<82E082C182C6926D82EB82A490678BDF82C895B689BB8DE081698EED97DE95CA816A2E786C73>

Similar documents
釧路根室森林計画区の第五次国有林野施業実施計画の変更について 変更理由 次の理由から国有林野管理経営規程 ( 平成 11 年農林水産省訓令第 2 号 ) 第 14 条第 2 項 に基づき変更する 1 平成 27 年 9 月 28 日付け 27 林国経第 49 号林野庁長官通知に基づき保護林を再編 す

北海道ドライブ観光促進社会実験 実施結果 1 例N 3を表示凡アプリ利用者の属性 実験期間中 1,211 人の外国人観光客が北海道内でアプリ Drive Hokkaido! を利用 ( 実験期間中の全道の外国人レンタカー貸渡台数 19,543 台の約 6% に相当 ) 国 地域別では香港 シンガポー

02帯広市029_0323

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

Microsoft PowerPoint - 湿å”�ㆨㆯㆩã‡fiㆪ㇇ㆮㆉ.ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

Microsoft Word - 1.3_yuki_4th.doc

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

都道府県名 市区町村名 男 女 計 世帯 北海道 檜山郡厚沢部町 1,893 2,059 3,952 1,954 北海道 爾志郡乙部町 1,745 2,039 3,784 1,901 北海道 奥尻郡奥尻町 1,415 1,291 2,706 1,547 北海道 瀬棚郡今金町 2,545 2,823

このマグマが ゆっくり冷えた場合 原子配列の規則正しい結晶 つまり鉱物ができる しかし急速に冷やした場合は 液体の不規則な原子配列のまま冷え固まって それがガラスとなる 黒曜石は天然のガラスだが そのでき方は人工的につくったガラスと同じである 黒曜石の利用 黒曜石が出来たのは 220 万年前 その後

海洋_野崎.indd

自然地理学概説

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

untitled

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

6 月 (19:34) 5 月 (19:21) 石垣島 ( 川平石埼 ) 春分の日秋分の日 3 月 1 日頃 ~ 10 月 14 日頃まで 3 月 1 日 ~20 日頃 9 月 23 日 ~10 月 13 日頃は 鳩間島に夕日が沈みます : 川平石埼から見た各月の 15 日の日没方向 御神埼 川平石

121022資料1さっぽろビジョン(素案)

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

: 調査地域 予測地域 図 現地調査による重要な動植物種と環境類型区分図との重ね合わせ結果 重要な種の保護の観点から 確認地点は表示しない 5-45

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2

資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公

<81798A6D92E894C5817A95CA8E862E786477>

地質ニュース

総合表都道府県別麻しんワクチン接種率 2012 年度最終評価接種対象群別結果一覧 2012 年 4 月 1 日 ~2013 年 3 月 31 日 95% 以上 90~95% 未満 80~90% 未満 70~80% 未満 70% 未満 No. 都道府県 第 1 期 第 2 期 第 3 期 第 4 期

スクールソーシャルワーカー (SSW) 活用事業 趣旨 いじめ 不登校 暴力行為 児童虐待などの背景には 児童生徒が置かれた様々な環境の問題が複雑に絡み合っています そのため 1 関係機関等と連携 調整するコーディネート 2 児童生徒が置かれた環境の問題 ( 家庭 友人関係等 ) への働きかけなどを

県立自然史博物館世界最大級の肉食恐竜 スピノサウルス の実物頭骨化石を群馬初公開 映画 ジュラシックパーク Ⅲ で T.rex のライバルとして その大きさをしのぐ巨大肉食恐竜として登場した スピノサウルス の実物頭骨化石と背骨の化石 ( 学校法人成城大学所蔵 ) を展示 公開します 公開日 : 平

Microsoft Word doc

第 1 章 解説 平成 27 年度 スクールソーシャルワーカー活用事業 の概要と成果等について紹介します

別紙 1-3 乳幼児等医療給付事業 の市町村における拡大実施状況 (H 現在 ) 道補助対象基準 区分給付対象範囲所得制限 北海道補助基準 就学前 : 入院及び通院 小学生 : 入院 児童手当に準拠 扶養 3 人 7,360 千円 ( 収入 9,600 千円 ) 総医療費の 1 割 自己

2. 本市の上期観光入込客数について平成 27 年度上期観光入込客数は 総数 377,300 人で 前年の 351,600 人より 25,700 人 7.3% の増となった その内訳として 道内客が 84,900 人で 前年の 94,200 人より 9,300 人 9.9% の減 道外客が 292,

種類 ( ) ( ) 事務所建ほか ( ) 雑屋建 ( ) ほか 小樽市 ( ) 89 市街化区域 桜 1 丁目 52 番建 ほか延 釧路市武佐 2 丁目 59 番 2 外 1 筆 川上郡標茶町旭 3 丁目 2 番 2

大地の変化 火山 マウナロア, 桜島, 雲仙普賢岳の₃つの火山で火成岩を採取することができた 図 ₁はいずれかの火山で採取した₂ 種類の火成岩のつくりをスケッチしたものである 次の問いに答えなさい (1) 図 ₁ののようなつくりを何というか () 図 ₁ののアのように大きな結晶になれな

Microsoft PowerPoint - 一般パンフ(最終版)センター版

CSRコミュニケーションブック

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の


1/6 別紙 1-2 ひとり親家庭等医療給付事業 の市町村における拡大実施状況 (H 現在 ) 道補助対象基準 区 市町村拡大実施内容 ( 給付対象範囲 所得制限 自己負担欄の空欄は 北海道と同一基準 ) 制限なし 制限緩和あり 総医療費の 1 割 課税世帯 ( 自己負担 1 割 ) へ

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が


- 14 -

オホーツク流氷シリーズ アムール川から流れ込んで塩分が低くなった海水が凍り 凍る過程で塩分が排出されたものといわれる 沿岸から流氷が確認できたそのシーズンの最初の日を 流氷初日 という 日本での流氷初日は 平年では北海道のオホーツク海沿岸で 1 月中旬から下旬頃であり その後 1 月下旬から 2 月

H19年度

II 章. 都道府県別 二次医療圏別データ 1. 北海道 宗谷 後志 札幌 留萌 南空知 上川北部 北空知上川中部中空知 富良野 十勝 遠紋 北網 釧路 北渡島檜山 西胆振 東胆振 日高 南檜山 南渡島 32

1 地価公示の概要 平成 31 年地価公示 地価公示は 地価公示法に基づき 国 ( 国土交通省 ) が 1 月 1 日時点の調査地点 ( 標準地 ) の正常な価格 ( 公示価格 ) を判定し その結果を公表するもので 北海道においては 昭和 47 年以降 毎年実施されている 道内では 地価公示法に基

3 人口 10 万人以上の都市の動向 札幌市 住宅地は 5 年連続の上昇となっており 中央区の住宅価格の高騰から 相対的に割安感のある豊平区 白石区で高い上昇率となった 商業地も 5 年連続で上昇となったが 中央区は高いオフィス需要から引き続き高い上昇率となり 他区においても特に地下鉄駅周辺地域で高

研究主題  系統的に学べる地域素材を生かした教材の開発

平成 30 年度国民健康保険事業費納付金算定額 市町村別一覧 [ 別紙 1 ] ( 単位 : 千円 ) 1 札幌市 49,385, 長万部町 200, 愛別町 105, 壮瞥町 103,753 2 函館市 7,102, 江差町 211,

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし


日本海地震・津波調査プロジェクト

本文(横組)2/YAX334AU

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

スライド 1

国土技術政策総合研究所 研究資料

分野別目次

国石候補 ( アイウエオ順 ) 花崗岩 ( 花崗岩質岩およびそのペグマタイト ) 多くの城の石垣として また国会議事堂を始めとする建築物や墓石にも石材として利用されている 断面には副成分鉱物を含めた様々な鉱物粒子が見える また ペグマタイトを作り そこからは様々な鉱物の巨晶が産出する 日本の代表的な

水質

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

1 回数 年度緊急発進回数の推移 現在

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt


1/5 別紙 1-2 ひとり親家庭等医療給付事業 の市町村における拡大実施状況 (H 現在 ) 道補助対象基準 区 北海道補助基準 制限なし 総医療費の 1 割 課税世帯 ( 自己負担 1 割 ) への市町村助成 月額上限額通院 :12,000 円入院 :44,400 円 市町村民税非課

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

別紙 - 乳幼児等医療給付事業 の市町村における拡大実施状況 (H29.. 現在 ) 扶養 人, 千円 ( 収入 9, 千円 ) 市町村民税の 歳以上児 歳未満児及び市町村民税非 総医療費の 割 月額上限額通院 :2, 円入院 :, 円 医科 :58 円歯科 :5 円 市町村拡大実施内容 ( 所得制

1 大量のマグマが排出されると, 大きなマグマ溜りはその天井を支えられない. 2 そのような場合には, 上に載る火山性構造が破滅的に崩落し, カルデラと呼ばれる, 火口よりもはるかに巨大な, 急な壁に囲まれた盆地の形をした窪みを残す ( 図 12.11f を見よ ). 3 オレゴン州のクレーターレイ

平成 26 年度海外市場探求奨学金報告書 機械創造工学課程 4 年高桑勇太 探求テーマ スペインにおける自動車市場の探求 実務訓練期間 2014 年 9 月 1 日 2015 年 2 月 7 日 実務訓練先 スペイン ( バルセロナ ): カタルーニャ工科大学 概要近年, 日本の自動車企業の海外進出

資料調査結果 ( 栗野岳地区 ) 64

休日表 1 OD 表 ( 空港間純流動 ) 2-1

Microsoft Word - 503_11m03an6.doc

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

MICE in 01 MICE

水質


九州地方一問一答 (15 分 各 1 点 ) 実施日 : 年月日 問 1. かつて薩摩藩があったのは今の何県か 問 2. 北海道南部に広がる 火山活動によってつくられた台地を何というか 問 3. 前問の台地を形成しているのは何という火山か 問 4. 樹齢 3000 年を超える縄文杉が生息し 世界自然

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

『太平洋の森から』2017年5月発行 No.38

PRESS RELEASE (2017/7/28) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

平成 30 年度上期観光入込客数状況について Ⅰ. 本市の上期観光入込客数の概要について 平成 30 年度上期観光入込客数は 総数 380,100 人で 前年の 399,700 人より 19,600 人 4.9% の 減となった (1) 道内客 道外客の状況 道内客が 98,200 人で 前年の 9

16 1

北海道 国立公園名等市町村名事業費 ( ) 摘要 大雪山国立公園上川町 4,800 層雲峡集団施設地区 支笏洞爺国立公園千歳市 8,000 支笏湖集団施設地区 知床国立公園羅臼町 10,000 知床五湖園地 阿寒摩周国立公園弟子屈町 121,000 川湯集団施設地区 川湯硫黄山線道路 ( 歩道 )

2. 保全の取り組み 表 -1 母樹の成長量 ( 平成 28 年 7 月 ~ 平成 29 年 10 月 ) (1) 育成間引き試験 a) 試験方法渚滑川右岸 KP3.0 において 平成 28 年 2 月に育成間引き試験を実施した 群落内のケショウヤナギを間引きすることで 高密度状態での成長阻害を防ぎ

【セット版】29年度公表資料表紙HP

untitled

untitled

北杜市 ( 長坂 IC 付近 ) 低い盛土構造 ( 植栽 ) 高さ 5~7m 程度の盛土 ( 土を盛って造る道路 ) です この写真は高速道路沿いの一般道からを見上げています 盛土の斜面に草木を植えて覆っています 中央自動車道の例 盛土 一般道 一般道 植栽 盛土 1

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀

ライブカメラによる夜間照明変化の様子 越智信彰 ( 米子高専一般科目 ) 1. はじめに ウェブ上には ライブカメラ として全国各地の風景を 24 時間ライブ中継しているサイトがあります 都市部の夜景を撮影しているカメラでは 屋外照明 看板照明などの点灯 消灯の様子がよくわかり

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

第4期中長期計画成果6

また帯広地域は 十勝地区のバス会社とタクシー会社が連携して 十勝圏二次交通活性化推進協議会 を立ち上げ 路線バスとタクシーで巡る域内観光コースを設定して運用している 十勝地域の公共交通機関を観光地めぐりに活かす試みは 地域公共交通機関の活性化にもつながり 住民にもメリットのある試みであると共に 帯広

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

FdText理科1年

6-3

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

No 都道府県実施主体区分法別 対象者 猿払村 ( 道の基準 ) * 道の基準どおり :12 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの者 :6 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの者 0 歳から3 歳に達する日 0 歳から3 歳に達する日の属する月の末日までのの属する月の末日まで

Taro-資料6.jtd

Transcription:

道指定文化財概要一覧 ( 天然記念物 ) 管内市町村指定種別名称指定年月日所在地説明主な交通機関連絡先公開参考文献 HP 渡島森町道天然記念物茅部の栗林昭和 43 年 1 月 18 日 森町字清澄町 12 天然栗は 主として本州以南のものといわれていますが 明治初年頃の森町一帯の海岸段丘( 延長 20キロメートル ) は栗の密林でした 当時は 食用はもとより 明治 5 年 (1872) の森港桟橋の脚材利用のための大量伐採や鉄道の枕木 薪炭 JR 森駅より徒歩 15 材等にも利用されるなどほとんど絶滅しましたが 現在の青葉ヶ丘公園地帯の栗は 馬つなぎの場であっ ~たために伐採をまぬがれて残存しました 公園内には 130 数本 ( うち 50 数本が樹齢 200 年を超える老木です ) が散生し 古くから 茅部の栗 という名で郷土民に親しまれ 今日なお公園の風致を増し憩いの場をあたえています 森町教育委員会 0137-42- 2186 森町 1980 森町史 渡島長万部町道天然記念物 二股温泉の石昭和 40 年 6 月 14 日灰華 長万部町字大峯 30 番地ほか 二股温泉の石灰華 いわゆる湯の華は 温泉中に多量に含まれた炭酸石灰成分が 温泉の地方湧出によって温度 圧力が低下し 水分も多少蒸発して沈殿したものです 沈殿物は 堆積したり あるいは鍾乳洞のように垂れ下がったり 種々の奇形を呈しています また その沈殿速度が大変速いので わすか半月で様々な型の置物ができあがります JR 二股駅より10km 長さ約 400メートル 幅約 200メートル 厚さ最大 25メートルで 段丘上の丘をつくるこの石灰華の規模は 世界においてもアメリカのイエローストーン マンモス ホットスプリングの石灰華の他に例がなく 学術的に非常に貴重なものです 長万部町教育委員会 01377-2-2748 二股ラジウム温泉に隣接 リーフレット 長万部文化紀行 w.town.os hamambe. lg.jp/ 乙部鮪ノ岬の 桧山 乙部町 道 天然記念物 安山岩柱状節昭和 47 年 4 月 1 日 理 乙部町字花磯 鮪ノ岬( しびのみさき ) は乙部町市街地から国道 229 号線を北へ12キロメートル離れた地点にあり 国道沿いから約 450メートル日本海に突き出た岬で 岬の岩がマグロ ( 鮪 =しび ) のうろこのように重なっているところから この名前がつきました この海岸は 第三紀(700 万 ~100 万年前 ) の輝石安山岩からなる柱状節理で 日高山脈の誕生と前後して地中から噴き出した溶岩が縦と横に流れ出し 一緒に冷え固まって柱状の束が縦横にできた珍しいもので 地質学的にも貴重な柱状節理です 函館バス花磯バス 一帯は檜山道立自然公園になっており 美しい柱状節理の崖は国道から望まれる景観の一つであり 春停から徒歩 4 分は桜が咲きみだれ 青鳩の生息地をはじめとする数多くの野鳥の楽園となっています 昭和 47 年 (1972) に北海道の天然記念物に指定されました 全長は約 1.4メートル 翼長は約 65センチメートルあり 尾は白いが黒くて長い風切り羽におおわれており 頭部は皮膚が露出し赤くなっています 昭和 27 年頃には道内での生息数は約 30 羽程度でしたが 給餌などの熱心な保護の取組が功を奏し 道東地方には80か所余りの営巣地があり 平成 6 年には約 450 羽程度に増えています 乙部町教育委員会 0139-62-2253 空知夕張市道天然記念物 夕張の石炭大昭和 49 年 12 月 6 日露頭 空知芦別市道天然記念物黄金水松平成 14 年 3 月 29 日 空知滝川市道天然記念物 タキカワカイギュウ化石標昭和 59 年 3 月 21 日本 夕張市高松 6 番地 1 芦別市黄金町 764 番地黄金水松公園 滝川市美術自然史館滝川市新町 2 丁目 5 番 30 号 この石炭の大露頭は 明治 21 年 (1888) 北海道庁の技師坂市太郎 ( ライマン探検隊の随員 ) により発見され 他に例のない見事な天然標本として教育的にも自然科学的にも貴重なものであり 北海道開発に多大な貢献をした石炭産業の記念物としても価値の高いものです 炭層は 古第三紀石狩層 基底部にあたっており 地表には 6 尺層 (1.8 メートル ) 8 尺層 (2.4 メートル ) 10 尺層 (3.3 メートル ) の 3 層の石炭が現われ この地方の石炭の様子を示しています 指定面積は 1,138 平方メートルで 現在はゆうばり石炭の歴史村にある石炭博物館と結び 公開されています 推定樹齢 1700 年のイチイの巨樹で高さは 21m 幹周 6.2m 枝張 15m もあります 平成 3 年に報告された環境庁の 日本の巨樹 巨木林 では 同じ樹種の幹周で全国 8 位 道内 2 位の太さを誇っています このイチイの木は古くからその存在が知られており 上川と空知のアイヌの人々が交流の場の目印にした木とも言われ 上川アイヌの首長が この木に住み着いていた 人に危害を与える黒蛇を退治したという伝説も語り伝えられています この木のある一帯は かつて上班渓御料林と呼ばれ 昭和 7 年には帝室林野局が保存木に指定しました しかし 戦後 黄金地区の御料林が開拓の対象となり 土地が払い下げられようとしたため この木に伐 採の危機が訪れることを危惧した地元農家が 当時の芦別町役場に保存を訴え 昭和 27 年に黄金水松保存会が結成され 昭和 40 年代までに地元青年団による草刈や清掃作業が行われてきました 最近では 昭和 61 年から毎年 6 月に黄金水松公園まつりが行われ 地域のシンボルとして親しまれています この化石は 昭和 55 年 (1980)8 月に滝川市内を流れる空知川の河床から発見され 調査の結果 新種の海牛であることがわかりました タキカワカイギュウは 今から 500 万年前 ( 前期鮮新世 ) 滝川がまだ海だったころに生息したジュゴンの仲間です 体長は約 8 メートルあり 歯をもたず やわらかな海藻を食べていました 同じ地層からは タカハシホタテをはじめ 23 種類の貝化石が確認されていますが いずれも冷たい海にすむ貝の仲間であることから 当時の海は冷たい海流が流れていたことがわかります また 花粉の化石にはブナやスギの仲間が多く見られ 陸上は現在よりもやや温暖 湿潤であったことを示しています JR 夕張駅から徒歩 中央バス石炭の歴史村ターミナル前 中央バス 芦別停留所 から旭川行きに乗車し 3 線 バス停で下車徒歩 中央バス開発局前バス停から徒歩 3 分 JR 滝川駅から徒歩 夕張市教育委員会 0123-52-3131 芦別市星の降る里百年記念館 0124-24- 2121 滝川市美術自然史館 0125-23-0502 自由に見学で 滝川市美術自然史館 10:00~17:00 一般 600 円 高校生 360 円 中学生 240 円 小学生 120 円 滝川市教育委員会 1984 タキカワカイギュウ調査報告研究書 w.ci ty.takikawa.ho kkaido.jp 空知雨竜町道天然記念物 雨龍沼高層湿昭和 39 年 10 月 3 日原帯 雨竜町 338 番地 北海道の尾瀬 の名で知られる雨竜沼は 標高 850 メートルの台地に広がる高層湿原帯です 湖沼から湿原へ さらに平原に変化する経過と泥炭形成の推移がよくわかり 学術的にも貴重な存在として注目されています 東西 4 キロメートル 南北 2 キロメートルの湿原は 早春の融雪時には多数の池沼が連続して大きな沼となるので ここから雨竜沼の名がつけられました 7 月の初め頃は 池沼が大小百数余の湖沼に分かれ 一帯は湿原植物 高山植物が群生するなど自然の宝庫となります 南暑寒荘 ( 山小屋 ) はシャワーも完備しており 宿泊も可能です 雨竜市街から車で約 50 分で南暑寒荘南暑寒荘から徒歩で 1 時間 30 分 雨竜町農地商工グループ 0125-77-2248 雨竜町教育委員会 0125-77-2322 雨竜町観光協会 0125-77- 2155 6 月中旬から 10 月上旬までの期間 湿原まで登山で

上川当麻町道天然記念物当麻鍾乳洞昭和 36 年 3 月 17 日当麻町開明 4 区 宗谷中頓別町道天然記念物中頓別鍾乳洞昭和 32 年 1 月 29 日 中頓別町字旭台 24 の 2 番地 昭和 32 年 (1957) 石灰岩の採掘中に偶然発見された 全長 135 メートル 高さ 7~8 メートルの洞窟です 今から 1 億 5 千万年前 ジュラ紀に石灰岩を含む地層ができあがり 石灰岩の地層が想像を絶する長い期間に 地下水の溶蝕作用によって石灰洞窟となったのが この当麻鍾乳洞です 内部は上中下の 3 段階に分かれており さらに 5 つの部屋に区切られています この鍾乳洞の特徴は 不純物が少ないために結晶度が極めて良い状態にあり 透明度が高く 結晶の集合状態に規則性があることです JR 石北本線当麻駅 洞内の鍾乳石の中では 氷のつららのように天井から下がるつらら石 天井から落ちる水滴がだんだん下車タクシーで15 分筍のように高くなっていく石筍 つらら石と石筍がつながった石柱 結晶がぎっしりと柱状に並んでのびたながれ石 ( フローストーン ) などが多くあり 長さ数メートル 直径数十センチメートルにおよぶものもあります 中でも天井から同じ太さでパイプ状になっている鍾乳管は 世界でも珍しいもので 鉱物学的に他に例がない学術的価値があるものです 鍾乳洞事務所 0166-84-3719 当麻町総務企画課 0166-84-2111 当麻町教育委員会 0166-84-2111 この鍾乳洞は昭和 8 年 (1933) に発見され昭和 13 年 12 月に文部大臣より天然記念物に指定され その後 改正 ( 昭和 32 年 ) により現在北海道天然記念物になっています 北海道で最初に発見された鍾乳洞で 新生代第三紀( 約 2300 万年 ~160 万年前 ) の帆立貝やホッキ貝の仲間からなる貝殻石灰岩の中にできています このような新しい地質年代の貝殻石灰岩の中にできた鍾乳洞は 日本では非常に珍しく学術上極めて貴重です 地質が貝殻石灰岩層でできているので 鍾乳洞のでき始めは貝殻の水による溶解に始まり 洞穴の成長にしたがって多分に水の浸食を受け 急速に発展したものと思われます 宗谷バス中頓別中頓別町教育 一般の石灰岩に比べて貝殻石灰岩は非常に軟弱であるため 時代の新しいわりに洞穴が大きいようでターミナルから車で5 委員会す 分 01634-6-1111 洞穴が地表に近く 洞穴のある地表にすりばち状のくぼ地( ドリーネ ) が各所に存在し 降地下水の通路となり一気に洞内に流れ込む結果になったものと思われます 洞内の状況は 立体的に三層の洞穴よりなり 東西方向に伸びる主洞と それより直角方向に上下している最も新しい支洞と その中間的な位置に両者と一段上下になっている支洞の三層になっています 鍾乳洞の前には軍艦岩があります 軍艦岩は小さな貝類が海底で密集して堆積岩となり 地殻変動によって隆起し一大石灰岩をつくりあげたものです この軍艦岩のまわりは 6 月下旬には芝さくらが一面に咲き 素晴らしい景観となります 4 月中旬 ~10 月下旬 9:00~17:00 高校生以上 500 円 小中学生 300 円 w.town.to hma.hokk aido.jp/in dex.html 宗谷豊富町道天然記念物 稚咲内海岸砂昭和 46 年 4 月 21 日丘林 礼文島桃岩付 宗谷 礼文町 道 天然記念物 近一帯の野生昭和 34 年 9 月 11 日 植物 宗谷礼文町道天然記念物 宗谷利尻町道天然記念物 レブンアツモリ平成 6 年 6 月 3 日ソウ群生地 利尻島のチシマザクラ自生地 豊富町字稚咲内 礼文町大字香深村 礼文町大字船泊村字鉄府 昭和 43 年 12 月 18 日利尻町仙法志 サロベツ原野と日本海の間に100 以上の湖沼をはさみ 幅 1.6キロメートルから2キロメートル 長さ20キロメートルにわたって続く砂丘林で 海岸に帯状に生育しているカシワの木は 海面から吹き上げる潮風のため一様に東になびいています 沿岸バス稚咲内バ 日本海の荒波で造られた砂丘に自生したトドマツを主体とし エゾマツ ミズナラ イタヤ センノキ シナス停から徒歩 15 分ノキ等北方特有の樹種が混生している原生林です 豊富市街から車で カシワ林は典型的な風衝型を示しているほか 他の樹種も海岸林の形態をなし その立地の景観と共に 特異なものです この原始林は野鳥保護区に指定されているため ノゴマ シマオオジ オオシジキ ミコアイサ コマドリ コガラなど百種余りに及ぶ小鳥の繁殖 棲息地で 四季を通じ年中小鳥の声が絶えることがありません 西海岸元地地区にある巨大な桃岩の付近一帯には 日本でも珍しいキバナシャクナゲ エゾツツジ シコタンソウ チシマキンレイカ エゾイブキトラノオなど 高山のハイマツ帯よりも上位置に存在するものが見られ レブンウスユキソウ レブンソウ レブンサイコ レブンキンバイソウ レブンシオガマなどレブンの名を冠する花をはじめ 多種多様の高山植物が繁茂しています 桃岩を間近で見ることができる展望台から 南端の知床地区までは遊歩道が整備されており 西海岸の猫岩や 利礼水道の向こうに利尻富士を眺めながら約 1 時間半のトレッキングを楽しむことがで レブンアツモリソウは ラン科アツモリソウ属の一種で 母種のアツモリソウがアジアからヨーロッパにかけて広く分布しているのに対し 日本では 礼文島にのみ生育している礼文島固有の植物です また この姿 形の美しさからも貴重な野生生物であり 礼文島北部の鉄府地区が最大の生育地となっており その群落規模からも学術的価値が高いとされております 平成 5 年には国内特定希少野生動植物に指定され 国 道 町が一体となってその保護と増殖に努めています 開花時期は 5 月下旬から 6 月上旬というごく限られた期間で 保護区内の柵で囲った遊歩道のみ立ち入り可能となっています フェリーターミナルから路線バス ( 元地行き ) 乗車 桃岩登山口で下車し徒歩 所要時間約 30 分 6~8 月は1 日 3 便の観光シャトルバスもあり フェリーターミナルから路線バス ( 須古頓行き ) 乗車 浜中 で下車し徒歩 所要時間約 1 時間 6~ 8 月は 1 日 3 便の観光シャトルバスもあり 昭和 42 年 (1967) 利尻山南斜面に発見されたチシマザクラの群落は 他に例の少ない大きな規模のものです 生育地はチシマザサにおおわれた急斜面で中心部の標高は約 650メートルであり 利尻山としては森林限界に近いところでハイマツが見られる地域でもあります チシマザクラはミネザクラ( タカネザクラ ) の一変種でピンク色のきれいな花をつけるサクラです 花びらの鴛泊港からバスで先がくぼむこと 花や葉の茎に毛があることなど いくつかの点で見わけることがで このサクラは南千島 サハリン 北海道及び中部以北の本州に分布する潅木です 実は昭和 8 年 (1933) にすでに地元の漁師によって この場所は発見されていたようです しかし まわりの人に話をしても全く信用してもらえず 再びこの漁師さんが他の人を連れてこの場所に行くまで このサクラのことは34 年間 誰も知ることがなかったのでした 豊富町教育委員会 0162-82-1355 礼文町教育委員会 0163-86-2119 礼文町教育委員会 0163-86-2119 利尻町立博物館 0163-85- 1411 自由に見学で 5 月から 10 月まで 遊歩道の通行が可能です 開花期 (5 月下旬 ~6 月下旬 ) のみ 群生地内の遊歩道を開放しています 営林署の入林許可が必要です http://ac ademic1.p lala.or.jp/r eikyoi/ http://ac ademic1.p lala.or.jp/r eikyoi/

網走北見市道天然記念物 温根湯エゾムラサキツツジ群落 昭和 32 年 1 月 29 日 北見市留辺蕊町字花丘 温根湯温泉街から 無加川に沿って東へ約 500 メートルの丘陵斜面に 7 万株 28 万本ものエゾムラサキツツジの純群落があり 5 月上旬には山肌一面が赤紫色に変わり 遊歩道に一歩踏み込めば 匂いたつよう な甘い香りに包まれ 天候や光線の加減によっては淡いピンク色や濃い紫色など多彩な表情も見せてくれます 旧留辺蕊町の 町花 としても親しまれているエゾムラサキツツジは 毎年 5 月上旬に開花し 10 日前後に最盛期を迎えますが この時期には つつじまつり も開催され大勢の観光客で賑わいます エゾムラサキツツジ群落は 明治 32 年の入植の頃 すでに生育していたものが自然繁殖し 現在のような純群落を成したものと見られます 現在は 温根湯温泉の春の観光スポットとしても定着しており 町民はもとより道内外の大勢の観光客に つつじ山 の愛称で親しまれています JR 留辺蕊駅から徒歩北見バス留辺蕊バス停から徒歩 温根湯温泉観光協会 0157 45 2921 5 月上旬から下旬までの開花期間中 雨天以外は入園で入園無料 網走斜里町道天然記念物 斜里海岸の草昭和 25 年 8 月 28 日原群落 斜里町美咲地先国有林 斜里川西方の海岸 東西約 2.5 キロメートルにわたる自然草原の群落です 6 月から 10 月にかけエゾスカシユリ ハマナス エゾカンゾウなど 50 種類をこえる野生の草花が観察で 花盛りは 6 月初めから 7 月末にかけてです 周囲は網走国定公園に指定され 遠方には斜里岳 海別岳 知床連山が見えるオホーツク地方の景観を代表する場所でもあります JR 知床斜里駅からタクシーで5~15 分 自転車で10~30 分 徒歩で30~90 分 斜里町立知床博物館 0152-23-1256 自由に見学で 知床博物館 1980 郷土学習シリーズ第 2 集 斜里海岸の植物 網走斜里町道天然記念物 オシュンコシュン粗粒玄武岩昭和 48 年 3 月 14 日柱状節理 斜里町ウトロ西地先国有林 この柱状節理はウトロの南西約 5.5 キロメートルに位置するオシンコシン崎にあり その姿から 俵石 と呼ばれています ここに分布する第三紀中新世の頁岩層に粗粒玄武岩の岩脈が貫入するという地下でのマグマの活動に加え オホーツク海の激しい風化作用によって岩石が浸食されて生まれた美しい縞模様が特徴となり 横向きの柱状節理と岩柱に直角に発達する縞状構造が見られます チャラセナイ川のオシンコシンの滝も同じ粗粒玄武岩の急崖にかかるものです 岩石標本 偏光顕微鏡切片を知床博物館で展示しています 斜里バスオシンコシンの滝バス停から徒歩 1 分 斜里町立知床遊歩道はあり博物館 0152- ません 23-1256 知床博物館 1989 郷土学習シリーズ第 11 集 知床半島の生い立ち 網走遠軽町道天然記念物 白滝の流紋岩昭和 39 年 10 月 3 日球顆 遠軽町上白滝 ( 国有林内 ) 湧別川上流の左股沢沿い約 100メートルにわたって露出している流紋岩球顆は 本来 流紋岩質黒曜岩中に晶出した球顆が その岩体の下層に集積して 大型の球顆のみで厚層を形成したもので その最上部の黒曜岩は標高 1147メートルのほぼ平坦な尾根を形成しています この部分の球顆は最大径 15センチメートル 平均 5センチメートルの球状で その断面は同心円構造を示 JR 白滝駅から車でしています おそらく黒曜岩熔融体の下層ほど岩体の冷却は遅く 多数の大型の球顆を晶出し また上層 40 分に発育した球顆は次第に沈降し その途中も成長を続け大型になって下部に集積したものと考えられます 流紋岩体中の球顆構造はわが国の他の地域にもしばしば見られますが この岩のように大型の球顆だけが集合したすばらしい例は少ないものです 遠軽町教育委員会白滝教育センター 0158-48-2963 網走西部森林管理署 0158 42-2165 一般公開はしていません 網走湧別町道天然記念物 佐呂間湖畔鶴沼のアッケシ昭和 32 年 1 月 29 日ソウ群落 湧別町字東 鶴沼は佐呂間湖西岸の丁寧から南に 1 キロメートルの所にあり 吊り橋を渡るとすぐ指定地です アッケシソウはアカザ科の塩湿地産の植物で北半球に分布しますが 日本では北海道の厚岸 風蓮 濤沸 能取 佐呂間湖畔に生育するほか四国の一部でまれに見られます 日本では厚岸湖で初めて発見されたのでこの名前が付きましたが 現在 厚岸湖にはほとんど生育しなくなっているので文化財指定地では唯一のものになっています 肉質の草本で枝は対生し 関節があり円柱状で高さ 10~30 センチメートルになります 葉は節部に小さく鱗片状に付き 花は葉のわきに 8 月頃咲きますが小さくわかりにくくなっています 春夏には緑色であり 秋には紅変してサンゴ色となるために別名サンゴソウともいわれます 町営バス三里浜線南丁寧バス停から徒歩 5 分 湧別町教育委員会 0158-65-3132 胆振苫小牧市道天然記念物 樽前山溶岩円昭和 42 年 3 月 17 日頂丘 苫小牧市字樽前 ( 国有林 ) 日高新冠町道天然記念物新冠泥火山昭和 43 年 1 月 18 日新冠町字高江 樽前山は 明治 42 年 (1909) の噴火によってその頂上火口内に典型的な溶岩円頂丘 ( ドーム ) が生成されたことで世界的に有名になった三重式火山です 溶岩円頂丘のできる現象は 溶岩の粘性が大きいため起きるもので 溶岩が上昇してきても火口の外側にあふれることなく 円頂丘状に盛り上がってできたものです この円頂丘は 当時はまんじゅう形をしていましたが その後 頂上部がやや低下して平坦になり そのまわりに崩壊した岩石が堆積して杯を伏せたような形になりました 樽前山の溶岩円頂丘は 特別天然記念物に指定されている昭和新山の溶岩円頂丘と その生成機構 ( できるしくみ ) や火山形態などをやや異にし また 今世紀に生成されたものとしては 学術上世界的に貴重なものです 新冠泥火山は 新冠町市街地から北方約 2 キロメートルの地域にあり 国道 235 号線沿いに見ることがで 東西約 300 メートル 南北約 1100 メートルの地域に 大小合わせて 8 個の泥丘が配列しています 泥火山は火山作用と無関係の油田地帯に見られるもので 背斜断層に沿って生じた亀裂を通じてガス 地下水が噴出し これに伴った泥土が噴出孔を中心に堆積したものです 昭和 27 年 (1952)3 月の十勝沖地震の際に 泥水やガスの噴出活動が見られ 日高新山 として注目を浴びました その後 昭和 57 年 (1982)3 月の浦河沖地震にも活動し 学術的にも調査されています 泥火山は 台湾 サハリンに見ることができますが 日本国内では 新冠泥火山が注目されるものです 現在でも大きな地震があった時には 山頂が隆起するなどの現象が見られます 支笏湖湖畔から 7 合目まで車で約 30 分 7 合目から外輪山 東峰まで約 50 分シシャモナイ登山口から外輪山 東峰まで約 1 時間 40 分 JR 新冠駅から徒歩 道南バスユースホステル前バス停から徒歩 1 分 苫小牧市教育登山道があり委員会 0144- ます 32-6111 新冠町教育委員会 ( 郷土資料館 ) 0146-47- 2694 軽種馬の放牧をしていますので 中に入っての見学は出来ません 近くの駐車公園からご覧下さい 苫小牧市測候所 1989 樽前山解説資料

帯広畜産大学 十勝 帯広市 道 天然記念物 農場の構造土昭和 49 年 12 月 6 日 十勝坊主 帯広市川西町西 4 線 17 番地 十勝坊主は 数千年前の寒冷な時期に氷の圧力で土が変形して形成されたもので 現在まで残存しています これは アルプスの氷河周辺 (900~2000 メートル ) 日本アルプス等の高山帯に発見されていますが 台地上での発見は 北海道の道東地方以外での報告はありません 十勝坊主は 直径 1~1.5 メートル 高さ 0.5~1 メートルの半球状の化石構造土といわれるもので 100 個ほどが分布しています 土の盛り上がりが 運動会の玉ころがしの玉を半分に切ったような形状をしているところから十勝坊主と命名されました これは 地質学 土壌学上 貴重な標本となっています 十勝バス帯広畜産大学前バス停から徒歩 10 分 JR 帯広駅から車で 十勝帯広市道天然記念物 大正のカシワ林 昭和 43 年 1 月 18 日 帯広市大正町 445 446 番地 十勝地方には かつて いたるところにカシワの群落がみられましたが 開拓が進むにつれ次第に失われて 現在はその名残をとどめる程度になりました この地域は 平坦な火山灰土の丘地に生育している天然生のカシワ純林で 幅およそ 72 メートル 東西に長い林帯で 指定面積は 4 万平方メートルを占めます このカシワ林は 大正 11 年 (1922) 以来 防風保安林としてほとんどが自然状態のままで保存されています 十勝バス大正 18 号バス停から徒歩 15 分 JR 帯広駅から車で 40 分 十勝帯広市道天然記念物 札内川流域化昭和 37 年 4 月 3 日粧柳自生地 帯広市大正基線 9 10 号地先 ケショウヤナギは 隔離分布で知られる珍しい樹木でバイカル以東の東アジアに分布しています 日本では 長野県の上高地を中心とする地帯と北海道日高の沙流川流域及び十勝西部が主な生育地となっています 指定面積は 50906.34 平方メートル 指定当時には 200~300 本近くの樹木が生育していましたが 最近の調査では 更に数が減少しています これは 周りが堤防 畑及び砕石プラントに囲まれているため 幼木が根付くことがむずかしいためと思われます 枝は 斜め上に伸びる斜上性で小枝は全く毛が無く 冬期には美しい帯紅色になります 幼樹や若い枝が開花期のころから 枝や葉の裏に厚い白ロウ質を分泌するので白く見えます これが 化粧柳の名のおこりで 見分けるときの最も特徴的な生態的特徴です 札内川流域上流の河川敷沿いには まだまだ多くの化粧柳が見られます 十勝バス愛国バス停から徒歩 10 分 JR 帯広駅から中札内方面へ車で 30 分 十勝 上士幌町鹿追町 道 天然記念物 十勝更別村道天然記念物 十勝豊頃町道天然記念物 然別湖のオショロコマ生息地 昭和 43 年 12 月 18 日 更別湿原のヤ昭和 38 年 7 月 26 日チカンバ 大津海岸トイトッキ浜野生植物群落 上士幌町鹿追町 更別村字上更別 33 昭和 38 年 12 月 24 日昭和 50 年 11 月 22 日豊頃町打内地域一部解除 然別湖に生息するオショロコマは ミヤベイワナといわれ 北海道の河川に広く分布する他のオショロコマとは異なる特長をもっています 湖のなかでプランクトンを食べるため 他のものよりえらとげの数が多いことが もっとも大きな特長です 湖を海に見立て ヤンベツ川等の然別湖に流入する河川を溯上して産卵し 川から湖に下り成長しま拓殖バス然別湖バす ス停前 からだには美しい赤い斑点を持ち 成熟体長は25~30センチメートル 過去には60センチメートルを超えるものも生息していました 現在は 北岸水域とそこに流入する河川が生息地として天然記念物に指定されています オショロコマは 現在鹿追町により孵化事業が行われています このヤチカンバは 灌木性のカンバでヒメカンバ類ともよばれ 主として北極のツンドラ灌木原が 今から数万年前の氷河期に十勝地方に入り 温暖となった後も 生育条件に適した更別湿原に遺存されたもので 高温多雨の気候条件のもとに 種の固定化が進み 新種となったものと考えられています ヤチカンバの分布は 現在までのところ 更別村と別海町でしか発見されておらず 氷河期以後の極地植物の隔離と 種の固有化 地質学 地理学 気象学 進化学上きわめて意義があるものとされています 十勝バス上更別バス停から車で 10 分 大津海岸トイトッキ浜は 大津市街から北東約 2キロメートル離れた旧十勝川河口付近にあり 太平洋岸に面した幅 80メートル 長さ2100メートルにおよぶ標高 5~6メートルの砂丘の一帯です 喬木のない草原でコケモモ ガンコウランなど多くの寒地 高山性植物を含み 他にヤナギラン ウンラン ハマナス ハマエンドウ コウボウムギ オカヒジキ クロユリ スズラン ムシャリンドウなどがよく自然 JR 豊頃駅から車での保たれた状態で生育しています 30 分 十勝沿岸の草原群落は 後背部に泥炭地 湿地を持つために複合した景観をなすものが多く トイトッキ浜はその代表的な一例とされます また 群落の自然状態も極めて良く 北海道太平洋岸の代表的な海岸景観の一つとして学術上からも貴重です 上士幌町ひがし大雪博物館 0156 44 2323 鹿追町教育委湖畔に展望台員会 0156 66 があります 3300 鹿追町役場 0156 66 2311 更別村教育委自由に見学で員会 0155 52 3171 豊頃町教育委自由に見学で員会 015-579 5801 前川光司 1982 川と魚たちの歴史 ( 中公新書 ) w.toyokor o.jp/07life /071even t/index.ht ml

大津海岸長節 十勝 豊頃町 道 天然記念物 湖畔野生植物昭和 38 年 12 月 24 日豊頃町長節 群落 大津海岸長節湖は 大津市街から南西約 4キロメートルにある周囲約 5キロメートルの鹹水湖で 太平洋と幅のせまい砂丘で隔てられています 指定地は この砂丘上の町道と長節湖間にはさまれた幅 250メートル 長さ500メートルの地域で ハマナスを主とし これにエゾカンゾウ エゾキスゲ ムシャリンドウ センダイハギ エゾスカシユリ ハマフウロ ヒオウギアヤメ クロユリ スズランなど多くの草種の加わった群落で 春から初秋にかけては花が次から JR 豊頃駅から車で次へと咲き競います 30 分 この種の海岸草原群落は小清水海岸などオホーツク沿岸のものが良く知られていますが この地域のものもまた 規模において劣るものではありません 特に長節湖畔の群落にはシロバナハマナスを交えており 湖の静けさと相まって 広々とした景観に趣を添えています 豊頃町教育委自由に見学で員会 015-579 5801 w.toyokor o.jp/07life /071even t/index.ht ml 釧路厚岸町道天然記念物 厚岸床潭沼の昭和 47 年 4 月 1 日緋鮒生息地 厚岸町大字床潭村字床潭 床潭沼は周囲約 2.5 キロメートル 面積約 10 ヘクタールで 深さはほとんどが 2 メートル前後の浅い泥炭海跡湖沼で 南北に長い十字形をしています 周囲をヨシ スゲなど多くの湿性植物で覆われた富栄養湖沼で 沼水に含まれる酸素の比率も高く 植物プランクトンで赤系統の色素カロチノイドを含むアオコと呼ばれるランソウ類などが豊富なので 緋色を出現させる緋鮒の生育には最適な沼です 緋鮒はフナとワキンの中間種で 普通のフナのなかから突然変異によって体色の赤いものが出現したといわれていますが 緋色を出現させるのは緋鮒の素質を持っているものだけで 孵化して 1 年は体色が黒いのですが 1 年後に腹部から徐々に変化してい 昭和 40 年から緋鮒の生息調査が行われていますが フナに対する緋鮒の出現率は 1 パーセント弱と低い割合なので 貴重な魚として保護されています JR バス床潭バス停から徒歩 3 分 JR 厚岸駅から約 4 km 厚岸町教育委員会 ( 文化財 ) 0153-52-4040 一般公開はしていません 根室根室市道天然記念物 ユルリ モユルリ島海鳥繁昭和 38 年 10 月 18 日根室市昆布盛殖地 モユルリ島は根室市昆布盛岬より約 3.9 キロメートル ユルリ島は同じく岬より約 2.6 キロメートルの洋上に位置し 両島とも海岸線の大部分は 30~40 メートルの絶壁をなし 岩礁で囲まれており 島上は起伏の少ない平坦な島です 現在は無人島で 特にモユルリ島は 昔から人の居住がなく 北方系の海鳥の絶好の生息地となっています 繁殖する海鳥類は北方系の代表的な種類で 主な鳥は エトピリカ ウミガラス ウトウ ケイマフリ ウミネコ オオセグロカモメなどです 植物も 300 種が生育しており 北海道自然環境保全地域にも指定されています 漁船のチャーターが必要です 昆布盛漁港から約 10 分 根室市教育委員会 0153-23-6111 入島することはできません 学術調査等の場合 教育委員会の許可が必要です 根室羅臼町道天然記念物 羅臼のひかりごけ 昭和 38 年 12 月 24 日 羅臼町共栄町 105 番地 ひかりごけ はヨーロッパ各地 北アメリカ ロシアなど北半球の高緯度地方に確認されています 日本では北海道が一番多いのですが 埼玉県や長野県なども生育しています 道内では 北緯 43 度 ~ 44 度の範囲で東西に細長く分布しています ひかりごけ は洞窟や岩の隙間などの暗いところを好みますが その中の比較的明るいところには胞子体を持った配偶体 (= 親 ) が そして比較的暗いところには 子の細胞である原糸体が生育しています 光り輝いて見えるのは原糸体ですが 原糸体は緑葉体を持った球状のレンズ細胞が集まって形作られています つまり 観察者の背面からの光を緑葉体を持ったレンズ細胞が受けて それを反射させるため 萌黄色に輝いて見えるわけです 5~11 月まで観察できますが 見事に輝くのは 6~8 月です 冬期間 (12~4 月 ) ひかりごけは洞窟の天井から落ちる水滴により 氷の下となってしまいますが 洞窟内は地面からニョキニョキと生えた筍のような氷筍と氷柱によって 見事な自然の芸術を見せてくれます マッカウスの洞窟は松浦武四郎が安政 5 年 (1858)5 月 4 日 ( 旧暦 ) 北海道探検の際に宿泊した洞窟として有名で 彼が岩壁に残した和歌が 戸川幸夫氏の筆により石碑として建てられています 平成 20 年 (2008) の洞窟入り口部分の落盤により 現在は立ち入りが一部制限されている 羅臼市街から徒歩 阿寒バス洞窟前バス停から徒歩 2 分 羅臼町郷土資料室 0153 87 5~11 月まで観 2004 察で羅臼町観光課 0153 87 2111 神田啓史 1971 北海道におけるヒカリゴケ : その生態と胞子発芽 根室羅臼町道天然記念物羅臼の間歇泉昭和 43 年 3 月 19 日 羅臼町湯の沢町 6 番地 間歇泉 は昭和 36 年 (1961) に温泉ボーリングを実施している際に噴湯して 確認されました 噴湯する原理は諸説があり はっきりとはしませんが 噴湯直前のボーリング管内の温度は水面下 10 メートルでは 110 度を越えています 指定当時 ( 昭和 43 年 ) は間歇時間 高さ等も一定していましたが 最近は乱れが生じており ここ数年間は春先から秋にかけては噴湯しますが 11 月 ~5 月の間は休止しています 水位 水量 地熱の変動によるものとは考えられていますが はっきりしたことはわかりません 平成 8 年の調査では 1 時間 30 分に 1 回 高さ 10 メートル程吹き上げています 間歇泉 は 噴湯直後には水位 温度等も非常に低下しますが その後水位の上下を繰り返しながら徐々に回復し 噴湯直前にはボコボコと沸騰した状態で水面の温度は 99 度前後に達し 一気に吹き上げます 羅臼市街から徒歩 40 分 阿寒バス ビジターセンター前バス停から徒歩 3 分 羅臼町郷土資料室 0153 87 2004 自由に見学で羅臼ビジターセンター 0153 87 2828