多様化するサービスに向けたアクセスシステム技術

Similar documents
01_61_特集.indd

2015 年 3 月 27 日日本電信電話株式会社沖電気工業株式会社波長多重技術を用い経済的に伝送距離と伝送容量を拡大する PON 技術を共同開発 ~ 世界初 40km の伝送距離 従来の 40 倍の伝送容量 32 倍の収容ユーザ数を実現する広域光アクセス実証実験に成功 ~ 日本電信電話株式会社 (

Copyright 2017 Oki Electric Industry Co., Ltd. 2 本日の内容 社会環境の変化ネットワークインフラ技術課題モバイルで想定されるネットワーク構成光アクセスネットワーク (PON 方式 ) 動向大容量化の必要性光伝送に関する国際標準化推移デジタルコヒーレント

まま送信する電気 OSDM-PON ( 図 2 (a)) から検討を始める. つづいて, 光信号を伝送する本来の光 OSDM-PON ( 図 2 (b)) の実現性の検討を行う. 本研究では, 検討の第 1 歩として, 次の条件でシミュレーションにより検討を行う. (1) 各ユーザ速度を 1 Gbp

アウトライン ネットワーク利用形態の変革 ネットワーク関連技術への取り組み 将来のネットワークインフラを支える技術 まとめ 2

ic3_lo_p29-58_0109.indd

本書は 一般社団法人情報通信技術委員会が著作権を保有しています 内容の一部又は全部を一般社団法人情報通信技術委員会の許諾を得ることなく複製 転載 改変 転 用及びネットワーク上での送信 配布を行うことを禁止します - 2 -

Microsoft PowerPoint - 17 情報工学講義第3_木5限_for_学生0410.pptx

indd

多様なアクセスを実現するワイヤレス技術

伝送距離60kmを実現した10G-EPON用波長多重中継装置

マルチベンダー間での100 ギガビットイーサネット相互接続実験に成功

Fujitsu Standard Tool

Beyond 5G時代のアクセスネットワーク技術実現に向けた取り組み

Microsoft Word _将来NW技術

多様なサービスの創出を支えるワイヤレスアクセス技術

OFFICEEDサービスのシステム開発

日立テレコムが米国のケーブルテレビ事業者からGPON システムを受注

三菱光デバイス

vol23_2_011jp

<4D F736F F F696E74202D D824F D F F AAE97B9205B8CDD8AB B83685D>

地局装置を介して位置情報管理サーバに伝えられ 位置情報として地図上に表示することができます 利用イメージを図 2 に示します 図 2 業務用無線システムの利用イメージ 3. 中継無線システムの開発 (1) 開発の背景中継伝送路を救済する既存の災害対策用無線システムでは 156 Mbit/s または

各種の固定電話回線で無鳴動 双方向接続を提供する LifeLink 集中監視システム 株式会社関西コムネット代表取締役社長中沼忠司目次 1. はじめに 2.LifeLink 集中監視システム 3. 無鳴動 双方向接続を可能とする4 通りの方式 4. 既設の T-NCU 集中監視システムを 継続して活

三菱光デバイス

コンテンツセントリックネットワーク技術を用いた ストリームデータ配信システムの設計と実装

光アクセスの可能性を大きく広げる10G-EPONシステム

2) では, 図 2 に示すように, 端末が周囲の AP を認識し, 認識した AP との間に接続関係を確立する機能が必要である. 端末が周囲の AP を認識する方法は, パッシブスキャンとアクティブスキャンの 2 種類がある. パッシブスキャンは,AP が定期的かつ一方的にビーコンを端末へ送信する

「フレッツ・テレビ」及び「スカパー!プレミアムサービス光」の商用ネットワークを用いた4K映像伝送の成功について

報道関係各位 2018 年 6 月 13 日 NEC マグナスコミュニケーションズ株式会社 次世代の高速通信規格 G.fast に対応した集合住宅向け VDSL 装置 VC1602G/VF500G 発売 NEC マグナスコミュニケーションズ ( 本社 : 東京都港区 代表取締役社長 : 山内俊史以下

2 ユーザ 網インタフェースの概説 2.1 インタフェース規定点 参照構成ユーザ側設備と網側設備との接続形態について 参照点と機能群という2つの概念によりモデル化した参照構成を図 2.1 各機能群の概要を表 2.1に示します 同図で参照点 T 参照点 SはTTC 標準 JT-I411で定

大容量光ネットワークの進化を支える空間多重光通信技術

日立コミュニケーションテクノロジーとアルバリオン社がモバイルWiMAXシステムを共同開発―広帯域移動無線アクセスシステム分野で戦略的なパートナーシップ関係を確立―

資料 31-2 固定電話網の移 概要と 今後の通信ネットワークについて 平成 28 年 日本電信電話株式会社東日本電信電話株式会社 本電信電話株式会社

インターネット,LAN,ネットワークに関する知識

通信ネットワークの将来と HATS の役割 HATS セミナー 2014 年 12 月 1 日齊藤忠夫東京大学名誉教授

BERTWave™ シリーズ MP2110A MP2100B 個別カタログ

Microsoft PowerPoint _2011MPLSJapan_SBTM八木_ver2.pptx

IP時代のトランスポート:FLASHWAVE

5Gビジネス創出をめざす実証実験を海外に拡大

format

モノ向け利用を加速する広域無線アクセスへの取り組み

Microsoft PowerPoint MPLS japan 2010, OTNのアプリケーション[NEC 松田].ppt

2011-R 年 1 月 19 日 クラウド時代に対応した企業向け新ネットワークサービス Universal One の提供開始について ~ 高品質 高信頼ネットワークを国内外シームレスに展開 ~ NTT コミュニケーションズ ( 略称 :NTT Com) は クラウド利用に最適化し

資料 2-1 IP 放送を行うネットワークの現状と課題 2017 年 12 月 26 日 日本電信電話株式会社東日本電信電話株式会社西日本電信電話株式会社

03_13_ソリューション.indd

Microsoft PowerPoint - 資料3-1_技術試験(案).ppt

はじめに OTN とは光伝送装置の役割とその変遷 アウトライン ITU-T 勧告 G.709(OTN インタフェース ) ITU-T とは OTN の規定内容 OTN のバージョンの変遷 OTN の拡張課題と拡張のキーポイント, 多重化階梯日本からの標準化貢献今後の OTN のトレンド まとめ 2

屋外型LTE無線基地局装置(eNodeB)

<4D F736F F D208E518D6C B791BD8F6482CC8FDA8DD72E646F63>

通信サービスのいままでと現在の姿とは

NICT は産学との連携研究を推進 ICT 進展の過程 基礎 研究開発フェーズ 応用 実用化 自ら研究 NICT により実施 NICT 委託研究 ( 産学連携による ) NICT の大規模実験施設 設備の共用を含む 総務省委託研究 企業による製品開発 リスク高膨大な時間 短期間で実用化可能 1

富士通のネットワーク事業

マーケティンググループメンバー企業 Page 2 順不同 日本製線株式会社 パンドウイットコーポレーション コムスコープ ジャパン株式会社 住友電工株式会社 通信興業株式会社 住友電設株式会社 冨士電線株式会社 株式会社アクシオ NTTコミュニケーションズ株式会社 2017

<4D F736F F F696E74202D208EFC A6D95DB939982C98AD682B782E988D38CA98F9182CC8E518D6C8E9197BF5F E707074>

資料 2-1 IoT 時代の電気通信番号に関する研究会事業者ヒアリング説明資料 2019 年 1 28 株式会社インターネットイニシアティブ

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C FB8EAE82CC95578F8089BB93AE8CFC2E707074>

はじめに 本資料は 株式会社 TOKAI コミュニケーションズ ( 以下 当社 と表記します ) の提供する SONET/SDH 専用線サービスの概要と お客様拠点に設置する回線終端装置のインターフェース仕様について説明したものです お客様が本サービスとネットワークを接続するための設計や 機器選定を

電波法関係審査基準 ( 平成 13 年 1 月 6 日総務省訓令第 67 号 ) の一部を改正する訓令案新旧対照表 ( 下線部は変更箇所を示す ) 改正案 現行 別紙 2 ( 第 5 条関係 ) 無線局の目的別審査基準 別紙 2 ( 第 5 条関係 ) 無線局の目的別審査基準 第 1 ( 略 ) 第

Windows Media Video 対応プレーヤ搭載によるストリーミングサービスの提供

i_大扉 (Page 1)

SCATLINE Vol.93 September, 2013 SCATLINE Vol.93 SEMINAR REPORT 光アクセスシステム技術はどこに向かうのか NTT アクセスサービスシステム研究所は 伝送系だけではな く アクセス系にかかわるところ全般 土木 ファイバなど 有線だけではなく

オフィスに新しいスタイル 場所にとらわれないコミュニケーション環境を実現 FUJITSU Network は 小規模オフィスに必要なインフラ機能 SIPサー バ / ルータ / 無線LANアクセスポイント / スイッチ / PSTN-GW を A4サイズ1台に コンパクトに集約 導入前 アナログ回線

本書は 一般社団法人情報通信技術委員会が著作権を保有しています 内容の一部又は全部を一般社団法人情報通信技術委員会の許諾を得ることなく複製 転載 改変 転用及びネットワーク上での送信 配布を行うことを禁止します - 2 -

HATS Genaral

情報経済論

発表の流れ 1. 研究の背景と目的 2. 相互接続の概観 3. ワームホールデバイスの動作の概要 4. 実験 性能評価 5. まとめ DICOMO2007 2

資料2-3 要求条件案.doc

本日のご説明内容 1 1. で目指す世界 2. の標準化動向 3. 商用に向けた取り組み

PowerPoint プレゼンテーション

市町村デジタル移動通信システム(SCPC/4値FSK方式)標準規格


インターリーブADCでのタイミングスキュー影響のデジタル補正技術

Fujitsu Standard Tool

ネットワークオーケストレータ ”ODENOS” の紹介

技術協会STD紹介

1: LAN AP 2.2 ICT ICT LAN LAN 2.3 LAN AP 2010 LAN LAN LAN 56

Microsoft PowerPoint - HNWG8_03_HN-WG.A_アーキテクチャおよび技術課題(9.18版).ppt

NTMobile LAN NT- Mobile(Network Traversal with Mobility) [1] NTMobile LAN 2. NTMobile NTMobile NTMobile NTM IP DC(Direction Coordinator)

05_02_特集.indd

PowerPoint プレゼンテーション

(出だし)

15群(○○○)-8編

<836C F815B834E8B408AED82C6834E815B838A F >

untitled

TTC TTC STANDARD JT-G957 Optical Interface for Equipments and Systems Relating to the Synchronous Digital Hierarchy THE TELECOMMUNICATION

エリクソンの5Gに対する展望と取り組み

2. 多様化する企業ニーズに応える 4 つのコース M2M *1 市場の更なる拡大や スマートフォン タブレットの普及拡大 LTE の急速な浸透により企業へのモバイル導入がますます加速する中 Arcstar Universal One モバイル OCN モバイル ONE for Business 共

技術的条件集別表 25.4 光信号回線接続インタフェース仕様 ( 特別光信号中継回線用インタフェース )

資料 2- 伝 ITU-T SG15 WP1 会合課題別対処方針 資料 2- 伝 -1-SG15-WP1-Q1- 課対資料 2- 伝 -1-SG15-WP1-Q2- 課対資料 2- 伝 -1-SG15-WP1-Q4- 課対 Q.1 対処方針 Q.2 対処方針 Q.4 対処方針

10G-EPON 用通信LSI の開発

出岡雅也 旭健作 鈴木秀和 渡邊晃 名城大学理工学部

本資料について 本資料は下記著書を基に作成したものです 著書の内容の正確さは保障できないため 正確な知識を求める方は原本を参照してください 著者 : 庄納崇 著書名 : ワイヤレス ブロードバンド時代を創る WiMAX 出版社 : インプレス 発行日 :2005 年 12 月 1 日初版第一刷 発表

<4D F736F F F696E74202D DC58F4994C5817A D C90BC C835B83938E9197BF2E >

untitled

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C D815B F E835A83588B5A8F7082CC8EE682E DD D A>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A B CFC82AF8E9197BF5F B93C782DD8EE682E890EA97705D205B8CDD8AB B83685D>

CONTENTS

資料 2-1 VHF 帯での利用を計画する 具体的システムの提案について 平成 30 年 12 月 21 日 ( 株 )NTT ドコモ 2018 NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved.

アジェンダ 注目のキーワード SDN SD-WANの登場 SD-WAN 導入の課題 SD-WAN 検討ポイント 導入事例紹介

Transcription:

FTTH 光アクセスシステム技術アクセスサービス 多様化するサービスに向けたアクセスシステム技術 ふじもと藤 ゆきひろ 本幸洋 NTTアクセスサービスシステム研究所 プロジェクトマネージャ NTT アクセスサービスシステム研究所では,FTTH(Fiber To The Home) サービス提供のためのアクセスシステム技術の研究開発に取り組んできました. 本稿では, 商用展開されてすでに 20 年近く経過している FTTH のシステムの技術的特徴, および対象としてきたサービスを振り返ります. また, 多様化するサービスに向けたアクセスシステム技術の研究開発の方向性について述べます. アクセスサービスとシステム技術の変遷 商用初期のFTTH FTTH(Fiber To The Home) は, インターネットアクセスの普及に伴い拡大展開し, 現在日本全体で2600 万ユーザ以上が利用する通信インフラとしての地位を築きました. 日本におけるFTTHは1997 年に商用導入が開始され, 提供されるサービスやシステム技術もこの約 20 年の間大きく変わったものもあります. 初期のFTTHは, アナログ ISDN 電話系通信とアナログ多チャネル映像配信サービスを提供していました. 当時のアクセスシステムは, 電話系サービスのためのシステム (STM-PON: Synchronous Transfer Mode-Passive Optical Network) と映像配信サービスのためのシステム (SCM-PON: Sub-Carrier Multiplexing-PON) により構成され, 波長多重技術 (WDM: Wavelength Division Multiplexing) を用い同一の光ファイバ上で 2 つのサービスを提供していました (1). アクセスネットワークは, 光スプリッタを用いた32 分岐のPON 構成です. 当時 の通信系サービスは, 電話系に限られていたためFTTHシステムも 16 Mbit/s 程度の低速なものでした. しかし, WDMによる光信号の多重とPON 構成によるアクセスサービスの提供は, 現在のFTTHでも用いられている技術です ( 図 1). ブロードバンドアクセスとしてのFTTH 2000 年を境にアクセスサービスに大きな変化が起きました. 従来の電話系のサービスからインターネットアクセスへの変化です.2000 年初頭, 前述のSTM-PONを用い最大 10 Mbit/s の帯域を利用できるシステムの開発 導入も行いましたが,ADSLに代表される高速メタリック通信との速度的差別化を図るためにもFTTHシステムの高速化が求められました. そこで, 2002 年にATM-PONをベースにデータ通信のみに特化させ開発した B-PON(Broadband-PON) (2), さらに,2004 年にイーサネット技術をベースに開発されたGE-PON(Gigabit Ethernet-PON) (3) の導入を行いました. この間, アクセスシステムは, 2000 年初頭の10 数 Mbit/sの速度から数年で 1 Gbit/sの速度をサポートする までになりました. この大きな理由は, LANにおける高速化技術が市中技術として安価に利用可能となり, また, それまで比較的独自仕様であったインタフェース条件がIEEE802やITU-T (International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector) の標準化規格により規定され, 数多くのデバイス等が利用可能になったことも挙げられます (4). さらに, サービスをインターネットアクセスと限定することで, 複雑な電話系インタフェースの装置への実装を省くことにより大幅なシステムの簡略化もでき, システムコストの大幅な低減も可能となりました. FTTHによるブロードバンドアクセスの本格的な展開が進むと, 提供サービス拡張への対応 (NGN, マルチキャスト,BS/CS 信号 ), 大量開通の稼働削減への対応 (DYI 化,ONU 一体化 ), 提供エリア拡大に向けた対応 ( 長延化 ),ECO 化 ( 省電力化 ) などのシステム機能追加と改善へと研究開発の対象は移り, システムの成熟度を上げる技術開発を中心に現在まで行われてきました. これら技術開発は, 現在約 1900 万ユーザにサービスを安定的に 74

支えています ( 図 2). アクセスシステム技術開発の現在の取り組み トラフィック増加に向けた技術 FTTHの本格展開から今日に至るまで, ブロードバンドトラフィックの伸びは過去 10 年間で14 倍となっています ( 図 3). この傾向は高精細映像などのリッチコンテンツの普及に伴い今後も増加することが容易に予想されます. 一方, 移動体通信のトラフィックは, スマートフォンなどの普及に伴いここ数年, 毎年 50% 以上の大きな伸びをみせており, 移動体ネットワークのバックボーンの帯域増強は大きな課題です. 現在の光アクセスネットワークは, 移動体基地局のバックボーンとしても利用されており, バックボーンの帯域増強への対応が求められます. このようにブロードバンドアクセスと移 動体通信のトラフィックの伸びに対応したアクセスシステムの高速化が必要な技術の 1 つであることはいうまでもありません. アクセスシステムの高速化は, 現在,10 Gbit/sの速度を伝送するPONシステムが技術的に確立 特 集提供する通信インフラとしての役割を されており,IEEE802, および ITU-Tにおいても規格化されています (5). しかし, 爆発的なトラフィックの伸びと, 高速光アクセスシステムの適用先の多様化を考慮した場合, より柔軟な運用を可能とするシステムが求 75

められます.WDM/TDM(Time Division Multiplexing)-PON (6) は, 複数のTDM-PONをWDMにより同一 PON 上に複数多重化するシステムです ( 図 4). この仕様は, 現在,ITU-T においてNG(Next Generation)- PON2として規格化が進められています. それぞれのTDM-PONは2.5 10 Gbit/sの速度のものが用意され, TDM-PONを 4 波多重することにより最大 40 Gbit/sのPONとして運用することができます. また, 任意の OSU(Optical Subscriber Unit) の通信波長をONUへ動的に割り当てることにより, 柔軟な速度設定や故障時の変更等が可能となります. また, ポイント ツー ポイント (P2P) 型の通信波長を同時にWDMオーバレイさ せることにより,PONとは独立した占有型の通信の多重も可能となります. このような柔軟性は, 同一のアクセスネットワークで一般向けサービスとビジネス向け, モバイル向けアクセスサービスを同時に提供することを可能にすると考えられます ( 図 4 ). モバイルフロントホール利用に向けた技術モバイルフロントホール (MFH: Mobile Front-Haul) は, 基地局となるBBU(Base Band Unit) *1 とアンテナとなる RRH(Remote Radio Head) *2 が離れて設置される場合のリンク区間を指します.MFHでは無線の信号を光デジタル信号へ変換するにあたり, CPRI(Common Public Radio Interface) に準拠したインタフェースを用います.CPRIは無線電波をそのままデジタル化するため, 通常無線 *1 BBU: デジタル信号処理, バックボーンネットワークとの接続等を行います. *2 RRH: 無線信号と光信号の変換等を行います. 76

となります. したがって, 光伝送システムによるCPRIの伝送には, 非常に高速なシステムが求められます. 今後, 移動体通信は現在のLTEやLTE-Aから,10 Gbit/sをサポートする5Gへと移行するにあたり,CPRIのままではアクセス区間に100 Gbit/sを超えるシステムをMFH 投入しなければならず, 経済的なRRHの展開のハードルとなることが予想されます ( 図 ₅). そこで, 将来の移動体通信の高速化に対応した経済的なMFHを実現するために, 従来のBBUの物理層の機能構成を見直し, よりデータレートに近い速度の信号を光信号として伝送する技術を開発しています (7). 具体的には, 基地局の各機能構成を分解し, 現在のCPRI で行われている基地局間の密な協調が可能であり, かつ, 帯域幅を大幅に削減可能な部分を新たなインタフェース として定義し, 従来のCPRIと比較して90% 以上の帯域削減が可能となるようにします. これにより高速化する移動体基地局に対し, 経済的なMFH のシステム化の実現が期待されます. 例えば, 将来の5GのMFHであっても, 商用のLANなどで用いられている 10 Gbit/sの光インタフェースが利用できるため, 現在安価に入手可能な商用技術を用いたシステム化が可能となります. さらに,MFHをPONへ収容する形態も可能となり, さらなる経済化と効率的運用も期待できます. 次の研究 技術開発領域に向けて 新たなサービスとネットワークこれまでの人と人を中心とした通信に加え, この数年,M2M(Machine to Machine) やIoT(Internet of Things) といったモノとモノ, 人とモノをネットワークでつなぐことに関する議論が 16 倍以上の帯域が必要集の伝送速度の さかんに行われており, 新しいサービ スやビジネスがすでに創出されつつあ ります. 現在自動運転の研究が多方面 で行われていますが, 仮に日本国内の 自動車がネットワークに接続されると 8000 万台の 端末 が新たに生まれ ることになります. また,2020 年ま でに世界中で約 500 億個以上のセンサ などのデバイスが 端末 化されネッ トワークに接続されるといった予測も 出され, それでも全体の数 % にも満た ないといわれています. このような莫 大な数のデバイス 端末がネットワー クに接続される世界では, アクセス ネットワークの構成もこれまで構築さ れてきたFTTHとは大きく変わる可能 性があると考えられます. 例えば, M2Mにおけるアーキテクチャの中で 定義されている M2Mエリアネットワー クや基幹ネットワークは, これまでの アクセス 中継といった区切りとは異

なるものかもしれません. また, 適用されるネットワーク技術に関しても, 1 つに集約できるものでもないようです ( 図 6). さらに, モノが送受信する情報の特性がどのようなものになるのかも多種多様な議論があります. このように,M2M,IoT 時代のネットワークをどう実現するか, どのようなアクセスサービスとして提供できるかは, 非常に大きな研究開発テーマであり, 次に向けた新たな領域になると考えています. 部品としての技術の適用 NTTアクセスサービスシステム研究所では, 現在に至るまでさまざまな技術を開発してきました. 各々の技術に関して接近してみると, ネットワーク以外の領域に利用できる技術もあるかもしれません. 例えば, 光ファイバの損失を測定するOTDR(Optical Time Domain Reflectometer) は, 光ファイバネットワークの故障を探索するだけでなく, 光ファイバの物理的変化を観測できるといった特徴を活かし, 河川堤防の状態や構造物の歪みなどの観測にも用いられています (8). 同 様に,PONを構成する個々の技術を 部品 としてみなし他の分野への応用 ( 光信号の衝突回避制御が物流の制御に利用できる等 ) も十分考えられると思います. 逆に他分野で利用されている技術を 部品 とみなし, ネットワーク技術の不足する部分への組み込みも考えられます. 今回のつくばフォーラムでは, アクセスシステム技術 オペレーション技術 ネットワーク技術 基盤技術 として研究所で開発されている技術が紹介されていますが, この技術分類にとらわれない 部品 として, 何に利用できるかも考えていきたいと思います. 同時に各方面からの意見交換などを通し, 新たな領域でのコラボレーションも積極的に進めたいと考えます. 今後の展開 多様化するサービスの創出には, これまで以上に研究開発のテーマの多様化が必要となります.NTTアクセスサービスシステム研究所では, 高速 広帯域化のアクセスシステム技術開発に加え,M2M,IoTに向けた新しい視 点での技術開発, さらに, これまでの領域を超えたところでの応用など, 幅広い研究開発にチャレンジしていきたいと思います. 参考文献 (1) http://www.ntt.co.jp/rd/ofis/active/1998pdf/ tn.pdf (2) http://www.ansl.ntt.co.jp/history/access/ ac0109.html (3) 落合 立田 藤本 田中 吉原 太田 三鬼 : Gigabit Ethernet-PON(GE-PON) システムの開発, NTT 技術ジャーナル,Vol.17, No.3,pp.75-80,2005. (4) Y. Fujimoto: Application of Ethernet Technologies to FTTH Access Systems, IEICE Trans. Commun., Vol. E89-B, No.3, pp.661-667,2006. (5) 可児 鈴木 : 次世代 10G 級 PON システムの標準化動向, NTT 技術ジャーナル,Vol.21, No.9,pp.90-93,2009. (6) 浅香 可児 : 次世代光アクセスシステム (NG-PON2) の標準化動向, NTT 技術ジャーナル,Vol.27,No.1,pp.74-77,2015. (7) 宮本 桑野 寺田 木村 : PON を適用した将来モバイルフロントホールの光伝送容量に関する一検討, 信学技報,Vol.114,No.119, CS2014-18,pp.7-12,2014. (8) 藤橋 宮本 奥津 奥津 : 光ファイバセンシング技術を用いた防災分野への取り組み, NTT 技術ジャーナル,Vol.19,No.9,pp.52-56,2007. 問い合わせ先 NTT アクセスサービスシステム研究所光アクセスサービスプロジェクト TEL 046-859-5280 FAX 046-859-5514 E-mail fujimoto.yukihiro lab.ntt.co.jp 78