Microsoft Word - 平成26年度学体研研究推進校資料マット運動小山ver目・

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - 平成26年度学体研研究推進校資料マット運動小山ver目・"

Transcription

1 大分県学校体育研究推進校作成資料 器械運動 ( マット運動 ) 指導者用資料 1. 器械運動 ( マット運動 ) のアップについて 1 2. マット運動 : 前転のとらえ方とその指導方法 2 発展 ( 伸膝前転 跳び前転 ) につながる前転とは? 3 発展を目指した前転の段階的指導法 1 頭ごしの課題 : 伝動 4 発展を目指した前転の段階的指導法 2 頭越しの課題 : 順次接触 5 発展を目指した前転の段階的指導法 3 応用編 7 3. マット運動 : 開脚前転のとらえ方とその指導方法 9 4. マット運動 : 倒立のとらえ方とその指導方法 マット運動 : 側転 ( 側方倒立回転 ) のとらえ方とその指導方法 マット運動 : 後転のとらえ方とその指導方法 19 後転技術の指導法順次接触と伝動 ( 伝導 ) 19 発展 ( 伸膝後転 後転倒立 ) につながる後転とは? 技の組合せと発表会の意味 23

2 平成 25 年度体力向上指導者研修実技のまとめ 大分県 : 鶴岡小学校 : 土谷賢治 1. 器械運動 ( マット運動 ) のアップについて 器械運動は非日常的な運動( 逆さまになる等 ) を行うので 体重を支える手首や首に負担がかかる 一般的なスポーツと同じ内容ではウォーミングアップとしては不十分 ポイント 1 体重をかけて行う ( 後に転がり首のストレッチ 手をついて体重かけて手首のストレッチ ) 2 足首を体重をかけて伸ばす ( 生活様式の変化から足首をあまり動かさず柔軟性が低くなっている ) 3ストレッチになっているか確認する 伸脚深くで踵がつかない アキレスで踵がつかない 前屈が腰から曲がってないなど 4ストレッチは段階的に指導 柔軟性がついたら難度を段階的に上げていく指導 助言を 5 体力テスト等では行い方によって別の柔軟性を測ることになる 背中を丸めるのか 腰から曲げるのか 6 柔軟性を高めるときには具体的な方法 目安を示すと意欲を高めやすい つま先をもってひざを伸ばすできたら頭へ 足を揃え手を前に徐々にひざを伸ばすまっすぐ伸びるまで余裕があれば手を近くへきつければ手を前に伸ばせる場所を確認 できるだけ開脚足を動かさずおしりを徐々に下ろしていくつま先は上へ

3 横へは肩をつけるように段階的に反対の手を前には肘や手を前へ幼児 : 天狗の鼻短い天狗の鼻 < 三輪先生語録 > 昔の子どもは準備運動の必要性があまりなかった また怪我もしにくい パフォーマンスがあまり高くない 日常の運動レベルが体育 スポーツと大きな差がなかった ( 大人はこの落差が大きいのでけがにつながりやすい ) 最近の子どもたちの中には足の裏をつけてしゃがむことのできない者もいる 足首の硬い子どもの中にはサッカー経験者が多い? 足首が固いとボールをけった時に力がなくても足の甲に力が伝達し強くけれる これを良いことと勘違いしがち 高いパフォーマンスを発揮するには柔軟性は重要 一つの種目が得意でも他の種目ができないものが出てくる ( 水泳など ) 2. マット運動 : 前転のとらえ方とその指導方法 しゃがんで 足をそろえて 手を肩幅について ボールが転がるように etc 前転の指導でこのような指導を行うこともある しかし これは指導方法の一つであって 前転の指導内容ではない 立った状態からでも 足をそろえてなくても 手をつかなくても前転はできる むしろより良い前転は上記の方法では到達できない 方法と内容を混同しないことが大切 上記方法も前転が全くできない者への導入方法としては効果がある 前転の指導内容 順次接触 : 後頭部 首 背中 腰 伝動 ( 伝導 ): 下体から上体へ 順次接触とは : 前転時に体を背屈 ( 背中を反らせる ) することなく 後頭部から ( 頭頂部ではなく!) 腰まで順番につけていくこと 伝動 ( 伝導 ) とは : 体を動かす時に別の部位を動かし その動きを目的の部位に伝えることで動きに勢いと力強さを付加する技術 仰向けから起き上がる時に足をあげたり ボールを投げるときの反対の腕の使い方など 山に登るとき いろいろなルートがあるように 前転 という技に到達する指導方法も多数ある 決して この方法でなければダメ! というわけではないが 頂上 ( 指導内容 ) を見失わないように留意しなければならない ( 土谷によるイメージ考察 )

4 発展 ( 伸膝前転 跳び前転 ) につながる前転とは? 高く評価すべき前転は次の 2 つのどちら? 2 つの前転 :A 2 つの前転 :B 判断基準は 発展性 今回の学習指導要領の改訂で出された 大きな前転 (3 学年から登場 ) は前転の発展技につながる前転である つまり これがBの前転である Aの前転が悪いとかだめとかではないが 開脚前転 跳び前転 さらに伸膝前転に発展させることを念頭に置いて段階的にBの前転を目指すことが重要である 前転を習得し発展させていくための課題 ( 教材づくり ) 頭越しの課題 起き上がりの課題 幼児は腹筋の力がまだ弱いので 大きな前転 をするための伝動 ( 伝導 ) が使えない 子どもの発達段階を把握して指導する必要がある 小学校高学年でも伸膝前転まで習得するのは難度が高いが 中学 高校と成長していく中でその技ができる 芽 を育てておくことが重要である

5 発展を目指した前転の段階的指導法①頭ごしの課題 伝動 ①ゆりかご お父さんころがり立ち 伝動を高める <注意点>伝動がうまくできない子どもが手でマットを押して立ち上がることがある そこで 腕組みをすることで 伝動で立ち上がれるように ②お父さんころがり立ち 片ひざころがり立ち 出す足はどちらでも この指導展開でいくと幼児でもほぼ両足立ちまで行けるようになる ③伝動をより強めるための背支持倒立 首倒立 1 2 年からの内容 この姿勢から転が り マットに足がつ く前に制動をかけ ればより強い 伝 動 となるが なか なか真直ぐにでき ない子どももいる 同じこと 技 を教えながらも レベルをかえる 指導をしていると 上達の早い子どもや遅い子どもが出てきます 早い子にはできることを何度も させるより別のレベル 難度の高い 発展につながる技のおこない方 に挑戦させましょう できた それが発展につながらないやり方でも から別の技に取り組ませると 子どもが取り組 んでいる技が多様に 前転 後転 側転 倒立など なり指導者が全体の状況を把握できなかった り 指導がいきわたらなくなる可能性が出てきます 例 背支持倒立がまっすぐに できるようになったら 支持する場所を減らして行う

6 マットの段差有効利用 子どもにとって伝動を使った転がり立ちは初め難 しい そこで マットを横に使い足を床につけて 立ち上がることで段差をつくり 難度を下げるこ とができる ④背支持倒立から両足をそろえて立ち上がる ⑤背支持倒立から片足で立ちあがる できたら中学校レベル 片足でスクワットのように筋力で立ち上がるのではなく 勢いがあるので片足でも立てる 状態に持って いく かなり難度の高いやり方である ⑥体の しめ の体得 伝動をより強めるために 地蔵倒し エバーマットを使って ある部位の運動を伝動して他の部位を動かす時 体に緊張 しめて がないと弱くなる 伝道の弱い子供に は上記の方法で体を曲げることなくしめる感覚を体得させる 発展を目指した前転の段階的指導法②頭越しの課題 順次接触 前転の発生 でんぐり返しでもまっすぐに ①後頭部から順次接触をする 長年の指導からか 前転 となると左の姿勢をとるものが多い しかし この姿勢からでは後頭部からの 順次接触はできない 右のように腰の位置を高くする姿勢が必要 順次接触がうまくできない 頭頂部をつく等 子どもにはいろいろな状況から でんぐり返し を行うこと でその感覚を体得させていく しかし 近年多種多様のつまずきを抱える児童が増えたことから一つの方法 ではなくその児童にあった方法を模索する必要が出てきた

7 順次接触が苦手な子どものために 手押し車 のように足を持ち上げて回らせようとすると 手で支える 伸 筋群 ことに力が入り 後頭部をつけられなくなることもあるので注意が必要 器械運動は人間の反射運動をコントロール 崩す する 反射どおりに体が動くと できない技が器械運動に は多くある 自然と力が 入ったり 弛んだりする 部位をコントロールする ことこそ器械運動の特質 ともいえる 例 倒立前転は体は伸筋群で伸ばし 頭は順次接触のため腹屈させな いと その場でつぶれてしまう ②台や補助運動を使って順次接触を身につける 懐深く 腰の位置を高く 前転するために台を置いて高いところから前転に持っていく 緊張性頚反射 上 記 に注意しながら順次接触となるように指導 足うち カエル 何回叩けたか 叩いて足の裏で着地 足の裏を見ながら同じ数を叩く ③ 大きな前転 への段階的指導 上の連続写真のように両足をそろえて順次接触しながら足を伸ばして大きく振るのはかなりレベルの高い 前転である これを一気にさせようとすると下の写真のような動きをする子どもが出てくることがある 足は伸びているが 空間がなくなり伝動が弱くなる また 腰の位置が低くなり後頭部が付けずに順次接触 ができなくなることも そこで

8 ④足をそろえない前転で 大きな前転 片足を前に出すことで足を振り上げた時に多くの点で 両手 後頭部 片足 支えられる 既成概念 足をそろえて からはなれて さらに発展させる ⑤つまずきの解消法 例 足を伸ばすという運動と顎を引く 腹屈 を同時にできない子どももいる このつまづきを解消する指導法 は子どもによっても違うので 例を紹介する 腹屈すべきところ 背中が曲げられない 後頭部をつけたところから始める 手をつけるところをいつもより少し遠くにつける 後の人の顔を蹴るように片足を振り上げる etc 発展を目指した前転の段階的指導法③応用編 ①手の甲を使って前転 より大きな前転を目指すために手の甲をつく前転にチャレンジする この前転は一気に勢いをつけて行わない とできないので順次接触や伝動がしっかり身についていないと成功は難しい 既成概念 両手を肩幅について からはなれて さらに発展させる

9 ②手の甲前転 手の幅を徐々に狭く ①をさらに発展 ①が簡単にできるようになった子どものために ③もっと高いレベルの前転へ 立ち上がりの課題を追加する 片足で立ちあがる 同じこと 技 を教えながらも レベルをかえる レベルをかえることによってさらに発展につなげる 片足で立ちあがるということは 大きな前転が高いレベルでできているということです 授業の 流れで 連続技 に発展させていくときの技の捌き 運動の先取り 終末局面と準備局面の融合 にもつながります 既成概念 膝をかかえこむように からはなれて さらに発展させる ④手を使わずに前転 その応用 2 人で腕を組んで同時に前転 立ちあがりながらジャンプして空いた手でタッチ 初めは空いた両側の手を使ってもよい 手が使えないので一気に後頭部から順次接触をする必要がある 前転後ジャンプするには伝動を強く起こし前転の終末局面がジャンプの準備局面になる必要がある 発展 3 人以上で 2 人が簡単にできるようになったらレベルを上げて 3 人以上に挑戦するのも良い 多人数で行うときの注意点は 3 人で前転をする時にどこにどういう子どもを配置するのが良いのか だれがどこで行ってもで きることがが望ましいが 個人差があります このような技の場合 まったく手をつかえない中の 子どもに高いレベルの前転が要求されます どの位置がどうして難しいか それを見抜く指導者 の力量が問われますね

10 ⑤ 大きな前転 を一人で行う 応用編 ボールを投げ上げ 前転 キャッチ 子どもはボールを取ることに夢中になり前転がおろそかになることも そこで得点を決めるなどの工夫を 1 ボールが取れない 0点 2 仰向けでとれる 1点 3 しゃがんでとれる 2点 4 立ってとれる 3点 など マット運動の時シューズはどうする シューズをはいていると足の裏が固くなるので感覚がつかみにくい面があります ただし 器具 の準備 片付けの時に裸足だとけがをする危険性もあるので配慮が必要 また 裸足で問題となる のが足の爪 日頃注意していないので伸びている者がマットにひっかけてはいだり 割れたりする ことも 帽子については室内でもあり 回転運動の妨げになるので着用しない方が望ましい 安全管理にも系統性 マット運動や跳び箱など 順番に行う運動で安全のため前に行った子どもが次の子どもに手を挙 げて合図するということはありませんか 低学年では必要な合図でしょう 高学年までには自分で判断できるように系統性 学校で一貫性 をもって指導していくことが本当の意味で安全に対する意識を育てることになるのではないでしょ うか 3 マット運動 開脚前転のとらえ方とその指導方法 開脚前転の脚の開きかたは 3つの開脚前転のうちどれがいいか ①ゆっくり回って両脚を大きくきれいに開いて立つ ②両脚をあまり開かずに勢いよく起き上がる ③勢いよく回って両脚を大きくきれいに開いて立つ さて どれでしょう どの開脚前転を高く評価しますか ヒント 開脚前転は前転の発展技です なぜ脚を開くのですか 開脚前転はどんな技に発展していきますか 最高の(最も良い)開脚前転ってどんなものですか

11 ①ゆっくり回って両脚を大きくきれいに開いて立つ ②両脚をあまり開かずに勢いよく起き上がる ③勢いよく回って両脚を大きくきれいに開いて立つ 答え ② 開脚前転は前転の発展技です 順次接触と伝動がポイントです 柔軟技ではありません なぜ脚を開くのですか その方が伸膝状態で立ち上がりやすいからです 開脚前転はどんな技に発展していきますか 伸膝前転です 最高の(最も良い)開脚前転ってどんなものですか 滑らかな順次接触と強い伝動ができればそもそも足を開く必要はないのです 開脚前転の指導体系的位置づけ 開脚前転とは何か 前転 開脚前転 伸膝前転は技の難度の差はあれど接触回転の技である 学習内容は共通して 順次接触 と 伝動 でありこの学習内容がより深いレベルで身についていけば難度の高い技が可能となる 開脚前転は単独の 技 ではない 伸膝前転習得への移行形 態としてとらえる 指導者の視点として

12 大きく足が開けば小さな前転と同じ程度の伝動でも伸膝で 伝動を高め 次第に腰の位置を高くすることによって 開脚状態になれる 前転が発展していく もちろん子どもたちの立場として開脚前転を技として位置付けることに問題はなく 意欲向上のためにも 目標の一つとして挑戦させることに意味はある しかし この技は学習内容から離れて 伝動 が充分 身についていないに子どもでも柔軟性が高いと①のやり方でできてしまうところに問題がある 指導者として① ③のやり方の子どもを②のやり方へどうやって発展させていくかという視点が重要であ る 広く開いた開脚前転は柔軟技としてみよう ①練習法その1 段差を使う だんだんと段差を低くしていき 最終的にはフラットな面で マットの中央にロールにしたマットを置いて段差をつくる ロイターにマットをかぶせて坂道をつくる (上右写真)ロイター手前に坂と同じ高さの足場がないと順次接触 が難しくなる ②練習方法その2 だんだんと脚を開かずに立つ 伸膝前転の習得課 程を子どもにとっ ての 技 として位 置づけ意欲の向上 を目指すこともで きる 柔軟性のある者には開脚度を小さくする 柔軟性がない者には段差を または両方を適時行って学習内容が 深まる 場 を指導者は模索していく

13 場の使い方にも注意が必要 子どもの技の習得に効果的な場を作っても 実際子どもが効果的に使うかどうか注意が必要 右の写真の様に坂の終わりに足をつくと勢い がもらえるのに 回転の始まりが坂に近すぎて 効果がなくなることも ③ 場 の例 マットの上にマットを2まい重ねて段差を利用 背支持倒立からの練習 フラットなマットで背支持倒立から始める これはより伝動を意識することと 指導者が特に注意すべき 前転の始まりから開脚する子どもへの指導に効果的 前転(後転)の指導内容は 順次接触 と 伝動 である すべての技はこの 2 つをいかに 上手く使うかであるので 子どもが自分の能力に合わせて課題を選ぶことと指導者が内容 を絞ることが両立することができる 前転(後転)系の技に絞りその中で各自の課題解決 正しい台上前転とは ①倒立前転のように台上で大きな動きで前転する ②背中や腰を跳び箱にほとんど接触させずに回る さてどっち 答え この 2 つはまったく別の運動です 目的にあっているかが問題です ①はマット運動の とび前転 の練習 とび上がり前転 というとび方 ②は跳び箱運動の はね跳び の練習 前転跳び への発展へつながるとび方 同じ器具を使って 同じ様な技を行っても学習内容によって発展する方向が変わってくるのです ちなみに 跳び上がり前転 跳び込み前転 (台上からマットに向かってとび下りながら前転 を習得する と高いレベルでの とび前転 の習得に効果的です

14 4 マット運動 倒立のとらえ方とその指導方法 手はどのくらいの幅で着くか どこを見るようにするとよいか どのような根拠があるか 緊張性頚反射 (6 ページ参照) の背屈を起こす方法ではある が 倒立は背屈 をすればできる技ではない 倒立 の何が難しいか できない子どもに 手をこうつく 目はここを見る と指導しがち それでできますか 壁倒立で脚(腰)が壁までいかない者はジャンプ力がない ジャンプ力はありますね 腕の力が弱い 子どもたちはひっくり返ったら危ないことを知 っているので無意識に力をセーブする 倒立をどのような技と認識するべきか 倒立は バランスをとる技 バランスをとる能力があるからこそ倒立が できる 中学校では 巧技系 の技と呼ばれている では やさしい倒立とは バランスをとりやすくすればいい やさしい(バランスをとりやすい)倒立 両手だけで立つよりはやさしい 壁倒立 補助倒立 (支える場所を増やす) 重心を低くする 背支持倒立 3 点倒立 低い方が安定する 体勢変化を少なくする 大きいと恐怖を覚えることも 倒れたらどうしよう 一気に逆さにならない ①3 点倒立 支える箇所が多く 重心が低いかつ体勢変化が少ない倒立 バランスは次第に意識しなくてもできるように 体勢変化

15 ②補助倒立 体勢変化が大きすぎるとバランスをとりにくいので立った状態からではなく腕立て姿勢から 姿勢をまっすぐに保つには 子どもに腕立て姿勢をとらせた時にだらーんとそってしまうことがありませんか こいう子どもの脚をも つととっても重たいですね このまま倒立をすると自分でも体を両手で支えることが難しくなります 押 されてもまっすぐでいられるように体を しめる と倒立が楽になり姿勢も良くなります また 倒立で 歩くためにも必要な技術です 体をまっすぐに 軽く押したり 徐々に体重をかけるとしっかり力が入ります 逆さ感覚がわかってきたら立った姿勢からの補助倒立を 補助 幇助 の仕方が重要です できない技にチャレンジする時に行う補助ですが 大変効果的な半面逆効果になることもあります 失敗するだけでなく 恐怖心を持たせたり場合によっては大けがをさせることも 子どもがチャレンジしている技の運動感覚をつかみやすく 補助者の力で無理やり行うのではなく 安 全なやり方を習得することが重要です 後転の補助のやり方を間違うと体の大きな子は首を痛める危険性が 補助倒立 同じ補助倒立でも後に立って そのまま行うと 前に立つと補助者にも危険が 体勢変化小 大

16 足が上がる時に前転になる者もいる 腹屈しないように注意が必要 ③壁倒立 壁倒立というと 2 つの方法がよく使われる (A)壁にお腹を向けて上がりながら近づく方法 (B)壁に背中を向けて壁際に手をついて倒立する方法 (A) 体勢変化が少なくバランスはとりやすい 体を しめて 片手で体重を支えることができ ないと歩いて壁に近づけない ロクボクを使うと体重が軽減されて容易 (A) (B) 歩く必要はなく 脚の使い方の練習になる 体が腹屈すると崩れ落ち危険 壁際に手を着くと体をまっすぐにしやすい (B) どちらが正解というわけではない 子どもの様子に合わせて指導することが望ましい しかし 体勢変化が 少なく ロクボクがあるという条件では(A)は幼児でも可能な方法である 歩く を考える 私たちは日常 なにも意識しなくても 歩く ことができています しかし この歩くという動作には成長の過程で手に入れたバランス能力と体を しめる 技術のたまものなのです 歩く ためには体に力を入れ しめ た状態で片方の足 手 に全体重を移 して前に出す足 手 にかかる体重をゼロにしなくてはいけません タコなど の軟体動物は骨がなく しめる ことができないので歩けませんよね 倒立のように日頃行っていない運動では片手に体重を乗せて歩くという動作は 意識しないとできないとても難しい動作です そのため壁倒立も 歩く ことができないと壁に近づくことができずに シャチホコ のようになってし まいます 器械運動には欠かせぬ 歩く 体重移動 をしっかり指導しましょう

17 5 マット運動 側転(側方倒立回転)のとらえ方とその指導方法 側方倒立回転は横向きに回る 体を横に曲げ(側屈)て手がマットに届きますか 左のように完全に横を向くと手はマッ トにつかない 無理につけようとすると 膝を曲げて足の伸びない側転に 無理なくつくには右のように前屈 側 湾する 側転は純粋に横に回る技ではない 倒立を経過して回る技 この枠の中だけに体を通す側転を目指す ①側方倒立回転へ発展する壁倒立 通常壁倒立をすると上図のように 振り上げ足 赤 が先に上がり 踏み切り足 黄 が最初に着地するよ うになりやすい しかし この着地では側方倒立回転へつながらない そこで あえて下図のように 振り上げ足 から着地できるように練習しておく

18 前記の足入れ替え壁倒立ができるようになったら次のステップ ②方向変え着地 足入れ替え倒立から着地の場所を変える 振り上げ足 が右なら右方向へ 図では右振り上げなので赤 から黄色 へ 逆は左へ ③着手方向をずらす 振り上げ足 下図では右 側の手を前にずらして倒立する 壁ではなく補助倒立から行うのが安全 ④着手方向を 90 度ずらす ③での練習を発展させ 次第に 90 度に近づけていく ⑤側方倒立回転へ 着手を 90 度ずらし 着地も 90 度ずらす

19 振り上げ足 踏み切り足 はどっち mmm 倒立や側方回転 ハンドスプリングやロンダートも同じですが を行うとき どっちの脚を前に出す のか悩む子どももいます どちらでもかまわないので自分がやりやすい方を決めることが大切です ただし 技によって脚が変わることは避けないといけません 技の発展に障害となります 例として マットをとび越えさせてみましょう とび越えるときに踏み切った脚が踏み切り足であ ることが多いですね ロクボクを使った指導方法 壁倒立でロクボクを使った場合はそのまま横方向に着地するのは難しいものです そこで 下りる側 の手を前にずらし方法が有効です この方法は下りる脚を間違える場合がありますが 下りたときに向いてる方向 で正しいかどうかわ かります 正解 ロクボクを向いている 間違い ロクボクに背を向けている この方法は片手で体重を支える必要があります 前述の 体重移動 しめ ができることが条件で うが この方法ができるようになるとマットでの倒立練習が一人でも安全にできるようになります 前に倒れそうな時 片手を前に出し側転の要領で安全に着地できる のです 側転の補助方法 マットで練習し始めると背中側に倒れる危険性もあります よい補助をすることで危険性をへらし良 い感覚を身につける助けになります ② ④の練習をする時 下図のような補助が効果的です

20 6 マット運動 後転のとらえ方とその指導方法 後転のポイントは 手のひらを上に向けて耳の横で構える からだを丸くして回る 手でしっかり押して頭を抜く 手の平以外をついたら出来ない からだを丸くしたら勢いはつく 手で自分のからだを持ち上げるということ からだを丸くしたら勢い 伝動 がつかず 腕の力だけで頭を抜かなければならない この状態から腕の力で体を持ち上げ頭を抜くことができますか できないのは子どもの腕力が足りないせいですか この状態から手の力だけで頭を抜くのは一流の体操選手でも難しいでしょう 後転の技術 前転と反対の技術 順次接触 臀部 腰 背中 首 後頭部 伝動 上体から下体へ 後転の難しさ 最後に頭を越えなければならない 回れない子ども 後転技術の指導法 順次接触と伝動 伝導 後転の段階的指導 ①幼児 低学年 お尻が上がる 順次接触 後転になる前に からだを前以外に転がす動きを考えてみる 腰が上がると横方向へ自然 寝返り と体を転がすことができる 後転も同じく腰の位置を上げないと転がることができない そこで 腰を上げる感覚とそこから転がる感覚 を養う運動を行うと後転につなげることができる 後に転がり 膝を耳の横につける 両ひざを片方につきそのまま転がる これは準備運動の首のストレッチにも効果的

21 後転の難しさは最後の頭を越えるところにある 最初は頭をはずして転がる感覚を養うことも効果的 ②頭越しの方法 順次接触 こぶしを頭に当て こぶしから肘までを使って首を保護する 腕を後頭部で組んで回る 回るには高い伝動が必要 既成概念 からだを丸くして回る からはなれて 後転を考える 大きな伝動を起こすには 腰角を開いて閉じる動きが必要になる そこで ③足から遠い位置にお尻をつける からだを丸くすると必然的に お尻は足の近くにつくことに なる これでは伝動が起こしに くい

22 お尻を遠くにつくようにすると腰角が広がり大きな伝動を起こすことができる お尻を遠くにつくための指導法例 ①のようにマットから離れたところから後転 を始める方法があります ただし ②のよう に怖がって ドシン と尻もちをつくと回 転が止まってしまうので この兼ね合いが難 しいところです ポイントは お尻がつく瞬間に怖がらず背中を倒すことができるか です 低学年 中学年ではここまでの後転ができれば十分ですが 高学年になればさらに発展を頭に置いた後転にチャ レンジしていく 発展 伸膝後転 後転倒立 につながる後転とは ④跳ね上がりの技術 頭越しの課題 幼児や小学生は柔軟性が高く 首を痛めることは少ないが 発展を考えたり年齢が上がった時のことを考え ると 跳ね上がり の技術の習得が必要になってくる 首を痛めやすい状況は このような後転を 3 年生ができたら高評価するべき 高学年ではさらに 後頭部をつく時に腰角を開き 跳ね上がり を行うことによってより難度の高い技に取り組むことができるよ うに指導していく 着地の時に頭がマットから離れている

23 段階的指導① いきなり 跳ね上がり を行うことは難しいので 段階的に指導していく 後転の終わりが腕立て伏せの状態に 足がつく時は頭が離れている 段階的指導② ①ができる子どもには次の段階の課題へ 段階的指導③ ②で手足がマットから離れた瞬間に手を叩く 後転の発展技は前転と同じポイント 前述の前転の発展技は 最終局面の腰の高 さ 高い伝動による がポイントでした 後転も 跳ね上がり が高まり 最終局面 着地 の時の腰の高さで 開脚後転 伸膝 後転 後転倒立 という発展技が可能にな ります 後転の技術が高まると 後転のポイントは 後転の技術が高まるとどんな後転になっていくのでしょう 実は既成概念であった最初の 3 つのポイントを全く 含まないものになっていきます 上級者は伝動をしっかり使い 腕を伸ばしたまま後転倒立 をすることができます 後転は最終的には手で押して回るものではないのです 手のひらを上に向けて耳の横で構 える からだを丸くして回る 手でしっかり押して頭を抜く 改めて 学習内容をきちんと押さえる大切さがわかりますね

24 7 技の組合せと発表会の意味 1 技の組合せ 機械運動の授業が進んでいくと いくつかの技の組み合わせに挑戦していくことになる 高学年 ①技をいくつか続けて行う ②技をいくつか組み合わせる この二つにはどんな違いがあり 私たち指導者は何を評価しなくてはいけないのでしょうか 技 の 組 み 合 わせ は 足 し算ではない 前の技の終わりの部分と次の技の初めの部 分が融合する 側方倒立回転転跳び 1/4 ひねり後ろ向き ロンダート 後方宙返り バク宙 後方倒立回転跳び バク転 上記のように ある技の終末局面とほかの技の準備局面が融合することにより滑らかにかつ高度な技が可能 になるのです 一見 ロンダート バク転は難しそうに見えるかもしれませんがロンダートなしでは勢いのあ るバク転をするのはとても難しいのです 指導者としてはこの運動の融合ができているかどうかを評価することが重要です 2 発表会の意味 みんなの前で自分の技を発表するのはとても難しい 失敗による意欲の低下も考えられるが 運動の 深みを味わう ために行うことには意味がある 自分がどのくらいその技ができるようになっているかを確認することができる できたと思ってもできたりできなかったり 粗協調 の段階であるのか ほぼ失敗しない 精協調 段階であるのか どんな状況でもできる 自動化 の段階なのかがわかる

25 指導者の評価の観点 子どもが器械体操の技を行っているとき どんな観点で評価するでしょうか 難度の高い技を行えば高評価で簡単な技(前回りや後まわりなど)だけだと低い評価 体育の授業は系統性をもって発展していきます その技の学習内容が身に付いていないのに難度が 高い技にチャレンジするより基礎的な技であっても学習内容を踏まえた発展の見込める技を高く評 価すべきですね できない子どもから学べ いろいろな指導方法があり この資料でも紹介していますが どんな子どもでもこの方法でできる などというオールマイティな指導方法はなかなかあるものではありません 子どもたちは皆違うか らです できない子どもから学びましょう できない子どものまねをしてみましょう なぜできないかを考 察して その子に合った指導方法を模索しましょう なぜできないのか これは決して子どもに対して発する言葉ではなく 指導者が自らに問う言 葉だと考えます 指導者も子どもたちによって成長させてもらっているのです

モデルプラン11(器械運動 マット運動 回転技)

モデルプラン11(器械運動 マット運動 回転技) < モデルプラン 11( 全 6 時間 )> 明日から使える体育学習 ~ 中学年器械運動 ( マット運動回転技 )~ 1 時間目準備運動 ストレッチング主運動につながる運動 クマ歩き アザラシ歩き ゆりかご主運動 ( めあて1 めあて2) あごにものをはさんで前転 坂道マットで前転 細い幅で前転 前転 2 時間目準備運動 ストレッチング主運動につながる運動 クマ歩き アザラシ歩き 大きなゆりかご主運動

More information

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

< F2D82A082A282B382C22E6A7464> 単元名 器械運動 マット運動 1 運動の特性 (1) 一般的特性 できる技を繰り返したり組み合わせたりして調子よくできるようにしたり, できそうな技に挑戦したりして楽しむ運動である (2) 児童から見た特性 非日常的な動きのため, 技への挑戦には恐怖感をもち, また失敗時には痛みを伴う場合もあるため児童によっては敬遠する運動である しかし, 技ができるようになった時の喜びは大きく, その経験が次の技への意欲につながる運動である

More information

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

< F2D82A082A282B382C22E6A7464> 単元名 器械運動 跳び箱運動 1 運動の特性 (1) 一般的特性 いろいろな高さや向きの跳び箱をより上手に跳び越したり, 新しい跳び越し方に挑戦したりすることが楽しい運動である (2) 児童から見た特性 できた, できないの判断がしやすく, できた喜びが次の技への意欲につながる運動である また, 高さに挑戦することに魅力を感じ, 積極的に取り組む児童も多いが, 反面, 落下等の恐怖を感じ消極的になってしまう児童も見られる運動である

More information

新潟市立亀田西中学校

新潟市立亀田西中学校 平成 21 年度中学校保健体育科 2 第 1 学年保健体育科学習指導案 1 単元名器械運動 ( 跳び箱運動 ) 2 単元の目標 跳び箱運動の特性にふれ, 自己の能力に適した技がよりよくできるようになり, 喜びや達成感を感じることができる ( 運動への技能 ) よりよくできるように技の練習の仕方を工夫したり, 互いに教え認め合ったりする学び方を身に付けることができる ( 運動に対する関心 意欲 態度

More information

体力トレーニング 3 ると 短時間で強度の高いトレーニングを行うことができます ただし 運動のポイントをよく理解して行うことが重要です がむしゃらにこなすだけでは十分な効果を得ることができません どこをどう使っているのかを意識しながら行うようにと指導しましょう 部 位 運動形態 上半身 押す運動引く

体力トレーニング 3 ると 短時間で強度の高いトレーニングを行うことができます ただし 運動のポイントをよく理解して行うことが重要です がむしゃらにこなすだけでは十分な効果を得ることができません どこをどう使っているのかを意識しながら行うようにと指導しましょう 部 位 運動形態 上半身 押す運動引く 3 体力トレーニング はじめに 陸上競技をはじめとする多くのスポーツは 体力的要素と技術的要素の両方が求められます 体力には筋力 持久力 柔軟性 調整力など様々な要素がありますが 実は体力と技術は密接な関係にあり 相互に影響し合っています 走幅跳を例にあげると 脚筋力が高まって跳躍力が向上した結果 跳躍後の滞空時間が長くなり かがみ跳びからはさみ跳びに挑戦できるようになります 砲丸投では重い物体を扱うので

More information

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63> 保健体育科学習指導案 1 日時 場所平成 24 年 1 月三次市立作木中学校体育館 三次市立作木中学校教諭有川淳 2 学年 学級第 3 学年 (16 人 ) 3 単元名器械運動 [ マット運動 ] 4 単元について 教材観器械運動は, マット運動, 鉄棒運動, 平均台運動, 跳び箱運動で構成され, 器械の特性に応じて多くの 技 がある これらの技に挑戦し, その技ができる楽しさや喜びを味わうことのできる運動である

More information

Title 幼 児 期 の 気 になる 子 の 心 理 発 達 的 援 助 を 目 指 す のびのび どっしり 体 操 の 言 語 化 の 試 み Author(s) 榊 原, 久 直 ; 中 野, 弘 治 Citation 大 阪 大 学 教 育 学 年 報. 19 P.69-P.82 Issue 2014-03-31 Date Text Version publisher URL http://hdl.handle.net/11094/26906

More information

コンセントレーションカール 腕を鍛える筋トレメニュー 鍛えられる筋肉 : 上腕二頭筋 前腕屈筋 1. ベンチに座り 片手でダンベルを持ち 上腕を太ももの内側に固定します 2. ゆっくりとひじを曲げてダンベルを上げ ゆっくりと戻します フレンチプレス 鍛えられる筋肉 : 上腕三頭筋 1. 片手にダンベ

コンセントレーションカール 腕を鍛える筋トレメニュー 鍛えられる筋肉 : 上腕二頭筋 前腕屈筋 1. ベンチに座り 片手でダンベルを持ち 上腕を太ももの内側に固定します 2. ゆっくりとひじを曲げてダンベルを上げ ゆっくりと戻します フレンチプレス 鍛えられる筋肉 : 上腕三頭筋 1. 片手にダンベ 腕を鍛える筋トレメニュー ダンベルカール 鍛えられる筋肉 : 上腕二頭筋 前腕屈筋 1. 手のひらを前に向けるようにして ( アンダーグリップ ) 両手にダンベルを持って立ちます 2. ひじを固定して ゆっくりと両ひじを曲げて胸のあたりまでダンベルを上げ ゆっくりと戻します リバースダンベルカール 鍛えられる筋肉 : 上腕二頭筋 前腕屈筋 1. 手のひらを後ろに向けるようにして ( オーバー グリップ

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

保健体育科学習指導案

保健体育科学習指導案 保健体育科学習指導案 日時学級場所授業者 平成 21 年 11 月 17 日 ( 火 ) 第 6 校時紫波町立紫波第一中学校 1 年 5 組男子 17 名女子 16 名紫波第一中学校体育館鈴木雅史 1. 単元器械運動 マット運動 2. 単元について (1) 教材について器械運動は 鉄棒 跳び箱 平均台 マットなどの器械を用いて空間で巧みに身体を操作する運動である また 利用する器械の特性によって 懸垂

More information

指導観指導にあたっては 基本となる回転技に取り組み 自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに 発展技にも挑戦できるようにする その際には 友達の動きを見て技のポイントに気づき 伝えあったりしながら意識して練習できるようにする 運動は 柔軟性が要求される運動であり 体を痛めたりうまく回れ

指導観指導にあたっては 基本となる回転技に取り組み 自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに 発展技にも挑戦できるようにする その際には 友達の動きを見て技のポイントに気づき 伝えあったりしながら意識して練習できるようにする 運動は 柔軟性が要求される運動であり 体を痛めたりうまく回れ 第 5 学年体育科学習指導案 平成 年 月 日 ( ) 第 校時男子 名女子 名計 名活動場所体育館指導者 1. 単元名 みんなでレベルアップ! 技 器械運動 ( 運動 ) 2. 単元について 単元観運動は 主として回転技 倒立技を身につけたり 新しい技に挑戦したりするときに楽しさや喜びを味わうことのできる運動である また 自分の能力に適した技を選び それらの技を繰り返し練習したり組み合わせたりするなど

More information

5syou2-11-1

5syou2-11-1 単元名 器械 器具を使っての運動遊び マット遊び 1 運動の特性 (1) 一般的特性 いろいろな動きに楽しく取り組んで, 自分の力にふさわしい動きを見に付けたときに喜びを味わうことのできる運動である (2) 児童から見た特性 非日常的な動きであるが, 他の器械 器具を使っての運動遊びほど恐怖感や痛みを伴わないため, 意欲的に取り組むことができる さらに, マットの上で自由に体を動かすことで遊びを創造したり,

More information

技能面では,2 年生までの経験の差で 前転についても 前転がりはできるが 前転となると苦しいこや 後転については 手をつくことが難しい子もいる 側方倒立回転は 上手な子もいるが イメージが無い子が多い 年生のこの時期のこの単元通して, マット運動の基礎基本である倒立を 壁倒立が一人でできるというとこ

技能面では,2 年生までの経験の差で 前転についても 前転がりはできるが 前転となると苦しいこや 後転については 手をつくことが難しい子もいる 側方倒立回転は 上手な子もいるが イメージが無い子が多い 年生のこの時期のこの単元通して, マット運動の基礎基本である倒立を 壁倒立が一人でできるというとこ 第 学年 組体育科学習指導案指導者須藤隆之 1 単元名マット運動 2 単元について (1) 教材の魅力と特性 技をくり返したり, 組み合わせたりすることが楽しい運動である 今までにできなかった技ができるようになったり, 気持ちよく回転できたり, より高度な技に挑戦したりすることが楽しく, 児童にとっては, 個々の実態に応じた挑戦意欲をかきたてる運動である 自分の姿を直接見ることができないので, 用具を使ったり,

More information

<4D F736F F F696E74202D204E4F2E36936B8EE893EF C B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D204E4F2E36936B8EE893EF C B8CDD8AB B83685D> 2013FIG 規則集 徒手難度の注意ポイント 採点規則情報 NO.6 新体操女子審判部平成 25 年 4 月 4 日 D ジャンプ 基礎的特徴 空中にて形が固定して明確である こと 十分な高さにおいてその形を見せ ること 追加のシンボルマーク ベースに回転 リング 後屈を伴わないジャンプの場合 180 を超える またはリング +0.1または胴の後屈では +0.2となる 例 ) +180 回転 =

More information

95-100 小野田 研究集録

95-100 小野田 研究集録 No.11 山陽小野田支部マットを使った運動遊び 研究主題動物のお話を想像し 様々な動きを身に付けながら友だちと一緒になりきって表現することを楽しむ子どもを育てる 山口県山陽小野田市立厚狭小学校得重直也 1 主題設定の理由低学年の 器械 器具を使っての運動遊び では いろいろな動きに楽しく取り組んで 自分の力にふさわしい動きを身に付けたときに喜びを味わうことができる その中でも マットを使った運動遊び

More information

アンカー TRX サスペンショントレーナーの設置箇所 フットクレードル ハンドルの下のわっかの部分 かかとやつま先をいれるときなどに使う 5 TRXフロントスクワット 45 7 TRXクロスバランスランジ アンカー に向かって立ち 肘を肩の真下に位 置して 腕を曲げ る ストラップを ぴんと張る 左

アンカー TRX サスペンショントレーナーの設置箇所 フットクレードル ハンドルの下のわっかの部分 かかとやつま先をいれるときなどに使う 5 TRXフロントスクワット 45 7 TRXクロスバランスランジ アンカー に向かって立ち 肘を肩の真下に位 置して 腕を曲げ る ストラップを ぴんと張る 左 アンカー TRX サスペンショントレーナーの設置箇所 1 TRXオーバーヘッドスクワット アンカーに向 かって立ち 両手を頭 上に上げて ストラッ プをぴんと張る 手の 位 置 を 変 え ず ス ト ラップの張りを保った まま お尻を後ろに落 としてスクワット か かとで床を押して立ち 上がる TRXヒップヒンジ オフセットスタンス アンカーに向かって立ち 両手 を胸の前に伸ばす 片足を一歩前に出し

More information

3tyuukikai3

3tyuukikai3 6 指導資料 (1) 学習カード 1 マット運動 3 年 ( 連続技の構成 ) 1 今できる技の確認 年組番氏名 下の系統図を利用して 今できる技を確認しよう ( ) 内に : よくできる : まあまあ : できない -: やったことがない 前転グループ - 前転 ( ) 開脚前転 ( ) 伸膝前転 ( ) 倒立前転 ( ) 跳び前転 ( ) 接転技群 後転グループ - 後転 ( ) 開脚後転 (

More information

年の評価規準単元の評価規準に 声かけやより高度な技を身に付けさせていくと共に 友達の技を見る目を養っていきたいと考える 否定的なイメージの子はできるだけ多くの経験をさせ 少しの伸びでもしっかりと評価し 今自分ができる技からマット運動の楽しさを味わわせ できそうだ や できた という感覚を多く学ばせた

年の評価規準単元の評価規準に 声かけやより高度な技を身に付けさせていくと共に 友達の技を見る目を養っていきたいと考える 否定的なイメージの子はできるだけ多くの経験をさせ 少しの伸びでもしっかりと評価し 今自分ができる技からマット運動の楽しさを味わわせ できそうだ や できた という感覚を多く学ばせた 第 学年体育科学習指導案 1 単元名膝を伸ばして回れ!~ 大きな前転 ~ ( 器械運動 マット運動 ) 高さを超えろ!~ 高跳び~ ( 走 跳の運動 高跳び ) 2 運動の特性マット運動は 大別すると 背中をマットにつけて回転する技 手や足の支えで姿勢を維持する技 手や足の支えで回転する技 に分けられる 大きな前転は 背中をマットに接地して回転する技である 1 手を耳の脇から斜め上に出し つま先をそろえて膝の屈伸を使って踏み切る

More information

1 体幹が安定すると早くなる? お腹まわりを安定させ 体幹が安定していると 泳いでいる時に 抵抗の少ない良い姿勢をキープできるようになり 速く泳げるようになる可能性があります体幹が安定せず 抵抗が大きい姿勢となれば 早く泳ぐことができない可能性があります また 脚が左右にぶれてしまうため 抵抗が大き

1 体幹が安定すると早くなる? お腹まわりを安定させ 体幹が安定していると 泳いでいる時に 抵抗の少ない良い姿勢をキープできるようになり 速く泳げるようになる可能性があります体幹が安定せず 抵抗が大きい姿勢となれば 早く泳ぐことができない可能性があります また 脚が左右にぶれてしまうため 抵抗が大き 1 なぜ体幹 腹筋のトレーニングが必要か? 体の構造上 お腹まわりは腰椎 ( 背骨 ) しか骨はなく その前は内臓 筋肉などで不安定な状態です 1 背筋の過剰な活動や腹筋の低下によって腰を反った姿勢になりやすい 2 腰が反った姿勢は腰痛になりやすい お腹の上下は肋骨や骨盤があり 比較的骨の構造として安定しています運動するときには不安定な場所に力が加わると さらに不安定となり痛みが生じやすくなります競泳選手で一番痛みが多い場所は腰痛!

More information

どまっている また 技の理解が伴っていないためにできていない児童も数名いる 技のポイントを 明確にし スモールステップで技を習得できるようにする必要がある 平成 24 年度新体力テスト結果 (6 月実施 ) 男子握力上体起こし長座体前屈反復横とび 20m シャトルラン 50m 走立ち幅とびボール投げ

どまっている また 技の理解が伴っていないためにできていない児童も数名いる 技のポイントを 明確にし スモールステップで技を習得できるようにする必要がある 平成 24 年度新体力テスト結果 (6 月実施 ) 男子握力上体起こし長座体前屈反復横とび 20m シャトルラン 50m 走立ち幅とびボール投げ 第 5 学年 2 組体育科学習指導案 平成 25 年 2 月 7 日 ( 木 ) 第 5 校時アリーナ男子 19 名女子 21 名指導者教諭武田雅世 1 単元名 めざせリオ!! トンッ クルッ ピタッマット運動 ( 器械運動 ) 2 運動の特性 (1) 一般的特性 基本的な回転技や倒立技に取り組み それぞれ自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに その発展技をできるようにする運動である

More information

目次はじめに はじめに 1 パーキンソン病患者さんが困る代表的な症状として 運動のポイント姿勢反射障害すくみ足腰曲がり 姿勢反射障害 2 すくみ足 3 腰曲がり 4 首下がり 首下がり 22 があります このパンフレットでは これらの症状ごとに解説し その訓練方法 について紹

目次はじめに はじめに 1 パーキンソン病患者さんが困る代表的な症状として 運動のポイント姿勢反射障害すくみ足腰曲がり 姿勢反射障害 2 すくみ足 3 腰曲がり 4 首下がり 首下がり 22 があります このパンフレットでは これらの症状ごとに解説し その訓練方法 について紹 様 トレーニングチェック表 プログラムメニュー: P 日 月 火 水 木 金 土 日付の記入 チェック欄 パーキンソン病 症状別 ホームエクササイズ 兵庫県立リハビリテーション中央病院 パーキンソン病研究会 トレーニングを行ったら チェック欄に を付けてください 目次はじめに はじめに 1 パーキンソン病患者さんが困る代表的な症状として 運動のポイント姿勢反射障害すくみ足腰曲がり 2 5 10 16

More information

モデルプラン16(浮く・泳ぐ運動)

モデルプラン16(浮く・泳ぐ運動) < モデルプラン 16( 全 8 時間 )> 明日から使える体育学習 ~ 中学年浮く ~ 1 時間目 浮くの心得を知る準備運動主運動浮く運動 いろいろ浮き 変身浮き 泳ぐ運動 連続したボビング ばた足 2 時間目準備運動主運動浮く運動 いろいろ浮き 変身浮き 泳ぐ運動 連続したボビング 補助具を使ったクロールのストローク ばた足 3 時間目準備運動主運動浮く運動 いろいろ浮き みんなで変身浮き 水中ライダー泳ぐ運動

More information

87.pdf

87.pdf タッチケアの手技 触覚刺激マッサージ 新生児を対象にしたタッチケアの手技をご紹介します 時間 回数については 赤ちゃんの様子を見ながら調整してください 最初のうちは一部だけでも良い ですし 肩と腕を一緒に行う 腕は片方すつでなく両方一度に行うなど 赤ちゃんやお母さんの好みに 合わせて工夫しても良いでしょう 大切なことは ゆっくり行うことです 表面をなでさするだけでな

More information

1) ねらい主として瞬発力をみるもので 筋力 平衡性 柔軟性 協応性も含まれるテストである 2) 準備床に 踏み切り線 をひく 巻尺 3) 方法 a. 両足を軽く開いて立ち つまさきを踏み切り線の直後におく b. 両足で同時に踏み切って できるだけ前方にとぶ 4) 記録 a. 踏み切り線から直角に

1) ねらい主として瞬発力をみるもので 筋力 平衡性 柔軟性 協応性も含まれるテストである 2) 準備床に 踏み切り線 をひく 巻尺 3) 方法 a. 両足を軽く開いて立ち つまさきを踏み切り線の直後におく b. 両足で同時に踏み切って できるだけ前方にとぶ 4) 記録 a. 踏み切り線から直角に 1) ねらい主として瞬発力をみるもので 筋力 平衡性 柔軟性 協応性も含まれるテストである 2) 準備床に 踏み切り線 をひく 巻尺 a. 両足を軽く開いて立ち つまさきを踏み切り線の直後におく b. 両足で同時に踏み切って できるだけ前方にとぶ a. 踏み切り線から直角に 最も近い着地点 ( 後足かかと ) までの距離を測る ( 図参照 ) b. 距離は cm で測り cm 未満は 4 捨 5 入をする

More information

本文/P2 表2

本文/P2 表2 No.153 相撲体験授業を行うために 事前に子どもたち に相撲のルールを教え 1時間相撲の授業を行 蹲踞の姿勢!取組の前に蹲踞の姿勢で相手と向かい合う った 子どもたちには安全のため つめを切る 金属 の髪留めを外す等 友達を傷つけない身なりに は十分留意した 授業の流れと児童の様子 "集合 挨拶 すり足!すり足は 足の運びの基本を身につける稽 古で 足の裏を土俵から離さないように腰

More information

い難いところがある 跳び箱は腰の高さ (4 5 段 ) を基本とし 子どもたちが自分の力に合わせためあてをもち それに合った練習の場や練習方法を選ぶことができるように指導する さらに開脚跳びと台上前転が十分にできた子には かかえ込み跳びや大きな台上前転を紹介し 発展技に取り組むことができるようにする

い難いところがある 跳び箱は腰の高さ (4 5 段 ) を基本とし 子どもたちが自分の力に合わせためあてをもち それに合った練習の場や練習方法を選ぶことができるように指導する さらに開脚跳びと台上前転が十分にできた子には かかえ込み跳びや大きな台上前転を紹介し 発展技に取り組むことができるようにする 都筑区情報 視聴覚教育研究会一斉授業研究会 体育科学習指導案 指導者川和東小学校高木駿 1. 日時 場所平成 28 年 1 月 27 日 ( 水 ) 5 校時体育館 2. 学年 組第 4 学年 3 組 35 名 ( 男 17 女 18) 3. 領域 単元名器械運動 ( 跳び箱運動 ) ピタッと着地! スマイル跳び箱 4. 単元目標 技能 基本的な支持跳び越し技をし その技ができる 思考 判断 自己の能力に適した課題をもち

More information

跳び箱運動では, 練習の仕方を細かいステップで設定することで, だれもが で きるかもしれない という気持ちをもたせ, できた といった喜びを味わわせるよ うにしたい また, 一連の動きを局面に分け, 局面ごとに どうしたらできるのか を考え, 試しながら取り組むことで, 局面ごとに自分の動きを振り

跳び箱運動では, 練習の仕方を細かいステップで設定することで, だれもが で きるかもしれない という気持ちをもたせ, できた といった喜びを味わわせるよ うにしたい また, 一連の動きを局面に分け, 局面ごとに どうしたらできるのか を考え, 試しながら取り組むことで, 局面ごとに自分の動きを振り 第 5 学年 体育科学習指導案 平成 18 年 5 月 26 日 ( 金曜日 ) 第 5 時限 ( 体育館 ) 指導者武藤敦 1 単元跳び箱運動 ( 器械運動 ) 2 単元について (1) 単元の意義 跳び箱運動は, 今できる技 ( 跳び越し方 ) をさらに上手にできるようにしたり, できそうな技に挑戦したりして楽しむ運動である また, 技の達成を目指すことに よって, 体を巧みに操作して障害を跳び越す感覚を高めることができる運動である

More information

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが 5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることがよくある 109.8 104.3 99.7 2 自分の体力 運動能力に自信がある 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や12 地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることがよくある

More information

02

02 http://www.meiyaku-kenpo.or.jp/ 02 59 1120 15 110 16 2130 9 3140 1 50 68 32 20 1 19 1 17 11 23 36 12 9 61 13 04 TOPICS 05 S 1 M T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

More information

転倒予防は ふとんの中から どこでも出来る簡単体操 1 転ばない為のからだつくり ストレッチ 筋伸ばし体操 ① 伸ばす筋力を意識しながら行う ② はずみをつけずゆっくり伸ばす ③ 痛みのない範囲でその姿勢を保つ ④ 呼吸は自然にし 止めない 2 朝のストレッチング 寝床から起き上がる前に 個人に合った サービスを 提供します 一日の活動を始める前の筋伸ばしで 体が動きやすくなります ① 手 足の指をグー

More information

姿勢分析 姿勢分析 お名前 北原有希様 体重 45.0 kg 運動レベル 中 生年月日 1977 年 9 月 18 日 身長 cm オレンジ色の項目は 優先度の高い項目です 最適な状態にするための姿勢矯正プログラムが提供されます 頭が前に 18.3 出ています / 前に 2.9 cm 傾

姿勢分析 姿勢分析 お名前 北原有希様 体重 45.0 kg 運動レベル 中 生年月日 1977 年 9 月 18 日 身長 cm オレンジ色の項目は 優先度の高い項目です 最適な状態にするための姿勢矯正プログラムが提供されます 頭が前に 18.3 出ています / 前に 2.9 cm 傾 姿勢評価姿勢評価 + 矯正プログラム + 矯正プログラム お名前 : お名前 : 北原有希様北原有希様 2008 年 2008 8 月年日 8 月 20 日 姿勢分析 姿勢分析 お名前 北原有希様 体重 45.0 kg 運動レベル 中 生年月日 1977 年 9 月 18 日 身長 152.0 cm オレンジ色の項目は 優先度の高い項目です 最適な状態にするための姿勢矯正プログラムが提供されます 頭が前に

More information

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd ソフトテニス誰でも 10 倍上達しますプレミアム PDF 版 no66 攻め 守りの新機軸 著作制作 :OYA 転載転用禁止です 2013/2/25 編 1, 攻め 守り後衛と対峙する前衛にとっては 相手後衛が攻撃してくるのか 守ってくるのかは とても重要な問題です 相手後衛が攻めてくるのであれば ポジション的に守らなければならないし 相手が守りでくるならば スマッシュを待ったり 飛び出したりする準備をしなければいけません

More information

目次 筋力トレーニングを実施する上での注意事項 2 こんなときにやってみましょう 3 基礎編 4 体幹編 17 ストレッチを実施する上での注意事項 21 ストレッチ 22 ちょこっと筋トレの効果 29 1

目次 筋力トレーニングを実施する上での注意事項 2 こんなときにやってみましょう 3 基礎編 4 体幹編 17 ストレッチを実施する上での注意事項 21 ストレッチ 22 ちょこっと筋トレの効果 29 1 三条市 いつでも どこでも 誰でも 手軽にできる筋トレ 目次 筋力トレーニングを実施する上での注意事項 2 こんなときにやってみましょう 3 基礎編 4 体幹編 17 ストレッチを実施する上での注意事項 21 ストレッチ 22 ちょこっと筋トレの効果 29 1 筋力トレーニング [ 実施する上での注意事項 ] 運動の強度 常に 少しキツイかな と感じる程度が良い 楽々行えるようでは トレーニングにならない

More information

小学生の姿勢について 理学療法士 中田宏樹 目次 Ø 今の時代の子供達の姿勢は乱れてる Ø 姿勢が悪いとどうなる Ø 小学生の特徴的な姿勢は Ø 何故姿勢が乱れるの Ø 姿勢改善の効果 Ø 姿勢改善のためのアプローチ Ø Ø Ø Ø Ø Ø ü ü ü ü 便秘 下痢 姿勢が悪いとどうなるの 更にお腹の圧力が低下し 下腹が出てくる このことは 消化機能の低下の原因になり 便秘や下痢になりやすい傾向

More information

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 1 18 1 1 1 2 1. 1 2 ➀ 1 ➁ 1 3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 いろいろな場を設定する 子ともたちが 今もっている力 で楽しみながら活動し また多様な動きを見つけられるようにす る手だてとしてマット遊びの特性をそなえた場を考えた 初めは 活動1 活動2ともにマットの傾 斜 広さなどを考慮し8つの場をつくった 授業が進むにつれて子ども達から

More information

Microsoft Word - 06 レバンガ 運動プログラム②.docx

Microsoft Word - 06 レバンガ 運動プログラム②.docx 1 プログラムの概要 プログラム作成一般社団法人北海道総合スポーツクラブ ( レバンガ北海道 ) プログラム名バスケットボール用いたコーディネーションドリル実施人数 ~40 人実施場所屋内準備する用具バスケットボール バスケットボールゴール バスケットボールコート 笛 場の設定に関する準備 実施内容等 2 期待される効果 6 バスケットボールを使った運動 1 ボールの感覚とリアクション動作 2 人一組

More information

3 運動器の機能向上 ~ 運動機能向上を目指す考え方と評価 プログラムのあり方 ~ 1 介護予防での運動器の機能向上の意義と目的 グループ 平均年齢 1 年前 1 年後 筋量の変化 筋トレ週 2 回 65.2 歳 10.5 12.1 9.5% 増 筋トレ週 1 回 67.1 歳 11.7 11.5 1.7% 減 非実施 68.0 歳 10.3 9.5 8.4% 減 コラム 運動しましょう! さあ

More information

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0 3-1 大学教育観 大学に指導や支援を求める意見が 8 年間で増加 3 大学生の学びこの8 年間で 学習方法を 自分で工夫 するよりも 大学の指導 を受けたいと考える学生が11.4ポイント 学生生活について 学生の自主性に任せる よりも 教員の指導 支援 を受けたいと考える学生が22.9ポイント増加しており 大学に指導を求める声が大きくなっている また 単位取得が難しくても興味のある授業 よりも あまり興味がなくても楽に単位を取得できる授業

More information

体力向上のための実践事例集.pdf

体力向上のための実践事例集.pdf Ⅲ校Ⅲ 中学校 運動習慣の改善 運動の日常化を目指した事例 中学 座ってできる目的別簡単エクササイズ 本エクササイズの考え方 運動 というと, 体操服になって体育館やグラウンドで行うもの! というイメージだが, 今回は, 着替えずに, 教室や塾, 家など椅子に座ったままで, ちょっとした時間があればできるものを提案する 運動時間の確保や運動習慣の定着につなげたいと考えた 目的別エクササイズ である

More information

調査結果の概要

調査結果の概要 平成 25 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査のねらいと結果のポイントについて 1. 調査のねらい等 本年度調査の概要 平成 21 年度以来の悉皆調査により 小学校は 20,848 校 ( 全体の 98.4%) 児童 1,087,902 人 中学校は 10,500 校 ( 全体の 95.0%) 生徒 1,039,921 人が参加 本年度調査の主な視点等 現行の学習指導要領が実施されて初の悉皆調査であること

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

平成25~27年度間

平成25~27年度間 平成 29 年度 日田市体力向上アクションプラン 平成 29 年 3 月日田市教育委員会 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づく 平成 29 年度日田市体力向上アクションプラン 日田市教育委員会 日田市教育委員会では 目標達成に向かって組織的に取組む 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づいて 平成 29 年度の体力向上アクションプランを作成しました

More information

サラ最終PDF用_表1_4

サラ最終PDF用_表1_4 M E S S A G E 2 4 3 T h e P r o f e s s i o n a l 5 6 7 8 10 9 0 11 12 S A L A 渓仁会円山クリニック 2013年度版 健康セミナープログラム のご案内 しなやかな骨盤を作ろう 各種会議や行事などに合わせて 従業員の健康管理にお役立てください 今日からできる 不 眠とサヨナラできる 脱メタボ メタボ予防大作戦 快眠方法 安江

More information

5 授業の準備物ついて 走り高跳び用スタンド 2セット ゴム( バーの代わり ) 2 本 鈴 ( なくてもできます ) マット 2 枚 バスタオル 4 枚 カラーコーンまたはマーカー 12 個 1セットの場合は 半分の数 学習カード( 班で1 枚 ) ストップウォッチ 1 個 笛 1 個 グループ構

5 授業の準備物ついて 走り高跳び用スタンド 2セット ゴム( バーの代わり ) 2 本 鈴 ( なくてもできます ) マット 2 枚 バスタオル 4 枚 カラーコーンまたはマーカー 12 個 1セットの場合は 半分の数 学習カード( 班で1 枚 ) ストップウォッチ 1 個 笛 1 個 グループ構 56 高指導案 00 高学年陸上運動 ( 走り高跳び ) 高学年 段階 導入 5 分 活動 1 10 分 活動 2 25 分 まとめ 5 分 はじめ 1 時間目 2 時間目 3 時間目 オリエンテーション 5 歩助走ゾーン高跳び試しの記録測定 ( ノモグラム ) 踏み切り位置 着地位置 トン トンまたぎ越し 5 歩助走ゾーン高跳び 助走リズム 集合 整列 挨拶 準備運動 学習のめあて 連続跳び 5

More information

小畑治氏P239.indd

小畑治氏P239.indd 鉄棒運動及びマット運動について 小畑治 岡澤祥訓 ( 奈良教育大学 保健体育講座 ) 石川元美 森本寿子 Creation of an arrangement table of horizontal bar and mat movement in an elementary school 奈良教育大学教育実践開発研究センター研究紀要第 21 号抜刷 2012 年 3 月 鉄棒運動及びマット運動について

More information

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9 名女子 14 名 ) 単元名体つくり運動 単元について (1) 単元観体つくり運動は, 体ほぐしの運動と体力を高める運動で構成され,

More information

第五節展翅飛翔 ( ザンチーフェイシン ) - 翼を広げて飛ぶ - 準備姿勢両腕は自然に体の両側に垂らす 1 両腕の肘を曲げて体の後へ引き 側面を経て引き上げ 羽を広げる状態にする 両掌は下に垂らし 手の甲を相対させる 目は左肘を見る 2 両肘をおろし 両手を顔の前で向かい合わせゆっくりおろす 準備

第五節展翅飛翔 ( ザンチーフェイシン ) - 翼を広げて飛ぶ - 準備姿勢両腕は自然に体の両側に垂らす 1 両腕の肘を曲げて体の後へ引き 側面を経て引き上げ 羽を広げる状態にする 両掌は下に垂らし 手の甲を相対させる 目は左肘を見る 2 両肘をおろし 両手を顔の前で向かい合わせゆっくりおろす 準備 第一節頸項争力 ( ジンシャンゼンりー ) - 首筋を伸ばす - 準備姿勢左足を開き 両足を肩幅よりやや広めに開いて 両手を腰にあてる ( 親指は後ろを向ける ) 1 頭を最大限左にまわす 3 頭を最大限右にまわす 5 頭を最大限上に仰向ける 6 準備姿勢に戻る 7 頭を最大限下にうつむかせる 8 準備姿勢に戻る 8 呼間を 1 回行う 第二節左右開弓 ( ゾウヨウカイゴン ) - 左右に弓を引く

More information

I

I Copyright(C)2001 Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology All rights reserved 転倒予防と運動 日常生活の中に軽い運動を取り入れることによって からだは丈夫になり 転倒予防に効果的な足 腰 腹部の筋力アップやバランス能力 歩行能力が改善される それによって 日常生活の活動範囲が広がり 生活機能が高まる 健康 体力づくりの運動と言っても

More information

 転倒予防のすすめ

 転倒予防のすすめ 転倒予防のすすめ 監修 :IHI 播磨病院副院長兼リハビリテーション科部長小泉龍一編集 :IHI 播磨病院リハビリテーション科制作 :IHI 播磨病院リハビリテーション科医療安全ワーキンググループ なぜ転倒予防が必要なのでしょうか?! 高齢者で介護が必要となる原因の 1 つは 転倒 転落などによる骨折です! また骨折が要因で活動量が減り 認知症が進行した例もあることから いつまでも心身ともに健康で自立した生活を送る為には転倒予防が必要になります

More information

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の 学年 :4 年単元名 :13. 小数 整数 小数 整数 1. 単元目標 ( 全 13 時間 ) ( 小数 ) ( 整数 ) ( 小数 ) ( 整数 ) の筆算ができる ( 小数 ) ( 整数 ) ( 小数 ) ( 整数 ) の意味がわかり 筆算の仕方を考えることができる 2. 指導内容 小数 整数の計算の意味とその仕方 (1/10 の位の小数 ) (1,2 位数 ) の筆算 小数 整数の計算の意味とその仕方

More information

広島大学学部 附属学校共同研究機構研究紀要 第 44 号 小学校高学年の跳び箱運動 首はね跳び につながる, 学習モデルの開発 中西紘士坂田行平湯浅理枝梅野栄治木原成一郎大後戸一樹 1. はじめに器械運動の中の跳び箱運動には切り返し系と回転系の二つの系統がある この中でも, 切り返し系

広島大学学部 附属学校共同研究機構研究紀要 第 44 号 小学校高学年の跳び箱運動 首はね跳び につながる, 学習モデルの開発 中西紘士坂田行平湯浅理枝梅野栄治木原成一郎大後戸一樹 1. はじめに器械運動の中の跳び箱運動には切り返し系と回転系の二つの系統がある この中でも, 切り返し系 広島大学学部 附属学校共同研究機構研究紀要 第 44 号 2016.3 小学校高学年の跳び箱運動 首はね跳び につながる, 学習モデルの開発 中西紘士坂田行平湯浅理枝梅野栄治木原成一郎大後戸一樹 1. はじめに器械運動の中の跳び箱運動には切り返し系と回転系の二つの系統がある この中でも, 切り返し系の開脚跳びや閉脚跳びなどは, 馬跳びやタイヤ跳びなどの類似の運動が身近にあることから実践されやすいのではないだろうか

More information

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数 2008/3/4 http://research.netmile.co.jp/ 2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数 : 750 ネットマイルでは子どものダイエットについて

More information

1, ストレッチ ( 準備運動 ) ~~~~~~~~~ 1 足首の運動 ~~~~~~~~~ (a) 足首を曲げる 1 (a) 足首を曲げる (b) 伸ばすを1 回と数えて 連続 10 回行う 2 伸ばしたままで10 秒間止める 3 曲げたままで10 秒間止める (b) 足首を伸ばす の運

1, ストレッチ ( 準備運動 ) ~~~~~~~~~ 1 足首の運動 ~~~~~~~~~ (a) 足首を曲げる 1 (a) 足首を曲げる (b) 伸ばすを1 回と数えて 連続 10 回行う 2 伸ばしたままで10 秒間止める 3 曲げたままで10 秒間止める (b) 足首を伸ばす の運 百歳体操 ( Vor, 2010.01.12 ) ~ 百歳までそして百歳からも元気な日々の為に ~ はじめに 健康維持および増進させるためには 規則正しい生活を送り 運動 栄養 休養をバランスよくとることが重要です 中高年になると運動面では 柔軟性 敏捷性 平衡感覚や全身の持久力が低下してきて これらを維持し増進させる運動法が必要です 健康の維持および増進に最適であり 誰でも無理なく実行出来て 長く続けられる運動法を

More information

dvd_manual_part3.indd

dvd_manual_part3.indd Part3 4 ー 8 時のスイング Swing 4-8 時のスイングをやっていこうと思います この4-8 時のスイングをなぜ練習するかというと ゴルフのスイングというのは実際には大きく振り上げて 最後に右足が立ってフィニッシュまで行くわけです まず 最初 スイングを細かく分けて 少しずつ大きくスイングをしていくことで より分かりやすくしていくための第一歩 それが4-8 時です しっかりと出だしのこの4-8

More information

Microsoft Word 運動プログラム.doc

Microsoft Word 運動プログラム.doc Ⅲ-1 運動器の機能向上プログラム 1 はじめに 運動器の機能向上プログラムは 運動機能が低下しているおそれのある高齢者が 要支援 要介護状態とならないよう 運動機能の低下を早期に発見するとともにその状態を早期に改善することで 高齢者の生活機能の維持向上と自己実現を支援します プログラムは通所 集団による事業実施 ( 通所型 ) を基本とします なお 実施にあたっての留意点 事前 事後アセスメント

More information

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本 平成 27 年度全体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本調査は 平成 20 21 25 26 27 年度は悉皆調査 22 24 年度は抽出調査 ( 抽出率 20%

More information

テーマ 器械運動における 学び合い の有効性 ~ 跳び箱運動の学習を通して ~ 相模原市立 教諭 若松小学校 渡嘉敷勇祐 Ⅰ はじめに クラスの学び合いの状況本校は 校内研究で 学び合い をテーマにしていることもあり 各教科で子ども達がお互いに学び合うことができている 私が担任をしている5 年 1

テーマ 器械運動における 学び合い の有効性 ~ 跳び箱運動の学習を通して ~ 相模原市立 教諭 若松小学校 渡嘉敷勇祐 Ⅰ はじめに クラスの学び合いの状況本校は 校内研究で 学び合い をテーマにしていることもあり 各教科で子ども達がお互いに学び合うことができている 私が担任をしている5 年 1 テーマ 器械運動における 学び合い の有効性 ~ 跳び箱運動の学習を通して ~ 相模原市立 教諭 若松小学校 渡嘉敷勇祐 Ⅰ はじめに クラスの学び合いの状況本校は 校内研究で 学び合い をテーマにしていることもあり 各教科で子ども達がお互いに学び合うことができている 私が担任をしている5 年 1 組 (30 人 ) でも 算数や国語の学習では子ども達がお互いにかかわり合い学習課題に取り組む姿が見られる

More information

< F2D96D88CCB81408E7793B188C42E6A7464>

< F2D96D88CCB81408E7793B188C42E6A7464> シンクロマット学習指導案 Ⅰ 単元名マット運動 シンクロマット ( 器械運動 ) Ⅱ 目標および評価規準 1 目標仲間と協力し励まし合いながら 演技の構成を工夫したり タイミングよく技を行ったりして シンクロマットの演技を楽しむ 2 評価規準 観点 おおむね満足できる 状況 十分満足できる 状況 ア 友だちと協力して体ほぐし的な準備運動や 友だちと協力しながら体ほぐし的な準備運動や 運動への関心 意シンクロマットの演技を行っている

More information

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 学年 :3 年単元名 :10. 三角形 1. 単元目標 ( 全 7 時間 ) 二等辺三角形 正三角形について理解す 図形の構成要素の目をつけて三角形を分類整理しようる とする 二等辺三角形 正三角形をかくことがで 図形の構成要素の目をつけて三角形の性質を考える きる 角の概念をつくる 2. 指導内容 ストローやひごを使った三角形づくり 三角形の分類と二等辺三角形 正三角形の定義( 二等辺三角形 正三角形

More information

腰痛多発業種における 作業姿勢特性調査 独立行政法人労働者健康福祉機構所長酒井國男 大阪産業保健推進センター 相談員久保田昌詞 特別相談員浅田史成 大阪労災病院勤労者予防医療センター所 長大橋誠 関東労災病院リハビリテーション科 技師長田上光男 日本産業衛生学会産業医部会 部会長岡田章

腰痛多発業種における 作業姿勢特性調査 独立行政法人労働者健康福祉機構所長酒井國男 大阪産業保健推進センター 相談員久保田昌詞 特別相談員浅田史成 大阪労災病院勤労者予防医療センター所 長大橋誠 関東労災病院リハビリテーション科 技師長田上光男 日本産業衛生学会産業医部会 部会長岡田章 腰痛多発業種における 作業姿勢特性調査 独立行政法人労働者健康福祉機構所長酒井國男 大阪産業保健推進センター 相談員久保田昌詞 特別相談員浅田史成 大阪労災病院勤労者予防医療センター所 長大橋誠 関東労災病院リハビリテーション科 技師長田上光男 日本産業衛生学会産業医部会 部会長岡田章 先行調査 腰痛に関する産業保健推進センターの調査は アンケート調査が中心である 職種により 突発性腰痛と徐々に発症する

More information

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究 単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究指定校 の指定を受け, 指導と評価の一体化を図る実践的研究に取り組んだ そこで, 引き続き伊万里市教育研究会保健体育部会において,

More information

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P 資料 34 検討報告書 ( たたき台 ) から 検討報告書 ( 案 ) への変更等箇所 表紙 ( 案 ) ( たたき台 ) 目次 3 学校規模等の適正化に向けて検討すべき方策 (3) 小規模特認校の指定拡大 (4) 小中一貫校の設置 4 学校規模等の適正化にあたっての留意事項 (1) 通学距離 通学時間等への配慮 (2) 学級編制への配慮 (5) エリア ファミリー ( 幼保小中の連携 ) の充実

More information

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡 子どもの学びの習慣化 学習習慣 生活習慣の確立 ~ 家庭との連携を通して ~ 平成 18 年 1 月長崎県教育委員会長崎県校長会長崎県 PTA 連合会 < 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である

More information

ストレッチング指導理論_本文.indb

ストレッチング指導理論_本文.indb 目次 第 1 章 骨格筋の基礎知識 1 骨格筋の機能解剖学 2 (1) 骨と関節 骨格筋の機能解剖学 2 (2) 主な骨格筋の分類 8 (3) 上肢の筋 10 (4) 肩関節とその筋 11 (5) 体幹とその筋 13 (6) 脊柱の構造と機能 16 (7) 股関節の構造と機能 18 (8) 下肢の筋の様相と機能 21 (9) 膝関節の構造と機能 23 (10) 下腿と足関節の構造および機能 24 (11)

More information

文章題レベルチェック(整数のかけ算、わり算)【配布用】

文章題レベルチェック(整数のかけ算、わり算)【配布用】 2015/8/21 改訂 文章題レベルチェック ( 整数 ) 配布用 < 問題の解答方法 > 全ての問題をノートに書いてください そして その問題の意味を 図や絵にしてみてください その図や絵を見ながら 式を書いて答えを出してください 計算に必要な筆算などは 小さく書かずに 大きく間違えないように書いておいてください くれぐれも いきなり式を書いて答えを出さないようにしてください 解答ができたら 図や絵を使って

More information

はじめに じゅぎょう じゅぎょう この音楽学習ノートは みなさんが音楽の授 業を楽しく取り組むためのガイドです 授 業で分 ふくしゅう からないことがあったり 予習 復 習をするときにぜひ使ってください もくじ 声はどこからでるの 1 歌う声って 2 よ しせい 良い姿勢って 3 こきゅう 呼吸が大

はじめに じゅぎょう じゅぎょう この音楽学習ノートは みなさんが音楽の授 業を楽しく取り組むためのガイドです 授 業で分 ふくしゅう からないことがあったり 予習 復 習をするときにぜひ使ってください もくじ 声はどこからでるの 1 歌う声って 2 よ しせい 良い姿勢って 3 こきゅう 呼吸が大 はじめに じゅぎょう じゅぎょう この音楽学習ノートは みなさんが音楽の授 業を楽しく取り組むためのガイドです 授 業で分 ふくしゅう からないことがあったり 予習 復 習をするときにぜひ使ってください もくじ 声はどこからでるの 1 歌う声って 2 よ しせい 良い姿勢って 3 こきゅう 呼吸が大切なわけ 3 口形 共鳴 4 よ たいそう 声の良くなる体操 5 正しい発音 6 発声練習曲 ふじさん

More information

<多様化する現代的課題に対応した新規開発教材>

<多様化する現代的課題に対応した新規開発教材> ふれあい体操 1 プログラムの概要 1 内容親子ともによく知っている童謡や唱歌に合わせて親子のスキンシップがとれる体操を行う 2 場所周りに障害物がない室内や公園など 3 時間 20 分前後 4 準備物なし 2 ねらい 親子の身体を使ったコミュニケ - ションづくり 親子の愛情や信頼関係を更に深める 諸感覚を使った身体遊びの楽しさを体感し, 進んで運動しようとする意欲を養う 3 プログラムの進め方

More information

Taro-711.器械運動C.jtd

Taro-711.器械運動C.jtd 器械運動 C 井上建男 ( 福岡 ) 冨沢孝 ( 長野 ) 依田隆生 ( 長野 ) 角田晃 ( 長野 ) 跡部定一 ( 長野 ) Ⅰ 研究テーママット運動を子どものものに ~ 子どもの自発性と教師の指導性を踏まえた学習指導を通して~ Ⅱ 研究内容 1 授業作りを行う上で 必要なこととは何か ( 1) 授業の前に把握すること 1 生徒の実態 ( 運動経験を取れ得る マット運動の経験 ) 2 生徒から見た特性

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

身体福祉論

身体福祉論 貯筋のすすめ 福永哲夫早稲田大学スポーツ科学学術院 2008 年度スポーツ科学研究センターシンポジウム メタボリックシンドロームをいかに予防するか 保健指導における運動の理論と実践 スポーツ科学研究, 6, 50-54, 2009 年, 受付日 :2009 年 5 月 22 日, 受理日 :2009 年 5 月 22 日 日常生活においては, 椅子から立ち上がる, 歩くなど様々な身体運動がなされる.

More information

2. 跳馬以外の5 種目において次の技数を要求する 7 技 (1 技につき =1.40) 技不足に対する減点は 1 技につき 0.20 である ただし 採点規則改訂の過程で難度表から削除された技についても 体操競技の歴史的観点で1 技として数える事ができる 例えば ゆかの側方倒立回転やロ

2. 跳馬以外の5 種目において次の技数を要求する 7 技 (1 技につき =1.40) 技不足に対する減点は 1 技につき 0.20 である ただし 採点規則改訂の過程で難度表から削除された技についても 体操競技の歴史的観点で1 技として数える事ができる 例えば ゆかの側方倒立回転やロ 平成 30 年 7 月 1 日 体操競技男子マスターズ適用規則 2018 年版 公益財団法人日本体操協会審判委員会体操競技男子審判本部一般社団法人全日本シニア体操クラブ連盟 作成のねらい 1949 年に国際体操連盟 (FIG) が作成した採点規則は その後 度重なる改定が行われ 現在に至っている 現行のルールは 2006 年改訂により 50 年以上にわたり採択され親しまれてきた 10 点満点制が廃止されるとともに

More information

第2回神戸市サッカー協会医科学講習会(PDF)F.pptx

第2回神戸市サッカー協会医科学講習会(PDF)F.pptx 部位別発生率 障害 1000時間あたりの発生率 J群 0.65 0.2 Y群 0.51 J群では骨端症が圧倒的に多く Y群では腱炎や靭帯炎が多い 0.15 脊柱障害の発生率は J群Y群間での差はなかった 0.1 J群 Y群 0.05 0 脊 柱 肩 関 節 肘 関 節 2004年4月から2008年3月までの7年間に 下部組織に所属していた選手全員を対象 手 関 節 手 指 股 関 節 膝 関 節 下

More information

スライド 1

スライド 1 平成 26 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査 大仙市分析結果 Ⅰ 実施状況 1 調査の目的 (1) 子どもの体力の状況を把握 分析することにより 体力の向上に係る施策の成果と課題を検証し 改善を図る (2) 子どもの体力の向上に関する継続的な検証改善サイクルを確立する (3) 各学校における体育 健康に関する指導などの改善に役立てる 2 調査の対象とする児童生徒 国 公 私立学校の小学校第

More information

平成 28 年度横浜市立小学校体育研究会器械運動研究部研究授業 器械運動 ( 跳び箱運動 ) 指導案 1 日時平成 28 年 12 月 7 日 ( 水 ) 5 校時 (14:00~14:45) 2 場所横浜市立 小学校体育館 3 学年 組第 6 学年組 35 名 4 領域単元名器械運動 ( 跳び箱運

平成 28 年度横浜市立小学校体育研究会器械運動研究部研究授業 器械運動 ( 跳び箱運動 ) 指導案 1 日時平成 28 年 12 月 7 日 ( 水 ) 5 校時 (14:00~14:45) 2 場所横浜市立 小学校体育館 3 学年 組第 6 学年組 35 名 4 領域単元名器械運動 ( 跳び箱運 平成 28 年度横浜市立小学校体育研究会器械運動研究部研究授業 器械運動 ( 跳び箱運動 ) 指導案 1 日時平成 28 年 12 月 7 日 ( 水 ) 5 校時 (14:00~14:45) 2 場所横浜市立 小学校体育館 3 学年 組第 6 学年組 35 名 4 領域単元名器械運動 ( 跳び箱運動 ) ロクイチみんなでうまくなろう学び合いで跳び箱運動 5 単元目標 技能 基本的な支持跳び越し技を安定してできるようにするとともに

More information

スライド 1

スライド 1 平成 27 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査 大仙市分析結果 Ⅰ 実施状況 1 調査の目的 (1) 子どもの体力の状況を把握 分析することにより 体力の向上に係る施策の成果と課題を検証し 改善を図る (2) 子どもの体力の向上に関する継続的な検証改善サイクルを確立する (3) 各学校における体育 健康に関する指導などの改善に役立てる 2 調査の対象とする児童生徒 国 公 私立学校の小学校第

More information

健康的な姿勢を目指そう

健康的な姿勢を目指そう 健康的な姿勢を目指そう 千賀グッドヘルスセミナー リハビリテーションの専門家です! 怪我 病気により 様々な動きや生活が不自由になってしまった @Yahoo! 画像 国家資格です! 運動療法をはじめとした各種の治療 身の回りの動作や家庭での生活指導などを行います 千賀グッドヘルスセミナーとは 皆様のもっと身近な存在でありたい 皆様がより良い生活を送るためのお手伝いをしたい そんな思いから発足しました!

More information

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~ コード B02(rev.03) ~ 柔軟な組織運営を目指す ~ 組織活性化の進め方 本コースは 組織活性化は組織成果を出していくための十分な条件である ことを前提として 組織の基本理解 原則を踏まえ 組織活性化のポイントについて理解を深めていくことを狙いとしています ケーススタディを通じて具体的な状況における組織活性化策を検討することで 柔軟な組織運営能力を高めていきます 2. 組織の基本理解 3.

More information

研究との関わり 自主的 主体的な課題解決や協同的な課題解決を進めることができるよう, 課題設定の在り方や振り返りの在り方の支援を表すと, 以下のようになる 課題設定の在り方 振り返りの在り方 自主的 主体的な課題解決のために 個に応じた段階的に取り組める課題自分の力に合った課題解決を目指すことができ

研究との関わり 自主的 主体的な課題解決や協同的な課題解決を進めることができるよう, 課題設定の在り方や振り返りの在り方の支援を表すと, 以下のようになる 課題設定の在り方 振り返りの在り方 自主的 主体的な課題解決のために 個に応じた段階的に取り組める課題自分の力に合った課題解決を目指すことができ 第 2 次公開 4 年体育 跳び箱パフォーマンス 8 時間扱い 授業者溝口仁志 単元について 目標 : フェアプレイ 全力 ルール順守 相手尊重 安全第一 で開脚跳びと台上前転を中心に取り組む活動を通して, 自分の力に合った課題をもち, 技のポイントや動きのこつを理解しながら, 技ができるようになる楽しさや, ペアやチームで動きを合わせたりリズムよく跳んだりする楽しさを味わうことができるようにする

More information

PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよ

PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよ PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよりよい情報を取り出すのである 次に PISA 型読解力と国語科学習の融合について説明させていただきます

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

目次 はじめに オノマトペとは 日常生活でどのように使われているか (1) 広告 商品名 見出し 日常生活でどのように使われているか (2) スポーツ 学校教育とオノマトペ まとめ 感想 2

目次 はじめに オノマトペとは 日常生活でどのように使われているか (1) 広告 商品名 見出し 日常生活でどのように使われているか (2) スポーツ 学校教育とオノマトペ まとめ 感想 2 オノマトペ 藤本祥平 1 目次 はじめに オノマトペとは 日常生活でどのように使われているか (1) 広告 商品名 見出し 日常生活でどのように使われているか (2) スポーツ 学校教育とオノマトペ まとめ 感想 2 はじめに この言葉 聞いたことはあるけど どういう意味だろう 単語自体は聞いたことがあっても その意味はよく分からない という言葉はありませんか? 私にとってそのような言葉のひとつが

More information

目次 開始前やトレーニング後のストレッチ方法について 3 腕や胸を強化する筋トレ方法 プッシュアップ編 8 お腹 ( 上部 ) を集中的に鍛える筋トレ方法 クランチ編 11 お腹 ( 下っ腹 ) を集中的に鍛える筋トレ方法 レッグレイズ編 14 腕の筋肉を鍛える筋トレ方法 アームカール編 18 背中

目次 開始前やトレーニング後のストレッチ方法について 3 腕や胸を強化する筋トレ方法 プッシュアップ編 8 お腹 ( 上部 ) を集中的に鍛える筋トレ方法 クランチ編 11 お腹 ( 下っ腹 ) を集中的に鍛える筋トレ方法 レッグレイズ編 14 腕の筋肉を鍛える筋トレ方法 アームカール編 18 背中 はじめに この度は 無料レポートをダウンロードしてくださいまして 誠にありがとうございます このレポートでは 自宅専用の筋トレ方法をそれぞれ部位別に 7 つほど紹介しています 胸を鍛える方法 お腹を鍛える方法 腕や胸 下半身を強化する筋トレメニューを写真付 きで解説していきますので ぜひともあなたのトレーニングにお役立てください 全 30 ページほどの内容になっていますので コレを見ながらトレーニングすると良いで

More information

表紙(中学校)単独

表紙(中学校)単独 6 指導資料 (1) 学習カード 自分を分析しよう! 年組 番氏名 コンビネーションプレーを分析しよう! ボールを持っていないときの動き 自分がボールを持っていないときはどう動くべきか考えよう! 自分やチームの動きの状況 今後はどう動きますか? < 例 > 空いているスペースを探し そのスペースに走り込んだ 空いているスペースにとび込もうとしたが 相手にマークされ とび込めなかった 相手を振り切るためにゴールへ向かうふりをして

More information

P1-48.indd

P1-48.indd 子どもと先生を育てる 授業は子どもと先生を育てます 学校は夢を描き育むところです 学校は豊かな心と確かな力を身に付けるところです 人は成長します夢も成長します 夢は自分のことだけでなく人や世界の幸せに向いています 自分だけの幸せは幸せとはいえません 夢は本当の幸せに向かい大きく広くそして深くなっていくのです 授業は子どもを育てます 授業は先生を育てます 先生を育てるのは, 子どもであり, 授業なのです

More information

学校体育と幼児期運動指針の概要について

学校体育と幼児期運動指針の概要について 白旗調査官提出資料運動基準改定検討会 H 2 4. 1 1. 2 7 学校体育と幼児期運動指針の概要について スポーツ 青少年局教科調査官国立教育政策研究所教育課程調査官白旗和也 世界の中で日本の子どもをどう育てるのか 学習指導要領の改訂 (2008 年 ) 確かな学力 豊かな人間性 [ 生きる力 ] 健康 体力 教育基本法に規定 必ず育まなければならない 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援校の学習指導要領の改善について中教審答申

More information

姿勢力が大事な理由 姿勢力とは 正しい姿勢を維持する力のことです 正しい姿勢を維持することには多くのメリットがあり 逆に姿勢が悪いと 多くの不調や不都合があります 姿勢がいいと 見た目がよく 信頼感が出ます 背中が丸くなった年寄り姿勢では頼りなく弱々しく見えますし 反り腰のそっくり返った姿勢は感じが

姿勢力が大事な理由 姿勢力とは 正しい姿勢を維持する力のことです 正しい姿勢を維持することには多くのメリットがあり 逆に姿勢が悪いと 多くの不調や不都合があります 姿勢がいいと 見た目がよく 信頼感が出ます 背中が丸くなった年寄り姿勢では頼りなく弱々しく見えますし 反り腰のそっくり返った姿勢は感じが #2542 からだの 力 アップ法 (13) 姿勢力アップ法 (2016 年 11 月作成 ) 姿勢力が大事な理由 姿勢力とは 正しい姿勢を維持する力のことです 正しい姿勢を維持することには多くのメリットがあり 逆に姿勢が悪いと 多くの不調や不都合があります 姿勢がいいと 見た目がよく 信頼感が出ます 背中が丸くなった年寄り姿勢では頼りなく弱々しく見えますし 反り腰のそっくり返った姿勢は感じが悪い印象を与えます

More information

MJT report番外篇

MJT report番外篇 Junior Soccer Coaching Report By Obrigado Soccer School U-12 : ( ) 1 2 11 100 3 copyright(c) 2010 Professional Produce All Rights Reserved. P P P P.!. P Q&A P Q&A P Q&A P U-12 Q&A P P P ! 6 U-12 U-12 !

More information

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思 使い方編サポートブックには 日々書きためる 記録のためのサポートブック ( 記録用サポートブッ Ⅱ サポートブックの作り方 使い方 ク ) と 支援者との話し合いの際に使う コミュニケーションのためのサポートブック ( コ ミュニケーション用サポートブック ) の 2 つがあります 1. 日々の支援のために (1) 記録用サポートブックとは 記録用サポートブック は 日々の生活の中で工夫されているかかわり方や新しい

More information

Taro-12事例08.jtd

Taro-12事例08.jtd < 創作を柱にした指導 > 中学校第 1 学年 ( 事例 8) 1 題材名 リズムを楽しもう 2 題材について本題材は 簡単な音符を基にリズムの創作を通して 音楽の基礎的な能力を高めていく事例である 読譜の能力が身に付くと 聴唱による歌唱活動よりも より主体的な表現活動が展開できるとともに より音楽活動の楽しさや喜びが味わえるのではないかと考える 生徒達の創造性や個性を伸ばすためにも基本的な読譜の能力を高め

More information

Interview 02 vol. 14 vol

Interview 02 vol. 14 vol MMH HISTORY 014 Mitsui Memorial Hospital vol. 14 Interview 02 vol. 14 vol. 14 03 vol. 14 05 vol. 14 04 Interview 01 14 診察編 筋トレに年齢制限なし 病院情報のネット検索 運動の習慣がない人にとって 筋トレ というと 非常にハードルが高く できれば避けて通りたい話かもしれません スマートフォンやパソコンの普及により

More information

平成 27 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査の概要 平成 28 年 3 月 四條畷市教育委員会

平成 27 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査の概要 平成 28 年 3 月 四條畷市教育委員会 平成 27 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査の概要 平成 28 年 3 月 四條畷市教育委員会 平成 27 年度四條畷市全国体力 運動能力 運動習慣等調査結果 調査の概要調査種目の説明小学校は 5 年生中学校は 2 年生全員が対象です 握力 ( Kg) 筋力 上体起こし ( 回数 ) 筋パワー 筋持久力 長座体前屈 ( c m ) 体を曲げたり伸ばしたりする能力 反復横とび ( 点 ) 敏捷性

More information

体幹パンフレット  

体幹パンフレット   平成 25 年度東京都教職員研修センター子供の体幹を鍛える研究 ~ 正しい姿勢のもたらす教育的効果の検証 ~ 指導資料 子供の体幹を鍛える 東京都教職員研修センターでは 児童 生徒の体力や運動 日常生活等に関する各種調査から 東京都の児童 生徒の課題として 日常の身体活動量の減少や姿勢を正しく保持できない状況等があることを踏まえ その改善に迫るための研究を進めることとしました そして 日常生活における継続的な取組の一方策として体幹を鍛えることに着目し

More information

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか 必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいかに上手に賢く使っていくか, そのための判断力や心構えを身に付ける 情報社会の特性の一側面である影の部分を理解

More information

20 の前脚が下がったら 18 の 0.1 の難度にダウングレードする は膝が下がり頭と足が離れたらノーカウントとなる 21 20とは違う形となる 22 2 と 3 は同じ形となる どちらかひとつしか使えない 3 の場合 手具操作 この場合は全てノーカウント フォーム 手具操作 フォーム この場合は

20 の前脚が下がったら 18 の 0.1 の難度にダウングレードする は膝が下がり頭と足が離れたらノーカウントとなる 21 20とは違う形となる 22 2 と 3 は同じ形となる どちらかひとつしか使えない 3 の場合 手具操作 この場合は全てノーカウント フォーム 手具操作 フォーム この場合は 2017-2020 新体操採点規則確認事項の伝達について 平成 29 年 6 月 26 日公益財団法人日本体操協会審判員会新体操女子審判本部 1 確認事項通達の理由 2 月の1 種義務研修会及び3 月の福岡 兵庫におけるブロック研修会 4 月の全国実務研修会 5 月の実務研修会を通じ 新ルールの周知徹底を図るために新体操審判本部より伝達を行って参りましたが この間 全国の皆様から多くの質問を頂き 正しく採点実務を行うためのルール伝達の不足を感じました

More information

<8A DFB8E712E786C73>

<8A DFB8E712E786C73> 平成 年度立小中学校 児童生徒 運動能調査の概要 教育委員会 目次 格の平均値 新テストの平均値 ( 男子 ) 1 ( 全国 年度 本市 年度 ) 格の平均値 新テストの平均値 ( 女子 ) ( 全国 年度 本市 年度 ) 格 新テストの全国と本市の比較 ( 学年別グラフ ) 3 ( 全国 3 年度を とし本市 年度比較 ) 生活実態調査の結果 運動部や地域スポーツクラブへ所属状況 と 新テスト合計得点の平均

More information

2. 若わか筋トレプログラム 腕の筋トレ 目標 :10~20 回繰り返しましょう ポイント 呼吸を止めないで 動かしている筋肉を意識する 筋や関節に違和感がある時は無理しない しわ合わせ 胸の筋肉 ( 大胸筋 ) を鍛えます 手のしわを合わせて 互いの手で押しあいます 10 秒間 力を入れましょう

2. 若わか筋トレプログラム 腕の筋トレ 目標 :10~20 回繰り返しましょう ポイント 呼吸を止めないで 動かしている筋肉を意識する 筋や関節に違和感がある時は無理しない しわ合わせ 胸の筋肉 ( 大胸筋 ) を鍛えます 手のしわを合わせて 互いの手で押しあいます 10 秒間 力を入れましょう 運動パンフレット解説 1. ストレッチングストレッチングは おもに筋肉の緊張をほぐし トレーニングをスムーズに行うための体と心をつくります また トレーニング後に行えば 血行をよくして 筋肉の疲れが回復しやすくなります くび 下を向く むね ストレッチのポイント ゆったりとした気持ちで 呼吸を止めないで ゆっくり伸ばす 伸ばす時間は8 秒 手で頭を引っ張ったり 抑えたりせず 自分の頭の重さを感じてみましょう

More information

はじめに この式を見るとインドの人たちは間髪を入れずに という答が出るそうです インドの小学校の子どもたちは までのかけ算の答をすべて丸暗記しているからです ( 日本では 9 9 までのかけ算の答を九九の暗唱で覚えますね ) そればかりではありません 6

はじめに この式を見るとインドの人たちは間髪を入れずに という答が出るそうです インドの小学校の子どもたちは までのかけ算の答をすべて丸暗記しているからです ( 日本では 9 9 までのかけ算の答を九九の暗唱で覚えますね ) そればかりではありません 6 いちきゅういちきゅう スマッシュ暗算 1 9 1 9 対象 : 小 6 ~ 大人 考える学習をすすめる会 こだま塾 信谷英明 はじめに 1 9 1 9 この式を見るとインドの人たちは間髪を入れずに 3 6 1 という答が出るそうです インドの小学校の子どもたちは 1 9 1 9 までのかけ算の答をすべて丸暗記しているからです ( 日本では 9 9 までのかけ算の答を九九の暗唱で覚えますね ) そればかりではありません

More information

消費者教育のヒント集&事例集

消費者教育のヒント集&事例集 どこ いつでもでも だれでも わ たしたちは 生まれたときから 生涯を通じて 消費者 です 社会の在り方をも変える大きな力 持続可能な社会のために 積極的に関与する 消費者 2 3 消 費者教育を通じて育むべき力と指導者の役割 学校 地域 4 5 1 6 7 費者教育のヒントヒントヒント 2 ヒント 3 学校小学校中学校高等学校 地域 消 生 活の管理と契約 http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakugai/

More information

大阪府福祉のまちづくり条例ガイドライン平成 29 年 12 月 4-1 障がい者等の便所内の動作例 杖使用者 ( 片マヒ ) 脳血管障がいなどにより 身体の片側の機能がマヒしている場合 姿勢保持のために体を預けられる手すりが有効です 1 便器に近づき 手すりのそばに杖を置きます POINT 便器の前

大阪府福祉のまちづくり条例ガイドライン平成 29 年 12 月 4-1 障がい者等の便所内の動作例 杖使用者 ( 片マヒ ) 脳血管障がいなどにより 身体の片側の機能がマヒしている場合 姿勢保持のために体を預けられる手すりが有効です 1 便器に近づき 手すりのそばに杖を置きます POINT 便器の前 4-1 障がい者等の便所内の動作例 杖使用者 ( 片マヒ ) 脳血管障がいなどにより 身体の片側の機能がマヒしている場合 姿勢保持のために体を預けられる手すりが有効です 1 便器に近づき 手すりのそばに杖を置きます 便器の前方に杖を立てかけられるようにしておくことが望ましい 2 壁側の手すりなどにもたれかかり 姿勢を保持したうえでズボン 下着の脱衣を行います 姿勢保持のための適切な位置への手すりの設置

More information

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終 取組以前の課題 3 小学校で手引きを作成していたが, 学習の心構えや学習時間, 自主学習の例など, 内容が盛りだくさんで, かえって分かりにくかった 手引きの内容が3 小学校で異なり, 中学校への接続がスムーズにできていなかった 家庭学習の手引き を参考にしているという児童が全体の51.0% 保護者の中でも 家庭学習の手引き の存在を知らない方がいて, 共通理解が不十分だった 中学校区統一の 家庭学習の手引き

More information