2.E.1 半導体製造

Similar documents
Microsoft Word - 1.B.2.d. 地熱発電における蒸気の生産に伴う漏出

センタリング

4c_CGER-I (和文)_本文.indd

別添 4 レファレンスアプローチと部門別アプローチの比較とエネルギー収支 A4.2. CO 2 排出量の差異について 1990~2012 年度における CO 2 排出量の差異の変動幅は -1.92%(2002 年度 )~1.96%(2008 年度 ) となっている なお エネルギーとして利用された廃

4.1 はじめに 二酸化炭素 (CO 2 ) メタン (CH 4 ) 一酸化二窒素 (N 2 O) ハイドロフルオロカーボン (HFCs) パーフルオロカーボン (PFCs) 六ふっ化硫黄 (SF 6 ) 三ふっ化窒素 (NF 3 ) について 温室効果ガス別 部門別に 以下のとおり 2020 年度

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 -

3R対策技術への取り組み

Monitoring National Greenhouse Gases

フロン類製造業者等の フロン類の使用合理化の状況

温室効果ガス排出量

<4D F736F F F696E74202D E8D8291BA976C817A8B438CF3836C F815B834E D83938B4B90A B8CDD8AB7838

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

PowerPoint プレゼンテーション

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

別紙 フロン排出抑制法に基づく平成 28 年度のフロン類の再生量等及び破壊量等の集計結果について 環境省 1. 再生量等の集計結果 (1) 再生量フロン排出抑制法に基づき第一種フロン類再生業者から報告のあった平成 28 年度におけるフロン類の再生量の合計は約 1,248 トンであり 平成 27 年度

Slide sem título

センタリング

事例2_自動車用材料


お知らせ

EN-S-041: 園芸用施設における炭酸ガス施用システムの導入 削減方法 園芸用施設における CO2 施用について 別途設置している空調用ボイラーの排気ガス等から CO2 を回収し施用するシステムを導入することで 化石燃料方式により施用していた CO2 を削減する 適用条件 1 プロジェクト実施前

方法論 EN-S-031(ver.1.0) サーバー設備の更新 方法論番号 EN-S-031 Ver.1.0 本方法論に基づいてプロジェクトを計画する場合は 方法論名称 サーバー設備の更新 方法論の改定が必要となる場合があるので 計画書作成前に制度管理者へ確認してください < 方法論の対象 > <

2002年度(平成14年度)の温室効果ガス排出量について

1 排出削減事業者の情報排出削減事業者会社名株式会社シンセラ排出削減事業を実施する事業所事業所名株式会社シンセラ排出削減事業共同実施者 ( 国内クレジット保有予定者 ) 排出削減事業共同実施者名一般社団法人低炭素投資促進機構 1

廃棄物分野における排出量の算定方法について ( 廃棄物分科会 ) I 年提出インベントリに反映する検討課題 1. 廃棄物の焼却に伴う排出 (5.C.)CO2, CH4, N2O 1.1 未把握のバイオマスプラスチック製品量の把握方法の反映方法の検討 (5.C.1) (1) 検討課題昨年度

資料3-1 温室効果ガス「見える化」の役割について

TARWGISPMJP.doc

参考資料 5 ( 平成 26 年 10 月 24 日合同専門家会合第 1 回資料 4-1 より抜粋 データを最新のものに更新 ) 温室効果ガス排出量の現状等について 平成 27 年 1 月 23 日

スライド 1

<8CF68A4A E94728F6F8DED8CB88E968BC68C7689E62E786C73>

様式第1(第4条関係)

平成 26 年度経済産業省委託事業 高圧ガス取扱施設における リスクアセスメント手法及び保安教育プログラム調査研究 講師データベースの構築 平成 27 年 3 月 高圧ガス保安協会

B.2 モニタリング実績 (1) 活動量 ( 燃料消費量 生成熱量 生産量等 ) 記号 モニタリング項目 定義 単位 分類 1 モニタリング方法 概要 頻度 実績値 モニタリング実績 計測対象期間 ( 年月日 ~ 年月日 ) 備考 F PJ,biosolid プロジェクト実施後のバイオマス固形燃料使

P IDFIDU.indd

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

A.3 排出削減量の算定方法 A.3.1 排出削減量 ER EM BL EM PJ ( 式 1) 定義単位 数値 4 ER 排出削減量 1 kgco2/ 年 0 t<1 年 年 t<2.5 年 年 <t EM BL ベースライン排出量 2 kgco2/

セーレングループ環境データ集 2018

1 プロジェクト実施者の情報 1.1 プロジェクト実施者 ( 複数のプロジェクト実施者がいる場合は代表実施者 ) ( フリガナ ) エンジニアウッドミヤザキジギョウ実施者名キョウドウクミアイエンジニアウッド宮崎事業協同組合住所 宮崎県都城市吉尾町 プロジェクト代

目次 1. 奈良市域の温室効果ガス排出量 温室効果ガス排出量の推移 年度 2010 年度の温室効果ガス排出状況 部門別温室効果ガス排出状況 温室効果ガス排出量の増減要因 産業部門 民生家庭部門

平成 30 年度朝倉市地球温暖化対策実行計画 ( 事務事業編 ) 実施状況報告書 ( 平成 29 年度実績 ) 平成 30 年 9 月 朝倉市環境課

mail - 1 -

untitled

npg2018JP_1011

2018年度 武蔵事業所の地球温暖化対策計画書

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9>

1 プロジェクト実施者の情報 1.1 プロジェクト実施者 ( 複数のプロジェクト実施者がいる場合は代表実施者 ) 実施者名 住所 イッハ ンサ イタ ンホウシ ンフ ナノサトシラカミコウシャ一般財団法人ブナの里白神公社 青森県中津軽郡西目屋村大字田代字神田 プロジェク

<4D F736F F D2089B78EBA8CF889CA834B83588DED8CB88D768CA392E897CA89BB834B E646F6378>

資料2 フロン類等対策の現状と課題及び今後の方向性について(案)

AMOLEA yd

別紙 第 1 対象事業 1 事業者の名称 代表者の氏名及び主たる事務所の所在地名称 :JFE スチール株式会社代表者 : 代表取締役社長柿木厚司所在地 : 東京都千代田区内幸町二丁目 2 番 3 号 2 対象事業の名称 JFE 扇島火力発電所更新計画 3 対象事業実施区域神奈川県川崎市川崎区扇島 1

(1)2004年度 日本地理

01_教職員.indd


untitled

付属書Ⅰ 取引先様取組み評価書

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

資料2 環境技術実証事業(VOC 処理技術分野)の概要について

Microsoft Word - 修正履歴_ docx

取組概要 ( 申請書からの転記 ) 全 般 排 出 量 の 認 識 取組名称 認証取得者名取組の概要 適用したカーボン オフセット第三者認証基準のバージョン認証の有効期間オフセット主体認証ラベルの使途 認証対象活動 認証番号 :CO 有効期間満了報告書受領済み 持続可能な島嶼社会の発展に

MacOSX印刷ガイド

Œ{Ł¶/1flà

9 chapter

1_sugata

荳也阜轣ス螳ウ蝣ア蜻・indd

Microsoft PowerPoint - NIES

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

モントリオール議定書キガリ改正の内容 2009 年以降 地球温暖化対策の観点から モントリオール議定書に代替フロンを追加するという議論が行われてきたが 2016 年 10 月にルワンダ キガリで開催された MOP28( 第 28 回締約国会合 ) で 代替フロン (HFC) を新たに議定書の規制対象

環境データブック

資料5 汚濁負荷量の状況

(2) ベースラインエネルギー使用量 それぞれの排出起源のベースラインエネルギー使用量の算定方法は以下のとおり 1) 発電電力起源 EL BL = EL ( 式 1) 記号定義単位 ELBL ベースライン電力使用量 kwh/ 年 EL 事業実施後のコージェネレーションによる発電量 kwh/ 年 2)

本日の説明内容 1. グリーン購入法の概要 2. プレミアム基準策定ガイドライン


GN doc

特集 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について RITE Today 2015 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について システム研究グループリーダー秋元圭吾 1. はじめに 気候変動に関する政府間パネル


参考1中酪(H23.11)

地球上に存在しているバイオマス資源量(森林や植物等の資源量)については 一九七五年の調査に基づいてバイオマスハンドブックが作成されていますが その内容を新エネルギー開発機構が 以下のように取りまとめています)1 ( バイオマス資源の総量は乾燥重量で約二兆t その内約九〇%が森林資

目次 1 はじめに 適用範囲 用語の説明 お取引先様に対して要求する必須条件 調達品に対して要求する必須条件 グリーン調達品の定義 グリーン調達の基準 グリーン調達の取り組み状況調査 附則..

参考資料1-1 フロン類等対策の現状と課題及び今後の方向性について(中間整理)


参考資料3(第1回検討会資料3)

温室効果ガス排出量算定に関する検討結果

もくじ Ⅰ. フロン対策の必要性 Ⅱ. フロン排出抑制法について Ⅲ. 注意喚起 1


2

2017 年 1 月 18 日 植物由来プラスチック 合成繊維を対象に含む商品類型における 認定基準の部分的な改定について 公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局 1. 改定の概要エコマークでは 植物由来プラスチック 合成繊維に関して 2014 年から調査を行い 2015 年 4 月に エコマー

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

資料 3 ー 1 環境貢献型商品開発 販売促進支援事業 環境省市場メカニズム室

平成 25 年度農林水産省委託業務報告書 平成 25 年度 水資源循環の見える化 調査 検討事業 報告書 平成 26 年 3 月 みずほ情報総研株式会社

揮発油税等の当分の間税率とその環境効果 揮発油税の概要 揮発油税及び地方揮発油税の税率は 昭和 49 年度税制改正において税率引上げが行われた際に 暫定的な措置として 租税特別措置法により税率の特例措置が講じられて以来 平成 20 年度改正において平成 30 年 3 月末までの 10 年間の措置とし

) まとめ シート 複数の電源に共通する条件等を設定します 設定する条件は 以下の 6 つです. 割引率 - 0% % % 5% から選択. 為替レート - 任意の円 / ドルの為替レートを入力. 燃料価格上昇率 ( シナリオ ) - 現行政策シナリオ 新政策シナリオを選択 4. CO 価格見通し

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード]

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

2(1) 総量削減義務と排出量取引制度のポイント (2010 年度 ~) 大規模事業所向け制度の主な変更点等 旧制度 ( 地球温暖化対策計画書制度 ) 新制度 ( 排出総量削減義務と排出量取引制度 ) 温室効果ガス排出量の削減対策推進義務 排出総量の削減義務と排出量取引制度の導入 計画書等の作成 提

今日お話しすること 1. 家庭部門の温室効果ガス排出 エネルギー消費の動向 2. 環境省うちエコ診断の概要と成果から見た家庭の対策 3. 家庭部門の対策の推進のための自治体に期待すること 2

Microsoft Word 後藤佑介.doc

J I S J A S O 廃止提案書 1. 対象規格 JASO M 304:02 ( 自動車用発泡体 ) 2. 廃止の背景と理由この規格は自動車用の断熱 防音 防振及びクッション用材料の性能 試験方法を標準化する趣旨で 1969 年に制定され 以後 4 回の改正が行われた なお 本年度の定期見直し

Microsoft PowerPoint - GHGSDBVer5_manual_j

地球温暖化対策計画書

Transcription:

2.E.1 半導体製造 (Semiconductor)(HFCs, PFCs, SF6, NF3) 1. 排出 吸収源の概要 1.1 排出 吸収源の対象 及び温室効果ガス排出メカニズム半導体製造プロセスでは フッ素化合物が (ⅰ) シリコン含有材料のプラズマエッチング (ⅱ) シリコンが析出する化学蒸着室の洗浄 の 2つの工程で使用されており それに伴い HFC-23 PFCs (CF 4(PFC-14) C 2F 6(PFC-116) C 3F 8(PFC-218) 及び c-c 4F 8(PFC-c318)) SF 6 及び NF 3 が排出される これらの排出の大部分は エッチング工程中または洗浄工程中でのフッ素化合物の先駆物質の使用効率 ( 例えば消費 ) が低いことから発生する この他 生産工程で使われるフッ素化合物の一部は CF 4 及び C 2F 6 に変化する 1.2 排出 吸収トレンド及びその要因 2.E.1 半導体製造 からの HFC-23 排出量は 1992~1995 年にかけてガス購入量の増加により大きく増加したが 2008 年以降は減少傾向となっている 1999 年までの排出量の変化は 主に HFC-23 購入量の推移を反映している 一方 2000 年以降は 業界団体の自主行動計画における削減目標の下で除害装置の設置が進められており 2011 年 ~2013 年にかけての排出量の減少は除害装置設置率の上昇が要因である 2014 年以降も除害装置設置率は上昇したが HFC-23 購入量が増加したことから 排出量は微増となっている 2.E.1 半導体製造 からの PFCs 排出量は 1990~2000 年にかけて増加傾向であったが 2001 年以降は減少傾向となっている なお 2.E.1 半導体製造 からの PFCs 排出量は 秘匿扱いとなっている後述の 2.E.3 PV( 光電池 ) 製造 からの PFCs 排出量を含んでいる 1990~2000 年の排出量の増加は CF 4 及び C 2F 6 の購入量の増加が要因である 2001 年以降の排出量の減少は 12000 年以降 HFC-23と同様に 業界団体の自主行動計画における削減目標の下で除害装置設置率が上昇傾向であること 2 業界団体の自主行動計画における削減目標の下で C 2F 6(GWP:12,200) から C 3F 8(GWP:8,830) や c-c 4F 8(GWP:10,300) への移行が進められていること 32004 年以降 PFCs ガス購入量自体が減少していること が要因である なお ガス購入量全体に占める割合をみると PFCs 購入量は減少傾向となっている 2.E.1 半導体製造 からの SF 6 排出量は 1990~2000 年にかけて増加傾向であったが 2005 年以降は減少傾向となっている 1990~2000 年の排出量の増加は SF 6 購入量の増加が要因である 2001 年以降の排出量の減少は 2004 年以降 SF 6 購入量が減少していることに加えて 2000 年以降 HFC-23 と同様に 業界団体の自主行動計画における削減目標の下で除害装置設置率が上昇傾向であることが要因である なお ガス購入量全体に占める割合をみると SF 6 購入量は減少傾向となっている 2.E.1 半導体製造 からの NF 3 排出量は 1990~2007 年にかけて 増加と減少を繰り返しながらも増加傾向であったが 2008~2013 年にかけては減少傾向となっている 1990~2013 年の NF 3 購入量は増加傾向であったが 2000 年以降 HFC-23 と同様に 業界団体の自主行動計画における削減目標の下で除害装置設置率が上昇傾向であり NF 3 購入量の増加に比べて排出量の増加は抑 - 1 -

えられている 2014 年以降は NF 3 購入量が大きく増加したため 排出量も増加している NF 3 に は毒性があるために我が国では各社安全上の理由で除害装置を設置している 1 なお ガス購入量 全体に占める割合をみると NF 3 購入量は増加傾向となっている HFC-23 排出量 [kt-co2-eq] 350 300 250 200 150 100 50 0 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 図 1 2.E.1 半導体製造 からの HFC-23 排出量の推移 8,000 7,000 PFCs 排出量 [kt-co2-eq] 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 図 2 2.E.1 半導体製造 からの PFCs 排出量の推移 1 経済産業省産業構造審議会製造産業分科会化学物質政策小委員会フロン類等対策ワーキンググループ第 7 回資料 1-3 - 2 -

700 600 SF6 排出量 [kt-co2-eq] 500 400 300 200 100 0 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 図 3 2.E.1 半導体製造 からの SF 6 排出量の推移 300 250 NF3 排出量 [kt-co2-eq] 200 150 100 50 0 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 図 4 2.E.1 半導体製造 からの NF 3 排出量の推移 2. 排出 吸収量算定方法 2.1 排出 吸収量算定式 (1)1990~1994 年 1990~1994 年の HFC-23 PFCs SF 6 及び NF 3 排出量は 排出量の算定に必要なデータが不足しているため 1995 年の排出量を それぞれ HFCs PFCs 及び SF 6 国内出荷量 2 NF 3 国内生産量 3 で外挿して算定している 4 2 平成 9 年第 1 回化学品審議会リスク管理部会温室効果化学物質分科会通商産業省作成資料 3 経済産業省提供値 (1992 年以降 ) 1990 1991 年の NF3 生産量については 1992 年と等しいとみなしている 4 NF3 については 1990~1994 年の国内出荷量のデータが得られていないため 国内生産量を用いている - 3 -

(2)1995 年以降 経済産業省産業構造審議会製造産業分科会化学物質政策小委員会フロン類等対策ワーキンググループ資料 で把握された HFC-23 PFCs SF 6 及び NF 3 排出量を計上している 5 半導体製造に伴う排出量の算定方法は 2006 年 IPCC ガイドラインの Tier2a 法に則っている HFC-23 PFCs SF 6 及び NF 3 排出量は 半導体製造に使用している各ガスの購入量 プロセス供給率 反応消費率 除害装置設置率及び除害効率を用いて算定している 副生 CF 4 及び C 2F 6 排出量は 半導体製造に使用している各ガスの購入量 副生成物発生率 プロセス供給率 除害装置設置率及び除害効率を用いて算定している また 除害装置についても その有無や除害方法に応じた除害効率の設定を行い算定している なお PFCs の排出量については ガス種別ではなく合計値を報告している 排出量 (t)=hfc-23 PFCs SF 6 及び NF 3 排出量 (t)+ 副生 CF 4 C 2F 6 排出量 (t) HFC-23 PFCs SF 6 及び NF 3 排出量 (t) = ガス購入量 (t) プロセス供給率 () (1- 反応消費率 ()) 副生 CF 4 及び C 2F 6 等排出量 (t) = ガス購入量 (t) 副生成物発生率 () プロセス供給率 () 2.2 排出係数 (1)1990~1994 年排出係数は設定していない (2)1995 年以降反応消費率 除害効率及び副生成物発生率は 2006 年 IPCC ガイドラインの Tier2a 法のデフォルト値を全年共通で使用している また プロセス供給率については 年ごとに 経済産業省産業構造審議会製造産業分科会化学物質政策小委員会フロン類等対策ワーキンググループ資料 に示された値を使用している なお 除害装置設置率については 秘匿情報のため掲載していない 5 HFCs,PFCs,SF6 排出量については 2009 年提出インベントリにおいて変更した算定方法に基づき 新たに明らかと なった排出量を加えている - 4 -

表 1 反応消費率 除害効率 副生成物発生率 パラメータ CF4 C2F6 C3F8 c-c4f8 NF3 HFC-23 SF6 NF3 (PFC-14) (PFC-116) (PFC-218) (PFC-c318) Remote 6 反応消費率 () 10 40 60 60 90 80 80 98 除害効率 () 90 90 90 90 90 90 95 95 副生 CF4 発生率 () - 20 7 10 10-9 2 副生 CF4 除害効率 () - 90 90 90 90-90 90 副生 C2F6 発生率 () - - - - 10 - - - 副生 C2F6 除害効率 () - - - - 90 - - - ( 出典 )IPCC, 2006 IPCC Guidelines for National Greenhouse Gas Inventories, Volume 3, Chapter 6, p.6.17, table 6.3 表 2 プロセス供給率の推移 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 プロセス供給率 90 90 90 90 90 90 90 90 90 90 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 プロセス供給率 90 90 90 90 90 90 90 90 90 90 2010 2011 2012 2013 2014 2015 プロセス供給率 90 90 90 90 90 90 ( 出典 ) 経済産業省産業構造審議会製造産業分科会化学物質政策小委員会フロン類等対策ワーキンググループ資料 2.3 活動量 (1)1990~1994 年 活動量は設定していない (2)1995 年以降 HFC-23 PFCs SF 6 NF 3 購入量は 一般社団法人電子情報技術産業協会から収集した基礎データに基づいて把握された値を使用している なお NF 3 購入量の NF 3(Remote) と NF 3 の内訳比率は 秘匿情報のため掲載していない ( 内訳比率のデータが断続的であるため データがある年にはそれぞれを分けて計算し データがない年は 安全率を見込んですべて NF 3 としている 7 ) プロセス供給率 (90) の残存分 10 の取り扱いについては 容器に 90 を再充填して出荷される場合は本排出源で排出量が計上される また 残存分の 10 を破壊処理して容器を洗浄する場合や そのまま残存分が大気中に放出される場合は ガスメーカーにおける排出量として 2.B.9.- 6 NF3 は 半導体等の製造に用いられる CVD( 化学蒸着 ) 装置内に堆積した不純物を除去するクリーニングガスとして用いられる クリーニング方法の一つとして NF3 を含有するクリーニングガスの存在下でプラズマ放電させることにより 活性な F ラジカルを発生させ 堆積物を揮発性の高い物質へと変換し 反応チャンバー外へと排出させるプラズマクリーニング法がある プラズマクリーニングにおけるプラズマ発生方法は 2 種類に大別される 一方は平行平板型のプラズマ発生装置など 反応チャンバー内でプラズマ放電を発生させる方式のものであり もう一方は反応チャンバー外でプラズマ放電させたガスを反応チャンバー内に導入させる方式のもので リモートプラズマクリーニング法と呼ばれている 後者の NF3 ガスを NF3 Remote と呼ぶ 両者は 装置の仕様等に応じて適宜最適な方式が選択されており 特にリモートプラズマクリーニング法は チャンバー内でプラズマ放電を発生させることが不可能な場合や あるいは平行平板型のプラズマ発生装置において クリーニングガス成分によるプラズマ放電時のイオン衝撃により 電極基板へのダメージが懸念される場合に用いられている 7 NF3(Remote) よりも NF3 の方が反応消費率が低く 副生 CF4 発生率が高いことから ( 表 1 参照 ) NF3 及び副生 CF4 排出量がより大きくなるため - 5 -

製造時の漏出 で計上されている 表 3 活動量 (HFC-23 PFCs SF 6 及び NF 3 購入量 ) の推移 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 HFC-23 購入量 t 0.1 0.0 3.9 25.2 43.3 47.8 48.3 53.7 49.3 49.7 PFC-14 購入量 t 113.3 131.2 134.1 193.8 238.5 313.0 299.6 280.7 279.0 282.6 PFC-116 購入量 t 75.8 87.8 89.8 129.7 159.6 209.5 316.4 463.9 467.6 514.5 PFC-218 購入量 t 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 3.5 PFC-c318 購入量 t 0.2 0.3 0.3 0.4 0.5 0.6 3.4 4.6 5.9 9.3 SF6 購入量 t 70.1 78.4 86.6 86.6 82.5 90.8 96.3 115.0 114.8 116.6 NF3 購入量 t 8.8 8.8 8.8 11.8 20.6 54.4 54.6 40.1 38.3 68.3 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 HFC-23 購入量 t 49.4 40.3 42.6 37.9 41.9 42.1 48.6 62.1 73.7 53.8 PFC-14 購入量 t 299.9 215.1 224.2 228.2 235.4 231.5 232.9 277.5 276.9 208.9 PFC-116 購入量 t 561.2 449.2 447.4 449.3 434.5 393.2 355.6 321.0 284.9 171.5 PFC-218 購入量 t 9.9 28.7 80.6 126.5 159.2 181.8 189.2 195.1 181.0 129.5 PFC-c318 購入量 t 38.6 14.9 12.6 15.0 21.8 24.8 28.3 33.4 40.2 33.3 SF6 購入量 t 131.9 93.8 95.0 94.8 104.6 96.8 85.8 82.9 79.1 60.2 NF3 購入量 t 106.3 174.7 204.7 251.5 327.7 406.7 600.1 730.7 821.8 724.8 2010 2011 2012 2013 2014 2015 HFC-23 購入量 t 67.1 68.4 66.7 66.7 77.2 86.2 PFC-14 購入量 t 265.3 248.3 222.4 218.1 253.6 285.5 PFC-116 購入量 t 194.3 159.9 139.4 117.8 105.5 96.4 PFC-218 購入量 t 167.0 137.0 115.5 106.1 117.2 110.9 PFC-c318 購入量 t 35.8 36.8 39.7 42.2 52.6 63.3 SF6 購入量 t 76.7 65.2 63.7 57.6 64.9 68.0 NF3 購入量 t 860.7 834.5 880.5 905.4 1,055.3 1,232.1 ( 出典 ) 経済産業省産業構造審議会製造産業分科会化学物質政策小委員会フロン類等対策ワーキンググループ資料 3. 算定方法の時系列変更 改善経緯 (1) 初期割当量報告書における算定方法 1) 排出 吸収量算定式 1995 年以降の HFC-23 PFCs 及び SF 6 排出量は 半導体製造に使用している各ガスの購入量 プロセス供給率 反応消費率 除害装置設置率及び除害効率を用いて算定していた 1995 年以降の副生 CF 4 排出量は 半導体製造に使用している各ガスの購入量 副生成物発生率 プロセス供給率 除害装置設置率及び除害効率を用いて算定していた なお 1990~1994 年の排出量は未推計 (NE) として報告していた また NF 3 及び副生 C 2F 6 排出量は算定していなかった 排出量 (t)=hfc-23 PFCs 及び SF 6 排出量 (t)+ 副生 CF 4 排出量 (t) HFC-23 PFCs 及び SF 6 排出量 (t) = ガス購入量 (t) プロセス供給率 () (1- 反応消費率 ()) - 6 -

副生 CF 4 排出量 (t)= ガス購入量 (t) 副生成物発生率 () プロセス供給率 () 2) 排出係数反応消費率は 1996 年改訂 IPCC ガイドラインのデフォルト値 ( 表 4 の変更前の値参照 ) を全年共通で使用していた また 除害効率 副生成物発生率 プロセス供給率は 産業構造審議会化学 バイオ部会地球温暖化防止小委員会 ( 現 : 経済産業省産業構造審議会製造産業分科会化学物質政策小委員会フロン類等対策ワーキンググループ ) 資料 で把握された値 ( 表 5の変更前の値参照 ) を使用していた なお 除害装置設置率については 秘匿情報のため掲載していない 3) 活動量 1995 年以降の HFC-23 PFCs 及び SF 6 購入量は 産業構造審議会化学 バイオ部会地球温暖化防止小委員会資料 で把握された値を使用していた ( 現行の活動量と同様 ) (2)2009 年提出インベントリにおける算定方法 1) 排出 吸収量算定式 HFCs PFCs 及び SF 6 排出量について 温室効果ガス算定 報告 公表制度により報告された排出源のうち 新たに明らかとなった排出事業者分を対象に加え 排出量の算定を行うように変更した 2) 排出係数初期割当量報告書における排出係数と同様 3) 活動量初期割当量報告書における活動量と同様 ( 現行の活動量と同様 ) (3)2014 年提出インベントリにおける算定方法 1) 排出 吸収量算定式 1990~1994 年の排出量も算定を行い 報告することとした 1990~1994 年の HFC-23 PFCs 及び SF 6 排出量については 排出量の算定に必要なデータが不足しているため 1995 年の排出量を それぞれ HFCs PFCs 及び SF 6 国内出荷量で外挿して算定していた 1995 年以降については 2009 年提出インベントリと同様 2) 排出係数 1990~1994 年については 排出係数は設定していない 1995 年以降については 初期割当量報告書における排出係数と同様 3) 活動量 1990~1994 年については 活動量は設定していない 1995 年以降については 初期割当量報告書における活動量と同様 ( 現行の活動量と同様 ) - 7 -

(4)2015 年提出インベントリにおける算定方法 1) 排出 吸収量算定式改訂 UNFCCC インベントリ報告ガイドラインで新たに対象となった NF 3 排出量を計上することとした また 2006 年 IPCC ガイドラインの適用に伴い算定式の見直しを行い 副生排出量として C 2F 6 の排出を考慮することとした ( 現行の算定方法と同様 ) 1990~1994 年の HFC-23 PFCs SF 6 及び NF 3 排出量については 排出量の算定に必要なデータが不足しているため 1995 年の排出量を それぞれ HFCs PFCs 及び SF 6 国内出荷量 NF 3 国内生産量で外挿して算定していた 1995 年以降については 半導体製造に伴う排出量は 2006 年 IPCC ガイドラインの Tier2a 法に則って算定していた HFC-23 PFCs SF 6 及び NF 3 排出量は 半導体製造に使用している各ガスの購入量 プロセス供給率 反応消費率 除害装置設置率及び除害効率を用いて算定していた 副生 CF 4 及び C 2F 6 排出量は 半導体製造に使用している各ガスの購入量 副生成物発生率 プロセス供給率 除害装置設置率及び除害効率を用いて算定していた 排出量 (t)=hfc-23 PFCs SF 6 及び NF 3 排出量 (t)+ 副生 CF 4 C 2F 6 排出量 (t) HFC-23 PFCs SF 6 及び NF 3 排出量 (t) = ガス購入量 (t) プロセス供給率 () (1- 反応消費率 ()) 副生 CF 4 及び C 2F 6 等排出量 (t) = ガス購入量 (t) 副生成物発生率 () プロセス供給率 () 2) 排出係数 2006 年 IPCC ガイドラインの適用に伴い 適用する反応消費率のデフォルト値を見直した ( 現行の排出係数と同様 ) 反応消費率 表 4 変更前後の反応消費率 CF4 C2F6 CHF3 C3F8 c-c4f8 NF3 SF6 NF3 (PFC-14) (PFC-116) (HFC-23) (PFC-218) (PFC-c318) Remote 変更前 20 30 70 60 70 50 - - 変更後 10 40 60 60 90 80 80 98 ( 出典 ) 変更前 :IPCC, Good Practice Guidance and Uncertainty Management in National Greenhouse Gas Inventories, 2000, Chapter 3, p.3.74, table 3.15 変更後 :IPCC, 2006 IPCC Guidelines for National Greenhouse Gas Inventories, Volume 3, Chapter 6, p.6.17, table 6.3-8 -

除害効率 副生 CF4 発生率 副生 CF4 除害効率 副生 C2F6 発生率 副生 C2F6 除害効率 プロセス供給率 表 5 変更前後の除害効率 副生成物発生率及びプロセス供給率 CF4 C2F6 CHF3 C3F8 c-c4f8 NF3 SF6 NF3 (PFC-14) (PFC-116) (HFC-23) (PFC-218) (PFC-c318) Remote 変更前 90 90 90 90 90 90 - - 変更後 90 90 90 90 90 90 95 95 変更前 - 10-20 - - - - 変更後 - 20 7 10 10-9 2 変更前 - 90-90 - - - - 変更後 - 90 90 90 90-90 90 変更前 - - - - - - - - 変更後 - - - - 10 - - - 変更前 - - - - - - - - 変更後 - - - - 90 - - - 変更前 90 変更後 90 ( 出典 ) 変更前 変更後 ( プロセス供給率 ): 経済産業省産業構造審議会製造産業分科会化学物質政策小委員会フロン類等対策ワーキンググループ ( 旧 : 産業構造審議会化学 バイオ部会地球温暖化防止小委員会 ) 資料変更後 ( 除害効率及び副生成物発生率 ):IPCC, 2006 IPCC Guidelines for National Greenhouse Gas Inventories, Volume 3, Chapter 6, p.6.17, table 6.3 3) 活動量 1995 年以降の HFC-23 PFCs SF 6 及び NF 3 購入量は 経済産業省産業構造審議会製造産業分 科会化学物質政策小委員会フロン類等対策ワーキンググループ資料 で把握された値を使用する こととした ( 現行の活動量と同様 ) (5)2017 年提出インベントリにおける算定方法 1) 報告方法 ( 注釈記号 ) の変更 半導体製造に伴う HFCs PFCs SF 6 NF 3 の排出 (2.E.1) では HFCs 及び PFCs の合計排出量 SF 6 NF 3 の排出量を計上している HFCs 及び PFCs については ガス種別の排出量は計上せず HFC-23 PFC-14(CF 4) PFC-116(C 2F 6) C 3F 8 C 4F 10 c-c 4F 8 C 5F 12 C 6F 14 の排出については IE: 他の箇所で計上 その他の HFCs 及び PFCs は NO: ガスの排出に結びつく活動が存在しない としていたが カテゴリー全体が共通の活動となるカテゴリーであり NO としている箇所に矛盾が生じているため 適切な注釈記号について検討する必要があった 同排出源の報告方法について検討した結果 半導体製造はカテゴリー全体が共通の活動と考えられ かつ 2006 年 IPCC ガイドラインには 半導体製造では CF 4 C 2F 6 C 3F 8 が副生物として生成される との記載があり その他の HFCs PFCs も副生ガスの発生を否定できないカテゴリーであるが 2006 年 IPCC ガイドラインには PFC-14(CF 4) PFC-116(C 2F 6) C 3F 8 以外のガス種の副生ガスとしての排出に関する算定方法の記載がなく かつ 現時点までに国内で HFC-23 CF 4 C 2F 6 C 3F 8 c-c 4F 8 SF 6 及び NF 3 以外のガス種が排出されているとの報告がないことから IE 及び NO としていたその他の HFCs 及び PFCs については NA: 活動自体は存在するが 特定の温室効果ガスの排出が起こらない として報告することとした - 9 -