目次 はじめに 1 倭人は何処からきたか 2 古事記 日本書紀による日本の創生 3 天孫降臨とは 4 出雲国譲り神話とは 5 邪馬台国は何処か 6 当時の大和の状況 7 神武東征はあったか 8 箸墓は誰の墓か祟仁天皇は何処から来たか 9 前方後円墳は何を意味するか 10 景行天皇の時代 11 仲哀天

Size: px
Start display at page:

Download "目次 はじめに 1 倭人は何処からきたか 2 古事記 日本書紀による日本の創生 3 天孫降臨とは 4 出雲国譲り神話とは 5 邪馬台国は何処か 6 当時の大和の状況 7 神武東征はあったか 8 箸墓は誰の墓か祟仁天皇は何処から来たか 9 前方後円墳は何を意味するか 10 景行天皇の時代 11 仲哀天"

Transcription

1 00 表紙 倭国通史 仰天の古代史 薦田弘基 1

2 目次 はじめに 1 倭人は何処からきたか 2 古事記 日本書紀による日本の創生 3 天孫降臨とは 4 出雲国譲り神話とは 5 邪馬台国は何処か 6 当時の大和の状況 7 神武東征はあったか 8 箸墓は誰の墓か祟仁天皇は何処から来たか 9 前方後円墳は何を意味するか 10 景行天皇の時代 11 仲哀天皇と神功皇后 12 応神天皇 仁徳天皇の時代 13 九州王朝はあったか 14 継体天皇と磐井の乱 15 蘇我氏は何処から来たか 16 大化の改新 17 白村江の戦い 敗れたのは九州王朝 唐の戦後処理 18 壬申の乱 19 日本国誕生 2

3 はじめに 我々日本人が住むこの日本は およそ 1300 年前までは倭人と呼ばれる人たちが住む倭国という国であったと中国の歴史書には書かれている 我々日本人自身による歴史書はやはりほぼ 1300 年前に書かれた古事記 日本書紀による他はない 今から約 2000 年前 西暦 0 年頃の日本の本当の姿がいかなるものであったか これを知るには中国の歴史書によるか 日本の歴史書によるか 或いは 多くの考古学的発見によるか これらを総合的に判断して決めるか 難しい問題だが 何に どの位重点を置くか によって 見えてくる姿は大きく変わってくる 2000 年前の日本には勿論文字は無く 伝承によって伝えられる話を書きとめたという 奈良時代に書かれた古事記はまさに驚異的な書物と言うほかは無く 現代の我々が 500 年前 つまり西暦 1500 年ころの 室町時代の後期から戦国時代にかけての出来事を伝承のみによって語るという ありえないことをなしているのである 当時 今から 2000 年以上前の中国は 始めて中国全土を統一した秦の興亡の後を継いだ漢の時代に入っていた 中国は文字の国と言われるだけあって 各王朝の正しい歴史を後世に残す 正史を作る作業が次代の王朝により進められていた 当時の倭国の状況を伝える初めての書物は 漢書の 楽浪海中倭人有 分れて百余国をなす というもので これは当時の倭国の状況をほぼ正確に伝えていると言えよう 本書では この時代 つまり西暦 0 年頃より奈良時代に至る およそ 700 年間を対象に 倭国 即ち日本の歴史を著者なりの視点で描いてみたいと思う 勿論多くの先人がこの分野で多くの著書をなしている その道の専門家から 趣味として古代史を語る素人に至るまでその数は膨大なものである その事は逆にいえば万人を納得させる 決定的な古代史の著書がまだないということである 最近 倭国通史 ( 高橋通 ) なる著書が出版された 著者の書きたかったのは まさにこれで 先を越された と思ったのであるが 読んでみると 著者が考えていることとはかなり違っていて ここはやはり 著者の考えていることを世に問うてみよう と著したのが本書である 著者は古代史の専門家でもなく 研究者でもない 一介の市井の読書人である 古代史に関する多くの本を読み 専門家の講演を聞いてはきたが 実際に発掘に携わったこともなく その跡を見て歩く程度で 古代史に関する知識は何ほどのものでもない しかし多くの書物を読んでみると 成程 と納得させる部分と これはどうか と疑問に思う部分が交錯して 多くの書物で一気通貫に納得させるものは少ない 著者は多くの本の 成程 と納得させる部分のみを取り出して それを繋ぎ合せて通史に仕上げた 従って多くの著書の いいとこどり をしているだけで 著者自身のオリジナルはほんの僅かに過ぎないことを 最初にお断りしておく しかし古代史を通史として考える時 或る時期のみの状態を示す 文献 または考古学上の発見を 未だ明らかにされていない時代を超えて 如何に繋ぎ合せて連続した歴史の流れを作るか この想像力こそが歴史の真実に迫る道ではないだろうか アカデミックの世界の人は それを 下らない妄想 として一顧だにしない 確かに 妄想 かも知れないが そうした妄想に新たな考古学的な発見を加 3

4 えながら 一歩一歩歴史の真実に近づいていくことこそが 古代史を語る者の夢であり なさねばならぬ姿であろう アカデミックの世界の人も 前方後円墳は大和を中心とした出雲 吉備 北九州の前方後円墳国家連合が葬送儀礼を中心に協議した結果として 墳墓の形式 大小にその支配関係をみることができる としている 果たして前方後円墳国家連合なるものが存在しただろうか 3~4 世紀といえば朝鮮半島から次々と新しい勢力が進出してきて 自らの基盤を確立しようと躍起になっている弱肉強食の時代に 文字も無く 遠く離れて往来もままならないうえ 言葉も通じない人たちが集って墓の形を協議することなどあり得るだろうか 最近 司法の場で専門の裁判官だけの判断では あまりに世間の常識からかけ離れすぎる として裁判員制度が取り入れられた 同じようなことが考古学 文献古代史の世界にも言える といえば専門家に対してあまりにも失礼だろうか 最近では素人というのは失礼かもしれない考古学とは全く別の分野の専門家の人たちが 古代史に関して多くの斬新な考え方をもった本を著している これらの著作は 恐らく古代史に関わる多くの専門家の方の目にも触れられていることと思うが 考古学の専門分野の方からの反論は一向に目にしない 願わくば これらの考古学の専門分野以外の方のすばらしい推論に対し 真摯な反論で日本の古代史をより真実に近いものに近付けてくれる事を切に願っている 日本の古代史を語る時 やはりそのベースとなるのは古事記 日本書紀で その上に中国の歴史書 金石文 考古学上の発見を重ね合わせて 更に最近目にした考古学の専門以外の方のすばらしい本を参考に倭国通史を書きあげてみた 日本書紀の記述は そのスポンサーである藤原不比等の意向が反映され 真実からは程遠いものになっている との説がある 確かにその通りで そのまま鵜呑みにはできないが かといって全てを否定するものではない 国家形成の大筋はやはりこれに頼らざるを得ない さて どのような読み物のなったか ご笑覧いただければ幸いである 4

5 01. 倭人は何処から来たか 日本列島に人が住み始めたのは旧石器時代と言われ 北方から氷河期に結氷した海の氷原を渡って北海道方面に来たツングース系の人たち 大陸から直接または朝鮮半島経由できた人たち 南方の島嶼部から島伝いにきた人たちが日本列島に定住し 混血しながら所謂縄文人を形成していったと考えられる 北方から来た人たちは主に狩猟 漁猟 採取生活をし 大陸 半島から来た人たちは採取 ( 農業 ) 狩猟 漁猟生活 南方から来た人たちは漁猟を主な生業にしていたと考えられ これらの人たちは平和な生活を送りながら次第に混血し縄文人を形成していった BC700 年の頃から中国大陸の動乱の影響を避けて 多くの人たちが直接または朝鮮半島経由で日本列島に流れ着くようになった 所謂弥生時代の始まりである 当時中国は春秋戦国時代で周の権威が衰えて小国が乱立し やがて戦国七雄の時代となり そのなかで呉が BC473 年滅亡した 揚子江下流域を生活圏とする呉の民は稲作を生業とする人たちで 北方の小麦を主食とする漢民族とは生活様式が異なっていたこと 又呉を滅ぼした越とは同族でありながら反目していたことから 彼らをして海に逃れ 新天地を求めさせたと考えられる 彼らは東の海の彼方には 蓬莱の国がある との言い伝えを信じ 小集団で海へ漕ぎ出し 或るものは海流に乗って朝鮮半島へたどり着き 或るものは直接九州沿岸にたどり着いた その典型的な例として呉の民ではないが 秦の時代に不老長寿を願う始皇帝を騙して 不老長寿の仙薬を求めて 3000 人の童男童女と共に東に向った徐福の話は有名である 徐福伝説は日本各地にあるが 中でも佐賀県の有明海沿岸地方では 日本では和船を漕ぐ櫓は普通左舷で漕ぐのに対し 中国と同じく右舷で漕ぐことから 徐福の末裔とも言われている 中国からの渡来人は当時日本列島に住む縄文人が持たない 青銅器を持っており 少数で流れ着いたものも青銅器製の武器に加え 文字をはじめその高い文化が縄文人に友好的に受け入れられ 或いはその強力な武器によって縄文人の村を占領し服従させ 縄文人を使い田を開発し稲作を普及させながら その生活圏を拡大していった これらの人たちを弥生人と呼んでいる 弥生人が北九州で徐々に生活圏を拡大していった状況は 弥生遺跡として有名な唐津の菜畑遺跡 ( 日本最古の稲作遺跡として有名 ) を始め宇木汲田遺跡など多くの遺跡にみることができる 呉の民を始めとして大陸または朝鮮半島から戦乱をさけ日本列島にたどり着いたものは多く 次々に縄文人の村を制圧し その結果北部九州に多くの小国が乱立する状態が出現した この状態が漢書に謂う 楽浪海中倭人あり 分れて百余国をなす 歳時をもって来たり献見すという の状態と考えられる 朝鮮半島の状況は 伝説の王国 商の王族箕子が建てた箕子朝鮮があったが 衛満により滅ぼされ その衛氏朝鮮も前漢により滅ぼされた (BC108 年 ) 前漢は楽浪郡など四郡を置いたが 漢の権威が衰えるにつれて 公孫氏が遼東から楽浪一帯を支配するようになった 半島南部は古朝鮮 所謂原三国時代と呼ばれ 馬韓 弁韓 辰韓 と呼ばれる小国の分立する 5

6 状態であった 朝鮮半島にはどういう人たちが住んでいたか 北部の旧満州には扶余 高句麗系の人たちが住む一方 満州の北方 東部シベリア地帯に住んでいたツングース系の人々が 寒冷化のため食糧の確保が難しくなり 南下を余儀なくされた 彼らは寒冷な地方を生きるうち その厳しい自然環境に適応した身体的特徴を備えるようになり 目は細く一重瞼で 鼻筋が通って細長くなったのも 冷たい空気を暖めて胸に送り込むためで 顔は細長くのっぺりした北方ツングース系の人たちで半島北部から東海岸沿いに居住するようになった 濊 沃沮 と呼ばれる人たちである 半島南西部の馬韓地域は農耕に適した気候風土であり 中国大陸から南下してきた農耕民が生活圏としていたが 呉の民は恐らく山東半島から海をわたり この地域に生活圏として足場を築いていったと考えられる 南部の中西部の弁韓 辰韓地域は太白山脈 小白山脈に囲まれ さらに両山脈の支脈が縦横に走り 平地は少なく その中央を流れる洛東江は海抜が極めて低く その傾斜度は河口から 120 キロ上流の威安で海抜 8m 300 キロ上流の安東でさえ海抜 80mであったため 弁韓地方の小国は洪水を避け 水位より 10m 以上高い所に居住し 山に囲まれた谷あいでそれぞれ別々に部落国家を形成した ( 井上秀夫 古代朝鮮 ) 日本の淀川の場合 河口から 75 キロ上流の琵琶湖の水位が海抜 85mであるのに比べても 如何に緩やかであるかが分る その結果 1~2 世紀にかけての朝鮮南部は三韓以前の状態で 馬韓地域は農業国であり五十二の小国が集まっていて その中から4 世紀に伯済国が統一して百済となる 弁韓 辰韓の地は魏史に弁辰合わせて二十四国と表現されているように 雑居している状態で 洛東江流域は後の加耶と呼ばれる小国が乱立した状態であった 辰韓の地は後の新羅で まだ国家として統一されたものではなく また民族的にも前二者とは違っていた可能性が強い 2 世紀に入ると 後漢王朝の弱体化の影響で 楽浪郡などの郡の支配が弱まり 北の高句麗 扶余が南下した影響で 三韓の地にいた人たちの一部が海に押し出されて壱岐 対馬 北九州に押し寄せてきた その中の一つグループが天孫族であり それ以前にも以後にも次々といろいろな人たちが海を渡ってきたが 日本統一の勝ち抜き戦で 他の勢力を或いは破り 或いは統合しながら最後に残ったのが天孫族であった では 日本を統一していったとされる天孫族とはどういう人たちであったか 澤田洋太郎は彼らは加耶地域にいた小国家の一族で その出自は 北方騎馬民族の扶余の系統に属する としている ( 伽耶は日本のルーツ 澤田洋太郎) 高句麗 百済も扶余系で日輪信仰を持っていた 朝鮮半島南部 壱岐 対馬にはもともと呉の系統の海洋民族 倭人と呼ばれる人たちが住む地域であった このように朝鮮南部 ( 特に後に 浦上八国 と言われた晉州と金海の中間の海岸地帯 ) 壱岐 対馬 北部九州には主に呉の系統の海人族が支配する小国が乱立する状態であった 中国の歴史書 魏略 の中に 倭人の 旧語を聞くに 自ら太伯の後という とある 史記 では呉の太伯は 周の大王の長男の太伯が弟に政権を委ね 自らは荊蛮の 6

7 地に落ち延び 呉の王となった とある 魏略 は陳寿が魏志倭人伝を書く際に 下敷きにした箇所があるされている中で 倭人の先祖太伯だ とする伝承が強調されていることは 前記の北部九州地方は呉系の海洋民族が支配的だったことの証といえなくもない ここで 倭人 とはどんな人たちであったか 定義しておかねばならない 中国から見て倭という国はまだなく 倭人とは 北部九州から壱岐対馬 朝鮮半島南部にかけて多くの部落単位の小国を作って住む人たち 位に漠然と認識していたのではないか では どんな人たちが住んでいたか というと これまで述べてきたように 日本列島に元々住んでいた縄文人を BC700 年頃から大陸 朝鮮半島から少しずつ 断続的に渡って行きた人たちが 新しい技術 即ち金属精錬 稲作等の技術 国家形成的階級思想をもって 徐々に同化 支配していった結果 渡来人 ( 弥生人 ) を支配者にいだく多くの縄文人の小国が分立した状態で 中でも呉の系統の支配者をいだくものが多い状態をいう 中国大陸では越が BC334 年に楚に滅ぼされ 多くの民は南に逃れたが 一部海に逃れた者もいると思われる 九州に流れ着いたものは北部には呉の系統の人たちがいるのを嫌って南に行き後の狗名国となったという説もある 更に一部は黒潮に乗って東に行き 大阪湾に入った この人たちが漢書にいう東鯷国であるという ( 古田武彦説 ) 漢書 呉地の項には 会稽海外東鯷人有 分れて二十余国を為す 歳時を以て来たり献見すと言う これは前出の漢書 燕地の項の 楽浪海中倭人有 分れて百余国を為す 歳時を以て来たり献見すと言う と対をなしていて しかも漢書 地理志中 歳時献見 の記事があるのは この二国だけであることから従来見捨てられてきたこの東鯷国の実在性はかなり高いと言えよう 東鯷国がヤマトに存在したとすれば しかも漢書 後漢書に記載されていながら三国志には記載がないことから BC2 世紀 ~AD3 世紀に存在し しかも AD3 世紀には滅んでいたと考えられる ということは 弥生時代中 後期に存在した唐戸 鍵遺跡あたりがあてはまりそうな気がする 北部九州に住む倭人は楽浪郡 後には帯方郡に朝貢していた 多くの小国が朝貢する中で 後漢の建武中元 2 年 (57 年 ) 倭奴国が朝貢し 光武帝は印綬を下賜しその労を多とした これが有名な 漢倭奴国王 の金印である 後漢朝は当時倭国の領域を北は朝鮮半島南部から南は九州北部と見ていた 前述の如く 北部九州には呉の系統の民が縄文人の村を制圧した小国が乱立していて その中の一つの倭奴国が帯方郡に朝貢し漢より金印を授与された 後漢の安帝永初元年 (107 年 ) 倭国王師升は生口 160 人を献上している 生口 160 人を運んだこの時代の航海はどのようなものであっただろうか 後述の魏志倭人伝では対馬の民は 南北に舟乗って出て米を買っている とのべている 古代史の謎は海路で解ける ( 長野正孝 ) によると 当時の倭人の舟は所謂 くりぬき舟 で漕ぎ手が 10 人程で日中のみ陸地を見ながら航行するやり方であった 一日の航行距離は非常に条件がよくて 最大で 50 キロ程度と考えられるとのことで これは丁度朝鮮半島南部から対馬までの距離に相当する 半島南部の金海のできるだけ西側の海岸 前述の浦上八国の辺りから出航して対馬海流を横切って南に漕ぎ 対馬西岸の佐護または伊奈または木 7

8 坂に着く この時目標にしたのが棉津見神が鎮座する伊豆山 ( 木坂 ) で ここに綿津見神社 ( 海神神社 ) があるのも 古代倭人の航海の安全を祈願する気持ちが強く 卜占により航海の安否を占い この卜占が古代の神社信仰と結び付き 伊豆山の地に棉津見神社を鎮座させたことと理解できる 対馬を旅行した時 浅茅湾と東海岸を結ぶ狭い入り江の奥に大船越 小船越の遺跡があるのを見学したが 其の時は 海は繋がっているのに 何故わざわざ此処で舟を引き上げて苦労して陸地を越すのか と疑問に思った しかし対馬の西海岸の浅茅湾の入り口から 西海岸沿いに一気に壱岐まで行くには遠く かといって下対馬の西岸には 船が風待する良い港が無いことから 船越から陸地を船を曳いて東海岸に出て 厳原で風待ちをして壱岐に渡ったとすれば 大船越 小船越があることが理解できる それにしても 160 人の生口をどうやって運んだのだろうか 10 人で漕ぐくりぬき舟の漕ぎ手の 8 人までを生口にしたとしても ( 残る 2 人は監督 )20 艘の船が必要になる 当時の倭奴国はそれをまかなうことができる程大きな経済力を持っていたことになる ではその生口は何処で得たのだろうか 一般的には弥生時代は比較的平和で 後から来た弥生人は土着の縄文人と平和裏に共存したことになっている しかし生口を運ぶために20 艘の舟を自力で造る労働力 または調達できる財力 ( その裏には更に数倍の舟を持っていた ) を持つということは 可なりの権力の集中が進み 労働力の集約化が進んだ結果と言わざるを得ない 戦いに敗れた村 征服された土着の縄文人たちが奴隷的に稲作 その他の労働に従事させられた結果 それほどまでの富の集約が進んでいたと考えてよいだろう この時代 村の環濠化が進んだのもこの状況に対応するため村全体を防御する必要があったためと考えられる それだけではなく経済力のある国 ( 国と言っていいか ) は意識的に人狩りをしたのではないか 塩野七生の ローマ亡き後の地中海世界 を読んだ時 はたと思ったのは 西ローマ帝国の滅亡後イスラム教徒がアフリカ北岸に進出したが 彼らは海賊をする以外生業がなく 地中海北岸のイタリア スペインの沿岸都市を荒らしまくった 荒らされる側の都市はこれに対抗するため 近くに塔を作り 海賊がくれば一時的に全住民が避難する 海賊側もそこに定住する意図はなく 獲るものをとってしまえば引き上げる この構図が瀬戸内沿岸の高地性集落にも当てはまるのではないか つまり北部九州の有力な勢力は 朝鮮半島との交易で鉄を得るためにも 朝貢の貢ぎ物にするためにも より多くの奴隷を確保する必要があった そのために積極的に瀬戸内海に進出して弱小部落を襲い 食物だけでなく壮年の男女を拉致したのではないか これに対抗するために 高地性集落が生まれた と考えれば納得できる 森浩一 日本神話の考古学 のなかで 高地性遺跡 ( 氏は集落と呼ばず遺跡といっている ) は弥生時代の中期と後期 (BC1 世紀 ~AD3 世紀 ) にかけて集中して現れ 戦闘の際の 逃げこみ場所 としての役割を果たした として 環壕集落と共にこの時代が一般的に言われているように平和な時代というより 戦乱が繰り返されていた証ではないかと見ている この時代の解明されていないものの一つに 神籠石 がある これは久留米市の背後にある高良神社を取り囲むように斜面に石列が取り囲んでいることから 神域を区別するための神籠石とする説と 朝鮮式山城とする説が対立している 近年発掘によって巨大な山城であ 8

9 ることが判明したとされる築城年代のはっきりしない 神籠石 は 13 か所あり 雷山 鹿毛馬 杷木 高良山 女山 帯隈山 おつぼ山 御所ヶ谷 石城山 鬼ノ城 大廻小廻山 永納山 讃岐城山である 誰が 何時 何のために これを築いたのか 渡来文化のうねり 古代の朝鮮と日本 ( 李進煕 ) では 渡来人たちが土着の人たちと耕地の問題で争いを生じないように 朝鮮半島の習俗に従って造った朝鮮式山城 としている 渡来人たちは近隣との軋轢がある時 緊急の 逃げ込み城 として食糧を確保し 水源を備えている山城を築いたとする しかし 巨大な山城を築ける財力のある集団が近隣の小国に負けて逃げ込む山城が必要であるとは考えられず 説得力に欠ける 銅鐸民族の悲劇 ( 臼井篤伸 ) では驚異的な説を唱えている 即ち前記のようにして集めた 女奴隷の強制収容設備 だろう としている 魏志倭人伝にも記されているように 卑弥呼の宮殿には婢 1000 人を侍らしていたし 中国皇帝への貢物として女奴隷は貴重なものであった 神籠石の遺跡の名の中に 女山 ( ぞやま ) おつぼ山 などの名が残り 女山神籠石の中に産女谷 粥餅谷など生活空間を想起させる地名が残されていることからも女性を収容した設備であることが連想される 北九州の神籠石は環壕集落の傍に発見されていて 征服した環壕集落の女性を収容する設備で 朝鮮半島からの渡来人は主に男性であったことから 女性の需要はいつに時代も変わらなかったのではないか 朝鮮半島に住む倭人以外の民は 中国の技術を取り入れ 竜骨を持つ構造船を建造し帆走するようになっていた しかしこの構造船の帆走では多くの人を乗せて何日も陸地に寄らないで航海することは可能だが 対馬海流を横断することはできなかった 従って彼らは壱岐対馬には寄港できず 山陰の出雲ないしは敦賀方面まで流されながら航海し 流れ着いたところに上陸した 出雲に上陸した人たちは主に朝鮮半島の北方系の濊 貊 後の新羅系の人たちで高句麗系の文化を持っていた 彼らが高句麗系の四隅突出墳墓を作り 日本で初めて砂鉄からの製鉄をし それによって山の木が切り倒され 水篩による砂鉄の分離で大量の土砂が下流に流され 川の氾濫と土砂による河口の埋め立てを促進した これらが後述する出雲国引き神話の元となっていると考えられる 日本における製鉄の開始は遺跡の状況から 6 世紀以降と考えられていることからすれば 3 世紀 4 世紀の時期に出雲で製鉄がおこなわれたとは考えにくいのではあるが 早い時期に出雲で製鉄に類したことが始まっていなかったとも云えないのではないか さて 前述の天孫族の一部は朝鮮半島南部に住む倭人の海人族の安曇族の助けを借りて対馬に進出した しかし対馬は魏志倭人伝にもあるように 山ばかりで平地は少なく 農耕にも適していないことから 新天地を求める必要があり更に南の北部九州を目指した 澤田洋太郎は 天孫族は海人の宗像族の助けを借りたことから 宗像近辺に上陸したとしている しかし天孫降臨 つまり天孫族の日本列島への進出が2 世紀初めであったとすると 倭人の航海技術 ( くり舟 ) で対馬から宗像に直接 壱岐に寄港せず渡れたかどうか疑問が残る ここはやはり壱岐経由で最短距離で行けて しかも北部九州で勢力を持つ奴国の影響の少ない末蘆 ( 松浦 ) に上陸したと考えるのが妥当ではないか 9

10 以上が 現代の日本の国家成立の夜明けの段階で 1~2 世紀にかけての北部九州の状態で あった 10

11 02 古事記 日本書紀による日本の創生 古事記 日本書紀では日本の創生について 天地が初めて発けた時 まだ国若くして 浮いている油のように クラゲのように漂っている時 天つ神はイザナギ イザナミの二柱の神に この漂える国を修め理り固め成せ と命じて天の沼矛を賜わった 二柱の神は天の浮橋に立って その沼矛を下してかき回して引き上げると その矛の先より滴り落ちる塩が重なり積もって島となった その島がオノコロ島である と表現している この表現は海洋民族の製塩の状態を表すものであり 日本書記では日本人の祖先は海洋民族であることを意識して 天の矛を使ってオノコロ島などの洲を作った と表現したと考える オノコロ島を造った後 イザナギ イザナミの二神は結婚し 国の元となる大八島を作る 作った島 ( 洲 ) は ( 大日本 ) 豊秋津洲 淡路洲 伊予二名洲 筑紫洲 隠岐三子洲 佐渡洲 越洲 吉備子洲の八つの洲を大八洲としている これらの説話から先ず 広矛 を使ったことから 広矛 族 即ち北部九州系の説話であり 銅鐸系の説話ではないことが分る つまり発生が大和でないことが窺える さてこれら八つの洲について 先ず最初の大日本豊秋津洲について 大日本豊秋津洲の 大日本 は古い表現にはなく ただの 豊秋津洲 だったと考えられる 豊秋津洲 を大和盆地 もしくは大阪湾と考えると全ての洲の東端が大和であり 大和から始まって勢力圏を西に伸ばしたことになる では 初めに何処から大和に来たのか 先代旧事本紀がいうニギハヤヒのように 天の鳥船 に乗って大和に舞い降りるわけにはいかない そう考えると 朝鮮南部 壱岐対馬 北部九州から出発して東に勢力を伸ばした人たちの説話を表していると考えるのが妥当であろう それでは最初に作ったオノコロ島は何処か 日本全国各地に 我こそはオノコロ島 という地域は数多くあるが なかでも淡路島の沼島の上立神岩は有名である しかし前述のように淡路島もまたこの勢力圏の東端であり ここが発祥の地というわけにはいかない 従って西の朝鮮半島南部の島か 壱岐 対馬を当てるのが妥当と考えられる イザナギ イザナミの二神は大八洲を産んだ後 多くの神々を創成する 特に自然に宿る神 生活必需品に宿る神を産むが火の神を産んだ時 その火に焼かれてイザナミは亡くなってしまう イザナギは嘆き悲しんで 黄泉の国 ( 出雲 ) にイザナミに会いに行くが そこで見てはいけない イザナミの身体に蛆のわく 姿を見て 恐れおののいて逃げ帰る 逃げ帰った先が 筑紫の日向のアワキガハラ で そこで穢れを落とすために禊をする 左眼を洗う時 成れる神の名は 天照大御神 右眼を洗う時 成れる神の名は 月読神 鼻を洗う時 成れる神の名は スサノオ命 この時イザナギは 我はこうして尊い三柱の子を産んだ と喜び 天照大御神に珠を渡して 汝は高天原を治め といい 月読命に 汝は夜の食国を治め といい スサノオ命には 汝は海原を治め と依頼された しかしスサノオは大きくなるまで 大声で泣いてばかりいるので天照大御神は 何故 依頼された国を治めないで泣いてばかりいるか と尋ねると スサノオは 自分は母に会いに根の国に行きたいから泣いている と答えた そこでイザナギは大いに怒って それではお前 11

12 はこの国に住んではいけない と言って高天原から追放なさった そこでスサノオは天照大御神に別れの挨拶をしに行く と言って天上に上る時 天地が大鳴動した 天照大御神は大いに驚いて 我が弟が上ってくるのは 善い心を持ってではなく 我が国 ( 高天原 ) を奪うために違いない といって武装して 戦闘態勢を整えて待った しかしスサノオは ただ別れを云いに来ただけだ と弁解するが天照大御は どうして それが証明できるか と迫ったので 誓 ( うけい ) して ( 黒白を占って ) 子を産もう と言った そこで二人はそれぞれの持ち物を出し合って 占いをすることになり 先ず天照大御神がスサノオの剣を三段に折って 天の真名井の水を吹き付けて三柱の姫を産んだ 次にスサノオが天照大御神の珠から五柱の男神を産んだ この結果スサノオは勝利宣言をして 天照大御神の国の 田の畔を壊し 溝を埋め 神殿に糞を撒き散らし 更に天照大御神が止めないのをいいことに 機織小屋に斑馬を逆剥して放り込み 驚いた機織女が死ぬ ことがあった そこで天照大御神は畏れて天の石屋戸に籠ってしまった その結果 高天原は真っ暗になりいろいろな悪いことが起こった そこで八百萬の神は天の安の河原に集まって いろいろ相談し 最後にはアメノウズメノ命が裸踊りをするのを見て 神々が大笑いするのを聞いた天照大御神が 何事か と岩戸を少し開けた時 隠れていた力持ちのアメノタジカラオノ神が天照大御神を引き出したので もとの明るさが戻った そして神々は相談して悪事をなしたスサノオの鬚を切り 手足の爪を剥がして高天原から追放した 以上が古事記 日本書紀が伝える天地創造の神話であるが さて ではこの高天原は何処なのか これまた議論百出していろいろな説があるが ここでは前出のオノコロ島と同じように朝鮮南部または対馬または壱岐島と考えるのが妥当であろう 司馬遼太郎の 街道をゆく 壱岐対馬 によると対馬には阿麻氐留 ( あまてる ) 神社 高御産巣日神を始め ほかにも古事記に出てくる高天原の神々の多くが対島の山河に鎮まっている このことは先に述べた木坂の伊豆山の綿津見神社が航海の安否を占う卜占と結び付いているように 対馬卜部が対馬の山で祀っていた 天 を象徴する神々が対馬にはいるということで 天孫族の原郷の高天原が対馬と考えてもよいのではないか 澤田洋太郎は天孫族の原郷である朝鮮南部 加耶の地を当てている 捨てがたい説であり 半分 そうだろうな と思うところだが ここでは その原郷を追われてやっとたどり着いた対馬が高天原だとしておこう スサノオは高天原 ( 対馬 ) を追われて 海に出て対馬海流に流されて西に漂い 流れ着いた先が出雲の近くと考えられる 事実かどうかは別にしてこうして後述の出雲神話が始まる 天照大御神は 豊葦原の水穂国は我が子 正勝我勝速日天忍穂耳命が治める国である といわれて 天下らせた しかし天忍穂耳命は天の浮橋から覗くと 水穂国は騒がしい ので 自分の代わりに誰かを行かせて下さい とお願いして アメノホヒノ命が天下るが 3 年復命せず 次に天若日子が天下るが8 年復命せず その後もいろいろあって最後に建御雷神が天下り平定する これが 出雲国譲り神話 である そこで天照大御神は天忍穂耳に 豊葦原の水穂国は平和になったから 天下って治めよ と 12

13 お命じになったが 天忍穂耳は子のニニギ命が生まれたので ニニギ命に命じて代わりに天下らせた これが天孫降臨神話である この天孫降臨神話を歴史に即して解釈して見ると 2 世紀の後漢末の混乱で楽浪郡の下にいた民が流民となって南下した影響で 三韓の地にいた人たちが海に押し出されて壱岐 対馬 北九州に押し寄せてきた 特に辰韓 加耶の地にいた小王国の中の一つが 朝鮮半島南部の海洋民族の倭人の協力で朝鮮半島を離れて南を目指し 先ず対馬に上陸した それが後に日本の歴史を造る天孫族であり これを後に記紀でいう天孫降臨として 天上界 ( 朝鮮半島 ) から 地上界 ( 対馬 ) に天下った と表現している 魏志倭人伝は対馬の民は 南北に舟に乗って出て米を買っている とのべているように対馬には平地が少なく 稲作に適した土地も極く少ないことからスサノオを追い払うだけだは立ち行かず 自らも又更なる新天地を目指す必要があったが 北部九州には呉の系統の民が縄文人の村を制圧した小国が乱立していて その中には帯方郡に朝貢し漢より金印を授与された倭奴国などの強国が支配し 容易に新勢力の進出を許さない状況だった 以上のように 記紀の示す 天照大御神たちの高天原での協議の結果 いろいろあった末にニニギを降下させる 話が 何らかの史実を反映しているかどうか について 2 世紀前後の北九州の状況が 鉄器の使用 古墳の形式の変化 即ち甕棺墓から支石墓への変化などに見られる朝鮮半島からの影響が大なことから 半島からの新しい文化の移入と考えるのが最も妥当だろう そして文化の移入は人の移動と共に行われたとすれば 日本で弥生文化を形成していた人たちの中に 半島からの新しい血を持った人たちが入って来て 魏志倭人伝で云う 倭国大乱の状態をつくりだした そしてその地は奈良盆地ではなく北九州であったことは 容易に理解できる 何故なら 奈良盆地では 2 世紀ではその生活様式の変化はみられず 朝鮮半島から九州を飛ばしていきなり遠く離れた奈良盆地に文化の移入が行われたとは考えられないからである そして朝鮮半島から進出してきた多くの人たちの中で 最後まで勝ち進んだ人たちが天照大御神を戴く天孫族であったとすれば 記紀の記述と考古学上の発見と整合性をもって説明され もしも天照大御神が実在したとすれば それは 2 世紀初め AD100 年を過ぎた頃の人と考えられる しかし 天照大御神は元々天孫族が祀る神であったかどうかは疑問が残る 天孫 もとを糺せば天神が高山に天下りするというのは ツングース系部族としては極く普通のことで 皇室は古くは高皇産霊尊を最高神としていた 天孫降臨神話にもいくつかの異伝があり 倭国の謎 知られざる古代日本 ( 相見英咲 ) では日本書紀の異伝と古事記の降臨神話を古い順に並べ替えた結果 古いものは降臨を命ずる神が高皇産霊尊一人である ( 神代紀 9 段本文 第六の一書 第四の一書 ) のに対し 次には降臨を命ずる神は高皇産霊尊と天照大御神となり ( 第二の一書 古事記 ) となり最も新しいと思われるものは天照大御神一人になっている ( 第一の一書 ) これは天孫族が倭王となった後 稲作農民が崇める日の神( 女神 母系社会のため ) の信仰をとりいれて倭人社会を支配していった過程とみている 13

14 また溝口睦子 アマテラスの誕生 ではこのことをもっと明瞭に述べている 即ち 紀の天孫降臨の条では 皇祖高皇産霊尊 ( たかみむすひ ) は皇孫ニニギノミコトを立てて 葦原中国の主とせんと欲す とはっきりと掲げている もしタカミムスヒがこのまま国家神であったとすれば 北方ユーラシアを起源とする北東アジア世界の高句麗 百済 新羅などの国と同じ支配者起源説をなすものであり これまで述べてきた朝鮮半島からの渡来者が日本列島の支配者となっていく過程を肯定することとなる しかし古事記では天照大御神が 豊葦原瑞穂の国はアメノオシホミミ命の知らす国ぞ として降臨させている つまり天照大御神を最高神としている このことはどう考えたらよいのか 溝口は 天を基軸とする絶対神 至高神をもつ北方系の文化 が支配的な思想として創られようとしたものが 海を基軸とする土着の多神教的文化 が支配的する思想に どのようにして入れ替わっていったのか詳しく説明している 詳しくは同書を見て頂くとして 要は記紀の神話は はっきりと二元構造をもっていて 紀の 神代上 と 神代下 がその二元構造に対する区分で 神代上 はイザナギ イザナミの国生みにはじまり オオクニヌシに終わる巻で イザナギ イザナミ系 と呼ぶことができ 神代下 はタカミムスヒを主神とする天孫降臨神話を中心とする ムスヒ系建国神話 と呼ぶことができる この二つの神話は下巻の初めに置かれた 国譲り神話 によって結び付けられ 一つながりの物語になっている しかしもともとこの二つは それぞれ別個に 関係なく作られた独立した神話だった 神代上 は古くから伝承された倭古来の神話 伝承を集成した神話体系であり 神代下 は朝鮮半島から渡来の北方系支配者の起源神話に範をとった建国神話である ではどのようにしてヤマト王権の主神は入れ替わったのか 溝口は詳しく説明しているが端的にいえば 長い年月のたつうちに 地方豪族や民が信ずる多神教世界の中のアマテラスを国家神とする方が 支配体系の収まりがよかった ということに尽きるのではないか としている 何れにしろ 記紀神話では朝鮮半島からの渡来系の人たちが 土着の弥生系の人たちを支配し 別の言い方をすれば 協力を得て 国家形成をしていく様子が神話的に語られている としている 14

15 03 天孫降臨とは Ⅰ~2 世紀の北部九州の状況は 前述の如く大陸から流れ着いた主に呉系の民が縄文人の部落を制圧し 多数の小国が分立する状態であった 朝鮮半島南部に鉄の製造技術が伝えられ それが古朝鮮三国の弁韓の地で生産されるようになると 魏志倭人伝によると 韓 濊 倭 皆ほしいままにこれを求む という状態であった 当時日本には金属といえば青銅性のもしかなく 鉄に比べて格段に性能は劣り 倭の各国は文字通り争って鉄を求めた 鉄は武器としても 農機具としても勝れ これにより米の生産性も格段に上昇した その結果漢書では 分れて百余国 をなしていたのが後漢書では 三十余国 に集約されている この三十余国の内で特に有力だった国は 107 年朝貢した師升の奴国と邪馬台国であった 邪馬台国についてはいろいろの説があるので後述する 一方朝鮮半島では魏志韓伝では 桓帝 霊帝の末 (146~220 年 ) 韓 濊が強勢となり 多くの民が楽浪に流入し 建安年間 (196~220 年 ) 遼東の公孫氏は兵を挙げて漢の暗黙の了承のもとに楽浪に進出し韓 濊を討伐したが楽浪の旧民は僅かしか見いだせない 状態であった この動乱の影響を受けて 半島南部から倭人 韓 濊の旧民 北方からの扶余系の民 半島南部の加耶の地で小国家を形成していた人たちの一部は 玉突き状に押し出されて北部九州に押し寄せた 魏志倭人伝に謂う倭国大乱の始まりである 朝鮮半島からの人たちの中で 天孫族と呼ばれる人たちは壱岐島から博多湾をめざすよりは松浦湾を目指す方が近く また博多地方は奴国の勢力が強く容易に上陸出来なかったことから 松浦湾 ( 末蘆 ) に上陸し そこから東は糸島地方に勢力を張る伊都国を避けて 東南 現在の松浦街道を通り有明海沿岸に出た このコースが天孫族が対馬から壱岐を経由して北部九州にたどり着いたルートと考える 天孫族はどういう人たちか これについては色々の説があるが その伝承から太陽信仰を持つ北方系の扶余系の人たちではないか 彼らは倭人の海洋系の民の助けを借り一旦対馬に落ち着いた しかし対馬は山ばかりで平地が少なく 住むには適切でない そこで対馬をベースに東へ ( 出雲地方 ) 南へ( 北部九州 ) へ進出していった 高天原を対馬と考えるには対馬はあまりに平地が少なく むしろ壱岐と考えた方が納得しやすいが対馬に残るアマテル神社や棉津見神社の伝承も捨てがたく 一応 対馬が高天原としておく 菊池秀夫 邪馬台国と狗名国と鉄 によると対馬では鉄器を副葬する木棺墓が 北部九州より一足先に墓制の主流をなしていて これは極めて重要な意味を持っている 北部九州の墓制は 倭国大乱が終結する 2 世紀末ころを転換期として 甕棺が木棺墓に入れ替わる そしてこの木棺墓こそ北部九州の 3 世紀代 つまり卑弥呼在世期の墓制の主流である 従って対馬に鉄製武器を豊富にだす木棺墓が出現し その後北部九州では 倭国大乱を経て 首長墓が対馬的な木棺墓に統一されていったと考えられる このことは 一旦対馬に落ち着いた勢力が邪馬台国の時代に北部九州に進出してきたことを裏付ける 彼らは 既存の勢力との軋轢の少ない土地を選んで 末蘆から有明海側に抜け 15

16 筑後川河口に落ち着いた とする説がある この天孫族の一団を後述の邪馬台国と見れば 筑後川中流域に山門があり 発音が同じことから邪馬台国があったこととの整合性がよく 有力な説となり得る しかし 朝鮮半島から筑後川中流域に落ち着くには その間の過程を合理的に説明し得るものが必要である 記紀の天孫降臨神話を ある種の伝承に基づくものと考えれば 天孫降臨の苦労を伝える出雲神話はあるけれども 九州に降臨する話はない 出雲神話が九州降臨の話を投影している と見るには 廻りくどく出雲の説話にしないで 直接九州の説話にすればよいのに と考える 天孫族を邪馬台国と見做すのであれば 魏志倭人伝との整合性がとれなければならない 末蘆に上陸した後 魏志倭人伝通りに東南に進みイト国に至る 残念ながら有明海北岸地にイト国に相当する遺跡は発見されていない しかし発見されていないことは存在しなかったことと同義ではない 魏志倭人伝を忠実に読むと この辺りにイト国は存在した筈なのだが 更に有明海北岸沿いに東に進み 不弥国から南下して投馬国があったとされる 肥後 ( 熊本 ) 平野を通り八代から球磨川に沿って上流に逆上り 人吉から南の狗名国の勢力圏を避け 狗名国勢力の北端を西に進み 宮崎県の西都市の辺りに落ち着いた この地が邪馬台国と考えれば 魏志倭人伝との整合性はとれる ( 後述の 邪馬台国は何処か 参照 ) 記紀の天孫降臨神話では 天照大御神は葦原中国を治めさすべくニニギを降臨させた では 葦原中国は何処か 記紀の物語の流れからすると 当然 出雲 ということになるが これ以後の話では 出雲 という話は一切出てこない 降臨した先は 筑紫の日向の高千穂のクシフルタケ となっている では それは何処か となると また議論百出であるが 何れにしろ出雲ではなく九州ということになりそうである ニニギは 此の地は韓国に向い笠沙の御前を真来通りて 朝日の直刺す国 夕日の日照る国なり 故此の地はいと善き地なり と言はれて そこにすむ住むことになるのだが その後の話からそこは海辺でなければならない それが前記の西都市の辺りから日南海岸一帯とすれば 記紀の神話と一致する しかし古事記ではニニギは 笠沙の御前 で美しい娘 木花サクヤ姫 に会い その父の大山津見神の許しを得て結婚する 一夜の契りで身ごもったのを疑ったニニギに対し姫は 我が子が神の子でなければなら出産は幸くあらず 神の子であれば出産は全く生きたまえ といって 出入り口のない大きな産屋をつくり それに火をかけて焚き始めに産んだ子はホスセリ命 次に火の盛んな時に生んだ子は火明命 ( ホアカリノミコト ) は次に生んだ子は彦火火出見尊 ( ヒコホホデミノミコト ) ( 日本書紀 本文 ) ここで彦火火出見尊の兄の火明命について 尾張連等祖とされているが 丹波の籠神社に伝わる国宝 海部氏勘注系図 によると 始祖彦火明命の九世孫に 日女命 ヒミコの名があり さらに十一世に同じく 日女命 の名があることから 邪馬台国の卑弥呼とトヨのことであり 即ち邪馬台国は丹波にあったとの説がある 事実丹波は最近の発掘調査からも 各種の先進的な遺物が発掘され なによりも国宝に指定された系図に それらしき名があることから一考に値する説である ( 伴とし子 ) しかし この説が成り立つためには後述の邪馬台国畿内説と同じく 魏志倭人伝の 不弥国 16

17 から南 水行 20 日 の南を東に読み替えなければならない これを 読み替え でなく合理的に説明する証拠として 龍谷大学が所有する 15 世紀に朝鮮で作られたとされる 混一彊理歴代国都之図 では 日本列島が九州から南に延びる形 で描かれているのを 唯一の根拠としている しかし これ以外には同様の資料は全く見つかっていないことから 果たして信じるに値する資料であるか疑わしい ホスセリ命は海幸彦で隼人の祖といわれ 彦火火出見命は山幸彦で 例の釣り針の交換から 釣り針を失った山幸彦は塩土老翁の案内で海神の国に行き 豊玉姫を得て三年過ごすが 或る時 元のことを思い出して嘆いている理由を姫が聞き 姫の父の海神が万事計らって送り返し 釣り針を海幸彦に返すが海幸彦は許さない 山幸彦は海神に教えられた術を使って海幸彦を懲らしめ海幸彦 ( ホスセリ ) も服従することになる この説話は天孫族 ( 山幸彦 ) が海神族 ( 海幸彦 ) を支配下に置く事実の投影とみることができる 海神の娘の豊玉姫は産み月になると 天神の子は海では産めない といい 海辺に鵜の羽で葺いた産屋を作り その中で産むはずが 未だ葺き合えぬうちに産気づく 夫のホオリには 中を見てはいけない といって産屋に入るが ホオリは 奇し と思って中を覗くと姫は八尋鮫になっているので びっくりして逃げた 姫は恥ずかしく思って 海神の国に帰って行った というわけで生れた子の名は 天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命 ( アマツヒコヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト ) という しかし 豊玉姫は子を懐かしく思い 妹の玉依姫を遣す ウガヤフキアエズノ命は 後にこの叔母の玉依姫と結婚し四人の子をもうける その名は 五瀬命 稲飯命 御毛入野命 神倭伊波禮毘古命 ( 神武天皇 ) である 五瀬命は神武東征中に死亡し 二男の稲飯命は 新撰姓氏録 によると新良貴氏は稲飯命の後なり これ新羅に出ず となっている 三男の三毛入野命は北九州香春町の 現人神社 の拝殿に掲げられている説明に 新羅に渡り新羅王となり 帰国して都怒我阿羅斯等となる とある 兄二人が新羅人であるからには 弟の神武も新羅人である とする説もある ( 新羅の神々と古代日本 出羽弘明 ) このように 記紀の天孫降臨神話は 他愛のないお話 といってしまえば それまで だが その中には多くの伝承が含まれているのではないか そしてその伝承は 部族にとって昔から言い伝えられた ある種の事実に基づいているのではないか というのは記紀の作者が現代作家顔負けの話を 無 からつくりだしたとしたら とんだもない天才ということになる 例えば笠沙は鹿児島県の西海岸にあり 前述の天孫族の一部は八代で上陸しないで さらに南を目指し 笠沙に上陸した者もいる ことを表し 鵜葺草葺不合 は宮崎県日南海岸の鵜戸神宮を連想させる イワレヒコ ( 神武天皇 ) はこの後東征に出るのだが 神武は天照大御神から数えて 4 代目となる この時代の一代は何年か 仮に現代より結婚が早かったとして 15 歳で結婚したとすれば 天照大御神より 60 年後の時代となり 2 世紀後半の人となる 17

18 04 出雲国譲り神話とは 弥生時代 呉を始め多くの難民が大陸 朝鮮半島から北部九州に流れ着いた時 一部の人たちは対馬海流に乗って更に東に流れて出雲地方に上陸した 彼らは先進的な青銅の技術を持っていたが相対的に人数も少なく 先住の縄文人を圧倒できるだけの力がなく 其の結果共同で平和裏に村を運営することになった 稲作の先進的技術と天文 呪術 金属精錬の技術を持つことから 先住の縄文人の尊敬を集め村のリーダー的地位を得るようになった これが 大国主 伝説を産む基となったと考える 1~2 世紀にかけて朝鮮半島東岸に住む濊 など高句麗系の住民が大型の帆を張る構造船で北から南下するリマン海流の支流 北朝鮮海流にのり南下し半島南部で対馬海流にのって西に向かい 山陰地方に流れ着いた 出雲地方に流れ着いた彼らは先進の鉄を持っていたことから 先住の平和に暮らす縄文人と呉系の民の暮らす村々を次々に制圧し 高句麗系の四隅突出墳墓の文化を持つ 特殊な文化圏を築いた 彼らは鉄を作るために山間部に入り 先住の民を使って斐伊川上流で木を伐採し 川で砂鉄を篩い 炉で鉄を生産した その結果山は荒れ 川は氾濫し下流では土砂が堆積し 宍道湖を埋めていった この状態が 出雲国引き神話 を生み テナズチ アシナズチ が高句麗系の民である ヤマタノオロチ に苦しめられる神話を産んだ 虐げられた先住の民の一部は出雲を離れ南下し最終的に大和盆地にたどりつき 先住の東鯷人 ( 前述 ) の住む地域を避け 東側の三輪山ふもとに落ち着き出雲の庄を作った これが大国主が三輪山の麓一帯を出雲族として治めていた話と一致する 彼らは稲作の民である蛇神族で 稲作に欠かせない雨を呼ぶ竜を尊び 蛇がドクロを巻いた姿の美しい三角垂の形の三輪山をこよなく尊んだ 2 世紀に入ると 半島の動乱から玉突き状に押し出された天孫系の一族のなかに 北部九州の人たち ( 物部族 ) と共に和船ではなく 半島で実用化されていた大型の準構造船 天の鳥船 にのって大和盆地に入って来た人たちがいた ニギハヤヒ ( 饒速日 ) に率いられた一団である 彼らは恐らく瀬戸内海経路で移動したと考えられるが 前述の 古代史の謎は海路で解ける によれば 瀬戸内海を船団を組んで移動するには 一日の工程 20~40 キロ毎に停泊できる港町が必要で ( 当時のくり舟では昼間の陸地を見ながらの航行しかできない ) さらに瀬戸内の複雑な潮の流れから 風待ち 潮待ちで何日も逗留しなければならない時もあることから 大型の準構造線といえども風待ち 潮待ちの港が必要である しかし瀬戸内沿岸の当時の遺跡からはこれらに相当するものは見つかっていない あるいは彼らこそが記の神武東征でいう 筑紫の岡田の宮で 1 年 安芸のタギリ宮で 7 年 吉備の高島宮で 3 年 と十分な準備をしながら瀬戸内海を東に大阪湾に向かった一団であったかも知れない そうでないとすれば 彼らの移動はやはり山陰海岸を対馬海流にのって東に行き 出雲又は丹波又は敦賀辺りに上陸したか もし出雲に上陸していたら 高句麗系の民と一戦交えたか そしてその話が出雲国譲り神話の基となったか 或いはこの出雲国譲り神話は この後同じようにやって来たニニギの話に譲って ニギハヤヒの一団もまた 先住の出雲族と同じよう 18

19 に戦いを避け陸路南の大和盆地をめざしたか ( とすれば 天の鳥船 に乗って哮峰 / イカルノミネに降臨し話と合わない ) 何れとも判断しかねるが ここではニギハヤヒの一団は瀬戸内海を東進し 出雲には寄らなかった としておこう 次に出雲へ来たと思われる人たちは高天原を追われたスサノオで 前述のごとく記紀神話によると イザナギ イザナミの生んだ 3 貴神 天照大神 月読神 スサノオである スサノオは乱暴で 大きくなっても 亡き母のいる根の国に行きたい と泣くばかりだったので 怒った父神イザナギに追い出された そこで姉アマテラスに別れを告げに戻った時 心の清さ を占うウケイに勝って 乱暴を重ねた 田の畔を壊し 溝を埋め 新穀を食べる御殿に糞を撒き散らし 姉が機織りをしていた建物の屋根を壊し 逆剥した馬を投げ込んだりした 怒りを抑えかねた姉アマテラスは 天の岩屋戸 に身を隠したので高天原は暗黒の世界となり そのため困った神々は色々と工夫をこらし 互いに力を合わせて ようやくアマテラスを岩屋から引き出すことができた 怒りにふれた神々は衆議によってスサノオを高天原から追放した 惨めな姿で高天原から追放されたスサノオは出雲の斐の川の上流に降りたち そこで上流から箸が流れてくるのを見て 川上に人が住んでいることを知り 川をさかのぼると国つ神の大山津見の神の子のアシナズチ テナズチに会い この夫婦が訴えるには もと 8 人の娘がいたが 高志の八股の大蛇が毎年やって来て食べるので クシナダヒメ一人になった 今年も大蛇が来る季節になった と泣いた そこで一計を案じたスサノオは 八つの酒樽を用意しやって来た大蛇に飲ませて酔いつぶし 刀でこれを退治した この高志の八股の大蛇とは 前述の半島から来た高句麗系の人たちのことで 彼らが鉄作りのため先住の弥生系の民を虐げた状況を表している この後スサノオはクシナダヒメと結婚し須賀の地に宮を造った この須佐の地は出雲風土記でいう飯石郡 須佐郷と考えるのが妥当であろう ところで この須佐の地を訪れてみると分ることだが 四隅突出墳墓のある出雲市近辺からは遥かに離れた辺鄙なところで 有名な荒神谷遺跡 加茂岩倉遺跡とも谷違いである スサノオの須佐神社が こんな辺鄙な離れた地に何故 と思ったものだが 考えてみれば始めに進出できたのは 辺鄙なとこでしかなかった ということか テナズチ アシナズチの話は高句麗系の征服民が鉄を造るために 呉系の弥生人の部落を圧制の基に強いた事実の証であり スサノオがこれに対して一矢を報いていく過程ではないか 古事記では大国主は 高天原を追われたスサノオが出雲の肥の川の上流で ヤマタノオロチ に苦しめられる テナズチ アシナズチ を助ける話に始まって この地で多くの娘と交わり子をもうけ その子の一人として生まれたとある 大国主は異母兄弟の迫害に苦しめられるがヤガミ姫とスサノオの娘のスセリ姫の力を借りて 何とか難局を切り抜け スサノオに認められて出雲を治めることになる 大国主は少彦名命と力を合わせて国造りに励むが 国造りで まだ成さざるところあり といいながら 少彦名命は常世の国にいってしまう そこで大国主は 自分一人では どうし 19

20 てこの国を治められようか 誰か自分といっしょにこの国を造るだろうか と言った時 海を照らして来る神が云うには 自分をよく祀れば いっしょに国を造ろう そうしなければ国を造るのは難しい と言い そこで 大国主が 汝は誰か と尋ねると その神は 吾は汝の幸魂 奇魂なり と答え では 何処に祀るのか と聞けば その神は 吾を日本国の三諸山の上に祀れ と言った これが三諸山 ( 三輪山 ) に鎮座する大三輪神社の神 ということになっている 大国主はほかにも大穴牟遅神 葦原色許男神 八千矛神など多くの名前をもち 各地に伝承する大国主伝説を一つにまとめたものと考えられるが 大国主はもともと三輪山の麓を治めていた神ということになる ところで 出雲の語源 由来については現在二つの説が並立しているそうで 八雲立つ 出雲 の枕詞にある如く 文字通り雲が絶えず沸き起こる自然現象を素直に表現したというものと もう一つ水野祐が唱えた 厳藻 ( いずも ) 説で 斐伊川下流低湿地に形成された淵に生える天然の藻を神聖視する信仰からきている とのことである 古事記には多くの出雲神話がのっているが その一つ 出雲国引き神話 は 単純に斐伊川上流での製鉄作業の影響で大量の土砂が流れ出し 下流域を埋めて行った結果 本来日本海と繋がっていた宍道湖が陸封され斐伊川河口域に出雲平野が出現し 島根半島が陸続きになった現象を伝承化したものと考える 出雲国風土記 の意宇郡条にはこの郡名の由来を説明した個性的な神話が記載されている いわゆる国引き神話で この国引きの主人公が 八束水臣津野命 である 彼は非常な巨人で 出雲の国は始め小さく作ったので 近くで余っている所を引き寄せて縫い合わせよう として朝鮮半島の新羅の一部 隠岐の島の一部などを引き寄せたとしている しかしこの話は記紀には見えず 出雲風土記のみに記されているところから 意宇の地を支配していた出雲国造が 意宇の地を権威づけるために風土記編纂時に作り込んだとも考えられる 八束水臣津野伊命は古事記の神代巻に一度だけその名を記された神で スサノオから四代目 大国主の祖父に当ることになっている ( 前田春人 古代出雲 ) つまり大国主以前に出雲の国造りに関わったことになる 門脇禎二 出雲古代史 によると 出雲風土記だけに伝えられる国引き神話は 5 世紀から 6 世紀にかけて意宇を中心に力強く進んだ国造りを風土記に書きこんだ としている いろいろ総合すると八束水臣津野命は風土記作成時に書きこまれた伝説の巨人と考えられる さて ハイライトは 出雲の国譲り神話 である 高天原から派遣された天孫系の神々による 葦原中国の平定 ( 出雲の国譲り ) はどの時代に入れられるのだろうか 記紀によると 最初に派遣されたアメノホヒノミコトは 3 年たっても復命せず 高天原の神々は相談してアメノワカヒコを派遣する しかしアメノワカヒコも大国主娘の下照姫と結婚して 8 年復命しない 神々はまた相談して 雉 を様子見に遣わすが矢で射殺され 高天原に帰ってくる 神は怒って アメノワカヒコに邪心があるのなら この矢が当たれ と射かえすとアメノワカヒコはこれに当って死んだ そこで今度は建御雷神を遣わす 建御雷神は伊那佐の浜に降りたち 大国主に向って 葦原中国は天照大御神の子が治める国だ 汝 20

21 の心はどうか と尋ねた 大国主は 自分が答える代わりに 息子の言代主に答えさせよう といって言代主を呼びにやり 帰って来た言代主は この国は天つ神の御子に奉ろう と言って自分は海の彼方に去った そこで建御雷神は大国主に 子の言代主はこう云っているが どうか と尋ねると もう一人の子の建御名方に聞かねばならぬ と言う 直ぐに建御名方は来て 誰だ 我が国に来てこそこそ話しているのは 力比べで決着をつけよう とするが 負けて信濃の諏訪の地まで追いつめられて 殺されそうになった時 父の大国主の云う通り 蘆原中国は天つ神の御子に奉る といって国譲りに同意する そこで大国主は出雲のタギシの浜に自分の住む宮殿を造ってもらうことを条件に国譲りをする このことが記紀神代編に出雲国譲り神話として記されているが 何らかの歴史的事実を反映しているとは考え難い 前述のごとく大陸からの渡来系の人がもつ タカミムスヒを主神とする天孫降臨神話と イザナギ イザナミ アマテラス オオクニヌシ系の倭古来の伝承された神話体系を結びつけるために 記紀創作者が創作した苦心の作と見做すことができる では 大和朝廷と出雲の関わりはどのようなものだろうか 祟仁紀 60 年条の 祟仁が出雲の神宝を見たい といい タケモロスミを派遣して献上命令を伝えるが これを拒んでいたイズモフルネが筑紫に行き不在中に 弟のイイフルネが兄に無断で神宝を大和に献上したが 帰国したイズモフルネは怒って弟のイイフルネを謀殺する また景行紀にみえる ヤマトタケルが熊襲退治の帰途 出雲に寄りイズモタケルを謀殺する事件 これらは記紀の国譲り神話の言代主は不在で建御名方は建御雷神と争って敗れ 諏訪に蟄居し 帰って来た言代主は服従 両神の父大国主は服従して国譲りをする これらは大和朝廷と出雲の接触 征服の段階を表すもので 結局大和朝廷による出雲の征服が神代ではなく 恐らく祟神紀に行われたこと示しているのだろう ( 門脇禎二 出雲古代史 ) 祟神はハツクニシラススメラミコトとして実質初代天皇と考えられ 四道将軍を派遣し国の拡大を図ったなかの一つとして 出雲の平定が位置づけられたと考えられる 21

22 05 邪馬台国はどこか 前節までの説明で 北部九州には主に呉系の民の小国三十余国が乱立し なかでも奴国が有力であったこと 対馬には朝鮮半島から押し出された扶余系の天孫族が海族の倭人とともに高天原というベースキャンプを置いたこと 更にこのベースキャンプをもとに 南へ 東へと進出の機会を狙い 一部は北部九州の 中でも奴国の影響が比較的に少ない末蘆 ( 松浦 ) に上陸し 南東の有明海方面に進出していったこと 出雲方面は先ず 呉系の民が上陸したが 人数が少なかったことから北部九州と違って 先住の縄文人と平和に暮らしていたが 朝鮮半島東岸から来た 鉄を持つ高句麗系の民に圧倒され 其の下で奴隷的生活を余儀なくされたが 一部は南に逃れ 大和盆地の東 三輪山の麓に落ち着いたこと等を説明した さて 邪馬台国である 魏志倭人伝は陳寿 (233~297) が撰述し当時の倭国の様子を知る唯一と言っていい資料として 多くの人により色々に解釈されている というのは魏志倭人伝には疑問点が多く その矛盾した情報から 読む人により様々な解釈が生まれるからである 或る人は魏志倭人伝は中国の正史であり いい加減なものであるははずなく 特に漢時代の正史は 張謇の旅した西域の記述が充実しているのに対抗して 陳寿は東の夷の記述に力を入れた結果の力作である とする一方 或る人は中国の史書は中華の記録には力をいれる割には 周辺諸国の記述はいい加減なものが多く信用するに足りない 元々そういった曖昧な記述を ああでもない こうでもない と議論すること自体無意味である とまで言う人もいる その情報の矛盾を整理すると主に次の二点に絞られる 1 不弥国から邪馬台国まで投馬国を経由して 水行 30 日 陸行 1 月 という日程を基準とした情報 2 郡より女王国に至る 12,000 余里 という里数による情報この二つの矛盾する情報が併存し これを苦心惨憺して整合させる為何らかの理由をつけて一方を無視するか 改変するかしか論理一貫して整合させる方法がなかった これまで唯一合理的に説明したのは大和岩男等の 卑弥呼の女王国が東遷して台与の邪馬台国となった という 時代の異なる二つの邪馬台国説 位である 上記 1では不弥国から南へ水行 30 日 陸行 1 月行くと 遥かに九州の南の海上にでてしまうので 南 を 東 に読み替えて邪馬台国畿内説の根拠とする 2では邪馬台国九州説の根拠となるが 郡より女王国までの 12,000 里から郡より不弥国までの合計 10,700 里を引いた 1,300 里を行くのに とても 水行 30 日 陸行 1 月 はかからない という矛盾をかかえる 最近 この矛盾を解く決定的な本が出版された 日本古代史を科学する ( 中田力 ) である 彼は医者であり古代史は専門外の領域のようだが その鋭い観察眼から導きだされる結論は古代史の専門家も 目から鱗 ( うろこ ) のはずだが これまで専門家からの際立った反論は目にしていない 彼の推論の大前提は 魏志倭人伝は正しい としているが 多くの専門家が 一部正しく 一部間違っている として いいとこどり をしているのに比べれば 遥かに論理的である 22

23 これまでの魏志倭人伝の解釈のなかで 殆ど全ての論者が 伊都国までの記述は正しい としているが 先ず 待てよ ということである 魏志倭人伝では 末蘆国から東南 500 里 伊都国に至る となっている 伊都国は末蘆国からは東にあり 東南ではない 帯方郡から魏の役人が来て方位を確かめているとすれば 彼らは天文に通じていて星を読むことができるので 方位を間違えることはあり得ない しかも 彼らは末蘆国で船を降りている もし伊都国へ行くのであれば 末蘆で船を降りないで少し東へ行った糸島の海岸 例えば深江辺りで降りた筈である 何故なら地図を見れば分る通り 末蘆から糸島へ行くには海岸線まで山が迫り 山を越えて行くには現在の長野峠など 800 メートル級の峠を越えねばならない 何で楽に船で行けるところを 船を降り苦労して陸を行かねばならないのか また 奴国へ行くにしても 当時糸島水道が通じていたかどうかは別にして 例え通じていなくても一旦外洋に出て 博多湾に向かうのは 草木茂盛して行くに前の人を見ず のような地を陸行するに比べればはるかに楽であった筈である それをわざわざ船を降りているのは それなりの理由があった筈である 即ち 彼らは奴国の支配地を避けて 東南 に進んだのである 船を降りざるを得ない 末蘆から東南には丁度脊振山地が切れて東南に後世の松浦街道がのびている 当時は 草木茂盛して行くに前の人を見ず の状態であったと思うが ほぼ平地を行くようにして有明湾側に達した 当時は温暖化で海岸の位置は今よりはるかに北側に達していたが 佐賀平野側に出たところに イト国 があったと考えられる 糸島側の伊都国があまりに有名で しかも平原遺跡から大型鏡を始め 多くの遺物が発見されていることから 倭人伝の 伊都国 即ち 糸島の伊都国 と短絡してしまうが 邪馬台国 ヤマトの連想から 奈良盆地のヤマト と短絡するのと同じで一考する必要がある 今後の発掘調査を待つ必要があるが その他の客観的事実からは有明海の北岸に イト国 があったと考えざるを得ない 或いは 吉野ヶ里遺跡がこのイト国に相当する と言えば 馬鹿なことを と一笑に付されるだけだろうか 更に東南 100 里 奴国に至る 東行 100 里 不弥国に至る ここは現在の佐賀市の東側位の位置に相当するのではないか ここで問題の 南 投馬国に至る 水行 20 日 の記述である 水行とは当然有明海で 舟は朝鮮半島から末蘆まで乗って来た大型の外洋船ではなく 小型の倭のくり舟ということになる 筑後川は当時も今も多くの支流があり さらに南には矢部川 菊池川など当時としては大河があり 和船でこれを渡るには流されないように一旦沖に出て 対岸に向うことになるが 日が暮れないうちに渡りきるのは 一日で一つの川を渡るのが精いっぱいであった 投馬国を熊本市の北部と想定して 川一つ渡るのに 一日がかりとすれば不弥国から投馬国まで水行 20 日というのは妥当なところだろう 要は 彼らは末蘆国で大型の外洋船を降りていて 不弥国からは小型の和船を使わざるを得なったことで 和船は日のあるうち陸地を見ながら航行するだけゆえ これだけの日数がかかったと考える 更に 南 邪馬台国に至る 水行 10 日 陸行 1 月 熊本市付近の投馬国から舟で三角半島を廻って現在の八代市辺りに上陸するのにやはり陸地を見ながら 日中だけの航行となると 10 日近くを要する ここで舟を降りて球磨川沿いに南行し人吉市から狗名国の勢力圏 23

24 を避けながら東行し宮崎県の西都市の辺りにでる ここが中田力のいう邪馬台国である 有明海沿岸のイト国 が見つかっていない以外 論として疑問点は一つもない しかし 邪馬台国はこの地で先住の人たちを支配して 安定した勢力圏を確保することはできなかった 先進の鉄製の武器を携えていたが 戦う人 武器の消耗の補給もままならず 南の狗名国の攻撃も厳しく 帯方郡からの督励だけでは如何ともしがたく 徐々に日南の海岸線沿いに北へ後退せざるを得なかった 彼らは日南海岸沿いに北上し 現在の延岡の辺りから五ヶ瀬川沿いに上流に遡り 高千穂から阿蘇に抜け 更に北上して日田盆地に落ち着いた 以上が中田力の説をもとに描いた邪馬台国の位置だが 日南から西都市にかけて其の後も邪馬台国が存在し 倭国大乱の後卑弥呼が擁立されて支配体制を確立し 帯方郡に貢献したとするには 無理がある 何故なら 当時 2~3 世紀にかけての遺跡 墳墓の数 遺物の出土状況から判断して 九州での人々の生活圏の中心は北部の博多湾岸から筑紫平野 ( 筑後川流域 ) にかけての地域に集中していて 邪馬台国があったとすれば やはりこの地域と考えざるをえない では 魏志倭人伝の忠実な解釈から導きだされる中田説と どう折り合いをつけるのか 苦心の末 導きだされた結論が 狗名国との戦いの劣勢から逃れて 北上した と考えることである そのルートは初めにたどった道ではなく 記紀に記載の地名が何らかの伝承を伝えるものとして五ヶ瀬川上流の高千穂から ニニギが降臨した際に猿田彦が出迎えた場所の 天の八街 に相当すると考えられる 九州の中心で道が八方に通じている日田を通って 猿田彦に相当する地元の者に導かれて 筑紫平野に出た と考えてはどうだろう 日田では確かに道は八方に通じていて どちらに行くかはやはり地元を熟知した 友好的な有力者の協力が必要だろう その意味で猿田彦的な者の存在の伝承が ニニギの降臨の際の伝承として残ったと考えるのは 話が飛躍しすぎるか 安本美典は筑後川中流域の甘木 朝倉地区を邪馬台国の地としている この地は 天の安の川 に相当する筑後川の支流 小石原川 又の名は夜須川が流れている 筑紫山地がきれて丁度扇状の平野に出る辺りの甘木市の辺りには 平塚川添遺跡など多くの遺跡が存在し この辺りの地名とヤマトの周りの地名の一致からも 邪馬台国が甘木 朝倉からヤマトへの東遷説を唱えている 安本説によれば東遷したのは邪馬台国の本体で 甘木 朝倉に残存勢力はなく あったとしても自然消滅の形で地元勢力に同化 吸収されたことになっている しかし 邪馬台国が初めからこの地に落ち着いたとするには 魏志倭人伝の記述からも 又彼らが天孫族であるとするなら 記紀神話の女性との出会いの神話からも濁った有明海では無理があり 南の美しい海辺を連想することからも 一旦は南の西都市の辺りに落ち着いた後 狗名国との戦いで止む無くこの地に落ち着いた とする方が妥当と思われる 邪馬台国がこの地に根を張り 北部の奴国勢力と何らかの妥協 協力関係が成立して 奴国勢力の巫女的指導者の卑弥呼を擁立して安定を保ち 南の狗名国勢力に対峙した これが魏志倭人伝でいう邪馬台国の実情である ここで 邪馬台国ヤマト説 対する反論をいくつか述べておくと 文明は高きから低きに 24

25 流れるもので その逆はあり得ない との定理に基づけば 2 世紀末から 3 世紀にかけての段階で 鉄の出土数 墓制の在り方等からして ヤマトに比べ北部九州が圧倒的に上位にあり ヤマトを支持する材料はみあたらないことをこれまでにも述べてきた通りである 更に 魏志倭人伝では 狗名国は邪馬台国の南 と明確に述べている ヤマト説では尾張を狗名国と見做しているようだが どう考えても 尾張がヤマトの南 とは言えない 更に魏志倭人伝には 女王国の東 海を渡ること一千余里 復国有り 皆倭種 とある ヤマト説ではこの一節は架空のものとせねばならない しかし九州説ではこれまで述べてきたように 瀬戸内海の東のヤマトには東鯷国があり 陳寿は漢書記載の東鯷国のことを知っており これをイメージしてこの一節を書き加えたと考える このほかにも 魏志倭人伝に述べられた風俗は南方の海沿いの国のものであり 山国ヤマトのものではない また植物相にしても 南方系のものであり 特に橘は当時ヤマトにはなく ( 垂仁天皇の時代に田道間守がわざわざ遠くまで探しにいった ) どの記述も九州説を支持している また最近 三国志 巻 30 東夷伝の 序 にある 九服之制 着目して 周礼 の 方万里の天下観 に基づいて三国志 ( 魏志倭人伝を勿論含む ) は書かれていることを前提に 細事にこだわらず 本筋で解釈すべきだ との説が唱えられている ( 東潮 ) これによると帯方郡は洛陽から五千里の地にあり 帯方郡から女王国まで万二千里 ということは帯方郡から狗邪韓国まで七千里 狗邪韓国から邪馬台国まで周施五千里 ( いずれも魏志倭人伝記載の数字 ) ということで 中国の世界観に合わせた数字で 個々の数字の正確さを論ずる意味はないとしている しかし 狗邪韓国から邪馬台国まで周施五千里 を 狗邪韓国から邪馬台国まで五千里 と解釈するには無理があり そうなると議論の前提が崩れることにならないか このように 邪馬台国北部九州説を崩す決定的説は未だ出ていないのではないか 最近奈良盆地の東側の纏向遺跡で 大型の建物群を含む数々の遺跡が見つかっている 時代的にも 3 世紀に初めで 丁度卑弥呼の時代に合致することから これをもって邪馬台国ヤマト説を裏付ける決定的な証拠とする報道が新聞紙上を賑わしている しかし この地に都を置いたと考えられるものは何も邪馬台国だけではない 後述するようにナガスネヒコと共にこの地を治めたニギハヤヒもこの時期 ここで都を開いた筈である 前述したように数々の証拠は邪馬台国北九州説を支持していて そのことからすれば纏向遺跡はニギハヤヒの都と考えたほうがよさそうである 25

26 06 当時の大和の状況 大阪平野から奈良盆地にかけて生活する縄文人の村に 中国大陸の動乱の影響を受けて 越の民の一部が太平洋の黒潮に乗って流れ着いた 彼らも青銅器を持っていたが先住の縄文人を圧倒する力はなく 越の民は縄文人と共に稲作と銅鐸を祭祀とする青銅器文化を育んだ これが紀元前 200 年前後のことで 奈良の唐古鍵遺跡 または和泉の池上曽根遺跡などが該当し 前述の古田武彦のいう東鯷国の可能性が高い ( 前 2~2 世紀 ) 東鯷人は漢書の地理志と後漢書の倭伝に記載されているもので 呉地の条に 会稽海外 東鯷人有り 分れて 20 余国を為す 歳時を以て来たり献見すという とあるもので これは燕地の条の 楽浪海中 倭人有り 分れて百余国を為す 歳時を以て来たり献見すという と対をなしていることから いい加減なものではなく当時の確実な記録に基づくものと考える 漢書の地理志のなかで 歳時を以て来り献見す の記事があるのは倭と東鯷国だけで かなり重要な意味を持つが 文献学では燕地条の 楽浪海中 のみをとり挙げて 東鯷人については全く無視している 鯷とはナマズのことであまり意味を為さない 東は何に対して東かということだが 当然倭人に対して東ということになる 倭は 楽浪海中 であるのに対し 東鯷国の場合は 会稽海外 とあることから 可なり離れていることを意味し 南九州から更に離れた畿内地区を意味すると考えられる 分れて 20 余国を為していることから 小国の分立した状態の近畿の銅鐸圏の国家の集合と考えてよく 漢書 後漢書には記載があるが 次の時代の三国志では記載のないことから その間に滅亡したと考えられる それは神武東征の頃 銅鐸国家が消えていくのと期を一にしている 唐古 鍵遺跡は奈良盆地のほぼ中央 初瀬川と寺川に挟まれた沖積地に立地し 1991 年の調査で出土した楼閣絵画土器の発見は 魏志倭人伝の邪馬台国の楼閣発見 と騒がれた この絵画は弥生時代中期後半 (BC1 世紀前半 ) の高さ 57cmほどの壺に描かれていたと推定される 遺跡の面積は 40 万m2以上で 多重の環壕をもつ最大級の遺跡で その中で銅鐸などの青銅器 鍬 鋤などの木器 石器などを生産し 各地に供給する拠点的集落と考えられる また 和泉の池上曽根遺跡も南北 1.5 km 東西 0,6 kmの範囲に広がる 総面積 60 万m2と全国屈指の規模をもつ多重の環壕集落で 大型建物は壁のない高床建物として復元されている 当時 大阪平野の北部には河内湖が広がり 上町台地の北端が切れて大阪湾と繋がっていた また奈良盆地も唐古 鍵遺跡の西側から三輪山にかけて湿地が広がっていた そこへ出雲を追われた呉系の民が大国主に率いられて奈良盆地に入り 三輪山の麓で生活し始めた (2 世紀前半 ) 大国主の幸魂 奇魂が 日本の国の三諸山の麓に住みたい と言ったため宮殿をこの地に造ったと記されている 彼らの次に 北部九州の物部系の一族とともに天孫系のニギハヤヒが奈良盆地に入ってきた (2 世紀後半 ) 先代旧事本紀によればニギハヤヒは 天押穂耳 ( ニニギの父 ) と万幡豊 26

27 秋津師姫 ( 高御産巣日神の子 ) の間の子としているが 古事記では天火明の命とニギハヤヒは同一神としている ニギハヤヒの一団はニニギに遅れること半世紀位に日本列島に渡って来たと思われるので 鉄で武装したより強力な一団であったと思われ 北九州では遠賀川下流域の物部一族の協力をえて 直ぐに瀬戸内海を通って大坂湾を目指した ニギハヤヒは恐らく奈良盆地の中央を占める 東鯷人の国と東側の大国主の国を制圧して その地を治める長髄彦を配下に置いた これが 2 世紀後半の出来事と考えられる 東鯷人の国が唐戸 鍵遺跡であったとすると その東側に広がる纏向遺跡がニギハヤヒが開いた国に相当するのではないか この地には出雲を追われ大国主に率いられて三輪山の麓に安住していた呉系の民もいた 2009 年に桜井市教育委員会が実施した発掘調査によって纏向遺跡のほぼ中央部から 3 世紀前半の大型建物群が検出されている この建物群は遺跡内の東西方向に延びる軸線に直角に 3 個の建物が検出され 最も東側のものが最大で 4 8 間の高床式建物で 次は 2 3 間の同じく高床式建物で棟持柱を持つ神社形式か倉庫が想定されている 最も西側は発掘途上で 更に小さな建物跡のようである 遺跡内には建物の他に 2 世紀末の人口的水路と思われる運河状の大溝 祭祀関係の遺跡などがあり 卑弥呼の邪馬台国の宮殿ではないか との見解もあるが これまで述べてきたように 邪馬台国畿内説 は成り立たないのでニギハヤヒ 物部系の都と考える 27

28 07 神武東征はあったか 対馬に後世 高天原 と称するベースキャンプを置く天孫族と海族倭人の一団は 本隊は南の北部九州を目指し 一部は袂を別つ形で西にむかった ( スサノオ神話 ) 末蘆に上陸した一団は東の奴国の勢力範囲を避けて 東南有明海北岸を目指し 更に一部は南下して 現在の熊本市辺りの投馬国を通り さらに南の八代の辺りに上陸し球磨川に沿って南下 人吉市の辺りから南の狗名国の領域を避け東に移動し最終的には 現在の西都市の辺りに落ち着いた 魏志倭人伝にいう邪馬台国とは 初めに落ち着いた西都市近辺のことをいう ここで南に勢力を張る狗名国との戦いは常に劣勢であった このことをなんとか打開しようと 出身地の朝鮮半島の楽浪郡に知らせて救援を請った時の記録が 郡の文書に残り それをもとに陳寿が魏志倭人伝を表したものと考える つまり陳寿の著した魏志倭人伝の邪馬台国の位置は楽浪郡にある古い邪馬台国の記録 ( 西都市近辺に落ち着いた初めの頃の記録 ) に基づくものであり 其の後 実態としては狗名国との戦いに押されて北に逃げ 延岡から五ヶ瀬川の上流の高千穂から阿蘇に抜け日田盆地の辺りに落ち着いたと考えられる この時一部の勢力は日南海岸の美々津の辺りから舟で新天地を目指した 道案内役のシオツチノオジに導かれ 彼の勢力圏である宇佐から一旦関門海峡を通って北部九州に出て 遠賀川河口の岡の港に落ち着いた 当時の船団の移動は前述の 古代史は海路で解ける に述べているように くり抜き舟であり 日中に陸地を見ながら航行するので一日の航行距離は 20~30 キロで そのたびに寄港する港が必要であった この一団が 100 人程度の一団であったとしても 10 隻の舟が必要であり 従って自らの勢力圏か友好的な所しか安心して航行できなかった 宇佐から遠賀川河口に戻らなければなかったのもそのためで 瀬戸内海西部の状況が不明であり 時間をかけて 調査 友好化をする必要があった 記では岡の宮で1 年滞在を余儀なくされたのもそのためである 準備が整って東に向かい 安芸の多岐理の宮で7 年 さらに東に向かい 吉備の高嶋宮で8 年過ごし 準備が整ってようやく大阪湾にたどり着いた 当時の大阪平野の一帯は 大阪湾に繋がる河内湖が生駒山脈の麓まで達していて 大和川が流れ込む塩水湖だった 記紀の描く神武東征では 浪速の渡りを経て白肩津 ( 河内湖の東端 生駒山の麓 ) に着く この時 先住のニギハヤヒの配下の長髄彦は待ち構えて戦った ニニギは苦戦して 吾は日輪信仰の子である 日に向って戦うのはよくない よって 一旦引き 日を背にして戦おう と南に向い 熊野に上陸した 高倉下 ( たかくらじ ) やヤタガラスの助けを借りて宇陀から大和に入る 日本書紀では 待ち構える長髄彦は使者を遣わして 昔 天神の子のニギハヤヒが天磐船に乗って来られたので 妹の三炊屋姫をさしだし 自分は君として仕えている 天神の子に両種あるのか 天神の子を名乗って 人の地を奪おうとするのか と言ったので ニニギは 天神の子は多数いる 本当に天神の子ならば 必ず表物を持っているはずだから それを示せ と言われた 長髄彦はニギハヤヒの天羽羽矢と歩靫 ( かちゆき ) を取り出して 28

29 ニニギに見せた ニニギは 真なり といい 帰って自分の天羽羽矢と歩靫をとって長髄彦に見せた しかし長髄彦はそれを見ても従おうとしなかったので ニギハヤヒは 彼の人となりがねじれている のを知っていたので 彼を殺してニニギに帰順した ニギハヤヒは物部氏の祖である 以上は記紀が伝える神武東征説話であるが 多くの学者がこれを荒唐無稽の話として無視するが 果たしてそういいきれるか 確かに大阪で敗れて はるばる南の熊野にまで行って上陸することがあり得るだろうか 今でさえ難しい熊野山中を 100 人程度の軍団としても 食糧の補給 宿泊地の設営などを考えると 宇陀まで抜けることができるとは考え難い 大阪湾から南に廻ったとすれば 和歌山の辺りに上陸して紀ノ川を上流までさかのぼり 五条市の辺りから御所市辺りに進出した と考えるのが妥当な線ではないか 記では神武東征は 東征には出発してから 16 年かかっていることから 3 世紀初め頃の出来事と考えられる このことから この最後の話は 前述の長髄彦の都である三輪山東麓の纏向遺跡をニニギの軍が制圧する話とすると時代的には一致する 神武から 8 代の天皇は 記紀ではその宮の存在位置と皇后と御子の記載だけで その業績に関する記載がないことから 欠史 8 代としてその存在を疑っている学者も多い しかしここでは三輪山の麓で 周りの豪族達と婚姻関係を結びながら 奈良盆地の範囲内で大王としての地位を保っていたと考えておく 9 代開化天皇についても 古事記では多くの妃を持ち 子を産ませていること以外事績に関する記述はない 次代の天皇 ( 祟神 ) については その誕生に関する記述があるは勿論だが その他にもこの後登場する 日子座王 沙本毘古王 息長帯比賣 ( 後の神功皇后 ) などの記述がある 祟神天皇については議論が多い 先ず その名が御真木入日子印恵命 諡名は御肇国天皇 ( はつくにしらすすめらみこと ) で初代神武天皇の諡名 始馭天下之天皇 ( はつくにしらすすめらみこと ) と同じである 従って二人は同一人物であり 歴史を古く見せるため 二人の天皇を造りだした との説もある 何れにしろ はつくにしらす とは 初めて国を拓いた ことゆえ 祟神天皇は神武天皇とは系統の異なる征服王と見るのが妥当だろう では 祟神天皇は 何処からきたのか これまでの流れからすると 朝鮮半島南部の加耶諸国の内で 天孫系とは異なる小国の一団がより先進的な鉄の武器と防具と馬をもって 天孫系の成功譚に倣って北九州から瀬戸内海を通って大和に侵入してきたと考える 祟神天皇については逸話が多い 先ず大王就任 5 年 疫病が多く 多くの民が死んだので占ってみると 夢に大国主が表れて 意富多多泥子 ( おおたたねこ ) に自分を祀らせれば 国は安泰である といったのでオオタタネコを探しだし 三諸山の大神を祀ると国は安泰になった オオタタネコは大国主と活玉依姫 ( いくたまよりひめ ) の間の子である 何故かというと ある夜 活玉依姫のところにいい男が通って来て共婚 ( まぐわる ) り妊娠した 両親が問いただすと 名も知らぬいい男が 毎夜通ってきて 妊娠した と言ったので その人を知るために 糸巻きに巻いた糸に針をつけ 男の裾に刺し通せ といって 翌朝見ると 戸口の鍵穴を通って三輪山の社まで通じていた そこで その子は 神の子 と分った と 29

30 している 三輪山を祀る出雲族は稲作民族で蛇信族ゆえ 蛇がドクロを巻く姿に似た美しい形の三輪山を崇めるこのような説話が伝わると考えられる 祟神王朝は征服王朝ゆえ勢力拡大の姿勢が読み取れる 大彦命が北陸に 武淳川別を東海に 吉備津彦を西海道に 丹波道主を丹波に派遣し 地方の平定 征服戦争に乗り出す 大彦命が北陸に向う時 童女が歌う不思議な歌を聞き 天皇に報告するがその意味が分らない時 天皇の叔母の倭迹迹日百襲姫がその謎を解き 孝元天皇 ( 第八代天皇 ) の皇子の武埴安の反乱を知り 鎮圧する記事がある これなどは 征服王朝と旧勢力の軋轢が未だに収まっていないことを示しているのだろう この後 倭迹迹日百襲姫は大物主 ( 大国主 ) の妻となる 妻は夫に あなたは昼は見えないので 尊顔を見ることができない 願わくば昼まで居て下さい と言えば 神は 当然だ 吾は明日に汝の櫛箱に居る ただ 吾を見て驚くなよ と言った 倭迹迹日百姫は怪しんだが 翌朝櫛箱を見れば 美しい小蛇が居た 驚いて叫ぶと 神は恥じて人の姿になり 汝は我慢できず 吾に恥をかかせた 吾は汝に恥をかかせよう と言って三諸山に還って行った 倭迹迹日百襲姫は悔やんで箸で陰を突いて死んだ 故にその墓を箸墓という とある この墓は 昼は人が作り 夜は神が造る 大坂山の石を人民が列をつくり 手から手へ渡して運んだ とある 箸墓古墳は全長 280 メートルの巨大な前方後円墳で 邪馬台国の大和論者は卑弥呼の墓としている 30

31 08 箸墓は誰の墓か 奈良盆地に突如現れた大型の前方後円墳である箸墓古墳は一体誰の墓か 歴史民俗博物館では箸墓古墳の周濠から出土した土器に付着した炭化物を分析し C14 測定法による年代を特定した結果 箸墓の築造年代は 240~260 年と推定される とのことである この分析方法は極めて科学的なもので 分析結果について若干の幅を持たせるにしても 大筋では異論を挟む余地は殆どないように思われる この年代が魏志倭人伝にいう卑弥呼の没年と重なることから 卑弥呼の墓 と言えるかどうか 邪馬台国ヤマト論者にとっては格好の援護射撃で これで決まり する人もいる 果たしてそうか 魏志倭人伝では 卑弥呼死す 大いに冢を作り 径百余歩 とある 箸墓古墳は前方後円墳だが 一説には造成当時は円墳であったとの説もある もしそうだとすると全長 280mの前方後円墳の後円部の径は 160m 当時の 1 歩は1,6m 故 ( 理系の視点からみた考古学の論争点 新井宏 ) 丁度 径 100 歩に相当する しかし これまで述べてきた如く 全ての客観材料は邪馬台国九州説を支持しており 箸墓が卑弥呼の墓ではあり得ない 古事記 日本書紀では祟神天皇の叔母である巫女の倭迹迹日百襲姫の墓としている 突如現れた巨大な墓を当時の第一人者ではない一巫女の墓とするには大いに疑問がのこる ここは当時の第一人者の祟神天皇の墓と考えるのが妥当ではないか 第 10 代祟神天皇は 御肇国天皇 ( はつくにしらすすめらみこと ) の諡を持ち これは初代の神武天皇と同じであることからいろいろの議論を呼び 神武以下 8 代の天皇は記紀に宮の位置と皇后および皇子の系譜以外の記述がないことから 欠史 8 代として架空のものとして扱い 祟神を実質的な初代天皇として扱う説も有力である しかし記紀の神武の東征記述など 何らかの伝承記憶をもとに記録されたものと考えれば ある種の歴史的事実を反映しているものと考えてもよいのではないか そのことからすれば 祟神天皇は新たな征服者であったと考えることもできる このことの反映している記事が記紀にある 日照りと疫病が蔓延し占ったところ 三輪の神を祀らないことによる との宣託で太田田根子 ( おおたたねこ ) を探しだし祀ったところ 国の安泰が回復したこと 孝元天皇 ( 第 9 代 ) の皇子の武埴安と妹の吾田姫の反乱伝承などは残存勢力の征服者に対する反乱とも考えられる もともと武埴安の反乱は祟神天皇の叔母の倭迹々日百襲姫の占いにより発覚したもので またヤマトトトヒモモソ姫は大国主の妻となるが 見てはいけない夫の姿 ( 小蛇 ) を見て 驚いて叫び声をあげたので 大国主は恥じて人の姿に戻り三輪山に戻る 姫は悔やんで箸で陰を突いて亡くなる よって大市に葬ったのが箸墓であることになっている そもそも 箸墓古墳のような巨大古墳は並外れた権力がなければ造営できない 日々の生活に追われる自分の配下の人々を使ったのでは 稲作等の農作業に支障をきたす 通説では古墳の周濠から出土した土器の分析から奈良盆地以外の吉備 尾張 美濃 伊勢地方特有の土器が多く含まれることから 大王家主体の豪族連合 ( 所謂前方後円墳国家連合 ) が 協議し 31

32 て前方後円墳の形を決め 協力して墓を築いた そのために 各地の人民を集めて墓の造営作業を進めた結果 各地の土器が含まれると言われている そんなことがあり得るだろうか 自分の勢力を維持 拡大することが生き残りの条件の弱肉強食の時代 協議して墓の形を決める ほど悠長なことができたとは考えられない 北部九州で朝鮮半島からの征服者が 征服した土地の民を使って各種の労働をさせたと同じように ここ畿内でも征服した地の抵抗する人たち また畿内以外の各地の征服地から連れて来られた人たちが 箸墓を築くために奴隷的労働を強いられた と考えるのが妥当ではないか もとの居住地から離れて連れて来られる時には自らの食糧 水 生活用品を土器に入れて運び その土器を用いて煮たきしたため 各地の土器が見つかっていると考える この墓は 昼は民が作り 夜は神が作った と謎めいたことが書かれているが 連れられてきた民の中で 指導的立場の者 即ち 神 は見せしめに夜も働かせられたことを伝承として表しているではないか 祟神天皇の陵墓は 従来柳本古墳群の行燈山古墳 ( 全長 240 メートル ) が当てられている 行燈山古墳の築造年代は 4 世紀初頭と考えられているので 祟神天皇の没年と考え合わせると妥当なところではある しかし箸墓がその規模とこれから始まる前方後円墳の嚆矢と考えられることと その特殊性から考えて 一巫女の墓とするには何か納得し難い疑問が残る ここはやはり新しい時代を切り開いた祟神天皇の墓とするのが一番しっくりする 中国でも偉大な始祖王は 秦の始皇帝がそうであったように 生前から自らの墓をつくることを考える その場合 墓は自分の死後の世界をイメージするか 或いは征服者の場合は自分の出身地に遥かに思いを寄せるか 何れにしても この時代の墓は本人が自らの考えで造るものであり 残されたものが権威を引き継ぐために壮麗なものに築きあげるものではない 祟神が生前から墓を造り始めたとすれば その築造年代が 3 世紀の半ば過ぎ はであることはおかしくない 森浩一の 記紀の考古学 では 壬申の乱の際の戦闘経過の中で 箸墓を 箸陵 としていることに着目して 箸墓こそがヤマトにとって実際上の 始祖王 の古墳である との認識が当時からあったのではないか との見解を示し 箸墓が祟神天皇の陵墓であることを支持している 祟神は 250 年頃朝鮮半島から九州北部経由で大和へ来た 北部九州は奴国 邪馬台国連合と九州南部から北上した狗名国がせめぎ合い 帯方郡から派遣された張政の調停工作のさなかであったが 祟神に率いられた勢力はここで滞在せず 瀬戸内を通って難波からヤマトの地にたどり着いた ニギハヤヒに率いられた勢力がヤマトを征服したのが 2 世紀後半の頃で その後カムヤマトイワレヒコ ( 神武天皇 ) が東征に出発して 17 年かかってヤマトの地にたどり着き この地を征服したのが 3 世紀の初頭と考えられ 祟神がこの地に入り王権を奪ったのは 3 世紀の半ばで 更に東へ 北へ 北東へと勢力を拡大する戦いを展開する一方 自らの権威を示し その存在を永遠に保つためにも 自らの思いを込めた巨大な墓の築造に力を注いだ ヤマトの地で全長 280mの前方後円墳は祟神の権勢を示すモニュメントといえる 32

33 09 前方後円墳は何を意味するか 前方後円墳は確かに誠に不思議な形をしている 自然界にこの形を求めても帆立貝位しか思いつかず 敢て云えば 西の海に沈む太陽が水平線に接する直前の姿 ( ダルマ富士 ) とでも言おうか 古代人は何をこの形に託したのだろうか 古来 多くの人がこの謎に挑み 多くの説を掲げている アカデミックの世界で主流をなす説は 1 中国の 天円地方 説に基ずく円墳と方墳の合体したもの 2 円形墳丘墓の周濠の 掘り残した陸橋部が 墓 ( 死の世界 ) と人間界を繋ぐ橋として墳丘と一体化して発達したもの 3 中国の神仙思想の東海の三神山の形である壺の形を模したもの 4 当時の大和王権は 吉備 出雲 北九州等の地方豪族との連合政権でありそれぞれの地方の葬送儀礼を合わせて作りだした とするもの ( 吉備の円筒埴輪 出雲の葺石等 ) である しかし現代の民主主義の社会ならいざ知らず 弱肉強食の古代社会において 話し合いで墓の形を決める 等と言うことがありえるだろうか また2の死者の霊を弔う葬送儀礼と霊力を受け継ぐ儀礼の場としての 方 の部分が発達したという説も 何故あの形 に対する答えになっていない ( 前方部は台形であり 方形ではない ) というわけで どれ一つとしてあの不思議な形を適格に説明したものはない そもそも名前が気に入らない 何故 前方 なのか 大事なのは棺を埋めた 後円 部であり それなら 前円後方墳 とすべきではないか 名前の由来は江戸時代 蒲生君平が宮車に似せて呼んだのを そのまま踏襲しているらしい 方 とは四角形のこととは言え随分歪な四角形で むしろ台形と呼ぶべきではないか このことからすれば 上述 1の 天円地方 説に従うとすれば きちんとした正方形であるべきであり 台形をしているということは そもそもこの説が成り立たないことの証であろう 台の上に乗った玉 ( 球 霊 ) または 卵 ( 北方民族はその出自が卵から という神話を多く持っている ) と言った方が適当ではないか そもそも墓は誰のためのものか 古墳時代中期以降の大型のもの 例えば伝仁徳天皇陵などは 権威の象徴としての威容を 見せる ためのものでもあったことは容易に推測できる しかし 極く初期の箸墓古墳ははたして 見せる ためのものだったのだろうか 箸墓が前方後円墳として纏向の地に忽然として現れたことからすれば 西から東征してこの地を征服した人たちが 被征服の地元の人たちに権威を示すために作ったといえなくもない しかし それなら何故あの形なのか 著者は 箸墓は 死者本人の強い思いが あの形には籠められている と思えてならない では その強い思いとは一体何なのだろうか ヤマトの地で農耕を営んでいた人たちは 倭人と呼ばれる系統の人たちで稲作民族である 稲作は水に頼ることが大であるから 雨をもたらすとされる龍 ( 雨を呼ぶ稲光を龍と考えた ) をト-テムとして崇める蛇信族である ゆえに蛇がどくろを巻いた形の美しい三輪山や耳成山を神の山として崇めた 一方朝鮮半島から渡って来たと思われる征服者たちは 何故か瓢 ( ひさご ) 瓢箪型をした二上山や畝傍山を愛した 恐らく彼らの生まれ故郷の原風景を想起させる何かがあったのではないか そういえば 関東地方でも富士山が見える場所より 33

34 も 筑波山が見える場所の方が早く拓けたように見えるのだが いずれにしろ彼らが亡くなった時 魂は何かに乗って生まれ故郷に帰ることを思い あの形にその思いを託したのではないか 前方後円墳が朝鮮半島の起源でなく 日本独特の形である所以はそんなところにあるのではないか 彼らが 死後の世界 としての墓を考えた時 それは天上から鳥瞰的に眺めるものだったのだろうか それとも 地上で水平的に眺めるものだったのだろうか 高所から眺める自由を持つわれわれ現代人と違って 古代人がその鳥瞰的姿を想像でしていたとは断言できないが と言って出来上がりの姿を思い描いてなかったともいえないような気がする 二上山型の墓を造ることを希望したのなら 双円墳になるはずなのだが 実際はあの不思議な形をして箸墓古墳は全長 280メートルあり 全く設計図なしで作ったとは考えられない それを設計図と言っていいかどうかは別にして 平面図的なものが ( 地上に描いたものであっても ) 何かあったのなら それを見て心に描いた鳥瞰図の二上山的なイメージを平面図にした 重なり合う二つの大小の円の姿に 何か違和感を感じ 何らかの修正を加えてあの形が出来上がった とするのは あまりに独断的か 箸墓古墳の埋葬者が朝鮮半島から渡って来た人だということは 以前に述べた如く 1 歩 =1.6メートルの基準寸法を持ち その 3 倍量 (4.8m) を基準に墓を設計していることからも明らかである ( この基準寸法は朝鮮半島起源である 理系の視点から見た考古学の論争点 新井宏 ) 自分の死せる魂を船に乗せて 或いは祖先が天下って来た時に乗って来たとされる真床追衾に乗って 生まれ故郷の半島に帰ってゆく事を夢見て 墓の周りの掘りを海に見立てて 墓の形を決めたのではないか ( 船または真床追衾にしてもあの台形はしっくり来ないのだが ) 残念ながら以上の説明で あの不思議な形が説明出来たとは自分でも思えない しかし 従来の説明にない 死者の何らかの願望を あの形に託した もの とする考えは ひょっとしてそうなのではないか と思って もう少し考えてみようと思う 或いは 冒頭で述べた如く 西の海に沈みゆく太陽と共に 日輪族である彼は 生まれ故郷の海の彼方の半島へ帰ってゆく ことを夢見ていたか 34

35 10 景行天皇の時代 祟神天皇が奈良盆地を制圧し 四道将軍を東海道 越道 丹波道 西海道に派遣し その支配領域を広げ安定化させた しかし後を継いだ垂仁天皇にも 反乱伝承がある 垂仁天皇の皇后の狭穂姫は 9 代開化天皇の孫に当るので やはり被征服王朝の系譜を引くと考えられる 垂仁天皇は狭穂姫を愛していたが 狭穂姫は兄の狭穂彦に唆されて 兄の反乱に加担する 兄に 天皇と自分とどちらを愛するか と問われて その意味を理解せず 兄を愛する といってしまう 兄は 色を持って仕えては 色が褪せると寵をうしなう 天皇を殺して自分と共に天下を治めよう と唆され 皇后の膝枕で寝ている天皇を刺そうとするが 涙して躊躇っているうちに 目を覚ました天皇に訳を聞かれて 全てを話してしまう 天皇は 汝の罪に非ず として狭穂彦を撃つが皇后も一緒に撃たれる 其の時 自分の後は誰を后にしてもよいが 丹波の丹波道主の子に良い婦人が 5 人いる と言い置いた 後に 5 人を召しだし 長女の日葉酢媛を后とし次の天皇となる大足彦尊 ( 景行天皇 ) を産む この時代 丹波は相当の勢力があり征服王朝に対しても可なりの影響力があったことが窺える 垂仁天皇は天照大御神の御霊に倭姫命をつけて 大和の地を離れて 伊勢に移して祀っている 昔 天照大御神はニニギを降臨させる時 神鏡を祀ること 褥を同じくして 吾を祀る如くせよ と神勅している それにもかかわらず 伊勢に移すことは 即ち 垂仁天皇が天照大御神の直系でない ことの証拠ではないか 垂仁天皇の後を継いだ景行天皇は色多く八十余人の子を持つとされるが 次代を継ぐ成務天皇と日本武尊以外は地方を治めるために下向させている 景行紀では 景行 12 年熊襲が反乱したので 景行天皇自らが 7 年に亘って九州を巡行し熊襲討伐をしている この九州巡行では豊前 筑紫 豊後 日向 大隅の実在と思われる多くの土地を経めぐっていて 架空の話とは思えない 景行天皇は日向国の子湯県で 倭 ( ヤマト ) は国のまほらば 畳なづく青垣 山籠れる倭しうるわし の恩邦歌 ( くにしのびうた ) をよんでいる ( 記ではこれはヤマトタケルが命を落とす直前に伊勢の能煩野で詠んだことになっている ) 子湯は西都原古墳群の地で 古邪馬台国の所在地でヤマト王朝発祥の地と考えれば 景行天皇がニニギ ヒコホホデミ ウガヤフキアエズの神代三代にヤマトでの王権確立を報告した歌 とも解釈 ( 森浩一 ) できなくもないが それなら直接的に神代三代の陵に参ったとの記述があってしかるべきで 何かしっくりこない 確かに 祟神の征服王朝が成立してから幾ばくも経たず 旧勢力の反乱も続くなか 天皇が 7 年も都を空けるほど政情が安定しているとは思えないし 景行天皇の九州巡行そのものには疑問符がつく 古田武彦は 九州王朝の熊襲征伐の記録を 九州王朝滅亡後 借用したもの で景行天皇の業績としては事実無根としている つまり 1 この遠征記事は 日本書紀 のみにあり 古事記 にはあらわれない このような完全な勝利譚を 古事記 が無視しるのは不可解 2 景行は九州のほぼ全域を巡行しているが 筑紫にはほとんど入ろうとしない ただ筑紫 35

36 南端の三池 八女 浮羽を巡るだけで筑前どころか筑紫の中央に入ろうとしない これは九州王朝自らの土地で 征服の必要のないことを示している 3 日向は記紀においては皇室の発祥の地とされている しかるにその日向に来たというのに景行は何らの感激も述べていない これは前述のように不可解 等々からして 景行の事績とは考えられない としている 更にまた景行 27 年熊襲が背き こんどは日本武尊が征伐に向っている 日本武尊は景行天皇と播磨のイナヒノオオノイラツメの間に生まれた双子の弟で 兄は大碓 ( オオウス ) という 弟の小碓 ( ヲウス ) 即ち日本武尊は大変乱暴で 或る時兄が父の妃になるはずの娘を先に犯したこともあって 厠に入ろうとした兄を堅くしめあげ手足をもぎとり 薦に包んですててしまった 日本武尊は信じられない謀で熊襲を征伐し 戻ると直ぐに 景行天皇から東の蝦夷を撃つよう命じられる 景行天皇も彼の有能さは認めていたが あまりの猛々しさに辟易していたのではないかと思われるふしがある 熊襲を退治して 幾ばくもせぬうちに また蝦夷征伐に行かせられる と嘆くが 天皇の命に従って東行の途中 伊勢に寄り叔母の倭姫命に会う そこで倭姫命から草薙剣を授けられ励まされる 東征途次の草薙剣に関わる神話 弟橘姫の悲話などあって 越 から信濃 美濃を経て やっと伊勢まで帰りつき 一息ついている時 近江の伊吹山に荒ぶる神がいると聞き 記によればヤマトタケルは伊吹の神を軽視して この山の神は徒手に直に取りてむ といって草薙剣を置いて伊吹山に向うが荒ぶる神に翻弄され能褒野で亡くなってしまう 景行天皇紀では 106 歳まで生きることになっているが 当時二倍編年としても 53 歳であり当時としては長寿であろう 景行天皇の後を継いだ成務天皇は 諸国に造長を置く ことを定めた以外の事績は語られていない 後を継ぐ仲哀天皇は日本武尊の第二子で 父に似て身長が 6 尺もある大男だった 皇后は気長足姫尊 ( おきながたらしひめのみこと ) で後の神功皇后である 36

37 11 仲哀天皇と神功皇后 仲哀天皇は日本武尊の第二子で容姿端麗 身長 10 尺とあるから堂々たる体躯の持ち主であったろう 皇后は気長足姫で後の神功皇后である 神功皇后と結婚する前に 大中姫と結婚してカゴサカ ( 麛坂 ) オシクマ ( 忍熊 ) の二皇子をもうけている 神功皇后については紀が 邪馬台国の卑弥呼 に擬えているのをはじめ 逸話が多い その本態を探ることが古代史を解く一つの鍵になることは間違いない ここでは先ずその出自について検討してみる 姫の母は第 9 代開化天皇の子 日子座王から 4 代目の孫または天日槍 ( あめのひぼこ ) の 5 代の孫 葛城高額比売命を挙げている 何れにしろ 息長 は近江地方の製鉄に関わる豪族で また天日槍も製鉄に関わる人物であり たらし ( 足 帯 ) は近江の出身者のもつ尊称である 古代史の謎は海路で解ける ( 長野正孝 ) によると 4 世紀半ば丹後半島には大きな鉄の生産施設があり この鉄で大いに栄えていた 11 代垂仁天皇が丹波から日葉酢媛を迎え景行天皇を産んでいるのも 丹波の勢力とヤマト王朝の密接な関係を示しているといえよう 仲哀天皇の即位 2 年 熊襲が朝貢しないのでこれを撃つべく仲哀天皇と神功皇后は穴門 ( 山口県豊浦 ) で落ち合い筑紫に向う話がある この時仲哀天皇は紀州から穴門に向うが 皇后は角鹿 ( 敦賀 ) にいて ここから船で穴門に向う 何故 別々の所から 恐らく別々の軍団を率いて向かうのか この辺りから 神功皇后はヤマト王朝とは別の勢力であったのではないかと推測される基があるように思える 其の後 筑紫の香椎の宮で熊襲を撃つ議をしている時 神功皇后に突然ある神が神懸かりして 神のお告げとして 天皇は何故熊襲を撃つことばかり考えるか 西の方に新羅の国があり 金 銀をはじめとして驚くほどの珍宝がある もし よく吾を祀れば たやすく服従させることができる と告げるが 仲哀天皇は 高い所から西を見ても海ばかりで何も見えない 吾は 我が皇祖をすべて祀っているがその他に我が神はいない 熊襲を撃つべきだ と言う が その神は更に皇后に神懸かりして 自分ははっきり見えているのに 何故国がないなどと謗るのか 御前がそういうのなら 御前は其の国を得られない 皇后の孕める子が得るだろう とのたまう 仲哀天皇はそれでも神の告げるところを信じずに熊襲を撃つ 紀の本文は 不得勝に還る としているが 一に曰くとして 天皇自ら熊襲を撃ち 賊の矢に当って崩ず と異伝を伝えている 古事記では この後 仲哀天皇が琴を弾いているとき神の怒りに触れて死んでしまう そこで建内宿彌が神に問うと 皇后の腹の中に居る子がその国を治めるべきである という答えが返ってくる 記ではこの後 死者を横たえた殯宮で生剥 ( いきはぎ ) 逆剥 ( さかはぎ ) 阿離 ( あはなち 田の畔を壊すこと ) 溝埋 屎戸 ( くそへ 神聖な場所に大便をすること ) 上通下通婚 ( おやこたわけ 親子間のセックス ) 馬婚 牛婚 鶏婚など 人として誰しも罪と認めるありとあらゆることを求めた 仲哀天皇への神の怒りを鎮めるためには 想像を絶する悪事を繰り広げて 罪の大祓い をする必要があったのか しかしその罪とは仲哀天皇の罪ではなく 仲哀天皇を死に至らしめた神功皇后と武内宿彌の罪だったのではないか ( 森浩一 ) 何とも恐 37

38 ろしい説ではあるが 神功皇后が仲哀天皇の妃ではなく 北九州ないしは北陸の女王だったとすれば 謎の多い記紀の仲哀天皇の死を説明する唯一の合理的な説明ともいえる 建内宿彌はまた謎の多い人物だが 紀では景行紀に忍男武雄心命 ( オシヲタケオココロ ) が 紀直の祖 菟道彦 ( うじひこ ) 娘 影姫に生ませた子になっている ここでは 建内宿彌が神託の聞き役として重要な役を果たしていること また其の神は天照大御神であり 住吉三神であることから 仲哀天皇の祖父 祟神天皇に滅ぼされた神武王朝の復活を意図していること 神功皇后は仲哀天皇の皇后ではなく 北陸地方の豪族の女王であり 建内宿彌はその参謀的重臣もしくは夫と考えれば話は合う また 子の応神天皇についても仲哀天皇の死後 丁度十月十日たって生れていることなど 仲哀天皇の子でない出自を持つと考えるのが妥当である では この逸話は一体何を表しているのか この後の神功皇后の新羅征伐の話と合わせて 全く荒唐無稽な話として取り合わない向きも多い しかし 6 世紀に作られたとされる旧辞には 当時の伝承により書かれていた事柄を多く含み それを基に記紀が作られたとする説もある 一説には熊襲 つまり国内のことに重点を置こうとする仲哀天皇の勢力に対し 新羅 つまり日本列島外の朝鮮半島の問題に目を向けようとする 北部九州勢力の対立があり 九州勢力の主張が通ったとする解釈もある この後 神功皇后は熊襲を征伐した後 新羅を撃つ 記では 新羅に入った神功皇后に対して新羅の国王は降伏したので その地を海の屯所と定め 帰国して筑紫の地に着くと 皇子 ( 応神天皇 ) が誕生した とされている 従来 この神功皇后の 新羅征伐 の話は架空の物語とされている 確かに 話そのものは全く架空のおとぎ話にすぎないが この当時 (4 世紀末から 5 世紀にかけて ) の朝鮮半島との関わり合いを見ようとすれば 朝鮮半島の歴史書 三国史記 に書かれた 倭と新羅と数度戦う 記事と高句麗の 広開土王の石碑文 だけと言っていい 倭と朝鮮半島の関わりとして 最も確かそうな根拠は 碑文 に刻まれた 391 年に倭兵が海を渡って新羅 百済を破った とあることだが この碑文には改竄説もあり 読みも確定していない しかし碑文には他にも 倭 の文字があり 百済本紀には 397 年に 倭と修交し太子の腆支を人質とした とあり 新羅本紀 にも 4 世紀後半から 5 世紀前半にかけて 倭軍の大挙侵入 とか 未斯斤が倭から逃げ帰った などの記事があることから 倭軍の朝鮮半島への出兵の事実があったことは否定できない しかし これらは当時存在した九州地方の豪族国家 九州倭国と朝鮮半島との関わりを示すもので 大和朝廷の神功皇后の事績ではない ただ神功皇后は前述の通り北陸または北部九州出身の女王で その意味で半島との関わりが全くなかったとはいえない 半島遠征から帰国後 神功皇后は応神天皇を出産の後 豊浦で仲哀天皇を葬って海路で東に向う 一方 ヤマトでは仲哀天皇の子の麛坂王と忍熊王が 仲哀天皇が死に 新たな皇子が生まれた と聞き 吾等は何故弟に従わねばならないか と反乱を準備する 紀では播磨の明石に 対岸の淡路島から舟を並べて石を運び五色塚古墳を築いたとしている 全長 194mの堂々た 38

39 る葺き石のある前方後円墳で明石海峡を見降ろす高台の上に築かれ 海峡を航行する船を睥睨するその姿はまさに威容という他はない 果たしてこれが 皇后の東征を聞いた後 一朝一夕に造れるものか 仲哀天皇の勢力は奈良盆地を中心とするが 西は大和から河内 播磨にかけて強大で 西の九州の勢力と対峙していた 九州勢力との対決がある場合 明石海峡でそれを阻止するために その勢力圏を誇示する五色塚古墳は生前から造られていたと見るべきで 紀ではこれを陵としていることから 仲哀天皇陵と考えられる 神功皇后を迎え撃つ麛坂王 忍熊王が戦いに先立ち祈狩 ( うけいがり ) をして 麛坂王が猪に食い殺される話があるが これは仲哀天皇の死後の兄弟の後継者争いと見るべきである 忍熊王も結局宇治で武内宿彌にだまし討ちにされ 祟神系の征服王朝は終焉する 39

40 12 応神天皇 仁徳天皇の時代 記紀では 応神天皇は仲哀天皇と神功皇后の間の子とされている 前節で触れたように神功皇后の実在性と 実在したとしても仲哀天皇の皇后であったかについては疑問が多い 恐らく九州の有力豪族の女王か 越前敦賀または近江辺りの豪族の女王であったであろう さすれば その子応神天皇の父は誰か 神功皇后は九州豪族または越前辺りの豪族の女王 の仮定の基に 応神天皇の父とされる人物の推測は 仮定の上の推測となり 物語としてならともかく 歴史を語る上では全く意味を為さないことになる しかも 記紀の語る話は 神功皇后が神懸かりして 神の声を伝える等 現代の常識からして到底信じられないし かといって記紀以外に当時の日本を語ったものがないとすれば その上 恐らく実在したであろう応神天皇を語らずしては 通史としての倭国の歴史が成り立たないことからすれば 敢て でっち上げ としても 状況からして最も真実に近そうな話を でっちあげて 話を進める他はない と考える 以上の推論から 応神天皇の父として記紀に名のある人物の中から選ぶとすれば 武内宿彌が最も有力と考えられる 澤田洋太郎は 復元 古代日本国家 の中で 応神天皇について次のように述べている 先ず 祟神天皇は九州の筑後川下流にあった国家 魏志倭人伝にある 弥奴国 の王であった 水沼君 ( みぬまのきみ ) だったとし 彼が東征して大和で祟神天皇になった 祟神天皇の孫の景行天皇の子 五百木入彦は実は邪馬台国時代の 巳百支国 の王だったとし それは金属精錬部族であり 九州筑豊の香春地方に存在した 現に 豊前国風土記 には香春の採銅所の現人神社の神は新羅の神でヒボコに繋がると考えられる 後の隋書に記された 秦王国 も此処と思われる この五百木入彦の子が誉田真若であり金田屋姫との間に 3 人の娘を持ち 後に応神天皇の后妃になったとする 信じるかどうかは別にして 祟神天皇と応神天皇は九州出身の征服王であり その出自を魏志倭人伝と結び付けて明らかにしている 応神天皇には複数の妻がいた 皇后の仲姫の間にオオサザキ ( 仁徳天皇 ) 高城入姫との間に大山守 宮主宅姫との間に莬道稚郎子 ( ウジノワキイラツコ ) を産んでいる 宅姫と結婚の後 記では日向の諸県君の娘の髪長比売を難波に召す話がある 或る人が 日向国に乙女がいます 髪長媛といい 国中での美人です と言うので迎えに行き桑津 ( 大阪上町台地の東辺 ) に滞在させた 応神天皇の息子のオオサザキ ( 仁徳 ) が髪長媛を見染めて 妻に欲しい と言ったので 結局応神天皇は息子の妻にすることに同意した 紀でも同じ話が述べられている しかし こんな話が有り得るだろうか 実際に父の妻 ( 予定者 ) を簡単に子の妻にするとは思えない 記紀が伝える応神天皇と仁徳天皇に関する記事には重複が多く 直木孝次郎始め多くの人が応神 仁徳同一人物説を唱えている 髪長媛の話を始め同一人物とすると納得できる説明となり その年代は 5 世紀初めとなる 応神と仁徳の類似性について森浩一がまとめているので引用すると次のようになる 40

41 1 応神が東征する時 対峙する勢力の麛坂 忍熊は九州から見ると東方のヤマトで勢力を張っていた 仁徳にも大山守と宇治稚郎子の二人の競争相手がいて 難波の仁徳に対し ヤマトの大山守 南山背の宇治稚郎子と東方勢力が対峙した 2 応神と対峙した二人の皇子のうち兄の麛阪王が祈狩で赤い猪に食い殺されているのに対し 仁徳と対峙した二人の皇子の兄の大山守が先ず殺されている 3 応神と忍熊王が対立者として残ったように 仁徳と宇治稚郎子が残った 二人が王権を譲り有っている時 海人が大贄の魚を持ってきたが 二人とも 天皇でない といって受け取らないうちに 魚は腐り 海人は嘆き悲しんだため 宇治稚郎子は自殺したことになっている 二人の間に武力衝突があったかどうかは定かでないが 仁徳が皇位を継いだ 5 世紀初め 河内でホムタワケ ( 応神天皇 ) なる人物が突如として支配者として君臨し この王朝が勢力を張った この時代の特徴は 何といっても巨大古墳の造営と灌漑池の築造などの土木工事と古墳の出土品として知られる多くの新しい 朝鮮半島系の鉄製の武具および馬具である このような巨大土木工事が 支配下の人民の農事作業の片手間の勤労奉仕で成り立つとは考えられない では何か それは征服地で抵抗した民を奴隷としてこき使った結果としか考えられない 臼田篤伸は 銅鐸民族の悲劇 でその辺のことを赤裸々に綴っている まさに 戦慄の古墳時代 である 要点をかいつまんで言えば 弥生の民は中国戦国時代の敗戦国の民が難民として 九州 出雲等にたどり着いたボートピープルだが 青銅器と稲作の先進技術で先住の縄文人を懐柔 圧迫して九州 出雲 やがてヤマトに進出して覇権を確立していった 彼らを 銅鐸を使う銅鐸民族 と呼び 銅鐸は祭祀に使用するよりも むしろその金属音を遠方との意志の伝達道具として使ったとしている 2 世紀の後半以降 朝鮮半島から鉄器で武装した扶余系の騎馬民族が次々に来襲し 彼らは圧倒的な武力の差により銅鐸民族の村 ないし環壕で防御した小国を次々と制圧し 制圧された銅鐸民は殺されるか奴隷とされた 女は特に性的奴隷として価値が高く 特に美型のものは珍重され 卑弥呼の後宮に 1000 人の婢がいた というのはこの状態を表し 特に上等なものは中国への献上物とされた また魏志倭人伝にいう 大人は 4~5 婦 下戸でも 2~3 婦を持ち 男が少なく 女が多い のはそのためとしている 男は種々の労役 船の漕ぎ手として使い捨てられたのだろう さらに悲惨なのは 騎馬民族系の天孫族がヤマトに進出し 銅鐸民族を襲った結果多くの銅鐸民族が抵抗するものは殺されるか 奴隷にされた ヤマト 摂津地方には唐戸 鍵遺跡 池上曽根遺跡など多くの銅鐸民族が暮らしていた 彼らはそれを個々に襲って 九州と同じように隷属化していった しかし此処では襲う側に比べて 銅鐸民の数が余りに多く皆殺しにする以外に うまく管理する方法がなく うまく管理しないと逆に反撃される危険がある そこで考え付いたのが臼井篤伸がいう 消耗システム である つまり何の生産性もない 馬鹿げた古墳造りに ただエネルギーを消耗させる それが 巨大古墳の造営 であった 征服した環壕集落の近くに彼らを集めて穴を掘らせる 掘った土を中央に集め 小高い山を 41

42 造っていく 掘った穴 ( 濠 ) は彼らの生活空間とし 自然と逃げ出しにくい場を提供する つまり濠は造った当初は空濠であり 銅鐸民は何年にも亘り 世代をつないで意味のない古墳造りに従事させられた 確かに堺市の大仙陵古墳 羽曳野市の誉田山古墳など何万人もの人が 何年も掛って造った古墳が しかも同時並行的に何基も造られる状況は 特定の被葬者のための古墳を造っているとは考え難い 古墳築造時には埋葬者を特定していなかったのではないか このような巨大古墳を同時に何基も造るのは一体どのような目的があったのか想像もつかない 恐らく目的も何もなく 人間を放り込んで 唯々土を掘って運んで積み上げさせた結果としか言いようがない 古墳の規模が馬鹿でかい割に 埋葬物が貧弱というのも肯ける 祟神王朝が東進してヤマトへ進出した際 纏向の地を支配していた長髄彦を倒し 三輪山の東麓で王朝を開いた神武王朝を倒し その民を使って箸墓古墳を造った しかしその一方で祟神王朝は東へ 北へ 西へと膨張策で忙しく 足元のヤマト 河内では明らかに反抗するもの以外とは妥協して共存策をとったと考えられ 従って後の応神王朝時代ほどの人的収奪はなかったのではないか しかしこの応神王朝は徹底した圧制を敷いた様で この時代の臼田篤伸のいう 消耗システム は読んでいても目を覆いたくなるほどひどいものである 実際の歴史もこれに近い状態が実情だったのではないか 応神の後を継いだ仁徳の諡に表れた慈愛の深さが 何か逆の事実を覆い隠すものと考えるのは考えすぎか もう一つ この時代で見過ごせないのが 倭の五王 の問題である 通常 宋書で 倭国は高麗の東南大海中にあり 世貢職を修む とあり これは卑弥呼の国から 倭の五王 までの中国との交流を指す 倭の五王 に関する中国側の記録は 413 年から 502 年までの 89 年間に 13 回の使者派遣や授号記事がある これは中国南朝の宋から梁にかけて 倭の五人の天子 讃 珍 済 興 武 の五人がそれぞれ倭王に封じられたことになっている では それが日本のどの天皇に当るかについて いろいろな説があり容易に定まらないが 仁徳 履中 反正 允恭 雄略の各天皇を当てる説が有力である なかでも 武 については埼玉県行田市稲荷山古墳出土の鉄剣銘文にあるように 杖刀人首が仕えた ワカタケル大王 が雄略天皇であることにほぼ確定してからは 議論の余地なく 倭の五王 はヤマト朝廷の天皇とされている しかし 果たしてそれでいいのか 先ず 日本の天皇家には姓はなく ただ中国皇帝に朝貢するためだけに 仮に姓を付けるなどはあり得ないことで また記紀には記載がなく中国側のみに記録が残されている 倭王 武 の上表文にははっきり名前が書かれていたはずで( 中国側の記録 宋書 には名前の記載がない ) もしそれが中国側が認識する 武 以外の日本式の長々としたものなら 記録に残したと思われる 倭の五王 の記録が記紀には全く記載のないのも不思議である 稲荷山鉄剣銘にしても 杖刀人という制度が当時のヤマト朝廷にあったという記録は記紀にはない また刀の埋葬状態も 古墳の主埋葬人が所持していたものではなく 彼に侍従する形の者の墓から出土したものである つまり刀の所持者が仕えたのは ワカタケル大王 ( 雄略天皇 ) でははく 稲荷山古墳の主埋葬者である ヲワケ に仕えたことになる 従って 42

43 ワカタケル大王が 雄略天皇と確定することにも疑問が残る あれこれ見てくると 倭の五王 が天皇家の大王であったとすることには大いに疑問がのこる では 誰か 当時倭国には 東北の蝦夷の国と北海道を除く全国を統一的に支配した王朝はなく 九州 吉備 ヤマト 丹後 上野等の地にそれぞれ大王的存在が割拠していて そのなかでも先進の文化圏である中国 朝鮮に近い九州を支配する大王が大きな力を持ち ヤマト天皇家はその分家的存在であったと考えられる そして その九州王朝こそが 倭の五王 として中国に朝貢した実態であった これが次章で述べる古田武彦の 失われた九州王朝 である つまり応神 仁徳から最盛期の雄略を経て武烈にいたる王朝は 近畿を中心とする当時のヤマトの中心部では絶大なる権力を誇ったが それでも九州にはこの王朝の本家というべき九州王朝が存在していたと考える 仁徳天皇は紀では無類の恐妻家として描かれている 仁徳の皇后の磐之媛の父は葛城襲津彦で 朝鮮問題で活躍している 襲津彦の本拠は奈良盆地の西部の葛城地方で 御所市にある室大墓 ( 宮山 ) 古墳 ( 墳丘長さ 238m) は襲津彦の墓の有力候補とされている 襲津彦のヤマトでの勢力と朝鮮半島との繋がりが 新しい征服者としての仁徳の実力をもってしても一目置かせる力を持っており 妃としてさしだされた娘を恐妻家として扱わなければならなかったか ( 森浩一 ) 仁徳は宮廷に仕える娘に関心をしめしたが 皇后の嫉妬で成就せず 次に宇治稚郎子の妹の八田皇女を妃にしようと言いだした 母は異なるとはいえ応神の子 即ち妹である 皇后がその話を受け入れるはずもないのだが 皇后が紀の国を旅している間に 皇后の不在をうかがって八田皇女を宮の中に入れた 紀の国から帰ると磐之媛は宮に寄らず 川をさかのぼって山代の筒木に行った 仁徳は会おうとするが磐之媛は人伝に 八田皇女を妃にされた上は皇后でいることを望みません と伝えて 数年後に亡くなった 仁徳王朝での葛城氏の勢力の衰えを示す一端と考えるのは考えすぎか 八田皇后がいつ亡くなったのか どこに葬られたのか記紀には述べられていない 後に明治になって堺市の大山陵古墳 ( 伝仁徳天皇陵 ) の前方部で立派な石棺が見つかり 甲冑などが副葬されていた 前方後円墳では主要な被葬者は後円部に葬られる原則から 前方部の埋葬者は後円部の主人公に従属した人と考えられ 八田皇后が有力者と考えられたが 明治政府は仁徳天皇はその名が示す通り 人格者 であるべきだとして 母か異なるとはいえ 妹を妻にした のでは仁徳のイメージにそぐわないことから 八田皇后のことを出来るだけ話題にしたくなかったらしく これは石棺ではなく宝器を入れる石櫃だ とした 仁徳は磐之媛との間にイザホ別 ( 履中天皇 ) ミズハ別( 反正天皇 ) ヲアサズマワクゴ宿彌 ( 允恭天皇 ) 住吉仲皇子をもうけ 日向の髪長媛の間に大草香皇子をもうけている 応神の死後 どの皇子が天皇になるかトラブルがあり その際三人の皇子が皇位を争ったように 仁徳の死後の場合も三人で皇位を争った イザホ別の対立者は住吉仲皇子でイザホ別が妃と決めていた黒姫を 婚礼の日取りを決めに使いにやった住吉仲皇子が先に犯したことが イザホ別にばれたことを知った仲皇子が反乱をおこす イザホ別は情勢が不利ななか 43

日本列島の 歴史 を記した 日本書紀 ~ (720 年 ) や 古事記 ~ 漢書 ~ ~ 三国 三国志 の編纂の方が古い ~ 後漢書 にも 1 世紀の列島を示した独自記事がある ~ 集安高句麗碑 ~ 求めたのである こうして 倭国王の名前と系譜などを知ることができる ~. 宋書 倭国伝には 宋 の古代史 ~ ~ 古事記 仁徳段 ) と歌っている 後の蕎城氏につながる氏族が 本拠地としていた可能性がある

More information

untitled

untitled 16 297 297 297 297 14 140 13 13 169 81 32 32 24 409 P48 P54 P56 P50 P52 2 3 4 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15 みちしるべ 調べるほどに興味深い Q&A 上総国分寺 国分尼寺 Q 国分寺という地名は全国に多数ありますが どうしてなのですか A てんぴょう しょうむてんのう 国分寺は 天平13年(741)に聖武天皇が国情不安を鎮めるため

More information

九州地方一問一答 (15 分 各 1 点 ) 実施日 : 年月日 問 1. かつて薩摩藩があったのは今の何県か 問 2. 北海道南部に広がる 火山活動によってつくられた台地を何というか 問 3. 前問の台地を形成しているのは何という火山か 問 4. 樹齢 3000 年を超える縄文杉が生息し 世界自然

九州地方一問一答 (15 分 各 1 点 ) 実施日 : 年月日 問 1. かつて薩摩藩があったのは今の何県か 問 2. 北海道南部に広がる 火山活動によってつくられた台地を何というか 問 3. 前問の台地を形成しているのは何という火山か 問 4. 樹齢 3000 年を超える縄文杉が生息し 世界自然 はじめに このファイルには 以下の項目が含まれています 九州地方 中国 四国地方 近畿地方 問題は 九州地方 近畿地方 が全 16 問 中国 四国地方 が全 17 問で それぞれ 15 分の小テスト形式です 基礎的な問題なので 間違えたところは教科書 参考書などを用いて復習しましょう 余裕があれば 地図と照らし合わせて学習しましょう 構成 1 ページ目次 2 ページ九州地方一問一答 4 ページ九州地方一問一答解答

More information

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464>

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464> 月 古 墳 ガイドブック 日 文 化 の 日 出 発 : 午 前 8 時 半 帰 着 : 午 後 4 時 頃 見 学 場 所 庚 申 塚 古 墳 山 の 神 古 墳 ( 柏 原 ) 長 塚 古 墳 ( 沼 津 市 ) 清 水 柳 北 1 号 墳 ( 沼 津 市 ) 原 分 古 墳 ( 長 泉 町 ) 浅 間 古 墳 ( 増 川 ) 実 円 寺 西 1 号 墳 ( 三 ツ 沢 ) 富 士 市 教 育

More information

2 3 伊邪那美岐の文字順は クニの格順になっている 伊邪那美岐の文字並びは 採用したクニの格順になっている 別天つ五柱 の代表 5 人は 魏志倭人伝が記す 当時の倭国乱を収束させる話し合いを行った この二つ仮定を吟味する 各順 1 伊 伊都国天之御中主天照大御神を生んだ 伊邪那岐 伊邪那美の 神代

2 3 伊邪那美岐の文字順は クニの格順になっている 伊邪那美岐の文字並びは 採用したクニの格順になっている 別天つ五柱 の代表 5 人は 魏志倭人伝が記す 当時の倭国乱を収束させる話し合いを行った この二つ仮定を吟味する 各順 1 伊 伊都国天之御中主天照大御神を生んだ 伊邪那岐 伊邪那美の 神代 1 古事記と魏志倭人伝のリンク 伊邪那美 岐は倭国統一の象徴 白崎勝 1 はじめに伊邪那岐 ( いざなぎ ) と伊邪那美 ( いざなみ ) は 神々の命を受け 国生み に向かった これは古事記が記す 日本の歴史の始まりである この伊邪那岐 伊邪那美の名が 魏志倭人伝に登場するクニの国名から 一文字ずつ採った名であることを発見した 2 伊邪那岐と伊邪那美の名前と倭国のクニグニ 1) 天地 ( あまつち

More information

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々 日本人の恋愛観 マコベツ アニタ群馬大学社会情報学部 13684008 最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々読んだ 例えば 日本では外国と違って

More information

2011 年 06 月 26 日 ( 日 ) 27 日 ( 月 )26 ローマ人への手紙 7:14~25 律法からの解放 (3) ロマ書 7 章クリスチャン 1. はじめに (1) 聖化 に関する 5 回目の学びである 1 最大の悲劇は 律法を行うことによって聖化を達成しようとすること 2この理解は

2011 年 06 月 26 日 ( 日 ) 27 日 ( 月 )26 ローマ人への手紙 7:14~25 律法からの解放 (3) ロマ書 7 章クリスチャン 1. はじめに (1) 聖化 に関する 5 回目の学びである 1 最大の悲劇は 律法を行うことによって聖化を達成しようとすること 2この理解は 律法からの解放 (3) ロマ書 7 章クリスチャン 1. はじめに (1) 聖化 に関する 5 回目の学びである 1 最大の悲劇は 律法を行うことによって聖化を達成しようとすること 2この理解は クリスチャン生活を律法主義的生活に追い込む (2) 一見矛盾したように聞こえるイエスの約束 1ヨハ 10:10 盗人が来るのは ただ盗んだり 殺したり 滅ぼしたりするだけのためです わたしが来たのは 羊がいのちを得

More information

2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき

2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき 85 2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき年でもある 青かき このように万葉の昔から人々に親しまれ 昭和 美し ヤマトタケルノミコ 30年代までは清流に親しみ川遊びをする風景がよ

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

敏 達 2年 5月 敏 達 1年 7月 敏達 1年6月 吉 備 海 部 直 難 波 朝 廷 に 鯨 の害 を 報 告 殺害 吉 備 海 部 直 難 波 高 句 麗 使 節 二 人 を 海 中 に投 じ て 決定 高 句 麗 使 節 越 国 に来 朝 朝 廷 は 送 り 返 す こ と に 高 句 麗 使 節 帰 国 す る 高句 麗大使 副使以 下に殺害 される らしめ 上表 文を王辰爾 に読ま せる

More information

タイトル 東 南 アジアの 人 間 像 と 日 本 経 営 史 の 原 像 ( 一 ) 著 者 大 場, 四 千 男 ; OBA, Yoshio 引 用 北 海 学 園 大 学 学 園 論 集 (148): 23-112 発 行 日 2011-05-18 東南アジアの人間像と日本経営 の原像 一) 大場四千男) い東南アジア の方法論として提起しようとする したがって ここでは森安孝夫の唐王朝の特

More information

10SS

10SS 方 方 方 方 大 方 立立 方 文 方 文 田 大 方 用 方 角 方 方 方 方 方 1 方 2 方 3 4 5 6 方 7 方 8 9 大 10 自 大 11 12 大 13 14 自 己 15 方 16 大 方 17 立立 18 方 方 19 20 21 自 22 用 23 用 24 自 大 25 文 方 26 27 28 文 29 田 大 30 文 31 方 32 用 方 文 用 用 33

More information

kisso-VOL60

kisso-VOL60 Vol.60 2006 AUTUMN TALK&TALK 高 九 二 四 m そ び え そ 南 多 く 渓 流 集 め 麓 生 中 央 流 る 杭 瀬 名 高 米 じ め イ チ ゴ タ 茶 美 濃 び 茶 生 産 平 坦 地 麓 県 下 も 有 数 良 質 流 支 流 粕 平 野 部 中 心 展 開 時 代 高 畑 遺 跡 深 谷 遺 跡 ど 適 麓 分 布 弥 生 遺 跡 ど 多 数 あ り

More information

01-01-05海洋_野崎.indd

01-01-05海洋_野崎.indd 56!"#!"#!$%&'()*+,--...$/ "01!21!3..."45"4 第 5 節 海洋生物の分布とその特殊性 日本海岸 満潮線 干潮線 潮位 平均潮位 太平洋 満潮線 平均潮位 干潮線 図 1 日本近海の海流 黒矢線は暖流 細破線は寒流の流路を示す 色域は表層において暖流系の水の卓越する範囲 色域は寒流 系の水の卓越する範囲 文献 1 をもとに作図 図 2 非調和型 上 金沢 と調和型

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

資料1

資料1 マスコミ報道資料 オピニオン 耕論 読み解き経済 少数者のための制度とは 理論経済学を研究する 松井 彰彦さん 2015年9月16日 朝日新聞 慣習を変えねば まず 少数者は ふつう でないという理由だけで不利益を被る 聴覚障害者が使用する手話は 多数者が使 用する口話同様 文法構造を持った言語である しかし 少数者であるがゆえに 多数者のコミュニケーションの 輪に入ることが難しい 私たちはみな 何らかの形で社会に合わせている

More information

基調講演

基調講演 8 衰退期になっていくのではないかとも言われ るものかどうか調査にきたのが ワトキンス るくらいであります 調査団 ですが その報告書の中に載ってい 一方 薄型テレビは今 大変な成長期にあ るのが この日本の道路であります 図 1 ると思われます 毎年猛烈な勢いで増えてい そこには有名な言葉がありました 日本の道 る状況であります ですが これもいずれは 路は信じられないくらい悪い 世界の工業国 飽和状態に達します

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ] 内陸アジア北部にひろがる大草原の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る

More information

高橋公明 明九辺人跡路程全図 神戸市立博物館 という地図がある 1663年に清で出版された地 図で アジア全域 ヨーロッパ さらにはアフリカまで描いている 系譜的には いわゆ る混一系世界図の子孫であることは明らかである 高橋 2010年 この地図では 海の なかに 日本国 と題する短冊形の囲みがあ

高橋公明 明九辺人跡路程全図 神戸市立博物館 という地図がある 1663年に清で出版された地 図で アジア全域 ヨーロッパ さらにはアフリカまで描いている 系譜的には いわゆ る混一系世界図の子孫であることは明らかである 高橋 2010年 この地図では 海の なかに 日本国 と題する短冊形の囲みがあ テキストのなかの明州 高 橋 公 明 1 地図にひかれた2本の線 清国十六省之図 図1 という地図が名古屋市の蓬左文庫にある 中国製の地図を基本にして 朝鮮半島や日本列島を充実させて 1681年 延宝9 に日 本で木版印刷されたものである すでに江戸幕府は日本人が中国へ行くことを禁じていた 時代にあたる この地図のなかで目につく特徴の一つは 海のなかに2本の赤い線が引い てあることである いずれも東西に引かれており

More information

問題をつかむ①

問題をつかむ① 第 2 小単元 大王の墓 (4 時間 ) 多摩市立豊ヶ丘小新色裕隆 1. 小単元の目標巨大な古墳について調べ むらやくに同士の争いを勝ち抜いて大きな力を手に入れた大王が中心となって ヤマト王権 ( 大和朝廷 ) が国土の統一を進めたことを理解できるようにする 2. 観点別評価規準 1 社会的事象への関心 意欲 態度 大仙古墳の大きさに関心を持ち 古墳を作った人 目的 作り方などを意欲的に調べようとする

More information

< F2D838F815B834E B B>

< F2D838F815B834E B B> ワークシート ディベートは こうていがわひていがわ肯定側と否定側に分かれて行う 討論ゲーム です ディベートの様子をビデオで見てみましょう ディベートをすると 筋道を立てて考えることわかりやすく話すこと相手の話をしっかり聴くことよくメモを取ることなどの練習ができます ディベートの討論するテーマを 論題といいます -- これから, みなさんといっしょに ディベート学習 を通して 筋道立てて考える力 (

More information

年 9 月 24 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N

年 9 月 24 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N -- 05 年 9 月 4 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N 課長は どうしたのだろうかと思ったが 忙しさにまぎれ催促はしなかった さらにF 係長の休暇中に 係長会議が開かれ

More information

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd ソフトテニス誰でも 10 倍上達しますプレミアム PDF 版 no66 攻め 守りの新機軸 著作制作 :OYA 転載転用禁止です 2013/2/25 編 1, 攻め 守り後衛と対峙する前衛にとっては 相手後衛が攻撃してくるのか 守ってくるのかは とても重要な問題です 相手後衛が攻めてくるのであれば ポジション的に守らなければならないし 相手が守りでくるならば スマッシュを待ったり 飛び出したりする準備をしなければいけません

More information

夢を超えたもの_Culture A.indd

夢を超えたもの_Culture A.indd e yo Bey D B y nd D B reams 澄み切った夜空を見上げたことはありますか 子供の頃は 小さな宝石が果てしない空にボンドでくっついていると思ったかもし れません でもその後 星がどれほど大きいものか少し分かってきました そして 周りの物事は 自分が考えているよりはるかに大きく 深いものだと気づ き始めました だから自問します 私たちが目で見ている以上のものがあるでしょうか 目で見えること以上に素晴らしいことがあるのではないでしょうか

More information

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している 段落の最初の接続のことば1 だから それで そこで すると したがって ゆえに 順接 これがあったら 前を受けて順当な結果が次に来る だから 前を受けて順当な結果かどうかを確かめればよい 段落の最初の指示語資料 8 これ それ あれ などの指示語があったら 前で指している内容を 指示語のところに当てはめてみよう ( 代入法 ) あてはまるようならば (= 後ろに自然な形で続いていれば ) そのつながりでよい

More information

Microsoft Word - 00表紙.doc

Microsoft Word - 00表紙.doc 1. 2. 1 1987-79- 2-2. 1976 19-80- 2-3. 日出処の天子 -拒絶される愛 山岸涼子の 日出処の天子 は 1980 年から 1984 年にか けて 雑誌 ララ に連載された 厩戸皇子 後の聖徳太子 の少年青年期を描いた作品である 読者はこの作品によって 歴史を学ぶとともに 厩戸皇子と蘇我毛人 歴史上は蝦夷と 記さるがこの作品では毛人 の間のホモセクシュアルの雰囲 気を楽しんだ

More information

Microsoft Word - ◎中高科

Microsoft Word - ◎中高科 牧羊者 2014 年度第 Ⅰ 巻 中高科へのヒント 4~6 月 4 / 6 (4/6,4/13,/11,6/8,6/22 後藤健一師 4/20~/4,/18~6/1,6/1,6/29 石田高保師 ) 1. この世の中で イエス様を信じて従って生きていく時に つらいと思う時はありますか もし あるとしたら それはどんな時ですか 1. 弟子たちはイエス様について何と言っていますか (29~30) 2.

More information

2013 年 3 月 10 日 ( 日 ) 11 日 ( 月 ) 51 回目 Ⅵ-054 山上の垂訓 山上の垂訓 054 マタ 5:1~2 ルカ 6:17~19 1. はじめに (1) 呼び名について 1マタ 5:1~8:1 は 通常 山上の垂訓 ( 説教 ) と呼ばれる 2しかし この名称は 説教

2013 年 3 月 10 日 ( 日 ) 11 日 ( 月 ) 51 回目 Ⅵ-054 山上の垂訓 山上の垂訓 054 マタ 5:1~2 ルカ 6:17~19 1. はじめに (1) 呼び名について 1マタ 5:1~8:1 は 通常 山上の垂訓 ( 説教 ) と呼ばれる 2しかし この名称は 説教 054 マタ 5:1~2 ルカ 6:17~19 1. はじめに (1) 呼び名について 1マタ 5:1~8:1 は 通常 山上の垂訓 ( 説教 ) と呼ばれる 2しかし この名称は 説教が語られた場所を指しているだけである * ルカの福音書では 平らな所 となっている 3 本当は 内容を表現する命名の方がよい * メシアによる律法解釈 * 律法を正しく解釈するメシアの権威 (2) マタイとルカの比較

More information

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464> 第 2 回 日本の人口動態 : 出生と死亡 日本の人口は 移動による変化がほとんどないので 基本的に出生と死亡によって変化してきた ( 戦前は 植民地への移動や植民地からの移動も見られたが 以下の統計は 植民地の人口を差し引いている ) 1. 日本の人口推移厚生労働省人口動態統計による人口推計 太平洋戦争末期に 人口が停滞ないし減少したが その後は 1980 年代まで増加 1990 年以降 伸びが止まり

More information

紀要6.indd

紀要6.indd 松崎遺跡から南に約3 隔てた砂堆上に知 多市法海寺遺跡がある 図5 法海寺遺跡で は5世紀後半のマガキ ハマグリを主体とする 貝層から 鞴羽口2点 鉄滓 骨鏃や刀子など の骨角製品 加工段階の骨角製品 骨角素材が 出土した 他に鉄鏃2点などの鉄製品も出土し て い る 図 6-1 10 法 海 寺 遺 跡 は 東 山 111 号窯期を主体とする初期須恵器 図6-11 17 も多く 加えて韓式系土器に系譜する

More information

3. 槌の ~r ~ 乙の試掘調査の結果, 現地表下 7 0 ~80cm の深さで遺構とおぼしき土色の変化が認めら ニグ ~I ~7 6~1 4~ 器より 6 世紀後半 ~ 7 世紀初頭に, 大溝 ( 溝 2) は, 前者より少し遡って 6 世紀中葉頃には 三主 ~5 ζ~ 1. 弥生土器壷 ( B 地点方形周構墓 2~5. 須恵器杯身 (A 地点大溝 6. 鉄鉱 ( ~t: 治山 利用したものである

More information

kisso-VOL64

kisso-VOL64 国の中心地であり 近世には中山道 通の要衝となってきました 古代美濃 通路であったため 古来より垂井は交 坦部が畿内と美濃以東を結ぶ重要な交 隘な平坦地となっており この狭い平 の西部は両山地に挟まれた極めて狭 古代におけ 考えられます 構えていたと 部の高燥地に け 扇頂 扇央 の低湿地を避 は扇状地扇端 東西交通の要衝として 栄えてきた垂井町 岐阜県不破郡垂井町は 岐阜県の南 垂井宿として栄えてきましたが

More information

失敗がこわいから ルールに反するから 仕事をしてるから 恥ずかしいから 人脈がないから 女だから で ほんとはどうしたいの?名言集 01.indd p11 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:35:42 名言集 01.indd p10 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:

失敗がこわいから ルールに反するから 仕事をしてるから 恥ずかしいから 人脈がないから 女だから で ほんとはどうしたいの?名言集 01.indd p11 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:35:42 名言集 01.indd p10 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17: 第一幕ほんとの自分をとりもどせ!名言集 01.indd p9 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:35:42 失敗がこわいから ルールに反するから 仕事をしてるから 恥ずかしいから 人脈がないから 女だから で ほんとはどうしたいの?名言集 01.indd p11 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:35:42 名言集 01.indd p10 修正時間 2016 年 10

More information

スライド 1

スライド 1 問 1 プロ野球への関心 問 1-1 直接野球場に足を運ぶのは 若い年代の性が多い 実際に割合を見ると 年代別 性別共に差がことがわかる 特に年代別では顕著な差が見られ のほうが直接割合が高い n=110 27.3% 72.7% n=204 22.5% 77.5% n=155 n=135 14.8% 15.6% 85.2% 84.4% n=198 14.6% 85.4% n=400 18.5% 81.5%

More information

1

1 < 参考資料 1> 想定最大規模降雨に関する地域区分について 我が国は 東西南北に広い上 脊梁山脈など地形特性もあり 例えば日本海側 太平洋側等といった地域ごとに気温や降雨などの気象の状況は異なる このため これまで観測された降雨データを用いて想定最大規模降雨を設定するにあたり 降雨の特性の類似する地域に区分することとする 気象現象に関する地域区分については 例えば地域別比流量図 ( クリーガー曲線

More information

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版) < 結婚観 > 8. 結婚観 (Q25 Q25) < 全ての方に > Q25 あなたは 結婚についてどのようにお考えですか 最もよく当てはまるものをお選びください ( は 1 つ ) 1 必ずしたほうが良い 2 できればしたほうが良い 3 無理してしなくても良い 4 しなくて良い 全体では できればしたほうが良い が 54.1% 結婚したほうが良い 計 ( 必ずしたほうが良い できればしたほうが良い

More information

平成18年度

平成18年度 第 3 章 子どもと地域社会の人間関係の様子 子どもたちは, 地域社会の中でどのように過ごし, 実際にどのように行動しているか 困った場面に遭遇したときにどのように対処するのだろうか 子どもたちの地域社会における人間関係の様子を子ども, 保護者, 教師, 地域の方を対象に, 意識を調査した -34- 3-1 登下校中, 近所の人にあいさつをしていますか 子どもたちを対象に, 登下校中に近所の人に会ったときのあいさつについて5つの選択肢を挙げ,

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と 2015 年 11 月 24 日 看護学教育の定義 ( 案 ) に対するパブリックコメントの提出意見と回答 看護学教育制度委員会 2011 年から検討を重ねてきました 看護学教育の定義 について 今年 3 月から 5 月にかけて パブリックコメントを実施し 5 件のご意見を頂きました ご協力いただき ありがとうござい ました 看護学教育制度委員会からの回答と修正した 看護学教育の定義 をお知らせ致します

More information

187 家 族 249 家 族 がすべて 315 自 分 の 健 康 家 族 の 健 康 188 平 和 安 定 した 生 活 250 自 分 にかかわる 人 達 316 仕 事 お 金 友 人 189 家 族 251 友 人 両 親 317 家 族 190 自 分 と 家 族 の 命 と 幸 福

187 家 族 249 家 族 がすべて 315 自 分 の 健 康 家 族 の 健 康 188 平 和 安 定 した 生 活 250 自 分 にかかわる 人 達 316 仕 事 お 金 友 人 189 家 族 251 友 人 両 親 317 家 族 190 自 分 と 家 族 の 命 と 幸 福 問 49 あなたにとって 一 番 大 切 と 思 うものは 何 ですか (サンプルNo., 回 答 ) 1 自 分 63 家 族 125 2 家 族 64 命 126 3 両 親 65 家 族 127 身 内 4 家 族 66 命 128 家 族 5 家 族 67 家 族 129 命 6 自 分 の 心 68お 金 130 命 7 家 族 69 健 康 131 環 境 8ペット( 猫 ) 70 健

More information

Title Author(s) Kobe University Repository : Kernel 新説鹿之瀬漁業権の成立 (A Thinking About Shikanose Fishery) 鷲尾, 圭司 Citation 海事資料館研究年報,22:1-7 Issue date 1994 Resource Type Resource Version URL Departmental Bulletin

More information

研修シリーズ

研修シリーズ info@m-advice.co.jp tel : 03-3356-6551 fax : 03-3356-6563 問題解決と課題形成概要 目的 管理者の役割である問題解決と課題形成の重要性を認識する 問題解決のアプローチの仕方を理解する 部門内の課題形成のステップを理解する 課題形成演習を通じて 自部門の課題形成を実施する 対象 課長 新任課長 同等職位の方 所要時間 2 時間 30 分 教材 シート1

More information

4

4 4.2 メンバー国での災害の特徴 表 5 メンバー国内の自然災害 ( メンハー国別 2002 年 ) ( 国名 / 災害の種類 / 災害特性 ) 被害額 国名災害の種類災害数死者数被災者数 US$(000 s) バングラデシュ 疫病 1 96 49,904 異常気温 1 700 50,000 洪水 1 10 1,500,000 暴風 4 122 101,400 バングラデシュ合計 7 928 1,701,304

More information

日本海 ~ 国際社会が慣れ親しんだ唯一の名称 ~ 外務省

日本海 ~ 国際社会が慣れ親しんだ唯一の名称 ~ 外務省 日本海 ~ 国際社会が慣れ親しんだ唯一の名称 ~ 外務省 1 日本海 は 国際的に確立した唯一の呼称で す このことは 外務省が行った世界各国の古地 図調査でも明らかです 2 こんよ ( 坤輿万国全図 マテオ リッチ 1602 年北京 東北大学付属図書館所蔵 ) Sea of 1) 日本海の呼称が初めて使われたのは 17 世紀初めのイタリア人宣教師マテオ リッチによって作成された 坤輿万国全図 であると言われています

More information

長野市門前町周辺のリノベーション事業について はじめ自分は リノベーション事業は行政が関わって行われているものだと思っていたが この門前町で行われている事業はそうではなく住民主体で行われているものだった リノベーション事業を進め始めてから そこに住む住民らは行政である長野市にリノベーションに市として

長野市門前町周辺のリノベーション事業について はじめ自分は リノベーション事業は行政が関わって行われているものだと思っていたが この門前町で行われている事業はそうではなく住民主体で行われているものだった リノベーション事業を進め始めてから そこに住む住民らは行政である長野市にリノベーションに市として 研修成果報告書 研修期間 2017 年 2 月 8 日 ~2 月 9 日 研修先長野県長野市 今回の研修では長野県庁建設部都市 まちづくり課に勤めている倉根明徳さんにお世話になり 倉根さんが共同代表を務める信州イノベーションプロジェクト (SHIP) の活動への参加 長野市門前町周辺のリノベーション事業の紹介 また倉根さんから行政の行うまちづくり 都市計画がどういったものであるか まちづくりにおける行政と地域住民らの関係などをお話していただいた

More information

<92508F838F578C76955C81408EE88E9D82BF8E9197BF2E786C7378>

<92508F838F578C76955C81408EE88E9D82BF8E9197BF2E786C7378> NHK 平和に関する意識調査 単純集計結果 調査期間 2017 年 6 月 21 日 ( 水 )~7 月 25 日 ( 火 ) 調査方法 郵送法 調査対象 18 歳 19 歳限定地域 : 全国 2017 年 7 月末時点で18 歳 19 歳の国民 1200 人 20 歳以上の成人地域 : 全国 2017 年 7 月末時点で20 歳以上の国民 1200 人 いずれも住民基本台帳から層化無作為 2 段抽出

More information

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ]

More information

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45 裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 450 名 100% 男性 211 名 47% 女性 239 名 53% 実施機関 : 株式会社インサイト

More information

SABO_97.pdf

SABO_97.pdf Vol. 97 1. 2009 SABO vol.97 Jan.2009 1 2 SABO vol.97 Jan.2009 SABO vol.97 Jan.2009 3 4 SABO vol.97 Jan.2009 SABO vol.97 Jan.2009 5 SABO vol.97 Jan.2009 6 SABO vol.97 Jan.2009 7 8 SABO vol.97 Jan.2009

More information

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図 産業組織 B 講義資料 (8) (8) 企業戦略 (ⅰ)- 価格差別 - 産業組織 A では主に寡占市場の構造について学びました ここからは企業の利潤最大化行動を詳しく分析していきましょう まず 価格差別 について学びます 映画館で映画を観るとき 大学生である皆さんは学生証を提示し 大学生料金 を支払いますよね? いわゆる 学割 というもので 普通の大人料金よりも安く映画を観ることが出来るわけです

More information

25~34歳の結婚についての意識と実態

25~34歳の結婚についての意識と実態 2017 年 8 月 28 日 25~34 歳の結婚についての意識と実態 男女交際 結婚に関する意識調査より 株式会社明治安田生活福祉研究所 ( 社長木島正博 ) は 2017 年 3 月に 全国の 15~34 歳の男女 10,304 人を対象に 男女交際 結婚に関する意識調査 を実施しました 男女ともに平均初婚年齢が 30 歳前後 ( 注 ) である今日 この年齢層の結婚と男女交際についての意識と実態に注目し

More information

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63> 銀河系内のダストによる減光について 研究者名 : 済藤祐理子 担当教諭 : 湯川歩. 研究目的昨年 東京大学木曽観測所で行われた銀河学校 2005に参加し 銀河系で アームと呼ばれる銀径 223 方向 ( 図 ) の G 型星 ( 太陽型の星 ) を選び出し その密度を求めた しかし その時距離にかかわらず密度が一定になると推測していたが 実際は距離が遠くなるにつれて密度が減少している事が分かった

More information

Microsoft Word ws03Munchhausen2.doc

Microsoft Word ws03Munchhausen2.doc 2 0 0 9 年度第 2 学期共通教育科目 哲学基礎 B 認識するとはどういうことか? 第三回講義 Was bisher geschah 1 ミュンヒハウゼンのトリレンマ 2 トリレンマ 課題 予想される反論 ミュンヒハウゼンのトリレンマは トリレンマという論理法則にもとづいた論証であるので 基礎付け批判にならない を批判しなさい 注 1 : ミュンヒハウゼンのトリレンマの議論への批判 クラフトは

More information

自治体CIO育成教育

自治体CIO育成教育 情報セキュリティ教育 総務省 情報セキュリティ教育 この単元の構成と目的 序 教育実施状況の現状 1 職員教育の項目とポイント 2 教育テーマに対する対象の考え方 ここでは 情報セキュリティ教育について考えます 情報セキュリティマネジメ ントシステムでは D( 運用 ) の一部を担うこととなります 情報セキュリティポリシーを策定し 対策を立案されると 実行するのは職員です 教育は その職員それぞれのセキュリティ意識を高めるため

More information

トランスの利用率の話 トランスの利用率の話をします この書き込みをお読みの方は トランスの容量が下記の様に示される事はご存じだと思います ( ご存じでない方は 下図を見て納得して下さい ) 単相 2 線式トランスの容量を P[VA] とすれば 単相負荷は P[VA] 接続できます この単相トランスを

トランスの利用率の話 トランスの利用率の話をします この書き込みをお読みの方は トランスの容量が下記の様に示される事はご存じだと思います ( ご存じでない方は 下図を見て納得して下さい ) 単相 2 線式トランスの容量を P[VA] とすれば 単相負荷は P[VA] 接続できます この単相トランスを トランスの利用率の話 トランスの利用率の話をします この書き込みをお読みの方は トランスの容量が下記の様に示される事はご存じだと思います ( ご存じでない方は 下図を見て納得して下さい ) 単相 2 線式トランスの容量を P[VA] とすれば は P[VA] 接続できます この単相トランスを 3 台組み合わせて三相トランスとした場合 当然三相容量は 3P[VA] 接続出来ます この単相トランスを 2

More information

レイアウト 1

レイアウト 1 山 古 墳 糠 塚 古 墳 3 基 で ぬ か づ か 東 か ら 順 大 塚 山 古 墳 丸 お お つ か や 流 低 地 あ る 古 墳 群 で 佐 久 米 古 墳 群 金 剛 川 下 市 指 定 文 化 財 考 古 さ く め こ ご わ 製 鏡 勾 玉 づ ひ そ ) え 年 松 阪 市 元 屋 敷 地 売 却 さ れ た 平 成 3 清 左 衛 門 家 屋 敷 戦 後 一 方 松 阪 あ

More information

なぜ キアシヤマドリタケなのか? きのこ通信 年 7 月 30 日 文幸徳伸也 前回の通信では キアシヤマドリタケとキアミアシイグチの違いについて説明しました 今回の通信では キアシヤマドリタケについてもう一歩踏み込んで説明いたします 上の写真のキノコは キアシヤマドリタケ です

なぜ キアシヤマドリタケなのか? きのこ通信 年 7 月 30 日 文幸徳伸也 前回の通信では キアシヤマドリタケとキアミアシイグチの違いについて説明しました 今回の通信では キアシヤマドリタケについてもう一歩踏み込んで説明いたします 上の写真のキノコは キアシヤマドリタケ です なぜ キアシヤマドリタケなのか? きのこ通信 022 2012 年 7 月 30 日 文幸徳伸也 前回の通信では キアシヤマドリタケとキアミアシイグチの違いについて説明しました 今回の通信では キアシヤマドリタケについてもう一歩踏み込んで説明いたします 上の写真のキノコは キアシヤマドリタケ です しかし このキノコには キアシヤマドリタケ という名前以外にも アミアシコガネヤマ ドリ や キアミアシヤマドリ

More information

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川 Ⅱ. 都道府県別にみた推計結果の概要 1. 都道府県別総人口の推移 (1) すべての都道府県で平成 52 年の総人口はを下回る 先に公表された 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 死亡中位仮定 ) によれば わが国の総人口は長期にわたって減少が続く 平成 17(2005) 年からの都道府県別の総人口の推移をみると 38 道府県で総人口が減少している 今回の推計によれば

More information

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調 現代社会 問題のねらい, 及び小問 ( 速報値 ) 等 第 1 問問題のねらい 功利主義 や 正義論 に関して要約した文書を資料として示し, それぞれの基盤となる考え方についての理解や, その考え方が実際の政策や制度にどう反映されているかについて考察する力を問うとともに, 選択肢として与えられた命題について, 合理的な 推論 かどうか判断する力を問う ( 年度当初に行われる授業の場面を設定 ) 問

More information

神学総合演習・聖霊降臨後最終主日                  2005/11/16

神学総合演習・聖霊降臨後最終主日                  2005/11/16 知多教会説教 主の洗礼日 イザヤ書 42:1-7 使徒言行録 10:34-38 ルカによる福音書 3:15-22 2016/01/10 知多教会牧師 : 花城裕一朗 聖霊が目に見える姿で 私たちの父である神と主イエス キリストからの恵みと平和が あなた がたにあるように アーメーン 本日の第一の日課において 預言者イザヤは言いました ( イザヤ 42:1) 見よ わたしの僕 わたしが支える者を わたしが選び

More information

宗像_表1_表4_C

宗像_表1_表4_C 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 はい 点に海を越えた広大な信仰空間を形成しているのであ 信仰の場が相互に遥拝できる位置にあり 沖ノ島を起 風 景 と は 信 仰 の 記 憶 で あ る よう 遥 拝 る や遠く福岡城下の魚ノ町 福岡市赤坂付近 等にも遙 れたようで 宗像三女神を祀る神興神社 福津市津丸 沖ノ島に対する遙拝所は九州本土にも幾つか設けら

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式の応用2/速さ/数の問題)

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式の応用2/速さ/数の問題) FdData 中間期末 : 中学数学 2 年 : 連立方程式の応用 2 [ 途中で速さを変える / 速さその他 /2 けた (3 けた ) の自然数 / その他の数の問題 ] [ 数学 2 年 pdf ファイル一覧 ] 速さ 途中で速さを変える [ 問題 ](1 学期期末 ) A 市から 160km はなれた B 町へ自動車で出かけた A 市から途中の C 市までは時速 80km で走り,C 市から

More information

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度 Ⅱ 調査結果の概要 1 配偶者等からの暴力に関する認知度 (1) 暴力と認識される行為 15 項目の行為をあげて それが夫婦間で行われた場合に 暴力 にあたると思うかの意識を聞いた この調査における 夫婦 には 婚姻届を出していない事実婚や別居中の夫婦も含まれている どんな場合でも暴力にあたると思う と考える人が多いのは 身体を傷つける可能性のある物でなぐる (93.2%) と 刃物などを突きつけて

More information

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464> 研究会資料 15 扶養関係事件の国際裁判管轄に関する論点の検討 第 1 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判事件につき, 次のような規律を設けることについて, どのように考えるか 裁判所は, 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判 事件 ( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) ( 注 ) について, 次のいずれかに該当するときは,

More information

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表 社会系 ( 地理歴史 ) カリキュラム デザイン論発表 批判的教科書活用論に基づく中学校社会科授業開発 (1): 産業革命と欧米諸国 の場合 発表担当 :5 班 ( ごはんですよ ) 論文の構成 論文の構成 Ⅰ. 問題の所在 : 教養主義の授業づくりでは 国家 社会の形成者は育成 できない 批判的教科書活用論に基づく授業を開発 Ⅱ. 産業革命と欧米諸国 の教授計画書と実験授業の実際 Ⅲ. 産業革命と欧米諸国

More information

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか 児童数 学校数 72,036 998 (1) 朝食を毎日食べていますか 83.4 10.4 4.8 1.3 0.0 0.0 87.3 8.2 3.5 0.9 0.0 0.0 している どちらかといえ, している あまりしていない 全くしていないその他無回答 (2) 毎日, 同じくらいの時刻に寝ていますか 33.8 42.2 19.0 5.0 0.1 0.0 38.2 41.9 16.3 3.5 0.0

More information

目に 邪馬台国はやはり九州 ということで 締めとさせていただきたいと思っています それでは 第一点弥生時代の国とはどういうものかです ここに吉野ヶ里の復元写真を出しております これはどう考えても邪馬台国? ですね そのアンチテーゼとして 奈良県の纏向遺跡の遺跡が発掘されて いろいろな想像復元図が出て

目に 邪馬台国はやはり九州 ということで 締めとさせていただきたいと思っています それでは 第一点弥生時代の国とはどういうものかです ここに吉野ヶ里の復元写真を出しております これはどう考えても邪馬台国? ですね そのアンチテーゼとして 奈良県の纏向遺跡の遺跡が発掘されて いろいろな想像復元図が出て いせきんぐ宗像シンポジウム 2014 講演録 基調講演邪馬台国九州説とムナカタ国旭学園理事長高島忠平 みなさん こんにちは 邪馬台国から出張を命ぜられてまいりました 高島でございます その邪馬台国つまり吉野ヶ里遺跡には 皆さんも 既に行かれた方もいらっしゃると思います ところが私は邪馬台国からはじき出されております というのは 吉野ヶ里が邪馬台国とは 実は 私は言っていません 候補の一つにはなり得るぐらいしか言っておりませんので

More information

【第一稿】論文執筆のためのワード活用術 (1).docx.docx

【第一稿】論文執筆のためのワード活用術  (1).docx.docx ワード活用マニュアル レポート 論文の作成に欠かせない Word の使い方を勉強しましょう ワードはみんなの味方です 使いこなせればレポート 論文の強い味方になってくれます 就職してからも必要とされるスキルなのでこの機会に基本的なところをおさえちゃいましょう 各セクションの最後に練習問題があるので HP に添付されているワークシート (http://www.tufs.ac.jp/common/library/lc/word_work.docx)

More information

レジュメ.indd

レジュメ.indd 6 3 7 垝 8 杅 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 倉 古 墳 群 須 恵 器 鍛 冶 馬 塩 玉 猪 名 川 庄 内 現 淀 川 讃 良 川 蔀 屋 北 四 条 畷 森 法 円 坂 寝 屋 川 佐 紀 現 大 阪 湾 海 岸 線 楠 根 川 長 瀬 川 玉 串 川 恩

More information

PDF作成用.ai

PDF作成用.ai 小松ロータリークラブ会報 2011 2012 年度国際ロータリーテーマ 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 今日は防災の日です 防災の日は 伊勢湾台風が来た翌年の 1960 年に閣議された日本の記念日だそうです ちなみに 9 月 1 日という日は 1923 年にあった関東大震災にちなんで選ばれた日です くしくも 2001 年の 9 月 1 日に皆さんも記憶にあると思いますが 新宿 歌舞伎町でビル火災のあった日でもあります

More information

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了) 教育総研発 A-050 号 知識が活かされる英語の指導とは ~ 使い途 あっての知識 ~ 代々木ゼミナール英語講師 佐々木和彦 文法や構文など 英語の知識を生徒に与えると そのような知識を与える前よりも生徒の読解スピードが圧倒的に遅くなることがあります 特に 教えられた知識を使おうとする真面目な生徒にそのような傾向があります もちろん 今までいい加減に読んでいた英文を それまでは意識したことがなかったルールや知識を意識しながら読むのですから

More information

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」 平成 20 年度マナビスト自主企画講座支援事業 - 日常の生活を科学の目で見る - 2008 年 11 月 13 日 ( 木 )~12 月 4( 木 ) 18:30-20:30 アバンセ 村上明 1 第 1 回 現代科学から見た星占い ー星占いの根拠って何? - 2008 年 11 月 13 日 ( 木 ) 村上明 2 内容 1. 西洋占星術の誕生から現在まで 2. 科学の目で見た西洋占星術 3.

More information

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

Microsoft Word - 11 進化ゲーム . 進化ゲーム 0. ゲームの理論の分類 これまで授業で取り扱ってきたゲームは 協 ゲームと呼ばれるものである これはプレイヤー同士が独立して意思決定する状況を表すゲームであり ふつう ゲーム理論 といえば 非協力ゲームを表す これに対して プレイヤー同士が協力するという前提のもとに提携形成のパタンや利得配分の在り方を分析するゲームを協 ゲームという もっとも 社会現象への応用可能性も大きいはずなのに

More information

1

1 平成 21 年度全国学力 学習状況調査 児童質問紙調査結果報告 - 40 - 児童質問紙調査結果 1. 朝食を毎日食べていますか 2. 学校に持って行くものを, 前日か, その日の朝に確かめていますか 1.0 3.8 87.1 8.0 3.9 65.0 19.7 11.4 0.7 3.2 88.5 7.5 3.2 65.6 20.9 1 3. 毎日, 同じくらいの時刻に寝ていますか 4. 毎日, 同じくらいの時刻に起きていますか

More information

学びの技・1章

学びの技・1章 III 6 6.1 6.1.1 6.1.2 sexual harassment 1979 1993 53 54 6.1 6.2 6.2.1 6.2.2 55 6.2 アカデミック ハラスメント 対 価 型 環 境 型 教員から好意を示され 恋愛感情を 綴った手紙をもらった 研究室の先輩から毎日のように 性的な言葉をかけられる その手紙を返したところ 急に教員 の態度が変わった ストレスがたまり 受講態度

More information

められた 夏 自 主 ~?: 石 の 短 編 小 説 である Wj 業 虚 集 には 琴 のそら 畜 j

められた 夏 自 主 ~?: 石 の 短 編 小 説 である Wj 業 虚 集 には 琴 のそら 畜 j められた 夏 自 主 ~?: 石 の 短 編 小 説 である Wj 業 虚 集 には 琴 のそら 畜 j めることで I~ 分 の 答 えを 探 すのであるが 婆 さんの 話 をする 時 にはいきなりそれ 相 馬 焼 の 茶 ~ 売 は 安 くて 俗 な 者 である もとは 貧 乏 士 族 が 内 i 践 に 焼 いたとさえ 伝 妻 の I~~ 霊 の 話 である 有 り 得 ないことだと 最

More information

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく メールや掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある管理者から個人情報が洩れたらど

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく メールや掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある管理者から個人情報が洩れたらど 生徒用プリント 実施日月日 ( ) 年組番氏名 占いで個人情報の入力を求められたら あなたはどうしますか? 占いや懸賞に応募するとき 個人情報 ( 名前や誕生日 星座など ) を入力するけど この個人情報は どうなっているのだろう? 設問 1 占いで個人情報の入力を求められたら あなたはどうしますか? ア入力する 入力しないと占いの結果が出ないから イ入力する たくさんの人が書き込んでいるので 時間が経つと個人情報は消えてなくなってしまうから

More information

2011 年 07 月 17 日 ( 日 ) 18 日 ( 月 )29 ローマ人への手紙 8:12~17 聖化の力 ( 聖霊 )(3) 養子の霊 1. はじめに (1) 聖化 に関する 8 回目の学びである 最終回 1 最大の悲劇は 律法を行うことによって聖化を達成しようとすること 2この理解は ク

2011 年 07 月 17 日 ( 日 ) 18 日 ( 月 )29 ローマ人への手紙 8:12~17 聖化の力 ( 聖霊 )(3) 養子の霊 1. はじめに (1) 聖化 に関する 8 回目の学びである 最終回 1 最大の悲劇は 律法を行うことによって聖化を達成しようとすること 2この理解は ク 聖化の力 ( 聖霊 )(3) 養子の霊 1. はじめに (1) 聖化 に関する 8 回目の学びである 最終回 1 最大の悲劇は 律法を行うことによって聖化を達成しようとすること 2この理解は クリスチャン生活を律法主義的生活に追い込む (2) 救いの 3 つの側面は すべて信仰により 恵みによって達成される 1 義認 ( 過去形 ) 2 聖化 ( 現在進行形 ) 3 栄化 ( 未来形 ) (3) 今回は

More information

重工業から農林漁業まで 幅広い産業を支えた動力機関発達の歩みを物語る近代化産業遺産群 *

重工業から農林漁業まで 幅広い産業を支えた動力機関発達の歩みを物語る近代化産業遺産群 * 資料 1 ストーリー及び構成遺産 ( 案 ) - 1-1. 重工業から農林漁業まで 幅広い産業を支えた動力機関発達の歩みを物語る近代化産業遺産群 20 1853 1855 1872 1881 1893 1897 30 1896 1903 1920 1926 1921 1931 1907 * - 2 - - 3-2. 近代日本の ものづくり を根底から支えた工作機械 精密機器の歩みを物語る近代化産業遺産群

More information

表紙

表紙 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 設立 35 周年記念講演会 シンポジウム やまとごころとからざえ 和魂漢才 京都 東アジア 考古学 ʩ 1 テーマ 和魂漢才 京都 東アジア交流考古学 2 日 時 平成 27 年 11 月 29 日 日 12:30 16:30 3 主 催 京都府教育委員会 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 4 後 援 向日市教育委員会 5 会 場 向日市民会館

More information

学 校 対 抗 男 子 学 校 対 抗 6 月 3 日 ( 金 ) 9:00~ 開 始 式 ~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ2 回 戦 まで 6 月 4 日 ( 土 ) 9:00~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ3 回 戦, 個 人 戦 ( 複 ) 決 勝 まで, 個 人 戦 ( 単 )1 回 戦

学 校 対 抗 男 子 学 校 対 抗 6 月 3 日 ( 金 ) 9:00~ 開 始 式 ~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ2 回 戦 まで 6 月 4 日 ( 土 ) 9:00~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ3 回 戦, 個 人 戦 ( 複 ) 決 勝 まで, 個 人 戦 ( 単 )1 回 戦 学 校 対 抗 女 子 学 校 対 抗 6 月 3 日 ( 金 ) 9:00~ 開 始 式 ~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ2 回 戦 まで 6 月 4 日 ( 土 ) 9:00~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ3 回 戦, 個 人 戦 ( 複 ) 決 勝 まで, 個 人 戦 ( 単 )1 回 戦 まで 6 月 5 日 ( 日 ) 9:00~ 個 人 戦 ( 単 ) 決 勝 まで 1 佐 賀 商

More information

< 評価表案 > 1. 日本人 ( ロールプレイ当事者 ) 向け問 1. 学習者の言っていることは分かりましたか? 全然分からなかった もう一息 なんとか分かった 問 2 へ問 2. 学習者は, あなたの言っていることを理解し, 適切に反応していましたか? 適切とは言えない もう一息 おおむね適切

< 評価表案 > 1. 日本人 ( ロールプレイ当事者 ) 向け問 1. 学習者の言っていることは分かりましたか? 全然分からなかった もう一息 なんとか分かった 問 2 へ問 2. 学習者は, あなたの言っていることを理解し, 適切に反応していましたか? 適切とは言えない もう一息 おおむね適切 日本語小委 (42)H23.12.13 資料 6 ロールプレイタスク例 (1)0403 防犯に対処する 0403020 警察 (110 番 ) に電話する ( 目標達成に段階性が想定される例 ) 学習者向けあなたがうちに帰ったら, 玄関の鍵が壊され, 部屋の中が荒らされていました そして財布や, 銀行の通帳などがなくなっていました 留守中に泥棒が入ったようです 警察 (110 番 ) に電話をかけて,

More information

rei02

rei02 3 イヌクシュクの石 大阪万博に飾られたイヌクシュク イヌクシュクとは カナダ極北に住んでいる先住民族イヌイット 昔はエスキモーと呼ば れたが生肉を喰う人という差別用語であったので現在は使われない のことですが 現地 におけるさまざまなイヌクシュクを集めてみましたので 是非 次のご覧戴きたい http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/inukusyuku.pdf 1970年の大阪万博のテーマ館をまかされた岡本太郎は

More information

H28 地価公示結果1(黒)

H28 地価公示結果1(黒) 平 成 28 年 に 基 づく 地 価 動 向 について 千 葉 県 県 土 整 備 部 用 地 課 第 1 制 度 の 概 要 1 の 目 的 は 法 第 2 条 の 規 定 により 国 土 交 通 省 土 地 鑑 定 委 員 会 が 毎 年 1 回 標 準 地 の 正 常 な 価 格 を 調 査 し その 結 果 を 公 示 するものである この と 都 道 府 県 知 事 が 行 う 地 価

More information

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd 第7章57766 検定と推定 サンプリングによって得られた標本から, 母集団の統計的性質に対して推測を行うことを統計的推測といいます 本章では, 推測統計の根幹をなす仮説検定と推定の基本的な考え方について説明します 前章までの知識を用いて, 具体的な分析を行います 本章以降の知識は操作編での操作に直接関連していますので, 少し聞きなれない言葉ですが, 帰無仮説 有意水準 棄却域 などの意味を理解して,

More information

8月号.indd

8月号.indd 和田山 末寺山 秋常山 西山の古墳群を 国史跡 能美古墳群 として指定するよう答申が出されました 答申を受けて 今年 O わしらは秋常山 問い合わせ 古墳群に眠る 歴史民俗資料館 58 6103 王と巫女じゃ 年に国史跡に指定されておる 今 回 の 答 申 は 県 史 跡 の 寺 井 山 と 何 も 指定されていなかった西山の古墳群も国 史 跡 に し て 全 部 を ま と め て 国 史 跡 能

More information

内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で

内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で 内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で 叡 は 高 堂 隆 の 議 に 従 って 三 統 に 通 ず J の 挙 に 出 たので~~ このことと 後 に 述 べる 鏡 は 形 状 や 図 文 の 上 から 独 特 の 風 格 を 持 ち 中 国 の 各 種 の 銅 鏡 とは 顕 著 な 差 異 が

More information

シネマルーム20_05.ec6

シネマルーム20_05.ec6 2008 火垂るの墓 パートナーズ 厭世的な学生の描き方は中途半端 西宮の未亡人の家の近くには高山道彦 山中聡 という学生が住んでおり なぜか 彼には若い未亡人 池脇千鶴 が連れ添っていた 1度だけ清太が高山の家に招かれ て 話を聞かされたところによると 要するに彼は こんな暗い時代の中 見 ざる 言わざる 聞かざる の三ザルで 頭にふとんをかぶって世間を避けて生きて いくのがベストだと信じている厭世主義者

More information

<3320313781793135814630308CBB8DDD817A535389638BC68FEE95F12E786C73>

<3320313781793135814630308CBB8DDD817A535389638BC68FEE95F12E786C73> 震 災 の 影 響 により ご 迷 惑 をおかけいたしまして 申 し 訳 ございません 平 成 23 年 3 月 17 日 午 後 15 時 現 在 震 災 被 害 停 電 在 庫 切 れなどにより 閉 店 している 給 油 所 は 下 記 のとおりです また 下 記 に 記 載 されていないSSについても 東 日 本 エリアを 中 心 に 在 庫 がなくなり 次 第 閉 店 させていただきますのでご

More information

< F2D E791E3939B88E4939B F815B834E B>

< F2D E791E3939B88E4939B F815B834E B> -1- エキスパート活動A班組番氏名課題 男 について 次の点から考察しよう 一 幼なじみの女とついに結婚を果たせたにもかかわらず 女の親が死んだことで 貧しくて望みのない生活をしていられようか (教科書 脚注7)と 高安の女のもとへ通い始めた 古文での常識を考慮した上で 男の行動に対しての評価を 良し とするか 良くない とするか 理由も含めて考えてみよう 二 1を見てみよう 高安の女がとった一連の行為に対して

More information

精霊戦記 では 全ての PC は 契約した精霊達を召喚し使役することで強大な力を振るいます 精霊には様々な種が存在し それぞれに振るうことのできる力 ( 魔力 ) が異なります したがって どの種の精霊と契約するかで キャラクタの振るうことのできる力が決まってきます どの精霊も知性と人格 自我を持ち

精霊戦記 では 全ての PC は 契約した精霊達を召喚し使役することで強大な力を振るいます 精霊には様々な種が存在し それぞれに振るうことのできる力 ( 魔力 ) が異なります したがって どの種の精霊と契約するかで キャラクタの振るうことのできる力が決まってきます どの精霊も知性と人格 自我を持ち 精霊戦記 では 全ての PC は 契約した精霊達を召喚し使役することで強大な力を振るいます 精霊には様々な種が存在し それぞれに振るうことのできる力 ( 魔力 ) が異なります したがって どの種の精霊と契約するかで キャラクタの振るうことのできる力が決まってきます どの精霊も知性と人格 自我を持ち 契約者であるキャラクタと念話で会話することができ 時には反発します 精霊の五感は術者と共有しますが

More information

mr0703.indd

mr0703.indd 48 MARCH 2007 MARCH 2007 49 50 MARCH 2007 MARCH 2007 51 52 MARCH 2007 国内に関しては厳しく規制され 二人とも国内 は 国家機密漏洩罪に問われ懲役 20 年の判決 で署名付きの文章を発表することはできない を受け 12 月20日付 汚職や土地の強制収用 ただ筆者は 内外有別 政策は 昔と比 べれば一定の進歩と考える 彼らの文章は確

More information

須 磨 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 垂 水 警 察 神 戸 市 垂 水 区 神 戸 市 のうち 垂 水 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 神 戸 市 中 央 区 水

須 磨 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 垂 水 警 察 神 戸 市 垂 水 区 神 戸 市 のうち 垂 水 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 神 戸 市 中 央 区 水 警 察 の 名 称 位 置 及 び 管 轄 区 域 平 成 18 年 4 月 1 日 現 在 名 称 位 置 管 轄 区 域 兵 庫 県 東 灘 警 察 神 戸 市 東 灘 区 神 戸 市 のうち 東 灘 区 ( 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 灘 警 察 神 戸 市 灘 区 神 戸 市 のうち 灘 区 ( 兵 庫 県 神 戸 水 上 警

More information

表1-表4

表1-表4 会員 活動 コンクリート船 太平洋戦争末期 戦時下の資材不足から 有 甲栄 代表取締役社長 柳川亘弘氏 昭和10年12月20日生 74歳 コンクリートによる造船が行われたという 今回は コンクリート船を調査している 有限会社甲栄代表取締役 柳川亘弘氏 以 下 柳川氏 を訪ねました 柳川氏は 昭和29年 コンクリート船を造船した大塩ドッグ 現播磨マリーナ港 近くの大塩塩業に就職されました コンク リート船に対しては

More information

iesでスタートするメリット 膨大な指導経験 指導実績から生み出された リスクがほとんどない安心のスタート インターネット収入で成功するために なぜiesでゼロスタートすべきなのか iesの仕組みのすごさは その膨大な指導経験 指導実績から 生み出された

iesでスタートするメリット 膨大な指導経験 指導実績から生み出された リスクがほとんどない安心のスタート インターネット収入で成功するために なぜiesでゼロスタートすべきなのか iesの仕組みのすごさは その膨大な指導経験 指導実績から 生み出された iesでスタートするメリット 膨大な指導経験 指導実績から生み出された リスクがほとんどない安心のスタート インターネット収入で成功するために なぜiesでゼロスタートすべきなのか iesの仕組みのすごさは その膨大な指導経験 指導実績から 生み出された リスクがほとんどない安心のスタート インターネット収入をゼロからスタートするなら ies7 ステッププログラ ムがお勧めです それは リスクがほとんどない安心のスタート

More information

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc 反応速度と化学平衡 金沢工業大学基礎教育部西誠 ねらい 化学反応とは分子を構成している原子が組み換り 新しい分子構造を持つことといえます この化学反応がどのように起こるのか どのような速さでどの程度の分子が組み換るのかは 反応の種類や 濃度 温度などの条件で決まってきます そして このような反応の進行方向や速度を正確に予測するために いろいろな数学 物理的な考え方を取り入れて化学反応の理論体系が作られています

More information

こうした記紀否定の論理が主流となったのは 昭和 年代のことで 伝承的 である というのはむしろ表面上の理由である それ以上に その時代の思想空間を支配していた天皇制批判に基づく 記紀に対する 天皇支配を正当化する勝者の史書 というような否定的評価を土台として出来上がったものである いわば

こうした記紀否定の論理が主流となったのは 昭和 年代のことで 伝承的 である というのはむしろ表面上の理由である それ以上に その時代の思想空間を支配していた天皇制批判に基づく 記紀に対する 天皇支配を正当化する勝者の史書 というような否定的評価を土台として出来上がったものである いわば 日本書紀による日本古代史の再構築 - 春秋二倍暦仮説を基にして - 牧村健志 2015.12 oketa@t-arts.co.jp 1. 土器と墓と卑弥呼 の古代史 2. 日本書紀の編年を正す春秋二倍暦仮説 3. 弥生時代の本質と神武東征 4. 纒向三代と大和の国の大発展 5. 邪馬台国と大和の国 1. 土器と墓と卑弥呼 の古代史 今日 学校教育に使われている日本史の教科書を改めてみてみたとき そこに語られているわが国の建国史がたいへん奇妙なものと感じるのは私だけだろうか?

More information

第95号データ

第95号データ クリニックだより 気 心 体 第95号 平成26年1月1日 高森内科クリニック 倭国 日本国の歴史 前100年 700年の日本史 1 紀元前1世紀 紀元300年頃 小国ができ始め 倭国が形成される B.C505 中国大陸で呉越の戦い 呉地方にいた卑弥族 倭人 辰の一種 はそこから逃げだし 黄河下流に倭国 を形成する しかし そこも追われて紆余曲折を経て朝鮮半島南部に辿り着 き そこに倭国を建てる 朝鮮半島南部における倭国の形成の始めである

More information

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか (1) 朝食を毎日食べていますか 84.7 9.5 4.6 1.2 0.0 0.0 88.7 7.4 3.1 0.8 0.0 0.0 している どちらかといえ, している あまりしていない 全くしていない (2) 毎日, 同じくらいの時刻に寝ていますか 32.8 39.3 20.9 7.0 0.0 0.0 36.4 41.0 18.1 4.6 0.0 0.0 している どちらかといえ, している あまりしていない

More information