<4D F736F F D208B5A8F708E9197BF91E682508FCD918D985F5F9056>

Similar documents
NETIS 登録 登録番号 KK A PJG 協会

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

Microsoft Word - 2-1設計の進め方_新

来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

保 証 最 低 基 準

様式-1

Microsoft Word - GTM積算資料(三訂版)最終原稿.doc

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

土木工事標準積算基準書1

4 建設の施工企画 10. の受働土圧領域を地盤改良し 矢板と地盤改良体との ら固化材スラリーを p 40 MPa もの超高圧大容量の 一体化を図る これにより護岸の耐震性を構造的に強 ジェット噴流にして吐出する このジェット噴流によ 化すると共に地震時の液状化を抑制する方法が一般に り地盤は瞬時に

<8D488E96985F95B62E786C73>

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208

TSK 国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号 HK A PAT.P 環境適応型落石防止工 プラスネット プラスネット プラスネットハニー

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (


TSK 国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号 HK A PAT.P 環境適応型落石防止工 プラスネット プラスネット プラスネットハニー

セメント系深層混合処理工法 CDM 工法 特許について 平成 31 年 1 月 CDM 研究会

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_13

000.ai


土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

S O L E T A N C H E G R O U T I N G 絶大な信頼性と豊富な実績を持つ ソレタンシュ注入工法 都市の高度化が進む中で 都市の開発 交通 環境保全など ますます そのインフラの整備が急がれています それには複雑な我が国の土質に 対して 有効な処理方法が不可欠となります

土木工事標準積算基準書1

本事例の注意点 この工法比較検討の事例は 平成 29 年 8 月 29 日付のNETIS 検索データを用いています この工法比較検討の事例は キーワード検索 と 工種検索 を用いています その理由は キーワード検索のみでは 検索漏れ検索漏れが考えられるため 工種分類でも検索を行っています NETIS

<90E096BE8F912E786477>

CDM 工法とは CDM (Cement Deep Mixing: 深層混合処理工法 ) とは, スラリー化したセメント系改良材を軟弱地盤 ( 砂質土を含む ) 中に注入し, 撹拌混合することで固化する軟弱地盤改良法 CDM 施工機械の基本構成 管理項目 スラリー量 深度 速度 回転数 電流値 確実

はじめに

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

2.2 構造物内容 円形管 ( 泥土圧シールド工法 ) 一次覆工 2400 mm ( m ) 円形管 ( 泥土圧シールド工法 ) 一次覆工 ( 二次覆工一体型 ) 2400 mm m 円形管 ( 泥土圧シールド工法 ) 二次覆工 2400 mm m 人孔 1 箇

<92A0955B>

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

土木建設技術シンポジウム2002

Microsoft PowerPoint - HGS短繊維_印刷用.ppt [互換モード]


コンクリート工学年次論文集 Vol.32

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

7-2 材料 (1) 材料一般 1. アンカーの材料は JIS などの公的機関の規格により保証されているものか もしくは所要の品質や性能を有していることを確認したものとする 2. アンカーの材料を組み立てる場合には 各材料は他の材料に悪影響を与えないことを確認したものを使用する 1) 材料に関する一

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

スライド 1

西松建設技報

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

表 -1 地層の層序と物性値 深さ γ Vs 地層名 (m) (t/m 3 N 値 ) (m/s) -2. 埋土 Fc 埋土 Fc 細砂 As 細砂 As 細砂 As1-3

S28-1C1000Technical Information

Microsoft PowerPoint - トンネル工法の概要(3工法).ppt

土の三軸圧縮試験

名称 分類等 新技術情報 NETIS 登録情報 ( 社内抜粋版 ) 技術名称 SP ソイルネイル 開発年 1997 登録番号 KK VE 活用促進技術 ( 新技術活用評価会議 ) 区分 製品 副題 2 方向加圧注入する部分 2 重管方式の本設ロックボルト 情報の提供範囲 国土交通省のみ

Microsoft PowerPoint - new_e-pile_nex仕様・標準施工手順 (1) [互換モード]

参考資料-2 換気量について

DOBOKU 技士会 東京 65号4月号.indb

SK (最終161108).xlsx

地盤調査報告書 スウェーデン式サウンディング試験に基づく地盤調査 調査名称 清水東町 I 号地事前調査 調査場所 熊本県熊本市北区清水東町 株式会社奥羽興産 金城重機株式会社 千葉県松戸市高塚新田 512 番 19 号 TEL FAX

和歌山県橋本市におけるダイオキシン類汚染の対策事例

<4D F736F F D CA8E86816A94AD90B AEE8F8082C982C282A282C42E646F63>

- 14 -

<4D F736F F F696E74202D208D91918D8CA495F18D9089EF816989BA908593B B924A816A205B8CDD8AB B83685D>

西松建設技報

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

Microsoft Word - 液状化対策工法-WG2本文 doc

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

Microsoft Word - IR資料H22.doc

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

国土技術政策総合研究所 研究資料

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

Microsoft Word - ›ª†E”–„´.doc

<4D F736F F D FCD926E94D589FC97C CB48D652E646F63>

埋戻しに使用する材料の標準仕様書 平成 25 年 9 月 ( 改訂 ) 上越市

PowerPoint プレゼンテーション

土層強度検査棒 計測データ例 kn/ m2 45 滑り面の可能性ありとした箇所の条件 : 地下水に飽和していること 及び SS 試験で 100kg 以下で自沈する箇所であること 土層強度検査棒による地盤強度計測結果グラフ 粘着力 計測値 30 T2 O5 25 M4 M3 20 滑り面

豊後大野市処分場適正閉鎖工事

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1


2. 母料特性と土質改良方法等 1) 母材特性について浚渫土及び高水敷掘削土について 原材料試験により把握した母材特性及び特徴 築堤材料として利用する際の課題を下記に列挙する (1) 浚渫土について 河口部で浚渫される土砂はカキ殻を多く含んでいる カキ殻は塑性を示さないため 締固め強度や力学強度等の

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

(Microsoft Word - \221\346\202R\225\322\221\346\202Q\217\315.docx)

品 名 ホロコーンパターンノズル ホロコーンノズル 単孔式 KSC 多孔式 KSC ー, ホロコーンアトマイジングノズル QC ノズル 単孔式 多孔式 型 KSN 式 KSWC ー QC ー T, KSWC ー QC KSFC ー, KSWC ー QC ー EE C. C.5 C.7 ホロコーンパタ

増加要因 1 F0 破砕帯対策工の追加による増 ( 補足 1/6) <p.14-17> 減勢池部の特殊性 Ⅰ 超大断面空洞 ( 仕上がり内空の高さ 26m 幅 23m 断面積約 500 m2 ) である Ⅱ グラウンドアーチが形成されにくい小土被り ( 掘削高さ D=26m に対して土被り厚 40m

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836782CC92B28D875F31205B8CDD8AB B83685D>

Taro-H29由利本荘市建設コンサルタント業務等条件付き一般競争入札の参加要件標準(H 一部改正)

1. 設計手順 ディープウェル工事の設計は 下記に示す手順で実施する 掘削区域内への排水量の検討 ディープウェル仕様の仮定 ( 径 深さ ) ディープウェル 1 本当たりの揚水能力の検討 ディープウェル本数 配置の設定 井戸配置で最も不利な点を所要水位低下させるのに必要な各井戸の合計排水量の検討 -

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

Taro-通知文

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

2. 工事概要 1 工事名称 : 中央環状品川線ダクト接続工事 2 発注者 : 東京都 3 施工場所 : 東京都品川区南品川四丁目地内 4 工期 : 平成 22 年 11 月 12 日 ~ 平成 24 年 3 月 27 日 5 主要工事数量 : 表 -1 参照 表 -1 接続部主要工事数量 項 目

国土技術政策総合研究所資料

新技術活用計画書 実施報告書 新技術活用計画書 実施報告書 計画書作成段階は青枠内 ( 施工上で重大な障害や問題が生じましたか の欄を除く) を記載してください 計画書作成段階は青枠内 ( 施工上で重大な障害や問題が生じましたか の欄を除く) を記載してください 報告書作成段階は 新技術活用後に橙枠

POCO 社の EDM グラファイト電極材料は 長年の技術と実績があり成形性や被加工性が良好で その構造ならびに物性の制御が比較的に容易であることから 今後ますます需要が伸びる材料です POCO 社では あらゆる工業製品に対応するため 各種の電極材料を多数用意しました EDM-1 EDM-3 EDM

200909(公表) P.xls

P1.eps

<4D F736F F F696E74202D E30392E33308B5A92B28D EF5F90568A83938C8D6091CF906B8BAD89BB8ADD95C782CC90DD8C F38DFC A2E707074>

DH1PJM.mcd

Transcription:

GTM 工法 高圧噴射撹拌工法 技術資料 ( 改訂版 ) 2001 年 6 月 NIJ 研究会 ニューイタリアンジェット研究会

まえがき 超高圧噴射流体の持つエネルギーによって地中にセメント系改良体をつくる高圧噴射撹拌工法は 日本で発案されて 20 年以上の実績を持つ 信頼性の高い地盤改良工法です しかし 道路 地下鉄 共同溝などの大断面 大深度の地下空間等の建設にあたっては 施工コストの低減 施工スピードの向上 適用地盤の拡大などが強く求められています また 地上に排出される排泥 ( スライム ) の低減 機動性 汎用性の確保 作業効率の改善など 環境やトータルコストに対する配慮も大きな問題です ジオトルネードミキシング工法 (Geo-Tornado Mixing Method 以下 GTM 工法と呼ぶ ) は 超高圧噴流体の持つエネルギーを最大限に活用するという 高圧噴射撹拌工法の原理に立ち返り 材料 排泥処理コストも含めたトータルで 施工効率の改善やコストダウンを実現します さらに マイクロパイル工法との併用等により 従来は困難とされた崖錐層や転石砂礫層においても高い性能を発揮するなど 都市部から山岳部までをカバーする新しいコンセプトの高圧噴射撹拌工法です NIJ( ニュー イタリアン ジェット ) 研究会は 超高圧噴流体の持つエネルギーを最大限に活用する高圧噴射撹拌工法並びにマイクロパイル工法の普及 発展 技術の向上を図り 信頼性に優れ 安全で経済的な地盤改良工 構造物の支持力対策工 斜面安定化工などの整備に寄与することを目的として設立された民間の共同研究開発組織です イタリアで開発され 同国を中心として欧州で数多くの施工実績を持つ山岳トンネルの補助工法で鍛えられた施工機械 ツール類を積極的に採用し わが国の施工条件に適応するように開発 改良を重ねてGTM 工法を確立するとともに 1997 年 11 月に技術資料を作成しましたが その後の施工実績等を基に ここに技術資料改訂版を発刊することにいたしました 今後は さらに工事経験 施工実績を踏まえ ニーズの多様化に対応できるよう 技術力の向上に努める所存ですので 関係各位のご指導の程よろしくお願い申し上げます 2001 年 6 月 編集 NIJ 研究会技術委員会

目 次 第 1 章総論 1 1.1 GTM 工法の呼称 1 1.2 改良体造成のメカニズム 2 1.2.1 削孔システム 2 1.2.2 基本造成システム 3 1.2.3 流体噴射方式と造成システム 4 1.2.4 噴射エネルギーと改良体造成径 6 1.2.5 硬化材添加量と改良体強度 12 1.3 工法の特徴 14 1.4 適用 18 1.5 工法展開の為の課題 24 第 2 章設計 25 2.1 設計の進め方 25 2.2 改良体有効径 28 2.3 改良体平面配置と最小改良長 31 2.4 改良体強度と安全率 33 2.5 硬化材 35 2.6 設計例 36 2.6.1 小規模円形立坑 37 2.6.2 先行地中梁 42 2.6.3 立坑底盤改良 51 2.6.4 山留め壁体欠損 65 2.6.5 シールド管路 68 2.6.6 L 型擁壁支持地盤 74 2.6.7 STマイクロパイル 80 第 3 章施工 83 3.1 施工フローチャート 83 3.2 施工仕様 84 3.3 施工プラント 85 3.4 施工機械仕様 86 3.5 排泥処理 89 第 4 章施工事例 93 4.1 海外の施工事例 93 4.2 国内の施工事例 109 参考資料 130

第 1 章総 論 1.1 GTM 工法の呼称 ジオトルネードミキシング工法 (Geo-Tornado Mixing Method 以下 GTM 工法と呼ぶ ) は 高圧噴射撹拌工法に属する地盤改良工法である 高圧噴射撹拌工法による地盤改良の基本原理は 地盤中に流体を高圧状態で噴射する事によって地山を切削 攪拌し スライムを地表に排出させるとともに改良材料を圧入することである 原位置で直接的に地盤をセメントスラリーで攪拌混合することにより 対象地盤を連続して均一に改良することができる 地山の切削 改良材料との攪拌混合 スライムの排出を連続的にスムーズに行うためには 流体に与えられる単位時間当たりの噴射撹拌圧入エネルギーを出来る限り大きくする必要がある また 単位時間の流体エネルギーは 吐出圧力と吐出流量の積になる 改良体造成に必要な時間要素を加味すると 改良体長さ 1m 当たりの流体エネルギーは 吐出圧力 吐出流量に造成時間の積となる このため 吐出圧力が一定の場合 短時間に出来る限り多くの吐出流量を地盤中に流入する事により スピーディで効率的な改良体造成が可能となる 単位時間最大エネルギーの概念が GTM 工法呼称の理由である 気象学では Tornado( トルネード ) は たつまき 旋風 雷雨などと称される局所的な場所に発生する異常気象現象である Tornado に巻き込まれた地上の物体は バラバラに破壊されて空中高く放出される しかし Tornado 外側の部分は平穏無事な世界である 短時間に発生しては消滅する気象エネルギーの過剰集中が Tornado の発生原因である事は 周知の事実である 単位時間最大エネルギーの概念によって地盤中に流入された流体が Tornado の様に土塊を排除し 施工終了後には流入改良材が固化した安定な地盤が造成されている しかも 施工中に周辺地盤に与える影響は少ないという現象が Tornado 現象と類似している事から この工法をジオトルネードミキシング工法 (Geo-Tornado Mixing Method GTM 工法 ) と名付けるものである 尚 前述した様にGTM 工法は高圧噴射撹拌工法に属するものであるが 単位時間最大エネルギーの概念を可能にした施工システムによって適用可能範囲が拡充している 1

1.2 改良体造成のメカニズム 改良体の造成は 削孔と造成の 2 つのシステムが同一機械で施工可能である事と二重管ツイ ンノズルによる超高圧噴射が基本である 1.2.1 削孔システム GTM 工法の削孔 造成機械は ロングマストを装備した自走式で機動性に優れている また 地盤条件の変化に対応し ロータリー方式 トップハンマー方式やダウンザホールハンマーを用いた乾式削孔方式も採用することが可能であり 粘性土から転石砂礫層 崖錐層などまで適用地盤の範囲が広い 図 1.1 は 削孔ツールの例である 先端の削孔ビットは 粘性土 砂質土 玉石と用途に合わせて選択できる ビット径は 標準削孔で φ108 127mm であり ケーシング削孔においては φ152 187mm 程度である 2

1.2.2 基本造成システム図 1.2 は GTM 工法の基本造成システムの説明である 改良体造成は 清水の超高圧噴射による地盤のプレカット工程と硬化材の超高圧噴射による改良体造成工程に区分される GTM 工法では単位時間最大エネルギーの考えによって施工システムが組立てられている為に 改良材圧入時に土塊をスムーズに地上に排出する事が重要になる 排土をスム ズにする為に プレカット工程を導入している プレカット工程では 削孔時に圧縮空気と超高圧水を同時に噴射し 改良対象土塊を事前に撹拌すると同時に 土塊の部分的な排土も行う プレカットでは清水を用いる為に 地盤を切削 攪拌している間の硬化材ロスもなく 排泥処理の効率化が可能となる 所定の深度までプレカットが終了した時点で 造成工程に移行する 造成工程では プレカット時の超高圧水に代えて超高圧硬化材を圧縮空気とともに噴射しながらロッドを引上げる プレカット時の撹拌と部分的な排土によって改良対象ゾーンは十分に緩んでいるので 改良材の圧入圧力によってスムーズに排土が行われるとともに 硬化材と土砂が効率良く攪拌混合される さらに ツインノズルによる 2 方向超高圧噴射により 従来のシングルノズルに比べて施工効率が大幅に向上している 以上の様に プレカット工程と造成工程の組み合わせが GTM 工法の基本的な改良体造成システムである 3

1.2.3 流体噴射方式と造成システム GTM 工法は 地盤条件や改良体の目的に応じて 1 材料噴射系 (MONO FLUID) 2 空気 材料噴射系 (DOUBLE FLUID) 3 清水 空気 材料噴射系 (TRIPLE FLUID) の中から最も効率の良い流体噴射方式を選択することが出来る また 施工条件に応じた噴射エネルギーや改良体造成方式を採用することにより 適用範囲が拡大するとともにスピーディで合理的な施工が可能となる GTM 工法の基本造成システムは 清水 圧縮空気を噴射し改良部分の地盤を切削撹拌する工程と硬化材 圧縮空気を噴射し改良体を造成する工程の組合わせおよびツインノズルによる超高圧噴射に特長があり ジェット噴流体の持つエネルギーを最大限に生かすことで施工効率の改善や改良体の品質向上などを実現した 新しいコンセプトの二重管式高圧噴射撹拌工法である 図 1.3 に海外での施工実積および適用例を示す (1) 高い強度で改良径の小さい改良体の造成 : 材料噴射系 (MONO FLUID) この場合には プレカット工程を硬化材のみを用いた前進改良方式とする事によって所定の改良が可能となる 現状では 改良体強度 100kgf/cm 2 程度が可能である トップハンマー方式での削孔も可能であり 転石砂礫層や崖錐層などでも効率の良い施工が出来る 海外では 改良体強度 200kgf/cm 2 程度の施工実積もあり 基礎地盤の補強 土留壁 円形立坑の強化 橋梁基礎などに適用されている (2) 地盤が非常に軟弱な土層の改良 : 空気 材料噴射系 (DOUBLE FLUID) 軟弱土質 ( 一軸圧縮強さが 0.4kgf/cm 2 以下の粘性土や N<10 の砂 ) の場合には プレカット時の超高圧水に代えて超高圧硬化材を圧縮空気とともに噴射する前進改良方式を用いる事が出来る 前進改良方式は プレカットを用いないステップアップ改良法と比較して排土がスムーズになる為に超高圧の地盤内残留が少なくなると同時に 改良体の均一性が向上するなどの利点を有している また 削孔と改良体造成が同時施工となり 施工速度が向上する (3) 永久的な支持力確保を目的とした改良 : 芯材補強方式 ( マイクロパイル工法との併用 ) 芯材補強方式は 噴射ロッドの外側に芯材管 ( マイクロパイル ) がある二重管方式で施工し マイクロパイルを改良体の補強芯材として地盤内に残留する方法である 改良体造成は前進改良方式で行う また 芯材管には硬化材逆流防止弁があり ダブルパッカーを用いた限定加圧注入方式で硬化材 急硬剤を圧入することにより改良体を補強する 大礫混じり土 ( 礫径 φ75 256mm) 巨礫混じり土( 礫径 φ256mm 以上 ) や崖錐層などで 前進改良方式の施工が出来ない場合には改良体造成後に芯材管を打設する 大きな支持力 引抜き耐力 曲げ剛性が期待でき 基礎杭や土留壁 のり面補強 抑止杭などにも適用できる 4

5

1.2.4 噴射エネルギーと改良体造成径図 1.4 は 改良体造成径に影響を与えるパラメーターである 改良体の造成径は ノズルから地盤中に流入される噴射エネルギー (Ei) とロッドに沿って地表へ流出する排泥放出エネルギー (Eo) の差分エネルギーの大きさに影響される EE=Ei Eo EE= 改良体造成エネルギー Ei= 噴射エネルギー Eo= 排泥放出エネルギー Ei Eo では 噴射エネルギーの大部分が排泥を放出するために費やされる場合で 改良体は造成されない Eo 0 は閉塞して排泥が発生しない場合であり 噴射エネルギーの大部分は上昇した地盤内圧力を克服するために消費される また 地盤の隆起や割裂が生じ円柱状の改良体造成は出来なくなる 噴射エネルギーが一定の場合 改良深度が深くなれば排泥放出エネルギーが増加する為に改良体造成エネルギー EE は減少するので 改良体径も小さくなる 標準造成システムと改良体造成エネルギーの関係によれば プレカット工程と造成工程の分離システムが効率的な改良体の造成を可能にしている事が理解される プレカット工程時には 排泥は硬化材を含まない為に Eo が小さくなる 造成工程時にも プレカットによって土塊は十分に撹乱されているので Eo が小さくなる 地盤条件にもよるが プレカット工程時の EE を適切に選定する事が造成改良体全体の品質向上に重要となる 噴射エネルギーを構成するパラメーターは 次の通りである 1 噴流体 ( 硬化材 清水 空気 ) の吐出圧力 (P) と吐出流量 (Q) 2 硬化材の比重 (γ) 粘性(ν) 3 噴射ノズルの数 (N) と口径 (φ) 4ロッド引上げ速度 (Vt) これまでの施工経験と超高圧ポンプの性能から決定される項目を考慮すると 改良体造成径に影響する噴射エネルギーは P,Q,Vt の関数となる 具体的に造成体単位長当たりに与えられる噴射エネルギー (Ei) は次式で求められる Ei=P Q Vt [MJ/m] (1.1) ここに Pt; 吐出圧力 [MPa] Qt; 吐出流量 [m 3 /min] Vt; ロッド引上げ速度 [min/m] (1.1) 式は プレカット工程時の清水の噴射エネルギー (Eiw) および 造成工程時の硬化材噴射エネルギー (Eig) に適応される また 圧縮空気の噴射エネルギー (Eia) は TorNaghi の公式により次式で求められる Eia=0.35 Qa [(10 Pa) 0.29 1] Vt (1.2) 6

ここに Pa; 圧縮空気吐出圧 [MPa] Qa; 圧縮空気吐出流量 [m 3 /min] Vt ; ロッド引上げ速度 [min/m] 総噴射エネルギー (Eit) は (1.1) 式で求める清水の噴射エネルギー (Eiw) と硬化材の噴射エネルギー (Eig) および (1.2) 式で求める圧縮空気の噴射エネルギー (Eia) の総和として求めることが出来る すなわち Eit=Eiw+Eig+Eia [MJ/m] (1.3) となる 7

図 1.5 は 総噴射エネルギーと造成径の関係である 噴射エネルギーが 50MJ/m までは 造成径は噴射エネルギーとともに増加する 表 1.1 に噴射エネルギー比較表を 図 1.6 に施工経験に基づく噴流方式と造成径の関係を示す また 図 1.7 図 1.9 は それぞれ清水 硬化材 圧縮空気の噴射エネルギーについて 吐出圧 (P) 流量(Q) および引上げ速度 (Vt) の具体的数値を用いて示したものである 各図から求められる噴射エネルギーの総和が造成径に影響を与える総噴射エネルギーである 8

注 1)MONO は材料噴射系 DOUBLE は空気 材料噴射系 TRIPLE は水 空気 材料噴射系を示 す 注 2)TRIPLE 方式の施工時間は ( 清水 + 空気 : プレカット ) 噴射を 3 分 ( 硬化材 + 空気 : 造成 ) 9

10

参考図二重管ツインノズルによる噴射エネルギーと造成径の関係 ( カイロ地下鉄での施工事例 施工深度 GL-25m 程度 ) 参考文献ジェオフロンテ研究会 ; カイロ地下鉄における大規模なジェットグラウチング工事海外トンネル事情 (1999 年版 )P149-159 11

1.2.5 硬化材添加量と改良体強度改良体の一軸圧縮強さは対象土の性質 ( 粒度 含水比 有機物含有量など ) や改良材の種類 配合条件 添加量 養生条件などによって異なる 施工実績による一軸圧縮強さと普通ポルトランドセメント添加量の関係を 図 1.10 図 1.11 に示す 一般に セメント添加量が多いほど一軸圧縮強さが大きくなり 改良の直後から養生日数の増加に伴って強度が増加する セメントによる改良効果は砂質土系の土がもっとも大きく シルト 粘性土 有機質土の順で低下していく傾向にある GTM 工法では 総噴射エネルギーと改良体造成径との関係および海外での同種工法の施工実績に基づき 施工速度 経済性 改良体の品質を総合的に検討し 改良体 1m 3 当たりの標準セメント添加量を決定している 表 1.2 に硬化材 ( 普通ポルトランドセメント ) 添加量と改良体強度の関係を示す 注 1) 硬化材添加量は 硬化材の配合 吐出流量 引上げ速度によって変化するため 地盤条件 改良目的などを十分検討した上で決定しなければならない 注 2) 大礫混じり土 ( 礫径 75 256mm) 巨礫混じり土( 礫径 256mm 以上 ) および土質条件の変化が激しい場合などは改良仕様を十分検討の上 試験施工によって添加量を定める必要がある 注 3) 高含水の土や高有機質土については 室内配合実験などを行い硬化材の種類 配合 添加量を定める必要がある 注 4) 被圧帯水層など 初期強度の発現を高める必要がある場合には 試験施工などを行い早強セメントや急硬材の使用を検討する必要がある 12

13

1.3 工法の特徴 GTM 工法は 施工条件 使用目的に応じて 最も効率の良いジェット噴流方式を選定出来るため 経済的で合理的な施工が可能となり 改良体の造成方式を選定することが出来る また 地盤条件に応じた噴射エネルギーおよび硬化材の添加量を選定する事により 変化の激しい地盤にも柔軟に対応し 安定した造成径 強度を確保することが出来る 表 1.3 に造成方式一覧表を 図 1.12 図 1.14 に施工順序図を示す 14

15

16

17

1.4 適用 GTM 工法の適用について 図示する 図 1.15: 立坑底盤の安定化図 1.16: 掘削山留め工図 1.17: 管路シールド工図 1.18: 支持地盤造成図 1.19: その他の適用 (1) 立坑底盤の安定化 ( 図 1.15) 立坑底盤土に作用する地下水の揚圧力 及び 粘性土地盤でのヒービングに対して底盤部分の安定を確保する為の改良である 立坑山留め壁の種類 ( 鋼矢板 SMW 地中連続壁など) と地盤条件によって 改良範囲は壁体内改良と底盤地山改良の 2 つがある 底盤地山改良の施工は 山留め掘削内から行うのが原則である (2) 掘削山留め工 ( 図 1.16) 小規模円形立坑山留め壁 親杭横矢板山留め壁 山留め壁本体欠損部分補完壁体 及び 先行地中梁などに利用できる 山留め壁は 砂礫 砂 粘土の様に複数の土質からなる土層に対して実施されるのが一般的である (3) 管路シールド工 ( 図 1.17) 管路シールド工に関する高圧噴射撹拌工法の適用例は数多い 発進防護や到達防護は 全断面改良で実施される事が多い 全断面改良の設計法については 小規模円形立坑山留め壁 ( 図 1.16(1)) との関連から 第 2 章 2.6 の設計例で詳述する (4) 支持地盤造成 ( 図 1.18) 重力式擁壁基礎 河川構造物基礎 橋梁下部工基礎 鉄塔基礎 などが支持地盤造成の典型例である 支持地盤造成は 永久改良が条件となる 芯材管補強によって効果的な支持地盤造成が可能となる 18

(5) その他の適用 ( 図 1.19) 1 既設立坑を利用した地下掘削既設立坑を利用して地下掘削を計画する場合 掘削地山の改良が効果的であれば 掘削は容易になる 2 軟弱地盤橋梁基礎耐震補強耐震補強を目的とした地盤改良では 周辺の地盤が液状化しても既設基礎構造物の側方移動を拘束できる様に改良体の強度と連続性を確保しなければならない 3 浅層地下構造物液状化発生地盤修復地下式処理場やマンホールなど比較的浅い液状化発生地盤の修復改良を行うものである 液状化防止改良工としても有効である 4 地下遮水壁による地下水利用の向上削孔能力と噴射エネルギーの大きい事が GTM 工法の特徴である 貯水能力の大きな扇状地砂礫地盤に遮水壁を造成して地下水面を上昇させ 地下水利用の効率化を目的とするものである 19

20

21

22

23

1.5 工法発展の為の課題 単位時間最大噴射エネルギー プレカット工程と造成工程の組合わせなどによる改良体造成のシステム化が GTM 工法の特徴である 工法発展の為の技術課題を挙げれば 次の通りである 1 噴射エネルギーと改良体造成径の関係 2 硬化材添加量と改良体強度の関係 3 造成改良体の接合部分の力学的評価 4 芯材補強効果の評価 5GTM 施工中の近隣地盤に対する影響 6 排泥処理の合理化 改良体造成径は 図 1.4 より噴射エネルギーの関数である事がわかっている 式 (1.1) の定式化と土質毎の改良体造成径の関係についてのデータを蓄積整理する事によって 課題 12の正確性が向上する 課題 3の接合部分の力学的評価は 現在の所 不明確である 山留め壁体工 支持地盤造成 基礎の耐震補強 地下遮水壁などに広範囲に適用する場合には 定量的に明確にしなければならない課題である 課題 4は 改良体と補強芯材の力学的関連性が明確になれば 既往設計手法によって定量的評価は可能である しかし GTM 工法の広範囲な適用を指向するならば 課題 3と同様に実証実験などによる設計法の確認が必要である 課題 5の近隣地盤に対する影響は プレカット工程の導入によって確実に低減される 具体的計測によって 近接施工の影響を定量的に把握する事が都市土木での適用範囲の拡大に役立つ 課題 6の排泥処理は 改良体造成がプレカット工程と造成工程に区分される事によって 処理効率が改善している また スライムに含まれる砂礫分の分離処理方法やスライムの有効利用方法などにより 排泥処理量をより低減できよう 24