■知っておきたい最新著作権判例

Similar documents
年 10 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 被控訴人 Y1 は, 控訴人に対し,100 万円及びこれに対する平成 24 年 1 0 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 4 被控訴人有限会社シーエムシー リサーチ ( 以下 被控訴人リサーチ

(Microsoft Word - 3. \202\334\202\313\202\253TV\216\226\214\217 \227\351\226\3302.doc)

12-12.indd

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

に表現したものということはできない イ原告キャッチフレーズ1は, 音楽を聞くように英語を聞き流すだけ/ 英語がどんどん好きになる というものであり,17 文字の第 1 文と12 文字の第 2 文からなるものであるが, いずれもありふれた言葉の組合せであり, それぞれの文章を単独で見ても,2 文の組合

平成  年 月 日判決言渡し 同日判決原本領収 裁判所書記官

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

情報の開示を求める事案である 1 前提となる事実 ( 当事者間に争いのない事実並びに後掲の証拠及び弁論の全趣旨により容易に認められる事実 ) 当事者 ア原告は, 国内及び海外向けのモバイルゲームサービスの提供等を業とす る株式会社である ( 甲 1の2) イ被告は, 電気通信事業を営む株式会社である

平成  年(オ)第  号

審決取消判決の拘束力

できない状況になっていること 約 6 分間のテレビ番組中で 2 分間を超える放映を し たこと等を理由に損害賠償請求が認容された X1 X2 および Y の双方が上告受理申立て 2 判旨 :Y1 敗訴部分破棄 請求棄却 X1,X2 敗訴部分上告却下ないし上告棄却最高裁は 北朝鮮の著作物について日本国

最高裁○○第000100号

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

平成 30 年 10 月 26 日判決言渡同日原本領収裁判所書記官 平成 30 年 ( ワ ) 第 号発信者情報開示請求事件 口頭弁論終結日平成 30 年 9 月 28 日 判 決 5 原告 X 同訴訟代理人弁護士 上 岡 弘 明 被 告 G M O ペパボ株式会社 同訴訟代理人弁護士

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

事実及び理由 第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 被控訴人は, 原判決別紙被告方法目録記載のサービスを実施してはならない 3 被控訴人は, 前項のサービスのために用いる電話番号使用状況調査用コンピュータ及び電話番号使用状況履歴データが記録された記録媒体 ( マスター記録媒体及びマスター記録

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

する 理 由 第 1 事案の概要 1 本件は, 平成 21 年 ( 受 ) 第 602 号被上告人 同第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X1 という ) 及び平成 21 年 ( 受 ) 第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X 2 といい,1 審原告 X 1と1 審原告 X 2を併せ

平成  年(行ツ)第  号

本教材の利用について 本教材は 平成 28 年度特許庁産業財産権制度問題調査研究 デザインの創作活動の特性に応じた実践的な知的財産権制度の知識修得の在り方に関する調査研究 ( 請負先 : 国立大学法人大阪大学知的財産センター ) に基づき作成したものです 本教材の著作権は 第三者に権利があることを表

1 本件は, 別紙 2 著作物目録記載の映画の著作物 ( 以下 本件著作物 という ) の著作権者であると主張する原告が, 氏名不詳者 ( 以下 本件投稿者 という ) が被告の提供するインターネット接続サービスを経由してインターネット上のウェブサイト FC2 動画 ( 以下 本件サイト という )

原告が著作権を有し又はその肖像が写った写真を複製するなどして不特定多数に送信したものであるから, 同行為により原告の著作権 ( 複製権及び公衆送信権 ) 及び肖像権が侵害されたことは明らかであると主張して, 特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律 ( 以下 プ ロ

PowerPoint プレゼンテーション

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1

☆ソフトウェア特許判例紹介☆ -第31号-

平成 28 年 4 月 28 日判決言渡同日原本交付裁判所書記官 平成 27 年 ( ワ ) 第 号損害賠償等請求事件 口頭弁論終結日平成 28 年 3 月 22 日 判 決 原 告 A 同訴訟代理人弁護士 松 村 光 晃 中 村 秀 一 屋 宮 昇 太 被告株式会社朝日新聞社 同訴訟代

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

知っておきたい最新著作権判決例3

最高裁○○第000100号

害者等のために情報を提供する事業を行う者 ( 非営利目的の法人に限る ) を一般的に定める 上記のほか 聴覚障害者等のために情報を提供する事業を行う法人 ( 法人格を有しない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものを含む ) のうち 聴覚障害者等のための複製又は自動公衆送信を的確かつ円滑に行う

PPTVIEW

パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート

( 以下 プロバイダ責任制限法 という )4 条 1 項に基づき, 被告が保有する発信者情報の開示を求める事案である 1 前提事実 ( 当事者間に争いのない事実並びに後掲の証拠及び弁論の全趣旨により容易に認められる事実 ) (1) 当事者 原告は, 肩書地に居住する者である ( 甲 1) 被告は,

債務者 代理人弁護士 債権者一般 債務整理開始通知 送付 支払 停止 債務者の代理人弁護士から債権者一般への債務整理開始通知の送付と 支払の停止 最二判平成 79 年 65 月 69 日判時 7669 号 頁 判タ 6889 号 685 頁 金法 6967 号 65 頁 金判 6956 号 76 頁

<4D F736F F D B192988DEC82CC90AC94DB B F C815B83588ECA905E8E E968C8F816A95DB8DE22E646F63>

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

<4D F736F F D208BCE96B18B4B91A CC92E882DF82C6918A939682CC91CE89BF2D A E968C8F322E646F63>

<4D F736F F D F93FC82E D835382CC82DD816A2E646F63>

著作権侵害の事例とその対策について

Webエムアイカード会員規約

(1) 本件は, 歯科医師らによる自主学習グループであり, WDSC の表示を使用して歯科治療技術の勉強会を主催する活動等を行っている法人格なき社団である控訴人が, 被控訴人が企画, 編集した本件雑誌中に掲載された本件各記事において WDSC の表示を一審被告 A( 以下, 一審被告 A という )

最高裁○○第000100号

平成  年(あ)第  号

応して 本件著作物 1 などといい, 併せて 本件各著作物 という ) の著作権者であると主張する原告が, 氏名不詳者 ( 後述する本件各動画の番号に対応して, 本件投稿者 1 などといい, 併せて 本件各投稿者 という ) が被告の提供するインターネット接続サービスを経由してインターネット上のウェ

Microsoft Word - 一弁知的所有権研究部会2017年7月13日「商標登録無効の抗弁」(三村)

目次 1. 訂正発明 ( クレーム 13) と控訴人製法 ( スライド 3) 2. ボールスプライン最高裁判決 (1998 年 スライド 4) 3. 大合議判決の三つの争点 ( スライド 5) 4. 均等の 5 要件の立証責任 ( スライド 6) 5. 特許発明の本質的部分 ( 第 1 要件 )(

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

平成 28 年 4 月 21 日判決言渡同日原本交付裁判所書記官 平成 27 年 ( ワ ) 第 号損害賠償請求事件 口頭弁論終結日平成 28 年 2 月 25 日 判 決 原告株式会社 C A 同訴訟代理人弁護士 竹 村 公 利 佐 藤 裕 紀 岡 本 順 一 石 塚 司 塚 松 卓

<4D F736F F D208FA495578CA0904E8A FD782C982A882AF82E991B98A F9E8A7A82CC8E5A92E82096F6E05694FC89C02E646F63>

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

被告に対し, 著作権侵害の不法行為に基づく損害賠償として損害額の内金 800 万円及びこれに対する不法行為の後の日又は不法行為の日である平成 26 年 1 月 日から支払済みまで年 % の割合による遅延損害金の支払を求めた事案である 1 判断の基礎となる事実 ( 当事者間に争いのない事実又は後掲の各

なお 本件で問題となった第 3 章を割愛し 構成を変え タイトルを変えたもの ( 尾根のかなたに父と息子の日航機墜落事故 ) が 文庫本として小学館から販売されている 被告集英社 : 被告書籍を平成 22 年 8 月 12 日発行 現在も販売されている模様 第 3. 事実被告 Yは 本件事故が犠牲者

平成22年5月12日判決言渡 同日原本領収 裁判所書記官

被上告人に対し, 上記各賦課決定の取消しを求めている事案である 2 原審の適法に確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) 上告人は, 東京都渋谷区内に所在する面積が200m2以下である本件土地及びこれを敷地とする第 1 審判決別紙物件目録記載の建物 ( 以下 旧家屋 という ) を所有

(イ係)

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

長澤運輸事件(東京地判平成28年11月2日)について

諮問庁 : 国立大学法人長岡技術科学大学諮問日 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 平成 30 年 ( 独情 ) 諮問第 62 号 ) 答申日 : 平成 31 年 1 月 28 日 ( 平成 30 年度 ( 独情 ) 答申第 61 号 ) 事件名 : 特定期間に開催された特定学部教授会の音声

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

第 1 はじめにまず, 平成 24 年に出された著作権法関係裁判例の概況に触れると, 平成 24 年 1 月 1 日から同年末日までを言渡日とする著作権に関する判決例で裁判所ホームページの裁判例情報として公表されているものは 47 件であり, 内訳は知財高裁判決 20 件, 大阪高裁判決 1 件,

侵害主体論と著作物の私的利用の集積 ロクラクⅡ・まねきTV 最高裁判決の検討を契機として

平成  年(オ)第  号

第 2 事案の概要本件は, 原告が, 被告に対し, 氏名不詳者が被告の提供するインターネット接続サービスを利用して, インターネット上の動画共有サイトに原告が著作権を有する動画のデータをアップロードした行為により原告の公衆送信権 ( 著作権法 23 条 1 項 ) が侵害されたと主張して, 特定電気

I 事案の概要 本件は 東証一部上場企業の物流大手である株式会社ハマキョウレックス ( 以下 被告 被控訴人 又は 上告人 といいます ) との間で有期雇用契約 1 を締結している契約社員 ( 以下 原告 控訴人 又は 被上告人 といいます ) が 以下に掲げる正社員と契約社員との間の労働条件 (

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

横浜市情報公開・個人情報保護審査会答申

平成 23 年 10 月 20 日判決言渡同日原本領収裁判所書記官 平成 23 年 ( 行ケ ) 第 号審決取消請求事件 口頭弁論終結日平成 23 年 9 月 29 日 判 決 原 告 X 同訴訟代理人弁護士 佐 藤 興 治 郎 金 成 有 祐 被 告 Y 同訴訟代理人弁理士 須 田 篤

平成 31 年 1 月 29 日判決言渡平成 30 年 ( ネ ) 第 号商標権侵害行為差止等請求控訴事件 ( 原審東京地方裁判所平成 29 年 ( ワ ) 第 号 ) 口頭弁論終結日平成 30 年 12 月 5 日 判 決 控訴人 ジー エス エフ ケー シ ー ピー株式会

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

競走馬の馬名に「パブリシティ権」を認めた事例

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

第 6 平等原則違反の場合の救済方法 第 6 平等原則違反の場合の救済方法裁判所による直接的救済 ( 部分違憲 )( 1) 判例 参考 問題の所在, 前提 国籍法事件当時の国籍法 3 条 1 項は, 外国人の母より出生したが, 1 母が日本人の父と婚姻をし, 2 父より認知された場合に, 日本国籍の

平成 29 年 2 月 20 日判決言渡同日原本交付裁判所書記官 平成 28 年 ( ワ ) 第 号損害賠償請求事件 口頭弁論終結日平成 29 年 2 月 7 日 判 決 原 告 マイクロソフトコーポレーション 同訴訟代理人弁護士 村 本 武 志 同 櫛 田 博 之 被 告 P1 主 文

発信者情報開示関係WGガイドライン

3 出来事時系列 原告が 表示を付した上で本件写真を自身のウェブサイトに掲載 本件アカウント1の開設 本件ツイート行為 2~6の実施 本件写真を本件プロフィール画像に設定 * 原告が Twitte

13 条,14 条 1 項に違反するものとはいえない このように解すべきことは, 当裁判所の判例 ( 最高裁昭和 28 年 ( オ ) 第 389 号同 30 年 7 月 20 日大法廷判決 民集 9 巻 9 号 1122 頁, 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 1472 号同 39 年 5 月

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

である旨の証券取引等監視委員会の指導を受け, 過年度の会計処理の訂正をした 本件は, 本件事業年度の法人税について, 控訴人が, 上記のとおり, その前提とした会計処理を訂正したことにより, 同年度の法人税の確定申告 ( 以下 本件確定申告 という ) に係る確定申告書の提出により納付すべき税額が過

"平成26年著作権関係裁判例紹介

Microsoft Word - guideline02

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

税務訴訟資料第 267 号 -70( 順号 13019) 大阪高等裁判所平成 年 ( ) 第 号更正をすべき理由がない旨の通知処分取消請求控訴事件国側当事者 国 ( 富田林税務署長 ) 平成 29 年 5 月 11 日棄却 上告受理申立て ( 第一審 大阪地方裁判所 平成 年 ( ) 第 号 平成

算税賦課決定 (5) 平成 20 年 1 月 1 日から同年 3 月 31 日までの課税期間分の消費税及び地方消費税の更正のうち還付消費税額 6736 万 8671 円を下回る部分及び還付地方消費税額 1684 万 2167 円を下回る部分並びに過少申告加算税賦課決定 (6) 平成 20 年 4 月

O-27567

4B 電通の部長らとともにタレントの所属事務所に絵コンテを持参し 撮影内容を説明した上で タレントのCM 出演の了解を獲得 5B 電通のミーティング( プリ プロダクション ミーティング ) に参加 当該ミーティングにおいて制作予算及びCM 制作の進行予定が確定 ( この会議にも原告は参加せず )

CAFC Update(135)

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として,

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 01_職務発明制度に関する基礎的考察(飯田先生).pptx

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

では理解できず 顕微鏡を使用しても目でみることが原理的に不可能な原子 分子又はそれらの配列 集合状態に関する概念 情報を使用しなければ理解することができないので 化学式やその化学物質固有の化学的特性を使用して 何とか当業者が理解できたつもりになれるように文章表現するしかありません しかし 発明者が世

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

文書管理番号

第25回判例研究会配布資料

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

Transcription:

知っておきたい最新著作権判例 平成 23 年度著作権委員会第 3 部会 岡野功 香原修也 木村達矢 斉藤整 佐藤祐介 高村隆司 廣江武典 村上玲子 吉澤尚 はじめに本年度の著作権委員会第 3 部会では, 平成 23 年の著作権関連判決から弁理士として知っておくべきと思われる判決を 2 回に分けて紹介する 各判決紹介は, 概ね 3 4 頁に収まるように簡潔にまとめるとともに, できる限り対象となる著作物ないし図を引用するようにした 今回は, その第 1 回として, 上半期 (2011 年 1 月 6 月 ) にだされた判決から,IT 関連サービスに関する重要最高裁判決 2 件及びいわゆる伝統的な著作物に関する判決 2 件, そして職務著作に関する判決 1 件の計 5 件を紹介する 目次 Ⅰ. まねき TV 事件最三小判平 23.1.18 平 21( 受 )653 担当 : 吉澤尚 Ⅱ. ロクラクⅡ 事件最一小判平 23.1.20 平 21( 受 )788 担当 : 吉澤尚 Ⅲ. 病院向けマニュアル本職務著作事件 知財高判平 23.3.10 平 22( ネ )10081 担当 : 廣江武典 Ⅳ. 廃墟写真事件知財高判平 23.5.10 平 23( ネ )10010 担当 : 木村達矢 Ⅴ. 吹きゴマ 折り図事件東京地判平 23.5.20 平 22( ワ )18968 担当 : 佐藤祐介 Ⅰ. まねき TV 事件, 最高裁判決インターネットを利用する遠隔地テレビ視聴サービスと著作権の侵害主体 1 吉澤尚最三小判平 23 01 18 平 21( 受 )653 裁判所 HP 1. 事案の概要 (1) 概要本件は,Y( 被告, 被控訴人, 被上告人 ) が, まねき TV という名称で,(2) のサービスの内容に記載のサービスを提供していたところ, テレビ局であるX ( 原告 控訴人 上告人 ) らが著作権法に基づいてサービスの差止め及び損害賠償の支払いを求めた事案である 平成 18 年 8 月 4 日の東京地裁の仮処分決定から, 仮処分の抗告審決定, 本案の第一審判決を経て, 平成 20 年 12 月 15 日の控訴審判決まで, いずれもXの請求 は認められず,Yが勝訴し続けていた (1) (2) サービスの内容本件では, サービスの詳細を把握しておく必要があるため, 以下, 知財高裁が認定したサービスの詳細を紹介する 本件サービスにおいては, 某メーカーが販売するロケーションフリーという名称の商品 ( 以下 ロケーションフリー という ) が用いられるが, ロケーションフリーは, 地上波アナログ放送のテレビチューナーを内蔵し, 受信する放送を利用者からの求めに応じデジタルデータ化し, このデータを自動的に送信する機能を有する機器 ( 以下 ベースステーション という ) を中核とする ロケーションフリーの利用者は, ベースステーションと手元の専用モニター等の端末機器をインターネットを介して1 対 1で対応させることにより, ベースス Vol. 65 No. 4 89

テーションにおいてデジタルデータ化されて手元の端末機器に送信される放送を, 当該端末機器により視聴することができる その具体的な手順は,1 利用者が, 手元の端末機器を操作して特定の放送の送信の指示をする,2その指示がインターネットを介して対応関係を有するベースステーションに伝えられる,3 ベースステーションには, テレビアンテナで受信された地上波アナログ放送が継続的に入力されており, 上記送信の指示がされると, これが当該ベースステーションにより自動的にデジタルデータ化される,4 次いで, このデータがインターネットを介して利用者の手元の端末機器に自動的に送信される,5 利用者が, 手元の端末機器を操作して, 受信した放送を視聴するというものである ( なお, 参考までに装置の構成について, 東京地方裁判所平成 18 年ヨ 22042 号決定に添付された別紙 1, 別紙 2を掲載している ) (3) 原審の判断原判決 ( 知財高裁平成 20 年 12 月 15 日判時 2038 号 110 頁 ) は, 送信可能化行為において, 使用される自動公衆送信は, 公衆 ( 不特定または多数の者 ) によって直接受信され得る無線通信又は有線電気通信の送信を行う機能を有する装置でなければならないのであるところ, 各ベースステーションは, 予め設定された単一 の機器宛に送信するという1 対 1の送信を行う機能を有するにすぎず, 自動公衆送信装置といえないのであるから, 本件放送の送信可能化に当たらないとしていた 2. 判旨原判決を破棄する 本件を知的財産高等裁判所に差し戻す (1) 送信可能化権侵害についてア送信可能化とは, 公衆の用に供されている電気通信回線に接続している自動公衆送信装置に情報を入力するなど, 著作権法 2 条 1 項 9 号の5イ又はロ所定の方法により自動公衆送信し得るようにする行為をいい, 自動公衆送信装置とは, 公衆の用に供されている電気通信回線に接続することにより, その記録媒体のうち自動公衆送信の用に供する部分に記録され, 又は当該装置に入力される情報を自動公衆送信する機能を有する装置をいう ( 著作権法 2 条 1 項 9 号の5) 自動公衆送信は, 公衆送信の一態様であり ( 同項 9 号の4), 公衆送信は, 送信の主体からみて公衆によって直接受信されることを目的とする送信をいう ( 同項 7 号の 2) ところ, 著作権法が送信可能化を規 90 Vol. 65 No. 4

制の対象となる行為として規定した趣旨, 目的は, 公衆送信のうち, 公衆からの求めに応じ自動的に行う送信 ( 後に自動公衆送信として定義規定が置かれたもの ) が既に規制の対象とされていた状況の下で, 現に自動公衆送信が行われるに至る前の準備段階の行為を規制することにある このことからすれば, 公衆の用に供されている電気通信回線に接続することにより, 当該装置に入力される情報を受信者からの求めに応じ自動的に送信する機能を有する装置は, これが予め設定された単一の機器宛てに送信する機能しか有しない場合であっても, 当該装置を用いて行われる送信が自動公衆送信であるといえるときは, 自動公衆送信装置に当たるというべきである イそして, 自動公衆送信が, 当該装置に入力される情報を受信者からの求めに応じ自動的に送信する機能を有する装置の使用を前提としていることに鑑みると, その主体は, 当該装置が受信者からの求めに応じ情報を自動的に送信することができる状態を作り出す行為を行う者と解するのが相当であり, 当該装置が公衆の用に供されている電気通信回線に接続しており, これに継続的に情報が入力されている場合には, 当該装置に情報を入力する者が送信の主体であると解するのが相当である ウこれを本件についてみるに, 各ベースステーションは, インターネットに接続することにより, 入力される情報を受信者からの求めに応じ自動的にデジタルデータ化して送信する機能を有するものであり, 本件サービスにおいては, ベースステーションがインターネットに接続しており, ベースステーションに情報が継続的に入力されている 被上告人は, ベースステーションを分配機を介するなどして自ら管理するテレビアンテナに接続し, 当該テレビアンテナで受信された本件放送がベースステーションに継続的に入力されるように設定した上, ベースステーションをその事務所に設置し, これを管理しているというのであるから, 利用者がベースステーションを所有しているとしても, ベースステーションに本件放送の入力をしている者は被上告人であり, ベースステーションを用いて行われる送信の主体は被上告人であるとみるのが相当である そして, 何人も, 被上告人との関係等を問題にされることなく, 被上告人と本件サービスを利用する契約を 締結することにより同サービスを利用することができるのであって, 送信の主体である被上告人からみて, 本件サービスの利用者は不特定の者として公衆に当たるから, ベースステーションを用いて行われる送信は自動公衆送信であり, したがって, ベースステーションは自動公衆送信装置に当たる そうすると, インターネットに接続している自動公衆送信装置であるベースステーションに本件放送を入力する行為は, 本件放送の送信可能化に当たるというべきである (2) 公衆送信権侵害について本件サービスにおいて, テレビアンテナからベースステーションまでの送信の主体が被上告人であることは明らかである上, 上記 (1) ウのとおり, ベースステーションから利用者の端末機器までの送信の主体についても被上告人であるというべきであるから, テレビアンテナから利用者の端末機器に本件番組を送信することは, 本件番組の公衆送信に当たるというべきである 3. 解説 (1) 本判決の理解ロクラクⅡの最高裁判決と同様, カラオケ法理との関係でどのような判断がなされるか注目された事件であるが, 最高裁は, 必ずしも支配 管理及び利益の観点から, 侵害の主体を判断しているとはいえず, むしろ, 自動公衆送信装置の定義と送信可能化を行っている主体についての基準を示した しかしながら, この判旨は非常に分かりにくいものとなっており, 最高裁調査官の解説を読み解いたうえで判旨を読みかえさなければ, 正確な理解ができない判旨となっている (2) 1 対 1 に送信される機能であっても, 公衆 向けの送信とそうではない送信があること原則として,1 対 1 の送信と評価できるのであれば, 公衆 向けの送信ではないはずである そこで, まね き TV 事件においては, 送信元となるベースステーションは, 予め設定された単一の機器宛にのみ送信を行っており, 原審は, 送信主体はだれかを断定するのではなく, この1 対 1の送信を行う機能を有するにすぎないベースステーションについては, 著作権法第 2 Vol. 65 No. 4 91

条第 1 項 9 号の5が規定する 自動公衆送信装置 には該当しないとして機能に着目して判断した しかし, 最高裁は,1 対 1 の送信の機能しか有していない場合であっても, 当該送信行為の主体から見て, 受信するものが 公衆 に当たる場合は, 自動公衆送信にあたるとした (2) これは機能を重視するこれまでの原審などの考えとは異なり, 極めて, 規範的に, 主体から見て複数の受信者に送信しているかを評価するという考え方を採用したのである 従って, 最高裁は, まず, 検討の流れとしては1 送信の 主体 の判断を行った上で,2その主体からみて 公衆 性を検討し, その結果はじめて自動公衆送信装置の該当性を判断できるとして, 装置該当性の判断と主体の判断を結び付けたのである (3) 本件での送信主体の決定基準前述の通り, 最高裁の考え方によれば 自動公衆装置 への該当判断をするために送信 主体 は誰かの判断が必要となることから, 最高裁は, 送信可能化を行っている主体の基準について, まず, その主体は, 当該装置が受信者からの求めに応じ情報を自動的に送信することができる状態を作り出す行為を行う者 としたうえで, 自動公衆送信装置がインターネット接続され, これに 継続的に情報が入力 されているときには, 当該装置に 情報を入力 している者が送信可能化を行っている主体であるとの基準を示した この点, この判旨の 情報を入力 の 入力 の意味を正確に理解する必要がある そこで, 条文を参照すると, 著作権法第 2 条第 1 項第 9 号の 5 イにおいて, 送信可能化該当行為として, (1) 情報の記録 : 自動公衆送信装置の公衆送信用記録媒体に情報を記録 (2) 媒体の追加 : 情報が記録された記録媒体を自動公衆送信装置の公衆送信用記録媒体として加えること (3) 変換 : 情報が記録された媒体を自動公衆装置の公衆送信装置の公衆送信用記録媒体に変換すること (4) 情報の入力 : 自動公衆送信装置に情報を入力することの 4 つ (3) を定めている このうち 情報の入力 は, インターネット放送や ユーストリーム のようなウェブキャストの生中継, そして本件のようなアナログ放送の転送のように, 情報を固定 蓄積することなく, サーバー等に情報が残 らない方法で, 利用者からのアクセスに応じて送信できるように入力する行為をいう (4) このように同条が, 上記のように送信可能化の類型を規定しており, あえて 入力 の表現を用いていること, さらに, 本件で問題となったサービスにおいては放送番組等をいったん媒体に記録する事案についての判断ではないことから, 同条の情報の 入力 に該当するためには 継続的に 入力する行為であることが必要であると解釈して判示したものと解される (4) 送信の主体それでは, 次に, 具体的な本件事案への当てはめとして, 誰が 入力 している者にあたるか この点, 最高裁は, ベースステーションにアナログテレビアンテナを接続し, 当該アンテナで受信した放送がベースステーションに 継続的に入力される 等設定した上, ベースステーションを事務所に設置し, 管理しているYが放送の 入力 を行っている者にあたるとした 次に, 当てはめの中で, アンテナに接続のみならず, 事務所に設置, 管理している点にも触れていることから, 継続的に入力 しているかどうかについて, 単にアンテナ接続後何もしなかった場合はこのような結論となるか疑問がある なぜならば, 最高裁は, 継続的 に入力の判旨を導き出す以前に, その主体が当該装置が受信者からの求めに応じ情報を自動的に送信することができる状態を作り出す行為を行う者 としており, 積極的な作為を要求したかのように読める部分があるからである (5) いいかえれば, 初めにアンテナに接続後, 何もしていないような場合, 接続だけで, その後不作為の場合でも 入力 といえるのか そもそも, それだけでは足りないから設置 管理の点にも触れたかのように読むこともできる もっとも, この点は, 最高裁の判断については明確ではない 差戻審の判断において, この点を考慮して, どの程度積極的作為を求めた事実認定がなされるか注目された この点, 平成 24 年 1 月 31 日に知的財産高等裁判所において下された差戻審の判決 ( 平成 23 年 ( ネ ) 第 10009 号著作権侵害差止等請求控訴事件 ) においては, Yは, データセンターと称する事務所を賃借し, 同所に, 高速インターネット回線を準備し, ベースス 92 Vol. 65 No. 4

テーションを載置するラック, ルーター, ハブ, ケーブル及び分配機, ブースター等 ( いずれも汎用品 ) を調達したこと, 本件サービスの申込者からロケーションフリーのベースステーションが送付されると, これを同所内に設置し, ブースター及び分配機を介してアンテナ端子に接続し, ハブ及びルーターを介してインターネット回線に接続するほか, ベースステーションにポート番号を割り当てる等の設定作業も行い, ベースステーションに専用モニター又はパソコン等からの指令さえあれば自動的に放送データを送信し得る状態になったことを確認した後, 申込者に対し, 設置, 設定の完了等を通知すること, 本件サービスの利用者は, 被告の サポートデスク を通じて問い合わせができるようにしていることなどから,Yは, ベースステーションをアンテナ端子に接続し, アンテナ端子を経由してテレビアンテナから本件放送が受信できるようにし, テレビアンテナで受信された本件放送がベースステーションに継続的に入力されるように設定した上, ベースステーションをその事務所に設置し, これを管理している ということができる と評価した 実質的に, 管理 支配の要件の検討を行ったかのごとく認定を行っており, ロクラクⅡと合議体の構成はことなるものの, 同じ知的財産高等裁判所民事第 3 部での判断によったことが影響している可能性があり, 今後この差戻審の評価も議論になるものと思われる (5) 本判決の射程 (3) で触れた通り, 本件の判断は, あくまで, 著作権法第 2 条第 1 項第 9 号の5イの 情報の入力 についての判断であるから, 送信可能化のうち記録非保存型の事例についての判断である 従って, 内部に記録媒体を備えた送信可能化や自動公衆送信については, 直接の射程ではないと考えることができる (6) なお, 本判決においては多くの評釈が表れており, 評価のしかたにも若干違いもあるため, これまでに登場した評釈 (7) も参照されたい 注 (1) まねき TV 事件経緯 1 東京地裁平成 18 年 ( ヨ )22022 号著作隣接権仮処分命令申立事件平成 18 年 08 月 04 日決定 2 知財高裁平成 18 年 ( ラ )10014 号著作隣接権仮処分命令申立却下決定に対する抗告事件平成 18 年 12 月 22 日判決 3 知財高裁平成 18 年 ( ラ )10013 号著作隣接権仮処分命令申立却下決定に対する抗告事件平成 18 年 12 月 22 日判決 4 知財高裁平成 18 年 ( ラ )10012 号著作隣接権仮処分命令申立却下決定に対する抗告事件平成 18 年 12 月 22 日判決 5 知財高裁平成 18 年 ( ラ )10011 号著作隣接権仮処分命令申立却下決定に対する抗告事件平成 18 年 12 月 22 日判決 6 知財高裁平成 18 年 ( ラ )10010 号著作隣接権仮処分命令申立却下決定に対する抗告事件平成 18 年 12 月 22 日判決 7 知財高裁平成 18 年 ( ラ )10009 号著作隣接権仮処分命令申立却下決定に対する抗告事件平成 18 年 12 月 22 日判決 8 東京地裁平成 19 年 ( ワ )17279 号著作権侵害差止等請求事件平成 20 年 05 月 28 日判決 9 東京地裁平成 19 年 ( ワ )5765 号著作権侵害差止等請求事件平成 20 年 06 月 20 日判決 10 知財高裁平成 20 年 ( ネ )10059 号著作権侵害差止等請求控訴事件平成 20 年 12 月 15 日判決 11 最高裁平成 21 年 ( 受 )653 号平成 23 年 1 月 18 日判決 12 知財高裁平成 23 年 ( ネ ) 第 10009 号著作権侵害差止等請求控訴事件平成 24 年 1 月 31 日判決 (2) 最高裁判所調査官山田真紀, 本判決の最高裁重要判例解説 (Law&Technology 51 号 2011 年 4 月発行, ジュリスト No.1423 2011 年 6 月 11 日号, まねき TV 最高裁判決の解説及び全文 参照 ) において, 送信可能化において, その利用が前提とされている自動公衆送信装置 ( 著作権法第 2 条第 1 項第 9 号の 5) は, そこでの公衆性 ( 同項 7 号の2 参照 ) が行為者との関係において判断されるものであると解されること, 送信可能化概念が導入された趣旨によれば, 自動公衆送信において用いられる送信装置と自動公衆送信装置とは, 同一の機能を有することが想定されていると解されることから, 当該装置によって自動公衆送信がなされる装置であれば, 自動公衆送信装置であると解する との立場にたち, 最高裁判決は 受信者からの求めに応じて自動的に送信する機能を有する装置を用いて行われる送信が, 自動公衆送信にあたるときは, その送信装置は自動公衆送信装置である と判旨と解説されている (3) 加戸守行, 著作権法逐条講義五訂新版第 41 頁 (4) 加戸守行, 著作権法逐条講義五訂新版第 43 頁 (5) 奥邨弘司, パテント Vol.64 No.9 2011 年 8 月号第 93 頁, まねき TV ロクラクⅡ 事件最判後の著作権間接侵害論 (6) 前掲奥邨論文第 94 頁 (7) 大滝均, パテント Vol.63 No.8 2011 年 6 月号, インターネットを利用する遠隔地テレビ視聴サービスを巡る二つの最高裁判決 Vol. 65 No. 4 93

上山浩,NBL947 2011 年 2 月 15 日号, ロクラクⅡ 事件 ( 最一判平成 23.1.20) まねき TV 事件 ( 最三平成 23.1.18) の検討 岡村久道,NBL959 2011 年 8 月 15 日号, まねき TV 事件 ロクラクⅡ 事件最高裁判決とインターネットサービス 大西千尋,NBL960 2011 年 9 月 1 日号, まねき TV ロクラクⅡ 最高裁判所判決についての一考察 影島広康, 月刊ローヤーズ Vol.8 No.6 2011 年 6 月号, まねき TV 事件と ロクラクⅡ 事件判決から見えるネット 上のサービスと著作権の今後 岡邦俊,JCA ジャーナル Vol.58 No.4 2011 年 4 月号, 続 著作権の事件簿 (146) 小泉直樹, ジュリスト No.1423 2011 年 6 月 1 日号, まねき TV ロクラクⅡ 最判の論理構造とインパクト 三村量一他, 知財研フォーラム Vol.85 2011 Spring, 判例研究 4 まねき TV 事件 ロクラクⅡ 事件最高裁判決の研究 Ⅱ. ロクラクⅡ 事件, 最高裁判決インターネットを利用する遠隔地テレビ視聴サービスと著作権の侵害主体 2 他の1 台を 子機ロクラク として当該利用者にテレビ番組の視聴を可能にするサービスを提供していた事案 ( なお, 参考までに装置の構成について, 東京地方 吉澤 尚 裁判所平成 18 年ヨ 22046 号決定に添付された別紙 1, 最一小判平 23 01 20 平 21( 受 )788 裁判所 HP 別紙 2を掲載している ) である 1. 事案の概要 親機ロクラク において録画が行われていることから, ここに複製行為があることは当事者間に争いがな (1) 事実関係の概要 く,Yは, 子機ロクラクにより, 利用者が録画の操作 本件は,Y( 被告 控訴人 被上告人 ) が, ロクラクⅡ という名称で, インターネット通信機能付きハードディスク レコーダー ロクラクⅡ ( 以下 ロ をすることから, 利用者個人がその私的使用目的で賃貸したロクラクⅡを使って複製を行っているから, 複製行為の主体は利用者本人である旨を主張していた クラクⅡ という)2 台 1 組のうち, 同社が管理する設置場所に設置した 1 台を 親機ロクラク として, テ (2) 下級審での経緯 (1) と知財高裁の判断のポイント レビ放送を受信 録画し, 利用者に貸与又は譲渡した 仮処分決定及び本案の第一審はテレビ局であるXら 別紙 1 別紙 2 94 Vol. 65 No. 4

( 原告 被控訴人 上告人 ) 局側の主張を認め差止め及び損害賠償請求を認容した しかし, 知財高裁が,Yが, 本件サービスにより利用者に提供すべき親機ロクラクの機能を滞りなく発揮させるための技術的前提となる環境, 条件等を, 主として, 技術的 経済的理由により利用者自身に代わって整備するものにすぎないとして, 複製行為を実質的に管理 支配するとはいえないから, 同社においてテレビ番組の複製をしているとはいえないとして, 第一審判決を覆してテレビ局側の請求を棄却した これに対し, 最高裁が, 平成 23 年 1 月 20 日に, 複製の主体についての考え方を示した上で,X 側を勝訴させる ( 原審を破棄し差戻す ) 判決を言い渡したものである 2. 判旨 (1) 判旨の本体 1 主文原判決を破棄する 本件を知的財産高等裁判所に差し戻す 2 複製等の主体についての検討 放送番組等の複製物を取得することを可能にするサービスにおいて, サービスを提供する者 ( 以下 サービス提供者 という ) が, その管理, 支配下において, テレビアンテナで受信した放送を複製の機能を有する機器 ( 以下 複製機器 という ) に入力していて, 当該複製機器に録画の指示がされると放送番組等の複製が自動的に行われる場合には, その録画の指示を当該サービスの利用者がするものであっても, サービス提供者はその複製の主体であると解するのが相当である すなわち, 複製の主体の判断に当たっては, 複製の対象, 方法, 複製への関与の内容, 程度等の諸要素を考慮して, 誰が当該著作物の複製をしているといえるかを判断するのが相当であるところ, 上記の場合, サービス提供者は, 単に複製を容易にするための環境等を整備しているにとどまらず, その管理, 支配下において, 放送を受信して複製機器に対して放送番組等に係る情報を入力するという, 複製機器を用いた放送番組等の複製の実現における枢要な行為をしており, 複製時におけるサービス提供者の上記各行為がなければ, 当該サービスの利用者が録画の指示をしても, 放送番組等の複製をすることはおよそ不可能なのであ り, サービス提供者を複製の主体というに十分であるからである (2) 裁判官金築誠志の補足意見の抜粋著作権法上の複製等の主体の判断基準に関しては, 最高裁昭和 63 年 3 月 15 日第三小法廷判決 ( 民集 42 巻 3 号 199 頁 ) 以来のいわゆる カラオケ法理 が援用されることが多く, 本件の第 1 審判決を含め, この法理に基づいて, 複製等の主体であることを認めた裁判例は少なくないとされている カラオケ法理 は, 物理的, 自然的には行為の主体といえない者について, 規範的な観点から行為の主体性を認めるものであって, 行為に対する管理, 支配と利益の帰属という二つの要素を中心に総合判断するものとされているところ, 同法理については, その法的根拠が明らかでなく, 要件が曖昧で適用範囲が不明確であるなどとする批判があるようである しかし, 著作権法 21 条以下に規定された 複製, 上演, 展示, 頒布 等の行為の主体を判断するに当たっては, もちろん法律の文言の通常の意味からかけ離れた解釈は避けるべきであるが, 単に物理的, 自然的に観察するだけで足りるものではなく, 社会的, 経済的側面をも含め総合的に観察すべきものであって, このことは, 著作物の利用が社会的, 経済的側面を持つ行為であることからすれば, 法的判断として当然のことであると思う このように, カラオケ法理 は, 法概念の規範的解釈として, 一般的な法解釈の手法の一つにすぎないのであり, これを何か特殊な法理論であるかのようにみなすのは適当ではないと思われる したがって, 考慮されるべき要素も, 行為類型によって変わり得るのであり, 行為に対する管理, 支配と利益の帰属という二要素を固定的なものと考えるべきではない この二要素は, 社会的, 経済的な観点から行為の主体を検討する際に, 多くの場合, 重要な要素であるというにとどまる にもかかわらず, 固定的な要件を持つ独自の法理であるかのように一人歩きしているとすれば, その点にこそ, カラオケ法理 について反省すべきところがあるのではないかと思う 3. 解説 (1) 本判決が示した複製の主体性の判断基準本事件との関連では, いわゆるカラオケ法理についての一定総括がなされるのではないかと期待が寄せら Vol. 65 No. 4 95

れたが, 本判決において, カラオケ法理が前提とする支配 管理と利益のうち利益についての議論はなされていない また, 必ずしも支配 管理という観点から判断したわけではない むしろ, 本判決においては, 複製の主体性を判断する基本的な基準として 複製の主体の判断にあたって は, 複製の対象, 方法, 複製への関与の内容, 程度等 の諸要素を考慮して, 誰が当該著作物の複製をしてい るかを判断する との基準を示している 但し, 当該基準においては, あまりにも不明確であるため, 本判決においては, この基準を前提に, 放送番組等の複製物を取得することを可能にするサービスにおいて, サービスを提供する者 ( 以下 サービス提供者 という が, その管理, 支配下において, テレビアンテナで受信した放送を複製の機能を有する機器 ( 以下 複製機器 という ) に入力していて, 当該複製機器に録画の指示がされると放送番組等の複製が自動的に行われる場合には, と限定的な事例設定をし た上で, このような場合には, その録画の指示を当該 サービスの利用者がするものであってもサービス提供者はその複製の主体であると解するのが相当である と本事案を検討する上で必要な具体的な検討方法を示している 限定的な事例設定をした判断をしている点について (2) (3) は, 本事件の最高裁判例解説及び奥邨教授の論考 においても理解は同様であり, この点の本判決の理解の仕方についてこの考えで争いはないものと思われる また, 判旨は, 限定して設定した事例における, 具体的な当てはめの結論の根拠として, このような場合においては 上記のような場合, サービス提供者は, 単に複製を容易にするための環境等を整備しているにとどまらず, その管理, 支配下において, 放送を受信して複製機器に対して放送番組等に係る情報を入力する 複製機器を用いた放送番組等の複製の実現に おける枢要な行為をしており, 複製することが およそ不可能 であることを指摘している この点, 枢要な行為 およそ不可能 という表現を用いた点について重視する考えもあるようであるが, 複製の主体を考えるに当たり, これ自体を一般化した基準としてとらえるよりも考慮要素の中でどの点を重視するかについての思考過程の参考例を示したととらえるべきである なぜならば, この表現は, 前述の限定設定事例の判断の中での登場している点に留意しなければならないし (4), かつ何が枢要な行為かは, 個別具体的な事例で千差万別になるからである また, この点については, 既に本最高裁判所判決後の差戻審の平成 23 年 ( ネ ) 第 10011 号著作権侵害差止等請求控訴事件, 同附帯控訴事件の判決が知的財産高等裁判所第 3 部において平成 24 年 1 月 31 日にだされたので補足的に検討したい 同差戻審判決においては, ロクラクⅡは,, 親機ロクラクと子機ロクラクとをインターネットを介して 1 対 1 で対応させることにより, 親機ロクラクにおいて受信した放送番組等を別の場所に設置した子機ロクラクにおいて視聴することができる機器であり, 親機ロクラクは, 設置場所においてテレビアンテナを用いて受信した放送番組等をハードディスクに録画し, 当該録画に係るデータをインターネットを介して, 子機ロクラクに送信するものであって, ロクラクⅡは, 親子機能を利用するに当たり, 放送番組等を複製するものといえる などとして, 詳細にサービスの内容を認定したうえで, 複製への関与の内容, 程度等の諸要素を総合するならば,Yは, 本件サービスを継続するに当たり, 自ら, 若しくは取扱業者等又はハウジング業者を補助者とし, 又はこれらと共同し, 本件サービスに係る親機ロクラクを設置, 管理しており, また,Y は, その管理支配下において, テレビアンテナで受信した放送番組等を複製機器である親機ロクラクに入力していて, 本件サービスの利用者が, その録画の指示をすると, 上記親機ロクラクにおいて, 本件放送番組等の複製が自動的に行われる状態を継続的に作出しているということができる したがって, 本件対象サービスの提供者たるYが, 本件放送番組等の複製の主体であると解すべきである と判断した このように, 差戻審においては,1 設置及び管理, 2 支配の観点から事例を分析して, 侵害の主体の判断をしており, 枢要な行為 等の表現に触れてこれを基準として判断しているわけではない このことからも, 最高裁の 枢要な行為 等の判旨については実質的な判断の中で基準として独り歩きさせて考えるべきではないものとの評価をすべきと考える (2) カラオケ法理と本判決前述の通り, カラオケ法理の主要となる要素である 96 Vol. 65 No. 4

管理 支配と利益の要件から判断しているわけではない とすれば, 本判決は, カラオケ法理とも異なる複製の主体についての判断基準の考え方の例を示したと評価できる この点, 金築裁判官が指摘しているように, 管理 支配という 2 つの判断要素は, 社会的, 経済的な観点から, 重要な要素であるにとどまり, 固定的な法理として, 必ず必要な要素であるとらえるべきではない とすれば, 考慮されるべき要素も, 行為類型によって異なる すなわち, カラオケ法理だけに最高裁が執着しているわけではないことを示唆したとともに, 事例毎に考慮要素が異なってくる可能性もある点が明らかになったと考えることもできる ただ, このよう考えるとかえって, 今後, クラウドサービス等の事例で複製等の主体を検討するに当たり, 考慮要素すら断定できず, より侵害, 非侵害の予測可能性が低くなることを意味することになり, 新たな課題が潜在的に存在することを指摘できる いずれにせよ本判決により, カラオケ法理自体を再確認したわけではないが, カラオケ法理に始まる広い意味での侵害主体の規範的認定手法については, まねき TV 事件とあわせ, 継続的に同様の考え方を採用することを最高裁が明確に示したといえる (3) 本判決の射程本判決の射程については, 最高裁調査官解説にもあるように, 判決設定事例についての判断にすぎない とすれば, 本判決から, クラウドコンピューティングサービス提供者等について, 侵害の判断をどのように考えるかについての基準は, 明らかになっていないといえる 但し, 逆に言えば指針がいまだ不明確であるという残された課題は極めて大きいものと考える 今後, 我が国の潜在的な成長分野となる可能性を秘めている分野であるから, このような新しい分野での発展を阻害しないような方向での法的課題の解決が強く望まれるところである その他, 今後の課題については多くの評釈で触れられているので参照されたい (5) Ⅲ. 病院向けマニュアル本職務著作権事件 原告の元従業員である被告を著作名義として出版された書籍が職務著作に該当するか争われた事例 廣江武典 注 (1) ロクラクⅡ 事件経緯概略 1 東京地裁平成 18 年 ( ヨ )22046 号著作隣接権等侵害差止請求仮処分命令申立事件平成 19 年 03 月 30 日決定 2 東京地裁平成 19 年 ( ワ )17279 号著作権侵害差止等請求事件平成 20 年 05 月 28 日判決 3 知財高裁平成 20 年 ( ネ )10055 号,10069 号等著作権侵害差止等請求控訴事件平成 21 年 01 月 27 日判決 4 最高裁平成 21 年 ( 受 )788 号平成 23 年 1 月 20 日判決 5 4の差戻審, 知財高裁平成 23 年 ( ネ ) 第 10011 号著作権侵害差止等請求控訴事件, 同附帯控訴事件平成 24 年 1 月 31 日判決 (2) 最高裁判所調査官柴田義明氏, 平成 23 年 1 月 20 日最高裁重要判決判例解説 (Law&Technology 51 号 2011 年 4 月発行, ジュリスト No.1423 2011 年 6 月 11 日号, ロクラクⅡ 最高裁判決の解説及び全文 参照 ) (3) 奥邨弘司, パテント 2011 年 8 月号第 92 頁, まねき TV ロクラクⅡ 事件最判後の著作権間接侵害論 (4) 前掲最高裁判例解説は 本判決の射程は, その判文からも, 放送番組等の複製物を取得することを可能にするサービスにおけるなど判決設定事例におけるものに限定される としている (5) 既に掲げた文献のほか, 以下のようなものがある 大滝均, パテント Vol.64 No.8 2011 年 6 月号, インターネットを利用する遠隔地テレビ視聴サービスを巡る最高裁判決 上山浩,NBL947 2011 年 2 月 15 日号, ロクラクⅡ 事件 ( 最一判平成 23.1.20) まねき TV 事件 ( 最三平成 23.1.18) の検討 岡村久道,NBL959 2011 年 8 月 15 日号, まねき TV 事件 ロクラクⅡ 事件最高裁判決とインターネットサービス 大西千尋,NBL960 2011 年 9 月 1 日号, まねき TV ロクラクⅡ 最高裁判所判決についての一考察 影島広康, 月刊ローヤーズ Vol.8 No.6 2011 年 6 月号, まねき TV 事件と ロクラクⅡ 事件判決から見えるネット上のサービスと著作権の今後 岡邦俊,JCA ジャーナル Vol.58 No.3 2011 年 3 月号, 続 著作権の事件簿 (145) 小泉直樹, ジュリスト No.1423 2011 年 6 月 1 日号, まねき TV ロクラクⅡ 最判の論理構造とインパクト 三村量一他, 知財研フォーラム Vol.85 2011 Spring, 判例研究 4 まねき TV 事件 ロクラクⅡ 事件最高裁判決の研究 知財高判平 23 3 10 平 22( ネ )10081 裁判所 HP ( 原審 ) 東京地判平 22 12 21 平 20( ワ )35335 Vol. 65 No. 4 97

1. 事案の概要訴外会社がY( 被告 被控訴人 ) に対して病院の経営管理に関する書籍の執筆を依頼したところYは,X ( 原告 控訴人 ) を退職後にYを著作名義として, 訴外会社から本件書籍を出版した 病院の経営指導を行うXは, 本件著作物がXの職務著作に該当するとして, 本件書籍の出版の差止と損害賠償を求めた事案 2. 判旨控訴棄却著作権法 15 条 1 項は, 法人等において, その業務に従事する者が指揮監督下における職務の遂行として法人等の発意に基づいて著作物を作成し, これが法人等の名義で公表されるという実態があることに鑑みて, 同項所定の著作物の著作者を法人等とする旨を規定したものである ( 最高裁平成 13 年 ( 受 ) 第 216 号同 15 年 4 月 11 日第二小法廷判決 裁判集民事 209 号 469 頁参照 ) そして, 同法 15 条 1 項が定める 法人等の発意に基づくこと については, 法人等が著作物の作成を企画, 構想し, 業務に従事する者に具体的に作成を命じる場合, あるいは, 業務に従事する者が法人等の承諾を得て著作物を作成する場合には, 法人等の発意があると認められるが, さらに, 法人等と業務に従事する者との間に雇用関係があり, 法人等の業務計画や法人等が第三者との間で締結した契約等に従って, 業務に従事する者が所定の職務を遂行している場合には, 法人等の具体的な指示あるいは承諾が無くとも, 業務に従事する者の職務の遂行上, 当該著作物の作成が予定又は予期される限り, 法人等の発意に基づくこと の要件を満たすものと解すべきである これを本件についてみると,Xと訴外会社との間において, 本件執筆依頼に関する契約書は作成されておらず,Xの社内において,Xが訴外会社から本件執筆依頼を受けたことを示す業務依頼書や業務受託報告書等の書類も作成されていない また,YがXを退職後, 本件著作物の執筆作業がXの他の従業員に命じられたことは無く, さらに,YがXを退職する際,Xの社内において本件著作物の執筆作業の今後の取扱いについて何らの決定もされておらず, その後, 執筆作業は一切行われていない また,Xと訴外会社との間で連絡がとられたこともなかったものである そして, 本件書籍の原稿料は, 訴外会社からY 個人に対して支払われている 以上説示したところによれば, 本件執筆依頼が訴外会社からXに対し依頼されたものと認めることは出来ず, かえって, 同依頼は, 訴外会社からY 個人に対し依頼されたものと認めるのが相当である したがって, 本件著作物は,XがYに対しその作成を企画, 構想し, 具体的に作成を命じた場合とも,Y がXの承諾を得て著作物を作成した場合とも,Xの業務計画や第三者との間で締結した契約等に従って, 所定の職務の遂行として執筆した場合とも, いうことが出来ないから,Xの発意に基づくものであると評価することはできない なお,YがXの業務時間内に本件執筆依頼に係る打合せのためにXの会議室を使用していたこと, 就業時間中にXから貸与されたパソコン及びソフトウエアを用いて執筆したり,Xの負担で本件著作物を執筆する為の参考図書を購入したこと,Yが訴外会社を訪問した際の交通費をXが負担したことがあったことなどが認められる しかしながら, そのことをもって, 本件著作物がX の発意に基づくものとする根拠となるものではない 従って, 本件著作物は,Xの発意に基づくものではなく, 職務著作としての要件を満たすものではないから,Xの著作物とは認められない 3. 解説特許法における職務発明があくまで発明者は従業者等であると規定しているのに対し, 著作権法における職務著作物の著作者は, 法人等とされる 従って, 著作物の創作に関与した従業者等には何らの権利も与えられないことになる 同じ知的財産権の創作をした場合であっても著作権法は, 従業者等の保護が特許法と比較して薄いと言える そのためか判例は職務著作物の要件を定める著作権法第 15 条の規定の適用については慎重であると思われる 本件においても訴外会社からXが執筆依頼を受けた事を示す業務依頼書や業務受託報告書, 或いは,XからのYに対する執筆命令書,Yが執筆することについてのXからの承諾書が存在しないことを根拠に職務著作物の成立を否定している 従業者等の権利保護という観点からは妥当な判断と思われる 98 Vol. 65 No. 4

なお, 会社の承諾を得て, 従業員が講師を務めた業界団体の研修会用に従業員が作成したテキストについて, 法人等が自己の著作の名義の下に公表 に当たらないとして職務著作物の成立を否定した判例 ( 東京地 Ⅳ. 廃墟写真事件被写体を同一にする写真の翻案権侵害の成否木村達矢知財高判平 23 5 10 平 23( ネ )10010 裁判所 HP ( 原審 ) 東京地判平 22 12 21 平 21( ワ )451 1. 事案の概要本件は, プロの写真家であるX( 原告 控訴人 ) が, Xが撮影し原告書籍 1 3に収録した 廃墟 を被写体とする写真 ( 原告写真 1 5) と同一の被写体を,Y ( 被告 被控訴人 ) において撮影して写真を作成し ( 被告写真 1 5), それらの写真を掲載した被告書籍 1 4を出版及び頒布した行為が, 原告の有する写真の著作物の著作権 ( 翻案権, 原著作物の著作権者としての複製権, 譲渡権 ) 及び著作者人格権 ( 氏名表示権 ) を侵害したなどと主張して, 被告に対し, 1 著作権法 112 条 1 項,2 項に基づく被告各書籍の増製及び頒布の差止め並びに一部廃棄, 2 著作者人格権侵害, 名誉毀損及び法的保護に値する利益の侵害の不法行為による損害賠償, 3 著作権法 115 条及び民法 723 条に基づく名誉回復等の措置としての謝罪広告を求めた事案である 原審 ( 東京地判平 22 12 21 平成 21 年 ( ワ ) 第 451 号裁判所 HP) は, 被告写真 1 ないし 5 の作成が原告写真 1ないし5を翻案したものとは認められない 等と判示してXの請求を棄却したので,X 控訴 2. 判旨控訴棄却 著作物について翻案といえるためには, 当該著作物が, 既存の著作物に依拠し, かつ, その表現上の本質的な特徴の同一性を維持しつつ, 具体的表現に修正, 増減, 変更等を加えたものであることがまず要求 され ( 最高裁平成 13 年 6 月 28 日第一小法廷判決平成 11 年 ( 受 ) 第 922 号 民集 55 巻 4 号 837 頁 ( 江差追分事件 )), この理は本件における写真の著作物についても基本的に当てはまる 本件の原告写真 1 5は, 被写体が既存の廃墟建造物であって, 撮影者が意図的 判平 17( ワ )1720 及び知財高判平 18( ネ )10027) も本件とは著作権法第 15 条の適用要件が異なるものの職務著作物の成立について考える際には参考となる に被写体を配置したり, 撮影対象物を自ら付加したものでないから, 撮影対象自体をもって表現上の本質的な特徴があるとすることはできず, 撮影時季, 撮影角度, 色合い, 画角などの表現手法に, 表現上の本質的な特徴があると予想される 被告写真 1は, これら被告書籍が基調としているように, 枯れ葉色をベースにしたカラー写真である 原告写真 1と同じく, 旧国鉄丸山変電所の内部が撮影対象である しかし両者の撮影方向は左方向からか ( 原告写真 1), 右方向からか ( 被告写真 1) で異なり, 撮影時期が異なることから, 写し込まれている対象も植物があったりなかったりで相違しているし, そもそも, 撮影対象自体に本質的特徴があるということはできないことにかんがみると, 被告写真 1 をもって原告写真 1の翻案であると認めることはできない 被告写真 2 と原告写真 2 の関係をみるに, 両者とも, 栃木県足尾町に所在する足尾銅山付近の通洞発電所跡 ( 建物外観 ) を撮影したものであり, 建物右下方向からの撮影であって構図の点では近似している しかし, 撮影対象が現に存在する建物跡であることからすると, たとえ構図において似ていても, 写真において表現されている全体としての印象が異なっていれば, 一方が他方の翻案に該当するものと認めることはできない 撮影時季が違うことは, 特に原告写真 2でセピア色の中で白色に特徴付けられて写真左下に写っているすすきが, 建物の色感覚をそのまま撮影したであろうと印象付けられる被告写真 2 にはなく, その位置に緑色の植物が写っていることから明らかである これらの印象の違いと撮影物の違いにかんがみると, 被告写真 2 が原告写真 2の翻案に当たるということはできない ( 写真 3 5 についても翻案権侵害を否定 ) 3. 解説本件は, 写真の著作物について, 同一の被写体 ( 本件では 廃墟 ) を撮影した写真の翻案の成否が争点となったものである 写真とは, 一般にはスチールカメラで写した映像 Vol. 65 No. 4 99

知っておきたい最新著作権判例 の こ と で 被 写 体 の 像 を レ ン ズ を 通 し て 感 光 材 料 部分は 著作権法では保護されない フィルム の上に固定した画像や デジタルカメラで そして 翻案とは その表現上の本質的な特徴の同 撮影してメモリーに記録した画像データのことをい 一性を維持しつつ 具体的表現に修正 増減 変更等 う またさらに そのフィルムやデータを使って印画 を加えて 新たに思想又は感情を創作的に表現するこ 紙に焼き付けたり印刷物にしたり デジタルデータの とにより これに接する者が既存の著作物の表現上の 場合は ディスプレーなどで表示したりした画像のこ 本質的な特徴を直接感得することのできる別の著作物 と 小学館デジタル大辞泉 をいい 基本的には被 を創作する行為をいうものと解されるから 前記江差 写体をありのままに写し撮るものである もっとも 追分事件 アイデア等は 著作物の翻案における 表 近年では 撮影後の加工 修正も容易になっている 現上の本質的な特徴 にはなり得ず アイデア等が共 したがって 写真の著作物においては被写体の選択が 通するとしても翻案に当たることはない 大きなウエートを占める しかしながら 著作権法 本件では 被写体が既存の廃墟建造物であって 撮 は 思想又は感情の創作的な 表現 を保護するもの 影者が意図的に被写体を配置したり 撮影対象物を自 であるから 著作権法第 2 条第 1 項第 1 号 たとえ思 ら付加したものでないから 撮影対象自体をもって表 想又は感情若しくはアイデアそのものがいかに斬新な 現上の本質的な特徴があるとすることはできず とし いし秀逸であろうと 又は 事実若しくは事件自体の ており 撮影者が意図的に被写体を配置したり 撮影 発掘ないし収集に多大な費用や労力を要したとして 対象物を自ら付加したものでない 被写体 の選択は も 思想 感情若しくはアイデア 事実若しくは事件 アイデアにすぎないとしているものと考えられる 逆 など表現それ自体でない部分や表現上の創作性がない にいえば 撮影者が意図的に 被写体 を配置したり 原告写真1 被告写真1 丸田祥三 棄景 小林伸一郎 廃墟遊戯 Handy Edition メディアファク トリー 2008 第 16 頁 原本はカラー 廃墟への旅 宝島社 1993 第 5 頁 被告写真2 原告写真2 切通 理作 丸田 316 頁 祥三 日本風景論 春秋社 2000 第 小林伸一郎 廃墟をゆく 二見書房 2003 第 46 頁 原 本はカラー 100 Vol. 65 No. 4

撮影対象物を自ら付加したりしたものである場合は, 被写体の選択 も表現上の創作部分と評価できる余地があるといえそうである ( 人為的な被写体について, 被写体の決定自体における, 創作的な表現部分に共通するところがあるか否かをも考慮しなければならない として依拠性を認め, 同一性保持権侵害 ( 改変部分に創作性がなく翻案とならない ) を肯定した事案として 西瓜写真事件 ( 東京高判平 13 6 21 平成 12 年 ( ネ ) 第 750 号判時 1765 号 96 頁 ) がある また, 被写体である一般住宅の建築物を著作物に当たらないとしつつ, その建築物と類似の別の建築物を撮影してチラシに掲載した写真について著作物性を認め, 写真の複製権侵害 ( 相違する部分に創作性がないことから複製権侵害とした ) を肯定した事案として, グルニエ ダイン事件 ( 大阪地判平 15 10 30 平成 14 年 ( ワ ) 第 1989 号 / 平成 14 年 ( ワ ) 第 6312 号判時 1861 号 110 頁 ) がある ) 本件で問題となった被写体である 廃墟 は, 例えば富士山のような周知の被写体ではなく, 被写体の選択ないし決定に相当の労力を要したことが窺われる さらに, 一部の写真の説明文について, 原告の思いこみに基づく誤った記載が, 被告書籍にもそのまま掲載されていたようであり, 依拠 が推認される事情も窺われる としても, 本件のように, 所与の客体としてそこに存在する, いわゆる非人為的な被写体の選択に写真の著作物の表現上の創作性を認める場合には, 結果として被写体の独占を認めることに繋がるおそれがある したがって, 撮影対象自体をもって表現上の本質的な特徴があるとすることはできず との判旨は Ⅴ. 吹きゴマ 折り図事件アイディアに属する部分やありふれた表現からは, 著作物の表現上の本質的特徴を感得できない 佐藤祐介東京地判平 23 05 20 平 22( ワ )18968 判例時報 2117 号 111 頁裁判所 HP 1. 事案の概要折り紙作家である原告は, 1 枚のかみでおるおりがみおって遊ぶ アクションおりがみ と題する書籍の著者であるが, 被告運営のテレビドラマ番組ホームページに 吹きゴマ の折り図が掲載されていたので, 被告に対し, 主位的に, 被告折り図は, 上記 妥当であろう ( なお, 仮に 依拠 の事実があったとしても, アイデアが類似しているにとまり, 表現が類似していなければ侵害は否定される ) しかしながら, 先の 2 件の判決と比較した場合には,( たとえ人為的被写体でないとはいえ ) 本件の一部の写真については, 構図, 光線, 背景等からなる写真の表現自体に 既存の著作物の表現上の本質的な特徴を直接感得すること のできるといえる余地があったのではないかとも思われる 被写体の選択 と 表現上の本質的な特徴 の境界は微妙であり, 本件はその限界事例とも思われる 本件は上告及び上告受理申立てがされている 参考文献 1) 中山信弘 著作権法 ( 株式会社有斐閣 2007 93 頁,464 頁 ), 田村善之 著作権法概説[ 第 2 版 ] ( 株式会社有斐閣 2001 54 頁,96 頁 ) 2) 設樂隆一写真 (2) 立体物の撮影 スメルゲット事件 : 控訴審 著作権判例百選 [ 第 4 版 ] 28 頁 3) 松田政行翻案権と類似性 (1) 写真 西瓜写真事件 : 控訴審 著作権判例百選 [ 第 4 版 ] 102 頁本判決 ( 又は原審 ) の評釈として 4) 谷川和幸 Law & Technology No.52 2011 年 7 月号 98 頁 5) 高瀬亜富 CIPIC ジャーナル Vol.203 2011 年 8 月号 8 頁なお, 原告写真 1,2 及び被告写真 1,2が掲載された上記各書籍は日本弁理士会にて閲覧できる 書籍記載の へんしんふきごま の折り図を複製または翻案したものであり, 著作権 ( 複製権ないし翻案権, 公衆送信権 ) および著作者人格権 ( 氏名表示権, 同一性保持権 ) の侵害に当たる旨主張し, 損害賠償金の支払と著作権法 115 条に基づき被告ホームページへの謝罪文の掲載を求め, 予備的に, 被告の行為が著作権侵害及び著作権人格権侵害に当たらないとしても, 原告の有する法的保護に値する利益の侵害に当たる旨主張し, 上記利益の侵害の不法行為による同額の損害賠償金の支払と民法 723 条に基づき上記ホームページへの謝罪文の掲載を求めた Vol. 65 No. 4 101

2. 判旨請求棄却 作図自体に作成者の思想又は感情が創作的に表現されている場合には, 当該折り図は, 著作物に該当するものと解される が, 本件折り図を全体としてみた場合, 説明図の選択 配置, 矢印, 点線等と説明文及び写真の組合せ等によって, へんしんふきごま の一連の折り工程 ( 折り方 ) を見やすく, 分かりやすく表現したものとして創作性を認めることができるから, 本件折り図は, 著作物に当たる 複製とは, 印刷, 写真, 複写, 録音, 録画その他の方法により著作物を有形的に再製することをいい ( 著作権法 2 条 1 項 15 号参照 ), 著作物の再製は, 当該著作物に依拠して, その表現上の本質的な特徴を直接感得することのできるものを作成することを意味するものと解され, また, 著作物の翻案とは, 既存の著作物に依拠し, かつ, その表現上の本質的な特徴の同一性を維持しつつ, 具体的表現に修正, 増減, 変更等を加えて, 新たに思想又は感情を創作的に表現することにより, これに接する者が既存の著作物の表現上の本質的な特徴を直接感得することのできる別の著作物を創作する行為をいうものと解される ( 最高裁平成 13 年 6 月 28 日第一小法廷判決 民集 55 巻 4 号 837 頁参照 ) 本件折り図と被告折り図は,32 の折り工程からなる へんしんふきごま ( 吹きゴマ ) の折り方について,10 個の図面 ( 説明図 ) 及び完成形を示した図面 ( 説明図 ) によって説明し, 各説明図でまとめて選択した折り工程の内容及び紙の上下左右の向きを一定方向に固定している点で共通し, また, 折り筋 折り目, 矢印の配置についても, 大部分が共通しているといえる しかし, へんしんふきごま の折り方そのものは, 所与のものであることから, 折り筋を付ける箇所, 折り筋に従って折る方向を示す矢印の配置が共通することは避けられない また,32 の折り工程のうち, どこからどこまでの折り工程を一つの手順にまとめて何個の説明図を用いて説明するかについては選択の幅があるが, 本件折り図のように, 各折り工程を1ないし 10 の手順にまとめて 10 個の図面で説明する構成とすること自体はアイディアであり, 著作権法によって保護される表現とはいえない さらに, 本件折り図に示すような向きに紙の向きを固定した上で, 各折り工程を説明することは, ありふれた表現である した がって, 上記の共通点は, 本件折り図の表現上の本質的特徴を示したものということはできない これら共通点以外の 相違点が存在することから, 折り図としての見やすさの印象が大きく異なり, 分かりやすさの程度においても差異があるため, 被告折り図から, 本件折り図の表現上の本質的特徴を直接感得することができない 被告折り図から本件折り図の表現上の本質的特徴を直接感得することができないのであるから, 被告が被告折り図を本件ホームページに掲載して利用したことは, 原告が本件折り図の利用に関して保有する法的利益を侵害したものとは認められない また 被告が原告の許諾を得ずに本件ドラマで へんしんふきごま の折り紙作品を用いたことが違法な行為に当たるということもできない そのため, 被告の一連の行為が原告の法的保護に値する利益を侵害する違法なものとして不法行為を構成するものと認めることはできない 3. 解説本判決は, 複製 翻案の成否がどのように判断されているかを示す最新の判決例である また, 著作権侵害が成立しない場合に予備的に不法行為責任を問うことが多いがその判断構造を示す好例でもある 原作品 ( 著作物 ) に類似した作品がある場合に, 類似作品に接した者が原作品の表現上の本質的な特徴を直接感得することのできるか否かをメルクマールとして複製 翻案の成否を判断することは, ドキュメンタリー番組江差追分事件最高裁判決 (1) が確立した判例となっており, 通説もこれにしたがう そして, 著作権法で保護される著作物は, 思想 感情の創作的表現 (2 条 1 項 1 号 ) であるから, 表現上の本質的特徴を示しているのは思想 感情の創作的表現といえる部分であり, 事実を表した部分は思想 感情の表現ではないので除外し, またありふれた表現は創作的なものとはいえないのでこの部分も除外し, さらにはアイディアは表現ではないためアイディアに属するものも除外する, というように思想 感情の創作的表現とそれ以外の部分とを分けて後者を除外することも確立した判例となっている (2) 本判決は, 概ね, この判例に沿ったものといえる まず, 判旨は, 本件 吹きゴマ ( へんしんふきごま ) の折り方は定まったものであり, 折り方自体は事実で 102 Vol. 65 No. 4

あるが, それを説明するための図および文については表現の幅があり, 原告折り図は分かりやすく表現したものとして創作性があり, 著作物であるとした (3) そして, 原告 被告の説明図では 10 個の図で表した点が共通し, 各図においては折り筋 折り目, 矢印の配置が共通しているが, これらの共通点はアイディア, ありふれた表現という著作物性がない部分でのものにすぎず, 分かりやすく表現したものとして創作性を認めることができる部分については差異があるため, 被告折り図から, 原告折り図の表現上の本質的特徴を直接感得することができない, としている 不法行為についての民法 709 条は, 権利侵害 ( 現行法では現代語化により 法律上保護される利益の侵害 が加わっている ) と故意 過失とを成立要件として定め, 権利侵害から違法性への解釈の流れのなかで, 違法性を侵害結果と行為態様の相関的判断によっ て決定するという相関関係説 ( 我妻栄 ) が通説的地位を占めていたが, それは過去のものとなったといわれており, 過失を 709 条の要件の中心に据える過失一元説や権利侵害要件を重視する諸説が唱えられるにいたっている一方, 判例の傾向は, 身体 財物の物理的侵害以外の侵害では主として被侵害利益の要保護性と行為の違法性とによって不法行為の成否を決めているとの判例分析もある (4) 本判決では, 原告折り図の利用に関して原告が保有するどのような法的利益が問題になったかを検討した上で, 被告行為の態様についても検討して, 被告行為が不法行為を構成するか否かを判断しており, 上記の判例の傾向に沿うものであるといえよう なお, 裁判所が認定した原告の主張には, 本件 吹きゴマ 自体著作物である旨述べる部分も見られるが, その著作物についての著作権が侵害されたと主張 原告折り図 (1) 被告折り図 (1) 原告折り図 (2) 被告折り図 (2) Vol. 65 No. 4 103

しているわけではないので, 吹きゴマ 自体の著作物性の判断はなされていない 仮にそのような主張をすればどのような判断がなされるかは非常に興味深いが, チョコエッグ フィギュア事件控訴審判決 ( 大阪高判平 17 7 28 判例時報 1928 号 116 頁 ) などの判決例からすると, その著作物性が肯定される余地は少ないものと考えられる ( 追記 ) 本件は控訴されたが, 控訴審は原審判決の 第 4 当裁判所の判断 を 4 結論 を除いてすべて引用した上で控訴審における補足的主張について判断して控訴を棄却した ( 知財高裁平 23 12 26 平 23( ネ )10038 裁判所 HP) 注 (1) 判旨摘示の最高裁判決 (2) ドキュメンタリー番組江差追分事件最高裁判決を参照 ほかに, 事実の表現については, たとえば, 壁の世紀事件 ( 東 京地判平 10 11 27 判例時報 1675 号 119 頁 ), コルチャック先生事件 ( 大阪高判平 14 06 19 判例タイムズ 1118 号 238 頁 ) 等を参照, ありふれた表現については, たとえば, ラストメッセージ事件 ( 東京地判平 7 12 18 判例時報 1567 号 126 頁 ), ホテル ジャンキーズ事件 (1 審東京地判平 14 04 15 判例時報 1792 号 129 頁,2 審東京高判平 14 10 29 裁判所 HP), ふぃーるどわーく多摩事件 ( 東京地判平 13 01 23 判例時報 1756 号 139 頁 ), マンション読本事件 ( 大阪地判平 21 03 26 裁判所 HP) 等を参照, アイディアとの区別については, たとえば, タウンページ キャラクター事件 ( 東京地判平 11 12 21 裁判所 HP), 中国塩政史事件 ( 東京地判平 4 12 16 判例時報 1472 号 130 頁 ), すいか写真事件 (1 審東京地判平 11 12 15 判例時報 1699 号 145 頁,2 審東京高判平 13 06 21 判例時報 1765 号 96 頁 ) 等を参照 (3) なお, 表現の幅理論については, たとえば, 交通標語事件 (1 審東京地判平 13 05 30 判例時報 1752 号 141 頁,2 審東京高判平 13 10 30 判例時報 1773 号 127 頁 ) を参照 (4) 大塚直 権利侵害論 内田貴 = 大村敦志編 民法の争点 有斐閣 (2007 年 )266 頁, およびそこに引用された各文献を参照 ( 原稿受領 2012. 3. 6) パテント誌原稿募集 広報センター 副センター長 会誌編集部担当 須 藤 浩 記 応募資格 知的財産の実務, 研究に携わっている方 ( 日本弁理士会会員に限りません ) 論文は未発表のものに限ります 掲 載 原則, 先着順とさせていただきます テ ー マ 知的財産に関するもの 字 数 5,000 字以上厳守 20,000 字以内 ( 引用部分, 図表を含む ) パソコン入力のこと 400 字程度の要約文章と目次の作成をお願いいたします 応募予告 メール又は FAX にて応募予告をしてください 1 論文の題名 ( 仮題で可 ) 2 発表者の氏名 所属及び住所 資格 連絡先 (TEL FAX E-mail) を明記のこと 論文送付先 日本弁理士会 広報 支援 評価室 パテント 担当 TEL:03-3519-2361 FAX:03-3519-2706 E-mail:patent-bosyuu@jpaa.or.jp 100-0013 東京都千代田区霞が関 3-4-2 選考方法 会誌編集部にて審査いたします 審査の結果, 不掲載とさせていただくこともありますので, 予めご承知ください 104 Vol. 65 No. 4