お医者さんのかかり方 1. できるだけ時間内に受診しましょう 診療には 医師以外にも多くのスタッフがかかわっています スタッフがそろっている通常診療時間内に受診できるよう 早めにかかりつけ医を受診しましょう 2. かかりつけ医を持ちましょう 普段から信頼できるかかりつけ医を決めて お子さんの健康管理

Similar documents
6 か月未満の乳児 意識障害 けいれんがあるとき 重症の心臓病 不整脈があるとき 吐かせる 吐かせない至急病院へ吐かせない病院へ病院へ何ものませない何ものませない何ものませない水や牛乳を飲ませる牛乳 卵白を飲ませる水を飲ませる


119manual_1

小児救急のかかり方 HAND BOOK

ヒブ ( インフルエンザ菌 b 型 ) 対象者 : 生後 2ヶ月から5 歳未満までのお子さん標準的な接種開始期間は 生後 2ヶ月から7ヶ月未満です 生後 2ヶ月を過ぎたら 早目に接種しましょう 接種方法 : 接種開始時の年齢により接種方法が異なります 接種開始が生後 2ヶ月から7ヶ月未満の場合 (

富士・東部小児初期救急医療センター

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

3_救急車を上手に.indd

はつ ねつ 発 熱 時間外でもすぐに受診した方が良い時 ① 生後3ヶ月未満の赤ちゃんに38度以上の 発熱がある時 ② 冷やしたり 熱さましを使ってもグッタり して 顔色が良くない時 ③ 息づかいが荒く苦しそうな時 ④ 何回も吐いたり 下痢している時 こどもはよく熱を出します 発熱したからといって あ

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分

BD( 寛解導入 ) 皮下注療法について お薬の名前と治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 薬の名前作用めやすの時間 1 日目

<955C8E862E657073>

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

BV+mFOLFOX6 療法について 2 回目以降 ( アバスチン +5-FU+ レボホリナート + エルプラット ) 薬の名前アロキシ注吐き気止めです デキサート注 アバスチン注 エルプラット注 レボホリナート注 作用めやすの時間 5-FU の効果を強める薬です 90 分 2 回目から点滴時間が短

9 予防接種

目次 はじめに 急病のときの対応 はつねつ 発熱 (38 以上 ) おう嘔 き 気 げり下痢 ふくつう おうと 嘔吐 腹痛 せき咳 ぜんめい 喘鳴( ゼーゼーする ) ごい

平成 24 年 7 月改定版 すべての予防接種につきましては 次のページに記載してあります 平成 24 年度予防接種日程表 ( 国の通知により 内容が変わる場合があります 毎月の 広報みなみちた でご確認ください 新 麻しん風しん混合 3 期 4 期 ( 個別 ) 対象 :3 期 ( 中学 1 年生

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

(Microsoft Word - \203K\203C\203h\203u\203b\203N\201i\213~\213}\227p\201j.docx)

PowerPoint プレゼンテーション

ロタウイルスワクチンは初回接種を1 価で始めた場合は 1 価の2 回接種 5 価で始めた場合は 5 価の3 回接種 となります 母子感染予防の場合のスケジュール案を示す 母子感染予防以外の目的で受ける場合は 4 週間の間隔をあけて2 回接種し 1 回目 の接種から20~24 週あけて3 回目を接種生

下痢 いずれかの症状がありますか? 元気がなく ぐったりしている 38 以上の発熱がある くちびるや口の中が乾燥している 3 か月未満 3 時間以上おしっこがでない 嘔吐がある 3 か月 ~6 歳 おしっこがでない 色の濃いおしっこをする よく眠れずに ボーッとしている 水分をとるのをいやがる 目が

佐久病院・腎移植患者様用パス

84167小児救急ガイドブック表紙.indd

体調がよくない時の食事はどのようなものがいいの? 体調がよくない時でも 食欲があれば普段通りに食べてよいでしょう 食欲がない時には 食べられるものを選びます 比較的食べやすいものとしては 消化がよく 口 あたりの良い 飲み込みやすいものが適しています また 一回の食事で食べられない場合は 数回 に分

「こどもの発熱への対処」

特別支援学校におけるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

<B 型肝炎 (HBV)> ~ 平成 28 年 10 月 1 日から定期の予防接種になりました ~ このワクチンは B 型肝炎ウイルス (HBV) の感染を予防するためのワクチンです 乳幼児感染すると一過性感染あるいは持続性感染 ( キャリア ) を起こします そのうち約 10~15 パーセントは

目 次 上手なお医者さんのかかり方 医療機関を探す 2 けいれん ( ひきつけ ) したら 3 熱が出たら 4 吐いたら 6 頭を打ったら 7 誤飲 誤食 ( タバコを含む ) をしたら 8 下痢をしたら 0 お腹を痛がったら 咳きこんだり ゼーゼーしたら 2 発疹が出たら 4 鼻血が出たら 5 や

Microsoft Word - 外国人医療支援ガイド(日本語版).doc

予防接種のてびき こどもの命を守るために 釜石市

Microsoft PowerPoint - タルセバ療法 ppt [互換モード]

感染(伝染)する病気

はじめに もくじ お子さんの健やかな成長を願う親御さんにとって お子さまの急な病気やけがは とても心配なものだと思います かぜをひいたり 熱をだしたり 食べ物を吐いたり いつもと違ったことがあると あわててしまったり どうしてよいか迷ってしまうこともあるでしょう そんなとき少しでもお役に立てばと作成

00

次の人は 医師が健康状態や体質に基づいて 接種の適否を判断します 心臓や血管 腎臓 肝臓 血液の障害や発育の障害などの基礎疾患がある人 他のワクチンの接種を受けて 2 日以内に発熱があった人や全身性の発疹などアレルギーが疑われる症状が出たことがある人 過去にけいれんをおこしたことがある人 過去に免疫


はじめに 連携パス とは 地域のと大阪市立総合医療センターの医師が あなたの治療経過を共有できる 治療計画表 のことです 連携パス を活用し と総合医療センターの医師が協力して あなたの治療を行います 病状が落ち着いているときの投薬や日常の診療はが行い 専門的な治療や定期的な検査は総合医療センターが

Interview 02 vol. 15 vol

目 次 はじめに 1. 小児救急診療の特徴と日常の心構え夜間救急診療の状況 6 日頃の準備が子供を守る 平熱 8 脈拍 8 呼吸数 9 思わぬ事故を防ぐには 10 小児科の医師より ありふれた症状で 時に緊急を要する状態発熱 14 発熱時の看護 15 感染症に関連して救急受診の必要がある

ちゃんができたら生まれたらお出かけしよう子どもを預ける発達の不安小さく生まれたり 病気があった場合 未熟児養育医療費の給付 対象 : 出生時の体重が 2, 000g 以下または医師が入院を必要と認めた未熟児が 指定医療機関に入院し医療を受けた場合内容 : 申請して認められた場合 健康保険適用の自己負

イメージ ( いめーじ ) をつかむ 救急車 (05) 救急車を呼ぶ 体験 ( たいけん ) 行動( こうどう ) する (05) 救急車を呼ぶ 活動 1- どんなときに救急車を呼ぶ? こんな時も救急車を呼んでいいですか? で答えましょう ( ) 1. 交通手段がない ( ) 2. どこの病院に行け

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および

日医発第437(法安23)

PowerPoint プレゼンテーション

プール

0 歳 0カ月 乳幼児の予防接種スケジュール ( 例 : その 1) 同時接種を希望するが 1 回に受ける数は 2 種類以下を希望する場合 ( 受診回数 : インフルエンザを除いて 18 回 ) 1 歳 カ月 日本小児科学会推奨案 ジフテリア 百日咳 破傷風混合ワクチン生ワクチン別の種類のワクチンを


<4D F736F F F696E74202D2082B182C782E082CC95A092C982C982C282A282C BC A957A A2E >

新生児の生活 生後 1 か月までの赤ちゃんを新生児という この時期は お母さんのお腹の中から外の生活に慣れるための大切な時期で まだまだ生活能力が不安定で抵抗力が弱く お母さんやお父さんの手助けをより必要とする 1. 気を付けてね 1 赤ちゃんに触れるときは よく手を洗うこと 2 発熱 強い咳 下痢

pdf0_1ページ目

リクシアナ錠は 血液を固まりにくくして 血管の中に血栓 ( 血液の塊 ) が できないようにするお薬です リクシアナ錠は 1 日 1 回服用するお薬です 医師の指示通りに毎日きちんと 服用してください しんぼうさいどう 心房細動は 不整脈のひとつです 心房細動になると 心臓が正しいリズムで拍動できな

ロタテック内用液ワクチン接種を受ける人へのガイド


目次 症状日誌について記入例症状日誌症状日誌症状日誌 1 2 ページ 3~6 ページ 7~16ページ 17~26ページ 27~36ページ


<4D F736F F D CC8E528CA794C5816A82ED82BD82B582CC834A838B AA82F A8A6D92E894C5>

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

Microsoft Word - 00_1. 調査の概要0819

1. 消費者事故等の情報 (1) 消費者事故等の情報の概要消費者庁には 美容 健康商品等により健康被害が発生した後も 継続利用を勧められ 実際に継続利用したところ 症状が持続 悪化したという消費者事故等の情報が 100 件寄せられています ( 継続利用を勧める典型的な例 ) 症状が発生するのは 好転

クローン病 クローン病の患者さんサポート情報のご案内 ステラーラ を使用される患者さんへ クローン病に関する情報サイト IBD LIFE による クローン病治療について ステラーラ R を使用されているクローン病患者さん向けウェブサイトステラーラ.j

生ワクチン 不活化ワクチン ジフテリア 百日咳 破傷風 不活化ポリオ混合ワクチン の接種から20~24 週あけて3 回目を接種 別の種類のワクチンを接種する場合は 中 27 日 ( いわゆる4 週間 ) 以上あけて受けます 別の種類のワクチンを接種する場合は 中 6 日 ( いわゆる1 週間 ) 以

日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール

pdf0_1ページ目

みらい ゆめ保育園病児保育室利用のご案内 当園では病児 病後児の保育のために 病児保育施設 が併設されています お子さんが十分な病気の回復期に至っておらず 集団での保育に適さない時期に仕事を休めない保護者に代わり専任の看護師がお子さんのお世話をします 万が一 症状が悪化した場合は医師に診察を依頼する

untitled

Microsoft Word - 被災地の感染症予防 詳細版 final as of docx

PowerPoint プレゼンテーション

緊急度 特集 対 処 方 法 子どもの急病 対処方法 救急車を呼ぶ 救急車の呼び方 A 休日 夜間の子どもの急病 ①119に電話 ②救急であることを伝えましょう ③状況と意識の有無を簡潔に伝えましょう 例 2歳の子どもが家の階段から落ちました 意識がありません ④ 発生場所の住所 アパートなどは部屋

pdf0_1ページ目

平成 30 年 6 月 5 日奈良県消防救急課消防救急係担当 : 倉田 中村直通 : 内線 : 熱中症による救急搬送状況について 直近一週間の熱中症による救急搬送は 7 人でした 熱中症は適切な予防をすれば防ぐこともできます 一人ひとりが 熱中症予防の正しい

H1

pdf0_1ページ目

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

はじめに 休日や夜間など 医療機関が休みの時に 急にお子さんの具合が悪くなったらどうすればよいのか 迷うことはないでしょうか このガイドブックは 保護者の方に お子さんの急な病気やけがの対処方法などをお示しし 症状をしっかり把握し あわてずに落ち着いて対応していただくことを目的に作成しました すぐに

付き合い方療との上手な夜1 日医間のすすめ救急診療利用の仕方救急車の知っておきたい医療保険制度知っておきたい介護保険制度役立つふろくかかりつけ医の休日 休日および平日の夜間 急な病気 ケガに対応 < 内科 小児科 > 柏崎休日 夜間急患センター < 歯科 > 柏崎総合医療セ

h1

H30_業務の概要18.予防接種

小児用肺炎球菌ワクチン 対象者 : 生後 2カ月 ~5 歳未満の方接種費用 : 無料ただし 接種開始が2 歳以上の場合は自己負担あり (1100 円 ) 接種回数 : 接種開始年齢によって異なります 接種開始月 年齢接種回数 接種間隔接種費用 生後 2 月から 7 月未満 生後 7 月から 12 月

子どもの急病ガイドブック H29_本文.indd

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx

大船渡市パパママ学級

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

乳がん術後連携パス

Microsoft PowerPoint - 冨岡先生HP用スライド.pptx


放射線併用全身化学療法 (GC+RT 療法 ) 様の予定表 No.1 月日 経過 達成目標 治療 ( 点滴 内服 ) 検査 処置 活動 安静度 リハビリ 食事 栄養指導 清潔 排泄 / 入院当日 ~ 治療前日 化学療法について理解でき 精神的に安定した状態で治療が

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示

< F75208BF38B4390B48FF28B4092B28DB A838A815B F E786C7378>

A 学校内での役割分担 各々の役割分担を確認し事前にシミュレーションを行う 管理 監督者 ( 校長 ) 現場に到着次第 リーダーとなるそれぞれの役割の確認および指示エピペン の使用または介助心肺蘇生やAEDの使用 発見者 観察 子どもから離れず観察助けを呼び 人を集める ( 大声または 他の子どもに

ROCKY NOTE 食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ

このワクチンの接種前に 確認すべきことは? ワクチン接種を受ける人または家族の方などは このワクチンの効果や副反応などの注意すべき点について十分理解できるまで説明を受けてください 説明に同意した上で接種を受けてください 医師が問診 検温および診察の結果から 接種できるかどうか判断します 次の人は こ

救急医療を知りましょう! 救急医療のしくみ 救急医療は 3 段階の役割分担 救急車の出動実態 救急車の出動件数は年々増加傾向にあります 図 1 また 救急搬送の約半数は 入院を必要としない軽症です 図 2 本救急医療圏には救急車は 23 台です ( 非常用車両除く ) 三次救急 ( 救命救急センター

RIP用_M7367_医師会.indd

岐阜市における「医薬品の正しい使い方」に関する調査アンケート結果

はじめに ~ 子どもは宝 ふくおかの宝 ~ 福岡県は 4つの大学病院に加え 救命救急センター が 9か所指定されるなど 医療環境が整備されているとともに 医療関係の皆様のご尽力により 充実した医療提供体制が保たれています 一方 少子高齢化の進行や疾病構造の変化などにより 県民の医療に対するニーズは多

栄養療法って必要なの クローン病は腸がやけどを起こして熱が出ているような状態です さらに 良くなった腸の状態を長く維持することもできます そんな時には 腸を休ませて しっかりと栄養を摂ることが必要です 食事の半分を栄養剤にして 腸管の負担を軽くすることで 腸を休ませながら栄養を摂るためには 食事を控

第1 入間市の概要

Transcription:

子どもの急病 上手なお医者さんのかかり方 < 内容 > お医者さんのかかり方 主な症状別の対処方法 1. 泣きやまないとき 2. ひきつけ けいれんを起こしたとき 3. せきがひどいとき 4. 熱が高いとき 5. おなかが痛いとき 6. 吐いたとき 7. 誤って飲み込んだとき 8. 下痢をしたとき 9. 頭を強く打ったとき 10. やけどをしたとき 11. けがで出血をしたとき 12. 予防接種について 島根県小児救急電話相談 こどもの急な病気に困ったらひとりで悩まないでまずはお電話下さい 番号は #8000 です ( 通話できない場合は 03-3478-1060 へ ) 平日 19:00~23:00 土 日 祝日 9:00~23:00 島根県 ( 雲南保健所 )

お医者さんのかかり方 1. できるだけ時間内に受診しましょう 診療には 医師以外にも多くのスタッフがかかわっています スタッフがそろっている通常診療時間内に受診できるよう 早めにかかりつけ医を受診しましょう 2. かかりつけ医を持ちましょう 普段から信頼できるかかりつけ医を決めて お子さんの健康管理 応急処置等について相談しておきましょう 3. 診療時に持っていくと便利なもの 母子健康手帳 保険証 乳幼児医療証 診察券 飲んでいる薬や名前のわかるもの 着替え おむつ タオル ティッシュペーパー 待ち時間のための絵本 おもちゃなど 4. 診察で伝えることをメモにしておくと便利です 気になる症状はどんなことですか? その症状はいつからありますか? 家族に同じような症状はありませんか? 今までに大きな病気にかかったことがありますか? 薬や食べ物のアレルギーがありますか?

1. 泣きやまないとき まずどうすればいいの? いわゆる 夜泣き や かんの虫 という場合がよくあります そんなときは 赤ちゃんをだっこして 散歩でもしてあげましょう 安心して泣きやむことがあります 便秘気味の場合には 綿棒による肛門刺激や浣腸で うんちを出してあげると 腹痛がおさまって機嫌がよくなる場合があります 便秘でもなく だっこしても激しく泣いて 泣きやまないとき 急に激しく泣き しばらくしてグッタリし また激しく泣くことを繰り返すとき ( 腸重責が疑われます ) 普段と泣き方が違うとき

2. ひきつけ けいれんを起こしたとき まず どうすればいいの?( けいれんが起こったら ) けいれんが終わるまでは刺激をしない ( 無理に口を開けたり 頬をたたいたりしない ) ただし まわりに危ないものがあるときは 安全な場所に移動させましょう けいれんの様子をよく観察しましょう ( けいれんしている時間など ) それから どうすればいいの?( けいれんがおさまったら ) 楽な姿勢にしてあげましょう 熱を計りましょう 吐きそうなときには 顔を横に向け 吐いたものが口から出るようにしましょう 水分を与えるときは しっかり意識が戻っていることを確認してからにしましょう しばらく様子を見ても大丈夫なとき 通常の診療時間内に受診しましょう けいれんが 1 回だけで しかも 5 分以内に止まり いったん目を開けて 周囲の呼びかけに反応したり 泣いたりしたとき すぐに受診しよいときた方がよいとき けいれんが5 分以上続いたとき けいれんの後に繰り返して吐くとき 半日に2 回以上けいれんが起こったとき けいれんが終わっても 意識がはっきりしないとき ( 呼んでも目を覚まさない ) 生後 6カ月未満または5 歳以上でけいれんしたとき ミニ知識 子どもは高熱をきっかけにひきつけを起こすことがありますが ほとんどは数分でおさまります 2 歳までの単純な熱性けいれんは 特に心配はありませんが 今後の予防について かかりつけ医に相談しておきましょう 発熱を伴わないひきつけ けいれんがあった場合 ひきつけた原因を後日 専門医に診てもらいましょう

3. せきがひどいとき まず どうすればいいの? 子どもの楽な姿勢にしてあげましょう しばらく様子を見ても大丈夫なとき ( 観察ポイント ) のどが ゼイゼイ ヒューヒュー 鳴っているが 呼吸が苦しい感じがなく 横になって眠っていられる 眠りかけや朝起きたとき 走ったときにせきが出るが 他の症状はなく元気である 手当の仕方 通常の診療時間内に受診しましょう 水分を少量ずつ与えてみましょう 部屋を乾燥しすぎないように加湿してみましょう 呼吸が苦しそうでゼイゼイしたり 息を吸うときに肩を激しく上下させ 肋骨の上や間がペコペコへこむ呼吸をしているとき 顔色やくちびるの色が青いとき ( チアノーゼ = 酸素があまり吸えなくなっていることを示しています ) 呼吸困難のため 横になれないとか 苦しくて動けないとき せきが連続して 30 分以上止まらないとき ミニ知識 せき込んだ刺激で吐くことがありますが 単に吐くだけでは心配ありません ただし 吐いたものが気管につまらないよう 顔を横に向けてあげましょう

まず どうすればいいの? 4. 熱が高いとき 熱の状態と 熱以外の症状をよく見ましょう 吐いていないか? 飲みはよいか? 食欲があるか? 息苦しさはないか? 呼びかけるときちんと反応するか? 機嫌はどうか? よく寝れるか? など しばらく様子を見ても大丈夫なとき ( 観察ポイント ) 水分や食事がとれている 熱があっても夜は寝れる あやせば笑う 遊ぼうとする それほど機嫌は悪くない 発熱以外の重い症状がない 顔色はあまり悪くない 手当の仕方 通常の診察時間内に受診しましょう 手足が冷たく ブルブル震えているときは 熱が上がってくるときです 冷やさずに保温してあげましょう しばらくして顔が真っ赤になり 手足も熱くなったら保温をやめましょう ( 熱が発散しやすいように 着せすぎをさけましょう ) 水分の補給をしっかり行いましょう ( 湯ざまし 麦茶 イオン飲料など ) 食事は欲しがれば与えますが 無理に与えなくても大丈夫です 食事は 消化のよいものを与えましょう

水分を受けつけない おしっこが半日以上でないなどの脱水症状があるとき 咳 鼻水 下痢 吐き方がひどく ぐったりしているとき 生後 3 カ月未満の赤ちゃんに 38 以上の熱があるとき 乳幼児が インフルエンザ流行時に急激な高熱と異常行動が出たとき ミニ知識その 1 赤ちゃんは大人に比べて 体温 ( 平熱 ) が高いものです ちょっと体温が高いからといって あわてずに お子さんのからだ全体の様子をよくみてみましょう 高熱の時は重い病気なの? 熱の高さと病気の重症度は 必ずしも関係ありません 熱を出す病気は非常にたくさんあり 熱の出始めは原因がわからないことも少なくありません 熱が出てから 1~2 日たって症状が出そろえば 正確な診断が可能になりますが 発熱後 数時間で診断をつけるのは無理なこともあります 熱が高くても元気があって食欲がある時は一晩様子を見ても大丈夫です 夜は高熱でも朝になると下がることがよくあります ミニ知識その 2 解熱剤はあくまで 対症療法ですので 一時的に熱を下げるだけです 病気が治らなければ基本的に熱は下がりません 熱が下がった時を見計らって 栄養や水分の補給をしましょう たとえ以前もらった解熱剤が残っていても 今のその子どもさんにあったお薬を使うことが原則です 子どもには使わない方がよい解熱剤もありますので そのたびにお医者さんに相談しましょう

5. おなかが痛いとき まず どうすればいいの? おなかが痛い以外にどんな症状があるか確認しましょう ( 吐いてないか? 下痢してないか? 便は出ているか? 熱は?) 他の症状がなくて便が出ないときは まず排便させてみる ( 綿棒での肛門刺激 浣腸など ) しばらく様子を見ても大丈夫なとき ( 観察ポイント ) すぐに軽くなって 我慢できる痛みになった 排便をすると痛みがおさまって 機嫌が良くなった 手当の仕方 通常の診療時間内に受診しましょう 腹痛を訴えたら 無理に食べさせないほうがよいでしょう 何か欲しがっても水分を少しずつ様子を見ながら与える程度にしましょう の の字を描くように おなかをやさしくマッサージしてあげると 少し楽になります ぐったりしているとき 泣いてばかりいるとき おなかが痛くて歩けないとき 吐いたとき 赤ちゃんが足をちぢめていて 泣きやまなかったり 間隔をおいて泣くとき ミニ知識 他の症状がないのに 急に おなかがいたい と訴えて親を心配させることがありますが そんな時は抱きかかえて おなかをさすってあげて スキンシップをとってあげましょう それだけで安心しておさまることがあります 2~3 日排便がない時やコロコロの固い便をする習慣の子どもは 排便の前におなかが痛いと訴えたりします そんな時は 便を出してあげるとおさまることがあります

6. 吐いたとき まず どうすればいいの? 吐いたものがつまらないよう 顔を横に向けてあげましょう 衣服をゆるめて しばらくの間 (30 分から2 時間くらい ) は食べたり飲んだりしないようにしましょう 吐いた回数はどうか? 下痢があるか? 熱はあるか? を確認しましょう しばらく様子を見ても大丈夫なとき ( 観察ポイント ) 吐いた後はケロッとしている 吐き気が治まった後 水分が飲める 下痢 熱などの他の症状がない 手当の仕方 通常の診療時間内に受診しましょう 吐き気の強い時 飲食するとかえって吐くので 30 分 ~2 時間くらいは飲ませないで様子を見ましょう 吐くのが治まるまで イオン飲料 水 番茶など盃 1 杯 (2 口ぐらい ) を 10 分おきに飲ませてみます 牛乳 乳製品 炭酸飲料 柑橘類の果汁など胃に負担のかかるものは 飲ませてはいけません 吐いたものの中に血液や胆汁 ( 緑色の液体 ) が混ざるとき けいれんをともなったり 意識がぼんやりしているとき 続けて何回も吐いて 顔色が戻らないとき 吐いて 熱があり 強い頭痛を伴うとき 激しい下痢を伴っているとき おしっこが半日くらい出ないとき ミニ知識 吐きやすい時や吐き気の治まったときの食事は? 消化の良い おかゆ や うどん などの炭水化物を少量から与えましょう 油の多いものや乳製品 ラーメンなどは避けましょう

7. 8. 誤って飲み込んだとき下痢をしたとき まず どうすればいいの? 何をどのくらい飲んだのかを確認しましょう ( ただし 実際に口にしているところを見ていないことがほとんどです ) 子どもの体の様子をよく観察しましょう ( 泣き方は? 機嫌は? 吐き気は? 吐いた? 呼吸の様子はどう?) すぐに受診した方がよい場合 けいれんを起こしているとき 意識がもうろうとしているとき ( 呼んでも反応がない ) 何回も吐くとき せきが出たり 呼吸の状態がおかしいとき 気管に入って 窒息のおそれがあります 医療機関で受診するまでに家庭で行う応急処置 タバコ 医薬品 殺虫剤 石油類などは中毒を起こす危険があり また 飲んだも のによって 吐かせたほうがよいものと 吐かせるとかえって危険なものがあります

手当の仕方 異物が口の中に見える時は 人差し指を頬の内側に沿って差し入れ 詰まっているものをかきだしましょう あわててのどの奥に押し込まないよう注意しましょう 自宅で応急処置ができない時や 応急処置の方法がわからない時には医療機関に電話連絡を入れてから できるだけ速やかに受診しましょう その時 何を飲んだか手がかりになるもの ( 空き瓶 空き箱 添付書など ) を持っていきましょう ピーナッツなど乾いた豆類の窒息による死亡例があります たとえ食品であっても気道に入ると 呼吸が出来なくなります 特にピーナッツ 乾いた豆類 あめ玉などは 3 歳までは与えないようにしましょう また 食品以外では 硬貨 おまけなどの小さなおもちゃ等による窒息事例もあります 気道に入った時は 子どもを下に向かせて 背部をたたいて出しましょう ミニ知識 タバコを食べたらどうすればいいの? 子どもの事故で一番多いものは タバコです タバコ 1 本の中には乳児 2 人が死ぬくらいのニコチンが入っています 特に タバコの葉を水に浸しておくとニコチンが溶け出して 非常に危険です タバコ 2 cm以上食べた時 タバコの葉が浸してあった水やジュースを飲んだ時は 出来るだけ早く医療機関へ行きましょう 誤飲や窒息はどのくらいの年齢に多いのですか? ハイハイが始まる 7~8 ヶ月頃から 2 歳頃までです 小さいお子さんのいるご家庭では 医薬品や洗浄剤 殺虫剤などの化学物質 タバコやタバコの吸い殻が入ったジュースの缶など お子さんの口に入ると危険な物は お子さんの手の届かない所 ( 床から 1m 以上高い所 ) においてください 心配な時は かかりつけ医もしくは ( 財 ) 日本中毒情報センター ( 中毒 110 番 ) に ( 財 ) 日本中毒情報センター ( 中毒 110 番 ) つくば :0990-52-9899 (365 日 9 時 ~21 時対応 ダイヤル Q2:1 件につき 300 円 ) 大阪 :0990-50-2499 (365 日 24 時間対応 ダイヤル Q2:1 件につき 300 円 ) タバコ専用電話 :072-726-9922 (365 日 9 時 ~21 時対応 無料 )

8. 下痢をしたとき まず どうすればいいの? 衣服をゆるめて しばらく休ませましょう 寒そうにしていれば 暖かくしてあげましょう 便の観察をしてください ( ミニ知識参照 ) しばらく様子を見ても大丈夫なとき ( 観察ポイント ) いつもより便が軟らかいが 食欲がいつもと変わらず 水分も飲めている 熱がなく 機嫌もよく元気 手当の仕方 通常の診療時間内に受診しましょう 食欲があれば おかゆ おじや うどん パンなどの炭水化物を少しづつ (8 分目ぐらいまで ) 与えましょう 食べたら 3 時間以上はおなかを休めましょう 固形物はなるべく控えて その間は水分を中心に 乳幼児用のイオン飲料 うすいお茶などを少量ずつ与えましょう 油の強いもの 繊維質の多いものは避けましょう ミルクは おなかを休めながら普段より薄目に調乳し 少なめに与えましょう 母乳は あまり量を制限せず そのまま与えても構いません おしりがかぶれないよう こまめに洗ってあげましょう 便の中に 血液や粘液が混ざるとき 黒っぽい便 赤っぽい便が出るとき 腹痛が強く はげしく泣き 水っぽい便が頻回にあるとき 食欲がなく 水分が十分とれないとき 高熱があったり 吐いたとき おしっこの量が極端に少ないとき ミニ知識 母乳のとき ミルクのとき 離乳食のとき 大人と同じものを食べるようになったときなど 子どもの便は口にするものによって様々です 便の色が 白っぽい 黒っぽい 赤っぽい色でなければ 少し様子を見てみましょう

9. 頭を強く打ったとき 意識がないとき ( 小さなお子さんでは 頭を打ったあと すぐに泣かなかったとき ) 耳や鼻から血液や液体が出ているとき けいれんがあったり 吐いたとき 手足が動きにくくなったり しびれたりするようになったとき 手当の仕方 頭の中の出血がゆっくり進む場合があります 2~6 時間は安静にして すぐに受診した方が良い時 のような症状に気をつけて観察しましょう タンコブができたら 20 分ほどぬらしたタオルなどで冷やして様子を見ましょう 頭が切れて出血したときは 清潔なタオルなどでしっかり圧迫して 止血しましょう 血が止まらない場合は 受診しましょう ミニ知識 頭を打ったあとはいつまで様子を見ればいいの? 子どもの場合 あとから脳に重大なことが起きることは大人に比べてまれなことです したがって 頭を打ってから数日間 頭痛 吐く 元気がなくぐったりなどが起きないか 様子を見てみましょう

10. やけどをしたとき 全身 広範囲 ( 大人の手のひらより広い範囲 ) に及ぶ場合 皮膚が黒く焦げていたり 白くなっている場合 しばらく様子を見ても大丈夫なとき ( 観察ポイント ) やけどの範囲が狭くて 皮膚の表面が赤くなっているだけの場合 やけどの範囲が狭くて 水ぶくれができている場合 手当の仕方 通常の診療時間内に受診しましょう 痛みが引くまで ( 少なくとも 30 分以上 ) やけどの箇所を冷水に浸けましょう ただし 患部に直接勢いよく水をかけると 水ぶくれを破ってしまうことがありますので 洗面器に受けるなど 水の勢いを弱めて冷やしましょう また 直接冷やすことができない場合は 冷やしたタオルなどを患部に当てましょう 水ぶくれができたら 破れないようにガーゼなどを当てて保護しましょう ( 水ぶくれの中は無菌状態ですが 水ぶくれを破るとそこから菌が入って 化膿するおそれがありますので 感染防止のため水ぶくれはそのままにしておきましょう ) ミニ知識 乳幼児の場合は スイッチを入れたままのホットカーペットやカイロなどでも 低温やけどになることがあります また 炊飯器やポットなどの蒸気でも やけどの原因になることがありますので 注意しましょう

11. けがで出血したとき 手当の仕方 傷が小さく 出血が多くなければ 清潔なガーゼなどを当てて 10~15 分間押さえましょう 血が止まらない場合 傷が深い場合は 大きな布で強く圧迫するか 手足ならば 傷より心臓に近い部分 ( 脈のふれる部分 ) を縛ります おさえていても なかなか出血が止まらないとき 傷が汚れているとき 出血した場所以外の打撲がひどいとき 鼻血が 30 分以上続くとき ミニ知識その 1 鼻血の場合は きちんと座って 前かがみにします 血液を飲まないように顔を下に向かせ 鼻内に何も入れずに 鼻全体をしっかりつまみましょう (10~15 分間 ) 顔を上に向かせる姿勢は 血液がのどに流れ落ち 気管に入り込む恐れがありますので 顔を上に向かせないようにしましょう 乳児 (1 歳未満 ) の場合は 口で呼吸が出来ないので 出血している側だけを親指か人さし指で押さえましょう ミニ知識その 2 まさかの時に慌てないためにも 応急手当や救命講習などを受講しておくと安心です 子育てグループや保護者会などで 消防署に相談してみましょう

12. 予防接種について 予防接種の必要性 感染症は今でも子どもの健康を脅かしている病気ですが 予防可能なものもあります 予防接種はその予防に大きな力を発揮しています 予防接種を受ける時期 法律等で定められた 市町長が行う予防接種の項目です 予防接種名 法律等で定められた期間 回数 望ましい時期 BCG 生後 6か月未満 生後 6か月未満 ポリオ 生後 3~90か月未満 6 週間以上の間隔をおいて2 回 生後 3~18か月 ジフテリア百日咳破傷風 麻しん風しん 日本脳炎 1 期初回 3 種混合 : 生後 3~90 か月未満生後 3~12 か月 1 期追加 3 種混合 : 生後 3~90か月未満 1 期初回後 6か月以上の間隔をおいて1 回 2 期 ジフテリア 破傷風 2 種混合 : 11 12 歳 1 期 2 種混合 : 生後 12~24か月 2 期 2 種混合 :5 歳以上 7 歳未満で小学校就学の始期に達する前の1 年間 1 期初回 生後 6~90か月未満 1~4 週間隔で2 回 1 期追加 生後 6~90か月未満初回終了後 概ね1 年後に1 回 初回接種終了後 12~18 か月後 11 歳 *1 期は 1 歳になったらできるだけ早めに受けましょう 3 歳 4 歳 2 期 9 歳 ~13 歳未満に 1 回 9 歳 日本脳炎については 平成 17 年から国の勧告により中止していますが 流行地域への渡航予定 蚊に刺されやすい環境にある方など 感染のおそれが強く特に希望される方は 市町役場にご相談ください 予防接種を受けた後 予防接種を受けた後 30 分間は 接種した会場で経過観察をします 入浴はしても良いですが わざと接種部位をこすったりするのはやめましょう 帰宅後に 万一高い熱が出たり ひきつけを起こしたりといった異常があれば すぐにお医者さんの診察を受けてください 予防接種についての問い合わせ先 住所地の市町役場へお問い合わせください 市町名 担当課名 電話番号 雲南市 健康推進課 0854 40-1045 奥出雲町 健康福祉課 0854-54-2781 飯南町 保健福祉課 0854-72-1770