Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1 共和町まち ひと しごと創生 人口ビジョン 総合戦略 平成 27 年 12 月 共和町

2

3 目 次 < 人口ビジョン編 >... 1 Ⅰ. 人口の現状分析 人口動向について... 2 (1) 総人口及び年齢 3 区分別人口の推移と将来推計... 2 (2) 人口構造... 3 (3) 出生 死亡 転入 転出の推移 人口の自然増減の状況... 7 (1) 合計特殊出生率と出生数の推移... 7 (2) 未婚率及び有配偶率 有配偶出生率の推移 人口の社会増減の状況 (1) 年齢 5 歳階級別の人口移動の推移 (2) 年齢 5 歳階級別の人口移動の状況 (3) 地域ブロック別の人口移動の状況 雇用や就労等について (1) 男女別産業人口 (2) 産業特化係数 圏域に関する状況 (1) 通勤 通学の状況 (2) 買物の状況 農業関連データの整理 (1) 共和町の農業の概要 (2) 農家戸数の推移 (3) 農業就業人口の推移 (4) 耕地面積の推移 (5) 生産額の推移 (6) 作付面積と生産量 (7) 新規就農者に関する状況 住民アンケート結果概要 (1) 一般世代アンケート (2) 高校生アンケート (3) 結婚 出産 子育てに関する住民 学生の意識 (4) 移動に関する住民 学生の意識... 46

4 (5) 共和町の満足度等 (6) アンケート結果のまとめ 人口減少が地域の将来に与える影響の分析 考察 (1) 税制への影響 (2) 地域の活力 医療 福祉サービスへの不安 (3) 地域経済への影響 (4) 公共施設の維持管理 更新等への影響 人口の現状分析まとめ Ⅱ. 将来人口の推計と分析 人口の将来推計による分析 (1) 将来人口推計とシミュレーション (2) 将来人口推計の自然増減 社会増減 共和町における人口の将来展望 (1) 推計条件の整理 (2) 人口の将来展望 < 総合戦略編 > Ⅲ. 基本的な考え方 共和町総合戦略の位置付け 計画期間 総合戦略策定の経過 施策及び事業の効果検証 (1) 効果検証 (2) 共和町総合計画と連動した取組 まち ひと しごとの創生に向けた政策 5 原則 人口減少対策に向けての基本的な視点 ~ 人口ビジョンからのアプローチ (1) 若い世代の結婚 出産 子育ての希望をかなえる (2) 共和町への新しいひとの流れをつくる (3) 共和町にしごとをつくり 安心して働けるようにする (4) 時代に合った地域をつくり 安心なくらしを守るとともに 地域と地域を連携する... 73

5 Ⅳ. 今後の施策の方向 若い世代の結婚 出産 子育ての希望をかなえる (1) 基本目標 ( 数値目標 ) (2) 基本的方向 (3) 施策の推進 共和町への新しいひとの流れをつくる (1) 基本目標 ( 数値目標 ) (2) 基本的方向 (3) 施策の推進 共和町にしごとをつくり 安心して働けるようにする (1) 基本目標 ( 数値目標 ) (2) 基本的方向 (3) 施策の推進 時代に合った地域をつくり 安心なくらしを守るとともに 地域と地域を連携する (1) 基本目標 ( 数値目標 ) (2) 基本的方向 (3) 施策の推進 Ⅴ. スケジュール... 85

6

7 人口ビジョン編 1

8 Ⅰ. 人口の現状分析 1. 人口動向について (1) 総人口及び年齢 3 区分別人口の推移と将来推計共和町の総人口のこれまでの動向と 今後の推計について整理したのが図表 Ⅰ-1-1 である また 年齢 3 区分の人口割合の推移を整理したのが図表 Ⅰ-1-2 である 共和町の総人口は 1955( 昭和 30) 年の 14,403 人をピークに減少傾向にあり 2010( 平成 22) 年時点では 6,428 人となっている 国立社会保障 人口問題研究所 ( 以下 社人研 ) の推計によると 2040( 平成 52) 年時点では 4,177 人となっており ピーク時の 71% の減少となっている 年齢 3 区分別の人口推移をみると 生産年齢人口 (15 歳 ~64 歳 ) 年少人口(14 歳以下 ) は 1955( 昭和 30) 年のピーク時以降減少し 80 年代で一定期間落ち着きがあったが それ以降はさらに減少を続けている 一方 老年人口 (65 歳以上 ) は 年々増加傾向にある 年齢 3 区分の人口の推移をみると 年少人口が大幅に減少する一方 老年人口の割合が増加してきており 2040( 平成 52) 年まではその傾向が続くことが予想される 図表 Ⅰ-1-1 総人口及び年齢 3 区分別人口の推移 (1955 年 ~2060 年 ) ( 人 ) 16,000 14,403 14,000 12,000 社人研による推計値 10,000 8,000 6,000 4,000 2, ,037 5, 老年人口 総人口 生産年齢人口 年少人口 6,428 3,814 1, ,177 2,712 1,972 1,201 1, 図表 Ⅰ-1-2 年齢 3 区分別人口シェア率の推移 (1955 年 ~2060 年 ) 1955 年 1980 年 2010 年 2040 年 単位 ( 人 ) 2060 年 総数 14, % 7, % 6, % 4, % 2, % 年少人口 5, % 1, % % % % 生産人口 8, % 5, % 3, % 1, % 1, % 老年人口 % 1, % 1, % 1, % 1, % ( 出典 )2010 年までは国勢調査 ( 合併も考慮 ) 2015 年以降は 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 25(2013) 年 3 月推計 ) ( 国立社会保障 人口問題研究所 ) に基づき作成 社人研の推計では 2040 年までとなっており それより先の年次の推計については諸率 ( 生残率 純移動率等 ) をそのまま用いて推計した 年齢不詳を含む場合があるので 合計が合わないことがある 2

9 (2) 人口構造 1 人口構造の推移 5 歳階級ごとの人口構造について 1955( 昭和 30) 年 1980( 昭和 55) 年 2010( 平成 22) 年 2040( 平成 52) 年それぞれの人口ピラミッド比較を行ったのが図表 Ⅰ-1-3 である 1955( 昭和 30) 年代はピラミッド型になっているが 1980( 昭和 55) 年代になると 年少人口が大幅に少なくなって壺形になり 2010( 平成 22) 年ではその規模が小さくなってきている そして 2040( 平成 52) 年になると老年人口が増加し 逆ピラミッドに近い形になることが予想されている 図表 Ⅰ 年 1980 年 2010 年 2040 年の人口ピラミッド比較 1,500 男 1, , 年 14,403 人 1980 年 7,931 人 0 90 歳以上 4 女 11 80~84 歳 ~74 歳 ~64 歳 ~54 歳 ~44 歳 ~34 歳 ~24 歳 ~14 歳 863 1,059 0~4 0~4 歳歳 ,000 1,500 1,000 男 歳以上 13 女 17 80~84 歳 ~74 歳 ~64 歳 ~54 歳 ~44 歳 ~34 歳 ~24 歳 ~14 歳 ~4 0~4 歳歳 ,000 1,000 男 年 6,428 人 2040 年 4,177 人 0 90 歳以上 73 女 ~84 歳 ~74 歳 ~64 歳 ~54 歳 ~44 歳 ~34 歳 ~24 歳 ~14 歳 ~4 0~4 歳歳 ,000 1,000 男 歳以上 193 女 ~84 歳 ~74 歳 ~64 歳 ~54 歳 ~44 歳 ~34 歳 ~24 歳 ~14 歳 ~4 0~4 歳歳 ,000 ( 出典 )2010 年までは国勢調査 ( 合併も考慮 ) 2040 年は 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 25(2013) 年 3 月推計 ) ( 国立社会保障 人口問題研究所 ) に基づき作成 3

10 2 直近の人口構造 ( 住民基本台帳 ) 5 歳階級ごとの 2015( 平成 27) 年の住民基本台帳による人口構造を 人口ピラミッドで表したのが図表 Ⅰ-1-4 である 20~24 歳の女性が最も少なく 20 代をみると男性の人口に対し 女性はおよそ 1/2 の状況にある 女性は就職や結婚などにより転出する傾向にあり 男性については U ターンや隣接する泊村に立地する泊発電所に関わる就業人口の影響があると思われる 図表 Ⅰ 年の人口ピラミッド比較 男 歳以上 80~84 歳 70~74 歳 60~64 歳 50~54 歳 40~44 歳 30~34 歳 20~24 歳 10~14 歳 0~4 0~4 歳歳 女 ( 出典 ) 住民基本台帳より作成 4

11 (3) 出生 死亡 転入 転出の推移 1 自然増減の推移 共和町の出生数と死亡数のこれまでの動向を整理したのが図表 Ⅰ-1-5 である 出生数 死亡数 ( 自然増減 ) の推移をみると 出生数が最も多い年が下記の統計期間の中では 1986( 昭和 61) 年となっており それ以降 増減を繰り返しつつも 徐々に減少傾向にある 出生 数を死亡数が上回る 自然減 の状態は 何度か起きているが 2004( 平成 16) 年に出生が 45 と 最も低くなって以来現在に至るまで自然減の状態が続いている 今後の老年人口割合の増加や 少子化傾向を踏まえると今後も自然減の動向は続くと予想される ( 人 ) 120 図表 Ⅰ-1-5 出生数 死亡数の推移 自然減 自然減 自然減 自然減 45 自然減 0 出生 死亡 ( 出典 ) 人口動態保健所 市区町村別統計より作成 2 転入 転出の推移共和町の転入者数と転出者数のこれまでの動向を整理したのが図表 Ⅰ-1-6 である 転入 転出の社会増減については 転入 転出ともに減少傾向にある これらの減少傾向は 特に移動の中心を占める若年層の人口が減少しているためと考えられる 統計データ期間内での転入のピークは 1987( 昭和 62) 年の 564 人であり 1989( 平成元 ) 年に運転が開始された泊発電所の 1 号機の運転開始にかかる人員が転入してきたと思われ その翌年は転出も増加した その後 バブル経済期の後期にかけて転出超過傾向が続くことになるが 東京をはじめとする都市圏の好景気の影響により より転出超過が進んだ時期であると考えることができる そのバブル経済崩壊後は転出超過数が小さくなり 1995( 平成 7) 年に一度転入超過となったが その後は現在に至るまで再度転出超過傾向となっている なお 1996( 平成 8) 年には それまで転出超過傾向が減少傾向だったものが大きく 500 人を超える転出がみられている なお ここでの大きな社会的要因は見当たらないが 他の年と比べて家族の多い世帯の転出があってのことと推測される 5

12 ( 人 ) 図表 Ⅰ-1-6 転入 転出の推移 バブル経済期 1984 年泊原発建設工事着手 1989 年泊原発 1 号機運転開始 0 転入 転出 ( 出典 ) 住民基本台帳より作成 3 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響一つの自治体の人口動態としては 自然増減 ( 出生 死亡 ) と社会増減 ( 転入 転出 ) とで構成されている そこで 共和町の総人口の推移に 自然増減と社会増減のどちらが影響を与えてきたかを確認するため 自然増減の出生と死亡の差 (A) 社会増減における転入と転出の差(B) 及びそれらを合算した人口の増減をグラフに示したのが図表 Ⅰ-1-7 である これをみると 転入 - 転出のグラフの動きと人口の増減の動きが近年に至るまでほぼ一致してきており 人口の増減に影響を及ぼしているのは社会増減であることがわかる ただし 2010( 平成 22) 年以降では 社会増減の動きと総人口の増減の動きがそれまでほど一致しておらず 自然減の影響も出始めていると言える ( 人 ) 図表 Ⅰ-1-7 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 出生 - 死亡 (A) 転入 - 転出 (B) 人口の増減 (A)+(B) ( 出典 ) 住民基本台帳より作成 出生 - 死亡 (A) は自然増減を示し 転入 - 転出 (B) は社会増減を示している 6

13 2. 人口の自然増減の状況 (1) 合計特殊出生率と出生数の推移共和町の出生数の 5 年間平均と 共和町と北海道の合計特殊出生率を比較したのが図表 Ⅰ-2-1 である 共和町の合計特殊出生率は 北海道平均よりも高く推移しており 1998( 平成 10) 年 ~2002( 平成 14) 年時にはもっとも高い 1.98 となったが直近では 1.81 となっている 出生数の変化をみると 人口のピーク時の 1955( 昭和 30) 年は約 200 人の出生があったが ( 図表略 ) 最近では約 60 人に落ち込んでいる 95 図表 Ⅰ-2-1 合計特殊出生率 ( ベイズ推定値 ) と出生数の推移 2.50 出生数 ( 人 ) 合計特殊出生率 年 ~1987 年 1988 年 ~1992 年 1993 年 ~1997 年 1998 年 ~2002 年 2003 年 年 2008 年 ~2012 年 出生数 ( 共和町 ) 合計特殊出生率 ( 北海道 ) 合計特殊出生率 1.00 ( 出典 ) 人口動態保健所 市区町村別統計より作成 他の自治体と合計特殊出生率の比較をグラフと表で整理したのが図表 Ⅰ-2-2 と Ⅰ-2-3 である 共和町の合計特殊出生率は 周辺岩宇 4 町村と比較しても高く位置しており また 産業区分 や人口規模が類似している道内他市町村と比較しても 高く推移している 図表 Ⅰ-2-2 合計特殊出生率の比較自治体との推移の比較 ( 共和町 全国 北海道 岩宇 4 町村 ) ( 共和町 全国 北海道 類似自治体 ) 年 ~1987 年 1988 年 ~1992 年 1993 年 ~1997 年 1998 年 ~2002 年 2003 年 ~2007 年 2008 年 ~2012 年 全国北海道共和町 岩内町泊村神恵内村 年 ~1987 年 1988 年 ~1992 年 1993 年 ~1997 年 1998 年 ~2002 年 2003 年 ~2007 年 2008 年 ~2012 年 全国 北海道 共和町 今金町 由仁町 新十津川町 当麻町 東川町 ( 出典 ) 人口動態保健所 市区町村別統計より作成 7

14 図表 Ⅰ-2-3 合計特殊出生率 ( ベイズ推定値 ) の推移 1983 年 ~ 1987 年 1988 年 ~ 1992 年 1993 年 ~ 1997 年 1998 年 ~ 2002 年 2003 年 ~ 2007 年 2008 年 ~ 2012 年 全国 北海道 共和町 島牧村 寿都町 黒松内町 蘭越町 ニセコ町 真狩村 留寿都村 近隣市町村 喜茂別町 京極町 倶知安町 岩内町 泊村 神恵内村 積丹町 古平町 仁木町 余市町 赤井川村 類似自治体 今金町 由仁町 新十津川町 当麻町 東川町 ( 出典 ) 人口動態保健所 市区町村別統計より作成 8

15 (2) 未婚率及び有配偶率 有配偶出生率の推移 1 未婚率 全国と北海道と共和町の男女の未婚率を比較したのが図表 Ⅰ-2-4 である 35~39 歳の未婚率の推移をみると 男女とも 全国 北海道 共和町全てにおいて上昇傾向に ある ただし 共和町の女性の未婚者は最も低く 2005( 平成 17) 年までは約 10% と特に低かった ものの 2010( 平成 22) 年には全国平均に近づいた なお 男性の未婚率も 全国 北海道よりも 低く推移している (%) 40.0 図表 Ⅰ-2-4 未婚率 (35~39 歳 ) の推移 共和町 ( 男性 ) 北海道 ( 男性 ) 全国 ( 男性 ) 北海道 ( 女性 ) 全国 ( 女性 ) 共和町 ( 女性 ) 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 全国 ( 男性 ) 全国 ( 女性 ) 北海道 ( 男性 ) 北海道 ( 女性 ) 共和町 ( 男性 ) 共和町 ( 女性 ) ( 出典 ) 国勢調査 人口動態保健所 市区町村別統計より作成 35~39 歳の未婚者数 /35~39 歳の人口により算出 未婚者とは婚姻歴がない者 (1 度も結婚したことのない者 ) であり 離別者 死別者は含まない 9

16 2 有配偶率年齢階級別の有配偶率の推移をグラフと表で整理したのが図表 Ⅰ-2-5 Ⅰ-2-6 Ⅰ-2-7 である 1980( 昭和 55) 年の 35~39 歳は 95.7% と高い有配偶率であったが 直近の 2010( 平成 22) 年と比べると 73.4% と約 2 割減少している 30 歳 ~34 歳についても 1980( 昭和 55) 年には 92.9% と高い有配偶率であり 1985( 昭和 60) 年 2005( 平成 17) 年に一時低下するも 直近の 2010( 平成 22) 年では 77.1% と回復していることがわかる 全国 北海道 共和町と 1980( 昭和 55) 年と 2010( 平成 22) 年の有配偶率を比較すると 共和町の有配偶率は男女ともに 全国 北海道と同じく減少していることが確認できる 特に 35~39 歳の減少が顕著であるが どの年齢階級においても 全国 北海道に比べ高い状況にある (%) 図表 Ⅰ-2-5 年齢階級別の有配偶率の推移 ( 女性 ) 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 図表 Ⅰ-2-6 年齢階級別の有配偶率の比較 ( 男性 単位 :%) 全国 北海道 共和町 全体 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 1980 年 年 年 年 年 73.2 *** 年 全国 北海道 共和町 ( 出典 ) 国勢調査より作成 図表 Ⅰ-2-7 年齢階級別の有配偶率の比較 ( 女性 単位 :%) 全体 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 1980 年 年 年 年 年 年 各年齢階級の有配偶者数 / 各年齢階級の人口により算出 *** は有配偶者数の数字が得られないもの または数字が秘匿されているものである 有配偶者とは 結婚しており婚姻が継続している者 ( 婚姻が解消していない者 ) であり 有配偶率は人口に対する有配偶者の割合である 10

17 全国北海道共和町島牧村寿都町黒松内町蘭越町ニセコ町真狩村留寿都村喜茂別町京極町倶知安町岩内町泊村神恵内村積丹町古平町仁木町余市町赤井川村今金町由仁町新十津川町当麻町東川町 20~24 歳 ( 人 ) 全国北海道共和町島牧村寿都町黒松内町蘭越町ニセコ町真狩村留寿都村喜茂別町京極町倶知安町岩内町泊村神恵内村積丹町古平町仁木町余市町赤井川村今金町由仁町新十津川町当麻町東川町 25~29 歳 ( 人 ) 全国北海道共和町島牧村寿都町黒松内町蘭越町ニセコ町真狩村留寿都村喜茂別町京極町倶知安町岩内町泊村神恵内村積丹町古平町仁木町余市町赤井川村今金町由仁町新十津川町当麻町東川町 30~34 歳 ( 人 ) 全国北海道共和町島牧村寿都町黒松内町蘭越町ニセコ町真狩村留寿都村喜茂別町京極町倶知安町岩内町泊村神恵内村積丹町古平町仁木町余市町赤井川村今金町由仁町新十津川町当麻町東川町 35~39 歳 ( 人 ) 共和町と全国や北海道及び近隣市町村と類似自治体において 女性の年齢階級別の有配偶率を比較したのが図表 Ⅰ-2-8 である これをみると 共和町はどの年齢階級においても 女性の有配偶率は高いと言える 図表 Ⅰ-2-8 女性の年齢階級別有配偶率の比較 ( 単位 :%) ( 出典 ) 国勢調査より作成

18 3 有配偶出生率 1980( 昭和 55) 年から 2010( 平成 22) 年における全国と北海道と共和町の 15~49 歳の有配偶出生率を比較したのが図表 Ⅰ-2-9 である また 2000( 平成 12) 年と 2010( 平成 22) 年の有配偶出生率 (15~49 歳 ) を年齢 5 歳階級別に比較したのが図表 Ⅰ-2-10 である 全国 北海道では増加しており 共和町についても 微増している状況にある また 共和町は 1995( 平成 7) 年以降には全国 北海道に比べ高い値となっていることが確認できる 有配偶率は漸減傾向にあるが 結婚後には出産する割合が増えていることが把握できる 90.0 図表 Ⅰ ~49 歳の有配偶出生率 ( 人口千対 ) ( 人口千対 ) 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 全国 北海道 共和町 ( 出典 ) 国勢調査 人口動態保健所 市町村別統計より作成 有配偶出生率 : 出生数 / 各年の 15 歳 ~49 歳の女性の有配偶者により算出 図表 Ⅰ-2-10 年齢 5 歳階級別の有配偶出生率 ( 人口千対 ) 全国 北海道 共和町 全体 (15~49 歳 ) 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 2000 年 年 年 年 年 年 , ( 出典 ) 国勢調査 人口動態保健所 市町村別統計より作成 12

19 全国北海道共和町島牧村寿都町黒松内町蘭越町ニセコ町真狩村留寿都村喜茂別町京極町倶知安町岩内町泊村神恵内村積丹町古平町仁木町余市町赤井川村今金町由仁町新十津川町当麻町東川町 35~39 歳 全国北海道共和町島牧村寿都町黒松内町蘭越町ニセコ町真狩村留寿都村喜茂別町京極町倶知安町岩内町泊村神恵内村積丹町古平町仁木町余市町赤井川村今金町由仁町新十津川町当麻町東川町 30~34 歳 ,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 全国北海道共和町島牧村寿都町黒松内町蘭越町ニセコ町真狩村留寿都村喜茂別町京極町倶知安町岩内町泊村神恵内村積丹町古平町仁木町余市町赤井川村今金町由仁町新十津川町当麻町東川町 20~24 歳 全国北海道共和町島牧村寿都町黒松内町蘭越町ニセコ町真狩村留寿都村喜茂別町京極町倶知安町岩内町泊村神恵内村積丹町古平町仁木町余市町赤井川村今金町由仁町新十津川町当麻町東川町 25~29 歳共和町と全国や北海道及び近隣市町村と類似自治体において 女性の有配偶出生率を比較したのが図表 Ⅰ-2-11 である これをみると 共和町の有配偶出生率は平均的な位置にあり 有配偶率ほどは他の地域より高いとは言えず 特に 20~24 歳 35~39 歳においては全国 北海道平均よりも少ない 結婚する人の割合は高くても 出産する人の割合は比較対象自治体と比べて低く 有配偶率ほど高いとは言いがたい状況である 図表 Ⅰ-2-11 年齢 5 歳階級別の有配偶出生率 ( 人口千対 ) の自治体比較 ( 出典 ) 国勢調査 人口動態保健所 市町村別統計より作成

20 3 人口の社会増減の状況 1 年齢 5 歳階級別の人口移動の推移 1980 年 1985 年と 2005 年 2010 年との間で純移動数を比較したのが図表Ⅰ-3-1 である 男性については 歳 歳では 1980 年 1985 年で転出超過だったものが 2005 年 2010 年では転入超過となっている 逆に 歳 歳では 1980 年 1985 年で 転入超過だったものが 2005 年 2010 年では転入数は抑えられている 純移動率でみても概ね 同様の動きをしているが 転入 転出ともにやや割合が少なくなってきている 女性については 両方の期間とも若年者の転出超過傾向に変わりはないが 純移動率でみると 移動の割合が大きくなっている 図表Ⅰ-3-1 年齢階級別の人口移動の推移 人 人 男性 年 1985年 2005年 2010年 1980年 1985年 男性 純移動率 2005年 2010年 女性 純移動率 男性 女性 年 1985年(純移動率) 女性 2005年 2010年(純移動率) 1980年 1985年(純移動率) 出典 国勢調査より作成 年 2010年(純移動率)

21 (2) 年齢 5 歳階級別の人口移動の状況住民基本台帳による 2012( 平成 24)~2013( 平成 25) 年の男女別 年齢 5 歳階級別の人口動態の平均を示したのが図表 Ⅰ-3-2 である 男性では 15~19 歳 20~24 歳 30~34 歳などで転入超過となっており 比較的若年者の転入がみられる それ以外の年齢階級のほとんどが転出超過となっている 多くの年齢階級で 男性以上に女性が転出超過している状況にある 図表 Ⅰ-3-2 年齢階級別の人口移動 ( 転入 - 転出 ) の状況 ( 人 ) 30.0 共和町転入 - 転出 ( 平均 ) 2012~ 歳以上 ~54 歳, ~34 歳, ~24 歳, ~89 歳 80~84 歳 75~79 歳 70~74 歳 ~19 歳, 7.0 5~9 歳, ~14 歳, ~29 歳, 5.5 5~9 歳, ~19 歳, ~69 歳 60~64 歳 55~59 歳 50~54 歳 45~49 歳 ~44 歳, ~49 歳, ~59 歳, ~24 歳, ~34 歳, ~39 歳, ~54 歳, ~59 歳, ~79 歳, ~84 歳, 歳以上, ~44 歳 35~39 歳 30~34 歳 25~29 歳 20~24 歳 15~19 歳 10~14 歳 5~9 歳 0~4 歳 全体 全体 男性 女性 ( 出典 ) 住民基本台帳より作成 次ページで近隣市町村及び類似自治体の年齢 5 歳階級別による人口動態を並べたのが図表 Ⅰ -3-3 である これと共和町を比較すると 共和町では若年男性の転入があることや 女性の転出 が大きいことが 近年 (2012~2013 年 ) の特徴であることがわかる 15

22 図表 Ⅰ-3-3 比較対象自治体の年齢階級別の人口移動 ( 転入 - 転出 ) の状況 ( 人 ) 30.0 蘭越町転入 - 転出 ( 平均 ) 2012~2013 ( 人 ) 20.0 岩内町転入 - 転出 ( 平均 ) 2012~ 歳以上 90 歳以上 ~54 歳, ~44 歳, ~54 歳, ~89 歳 80~84 歳 75~79 歳 70~74 歳 65~69 歳 ~29 歳, ~29 歳, 2.5 0~4 歳, ~4 歳, ~9 歳, ~14 歳, ~19 歳, ~9 歳, ~14 歳, ~19 歳, ~89 歳 80~84 歳 75~79 歳 70~74 歳 65~69 歳 ~29 歳, 6.5 5~9 歳, ~39 歳, ~29 歳, 1.5 5~9 歳, ~64 歳 55~59 歳 50~54 歳 ~24 歳, ~34 歳, ~39 歳, ~24 歳, ~64 歳 55~59 歳 50~54 歳 ~19 歳, ~19 歳, ~24 歳, ~24 歳, ~34 歳, ~59 歳, ~79 歳, ~89 歳, ~84 歳, -4.0 全体 全体 男性女性 45~49 歳 40~44 歳 35~39 歳 30~34 歳 25~29 歳 20~24 歳 15~19 歳 10~14 歳 5~9 歳 0~4 歳 ~54 歳, ~64 歳, ~74 歳, ~79 歳, ~84 歳, -5.0 男性 35~39 歳, ~44 歳, ~49 歳, ~59 歳, ~64 歳, ~69 歳, ~74 歳, ~79 歳, ~84 歳, ~89 歳, -3.5 全体 全体 女性 45~49 歳 40~44 歳 35~39 歳 30~34 歳 25~29 歳 20~24 歳 15~19 歳 10~14 歳 5~9 歳 0~4 歳 ( 人 ) 10.0 由仁町転入 - 転出 ( 平均 ) 2012~2013 ( 人 ) 10.0 今金町転入 - 転出 ( 平均 ) 2012~ ~54 歳, ~44 歳, ~39 歳, 1.5 0~4 歳, ~4 歳, ~9 歳, ~19 歳, ~19 歳, ~24 歳, ~24 歳, 歳以上 85~89 歳 80~84 歳 75~79 歳 70~74 歳 65~69 歳 60~64 歳 55~59 歳 50~54 歳 ~44 歳, ~64 歳, ~29 歳, ~34 歳, 1.5 5~9 歳, ~9 歳, ~14 歳, ~14 歳, ~19 歳, ~19 歳, 歳以上 85~89 歳 80~84 歳 75~79 歳 70~74 歳 65~69 歳 60~64 歳 55~59 歳 50~54 歳 ~29 歳, ~29 歳, ~34 歳, ~49 歳, ~59 歳, ~79 歳, ~84 歳, ~39 歳, ~59 歳, ~74 歳, ~79 歳, ~89 歳, ~49 歳 40~44 歳 35~39 歳 30~34 歳 25~29 歳 20~24 歳 15~19 歳 10~14 歳 5~9 歳 ~24 歳, ~34 歳, ~39 歳, ~49 歳, ~59 歳, ~64 歳, ~24 歳, ~39 歳, ~54 歳, ~59 歳, ~49 歳 40~44 歳 35~39 歳 30~34 歳 25~29 歳 20~24 歳 15~19 歳 10~14 歳 5~9 歳 0~4 歳 ~4 歳 全体 全体 男性 女性 全体 全体 男性 女性 ( 出典 ) 住民基本台帳より作成 16

23 0~4 歳 5~9 歳 10~14 歳 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70~74 歳 75~79 歳 80~84 歳 85~89 歳 90 歳以上 0~4 歳 5~9 歳 10~14 歳 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70~74 歳 75~79 歳 80~84 歳 85~89 歳 90 歳以上 共和町の男女別年齢 5 歳階級別の転入と転出 転入 - 転出の状況を示したのが図表 Ⅰ-3-4 から Ⅰ-3-9 である 転入の状況をみると 男性は 20~24 歳が最も多く 次いで 25~29 歳と 20 代での転入が目立つ 女性については 25~29 歳が最も多く 次いで 0~4 歳に多くみられ 子育て世代の転入が多いことが考えられる また 女性の転入者数は男性に比べて 0~4 歳を除いてどの年齢階級においても少なく 道外からの転入もほとんどいない状況であることが確認できる ( 人 ) 図表 Ⅰ-3-4 年齢 5 歳階級別転入の状況 ( 男性 ) 道内からの転入 道外からの転入 ( 人 ) 40 図表 Ⅰ-3-5 年齢 5 歳階級別転入の状況 ( 女性 ) ( 出典 ) 住民基本台帳より作成 道内からの転入 道外からの転入 17

24 0~4 歳 5~9 歳 10~14 歳 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70~74 歳 75~79 歳 80~84 歳 85~89 歳 90 歳以上 0~4 歳 5~9 歳 10~14 歳 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70~74 歳 75~79 歳 80~84 歳 85~89 歳 90 歳以上 男女別年齢 5 歳階級別の転出の状況をみると 男性については 20~24 歳が最も多く 道外への転出も 1/3 程度であることが確認できるが 25~29 歳では道外への転出が少なくなっている 女性については 20~24 歳と 0~4 歳が最も多く 転入と同様に 子育て世代での転出が考えられる 次いで 25~29 歳に多くみられ 20 代女性が転出する状況にある ( 人 ) 図表 Ⅰ-3-6 年齢 5 歳階級別転出の状況 ( 男性 ) 道内への転出 道外への転出 ( 人 ) 40 図表 Ⅰ-3-7 年齢 5 歳階級別転出の状況 ( 女性 ) 道内への転出 道外への転出 ( 出典 ) 住民基本台帳より作成 18

25 0~4 歳 5~9 歳 10~14 歳 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70~74 歳 75~79 歳 80~84 歳 85~89 歳 90 歳以上 0~4 歳 5~9 歳 10~14 歳 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70~74 歳 75~79 歳 80~84 歳 85~89 歳 90 歳以上 男女別年齢 5 歳階級別の純移動数 ( 転入 - 転出 ) の状況をみると 男性については 15~19 歳はプラスとなっており すべてが道内からの転入となっている 一方 20~24 歳は道外が転出超過 道内は転入超過となっている 30~34 歳 40~44 歳は 道内へ大幅に転出しているが 道外からは転入超過となっている 女性については 15~19 歳は道内及び道外への転出で占めており それ以降の年齢でも道内への転出が目立つ ( 人 ) 図表 Ⅰ-3-8 年齢 5 歳階級別純移動数 ( 転入 - 転出 ) の状況 ( 男性 ) 道内の転入 - 転出 道外の転入 - 転出 ( 人 ) 図表 Ⅰ-3-9 年齢 5 歳階級別純移動数 ( 転入 - 転出 ) の状況 ( 女性 ) 道内の転入 - 転出 道外の転入 - 転出 ( 出典 ) 住民基本台帳より作成 19

26 (3) 地域ブロック別の人口移動の状況 2012( 平成 24) 年 ~2013( 平成 25) 年平均で地域ブロックごとの男女別の転入 転出の状況をグラフと表と地図で整理したのが図表 Ⅰ-3-10 からⅠ-3-12 である 男女ともに隣接する岩内町から転入超過となっている一方 その倍の数が後志管内の岩内町以外へ転出している 加えて 男女ともに札幌市への転出超過が最も多くなっており 男性よりも女性の転出の方が大きい 図表 Ⅰ-3-10 地域ブロック別の人口移動 ( 転入 - 転出 ) の状況 (2012~2013 年平均 ) ( 人 ) 20 転入 - 転出 ( 年平均 ) 岩内町, 5.5 道内, 7.5 道外, 2 後志 ( 岩内町以外 ), 札幌市, -16 岩内町, 7.5 道外, -5 道内, -2 後志 ( 岩内町以外 ), 札幌市 岩内町 後志 ( 岩内町以外 ) -30 札幌市, 道内 ( 札幌市 後志管内を除く ) -40 道外 -50 全体 全体 男性 女性 ( 出典 ) 住民基本台帳より作成 20

27 ( 出典 ) 住民基本台帳より作成 図表 Ⅰ-3-11 地域ブロック別の人口移動 ( 転入 - 転出 ) の状況 (2012~2013 年平均 ) 単位 ( 人 ) 転入 転出 転入 - 転出 男性 女性 男性 女性 男性 女性 札幌市 岩内町 後志 ( 岩内町以外 ) 道内 ( 札幌市 後志管内を除く ) 道外 図表 Ⅰ-3-12 周辺自治体との人口移動 ( 転入 転出 ) の状況 (2012~2013 年平均 ) ( 出典 ) 住民基本台帳より作成 21

28 農業林業漁業鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業電気 ガス 熱供給 水道業情報通信業運輸業, 郵便業卸売業, 小売業金融業, 保険業不動産業, 物品賃貸業学術研究, 専門 技術サービス業宿泊業, 飲食サービス業生活関連サービス業, 娯楽業教育, 学習支援業医療, 福祉複合サービス事業サービス業 ( 他に分類されないもの ) 公務 ( 他に分類されるものを除く ) 男性女性 ( 人 ) 4. 雇用や就労等について (1) 男女別産業人口共和町の就業者数を産業別 男女別に示したのが図表 Ⅰ-4-1 である 男性は 農業 建設業 電気 ガス 熱供給 水道業 学術研究 専門 技術サービス業 の順に多くなっている 女性は 農業 医療 福祉 卸売業 小売業 の順に多くなっている 図表 Ⅰ-4-1 男女別産業人口 ( 出典 ) 国勢調査より作成

29 農業林業漁業鉱業建設業製造業電気 ガス 熱供給 水道業情報通信業運輸業, 郵便業卸売業, 小売業金融業, 保険業不動産業, 物品賃貸業学術研究, 専門 技術サービス業宿泊業, 飲食サービス業生活関連サービス業, 娯楽業教育, 学習支援業医療, 福祉複合サービス事業サービス業 ( 他に分類されないもの ) 公務 ( 他に分類されるものを除く ) 男女全道 (1.0) (2) 産業特化係数男女別の産業特化係数を示したのが図表 Ⅰ-4-2 である 男性については 電気 ガス 熱供給 水道業が 19.8 と非常に高くなっている これは隣接する泊村に立地する泊発電所への通勤者の影響が大きいと思われる 次いで 農業 学術研究 専門 技術サービス業が高い状況にある 女性については 農業 電気 ガス 熱供給 水道業 複合サービス事業 建設業 公務において 1.0 を超えている状況である 図表 Ⅰ-4-2 男女別産業特化係数 ( 出典 ) 国勢調査より作成

30 産業人口にて就業人口が高い業種を年齢階級別に整理したのが図表 Ⅰ-4-3 である 最も特化係数の高かった 電気 ガス 熱供給 水道業 については 男女ともに 15 歳 ~29 歳 30 歳 ~49 歳が約 8~9 割を占める 男性の平均年齢は 36 歳となっており 北海道の平均年齢よりも 10 歳若いことがわかる 基幹産業の農業については 約 7 割が 50 歳以上であり 40 歳以下も約 2 割となっている 平均年齢も 男性 56 歳 女性 57 歳と他の産業に比べ高い状況にある 建設業の女性は約 3 割が 50 歳 ~59 歳となっている 図表 Ⅰ-4-3 年齢階級別産業人口の状況 0% 50% 100% 農業 ( 男性 ) 農業 ( 女性 ) 建設業 ( 男性 ) 建設業 ( 女性 ) 製造業 ( 男性 ) 製造業 ( 女性 ) 電気 ガス 熱供給 水道業 ( 男性 ) 電気 ガス 熱供給 水道業 ( 女性 ) 卸売業, 小売業 ( 男性 ) 卸売業, 小売業 ( 女性 ) 学術研究, 専門 技術サービス業 ( 男性 ) 学術研究, 専門 技術サービス業 ( 女性 ) 医療, 福祉 ( 男性 ) 医療, 福祉 ( 女性 ) 平均年齢 :56 歳 ( 道内平均 :53 歳 ) 平均年齢 :57 歳 ( 道内平均 :55 歳 ) 平均年齢 :48 歳 ( 道内平均 :49 歳 ) 平均年齢 :51 歳 ( 道内平均 :49 歳 ) 平均年齢 :43 歳 ( 道内平均 :45 歳 ) 平均年齢 :48 歳 ( 道内平均 :48 歳 ) 平均年齢 :36 歳 ( 道内平均 :46 歳 ) 平均年齢 :38 歳 ( 道内平均 :41 歳 ) 平均年齢 :47 歳 ( 道内平均 :45 歳 ) 平均年齢 :46 歳 ( 道内平均 :44 歳 ) 平均年齢 :39 歳 ( 道内平均 :48 歳 ) 平均年齢 :40 歳 ( 道内平均 :43 歳 ) 平均年齢 :44 歳 ( 道内平均 :44 歳 ) 平均年齢 :41 歳 ( 道内平均 :42 歳 ) 15~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70 歳以上 ( 出典 ) 国勢調査より作成 24

31 5. 圏域に関する状況 (1) 通勤 通学の状況共和町と周辺市町村との通勤 通学者の状況を整理したのが図表 Ⅰ-5-1 である 共和町への通勤 通学者が最も多い市町村は岩内町で 751 人となっている 共和町からは 548 名が通勤 通学しており 岩内町とのつながりは強いということができる また 泊村へは 569 人が通勤しており 共和町内に常住する就業者数の 2 割弱の人が泊村へ通勤している その他では 共和町から倶知安町への通勤 通学者が 173 人となっている 市町村名 人口 図表 Ⅰ-5-1 周辺市町村との通勤 通学の状況 当地に常住する就業者 通学者数 ( 従業通学地不詳を含まない ) 通勤通学者数 入 単位 ( 人 ) 共和町へ 通勤通学者率 入 単位 (%) 通勤通学者数 出 単位 ( 人 ) 共和町から 通勤通学者率 出 単位 (%) 岩内町 14,451 7, 泊村 1, 倶知安町 15,568 8, 余市町 21,258 10, 札幌市 1,913, , 神恵内村 1, 小樽市 131,928 60, 蘭越町 5,292 2, ニセコ町 4,823 2, 寿都町 3,443 1, 積丹町 2,516 1, 京極町 3,811 2, 赤井川村 1, 仁木町 3,800 1, 黒松内町 3,250 1, ( 出典 ) 国勢調査より作成 25

32 (2) 買物の状況 2009( 平成 21) 年度に北海道で行われた 広域商圏動向調査 に基づき 共和町及び共和町周辺 市町村の商品別買物利用割合を整理したのが図表 Ⅰ-5-2 から Ⅰ-5-7 である 1 札幌圏の広域商圏の買回り品の流出率 2009( 平成 21) 年度報告書の札幌広域商圏の買回り品の流出率での共和町近辺をみると 周辺は 岩内町への買物行動が中心とみられ 2 割程度町外へ流出している 図表 Ⅰ-5-2 周辺市町村との買物の状況 ( 単位 :%) ( 出典 ) 広域商圏動向調査より作成 26

33 2 共和町の買物割合共和町の買物割合をみると 町内で購入をしている人が 50% 以上を占めるのは 生鮮食料品のみに留まり 次に高い割合を占めたのはガソリンの 44.1% であったが 実用衣料は小樽市や札幌市で 家庭電気製品は岩内町や小樽市で購入するケースが高いようである 図表 Ⅰ-5-3 共和町の買い物場所利用割合 ( 区域内人口 6,741 人 ) ( 単位 :%) 生鮮食料品 実用衣料 家庭電気製品 ガソリン 共和町 岩内町 小樽市 札幌市 余市町 倶知安町 通販 宅配 生鮮食料品の買物比率共和町への生鮮食料品の買物比率を把握すると 神恵内村からの買物比率が最も高く 26.4% となっているが その他では 20% を超える市町村はみられない 図表 Ⅰ-5-4 生鮮食料品の買物比率 ( 単位 :%) ( 出典 ) 広域商圏動向調査より作成 10% 未満 10%~50% 未満 50%~ 27

34 4 実用衣料の買物比率 共和町への実用衣料の買物比率は少なく 20% 以上を占める市町村はみられない状況である 図表 Ⅰ-5-5 実用衣料の買い物比率 ( 単位 :%) ( 出典 ) 広域商圏動向調査より作成 10% 未満 10%~50% 未満 50%~ 28

35 5 家庭電気製品の買物比率 共和町への家庭電気製品の買物比率は 他の分類に比較しても最も低く 高くても岩内町の 3.3% という状況にある 図表 Ⅰ-5-6 家庭電気製品の買物比率 ( 単位 :%) ( 出典 ) 広域商圏動向調査より作成 10% 未満 10%~50% 未満 50%~ 29

36 6 ガソリンの買物比率 共和町へのガソリンの買物比率は神恵内村が最も高く 23.0% となっている 図表 Ⅰ-5-7 ガソリンの買物比率 ( 単位 :%) ( 出典 ) 広域商圏動向調査より作成 10% 未満 10%~50% 未満 50%~ 30

37 6. 農業関連データの整理 (1) 共和町の農業の概要共和町の農業は 1857( 安政 4) 年徳川幕府が御手作場を設けたことにより 米の栽培を主とした農業中心の生活環境が営まれたという 歴史的背景から始まっている 三方を山に囲まれ 山々から湧き出る清らかな水が集まる肥沃な大地と 恵まれた気象条件を活かし 生産される らいでん スイカやメロン スィートコーンなどは町の名産品となっている 農業産出額の約 8 割を野菜と米で占め 機械投資による徹底した品質管理 貯蔵管理により 農業に対してのブランド確立に積極的な取組を推進している 量より質を求める生産者のニーズに応えることが 高い評価を得る らいでん ブランドの確立にも繋がっている (2) 農家戸数の推移共和町のこれまでの農家戸数の動向を整理したのが図表 Ⅰ-6-1 である 総農家戸数をみると減少傾向にあり 2010( 平成 22) 年は 1980( 昭和 55) 年の半減以下となっている 一方 専業農家は 2000( 平成 12) 年までは減少傾向にあったが それ以降はやや増加している 専業 兼業 1 種 兼業 2 種農家数 ( 戸 ) 図表 Ⅰ-6-1 農家戸数の推移 , 総農家数 ( 戸 ) 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 0 専業兼業 1 種兼業 2 種総数 ( 出典 ) 共和町の農業 ( 農林業センサス 農業基本調査 概況調査 ) より作成 2010 年は経営体数 31

38 (3) 農業就業人口の推移 農業就業人口の推計を示したのが図表 Ⅰ-6-2 である 共和町の農業就業人口は 1995( 平成 7) 年 で一時的に増加したが 2010( 平成 22) 年には 1980( 昭和 55) 年の約 6 割の 785 人となっている ( 人 ) 1,600 図表 Ⅰ-6-2 農業就業人口の推移 1,400 1,479 1,200 1,000 1,317 1,245 1,241 1, 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 ( 出典 ) 共和町の農業 ( 農林業センサス 農業基本調査 概況調査 ) より作成 (4) 耕地面積の推移共和町の耕地面積の推移を示したのが図表 Ⅰ-6-3 である 1990( 平成 2) 年に総面積のピークを迎えた後 2010( 平成 22) 年まで減少傾向となっている 1980( 昭和 55) 年と 2010( 平成 22) 年とを比較すると 田の方が減少傾向にあるが 畑は大きくは変わっていないことから減反政策の影響もあったと考えられる また 農業就業者一人当たりの耕地面積をみると 1995( 平成 7) 年以降増加傾向にある ただし 2005( 平成 17) 年から 2010( 平成 22) 年ではほぼ停滞しており 一人あたり面積は頭打ちとなっている状態にある 田 畑面積 (ha) 4, , , , , , 図表 Ⅰ-6-3 耕地面積の推移 4, , , , , , , , , , , , , , , , , 耕地総面積 (ha) 1, 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 4, 田畑総面積 (ha) 6.00 図表 Ⅰ-6-4 農業就業者一人当たりの耕地面積の推移 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 農業就業者 1 人あたりの耕地面積 : 田 農業就業者 1 人あたりの耕地面積 : 総面積 農業就業者 1 人あたりの耕地面積 : 畑 ( 出典 ) 共和町の農業 ( 農林業センサス 農業基本調査 概況調査 ) より作成 32

39 1980 年 1981 年 1982 年 1983 年 1984 年 1985 年 1986 年 1987 年 1988 年 1989 年 1990 年 1991 年 1992 年 1993 年 1994 年 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年 (5) 生産額の推移米と野菜の粗生産額の推移を整理したのが図表 Ⅰ-6-5 である 米については 1993( 平成 5) 年の天候不順による不況により大きく落ち込んだ後持ち直したものの 減少傾向にある 一方 野菜については増加傾向にあり 1999( 平成 11) 年後半からやや落ち込んだものの 2006( 平成 18) 年には 1980( 昭和 55) 年の約 3 倍となっている 米 野菜粗生産額 ( 百万円 ) 5,000 4,500 4,000 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1, 図表 Ⅰ-6-5 米 野菜粗生産額耕種 畜産合計 (1980 年 ~2006 年 ) 耕種計野菜米 5,170 2,877 3,920 1,319 1,330 5,970 10,000 9,000 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 耕種計粗生産額 ( 百万円 ) 米野菜耕種計 ( 出典 ) 共和町の農業 ( 農林業センサス 農業基本調査 概況調査 ) より作成 (6) 作付面積と生産量米 スイカ メロンの作付面積と生産量の推移を示したのが図表 Ⅰ-6-6 である 米は 2003( 平成 15) 年頃まで減少傾向にあり その後一定となっている スイカについては生産量では 2001( 平成 13) 年をピークに減少傾向にある メロンについては 徐々に増加傾向にあり 2011( 平成 23) 年で大きな落ち込みをみせたがその後回復している 図表 Ⅰ-6-6 米 スイカ メロンの作付面積と生産量 (1980 年 ~2014 年 ) ( 出典 ) 共和町の農業 ( 農林業センサス 農業基本調査 概況調査 ) より作成 33

40 (7) 新規就農者に関する状況共和町内において 新規就農者の推移をみたのが図表 Ⅰ-6-7 である これをみると 新規参入者はほとんどおらず U ターン就農者と新規学卒就農者がほとんどであり 多い年で 10 名を超える年もあるが 近年では年間数名の新規就農者となっている 図表 Ⅰ-6-7 新規就農者の推移 ( 後志管内 / 共和町 ) ( 単位 : 人 ) 新規学卒就農者 Uターン就農者 新規参入者 合計 後志管内 共和町 後志管内 共和町 後志管内 共和町 後志管内 共和町 平成 13 年度 平成 14 年度 平成 15 年度 平成 16 年度 平成 17 年度 平成 18 年度 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 合計 < 農業就農者の区分 > 新規学卒就農者: 農家出身者で学校を卒業後直ちに 又は 卒業後に研修を経て就農した者 Uターン就農者: 農家出身者で他産業に従事した後 就農した者 新規参入者: 非農家出身者で新たに就農した者 ( 出典 ) 共和町提供資料より作成 34

41 7. 住民アンケート結果概要 今回人口ビジョン 総合戦略策定にあたっては 町内の在住者に対し 一般世代アンケートと 高校生アンケートの 2 種類を実施した 以下 実施概要を整理する (1) 一般世代アンケート 1 配布数等 図表 Ⅰ-7-1 配布数等 件数 回収率 配布数 2,185 回収数 % うち有効 % うち無効 ( 無記入票 ) 0 0.0% 2 配布期間 平成 27 年 6 月 22 日 ~7 月 17 日 3 回答者の属性 図表 Ⅰ-7-2 回答者の属性 ( 男女別割合 ) 件数 % 男性 % 女性 % 無回答 4 0.5% 合計 % 図表 Ⅰ-7-3 回答者の属性 ( 男女別年齢階級割合 ) 全体 男性 女性 不明 件数 % 件数 % 件数 % 件数 % 18 歳 ~24 歳 % % % 0 0.0% 25 歳 ~29 歳 % % % 0 0.0% 30 歳 ~34 歳 % % % % 35 歳 ~39 歳 % % % 0 0.0% 40 歳 ~44 歳 % % % % 45 歳 ~49 歳 % % % 0 0.0% 無回答 3 0.3% 0 0.0% 1 0.2% % 合計 % % % % 35

42 図表 Ⅰ-7-4 回答者の属性 ( 男女別 年齢別 現在の勤務状況 ) 合計男性 18 歳 ~24 歳 25 歳 ~29 歳 30 歳 ~34 歳 35 歳 ~39 歳 40 歳 ~44 歳 45 歳 ~49 歳不明女性 18 歳 ~24 歳 25 歳 ~29 歳 30 歳 ~34 歳 35 歳 ~39 歳 40 歳 ~44 歳 45 歳 ~49 歳不明性別不明 合計 正規の職員 パート アルバイト 派遣 嘱託 契約社員 自営業主 家族従業者 無職 家事 学生その他無回答 % 46.6% 14.2% 6.9% 13.6% 14.2% 3.5% 0.3% 0.6% % 72.9% 0.2% 5.9% 15.3% 2.0% 3.2% 0.2% 0.2% % 62.0% 0.0% 4.0% 4.0% 4.0% 26.0% 0.0% 0.0% % 84.8% 1.5% 4.5% 9.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% % 68.7% 0.0% 4.5% 23.9% 1.5% 0.0% 0.0% 1.5% % 74.2% 0.0% 8.1% 17.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% % 72.2% 0.0% 6.3% 17.7% 2.5% 0.0% 1.3% 0.0% % 73.2% 0.0% 7.3% 15.9% 3.7% 0.0% 0.0% 0.0% % 23.3% 26.8% 7.9% 12.3% 25.1% 3.7% 0.4% 0.4% % 26.5% 6.1% 22.4% 0.0% 10.2% 34.7% 0.0% 0.0% % 31.0% 24.1% 6.9% 10.3% 27.6% 0.0% 0.0% 0.0% % 20.3% 16.5% 7.6% 11.4% 44.3% 0.0% 0.0% 0.0% % 24.7% 29.4% 4.7% 9.4% 30.6% 0.0% 0.0% 1.2% % 25.8% 31.2% 5.4% 11.8% 23.7% 0.0% 1.1% 1.1% % 14.4% 42.2% 6.7% 24.4% 11.1% 0.0% 1.1% 0.0% % 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% % 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 25.0% 0.0% 0.0% 50.0% 36

43 図表 Ⅰ-7-5 回答者の属性 ( 男女別 年齢別 現在の職種 ) 合計男性 18 歳 ~24 歳 25 歳 ~29 歳 30 歳 ~34 歳 35 歳 ~39 歳 40 歳 ~44 歳 45 歳 ~49 歳不明女性 18 歳 ~24 歳 25 歳 ~29 歳 30 歳 ~34 歳 35 歳 ~39 歳 40 歳 ~44 歳 45 歳 ~49 歳不明性別不明 合計 農林業 鉱業 採石業 砂利採取業 建設業製造業電気 ガ情報通ス 熱供信業給 水道業 運輸業 郵便業 卸売業 小売業 金融業 保険業 不動産業 物品賃貸業 宿泊業 飲食業 教育 学習支援業 医療 介護 福祉 その他公務その他無回答のサー ( 他に分ビス業類されるものを除く ) % 16.1% 0.4% 11.0% 9.2% 11.2% 0.4% 1.6% 4.0% 1.7% 0.3% 1.4% 4.7% 5.4% 5.9% 10.6% 11.0% 2.7% 2.4% % 13.5% 0.8% 16.9% 11.5% 19.0% 0.5% 2.6% 1.8% 0.8% 0.0% 0.3% 1.6% 1.3% 1.8% 10.2% 14.3% 1.3% 1.8% % 8.6% 0.0% 11.4% 11.4% 28.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 5.7% 0.0% 2.9% 25.7% 0.0% 5.7% % 7.6% 0.0% 18.2% 16.7% 25.8% 1.5% 0.0% 1.5% 0.0% 0.0% 0.0% 3.0% 1.5% 1.5% 6.1% 13.6% 1.5% 1.5% % 21.5% 1.5% 16.9% 15.4% 20.0% 0.0% 3.1% 1.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 1.5% 1.5% 9.2% 6.2% 0.0% 1.5% % 12.9% 1.6% 12.9% 6.5% 19.4% 0.0% 1.6% 4.8% 1.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.8% 3.2% 25.8% 3.2% 1.6% % 13.0% 0.0% 22.1% 6.5% 15.6% 0.0% 3.9% 1.3% 1.3% 0.0% 1.3% 2.6% 1.3% 1.3% 13.0% 14.3% 1.3% 1.3% % 15.2% 1.3% 16.5% 12.7% 11.4% 1.3% 5.1% 1.3% 1.3% 0.0% 0.0% 2.5% 0.0% 1.3% 20.3% 7.6% 1.3% 1.3% % 19.3% 0.0% 4.0% 6.5% 1.9% 0.3% 0.3% 6.5% 2.8% 0.6% 2.8% 8.4% 10.2% 10.9% 11.2% 7.1% 4.0% 3.1% % 0.0% 0.0% 3.7% 7.4% 3.7% 0.0% 0.0% 11.1% 3.7% 0.0% 3.7% 7.4% 11.1% 14.8% 11.1% 11.1% 0.0% 11.1% % 19.0% 0.0% 2.4% 4.8% 0.0% 0.0% 0.0% 2.4% 7.1% 0.0% 4.8% 14.3% 14.3% 11.9% 9.5% 9.5% 0.0% 0.0% % 27.3% 0.0% 2.3% 6.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.3% 0.0% 0.0% 6.8% 15.9% 15.9% 11.4% 9.1% 2.3% 0.0% % 10.3% 0.0% 5.2% 8.6% 0.0% 0.0% 1.7% 3.4% 1.7% 0.0% 5.2% 6.9% 13.8% 13.8% 17.2% 8.6% 1.7% 1.7% % 21.4% 0.0% 8.6% 1.4% 2.9% 1.4% 0.0% 11.4% 2.9% 1.4% 1.4% 7.1% 7.1% 7.1% 8.6% 7.1% 8.6% 1.4% % 26.3% 0.0% 1.3% 10.0% 3.8% 0.0% 0.0% 8.8% 1.3% 1.3% 2.5% 8.8% 5.0% 7.5% 10.0% 2.5% 6.3% 5.0% % 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% % 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% (2) 高校生アンケート 1 配布数等 図表 Ⅰ-7-6 配布数等 件数 回収率 配布数 175 回収数 % うち有効 % うち無効 ( 無記入票 ) 0 0.0% 2 配布期間 平成 27 年 6 月 22 日 ~7 月 17 日 3 回答者の属性 図表 Ⅰ-7-7 回答者の属性 ( 男女別割合 ) 件数 % 男性 % 女性 % 無回答 0 0.0% 合計 % 37

44 (3) 結婚 出産 子育てに関する住民 学生の意識 1 結婚に対する考え方高校生世代 独身者に 今後の結婚に対する考えについてたずねたところ 両方とも いずれ結婚するつもり が高く 高校生世代では 6 割の人が いずれ結婚するつもり と回答しているが 一般世代の独身者になると 47.8% と 高校生よりも低くなっている 図表 Ⅰ-7-8 結婚に対する考え方 0% 20% 40% 60% 80% 100% 高校生 (N=69) 60.9% 4.3% 33.3% 1.4% 独身者 (N=247) 47.8% 6.1% 42.5% 3.6% いずれ結婚するつもり 一生結婚するつもりはない 現時点ではわからない 無回答 38

45 2 現在独身でいる理由 ( 一般世代 ) 独身者に対し 現在独身でいる理由についてたずねたところ 適当な相手にまだめぐり会わないから が男女とも最も多く 次いで 結婚する必要性をまだ感じないから が続くが 特に女性の方が男性よりも 10 ポイント以上高くなっている また 独身の自由さや気楽さを失いたくないから と答えた人の割合は 男女とも 25% 近くとなっている 一方 男女差が大きいのは 結婚後の生活を維持していくためには収入が足りないから であり 女性が 9.3% であるのに対し 男性は 2 倍以上高い 25.2% となっている 図表 Ⅰ-7-9 現在独身でいる理由 ( 一般世代 男女別 ) 0% 20% 40% 60% 結婚するにはまだ若すぎるから結婚する必要性をまだ感じないから今は仕事 ( または学業 ) にうちこみたいから今は趣味や娯楽を楽しみたいから独身の自由さや気楽さを失いたくないから適当な相手にまだめぐり会わないから異性とうまくつきあえないから挙式の費用など 結婚するための資金が足りないから結婚後の生活を維持していくためには収入が足りないから結婚生活のための住居のメドがたたないから親や周囲が結婚に同意しないからその他すでに結婚が決まっている 3.7% 2.9% 1.9% 0.7% 1.9% 15.1% 16.8% 17.3% 12.9% 19.6% 10.8% 8.4% 4.3% 7.5% 0.7% 2.8% 9.3% 21.6% 16.8% 14.4% 29.0% 24.5% 25.2% 25.2% 女性の方が結婚の必要性を感じていない 47.5% 42.1% 男性の方が結婚後の生活資金を懸念している 男性 (N=139) 女性 (N=107) 39

46 3 予定子ども数 理想子ども数 希望子ども数有配偶者に対し 最終的に持つ予定でいる子どもの数 理想的と考える子ども数について また 独身者や高校生世代に対し 将来欲しいと思う子ども数をたずねた どの年代においても 予定子ども数よりも理想子ども数が上回っている なお 全国の調査 ( 出生動向基本調査 H22) では 初婚のみの女性 (18~34 歳 ) の数字でみると 予定子ども数が 2.07 理想子ども数が 2.42 人の全国の数値とほぼ近い形となっているが 独身者の希望子ども数 (18~34 歳 ) は 2.12 と全国の数値と大きな差が出ている 予定子ども数平均人数 図表 Ⅰ-7-10 予定子ども数 理想子ども数 希望子ども数 全体男性女性 ( 単位 : 人 ) 有配偶者独身者有配偶者独身者有配偶者独身者 理想子ども数平均人数 希望子ども数平均人数 予定子ども数平均人数 理想子ども数平均人数 希望子ども数平均人数 予定子ども数平均人数 理想子ども数平均人数 希望子ども数平均人数 高校生 合計 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 ~44 歳 ~49 歳 図表 Ⅰ-7-11 予定子ども数 理想子ども数 希望子ども数 (18~34 歳 ) 独身者の希望子ども数 夫婦の予定子ども数 ( 単位 : 人 ) 夫婦の理想子ども数 共和町 ( 参考 ) 全国 全国の数値は夫婦の数値は 初婚のみ となっている 独身者の希望子ども数に 全国と大きな開きがある 40

47 4 予定子ども数が理想子ども数より少ない理由 ( 一般世代 ) 有配偶者に対し 最終的に持つ予定でいる子どもの数が 理想的と考える子ども数よりも少ない人数で回答した人にその理由をたずねた 18~29 歳と 30~39 歳では 高校 大学の教育にお金がかかりすぎるから 乳児から中学校までの子育てや教育にお金がかかりすぎるから の割合が それぞれの上の年代より高くなっている また 40~49 歳では 高年齢で産むのは不安だから の割合が他の年代より高くなっている 図表 Ⅰ-7-12 予定子ども数が理想子ども数より少ない理由 ( 一般世代 年齢別 ) 18~29 歳 (N=22) 0% 50% 100% 30~39 歳 (N=71) 0% 50% 100% 40~49 歳 (N=108) 0% 50% 100% 乳児から中学校までの子育てや教育にお金がかかりすぎるから 54.5% 38.0% 25.0% 高校 大学の教育にお金がかかりすぎるから 72.7% 49.3% 36.1% 家が狭いから 18.2% 9.9% 4.6% 自分の家事 ( 勤めや家業 ) に差し支えるから 13.6% 14.1% 10.2% 子どもがのびのび育つ環境ではないから 9.1% 8.5% 0.9% 自分や夫婦の生活を大切にしたいから 9.1% 8.5% 5.6% 高年齢で産むのは不安だから 0.0% 28.2% 45.4% これ以上育児の心理的肉体的負担に耐えられないから 9.1% 9.9% 10.2% 健康上の理由から 0.0% 15.5% 10.2% ほしいけれどもできないから 0.0% 9.9% 20.4% 配偶者が家事育児に協力的でないから 0.0% 1.4% 2.8% 配偶者が望まないから 4.5% 8.5% 13.9% 末子が夫 ( 男性の場合はご自分 ) の定年退職までに成人してほしいから 0.0% 4.2% 8.3% 再婚を望まないから 0.0% 0.0% 0.0% その他 9.1% 12.7% 5.6% 理想子ども数に満たない理由として 経済的理由 特に 高校以降の教育資金を懸念する人の割合が高い 41

48 5 予定子ども数が理想的な子ども数と同じまたはそれ以上の人 ( 一般世代 ) 最終的に持つ予定の子ども数が 理想的な子どもの人数と同じまたはそれ以上と回答した人は 全体で 358 名であった その 358 名の属性をみたのが下記である これをみると 男性の正社員の割合や 職業は農家 電気 ガス 熱供給 水道業の割合が高くなっている 図表 Ⅰ-7-13 予定子ども数が理想的な子ども数と同じまたはそれ以上の人の属性 ( 性別 ) 全体 件数 % 男性 % 女性 % 無回答 2 0.6% 合計 % 図表 Ⅰ-7-14 予定子ども数が理想的な子ども数と同じまたはそれ以上の人の属性 ( 年齢階級別 ) 全体 男性 女性 不明 件数 % 件数 % 件数 % 件数 % 18 歳 ~24 歳 9 2.5% 7 4.3% 2 1.0% 0 0.0% 25 歳 ~29 歳 % % % 0 0.0% 30 歳 ~34 歳 % % % 0 0.0% 35 歳 ~39 歳 % % % 0 0.0% 40 歳 ~44 歳 % % % % 45 歳 ~49 歳 % % % 0 0.0% 無回答 1 0.3% 0 0.0% 0 0.0% % 合計 % % % % 図表 Ⅰ-7-15 予定子ども数が理想的な子ども数と同じまたはそれ以上の人の属性 ( 勤務状況別 ) 全体 男性 女性 不明 件数 % 件数 % 件数 % 件数 % 正規の職員 % % % % パート アルバイト % 0 0.0% % 0 0.0% 派遣 嘱託 契約社員 % % 7 3.6% 0 0.0% 自営業主 家族従業者 % % % 0 0.0% 無職 家事 % 0 0.0% % 0 0.0% 学生 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% その他 1 0.3% 1 0.6% 0 0.0% 0 0.0% 無回答 2 0.6% 0 0.0% 1 0.5% % 合計 % % % % 42

49 図表 Ⅰ-7-16 予定子ども数が理想的な子ども数と同じまたはそれ以上の人の属性 ( 現在の職種 ( 現在働いている人のみ )) 全体 男性 女性 不明 件数 % 件数 % 件数 % 件数 % 農林業 % % % 0 0.0% 鉱業 採石業 砂利採取業 2 0.7% 2 1.2% 0 0.0% 0 0.0% 建設業 % % 2 1.5% 0 0.0% 製造業 % % 8 6.1% 0 0.0% 電気 ガス 熱供給 水道業 % % 2 1.5% 0 0.0% 情報通信業 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 運輸業 郵便業 4 1.4% 4 2.5% 0 0.0% 0 0.0% 卸売業 小売業 9 3.1% 3 1.8% 6 4.6% 0 0.0% 金融業 保険業 7 2.4% 2 1.2% 5 3.8% 0 0.0% 不動産業 物品賃貸業 1 0.3% 0 0.0% 1 0.8% 0 0.0% 宿泊業 飲食業 6 2.0% 0 0.0% 6 4.6% 0 0.0% 教育 学習支援業 % 3 1.8% % 0 0.0% 医療 % 1 0.6% % 0 0.0% 介護 福祉 % 1 0.6% 9 6.9% 0 0.0% その他のサービス業 % % % 0 0.0% 公務 ( 他に分類されるものを除く ) % % 6 4.6% 0 0.0% その他 9 3.1% 2 1.2% 6 4.6% % 無回答 4 1.4% 3 1.8% 1 0.8% 0 0.0% 合計 % % % % 図表 Ⅰ-7-17 予定子ども数が理想的な子ども数と同じまたはそれ以上の人の属性 ( 出生地別 ) 全体 男性 女性 不明 件数 % 件数 % 件数 % 件数 % 共和町内 % % % % 北海道内の他の市町村 % % % 0 0.0% 他の都府県 % % % 0 0.0% 国外 1 0.3% 1 0.6% 0 0.0% 0 0.0% 無回答 3 0.8% 1 0.6% 1 0.5% % 合計 % % % % 43

50 6 予定子ども数が理想的な子ども数と同じまたはそれ以上の人の理由 ( 一般世代 ) 最終的に持つ予定の子ども数が 理想的な子どもの人数と同じまたはそれ以上の人に対して その理由についてたずねたところ 20 代では 男の子 ( 女の子 ) がほしかったから が最も多く 次いで 配偶者が家事育児に協力してくれるから と 子育てが楽しい 子どもが好きだから が同率で続く 30 代 40 代では 経済的にも育てられると思ったから が最も高い割合となっている 一方 行政の施策の動向も含めた 子育てしやすい環境だから ( 家族の支援以外で ) では どの年代も 1 割程度と少なくなっている 図表 Ⅰ-7-18 予定子ども数が理想的な子ども数と同じまたはそれ以上の人の理由 ( 一般世代 年齢別 ) 20 代 (N=54) 0% 20% 40% 60% 30 代 (N=149) 0% 20% 40% 60% 40 代 (N=153) 0% 20% 40% 60% 経済的にも育てられると思ったから 27.8% 45.6% 38.6% 配偶者が家事育児に協力してくれるから 31.5% 30.2% 13.7% 自分または配偶者の両親が家事 育児に協力してくれるから 16.7% 26.2% 13.7% 子育てしやすい環境だから ( 家族の支援以外で ) 9.3% 10.1% 11.1% 子育てが楽しい 子どもが好きだから 31.5% 23.5% 15.0% 跡継ぎがほしかったから 3.7% 4.0% 2.0% 男の子 ( 女の子 ) がほしかったから 33.3% 22.8% 17.6% 予定はしていなかったが 妊娠したから 1.9% 5.4% 10.5% その他 3.7% 6.7% 11.1% ( 家族の支援以外で ) 子育てしやすい環境だから という理由で予定子ども数が理想子ども数と同じ以上という人は 1 割程度と少ない 30 代 40 代では経済的な余裕を理由に予定子ども数が理想子ども数と同じ または上回ると回答 44

51 7 仕事の状況別の子ども数仕事の状況別の平均子ども数 予定子ども数 理想子ども数をみると サンプル数が少ないことには留意が必要だが 夫が自営業主 家族従事者の場合が最も高い値を示しており 次いで夫が正規職員 妻がパート アルバイト等となっている 次いで 夫の職業別の子ども数を農林業 電気 ガス等とその他とでみた場合 農林業の数値が それ以外を大きく上回っている 夫の勤務状況 図表 Ⅰ-7-19 夫の勤務状況 妻の勤務状況 別の子ども数 正規の職員 1 正規の職員 / 正規の職員 2 正規の職員 / パート 派遣 自営業 3 正規の職員 / 無職 家事 4 派遣 嘱託 契約社員 5 自営業主 家族従業者計 パート アルバイト 妻の勤務状況 派遣 嘱託 契約社員 自営業主 家族従業者 無職 家事 正規の職員 % 23.6% 5.0% 0.0% 50.0% 100.0% 派遣 嘱託 契約社員 % 28.6% 14.3% 0.0% 28.6% 100.0% 自営業主 家族従業者計 % 0.0% 19.2% 0.0% 4.4% 0.0% 14.3% 74.3% 44.5% 25.7% 100.0% 100.0% 件数 平均子ど平均予定平均理想も数子ども数子ども数 計 図表 Ⅰ-7-20 夫の職業 別の子ども数 平均子ど平均予定平均理想 も数 子ども数 子ども数 農林業 電気 ガス 熱供給 水道業 それ以外 計 親と同居 近居と予定子ども数 親との同居 近居 または別居ごとの予定子ども数 理想子ども数をみると 親と同居 また は近居の場合の方が予定子ども数 理想子ども数ともに多い 図表 Ⅰ-7-21 親との同居 別居ごとの予定子ども数 理想子ども数 子ども数 同居 近居 / 別居人数平均人数平均 s 予定子ども数理想子ども数 全体 ( 全年代 ) 父親 母親 義父 義母いずれかと 1. 同居 or 2. 同じ建物 敷地内で別居 共和町内で別居 ( 父親 母親 義父 義母いずれかと ) 町外で別居 ( 父親 母親 義父 義母いずれかと ) 親が近くにいることが子どもを産みたいと思わせている可能性がある 45

52 (4) 移動に関する住民 学生の意識 1 生まれた場所高校生世代 一般世代の生まれた場所についてみると 高校生では 共和町内で生まれた人の割合が最も高く 76.8% となっている 一般では 北海道内の他の市町村で生まれた人は最も多く 半分以上の割合を占めている 高校生 (N=69) 一般 (N=865) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 36.3% 図表 Ⅰ-7-22 生まれた場所 76.8% 57.7% 18.8% 2.9% 0.3% 1.4% 5.1% 0.6% 共和町内他の都府県無回答 北海道内の他市町村国外 町外で生まれた人が 6 割以上も なお ここでの設問では あなたが生まれた場所 ( 病院や出産のための里帰り先ではなく 当時 親が住んでいた所 ) を教えてください としていたが 共和町内に親が当時住んでいたにも関わらず 里帰り出産や 共和町外の病院で出産したことで 北海道内の他市町村 と記載されたケースがある可能性もある 46

53 2 町外からの引っ越しの有無 ( 一般世代 ) 一般世代に共和町外から引っ越してきたことがあるかをたずねたところ ある と回答した人は 30~39 歳では 82.7% と他の年代と比べて高くなっている また 18~29 歳では ない の割合が 31.8% となっており 他の年代と比べて高くなっている 図表 Ⅰ-7-23 町外からの引っ越しの有無 ( 一般世代 年齢別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 18~29 歳 (N=223) 30~39 歳 (N=294) 40~49 歳 (N=345) 68.2% 73.0% 82.7% 31.8% 17.3% 26.7% 0.3% あるない無回答 3 引っ越し前の居住地 ( 一般世代 ) 一般世代で共和町外から引っ越してきたことが ある と回答した人に 引っ越してきたときの前の居住地をたずねたところ いずれの世代も 北海道内の他市町村 が 8 割を超えているが 30 代では 他の都府県 が 12.8% と他の年代と比べて高くなっている 図表 Ⅰ-7-24 引っ越してきた前の居住地 ( 一般世代 年齢別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 18~29 歳 (N=152) 30~39 歳 (N=243) 40~49 歳 (N=252) 94.1% 86.4% 92.1% 5.9% 0.4% 12.8% 0.4% 7.5% 0.4% 北海道内の他市町村他の都府県国外無回答 47

54 4 共和町に引っ越してきた理由一般世代で共和町外から引っ越してきたことが ある と回答した人に 共和町に引っ越してきた理由をたずねた 男女別にみると 男性では 就職 転勤 といった仕事関係の割合が高く 女性では 結婚 が 5 割と突出して高い 図表 Ⅰ-7-25 共和町に引っ越してきた理由 ( 一般世代 男女別 ) 0% 20% 40% 60% 入学 進学就職転職転勤家業継承退職住宅事情生活環境上の理由通勤通学の便親との同居親との近居子との同居子との近居家族の移動に伴って結婚離婚子育て環境上の理由健康上の理由その他 2.7% 2.9% 8.4% 8.7% 6.1% 18.0% 6.1% 4.3% 2.6% 3.0% 3.2% 17.7% 12.1% 7.3% 6.3% 2.7% 2.9% 4.3% 6.3% 4.0% 2.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 5.3% 10.4% 6.7% 0.7% 1.7% 3.0% 6.1% 0.7% 2.0% 1.7% 1.7% 35.7% 男性 (N=300) 女性 (N=347) 51.0% 48

55 年代別にみると 20 代では 就職 結婚 の割合が高く そのうち 就職 の割合が 38.8% となっている また 30 代も 40 代も 結婚 と回答した人が最も多い 結婚のほとんどは女性であると考えられる そのほか 20 代と比べると 住宅事情 転勤 転職 の割合が高くなる傾向がある 図表 Ⅰ-7-26 共和町に引っ越してきた理由 ( 一般世代 年齢別 ) 18~29 歳 (N=152) 0% 50% 30~39 歳 (N=243) 0% 50% 40~49 歳 (N=252) 0% 50% 入学 進学就職転職転勤家業継承退職住宅事情生活環境上の理由通勤通学の便親との同居親との近居子との同居子との近居家族の移動に伴って結婚離婚子育て環境上の理由 4.6% 8.6% 6.6% 2.0% 1.3% 7.9% 7.2% 2.6% 4.6% 0.7% 0.0% 0.0% 10.5% 21.1% 0.0% 2.0% 38.8% 2.1% 20.2% 8.2% 10.3% 2.9% 2.9% 13.6% 7.4% 2.1% 5.8% 4.1% 0.0% 0.0% 8.6% 33.3% 1.2% 5.8% 2.4% 11.1% 5.6% 15.9% 4.8% 4.4% 19.8% 6.0% 3.6% 5.6% 4.0% 0.0% 0.0% 6.0% 33.3% 2.0% 5.2% 健康上の理由 2.0% 0.4% 2.0% その他 2.0% 2.1% 1.2% 49

56 5 卒業後の希望進路 ( 高校生世代 ) 高校生に対し 卒業後の希望進路についてたずねたところ 男女とも 北海道内の他市町村の大学 専門学校などに進学 と回答した人の割合が一番高かった また 男女差が大きくみられるのは 共和町内から通える会社に就職 家業 ( 親や親戚の会社 商店 事務所 ) を手伝う 継ぐ 共和町内の会社に就職 ( 家業を手伝う以外 ) と答えた男性の割合が いずれも女性より高い これに対し 他の都府県の大学 専門学校などに進学 北海道内の他市町村の会社に就職 を答えた女性の割合が 男性より高い 図表 Ⅰ-7-27 卒業後の希望進路 ( 高校生世代 男女別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 共和町から通える大学 専門学校等に進学北海道内の他市町村の大学 専門学校等に進学他の都府県の大学 専門学校等に進学家業 ( 親や親戚の会社 商店 事務所 ) を手伝う 継ぐ共和町内の会社に就職 ( 家業を手伝う以外 ) 共和町内から通える会社に就職 ( 家業を手伝う以外 ) 北海道内の他市町村の会社に就職その他無回答 3.8% 2.3% 0.0% 7.0% 11.5% 0.0% 7.7% 2.3% 19.2% 2.3% 3.8% 7.0% 0.0% 4.7% 0.0% 7.0% 53.8% 67.4% 高校を卒業したら町外に出る人の割合が 特に女性で高い 町内在住のままで勤めようとする人は男性の割合が高く 女性はほとんどいない 男性 (N=26) 女性 (N=43) 50

57 6 高校生世代の共和町が好きかどうか 高校生世代に共和町のことが好きかどうかをたずねたところ 好き が男性では 84.6% 女 性では 83.7% となっている 図表 Ⅰ-7-28 共和町が好きかどうか ( 高校生世代 男女別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 男性 (N=26) 女性 (N=43) 84.6% 83.7% 15.4% 14.0% 2.3% 好きあまり好きではない無回答 710 年後に暮らしていたい場所 ( 高校生世代 ) 高校生世代の 10 年後に暮らしていたい場所については 男性が 共和町で暮らしたい と答えた人が最も多く 65.4% の割合を占めている これに対し 女性が 共和町で暮らしたくない と答えた人の割合が 67.4% となっている 前述のとおり 高校生のほとんどが共和町が好きと回答しながらも 10 年後に住みたいという人の割合は低く 女性では特に低い 図表 Ⅰ 年後に暮らしていたい場所 ( 高校生世代 男女別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 男性 (N=26) 65.4% 34.6% 女性 (N=43) 27.9% 67.4% 4.7% 共和町で暮らしていたい 無回答 共和町で暮らしていたくない 男性よりも女性の方が共和町で暮らしたくないと回答した人の割合が高い 51

58 8 共和町に住み続けたいか一般世代に共和町に住み続けたいと思うかをたずねたところ 住み続けたい が男性では 47.5% 女性では 41.8% となっている 年齢別にみると 年齢が高くなるにつれて 住み続けたい の割合は高くなっており 45~49 歳では 53.5% となっている 図表 Ⅰ-7-30 共和町に住み続けたいか ( 一般世代 男女別 ) 男性 (N=406) 女性 (N=455) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 2.7% 47.5% 41.8% 男性よりも女性の方が共和町で住み続けたい割合が低い 26.8% 25.1% 2.2% 24.6% 28.8% 0.4% 住み続けたいできれば道内の他市町村へ移りたいできれば道外へ移りたいよくわからない無回答 図表 Ⅰ-7-31 共和町に住み続けたいか ( 一般世代 年齢別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 2.0% 18~24 歳 (N=99) 29.3% 27.3% 41.4% 25~29 歳 (N=124) 30~34 歳 (N=147) 33.9% 45.6% 39.5% 21.8% 2.4% 24.2% 3.4% 29.3% 4.1% 35~39 歳 44.9% 27.2% 23.8% (N=147) 1.2% 40~44 歳 (N=173) 51.4% 22.0% 24.9% 0.6% 1.7% 45~49 歳 (N=172) 53.5% 22.1% 22.1% 0.6% 住み続けたいできれば道内の他市町村へ移りたいできれば道外へ移りたいよくわからない無回答 52

59 出生地別にみると 共和町で生まれた人は 6 割が住み続けたいと回答している 共和町以外の 道内の市町村で生まれた人は 3 割強の人が できれば道内の他市町村へ移りたい と回答してい る 共和町出身者は 比較的今後も住み続けたいと考えている 全体 (N=865) 共和町内 (N=314) 北海道内の他市町村 (N=499) 図表 Ⅰ-7-32 共和町に住み続けたいか ( 一般世代 出生地別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 36.5% 44.7% 59.2% 25.9% 34.5% 14.3% 2.4% 1.9% 1.4% 26.7% 24.5% 27.5% 0.2% 0.2% 他の都府県 (N=44) 34.1% 15.9% 15.9% 34.1% 国外 (N=3) 33.3% 33.3% 33.3% 住み続けたいできれば道内の他市町村へ移りたいできれば道外へ移りたいよくわからない無回答 町外からの引っ越しの有無別にみると 町外から引っ越したことがない人は 6 割程度が 住み 続けたい と回答している また 町外から引っ越してきた人は 4 割程度が 住み続けたい と 回答している一方 3 割が できれば他市町村へ移りたい と回答している 図表 Ⅰ-7-33 共和町に住み続けたいか ( 一般世代 町外からの引っ越しの有無別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=865) 44.7% 25.9% 2.4% 26.7% 0.2% ある (N=649) 39.9% 30.2% 2.6% 27.1% ない (N=215) 59.5% 1.9% 13.0% 25.6% 町外から引っ越してきたことがない人の 6 割が住み続けたいと回答 住み続けたいできれば道内の他市町村へ移りたいできれば道外へ移りたいよくわからない無回答 53

60 現在の居住地の満足度別にみると 満足している人の 6 割が 住み続けたい と回答し 不満 足とする人の 4 割が できれば道内の他市町村へ移りたい と回答している 図表 Ⅰ-7-34 共和町に住み続けたいか ( 一般世代 居住地の満足度別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=865) 44.7% 25.9% 2.4% 26.7% 0.2% 満足 (N=538) 58.9% 0.6% 15.4% 25.1% 不満足 (N=325) 21.5% 43.4% 5.5% 29.2% 0.3% 満足している人の 6 割が住み続けたいと回答 住み続けたいできれば道内の他市町村へ移りたいできれば道外へ移りたいよくわからない無回答 95 年以内の転出の可能性 5 年以内の転出の可能性について 出身地別にみると 他の都府県出身の 4 割弱が転出の可能性ありと回答しているが それ以外は 2 割未満となっており 共和町出身者では 1 割程度となっている 図表 Ⅰ 年以内の転出の可能性 ( 一般世代 出身地別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=865) 16.1% 53.1% 30.8% 0.1% 共和町内 (N=314) 10.2% 65.3% 24.5% 北海道内の他の市町村 (N=499) 18.0% 46.9% 35.1% 他の都府県 (N=44) 36.4% 36.4% 27.3% 国外 (N=3) 33.3% 33.3% 33.3% あるないわからない無回答 他の都府県の出身者は転出の可能性が比較的高い 54

61 町外からの引っ越しの有無別にみると 引っ越し経験のある人の 5 割程度は 5 年以内の引っ越 しはないと回答しており 引っ越し経験のない人であれば 7 割程度が引っ越す予定はないと回答 している 図表 Ⅰ 年以内の転出の可能性 ( 一般世代 町外からの引っ越しの有無別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=865) 16.1% 53.1% 30.8% 0.1% ある (N=649) ない (N=215) 17.9% 10.7% 48.4% 67.4% 33.7% 21.9% あるないわからない無回答 町外からの引っ越し経験がある人でも 5 年以内の引っ越しは ない が 5 割程度 55

62 (5) 共和町の満足度等 1 現在の居住地の満足度 ( 一般世代 ) 一般世代に現在の居住地に満足しているかをたずねた 男女ともに 非常に満足している と やや満足している を合わせた割合が ともに 6 割を超えている また 男女ともに あまり満足していない と答えた人が それぞれ 3 割を超えている 図表 Ⅰ-7-37 現在の居住地の満足度 ( 一般世代 男女別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 男性 (N=406) 女性 (N=455) 12.3% 10.8% 49.3% 51.9% 32.0% 33.6% 6.4% 3.3% 0.4% 非常に満足しているあまり満足していない無回答 やや満足している全く満足していない 図表 Ⅰ-7-38 現在の居住地の満足度 ( 一般世代 年齢別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 18~24 歳 (N=99) 17.2% 49.5% 28.3% 5.1% 25~29 歳 (N=124) 9.7% 48.4% 36.3% 5.6% 30~34 歳 (N=147) 11.6% 47.6% 33.3% 7.5% 35~39 歳 (N=147) 40~44 歳 (N=173) 45~49 歳 (N=172) 11.6% 10.4% 10.5% 47.6% 56.1% 52.9% 非常に満足しているあまり満足していない無回答 36.7% 4.1% 4.6% 28.3% 0.6% 2.9% 33.1% 0.6% やや満足している全く満足していない 56

63 2 現在の居住地に満足している理由 ( 一般世代 ) 一般世代の現在の居住地について 非常に満足している やや満足している と回答した人に 満足している理由をたずねたところ 男性では 現在住んでいる住宅の住み心地がよい 家族 友人 知人が近くに住んでいる まちなみや景観 自然環境が豊かである の割合が最も高く それぞれ 39.6% 37.6% と 32.4% となっている これに対し 女性では 家族 友人 知人が近くに住んでいる が 48.1% の割合で 1 位の理由となっている また 出産 保育園 幼稚園等の子育て環境が充実している や 子育て施策が充実している 学校教育環境が充実している といった子育てや教育に関する項目を 満足している理由と回答している人の割合は 1 割にも満たない 高い収入が得られる 安定した収入が得られる やりがいのある仕事がある 現在住んでいる住宅の住み心地がよい 家族 友人 知人が近くに住んでいる 隣近所との付き合いが充実している バス 鉄道などの交通の便がよい 出産 保育園 幼稚園等の子育て環境が充実している 子育ての施策が充実している 仕事と子育てを両立できる職場環境である 学校教育環境が充実している 食料品や日用品の買い物環境が充実している 娯楽環境が充実している 除雪などの公共サービスが充実している 医療 福祉サービスが充実している 教育文化施設 スポーツ施設が充実している 災害が少なく気候が安定している まちなみや景観 自然環境が豊かである 治安がよい 防犯に関する取り組みが充実している 図表 Ⅰ-7-39 現在の居住地に満足している理由 ( 一般世代 男女別 ) その他 男性 0% (N=250) 50% 0.8% 9.2% 4.8% 2.8% 2.0% 6.0% 2.4% 5.6% 1.2% 1.2% 2.8% 3.6% 10.8% 21.2% 20.8% 17.6% 12.4% 39.6% 37.6% 32.4% 女性 0% (N=285) 50% 0.0% 10.9% 10.5% 6.3% 12.3% 7.7% 4.2% 1.4% 0.7% 0.7% 8.1% 11.9% 7.4% 2.1% 1.4% 8.8% 18.6% 38.6% 37.9% 48.1% 家族 友人 住宅の住み心地で満足している人の割合が高い 子育て 教育に満足している人は少ない 57

64 3 現在の居住地に満足していない理由 ( 一般世代 ) 一般世代の現在の居住地について あまり満足していない 全く満足していない と回答した人に満足していない理由をたずねたところ 男女とも バス 鉄道などの交通の便が悪い と答えた人の割合が最も高くなっており そのほか 食料品や日用品の買い物環境が不十分である 医療 福祉サービスが不十分である と答えた人の割合が いずれも 3 割を超えている なお 子育て 教育関係を不満足の理由に挙げている人は 1 割程度となっている 図表 Ⅰ-7-40 現在の居住地に満足していない理由 ( 一般世代 男女別 ) 男性 0% (N=156) 50% 女性 0% (N=168) 50% 高い収入が得られない安定した収入が得られないやりがいのある仕事がない現在住んでいる住宅の住み心地が悪い家族 友人 知人が近くに住んでいない隣近所との付き合いがあまりないバス 鉄道などの交通の便が悪い出産 保育園 幼稚園等の子育て環境が不十分である子育ての施策が不十分である仕事と子育てを両立できる職場環境ではない学校教育環境が不十分である食料品や日用品の買い物環境が不十分である娯楽環境が不十分である除雪などの公共サービスが不十分である医療 福祉サービスが不十分である教育文化施設 スポーツ施設が不十分である災害が多く気候が安定していないまちなみや景観 自然環境が豊かではない治安が悪い 防犯に関する取り組みが不十分であるその他 10.9% 7.7% 14.7% 13.5% 8.3% 1.3% 38.5% 14.7% 13.5% 3.8% 9.6% 37.8% 30.1% 9.0% 33.3% 6.4% 0.6% 1.3% 0.0% 7.7% 11.3% 10.7% 8.3% 3.6% 16.1% 19.6% 16.1% 10.7% 8.9% 8.3% 4.2% 0.0% 0.6% 1.2% 5.4% 17.9% 13.7% 32.1% 44.0% 38.7% 子育て 教育に満足していないと回答している人は 1 割程度 58

65 4 共和町の人口減少が進むことへの不安 ( 一般世代 ) 一般世代に共和町において人口減少が進むことへの不安があるかをたずねた 男女ともに 非 常に不安 まあまあ不安 を合わせた割合は 5 割を超えている 図表 Ⅰ-7-41 共和町の人口減少が進むことへの不安 ( 一般世代 男女別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 男性 (N=406) 女性 (N=455) 20.9% 17.8% 36.2% 37.8% 30.0% 35.4% 8.6% 4.2% 3.3% 5.3% 0.4% 非常に不安 どちらともいえない 全く不安ではない まあまあ不安 あまり不安ではない 無回答 5 共和町での 少子高齢社会 について ( 高校生世代 ) 高校生世代に共和町で 少子高齢化社会 になっていくことについて問題だと思うかをたずねたところ 非常に問題である と答えた人の割合は 男女ともほぼ同じとなっているが 多少問題である と答えた女性の割合は 男性の 2 倍となっている 図表 Ⅰ-7-42 共和町での 少子高齢社会 について ( 高校生世代 男女別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 男性 (N=26) 38.5% 19.2% 15.4% 26.9% 女性 (N=43) 34.9% 39.5% 7.0% 16.3% 2.3% 非常に問題である 特に心配する必要はない 無回答 多少問題である わからない 59

奥尻町人口ビジョン

奥尻町人口ビジョン 奥尻町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 奥尻町 目 次 第 1 人口動向分析 1 1 時系列による人口動向分析 1 (1) 総人口の推移と将来分析 1 (2)3 区分別人口の推移 2 (3) 出生 死亡 転出の推移 3 (4) 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 4 2 年齢階級別の人口移動分析 5 (1) 性別 年齢階級別の人口移動の最近の状況 5 (2) 地域ブロック別の人口移動の状況

More information

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版). グラフで見る 福井県の女性労働 平成 30 年 8 月 福井労働局雇用環境 均等室 910-8559 福井市春山 1 丁目 1-54 福井春山合同庁舎 9 階 TEL 0776-22-3947 FAX 0776-22-4920 https://jsite.mhlw.go.jp/fukui-roudoukyoku/ 1 女性の労働力状態 福井県における女性労働力人口は 196,200 人 ( 平成 28

More information

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 就業者の産業別構成 母子世帯及び父子世帯等に関する集計であり 神奈川県の概要は 次のとおりです なお

More information

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背 新ひだか町人口ビジョン 概要版 新ひだか町 人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背景を分析することにより 講ずべき施策の検討材料を得ることを目的として

More information

平成24年経済センサス-活動調査

平成24年経済センサス-活動調査 平成 28 年経済センサス - 活動調査 結果確報 ( 和歌山県分 ) 和歌山県企画部企画政策局調査統計課平成 31 年 1 月 ~ 経済の国勢調査 ~ 経済センサス 目 次 平成 28 年経済センサス - 活動調査の概要 1 平成 28 年経済センサス - 活動調査結果確報 ( 和歌山県分 ) の概要 2 Ⅰ 結果の概況 2 Ⅱ 及び従業者数 4 1 産業別及び従業者数 4 (1) 産業大分類別

More information

鎌倉市

鎌倉市 資料 5 鎌倉市における産業の現状 ( 補足資料 ) 平成 27 年 10 月 30 日 1. 事業所の活動状況 1. 民営事業所の産業別の及びと増減数 全体では 事業所で -455 従業者で -1,259 人と減少が顕著になっている 平成 21 年から 26 年までの事業所及び従業者の増減数を産業別にみると P 医療, 福祉 で事業所が 86 件 従業者で 2,8141 人となっており ともに最も高くなっている

More information

Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7 月 1 日現在の本道の事業所数 ( 国及び地方公共団体の事業所を含む 事業内容不詳の事業所を含む ) は 25 万 3,139 事業所 従業者数は 245 万 7,843 人となっており 全国順位は 事業所数 従業者数ともに 東京都 大阪府 愛知県

Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7 月 1 日現在の本道の事業所数 ( 国及び地方公共団体の事業所を含む 事業内容不詳の事業所を含む ) は 25 万 3,139 事業所 従業者数は 245 万 7,843 人となっており 全国順位は 事業所数 従業者数ともに 東京都 大阪府 愛知県 平成 26 年経済センサス - 基礎調査速報結果の概要 平成 27 年 7 月 北海道総合政策部情報統計局統計課 060-8588 札幌市中央区北 3 条西 7 丁目北海道総合政策部情報統計局統計課経済統計グループ電話 011-204-5145( ダイヤルイン ) URL http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tuk/ Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

1 15 歳以上人口の就業状態 富山県の 15 歳以上人口 人のうち 有業者は 人 ( 全国 6621 万 3 千人 ) と 平成 24 年と比べると 人減少しています 有業率 (15 歳以上人口に占める有業者の割合 ) についてみると 59.5%( 全国 5

1 15 歳以上人口の就業状態 富山県の 15 歳以上人口 人のうち 有業者は 人 ( 全国 6621 万 3 千人 ) と 平成 24 年と比べると 人減少しています 有業率 (15 歳以上人口に占める有業者の割合 ) についてみると 59.5%( 全国 5 経営管理部統計調査課 News Release 担当 : 人口労働係松本 高堂 電話 :( 直通 )076-444-3192( 内線 )2555 2565 平成 30 年 10 月 24 日 平成 29 年就業構造基本調査結果 ( 富山県分 ) 総務省から 7 月 13 日 ( 金 ) に公表された 平成 29 年就業構造基本調査 ( 平成 29 年 10 月 1 日 現在 ) の結果について 本県の特徴などを次のとおりとりまとめましたのでお知らせします

More information

スライド 1

スライド 1 市民意識調査結果 ( 概要版 ) 1. 市民意識調査概要 今回の市民意識調査では 自然増減 社会増減に影響を与える大きな要因は 住まい 結婚 子育て 就業 雇用であると考え 下記調査項目に沿って調査票を作成した 調査対象は天理市民のほか 参考情報としてデータを収集するため 天理大学 奈良県立大学 天理市役所より天理市民対象の調査項目同等の意識調査を実施した 調査項目 自然増減 社会増減 住まい 結婚

More information

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局 平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 2 年 5 月 大阪市計画調整局 平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪市 )> 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施した 平成 22 年国勢調査の産業等基本集計結果が こ のたび総務省統計局から公表されましたので 大阪市分の概要をお知らせします 目 次 1 労働力状態 1 2 従業上の地位 5 3 産業 教育

More information

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版) 15. 結婚生活に必要な夫婦の年収 ( 税込 )(Q32 Q32) < 全ての方に > Q32 結婚生活をスタートさせるにあたって必要だと思う夫婦の年収 ( 税込み ) は どのくらいだとお考えですか ( は 1 つ ) 1 100 万円未満 2 100 万円 ~200 万円未満 3 200 万円 ~300 万円未満 4 300 万円 ~400 万円未満 5 400 万円 ~500 万円未満 6 500

More information

表紙

表紙 第 1 章 人口と世帯 第 1 第節 1 節人口の構成 1 男女別人口平成 22 年の 国勢調査 によると 本道の総人口は 550 万 7 千人 そのうち女性は290 万 3 千人 男性は260 万 4 千人で 女性は男性より29 万 9 千人多く 本道の総人口の52.7 % を占めています 男女別の人口の推移をみると 女性の人口増加率は 戦争の影響による一時期を除き男性と比べ高く 昭和 40 年には男女の人口比率が逆転して女性が男性を上回り

More information

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問 柏原市地方創生に向けた戦略策定アンケート結果速報版 ( 年齢別 / 結婚 出産 子育て 定住 ) 平成 27 年 8 月 4 日 第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 1 1 1 1 1 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2

More information

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63> 3. 女性が働き続けるために必要なもの 問 12~ 問 13 は問 7 で 働きたい 働けない と回答された方のみ 問 12 女性が働くには ( 働き続けるには ) 何が必要だと思いますか 1 女性自身の意識や環境について (MA) 子育ての負担の軽減 (52.7) 育児や介護などの各種制度の認識 理解 (47.6) 家族の介護や看護の負担の軽減 (46.5) が高くなっている 就労状況別にみると

More information

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc 第 2 章子どもと子育て家庭を取り巻く状況 1 少子化の動向 (1) 人口の動向 図表 1 年齢 3 区分別人口の推移 ( 伊勢原市 ) 平成 17 年 14.4 71.0 14.6 平成 18 年 14.4 70.1 15.5 平成 19 年 14.2 69.4 16.3 平成 20 年 14.1 68.7 17.2 平成 21 年 14.0 67.8 18.2 0 20 40 60 80 100

More information

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く ) 平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 9 産業分類別の 従業者数 本道の産業分類別の事業所の割合は I 卸売業 小売業 の24.5% が最も高く M 宿泊業 飲食ス業 (14.5%) D 建設業 (9.8%) が続く 従業者でも I 卸売業 小売業 が20.6 療 福祉 (11.7%) M 宿泊業 飲食サービス業 (9.4%) が続く また 全国と比べると A~B 農林漁業 の割合が高く

More information

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版 宮崎市地方創生総合戦略 平成 27 年 10 月 宮崎市 宮崎市地方創生総合戦略 目次 < 人口ビジョン編 > 1 1 本市の人口に関する現状分析 3 (1) 総人口の推移 3 (2) 宮崎市の年齢 (3 区分 ) 別人口の推移 4 (3) 宮崎市の人口動態の推移 5 (4) 宮崎市の自然動態の推移 6 (5) 宮崎市の社会動態の推移 9 2 国及び県等の将来推計人口 14 (1) 国立社会保障 人口問題研究所による本市の将来人口推計

More information

結  果  の  概  要

結  果  の  概  要 平成 24 年 経済センサス - 活動調査 ( 平成 24 年 2 月 1 日現在 ) により 大田区の事業所を概観すると 次のとおりになっている 1 大田区の概況 事業所数は 3 万 463 事業所で都全体の 4.9% を占め 23 区中第 5 位である ( 図 1) 従業者数は 33 万 4046 人で都全体の 3.9% を占め 23 区中第 7 位である ( 図 2) 1 2 従業者規模 (11

More information

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1] 資料 2 山県市人口ビジョン骨子 ( 案 ) 平成 27 年 7 月 24 日 ( 金 ) 第 2 回山県市まち ひと しごと創生会議 山県市人口ビジョンについて Ⅰ. 人口の現状分析 Ⅱ. 人口の将来展望 1. 人口動向分析 2. 将来人口の推計と分析 3. 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 考察 1. 将来展望に必要な調査 分析 2. めざすべき将来の方向 ( 課題抽出 ) 3. 人口の将来展望

More information

未婚の男女に関する意識調査 平成 29 年 1 月 広島県健康福祉局 子育て 少子化対策課 調査の概要 1 調査の目的広島県の新たな少子化対策である出会い 結婚支援施策の参考資料とするため, 独身者の結婚観, 現在の交際状況や県の施策の認知度などに関する調査を実施した 2 調査の方法 インターネットによる調査 調査の概要 < 調査対象 > 広島県に在住する25 歳 ~39 歳の独身男女でインターネット調査会社の登録モニター

More information

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ 参考資料 第 回労働政策審議会雇用環境 均等分科会資料 - 民間事業主における 女性活躍に関する取組状況等について 未定稿 平成 年 月 日 雇用環境 均等局 目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ < 趣旨 > 独立行政法人労働政策研究 研修機構が厚生労働省の要請を受けて調査を実施

More information

1-1 出生数 合計特殊出生率の推移 1-2 地域別合計特殊出生率の推移 1-3 出生数 出生率の推移 1-4 地域別出生率の推移 1-5 主要先進国の合計特殊出生率 1-6 地域別出生数の推移 1-7 母の年齢 (5 歳階級 ) 別非嫡出子の出生数の推移 1-8 男女別年齢階層別人口の推移 ( 山形県 ) 1-9 男女別年齢階層別人口の推移 ( 全国 ) 1-10 女性の有配偶率と有配偶出生率 (

More information

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 資料 1 結婚や妊娠 出産 子育てをきっかけとした離転職の状況 ~インターネット調査 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 の結果から~ 参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 2 参考 2 回答者の就業状況 ( 集計対象サンプル分 ) 3 調査結果 Ⅰ 結婚をきっかけに勤め先を辞めた経験 4 1 結婚をきっかけに勤め先を辞めた経験の有無 2 結婚をきっかけに勤め先を辞めた理由

More information

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版) < 結婚観 > 8. 結婚観 (Q25 Q25) < 全ての方に > Q25 あなたは 結婚についてどのようにお考えですか 最もよく当てはまるものをお選びください ( は 1 つ ) 1 必ずしたほうが良い 2 できればしたほうが良い 3 無理してしなくても良い 4 しなくて良い 全体では できればしたほうが良い が 54.1% 結婚したほうが良い 計 ( 必ずしたほうが良い できればしたほうが良い

More information

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口 資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 総人口は3 年連続で増加し 昨年から496 人増 明石市の総人口は 平成 27 年 10 月 1 日現在で293,509

More information

Ⅲ 卒業後の状況調査 1 中学校 (1) 卒業者数平成 29 年 3 月の中学校卒業者数は 7 万 8659 人で 前年度より 655 人 (0.8%) 減少している [ 表 57 図 25 統計表 ] 専修学校 ( 一般課程 ) 等入学者 58 人 (0.1%) 専修学校 (

Ⅲ 卒業後の状況調査 1 中学校 (1) 卒業者数平成 29 年 3 月の中学校卒業者数は 7 万 8659 人で 前年度より 655 人 (0.8%) 減少している [ 表 57 図 25 統計表 ] 専修学校 ( 一般課程 ) 等入学者 58 人 (0.1%) 専修学校 ( Ⅲ 卒業後の状況調査 1 中学校 (1) 卒業者数平成 29 年 3 月の中学校卒業者数は 7 万 8659 人で 前年度より 655 人 (.8%) 減少している [ 表 57 図 25 統表 134 135 136] 専修学校 ( 一般課程 ) 等入学者 58 人 (.1%) 専修学校 ( 高等課程 ) 進学者 218 人 (.3%) 図 25 卒業者の進路別割合 ( 中学校 ) 公共職業能力開発施設等入学者

More information

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事 第 4 回 離婚したくなる亭主の仕事離婚したくなる亭主の仕事 調査 217 年 4 月 http://www.riskmonster.co.jp 1 Copyright 217 Riskmonster.com All rights reserved 調査の概要 1. 調査名称第 4 回 離婚したくなる亭主の仕事 調査 2. 調査方法 インターネット調査 3. 調査エリア 全国 4. 期間 217 年

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 29 年 9 月 29 日 地方創生 行財政改革調査特別委員会資料政策企画監室 資料 1-2 島根県の概況 人 口 1 人口動態 県人口は 平均して年間約 5 千人の減少が継続 少子 高齢化が進行し 生産活動の中核をなす 15~64 歳の人口も減少傾向 ( 万人 ) 県人口 ( 年齢 3 区分別 ) の推移 8 74.2 71.7 総人口 69.7 69.4 69. 7 年齢 3 区分別人口

More information

2013年7月3日

2013年7月3日 調布市の将来人口推計 平成 26 年 3 月 調布市 目次 1 人口推計の概要... 1 (1) 人口推計の目的... 1 (2) 推計における基本的な考え方... 1 (3) 推計結果の概要... 2 2 人口推計の方法... 5 (1) 人口推計の方法... 5 (2) 基準年の男女別 年齢別人口... 6 (3) 死亡に関する仮定値 ( 男女別 年齢別の生残率 )... 7 (4) 出生に関する仮定値

More information

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査 第 1 回 離婚したくなる亭主の仕事 調査 2014 年 3 月 http://www.riskmonster.co.jp 1 調査の概要 1. 調査名称 第 1 回 離婚したくなる亭主の仕事 調査 2. 調査方法 インターネット調査 3. 調査エリア 全国 4. 期間 2014 年 1 月 18 日 ( 土 )~1 月 19 日 ( 日 ) 5. 調査対象者 20~49 歳の既婚者男女個人 600

More information

平成25年毎月勤労統計調査

平成25年毎月勤労統計調査 ( 金額単位円 ) 年 月次 第 1 表勤労者の月 第 1 表 ~ 第 3 表は 厚生労働省所管の毎月勤労統計調査 ( 基幹統計調査 ) の地方調査による本 1. 調査対象は 日本標準産業分類による鉱業 採石業 砂利採取業 建設業 製造業 電気 学術研究 専門 技術サービス業 宿泊業 飲食サービス業 生活関連サービス業 娯楽業 人以上を雇用している事業所である 本市独自集計では このうち常用労働者

More information

調査分析シリーズ(冊子用).indb

調査分析シリーズ(冊子用).indb 6 4,036 79.6 3.1 27.1 22.9 17.9 11.4 20.7 53.6 33.0 58.1 16.3 4.0 3.1 10.0 9.7 1,993 80.0 2.9 30.8 22.8 17.2 10.0 19.2 60.7 35.8 55.3 17.0 6.1 3.7 12.0 8.9 2,043 79.3 3.2 23.4

More information

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出 せたな町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 北海道せたな町 目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出生率の推移 9 少子化関係指標について

More information

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 ) (%) 166,924 18, 14. 155,779 157,731 16,119 163,34

More information

C 労働 (1) 総数 ( 単位人 ) 年齢 (5 歳階級 ) 総 総数主に仕事 C-1 労働力状態 (8 区分 ), 年齢 家事のほか仕事 通勤のかたわら仕事 休業者 98,762 59,160 56,303 45,585 8,703 1, ~19 歳 6,689 1,108 9

C 労働 (1) 総数 ( 単位人 ) 年齢 (5 歳階級 ) 総 総数主に仕事 C-1 労働力状態 (8 区分 ), 年齢 家事のほか仕事 通勤のかたわら仕事 休業者 98,762 59,160 56,303 45,585 8,703 1, ~19 歳 6,689 1,108 9 (1) 主に仕事 C-1 労働力状態 (8 区分 ), 年齢 98,762 59,160 56,303 45,585 8,703 1,081 934 15~19 歳 6,689 1,108 979 432 25 512 10 20~24 6,374 4,578 4,149 3,444 151 506 48 25~29 6,731 5,609 5,180 4,743 314 41 82 30~34 7,816

More information

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に 伊東市人口ビジョン ( 案 ) 第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に取り組むための指針として まち ひと しごと創生に関する基本方針 が示されています

More information

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8% [ 調査分析レポート No.29-4] 平成 29 年 10 月 20 日調査統計課調査分析担当 本県の出生数の動向について ( 概要 ) 本県の合計特殊出生率は近年ほぼ横ばいの状態にあり 母親世代の人口減少に伴って出生数も年々減少しています 合計特殊出生率において長年 1 位の状態にある沖縄県と比較したところ 有配偶率や出産順位別にみた父母の平均年齢 母親の年齢別出生数の構成比には大きな差はないものの

More information

事業所

事業所 事業所 1. 経営組織別事業所数及び従業者数 総数民営国 地方公共団体総数民営国 地方公共団体総数民営国 地方公共団体 旧新利根町 平成 8 年 旧桜川村 旧東町 事業所数 817 473 404 557 従業者数 7,046 3,907 3,286 5,315 事業所数 779 452 382 530 741 421 379 505 従業者数 6,261 3,648 3,035 5,008 5,807

More information

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約 * * * * * * * * * * ) ) ( ( * * * * * * * * * * * * ( ) ( ) 8 週 35 時間以上働いた非正規の職員 従業員の性の年間収入は 100~199 万円が全体の 5 割超 正規, 非正規の職員 従業員別に仕事からの年間収入階級別割合を別にみると, 性の正規 の職員 従業員は平成 24 年平均で500~699 万円が21.6%,300~399

More information

国勢調査結果の農業集落別集計論理書 国勢調査結果を用いて 以下の手法により農業集落別各種世帯数 人口 就業者数の集計 データを市区町村ごとに作成する 1 データ収集 整理 1.1 収集データ (1) 農業集落地図データ (GISデータ): 集落ごとのポリゴンデータ (2) 小地域 ( 町丁 字等 )

国勢調査結果の農業集落別集計論理書 国勢調査結果を用いて 以下の手法により農業集落別各種世帯数 人口 就業者数の集計 データを市区町村ごとに作成する 1 データ収集 整理 1.1 収集データ (1) 農業集落地図データ (GISデータ): 集落ごとのポリゴンデータ (2) 小地域 ( 町丁 字等 ) 国勢調査結果の農業集落別集計論理書 国勢調査結果を用いて 以下の手法により農業集落別各種世帯数 人口 就業者数の集計 データを市区町村ごとに作成する 1 データ収集 整理 1.1 収集データ (1) 農業集落地図データ (GISデータ): 集落ごとのポリゴンデータ (2) 小地域 ( 町丁 字等 ) 地図データ (GISデータ): 町丁 字等ごとのポリゴンデータ (3) 小地域 ( 町丁 字等 )

More information

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査    第 1 回 若手社員の仕事 会社に対する満足度 調査 2017 年 11 月 http://www.riskmonster.co.jp 1 調査の概要 1. 調査名称 第 1 回 若手社員の仕事 会社に対する満足度 調査 2. 調査方法 インターネット調査 3. 調査エリア 全国 4. 期間 2017 年 10 月 27 日 ( 金 )~10 月 29 日 ( 日 ) 5. 調査対象者 新卒入社 1~3

More information

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ 平成 30 年 8 月 27 日 ~ 法人会青年部会 ( 全法連青連協 ) による企画 ~ 財政健全化のための健康経営 に関する アンケート結果について 公益財団法人全国法人会総連合 法人会青年部会 ( 全法連青連協 ) では 昨年より 財政健全化のための健康経営プロジェクト を立ち上げ 健康経営を軸とした取り組みを進めるべく検討を行っております その検討における基礎的なデータ収集のために このたび法人会会員企業を対象としたアンケートを実施いたしました

More information

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題          第 2 章 子育て環境の現状と今後の課題 7 第 1 節 国における子育て環境の現状と今後の課題 国における出生数は 第 1 次ベビーブーム ( 昭和 22~24 年 ) で約 270 万人 第 2 次ベビーブーム ( 昭和 46~49 年 ) で約 200 万人と高い時代もありましたが その後 出生数は減少し続け 昭和 59 年には 150 万人を割り込み 平成 3 年以降は増減を繰り返しながら

More information

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意 第 1 章 アンケート調査概要 1 調査の目的 宮崎県における男女共同参画に関する意識と実態を統計的に把握し 今後の男女共同参画施策 の一層の推進を図るための基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の設計と内容 1 調査地域 : 宮崎県全域 2 調査対象 : 宮崎県在住の 20 歳以上の男女 3,000 人 ( 男女各 1,500 人 ) 3 抽出方法 : 無作為抽出 4 調査方法 : 郵送配付

More information

若年者雇用実態調査

若年者雇用実態調査 若年者雇用実態調査 一般統計調査 実施機関 厚生労働省政策統括官付参事官付雇用 賃金福祉統計室 目的 事業所における若年労働者の雇用状況及び 若年労働者の就業に関する状況等を把握することにより 各種の若年者雇用対策に資する 沿革 調査の実施年は次のとおり 平成 25 年 21 年 17 年 ( 企業における若年者雇用実態調査 ) 9 年 ( 若年者就業実態調査 ) 以下 平成 21 年調査の公表 構成

More information

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家 資料 2 女性の仕事や働き方に対する希望と 初職 現職の状況 ~インターネット調査 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 の結果から~ 参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 2 今回の調査結果 Ⅰ 現在の勤め先の状況と管理職志向 専門職志向 3 1 正社員 正規職員 2 有期契約社員 嘱託社員 / パート アルバイト / 派遣社員 Ⅱ 現職の状況と管理職志向

More information

第2回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

第2回「離婚したくなる亭主の仕事」調査 第 2 回 離婚したくなる亭主の仕事離婚したくなる亭主の仕事 調査 215 年 4 月 http://www.riskmonster.co.jp 1 調査の概要 1. 調査名称第 2 回 離婚したくなる亭主の仕事 調査 2. 調査方法 インターネット調査 3. 調査エリア 全国 4. 期間 214 年 12 月 2 日 ( 土 )~12 月 21 日 ( 日 ) 5. 調査対象者 2~49 歳の既婚者男女個人

More information

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要 第 1 雇用者 ( 正規, 非正規の職員 従業員別の動向など ) 1 正規の職員 従業員は56 万人増加, 非正規の職員 従業員は13 万人増加 217 年平均の役員を除く雇用者は546 万人と, 前年に比べ69 万人の増加となった このうち正規の職員 従業員は3423 万人と56 万人の増加となった 一方, 非正規の職員 従業員は236 万人と13 万人の増加となった 別にみると, 性は正規の職員

More information

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21 企業における仕事と家庭の両立支援に関するアンケート調査結果報告書 平成 26 年 6 月 千歳市子育て支援室子育て推進課 第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て

More information

1 概況 ( 調査産業計 ) 賃金 労働時間及び雇用の動きについては (1) 現金給与総額が事業所規模 5 人以上で前年比 0.2% 減少 30 人以上で0.4% 増加 (2) 総実労働時間が事業所規模 5 人以上で前年比 0.9% 減少 30 人以上では変化なかった (3) 推計常用労働者数が事業

1 概況 ( 調査産業計 ) 賃金 労働時間及び雇用の動きについては (1) 現金給与総額が事業所規模 5 人以上で前年比 0.2% 減少 30 人以上で0.4% 増加 (2) 総実労働時間が事業所規模 5 人以上で前年比 0.9% 減少 30 人以上では変化なかった (3) 推計常用労働者数が事業 1 概況 ( 調査産業計 ) 賃金 労働時間及び雇用の動きについては (1) 現金給与総額が事業所規模 5 人以上で前年比.2% 減少 3 人以上で.4% 増加 (2) 総実労働時間が事業所規模 5 人以上で前年比.9% 減少 3 人以上では変化なかった (3) 推計常用労働者数が事業所規模 5 人以上で前年比 1.7% 減少 3 人以上で2.7% 減少 < 主要指標 > 事業所規模 5 人以上 平成

More information

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお 平成 27 年度 転入者 転出者アンケート調査 報告書 平成 27 年 9 月 目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要... 3 1. 調査の目的... 3 2. 調査の内容... 3 3. 調査の方法等... 3 II. 調査の結果... 4 1. 回収の状況... 4 2. 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお住まいは?... 5

More information

調査の概要 1. 調査の目的 今後のまち ひと しごと創生の参考資料とするため 独身者の結婚や出産に関する意識 有配偶者の出産や家庭生活に関する意識を調査した 2. 調査の方法 インターネットを用いて 都道府県ごとに一定の回収数が確保されるよう実施した 調査の設計及び回収結果 調査対象 日本国内に在

調査の概要 1. 調査の目的 今後のまち ひと しごと創生の参考資料とするため 独身者の結婚や出産に関する意識 有配偶者の出産や家庭生活に関する意識を調査した 2. 調査の方法 インターネットを用いて 都道府県ごとに一定の回収数が確保されるよう実施した 調査の設計及び回収結果 調査対象 日本国内に在 結婚 出産等に関する意識調査 結果の概要 平成 27 年 10 月 調査の概要 1. 調査の目的 今後のまち ひと しごと創生の参考資料とするため 独身者の結婚や出産に関する意識 有配偶者の出産や家庭生活に関する意識を調査した 2. 調査の方法 インターネットを用いて 都道府県ごとに一定の回収数が確保されるよう実施した 調査の設計及び回収結果 調査対象 日本国内に在住する18 歳以上 49 歳以下の男女でインターネット調査会社の登録モニター

More information

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要 平成 27 年 国勢調査 世帯構造等基本集計結果の概要 平成 29 年 11 月 札幌市まちづくり政策局政策企画部企画課 用語の解説や利用上の注意などについては 総務省統計局のホームページ (http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/index.htm) をご覧ください 2 平成 27 年 10 月 1 日現在で実施された平成 27 年国勢調査の世帯構造等基本集計結果が公表されましたので

More information

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 ) 平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 ) 3. 調査方法 : 郵送法 4. 回収数 :3,424 世帯 ( 回収率 63.7%) 回答者の属性

More information

長野県の少子化の現状と課題

長野県の少子化の現状と課題 第 1 章長野県の少子化と子育て環境の現状 1 少子化の現状 (1) 合計特殊出生率 出生数の推移 長野県の平成 25 年 (213 年 ) の合計特殊出生率は1.54で 全国平均の1.43を上回っていますが 長期的な低下傾向にあり少子化が進行しています 出生数は 平成 13 年 (21 年 ) から減少傾向が顕著であり 平成 25 年 (213 年 ) では16,326 人で 第 2 次ベビーブーム

More information

第5回 企業の取引リスクに対する意識調査

第5回 企業の取引リスクに対する意識調査 第 5 回 企業の取引リスクに対する意識 調査 2018 年 12 月 http://www.riskmonster.co.jp 1 調査の概要 1. 調査名称 第 5 回 企業の取引リスクに対する意識 調査 2. 調査方法 インターネット調査およびダイレクトメール調査 3. 調査エリア 全国 4. 期間 2018 年 10 月 29 日 ( 月 )11 月 28 日 ( 水 ) 5. 調査対象者

More information

結果の概要

結果の概要 II. 結果の概要 1 昼間人口平成 27 年 10 月 1 日現在 仙台市を従業地 通学地として他市町村から流入する人口は 128,827 人 仙台市内に常住し市外を従業地 通学地として流出する人口は 62,597 人で 流入人口から流出人口を引いた流入超過人口は 66,230 人となっています 仙台市の常住人口 ( 夜間人口 ) は 1,082,159 人で これに流入超過人口を加えた昼間人口は

More information

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

第三章:保育士の就業・就職行動と意識 2. 現在の仕事の状況 (1) 現在の就業形態 本人本人の就業形態は 正社員 職員 が全体の約 4 分の3 非正社員 職員 が約 4 分の1である 図表 Ⅲ-9 本人の就業形態 : 単数回答 (QSC7) 全体 n=4488 75.3% 24.7% 正社員 職員非正社員 職員 ( ハ ート アルハ イト 契約社員 ) また 本人または配偶者の末子妊娠時の就業状況別に 現在の就業状況をみると 末子妊娠時の就業形態が

More information

労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要 第 1 就業状態の動向 1 就業状態別人口 (1) 労働力人口は 47 万人の増加労働力人口 (15 歳以上人口のうち, 就業者と完全失業者を合わせた人口 ) は,217 年平均で 672 万人と, 前年に比べ 47 万人の増加 (5 年連続の増加 ) となった 男女別にみると, 男性は 3784 万人と3 万人の増加, 女性は 2937 万人と 45 万人の増加となった また, ( 生産年齢人口に当たる年齢

More information

Microsoft PowerPoint アンケート結果(速報)Ver1.1 - コピー.pptx

Microsoft PowerPoint アンケート結果(速報)Ver1.1 - コピー.pptx 資料 2 市川市の将来人口に関する市民アンケート ( 結果速報 ) 1 調査概要 ➊ 対象者 市川市に居住する満 18 歳以上の男女 4,000 人 ( 平成 27 年 7 月 1 日時点 住民基本台帳 ) 調査方法 無作為抽出 郵送によりアンケートの配布 無記名で回収 調査期間 平成 27 年 8 月 回答結果 回答件数 1,266 件 ( 回答率 31.7%) ➋ 対象者 市川市に居住する満 18

More information

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 はじめに 本報告書は 大阪市における社会移動の状況及びその要因について調査し とりまとめたものである 転入 転出等の社会移動は 大阪市における人口変動の主たる構成要素となっており 本市施策を検討する上で重要な基礎資料となることから 平成 21 年度に続き7 回目となる 大阪市人口移動要因調査 を実施した 本報告書は 第

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 武雄市人口ビジョン ( 資料編 ) 平成 27 年 9 月策定 目次 大項目中項目小項目スライド番号 1 人口動向分析 2 将来人口推計 (1) 時系列による人口動向分析 (2) 年齢階級別の人口移動分析 (Ⅰ) 総人口の推移 (192~26) 2 3 (Ⅱ) 年齢 3 区分別人口の推移と将来推計 (192~ 26) (Ⅲ) 人口ピラミッドの推移 4 (Ⅳ) 出生々死亡数 転入々転出数の推移 (1975~

More information

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3% 第 2 章基本属性と昇進意欲 本章では まず 基本属性を確認し 基本属性別の昇進意欲をみていく また 3 節では 子どもの属性を見る 1. 基本属性 本調査は 30 代 ~50 代の比率が高く 20 代と 60 代の比率が低い 図表 2-1 年齢構成 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60 歳以上総数 2500 90 737 1053 554 66 (%) 100.0%

More information

所4. 事業所 1. 経営組織別全事業所数 男女別従業者数 総 数 事業所数 1km ( 人 ) 当たり市区町村従業者数 ( 事業内容等事業所数不詳を含む ) ( 注 ) 事業所数事業所数男女 従業者数 鹿 児 島 県 82,752 81, , , ,505 9.

所4. 事業所 1. 経営組織別全事業所数 男女別従業者数 総 数 事業所数 1km ( 人 ) 当たり市区町村従業者数 ( 事業内容等事業所数不詳を含む ) ( 注 ) 事業所数事業所数男女 従業者数 鹿 児 島 県 82,752 81, , , ,505 9. 所4. 事業所. 経営組織別全 男女別従業者数 総 数 km ( 人 ) 当たり市区町村従業者数 ( 事業内容等不詳を含む ) 男女 従業者数 鹿 児 島 県,,0 4,,04,0.0..4 鹿 児 島 市,0,0,0, 4,04 4.. 4. 鹿 屋 市,0 4, 4, 4,,.4. 04.4 枕 崎 市,4, 0,4 4,,...4 阿 久 根 市,,, 4, 4,.4.4. 出 水 市,,4,,

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2018 年 9 月 13 日 出産 育児調査 2018 妊娠 出産 育児の各期において 女性の度に影響する意識や行動は異なる 多くは子どもの人数によっても違い 各期で周囲がとるべき行動は変わっていく 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ ( 本社 : 東京都品川区代表取締役社長山口文洋 ) が運営するリクルートブライダル総研では 出産 育児の実態について詳細を把握するために 出産 育児調査

More information

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え Press Release 27 年 月 7 日 楽天リサーチ株式会社 既婚者の約 7 割は結婚生活に 満足 結婚生活を始めるのに必要な夫婦合計年収は 4 万円 万円未満 が最多に 結婚に関する調査 URL: https://research.rakute.co.jp/report/277/ 楽天リサーチ株式会社 ( 本社 : 東京都世田谷区 代表取締役社長 : 田村篤司 以下 楽天リサーチ ) は

More information

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を 資料 2 出産 子育てアンケート調査結果報告 平成 27 年 7 月 津山市こども保健部こども課 津山市総合企画部地域創生戦略室 1 1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口

More information

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査 第 5 回 離婚したくなる亭主の仕事離婚したくなる亭主の仕事 調査 218 年 5 月 http://www.riskmonster.co.jp 1 Copyright 218 Riskmonster.com All rights reserved 調査の概要 1. 調査名称第 5 回 離婚したくなる亭主の仕事 調査 2. 調査方法 インターネット調査 3. 調査エリア 全国 4. 期間 217 年

More information

経済センサス活動調査速報

経済センサス活動調査速報 平成 30 年 6 月 28 日 平成 28 年経済センサス - 活動調査確報集計結果の概要 総務省及び経済産業省から 全産業分野の事業所及び企業を調査した 平成 28 年経済センサス - 活動調査 確報集計結果が公表されました 本県分の概要は次のとおりです 今回のポイント 1 全産業における事業所数は 51,785 事業所 ( 前回比 3.2%) 従業者数は 504,554 人 ( 同 0.5%)

More information

平成22年「国勢調査」-従業地・通学地による人口・産業等集計結果の概要

平成22年「国勢調査」-従業地・通学地による人口・産業等集計結果の概要 平成 22 年 国勢調査 従業地 通学地 による人口 産業等集計結果の概要 平成 24 年 8 月 札幌市市長政策室政策企画部企画課 用語の解説や利用上の注意などについては 総務省統計局のホームページ (http://www.stat.go.jp/data/kokusei/21/index.htm) をご覧ください 平成 22 年 1 月 1 日現在で実施された平成 22 年国勢調査の従業地 通学地による人口

More information

経済センサス活動調査速報

経済センサス活動調査速報 平成 29 年 5 月 31 日 平成 28 年経済センサス - 活動調査速報集計結果の概要 総務省統計局及び経済産業省から 全産業分野の事業所及び企業を調査した 平成 28 年経済センサス - 活動調査 速報集計結果が公表されました 本県分の概要は次のとおりです 今回のポイント 1 全産業における事業所数は 51,986 事業所 ( 前回比 2.9%) 従業者数は 512,317 人 ( 同 1.0%)

More information

 

  5 介護に関する事項 (1) 子どもからの世話 (Q32) 万一からだが不自由となって 一人だけ あるいは配偶者と二人だけでは日常の生活が難しくなった場合 介護などの世話を子どもにしてもらうことになると思うか 尋ねてみると 総数では 子どもの世話を受けると思う が 49.7% 子どもの世話を受けないと思う が 37.7% が 12.6% となっている 55~59 歳では 子どもの世話を受けると思う

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計 みずほインサイト 政策 217 年 5 月 31 日 少子高齢化で労働力人口は 4 割減労働力率引き上げの鍵を握る働き方改革 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 216 年の労働力人口は 6,648 万人 労働力率は 6% であるが 男女別 年齢 5 歳階級別の労働力率を同じとすれば 265 年の労働力人口は 4, 万人弱と約

More information

結婚 出産 子育てに関する 市民アンケート調査 - 四国中央市 人口ビジョンおよび総合戦略 策定支援業務 - 集計結果報告書 速報版 平成 27 年 10 月 目次 1 調査概要.......4 (1) 調査目的....4 (2) 調査対象及び調査方法等....4 (3) 回収状況....4 (4) アンケート調査結果の注意点....4 2 集計結果のポイント......5 3 集計結果.......6

More information

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在 第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在で結婚している 50 歳未満の男女 ( 届出の有無を問わない ) 独身者調査 : 平成 30 年 9

More information

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項 第 1 位に3 点 第 2 位に2 点 第 3 位に1 点を配分して点数化し その合計値をみると が0.95 点で最も高く 次いで 0.79 点 0.71 点 0.59 点の順となっている 都市規模別にみると は 大都市 (0.94) で高く 町村 (0.62) で低くなっている は大都市 (0.59) で も 大都市 (0.85) で低くなっている 性別にみると は男性 (0.74) より女性 (0.85)

More information

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ 目 次 まえがき Ⅰ 調査の概要 11 Ⅱ 結果の概要 1 独身者の結婚意欲 36 2 独身者の交際状況 37 3 独身女性の結婚後の就業継続意欲 39 参考 40 利用に際しての留意点 43 Ⅲ 統計表 統計表一覧 46 1 基本属性 (1) 被調査者第 1 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 配偶者の有無 子どもの有無別 56 第 2 表被調査者数 性 年齢階級 親との同居の有無 配偶者の有無 子どもの有無別

More information

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また Ⅱ 調査結果の概要 1 高年齢者雇用安定法改正 に関する認知度と対応状況 (1) 高年齢者雇用安定法改正 の認知度平成 25 年 4 月 1 日に施行された 高年齢者雇用安定法改正 の認知度 ( 知っている とする企業の割合 ) は 調査対象 4,381 社全体の 94.0% 1 と高い また このうち 法改正があったことを知っており 内容もおおよそ知っている と回答している企業は 75.5% であった

More information

コメコメ人生設計 アンケート結果

コメコメ人生設計 アンケート結果 回収数 :377 件 年齢 婚姻歴 50 代以上 20% 40 代 28% 20 代 27% 30 代 25% 未婚 41% 離婚 8% 既婚 51% N=371 N=374 N=175( ソロ NS) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 適当な相手にめぐり合わないから自由や気楽さを失いたくないから結婚後の生活資金が足りないと思うから雇用が安定しないから結婚の必要性を感じないから結婚資金が足りないから趣味や娯楽を楽しみたいから異性とうまくつきあえないからまだ若すぎるから仕事が忙しすぎるから仕事を優先したいから住宅のめどが立たないから親や周囲が同意しないから結婚するつもりはないからその他

More information

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚 結婚 出産 子育て 仕事に関するアンケート 大学生調査 ( 概要版 ) ~ 県内の高等教育機関で学ぶすべての学生約 1 万 6 千人にお聞きしました ~ 本調査は 三重県の少子化対策の計画である 希望がかなうみえ子どもスマイルプラン にもとづいて 結婚 妊娠 子育てなどの希望がかない すべての子どもが豊かに育つことのできる三重をめざして取組を推進する上での参考とするため 内閣府の地域少子化対策重点推進交付金を活用して

More information

出産・育児に関する意識調査結果

出産・育児に関する意識調査結果 出産 育児に関する意識調査結果 平成 28 年 (2016 年 )1 月 札幌市 目 次 調査結果の概要 1 1 調査の概要 2 2 調査結果の概要 3 (1) 出会いと結婚のきっかけ 3 (2) 完結出生児数 予定子ども数及び理想子ども数 4 (3) 予定子ども数や理想子ども数がかなえられない要因 6 (4) 不妊について 8 (5) 妊娠 出産と仕事 9 (6) 育児の不安や苦労と少子化に対する支援策

More information

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~ 2018 年 9 月 13 日 妊娠 出産 育児の各期において 女性の度に影響する意識や行動は異なる 多くは子どもの人数によっても違い 各期で周囲がとるべき行動は変わっていく 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ ( 本社 : 東京都品川区代表取締役社長山口文洋 ) が運営するリクルートブライダル総研では 出産 育児の実態について詳細を把握するために を実施しました ここに 調査結果の要旨をご報告いたします

More information

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2 住民調査 ( 概要版 ) 結婚や妊娠 出産 子育てに関する県民意識調査 ~18~39 歳の県民の皆さん約 3 万人にお聞きしました ~ 本調査は 三重県の少子化対策の計画である 希望がかなうみえ子どもスマイルプラン にもとづいて 結婚 妊娠 子育てなどの希望がかない すべての子どもが豊かに育つことのできる三重をめざして取組を推進する上での参考とするため 内閣府の地域少子化対策重点推進交付金を活用して

More information

02世帯

02世帯 Ⅰ 世帯数と世帯人員数の状況 1 世帯構造及び世帯類型の状況 結果の概要 6 月 6 日現在における全国の世帯は 511 万 2 千世帯となっている 世帯構造別にみると 夫婦と未婚の子のみの世帯 が 189 万 9 千世帯 ( 全世帯の 29.7) で最も多く 次いで 単独世帯 が 1328 万 5 千世帯 ( 同 26.5) 夫婦のみの世帯 が 116 万 千世帯 ( 同 23.2) となっている

More information

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告 健康保険 船員保険被保険者実態調査報告 平成 28 年 10 月 厚生労働省保険局 5. 標準報酬月額別扶養率 標準報酬月額別にみた扶養率を示したものが表 7 及び図 3 である 男性についてみると 協会 ( 一般 ) は概ね標準報酬月額 19 万円から 53 万円の間で 組合健保は概ね標準報酬月額 22 万円から 79 万円の間で 標準報酬月額の上昇に伴い扶養率も増加する傾向にある また 男性は標準報酬月額

More information

01 公的年金の受給状況

01 公的年金の受給状況 Ⅲ 調査結果の概要 ( 受給者に関する状況 ) 1 公的年金の受給状況 本人の公的年金 ( 共済組合の年金 恩給を含む ) の年金額階級別構成割合をみると 男子では 200~ 300 が41.3% 100~200 が31.4% となっている これを年齢階級別にみると 70 歳以上では約半数が200 以上となっている また 女子では 50~100 が4 0.7% 100~200 が31.4% となっている

More information

Microsoft Word - 概要.doc

Microsoft Word - 概要.doc 平成 27 年国勢調査 ( 世帯構造等基本集計結果 ) ~ の概要 ~ 平成 29 年 12 月 経営管理部情報統計局 統計調査課 ~~~ 目 次 ~~~ 1 世帯の状況 1 2 親子の同居 非同居 2 3 母子 父子世帯 5 世帯構造等基本集計とは 世帯構造等基本集計は 全ての調査票を用いて母子 父子世帯 親子の同居等の世帯状況に関する結果について集計した確定値となります 詳細な結果は 下記 URL

More information

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働きは 5 6. 8 % と全国の 4 5. 4 % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働きは 6 6. 5 % であったことをみると 1 0 ポイント近く減少しています これは 夫婦ともに 長生き になったことで

More information

katayama

katayama 江田島市人口ビジョン ( 案 ) 広島県江田島市 平成 27 年 1 月 目次 人口の現状分析... 1 (1) 人口動向分析... 1 (2) 自然増減の分析... 3 (3) 社会増減の分析... 9 (4) 雇用や就労等に関する分析... 19 (5) まとめ... 23 将来人口の推計と分析... 24 (1) 将来人口推計... 24 (2) 人口の変化が地域の将来に与える影響分析...

More information

man2

man2 通勤勤務時間が長いの父親 20 代を除いて の父親の通勤勤務時間の平均はより 1 時間以上長いことがわかった もも 年代が高いほど通勤勤務時間が長い傾向にあるが の父親のほうがその傾向が 顕著である 父親の通勤勤務時間の平均 平均通勤勤務時間 年代 ( ) ( ) 20 代 10.63 9.75 30 代 10.88 9.90 40 代 11.13 9.83 50 代 11.80 9.97 25~29

More information

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである 2 仕事と暮らし 2-1 有業率有業率は 表 -2.1 のように 61.9% であった これを男女別にみると 男性の有業率は 68.9% 女性は 57.3% であった 表 -2.2 に年齢別有業率をみると 40 代が 77.4% 30 代 50 代が 71% 台 20 代 60 代が 50% 台の値を示し 40 代をピークとしたノーマルカーブをえがいている 表 -2.3 は国籍グループ別に有業率をみたものであるが

More information

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ 資料 5 配偶者控除 配偶者特別控除制度の仕組み ( 所得税 ) 財務省 HP より作成 1 配偶者控除 居住者の配偶者でその居住者と生計と一にするもののうち 年間の給与収入が 103 万円以下の者を有する場合には 38 万円を控除する 2 配偶者特別控除 収入の非課税限度額 103 万円を超えても ( すなわち 独立した納税者となっても ) 年間の給与収入が 141 万円までは 収入に応じて控除が適用されるようになっている

More information

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 278, , ,036

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 278, , ,036 毎月勤労統計調査地方調査 < 平成 28 年 3 月分 > 高知県統計課 823-9345 平成 28 年 3 月 事業所規模 5 人以上 1. 賃金の動き (1 表参照 ) 対前月比 ( 差 ) 対前年同月比 ( 差 ) 現金給与総額 259,874 円 4.7 % 2.2 % きまって支給する給与 246,102 円 0.2 % 1.4 % 特別に支払われた給与 13,772 円 11,286

More information

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています (4) 住民による自治のあり方 1まちづくりへの区民意識の反映状況 ( 問 5) ( ア ) 傾向 十分に反映されている まあまあ反映されている と回答した方の合計が25.8% であり あまり反映されていない まったく反映されていない と回答した方の合計である17.2% を上回っています しかし どちらともいえない と回答した方の割合が 54.1% と最も多くなっています 24.3 54.1 14.1

More information

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc 子育て期の女性の就業意識 小学生以下の子どものいる女性のワーク ライフ バランス 研究開発室的場康子 要旨 1 小学生以下の子どもをもち働いている女性に対するアンケート調査結果から 正社員 パートそ れぞれ現在の仕事に満足している人が多いものの ワーク ライフ バランスの観点から 現状に満足していない人もいることがわかった 2 正社員 パートのいずれの働き方においても 多くの人が収入や雇用の安定と子育てとの両立が確保された働き方を望んでいる

More information

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J 第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J 融業, 保険業 K 不動産業, 物品賃貸業 L 学術研究, 専門 技術サービス業 M 宿泊業, 飲食サービス業

More information

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C > 資料 5 中央区の現状と人口推計 ここでは 計画策定に向けた基礎資料として人口推移等の現状と今後の人口推計をまとめています Ⅰ 人口等. 年齢 3 区分別人口の推移 推計中央区の人口は増加傾向にあり 平成 年に 万人 平成 4 年に 万人 平成 6 年に 3 万人を超え 3,6 人となっています 増加傾向は今後も続き 平成 4 年は 6,87 人と推計されています 年齢 3 区分人口の推移をみると

More information

1 はじめに

1 はじめに 平成 30 年 9 月 27 日発行 京都市総合企画局情報化推進室統計解析担当 京都市の就業構造の概況 - 平成 29 年就業構造基本調査集計結果 - 統計解析 99 1 はじめに就業構造基本調査は 国民の就業及び不就業の状態を調査し 全国及び地域別の就業構造に関する基礎資料を得ることを目的とした調査です 昭和 31 年 (1956 年 ) の第 1 回調査以来 昭和 57 年 (1982 年 )

More information