都市から地方への移住・交流の促進

Similar documents
PowerPoint Presentation

渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネス

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

<4D F736F F D2092E88F5A91A D E F C589FC816A8DC590562E646F63>

プレゼンテーションタイトル

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

地域子育て支援拠点事業について

 

2019 年 2 月 19 日 地 移住 (IJU ターン ) を 援する相談窓 ふるさと回帰 援センター 2018 年の移住相談の傾向 ならびに 移住希望地域ランキング公開 2018 年移住希望地域 1 位 : 野県 2 位 : 静岡県 3 位 : 北海道 2017 年移住希望地域 1 位 : 野

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

< 基本方針 > 一般社団法人移住 交流推進機構 ( 以下 JOIN という ) は 地方に新しい生活や人生の可能性を求めて移住 交流を希望する方々への情報発信や そのニーズに応じた地域サービスを提供するシステムを普及することにより 都市から地方への移住 交流を推進し 人口減少社会における地方の振興

Microsoft Word - 3

移住支援制度と移住実態からみる,移住促進のための 移住プロセスに関する研究 -大分県,国東市での移住現状からみる傾向分析-

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

基本方針 2-1 観光資源の有効活用〇歴史 スポーツ 自然など 恵まれた観光資源を活用し 世界に向けた積極的な情報発信や意見交換の場の整備を行います 〇文化 芸術資源のデジタルアーカイブ 33 化により 資源の保護を進め インターネット上での有効活用も行います 2-2 活力ある産業〇ホームページ等の

相模原市住宅基本計画 概要版

untitled

Ⅲ. 対象者 1. 対象者はどのような者か 平成 27 年 2 月 24 日以降県外から移住を行う者等 (UIJ ターン 二地域居住等 ) で以下の者を対象とします 転入前にあっては補助事業主体の長が定める期限内に転入届けを提出する者 転入後にあっては転入した日から 6 ヶ月以内に交付申請を行う者

(別紙1)

<4D F736F F F696E74202D E9197BF33817A959F89AA8CA78ACF8CF590558BBB82C9954B977682C88E7B8DF C4816A F4390B3>

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

大規模住宅団地の現状と活性化・再生の進め方

<4D F736F F F696E74202D208DA196EC90E690B E63589F EA98EA191CC92B28DB882DC82C682DF E392E B315D81408DA196EC205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 資料2 国交省提出資料

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

untitled

Microsoft Word - 公表資料2013本番

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

2016年度 事業計画書(第一次補正)

北見市総合計画.indd

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

4 平成 年度のと 基本目標 1 しごとをつくり 安心して働けるようにする 本市の基幹産業である農漁業を魅力あるものにするため 六次産業化や高収益型農業を推進し 新規就農者や農業後継者の育成にました また 働く場所の確保と地域経済の活力向上のために企業誘致へのや 創業支援プログラムの作成

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について


別紙 町田市観光まちづくり リーディングプロジェクト ( 案 ) 町田市

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

PowerPoint プレゼンテーション

姫路市及びたつの市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約 姫路市 ( 以下 甲 という ) 及びたつの市 ( 以下 乙 という ) は 連携中枢都市圏構想推進要綱 ( 平成 26 年 8 月 25 日付け総行市第 200 号総務省自治行政局長通知 ) に基づく連携中枢都市圏である播磨圏域 ( 以下

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

働で市の魅力を発信 定住促進に取組む いい那珂暮らし応援団 を設立し シティプロモーション推進事業 いい那珂暮らし促進事業 を一体的に実施することにより 本市の交流人口 定住人口増を目指すものである 併せて 本市への定住を促進するため 当該事業や関連事業により 市の魅力向上 いい那珂暮らし応援団活動


スライド 1

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

資料1 第1回会議のポイントについて

PowerPoint プレゼンテーション

H28秋_24地方税財源

様式 重点項目 産業を担う人材確保対策の推進 雇用情勢の改善を背景に 就職相談者の減少が見込まれる中にあっても 本県産業の持続的な発展を図るため 優れた人材を確保していく必要があることから 県内外の学生や若年者をはじめとした幅広い世代 UI ターン希望者に対するきめ細かな支援により 人材確保を図りま

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 03_資料2医療機器の適正配置ver11(きした修正)

主な論点 資料 4 1. ワーク ライフ バランスの推進 生産性向上等の観点から 働き方とともに休み方を見直すことの必要性 重要性 (1) 有給休暇取得状況と長時間労働の国際比較 (2) 休暇取得と生産性との関係 (3) 仕事と仕事以外の生活の充実 2. 秋の連休の大型化等を実現する上での課題 (1

スライド 1

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

SS過疎地問題に関する調査研究

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

129

政策評価書3-3(4)

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

N_①公表資料2017

4 平成 29 年度の検証と 基本目標 1 しごとをつくり 安心して働けるようにする 主な取組み課題検証 本市の基幹産業である農漁業を魅力あるものにするため 六次産業化や高収益型農業を推進し 新規就農者や農業後継者の育成に取組みました また 働く場所の確保と地域経済の活力向上のために企業誘致への取組

1. 国土交通省土地 建設産業局関係の施策 不動産流通に関する予算要求が拡大 ここ数年 国の住宅 不動産政策において 不動産流通に関する施策が大幅に拡大している 8 月に公表された国土交通省の 2019 年度予算概算要求概要によると 土地 建設産業局における施策は大きく 4 項目あるが 全体の予算額

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

(Microsoft Word - \223o\230^\220\\\220\277\217\221\201iWord\224\305\201j.doc)

<8EA98CC8955D89BF92B28F B9E924F946792AC816A2E786C73>

Microsoft Word - 第二章

地域再生計画 1 地域再生計画の名称 チャリ旅!~ 栃木県北サイクルツーリズム事業 ~ 2 地域再生計画の作成主体の名称大田原市及び矢板市並びに栃木県那須郡那須町 3 地域再生計画の区域大田原市及び矢板市並びに栃木県那須郡那須町の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地方創生の実現における構造的な課

2

公的な住宅改修制度について

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63>

スライド 1

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告

Transcription:

移住 交流関係資料 資料 5

都市住民のニーズ ( その 1) 交流居住を 行っている 真剣に考えている あこがれている が約 3 割 出典 : 総務省 交流居住の時代 ~ 過疎地域における交流居住にむけたニーズ分析に関する調査 (H17.3) この調査における 交流居住 とは 都市住民が都会の住居のほかに自然豊かな地域に居住拠点をもち 双方の地域を行き交うことである ( 調査報告書序章より )

都市住民のニーズ ( その 2) 農山漁村への二地域居住願望 定住願望には 相当の割合がある 20 歳代でも およそ 3 割が 願望あり 出典 : 内閣府政府広報室 都市と農山漁村の共生 対流に関する世論調査 ( 平成 17 年 11 月調査 )

過疎地域に残された課題 新たな課題 ( 過疎関係市町村 都道府県の認識 ) 都道府県は 4 割以上が 交流 定住の促進 について課題ととらえている 過疎関係市町村は 2 割以上が 交流 定住の促進 を課題ととらえている 医療の確保 教育の振興 備考過疎対策の評価と今後の振興方策のあり方に関する調査報告書 ( 平成 19 年 3 月総務省過疎対策室 )

過疎関係市町村 都道府県が国に求める支援 過疎関係市町村では 交流 定住の促進 についての比率が高くなっている 各種産業の振興 また 都道府県においても 交流 定住の促進 についての比率が高くなっている これは都道府県が広域的課題として取り組む分野であり 国へ支援を求める意見が多くなったものと考えられる 医療の確保 備考過疎対策の評価と今後の振興方策のあり方に関する調査報告書 ( 平成 19 年 3 月総務省過疎対策室 )

交流 定住の促進による効果 経済的効果社会的効果教育的効果心理的効果その他の効果 空地 空き家等の有効活用( 売却利益 賃貸料の発生 ) 新居の建築 リフォームに伴う建築業者への発注 建築資材や家財の地元購入 地域消費の増加( 滞在時の消費と都市生活用の地元産品の購入 ) 消費の拡大に伴う雇用の発生の可能性 インフラ整備の促進 農産物等の新たな販路の可能性 滞在人口の増加がもたらす活気 地域の構成人員の多様性 将来の定住に繋がる可能性 地域文化の継承 国土の保全( 美しい田園景観 魅力ある田舎の創造 ) 地域環境の再確認( 都市住民の評価によって確認する ) 交流活動がもたらす生き甲斐( 高齢者等 ) 都市住民への情報発信( 地域のイメージアップ 観光客の誘致等 ) 都市住民の多様なニーズの把握 都市住民からの刺激による啓発 地域文化の向上 都市住民への農林業 漁業や地方での生活への理解の普及 異なった意識 価値観を有する者との付き合いによる住民意識の刺激 活性化 人脈の拡大 文化交流の活性化 備考総務省 過疎地域における交流居住に向けたニーズ分析に関する調査 ( 平成 16 年度 ) による

自治体の 移住による経済波及効果 試算 ( 参考 ) 自治体名 経済波及効果 医療費などの公的負担 推計期間 前提条件 1. 北海道 () 内は 最初の 3 年間だけの効果 約 5,700 億円 ( 約 800 億円 ) 約 1,200 億円 ( 約 55 億円 ) 2007 年 2036 年 2007 年 ~2009 年の 3 年間で計 3,000 世帯 ( 毎年 1,000 世帯 ) 高齢者無職世帯が 60 歳で移住する ( 平均余命 (60 歳時点 ) 男性 :22.21 年 女性 :27.47 年 ) 2. 和歌山県約 730 億円約 150 億円 2007 年 2036 年 2007 年 ~2009 年の 3 年間で計 500 世帯 (1,000 人 ) の無職の団塊の世代が 60 歳で移住する ( 平均余命 (60 歳時点 ) 男性 :22.17 年 女性 :27.47 年 ) 3. 岩手県約 5,600 億円 約 330 億円 ( 県 市町村公的負担のみ試算 ) 2007 年 2036 年 2007 年 ~2016 年の 10 年間で計 5,000 世帯 (1 万人 ) が移住する (60 歳で移住し 85 歳で死亡 (26 年間居住 )) 4. 徳島県 最大約 1,205 億円最小約 513 億円 最大約 131 億円最小約 56 億円 2007 年 2036 年 団塊世代の最大 1,184 世帯 ( 最小 502 世帯 ) が 60 ~65 歳で移住する ( 平均余命は 移住後の各年齢別に算定 ) 5. 茨城県 約 552 億円 ( 移住分 : 約 266 億円 交流 二地域居住分 : 約 286 億円 ) 約 12 億円 2007 年 2036 年 2007 年から 3 年間に 計 350 世帯の 60 歳夫婦が週二日間を過ごす交流 二地域居住を開始し 10 年後 その半数が移住する同じく 3 年間に 計 150 世帯の 60 歳夫婦が移住する ( 毎年 1/3 ずつ )

福島県金山町の取組み事例 1 広報宣伝 PR 都市住民との出会いの場 1 ふるさと回帰フェア への出展 2 総務省サイト 交流居住のススメ の活用 3 県事業との連携 2 きめ細かな相談 サポートの実施 1 役場職員による相談受付け 2 現地見学の実施 ( 役場職員が案内 ) 交通 教育 医療 福祉 自然 レジャーなど 3 物件案内 譲渡交渉 4 移住準備 行政区長 ご近所挨拶などのサポート 5UI ターンの先輩との面談セット 6 生活面アドバイス 集落行事へのご紹介など UI ターン希望者の現地案内の状況 ( 平成 18 年 4 月 ~ 平成 19 年 9 月 14 日 ) 平成 18 年 平成 19 年 4 月 1 組 ~ 2 人 1 月 1 組 ~ 1 人 6 月 1 組 ~ 2 人 2 月 1 組 ~ 1 人 9 月 5 組 ~ 9 人 3 月 1 組 ~ 2 人 10 月 4 組 ~10 人 4 月 1 組 ~ 1 人 11 月 3 組 ~ 7 人 5 月 1 組 ~ 2 人 12 月 1 組 ~ 1 人 6 月 1 組 ~ 2 人 7 月 2 組 ~ 4 人 延べ 25 組 47 人 ( 実人数 16 組 34 人 ) 8 月 1 組 ~ 2 人 9 月 1 組 ~ 2 人 案内後の状況 ( 平成 18 年 4 月 ~ 平成 19 年 9 月 14 日 ) ( 移住 定住 ) 上大牧地区に M さん夫妻 ( 埼玉県さいたま市 ) が移住 ( 定住 ) H18.10.2 上大牧地区に S さん夫妻 ( 東京都町田市 ) が移住 ( 定住 ) H19.4.18 太郎布地区に Y さん夫妻が 1 年間の田舎暮らし体験スタート H19.5.24 上横田地区に F さん ( 単身 ) が移住 ( 定住 ) H19.5.25 川口地区に I さんご家族 ( 夫婦 子供 2 人 ) が移住 ( 定住 ) H19.7.27 ( 進行中 ) S さんご夫妻 ( 東京都杉並区 ) が取得可能な土地を町内で求めている (1 人 ) ( 検討中 ) 平成 19 年以降に金山町内への I ターン ( 定住住 ) 希望者 6 組 11 人

岩手県遠野市の取組み事例

~ 遠野ファンを増やす!~ ちょこっと で くらす市民 情報誌でとっておきの 遠野 情報を提供 観光 を中心とした割引特典で気軽に 遠野 を堪能 潜在的な 遠野ファン を囲い込む のんびりで くらす市民 さらに特典として 遠野の 農産物 をプラスし より遠野を味わえる 遠野ファン として定着させる どっぷり で くらす市民 さらに特典として 遠野の 食 や 農家民宿体験 をプラスし より どっぷり と遠野を味わえる 遠野ファン より一歩進んだ 遠野ファン の醸成

島根県江津市の取組み事例 査 改修空家バンク調情報発信( 概要 ) 移住 交流の受け皿として 空き家 を有効活用 1 NPO との協働により空き家の数や現状を調査 2 データベース等で一元管理 3 UI ターンやお試し暮らし等を希望する都市住民に情報提供 4 所有者との間でマッチングする 空き家バンク の仕組みを設ける ( 効果 ) UI ターンによる地域活性化 地方生活を望む都市住民に 安価で住居を提供できる 交流人口 定住人口の増加 景観上 防災 防犯上も有効 ( 経費 ) 事業費約 10 百万円 ( 実績 ) 一般からの問合せの状況市役所への問合せ 1~2 件 /2 週 NPO への問合せ 80 件 / 年 平成 18 年度の実績空き家の新規登録件数 19 件 19 件中 8 件が I ターン者とマッチング 情報提供空家所有者 照会 相談

定住の促進 ( 定住促進のための取組が必要 ) 過疎関係市町村で人口が増加した団体の人口増加要因は 宅地分譲 公営住宅等の整備 移住 UI ターンによるものが多い 転入者 UI ターン者を増やすための施策としては 職業斡旋 不動産情報の提供 斡旋 住宅 宅地の整備 保険 医療 福祉サービス ( 施設 ) の整備などの幅広い地域サービスを総合的に確保するとともに 情報発信 相談体制の整備が必要である 人口が増加した過疎市町村における人口増加要因 ( 単位 : 団体 %) H2~H7 人口増加 H7~H12 人口増加 H12~H17 人口増加 項 目 市町村 (111 団体 ) 市町村 (89 団体 ) 市町村 (25 団体 ) 1 企業立地 企業誘致等による就業 47 21 1 の場の拡大 (42.3) (23.9) (4.0) 2 第 1 次産業従事者の定着 増加 4 6 2 (3.6) (6.8) (8.0) 3 地元の創意工夫による独自の活性 9 15 2 化施策による人口定住 (8.1) (17.0) (8.0) 4 宅地分譲 公営住宅建設等の住宅 70 62 5 整備 (63.1) (70.5) (20.0) 5 生活環境整備の充実 22 7 1 (19.8) (8.0) ( 4.0) 6 寿命の伸長等による自然増加 7 3 0 (6.3) (3.4) (0.0) 7 自然環境等を求めての移住 UIJ 16 9 4 ターン (14.4) (10.2) (16.0) 8 交通体系の整備等による近郊都市 19 10 2 の通勤圏化 ベッドタウン化 (17.1) (11.4) (8.0) 9 学校等公共施設の開設に伴う教職 9 3 0 員 学生の居住 (8.1) (3.4) (0.0) 10 病院 老人ホーム等の医療 厚 24 22 1 生福祉施設の入院 入所者 職 (21.6) (25.0) (4.0) 11 公共事業等工事関係者の一時的 25 12 3 流入 (22.5) (13.6) (12.0) 12 宗教団体の進出 1 0 0 (0.9) (0.0) (0.0) 13 その他 11 20 4 (9.9) (22.7) (16.0) UI ターン者が考える転入者を増やすために望まれている施策 転入者に対する職業の斡旋不動産情報の提供 斡旋宅地 住宅の整備地域に関するPR 情報発信の充実 UJIターン相談窓口の設置転入者への奨励金の支給や融資転入者に対する住宅資金の援助起業 創業に対する支援 UJIターンのための体験制度の導入新生活相談窓口の設置就農林漁業者に対する技術研修 指導地域コミュニティ形成のための交流会の開催就農林漁業奨励金等の支給農地 農機具のリース 斡旋 Uターン見込者への奨学金の支給その他無回答 12.7 19.9 19.5 19.3 16.3 11.8 11.8 11.6 5.0 1.6 23.4 32.6 29.8 37.8 46.8 45.2 58.5 0% 20% 40% 60% 80% 備考 1 総務省 過疎地域における近年の動向に関する実態調査 ( 平成 15 年度 ) による UI ターン者が考える転入者が長く住み続けてもらうために必要な施策 備考 1 総務省調べ 2H2~H7 H7~H12 についての過疎地域は 過疎地域活性化特別措置法に基づく 3H12~H17 についての過疎地域は 過疎地域自立促進特別措置法に基づく ( 平成 19 年 4 月 1 日時点 ) また 市町村の一部の区域が過疎地域とみなされている市町村については その区域の人口に基づく 備考総務省 過疎地域における近年の動向に関する実態調査 ( 平成 15 年度 ) による

都市から地方への移住 交流の促進平成 20 年度予算 3.1 億円 ( 平成 19 年度予算 2.6 億円 ) 重点施策推進要望 人口減少や高齢化等が進む地域の活性化を図るとともに 田舎暮らしを望む都市住民のニーズに対応するため 空き家活用等による U I ターン者対策 集落の活性化 官民連携による移住 交流の受入体制の整備等を推進する 参考 空き家活用等による UI ターン者の受け入れ 平成 20 年度予算 1.9 億円 ( 平成 19 年度予算 1.8 億円 ) < 背景 > UI ターン対策上 既存ストック ( 空き家 ) の有効活用が効果的 景観上 防災 防犯上も 空き家対策が必要 ( 空き家の推定戸数 (H15):673 万戸 ) < 対応 > 集落再編整備事業費補助金のうち定住促進空き家活用事業 ( 平成 19 年度新規 ) により支援 空き家をより活用しやすくするため さらに制度を拡充 < 具体的内容 > 空き家戸数要件を 5 戸以上から 3 戸以上に緩和 空き家の取得改修のみならず 一定期間借り受けて改修する場合を補助対象に追加 景観上 防災防犯上も問題 過疎地域等自立活性化推進事業 平成 20 年度予算 0.6 億円 ( 平成 19 年度予算 0.2 億円 ) U I ターン者対策 集落の活性化など過疎地域における喫緊の諸課題に対応するため過疎地域市町村等又は都道府県が実施する事業に対し支援 < 補助対象事業 ( 例 )> 空き家を活用したU Iターン者対策( 空き家バンクの運営等 ) 集落の活性化対策 地域内交通対策等 都市から地方への移住 交流の促進に関する調査 平成 20 年度予算 0.6 億円 ( 平成 19 年度予算 0.6 億円 ) 二地域往来型 団塊世代等移住型 子育て世代移住型等の都市住民の移住 交流に係る多様なニーズを踏まえ 以下に掲げる事項について実証実験を行い 移住 交流の受入システムを構築 1 都市住民に対する誘客活動の効果的な実施方法 2 移住 交流の総合的な相談窓口の効果的な運営方法 3 長期滞在のための生活関連サービスの提供 4 移住希望者に対する職業紹介 職業マッチングの手法等 放置された空き家 UI ターン者の受皿として 有効活用 受入住宅への改修 空き家バンク ( 登録紹介事業 ) 等

- - - - - - - - 基幹的な集落等に住宅団地を整備 事業の内容 (1) 事業の種類 ( 注 ) 過疎地域自立促進特別措置法 過疎地域集落再編整備事業 1 定住促進団地整備事業地域における定住を促進するため 基幹的な集落等に住宅団地を造成するために必要な経費に対して補助を行う 2 集落等移転事業基礎的条件が著しく低下した集落又は孤立散在する住居を基幹的な集落等に移転させるために必要な経費に対して補助を行う 3 季節居住団地整備事業漸進的な集落移転を誘導するための季節居住団地を造成するために必要な経費に対して補助を行う 4 定住促進空き家活用事業地域の空き家を活用し 地域における定住を促進するための 空き家の改修に必要な経費に対して補助を行う 4 定住促進空き家活用事業について制度拡充 空き家戸数要件を 5 戸以上から 3 戸以上に緩和 空き家の取得改修のみならず 一定期間借り受けて改修する場合を補助対象に追加 (2) 事業主体 過疎地域市町村 (3) 補助率 1/2 以内 (4) 事業実施期間 2ヶ年度以内 (5) 平成 20 年度予算 190,703 千円 ( 平成 19 年度当初予算額 178,147 千円 ) 事業のイメージ図 役場 UI ターン 都市部 定住団地の整備 基幹的な集落への移転 学校 診療所 町村内の周辺地区 放置された空き家 第三条過疎地域の自立促進のための対策は 次に掲げる目標に従って推進されなければならない 五基幹集落の整備 を図ることにより 地域社会の再編成を促進すること 空き家活用事業 景観上 防災防犯上も問題 UI ターンの受け皿として有効活用 第四条国は 前条各号に掲げる事項につき その政策全般にわたり 必要な施策を総合的に講ずるものとする 過疎地域等自立活性化推進事業 趣旨過疎地域においては 人口減少と少子 高齢化の一層の進行 地域産業の衰退 医師不足 維持が困難な集落の増加といった課題に直面している このような厳しい現状を踏まえ 空き家活用等による U I ターン者対策 集落の活性化 生活のための身近な 足 の確保 ( 地域内交通対策 ) など 過疎地域において緊急に講ずべき対策に対して支援を行う ( 過疎地域等活性化モデル事業の組替え ) 事業の内容過疎地域における喫緊の諸課題に対応するための事業に対する助成 1 空き家を活用した U I ターン者対策 2 集落の活性化対策 3 地域内交通対策 4 コミュニティビジネスの育成 5 交流居住プログラムの実施 (1) 事業主体 過疎地域市町村等 都道府県 ( 過疎地域を対象に行うものに限る ) (2) 補助率 1/2 以内 (3) 事業実施期間 単年度 (4) 平成 20 年度予算 55,125 千円 ( 平成 19 年度当初予算額 15,750 千円 ) ( 参考 : 過疎地域等活性化モデル事業 ( 平成 19 年度まで )) 過疎地域の活性化のための調査 PR 事業 特産品開発 人材育成等の事業に要する経費に対して補助を行う (1) 事業主体過疎地域市町村等 (2) 補助率 1/2 以内 (3) 事業実施期間単年度 ( 注 ) 過疎地域自立促進特別措置法第三条過疎地域の自立促進のための対策は 次に掲げる目標に従って推進されなければならない 四美しい景観の整備 地域文化の振興等を図ることにより 個性豊かな地域社会を形成すること 五基幹集落の整備及び適正規模集落の育成を図ることにより 地域社会の再編成を促進すること 第四条国は 前条各号に掲げる事項につき その施策全般にわたり 必要な施策を総合的に講ずるものとする 等

過疎地域集落再編整備事業の事業実績 平成 17 年度都道府県名 市町村名 種別 整備戸数 北海道 本別町 宅地分譲 12 北海道 上士幌町 宅地分譲 21 長野県 阿南町 宅地分譲 6 鹿児島県 横川町 宅地分譲 32 沖縄県 下地町 宅地分譲 25 北海道 豊浦町 宅地分譲 20 岩手県 浄法寺町 賃貸住宅 12 平成 18 年度都道府県名 市町村名 種別 整備戸数 北海道 標津町 宅地分譲 28 平成 19 年度 ( 予定 ) 都道府県名 市町村名 種別 整備戸数 北海道 更別村 分譲 ( 賃貸 ) 19 宮城県 丸森町 宅地分譲 20 島根県 海士町 空家改修 5 島根県 奥出雲町 空家改修 5 岡山県 美咲町 宅地分譲 40 徳島県 つるぎ町 宅地分譲 7 愛媛県 鬼北町 宅地分譲 24 高知県 奈半利町 宅地分譲 14 鹿児島県 西之表市 賃貸住宅 6 印は翌年度に事業を繰越したため未確定である 広島県安芸高田市賃貸住宅 7 熊本県津奈木町宅地分譲 61 宮城県丸森町宅地分譲 20

都市から地方への移住 交流の促進に関する調査 趣旨都市から地方への移住 交流を促進することにより 人口減少や高齢化等が進む地域の活性化を図るとともに 田舎暮らしを望む都市住民の移住 交流へのニーズに的確に対応する 事業内容二地域往来型 団塊世代等移住型 子育て世代移住型等の都市住民の移住 交流に係る多様なニーズを踏まえ 以下に掲げる事項について実証実験を行い 移住 交流の受入システムを構築する 1 都市住民に対する誘客活動の効果的な実施方法 2 移住 交流の総合的な相談窓口 ( コンシェルジュ ) の効果的な運営方法 3 長期滞在のために必要な環境整備の方策 ( 住宅や各種生活サービスの提供 滞在 移動コストの軽減方策等 ) 4 移住希望者に対する職業紹介 職業マッチングの手法等 平成 20 年度予算 61,300 千円 ( 平成 19 年度当初予算 61,300 千円 ) 事業イメージ図橋渡し 情報収集都市住民メールマガジン民間企業 都市 イベント参加 相談 ( 電話 面談 ) 交流 居住ポータルサイト情報発信交流居住フェア情報提供総合相談窓口 ( コンシェルジュ ) 地方自治体民間企業 地方 都市住民都市から地方への移住 交流移住 交流の受入システム整備のための調査研究 都市住民に対するプロモーションの効果的な実施方法 移住 交流の総合的な相談窓口 ( コンシェルジュ ) の効果的な運営方法 長期滞在のために必要な環境整備 ( 住宅 生活サービス提供 滞在 移動コストの軽減方策等 ) 移住希望者に対する職業紹介 職業マッチングの手法等 各地域 ( 類型 ) 項目 8 特徴 対象者 受入地域 実施期間 平成 19 年度調査結果 ( 各地域モニターツアーの概要 ) 北海道青森茨城島根 ( 団塊世代等移 ( 子育て世代等住型 ) ( 長期滞在型 ) ( 二地域往来型 ) 移住型 ) ( 株 ) 北海道コンシェルジュによる長期滞在 (2 週間 ~ 1 か月 ) に係る多様な生活サービスの情報提供 手配 主として都市部の団塊世代 主として函館圏域 道内全域も対応 8 月 31 日 ~1 月 31 日までの約 5 か月間 長期滞在型 (1 週間 2 週間及び 4 週間 ) プログラムの提供 長期滞在に合わせた生活用品リースの提供 主として都市部の団塊世代 二地域往来頻度の向上のため 二地域往来者に対する いばらきさとやまポイント の提供 二地域往来者の確保や往来頻度の向上のため JR 東日本の会員組織 大人の休日倶楽部 の活用 都市部の二地域往来生活の希望者及び実践者 5 市 3 町県北部のグリー ( 弘前市 八戸市 ンふるさと圏域黒石市 十和田市 むつ市 鰺ヶ沢町 七戸町 南部町 ) 10 月 1 日 ~11 月 30 日までの 2 か月間 (5 市 2 町 : 日立市 常陸太田市 高萩市 北茨城市 常陸大宮市 城里町 大子町 ) 9 月 1 日 ~1 月 3 1 日までの 5 か月間 体験バスツアー (1 泊 2 日 ) を 9~10 月に計 4 回実施 モニター参加者の希望や職業能力に応じた職業体験プログラムの提供 地域社会に参加する子育て支援プログラムの提供 都市部の子育て世代及び団塊世代 県内全域 職業体験プログラムは主に松江市周辺 9 月,10 月,12 月, 1 月の計 4 か月 11 月は除く 参加者数 20 人 (15 組 ) 26 人 (11 組 ) 64 人 (39 組 ) 31 人 (12 組 )

事業の内容 地域間交流施設整備事業 地域資源を有効活用し地域間交流を促進するため 宿泊施設 スホ ーツレクリエーション施設 健康増進回復施設 資料展示施設 教育文化施設 地域芸能 文化体験施設等の整備に要する経費に対して補助を行う ( 伝統的家屋 廃校舎等地域の遊休施設の有効活用を原則とし 新設は 遊休活用等が不可能である場合に限る ) なお 補助事業によって整備される施設の活用計画 ( 周辺市町村等との連携体制の確立状況や交流事業の実施プランなど ) 等を採択の要件に加えるなど ハード整備とともにソフト的な観点からも事業の充実を図り より個性と工夫に満ちた過疎地域市町村の取組に対して支援を行う (1) 事業主体過疎地域市町村等 (2) 補助率 1/3 以内 (3) 業実施期間 2 ヶ年度以内 地域間交流施設整備事業遊休施設の活用事例 活用事例 1 島根県柿木村 ( 現吉賀町 ) 廃校舎を利用し 有機農業などの援農 森林ボランティア または環境教育をベースにした都市部からの体験学習受け入れのための宿泊施設を整備 (3) 平成 20 年度予算 305,892 千円 ( 平成 19 年度当初予算額 377,892 千円 ) 事業のイメージ図 地域間交流施設 都市との交流 活用事例 2 - - 新潟県西山町 地域資源 ( 自然 文化 ) を活用した地域の活性化 廃工場を滞在型交流施設の一部として改修し 陶芸 木工体験等体験プログラム施設として活用 ( 注 ) 過疎地域自立促進特別措置法第三条過疎地域の自立促進のための対策は 次に掲げる目標に従って推進されなければならない 二 過疎地域における 地域間交流を促進すること 第四条国は 前条各号に掲げる事項につき その政策全般にわたり 必要な施策を総合的に講ずるものとする

交流居住サポート事業 ( ポータルサイトの運営 ) 交流居住を求める都市住民に対して 交流居住に関する情報 ( それぞれの地方自治体における生活関連情報や滞在施設 体験プログラムなどの情報 田舎暮らしのノウハウ ) を提供することにより 都市住民の新たなライフスタイルに対応するとともに過疎地域等の活性化を図ることを目的として 交流居住ポータルサイト ( 平成 18 年 7 月 ) を開設 URL http://kouryu-kyoju.net/index.php 参加団体数 : 開設当初 350 団体 522 団体 3606 件のプログラム総アクセス数 : 約 134 万件 ( 平成 20 年 1 月 31 日現在 ) 交流居住への玄関口としての情報 のコンテンツ 地域情報 ( 自治体ページ ) のコンテンツ 地域情報( 自治体ページ ) を交流居住のタイプ別 地域 キーワードで検索する機能の他 総務省が実施するイベント等のお知らせ 参加自治体が提供するイベント情報のカレンダー 実践者からの体験レポート等を提供 地域の魅力 特色 自然条件 交通等の基本的な地域情報の他 滞在プログラム 地域発ブログ 実践者の体験談等の交流居住情報 相談窓口の連絡先等を提供

ども農山漁村交流プロジェクト援子 ~120 万人 自然の中での体験活動の推進 ~ 受入地域の整備の推進に向けた連携 総務省 地域の活力を創造する観点等から 長期宿泊体験活動の推進に向けた取組に対して支援 受入地域のコミュニティ 市町村 都道府県等に対する支援 ( 情報提供等 ) 気運醸成等 地方独自の取り組みへの積極的な支援 農林水産省 子どもたち 100 人以上の受入が可能な地域づくりを全国的に拡大 支援 ( 情報提供等 ) モデル地域 (40 地域 ) を核とした受入地域の整備に向けた総合的な支援 受入地域情報等の情報提供 受入推進体制の整備等 支援 ( モデル地区の整備支援 情報提供等 ) 支援 ( 情報提供等 ) 農山漁村 宿泊体験 小学生約 120 万人を目標 ( 約 2 万 3 千校で展開 ) 小学校 体験活動を推進するための課題等を検討連携1 週間程度の 推進 協力 支都道府県推進協議会環支援 ( 活動支援 情報提供等 ) 境省全国推進協議会 活動推進に向けて基本方針等を検討 文部科学省 宿泊体験活動の送り側 受入側の連絡調整 ( モデル連携 ) 豊かな人間性や社会性の育成に向け 小学校等における長期宿泊体験活動の取組を推進 長期宿泊体験活動を実施する小学校等に対する支援 ( 活動支援 情報提供等 )

子ども農山漁村交流プロジェクト の都道府県における展開イメージの一例 都道府県 受入地域 受入地域 ( 県モデル ) 相互にノウハウ提供 受入地域 ( 国モデル ) 県内受入地域へ 受入地域 受入地域 学校 学校 学校 学校 県外へ 県外から 支援 農水担当部局 地域振興担当部局 教育委員会 都道府県庁

総務省事業 : 都市 農山漁村の教育交流による地域活性化推進事業 (0.2 億円 ) 等 1. 事業の概要 都市と農山漁村の間の連携を促進する優れたシステムなどについて 地方セミナーなどを通じて 全国的に情報提供などの支援を行うとともに 教育交流の気運醸成を図る 第 1 回は 5 月 9 日に 兵庫県 ( 神戸市 ) にて 以後 全国各地において 順次開催の予定 2. その他 市町村関係者等に対する研修も実施予定

先進事例 武蔵野市全 12 小学校の小学 5 年生を対象にセカンドスクールを実施 ( 期間 )6 泊 7 日 ~9 泊 10 日 行き先は 長野県飯山市 山形県飽海郡遊佐町など 他にも全 6 中学校の中学 1 年生を対象に 4 泊 5 日 全 12 小学校の小学 4 年生を対象に 2 泊 3 日の同様の取組を行っている 兵庫県全 814 校の小学校 5 年生を対象に自然学校推進事業を実施 ( 期間 )5 泊 6 日 宿泊はすべて県内の宿泊施設や民宿など 千葉市全 122 小学校中 25 校程度で 小学 6 年生を対象に農山村留学を実施 ( 期間 )4 泊 5 日 ( 農家民泊 2 泊 青少年教育施設等 2 泊 ) 行き先は長野県 残りの学校は県内宿泊施設で 3 泊 4 日で実施