コンパイラ演習 第 7 回

Similar documents
今日の内容 Garbage Collection (GC, ごみ集め ) 参照されなくなったメモリ領域を解放すること 配列境界検査

今回の内容 命令スケジューリング グラフ彩色によるレジスタ割り当て

コンパイラ演習第 11 回 2006/1/19 大山恵弘 佐藤秀明 今回の内容 バリアント / レコード 表現方法 型付け パターンマッチ 型付け switch 文への変換 簡単な最適化 マッチング漏れ 以降のフェーズでの処理 発展 exhaustivenessinformation の利用 パター

Parametric Polymorphism

今回の内容 エスケープ解析 メモリに置かれる値のうち ヒープではなくスタックに alocate できるものを発見 Garbagecolection の負荷を軽減 JavaSE6 が採用 2006 年夏にリリース予定 [ 参考 ] リージョン推論 静的メモリ管理の一般的枠組み 本講義では MLKit[

Functional Programming

3 3.1 algebraic datatype data k = 1 1,1... 1,n1 2 2,1... 2,n2... m m,1... m,nm 1 m m m,1,..., m,nm m 1, 2,..., k 1 data Foo x y = Alice x [y] B

Microsoft PowerPoint ppt

6-1

第9回 型とクラス

プログラミング基礎I(再)

(1) プログラムの開始場所はいつでも main( ) メソッドから始まる 順番に実行され add( a,b) が実行される これは メソッドを呼び出す ともいう (2)add( ) メソッドに実行が移る この際 add( ) メソッド呼び出し時の a と b の値がそれぞれ add( ) メソッド

# let rec sigma (f, n) = # if n = 0 then 0 else f n + sigma (f, n-1);; val sigma : (int -> int) * int -> int = <fun> sigma f n ( : * -> * ) sqsum cbsu

JavaプログラミングⅠ

CプログラミングI

基礎プログラミング2015

PowerPoint プレゼンテーション

プログラミング入門1

ML 演習 第 4 回

Microsoft PowerPoint - 09.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

プログラミング実習I

Program Design (プログラム設計)

ガイダンス

JavaプログラミングⅠ

.NETプログラマー早期育成ドリル ~VB編 付録 文法早見表~

情報工学実験 C コンパイラ第 2 回説明資料 (2017 年度 ) 担当 : 笹倉 佐藤

IT プロジェクト

char int float double の変数型はそれぞれ 文字あるいは小さな整数 整数 実数 より精度の高い ( 数値のより大きい より小さい ) 実数 を扱う時に用いる 備考 : 基本型の説明に示した 浮動小数点 とは数値を指数表現で表す方法である 例えば は指数表現で 3 書く

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint ppt

Microsoft PowerPoint - 計算機言語 第7回.ppt

JavaプログラミングⅠ

Microsoft PowerPoint - chap10_OOP.ppt

第 2 章インタフェース定義言語 (IDL) IDL とは 言語や OS に依存しないインタフェース定義を行うためのインタフェース定義言語です CORBA アプリケーションを作成する場合は インタフェースを定義した IDL ファイルを作成する必要があります ここでは IDL の文法や IDL ファイ

物質工学科 田中晋

Microsoft PowerPoint - handout07.ppt [互換モード]

数値計算

PowerPoint プレゼンテーション

10K

C プログラミング演習 1( 再 ) 2 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ

JavaプログラミングⅠ

プログラミングD - Java

C 言語の式と文 C 言語の文 ( 関数の呼び出し ) printf("hello, n"); 式 a a+4 a++ a = 7 関数名関数の引数セミコロン 3 < a "hello" printf("hello") 関数の引数は () で囲み, 中に式を書く. 文 ( 式文 ) は

PowerPoint プレゼンテーション

Prog1_6th

JavaプログラミングⅠ

プログラミングD - Java

Java プログラミング Ⅰ 3 回目変数 変数 変 数 一時的に値を記憶させておく機能型 ( データ型 ) と識別子をもつ 2 型 ( データ型 ) 変数の種類型に応じて記憶できる値の種類や範囲が決まる 型 値の種類 値の範囲 boolean 真偽値 true / false char 2バイト文

Java講座

Microsoft PowerPoint - class2-OperatorOverLoad.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

Prog2_12th

Microsoft PowerPoint Java基本技術PrintOut.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

Prog2_9th

C#の基本2 ~プログラムの制御構造~

Microsoft PowerPoint - 11.pptx

Microsoft Word - no12.doc

Microsoft PowerPoint - adi05.ppt [互換モード]

講習No.1

Microsoft PowerPoint - lec10.ppt

cpp1.dvi

できるプログラマーを本気で育てる Java 超 Webプログラマーへの第 歩 第 2 回オブジェクト指向 テクノロジックアート 瀬 嘉秀

第7回 Javascript入門

7 ポインタ (P.61) ポインタを使うと, メモリ上のデータを直接操作することができる. 例えばデータの変更 やコピーなどが簡単にできる. また処理が高速になる. 7.1 ポインタの概念 変数を次のように宣言すると, int num; メモリにその領域が確保される. 仮にその開始のアドレスを 1

Slide 1

Microsoft PowerPoint - prog04.ppt

Microsoft Word - CompA-Ex doc

オブジェクト指向プログラミング・同演習 5月21日演習課題

Microsoft PowerPoint - ep_cpp04.ppt

Microsoft PowerPoint ppt

Prog1_6th

Microsoft PowerPoint - ml1.ppt

memo

ML Edinburgh LCF ML Curry-Howard ML ( ) ( ) ( ) ( ) 1

2 概要 市場で不具合が発生にした時 修正箇所は正常に動作するようにしたけど将来のことを考えるとメンテナンス性を向上させたいと考えた リファクタリングを実施して改善しようと考えた レガシーコードなのでどこから手をつけて良いものかわからない メトリクスを使ってリファクタリング対象を自動抽出する仕組みを

<4D F736F F D2091E63589F182628CBE8CEA8D758DC08E9197BF2E646F6378>

バイオプログラミング第 1 榊原康文 佐藤健吾 慶應義塾大学理工学部生命情報学科

Microsoft Word - Training10_プリプロセッサ.docx

Microsoft Word - no02.doc

Microsoft Word - 商業-3

とても使いやすい Boost の serialization

プログラミング実習I

02: 変数と標準入出力

C プログラミング 1( 再 ) 第 4 回 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ 1

cp-7. 配列

DVIOUT-exer

メディプロ1 Javaプログラミング補足資料.ppt

Javaの作成の前に

memo

基本情報STEP UP演習Java対策

スライド 1

JavaプログラミングⅠ

Microsoft PowerPoint - lec06 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - prog03.ppt

Microsoft PowerPoint - CproNt02.ppt [互換モード]

Microsoft Word - problem5.doc

1. 関数 scanf() 関数 printf() は変数の値を画面に表示しますが それに対し関数 scanf() はキーボードで入力した値を変数に代入します この関数を活用することで対話式 ( ユーザーの操作に応じて処理を行う ) プログラムを作ることができるようになります 整数の和

Transcription:

コンパイラ演習 第 7 回 (2010/11/18) 秋山茂樹池尻拓朗前田俊行鈴木友博渡邊裕貴潮田資秀小酒井隆広山下諒蔵佐藤春旗大山恵弘佐藤秀明住井英二郎

今日の内容 Type Polymorphism ( 型多相性 ) の実現について

Polymorphism 大きく分けて 3 種類ある Parametric polymorphism Subtyping polymorphism Ad-hoc polymorphism (overloading)

Parametric Polymorphism の例 (1) # let f x = x;; val f : 'a -> 'a = <fun> # f 3;; - : int = 3 # f 3.14;; - : float = 3.14 型変数 'a を int で置換 'a を float で置換

Parametric Polymorphism の例 (2) template <class T> class stack { 型変数 T *v, *p; int sz; public: stack(int s) { v = p = new T[sz=s]; } void push(t a) { *p++ = a; } T pop() { return *--p; } int size() const { return p - v; } };

Parametric Polymorphism を実現する上での問題 Polymorphic な変数のサイズをコンパイル時に決定できない場合がある 例 : let f x y = (x, y) x と y は 32bit? 64bit? x と y はどのレジスタで渡される? 整数レジスタ? 浮動小数点数レジスタ? 作られるタプルのサイズは?

Parametric Polymorphism の実装法 ここでは 3 通り説明する Boxing Expansion (Function Cloning) Type-passing

Boxing 全ての変数が参照を保持するようにする よって全ての変数は同じサイズ ( 例 : 32bit) データは参照の先の box の中に置く x y 34 1.23 単純な実装ではオーバヘッドが大きい 関数をまたがない範囲で受け渡される値には box を作らない などの最適化が考えられる

Expansion (Function Cloning) 各 call site における引数の型に応じて関数の複製を作るようにする let f x = x let t = (f 2, f 3.4) let f_int (x : int) = x let f_float (x : float) = x let t = (f_int 2, f_float 3.4)

Type-passing 型情報を実行時に受け渡すようにする let f x = [ x ] let t = (f 2, f 3.4) let f {T} (x : T) = if {T} = {int} then... else if {T} = {float} then... else... let t = (f {int} 2, f {float} 3.4)

Subtyping Polymorphism の例 (1) # let p = object method get_x = 0 method get_y = 0 end;; val p : < get_x : int; get_y : int > = <obj> # let f p = p#get_x + 1;; val f : < get_x : int;.. > -> int = <fun> # f p;; - : int = 1 より厳密には O Caml では subtyping polymorphism ではなく row polymorphism

Subtyping Polymorphism の例 (2) void print_xy(point *p) { cout << p->x << endl; cout << p->y << endl; } ここで ColorPoint は Point の subtype とする int main(void) { Point *p = new Point(12, 34); ColorPoint *cp = new ColorPoint(7, 8, 9); print_xy(p); print_xy(cp); return 0; } Point * を受け取る関数を ColorPoint * で呼び出せる

Subtyping Polymorphism の実装 簡単にやるには subtype 関係で型が変わるところに 値を変換するコードを挿入すればよい void print(point *p); ColorPoint *cp = new ColorPoint(...); print(cp); print(convert(cp)); もっと真面目に考えたいときは たとえば Garrigue, J. Programming with polymorphic variants (ML Workshop 1998) などを参照 なお オブジェクト指向関連については 9 回目に扱う予定

Ad-hoc Polymorphism の例 (1) int plus_i(int x, int y) { return x + y; } これは int の加算 double plus_f(double x, double y) { return x + y; } こっちは double の加算

Ad-hoc Polymorphism の例 (2) let f x y = 1 = x && 1.23 = y これは int の比較 こっちは float の比較

Ad-hoc Polymorphism の実装 簡単にやるには expansion のようなことをすればよい 型が分かっていればどの関数を呼べばよいか静的に分かる もっと真面目にやる場合 Haskell ( 次ページ以降で簡単に紹介 ) P. Wadler and S. Blott. How to make ad-hoc polymorphism less ad hoc. (POPL 89) など G'Caml http://web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~furuse/gcaml/ $'Caml http://jun.furuse.info/hacks/discaml

Haskell での ad-hoc polymorphism: class Num a where (+), (*) :: a -> a -> a negate : : a -> a instance Num Int where (+) = addint (*) = mulint negate = negint instance Num Float where (+) = addfloat (*) = mulfloat negate = negfloat square :: Num a => a -> a square x = x * x 型 a が Int なら mulint が float なら mulfloat が呼ばれる type class これが type class: (+) と (*) と negate が適用可能な型の集まりを表している Type class の instantiation: 型 Int を type class Num に属す型であると宣言している Type class の instantiation: 型 float を type class Num に属す型であると宣言している 型 Int と型 float で異なる関数を用いて instantiate できる Ad-hoc polymorphism 関数 square は型クラス Num に属す任意の型を引数にとることを表している

Type class の簡単なコンパイル方法 class Num a where (+), (*) :: a -> a -> a negate : : a -> a instance Num Int where (+) = addint (*) = mulint negate = negint instance Num Float where (+) = addfloat (*) = mulfloat negate = negfloat square :: Num a => a -> a square x = x * x Type class は関数の組を表す型に変換 関数の組を引数に追加 type 'a numd = NumD of ('a -> 'a -> 'a) * ('a -> 'a -> 'a) * ('a -> 'a) let add (NumD (a, m, n)) = a let mul (NumD (a, m, n)) = m let neg (NumD (a, m, n)) = n let numdint = NumD ((+), ( * ), (~-) ) let numdfloat = NumD ((+.), ( *.), (~-.)) let square numda x = mul numda x x

共通課題 今回は全 2 問のうちどちらかを解けばよい もちろん両方解いてもよい

共通課題 1 OCaml, SML, Haskell, C++, Java などの既存の処理系を二つ選びそれぞれの処理系において parametric polymorphism がどのように実装されているか説明せよ コンパイルなどの実験の結果をもとに説明しても 文書やコンパイラのソースコードを読んでの理解をもとに説明してもよい

共通課題 2 MinCaml を改造して overload された演算子を一つ以上導入せよ typing.ml の型推論結果を利用してよい 必要があれば字句 構文解析器も拡張 改造したソースコードを送ってください たとえば 整数と浮動小数点数の両方に使える加算演算子 符号反転にも真偽値の反転にも使える演算子 整数乗算にも整数配列の内積にも使える演算子

コンパイラ係向け課題 Parametric polymorphism を 自作コンパイラまたは MinCaml に実装せよ

課題の提出先と締め切り 提出先 : compiler-report-2010@yl.is.s.u-tokyo.ac.jp 締め切り : 2 週間後 (12/02) の午後 1 時 コンパイラ係用課題の締め切り : 2011 年 2 月 27 日 Subject: Report 7 < 学籍番号 :6 桁 > 半角スペース 1 個ずつ 例 : Report 7 101099 本文にも氏名と学籍番号を明記のこと 質問は compiler-query-2010@yl.is.s.u-tokyo.ac.jp まで