GMT v3.4.6 Document from psxy

Similar documents


目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

PowerPoint プレゼンテーション

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

西南日本における短期的スロースリップイベント (2011 年11 月~2012 年4 月)

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

Hazard_ pptx

2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

日本海地震・津波調査プロジェクト

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

東海・南関東地域におけるひずみ観測結果(2014年11月~2015年4月)

H19年度

indd

<95BD90AC E E29938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B5F906B937895CA89F C B C88FE3816A C88D7E5F35944

西南日本における短期的スロースリップイベント

スライド 1

紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2017年5月~2017年10月)

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

関東・中部地方とその周辺の地震活動(2017年5月~10月)

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

11- 11  2010 年10 月25 日インドネシア,スマトラ南部の地震(Mw7.7)について

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

スライド 1

2.1-震度分布からの震源域推定_

Microsoft PowerPoint - 時系列解析(10)_講義用.pptx

<4D F736F F D B4988C994BC E88E695578D8289FC92E881698F4390B A>

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

Microsoft Word 宮崎県庁記者レク_v1.5.docx

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

(2/ 8) 4 月の地震活動概要 4 月に内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回 (3 月は1 回 ) でした 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震続報 28 日 14 時 08 分に熊本県熊本地方で発生した M3.6 の地震 ( 深さ 12km) により 熊本県の八代市 宇

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

陦ィ邏・3

12-9 地震活動の再現と固有地震

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

Microsoft Word - 503_11m03an6.doc

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

地震や微動の発生状況( 図 8-2~4 図 9-23 図 10~11 表 1~4) 火山性地震は 3 月から5 月にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね多い状態で経過しました 火山性地震の震源は 主に中岳第一火口付近のごく浅い所から深さ0km に分布しました 孤立型微動は 3 月以降増加し

スライド 1

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

大大特研究委託業務の成果報告書の作成について(案)


紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2012年5月~2012年10月)

Microsoft Word - NJJ-105の平均波処理について_改_OK.doc

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology,

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

東海・南関東地域におけるひずみ観測結果(2013年5月~10月)

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

7- 11 平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震について

「地震予知のための新たな観測研究計画(第2次)」平成18年度実施計画 九州大学大学院理学研究院 課題番号:2102

関西なまずの会 第 15 回基礎講座 2016 年 4 月 1 日三重県南東沖の地震 2016 年 4 月 12 日梅田康弘 1. 地震の概要 4 月 1 日 11 時 39 分, 三重県南東沖 ( 新宮市の南東 50 kmの海底 ) 深さ 14 kmで, マグニ チュード 6.5(Mw:5.9)

図 1. ( 左 ) 海底地震計の設置 回収を行った長崎大学水産学部練習船 長崎丸 (842 t) ( 右 ) 投入直前の海底地震計 オレンジ色のハードハット内に観測機器を封入した耐圧ガラス球が入っている 成果約 3 ヶ月の観測期間中 通常の地震とは異なるシグナルが 2013 年 5 月下旬から約

1

横浜市環境科学研究所

地震や微動の発生状況( 図 5-23 図 6-2~4 図 7 表 1~4) 火山性微動の振幅は 3 月にやや大きな状態となる期間もありましたが その他の月は概ね小さな状態で経過しました 火山性地震は 1 月から2 月にかけてやや少ない状態で経過しましたが 3 月以降は概ね多い状態で経過しました 火山

8-2 近畿・四国地方の地殻変動

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

ガス観測の状況( 図 3-36) 2 日に実施した現地調査では 二酸化硫黄は検出されませんでした ( 最後に検出されたのは 2012 年 9 月 26 日の1 日あたり 10 トン ) 図 1 ( 新燃岳 ) 噴煙の状況 (10 月 18 日 韓国岳遠望カメラによる ) :2015 年 10 月の震

Transcription:

平成 年 月 日気象庁地震火山部 最近の東海地域とその周辺の地殻活動 現在のところ 東海地震に直ちに結びつくとみられる変化は観測していません. 地震の観測状況 月 日から 日 及び 日から 日にかけて 愛知県のプレート境界付近を震源とする深部低周波地震 ( 微動 ) を観測しています また 月 日以降 長野県のプレート境界付近を震源とする深部低周波地震 ( 微動 ) を観測しています. 地殻変動の観測状況 GNSS 観測及び水準測量の結果では 御前崎の長期的な沈降傾向は継続しています 平成 年はじめ頃から静岡県西部から愛知県東部にかけての GNSS 観測及びひずみ観測にみられている通常とは異なる変化は 小さくなっています また 月 日から 日にかけて 及び 日に 愛知県 静岡県及び長野県の複数のひずみ観測点でわずかな地殻変動を観測しています. 地殻活動の評価平成 年はじめ頃から観測されている通常とは異なる地殻変動は 浜名湖付近のプレート境界において発生している 長期的ゆっくりすべり に起因すると推定しており 現在は 長期的ゆっくりすべり は緩やかになっていると考えられます そのほかに東海地震の想定震源域ではプレート境界の固着状況に特段の変化を示すようなデータは今のところ得られていません 一方 上記の深部低周波地震 ( 微動 ) 及びひずみ観測点で観測した地殻変動は 想定震源域より西側の愛知県のプレート境界深部において発生した 短期的ゆっくりすべり に起因すると推定しています 以上のように 現在のところ 東海地震に直ちに結びつくとみられる変化は観測していません なお GNSS 観測の結果によると 平成 年 ( 年 ) 東北地方太平洋沖地震 による余効変動が 小さくなりつつありますが東海地方においてもみられています 添付の説明資料は 気象庁 国土地理院及び防災科学技術研究所の資料から作成 気象庁資料の作成に当たっては 気象庁のほか防災科学技術研究所 産業技術総合研究所 東京大学 名古屋大学等のデータを使用 気象庁では いつ発生してもおかしくない状態にある 東海地震 を予知すべく 東海地域の地震活動や地殻変動等の状況を監視しています また これらの状況を定期的に評価するため 地震防災対策強化地域判定会を毎月開催しています 本資料は本日開催した判定会で評価した 主に前回 ( 平成 年 月 日 ) 以降の調査結果を取りまとめたものです なお 上記調査結果は本日 時 分に 東海地震に関連する調査情報 ( 定例 ) として発表しています

(.9) 9 (.) (.)(.) (.) (.) (.) (.) 9 (.)(.)(9.)(.) (.) (.) (.) (.) 'N 'N 'N.. ΔrΔt Δr=km Δt= Δr=km Δt= 9 9 9999 99 (%) E E 9 E

99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 99 9 99/ / ~// M. 9 99/ / ~// M. 99/ / ~// M. 99/ / ~// M. 9M. M.

深部低周波地震活動 ( 年 月 日 ~ 年 月 日 ) 深部低周波地震は 短期的ゆっくりすべり に密接に関連する現象とみられており プレート境界の状態の変化を監視するために その活動を監視している H G F E D C B A ( 年 月 日以降の震源を で表示 ) A B 上図矩形内の時空間分布図 (A-H 投影 ) ( 年 月 日 ~ 月 日 ) A 愛知県 長野県 ( 東海地域 ) B 三重県 C D E F G C 和歌山県 D E 徳島県 香川県 F 愛媛県東部 G 愛媛県西部 H 月 月 H 時空間分布図中 網掛けした期間は現在と比較して十分な検知能力がなかったことを示す 気象庁作成

紀伊半島 東海地域の深部低周波微動活動状況 年 月 National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience 防災科学技術研究所 月 日頃に東海地方において やや活発な活動 9 / Distance [km] Distance [km] / 図1 紀伊半島 東海地域における 年 月 年 月 日までの深部低周波微動の時空間分布 上 図 赤丸はエンベロープ相関 振幅ハイブリッド法 (Maeda and Obara, 9) およびクラスタ処理 (Obara et al., ) によって 時間毎に自動処理された微動分布の重心である 青菱形は周期 秒に卓越する超低 周波地震 (Ito et al., ) である 黄緑色の太線はこれまでに検出された短期的スロースリップイベント (SSE) を示す 下図は 年 月の拡大図である 月中旬以降については 月 日頃 に愛知県中部でやや活発な活動がみられた この活動では 西方向への活動域の移動がみられた 月 日頃には 愛知県東部で小規模な活動がみられた この活動域は 月 日の活動域の東側 に位置する また 月 日頃には 和歌山県中部で小規模な活動がみられた この領域からやや離 れた西側の領域では 月 日頃にごく小規模な活動がみられた N /- N N /-9 km N km / /- E E E E km /- km E / /- km E E E E km /- km E E 図2 各期間に発生した微動分布 赤丸 および超低周波地震 青菱形 灰丸は 図1の拡大図で示した期間における微動分布を示す km E E E E E 防災科学技術研究所資料

東海地域ひずみ変化 /9/ :~// : ひずみ変化を説明しうる断層モデル候補 すべり推定期間 すべり推定期間 豊田神殿は産業技術総合研究所の観測点である 浜松春野は静岡県の観測点である 気象庁作成

ひずみ変化を説明しうる断層モデル候補 月 日 時 ~ 日 時 Mw. 月 日 時 ~ 時 Mw. 売木岩倉 売木岩倉 蒲郡清田 田原高松 豊田神殿 浜松春野 浜松佐久間新城朝谷 浜松宮口 豊田神殿 浜松春野 浜松佐久間新城朝谷 断層モデル推定に使用したひずみ観測点 期間中に発生した深部低周波地震の震央 断層モデル候補の中心 豊田神殿は産業技術総合研究所の観測点である 浜松春野は静岡県の観測点である すべり候補領域は 中村 竹中 () ) によるグリッドサーチの手法 により求めた プレート境界と断層面の形状は Hirose et al.() ) による すべり候補領域の位置とその規模 (Mw) を すべりがプレート境界面上でプレートの沈み込み方向と反対に発生したと仮定し 考え得る全ての解を前提として得られる理論値と観測値を比較し 合致するものを抽出する手法 ) 中村浩二 竹中潤, 東海地方のプレート間すべり推定ツールの開発, 験震時報,,-, )Hirose F., J. Nakajima, A. Hasegawa, Three-dimensional seismic velocity structure and configuration of the Philippine Sea slab in southwestern Japan estimated by double-difference tomography, J. Geophys. Res.,, B9, doi:.9/jb, 気象庁作成

長野県南部の深部低周波地震 ( 微動 ) 活動 年 月 日から 長野県南部を震央とする深部低周波地震 ( 微動 ) を観測している 深部低周波地震 ( 微動 ) 活動 深部低周波地震 ( 微動 ) の震央分布図 ( 年 月 日 ~ 年 月 日 時 ) 年 月 日以降の地震 で表示 それ以外の期間の地震を + で表示 A B 矩形領域内の AB 方向の時空間分布図 A ( 年 月 日 ~ 年 月 日 時 ) B A ( 年 月 日 ~ 月 日 時 ) B 年 月 気象庁作成

プレート境界とその周辺の地震活動 ( 最近の活動状況 ) (Hirose et al.() によるフィリピン海プレート上面深さの ±km の地震を抽出 ) プレート境界とその周辺の地震の震央分布 ( 最近約 ヶ月半 M すべて ) 年 月 日 ~ 年 月 日 M-T 図 月 日の遠州灘の活動 プレート境界とその周辺の地震の震央分布 ( 年 月以降 M.) 年 月 日 ~ 年 月 日 回数積算図と M-T 図 年 月以降 (M.) で見ると 東海地域のプレート境界とその周辺の地震活動は 年中頃あたりからやや活発に見える なお 9 年 月 日以降は 駿河湾の地震 (M.) の余震活動の一部を抽出している Mを超える地震については その震央を矢印で示しているが これらの地震の発震機構解は想定東海地震のものとは類似の型ではない 気象庁作成

想定東海地震の発震機構解と類似の型の地震 +.km -.km 9 年 9 月 日 ~ 年 月 日 -.km -.km -.km -.km -.km -.km -.km -.km -.km +.km +.km +.km +.km +.km +.km -.km +9.km +.km +.km +.km +.km +.km +.km +.km +9.km +.km +.km CMT +.km -.km +.km -.km +.km +.km +.km +.km +.km +.km +.km +.km +.km +.km -.km -.km -.km -.km -.km +.km 吹き出しの傍に書かれた値は Hirose et al.() によるプレート境界からの鉛直方向の距離 +はプレート境界より浅く -は深いことを示す 最近発生したつの地震については 丸数字で順番を示す 想定東海地震の発震機構解と類似の型の地震を抽出した 抽出条件は P 軸の傾斜角が 度以下 かつP 軸の方位角が 度以上 度以下 かつT 軸の傾斜角が 度以上 かつN 軸の傾斜角が 度以下とした プレート境界で発生したと疑われる地震の他 明らかに地殻内またはフィリピン海プレート内で発生したと推定される地震も含まれている また 9 年までに発生した地震については Nakamura et al. () の 次元速度構造で震源とメカニズム解を再精査し いくつかの地震は候補から削除されている 点線楕円で囲まれた地震は 年 月 日に発生した M. の地震の余震で フィリピン海プレート内の地震である なお 吹き出し図中 震源球右下隣りにSの表示があるものは 発震機構解に十分な精度がない 上図矩形領域内の地震活動 上図イベントの 想定震源域内にお ける M-T 図 気象庁作成

ひずみ変化と長期的ゆっくりすべりのすべり推定 ひずみ計の観測結果から 長期的ゆっくりすべりに対応すると思われる変化を読み取り グリッドサーチの手法で 変動源の断層モデルを推定した その推定方法は 短期的ゆっくりすべりの解析で行っているものと同じであり 仮定している断層のスケーリング則が ターゲットとしている長期的ゆっくりすべりに当てはまらない可能性がある また 解析に使用できた観測点は 点のみであり この結果の精度はあまり高くはない ひずみ変化を説明しうる断層モデル候補 Mw.~.9 浜松宮口 掛川富部 断層モデル推定に使用したひずみ観測点 ( 多成分ひずみ計 ) 断層モデル候補の中心 トレンド算出期間 すべり推定期間 断層モデル候補は 中村 竹中 () ) によるグリッドサーチの手法 により求めた プレート境界と断層面の形状は Hirose et al.() ) による 断層モデル候補の中心とその規模 (Mw) を すべりがプレート境界面上でプレートの沈み込み方向と反対に発生したと仮定し 考え得る全ての解を前提として得られる理論値と観測値を比較し 合致するものを抽出する手法 ) 中村浩二 竹中潤, 東海地方のプレート間すべり推定ツールの開発, 験震時報,,-, )Hirose F., J. Nakajima, A. Hasegawa, Three-dimensional seismic velocity structure and configuration of the Philippine Sea slab in southwestern Japan estimated by double-difference tomography, J. Geophys. Res.,, B9, doi:.9/jb, 気象庁作成

ひずみ日値のスタッキングによる長期的ゆっくりすべりの検出について 各グリッドでの時系列変化 図 : 日値スタッキング波形 番号は監視グリッド ( 図 参照 ) を示す データ : 補正日値 ( 体積ひずみ計と 99 年から 年整備の多成分ひずみ計 ) 主な地震および短期的 SSE による変化をオフセットとして除去ひずみ計の長期変化について 指数関数で近似して補正ノイズレベル : 年 月 ~ 年 月の 日階差 ( 単純な階差 ) の標準偏差理論値計算 :. ごとの各グリッドを中心とする km の断層トレンド : 年 月 ~ 月の期間のトレンドを除去している グリッド No., 及び ~ に明瞭な変化が見 られている 総すべり量は Mw. 相当となる * スタッキング手法は 複数のひずみ計のデータを重ね合わせることによって 微小な地殻変動のシグナルを強調させて 検知能力を向上させる解析方法である 参考文献宮岡一樹, 横田崇 (): 地殻変動検出のためのスタッキング手法の開発 - 東海地域のひずみ計データによるプレート境界 図 : グリッド配置およびすべり位置 すべり早期検知への適用 -,, 地震,,-. 気象庁 気象研究所作成

GNSS,. (9) - (9) GNSS GEONET / / 9 (M.) 9

// //9 [F ] // //9 [R ] cm km 9 cm/yr cm/yr km 9 km 9 cm/yr km 9

// //9 () ()99 ()99 ()999 ()S ()9 ()99 ()9 (9)99 ()9 9 9 (Tahara) (cm) km 9 99 (MisakuboA) 99 (Honkawane) EW NS UD Time (yr) 99 99 (ShizuokaShimizushi) (cm) (cm) (cm) EW NS UD Time (yr) 999 999 (Hourai) EW NS UD Time (yr) S S S (S Kakegawa) EW NS UD Time (yr) 99 99 (Haibara) (cm) (cm) (cm) EW NS UD Time (yr) 9 9 (Kosai) EW NS UD Time (yr) 9 99 99 (Asaba) EW NS UD Time (yr) 9 9 (Hamaoka) (cm) (cm) (cm) EW NS UD Time (yr) EW NS UD Time (yr) EW NS UD Time (yr) /

// - // cm km 9 () // - // () // - //.cm.cm km 9 () // - /9/ km 9 () // - //.cm.cm km 9 km 9

非定常地殻変動から推定される累積すべり分布及びモーメントの時間変化 ( 暫定 ) 累積すべり分布 km cm cm cm cm cm km 前回 ( 等値線間隔 :cm, 期間 ://-//) 今回 ( 等値線間隔 :cm, 期間 ://-//) それぞれの期間の, 累積のすべり量を等値線で示している. 黒破線は, 沈み込む海側プレート上面の等深線. 青破線は, 東海地震の想定震源域. モーメントの時間変化 それぞれの期間のモーメントの時間変化を, 横軸を重ねて示している. 国土地理院

( 解説 ) 東海地震の予知 及び用語解説 現在最も有力とされる前兆現象発現のメカニズムは 前兆すべり ( プレスリップ ) が発生するというものである 地震は地下の断層が急激にずれる現象であり ずれた領域を震源域と呼ぶ 最近の研究により 震源域全体が急激にずれる前に その一部が徐々にゆっくりとすべり始める場合があると考えられるようになった この前兆すべりと呼ばれる現象を ひずみ計による精密な地殻変動観測等で捉えようというのが 気象庁の短期直前予知の戦術である なお 想定震源域の一部で発生した前兆すべりによって地殻がどのように変形するかは理論的に計算することができる よって ひずみ計などに異常な地殻変動データが観測された場合に それが前兆すべりによるものかどうかは科学的に判断できる 東海地震発生シナリオ東海地震は ひずみの蓄積 前兆すべりを経て 地震発生へと至ると考えられている ( 前兆すべりモデル ) 詳しくは気象庁ホームページの以下のページをご参照ください 東海地震に関する基礎知識 http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/tokai/index.html

長期的ゆっくりすべり 短期的ゆっくりすべり 深部低周波地震( 微動 ) 長期的ゆっくりすべり は 東海地震の想定震源域より少し西側の領域で 沈み込むフィリピン海プレートと陸のプレートとの境界が 年程度かけて継続的にゆっくりとすべる現象で 十数年程度の間隔で繰り返し発生している これによって生じたとみられる地殻変動が 周辺の GNSS 等で観測される 短期的ゆっくりすべり は 長期的ゆっくりすべり が発生する領域のさらに西側や北側の深さ約 ~ km のプレート境界が ~ 日程度かけてゆっくりとすべる現象で 数カ月から 年程度の間隔で繰り返し発生している これによって生じたとみなされる地殻変動が 東海地域に設置されたひずみ計等によって観測される また 短期的ゆっくりすべり の発生とほぼ同じ時期に そのすべり領域とほぼ同じ場所を震源とする 深部低周波地震 ( 微動 ) と呼ばれる 通常の地震より卓越周波数の低い地震が観測され(P 波や S 波が明瞭でなく震動が継続するものは 微動 と呼ばれる ) これは 短期的ゆっくりすべり に密接に関連する現象とみられている なお 同じ 短期的ゆっくりすべり を反映した現象でも 地殻変動と地震 ( 微動 ) では観測 解析の手法や検知能力が違うため 観測される期間は完全には一致しない場合がある これらの現象は これまでの経験から いずれも東海地震に直ちに結び付く現象ではないと考えられている しかし プレート境界の固着状況の変化を示す現象と考えられることから 気象庁では前兆すべりにつながる可能性についても考慮に入れ 関係機関の協力も得ながら注意深く監視している 深い 短期的ゆっくりすべり 平面図 断面イメージ図 プレート境界面の深さ 長期的ゆっくりすべり 浅い 東海地震の想定震源域 東海地震想定震源域 並びに長期的ゆっくりすべり及び短期的ゆっくりすべりの発生領域 活動レベル M. 又は M. 以上の地震について 99 年代頃の~ 年の一定期間における地震活動レベルを基準とし 最近 か月 ~ 半年の地震活動の静穏 活発な状態を統計的手法によって指数化したもの 指数は~の9 段階 が平均的な状況 以下は比較的稀な静穏化を 以上は比較的稀な活発化をそれぞれ示唆する なお 地震は時間空間的に群 ( クラスタ :cluster) をなして起きることが多くある ( 本震とその後に起きる余震 群発地震 などが典型的なクラスタ ) ことから 地震活動の推移を見るためには 余震活動等の影響を取り除いてまとまった地震活動を 回の地震活動として評価している ( 具体的には 相互の震央間の距離がkm 以内で 相互の発生時間差が 日以内の地震群をクラスタとして扱い その中の最大の地震をクラスタに含まれる地震の代表とし 地震がつ発生したと扱っている )