における日本の生産性が米国と比べてどの程度の水準にあるのか またその水準が過去にお いてどのように推移して来たのかを概観する 2. 日米労働生産性水準の計測に使用したデータと計測方法 以下では 労働生産性水準の計測に使用したデータとその計測方法について解説する まず データについては 日米両国に関し

Similar documents
1999

した上で 日米間における生産性の比較を行う 一例として 日米のスーパーマーケットにおける生産性を比較する場合 店舗の広さなどは同等であったとして 日本のスーパーが従業員を米国よりも多く投入して きめ細やかなサービスを提供していたとしても 日米のサービスの質の差を考慮しなければ 労働時間当たりの付加価

<4D F736F F F696E74202D2090E096BE8E9197BF288A F984A93AD90B68E5990AB82CC8D918DDB94E48A E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C A838A815B83585F984A93AD90B68E5990AB82CC8D918DDB94E48A E646F6378>

我が国中小企業の課題と対応策

生産性 イノベーション関係指標の国際比較 平成 29 年 11 月 9 日 財務総合政策研究所酒巻哲朗 1

国民 1 人当たり GDP (OECD 加盟国 ) ( 付表 2)OECD 加盟国の国民 1 人当たりGDP(2002~2009 年 ) 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 1 ルクセンブルク 58,709 ルクセンブルク 59,951 ルクセンブルク 64,016 ルクセンブル

Microsoft Word - N_ _2030年の各国GDP.doc

エコノミスト便り

以前 製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

別紙2

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 20 年 300, , ,080 48, , ,954 60, , ,246 32,505 平

以前 製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 17 年 313, , ,854 50, , ,534 61, , ,321 36,193 平

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd)

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

推計結果 - 1 -

製造業3. 東北の産業構造 ( 製造業 ) (1) 製造業 1 概況 製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% の増加 平成 26 年の東北地域の製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% と3 年連続の増加となった また 全国に占める割合は5.5% と前年

産業別労働生産性の国際比較:水準とダイナミクス

1 概 況

News Release 2018 年 8 月 1 日 香川県内民間企業の 2018 年夏季ボーナス支給見込み アンケート調査結果について 百十四銀行 ( 頭取綾田裕次郎 ) では 香川県内に本社または主工場をもつ民間企業 640 社を対象として 2018 年夏季ボーナスの支給予想について アンケー

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

平成 22 年度エネルギー消費統計結果概要 経済産業省資源エネルギー庁平成 24 年 4 月 エネルギー種別に見ると 最終エネルギー消費総量の 37.5% が燃料 54.8% が電力 7.4% が熱となっています 調査の対象となった非製造業 製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) 業務部

Microsoft Word - HDR2011「日本」概要の和訳rev _2_

2 日本の外食 中食産業の生産性はそれほど低いのか? 1で示したように 外食 中食産業を含むサービス産業の生産性水準の国際比較の結果をもって その生産性に低さを指摘するものがある 一方 生産性の計測やその国際比較には留意点が多いため データをそのまま鵜呑みにして 日本の外食 中食産業の生産性の問題を

< 目次 > Ⅰ. 基準シナリオ : 経済成長持続ケース 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅱ. シナリオ2: 中国とインド経済が急激にダウンしたら? 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅲ. シナリオ

一企業当たりの事業所数は 14. 事業所 ( 前年度差.6 事業所減 ) 常時従業者数 499 人 ( 前年度比.8% 減 ) 売上高は 23.4 億円 ( 同 2.9% 減 ) 製造企業の一企業当たりの売上高は 億円 ( 前年度比 3.9% 減 ) 営業利益は 1 億円 ( 同.6%

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

2010 年 12 月環境経済観測調査統計表 目次 ページ 表 1(1) 主業別 資本金別対象企業数及び回答率 1 表 1(2) 主業別 資本金別回答企業数及び構成比 1 表 2-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 資本金別 主業別 2 表 2-2 発展していると考える環境ビジネス 資本金別 主業別

資料1

目次はじめに 1. 賃金上昇動向とその要因 賃金上昇の影響 最後に はじめに CLMV RIM 213 Vol.13 No.48 51

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

第2章_プラントコストインデックス

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

お金をめぐる最近の動き

平成 28 年度エネルギー消費統計における製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) のエネルギー消費量を部門別にみると 製造部門で消費されるエネルギーは 1,234PJ ( 構成比 90.7%) で 残りの 127PJ( 構成比 9.3%) は管理部門で消費されています 平成 28 年度エ

[ 調査の実施要領 ] 調査時点 製 造 業 鉱 業 建 設 業 運送業 ( 除水運 ) 水 運 業 倉 庫 業 情 報 通 信 業 ガ ス 供 給 業 不 動 産 業 宿泊 飲食サービス業 卸 売 業 小 売 業 サ ー ビ ス 業 2015 年 3 月中旬 調査対象当公庫 ( 中小企業事業 )

先進国化する中国 東南アジアの大都市 ~ メガシティ ( 大都市 ) からメガリージョン ( 大都市圏 ) へ ~ 要 旨 調査部環太平洋戦略研究センター 主任研究員 大泉啓一郎 GDP 8,000 10,00

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

EPA に関する各種試算 試算 1 EPA のマクロ経済効果分析 (3 ページ ) 内閣官房を中心に関係省庁と調整したシナリオに基づき 川崎研一氏 ( 内閣府経済社会総合研究所客員主任研究官 ) が分析 WTO はじめ広く関係機関が活用している一般均衡モデル (GTAP モデル ) を使用 EPA

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

平成29年科学技術研究調査結果 要約

H30情報表紙 (H30年度)

日本の産業レベルでのTFP上昇率:JIPデータベースによる分析

北陸 短観(2019年6月調査)

28 GCC UAE GCC (2) 大きく上昇した食料価格と住居費 GCC GCC GCC 図表 2 湾岸協力会議 (GCC) 諸国の消費者物価上昇率 (28 年 ) 図表 3 湾岸協力会議 (GCC) 諸国の消費者物価指数に占める食料品と住居費の割合

北陸 短観(2016年12月調査)

北陸 短観(2019年3月調査)

2015 年 6 月 19 日 ジェトロバンコク事務所 タイ日系企業進出動向調査 2014 年 調査結果について ~ 日系企業 4,567 社の活動を確認 ~ 1. 調査目的 タイへの日系企業の進出状況については 2008 年当時の状況について ( 独 ) 中小企業基盤 整備機構が タイ日系企業進出

資料 2 経済成長 発展について 平成 26 年 2 月 24 日内閣府

審議事項 (2) 年 7 月 ASBJ/EFRAG のスタッフがのれんと減損に関する定量的調査の付属資料として作成した付録付録 1: 定量的調査の概要付録 2: 主要なデータ セット 参考訳 財務会計基準機構の Web サイトに掲載した情報は 著作権法及び国際著作権条約をはじめ

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

第1章

平成27年版高齢社会白書(全体版)

資料5:第3章草稿(長野副委員長より)

Microsoft PowerPoint EU経済格差

<4D F736F F D CC93E08EF982F08CA188F882B782E98F8A93BE F72648F4390B3816A2E646F63>

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

ロシア 3節 第 第3節 ロシア 1 マクロ経済動向 ロシア経済は 緩やかな回復基調にある 2014 年 7 以下 輸出 個人消費 消費者物価 金融市場の動 月以降のウクライナ危機発生及びクリミア併合に伴う 向を中心に概観する 欧米からの経済制裁に加え 2015 年以降 原油価格 の下落を主因として

<4D F736F F F696E74202D20819A E E63589F E598BC68CD BBB89EF8B6392F18F6F8E9197BF28939D8C7689DB8DE

宮崎労働局 宮崎労働局発表平成 26 年 8 月 29 日解禁 報道関係者各位 雇用失業情勢 ( 平成 26 年 7 月分 ) Press Release 照会先 宮崎労働局職業安定部 部 長 上村有輝 職業安定課長 森山成人 労働市場情報官 多田真理子 ( 代表電話 )0985(38)8823 平

波及効果の具体的計算方法 直接効果の推計 1 ( 需要増加額の推計 ) 合計額 ( 単位 : 百万円 ) 開催運営費 10.0 来場者支出額 90.0 飲食費 0.6 交通輸送費 3.0 広報関連経費 1.5 施設 機器レンタル料 1.0 アルバイト人件費 1.6 警備料 2.3 宿泊費

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

参考文献 経済産業省 (2010) 産業構造ビジョン 2010~ 我々はこれから何で稼ぎ 何で雇用するか~ 男女共同参画会議 少子化と男女共同参画に関する専門調査会 (2005) 少子化と男女共同参画に関する社会環境の国際比較報告書 日本経済研究センター中期予測班 (2015) 第 41 回中期経済

3-3. 個別分析の結果 (1) 産業活動と純流動量の量的変化の状況 1) 産業業種別出荷量の推移全国貨物純流動調査における年間出荷量は 90 年調査 (89 年実績 : 3,610 百万トン ) から 95 年調査 (94 年実績 :3,556 百万トン ) にかけて バブル経済の崩壊などにより個

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

[000]目次.indd

輸送量 (kg) 海上分担率 図 1 に 07~14 年の日本発米国向けトランジスタ輸送の海上 航空輸送量と海上分担 率の推移を示す 800, , , , , , , ,

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

結  果  の  概  要

Microsoft Word - 73_2

親と同居の壮年未婚者 2014 年

生産性から見た日本経済

産連  産業連関表の利用_

1994年 海外労働情勢

2017年 北陸3県後継者問題に関する企業の実態調査

目次 平成 30 年 6 月環境経済観測調査地域別統計表 ページ 表 A 地域別対象企業数及び回答率 1 表 1-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 主業別 2 表 1-2 発展していると考える環境ビジネス 4 表 2-1(1) 現在行っている環境ビジネス数 主業別 6 表 2-1(2) 現在行って

人口減少の中で求められる生産性向上 第 1 回

野村資本市場研究所|急増する上海企業の対外直接投資(PDF)

Microsoft Word docx

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

事業所

愛媛の工業 ( 速報 ) - 平成 30 年工業統計調査 ( 速報 ) 結果から - 平成 29 年の愛媛県の製造業について ( 従業者 4 人以上の事業所 ) この速報は 平成 30 年 6 月 1 日現在で実施した 平成 30 年工業統計調査 をもとに 愛媛県内の製造事業所 ( 従業者 4 人以

扉〜目次

イ 産業構造 ( ア ) 市内総生産 市内総生産は 増減はあるものの概ね横ばいです 産業部門別では第 3 次産業 が 8 割以上を占めています 第 3 次産業は 成長率の推移からみても 市内総生 産の成長に寄与しているといえます 産業 3 部門別生産額 ( 単位 : 億円 ) 第 1 次産業 第 2

平成 21 年第 1 回 ( 平成 21 年 2 月 1 日実施 ) 鳥取県企業経営者見通し調査報告 目次ヘ ーシ 御利用にあたって 1 1 業界の景気判断 3 2 自己企業の売上高判断 5 3 自己企業の経常利益判断 7 4 生産数量の判断 9 5 在庫水準の判断 10 6 生産設備の規模判断 1

別 前年同期比増減率 単位 : 社 % 繊維製品 パルプ 紙 化学 石油 石炭 黒転

⑤資料4~8高卒状況の推移

Transcription:

生産性レポート Vol.2 日米産業別労働生産性水準比較 2016 年 12 月 滝澤美帆東洋大学経済学部准教授 公益財団法人日本生産性本部生産性研究センター 1. はじめに 2016 年 5 月 総務省は 2016 年 4 月 1 日時点の人口推計に基づき 14 歳以下の人口が過去 35 年連続して減少を続け 子供の割合が主要国中で最低水準にあることを発表した このように 14 歳以下の人口数が減少する一方 高齢化率は 27.0% と過去最高となっている また 日本の民間 ( 市場経済 ) 資本ストック水準は既に 2008 年にはピークアウトし 減少に転じている 実際 2010 年以降の資本ストックの伸びは僅か 0.1% にすぎず ( 経済産業研究所日本産業生産性 (JIP) データベースのケース ) 高い技術進歩率が実現されない限り 成長力の低迷は今後も避けられないものとなる 供給サイドにおける制約に直面している日本経済において 生産性向上に向けた方策を探ることは 実務 政策面における最重要課題の一つである こうした課題に対しての方策を検討する上で 現状を正確に理解することは重要である 本レポートでは 日本の生産性が米国と比してどの程度の 水準 にあるのかという問いに対して 産業別労働生産性の日米比較を通じて検討する 1 生産性を国際比較する際には 多くの場合 生産性水準ではなく生産性上昇率が用いられることが多い 2 その理由としては 生産性水準の比較に当たって必要となる各国間のサービスの質の調整が難しいこと 通貨を換算する際の為替レート ( 購買力平価 ) の算出が難しいことなど 労働生産性水準の計算に当たって必要となるデータの入手が困難であるといった事情が挙げられる しかしながら 日本企業の生産性に関する実態を概観する上では 生産性の絶対水準に着目した議論も有益であると考えられる 本レポートでは データ上の問題へ可能な限り対処した上で 各産業 1 本レポートの執筆に際し ハーバード大学の Dale Jorgenson 教授 Mun Ho 研究員 慶應義塾大学産業研究所の野村浩二准教授より多大なるアドバイスを頂いたことに謝意を表する 2 日本生産性本部の 日本の生産性の動向 2015 年版 では 労働生産性水準の国際比較 ( マクロレベル ) が行われている OECD 加盟諸国の労働生産性水準を GDP を就業者数で割った値を購買力平価 (PPP) で換算し比較している こうして計測された 2014 年の日本の労働生産性は 72,994 ドル (768 万円 ) であり OECD 加盟国 34 カ国中 21 位であったことが示されている 1

における日本の生産性が米国と比べてどの程度の水準にあるのか またその水準が過去にお いてどのように推移して来たのかを概観する 2. 日米労働生産性水準の計測に使用したデータと計測方法 以下では 労働生産性水準の計測に使用したデータとその計測方法について解説する まず データについては 日米両国に関して 以下に挙げる複数のデータセットを用いた 第一に 日本の産業別の名目及び実質付加価値額 従業者数 労働時間に関するデータは 経済産業研究所のウェブ ページにて公開されている日本産業生産性 (JIP)2015 データベースを使用した 3 JIP2015 データベースでは 産業を 108 に分類し 1972 年から 2012 年までについて 産出額 付加価値額に加え 生産性計測に必要な資本 (K) 労働 (L) エネルギー (E) エネルギー以外の中間投入財(M) 中間投入サービス(S) の系列からなる 一般に KLEMS データベース と呼ばれるデータセットが構築されている なお ここで用いた JIP データベースは EU 主要国 米国 韓国等について産業別に全要素生産性の推計を行ってきた EU KLEMS プロジェクト 後継プロジェクトである国際産業連関表データベース (WIOD) プロジェクト アジア KLEMS プロジェクト ハーバード大学を中心とする World KLEMS プロジェクトに代表される 世界各国の生産性計測及び成長性の分析を中心に行ってきた KLEMS プロジェクトの一部であり 日本を含めた生産性絶対水準の国際比較を可能にすることを目的としている 第二に 米国の労働生産性準計測に必要なデータは 上記の World KLEMS データベース April 2013 Release 版を利用した 4 具体的には 名目及び実質付加価値額 5 従業者数(Number of persons engaged) 労働時間(Total hours worked by persons engaged) を使用した なお 最新の World KLEMS データベース (April 2013 Release) においては 2010 年までのデータしか得られないため 2011 年 2012 年の米国の労働生産性水準は U.S. Bureau of Economic Analysis(BEA) の実質付加価値額 (Real value added) と U.S. Bureau of Labor Statistics(BLS) の労働時間 (Number of hours) を使用して計算した労働生産性水準の 2010 年から 2011 年 2011 年から 2012 年の伸び率を World KLEMS データベースによって計算された 2010 年の労働生産性水準に乗じることで試算したものを用いる 第三に 日本の労働生産性水準を米国の労働生産性と比較するために 産業別の購買力平価 (PPP) を用いて前者を換算する必要がある このための PPP データは EU KLEMS プロジェクトへデータを提供している GGDC(Groningen Growth and Development Centre ) Productivity Level Database (1997 benchmark) における PPP for value added (double deflated) を 3 詳細は JIP データベース 2015(http://www.rieti.go.jp/jp/database/JIP2015/index.html#01) を参照されたい 4 詳細は World KLEMS Database(http://www.worldklems.net/data.htm) を参照されたい 5 名目付加価値額 (Gross value added) と付加価値デフレータ (Gross value added, price indices) を用いて実質付加 価値額を計測した 2

使用した 6 また 各データベース間で産業分類が異なる部分は 各国における産業分類の内容を確認したうえで適宜統合した 次に 具体的な計測方法は以下の通りである 第一に 日米とも 名目付加価値額と労働時間の比率を用いて 1 時間当たりの名目労働生産性を計算する また 実質労働生産性についても 名目労働生産性と同様に実質付加価値額を労働時間で割って計算する 第二に 1997 年時点の PPP を用いて 日本における 1997 年の円ベース名目労働生産性を購買力平価換算のドルベースに換算した上で 1996 年以前と 1998 年以降の労働生産性水準は 既に計算済みの実質労働生産性伸び率を 1997 年のドル換算された労働生産性水準に掛ける方法で算出する 米国の労働生産性水準も同様の手法で ( ドルベースのため PPP は掛けないが ) 計算する 第三に 以上のプロセスから計算された各年の日本の労働生産性水準 (1 時間当たり ) と米国の労働生産性水準 (1 時間当たり ) との比率を用いることで 米国を基準とした労働生産性水準の比較が可能となる 同様の手法による比較は 通商白書 2013 年版 ( 経済産業省 ) 労働生産性の国際比較 2010 年版 ( 日本生産性本部 ) などでも行われている 3. 結果の概要 図 1は 2010 年から 2012 年における米国の産業別労働生産性水準の平均を100として 日本の産業別労働生産性水準 (1 時間当たり付加価値額 縦軸 ) と付加価値シェア ( 横軸 ) を示したものである 図 1 日米の産業別生産性 (1 時間あたり付加価値 ) と付加価値シェア縦軸 : 労働生産性水準 ( 米国 =100) (2010~2012 年 ) 横軸 : 付加価値シェア (%) 0 20 40 60 143.2 青箇所 : サービス産業分野 100 50 109.6 92.7 84.5 74.7 74.0 63.7 62.9 60.9 56.7 48.0 44.3 42.0 40.4 38.4 米国の生産性水準 (=100) 34.0 31.8 19.4 4.7 0 化学 機輸械送機械 建設業 金属製品 情報通信業 紙 パルプ 電気 ガス 食ゴ品ム製製造品業 金融 運事物卸輸石飲木電農業品売業油食材気林サ賃 石小 木機水ー貸宿製炭売泊械産ビ品業業ス 製造業全体 :69.7 / サービス産業 ( 第三次産業 ) 49.9 6 詳細は GGDC Database(http://www.rug.nl/ggdc/productivity/pld/earlier-release/) を参照 3

図 2 日米の産業別生産性 (1 時間あたり付加価値 ) と付加価値シェア (1998~2000 年 ) 縦軸 : 労働生産性水準 ( 米国 =100) 横軸 : 付加価値シェア (%) 0 20 40 60 80 100 50 106.5 105.5 102.2 92.3 84.3 81.8 70.2 69.6 66.3 60.5 60.0 57.4 54.5 50.8 47.9 46.8 米国の生産性水準 (=100) 青箇所 : サービス産業分野 44.7 33.1 31.5 0 化学 機械 情報通信業 輸送機械 金属製品 金融 木紙材 木パル製プ品 建設業 対個人サービス 電気 ガス 電気機械 4.7 ゴ食運事物卸石飲農ム品輸業品売油食林製製業サ賃 石 水品造ー貸小炭宿業売泊産ビ業ス業 製造業全体 :66.4 / サービス産業 ( 第三次産業 ):50.8 例えば 米国を100とした場合 化学産業は143と100を上回っている より具体的には 化学は1 時間当たり付加価値が 日本で105ドル 米国で75ドルと試算されているため 米国を100とした場合 143と計算される 製造業を中心として このように日本の労働生産性が米国を上回っている産業が確認される一方で 例えば 農林水産業は4. 7(1 時間当たり付加価値が 日本で1.2 ドル 米国で25.6 ドル ) と大きく100を下回っている 一見して明らかなように 今回の試算結果において 日本の労働生産性が米国の労働生産性を超えている (100を超えている) 産業は 化学と機械のみであり 輸送機械 (92. 7) など米国と遜色無い水準にある業種も認められる一方で 大半の産業は米国を下回っている 特に GDP シェアが7 割超を占める第 3 次産業に属する産業では 情報通信業や電気 ガス以外は50を下回り 米国の労働生産性水準の半分にも満たない状況である 第 3 次産業全体でみても 49.3 と米国の約半分の水準である なお 製造業全体では70 程度で 第三次産業の労働生産性水準よりは高い 図 2は 1998 年から 2000 年で 図 1と同様の試算結果を描画したものである 同図を図 1と比較することで 90 年代後半と比較した近年の状況を概観することが出来る 例えば 情報通信業に関しては 90 年代後半における労働生産性が102と米国を上回る水準であったが 2010 年から 2012 年では74と 近年において日米格差が拡大していることが分かる また 分析期間を通じて付加価値シェアの大きい卸売 小売業でも 90 年代後半は44.7 であったのに対して 2010 年から 2012 年は38.4 と格差は拡大している このように生産性格差が近年拡大している産業としては 電気機械 金属製品 パルプ 紙といった製造業に属する業種も存在するが 上記の情報通信業のほか 金融 卸売 小売業 物品賃貸 事業サービス 運輸業といった非製造業に属する産業が多く含まれる 実際に 2010 年から 2012 4

年の平均と 1998 年から 2000 年平均との差 ( 前者 後者 ) を 製造業全体と非製造業全体に関して各々計算すると 製造業は格差が縮小 ( 差 =3.2) している一方 非製造業は格差が拡大 ( 差 =-1.6) していることが分かる すなわち 今回の試算結果によれば 2000 年以降の日米生産性格差の拡大の主因は非製造業にあったと言えそうである 図 3 90 年代後半との比較 (% ポイント ) (2010~2012 年水準 -1998~2000 年水準 ) 化学 建設業 食品製造業 石油石炭 機械 電気 ガス 飲食 宿泊業 ゴム製品 輸送機械 農林水産業 運輸業 物品賃貸 事業サービス パルプ 紙 卸売 小売業 金属製品 情報通信業 金融 電気機械 -60-40 -20 0 20 40 60 日米格差が拡大 -28.2-33.8-38.0-3.6-4.8-5.9-6.3-9.6 10.1 7.3 4.0 2.9 2.5 2.2 0.4 0.0 18.2 36.7 日米格差が縮小 製造業全体 サービス産業全体 -0.9 3.2 4. おわりに 本レポートでは データ上の制約を認識した上で 日米の産業別生産性水準比較を試みた しかしながら 既述の通り 産業別生産性絶対水準の国際比較は その解釈に際して十分な注意を必要とする 例えば 質を調整したデフレータや産業別の購買力平価など 生産性水準の計測に当たっては 本稿で用いたデータに比して 理想としてはより実態を反映したデータ系列が用いられるべきである 実際 日本のサービスの品質 ( 満足度等 ) は 米国と比べ高いとも言われているが 本レポートで計測されたサービス産業の労働生産性水準は低い こうした体感と利用可能なデータで計測された結果の差を埋めるため 特にサービス産業においては 質 ( 立地や営業時間など ) の調整が重要であり アウトプットを実質化するために適切な価格データの作成が喫緊の課題である GDP の7 割超を占めるサービス産業の生産性を向上させることは 一国全体の生産性の上昇に直結する 計測上の課題は残されているものの 労働生産性水準の時系列的変化を見ると 卸売 小売などサービス産業の日米生産性水準格差が拡大していることは問題であると 5

指摘できる 今後は こうした格差拡大の要因を探ることが重要であり 製造業に加え サ ービス産業において付加価値の高いアクティビティーを創出することが求められている 6