Microsoft PowerPoint _T3 [互換モード]

Similar documents
自然地理学概説

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

資料2 森田科学官による12月30日提供資料

陦ィ邏・3

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-


Microsoft Word - 503_11m03an6.doc

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

資料6 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査

<4D F736F F D2092F188C48F D89BF8F E6919C8D A76312E312E646F63>

タイトル

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

Hazard_ pptx

採用案内16P.indd

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

<95BD90AC E E29938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B5F906B937895CA89F C B C88FE3816A C88D7E5F35944

平成28年度年次報告_国立研究開発法人産業技術総合研究所

日本海地震・津波調査プロジェクト

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D208CB48E7197CD8A7789EF8AE989E6835A C478CB3816A2E B8CDD8AB B83685D>

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

「2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査」への科学研究費補助金(特別研究促進費)の交付について

Microsoft PowerPoint - 木村政昭講演解説120316

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

Microsoft Word - 公開資料2-11_【防災】トルコ金田課題_中間評価報告書

報告書

Earthquakes 101

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

広域地殻変動データに基づくプレート境界の固着とすべりのモニタリングシステムの開発 ( 第 3 年次 ) 実施期間平成 26 年度 ~ 平成 28 年度地理地殻活動研究センター地殻変動研究室小沢慎三郎矢来博司 1. はじめに日本列島では, 平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震をはじ

Microsoft Word _九州大学

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

資料 計57-(4) DONET/DONET2の進捗について

地震がわかる! 解説編 第1部地震の仕組みと現象

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

WTENK5-6_26265.pdf

Microsoft Word - 2. 地éœ⁄ã†®å›“ã†«ä½Łã†„èµ·ã†fi㇉.docx

Microsoft PowerPoint - ひずみ集中帯 ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 地球惑星科学I-Fukuda-4.ppt

H19年度

資料 計59-(6) 海域における調査観測の実施状況・課題-大学等-

2

全地連 技術 e- フォーラム 2008 高知 2008 年 10 月 16 日 巨大地震発生帯への掘削 ー ちきゅう の挑戦ー 独立行政法人海洋研究開発機構理事 地球深部探査センター長 平朝彦

1. 目的 日本は 4 つのプレートがぶつかり合う地域に位置しているため 地震が多く発生し 古くから地震 災害に悩まされてきた 地震による被害を軽減するためには あらかじめ起こりうる被害を予測して おき 予測結果に基づいた対策を講じておくことが重要である 計算技術の向上に伴い 地震波の伝 播や地盤応

Microsoft Word 宮崎県庁記者レク_v1.5.docx

ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究

資料 総25-(8) 総合部会委員提出資料

11-4 地震波の伝播と強震動生成のシミュレーション

国土地理院として地震本部に期待すること、取り組むべきこと

ガス観測の状況( 図 3-36) 2 日に実施した現地調査では 二酸化硫黄は検出されませんでした ( 最後に検出されたのは 2012 年 9 月 26 日の1 日あたり 10 トン ) 図 1 ( 新燃岳 ) 噴煙の状況 (10 月 18 日 韓国岳遠望カメラによる ) :2015 年 10 月の震

Microsoft Word - H Houkoku.doc

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

スライド 1

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

PowerPoint プレゼンテーション


1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

亮녔닇22亮담��?덀��??

むしろ画期的だったのは 火山学者の提言に 行政が初めて耳を傾けたことでした そう言い切る理由は インドネシアにおいて 10 年以上も前の 1988 年に予知に成功しているからである インドネシアのバンダ アピ火山では 噴火の前日に約 5,000 人の全住民を島外避難させている 日本で博士を取得した担

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

第 6 学年理科学習指導案 平成 28 年度 12 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 場所 理科室 1 単元名変わり続ける大地 2 単元について本単元では 第 5 学年 流れる水のはたらき 第 6 学年 大地のつくり の学習を踏まえて 地球 につ内容の関連と学習の系統性いての基本的な見方や概念を

Microsoft Word doc

2015 年 5 月 18 日 第 2 班 第 3 回目 課題演習 DA( 測地学 ) データ解析 助教 風間卓仁 takujin [at] kugi.kyoto-u.ac.jp

H19年度

文部科学省事業評価書(平成19年度新規・拡充事業等)政策目標4 71 首都直下地震防0災・減災特別プロジェクト

Microsoft Word - 503_12y_an6.doc

Microsoft Word - H23ひずみ成果報告書09_1-4_ doc

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

4

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

Jacic115.indb

スライド 1

Microsoft Word - 01.doc

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378>

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

鉱物と類似の構造を持つ白雲母の鉱物表面に挟まれた塩化ナトリウム (NaCl) 水溶液が 厚さ 1 ナノメートル ( 水分子約 3 個分の厚み ) 以下まで圧縮されても著しい潤滑性を示すことを実験的に明らかにしてきました しかし そのメカニズムについては解明されておらず 世界的にも存在が珍しいクリープ

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

H30全国HP

GMT v3.4.6 Document from psxy

【資料3-2】光格子時計の測地分野での利用可能性

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

材料科学専攻 500 結晶制御工学特論 材料ナノ表面解析特論 組織設計学特論 強度設計学特論 高温腐食防食学特論 溶液腐食防食学特論 環境材料学特論 エコプロセス特論 * ノーベルプロセシング工学特論 2

スライド 1

Transcription:

課題研究 T3( 固体圏 ) この課題では さまざまな観測 調査 実験的 理論的な研究 各種の数値シミュレーションなどにより 固体地球の構造 物性の解明 固体地球でのさまざまな時間 空間スケールでの変動やそのメカニズムの解明を目指す T3 がカバーする分野地震学 測地学 活構造学 地球熱学 火山学

担当教員 固体地球物理学講座平原和朗 ( 地震 ) 中西一郎 ( 地震 ) 久家慶子 ( 地震 ) 福田洋一 ( 測地 熱学 ) 宮崎真一 ( 測地 地震 ) 風間卓仁 ( 測地 ) 林愛明 ( 活構造 ) 堤浩之 ( 活構造 ) 地球熱学研究施設竹村恵二 ( 熱学 活構造 ) 川本竜彦 ( 熱学 ) 柴田知之 ( 熱学 ) 鍵山恒臣 ( 火山 ) 大倉敬宏 ( 火山 地震 ) 横尾亮彦 ( 火山 ) http://www.kugi.kyoto-u.ac.jp/ http://www.vgs.kyoto-u.ac.jp/

課題研究の修了要件 各研究室( 教員 ) のゼミ等への出席や発表 固体系全体のゼミの出席や発表 最終研究発表会での発表(2 月上旬 ) 卒業論文 レポートの提出

指導教員 研究課題の決め方 1) 基本的に学生の希望を尊重する 2) 教員または研究室で対応できない場合 ( 大幅な人数の偏り等 ) が生じれば調整する 3) その際 学生と関連教員の話し合いで調整するが 最終的な決定は教員が行う 4) 第 1 回の調整は1 月の登録調整時に行い その後 3 月末までに ( 仮 ) 決定する ( 保留も認めるが仮決定はする ) 5) 仮決定者については 4~5 月頃までに 課題を決める また それ以外のものも 物理的に可能な範囲で変更を認める

主な研究課題 マントルとコアの構造地殻構造地震波の数値計算と応用マントル対流とプレート運動地震発生過程海溝型巨大地震のサイクル歴史地震地震前兆現象の仕組み超伝導重力計や絶対重力計を用いた地球潮汐 地球自由振動 重力時間変動の研究 GPS や SAR を用いた地殻変動の研究衛星重力や衛星高度計など衛星データの応用研究活構造と地形形成活断層の破砕帯と震源断層岩地震の長期予測応力場の形成と活構造地下構造探査の実験と理論地震波動の特性と地震動災害火山活動の解析マグマと地球内部の物質循環

T3 課題研究の題目 ( 平成 25 年度 ) 2013.8.18 桜島昭和火口噴火を基盤的地震観測網で捉えてみて 日本列島から震源域にみられる東北地方太平洋沖地震後の地震活動の変化 SSEを対象とするデータ同化に向けたプレート境界面上でのすべりの時間空間発展のシミュレーション GPSデータを用いたスロースリップの検出手法に関する研究 : 琉球海溝への適用例 レーザー測距器を使った泥火山の隆起の観測 2013 年 4 月 13 日淡路島付近の地震 (M6.3) の震源断層についての考察 古地震データから見た近畿および中部地方の活断層の活動集中期の検討 桜島火山周辺のP 波異常減衰域について 地球物理ホームページ http://www.kugi.kyoto-u.ac.jp/ 教育 学部カリキュラム 課題研究 過去の課題研究 T3

各教員の興味 研究内容 今日はごく簡単に説明します 詳細は来週の教室開催の説明会で説明します

平原和朗 ( ひらはらかずろう ) 地震学研究室 教授 hirahara@kugi.kyoto-u.ac.jp http://www-seis.kugi.kyoto-u.ac.jp/~hirahara/ 最近興味を持っていること 地震発生サイクルシミュレーション計算機の中で地震を発生させ 地震発生予測 (?) 特に 近い将来発生する南海トラフ巨大地震をなんとかしたい ( 足元の活断層 ( 琵琶湖西岸 花折断層 ) についても )! 地震波形を用いて地球内部 ( の時間変化 ) を見るレシーバ関数トモグラフィー : 日本列島の地殻 上部マントルの3 次元微細構造地震波干渉法 : できれば時間変化をとらえたい ( 流体移動? 地震前 後に変化?) 課題研究のテーマ 地震学 地殻変動学分野でのテーマの中で 実験 観測が主となるもの以外のテーマであれば 対応します できれば 他の分野で開発された色々な解析 シミュレーション手法を地震学に応用するといったことを 一緒に勉強していけたらと思っています ( 失敗しても構いません )

中西一郎 ( 地震学 教授 ) 研究紹介 地球内部構造グローバル地球マントルの 3 次元構造地球内部不連続層の微細構造日本周辺プレートの沈み込みと火山との関係 課題研究何を ( どのようなことを ) 研究 ( 勉強 ) したいかを相談して決める. あるテーマに沿って論文 本を読み, それをまとめることも可能.

久家慶子 ( くげけいこ ) 地震学研究室 准教授 keiko@kugi.kyoto-u.ac.jp http://www-seis1.kugi.kyoto-u.ac.jp/ 私自身の最近の主な興味なぜ地球では現在のようなプレートテクトニクスになっているか 最近は 水が関わる 沈み込み帯の構造や地震発生のダイナミクスを調べています 沈み込むプレート内や境界周辺で地震がどのように発生するか 観測された地震波形の解析から実際に起こった現象を明らかにする 地震の破壊伝播シミュレーションで起こり方の特徴を予測 解釈する プレート内部および沈み込み帯周辺の構造はどうなっているか 地震波形の解析や地震活動から推測する 課題研究のテーマ テーマの候補をあげて そこから選んでもらうことはしていません 何に興味があるのかを考えてもらいながら テーマは 最初の半年ぐらいの間 勉強や議論を重ねて決めます 計算機や頭でできることはできます 実験 観測には対応していません

福田洋一 : 測地学研究室教授 ( 専門 : 重力 ) 衛星重力ミッション GRACE を用いた研究 GRACE が捉えた陸水変動 精密重力測定 精密計測 GRACE が捉えた 2004 年スマトラ地震による重力変化 GRACE が捉えた南極の氷床変動 SG 南極昭和基地での絶対重力測定 ( 右 ) と超伝導重力観測 ( 左 ) インドネシア ( チビノン ) での超伝導重力観測赤道域から地球のダイナミクスにせまる A-10 ポータブル絶対重力計の地下水変動 地盤沈下などへの応用 ( 背景しら氷河 )

宮崎真一 ( 測地 & 地震 ) 専門 : 宇宙測地データによる地殻変動の研究 日本列島周辺のプレート運動の推定 地震間のプレート境界の固着の推定 High-rate GPS を用いた地震時破壊の推定 地震後の余効すべりの時空間発展の推定 地震後の粘弾性緩和の推定 断層面の摩擦特性の推定

間卓仁 ( 測地学講座 助教 ) テーマ : 重 観測で地球の動きを診る (1) でマグマの動きを診る 噴 予知 (2) 南極 アラスカで氷河 地 の動きを診る 地球表層ダイナミクス (3) 地下 流動起源の重 変化を予測 補正 他のシグナルを やすく http://www-geod.kugi.kyoto-u.ac.jp/~takujin/

林愛明 (Aiming LIN) 活構造学研究室 教授 slin@kugi.kyoto-u.ac.jp 1) 研究分野 : 地震テクトニクス or 地震地質学 2) 最近行っている研究 : (1) 活断層 活褶曲と古地震 (2) 内陸大地震の地震断層の形態と活断層との関係 (3) 活断層帯の破砕帯と震源断層岩 ( 地震化石 ) (4) 高速摩擦実験による震源断層の破壊機構の解明 3) 研究手法 : (1) 野外調査 : 活断層 地表地震断層 断層破砕帯 震源断層岩の構造 (2) 画像解析 : 高解像度衛星画像の解析 空中写真による活断層の判読 (3) 室内実験 : 高速摩擦剪断実験機を用いて地震断層の摩擦性質を解明する (4) 地震断層構造 断層岩の微細構造の解析 : 露頭 顕微鏡 電顕で調べる (5) 地球化学分析 : 化学組成 同位体 X 線 電顕分析 4) 研究課題 : 活断層 活褶曲 地表地震断層 震源断層岩などの野外調査 高速摩擦実験 震源断層岩の微細構造の解析などの研究課題が対応できます. 研究テーマについては, 相談して決めます. 大地震の震源 震源断層の模式図. 本研究室では, 主に活断層を含む震源断層をターゲットとして研究しています.

堤浩之 ( 活構造学 ) 研究のキーワード活断層, 変動地形, 古地震, 地形発達, 地震性地殻変動 最近の主な研究テーマ 長大な活断層から発生する地震の多様性 ( 大地震 クリープ変位 ) を, 実証的なデータに基づき研究しています ( フィリピン断層やスマトラ断層をフィールドとして ) 東北地方太平洋沖地震に誘発された内陸正断層地震の調査 山地や盆地などの地形の起伏の発達過程に関する研究 課題研究のテーマ学生の興味のあるテーマに取り組んでもらいます. 野外での調査 観測が好きな人 学際的な研究に興味のある人を歓迎します.

地球熱学 火山物理 地球熱学研究施設 地熱 火山現象に関する研究手法をより深めて理解する 電磁気観測で見る 宇津木 鍵山 高圧実験で見る 川本 水の分析で見る 大沢 噴煙 噴気の赤外 可視 映像解析で見る 鍵山 噴出物の分析で見る 柴田 竹村 全般的な学習 金曜2限3限のセミナーで行う 個別の研究項目を選択し深める これ以外の内容につい ても希望により応相談 問い合わせ kagiyama@aso.vgs.kyoto-u.ac.jp