米国の産学連携 米国の産学連携インパクト 2007 年統計 新規発明開示件数 19,827 件 ( 前年 18,874 件 ) 特許出願件数 17,589 件 ( 前年 15,908 件 ) 総ライセンス件数 5,109 件 ( 前年 4,963 件 ) 産学連携による新製品の数 686 件 ( 前

Similar documents
スライド 1

ニルス ライマースという技術移転の父 カルフォルニア州カーメルに生まれ育つ スタンフォード大学 オレゴン州立大学で機械工学を学ぶ 米海軍 アンプレックス社 フォード エアロスペース社を経て 1968 年よりスタンフォード大学にてリサーチ マネージメント オフィスを開始 1969 年 OTL( オフィ

論考 米国技術移転サイクルの提案と検証

中小企業支援ツール 中小企業支援ツール は 金融機関における中小企業支援の一助となることを目的に 自社製品開発などにより下請脱却に取り組んだものづくり中小企業の知財活用を調査 分析し 経営 事業上の課題を事業ライフステージごとに整理するとともに その課題解決に向け 知財活用の観点から考えられるアクシ

また 営業秘密の取扱いについても 社内の規程を整備することが秘密情報の流出時に法的保護を受ける上で重要であることから 今回の職務発明規程の整備に併せて 同期間 IN PITでは 営業秘密管理規程を含む企業の秘密情報管理体制の構築に関する情報提供や周知活動も積極的に行っていきます ( 本発表資料のお問

<4D F736F F D204E45444F D E836782C982A882AF82E9926D8DE0837D836C AEE967B95FB906A91E63494C BD90AC E398C8E323593FA89FC92F9816A>

講演資料

3 特許保有数 図表 Ⅰ-3 調査対象者の特許保有数 Ⅱ. 分析結果 1. 減免制度 (1) 減免制度の利用状況本調査研究のヒアリング対象の中小企業が利用している法律別の減免制度の利用状況を 図表 Ⅱ-1 に示す 企業数は延べ数でカウントしている 図表 Ⅱ-1 減免制度の利用状況 この結果から 産業

Microsoft Word - 要望書の鑑(HP掲載用).doc

<4D F736F F D204A504F8E598A C6795F18D908F91967B95D25F8DC58F498D652E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D2094AD96BE82CC8EE682E888B582A28B7982D192988DEC8CA082C982C282A282C D32>

問 2 戦略的な知的財産管理を適切に行っていくためには, 組織体制と同様に知的財産関連予算の取扱も重要である その負担部署としては知的財産部門と事業部門に分けることができる この予算負担部署について述べた (1)~(3) について,( イ ) 内在する課題 ( 問題点 ) があるかないか,( ロ )

個人としての利益相反マネジメントの運用指針 平成 30 年 7 月 9 日 利益相反マネジメント委員会決定 個人としての利益相反を適切に管理するため 以下の運用指針を定め実施することとする 1. 利益相反マネジメントの対象事象国立大学法人岡山大学利益相反マネジメント規程第 3 条に規定される行為につ

資料7(追加) 「データで見る産学連携の現状と分析」

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

PowerPoint プレゼンテーション

第 32 回 1 級 ( 特許専門業務 ) 実技試験 一般財団法人知的財産研究教育財団知的財産教育協会 ( はじめに ) すべての問題文の条件設定において, 特に断りのない限り, 他に特殊な事情がないものとします また, 各問題の選択枝における条件設定は独立したものと考え, 同一問題内における他の選

1. 評価指標について 1-1. これまでの経緯大阪府立大学が継続的にイノベーションを生み出すためには 企業と協働し 産学連携活動や産学官の人材流動化を促進することが必要である そのため 大阪府立大学では これまでもさまざまな産学連携活動の取り組みを行ってきた このような産学連携活動をいっそう発展さ

ン創出の実現と大学の成長の双方を実現するために 大学知財マネジメントの戦略的方針を定めること及び大学知財マネジメントの体制 システム強化を積極的に行うことが重要であることが示されています 加えて 同年 日本再興戦略 216 で示された 企業から大学 国立研究開発法人に対する投資額を225 年度までに

産学連携によるイノベーションの創出 ~我が国の技術移転の現状と将来~

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

Microsoft PowerPoint - 【比較法】JPOプレゼン資料rev.ppt

(資料4)運用機関とのコミュニケーションの取り方や情報開示の方法等(案).pdf


資料4-4 企業と大学の連携にみる知財と契約-機会とリスクのマネジメントの観点から-(渡部委員提出資料)

Microsoft PowerPoint - 資料3 別添_参考資料集_ver8(セット).ppt

目次 アンケート回答者属性 企業向けアンケート 弁理士向けアンケートの回答者属性 P2 1. 標準化 1-1 企業 P3 1-2 弁理士 P7 2. データの取扱い 2-1 企業 P 弁理士 P14 本調査研究の請負先 : 株式会社サンビジネス 1

<4D F736F F F696E74202D2089BA90BF82AF82A982E A815B838F83938AE98BC682D F38DFC97702E >

特許庁工業所有権保護適正化対策事業

Ⅰ. はじめに 近年 企業のグローバル化や事業形態の多様化にともない 企業では事業戦略上 知的財産を群として取得し活用することが重要になってきています このような状況において 各企業の事業戦略を支援していくためには 1 事業に関連した広範な出願群を対象とした審査 2 事業展開に合わせたタイミングでの

2J02 日本企業におけるオープン イノベーションへの取組状況と課題 小沼良直 ( 未来工学研究所 ) 林隆臣 ( 未来工学研究所 ) 1. 概要近年 オープン イノベーションのより一層の推進の必要性が様々な場において言われてきているが その現状の取組状況や課題等を調査した 2. 調査実施方法と主な

Microsoft Word - 【6.5.4】特許スコア情報の活用

各種計画等の指標・目標値・KPI09

平成 27 年度調査結果概要 (1) 大学発ベンチャー設立状況等調査平成 27 年度調査において存在が確認された大学発ベンチャー ( 以下 VB ) は 1,773 社と微増 ( 平成 26 年度調査で確認されたのは 1,749 社 ) また 平成 26 年度調査時は黒字化した VB の割合が 43

02 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目

報道発表資料

資料5:第3章草稿(長野副委員長より)

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) JST 中間評価 1 の実施要領 平成 29 年 6 月改定 JST 国際部 SATREPS グループ 1. 地球規模課題国際科学技術協力 (SATREPS) プロジェクトの中間評価について SATREPS は JST による研究支援お

Microsoft PowerPoint - 01_職務発明制度に関する基礎的考察(飯田先生).pptx

役職員が権利者又は発明者である知的財産権の保有をいう 第 2 章利益相反マネージメントの体制第 1 節利益相反マネージメント委員会 ( 設置 ) 第 3 条研究所に 利益相反マネージメント委員会 ( 以下 利益相反委員会 という ) を置く ( 任務 ) 第 4 条利益相反委員会は 次に掲げる事項に

<4D F736F F F696E74202D F824F F E189B78D488A7789EF8D A957A977029>

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -MY MY 1 頁 マレーシア知的所有権公社 ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 MY.Ⅰ 国内段階移行手数料 ( 特許様式 No.2A) 附属書 MY.Ⅱ 特許代理人の選任又は変更 ( 特

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

<4D F736F F D D8DE08E EA96E588F595E58F572E646F63>

参考資料1_学術研究関連データ集

イ特許専門業務特許戦略 法務 情報 調査 特許戦略に関し 次に掲げる事項について専門的な知識を有すること (1) 特許出願戦略 ( ポートフォリオ戦略等 ) (2) 研究開発戦略と特許戦略の関係 (3) 事業戦略と特許戦略の関係 (4) 標準化戦略 法務に関し 次に掲げる事項について専門的な知識を有

Contents 1 章知的財産戦略の基本方針 2 章特許権利化戦略 3 章特許活用戦略 4 章まとめ 1 グローバル化 2 選択と集中 3 特許ポートフォリオ組替 1 グローバル化 2 戦略的活用 3 内外リソースの協創 2

資料 4 平成 26 年度特許庁実施庁目標 参考資料 2014 年 3 月 28 日

ソーシャルセクター組織実態調査 2017 特定非営利活動法人新公益連盟 2017 年 12 月 6 日 Copyright 2017 Japan Association of New Public All Rights Reserved,

資料 3 産総研及び NEDO の 橋渡し 機能強化について 平成 26 年 10 月 10 日経済産業省

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

平成 31 年度 産学連携知的財産アドバイザー派遣プログラム 派遣先公募要領 平成 30 年 12 月 10 日

<91818C E90B690EA97708CF696B188F58D758DC0838A815B83742E706466>

Microsoft Word - シラバス(産学連携マネジメント2015).doc

産学連携による新産業育成

スライド

薬事法等の一部改正に伴う特許法施行令改正に係る事前評価書

米国特許ニュース AIA102( 条 (a)(1) の出願日前の販売 (on sale) は たとえ販売内容が秘密であっても旧法 102 条 (b) の オンセール と同じで 特許を無効にすると最高裁判決 服部健一米国特許弁護士 2019 年 2 月 HELSINN HEALTHCARE S. A.

PowerPoint プレゼンテーション

untitled

イノベーション活動に対する山梨県内企業の意識調査

各国の特許制度の比較に基づき日本の特許制度・実用新案制度の改正・改良へ向けて検討すべき事項

6. 岡山大学シリコンバレーオフィス

目次 1. はじめに 2. 出願前 3.PCT 国際出願 4. 国際調査 5. 国際予備審査 6. 国内段階移行 7. まとめ Creating IP Vision for the World

No3

( ( 政策評価 経済 財政再生アクション プログラムとの関係 政策評価 アクシ経ョ済ン 財プ政ロ再グ生ラム 政策 施策 改革項目 第 K 一 P 階 I 層 ) 測定指標 第 K 二 P 階 I 層 ) 分野 : 定量的指標 定性的指標 KPI ( 第一階層 ) KPI ( 第二階層 ) 項目 中

スライド 1

Microsoft Word - ③調査仕様書.doc

PowerPoint プレゼンテーション

White Paper on Small and Medium Enterprises in Japan


総論 地方拠点強化税制とは? 税制等の支援措置を受けるためには? 3ページ 4ページ 拡充型事業とは? 5 ページ 移転型事業とは? 6 ページ 目次 各論 ステップ 1 ( 整備計画 ) 本社機能とは? どのような支援措置があるの? 支援のメリットについて整備計画の認定はいつまでに受ければいいの?

平成27年度第2回高等学校卒業程度認定試験問題(世界史A)

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

特集《弁理士と大学》 6. 大学と弁理士との関わり -一実務家の視点から-

指定 ( 又は選択 ) 官庁 PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 - ベトナム国家知的所有権庁 (NOIP) 国内段階に入るための要件の概要 3 頁概要 国内段階に入るための期間 PCT 第 22 条 (3) に基づく期間 : 優先日から 31 箇月 PCT 第 39 条 (1)(b)

望の内容平成 30 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 経済産業省中小企業庁経営支援部創業 新事業促進課 ) 制度名 産業競争力強化法に基づく創業支援事業計画の認定自治体における登録免許税の軽減措置の延長 税 目 登録免許税 ( 租税特別措置法第 80 条第

検査の背景 (1) 事業者免税点制度消費一般に幅広く負担を求めるという消費税の課税の趣旨等の観点からは 消費税の納税義務を免除される事業者 ( 以下 免税事業者 という ) は極力設けないことが望ましいとされている 一方 小規模事業者の事務処理能力等を勘案し 課税期間に係る基準期間 ( 個人事業者で

IR 活動の実施状況 IR 活動を実施している企業は 96.6% 全回答企業 1,029 社のうち IR 活動を 実施している と回答した企業は 994 社 ( 全体の 96.6%) であり 4 年連続で実施比率は 95% を超えた IR 活動の体制 IR 専任者がいる企業は約 76% 専任者数は平

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

登録できる 二個人会員は 大学及び公的研究機関の研究者とする 三特別会員は 本コンソーシアムの会長が特に参加を認めた法人又は個人とする ( 会員の入会 退会等 ) 第 5 条本コンソーシアムに会員として入会を希望する者は 所定の申込書を会長あてに提出するものとする 2 会員の入会については 第 8

調査概要 調査目的 : 調査方法 : 調査対象 : 調査期間 : 兼業 副業に対する企業の意識調査 電話調査法 2,000 社 帝国データバンクが所持している企業データより全国の中小 中堅 大企業をランダム抽出 ( 社員規模は 10 名以上 ) 2017 年 1 月 6 日 ~1 月 27 日 集計

平成 28 年 4 月版 別紙様式 3 研究に係る利益相反状況申告書 Q&A Q1. 学内研究分担者等の氏名 Q1-1 Q1-2 Q1-3 Q1-4 質問学外の研究分担者名を記載しなくてもよいのですか? 学内研究分担者等 というのは どのような人をいうのですか? モニタリング 監査とはどのようなもの

内部統制ガイドラインについて 資料

研究開発投資にかかる政府目標 安倍政権が 新 3 本の矢 の 1 つとして掲げた 2020 年頃の名目 GDP600 兆円達成 の目標や 日本再興戦略 2016( 閣議決定 ) 等に基づく 今後 5 年間での民間企業の研究開発投資の対 GDP 比 3% 目標の達成には 民間企業の研究開発投資を年平均

ポイント 藻類由来のバイオマス燃料による化石燃料の代替を目標として設立 機能性食品等の高付加価値製品の製造販売により事業基盤を確立 藻類由来のバイオマス燃料のコスト競争力強化に向けて 国内の藻類産業の規模拡大と技術開発に取り組む 藻バイオテクノロジーズ株式会社 所在地 茨城県つくば市千現 2-1-6

「軍事的安全保障研究に関する声明」についてのアンケート 第一次集計結果報告

Microsoft Word - 市場調査レポートサンプル(Website用).doc

科学技術・学術審議会 技術・研究基盤部会 審議状況報告(大学等の国際的な産学官連携活動の強化について) [参考資料] 5.国際的な産学官連携に関する大学関係者からの意見聴取 「奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の産官学連携における海外展開」

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

1. 狙い グローバルな産業構造や競争環境 競争ルールが大きく変化している中で グローバルに産業形成を主導していく事業戦略が求められており そのために知的財産や標準化の新たな戦略的活用が求められています 本研修プログラムでは それらの事業や知的財産における新しい潮流を様々な視点 ケースを通じて学びな

確かに米国は大学からの技術移転で多くの成功事例を有し 世界で飛び抜けた実績を有しているが 現状はどうなのか 日本では 大学に産学連携の組織作りを始めて 10 年以上たち 知財マネージメントや技術移転に関し一定の基盤が整備され 企業との共同 受託研究 特許出願 ライセンスやベンチャー起業もそれなりに立

Microsoft Word - 01.表紙、要約、目次

第5回 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスの推進に関する検討会 資料1-1

収益認識に関する会計基準

3-7別添7 本プロジェクトにおける知財マネジメント基本方針

営業秘密管理実務マニュアル

制度見直しに関する主な方向性については 次の通り考えるものとする 1. ビッグデータ時代におけるパーソナルデータ利活用に向けた見直し 個人情報及びプライバシーの保護に配慮したパーソナルデータの利用 流通を促進するため 個人データを加工して個人が特定される可能性を低減したデータに関し 個人情報及びプラ

Microsoft Word - _本文)【専門家記事】27TR20-ver.3_確定__提出_

Transcription:

わが国における産学連携の現状と課題 2009.11.16 東京大学 TLO 代表取締役社長山本貴史 http://www.casti.co.jp P1.

米国の産学連携 米国の産学連携インパクト 2007 年統計 新規発明開示件数 19,827 件 ( 前年 18,874 件 ) 特許出願件数 17,589 件 ( 前年 15,908 件 ) 総ライセンス件数 5,109 件 ( 前年 4,963 件 ) 産学連携による新製品の数 686 件 ( 前年 697 件 ) 年間ベンチャー起業数 555 社 ( 前年 553 社 ) 大学は知的財産の生産工場の役割を担っている 大学の技術移転は中小企業支援につながっている AUTM サーベイより P2.

米国の産学連携は中小 ベンチャー支援 米国の大学の技術の 約 2/3 はベンチャー 中小企業へライセンスされており ベンチャーへのライセンスの約 9 割は独占権付与である 33.5% 米国におけるライセンシー 16.5% 日本のライセンシー 2.4 AUTM サーベイより 49.9% 48.4 startups small companies large companies 49.3 大学発ベンチャー中小企業 大手企業 AUTM サーベイ 2004 より P3.

米国の産学連携の経済効果は約 10 兆円 120 100 80 60 40 20 0 65BD 43 万 109BD 72 万 2000 年 2006 年 米国経済効果雇用創出 米国大学のロイヤリティ収入から推計 AUTM サーベイより P4.

日本の産学連携の実態 UNITTサーベイより全国大学知財本部 TLO 会員 71 大学の回答 P5.

発明届出数の推移 25000 20000 15000 10000 日本 AUTM 5000 0 2003 2004 2005 2006 2007 発明届出数 ( 年度 ) 2003 2004 2005 2006 2007 日本 (71 大学 ) 8,078 8,833 10,202 10,048 9,438 米国 (AUTM) 15,510 16,811 17,382 18,874 19,827 AUTM 回答機関数 198 198 191 189 - 日本における大学 1 校当たりの発明開示数は米国を上回っている P6.

特許出願件数の推移 12000 10000 8000 6000 合計国内出願海外出願 4000 2000 0 2003 2004 2005 2006 2007 年度 2003 2004 2005 2006 2007 71 大学合計 2,462 5,994 8,527 9,090 9,869 前年比 - 243.5% 142.3% 106.6% 108.6% 国内出願件数 1,881 5,085 7,197 7,282 6,882 外国出願件数 581 909 1,330 1,808 2,987 P7.

発明届出件数と特許出願件数の推移 ( 米国との比較 ) 発明開示 /AUTM 特許出願 /AUTM 発明開示 / 日本特許出願 / 日本 18000 16000 14000 12000 10000 8000 6000 4000 2000 27% 28% 29% 30% 32% 34% 40% 44% 48% 51% 51% 51% 51% 22% 63% 57% 59% 72% 0 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 発明開示 特許出願の件数推移では 日本は米国と同様の増加傾向を示している 米国データは AUTM Licensing Survey2005( 米国の TLO 約 190 機関の回答結果 ) 日本データは文部科学省による調査より P8.

ライセンス活動の結果 ( ) 内は機関数 2006 年度 2007 年度 秘密保持契約による情報開示件数 会員向け発明開示件数 不実施補償契約件数 新たに締結したライセンス契約 ( オプション契約含む ) 継続中のライセンス契約件数 1,662 (72) 2,462 (55) 2,388 (70) 1,128 (70) 3,694 (70) 20%UP! 1,341(69) 2,145 (54) 1,967 (70) 1,367 (70) 4,820 (70) 30%UP! P9.

ライセンス収入 ライセンシー企業 TLO 大学 受領したライセンス収入 13 億 1,720 万円 他機関に支払った額 1 億 1,018 万円 TLO 大学 正味のライセンス収入 12 億 701 万円 P10.

日米産学連携比較 米国 (189 大学 ) 19,827 17,589 5,109 30,351 2007 年度発明届出数特許出願件数ライセンス件数 継続ライセンス件数 日本 (71 大学 ) 9,738 9,869 1,367 4,820 P11.

日米大学の発明開示件数 出願件数比較 大学名 発明開示件数 国内出願件数 出願比率 カリフォルニア大学システム 1,196 515 43.6% 東京大学 627 313 49.9% カルテック 549 416 75.8% 東北大学 527 380 72.1% 大阪大学 525 261 49.7% MIT 515 287 55.7% 東工大 464 317 68.3% 京都大学 457 324 70.9% ウィスコンシン大学 405 163 40.3% ペンシルバニア大学 392 536 136.7% 出所アメリカは AUTM U.S. Licensing Survey FY 2004 日本は文部科学省 平成 17 年度産学連携実績 より P12.

産学連携の構造 P13.

産学連携の構造収益モデル +$ 産学連携の成長曲線 = ホッケースティックカーブ スタンフォード大学は 15 年 MIT は 10 年 0 -$ 立ち上げ当初は 出願費 人件費等でマイナス成長を続け ライセンスが成立し 企業における開発期間を経てランニンク ロイヤリティが入ってきて成長期に入るため この成長曲線の形がホッケーの柄に似ていることから ホッケースティックカーブと呼ばれる スタンフォード大学では黒字化まで 15 年 MIT では 10 年を要している P14.

産学連携の構造米国のベンチマーク ( 収益性 ) 米国大学のロイヤリティ収入も 1980 年のバイドールから 10 年後に約 200 億という状況であるが コーエン ボイヤーの遺伝子組替え特許 ( 総ロイヤリティ収入約 300 億円 ) が大きく貢献しており 時間をかけて成長している 1,500 米国におけるライセンス収入 ( 正味 ) の推移 1,000 1230 1030 1235 1306 1385 1980 500 0 849 712 601 503 414 318 355 283 218 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 米国バイ ドール法 日本バイ ドール法 知財本部整備事業 国立大学法人化 AUTM Licensing Survey2004 より P15.

産学連携の構造収益の現状内訳 通常のライセンスフィーの設定 ランニング ロイヤリティ 契約時の一時金アッフ フロントロイヤリティ 売上に応じたロイヤリティランニンク ロイヤリティ 株式関連収入 その他の収入主に一時金 36.8% 1.4% 79.3% その他 マイルストーンやミニマムロイヤリティ等状況や技術に応じてロイヤリティは設定される 日本の産学連携は約 2/3 が契約時一時金であり ランニンク ロイヤリティは 1/3 しかない状況である これはライセンスはなされているが 開発途上のものが多いことを表している 61.9% 18.6% 日本米国 2005 年度の比較 2.1% P16.

産学連携の構造日米比較 日本 先願主義であるため出願して交渉を行うため高コスト体質 ( 約 30 万円 / 件 ) 大半が企業と大学の共願 出願に要する時間が必要で対応は遅くなりがち 特許庁長官が認める学会での発表のみ半年間出願可能 特許出願費用 共同研究の成果 出願対応 学会発表 米国 仮出願制度で一件約 7000 円で出願するため低コスト体質 原則 全て大学帰属 仮出願で論文のまま出願が可能で早い対応 どこで発表しても 1 年間は出願可能 P17.

日本の産学連携の課題 1 不明確な産学連携活動の評価軸 ( 現状は特許出願件数とロイヤリティ ) 2 特許出願 = 知財本部 マーケティング=TLOという構図による弊害 ( マーケティングを行わない組織は技術の市場性は評価できない ) 3 若手技術移転人材の育成 (UNITTにて研修を実施中) 4 特許出願件数に特化し過ぎて甘い出願基準 5 大学における発明評価委員会の弊害 ( 知財本部の多くの人材がこの会議のための資料作りに忙殺されている そもそもこういう会議は不要 ) 6いわゆる不実施補償の問題 ( 特許法 73 条 ) 7 産業界における自社開発主義とチャレンジ精神の欠如と意思決定の遅さ 8 米国に有利な特許制度 ( 仮出願制度 グレースピリオド ) 9 学生の発明を扱えない職務発明 ( 特許法 35 条の見直しかガイドライン ) 10 進まないベンチャー支援制度と基礎研究が理解できるVC 不足 P18.

今後の産学連携促進への提言 Ⅰ. 重点 8 分野 ( ナノ バイオ 環境 IT) という大くくりからの脱却 例えば 以下のようなテーマを 100 テーマほど選定し予算化し成果を可視化する 発電効率 40% 以上の安価な太陽電池の開発 有効で安全性の高い MiRNA デリバリーツールの開発 有効で実用的 CO2 固定化方法或いは再利用方法 実用性の高い自家用車向け電池の開発 Ⅱ. 日本版バイドールに逆行する仕組みの全廃 JST の ERATO や A-STEP は バイドールから逆行する仕組みであるので 兼業扱いを撤廃し 大学帰属の成果とする Ⅲ. 産学連携活動の明確な可視化と評価基準の策定 ライセンス許諾率 < 打率 > = ライセンス件数 / 出願件数 事業化率 < ホームラン数 > = 事業化件数 / ライセンス件数 収益率 < 打点 > = ロイヤリティ額 / 出願費用 + 人件費 この公表により 大学間格差と取るべき戦略を明確化する P19.

今後の産学連携促進への提言その 2 Ⅳ. 法的整備 世界特許の実現 セカンドBestは 日米欧の特許ルールの統一 ( 日本で特許成立したら欧米でも特許になる仕組みづくり ) これが実現できない場合は 学生の発明も機関帰属とできるガイドラインの制定 出願フォーマットの自由化 ( 投稿論文で出願できる措置を行う ) 全ての研究成果発表を30 条適用とする措置 国内優先権主張出願の出願人同一のルールの撤廃 Ⅴ. ベンチャー支援の推進と基礎と上市のギャップを埋める施策 大企業がベンチャーに投資を行う際 この投資をエンジェル税制の対象とする ( 武田薬品工業の長谷川社長の提言 ) 元国立研究所と大学の連携推進 ~ 例えば英国の MRCT は大学の基礎技術と上市を埋める機能を有し 大学の基礎研究段階の技術を企業が評価できるレベルまで持っていき 大学とロイヤリティをシェアしている 同様の事は理研でもできる事である また JETRO が海外マーケティングを支援することも可能では? P20.

最後に わが国が 今後科学技術立国として成り立つためには 研究者にとって研究と産学連携等を通じた社会貢献の双方がバランスが取れることが重要となる しかしながら 現在の日米欧各国の特許制度の違いにより 大学の研究者の業績のひとつである知的財産権の産業化において国際間格差つまり有利不利が生じていることは最大の課題である 大学における研究者は 常に国際間で 先端科学技術の研究成果を競い合っており 研究成果をいかに早く発表するかということに日々鎬を削っている 周知の事実であるが 米国は先発明者主義であり また 1 年間のグレースピリオドが存在することから 大学における研究者が成果の発表を行ったとしても その成果は米国においては 1 年間は特許出願を行うことが可能であり 知的財産権となった研究成果は産業界に移転し事業化されることも可能である また 仮出願制度により 論文のままの状態で わずか 75 ドルで特許出願を行うことも可能であるので 研究成果の公表の自由度と特許出願の双方のメリットを享受できる 一方 日本においては 先願主義であるため 特許出願を行うことなく研究成果を公表した場合 研究成果の権利化は実現できない 例外措置として 特許庁長官が指定する学術団体における公表は半年に限り特許出願は可能であるが 期間も米国の半分であり また 公表可能な学術団体も限定的である よって 研究成果の公表は米国より遅れる傾向にあり また 出願を行う際にも費用と一定の準備期間が必要となり 出願後の成果発表では後手に回る また 大学の知財本部も高コスト体質となる傾向が強い 欧州においては グレースピリオドすら存在しないので 研究者は成果の発表を遅らせるか 成果は公表して特許出願を断念するかの選択を迫られるという状況にあり 最も不利な状況である これは 大学という いわば世界共通ともいえる研究機関において 研究者におけるビヘイビアの差を生じせしめたり 成果発表の格差を生んだり 成果の事業化による格差を生むという状況を創出してしまっている これは 世界中の研究者が 同じ環境で研究成果を競い合うという観点においては由々しき事態である また オープンイノベーションが加速化し 産学官連携が促進される昨今 国際間の特許制度の違いによる大学間格差は 産業間格差にも直接的につながるというのが実情であるため この問題は単に大学の問題にとどまらない よって 理想的には 日米欧における特許制度の統一が重要課題となる 実態から考えると 米国が先願主義に素早く移行し EP にも一定期間のグレースピリオドを認めて進めることが現実的解決策であると思われる これを前提として 日米欧特許制度の統一時期を定め 詳細の検討を行うことが求められる P21.