2.5GHz帯OFDMA陸上移動局測定方法書

Similar documents
base station for CDMA2000(1xEV-DO)

Microsoft Word - ã•−喬錉çfl¨è©¦é¨fiæ³Łã•‰T160_10K_3.7GHz帯呋ㆯ4.5GHz帯SC-FDMA呋ㆯOFDMA撺帯痡ç·ıé•ıä¿¡å

スマートメータ(2FSK)向け TELEC T258 テストソリューション

 別表第四十三 証明規則第2条第19号の2に掲げる無線設備の試験方法

3.1.2 システム設計上の条件 (1) フレーム長フレーム長は10msであり サブフレーム長は1ms(10サブフレーム / フレーム ) スロット長は0.5ms(20スロット / フレーム ) であること (2) 電磁環境対策移動局と自動車用電子機器や医療電子機器等との相互の電磁干渉に対しては 十

150MHz 帯デジタルデータ通信設備のキャリアセンスの技術的条件 ( 案 ) 資料 - 作 4-4

点検基準・積算基準(案)デジタル陸上移動通信システム

日本の電気通信機器の技術基準について

別紙 -1 国土交通省デジタル陸上移動通信システム 点検基準 ( 案 ) 及び点検業務積算基準 ( 案 )

Microsoft Word - STD-T93−TŠv.doc

Microsoft Word - H5-611 送信タイミング等.doc

<4D F736F F F696E74202D2091E FCD91BD8F6489BB82C691BD8F E835A83582E >

Microsoft PowerPoint - 第06章振幅変調.pptx

.a.._4..+.C..pdf.p.p65

航空無線航行システム (DME) 干渉検討イメージ DME:Distance Measuring Equipment( 距離測定装置 ) 960MHz から 1,215MHz までの周波数の電波を使用し 航空機において 当該航空機から地表の定点までの見通し距離を測定するための設備 SSR:Secon

資料 12-5 新世代モバイル通信システム委員会技術検討作業班説明資料 BWA 高度化 (WiMAX R3.0) 及び定期検査の要望について 2019 年 3 月 27 日 UQ コミュニケーションズ株式会社 Copyright UQ Communications Inc. 1

資料 920 作 MHz 帯小電力無線システムの高度化に係る技術基準の見直し ( 案 ) 狭帯域の周波数使用方法 電波の型式の追加 送信時間制限の緩和 空中線利得の見直し

不必要な電波 ( 不要電波 ) をできる限り低減させるため 平成 17 年に無線設備のスプリアス発射の強度について 許容値の改正が行われました 詳細は 総務省の電波利用ホームページをご覧下さい

共通部機器仕様構造 : 壁取付シャーシに避雷器 モデム 入出力ユニットをマウント接続方式 回線 :M4 ねじ端子接続 入出力 電源 :M3.5 ねじ端子接続 接地 :M4 ねじ端子接続シャーシ材質 : 鋼板に黒色クロメート処理ハウジング材質 : 難燃性黒色樹脂アイソレーション : 回線 - 入出力

電波型式を決める規則 電波型式は アルファベット 数字 ( 例外もあります ) アルファベット の 3 文字で構成され それぞれの 文字の意味は 次の表のとおりです 第 1 文字第 2 文字第 3 文字 主搬送波の変調の型式主搬送波を変調する信号の性質伝送情報の型式 無変調 N 変調信号無し 0 無

Microsoft Word - 02__⁄T_ŒÚ”�.doc

<4D F736F F D20426F64792D CC93C190AB8E8E8CB195FB96405F91E63294C52E646F6378>

形式 :TMS テレメータ テレメータ変換器 (300bps 専用回線用 ) 主な機能と特長 アナログ 1 点または 2 点 接点 2 点を送受信するテレメータ変換器 帯域品目 3.4kHz 300bps アプリケーション例 小規模テレメータシステム 符号品目 50bps 用テレメータ ( 形式 :

WRC-03の結果概要

<4D F736F F D2094F78EE A8B9797A3816A96B390FC8B408AED82CC8B5A8F B815F904D959496B35F F D86816A2E646F63>

形式 :WYPD 絶縁 2 出力計装用変換器 W UNIT シリーズ パルスアイソレータ ( センサ用電源付 2 出力形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を絶縁して各種のパルス出力信号に変換 オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力を用意 センサ用電源内蔵 耐電圧 2000V AC 密着

収 印紙 無線局免許申請書平成年 (50W 以下の局の申請 数料は収 印紙 4,300 円です ) (50W 超の局の申請 数料は収 印紙 8,100 円です ) 関東 総合 通信 局 殿 申請者住所 ( 社団の名称 ) 名 ( 社団の場 合は代表者名 ) 印 無線局 ( アマチュア局 ) を開設し

資料 ISDB-T SB 信号から FM 受信機への干渉実験結果 1 実験の目的および方法 実験の目的 90~108MHz 帯のISDB-T SB 信号からFM 放送波への影響について干渉実験を行う 実験方法 FM 放送波を 89.9MHz に ISDB-T SB 信号を 90~10

1 第 5 回情報通信審議会作業班資料資料 60 作 5-2 干渉評価検討結果 1. 評価基準の違いによる離隔距離について - エントランス回線システムにおける机上計算 - 2. アンテナモデルに対する差分 平成 27 年 3 月 6 日 パナソニック株式会社

電波法関係審査基準 ( 平成 13 年 1 月 6 日総務省訓令第 67 号 ) の一部を改正する訓令案新旧対照表 ( 下線部は変更箇所を示す ) 改正案 現行 別紙 2 ( 第 5 条関係 ) 無線局の目的別審査基準 別紙 2 ( 第 5 条関係 ) 無線局の目的別審査基準 第 1 ( 略 ) 第

周波数特性解析

形式 :PDU 計装用プラグイン形変換器 M UNIT シリーズ パルス分周変換器 ( レンジ可変形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を分周 絶縁して単位パルス出力信号に変換 センサ用電源内蔵 パルス分周比は前面のスイッチで可変 出力は均等パルス オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力

CONTENTS 1 移動通信市場の動向 ( 契約者数 トラフィック状況 等 ) 2 LTE-Advancedに関する国際標準化動向 等 3 将来のLTE-Advancedサービスの展望 4 LTE-Advanced 高度化への要望 1

株式会社xx御中

アマチュア局の無線設備等の変更申請 ( 届 ) 書 平成年 関東総合通信局 殿 申請者 住所 ( 社団の名称 ) 名 ( 社団の 場合は代表者名 ) 印 無線局 ( アマチュア局 ) の下記の事項を変更したい ( した ) ので 別紙の書類を添えて申請 ( 届出 ) します 記 (1) 指定事項 電

Microsoft PowerPoint - 受信機.ppt[読み取り専用]

計測コラム emm182号用

UWB(Ultra Wide Band: 超広帯域 ) 無線システムについて UWB 無線システムの概要 UWB 無線システムとは : 非常に広い帯域幅にわたって電力を拡散させて 数百 Mbps 規模の高速通信を可能とする無線システム 電力 (W/MHz)

SAR測定方法の概要

800MHz 帯OFDM 変調方式テレビジョン放送番組素材伝送システム標準規格

資料 2028-AHG-3-2 情報通信審議会情報通信技術分科会公共無線システム委員会技術的条件作業班既存放送業務との検討アドホックグループ 検討用資料 平成 21 年 12 月 9 日 1

形式 :AEDY 直流出力付リミッタラーム AE UNIT シリーズ ディストリビュータリミッタラーム主な機能と特長 直流出力付プラグイン形の上下限警報器 入力短絡保護回路付 サムロータリスイッチ設定方式 ( 最小桁 1%) 警報時のリレー励磁 非励磁が選択可能 出力接点はトランスファ形 (c 接点


技術協会STD紹介

資料 STL/TTL 作 5-3 報告書作成に向けた検討提案 株式会社 NHK アイテック 株式会社日立国際電気

第1種映像伝送サービスの技術参考資料

<4D F736F F F696E74202D2091E F12D96B390FC92CA904D82D682CC899E97702E707074>

1 総則 1.1 適用本トンネル内ラジオ再放送設備 ( 割込み無し ) 機器仕様書 ( 案 )( 以下 本仕様書 という ) は 国土交通省が設置するトンネル内ラジオ再放送設備 ( 以下 本設備 という ) を構成するAM 及びFMラジオ再放送の機器等に適用するものであり 本仕様書に定めのないものに

NJM78L00S 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78L00S は Io=100mA の 3 端子正定電圧電源です 既存の NJM78L00 と比較し 出力電圧精度の向上 動作温度範囲の拡大 セラミックコンデンサ対応および 3.3V の出力電圧もラインアップしました 外形図 特長 出力電流 10

<4D F736F F D20837E836A837D E82CC88D98FED E12E646F63>

形式 :KAPU プラグイン形 FA 用変換器 K UNIT シリーズ アナログパルス変換器 ( レンジ可変形 ) 主な機能と特長 直流入力信号を単位パルス信号に変換 オープンコレクタ 5V 電圧パルス リレー接点出力を用意 出力周波数レンジは前面から可変 ドロップアウトは前面から可変 耐電圧 20

スペクトラムアナライザとは? 電気信号を周波数別に 目に見える形で表示する測定器です 被測定信号に含まれる各周波数成分が 周波数軸上の対応した位置に 振幅の大きさとして表示されます スペアナと略して呼ばれています アンリツのスペアナラインナップ MS269x Series MS2830A MS272

スペクトルに対応する英語はスペクトラム(spectrum)です

技術検討作業班ヒアリング資料 資料 12-1 技術検討作業班における 主な議題について 2019 年 3 月 27 日 株式会社 NTT ドコモ Copyright 2019 NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved.

スライド タイトルなし

.2GHz 帯及び TV ホワイトスペース帯における電波伝搬調査結果 (2) ) 見通し屋外電波伝搬調査 各周波数帯における到達距離およびダイバシティ効果 送受信間の距離や移動による影響を表 に示す場所で確認した 調査した結果 図 2で示すように 800MHz 帯 ホワイトスペース帯.2GHz 帯で

<4D F736F F D E838B8AC888D596B390FC8BC782CC88DA93AE94CD88CD82CC8A6791E52E646F6378>

ACモーター入門編 サンプルテキスト

形式 :AER 直流出力付リミッタラーム AE UNIT シリーズ 測温抵抗体リミッタラーム主な機能と特長 直流出力付プラグイン形の上下限警報器 リニアライズ バーンアウト ( 断線時出力振切れ ) 付 定電流式アクティブブリッジ方式により入力配線の抵抗値は 200Ω まで可能 サムロータリスイッチ

Microsoft Word - AM変調.doc


<4D F736F F F696E74202D C092425F D8A7789EF89C88A778BB38EBA816A8C6791D CC82B582AD82DD2E >

アクティブフィルタ テスト容易化設計

他無線システムとの干渉検討とラボ内試験の実施方法について

PowerPoint プレゼンテーション

通信概論2011第2-3週.ppt

絶対最大定格 (T a =25 ) 項目記号定格単位 入力電圧 V IN 消費電力 P D (7805~7810) 35 (7812~7815) 35 (7818~7824) 40 TO-220F 16(T C 70 ) TO (T C 25 ) 1(Ta=25 ) V W 接合部温度

Microsoft Word - TA79L05_06_08_09_10_12_15_18_20_24F_J_P11_070219_.doc

<4D F736F F F696E74202D E9197BF362D FA91978E968BC CC8CBB8FF393992E707074>

参考資料 3-11 MCA との周波数共用検討

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

世界での接続機能を有するデバイス数の推移予測 様々な業界での IoT への注目 今後出現するアプリケーションやビジネスモデル 標準化やデバイス価格の低下などにより 接続デバイス数は増加すると予測 2022 年には合計 290 億のデバイスがネットワークに接続され そのうち 181 億以上は IoT

Microsoft Word 総務省への要望書の定期的提出に関する規定

等価回路図 絶対最大定格 (T a = 25ºC) 項目記号定格単位 入力電圧 1 V IN 15 V 入力電圧 2 V STB GND-0.3~V IN+0.3 V 出力電圧 V GND-0.3~V IN+0.3 V 出力電流 I 120 ma 許容損失 P D 200 mw 動作温度範囲 T o

Product News (IAB)

3.16 擬似電源回路網 (AMN) 供試装置の電源線に挿入する回路網で 妨害波電圧を測定する際に 規定の周波数範囲で 規定の負荷インピーダンスを与え かつ電源から供試装置を高周波的に分離するもの (*1) 冗長な記述であり [IEC ] を参照 (*1) 不要 (*1)2 重取り

面は 水平 垂直及び円偏波 ( 右旋及び左旋 ) であること ( キ ) 800MHz 帯の周波数の電波を使用する無線局については 下図以上の特性のフィルターを挿入すること ( キ ) 1,000MHz 以上の電波を使用する無線局の送信空中線の最大輻射の方向は 次に掲げる区分に従い それぞれに掲げる

Microsoft PowerPoint - 第9条統一見解(改正版)_rev pptx

技術解説_有田.indd

無線局事項書及び工事設計書 整理番号 1 申請 ( 届出 ) の区分 開設 変更 2 免許の番号 A 第号 3 呼出符号 4 欠格事由 有 無 5 申 氏名 社団 ( クラブ )/ 個人の別 フリガナ 社団 ( クラブ ) 局名 6 工事落成の予定期日 日付指定 :... 予備免許の日から 月目の日

NJU72501 チャージポンプ内蔵 圧電用スイッチングドライバ 概要 NJU72501はチャージポンプ回路を内蔵し 最大で3V 入力から 18Vppで圧電サウンダを駆動することができます このチャージポンプ回路には1 倍 2 倍 3 倍昇圧切り替え機能を備えており 圧電サウンダの音量を変更すること

Microsoft PowerPoint - tpms_session_matsuura

動電話端末 の定義を追加 IP 移動電話端末が具備すべき機能として 基本的機能 ( 発信 応答 終了 ) 自動再発信の機能 送信タイミング 位置登録制御 緊急通報機能等について規定を整備 ( 移動電話端末とほぼ同様の項目 ) (2)IP 移動電話端末に係る新たな技術基準適合認定の整備 ( 諮問対象外

オペアンプの容量負荷による発振について

第二世代小電力データ通信システム/ワイヤレスLANシステム標準規格

形式 :MXAP 計装用プラグイン形変換器 MX UNIT シリーズ アナログパルス変換器 ( デジタル設定形 ) 主な機能と特長 直流入力信号を単位パルス信号に変換 出力周波数レンジ 出力パルス幅を前面パネルで設定可能 ドロップアウト機能付 ループテスト出力付 出力パルス数をカウント表示 ( 手動

新スプリアス対応について

elm1117hh_jp.indd

温水洗浄便座性能試験項目および試験方法

PowPak Softswitch for Japan

MXT無電圧接点セレクタ(XJJM.506)

Microsoft Word - 測定方法例.doc

NCB564個別00版

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

No43 テレビ放送電波はどんな形?(その1・概説)

光変調型フォト IC S , S6809, S6846, S6986, S7136/-10, S10053 外乱光下でも誤動作の少ない検出が可能なフォト IC 外乱光下の光同期検出用に開発されたフォトICです フォトICチップ内にフォトダイオード プリアンプ コンパレータ 発振回路 LE

降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント

CMOS リニアイメージセンサ用駆動回路 C CMOS リニアイメージセンサ S 等用 C は当社製 CMOSリニアイメージセンサ S 等用に開発された駆動回路です USB 2.0インターフェースを用いて C と PCを接続

データシート, 型式 4503B...

<4D F736F F F696E74202D2091E6824F82518FCD E838B C68CEB82E894AD90B B2E >

Transcription:

時分割 符号分割多重方式携帯無線通信を行う陸上移動局に使用するための無線設備の特性試験方法 T-CDMA 携帯無線通信陸上移動局 ( マルチキャリア方式 ) の特性試験方法 証明規則第 2 条第 1 項第 11 号の 8 の 2 に掲げる無線設備 ( 設備規則第 49 条の 6 の 5 においてその無線設備の条件が定められている陸上移動局 ( 携帯無線通信の中継を行うものを除く ) に使用するための無線設備であって 拡散符号速度が毎秒 1.2288 メガチップのもののうち 2 又は 3 の搬送波を同時に送信するもの ) この特性試験方法は 特定無線設備の技術基準適合証明等に関する規則の一部を改正する省令 ( 平成 17 年総務省令第 94 号 ) の公布に伴い 特定無線設備の技術基準適合証明等に関する規則 ( 平成 16 年総務省令第 2 号 ) 別表第一号一 (3) の規定に基づく特性試験の試験方法を定める告示 ( 平成 16 年告示第 88 号 ) 第 2 項に規定する届出及び公表のために作成されたものである 平成 22 年 9 月 1 日初版 株式会社ディーエスピーリサーチ 1 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

改版情報 版数 / 年月日内容備考 初版平成 22 年 9 月 1 日 総務省告示第 88 号 ( 平成 16 年 1 月 26 日 ) の試験方法に 省令及び告示で規定された技術基準を追加し制定した スプリアス発射副次発射周波数帯追加マルチキャリア対応 2 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

目次 一 一般事項 二振動試験三温湿度試験四周波数の偏差五占有周波数帯幅六スプリアス発射又は不要発射の強度 (800MHz 帯 -1) 七スプリアス発射又は不要発射の強度 (800MHz 帯 -2) 八スプリアス発射又は不要発射の強度 (2GHz 帯 -1) 九スプリアス発射又は不要発射の強度 (2GHz 帯 -2) 十スプリアス発射又は不要発射の強度 (2GHz 帯 -3) 十一空中線電力の偏差十二搬送波を送信していないときの漏洩電力十三送信速度十四副次的に発射する電波等の限度 (1) 十五副次的に発射する電波等の限度 (2) 十六総合動作試験 3 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

一一般事項 1 試験場所の環境 (1) 技術基準適合証明における特性試験の場合室内の温湿度は JIS Z8703 による常温 5~35 の範囲 常温 45~85%( 相対湿度 ) の範囲内とする (2) 認証における特性試験の場合上記に加えて周波数の偏差については温湿度試験及び振動試験を行う 詳細は各試験項目を参照 2 電源電圧 (1) 技術基準適合証明における特性試験の場合電源は 定格電圧を供給する (2) 認証における特性試験の場合電源は 定格電圧及び定格電圧 ±10% を供給する ただし次の場合を除く ア外部電源から受験機器への入力電圧が ±10% 変動したとおきにおける受験機器の無線部 ( 電源は除く ) の回路への入力電圧の変動が ±1% 以下であることが確認できた場合 この場合は定格電圧のみで試験を行う イ電源電圧の変動幅が ±10% 以内の特定の変動幅内でしか受験機器が動作しない設計となっており その旨及び当該特定の変動幅の上限値と下限値が工事設計書に記載されている場合 この場合は定格電圧及び当該特定の変動幅の上限値及び下限値で試験を行う 3 試験周波数と試験項目 (1) 受験機器の発射可能な周波数帯が 800MHz 帯及び 2GHz 帯の周波数帯を使用する場合は 各周波数帯域毎に行う (2) 受験機器が 2 又は 3 の搬送波を同時に送信するものであって 800MHz 帯 2GHz 帯の周波数帯を同時に使用する場合にあっては 各周波数帯域毎に行う (3) 各周波数帯において 受験機器の発射可能な周波数が 3 波以下の場合は全波で全試験項目について試験を実施する (4) 各周波数帯において 受験機器の発射可能な周波数が 4 波以上の場合は 上中下の 3 波の周波数で全試験項目について試験を実施する 4 予熱時間工事設計書に予熱時間が必要である旨が明記されている場合は 記載された予熱時間経過後 側定する その他の場合は予熱時間はとらない 5 測定機器の精度と較正等 (1) 試験値に対する測定精度は必要な試験項目において説明している 測定機器は較正されたものを使用する必要がある (2) 測定用スペクトル分析器はデジタルストレージ型とする 6 本試験方法の適用対象本試験方法はアンテナ端子 ( 試験用端子を含む ) のある T-CDMA 携帯無線通信陸上移動局に適用する 7 その他 (1) T-CDMA 携帯無線通信の試験のための通信等を行う無線局のうち 移動局を模擬する無線局の場合は 本試験方法を適用する (2) 受験機器の擬似負荷は 特性インピーダンスを 50Ω とする (3) 外部試験装置は 受験機器と回線接続ができ 基地局と同様な制御等が可能な装置とする ただし 外部試験装置を用いなくとも 陸上移動局 ( 端末機 ) が試験に必要な変調状態等の設定をテストモード等によって行うことができる場合は そのテストモードによって試験してもよい ( 総合動作試験を除く ) (4) 本試験方法は標準的な方法を定めたものであるが これに代わる他の試験方法について技術的に妥当である場合は その方法で試験してもよい 4 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

二振動試験 1 測定系統図 2 受験機器の状態 (1) 振動試験機で加振中は 受験機器を非作動状態 ( 電源 OFF) とする (2) 振動試験機で加振終了後 受験機器の動作確認を行う場合は 受験機器を試験周波数に設定して通常の使用状態で送信する 3 測定操作手順 (1) 受験機器を取付治具 ( 受験機器を通常の装着状態と等しくする器具 ) 等により 振動試験機の振動板に固定する (2) 振動試験機により受験機器に振動を加える ただし 受験機器に加える振動の振幅 振動数及び方向は ( ア ) 及び ( イ ) の条件に従い 振動条件の設定順序は任意でよい ( ア ) 全振幅 3mm 最低振動数から毎分 500 回までの振動を上下 左右及び前後のそれぞれ 15 分間 ( 振動数の掃引周期は 10 分とし 振動数を掃引して最低振動数 毎分 500 回 最低振動数の順序で振動数を変えるものとする すなわち 15 分間で 1.5 周期の振動数の掃引を行う ) ( 注 ) 最低振動数は振動試験機の設定可能な最低振動数 ( ただし毎分 300 回以下 ) とする ( イ ) 全振幅 1mm 振動数毎分 500 回から 1800 回までの振動を上下 左右及び前後のそれぞれ 15 分間 ( 振動数の掃引周期は 10 分とし 振動数を掃引して毎分 500 回 毎分 1800 回 毎分 500 回の順序で振動数を数えるものとする すなわち 15 分間で 1.5 周期の振動数の掃引を行う ) (3) 振動条件は上記 (2) に関わらず 次の条件でもよい 周波数 ASD(Acceleration Spectral Density) ランダム振動 5Hzから20Hz 0.96m 2 /s 3 20Hzから500Hz 20Hzでは0.96m 2 /s 3 それ以上の周波数では-3dB/Octave このランダム振動を上下 左右及び前後 ( 設定順序は任意 ) にそれぞれ 30 分間行う (4) 上記 (2) もしくは (3) の振動を加えた後 規定の電源電圧 ( 一般事項の 2 電源電圧 (2) 参照 ) を加えて受験機器を動作させる (5) 試験装置を用いて受験機器の周波数を測定する 4 その他の条件 (1) 本試験項目は認証の試験場合のみに行う (2) 本試験項目は 移動せずかつ振動しない物体に固定して使用されるものであり その旨が工事設計書に記載されている場合には 本試験項目は行わない 5 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

三温室度試験 1 測定系統図 2 受験機器の状態 (1) 規定の温湿度状態に設定して 受験機器を温湿度試験槽内で放置しているときは 受験機器を非動作状態 ( 電源 OFF) とする (2) 規定の放置時間経過後 ( 湿度試験にあっては常温常湿の状態に戻した後 ) 受験機器の動作確認を行う場合は 受験機器を試験周波数に設定して通常の使用状態で送信する 3 測定操作手順 (1) 低温試験 ( ア ) 受験機器を非動作状態として温湿度試験槽内に設置し この状態で温湿度試験槽内の温度を低温 (0-10 -20 のうち受験機器の仕様の範囲内で最低のもの ) に設定する ( イ ) この状態で 1 時間放置する ( ウ ) 上記 ( イ ) の時間経過後 温湿度試験槽内で規定の電源電圧 ( 一般事項の 2 電源電圧 (2) 参照 ) を加えて受験機器を動作させる ( エ ) 試験装置を用いて受験機器の周波数を測定する (2) 高温試験 ( ア ) 受験機器を非動作状態として温湿度試験槽内に設置し この状態で温湿度試験槽内の温度を高温 (40 50 60 のうち受験機器の仕様の範囲内で最高のもの ) かつ常湿に設定する ( イ ) この状態で 1 時間放置する ( ウ ) 上記 ( イ ) の時間経過後 温湿度試験槽内で規定の電源電圧 ( 一般事項の 2 電源電圧 (2) 参照 ) を加えて受験機器を動作させる ( エ ) 試験装置を用いて受験機器の周波数を測定する (3) 湿度試験 ( ア ) 受験機器を非動作状態として温湿度試験槽内に設置し この状態で温湿度試験槽内の温度を 35 に 相対湿度 95% または受験機器の仕様の最高湿度に設定する ( イ ) この状態で 4 時間放置する ( ウ ) 上記 ( イ ) の時間経過後 温湿度試験槽の設定を常温常湿の状態に戻し 結露していないことを確認した後 規定の電源電圧 ( 一般事項の 2 電源電圧 (2) 参照 ) を加えて受験機器を動作させる ( エ ) 試験装置を用いて受験機器の周波数を測定する 6 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

4 その他の条件 (1) 本試験項目は認証の実験の場合のみに行う (2) 常温 (5 ~35 ) 常湿 (45%~85%8( 相対湿度 )) の範囲内の環境下でのみ使用される旨が工事設計書に記載されている場合には本試験項目は行わない (3) 使用環境の温湿度範囲について 温度又は湿度のいずれか一方が常温又は常湿の範囲より狭く かつ 他方が常温又は常湿の範囲より広い場合であって その旨が工事設計書に記載さている場合には 当該狭い方の条件を保った状態で当該広い方の条件の試験を行う (4) 常温 常湿の範囲を超える場合であっても 3(1) から (3) の範囲に該当しないものは温湿度試験を省略できる 7 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

四周波数の偏差 1 測定系統図 2 測定器の条件等 (1) 周波数計としては 波形解析器を使用する なお 波形解析器とは 理想的信号と受信信号との相関値から計算により測定値を求める装置である 外部試験装置に内蔵されている場合がある (2) 周波数計の測定確度は 規定の許容偏差の 1/10 以下の確度とする 3 受験機器の状態 (1) 試験周波数に設定し 外部試験装置と回線接続して同期をとる (2) 変調状態は 任意とする 4 測定操作手順受験機器の周波数を測定する 5 結果の表示結果は 測定値を MHz 又は GHz 単位で表示するとともに 偏差を Hz 単位で (+) または (-) の符号をつけて表示する 6 その他の条件 (1) 隣接する2の搬送波を同時に送信する場合 試験周波数と試験周波数より800MHz 帯は1. 23MHz 2GHz 帯は1.25MHz 離調した周波数に設定する (2) 隣接する3の搬送波を同時に送信する場合 試験周波数と試験周波数より800MHz 帯は1. 23MHz 2.46MHz 又は ±1.23MHz 2GHz 帯は1.25MHz 2.5MHz 又は ± 1.25MHz 離調した周波数に設定する (3) 隣接しない2の搬送波を同時に送信する場合 試験周波数と試験周波数より800M 帯は2. 46MHz 2GHz 帯は2.5MHz 離調した周波数に設定する (4) 隣接しない3の搬送波を同時に送信する場合は (3) に加え試験周波数より800MHz 帯は4.92MHz 2GHz 帯は5MHz 離調した周波数又は (3) と反対方向に800MHz 帯は2.46MHz 2GHz 帯は2.5MHz 離調した周波数に設定する (5) 隣接する2の搬送波及びこれらと隣接しない1の搬送波を同時に送信する場合は 試験周波数と試験周波数より800MHz 帯は2.46MHz 3.69MHz 2GHz 帯は2.5MHz 3. 75MHz 離調した周波数に設定する (6) 隣接する2 又は3の搬送波を同時に送信する場合 1の搬送波毎に送信を行い周波数を測定し 結果は2 又は3の搬送波の測定値の中心周波数 ( 注 1) を求める 注 1: 隣接する2の搬送波の中心周波数は ( f +f )/2 f f は隣接する2の搬送波周波数の測定値隣接する3 の搬送波の中心周波数は (f +f +f )/3 f f f は隣接する3の搬送波周波数の測定値 (7) 隣接しない2 若しくは3の搬送波又は隣接する2の搬送波及びこれらと隣接しない1の搬送波を同時に送信する場合は 1の搬送波毎に送信を行い周波数を測定する 8 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

五占有周波数帯幅 1 測定系統図 スペクトル分析器 2 測定器の条件 (1) スペクトル分析器は以下のように設定する 中心周波数 試験周波数 掃引周波数幅 許容値の約 2~3.5 倍 分解能帯域幅 許容値の約 2% ビデオ帯域幅 分解機能帯域幅と同程度 Y 軸スケール 10dB/Div 搬送波レベルがスペクトル分析器雑音より50dB 以上高いこと データ点数 400 点以上 掃引時間 測定精度が保証される最小時間 ポジテイブピーク (2) スペクトル分析器の測定値は 外部または内部のコンピュータで処理する 3 受験機器の状態 (1) 試験周波数に設定し 外部試験装置と回線接続する (2) 変調状態は 通常の使用状態において占有周波数帯幅が最も大きくなるような状態とする (3) 最大電力に設定する 4 測定操作手順 (1) 掃引を終了後 全データ店の値をコンピュータの配列変数に取り込む (2) 全データについて db 値を電力次元の真数に変換する (3) 全データの電力総和を求め 全電力 として記憶する (4) 最低周波数のデータから順次上に電力の加算を行い この値が 全電力 の 0.5% となる限界データ点を求める その限界点を周波数に変換して 下限周波数 として記憶する (5) 最高周波数のデータから順次下に電力の加算を行い この値が 全電力 の 0.5% となる限界データ点を求める その限界点を周波数に変換して 上限周波数 として記憶する 5 結果の表示占有周波数帯幅は ( 上限周波数 - 下限周波数 ) として求め MHz 単位で表示する 6 その他の条件 (1) 隣接する 2 の搬送波を同時に送信する場合 試験周波数と試験周波数より 800MHz 帯は 1. 23MHz 2GHz 帯は 1.25MHz 離調した周波数に設定する (2) 隣接する 3 の搬送波を同時に送信する場合 試験周波数と試験周波数より 800MHz 帯は 1. 23MHz 2.46MHz 又は ±1.23MHz 2GHz 帯は 1.25MHz 2.5MHz 又は ± 1.25MHz 離調した周波数に設定する (3) 隣接しない 2 の搬送波を同時に送信する場合 試験周波数と試験周波数より 800M 帯は 2. 46MHz 2GHz 帯は 2.5MHz 離調した周波数に設定する (4) 隣接しない 3 の搬送波を同時に送信する場合は (3) に加え試験周波数より 800MHz 帯は 4.92MHz 2GHz 帯は 5MHz 離調した周波数又は (3) と反対方向に 800MHz 帯は 2.46MHz 2GHz 帯は 2.5MHz 離調した周波数に設定する 9 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

(5) 隣接する 2 の搬送波及びこれらと隣接しない 1 の搬送波を同時に送信する場合は 試験周波数と試験周波数より 800MHz 帯は 2.46MHz 3.69MHz 2GHz 帯は 2.5MHz 3. 75MHz 離調した周波数に設定する (6) 隣接しない 2 若しくは 3 の搬送波又は隣接する 2 の搬送波及びこれらと隣接しない 1 の搬送波を同時に送信する場合において 隣接しない搬送波を 1 の搬送波毎に送信して測定することが困難な時は 隣接しない 2 若しくは 3 の搬送波又は隣接する 2 の搬送波及びこれらと隣接しない 1 の搬送波を同時に送信して隣接しない 1 の搬送波毎に測定してもよい (7) (3)~(5) で設定した各搬送波の周波数において隣接しない 1 の搬送波を測定する この場合 2(1) において 中心周波数を測定する 1 の搬送波毎の中心数波数とし掃引周波数幅を 3MHz とする 隣接する 2 の搬送波を測定する場合 2(1) において 中心周波数を 2 の搬送波の中心周波数とし掃引周波数幅を 4.25MHz とする (8) 疑義がある場合は (3)~(5) 以外の周波数についても測定する (9) 隣接しない 2 若しくは 3 の搬送波又は隣接する 2 の搬送波及びこれらと隣接しない 1 の搬送波を同時に送信する場合において 隣接しない 2 若しくは 3 の搬送波又は隣接する 2 の搬送波及びこれらと隣接しない 1 の搬送波を同時に送信している条件で 隣接しない 1 の送信波毎に測定することが困難であって 実運用の最大電力で送信している時の占有周波数帯幅より狭くならない場合は 1 の搬送波毎に測定する搬送波の空中線電力を 2 又は 3 の搬送波を同時に送信する実運用の最大電力より高く設定して測定してもよい 10 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

六スプリアス発射又は不要発射の強度 (800MHz 帯 1) 1 測定系統図 スペクトル分析器 2 測定器の条件等 (1) 搬送波抑圧フィルタは 必要に応じその他の帯域を測定する場合に使用する 隣接する2の搬送波を同時に送信する場合で 離調周波数 9.375MHz 以下 (2) 不要発射探索時のスペクトル分析器の設定は次のようにする 掃引周波数幅 近傍帯域 1( 注 1) 分解能帯域幅 30KHz ビデオ帯域幅 100KHz 掃引時間 測定精度が保証される最小時間 Y 軸スケール 10dB/Div 最大のダイナミックレンジとなる値 データ点数 400 点以上 険波モード ポジテイブピーク 注 1: 近傍帯域 1は 離調周波数 1,875KHzを超え2,875KHz 以下と離調周波数 2, 875KHzを超え9.375MHz 以下に分けて掃引する (3) 不要発射振幅測定時のスペクトル分析器の設定は次のようにする 中心周波数 不要発射周波数 掃引周波数幅 0Hz( 離調周波数 2,875KHz~9.375MHzの場合は1MHz) 分解能帯域幅 30KHz ビデオ帯域幅 分解機能帯域幅の3 倍程度 Y 軸スケール 10dB/Div 搬送波の振幅をミキサの直線領域の最大付近 サンプル 隣接する3の搬送波を同時に送信する場合で 離調周波数を12.5MHz 以下 (4) 不要発射探索時のスペクトル分析器の設定は次のようにする 掃引周波数幅 ( 注 2) ( 注 2) 近傍帯域 1 近傍帯域 2 分解能帯域幅 30KHz 1MHz ビデオ帯域幅 100KHz 3MHz 掃引時間 測定精度が保証される最小時間 Y 軸スケール 10dB/Div 最大のダイナミックレンジとなる値 データ点数 400 点以上 11 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

険波モード ポジテイブピーク 注 2: 近傍帯域 1は 離調周波数 2,500KHzを超え2,700KHz 以下と離調周波数 2, 700KHzを超え 3.5MHz 以下に分けて 近傍帯域 2は3.5MHzを超え7.5MHz 以下 7.5MHzを超え8.5MHz 以下と8.5MHzを超え12.5MHz 以下に分けて掃 引する (5) 不要発射振幅測定時のスペクトル分析機の設定は次のようにする 中心周波数 不要発射周波数 掃引周波数幅 0Hz( 離調周波数 3.5MHz~8.5MHzの場合は1MHz) 分解能帯域幅 30KHz( 離調周波数 2.5MHzを超え8.5MHz 以下 ) 1MHz( 離調周波数 8.5MHzを超え12.5MHz 以下 ) ビデオ帯域幅 分解機能帯域幅の3 倍程度 Y 軸スケール 10dB/Div 搬送波の振幅をミキサの直線領域の最大付近 サンプル 隣接しない2 若しくは3の搬送波又は隣接する2の搬送波及びこれらと隣接しない1の搬送波を 同時に送信する場合 (6) 不要発射探索時のスペクトル分析器の設定は次のようにする 掃引周波数幅 ( 注 3) ( 注 3) 近傍帯域 その他の帯域 分解能帯域幅 30KHz 1MHz ビデオ帯域幅 100KHz 3MHz 掃引時間 測定精度が保証される最小時間 Y 軸スケール 10dB/Div 最大のダイナミックレンジとなる値 データ点数 400 点以上 険波モード ポジテイブピーク 注 3: 近傍帯域は 離調周波数 885KHzを超え 1,885KHz 以下を その他の帯域は 離調周波数 1,885KHzを超える周波数範囲をいう (7) 不要発射振幅測定時のスペクトル分析器の設定は次のようにする 中心周波数 不要発射周波数 掃引周波数幅 0Hz( 近傍帯域 ( 注 3) の場合は1MHz) 分解能帯域幅 30KHz( 近傍帯域 )( 注 3) 1MHz( その他の帯域 )( 注 3) ビデオ帯域幅 分解機能帯域幅の3 倍程度 Y 軸スケール 10dB/Div 搬送波の振幅をミキサの直線領域の最大付近 サンプル 3 受験機器の状態 (1) 外部試験装置より試験信号を加える (2) 試験周波数に設定し 連続送信状態とする (3) 変調は通常使用される変調状態とする (4) 最大電力に設定する 4 測定操作手順隣接する 2 の搬送波を同時に送信する場合で 離調周波数 9.375MHz 以下 (1) スペクトル分析器の設定を 2(2) とし 不要発射を探索する この場合 外部試験装置の信号周波数帯及び搬送波 ±1,875KHz 以下の範囲を探索から除外する 12 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

(2) 探索した不要発射の振幅値 ( 注 4) が許容値以下の場合 探索値を測定値とする (3) 探索した不要発射の振幅値が許容値を超えた場合 不要発射周波数を求める ( 注 5) 次に スペクトル分析器の設定を上記 2(3) とし 掃引終了後 全データ店の値 (dbm 値 ) を電力の真数に変換し 平均を求めて ( すなわち全データの総和をデータ数で除し ) それを dbm 値に変換し不要発射の振幅値とする ( 注 4) 離調周波数 1,875KHz~2, 875KHz のときは 得られたデータを 25KHz 帯域幅に換算し振幅値とする 注 4: 離調周波数 2,875KHz~9.375MHz のときは 得られたデータ (dbm 値を電力の真数に変換 ) を 1MHz 帯域幅に変換した値を求める 注 5: スペクトル分析器の中心周波数の設定精度を高めるため 周波数掃引幅を 100MHz 10MHz 及び 1MHz のように分解能帯域幅の 10 倍程度まで順次狭くする 隣接する 3 の搬送波を同時に送信する場合で 離調周波数 12.5MHz 以下 (4) スペクトル分析器の設定を 2(4) とし 不要発射を探索する この場合外部試験装置の信号周波数帯及び搬送波 ±2,500KHz 以下の範囲を探索から除外する (5) 探索した不要発射の振幅値 ( 注 6) が許容値以下の場合 探索値を測定値とする (6) 探索した不要発射の振幅値が許容値を超えた場合 不要発射周波数を求める ( 注 5) 次に スペクトル分析器の設定を上記 2(5) とし 掃引終了後 全データ店の値 (dbm 値 ) を電力の真数に変換し 平均を求めて ( すなわち全データの総和をデータ数で除し ) それを dbm 値に変換し不要発射の振幅値とする 注 6: 離調周波数 3.5MHz~8.5MHz のときは 得られたデータ (dbm 値を電力の真数に変換 ) を 1MHz 帯域幅に変換した値を求める 隣接しない 2 若しくは 3 の搬送波又は隣接する 2 の搬送波及びこれらと隣接しない 1 の搬送波を同時に送信する場合 (7) スペクトル分析器の設定を 2(6) とし 不要発射を探索する この場合 外部試験装置の信号周波数帯及び搬送波 ±885KHz 以下の範囲を探索から除外する (8) 探索した不要発射の振幅値 ( 注 7) が許容値以下の場合 探索値を測定値とする 注 7: 近傍帯域 ( 注 3) のときは 得られたデータ (dbm 値を電力の真数に変換 ) を 1MHz 帯域幅に換算した値を求める (9) 探索した不要発射の振幅値が許容値を超えた場合 不要発射周波数を求める ( 注 5) 次に スペクトル分析器の設定を上記 2(7) とし 掃引終了後 全データ点の値 (dbm 値 ) を電力の真数に変換し 平均を求めて ( すなわち全データの総和をデータ数で除し ) それを dbm 値に変換し不要発射の振幅値とする ( 注 7) また 必要があれば搬送波抑圧フィルタを使用する 5 結果の表示 (1) 技術基準が異なる各帯域ごとに不要発射電力の最大の 1 波を周波数とともに 技術基準で定められる単位で表示する (2) 多数点を表示する場合は 許容値の帯域毎にレベルの降順に並べ周波数とともに表示する 6 その他の条件 (1) 搬送波抑圧フィルタを使用する場合 フィルタの減衰領域内の不要発射を正確に測定できないことがある この場合は 測定値を補正する必要がある (2) 搬送波周波数 ±885KHz 以上で搬送波に近い範囲の不要発射を測定する際に 分解能帯域幅を 1MHz とすると搬送波の影響を受ける場合は 分解能帯域幅を狭くして掃引し 1 MHz 幅を積算して測定する方法でもよい (3) 隣接する 2 の搬送波を同時に送信する場合 試験周波数と試験周波数より 1.23MHz 離調した周波数に設定する (4) 隣接する 3 の搬送波を同時に送信する場合 試験周波数と試験周波数より 1.23MHz 2.46MHz 又は ±1.23MHz 離調した周波数に設定する (5) 隣接しない 2 の搬送波を同時に送信する場合 試験周波数と試験周波数より 2.46MHz 離調した周波数に設定する (6) 隣接しない 3 の搬送波を同時に送信する場合は (5) に加え試験周波数より 4.92MHz 離調した周波数又は (5) と反対方向に 2.46MHz 離調した周波数に設定する (7) 隣接する 2 の搬送波及びこれらと隣接しない 1 の搬送波を同時に送信する場合は 試験周 13 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

波数と試験周波数より 2.46MHz 3.69MHz 離調した周波数に設定する (8) 隣接しない 2 若しくは 3 の搬送波又は隣接する 2 の搬送波及びこれらと隣接しない 1 の搬送波を同時に送信する場合にであって 搬送波間の離調周波数を 4.92MHz 以上に設定できる場合は 4.92MHz 以上の最も離れた周波数に設定する (9) 疑義がある場合は (5)~(8) 以外の周波数についても測定する (10) 隣接する 2 の搬送波を同時に送信する場合の離調周波数は 隣接する 2 の搬送波の周波数の中間の周波数から不要発射の強度の測定帯域の最寄りの端までの差の周波数をいう (11) 隣接する 3 の搬送波を同時に送信する場合の離調周波数は 隣接する 3 の搬送波の中央となる搬送波の周波数から不要発射の強度の測定帯域の最寄りの端までの差の周波数いう (12) 隣接しない 2 若しくは 3 の搬送波又は隣接する 2 の搬送波及びこれらと隣接しない 1 の搬送波を同時に送信する場合の離調周波数は それぞれの搬送波の周波数から不要発射の強度の測定帯域の端までの差の周波数のうち最小のものとする (13) 隣接しない 2 の搬送波の間の周波数帯 ( 当該周波数帯において当該 2 の搬送波以外の搬送波が送信されておらず かつ その周波数帯幅が 4.92MHz 未満のものに限る ) については適用しない (14) 隣接しない 2 若しくは 3 の搬送波又は隣接する 2 の搬送波及びこれらと隣接しない 1 の搬送波の間の周波数帯に申込者から事前に申告された周波数の線スペクトルがある場合において 他へ影響がないレベルの場合は 測定範囲から除外する (15) (14) において 線スペクトルとは 分解能帯域幅を 10KHz から 1KHz に変更した場合の差が 3dB 以内の場合とする (16) 隣接しない 2 若しくは 3 の搬送波又は隣接する 2 の搬送波及びこれらと隣接しない 1 の搬送波を同時に送信する場合であって 分解能帯域幅を 1MHz にできない場合は -28. 2dBm/30KHz(-13dBm/1MHz を帯域幅 30KHz に換算した値 ) を用いて判定する ( ア ) 9KHz~150KHz の範囲は -43dBm/1KHz(-13dBm/1MHz を帯域幅 1KHz に換算した値 ) を用いる ( イ ) 150KHz~30MHz の範囲は -33dBm/10KHz(-13dBm/1MHz を帯域幅 10KHz に換算した値 ) を用いる ( ウ ) 30MHz~1,000MHz の範囲は -23dBm/100KHz(-13dBm/1MHz を帯域幅 100KHz に変換した値 ) を用いる 14 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

七スプリアス発射または不要発射の強度 (800MHz 帯 2) 1 測定系統図 スペクトル分析器 2 測定器の条件等 (1) 搬送波抑圧フィルタは 必要に応じて使用する (2) 隣接する2の搬送波を同時に送信し 離調周波数 9.375MHzを超える周波数範囲の場 合 または隣接する3の搬送波を同時に送信し 離調周波数 12.5MHzを超える周波数 範囲の場合 不要発射探索時のスペクトル分析器の設定は次のようにする [ 掃引周波数幅 ] [ 分解能帯域幅 ] 9KHz~150KHz :1KHz 150KHz~30MHz :10KHz 30MHz~1GHz :100KHz 1GHz~5GHz :1MHz ビデオ帯域幅 分解能帯域幅と同程度 掃引時間 測定精度が保証される最小時間 Y 軸スケール 10dB/Div 最大のダイナミックレンジとなる値 データ点数 400 点以上 ポジティブピーク (3) 不要発射振幅測定時のスペクトル分析器の設定は次のようにする 中心周波数 不要発射周波数 掃引周波数幅 0Hz 分解能帯域幅 ( 各周波数帯毎に選択する ) 9KHz 以上 150KHz 未満 :1KHz 150KHz 以上 30MHz 未満 :10KHz 30MHz 以上 1GHz 未満 :100KHz 1GHz 以上 5GHz 未満 :1MHz ビデオ帯域幅 分解能帯域幅の3 倍程度 Y 軸スケール 10dB/Div 最大のダイナミックレンジとなる値 サンプル 15 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

3 受験機器の状態 (1) 外部試験装置より試験信号を加える (2) 試験周波数に設定し 連続送信状態とする (3) 変調は通常使用される変調状態とする (4) 最大電力に設定する 4 測定操作手順 (1) スペクトル分析器の設定を 2(2) とし 各掃引周波数幅毎に不要発射を探索する 隣接する 2 の搬送波を同時に送信する場合で 離調周波数 9.375MHz 超の時 搬送周波数 ±9.375MHz 以内の範囲及び外部試験装置の信号周波数帯を探索から除外する 隣接する 3 の搬送波を同時に送信する場合で 離調周波数 12.5MHz 超の時 搬送周波数 ± 12.5MHz 以内の範囲及び外部試験装置の信号周波数帯を探索から除外する (2) 探索した不要発射の振幅値が許容値以下の場合 探索値を測定値とする (3) 探索した不要発射の振幅値が許容値を超えた場合 スペクトル分析器の中心周波数の設定精度を高めるため 周波数掃引幅を 100MHz 10MHz 及び 1MHz のように分解能帯域幅の 10 倍程度まで出順次狭くして 不要発射周波数を求める 次に スペクトル分析器の設定を上記 2(3) とし 掃引終了後 全データ店の値 (dbm 値 ) を電力の真数に変換し 平均を求めて ( すなわち全データの総和をデータ数で除し ) それを dbm 値に変換し不要発射の振幅値とする また 必要があれば搬送波抑圧フィルタを使用する 5 結果の表示 (1) 結果は 上記で測定した不要発射の振幅値を下記に基づいて 各帯域幅あたりの絶対値で表示する 9KHz 以上 150KHz 未満 :dbm/1khz 150KHz 以上 30MHz 未満 :dbm/10khz 30MHz 以上 1,000MHz 未満 :dbm/100khz 1,000MHz 以上 5GHz 未満 :dbm/1000khz (2) 多数点を表示する場合は 許容値の帯域毎にレベルの降順に並べ周波数とともに表示する 6 その他の条件 (1) 4(3) で測定した場合は スペクトル分析器の Y 軸スケールの絶対値を高周波電力計及び信号発生器を使用して確認すること (2) スペクトル分析器のの サンプル の代わりに RMS を用いてもよい (3) 搬送波抑圧フィルタを使用する場合は フィルタの挿入損失の値を補正する必要がある (4) 搬送波周波数 ±9.375MHz 超えで搬送波に近い範囲の不要発射を測定する際に 分解能帯域幅を 1MHz とすると搬送波の影響を受ける場合は 分解能帯域幅を狭くして掃引し 1MHz 幅を積算して測定する方法でもよい (5) 隣接する 2 の搬送波を同時に送信する場合 試験周波数と試験周波数より 1.23MHz 離調した周波数に設定する (6) 隣接する 3 の搬送波を同時に送信する場合 試験周波数と試験周波数より 1.23MHz 2.46MHz 又は ±1.23MHz 離調した周波数に設定する (7) 隣接する 2 の搬送波を同時に送信する場合の離調周波数は 隣接する 2 の搬送波の周波数の中間の周波数から不要発射の強度の測定帯域の最寄りの端までの差の周波数を言う (8) 隣接する 3 の搬送波を同時に送信する場合の離調周波数は 隣接する 3 の搬送波の中央となる搬送波の周波数から不要発射の強度の測定帯域の最寄りの端までの差の周波数をいう 16 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

八スプリアス発射または不要発射の強度 (2GHz 帯 -1) 1 測定系統図 スペクトル分析器 2 測定器の条件等 隣接する2の搬送波を同時に送信する場合で 離調周波数 9.375MHz 以下 (1) 不要発射探索時のスペクトル分析器の設定は次のようにする 掃引周波数幅 近傍帯域 1( 注 1) 分解能帯域幅 30KHz ビデオ帯域幅 100KHz 掃引時間 測定精度が保証される最小時間 Y 軸スケール 10dB/Div 最大のダイナミックレンジとなる値 データ点数 400 点以上 ポジティブピーク 注 1: 近傍帯域 1は 離調周波数 1,875KHzを超え 2,875KHz 以下と離調周波数 2, 875KHzを超え 9.375MHz 以下に分けて掃引する (2) 不要発射振幅測定時のスペクトル分析機の設定は次のようにする 中心周波数 不要発射周波数 掃引周波数幅 0Hz( 離調周波数 2,875KHz 超 9.375 MHz 以下の場合は1MHz) 分解能帯域幅 30KHz ビデオ帯域幅 分解機能帯域幅の3 倍程度 Y 軸スケール 10dB/Div 最大のダイナミックレンジとなる値 サンプル 隣接する3の搬送波を同時に掃引する場合で 離調周波数を12.5MHz 以下 (3) 不要発射探索時のスペクトル分析機の設定は次のようにする 掃引周波数幅 ( 注 2) ( 注 2) 近傍帯域 1 近傍帯域 2 分解能帯域幅 30KHz 1MHz ビデオ帯域幅 100KHz 3MHz 掃引時間 測定精度が保証される最小時間 Y 軸スケール 10dB/Div 最大のダイナミックレンジとなる値 データ点数 400 点以上 険波モード ポジテイブピーク 注 2: 近傍帯域 1は 離調周波数 2,500KHzを超え2,700KHz 以下と離調周波数 2, 700KHzを超え 3.5MHz 以下に分けて 近傍帯域 2は3.5MHzを超え7.5MHz 17 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

以下 7.5MHzを超え8.5MHz 以下と8.5MHzを超え12.5MHz 以下に分けて掃 引する (4) 不要発射振幅測定時のスペクトル分析器の設定は次のようにする 中心周波数 不要発射周波数 掃引周波数幅 0Hz( 離調周波数 3.5MHz 超 8.5MHz 以下の場合は1MHz) 分解能帯域幅 30KHz( 離調周波数 2.5MHz 超 8.5MHz 以下 ) 1MHz( 離調周波数 8.5MHz 超 12.5MHz 以下 ) ビデオ帯域幅 分解機能帯域幅の3 倍程度 Y 軸スケール 10dB/Div 最大のダイナミックレンジとなる値 サンプル 隣接しない2 若しくは3の搬送波又は隣接する2の搬送波及びこれらと隣接しない1の搬送波を 同時に送信する場合で 離調周波数 (3.5 N s )MHz 以下 (N S は 最も低い搬送波の周波数と最も高い搬送波の周波数の差の周波数 ( 単位 MHz) (5) 不要発射探索時のスペクトル分析器の設定は次のようにする 掃引周波数幅 ( 注 3) ( 注 3) 近傍帯域 1 近傍帯域 2 分解能帯域幅 30KHz 30KHz ビデオ帯域幅 分解能帯域幅と同程度 掃引時間 測定精度が保証される最小時間 Y 軸スケール 10dB/Div 最大のダイナミックレンジとなる値 データ点数 400 点以上 険波モード ポジテイブピーク 注 3: 近傍帯域 1は 離調周波数 1,250KHzを超え 2,250KHz 以下を 近傍帯域 2 は 離調周波数 2,250KHzを超え (3.5 N s )MHz 以下の周波数範囲をいう (6) 不要発射振幅測定時のスペクトル分析器の設定は次のようにする 中心周波数 不要発射周波数 掃引周波数幅 0Hz( 離調周波数 1,250KHz 以上 10MHz 以下の場合は1MHz) 分解能帯域幅 30KHz( 離調周波数 1,250KHz 以上 10MHz 以下 ) 1MHz( 離調周波数 10MHz 超 (3.5 N s )MHz 以下 )( 注 4) ビデオ帯域幅 分解機能帯域幅の3 倍程度 Y 軸スケール 10dB/Div 最大のダイナミックレンジとなる値 ル サンプル 注 4: 中心周波数が1,884.5MHz 以上 ~1,919.6MHz 以下にある時は分解能帯幅 域を300KHzに設定する 3 受験機器の状態 (1) 外部試験装置より試験信号を加える (2) 試験周波数に設定し 連続送信状態とする (3) 変調は通常使用される変調状態とする (4) 最大電力に設定する 18 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

4 測定操作手順隣接する 2 の搬送波を同時に送信する場合で 離調周波数 9.375MHz 以下 (1) スペクトル分析器の設定を 2(1) とし 各掃引周波数幅毎に不要発射を探索する (2) 探索した不要発射の振幅値 ( 注 5) が許容値以下の場合 探索値を測定値とする (3) 探索した不要発射の振幅値が許容値を超えた場合 不要発射周波数を求める ( 注 6) 次に スペクトル分析器の設定を上記 2(2) とし 掃引終了後 全データ店の値 (dbm 値 ) を電力の真数に変換し 平均を求めて ( すなわち全データの総和をデータ数で除し ) それを dbm 値に変換し不要発射の振幅値 ( 注 5) とする 離調周波数 1,875KHz~2, 875KHz のときは 得られたデータを 25KHz 帯域幅に換算し振幅値とする 注 5: 離調周波数 2,875KHz~9.375MHz のときは 得られたデータ (dbm 値を電力の真数に変換 ) を 1MHz 帯域幅に変換した値を求める 注 6: スペクトル分析器の中心周波数の設定精度を高めるため 周波数掃引幅を 100MHz 10MHz 及び 1MHz のように分解能帯域幅の 10 倍程度まで順次狭くする 隣接する 3 の搬送波を同時に送信する場合で 離調周波数 12.5MHz 以下 (4) スペクトル分析器の設定を 2(3) とし 各掃引周波数幅毎に不要発射を探索する (5) 探索した不要発射の振幅値が許容値以下の場合 探索値を測定値とする (6) 探索した不要発射の振幅値が許容値を超えた場合 不要発射周波数を求める ( 注 6) 次に スペクトル分析器の設定を上記 2(4) とし 掃引終了後 全データ店の値 (dbm 値 ) を電力の真数に変換し 平均を求めて ( すなわち全データの総和をデータ数で除し ) それを dbm 値に変換し不要発射の振幅値 ( 注 7) とする 注 7: 離調周波数 3.5MHz 超 8.5MHz 以下のときは 得られたデータ (dbm 値を電力の真数に変換 ) の 1MHz 帯域幅を積算した値を求める 隣接しない 2 若しくは 3 の搬送波又は隣接する 2 の搬送波及びこれらと隣接しない 1 の搬送波を同時に送信する場合で離調周波数 (3.5 N s )MHz 以下 (N s は もっとも低い搬送波の周波数と最も高い搬送波の周波数の差の周波数 ( 単位 MHz)) (7) スペクトル分析器の設定を2(5) とし 各掃引周波数幅毎に不要発射を探索する (8) 探索した不要発射の振幅値 ( 注 8)( 注 9) が許容値以下の場合 探索値を測定値とする (9) 探索した不要発射の振幅値が許容値を超えた場合 不要発射周波数を求める ( 注 6) 次に スペクトル分析器の設定を上記 2(6) とし 掃引終了後 全データ店の値 (dbm 値 ) を電力の真数に変換し 平均を求めて ( すなわち全データの総和をデータ数で除し ) それをdBm 値に変換し不要発射の振幅値とする ( 注 8)( 注 9) 注 8: 得られたデータ (dbm 値を電力の真数に変換 ) の1MHz 帯域幅分を積算した値を求める (1 884.5MHz 以上 1919.6MHz 以下を除く ) 注 9: 不要発射周波数が1884.5MHz 以上 1919.6MHz 以下の場合 分解能帯域幅を30 0KHzに換算して測定値とする 5 結果の表示不要発射振幅値を 離調周波数とともに 空中線電力 との相対値を求め dbm/25khz dbm /30KHz dbm/300khz 単位 及び dbm/1,000khz 単位に換算して表示する 19 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

6 その他の条件 (1) スペクトル分析器の Y 軸スケールの絶対値を高周波電力計及び信号発生器を使用して確認すること (2) スペクトル分析器のの サンプル の代わりに RMS を用いてもよい (3) 隣接する 2 の搬送波を同時に送信する場合 試験周波数と試験周波数より 1.25MHz 離調した周波数に設定する (4) 隣接する 3 の搬送波を同時に送信する場合 試験周波数と試験周波数より 1.25MHz 2.5MHz 又は ±1.25MHz 離調した周波数に設定する (5) 隣接しない 2 の搬送波を同時に送信する場合 試験周波数と試験周波数より 2.5MHz 離調した周波数に設定する (6) 隣接しない 3 の搬送波を同時に送信する場合は (5) に加え試験周波数より 5MHz 離調した周波数又は (5) と反対方向に 2.5MHz 離調した周波数に設定する (7) 隣接する 2 の搬送波及びこれらと隣接しない 1 の搬送波を同時に送信する場合は 試験周波数と試験周波数より 2.5MHz 3.75MHz 離調した周波数に設定する (8) 隣接しない 2 若しくは 3 の搬送波又は隣接する 2 の搬送波及びこれらと隣接しない 1 の搬送波を同時に送信する場合であって 搬送波間の離調周波数を 5MHz 以上に設定出来る場合は 5MHz 以上の最も離れた周波数に設定する (9) 疑義がある場合は (5)~(8) 以外の周波数についても測定する (10) 隣接する 2 の搬送波を同時に送信する場合の離調周波数は 隣接する 2 の搬送波の周波数の中間の周波数から不要発射の強度の測定帯域の最寄りの端までの差の周波数とする (11) 隣接する 3 の搬送波を同時に送信する場合の離調周波数は 隣接する 3 の搬送波の中央となる搬送波の周波数から不要発射の強度の測定帯域の最寄りの端までの差の周波数とする (12) 隣接しない 2 若しくは 3 の搬送波又は隣接する 2 の搬送波及びこれらと隣接しない 1 の搬送波を同時に送信する場合の離調周波数は それぞれの搬送波の周波数から不要発射の強度の測定帯域の端までの差の周波数のうち最小のものとする (13) 隣接しない 2 の搬送波の間の周波数帯 ( 当該周波数帯において当該 2 の搬送波以外の搬送波が送信されておらず かつ その周波数帯幅が 5MHz 未満のものに限る ) については適用しない (14) 隣接しない 2 若しくは 3 の搬送波又は隣接する 2 の搬送波及びこれらと隣接しない 1 の搬送波の間の周波数帯に申込者から事前に申告された周波数の線スペクトルがある場合において 他への影響がないレベルの場合は 測定範囲から除外する (15) (14) において 線スペクトルとは 分解能帯域幅を 10KHz から 1KHz に変更した場合の差が 3dB 以内の場合とする 20 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

九スプリアス発射または不要発射の強度 (2GHz 帯 2) 1 測定系統図 スペクトル分析器 2 測定器の条件等 (1) 搬送波抑圧フィルタは 必要に応じて使用する (2) 不要発射探索時のスペクトル分析器の設定は次のようにする [ 掃引周波数幅 ] [ 分解能帯域幅 ] 9KHz~150KHz :1KHz 150KHz~30MHz :10KHz 30MHz~1GHz :100KHz 1GHz~12.75GHz( 注 1) :1MHz 1,884.5MHz~1,919.6MHz :300KHz 注 1:1,884.5MHz~1,919.6MHzを除く ビデオ帯域幅 分解能帯域幅と同程度 掃引時間 測定精度が保証される最小時間 Y 軸スケール 10dB/Div 最大のダイナミックレンジとなる値 データ点数 400 点以上 ポジティブピーク (3) 不要発射振幅測定時のスペクトル分析器の設定は次のようにする 中心周波数 不要発射周波数 掃引周波数幅 0Hz 分解能帯域幅 ( 各周波数帯毎に選択する ) 9KHz 以上 150KHz 未満 :1KHz 150KHz 以上 30MHz 未満 :10KHz 30MHz 以上 1GHz 未満 :100KHz 1GHz 以上 12.75GHz 未満 ( 注 1):1MHz 1,884.5MHz 以上 1,919.6MHz 以下 :300KHz ビデオ帯域幅 分解能帯域幅の3 倍程度 Y 軸スケール 10dB/Div 最大のダイナミックレンジとなる値 サンプル 21 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

3 受験機器の状態 (1) 外部試験装置より試験信号を加える (2) 同時に送信する 2 又は 3 の試験周波数に設定し 連続送信状態とする (3) 変調は通常使用される変調状態とする (4) 最大電力に設定する 4 測定操作手順 (1) スペクトル分析器の設定を2(2) とし 各掃引周波数幅毎に不要発射を探索する この場合 隣接する2の搬送波を同時に送信し 搬送波周波数 ±9.375MHz 以内の範囲 隣接する3の搬送波を同時に送信し 搬送波周波数 ±12.5MHz 以内の範囲 隣接しない2 若しくは3の搬送波又は隣接する2の搬送波及びこれらと隣接しない1の搬送波を同時に送信し 搬送波周波数 ±(3.5 N s )MHz 以内の範囲 (N s は 最も低い搬送波の周波数と最も高い搬送波の周波数の差の周波数 ( 単位 MHz) とする ) 及び外部試験装置の信号周波数帯を探索から除外する (2) 探索した不要発射の振幅値が許容値以下の場合 探索値を測定値とする (3) 探索した不要発射の振幅値が許容値を超えた場合 スペクトル分析器の中心周波数の設定精度を高めるため 周波数掃引幅を100MHz 10MHz 及び1MHzのように分解能帯域幅の10 倍程度まで出順次狭くして 不要発射周波数を求める 次に スペクトル分析器の設定を上記 2(3) とし 掃引終了後 全データ点の値をコンピュータに取り込む 全データ (dbm 値 ) を電力の真数に変換し 平均を求めて ( すなわち全データの総和をデータ数で除し ) それをdBm 値に変換し 不要発射の振幅値とする また 必要があれば搬送波抑圧フィルタを使用する 5 結果の表示 (1) 結果は 上記で測定した不要発射の振幅値を下記に基づいて 各帯域幅あたりの絶対値で表示する 9KHz 以上 150KHz 未満 :dbm/1khz 150KHz 以上 30MHz 未満 :dbm/10khz 30MHz 以上 1000MHz 未満 :dbm/100khz 1,000MHz 以上 12.75GHz 未満 :dbm/1,000khz 1,884.5MHz 以上 1,919.6MHz 以下 :dbm/300khz (2) 多数点を表示する場合は 許容値の帯域毎にレベルの降順に並べ周波数とともに表示する 6 その他の条件 (1) 4(3) で測定した場合は スペクトル分析器の Y 軸スケールの絶対値を高周波電力計及び信号発生器を使用して確認すること (2) スペクトル分析器のの サンプル の代わりに RMS を用いてもよい (3) 搬送波抑圧フィルタを使用する場合は フィルタの挿入損失の値を補正する必要がある (4) 隣接する 2 の搬送波を同時に送信する場合 試験周波数と試験周波数より 1.25MHz 離調した周波数に設定する (5) 隣接する 3 の搬送波を同時に送信する場合 試験周波数と試験周波数より 1.25MHz 2.5MHz 又は ±1.25MHz 離調した周波数に設定する (6) 隣接しない 2 の搬送波を同時に送信する場合 試験周波数と試験周波数より 2.5MHz 離調した周波数に設定する (7) 隣接しない 3 の搬送波を同時に送信する場合は (6) に加え試験周波数より 5MHz 離調した周波数又は (6) と反対方向に 2.5MHz 離調した周波数に設定する (8) 隣接する 2 の搬送波及びこれらと隣接しない 1 の搬送波を同時に送信する場合は 試験周波数と試験周波数より 2.5MHz 3.75MHz 離調した周波数に設定する (9) 疑義がある場合は (6)~(8) 以外の周波数についても測定する (10) 隣接する 2 の搬送波を同時に送信する場合の離調周波数は 隣接する 2 の搬送波の周波数の中間の周波数から不要発射の強度の測定帯域の最寄りの端までの差の周波数とする 22 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

(11) 隣接する 3 の搬送波を同時に送信する場合の離調周波数は 隣接する 3 の搬送波の中央となる搬送波の周波数から不要発射の強度の測定帯域の最寄りの端までの差の周波数とする (12) 隣接しない 2 若しくは 3 の搬送波又は隣接する 2 の搬送波及びこれらと隣接しない 1 の搬送波を同時に送信する場合の離調周波数は それぞれの搬送波の周波数から不要発射の強度の測定帯域の端までの差の周波数のうち最小のものとする (13) 隣接しない 2 の搬送波の間の周波数帯 ( 当該周波数帯において当該 2 の搬送波以外の搬送波が送信されておらず かつ その周波数帯幅が 5MHz 未満のものに限る ) については適用しない 23 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

十スプリアス発射又は不要発射の強度 (2GHz 3) 1 測定系統図 スペクトル分析器 2 測定器の条件等 (1) 不要発射振幅探索時のスペクトル分析器の設定は次のようにする 中心周波数 ( ア ) 試験周波数 ±5MHz( 注 1) ( イ ) 試験周波数 ±10MHz( 注 1) 掃引周波数幅 3.84MHz 分解能帯域幅 30KHz ビデオ帯域幅 分解能帯域幅の3 倍程度 掃引時間 測定精度が保証される最小時間 Y 軸スケール 10dB/Div 最大のダイナミックレンジとなる値 データ点数 400 点以上 ポジティブピーク 注 1: 試験周波数は 隣接する3の搬送波の中央となる搬送波の周波数 (2) 不要発射振幅測定時のスペクトル分析器の設定は次のようにする 中心周波数 ( ア ) 試験周波数 ±5MHz( 注 1) ( イ ) 試験周波数 ±10MHz( 注 1) 掃引周波数幅 3.84MHz 分解能帯域幅 30KHz ビデオ帯域幅 分解能帯域幅の3 倍程度 掃引時間 測定精度が保証される最小時間 Y 軸スケール 10dB/Div 最大のダイナミックレンジとなる値 データ点数 400 点以上 サンプル 3 受験機器の状態 (1) 外部試験装置より試験信号を加える (2) 3 の搬送波を隣接する試験周波数に設定し 連続送信状態とする (3) キー操作 制御器又は外部試験装置により最大電力に設定する 24 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

4 測定操作手順 (1) スペクトル分析器の設定を 2(1) とし 不要発射探索の掃引を行う (2) 探索した不要発射の最大値が中心周波数 ( ア ) の時に -54dBc( 注 2) ( イ ) の時に -64dBc( 注 2) 以下の場合は 21dB 加算しその値を測定値とする もし これらの値を超えた場合には 詳細な不要発射振幅測定を (3) 以降の手順で行う 注 2: 別に測定した 空中線電力 ( 平均電力 ) を基準として求める (3) スペクトル分析器の設定を 2(2) とする (4) 掃引終了後 全データ点の値をコンピュータに取り込む ( ア ) 全データについて dbm 値を電力次元の真数に変換する ( イ ) 全データの電力総和を求め 電力総和をデータ点数及び設定分解能帯域幅 (30KHz) で除し 平均電力密度を求め これに掃引周波数幅 (3.84MHz) を乗じ さらに dbm 値に変換する その値から 空中線電力 ( 平均電力 ) を基準とした相対値を求めて測定値とする 5 結果の表示結果は 離調周波数とともに 空中線電力 との相対値を dbc/3.84mhz 単位で表示する 6 その他の条件 (1) 4(3) で測定した場合は スペクトル分析器の Y 軸スケールの絶対値を高周波電力計及び信号発生器を使用して確認すること (2) スペクトル分析器のの サンプル の代わりに RMS を用いてもよい (3) 搬送波抑圧フィルタを使用する場合 フィルタの減衰領域内の不要発射を正確に測定できないことがある この場合は 測定値を補正する必要がある (4) 隣接する 3 の搬送波を同時に送信する場合 試験周波数と試験周波数より 1.25MHz 2.5MHz 又は ±1.25MHz 離調した周波数に設定する (5) 隣接する 3 の搬送波を同時に送信する場合の離調周波数は 隣接する 3 の搬送波の中央となる周波数から不要発射の強度の測定帯域の最寄りの端までの差の周波数をいう 25 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

十一空中線電力の偏差 1 測定系統図 2 測定器の条件等 (1) 高周波電力計の型式は 通常 熱電対若しくはサーミスタ等による熱電変換型またはこれらと同等の性能を有するものとする (2) 減衰器の減衰量は 高周波電力計に最適動作を与えるものとする 3 受験機器の状態 (1) 各周波数帯ごとに試験周波数に設定し 外部試験装置と回線接続する (2) 変調状態は任意とする (3) 最大電力に設定する 4 測定操作手順 (1) 高周波電力計の零調を行う (2) 送信する (3) 平均電力を高周波電力計で測定する 5 結果の表示結果は 空中線電力の絶対値を W 単位で 定格 ( 工事設計書に記載される ) の空中戦電力に対する偏差を % 単位で (+) または (-) の符号をつけて表示する 6 その他の条件 (1) 隣接する 2 の搬送波を同時に送信する場合 試験周波数と試験周波数より 800MHz 帯は 1.23MHz 2GHz 帯は 1.25MHz 離調した周波数に設定する (2) 隣接する 3 の搬送波を同時に送信する場合 試験周波数と試験周波数より 800MHz 帯は 1.23MHz 2.46MHz 又は ±1.23MHz 2GHz 帯は 1.25MHz 2.5MHz 又は ±1.25MHz 離調した周波数に設定する (3) 隣接しない 2 の搬送波を同時に送信する場合 試験周波数と試験周波数より 800MHz 帯は 2.46MHz 2GHz 帯は 2.5MHz 離調した周波数に設定する (4) 隣接しない 3 の搬送波を同時に送信する場合は (3) に加え試験周波数より 800MHz 帯は 4.92MHz 2GHz 帯は 5MHz 離調した周波数に設定する (5) 隣接する 2 の搬送波及びこれらと隣接しない 1 の搬送波を同時に送信する場合は 試験周波数と試験周波数より 800MHz 帯は 2.46MHz 3.69MHz 2GHz 帯は 2.5MHz 3. 75MHz 離調した周波数に設定する (6) (1) から (5) の周波数配置以外において 空中線電力が異なる場合には 空中線電力が異なる周波数配置についても測定する 26 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

十二搬送波を送信していない時の漏洩電力 1 測定系統図 スペクトル分析器 2 測定器の条件等 (1) 測定対象が低レベルのための擬似負荷 ( 減衰器 ) の減衰量はなるべく低い値 (20dB 以 下 ) とする (2) 漏洩電力探索時のスペクトル分析器は以下のように設定する 掃引周波数幅 移動局送信帯域 分解能帯域幅 1MHz ビデオ帯域幅 分解能帯域幅と同程度 掃引時間 測定精度が保証される最小時間 Y 軸スケール 10dB/Div 入力減衰器 なるべく0dB ポジティブピーク (3) 漏洩電力測定時のスペクトル分析器の以下のように設定する 中心周波数 探索された漏洩電力の最大点の周波数 掃引周波数幅 0Hz 分解能帯域幅 1MHz ビデオ帯域幅 分解能帯域幅の3 倍程度 掃引時間 測定精度が保証される最小時間 Y 軸スケール 10dB/Div 入力減衰器 なるべく0dB サンプル 3 受験機器の状態試験周波数において 受験機器の送信を停止する状態とする 4 測定操作手順 (1) スペクトル分析器を 2(2) のように設定し 移動局送信帯域 を掃引して漏洩電力の振幅の最大値を探索する 許容値以下であれば その値を測定値とする (2) 許容値を超えた場合は スペクトル分析器を 2(3) のように設定し 1MHz 当たりの平均電力値を以下のように求める ( ア ) 掃引が終了したとき 全データ点の値をコンピュータの配列変数に取り込む ( イ ) 全データについて dbm 値を電力次元の真数に変換する ( ウ ) ( イ ) で変換された電力次元の真数データを 全データ点数について平均する それを dbm 単位に変換する 5 結果の表示結果は 振幅の最大値の 1 波を dbm/1mhz 単位で 周波数とともに表示する 27 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

十三送信速度 1 測定系統図 データ端末 1 受験機器 擬似負荷 ( 減衰器 ) 外部試験装置 データ端末 2 2 測定器の条件等 (1) 外部試験装置は受験機器と回線接続ができるものとする (2) データ端末は受験機器又は外部試験装置にデータ送信及び受信ができるものとする 3 受験機器の状態 (1) 試験周波数に設定して 送信する (2) 通常の使用状態とする 4 測定操作手順 (1) データ端末 1 からデータを送信してデータ端末 2 で受信し データ伝達速度を可変して 各データ伝達速度が実現されているかを確認する (2) 上記の条件が満たされない場合は 書面により確認する 5 結果の表示 (1) 回線接続により確認した場合は データ伝達速度を bit/s 単位で表示する (2) 書面により確認した場合は 良 ( 又は否 ) で表示する 28 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

十四副次的に発する電波等の限度 (1) 1 測定系統図 スペクトル分析器 2 測定器の条件等 (1) 測定対象が低レベルのための擬似負荷 ( 減衰器 ) の減衰量はなるべく低い値 (20dB 以 下 ) とする (2) 副次発射探索時のスペクトル分析器は以下のように設定する 掃引周波数幅 ( 注 1) 分解能帯域幅 ( 注 1) ビデオ帯域幅 分解能帯域幅と同程度 掃引時間 測定精度が保証される最小時間 Y 軸スケール 10dB/Div 入力減衰器 なるべく0dB ポジティブピーク (3) 副次発射測定時のスペクトル分析器の以下のように設定する 中心周波数 探索した副次発射周波数 掃引周波数幅 0Hz 分解能帯域幅 ( 注 2) ビデオ帯域幅 分解能帯域幅の3 倍程度 掃引時間 測定精度が保証される最小時間 Y 軸スケール 10dB/Div 入力減衰器 なるべく0dB データ点数 400 点以上 サンプル 注 1: 副次発射探索時の設定は以下の通りとする (860MHz 超 895MHz 以下の周波数の電波 (815MHz 超 850MHz 以下の周波数の電 波と組み合わせて使用するものに限る ) を受信する受信装置 ) 掃引周波数幅 :860MHz~895MHz 815MHz~850MHz 分解能帯域幅 : 1MHz 掃引周波数幅 :30MHz~3GHz の範囲で上記以外の周波数範囲 分解能帯域幅 : 30KHz (2GHz 帯 ) 掃引周波数幅 :30MHz~1,000MHz の範囲で925MHz~935MHz 及び935 MHz~960MHz を除く 分解能帯域幅 : 100KHz 掃引周波数幅 :1,920MHz~1,980MHz 及び 2,110MHz~2,170MHz 分解能帯域幅 : 1MHz 掃引周波数幅 :1,000MHz~12.75GHz の範囲で1,805MHz~1,880 29 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

MHz 及び上記の範囲を除く分解能帯域幅 : 1MHz 注 2: 副次発射測定時の分解能帯域幅は 測定する副次発射周波数が以下の周波数で示した 分解能帯域幅に設定する (860MHz 超 895MHz 以下の周波数の電波 (815MHz 超 850MHz 以下の周波数の 電波と組み合わせて使用するものに限る ) を受信する受信装置 ) 中心周波数 :860MHz 超 895MHz 以下 815MHz 超 850MHz 以下 分解能帯域幅 : 1MHz 中心周波数 :30MHz 以上 3GHz 以下の範囲で上記以外の周波数の範囲 分解能帯域幅 : 30KHz (2GHz 帯 ) 中心周波数 :30MHz~1,000MHz 未満の範囲で925MHz 以上 960MHz 以下を 除く 分解能帯域幅 : 100KHz 中心周波数 :1,000MHz 以上 12.75GHz 以下の範囲で1,805MHz 以上 1, 880MHz 以下除く 分解能帯域幅 : 1MHz 3 受験機器の状態試験周波数において 送信を停止し全時間にわたり連続受信できる状態に設定する 4 測定操作手順 (1) スペクトル分析器を 2(2) のように設定し 注 1 に示した周波数範囲毎に 各々掃引して副次発射の振幅の最大値を探索する ただし外部試験装置を使用している場合はその信号の周波数帯を除く (2) 探索した結果が許容値以下の場合 探索値を測定値とする (3) 探索した結果が許容値を超えた場合 スペクトル分析器の設定を 2(3) とし 掃引終了後 全データ点の値をコンピュータに取り込む 全データを真数に変換し 平均電力を求め dbm 値に変換して副次発射電力とする 5 結果の表示結果は 技術基準が異なる各帯域ごとに副次発射電力の最大の 1 波を周波数とともに 技術基準で定められる単位で表す 6 その他の条件 (1) 擬似負荷は 特性インピータンス 50Ω の減衰器を接続して行うこととする (2) スペクトル分析器の感度が足りない場合は ローノイズアンプ等を使用する (3) スペクトル分析器の Y 軸スケールの絶対値を高周波電力計及び信号発生器を使用して確認すること (4) スペクトル分析器のの サンプル の代わりに RMS を用いてもよい (5) 受験機器の設定を連続受信状態にできないものについては 受験機器の間欠受信周期を最短に設定して 測定精度が保証されるようにスペクトル部分析器の掃引時間を 少なくとも 1 サンプル当たり 1 周期以上とする必要がある 30 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

十五副次的に発する電波等の限度 (2) 1 測定系統図 スペクトル分析器 2 測定器の条件等 (1) 測定対象が低レベルのための擬似負荷 ( 減衰器 ) の減衰量はなるべく低い値 (20dB 以 下 ) とする (2) 副次発射探索時のスペクトル分析器は以下のように設定する 掃引周波数幅 925MHz~935MHz 935MHz~960MHz 1,805MHz~1,880MHz 分解能帯域幅 100KHz ビデオ帯域幅 300KHz Y 軸スケール 10dB/Div 最大のダイナミックレンジが得られる値 データ点数 400 点以上 ポジティブピーク (3) 副次発射振幅測定時のスペクトル分析器の以下のように設定する 中心周波数 測定操作手順 で述べる周波数 掃引周波数幅 0Hz 分解能帯域幅 100KHz ビデオ帯域幅 300KHz Y 軸スケール 10dB/Div 最大のダイナミックレンジが得られる値 データ点数 400 点以上 サンプル 3 受験機器の状態試験周波数において 送信を停止し 全時間にわたり連続受信できる状態に設定する 4 測定操作手順 (1) スペクトル分析器の設定を 2(2) とし 副次発射探索の掃引を行う (2) 925MHz 以上 935MHz 以下において得られた振幅値の最大値が -67dBm 以下 93 5MHz 超 960MHz 以下での最大値が -79dBm 以下 1,805MHz 以上 ~1,880MHz 以下の最大値がー 71dBm 以下の場合は その値を測定値とする もし これらの値を超えた周波数帯域がある場合には その帯域について詳細な不要発射振幅測定を (3) 以降の手順で行う (3) スペクトル分析器の設定を 2(3) とする (4) 中心周波数を 925MHz から 935MHz まで 200KHz ステップ ( 全 51 波 ) 設定し それぞれ掃引後にデータを真数で平均化して平均電力を求める (5) 中心周波数を 935.2MHz から 960MHz まで 200KHz ステップ ( 全 125 波 ) 設定し それぞれ掃引後にデータを真数で平均化して平均電力を求める 31 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

(6) 中心周波数を 1,805MHz から 1,880MHz まで 200KHz ステップ ( 全 376 波 ) 設定し それぞれ掃引後にデータを真数で平均化して平均電力を求める (7) (6) において許容値 (-71dBm) を超えた周波数が 5 波以下の場合 それらの周波数について スペクトル分析器の分解能帯域幅を 1MHz ビデオ帯域幅を 3MHz として掃引し 掃引後にデータを真数で平均化して平均電力を求める 5 結果の表示 (1) 4(2) の場合 得られた最大値を 周波数とともに dbm/100khz 単位で表示する (2) 4(4) の場合 結果の平均電力が大きい方から 6 波について 周波数とともに dbm/ 100KHz 単位で表示する 上位 5 波が -36dBm/100KHz 以下であり かつ第 6 波が -67dBm/100KHz 以下のとき 結果を 良 とする それ以外の場合は 否 とする (3) 4(5) の場合 結果の平均電力が大きい方から 6 波について 周波数とともに dbm/ 100KHz 単位で表示する 上位 5 波が -36dBm/100KHz 以下であり かつ第 6 波が -79dBm/100KHz 以下のとき 結果を 良 とする それ以外の場合は 否 とする (4) 4(6) の場合 結果の平均電力が大きいほうから 6 波について 周波数とともに dbm/ 100KHz 単位で表示する 最大値が -71dBm/100KHz 以下の場合は 測定結果を 良 とする 6 波とも -71dBm/100KHz を超えた場合は 測定結果を 否 とする (5) 4(7) の測定を行った場合は その結果の平均電力が大きい方から 周波数とともに dbm/1mhz 単位で表示する 4(7) の結果がいずれも -30dBm/1MHz 以下の場合は 測定結果を 良 とし それ以外の場合は 否 とする 6 その他の条件 (1) 擬似負荷は 特性インピータンス 50Ω の減衰器を接続して行うこととする (2) スペクトル分析器の感度が足りない場合は ローノイズアンブ等を使用する (3) スペクトル分析器の Y 軸スケールの絶対値を高周波電力計及び信号発生器を使用して確認すること (4) スペクトル分析器のの サンプル の代わりに RMS を用いてもよい (5) 受験機器の設定を連続受信状態にできないものについては 受験機器の間欠受信周期を最短に設定して 測定精度が保証されるようにスペクトル部分析器の掃引時間を 少なくとも 1 サンプル当たり 1 周期以上とする必要がある 32 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure

十六総合動作試験 1 測定系統図 外部試験装置 スペクトル分析器 2 測定器の条件等外部試験装置は受験機器と回線接続ができること 3 受験機器の状態受験機器 ( 移動機 )ID-ROM は予め指定された移動局番号を書き込んでおくこと 4 測定操作手順受験機器を外部試験装置に接続し 下記項目の動作を確認する (1) 発呼動作 ( 通話 通信中チャネル切換えを含む ) 又は 着呼動作 ( 通話 通信中チャネル切換えを含む ) (2) 移動機固有の番号を読み取る (3) 空中線電力低下動作 ( 基地局からの電波の受信電力を測定することによって空中線電力が必要最小限となるように自動的に制御する機能 (Open Power Control)) をスペクトル分析器により確認する 5 結果の表示良 否で 表示する 33 of 33 DSP Research Inc. 2010.09 Test Procedure