多形的な「私」の承認をめぐって

Size: px
Start display at page:

Download "多形的な「私」の承認をめぐって"

Transcription

1 多形的な 私 の承認をめぐって X ジェンダーの語りから 2017 年 1 月 6 日 総ページ数 (A4):78 枚 総文字数 :99,027 字 学籍番号 : 氏名 : 武内今日子

2 目次 序章 用語説明 問題関心 本研究の構成... 8 第 1 章先行研究の整理 X ジェンダー の成立背景 X ジェンダー に関する社会学 心理学的研究 カミングアウトについての先行研究 第 2 章インタビュー調査の概要と分析方法 インタビュー調査の概要 調査倫理の説明 インフォーマントを選んだ基準と偏り 分析方法と分析の視点 限界と意義 第 3 章 X ジェンダー になること 自分の性別への違和感 X ジェンダー を自認することの機能 カテゴリーとの距離感 第 4 章 性的マジョリティ へのカミングアウト カミングアウトの選択 周囲の情報と繰り返しによる承認 カミングアウトの 失敗 (1) 予期していないことへの対応 カミングアウトの 失敗 (2) 親密な関係性における葛藤 終章 本研究のまとめ X ジェンダー というカテゴリーの役割 異質な他者との共存のために

3 4 本研究の限界と今後の展望 文献 謝辞

4 序章 本研究では, 男でも女でもない 人のことを指す X ジェンダー という性的マイノリティのカテゴリーに注目する. 本研究の問いは, 男 や 女 から性自認が逸脱した人たちにとって,X ジェンダーというカテゴリーがどのような意味をもち, それが他者との関わりにどのように影響するのかということを明らかにすることである. 本章ではまず,X ジェンダーを始めとして, 性的マイノリティに関する主な用語を説明する. それから, 本研究における問題関心を述べ, 最後に構成を示す. 1 用語説明 本節では, 性的マイノリティのカテゴリーを整理していく. ただし, これはあくまで便宜上の区別であって, ある特徴をもっていればあるカテゴリーに必ず入るというものではない. それでもカテゴリーの説明が必要なのは, 当事者自身がカテゴリー分けを参照し, 自らをそのどこかに主観的に位置づけているためである. まず, 性自認と性的指向について説明する. 性自認は, 自分自身の性別をどのように認識しているか, その確信の状態がどのようなものかというものである. 性的指向は, 恋愛や性愛の対象となる性別のことを表す. 性的マイノリティは, 基本的にはこの性自認と性的指向, そして出生時に割り当てられる性別の組み合わせで表現される. 例えば, 性的マジョリティとされるのは, 出生時に男性と割り当てられ, 性自認が男性で性的指向が女性である人たちと, 出生時に女性と割り当てられ, 性自認が女性で性的指向が男性である人たちである. これ以外の組み合わせをもつ人たちが, 性的マイノリティとされている. 性的マイノリティのなかでも, 性自認におけるマイノリティと, 性的指向におけるマイノリティに便宜上分けられる.X ジェンダーは性自認におけるマイノリティに属する. 性自認におけるマイノリティには, トランスジェンダー, 性同一性障害,X ジェンダーがある. トランスジェンダーとは, 社会的な性別を出生時の性別とは反対側の性別へ越境する人のことである (Label X 編 2016). 身体と心の性が不一致でなければならないというわけではなく, 医療行為 1 を望むかどうかも人それぞれである. 異性装者もトランスジェンダーに含まれる. 性同一性障害は, 医学的な疾患名であり, 生まれの性別と性自認が異なるという性別違和を抱えている人のことである. 広義にはトランスジェンダーに含まれる. 性同一性障害の当事者の間では,TS と TG という概念が存在する. TS( トランスセクシュアル ) は, 身体の性別移行を強く望む当事者を指す. 性同一性障害の下位カテゴリーとして狭義のトランスジェンダーである TG は, そこまで強い身体の嫌悪感はなく, 社会的に希望の性として扱ってもらえば満足と考える当事者を指す. したがって, 性同一性障害の当 1 医療行為とは, ホルモン療法や性別適合手術によって身体を変えることを指す. ホルモン療法は, 生物学的男性に対して卵胞ホルモンを, 生物学的女性に対して男性ホルモンを投与する治療法である. 性別適合手術 (SRS) は, 性転換手術 と呼ばれることもある. 生殖器を取り, 性器の外観を希望する性別に似せることを指す ( 田中 2006). 4

5 事者が必ず医療行為を望むというわけではない. 本研究で対象とする X ジェンダーは, 性自認が男性でも女性でもない, もしくは不安定であると感じる人のことである. 男性でも女性でもない というのは, 遺伝子などの生物学的な要素が生まれながらに中性的であるということを指すものではない. 身体的違和感の強さは当事者によって異なるが, 医療行為を望む当事者もいる.X ジェンダー当事者の多くは様々な社会化を受けた屈折のなかで, 自分の性自認が 男 や 女 から逸脱していると感じ, その逸脱によって 男性でも女性でもない と感じていく. そのような社会的な逸脱が身体的な違和感に影響していることもあり, 単純に身体を本質的なものと捉えることはできない.X ジェンダーは, その逸脱が具体的にどのようなものかということや, 性自認の内容が当事者によって異なっており, 一つのタイプの逸脱ではない点で他の性的マイノリティとは異なっている. このような X ジェンダーのあり方は, 宮迫千鶴 (1985) が カテゴリー規範ではなく ありのまま と表現した 多型倒錯 的なあり方を含むものであると思われる. つまり,X ジェンダー当事者の多くは出生時とは反対の性で生きたいというよりも, 今のままの自分をそのまま受け入れてほしい と考えているのである(Label X 編 2016). そのために X ジェンダーは, 基本的に反対の性として生きたいと考えるトランスジェンダーや性同一性障害とは異なっている. X ジェンダーは日本で成立したカテゴリーであり, 日本以外では現在のところ用いられていない 2.X ジェンダーのなかでも, 性自認のあり方によって 両性, 中性, 無性, 不定性 に分けられると定義されることがある. しかし S.P.F. Dale(2012) は, これらの X ジェンダーの特徴はそれらを使う個人によって意味合いが異なるものであり, ある決まった定義を研究者が前提にするのではなく,X ジェンダー当事者がどのような意味合いで用いるかを重視する立場をとっている. 本研究でインタビューした X ジェンダー当事者も様々な意味で X を自認しており, それらを尊重するために本研究でも Dale の立場をとる. また, トランスジェンダーにおいて生まれの性を基準にして, 男性から女性への性転換者を MTF (Male to Female), 女性から男性の性転換者を FTM(Female to Male) と表記することにならい,X ジェンダーの場合も MTX(Male to X),FTX(Female to X) と表現されることが多い. そのため, 本論文でもそのように表記する. また, トランスジェンダーや X ジェンダーの服装についても整理しておきたい. 性同一性障害やトランスジェンダーの当事者の多くは, 性別移行後の性別としてパッシングできるような服装をすることを望む.X ジェンダーにおいて, それは人それぞれである.FTX について鶴田幸恵 (2015) は, 完全に見た目を男性のようには呈示しようとすることも, しようとしないこともある. ボーイッシュな, あるいは中性的な外見を特徴とする. しかし,FTX は女には見られないことを望む としているが,X ジェンダー当事者の中には, 中性的 な外見にこだわらない当事者も多く見られる. 外見のあり方を決めつけるのではなく, 個別の事例から考えていきたい. 次に, 性的指向に関するマイノリティについても説明していく. 性自認が男性で, 男性に恋愛感情を抱く人をゲイ, 性自認が女性で, 女性に恋愛感情を抱く人をレズビアン, 性 2 海外でも,bi-gender( 両性 ),a-gender( 無性 ) といった様々なカテゴリーはあるが,X ジェンダーはない. 本研究では, 海外のカテゴリーとの違いについて検討することはできなかった. 今後の課題としたい. 5

6 自認を問わず男性と女性両方に恋愛感情を抱く人をバイセクシュアルという. また, 恋愛感情や性的欲求を抱かない人をアセクシュアルといい, 恋愛感情を向ける相手の性自認を問わず, それが男性や女性に限らずトランスジェンダーなど性別違和をもつ人にも向けられるとき, バイセクシュアルではなくパンセクシュアルが用いられる. トランスジェンダーや X ジェンダーといった性自認のマイノリティは, 性的指向は考慮しないため, 様々な性的指向をもつ人が含まれている. 例えば, ある FTX 当事者が女性を好きになり, 男性的な自分が女性を好きになる という感覚が当事者にあるとする. そのとき性的指向はヘテロセクシュアルに近いことになるが, 当事者の外見が 女性的 であれば, 周囲からはレズビアンのように見えることはありうる. このような場合に, 当事者が自らをどのようにカテゴライズするかということは, 当事者によって異なるため, それぞれの事例から判断することになる. 2 問題関心 近年, 同性婚をめぐる社会的な動きなどから, 性的マイノリティへの関心は高まっている. しかし, しばしば性的マイノリティ当事者への差別的な事件が生じることからもわかるように, 日本社会は性的マイノリティに対して寛容であるとはいえないだろう. そのなかで, 異質な他者同士がどのように共存していけるのかということが, 本研究の根本的な関心である. そのうえで, 他者との相互行為のなかで マイノリティ として逸脱した個人がどのように生きていくのかという視点で, X ジェンダー という一つの性的マイノリティを事例としたい.X ジェンダーは, 性的マイノリティのなかでは知られるようになったが一般的にはほとんど知られていない, 性的マイノリティのカテゴリーであり, 反対の性別に越境する トランスジェンダーとは異なり, 性自認が 男でも女でもない 3 と感じる人を指す. X ジェンダーについての研究は, 性的マイノリティとしての X ジェンダー当事者の困難や多様性を描くものが中心であるが, 本研究では異なる視点で X ジェンダーについて論じる.X ジェンダーの特殊性は, 反対の性別に完全に越境したいとは思わないが, 性的マジョリティでもないために, 性的マイノリティと性的マジョリティの境界にある存在としても捉えることができる点にあると考えている. 割り当てられた性別に対し困難を感じているゆえに社会的な弱者ではあるが, X ジェンダーであること が指す内容は曖昧であるし, 社会に求めることが具体的に共有されているわけでもない.X ジェンダーはどのような理由で, どのような過程を経て, 性的マイノリティ になってゆき, そのカテゴリーはどのような人の生き方を支えているのか. また,X ジェンダーであることは, 他者との関わりにどのように影響するのだろうか. これらが本研究の問いである. 本研究では, 他者との関わりへの着目から, 当事者に共通する経験として, 誰かにカミングアウトすることをめぐる語りに着目する. カミングアウトというのは, 性自認や性的 3 既存の意味での 男 や 女 というカテゴリーに当てはまらないという意味で 男でも女でもない と表記している. 当事者の感覚には, 男でも女でもある ( 両性 ), 男と女を揺れ動く ( 不定性 ) など, 様々なものがある. 6

7 指向について何らかの方法で他者に伝えることを意味している. 他者とコミュニケーションをとるなかで, カミングアウトするか否かという選択を含め, カミングアウトの経験はマイノリティが社会のなかで生きるうえで重要なものである. カミングアウトは主に同性愛者が権利を獲得するうえで, 政治的に同性愛者の存在を明らかにするもの, また同性愛者の主体を形成するものとして重要な役割をもってきた. 現在では同性愛者に限らず様々なマイノリティが自らの 秘密 をマジョリティに向けて明らかにするといった意味合いで用いられるようになった. そして, 同性愛者のカミングアウトにおいて, 政治性のみに注目したカミングアウト論は批判され, 他者との関係性の志向といった, カミングアウトのもつ私的な側面が注目されるようになっている ( 金田 2003 など ). トランスジェンダーや X ジェンダーのカミングアウトは政治的なものから私的なものへという捉え方をされてこなかった. 特に性同一性障害にあてはまらない性自認があいまいである当事者にとって, カミングアウトは自己を受容し, 他者との関係性をひらくものとして論じられている. このように, カミングアウトは特に同性愛者のそれをめぐって様々な意味づけがなされてきたが, 本論では, カミングアウトにある価値をあらかじめ与えたり, その機能をカミングアウトがなされたコミュニケーションの状況から切り離して論じたりすることは避けたい. カミングアウトはそれをする相手がいる以上, 必ず他者との関係性に依存するものであり, それは公的 私的と完全に区分できるものではなく, 個々の状況によって相手を含む当事者たちに何らかの意味をもたらすものであると考えていく. また, 集団のなかで存在をアピールするといった政治的な表明だけでなく, それとなく相手にほのめかすといった消極的な伝え方もカミングアウトに含めるものとする. 以上の関心から,X ジェンダー当事者にインタビューを行い, その語りを分析する. そのとき, 類型的な認知枠組みとしてのカテゴリーの作用に注目して分析したい. 特に, カテゴリー化が他者を前にしてなされ, そのことが同時に相互行為を形成していくという片桐雅隆 (2006) の視点は, あるカテゴリーについて伝える側と伝えられる側の相互行為であるカミングアウトを分析するうえで重要である. また, インタビューでは,X ジェンダー当事者が過去を振り返る語りを聞き取ることになる. 男 女 の谷間にいる X ジェンダー当事者のあり方は多様であり, さらに, ある個人においてもその場所 時間 関係性などによって, 異なったあり方を見せるだろう. そのように多形的である当事者のその時, その場所のあり方である, 私 4 という地点から語りを読みとき, その存在をどのように自ら承認し, また, 他者に承認されようとするのかを明らかにしていきたい. 本研究は,X ジェンダーという, 性的マイノリティのなかでも特殊な事例を扱うものだが, X ジェンダーの研究 にとどまらない意義があると考えている. 第一に,X ジェンダーがどのように 性的マジョリティ から逸脱してゆき, 性的マイノリティ として自らを位置づけるかということからは, 逸脱を生じさせる社会的背景を記述し, 性的マジョリティと性的マイノリティとの関係性を明らかにしうる. 第二に, 当事者の性質を固定化するものとして批判されてきたカテゴリーが, 当事者にとってどのような機能をもつかを実証的 4 本研究では, 当事者が過去を振り返るときの, その時, その場所の生活形態や信念, 身体のあり方を 私 とし, その 私 の積み重ねを, その個人に一貫したあり方として解釈したものを自己と表す. 7

8 に記述することで, カテゴリーの作用をめぐる理論に貢献しうる. カテゴリー執行は人の相互行為全般に生じることであるため, 異質な他者との相互理解がどのようになされるかを論じるうえで, カテゴリーの作用を明らかにすることは重要である. 第三に, 身体違和をもつ X ジェンダーの語りからは, 本質主義 / 構築主義の枠組みに単純におさまらない, 身体と性自認との関係を描くことができる. これらの点から, 本研究には意義があると考える. 3 本研究の構成 本研究の構成を示す.1 章では, 先行研究を整理し, 本研究の視点を明確にする. まず, X ジェンダーというカテゴリーが他の性的マイノリティとの関わりのなかでどのように成立したのかをたどっていく. 次に,X ジェンダーについての心理学 社会学における研究をまとめることで,X ジェンダーを他のマイノリティのなかで位置づける. それから, 同性愛者とトランスジェンダー X ジェンダーのカミングアウトについての文献を整理する.2 章では, インタビュー調査の概要, 分析方法, 分析視点を示し, 本研究のもつ意義と限界を, 当事者性に注目して明らかにする. また, インタビューの結果重要に思われたカテゴリーと相互作用の関係性について論じる.3 章と 4 章が当事者の語りの分析となる.3 章では, X ジェンダー当事者がどのように性別に違和感を覚え,X ジェンダーになっていくのかを描く. そして,X ジェンダーというカテゴリーを得ることによる潜在的機能とカテゴリーの性質について論じる.4 章では, 親や友人といった 性的マジョリティ である他者へのカミングアウトについて取り上げる.X ジェンダーのような集合カテゴリーと, 親 / 子などの役割カテゴリーとの関係に注目しつつ, 当事者がどのようにカミングアウトを選択し, その成否に何が影響するのかを論じる. 終章で, 本研究のまとめを行い, X ジェンダー というカテゴリーの役割と, 異質な他者との共存のあり方について検討する. 8

9 第 1 章先行研究の整理 本章では, 先行研究を整理し, 本研究の視点を明確にする. まず,X ジェンダーというカテゴリーが現れた歴史的背景を記述する ( 第 1 節 ). 次に,X ジェンダーについての既存の研究をまとめ ( 第 2 節 ), 最後にカミングアウトについての研究を整理し, 本研究の特色を示す ( 第 3 節 ). 1 X ジェンダー の成立背景 本節では,X ジェンダーというカテゴリーの歴史的な背景を, トランスジェンダーと性同 一性障害との関わりのなかで記述していく. あるカテゴリーを名乗るときのそのカテゴリ ーの意味は, 歴史的な成立背景に影響されていると考えるためである. X ジェンダーというカテゴリーは, トランスジェンダーと性同一性障害というカテゴリーが広まっていった 1990 年代に日本で成立したとされる. そこで, トランスジェンダーと性同一性障害の成立から記述していく. 日本には古くから異性装の風習はあったが, 性自認と身体の性が一致しないトランスジェンダーという概念は 1980 年代に登場する.1980 年代なかばには, ニューハーフ が商業的な MTF トランスジェンダーを指す言葉として一般人にまで広く浸透していた. また,1980 年代後半から 1990 年代にかけて, 心理学者の渡辺恒夫によって欧米のトランスヴェスタイト, トランスセクシュアル, トランスジェンダーという概念が紹介された ( 三橋 2015) 年ごろから, 性別越境者全体を包括する概念として用いられていたトランスジェンダーという言葉が, フルタイムの異性装者でありながら, 性別適合手術を望まない人という意味でも用いられるようになる. そして, この狭義のトランスジェンダーをトランスヴェスタイトとトランスセクシュアルの中間に位置づけ, トランスセクシュアルを上位, トランスジェンダーを中位, トランスヴェスタイトを下位とする階層意識が, 一部の当事者の間で生まれるようになった ( 三橋 2003). 性転換手術は 1952 年末から 1953 年末にかけて, アメリカ人男性ジョージ ジョルゲンセンの女性への性転換が大きく報道されたことが契機となり, 日本でも行われるようになっていたが, 非合法であるという認識があった 年代になると, 正規の性別適合手術 (SRS) が日本で行われている.1995 年 5 月, 原科孝雄埼玉医科大学教授が,2 人の FTMGID 患者の SRS の実施を同大倫理委員会に申請し,1996 年 7 月, 同委員会は 性同一性障害 患者に対する SRS は正当な医療行為と答申した. そして,97 年 5 月には, 日本精神神経学会特別委員会が手術療法を含む 性同一性障害 の診断と治療に関するガイドラインを承認したのである ( 三橋 2003). その結果, 性同一性障害の治療は, 精神療法 5 性転換男娼が増加するなか起こった 1965 年 10 月の ブルーボーイ事件 において,3 人の男娼に対して性転換手術を行った医師が優生保護法 28 条違反の容疑で摘発された. この事件は国内における性転換手術は非合法であるという認識を形成し, 性転換者の潜在化をまねいた ( 三橋 2003). 9

10 ( カウンセリング ) ホルモン療法 手術療法(SRS) の段階に沿って行われることになった. 精神療法 においては精神科医最低 2 人から 身体的治療 の許可を得ることが必要であった. ガイドラインが 2 度改定され, 最終版では ホルモン療法 と 手術療法 のどちらを先に行うかを選べるようになったが, まず 精神療法 を終える必要があることは変わっていない. 鶴田 (2010) によると, カウンセリングの場では性同一性障害かどうかが精神科医によって診断されるが, 精神科医が自分の性別観を基準に患者の 心の性 を判定しようとしていたために, 女になりたい人は 女らしさ を, 男になりたい人は 男らしさ をステレオタイプにふるまうことが必要であるという当事者の語りがあったという. このように医療化が進んだことは, トランスジェンダーの分裂にもつながった. 性同一性障害当事者を選定しようとするガイドラインが, TS 原理主義 という考え方を招いたと三橋 (2003) は言う. TS 原理主義 とは, 男女いずれかのあり方やそのステレオタイプ的な表現を絶対視し, 手術をしないトランスジェンダー, パートタイムのトランスジェンダーなどそれ以外のあり方を認めないという考え方である. また, ガイドラインは女装者の排除, ニューハーフやミス ダンディといった商業的なトランスジェンダーの排除, 子どもをもつトランスジェンダーの排除をもたらした 6 ( 三橋 2010). 性同一性障害は 1990 年代から 3 年 B 組金八先生 などのテレビドラマやインターネットで広く知られるようになった.X ジェンダーというカテゴリーができたのは,1990 年代のことである.Dale(2012;2013a;2013b) の記述を確認するかたちで説明していく.X ジェンダーという言葉は, 関西, 特に大阪や京都のクィアコミュニティに起源をもつと推測されている. 正確な起源を特定することは難しいが, トランスジェンダーの個人に焦点をあてた雑誌や,1990 年代後半から出されたクィアに関するローカル誌にも X ジェンダーという言葉が現れ始めていた. 特に,G-Front 関西と, その元代表である森田真一が X ジェンダーの広がりに一定の役割を果たしたと考えられている. 吉永みち子 (2000) の森田への取材において, 森田は自分の性について以下のように語っている. 自分は何者なのかと模索する中で, ゲイやレズビアン, あるいはトランスセクシャル, トランスジェンダーなどのコミュニティーに身をおいてみても, どこにもしっくりこないという人が実はけっこういるんです. 僕もそうなんです. ゲイ フロント関西 のトランスジェンダーのグループの人でも 3 分の 1 ぐらいは, 自分がトランスセクシャルなのかトランスジェンダーなのか, 目指すゴールが男なのか女なのか明確にできない人がいますが, そういう存在を表す言葉がないんです. だから, 僕のような存在を,X-ジェンダーと勝手に呼んでいます, 男や女のように社会的に 6 女装者が フェティシズム的服装倒錯症 であるという単純な図式がつくりあげられたほか,1997 年に日本精神神経学会が策定したガイドラインの 除外項目 には, 文化的, 社会的理由による性役割の忌避, 職業的利得などのために別の性を求めるものではないことを確認する という条文があり, 職業的なトランスジェンダーを排除する意図がみられるという. GID 特例法 第 3 条に示された性別変更請求の 5 つの条件のうち,3 つ目に 現に子どもがいないこと というものがあり, これは 子有り 子無し というカテゴリーを生み出し, 男性器で性行為をした人の心が女性であるはずがない といった差別のための論理によって 子有り バッシングが一部の当事者の間であらわれた ( 三橋 2010). 10

11 ジェンダー アイデンティティーは認められていないけれど, きっと何かあるはずだって思っています. どこに違和感を感じているのか, どこがしんどいのかは,TS とも TG とも違う. トランスセクシャルからみたら, 望む性を手に入れる通過点でしかないのでしょうが, その状態がずっとなんです. もうこのままのスタイルでいくしかない. 今ではそれが自分の性だと考えています. それを周囲が理解してくれたらと思います ( 吉永 2000: ) 性別違和を持ちながらも性自認が男女のどちらかに当てはまらない人が存在し, そのよう な人が既存のコミュニティにおいて生きづらさを感じるような状況が,X ジェンダーという カテゴリーが成立する背景となっていることが読み取れる. X ジェンダーという言葉は, 年一回の機関紙 poco a poco ( vol ) において,X ジェンダーは巻末の用語集に登場している. また, 田中怜の トランスジェンダー フェ ミニズム (2006),ROS 編 トランスがわかりません!! ゆらぎのセクシュアリティ考 (2007), 中村美亜の クィア セクソロジー 性の思いこみを解きほぐす (2008) とい ったトランスジェンダー当事者の著書において, 男でも女でもない性として X ジェンダー を説明する記述が見られることから,2000 年代には X ジェンダーという用語はトランスジ ェンダー当事者の間で認知されていることが推察される.X ジェンダーの当事者団体は少な いが,Label X という団体から, X ジェンダーって何? 日本における多様な性のあり 方 (2016) が出版されている.X ジェンダーの広まりには, インターネットの果たす役割 が大きく, ブログ,2 チャンネル,MiXi,Twitter などで交流が行われている. Dale(2013) によると,X ジェンダーの人たちにも手術で身体を変えたり名前を変えた りすることを望む人は存在し, そういった人たちは GID の病院に行きカウンセリングや治 療を受けている. そのために性同一性障害という診断を受ける場合もあれば,X ジェンダー という診断を受けることもあり, それは病院によるという. 本当の X ジェンダーになる ために公的に X ジェンダーであるという診断を受けるのだと語る当事者を例として挙げ, 医療機関が X ジェンダーとは何であるのかを決める場合があることを Dale(2013) は指摘 している. ただし,X ジェンダーが身体医療を求めたとき, 医療機関は適切な方針を現状で は持っておらず, 性同一性障害に準じて, それぞれの医療機関が判断し対応している状況 である 7 ( 針間 2016). また,X ジェンダーのような, 性自認が男でも女でもない, もし くは性自認が不安定な人が顕在化したことは性同一性障害の医療のあり方にも影響を与え ている. 自分が性同一性障害かどうかわからない, あるいは治療すべきかどうかわからな いため, それを判断するための 自分探し としてカウンセリングに通う人が増えている という ( 鶴田 2009). カウンセリングのあり方も, 患者の 女らしさ, 男らしさ のス テレオタイプを助長するよりは, 反対の性であるというゆるぎない確信 と, 周囲から どれだけ理解されているか ということを重要視するものに変わってきていると, 鶴田 (2010) は指摘している. 7 針間 (2016) によると,DSM-5 という米国精神医学会の発行する新たな疾患リストでは, 性同一性障害は 性別違和 という診断名に置き換わり, 反対のジェンダー だけではなく 指定されたジェンダーとは異なる別のジェンダー を望む場合でも, 診断基準を満たすようになっている. しかし, 日本精神医学会の作成するガイドラインは, 性同一性障害の人を対象にしており,DSM-5 の 性別違和 を対象としているわけではない. 11

12 本節では,X ジェンダーというカテゴリーが成立した背景を整理していった. X ジェンダーというカテゴリーは, トランスジェンダーや性同一性障害というカテゴリーが認知されていく時期に, 既存のカテゴリーにはあてはまらないと感じた人たちによって日本のコミュニティのなかで生まれたものであると考えられている. また, 現在のように 性的マイノリティ の間で知られるようになったのは, インターネットの影響が大きかった.X ジェンダーについての研究は, 社会学や心理学において, 多くはないが, なされてきている. それらを次節で検討していく. 2 X ジェンダー に関する社会学 心理学的研究 本節では,X ジェンダー当事者を対象とした心理学と社会学における先行研究を取り上げ, X ジェンダーに関してどのような関心で研究がなされているか整理し, 本研究での立場を明 確にしたい. 心理学は, 男女いずれかのアイデンティティをもっていない人はアイデンティティ拡散 混乱状態にあると捉えてきた. これに対し佐々木掌子 (2010) は,MTX あるいは FTX といった規定されないジェンダー アイデンティティを拡散でも混乱でもなくもつことは可能なのかという問いのもとで X ジェンダー当事者を調査した. そして, 目標とする姿 に関する自由記述の分析から, 自己表現が社会的に許容されずアイデンティティの危機に陥る可能性はあるが, 心理学のいうようなアイデンティティ拡散や混乱とはみなせない と考察し,X ジェンダーがひとつの固定的なアイデンティティとして形成される可能性を指摘している. 戸口太功耶 (2012) は,X ジェンダーを自認する個人の経験をインタビュー調査によって記述し,X ジェンダーの人びとのアイデンティティがどのようなものかを明らかにしようとした.X ジェンダーというカテゴリーを, 男性か女性のどちらかにあてはまらない自分の性自認に名前を与えてくれるものであると捉えたり, 自分以外にも自分と似たような性のあり方をもつ人の存在を知って自分の存在を確かめたりすることで, 安心感などの肯定的な感情を得ている当事者の姿を戸口 (2012) は読みとっている. また,X ジェンダーというカテゴリーを選ぶときに,MTF トランスジェンダーや FTM トランスジェンダーなどの他のカテゴリーには当てはまらないという考えを経ている場合があるという. 次に社会学の研究をみていく. まず, 松嶋淑恵 (2012) は,X ジェンダーも含む 性別違和をもつ人々 を研究対象とし, 経済状態の影響, 他者との関係性の問題, 精神的問題の 3 点の実態把握を目的とした質問票による量的調査を行っている. 他者との関係性において, 性別のことを話せる相手や性別の悩みを分かち合う相手の数は MTF FTM FTX では比較的多い傾向がみられたが,MTX では性別について話せる相手が比較的少なかった. 性別について話す人との間柄は, 友人が 8 割ほどと最も多く, 家族よりも親しい友人やパートナーに理解されていると感じる傾向がみられた. 精神的問題に関して, 性別移行に関する不安を, 自己表出葛藤 ( 社会や他者との関係の中でありのままの自分でいることに対する葛藤 ), パス意識 ( 自分の望む性別として他者から受け入れられたいという希望が満たされなかったときの不満やショック ), 破滅思考 ( 自分の望む性別になれないことを理由に, 12

13 人生や生活について破滅的なことを考えてしまうこと ), 自己否定 ( 生まれの性別らしくなれないことをマイナスに捉えていること ) に分けて考察している.MTF と FTM では MTX や FTX に比べ, パス意識と破滅思考が強い傾向があり,FTX では, パス意識や破滅思考よりも自己表出葛藤と自己否定が高かった. これについて松嶋は, X ジェンダーでは, 自身のあいまいな性を社会の中でどのように折り合いをつけていくかが課題となって おり, 男女二元論や既存のジェンダー規範とは異なるあり方であることから, 社会的に受け入れられがたい存在として見なされる可能性があり, 自身も規範を内面化し自己否定的になっている と考察している ( 松嶋 2012). 石井由香理 (2012) は, 既存のカテゴリーにあてはまらない自己像として,FTX,MTX を挙げる. それらの自己像は同一化すべきモデルを失っているために, 再帰的で移ろいやすく曖昧なものとなっていると論じている. これらの研究は, 比較的新しい性別カテゴリーである X ジェンダーがどのような特徴や困難を持っているのか, アイデンティティを固定的なものと捉えることができるのかを探索的に調査したものであるといえるが, 当事者の姿を具体的に描いてはいない. 当事者の特徴や困難をより具体的に呈示してみせたのが Dale(2013b) の研究である. Dale(2013b) は, 個人がどのように X ジェンダーをアイデンティティとして自己をつくっているのか, また, 二元的なジェンダーを超えられるのかという問いに, 一人称 二人称などの語り方, 外見, 場所, セクシュアリティ, カミングアウトと家族のつながりといった点から迫っている. ここで重要なのは学校, トイレ, 家庭といった, 場によって異なる困難があることを考慮していることである. カミングアウトについても, どのような場所におけるカミングアウトなのかという点は考慮する必要がある. また,X ジェンダーが男性や女性にあてはまらない性別を意味するとはいえ, 多くの場合, もともと文化的 社会的に存在している, 男性らしさや女性らしさを帯びていると考えられているような一人称や服装, 性行為のあり方などを選択することになり, そのことに違和感をもつかどうかには個人差があり, その意味で二元的なジェンダーは超えられないという結論になっている. 一方, エスノメソドロジーに依拠する鶴田 (2015) は, 男でも女でもない ために X ジェンダーが抱える困難を描いている. エスノメソドロジーは, いかに外見によって人の性別が判断され, 対面的相互行為において 男 / 女として 取り扱われているのかということを, 会話をデータとして記述してきた. 鶴田 (2015) は,E. Goffman(1963=1980) が 集まりの構造 で論じた 焦点の定まっていない相互行為 と 焦点の定まった相互行為 に着目し,FTX と FTM へのインタビューデータの分析から, 人が女か男である というのは, さまざまな行為や光景を理解するときに主題化されない背景として進行している 焦点の定まっていない相互行為 水準の秩序だという. 鶴田は,FTX を 完全に見た目を男性のようには呈示しようとすることも, しようとしないこともある. ボーイッシュな, あるいは中性的な外見を特徴とする. しかし,FTX は女には見られないことを望む と定義し, 中性的な外見ゆえに相互行為に困難が生じるとしている. 外見によるカテゴリーの判断が相互行為に影響を与えるという点は重要である. ただ,X ジェンダー当事者でも中性的な外見を目指さない人は多くいるため, このようにジェンダー表現のみによって定義付けすることは事実に反している. そういった当事者の存在は, Dale(2013b) で指摘されている.X ジェンダーの共通する特徴は, 男でも女でもない と何らかの理由で考えているということだけである.X ジェンダーをどのように扱うかということに関しては, あらかじめ X ジェンダーのジェンダー表現を決めつけるような定義を 13

14 とるのではなく,Dale が行っているように, それぞれの当事者が X ジェンダーをどのように意味づけるかということを重視したい. また, 相互行為によって X ジェンダー当事者が困難を抱く場面として鶴田が焦点を当てるのは, 見知らぬ人に見られるという経験や, 知り合いとの集団でのコミュニケーションに限られている. そういった場面で人にどのように見られるかということが, 当事者にとってどの程度重要なことなのか, また, 友人や家族のような重要な他者との関係性では困難がどのように現れるのかということを, 論じる必要があるだろう. これらの X ジェンダーのアイデンティティや困難をめぐる既存の研究は重要なものだが, 本研究は, 先行研究とは異なる視点をもっている. なぜ個性的な 性的マジョリティ としてではなく, 性的マイノリティ のカテゴリーである X ジェンダー を自認することになるのかという, 性的マジョリティ と 性的マイノリティ の関係性については, 既存の研究では論じられていない. つまり, 本研究は,X ジェンダーというカテゴリーを前提にして, その困難を記述するのではなく,X ジェンダーというカテゴリーを得る過程にも注目するものである. また, 個人のあり方が様々であるにも関わらず, それでも X ジェンダー というカテゴリーをもつことが, 私 にとって, そして他者とのコミュニケーションにおいてどのような意味をもつかという, カテゴリーのもつ機能にも注目されていない. 本研究は, それらの観点からカミングアウトをめぐる語りを読み解くものである. カミングアウトに注目するのは, 他者と共存するあり方を探るうえで, どのような自己開示が多様な関係性のなかで行われるのかということに, 注目する必要があると考えるためである. 次節では, カミングアウトがどのように扱われてきたかを検討していく. 3 カミングアウトについての先行研究 本節では, 同性愛者とトランスジェンダーのカミングアウトに関する先行研究を整理し, 同性愛者のカミングアウトとトランスジェンダーのカミングアウトの違いに注目しつつ, 本研究でカミングアウトをどのように扱うか示したい. 同性愛者のカミングアウトについて扱った論文は多いが, トランスジェンダーのカミングアウトについて記述のあるものは少ない. そのため, トランスジェンダーのカミングアウトに関しては, 主に当事者が著した一般書からカミングアウトをどのように扱っているか探っていきたい. まず, 同性愛者のカミングアウト論を整理する. カミングアウトという言葉は, 欧米でのレズビアン / ゲイ運動を背景に, 解放 あるいは 抵抗 の行為として, 政治的に意義のあるものとして語られてきた.1969 年にニューヨークで起こったストーンウォール事件を契機に, ゲイ運動において, カミングアウトが積極的な意味をもつようになった. このとき, ゲイ アイデンティティは自然な属性とされ, カミングアウトは, 同性愛者に肯定的な同性愛者のあり方を知らせる政治的なものとされていた. 欧米の社会運動の流れをひきついで, カミングアウトを抵抗の手段として肯定的に捉えたのが風間孝 (2002) である. 風間は, 同性愛者団体 動くゲイとレズビアンの会 ( アカー ) が差別的扱いをうけた 府中青年の家 事件によって顕在化した日本のホモフォビアの構造の分析とゲイによる政治 14

15 を可能にする理論的基盤を目指した. 風間 川口 ヴィンセント (1997) は, カミングアウトを次のように語る. カミングアウトを通して, 語られる存在から自らを語る存在になっていくプロセスは, 同性愛者同士の語りによって簡潔するものではなく, 私たちがどのように表象されるかに関して社会のホモフォビアと闘うことも含まれる. この闘いは, 表象の 客体 ではなく, 主体 として存在するようになるための過程の一部だ. 同性愛者としてのアイデンティティを獲得し, 目に見える存在になるためには, カミングアウトをし続け, 語り続けなければならない ( 風間 川口 ヴィンセント 1997: 215). ここから, カミングアウトをすることで主体性を獲得し, 他者の認識を変えて徐々に社会の変革につなげようという, カミングアウトの政治的な意味が読み取れる. また, 堀江有里 (2015) は, 抵抗の実践としてカミングアウトを捉えたうえで, ゲイのカミングアウトを語るときに同性愛者という言葉が使われることで, レズビアンの状況が不可視化されることに懸念を示す. レズビアンのカミングアウトには, 1< カミングアウト > する行為が他者に受け取られずに無化されていくという側面と,2 語り手の提示した < カミングアウト > がその意味から乖離し, 受け手の解釈のなかで誤認され, 抹消されるという側面 ( 堀江 2015: ) といった困難があるという. 受け手の解釈のなかでの誤認とは, ポルノグラフィに象徴される性的な行為のイメージがレズビアンに貼りつけられるということを意味している. 一方で, ゲイはホモソーシャリティの体制のなかで男ではないものと認識され, 与えられるはずの特権を捨て去り, 正しいセクシュアリティ への疑義をつきつける価値転覆力を強くもつために, 可視的でより強力に弾圧されることも指摘されている. これらの研究は, レズビアンとゲイといった, カテゴリーごとのカミングアウトの違いを意識する必要があることを示している. また, その違いをもたらすものとして, カテゴリーによって異なる排除の歴史性を認識することが重要であると思われる. 他方, これらの研究は, 異性愛規範の存在を顕在化し, 私的領域と公的領域の境界線を揺るがすものであるとして, カミングアウトの意義を主張するものと言える. そこには, 排除されてきた歴史への抵抗の意識が見られる. しかし, クローゼット / カミングアウト, 私的 / 公的という二項対立を前提にしたカミングアウト論は,M. Foucault の理論によって批判されることになった.Foucault は, 性の歴史 Ⅰ 知への意志 (Foucault 1976=1983) において,17 世紀以降近代のキリスト教社会では性は抑圧されており性について語ることはタブーとされたという 抑圧仮説 を否定し, むしろ人びとが性について積極的に語ることによって, 性に関わる 知 と, その知を媒介にして権力が構築されてきたとする. Foucault は, 告白の実践を局所的に存在する権力への従属であるとしたのである. カミングアウトをこの告白と捉えると, カミングアウトはセクシュアリティの装置の中核にとどまり続けることを意味することになる.E.K. Sedgwick(1990=1999) は, クローゼット / カミングアウトの枠組みのなかでは, カミングアウトはむしろ異性愛を中心とする社会を再生産することに寄与すると主張している. それは, 同性愛が隠された秘密として明らかになり, それによって二項対立がむしろ強化されてしまうためである. 赤川学 (1996) が言うように, 最終的にセクシュアリティの装置の外部に出るためにはたとえそれが肯定的な価値を持つカテゴリーであれ, 性のタームで自己同一性を得ることから脱出しなければならない ( 赤川 1996: 132) のだ. 同様に二項対立的なカミングアウト論を批判する金田智之 (2003) は, カミングアウトはしないが, 周囲にセクシュアリティが バレバレ である状態が周囲の環境への受容に 15

16 つながることもあるとし, カミングアウトしない状態は必ずしもクローゼットの中にいる状態と同じではないと主張している. これから関係性を築いていこうとするときに, 自分を理解してもらうためにカミングアウトは重要であるが, すでに親密な関係性を築いており必要性がない場合, カミングアウトは行われないとし, カミングアウトをするかしないかの選択は, 人間関係の質に左右されるとしている. この バレバレ である状態は, カミングアウトに対する周囲の反応が, カミングアウトを行う側によってコントロールできない (Sedgwick 1990=1999) ために必ずしも受容につながるわけではないと思われる. どのようなカテゴリーにおいて, また, どのような関係性においてそれが機能するのかを考える必要があるだろう. 金田 (2003) の批判は, なんらかの理想的な状態を設定し, その状態を達成するための手段としてカミングアウトのみが有効であるかどうか, オルタナティブが可能であるかどうかを探るもの ( 森山 2012: 118) であった. これに対し, 理想的な状態を達成する手段ではなく, カミングアウト後の相互行為とそこに関わるスティグマを探ることに焦点を当てたのが三部倫子 (2014) である. 三部 (2014) は, レズビアン, ゲイ, バイセクシュアル当事者が親とどのように向き合い, また親は当事者である子どものカミングアウトをどのように受けとめ対処するのかという問いを, 参与観察とインタビューによって明らかにしようとした. 当事者にとって, 親をはじめとする異性愛家族からの承認が重要なものとされているという現状や, 親が同性愛者 / 両性愛者である子どものことを理解する状況は, どのような社会的条件のもとで生じているのかといったことが読み取られている. ここではカミングアウトは個人的に選択されるものであり, 親との関係性のために必要なものであるという以上の意味合いは与えられていない. 同性愛者のカミングアウトは, 関係性のなかで個人が選択するものとなっているのである. 次に, トランスジェンダーのカミングアウトについて先行研究を整理していく. トランスジェンダーのカミングアウト論は同性愛者のようには存在しないが, カミングアウトがどのようなものとして扱われているかについて, 文献を狩猟した. カミングアウトの問題は, 手術やホルモン治療をする性同一性障害の人とそうでない人で異なって生じていると思われる. すなわち, 三橋 (2003) が指摘しているように, 自分を性同一性障害であると考え, マジョリティの男女としてマジョリティの中にとけこんで生きていこうとする人と, 性別違和感を個性と考えて医療に頼らず自分で折り合いをつけながらマイノリティとして生きていこうとする人では, 状況が異なっているのである. 性同一性障害当事者は, 基本的には自分の望む性別に一瞥で見られることを望む, すなわちパスすることを追求していると鶴田 (2009) は指摘している. 元の性別がばれても社会的に望む性別で扱われればよいというのではなく, 当事者の心理としてはパスを望むのだという. このようにパスしようとする性同一性障害当事者にとって, 基本的にはカミングアウトはしてはならないものなのである. この点で, 性同一性障害当事者にとって, パスできるかどうかが主要な問題であり, クローゼット / カミングアウトという図式は重要ではなかった. ただし, 家族やパートナーのような私的な関係において, カミングアウトが必要なものとなることがある. 性同一性障害 30 人のカミングアウト (2004) という本では,FTM15 人,MTF14 人, インターセックス 1 人が自分の人生についてカミングアウトした記述がのせられている. それらの語りからは, ほとんどの人が性転換手術やホルモン 16

17 治療をする際に家族とパートナーにカミングアウトしていることが読み取れる. また, 職場において, 名前の変更や制服の変更などを要求するためにカミングアウトが必要なことが多いようである. 性同一性障害の場合, 外見や身体的機能が大きく変化し, 公的な書類の変更も多いため, 説明する必要が出てくる. 一方で, 典型的でない性同一性障害当事者や, 多様な当事者の自己像も描かれるようになってきた. かれらにとって, どのように見られるかということは, あまり重要でない場合がある. そのために, パスできるかどうかというより, 近年の同性愛者のカミングアウト論と同様に, 関係性のなかで個人が選択するものとしてのカミングアウトが重要になる. 中村美亜 (2005) は, 深刻な性別違和感に苦しんだことがあるが, その苦しみが薄れてきている当事者へのインタビュー調査を通して, カミングアウトすることが, 自分のジェンダー アイデンティティを再構築し, 自分のありのままを受け入れることで性別違和感の解消につながる作用をもつ要因の一つであるとしている. また, 性同一性障害当事者が性同一性障害を名乗らなくなっていく過程を探った荘島幸子 (2008) は, 職場での寛容さに加え, 友人や家族にカムアウトすることで, 人間関係が摩擦を引き起こしながらも開かれていき, 性同一性障害に起因しないものにも当事者が目を向けるようになっていくことを明らかにする. 他者との対話を重ねて環境が安定してくると, 手術で性転換するという飛躍した未来に重心を置くことが難しくなるという. また, 石井 (2012) は, カテゴリーにあてはまらない自己像がどのように形成されていくかを探り, 他の性的マイノリティ当事者に会い, 話を聞いたり情報を集めたりすることが, 自己の受容につながると指摘している. これらの研究からは, 性同一性障害ではないトランスジェンダーにおいてカミングアウトはそれを通して自己を受容し, 他者との関係性をよりよいものにするものとして捉えられているようであることがわかる. これらの研究からは, 性自認がはっきりしていないトランスジェンダー当事者にとって, カミングアウトは個人が選択し, 他者との関係性をひらくものとして論じられていることが読み取れる. ただ, これらの研究では, 当事者がどのようにカミングアウトに至ったのか, その後の受容の過程がどのようなものだったかはわからないままである. それを知ることは, 異質な他者とどのように相互行為をしていくのかを考えるうえで重要だと思われる. X ジェンダーのカミングアウトも, 性自認が曖昧なトランスジェンダー当事者に近いものだと考えられる.Dale(2013b) は,X ジェンダー当事者へのインタビューを行い X ジェンダーの特徴を記述するなかで, 家族へのカミングアウトの経験にも一章を割いており, カミングアウトを困難にするような日本社会の特徴を記述している.Dale(2013b) が注目したのは異性愛規範を基本とする 世間 という語りである. 当事者は家族へのカミングアウトするときに 世間 を意識し, カミングアウトされた家族も 世間 に迷惑をかけたくないという考え方をみせるという. また,Dale(2013b) は, カミングアウトせずにパスしようとするのは 異性愛者, つまり自分とパートナーの身体の性別が異なっているように見える場合がほとんどであることを指摘している.X ジェンダーを自認する人たちでも, 少なくとも親に対しては, ほとんど一般には知られていない自分の性自認について説明するのではなく, 同性愛者 であることを説明することを選ぶ傾向があるということになる. このように性的指向がカミングアウトの内容となったのは興味深い. 自己の受容よりも家族との関係性の安定を重視しているように見えるからである. 17

18 このように,X ジェンダーであることが 正しく 伝わらないとしたら, それは当事者にとってどのような経験になるのだろうか. また, どのような関係性や経緯のもとでカミングアウトが行われたのかという点や, カミングアウトをしない人がどのようにその選択をしたのかという点は Dale(2013b) ではほとんど重視されていない. 本研究では, これらの点に注目しつつ, 当事者の困難を解消する要因の一つとしてカミングアウトを扱うのではなく, カミングアウトをめぐる語りを通して伝える側と伝えられる側の相互行為を記述していくことに主眼を置く. また, カミングアウトという言葉は, 同性愛者の運動の影響もあり, 政治的なものであるというニュアンスがあるが, 本研究では政治的なものだけでなく, はっきりした言葉を使わずそれとなく伝えるようなものも, 積極的にカミングアウトと考えて分析していく. したがって, 先行研究において検討が不十分であり, 本研究で注目するのは, 以下の 2 点である. 第一に, X ジェンダー であることがカミングアウトにもたらす影響を, カテゴリーの性質やカテゴリーの歴史性に注目して明らかにしていくことである. ゲイ レズビアン 性同一性障害者 トランスジェンダーに関する先行研究は, カテゴリーがどのように逸脱的なものとして捉えられてきたかという歴史性や, それによって付与されるイメージの違いがカミングアウトに影響している可能性を示している. 第二に, ある状況における, 伝える側と伝えられる側の相互行為を読み解くことでカミングアウトを論じ, それがもつ自己への影響を記述することである. 逸脱した 私 は, 何を求めてカミングアウトをして, その結果それは自己にどのように影響するのか. 親 / 子, 上司 / 部下などの役割カテゴリーの影響を受ける, それぞれの関係性を重視していく. 本章をまとめていく. 第 1 節では,X ジェンダーというカテゴリーが, トランスジェンダーでも性同一性障害でもないものとして, 日本のコミュニティにおいて成立していったことを述べた. 第 2 節では,X ジェンダーの先行研究を検討し, 当事者の困難やアイデンティティの安定性に注目するものではなく, 当事者が得るカテゴリーの役割と他者との関わりがもつ影響に焦点を当てるものとして本研究を位置づけた. 第 3 節では, 同性愛者とトランスジェンダー X ジェンダー当事者のカミングアウトについて, 先行研究や文献を整理した. そして, カミングアウトは個人の選択として, 私的な関係においてなされるものであり, それとなくほのめかすような伝え方もカミングアウトに含めることを確認した. また, カミングアウトにはそれぞれのカテゴリーの性質に影響される可能性があること, 伝える側と伝えられる側の相互行為に着目することを述べた. 次章では, インタビュー調査の概要を説明していく. 18

19 第 2 章インタビュー調査の概要と分析方法 本章では, インタビュー調査の概要, インフォーマントを選んだ基準, 分析方法などを 述べ, 本研究でのインタビュー調査における意義と限界を示す. 1 インタビュー調査の概要 インタビューは,2016 年 5 月から 10 月にかけて,5 人の X ジェンダー当事者に実施した. インタビューはいずれも喫茶店で,40 分から 2 時間半ほど行い, 許可を得て録音した. 耳が聞こえない当事者に対しては, どのようにインタビューするのがよいか話し合い, 主にパソコン上に交互に文字を打ち込み, 筆談で補うかたちでインタビューを行った 8. 初めに年齢や身体的性別, 性自認といった基本的な属性を聞き, それからカミングアウトについて質問した. 話題がずれていくこともあったが, 以下のような質問リストに則って質問しており, インタビューは半構造化されている. 年齢 職業 出身地 居住地 家族構成を教えて下さい. 身体的な性別を教えて下さい. ホルモン治療や手術をしていますか. 身体への違和感はありますか. ( ある場合 ) いつごろから, どのような違和感をもっていますか. 性自認はどのようなものですか. いつごろから, その性自認を抱いていますか. X ジェンダーをどのように知りましたか.X ジェンダーを知ったときどう思いましたか. トランスジェンダーではなく X ジェンダーだと感じているのですか. それはなぜですか. カミングアウトをしたことはありますか. ( ある場合 ) 誰に, どのようにカミングアウトしましたか. そのときの反応はどのようなものでしたか. ( ない場合 ) カミングアウトしないのはどうしてですか. 性的マイノリティのコミュニティに入っていますか. どのような活動をしていますか. 2 調査倫理の説明 調査倫理について, インタビュー前とインタビュー後, インフォーマントに説明している. まず, インタビューの協力を募る際に, インタビューするときに録音し, 後で文字起こししてインタビュー後に許可を得られた場合, その部分を卒論に用いることを説明して許可を得た. 次に, インタビューの際, 調査倫理に関して以下の点を確認した. 第一に, 8 話し言葉によるインタビューと書き言葉によるインタビューでは, 結果に異なる影響が出る可能性があるが, 本研究ではそれについて考慮できなかった. 今後の課題としたい. 19

20 答えにくい質問には答えなくてよいということを説明した. 第二に, 文字起こしすることや卒業論文に用いることなどの説明を再度行って理解を得た. 第三に, 個人情報の保護を徹底することを説明した. 具体的には, 名前は仮名に置きかえるほか, 個人の属性とインタビュー結果を結びつけることはできる限り避けるようにするということである. これは, コミュニティの小さい性的マイノリティへの調査において特に重要なことだと思われる. また, 質問の多くが当事者のアイデンティティに深く関わるものであると考え, 慎重な聞き取りを心がけた. インタビューとその文字起こしを終えた後, 文字起こしの全文と, 本論文に用いようと考えている箇所をインフォーマントに送り, 間違いや修正が必要なところがないかどうか, そのまま引用しても大丈夫かどうか, 確認している. さらに, 分析後に再度論文を送り, 事実誤認や不快な箇所がないか, 目を通してもらった. 分析部分についてさらに確認をとったのは, 特に身体的な感覚に関するデリケートな部分について, 不快な箇所がないようにしたかったためである. 文字起こしに関しては数点誤りが指摘され, 補足説明のやり取りもあったが, 分析部分に関して修正点は指摘されなかった. 3 インフォーマントを選んだ基準と偏り インフォーマントは,X ジェンダーの当事者団体 F のメンバーから募った. 会員数は 90 人以上おり, 当事者ではない場合はサポート会員という形で参加することになる. 年 1 回の講演会のほか, 主に東京など大都市でオフ会が開催されている. 会員専用の日記や SNS で会員同士コミュニケーションがとれるようになっている.X ジェンダーの人は 10 代 ~30 代が中心であり,FTX の数は MTX の数よりもずっと多いと言われている 9. 筆者は去年 11 月に入会している. まずインフォーマントを集める前に, 当事者団体 F の代表者と話し, 許可を得た. そして,3 月に 1 回,4 月に 1 回オフ会に参加し, そこで出会った X ジェンダー当事者の知り合いのうち 4 人に, 個人的に協力をお願いした. また,10 月にオフ会に参加し, そのときに知り合った人のうち 1 人にも協力していただいた. インフォーマントの情報は, 特定を避けるために必要最低限示す. インフォーマント 5 人には, インタビューを行った順に,A さん,B さん,C さん,D さん,E さんと仮名をふっている. このうち,FTX は A さん,D さん,E さんであり,MTX は B さん,C さんである.5 人の年齢は,20 代から 30 代であり, ホルモン治療や性転換手術を経験している人はいなかった. 知り合いの中からインフォーマントを募ったのは, カミングアウトの経験というアイデンティティに深く関わりうる内容のインタビューをするうえで, 初めて会う人よりも当事者と研究者双方にとって話しやすくなり, 相手の内面を傷つけるような危険性も減らせるのではないかと考えたためである. また,FTX と MTX では育った環境が異なると考えられるため, どちらも含むようにした. また, 本研究では, 当事者団体に所属していたりオフ会に参加したりすることで, 他の X ジェンダー当事者と何らかのかたちで関わりを持とうとしている当事者を対象とすることになる. そのため, 自分の性自認について誰にも話したことがないような人は対象とすることはできない. それどころか, 当事者同士のオフ 9 この点に関しては, 当事者とのオフ会での会話から推察している. 20

21 会に参加する人は, 当事者全体のなかで, より社交的であったり, カミングアウトに積極的であったりする傾向があると思われる. それゆえ, 本研究では, オフ会参加者のなかで, 積極的には話そうとしない人, あまり積極的にカミングアウトをしていない人にも協力をお願いすることで, そういった偏りを補おうとしている. 4 分析方法と分析の視点 分析方法は, 佐藤郁哉 (2008) や木下康仁 (2014) を参考にした. インタビューデータを印刷し, 話がひと区切りするごとにそれを短く要約した小見出しを書き込んでいくことから始め, その具体的なコードをもとに, コード同士の関係を整理してより抽象度の高いコードを作成していった. 一人ひとりの人生を時系列に沿って描くのではなくこのような方法をとったのは, 多様な経験をもつそれぞれの当事者の中にも, 他の当事者に類似した経験が多く見いだされたためである. 分析の結果, 当事者が X ジェンダーという性自認を獲得する過程と, それを他者へのカミングアウトというかたちで伝達する過程には異なる論点があると感じ, それぞれ 3 章と 4 章に分けて論じた. また, 論文に語りを記述する際, 筆者が質問するときなど必要な場合は筆者の言葉も記したが, 単に肯定の意を表す相槌に関しては記述を省略した. 当事者の語りはそのまま載せている. 分析の視点は, 個人を対象とする語りから社会を描いていくというもので, 広い意味で構築主義的な立場をとる. それはライフヒストリー研究の視点と似通っている. 佐藤健二 (2011) によると, ライフヒストリーの試みが提起するものは, 社会が複雑で多元的な構成体であるのと同じように, 個人は関係性が集積する複雑で重層的な存在であるということだという. 本研究では, このようなものとしての個人に着目する. 個人誌をつづる作業は, 現在の観点から取捨選択的に語られるものと捉え, その時, その場所における 私 が, どのように他者と相互行為していくのかを, カテゴリーの作用に注目しつつ読み解いていきたい. ここで, カテゴリーの作用に注目するのは, 生まれの性別から X ジェンダーになっていくことやそれを伝えるときの相互作用には, カテゴリーをどのように認知するのかということが関わっていると考えたためである. 片桐 (2006) は, 属性としてのカテゴリー ごとに自己が対応するのではなく, カテゴリーは認知枠組みであり, カテゴリー化が他者を前にしてなされ, そのことが同時に相互行為を形成していくと論じている. そして, 自己を構成するカテゴリーには, 上司/ 部下, 教師/ 生徒 などの 役割カテゴリー, 企業や学校などの集合体それ自体の成員である 集合体の成員カテゴリー, おたく などの 時代に固有な人間類型, そして, 自己, 個人 などの 自己そのものを名付ける名前 があるという. ただし, 片桐は分析上の具体的な方法を呈示していない. 本研究では, 片桐の視点を参照し, 特に, ある集合カテゴリーにどのような 私 のあり方が含まれるのかということ, ある集合カテゴリーの成員を誰が決めるのかということ, 相互行為の場面で集合カテゴリーと役割カテゴリーがもつ影響という三点に注目して語りを読み解いていく. 21

22 5 限界と意義 本節では本研究の調査における限界について論じ, それから意義について説明する. 第一に, インフォーマントの少なさに由来する限界がある. インフォーマントによって, どこに重点をおいて話したいかということは異なっている. そのため, あるテーマについての語りが, あるインフォーマントによる語りに偏ってしまうということがしばしばあった. とはいえ, そのような偏りは必ずしも本研究に悪影響を与えるものではなく, なぜ語りが得られないのか, ということまでも考察の対象にしたいと考えている. 第二に, 当事者性が研究者と当事者に与える影響がある. 著者はカミングアウトの経験を聞いたわけだが, このとき著者自身もカミングアウトを迫っていることになる. 当事者のカミングアウトへの困難は, 著者を前にしたカミングアウトからも見いだされなければならない. 性的マイノリティへのインタビューをする際に, 調査者の性別や性的指向, 調査者が当事者か否かということは少なからず影響すると思われる. 実際に, 調査者の性別がインフォーマントに影響することは, ライフヒストリー研究において指摘されている. 調査者自身が当事者として, 対象者に対してライフヒストリーを語ってもらう場合, 対象者への 共感 が, 対象者の気持ちを理解する助けとなるというプラスの効果をもっているが, 一方で, 同じ当事者であっても持っている立場や環境の違いなどから, 語りたくないと思わせてしまうこともある ( 有末 2012). 本研究では, 著者は同じ当事者団体に所属する当事者としてインタビューを行った. このことは, 当事者が自分の経験を安心して語ることにつながったかもしれない. 他の性的マイノリティとは異なり,X ジェンダーにはあまり当事者同士の共通点が多くないと思われるが, それでもしばしばインフォーマントと著者が共感したように感じた場面があった. また, インフォーマントの側が著者に質問し, それに対する回答をするなかでインフォーマントが自分の経験を思い出して語るということもあった. これらは当事者性がもたらしたプラスの面であると考えられる. 一方, 当事者性がマイナスに働くこともある. まず, 調査者が早とちりしてしまうことが考えられる. 有末賢 (2012) によると, 非当事者が当事者のことを わかる ことは, むしろ当事者同士ではわからない過程を明らかにすることがあるという. また, 当事者を傷つけるリスクもあるが, 非当事者であっても支援者という立場をとることができるという. 調査者が当事者である場合, 当事者の語りを自分の枠組みのなかで理解し, それを当事者に押し付けることで当事者の多様性が失われる危険性がある. 著者は, 自分では わかった と思ったことについてもさらに質問して確認をすることを意識してインタビューを行ったが, このような早とちりの場面は何度か見られた. 石川 (2012) が指摘しているように, インタビューの対話性ばかりに注目して, 当事者の語りの分析がおろそかになることは避けるべきであるが, これらの, 当事者が語ることができなかったこと, 語りえないもの が存在するという限界は意識する必要がある. また, オフ会で出会い, 同じ当事者団体に所属しているという事実によって, 当事者も筆者も互いの関係性の継続を望みやすくなっていると思われる. それによって,X ジェンダー当事者や, 当事者団体についての否定的な見解については語りにくくなる可能性がある. このように, 本研究の調査には限界があるが, それでもなお意義はあると考えている. 第一に, 多様な当事者の語りそれ自体がもつ意義がある. 半構造化されてはいるが, 脱線 22

23 も多い自由なインタビューからは, 質問紙調査からは読み取れないような多様な当事者の生が描き出せると思われる. 第二に, 単純な 本質主義 / 構築主義 の枠組みではうまく論じられていない ( 金井 2012), X ジェンダーの身体を語りから捉えなおすことも, 本研究の意義であると考えている. 多くの X ジェンダー当事者は自らの身体に違和感をもっているが, それは生物学的理由のみで説明できるものではない. 他者から受け入れられるなどの様々な経験によって, その違和感が薄れることがある. 一方で, 例えば身体適合手術や異性装の実践には, 本質主義的な男女の捉えかたが含まれているように思われる. これらの 本質主義 / 構築主義 の入り混じった当事者の経験を記述することができると考えている. 本章では, インタビュー調査の概要, 分析方法, 分析視点を説明し, それらがもつ限界とその意義について論じた. 次章からはインタビューデータの分析を行う. 第 3 章ではインフォーマントが X ジェンダー になっていく過程に注目し, 第 4 章ではコミュニケーションのなかでどのように他者に向けてカミングアウトがなされるか論じていく. 23

24 第 3 章 X ジェンダー になること 本章と次章では, インタビューデータの分析を行う. 本章では, 他者との相互作用のなかで,X ジェンダー当事者がどのような意味で マジョリティ から逸脱していくのかを論じる. 逸脱を支えるものとして, X ジェンダー という集合カテゴリーがどのような役割を果たすのかということに焦点を当てる. したがって, 逸脱した個人の自己管理のあり方と居場所が本章の主要な関心であり, 第 4 章でマジョリティの他者とのコミュニケーションについて論じていく. X ジェンダー当事者は, はじめから自分の性別が X ジェンダーであると考えていたわけではない. 男性や女性として生まれ, そのように育てられてきた. そのなかで, インフォーマントは何らかのかたちで自らに割り当てられた性別に違和感を抱き, それから X ジェンダーという言葉に出会い, 自分をその概念に当てはまるものであると解釈していく. ただ, その違和感を覚えていたことを, そのときに知覚していたとは限らない.X ジェンダーという言葉を知ってから, 今までの自分の困難を再解釈することも起こりうる. 本章では, 自分の性別違和感をどのように抱くことになったかを記述していくが, その語りはすべて,X ジェンダーという言葉を得ている現在からの過去の捉え直しにほかならない. まず, 性別違和感についての語りを記述し ( 第 1 節 ), X ジェンダー というカテゴリーを自認することの機能はどのようなものか論じ ( 第 2 節 ), さらに, カテゴリーに対しどのように距離をとるのかという点から X ジェンダー の限界について考察していく ( 第 3 節 ). 1 自分の性別への違和感 人は幼少期から様々な形態の社会化を経験しており, それを通して性役割などを身につけていく. 多くの人にとって, 私 のあり方と, 男 女 という性自認の自己認識は一致しており, それを疑問視することはないと思われる. そのなかで, 現在 X ジェンダー を名乗る人は, 社会化のある段階で 私 の逸脱性を感じとったり, 社会化への反発を覚えたりする. それはあまり知覚されない ゆらぎ であることもあり, どの程度意識化されるかは人による. 本節では, それらの経験の堆積を読み解き,X ジェンダー当事者がどのように性別違和を感じるようになったかを記述していく. 特に,X ジェンダー当事者が違和感をもった 男 女 というカテゴリーが, 相互行為のなかで当事者にどのようなものとして捉えられていたのかに注目したい. 男 女 というカテゴリーが含むことのできる意味が広いものであれば, それに違和感をもつことは生じにくいと考えられる. また, 当事者がそこから離れることが必要となる 男 女 の内容からは, それらのカテゴリーを意味づける社会的な現実が読み取れるだろう. 性別違和感には多くの要因が絡みあって存在しており, それを特定することは困難である. しかし, インフォーマントが現在の地点から語る性別違和のきっかけからは, その要因のなかでも特に大きな困難としてかれらが感じたものが読み取れると考えられる. イン 24

25 フォーマントが抱いていた困難は, 性別役割の押しつけがもたらすものであり, それらは服装におけるもの, 学校, 職場におけるものに大まかに分類できた. 以下, それぞれについて論じていく. まず, 服装について論じる. 服装の自由はほとんどのインフォーマントが求めていることだった.A さんは幼少期から, 女児向けのキャラクターは好みながらも, 自分が化粧をしたりスカートなど女物の服装をしたりすることに対し, 脳みそが沸騰する感じ という強い嫌悪感を抱いていたことを記憶していた. ただ,A さんは とくに自我はなかった として, 性自認を当時は意識していなかったと言う.E さんも, 親が着せたがった女物の服を嫌っていたが, 着心地の面からボーイッシュな服装を好んでいたこともあって, それが性自認の違和としてはっきり意識されはいなかった. ここで,FTX と MTX の違いをその原因として一般化することはできないが,A さんと E さんが FTX であり 女 として育てられたことは影響していると考えられる.A さんも E さんも, 親からの強制として画一的な 女性らしい 服装を押しつけられていたためである. しかし, それに対する反発は, 性別を否定するような自意識には結びついていなかった. 女 であってもボーイッシュな服装を選ぶことが一般的に受容されているため, 自分の好きな格好をしやすいことが影響しているとも考えられる. 一方で, 服装への違和感が自分の性自認に気付くきっかけとなることもある. 例えば MTX の B さんは, 性自認について以下のように語る. *: 性自認が, なんかどういうあり方なのかとか聞いてもいいですか. B: えっと, いま, 今は, まあ, はてな, かな. なんか わからなくて. で, でも, 悩んでたのは, うーん, たぶん小学校の終わりから中学生 1 年生くらいで, なんか, うーーん, まあちょっとずつ言いますと, な, ん, と, ですね, なんか, 変身? に, 興味があったのか, で, インターネットで調べて, なんかこう, うーーん, 女の子になるっていうか. って思ってて. でも別に自分の身体に違和感はなくて, だから, そのとき, そのときは, 性同一性障害っていうものしか知らなかったから, *: あ, それは知ってたんですか. B: はい, それではないなあーって思いながら, *: それはなんか, 女の子になりたいっていうのは, なんか, 将来的になれるって思ってたのか, ちょっと混ざってるような感じがあったんですか. B: うーん 憧れ, みたいな. なんか, うーん, なんつったらいいんでしょうね. なんか こうーー, 男子はこういうもの, 女子はこういうものってあるじゃないですか. で, どっちかっていうとこっちー, のほうにも, まあ, そんなに強くないですけど, こっちもいいなあ, って思う面があって. まあ, まあー, うーん シルバニアファミリーとか. 後は うーん, そんなに, そんなにですけど. まあ, 服装が自由, だなあーって思って. 男子より. っていうのを思ってたんですけど. なんかだから, 性同一性障害, ではないって思ってたから. うん, じゃあ, 違うのか, って思ってて. たぶんそれが, 中学生くらいかな. *: それまでは, 逆に何も思ってなかったんですか. B: 何とも. で, でも, なんか, うーん なんて言ったらいいんだろう. 自分, の身体, のまま, 着るというよりは, うーーん, 女の子の身体で, こういうもの着たらいいな 25

26 って思いながら. B さんは, 自分の身体には強い違和感をもっていなかったため性同一性障害ではないと考えながらも, 女の子になる ことへの望みによって性自認を男性ではなく はてな, わからないものだと感じている.B さんは性自認に気付くきっかけとなった 変身 への関心について, 少し言いよどみながら語っている. この語りからは自分の感覚を人に伝えることの困難も読み取れる. この 女の子になる 感覚を尋ねると, それはまず 憧れ という言葉で表され, それからそれが女性的な服装にむけられたものだということがわかる. B さんの服装に関する説明のなかで, シルバニアファミリー も挙げられており, これは B さんの 憧れ のイメージとしても読み取れる. シルバニアファミリーは,1985 年にエポック社から発売されたドールハウスである. シルバニア村でウサギやリスなどの様々な動物たちが楽しく暮らしているという設定であり, 家具や動物の人形を集めたり, 着せかえたりして遊ぶ.B さんはシルバニアファミリーで遊んでいた時期があり, 童話の世界のような, 女の子が好むとされているかわいいものが好みであるというニュアンス で言ったという 10. B さんは自分の身体にはあまり違和感をもっていないが, 女の子の身体で 女性らしい服装も着ることを望んでいる. これは矛盾ではない. 性同一性障害ではない と言っていることからもわかるように,B さんにとって自分の身体に対する感覚はあまり強くなく, 女の子の身体 も理想に近いぼんやりとしたイメージで説明されていると考えられる. このような感覚が自分の性自認への疑義に向かうのは, 男性は 男らしい 服装を着るべきものという規範があるためである. 女装が 異性装者 という性的マイノリティのひとつのカテゴリーとなっていることからもわかるように, 男性が 女性らしい 服装をすることにはスティグマがある. 男性が 女性らしい 服装をすることに何の偏見もないならば, 性自認は男性のままで構わないかもしれなかったのである. また, ここでは男の身体の感覚は語られていない 11.B さんにとって女の身体のイメージは, 男の身体の感覚をこえて, 女性らしい 服装と結び付けられて感じられているために, 性自認も 男 のままではいられないのだと考えられる. 次に, 学校における男女の集団化の影響について論じていく.A さん,C さんに共通していたのは, 中学, 高校時代における男女のグループ化であった.FTX の A さんにとって, 学校での男女の集団化が特に大きな困難として語られていたが, 同様に男女の集団化を指摘していた MTX の C さんは, 女性集団になじみ, それほど困難を感じなかったという. ここでは,FTX の A さんが性別違和感を抱くことになった中学, 高校から大学に入るまでの語りをみていく. 10 インタビューを行なったときは詳しく聞くことができなかったため, 後日メールで シルバニアファミリー について質問している. 11 筆者も積極的に男性身体の感覚について質問していなかった. しかし,FTX 当事者に対してインタビューを行うとき, 生理や性行為といった話しにくい身体感覚に関しても, 当事者が自ら語ったり, 逆にこちらから質問したりすることもあった. この違いは, 筆者と当事者の身体の性別が一致しているかどうかが, 話しやすさに影響している可能性を示唆している. 26

27 *: いつごろですか. 自分が, 性別に違和感とか. A: ほんとに違和感感じ始めたのは高校なんですけど, 中学のころからなんか違ったんですよ. 何が違うかっていうと恋バナできなかった. *: ああ, ああ, やっぱり恋バナなんだ 12 ( 笑 ). A: そう, そこにけっこう気づくというか, 周りのノリあるじゃないですか. *: うん, わかります. A: まあ, 陸上部だったんですけど, 女子がすごく多くて. だからまあ女子といるしかなかったんですけど, 話わかんないし, 彼女たちの興味あること, に自分はまったく興味持たなかったですね. で, なんで陸上競技部行ってたかっていったら, ただ走りたかったから. たぶん友だちとつるみたいっていうのでけっこうみんな来てたんですけど. 自分は, もう今日の練習も, 乗り越える, っていうその精神だけでいってたわけですよね. そう, そのとき, なんだろうな, そのときから, 自分は人と違うっていうふうに思って. 見つめ始めたんですよね, 自分のことを. なんか自分て, なんで違うんだろう, 自分は, どうやって生きていくべきなんだろう, みたいなことをずっと考え始めて. で, 高校からそれが, こうなんだろう, まあ女子が女性らしく, 男子が男性らしくなってくなかで, ジェンダーの問題にこう, 変わっていったというか, まあ行き着いた先はそこというか, まあ人と違っていたのはまあジェンダーのせいなんだろうな, っていうのは, 思いますね. A さんにとって自分の性自認に気付くに至るまでの過程は重要なものであり, 饒舌に語られる. 性別違和感の前段階として A さんがまず挙げるのは 人と違う という感覚であり, それは 恋バナ ができないという経験と, 部活動で女性と考え方が違ったという経験からからきている. それが, 高校で 女子が女性らしく, 男子が男性らしく なっていくなかで, ジェンダーのせい だと捉えられるのである. まず, 私 が受け入れられないことが自己認識を問いかけることにつながり, そして, 逸脱の原因とされるのがジェンダーであるため, 自己認識への問いかけは性自認の問いかけとなっている. 恋バナ について 周りのノリ が合わないことを性別違和として感じるというのは, どういうことなのだろうか. ここで A さんにとって 女 は, 恋バナ をすることや仲間とつるむことを好む人だと考えられている. ここでの 周りのノリ がどのようなものであるかは, うん, わかります と共感してしまったことでわからなくなってしまっているが, 高校での恋愛話について A さんは, めっちゃ話が合わなくて. あーもういったい何を話してるの, そのなんだろう, ベースの考えからしてもわかんない, 感覚がわかんないっていう. 好きなものも違うし, 興味も違うし, 恋バナとかされるともう なんだそれはみたいな感じ と語っている. また, この場面においてはそれに続く陸上部での女子の話からある程度推測できる.A さんにとって, 他の女子が話していることに興味が湧かず, また, 彼女たちが陸上部にいることは 友だちとつるみたい からであると判断し, 走るために部活をやっている自分とは差別化している. ここで A さんは, 友だちとつるんでばかりいることは女性的なことであり, 部活の活動に集中して取り組むといった, 目的へと直線的 12 以前筆者が A さんとオフ会で会って話したときにも, 恋バナが理解できないという話題 が出ていたため. 27

28 に向かっていく態度は, そこには当てはまらないことだと捉えている. そして, その認識は A さんのジェンダーを考えさせることにつながっている. ここで,A さんが 女 をステレオタイプ化している面はあると思われる. 当然, 恋バナ を好まない女性や部活に向けて打ち込む女性は存在するだろう. しかしここで重要なことは,A さんのように 恋バナ や仲間とつるむことを好まない人がなじめなくなってしまうような 現実 が, 学校という場における女性集団のなかにあると感じられていることである. 恋バナ に代表される女性集団のコミュニケーションの特殊性は,FTX のインフォーマントが共通して感じていたものであり,D さんにおいてもそれが性自認に気付く契機になるほどであった. W. Lippmann(1922=1987) が指摘しているように, ステレオタイプが空想でも理想化でもなく, 自ら主張する現実性の記録であるとしたら, どのような 現実 がここでは感じられているのだろうか.A さんが女性同士のコミュニケーションの特性として感じている, 恋バナ や友だちとつるむことの目的化からは, ある関心を共有していることを前提とした連帯が読み取れる. ここに見出されるのは,S. Beauvoir(1949=2001) が指摘するような意味での男性と女性の二項対立的な図式である.Beauvoir は女性の友情の性質について, 男たちはそれぞれに固有の企てを自分の言葉で個人として伝え合うが, 女たちは女の運命という一般性に閉じ込められており, 打ち明け話に見られるような, 一種の内在的共謀, 暗黙の了解によって結びつくと指摘している.A さんは, このような意味での 男らしさ への親和性と, 女らしさ への反発を女性集団のなかで感じ, 女性 ではいられなくなっていると考えられる. このような性自認は, 身体的な違和感にもつながっていく.A さんが身体的な違和感をもつようになったのも, 中学時代の経験の延長線上においてだった. 以下の語りからは, 身体的な違和感は必ずしも生まれつきのものではなく, 社会のなかで 私 のあり方がどのように承認されるかによって, 影響されるものであることがわかる. ( 治療の有無を聞いたときの話のなかで ) A: 高校時代の時に, が一番違和感が強くて身体に対して. 何でかって言ったら, まあクラス. 基本的に男子は男子, 女子は女子でつるんでるって感じがあって, うーん, で, まあ女子に分類されるわけですよ.( 中略 )( 恋バナに ) 全然ついていけないし, 恋バナしたら男性側にもなれないし, 〇〇 13 どうなの って聞かれることもまたなかった気がする, こいつはもう違うみたいな感じだったんで. でまあそんな感じでずっと, こう, 男子側に行きたいなあ, なんかあっち側見てたんですよね. ていうのが続いて. で, その時は, まあ一番違和感. その, この身体からこっちに分類されちゃうんだっていう因果関係? だと思って, まあ当然そうなんですけど. で, もう男になることを目指し始めたんです. でまあそのきっかけが, まあ軽く話すと, 男子から女子としてこうなんかからかうというかいじられた, のがきっかけで, これは女子としていじられてんなってすごく腹が立って. これはもうやってらんねえってなって, あああの, 筋トレを始めたんですよね. *: 筋トレにいったんですか ( 笑 ) 13 A さんの名前. 28

29 A: あのー, いてもたってもいられなくて, もう爪の先まで筋肉になっちまえばいいんだよみたいな感じで, 頭おかしくなったんですよね. で, 毎日毎日筋トレして, まあ部活は運動部だったんですけど, そのときやめちゃってて怪我してて. だからほんとに筋トレしかやることがなかったっていうのもあるんですけど. で, 筋トレしてたらいつか男性になれるって信じてたんですよ. 頭おかしくなったんでもう, だから毎日欠かさず筋トレして, 身体チェックして, うん, そろそろ男になる, そろそろみたいな感じで ( 笑 ). やってたんですよね. 身体的な違和感をおぼえる理由として振り返るのも, ジェンダーによって集団化されることであった. 女性集団のなかで感覚がわからないと強く想うことは, 女性 としてのジェンダーを否定することにつながる.A さんは, 男子側に行きたい がそうできないのは, この身体からこっちに分類 されてしまうという 因果関係 があるからだと考える. 鶴田 (2015) は, 相互行為において, 相手の性別をふるまいから考えて判断するのではなく, 一瞥によって外見で性別が判断されると指摘しているが,A さんもそのように感じていると考えられる. そのことは女としての身体と,A さんの中にある 男らしさ との乖離を生じさせていくのである. その結果,A さんは身体を 男性らしく しようとし, 筋力トレーニングを行う. このきっかけとなったのは, 男性から女性としてからかわれるという経験だった. 女性とは話が合わず, 男子側に行きたいなあ と感じていた A さんにとって, その当の男性からそれを否定され, 女性として扱われることはひどく腹立たしいものと感じられている.A さんは自分が筋力トレーニングに力を入れることを, 頭おかしくなった と繰り返して評価している. 現在から振り返ると, 筋力トレーニングをすれば男になるという発想は現実的なものではなく, 男女の差異が大きく感じられた高校時代に特殊なものだったのだろう. しかし, 当時の いてもたってもいられなく なる感覚は, 自分の女性の身体への強い否定が行動となって現れたものであったことを示唆している. ここでは, ジェンダーとしての 女らしさ への否定的な感情が, 身体としての 女 の否定につながることがあることがわかる. ここまでの A さんの語りからは, 中学 高校での男女のグループ化が性別違和に影響していることが読み取れる. 一方, 大学生活は A さんにとって開放的なものとして語られる. スカートの制服を着る必要がなくなり, ズボンをはき, 男性と仲良くすることで,A さんは男性社会に生きているような感覚を得て, それまであったという孤独感が薄れていったという. それは, 孤独という 親友を失ったかのような 悲しさ を感じるほどの大きな出来事であったと A さんは語る. 孤独感は A さんにとって常に感じられるものであり, 男性と仲良くできることは, 孤独感とのギャップも影響して強い肯定感をもたらしている. A: ほんとに天と地がひっくり返ったんですよね, 男性社会に行って. そしたら, まあ 身体への違和感はそんなになくなった, で, そのときくらいからかな, こう, まあそのときくらいというかその前からもそうですけど, あの, こうナチュラルな, この, 何だろう, ホルモン打たないこの身体で, どこまでテストステロンを出して, まあ男性化できるかっていう, なんか, ある種サバイバルゲームみたいな感じの, まあそれは正直残って, それずっと続けてて. だからやっぱりジム行っちゃうし, ランニングしちゃうしみたいな. 29

30 男性社会の中で生活することで,A さんの身体違和感はなくなっていく. それでも, 以前から続けていた筋力トレーニングによる身体の男性化という試みは継続するが, それまで否定しようとしていた女性の身体を受け入れていく様子が見てとれる. ホルモンを打たない ナチュラルな ものとしての女性の身体は,A さんにとって困難なものであるには違いないが, サバイバルゲーム のようにそれを乗り越えることが A さんにとって積極的に捉えられるようになっているのである.A さんが身体を変えたいと思うことも, なかったわけではない.A さんは留学を経て, 大学 4 年生となったころ, 性的マイノリティのコミュニティに行き始めるようになり, そこで FTM など様々な性的マイノリティの当事者に出会うことになる. トランスジェンダー当事者がホルモン投与によって身体的に変化する様子を見て, 自分の身体を変えた場合どのようになるかということがイメージされ, むしろ A さんにとってホルモン投与はリアルなものに感じられていく. しかし, 今はホルモンを打とうとは思っていないという. A: 今は, この, なんだろう, もう一回思い直したというか. やっぱこの身体で, あれなんか見た目女なのに女じゃねえ, えっ何? みたいな感じの, なんだこうある種すごく変わった人っていうことで, それが自分だっていうそれで生きることにしたんですよね. まあそっちの方がなんか, まあわかりやすくないですか. その, 完璧男性に見えて, あとなんだろう, 周りから違和感というか, おもしろいって思われることも正直なくなると思うんですよ. ある種なんか〇〇 14 らしさみたいなのが消えてしまうっていうのを, それは母親から言われて, 自分もそう思ったんですけど. てことはなんか, その違和感で苦労する, その不自由さと不便さで苦労する, ことがなくなったらなんかある種自分じゃなくなっちゃうような気がして. 身体が女でも明らかに 男性 という 変わった人 であり, 不自由さと不便さで苦労する ことを 自分らしさ として肯定的に捉えている. 母親がそれを A さんらしいと言ったことが, ひとつの契機になっている.A さんは, 孤独や困難をもたらしてきた自分の身体を, むしろその困難さゆえに, 周囲とは異なる 自分らしさ として価値づけることができるのである.A さんが大学に入って孤独を失ったときに感じた 親友を失ったかのような 悲しさ も, 孤独を 自分らしさ をかたちづくるものであると捉えているために生じていると考えられる. そして, それが 自分らしさ として肯定的に捉えられることには, 母親という親密な関係にある他者からの承認が影響している可能性がある. A さんの語りからは, 社会的な性別のあり方が受け入れられている場合, 身体への違和感は薄れていくことが読み取れる. クラスや行事による拘束があり, 関係性が閉鎖的であった中学 高校では, 男性的 なあり方は受け入れられず, それが身体違和につながっていたが, 大学では関係性が広がり, 身体違和はより肯定的に捉えられている. 最後に, 職場における性別役割の押しつけについての記述を検討する. 職場における性別役割の押しつけが強いことは, 自分の性別を否定することにつながりうる.MTX の C さんは, 服装も男女兼用であり, 性別役割意識の弱い職場で働いていたために不満をもたな 14 A さんの名前を表す. 30

31 かったが, もし兼用でなかったら不満であったと言う. 以下取り上げる FTX の E さんは, 職場でジェンダー役割を押し付けられることに強い苦痛を感じていた.E さんが勤めていたのは少人数の会社であり, いわゆるエリートというか, 東大の人たちの多い, 男性社会 で, 男性はこうあるべき, 女性はこうあるべき という考えが強い社長と上司がいたと語る. E: セクハラのオンパレードみたいな感じで. まず, カバンの持ち方だとか, あと, スカート以外禁止とか, あとはなんか, キャバクラで働いたほうがいい, 修行したほうがいいよとか, なんだろう, 不倫ができないと仕事ができないとか, 恋愛ができないと仕事もできないとか, 毎日のように, そういった会話のなかで過ごしていて, で, 転職したくて, 転職活動もしてたんですけど, まあ, 期間が空くと転職できなくなるんじゃないかとかもあって. まあ半分洗脳されてたんですけど. 言うこと聞かないと, お金もらえなくなっちゃうみたいな. 男性にも慣れてないというか. 言うこと聞かないとみたいなのとか. 上司と打ち合わせでお茶してるだけで汗が出てきたりとか, 恐怖, 恐怖感が大きくて, まあ冗談にしろキャバクラで働けよみたいに言われて, ほんとにキャバクラで働いて, で, まあ, レイプされたりとかもあったんですけど. その四年間くらいが暗黒時代だったので. そんなこんながあって, 容姿とかもすっごい女らしいというか, コンサバティブな感じの, 女性の OL みたいな感じの雰囲気で仕事をしてたんですけど. なんか, 感情とか, 感覚とかも全然わかんなくなって. なんか働いてると触られたりとかするんですけど, 触られても, 何にも感じないっていうか. で, なんか, なんとなく自分の価値は, 女性性というか, 身体の性, 性でしかない, 男性から見ての, 性でしかないみたいに思いこむようになって. それで, その当時はセクハラっていう言葉とかは, 思ってなかったですね. 狭い世界のなかにいると. E さんは, 極端に性別役割意識が強い会社で, しぐさや服装などに関して 女性らしさ を強要され, セクシュアルハラスメントに遭った. 上司や社長の仕打ちに対し, 立場上弱いこともあり,E さんは恐怖から会社を辞めることもできなかった. 感情も感覚もわからなくなり, 自分の価値は, 女性というか, 身体の性でしかない と感じるようになる. E さんは, 現在から振り返るとき, 自分の子ども時代は自分が女であるということに違和感はなく, 男性らしさ 女性らしさ という性別役割を認識しておらず, 周囲の女の子のふるまいをまねていた記憶があると語る. E さんは 女性らしさ を役割演技することはあったが, 女 であるときに, 女性らしさ を無意識に身につけていたりそれを得ていく必要があったりするとは考えていなかったと思われる. そのような E さんにとって, 理解できない 女らしさ を自分の性別が 女 であるというだけで強制的に押し付けられることは耐えがたい苦痛であったと思われる. その経験のなかで, 女 というカテゴリーの内部に以前は含まれていたような多様性は, 異性愛男性に消費される受動的 肉体的な意味での 女らしさ にまで貶められてしまうと考えられる. また, そのような精神的な苦痛は, 女の自分を消したく なってリストカットしたり, 嘔吐したりといった身体的なかたちで現れていたという. E さんは自分がセクシュアルハラスメントの被害に遭っているということを認識しておらず, 他人にも相談していなかった.E さんは 狭い世界 の内部におり, セクシュアルハ 31

32 ラスメントと考えられるような暴力に対しても, それが当たり前のように感じてしまい, 客観視することができなかったと考えられる. そんな中で,E さんのパートナーとなる男性から,E さんが経験していることがセクシュアルハラスメントであるということを指摘され, それによって E さんは初めて自分が受けた被害を認識できるようになり, 起き上がれなくなってしまう. その時 E さんは性自認という概念を知らなかったが, トラウマ的経験によって性別役割に怒りを抱くようになったのである. 職場での性別役割分業や性的暴力は, 私 のあり方を完全に否定し, 女 という自己認識も揺るがせてしまい得る. そして, 上司 / 部下という権力関係がある, 閉鎖的な空間であるために, それに抵抗することも難しいのである. このような役割カテゴリーと性別との関係は, 第 4 章においてさらに論じたい. 本節では, 自分の性別にどのように違和感をもつようになったかということを語りから読み取っていった. 男か女として生まれ, 幼少期の時点では多くの場合性別を意識せず過ごせていても, ある段階で社会的に 男らしさ, 女らしさ を付与されていく.X ジェンダー当事者は, 男全般, 女全般をステレオタイプ的に否定しているというより, その 男らしさ や 女らしさ が, 当事者が否定するような 男, 女 のイメージとなっていた. そして, 男らしさ, 女らしさ の押しつけは, 服装の自由がないこと, 学校における性別集団化, 職場での性別役割の押しつけといった社会的 文化的な要因によって当事者に感じられていた. 私 の生活形態や身体感覚は, このような 男, 女 というカテゴリーのもとでは尊重されていない. 相互行為のなかで, 当事者はそのような認識を持ち, 性自認という自己認識を問い直すことになる. また, 身体的な違和感は, 生まれたときから感じられているというより, 社会のなかで 私 が承認されていないことで, 当事者に強く感じられていた. 強い性別役割の押しつけや身体的暴力が, 自分の身体への否定的な感覚につながることもあった. これらの性別違和をもつ人たちが, それを単なる個性や自分の困難と捉えてそのまま 性的マジョリティ として生きていくのではなく, X ジェンダー というカテゴリーに含まれるものと考えるのはどうしてだろうか. 次節では, 自分の違和感をカテゴリーで表すことにどのような機能があるのかを明らかにしたい. 2 X ジェンダー を自認することの機能 自分の性自認に違和感をもつことと,X ジェンダーというカテゴリーを認識してそれを名乗ることには違いがあるように思われる. 男, 女 という自分の性別が 私 を表していないと考えたとしても, それはただちに X ジェンダー を名乗ることにつながるわけではない. そもそも,X ジェンダーというカテゴリーは一般に知られていない.Dale(2013b) は, インターネットによって X ジェンダーというカテゴリーが広まったと指摘しているが, 本研究のインフォーマントも, 基本的にインターネットから情報を得ていた. 自分で性的マイノリティの情報を調べるなかで, 偶然に Xジェンダー を見つけ, それからそのカテゴリーを自認するか決めることになる. そのために, 性同一性障害やトランスジェンダーなどの, より知名度の高いカテゴリーにまず 私 を位置づけることは考えられる. そ 32

33 ういった場合については本章第 3 節で扱い, 本節では,X ジェンダーというカテゴリーの 機能に焦点を当てる.X ジェンダーによって当事者のどのような生き方が支えられるのか. 本節では, そのことを論じていく. X ジェンダーというカテゴリーには, いくつかの機能とそれを可能にする特有の性質があることが, インタビューから見出された. まず,X ジェンダーは, 自分のこれまでの性別に関する困難から距離をとり, 過去の自分を別の観点から振り返ることを可能にしている.E さんは, 男でも女でもない X ジェンダー を開放的なものと捉えている.E さんは, いくつかの職場で働くなかで, 女性社員が男性社員を見送ったり, 職務内容が性別によって異なったりといった性別役割を押しつけに対して苦痛を感じ, 妊娠したことも影響して, さらに性別の話に敏感になっていた. E: なんか, そういう話にもうなんか, 怒りというか苦痛でしょうがなくて, それで, そのあたりくらいから, 一年半くらいのときに, 安冨歩さんていう, トランスジェンダーの先生の記事を読んだときに, そう, それまでは性的指向と性自認って区分けして考えてなかったんです. 性的指向はそれまで男性だと思いこんでて, 性自認のほうを, 自分これまで考えたことなかったわって思って, 去年 9 月くらいに, なんでこんなに性別の話で苦しいんだろうっていうので, 心の性別っていうのを意識し始めて, 心の性別ない とかで検索したんです. それで,X ジェンダーっていう言葉に出会って, これかーって思って, 今までの全部がこう一気に腑に落ちたというか. そのときの感覚を, 大きな肯定感をもつものとして E さんは語る.E さんにはセクハラや性別役割分業で苦しんだ経験があった. 性自認 を考えたことがなく, 当たり前に自分が女性であると考えていた E さんにとって, 心の性別 を意識するようになったことは大きな影響をもたらした. 性自認 という言葉は, ある性別を割り振られてその性別を当たり前のものとして持っていた経験を見直させ, 自分がどの性なのか考えさせる役割を果たす. E さんは今までの苦しみをもたらしてきた 女 であることから距離を置いて自分の性別を考え, 心の性別ない といった検索の仕方をして X ジェンダー を見つける. そして, 今までの全部がこう一気に腑に落ちた ということからわかるように, 自分のこれまでの経験を X ジェンダー であるという点から振り返るのである. このように, X ジェンダー には, 認識上 男 女 ではなくなることで, それらのカテゴリーがもたらす規範から距離をとることができるという機能があると考えられる. このような機能は,X ジェンダーというカテゴリーに,I. Hacking(1999=2006) が論じるような, 相互作用する種類 15 としての性格があるために可能になっていると考えられる. Hacking は, 新しい種類が選択された場合, その出来事が経験されたりその行為がなされ 15 Hacking は, 相互作用する種類 について以下のように定義している. ある分類は, 人に知られると, あるいはその分類に関わりをもつ人に知られると, 制度の中で作用し始め, その人自身が何者であるかについての個人の経験を変え, そしてその人自身がそこに分類されているという理由もあって, その人自身の感情や行動を変化させるかもしれない. このような種類こそが, 相互作用する種類である. (1999=2006: 238) これは, 片桐 (2006) が指摘するカテゴリーの相互作用と同様の視点であると考えられる. 33

34 たりしたときには概念化されていなかったかもしれない種類に分類されるものとして, 過去の人生の出来事を見ることができると指摘している. X ジェンダー は, 過去を振り返り 私 を再構築することを可能にするのである. また, それは 私 のあり方への肯定感をもたらすこともある. 以下の語りからは強い肯定感が読み取れる. E:FTM か,X なのか, まあレズビアンなのかっていうのもあるんですけど, まだ, 確定してないっていう部分も少しあるんですよ, 確定してないっていう部分も少しあるけど, なんだろ,X って言葉を知ったときに, 生きててよかったっていうレベルの, 救われた感がすごくって.X ジェンダーって言葉にしがみつきながら生きていたような感じで.( 中略 )X ジェンダー広まれー, みたいな, 気持ちがあって. ほんとに X ジェンダーの言葉が大好きで. ていうのも. わりと, 人によって全然違うじゃないですか. 中性だとか, 性的指向もみんなバラバラだったりとか. それでも X でいることを許されるみたいな, 広さ? 概念の広さみたいなのに, 惚れこんで, 完全に, なんだろ, 言葉にありがとう, みたいな ( 笑 ) 性自認の内容も性的指向もバラバラでも それでも X でいることを許される ことは,E さんに肯定感をもたらし, 居場所を与えている.X ジェンダーとしての共通点というのは, 男でも女でもないと考えていることのみであり, その内容を当事者によってまちまちである. それでも, X ジェンダー はそのような多形的なあり方をひとつのかたちとして表すことができるのである. そして,X ジェンダーというカテゴリーを名乗る理由は, 一つは E さんが語っているような, 性別を気にしないありのままの自分が受け入れられることで得られる肯定感にあるように思われる. このような経験は A さんにも見られた.A さんは, 留学した際個人として扱われ, others という男/ 女以外のカテゴリーに出会い, それを肯定的に語っている. E さんの語りからは, X ジェンダー の機能を支えるような, カテゴリーの性質も読み取れる. その性質とは, 定義がひとつの逸脱にとどまらないこと, そして Sacks(1979=1987) のいう自己執行カテゴリーであることであり, この二つは相互に関連している. 鶴田 (2008: 133-7) の整理によると,Sacks(1979=1987) が カテゴリーの自己執行 / 他者執行 と呼ぶのは, カテゴリー適用におけるカテゴリー内の権利配分のあり方のことである. 彼は ホットロッダー という論考のなかで, 若者 というカテゴリーを 大人 によって適用される成員が, ホットロッダー というカテゴリーを彼ら自身によって適用しなおすことで, カテゴリー適用を行う権利の優先性を逆転させていると指摘している. そのようなカテゴリーは 自己執行 の性格を帯びる. 一方, 他者からカテゴリーを付与されることは, カテゴリーの 他者執行 と捉えられる. つまり,X ジェンダーを名乗ることは, ある規範をもたらす 男 女 というカテゴリーを適用されることに対して抵抗することになり, そのカテゴリーを適用する権利は医者ではなく基本的に当事者にある 16. そのため, 鶴田 (2008) が性同一性障害について指摘 16 ただし,Dale(2013b) は 本当の X ジェンダーになるために公的に X ジェンダーであるという診断を受けるのだと語る当事者の存在を指摘している. 本研究のインタビュー調査では, そういった当事者や, その存在を指摘する当事者はいなかった. 34

35 するような, 性同一性障害の正当な当事者である ために, 医学の基準から独り歩きした当事者コミュニティ独自の基準が用いられるといった事態は起こっておらず, ジェンダー表現 ジェンダー規範などの何らかの理由によって 男でも女でもない と考えることで, X ジェンダーになることができている. また, これらの性質は,X ジェンダーというカテゴリーのもつ, もうひとつの機能を可能にしている. それは, 集団の場をもたらすことである.X ジェンダーの当事者団体や, 地域での性的マイノリティのコミュニティ, 大学などにおける性的マイノリティのサークルは, X ジェンダー当事者にとって重要なコミュニケーションの場となりうる. そこでの共感の経験は当事者に大きく影響している. コミュニティには, 性的マジョリティは入ることができないことが多く, 自分がどのカテゴリーに当てはまる当事者なのかを言い合うなどして互いに知っていることが多い. そのため,X ジェンダーを自認すること,X ジェンダーというカテゴリーが広まることは, コミュニティのなかで X ジェンダー当事者の居場所をつくることにもつながっている. 今回のインタビューでは, 当事者団体からインフォーマントを募ったため, インフォーマント全員が何らかのコミュニティに属していることになる. かれらの語りからは, 他の当事者の話を聞いたり日記を見たりすることが自分の性自認や精神面での支えになっていることが読み取れる. 例えば,B さんは当事者団体での共感について次のように語る. (X ジェンダーの当事者団体について ) *: それは, なんかどうして入ったんですか. B: なんか, もし, 出会える場があるなら, その人たちの話も聞いてみたいな, なんか, 共感したいなあって思ったのが所以です. で, 実際に, 行ったら, なんか, 共感できる話もあって, *: どんな話に共感しました? B: なんか,X ジェンダーの中の,X ジェンダーの中のっていうか, なんか, えーと, アセクシャルってわかります? *: はいはいはい, わかります. B: なんか, その, 恋愛感情がわかんないっていうかないっていう人が多くて. で, 自分もたぶんそれだと思うんですけど. なんか, そう, 人と, 付き合うってどういうこと, みたいのがわかんないっていう話があったのと, なんか, イケメンか美人かそうじゃないかはわかるけど, なんか, それが, てか別になんか人の顔の区別がつかないよね, みたいな. *: うんうん, 出ましたね. その話. けっこう共感しました? B: そうそう, それ ぐらいですかね. 同じ X ジェンダー当事者であっても, 共通しているのは何らかの意味で自分に割りあてられた性別を否定していることのみである. それでも, 第 1 節で論じたような, 服装, 男女の集団化, 性別役割の押しつけは多くの当事者がそれぞれ感じるものではあり, その個別の事例について互いに語り, 共感を示すことはできるように思われる. ここでは B さんの共感は, 性自認ではなく, アセクシュアルというセクシュアリティにおいてなされる.X ジェンダーには恋愛感情をもたないアセクシュアルや, 反対に恋愛対象があらゆる性の人に 35

36 向かうパンセクシュアルの人が多いといわれることも関係していると思われる. また,D さんは, 当事者団体に入って精神的に落ち着いた経験を以下のように語る. D:HP に載っている講演会の文章を読んで共感したので入会しました. そのときは, 性自認とか大きく揺らいで, 社会人になると性役割が固定されるのではないかなどという将来への不安で, 死んでもいいというような心境だったので, メンバーの日記をすべて読んで, やっと落ち着けたということで, 〇〇 17 があって本当に助かりました. D さんは性自認の揺らぎを感じており, それが社会ではそのまま認められずに性役割の押しつけによって固定されてしまうのではないかと危惧していた. そのときの 死んでもいい というほどの不安は, おそらく同様の経験をしていた他の当事者の経験を知ることで和らいでいく. このように,X ジェンダーであることによってもたらされる集団の場は, それが直接会うのではなく, ブログや SNS であっても, 当事者の一つの拠りどころとなっている. このように,X ジェンダー当事者は, 性別役割への困難などの話で共感することができるが, 他の性的マイノリティと比べるとコミュニティの数は少ない 18. カテゴリーに含まれる 私 の多形性ゆえに, 共通の文化や, 共有できるような明確な社会的要求を持ちにくいことが影響している可能性がある. また, そういった多様な人間が集まる場において, その場が成り立つためには, 他者のあり方を否定しないことが最低限必要になると思われる. 実際に, あるオフ会では参加者を募集する際に, 他者の性自認や性的指向などを否定しないようにしてほしいということがルールとして記されていた. そのように何らかの保証があることは, 当事者に安心感を与えるものであると捉えられるが, 同時に, 他者のあり方を否定しないことの難しさを示すものでもある. 本節では,X ジェンダーというカテゴリーのもつ機能について論じた. その機能とは, 第一に, 認識上 男 や 女 ではなくなることで, それらの規範から距離をとることができることである. そのことで, 別の観点から過去を振り返ることができ, 私 を肯定的に捉えられるようになる. 第二に, 集団の場をつくることが挙げられる. 当事者団体などの集団の場を通じて他の当事者と交流することで, 性に関する困難な経験を話し合い, 共有することができる. これらの機能は, 多形的なあり方をひとつのかたちにし, 自己執行カテゴリーであるという, X ジェンダー の性質によって可能になっている. しかし. このような機能をもつ X ジェンダー は, 常に 私 を表す有用なものでいられるのか. また, 他の当事者という他者との相互行為が, 当事者の自己に影響することはあるだろうか. それらの点を次節で論じていく. 17 当事者団体の名称. 18 積極的に性的マイノリティのコミュニティに参加している C さんが指摘していた. それでも X ジェンダー当事者がコミュニティに参加していないというわけではない. それぞれのカテゴリーごとのコミュニティだけではなく, 様々な性的マイノリティが集まるような場も存在している. 性的マイノリティのサークルを持つ都市部の大学も多い. 36

37 3 カテゴリーとの距離感 本節では X ジェンダー というカテゴリーにどのような限界があるのかを明らかにしていく. そこで注目するのは, 他のカテゴリーや X ジェンダー に対して当事者がどのように距離化しているのかということである. X ジェンダー は多形的な 私 をかたちにするカテゴリーであったが, このようなカテゴリー内部の複雑性は, トランスジェンダーにも当てはまると考えられる. トランスジェンダーについての先行研究において, 自己 が曖昧な当事者の存在は指摘されている. また, 自分の性別に違和感をもつという経験がトランスジェンダーを名乗ることにつながることはあるだろう. 実際, トランスジェンダーなどの他のカテゴリーではないかと考えたうえで,X ジェンダーを名乗ることにしていたインフォーマントはいた. トランスジェンダーではなく,X ジェンダーを名乗ることに向かうのは, どのようにしてなのだろうか. また,X ジェンダーは, 自己をうまく表すものとして認識されているのだろうか. それらの点に着目し, 本節ではトランスジェンダーや X ジェンダーというカテゴリーに対し当事者がどのような距離をとるのか論じていく. まず, トランスジェンダーではない という判断を経由して X ジェンダーを名乗ってい る当事者について論じる. MTF ではなく,MTX と感じる当事者はなぜ MTF ではない と感じていたのか. 性自認は 両性 であると語る MTX の C さんは以下のように言う. *: じゃあなんか, その性自認になった, なんだろう, なっていく経過というか, 最初からそうだったとか, そういうの, 聞いてもいいですか. C: 最初はトランスだと思っていて, その, トランスのオフ会というか集まりに行ってたんですけど, そことはなんか違うなと思っていて, で言葉を探していたら X ジェンダーにたどりついて, それから, それがしっくりくるなあと思ってそれにしてます. *: トランスとはちょっと違うっていうのは, どういうところで感じたんですか. C: 考え方, 感じ方とか, なんか違うし, 別に治療をそこまで望んではいないかなっていう. *: じゃあその行ったところは, けっこう治療を望むっていう感じが強かった, C: そうですね, そう, 当時は強かった. 最近そうでもないですね. 両性 という性自認になっていく過程を尋ねられた C さんは, はじめはトランスジェンダーを自認していたが, なんか違う と感じて X ジェンダーにたどりついたと語る. この なんか違う という感覚は, 当時のトランスジェンダーには治療を望む雰囲気があり, それほど治療をしたいという気持ちがなかった C さんにはしっくりこなかったということだろう. また, トランスジェンダーは身体的違和感が強いという認識は, 同じく MTX の B さんによっても語られる.B さんは,MTF トランスジェンダーとの違いを聞かれて, 少し考え込む. 近いところはある としながらも, 身体への嫌悪に耐えられることを挙げて, MTF とは違うとしている.B さんは,C さんとは異なり, 実際のトランスジェンダーのコミュニティではなく, トランスジェンダーへのイメージからこのように判断している. 実際には現在のトランスジェンダー当事者には性自認があいまいな人もいるが, イメージに 37

資 料 平成 29(2017) 年度博士論文要旨 性別越境者問題 の社会学的研究 性同一性障害 概念にもとづく社会問題化の超克 宮田りりぃ 1990 年代半ば以降 日本では心身の性の不一致を精神疾患として捉えた医学概念である 性同一性障害 を海外から導入すると共に 医学界を中心に当該概念にもとづく社

資 料 平成 29(2017) 年度博士論文要旨 性別越境者問題 の社会学的研究 性同一性障害 概念にもとづく社会問題化の超克 宮田りりぃ 1990 年代半ば以降 日本では心身の性の不一致を精神疾患として捉えた医学概念である 性同一性障害 を海外から導入すると共に 医学界を中心に当該概念にもとづく社 Title 性別越境者問題 の社会学的研究 : 性同一性障害 概念にもとづく社会問題化の超克 Author(s) 宮田, りりぃ Citation 教育科学セミナリー, 49: 89-92 Issue Date 2018-03-31 URL http://hdl.handle.net/10112/13116 Rights Type Departmental Bulletin Paper Textversion

More information

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お 論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お金に対する信念の構造の把握と関連領域の整理を試みた 第 Ⅰ 部の理論的検討は第 1 章から第 5 章までであった

More information

Microsoft Word - 概要3.doc

Microsoft Word - 概要3.doc 装い としてのダイエットと痩身願望 - 印象管理の視点から - 東洋大学大学院社会学研究科鈴木公啓 要旨 本論文は, 痩身願望とダイエットを装いの中に位置づけたうえで, 印象管理の視点からその心理的メカニズムを検討することを目的とした 全体として, 明らかになったのは以下のとおりである まず, 痩身が装いの一つであること, そして, それは独特の位置づけであり, また, 他の装いの前提条件的な位置づけであることが明らかになった

More information

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 目次 はじめに第一章診断横断的なメタ認知モデルに関する研究動向 1. 診断横断的な観点から心理的症状のメカニズムを検討する重要性 2 2. 反復思考 (RNT) 研究の歴史的経緯 4 3. RNT の高まりを予測することが期待されるメタ認知モデル

More information

Microsoft PowerPoint - label X GID(敧咄丕敧éıœå®³ï¼›å�¦ä¼ı 第20åłžç€fl究大ä¼ı╢緑ä¼ı 玺表è³⁄挎

Microsoft PowerPoint - label X GID(敧咄丕敧éıœå®³ï¼›å�¦ä¼ı 第20åłžç€fl究大ä¼ı╢緑ä¼ı 玺表è³⁄挎 label X の活動と X ジェンダーの現状 2018/3/25 label X 代表藤原和希 1 X ジェンダーの現状 2018/3/25 label X 代表藤原和希 2 目次 1.X ジェンダーとは 2.X ジェンダー当事者の多様性 3. 当事者と医療 4. 当事者が社会に望むこと 5. まとめ 3 X ジェンダーとは? 言葉の意味 X ジェンダーという言葉に明確な定義はない ここでは仮に以下のように定義する

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々 日本人の恋愛観 マコベツ アニタ群馬大学社会情報学部 13684008 最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々読んだ 例えば 日本では外国と違って

More information

フローチャート 性別記載は必要か 本人確認のため求めている 他に代替する手段はないか 代替手段として 住所 生年月日 などがあれば削除する 性別情報が調査分析やニーズ 利用動向把握のために設けられている場合 収集した性別情報は実際に活用されるのか 活用されない ( 念のため聞くなど ) 不要なので

フローチャート 性別記載は必要か 本人確認のため求めている 他に代替する手段はないか 代替手段として 住所 生年月日 などがあれば削除する 性別情報が調査分析やニーズ 利用動向把握のために設けられている場合 収集した性別情報は実際に活用されるのか 活用されない ( 念のため聞くなど ) 不要なので 性的少数者の人権を尊重する性別記載及びジェンダー統計に関する指針 ( 素案 ) 日本の総人口の約 8% を占めるとされる性的少数者の人権については 法務省が主な人権課題として 性的指向 性同一性障害者 を掲げるなど その人権の擁護が近年大きな社会課題となっています 市としては 性的少数者が行政手続きにおいて不快感を覚えることのないよう 各種様式 調査票などの性別記載についてその必要性を見直し 不要なものを撤廃する取り組みが求められています

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか Nara Women's University Digital I Title Author(s) Citation DV 問題と向き合う被害女性の心理 : 彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか 宇治, 和子 奈良女子大学博士論文, 博士 ( 学術 ), 博課甲第 577 号, 平成 27 24 日学位授与 Issue Date 2015-03-24 Description URL http://hdl.handle.net/10935/4013

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

世論調査報告書

世論調査報告書 5 特定の異性からの執拗なつきまとい等の経験 (1) 被害経験の有無これまでにある特定の異性から執拗なつきまといや待ち伏せ 面会 交際の要求 無言電話や連続した電話 メールなどの被害にあったことがあるか聞いたところ 1 人からあった という人が 5.8% 2 人以上からあった という人が 1.6% で 被害経験のある人は 7.3% となっている 男女別にみると 被害経験のある女性は 10.5% 男性は

More information

41 高等学校ホームルーム活動指導案 題材 性の多様性を考えよう 1 題材 性の多様性を考えよう 2 題材設定の理由 2 題材設定の理由近年 性の多様性についての社会的関心が高まっており 度々メディア等でも取り上げられ近年 性の多様性についての社会的関心が高まっており 度々メディア等でも取り上げられ

41 高等学校ホームルーム活動指導案 題材 性の多様性を考えよう 1 題材 性の多様性を考えよう 2 題材設定の理由 2 題材設定の理由近年 性の多様性についての社会的関心が高まっており 度々メディア等でも取り上げられ近年 性の多様性についての社会的関心が高まっており 度々メディア等でも取り上げられ 41 高等学校ホームルーム活動指導案 題材 性の多様性を考えよう 1 題材 性の多様性を考えよう 2 題材設定の理由 2 題材設定の理由近年 性の多様性についての社会的関心が高まっており 度々メディア等でも取り上げられ近年 性の多様性についての社会的関心が高まっており 度々メディア等でも取り上げられている 国内人口の7.6% 約 13 人に人が性的マイノリティという報告もあり 統計的れている 国内人口の7.6%

More information

事柄であるため まず 特例法と GID に関してここ 1 ジェンダー アイデンティティの判定 DSM- Ⅳ -TR や ICD-10 を参考にしながら 以下の で見ておきたい ことを中心に検討する ①自らの性別に対する不快感 嫌悪感を持つ 1. 特例法の概要 ②反対の性別に対する強く持続的な同一感を

事柄であるため まず 特例法と GID に関してここ 1 ジェンダー アイデンティティの判定 DSM- Ⅳ -TR や ICD-10 を参考にしながら 以下の で見ておきたい ことを中心に検討する ①自らの性別に対する不快感 嫌悪感を持つ 1. 特例法の概要 ②反対の性別に対する強く持続的な同一感を 2003 7 16 2004 7 16 Gender Identity Disorder GID 1 2 GID GID GID 1998 5 3 gender identity 4 GID 5 gender mainstreaming 6 10 GID 2000 094 事柄であるため まず 特例法と GID に関してここ 1 ジェンダー アイデンティティの判定 DSM- Ⅳ -TR や ICD-10

More information

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん 地域福祉に関する中学生アンケート調査の結果 調査の実施概要 (1) 調査の目的第 2 期鈴鹿市地域福祉計画を 第 3 次鈴鹿市地域福祉活動計画 ( 鈴鹿市社会福祉協議会が策定主体 ) と一体的に策定するにあたり 次代の鈴鹿市の地域福祉の中核を担う子どもたちの意識を 地域の活動や福祉教育への参加などとの関わりなどもふまえながら把握し 計画に反映するために実施しました (2) 調査の方法 鈴鹿市内の中学校うち

More information

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と 2015 年 11 月 24 日 看護学教育の定義 ( 案 ) に対するパブリックコメントの提出意見と回答 看護学教育制度委員会 2011 年から検討を重ねてきました 看護学教育の定義 について 今年 3 月から 5 月にかけて パブリックコメントを実施し 5 件のご意見を頂きました ご協力いただき ありがとうござい ました 看護学教育制度委員会からの回答と修正した 看護学教育の定義 をお知らせ致します

More information

回答者のセクシュアリティ分類 LGBT 等 ( 性的マイノリティ ) 当事者 は 8% 調査結果 全国の 20 歳 ~59 歳の有職者 ( 1)1,000 名 ( 出生時の性別で 女性 500 名 男性 500 名 ) に 自認している性別 性的指向を聞き 分類したところ LGB ( レズビアン ゲ

回答者のセクシュアリティ分類 LGBT 等 ( 性的マイノリティ ) 当事者 は 8% 調査結果 全国の 20 歳 ~59 歳の有職者 ( 1)1,000 名 ( 出生時の性別で 女性 500 名 男性 500 名 ) に 自認している性別 性的指向を聞き 分類したところ LGB ( レズビアン ゲ 報道関係各位 2016 年 8 月 25 日 LGBT に関する職場の意識調査 ~ 日本初となる非当事者を中心に実施した LGBT 関連の職場意識調査 ~ 日本労働組合総連合会 ( 略称 : 連合 所在地 : 東京都千代田区 会長 : 神津里季生 ) は 職場における性的マイノリティに対する意識を把握するため 2016 年 6 月 30 日 ~7 月 4 日の 5 日間 LGBT に関する職場の意識調査

More information

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度 Ⅱ 調査結果の概要 1 配偶者等からの暴力に関する認知度 (1) 暴力と認識される行為 15 項目の行為をあげて それが夫婦間で行われた場合に 暴力 にあたると思うかの意識を聞いた この調査における 夫婦 には 婚姻届を出していない事実婚や別居中の夫婦も含まれている どんな場合でも暴力にあたると思う と考える人が多いのは 身体を傷つける可能性のある物でなぐる (93.2%) と 刃物などを突きつけて

More information

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 1 18 1 1 1 2 1. 1 2 ➀ 1 ➁ 1 3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 いろいろな場を設定する 子ともたちが 今もっている力 で楽しみながら活動し また多様な動きを見つけられるようにす る手だてとしてマット遊びの特性をそなえた場を考えた 初めは 活動1 活動2ともにマットの傾 斜 広さなどを考慮し8つの場をつくった 授業が進むにつれて子ども達から

More information

年 9 月 24 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N

年 9 月 24 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N -- 05 年 9 月 4 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N 課長は どうしたのだろうかと思ったが 忙しさにまぎれ催促はしなかった さらにF 係長の休暇中に 係長会議が開かれ

More information

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx 認知症高齢者を支える地域づくり に向けた業務環境改善に関する調査 _ 単純集計結果 ( センター職員用調査 ) 回答者 ( センター職員 ) の属性 問 1 性別 度数 パーセント 男性 277 23.2 女性 917 76.8 1194 100.0 無回答 1 問 2 年齢 度数 パーセント 20 歳代 73 6.1 30 歳代 295 24.7 40 歳代 428 35.8 50 歳代 316

More information

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E > 第 2 章では ソーシャルワーク実践を方向づけるものとして ソーシャルワークの価値を学習しました ソーシャルワーク専門職は ソーシャルワークの価値を深く理解し ソーシャルワーク実践のなかにしっかりと位置づけ 具現化していかなければなりません 1 価値 は 人の判断や行動に影響を与えます ソーシャルワーカーの判断にも 価値 が大きく影響します ソーシャルワークとしてどのような援助の方向性をとるのか さまざまな制約の中で援助や社会資源の配分をどのような優先順位で行うか

More information

失敗がこわいから ルールに反するから 仕事をしてるから 恥ずかしいから 人脈がないから 女だから で ほんとはどうしたいの?名言集 01.indd p11 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:35:42 名言集 01.indd p10 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:

失敗がこわいから ルールに反するから 仕事をしてるから 恥ずかしいから 人脈がないから 女だから で ほんとはどうしたいの?名言集 01.indd p11 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:35:42 名言集 01.indd p10 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17: 第一幕ほんとの自分をとりもどせ!名言集 01.indd p9 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:35:42 失敗がこわいから ルールに反するから 仕事をしてるから 恥ずかしいから 人脈がないから 女だから で ほんとはどうしたいの?名言集 01.indd p11 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:35:42 名言集 01.indd p10 修正時間 2016 年 10

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若 第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若手社員の仕事のやり方や仕事に対する取り組み方 管理職の部下への接し方において男女の違いがあると考える管理職は多く

More information

10SS

10SS 方 方 方 方 大 方 立立 方 文 方 文 田 大 方 用 方 角 方 方 方 方 方 1 方 2 方 3 4 5 6 方 7 方 8 9 大 10 自 大 11 12 大 13 14 自 己 15 方 16 大 方 17 立立 18 方 方 19 20 21 自 22 用 23 用 24 自 大 25 文 方 26 27 28 文 29 田 大 30 文 31 方 32 用 方 文 用 用 33

More information

< F2D838F815B834E B B>

< F2D838F815B834E B B> ワークシート ディベートは こうていがわひていがわ肯定側と否定側に分かれて行う 討論ゲーム です ディベートの様子をビデオで見てみましょう ディベートをすると 筋道を立てて考えることわかりやすく話すこと相手の話をしっかり聴くことよくメモを取ることなどの練習ができます ディベートの討論するテーマを 論題といいます -- これから, みなさんといっしょに ディベート学習 を通して 筋道立てて考える力 (

More information

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ 未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョン = ポートフォリオとプロジェクト学習の関係 プロジェクト学習はポートフォリオと両輪で意志ある学びを果たします

More information

Water Sunshine

Water Sunshine 全国英語教育学会 2016 年 8 月 20 日 ( 土 ) 第 42 回埼玉大会 獨協大学 中高生の英語学習に関する実態調査 2014 学習実態と学習への意識の関係性などを探る 工藤洋路 ( 玉川大学 ) 大規模調査 調査の背景 2008 年 中学校英語に関する基本調査 ( 教員調査 ) 2009 年 中学校英語に関する基本調査 ( 生徒調査 ) ヒアリング調査 2013 年 中高生に対する聞き取り調査

More information

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx 情報モラルの育成に関するアンケート集計結果 Ⅰ お子様とあなたのことについてお聞きします 問 1 お子様の学年についてお答えください 問 1 回答者学年 2 2 4 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 問 2 あなたの年齢についてお答えください 問 2 回答保護者年齢 1 6 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳以上 問 3 あなたの性別についてお答えください

More information

18 骨折させる打ち身や切り傷などのケガをさせる身体を傷つける可能性のある物でなぐる 突き飛ばしたり壁にたたきつけたりする平手でぶつ 足でける刃物などを突きつけて おどすなぐるふりをして おどす物を投げつけるドアをけったり 壁に物を投げつけておどす大声でどなる 役立たず や 能なし などと言う 3.

18 骨折させる打ち身や切り傷などのケガをさせる身体を傷つける可能性のある物でなぐる 突き飛ばしたり壁にたたきつけたりする平手でぶつ 足でける刃物などを突きつけて おどすなぐるふりをして おどす物を投げつけるドアをけったり 壁に物を投げつけておどす大声でどなる 役立たず や 能なし などと言う 3. 17 85.4 82.7 11.9 14.8 骨折させる 77.5 81.0 18.9 16.0 打ち身や切り傷などのケガをさせる身体を傷つける可能性のある物でなぐる 突き飛ばしたり壁にたたきつけたりする平手でぶつ 足でける刃物などを突きつけて おどす 75.2 69.6 2 26.2 1.0 なぐるふりをして おどす物を投げつけるドアをけったり 壁に物を投げつけておどす 71.2 67.5 25.5

More information

分からないですから 子供と一緒の生活も 社会的なメッセージが影響していたとBさんは ほんとに何週間< らいだったらいいんですけ 感じている Bさんのキャリア志向には 女 ど それがずっと 1年 2年ってなると も外に出て仕事をした方がいい 男と対等にや どこでも大体 美術展見に行きたいと思っても っていくのがいい という 当時の社会的なメ お子さまはご遠慮下さいみたいなこと書いてあ ッセージの影響があったとBさんは振り返って

More information

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版) < 結婚観 > 8. 結婚観 (Q25 Q25) < 全ての方に > Q25 あなたは 結婚についてどのようにお考えですか 最もよく当てはまるものをお選びください ( は 1 つ ) 1 必ずしたほうが良い 2 できればしたほうが良い 3 無理してしなくても良い 4 しなくて良い 全体では できればしたほうが良い が 54.1% 結婚したほうが良い 計 ( 必ずしたほうが良い できればしたほうが良い

More information

働き方の現状と今後の課題

働き方の現状と今後の課題 1 女性部下の育成を担う管理職に関して企業に求められる対応 ( 提言に関する付属資料 ) 2018 年 11 月 30 日 2 本提言の調査対象 営業部門で女性の部下を持つ管理職 具体的には 以下の条件を満たす者を条件にモニター調査を実施し 回答が得られた 320 名 正規従業員規模 100 人以上の民間企業に勤務するもの 本人の年齢が 35 歳 ~49 歳の管理職で正社員であるもの 営業部門に所属するもの

More information

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題 第 1 学年けやき学習 ( 総合的な学習の時間 ) 学習指導案指導者小笠原健浩 1 日時平成 8 年 7 月 1 日 ( 金 ) 公開授業 1 第 1 校時 学級上田中学校 1 年 4 組男子 0 名女子 18 名計 8 名南校舎 4 階 1 年 4 組教室 主題 なぜ働くのだろう 4 主題について 1 学年に行う けやき学習 は, 職業調べ と 小学校訪問 を中核に据えて学習していく 本単元は 学年で行う

More information

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版) (2) 結婚 家族形成に関する意識 < 恋人との交際 > 1. 恋人が欲しいですか (Q18 Q18) Q18 あなたは今 恋人が欲しいですか 当てはまるものをお選びください ( は 1 つ ) 1 はい 2 いいえ 未婚者 かつ現在恋人がいない人で集計 全体では 恋人が欲しい は 60.8% 恋人が欲しい は 男女間で大きな差はみられないが

More information

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベネッセコーポレーション ( 本社 : 岡山市 代表取締役社長 : 小林仁 ) の社内シンクタンク ベネッセ教育総合研究所では

More information

Microsoft PowerPoint - 5.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 5.ppt [互換モード] 5-1 SNS やゲームサイトで知り合った人からの誘い出し 脅迫 最近は 出会い系サイト ではなく フィルタリングにかからない SNS やゲームサイトなどで知り合った人からの誘い出しや脅迫事件が多くなっています これらのサイトが出会い系サイトのような目的に利用されることもあります 多深犯 SNS: ソーシャルネットワーキングサービス (Social Networking Service) あなたの写真も送ってネ脅迫!

More information

◎公表用資料

◎公表用資料 中学生を対象とした 男女の役割分担意識に関するアンケート 結果報告書 平成 27 年 3 月 栃木県県民生活部人権 青少年男女参画課 目 次 Ⅰ 概要 1 Ⅱ 調査結果 2 Ⅰ 概要 1 調査目的 中学生を対象に 家庭や学校における男女の役割分担意識や異性間の暴力に関する認識などを調査し その結果を とちぎ男女共同参画プラン ( 四期計画 ) の策定にあたり参考として活用します また 今後若年層に向けた男女共同参画の啓発事業を推進する上で

More information

スライド 1

スライド 1 問 1 プロ野球への関心 問 1-1 直接野球場に足を運ぶのは 若い年代の性が多い 実際に割合を見ると 年代別 性別共に差がことがわかる 特に年代別では顕著な差が見られ のほうが直接割合が高い n=110 27.3% 72.7% n=204 22.5% 77.5% n=155 n=135 14.8% 15.6% 85.2% 84.4% n=198 14.6% 85.4% n=400 18.5% 81.5%

More information

≪障がい者雇用について≫

≪障がい者雇用について≫ < 付録 > ナビゲーションブックの作り方 これから 会社や学校へ行く時の不安 自分のことをどう説明したらいいか どうわかってもらえばいいか 自分でどう対処したらいいか そんなとき ナビゲーションブック があります ~ 作り方は 次のページに記載 なお 雇用主さんにはワークシート 2 を見せて説明しましょう 29 ナビゲーションブックとは 活動する場所に合わせて 自分 の考え方や行動の特徴や課題 対処法

More information

61.8%

61.8% 人権教育における部落問題学習の推進上の課題 人権教育における部落問題学習を進めるに当たって大切にしたいことこれまでの具体的な取組の中で常に大切にされてきたのは 目の前にいる子どもたちの姿をその生活背景まで含めて捉えるということでした そのことを通して 多くの教職員は よりよく生きたい 幸せに生きたい 勉強がわかるようになりたい といった子どもたちの思いや願いにふれ その願いが差別により妨げられていることを目の当たりにしてきました

More information

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ 第 2 学年 2 組 数学科学習指導案 平成 18 年 5 月 25 日 ( 木 ) 第 5 時限 2 年 2 組教室 1 単元連立方程式 (13 時間完了 ) (1) 構想第 1 学年では 一元一次方程式を学習した 方程式の意味 方程式の解の意味 等式の性質を使い方程式の解き方を学んだ 形式的操作で方程式を解き 1つの未知数の値を求めることができるようになった また 方程式を利用して問題を解決する学習もした

More information

表1_4_ol

表1_4_ol Side Story 2 EMAC contents 2 4 12 22 28 34 38 42 50 56 64 67 4 EMAC EMAC 5 6 EMAC 7 EMAC 8 EMAC 9 EMAC 10 EMAC EMAC 11 2 22 EMAC EMAC 23 24 EMAC 25 EMAC 2 2 26 EMAC EMAC 27 3 28 EMAC EMAC 29 30 EMAC 3

More information

日本語「~ておく」の用法について

日本語「~ておく」の用法について 論文要旨 日本語 ~ ておく の用法について 全体構造及び意味構造を中心に 4D502 徐梓競 第一章はじめに研究背景 目的 方法本論文は 一見単純に見られる ~ておく の用法に関して その複雑な用法とその全体構造 及び意味構造について分析 考察を行ったものである 研究方法としては 各種辞書 文法辞典 参考書 教科書 先行研究として ~ておく の用法についてどのようなもの挙げ どのようにまとめているかをできる得る限り詳細に

More information

6 女性への暴力やセクシュアル・ハラスメントの防止

6 女性への暴力やセクシュアル・ハラスメントの防止 第 1 部 6 への暴力やセクシュアル ハラスメントの防止 6 への暴力やセクシュアル ハラスメントの防止 (1) 全国調査にみるドメスティック バイオレンス (DV) の実態 内閣府調査によれば 結婚経験者のうち 配偶者 ( 事実婚や別居中の夫婦 元配偶者も含む ) から 身体的暴行 心理的攻撃 性的強要 の何らかの暴力を1 回以上受けた人の割合は では 33.2% では 17.4% にのぼっています

More information

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え Press Release 27 年 月 7 日 楽天リサーチ株式会社 既婚者の約 7 割は結婚生活に 満足 結婚生活を始めるのに必要な夫婦合計年収は 4 万円 万円未満 が最多に 結婚に関する調査 URL: https://research.rakute.co.jp/report/277/ 楽天リサーチ株式会社 ( 本社 : 東京都世田谷区 代表取締役社長 : 田村篤司 以下 楽天リサーチ ) は

More information

Microsoft Word - youshi1113

Microsoft Word - youshi1113 異文化能力の概念化と応用 : 批判的再考 ケンパー マティアス 08VT008S 要旨 本研究の目的は1) 既存の異文化能力論の批判的再考 2) 文化的差異の共有 を中心とする異文化能力の概念化及び3) 提唱された異文化能力モデルの応用についての考察である 本稿は4 章の構造からなる 第 1 章において異文化コミュニケーション能力の概念化に必要な理論的条件と概論としての問題点を考察し 続く第 2 章において既存の異文化コミュニケーション能力の諸定義とモデルの批判的再考を行った

More information

家政_08紀要48号_人文&社会 横組

家政_08紀要48号_人文&社会 横組 48 2008 1 2005 2006 1 2007 4 5 6 5 1-71 - 2 自閉症 傾向 軽度知的障害児の母親の主観的困難 たいへんさ と当事者による対処戦略に関する研究 1. 子どもの障害について知らされる 表1 個別での聞き取り回答者の属性 2. 子どもの障害を理解する 子どもの障害 年齢 性別 ケース 母親の年齢 1 43歳 知的障害 自閉症傾向 愛の手帳2度 18歳 男性 2 46歳

More information

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

Microsoft Word - 11 進化ゲーム . 進化ゲーム 0. ゲームの理論の分類 これまで授業で取り扱ってきたゲームは 協 ゲームと呼ばれるものである これはプレイヤー同士が独立して意思決定する状況を表すゲームであり ふつう ゲーム理論 といえば 非協力ゲームを表す これに対して プレイヤー同士が協力するという前提のもとに提携形成のパタンや利得配分の在り方を分析するゲームを協 ゲームという もっとも 社会現象への応用可能性も大きいはずなのに

More information

 

  ゲートキーパー Q&A( 問題編 ) はい か いいえ でお答えください < 初級編 > 問 1. 日本の自殺者数は 3 万人以上である はい いいえ 問 2. 問 2. 悩んでいる人はそっとしておいてあげた方がいい はい いいえ 問 3. 問 3. 悩んでいる人はサインを発していることが多い はい いいえ 問 4. 悩んでいる人の話を聴くことは大切なことである はい いいえ 問 5. 社会全体で自殺対策に取り組むことが必要である

More information

ことぶき科学情報 Vol 年 12 月 18 日編集 発行株式会社オーネット広報グループ 独身男女の異性の食事マナーに関する意識調査 女性が男性との食事で不快に感じた 1 位は 店員への横柄な態度 では男性が女性と食事をして最も不快に感じたことは 〇〇〇! 異性との食事で気を遣うこ

ことぶき科学情報 Vol 年 12 月 18 日編集 発行株式会社オーネット広報グループ 独身男女の異性の食事マナーに関する意識調査 女性が男性との食事で不快に感じた 1 位は 店員への横柄な態度 では男性が女性と食事をして最も不快に感じたことは 〇〇〇! 異性との食事で気を遣うこ ことぶき科学情報 Vol.120 2018 年 12 月 18 日編集 発行株式会社オーネット広報グループ 独身男女の異性の食事マナーに関する意識調査 女性が男性との食事で不快に感じた 1 位は 店員への横柄な態度 では男性が女性と食事をして最も不快に感じたことは 〇〇〇! 異性との食事で気を遣うことは テーブルマナー と 食事の音 3 位は〇〇! 結婚相手紹介サービスの株式会社オーネット ( 本社

More information

生徒用プリント ( 裏 ) なぜ 2 人はケンカになってしまったのだろう? ( 詳細編 ) ユウコは アツコが学校を休んだので心配している 具合の確認と明日一緒に登校しようという誘いであった そのため ユウコはアツコからの いいよ を 明日は登校できるものと判断した 一方 アツコはユウコに対して 心

生徒用プリント ( 裏 ) なぜ 2 人はケンカになってしまったのだろう? ( 詳細編 ) ユウコは アツコが学校を休んだので心配している 具合の確認と明日一緒に登校しようという誘いであった そのため ユウコはアツコからの いいよ を 明日は登校できるものと判断した 一方 アツコはユウコに対して 心 生徒用プリント 実施日月日 ( ) 年組番氏名 なぜ 2 人はケンカになって しまったのだろう? アツコは風邪をひいて学校を休んだ ユウコはアツコが学校を休んだことを心配して 具合を聞き 明日の約束をした ところが 2 人はケンカに!! 拡大 5 ユウコ : はあ ~ あんたのせいでしょ!! もう 許さない![2010.11.24( 水 )17:20] 4 アツコ : えっ? なんで遅刻したの? [2010.11.24(

More information

「女性のコミュニケーション実態とニオイの意識」に関する調査

「女性のコミュニケーション実態とニオイの意識」に関する調査 130-8644 東京都墨田区本所 1-3-7 女性 3 世代を徹底分析 女性のコミュニケーション実態とニオイの意識 に関する調査 イマドキ女子は半径 36 cmで臭活中ニオイ不安を解消し 親しみ距離 にエントリーしよう!! メールや SNS サイトなどを介したバーチャルなコミュニケーションが主流化している便利な時代 そんな時代を当 たり前と感じて育ってきた 20 代 イマドキ女子 のコミュニケーションは

More information

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx 法政大学審査学位論文の要約 パートナーに対する暴力のメカニズム Dark Triad と生活史戦略による個人差に対するアプローチ 喜入暁 恋愛関係は, われわれのライフコースにおける多くの対人関係の中でも, 排他性, 性関係性などを伴う特徴的な関係性である このような関係性で発生する対人葛藤や, それに基づく暴力は, 親密なパートナー間暴力 (intimate partner violence: IPV;

More information

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73> 平成 23 年度未来の科学者養成講座 受講生アンケート全体集計 & グラフ アンケート実施 : 平成 23 年 12 月 16 日 ~ 平成 24 年 1 月 16 日 平成 24 年 3 月 1 日 JST 未来の科学者養成講座事務局 H23 未来の科学者養成講座 参加者アンケート全機関集計グラフ 問 1. 参加しようと思った動機は何ですか?( 複数回答 ) 選択肢 回答数 割合 1. 面白そうだから

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

SW 論 Ⅴ12 担当 :Yoshimi FUJINO ソーシャルワーク論 Ⅴ12 事例研究 事例分析について 1. 前回のふりかえり 専門職からの見方について 実習中の支援計画作成のことを思い出しました 日常生活に楽しみを作る ということを目標とし 支援計画を立てました 利用者

SW 論 Ⅴ12 担当 :Yoshimi FUJINO ソーシャルワーク論 Ⅴ12 事例研究 事例分析について 1. 前回のふりかえり 専門職からの見方について 実習中の支援計画作成のことを思い出しました 日常生活に楽しみを作る ということを目標とし 支援計画を立てました 利用者 ソーシャルワーク論 Ⅴ12 事例研究 事例分析について 1. 前回のふりかえり 専門職からの見方について 実習中の支援計画作成のことを思い出しました 日常生活に楽しみを作る ということを目標とし 支援計画を立てました 利用者とのコミュニケーションから 昔やっていたことや好きなことを引き出し 支援計画に取り入れましたが 内容について利用者に確認をとることが不十分でした これは わたしの主観的な判断による計画だったし

More information

Microsoft PowerPoint - 04_01_text_UML_03-Sequence-Com.ppt

Microsoft PowerPoint - 04_01_text_UML_03-Sequence-Com.ppt システム設計 (1) シーケンス図 コミュニケーション図等 1 今日の演習のねらい 2 今日の演習のねらい 情報システムを構成するオブジェクトの考え方を理解す る 業務プロセスでのオブジェクトの相互作用を考える シーケンス図 コミュニケーション図を作成する 前回までの講義システム開発の上流工程として 要求仕様を確定パソコンを注文するまでのユースケースユースケースから画面の検討イベントフロー アクティビティ図

More information

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む 第 学年 * 組保健体育科 ( 保健野 ) 学習指導案 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組むことができるようにする ( 関心 意欲 態度 ) 生涯の各段階における健康について, 資料等で調べたことを基に, 課題を見つけたり,

More information

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な 各種がん 101 がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください なるべく早く受診しましょう 受診 受診のきっかけや 気になっていること 症状など 何でも担当医に伝えてください

More information

25~34歳の結婚についての意識と実態

25~34歳の結婚についての意識と実態 2017 年 8 月 28 日 25~34 歳の結婚についての意識と実態 男女交際 結婚に関する意識調査より 株式会社明治安田生活福祉研究所 ( 社長木島正博 ) は 2017 年 3 月に 全国の 15~34 歳の男女 10,304 人を対象に 男女交際 結婚に関する意識調査 を実施しました 男女ともに平均初婚年齢が 30 歳前後 ( 注 ) である今日 この年齢層の結婚と男女交際についての意識と実態に注目し

More information

<4D F736F F F696E74202D EC08F4B CF58BB48C92816A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D EC08F4B CF58BB48C92816A205B8CDD8AB B83685D> 生涯スポーツにつながる体育指導の工夫 ~ 自他の気づき へのアプローチ ~ 生涯活動教育学専攻健康スポーツ教育学専修光橋健 研究の背景と目的 今回のアクションリサーチで扱った単元 陸上競技 長距離走 一般的に生徒が好むとは言いがたい単元 神奈川県立体育センター報告 ( 平成 19 年度 ) あなたが体育の運動の中で好きな種目は何ですか? 中 長距離走 25 種目中 14 位 ( 中学校 3 年生男子対象

More information

238 古川智樹 機能を持っていると思われる そして 3のように単独で発話される場合もあ れば 5の あ なるほどね のように あ の後続に他の形式がつく場合も あり あ は様々な位置 形式で会話の中に現れることがわかる では 話し手の発話を受けて聞き手が発する あ はどのような機能を持つ のであろ

238 古川智樹 機能を持っていると思われる そして 3のように単独で発話される場合もあ れば 5の あ なるほどね のように あ の後続に他の形式がつく場合も あり あ は様々な位置 形式で会話の中に現れることがわかる では 話し手の発話を受けて聞き手が発する あ はどのような機能を持つ のであろ 238 古川智樹 機能を持っていると思われる そして 3のように単独で発話される場合もあ れば 5の あ なるほどね のように あ の後続に他の形式がつく場合も あり あ は様々な位置 形式で会話の中に現れることがわかる では 話し手の発話を受けて聞き手が発する あ はどのような機能を持つ のであろうか この あ に関して あいづち研究の中では 主に 理解して いる信号 堀口1 7 として取り上げられているが

More information

第2章 主な回答結果一覧(3ヵ年比較)

第2章 主な回答結果一覧(3ヵ年比較) 7. 女性に対する暴力について (1) 夫婦間での暴力に対する考え は 身体を傷つける可能性のある物でなぐる で 91.1% は 交友関係や電話やメールを細かく監視する で 35.2% 問 17. あなたは 次の (1)~(11) のようなことが夫婦の間で行われた場合 それをどのように感じますか あなたの考えに近いものを選んでください ( それぞれ1つずつに ) 図 7-1 =1,081 (1) 平手で打つ

More information

結婚白書 目次

結婚白書 目次 CONTENTS 序章進む未婚化 章恋愛と男女交際. 交際と結婚 ~ 告白と恋人 ~ 7 交際するにあたり 結婚を意識する程度 ~ 交際は結婚の前提か~ 7 アラサー男性 4 人に 人 女性 6 人に5 人 交際相手との結婚を意識 現在の交際相手との結婚を強く意識するのは0 代後半から!? 交際経験がない理由 交際したいと思う異性と告白の有無 恋人がいないアラサーの8 割 恋人にしたいと思う異性はいない

More information

スライド 1

スライド 1 報道関係者各位 2012 年 11 月 5 日パナソニック株式会社 11 月 10 日は頭皮ケアについて考える いい頭皮の日 男女各 200 人に男性の頭皮 頭髪に関する意識調査を実施 頭髪が 1cm 後退すると 年齢は平均 5.7 歳老けてみえる!? 薄毛の男性を助けたいと思う女性は 66% も! 薄毛対策としてパートナーに送りたいプレゼントに頭皮ケア器具が上位にランクイン パナソニック株式会社は

More information

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス 4. 的 か の 受容の 4.1 に る の態度の に る態度 に る態度東京都内在住の成人男女 600 人を無作為抽出し 社会調査を実施した 3 ( 有効回収率 :67.5%) その結果 一般市民はGMOに対し 従来型の品種改良農作物と比較して かなり否定的な態度を持っていることが示された 品種改良農作物に対しては 約 7 割の者が 安心 と回答し 一方 GMOに対しては 8 割近くの者が 不安

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

未婚の男女に関する意識調査 平成 29 年 1 月 広島県健康福祉局 子育て 少子化対策課 調査の概要 1 調査の目的広島県の新たな少子化対策である出会い 結婚支援施策の参考資料とするため, 独身者の結婚観, 現在の交際状況や県の施策の認知度などに関する調査を実施した 2 調査の方法 インターネットによる調査 調査の概要 < 調査対象 > 広島県に在住する25 歳 ~39 歳の独身男女でインターネット調査会社の登録モニター

More information

EBNと疫学

EBNと疫学 推定と検定 57 ( 復習 ) 記述統計と推測統計 統計解析は大きく 2 つに分けられる 記述統計 推測統計 記述統計 観察集団の特性を示すもの 代表値 ( 平均値や中央値 ) や ばらつきの指標 ( 標準偏差など ) 図表を効果的に使う 推測統計 観察集団のデータから母集団の特性を 推定 する 平均 / 分散 / 係数値などの推定 ( 点推定 ) 点推定値のばらつきを調べる ( 区間推定 ) 検定統計量を用いた検定

More information

CL8 ええ それで母に相談したら そんな会社に行かずに地元に戻って就職しなさいと言われま した 就職活動はまた始めた方が良いような気がしますけど でも 本当にどうしてよいか わからなくて CO9 今は どうしたらよいかわからないのですね CL9 そうなんです でも 破綻した会社に行くのは不安だし

CL8 ええ それで母に相談したら そんな会社に行かずに地元に戻って就職しなさいと言われま した 就職活動はまた始めた方が良いような気がしますけど でも 本当にどうしてよいか わからなくて CO9 今は どうしたらよいかわからないのですね CL9 そうなんです でも 破綻した会社に行くのは不安だし 逐語記録相談者 :22 歳女性鈴木なみさんキャリア コンサルタント :37 歳男性守氏場所 : 試験会場 CO1 こんにちは キャリア コンサルタントのと申します CL1 鈴木と申します よろしくお願いします CO2 よろしくお願いします 今日はどういったご相談でしょうか CL2 ええ 実は横浜大学の社会学科を今年で卒業して その後の就職先も決まっているのです が ( 沈黙 ) CO3 そうですか

More information

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464> 高等部 1 年 A グループ職業科学習指導案 1 単元名地域の職場 ~ 進路に関する情報と活用 ~ 2 単元の目標 日時 : 平成 2 1 年 1 2 月 7 日 ( 月 ) 3 校時 ( 1 0 : 5 0 ~ 1 1 : 4 0 ) 場所 : 高等部 1 年 1 組教室指導者 : T 1 ( 1 ) 様々な職場の情報を収集して 各職場の仕事に関する理解を深める 情報活用能力 情報収集と活用 (

More information

[ 演習 3-6AA] ウェブページの検索結果の表示順序 ( 重要 ) 10D H 坂田侑亮 10D F 岩附彰人 10D D 財津宏明 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエ

[ 演習 3-6AA] ウェブページの検索結果の表示順序 ( 重要 ) 10D H 坂田侑亮 10D F 岩附彰人 10D D 財津宏明 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエ 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエンジンは質の高いウェブページをどれだけ上位に並べられるかということが重要です 従来の検索エンジンでは検索された単語とそのページの関連性を元に評価をしていましたが ここに どれだけ注目されているか という指標を盛り込んだことが特筆すべきポイントです 具体的には 質の良い ( ページランクの高い

More information

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している 段落の最初の接続のことば1 だから それで そこで すると したがって ゆえに 順接 これがあったら 前を受けて順当な結果が次に来る だから 前を受けて順当な結果かどうかを確かめればよい 段落の最初の指示語資料 8 これ それ あれ などの指示語があったら 前で指している内容を 指示語のところに当てはめてみよう ( 代入法 ) あてはまるようならば (= 後ろに自然な形で続いていれば ) そのつながりでよい

More information

こうすればうまくいく! 薬剤師による処方提案

こうすればうまくいく! 薬剤師による処方提案 1 処方提案を行うための基本的な方法論 章 処方提案を行うための基本的な方法論 第第 1章 1 薬剤師からみた薬物療法を取り巻く現状 医師と薬剤師の連携におけるいくつかの問題点 薬剤師の立場で 患者個別に最適化された薬物療法を考える際 医師との連 携は不可欠である 処方権をもたない我が国の薬剤師が 薬物療法に積極的に 関わっていくためには 薬剤師の意見を医師と共有していく必要があるからだ 海外の報告によれば

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調 現代社会 問題のねらい, 及び小問 ( 速報値 ) 等 第 1 問問題のねらい 功利主義 や 正義論 に関して要約した文書を資料として示し, それぞれの基盤となる考え方についての理解や, その考え方が実際の政策や制度にどう反映されているかについて考察する力を問うとともに, 選択肢として与えられた命題について, 合理的な 推論 かどうか判断する力を問う ( 年度当初に行われる授業の場面を設定 ) 問

More information

Microsoft PowerPoint - sousa pptx

Microsoft PowerPoint - sousa pptx はじめに 情報機器の操作 ( 第 2 回 ) 産業技術科学科多 知正 htada@kyokyo-u.ac.jp A323 この講義のWWWページ http://teched.kyokyo-u.ac.jp/~htada/class/sousa/ 演習で使うデータ等はここにおいておきます お気に り に登録しておいてください 別に気に ってなくてもしてください 2011/4/19 1 2011/4/19

More information

平成18年度

平成18年度 第 3 章 子どもと地域社会の人間関係の様子 子どもたちは, 地域社会の中でどのように過ごし, 実際にどのように行動しているか 困った場面に遭遇したときにどのように対処するのだろうか 子どもたちの地域社会における人間関係の様子を子ども, 保護者, 教師, 地域の方を対象に, 意識を調査した -34- 3-1 登下校中, 近所の人にあいさつをしていますか 子どもたちを対象に, 登下校中に近所の人に会ったときのあいさつについて5つの選択肢を挙げ,

More information

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 ) これがあれば あなた一人 でも探究学習ができる! 高校生 先生のための 探究学習ガイドブック 1 総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 ) を進めていく必要があります

More information

資料1

資料1 マスコミ報道資料 オピニオン 耕論 読み解き経済 少数者のための制度とは 理論経済学を研究する 松井 彰彦さん 2015年9月16日 朝日新聞 慣習を変えねば まず 少数者は ふつう でないという理由だけで不利益を被る 聴覚障害者が使用する手話は 多数者が使 用する口話同様 文法構造を持った言語である しかし 少数者であるがゆえに 多数者のコミュニケーションの 輪に入ることが難しい 私たちはみな 何らかの形で社会に合わせている

More information

難聴児童の伝える力を 高めるための指導の工夫 -iPadを活用した取り組みを通して-

難聴児童の伝える力を 高めるための指導の工夫 -iPadを活用した取り組みを通して- 難聴児童の 伝えたい を支えるために - 難聴特別支援学級での取り組みを通して - 沖縄県名護市立大北小学校 伊波興穂 県内のろう学校と難聴学級の状況 ろう学校 1 校 小学校難聴学級 5 校 ( 北部地区には本校のみ ) 本校難聴学級について 在籍児 2 名 他校より難聴児童の通級の受け入れ 幼稚園から難聴幼児の教育相談受け入れろう学校から遠いため 様々な難聴児の相談が寄せられる ろう学校と難聴学級の違いは

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 査読の観点と 査読コメント対応のノウハウ 2015 年 9 月 1 日 岡山大学笠井俊信 ( 学会誌編集委員会幹事 ) 1 概要 査読の目的査読の過程査読の観点査読コメント対応のノウハウ査読者の方へ 全国大会, 研究会の活用 2 査読の目的 論文を落とすことではない 論文を改善すること 教育システム情報学分野において, 学会の目指すレベルの論文であることの認定 そのようなレベルに到達するために, 学会として著者と協調し,

More information

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も 5 社会に対する意識 成績上位ほど 努力すればたいていのことはできる と感じている 中 1 生から中 2 生にかけて 努力すればたいていのことはできる の比率が減少し 自分ががんばっても社会を変えることはできない の比率が増加する これらを成績別にみると 上位の子どもほど できる と感じている傾向にある また 子どものほうが保護者より比率が高いのは 人生で起こったことは本人の責任だ 競争に負けた人が幸せになれないのは仕方ない

More information

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45 裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 450 名 100% 男性 211 名 47% 女性 239 名 53% 実施機関 : 株式会社インサイト

More information

<4D F736F F D208F9790AB82AA979D917A82C682B782E B835882CC8C588CFC82C982C282A282C42E646F6378>

<4D F736F F D208F9790AB82AA979D917A82C682B782E B835882CC8C588CFC82C982C282A282C42E646F6378> 女性が理想とするライフコースの傾向について ケースメソッドⅢ 2017/11/15 A15CB028 A15CB037 A15CB068 A15CB069 A15CB104 目的近年 高度経済成長を通じて女性の社会進出が急速に進んでいる 今や女性が男性と同じように就職することが当たり前のようになっている 本調査はそうした現状の背景を踏まえながら女子大学生が考える多様なライフコースのパターンに着目し

More information

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが 5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることがよくある 109.8 104.3 99.7 2 自分の体力 運動能力に自信がある 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や12 地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることがよくある

More information

< 参考資料 > OL の化粧に関する意識調査 に関する報告書 調査期間 :2001 年 10 月 22( 月 )~31 日 ( 水 ) 調査方法 : アンケート記入式調査対象 : 首都圏在住のOL 調査実数 :500 名 ( 有効回答数 :470) 40 代 ~ 23% 年齢構成 ~20 代 30 代 40 代 ~ ~20 代 49% 30 代 28% 年齢 全体 20 代 30 代 40 代 ~

More information

なぜ社会的責任が重要なのか

なぜ社会的責任が重要なのか ISO 26000 を理解する 目次 ISO 26000-その要旨... 1 なぜ社会的責任が重要なのか?... 1 ISO 26000 の実施による利点は何か?... 2 誰が ISO 26000 の便益を享受し それはどのようにして享受するのか?... 2 認証用ではない... 3 ISO 26000 には何が規定されているのか?... 3 どのように ISO 26000 を実施したらいいか?...

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション LGBT 等性的マイノリティに関する意識調査 企画 運営 : 公益財団法人京都市男女共同参画推進協会 監修 : 特定非営利活動法人虹色ダイバーシティ 調査の概要 目次 調査結果 まとめ < 背景と目的 > 国内外で性の多様性を認める動きが広がっ 調査概要背景と目的 ている 学生の街である京都の地域社会において LGBT 等性的マイノリティ当事者の支援者を増やすために 若い世代の LGBTに対する理解度やカミングアウトに対する意識を調査し

More information

表紙案8

表紙案8 新しい 働き方 応援フォーラム 報告書 主催広島市男女共同参画推進センター ( ゆいぽーと ) 会社は目標を持って一緒にやっていくもの 女性が働き続けられずに仕事に穴ができると 会社にとってもその人にとっても損失女性の活躍は必要だが 女性を甘やかすことになってはよくない 女性の視点も男性の視点も必要であり 同じ給料をもらっている以上 女性もできることをしないと男性が育児休暇を取得するのは周囲の理解がなければ難しいと思う

More information

表紙.indd

表紙.indd 教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982

More information

Microsoft PowerPoint - 05 資料5 白井委員

Microsoft PowerPoint - 05 資料5 白井委員 資料 5 消費者の価格判断について 白井美由里横浜国立大学 1 内容 価格判断に関連する理論 プロスペクト理論 順応水準理論 同化 - 対比理論内的参照価格とは 種類と水準価格変更に対する消費者の公平性評価 二重権利の原理メッセージの消費者への伝わり方 精緻化見込みモデル 2 消費者の価格判断 ( 価格の知覚 ) とは 価格についての消費者の解釈 高い 安い 妥当である 普通であるといった主観的評価実際には不正確であっても

More information

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師 ~ 教科 領域のポイント ~ 1. 学習指導要領改訂のポイント (1) 道徳教育と道徳科の関係道徳教育は 道徳科を要として学校の教育活動全体を通じて行うもの これまでの道徳教育と道徳の時間の関係と変わらない 道徳教育の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと 道徳科の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため 道徳教育の目標と統一 道徳的諸価値についての理解を基に 自己を見つめ

More information

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4. 6. 横浜ベイスターズに対する関心や考え方 本章では 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心や考え方を検討する まず 横浜ベイスターズに対する関心の程度について単純集計の結果を示したあと 回答者の性別 年齢による差異を分析 考察する 最後に 横浜ベイスターズへの好意の有無 好意を有する理由を検討する 6.1 横浜ベイスターズに対する関心 1) 単純集計の結果 横浜ベイスターズに対する関心を示した図

More information

それでは身体は どこに帰属するのか 図3のあらわす空間は 身体を出現させる生 成の母胎(matrix)である この空間の実在は 客観の場合のように直接に確かめられるという せた させるであろう ことを通じて また はじめとする社会諸形式を駆使するからではな 示されるのである 身体 世界という名の諸客 観 主観の対合 を この母胎 事象の総体 のなかから 一定の仕方で切りとられたもので いか だとすれば

More information

第3回18歳意識調査「テーマ:恋愛・結婚観について」調査報告書

第3回18歳意識調査「テーマ:恋愛・結婚観について」調査報告書 18 歳意識調査 第 3 回 恋愛 結婚観 - 調査報告書 日本財団 2018 年 11 月 12 日 目次 調査概要 3 人を好きになったことがあるか 5 現在 6 7 恋人がほしい理由 8 恋人がほしくない理由 9 過去 10 恋人の 11 出会い方 12 現在の恋人との 13 14 結婚したい理由 したくない理由 15 何歳までに結婚したいか 16 恋愛結婚 orお見合い結婚 17 結婚相手の探し方

More information

附帯調査

附帯調査 認知症に関する世論調査 の概要 平成 27 年 10 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 20 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,682 人 ( 回収率 56.1%) 調査時期平成 27 年 9 月 3 日 ~9 月 13 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的 認知症に関する国民の意識を把握し, 今後の施策の参考とする 調査項目 認知症の人と接する機会の有無認知症に対するイメージ認知症になった場合の暮らし認知症に対する不安

More information