだろう 第 1 次 1 人や動物が生きていくために必要なものを考えよう評価 : 関 1 思 1 第 2 次 23 食べ物は 体の中でどのように変化するのか調べよう評価 : 思 2 技 1 知 2 第 2 次 45

ph ph7 ph7 ph7 PH PH PH PH

Xamテスト作成用テンプレート

第5学年4組 理科学習指導案

FdData理科3年

中学受験理科講義ノート 1. 植物 3. まとめ 合弁花離弁花 ナス科ヒルガオ科ウリ科キク科マメ科バラ科アブラナ科ブナ科 ジャガイモ トマト ピーマンアサガオ ヒルガオ サツマイモヘチマ カボチャ スイカ キュウリ ユウガオ メロンタンポポ ヒマワリ ヒメジョオン コスモス ダリアインゲンマメ ダイ

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

酢酸エチルの合成


アトウモロコシの実 葉をミキサーにかけて こした後は乾燥させる イでんぷんを顕微鏡で観察する 実験の結果 () ボカシ発酵について下の図は 母材の温度変化を表したグラフである A B コウジ菌のみを入れたもの コウジ菌 ヨーグルト 納豆を入れ たもの 温 度 ( 土 の 中 )


( その 1) 平成 26 年度入学試験問題 理科 京都共栄学園中学校 受験番号 氏名 [1] 次の問いに答えなさい (1) 次の図で粒が最も大きいたい積物はどれですか ( ア )~( ウ ) の記号で答えなさい 河口 海面 陸 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 海 (2) 図の ( ア )~(

2018_センター試験速報_数2B.indd

5校・理科・2018.smd

中学受験新演習理科小5上01-05.indd

ニッセンケン分室 思いつきラボ No.137 部屋干しで早く乾かす方法を考えてみよう 前号 (No.136) で 5 月の大雨の記録を取り 上げたのですが 今度は 5 月の気温の新 記録のニュースが流れてきました 新記録 が出るのはありうることなので特別な取り 扱いにはなりませ

留意点 指導面 陸上には様々な植生が見られ, 植生は長期的に移り変わっていくことを理解すること がこの単元の目標である 植生の成り立ちには光や土壌などが関係することについて理解させることを意識して指導する 植生を調べ, 環境条件との関係を考えることがねらいであるので, すべての手順を生徒に実習させた

2016入試問題 indd

CPT2L1Z1J154.indd

はしがき 本書は職業能力開発促進法に定める普通職業訓練に関する基準に準拠し, 園芸サービス系 系基礎学科 植物学概論 のための教科書として作成したものです 作成に当たっては, 内容の記述をできるだけ平易にし, 専門知識を系統的に学習できるように構成してあります 本書は職業能力開発施設での教材としての

Microsoft Word - 小学校第6学年理科指導案「水溶液の性質」

のうじれき農事暦 ( のうじこよみとも言う ) に詳しい久保田豊和さんは江戸時代の農業の技術書であ る農書を調べるうちに, 旧暦で考えることの大切さに気づいたと言います はつうまもみ 実家は江戸時代からつづく農家で, 父は 初午が過ぎたからタネ籾をまくか とか, 彼 岸が開けたら稲刈りだ と口にする


iワーク 理科 家庭学習のてびき 定期テストでよい成績をあげられるよう このてびきを しっかりと読んで iワークで勉強しましょう 勉強の準備をしよう 定期テストの範囲を確認しましょう 教科書 ノート 筆記用具の準備をしましょう 右ページの上に書いてある キーワード を確認しましょう 1 学習のポイン

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

第 5 学年理科 花のつくり 学習指導案 ~ 花の多様性を花式図を用いて考える ~ 西村佳寿美 和泉市立国府小学校 1. 日時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 時限 2. 場所 理科室 3. 学年 組 5 年 組 ( 名 ) 4. 単元名 花のつくり 5. 単元目標 アブラナや春の花を調べ, め

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2

kyosei2017.indd

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 インターネットで調べる 3 研究の目的 1 4 研究の内容 1 追究 1 日なたと日陰の気温の違いを調べる 1 追究 2 よしずできる日陰と日なたの気温を調べる 3 追究 3 よしずに水をかけたら気温がどのように違うか調べる 6 追究 4 ミストや

親子丼 キャンプ食材 < 鶏肉の卵と セッ のレシ > 材料名 人前 人前 人前 人前 鶏 肉 g g g g 玉 個 個 個 個 束 束 束 束 干 椎茸 枚 枚 枚 枚 卵 個 個 個 個 割 下 cc cc cc cc デ ー カマ 本 本 本 本 レ ス 半玉 半玉 玉 玉 キュウ 本 本

H27 理科【小6】 カリキュラム・ユニット・指導内容・『指導語彙・表現』

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

2年D組 理科学習指導案

untitled

 

11 表 1 平成 5 野菜の 1a 当たり収量 及び ( 全国 ) 計 1 a 当たり収量 対前比 1 a 当たり収量 ( 参考 ) 対平均収量比 481,1 1,551, 11,451, 99 nc nc 根 菜 類 169,5 5,144, 4,6, 98 nc nc

15 表 1 平成 7 野菜の 1a 当たり収量 及び ( 全国 ) 計 品目 1 a 当たり収量 対前比 1 a 当たり収量 474,7 1,654, 11,66, 99 nc nc 根 菜 類 164,7 5,11, 4,49, nc だ い こ ん,9 4,6 1

Transcription:

5 植物のまとめ 植物の分類 植物は, 発芽するときに子葉が 1 枚だけ出る単子葉植物と,2 枚出る双子葉植物とに分類できる さらに双子葉植物は, 花びらっついている合弁花と, 離れている離弁花とに分類できる 分類名 双子葉植物 観点合弁花離弁花 単子葉植物 キク科 ( タンポポ, ヒマワリ ) アブラナ科 ( ナズナ, ダイコン ) イネ科 ( ムギ, トウモロコシ ) 例 ウリ科 ( ヘチマ, カボチャ ) バラ科 ( サクラ ) ユリ科 ( チューリップ ) ヒルガオ科 ( アサガオ ) マメ科 ( エンドウ, インゲン ) アヤメ, ツユクサ 子葉 子葉が 2 枚 子葉が 1 枚 主根 根 側根 ひげ根 維管束 形成層があり, 輪状に 並んでいる 師管 道管 形成層がなく, 散在している 形成層 網状脈 平行脈 葉脈 花びら 5 枚 ( アブラナ科は 4 枚 ) 3 枚 ( イネ科は 0 枚 ) 5 本, または 10 本 ( アブラナ科は 6 本 ) 3 本, または 6 本 道管 師管 根毛 根毛で吸収した水や, 水に溶けた養分を通す管 葉でつくられた養分を通す管 根の先端の近くにあり, 水や水に溶けている養分を吸収する 根毛があることによって根の表面積が増え, 水や水に溶けている養分を効率よく吸収できる - 1 -

花のつくり 花の集ま り 花柱 タ ン ポポ 柱頭 やく 花糸 が く (冠毛) 植物 花びら タンポポ キク科 合弁花 アブラナ 4枚 アブラナ科 マメ科 サ クラ バラ科 イ ネ イネ科 ウリ科 合弁花 マ ツ マツ科 冠毛 5本 4枚 6本 4本が長い 10本 その他 たくさんの花が集まって1つの花のようになっ エ ン ド ウ ている のつけ根にみつせんが4つある 自家受粉をする 6本 5本 葉のつけ根にみつせんがある 2枚の大きなえい 内えいと外えい と小さな イ ネ えい 護えい がある お花とめ花に分かれている 内え い ヘ チマ 外え い エンドウ のが集まったお花と 護えい が集まっため花に分かれている 花のつくりによる分類 両性花 単性花 1つの花に とめし のないめ花と のないお花に べがそろっている花 アブ 分かれている花 ウリ科 トウモロコシ マツ ラナ科 キク科 などほとん などは同じ株にめ花とお花の両方がつい どの花 ているが イチョウ ソテツ ヤマノイモなど マツ め花 お花 はお花だけ咲くお株とめ花だけ咲くめ株の 区別がある やく 受粉から受精へ 花粉がの柱頭につくことをを受粉 柱頭 花粉 という 受粉した花粉は発芽して花粉管を のばす やがて 花粉管によって運ばれた 精細胞と の中でつくられた卵細胞と が受精し できた受精卵が胚へと成長して 卵細胞 花粉管 精核 いく そして は果実に は種子になる 受粉 -2- 受精

花粉の運ばれ方による分類 虫ばい花風ばい花鳥ばい花 花粉がコン虫によって運ばれる花 コン虫をひきつけるために, 花びらの色があざやかで, かおりがよく, みつを出す, などの特徴がある ヘチマ アサガオ カボチャ アブラナなど 花粉が風によって運ばれる花 マツの花粉 花粉が風にとばされやすいように, 軽くてさらさらしている また, 花粉の量が多いことが特徴である マツ イネ ムギ トウモロコシなど 花粉が鳥によって運ば れる花 ツバキ サザン カ ビワなど 自家 ( 花 ) 受粉 1 つの植物の花粉が, 同じ株, または同じ花のについて受粉すること アサガオ エンドウ イネ などは, 自家 ( 花 ) 受粉することが多い 種子のつくりによる分類 有胚乳種子 無胚乳種子 単子葉植物, 一部の 双子葉植物 ( カキ オ シロイバナなど ) カキ 種皮 胚乳 子葉 胚軸 幼根 胚 ほとんどの 双子葉植物 インゲン 種皮 幼芽胚軸幼根子葉 胚 発芽のようすによる分類 子葉が地上に出るもの 有胚乳種子の全部と無胚乳種子の一部 子葉が地上にでないもの 無胚乳種子の一部 ソラマメ エンドウ クリなど 発芽の条件 水 空気 適当な温度 種子の養分による分類 でんぷんをたくわえているもの脂肪をたくわえているものたんぱく質をたくわえているもの イネ ムギ トウモロコシ アズキなど アブラナ ゴマ ラッカセイなど ダイズ コムギ ソラマメなど 季節よる分類 春夏秋冬 オオイヌノフグリ, タンポポ, ナズナ, ス ヒメジョオン, オオバコ, オオマ ヨモギ, ススキ, エノ ヤツデ, サザンカ ミレ, レンゲソウ, ハルジョオン, シロツ ツヨイグサ, ツユクサなどの草 コログサ, ヨメナ, ヒ メクサなどの草やウメ, ツバキなどの木 やアジサイ, クチナシなどの木 ガンバナなどの草 - 3 -

蒸散 植物の中の水分を, 水蒸気としてから出すはたらき ふつう, は葉の裏に多くある 気温が高いとき, 空気が乾いているとき, 風が吹いているときに蒸散がさかんになる 蒸散は, 光合成のはたらきを活発にすることの他に, 根から吸い上げた肥料を濃くして使いやすくしたり, 夏の日中に植物の体温を調節したりするなどの役割がある 塩化コバルト紙水でぬれると青色から赤色に変わる 孔辺細胞 光合成 植物が光を受けて, 二酸化炭素と水からデンプンと酸素をつくるはたらき 師管 光 光合成の実験 1ふ入りの葉をそのままにしておいたもの (A), 葉をアルミ 二酸化炭素 + 水デンプン + 酸素 ニウムはくでおおったもの (B), 水酸化ナトリウム水溶液を しみこませただっし綿を入れた透明なビニール袋でおおったもの (C) を用意し, 一昼夜, 暗室に置いておく 道管 A のふの部分には葉緑体がなく, 白くなっている また,B では植物の葉に 1 A B 光を当てないようにするために,Cでは植物の葉に二酸化炭素を与えないようにする ( 水酸化ナトリウム水溶液は二酸化炭素を吸収しやすい ) ために用意する また, 一昼夜暗室に置いておくのは, 植物の葉に残っているデンプンをなくすのが目的 2A~Cの葉を明け方に光の良く当たる場所に置き, 昼過ぎにこの葉をとって, 熱湯につける C 2 ふ アルミニウムはく 透明なビニール袋 水酸化ナトリウム水溶液をしみこませただっし綿 3 熱湯につけるのは, 葉をやわらかくするのが目的 熱湯 3 エタノールであたためて葉の緑色 ( 葉緑素 ) をとり, 葉を白くする 4 熱湯エタノール 5 ヨウ素液 後でヨウ素液にひたしたとき, 色の変化を観察しやすくするのが目的 ま た, エタノールをあたためるときは, 直接加熱すると引火するおそれがあるの で, 図のように, 湯につけてあたためる 水 4 水でよく洗う 5A~C の葉をヨウ素液にひたす Aの葉は, ふの部分には葉緑体がないのでデンプンができておらず, ヨウ素液の色 ( 褐色 ) に染まるが, それ以外の部分は青紫色になる Bの葉は, アルミニウムはくでおおった部分は光が当たっていないのでデンプンができておらず, ヨウ素液の色 ( 褐色 ) に染まるが, それ以外の部分は青紫色になる Cの葉は, 二酸化炭素がないのでデンプンができておらず, 葉全体がヨウ素液の色 ( 褐色 ) に染まる - 4 -

二酸化炭素素 呼吸 養分が酸素のはたらきで分解され, 二酸化炭素と水ができるはたらき 生物が呼吸するとき, 養分から熱などのエネルギ ーを取り出している 呼吸の実験 発芽しかけのダイズ ( 光合成はせず, 呼図 1 図 2 酸素左に動く吸だけをする ) を使って, 右の図 1のような装置をつくってしばらく置いておくと, ガラス色水二酸化炭素管の中の色水が左に動く これは, 図 2の温度が上がるように, 発芽しかけのダイズが三角フラスコ水酸化ナトリウム水溶液内の酸素を吸収して二酸化炭素を出し, その二酸化炭素が水酸化ナトリウム水溶液に二酸化炭素を吸収させる吸収されたためである また, 発芽しかけの発芽しかけのダイズダイズが呼吸するときに熱を放出するため, 三角フラスコ内の温度が少し上昇している 光合成と呼吸 植物は, 夜 ( 光があたっていないとき ) は光合 成をせずに, 呼吸だけをしているがが, 昼 ( 光があたっているとき ) は光合成と呼吸の両方を行っている ただし, 呼吸よりも光合成の方がさかん なため, 見かけ上は, 二酸化炭素を吸収し, 酸 素を放出している 酸 夜 昼 吸 二酸酸素呼 化炭素呼吸 光合成 イモの育ち方 ジャガイモ ( ナス科 ) サツマイモ ( ヒルガオ科 ) ジャガイモ イモができる場所地下の茎根 イモができる季節夏秋 - 5 -