要旨 :1. ノルウェーは 二元的所得税の導入国として有名である その特徴 (2005 年まで ) は インピュテーション法や RISK 法によって 配当やキャピタルゲインに対する二重課税が排除され ほぼ 純粋な 二元的所得税の形になっていることである また ノルウェーの二元的所得税では 所得分割法

Size: px
Start display at page:

Download "要旨 :1. ノルウェーは 二元的所得税の導入国として有名である その特徴 (2005 年まで ) は インピュテーション法や RISK 法によって 配当やキャピタルゲインに対する二重課税が排除され ほぼ 純粋な 二元的所得税の形になっていることである また ノルウェーの二元的所得税では 所得分割法"

Transcription

1 2008 年 8 月 22 日発行 ノルウェーの株主所得税について ~ 二元的所得税の弱点克服に向けた取組み ~ 1

2 要旨 :1. ノルウェーは 二元的所得税の導入国として有名である その特徴 (2005 年まで ) は インピュテーション法や RISK 法によって 配当やキャピタルゲインに対する二重課税が排除され ほぼ 純粋な 二元的所得税の形になっていることである また ノルウェーの二元的所得税では 所得分割法によって 勤労所得の資本所得への転換 の阻止が図られる 2. しかし ノルウェーでは実際には所得分割法が上手く機能せず オーナー企業経営者の租税回避が横行した そこで ノルウェー政府は 2006 年より所得分割法に代えて 株主所得税 (Shareholder Income Tax, SIT) を導入した SIT は 法人段階における資本所得と勤労所得の適切な分割を目指すのではなく 個人段階において株式投資の超過収益に対して 法人段階と合わせて勤労所得並みの課税を行うものである SIT 導入に伴って インピュテーション法と RISK 法が廃止された 3.SIT 導入後のノルウェーの二元的所得税について興味深い点は インピュテーション法と RISK 法がなくても配当やキャピタルゲインに対する二重課税の回避など 抜本的な法人税改革案として望ましい性質を維持していることである 逆に SIT の問題点としては 法人税と SIT 税率の合計を勤労所得税の最高税率に等しくすることが必要なため 社会保障費の増加等を背景とした勤労所得税率の上昇が資本所得税率 ( 法人税率及び SIT 税率 ) の上昇につながり 税収確保と移動性の高い資本所得に対する低率課税という 2 つの目的を達成する二元的所得税の利点が失われること等である ( 政策調査部主任研究員鈴木将覚 ) 本誌に関するお問い合わせはみずほ総合研究所株式会社調査本部電話 (03) まで 当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり 商品の勧誘を目的としたものではありません 本資料は 当社が信頼できると判断した各種データに基づき作成されておりますが その正確性 確実性を保証するものではありません また 本資料に記載された内容は予告なしに変更されることもあります 2

3 1. はじめに ノルウェーをはじめとする北欧諸国では 二元的所得税が採用されている よく知られているように 二元的所得税は所得全体を資本所得と勤労所得に分け 移動性の高い資本所得に対しては一律の低税率を課し 勤労所得に対してはより高税率の累進税を課すものである こうした税制が導入される背景には 国際的な資本移動の拡大を背景に 移動性の高い資本に対する課税を軽減せざるを得ないという事情があった 社会保障への支出が多い北欧諸国では そのための税財源の確保と移動性の高い資本に対する低率課税というジレンマを解決するために 所得全体を資本所得と勤労所得を分割し それぞれに対して異なる税率を課す方法が選択された 二元的所得税の興味深い点は それが単に国際的な資本移動に対応するのみならず 現行法人税の欠点を克服する抜本的な法人税改革案としての魅力を備えていることである 二元的所得税は 配当やキャピタルゲインに対する二重課税等の法人税の欠点のいくつかを回避することができ キャッシュフロー法人税や ACE 法人税 CBIT 等と並んで抜本的な法人税改革案の 1 つに位置づけられるものである 1 こうした二元的所得税の アキレス腱 と言われていたのが所得分割制度である 自営業者や非公開オーナー企業の経営者の所得は 勤労所得と資本所得の境目が必ずしも明確ではないため 出来るだけ税率の低い資本所得で報酬を受け取ろうとする こうした経営者の行動を防ぐ手段として 二元的所得税では所得分割制度が用いられる 所得分割制度では 資本所得の帰属計算が行われ それを所得全体から除くことによって勤労所得が計算される ノルウェーでは 自営業者や能動的オーナー (active owner) と呼ばれる 株式か配当の 3 分の 2 以上を保有または受け取っている経営者が こうした所得分割制度に従わなければならなかった しかし 能動的オーナーの所得分割においては 現実には能動的オーナーが経営者の数を増やして消極的オーナー (negative owner) 化する等の方法がとられ 所得分割が回避されてしまった そこで ノルウェーでは 2006 年から所得分割制度が廃止され 株主所得税 (Shareholder Income Tax, SIT) が導入された SIT は 個人段階における株式投資の超過収益に対する資本所得税である 2006 年からの新制度 (SIT を含む二元的所得税 ) は 法人段階における資本所得と勤労所得の適切な分割を目指すのではなく 個人段階において株式投資の超過収益に対して 法人税と SIT を合わせて勤労所得並みの課税を行うものである SIT 導入に伴ってインピュテーション法と RISK 法が廃止されたが SIT は株式投資の超過収益のみに課税するため 配当やキャピタルゲインに対する二重課税の問題は回避される また 後述するように RRA(Rate-of-Return Allowance) と呼ばれる帰属収益控除が翌年にステップアップされることで 内部留保による課税繰り延べという問題も排除される SIT を含む二元的所得税は 所得分割という手法を回避しつつも インピュテーション法と RISK 法の下で実現されていた二元的所得税の利点を確保し続けており 二元的所得税の弱 1 代表的な法人税改革案の特徴は Devereux and Sorensen (2005) 鈴木 (2008) 等を参照されたい 1

4 点を克服する取組みと捉えられる 本稿では こうしたノルウェーの SIT について簡単な考察を加えたい 以下では まずノルウェーの二元的所得税の特徴と問題点を指摘する 次に SIT を含む二元的所得税の基本構造を確認し RRA と呼ばれる帰属収益控除の役割を検討する 最後に SIT に関わる問題点として 利子所得課税との整合性 二重課税の調整を個人段階で行うことの是非 税率構造選択に対する制約 税務執行上の問題の4つを取り上げる 2

5 2. 二元的所得税の特徴 まず SIT が導入される以前のノルウェーの二元的所得税の特徴をみてみよう 二元的所得税は 80 年代後半から 90 年代前半にかけて北欧諸国で相次いで導入され ノルウェーでは 1992 年の改革で二元的所得税が実現した 2 ノルウェーの二元的所得税の概要は 次のようになる ( 図表 1) まず第 1 に 所得の分類の仕方としては 賃金や利子所得 配当所得 持家の帰属家賃等が全て合算され そこから各種控除を差し引くことによって課税所得 ( 通常所得と呼ばれる ) が計算される 控除の内容としては 人的控除に加えて 負債利子やキャピタルロス等がある 通常所得に 28% の一律税率が課され 一定限度を超える勤労所得に対しては付加的に累進税率が適用される 図表 1: ノルウェーの二元的所得税 1 課税ベース 税率 2 配当とキャピタルゲインに対する二重課税の排除 3 自営業者 オーナー企業の所得分割 賃金や利子所得 配当所得 持家の帰属家賃等が全て合算され そこから各種控除を差し引いて課税所得 ( 通常所得と呼ばれる ) が計算される 通常所得の計算からは 人的控除 負債利子やキャピタルロス等が控除される 通常所得に 28% の一律税率が課される 一定限度を超える勤労所得に対しては 累進税率が課される この部分については控除が適用されない 完全インピュテーション法によって 法人段階と個人段階で行われる配当に対する二重課税が回避される RISK 法によって 法人段階と個人段階で行われるキャピタルゲインに対する二重課税が回避される 資本ストックに帰属収益率を乗じることによって資本の帰属収益が計算され それを事業所得全体から引いて帰属勤労所得が計算される ( 資料 ) みずほ総合研究所作成 第 2 に 二元的所得税は現行法人税の主要な欠点である配当やキャピタルゲインに対する二重課税の問題を克服する 3 配当の二重課税の問題とは 企業の投資活動に伴う株式資金調達に関して 企業段階で法人税が課せられ 個人段階で再び配当税が課せられるという問題である 2 最初に二元的所得税を導入したのはデンマーク (1987 年導入 ) である 3 現行法人税の欠点として このほかに 投資に対する中立性 や 組織形態に対する中立性 が確保されないことが挙げられるが 二元的所得税はこれら 2 つの中立性を少なくとも完全には満たさない 二元的所得税では 投資の正常収益が課税されるため 投資に対する中立性 は成り立たず また所得分割制度が有効に機能していないため 組織形態に対する中立性 も完全には確保されない 3

6 こうした株式投資収益に対する二重課税を回避するために 2005 年までのノルウェーの二元的所得税では 完全インピュテーション法によって法人段階と個人段階における調整が行われていた 完全インピュテーション法とは 受取配当に ( 受取配当に対応する ) 法人税額の全てを加えて配当所得とし この所得を基に計算された所得税額から ( 受取配当に対応する ) 法人税額を控除する仕組みのことである こうした措置によって ノルウェーの二元的所得税では配当に対する二重課税が完全に排除されていた 次に キャピタルゲインに対する二重課税とは 法人段階で内部留保に法人税が課せられ その後個人段階において内部留保を反映したキャピタルゲインにキャピタルゲイン税が課せられることである 二重課税の問題は 配当に関して議論されることが多いが キャピタルゲインについても同様の問題が生じる こうしたキャピタルゲインの二重課税に対して ノルウェーの二元的所得税では RISK 法と呼ばれる方法で調整されていた RISK 法では 個別株主に帰属する内部留保が算出され その分だけ株主が保有する株式の評価額がその購入価格より引き上げられる これによって 企業の内部留保を反映したキャピタルゲインが家計段階で課税されることは避けられる 株式の売却価格が 購入価格 + 株式評価引き上げ額 を超える場合のみ 内部留保分を超えるキャピタルゲインが発生しているため 家計段階でキャピタルゲイン税が課される 以上のような特徴をもつノルウェーの二元的所得税は 純粋な 二元的所得税と考えられてきた Cnossen (2000) によれば 純粋な 二元的所得税と呼ばれるものには 図表 2 に示されるような 7 つの特徴がある 第 1 と第 2 の特徴は 基本的に所得全体が資本所得と勤労所得の 2 つに分けられ 加えて租税裁定を防ぐために勤労所得に対する最低税率と資本所得に対する一律税率が等しく設定されることである 第 3 の特徴は 二元的所得税の課税ベースの取り扱いとして 1 資本所得と勤労所得を初めから 2 つに分ける方法と 2 両者を合わせた課税ベースに対して控除等を用い 資本所得税率によって共同で課税した後 一定限度を超える勤労所得に対して累進課税を行う方法が存在することである ノルウェーでは 後者の方法が採用されている 第 4 と第 5 の特徴は 配当とキャピタルゲインに対する二重課税の問題への対応である ノルウェーでは この点に関して 2005 年まではインピュテーション法と RISK 法によって対処されていた 第 6 の特徴は ノルウェーの二元的所得税が 純粋な 二元的所得税と異なる部分である Cnossen (2000) の 純粋な 二元的所得税では 資本所得に対する源泉課税が行われる 4 ノルウェーの二元的所得税では 株式収益については法人税による源泉課税が行われるのに対して 利子所得については法人段階で課税されず 個人段階でのみ資本所得税が課せられる 資本所得に対する源泉課税 は 北欧諸国におけるいずれの二元的所得税にも当てはまらない特徴である 4 資本所得に対する源泉課税によって 純粋な 二元的所得税の課税ベースは CBIT のそれに等しくなる CBIT については U.S. Department of the Treasury (1992) を参照されたい 4

7 図表 2: 純粋な 二元的所得税 種類の所得 あらゆる所得が資本所得か勤労所得に分けられる 資本所得には企業収益 配当 キャピタルゲイン 利子 家賃等が含まれ 勤労所得には賃金 フリンジベネフィット 年金所得 社会保障給付等が含まれる 資本所得への一律課税と勤労所得への累進税率 基本的には 全ての所得が一律に課税され 勤労所得については付加的な累進所得税率が課される また 租税裁定を出来るだけ防ぐために 勤労所得への最低税率と ( 法人所得を含む ) 資本所得への一律税率が等しく設定される 課税ベース 資本所得と勤労所得は全く別々に課税される方法と 資本所得と勤労所得が資本所得税率によって共同で課税され その後勤労所得に付加的な累進税率が課される方法がある 後者の方法では 共同の基礎控除を設けることによって 勤労所得を負の資本所得によって相殺することが可能である 配当に対する二重課税 配当に対する法人段階と家計段階における二重課税は 完全インピュテーション法によって回避される キャピタルゲインに対する二重課税 キャピタルゲインに対する法人段階と家計段階における二重課税は 内部留保による株価上昇を調整する仕組みにより回避される 資本所得に対する源泉課税 資本所得に対する一律課税は 企業段階か 利子やロイヤリティー等を支払うその他の経済主体の段階における源泉課税によって行われる 所得分割 自営業者やオーナー企業等の課税所得は 資本所得要因と勤労所得要因に分けられる 資本所得要因は 企業価値に対する仮想的なリターンを利用して計算される 残差が勤労所得とみなされる オーナー企業は 経営者の保有株式割合等によって定義される ( 資料 )Cnossen (2000) より みずほ総合研究所作成 最後に 第 7 の特徴は 自営業者やオーナー企業経営者に対する所得分割である 二元的所得税では 包括的所得税と異なり 所得全体が資本所得と勤労所得の 2 つに分割される必要がある しかし 自営業者やオーナー企業経営者は その所得を資本所得と勤労所得を明確に線引きすることができないため 恣意的な所得分類が可能であれば 本来勤労所得として捉えられるべき所得をより税率の低い資本所得として受け取るインセンティブが生じる こうした裁量の余地を排除するために 通常 一定の計算手法に基づく所得分割制度が用いられる 所得分割制度では 資本ストックに帰属資本収益率を乗じることによって帰属資本所得が計算され それを事業所得全体から引くことによって帰属勤労所得が計算される ノルウェーでは 2005 年まで自営業者や能動的オーナーのいる非公開法人の経営者に対して スプリットモデル と呼ばれる所得分割法が適用されていた ここで 能動的オーナーとは株式の 3 分の 2 を保有しているか 配当の 3 分の 2 を受け取っている経営者を指す しかし残念ながら こうした所得分割法は 能動的オーナーのいる非公開法人では上手く機能しなかった これは 能動的オーナーのいる非公開法人では縁故者間の株式保有率を変えることによって 能動的オーナーが受動的オーナー化し 実質的に能動的オーナーのいる非公開法人が スプリットモデル を回避することができたからである 実際に 所得分割制度に従う法人の割合は 1992 年の 55% から 2000 年には 32% に低下した (Sorensen, 2005a) こうした欠点を克服するために ノルウェーでは 2002 年に Skauge 財務相を委員長とする 5

8 税制改革委員会が設置され 税制改革の検討が進められた 5 そして 同委員会は二元的所得税の欠点である スプリットモデル の廃止と SIT の導入を提案した SIT は 議会審議を経て 2006 年より実施された 5 Skauge 委員会の報告の詳細については Sorensen (2003) を参照されたい 6

9 3. SIT の特徴 株主所得税 (Shareholder Income Tax SIT) の内容をみてみよう 6 SIT の注目すべき特徴として 1 株式投資の超過収益に対する勤労所得並み課税 2 個人段階における株式の帰属収益控除 (Rate-of-Return Allowance, RRA) による二重課税及び内部留保による課税繰り延べの排除 3 海外株式投資への RRA の適用の 3 点が挙げられる (1) 株式投資の超過収益に対する勤労所得並み課税 2005 年までのノルウェーの二元的所得税では 所得全体を資本所得と勤労所得に適切に分割することを目標にしていた そして 一部の企業のみに所得分割制度が適用されていたことから 能動的オーナーの行動が歪められてしまった これに対して SIT は法人段階でそうした所得分割を行うのではなく 個人段階の課税で同様の効果が得られるように設計される 具体的には 法人段階における所得分割制度が廃止され その代わりに個人段階で SIT が全ての個人株主に対して例外なく適用される SIT 税率は 資本所得税率 ( 法人税率と同じ ) と同じ 28% である SIT によって 株式投資の超過収益に対しては法人税と合わせて約 48%(0.28+(1-0.28) 0.28 = ) の税率が課せられる これが 基本的には勤労所得税率の最高限界税率に等しく設定され 株式投資の超過収益が勤労所得と同様の扱いを受けることになる ( 図表 3) これによって 報酬を勤労所得ではなく より税率の低い資本所得で得ようとするインセンティブが解消される ノルウェーの勤労所得税率の最高限界税率は現在 47.8% であり 法人税率と SIT 税率の合計がほぼ勤労所得税率の限界税率に等しく設定されている 図表 3:SIT における資本所得税率と勤労所得税率 資本所得 ( 株式投資収益 ) 勤労所得 法人段階 28% 約 48% 個人段階約 20% ( 注 ) 計約 48% 約 48% ( 注 ) 超過収益のみに課税 ( 資料 ) みずほ総合研究所作成 6 SIT の内容及び特徴を詳しく論じた文献として Sorensen (2005a) と馬場 (2006) が挙げられる 7

10 さて SIT では 個人段階において株式投資の収益全体 ( 正常収益 + 超過収益 ) 7 が課税されるのではなく 超過収益のみが課税される 個人段階において正常収益が非課税とされる制度は 一般に ASE(the allowance for shareholder equity) 制度と呼ばれる 株式投資収益が法人段階で一度課税されても ASE 制度では個人段階において正常収益が課税されないことで二重課税が回避される 逆に 個人段階の資本所得税 ( 収益全体に対する課税 ) が存在する場合 法人段階で正常収益が課税されなければ二重課税が回避される こうした制度は ACE(Allowance for corporate equity) 制度として知られている 8 ACE 法人税では 通常の法人税で負債の支払利子控除が適用されるのと同じように 株式の帰属収益についても同様の控除 (ACE 控除 ) が設けられる ACE 制度は 二重課税の回避を ASE 制度と対称的な方法で行うものである 年以降におけるノルウェーの新税制では 正常利益が法人段階で一度きり課税される一方で 超過収益は法人段階と個人段階の双方で課税される ( 図表 4 中央 ) 正常収益に対する課税は一度きりであるから 法人税と SIT の組み合わせ (2006 年以降のノルウェーの二元的所得税 ) は二重課税の問題を解消する これは ACE 法人税と個人資本所得税の組み合わせ ( 図表 4 右 ) と対称的な課税方法である 法人税と SIT の組み合わせは 正常収益に対する一度きりの課税と超過収益に対する二度の課税という意味では ACE 法人税と個人資本所得税の組み合わせと変わらない 図表 4: 株式投資収益に対する課税ベースの比較 2005 年までの二元的所得税 ( 法人税 + 個人資本所得税 ) 法人段階 : 法人税 税率 28% 正常収益 : 課税 超過収益 : 課税 個人段階 : 資本所得税 税率 28% ( 注正常収益 : 非課税 ) ( 注超過収益 : 非課税 ) 2006 年以降の二元的所得税 ( 法人税 +SIT) 法人段階 : 法人税 税率 28% 正常収益 : 課税 超過収益 : 課税 個人段階 :SIT 税率 28% 正常収益 : 非課税 超過収益 : 課税 ( 法人段階と合わせて 48%) ACE 法人税 + 個人資本所得税 法人段階 :ACE 法人税 正常収益 : 非課税 超過収益 : 課税 個人段階 : 資本所得税 正常収益 : 課税 超過収益 : 課税 ( 注 ) 完全インピュテーション法及び RISK 法による ( 資料 ) みずほ総合研究所作成 7 正常収益 は待ちの収益 (return to waiting) を表し 超過収益 は事前に予想されなかった収益等の 正常収益 を超える収益を意味する 二重課税の問題は正常収益に関するものである 超過収益に対する課税は企業の投資行動に影響しない 8 ACE 制度は Boadway and Bruce (1984) を基に IFS (1991) と Devereux and Freeman (1991) によって提案された ACE 法人税が採用され かつ個人段階で資本所得税が存在しなければ 法人段階でも個人段階でも正常収益は課税されない こうした税制では 二重課税が回避されるのみならず 投資に対する中立性 が確保される 9 個人段階で正常収益に課税しない方法として ACE 控除を各株主に割り振る 株主 ACE 制度 も考えられる しかし ASE 制度が居住者ベースの課税であるのに対して ACE 制度が源泉ベースの課税であること等の違いがある 8

11 また 2005 年までのノルウェーの二元的所得税では 法人段階で通常の法人税が課せられ 個人段階では完全インピュテーション法及び RISK 法によって配当やキャピタルゲインが非課税とされていた このため 法人段階と個人段階の通算でみると 法人段階において正常収益と超過収益がそれぞれ一度ずつ課税されていた ( 図表 4 左 ) これに対して 2006 年以降のノルウェーの新税制では 個人段階における超過収益に対して二度の課税がなされることになったため その分だけ資本所得に対する課税が強化された これは SIT の目的の 1 つが本来勤労所得としてカウントされるべき資本所得に対して 勤労所得並みの課税を行うことにあることから理解できよう (2) RRA による帰属収益の控除 SIT では RRA(Rate-of-Return Allowance) と呼ばれる株式投資の帰属収益 ( 正常収益 ) が課税ベースから控除される RRA は 株価に税引後の安全利子率を乗じて計算される 安全利子率としては 3 ヶ月物の国債金利 ( 税引後 ) 等が用いられる SIT の課税ベースは 配当 + 実現キャピタルゲイン- 実現キャピタルロス から RRA を控除したものである RRA を用いることの利点の 1 つは これによって配当やキャピタルゲインに対する二重課税が回避されることである このほか RRA は 内部留保を利用して実現キャピタルゲインを将来に先延ばしすることによる 課税の繰り延べ 問題の解消にも貢献する SIT では ある年に未使用であった RRA が翌年に持ち越される ある年に配当が RRA を下回る場合には RRA から配当を引いた余剰分が翌年に持ち越され 翌年にはその余剰分と翌年分の RRA の合計 ( ステップアップされた RRA) が控除される 10 こうした仕組みによって いつキャピタルゲインを実現してもトータルの税引き後の受取金額は変わらず 利益の実現時期に関する意思決定に歪みが生じない これを数値例によって確認してみよう 11 ( 図表 5) 投資家が 0 期末に 2000 の株式を保有し 1000 のステップアップベースが与えられているものとする 株式の運用益を 5% とすれば 1 期末まで株式を保有するケース ( シナリオ 1) では 課税対象になるキャピタルゲインは売却益の 2100 から 0 期末のステップアップベース (1000) と 1 期末の RRA(50) の合計を引いて 1050 になる これに 30% のキャピタルゲイン税 (315) が課せられるから 最終的に投資家の手元に残る金額は 1785 になる 一方で 0 期末に株式を売却し 1 期は株式売却益を債券で運用するケース ( シナリオ 2) では 株式売却益 (2000) からステップアップベース (1000) を差し引いた 1000 に 30% のキャピタルゲイン税が課せられる よって 0 期末に投資家の手元に残る金額は 1700(= ) となる これを 1 期において債券運用 ( 運用益 5% と仮定 ) すれば 1 期末における投資家の財産は 1785 になる これは ケース 1 の結果と一致する 10 これは ある年に先延ばしされた納税額が ( 安全利子率を乗じて ) 翌年に持ち越されることに相当する 詳しくは Sorensen (2005a) を参照されたい SIT は Auerbach and Bradford (2004) の generalized cash flow tax の一例と捉えられる 11 Sorensen (2007b) による 9

12 図表 5: 内部留保と SIT の数値例 0 期末 1. 株式のステップアップベース 1, 株式の市場価値 2,000 シナリオ 1(1 期末までに株式を売却 ) 3. 1 期末における株式売却益 (2 の 105%) 2, 期の RRA(1 の 5%) 期末における課税キャピタルゲイン (3-1-4) 1, キャピタルゲイン税 (5 の 30%) 期末における株主の受取額 (3-6) 1,785 シナリオ 2(0 期末に株式を売却し 売却益を債券投資に回す ) 8. 0 期末における株式売却益 (2) 2, 期末における課税キャピタルゲイン (8-1) 1, 期末におけるキャピタル税 (9 の 30%) 期初における債券投資の原資 (8-10) 1, 期末における株主の受取額 (11 の 105%) 1,785 ( 資料 )Sorensen (2007b) より みずほ総合研究所作成 (3) 海外株式投資への RRA の適用 SIT が導入された背景の 1 つとして インピュテーション法と RISK 法がノルウェー法人の株式またはノルウェー居住者のみに限定され 外国株や外国人株主を差別してはならないとする EEA(European Economic Area) 協定に違反していたことがあった SIT 導入後は インピュテーション法と RISK 法の廃止によって EEA 違反の問題が解消された SIT は 個人株主の全ての株式投資収益に対して課されるものであり 海外株式投資から得られる収益も課税の対象となる 但し 海外株式投資収益に対しても RRA の使用が認められ 海外株式投資の正常収益が課税されない この意味で 海外株式投資収益が国内株式投資収益と税制上同じ扱いを受ける 10

13 4. SIT の問題点 最後に SIT の問題点を考えよう 具体的には SIT の制度設計に関する問題点として 1 支払利子に対する課税との整合性 2 二重課税の調整を個人段階で行うことの是非 3 税率構造の選択に関する制約 4 税務執行上の問題の 4 つを取り上げる (1) 利子所得課税との整合性 SIT では 株式投資の超過収益が二重に課税される 一方で 負債にかかる金利については 支払利子控除によって法人税がかからず 個人段階で通常の資本所得税が課せられるのみである こうした措置は 劣後債など高いリスクプレミアムを含む株式に近い債券が存在することを考えれば 課税上のバランスを欠く また 支払利子に対する課税が個人段階でのみ行われると 海外投資家に対する支払利子が一度も課税されないことになる Cnossen (2000) が描く 純粋な 二元的所得税では 法人段階で源泉利子課税が行われるので 海外投資家に支払われる利子は国内で一度課税される 海外投資家への支払利子に対する非課税措置は 2005 年までのノルウェーの二元的所得税にもみられた性質であるが この点は 2006 年の改革でも変更されなかった (2) 二重課税の調整を法人段階で行うのか それとも個人段階で行うのか次に 二重課税の調整を個人段階で行うことの是非である SIT は個人段階において株式投資の正常収益に課税しない ASE 制度であるが 前述のように 二重課税を防ぐという観点からは法人段階において株式投資の正常収益に課税しない ACE 制度もある 二重課税の調整を個人段階で行う必然性はなく むしろ次のような 2 つの理由からは 法人段階での調整の方が個人段階での調整よりも望ましいと考えられる 第 1 に 国際株式市場にアクセスできる企業にとって 個人段階での措置は資本コストの低下につながりにくいことである 閉鎖経済では 企業に対する法人税も 投資家に対する配当 キャピタルゲイン税も ともに資本コストの変化を通じて企業の投資行動に影響を及ぼすと考えられる 12 しかし 開放経済下では 法人段階での課税と個人段階での課税が投資に対して異なる効果をもたらす この点を図表 6 の投資曲線 ( I ) と貯蓄曲線 ( S ) に沿って考えてみよう 13 図表 6 には 縦軸に収益率 横軸に貯蓄 投資額がとられている 投資曲線 ( I ) は 投資水準が要求される税引前収益率 (required pre-tax rate of return) によって変化することを表す 要求される税引前収益率が低いほどより多くの投資が行われるため 投資曲線 ( I ) は右下がりの曲線となる 一方で 貯蓄曲線 ( S ) は貯蓄水準が税引後収益率 (after-tax rate of return) によって移動する 税引後収益率が高いほど貯蓄が増えるとの前提の下で 貯蓄曲線 ( S ) 12 伝統的な見方 (traditional view) に従っている 13 Sorensen (2007a) を参考にした フォーマルな説明は Boadway and Bruce (1992) を参照されたい 11

14 は右上がりの曲線として描かれる 小国モデルを想定し 資本コストは国際市場で r に決まるものとする 資本コストは 法人税引後かつ個人資本所得税引前における投資家の要求収益率に等しい 図表 6: 開放経済における資本課税 収益率 貯蓄 (S) 貯蓄に対する課税 (t S ) 投資に対する課税 (t I ) r 投資 (I) 資本流入 S e ( 資料 )Sorensen (2007a) I e 投資 貯蓄 法人税率をt I とすれば 投資家の要求収益率はt I だけ上昇する 一方で 個人資本所得税率をt S とすれば 貯蓄水準は個人資本所得税引前の収益率から個人資本所得税率を引いたものによって決まる このとき 投資水準及び貯蓄水準はそれぞれ I e S e に決まり 国 e e 内の資本不足分である ( I S ) は海外からの資本流入によって穴埋めされる こうした状況では 個人段階での課税は投資水準に影響を及ぼさない 個人資本所得税は.... 貯蓄水準を変化させるのみである 一方で 法人段階での課税は投資水準を変化させる このことの政策的含意は 開放経済下で国内投資を刺激したいとき 法人税のような源泉課税を軽減すべきであり 個人資本所得減税を行っても国内投資を刺激することはできないことである こうした観点からみれば SIT のような個人段階における二重課税の調整は 個人貯蓄を促進するものの ACE 制度のように投資を後押しするものではない 第 2 に 法人段階における二重課税の調整は 個人段階での調整よりも運用コストが小さいことが指摘できる 株主課税は数多くの納税者を対象にしなければならず その分だけ運用コストがかさむ また SIT は株式価値のステップアップを計算しなければならないため 通常の配当 キャピタルゲイン税と比べてもより多くの情報を取得しなければならない これに対して 個人段階で二重課税を調整することの利点は 税収の減少幅が相対的に小さいことである SIT において RRA( 帰属収益控除 ) は国内個人株主のみに付与され 12

15 るのに対して 法人段階における二重課税の調整は国内企業の株主全体に及ぶ このなかには 外国人や年金基金等の非課税投資家が含まれる 現行の法人税を ACE 法人税で代替すると大きな税収減が生じ それを勤労所得税で賄うとすれば 勤労所得税率が上昇し労働者の勤労意欲に悪影響を及ぼす恐れがある 税収減少分が相対的に小さい ASE 制度の導入では そうした悪影響が小さいと考えられる 法人税収を一定として 現行法人税を ACE 法人税で代替する案も考えられるが ACE 法人税の課税ベースが小さいことから税率が相当程度高まる これは 資本の海外流出の可能性を考えると グローバル経済の下では採用しにくい選択肢である 一方で SIT は居住地主義課税であるため 個人が居住地そのものを海外に移さない限り 課税ベースの海外流出は避けられる このように 二重課税の調整を個人段階で行うか 法人段階で行うかには議論があるが ノルウェーでは SIT の導入に際して ASE 制度の方が ACE 制度よりも税収への影響が小さいことや 国際株式市場にアクセスすることができない中小企業が主な対象に据えられたこと等から 個人段階での調整が選択された 外国人株主比率が高い大企業に対して ACE 制度を導入しても 外国人のホームカントリーが外国税額控除を設けている場合 ノルウェーが ACE 制度を導入することによる税収減が外国政府の税収増につながるだけだとの見方も提示された (3) 税率構造に関する制約 SIT の発想は 株式投資の超過収益に対して勤労所得並みの課税を行うことであった よって 法人税と SIT の 2 段階に及ぶ税率の合計が勤労所得税の最高限界税率に等しくなるように設定される これは 政府がτ + ( 1 τ ) τ = m という制約 ( ここで τ は法人税率及び SIT 税率 m は勤労所得税の最高限界税率 ) のなかで 税率構造の選択を行わなければならないことを意味する 将来 国際的な資本移動がより活発になれば 資本所得税率 ( 法人税率及び SIT 税率 ) に低下圧力がかかるであろう 一方で 高齢化を背景とした社会保障費の増大は 勤労所得税率を引き上げる方向に作用する このとき 資本所得税率と勤労所得税率の間に τ + ( 1 τ ) τ = m という制約があると 社会保障費増加への対応として勤労所得税率を引き上げると 資本所得税率も上昇させざるを得なくなる これでは 資本所得と勤労所得に対してそれぞれ異なる税率で課税し 税収確保と国際資本移動への対応という 2 つの目的を同時に達成する二元的所得税の利点が失われる SIT のこうした制約を回避するために Sorensen (2005b) は株式投資の超過収益を勤労所得とみなして これに勤労所得税を課すことを提案した SIT では 株式投資の超過収益があくまでも資本所得と捉えられるのに対して Sorensen (2005b) の提案ではそれが勤労所得と捉えられる こうした提案では 勤労所得税率と資本所得税率の間の制約が解消される 13

16 (4) 税務執行上の問題最後に SIT の税務執行上の問題について指摘したい SIT では 年末時点の株式保有者に RRA が与えられる こうした状況では ノルウェーの投資家は未使用の RRA を得るために 年金基金や外国人等の SIT 非適用者から年末に株式を購入し翌年の年明けに売り戻すことを考えるかもしれない 年金基金や外国人等は株式をノルウェーの投資家に対して RRA 分だけ高く売りつけることができるため こうした取引は成立するであろう 14

17 5. おわりに SIT は 2006 年に導入されたばかりの制度であるため 現段階において SIT 導入の政策効果を判断することは難しい SIT がオーナー企業の株主構成や対外株式投資に及ぼす効果については ノルウェーの今後の経験にその判断が委ねられることになろう しかし 2006 年のノルウェーの改革は 二元的所得税に内在する問題点を克服する試みとして また開放経済下における課税のあり方など法人税改革に関する論点を提示するものとして興味深い 日本でも 税制改革の方向性として 二元的所得税が望ましいとの見解がしばしば示され 2008 年度の税制改正では実際に二元的所得税に発展し得る金融所得一体課税が曲がりなりにも動き出した 現時点で金融所得一体課税の将来像を描くことは容易ではないが 世界の潮流に照らしてみれば 日本でも将来二元的所得税を含むより抜本的な資本課税改革が重要な政策課題として浮上することが予想される 抜本的な資本課税案の 1 つである二元的所得税とその欠点を克服する改革をともに実施したノルウェーは 抜本的な資本課税改革を議論する上で我々に多くの政策的示唆を与えてくれる 二重課税の排除 開放経済での課税のあり方 組織形態に影響を及ぼさない法人税など ノルウェーの二元的所得税改革の着眼点には抜本的な資本課税改革として検討すべき項目が並ぶ 今後は ノルウェーの SIT 導入後の成果を的確に我が国の資本課税改革の議論に反映させることが課題となろう 15

18 [ 参考文献 ] 鈴木将覚 (2008) 抜本的な税制改革の議論 消費課税への移行と資本課税改革 ( みずほ総研論集 2008 年 Ⅰ 号 ) 野村容康 (2004) ノルウェーの二元的所得税 ( 証券税制研究会 二元的所得税の論点と課題 日本証券経済研究所 ) 馬場義久 (2006) 二元的所得税と法人課税のあり方 ノルウェー改革案の教訓 ( 証券税制研究会 企業行動の新展開と税制 日本証券経済研究所 ) Auerbach, A. and D. Bradford (2004), Generalized Cash-Flow Taxation, Journal of Public Economics, 88, pp Boardway, R. and N. Bruce (1984), A General Proposition on the Design of Neutral Business Tax, Journal of Public Economics, 24, pp (1992), Problems with Integrating Corporate and Personal Income Taxes in an Open Economy, Journal of Public Economics, 48, pp , 1992 Cnossen, S. (2000), Taxing Capital Income in the Nordic Countries: A Model for the European Union? in S. Cnossen (ed.), Taxing Capital Income in the European Union Issues and Options for Reform, Oxford University Press, Oxford Devereux, M. and H. Freeman (1991), A General Neutral Profits Tax, Fiscal Studies, 12(3), pp and P. Sorensen (2005), The Corporate Income Tax: International Trends and Options for Fundamental Reform, Paper Prepared for the Working Party No.2 of the Committee on Fiscal Affairs of the OECD Institute of Fiscal Studies (1991), Equity for Companies: A Corporation Tax for the 1990s, Sorensen, P.(2003), Neutral Taxation of Shareholder Income: A Norwegian Tax Reform Proposal, EPRU Working Paper, University of Copenhagen. (2005a), Neutral Taxation of Shareholder Income, International Tax and Public Finance, 11, pp (2005b), Dual Income Taxation Why and how, FinanzArchiv, 61, pp (2007a), Can Capital Income Taxes Survive? And Should They? CESifo Economic Studies, 53(2), pp (2007b), The Nordic Dual Tax: Principles, Practices, and Relevance for Canada, Canadian Tax Journal, 55(3), pp U.S. Department of the Treasury (1992), Integration of the Individual and Corporate Tax System: Taxing Business Income Once, Washington DC, U.S. Government Printing Office 16

1 各調整方式の比較 前提 : 法人実効税率 % 金融所得の税率 20% ( 配当軽課の場合の配当分の法人税率は 30%) 比較のポイント 適用税率 法人税率か所得税率か 金融所得課税一元化にマッチするか( 税率 損益通算 ) 簡素な制度か 特定口座への対応はか 法人の税負担は軽減されるか

1 各調整方式の比較 前提 : 法人実効税率 % 金融所得の税率 20% ( 配当軽課の場合の配当分の法人税率は 30%) 比較のポイント 適用税率 法人税率か所得税率か 金融所得課税一元化にマッチするか( 税率 損益通算 ) 簡素な制度か 特定口座への対応はか 法人の税負担は軽減されるか Daiwa Institute of Research Ltd. 資料 1-4 参考資料 3 法人 個人段階の配当二重課税の 各種調整方式 2010 年 6 月 大和総研 制度調査部 株式会社大和総研丸の内オフィス -6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー 1 各調整方式の比較 前提 : 法人実効税率 % 金融所得の税率 20% ( 配当軽課の場合の配当分の法人税率は

More information

12056286_03.indd

12056286_03.indd : 82 1 2013 7 2010 2011 1 30 2010 30 2011 30 2010 9 10 11 2011 1 2 1 2010 9 UK UK UK UK UK p. 843 45 82 1 1 UK 9 9 2007-08 UK 30% 30 20%30 150 30 32.5% 2030% p. 843 3 2004-05 5% 5% 75% p. 843 2010 11 1963

More information

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63> 年 月 4 日 ( 水曜 3 限 )/6. 個別消費税と利子所得課税. 一括固定税と超過負担 財 と財 に関する個人の消費選択のモデルを用いて 一括固定税の効果と超過負担について検討しよう なお 一括固定税とは 個人が行動を変化させても税額が変化しない税 であり 人頭税がその例である < 税の存在しない場合の予算制約式 > 財 i の量を x i 税が存在しないもとでの財 i の価格を pi とする

More information

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題 Daiwa Institute of Research Ltd. 資料 1-2 参考資料 1 わが国における株式投資の実効税率について 2010 年 6 月 大和総研 制度調査部 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー 1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題

More information

られる 日本でも消費税に飲食料品に対する軽減税率を導入する方向で作業が進んでいることから 将来的に日本でもゼロ税率が導入される道が開かれつつあると言えるかもしれない 非課税措置については 日本の消費税では図表 1のように分類されている 一般に 非課税措置が導入されるケースは 技術的に消費税を課税でき

られる 日本でも消費税に飲食料品に対する軽減税率を導入する方向で作業が進んでいることから 将来的に日本でもゼロ税率が導入される道が開かれつつあると言えるかもしれない 非課税措置については 日本の消費税では図表 1のように分類されている 一般に 非課税措置が導入されるケースは 技術的に消費税を課税でき みずほインサイト 政策 2015 年 2 月 27 日 消費税の設計シリーズ 4 非課税とゼロ税率 政策調査部主任研究員鈴木将覚 03-3591-1319 masaaki.suzuki@mizuho-ri.co.jp 消費税を課さない方法として 非課税とゼロ税率がある 非課税では仕入に含まれる税が控除されないが ゼロ税率は前段階までに課された税が全て控除される 日本の消費税では 非課税品目はあるが

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt 経済学第 4 章資源配分と所得分配の決定 (2) 4.2 所得分配の決定 中村学園大学吉川卓也 1 所得を決定する要因 資源配分が変化する過程で 賃金などの生産要素価格が変化する 生産要素価格は ( 賃金を想定すればわかるように ) 人々の所得と密接な関係がある 人々の所得がどのように決まるかを考えるために 会社で働いている人を例にとる 2 (1) 賃金 会社で働いている人は 給与を得ている これは

More information

2 1 2 1 2 3 3 1 2 3 4 4 VAT 5 2 1... 2 2... 25 1... 25 2... 57 3... 78 3... 89 1... 89 2... 116 3... 123 4... 142 4... 166 5... 183 1 2 3 税所得の圧縮を図ることもあり得る それに応じて法人税の支払いも少なくなる 法定税 率との乖離は こうした節税行為を含むかもしれない

More information

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井) 007 年 月 6 日 ( 木曜 限 )/5. 法人所得課税. 法人税 ( 法人所得課税 ) の意義 法人擬制説 法人は株主の集合体 法人税は株主に対する所得税の前取り ( 源泉徴収 ) 法人税と配当課税の存在は二重課税 ( 統合の必要性 ) 配当控除制度法人実在説 法人は個人から独立した存在 法人税は法人自体が有する担税力を前提にした租税. 法人所得と経常利益 < 経常利益 ( 企業会計 )> 目的

More information

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井) 0 年 月 6 日 ( 水曜 3 限 )/6 0. 個別消費税と利子所得課税 0. 一括固定税と超過負担 財 と財 に関する個人の消費選択のモデルを用いて 一括固定税の効果と超過負担につ いて検討しよう なお 一括固定税とは 個人が行動を変化させても税額が変化しない税 であり 人頭税がその例である < 税の存在しない場合の予算制約式 > 財 i の量を x 税が存在しないもとでの財 i の価格を p

More information

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井) 009 年 7 月 8 日 ( 水曜 限 )/5. 法人所得課税. 法人税 ( 法人所得課税 ) の意義 法人擬制説 = 法人は株主の集合体 法人税は株主に対する所得税の前取り ( 源泉徴収 ) 法人税と配当課税の存在は二重課税 ( 統合の必要性 ) 配当控除制度法人実在説 = 法人は個人から独立した存在 法人税は法人自体が有する担税力を前提にした租税シャウプ勧告 = 法人擬制説二重課税調整方式 =

More information

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井) 0 年 月 4 日 ( 水曜 限 )/5. 法人所得課税. 法人税 ( 法人所得課税 ) の意義 法人擬制説 = 法人は株主の集合体 法人税は株主に対する所得税の前取り ( 源泉徴収 ) 法人税と配当課税の存在は二重課税 ( 統合の必要性 ) 配当控除制度法人実在説 = 法人は個人から独立した存在 法人税は法人自体が有する担税力を前提にした租税シャウプ勧告 = 法人擬制説二重課税調整方式 = 配当控除制度

More information

税法I(第01回)

税法I(第01回) 租税法 ( 第 04 回 ) 2014 年度 ( 香川大学 ) 1 所得税の変遷と所得概念 定期的, 回帰的 一時的, 偶発的 政府 2014 年度 ( 香川大学 ) 2 所得税の変遷と所得概念 定期的, 回帰的 一時的, 偶発的 政府 戦前所得税では原則非課税 2014 年度 ( 香川大学 ) 3 所得税の変遷と所得概念 定期的, 回帰的 一時的, 偶発的 政府 昭和 22 年改正で課税対象 (

More information

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx 基礎マクロ経済学 (2015 年度 ) 10. マンデル = フレミングモデルと為替相場制度担当 : 小塚匡文 総需要分析の拡張 マンデル = フレミングモデルで国際金融や貿易を考える マンデル = フレミングモデルは IS-LM と非常に近い関係 ( 財と貨幣の 2 つの市場の相互関係 ) 小国開放経済を想定 ( かつ資本移動は完全 ) 例えばアメリカに対するカナダのような存在 国民所得モデル +

More information

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金 なるほど金融 おカネはどこから来てどこに行くのか 資金循環統計の読み方 第 4 回 2013 年 11 月 6 日全 6 頁 表情が変わる保険会社のお金 金融調査部主任研究員島津洋隆 前回 日本の年金を通じてどのようにおカネが流れているのかということについて説明しました 今回は 保険会社を巡るおカネの流れについて注目します Q1 保険会社のおカネの流れはどうなっていますか A1 保険会社は加入者から預かった保険料を金融資産として運用する一方で

More information

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 ) 営 V iewpoint 個人が土地建物等を譲渡したときの税金 久住透部東京室 個人が土地建物等を譲渡 ( 売却 ) したことにより生じる所得は 譲渡所得 とされ 所得税と住民税が課税されます そこで 土地建物等の譲渡代金の使途を検討する場合は あらかじめ税負担がどの程度生じるかを考えておく必要があります 今回は 個人が土地建物等を譲渡したときの所得税および住民税の算出方法を解説するとともに 居住用財産を譲渡した場合の主な特例について

More information

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります 経営情報あれこれ 平成 28 年 11 月号 年末と改正税法 今年も残すところ 1ヶ月余りとなりました この1 年間 会社や個人にとって 様々な取引が発生し その結果として利益又は損失が生じていると思います この利益や損失に対し 税法上 合理的な租税負担となるためには 各税法の規定を確認していただき 所得税 法人税 相続税及び贈与税の確定申告等において 適切に申告することが望まれます 特に 税制改正等がなされた場合

More information

スライド 1

スライド 1 公共経済分析 II 1 講義ノート 4 佐藤主光 もとひろ 一橋大学経済学研究科 政策大学院 課税のコスト入門 2 課税のコスト 納税者が政府に支払う税 = 民間部門から政府部門への所得 資源 の移転 経済 全体 から資源は失われていない 経済学の観点から課税の効率費用ではない 課税による逸失利益 = 課税によってさもなければ実現していた経済活動 投資 消費等 からの付加価値 課税の効率費用 課税のコスト会計経済学

More information

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁 日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁 Q1: スクーク ( イスラム債 ) とは何ですか? A1: スクーク ( イスラム債 ) とは 利子を生じさせる社債を取り扱うことができないイスラムのやでも取り扱うことができる イスラム法を遵守した金融商品で 経済的に社債と同等の性質を有するものをいいます スクークは 経済的には社債と同等の性質を有していますが 法的には社債そのものではなく

More information

タイトル

タイトル Economic Trends マクロ経済分析レポート テーマ : 消費増税使途見直しの影響 2017 年 9 月 26 日 ( 火 ) ~ 景気次第では8% 引き上げ時の使途見直しも検討に~ 第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 (TEL:03-5221-4531) ( 要旨 ) 消費増税の使途見直しは 社会保障の充実以外にも 借金返済額の縮小を通じて民間部門の負担の軽減となる 軽減税率を想定した場合

More information

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % ( 証券税制について 丸三証券株式会社 当資料は 個人のお客様の税制を解説しています 法人のお客様については 税制が異なる点がありますので 詳しくは担当者等にお電話でお問い合わせ下さい 課税は納税者の状況等によって異なりますので 具体的な税務上の質問等は 税理士等の専門家にご相談下さい 上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 ファイナンス応用研究 第 11 回 2014 年 9 月 6 日 畠田 2 資産の資本コストと加重平均資本コ スト (WACC), MODIGIIANI AND MIER(MM) 文献 BMA 第 8 章, 第 9 章, 第 17 章 Berk J., and DeMarzo, P., Corporate Finance, Ch 11, 12, 14, 15, 2013, Pearson ( 久保田,

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

金融庁の税制改正要望について(1)

金融庁の税制改正要望について(1) Legal and Tax Report 2008 年 8 月 29 日全 7 頁金融庁の税制改正要望について (1) 少額投資非課税制度 高齢者非課税制度の導入を提案 制度調査部吉井一洋 [ 要約 ] 2008 年 8 月 29 日に 金融庁は平成 21 年度税制改正要望を公表した 要望の柱は 日本版 ISA( 少額投資非課税制度 ) と高齢者非課税制度の導入である これらは投資を促進する効果は期待できる

More information

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶 1. 所得税改革の流れ 1. ポイント 1 所得税抜本改革 は先送りされたが 平成 30 年度税制改正は 働き方の多様化を踏まえて 働き方改革 を後押しするため 人的控除 ( 基礎控除 ) の見直し 所得の種類に応じた控除の見直し が行われる 2 今後の見直しに向けた方向性は 人的控除について今回の改正の影響を見極めながら基礎控除への更なる振替えの検討 経済社会の ICT 化等を踏まえて所得把握に向けた取り組み

More information

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について 債券税制の見直し ( 金融所得課税の一体化 ) に伴う国債振替決済制度の主な変更点について 平成 25 年 9 月日本銀行 はじめに 日本銀行は 国債の振替機関として 国債振替決済制度を運営しています 平成 25 年度税制改正において 個人投資家の積極的な市場参加を促進するための環境整備を図る観点等から 債券税制の見直し ( 金融所得課税の一体化 ) が行われることとなり 本年 3 月 29 日に

More information

中小企業の退職金制度への ご提案について

中小企業の退職金制度への ご提案について 中小企業のための選択制の制度設計について SBI ベネフィット システムズ株式会社 2013/7/4 確定拠出年金 (DC) とは 事業主が毎月掛金を拠出 加入者の確定拠出年金口座に入金します 加入者は自身の判断で運用商品の選択 変更を行うことができます 受取金額は運用成果によって異なります 原則 60 歳で受給権を取得 ( ) し 年金又は一時金で受け取ります ( ) 通算加入者等期間が 10 年に満たない場合

More information

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数 5 : 外国株式 外国債券と同様に円ベースの期待リターン = 円のインフレ率 + 円の実質短期金利 + 現地通貨ベースのリスクプレミアム リスクプレミアムは 過去実績で 7% 程度 但し 3% 程度は PER( 株価 1 株あたり利益 ) の上昇 すなわち株価が割高になったことによるもの 将来予想においては PER 上昇が起こらないものと想定し 7%-3%= 4% と設定 直近の外国株式の現地通貨建てのベンチマークリターンと

More information

公募株式投資信託の解約請求および償還時

公募株式投資信託の解約請求および償還時 平成 20 年 12 月 1 日 お客さま各位 大同生命保険株式会社 運用企画部投信販売担当 平素は格別のお引き立てをいただき 厚く御礼申しあげます 平成 20 年度税制改正により 平成 21 年 1 月 1 日より証券税制が変更となります つきましては 当社でお取扱いしております公募株式投資信託 ( 以下 投資信託 ) に関わる税制改正の概要をお知らせいたしますので ご確認ください なお 今回お知らせする内容は平成

More information

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる 資料 7 選択する未来 委員会成長 発展ワーキンググループ超高齢社会における社会保障システムと政府財政の持続可能性 大和総研主席研究員パブリックポリシーリサーチ担当鈴木準 1 年 1 月 1 日 Public Policy Research つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 35 3 5 15 1 5 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計

More information

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編 特定口座 ( 源泉徴収あり ) の譲渡損失を上場株式等に係る配当所得等から差し引いて 翌年以後に繰り越す場合の確定申告書の作成の手順を説明します ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座を申告する場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座 ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた

More information

ミクロ経済学Ⅰ

ミクロ経済学Ⅰ 労働需要 労働力を雇う側の意思決定 労働力を雇うのは企業と仮定 企業は利潤を最大化する 利潤最大化する企業は どのように労働力を需要するか? まず 一定の生産量を生産する際の 費用最小化問題から考察する 企業の費用最小化 複数の生産要素を用いて生産活動を行なう企業を想定 min C( w, r; y) = wl + rk LK, subject to FKL (, ) y Cwr (, ; y) 費用関数

More information

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63> 特別連載 RIEB ニュースレター No.114 212 年 5 月号 MBA 経営戦略講義録 付属資料 : 第 2 回経営戦略の定義と対象 (Definition of Strategy) 神戸大学経済経営研究所特命教授小島健司 企業価値分析 ( 出所 : 高村健一 経営戦略応用研究期末レポートキリンホールディングス株式会社 29 年 1 月 26 日 2-26 頁 ) キリンホールディングス株式会社およびアサヒビール株式会社の

More information

平成19年度税制改正.xls

平成19年度税制改正.xls 国から地方へ 平成 19 年から税源移譲に伴い 住民税が変わります 地方団体が自主性を発揮し より身近な行政サービスを行うために進められてきた三位一体改革 その一環として 国の所得税から地方の住民税へ3 兆円の税源移譲が行われます 税源移譲とは 者が国へ納める税金 ( 所得税 ) を減らし 地方 ( 都 市 ) へ納める税金 ( 住民税 ) を増やすことです 地方団体が自主的に財源の確保を行い 住民にとって真に必要な行政サービスを自らの責任でより効率的に行えるよう国税から地方税へ

More information

マーリーズ・レビュー研究会報告書

マーリーズ・レビュー研究会報告書 マーリーズ レビュー研究会報告書 ( 抜粋版 ) 平成 22 年 6 月 財団法人企業活力研究所 第 2 部マーリーズ報告にみる税制改革の潮流 第 1 章グローバル化と法人課税改革 1. マーリーズ レビュー 1.1 マーリーズ レビューの位置づけ ミード報告 (1978 年 ) は所得課税から消費 ( 支出 ) 課税への転換を提言した そこでは 1 課税の公平感として納税者の担税力を ( 年間ベースの

More information

[2] 財務上の影響 自己株式を 取得 した場合には 通常の有価証券の Ⅰ. 株主資本 ように資産に計上することはせず 株主との間の資本取 1. 資本金 引と考え その取得原価をもって純資産の部の株主資本 2. 資本剰余金 (1) 資本準備金 から控除します そのため 貸借対照表上の表示は金額 (2

[2] 財務上の影響 自己株式を 取得 した場合には 通常の有価証券の Ⅰ. 株主資本 ように資産に計上することはせず 株主との間の資本取 1. 資本金 引と考え その取得原価をもって純資産の部の株主資本 2. 資本剰余金 (1) 資本準備金 から控除します そのため 貸借対照表上の表示は金額 (2 ViewPoint 営 法人の自己株式の取得等に係る財務 税務上の影響 米澤潤平部東京室 昨今 ROE など資本効率の観点から 上場企業を中心に増加している自己株式の取引が新聞などで報道されることが多くなっていますが 中堅 中小企業においても 経営上の必要性から自己株式を取得する場面は十分に想定されます 今回は 株式の発行法人における自己株式の取得 処分 消却時の会計 税務処理について整理します また

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> 平成 28 年度税制改正に関する要望 平成 27 年 7 月 - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24

More information

日本基準基礎講座 資本会計

日本基準基礎講座 資本会計 日本基準基礎講座 資本会計 のモジュールを始めます 資本会計のモジュールでは 貸借対照表における純資産の主な内容についてパートに分けて解説します パート1では 純資産及び株主資本について解説します パート2では 株主資本以外について また 新株予約権及び非支配株主持分について解説します パート3では 包括利益について解説します 純資産とは 資産にも負債にも該当しないものです 貸借対照表は 資産の部

More information

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政 はしがき 会社の純資産の部は 株主が会社に拠出した払込資本の部分と利益の内部留保の部分で構成されています 法人税においては 前者を 資本金等の額 後者を 利益積立金額 と定義するとともに 両者を厳格に区分 ( 峻別 ) しています 様々な理由で 会社が株主に金銭などを交付した際に 株主に対する課税を適正に行うためです 資本金等の額を減らすためには 会社から株主へ金銭などを交付しなければなりません そのため

More information

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A> 第 3 章 GDP の決定 練習問題の解説 1. 下表はある国の家計所得と消費支出です 下記の設問に答えなさい 年 所得 (Y) 消費支出 (C) 1 年目 25 15 2 年目 3 174 (1) 1 年目の平均消費性向と平均貯蓄性向を求めなさい (2) 1 年面から 2 年目にかけての限界消費性向を求めなさい 解答 (1).6 と.4 (2).48 解説 (3 頁参照 ) (1) 所得に対する消費の割合が平均消費性向です

More information

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税 IFRS 基礎講座 IAS 第 12 号 法人所得税 のモジュールを始めます パート 1 では 法人所得税の範囲 および税効果会計を中心に解説します パート 2 では 繰延税金資産および負債の認識を中心に解説します IFRS における 法人所得税 とは 課税所得を課税標準として課される 国内および国外のすべての税金をいいます 例えば 法人税 住民税所得割 事業税所得割などが IFRS における法人所得税に該当します

More information

PG_第3期期末配当の取扱いに関するQA

PG_第3期期末配当の取扱いに関するQA 第 3 期期末配当の取扱いに関する Q&A Q1. その他資本剰余金 とは何ですか A1. 株主の皆様から払い込まれた資本のうち 資本金に組み入れられなかった分を 資本剰余金 といい 資本準備金 と その他資本剰余金 から構成されます 今回の配当は このうち その他資本剰余金 から行います Q2. 今回の配当原資における その他資本剰余金 の割合はどのくらいですか A2. 全額 その他資本剰余金 からの配当となります

More information

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ 大格差みずほインサイト 政策 2017 年 1 月 11 日 世帯の年間収入格差が拡大高齢者世帯の格差は中長期的には縮小傾向 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko. horie@mizuho-ri.co.jp 総務省 全国消費実態調査 によると 二人以上の世帯の年間収入格差は拡大が続いている 世帯主の年齢階級別にみると おおむね年齢の上昇とともに格差が拡大する

More information

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt マクロ経済学 [3] 第 3 章設備投資と在庫投資 何のために投資をするのか 中村学園大学吉川卓也 目次 3-1 企業の設備投資 3-2 投資の決定要因 3-3 3-4 資本の使用者費用 3-5 望ましい 1 2 投資とは 1. 消費とは ( 主として ) 家計による財 サービスの購入である 2. 投資とは ( 主として ) 企業が生産のためにおこなう財 サービスの購入である 3. 設備投資とは 民間企業が建物や機械

More information

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A> 練習問題 1 章練習問題 1. 名目 GD 実質 GD GD デフレータに関して以下の問いに答えなさい 1-1: 1974 年の日本の名目 GD は対前年比で 20% の上昇を示したのに 実質 GD は 1% の下落であった このとき GD デフレータは対前年比で何 % 変化したか (21%) 1-2: 1997 年の日本の名目 GD は対前年比で 2% の下落を示したが GD デフレータも 4%

More information

第1章 財務諸表

第1章 財務諸表 企業財務論 2010( 太田浩司 ) Lecture Note 22 1 第 22 章債券分析 Part 2 1. スポット レートとフォワード レート 1.1 スポット レートスポット レートとは 現在から一定期間後に満期となる割引債の利回り ( 複利利回り ) のことである 例えば 1 年物スポット レート (r 1 ) 6% 2 年物スポット レート (r 2 ) 7% 3 年物スポット レート

More information

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益 IFRS 基礎講座 収益 のモジュールを始めます このモジュールには IAS 第 18 号 収益 および IAS 第 11 号 工事契約 に関する解説が含まれます これらの基準書は IFRS 第 15 号 顧客との契約による収益 の適用開始により 廃止されます パート 1 では 収益に関連する取引の識別を中心に解説します パート 2 では 収益の認識規準を中心に解説します パート 3 では 工事契約について解説します

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF) 顕著に現れた相続税制改正の影響 - 課税対象者は 8 割増 課税割合は過去最高の 8% へ - 宮本佐知子 要約 1. 1 年末 国税庁から 15 年分の相続税の申告状況が公表された これは 15 年中に亡くなられた人から相続や遺贈などにより財産を取得した人についての相続税の申告状況の概要を示すものであり 15 年開始の相続税制改正の影響を把握できる速報性の高い資料として注目される 相続税は 15

More information

マーリース研究会成果報告

マーリース研究会成果報告 佐藤主光 ( もとひろ ) 一橋大学政策大学院 経済学研究科 1 2 ミード 報告 (1978) の後継 80 年代以降の新しい経済環境に対応した税制の構築 経済学の学術研究 ( 理論と実証 = エビデンス ) に基づいた現状分析と提言 : 実態把握 ( 実証 ) 分析 評価 ( 理論 ) 提言 包括的税制改革案 : 課税ベースから個別税目 ( 所得税 法人税 VAT 環境税 税務 ) まで 3 マイリースレビューは一つの報告書ではなく

More information

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券 相続の基礎 ~ 相続 を学ぼう!! ~ 有価証券で生前贈与 2 NISA ジュニア NISA 資料作成 : 東海東京ウェルス コンサルティング ( 株 ) NISA ジュニア NISA とは NISA ジュニア NISA 投資対象商品 上場株式 公募株式投資信託等 上場株式 公募株式投資信託等 譲渡益 配当等非課税非課税 非課税期間最長 5 年間最長 5 年間 対象者 20 歳以上 0~19 歳 年間投資限度額

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また 会社の税金に関する判断は 会社だけにとどまらず 経営者の個人の税金にも関係します 税金の問題は複雑で

More information

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の 国際財務報告基準 (IFRS) 税効果シリーズ シリーズ IAS 第 12 号 法人所得税 (1/3) ( 平成 23 年 1 月 31 日現在 ) 1. 目的 範囲 IAS 第 12 号 法人所得税 の目的は 法人所得税の会計処理を定めることにあります 法 人所得税の会計処理に関する主たる論点は 次の事項に関して当期および将来の税務上の 影響をどのように会計処理するかにあります 1 企業の財政状態計算書で認識されている資産

More information

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : ) 1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( :03-5221-4531) ( 要旨 ) 最新の家計調査によれば 夫 65 歳以上 妻 60 歳以上の夫婦のみの無職世帯の場合

More information

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため 平成 23 年 9 月 20 日 ( 火 ) 第 8 回東日本大震災復興対策本部資料 復興 B 型肝炎対策財源としての税制措置の 複数の選択肢 ( 国税 ) 平成 23 年 9 月 20 日 税制調査会 1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする

More information

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が上場投資法人である本投資法人から受け取る利益の分配の取扱いは

More information

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額 (5) 課税上の取扱い 投資主及び投資法人に関する一般的な課税上の取扱いは以下のとおりです なお 税制等が改正された場合には 以下の内容が変更になることがあります 1 個人投資主の税務ア. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配 ( 利益を超える金銭の分配のうち一時差異等調整引当額の増加額に相当する金額を含みます ) は 株式の配当と同様に配当所得として取り扱われます したがって

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 企業年金 個人年金制度に関する検討課題 2019 年 3 月 29 日 生命保険会社が提供する企業年金 個人年金 生命保険会社は 企業年金 個人年金として DB DC 個人年金保険等を提供し お客様の退職給付制度の安定的な運営や高齢期の所得確保等をサポートしている 主な保険商品お引受けの状況等 1 企業年金 確定給付企業年金保険 (DB) 資産管理運用機関等として 確定給付企業年金保険を提供 規約数

More information

租税の理論,物品税の帰着

租税の理論,物品税の帰着 租税の理論 財政論 I/II no.8 麻生良文 内容 望ましい税制とは : 租税原則 基礎概念 限界税率と平均税率 累進度 課税ベース 直接税と間接税 租税の帰着 課税ベース 所得課税か消費課税か 賃金税と消費税 ( 支出税 ) の同等性 留保条件 公平性と効率性 望ましい税制とは 租税の特徴 強制的に徴収される 租税支払と政府サービスが対応するわけではない 租税原則 公平性 強制的に徴収されるから

More information

Microsoft PowerPoint - 05zaimukanri11.ppt

Microsoft PowerPoint - 05zaimukanri11.ppt 財務管理 [11] 資本コスト 中村学園大学吉川卓也 目次 11-1 資本コストの意味 11-2 企業が達成しなければならない利益とは 11-3 加重平均資本コスト 11-4 投資資金の一部を増資で調達する場合 11-5 機会費用 1 2 11-1 資本コストの意味 (1) 企業が投資プロジェクトを評価する際 そのプロジェクトのキャッシュフローの現在価値合計から計算される正味現在価値を用いる 投資決定をおこなう際

More information

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由 ニッセイ基礎研究所 基礎研レター 2016-10-25 ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由 金融研究部准主任研究員福本勇樹 (03)3512-1848 fukumoto@nli-research.co.jp 1 ヘッジ付き米国 10 年国債利回りが一時マイナスに 米ドル建て投資に関する為替変動リスクのヘッジのためのコスト ( ヘッジコスト ) が上昇している

More information

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明 Title 税法上の配当概念の意義と課題 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 小塚, 真啓 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2014-03-24 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k18 Right 許諾条件により本文は 2015-03-24 に公開 Type Thesis or Dissertation

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

投資主の皆様へ 平成 29 年 3 月 マリモ地方創生リート投資法人 第 1 期分配金の税務上の取扱いに関するご説明 拝啓平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます さて 本投資法人は 平成 29 年 2 月 14 日開催の役員会において 第 1 期 ( 平成 28 年 12 月期 ) の (A)

投資主の皆様へ 平成 29 年 3 月 マリモ地方創生リート投資法人 第 1 期分配金の税務上の取扱いに関するご説明 拝啓平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます さて 本投資法人は 平成 29 年 2 月 14 日開催の役員会において 第 1 期 ( 平成 28 年 12 月期 ) の (A) 投資主の皆様へ 平成 29 年 3 月 マリモ地方創生リート投資法人 第 1 期分配金の税務上の取扱いに関するご説明 拝啓平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます さて 本投資法人は 平成 29 年 2 月 14 日開催の役員会において 第 1 期 ( 平成 28 年 12 月期 ) の (A) 通常の 利益分配金 としての 1 口当たり 545 円に加えて (B1) 一時差異等調整引当額 として

More information

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx 第 4 章貨幣とインフレーション 初級マクロ経済学 1(2015 年度 ) 担当 : 中川竜一 第 4 章のテーマ (1/2) 価格 : 貨幣が財 サービスと交換される比率 インフレーション : 言い換えれば インフレーション : 激しいインフレ 2 : 逆の現象 インフレの原因 影響 社会的コストを学ぶ 古典派の理論 ( 価格伸縮的な長期の経済 ) 日本のインフレーション 3 25 年率 (%)

More information

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 税制面では 配偶者のパート収入が 103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しない 配偶者特別控除 が導入され 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を 103 万円以内に抑える傾向がある 所得控除額 38 万円の対象となる配偶者の給与年収の上限を

More information

新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非

新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非 新しい非居住者債券所得 非課税制度について 金融庁総務企画局 政策課金融税制室 新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非課税制度の適用を受けるための手続としては

More information

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容 haratax 通信 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 2013 年 1 月 28 日第 53 号 相続税 贈与税に関する平成 25 年度税制改正大綱の内容 平成 25 年 1 月 24 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が発表されました

More information

トランプ政権、税制改革案を公表

トランプ政権、税制改革案を公表 税制 A to Z 2017 年 5 月 10 日全 5 頁 トランプ政権 税制改革案を公表 ニューヨークリサーチセンター主任研究員鳥毛拓馬 [ 要約 ] 2017 年 4 月 26 日 ( 米国時間 ) トランプ政権は税制改革案を公表した 連邦所得税及び連邦法人税共に 米国史上最大の税制改革と銘打っており ほぼ減税項目ばかりが並ぶ内容となった ただし トランプ大統領が選挙期間中に主張していたものより簡素な内容となっている

More information

公益法人の寄附金税制について

公益法人の寄附金税制について 公益法人の寄附金税制について 平成 26 年 10 月 15 日 内閣府 公益法人行政担当室 1 公益法人の寄附税制の考え方 抜本的な税制改革に向けた基本的考え方 ( 抜粋 )( 平成 19 年 11 月政府税制調査会 ) 社会の活力は人々が自発的に社会参画することで生まれる 社会の多様化が進み 様々な社会のニーズに柔軟 に対応していくことが求められている中 行政部門だけでなく 民間による公益活動がその役割を担うことは

More information

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所 復興特別所得税 ( 源泉徴収関係 )Q&A 平成 24 年 4 月国税庁 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 )( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係る質疑応答事例を取りまとめましたので 参考としてください ( 注

More information

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc 経営者のための税知識 第一回平成 21 年度税制改正のポイント 平成 20 年 12 月 12 日に公表された与党の平成 21 年度税制改正大綱を基に 経営者のために必要な部分に絞り 平成 21 年度に予定される改正のポイントを解説します 1 金融 証券税制 (1) 上場株式等の配当及び譲渡益に対する特例の延長上場株式 株式投資信託の配当及び譲渡益に対する 10% の軽減税率は 平成 21 年 1

More information

公的年金(2)

公的年金(2) 公的年金 (2) 賦課方式と積立方式 公共経済論 II No.8 麻生良文 公的年金制度の経済効果 公的年金の財政方式 2 期間モデルによる分析 保険料, 給付の比較 生涯での純負担 賦課方式にもたらす世代間所得移転の性質 賦課方式の年金制度の経済効果 資本蓄積 租税としての保険料 留意点 公的年金の財政方式 積立方式 funded system 若年期に支払った保険料は積立てられる 保険料支払いによって受給権が発生

More information

Invincible

Invincible 平成 29 年 8 月 22 日 投資主の皆様へ インヴィンシブル投資法人 第 28 期利益超過分配金に関するご説明 インヴィンシブル投資法人は 平成 29 年 8 月 22 日開催の役員会において 第 28 期 ( 平成 29 年 6 月期 ) の通常の利益分配金としての 1 口当たり 1,243 円に加えて 一時差異等調整引当額 として 1 口当たり 12 円 その他の利益超過分配金 として 1

More information

市場と経済A

市場と経済A 財政学 Ⅰ 1 第 8 回租税 (4) 所得税 ( 後 ) 2014 年 5 月 30 日 ( 金 ) 担当 : 天羽正継 ( 経済学部経済学科専任講師 ) 2 所得額の課税単位 (1) 課税対象となる所得は 個人単位で捉えるべきか 世帯単位で捉えるべきか ( 課税単位 (tax unit) の問題 ) A B および C D という二組のカップルが 結婚して夫婦になるケースを想定 ( スライド 3)

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった 1 / 6 テーマ : 消費税率再引上げのマクロ的影響 発表日 :2018 年 9 月 27 日 ( 木 ) ~ 平均的家計の負担額は年 4.4 万円 1 年目の経済成長率 0.7% 押し下げの可能性 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( :03-5221-4531) ( 要旨 ) 前回の消費税率 3% 引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

More information

1. はじめに経済学では消費税と定率所得税は本質的には同じ税であることがよく知られている. どちらの税をかけても予算制約線は全く同じものであるので, 同等の効果を生む税体系と理論的には考えることができる. しかし, 消費税と所得税の同等性は成立しないという実験研究がある (Blumkin et al

1. はじめに経済学では消費税と定率所得税は本質的には同じ税であることがよく知られている. どちらの税をかけても予算制約線は全く同じものであるので, 同等の効果を生む税体系と理論的には考えることができる. しかし, 消費税と所得税の同等性は成立しないという実験研究がある (Blumkin et al 所得税と消費税の好みに対する選択実験 大竹文雄 a 黒川博文 b 森知晴 c 要約本研究では税制に対する好みを明らかにする経済実験を行った. 税負担が同じ一律所得税 (20%) と一律消費税 (25%), 税負担の異なる一律所得税 (20%) と一律消費税 (24%, 22%,20%) のそれぞれいずれが好みかを, 被験者の所得が決定される前と後に選択させた. 所得はランダムに決まる群と努力の成果に応じて決まる群を設定した.

More information

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み 税制 2018 年 10 月 19 日全 5 頁 2019 年度はマクロ経済スライド実施見込み 持続可能な年金制度確立に向け経済環境が整ってきた 金融調査部研究員是枝俊悟 公的年金の支給額は 毎年度 賃金や物価などの変動率をもとに改定される その根拠となる賃金や物価の変動率は過去数年の値を用いるため 現時点で公表されている統計を用いて 2019 年度の年金改定率はある程度推定できる 2018 暦年の物価変動率が前年比

More information

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編 前年分からの繰越譲渡損失を本年分の譲渡所得と配当所得から控除する場合の確定申告書の作成の手順を説明します なお この操作の手引きは 平成 25 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 5に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に

More information

プライベート・エクイティ投資への基準適用

プライベート・エクイティ投資への基準適用 ( 社 ) 日本証券アナリスト協会 GIPS セミナーシリーズ第 4 回 プライベート エクイティ投資への基準適用 2011 年 2 月 4 日 株式会社ジャフコ 樋口哲郎 SAAJ IPS 委員会委員 GIPS Private Equity WG 委員 本日の内容 リターン計算上の必須事項と実務への適用 プライベート エクイティ基準の適用 適用対象期間は 2006 年 1 月 1 日以降 開始来内部収益率の適用

More information

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末 第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (35 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末の財布の中身 -( 先月末のストック+ 先月末の財布の中身 ) である 財布の中身がいつも同じ程度ならば,

More information

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度 1 / 5 テーマ : 携帯料金 4 割引き下げの家計への影響 発表日 :218 年 8 月 24 日 ( 金 ) ~ 家計全体では 2.6 兆円と消費増税負担を上回る負担減 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( :3-5221-4531) ( 要旨 ) 総務省の統計によれば 携帯通信料の価格は低下傾向にあるものの 携帯通信料が家計支出に占める割合が拡大している

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx 金融論第 4 章金融取引が生み出す利益 1 交換の利益 中村学園大学 吉川卓也 1 2 重要なセンテンス POINT 金融取引は現在のお金と将来のお金の交換 金融取引は貸し手と借り手の双方に利益をもたらす 金融取引が生む第 1 の利益は交換の利益 互いに足りないものを交換しあうことで, 貸し手と借り手の双方の状態が改善します 3 4 5 6 1 2 実物投資を実現する金融取引 重要なセンテンス 金融取引が社会を豊かにするのは,

More information

政策課題分析シリーズ16(付注)

政策課題分析シリーズ16(付注) 基本月額+総報酬月額相当額 が28 万円超付注 付注 1: 在職老齢年金制度の仕組みについて既述の通り 在職老齢年金制度とは 60 歳以降に厚生年金保険に加入しつつ老齢厚生年金を受給する場合において 基本月額 74 と総報酬月額相当額 75 に応じ 老齢厚生年金の受給額の一部あるいは全部が支給停止される制度である 支給停止額が決定される仕組みは 60 歳から 64 歳までの場合と 65 歳以上の場合で異なっており

More information

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt 個人住民税の寄附金税制が大幅に拡充されました 対象の拡大等 制度の概要 都道府県 市区町村がそれぞれの判断で 個人住民税の寄附金控除の対象となる寄附金を条例で指定できる制度が創設されました 今般の制度改正により 所得税の寄附金控除の対象となっている寄附金の中から都道府県 市区町村が条例で指定した寄附金について 個人住民税の寄附金控除が受けられることになりました 具体的には 条例指定の対象 をご覧ください

More information

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違 現物配当に係る会計上 税法上の取扱い Profession Journal No.11(2013 年 3 月 21 日 ) に掲載 日本税制研究所研究員朝長明日香 平成 22 年度税制改正において適格現物分配が組織再編成の一形態として位置づけられたことにより 完全支配関係のある法人間で現物分配を行った場合には その現物分配に係る資産の譲渡損益の計上を繰り延べることとされました 従来 商法において現物配当の可否についての明確な規定は設けられていませんでしたが

More information

市場と経済A

市場と経済A 財政学 Ⅰ 1 第 7 回租税 (2) 所得税 (1) 2016 年 5 月 27 日 ( 金 ) 担当 : 天羽正継 ( 経済学部経済学科准教授 ) 2 所得税とは何か 所得税 : 個人の所得に対して課される国税 法人の所得に対して課される国税として 法人税がある そのため 所得税を 個人所得税 法人税を 法人所得税 と称することがある 個人の所得に対して課される地方税として 個人住民税 ( 道府県民税および市町村民税

More information

経済学b 第1回

経済学b 第1回 経済学 b 第 9 回 講義について 暫定版の講義資料を できる限り 講義当日の午前 0 時までにホームページにアップするので 必要に応じてダウンロードすること URL: http://tomoinoue.web.fc2.com/index.html 補講は 1/14( 金 ) 2 時限 E-202 教室 2010/12/1 2 前回の復習 投資資本ストック資本減耗率 I = K K + dk t

More information

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote ドルの需要ドルの供給国際金融論 29 秋講義メモ 第 2 章為替レートの決定理論 : アセット アプローチ ( 教科書第 4 章 ) イントロダクション円 ドル レート 円で測ったドルの価格 他の製品と価格と同様に, ドルの需要と供給の相互作用で為替レートは決まる. ところで, ドルが需要されたり供給されたりするのはどんな時? 米国製品 サービスの輸入 ( ドルの需要 ), 自国製品 サービスの輸出

More information

FX取引に係る確定申告について

FX取引に係る確定申告について FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

投資信託の外国税額控除の制度解説とファンドに及ぼす影響の試算

投資信託の外国税額控除の制度解説とファンドに及ぼす影響の試算 税制 2019 年 6 月 12 日全 11 頁 投資信託の外国税額控除の制度解説とファンドに及ぼす影響の試算 税引後リターンに年率 0.1%~0.9%pt 程度の差が生じる可能性も 金融調査部研究員是枝俊悟 [ 要約 ] 2018 年度税制改正により 2020 年 1 月 1 日以後に支払われる配当等から 公募投資信託などを通じて外国資産に投資した場合についても外国税額控除の対象とする改正が行われ

More information

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の 企業会計基準適用指針第 3 号その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の会計処理 目次 平成 14 年 2 月 21 日改正平成 17 年 12 月 27 日企業会計基準委員会 目的 1 適用指針 2 範囲 2 会計処理 3 適用時期 7 議決 8 結論の背景 9 検討の経緯 9 会計処理 10 項 - 1 - 目的 1. 本適用指針は その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の会計処理を定めるものである

More information

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx 基礎マクロ経済学 (05 年前期 ) 3. 国民所得 担当 : 小塚匡文 3. 国民所得 3. 決定要因 教科書 66 頁の図 3-より 貨幣の流れを見てみよう これを踏まえ 基本的な古典派モデルで考察 < 生産要素 > 生産に必要なもの ( 原材料以外で ) 資本 ( 設備 ) と労働者 これらの生産性は分配にも影響する < 生産関数 > 生産要素の数量と産出量 ( 財 サービスの供給量

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 15. 開放経済下の総需要 (2) 基礎マクロ経済学 1 概要 1. 今回のねらい 2. 固定為替レート制下のMFモデル 3. 利子率格差 4. 変動相場制か固定相場制か 5. 物価水準の変化を伴うMFモデル 6. 要約 基礎マクロ経済学 2 1. 今回のねらい 前回の講義では短期均衡分析を小国開放経済に拡張した マンデル = フレミング モデルについて学んだ 特に変動相場制のケースを扱った 今回の狙いは

More information

Microsoft PowerPoint - PRM

Microsoft PowerPoint - PRM 外国為替市場の基本的関係 プロジェクトリスクマネジメント第 9 回 金利 Dolla 期待インフレ E i E i Dolla 2 年 7 月 3 日 ( 水 ) 5-45 先物と直物レート Dolla Dolla 全て等しい 期待直物レート E Dolla Dolla 課題 8 金利と為替レートの関係で 課題 8 マネーマシンその Dolla Dolla Dolla.25 5. Dolla Dolla

More information

292 Vol. 44 No refundable tax credit Mirrlees 1971 Friedman

292 Vol. 44 No refundable tax credit Mirrlees 1971 Friedman Winter 08 291 I はじめに Shinozaki 2005 2006 OECD United Nations 2007 OECD 2008 2 1 2006 2005 2 2006 refundable tax credit 2006 292 Vol. 44 No. 3 3 1 2 refundable tax credit 3 10 5 5 10 5 2 1 Mirrlees 1971

More information

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ 第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 2014 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方について審議することを目的とする 背景 2. 第 1 回税効果会計専門委員会 ( 以下 専門委員会 という ) において 検討の範 囲及び進め方が審議され

More information

短期均衡(2) IS-LMモデル

短期均衡(2) IS-LMモデル 短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 財市場の均衡 政府支出の増加, 減税 貨幣市場 LM 曲線 貨幣需要, 貨幣市場の均衡 マネーサプライの増加 IS-LMモデル 財政政策の効果, 金融政策の効果 流動性の罠 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給 財市場の均衡 財市場の均衡条件 Y=C(Y-T)+I(r)+G 貸付資金市場の均衡条件 S=Y-C(Y-T)-G S=I(r) 所得

More information