<基礎領域>

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

4-1- 基 Java に関する知識 1 独立行政法人情報処理推進機構

Microsoft Word 基_シラバス.doc

5 継承とは クラス図 98 7 参照の自動型変換 参照の自動型変換 クラス図の見方 クラス図の書き方 継承 継承してクラスを作る インスタンスの初期化 継承の効果を確認する

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

.NETプログラマー早期育成ドリル ~VB編 付録 文法早見表~

受講を行うための前提知識 PC の基本操作ができること 座学 コーディング実習 受講講座の名称 9 日間 67:30 システムエンジニア向け IT 基礎 4/8/( 月 ) IT 技術者に共通する基本的な知識の習得を目標とします コンピュータ基礎では コンピュータの仕組みやコンピュータで扱う数値や単

4-4- 基スクリプト言語に関する知識 コードの作成や修正が容易とされるスクリプト言語を学習し アプリケーション開発の手法を習得する 本カリキュラムでは まずスクリプト言語に位置づけされる Perl PHP Python JavaScript Ruby といった Ⅰ. 概要プログラミング言語の特徴に

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint ppt

.NET テクノロジー概説 /WindowsAzure 入門 コード P-2 0:00~7:00 ( 休憩 時間含む ) 前提条件 Windows の操作経験 ( エクスプローラの操作 ファイルの操作 ) があること 最低開講人数 0 名.NET テクノロジー概説 /WindowsAzure 入門

プログラミング基礎

情報処理 Ⅰ 前期 2 単位 年 コンピューター リテラシー 担当教員 飯田千代 ( いいだちよ ) 齋藤真弓 ( さいとうまゆみ ) 宮田雅智 ( みやたまさのり ) 授業の到達目標及びテーマ コンピューターは通信技術の進歩によって 私達の生活に大きな影響を与えている 本講座は 講義と

スライド 1

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ

た場合クラスを用いて 以下のように書くことが出来る ( 教科書 p.270) プログラム例 2( ソースファイル名 :Chap08/AccountTester.java) // 銀行口座クラスとそれをテストするクラス第 1 版 // 銀行口座クラス class Account String name

PowerPoint Presentation

Prog2_12th

(添付書類3−1)

JavaプログラミングⅠ

メディプロ1 Javaプログラミング補足資料.ppt

Javaの作成の前に

ソフトウェア工学 ( 入門編 ) 掛下哲郎 ( 佐賀大学 )

PowerPoint Presentation

Make the Future Java FY13 PPT Template

Microsoft PowerPoint - chap10_OOP.ppt

Java知識テスト問題

5-3- 応統合開発環境に関する知識 1 独立行政法人情報処理推進機構

プログラミング入門1

4-3- 基 C++ に関する知識 オープンソースシステムのソースを解読する上で C++ の知識は必須であるといえる 本カリキュラムでは まずオブジェクト指向に関する Ⅰ. 概要理解を深め クラスの扱い方について学習し STL を使用してアルゴリズムとデータ構造を実装する方法を学習する Ⅱ. 対象専

情報処理 Ⅰ 前期 2 単位 1 年 コンピューター リテラシー 担当教員 飯田千代 ( いいだちよ ) 齋藤真弓 ( さいとうまゆみ ) 宮田雅智 ( みやたまさのり ) 授業の到達目標及びテーマ コンピューターは通信技術の進歩によって 私達の生活に大きな影響を与えている 本講座は 講義とパーソナ

科目名情報処理応用担当教員濵田秀二常勤 非常勤実務経験有 対象学年 2 年対象学科環境情報システム学科コース情報プロフェッショナルコース履修時間 60 学修内容 情報処理技術者試験の IT パスポート試験 および 基本情報技術試験 の合格を目指し 過去問題の演習を行う 到達目標 情報処理技術者試験の

プログラミング入門1

JavaプログラミングⅠ

プログラミング基礎I(再)

平成 30 年度 プログラミング研修講座 岩手県立総合教育センター

JavaプログラミングⅠ

ファイナライザを理解する ~ ファイナライザに起因するトラブルを避けるために ~ 2013 年 11 月 25 日 橋口雅史 Java アプリケーションでファイナライザ (finalize() メソッド ) を使用したことがあるプログラマーは多いと思います しかし ファイナライザの仕組みや注意点につ

プログラミング入門1

V8.1新規機能紹介記事

Microsoft PowerPoint - prog03.ppt

目次 はじめに 4 概要 4 背景 4 対象 5 スケジュール 5 目標点 6 使用機材 6 第 1 章 C# 言語 7 C# 言語の歴史 7 基本構文 8 C 言語との違い 9 Java 言語との違い 10.Netフレームワーク 10 開発資料 10 第 2 章 Mono 11 Monoの歴史 1

表紙2017

デザインパターン第一章「生成《

2 概要 市場で不具合が発生にした時 修正箇所は正常に動作するようにしたけど将来のことを考えるとメンテナンス性を向上させたいと考えた リファクタリングを実施して改善しようと考えた レガシーコードなのでどこから手をつけて良いものかわからない メトリクスを使ってリファクタリング対象を自動抽出する仕組みを

Javaプログラマー早期育成ドリル ~コードリーディング編~ 解答

GEC-Java

Prog1_15th

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

(1) プログラムの開始場所はいつでも main( ) メソッドから始まる 順番に実行され add( a,b) が実行される これは メソッドを呼び出す ともいう (2)add( ) メソッドに実行が移る この際 add( ) メソッド呼び出し時の a と b の値がそれぞれ add( ) メソッド

第 3 回 Java 講座 今回の内容 今週の Java 講座はコレクション 拡張 for 文, ガベージコレクションについて扱う. 今週の Java 講座は一番内容が薄いも のになるだろう. コレクション コレクションとは大きさが決まっていない配列だと考えればよい. コレクションには List 先

Microsoft PowerPoint Java基本技術PrintOut.ppt [互換モード]

教育目標 情報システムを開発する際には企画, 設計, 実装といった基本的な開発工程を経る必要がある. 最近の情報システムにはデータベースが中核として組み込まれていることが多い. 本実験 ( 情報システム実験 ) では, リレーショナルデータベースを使ったデータ分析アプリケーションの企画 基本設計,

Prog1_2nd

プログラミング実習I

凡例 : 優れている : やや優れている : 普通 : やや劣っている E: 劣っている 未 : 未学習 : 対象外 02. Javaデータベース講座 ( 使用環境 :MySQL Eclipse4.3 JK8) 総合講師評価 コメント 第 1 回 最終 データベースの全体理解は概ねできて

Microsoft PowerPoint - ruby_instruction.ppt

12680 情報科学Ⅲ 情報メディア演習 情報機器の操作 [a] 担 当 者 加藤 周一 授 業 形 態 講義 コンピュータはハードウェアとソフトウェアがあって初めて我々に役に 立つ機器となる ハードウェアの原理 ソフトウェアのアルゴリズムに ついて述べる アルゴリズムについては実際に

Oracle Un お問合せ : Oracle Data Integrator 11g: データ統合設定と管理 期間 ( 標準日数 ):5 コースの概要 Oracle Data Integratorは すべてのデータ統合要件 ( 大量の高パフォーマンス バッチ ローブンの統合プロセスおよ

Prog2_9th

JAVA入門

情報科学Ⅲ 授業コード 情報メディア演習 情報機器の操作 [a] 授業コード 担当者 水野博 履修可能最小学年 Ⅱ 開講期 1 期 単位 2 受講者指定 授 業 形 態 講義 担当者 加藤周一 開講期 1 期 授 業 形 態 講義 演習 単位 2 受講者指定 コンピュータはハ

Java Scriptプログラミング入門 3.6~ 茨城大学工学部情報工学科 08T4018Y 小幡智裕

TopSE並行システム はじめに

JavaプログラミングⅠ

11 ソフトウェア工学 Software Engineering デザインパターン DESIGN PATTERNS デザインパターンとは? デザインパターン 過去のソフトウェア設計者が生み出したオブジェクト指向設計に関して, ノウハウを蓄積し 名前をつけ 再利用しやすいようにカタログ化したもの 各デ

Java講座

Microsoft PowerPoint - 04_01_text_UML_03-Sequence-Com.ppt

研修スケジュール 2016年度予定 今後一部変更になる可能性があります ご了承下さい 研修は毎日 9:00 18:00 休憩1時間 です

Delphi/400でFlash動画の実装

コンピュータ中級B ~Javaプログラミング~ 第3回 コンピュータと情報をやりとりするには?

第2回講義

Prog1_3rd

JEB Plugin 開発チュートリアル 第4回

情報技術論 教養科目 4 群 / 選択 / 前期 / 講義 / 2 単位 / 1 年次司書資格科目 / 必修 ここ数年で急速に身近な生活の中に浸透してきた情報通信技術 (ICT) の基礎知識や概念を学ぶことにより 現代の社会基盤であるインターネットやコンピュータ システムの利点 欠点 それらをふまえ

メソッドのまとめ

情報科学Ⅲ 授業コード 情報メディア演習 情報機器の操作 [a] 授業コード 担当者 水野博 開講期 1 期 履修可能最小学年 Ⅱ 担当者 加藤周一 開講期 1 期 授 業 形 態 講義 単位 2 受講者指定 授 業 形 態 講義 演習 単位 2 受講者指定 コンピュータはハ

Prog1_6th

JavaプログラミングⅠ

Microsoft PowerPoint - prog04.ppt

ただし 無作為にスレッドを複数実行すると 結果不正やデッドロックが起きる可能性がある 複数のスレッド ( マルチスレッド ) を安全に実行する ( スレッドセーフにする ) ためには 同期処理を用いるこ とが必要になる 同期処理は 予約語 synchronized で行うことができる ここでは sy

PowerPoint プレゼンテーション

平成30年度シラバス作成要領

GEC-Java

awt の主要なクラスを下記に示す クラス Component Container Button Label Panel Frame 説明画面にユーザインターフェイス要素として表示し, ユーザとのやり取りを行うコンポーネントを表すすべてのコンポーネントのスーパークラスになる ほかのコンポーネントを含

文字列操作と正規表現

オブジェクト指向プログラミング・同演習 5月21日演習課題

DVIOUT-exer

1. 科目コード 科目名 技術者倫理 (Engineering Ethics) 3. 担当教員 4. 開講期 伊藤守 (Mamoru ITO) 秋 2 期 土曜 1-2 時限 神戸情報大学院大学シラバス 科目の目的 概要本科目では受講者が, 技術が社会や公共に及ぼす影

No. 月日曜日内容午前午後基礎理論アルゴリズム 数値表現 シフト演算 論理演算 情報の基礎理論 アルゴリズムの基本 順次 選択 繰り返し 1 4 月 7 日木データ構造 2 4 月 8 日金 コンピュータ構成要素プロセッサ メモリ 補助記憶装置 入出力アーキテクチャ 4 月 9 日土休日 4 月

ご利用のコンピュータを設定する方法 このラボの作業を行うには 事前設定された dcloud ラボを使用するか 自身のコンピュータをセットアップします 詳細については イベントの事前準備 [ 英語 ] とラボの設定 [ 英語 ] の両方のモジュールを参照してください Python を使用した Spar

Microsoft PowerPoint - prog09.ppt

Prog1_12th

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - prog09.ppt

レコードとオブジェクト

Python によるジオプロセシング スクリプト入門

MicrosoftVisualStudio.NET による ASP.NETWeb アプリケーションの開発 (#2334)(MP301)5 日間 () コースの概要 このコースでは VisualBasic.NETまたは C# プログラマで Web 開発の初心者が ASP.NETを使用して Web アプ

Transcription:

1. 科目コード 1243 2. 科目名 プログラミング特論 3(Advanced Programming 3) 3. 担当教員 吉田博哉 (Hiroya YOSHIDA) 4. 開講期 2 年次春 1 期 (( 昼 ) 火 3-4 時限 ( 夜 ) 火 6-7 時限 ) 5. 科目の目的 概要 オブジェクト指向言語を用いたアプリケーション開発の基礎知識を身につけることを目的とする Web アプリケーションを開発 ( ソフトウェア開発特別実験 ) するための基礎知識を習得する期間として 主に Java 言語仕様の理解を目的とする 6. 科目の学習目標 (1) Java 言語の仕様や特徴を理解し コーディングが出来る (2) オブジェクト指向の特徴を理解し コーディングが出来る (3) システム ( 小規模 ) の要求仕様を読み解き 要件を満たすシステムを構築できる 7. 本学の教育目標と科目の学習目標との対応 高度 ICT スキルの修得 人間力 (= 探究力 ) の修得 職業倫理の修得 教育目標 学習目標 基礎的素養 (1)(2) 専門知識および業務応用力 (3) 自ら強みを磨き続ける力 課題設定 自ら社会における課題を 仮説立案 発見し 解決する力 仮説検証 実行 前に踏出す力 社会人基礎力 考え抜く力 (3) チームで働く力 1

8. 履修要件 ソフトウェア開発特論 の学習目標に到達していること DB 特論 の学習目標に到達していること 9. 教科書書籍名著者出版社 : すべての人のための Java プログラミング第 2 版 : 立木秀樹 有賀妙子 : 共立出版 10. 参考書書籍名著者出版社 : なぜ あなたは Java でオブジェクト指向開発ができないのか : 小森裕介 : アクロクエストテクノロジー株式会社 11. 評価方法と配点 学習目標 達成度評価方法と配点期末試験小テストレポート発表成果物その他 (1) (2) (3) 配点 30 70 12. 備考 本授業では 教科書の補足資料を Moodle にて公開する 2

授業計画 ( 注 ) 授業計画は あくまでも予定であり 実施時に 適時 追加 変更 修正等が生じる場合があります 第 1 回オリエンテーション ( 講義 + 演習 90 分 ) プログラミング特論 3 に関する教科の方針を説明する オブジェクト指向の技術的な枠組みを理解し オブジェクト指向言語の一種である Java 言語の特徴を理解し 開発環境 (CPad for Java2 SDK) を整備し 第 2 回目以降の Java 言語を利用したプログラミングの演習に備える 1. 本講義の進め方 ( 学習目標 成績評価方法 成績評価基準 等 ) 2. オブジェクト指向プログラミング ( ア ) オブジェクト指向の概要 ( イ ) オブジェクト指向プログラミングの特徴 ( ウ ) Java 言語の特徴 3. 開発環境とプログラム動作までの流れ ( ア ) JDK ( イ ) CPad for Java2 SDK 第 2 回オブジェクトの作成とメソッド呼び出し ( 講義 + 演習 90 分 ) クラスとオブジェクトは Java におけるオブジェクト指向の基礎である ここでは クラスの利用やクラスの仕組みについて学習する 1. クラスの利用 ( ア ) クラスの定義 ( イ ) 変数とオブジェクトの作成 2. クラスの仕組み ( ア ) インスタンス変数 / インスタンスメソッド ( イ ) クラス変数 / クラスメソッド ( ウ ) コンストラクタ / デストラクタ ( エ ) オーバーロード ( オ ) インスタンス化 3. 成果物 ( クラスの利用 ) の説明 第 3 回処理の流れ ( 講義 + 演習 90 分 ) Java の言語仕様である 分岐処理 反復処理といった処理の流れについて学習する 1. 処理の流れの概要 ( ア ) 順次処理 ( イ ) 反復処理 ( ウ ) 分岐処理 2. 条件式 ( ア ) 関係演算子 ( イ ) 論理演算子 第 4 回配列 ( 講義 + 演習 90 分 ) 複数のデータを扱う場合に利用する 配列の概念について学習する また 複数のデータを扱う場合に用いるデータ構造についても学習する 1. 配列の概念 3

( ア ) 生成 ( イ ) 代入 / 参照 2. 1 次元配列と 2 次元配列 3. 複数のデータを扱うデータ構造 ( ア ) リスト (ArrayList クラス ) ( イ ) マップ (HashMap クラス ) 4. 成果物 ( 処理の流れ 配列 ) の説明 第 5 回クラスの作成 (1) ( 講義 + 演習 90 分 ) 継承と動的結合は オブジェクト指向の核心にふれるところである 本講義では オブジェクト指向の仕組みと有効性を具体的に理解するために クラスの継承について学習する 1. 継承の必要性 2. クラス継承の記述方法 ( ア ) コンストラクタ ( イ ) インスタンス変数 / インスタンスメソッドの定義 3. Object クラス 第 6 回クラスの作成 (2) ( 講義 + 演習 90 分 ) カプセル化の原則は フィールド変数にアクセス修飾子を付ける必要がある 本講義では カプセル化したクラスを継承する場合について学習する また 動作プログラムを確認し カプセル化と継承の動作メカニズムを理解する 1. カプセル化の概念 2. アクセス修飾子の種類 3. クラス型の変換とキャスト ( ア ) 参照クラス型の自動型変換 ( イ ) Instanceof 演算子 4. 成果物 ( クラスの作成 ) の説明 第 7 回メソッドの再定義と動的結合 ( 講義 + 演習 90 分 ) 本講義では オブジェクト指向の核心であるクラス継承時の再定義と動的結合について学習する 1. 再定義 ( オーバーライド ) ( ア ) 再定義の注意点 ( イ ) 再定義の影響範囲 2. 動的結合 ( ポリモフィズム ) ( ア ) インタフェース ( イ ) 抽象クラス ( ウ ) インタフェースと抽象クラスの違い 第 8 回例外処理とパッケージ ( 講義 + 演習 90 分 ) 本講義では 例外が発生した際の異常終了を回避する方法である例外処理の導入や定義したクラスを整理する上でのパッケージの導入について学習する 1. 例外処理の必要性 ( ア ) try...catch...finally 句 ( イ ) throws 句 4

( ウ ) 例外クラスの作成 2. パッケージの必要性 3. パッケージの導入 ( ア ) パッケージの設定 ( イ ) パッケージの指定 4. 成果物 ( メソッドの再定義と動的結合 例外処理とパッケージ ) の説明 第 9 回マルチスレッドと並列処理 ( 講義 + 演習 90 分 ) 本講義では マルチスレッドと並列処理について学習する 1. マルチスレッドの概要 ( ア ) スレッドの概念 ( イ ) マルチプロセスとマルチスレッドの違い 2. マルチスレッドの実装 ( ア ) インタフェースによる実装 ( イ ) Thread クラスを継承して実装 3. スレッドの一時停止 4. スレッドの同期 第 10 回基本ライブラリ ( 講義 + 演習 90 分 ) 基本ライブラリの理解は Java 言語のオブジェクト指向言語としての実践に関わる部分である プログラムを作るために知っておくべき基本ライブラリの使い方を学ぶ ここでは 基本ライブラリとしてファイル入出力と文字列処理について学習する 1. ファイル入出力 ( ア ) File クラス ( イ ) ファイルからの入力 ( ウ ) ファイルへの出力 ( エ ) 直列化 ( シリアライズ ) と直列化復元 ( デシリアライズ ) 2. 文字列処理 (1) ( ア ) String クラス ( イ ) 文字列の連結 置換 ( ウ ) 書式付出力 ( エ ) 日付処理 3. 文字列処理 (2) ( ア ) 正規表現 ( イ ) パターンマッチと置換 4. 成果物 ( マルチスレッドと並列処理 基本ライブラリ ) の説明 第 11 回 GUI クラス ( 講義 + 演習 90 分 ) 本講義では GUI クラスとコンポーネントについて学習する 1. GUI クラス ( ア ) awt パッケージ ( イ ) swing パッケージ 2. GUI クラスに関連するキーワード ( ア ) コンテナ ( イ ) コンテントペイン 5

( ウ ) GUI コンポーネント ( エ ) レイアウトマネージャ 3. GUI コンポーネントの利用したプログラム ( ア ) ボタン ( イ ) チェックボックス ( ウ ) コンボボックス 第 12 回グラフィックス ( 講義 + 演習 90 分 ) 本講義では GUI コンテナ上にシェイプ ( 線 円 等 ) や画像を操作する方法について学習する 1. 描画処理の流れ 2. シェイプ描画 3. 画像操作 ( ア ) オフスクリーンイメージ ( イ ) 拡大 / 縮小 ( ウ ) クリッピング 4. 再帰呼出し 5. 成果物 (GUI クラス グラフィックス ) の説明 第 13 回イベント処理 ( 講義 + 演習 90 分 ) 本講義では 第 11 回 第 12 回で学習した内容をもとに GUI アプリケーションに特定のイベント処理を追加する方法について学習する 1. イベント処理の概要 ( ア ) イベントソース ( イ ) イベントリスナー 2. 各種リスナーと実装メソッド 3. お絵かきツールの開発 ( ア ) ラバーバンドの実装 ( イ ) シェイプの描画 第 14 回総合演習これまでに学習してきた知識や技術を復習して 高度なプログラミングを演習する ( 演習 90 分 ) 1. 要件仕様の確認 ( ア ) システムを構成するオブジェクトの抽出 ( イ ) クラスの仕様検討 2. クラスの定義 3. プログラム開発と動作検証 4. レポートの作成 第 15 回まとめ ( 講義 90 分 ) 本授業では 第 1 回から第 14 回までの授業内容を再度 簡潔に解説し 理解度促進を図る また 本授業では 学生へのヒアリング等を踏まえて 理解度の低い部分を再度 解説する 6