Microsoft Word 年10月(HP).doc

Similar documents
アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 30~60 代の既婚男女 2. サンプル数 800 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2006 年 1 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 769 名 (96.1%

Microsoft Word 年1月(リリース).doc

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 20 歳から 59 歳の会社員の男女 2. サンプル数 700 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2007 年 2 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 601 名

Microsoft Word - リリース doc

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 20 歳から 59 歳の会社員の男女 2. サンプル数 700 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2007 年 2 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 601 名

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

<4D F736F F D208DC590565F CC97B78D7382C98AD682B782E992B28DB88CB48D652E646F6378>

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

man2

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

「いい夫婦の日」アンケート結果2011

調査実施の背景 2015 年 4 月から子ども 子育て支援新制度 以下 新制度 が施行され 保育事業の拡大が図られます そのため保育人材の確保が重要な課題となっており 保育士確保のための取組が強化されています しかし保育士のみでは必要量を満たせないことから 子育て分野で働くことに関心のある地域住民に

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014

『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査 【プレゼント編】調査報告書

調査実施の背景 今日 様々な調査において 仕事上重要な能力の1つとして コミュニケーション能力 が上位にあげられています しかし 一言でコミュニケーション能力といっても 企業で求められるそれは多岐にわたり 具体的にどのような能力がどのような人で重要ととらえられ 各人においてそれぞれのコミュニケーショ

~「よい夫婦の日」、夫婦間コミュニケーションとセックスに関する実態・意識調査~

「いい夫婦の日」アンケート結果 2015【プレゼント編】

Microsoft Word - news1207.doc

PowerPoint プレゼンテーション

調査の背景 埼玉県では平成 29 年度から不妊に関する総合的な支援施策として ウェルカムベイビープロジェクト を開始しました 当プロジェクトの一環として 若い世代からの妊娠 出産 不妊に関する正しい知識の普及啓発のため 願うときに こうのとり は来ますか? を作成し 県内高校 2 年生 3 年生全員

スライド 1

<4D F736F F D20819D819D F F9193C18F FEA816A8DC58F4994C52E646F6378>

◎公表用資料

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

「いい夫婦の日」夫婦に関するアンケート調査 調査報告書

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

Microsoft Word - Report (北村)最終版2.docx

調査実施の背景 近年 ライフスタイルの多様化が著しく進んでいます 生涯未婚率が上昇し 単身世帯 一人親世帯も増加するなど 世帯構成が大きく変化しました また 25 歳から 39 歳の就業率が上昇し 共働き世帯も増加しました においては 管理職の積極的な登用が推進される一方で非正規社員の占める割合は高

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

調査の実施背景 介護保険制度が 2000 年に創設されてから 10 年余りが過ぎました 同制度は 家族介護をあてにせずに在宅介護ができる支援体制を整えることを目的として発足されたものですが 実際には 介護の担い手としての家族の負担 ( 経済的 身体的 精神的負担 ) は小さくありません 今後 ますま

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

調査の実施背景 戦後 日本の平均寿命は飛躍的に延び 平成 年 7 月に厚生労働省が発表した 平成 年簡易生命表 によると 65 歳の平均余命は 男性は 8.86 歳 女性は.89 歳となっています 約 0 年あるセカンドライフをより有意義に 楽しく暮らすためには人生設計や事前の準備が必要なのではない

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

Microsoft PowerPoint - グラフ

質問 今年のクリスマスについて 予算は全て 人当たり 今年のクリスマス イブは火曜日ですが ご自身のクリスマスは何日に行いますか? ( 回答者数 :,4 名 ) 全体では クリスマス イブ の 4 日 という人が一番多く (7.6%) 日 ( 日 ) (0.8%) 3 日 ( 祝 月 ) (0.%)

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

質問 1 母の日 にプレゼントを贈りますか?( 回答者数 :6,916 名 ) 質問 2[ 贈る方への質問 ] プレゼントを贈る理由は何ですか?( 回答者数 :5,134 名 ) 贈る と回答した方は全体の 74.8% で 4 人に 3 人は 贈る と回答した 贈る理由として 日頃の感謝を伝えたいか

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

Microsoft Word 年6月リリース(HP用).doc

2002 年 2 月 全国の 20~69 歳の男女 598 名に聞いた 外国人労働者に関する意識調査 第一生命保険相互会社 ( 社長森田富治郎 ) のシンクタンク ライフデザイン研究所 ( 所長千葉商科大学学長加藤寛 ) では 全国の 20 ~ 69 歳の男女 598 名を対象に標記についてのアンケ

全体60 代女性50 代男性10 代20 代男性性男30 代40 代男性性男50 代60 代男性性女10 代20 代女性性女30 代40 代女性性女レポート VOL.3 ~ 贈り物購入シーンでの通販利用実態 ~ 性別 年代別の年代別の通販利用率は? 贈り物 の購入で通販を利用する人はどの程度いるので

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

ご主人へはチョコレート ( または贈り物 ) を贈りましたか? 93% (6,740) 7% (534) 贈った 贈らなかった (n=7,274 バレンタイン直後実施アンケート結果 ) 夫はホワイトデーに贈り物をしない? ご主人にバレンタインデーの贈り物をした人に ご主人からホワイトデーの贈り物はあ

夫婦の家事分担に関する調査

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

出産・育児・パートナーに関する実態調査(2015)

調査実施の背景 わが国は今 人口構造の変化に伴う労働力の減少を補うため 女性の活躍を推進し経済成長を目指しています しかし 出産後も働き続ける女性は未だ多くないばかりでなく 職場において指導的な立場に就く女性も少ない状況が続いています 女性の活躍を促進させるためには 継続就業のための両立支援策ととも

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

調査の背景と目的 健康長寿社会の実現がわが国の重要課題となる中 企業が人々の健康づくりに取り組むことを促す動きが広がっています また 健康経営 という観点から 企業が従業員の健康づくりに取り組んだり それを推進したりする動きもあります こうした動きと並行して 従業員の健康づくりへの取り組み状況等に関

< 主な調査結果 > 最も夫ウケする髪型は 黒髪 ミディアム 妻にどんなヘアスタイルをしてほしいか夫に尋ねたところ カラーは ブラック (47.8%) スタイルは ミディアム (45.4%) がトップ回答となり 黒髪 ミディアム の髪型が夫からの人気が高いことがわかりました Q. あなたはパートナー

調査レポート

前問で 知っているが使っていない と回答した方に 今後格安スマホを利用したいと思うかについて聞いたところ 利用したい ( とても利用したい + どちらかというと利用したい ) は合わせて 33.3% 利用したくない( 全く利用したくない + どちらかというと利用したくない ) の合計が 32.% と

調査の実施背景 近年の消費スタイルは 長引く不況下での節約志向の定着の中で 環境問題や節電が 心がけられたり 東日本大震災の復興支援を目的とした応援消費 支援消費が意識され るなど 単に 安くていいもの を基準としたコストパフォーマンスだけでは説明でき なくなってきています こうした動きの中で 消費

Microsoft Word - rp1507b(北村).docx

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

調査実施の背景 当研究所では 2008 度に 消費者と企業のコミュニケーション - 顧客と供給者 の関係における消費者側の意識 - をテーマに扱い調査を行いました その結果 情報源が多様化し 情報量が膨大となった社会において 1 消費者はネットを中心に消費に関する多量な情報を収集しているものの 2ネ

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

Press Release 2019 年 4 月 18 日 楽天インサイト株式会社 もらいたいプレゼント トップは 母への感謝の言葉 家族旅行 が昨年に比べ増加 母の日に関する調査 URL: 楽天インサイト

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

「夫婦関係調査2017」発表

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

25~34歳の結婚についての意識と実態


2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

調査レポート

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

三世代で暮らしている人の地域 親子関係 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室的場康子 < 減り続ける > 戦後 高度経済成長を迎えた我が国においては 産業構造の変化により都市化 工業化が進む中で 多くの人が地方から都市に移動し核家族化が進んだ 低成長経済に移行した後

2012年1月24日

NRC 日本人の食 調査とは 2 日本人の食の嗜好や食生活 に関する調査で 本篇は Part5 外 中 等の利 です 本篇で紹介する調査データは 月 &5 月調査と 月調査の2つです 4 月 &5 月調査は 外 中 の利 意識 を 11 月調査は 外食 中食の利 実態

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

PowerPoint プレゼンテーション

news a

報道関係者 各位

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

Microsoft Word - wt1608(北村).docx

ブライダル総研 夫婦関係調査2011

目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について

第 3 章各調査の結果 35

スライド 1

Microsoft Word - Focus12月(的場).doc

男女共同参画に関する意識調査

2007 年 10 月 子どもの生活に関するアンケート調査 より 学校教育に対する親の認識と子どもの関心 ~ 学校教育での学習に対して 非常に満足している 親はごく僅か ~ 第一生命保険相互会社 ( 社長斎藤勝利 ) のシンクタンク ( 株 ) 第一生命経済研究所 ( 社長小山正之 ) では 全国の

人生100年時代の結婚に関する意識と実態

Transcription:

2006 年 10 月 全国の 30~60 代の既婚者 800 名に聞いた 夫婦関係に関するアンケート調査 ~ 配偶者に不満がある夫 45% 妻 66% 配偶者を信頼している夫 74% 妻 48% 配偶者に感謝している夫 98%~ 第一生命保険相互会社 ( 社長斎藤勝利 ) のシンクタンク ( 株 ) 第一生命経済研究所 ( 社長石嶺幸男 ) では 全国に居住する 30~60 代の既婚男女 800 名を対象に 標記についてのアンケート調査を実施いたしました この程 その調査結果がまとまりましたのでご報告いたします 調査結果のポイント 夫婦の日常習慣 (P2~5) 配偶者の呼び方で最も多いのは 夫 ママ お母さん (33%) 妻 パパ お父さん (49%) 食事を夫婦一緒に毎日食べている人の割合は 朝ごはん 44% 晩ごはん 56% 全体の7 割が夫婦同じ部屋で寝ているが 50 代以上になると別々の部屋が増える 配偶者の誕生日に毎年プレゼントを必ず贈っている人は約 4 分の1(26%) 夫婦共通の趣味 (P6~8) 夫婦共通の趣味がある人は 6 割近く (57%) いるが 一緒にしているのは 3 割しかいない 夫婦共通の趣味で最も多いのは 旅行 で 30 代の 57% から 60 代では 70% にも上る 夫婦共通の趣味がない人の中で 今後共通の趣味づくりに前向きな人は 3 分の 1 以上 (36%) 夫婦ゲンカ (P9~11) 普段夫婦ゲンカをしている人は過半数 (52%) おり 最も多いのは 30 代 夫婦ゲンカで先に怒り出すのは 夫 (37%) よりも妻 (43%) の方が多い 夫婦ゲンカの仲直りで先に謝るのは 妻 (13%) よりも夫 (30%) の方が多い 配偶者への不満 (P12~13) 配偶者に対して不満がある人は過半数 (56%) おり 夫 (45%) よりも妻 (66%) の方が多い 不満の原因で最も多いのは 性格全般 (52%) で 次いで 金銭面の価値観の違い (32%) 家事の役割分担 (24%) 子育ての価値観の違い (18%) 性生活 (17%) 配偶者への思い (P14~17) 配偶者は自分の思いを言わなくても理解してくれていると思っている人は 6 割以上 (64%) いる 妻 (51%) よりも夫 (77%) の方が多く 特に 50 代と 60 代の夫では 8 割以上にも上る 配偶者を信頼している人は 6 割 (61%) 配偶者から信頼されていると思う人は 4 割 (41%) 配偶者を信頼している人は 妻 (48%) よりも夫 (74%) の方が多い 配偶者と一緒にいると心が安らぐ人は 8 割 (81%) おり 妻 (73%) よりも夫 (89%) の方が多い 配偶者に感謝している人は 9 割以上 (95%) おり 妻 (92%) よりも夫 (98%) の方が多い < お問い合わせ先 > 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室広報担当 ( 丹野 新井 ) TEL.03-5221-4771 FAX.03-3212-4470 アドレス http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 30~60 代の既婚男女 2. サンプル数 800 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2006 年 1 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 769 名 (96.1%) 7. 回答者の属性 ( 単位 : 人 ) 年代 合計 30 代 40 代 50 代 60 代 男性 87 92 99 96 374 (23.3%) (24.6%) (26.5%) (25.7%) (48.6%) 女性 100 96 103 96 395 (25.3%) (24.3%) (26.1%) (24.3%) (51.4%) 合計 187 188 202 192 769 (24.3%) (24.4%) (26.3%) (25.0%) (100.0%) 1

配偶者を普段何と呼んでいるか? 男性では ママ お母さん (33%) が最も多く 呼び捨て (20%) が続く 女性では パパ お父さん (49%) が最も多く さん づけ (16%) が続く 他の年代に比べて 男性では 30 代で 呼び捨て 50 代で おい 60 代で おまえ 女性では 30 代で さん づけ 60 代で あなた が多い 図表 1 配偶者を普段何と呼んでいるか?( 性別 性 年代別 子ども有無別 ) 全体 (n=769) 11.4 17.8 10.4 6.0 性別 男性 (n=374) 20.3 19.5 8.0 5.3 女性 (n=395) 3.0 16.2 12.7 性 年代別 男性 30 代 (n= 87) 27.6 40 代 (n= 92) 15.2 27.2 50 代 (n= 99) 18.2 15.2 20.8 12.5 女性 30 代 (n=100) 40 代 (n= 96) 7.0 28.0 18.8 19.8 6.6 24.1 8.7 4.3 7.1 5.1 3.1 10.4 22.0 8.3 41.7 33.2 49.9 1.1 13.8 23.0 30.4 37.4 40.6 2.0 30.0 36.5 50 代 (n=103) 2.9 11.7 7.8 4.9 61.2 6.3 11.5 71.9 子ども有無別 子ども有 (n=643) 11.2 14.2 7.3 6.4 49.1 子ども無 (n=126) 12.6 35.4 26.0 3.9 5.5 11.1 13.1 9.1 9.2 13.0 17.2 12.5 8.0 12.5 8.7 7.3 10.7 12.6 1.6 0.5 2.5 1.1 1.1 0.0 0.0 3.0 3.1 2.9 1.1 3.9 名前を呼び捨て 名前に さん や ちゃん などをつけて あだ名 おまえ ( 女性の場合は あなた ) ママ お母さん ( 女性の場合は パパ お父さん ) 名前では呼ばず おい や ねえ その他 配偶者を普段何と呼んでいるか を尋ねました その結果 ママ お母さん パパ お父さん (41.7%) が最も多く 次いで多い 名前に さん や ちゃん などをつけて (17.8%) とは大きな差がありました 性別にみると 男性で最も多いのは ママ お母さん (33.2%) で 次いで 名前を呼び捨て (20.3%) 名前に ちゃん などをつけて (19.5%) の順でした また 女性で最も多いのも パパ お父さん (49.9%) で 次いで 名前に さん などをつけて (16.2%) あだ名 (12.7%) の順でした 性 年代別にみると 他の年代に比べて多いのは 男性では 30 代で 名前を呼び捨て (27.6%) 50 代で 名前では呼ばず おい (17.2%) 60 代で おまえ (10.4%) 女性では 30 代で 名前に さん などをつけて (28.0%) 60 代で あなた (11.5%) でした 子ども有無別にみると 子どもがいない人では 名前に さん や ちゃん などをつけて (35.4%) あだ名 (26.0%) が いる人に比べて多いことがわかりました 2

夫婦一緒に朝ごはん 晩ごはんを食べているか? 朝ごはんは 44% 晩ごはんは 56% が 夫婦一緒に 毎日食べている 30 代 40 代 50 代の 3 割弱が 朝ごはんを夫婦一緒に食べていない 30 代 40 代の 4 割以上が 晩ごはんを夫婦一緒に 毎日食べている 図表 2 夫婦一緒に朝ごはん 晩ごはんを食べているか?( 年代別 ) 100 (%) 80 毎日食べている 毎日ではないが 時々は食べている土日 祝日は食べているあまり食べていない 全く食べていない 67.7 [ 朝ごはん ] 60 40 44.5 44.6 36.7 20 19.1 14.4 12.1 9.9 28.3 19.3 23.5 18.2 10.7 20.2 16.0 13.3 13.8 19.8 12.4 12.9 10.4 17.2 6.3 4.2 4.7 0 全体 (n=769) 30 代 (n=187) 40 代 (n=188) 50 代 (n=202) 60 代 (n=192) [ 晩ごはん ] 0 20 40 60 80 100 (%) 56.7 23.1 13.8 4.9 1.4 41.2 24.6 26.7 5.3 2.1 43.1 31.4 17.6 6.4 1.6 58.9 22.3 10.4 6.9 1.5 82.8 14.6 0.5 夫婦一緒に朝ごはん 晩ごはんを食べているか を尋ねました その結果 夫婦一緒に 毎日食べている 割合は 朝ごはんが 44.5% 晩ごはんが 56.7% であることがわかりました 年代別にみると 朝ごはんを夫婦一緒に 毎日食べている 人は 年代が高くなるほど多くなり 最も少ない 30 代で 28.3% 最も多い 60 代で 67.7% でした また 朝ごはんを夫婦一緒に 全く食べていない 人は 30 代から 50 代までは1 割以上おり あまり食べていない をあわせると これらの年代の3 割弱は夫婦一緒に朝ごはんを食べていないことがみてとれます その一方で 晩ごはんを夫婦一緒に 毎日食べている 人は 30 代 (41.2%) と40 代 (43.1%) では約 4 割 50 代 (58.9%) では約 6 割 60 代 (82.8%) では8 割以上にも上ります 3

夫婦の寝室は一緒か? 夫婦同じ部屋で寝ている人は全体の 7 割 夫婦同じ部屋で寝ている割合が最も高いのは 30 代 (80%) で 最も低いのは 60 代 (60%) 50 代以上になると 約 3 分の 1 の夫婦は別々の部屋で寝るようになる 図表 3 夫婦の寝室は一緒か?( 年代別 子ども有無別 ) 全体 (n=769) 12.5 10.9 47.5 8.8 19.6 0.8 年代別 30 代 (n=187) 16.0 12.8 51.3 4.3 14.4 1.1 40 代 (n=188) 13.3 10.1 53.2 7.4 15.4 0.5 50 代 (n=202) 12.9 7.9 45.5 7.4 25.2 60 代 (n=192) 7.8 13.0 40.1 16.1 22.4 0.5 子ども有無別 子ども有 (n=643) 10.9 9.3 48.4 9.5 21.2 0.8 子ども無 (n=126) 20.5 18.9 43.3 4.7 11.8 0.8 同じ部屋でダブルベッド同じ部屋でシングルベッド同じ部屋で布団 別々の部屋でベッド別々の部屋で布団その他 夫婦の寝室は一緒か を尋ねました その結果 同じ部屋で布団 (47.5%) が半数弱と最も多く 同じ部屋でダブルベッド (12.5%) と 同じ部屋でシングルベッド (10.9%) をあわせると 7 割 (70.9%) の夫婦は同じ部屋で寝ていることがわかりました 年代別にみると 夫婦同じ部屋で寝ている人は 30 代で 80.1% と最も多く 年代が高くなるにつれて少なくなり 最も少ない 60 代では 60.9% であることがわかりました また 別々の部屋でベッド 別々の部屋で布団 をあわせると 50 代で 32.6% 60 代で 38.5% と 50 代以上になると3 割を超え これらの年代の約 3 分の1の夫婦は別々の部屋で寝ていることがみてとれます 子ども有無別にみると 夫婦同じ部屋で寝ている人は 子どもがいる (68.6%) 人よりも 子どもがいない (82.7%) 人の方が多いことがわかりました 4

配偶者の誕生日にプレゼントを贈っているか? 配偶者にプレゼントを 毎年必ず贈っている 人は約 4 分の 1(26%) その一方 約 3 分の 1(33%) の人は プレゼントを贈る習慣を持たない 図表 4 配偶者の誕生日にプレゼントを贈っているか?( 性別 性 年代別 結婚年数別 ) 全体 (n=769) 性別 男性 (n=374) 女性 (n=395) 性 年代別 男性 30 代 (n= 87) 40 代 (n= 92) 50 代 (n= 99) 女性 30 代 (n=100) 40 代 (n= 96) 50 代 (n=103) 結婚年数別 5 年未満 (n= 66) 5 年以上 10 年未満 (n=113) 10 年以上 20 年未満 (n=153) 20 年以上 30 年未満 (n=197) 30 年以上 (n=240) 26.2 26.9 25.8 33.3 35.2 20.4 19.8 3 28.1 25.7 17.9 3 26.6 24.4 19.6 17.4 23.4 19.2 13.8 16.7 23.4 19.1 14.0 18.1 23.2 19.4 13.5 23.0 23.0 9.2 11.5 14.3 22.0 22.0 6.6 17.3 25.5 25.5 11.2 12.5 22.9 18.8 26.0 22.0 3 12.0 4.0 17.7 16.7 21.9 15.6 20.8 22.8 18.8 11.9 11.6 22.1 25.3 23.2 47.0 21.2 15.2 7.6 9.1 19.5 3 13.3 5.3 21.4 24.0 20.1 7.8 14.5 20.7 24.9 15.5 15.0 23.8 20.0 21.7 毎年必ず贈っている以前は贈っていたが 最近は贈っていない全く贈ったことはない 時々は贈っている以前からあまり贈ったことはない 配偶者の誕生日にプレゼントを贈っているか を尋ねました その結果 毎年必ず贈っている 人は 26.2% と 約 4 分の 1 は配偶者の誕生日にプレゼントを必ず贈っていることがわかりました その一方で 全く贈ったことはない (13.8%) と 以前からあまり贈ったことはない (19.2%) をあわせると 約 3 分の 1(33.0%) の人はこのような習慣を持っていないようです 性別にみると 各項目とも男女差はほとんどないことがわかりました 性 年代別にみると 男性については 毎年必ず贈っている 人は 30 代 (33.3%) と 40 代 (35.2%) では 3 分の 1 以上いますが 50 代 (20.4%) と 60 代 (19.8%) では 5 分の 1 になります また 贈ったことはない ( 全く贈ったことはない + 以前からあまり贈ったことはない ) 人は 年代が高くなるにつれて多くなり 最も多い 60 代では 44.8% と半数近くにもなります その一方で 女性については 毎年必ず贈っている 人は年代が高くなるにつれて少なくなります また 贈ったことはない 人が最も多い 60 代では 48.5% もおり 同年代の男性に比べて多いことがみてとれます 結婚年数別にみると 毎年必ず贈っている 人は 結婚 5 年未満 (47.0%) で最も多いことがみてとれます 5

夫婦共通の趣味はあるか? 夫婦共通の趣味がある人は 6 割近く (57%) いるが よく一緒にやっている 人は 3 割 (30%) しかいない よく一緒にやっている 人が最も多い年代は 50 代 (33%) で 最も少ない年代は 60 代 (25%) 図表 5 夫婦共通の趣味はあるか?( 年代別 子ども有無別 結婚年数別 ) 全体 (n=769) 30.0 27.1 42.9 年代別 30 代 (n=187) 28.3 29.9 41.7 40 代 (n=188) 32.4 23.9 43.6 50 代 (n=202) 33.7 19.3 47.0 60 代 (n=192) 25.0 35.9 39.1 子ども有無別 子ども有 (n=643) 26.4 28.5 45.1 子ども無 (n=126) 48.0 20.5 31.5 結婚年数別 5 年未満 (n= 66) 37.9 36.4 25.8 5 年以上 10 年未満 (n=113) 3 25.7 43.4 10 年以上 20 年未満 (n=153) 30.5 24.7 44.8 20 年以上 30 年未満 (n=197) 25.9 21.8 52.3 30 年以上 (n=240) 30.3 31.1 38.6 あるし よく一緒にやっているあるが あまり一緒にやっていないない 夫婦共通の趣味はあるか を尋ねました その結果 あるし よく一緒にやっている 人は3 割 (30.0%) で あるが あまり一緒にやっていない (27.1%) をあわせると 夫婦共通の趣味を持っている人は6 割近く (57.7%) いることがわかりました 年代別にみると あるし よく一緒にやっている 人が最も多いのは 50 代 (33.7%) で 最も少ないのは 60 代 (25.0%) でした また 60 代では あるが あまり一緒にやっていない (35.9%) 人が他の年代に比べて多く 60 代になると 趣味はあっても一緒にはしない夫婦が増えることがみてとれます 子ども有無別にみると 子どもがいる人よりも 子どもがいない人の方が あるし よく一緒にやっている (48.0%) 人が多いことがわかりました 結婚年数別にみると 結婚年数が短い方が あるし よく一緒にやっている あるが あまり一緒にやっていない ともに多い傾向があることがみてとれます 6

夫婦共通の趣味は何か? 全ての年代で第 1 位は 旅行 30 代 (57%) と 40 代 (58%) では過半数 50 代 (72%) と 60 代 (70%) では 7 割以上が夫婦共通の趣味にしている 30 代では スポーツ (33%) 40 代では グルメ ( 食べ歩き ) (42%) 50 代では ドライブ (37%) 60 代では 温泉めぐり (43%) が上位に 図表 6 夫婦共通の趣味は何か?( 年代別 )< 複数回答 > n 第 1 位第 2 位第 3 位第 4 位 第 5 位 全体 439 旅行 64.5% 映画 ビデオ鑑賞 35.0% 温泉めぐり 34.5% グルメ ( 食べ歩き ) 32.7% ドライブ 30.2% 年代別 30 代 109 旅行 57.8% 映画 ビデオ鑑賞 39.4% スポーツ 33.9% ドライブ 28.4% 温泉めぐり 22.9% 40 代 106 旅行 58.5% グルメ ( 食べ歩き ) 42.5% 映画 ビデオ鑑賞 40.6% 温泉めぐり 34.0% ドライブ 25.5% 50 代 107 旅行 72.0% 映画 ビデオ鑑賞 39.3% ドライブ 温泉めぐり 37.4% グルメ ( 食べ歩き ) 31.8% 60 代 117 旅行 70.1% 温泉めぐり 43.6% グルメ ( 食べ歩き ) 34.2% 散歩 33.3% ドライブ 29.9% 注 : 図表 5 において あるし よく一緒にやっている あるが あまり一緒にやっていない と回答した人が対象 夫婦共通の趣味が あるし よく一緒にやっている あるが あまり一緒にやっていない と回答した人に対し その趣味は何か を複数回答で尋ねました その結果 旅行 (64.5%) が最も多く 次いで 映画 ビデオ鑑賞 (35.0%) 温泉めぐり (34.5%) グルメ( 食べ歩き ) (32.7%) ドライブ (30.2%) の順になりました 年代別にみると 全ての年代において第 1 位は 旅行 で 30 代 (57.8%) と40 代 (58.5%) では過半数 50 代 (72.0%) と 60 代 (70.1%) では7 割以上が夫婦共通の趣味にしていることがわかりました また 年代別の特徴としては 30 代の第 3 位に スポーツ (33.9%) 40 代の第 2 位に グルメ( 食べ歩き ) (42.5%) 50 代の第 3 位に ドライブ (37.4%) 60 代の第 2 位に 温泉めぐり (43.6%) が入っていることがみてとれます 7

今後夫婦共通の趣味をつくろうと思うか? 夫婦共通の趣味づくりに前向きな人は 3 分の 1 以上 (36%) いる 趣味づくりに前向きな人は 女性 (34%) よりも男性 (39%) の方が多い 前向きな人が最も多いのは 男性では 30 代 (57%) 女性では 40 代 (44%) で 最も少ないのは男女ともに 60 代 ( 男性 21% 女性 18%) 図表 7 今後夫婦共通の趣味をつくろうと思うか?( 性別 性 年代別 子ども有無別 ) 全体 (n=330) 性別 男性 (n=150) 女性 (n=180) 性 年代別 男性 30 代 (n= 35) 40 代 (n= 37) 50 代 (n= 46) 60 代 (n= 32) 女性 30 代 (n= 43) 40 代 (n= 45) 50 代 (n= 49) 60 代 (n= 43) 子ども有無別 子ども有 (n=290) 子ども無 (n= 40) 10.6 15.3 6.7 13.5 8.7 12.5 7.0 6.7 8.2 26.0 33.5 24.0 36.0 27.8 31.7 28.6 28.6 27.0 29.7 28.3 37.0 9.4 50.0 30.2 23.3 37.8 28.6 26.7 34.7 4.7 14.0 41.9 9.3 25.2 35.5 17.5 32.5 20.0 20.5 14.7 25.0 28.6 8.6 9.4 10.0 8.9 5.7 16.2 13.5 17.4 8.7 15.6 12.5 27.9 11.6 20.0 8.9 22.4 6.1 30.2 9.3 2 9.0 17.5 12.5 つくろうと思うどちらかといえばつくろうと思うあまりつくろうとは思わないつくろうとは思わないわからない 注 :: 図表 5 において ない と回答した人が対象 夫婦共通の趣味が ない と回答した人に対し 今後夫婦共通の趣味をつくろうと思うか を尋ねました その結果 つくろうと思う ( つくろうと思う (10.6%)+ どちらかといえばつくろうと思う (26.0%) 人は 36.6% と 夫婦共通の趣味づくりに前向きな人は3 分の1 以上いることがわかりました 性別にみると つくろうと思う 人は 女性 (34.5%) よりも男性 (39.3%) の方が多いことがわかりました 性 年代別にみると つくろうと思う 人が最も多いのは 男性では 30 代 (57.2%) 女性では 40 代 (44.5%) で 最も少ないのは男女ともに 60 代 ( 男性 21.9% 女性 18.7%) でした 子ども有無別にみると 子どもがいる人よりも 子どもがいない人の方が夫婦共通の趣味づくりに前向きなことがみてとれます 8

普段夫婦ゲンカをするか? よくする (8%) と 時々はする (43%) をあわせると 過半数 (52%) の人は普段夫婦ゲンカをしている 夫婦ゲンカが最も多いのは 30 代 (54%) で 最も少ないのは 50 代 (48%) 妻が年上の方が 夫婦ゲンカをする人は多い傾向がある 図表 8 普段夫婦ゲンカをするか?( 年代別 妻の年齢別 結婚年数別 ) 全体 (n=769) 8.6 43.9 39.0 8.6 年代別 30 代 (n=187) 13.9 40.6 33.7 11.8 40 代 (n=188) 8.6 44.9 40.1 6.4 50 代 (n=202) 4.5 44.1 42.1 9.4 60 代 (n=192) 7.8 45.3 40.1 6.8 妻の年齢別 妻年下 同年齢 (n=660) 8.2 43.4 39.2 9.3 妻年上 (n=109) 1 45.9 38.5 4.6 結婚年数別 5 年未満 (n= 66) 12.3 49.6 23.0 15.0 5 年以上 10 年未満 (n=113) 11.5 43.4 35.4 9.7 10 年以上 20 年未満 (n=153) 12.4 40.5 41.8 5.2 20 年以上 30 年未満 (n=197) 5.1 42.6 44.7 7.6 30 年以上 (n=240) 6.2 46.1 38.6 9.1 よくする時々はするあまりしない全くしない 普段夫婦ゲンカをするか を尋ねました その結果 夫婦ゲンカをする ( よくする (8.6%)+ 時々はする (43.9%)) 人は 52.5% と 過半数は普段夫婦ゲンカをしていることがわかりました 年代別にみると 夫婦ゲンカをする 人が最も多いのは 30 代 (54.5%) で 最も少ないのは 50 代 (48.6%) であることがわかりました また 30 代では よくする (13.9%) が最も多い一方で 全くしない (11.8%) も最も多く この年代には二極化の傾向があることがみてとれます 妻の年齢別にみると 夫婦ゲンカをする 人は 妻年下 同年齢 (51.6%) よりも 妻年上 (56.9%) の方が多いことがわかりました 結婚年数別にみると 夫婦ゲンカをする 人は 結婚年数が長くなるにつれて少なくなる傾向がみてとれます 9

夫婦ゲンカではどちらが先に怒り出すか? 先に怒り出すのは 夫が先 (37%) よりも 妻が先 (43%) の方が多い 低い年代ほど 妻が先 は多くなり 最も多い 30 代では過半数 (55%) に 60 代だけが 妻が先 (29%) よりも 夫が先 (54%) の方が多い 図表 9 夫婦ゲンカの際 先に怒り出すのはどちらが多いか?( 年代別 妻の年齢別 ) 全体 (n=402) 22.5 14.9 17.1 28.7 14.6 2.2 年代別 30 代 (n=102) 16.7 6.9 16.7 31.4 24.5 3.9 40 代 (n=100) 2 1 2 3 13.0 3.0 50 代 (n= 98) 22.4 16.3 16.3 30.6 13.3 60 代 (n=102) 29.4 25.5 14.7 21.6 7.8 妻の年齢別 妻年下 同年齢 (n=340) 23.5 15.9 18.8 26.2 13.5 2.1 妻年上 (n= 62) 16.1 9.7 8.1 41.9 2 3.2 主に夫どちらかといえば夫夫婦同じくらいどちらかといえば妻主に妻わからない 注 : 図表 8 において よくする 時々はする と回答した人が対象 夫婦ゲンカを よくする 時々はする と回答した人に対し 夫婦ゲンカの際 先に怒り出すのはどちらが多いか を尋ねました その結果 夫婦同じくらい と回答した人は 17.1% しかおらず 夫が先 ( 主に夫 (22.5%)+ どちらかといえば夫 (14.9%)) が 37.4% 妻が先 ( 主に妻 (14.6%) + どちらかといえば妻 (28.7%)) が 43.3% と 妻が先に怒り出す方が多いことがわかりました 年代別にみると 年代が低くなるほど 妻が先 は多くなり 最も多い 30 代では過半数 (55.9%) が先に妻が怒り出すことがみてとれます また 各年代の 妻が先 と 夫が先 を比較すると 妻が先 (29.4%) よりも 夫が先 (54.9%) の方が多い年代は 60 代だけでした 妻の年齢別にみると 妻年下 同年齢 では 夫が先 (39.4%) と 妻が先 (39.7%) はほぼ同じですが 妻年上 では 夫が先 (25.8%) に比べて 妻が先 (62.9%) は倍以上多くなることがみてとれます 10

夫婦ゲンカの仲直りではどちらから謝るか? 仲直りのきっかけは 妻から (13%) より 夫から (30%) 謝る方が多い 夫から が最も多いのは 30 代 (38%) で 最も少ないのは 60 代 (19%) 妻から の割合は年代間の差が小さく 各年代とも 1 割強しかいない 図表 10 夫婦ゲンカ後の仲直りはどちらから謝ることが多いか?( 年代別 妻の年齢別 ) 全体 (n=402) 17.1 13.6 19.3 8.9 4.5 36.6 年代別 30 代 (n=102) 24.5 13.7 21.6 5.9 7.8 26.5 40 代 (n=100) 22.0 13.0 17.0 9.0 6.0 33.0 50 代 (n= 98) 15.3 15.3 14.3 9.2 44.9 60 代 (n=102) 6.9 12.7 24.5 10.8 2.9 42.2 妻の年齢別 妻年下 同年齢 (n=340) 17.4 13.2 21.2 7.9 4.4 35.9 妻年上 (n= 62) 16.1 16.1 9.7 12.9 4.8 40.3 主に夫からどちらかといえば夫から夫婦同じくらいどちらかといえば妻から主に妻からわからない 注 : 図表 8 において よくする 時々はする と回答した人が対象 夫婦ゲンカを よくする 時々はする と回答した人に対し ケンカ後の仲直りはどちらから謝ることが多いか を尋ねました その結果 夫婦同じくらい と回答した人は 19.3% しかおらず 夫から ( 主に夫から (17.1%)+ どちらかといえば夫から (13.6%)) は 30.7% 妻から ( 主に妻から (4.5%)+ どちらかといえば妻から (8.9%)) は 13.4% と 先に謝るのは夫の方が多いことがわかりました また 3 分の1 以上の人が わからない (36.6%) と回答していることからも 自然に仲直りする夫婦が多いこともみてとれます 年代別にみると 夫から は年代が低くなるほど多くなり 最も多い 30 代では4 割近く (38.2%) になるのに対し 妻から の割合は年代間の差が小さく 各年代とも1 割強でした また 50 代以上になると わからない が4 割以上になり 自然に仲直りする夫婦が増えることがみてとれます 妻の年齢別にみると 夫婦同じくらい は 妻年上 (9.7%) よりも 妻年下 同年齢 (21.2%) の方が多いことがみてとれます 11

配偶者に対して不満はあるか? 過半数 (56%) の人は 配偶者に対して不満を持っている 不満がある人は 男性 (45%) よりも女性 (66%) の方が多い 配偶者に対して最も不満がある年代は 30 代の女性 (73%) で 7 割以上 図表 11 配偶者に対して不満はあるか?( 性別 性 年代別 働き方別 ) 全体 (n=769) 9.1 47.4 性別 男性 (n=374) 5.1 40.6 女性 (n=395) 12.9 53.8 性 年代別 男性 30 代 (n= 87) 4.6 42.5 40 代 (n= 92) 50 代 (n= 99) 2.1 5.4 8.1 42.4 34.3 43.8 女性 30 代 (n=100) 13.0 60.0 40 代 (n= 96) 9.5 50.5 50 代 (n=103) 14.6 14.6 53.4 5 働き方別 片働き (n=332) 6.6 47.9 共働き (n=334) 11.9 49.9 無職 (n=103) 7.8 37.9 38.1 5.5 46.0 8.3 30.5 2.8 44.8 8.0 44.6 7.6 51.5 6.1 42.7 11.5 27.0 0.0 34.7 5.3 29.1 31.3 2.9 3.1 41.6 32.5 3.9 5.7 44.7 9.7 たくさんあるある程度はあるあまりない全くない 配偶者に対して不満はあるか を尋ねました その結果 不満はある ( たくさんある (9.1%)+ ある程度はある (47.4%)) 人は 56.5% と 過半数は配偶者に対して不満を持っていることがわかりました 性別にみると 不満はある 人は 男性 (45.7%) よりも女性 (66.7%) の方が多く その差は 21 ポイントにもなります また 女性では たくさんある 人が1 割以上 (12.9%) いることからも 配偶者に不満を持っている人は男性よりも女性に多いことがわかりました 性 年代別にみると 不満はある 人は 全ての年代において男性よりも女性の方が多いことがみてとれます また 女性において 不満はある 人が最も多いのは 30 代 (73.0%) で 7 割以上の女性は配偶者に不満を持っていることがわかりました 働き方別にみると 不満はある 人は 片働き (54.5%) よりも共働き (61.8%) の方が多いことがみてとれます 12

配偶者に対する不満の原因は何か? 最も多いのは 性格全般 で 男女 年代を問わず全てにおいて第 1 位 男性では 性生活 女性では 家事の役割分担 収入の低さ が上位に 性格全般 の割合は 年代が高くなるにつれて増える傾向がある 図表 12 配偶者に対する不満の大きな原因は何か?( 性別 性 年代別 ) n 第 1 位第 2 位第 3 位第 4 位 第 5 位 全体 434 性格全般 52.0% 金銭面の価値観の違い 32.2% 家事の役割分担 24.6% 子育ての価値観の違い 18.6% 性生活 17.7% 男性 203 性格全般 57.9% 金銭面の価値観の違い 31.6% 性生活 25.7% 家事の役割分担 19.9% 子育ての価値観の違い 18.7% 女性 263 性格全般 47.9% 金銭面の価値観の違い 32.7% 家事の役割分担 27.4% 子育ての価値観の違い 18.6% 収入の低さ 17.9% 男性 30 代 41 性格全般 48.8% 性生活 26.8% 家事の役割分担 24.4% 金銭面の価値観の違い 22.0% 子育ての価値観の違い 17.1% 40 代 44 性格全般 52.3% 金銭面の価値観の違い 27.3% 性生活 25.0% 子育ての価値観の違い 家事の役割分担 20.5% 50 代 42 性格全般 71.4% 金銭面の価値観の違い 38.1% 性生活 3% 子育ての価値観の違い 26.2% 家事の役割分担 16.7% 60 代 44 性格全般 59.1% 金銭面の価値観の違い 38.6% 性生活 20.5% 家事の役割分担自分の家族と配偶者との関係の悪さ 18.2% 13.6% 女性 30 代 73 性格全般 金銭面の価値観の違い 39.7% 家事の役割分担 26.0% 子育ての役割分担 20.5% 性生活 19.2% 40 代 57 性格全般 42.1% 金銭面の価値観の違い 28.1% 子育ての価値観の違い 26.3% 収入の低さ 配偶者の家族と自分との関係の悪さ 19.3% 50 代 70 性格全般 52.9% 金銭面の価値観の違い 35.7% 家事の役割分担 27.1% 配偶者の家族と自分との関係の悪さ 24.3% 収入の低さ 20.0% 60 代 63 性格全般 57.1% 家事の役割分担 39.7% 金銭面の価値観の違い 25.4% 子育ての価値観の違い 19.0% 精神的暴力 15.9% 注 : 図表 11 において たくさんある ある程度はある と回答した人が対象 配偶者に対する不満が たくさんある ある程度はある と回答した人に対し その不満の大きな原因は何か を尋ねました その結果 性格全般 (52.0%) が過半数と最も多く 次いで 金銭面の価値観の違い (32.2%) 家事の役割分担 (24.6%) 子育ての価値観の違い (18.6%) 性生活 (17.7%) の順になりました 性別にみると 男女差が顕著な項目は 男性では第 3 位に 性生活 (25.7%) 女性では第 5 位に 収入の低さ (17.9%) が入っていることなどがあげられます また 家事の役割分担 については 男性 (19.9%) よりも女性 (27.4%) の方が不満に感じている人は多いこともみてとれます 性 年代別にみると 各年代の男女を問わず第 1 位である 性格全般 に不満を持つ人は 年代が高くなるにつれて増える傾向がみてとれます また 性生活 が上位にきているのは 女性では 30 代 (19.2%) だけですが 男性では全年代に及んでいます 13

配偶者は自分を理解してくれていると思うか? 6 割以上 (64%) の人は 配偶者は理解してくれていると思っている 配偶者は理解してくれていると思っている人は 女性 (51%) よりも男性 (77%) に多く 特に多いのは 50 代 (82%) と 60 代 (81%) の男性 図表 13 配偶者は 自分の思いを言わなくても理解してくれていると思うか?( 性別 性 年代別 ) 全体 (n=769) 17.0 47.5 23.5 8.8 3.2 性別 男性 (n=374) 23.5 54.3 17.9 2.4 1.9 女性 (n=395) 10.9 4 28.9 14.7 4.6 性 年代別 男性 30 代 (n= 87) 13.8 60.9 18.4 3.4 3.4 40 代 (n= 92) 16.3 55.4 21.7 3.3 3.3 50 代 (n= 99) 女性 30 代 (n=100) 7.0 27.3 35.4 4 55.6 45.8 32.0 15.2 16.7 17.0 0.0 2.0 3.0 40 代 (n= 96) 10.4 40.6 22.9 20.8 5.2 50 代 (n=103) 10.7 39.8 33.0 11.7 4.9 15.6 42.7 27.1 9.4 5.2 そう思うどちらかといえばそう思うあまりそうは思わないそうは思わないわからない 配偶者は 自分の思いを言わなくても理解してくれていると思うか を尋ねました その結果 理解していると思う ( そう思う (17.0%)+ どちらかといえばそう思う (47.5%)) 人は 64.5% と 6 割以上が自分の思いを口に出さなくても配偶者は理解してくれていると思っていることがわかりました 性別にみると 理解していると思う 人は 女性では過半数 (51.9%) なのに対し 男性では8 割近く (77.8%) と大きく差があり 配偶者は自分のことを理解してくれていると考えているのは男性の方が多いことがわかりました 性 年代別にみると 理解していると思う 人は 男女ともに年代が高くなるにつれて増える傾向があります 特に 理解していると思う 人が多いのは男性の 50 代 (82.9%) と 60 代 (81.2%) で これらの年代の8 割以上の男性が 妻は自分のことを理解してくれていると考えていることがみてとれます 14

配偶者を信頼しているか? 配偶者を信頼している 人は約 6 割 (61%) 配偶者から信頼されている と思っている人は約 4 割 (41%) と 信頼している人の方が多い 配偶者を信頼している 人は 女性 (48%) より男性 (74%) の方が多い 図表 14 配偶者を信頼しているか? 配偶者から信頼されていると思うか?( 性別 性 年代別 ) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 (%) 全体 (n=769) 41.9 61.2 性別 男性 (n=374) 女性 (n=395) 40.6 43.0 48.9 74.3 性 年代別 男性 30 代 (n= 87) 40 代 (n= 92) 50 代 (n= 99) 女性 30 代 (n=100) 40 代 (n= 96) 50 代 (n=103) 51.7 38.0 35.4 38.5 43.0 38.0 47.9 46.6 41.7 45.8 44.8 60.4 80.5 71.7 70.7 75.0 配偶者を信頼している配偶者から信頼されている 配偶者を信頼しているか また 配偶者から信頼されていると思うか を尋ねました その結果 約 6 割の人が 配偶者を信頼している (61.2%) のに対し 配偶者から信頼されている (41.9%) と思っている人は約 4 割しかいないことがわかりました 性別にみると 配偶者から信頼されている と思っている人は男女であまり差はありませんが 配偶者を信頼している 人は 女性 (48.9%) よりも男性 (74.3%) の方がかなり多いことがわかりました 性 年代別にみると 30 代の男性において 配偶者を信頼している (80.5%) 配偶者から信頼されている (51.7%) ともに最も多い一方で これに相対する 30 代の女性では 配偶者を信頼している (43.0%) 配偶者から信頼されている (38.0%) ともに最も少なくなっており 両者の意識には大きな差があることがみてとれます 15

配偶者と一緒にいると心が安らぐか? 約 8 割 (81%) の人は 配偶者と一緒にいると心が安らぐと感じており 女性 (73%) よりも男性 (89%) の方が多い とても安らぐ が最も多いのは 60 代男性 (43%) で 最も少ないのは 60 代女性 (13%) 図表 15 配偶者と一緒にいると心が安らぐか?( 性別 性 年代別 ) 性別 全体 (n=769) 男性 (n=374) 30.9 38.5 50.2 50.8 13.1 3.8 2.1 0.5 8.6 1.6 女性 (n=395) 23.8 49.6 17.5 3.5 5.6 性 年代別 男性 30 代 (n= 87) 40 代 (n= 92) 37.9 34.8 50.6 57.6 1.1 8.0 2.3 0.0 6.5 1.1 50 代 (n= 99) 37.4 51.5 9.1 女性 30 代 (n=100) 40 代 (n= 96) 28.0 32.3 43.8 5 40.6 43.8 12.5 14.0 6.3 10.4 2.1 0.0 4.0 3.0 8.3 50 代 (n=103) 21.4 55.3 15.5 3.9 3.9 13.5 5 28.1 6.3 とても安らぐどちらかといえば安らぐあまり安らぎを持てない全く安らぎを持てないわからない 配偶者と一緒にいると心が安らぐか を尋ねました その結果 心が安らぐ ( とても安らぐ (30.9%)+ どちらかといえば安らぐ (50.2%)) 人は 81.1% と 約 8 割は配偶者と一緒にいると心が安らぐと感じていることがわかりました 性別にみると 心が安らぐ 人は 女性 (73.4%) では7 割強なのに対して 男性 (89.3%) では9 割近くいます また とても安らぐ 人も 女性 (23.8%) より男性 (38.5%) の方が多くなっており 配偶者と一緒にいると心が安らぐと感じる人は 女性よりも男性の方が多いことがみてとれます 性 年代別にみると 心が安らぐ 人は 男性では年代を問わず9 割前後いますが 女性では年代が高くなるにつれて少なくなる傾向がみてとれます また とても安らぐ 人が最も多いのは 60 代の男性 (43.8%) ですが 相対する 60 代の女性 (13.5%) はその逆で最も少なくなっています さらに 60 代の女性は あまり安らぎを持てない (28.1%) 人が最も多いことからも 配偶者に安らぎを感じていないことがみてとれます 16

配偶者には感謝しているか? 95% とほとんどの人が 配偶者に対して感謝の気持ちを持っている 感謝の気持ちを とても持っている 人は 女性 (40%) よりも男性 (52%) の方が多く 年代別では 男性の 30 代 (58%) と 60 代 (57%) で多いのに対し 女性の 30 代 (37%) と 60 代 (32%) では少ない 図表 16 配偶者に対して感謝の気持ちを持っているか?( 性別 性 年代別 ) 0 20 40 60 80 100 (%) 全体 (n=769) 46.2 49.0 [95.2] 性別 男性 (n=374) 52.1 46.0 [98.1] 女性 (n=395) 40.5 51.9 [92.4] 性 年代別 男性 30 代 (n= 87) 58.6 37.9 [96.6] 40 代 (n= 92) 45.7 52.2 [97.8] 50 代 (n= 99) 47.5 50.5 [98.0] 57.3 42.7 [100.0] 女性 30 代 (n=100) 37.0 56.0 [93.0] 40 代 (n= 96) 55.2 36.5 [91.7] 50 代 (n=103) 37.9 58.3 [96.1] 32.3 56.3 [88.5] とても持っている ある程度は持っている 配偶者に対して感謝の気持ちを持っているか を尋ねました その結果 持っている ( とても持っている (46.2%)+ ある程度は持っている (49.0%)) 人は 95.2% と ほとんどが配偶者に対して感謝の気持ちを持っていることがわかりました 性別にみると 持っている 人は 女性 (92.4%) よりも男性 (98.1%) の方が多く また とても持っている 人も 女性の4 割 (40.5%) に比べ 男性 (52.1%) では半数を超えています これらから 配偶者への感謝の気持ちは 男性の方が強く持っていることがみてとれます 性 年代別にみると とても持っている 人は 男性では 30 代 (58.6%) と60 代 (57.3%) で過半数と多いのに対し 女性で最も多いのは 40 代 (55.2%) で 男性で多い 30 代 (37.0%) と 60 代 (32.3%) ではむしろ少ないことがみてとれます 17

研究員のコメント 本アンケートでは 30 代以上の若年夫婦から 60 代までの中高年夫婦を対象に 日常生活における夫婦関係の実態や配偶者に対する思いなどを調査しました 調査結果からは 日常生活では直接的に言うことの少ない配偶者への不満や感謝の気持ちなど 夫婦関係の一端を示す現状が少なからず垣間見ることができました 日常生活の慣習については 配偶者の呼び方は 男性では ママ お母さん 女性でも パパ お父さん が主流で 男性の 3 分の 1 女性の約半数が普段この呼び方で呼んでいます また 夫婦で食事を毎日一緒に食べている人は 朝ごはんでは 4 割強 晩ごはんでは 5 割強いました 夫婦の寝室については 30 代では 8 割が一緒の部屋で寝ていますが その割合は年代とともに低くなり 60 代では 6 割にまで減少します 配偶者への誕生日プレゼントについては 約 4 分の 1 が毎年必ず贈っている一方で 3 分の 1 はこのような習慣を持っていないことも明らかになりました 夫婦共通の趣味については 約 6 割の人が夫婦共通の趣味があると回答しましたが 実際にその趣味を夫婦で行っている人は そのうちの半分しかいませんでした また 夫婦共通の趣味がない人に今後の意向を尋ねると 共通の趣味づくりに前向きな人は約 3 分の 1 しかおらず 特に 60 代では 2 割前後と 夫婦共通の趣味をつくろうと考える人は少ないことがわかりました 夫婦ゲンカの実態については 夫婦ゲンカを よくする 人は 1 割未満しかいませんが 時々はする をあわせると 約半数は普段夫婦ゲンカをしています また 夫婦ゲンカの際 先に怒り出すのは妻 先に謝るのは夫の方が多い傾向があることからは 夫婦ゲンカにおける女性の地位の高さがみられ この傾向は若い年代ほど顕著でした 配偶者に対する不満については 過半数の人は配偶者に不満を持っており 男性よりも女性の方が不満度はかなり高いことがわかりました 中でも特に不満度が高いのは 育児期にある 30 代の女性で 7 割以上が配偶者に不満を持っています また 配偶者は自分のことを理解してくれていると考えている人は男性に多く 特に 50 代以上の男性では 8 割以上がそう考えています 配偶者との信頼関係については 配偶者から信頼されている と思っている人の割合に男女差はありませんが 配偶者を信頼している 人は男性よりも女性の方がかなり少なく 夫を信頼していない妻 といった姿がみてとれます また 配偶者と一緒にいると心が安らぐか 配偶者に感謝の気持ちを持っているか といった質問に対しては 心が安らぐ人は 8 割以上 感謝している人は 9 割以上と 多くの人が配偶者の存在を大切に感じていることがわかりました 特に これらの割合は女性よりも男性の方が高く 妻を心の拠りどころ にしている男性は多いことを表しています 以上のように 配偶者と一緒にいると心が安らぐ や 配偶者に感謝の気持ちを持っている といった思いに多くの人がプラスの反応を示していることからも 内面的につながっている夫婦は数多くいるといえます しかしながら これらの意識には男女差があり 妻に対する夫の思いの強さに比べると 夫に対する妻の思いはそれほど強くはなく さらには 妻の思いは夫の思いとは逆に 年代が高くなるにつれて弱まっていく傾向があります また 配偶者に不満がある 配偶者を信頼していない など 配偶者にマイナスの感情を持っているのは女性の方が多いことも見逃せない事実です 良い夫婦関係を維持するためには 男性側のより一層の努力が必要なのかもしれません ( 研究開発室副主任研究員丹野裕人 ) 18