電技解釈第186条改正新旧対照表

Similar documents
別紙 1 電気設備の技術基準の解釈 ( 商局第 4 号 ) の一部を改正する規程新旧対照表 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正現行 制定 商局第 4 号平成 25 年 3 月 14 日付け改正 商局第 5 号平成 25 年 5 月 20 日付け改正

13.D種接地工事

需給地点および施設 Ⅶ 供給方法および工事 ⑴ 電気の需給地点 ( 電気の需給が行なわれる地点をいいます ) は, 当社の 電線路または引込線とお客さまの電気設備との接続点といたします ⑵ 需給地点は, 需要場所内の地点とし, 当社の電線路から最短距離にある 場所を基準としてお客さまと当社との協議に

第 3 種 法 規 第 1 回 A 問題 ( 配点は1 問題当たり6 点 ) 問 1 電気事業法では, 電気設備技術基準 は次に掲げるところ等によらなければならないこ とが定められている. 1. 事業用電気工作物は, 人体に危害を及ぼし, 又は ( ア ) に損傷を与えないようにすること. 2. 事

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

Microsoft Word MDCR 建築構造用耐火鋼材ver02.r(村上修正).doc

IEC の解説 について IEC の解説作成に当たっては つぎの点について留意をした 1.IEC の各条文は設備の設計や保守に関し 基本的な考え方を示したものが多く 詳細な技術的内容については 他の IEC 規格や各国の規定によることを前提としている 本解説

主任技術者制度の解釈及び運用(内規)における年次点検の要件の考え方について

平成 28 年度自家用電気工作物の立入検査結果について中部近畿産業保安監督部電力安全課 1. はじめに電気事業法は 電気事業の運営を適正かつ合理的ならしめることによって 1 電気の使用者の利益を保護し 2 電気事業の健全な発達を図るとともに 電気工作物の工事 維持及び運用を規制することによって 3

大臣認定と異なる製品を販売していた製品差異リスト

銅線用圧縮スリーブ仕様書

Taro-接地・絶縁抵抗値発表資料.jt

<819A95CA955C2E786C736D>

第2章 事務処理に関する審査指針

1

下水道維持管理用資器材製品製作及び検査仕様書別添資料(鉄筋コンクリート管)

( 給油取扱所関係 ) 問危険物の規制に関する政令 ( 昭和 34 年政令第 306 号 以下 政令 という ) 第 17 条第 3 項第 6 号に規定する自家用の給油取扱所 ( 以下 自家用給油取扱所 という ) にあっては 危険物の規制に関する規則 ( 昭和 34 年総理府令第 55 号 ) 第

11 J (HXX) JISC (201X) 家庭用及びこれに類する電気機器の安全性 第 2212 部 : 家庭用吸入器の個別要求事項 J603352J12(H21) JISC : J (HXX) JIS C (2

Microsoft Word - 法規模擬№2.doc

(5) 第 1 号から前号までの規定により住宅用防災警報器が設置される階以外の階のう ち 次に掲げるいずれかの住宅の部分 ア床面積が 7 平方メートル以上である居室が 5 以上存する階の廊下 イアに規定する階に廊下が存しない場合にあっては 当該階から直下階に通ずる 階段の上端 ウアに規定する階に廊下

Microsoft Word  AS25-1改正案.doc

資料 1-1 処分制限期間一覧 補助金等名 公園事業費補助 施設整備等の分類 財産名 園路 修景施設 休養施設 構造規格等 コンクリート敷 ブロック敷 れんが敷 石敷のもの 15 アスファルト敷又は木れんが敷 10 ビチューマルス敷 3 鉄筋コンクリート造 60 主として木製のもの 15 つり橋主と

日整連第  -   号

K01001 一般構造用圧延棒鋼 SS400 径 9mm~11mm kg K01002 一般構造用圧延棒鋼 SS400 径 12mm~13mm kg 鋼板単価の取扱については P155 工場製作にかかる鋼板単価の取扱について を参 K01003 一般構造用圧延棒鋼

Microsoft Word - 02_第1章.docx

第 3 章消防用設備等の技術基準 (3) 高圧又は特別高圧の変電設備を有する防火対象物の契約電流容量は 低圧側において第 12-2 式により算出した値とすること (4) 同一の防火対象物に 同一契約種別が2 以上となる場合の契約電流容量は その合計の値とすること 3 設置場所 (1) 漏電火災警報器

JCW® 規格集

( 共架設備 ) 第 7 条甲の施設する共架設備は次のとおりとする (1) 電線およびそれに付属するメッセンジャー線, メカニカルクロージャー, タップオフ, 増幅器, 支線, 支柱等の付属設備ならびに引込線とし, その他の機器等については, 別に乙の指示するところによるものとする (2) 甲の使用

<874B91E631308FCD976995C78D5C91A2907D8F572E707562>

接続検討回答書【別添(特別高圧)】

空白

jis-kikaku

F案(8.9.3)

平成14年8月  日

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

整合確認書ページ 1 1~16 J60238(H27) JIS C 8280(2011) + 追補 1(2014) 技術基準省令解釈通達 ( 別表第十二 ) へ採用する整合規格 (JIS)( 案 ) 改正基準番号整合規格 (JIS) 対応 IEC 規格表題現行基準番号現行本文 IEC 第

接続検討回答書【別添(高圧)】

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象

<4D F736F F D2028BEAFC B4390DD94F582CC8B5A8F708AEE8F8082CC89F08EDF2E646F63>

4. 配布資料 : 資料 No.1 第 36 回日本電気技術規格委員会議事要録案 資料 No.2-1 発変電専門部会 ( 日電協 16 技基第 550 号 H17 年 2 月 15 日付 ) 民間自主規格改訂 案の承認のお願いについて 資料 No.2-2 JESC 規格 JESC****(2 005

一 建築士法の一部を改正する法律新旧対照条文 建築士法 ( 昭和二十五年法律第二百二号 ) 抄 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正現行 ( 建築士の免許 ) 第四条一級建築士になろうとする者は 国土交通大臣の免許を受けなければならない 2 一級建築士の免許は 国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格した

7 鋼材試験

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行

E-1_2011.pmd

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63>

はじめに

< F2D81798B A81798B4E88C A8FC897DF90568B8C88C C191A58FB EC095EF8CC9816A E6A7464>

2.1 全体構成及び部材配置 (1) 構成概要図 に CLT 制震壁の全体構成及び部材配置図を示す CLT 制震壁は 鉄骨造建物の一つのフレーム ( 柱と梁に囲まれた部分 ) に配置することを想定した 頭部鋼板ビス打ちせん断金物 < ビス接合部 > CLT 制震壁の範囲 鉄骨造梁 CLT

00~33.換気マニュアル

別表 ( 第 3 条関係 ) 給料表 職員の区分 職務の級 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 号給給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額 再任用職 1 144, , , , , ,60

- 2 - 状の信頼性が確保されることが電子契約における課題となっていることに鑑み 電子委任状の普及を促進するための基本的な指針について定めるとともに 電子委任状取扱業務の認定の制度を設けること等により 電子契約の推進を通じて電子商取引その他の高度情報通信ネットワークを利用した経済活動の促進を図るこ

Taro-094 鉄筋施工(H28改正)

( 別紙 ) 電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈についての一部改正新旧対照表 電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈について ( 商局第 3 号 ) 別表第十二関係 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正案 現 行 別表第十二国際規格等に準拠した基準 1( 略 ) 2 基準中で 本

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項

解説 電気設備の技術基準 第17版 - 平成29年8月14日解釈改正変更冊子

技術資料( 備考 1) この表において 中性線 接地線及び制御回路用の電線は同一管 線ぴ又はダクト内に収める電線数に参入しない すなわち 単相 3 線式 回線を同一管に収めると電線 表 3 絶縁電線の補正係数及び周囲温度などによる減少係数計算式 ( 表 1, 表 3 1 の値に乗じて, ご使用してく

ラックの取り付け

Microsoft Word GMTT200V カタログE.doc

IM-P Rev.1 AB Issue FV 型フラッシュ タンク取扱説明書 1. 製品仕様 2. 設置 3. 始動前 4. 運転 5. 保守

問 の標準解答 () 遮へい失敗事故 : 雷が電力線を直撃してアークホーンにフラッシオーバが発生する 逆フラッシオーバ事故 : 架空地線あるいは鉄塔への雷撃によって架空地線あるいは鉄塔の電位が上昇し, 架空地線と導体間, 又はアークホーンにフラッシオーバが発生する () 架空地線の弛度を電力線のそれ

号外53号 生涯学習条例あら indd

- 1 - 地域再生法施行令(平成十七年政令第百五十一号)(抄)改正案現行(産業及び人口の過度の集中を防止する必要がある地域及びその周辺の地域)第三条法第五条第四項第四号の政令で定める地域は 平成二十七年八月(新設)一日における次に掲げる区域とする 一首都圏整備法(昭和三十一年法律第八十三号)第二条

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

※最新※パイロンバリアー施工要領書( )

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

さし試験問題(完成版印刷用)

<4D F736F F D2091E E838D BB95A88FC189CE90DD94F52E646F63>

目次 株式会社フジキン大阪工場 1ペ-ジヤマト産業株式会社 11ペ-ジ日陽エンジニアリング株式会社鹿島支店 14ペ-ジ

3 最近の製作実績 3.1 中部電力 納入移動式変電所 第 1 表 第 1 図 3.2 国内電力会社納入 Tr 車 第 1 表 中部電力 納入 Tr 車の仕様 Tr 車の寸法と質量, 及び変圧器の主な仕様を示す 項目 仕様 寸法 W2480 H3480 L9305mm 質量 総質量 19.85t(

layout_08.indd

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

Microsoft Word GMTT400V カタログD.doc

目 次 経営理念 地図 1 2 スチール製品等辺アングル 4 不等辺アングル 5 不等辺不等厚アングル 5 チャンネル 5 H 形鋼 6 軽量 H 形鋼 8 アイビーム 9 CT 形鋼 10 レール 11 デッキプレート 12 合成スラブ用デッキプレート 13 フラットバー 14 機械構造用炭素鋼平

第 4 章中第 34 条の次に次の 1 条を加える ( 行政指導の中止等の求め ) 第 34 条の 2 法令又は条例等に違反する行為の是正を求める行政指導 ( その根拠 となる規定が法律又は条例 ( 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項又は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 55 条

178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり かつ 300m2未満であ

資料  

議案102

目次 1. 適用範囲 1 2. 引用規格 1 3. 種類 1 4. 性能 2 5. 構造 2 6. 形状 寸法 3 7. 材料 3 8. 特性 4 9. 試験方法 検査 6 ( 最終ページ :11)

a. 架空電線路の支持物から他の支持物を経ずに需要場所の取付け点に至る電線 b. 需要場所の造営物の側面等に施設する電線であって当該需要家の引込口に至る電線を総称したものである 配線 とは 電気使用場所に施設する電線を指す用語である 配線には電気機械器具内の電線及び電線路の電線は含まれない 電力貯蔵

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

Microsoft Word - 【r1】NRA指示 「1相欠相故障」に対する報告書【 報告(monju)】

ボイラー構造規格第 62 条 問 1. 最高使用圧力の異なるボイラーを主蒸気管で継ぐ場合, 低圧側ラインには, 安全弁が必要か 容量は, 高圧蒸気量の容量が必要か ( 下図参照 ) 答 1. 設問の場合は, 低圧側ラインに安全弁は必要である その吹出し設定圧力は, 低圧側ラインの最高使用圧力を超えな

12. ガス設備等に使用する材料 規則関係条項第 6 条第 1 項第 14 号 第 7 条第 1 項 第 8 条第 1 項第 1 号 第 23 条第 1 項 第 53 条第 1 項第 7 号 ガス設備又は消費設備 ( 消費設備にあってはガスの通る部分に限るものとする ) の種類に応じ 次の各号に定め

2. 法第 43 条第 2 項の許可は 次の基準により行うものとする (1) 電気主任技術者に係る法第 43 条第 2 項の許可は その申請が次の1 及び2の要件に適合し かつ 自家用電気工作物の工事 維持及び運用の保安上支障がないと認められる場合に限り 行うものとする 1 電気主任技術者を選任しよ

<4D F736F F D F88DB8E9D8AC7979D82C98AD682B782E9918A926B8E9697E1>

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2

<4D F736F F F696E74202D20824F DA AE89E682CC89E696CA8DED8F9C816A2E >


保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

「テーブルタップの過熱事故」

附属書1

法律第三十三号(平二一・五・一)

強化 LVL 接合板および接合ピンを用いた木質構造フレームの開発 奈良県森林技術センター中田欣作 1. はじめに集成材を用いた木質構造で一般的に用いられている金物の代わりに スギ材単板を積層熱圧した強化 LVL を接合部材として用いる接合方法を開発した この接合方法では 集成材と接合板である強化 L

(Microsoft Word - \207V10\215\\\221\242\212\356\217\200P44-52.doc)

議案第07号-給与に関する条例の一部改正【確定】

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

<4D F736F F D FC DD94F CC8B5A8F708AEE8F802E646F63>

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

Transcription:

電気設備の技術基準の解釈 の一部改正について ( 新旧対照表 ) 原子力安全 保安院電力安全課 改正案 低圧ケーブル ( 省令第 5 条 第 6 条 第 21 条 第 57 条 ) 第 9 条 ( 略 ) 2 使用電圧が低圧の電路 ( 電気機械器具内の電路を除く ) の電線に使用するケーブルであって 第 3 条第 1 項 第 2 項及び第 7 項の性能を満足する MI ケーブルの規格は次の各号によること 一 二 ( 略 ) 三銅管は 日本工業規格 JIS H 3300(2006) 銅及び銅合金継目無管 に規定する銅及び銅合金継目無管の C 1100 C 1201 又は C 1220 であって 別表第 10 に規定する値以上の厚さのものであること 四 ( 略 ) 現行 低圧ケーブル ( 省令第 5 条 第 6 条 第 21 条 第 57 条 ) 第 9 条 ( 略 ) 2 使用電圧が低圧の電路 ( 電気機械器具内の電路を除く ) の電線に使用するケーブルであって 第 3 条第 1 項 第 2 項及び第 7 項の性能を満足する MI ケーブルの規格は次の各号によること 一 二 ( 略 ) 三銅管は 日本工業規格 JIS H 3300(1997) 銅及び銅合金継目無管 に規定する銅及び銅合金継目無管の C 1100 C 1201 又は C 1220 であって 別表第 10 に規定する値以上の厚さのものであること 四 ( 略 ) 特別高圧配電用変圧器の施設 ( 省令第 5 条 第 9 条 第 12 条 ) 第 33 条特別高圧電線路 ( 第 133 条第 1 項に規定する特別高圧架空電線路を除く ) に接続する配電用変圧器 ( 発電所又は変電所 開閉所若しくはこれらに準ずる場所に施設するものを除く 以下同じ ) を施設する場合は 特別高圧電線に特別高圧絶縁電線又はケーブルを使用し かつ 次の各号によること ただし 特別高圧電線を海峡横断箇所 河川横断箇所 山岳地の傾斜が急な箇所又は谷越え箇所であって 人が容易に立ち入るおそれがない場所に施設する場合は 裸電線を使用することができる ( 省令第 5 条第 1 項関連 ) 一変圧器の 1 次電圧は 35,000V 以下 2 次電圧は低圧又は高圧であること ( 省令第 9 条関連 ) 二変圧器の特別高圧側に開閉器及び過電流遮断器を施設すること ただし 変圧器を次により施設する場合は 特別高圧側の過電流遮断器を施設しないことができる ( 省令第 9 条関連 ) イ 2 以上の変圧器をそれぞれ異なる回線の特別高圧電線に接続すること ( 省令第 12 条第 2 項関連 ) 特別高圧配電用変圧器の施設 ( 省令第 5 条 第 9 条 第 12 条 ) 第 33 条特別高圧電線路 ( 第 133 条第 1 項に規定する特別高圧架空電線路を除く ) に接続する配電用変圧器 ( 発電所又は変電所 開閉所若しくはこれらに準ずる場所に施設するものを除く 以下同じ ) を施設する場合は 特別高圧電線に特別高圧絶縁電線又はケーブルを使用し かつ 次の各号によること ( 省令第 5 条第 1 項関連 ) 一変圧器の 1 次電圧は 35,000V 以下 2 次電圧は低圧又は高圧であること ( 省令第 9 条関連 ) 二変圧器の特別高圧側に開閉器及び過電流遮断器を施設すること ただし 変圧器を次により施設する場合は 特別高圧側の過電流遮断器を施設しないことができる ( 省令第 9 条関連 ) イ 2 以上の変圧器をそれぞれ異なる回線の特別高圧電線に接続すること ( 省令第 12 条第 2 項関連 )

ロ変圧器の 2 次側電路には 過電流遮断器及び 2 次側電路から 1 次側電路に電流が流れたときに自動的に 2 次側電路を遮断する装置を施設し 当該過電流遮断器及び装置を介して 2 次側電路を接続すること ( 省令第 12 条第 2 項関連 ) ロ変圧器の 2 次側電路には 過電流遮断器及び 2 次側電路から 1 次側電路に電流が流れたときに自動的に 2 次側電路を遮断する装置を施設し 当該過電流遮断器及び装置を介して 2 次側電路を接続すること ( 省令第 12 条第 2 項関連 ) 鉄柱又は鉄塔の構成等 ( 省令第 32 条 ) 第 59 条 ( 略 ) 2 ( 略 ) 3 第 1 項の規定による鉄柱 ( 鋼板組立柱を除く 以下この条において同じ ) 又は鉄塔を構成する鋼板 形鋼 平鋼及び棒鋼の規格は 次の各号によること ( 省令第 32 条第 1 項関連 ) 一鋼材は 次のいずれかであること イ日本工業規格 JIS G 3101(2004) 一般構造用圧延鋼材 に規定する一般構造用圧延鋼材のうちSS400 SS490 又はSS540 ロ ハ ( 略 ) ニ日本工業規格 JIS G 3129(2005) 鉄塔用高張力鋼鋼材 に規定する鉄塔用高張力鋼鋼材 ホ へ ( 略 ) 二 三 ( 略 ) 4 ( 略 ) 5 第 1 項の規定による鉄柱又は鉄塔を構成する鋼管の規格は 次の各号によること ( 省令第 32 条第 1 項関連 ) 一鋼材は 次のいずれかであること イ ( 略 ) ロ日本工業規格 JIS G 3444(2006) 一般構造用炭素鋼鋼管 に規定する一般構造用炭素鋼鋼管のうちSTK400 STK490 又はSTK540 ハ ( 略 ) 二 ~ 五 ( 略 ) 6 ( 略 ) 鉄柱又は鉄塔の構成等 ( 省令第 32 条 ) 第 59 条 ( 略 ) 2 ( 略 ) 3 第 1 項の規定による鉄柱 ( 鋼板組立柱を除く 以下この条において同じ ) 又は鉄塔を構成する鋼板 形鋼 平鋼及び棒鋼の規格は 次の各号によること ( 省令第 32 条第 1 項関連 ) 一鋼材は 次のいずれかであること イ日本工業規格 JIS G 3101(2001) 一般構造用圧延鋼材 に規定する一般構造用圧延鋼材のうちSS400 SS490 又はSS540 ロ ハ ( 略 ) ニ日本工業規格 JIS G 3129(1995) 鉄塔用高張力鋼鋼材 に規定する鉄塔用高張力鋼鋼材 ホ へ ( 略 ) 二 三 ( 略 ) 4 ( 略 ) 5 第 1 項の規定による鉄柱又は鉄塔を構成する鋼管の規格は 次の各号によること ( 省令第 32 条第 1 項関連 ) 一鋼材は 次のいずれかであること イ ( 略 ) ロ日本工業規格 JIS G 3444(2004) 一般構造用炭素鋼鋼管 に規定する一般構造用炭素鋼鋼管のうちSTK400 STK490 又はSTK540 ハ ( 略 ) 二 ~ 五 ( 略 ) 6 ( 略 )

7 第 1 項ただし書の規定による鋼管柱の規格は 次の各号によること ( 省令第 32 条第 1 項関連 ) 一鋼管は 次のいずれかであること イ日本工業規格 JIS G 3101(2004) 一般構造用圧延鋼材 に規定する一般構造用圧延鋼材のうち SS400 SS490 又は SS540 を管状に溶接したもの ロ ( 略 ) ハ日本工業規格 JIS G 3444(2006) 一般構造用炭素鋼鋼管 に規定する一般構造用炭素鋼鋼管のうち STK400 STK500 又は STK490 ニ日本工業規格 JIS G 3445(2006) 機械構造用炭素鋼鋼管 に規定する機械構造用炭素鋼鋼管のうち 13 種 14 種 15 種 16 種又は 17 種 二 ~ 四 ( 略 ) 7 第 1 項ただし書の規定による鋼管柱の規格は 次の各号によること ( 省令第 32 条第 1 項関連 ) 一鋼管は 次のいずれかであること イ日本工業規格 JIS G 3101(2001) 一般構造用圧延鋼材 に規定する一般構造用圧延鋼材のうち SS400 SS490 又は SS540 を管状に溶接したもの ロ ( 略 ) ハ日本工業規格 JIS G 3444(2004) 一般構造用炭素鋼鋼管 に規定する一般構造用炭素鋼鋼管のうち STK400 STK500 又は STK490 ニ日本工業規格 JIS G 3445(2004) 機械構造用炭素鋼鋼管 に規定する機械構造用炭素鋼鋼管のうち 13 種 14 種 15 種 16 種又は 17 種 二 ~ 四 ( 略 ) 鉄筋コンクリート柱の構成等 ( 省令第 32 条 ) 第 60 条 ( 略 ) 2~3 ( 略 ) 4 第 1 項第二号及び第三号の性能を満足する形鋼 平鋼及び棒鋼の規格は次のとおりとする 一日本工業規格 JIS G 3101(2004) 一般構造用圧延鋼材 に規定する一般構造用圧延鋼材のうち SS400 又は SS490 二 ( 略 ) 5 ( 略 ) 6 第 3 項の性能を満足する複合鉄筋コンクリート柱の規格は 次のとおりとする 一鋼管は 次のいずれかであること イ日本工業規格 JIS G 3101(2004) 一般構造用圧延鋼材 に規定する一般構造用圧延鋼材のうち SS400 SS490 又は SS540 を管状に溶接したもの ロ ( 略 ) ハ日本工業規格 JIS G 3444(2006) 一般構造用炭素鋼鋼管 に規定する 鉄筋コンクリート柱の構成等 ( 省令第 32 条 ) 第 60 条 ( 略 ) 2~3 ( 略 ) 4 第 1 項第二号及び第三号の性能を満足する形鋼 平鋼及び棒鋼の規格は次のとおりとする 一日本工業規格 JIS G 3101(2001) 一般構造用圧延鋼材 に規定する一般構造用圧延鋼材のうち SS400 又は SS490 二 ( 略 ) 5 ( 略 ) 6 第 3 項の性能を満足する複合鉄筋コンクリート柱の規格は 次のとおりとする 一鋼管は 次のいずれかであること イ日本工業規格 JIS G 3101(2001) 一般構造用圧延鋼材 に規定する一般構造用圧延鋼材のうち SS400 SS490 又は SS540 を管状に溶接したもの ロ ( 略 ) ハ日本工業規格 JIS G 3444(2004) 一般構造用炭素鋼鋼管 に規定す

一般構造用炭素鋼鋼管のうち STK400 STK500 又は STK490 ニ日本工業規格 JIS G 3445(2006) 機械構造用炭素鋼鋼管 に規定する機械構造用炭素鋼鋼管のうち 13 種 14 種 15 種 16 種又は 17 種 ホ ( 略 ) 二 ~ 四 ( 略 ) る一般構造用炭素鋼鋼管のうち STK400 STK500 又は STK490 ニ日本工業規格 JIS G 3445(2004) 機械構造用炭素鋼鋼管 に規定する機械構造用炭素鋼鋼管のうち 13 種 14 種 15 種 16 種又は 17 種 ホ ( 略 ) 二 ~ 四 ( 略 ) 使用電圧による低高圧架空電線の強さ及び種類 ( 省令第 5 条 第 6 条 第 10 条 第 11 条 第 21 条 ) 第 66 条低圧架空電線には絶縁電線 多心型電線又はケーブルを 高圧架空電線には高圧絶縁電線 特別高圧絶縁電線又はケーブル ( 前条第 4 項又は第 5 項に規定する半導電性外装ちょう架用高圧ケーブルを含む 以下この節及び第 99 条において同じ ) を使用すること ただし 次の各号のいずれかに該当する場合は 裸電線を使用することができる ( 省令第 5 条第 1 項 第 21 条第 1 項関連 ) 一低圧架空電線を B 種接地工事の施された低圧架空電線の中性線及び接地側電線として施設する場合 二高圧架空電線を海峡横断箇所 河川横断箇所 山岳地の傾斜が急な箇所又は谷越え箇所であって 人が容易に立ち入るおそれがない場所に施設する場合 2~5 ( 略 ) 使用電圧による低高圧架空電線の強さ及び種類 ( 省令第 5 条 第 6 条 第 10 条 第 11 条 第 21 条 ) 第 66 条低圧架空電線には絶縁電線 多心型電線又はケーブルを 高圧架空電線には高圧絶縁電線 特別高圧絶縁電線又はケーブル ( 前条第 4 項又は第 5 項に規定する半導電性外装ちょう架用高圧ケーブルを含む 以下この節及び第 99 条において同じ ) を使用すること ただし 日本電気技術規格委員会規格 JESC E2004(2002)( 低高圧架空電線の種類 ) の 2. 技術的規定 による場合には 裸電線を使用することができる ( 省令第 5 条第 1 項 第 21 条第 1 項関連 ) 2~5 ( 略 ) 低圧屋上電線路の施設 ( 省令第 6 条 第 20 条 第 28 条 第 29 条 第 30 条 第 37 条 ) 第 94 条 ( 略 ) 2 ( 略 ) 3 電線がケーブルである低圧屋上電線路は 次の各号のいずれかに該当する場合に限り 施設することができる ( 省令第 20 条関連 ) 一電線を展開した場所において 第 65 条 ( 第 1 項第四号を除く ) の規定に準じて施設するほか 造営材に堅ろうに取り付けた支持柱又は支持台により支持し かつ 造営材との離隔距離を 1m 以上として施設する場合 低圧屋上電線路の施設 ( 省令第 6 条 第 20 条 第 28 条 第 29 条 第 30 条 第 37 条 ) 第 94 条 ( 略 ) 2 ( 略 ) 3 電線がケーブルである低圧屋上電線路は 次の各号のいずれかに該当する場合に限り 施設することができる ( 省令第 20 条関連 ) 一電線を展開した場所において 第 65 条 ( 第 1 項第四号を除く ) の規定に準じて施設するほか 造営材に堅ろうに取り付けた支持柱又は支持台により支持し かつ 造営材との離隔距離を1m 以上として施設する場合

二電線を造営材に堅ろうに取り付けた堅ろうな管又はトラフに収め かつ トラフには取扱者以外の者が容易に開けることができないような構造を有する鉄製又は鉄筋コンクリート製その他の堅ろうなふたを設けるほか 第 187 条第 1 項第四号及び第五号の規定に準じて施設する場合 三電線を造営材に堅ろうに取り付けたラックに施設し かつ 電線に人が容易に触れるおそれがないよう施設するほか 第 187 条第 1 項第二号 第四号及び第五号の規定に準じて施設する場合 4~7 ( 略 ) 二電線を造営材に堅ろうに取り付けた堅ろうな管又はトラフに収め かつ トラフには取扱者以外の者が容易に開けることができないような構造を有する鉄製又は鉄筋コンクリート製その他の堅ろうなふたを設けるほか 第 187 条第 1 項第四号及び第五号の規定に準じて施設する場合 4~7 ( 略 ) 橋に施設する電線路 ( 省令第 6 条 第 20 条 ) 橋に施設する電線路 ( 省令第 6 条 第 20 条 ) 第 148 条 ( 略 ) 第 148 条 ( 略 ) 2 橋に施設する高圧電線路は 次の各号により施設すること ( 省令第 20 条関連 ) 一橋の上面に施設するものは 次のいずれかによるほか 電線路の高さを橋の路面上 5m 以上として施設すること イトラス橋等の造営材に架空ケーブルで取り付け施設する電線路は 第 65 条の規定に準じて施設すること この場合において 電線と造営材との離隔距離は 30cm 以上とすること ロ二層橋等の上段の造営材下面に直接施設する電線路は 第 92 条第 2 項から第 5 項までの規定に準じて施設すること ただし JESC E2016(2006) ( 橋又は電線路専用橋等に施設する電線路の離隔要件 ) の 2. 技術的規定 による場合は 同条第 3 項から第 5 項までの規定によらないことができる ハ鉄道又は軌道の専用の橋において 電線に引張強さ5.26kN 以上のもの又は直径 4mm 以上の硬銅線を使用し かつ これを第 67 条第 1 項の規定に準じて施設するほか これを造営材に堅ろうに取り付けた腕金類に絶縁性 難燃性及び耐水性のあるがいしを用いて支持すること この場合において 電線と造営材との離隔距離は 60cm 以上とすること ( 省令第 6 条 第 20 条関連 ) 二橋の側面に施設するものは 前号 ( ロを除く ) 又は第 92 条第 2 項から 2 橋に施設する高圧電線路は 次の各号により施設すること ( 省令第 20 条関連 ) 一橋の上面に施設するものは 次のいずれかによるほか 電線路の高さを橋の路面上 5m 以上として施設すること イトラス橋等の造営材に架空ケーブルで取り付け施設する電線路は 第 65 条の規定に準じて施設すること この場合において 電線と造営材との離隔距離は 30cm 以上とすること ロ二層橋等の上段の造営材下面に直接施設する電線路は 第 92 条第 2 項から第 5 項までの規定に準じて施設すること ハ鉄道又は軌道の専用の橋において 電線に引張強さ 5.26kN 以上のもの又は直径 4mm 以上の硬銅線を使用し かつ これを第 67 条第 1 項の規定に準じて施設するほか これを造営材に堅ろうに取り付けた腕金類に絶縁性 難燃性及び耐水性のあるがいしを用いて支持すること この場合において 電線と造営材との離隔距離は 60cm 以上とすること ( 省令第 6 条 第 20 条関連 ) 二橋の側面に施設するものは 前号 ( ロを除く ) 又は第 92 条第 2 項から

第 5 項までの規定に準じて施設すること ただし JESC E2016(2006)( 橋又は電線路専用橋等に施設する電線路の離隔要件 ) の 2. 技術的規定 による場合は 同条第 3 項から第 5 項までの規定によらないことができる 三橋の下面に施設するものは 第一号ロの規定に準じて施設すること 3 橋に施設する特別高圧電線路は 次の各号により施設すること ( 省令第 20 条関連 ) 一橋の上面に施設するものは 次によるほか 電線路の高さを橋の路面上 5m 以上として施設すること イ二層橋等の上段の造営材下面に直接施設する電線路は 第 92 条第 2 項 ( 第二号から第四号までを除く ) から第 5 項までの規定に準じて施設すること ただし JESC E2016(2006)( 橋又は電線路専用橋等に施設する電線路の離隔要件 ) の 2. 技術的規定 による場合は 同条第 3 項から第 5 項までの規定によらないことができる ロケーブルは 堅ろうな管又はトラフに収めて施設すること 二橋の側面又は下面に施設するものは 第 92 条第 2 項から第 5 項までの 規定に準じて施設すること この場合において 第 92 条第 2 項第四号中 第 65 条 ( 第 3 項 第 4 項及び第 5 項を除く ) とあるのは 第 103 条 と読み替えるものとする ただし JESC E2016(2006)( 橋又は電線 路専用橋等に施設する電線路の離隔要件 ) の 2. 技術的規定 による場 合は 第 92 条第 3 項から第 5 項までの規定によらないことができる 第 5 項までの規定に準じて施設すること 三橋の下面に施設するものは 第一号ロの規定に準じて施設すること 3 橋に施設する特別高圧電線路は 次の各号により施設すること ( 省令第 20 条関連 ) 一橋の上面に施設するものは 次によるほか 電線路の高さを橋の路面上 5m 以上として施設すること イ二層橋等の上段の造営材下面に直接施設する電線路は 第 92 条第 2 項 ( 第二号から第四号までを除く ) から第 5 項までの規定に準じて施設すること ロケーブルは 堅ろうな管又はトラフに収めて施設すること 二橋の側面又は下面に施設するものは 第 92 条第 2 項から第 5 項までの 規定に準じて施設すること この場合において 第 92 条第 2 項第四号中 第 65 条 ( 第 3 項 第 4 項及び第 5 項を除く ) とあるのは 第 103 条 と読み替えるものとする 電線路専用橋等に施設する電線路 ( 省令第 20 条 ) 第 149 条 ( 略 ) 2 電線路専用の橋 パイプスタンドその他これらに類するものに施設する高圧電線路は 次の各号により施設すること ( 省令第 20 条関連 ) 一電線は ケーブル又は高圧用の 3 種クロロプレンキャブタイヤケーブル若しくは 3 種クロロスルホン化ポリエチレンキャブタイヤケーブルであること 二電線がケーブルである場合は 第 92 条第 2 項から第 5 項までの規定に準じて施設すること ただし JESC E2016(2006)( 橋又は電線路専用橋等に 電線路専用橋等に施設する電線路 ( 省令第 20 条 ) 第 149 条 ( 略 ) 2 電線路専用の橋 パイプスタンドその他これらに類するものに施設する高圧電線路は 次の各号により施設すること ( 省令第 20 条関連 ) 一電線は ケーブル又は高圧用の 3 種クロロプレンキャブタイヤケーブル若しくは 3 種クロロスルホン化ポリエチレンキャブタイヤケーブルであること 二電線がケーブルである場合は 第 92 条第 2 項から第 5 項までの規定に準じて施設すること

施設する電線路の離隔要件 ) の 2. 技術的規定 による場合は 第 92 条第 3 項から第 5 項までの規定によらないことができる 三電線がキャブタイヤケーブルである場合は 第 147 条第 2 項第三号の規定に準じて施設すること 3 電線路専用の橋若しくはこれに類するものに施設する特別高圧電線路又 はパイプスタンド若しくはこれに類するものに施設する使用電圧が 100,000V 以下の特別高圧電線路は 第 92 条第 2 項から第 5 項までの規定に準じて施設すること この場合において 第 92 条第 2 項第四号中 第 65 条 ( 第 3 項を除く ) とあるのは 第 103 条 と読み替えるものとする ただし JESC E2016(2006)( 橋又は電線路専用橋等に施設する電線路の離隔要件 ) の 2. 技術的規定 による場合は 第 92 条第 3 項から第 5 項までの規定によらないことができる ( 省令第 20 条関連 ) 三電線がキャブタイヤケーブルである場合は 第 147 条第 2 項第三号の規定に準じて施設すること 3 電線路専用の橋若しくはこれに類するものに施設する特別高圧電線路又はパイプスタンド若しくはこれに類するものに施設する使用電圧が 100,000V 以下の特別高圧電線路は 第 92 条第 2 項から第 5 項までの規定に準じて施設すること この場合において 第 92 条第 2 項第四号中 第 65 条 ( 第 3 項を除く ) とあるのは 第 103 条 と読み替えるものとする ( 省令第 20 条関連 ) 粉塵の多い場所における低圧の施設 ( 省令第 68 条 第 69 条 ) 第 192 条 ( 略 ) 2 3 ( 略 ) 4 第 1 項第六号による粉塵防爆特殊防塵構造は 次の各号に適合すること ( 省令第 69 条関連 ) 一 ( 略 ) 二容器の全部又は一部にガラス 合成樹脂等損傷を受けやすい材料が用いられている場合は これらの材料が用いられている箇所を保護する装置を取り付けること ただし 当該箇所の材料が日本工業規格 JIS R 3206 (2003) 強化ガラス に適合する強化ガラス 日本工業規格 JIS R 3205 (2005) 合わせガラス に適合する合わせガラス若しくはこれらと同等以上の強度を有するものである場合又は当該箇所が当該容器の構造上外部から損傷を受けるおそれがない位置にある場合は この限りでない 三 ~ 十四 ( 略 ) 5 第 2 項第六号の規定による粉塵防爆普通防塵構造は, 次の各号に適合すること ( 省令第 69 条関連 ) 一 ( 略 ) 粉塵の多い場所における低圧の施設 ( 省令第 68 条 第 69 条 ) 第 192 条 ( 略 ) 2 3 ( 略 ) 4 第 1 項第六号による粉塵防爆特殊防塵構造は 次の各号に適合すること ( 省令第 69 条関連 ) 一 ( 略 ) 二容器の全部又は一部にガラス 合成樹脂等損傷を受けやすい材料が用いられている場合は これらの材料が用いられている箇所を保護する装置を取り付けること ただし 当該箇所の材料が日本工業規格 JIS R 3206 (2003) 強化ガラス に適合する強化ガラス 日本工業規格 JIS R 3205 (1998) 合わせガラス に適合する合わせガラス若しくはこれらと同等以上の強度を有するものである場合又は当該箇所が当該容器の構造上外部から損傷を受けるおそれがない位置にある場合は この限りでない 三 ~ 十四 ( 略 ) 5 第 2 項第六号の規定による粉塵防爆普通防塵構造は, 次の各号に適合すること ( 省令第 69 条関連 ) 一 ( 略 )

二容器の全部又は一部にガラス, 合成樹脂等損傷を受けやすい材料が用いられている場合は, これらの材料が用いられている箇所を保護する装置を取り付けること ただし, 当該箇所の材料が日本工業規格 JIS R 3206 (2003) 強化ガラス に適合する強化ガラス, 日本工業規格 JIS R 3205 (2005) 合わせガラス に適合する合わせガラス若しくはこれらと同等以上の強度を有するものである場合又は当該箇所が当該容器の構造上外部から損傷を受けるおそれがない位置にある場合は, この限りでない 三 ~ 十二 ( 略 ) 6 ( 略 ) 二容器の全部又は一部にガラス, 合成樹脂等損傷を受けやすい材料が用いられている場合は, これらの材料が用いられている箇所を保護する装置を取り付けること ただし, 当該箇所の材料が日本工業規格 JIS R 3206 (2003) 強化ガラス に適合する強化ガラス, 日本工業規格 JIS R 3205 (1998) 合わせガラス に適合する合わせガラス若しくはこれらと同等以上の強度を有するものである場合又は当該箇所が当該容器の構造上外部から損傷を受けるおそれがない位置にある場合は, この限りでない 三 ~ 十二 ( 略 ) 6 ( 略 ) パイプライン等の電熱装置の施設 パイプライン等の電熱装置の施設 ( 省令第 10 条 第 11 条 第 56 条 第 57 条 第 59 条 第 63 条 第 64 条 第 76 条 ) 第 229 条 ( 略 ) 2 パイプライン等に電流を直接通じ パイプライン等自体を発熱体とする装置 ( 以下この項において 直接加熱装置 という ) を施設する場合は 前項第五号 第六号 第九号及び第十号の規定に準じて施設するほか 次により施設すること 一 二 ( 略 ) 三発熱体となるパイプライン等は 次により施設すること ( 省令第 59 条関連 ) イパイプライン等は 次に適合すること ( イ ) ( ロ ) ( 略 ) ( ハ ) 発熱体相互のフランジ接合部及び発熱体とベント管 ドレン管等の附属物との接続部分に挿入する絶縁体は 次に適合するものであること (1) 材料は 次のいずれかであること a 日本工業規格 JIS K 6912(1995) 熱硬化性樹脂積層板 (JIS K 6912(2006) にて追補 ) に規定する熱硬化性樹脂積層板のうちガラス布基材けい素樹脂積層板 ガラス布基材エポキシ樹脂積層板又はガラスマット基材ポリエステル樹脂積層板 ( 省令第 10 条 第 11 条 第 56 条 第 57 条 第 59 条 第 63 条 第 64 条 第 76 条 ) 第 229 条 ( 略 ) 2 パイプライン等に電流を直接通じ パイプライン等自体を発熱体とする装置 ( 以下この項において 直接加熱装置 という ) を施設する場合は 前項第五号 第六号 第九号及び第十号の規定に準じて施設するほか 次により施設すること 一 二 ( 略 ) 三発熱体となるパイプライン等は 次により施設すること ( 省令第 59 条関連 ) イパイプライン等は 次に適合すること ( イ ) ( ロ ) ( 略 ) ( ハ ) 発熱体相互のフランジ接合部及び発熱体とベント管 ドレン管等の附属物との接続部分に挿入する絶縁体は 次に適合するものであること (1) 材料は 次のいずれかであること a 日本工業規格 JIS K 6912(1995) に規定する熱硬化性樹脂積層板のうちガラス布基材けい素樹脂積層板 ガラス布基材エポキシ樹脂積層板又はガラスマット基材ポリエステル樹脂積層板

b ( 略 ) (2) ( 略 ) ( ニ ) ( 略 ) ロ ~ ホ ( 略 ) 四 五 ( 略 ) 3 4 ( 略 ) b ( 略 ) (2) ( 略 ) ( ニ ) ( 略 ) ロ ~ ホ ( 略 ) 四 五 ( 略 ) 3 4 ( 略 )