, 疾患の内容も時代によって変化してきました どのように変化してきているのかについて指導法らです また も学びます 発生頻度がほとんどゼロになった疾患もあります 治療にもさまざまな進歩がありました 訓練方法や外科的な治療手技, あるいは診断技術にも時代によ り変化 進歩があります 到達目標 1 )

Similar documents
回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

肢体不自由教育 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 2 年以上 科目コード EF3719 担当教員鳴海宏司 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください RorSR 科目ですが,2016 年度以降スクーリングは開講いたしません 2014 年

重複障害教育総論 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 3 年以上 科目コード EG4732 担当教員鳴海宏司 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください RorSR 科目ですが,2016 年度以降スクーリングは開講いたしません 2014

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

心理 生理 病理 2017 年 6 月 22 日までに履修登録してください 指導法総単位数履修方法配当年次障害者教育実習の事前 事後指導 1 SR 3 年以上庭野賀津子 ( 上 ) 科目コード EH4740 担当教員辻誠一 ( 下 ) 2017 年 7 月までの障害者教育実習事前指導スクーリングを受

2018 年度以降に入学した方が対象の科目です 2017 年度以前に入学した方は履修登録できません リング老年心理学 B 2018~ 科目コード FD2545 単位数履修方法配当年次担当教員 2 R or SR( 講義 ) 1 年以上吉川悠貴 161 基礎心理 2017 年度以前に入学した方は 本科

回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント 人間の成長と発達 2 乳幼児期から青年期まで 第 1 章 ) 人間の成長と発達 2 成人期から高齢期まで 第 1 章 ) 乳幼児期, 児童期, 青年期のそれぞれについて, 人生のなかでどのような位置を占めているかを理解する またそ

回数 テーマ 内容 2 発達障害のある児童の心理 行動特性 1 学習障害のある人の心理 行動特性 3 発達障害のある児童の心理 行動特性 2 ADHD のある人の心理 行動特性 4 発達障害のある児童の心理 行動特性 3 自閉スペクトラム症のある人の心理 行動特性 5 発達障害に対する支援 1 学習

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

<8BB388E78A E786C73>

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

精神保健学 単位数履修方法配当学年 4 単位 R 2 年以上 科目コード CQ3136 担当教員松江克彦 2011 年度以前入学者は科目名が 精神保健 から 精神保健学 に変更になりました 科目の内容 精神的健康を保持 増進することは 心豊かな生活と生きる喜びを享受することの基礎であります しかしな

福祉心理学演習科目コード FP5571 単位数履修方法配当年次担当教員 2 SR( 演習 ) 4 年以上中村恵子 担当教員によって演習の内容がまったく異なります With の案内に従い 希望教員のスクーリング 予備登録 受講申込みをしてください いずれか 1 名の教員の演習しか受講できません 社会福

自立活動の内容

卒業研究 担当教員によって演習の内容がまったく異なります With の案内に従い 希望教員のスクーリング業関連福祉心理学演習科目コード FP5571 単位数履修方法配当年次担当教員 2 SR( 講義 ) 4 年以上山口奈緒美 予備登録 受講申込みをしてください いずれか 1 名の教員の演習しか受講で

010国語の観点

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

Taro-自立活動とは

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと

Microsoft Word - シラバス.doc

補足説明資料_教員資格認定試験

子どもの保健 Ⅰ・Ⅱ .indd

KONNO PRINT

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

精神保健学 単位数履修方法配当学年 4 単位 R or SR 2 年以上 科目コード CQ3136 担当教員阿部正孝 ( 上 )/ 石黒亨 ( 下 ) 2011 年度以前入学者は科目名が 精神保健 から 精神保健学 に変更になっています 2017 年度より担当教員が変更になりましたが レポート課題等

月 6 日金 幼児期の子どもの健康障害と看護 2 川崎病幼児期の子どもの健康障害と看護 3 髄膜炎 月 13 日金 C401 学童期の子どもの健康障害と看護 2 糖尿病学童期の子どもの健康障害と看護 3 紫斑病看護過程 3 まとめネフローゼ症候群の子

<4D F736F F D CA8E C782DD91D682A6955C82C882C7>

参考図書佐藤泰正 中山哲志 桐原宏行編著 福祉心理学総説 田研出版 2011 年今城周造編著 福祉の時代の心理学 ぎょうせい 2004 年岡田明著 福祉心理学入門 学芸図書 1995 年水島恵一編著 人間科学入門 有斐閣双書 1976 年村上陽一郎著 生と死への眼差し 青土社 1993 年藤森和美編

tokushi

表紙.indd

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

別表 (1) 免許状の種類及び資格 免許状の種類 所要資格 教科に関する科目 大学における最低修得単位数 教科又は 特別支援教育に関する科目 中 専修免許状修士の学位を有すること 学 校 一種免許状学士の学位を有すること 教 二種免許状短期大学士の学位を有すること

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

Microsoft Word - toukyuhyo

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 精神医学の概念 精神医学の方法論と 精神障害の成 因と分類を理解する 3 精神疾患の診断法 診断の手順と方法 症状把握 検査 法について理解する 4 精神疾患の理解 1 症状性および器質性精神疾患 5 精神疾患の理解 2 精神作用物質による精神障害 6 精神疾患

専門)精神医学 単位数履修方法配当学年 4 単位 R or SR 3 年以上 科目コード CQ4140 担当教員松江克彦 ( 上 ) 平成 26 年度より R or SR 科目に変更され スクーリングが開講されています スクーリングは別教員 ( 滝井泰孝先生 左 西尾雅明先生 中 高野毅久先生 右

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を


PowerPoint プレゼンテーション

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

3 介護の基本 (6 時間 ) 項目名 時間数 講義内容及び演習の実施方法 1 介護職の役割 専門性と多 職種との連携 各介護現場での介護職の役割を理解する 地域包括支援センター創設 の背景からチームアプローチの意味を理解する 家族による介護と専門職による介護の相違点を挙げながら 介護の専門性を理解

<8FE18A5192F B892E786C73>

000-はじめに.indd

001

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

社会福祉学部 臨床心理学科 占部 友衣さん 社会福祉学部 臨床心理学科 3年 大阪府 桃山学院高等学校 出身 大学入学後 心理学には 社会心理学 や 犯 罪心理学 など 多彩な分野があることを知り 驚きました 私は2年次に犯罪心理学の授業で 非行少年の家族や親子関係に関心をもち 研 究を進めています

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

S.E.N.S養成カリキュラム(2012年度版)シラバス

KONNO PRINT

2014 年定科目法規出版 ( 最近の教科書変更時期 )2014 年 4 月 在宅学習 8 のポイント 回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント 1 社会福祉士養成と相談援助実習相談援助実習の位置づけ ( 第 1 部第 1 章 ) 2 相談援助実習ガイドライン相談援助実習 実習指導ガイドラインの

社会福祉援助技術演習 B 科目コード CN4083 担当教員 単位数履修方法 ( 授業形態 ) 配当学年 3 単位 SR( 演習 ) 3 年以上 石附敬 / 関川伸哉 / 三浦剛 / 山川敏久 / 石田力 / 佐々木裕彦 / 川口正義 / 佐藤博彦ほか 平成 21 年度以降入学者に対して開設されてい

1

試験問題評価委員会報告書

2 平成 27 年度に終了した研究課題について 研究成果報告書サマリー集や研究成果 ( 別紙 1 参照 ) の内容は 例えば下記のような場面で用いられ 貴機関や学校等での課題の改善に活用できましたか? 活用の場面研修会やセミナー所管する学校 教職員への情報提供関係機関 ( 医療 保健 福祉 教育 労

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

テーマ学習内容 キーワード学びのポイント業関連回数 オペラント条件付け (3 章 ) 強化と行動 ( 4 章 4.~ 4. 節 ) 強化と行動 ( 4 章 4.3~ 4.5 節 ) 条件付けの制約 (5 章 ) 一時的な記憶 (6 章 ) 長期記憶の多様性 (7 章 ) オペ

00_目次_Vol14-2.indd

添削指導及び面接指導の指導方法書 1 添削指導 (1) 添削指導の進め方ア ) 指導の回数 9 回イ ) 課題の配布第 1 日目 ( スクーリング ) に全 9 回分を配布ウ ) 回答の提出期限指定通学日 ( スクーリング ) の当日まで提出する エ ) 評価方法提出された課題は 添削責任者の指導の

BA081: 教養 B( 放送大学 心理学概論 ) 科目番号 科目名 BA081 教養 B 放送大学 心理学概論 (Liberal Arts B) 科目区分 必修 選択 授業の方法 単位数 教養教育系科目 選択 講義 2 単位 履修年次 実施学期 曜時限 使用教室 1 年次 2 学期 月曜 1 限

資料3-1 特別支援教育の現状について

在宅学習 15 のポイント 回数テーマ学習内容学びのポイント 1 1 地域福祉とは何か 1 地域福祉の概念 2 2 地域福祉の理念 3 地域福祉の原理と実践 3 2 地域福祉のあゆみ 1 外国における地域福祉のあゆみ 4 2 日本における地域福祉のあゆみ 3 今日における地域福祉の課題 5 3 地域

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

( 最近の教科書変更時期 )2014 年 4 月 履修登録条件 この科目は 演習 A と同時に履修登録をしてください その他 履修の前提科目は 学習の手引き 3 章をご参照ください 在宅学習 8 のポイント 回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント 1 社会福祉士養成と相談援助実習相談援助実習の

2015年度 SCスケジュール0401(一覧).xls

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

Q&A

卒業までに身につけてほしい力 との関連専門)とくに 専門的知識 他者への関心と理解 社会への関心と理解 自他尊重的コミュニケーション力 他者配慮表現力 自己コントロール力 クリティカルシンキング力 アセスメント力 問題解決力 を身につけてほしい 科目の評価基準 単位の認定方法実践や説明 40%+スク

10 章TFUオンデマンドⅥ TFU オンデマンドの使用方法 ⑵ レポート 確認テストの解答 ここでは,1 オンデマンド スクーリングの各コマの確認テスト,2 スクーリング受講者専用 別レポート,3 幼保特例講座レポート,4 在宅 web 科目修了試験などの解答方法を説明します 1 レポート テスト

untitled

在宅学習 15 のポイント 回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント 1 保健医療サービスの変化と社会福祉専門職の役割 ( 第 1 章第 1 節 2 節 ) 2 保健医療サービスの変化と社会福祉専門職の役割 ( 第 1 章第 3 節 4 節 ) 3 保健医療サービスを提供する施設とシステム (

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

教科書共通)社会福祉士養成講座編集委員会編 新 社会福祉士養成講座 1 人体の構造と機能及び疾病 ( 第 3 版 ) 中央法規出版 2015 年 ( 第 3 版でなくても可 ) ( 最近の教科書変更時期 )2015 年 3 月 在宅学習 15 のポイント 回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

(Microsoft Word - \203V\203\211\203o\203X\201i7\211\310\226\332\201j.doc)

参考図書専門)1 )W. アンソニーほか 野中猛 大橋秀行 監訳 精神科リハビリテーション 第 2 版 三輪書 店 2012 年 2 ) 佐藤久夫著 障害構造論入門 青木書店 1992 年 3 ) 上田敏著 ICF( 国際生活機能分類 ) の理解と活用 きょうされん 2005 年 4 ) 古屋龍太著

3 情緒障害 選択性かん黙等のある児童生徒については 情緒障害の状態になった時期や その要因などに応じて中心となる指導内容が異なります 例えば カウンセリング等を中心とする時期 緊張を和らげるための指導を行う時期 学習空白による遅れなどを補いながら心理的な不安定さに応じた指導を行って自信を回復する時

平成31年4月1日から新特別支援学校高等部学習指導要領が適用されるまでの間における現行特別支援学校高等部学習指導要領の特例を定める件

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx

Microsoft PowerPoint - 電子ポートフォリオのフィードバック(配付).pptx

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

2017 年 6 月 16 日 ( 金 ) プレ & インターンシップ 夏期インターンシップの活用とその後の採用スケジュールなどについて説明します 3 年生だけでなく インターンや就職活動に興味のある 1,2 年生も参加してください 2017 年 6 月 22 日 ( 木 ) 外国人留学生の活動対策

「標準的な研修プログラム《

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

1

(目的)

 

Microsoft PowerPoint - 第3章手続き編(2013年3月15日更新2) .pptx

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Transcription:

肢体不自由者の心理, 生理 病理 単位数履修方法配当年次 2 R 3 年以上 科目コード EE4723 担当教員鳴海宏司 ( 上 ) 金野公一 ( 下 ) 平成 29 年 11 月までに履修登録し, 平成 31 年 3 月までに単位修得してください 平成 26 年度までの入学者と, 平成 27 年度 2 3 年次編入学者 科目等履修生, 平成 28 年度 4 月生 3 年次編入学者のみが履修登録可能です 科目の内容 肢体不自由者の心理 の部分肢体不自由児は, 上肢, 下肢あるいは体幹に運動障害があるため, 歩行や階段昇降等の移動に必要な動作や, 衣服の着脱, 書字, 食事等の日常生活に必要な基本動作に全面的あるいは部分的に困難があります この科目では肢体不自由児の心理について学習を進めていきますが, まず, 最初にしっかり学んでもらいたいのは, 人の基本的な運動発達と認知発達についてです このことについては, ピアジェの認知発達理論の, 特に 感覚 - 運動期 を詳しく学んでもらいますし, さらにこの時期の運動発達全般についても学んでもらいます また, この学習を進めるにあたって押さえておきたいことは, 運動障害がどうして起きたかということが学習内容の大きな要素になっているということです そのためにも, その障害が先天的なものか後天的なものか, 後天的だとしたらいつどのような理由でその障害を負ったのか等について知る必要があると思いますが, ここで押さえるのは, 脳性まひに代表されるような中枢神経系の障害による脳性運動障害なのかそれ以外なのかということにつきます なぜなら, 近年の肢体不自由を主とする特別支援学校に在籍する児童生徒の 9 割近くがこうした脳性運動障害児ですし, この中には運動障害の他に様々な認知面の障害が認められる子どもも少なくないからです 平成 21 年 3 月の学習指導要領の改訂で, 自立活動の第 2 内容の 4 環境の把握 ⑵に 感覚や認知の特性への対応に関すること という項目が加わりました LD 児等の発達障害の子どもたちがこの対象として考えられていることはもちろんですが, 前述した, 近年の肢体不自由を主とする特別支援学校に在籍する脳性運動障害児にとってもこのことは大きな意味があります 以上のように, 運動発達と認知発達の関係, 脳性運動障害児の認知の特性ということに焦点を当て学習しますが, コミュニケーションの発達や学力の問題, 社会性の発達についても学習していきます 肢体不自由者の生理 病理 の部分さまざまな原因で肢体不自由という状態が起こるわけですが, どのような不自由さがあるのかということとその原因について学ぶことにします 肢体不自由には医学的にいろいろな診断名が付けられています それぞれ原因も違えば状態も異なるか 20

, 疾患の内容も時代によって変化してきました どのように変化してきているのかについて指導法らです また も学びます 発生頻度がほとんどゼロになった疾患もあります 治療にもさまざまな進歩がありました 訓練方法や外科的な治療手技, あるいは診断技術にも時代によ り変化 進歩があります 到達目標 1 ) 運動障害が認知発達に及ぼす影響について解説できる 2 ) 脳性まひ児に認められることのある行動特性について説明できる 3 ) 脳性まひ児に認められることのある視知覚認知の障害について説明できる 4 ) 肢体不自由とはどのような状態を言うのかその定義をしっかり説明できる 5 ) 肢体不自由の原因を説明できる 6 ) 頻度の最も多い脳性マヒについてその症状や原因について説明できる 教科書 肢体不自由者の心理 の部分(= 病弱者の心理 の部分と共通) 筑波大学特別支援教育研究センター / 前川久男編 特別支援教育における障害の理解 教育出版,2006 年 肢体不自由者の生理 病理 の部分 篠田達明監修 肢体不自由児の医療 療育 教育 [ 改訂第 3 版 ] 金芳堂,2015 年 ( 最近の教科書変更時期 )2015 年 4 月より, 肢体不自由者の生理 病理 部分の教科書が変更されています 在宅学習 15のポイント 回数 テーマ 学習内容 キーワード 学びのポイント 肢体不自由と小 肢体不自由の原因について, 半世紀ほ 肢体不自由単独の障害例が少なくなり 1 児期における特どさかのぼった時点から今日までどの重複障害の例が増えてきていることに徴 1 ような変遷をたどってきたか理解す注目してください 原因の変遷 る 肢体不自由と小 小児期の肢体不自由の特徴と, 小児の 肢体不自由児の早期療育がなぜ重要だ 2 児期における特本来持っている発達能力, 環境への適といわれるのか考えてみましょう 徴 2 応能力等との関連について理解する 障害の程度 ICFに基づく ICFの登場により, 障害のとらえ方 ICFの構造モデルについて調べてお 3 障害の理解がどのように変わったか理解する きましょう キーワード : 心身機能 身体構造, 活 動, 参加など 障害の受容とそ 障害を受容するとはどういうことか, 障害の受容がなぜ重要なのか考えてみ 4 の過程 また, 受容過程にはいくつかの段階が ましょう あることを理解する 脳性まひ 脳性まひの原因と, 障害型およびその 全脳性まひの中で痙直型の占める割合 5 特徴について理解する がどのように変わってきたか調べておキーワード : 出生前の原因, 周産期のきましょう 原因 など 論心理 生理 病理教育課程 指導法免許状以外の領域実習指導 実習支援員二種免用福祉科

回数テーマ学習内容 キーワード学びのポイント 6 二分脊椎 二分脊椎とはどのような障害であるか概括し, 感覚障害や下肢障害に対して, 日常生活でどのような留意が必要か理解する キーワード : 膀胱直腸まひ, 褥瘡, 熱傷など 褥瘡や熱傷を防ぐため, 日常生活でどんなことに留意しておかなければならないか考えてみましょう 7 その他の肢体不自由 ペルテス病, 先天性股関節脱臼, 骨系統疾患等がどのような病気でどのような肢体不自由をもたらすのか理解する 病気によって必要になる運動制限等を含めた配慮事項について調べておきましょう 8 リハビリテーション 病気に応じて, あるいは治療経過に応じて様々なリハビリテーションが施されることを理解する キーワード :ADL,QOL など 理学療法, 作業療法, 言語聴覚療法等とはどのようなものか調べておきましょう 9 肢体不自由が初期の認知発達に及ぼす影響 1 ピアジェによる感覚運動期 ピアジェによる認知発達段階の最初の段階である感覚運動期の 6 段階について理解する キーワード : シェマ, 循環反応, 同化, 調節など ピアジェの独特の言葉遣いについて, それがどのような意味か調べておきましょう 10 肢体不自由が初期の認知発達に及ぼす影響 2 目と手の運動の発達 目と手の運動がどのように発達していくか, また, 運動発達とどのように対応しているか理解する キーワード : 固視, 追視, リーチング, 橈側 - 手掌把握など 安定した姿勢が保持できなかったり, 自由に手が動かせなかったりした場合, 認知の発達がどうなるか考えてみましょう 11 移動運動の制限と認知発達 寝返り, 四つ這い, 歩行等の移動運動が制限された場合, 認知発達がどのような影響を受けるか理解する キーワード : 探索行動, 直接経験など 見たり聞いたりして興味を抱いた対象に近づくことができない場合, どのような対応が必要か考えてみましょう 12 脳性まひ児にみられる視知覚認知の障害 脳性まひ児にみられることのある視知覚認知障害のいくつかのタイプについて, その実際を理解する キーワード : 視知覚障害, 知覚 - 運動障害, 構成障害など 視知覚認知障害のそれぞれのタイプに応じてどのような教材 教具が用意できるか考えてみましょう 13 脳性まひ児にみられるコミュニケーションの課題 脳性まひ児に見られる, 言語の課題を含む様々なコミュニケーションの問題について, その実際を理解する キーワード : 構音器官, 呼吸のコントロールなど 周囲の与える言語的 非言語的刺激の不適切さの問題について考え, どのような対応が望ましいか考えてみましょう 14 脳性まひ児にみられる行動の特性 脳性まひ児の学習の取り組みにくさの要因として, いくつかの行動特性があることを理解する キーワード : 固執性, 転導性, 抑制困難など 行動特性に適切に対応するためには, 教材 教具の工夫およびその提示の仕方 ( 位置や順序等 ) を含め, 学習環境の構成が重要であることを押さえておきましょう 22

テーマ学習内容 キーワード学びのポイント指導法回数 15 肢体不自由児者をめぐる社会性の発達, および思春期, 青年期の心理的ケア レポート課題 学校卒業後の自立した生活を目指した介助のあり方, また, 思春期, 青年期での自己知覚の重要性について理解する キーワード : 自立生活, 共感的理解, 障害の過大視, ピアカウンセリングなど 自分でできることを確実にやり遂げようとする心とスキルを育てることが重要であり, そのためのかかわりがどうあればいいか考えてみましょう 担当教員が異なるため, 1 単位めと 2 単位めは別々のレポート用紙で出してください 1 単位め担当 ( 鳴海宏司 ) 2 単位め担当 ( 金野公一 ) アドバイス 肢体不自由者の心理 の部分脳性まひ児に認められることのある視知覚認知の障害について代表的なものを 3 つあげ, それがどのような障害であるのか述べ, 対応策についての自分の考えを述べよ 肢体不自由者の生理 病理 の部分 ⑴ 肢体不自由者とはいかなる状態の人たちを言うのでしょうか ⑵ 肢体不自由の原因について述べなさい 時代による違いにも言及してください ここでは, 中枢神経系の障害によって運動障害を起こす脳性運動障害児の中でも, 特に多 1 単位めい脳性まひの子どもの視知覚認知について考えてもらいます アドバイス断るまでもないでしょうが, ここで問題にしているのは単なる視覚障害ではなく, 視知覚認知の障害です 脳性まひの子どもには, 屈折異常や斜視, 弱視等の視覚障害が認められるものも少なくありません でも, ここではそのことを聞いているのではありません また, 知覚には視知覚のほかに聴知覚, 触知覚等の感覚の種類に対応したものがありますが, ここでは視知覚に限定して考えてもらいます たとえ視覚機能に問題がなくても, 視覚で得られた情報を適切に統合できないと様々な混乱が起こりますし, そのことによって結果的に環境への適応が阻害されかねないことにもなります 視知覚認知とはどういうことか一例をあげると, 目の前に何か物体を見たとき, それが自分から見て上方に見えたのか下方に見えたのか, また, 左方に見えたのか右方に見えたのか, あるいは, 目の前全体が漠然と視野に入っただけなのか, それともその視野の中に特定のものを区別して見たのかという認識上の判断ができるかどうかということです まず, 教科書の第 2 章と第 6 章をしっかり読んでください レポートについては, 第 6 章第 2 節を熟読すれば容易にまとめられると思います ここで問題にしている視知覚認知の障害は, 脳性まひの多くの子どもたちに認められる障害ですが, すべての子どもに認められるわけではありません また, 脳性まひ児の視知覚障害については, この教科書のような整理の仕方がありますが, 文献によって様々な整理のされ方があります 障害の状態がよくわか 23 総論心理 生理 病理教育課程 指導法免許状以外の領域実習指導 実習支援員二種免用福祉科

るよう論述されていれば教科書以外の資料に基づいて整理されてもかまいませんので, とにかく代表的なものを 3 つあげてください 課題の後段の対応策については, 教科書ではほとんど触れられていません したがって, 視知覚認知の障害がどのようなものであるかを整理したら, あとは, そのことにどう対応するか自分で考えてみてください なお, これまでの学習障害研究の中で, 運動発達は知覚の発達に先行し, 知覚の発達は概念の発達に先行するということが言われてきており, このこと自体は広く受け入れられています このことから考えられることは, 視知覚認知の発達にとって運動発達がいかに重要かということです 脳性まひの子どもには当然ながら運動障害がありますが, つまりはこの運動障害にどう取り組んでいくか, そこが対応策を考える上でのポイントになるでしょう ⑴⑵ともに以下のアドバイスと教科書を熟読のうえ解答してください 2 単位めまず,⑴について その原因は問わず肢体不自由という状態はあるわけです 四肢や躯幹アドバイスをうまく使うことができない, つまりさまざまな程度に運動上の不自由さがあるわけです 脳性マヒであればそのマヒの状態によって片マヒや四肢マヒなどと称されます その不自由さはマヒではなく不随意運動による場合もあります 自分の意に反して手足が勝手に動いてしまうために目的の動作を円滑に行えない状態にあるわけです アテトーゼタイプの脳性マヒの方々を例に考えると理解できるかもしれません もちろん, 手足が何らかの理由で切断あるいは先天的に欠損している場合もあります ただし, 機能的に使うことができないということですので痛みのために動かすことができないというような状態は通常肢体不自由には含まれないと考えられます 肢体不自由という状態をどのように表現すれば, 原因を問わずまた不自由さのさまざまな状態を問わず, なるほどと思われる表現になるのでしょうか 教科書や参考書あるいはインターネットなどの情報なども参考にしながら納得できる表現を考えてみてください ⑵については, 次のようなことを参考にしてください 肢体不自由の原因は中枢神経系の障害によるものもあり, また末梢神経系の異常によるもの, あるいは筋肉の疾患や神経と筋肉の接合部位の問題によって起こることもあります 状態としてはいずれも運動障害がありますのでいわゆる肢体不自由ということになります ポリオの多かった時代, 先天性股関節脱臼やペルテスなどが多かった時代, そして脳性マヒが多い現在など時代による原因の変遷もあります きわめて特殊な疾患もありますが, その辺はあまり詳しく述べる必要はないでしょう 一応代表的なものか時代の脚光を浴びていてマスコミなどにもとりあげられているものは入れるとよいでしょう 原因には治療可能なものもありますがそうでないものもあります 可能なものの早期発見 早期治療は重要なことですのでそういう種類の疾患については注目して欲しいと思います 疾患頻度を % で示すことも肢体不自由の原因をわかりやすくする方法かと思います 24

科目修了試験評価基準指導法心理部門 50 点, 生理 病理部門 50 点, 合計 100 点満点で採点します 教科書で述べられていることに基づいて出題しているので, その範囲で解答されていれば, 理解度 ( 解答文章中の誤字 脱字, 文章完成度を含む ) に応じて60 点 ~79 点は獲得できます 参考図書や実践的な研修に基づいた知見が述べられている場合, 内容に応じて加点します 参考図書 1 )M. サイム著, 星三和子訳 乳幼児の考える世界 目で見るピアジェ理論 誠信書房,1983 年 2 ) 高橋純編著 脳性まひ児の発達と指導 福村出版,1983 年 3 ) 三澤義一編著 運動障害の心理と指導 日本文化科学社,1993 年 4 ) 黒田吉孝 小松秀茂編 発達障害児の病理と心理 培風館,2005 年 5 ) 全国肢体不自由養護学校長会編著 特別支援教育に向けた新たな肢体不自由教育実践講座 ジアー ス教育新社,2005 年 6 ) インターネット等でもかなりの情報が得られます 25 総論心理 生理 病理教育課程 指導法免許状以外の領域実習指導 実習支援員二種免用福祉科