<4D F736F F D2093C192E88C9A927A95A881698F5A91EE816A82CC8FC C915B927582CC93CD8F6F834B E646F63>

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F D2093C192E88C9A927A95A881698F5A91EE816A82CC8FC C915B927582CC93CD8F6F834B E646F63>"

Transcription

1 第 3 章 省エネ基準の解説と計算の手引

2 3.1 外壁 窓等を通しての熱の損失の防止のための措置 概要 外壁 窓等の断熱及び日射遮蔽性能の評価方法については 住戸全体でチェックする方法と 各部位で評価する方法の二通りがある 住戸全体で評価する方法には 年間暖冷房負荷による評価 Aタイプ と熱損失係数及び夏期日射取得係数による評価 Bタイプ の二通りがある 各部位で評価 Cタイプ する場合は 躯体と開口部についての評価が必要であり 躯体については断熱性能評価 開口部については断熱性と日射遮蔽性能の評価が必要である どの方法を採用したとしても 届出の必要はないが 設計 施工段階で 気密 防露 換気 通風等への配慮は従来通り求められる A B タイプの方法では 詳細な計算が必要となるため その実施においては ある程度計算に慣れた設計者等の協力が必要となるが C タイプは 断熱材やサッシ ガラスの仕様を選択するだけで性能が明らかになる方法である 難易度は A から順に下がっていくと考えて良い 表 外壁 窓等の断熱 日射遮蔽性能の評価方法組合せ例 評価方法の種別 上下いずれかを採用 評価対象 評価方法の細目 評価方法の種別でチェックした方法について 左右いずれかを採用 住戸全体で評価 ( 性能基準 ) 評価方法の細目 にもチェックを入れる 住戸の外皮全体 A タイプ 床面積あたりの年間暖冷房負荷 B タイプ 熱損失係数 (Q 値 ) 及び夏期日射取得係数 (μ 値 ) C タイプ 各部位で評価 ( 仕様基準 ) 評価方法の細目 にもチェックを入れる 開口部 躯体 熱貫流率 (U 値 ) 断熱材の熱抵抗値 (R 値 ) 断熱性 熱貫流率 (U 値 ) 建具等の仕様基準 日射遮蔽性 夏期日射侵入率 (η 値 ) 建具等の仕様基準 注 ) 小規模な住宅にあっては 熱損失係数 (Q 値 ) の基準値を緩和することができる 共同住宅は床面積 60 m2以下 戸建て住宅等は床面積 100 m2以下の住宅が対象となる Qss=( (As-S))Qs Qss: 緩和後の Q 基準値 Qs: 緩和前の Q 基準値 As:60( 共同住宅 )100( 戸建住宅等 ) S: 当該住宅の床面積 89

3 A タイプ ( 年間暖冷房負荷 ) による評価方法 e( 換気 ) b( 外壁 ) a( 屋根 ) 地域の気象データ c( 床 ) 熱損失に関わる事項日射取得に関わる事項 d( 開口部 ) 住宅全体で評価する 暖房 冷房温度とするために必要となる熱量 ( 暖冷房負荷 ) を求めるもので 計算書の添付が必要である 計算のためのプログラムや気象データが必要となる 年間暖冷房負荷の基準 は 地域の 1 年間の気象データを用いて計算した 暖房と冷房に必要な熱量を基準値としており 以下のような特徴がある 1 年間の暖冷房負荷の合計に対して基準が設けられている 最も計画 設計の自由度が高い 年間暖冷房負荷の計算には 特別評価方法認定を受けた計算プログラムが必要 B タイプ ( 熱損失係数と夏期日射取得係数 ) による評価方法 a( 屋根 ) 建物内外温度差 Δt=1 住宅全体で評価する 各部位の断熱性能に基づく貫流熱損失と換気による熱損失の合計と 外壁 屋根 開口部の日射 e( 換気 ) 取得量の合計を求めるもので 各部位の 面積 気積算出と表計算程度の計算を必 d( 開口部 ) 要とする 計算書の添付が必要である 熱損失係数(Q 値 ) と夏期日射取得係 b( 外壁 ) 数 (μ( ミュー ) 値 ) の基準 は 室内外 の温度差が 1 の場合の住宅全体の熱損 c( 床 ) 熱損失に関わる事項日射取得に関わる事項 失量の合計 ( 床面積当たり ) と 建物による遮蔽がない場合に取得される日射熱量に対する実際に建物内部で取得される 日射熱量の比に対して基準が設けられている 熱損失係数 夏期日射取得係数は 冬期における熱ロス 夏期における日射取得熱の量 で評価するため 値が小さいほど性能が高い この評価方法には 以下のような特徴がある 90

4 外壁 床 屋根 天井 開口部と換気による熱損失と 外壁 屋根 開口部の日射取得に関わる熱量の合計に対して 基準値が設けられている 共同住宅は 床面積 60 m2以下の場合に熱損失係数基準値の緩和がある C タイプに比べると 計画 設計の自由度が高い 熱損失係数と夏期日射取得係数の算出には 表計算程度の計算が必要 共同住宅における評価対象住戸 共同住宅の場合は 室内温熱環境に対する屋外気象条件の影響の度合いは 住戸の位置によって異なる よって 住戸全体で評価する 熱損失係数 夏期日射取得係数 及び 年間暖冷房負荷 による省エネルギー性能の評価を行う場合は どの住戸で評価を行うか注意が必要である 評価を行う住戸の考え方は 以下に示すとおりである 各住戸を評価する 原則... 各住戸の断熱仕様が全て同じ場合は 最も床面積当たりの熱損失の大きい住戸で代表して評価してもよい 但し 代表住戸にて評価されない部位がある場合は 代表住戸に含まれない部位を含む住戸のうち 最も床面積当たりの熱損失が大きい住戸での評価も併せて行なわなければならない 参考 : 床面積当たりの熱損失の大小は 床面積に対する外気に面する部位の表面積の割合によって目安をたてることができる ( 各住戸が同じ形状 同じ断熱仕様の場合は 最上階妻側住戸であることが多い その場合 一般的には床が評価されないため 少なくとも他に最下階妻側住戸も評価する必要がある ) 注 ) 年間暖冷房負荷 夏期日射取得係数は 日射の影響が結果に反映されるため 代表住戸を予め定めることは一般的に容易ではない 従って 数値が大きくなりそうな住戸を数戸選定し それらの年間暖冷房負荷あるいは夏期日射取得係数を計算して 最大のものを決定し 評価を行うこと ピロティ 最上階妻側住戸評価される部位 屋根 外壁 開口部 評価されない部位 外気に接する床 床 別住戸にて評価する 91

5 4 住戸の方が 1 住戸より熱損失が大きい 1 4 ピロティ C タイプ ( 各部位の断熱性能等 ) による評価方法 e( 換気 ) b( 外壁 ) a( 屋根 ) c( 床 ) 熱損失に関わる事項日射取得に関わる事項 d( 開口部 ) 各部位での評価である 躯体の各部位ごと及び開口部について 断熱材 開口部の仕様若しくは性能値で評価する 仕様の確認若しく簡単な四則計算で評価可能である 設計及び施工の指針 は 設計時に計画する断熱性能等を部位別に基準を定めている他 施工法を具体的に示したものである この評価方法には 以下のような特徴がある 外壁 床 屋根 天井 開口部それぞれに対して 断熱 気密 日射遮蔽の基準が設けられている 躯体は 熱貫流率の基準 もしくは 断熱材の熱抵抗の基準 のいずれかによる 開口部は 熱貫流率 夏期日射侵入率の基準 もしくは 建具等の仕様の基準 のいずれかによる 断熱材や開口部の仕様を選択する場合は 特に計算等の必要はない 92

6 各部位で評価 躯体の各部位ごと及び開口部について 断熱材 開口部の仕様若しくは性能値で評価する 3 項目必須 躯体各部位の断熱性能開口部の断熱性能 選択 選択 断熱材の種別及び厚さ 断熱材の熱抵抗値 熱貫流率 建具の種別及びガラスの種別 開口部の熱貫流率 開口部の日射遮蔽性能 選択 ガラスの種別及び付属部材 ( ブラインド等 ) 庇 軒等の有無 開口部の日射侵入率 図 C タイプ ( 各部位での断熱性能等 ) の特徴 (1) 躯体各部位の断熱性能基準値は 地域別 部位別及び構造 断熱工法別に定められている 断熱材の施工法の主たる施工法について届出をする 断熱材の種別及び厚さ 熱貫流率 (U 値 ) 若しくは 断熱材の熱抵抗(R 値 ) の基準のいずれかから選択できる 複数の基準を選んで記載することも可能である また 鉄筋コンクリート造等及び鉄骨造については 断熱材の種別及び厚さ 熱貫流率 若しくは 断熱材の熱抵抗 の基準に加えて 構造熱橋部の断熱補強に関する規定に基づく措置が必要であることに注意されたい 断熱材の種別及び厚さ断熱材は商品名や一般名称ではなく P.139 表 に記載の名称とし さらに断熱材区分 (A-1~F) も併記することが望ましい 熱貫流率熱貫流率は 部位を構成する各材料熱抵抗と部位表面空気の熱抵抗の合計であらわす 複数の断面構成 金属部材などの熱橋がある場合は断面比率 熱橋の程度に応じた計算が必要となる 当該部位の熱貫流率が基準値以下であることが求められる 断熱材の熱抵抗値断熱材のみの熱抵抗値を届け出る 断熱材の厚さ [m] 断熱材の熱抵抗 = 断熱材の熱伝導率 [W/(m K)] ( 単位がmであることに注意 ) 当該部位の断熱材の熱抵抗が基準値以上であることが求められる 93

7 (2) 開口部の断熱性能開口部の断熱性能の基準は地域区分別に定められており 構造 断熱工法による分類はない 対象となるのは主たる窓である 建具の種別とガラスの種別の組合せ 若しくは 熱貫流率 (U 値 ) の基準から選択できる 両方の基準を記載することも可能である 建具の種別とガラスの種別の組合せ開口部の熱貫流率基準を満たす具体的な開口部仕様を建具の種類とガラスの性能 ( 熱貫流率 ) で示した基準である 建具の種別は 材質 ( プラスチック製 木製 金属製 複合材料製 金属製熱遮断構造等 ) のほか 一重構造か二重 ( 三重 ) 構造かについても明示する ガラスの種類は 複層ガラス 単板ガラスの種別のほか 複層ガラスの場合は 空気層の厚さ及び普通ガラスか低放射ガラスの別についても明示する 熱貫流率窓 玄関ドア及び勝手口ドアなど熱的境界にある開口部の熱貫流率を定めている 当該開口部の熱貫流率が基準値以下であることが求められる 建具とガラスの組合せによって決まり 住宅の省エネルギー基準の解説 ( 財団法人建築環境 省エネルギー機構 ) に代表例が記載されている (3) 開口部の日射遮蔽性能開口部の日射遮蔽性能の基準は地域区分別に定められており 構造 断熱工法による分類はない 対象となるのは主たる窓である ガラスの種別及び付属部材 ( ブラインド等 ) ひさし 軒等の組合せ 若しくは 開口部の日射侵入率 (η( イータ )) の基準から選択できる 両方の基準を記載することも可能である ガラスの種別及び付属部材 ( ブラインド等 ) ひさし 軒等の組合せ地域別に窓の設置される方位 ( 真北 ±30 度 それ以外 ) に応じて具体的なガラスの日射侵入率と付属部材 ( ブラインド等 ) 及びひさし 軒等の組合せ仕様を示した基準である ガラスの日射遮蔽性能については ガラスの材質において日射遮蔽措置がなされている場合は ガラスの日射侵入率を届け出る 付属部材については 窓の日射遮蔽措置としてレースカーテン等の付属部材が設置される場合は 付属部材の名称を届け出る ひさし 軒等に関しては 窓の日射遮蔽として有効な ひさし 軒 等がある場合はその有無を届け出 断面図等の添付書類にて寸法等を示す 開口部の日射侵入率地域別に窓の設置される方位 ( 真北 ±30 度 それ以外 ) に応じて窓の夏期日射侵入率の基準を定めている 当該窓の値が基準値以下であることが求められる 94

8 評価方法の詳細 これらの評価方法の詳細は財団法人建築環境 省エネルギー機構が発行している 住宅の省エネルギー基準の解説 を参照すること 各評価の基準値を以下に示す (1) 年間暖冷房負荷の基準値表 年間暖冷房負荷基準値 [MJ/( m2 年 )] 地域区分 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ 基準値 暖房度日 4500 度 日を超える地域の基準値補正 表 に示す暖房度日 4500 度 日を超える地域は 当該地域の暖房度日の値を以下の式に代入して年間暖冷房負荷の基準値を補正することができる L=0.09 D-15 L: 年間暖冷房負荷基準値 [MJ/( m2 年 )] D: 暖房度日 (D )[ 度 日 ] 表 D の暖房度日が 4500 度 日を超える市町村都道府県名市町村名北海道旭川市 釧路市 帯広市 北見市 夕張市 網走市 稚内市 紋別市 士別市 名寄市 根室市 深川市 富良野市 ニセコ町 真狩村 留寿都村 喜茂別村 京極町 倶知安町 沼田町 幌加内町 鷹栖町 東神楽町 当麻町 比布町 愛別町 上川町 東川町 美瑛町 上富良野町 中富良野町 南富良野町 占冠村 和寒町 剣淵町 下川町 美深町 音威子府村 中川町 小平町 苫前町 羽幌町 遠別町 天塩町 幌延町 猿払村 浜頓別町 中頓別町 枝幸町 豊富町 大空町 美幌町 津別町 斜里町 清里町 小清水町 訓子府町 置戸町 佐呂間町 遠軽町 上湧別町 湧別町 滝上町 興部町 西興部村 雄武町 伊達市 ( 旧大滝村に限る ) むかわ町( 旧穂別町に限る ) 日高町( 旧日高町に限る ) 平取町 新ひだか町( 旧静内町に限る ) 音更町 士幌町 上士幌町 鹿追町 新得町 芽室町 中札内村 更別村 幕別村 大樹町 広尾町 池田町 豊頃町 本別町 足寄町 陸別町 浦幌町 釧路町 厚岸町 浜中町 標茶町 弟子屈町 鶴居村 白糠町 別海町 中標津町 標津町 羅臼町 95

9 (2) 熱損失係数と夏期日射取得係数の基準値 表 熱損失係数の判断基準値 単位 地域の区分 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ W/( m2 K) kcal/( m2 h ) 表 夏期日射取得係数の基準値 ( 単位 : 無次元 ) 地域の区分 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ 床面積の小さな住宅では 断熱性を高めても 熱損失係数が床面積の大きな住宅ほどには小さくならない性質があるために設けられたものである 戸建住宅で 100 m2以下 共同住宅で 60 m2以下の住宅においては 熱損失係数の基準値は次式によって補正してよい Q SS =( (A S -S))Q S ここで Q SS = 修正後の熱損失係数の基準値 [W/( m2 K)] Q S = 修正前の熱損失係数の基準値 [W/( m2 K)] A S = 本修正において基準となる床面積 ( 戸建で 100 m2 共同で 60 m2 )[ m2 ] S= 当該住宅の床面積の合計 [ m2 ]( ただし S A S ) 96

10 (3) 熱貫流率の基準値表 構造 断熱工法 部位別の熱貫流率基準値 *( ) は 適用地域 鉄筋コンクリート造等 鉄筋コンクリート造等以外 木造 枠組壁工法 鉄骨造 備考 内断熱工法外断熱工法断熱工法は問わない 熱橋を除いた部分の熱貫流率で評価 柱等の木材の熱橋を勘案した平均熱貫流率で評価 金属熱橋を勘案した実質熱貫流率で評価 屋根 天井 0.27(Ⅰ) 0.35(Ⅱ) 0.37(Ⅲ~Ⅵ) 0.32(Ⅰ) 0.41(Ⅱ) 0.43(Ⅲ~Ⅵ) 0.17(Ⅰ) 0.24(Ⅱ~Ⅵ) 屋根と天井は同じ基準 壁 0.39(Ⅰ) 0.49(Ⅱ) 0.75(Ⅲ~Ⅴ) 1.59(Ⅵ) 0.49(Ⅰ) 0.58(Ⅱ) 0.86(Ⅲ~Ⅴ) 1.76(Ⅵ) 0.35(Ⅰ) 0.53(Ⅱ~Ⅵ) 床 土間床等の外周部 外気に接する部分 その他の部分 外気に接する部分 その他の部分 0.27(Ⅰ) 0.35(Ⅱ) 0.37(Ⅲ~Ⅴ) 0.38(Ⅰ) 0.46(Ⅱ) 0.53(Ⅲ~Ⅴ) 0.47(Ⅰ) 0.51(Ⅱ) 0.58(Ⅲ~Ⅴ) 0.67(Ⅰ) 0.73(Ⅱ) 0.83(Ⅲ~Ⅴ) 0.38(Ⅰ) 0.46(Ⅱ) 0.54(Ⅲ~Ⅴ) 0.24(Ⅰ Ⅱ) 0.34(Ⅲ~Ⅴ) 0.34(Ⅰ Ⅱ) 0.48(Ⅲ~Ⅴ) 0.37(Ⅰ Ⅱ) 0.53(Ⅲ~Ⅴ) 0.53(Ⅰ Ⅱ) 0.76(Ⅲ~Ⅴ) Ⅵ 地域は 基準値を定めていない 97

11 (4) 断熱材の熱抵抗の基準値に適合する断熱材必要厚さ表 地域別断熱材の必要厚さ (Ⅰ 地域 ) 住宅の種類 部位 A-1 A-2 B C D E F 屋根または天井 壁 内断熱工法 床 外気に接する部分 その他の部分 土間床等 外気に接する部分 鉄筋コンク の外周部 その他の部分 リート造等 屋根または天井 壁 外断熱工法 床 外気に接する部分 その他の部分 土間床等 外気に接する部分 の外周部 その他の部分 屋根また 屋根 は天井 天井 壁 木造充填断熱工法外気に接する部分 床その他の部分 土間床等 外気に接する部分 の外周部 その他の部分 屋根また 屋根 は天井 天井 壁 枠組壁工法充填断熱工法外気に接する部分 床その他の部分 土間床等 外気に接する部分 の外周部 その他の部分 屋根または天井 壁 木造 外張断熱工法枠組壁工法外気に接する部分 または床または内張断熱工法その他の部分鉄骨造土間床等外気に接する部分 の外周部 その他の部分 断熱層を外装材の貫通する熱抵抗金属部分なし 鉄骨造 断熱材の施工法 外張断熱工法および内張断熱工法以外 壁 ( 一般部 ) 断熱材の熱抵抗の値 断熱材の厚さ ( 単位 : ミリメートル ) 0.56 以上 有り 以上 なし 未満 有り 未満 なし 有り

12 (Ⅱ 地域 ) 住宅の種類 部位 A-1 A-2 B C D E F 屋根または天井 壁 内断熱工法 床 外気に接する部分 その他の部分 土間床等 外気に接する部分 鉄筋コンク の外周部 その他の部分 リート造等 屋根または天井 壁 外断熱工法 床 外気に接する部分 その他の部分 土間床等 外気に接する部分 の外周部 その他の部分 屋根また 屋根 は天井 天井 壁 木造充填断熱工法外気に接する部分 床その他の部分 土間床等 外気に接する部分 の外周部 その他の部分 屋根また 屋根 は天井 天井 壁 枠組壁工法充填断熱工法外気に接する部分 床その他の部分 土間床等 外気に接する部分 の外周部 その他の部分 屋根または天井 壁 木造 外張断熱工法枠組壁工法外気に接する部分 または床または内張断熱工法その他の部分鉄骨造土間床等外気に接する部分 の外周部 その他の部分 断熱層を外装材の貫通する熱抵抗金属部分なし 鉄骨造 断熱材の施工法 外張断熱工法 0.56 以上および壁内張断熱工法 ( 一般部 ) 0.15 以上以外 0.56 未満 断熱材の熱抵抗の値 断熱材の厚さ ( 単位 : ミリメートル ) 有り なし 有り 未満 なし 有り

13 (Ⅲ Ⅳ Ⅴ 地域 ) 住宅の種類 部位 A-1 A-2 B C D E F 屋根または天井 壁 内断熱工法 床 外気に接する部分 その他の部分 土間床等 外気に接する部分 鉄筋コンク の外周部 その他の部分 リート造等 屋根または天井 壁 外断熱工法 床 外気に接する部分 その他の部分 土間床等 外気に接する部分 の外周部 その他の部分 屋根また 屋根 は天井 天井 壁 木造充填断熱工法外気に接する部分 床その他の部分 土間床等 外気に接する部分 の外周部 その他の部分 屋根また 屋根 は天井 天井 壁 枠組壁工法充填断熱工法外気に接する部分 床その他の部分 土間床等 外気に接する部分 の外周部 その他の部分 屋根または天井 壁 木造 外張断熱工法枠組壁工法外気に接する部分 または床または内張断熱工法その他の部分鉄骨造土間床等外気に接する部分 の外周部 その他の部分 断熱層を外装材の貫通する熱抵抗金属部分なし 鉄骨造 断熱材の施工法 外張断熱工法 0.56 以上および壁内張断熱工法 ( 一般部 ) 0.15 以上以外 0.56 未満 断熱材の熱抵抗の値 断熱材の厚さ ( 単位 : ミリメートル ) 有り なし 有り 未満 なし 有り

14 (Ⅵ 地域 ) 住宅の種類 屋根または天井 壁 内断熱工法 床土間床等 外気に接する部分その他の部分外気に接する部分 鉄筋コンク の外周部 その他の部分 リート造等 屋根または天井 壁 外断熱工法 床 外気に接する部分その他の部分 土間床等 外気に接する部分 の外周部 その他の部分 屋根また 屋根 は天井 天井 壁 木造充填断熱工法外気に接する部分床その他の部分 土間床等 外気に接する部分 の外周部 その他の部分 屋根また 屋根 は天井 天井 壁 枠組壁工法充填断熱工法外気に接する部分床その他の部分 土間床等 外気に接する部分 の外周部 その他の部分 屋根または天井 壁木造 外張断熱工法枠組壁工法外気に接する部分または床または内張断熱工法その他の部分鉄骨造土間床等外気に接する部分 の外周部 その他の部分 鉄骨造 断熱材の施工法 部位 外装材の熱抵抗 外張断熱工法 0.56 以上および壁内張断熱工法 ( 一般部 ) 0.15 以上以外 0.56 未満 断熱材の熱抵抗の値 断熱材の厚さ ( 単位 : ミリメートル ) A-1 A-2 B C D E F 断熱層を貫通する金属部分なし 有り なし 有り 未満 なし 有り

15 (5) 鉄骨造の外張断熱 内張断熱以外の壁の基準表 鉄骨造 外張断熱工法及び内張断熱工法以外とする場合の壁の断熱基準 地域 外装材の熱抵抗 一般部の 断熱材の熱抵抗の基準値 [( m2 K)/W] 断熱層を [( m2 K)/W] 貫通する 断熱材を施工する箇所の区分 金属部材 鉄骨柱 鉄骨 一般部 一般部にお の有無 梁部分 いて断熱層 を貫通する 金属部材 Ⅰ 0.56 以上無し 有り 以上 0.56 未 無し 満 有り 未満無し 有り Ⅱ 0.56 以上 0.15 以上 0.56 未 無し 有り 無し 満有り 未満 無し 有り Ⅲ Ⅳ Ⅴ 0.56 以上 無し 有り 以上 0.56 未 無し 満 有り 未満 無し Ⅵ 有り 第一号様式には 一般部 ( で囲んだ箇所) を記入 添付書類には 3か所とも記入し 提出すること 102

16 3.1.2 外壁 窓等の断熱 日射遮蔽性能の評価計算 RC 造における断熱 日射遮蔽性能の評価 (1) 評価方法例に用いるモデルここでは評価方法例に用いるRC 造共同住宅のサンプルモデルを示す モデルは前項で示した原則に従い 最上階妻側住戸とし 建設地はⅣ 地域とする サンプルモデルの平面図及び断面図等を図 に示す 開口 廊下 2180 開口 洋間 1 玄関 洋間 押入 キッチン トイレ 風呂 2840 洗面所 押入 開口 1 開口 南ベランダ側 北廊下側 図 RC 造共同住宅計算モデル平面図 断面図 103

17 表 RC 造共同住宅計算モデル躯体仕様 延べ面積 70.0m 2 階高 2,800mm 開口比率 20.0% 開口面積 14.0m 2 躯体仕様 屋根スラブ 150mm 床スラブ 200mm 外壁 135mm 戸境壁 150mm 間仕切壁 150mm 当該モデルの断熱仕様は表 に示す通りである なお 断熱仕様は 設計及び施工の指針 の 断熱材の熱抵抗の基準 の省エネルギー地域区分 Ⅳ 地域に適合する仕様を想定している 表 当該モデルの断熱仕様 ( 断熱構造とする部分 ) 断熱材の施工方法 断熱材の種類 屋根 外断熱 Eランク 1 (λ=0.028 W/mK) 外壁 内断熱 Dランク 1 (λ=0.034 W/mK) 断熱材の厚さ [ mm ] 熱抵抗値 [(m 2 K)/W] 熱伝導率による断熱材のランク分けを P.140 表 に示す 2 この計算例では 設計及び施工の指針 3(2) 断熱材の熱抵抗の基準 表下欄 12( 3) を適用することとし 表 の補正後の熱抵抗基準より性能の上回る仕様とした 表 補正後の熱抵抗基準熱抵抗の基準値 [(m 2 K)/W] 乗じる値 補正後の熱抵抗基準 [(m 2 K)/W] 屋根 外壁 設計及び施工の指針 3(2) 断熱材の熱抵抗の基準 表下欄 12 では 表 のいずれかに該当する場合 鉄筋コンクリート造の内断熱工法の外壁について 熱抵抗値基準に 0.9 を乗じた値以上とすることができるとしている 104

18 表 鉄筋コンクリート造の内断熱工法の外壁についての熱抵抗基準値 1 開口部 ( 玄関ドア除く ): Ⅲ 地域 :2.33W/mK 以下 Ⅳ Ⅴ 地域 :3.49W/mK 以下 2 屋根又は天井の熱抵抗 : 熱抵抗基準値に 1.5 を乗じるかつ 開口部 ( 玄関ドア除く ): Ⅲ 地域 :2.91W/mK 以下 Ⅳ Ⅴ 地域 :4.07W/mK 以下 当該モデルの構造熱橋部の断熱補強仕様を 図 ~4 に示す 屋外 屋根断熱材 屋外 外壁 屋根断熱補強 (Eランク断熱材 λ=0.028w/mk 厚さ20mm 範囲 450mm ) 外壁断熱材 室内 図 構造熱橋部 ( 屋根 - 外壁 ) 屋外 外壁 室内 断熱補強 (E ランク断熱材 λ=0.028w/mk 厚さ 20 mm 範囲 450 mm ) 屋外 断熱補強 (E ランク断熱材 λ=0.028w/mk 厚さ 20 mm 範囲 450 mm ) 床 外壁 外壁断熱材 外壁断熱材 屋外 外壁 室内 室内 戸境壁 室内 図 構造熱橋部 ( 外壁 - 床 ) 図 構造熱橋部 ( 外壁 - 戸境壁 ) 当該モデルの開口部仕様は 省エネルギー地域区分 Ⅳ 地域における 設計及び施工の指針 の 断熱材の熱抵抗の基準 表下欄 12 に適合する仕様を想定している 表 参照 105

19 表 当該モデルの開口部仕様 仕様 熱貫流率 [W/( m2 K)] 窓 アルミサッシ+ 普通複層ガラス ( 空気層 12) 4.07 ドア スチールドア ( フラッシュ構造 ) 4.65 窓の熱貫流率 (U 値 ) 基準はⅣ 地域の場合 4.65 W/m 2 K であるが 設計及び 施工の指針 3(2) 断熱材の熱抵抗の基準 表下欄 12 を適用することとした ため この計算例では 4.07 W/m 2 K 以下となる窓仕様とした 窓仕様別熱貫流率は P.141 表 に基づき設定した (2) 評価方法別評価例 ( ア ) 評価方法例 b-2- 断熱材の熱抵抗値及び建具等の仕様による評価断熱材の熱抵抗値及び建具等の仕様による評価は 断熱材の熱抵抗値と構造熱橋部の断熱補強仕様及び建具の仕様が 設計及び施工の指針 の基準に適合するか否かにより行なう 1) 断熱材の熱抵抗断熱材の熱抵抗が 設計及び施工の指針 3(2) に定める基準値以上であることを確認する 断熱材の熱抵抗は 下の式により求めることができる R=d/λ R: 熱抵抗 [( m2 K)/W] d: 材料厚さ [m] λ: 材料の熱伝導率 [W/(m K)] 表 断熱材熱抵抗値基準適否の確認 部位 当該モデルの断熱材 表 参照 断熱材の熱抵抗の 厚さ 熱伝導率 熱抵抗 基準値 [m] [W/(m K)] [( m2 K)/W] [( m2 K)/W] 掛け率 補正後の熱抵抗 [( m2 K)/W] 適否 屋根 適合 外壁 適合 当該モデルでは 設計及び施工の指針 3(2) 断熱材の熱抵抗の基準 表下欄 12 を適用し 外壁は熱抵抗基準値の 0.9 倍とするが 屋根は熱抵抗基準値の 1.5 倍とし また窓の熱貫流率を 4.07 W/m 2 K 以下とすることとしている 屋根 外壁とも補正後の熱抵抗値より実際の断熱材熱抵抗値が大きく 基準に適合している 106

20 参考 : 外気 床下ピット 地盤面に接する床がある場合は 各床に用いている断熱材の熱抵抗値を求め 設計及び施工の指針 3(2) に定める基準値以上であることを確認する 土間床の場合は 地盤面に垂直に施工される断熱材の熱抵抗値で評価する 垂直に施工される断熱材が基礎壁等の両面に施工される場合は合計した熱抵抗値としてよい なお 地盤面に水平に施工される断熱材は評価の対象外であるので注意すること 注意 : 断熱材の熱抵抗値による評価を行なう場合は 構造熱橋部の断熱補強仕様が 設計及び施工の指針 3(3) に適合することも確認しなければならない 当該モデルの断熱補強仕様は表 のとおりであり 断熱補強の範囲及び断熱補強材の熱抵抗値共に適合している 表 断熱補強仕様基準適否の確認 構造熱橋の位置 補強の範囲 [ mm ] 当該モデルの断熱補強 図 ~4 参照断熱補強材 熱伝導率 [W/(m K)] 厚さ [ mm ] 熱抵抗 [( m2 K)/W] 補強の範囲 [ mm ] 断熱補強基準 熱抵抗 [( m2 K)/W] 適否 屋根 - 外壁 適合 外壁 - 床 以上 0.6 以上 適合 外壁 - 戸境壁 適合 注 : 厚さは m 単位に換算したのち計算に用いること 2) 建具等の仕様建具等の仕様が 設計及び施工の指針 4(2) イおよび 4(2) ロに定める建具等の仕様の基準に適合することを確認する ただし 当該モデルは 設計及び施工の指針 3(2) 断熱材の熱抵抗の基準 表下欄 12 を適用しているため 窓の熱貫流率が 4.07 W/m 2 K 以下となる仕様となっている 従って 窓の断熱性に関する評価は熱貫流率で行なうことになるため ( イ ) 評価方法例 b-1 を参照されたい 表 建具の仕様適否基準確認 ( 断熱性 ) 当該モデルの仕様 建具等の仕様の基準 適否 窓 アルミサッシ+ 普通複層ガラス ( 空気層 12) 熱貫流率で評価 ドアスチールドア ( フラッシュ構造 ) 次のいずれかに該当するもの 扉がフラッシュ構造 扉が木製 扉が金属製熱遮断構造パネル いずれの場合も ガラスがある場合ガラス中央部の U=4.00W/m 2 K 以下 適合 107

21 表 建具の仕様適否基準確認 ( 日射遮蔽性 ) 窓が面する方位 当該モデルの仕様 建具等の仕様の基準 適否 真北 ±30 度 普通複層ガラス入り ( 空気層 12) の建具 ( 一重構造 ) ガラスの日射侵入率 0.79 付属部材なし 次のいずれかに該当するもの ガラスの日射侵入率が 0.60 以下 付属部材を設けるもの 否 上記以外 普通複層ガラス入り ( 空気層 12) の建具 ( 一重構造 ) ガラスの日射侵入率 0.79 付属部材なし バルコニー上部に軒の出 (d=1500) あり 次のいずれかに該当するもの ガラスの日射侵入率が 0.49 以下 ガラスの日射侵入率が 0.66 未満のものに付属部材又は庇 軒等をつける 内付けブラインド又はこれと同等以上の遮蔽性能を有する付属部材をつける 付属部材及び庇 軒等をつける 否 当該モデルの窓は各方位とも 日射遮蔽性に関する建具等の仕様の基準に適合しない いずれの方位においても 付属部材 ( レースカーテン等 ) を設置することにより基準に適合する なお ガラスの日射侵入率は メーカーカタログ等の性能値を用いるか P.142 表 窓の日射侵入率によって求める ( イ ) 評価方法例 b-1- 熱貫流率及び夏期日射侵入率による評価熱貫流率及び夏期日射侵入率による評価は 躯体各部位の熱貫流率と構造熱橋部の断熱補強仕様及び開口部の熱貫流率と夏期日射侵入率が 設計及び施工の指針 の基準に適合するか否かにより行なう 1) 躯体 開口部の熱貫流率躯体 開口部の熱貫流率 (U 値 ) が 設計及び施工の指針 3(1) および 4(1) イに定められた基準値以下であることを確認する 躯体の熱貫流率は計算により求めることができ 開口部の熱貫流率はメーカーカタログ等の性能値を用いるか P.141 表 窓仕様別熱貫流率によって求める 1 躯体の熱貫流率躯体の熱貫流率の算出方法は 構造により異なる 鉄筋コンクリート造等は熱橋を含まない熱貫流率が基準であり それ以外の構造 ( 木造等 ) は熱橋を含む熱貫流率 (= 実質熱貫流率 ) が基準となっている 鉄筋コンクリート造等は熱橋を含まないため 構造熱橋部の断熱補強仕様が 設計及び施工の指針 3(3) に基づいて適否を確認する必要がある 熱貫流率の算出方法は以下の通りであるが 熱橋を含む実質熱貫流率の算出方法については 住宅の省エネルギー基準の解説 を参照されたい 108

22 熱貫流率の算出方法 熱貫流率は 室内外の温度差を 1 とした場合に 単位面積 1m 2 当たり 1 時間当たりに壁体等を通る ( 貫流する ) 熱量のことで 単位は W/(m 2 K) である 建築の壁体の主要な部分は 面材や空気層を重ね合わせて造られており これらの面材や空気層をすべて面状に拡がった層と考え さらに 両側の表面に接する空気も 2 つの空気層と考え それら一つ一つの層における熱抵抗から熱貫流率を求める 熱貫流率の算出手順としては 各層の熱伝導抵抗を求める 第 i 層の材料の厚さを d i 熱伝導率をλ i とすると 熱伝導抵抗 R i は R i =d i /λ i 各層の熱抵抗を総和し その逆数から熱貫流率を求める 各材料の熱抵抗及び表面空気の熱抵抗 ( 表面熱伝達抵抗 ) を総和し その逆数をとって熱貫流率とする 式で書くと U = R + R i a 1 d1 d 2 d R λ λ λ 1 2 U : 熱貫流率 [W/(m 2 K)] R i : 室内側表面熱伝達抵抗 [(m 2 K)/W] 表 参照 R o : 外気側表面熱伝達抵抗 [(m 2 K)/W] 表 参照 R a : 空気層の熱抵抗 [(m 2 K)/W] 表 参照 d i : 第 i 層の材料厚さ [m] λ i : 第 i 層の材料の熱伝導率 [W/(m 2 K)] 表 参照 3 o 壁体表面 ( 外側 ) 壁体表面 ( 内側 ) < 室外空気 > < 壁体 > < 室内空気 > 表面空気材材材表面空気の熱伝達料料料の熱伝達抵抗 Ro A B C 抵抗 Ri 材料 Aの材料 Bの材料 Cの厚さ da 厚さ db 厚さ dc 材料 A の熱伝導 λa 材料 Bの材料 Cの熱伝導 λb 熱伝導 λc 壁体の熱貫流 U 図 熱貫流率 109

23 以上の算出方法により 当該モデルの躯体各部位の熱貫流率を求めた算出表を表 表 に示す 表 壁の熱貫流率算出厚さ λ 値 R 値 U 値名称部位仕様モデル材料 [ mm ] [W/(m K)] [( m2 K)/W] [W/( m2 K)] W R o R i 注 : 厚さは m 単位に換算したのち計算に用いること 外側熱伝達抵抗 R o GRC 板 コンクリート 断熱材 せっこうボード 内側熱伝達抵抗 R i 合計 表 屋根の熱貫流率算出厚さ λ 値 R 値 U 値名称部位仕様モデル材料 [ mm ] [W/(m K)] [( m2 K)/W] [W/( m2 K)] C R o R i 注 : 厚さは m 単位に換算したのち計算に用いること 外側熱伝達抵抗 R o コンクリート 断熱材 防水層 コンクリート 内側熱伝達抵抗 R i 合計 開口部の熱貫流率メーカーカタログ等の性能値又は 表 窓仕様別熱貫流率によって求める ⅰ) 窓 : アルミサッシ+ 普通複層ガラス ( 空気層 12) 熱貫流率 4.07 W/(m 2 K) 表 参照 ⅱ) ドア : スチールドア ( フラッシュ構造 ) 熱貫流率 4.65 W/(m 2 K) メーカーカタログ等による 110

24 3 熱貫流率基準適否 表 熱貫流率基準適否の確認 部位 当該モデルの熱貫流率 熱貫流率の基準値 適否 [W/( m2 K)] [W/( m2 K)] 屋根 適合 外壁 否 窓 適合 ドア 適合 当該モデルでは 外壁のみ基準に適合しない これは 当該モデルの断熱仕様を検討する際 設計及び施工の指針 3(2) 断熱材の熱抵抗の基準値 表下欄 12 を適用し 外壁の断熱は熱抵抗基準値に 0.9 を乗じて断熱厚さを決定したためである このような場合は 全部位について評価方法例 b-2 の断熱材の熱抵抗値にて評価する 若しくは 建物全体で評価する評価方法例 a-1 a-2 にて評価する 参考 : 床の熱貫流率の評価住戸の床が 外気に接する場合 床下ピットに接する場合 及び 地盤面に接する場合 は それらに接する床の熱貫流率が 設計及び施工の指針 の基準に適合するか評価する 床( 外気に接する部分 ) 床( その他の部分 )= 床下ピットに接する部分 の熱貫流率の算出方法は前述 1 躯体の熱貫流率 のとおりであるが 表面熱伝達抵抗 (Ri Ro) が部位毎に異なるので注意されたい 土間床等の外周の熱貫流率は 内外の温度差 1 度の場合において1メートル当たり貫流する熱量である 当該土間床等を熱の貫流する方向に構成している材料の種類及び厚さ等を勘案して算出する 室内土間床の中央部 床 ( 外気に接する部分 ) 床 ( その他の部分 ) 室内 土間床の外周部 ( その他の部分 ) 1m 1m 土間床の外周部 ( 外気に接する部分 ) 床下ピット 図 床の種類 土間床等の熱貫流率の計算式 熱損失係数の計算における地盤面に接する床である土間床の熱貫流率は 土間床等の外周の熱貫流率 UL と 土間床等の中央部の熱貫流率 UF に分けて 下記に示す計算式によって求めることが出来る モデル A UL= λ soil D-1.02T W-0.014T2 UF= λ soil 111

25 モデル B UL= λ soil -0.77T W-0.042T2 UF= λ soil それぞれの変数の意味と適用範囲は以下の通りである λ soil : 土の熱伝導率 [W/(m K)] 0.58~1.74W/(m K) D : 基礎の深さ [cm] 10~40cm T1 : 基礎外側の断熱材の厚さ [cm] 2.5~15cm W : 土間外周の断熱長さ ( 外周内面からの距離 )[cm] 0~90cm T2 : 土間外周の断熱材の厚さ [cm] 0~6cm T1 T1 W W T2 T2 D モデル A 外断熱モデル B 内断熱 ただし T1 ならびにT2 の厚みは 断熱材の熱伝導率は W/(m K) とした場合であり これ以外の場合は T1 T2 を熱抵抗換算する 換算は 実際に使用する断熱材の厚さを d r 熱伝導率をλ r として下記の式で求めることができる T1 または T2=d r /λ r ) 構造熱橋部の断熱補強仕様構造熱橋部の断熱補強仕様は ( ア ) 1) において基準適合を確認済みである 表 参照 3) 窓の夏期日射侵入率窓の夏期日射侵入率 η 値が 設計及び施工の指針 4(1) ロに定められた基準値以下であることを確認する 窓の夏期日射侵入率は ガラスと付属部品の組合せで定まる日射侵入率 ( 表 参照 ) と庇 軒の出等の形状で定まる補正係数 fc( 下式 ) によって求める z 計算式 :f C =[f 2 (y 1 + y 2 )- f 1 y 1 ]/y 2 y1 L 1 :y 1 /z L 2 :(y 1 +y 2 )/z 室外 y2 窓 室内 f 1 f 2 : 表 参照 112

26 表 当該モデル各窓の日射侵入率補正係数 fc 方位 窓記号 日除けの形状 L 1 L 2 f 1 f 2 f C y 1 [m] y 2 [m] z [m] 南 WD WD 北 WD WD 表 窓の日射侵入率基準適否の確認窓が面す窓記号ガラス仕様窓面積当該モデルの夏期日射侵入率る方位 ( 部位補正係数名 ) f C [ m2 ] 日射侵入率 η 0 ( 補正前 ) 表 参照 日射侵入率 η 表 ( 補正後 ) 参照 面積加重平均した 日射侵入率 η 夏期日射侵入率の基準値 開口 3 普通複層 真北 (WD-3) ( 空気層 12) 否 ±30 度開口 4 普通複層 (WD-4) ( 空気層 12) 開口 1 普通複層上記以外 (WD-1) ( 空気層 12) 適 開口 2 普通複層 (WD-2) ( 空気層 12) 合 適否 当該モデルでは 真北 ±30 度の窓が基準に適合しない その理由は 開口 -3 の窓に庇がないためである なお 付属部材を設置することにより日射侵入率を低減することが可能であり 例えばレースカーテンを設置した場合は 開口 -3 の日射侵入率は 0.53( 表 参照 ) となって基準に適合する また 熱負荷の影響が少なく 窓合計面積が延べ面積の4% 未満の小面積の窓 ( 天窓は除く ) やドアは 日射遮蔽の対策をしなくてもよいとのただし書きがある これは 水廻りその他で内付け型の付属部材での日射遮蔽が難しく また 冷房負荷への影響が少ない部位を考慮したものである 注 : 面積が延べ面積の4% の窓全てが 日射遮蔽対策を省略することができる対象となるわけではない また 日射侵入率によって評価する場合に限られる [ 日射遮蔽対策をしなくてもよい窓の例 ] 当該モデル ( 延べ面積 70 m2 ) の場合 =2.8 m2開口 3(WD-3) 開口 4(WD-4) はいずれも窓面積 2.04 m2であるため いずれかの窓を日射遮蔽対策をしなくてもよい窓とすることができる 113

27 ( ウ ) 評価方法例 a-2- 熱損失係数及び夏期日射取得係数による評価熱損失係数及び夏期日射取得係数による評価は それぞれの値が 住宅に係る建築主の判断基準 1-3(2) に示された基準値に適合するか否かにより行なう 1) 熱損失係数及び夏期日射取得係数算出の手順熱損失係数 (Q 値 ) と夏期日射取得係数 (μ 値 ) は 図 に示す流れにそって求める 熱損失係数及び夏期日射取得係数の計算は まず図面等により熱的境界の確認を行ない その熱的境界部位の貫流熱損失 日射侵入率 及び熱的境界部位に囲まれた空間の換気熱損失を求めることにより行なう 1 設計図書の準備 平面図 伏図 立面図 展開図 2 熱的境界の設定 矩計図 建具表 3 熱的境界を部位種類に分類 4 1 部位の方位別面積の算出 2 土間床等の周長の算出 3 床面積の合計の算出 4 気積の算出 5 1 各部位の実質熱貫流率の算出 熱物性表 2 土間床等の熱貫流率の算出 3 日射侵入率の計算と補正 6 1Q 値を計算 2μ 値を計算 図 熱損失係数及び夏期日射取得係数の計算フロー 2) 熱的境界の確認 ( 評価方法例 a-1- 年間暖冷房負荷の場合も同様 ) 熱的境界とは 図 に示すように 熱的すなわち温度的に見て外気と室内を区分する境界面のことをいう 熱的境界となる部位は ほとんどの場合 断熱構造化すべき部位 と一致する 熱損失係数 夏期日射取得係数の計算に際しての原則及び注意事項を以下に示す 1 土間床等に熱的境界がある場合 ( 木造等における基礎断熱工法など ) は 床下及び床下地盤面を熱的境界の内側と考える 2 屋根に熱的境界がある場合 ( 木造等における屋根断熱など ) は 小屋裏空間を熱的境界の内側と考える 3 共同住宅の 1 住戸を対象とする場合は 外気に接する部位を熱的境界とする 戸境壁 戸境床等における熱の流出入は考えなくてよい 114

28 4 風除室 サンルーム等の付属的空間は 熱的境界の外気側としてよい ( ただし その空間を熱的に室内側として計画する場合を除く ) なお これらの空間は 熱損失の防止に多少ではあるが効果があるため それらを非密閉空気層とみなして 熱的境界部位の熱貫流率を求めてもよい 5 夏期日射取得係数の計算において対象となる部位も熱的境界であり 熱損失係数の場合と同じである ただし 夏期日射取得係数の計算においては 同じ部位でも方位別に分けて算出しなければならない また 床面 ( 外気に接する床も含む ) は下向きの水平面であるため 外界方向から日射を受けることはないため 計算の対象外である 共用廊下 ( 開放 ) 壁 屋根又は天井 住戸 壁 バルコニー 住宅の共用部 住宅を除く用途 共用廊下 ( 非開放 ) 壁 住戸 壁 バルコニー 住宅の共用部 住宅を除く用途 壁 屋根又は天井 住戸 壁 ピロティ外気に接する床 A 壁 住戸 壁 バルコニー 住宅の共用部 住宅を除く用途 床 ( 外気に接する部分 ) その他の床 B ピット 土間床等の外周部 ( その他の部分 ) D 土間床等の中央部土間床等の外周部 ( 外気に接する部分 ) C 図 躯体の断熱性能等に関する基準における 部位 3) 部位の分類 ( 評価方法例 a-1- 年間暖冷房負荷の場合も同様 ) 熱損失係数 夏期日射取得係数の計算過程で行なう熱貫流率等算出に際しては 熱的境界を部位別 断面構成別に分類しなければならない 以下に部位分類に際しての原則及び注意事項を示す 1 同じ部位であっても 断面構成が異なれば別のものとして分類する 2 構造部材のある部分は 別の断面構成部位として分類する 構造部材は 木造軸組構法の中間階床に位置する胴差 枠組み壁工法の中間階床に位置する側根太などその他の断熱部位と比べて熱損失の大きい箇所などが当てはまる 図 (a) 参照 3 鉄筋コンクリート造等の住宅における外壁 屋根 床 間仕切壁がそれぞれ取り合う部分等に生じる熱橋 ( 構造熱橋 という ) も別の部位として分類する 図 (b) 参照 115

29 4 鉄筋コンクリート造等の共同住宅においては 最上階住戸 中間階住戸 最下階住戸のそれぞれの当該床スラブ下端から天井 屋根スラブ下端 ( 最上階住戸は上端 ) の範囲にある熱橋が 当該住戸の部位として分類される 図 参照 屋根断熱の場合 構造部材 1 この範囲に存在する平面方向の構造部材 構造部材 1 構造部材 天井断熱 床断熱 構造部材 2 構造部材 3 この範囲に存在する平面方向の構造部材 構造部材 1 構造部材 2 構造部材 2 構造部材 3 基礎断熱の場合 内断熱の場合 外断熱の場合 (a) 木造 2 4 S 造の場合 (b) RC 造 組積造の場合 図 戸建住宅における構造部材 ( 熱橋 ) の位置 構造部材 各階のこの範囲に存在する平面方向の構造部材 構造部材 最上階 最上階 構造部材 各階のこの範囲に存在する平面方向の構造部材 各階のこの範囲に存在する平面方向の構造部材 構造部材 中間階 中間階 構造部材 各階のこの範囲に存在する平面方向の構造部材 各階のこの範囲に存在する平面方向の構造部材 構造部材 最下階 最下階 構造部材 各階のこの範囲に存在する平面方向の構造部材 (a) 内断熱工法による場合 (b) 外断熱工法による場合図 共同住宅における構造部材 ( 熱橋 ) の位置 116

30 4) 部位面積 ( 構造熱橋部を除く ) 気積の算出( 評価方法例 a-1- 年間暖冷房負荷の場合も同様 ) 1 面積 気積の算出方法の原則 ⅰ) 面積算出方法の原則イ階段室 吹抜け ( 仮想の床上に 2.1m 以上の天井高さが確保される部分 ) については 上部にも床があるものと見なし 当該床と上部階の両方の床面積をその合計値 S に算入することもできる 図 参照 2.1m 吹抜 仮想床の範囲 出窓 図 床面積の扱い方 ロハニホヘ 風除室 サンルームなどを非密閉空気層として扱う場合は それらの床面積を S に算入してはいけない 出窓 天窓等の壁芯からの突出が 50 cm以下の場合については その四周側壁の部分を面積計算から除外することができる なお 50 cmを超える場合はその全てを それぞれ張り出した床 天井 壁と見なして面積計算を行わなくてはならない 外壁の面積は 垂直外表面の面積から 開口部面積を差し引いて計算することを原則とする ( 全外表面積を正確に算出するため ) 換気のある小屋裏 張出し床下などが熱的境界 ( 断熱層 ) の外気側にある場合は それらが存在しないものとして寸法をとる 屋根 天井 外壁 開口部 ( 窓 扉 ) 及び構造熱橋は方位別に面積を算出する 部位種別に関係なく 傾斜面はその向きが異なれば ひとつの方位とみなす ( 夏期日射取得係数計算のためである また 計算において傾斜面は屋根面と同じように水平投影されて処理される ) ⅱ) 気積算出方法の原則イ気積算出には以下のように 建物単位で行なう方法 (a) と室単位気積を積 117

31 算する方法 (b) があり いずれかを用いる (a) 壁芯基準から求めた床面積と最下階床面から最上階天井面までの高さ ( 一定でない場合は面積加重平均 ) を乗じ 換気の無い階間部分の容積を減じる方法 (b) 各室の気積 ( 床面積と天井高 ( 面積加重平均 ) を乗じたもの ) に 階段室 吹き抜けの階間部分容積を加える方法 ロ熱的境界内の容積を換気熱損失計算に用いる気積とするが その内側にあっても 有効な換気が期待できない階間のふところ部分及び屋根断熱された小屋裏部分の気積は算入する必要はない ただし 小屋裏収納等のため室内と接続する開口が設けられている場合は 小屋裏も換気するとみなされ この限りではない 図 参照ハ風除室 サンルーム等を密閉度の低い空気層として扱った場合は 室内の気積に算入する必要はない また 突出が 50 cm以下の出窓等によって構成される部分も気積に算入する必要はない 図 参照 階間ふところ部の気積は算入しなくてよい 出窓 (50cm 以下の突出 ) は算入しなくてよい 図 気積算入の範囲 ⅲ) 寸法に関する原則イ寸法値の取扱いと表示方法長さ寸法は 切捨てにより 0.01m(10 mm ) 単位で拾う 面積は 四捨五入により 0.01 m2単位に 気積は 四捨五入により 0.01 m3単位に丸めて表示することができる ロ水平方向の寸法 外壁 床 屋根 天井 原則として 壁芯 ( 壁の中心線 ) 間の寸法によるが モジュール芯間の寸法を用いることもできる 開口部 原則として 建築構造側の取り付け部分の内法寸法によるが 建具の呼称寸法をもって代えることもできる なお 出窓等においてもこれに準じる 118

32 ハ 庇 庇の長さは 壁芯又は壁表面から先端までの平均値による 垂直寸法の寸法 外壁 各階の外壁高さは 天井面 ( 野縁下 ) と下階天井面 ( 最下階にあっては床面 ) 間寸法による ただし 屋根断熱されたスラブなどにおいては その下面を上端とする ( 図 参照 ) また 独立した部位としての構造部材 ( 胴差等 ) の幅 ( せい ) が上記高さに含まれる場合は それらを差し引いた数値を外壁高さとすることができる 開口部 水平方向と同様である 壁面積算定の際の階高 熱計算で使用する高さ 天井 図 コンクリート構造の場合の外壁高さ 2 当該モデルの面積 ( 構造熱橋部を除く ) 気積前項 4)1の算出方法 ( 面積 気積 寸法 ) の原則に則って算出した当該モデルの面積及び気積を 表 に示す 119

33 表 床 屋根面積 気積 部位 室名 天井高 [m] 床 屋根面積 寸法 [m] 面積 [ m2 ] 縦横天井床 気積 [ m3 ] LD K 和室 洋間 洋間 洗面 便所 風呂 ホール 玄関 合計 外壁 ドアの面積は 方位別 仕様別に求める ( 当該モデルは 外壁の仕様が 1 種類であるため 方位別に算出した ) また 窓の面積は窓の位置によって日射侵入率が異なることがあるため 個別に求める 表 外壁 窓 ドアの面積 室名窓 ドア外壁 方位 種別寸法 [m] 面積方位寸法 [m] 幅高さ [ m2 ] 幅高さ 面積 *1 [ m2 ] LD 南窓 ( 部位名 :WD-1) 南 西 K 西 和室南窓 ( 部位名 :WD-2) 南 洋間 1 西 北窓 ( 部位名 :WD-3) 北 東 洋間 2 北窓 ( 部位名 :WD-4) 北 玄関北ドア ( 部位名 :DR) 北 小計南 8.33 南 8.57 北 5.70 北 東 0.00 東 5.67 西 0.00 西 合計 合計 *1: 開口部の面積を除く外壁のみの面積 120

34 5) 各部位 ( 構造熱橋部を除く ) の熱貫流率 1 躯体各部位の熱貫流率躯体各部位 ( 壁 屋根 ) の熱貫流率は ( イ ) 1)1において計算済みである 壁 : 熱貫流率 0.755W/( m2 K)( 表 参照 ) 屋根 : 熱貫流率 0.296W/( m2 K)( 表 参照 ) 参考 : 外気 床下ピット 地盤面に接する床がある場合は 各床の熱貫流率を求める 床の熱貫流率については ( イ ) 1)3の 参考 : 床の熱貫流率の評価 を参照されたい 2 開口部の熱貫流率窓 ドアの熱貫流率は ( イ ) 1)2において確認済みである 窓 : 熱貫流率 4.07W/( m2 K) ドア: 熱貫流率 4.65W/( m2 K) 6) 構造熱橋部の熱損失係数 夏期日射取得係数への算入方法当該モデルは 屋根が外断熱 外壁が内断熱であるため 屋根と外壁 外壁と床 外壁と戸境壁 外壁と間仕切壁の取合い部が構造熱橋となる これら構造熱橋からの熱損失 日射取得は 当該モデル住戸の熱損失係数 夏期日射取得係数に算入しなければならない 構造熱橋部の熱損失係数 夏期日射取得係数への算入には 図 の網掛け部分で示すように 外壁 床 屋根等が無断熱と仮定した熱貫流率を用いる ( 夏期日射取得係数の場合は 熱貫流率から求める日射侵入率 ( 後述 ) を用いる ) 住戸全体での構造熱橋部熱損失 ( 日射取得 ) は 熱貫流率 ( 日射侵入率 ) に構造熱橋部の面積を乗じることにより求める なお 構造熱橋部の面積は 断熱工法 断熱補強仕様によって定められた低減係数 (a H )( 表 参照 ) を乗じて補正することができる 当該モデルは 低減係数 (a H ) が 0.5 となる 121

35 1 構造熱橋部の面積構造熱橋部の面積は 図 の部位の幅 Wに部位長さを乗じて求める 当該モデルの構造熱橋部面積は 表 に示すとおりである 屋外 屋外 当該住戸の熱損失として扱う 屋外 当該住戸 当該住戸の熱損失として扱う W 屋根 W 床 外壁 当該住戸 外壁 下階住戸 屋外 当該住戸の熱損失として扱う ( 隣住戸と折半する ) 屋外 当該住戸の熱損失として扱う 外壁 外壁 W 隣住戸戸境壁 当該住戸 当該住戸 注 : 戸境壁は W/2 が当該住戸の面積算入部となる W 間仕切壁 当該住戸 図 構造熱橋部の面積算出のための説明図 表 構造熱橋部の面積 低減係数 a H 熱橋部 取合部名 表 寸法 [m] 面積方位参照部位長さ部位幅 (W) [ m2 ] 屋根 - 外壁 0.50 南 ( 部位名 :w-1) 0.50 西 北 東 床 - 外壁 0.50 南 ( 部位名 :w-2) 西 北 東 戸境壁 - 外壁 0.50 南 ( 部位名 :w-3) 北 間仕切壁 - 外壁 0.50 南 ( 部位名 :w-4) 西 注 :w-3 の部位幅は W/2 である 122

36 2 構造熱橋部の熱貫流率構造熱橋部の熱貫流率は 図 のDを材料厚さとして熱貫流率を算出する 当該モデルの構造熱橋部の熱貫流率は 表 に示すとおりである 屋外 屋外 屋外 当該住戸 当該住戸の熱損失として扱う D 当該住戸の熱損失として扱う 屋根 床 R o D R i 外壁 D 当該住戸 外壁 下階住戸 屋外 当該住戸の熱損失として扱う ( 隣住戸と折半する ) 屋外 当該住戸の熱損失として扱う R o D 外壁 D 外壁 D R i 隣住戸 当該住戸 当該住戸 当該住戸 戸境壁 間仕切壁 図 構造熱橋部の熱貫流率算出のための説明図 123

37 表 構造熱橋部の熱貫流率 名称 部位仕様モデル 材料 厚さ λ 値 R 値 U 値 [ mm ][W/(m K)] [( m2 K)/W] [W/( m2 K)] w-1 外側熱伝達抵抗 R o 0.04 コンクリート 屋根 450 外壁 内側熱伝達抵抗 R i 0.11 合計 注 : 厚さは m 単位に換算したのち計算に用いること 名称 部位仕様モデル 材料 厚さ λ 値 R 値 U 値 [ mm ][W/(m K)] [( m2 K)/W] [W/( m2 K)] w-2 外側熱伝達抵抗 R o 0.04 コンクリート 外壁 床 内側熱伝達抵抗 R i 0.11 合計 注 : 厚さは m 単位に換算したのち計算に用いること 厚さ λ 値 R 値 U 値名称部位仕様モデル材料 [ mm ][W/(m K)] [( m2 K)/W] [W/( m2 K)] w-3 w-4 外壁 450 外側熱伝達抵抗 R o 0.04 コンクリート 戸境壁 間仕切壁 450 注 : 厚さは m 単位に換算したのち計算に用いること 内側熱伝達抵抗 R i 0.11 合計

38 7) 日射侵入率日射取得係数の算出には 不透明外皮である躯体の屋根 ( 天井 ) 壁 ドアと日射を透過する窓の日射侵入率を用いる 1 不透明外皮の日射侵入率不透明外皮である躯体等の日射侵入率は 熱貫流率に係数を乗じることにより求める ( 下式参照 ) 当該モデルの不透明外皮の日射侵入率を表 に示す η U η: 日射侵入率 U: 熱貫流率 [W/( m2 K)] 表 不透明外皮の日射侵入率 熱的境界の部位種類 部位名 熱貫流率 [W/( m2 K)] 日射侵入率 η=0.034u 屋根 C 外壁 W 構造熱橋部 w ドア DR 窓の日射侵入率窓の日除け等による補正後の日射侵入率は ( イ ) 3) において計算済みである ( 表 参照 ) 開口 -1(WD-1):η=0.28 開口 -2(WD-2):η=0.28 開口 -3(WD-3):η=0.79 開口 -4(WD-4):η=0.39 8) 熱損失係数熱損失係数は 貫流熱損失と換気熱損失を合計し それを延べ床面積で除して求める 貫流熱損失には ( ウ ) の 4) 5) 6) で求めた面積 熱貫流率を用い 換気熱損失には ( ウ ) の 4) で求めた気積を用いる 1 貫流熱損失部位別に 熱貫流率と面積 温度差係数 ( 表 参照 ) を掛け それら ( 部位別の貫流熱損失 ) を合計することにより求める 当該モデルの貫流熱損失は 表 に示すとおりである 125

39 表 貫流熱損失 部位 熱的境界の部位種類 熱貫流率 U [W/( m2 K)] 面積 A [ m2 ] 温度差係数 H 表 参照 貫流熱損失 UAH [W/K] 屋根 C 天井 南外壁 W 外壁 w-1( 屋根 - 外壁 ) 構造熱橋部 w-2( 外壁 - 床 ) 構造熱橋部 w-3( 戸境壁 ) 構造熱橋部 w-4( 間仕切壁 ) 構造熱橋部 WD-1 窓 WD-2 窓 北外壁 W 外壁 w-1( 屋根 - 外壁 ) 構造熱橋部 w-2( 外壁 - 床 ) 構造熱橋部 w-3( 戸境壁 ) 構造熱橋部 WD-3 窓 WD-4 窓 DR 玄関ドア 東外壁 W 外壁 w-1( 屋根 - 外壁 ) 構造熱橋部 w-2( 外壁 - 床 ) 構造熱橋部 西外壁 W 外壁 w-1( 屋根 - 外壁 ) 構造熱橋部 w-2( 外壁 - 床 ) 構造熱橋部 w-4( 間仕切壁 ) 構造熱橋部 床 なし 貫流熱損失合計 ΣUAH 換気熱損失換気熱損失は 気積に換気回数と空気の容積比熱 [W/( m3 K)] を掛けて求める 換気回数は 0.5 回 /h 以上とする なお 熱回収装置を使用する場合は 住宅の省エネルギー基準の解説 P (4)(d) 換気用熱回収装置による年間暖冷房負荷の削減効果に関する評価法を参照されたい 当該モデルの気積は m3 ( 表 参照 ) であり 空気の容積比熱は 0.35W/ m3 K であるので 換気熱損失は 表 に示す値となる 表 換気熱損失 室名 気積 B [m 3 ] 換気回数 n [ 回 /h] 容積比熱 [W/(m 3 K)] 換気熱損失 0.35nB [W/K] 全室

40 3 熱損失係数上記 1 貫流熱損失と2 換気熱損失を合計し 延べ面積で除して熱損失係数を求める 当該モデルの熱損失係数は 表 に示す通りとなり Ⅳ 地域の熱損失係数基準値 2.7W/( m2 K) 以下であるため 基準に適合する 表 熱損失係数算出 備考 イ ) 熱損失係数算定用延べ面積 [ m2 ] 表 参照 ロ ) 貫流熱損失 ( 土間以外 )[W/K] 表 参照 ハ ) 換気熱損失 [W/K] 表 参照 ニ ) 全熱損失 [W/K] ロ ) ハ) 合計 ホ ) 熱損失係数 [W/( m2 K)] 2.49 ニ ) イ ) 9) 夏期日射取得係数夏期日射取得係数は 不透明外皮 ( 屋根 外壁 ドア ) と窓の日射取得係数を合計し それを延べ床面積で除して求める 不透明外皮の日射取得係数には ( ウ ) の 7)1で求めた各不透明外皮の日射侵入率を用い 窓の日射取得係数には ( ウ ) の 7)2 で求めた窓の日射侵入率を用いる 1 不透明外皮の日射取得係数部位別に 日射侵入率と面積 及び方位係数 ( 表 参照 ) を掛け それら ( 部位別の日射取得係数 ) を合計することにより求める 当該モデルの不透明外皮の日射取得係数は 表 に示すとおりである 2 窓の日射取得係数日除け等による補正を行なった窓別の日射侵入率に面積と方位係数 ( 表 参照 ) を掛け それら ( 窓別の日射取得係数 ) を合計することにより求める 当該モデルの窓の日射取得係数は 表 に示すとおりである 127

41 表 不透明外皮の日射取得係数 部位 熱的境界の部位種類 熱貫流率日射侵入率 U=1/ΣR η=0.034u [W/( m2 K)] 表 参照 面積 A [ m2 ] 方位係数 ν 表 参照 日射取得係数 ηaν 屋根 C 天井 南外壁 W 外壁 w-1( 屋根 - 外壁 ) 構造熱橋部 w-2( 外壁 - 床 ) 構造熱橋部 w-3( 戸境壁 ) 構造熱橋部 w-4( 間仕切壁 ) 構造熱橋部 北外壁 W 外壁 w-1( 屋根 - 外壁 ) 構造熱橋部 w-2( 外壁 - 床 ) 構造熱橋部 w-3( 戸境壁 ) 構造熱橋部 DR 玄関ドア 東外壁 W 外壁 w-1( 屋根 - 外壁 ) 構造熱橋部 w-2( 外壁 - 床 ) 構造熱橋部 西外壁 W 外壁 w-1( 屋根 - 外壁 ) 構造熱橋部 w-2( 外壁 - 床 ) 構造熱橋部 w-4( 間仕切壁 ) 構造熱橋部 日射取得係数合計 1.66 表 窓の日射取得係数 方位窓記号 仕様名 日射侵入率 η 0 ( 補正前 ) 表 参照 補正係数 f C 表 参照 日射侵入率 η ( 補正後 ) 面積 A [ m2 ] 方位係数 ν 表 参照 日射取得係数 ηaν 南 WD-1 普通複層 (as12) WD-2 普通複層 (as12) 北 WD-3 普通複層 (as12) 東 西 WD-4 普通複層 (as12) なし なし 窓の日射取得係数合計

42 3 夏期日射取得係数上記 1 不透明外皮と2 窓の日射取得係数を合計し 延べ面積で除して夏期日射取得係数を求める 当該モデルの夏期日射取得係数は 表 に示す通りとなり Ⅳ 地域の夏期日射取得係数基準値 0.07 以下であるため 基準に適合する 表 夏期日射取得係数 備考 イ ) 夏期日射取得係数算定用延べ面積 [ m2 ] 表 参照 ロ ) 不透明外皮の日射取得係数 表 参照 ハ ) 窓の日射取得係数 表 参照 ニ ) 日射取得係数合計 ロ ) ハ) 合計 ホ ) 夏期日射取得係数 ( 床面積当たり ) ニ ) イ ) ( エ ) 評価方法例 a-1- 年間暖冷房負荷による評価 1) 年間暖冷房負荷とは年間暖冷房負荷とは 暖房負荷の年間積算値と冷房負荷の年間積算値を合計したものである 年間暖冷房負荷の算出方法には 時々刻々の熱収支を計算して積算する方法 ( 動的熱負荷計算 ) とデグリーデーを基に計算する簡略法 ( 拡張デグリーデー法等 ) がある 告示で定められた計算条件を満たせばいずれの計算方法を用いてもよい 2) 使用できる計算プログラムについて年間暖冷房負荷に基づく省エネルギー性能の評価は 住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく住宅性能表示制度において 大臣による特別の評価を必要とする手法とされている 同制度において 省エネルギー性能の評価に使用してよい年間暖冷房負荷の計算方法 ( プログラム ) は 国土交通大臣の特別評価方法認定を受けることが位置付けられている なお 特別評価方法認定を受けたプログラムには SMASH ( 財団法人建築環境 省エネルギー機構開発 販売 ) などがある 129

43 3) 計算条件について評価に用いる年間暖冷房負荷は 一定の条件で計算することが義務づけられている 計算条件については表 に示す 表 年間暖冷房負荷計算条件項目計算条件暖冷房対象空間断熱構造 ( 断熱 日射遮蔽 結露防止及び気密のための措置を講じた構造 ) とする部分に囲まれた全ての空間 階間や基礎断熱とする場合の床下空間なども断熱構造とする部分に囲まれた空間であるため 暖冷房対象空間と見なされる 暖房条件暖房期間 : 日平均外気温が 15 以下となるすべての期間暖房温湿度 : 室温 18 以上に設定する ( 湿度はなりゆきとする ) 冷房条件冷房期間 : 暖房期間以外の全期間冷房温湿度 : 室温 27 以下 相対湿度 60% 以下に設定する外気温 ( 日平均 5 年間以上の気象データの平均を使用する 外気温含む ) 内部発熱 ( 室内顕熱 : 家電製品 人体その他室内に存する物体から発生する熱として で発生する熱 ) 床面積当たり 16.7 kj/m 2 h を設定する 潜熱 : 厨房機器 人体その他室内に存する物体から発生する水蒸気が保有する熱として 床面積当たり 4.2 kj/m 2 h を設定する 換気熱損失換気回数 0.5 回 /h 以上とする ( 熱回収装置を使用する場合は 住宅の省エネルギー基準の解説 p (4)(d) 換気用熱回収装置による年間暖冷房負荷の削減効果に関する評価法を参照のこと ) 130

44 4) SMASHによる年間暖冷房負荷計算 ( 参考 ) 1 入力内容の概要 SMASHでは ある期間 ある建物をその気象のもと ある室内条件に保つ ために必要となる暖冷房の熱量を求めるため 建設地 ( 気象データ選択 ) や建物についての情報入力が必要である 図 SMASHのプログラム構成を示す 室データ 建物データ 照明 地域情報 在室者 内部発熱 発熱機器 気象データ 暖冷房期間 自然換気 換気量 SMASH for Windows 気象データ 拡張アメダス気象データ 排熱換気暖房期冷房期 屋外との換気温度 湿度 室 室の容積 及び内部発熱 換気量 温度 湿度 暖冷房機器能力のデータ Q 値期間熱負荷算定用延べ床面積 隣棟 窓の日射取得に影響のある隣棟 暖冷房機器能力 部位データ 壁 天井 屋根 床熱容量を考慮する部位 土間床等 地盤に接する部位 窓 日射透過を考慮する部位 ドア 熱容量を考慮しない部位 外部日除け 窓の日射取得に影響のある日除け 外表面 方位角 傾斜角 及び隣棟に関するデータ 部位 部位 の熱的性能に関するデータ 室相互の組合せデータ 室 と 室 室 と 外表面 の組合せと その間にある 部位 の面積 機械換気 等のデータ 外表面 外表面 外表面 室 室 室 室 室 機械換気 室 室 室間の機械換気 外表面 部位 機械換気 外表面 小屋裏 床下を *ATT *FLS とした場合は 機械換気の設定はできません 熱損失係数計算日射取得係数計算入力データ確認表 方位別 部位別面積 及び貫流熱損失 室別気積 及び換気熱損失 熱損失係数( 参考値 ) 方位別 部位別日射侵入率及び日射取得係数 ( 参考値 ) 暖冷房負荷計算 計算結果 最寒日 最暑日データによる最大暖冷房負荷 計算 :1 毎時気象データによる期間暖冷房負荷 計算 :2 毎時気象データによる期間暖冷房負荷 ( 最大供給熱量設定 ) 計算 :3 注 ) 計算 :1 は 拡張アメダス気象データを用いた計算が出来ません 注 ) 省エネルギー性能は計算 :2 による値で評価します 図 SMASH for Windows Ver.2 のプログラム構成 131

45 2 計算結果 SMASH の計算実行後 計算結果は図 の帳票で確認できる 図 SMASH の出力帳票 当該モデルの年間暖冷房負荷は 表 の通りとなり Ⅳ 地域の年間暖冷房負荷基準値 460 [MJ/(m 2 K)] 以下であるため 基準に適合する 表 当該モデルの年間暖冷房負荷 住戸当たり 床面積当たり 暖房負荷 15,023.73[MJ/K] [MJ/(m 2 K)] 冷房負荷 6,814.47[MJ/K] 97.35[MJ/(m 2 K)] 年間暖冷房負荷 21,838.20[MJ/K] [MJ/(m 2 K)] 132

46 鉄骨造における断熱 日射遮蔽性能の評価 鉄骨造の断熱工法は 各部位の構造により多くの断熱工法が考えら 屋根スラブに断熱する場合は鉄筋コンクリート造における断熱工法が 天井や床に断熱する場合は木造における断熱工法が適用される 鉄骨造で他構造と断熱性能評価において特徴的な部位は外壁である 屋根 天井 及び床 基礎の評価においては 鉄筋コンクリート造 木造における方法が適用できるため ここでは外壁の断熱性能について解説する なお 表 に鉄骨造各部位の主な断熱工法について特徴 注意事項等を示したので参考とされたい 外壁には 鉄骨柱 鉄骨梁が壁体部にあるため それら以外の壁一般部と柱 梁部は断熱設計を行う際には各々断熱性状が異なることを意識して 断熱設計を行う 外壁の断熱工法には 外張断熱 内張断熱 及び 外張断熱 及び内張断熱以外 の 3 工法があり また 設計の指針となる基準も 熱損失係数基準 熱貫流率基準 断熱材の熱抵抗値基準 の 3 種類から選択できるが 断熱工法 指針とする基準によって考え方が異なるため ここで整理しておく必要がある (1) 基本的な考え方外壁の断熱基準 (U 値 R 値 ) は 柱 梁部を含まない 壁一般部 について定めている 告示には 熱貫流率基準の条文において 熱橋となる部分 ( 壁に設けられる横架材を除く ) による低減を勘案した熱貫流率 となっており 横架材に相当する部分の 柱 梁部 を除いて基準を定めている なお 梁部には接する床を含む範囲を 梁部 とする 図 は 一般部と柱 梁部の関係をあらわしたものであり 表 は 壁の断熱工法別各部の扱いについてまとめたものである 外張断熱 ( 柱外側で断熱 ) 内張断熱 ( 柱内側で断熱 ) 外張断熱 内張断熱以外 ( 柱間で断熱 ) 梁部 一般部 一般部 一般部 梁部 梁部 梁部 熱橋 断熱補強必要 一般部 一般部 一般部 断熱補強必要 出隅部一般部柱部一般部 出隅部一般部柱部一般部 出隅部 熱橋 一般部柱部一般部 熱橋 U 値基準は同じ 断熱層 断熱補強 図 断熱工法別断熱層の位置 及び一般部と柱 梁部 133

47 表 壁の断熱工法別各部の扱い 断熱工法 部位 設計 施工指針における各部の扱い R 値基準の場合 U 値基準の場合 Q 値計算における各部の扱い 一般部 基準 A 基準 a( 熱橋を考慮 ) 実質熱貫流率を算出 外張断熱 柱 梁部 基準なし 一般部と同じ断熱仕様とする 基準なし 一般部と同じ断熱仕様とする 実質熱貫流率を算出 一般部 基準 A 基準 a( 熱橋を考慮 ) 実質熱貫流率を算出 内張断熱 柱 梁部 基準なし 一般部と同じ断熱仕様とする 基準なし 一般部と同じ断熱仕様とする 実質熱貫流率を算出 熱橋部以外基準 B 実質熱貫流率を算出 一般部基準 a( 熱橋を考慮 ) 外張断熱 及び内張断熱以外 熱橋部基準 C 実質熱貫流率を算出 柱 梁部 基準 D 基準なし 基準 D に基づく断熱仕様とする 実質熱貫流率を算出 基準のA,B,C,Dは 基準値を区別するための記号である 基準 Aは基準値同じ 外張断熱と内張断熱は R 値基準は同じ 基準 B,C,Dは 外装材により異なる 基準 aは基準値同じ 断熱工法の別に関わらず共通 134

48 省エネ措置届出に際しての注意事項 断熱材の熱抵抗値による評価の場合 ( 断熱材の種類と厚さによる場合と同じ ) 届出書には 一般部の断熱材の熱抵抗値 若しくは断熱材の種類と厚さを記載する ( 基準 A B) 断熱仕様を示す書面を添付する 上記一般部 ( 基準 A) に加え 外張断熱 及び内張断熱以外の場合は 熱橋部及び柱 梁部の断熱補強材の熱抵抗値 若しくは断熱補強材の種類と厚さを記載する ( 基準 C D) 熱貫流率による評価の場合 届出書には 一般部の熱貫流率を記載する ( 基準 a) 注 : 一般部の熱貫流率の計算に際しては 熱橋を考慮すること 一般部の熱橋を考慮した熱貫流率計算書を添付する 断熱仕様を示す書面を添付する 一般部 熱橋部 及び外張断熱 及び内張断熱以外の場合は 熱橋部及び柱 梁部の断熱補強材の熱抵抗値 若しくは断熱補強材の種類と厚さを記載する ( 基準 C D) 熱損失係数による評価の場合 届出書には 住宅の熱損失係数を記載する 一般部の熱橋を考慮した熱貫流率計算書 及び熱損失係数計算書を添付する 断熱仕様を示す書面を添付する 一般部 熱橋部 及び外張断熱 及び内張断熱以外の場合は 熱橋部及び柱 梁部の断熱補強材の熱抵抗値 若しくは断熱補強材の種類と厚さを記載する ( 基準 C D) (2) 断熱工法別解説 ( ア ) 外張断熱 及び内張断熱外張断熱は柱 梁の外側で一様に断熱する工法であり 内張断熱は柱 梁の内側で一様に断熱する工法である 外張断熱 内張断熱は R 値基準 U 値基準とも基準は共通しており 熱損失係数における各部の扱い方 ( 算出方法 ) も同じである その前提となっているのは 柱 梁部もその他の壁一般部と同じ断熱仕様で一様に断熱することにある もし 内張断熱では生じる可能性があるので注意が必要であるが 柱 梁部の断熱をその他の壁一般部と異なる仕様とした場合は R 値 U 値基準の適用ができず 各々の U 値を求めた上で熱損失係数による評 135

49 価を行なうことになる よって 繰り返しになるが 外張断熱 内張断熱では R 値 U 値基準ともに柱 梁部の 基準を定めていないことから 柱 梁部の断熱は壁一般部と同じとしなければならない ( イ ) 外張断熱 及び内張断熱以外 ( 柱間に断熱 ) 外張断熱 内張断熱のいずれでもなく 柱 梁の間に断熱する場合は R 値基準において 壁一般部と柱 梁部の別で基準が定められており さらに 壁一般部において 金属熱橋の有無により基準が別途定められている 壁一般部内に金属熱橋が存在する場合の断熱補強は 図 のように熱橋となる部材を覆いつくすように あるいは壁断熱材を連続するように設置する それに用いる断熱補強材は 熱抵抗値基準を満たしていれば断熱材でなくとも木材等の材料を用いてもよい ALC 外装材 100mm 厚 ALC 外装材 100mm 厚 断熱補 AL 断熱補強 断熱補強 図 壁一般部における断熱補強 U 値基準は 壁一般部の基準であるため外張断熱 内張断熱と同じであるが 柱 梁部は U 値基準はなく R 値基準で定められた断熱を施すことが求められる それに満たない場合は 熱損失係数による評価を行うことになる 136

50 表 鉄骨造各部位の主な断熱工法 ( 参考 ) 部位部位構造断熱工法特徴 注意事項等 屋根陸屋根 コンクリートスラブ 外断熱 鉄筋コンクリート造等の場合と同様 ( デッキプレート下地 ) ALC 内断熱 断熱層を貫通する梁等に断熱補強が必要 寒冷地では天井吊ボルトなどを断熱型のタイプとする 折半裏面に断熱 梁部には断熱補強が必折板屋根吹付断熱要 小屋組み外張断熱木造の場合と同様 天井 たるき間断熱たるき内張断熱敷込 吹込断熱張上断熱 たるきが熱橋になるため 断熱補強が必要 小屋組材が断熱層を貫通する場合があるので 貫通部は断熱補強を要する 木造の場合と同様 野縁が金属の場合は 断熱材を貫通しないようにすること 木造の場合と同様 外壁外装材 ALC t=100 相当 外張断熱 外装材の取り付け工法上 外張断熱は難しい R 0.56 内張断熱 柱 梁等も外壁と同じ断熱厚とする 外張 内張断熱以外 : 柱 梁間断熱 ( 断熱材貫通部材 : 無 ) 柱 梁に断熱補強が必要 外装材 外張 内張断熱以外 : 柱 梁間断熱 ( 断熱材貫通部材 : 有 ) ALC t=75 相当 押出成型セメント板 t=60 相当など外張断熱 スタッドなど断熱材を貫通する金属部材を断熱補強する 外装材の取り付け工法上 外張断熱は難しい 0.15 R<0.56 内張断熱柱 梁等も外壁と同じ断熱厚とする ALC t=50 相当 柱間断熱 ( 断熱材貫通部材 : 無 ) 柱間断熱 ( 断熱材貫通部材 : 有 ) 外張断熱内張断熱 柱 梁に断熱補強が必要 スタッドなど断熱材を貫通する金属部材を断熱補強する 柱 梁等も断熱補強が必要 一般的ではない 外装材下地 ( 鋼材 ) が外張断熱材の層内にあるため 断熱補強が難しい 柱 梁等も外壁部分と同じ断熱厚とする 外張 内張断熱以外 : 柱 梁間断熱 ( 断熱材貫通部材 : 無 ) 外張 内張断熱以外 : 柱 梁間断熱 ( 断熱材貫通部材 : 有 ) 実際には断熱材を貫通させずに外装下地鋼材を設置しにくい スタッドなど断熱材を貫通する金属部材を断熱補強する 柱 梁等も断熱補強が必要 外装材 サイディング通気工法 外張断熱 柱 梁等も外壁と同じ断熱厚とする また 柱 梁に断熱補強が必要 R<0.15 内張断熱 柱 梁等も外壁と同じ断熱厚とする 外張 内張断熱以外 : 柱 梁間断熱 ( 断熱材貫通部材 : 無 ) 実際には断熱材を貫通させずに外装下地鋼材を設置しにくい 外張 内張断熱以外 : 柱 梁間断熱 ( 断熱材貫通部材 : 有 ) 床土間床基礎断熱 : 外側 内側木造の場合と同様 スタッドなど断熱材を貫通する金属部材を断熱補強する 柱 梁等も断熱補強が必要 床組み 根太間 大引間充填断熱 木造の場合と同じ 根太等が鋼材の場合は 断熱補強を施すことが望ましい 137

51 3.1.3 外壁 窓等の断熱 日射遮蔽性能の評価計算に用いるデータ 係数等 表 各種材料の熱伝導率 材料名 熱伝導率 [W/(m K)] 密度 [kg/ m3 ] 備考 規格等 セメントコンクリートレンガ金属類ガラスプラスチックゴム木質系木質繊維系せっこう壁床材 セメント モルタル 1.5 コンクリート 1.6 軽量骨材コンクリート1 種 ,900 軽量骨材コンクリート2 種 ,600 軽量気泡コンクリートパネル (ALC パネル ) ~700 JIS A 5416 普通れんが ,700 以下 耐火れんが ,700~2,000 銅 370 8,300 アルミニウム合金 200 2,700 鋼材 53 7,830 鉛 35 11,400 ステンレス鋼 15 7,400 フロートガラス 1.0 2,500 ISO/TC163 アクリルガラス ,050 N293E PVC( 塩化ビニル ) ,390 ポリウレタン 0.30 シリコン ,200 ブチルゴム ,200 天然木材 1 種 0.12 桧 杉 えぞ松等 天然木材 2 種 0.15 松 ラワン等 天然木材 3 種 0.19 ナラ サクラ ブナ等 合板 ~660 木毛セメント板 ~600 JIS A 5404 木片セメント板 ,000 以下 JIS A 5404 ハードボード 以下 JIS A 5905 パーティクルボード ~700 JIS A 5908 せっこうボード ~800 JIS A 6901 せっこうプラスター 0.60 JIS A 6904 漆喰 ,300 土壁 ,280 繊維質上塗材 JIS A 6909 畳床 0.11 JIS A 5901 タイル 1.3 2,400 JIS A 5209 プラスチック (P) タイル ,500 JIS A

52 表 断熱材の熱伝導率 断熱材区分 断熱材の種類 熱伝導率 [W/(m K)] A-1 吹込み用グラスウール ( 施工密度 13K 18K) λ=0.052~0.051 タタミボード (15 mm ) A 級インシュレーションボード (9 mm ) シージングボード (9 mm ) A-2 住宅用グラスウール断熱材 10K 相当 λ=0.050~0.046 吹込み用ロックウール断熱材 25K B 住宅用グラスウール断熱材 16K 相当 λ=0.045~0.041 住宅用グラスウール断熱材 20K 相当 A 種ビーズ法ポリスチレンフォーム保温板 4 号 A 種ポリエチリンフォーム保温板 1 種 1 号 A 種ポリエチリンフォーム保温板 1 種 2 号 C 住宅用グラスウール断熱材 24K 相当 λ=0.040~0.035 住宅用グラスウール断熱材 32K 相当 高性能グラスウール断熱材 16K 相当 高性能グラスウール断熱材 24K 相当 高性能グラスウール断熱材 32K 相当 吹込用グラスウール断熱材 30K 35K 相当 住宅用ロックウール断熱材 ( マット ) ロックウール断熱材 ( フェルト ) ロックウール断熱材 ( ボード ) A 種ビーズ法ポリスチレンフォーム保温板 1 号 A 種ビーズ法ポリスチレンフォーム保温板 2 号 A 種ビーズ法ポリスチレンフォーム保温板 3 号 A 種押出法ポリスチレンフォーム保温板 1 種 建築物断熱用吹付け硬質ウレタンフォームA 種 A 種ポリエチリンフォーム保温板 2 種 A 種フェノールフォーム保温板 2 種 1 号 A 種フェノールフォーム保温板 3 種 1 号 A 種フェノールフォーム保温板 3 種 2 号 吹込用セルローズファイバー 25K 吹込用セルローズファイバー 45K 55K 吹込用ロックウール断熱材 65K 相当 D 高性能グラスウール断熱材 40K 相当 λ=0.034~0.029 高性能グラスウール断熱材 48K 相当 A 種ビーズ法ポリスチレンフォーム保温板特号 A 種押出法ポリスチレンフォーム保温板 2 種 A 種硬質ウレタンフォーム保温板 1 種 建築物断熱用吹付け硬質ウレタンフォームA 種 建築物断熱用吹付け硬質ウレタンフォームA 種 A 種ポリエチリンフォーム保温板 3 種 A 種フェノールフォーム保温板 2 種 2 号 E A 種押出法ポリスチレンフォーム保温板 3 種 λ=0.028~0.023 A 種硬質ウレタンフォーム保温板 2 種 1 号 A 種硬質ウレタンフォーム保温板 2 種 2 号 A 種硬質ウレタンフォーム保温板 2 種 3 号 A 種硬質ウレタンフォーム保温板 2 種 4 号 A 種フェノールフォーム保温板 2 種 3 号 F A 種フェノールフォーム保温板 1 種 1 号 λ=0.022 以下 A 種フェノールフォーム保温板 1 種 2 号

53 表 表面熱伝達抵抗 ( 慣用値 ) 部位 内側熱伝達抵抗外側熱伝達抵抗 [( m2 K)/W] [( m2 K)/W] 外気の場合外気以外の場合 屋根 ( 通気層 * ) 天井 ( 小屋裏 ) 外壁 ( 通気層 * ) 床 ( 床下 ) * 外装材の建物側に設ける湿気排出のための 外気に開放された中空層 表 空気層の熱抵抗 空気層の種類 *1 (1) 工場生産で気密なもの (2) (1) 以外のもの 空気層の厚さ [ cm ] 2 以下 0.09 da 空気層の熱抵抗 *2 [( m2 K)/W] 2 以上 0.18 *3 1 以下 0.09 da 1 以上 0.09 *1) 床裏若しくは外気に通じる小屋裏又は天井裏は 空気層と見なさない *2) 空気層内表面の放射率が 0.9 程度の場合の熱抵抗である *3) 空気層に面する高温側と低音側の放射率を変えた場合は 以下の通り 片側の放射率を 0.9 として他方を 0.3 としたとき R=0.30 片側の放射率を 0.9 として他方を 0.1 としたとき R=

54 表 窓仕様別熱貫流率 窓 引戸 框ドア 窓 引戸 ドア 建具の仕様 建具の構成 ( 一重 ) 木製又はプラスチック製 ( 一重 ) 金属 プラスチック ( 木 ) 複合構造製 ( 一重 ) 金属製熱遮断構造 ( 一重 ) 金属製 ガラスの仕様 低放射複層 (A12) 三層複層 (A12 2) 複層 (A12) 複層 (A6) 低放射複層 (A12) 低放射複層 (A6) 複層 (A10 A12) 複層 (A6) 低放射複層 (A12) 低放射複層 (A6) 複層 (A10 A12) 複層 (A6) 低放射複層 (A6) 複層 (A6) 単板 2 枚 (A12 以上 ) 単板 2 枚 (A12 未満 ) 単板 ( 二重 ) 金属製 +プラスチック ( 木 ) 製単板 + 複層 (A12) 単板 + 単板 ( 二重 ) 金属製 + 金属製 ( 枠中間部熱遮断構造 ) 木製断熱積層構造 金属製高断熱構造扉 : 断熱フラッシュ構造辺縁部等熱遮断構造枠 : 熱遮断構造 計算に用いる熱貫流率 W/( m2 K) [kcal/( m2 h )] 2.33 [2.0] 2.33 [2.0] 2.91 [2.5] 3.49 [3.0] 2.33 [2.0] 3.49 [3.0] 3.49 [3.5] 4.07 [3.5] 2.91 [2.5] 3.49 [3.0] 3.49 [3.0] 4.07 [3.5] 4.07 [3.5] 4.65 [4.0] 4.07 [3.5] 4.65 [4.0] 6.51 [5.6] 2.33 [2.0] 2.91 [2.5] 単板 + 単板 3.49 [3.0] 低放射複層 (A12) 三層複層 (A12 2) 複層 (A12) 低放射複層 (A12) 複層 (A12) 2.33 [2.0] 2.33 [2.0] 2.91 [2.5] 2.33 [2.0] 2.91 [2.5] 木製扉 : 木製 枠 : 金属製 複層 (A6) 4.65 [4.0] 金属製扉 : 断熱材充塡フラッシュ構造 複層 (A6) 4.07 [3.5] 金属製扉 : ハニカムフラッシュ構造 複層 (A6) 4.65 [4.0] 製品の熱貫流率の範囲 ( ) W/( m2 K)/[kcal/( m2 h )] [2.0] [3.0] [4.0] [5.6] 141

55 表 窓の日射侵入率 η ( ガラスと日射遮蔽用付属部品の組合せで定まる日射侵入率 η) 複層ガラス 板ガラスガラスの仕様 ( 例 ) 空気 層厚 [ mm ] なし ガラスの日射侵入率 ( 例 ) レース カーテン 日射遮蔽物等の種類 内付け フ ライント 紙障子 外付け フ ライント 普通三層複層ガラス 普通複層ガラス 低放射複 層ガラス 遮熱複層 ガラス 低放射複層ガラス 遮熱低放射複層ガラ ス 熱反 3 種使 熱線反 用の構成射ガラ 熱反 2 種使ス 用の構成 単熱線吸収複層ガラス 熱反 3 種 普通単板ガラス 熱反 2 種熱線反射ガラス 熱線吸収ガラス

56 143 表 オーバーハング型日除けの補正係数 (f 1 及び f 2 ) を求めるための数表 Ⅰ 地域 Ⅱ 地域 Ⅲ 地域 L 1 又は L 2 南南西 南東西 東北西 北東北南南西 南東西 東北西 北東北南南西 南東西 東北西 北東北 Ⅳ 地域 Ⅴ 地域 Ⅵ 地域 L 1 又は L 2 南南西 南東西 東北西 北東北南南西 南東西 東北西 北東北南南西 南東西 東北西 北東北

57 表 構造熱橋形状 断熱工法 断熱補強仕様に応じた低減係数 ah と熱橋部の最低表面温度を求めるための係数 b (a) 主に内断熱工法の場合 ( 一般断熱部分断熱補強部分 ) 構造形式 低減係数 ah (外 鉄筋コンクリート造壁式構造等 壁 と 間 T 仕 型切及壁び 鉄筋コンクリート造 + 外型壁ラーメン構造 1 熱と 橋床部の 取 合 部 等)鉄筋コンクリート造 ラーメン構造 2 鉄筋コンクリート造 壁式構造等 パ ラ ペ鉄筋コンクリート造ットラーメン構造 1 部 等 鉄筋コンクリート造 ラーメン構造 2 適用条件 各部位の断熱性能 : 平成 4 年設計施工指針に掲げるものと同等以上の断熱性能が確保されていること 躯体鉄筋コンクリート厚さ : 外壁 120~200mm 屋根 床スラブ 150~250mm 熱橋部の断熱補強の仕様 : 上表に掲げる熱橋部分の片面若しくは両面の断熱補強仕様については下表とする a) 補強の範囲 断熱工法 地域区分 断熱補強の範囲 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ 内断熱工法 b) 断熱厚さ 断熱材の種類別厚さ (mm) A-1 A-2 B C D E F 断熱材の種類は表 参照のこと 144

58 (b) 外断熱工法の場合 ( 一般断熱部分断熱補強部分 ) 構造形式 低減係数 a H 外壁と間仕切壁 外壁と床 T 型及び + 型熱橋部の取合部等 鉄筋コンクリート造壁式構造等 鉄筋コンクリート造ラーメン構造 1 鉄筋コンクリート造ラーメン構造 2 鉄筋コンクリート造壁式構造等 パラペット部等 鉄筋コンクリート造ラーメン構造 1 鉄筋コンクリート造ラーメン構造 2 適用条件 各部位の断熱性能 : 平成 4 年設計施工指針に掲げるものと同等以上の断熱性能が確保されていること 躯体鉄筋コンクリート厚さ : 外壁 120~200mm 屋根 床スラブ 150~250mm 熱橋部の断熱補強の仕様 : 上表に掲げる熱橋部分の片面若しくは両面の断熱補強仕様については下表とする a) 補強の範囲 断熱工法 地域区分 断熱補強の範囲 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ 外断熱工法 b) 断熱厚さ 断熱材の種類別厚さ (mm) A-1 A-2 B C D E F 断熱材の種類は表 参照のこと 室内側及び外気側の表面熱伝達抵抗は表 による 145

59 表 不透明外皮の日射侵入率 η( イータ ) 部位日射侵入率屋根 η=au/α O 天井 =0.8U/23 外壁 0.034U 横架材 ( 胴差 ) a : 壁体の日射吸収率 =0.8 ドア α O : 外気側熱伝達率 =23[W/(m 2 K)] 一般床外気に接する床不要土間床等 表 温度差係数 H 外気 外気に通じる小屋裏 外気に通じる床裏 又は天井裏 表 方位係数 ν( ニュー ) 方位 地域区分 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ 東 西 南 南東 南西 北 北東 北西

60 3.2 共用部設備機器の省エネルギー措置 届出の概要共用部設備機器の省エネルギー措置について 届出の対象となる工事内容について表 に 届け出る内容を表 に示す 表 届出対象 ( 表 より一部抜粋 ) 第一種特定建築物 第二種特定建築物 (2,000 m2以上 ) (300 以上 2,000 m2未満 ) 新築時 必要 必要 増築 改築時 場合による 場合による 修繕 模様替時 場合による 不要 共用設備改修時 場合による 不要 定期報告 (3 年毎 ) 必要 不要 * 場合による の場合については 表 表 表 を参照 のこと 表 届け出る省エネ措置 措置の内容 共用部の設備機器に対するエネルギーの効率的利用 対象となる設備機器 空気調和設備 機械換気設備 照明設備 給湯設備 昇降機 147

61 3.2.2 評価方法の概要共用部の設備機器における省エネ措置届出に際して参照する基準は 省エネルギー性能の評価方法と共に 住宅の省エネルギー基準 の 住宅に係る建築主の判断基準 に記されている 対象設備ごとに エネルギーの効率的利用を図るための項目が掲げられており 届出対象となる工事の場合には これらの項目に配慮して計画されているかどうかを評価する 設備ごとに評価対象となる内容について表 にまとめた 表 設備ごとに評価対象となる内容対象となる内容評価対象となる設備 ( 共用部分のみ 住戸ごとに設置するものは除く ) 空気調和設備規模に応じて様々機械換気設備定格出力が 5.5kW 以上のもの照明設備居住環境上必要な照明設備給湯設備規模に応じて様々昇降機階数に応じて以下の通り (1)3 階以上 : 全ての建物 (2)4~15 階以上 :2 台以上設置の場合 (3)16 階以上 :3 台以上設置の場合 コラム: 評価対象の改正 設備ごとの評価対象となる内容については 平成 21 年の改正により以下のようになった 改正前 改正後 機械換気設備 全ての設備が対象 定格出力 5.5kW 以上に限定 照明設備 全ての設備が対象 居住環境上必要なものに限定 ( 救命用 避難用は対象外に ) 昇降機 ( エレベーター ) 4 以上 15 階以下 :1 台 16 階以上 :2 台 4 以上 15 階以下 :2 台以上 16 階以上 :3 台以上 148

62 設備ごとに定められている評価方法を図 及び表 に示す 設備機器に対するエネルギーの効率的利用 留意事項で評価 ポイントで評価 ( 仕様基準 ) * 床面積 5,000 m2以下の場合のみ エネルギー消費係数で評価 ( 性能基準 ) 空気調和設備 届出 (4 項目 ) 機械換気設備 選択 届出 届出 照明設備 届出 給湯設備 届出 (3 項目 ) 昇降機 選択 届出 届出図 設備のエネルギー効率的利用の評価項目選択フロー図 表 設備ごとの評価方法 ( フロー図の内容を表の形式で表現 ) 留意事項 評価方法 ポイント法 ( 仕様基準 ) * 床面積 5,000 m2以下 エネルギー消費係数 (CEC) ( 性能基準 ) 空気調和設備 (4 項目 ) - - 機械換気設備 - または 照明設備 - - 給湯設備 (3 項目 ) - - 昇降機 - または 図 および表 に示したように評価方法には 3 種類あり 設備ごとに 住宅の省エネルギー基準 で定められた方法 手順により評価する 3 種類の評価方法についてまとめたものを表 に示す 149

63 表 評価方法の概要 評価方法概要基準数値作業内容 留意事項による評価 エネルギーの効率的利用について評価するにあたり 現在は数値基準を定める段階にない設備に関しては 住宅の省エネルギー基準 によって定性的に定められているエネルギー措置に関する事項について 配慮して計画したかどうかを示す - 措置に対応する計画内容の概要を作成 ポイント法による評価 ( 仕様基準 ) ( 床面積 5,000 m2以下 ) 住宅の省エネルギー基準 によって定められたエネルギー措置に関する項目ごとに点数が定められており 計画内容に該当する項目を選択し それら項目ごとの点数を合計した総合点数で評価する ポイント法は 中小規模住宅における省エネルギー措置を簡易に判定することを目的に設けられている評価法 100 点以上 ( 補正点として 80 点あるので 実質 20 点 ) * 点数が高いほど省エネルギーが図られていると判断できる * 点数は項目によって異なるが の 4 種類 計画内容に該当する点数を拾って合計 エネルギー消費係数 (CEC) による評価 ( 性能基準 ) エネルギーの効率的利用の尺度として用いる係数数 CEC CEC を算出して評価する 年間消費エネルギー量年間消費エネルギー量 (MJ/ [MJ/ 年 ) ] 年間仮想消費エネルギー量 (MJ/ ) 年間仮想消費エネルギー量 [MJ/ 年 ] つまり 省エネに配慮しなかった場合つまり 省エネに配慮しなかった場合 ( ( 分母分母 ) ) にに比べて 配慮して計画した場合 ( 分子 ( 分子 ) にどれだけ ) だけ年間消費エネルギーを減らすことができるか年間消費エネルギー量を減らすことができるかを係を係数で示す評価法 *CEC:Coefficient of of Energy Consumption 1.0 以下 * 値が小さいほど 省エネルギーが図られていると判断できる 設備仕様や 住宅の省エネルギー基準 によって定められている数値をもとに計算 150

64 3.2.3 設備ごとの評価方法 空気調和設備 空気調和設備にかかるエネルギーの効率的利用を図るための項目として 住宅の省エネルギー基準 に掲げられているのは以下の 4 項目である (1) 室等の空気調和負荷の特性等に配慮して空気調和設備のシステムの計画を策定すること (2) 風道 配管等におけるエネルギーの損失の少ない熱搬送設備計画を策定すること (3) 適切な空気調和設備の制御方法を採用すること (4) エネルギーの利用効率の高い熱源システムを採用すること 留意事項による評価共同住宅の共用部分における空気調和設備に係るエネルギーの効率的利用の基準では 現在は数値基準を定める段階にないことから 届出では定性的な上記 4 項目を示すに留められており これが直接省エネルギー性能評価の内容になる 対象となるシステム戸建住宅に設けるもの並びに重ね建住宅 連続住宅及び共同住宅において住戸ごとに設けるものを除く 対象となる空気調和設備として採用されるシステムは 規模に応じ様々であるが ここでは参考例として 住棟セントラルによるものを取り上げ解説する 住棟セントラルによる空調設備は 主に給湯設備と兼用で設置されるセントラル暖房 給湯設備となる 住棟セントラルシステムの概要を図 に示す 151

65 バイブシャフト各住宅 ( 居室 ) 給湯 暖房 14 階 給湯 暖房 給湯 3 階 暖房 給湯 2 階 暖房 水道水 給湯熱交換 60 暖房配管シャワー 暖房パネルサーモスタッドバルブ お湯 42 石油 80 熱量メーター 追焚きユニット ( 保温型 ) ( 台所 洗面所 ) ロードヒーティング 80 熱源プラント サービスタンク ロードヒーティング熱交換ユニット 貯蔵タンク 図 住棟セントラルシステム概要図 住棟セントラルの暖房設備では 石油若しくはガスによるボイラーで温めた 60~80 程度の温水を循環させ 各住戸に設置された温水暖房機に分岐して供給する 給湯設備では 各住戸に設置された熱交換器を介して市水を加熱する 住棟セントラルシステムにおける省エネルギー対策は 温水を循環させる給湯設備と同様であるため に示す内容と同一となる コラム: 各住戸の冷房や換気について 各住戸の冷房や換気は 通常住戸毎に設けられる家庭用エアコンや換気扇等によっている これらの住戸別システムは評価の対象とはならないが 住宅全体の省エネルギーを実現するためには 使用方法及びエネルギー効率を考慮するよう努めることが必要となる 152

66 機械換気設備 空気調和設備以外の機械換気設備にかかるエネルギーの効率的利用を図るための項目として 住宅の省エネルギー基準 に掲げられているのは以下の 3 項目である (1) 風道等におけるエネルギーの損失の少ない計画を策定すること (2) 適切な機械換気設備の制御方式を採用すること (3) 必要な換気量に応じた適切な能力で かつ エネルギーの利用効率の高い機器を採用すること 上記内容についてポイント法またはエネルギー消費係数を指標として判断 評価する < 届出用資料 > ポイント法 : ポイント集計表 (P.160 表 ) エネルギー消費係数 :CEC/V( 換気エネルギー消費係数 ) 計算表 (P.158 表 ) 対象となる設備 : 定格出力 5.5kW 以上のもので三相電源により駆動される機器 基本的には冷房や暖房を伴わない機械換気設備のみであるが 以下のような換気設備の役割を持つ空調設備等がある場合には注意が必要である 給気を冷却あるいは加熱する厨房 厨房用の給気と排気の送風機電力のみを分子に含める 本来換気で行なうべき場所を冷房する場合等( 電気室やボイラー室等 ) 換気で行なう場合に必要な換気風量に換算し これを設計換気風量 ( 以下 換算換気風量 という ) として扱い 分母に含める 対象とならない設備 常時は運転されない換気設備( 非常用発電機室の換気設備 ) タバコの煙を排気するための換気設備( 会議室等 ) 単相電源により駆動される換気設備 コラム: 単相電源による換気設備 単相電源により駆動される換気設備は 圧力損失の低減や総合効率の高い設備を採用することによって実質的な省エネルギーが可能であり 当該設備の設計換気風量の合計値と設計風量における入力 ( 消費電力 ) の合計値が 1 時間当たり 1[ m3 ] の空気を搬送するための入力を 0.3[W/( m3 /h)] 以下となるように設計がなされることを推奨している 153

67 エネルギー消費係数による評価 CEC/V: 換気エネルギー消費係数の定義と考え方 計画されている機械換気設備が一年間に消費するエネルギー CEC/V= 年間換気消費エネルギー量 [MJ/ 年 ] 年間仮想換気消費エネルギー量 [MJ/ 年 ] =1.0 以下とすること 建物内の各所で要求される換気量をもとに定めた一年間の標準的な換気用エネルギー消費量 CEC/V の定義式としては 計画されている機械換気設備が1 年間に消費するエネルギー量と 同期間における仮想換気消費エネルギー量との比が用いられている この考え方では 建物内の各所で要求される換気量をもとに 標準的な換気用エネルギー消費量を定め これと計画内容のエネルギー消費量を比較することによって省エネルギーに配慮した換気設備 又は 換気システムとなっているかどうかを判断するようになっている この値が小さいほどエネルギーが効率的に利用されることを示しているが 判断基準では 1.0 以下とすることが求められている CEC/V=1.0 以下にするための工夫 CEC/V の分母は固定された設定値を使って算出するようになっているため 分子の値 ( 計画内容での一年間の消費エネルギー量 ) を小さくすることで CEC/V の値も小さくできる 年間消費エネルギー量 ( 分子 ) を小さくするための工夫 ダクト径を大きくする ダクト長さを短くする 全圧損失が小さくなり 設備の電動機容量 ダクトの曲がりを少なくする ( 軸動力 ) が小さくなるため 効率のよい送風機の選定 室温やCO 濃度による運転制御 住宅の省エネルギー基準 によって定められた補正係数 ( 効果率 ) がかけられるため 消費エネルギー量を計算する際に必要な機械換気設備の年間運転時間 (T) は 建築物の CEC/V におけるホテル等と同様の値 (5,500 時間 ) に設定するが 実際の計算においては この年間運転時間は定義式の分母 分子共に同じ値が使われるため CEC/V の計算結果に影響はない 154

68 算出時の考え方 本計算法における CEC/V 計算のフローを図 に示す また下に 年間仮想換気消費エネルギー量及び年間換気消費エネルギー量の算出時の考え方を示すが 具体的な計算手順については 建築物の省エネルギー基準と計算の手引き の CEC/V を参照されたい また 算出した消費エネルギー ([kw h] 等 ) の熱量 [MJ] への換算については 別表第 3(P.159) の数値を用いることとする 補正値 K 換気設備動力 年間換気消費エネルギー量 換気設備の役割を持つ空調設備等がある場合空調機の冷房能力の動力換算値と関連機器の動力の合計パッケージユニットと関連機器の動力の合計 年間運転時間 T CEC/V 冷房能力 換算換気風量 地域別計算式 設計換気風量 年間仮想換気消費エネルギー量 図 CEC/V の計算のフロー 155

69 前述したように CEC/V は次式であらわされる CEC/V= 年間換気消費エネルギー量 [MJ/ 年 ] 年間仮想換気消費エネルギー量 [MJ/ 年 ] 分子 : 年間換気消費エネルギー量の算出分子となる年間換気消費エネルギー量は 全ての機械換気設備について 設計者が設定した換気量に基づいて算出した換気ファンなどの電動機容量 [kw] に年間の運転時間を掛けて求めるようになっている 年間換気消費エネルギー量 = (k F T)[kW h] 記号 記号が表す内容 単位 数値算出方法 k 運転制御等を行う場合の補正係数 住宅の省エネルギー基準 により定められた値より選択 ( 表 ) F 機械換気設備の電動機容量 kw 計画内容より T 年間運転時間 h 5,500[h]( 住宅の省エネルギー基準 により定められた値 ) 運転制御の内容 1 駐車場において CO 濃度等により換気風量を制御する 2 機械室等において室温により機械換気設備の発停を行う 表 補正値 k 省エネルギー手法 補正値 運転制御の採用 インバーター方式による風量制御ポールチェンジ方式による風量制御台数制御による風量制御オン オフ制御 高効率電動機の採用 (JIS C4212 に準拠した低圧三相かご形誘導電動機 ) 0.95 特に何も行なわない場合 :k=1.0 同時に2 種類以上の省エネルギー手法を採用する場合 : それぞれの補正値を掛けたものを 補正値とする 上記以外の省エネルギー手法を採用する場合 : 補正値 k の根拠を示すことにより 同様な 補正を行うことができる 156

70 コラム: 年間換気消費エネルギー量 年間換気消費エネルギー量を正確に計算するためには 本来 各換気設備用電動機の入力 ( 消費電力 ) を求めなければならないが このためには負荷率に応じた電動機効率を知る必要があり 一定の労力が必要となる このため本計算においては 計画された全ての換気設備について 設計者が設定した換気量に基づいて算出した換気ファンなどの電動機容量 [kw] をそのまま使うことにした 分母 : 年間仮想換気消費エネルギー量の算出分母となる年間仮想換気消費エネルギー量は 計画された全ての機械換気設備について 換気量は設計換気量をそのまま使い 全圧損失 送風機効率 伝達装置効率 余裕率をほぼ標準的な値に設定して求めた送風機軸動力容量に 年間運転時間を掛けることによって算出する 年間仮想換気消費エネルギー量 =Σ( 送風機軸動力容量 T )[kw h] ただし 送風機軸動力容量 =Q 年間仮想換気消費エネルギー量 = 合計設計換気量 T [kw h] 記号記号が表す内容単位数値算出方法 Q 設計換気量m3 /h 計画内容より T 年間運転時間 h 分子と同様 (5,500[h]) 157

71 CEC/V 計算表 表 に CEC/V 計算表を示す 必要な数値を入力し CEC/V( 換気消費エネルギー量 ) を算出する 表 CEC/V 計算表 1 対象となる機械換気設備系統について設計換気量及び電動機容量を表に記載する 2 電動機容量より年間換気消費エネルギー量を算出する 3 設計換気量と年間換気エネルギー量の合計を算出する 分母 分子 系統名 種別 設計換気量 制御方法別の補正値 電動機容量 年間運転時間 給気自由に記して良い排気 Q k F T 換算 [m 3 /h] [ - ] [kw] [ h ] 計 (B) 設計換気量の合計値 (B) より 年間仮想換気消費エネルギー量を算出する = = = = = = = = = = = = 年間換気消費エネルギー量 k F T [kwh/ 年 ] (A) 合計設計換気量換気量当たりの軸動力容量 年間運転時間 年間仮想換気消費エネルギー量 系統名 種別 Q α T Q α T [m 3 /h] [kwh/m 3 ] [h/ 年 ] [kwh/ 年 ] 全系統合計 全種別合計 (B) = (C) 5 年間換気消費エネルギー量 (A) に一次エネルギー換算値 ( 別表第 3) を乗じて 年間換気消費一次エネルギー量を算出する 6 年間仮想換気消費エネルギー量 (C) に一次エネルギー換算値を乗じて 年間仮想換気消費一次エネルギー量を算出する 項目 種別 年間換気消費エネルギー量 [kwh/ 年 ] 一次エネルギー換算値 [MJ/kWh] 年間換気消費一次エネルギー量 [MJ/ 年 ] 換気消費一次エネルギー量 ( 分子 ) = (A) 9760 = (D) 仮想換気消費一次エネルギー量 ( 分母 ) = (C) 9760 = (E) 7 56で算出した値より CEC/Vを算出する 年間換気消費項目一次エネルギー量 年間仮想換気消費一次エネルギー量 ( 単位なし ) CEC/V = (D) / (E) = *5,500: 年間運転時間 ( 定められている値 ) 注 : 換気設備の役割を持つ空調設備等がある場合は以下の数値も含める 換気風量 ( 分母 ): 冷房能力 換算換気風量 ( 地域別計算式を用いて換算 ) 換気設備動力 ( 分子 ):1 空調機の冷房能力の電力換算値と関連機器の動力の合計 2パッケージユニットと関連機器の動力の合計 158

72 別表第 3 1 次エネルギー換算値 ( 建築物に係る省エネルギー基準 ) 重 油 1リットルにつき 41,000 キロジュール 灯 油 1リットルにつき 37,000 キロジュール 液化石油ガス 1キログラムにつき 50,000 キロジュール 他人から供給さ れた熱 ( 蒸気, 1キロジュールにつき 1.36 キロジュール 温水, 冷水 ) 電 気 1キロワット時につき 9,760 キロジュール ( 夜間買電 ( 電気事業法 ( 昭和 39 年法律第 170 号 ) 第 2 条第 1 項第 2 号に規定する一般電気事業者より 22 時から翌日 8 時までの間に電気の供給を受けることをいう ) を行う場合においては, 昼間買電 ( 同号に規定する一般電気事業者より 8 時から 22 時までの間に電気の供給を受けることをいう ) の消費電力量については1キロワット時につき 9,970 キロジュールと, 夜間買電の消費電力量については1キロワット時につき 9,280 キロジュールとすることができる ) 159

73 ポイント法による評価床面積が 5,000 m2以上の住宅について採用可能な方法 表 に 住宅の省エネルギー基準 によって定められている措置状況とそれに応じた得点を示す ポイント法では 下表の項目に係る措置状況に応じた各点数の合計に 補正点 80 を加えた点数が 100 以上となることが求められている 詳細は 建築物の省エネルギー基準と解説仕様基準 ( ポイント法 ) を参照されたい 制御方式の採用に係わる点数 (0~40) 高効率電動機の採用の有無による点数 (0~40) + 駐車場に対する給気機及び排気機のみの導入に係わる点数 (0~10) 合計点数 +80= 総合点数 必要得点数 20 点以上 対象となる換気設備 : エネルギー消費係数 と同じ 表 ポイント集計表 項目 措置状況 配点得点措置の概要 備考 (1) 制御方法 濃度制御を駐車場のすべてに対して採用又は在室検知制御 温度感知制御 照明連動制御もしくはタイムスケジュール制 40 濃度制御 とは 一酸化炭素又は二酸化炭素の濃度による制御の方法をいう 御を駐車場以外の機械換気設備を設ける室の数の2/3 以上に対して採用 駐車場 とは 駐車のための施設の用途に供する室をいう 濃度制御を駐車場の合計面積の1/2 以上に対して採用又は在室検知制御 温度感知制御 照明連動制御もしくはタイムスケジュール制御を駐車場以外の機械換気設備を設ける室の数の1/3 以上に対して採用 20 (2) 高効率低圧三相かご形誘導電動機を採用 (3) 給気機及び排気機による換気 上記に掲げるもの以外 0 電動機の 2/3 以上 40 電動機の 1/3 以上 2/3 未満 20 電動機の 1/3 未満 0 駐車場の合計面積の 1/2 以下に対して採用又は機械換気設備を設ける室のすべてに対して不採用 上記に掲げるもの以外 0 ポイント ( 点数の合計 ) (A) 10 高効率低圧三相かご形誘導電動機 とは 日本工業規格 C 4212 ( 高効率低圧三相かご形誘導電動機 ) に規定する高効率低圧三相かご形誘導電動機をいう 用途 : 補正点 (B) 80 ポイント (A)+(B) 計画内容に該当する項目があれば選択し 得点の合計 (A) が 20 点以上 (A)+(B) が 100 点以上になればよい 160

74 照明設備照明設備にかかるエネルギーの効率的利用を図るための項目として 住宅の省エネルギー基準 に掲げられているのは以下の 4 項目である (1) 照明効率の高い照明器具を採用すること (2) 適切な照明設備の制御方法を採用すること (3) 保守管理に配慮した設置方法とすること (4) 照明設備の配置 照度の設定 室等の形状及び内装仕上げの選定等を適切に行うこと 上記内容についてエネルギー消費係数を指標として判断 評価する < 届出用資料 > エネルギー消費係数 :CEC/L( 照明エネルギー消費係数 ) 計算表 (P.169 表 または P.170~171 表 ) 対象となる設備 : 居住環境上必要な照明を確保するために屋内に設けられたもの 目的 対象となる設備及び設置箇所 明視性 確保 全般照明建築物内部の天井 壁部分に設置 明視性 及び 快適性 確保 壁灯等ポーチ 外壁など建築物のごく近傍 対象とならない設備 建築物とは切り離されて別途設置される外構等の照明設備システム 避難用 救命用その他特殊な目的のための照明設備 エネルギー消費係数による評価 CEC/L: 照明エネルギー消費係数の定義と考え方 計画されている照明設備の年間消費エネルギー量 CEC/L= 年間照明消費エネルギー量 [MJ/ 年 ] 年間仮想照明消費エネルギー量 [MJ/ 年 ] =1.0 以下とすること 一定レベルの照明環境を確保するために現在の社会情勢や技術水準からみて最低限必要と想定される標準的な照明設備の年間消費エネルギー量 161

75 CEC/L の定義は 計画されている照明設備が1 年間に消費するエネルギー量と 同期間において仮想の標準的照明設備が消費するエネルギー量との比である CEC/L の意味は 一定レベルの照明環境を確保するために現在の社会情勢や技術水準からみて最低限必要と想定される標準的な照明消費エネルギー量と 計画されている照明消費エネルギーとの比較により その計画内容の妥当性を評価することである すなわち 照明に消費されるエネルギーの絶対量を単独かつ直接的に抑制するのではなく 照明設備のエネルギー消費効率の把握を通じて 照明のためのエネルギー濫用を防止する考えに立脚している CEC/L の値が小さいほど照明設備に係わるエネルギーがより効率的に利用されることを示しているが 判断基準では この値を 照明設備システムが設けられる共同住宅の共用部分に対して 1.0 以下とすることが求められる 照明区画 によるゾーニング 照明区画 について照明設備の評価では 評価に先立って対象空間をあらかじめ 照明区画 として定義される単位空間にゾーニングする必要がある 評価対象の最小単位空間である 照明区画 を基礎とし 建築物全体で総合して最終的に判断する 照明区画 とは 住宅の省エネルギー基準 によると 照明器具の種類 照明設備の制御の方法及び配置 照度の設定 室等の形状並びに内装仕上げが同一の部分 とある 空間の物理的な仕切りや設備される照明システムの内容に従って区別された区画であり 同種の照明設備システムが設置され 同質の照明環境が形成されており 他と容易に区別できる空間的なまとまりを意味する したがって 必ずしも物理的に区画される空間とは対応しない 例えば 照明設備的に単純で一様であれば 巨大な空間あるいは複数の空間が1つの 照明区画 とされる場合もあるし 逆に1つの空間に異なる種類の照明器具が採用される場合や照明方式や照明制御が部分的に採用される場合には 同一の空間を異なる複数の 照明区画 として分割したり 重複して拾ったりする必要がある ゾーニングによる評価の手順 1 評価対象の最小単位空間となる 照明区画 を設定 2 それぞれの 照明区画 の評価 3 照明区画 を総合して 建築物全体 に対する評価を導出 162

76 算出時の考え方 下に 年間仮想照明消費エネルギー量及び年間照明消費エネルギー量の算出時の考え方を示すが 具体的な計算手順については 建築物の省エネルギー基準と計算の手引き の CEC/L を参照されたい また 算出した消費エネルギー ([kw h] 等 ) の熱量 [MJ] への換算については 別表第 3(P.159) の数値を用いることとする 前述したように CEC/L は次式で表される CEC/L= 年間照明消費エネルギー量 [MJ/ 年 ] 年間仮想照明消費エネルギー量 [MJ/ 年 ] 分子 : 年間照明消費エネルギー量の算出分子となる年間照明消費エネルギー量は以下によって算出される 年間照明消費エネルギー量 = ET[(kW h)/ 年 ]( : 全ての照明区画について積算 ) ただし ET=WT A T F/1,000[(kW h)/ 年 ] WT=W N/A ET=W N T F/1,000[(kW h)/ 年 ] 記号 記号が表す内容 単位 数値算出方法 ET 各照明区画の照明消費電力量 (kw h)/ 年 - WT 各照明区画の照明消費電力 W/ m2 =W N/A( 実際には計算不要 ) W 照明器具 1 台当たりの入力電力照明器具のカタログまたは参考値 W ( 安定器損失を含む ) ( 参考資料参照 P.172) より選択 N 照明器具台数 台 計画内容より集計 A 各照明区画の床面積 m2 設計図記入寸法等より算出 ( 一般的には芯寸法を用いて計算 ) T 各照明区画の年間照明点灯時間 h/ 年 住宅の省エネルギー基準 により定められた値より選択 ( 表 ) F 住宅の省エネルギー基準 によ照明設備の制御等による補正係 - り定められた値より選択数 ( 表 ) 163

77 以下 ET の算出に必要な変数について解説する 1 照明区画の照明消費電力 WT 各照明区画に実際に設備される照明設備の設備容量である WT は 照明器具 1 台当たりの入力電力 W( 安定器損失を含む ) と照明器具台数 N の積をその照明区画の床面積 A で除して求められる 各照明区画の計画照明消費電力 WT 各照明区画の床面積 A = 照明器具 1 台当たりの入力電力 W( 安定器損失を含む ) 照明器具台数 N であるため 実際には WT を計算する必要はない しかし WT を後述する標準照明消費電力 WS に照らして検討することは 照明計画上は有意義なプロセスであるので この観点からは WT の算出が推奨される 2 照明器具 1 台当たりの入力電力 W 使用する照明器具のメーカーのカタログや技術資料から求める 設計者が主体的に設定する変数である しかしながら 照明計画の初期段階では 照明器具の形式や種類は決められるが 具体的なメーカーや器具は決まっていないことも多い このように使用する照明器具の入力電力 W が未知の場合には 参考値 ( 参考資料参照 P.172) を目安として計算することを推奨する この参考値は ( 社 ) 日本照明器具工業会が 照明器具の消費電力について 多くの会員メーカーの製品をおおよそ代表する値をまとめたガイドを参考に作成したものである 消費電力が既知の照明器具及びこの表に掲げてない特殊な照明器具については それらの製品のメーカーに問い合わせて 入力電力データを入手する必要がある 3 照明区画の床面積 A 照明設備の設計図等において 照明区画を設定した後 記入寸法等から計算して求める 一般的には 芯寸法を用いた面積計算をする 計算結果は m2単位で表示しておく 4 照明区画の年間照明点灯時間 T 評価対象の建築物の固有の事情により照明設備システムの実際の運用による点灯時間はさまざまである そこで CEC/L においては 照明設備効率の客観的な評価を行うため 共通の前提として 点灯時間があらかじめ用意されている ( 表 ) 設計者は 設計内容に従い独自の年間点灯時間を定めることも許されるが 原則的に 表 の数値を選択する 一覧表では評価対象の照明区画について 想定される標準的な利用状況に応じて 基準の年間点灯時間 T[h/ 年 ] が与えられる いずれの対象空間 ( 照明区画 ) の場合にも 照明設備システムの 年間稼働日数 と 1 日の使用時間 の組合せにより定められた 年間照明点灯時間 を使用することが求められる 164

78 表 年間照明点灯時間 T の設定値 1 日の使用時間 24h 12h 6h 4h 2h 年間稼動日数 365 日 8,760 4,380 2,190 1, 不定期 24 日数 12 日数 6 日数 4 日数 2 日数 * 評価対象の空間 ( 区画 ) 毎に 年間稼動日と照明設備システムの l 日の使用時間を勘案して 一番近似する欄の数値を選択する * 不定期に使用される照明設備システムにおいては その使用の実情に応じて 最下欄の数値を使用する * 計画や設計に伴い 別途正確な年間点灯時間の推定がなされている場合は その数値を用いてもよい 5 照明設備の制御等による補正係数 F 各種の照明制御システムの効率的運用により実質的な照明消費エネルギーの低減を図る場合に その低減の効果に応じて消費量を補正するものである 現時点で共同住宅の共用部分に設ける照明設備の制御技術として確立していると考えられる6 種の制御の方法について, その係数を規定している ( 表 ) 対象となる照明設備の制御は 自動制御システムで 簡易な手動式の機器による制御は対象外となる 表 照明設備の制御による補正係数 F 制御の方法係数タイムスケジュール制御 0.70 人感センサーによる検知制御 (ON OFF 制御 ) 0.80 人感センサーによる検知制御 ( 調光制御 ) 0.85 適正照度制御 ( 初期照度補正 ) 明るさ感知による自動点滅制御 0.90 昼光利用照明制御その他 1.00 想定された省エネルギーのための制御の方法が採用されない場合 :F=1.0 複数の制御方法を採用する場合 : それぞれの係数を掛けたものを補正値とする F=F 1 F 2 F n ( 無次元 ) F 1 F 2 F n : 単独の制御等による補正係数上記以外の制御方法を採用する場合 : 特別の調査または研究の結果に基づいて算出する場合 当該算出による係数により補正を行なうことができる 165

79 分母 : 年間仮想照明消費エネルギー量の算出 分母となる年間仮想照明消費エネルギー量は以下によって算出される 年間仮想照明消費エネルギー量 = ES[(kW h)/ 年 ]( : 全ての照明区画について積算 ) ただし ES=WS A T Q/1,000[(kW h)/ 年 ] 記号 記号が表す内容 単位 数値算出方法 ES 各照明区画の仮想照明消費電力量 (kw h)/ 年 - WS 各照明区画の標準照明消費電力 W/ m2 住宅の省エネルギー基準 に定められた値より選択 ( 表 ) A 各照明区画の床面積 m2 分子と同様 T 各照明区画の年間照明点灯時間 h/ 年 分子と同様 Q 照明設備の種類による補正係数 - 住宅の省エネルギー基準 に定められた値より選択 ( 表 ) 以下 ES の算出に必要な変数について解説する 1 照明区画の標準照明消費電力 WS 一定レベルの照明環境を実現するために必要と考えられる照明設備の容量であり 一種の許容基準としてあらかじめ用意されている数値 共同住宅の共用部分の対象空間をその明視性の必要度に応じて分類し 4 水準のカテゴリー ( 区分 ) のいずれかに属するものとして 基準となる設備容量をあらかじめ規定している ( 表 ) 表中に 計画された照明区画に該当する対象空間名がない場合には その機能や様態から最も類似する対象空間名を選択する 表 標準照明消費電力 WS の設定値 カテゴリ 対象空間の例 W/ m2 1 屋内エントランスホール 風除室 25 2 集会室 共用施設室 20 3 メールコーナー 管理室 屋内廊下 屋内 EV ホール 10 4 屋内階段 屋外階段 屋外廊下 ポーチ 屋内駐車場 機械室 倉庫等 5 2 照明区画の床面積 A CEC/L 分子の各照明区画の照明消費電力量 ET 算出における床面積 A と同様に扱う 166

80 3 照明区画の年間照明点灯時間 T CEC/L 分子の各照明区画の照明消費電力量 ET 算出における年間照明点灯時間 T と同様に 扱う 4 照明設備の種類による補正係数 Q 計画される照明環境が通常の環境と比較してより高度な視機能や質的水準を達成する必要があり 照明設備システムに特別の措置を講じる場合に それに必要な消費エネルギーの増加分をあらかじめ見込むための補正係数 ( 無次元 ) であり あらかじめ規定されている ( 表 ) 例えば まぶしさを制御するために照明器具にルーバー 透光性のカバーを採用するなどの場合 ( 器具下面から光源が露出しないダウンライトや間接照明 建築化照明等が含まれる ) の補正係数 Q=1.3 は 照明消費エネルギーの増加の許容程度を意味する ( 判断基準を満たすために 照明環境の質を考慮せず 合理性のない低照度で照明設計するというような安易な対応を防止するためでもある ) 表 照明設備の種類による補正係数 Q 種類補正係数 (1) まぶしさを制御するための反射板形状の工夫 ルーバー 透光性カバ 1.3 ーの採用など 特別の措置が講じられている照明設備 (2) その他 1.0 * 同一の区画に複数の種類の照明器具が設置されている場合 異なる照明区画として扱う 照明設備に特別な措置が講じられない場合 :Q=1.0 コラム: 補正を行なう理由 表 のような補正を行う意味は 多様で高度な照明環境の必要性を認め 設計の自由度を残しておくためのもので その場合にやむを得ず生じるエネルギーの増加をあらかじめ考慮に入れて評価することにある 167

81 CEC/L 計算表 表 表 に CEC/L 計算表の例を 2 種類示す 表 は 1 枚にまとめた例 表 は照明エネルギー消費係数と CEC/L 算出表に分割して作成した例である CEC/L 計算表に入力が必要な値分子 : 年間照明消費エネルギー量記号記号が表す内容単位数値算出方法照明器具 1 台当たりの入力電力照明器具のカタログまたは参考値 ( 参 W W ( 安定器損失を含む ) 考資料参照 P.172) より選択 N 照明器具台数台計画内容より集計照明設備の制御等による 住宅の省エネルギー基準 により定 F 補正係数められた値より選択 ( 表 ) 分母 : 年間仮想照明消費エネルギー量記号記号が表す内容単位数値算出方法 Ws 各照明区画の標準照明消費電力 W/ m2 住宅の省エネルギー基準 に定められた値より選択 ( 表 ) 住宅の省エネルギー基準 に定めら Q 照明設備の種類による補正係数 れた値より選択 ( 表 ) 分子 分母とも共通 記号 記号が表す内容 単位 数値算出方法 A 各照明区画の床面積 m2 設計図記入寸法等より算出 ( 一般的には芯寸法を用いて計算 ) T 各照明区画の年間照明点灯時間 h/ 年 住宅の省エネルギー基準 により定められた値より選択 ( 表 ) 上記必要な数値を表に入力 計算方法については 計算表に記載されているので その指示に従って CEC/L( 照明エネルギー消費係数 ) を算出する 168

82 表 CEC/L 計算表 (1) 分母に関する 分母 分子共分子に関する 階区画 W S T A W N W N WT F Q ET E T 階数 E S E S 階数 CEC/L 標準照明消費電力 年間照明点灯時間 床面積 照明器具番号 照明器具形式 入力電力 /1 台 台数 トータル入力 計画照明消費電力 年間電力量制御内容 制御補正係数 種類補正係 照明消費電力量 トータル照明消費電力 仮想照明消費電力量 W/m 2 h/ 年 m 2 W W N W/m 2 kwh/ 年 kwh/ 年 kwh/ 年 kwh/ 年 W ( 階 ) ( 室名 ) W S T A W N W N W N/A T T A /1,000 F Q W T T A W S T A Q/1,000 トータル照明消費電力量 照明エネルギー消費係数 E T /E S 合計 A (W N) (W N/A) (W N T /1,000) E T E S 年間照明消費エネルギー量 MJ/ 年 11 次エネルギー換算値 (MJ/kWh) E T 1 E S 1 年間仮想照明消費エネルギー量 MJ/ 年 E T 1 /E S 1 注 1) 照明消費エネルギー量及び仮想照明消費エネルギー量を一次エネルギー換算する場合に 単位が [MJ] となっているので注意すること 注 2) 本計算表は標準的な様式であり 入力項目が不足の場合は 本計算表を複数枚使用し 計算表を構成すること 169

83 表 CEC/L 計算表 (2)-1 170

84 表 CEC/L 計算表 (2)-2 171

85 参考資料: 照明器具の消費電力参考値 どのメーカーのどの照明設備を使用するか決まっていない場合に 以下の表 ( 参考文献を参考に作成 ) に示されるランプの大きさに対応する器具としての消費電力参考値を使用することが推奨される なお 蛍光灯器具の表中において 磁気式安定器とは スターター式 ( 点灯管式 ) もしくは点灯開始を容易にしたラピッドスタート式であることを意味し 電子安定器とは インバータ式 ( 高周波点灯式 ) であることを意味している また Hf 蛍光ランプにおける Hf とは High frequency の略で高周波点灯専用形のことであり インバータ式の点灯装置 ( 安定器 ) との組み合わせによって高効率化が図られている 参考文献 :( 社 ) 日本照明器具工業会の ガイド 照明エネルギー消費係数算出のための照明 器具の消費電力の参考値 表 蛍光灯器具消費電力参考値使用しているランプ 照明器具消費電力 (W) 種類 * は高出力点灯 ** は省エネ点灯 大きさ灯数 100V 磁気式安定器 電子安定器 Hf 直管蛍光ランプ FHF (Hf) 16 23W* 点灯 W* 点灯 W* 点灯

86 使用しているランプ 照明器具消費電力 (W) 種類 大きさ 灯数 100V * は高出力点灯 ** は省エネ点灯 磁気式安定器 電子安定器 直管蛍光ランプ FL 20S SS/ S SS/ FLR 20S S S/ H H/ 環形蛍光ランプ FCL 20/ / / / Hf 環形蛍光ランプ FHC 13 18W* 点灯 1-16 (Hf) 20 28W* 点灯 W* 点灯 W* 点灯 +48W* 点灯 W* 点灯 +38W* 点灯 W* 点灯 +48W* 点灯 W* 点灯 +48W* 点灯 W* 点灯 +38W* 点灯 W* 点灯 W* 点灯 +48W* 点灯 W* 点灯 FHD (Hf) FHW (Hf)

87 使用しているランプ 照明器具消費電力 (W) 種類 大きさ 灯数 100V * は高出力点灯 ** は省エネ点灯 磁気式安定器 電子安定器 コンハ クト形蛍光ランフ FDL FPL FWL 又 は FML FPL (Hf) FHP (Hf) W** 点灯 FHT (Hf) FHH (Hf) Hf は高周波点灯専用形の蛍光ランプを表す FHW は正確には Hf 角形であるが Hf 環形とほぼ同様の使用方法であるため Hf 環形に含める 174

88 表 電球型蛍光ランプ器具消費電力参考値 EFA EFG EFD EFT 種類 使用しているランプ 大きさ ( 定格ランプ電力の最大値 (W)) 灯数 照明器具消費電力 (W) 表 白熱灯器具消費電力参考値 使用しているランプ 照明器具消費電力 (W) 種類 大きさ 灯数 クリプトン電球 40 形 1 36 ( ミニクリプトン ) 60 形 1 54 白熱電球 100 形 形 1 36 ( 一般電球 ) 60 形 形 1 90 ハロゲン電球 JD110V 系 赤外 反 射膜 付

89 表 HID 器具消費電力参考値 使用しているランプ 照明器具消費電力 (W) 種類大きさ灯数 100V 磁気式安定器 電子安定器 水銀ランフ 又は メタルハライト ランフ コンハ クト形メタルハライト ランフ 高圧ナトリウムランフ

< C CA9955C E786C73>

< C CA9955C E786C73> 木造戸建住宅の判定基準は 次の 省エネ等級 4 の基準いずれかの基準に適合していること 省エネラベルの基準エコポイント適用対象検討に関する早見表は 省エネ等級 4 の基準を満たす断熱性能を一目でわかるようにまとめたものです エコポイント対象住宅証明書 の発行依頼には 依頼書や設計内容説明書 各種図面等のご提出が必要となります 詳しくは 別紙 エコポイント対象住宅証明書 発行業務についてのご案内を参照願います

More information

付録 A 住宅の平均熱貫流率算出に用いる建材等の熱物性値等 A.1 建材等の熱物性値 表 A.1 に住宅の平均熱貫流率算出に用いる建材等の熱物性値を示す 表 A.1 に定める建材以外におい て 一般的に用いられ JIS で熱物性値の定めのある断熱材の熱物性値を参考として表 A.2 に示す 表 A.2 に 掲げる断熱材は JIS 表示品であることが確認できた場合 当該 JIS に定める熱物性値を用いることができる

More information

性能基準 計算ルート 性能基準 計算ルート の評価フロー項目 床 壁 天井等は断熱材以外にも色々な材料で構成されていますので 各材料の熱伝導率と厚さで熱抵抗値を求 め それを合算して各部位のを逆算します 計算で求める方法が3種 あらかじめ示された構成の数値で求 める方法が2種あります 面積を拾う 詳

性能基準 計算ルート 性能基準 計算ルート の評価フロー項目 床 壁 天井等は断熱材以外にも色々な材料で構成されていますので 各材料の熱伝導率と厚さで熱抵抗値を求 め それを合算して各部位のを逆算します 計算で求める方法が3種 あらかじめ示された構成の数値で求 める方法が2種あります 面積を拾う 詳 省 エ ネ ル ギ ー 基 準 住 宅 省エネルギー基準の具体的な内容と算出方法 性能基準 計算ルート の評価フロー 外皮平均は 各部位の面積 温度差係数などを求め計算し また 平均日射熱取得率は 各部 位の面積 日射熱取得率 などを求め計算します U 温度差係数 H 屋根 天井 ドア 窓 床 基礎 外皮熱損失量 q 外皮熱損失量 q 外皮等の 面積の合計 ΣA 外皮平均 冷房期の平均日射熱取得率

More information

2

2 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 省エネルギー基準の改正について 省エネルギー基準が 2013 年 ( 平成 25 年 ) に改正され 2015 年 3 月までの移行期間を経て 2015 年 4 月から完全移行となりました あわせて 品確法の住宅性能表示も改正されました 省エネルギー基準の改正のポイント 1 外皮性能基準 2 一次エネルギー消費量基準 建築主の判断基準 設計 施工指針 改正前平成

More information

国土交通省告示第五百十五号

国土交通省告示第五百十五号 岐阜市まるっと省エネ住宅認定制度に係る断熱性を高める工事の内容 岐阜市まるっと省エネ住宅認定制度評価要領に定める断熱性を高める工事は 国土交通省告示第 515 号に定める省エネ改修促進税制 ( 固定資産税 ) の適用対象工事内容と同一とし 次に掲げる要件のすべてに該当するもの ( 当該改修工事に附帯して必要となる改修工事を含む ) とする ア窓の断熱性を高める改修工事 ( 外気に接する窓 ( 既存の窓の室内側に設置する既存の窓と一体となった窓を含む

More information

Microsoft Word - UA_ηA計算補助資料

Microsoft Word - UA_ηA計算補助資料 外皮平均熱貫流率 及び平均日射熱取得率算定のための補助資料 1. 計算対象部位 1 2. 外皮等の面積の算定ルール 2 (1) 屋根 天井 2 (2) 壁 2 1) 水平方向の面積算定 2 2) 木造部位における垂直方向の面積算定 3 3) 鉄筋コンクリート造部位における垂直方向の面積算定 5 4) 鉄骨造部位における垂直方向の面積算定 6 5) 基礎廻り 7 6) 地下室 8 (3) 床 9 (4)

More information

<4D F736F F D2093C192E88C9A927A95A881698F5A91EE816A82CC8FC C915B927582CC93CD8F6F834B E646F63>

<4D F736F F D2093C192E88C9A927A95A881698F5A91EE816A82CC8FC C915B927582CC93CD8F6F834B E646F63> 第 4 章 住宅の省エネルギー措置の届出作成ガイド 4.1 届出に必要な書類と添付図書新築時に必要な届出書類は 省令様式の届出書とその根拠を示す図書である ( 正副 2 通を提出 ) つまり 届出書の 第三面( 住宅の用途に供する建築物 ) に関連して 省エネルギー基準の適用に当たって使用した計算表及び必要図面などを 申請内容に応じて添付することになる 申請内容や選択した評価方法に応じて 必要な資料は異なるので

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 評価協外皮計算書 AFGC 追記版 を使用した外皮計算手順 この計算書は 一般社団法人住宅性能評価 表示協会 作成の外皮性能計算書 (Ver3.2) に旭ファイバーグラスで追記をしたものです 既に入力されている面積や開口部情報は 自立循環型住宅への設計ガイドライン に掲載の 温暖地モデルプラン の情報です [ 充填断熱用 ] 2016 年 10 月 1 日 評価協外皮計算書 AFGC 追記版 記入方法ご案内

More information

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物 様式第三十七 第三十条第一項関係 日本工業規格 A 列 4 番 第一面 建築物のエネルギー消費性能に係る認定申請書 年月日 所管行政庁 殿 申請者の住所又は主たる事務所の所在地申請者の氏名又は名称代表者の氏名 印 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律第 36 条第 1 項の規定により 建築物エネルギー 消費性能基準に適合している旨の認定を申請します この申請書及び添付図書に記載の事項は 事実

More information

Microsoft Word - ★ 改正省エネ講習QA doc

Microsoft Word - ★ 改正省エネ講習QA doc 改正省エネ基準と住宅事業主基準の解説講習に関する Q&A 平成 22 年 4 月 1 日制定 透湿抵抗比の規定に関する内容 透湿抵抗比の規定は木造以外の住宅にも適用できるのでしょうか また適用できる部位を教えてください 透湿抵抗比の規定は木造軸組構法のほか 枠組壁工法 鉄骨造及び鉄筋コンクリート造等に適用できます ただし熱橋部は本ルールの適用外です 部位は 外壁及び天井

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 評価協外皮計算書 AFGC 追記版 を使用した外皮計算手順 この計算書は 一般社団法人住宅性能評価 表示協会 作成の外皮性能計算書 (Ver3.2) に旭ファイバーグラスで追記をしたものです 既に入力されている面積や開口部情報は 自立循環型住宅への設計ガイドライン に掲載の 寒冷地モデルプラン の情報です [ 充填 + 付加断熱用 ] 2016 年 10 月 11 日 評価協外皮計算書 AFGC 追記版

More information

2804_jigyousha_B_seinou

2804_jigyousha_B_seinou [ 参考書式 ] 断熱等性能等級 4( 性能基準 ) [ 金利 Bプラン ] フラット 35S( 省エネルギー性 ) の における 断熱等性能等級 4 の性能基準により フラット 35S( 金利 B プラン ) 省エネルギー性 の を行う場合は 以下の内容をご確認ください 方位 天井断熱の混在 ( 小屋裏収納等 ) 真北方向と壁面に対する垂線との角度を図面に表記している 各面の方位 8 区分に応じて

More information

<93CD8F6F976C8EAE81698B4C8DDA97E1816A2E786C7378>

<93CD8F6F976C8EAE81698B4C8DDA97E1816A2E786C7378> 様式第二十二 ( 第十二条第一項及び附則第二条第一項関係 )( 日本工業規格 A 列 4 番 ) ( 第一面 ) 委任状は不要です 図面に押印は不要です 根拠を示した図面を添付してください 追加資料として求める場合があります 届出書 平成 29 年 7 月 1 日 福岡市長 殿 工事に着手する日の 21 日前までに届け出てください 設計者ではなく, 建築主です 届出者が法人である場合, 代表者の氏名を併せて記載してください

More information

3. 線熱貫流率の求め方鉄筋コンクリート造等の住宅の線熱貫流率は 以下の (1) から (3) までの方法により求める 100 分の 1 未満の端数を切り上げた小数第二位までの値とする (1) を含む壁体全体の貫流熱損失 (Qw) を求める { 熱橋長さ (W)=1m} 壁体の長さ (L W ) の

3. 線熱貫流率の求め方鉄筋コンクリート造等の住宅の線熱貫流率は 以下の (1) から (3) までの方法により求める 100 分の 1 未満の端数を切り上げた小数第二位までの値とする (1) を含む壁体全体の貫流熱損失 (Qw) を求める { 熱橋長さ (W)=1m} 壁体の長さ (L W ) の 鉄筋コンクリート造等の熱橋部位の線熱貫流率計算要領 一般社団法人住宅性能評価 表示協会 平成 28 年 6 月 3 日制定 本要領は 鉄筋コンクリート造等の住宅における構造部材等による熱橋 ( 以下 という ) を含む部位 ( 以下 熱橋部位 という ) の線熱貫流率を定常 2 次元伝熱計算プログラムで計算する方法を示すものである なお 本要領に基づく計算は 当分の間 住宅型式性能認定の取得に限定して使用できるものとし

More information

A 計算に使用したモデル ( 平面図 立面図 面積表 ) 自立循環型住宅設計ガイドライン設定モデル住宅 ( 一般モデル ) 木造 2 階建延床面積 m2 1~3 地域 4~7 地域 寒冷地モデル 温暖地モデル 部位 面積 [ m2 ] 長さ [m] 部位 面積 [ m2 ] 長さ [m

A 計算に使用したモデル ( 平面図 立面図 面積表 ) 自立循環型住宅設計ガイドライン設定モデル住宅 ( 一般モデル ) 木造 2 階建延床面積 m2 1~3 地域 4~7 地域 寒冷地モデル 温暖地モデル 部位 面積 [ m2 ] 長さ [m] 部位 面積 [ m2 ] 長さ [m G1,G2 外皮水準と住宅シナリオ設定に用いた条件 概要 1. 計算モデル 設定項目 設定内容 自立循環型住宅設計ガイドライン設定モデル住宅 ( 一般モデル ) 平面図及び立体図はページ A をご参照ください 2. 構法木造軸組構法 3. 断熱仕様 別表の仕様にて外皮性能 U A 値を確認した ページ B 表 1 表 2 をご参照ください 4. 暖房負荷 室内温熱環境計算に使用したプログラム AECAD

More information

資料 4 H 検討会 木造庁舎計画 設計基準の熱負荷計算について (1) 木造建築物に使用する材料の熱定数表を下に示す 熱伝導率 容積比熱 材料名 λ cρ [W/(m K)] [kj/(m 3 K)] 複合金属サイディング 55% アルミ- 亜鉛めっき鋼板 45 3,600 + 硬質

資料 4 H 検討会 木造庁舎計画 設計基準の熱負荷計算について (1) 木造建築物に使用する材料の熱定数表を下に示す 熱伝導率 容積比熱 材料名 λ cρ [W/(m K)] [kj/(m 3 K)] 複合金属サイディング 55% アルミ- 亜鉛めっき鋼板 45 3,600 + 硬質 資料 4 H23.2.24 検討会 木造庁舎計画 設計基準の熱負荷計算について (1) 木造建築物に使用する材料の熱定数表を下に示す 熱伝導率 容積比熱 材料名 λ cρ [W/(m K)] [kj/(m 3 K)] 複合金属サイディング 55% アルミ- 亜鉛めっき鋼板 45 3,600 + 硬質ウレタンフォーム 0.028 47 + 石膏ボード 0.17 1,000 +ロックウール 0.064

More information

章の表紙

章の表紙 テキスト 2 章 ( P 8~25) 省エネルギー基準について 新たに施行される建築物省エネ法については 非住宅 の基準を含みますが 本講習では 戸建住宅 に絞った内容で示しております 詳しくは 国土交通省ホームページ等をご参照ください 1 省エネ関連法令 ( 全体 ) 2 住宅の省エネに関する法体系の変遷 S55 省エネ基準 1980 年 (S55) 制定 断熱性 参考 窓仕様イメージ 2(Ⅰ)

More information

( 第二面 ) 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏名 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 2. 代理者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 3. 設計者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 4. 備考

( 第二面 ) 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏名 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 2. 代理者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 3. 設計者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 4. 備考 様式第二十二 ( 第十二条第一項及び附則第二条第一項関係 )( 日本工業規格 A 列 4 番 ) ( 第一面 ) 届出書 年月日 所管行政庁 殿 届出者の住所又は主たる事務所の所在地届出者の氏名又は名称代表者の氏名 印 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律第 19 条第 1 項前段又は同法附則第 3 条第 2 項前 段の規定による届出をします この届出書及び添付図書に記載の事項は 事実に相違ありません

More information

第 6 章 シート防水資料集 尚 今回の改正では 省エネ法に基づく届け出 定期報告の対象範囲については H21 年 4 月 1 日の法改正 施行内容に変更はなく その内容については下表に示す 対象建築に係る届出維持保全状況の報告 床面積 2000 m2以上の建築物 ( 第一種特定建築物 ) 床面積

第 6 章 シート防水資料集 尚 今回の改正では 省エネ法に基づく届け出 定期報告の対象範囲については H21 年 4 月 1 日の法改正 施行内容に変更はなく その内容については下表に示す 対象建築に係る届出維持保全状況の報告 床面積 2000 m2以上の建築物 ( 第一種特定建築物 ) 床面積 非住宅建築物昇降機 CEC/EV 3. 省エネルギー基準 (H25 年改正 ) 1. 省エネルギーに関する法律 : エネルギーの使用の合理化等に関する法律 通称 省エネ法 ( 制定 : 昭和 54 年 6 月 ) 主な変遷 :H4 年基準 ( 新省エネ ) H11 年基準 ( 次世代省エネ ) H25 年基準 ( 今回改正 ) (1) 改正の背景低炭素社会の実現にむけた国のロードマップ 低炭素化社会に向けた住まいと住まい方の推進に関する工程表

More information

外皮については 地域の区分 ( 建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令第 1 条第 1 項第 2 号イ⑴の地域の区分をいう 以下同じ ) に応じ 断熱及び日射遮蔽のための措置を講じた構造 ( 以下 断熱構造 という ) とすること ただし 次のイからヘまでのいずれかに該当するもの又はこれらに類す

外皮については 地域の区分 ( 建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令第 1 条第 1 項第 2 号イ⑴の地域の区分をいう 以下同じ ) に応じ 断熱及び日射遮蔽のための措置を講じた構造 ( 以下 断熱構造 という ) とすること ただし 次のイからヘまでのいずれかに該当するもの又はこれらに類す - 1 - 国土交通省告示第二百六十六号建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令(平成二十八年経済産業省国土交通省令第一号)第一条第一項第二号イ⑵及び同号ロ⑵の規定に基づき 住宅の外壁 窓等を通しての熱の損失の防止に関する基準及び一次エネルギー消費量に関する基準を次のように定める 平成二十八年一月二十九日国土交通大臣石井啓一住宅の外壁 窓等を通しての熱の損失の防止に関する基準及び一次エネルギー消費量に関する基準

More information

Microsoft Word - 防露試験ガイドライン doc

Microsoft Word - 防露試験ガイドライン doc 計算の結果による温熱環境 ( 結露の発生を防止する対策 ) に関する試験ガイドライン 一般社団法人住宅性能評価 表示協会 ( 平成 21 年 11 月 2 日制定 ) このガイドラインは 5-1 省エネルギー対策等級 の (3) イ3 結露の発生を防止する対策に関する基準において 計算の結果をもとに結露の発生を防止する特別の構造方法に関する試験を行う際の方法を定めるものである 1. 定義 (1) 試験

More information

『省エネ等級4取得のための設計・申請・施工サポート』

『省エネ等級4取得のための設計・申請・施工サポート』 省エネ等級 4 取得のための設計 申請 施工サポート 1 省エネ等級 4 取得のための設計 申請 施工サポート ~ 設計 申請マニュアル ~ 株式会社アルファフォーラム 省エネ等級 4 取得のための設計 申請 施工サポート 2 1. 型式認定の概要 内容 認定番号 取得中 認定をした型式に係る住宅又はその部分の種類 住宅 認定をした型式に係る性能表示事項 5-1 省エネルギー対策等級 認定をした型式の性能

More information

結露の発生を防止する対策に関する試験ガイドライン

結露の発生を防止する対策に関する試験ガイドライン 計算の結果による温熱環境 ( 結露の発生を防止する対策 ) に関する試験ガイドライン 一般社団法人住宅性能評価 表示協会 ( 平成 21 年 11 月 2 日制定 平成 27 年 2 月 27 日修正 ) このガイドラインは 5-1 断熱等性能等級 の (3) ハの結露の発生を防止する対策に関する 基準において 計算の結果をもとに結露の発生を防止する特別の構造方法に関する試験の方法を 定めるものである

More information

Microsoft PowerPoint pptx[読み取り専用]

Microsoft PowerPoint pptx[読み取り専用] 検査機関名 : ( 一財 ) 愛知県建築住宅センター 改正省エネ基準に係る照会事例の解説 1. 基礎高さが 40 cmを超える場合の取扱い 2. 地下室の取扱い 3. 土間床の取扱い 4. 小屋壁等の取扱い 5. バスユニット下部の断熱処理 6. 結露防止対策 7. 併用住宅の断熱措置 8. 一次エネルギー消費量等級の提出書類 ( 設備機器 ) 9. 自己適合宣言書による試験品質 生産品質の確認方法

More information

[ 建築主等に関する事項 ] 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏 名 ハ. 郵 便 番 号 ニ. 住 所 ホ. 電 話 番 号 ( 第二面 2. 代理者 イ. 資 格 ( 建築士 ( 登録 第 号 ロ. 氏 名 ハ. 建築士事務所名 ( 建築士事務所 ( 知事登録 第 号 ニ. 郵便番号

[ 建築主等に関する事項 ] 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏 名 ハ. 郵 便 番 号 ニ. 住 所 ホ. 電 話 番 号 ( 第二面 2. 代理者 イ. 資 格 ( 建築士 ( 登録 第 号 ロ. 氏 名 ハ. 建築士事務所名 ( 建築士事務所 ( 知事登録 第 号 ニ. 郵便番号 様式第一 ( 第一条第一項関係 ( 日本工業規格 A 列 4 番 ( 第一面 計画書 平成年月日 登録建築物エネルギー消費性能判定機関ビューローベリタスジャパン株式会社 御中 提出者の住所又は 主たる事務所の所在地 提出者の氏名又は名称 印 代表者の氏名 設計者氏名 印 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律第 12 条第 1 項 ( 同法第 15 条第 2 項の規定により読み替えて適用される場合を含む

More information

記入例 計算結果 -1 青字 : 自動入力 住宅の外皮平均熱貫流率 外皮平均日射熱取得率及び日射熱取得量 ( 冷房期 暖房期 ) 外皮熱損失量計算書 ( 登録番号 ) 省エネ邸 新築 工事 ( 作成者 ) 印 ( 所属 ) 省エネ太郎 株式会社 コーポーレーション 支店

記入例 計算結果 -1 青字 : 自動入力 住宅の外皮平均熱貫流率 外皮平均日射熱取得率及び日射熱取得量 ( 冷房期 暖房期 ) 外皮熱損失量計算書 ( 登録番号 ) 省エネ邸 新築 工事 ( 作成者 ) 印 ( 所属 ) 省エネ太郎 株式会社 コーポーレーション 支店 記入例 算結果 - 住宅の外皮平均熱貫流率 外皮平均日射熱取得率及び日射熱取得量 ( ) 外皮熱損失量算書 ( 登録番号 ) 000-00-00-0000 省エネ邸 新築 工事 ( 作成者 ) 印 ( 所属 ) 省エネ太郎 株式会社 コーポーレーション 支店省エネ事業部 住宅の所在地 3-03 東京都 区 町 -- 住宅の規模 地上 住宅の構造 木造軸組工法 床面積合 ( 主たる居室 + その他の居室

More information

ARCHITREND ZERO 外皮性能計算編

ARCHITREND ZERO 外皮性能計算編 外皮平均熱貫流率 (U A 値 ) と平均 射熱取得率 (η A 値 ) を計算し 目標等級以上になるか確認します 住宅の改正省エネルギー基準の 建築主の判断基準 による外皮性能の評価方法となります 外皮等の面積を算定する際 寸法の取り方は特定 政庁 申請機関によって異なる場合があります 申請を う際には 必ず事前に地域の特定 政庁 申請機関に確認を ってから作業を進めてください 初期設定の確認 変更

More information

5

5 商品特長 基本性能 商品特長 施工例 ハイレベルな断熱性能 快適な生活を頼もしくバックアップします アルミと樹脂の複合構造を採用し 高い断熱クオリティをもつ エピソード エピソード Type S 引違い系 単体 面格子付 断熱性と日射熱取得率 シャッター付 平成25年省エネルギー基準 雨戸付 室外側 ア ルミ 室内側 樹 脂 建具とガラスの組合せによる熱貫流率および日射熱取得率 設計施工指針 別表第7

More information

平成25年省エネルギー基準の評価フロー 平成25年省エネルギー基準の評価フローは大きく分けて3種類 性能基準 計算ルート で2種 仕様基準で1種です 仕様基準の附則は当分の間使用可となっています 建築主の判断基準 本則 設計施工指針 性能基準 計算ルート 仕様基準 外皮の性能 外皮の仕様 躯体の断熱

平成25年省エネルギー基準の評価フロー 平成25年省エネルギー基準の評価フローは大きく分けて3種類 性能基準 計算ルート で2種 仕様基準で1種です 仕様基準の附則は当分の間使用可となっています 建築主の判断基準 本則 設計施工指針 性能基準 計算ルート 仕様基準 外皮の性能 外皮の仕様 躯体の断熱 省 エ ネ ル ギ ー 基 準 住 宅 平成25年省エネルギー基準の具体的な内容と算出方法 平成25年省エネルギー基準における変更点 平成11年基準 平成25年基準 地域区分 地域区分 Ⅰ Ⅵ 6 区 分 外皮の省エネルギー性能 Q値 W/ K 外皮の省エネルギー性能 建物から逃げる熱量 改正 建物に侵入する日射量 外皮等面積の合計 外皮平均熱貫流率 ηa値 延床面積 夏季日射取得係数 外皮熱損失量

More information

3.11 単板ガラス JIS R3202 に定めるフロート板ガラス及び磨き板ガラス JIS R3203 に定める型板ガラス JIS R3204 に定める網入板ガラス及び線入板ガラス JIS R3206 に定める強化ガラス JIS R3222 に定める倍強度ガラス JIS R3208 に定める熱線吸収

3.11 単板ガラス JIS R3202 に定めるフロート板ガラス及び磨き板ガラス JIS R3203 に定める型板ガラス JIS R3204 に定める網入板ガラス及び線入板ガラス JIS R3206 に定める強化ガラス JIS R3222 に定める倍強度ガラス JIS R3208 に定める熱線吸収 外皮の日射熱取得の計算方法 1. 適用範囲 この計算は 用途が住宅である建築物又は建築物の部分における 外皮の平均日射熱取得率及び単位日射強度当たりの暖房期及び冷房期の日射熱取得量の計算について適用する 2. 引用規格 JIS R3106:1998 板ガラス類の透過率 反射率 放射率 日射熱取得率の試験方法 JIS R3202:2011 フロート板ガラス及び磨き板ガラス JIS R3203:2009

More information

<826295CF8D588C7689E68F912E786C73>

<826295CF8D588C7689E68F912E786C73> 様式第二 ( 第二条第一項関係 )( 日本工業規格 A 列 4 番 ) ( 第一面 ) 変更計画書 年月日 殿 提出者の住所又は主たる事務所の所在地提出者の氏名又は名称代表者の氏名 印 設計者氏名 印 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律第 12 条第 2 項 ( 同法第 15 条第 2 項の規定により読み替えて適用される場合を含む ) の規定により 変更後の建築物エネルギー消費性能確保 計画を提出します

More information

新表紙~2

新表紙~2 - 2 - 27 53 28 記号 断熱材の種類 λ: 熱伝導率 (W/m K) B グラスウール断熱材 12K(12-45 12-44) 16K(16-45 16-44) 20K(20-42 20-41) 高性能グラスウール断熱材 10K(HG10-45 HG10-44 HG10-43) 12K(HG12-43 HG12-42 HG12-41) ロックウール断熱材 (LA LB LC)

More information

第1章第2章第3章第4章36 解説計算の流れ基準の解説取得率の解説得率の計算の流れ得率の基準の解説消費量基準の概要消費量基準の解説資料ロ UHi は 当該部位を熱の貫流する方向に構成している材料の種類及び厚さ 熱橋 ( 構造 部材 下地材 窓枠下材その他断熱構造を貫通する部分であって 断熱性能が周囲

第1章第2章第3章第4章36 解説計算の流れ基準の解説取得率の解説得率の計算の流れ得率の基準の解説消費量基準の概要消費量基準の解説資料ロ UHi は 当該部位を熱の貫流する方向に構成している材料の種類及び厚さ 熱橋 ( 構造 部材 下地材 窓枠下材その他断熱構造を貫通する部分であって 断熱性能が周囲 第1章第2章第3章第4章36 解説計算の流れ基準の解説取得率の解説得率の計算の流れ得率の基準の解説消費量基準の概要消費量基準の解説資料ロ UHi は 当該部位を熱の貫流する方向に構成している材料の種類及び厚さ 熱橋 ( 構造 部材 下地材 窓枠下材その他断熱構造を貫通する部分であって 断熱性能が周囲の部 分より劣るものをいう ) により貫流する熱量 隣接空間との温度差による貫流熱量の低 減等を勘案した数値とする

More information

平成 30 年度国民健康保険事業費納付金算定額 市町村別一覧 [ 別紙 1 ] ( 単位 : 千円 ) 1 札幌市 49,385, 長万部町 200, 愛別町 105, 壮瞥町 103,753 2 函館市 7,102, 江差町 211,

平成 30 年度国民健康保険事業費納付金算定額 市町村別一覧 [ 別紙 1 ] ( 単位 : 千円 ) 1 札幌市 49,385, 長万部町 200, 愛別町 105, 壮瞥町 103,753 2 函館市 7,102, 江差町 211, 国民健康保険法に基づく国保事業費納付金の算定額及び等について 1 国保事業費納付金及び等の趣旨 平成 30 年度からの新たな国民健康保険制度において 国保事業費納付金 ( 以下 納付金 という ) の仕組みが導入され 道内国保の医療費などを全道の市町村で負担する 今後は 納付金の額が市町村において保険料を算定する際の基礎となる 今般 平成 30 年度のとともに ( ) を市町村に示した ( ) ~

More information

1

1 1 2 AC 3 4 5 6 7 8 9 10 寒冷地特別外皮強化型 1 地域代表都市旭川日射区分 :A2 外皮の性能と仕様例 UA 値 η A 値 窓 1 開口部 ドア 0.25 η AH1.9 η AC1.1 樹脂サッシ 1.30W/ m2 K Low-E 三層ガラス (Low-E2 枚 G9 2) 日射取得型 1.75W/ m2 K 断熱材種類屋根 天井外壁床基礎 ( 外気 ) 基礎 ( 内側

More information

【配布資料】

【配布資料】 省エネルギー計画書等届出書添付資料参考例 仕様基準 ( 簡易なポイント法 ) 集計表 * 本集計表は 省令に基づく 届出書 添付資料の参考例です 具体的には所管行政庁の指示に従って下さい * 仕様基準 ( 簡易なポイント法 ) の適用規模は,000 m未満の建築物となります * 空気調和設備以外の機械換気設備のエネルギーの効率的利用 昇降機に係るエネルギーの効率的利用 については 仕様基準 ( 簡易なポイント法

More information

フォームフォーム考資料ウレタンフォーム押出法ポリスチレンフォーム断熱ェノールフォームフ材 A 建材名称 λ A 1 種 b B C A 2 種 b B C A B a C D 硬質ウレタンポリエチレン吹付け硬質 熱貫流率 (U 値 ) 計算

フォームフォーム考資料ウレタンフォーム押出法ポリスチレンフォーム断熱ェノールフォームフ材 A 建材名称 λ A 1 種 b B C A 2 種 b B C A B a C D 硬質ウレタンポリエチレン吹付け硬質 熱貫流率 (U 値 ) 計算 コンクリート系木質系木質系資料編 / 断熱に関する数字 断熱に関する数字 の熱性能を表わす主な用語は λ( ラムダ ) R( アール ) U( ユー ) の です これらは相互に関連があり 断熱設計に頻繁に登場する基本用語です の熱の伝わりやすさ の熱の伝わりにくさ 断熱性能を表わす値 ラムダ λ 熱伝導率 単位 :W/(m K) 例 ロックウール ( マット ) λ = アール R熱抵抗 単位 :

More information

<8DB782B591D682A62090DD8C768E7B8D488E77906A D38CA98B7982D189F1939A816988C4816A30322E786C73>

<8DB782B591D682A62090DD8C768E7B8D488E77906A D38CA98B7982D189F1939A816988C4816A30322E786C73> 住宅に係る設計施工指針に関する意見と回答 ( 案 ) ( 合計件数 93 件 ) 番号 該当箇所 ( 内容 ) 3() 表中 6 ご意見回答件数 開口部の熱貫流率を一定に向上させた場合 外壁の断熱材の熱抵抗基準値を緩和できるという規定は 従来から推し進めてきた躯体断熱を強化して行く方向性を曖昧にするものであり 望ましくない 所定の省エネルギー性能を確保できる住宅を実現させるための選択肢を提示したものです

More information

総合表都道府県別麻しんワクチン接種率 2012 年度最終評価接種対象群別結果一覧 2012 年 4 月 1 日 ~2013 年 3 月 31 日 95% 以上 90~95% 未満 80~90% 未満 70~80% 未満 70% 未満 No. 都道府県 第 1 期 第 2 期 第 3 期 第 4 期

総合表都道府県別麻しんワクチン接種率 2012 年度最終評価接種対象群別結果一覧 2012 年 4 月 1 日 ~2013 年 3 月 31 日 95% 以上 90~95% 未満 80~90% 未満 70~80% 未満 70% 未満 No. 都道府県 第 1 期 第 2 期 第 3 期 第 4 期 資料 2 予防接種の状況について 北海道感染症危機管理対策協議会 麻しん対策専門委員会 資料 と き : 平成 26 年 2 月 5 日 ( 水 )13:00~14:30 ところ : 北海道庁本庁舎 2 階共用会議室 北海道保健福祉部健康安全局地域保健課 総合表都道府県別麻しんワクチン接種率 2012 年度最終評価接種対象群別結果一覧 2012 年 4 月 1 日 ~2013 年 3 月 31 日

More information

3.7 外皮平均熱貫流率内外の温度差が 1 度の場合の部位の熱損失量の合計を外皮等の面積の合計で除した値をいう 3.8 界壁共同住宅等において住戸と他住戸等を区切る壁のことをいう 戸境壁ともいう 3.9 界床共同住宅等において住戸と他住戸等を区切る床のことをいう 戸境床ともいう 3.10 框ドア出入

3.7 外皮平均熱貫流率内外の温度差が 1 度の場合の部位の熱損失量の合計を外皮等の面積の合計で除した値をいう 3.8 界壁共同住宅等において住戸と他住戸等を区切る壁のことをいう 戸境壁ともいう 3.9 界床共同住宅等において住戸と他住戸等を区切る床のことをいう 戸境床ともいう 3.10 框ドア出入 外皮の熱損失の計算方法 1. 適用範囲 この計算は 用途が住宅である建築物又は建築物の部分における 外皮の平均熱貫流率及び単位温度差当たりの外皮熱損失量の計算について適用する 2. 引用規格 JIS A4710 :2004 建具の断熱性試験方法 JIS A1492 :2006 出窓及び天窓の断熱性試験方法 JIS A2102-1 :2011 窓及びドアの熱性能 - 熱貫流率の計算 - 第 1 部 :

More information

3. 用語の定義 第一章の定義を適用する 4. 記号及び単位 4.1 記号 本計算で用いる記号及び単位は表 1 による 表 1 記号及び単位 記号 意味 単位 一般部位の部分の面積比率 - 側窓の伝熱開口面積 m 2 側窓の伝熱開口面積 m 2 一般部位の部分の層の建材等の厚さ m 一般部位の部分の

3. 用語の定義 第一章の定義を適用する 4. 記号及び単位 4.1 記号 本計算で用いる記号及び単位は表 1 による 表 1 記号及び単位 記号 意味 単位 一般部位の部分の面積比率 - 側窓の伝熱開口面積 m 2 側窓の伝熱開口面積 m 2 一般部位の部分の層の建材等の厚さ m 一般部位の部分の 第三節熱貫流率及び線熱貫流率 1. 適用範囲 この計算は 用途が住宅である建築物又は建築物の部分における 外皮の部位の熱貫流率及び熱橋等の線熱貫流率の計算について適用する 2. 引用規格 JIS A1420:1999 建築用構成材の断熱性試験方法 - 校正熱箱法及び保護熱箱法 JIS A1492:2006 出窓及び天窓の断熱性試験方法 JIS A2102-1:2011 窓及びドアの熱性能 - 熱貫流率の計算

More information

5) 開口部窓 引戸 框ドア ドアを含んだ総称をいう 6) 外皮等熱的境界および共同住宅における界壁 界床をいう 7) 外皮平均熱貫流率内外の温度差が1 度の場合の部位の熱損失量の合計を外皮等の面積の合計で除した値をいう 8) 界床共同住宅において各住戸間を区切る床のこと 戸境床ともいう 9) 框ド

5) 開口部窓 引戸 框ドア ドアを含んだ総称をいう 6) 外皮等熱的境界および共同住宅における界壁 界床をいう 7) 外皮平均熱貫流率内外の温度差が1 度の場合の部位の熱損失量の合計を外皮等の面積の合計で除した値をいう 8) 界床共同住宅において各住戸間を区切る床のこと 戸境床ともいう 9) 框ド 第 1 節住宅の熱損失に関する計算方法 1 適用範囲 この計算は 用途が住宅である建築物若しくは建築物の部分における 外皮の平均熱貫流率並びに単位 温度差あたりの外皮熱損失量の計算について適用する 2 引用規格 JIS A4710:2004 建具の断熱性試験方法 JIS A1492:2006 出窓及び天窓の断熱性試験方法 JIS A2102-1:2011 窓及びドアの熱性能 - 熱貫流率の計算 -

More information

5.1.2 気密材の種類と特長気密層は 室内と外気の境界部分に連続して設けなくてはならない 一口に気密層といっても 躯体工法 断熱工法の違いにより 必ずしも部材構成として新たに一層増えるわけではなく 従来のほかの目的を持つ部材 例えば防湿層 断熱材 防風層 あるいは構造躯体自体を気密層として考えるこ

5.1.2 気密材の種類と特長気密層は 室内と外気の境界部分に連続して設けなくてはならない 一口に気密層といっても 躯体工法 断熱工法の違いにより 必ずしも部材構成として新たに一層増えるわけではなく 従来のほかの目的を持つ部材 例えば防湿層 断熱材 防風層 あるいは構造躯体自体を気密層として考えるこ 気密性能の確保と防露への配慮 5章 5章 5 1 気密性能の確保と防露への配慮 気密性能の確保 5 1 1 住宅の気密化の目的 住宅の気密化の目的は 以下の4つが挙げられる 図 5.1.1 (1)漏気負荷を減らし省エネルギー化と室内温度環境の快適性向上を図る (2)壁体通気を抑制し断熱性能の低下を防止する (3)壁体内結露を防止する (4)計画換気の性能保持 1) 図 5.1.1 気密化の目的 -

More information

1/6 別紙 1-2 ひとり親家庭等医療給付事業 の市町村における拡大実施状況 (H 現在 ) 道補助対象基準 区 市町村拡大実施内容 ( 給付対象範囲 所得制限 自己負担欄の空欄は 北海道と同一基準 ) 制限なし 制限緩和あり 総医療費の 1 割 課税世帯 ( 自己負担 1 割 ) へ

1/6 別紙 1-2 ひとり親家庭等医療給付事業 の市町村における拡大実施状況 (H 現在 ) 道補助対象基準 区 市町村拡大実施内容 ( 給付対象範囲 所得制限 自己負担欄の空欄は 北海道と同一基準 ) 制限なし 制限緩和あり 総医療費の 1 割 課税世帯 ( 自己負担 1 割 ) へ 1/6 市町村民税非 入院 2 1 0 市合計 1 1 23 2 17 通院 7 7 1 1 0 1 札幌市 2 函館市 3 小樽市 * * (から の児童を監護する母又は父 ) ( 監護されている から の児童 ) 1 医療機関 3,000 円 初診時一部負担金 * 親通院は市民税非が対象 は 1 割 ( 上限なし ) 4 旭川市 初診時一部負担金 5 室蘭市 6 釧路市 7 帯広市 * * 就学前は

More information

[ 建築主等に関する事項 ] 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏 名 ハ. 郵 便 番 号 ニ. 住 所 ホ. 電 話 番 号 ( 第二面 2. 代理者 イ. 資 格 ( 建築士 ( 登録 第 号 ロ. 氏 名 ハ. 建築士事務所名 ( 建築士事務所 ( 知事登録 第 号 ニ. 郵便番号

[ 建築主等に関する事項 ] 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏 名 ハ. 郵 便 番 号 ニ. 住 所 ホ. 電 話 番 号 ( 第二面 2. 代理者 イ. 資 格 ( 建築士 ( 登録 第 号 ロ. 氏 名 ハ. 建築士事務所名 ( 建築士事務所 ( 知事登録 第 号 ニ. 郵便番号 別記様式第一 ( 第一面 軽微変更該当証明申請書 平成年月日 登録建築物エネルギー消費性能判定機関ビューローベリタスジャパン株式会社 御中 申請者の住所又は 主たる事務所の所在地 申請者の氏名又は名称 印 代表者の氏名 設計者氏名 印 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律施行規則第 11 条の規定により 建築物エネルギー消費性能確保計画 ( 非住宅部分に係る部分に限る の変更が同規則第 3

More information

第2章 事務処理に関する審査指針

第2章 事務処理に関する審査指針 第 4 章参考資料 第 1 建築関係資料 1 耐火構造耐火構造 ( 建築基準法第 2 条第 7 号 ) とは 壁 柱その他の建築物の部分の構造のうち 耐火性能 ( 通常の火災が終了するまでの間当該火災による建築物の倒壊及び延焼を防止するために当該建築物の部分に必要とされる性能をいう ) に関して政令で定める技術的基準 ( 建築基準法施行令第 107 条 ) に適合する鉄筋コンクリート造 れんが造その他の構造で

More information

【最終稿】別添2

【最終稿】別添2 該当する工事窓 1 窓の断熱性を高める工事窓 2 窓の断熱性を相当程度高める工事窓 3 窓の断熱性を著しく高める工事日本住宅性能表示基準における 断熱等性能等級 により相当する省エネ基準: 昭和 55 年省エネルギー基準に満たないもの: 昭和 55 年省エネルギー基準: 平成 4 年省エネルギー基準 壁 を含まない工事については 天井 又は 床 を 壁 に読み替えることができ 天井 及び 床 の両方を含む工事については

More information

都道府県名 市区町村名 男 女 計 世帯 北海道 檜山郡厚沢部町 1,893 2,059 3,952 1,954 北海道 爾志郡乙部町 1,745 2,039 3,784 1,901 北海道 奥尻郡奥尻町 1,415 1,291 2,706 1,547 北海道 瀬棚郡今金町 2,545 2,823

都道府県名 市区町村名 男 女 計 世帯 北海道 檜山郡厚沢部町 1,893 2,059 3,952 1,954 北海道 爾志郡乙部町 1,745 2,039 3,784 1,901 北海道 奥尻郡奥尻町 1,415 1,291 2,706 1,547 北海道 瀬棚郡今金町 2,545 2,823 都道府県名 市区町村名 男 女 計 世帯 北海道 2,505,399 2,803,724 5,309,123 2,766,220 北海道 札幌市 911,129 1,038,818 1,949,947 1,050,295 北海道 札幌市中央区 105,659 128,118 233,777 140,252 北海道 札幌市北区 134,894 149,883 284,777 150,380 北海道 札幌市東区

More information

住宅性能表示 断熱等性能等級

住宅性能表示 断熱等性能等級 住宅性能表示 断熱等性能等級 建物名 省エネサンプルプラン 1. 断熱等性能等級判定表 2. 外皮平均熱貫流率 (UA 値 ) 計算表 3. 冷房期の平均日射熱取得率 (ηa 値 ) 計算表 4. 外皮性能算定平面図 5. 結露防止の基準判定表 6. 断熱仕様明細表 7. 断熱仕様別面積計算表 8. 外皮等面積計算表 9. 外皮等面積根拠図 10. 一次エネルギー消費量算定条件 ( ) 11. 居室面積根拠図

More information

8. 音環境に関すること 住戸グループ分表

8. 音環境に関すること 住戸グループ分表 8 音環境に関すること グループ分けの考え方住戸のグループ分けは下記の条件により分類する i) 住戸の階区分 ( 最上階住戸 中間階住戸 最下階住戸 ) ii) 床スラブ 戸境壁等の構造躯体種別及び厚さ iii) 床仕上げ 戸境壁仕上げ サッシ遮音等級等の種別 iiii) その他 ( 間取りの違い ) 設計内容説明書の作成 1 共通 1) 住戸番号欄に住戸番号を記入する 住戸数が多い場合は別紙参照

More information

1/5 別紙 1-2 ひとり親家庭等医療給付事業 の市町村における拡大実施状況 (H 現在 ) 道補助対象基準 区 北海道補助基準 制限なし 総医療費の 1 割 課税世帯 ( 自己負担 1 割 ) への市町村助成 月額上限額通院 :12,000 円入院 :44,400 円 市町村民税非課

1/5 別紙 1-2 ひとり親家庭等医療給付事業 の市町村における拡大実施状況 (H 現在 ) 道補助対象基準 区 北海道補助基準 制限なし 総医療費の 1 割 課税世帯 ( 自己負担 1 割 ) への市町村助成 月額上限額通院 :12,000 円入院 :44,400 円 市町村民税非課 1/5 市町村民税非 3 歳未満児及び市町村民税の3 歳以上児市町村民税非市町村名 入院 2 1 0 市合計 1 1 24 2 17 通院 7 7 1 1 0 1 札幌市 2 函館市 3 小樽市 * * (18 歳年度末から 20 歳未満の児童を監護する母又は父 ) ( 監護されている 18 歳年度末から 20 歳未満の児童 ) 1 医療機関 3,000 円 初診時一部負担金 * 親通院は市民税非が対象

More information

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図 説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第一面 ) 在来木造住宅において フラット35Sを利用する場合に記入してください 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 )2 又は3の基準に適合する場合には Ⅰに記入してください 免震建築物の基準に適合する場合には Ⅱに記入してください Ⅰ 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 )2 又は3の基準に適合する場合 説明欄項目評価方法基準記載図書確認 目標等級

More information

2/32 平成 30 年 8 月 13 日最終更新公費実施自己負担食事所得市町村名法別対象者機関番号入院外来療養費制限 北海道の基準 のとおり 北海道の基準 のとおり 北海道の基準 のとおり 旭川市 北海道の基準 のとおり 非課税世帯及び課税世帯の 3

2/32 平成 30 年 8 月 13 日最終更新公費実施自己負担食事所得市町村名法別対象者機関番号入院外来療養費制限 北海道の基準 のとおり 北海道の基準 のとおり 北海道の基準 のとおり 旭川市 北海道の基準 のとおり 非課税世帯及び課税世帯の 3 市町村名 1/32 平成 30 年 8 月 13 日最終更新 公費実施機関番号 北海道の基準法別 (45) 法別 45 札幌市 47014006 47 北海道の基準 のとおり 函館市 47010020 47 対象者 1 身体障がい者 1~3 級 (3 級は内部障害に限る ) 内部障害とは 心臓 腎臓 呼吸器 膀胱 直腸 小腸 ヒト免疫不全ウイルスによる免疫 肝臓の機能障害を持つ者のみ道基準 2 重度の知的障がい者

More information

1 外皮断熱性能の強化 1.1 断熱強化の必要性 昭和 40 年代以降 大量に供給された公営住宅ストックを建て替えのみで更新していくことは困難であり 既存ストックの有効活用は重要性を増しています 既存の道営住宅の年代別ストックを見ると 北海道環境共生型公共賃貸住宅整備指針 が策定され断熱水準が強化さ

1 外皮断熱性能の強化 1.1 断熱強化の必要性 昭和 40 年代以降 大量に供給された公営住宅ストックを建て替えのみで更新していくことは困難であり 既存ストックの有効活用は重要性を増しています 既存の道営住宅の年代別ストックを見ると 北海道環境共生型公共賃貸住宅整備指針 が策定され断熱水準が強化さ 1 外皮断熱性能の強化 1.1 断熱強化の必要性 1.2 改修仕様例 2 換気設備の改修 2.1 改修前の確認事項 2.2 改修方法 3 屋根雪障害対策 3.1 設計手法 1 外皮断熱性能の強化 1.1 断熱強化の必要性 昭和 40 年代以降 大量に供給された公営住宅ストックを建て替えのみで更新していくことは困難であり 既存ストックの有効活用は重要性を増しています 既存の道営住宅の年代別ストックを見ると

More information

別紙 - 乳幼児等医療給付事業 の市町村における拡大実施状況 (H29.. 現在 ) 扶養 人, 千円 ( 収入 9, 千円 ) 市町村民税の 歳以上児 歳未満児及び市町村民税非 総医療費の 割 月額上限額通院 :2, 円入院 :, 円 医科 :58 円歯科 :5 円 市町村拡大実施内容 ( 所得制

別紙 - 乳幼児等医療給付事業 の市町村における拡大実施状況 (H29.. 現在 ) 扶養 人, 千円 ( 収入 9, 千円 ) 市町村民税の 歳以上児 歳未満児及び市町村民税非 総医療費の 割 月額上限額通院 :2, 円入院 :, 円 医科 :58 円歯科 :5 円 市町村拡大実施内容 ( 所得制 別紙 - 乳幼児等医療給付事業 の市町村における拡大実施状況 (H29.. 現在 ) 扶養 人, 千円 ( 収入 9, 千円 ) 市町村民税の 歳以上児 歳未満児及び市町村民税非 総医療費の 割 月額上限額通院 :2, 円入院 :, 円 医科 :58 円歯科 :5 円 市町村拡大実施内容 ( 所得制限 欄の空欄は 北海道と同一基準 ) 所得制限市町村民税の 歳以上児 就 学歳前 通院のみ ) ( 割

More information

2/32 平成 30 年 10 月 10 日最終更新公費実施自己負担食事所得市町村名法別対象者機関番号入院外来療養費制限 小樽市 北海道の基準 のとおり 非課税世帯及び課税世帯の 12 歳に達する日 ( 誕生日の前日 ) 以後の最初の 北海道の基準 のとおり 課税世帯の 12

2/32 平成 30 年 10 月 10 日最終更新公費実施自己負担食事所得市町村名法別対象者機関番号入院外来療養費制限 小樽市 北海道の基準 のとおり 非課税世帯及び課税世帯の 12 歳に達する日 ( 誕生日の前日 ) 以後の最初の 北海道の基準 のとおり 課税世帯の 12 市町村名 1/32 平成 30 年 10 月 10 日最終更新 公費実施機関番号 北海道の基準法別 (45) 法別 45 対象者 1 身体障がい者 1~3 級 (3 級は内部障害に限る ) 内部障害とは 心臓 腎臓 呼吸器 膀胱 直腸 小腸 ヒト免疫不全ウイルスによる免疫 肝臓の機能障害を持つ者のみ道基準 2 重度の知的障がい者 (IQ おおむね 35 以下 身障者にあっては IQ おおむね 50

More information

<4D F736F F F696E74202D F955D89BF8AEE8F AEE8F CC8A F E B835794D48D8693FC82E8816A2E >

<4D F736F F F696E74202D F955D89BF8AEE8F AEE8F CC8A F E B835794D48D8693FC82E8816A2E > 長期優良住宅化リフォーム推進事業 事前に公表した募集要領( 案 ) や講習会テキストでは住宅性能に係る評価基準を ( イ ) 基準 ( ロ ) 基準と記載しておりますが 公募時にはそれぞれ S 基準 A 基準としておりますのでご留意ください (1) 1. 劣化対策 ( 必須 ) 1-1. 木造 インスペクションで認められた劣化事象が補修され ( 又は維持保全計画に記載され ) かつ 小屋裏 一定以上の小屋裏換気措置

More information

<4D F736F F D208A4F D82C98AD682B782E990AB945C8AEE8F8089FC92E DC58F498CB495B6816A2E646F6378>

<4D F736F F D208A4F D82C98AD682B782E990AB945C8AEE8F8089FC92E DC58F498CB495B6816A2E646F6378> 外断熱建物に関する性能基準 平成 15 年 4 月 1 日北開局営調第 12 号 最終改定平成 27 年 4 月 30 日北開局営整第 8 号 第 1 編総則 第 1 章目的この基準は 官庁施設の基本的性能基準 ( 平成 25 年 3 月 29 日国営整第 197 号 国営設 134 号 ) に基づき 同基準に定めのある事項のほか 国家機関の建築物及びその附帯施設 ( 以下 官庁施設 という ) において外断熱工法を採用する場合に必要となる性能の項目並びに技術的事項及び検証方法を定め

More information

平成28年省エネ基準 (詳細版)

平成28年省エネ基準 (詳細版) ホームズ君 省エネ診断エキスパート ( 公財 ) 日本住宅 木材技術センター P0404 建物名 住宅性能表示 断熱等性能等級 伏図次郎 2 階 日付 :2018 年 06 月 26 日 15:36:19 P0404 1. 断熱等性能等級判定表 2. 外皮平均熱貫流率 (U A 値 ) 計算表 3. 冷房期の平均日射熱取得率 (η AC 値 ) 計算表 4. 外皮性能算定平面図 5. 結露防止の基準判定表

More information

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc 平成 12 年 1399 号 建築基準法関係告示 耐火構造の構造方法を定める件平成 12 年 5 月 30 日建設省告示第 1399 号最終改正平成 17 年 6 月 1 日国土交通省告示第 569 号建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 第 2 条第七号の規定に基づき 耐火構造の構造方法を次のように定める 第 1 壁の構造方法は 次に定めるものとする この場合において かぶり厚さ又は厚さは

More information

Microsoft Word - ●__表紙-目次.doc

Microsoft Word - ●__表紙-目次.doc 資料 -4. 日本の寒冷地における住宅省エネルギーの状況 2008.03.31 6 6 11 ( ) 14 ( ) 22,23 ( ) 資料編 -80 日本の寒冷地域 ( 北海道 ) における省エネルギー住宅の実情 ( 外断熱建築の実情を中心として ) 1 札幌は 北京より3 度高い緯度に位置する 旭川北緯 44 度 札幌北緯 43 度 北京北緯 40 度 2 資料編 -81 1 気候の特徴 1 月の平均気温は

More information

第一部平成 25 年住宅省エネルギー基準への対応について 2 平成 25 年住宅省エネルギー基準の適合確認計算方法 2.1 外皮性能の算定 外皮基準の概要外皮基準には 外皮平均熱貫流率 (U A 値 ) の基準と冷房期の平均日射熱取得率 (η A 値 ) の基準があります 外皮の基準値を

第一部平成 25 年住宅省エネルギー基準への対応について 2 平成 25 年住宅省エネルギー基準の適合確認計算方法 2.1 外皮性能の算定 外皮基準の概要外皮基準には 外皮平均熱貫流率 (U A 値 ) の基準と冷房期の平均日射熱取得率 (η A 値 ) の基準があります 外皮の基準値を 2 平成 25 年住宅省エネルギー基準の適合確認計算方法 2.1 外皮性能の算定 2.1.1 外皮基準の概要外皮基準には 外皮平均熱貫流率 (U A 値 ) の基準と冷房期の平均日射熱取得率 (η A 値 ) の基準があります 外皮の基準値を下表に示します 北海道を含む地域では 冷房期の日射遮蔽が暖房期の日射熱取得の低減につながる懸念があるために 冷房期平均日射熱取得率 (η A 値 ) の基準が設定されていません

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF FC C8AEE8F8082CC8CA992BC82B582C982A882AF82E98A4F94E78AEE8F8082CC90DD92E882C982C

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF FC C8AEE8F8082CC8CA992BC82B582C982A882AF82E98A4F94E78AEE8F8082CC90DD92E882C982C 資料 2 省エネ基準の見直しにおける外皮基準の設定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 素案 (8 月 21 日会議資料 ) 修正案建築省エネ基準の見直しにおける外皮基準の設定について ヒートショックや結露防止の観点から

More information

別紙 1-3 乳幼児等医療給付事業 の市町村における拡大実施状況 (H 現在 ) 道補助対象基準 区分給付対象範囲所得制限 北海道補助基準 就学前 : 入院及び通院 小学生 : 入院 児童手当に準拠 扶養 3 人 7,360 千円 ( 収入 9,600 千円 ) 総医療費の 1 割 自己

別紙 1-3 乳幼児等医療給付事業 の市町村における拡大実施状況 (H 現在 ) 道補助対象基準 区分給付対象範囲所得制限 北海道補助基準 就学前 : 入院及び通院 小学生 : 入院 児童手当に準拠 扶養 3 人 7,360 千円 ( 収入 9,600 千円 ) 総医療費の 1 割 自己 市町村拡大実施内容 ( 欄の空欄は 北海道と同一基準 ) 1 ~ 4 ~ 1 ~ 1 ~ ( 1 割 ) 初診時一部負担金 一旦医療機用関の窓口で支 現物 医療払った後 市機関の窓口町村窓口で払で 定められい戻しを受けた額る方法のみ支払う方法 市 合計 入院 1 4 通院 14 12 4 24 15 5 1 札幌市 就学は初診時一部負担金 2 函館市 樽市 樽市及び札幌市以外は償還 ( 札幌市の一部保険医療機関は償還

More information

2/32 平成 30 年 8 月 13 日最終更新 函館市 北海道の基準 20 歳に達する日 ( 誕生日の前日 ) の属する月の末日までの児童及びその母又は父 ( 母又は父は入院のみ ) 訪問看護は平成 30 年 10 月診療分からレセプト請求可 非課税世帯の児童及び母又は父

2/32 平成 30 年 8 月 13 日最終更新 函館市 北海道の基準 20 歳に達する日 ( 誕生日の前日 ) の属する月の末日までの児童及びその母又は父 ( 母又は父は入院のみ ) 訪問看護は平成 30 年 10 月診療分からレセプト請求可 非課税世帯の児童及び母又は父 1/32 平成 30 年 8 月 13 日最終更新 公費実施機関番号 法別 対象者 ひとり親家庭等受託市町村一覧 入院 自己負担 外来 食事療養費 所得制限 訪問看護 北海道の基準法別 (93) 93 を扶養又は監護する母又は父 日から 20 歳に達する日 ( 誕生日の前日 ) の属する月の末日までの母又は父の扶養を受けている児童 日から 20 歳に達する日 ( 誕生日の前日 ) の属する月の末日までの児童を扶養する母又は父

More information

< F2D E7B8D FC90B3816A2E>

< F2D E7B8D FC90B3816A2E> サッシ施工技能検定試験の試験科目及びその範囲並びにその細目 平成 18 年 3 月 厚生労働省職業能力開発局 1 1 級サッシ施工技能検定試験の試験科目及びその範囲並びにその細目 (1) 技能検定試験の合格に必要な技能及びこれに関する知識の程度サッシ施工の職種における上級の技能者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度を基準とする (2) 試験科目及びその範囲表 1の左欄のとおりである (3)

More information

( 第二面 ) [ 建築主等に関する事項 ] 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏名 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 2. 代理者 イ. 資格 ( ) 建築士 ( ) 登録第 号 ロ. 氏名 ハ. 建築士事務所名 ( ) 建築士事務所 ( ) 知事登録第 号 ニ. 郵便番号 ホ.

( 第二面 ) [ 建築主等に関する事項 ] 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏名 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 2. 代理者 イ. 資格 ( ) 建築士 ( ) 登録第 号 ロ. 氏名 ハ. 建築士事務所名 ( ) 建築士事務所 ( ) 知事登録第 号 ニ. 郵便番号 ホ. 記入例を参考に11~14ページの ( 注意 ) を様式第一 ( 第一条第一項関係 )( 日本工業規格お読みいただき作成してください A 列 4 番 ) ( 第一面 ) 計画書 平成 29 年 5 月 1 日 土木事務所長様 建築場所 宛名 ( 提出先 ) 永平寺町 福井土木事務所長 あわら市 坂井市 三国土木事務所長 ( 福井土木事務所建築営繕課 ) ( 三国土木事務所建築課 ) 大野市 勝山市 奥越土木事務所長

More information

Microsoft Word - モデル建物法H28_解説書_ALL_v2.1_ docx

Microsoft Word - モデル建物法H28_解説書_ALL_v2.1_ docx 国土交通省国土技術政策総合研究所 国立研究開発法人建築研究所は プログラム及び資料等に より 使用者が直接間接に蒙ったいかなる損害に対しても 何らの保証責任及び賠償責任を負う ものではありません 使用者の責任のもと プログラムの使用 結果の利用を行ってください Ø Ø Ø Ø Ø Ø Ø Ø Ø モデル建物法入力支援ツール Ver.2 では 次の更新を行いました 1 モデル建物法入力支援ツールの裏で動いている計算エンジンを更新

More information

外気カット制御 有 外気冷房制御 無 全熱交換器制御 有 ( 全熱交換効率 0.) 2 換気設備 室用途毎に基準設定換気風量 ( 換気回数 ) 基準設定全圧損失 標準的な送風機の送風機効 率 伝達効率 余裕率 モータ効率を定め これらを標準設備仕様とする 基準設定換気風量 : 設計者へのヒアリング調

外気カット制御 有 外気冷房制御 無 全熱交換器制御 有 ( 全熱交換効率 0.) 2 換気設備 室用途毎に基準設定換気風量 ( 換気回数 ) 基準設定全圧損失 標準的な送風機の送風機効 率 伝達効率 余裕率 モータ効率を定め これらを標準設備仕様とする 基準設定換気風量 : 設計者へのヒアリング調 建築物の基準一次エネルギー消費量の算定方法について ( 案 ) 参考資料 -1 ( 第 1 回合同会議配布資料 -2 を改訂 ) 1. 基準一次エネルギー消費量の算定方法について (1) 目標水準とする 基準一次エネルギー消費量 は 設備毎 地域毎 室用途毎に与えられる 基準一次エネルギー消費量原単位 (MJ/m2 年 ) を元に算出される (2) 基準一次エネルギー消費量原単位 は 次の(3) の通り決定する

More information

4.3 用語の定義 気密性能建物の内外を隔てる外周部分 ( 建物外皮 ) または建物の部位で内外を隔てる部分の密閉性の程度を意味し 総相当隙間面積または相当隙間面積で表す 建物外皮 外壁 屋根 天井 基礎 床 開口部などの部位であって 建物内外を気密に隔て る部分をいう 共同

4.3 用語の定義 気密性能建物の内外を隔てる外周部分 ( 建物外皮 ) または建物の部位で内外を隔てる部分の密閉性の程度を意味し 総相当隙間面積または相当隙間面積で表す 建物外皮 外壁 屋根 天井 基礎 床 開口部などの部位であって 建物内外を気密に隔て る部分をいう 共同 4 章気密性能測定 相当隙間面積の測定は 気密工事完了後に 建築環境 省エネルギー機構が認定した気密測定技能者が試験を実施することとし 試験方法は JIS A2201:2003 送風機による住宅等の気密性能試験法 又は同財団の定める住宅の気密性能試験方法によるものとする 以下に JIS による試験方法 ( 減圧法の場合 ) の要点を記す 4.1 適用範囲 JIS A2201 は 送風機を用いて建物内外に圧力差を生じさせ

More information

< E7892A195CA95E28F95975A8E918CF692638EA997CD94F18CF68BA48CF68BA48E7392AC91BA2E786C7378>

< E7892A195CA95E28F95975A8E918CF692638EA997CD94F18CF68BA48CF68BA48E7392AC91BA2E786C7378> Ⅳ 野ねずみ駆除 (1) ( 総合 ) 振興局別 所有形態別一覧表 ( 補助 ( 公共 ) 補助 ( 非公共 ) 融資 機構 自力 ) 単位面積 :ha 事業費 : 円 所有形態 市町村森林組合栄林会他道有林計 振興局別 防除面積事業費防除面積事業費防除面積 事業費防除面積事業費防除面積事業費 渡檜後胆日石空上留宗 島山志振高狩知川萌谷 551.03 3,156,207 828.47 4,563,084

More information

<4D F736F F D D FC C91CE8DF493998B AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D D FC C91CE8DF493998B AEE8F802E646F63> H22.9 省エネルギー対策等級 4 技術基準 1 地域区分 1 2 断熱構造とする部分 3 3 躯体の断熱性能 3 断熱材の種類一覧 4 断熱材の最低厚さの早見表 5 断熱材の熱抵抗の基準 9 鉄骨造住宅の場合の熱抵抗値基準 10 断熱材の厚さ 熱抵抗値基準の運用 11 4 構造熱橋部の断熱補強 ( 鉄筋コンクリート造等 ) 12 緩和ルール 12 5 防露措置 15 室内側防湿層の設置 15 外気側通気層の設置

More information

<4D F736F F D DC58F4994C5816A8C9A8DDE E9197BF88EA8EAE2E646F6378>

<4D F736F F D DC58F4994C5816A8C9A8DDE E9197BF88EA8EAE2E646F6378> 資料 7 断熱材の目標年度 区分及び目標年度 区分及び目標基準値について目標基準値について ( 案 ) 1. 目標年度について断熱材は 様々な部品から構成され技術改善要素が多数想定されるエネルギー消費機器と比較すると 性能向上手法については材質の改善 製造設備の改良等に限られている状況にある また 最も断熱性能が優れている建築材料の熱伝導率は 過去 5 年間改善がない状況にある 各メーカーが品質改良等建築材料の断熱性能の向上を行うためには

More information

利尻富士町 美幌町

利尻富士町 美幌町 財政統計資料館 ( 展示資料 6) 市町村財政比較データ 2009 ( 2) 2007(H19) 年度普通会計 地方自治体別 決算統計比較資料 2007(H19) 年度普通会計 市町村財政比較データ ( 2) 資料作成財政統計研究所 地方自治体別 決算統計比較資料 市町村財政比較データ ( 2) は 下記の各表で構成しています 各表のデータは 地方自治研究のための財政データのひとつとしてご自由にご活用ください

More information

北海道の基準 の自己負担分について市が 北海道の基準 の自己負担分について市が助成することから助成することから 夕張市 平成 29 年 日から12 ( 除く ) 2.12 歳に達した日以後の最初の4 月 1 日から

北海道の基準 の自己負担分について市が 北海道の基準 の自己負担分について市が助成することから助成することから 夕張市 平成 29 年 日から12 ( 除く ) 2.12 歳に達した日以後の最初の4 月 1 日から 乳幼児等医療費助成事業に係る審査支払事務の実施について 道内市町村の乳幼児等医療費助成事業に係る審査支払事務を 下表のとおり実施いたしますのでお知らせいたします ( 平成 30 年 6 月 1 日現在 ) 市町村名 北海道の基準 ( 法別 90) ただし 6 歳に達する日 ( 誕生日の前日 ) 以後の最初の 4 月 1 日から 12 歳に達する日 ( 誕生日の前日 ) 以後の最初の 3 月 31 日までの者

More information

スライド 1

スライド 1 よく分かる! 省令準耐火 ( 木造軸組工法 ) ~ 基準の概要 & よくある質問 ~ Web セミナー用テキスト 1 目次 省令準耐火構造の住宅 の特徴 木造軸組工法による省令準耐火構造 ( 概要 ) よくある質問 省令準耐火構造の住宅 のメリットとは? 2 省令準耐火構造の住宅 の特徴 3 省令準耐火構造の住宅 の特徴 特徴 1 外部からの延焼防止 特徴 2 各室防火 特徴 3 他室への延焼遅延

More information

助成制度の概要 趣 旨 市内における環境負荷の低減及び空き家の有効活用を図るため 住宅の断熱改修や省エネ型設備機器など省エネ改修を行った場合 その工事費用の一部を助成します 対象となる住宅 市内の一戸建て住宅 ( 空き家も含む ) 共同住宅の住戸専用部分 店舗や事務所併用住宅等は住宅部分のみ対象 同

助成制度の概要 趣 旨 市内における環境負荷の低減及び空き家の有効活用を図るため 住宅の断熱改修や省エネ型設備機器など省エネ改修を行った場合 その工事費用の一部を助成します 対象となる住宅 市内の一戸建て住宅 ( 空き家も含む ) 共同住宅の住戸専用部分 店舗や事務所併用住宅等は住宅部分のみ対象 同 平成 30 年度 小樽市住宅エコリフォーム助成制度 断熱改修工事や省エネ型機器の設置 の費用の一部を助成します 断熱改修壁 床 天井の断熱材窓やガラスの取替え 省エネ型機器設置エコジョーズエコキュートなど 受付期間 平成 30 年 4 月 2 日から 先着順で受け付けします 予算額に達した時点で受付を終了いたします 既に工事着手している場合は 対象となりません 新築工事は対象となりません 受付先 問合せ等

More information

JIS A9521 F JIS A9521 F 計資料 JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521

JIS A9521 F JIS A9521 F 計資料 JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 63 JIS A9521 F JIS A9521 F 計資料 JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521

More information

すまいのエコナビ ホームズ君レポート 壁体内結露判定

すまいのエコナビ ホームズ君レポート 壁体内結露判定 住宅性能診断士ホームズ君 省エネ診断エキスパート すまいのエコナビ ホームズ君レポート 壁体内結露判定 壁の中の結露は どこまで予測できる? 2018/9/5 1 飽和水蒸気量 露点温度とは 空気は温度によって含むことができる水蒸気の量 ( 飽和水蒸気量 ) が異なり 暖かい空気ほど多くの水蒸気を含むことができます 飽和水蒸気量 水蒸気をたくさん含んだ空気が冷やされ 飽和水蒸気量 が小さくなると これを超えた余分な水蒸気が液体に変わります

More information

Microsoft Word - 省エネ改修促進税制 doc

Microsoft Word - 省エネ改修促進税制 doc 住宅の省エネ改修促進税制の解説 財団法人建築環境 省エネルギー機構 目次 まえがき 1 章住宅の省エネ改修促進税制の概要 1-1 所得税額の特別控除 1-2 固定資産税額の減額措置 2 章省エネ改修促進税制の対象となる省エネ改修工事の要件について 2-1 所得税額の特別控除の対象となる省エネ改修工事の要件 2-2 固定資産税額の減額措置の対象となる省エネ改修工事の要件 3 章. 窓の改修工事 3-1

More information

平成20年度

平成20年度 平成 21 年度 北海道後期高齢者医療広域連合 一般会計 後期高齢者医療会計 歳入歳出決算審査意見書 北海道後期高齢者医療広域連合監査委員 目 次 第 1 審査の対象 1 第 2 審査の期間 1 第 3 審査の方法 1 第 4 審査の結果 1 第 5 審査の概要 1 1 総括 1 2 一般会計 2 ⑴ 概要 2 ⑵ 歳入 2~7 ⑶ 歳出 7~8 3 後期高齢者医療会計 9 ⑴ 概要 9 ⑵ 歳入

More information

Microsoft PowerPoint - 資料5 省エネ改正

Microsoft PowerPoint - 資料5 省エネ改正 資料 5 1. 省エネ基準の見直し等に伴う改正 (1) H25 住宅省エネ基準の見直し等の概要 (2) H25 住宅省エネ基準の見直し等に伴う住宅性能表示制度の改正について (3) 現行住宅省エネ基準の廃止に伴う住宅性能表示制度の形式改正について ( 本日議決対象 ) Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (1)-1 H25

More information

住宅部分の外壁 窓等を通しての熱の損失の防止に関する基準及び一次エネルギー消費量に関する基準 ( 平成 28 年国土交通省告示第 266 号 ) における 同等以上の評価となるもの の確認方法について 住宅部分の外壁 窓等を通しての熱の損失の防止に関する基準及び一次エネルギー消費量に関する基準 (

住宅部分の外壁 窓等を通しての熱の損失の防止に関する基準及び一次エネルギー消費量に関する基準 ( 平成 28 年国土交通省告示第 266 号 ) における 同等以上の評価となるもの の確認方法について 住宅部分の外壁 窓等を通しての熱の損失の防止に関する基準及び一次エネルギー消費量に関する基準 ( 住宅部分の外壁 窓等を通しての熱の損失の防止に関する基準及び一次エネルギー消費量に関する基準 ( 平成 28 年国土交通省告示第 266 号 ) における 同等以上の評価となるもの の確認方法について 住宅部分の外壁 窓等を通しての熱の損失の防止に関する基準及び一次エネルギー消費量に関する基準 ( 平成 28 年国土交通省告示第 266 号 )( 以下 住宅仕様基準 という ) の 2 一次エネルギー消費量に関する基準では

More information

長寿命住宅(200年住宅)税制の創設 (登録免許税・不動産取得税・固定資産税)

長寿命住宅(200年住宅)税制の創設 (登録免許税・不動産取得税・固定資産税) 平成 29 年 4 月 個人が 自己の居住の用に供する家屋について一定の耐震改修又は一定の省エネ改修工事と併せて行う一定の耐久性向上改修工事 ( 長期優良住宅化リフォーム ) を行った場合 工事費相当額の 0% をその年分の所得税額から控除する特例を受けることができます ( 注 ) 投資型 ローン型減税のいずれか選択制となります 適用期限 : 平成 29 年 4 月 日 ~ 平成 年 2 月 日 所得税の投資型減税

More information

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 内容 Ⅰ はじめに 1) 木材 製材 集成材 CLT の特徴 テキスト p.45~5050 と燃えしろ の燃えしろを検討するにあたっての課題 1)CLT の燃えしろに関する実験的検討 壁パネルの非損傷性に関する実験的検討 等の防耐火性能に関する建築研究所のその他の取り組み Ⅳ

More information

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73>

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73> 施工状況現場検査チェックシート 見本 別紙 5 6 枚 記載された内容は 事実の相違ないことを住宅検査員 施工 ( 管理 ) 者連名で報告します 住宅の名称 住宅の所在地 工事施工者 住所代表者氏名又は名称電話 : - - 印 ゆうゆう検査員 施工 ( 管理 ) 者 建築士番号氏名電話 : - - 住所氏名電話 : - - 印 印 検査対象工程検査年月日検査員の署名施工 ( 管理 ) 者の署名 第

More information

スライド 1

スライド 1 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 省エネルギー基準改正の概要 省エネルギー基準の見直しの必要性 現行の省エネ基準は 建物全体の省エネ性能を客観的に比較しにくいこと等から 一次エネルギー消費量を指標として建物全体の省エネ性能を評価できる基準に見直す必要

More information

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い 第 4 で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 で接続されている場合の 取り扱い 156 第 3 章消防用設備等の設置単位 とが地階以外の階においてその他これらに類するもの ( 以下 とい う 同じ ) により接続されている場合は 原則として 1 棟であること ただし 次の 2 から 6 までに適合している場合 別棟として取り扱うことができる 1 この項において 吹き抜け等の開放式の とは

More information

(断熱等級)①外皮等面積計算と図面への記載270401

(断熱等級)①外皮等面積計算と図面への記載270401 断熱等性能等級 における外皮等面積計算方法と図面への記載例 ~ フラット 35 S( 金利 B プラン ) 省エネルギー性 のスムーズな検査合格に向けて ~ 平成 27 年 3 月 31 日をもって 省エネルギー対策等級 が廃止されたため 平成 27 年 4 月以降に フラット35 S( 金利 B プラン ) 省エネルギー性 をご利用いただくためには 断熱等性能等級 4 又は 一次エネルギー消費量等級

More information

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2 住宅省エネ改修に伴う固定資産税減額申告書 菰野町長 平成年月日 納税義務者住所 氏名 印 下記のとおり住宅省エネ改修を完了しましたので 固定資産税の減額を申告します 家屋の所在 菰野町 家屋番号 種類 専用住宅 併用住宅 共同住宅 構 造 木造 軽量鉄骨造 鉄骨造 床 面 積 m2 居住部分の床面積 m2 建築年月日 年 月 日 登記年月日 年 月 日 省エネ改修が完了した年月日省エネ改修に要した費用

More information

冬季加算特別基準の認定状況について 2016 年 1 月 1 日現在 福祉事務所名 被保護世帯数 重度障害者加算 要介護 乳児のいる世帯 診断書等によ 対象世帯数認定世帯数 差 対象世帯数認定世帯数 差 対象世帯数認定世帯数 差 る認定世帯数 石 狩 振 興 局

冬季加算特別基準の認定状況について 2016 年 1 月 1 日現在 福祉事務所名 被保護世帯数 重度障害者加算 要介護 乳児のいる世帯 診断書等によ 対象世帯数認定世帯数 差 対象世帯数認定世帯数 差 対象世帯数認定世帯数 差 る認定世帯数 石 狩 振 興 局 認定しない件数 福祉事務所名 重度障害者加算要介護 3 4 5 乳児のいる世帯通所等入所等その他通所等入所等その他通所等入所等その他 石 狩 振 興 局 3 渡島総合振興局 2 4 13 106 2 檜 山 振 興 局 1 26 後志総合振興局 3 9 43 空知総合振興局 7 上川総合振興局 4 2 1 39 留 萌 振 興 局 1 7 宗谷総合振興局 6 1 オホーツク総合振興局 1 1 26

More information

<3190DD8C76905C90BF8F E94C5816A2E786C7378>

<3190DD8C76905C90BF8F E94C5816A2E786C7378> 第四様式 ( 第三条関係 ) 第一面 設計住宅性能評価申請書 年月日 ( 一財 ) 岩手県建築住宅センター殿 申請者の氏名又は名称 印 代表者の氏名 住宅の品質確保の促進等に関する法律第 5 条第 1 項の規定に基づき 設計住宅性能評価を申請します この申請書及び添付図書に記載の事項は 事実に相違ありません 受付欄 料金欄 年月日 第 申請受理者印 1 数字は算用数字を 単位はメートル法を用いてください

More information

Taro-101 サッシ施工(H17改正)

Taro-101 サッシ施工(H17改正) サッシ施工技能検定試験の試験科目及びその範囲並びにその細目 平成 18 年 3 月 厚生労働省職業能力開発局 目 次 1.1 級サッシ施工技能検定試験の試験科目及びその範囲並びにその細目 1 ページ 制定昭和 54 年度改正平成 17 年度 2.2 級サッシ施工技能検定試験の試験科目及びその範囲並びにその細目 6 ページ 同 上 3.3 級サッシ施工技能検定試験の試験科目及びその範囲並びにその細目

More information

省エネルギー等級 4 を確保するための解説 (Ⅳ 地域の場合 ) 平成 24 年 8 月 全国建設労働組合総連合 1 適用範囲 評価基準の解説 1 適用範囲 戸建て形式 一戸建て住宅 構造種別 木造軸組構法 地域区分 Ⅳ 地域 (4.13 用語 1) 参照 ) 断熱材の施工法 充填断熱工法 外張断熱工法 2 評価基準 仕様型式の仕様基準 a. 断熱構造とする部分の基準 b. 躯体の断熱性能等に関する基準

More information

<4D F736F F D208E9197BF315F B838D C8C768E5A977697CC5F FC C8AEE8F808F808B925F E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF315F B838D C8C768E5A977697CC5F FC C8AEE8F808F808B925F E646F63> 一次エネルギー消費量の算定要領 ( 平成 28 年省エネ基準準拠 ) 本算定要領は 地域型住宅グリーン化事業 における 高度省エネ型 ( ゼロ エネルギー住宅 ) の応募にあたり 建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令における算出方法等に関する事項 ( 国土交通省告示第 265 号 平成 28 年 1 月 29 日 ) による一次エネルギー消費量算定方法( 以下 平成 28 年省エネ基準一次エネルギー消費量算定方法

More information

(断熱等級)①外皮等面積計算と図面への記載281024

(断熱等級)①外皮等面積計算と図面への記載281024 断熱等性能等級 における外皮等面積計算方法と図面への記載例 ~ フラット 35 S( 金利 B プラン ) 省エネルギー性 のスムーズな検査合格に向けて ~ 平成 27 年 3 月 31 日をもって 省エネルギー対策等級 が廃止されたため 平成 27 年 4 月以降に フラット35 S( 金利 B プラン ) 省エネルギー性 をご利用いただくためには 断熱等性能等級 4 又は 一次エネルギー消費量等級

More information

<4D F736F F D D FC897DF8F8091CF89CE8D5C91A294BB95CA8E9197BF81698AC888D594C5816A2E646F63>

<4D F736F F D D FC897DF8F8091CF89CE8D5C91A294BB95CA8E9197BF81698AC888D594C5816A2E646F63> ミサワホーム火災保険構造級別判定資料 ( 簡易版 ) 木質編 2007 年 1 月 1 1. 火災保険 地震保険における構造級別 火災保険 ( 及び地震保険 ) は建物の所在地 建物の構造により保険料率が異なります 建物の構造については次のように区分されます なお 構造は個々の物件により異なるため 設計図 仕上表等で確認する必要があります 表 1 火災保険 地震保険における構造区分 ( 概要 ) 例

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2020 年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会 Investigation committee of Hyper Enhanced insulation and Advanced Technique for 2020 houses HEAT 20 設計ガイドブック +PLUS の使い方 旭ファイバーグラス 渉外技術担当部長布井洋二 HEAT 20 HEAT20 の目指す家づくり GB+ P5 2

More information

表紙

表紙 住宅の省エネルギー基準 早分かりガイド 適 快 I L 一般社団法人 日本サステナブル建築協会 住宅の省エネルギー基準 早分かりガイド 目 次 環境負荷の少ないエコで快適な暮らしを 地球にやさしい 省エネルギー住宅で はじめに 3 省エネルギー住宅とは 4 住宅の省エネルギー基準 5 性能規定と仕様規定 5 省エネルギー住宅のメリット 6 7 住宅の断熱施工 8 断熱工法の種類と特徴 9 開口の断熱性能について

More information

2016_11月版

2016_11月版 旭ファイバーグラス 断熱材製品一覧 2018.06.01 熱伝導率の測定温度 : 23 JIS A 9523 23 70 アクリアネクスト α ( 高性能防湿フィルム付 ミクロン厚 JIS A 6930 同等品 ) 熱抵抗値熱伝導率丌燃材料 施工坪数施工部位厚さ幅長さ 壁 ACN アルファ 395 6 枚 ACNアルファ GWHG20-34 高性能 20 2880 430 6 枚 約 2.3 坪分壁

More information