84167小児救急ガイドブック表紙.indd

Similar documents
6 か月未満の乳児 意識障害 けいれんがあるとき 重症の心臓病 不整脈があるとき 吐かせる 吐かせない至急病院へ吐かせない病院へ病院へ何ものませない何ものませない何ものませない水や牛乳を飲ませる牛乳 卵白を飲ませる水を飲ませる

119manual_1


3_救急車を上手に.indd

小児救急のかかり方 HAND BOOK

目 次 上手なお医者さんのかかり方 医療機関を探す 2 けいれん ( ひきつけ ) したら 3 熱が出たら 4 吐いたら 6 頭を打ったら 7 誤飲 誤食 ( タバコを含む ) をしたら 8 下痢をしたら 0 お腹を痛がったら 咳きこんだり ゼーゼーしたら 2 発疹が出たら 4 鼻血が出たら 5 や

お医者さんのかかり方 1. できるだけ時間内に受診しましょう 診療には 医師以外にも多くのスタッフがかかわっています スタッフがそろっている通常診療時間内に受診できるよう 早めにかかりつけ医を受診しましょう 2. かかりつけ医を持ちましょう 普段から信頼できるかかりつけ医を決めて お子さんの健康管理

PowerPoint プレゼンテーション

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

富士・東部小児初期救急医療センター

目次 はじめに 急病のときの対応 はつねつ 発熱 (38 以上 ) おう嘔 き 気 げり下痢 ふくつう おうと 嘔吐 腹痛 せき咳 ぜんめい 喘鳴( ゼーゼーする ) ごい

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分

下痢 いずれかの症状がありますか? 元気がなく ぐったりしている 38 以上の発熱がある くちびるや口の中が乾燥している 3 か月未満 3 時間以上おしっこがでない 嘔吐がある 3 か月 ~6 歳 おしっこがでない 色の濃いおしっこをする よく眠れずに ボーッとしている 水分をとるのをいやがる 目が

はつ ねつ 発 熱 時間外でもすぐに受診した方が良い時 ① 生後3ヶ月未満の赤ちゃんに38度以上の 発熱がある時 ② 冷やしたり 熱さましを使ってもグッタり して 顔色が良くない時 ③ 息づかいが荒く苦しそうな時 ④ 何回も吐いたり 下痢している時 こどもはよく熱を出します 発熱したからといって あ


がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

佐久病院・腎移植患者様用パス

untitled

BV+mFOLFOX6 療法について 2 回目以降 ( アバスチン +5-FU+ レボホリナート + エルプラット ) 薬の名前アロキシ注吐き気止めです デキサート注 アバスチン注 エルプラット注 レボホリナート注 作用めやすの時間 5-FU の効果を強める薬です 90 分 2 回目から点滴時間が短

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

<955C8E862E657073>

付き合い方療との上手な夜1 日医間のすすめ救急診療利用の仕方救急車の知っておきたい医療保険制度知っておきたい介護保険制度役立つふろくかかりつけ医の休日 休日および平日の夜間 急な病気 ケガに対応 < 内科 小児科 > 柏崎休日 夜間急患センター < 歯科 > 柏崎総合医療セ

目 次 はじめに 1. 小児救急診療の特徴と日常の心構え夜間救急診療の状況 6 日頃の準備が子供を守る 平熱 8 脈拍 8 呼吸数 9 思わぬ事故を防ぐには 10 小児科の医師より ありふれた症状で 時に緊急を要する状態発熱 14 発熱時の看護 15 感染症に関連して救急受診の必要がある

はじめに もくじ お子さんの健やかな成長を願う親御さんにとって お子さまの急な病気やけがは とても心配なものだと思います かぜをひいたり 熱をだしたり 食べ物を吐いたり いつもと違ったことがあると あわててしまったり どうしてよいか迷ってしまうこともあるでしょう そんなとき少しでもお役に立てばと作成

放射線併用全身化学療法 (GC+RT 療法 ) 様の予定表 No.1 月日 経過 達成目標 治療 ( 点滴 内服 ) 検査 処置 活動 安静度 リハビリ 食事 栄養指導 清潔 排泄 / 入院当日 ~ 治療前日 化学療法について理解でき 精神的に安定した状態で治療が

4. 発熱時に行いたいこと熱の上がりはじめは寒気を伴い, こどもの機嫌も悪くなります 寒がって震えているようなら, 一時的に体や手足を暖めてもよいでしょう しかし, 熱が上がりきった時点からは, 熱を放散させる必要があります 暑くない部屋で薄着にして, 水分の補給を心がけましょう そして背中, 腋下

(Microsoft Word - \203K\203C\203h\203u\203b\203N\201i\213~\213}\227p\201j.docx)

BD( 寛解導入 ) 皮下注療法について お薬の名前と治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 薬の名前作用めやすの時間 1 日目

Microsoft PowerPoint - 冨岡先生HP用スライド.pptx

いろいろな治療の中で して欲しい事 して欲しくない事がありますか? どこで治療やケアを受けたいですか? Step2 あなたの健康について学びましょう 主治医 かかりつけ医や他の医療従事者にあなたの健康について相談する事も大切です 何らかの持病がある場合には あなたがその病気で将来どうなるか 今後どう

救急医療を知りましょう! 救急医療のしくみ 救急医療は 3 段階の役割分担 救急車の出動実態 救急車の出動件数は年々増加傾向にあります 図 1 また 救急搬送の約半数は 入院を必要としない軽症です 図 2 本救急医療圏には救急車は 23 台です ( 非常用車両除く ) 三次救急 ( 救命救急センター

感染(伝染)する病気

サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

Microsoft PowerPoint - タルセバ療法 ppt [互換モード]

リクシアナ錠は 血液を固まりにくくして 血管の中に血栓 ( 血液の塊 ) が できないようにするお薬です リクシアナ錠は 1 日 1 回服用するお薬です 医師の指示通りに毎日きちんと 服用してください しんぼうさいどう 心房細動は 不整脈のひとつです 心房細動になると 心臓が正しいリズムで拍動できな

< F B A838B93EE8D70959B8DEC A E786C73>

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx


「こどもの発熱への対処」


イメージ ( いめーじ ) をつかむ 救急車 (05) 救急車を呼ぶ 体験 ( たいけん ) 行動( こうどう ) する (05) 救急車を呼ぶ 活動 1- どんなときに救急車を呼ぶ? こんな時も救急車を呼んでいいですか? で答えましょう ( ) 1. 交通手段がない ( ) 2. どこの病院に行け

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

28年版 こくほのしおり.indd

PowerPoint プレゼンテーション

00

2 在宅医療の手技マニュアル


A 学校内での役割分担 各々の役割分担を確認し事前にシミュレーションを行う 管理 監督者 ( 校長 ) 現場に到着次第 リーダーとなるそれぞれの役割の確認および指示エピペン の使用または介助心肺蘇生やAEDの使用 発見者 観察 子どもから離れず観察助けを呼び 人を集める ( 大声または 他の子どもに

子どもの急病ガイドブック H29_本文.indd

<4D F736F F D208E968CCC94AD90B696688E7E82CC82BD82DF82CC8E77906A332E646F6378>

問 4. 接種後 いつもと違う体調の変化はありましたか (1,103 人に対する比 ) 1 はい 289 人 (26.2%) 2 いいえ 796 人 (72.2%) 3 未回答 18 人 ( 1.6%) * 接種後 何らかの症状があったと答えた方は 26.2% であった 未回答 の者の中には よくわ

Ⅰ「こども110番の家の役割」

目次 症状日誌について記入例症状日誌症状日誌症状日誌 1 2 ページ 3~6 ページ 7~16ページ 17~26ページ 27~36ページ

インフルエンザ、鳥インフルエンザと新型インフルエンザの違い

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2082B182C782E F94D482CC89C691CE899E837D836A B2E646F6378>

pdf0_1ページ目

アトピー性皮膚炎の治療目標 アトピー性皮膚炎の治療では 以下のような状態になることを目指します 1 症状がない状態 あるいはあっても日常生活に支障がなく 薬物療法もあまり必要としない状態 2 軽い症状はあっても 急に悪化することはなく 悪化してもそれが続かない状態 2 3

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

RIP用_M7367_医師会.indd

栄養療法って必要なの クローン病は腸がやけどを起こして熱が出ているような状態です さらに 良くなった腸の状態を長く維持することもできます そんな時には 腸を休ませて しっかりと栄養を摂ることが必要です 食事の半分を栄養剤にして 腸管の負担を軽くすることで 腸を休ませながら栄養を摂るためには 食事を控

pdf0_1ページ目

Microsoft Word - CDDP+VNR患者用パンフレット doc

第3章 調査のまとめ

<4D F736F F D20332E B90AB94E A82CC8EA197C389FC2E646F63>

高等学校「保健」補助教材「災害の発生と安全・健康~3.11を忘れない~」 第3章

1. 家庭用品等に係る皮膚障害に関する報告 (1) 報告の概要と考察 最も多く報告された家庭用品の種類は 装飾品で 41 件 (43.6%) でした 性別は 女性が 65 例 (82.3%) と大半を占めました 皮膚障害の種類は アレルギー性接触皮膚炎 77 件 (81.1%) と 刺激性接触皮膚炎

千歳市.indd

緊急度 特集 対 処 方 法 子どもの急病 対処方法 救急車を呼ぶ 救急車の呼び方 A 休日 夜間の子どもの急病 ①119に電話 ②救急であることを伝えましょう ③状況と意識の有無を簡潔に伝えましょう 例 2歳の子どもが家の階段から落ちました 意識がありません ④ 発生場所の住所 アパートなどは部屋

Microsoft PowerPoint - 食物アレルギーの子どもたちへの対応(指導資料)(HP用)

Microsoft Word - 外国人医療支援ガイド(日本語版).doc

はじめに 連携パス とは 地域のと大阪市立総合医療センターの医師が あなたの治療経過を共有できる 治療計画表 のことです 連携パス を活用し と総合医療センターの医師が協力して あなたの治療を行います 病状が落ち着いているときの投薬や日常の診療はが行い 専門的な治療や定期的な検査は総合医療センターが

特別支援学校におけるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

<4D F736F F D208C8B8A6A90DA90478ED28C CC82C482D182AB2E646F63>

My DIARY ベンリスタをご使用の患者さんへ


相談内容 1 アトピー性皮膚炎 + 食物アレルギー ( アナフィラキシー歴有 )+ 喘息疾患の小学生男児 年齢が上がるにつれて自分が管理していくことになるが 家でできる子どもへの指導方法 ( 教育方法 ) を知りたいです ライフサイクルに合わせた対処方法を子どもに教えたいです 回 答 1 お薬につい

2. トイレの後には必ず手洗いをしましょう! 調査から 15.4% の方がトイレの後に手を洗わないことがあるという結果が得られました ( 小便後又は大便後に手を洗うのどちらかを選択しなかった方 どちらも選択しなかった方 トイレで手を洗わないを選択した方 の合計 ) Q10 特にこれからの季節に流行す

日医発第437(法安23)

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

<4D F736F F F696E74202D2082B182C782E082CC95A092C982C982C282A282C BC A957A A2E >

歯や口腔の健康について

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示

ROCKY NOTE 食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ

平成 30 年 6 月 5 日奈良県消防救急課消防救急係担当 : 倉田 中村直通 : 内線 : 熱中症による救急搬送状況について 直近一週間の熱中症による救急搬送は 7 人でした 熱中症は適切な予防をすれば防ぐこともできます 一人ひとりが 熱中症予防の正しい

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

会長 日本製薬団体連合会会長 日本一般用医薬品連合会会長 米国研究製薬 工業協会会長 欧州製薬団体連合会会長及び一般社団法人日本医薬品卸業連合 会会長あてに発出することとしているので申し添えます

<B 型肝炎 (HBV)> ~ 平成 28 年 10 月 1 日から定期の予防接種になりました ~ このワクチンは B 型肝炎ウイルス (HBV) の感染を予防するためのワクチンです 乳幼児感染すると一過性感染あるいは持続性感染 ( キャリア ) を起こします そのうち約 10~15 パーセントは

下 記 のような 体 調 変 化 はございますか? 目 のかゆみ 目 のまわりのかゆみ 目 薬 をさしたとき しみること 目 が 充 血 すること 目 が 見 えづらくなる もやがかかったように 見 えること 目 がころころする ショボショボする 涙 が 出 ること 目 のまわりが 黒 くなる まつ

岐阜市における「医薬品の正しい使い方」に関する調査アンケート結果


<4D F736F F D20926E88E698418C E E38E7495D AB2834A838B E D

軽症 : 入院を要しないもの中等症 : 生命の危険はないが 入院を要するもの重症 : 生命の危険が強いと認められたもの重篤 : 生命の危険が切迫しているもの 図 2 初診時程度別の救急搬送人員 ( 平成 29 年 6 月 ~9 月 ) (3) 年齢区分別の救急搬送状況年齢区分別の救急搬送状況を見ると

pdf0_1ページ目


PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 被災地の感染症予防 詳細版 final as of docx

Transcription:

もくじ はじめに 1 上手なお医者さんのかかり方 2 病気や事故にあったとき 1. 熱が出たとき 4 2. 吐いたとき 6 3. お腹が痛いとき 8 4. 下痢をしたとき 10 5. けいれん ひきつけを起こしたとき 12 6. 皮膚にぶつぶつができたとき 15 7. 咳が出たとき 16 8. 誤飲 誤食 ( 中毒事故 ) 18 9. やけどをしたとき 22 10. 頭を強く打ったとき 24 11. 鼻血が出たとき 26 12. けがをしたとき 27 13. 溺れたとき 28 14. 骨折の可能性があるとき 29 そろえておこう救急グッズ!! 30

救急車の呼びかた 31 事故防止ワンポイント 32 市川市の小児救急医療体制 35 最寄の医療機関 ( メモ用 ) 37 こども急病相談 39

はじめに このガイドブックは あくまでも " 目安 " です お子さんの症状 経過は それぞれで異なり 急激に変わることもあります 急激に悪化することもありますので お子さんをよく見てあげてください お子さんの急な病気やけがは とても心配です 熱を出したり 吐いたり 下痢をしたり ひきつけを起こしたりなど いつもとちょっとでも違う症状が見られると あわててしまったり 迷ってしまうことは よくあることと思います そこで よく見られる症状やけがについて簡単に解説し それぞれの対応を判断するための目安を 小児救急ガイドブック としてまとめました こどもの病気の全てが 一刻を争うものではありません 医療機関にかかる前の参考として このガイドブックを役立てていただければ幸いと思っています 近年話題になっていますが 小児科医は不足しています 限りある医療資源を有効に活用するためにも このガイドブックを参考にしていただければと考えております なお このガイドブックは 生後 1ヶ月から就学前のお子さんを対象として作成しています 1

上手なお医者さんのかかり方 日頃からなんでも相談できる かかりつけ医 を持ちましょう かかりつけ医は ちょっとした風邪をひいたときなど 気軽にみてもらうことができて お子さんの体質や病歴を理解してくれる いちばん身近なお医者さん です かかりつけ医を決めて 日頃からいざという時に 相談できるようにしておきましょう また 昼間に お子さんの体調がおかしいな と思ったら 夜間の急病診療所ではなく 普段の様子がわかっていてもらえるかかりつけ医にみてもらうようにしましょう こどもの状態の評価のポイント 一言で 調子が悪い といってもお子さんの状況はさまざまです どのような時にあわてて受診をしなければならないのか がポイントとなります その評価のポイントは以下のようなものがあげられます ポイント 機嫌はどうか よく眠れるか 水分は取れているか おしっこは出ているか 遊べるか つまり 機嫌よく遊べ 水分も取れ おしっこも出ていて 夜眠れていれば あわてる必要はないということです 翌日にかかりつけ医などを受診いただければよいでしょう 2

こどもの症状や様子がわかる人が付き添いましょう お医者さんにかかる時は 熱 食事の状況 普段との違い 飲ませた薬 便の性状などについて 説明することができる人が付き添いましょう 受診のときに持っていくもの 保険証 市川市子ども医療費助成受給券 ( 市から受給券を交付されている方のみ ) 母子健康手帳 診察券 こどもの状況がわかるもの 飲んでいる薬や 薬の名前がわかるもの 着替え タオル 替えのオムツなど 注 : 市川市子ども医療費助成受給券は 千葉県内の医療機関でしか使用できません 受給券が交付される前で医療機関に提示できなかった場合や 県外の医療機関等で受診した時は いったんお支払いいただき 後日 市の窓口で助成の申請を行ってください 診察室でたずねられることを確認しておきましょう 気になる症状は? その症状はいつから? 今までに大きな病気にかかったことは? 薬や食べ物のアレルギーは? 家族にも同じような症状は? 現在 治療している病気は? 予防接種の接種状況は? 飲んでいるお薬は? など 3

病気や事故にあったとき 1. 熱が出たとき こどもは 夕方から夜にかけて発熱することが多いものです もし お子さんの体温が38 度程度までで 機嫌が良く遊んでいるときは 解熱剤をあわてて使わず 水分補給やクーリングをしましょう 高熱だけで 脳がダメージを負うことはありません 看病のポイント 熱が出ていても 寒がるときは保温 ( あたためて ) 暑がるときは涼しくしてあげましょう 氷枕などをタオルでくるんで 首の回りや脇の下 足のつけ根にあててあげましょう 脱水を起こさないように 水分補給はこまめにしましょう 汗をかいたら 着替えをこまめにしてあげましょう 基本的に食べるものの制限はありませんが 下痢があるときは おかゆ うどんなどの消化のよいものを与えましょう 着せすぎや暖房調節を考えてあげましょう 朝 熱が下がっていても 午後から高くなることがあります 午前中にかかりつけ医を受診しましょう 熱が37.5 度以下で 水分もとれ 元気があれば 短い入浴はかまいません 4

こんなときは 急病診療所などを受診しましょう 咳 下痢 嘔吐がひどく 呼吸するとき みぞおちの辺りが ペコペコ へこむとき 夜も眠らず機嫌が悪いとき 眠ってばかりいて 意識がはっきりしないとき 顔色が悪く あやしても笑わないとき 注意しましょう 解熱剤の中には こどもが使用できないものがあります 体重がちがうと 解熱剤の量もちがいます お兄ちゃん お姉ちゃんに出された解熱剤を使わないで下さい 解熱剤は熱を下げるだけで 病気の原因を根本的に治す薬ではありません 体温をこまめにはかって 全身の状態をよく観察しましょう 5

2. 吐いたとき 吐いた後は口をすすぐだけにして 最低 2 時間は少量でも飲んだり食べたりさせないようにしましょう 水分などをとってしまうと 嘔吐を誘発することが多く 更に脱水が増強してしまいます 看病のポイント 吐いたときは 吐いたものが喉につまらないように 横を向かせましょう 1 回吐いたら 最低 2 時間は飲食させず おさまるかどうか様子をみましょう 吐くのがおさまったら イオン飲料 水 番茶などをスプーン一杯くらいずつ5~10 分おきに飲ませてみます オレンジやグレープフルーツなどの柑橘系の飲み物や 炭酸 牛乳など 胃に負担のかかるものは飲ませてはいけません 吐くのが続くときは お腹に負担をかけず お腹を休ませることが重要です 1~2 食くらい抜き 水分だけを少量ずつ頻回に与えましょう 脱水がいちばん怖いです 水分をとることが重要です 水分もとれないときは 吐き気止めの坐薬を使いましょう 吐き気止めの坐薬を使用したときは 2 時間くらい何も与えず イオン飲料 水 番茶などをスプーン一杯くらいずつから始めましょう どうしても水分を欲しがるときは 小さな氷片を口に含ませましょう 6

こんなときは 急病診療所などを受診しましょう 吐いたものに血液や胆汁 ( 黄 ~ 緑色の液体 ) が混ざるとき * 液体の色は 腸の消化液によるものです けいれん ( ひきつけ ) を伴ったり 意識がぼんやりしているとき 2 時間の間に 飲食なしでも続けて何回も吐いてしまうとき おしっこが半日以上もでないとき 唇や舌が乾いているとき 嘔吐や下痢を 同時に何回も繰り返しているとき こんなときは 救急車を呼びましょう 頭を打ったあと嘔吐し 意識もぼんやりしているとき 頭を打ったあと嘔吐を繰り返しているとき 注意しましょう 吐いたものには ウイルスや細菌などが大量に混ざっている可能性があります 吐いたものの始末をしたら よく手を洗いましょう 7

3. お腹が痛いとき こどもは からだの状態を十分に言い表せないため 全て " お腹が痛い " と言って からだの不調を訴えることが多いようです お腹に手をやり からだを縮めるような姿勢なら 本当に腹痛と考えて良いでしょう 看病のポイント ウンチは出ていますか いつものウンチは硬いですか ウンチが出ていなければトイレに行かせてみましょう お腹を触って痛むところを確認しましょう 痛みかたの様子を観察しましょう 腹痛を訴えたら無理に 飲ませたり 食べさせたり しないで 様子を見ましょう 何か欲しがっても 水分を少量ずつ与える程度にしましょう 基本的に お腹は冷やしません 8

こんなときは 急病診療所などを受診しましょう お腹が痛くて歩けないとき 痛がってお腹を触らせないとき お腹をかがめて痛がるとき お腹の右下を激しく痛がるとき ウンチに血が混ざっているとき 下痢 嘔吐を伴っているとき からだを曲げて か細く泣いて痛がるとき 10~15 分おきに 繰り返し痛がるとき 赤ちゃんが 30 分以上泣きやまないとき 注意しましょう 受診する前に 下剤や浣腸は使わないようにしましょう お腹に炎症があるときには 炎症を悪化させるので カイロ や 湯たんぽ などでお腹を暖めないようにしましょう 便に異常がある場合は 便をとり医者に見せましょう 9

4. 下痢をしたとき 下痢は 便とともに大量の水分と塩分を失う状態です 食べたり飲んだりすると すぐに排便につながることが多く 非常に体力を消耗します 看病のポイント 食欲があれば 基本的に食べるものの制限はありませんが 油の強いもの 繊維質の多いものは避けましょう 母乳はそのままあげて良いでしょう 人工乳は7~8 割に薄めてあげるのもひとつの手です 赤ちゃんや小さなお子さんの下痢は 長引くことが多いようです 水分補給を最優先にしてください 離乳食は一時的にミルクしかうけつけないこともありますが 食欲があれば 普段どおりでかまいません 1~2ヶ月前に食べていた物に戻すのも ひとつの手です 脱水症状だけでなく 塩分 エネルギーの補給にも気をつけましょう 10

こんなときは 急病診療所などを受診しましょう 便の中に 血液や粘液が混ざるとき 高熱や嘔吐を繰り返すとき 食欲がなく 水分が十分にとれないとき 腹痛が強く 下痢が1 日に何度も続くとき 唇や舌が乾いているとき 注意しましょう 下痢は お腹に入った悪いウイルスや細菌などを体内から早く排出しようとするために起こる症状です 下痢止めなどで排出しようとする働きを止めてしまうと ウイルスや細菌が腸の中で増えてしまうことで 更に症状が悪くなることがあります 下痢を無理に止めないことも 大事な治療です 下痢をくり返すとおしりがかぶれて赤くなります 時々シャワーで流してあげましょう 11

5. けいれん ひきつけを起こしたとき 一般的にけいれんとは 意識がなくなり 手足を突っ張ったり ガクガク震えたりするような状態です 目を開いていて上を向き 歯を食いしばっていることが多いです 高熱が出たときにけいれんを起こすことがあります 多くの場合 心配のない熱性けいれんですが 脳炎や髄膜炎などの重病のこともありますので 注意が必要です 熱性けいれんは 熱が出始めて1 日くらいの間に 熱が急激に上がるときにおきやすく からだ全体で左右対称性に起こることが多いです 看病のポイント ほとんどのけいれんは5 分以内に自然に止まります あわてないで落ち着いてください 時計を見て けいれんが始まった時間を確認してください 無理に口をこじ開けたり ほほをたたいたりしないでください 衣服を緩め 静かに寝かせましょう 吐きそうであれば 吐いたものが喉につまらないように からだと顔を横に向けましょう 意識が戻るまで 必ず付き添いましょう 12

けいれんが止まったら 時間を確認しましょう けいれんが止まったら 汗をしっかり拭いて体温を計りましょう けいれんが止まったあとは眠ってしまうことが多いです 意識があることを確認するためにも からだを軽くゆすったり呼びかけたりしてください けいれんのあと 普段と変わらなくても 翌日には念のためかかりつけ医を受診しましょう こんなときは 急病診療所などを受診しましょう 初めてのけいれんのとき 生後 6ヵ月未満のけいれんのとき 意識のはっきりしないとき 手足などの動きが変なとき なんとなくいつもと違うとき 13

こんなときは 救急車を呼びましょう けいれんが10 分以上続くとき けいれんが止まっても すぐに繰り返すとき けいれんが止まっても 意識がはっきりせず 呼びかけにも反応しないとき 頭を打ったあとのけいれん 注意しましょう けいれんを起こしているときに 無理に口の中に何かを入れてはいけません 空気の通り道が狭くなり反対に呼吸がしづらくなります 口の中が切れたり 口をこじ開けようとした道具や 歯がおれて おれた歯が気管に詰まったりすることもあります 注意しましょう 激しく泣いたあとに息が詰まった 足が突っ張った ぐったりした 顔色が悪くなったなどの症状が出ることがあります 呼びかけや軽くからだをゆするとすぐに反応することがほとんどで このような場合は 泣き入りひきつけ と呼ばれるもので心配はいりません 熱性けいれんは 予防する座薬があります 詳しくはかかりつけ医にご相談ください いわゆる良性の熱性けいれんと呼ばれるものは 何度起こっても特に後遺症を残したりする心配はありません 14

6. 皮膚にぶつぶつができたとき 赤ちゃんを代表として こどもの皮膚はデリケートです オムツかぶれ 湿疹 アトピー性皮膚炎 乾燥肌 すべて清潔にすることが基本です 看病のポイント よだれやミルク 食べ物などの汚れは なるべく早くきれいにしてあげましょう ティッシュでふくだけでは きれいになりません こどもの皮膚は デリケートで薄いため 強くこするような洗い方は適しません 石鹸を使い やわらかいスポンジや親の手などでやさしく洗い 石鹸が残らないようによく流しましょう オムツかぶれがひどいときは ウンチがでるたびにシャワーや洗面台にお湯をためたりして 軽く洗ってください アレルギーによって膨らんだ湿疹 ( じんましん ) が出るときに ヒューヒュー ゼーゼーすることがあります 注意しましょう 皮膚の症状だけで あわてて病院を受診する必要はありません あたたまると かゆみは増強します 冷やすと少し楽になります こんなときは 急病診療所などを受診しましょう 呼吸が苦しそうなとき 鼻血が止まりづらかったり 関節を痛がったりするとき 15

7. 咳が出たとき 咳は 気道や肺を守るための防御反応であり 異物 や刺激物などの侵入を防ぐために起こります 看病のポイント 急に咳きこんだときは 口の中や喉の奥に異物がないか確認します 異物が見えれば取り除きましょう そのとき無理をする必要はありません 異物がなければ 水分を少量ずつ飲ませてみましょう 部屋は加湿しましょう ヒューヒュー ゼーゼーしていて 苦しそうな呼吸をしている場合は 寝かせるのではなく 座らせるほうが楽になります 16

こんなときは 急病診療所などを受診しましょう 痰がからまない乾いた咳が 30 分以上続くとき 何度も咳き込んで 吐いてしまうとき また 眠れないとき 犬の遠吠えやアシカの鳴き声みたいな かすれた太い声 で咳をするとき ゼーゼーして呼吸が苦しそうなとき ぐったりしているとき 咳はあまりしないが みぞおちの辺りが ペコペコ へこむ呼吸をしているとき 注意しましょう 咳がひどいときに 無理して食事をとらせる必要はありません 水分を少量ずつあげましょう 痰がらみのひどい咳は 無理に止めると反対に痰がつまってしまう場合もあります 痰をさらさらにして 咳で痰を出しやすくするほうが有効な場合もありますので かかりつけ医等にご相談下さい 17

8. 誤飲 誤食 ( 中毒事故 ) 家庭内には 危険なものがたくさんあります ほんの少量でも 生命に危険を及ぼすようなものもあります また こどもというものは何でも口に入れたがります 気管に詰まる場合もあります こどもの周り ( 手の届くところ ) に危険なものがないか こどもの目の高さで確認することが大切です まず 落ち着いて確認!! いつ 何を どのくらい 飲んだか( 食べたか )? 意識はあるか? 呼吸は規則正しくしっかりとしているか? ヒューヒュー ゼイゼイしていないか? 顔色はどうか? 吐いていないか? 1 気管に詰まりやすいもの 豆類 アメ おもちゃの部品 こんにゃくゼリー ボタ ンなど 18

< どうしたらいいの?> 呼吸が苦しそうでないかを確認します 口の中をのぞき 異物が見えた時は人差し指をほほの内側に沿って差し入れ 異物をかき出します あわてて喉の奥に押し込まないように注意しましょう もし 取り出すことが難しそうなら かかりつけ医や急病診療所などを受診しましょう 2 誤飲 誤食の際の危険なもの タバコ 医薬品 殺虫剤 農薬 化粧品 ボタン電池など < どうしたらいいの?> 吐かせたほうが良いものと 吐かせないほうが良いものに分かれます できるだけ早く医療機関や各種相談センターに相談しましょう 嘔吐を繰り返したり 意識がはっきりせずぐったりしたり けいれんを起こしたりした時などは救急車を呼びましょう 3 困ったときの相談センター ( 公財 ) 日本中毒情報センター 大阪中毒 110 番 (365 日 24 時間 ) 072 727 2499 つくば中毒 110 番 (365 日 9 時 ~21 時 ) 029 852 9999 たばこ専用電話 (365 日 24 時間テープによる情報提供 ) 072 726 9922 19

ビー用品あれば医師へ台所食卓周辺せる身のまわり品すぐ医師へ農薬せる石油< 誤飲 誤食したときの家庭における応急処置 > 対 応 誤飲物質 心配ない 様子をみる おむつかぶれ用軟こう 1g 未満 医師へ家庭における応急処置ベ5g 以上 水か牛乳を飲ませて 吐かせる ベビーパウダー 粉を吸入して呼吸困難が シリカゲル ( 乾燥剤 ) インスタントコーヒー粉 1g 未満 5g 以上 水か牛乳を飲ませて 吐かせる 食塩 5g 以上 水か牛乳を飲ませて 吐かせる 化学調味料 1g 未満 10 g 以上 水か牛乳を飲ませて 吐か たばこ ( 紙巻たばこ ) 少量なら 2 cm未満 2 cm以上 2cm 以上なら 吐かせて医師へ ナフタリン 少量水を飲ませて 吐かせるでも ( 牛乳はダメ ) ボタン電池 飲んでいれば 農業用殺虫剤 除草剤 少量でも 水か牛乳を飲ませて 吐か 灯油 ガソリン 1ml 未満 1ml 以上 なにも飲ませずに 吐かせない 20

剤ませるが 吐かせない化粧品ませるが 吐かせない文具対 応 誤飲物質 心配ない 様子をみる 漂白剤 ( 原液 ) せっけん洗濯用合成洗剤類( 原液 粉 ) 1g 未満 医師へ少量でも 10 g 以上家庭における応急処置洗1g 以上 牛乳 ( なければ水 ) を飲ませるが 吐かせない 牛乳 ( なければ水 ) を飲ませる 牛乳 ( なければ水 ) を飲ませるが 吐かせない 台所用合成洗剤 ( 原液 粉 ) 少量でも 牛乳 ( なければ水 ) を飲ませるが 吐かせない トイレ用洗浄剤 ( 酸性 アルカリ性 ) 少量でも 牛乳 ( なければ水 ) を飲 口紅 クリーム 乳液 化粧水 1ml 未満 10ml 以上 水か牛乳を飲ませて 吐かせる 香水 オーデコロン 2ml 以上 水か牛乳を飲ませて 吐かせる マニキュア除光液 2ml 未満 2ml 以上 なにも飲ませずに 吐かせない シャンプー 1ml 未満 5ml 以上 牛乳 ( なければ水 ) を飲 油絵の具 少量水を飲ませて 吐かせるでも ( 牛乳はダメ ) 21

9. やけどをしたとき やけどは 皮膚が耐えられる以上の熱が加わって起こる皮膚の炎症で 大きく3 段階にわかれます また 対処の方法が違います 第 1 度 第 2 度 第 3 度 皮膚の表面は赤くなっていて 水ぶくれにならない程度水ぶくれを伴っている状態皮膚が表面だけでなく 深い部分までダメージを受けている状態 看病のポイント まず やけどの原因となるもの ( カレーのルーなど ) がまだ皮膚に付いているときは 流水で洗い流す ( 無理にこすって落とさないでください ) 第 1 度と第 2 度では 流水や冷水 冷やしたタオルで十分に冷やしてください 水ぶくれは つぶさないようにしてください 第 3 度のやけどは 冷水に浸してはいけません 体を清潔なシーツなどで覆ってから毛布をかけて保温し 救急車を呼んでください 服を着たままのやけどの場合には 服の上から冷やすようにして 無理に服をはがしません 22

こんなときは 急病診療所などを受診しましょう やけどの程度が軽くみえても やけどの範囲がこどもの手のひらより広いとき 水ぶくれができているとき こんなときは 救急車を呼びましょう やけど部分が 白 もしくは黒くなっているとき ( 第 3 度 ) やけどの範囲が全身または広範囲なとき 注意しましょう 水ぶくれを破ると そこから菌が入り化膿する恐れがあるので 破ってはいけません こたつ 電気毛布 電気カーペットなどは 長時間触れると 低温やけど をする危険性があります 23

10. 頭を強く打ったとき 頭を強く打ったあとは 2 日間程度 特にはじめの 6 時間は 普段と変わったところがないか注意してよく観察してください 頭の中に出血がおこると あとから生命に危険が及ぶことがあるので注意が必要です 看病のポイント 吐き気や嘔吐の有無 瞳の大きさ 目や手足の動きに注意しましょう 頭を打ったあとすぐに泣いたか ぼんやりしていなかったか よく観察しましょう 出血がある場合は 乾いたタオルで強く圧迫して止血しましょう からだをゆすったり たたいたりしないようにしましょう 24

こんなときは 急病診療所などを受診しましょう 頭を打った部分がへこんでいるとき 頭の痛みが強くなるとき 頭を打った前後のことをよく覚えていないとき 吐き気や気持ちの悪さが続くとき 嘔吐を繰り返すとき こんなときは 救急車を呼びましょう 意識がないとき 左右の瞳の大きさが違うとき 耳や鼻から 出血や液体の漏出がみられるとき けいれんを起こしているとき 自分の意思でからだの一部分を動かせないとき 注意しましょう コブができたら タオルの上から氷のうなどで冷やして 様子をみましょう 頭からの出血は 清潔なタオルなどで出血部分を上からしっかり圧迫して 止血しましょう 25

11. 鼻血がでたとき 応急処置のポイント 鼻血を喉の奥に垂れ込ませないように 下を向かせましょう 小鼻の少しうえあたりを つまんで押さえ止血する 同時に 冷やしても良いでしょう 応急処置を行っても鼻血が止まらない場合は かかりつけ医や急病診療所などを受診しましょう 26

12. けがをしたとき応急処置のポイント 1 擦り傷 石鹸を使って流水で洗い流し 清潔な布をあてて水分を除いたあと 傷をこすらないようにして乾燥させます 2 外出血 傷が小さければ ガーゼをあてて10~15 分間抑える 血が止まらない場合や傷が深い場合は 大きな布で圧迫するか 手足ならば 傷より心臓に近い部分 ( 脈の触れる部分 ) をしばる できるだけ早く病院を受診する 3 内出血 大量の吐血 下血がある場合は 救急車を呼びましょう 27

13. 溺れたとき 溺れるというと海やプールを思い浮かべますが 実際には浴槽や洗濯機やトイレで溺れる例も 多数あります こんなときは 急病診療所などを受診しましょう 顔色が悪いとき 元気がないとき 大量に水を飲んでいるとき こんなときは 救急車を呼びましょう 意識がない ぐったりしているとき 変な呼吸をしているとき 注意しましょう 乳幼児の溺れ事故の多くは 家庭内でおこっています 浴槽や洗濯機は水を抜いてふたを閉めましょう また トイレのふたやドアをしっかり閉めましょう 半日以上たってから 意識障害が出ることもあるので よく観察しましょう 28

14. 骨折の可能性があるとき 骨折は 激しい痛みを伴います また 内出血を起こすため 患部がはれてしだいに黒ずんできます こんなときは 急病診療所などを受診しましょう 痛がって激しく泣くとき 動かしたり 曲げたりできないとき 打ったり ひねったりしたところがはれて 内出血のため黒ずんできたとき 冷や汗をかいたり 顔面そう白 ぼんやりしているなどのショック症状がうたがわれるとき 29

そろえておこう救急グッズ!! 救急箱 ガーゼ救急ばんそこう三角巾 体温計ピンセット包帯 軟こう冷湿布薬消毒薬 30

救急車の呼びかた 救急車は 緊急を要する重症な人を搬送するための車です けいれんが止まらない 呼吸が苦しい 意識がない 激痛 ( 腹痛 頭痛 ) で苦しがっている 痛みのひどいやけど など いつもと様子が違う場合や様子がおかしい場合には 次の要領で落ち着いて通報してください 1119 番に電話する 2 火災ですか 救急ですか と尋ねられるので 救急です と伝える 3 救急車に来てほしい住所を伝える 住所は必ず市町村名から伝えてください 現在地がわからない場合は 近くの大きな建物 交差点など目印になるものを伝えてください 4 具合の悪い方の症状を伝える 5 具合の悪い方の年齢を伝える 6あなたのお名前と連絡先を伝える その他 詳しい状況 持病 かかりつけの病院などについて尋ねられる場合があります 答えられる範囲で伝えてください 救急隊員が到着したら 容態の変化 応急手当の内容 持病名 内服中の薬などを伝えましょう ( ) ( ) 携帯電話から119 番通報する場合の注意事項市境や県境の通報の場合 携帯電話会社のアンテナ受信状況により 他市に要請が入ってしまう可能性があります 31

事故防止ワンポイント 一般的な注意事項こどもの特性 こどもはなんにでも興味をもちます こどもは何でも口に入れます こどもは何でも覗き込みます こどもはその成長に応じ行動範囲が広がります こどもの事故は 行動範囲が広くなるほど大きな事故になります 事故防止の対策おうちの中をチェック! こどもの目の高さで行動範囲をチェックする 窒息の恐れがあるので 柔らかい布団などの上には寝かさない 8ヶ月位から 小さな物を上手につまみ 誤飲が多くなるので床の上のボタン 小さな部品など落ちていないか注意する 飴 キャラメル ゼリー 豆腐なども誤飲 窒息の原因となるので注意する 特にピーナッツ 節分の豆は危険 32

手が届くところに誤飲の原因となるもの ( タバコ コイン 化粧品など ) を置かない 手が届くところにけがの原因となるもの ( カミソリ はさみ ナイフなど ) を置かない やけどの原因となるポットや炊飯器などは手の届かない所に置き しっかりとふたをしめる 風呂やトイレのふたは閉め ドアも簡単に開けられないようにする こどもの小さなうちは 風呂の残り湯を残さない 風呂や洗濯機の周りに 足場になるようなものは置かない ベランダに踏み台になるようなものは置かない テーブルクロスは引っ張って危険なので注意する 外出時の注意 こどもは急に動き出すので 必ず手を握っておく 階段では昇る時はこどもが先 降りる時はこどもが後で親が先 親が思いつかないような遊び方 使い方をするので 慣れた道具でも目を離さない チャイルドシートはしっかりとする 33

こどもが乗っている側の自動車のドアや窓は ロックをする 自動車から降りるときは 大人の後にこどもを降ろし 飛び出しに注意する 34

市川市の小児救急医療体制 1. 医療の連携について 医療の分野では 機能分担 と言って 地域の かかりつけ医 と 病院 が それぞれ別の役割を持ち お子さんを連携して診療していく 医療連携 という形が主流となっています かかりつけ医でお子さんの症状を診察し もし検査や入院が必要となれば 病院が受け入れるという分業制です また 救急医療においては まず 1 次救急医療機関を受診して下さい 2. 小児救急医療機関について日中に どうしよう と受診を迷う場合は 必ずかかりつけ医を受診しておきましょう 1 小児救急医療機関は 夜間の急病や緊急を要するときなど 翌日まで待てない状態のときに受診しましょう 2 小児救急医療機関で応急処置を受けた場合は 改めてかかりつけ医にみてもらいましょう 3 小児救急医療機関は 夜間や休日に地域のお医者さんが交代で診療しているところで 市川市急病診療所が対応しています また 急病診療所で対応できない症状や 診療時間外は 東京歯科大学市川総合病院 東京ベイ 浦安市川医療センター 順天堂大学医学部附属浦安病院が 入院や手術を含め 35

緊急時に対応しています * 病院によって対応できる曜日が異なりますので 事前に電話で確認してください 3. 市川市の小児救急医療体制 救急医療は 各医療機関の機能や役割が区分されています 1 次救急医療機関 2 次救急医療機関 3 次救急医療機関 <1 次救急医療機関 > かかりつけ医 急病診療所 入院の必要がない軽度な症状のこどもを診療する 精密検査 入院 手術が必要なこどもを診療する 呼吸障害 脳炎 脳症 意識障害など重篤なこどもを診療する <2 次救急医療機関 > 東京歯科大学市川総合病院 東京ベイ 浦安市川医療センター 順天堂大学医学部附属浦安病院 <3 次救急医療機関 > 順天堂大学医学部附属浦安病院 船橋市立医療センター 千葉県こども病院 東京女子医大八千代医療センター 36

最寄の医療機関 ( メモ用 ) 緊急時のためにメモしておきましょう かかりつけのお医者さん医療機関名電話番号診療日診療時間メモ かかりつけのお医者さん医療機関名電話番号診療日診療時間メモ 37

最寄の医療機関 ( メモ用 ) 緊急時のためにメモしておきましょう かかりつけのお医者さん医療機関名電話番号診療日診療時間メモ かかりつけのお医者さん医療機関名電話番号診療日診療時間メモ 38