Similar documents
<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

身体拘束についての指針(案)

スライド 1

参考資料/看護師から介護職員への指導等のポイント

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

臨床等での実務経験を 3 年以上有する者 ) 2 登録研修機関として 自ら喀痰吸引等研修 ( 不特定多数の者対象 ) を実施予定の事業所等に勤める者 9 定員 25 名程度 10 受付期間平成 30 年 4 月 11 日 ( 水 )~4 月 23 日 ( 月 ) まで 11 申込方法 ホームページか

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

スライド 1

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

認知症医療従事者等向け研修事業要領

(Microsoft Word - H30\225\345\217W\227v\215\200.doc)

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会

点滴 経管栄養等のチューブを抜かないように または皮膚をかきむしらないよう手指の機能を制限するミトン型の手袋等をつける 車椅子 椅子からずり落ちたり 立ち上がったりしないように Y 字型拘束帯や腰ベルト 車いすテーブルを付ける 立ち上がる能力のある人の立ち上がりを妨げるような椅子を使用する 脱衣やオ

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

( 別添様式 2) 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の提供に係る同意書 下記の内容について十分な説明を受け内容を理解したので 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の実施に同意いたします 喀痰吸引等 ( 特定行為 ) の種別 口腔内の喀痰吸引該当する ( 実地研修を実施する行為 ) にチェック

平成27年度事業計画書

13 (参考資料4-5)松下参考人資料(三菱総研)

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

揖斐川町デイサービスセンター運営規程

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

サービス担当者会議で検討し 介護支援専門員が判断 決定するものとする 通所系サービス 栄養改善加算について問 31 対象となる 栄養ケア ステーション の範囲はどのようなものか 公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置 運営する 栄養士会栄養ケア ステーション に限るものとする 通所介護

居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算の取り扱いについて

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

鼻腔内 ( 通常手順 ) 安全に吸引が実施できる者を選定すること及び緊急時に備える STEP1 安全管理体制確保 評価項目内容実施者 留意事項 考えられるえられる主なリスク 必要な知識知識 技術 利用者の状態に関する情報を共有し 報告 連絡 相談等の連携体制を確保する ( 急変 事故発生時の対策を含

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

Microsoft Word - 発出版QA

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

伊川谷児童デイサービスステップ 環境 体制整備 区分 1 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 利用人数が日によって変わるので利用者数に合わせて活動内容を工夫しています 2 職員の適切な配

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63>

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

Microsoft Word - GH.docx22.docx

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

スライド 1

巽病院介護老人保健施設 当施設における身体拘束の指針

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

身体拘束廃止に関する指針 1. 身体拘束廃止に関する理念身体拘束は 利用者の生活の自由を制限することであり 利用者の尊厳ある生活を阻むものです 当施設では 利用者の尊厳と主体性を尊重し 拘束を安易に正当化することなく 職員一人ひとりが身体的 精神的弊害を理解し 拘束廃止に向けた意識をもち 身体拘束を

医療的ケア児について

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに

Microsoft Word - 02-頭紙.doc


埼玉県特別養護老人ホーム優先入所指針 1 目的この指針は 特別養護老人ホーム ( 以下 施設 という ) のサービスを受ける必要性が高いと認められる者を優先的に入所させるため 施設が優先入所 ( 以下 入所 という ) に関する手続き及び入所の必要性を評価する基準等を制定する際の参考とすべき基準を明

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修)

<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73>

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

Microsoft Word - 04 Ⅳ章 doc

Microsoft Word - (医政発第0717001ALS.doc

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

身体拘束廃止に関する指針 社会福祉法人掛川社会福祉事業会 平成 30 年 5 月 23 日改定

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

障害児・発達障害支援_

老発第    第 号

洗浄水を吸引し 吸引チュブ内側の汚れを落とす 吸引チュブ 接続管内側の汚れの除去を確認しているか 20 吸引器の電源を切る利き手と反対の手で電源を切っているか 21 吸引チュブを連結管から外し保管容器に戻す 吸引チュブを保管容器の中に不潔にならないようにおさめたか ( 蓋は 22~25 で閉める )

PowerPoint プレゼンテーション

薬生発 0926 第 5 号 平成 29 年 9 月 26 日 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底について コンタクトレンズ ( カラーコンタクトレンズを含む ) の販売に関しては これまで

身体拘束等適正化のための指針

介護老人保健施設 契約書

1. 地域ケア会議の定義, 法的な位置づけ狛江市 ( 以下 市 ) では, 多様な生活課題を抱えている高齢者が, 地域で安心して自分らしく生活できる環境づくりを進めるため, 介護支援専門員 ( ケアマネジャー ) 等への個別支援や関係機関 団体等の連携体制の構築を通じて, 介護支援専門員等が包括的か

Ⅰ バイタルリンク 利用申込書 ( 様式 1-1)( 様式 ) の手続 バイタルリンク を利用する者 ( 以下 システム利用者 という ) は 小松島市医師会長宛に あらかじ め次の手順による手続きが必要になります 新規登録手続の手順 1 <システム利用者 ( 医療 介護事業者 )>

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

居宅介護支援事業者向け説明会

<4D F736F F D CC8D5391A9934B90B389BB82C98AD682B782E98E77906A2E646F6378>

<4D F736F F D2089EE8CEC95F18F5682CC89FC92E882C982C282A282C A836E A816A8F4390B394C52E646F63>

00 事務連絡案

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

<4D F736F F D CC8D5391A994708E7E82C98AD682B782E98E77906A E646F63>

Microsoft Word - 【資料4-3】0316_PM_ショート

02 H30 å°‡éŒ•â–€ï¼„â–¡ã…»æł´æŒ°â–€ï¼„â–¡ï¼‹ç‘¾ä»»ï¼›ã‡«ã…ªã‡�ㅥㅩㅀ.xlsx

報酬改定(就労系サービス)

同一建物に居住する利用者の減算 特別地域加算 前年度の 1 月あたりの平均実利用者数の分かる書類 ( 地域に関する状況 ) 1 訪問看護ステーション ( 規模に関する状況 ) 前年度の 1 月あたりの平均延訪問回数の分かる書類 13 訪問看護 2 病院又は診療所 3 定期巡回 随時対応サービス連携

医師主導治験取扱要覧

01 表紙 老人保健課

平成19年度 病院立入検査結果について

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

身体高速廃止に関する指針

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

DOTS 実施率に関する補足資料 平成 26 年 12 月 25 日 結核研究所対策支援部作成 平成 23 年 5 月に改正された 結核に関する特定感染症予防指針 に DOTS の実施状況は自治体による違いが大きく実施体制の強化が必要であること 院内 DOTS 及び地域 DOTS の実施において医療

重症心身障害児施設の省令 ( 指定基準 ) を読む 全国重症心身障害児 ( 者 ) を守る会顧問山﨑國治 Ⅰ はじめに 平成 18 年 9 月 29 日 厚生労働省令第 178 号として 重症心身障害児施設の 人員 設備及び運営に関する基準 が厚生労働大臣から公布されました 省令のタイトルは 児童福

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

4 介護支援専門員証の有効期間を更新するためには 所定の研修の受講が必要です 更新のために必要な研修を受講された人は研修を受講後 有効期間満了の 1 か月前までに様式第 4 号 介護支援専門員証有効期間更新交付申請書 を提出手数料として 香川県証紙 4,200 円分が必要 有効期間満了日までの 5

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

「介護報酬等に係るQ&A Vol.2」(平成12年4月28 日)等の一部改正について(厚生労働省老健局振興課、老人保健課:H26.4.4)【介護保険最新情報Vol.369】

Transcription:

特別養護老人ホームにおける 口腔内のたんの吸引 胃ろうによる経管栄養 実施体制構築ガイドライン 平成 23 年 3 月

目 次 Ⅰ. 背景...1 1. 平成 21 年度モデル事業の概要...1 2. 平成 22 年 4 月医政局長通知の発出...2 3. 口腔内のたんの吸引等の範囲...7 4. 本ガイドラインの目的...7 Ⅱ. 口腔内のたんの吸引等の実施体制...8 1. 実施体制の整備...8 (1) 施設内委員会の設置...8 (2) 職員配置...8 (3) 利用者情報の適切な管理...8 (4) 適切な安全管理体制の構築...9 (5) ヒヤリハット事例の記録 評価...9 (6) 地域の他機関との連携...9 2. 研修の実施...10 3. 実施上の手順...13 (1) 利用者の同意取得...15 (2) 医療関係者による的確な医学的管理...16 (3) 口腔内のたんの吸引等の水準確保...16 4. 職種別の留意事項...17 (1) 施設長...17 (2) 配置医...17 (3) 看護職員...18 (4) 介護職員...18 (5) その他の職種...19 参考資料...20 < 様式 1: 説明書兼同意書 >...21 < 様式 2: 包括指示書 >...22 < 様式 3: 実施計画書 >...23

本ガイドラインは ( 株 ) 三菱総合研究所において 厚生労働省老人保健健康増進等事業 特 別養護老人ホームにおける医療的ケアの提供体制の整備に関する調査研究事業 として作成 したものです 本調査研究事業の検討委員会の構成は 以下の通りです 委員長中島紀恵子日本看護協会看護研修学校学校長委員川崎千鶴子特別養護老人ホームみずべの苑施設長委員鴻江圭子全国老人福祉施設協議会副会長委員斉藤克子医療法人真正会霞ヶ関南病院医師委員田中涼子高齢者福祉総合施設ももやま副園長

Ⅰ. 背景 1. 平成 21 年度モデル事業の概要特別養護老人ホームにおいて 高齢化や要介護度の重度化に伴い 医療的ケアを必要とする利用者が増加している 一方で 特別養護老人ホームは医療提供を主目的とした施設ではないため 看護職員の配置等が十分ではなく たんの吸引や経管栄養が必要な要介護者の入所が難しいといった状況にある このため 厚生労働省において 平成 21 年 2 月から 特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員の連携によるケアの在り方に関する検討会 を開催し 特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員の連携 協働による医療的ケアの在り方について検討が行われてきた この検討会において 相対的に危険性の程度が低く かつ看護職員が手薄な夜間において行われる頻度が高いと考えられる 口腔内 ( 咽頭の手前まで ) のたんの吸引及び胃ろうによる経管栄養 ( 栄養チューブ等の接続 注入開始を除く )( 以下 口腔内のたんの吸引等 という ) について モデル事業 ( 特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員の連携によるケアの在り方に関するモデル事業 ) を実施することについて合意が得られ 平成 21 年 9 月から全国各地の特別養護老人ホーム ( 計 125 施設 ) において実施することとなった このモデル事業では 養成研修を受けた看護師が各施設に戻って 以下の流れに沿って医療的ケア事業を試行し 安全性や有効性についての検証が行われた 図表 1 モデル事業の実施の流れ 施設内研修 施設内研修 試行 関係者に 試行の計画 の実施 よる各質問票 準備 プロセス 日誌 への回答 評価 施設長などへの説明 日程調整 人選 資料の準備 同意書 看護職員の事前事後評価 介護職員のプロセス評価 介護職員のケアの実施記録 評価 関係者 ( 介護職員 看護職員 医師 施設長 指導看護師 ) の研修及び試行に対する評価 特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員の連携によるケアの在り方に関するモデル事業報告書 平成 22 年 3 月株式会社日本能率協会総合研究所より作成 1

このモデル事業の検証結果を踏まえ 特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員の連携によるケアの在り方に関する取りまとめ ( 平成 22 年 3 月 31 日 )( 以下 報告書 という ) がまとめられた この報告書では 本来 特別養護老人ホームにおける看護職員の適切な配置を進めるべきであるが 特に夜間において口腔内のたんの吸引等のすべてを担当できるだけの看護職員の配置が困難である状況を鑑み 口腔内のたんの吸引等について モデル事業で実施した方式を特別養護老人ホーム全体に許容することは 医療安全が確保されるような一定の条件下では やむを得ないものと整理された 2. 平成 22 年 4 月医政局長通知の発出この報告書を受けて 厚生労働省では 介護職員による口腔内のたんの吸引等を特別養護老人ホーム全体に許容することは 一定の条件の下では やむを得ないものとし 特別養護老人ホームにおけるたんの吸引等の取扱いについて ( 平成 22 年 4 月 1 日医政発 0401 第 17 号 ) を発出した 一定の条件 とは 1 文書による利用者の同意 2 的確な医学管理 3 医行為の水準の確保 4 施設における体制整備等であり これらの条件を満たした場合に 特別養護老人ホームにおいて 医師 看護職員と介護職員の連携による口腔内のたんの吸引等の実施が可能となった 1 文書による利用者の同意 図表 2 看護職員と介護職員の連携によるたんの吸引等の実施要件 施設長が施設の組織対応を説明した上で 介護職員が実施すること について 書面による本人 家族の同意を得る 2 的確な医学管理 3 医行為の水準の確保 配置医から看護職員に書面による指示 看護職員の指示の下 看護職員と介護職員が連携 協働して実施 配置医 看護職員及び介護職員の参加の下 利用者ごとに個別具体的な計画を整備 看護職員 介護職員に対する研修の実施 ( モデル事業では 12 時間の研修を受けた看護師が 施設内で14 時間の研修を介護職員に対して行ったものであり 原則として同等の知識 技能に関する研修が必要 ) 4 体制整備 施設内において 以下の体制整備を行う 1 安全性確保のための施設内委員会の開催 2 記録 マニュアルの整備 3 緊急時対応の手順の確認 訓練の実施等 厚生労働省 特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員の連携によるケアの在り方に関する取りまとめ ( 平成 22 年 3 月 31 日 ) より作成 2

医政発 0401 第 17 号厚生労働省医政局長通知 平成 22 年 4 月 1 日 3

4

5

6

3 口腔内のたんの吸引等の範囲 特別養護老人ホームにおいて 医師 看護職員と介護職員の連携による実施が可能な医行為は 口腔内のたんの吸引 と 胃ろうによる経管栄養 である 図表 3 口腔内のたんの吸引等の範囲 ①口腔内のたんの吸引 咽頭の手前まで 定義 口腔内 肉眼で確認できる範囲 に貯留した唾液 喀痰等の分泌物などの身体に不必 要な物質を 陰圧を用いて体外に排除すること ②胃ろうによる経管栄養 栄養チューブ等の接続 注入開始を除く 定義 胃内に留置した消化管チューブ 栄養チューブを通して 非経口的に流動食を注入す ること 特別養護老人ホーム 対 たんの 口腔内 咽頭の手前までを限度 象 吸引 鼻腔 気管カニューレ内部 経管 胃ろう 胃ろうの状態確認 チューブ接続 注入開始は看護職 栄養 腸ろう 経鼻 範 囲 第3回 特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員の連携によるケアの在り方に 関する検討会 資料4より作成 4 本ガイドラインの目的 本ガイドラインは 厚生労働省 特別養護老人ホームにおけるたんの吸引等の取扱いについて 平成 22 年 4 月 1 日医政発 0401 第 17 号 を踏まえ 全国の特別養護老人ホームにおいて 医師 看護職員と介護職員が連携 協働して口腔内のたんの吸引等を実施するにあたり 体制面 で必要な要件等を分かりやすく示すことを目的に作成したものである 口腔内のたんの吸引等を安全に実施するためには 医師 看護職員 介護職員の連携 協働は もとより 生活相談員 介護支援専門員 管理 栄養士など 多職種連携の下で行われる必要が あり 本ガイドラインは それらの多職種連携 協働体制の構築を前提として作成している 本ガイドラインでは Ⅰ部に背景を示し Ⅱ部には 実際に口腔内のたんの吸引等を実施する にあたり 必要な体制整備や同意書の取得方法 医行為の水準の確保等について 具体的な内容 を記載した 巻末には 参考資料として 様式集を掲載しており 施設内において必要に応じて 適宜活用されたい なお 口腔内のたんの吸引等の標準的な手順や方法等については 口腔内吸引実施ガイドライ ン 及び 胃ろうによる経管栄養実施ガイドライン を参照されたい 7

Ⅱ 口腔内のたんの吸引等の実施体制 本章では 特別養護老人ホームにおいて 看護職員と介護職員が連携 協働して口腔内のたん の吸引等を実施するための体制について解説する 1 実施体制の整備 特別養護老人ホームにおいて 介護職員が口腔内のたんの吸引等を実施するには 日常的に施 設職員間で情報共有やミーティング等を行い 多職種協働による連携体制が構築できていること が基盤となる その上で 利用者 家族の同意 配置医と看護職員の連携 介護職員の研修体制 の確保 協力医療機関との連携体制の構築等 施設の内外に渡り 実施体制を構築することが重 要である 1 施設内委員会の設置 介護職員による口腔内のたんの吸引等については 施設長が最終的な責任を持って安全の確保 のための体制の整備を行う そのため 施設長の統括の下で 関係者からなる 口腔内のたんの 吸引等安全対策委員会 仮称 を設置し 関係各職種及び他の医療機関 地域の他機関との連携 を行うことが必要である 委員会のメンバーは 施設長 配置医 看護職員 介護職員 生活相 談員 管理 栄養士等とする 本委員会は 介護職員が口腔内のたんの吸引等を安全に行うために設置するものであり 施設 内で安全な実施体制 手順等が十分に整備されるまでの一定期間は 施設内の別の委員会 介護 事故対策委員会等 とは別に設置すべきものである 2 職員配置 介護職員が口腔内のたんの吸引等を実施するためには 看護職員が中心となり施設全体の医学 的管理を行うことが必要であるため 看護職員の適正な配置 体制の充実は重要なポイントであ る 特に 口腔内のたんの吸引等を実施する介護職員に対する施設内研修や技術指導は看護師が 行うこととなるため 中心的な役割を果たす看護職員には看護師を配置することが望ましい また 介護職員は非医療関係者であることを考慮し 口腔内のたんの吸引等を実施する介護職 員を養成する際には 施設長は本人の希望等を踏まえ 十分な理解を得ておくことが重要である 3 利用者情報の適切な管理 利用者の健康状態については 施設の看護職員が中心となり施設長 配置医 主治医 別途 外部に主治医がいる場合に限る 看護職員 介護職員等が常に情報交換を行い 情報を共有する ことが重要である また 施設職員が利用者家族とも定期的に面会するなど 日頃から施設と家 族の間で利用者の状況や提供しているケアなどの情報共有をしておくことも重要である そのためには 指示書や指導助言の記録 実施の記録が作成され 適切に管理 保管されてい ることが必要である 8

4 適切な安全管理体制の構築 施設内外を含めた実施体制を構築する際には 問題発生時に速やかに連携を図れる体制の整備 と責任分担の明確化を行う必要がある また 夜間等 看護職員が不在時で介護職員等が単独で 当該行為を実施する際の緊急連絡体制を構築することは大変重要である 緊急時の対応があらかじめ定められ その訓練が定期的になされているとともに 緊急時の配 置医 看護職員との連絡体制が構築されていることが 介護職員による口腔内のたんの吸引等の 実施に必要不可欠である また 介護職員が口腔内のたんの吸引を行うための一般的な技術に関するマニュアル等を整備 しておくことは 技術水準の担保と利用者の安全確保の面から大変重要である マニュアル等は 運用する上で 施設や利用者の状況に合わせて 適宜更新することが必要である なお 施設内の安全 衛生面の管理には十分留意し 感染症予防等に努めることが必要である 5 ヒヤリハット事例の記録 評価 口腔内のたんの吸引等に関するヒヤリハット事例の蓄積 分析など 施設長 配置医 看護職 員 介護職員等の参加の元で 定期的な実施体制の評価 検証を行うことが重要である 実施体 制や実施手順の中で問題があることが判明した場合は 速やかに 口腔内のたんの吸引等安全対 策委員会 仮称 を開催して実施体制を見直す等 対策を講じることが必要である 6 地域の他機関との連携 その他 保健所や協力医療機関 地域の他の医療機関 消防署等との連絡 協働体制を整備し 問題発生時に速やかに対応できる体制を構築しておくことが必要である また 国や自治体等への報告についても 求められた際に提出できるような体制を整えておく 必要がある 9

2 研修の実施 看護職員と介護職員が連携 協働して口腔内のたんの吸引等を実施するためには 都道府県レ ベル研修を受講済みの看護師が施設内講師となって 看護職員及び実施に当たる介護職員に対し 必要な知識 技術に関する研修 指導を行う 介護職員に対する研修については 介護職員の経験等も考慮して柔軟に行えるが 利用者の安 全を守るため 原則としてモデル事業と同等 計14 時間 の知識 技能に関する研修であるこ とが必要とされている なお 複数回に渡り 介護職員への研修を行うことが想定され また研修を受講した介護職員 のみが口腔内のたんの吸引等を行えることから 施設内で研修を終了した介護職員のリスト 受 講日時 受講者名 受講プログラム名を記載 を整備することが望ましい 図表 4 中央研修 2回 厚生労働省 委託先 研修実施の流れ 都道府県レベル 研修 1 4回 実施主体 関係団体等 研 修 看護師 150名程度 2回 中央研修において 都道府県 レベル研修で講師となる看護師 を養成 看護師は各都道府県3名以上 県内の施設数にあわせて3 8 名程度 で 150名程度 2回で 計300名程度 研修プログラムは 2日間 12 時間 予定 国庫補助事業 旅費等は除く 第1回 6/28 29 第2回 8/20 21 中央研修を受 講後の看護師 各施設 研 修 都道府県レベル 研修を受講後の 特養の看護師 特養の看護師 研 修 都道府県レベル研修において 各 施設で講師となる看護師を養成 都道府県レベル研修の開催回数は 施設 受講者 数に合わせて調整 実施主体は 関係団体等に協力要 請 国からの補助金なし 夏目途 10 看護職員 介護職員

介護職員に対する施設内研修のプログラム 雛形 を以下に示す 図表 5 テーマ 特別養護老人ホ ームにおける看 護職員と介護職 員によるケア連 携協働の在り方 時間 30 分 施設内研修 介護職員対象 プログラム 雛形 方法 計14時間 内 容 講義 特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員の連携による ケアの在り方に関する取りまとめ 特別養護老人ホームにおけるたんの吸引等の取扱いについて 平成 22 年度特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員の ケア連携協働のための研修事業について 高齢者及び医療 的ケアに関する 倫理 法規及び 多職種連携 60 分 講義 高齢者介護の理念 高齢者介護に関する倫理 法規 老人福祉法 介護保険法 医療的ケアに関する倫理 法規 医師法第十七条 保健師助産師看護師法第三一条 医師法第十七条に関わる通知 特別養護老人ホームにおけるケアと多職種連携 利用者へ適切な ケアを提供する ための具体的な 取り組み 30 分 講義 施設内での取り組みの実際 体制整備 研修の実施等 ヒヤリハット 事故報告 事例検討 施設内委員会 の実施方法 心身機能の加 齢性変化と日常 生活への影響 60 分 講義 心身機能の老化の特徴 身体機能 知的 認知機能 精神的機能の加齢性変化と日常生活 への影響 身体機能 精神機能の低下の予防 呼吸器系の しくみと働き 60 分 講義 呼吸器系の形態 機能 喀痰を生じる 疾患や病態 60 分 講義 呼吸に関する症状に関する理解 ①呼吸困難 ②喘鳴 ③喀痰 ④咳嗽 問診のポイント 口腔内吸引の 技術及び関連 するケア 口腔内吸引の 技術及び関連 するケアの指導 60 分 講義 40 分 3 回以上 演習 習熟度 実習 にあわ せて 吸引が必要な高齢者へのケア ①高齢者の日常生活に必要なケア ②排たんケア できる限り吸引をしなくてもすむようにケアを組み 立てる ③口腔ケア 環境整備 気温 湿度 感染症対策 清潔 不潔 の考え方 ④消毒 消毒薬の副作用を含む 滅菌技術 吸引の技術 ①吸引の準備 必要物品の管理 吸引器のしくみ 吸引器のメン テナンス 作動状態の確認等 ②吸引が必要な者の観察 実施前 中 後 吸引の実際 口腔 内吸引 ③吸引後の後片付け 吸引に伴う記録 報告 DVD映像の視聴学習 看護職員による吸引の実際を見学 吸引に必要な器機の操作 研修者同士で口腔内吸引 消毒 医療廃棄物の処理 口腔ケア 11

テーマ 消化器系のしく みと働き 時間 方法 60 分 講義 経管栄養が 必要となる疾患 や病態 60 分 講義 経管栄養の 技術及び関連 するケア 60 分 講義 内 容 消化器系の形態 機能 嚥下障害に関する理解 ①高齢者の嚥下に関与する形態的特徴 ②嚥下障害を疑う症状 ③嚥下障害をおこす主な疾患 ④対処方法 関連する症状 下痢 便秘 経管栄養が必要な高齢者へのケア ①高齢者の日常生活に必要なケア 義歯の取扱い及び精神面を含む ②口腔ケア 胃ろう挿入部のケア 環境整備 気温 湿度 ③感染症対策 消毒 消毒薬の副作用を含む 胃ろうによる経管栄養の技術 ①胃ろうについて 種類 構造 利点 欠点等 ②胃ろうによる経管栄養の準備 必要物品の管理 経管栄養剤の管理 食品 医薬品 等 ③胃ろうによる経管栄養が必要な者の観察 実施前 中 後 ④胃ろうによる経管栄養の実際 ⑤胃ろうによる経管栄養後の後片付け ⑥胃ろうによる経管栄養に伴う記録 報告 胃ろうによる 40 分 3 経管栄養の技 演習 実 回以上 術及び関連する 習 (習熟度に ケアの指導 あわせて) DVD映像の視聴学習 看護職員による経管栄養の実際を見学 経管栄養に関する用具の取扱い 消毒 医療廃棄物の処理 安全管理体制と リスクマネジメン ト 高齢者介護施設における感染対策 社会福祉施設におけるリスクマネジメント 吸引 経管栄養による急変 事故発生時の対応 救急蘇生法 60 分 講義 12

3 実施上の手順 以下に 特別養護老人ホームにおける口腔内のたんの吸引等を実施するための体制図を示す 施設内において 施設長を責任者とし 医療面で看護職員を中心とした連携体制を構築して 利 用者の安全確保を図ることとする なお 口腔内のたんの吸引等を必要とする利用者であると決定するにあたっては 施設長 配 置医 看護職員 介護職員等が利用者の状態像について情報を共有し 十分な検討を行うことが 重要である 図表 6 国 特別養護老人ホームにおける口腔内のたんの吸引等実施体制図 報告 状況把握 自治体 報告 状況把握 協力医療機関 特別養護老人ホーム ③指示書発行依頼 施設長 管理者 地域の保健所 消防機関等 連絡支援 体制 口腔内のたんの吸引等安全対策委員会 ⑦実施状況 の報告(c) 施設長 管理者 配置医 看護職員 介護職員 介護支援専門員 生活相談員 管理 栄養士 等 ④指示書 看護職員 配置医 ⑦実施状況の報告(b) ⑦実施状況 の報告(a) ⑤個別具体的な計画の作成及び 介護職員への指示 看護師による研修を受けた介護職員 ①利用者 家 族への説明 ⑥口腔内のたんの吸引等の実施 利用者 ②利用者 家族の同意 家族 文書の取り交わしを要する連携 ① ② ④ ⑤ 文書の取り交わしを必要としない連携 ③ ⑥ ⑦ 利用者 家族への説明から介護職員による口腔内のたんの吸引等の実施に至るまでに 特別養 護老人ホームの各関係者 施設長 配置医 看護職員 介護職員 その他 が行う手続きの内容 を以下に示す なお 書面が必要なものについては 巻末に例を示してあるので 参考にされた い 13

図表 7 順序 内容 ① 利用者 家族への説明 実施上の手順と必要な書類 関係者 書類内容 様式番号 参考資料参照 施設長 利用者 家族 説明書兼 同意書 様式1 ② 利用者 家族の同意 利用者 家族 施設長 ③ 配置医への指示書発行 依頼 施設長 配置医 ④ 配置医から看護職員へ の書面による指示 配置医 看護職員 指示書 様式2 看護職員 介護職員 実施計画書 様式3 ⑤ ⑥ ⑦ 個別具体的な計画の作 成及び介護職員への指 示 口腔内のたんの吸引等 の実施 実施状況の報告 介護職員 利用者 介護職員 看護職員(a) 看護職員 配置医(b) 看護職員 施設長(c) まず 口腔内のたんの吸引等が必要な利用者もしくはその家族に対し 施設長が当該施設の組 織的対応及び介護職員が当該行為を行うことを説明し ① 利用者もしくは家族から書面による 同意を得る必要がある ② 次に 施設長は配置医に対して 看護職員の指示の下 介護職員が口腔内のたんの吸引等を行 うことを許可するための指示書の発行を依頼し ③ 配置医は 看護職員に対し 指示書を発行 する ④ 配置医からの指示を受け 看護職員は 口腔内のたんの吸引等が必要な利用者ごとに 個別具 体的な計画を作成し 配置医 介護職員と共有する ⑤ 口腔内のたんの吸引等安全対策委員会 とも共有しておくことが望ましい なお 個別具体的な計画については 様式3に記載されてい る事項がもれなく看護計画やケアプランに記載されていれば 新たに作成する必要はない 実際の口腔内のたんの吸引等の実施にあたっては 看護職員の指示の下 看護職員と介護職員 が連携 協働して実施する ⑥ 介護職員は 口腔内のたんの吸引等の実施状況を適宜 看護職 員に報告する ⑦(a) 看護職員はその実施状況を 適宜配置医や施設長に報告する ⑦(b)(c) 14

次に これらの手順のうち 特に留意すべき点について ポイントをまとめる 1 利用者の同意取得 介護職員等による口腔内のたんの吸引等の実施にあたっては 利用者 利用者に同意する能力 がない場合にはその家族等 は 当該施設の組織的な対応について施設長から説明を受け それ を理解した上で 当該施設の介護職員が当該行為を行うことについて 書面で同意を行う必要が ある 1 説明及び同意取得の時期 利用者が口腔内のたんの吸引等を必要とする時期に実施する 施設側が必要と判断とした時期 もしくは利用者側から口腔内のたんの吸引等に関する依頼があった時期とする ただし 利用者 の施設利用開始時に 施設の方針により介護職員が口腔内のたんの吸引等を実施する可能性があ ることについて予め説明を行い 同意を取得しておくことは差し支えない 2 説明のポイント どのような行為が当該利用者に必要なのか 介護職員がその行為を実施するに当たり 安全確 保のために施設としてどのような対応をとっているか等について 施設長自らが説明し 利用者 の不安を払拭した上で同意を得ることが必要となる 介護職員による口腔内のたんの吸引等の実施にあたっては 施設長は配置医 看護職員 介護 職員等と話し合いの場を設け 当該利用者の状況を詳細に把握した上で実施する必要がある 具体的には 以下の事項を盛り込んだ説明を実施し 説明書と同意書を取り交わすことが必要 である 介護職員による実施を想定している行為の内容 口腔内のたんの吸引 胃ろうによる経管栄養 口腔内のたんの吸引等を実施するための施設の体制 口腔内のたんの吸引等安全対策委員会の設置 配置医と施設 看護職員との間における指示のやりとり 看護職員から介護職員への研修 実施計画書の内容 その他 安全確保のために実施している方策 15

2 医療関係者による的確な医学的管理 介護職員等が口腔内のたんの吸引等を実施するためには 配置医 看護職員による的確な医学 管理の体制を構築することが必要である 特に 施設内においては 看護職員が中心となって介 護職員による口腔内のたんの吸引等のケアの質を管理することが必要となる 医学的管理におい て重要なポイントは以下のとおりである 配置医から看護職員に対し 書面による必要な指示を行う 看護職員の指示の下 看護職員と介護職員が連携 協働して実施する 配置医 看護職員及び介護職員の参加の下 口腔内のたんの吸引等が必要な利用者 ごとに 個別具体的な計画を整備する 利用者に合わせた個別具体的な計画については 看護職員が立案し 配置医 介護職員と共有 した上で 介護職員が計画に沿って口腔内のたんの吸引等を実施することが重要である また 施設内感染の予防等 安全 衛生面の管理には十分留意する必要がある 3 口腔内のたんの吸引等の水準確保 介護職員による口腔内のたんの吸引等が適切に行われるためには 口腔内のたんの吸引等の技 術水準が常に一定以上に担保されている必要がある そのため 施設内で看護師が研修 指導を 行う等により 看護職員及び実施に当たる介護職員が必要な知識 技術に関する研修を受けてい ることが必要である 水準の確保において重要なポイントは以下のとおりである 看護師が研修内研修 指導を行う等により 看護職員及び介護職員が 口腔内のたん の吸引等に必要な知識 技術に関する研修を受けていること 口腔内のたんの吸引等については 承認された介護職員が承認された行為について行 うこと 当該利用者に関する口腔内のたんの吸引等について 配置医 看護職員及び介護職員 の参加の下 技術の手順書が整備されていること なお 一般的な技術の手順書については 別途配布する口腔内のたんの吸引等実施マニュアル を参考に 各施設特性に応じて整備するものとする 手順書は適宜更新されることが必要である 16

4 職種別の留意事項 これらの実施体制を構築し維持するには 施設長 配置医 看護職員 介護職員等が緊密に連 携を取り合っていくことが重要である 主な職種別の留意点を以下に示す 1 施設長 施設長は 介護職員等による口腔内のたんの吸引等の実施に最終的な責任を持つもの であり 安全確保の体制整備を行う そのためには 職種間の連携体制を構築するこ とが重要である また 介護職員が口腔内のたんの吸引等を行うことについて 利用 者や 介護職員の理解を得ることも重要である ポイント 各職員が情報交換 情報共有できる連携体制を構築する 特に 利用者の健康状態等 に関する情報共有の体制や 各職員の責任分担を明確化 夜間や緊急時の職種間連携 体制の構築を行う 介護職員が口腔内のたんの吸引を行うことについての 利用者 家族への説明を行う とともに 同意を取得する 非医療従事者である介護職員が口腔内のたんの吸引等を行うことについて 施設長は 介護職員の希望等を確認し 実施する介護職員からの十分な理解を得たうえで実施す る その他 全体的な体制整備に関する事項を統括する 2 配置医 配置医は 介護職員による口腔内のたんの吸引等の実施について 包括的な医学的管理 を行う立場にあるため 看護職員に対して書面で必要な指示を出すとともに 看護職員 と密に連携をとり 看護師が実施する介護職員への研修や指導に対して助言を行う ま た 利用者に対する具体的なケア内容についても 看護職員 介護職員と共有すること が重要である ポイント 看護職員に対して 介護職員による口腔内のたんの吸引等の実施に関する指示を書面 で発行することが必要である 看護師が実施する介護職員への研修に対して 助言や指示を行う 介護職員が実施するための 口腔内のたんの吸引のための具体的な計画について 看 護職員 介護職員と共有する 口腔内のたんの吸引等安全対策委員会とも共有してお くことが望ましい 利用者の健康状態について 看護職員等と情報交換を行い 情報を共有する 夜間や緊急時の連携について施設側と相談し 連絡体制を構築する 17

3 看護職員 看護職員は 介護職員による口腔内のたんの吸引等の実施に際して 利用者に対する 個別の口腔内のたんの吸引等への関与に加え 介護職員への施設内研修 技術指導な ど 施設内の体制整備に全体的に関与する 介護職員との連携を密にし 利用者の健 康状態等の情報を共有しておくこと 緊急時等に配置医との連携を図れるよう連絡体 制を構築しておくことも重要である ポイント 看護職員が各利用者に対する口腔内のたんの吸引等を直接実施するだけでなく 施設 内の介護職員も看護職員と同様に口腔内のたんの吸引等が実施できるよう 施設内で の研修や技術指導などを行うことも必要である 口腔内のたんの吸引等に関する必要な書類 記録 を作成し 適切に管理 保管 しておく 手順書等は 必要に応じて内容を適宜更新する 利用者の健康状態について 施設長 配置医 主治医 介護職員と情報交換を行い 情報を共有する 夜間や緊急時は 配置医と迅速に連携が図れるよう 連絡体制を構築する 一般的な技術の手順書 指示書 指導助言の記録 実施の記録 緊急時の対応 の手順 ヒヤリハット事例の発生記録 検討の記録 4 介護職員 介護職員は 看護職員からの研修や指導を積極的に受けること 看護職員との連携を密 にし 利用者の健康状態等の情報を共有しておく 緊急時等に看護師や配置医との連携 を図れるよう 連絡方法を確認しておくことも重要である ポイント 利用者の健康状態について 施設長 配置医 主治医 看護職員と情報交換を行い 情報を共有する 口腔内のたんの吸引等を行うことに関しては 看護師等の実施する研修や指導を受け たうえで 安全性に配慮して行うことが必要である 口腔内のたんの吸引等の実施に関し 技術的な不安等により単独で実施することが困 難な場合は 施設長 看護職員等に相談し 希望を伝える 18

5 その他の職種 上記以外にも 介護職員による口腔内のたんの吸引等を行うためには 介護支援専門員 生活相談員 管理 栄養士等と協働して実施する必要がある ポイント 介護支援専門員は 利用者の状況 ケアの内容を把握し 口腔内のたんの吸引等の実 施を含めた計画の作成を行う また 口腔内のたんの吸引等の手順や安全性の確保等 について知識を取得しておくことが重要である 生活相談員は 家族への方針説明や 同意の取得において 施設長を補佐して手続き を行うことが重要である また 家族の不安への対処等 家族と連携を図るとともに 外部機関との連携体制も構築することが必要である 管理 栄養士は 利用者の状態に合わせた栄養ケア計画の作成や 食事相談 栄養 の管理を行う 19

参考資料 以下 特別養護老人ホームにおいて 口腔内のたんの吸引等を実施する上で 必要な書類の様式を以下に示す なお 書式については各施設の実情に応じ て適宜 内容を変更 追加することが望まれる 20

様式1 説明書兼同意書 説明書 兼 同意書 年 利用者名 家族名 月 日 様 施設名 施設長 施設長名 印 当施設では厚生労働省の通知 平成 22 年 4 月 1 日医政発 0401 第 17 号厚生労 働省医政局長通知 を受け 利用者様に対する以下のケアの一部の行為を配置医 看 護職員の指示の下 看護職員と介護職員が協働して実施する方針としております これらのケアは 特別養護老人ホームにおける他の医療的なケアと比べ 医療関係 者との連携 協働の下では相対的に危険性が低いとされており また 施設内におい ても介護職員への研修体制の整備 配置医による看護職員 介護職員への指導の実施 医療的ケアの安全対策委員会 による実施状況の把握や研修内容の見直しを定期的 に行うなど 利用者様の安全確保に向けて最善を尽くしてまいります つきましては 施設の方針に賛同いただき 看護職員と介護職員が協働して実施す る以下のケアの実施について同意していただきますよう 宜しくお願いいたします 記 口腔内 咽頭の手前まで のたんの吸引 胃ろうによる経管栄養 栄養チューブ等の接続 注入開始を除く =========================================================================== 同意書 看護職員と介護職員が協働して実施する下記のケアの実施について同意いたします 口腔内 咽頭の手前まで のたんの吸引 胃ろうによる経管栄養 栄養チューブ等の接続 注入開始を除く 年 月 利用者名 家族名 施設長確認印 21 日 印

様式2 包括指示書 包 括 指 示 書 施設名 看護職員名 様 下記の利用者に対して 看護職員の指示のもと 看護職員と介護職員が協働して下 記の医療的ケアを実施することを承諾します 記 1 対象利用者名 利用者名 2 指示事項 口腔内 咽頭の手前まで のたんの吸引 胃ろうによる経管栄養 栄養チューブ等の接続 注入開始を除く 指示内容 3 留意事項 年 配置医名 22 月 日 印

様式3 実施計画書 実施計画書 作成日 年 作成者 看護職員名 対象利用者名 実施期間 年 月 日 ケアプラン上 の課題 アセスメント 実施上の留意 点 23 年 月 日 月 日

このガイドラインは 平成 22 年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金 老人保健健康増進等事業分 により作成したものです 平成 23 年 3 月発行 発行 株式会社 三菱総合研究所 人間 生活研究本部 100-8141 東京都千代田区永田町 2-10-3 TEL 03 6705 6024 FAX 03 5153 2143