こと ) といった機能が低下し痛みと機能障害の悪循環が生じて症状が慢性化してしまいます グロインペイン症候群の治療法と予防法グロインペイン症候群には決定的な治療法はありません とりあえずは安静が一番ですが運動を再開するとまた同じ症状が現れてくることもあります グロインペイン症候群は鼠径部周辺への筋力

Similar documents
医科学コラム No. 4 (2014 年 11 月 ) 肉離れ 肉離れはスポーツ障害の中でも関節捻挫に次いで多い傷害であるといわれています 肉離れとは強い瞬発的な筋の収縮や持久的な筋の収縮を繰り返すことによって 筋または筋膜に腫れや出血が起こり 場合によっては筋繊維の一部が部分断裂を起こした状態です

医科学コラム No. 10 (2015 年 11 月 ) ケガをしたら早めの対応を ~ 応急処置の重要性 ~ サッカー選手に多いケガは? サッカーは世界的に人気を集めるスポーツであり, その競技人口は常に増加しているといわれています 一方でサッカーをプレーすることで, ケガの頻度も上昇し続けており,

2011ver.γ2.0


札幌鉄道病院 地域医療連携室だより           (1)

<4D F736F F D A191E589EF82C982A882AF82E9944D92868FC78E968CCC96688E7E82C982C282A282C42E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション



保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

hyoushi

スライド 1

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

<955C8E862E657073>

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

高等学校「保健」補助教材「災害の発生と安全・健康~3.11を忘れない~」 第3章

Concussion Guidance for the General Public - JA

スライド 1

第2回神戸市サッカー協会医科学講習会(PDF)F.pptx


2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

Microsoft PowerPoint - 膝のリハビリ 3.12 配布用.pptx

【0513】12第3章第3節

せきがはら10月号.ec6

6 か月未満の乳児 意識障害 けいれんがあるとき 重症の心臓病 不整脈があるとき 吐かせる 吐かせない至急病院へ吐かせない病院へ病院へ何ものませない何ものませない何ものませない水や牛乳を飲ませる牛乳 卵白を飲ませる水を飲ませる

Interview 02 vol. 15 vol

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

サッカーの食事健やかな子どもの成長にとって栄養はとても大事な役割を担っています さらに一所懸命にサッカーの練習をしている子どもなら 練習や試合で元気にプレーするためのエネルギー源 筋肉や骨を丈夫にするカラダづくりの材料 そして疲労をすばやく回復しコンディションを整える成分という 3 つの要素を満たす

サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および

本物のダイエットPart1(サンプル)

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

rihabili_1213.pdf

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分

BV+mFOLFOX6 療法について 2 回目以降 ( アバスチン +5-FU+ レボホリナート + エルプラット ) 薬の名前アロキシ注吐き気止めです デキサート注 アバスチン注 エルプラット注 レボホリナート注 作用めやすの時間 5-FU の効果を強める薬です 90 分 2 回目から点滴時間が短

PowerPoint プレゼンテーション

腫瘍崩壊症候群をきたしたPh1陽性急性リンパ性白血病(ALL)

SoftBank 301SI 取扱説明書

第4編-48- 第 4 編熱中症の基礎知識と予防 発生した場合の救急処置の留意点災害共済給付の統計によると平成 24 年度に学校の管理下において 4,971 件の熱中症が発生し そのうちの約 80% に当たる 3,995 件が 体育の授業や運動部活動などの体育活動の中で発生している 学校における熱中

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

手首が痛い! 使いすぎなのか!? 仕事でパソコンを頻繁に使う 美容師や理容師ではさみを頻繁に使う 料理で包丁を頻繁に使う 演奏 裁縫 趣味など 手先を使う仕事やスポーツを行い 手首が痛い と訴えるほとんどの患者さんは 普通の人より手先を使うこが多いため 腱鞘炎は 使いすぎ によるといわれています 確

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

1 単位対象学年 組 区分 1 年 必修 奥村秀章 黒尾卓宏 晝間久美 保健体育 保健 我が国の健康水準 健康であるための成立要因や条件について理解させ 飲酒や喫煙等の生活習慣について考える 薬物乱用 感染症 エイズの予防対策の重要性について認識させる ストレス社会への対処の仕方や身


乳がん術後連携パス

健康た?よりNo106_健康た?より

マラソンに取り組む市民ランナーの安全 10 か条 策定の主旨 マラソンに取り組む市民ランナーの安全 10 か条 は 市民マラソン大会を組織する立 場から公益財団法人日本陸上競技連盟医事委員会が草案し 日本体力医学会ガイドライン 検討委員会と検討し 両者が共同で策定したものです 全国で巨大市民マラソン

Microsoft Word - アンチ・ドーピング規程(クリーン).docx

2

調査概要 1 日 2 回でずっと効く コンタック 600 プラス を製造販売するグラクソ スミスクライン株式会社のコンタック総合研究所 ( は 花粉シーズン到来を前に ドラッグストアや薬局 薬店で販売されている鼻炎薬を含めた 市販薬の知識 & イメージ

1 競技スポーツをする人が注意すべきことは? ドーピング防止規則違反になるもので 最も一般的な例は 体内からアンチ ドーピングに関するルールで禁止された物質が検出されるケースです この規則に従えば ドーピングを意図して医薬品を使用したわけではなくても 禁止されている物質がアスリートの体内から検出され

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

選考会実施種目 強化指定標準記録 ( 女子 / 肢体不自由 視覚障がい ) 選考会実施種目 ( 選考会参加標準記録あり ) トラック 100m 200m 400m 800m 1500m T T T T33/34 24

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

はじめに 連携パス とは 地域のと大阪市立総合医療センターの医師が あなたの治療経過を共有できる 治療計画表 のことです 連携パス を活用し と総合医療センターの医師が協力して あなたの治療を行います 病状が落ち着いているときの投薬や日常の診療はが行い 専門的な治療や定期的な検査は総合医療センターが

糖尿病がどんな病気なのか 病気を予防するためにどんな生活が望ましいかについて解説します また 検診が受けられるお近くの医療機関を検索できます 健康診断の結果などをご用意ください 検査結果をご入力いただくことで 指摘された異常をチェックしたり 理解を深めたりすることができます 病気と診断され これから

‘¬“û”qFinal

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

平成 28,29 年度スポーツ庁委託事業女性アスリートの育成 支援プロジェクト 女性アスリートの戦略的強化に向けた調査研究 女性アスリートにおける 競技力向上要因としての 体格変化と内分泌変化の検討 女性アスリートの育成 強化の現場で活用していただくために 2016 年に開催されたリオデジャネイロ

6 腰椎用エクササイズパッケージ a. スポーツ選手の筋々膜性腰痛症 ワイパー運動 ワイパー運動 では 股関節の内外旋を繰り返すことにより 大腿骨頭の前後方向への可動範囲を拡大します 1. 基本姿勢から両下肢を伸展します 2. 踵を支店に 両股関節の内旋 外旋を繰り返します 3. 大腿骨頭の前後の移

<4D F736F F D20926A8F9782CC88D38EAF82CD82B182F182C882C988E182A F C98CA982E782EA82E9926A8F9782CC8DB72E646F63>



私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示

身体福祉論

 

果 同元選手において禁止薬物を摂取している自覚のないままに禁止物質を含む注射を受 けてしまうという事態に至りました したがって 治療を担当した医師には責任はないものと認 識しております 同元選手は 本件違反 ( 禁止薬物の摂取 ) が上記のような治療行為に起因するものであったことが判明した後に 日本

医療連携ガイドライン改

平成 30 年 6 月 5 日奈良県消防救急課消防救急係担当 : 倉田 中村直通 : 内線 : 熱中症による救急搬送状況について 直近一週間の熱中症による救急搬送は 7 人でした 熱中症は適切な予防をすれば防ぐこともできます 一人ひとりが 熱中症予防の正しい

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

0. はじめに 当院でこれまで行ってきたメディカルチェックでは 野球選手のケガに対するアンケート調査も行 ってきました (P.4 表 1 参照 ) アンケート調査で 肘 ( ひじ ) の痛みを訴えていた選手は 高校生で 86.7% 小学生で 41.1% でした また 小学生に対しては 超音波 ( エ

私の食生活アセスメント

2012 年度リハビリテーション科勉強会 4/5 ACL 術後 症例検討 高田 5/10 肩関節前方脱臼 症例検討 梅本 5/17 右鼠径部痛症候群 右足関節不安定症 左変形性膝関節症 症例検討 北田 月田 新井 6/7 第 47 回日本理学療法学術大会 運動器シンポジウム投球動作からみ肩関節機能

Microsoft Word - CDDP+VNR患者用パンフレット doc


5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会


放射線併用全身化学療法 (GC+RT 療法 ) 様の予定表 No.1 月日 経過 達成目標 治療 ( 点滴 内服 ) 検査 処置 活動 安静度 リハビリ 食事 栄養指導 清潔 排泄 / 入院当日 ~ 治療前日 化学療法について理解でき 精神的に安定した状態で治療が

ヒトの体温調節と冷却の仕組み 1 外環境 2 血液量 3 心機能 4 筋肉運動 ( 熱発生量 ) 有賀徹 : 熱中症の病態. 熱中症 ~ 日本を襲う熱波の恐怖 ~2011 年へるす出版から改変

軽症 : 入院を要しないもの中等症 : 生命の危険はないが 入院を要するもの重症 : 生命の危険が強いと認められたもの重篤 : 生命の危険が切迫しているもの 図 2 初診時程度別の救急搬送人員 ( 平成 29 年 6 月 ~9 月 ) (3) 年齢区分別の救急搬送状況年齢区分別の救急搬送状況を見ると

Microsoft Word - 漢方デスク夏の諸症状、夏バテに関する実態調査201608final.docx

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管

ストレッチング指導理論_本文.indb

2016東京30K冬_参加案内_0118

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx

BD( 寛解導入 ) 皮下注療法について お薬の名前と治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 薬の名前作用めやすの時間 1 日目

< F2D8BC68A4582A082C42E6A7464>

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

花粉症患者実態調査(平成28年度) 概要版

untitled

PowerPoint プレゼンテーション

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな

PowerPoint プレゼンテーション

SpO2と血液ガス

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

函館市認知症ケアパス

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

対象 :7 例 ( 性 6 例 女性 1 例 ) 年齢 : 平均 47.1 歳 (30~76 歳 ) 受傷機転 運転中の交通外傷 4 例 不自然な格好で転倒 2 例 車に轢かれた 1 例 全例後方脱臼 : 可及的早期に整復

Transcription:

医科学コラム No. 16(2016 年 11 月 ) グロインペイン症候群 ( 鼠蹊部痛症候群 ) サッカー選手の足が痛い! それも股関節の辺りが痛い 足の付け根が痛いといったことを頻繁に訴えることがありませんか? ある程度安静にしていれば収まるけど 練習を再開するとまた痛くなるといった経験はないでしょうか それは グロインペイン症候群 かもしれません 中田英俊や中村俊輔 古くは中山雅史など 多くのサッカー選手がこれに悩まされています グロインペイン症候群は鼠径部痛症候群とも言われるもので内転筋腱障害 腸腰筋の機能障害 鼠径管後壁欠損 外腹斜筋腱膜損傷 恥骨結合炎内転筋腱障害 スポーツヘルニア等の総称です恥骨に対する過度なストレス 負荷が原因で起こり 多くのスポーツ選手に起こりますが特にサッカー選手に多く職業病のようにもなっています グロインペイン症候群は複数のケガの総称であり 症候群とは 根本となる一つの原因から生じる一連の身体症状や精神症状のことをいいますつまり グロインペイン症候群と一言で言っても多種多様な原因と症状を持っているといえます グロインペイン症候群の原因と症状グロインペイン症候群は 10 代 ~30 代の 主にサッカーをやっている人に発症しやすい障害です 安静にしていれば痛くはないけど運動をするとまた痛み出すことが多いのがこのケガの特徴です グロインペイン症候群の初期症状としては サッカーでボールを蹴る時の痛みや全力で走る時の痛みなど限定的な運動時痛が起こります グロインペイン症候群が悪化していくと 徐々に痛みが出る頻度が増え軽度の運動でも痛みが出るようになります 最初は強くボールを蹴る時だけ痛みが出たものの 徐々に蹴る動作全般で痛みが出る 最初は全力で走る時だけ痛みが出たものの 徐々に歩いていても痛みが出るようになる このようにしてグロインペイン症候群の症状は悪化していきます 発症しやすい 3 タイプの選手 1 臀部の筋肉が固い股関節が開いた状態になりやすくなるので 臀部の筋肉を使いづらい状態になります キックやターンの際に内転筋や恥骨部にストレスがかかりやすくなる 2 腰痛を抱えているハムストリングやアキレス腱の固さが原因で骨盤周囲の支持性が低下し鼠径部にストレスがかかる 3 過剰なトレーニング若年世代に多く 腹筋やお尻の筋肉強化などの特定部位の過度な強化 そして シュートやロングキックなど特定動作の過度なトレーニングにより鼠径部にストレスがかかる その他の原因としては 足首の捻挫 足の打撲や肉離れなどがあります これらのケガが原因で可動性 安定性 協調性に問題が生じたまま無理をしてプレーを続けると体幹から股関節周辺の機能障害が生じやすくなる また 片足で立ってキックを多くするサッカーの動作そのものも原因のひとつと言えます つまり 体幹から股関節周辺の拘縮 ( 関節包外の軟部組織が原因でおこる関節可動域制限 ) や筋力低下や不自然な使い方によって 可動性 ( 筋や関節の柔軟性 ) 安定性 ( 骨盤を支える筋力 ) 協調性 ( 体幹と下肢の動きが効果的に連動する

こと ) といった機能が低下し痛みと機能障害の悪循環が生じて症状が慢性化してしまいます グロインペイン症候群の治療法と予防法グロインペイン症候群には決定的な治療法はありません とりあえずは安静が一番ですが運動を再開するとまた同じ症状が現れてくることもあります グロインペイン症候群は鼠径部周辺への筋力の低下を伴いますのでそれを改善しない状態で 再度 ボールを蹴ったりする動作を行なうと筋肉が負荷に耐えられないために 痛みが復活しやすくなるのです 従って 電気治療 マッサージ ストレッチだけでは不十分で体幹の筋肉を強化するリハビリが必要となってきます それも可動性 安定性 協調性の問題点を評価した上で それを修正するアスレティックリハビリテーションを行っていくのが良いとされています アスレティックリハビリテーションの基本は以下のようなことです 筋の拘縮に対するマッサージ 筋力低下に対する筋力訓練 股関節だけに負担が集中しないように上肢 体幹 下肢を効果的に連動させる協調運動の訓練グロインペイン症候群は既に説明したようにケガの詳細はそれぞれですので治るまでの期間は一概には言えません 数日安静にしていれば治ること もあれば 1~3 ヶ月くらいであることも 中には 1 年以上治らない人もいますし その競技を続ける限り グロインペインと付き合い続けている人もいます また 中村俊輔選手のように手術という選択をしている選手もいます あと 治療中のトレーニングですが痛みがあるうちにランニングはしない方が良いでしょう まずはウォーキングや股関節に負担のかからない水泳 ( 上半身を中心とした泳法 ) などから運動を開始し 痛みと相談しながら徐々に運動を開始するのが理想です 予防としては 以下の 4 点を心掛けておいてください 足首の捻挫などのケガをしたら 体全体のバランスが崩れるので無理にプレーを続けない 股関節周辺の拘縮や筋力低下が生じたら早めに修正する 運動前の準備運動に体幹から下肢を効果的に連動させる協調運動を取り入れて 股関節だけの動作をさける 特にオフ明けに発症しやすいので オフ明けには協調運動を取り入れた準備運動を入念に行うグロインペイン症候群の疑いがある場合はまずスポーツドクターの診察のもと MRI や CT などの精密検査で明らかな問題がないか診断を仰ぐことが重要です 筋損傷や疲労骨折などの問題があれば 筋肉や骨組織のダメージを改善する治療が必要になります 明らかな問題が見つからなかった場合 リハビリで改善を図る必要がありますので しっかり休んで 一度体をリセットしてからリハビリを行うのか プレーをしながらリハビリを行うのか 所属チームのスケジュールとすり合わせながらベストな方法を選択することが重要です 笹川隆人アスレティックトレーナー ( 笹川鍼灸接骨院 )

医学コラム 15(2016 年 9 月 ) ルギーを摂取していれば トレーニングや競技に 必要な糖質 たんぱく質 脂質そして微量栄養素 スポーツにおける期分けと栄養 の必要量をとることができる と発表されています そのためには トレーニング量と内容などに合わ 期分け とは 1 年間を1つのシーズンとして トレーニング効果を最大限に引き出すためにトレーニングの課題 試合日程などさまざまな目的に合わせて区分することです スポーツ選手の競技力は トレーニングの効果を食事や休養によって せて食事量を調整することが必要です プロテインだけでは プロテインは 正しい知識をもって必要な時に利用しましょう 大事なのは3 食の食事 2 試合期 ( 調整期 ) 注意!! 効率よく回復させることで向上します そのために 生活全体を期分けに合わせて自己管理することが必要となり エネルギーや栄養素をトレーニングの期分けに沿って栄養計画することが大切です 1 トレーニング期 ( 準備期 ) 体づくりを中心とする時期と技術 戦略の習熟を中心とする2つの段階に分けられます トレーニング期の消費エネルギー量は 運動強度と運動量に応じて調整し 疲労の程度や食欲の状態な シーズンで最大のパフォーマンスを発揮するためには 通常トレーニング期から食事の量 質に注意してコンディションを整えておきましょう 試合前調整期 主食などで糖質中心に 肉類 魚類などのたんぱく質のおかずは少なめにしましょう 試合当日は 試合開始時間から逆算して 3~4 時間前に食事をすませましょう 試合当日の朝食メニュー例 みかん かぼちゃの煮物 どに応じて食事内容を変える必要があります 基本の食事は 栄養フルコース型 です おにぎり 2 個 試合直前 玉子うどん ヨーグルト 栄養フルコース型 の基本メニュー例付け合わせ野菜りんご目玉焼きハンバーグ野菜の煮物牛乳ごはん具だくさんみそ汁 持久系スポーツ長時間の走り込みなど 負荷はやや低めですがトレーニング量は増大します 特に 貧血予防のたんぱく質や鉄 果物や野菜でビタミンCを積極的に摂りましょう グリコーゲンの再補充や疲労回復のためには糖質の摂取が重要となります 瞬発系 ( 球技系 ) スポーツ筋肉をつけるためには 手軽に プロテインで たんぱく質を! と意識的にとっている選手も多いと思います しかし 2003 年に国際オリンピック委員会のスポーツ栄養に関する公式見解では 普通に入手できる多くの種類の食品から適切なエネ 糖質中心の消化のよい食事を心掛けましょう 普段から食べなれている物を摂取し 生ものやガスを発生させやすい豆類 繊維質の野菜類 牛乳などを控えるのもポイントです 特に 試合前の食事は 選手の栄養戦略でもあるため 各自に適した調整法を普段から身につけておくことが大切です 3 休養期 ( 移行期 ) 食事では脂質の使用を控え 野菜類は毎食積極的に 果物類も毎日摂るようにしましょう また 生活リズム全体が乱れる傾向もあります 食生活のリズムも乱れないように注意しましょう サラダ ひじきの煮物ほうれん草のお浸し 特に緑黄色野菜は積極的に食べましょう 公認スポーツ栄養士太田茂子鶴田町役場 ( 健康保険課健康長寿班 )

医科学コラム No. 14 (2016 年 7 月 ) 過換気症候群 女子選手ではプレッシャーがかかったり 試合に負けたりすると 急に息があらくなり いわゆる 過呼吸 になってしまうことがあります そんなときは どう対処されているでしょうか? 過換気症候群とは? 通常は 呼吸により換気 ( 肺で酸素を取り込み 体の中で作られた二酸化炭素を外に出す ) が行われ 体内の酸素 二酸化炭素の量が最適となるように調整されています 過換気症候群 では 様々な原因によりこの調整がうまく機能しなくなり 発作的に呼吸が速くなり それを自分では止めることができなくなってしまいます 体内の二酸化炭素が正常より低下した結果 様々な症状が出現します 原因 不安 緊張 恐怖などの精神的ストレス ( 心理的な要因 ) により過換気発作が誘発されると言われています また 激しい運動 疲労 発熱など身体的な要因でも誘発されることがあります 何事に対しても不安になりやすい性格の人に生じやすく 思春期の女性に多くみられます 症状 呼吸が速くなる過換気発作とともに 空気が吸えない感じ 動悸 ( ドキドキする感じ ) 口まわりや手足のしびれなどの症状がみられます また 手指がけいれんし トルソー徴候 ( 助産師の手 ) といわれる特徴的な手の状態となります また まれではありますが 意識を失い失神してしまうこともあります 対処方法 まずは 気持ちを落ちつかせることが大切です 背中をゆっくりさすってあげることでも安心するでしょう 呼吸については 口をすぼめてゆっくり口から息を吐かせてあげましょう 息を吸えないと感じている場合には 一度全部息を吐かせてあげることで 自然と息が肺に入ってくるので落ちつくでしょう 以前はペーパーバッグ法 ( 紙袋を鼻と口に当てて 吐いた空気を再度吸い込み 体内の二酸化炭素の量を増やす方法 ) が一般的でしたが 最近では危険な場合 ( 窒息死の報告 ) もあり あまりすすめられていません もし行うであれば 紙袋を口にぴったり当てすぎないように隙間を作って行うか 袋の端を切るなどして 酸素不足にならないように注意する必要があります この発作が起こりやすい人には この病気の病態を理解させ 対処方法を身につけることで 発作に対する不安を軽減させておく必要があります どうしても発作を繰り返すようなら 心の問題がないか一度 病院受診 ( 心療内科または神経精神科 ) も考慮して下さい 最後に 指導者や選手がこの病気の知識や対処方法を理解し 発作が起きても周りがあわてず対処できるようにしておきましょう トルソー徴候 : 親指が内側に入り 指先が伸びた状態となる ( 青森県サッカー協会医学委員 元 U-19 日本女子代表ドクター山本祐司 ( 弘前大学整形外科 ))

医科学コラム No. 13 (2016 年 5 月 ) 健側肢筋力訓練の患側肢に対する crossover 効果 スポーツ活動に傷害はつきものです 肩 肘 ( 上肢 ) や膝 足関節 ( 下肢 ) などに傷害を生じると 手術をするしないにかかわらず ある期間の患側肢の安静が必要となります 例えば 約 2 週間のギプス固定でも筋肉は萎縮してしまい ( 細くなる ) 当然 筋力も低下してしまいます スポーツ選手にとって 筋力低下 ( 健 患側の筋力差 ) はスポーツ復帰にとって 少なからずマイナスに働きます 今回は リハビリ中に患側肢の筋力低下を予防する手段としての 健側肢の筋力訓練の効果 (crossover 効果 ) について記します 健側肢訓練によって患側の筋力低下を最小限にする crossover 効果については 足関節 膝などの下肢の報告が多く スポーツ選手に限らず 高齢者の大腿骨骨折の手術後にも効果があるとされています crossover 効果のメカニズムとしては 以下の 3 つが考えられます 1. 患側肢に対する中枢抑制刺激の減少 一般的に 傷害を生じた患側肢には 固定するしないにかかわらず 中枢 ( 脳 ) から安静にするような信号が発信されます 健側肢を積極的に動かすことで その抑制信号を減少させることができます 2. 健側肢訓練中の不随意的な患側肢の等尺性収縮 健側肢を等速度性収縮 ( フィットネス ジムなどで行うマシーンを使用した筋トレ ) 訓練を行うと 患側肢もたとえギプス固定していても 筋肉自体の収縮が生じます 3. 健側肢訓練による神経 ~ 筋伝導性の増強 健側肢の訓練による筋活動は 脊髄や脳に神経組織によって伝えられますが 逆行性に中枢から筋肉への伝導性が患側肢でも増強されます 以下に私たちの研究を記します 肩関節における crossover 効果の実証です 肩関節に傷害のないボランティア高校生 12 名を 2 群に分けて 非利き手側を 2 週間ギプス固定しました コントロール群の 6 名はとくに訓練は 行わず 介入群 ( 訓練群 ) の 6 名は 連日 利き手側肩関節の等速度性筋力訓練を行いました ( 図 1) 図 1. 非利き手側がギプス固定 介入群では 利き手側を Kin Com にて等速度性訓練を施行 研究の前後での肩関節の筋力評価では 介入群の非利き手側 すなわちギプス固定側の筋力の低下が明らかに少ないことが分かります ( 図 2) 図 2. 研究前後での介入群 コントロール群の筋力の比較 上下肢に傷害を生じた場合には 健側肢の筋力訓練を行うことで 患側肢の筋力低下を防止することが可能です (( 一社 ) 青森県サッカー協会医学委員長岡村良久 ( 村上新町病院整形外科 ))

医科学コラム 12(2016 年 3 月 ) なぜ減らない! メチルエフェドリンによるドーピング違反! 何が起きた? 2015 年夏に開催されたマラソン大会で 2 位でゴールした選手にドーピング違反が発覚 その結果 8 ヶ月の資格停止と個人成績は失効し 獲得されたメダル 得点 及び褒賞はいずれも剥奪されるという厳しい処分が下されました 経緯違反したアスリートは 合宿時に服用した医薬品に問題がありました 大会 10 日前 : 合宿 体調不良 ( 鼻水 鼻づまり ) によりドラッグストアから総合感冒薬購入 大会 8 日前 : 総合感冒薬を服用継続大会当日 : マラソン出走し 2 位 ドーピング検査実施 尿中からメチルエフェドリン検出 3 ヶ月後 :8 ヶ月の資格停止処分決定! メチルエフェドリンとは? 中枢神経興奮作用があり 気管支拡張および鎮咳作用を有しており ほとんど市販のかぜ薬には含有しております しかし 大量投与では精神を高揚させ 血流を増加させるため競技会時の能力向上の可能性があることから禁止物質となっており 尿中濃度が 10 g/l を超えることにより違反となるという濃度規定のある珍しい物質です つまり 購入時に競技者であることも告げ ドーピングフリーのかぜ薬の選択を希望し薬品カウンセラーから購入し さらに服用中止後 8 日経過後出場していたにもかかわらず なぜ違反に問われるのか? と思います しかし 日本アンチ ドーピング規律パネルの裁定は あくまでも自己責任の原則から決定しております 尿中検出された以上 責任転嫁はまかりならぬ ということです こうなりますと 信じられるのは自分だけということになります うっかりドーピング で済ますにはあまりにも気の毒な事例です かぜ薬服用によるメチルエフェドリン違反事例は平成 24 年以降毎年くり返されております たかが かぜ薬 されど かぜ薬 アンチ ドーピングは スポーツを守る クリーンなアスリートを守る 自身のインテグリティを保つ知らなかったでは済まされません 困ったら Global DRO で検索! 薬の使用について困ったら まずは検索してみてください サプリメントには対応しておりませんが 薬剤名等の必要情報を入力することで その薬剤が禁止物質を含むか否かを自分で検索できます ただし 新薬は検索できないことがあります (http://www.globaldro.com/jp-ja/default.aspx) アンチ ドーピング安心トライアングル 処分理由 購入後メチルエフェドリンの記載を見落とした 購入薬を安易に服用した 外国籍で日本語理解に限界があったとしても 全く否定するわけにもいかない 以上のことから 過誤又は過失が全く無かったと認めることはできない もっとも その過失の程度は重大なものとはいえず 規定に基づき競技者を 8 ヶ月の資格停止とした 今回のポイント 薬を購入する際には 自らが陸上選手であること伝えていた ドーピングフリーのかぜ薬選定希望と伝えていた ドラッグストアは 薬品カウンセラー が対応 それでも疑問が解決しない場合には JADA 公認のスポーツファーマシスト (SP) が相談をお受けします SP&GLOBAL DRO& アスリート はアンチ ドーピングの安心トライアングルです! ご相談は下記までご連絡ください 青森県薬剤師会担当薬剤師 : 川村仁 Mail:anti-doping@eikence.com 土 日も OK 参考資料 : 日本アンチ ドーピング機構規律パネル決定報告 2015-05 事件

医科学コラム N0. 11 (2016 年 1 月 ) 鼻骨骨折 鼻骨骨折は 顔面外傷の中で元も多い骨折です これは鼻が顔面の中央にあり突出していることが原因と考えられます 原因 : 半分以上はスポーツが原因とされています 次に多いのは暴力 ( 殴られた等 ) であり 転倒 転落 交通事故などがあげられます スポーツの中で特に多いのは 野球 サッカー バスケ ラグビー 格闘技などです 症状 : 多くは鼻出血を伴いますが 血が止まらないということは少ないです 最も問題になる症状は 変形 です 鼻は顔の中央にあり良く見る部位ですので 変形 は気になることが多いですが 変形 が気にならなければ 治療は不要ということになります 鼻閉 ( 鼻づまり ) が生じることもあります 診断 : 受傷直後には比較的容易に変形が確認できますが 数時間もすると腫れにより外観では骨折はわかりにくくなります 触ってみると骨折 変形がわかることもあります レントゲン検査は診断が不確実なことも少なくないようで 近年は CT 検査が行われることが多くなっており 詳細な診断が可能となっています 治療 : 手術による整復を行います しかし 変形 が気にならない場合やコンタクトスポーツを継続するために再び受傷する可能性が高い場合などには 手術はあまりお勧めできません 手術時期は受傷後早めがよいのですが 数日後に腫れがおさまった頃に決断して行うこともあります その場合でも 2 週間以内がよいとされています 受傷直後や軽症の場合には局所麻酔で行われることがありますが 手術時の痛みは強いので 当院では全身麻酔で行っています 手術では 鼻の中へ棒状の器具や挟み込むような器具を入れ 骨折して落ち込んだ鼻骨を持ち上げます 変形が矯正された後に鼻の中へガーゼを入れて中から支えます また 鼻の外側にも固定具を接着させます 1 週間ほどでガーゼと外固定を外します スポーツ復帰 再発予防 : 術後は再骨折しやすい状態ですので 1 ヶ月間はぶつけないように注意してもらっています 早期に競技に復帰する場合には再受傷の防止のために補装具 ( フェイスガード ) の装着が推奨されます フェイスガードはワールドカップサッカーで宮本恒靖選手が装着しておりました オーダーメードで作成することが望ましいと思いますが 現在は市販されているものもあります ( 下記写真 ) 佐々木亮 ( スポーツドクター 弘前大学耳鼻咽喉科学講座 ) 写真は鼻骨骨折にて左へ変形している症例 CT 写真で骨折線 ( 矢印 ) が確認されます

医科学コラム No. 10 (2015 年 11 月 ) ケガをしたら早めの対応を ~ 応急処置の重要性 ~ サッカー選手に多いケガは? サッカーは世界的に人気を集めるスポーツであり, その競技人口は常に増加しているといわれています 一方でサッカーをプレーすることで, ケガの頻度も上昇し続けており, 多くの選手の治療に要する時間とプレー時間の損失を招いているのが現状です FIFA 医学評価研究センターが発行したサッカー医学マニュアルによると, プロレベルのチームでは 20~25% の選手が 1 シーズン中に 1 ヵ月以上にわたりケガのためプレーできないと報告されています またケガの受傷の約 50% はタックルなどの接触によるものであり, 様々な予防策を講じてもケガを負うリスクが存在することがわかります サッカーの競技の特性上, ケガを負う部位の 3 分の 2 は下半身に集中しています つまり試合 練習とも足関節 膝関節, 肉ばなれ, 挫傷, 裂創などに対し応急処置を行う用意が重要と考えられます 応急処置の基本 RICE 処置不運にもケガを負ってしまった場合, RICE と呼ばれる応急処置が重要となります 多くの方が耳にしたことがあるかと思いますが, 丁寧に処置することは難しいものです この機会に確認しておきましょう Rest( 安静 ) 運動を中止することで全身の血液循環を抑えて患部への血流量を減らすとともに, 患部を固定することで, 損傷部位の動揺を防ぎ局所的な安静を図る Ice( 冷却 ) 患部を冷却することで, 炎症によって高まった局所の熱感を下げる. また冷却により血管を収縮させることで血流量を減らすとともに, 低温にすることで 2 次的低酸素症を抑制できる Compression( 圧迫 ) 損傷した細胞や毛細血管から細胞液や血液が漏出する減少 ( 内出血 ) を抑える効果がある Elevation( 挙上 ) 患部を心臓より高くすることで, 物理的に幹部への血流量を緩やかにし, 患部からの静脈の流れを促進する効果がある イラストは大腿部のケガを例としていますが, 部位が違っても基本は同じです トレーナーとして多くの競技現場で Ice( 冷却 ) はしていても? という場面に遭遇することがあります 中でも特に強調しておきたいことは Compression( 圧迫 ),Elevation( 挙上 ) をしっかり行うことです 起きてしまったケガは迅速かつ的確な応急処置で, 回復を目指しましょう 頻度の高い外傷に対する RICE 処置次に, スポーツ現場で起こる頻度の高い外傷である捻挫, 骨折についてそれぞれの具体的な RICE 処置について解説します ~ 捻挫の場合 ~ まずは Ice( 冷却 ) 内出血によるダメージを少なくするためには外傷を負った直後にアイスバック, 氷, アイススプレーを使用して, 迅速に Ice( 冷却 ) することが必要です 冷却時間, 回数, 期間などは外傷の程度や部位によって異なる場合もありますが, おおよその目安として, 30 分以内,1 日 3 回,3 日間として 3-3-3 と覚えておくのが良いでしょう ~ 骨折の場合 ~ まずは Rest( 安静 ) 骨折の診断はレントゲンを撮らないと判断できないと思われがちですが, 異常な腫れ, 異常可動性 ( 骨がずれている ) があった場合は骨折を疑うべきでしょう 応急処置の基本は 関節の固定 であり関節が動かないよう上下の二関節を固定することが原則です まずは傷病者の痛みが軽減できる姿勢で Rest( 安静 ) にし, 骨折部位を確認後しっかり固定します 競技復帰のタイミングは多くの選手は, ケガの応急処置をしっかり行い, 順調な回復過程を辿ると競技復帰のタイミングはいつ? と考えることと思います しかし復帰を焦りすぎると再びケガを負うリスクが高まるため注意が必要です 特に足関節の捻挫を例に挙げると, 捻挫した選手の半数以上が足関節捻挫を再びおこし, 再受傷選手の半数は初回受傷から 2 ヵ月以内に再受傷するとの報告も存在します つまり大半のサッカー選手は足関節の捻挫を生じた後プレー復帰を早まると, より重度の傷害を足関節やその他の部位に受傷する危険性があります ケガをしてしまった後, 競技復帰のタイミングは医療機関とご相談の上で検討していただければ幸いです ( 澤田徹平 ( アスレチック トレーナー 公立七戸病院リハビリテーション科 )) RICE 処置の例

医学コラム 9(2015 年 9 月 ) 補食の役割 食事の基本は 栄養フルコース型 サッカー選手が競技力を向上させるためには 質の高いトレーニングを継続して行う必要があります そのトレーニングの質を高めるためにも 食事は大切な一要素となります 普段の食事でフルコース型の食事 (1 主食 2 主菜 3 副菜 4 果物 5 牛乳 乳製品 ) を基本とし 一度にたくさん食べられなかったり 練習時間の関係で食事時間が乱れる 帰宅時間が遅いなど栄養バランスがくずれがちになる時は 補食で不足分を補うようにします トレーニングで消費したたくさんのエネルギーやさまざまな栄養素を 自分が好きな物 食べたい物だけから取るのではなく タイミング と 質 を考えて上手に補食を利用することが必要となります 補食 おやつ 補食は必ずしも取らなければいけない物ではありませんが 食事時間が不規則になってしまう時やトレーニングとの関係で食事時間がうまく設定出来ない時 特に摂取エネルギー量が多くて一度にたくさん食べられない場合には適宜取り入れる必要があります そのため補食は 菓子類などの おやつ ではなく3 食の食事で摂りきれないエネルギーと栄養素を補う食事として考えます 補食とおやつは別物です!! おやつは お菓子を中心とした娯楽 心の栄養剤 として考えましょう 食べる量などを決めて 少量を楽しむ程度にしましょう 菓子パンは主食にはなりません! お菓子の仲間です 食べ過ぎに注意しましょう 補食のタイミング 練習前消化 吸収の良い 糖質中心 の補食にしましょう 糖質が不足すると 空腹感や脱力感 めまいなどを感じる場合があり 集中力の低下を招いてけがの発生も引き起こしかねません また グリコーゲンの貯蔵量が少ないと筋肉などの体たんぱく質が分解されてエネルギー源として使われてしまいます 食べる量は 練習に支障をきたさない程度に取りましょう 練習後練習後の身体状況は グリコーゲンの消耗や筋繊維のダメージなどが考えられます そのため 糖質 +たんぱく質 が摂れる補食にしましょう 糖質だけを摂取するよりも たんぱく質と一緒に摂取した方が筋グリコーゲンの合成がより促進されます また タイミングも重要で 練習後 すぐに補食を取ることで筋グリコーゲンの回復も速いと言われています 補食の一例 練習まで補食例の時間 2 時間前 1 時間 ~ 30 分前 練習直前 練習中 練習後 糖質 ( 主食 ) 中心で 油の少ない軽食 例 ) おにぎり かけうどん もち カステラ ロールパン 食パン ( ジャム はちみつ付 ) あんぱん バナナ 100% 果汁ジュースなど 消化 吸収の良い 糖質を少量例 ) バナナ 100% 果汁ジュース 果物 エネルギーゼリーなど吸収の速い 糖質を少量例 ) ぶどう糖タブレット はちみつ あめ スポーツドリンクなど長時間のトレーニングの場合 水分と糖質の補給例 ) スポーツドリンク ミネラルウオーター バナナ 100% 果汁ジュース エネルギーゼリーなど糖質とたんぱく質が取れる物例 ) サンドイッチ おにぎり 肉まん ゆで卵 牛乳 ヨーグルト チーズ 魚肉ソーセージ 100% 果汁ジュースなど 補食に適していない 補食に適している 公認スポーツ栄養士太田茂子 ( 鶴田町役場健康保険課健康長寿班 )

スポーツ活動中の熱中症 熱中症熱中症は高温多湿な環境にいることで 徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ 体温調節機能がうまく働かなくなった状態をさします 夏場の炎天下などで気温が高いときや 梅雨時の湿気の高いとき 夏以外でも急に暑くなったときに熱中症の危険が高くなります これらの環境要因のほか 熱中症になりやすい個人的要因として脱水状態 肥満 暑さに慣れていない人や体調が悪いときなどがあげられます 熱中症は重症になると 生命に関わることがあるため 正しい知識と予防法を知っておくことが重要です 熱中症の分類を表 1 に示します 表 1 熱中症の症状と重症度分類 分類 旧分類 症状 I 度 ( 軽症 ) 熱失神熱痙攣 めまい 失神脳への血流が瞬間的に不十分となったとき筋肉のこむら返り発汗に伴う塩分 ( ナトリウム ) の欠乏による Ⅱ 度 ( 中等症 ) 熱疲労 脱水による頭痛 気分不快 吐き気 嘔吐 倦怠感 虚脱感 体がぐったりする 力が入らない 血圧低下 頻脈 皮膚蒼白 III 度 ( 重症 ) 熱射病 意識障害 けいれん 手足の運動障害 呼びかけや刺激への反応がおかしい 体のひきつけ 体温調節の破綻による高体温と意識障害が特徴 全身の多臓器障害や出血傾向を合併して死亡率も高い 熱中症の予防体温調節能力は暑さへの慣れが関係しています 急に暑くなったときには 短時間の運動から徐々に増やしていき 暑さと運動に体をならしていく必要があります 環境条件を把握して運動 水分補給を行いましょう 頭痛やめまいなどで具合が悪くなった場合には 無理をせずに運動を中止するようにします 熱中症予防 5 カ条 1. 暑いとき無理な運動は事故のもと 2. 急な暑さに要注意 3. 失われる水と塩分を取り戻そう 4. 薄着スタイルでさわやかに 5. 体調不良は事故のもと 水分補給のポイント暑いときはこまめに水分補給をすることが大切です 汗からは水分と同時に塩分も失われます 塩分が不足すると熱疲労からの回復が遅れます また運動量が多い場合は糖分を増やしてエネルギーを補給することで 集中力の維持と疲労の予防に役立ちます 気温の高い時には 15~20 分ごとに飲水休憩をとることによって 体温の上昇が抑えられます 一度にたくさん飲みすぎると体内に吸収されるまで時間がかかるため 1 回 100~ 200ml の水分を 1 時間に 2~4 回に分けて補給します 水の温度は 5~15 が望ましいとされています 汗をかく量には個人差がありますから 一人ひとりが傾向を把握する必要があります 水分補給の目安として 運動による体重減少が 2% を超えないように補給します 運動の前後に体重を測定し どれくらい汗をかいたか知ることにより 自分で飲む量を加減できるようになります 熱中症が疑われる場合現場で身体を冷却する方法として 風通しのよい日陰やクーラーの効いた室内に移動させ 衣服をゆるめて 水をかけたり ぬれたタオルを当てたりして扇風機などで強力に扇ぐ方法が推奨されます 氷水で冷やしたタオル あるいは氷やアイスパックを首 腋の下 脚の付け根など太い血管に当てて冷やすこともよいでしょう 応答が明瞭で意識がはっきりしている場合には水分 塩分を補給させますが 応答が鈍い時には無理に水分をとらせず 急いで医療機関へ運ぶ必要があります 可能な方法を組み合わせて救急隊の到着を待つようにしてください ( 参考 ) スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック ( 公益財団法人日本体育協会 ) 木村由佳 ( 弘前大学整形外科 ))

医科学コラム No. 7(2015 年 5 月 ) スポーツにおける脳振盪( のうしんとう ) コンタクトスポーツであるサッカーでは 頭部を打撲する機会も多くあります 頭部の怪我のなかでも 脳振盪 は 的確な対応をとらず短期間で繰り返し受傷すると 命に関わったり 障害が残ってしまったりする危険性があります 脳振盪という言葉を聞いたことがある人は多いと思いますが 正しい判断や対応をとれる人は少ないのではないでしょうか J リーグの指針に従って 脳振盪の判断 選手への対応 復帰プログラムについて学びましょう 2. 24 時間以内の対応脳振盪が疑われた場合 以下の手順で選手に対応しましょう サイドラインや控室などで休息をとらせ 頻回に選手の状態をチェックする 受傷時に意識消失や記憶障害があった場合は たとえ回復しても病院へ搬送する 頭痛 吐き気 嘔吐などが出現し 改善しない 悪化するようであれば 病院へ搬送する 帰宅後も 24 時間以内は一人での生活は避け 頭痛 吐き気などが生じた場合にはすぐに病院を受診するよう指導する J リーグにおける脳振盪に対する指針 1. ピッチ上での対応ピッチ上で頭部を打撲した選手には以下の通り対応しましょう 呼吸や脈を確認する 意識状態の確認後 担架でタッチラインへ移動させる 脳振盪診断ツール ( 図 1) を用いて 脳振盪か判断する ( ドクターやトレーナーによる診断が望ましい ) 脳振盪が疑われれば 短時間のうちに回復したとしても 試合や練習への復帰は避けるべきである 3. 復帰へのプログラム脳振盪と診断あるいは疑われた場合には 段階的プログラム ( 表 1) で復帰をする必要があります 休息により症状がないことを確認後に第 2 ステージに移行 徐々にステージをあげ ステージ6を試合復帰とする 各ステージには最低 1 日を費やす 各ステージにおいて 脳振盪関連症状が出現した場合には 24 時間の休息をとり ( ステージ 1) 症状が生じていなかったステージから再開する 判断に迷う場合には 早い時期に専門医を受診する 表 1 脳振盪からの段階的復帰 ステージ 1 活動なし体と認知機能の完全な休息 ステージ 2 軽い有酸素運動歩行 水泳 室内サイクリング ステージ 3 スポーツに関連した運動ランニングなど ステージ 4 接触プレーのない運動パス練習など ステージ 5 接触プレーを含む練習医学的問題がなければ通常練習 ステージ 6 競技復帰通常の競技参加 J リーグだけでなく 全てのサッカーにおいて使用していただける指針ですので ぜひ参考にして下さい 実際の診断や判断は難しい場合もあります 現場にドクターやトレーナーがいない場合や判断に迷う場合は 病院を受診し相談するようにしましょう 図 1: 脳振盪診断ツール ( 県サッカー協会医学委員松田尚也 ( 弘前大学脳神経外科 ))

医科学コラム 6 (2015 年 3 月 ) うっかりドーピング! 身近に潜む ドーピングの落とし穴!! はじめにドーピングとは選手の健康にとって, 潜在的に有害かつ競技能力を増幅させる可能性がある手段 ( 物質あるいは方法 ) を使用することをいいますが その結果 スポーツの価値を損ね フェアプレイの精神に反し 競技者の健康を害する反社会的行為と定義され 違反者には厳しいペナルティーが科されます 国際サッカー連盟 (FIFA) 各国サッカー協会等より過去に公表されたドーピング違反選手は 28 人との記録がありますが アルゼンチン出身のディエゴ マラドーナのコカイン疑惑は有名なことであり 1991 年 J リーグ発足当時名古屋グランパスエイトへの入団内定が立ち消えとなったのもコカインが原因でした その後も薬物疑惑は後を絶たず 良きにつけ悪しきにつけ話題を提供し続けたスパースターと言えます WADA 世界アンチドーピング機構 (WADA) は スポーツの完全性を保証し 公正 公平なスポーツの発展に寄与を目的として 世界アンチ ドーピング規程 を制定しているが 対象者はトップアスリートに限らず スポーツに関わる全てのアスリート サポートスタッフ 競技団体を対象としていることを忘れてはならないでしょう うっかりドーピングの防止国内の違反事例は市販薬やサプリメントに禁止物質が含有しているのを知らずに使用してしまった場合や ドーピング禁止薬物が治療のために必要であっても 正式な手続きを踏まないで服用してしまった事例が多く このように知らなかった 忘れていたという無知 不注意からドーピング違反を犯すことを うっかりドーピング といいます 故意に薬物を使用している者だけがドーピングになるわけではありません ドーピン検査は毎年検査が実施されており 平成 25 年度は 6,145 件の検査で 6 人の違反者が制裁措置 を受けました 主な違反例は 1. ボディビル : メチルエキサンアミン ( 興奮薬 ) 輸入サプリ 2. フィギアスケート : フロセミド ( 利尿薬 ) 市販サプリ 3. 障害者スキー : メチルエフェドリン ( 興奮薬 ) かぜ薬 4. バレーボール : カンレノン ( 利尿薬 ) にきび治療薬 5. パワーリフティング : メチルエフェドリン ( 興奮薬 ) かぜ薬 多く場合 市販薬やサプリメントが原因です 稀な例では ニキビ治療の軟膏に禁止物質が含有していた例もありました 制裁措置には幅があり 2 ヶ月から最長 2 年間の資格停止処分を受けています 2015 年からは最長 4 年間の制裁措置に延長されました 服用可能な市販かぜ薬は 6 種類だけです! 市販薬で特に注意して欲しいのが かぜ薬です 理由は その多くにエフェドリンを含有しているからです エフェドリンは呼吸しやすくなるように 気管支を拡げる作用があるのですが それが禁止物質になってしまいます 安全なかぜ薬はたったの 6 種類しかありません 1. パブロン 50( 大正製薬 ) 2. 新ルルエース ( 第一三共ヘルスケア ) 3. ストナアイビー ( 佐藤製薬 ) 4. 持続性かぜ薬新エスタック 12( エスエス製薬 ) 5. 持続性かぜ薬新エスタック W ( エスエス製薬 ) 6. カイゲンこどもかぜぐすりカリュー ( カイゲンファーマ ) アスリートの皆さん くれぐれもご注意を Global DRO JAPAN とは日頃 ドーピングに気を遣ってトレーニングをするのは難しいことですね 薬の使用についての迷い 相談に困ったら まずは検索 (http://www.globaldro.com/jp-ja/default.aspx) してみてください サプリメントや市販薬には対応しておりませんが 医療用医薬品は約 2000 種類登録されており 禁止薬物の可否が確認できます 一度お試し下さい それでも疑問が解決しない場合には 日本アンチドーピング機構 (JADA) が公認したスポーツファーマシストがドーピング相談をお受けします 下記までご連絡ください 青森県薬剤師会担当薬剤師 : 川村仁 Mail:anti-doping@eikence.com 土 日も OK!

医科学コラム No. 5(2015 年 1 月 ) スポーツ時の食事のあり方 身体づくりのための食事私たちの体は 食事からのエネルギーによって動き 食べた物を材料に作られています つまり食事は私たちにとって生きていくために欠かせないものです スポーツ選手にとっての食事とは ただ 食べる のではなく よりよい体づくりを目指して 食べる 必要があります また食べ物のことをよく知っておくことも大切です 一生懸命練習しても 食事をしっかりとらないと身につきません 強い体とベストなコンディションを維持するためにも しっかりとした食習慣を身につけましょう そして 3 食欠かさず食事をとるためには規則正しい生活習慣をおくることが基本です 食事の基本型栄養素をバランスよく摂るには 食事の組み合わせが重要です スポーツ選手の食事の基本型は 主食 主菜 副菜 ( 汁物 ) 乳製品 果物 を揃えることです 1 主食 ( ご飯 パン めん類 ) キーワードは パワーのもと 活動を支えてくれるエネルギー源となる炭水化物が多く含まれています 不足すると 疲れやすくなります 2 主菜 ( 肉 魚 卵 豆腐 納豆など大豆製品 ) メインのおかずであり キーワードは 体づくりの材料 筋肉や骨などの材料となるたんぱく質が多く含まれています 3 副菜 ( 野菜 いも きのこ 海藻類 ) キーワードは 体調を整える 主食 主菜の効果を活かすのも副菜の役割のひとつであり 毎食欠かさず いろいろなものを1 食で両手いっぱい分摂りましょう 4 汁物 ( みそ汁 スープなど ) 野菜やきのこ 海藻などで具だくさんにした汁物 は 副菜と同様にビタミンやミネラルの供給源となります 5 乳製品 ( 牛乳 ヨーグルト チーズなど ) 乳製品に豊富に含まれるカルシウムは体内で骨の形成や神経の働きにおいて重要な役割を果たします 6 果物ビタミンを多く含んでおり また果物に含まれる糖は 摂取後すばやくエネルギーに変わります そのため運動直後に果物を食べることは疲労回復に役立ちます ポー ツ選手の 食の本型 3 副菜 : 野菜を主としたおかず 6 果物 2 主菜 : メインのおかず 1 主食 : ご飯類 5 牛乳 乳製品 ス 事基 競技種目別の食事競技種目によって消費するエネルギーは違います 陸上長距離などの持久力系 陸上短距離 柔道などの瞬発力系 そして サッカーやバレーボールなど球技スポーツは持久力系と瞬発力系の両方が求められ エネルギー量も比較的多くなります 持久力系は炭水化物やビタミン B 1 瞬発系はたんぱく質がしっかりとれるような食事内容にするとよいでしょう 炭水化物の供給源としてご飯をしっかりとり また 競技中に接触することが多い場合は 肉 魚 卵 大豆製品などからたんぱく質を摂り いい筋肉を作ることも大事です ビタミンを豊富に含む果物もしっかりとりましょう ( 県サッカー協会医学委員吉岡美子 ( 青森県立保健大学健康科学部栄養学科 ))

医科学コラム No. 4 (2014 年 11 月 ) 肉離れ 肉離れはスポーツ障害の中でも関節捻挫に次いで多い傷害であるといわれています 肉離れとは強い瞬発的な筋の収縮や持久的な筋の収縮を繰り返すことによって 筋または筋膜に腫れや出血が起こり 場合によっては筋繊維の一部が部分断裂を起こした状態です 肉離れを起こす部位はサッカーの場合 ハムストリングス ( 大腿部後面の筋肉 ) が最も多く 次に大腿四頭筋 ( 大腿部前面の筋肉 ) 下腿三頭筋 ( ふくらはぎ ) その他の順になっています 主な原因として柔軟性の不足 筋力の低下 拮抗筋とのバランスの悪さがあげられます 寝不足や疲労 天候等も影響します 発生時期としてはスポーツ種目により多少異なりますが シーズン当初 (4 月がピーク ) が最も発生率が高く 次いでシーズン終了時期 (10 月頃 ) が高いと言われていますので この時期は充分なコンディショニングと注意が必要と思われます 肉離れ治療法 肉離れの主な症状 肉離れの症状は医学的に 3 段階症状の特徴をまとめたので 現在自分の肉離れがどの段階にあたるのかを確認してみましょう 肉離れでは この症状の段階によって治療方法も異なってきます 第 1 段階 = 軽症肉離れの症状は非常に軽く 部分的に小規模の断裂が生じているケースです 痛みはありますが自力の歩行が可能の状 況がこの 第 1 段階 にあたります 第 2 段階 = 中程度肉離れの症状は中程度の段階です 第 2 段階の症状では筋繊維の一部断裂 筋膜の損傷 皮下内出血が発症するのが通常で 自力歩行が難しくなってきます 第 3 段階 = 重症かなり重傷の肉離れの状況です 筋繊維に部分断裂が深く発症し 圧痛顕著 を行うと 幹部には陥没が確認できます 圧痛顕著 ( あっつうけんちょ ) とは 患部と思われる部位を指で押しながら圧迫し 症状を確認する方法です この段階になると 自力歩行はほぼ不可能 となり 痛みも非常に激しい激痛を伴うようになります 損傷の程度はどうあれ初期治療 (RICE= R 安静 I 冷却 C 圧迫 E 挙上 ) が大切で これが適切に行われるかどうかがその後の回復に大きな影響が出ます なお RICE 処置は 1 日 ~2 日間継続すると効果的であると言われています 初期治療後は損傷の程度により早期から筋力トレーニングを開始するものから ある一定の固定期間 ( テーピングや弾力包帯など ) を経てから筋力トレーニングをするものまで様々です スポーツ復帰はだいたいの目安として関節の動き 筋力とも健 患側差なく正常となり ストレッチ痛が完全に消失してからスポーツを始め 期間としては軽症では受傷後 1~2 週間 中等傷では 4~5 週間 重傷では 6 週間頃から始めることができるといわれています ( 県サッカー協会医学委員笹川隆人 ( 笹川鍼灸接骨院 ))

医科学コラム No. 3(2014 年 9 月 ) スポーツにおける突然死 健康増進 メタボリック症候群の予防のため 日常的にスポーツが盛んに行われていますが 鍛え上げられた競技スポーツ選手においても練習中や競技中に急死したというニュースは時に耳にします 突然死全体の中でスポーツ中の突然死の頻度は多くありませんが 決して安全という訳ではありません 突然死によって東京都監察医務院で検屍あるいは行政解剖がなされた者のうち 特別な病歴がなく健康と考えられていた 679 例の検討では 男性が 471 例と多く 加齢とともに増加が見られました ( 図 1) 多くは安静 睡眠中に突然死は発症しており スポーツ 歩行などの運動中の突然死は 78 例 (12%) と頻度の高くありませんでした しかしながらこれらを生活活動時間で補正した危険率を算出すると スポーツで 4.1(/ 億人 時間 ) 排便 2.4 入浴 1.6 睡眠 0.8 歩行 0.6 休息 休憩 0.2 であり スポーツの危険率は最も高いものでした 表 1 運動による突然死の剖検所見 ( 文献 2より引用 ) どうすれば突然死を防げるのか? 多くは学校検診 メディカルチェックで突然死につながりやすい疾患を速やかに発見し 治療可能であれば治療してスポーツに復帰 治療による根治が困難であれば競技スポーツを制限 中止することでスポーツ中の突然死を回避できます しかしこれら検診やメディカルチェックでも発見が容易でなかったり 診断された例でも突然死を完全に予知しがたい場合もあり 発症例の適切な対応が重要となります 突然の心肺停止はいつでも起こりうるものと考え 競技スポーツの指導者や教員は常日頃より自動体外式除細動器 (AED) の使い方を含めた心肺蘇生法の習得や競技スポーツ前に AED がどこにあるのか など把握しておく必要があります 図 1 突然死の生活状況 ( 文献 1より引用 ) 運動中の突然死の死因としては 30 歳未満では先天性冠動脈奇形や肥大型心筋症が多く見られますが 30 歳以上では冠動脈硬化といった動脈硬化を原因とした疾患になってきます 文献 1. 高田英臣ら 日内会誌.1998;87:77-82 2.Waller BF ら Exercise and Heart,1995; P9 ( 県サッカー協会医学委員樋熊拓未 ( 弘前大学心臓血管病先進治療学講座 ))

医科学コラム No. 2 (2014 年 7 月 ) 腰椎分離症 ( 腰椎疲労骨折 ) 腰椎分離症とは腰椎 ( こしの骨 ) の後方部分に起こる疲労骨折です ( 図 1) スポーツを活発に行っている 10 歳代前半に運動時の腰痛として多く発生します 一番下の腰椎 ( 第 5 腰椎 ) に好発します 図 2. 1X 線 ( 分離終末期 ) 2MRI 図 3. CT 1 治療前 21 年後 ( 治癒している ) 図 1. 1 腰を後ろから 2 斜め後ろからみたところ 矢印の部分に ひび が入る 発生原因 : 腰をそらす動作とひねる動作が繰り返されると骨に ひび が発生するといわれています サッカーでは常にこれらの動作が繰り返されるため サッカー選手は分離症が発生しやすいといえます 治療 : 初期であれば治る ( 骨癒合する ) 可能性が高いので スポーツを休止または制限するとともにコルセット ( 図 4) で腰を固定し ひび に力がかからないようにします 症状の特徴 : 腰をそらす動作で腰痛が増すのが特徴です スポーツ中あるいはスポーツ後に腰痛を自覚します ただし 急性期では前かがみも制限されることがあります 画像診断 :X 線写真では 初期であれば異常がない ( 偽陰性 ) ことが多く 異常があればすでに進んだ分離症であるといえます ( 図 2) MRI は X 線や CT でまだ骨折がはっきりしない段階でも異常が指摘でき 早期診断に有用な検査といえます ( 図 2) CT では ひび ( 骨折 ) の状態を詳細に把握することができ 治療方法の決定や治り具合の判定に有用です ( 図 3) 図 4. コルセット : 後方に硬い支柱がはいっていて腰がそるのを防ぐ 時間がたったもの ( 終末期分離 ) は骨がくっつく ( 癒合する ) ことは期待できないので 痛みのコントロールやリハビリ ( 体幹トレーニング 下肢ストレッチなど ) が行われます 予防 : 確立した予防法はありませんが ストレッチにて下肢の柔軟性 ( 特にハムストリングス ) を獲得することと 体幹の筋力強化が分離症の予防や再発予防に重要といわれています ( 県サッカー協会医学委員山本祐司 ( 弘前大学整形外科 ))

医科学コラム No. 1 (2014 年 5 月 ) 膝前十字靱帯 (Anterior Cruciate Ligament: ACL) 損傷 膝関節は大腿骨 ( ももの骨 ) 脛骨 ( すねの骨 ) 膝蓋骨 ( お皿の骨 ) からなる関節です 大腿骨と脛骨の接触面は形が合わず適合性が不良なため それを補うために靱帯や半月板などの軟部組織が発達しています ( 図 1) しかしながらこれらの組織は比較的弱い外力でも損傷が生じやすく 膝関節は最もスポーツ傷害が起きやすい部位でもあります 置すると半月板や関節軟骨の損傷がすすみ 変形性関節症へと進行します 自然治癒しないため若年者では手術治療が一般的で 自分の体の中にある腱組織 ( 膝蓋靱帯や膝屈曲筋腱 ) を十字靱帯に置き換えて移植する再建術が行われます ( 図 3) 手術をしないで アスレチック リハビリテーションなどの保存的治療を行った場合 バスケットボール サッカーなどのジャンプ カット動作の多いスポーツ活動への復帰は困難とされています とはいっても ACL 損傷は生命に関わるような疾患ではないので 治療方針の決定は医師のみではなく 本人 さらに家族 チーム事情など意思疎通が必要です 図 3. ACL 再建材料 膝屈曲筋腱 ( 左 ) と再建 ACL( 右 ) 図 1. 膝 ( 右 ) 関節の解剖 膝前十字靱帯 (ACL) は膝関節内に存在し ( 図 1) 大腿骨に対して脛骨が前方にズレたり過度に捻れる動作制動の約 80 % を分担しています ACL 損傷はスポーツ傷害のなかでも最も高頻度に発生し ジャンプの踏み切りや着地 ステップ動作 ストップ動作など非接触型損傷が多く 女子に頻発します また サッカー ラグビー 柔道などのコンタクトスポーツでの受傷も多く 膝外反ストレス ( 膝が内側に入る knee in) にて損傷されるので 内側側副靱帯損傷の合併も多く見られます 受傷状況の問診や不安定性を診察することで診断は可能ですが MRI は ACL の状態に加え半月板や関節軟骨の合併損傷を確認でき有用です また 受傷後 12 時間以内に生じる骨折を認めない関節血腫 ( 関節内に血液が貯まること ) では 約 80~90 % が ACL 損傷といわれています ( 図 2) ACL 再建術後の移植腱は 動物実験では 3 週後から一度 壊死に陥り 約 3 カ月後より徐々に 再血行を生じて成熟していくことが分かっています 人間でも同様な経過が考えられ MRI では術後 3 週で壊死 11~20 カ月で正常側と同様所見となるとの報告もあり 術後 3~4 ヵ月での早すぎるスポーツ復帰は絶対に避けるべきことです 一般的には 手術後約 6 カ月でのスポーツ復帰が目安とされています アスレチック リハビリテーションを集中的に行うことで 筋力 バランス感覚など膝機能の修復を早期に獲得することは可能ですが 残念ながら 移植腱の成熟を早める方法は確立していません ACL 損傷に合併する関節内病変としては 半月板損傷と関節軟骨損傷があります 両損傷とも自然治癒が期待しにくい損傷であり 半月板に関しては 以前は損傷された部分を切除していましたが 変形性変化予防のために最近では可能な限り縫合することが薦められています 図 2. 正常 ACL( 左 ) と損傷 ACL( 右 ) ACL 損傷膝では 膝がガクッと折れるいわゆる 膝くずれ が頻発するためスポーツ復帰が困難で 長期間放 ( 図 4. 損傷半月板 ( 左 ) と半月板縫合 ( 右 ) ( 津田英一 ( 弘前大学整形外科 ) 岡村良久 ( 県立あすなろ療育福祉センター整形外科 ))