要約 私たちは多数決に存在する問題が非常に大きな問題であると考える 1 章では 1 節で多数決の構造的な問題を明らかにしていく 私たちが構造的に大きな問題であると考えているものは 4 つある 1 票の割れに対する脆弱性 2 中位投票者を選ぶ 3 アローの不可能性定理を満たす 4 ペア全敗者を選ぶ 私

Size: px
Start display at page:

Download "要約 私たちは多数決に存在する問題が非常に大きな問題であると考える 1 章では 1 節で多数決の構造的な問題を明らかにしていく 私たちが構造的に大きな問題であると考えているものは 4 つある 1 票の割れに対する脆弱性 2 中位投票者を選ぶ 3 アローの不可能性定理を満たす 4 ペア全敗者を選ぶ 私"

Transcription

1 ISFJ2015 政策フォーラム発表論文 多数決の限界 1 新たな社会的選択方法の実現 同志社大学伊多波研究会行政分科会 棚江慎吾東徹志橋本結衣久野寛大中井萌子 2015 年 11 月 1 本稿は 2015 年 12 月 5 日 6 日に開催される ISFJ 日本政策学生会議 政策フォーラム 2015 のために作成したものである 本稿の作成にあたっては伊多波教授 ( 同志社大学 ) をはじめ 多くの方々からの有益かつ熱心なコメントを頂戴した ここに記して感謝の意を表したい しかしながら 本稿にあり得る誤り 主張に一切の責任は言うまでもなく筆者たちの個人に帰するものである

2 要約 私たちは多数決に存在する問題が非常に大きな問題であると考える 1 章では 1 節で多数決の構造的な問題を明らかにしていく 私たちが構造的に大きな問題であると考えているものは 4 つある 1 票の割れに対する脆弱性 2 中位投票者を選ぶ 3 アローの不可能性定理を満たす 4 ペア全敗者を選ぶ 私たちはこの 4 つの問題の中でも特に 1( 票の割れに対する脆弱性 ) が大きな問題であると考え 1 章 2 節 3 節で実際に起こった例を参照しながら詳しく見ていく また 多数決ルールがアローの不可能性定理を満たすことから 多数決では社会全体の意思を汲んだ選択をできないことは明らかである 2 節では 1 節で特に私たちが問題であると考えている票の割れに対する脆弱性が実際に起こった例として 2000 年アメリカ大統領選挙を見ていく ゴア ブッシュの一騎打ちと考えられていたこの大統領選挙であったが ネーダーという第 3 者が出現したことによって票の割れが起こってしまったのである 有権者の多くはブッシュよりもゴアを支持していたにもかかわらず ゴアとネーダーの掲げる政策が非常に似ていたため ネーダーに多くの票が流れてしまった その結果 ブッシュが勝つ結果となってしまったのであった では 国内において票割れの例が見られなかったのか それについて 3 節で平成 27 年 8 月 30 日に実施された大阪府枚方市長選挙と平成 24 年 4 月 8 日に実施された大阪府茨木市長選挙を取り上げる この 2 つの市長選挙では維新 VS 反維新の構図になっており維新の当選を阻止しようと立候補する人たちがいた しかし反維新として何名か立候補した結果反維新同士で票割れを起こしてしまい 結果両方の選挙にて維新の立候補者が当選するという結果になったのであった 以上 現状分析 問題意識で挙げた多数決制度の問題点が深刻なものであるととらえ他の選択方法を考えていきたいと考える 2 章先行研究として私たちは 坂井豊貴の 多数決を疑う 社会的選択論への招待 を使用した

3 多数決を疑う では 1 章 1 節にて挙げた多数決に含まれる問題点について言及したうえで それに代わる社会的選択論について述べられていた 特にその中でもボルダルール ( 順位付けルール ) の優位性が論じられていた 社会的選択への招待 では ボルダルールが優れていることを数式等を用いて証明していたため分析にて多数決ルールとの優位性の比較の際に使用した 3 章分析ではまず社会的選択方法として優れていると考えた ボルダルール コンドルセルール ヤングの最尤法がどういったものであるのかを表等を用いて説明していく それらを踏まえたうえで全員一致に達するのに一番早いものはどの社会的選択方法であるか 平均得票率の最大化 ペア全敗者を選ばない唯一のスコアリングルールという観点でみていく 次に 1 章 2 節で論じた 2000 年アメリカ大統領選挙において もしボルダルールを採用していたとしたら結果は多数決を用いた時と変わっていたのか それを明らかにするために 2000 年アメリカ大統領選挙の一般選挙 ( フロリダ州 ) の結果を用いて私たち自身で仮説を立ててシミュレーション分析を進めた またシミュレーション分析を進めるにあたって 16 人いた立候補者の中でも二大政党である民主党代表者のゴアと共和党代表者のブッシュ そしてこの選挙のキーパーソンとして挙げられるネーダー この 3 人に絞ってシミュレーションをしていく なお他の 13 人に関しては選挙に与えた影響が小さかったことから省かせていただいた シミュレーション分析を行った結果 多数決ルールを用いた本来の結果とは大きく異なった結果となったのであった また 1 章 3 節の枚方市長選挙についてもでもシミュレーション分析を行った これらの結果から考えられることは 多数決制度でみられた票の割れにより落選してしまった候補者をボルダルールは正しく選び取れるということであった 多数決の問題点が非常に大きな問題であることは今までに示してきた通りである そこで 私たちは政策提言として 日本の市長選挙に関して 多数決ではなくボルダルールを用いていきたいと考える では なぜ国政選挙ではなく市長選挙なのかという点に関してだが 国政選挙ではスケールが大きすぎることから政策提言の実現可能性が極めて低いと考えたからである 同時に周知のとおり 現在の日本における選挙の問題として投票率の低さ 若年層の政治的無関心が挙げられるであろう あくまでも私たちの論文の主題は多数決から新たな社会的選択方法へ変えていくというものであることから深くは言及しないが少し考察を加える 現在の選挙が記名方式をボルダ投票に切り替えると同時にマークシート方式に切り替えていきたいと考える そうすることによって人件費の削減が可能となり 削減した人件費で投票所の増設 また期日前投票の充実化を進めることができるのではないかと考える 若年層が投票に行かない理由の 15% が投票所が遠いから (NPO ドットジェイピーの資料 より引用 ) となっていることからも増設することによる投票率アップは非常に期待できると考える 最後に ボルダルールを用いたからといって有権者の民意がすべて反映されるかと問われればそうではないと付け加えておきたい ボルダルールにも問題点は存在する それでも私たちは多数決ルールの問題点とボルダルールの問題点を比較した際にボルダルールの問

4 題点のほうが改善できる余地が十分にあると考えると同時に 多数決よりも多くの民意を反映することができると考えボルダルールを推奨したい

5 目次 はじめに第 1 章多数決制度についての考察 第 1 節 (1.1) 多数決制度の構造的欠陥第 2 節 (1.2) アメリカ大統領選挙 2000 年第 3 節 (1.3) 日本における票の割れ第 4 節 (1.4) 死票第 5 節 (1.5) 選挙不正 第 2 章先行研究および本稿の位置づけ 第 1 節 (2.1) 先行研究第 2 節 (2.2) 本稿の位置づけ 第 3 章社会的選択方法についての考察 第 1 節 (3.1) ボルダルール第 2 節 (3.2) コンドルセルール第 3 節 (3.3) ヤングの最尤法第 4 節 (3.4) 全員一致までの近さ第 5 節 (3.5) ペア比較における平均得票率の最大化第 6 節 (3.6) ペア全敗者を選ばない唯一のスコアリングルール第 7 節 (3.7)2000 年アメリカ大統領選挙におけるシミュレーション分析第 8 節 (3.8) 大阪府枚方市長選挙におけるシミュレーション分析第 9 節 (3.9) アンケート調査に関する考察 第 4 章政策提言 第 1 節 (4.1) 政策提言の概要第 2 節 (4.2) 政策提言の実現性第 3 節 (4.3) 死票 投票率に与える影響 先行論文 参考文献 データ出典

6 はじめに 多数決という言葉の響きには 多数派の意見を重視しようという方針が強く認められる しかし目的と手段が異なる概念であるのと同様に 方針と実現の間にも大きな隔たりは存在する 果たして多数決の結果は多数意見を反映しているのだろうか と疑問に思うことは日常生活ではほとんどないと考える 多数決こそ民主的な仕組みと考える人は多く 選ばれた私の言うことが民意 という橋下徹氏はその典型だろう しかし最近になって 多数決が本当に民主的なのか 民意を反映させるのかなどの問い直しをする漫画や評論が出てきた 本稿では現在の多数決制度の限界を考え 新たな集約ルール 社会的選択方法の実現を目指す そのうえで 多数決制度の構造的な問題点を現状分析し その構造的欠陥が 私たちの身の回りで実際に起きていることを発見した 多数決に代わる新たな集約ルールとしてボルダルールを紹介する 1770 年にジャン = シャルル ト ボルダはパリ王立アカデミーにおいて 多数決という意思集約方法の本質的な欠陥に関する研究報告を行った そして多数決に疑義を呈したボルダは 投票用紙にただひとつの選択肢だけを書くのではなく 各選択肢への順位をすべて書き それに応じて加点し和をとる集約ルールを考案した 私たちはこのボルダルールが多数決より優れているとして ボルダルールを市長選に導入するちう政策提言が本稿の独自性であり 特徴である

7 第 1 章多数決制度の考察 1.1 多数決制度における構造的欠陥 現在 日本のみならず様々な各国において選挙を行う際の集約ルールとして多数決制度が利用されている 私たちがこの多数決制度に問題意識を持ったのはほかの集約ルール ( ボルダルール コンドルセ ヤングの最尤法 ) と比較したときに多数決制度には数多くの欠陥が存在しているということ そして何よりも多数決制度を利用しているがために多くの問題が実際に起こってしまっているという現状があったためである では この多数決制度の構造的な問題は何なのかというと主に以下の 4 つが挙げられる 1. 票の割れへの脆弱性 2. 中位投票者を選ぶ 3. アローの不可能性定理 4. ペア全敗者を選ぶ 1 については本章第 2 節 ( アメリカ大統領選挙 2000) 第 3 節 ( 衆議院議員選挙 2012) で見ていく 2 については中位投票者を選ぶとはつまり 中位投票者の考える 望む政策が実現されていくということになる 高齢化が進んでいる今日 中位年齢はどんどん上がっていき その結果実現されていく政策は高齢者寄りのものになっていってしまうことになってしまう 3 について アローの不可能性定理とは経済学者ケネス アローが発見した定理で 以下の 3 つの前提と 4 つの条件が受け入れるとき 社会の中の個人はそれぞれ個人的な選好をもち そうした各人の選好を合計すると社会全体の選好を得ることができる というのは成り立たないというものである 3 つの前提

8 1. 選好 2 は推移的である (A>B B>C の時 A>C) 2. 選好は完全である ( 選好 A,B が存在するとき A>B A<B A=B のどれかである 3.3 人以上の当事者が含まれる 4 つの条件 1. 当事者はいくつかの選択肢に関してどのような選好順位をつけてもよい すなわち A >B>C という選好順位が認められる一方 C>B>A が認められないということはない 2.A>B の人が少なくとも一人いて B>A の人がいないとき A>B が社会全体の選好になる 3. 社会全体の選好は絶対に独裁的な方法では決まらない つまりある個人の選好によってのみ社会全体の選好が決まることはない 4.2 つの選択肢 A.B の順位はほかの選択肢によって影響を受けない たとえば A, B,C,D,E という 5 人の候補者が出馬したとし C,D,E の三人が辞退したとする このとき 3 人の辞退によって A,B の相対的順位は変わらない 多数決の原理はこの 3 つの前提と 4 つの条件を満たすことから社会全体の選好を得ることはできないといえる 4 については以下に説明を加える 今 ある選挙が行われた結果以下のような順位付けがされたとする [ 図 1-1 多数決勝者とペア敗者 ] 8 人 7 人 6 人 1 位 x Y z 2 位 y Z y 3 位 z X x 出所 : 筆者作成 2 あるものを選び それを欲求すること 選択 に比べて あるものより別のものを好 んで選ぶ という意味が強い

9 この場合 多数決制度を利用すると 1 位票の一番多い x が選ばれる しかし ここで x と y x と z といったペアで比較すると x は 8 人 y は 13 人となり x は y に負けてしまう また x は 8 人 z は 13 人となり x は z にも負けてしまう このようにペアで比較した場合に負ける人のことをペア敗者といい どのケースでも負けてしまう ( この例でいえば x にあたる ) 人のことを ペア全敗者 という このように多数決制度ではこのケースのようにペア全敗者を選んでしまうことがある 以上が多数決制度の構造上の問題である 1.2 アメリカ大統領選挙 2000 年 これから 2000 年のアメリカ大統領選挙で起きた問題点について見ていくが その前にまずアメリカ大統領選挙の流れについて説明を加える 一連の流れ 1. 各州において一般選挙を実施し 選挙人を選出する 2. 選出された選挙人 3 によって大統領選挙を実施する 3. 開票 4. 当選 このような流れで進んでいく では これらを踏まえたうえで 2000 年のアメリカ大統領選挙ではどのような問題が起きてしまったのかを考察する そもそもアメリカというのは民主党と共和党の二大政党とその他少数政党によって構成されている 大統領選挙でもこの二大政党に票が大きく集中し ほかの政党については各々が獲得票数全体の 1% にも及ばないため選挙結果に大きな影響を与えていないというふうにみられる 2000 年の大統領選挙でも同様に民主党のゴアと共和党のブッシュに票が大きく集中し ゴアが優位でブッシュが不利と予想されていた しかし実際に当選したのはブッシュだった 3 各州での一般投票の結果に従って大統領候補に投票する人 全米に 538 人いて 州ごとに 人口に応じた数の選挙人が割り当てられる

10 では なぜ周囲の予想を覆す結果になってしまったのか それは第 3 候補者の出現による票の割れが原因だった 前述のとおり基本的には二大政党にほとんどの票が集まり それ以外の候補者には全体の 1% にも及ばない数の投票しかされない しかし 2000 年の大統領選挙では候補者 ネーダー は全体の 2.74% の票を獲得した たったの 2.74% というふうにしか感じないだろうがこの 2.74% が選挙結果を大きく変えてしまったのだ 実際の一般選挙における 3 人の獲得票数 得票率は以下のようになる [ 図 年アメリカ大統領選挙獲得票数 ] 得票数 得票率 ゴア 50,158,094 50,17% ブッシュ 49,820,518 49,83% ネーダー 2,883,105 2,74% 出所 :2000 OFFICIAL PRESIDENTIAL GENERAL ELECTION RESULTS 表より明らかのように一般選挙においてネーダーの 2.74% 二大政党の二人に影響を与えたかというとそのようには見えない しかしここで選挙人の獲得人数を見てみると [ 図 年アメリカ大統領選挙獲得選挙人 ] ゴア ブッシュ ネーダー 選挙人獲得数 267 人 271 人 0 人 出所 :2000 OFFICIAL PRESIDENTIAL GENERAL ELECTION RESULTS となり最終的な当選者はブッシュになる つまり一般選挙における票数はゴアのほうが多かったものの選挙人を多く獲得したブッシュが当選した ではいったいなぜゴアは選挙人を 267 人しか獲得できなかったのか そこでこの 2.74% が大きく関係してくる そもそもこの 2.74% は本来ならだれに投票されていたか それは二大政党のひとりである民主党のゴアである ではなぜゴアに投票されるはずであった票がネーダーに流れてしまったのか それはネーダーの掲げていた政策というのがゴアの政策と非常に似たものであったためである その結果 ゴアに投票されていたはずの票がネーダーに流れてしまったのだ つまり一般投票で本来ゴアが獲得していたはずの選挙人がネーダーへの票割れのせいで獲得できなかったのだ

11 その一例がフロリダでありフロリダは選挙人の配分が非常に多い州でもある 下の表よりネーダーの獲得票数が となっているが 二大政党の二人の獲得票数の差は 537 であることから票割れが起こっていなければゴアがこの州で選挙人を獲得していたことは明らかである [ 図 1-4 フロリダにおける獲得票数 ] 順位 氏名 獲得票数 1 位 ブッシュ 位 ゴア 位 ネーダー 出所 :2000 OFFICIAL PRESIDENTIAL GENERAL ELECTION RESULTS 1.3 日本における票の割れ 2 節では アメリカで起こった票の割れについて 2000 年の大統領選挙を見てきた では 現在の日本の国内において票の割れが起こっていないのか? それについてこの節では見ていく 結論から述べると日本国内の選挙において票の割れは起こっている 平成 27 年 8 月 30 日に実施された大阪府枚方市長選挙 平成 24 年 4 月 8 日に実施された大阪府茨木市長選挙この 2 回において票の割れが見られた 1 大阪府枚方市長選挙 ( 平成 27 年 8 月 30 日 ) [ 図 1-5 枚方市長選挙における得票数 ] 所属政党 獲得票数 得票率 伏見 たかし 大阪維新の会 55, 竹内 おさむ 無所属 52, なんば秀哉 無所属 9, 福川 ひろこ 無所属 7, 出所 : 筆者作成 ( 参照 )

12 この選挙では大阪維新の会の伏見たかし氏と大阪維新の会の当選を阻止しようと考えていた 3 人 維新 VS 反維新の構想になっていた 反維新側が 3 人もいれば維新側に入る票は少なくなる それが大方の見解であったのだが 実際は反維新側に投票された票が 3 人に割れてしまったのであった 反維新側で最も得票数が多かった竹内氏と維新の伏見氏での得票差が 2355 票であったことから反維新側での票の割れが起こっていなければ選挙結果は変わっていた可能性があるといえるだろう 2 大阪府茨木市長選挙 ( 平成 24 年 4 月 8 日 ) [ 図 1-6 茨木市長選挙における得票数 ] 所属政党 獲得票数 得票率 (%) 木本やすひろ 無所属 ( 維新推薦 ) 32, 桂むつこ 無所属 ( 民主党推 24, 薦 ) 山下けいき 無所属 12, 吉野宏一 無所属 7, 出所 : 筆者作成 ( 参照 ) こちらについても枚方市長選挙と同様の構図になっており 2 位以下の 3 人の票が割れてしまったのである この場合も当選した木本氏と桂氏の得票数の差が少ないことから票の割れが起こっていなかった場合に選挙結果が変わっていた可能性があるといえるだろう 以上 この 2 つが国内で起こった票割れの実際に起こった事例である 2 節.3 節で票割れの具体的事例を説明したが 私たちは 1 章 1 節で示した多数決の問題点の中でもこの票の割れがもっとも大きな問題であると考え 多数決以外の集約ルールを採用すべきと考えます 1.4 死票 [ 図 1-7 届け出政党別得票数 ( 小選挙区 )] 政党名 獲得票数 得票率 自民党 25,643,309, %

13 民主党 13,598,773, % 日本維新の会 6,942,353, % 公明党 885, % みんなの党 2,807,244, % 日本未来の党 2,992,365, % 日本共産党 4,700,289, % 社会民主党 451,762, % 新党大地 315, % 国民新党 117, % 計 57,137,417, % 出所 : 総務省より筆者作成 第 46 回衆議院議員選挙は以上のような結果となった これから読み取れることは全体の約 44% の票を獲得した自民党が議席をもっとも多く獲得した しかし 44% というのは過半数を下回っており 過半数の有権者の意見が反映されていないこととなる つまりそれらの票は死票となったこととなる 衆議院議員選挙においての問題点の1つとしてこの死票が挙げられる 民意の半分が議会に届いていない現状では 民主主義社会が機能しているとはいいがたい 結果的に自分の票が死票になってしまうような事態が多く発生することで 有権者の投票のインセンティブの低下にもつながると考えられている 死票率はすなわち民意の排除の比率を示し 民主主義の多数決原理における 少数意見の尊重 を満たすか否かの基準となる 小選挙区制導入で死票率が半数近くを占める選挙において 死票 も 国民の民意がより正しく反映された社会 において改善されるべき課題として看過できない 1.5 選挙不正 多数決における選挙制度は不正の発生を促すと考えられている

14 多数決制度は政党中心のキャンペーンとは対照的に個人的なものになり 候補者が票を買収するインセンティブを多数決主義の選挙制度は高めると思われる 実際 2014 年に青森県平川市で公職選挙法違反により逮捕された事例がある 平川市長選について 当選した長尾忠行市長側 ( 旧田沢 竹内派 ) から 3 人 落選した大川喜代治前市長側 ( 木村派 ) から 2 人の計 5 人の平川市議が 2014 年 2 月 19 日に公職選挙法違反容疑で逮捕された 同年 4 月 1 日には新たに 1 人の市議 5 月 1 日には落選した大川喜代治前市長 5 月 21 日には 3 人の市議 更に 7 月 16 日には 6 人の市議が逮捕され 議員定数 20 名中 15 名が逮捕されるという事態に陥った その後の市議会議員補欠選挙では 幸福実現党元公認候補の石田昭弘が当選し 党の初の議席獲得に貢献している また有権者の投票参加を弱める選挙制度は不正を同時に促すかもしれない 多数決制度では議席を獲得できなかった敗者に投じられた票は死票となってしまうが ボルダルールにおいては全員に得点を与えるので 死票は存在しない そのため 票の有効性はボルダルールを採用した場合のほうが大きい そして 多数決制度では有権者の投票参加を減らすこととなる 有権者の投票参加が低下するならば当選するために集める票は少なくて済むため 票を買収する効果は大きくなる 堀内は 2005 年に 集団サイズが減少するにつれ 候補者間の得票差が減少することが分かっている という研究報告を行った つまり都市部に比べて 地方の法が候補者間の得票差が減少する傾向にあるということである

15 第 2 章先行研究および本稿の位置 2.1 先行研究 づけ 私たちは 現在の多数決制度には数多くの問題点があり そのほかの社会的選択方法の 利用を考えている そのための先行研究として 多数決を疑う ( 坂井豊貴 2015 岩波新書 ) を利用した 本書では多数決制度の問題点 実際に起こった事例をまず取り上げている そこからほかの集約ルールとしてどういったものがあるのか またその中でどれが実用的であるのかが記されていた まず多数決という方法には 1. 票の割れへの脆弱性 2. 戦略的投票 4 への脆弱性 3. アローの不可能性定理を満たす 4. ペア全敗者を選ぶ という 4 つの欠陥が存在する ここで アローの不可能性定理を満たすということは 多数決制度では社会的に適切な選択を選ぶことは不可能 ということである では本書においてどういった集約ルールがあげられていたかというと 1. ボルダルール 2. コンドルセ ヤングの最尤法 4 選挙における有権者の投票行動の中で 個別の意見表明のためではなく 有権者にとっ て望ましい結果を得るために行うもの

16 の 2 つである この 2 つの集約ルールについての詳しい説明については第 3 章で与えるが 本書では 2 つの集約ルールのうち有権者に仕組みが理解しやすいボルダルールを採用すべきと記されていた 2.2 本稿の位置づけ 先行研究を踏まえたうえで まず私たちはボルダルールが本当にほかのものより優れているといえるのかを分析していく そのうえで実際に起こった問題 (2000 アメリカ大統領選挙における票割れ問題 ) についてボルダルールを利用するとどう変わったかをシミュレーション分析していく また ボルダ投票にかかわるアンケート調査行い その結果を踏まえて分析を行った これらの分析より多数決に代わる新たな集約ルールの実現を目指す

17 第 3 章社会的選択方法の検討 3.1 ボルダルール 1770 年にジャン = シャルル ド ボルダ ( Borda) はパリ王立科学アカデミーにおいて 多数決という意思集約方法の本質的な欠陥に関する研究報告を行った その内容として 投票用紙にただひとつの選択肢だけを書くのではなく 各選択肢への順位をすべて書き それに応じて加点し和をとる集約方法を考案した その方法をボルダルールと呼ぶ 選択肢の数が 3 個なら 1 位には 3 点 2 位には 2 点 3 位には 1 点というように加点して 得点和が最大になる選択肢を勝者とするものである [ 図 3-1 ボルダ勝者 ] 4 人 4 人 7 人 6 人 1 位 x x Y z 2 位 y z Z y 3 位 z y X x 出所 : 筆者作成 上の表を例にして得点和を計算すると x には (3 8)+(2 0)+(1 13)=37 点 y には (3 7)+(2 10)+(1 4)=45 点 z には (3 6)+(2 11)+(1 4)=44 点 が入ることになる こうした得点和をボルダ得点と呼び ボルダ得点が最大になる選択肢をボルダ勝者と呼ぶ ここでボルダ勝者は y であり 多数決勝者 x とは異なっている 3.2 コンドルセルール コンドルセはパリ王立科学アカデミーの代表的な学者であった 同アカデミーには 数学への貢献により 1769 年に入会を認められ 1776 年には終身書記の地位を得ているが この職はフランスにおける科学のスポークスマンの役割を果たすものであった 数理分析を本格的に用いる社会学者である

18 いま 13 人の有権者が存在するとして 3 つの選択肢 x,y,z のうちそれぞれ 2 つに対し総当たり戦でペアごとの多数決を行い 次の結果が得られたとする [ 図 3-2 コンドルセ勝者 ] x y z x y z 出所 : 筆者作成 ペアごとの多数決の結果は 8 対 5 で x が y に勝つ 7 対 6 で z が x に勝つ 11 対 2 で y が z に勝つ である ここではペアごとの多数決で循環が生じているが これをコンドルセサイクルという ペアごとの多数決に基づき選択肢全体の順序付けを行うためには このサイクルを崩す必要がある そこでコンドルセは 最も得票差が少ない 7 対 6 で z が x に勝つ を結果から消去することを提案した すると残る結果は 8 対 5 で x が y に勝つ 11 対 2 で y が z に勝つ なので 全体の順位が x,y,z として定まり 勝者は x となる このように得票差が小さな結果を消してサイクルを崩していくコンドルセの方法は 選択肢が 3 つのときは簡単に実行できる しかし選択肢が 4 つ以上存在するとき この方法は必ずしもうまく機能しないことを Nanson(1882) や Black(1958) によって指摘されてきた 次の例は Young(1988) によるものである いま 25 人の有権者と 4 つの選択肢が存在する状況で 選択肢 2 つずつの総当たり戦で多数決を行い 次の結果が得られたとする [ 図 3-3 コンドルセサイクル ]

19 x y z w x y z w つまり多数決の結果が 出所 : 筆者作成 13 対 12 で y が x に勝つ 15 対 10 で x が z に勝つ 17 対 8 で x が w に勝つ 16 対 9 で y が z に勝つ 14 対 11 で w が y に勝つ 18 対 7 で z が w に勝つ のようになり サイクルが y,x,z,w,y のように複雑に発生している そこでもっとも得票差が小さな結果 13 対 12 で y が x に勝つ を消去すると 15 対 10 で x が z に勝つ 17 対 8 で x が w に勝つ 16 対 9 で y が z に勝つ 14 対 11 で w が y に勝つ 18 対 7 で z が w に勝つ になる しかし これでもサイクル y,z,w,y が残る そして次に得票差が小さな結果 14 対 11 で w が y に勝つ をさらに消去すると 15 対 10 で x が z に勝つ 17 対 8 で x が w に勝つ 16 対 9 で y が z に勝つ

20 18 対 7 で z が w に勝つ となり これでサイクルがなくなる しかし残った 4 つの結果から x と y のどちらを上位にすべきかは確定できない これが前述した コンドルセの方法が必ずしもうまく機能しないということである 3.3 ヤングの最尤法 [ 図 3-4 ヤングの最尤法 ] x y z x y z 出所 : 筆者作成 2 つの選択肢があり ある 1 つの選択肢が正しいときに正しい方を選択できる確率を v で表す そして 0.5<v 1 が成り立つものとする この仮定は 人間理性による判断は 表と裏が半々の確率で出るコイントスよりは精度が高いことを意味する 判断に必要な情報や知識が有権者に十分ない場合には この仮定をおくのは妥当ではない そしてこれを用いひとりの有権者が正しい判断ができる確率を表す ここで 真の 順序付けの候補は 6 通り xyz, xzy, yxz,yzx,zxy,zyx ある ここで例えば xyz が真の順序付けである確率はどの程度であるかを説明していく 有権者の総数は 13 人である そのうちの 8 人は x を y より高く順序付けているから xyz が真であれば その 8 人は x,yの判断について正しく 残る 5 人は間違っている そして 13 人から 8 人の選び方は 13! 通 8!5! りある よって xyz が真であれば 13 人のうち 8 人が x,y の判断について正しい確率は 13! 8! 5! v8 (1 v) 5 である

21 そのうち 7 人は z を x より高く順序付けているから xyz が真であれば その 7 人は x,z の判断については間違っており 残る 6 人は正しい そして 13 人からの 7 人の選び方は 13! 通りある よって xyz が真であれば 13 人のうち 7 人が x,z の判断について間違ってい 7!6! る確率は 13! 7!6! (1 v)7 v 6 である そのうち 11 人は y を z より高く順序付けているから xyz が子音であれば その 11 人は y,z の判断については正しく 残る 2 人は間違っている そして 13 人からの 11 人の選び方は 13! 通りある よって xyz が真であれば 13 人のうち 11 人が y,z の判断について正 11!2! しい確率は 13! 11! 2! v11 (1 v) 2 以上の議論より 8 対 5 で x が y にかち 7 対 6 で z が x に勝ち 11 対 2 で y が z に勝つという状況 が xyz の真の順序付けであるもとで生まれる確率 は P(xyz)= 13! 8!5! v8 (1 v) 5 13! 7!6! (1 v)7 v 6 13! 11!2! v11 (1 v) 2 = (13!)3 8!5!7!6!11!2! v (1 v) = (13!)3 8!5!7!6!11!2! v25 (1 v) 14 となる 以上の議論から明らかなように (1,13) における v の肩にかかる 25 とは x の y に対する得票数 8 y の z に対する得票数 6 x の z に対する得票数 11 の和である (1-v) の肩にかかる 14 についても同じことである 順序付け xyz に対してそれが真である確率 P(xyz) を求めたのと同じ方法により 他の順序付けについてもそれが真である確率をそれぞれ求めることができる 例えば xyz の場合 P(xzy) はどうすれば求められるかというと v の肩にかかる数が x の z に対する得票数 6 z の y に対する得票数 2 x の y に対する得票数 8 の和である 16 なので (13!) 3 P(xzy)= 8!5!7!6!11!2! v16 (1 v) 23 が得られる こうして得られるすべての結果をまとめると P(xyz)= (13!)3 8!5!7!6!11!2! v25 (1 v) 14

22 (13!) 3 P(xzy)= 8!5!7!6!11!2! v16 (1 v) 23 P(yxz)= (13!) 3 8!5!7!6!11!2! v22 (1 v) 17 P(yzx)= (13!)3 8!5!7!6!11!2! v23 (1-v) 16 (13!) 3 P(zxy)= 8!5!7!6!11!2! v17 (1 v) 22 (13!) 3 P(zyx)= 8!5!7!6!11!2! v14 (1 v) 25 となる これら 6 個の確率の大小比較は容易である そもそも係数 (13!) 3 8! 5! 7! 6! 11! 2! は共通なので 大小比較に際してここは無視してよい そして v>0,5 なので これら 6 個の確率の大小比較は v の肩にかかる係数の大小比較と等しい ということは 25>23>22>17>16>14 なので P(xyz)>P(yzx)>P(yxz)>P(zxy)>P(xzy)>P(zyx) が得られる これら諸確率はその順序付けが真である確率を示しており その値が最も高いのは xyz ということになる 議論を整理する ここで x の y に対する得票数 を n(xy) のように表す そして 順序付け xyz の総当たりポイント を N(xyz)=n(xy)+n(yz)+n(xz) のように定義する このように最尤法の考え方に基づき N が与えるポイントにより選択肢に順応付けを行う方法をヤングの方法と呼ぶ これより私たちはボルダルールが最良の社会的選択であると仮定し 数理分析を開始する 3.4 全員一致までの近さ

23 全員が同じ選択肢を 1 位とする状況では 意思集約においては対立が発生しない そうした状況では単にその選択肢を選び取ればいいだけだし 常識的に定義されたあらゆる集約ルールはそうした選択を行う 問題は 全員一致の状況はめったに訪れないことだ たとえば [ 図 3-5 全員一致までの近さ ] 佐藤高橋中野松岡浜田 1 位 y y y x x 2 位 x x x z z 3 位 z z z y y 出所 : 筆者作成 のケースは 当然ながらどの選択肢も全員一致の支持は受けていない しかしここで 全員一致の支持を受けていることにもっとも近いのは どの選択肢か を問うことは可能である いま x がボルダ勝者で y がペア全勝者である ここでまず各有権者の順位内で x を 1 位に上げていき それに伴い x より上位の選択肢の順位を 1 つ下げていくと [ 図 3-6 全員一致までの近さ ] 佐藤高橋中野松岡浜田 1 位 x x x x x 2 位 y y y z z 3 位 z z z y y 出所 : 筆者作成 が得られる 具体的には 佐藤と高橋と中野について x が 1 位になるように y を追い越させたわけである なお 松岡と浜田については x が最初から 1 位なので何も変更していない 全体としては追い越し 1 回が 3 人で計 3 回 よって x は 3 回の追い越しで全員一致に到達できたことになる 同時に y を 1 位に上げていくと [ 図 3-7 全員一致までの近さ ] 佐藤高橋中野松岡浜田

24 1 位 y y y y y 2 位 x x x x x 3 位 z z z z z 出所 : 筆者作成 となる ここでは松岡と浜田にとって 3 位だった y が まず z を追い越して 2 位になり 次いで x を追い越して 1 位になるという操作を行っている 全体としては 追い越し 2 回が 2 人で計 4 回 よって y は 4 回の追い越しで全員一致に到達できたことになる さらに z に対しても同様の操作をすれば 8 回の追い越しで全員一致に到達できる このようにボルダ勝者は最少回数で全員一致に到達できる この議論を厳密に定式化したものを以下にあたえる 個人 i=1,,n で表し 選択肢の数を ⅿ で表す 個人 i が選択肢 x に与える順位を r i (x) で表せば 個人 i が選択肢 X に与えるボルダ得点 p i (x) は p i (x)=m-r i (x)+1 である たとえば x が 2 位ならば r i (x)=2 なので そのとき x には m-2+1=m-1 点が入る よって x が獲得するボルダ得点 p i (x) はそれらの総計 で表される n p i (x)= (m r i (x) n i=1 + 1) =nm- i=1 r i (x) +n (1.1) さて 前述のように x が全員一致の支持を受けるような個々人内での x の順位を 1 位になるまで上げていくと 各 i について r i (x)-1 回の 追い越し が必要である よって x が全員一致の支持を受けるような個々人内での順位を上げていくと そのために必要な追い越しの総数 s(x) は であたえられる n s(x)= (r i (x) n i=1 1) = i=1 r i (x) n (1.2) [ 定理 ] ボルダ勝者である選択肢 x と ボルダ勝者でないどのような選択肢 y についても s(x)<s(y) が成り立つ つまりボルダ勝者は全員一致への 追い越し回数 を最少化する選択肢である

25 [ 証明 ] いま x はボルダ勝者で y はボルダ勝者でないので p(x)>p(y) が成り立つ よって (1.1) より が成りたち これは を意味する よって (1.2) より が得られた n n nm- i=1 r i (x) +n>nm- r i (y) n n i=1 r i (x) < i=1 r i (y) i=1 +n s(x)= n n i=1 r i (x)-n< i=1 r i (y)-n=s(y) 3.5 ペア比較における平均得票率の最大化 有権者数を n 選択肢数を m で表し ある選択肢 x について考える そして y を x と異なる選択肢とする ここで もし有権者 i が x に y より高い順位を与えるならば h i (x.y)=1 と書き また y に x より高い順位を与えるならば h i (x.y)=0 と書くことにする すると x に y よりい高い順位を与える有権者の総数は n i=1 h i (x,y) となり x と y のペアごとの多数決における x の得票率は n i=1 h i (x, y) n により表される ここで x の m-1 個存在するほかの選択肢 y x に対する ペアごとの多数決における平 均得票率を

26 f(x)= n h i=1 i (x,y) y x n m 1 として定義する 平均得票率の式は次のように書き換えていくことができる まず f(x)= n h i=1 i (x,y) y x n m 1 が成り立つ = 1 n h n(m 1) y x i=1 i (x, y) (1.3) いま個人 i が選択肢 x に与えるボルダ得点 p i (x)= h i (x, y) + 1 y x であることに注意されたい これは y x h i (x. y) が x の下に位置する選択肢の総数を表し それゆえ x は下から y x h i (x. y) + 1番目だからである よって (1.3) より f(x)= 1 n n(m 1) i=1 (p i(x)-1) = 1 n p n(m 1) i=1 i(x) - n n(m 1) = 1 n p n(m 1) i=1 i(x) - 1 m 1 が得られる そしてボルダ得点が p(x)= n i=1 p i (x) であることに注意すると f(x)= p(x) n(m 1) - 1 m 1 (1.4) であることがわかる [ 定理 ] ボルダ勝者である選択肢 x と ボルダ勝者でないどのような選択肢 y についても f(x)>f(y) が成り立つ つまりボルダ勝者は平均得票率を最大化する選択肢である [ 証明 ]

27 いま x はボルダ勝者で y はボルダ勝者ではないので p(x)>p(y) が成り立つ よって (1.4) より が成り立つ f(x)= p(x) - 1 > p(y) - 1 n(m 1) m 1 n(m 1) m 1 =f(y) 3.6 ペア全敗者を選ばない唯一のスコアリングルール いま選択肢 m=3 とする 我々はボルダルールが各選択肢につける得点を a 1 =3 a 2 =2 a 3 =1 と定めている しかし以下のように定めることも可能である a 1 =2 a 2 =1 a 3 =0 や a 1 =4 a 2 =3 a 3 =2 のようである これを一般化すると と表すことができる a 1 -a 2 =a 2 -a 3 >0 (1.5) [ 定理 ] ボルダルールでない どのようなスコアリングルールについても その勝者がペア全敗者であることが起こり得る [ 証明 ] ここでは m=3 のケースについてのみ証明を与える ボルダルールでないスコアリングルールということは (1.5) が成り立たないということなので そのスコア a 1 >a 2 >a 3 について a 1 -a 2 a 2 -a 3 が成り立つ まず a 1 -a 2 <a 2 -a 3 の場合について考える すると 2a 2 -(a 1 +a 3 )>0 なので 十分大きな整数 k について k(a 2 -(a 1 +a 3 ))> a 1 -a 3 (1.6)

28 が成り立つ ここで [ 図 3-8 ペア敗者を選ばない唯一のスコアリングルール ] k 人 k 人 1 人 1 位 (a 1 点 ) y Z y 2 位 (a 2 点 ) x X z 3 位 (a 3 点 ) z Y x 出所 : 筆者作成 を考えてみると x はペア全敗者である さて 各選択肢が獲得する総スコアを計算すると p(x)=2ka 2 +a 3 p(y)=ka 1 +ka 3 +a 1 p(z)=ka 1 +ka 3 +a 2 となっている そして (1.6) より p(x)>p(y)>p(z) が成り立つことが容易に確かめられる よってペア全敗者である x がこのスコアリングルールの勝者となっている 次に a 1 -a 2 >a 2 -a 3 の場合について考える いま十分大きな整数 k について k 1 k a 1-a 2 >a 2 - k+1 k a 3 (1.7) が成り立つ ここで [ 図 3-9 ペア敗者を選ばない唯一のスコアリングルール ] k-1 人 k 人 k 人 k 人 1 位 (a 1 点 ) x X y z 2 位 (a 2 点 ) z Y z y 3 位 (a 3 点 ) y Z x x 出所 : 筆者作成

29 を考えてみると x はペア全敗者である そして 各選択肢が獲得する総スコアを計算すると p(x)=(2k-1) a 1 +2ka 3 p(y)=ka 1 +2ka 2 +(k-1)a 1 p(z)=ka 1 +(2k-1) a 2 +ka 3 となっている まず p(y)>p(z) は明らかである 次に (1.7) より (k-1) a 1 -ka 2 >ka 2 -(k+1) a 3 だが この両辺に ka 1 +ka 2 +2ka 3 を足すと p(x)= (2k-1) a 1 +2ka 3 > ka 1 +2ka 2 +(k-1) a 3 =p(y) が成り立つことがわかる よってペア全敗者である x がこのスコアリングルールの勝者となっている 年アメリカ大統領選挙におけるシミュ レーション分析 第 1 章 2 節で示したように 2000 年アメリカ大統領選挙では票の割れが起こってしまった ではもし選択方法が多数決ではなくボルダルールを用いていた場合に結果がどのようにして変わったかを選挙人の配分が多く且つ票の割れが実際に見られたフロリダの一般投票の結果を用いてシミュレーションしてみいく ここでシミュレーション分析を進めるにあたり私たちが考慮した点は 1 ブッシュとゴアが二大政党であることから順位付けをするにあたってどちらか一方を 1 位にした場合 戦略的にもう片方を最下位にしようとする動きが起こる可能性が高いということ 例 ) ゴアを 1 位にする人の順位付けは ゴア ネーダー ブッシュという順位付けのほうがゴア ブッシュ ネーダーよりも多くなると考える ブッシュが 1 位に場合も同様の動きがみられるであろう

30 2 次に ネーダーとゴアの政策が非常に似たものであったことを考えればネーダーを一位にする人というのは 2 位をゴアにするという動きがとられると考えた 以上 この 2 点を考慮したうえでシミュレーション分析を進めていく [ 図 3-10 シミュレーション分析 ] ケース 1 パターン A B C D E 投票数 順位 1 位 ブッシュ ブッシュ ゴア ゴア ネーダー 2 位 ネーダー ゴア ネーダー ブッシュ ゴア 3 位 ゴア ネーダー ブッシュ ネーダー ブッシュ *A:B=6:4,C:D=6:4 ブッシュ ゴア ネーダー ケース 2 パターン A B C D E 投票数 順位 1 位 ブッシュ ブッシュ ゴア ゴア ネーダー 2 位 ネーダー ゴア ネーダー ブッシュ ゴア 3 位 ゴア ネーダー ブッシュ ネーダー ブッシュ *A:B=7:3,C:D=7:3 ブッシュ ゴア ネーダー ケース3 パターン A B C D E 投票数 順位 1 位 ブッシュ ブッシュ ゴア ゴア ネーダー 2 位 ネーダー ゴア ネーダー ブッシュ ゴア 3 位 ゴア ネーダー ブッシュ ネーダー ブッシュ *A:B=8:2,C:D=8:2 ブッシュ ゴア ネーダー

31 ケース4 パターン A B C D E 投票数 順位 1 位 ブッシュ ブッシュ ゴア ゴア ネーダー 2 位 ネーダー ゴア ネーダー ブッシュ ゴア 3 位 ゴア ネーダー ブッシュ ネーダー ブッシュ *A:B=7:3,C:D=6:4 ブッシュ ゴア ネーダー ケース5 パターン A B C D E 投票数 順位 1 位 ブッシュ ブッシュ ゴア ゴア ネーダー 2 位 ネーダー ゴア ネーダー ブッシュ ゴア 3 位 ゴア ネーダー ブッシュ ネーダー ブッシュ *A:B=6:4,C:D=7:3 ブッシュ ゴア ネーダー 出所 : 筆者作成 ( 注数値については 参照 ) 以上 前述した 2 つの考慮をもとに 5 つのケースを想定してシミュレーション分析を行ったが ケース 4 以外のすべてのケースでゴアが勝者になっていることが見てもらえるだろう 以上より 多数決で導き出された結果というのはボルダルールを用いた場合にはほとんどの確率で実現しないといえよう

32 3.8 大阪府枚方市長選挙におけるシミュレ ーション分析 5 [ 図 3-11 枚方市長選挙におけるシミュレーション分析 ] 枚方市長選挙シミュレーション分析 A 伏 見 隆 B 竹 内 脩 C 難 波 秀哉 D 福 川 妃路子 氏名 年齢 党派 得票 数 47 大阪維新の 5515 会 6 66 無所属 得票主な肩書き率 (%) 元大阪府議 元枚方市議 元枚方市長 60 無所属 一般社団法人代 表理事 52 無所属 無職 パターン1 投票者 数 ( 人 ) 1 位 A A A A A A B B 2 位 B B C C D D A A 3 位 C D B D B C C D 4 位 D C D B C B D C 投票者 数 ( 人 ) 1 位 B B B B C C C C 2 位 C C D D A A B B 3 位 A D A C B D A D 4 位 D A C A D B D A 投票者 この場合 候補者の数が 4 人なので 1 位には 4 点 2 位には 3 点 3 位には 2 点 4 位 には 1 点という点数が与えられる

33 数 ( 人 ) 1 位 C C D D D D D D 2 位 D D A A B B C C 3 位 A B B C A C A B 4 位 B A C B C A B A 結果 A= B= C= D= パターン 2 投票者数 ( 人 ) 位 A A A A A A B B 2 位 B B C C D D A A 3 位 C D B D B C C D 4 位 D C D B C B D C 投票者 数 ( 人 ) 1 位 B B B B C C C C 2 位 C C D D A A B B 3 位 A D A C B D A D 4 位 D A C A D B D A 投票者 数 ( 人 ) 1 位 C C D D D D D D 2 位 D D A A B B C C 3 位 A B B C A C A B 4 位 B A C B C A B A 結果 A=35345 B= C= D= 出所 : 筆者作成 ( を参照 ) 我々はアメリカだけでなく日本で票の割れが見られた大阪府枚方市長選挙 ( 平成 27 年 8 月 30 日投開票 ) においてもシミュレーション分析を行った パターンとしては 2 つ用意した この 2 つのパターンで見られる順位づけに関して 着目した点は 大阪維新の会と反大阪維新の会についてである 現状分析のところで詳しく述べたが 当選した伏見隆は大阪維新の会所属 そして落選した 2 位 3 位 4 位は反維新である 維新の会の伏見氏に投票した者の大部分はキャリアや経験の差から 2 位に竹内氏を置くことが考えられる ( 戦略的にライバルである竹内氏を最下位にしないと仮定す

34 る ) 反維新の竹内氏に投票したものは 2 位に維新の伏見氏を置くとは考えにくく その他反維新の 2 人を 2 位 3 位に据えると考え その人数の割合を高くした この 2 つのシミュレーション分析から読み取れることは アメリカ大統領選挙の時と同じく 多数決制度の欠点である票の割れに対して非常に弱いことから落選してしまった候補者をボルダルールを採用した場合 正しく選び取れるということである 3.9 アンケート調査 私たちは 2015 年 11 月 22 日に実施される大阪市長選挙についてアンケート 6 を実 施し その結果をボルダルールを用いて集計した そこから読み取れたことを述べて いきたい 以下に挙げた表が その結果である [ 図 3-12 アンケート調査結果 ] 大阪市長選挙アンケート結果 吉村 ( 大阪維新 ) 柳本 ( 無所属 ) 中川 ( 無所属 ) 1 位 位 位 合計 ( 人 ) 出所 : 筆者作成 6 アンケートの対象者は (160) 名であるが 学内アンケートを多く実施したため学生の 割合が多くなっている

35 [ 図 3-13 アンケート調査における年齢構成 ] 年齢構成 11 人 ([ パーセン 2 人 ([ パーセンテージ ]) 3 人 ([ パーセンテージ ]) テージ ]) 15 人 ([ パーセンテージ ]) 129 人 ([ パーセンテージ ]) 18~19 20~29 30~39 40~49 50~ 出所 : 筆者作成 [ 図 3-14 順位付けの傾向 ] パター パター パター パター パター パター 合計 ン 1 ン 2 ン 3 ン 4 ン 5 ン 6 吉村 1 位 1 位 2 位 2 位 3 位 3 位 柳本 2 位 3 位 1 位 3 位 1 位 2 位 中川 3 位 2 位 3 位 1 位 2 位 1 位 合計 ( 人 ) 出所 : 筆者作成

36 [ 図 3-15 順位付けの傾向 ] 大阪市長選挙の順位付け傾向 出所 : 筆者作成 また私たちは市長選挙についてのアンケートとともに以下の項目について尋ねた 1 順位付けの理由 2 現在の選挙制度に対して不満 3 多数決制度とボルダルールどちらのほうが良いか 1 については 順位付けにあたって参考にしたものとして政党名を挙げている人が多く見られた 維新派だから 大阪都構想に賛同しているから 維新に反対の立場 2 について多かった意見の多かった意見は 若者の投票率を上げるべき 選挙に行くのが面倒 選挙可能年齢(18 歳に下げるべき ) ネット選挙を導入してほしい 3 については

37 多数決制度 :65 ボルダ投票 :95 とボルダ投票を支持する人が多く見られた その理由としては 少数派意見の反映や より民意を反映させられるというものが多かった 以上 ボルダ投票に賛成してくれている人たちが多くいることから まず私たちは市長選挙においてボルダ投票を導入する

38 4.1 政策提言の概要 第 4 章政策提言 現在我が国では 多数決制度を採用しているが現状分析のところで示したように票割れが起こってしまう 票割れが起こることにより国民の意見を正しく示さないこともしばしばみられ その一例が 2000 年アメリカ大統領選挙である 国民の過半数以上がゴアを支持していたのにも関わらず票割れを起こしてしまったがためにブッシュが当選するという結果になってしまったのだ また 現状分析の第 3 節でみたように日本のような多党制の国では第一党を支持する人の割合が過半数を切ってしまうこともある 裏を返せば過半数以上の人たちが第一党を支持していないというふうにとらえられるはずだ これらは多数決制度を利用した場合のほんの一部の問題点にすぎず そのほかにも多数決制度を使っているがために起こってしまった問題は数多く存在する そこで私たちは集約ルールを現在の多数決制度からボルダルールに変更したい ボルダルールについては分析のところで説明したが では多数決制度よりどういった点で優れているか 主に以下の 4 つがあげられる 1. 票の割れが発生しない 2. ペア全敗者を選ばない 3. 全員一致の原則に近づく 4. 平均得票率が高い 1 については私たちが多数決制度における最も大きな問題であると考えており ボルダルールではそれが発生しないと考える 2 については まずペア全敗者については現状分析で説明したとおりだがボルダルールではこのペア全敗者を選ばないといったメリットが存在するのである 3 と 4 については分析のところで詳しく解説してあるのでそちらを参照していただきたい 我々はこのボルダルールを各地方の市長選で導入することを政策提言とする

39 4.2 政策提言の実現性 公職選挙法が施行されて以降 (1950 年 昭和 25 年 4 月 15 日以降 ) の日本では 同法の第 61 条から第 74 条にかけて記されている開票に関する規定に沿って開票が行われる 開票所では選挙の開票に関する事務を行う開票管理者の下で 不正がないかどうかを監視する開票立会人が立ち会う中で開票作業が進められる 選挙の有権者は開票管理者の制限の中で開票作業を参観することができる 公職選挙法第 65 条では開票日について すべての投票箱が送致された日か翌日 としている 投票日の投票終了後に開票を始めることを 即日開票 と呼び 投票日の翌日に開票を始めることを 翌日開票 と呼ぶ 2000 年代以降の国政選挙では原則即日開票が行われているが 地方選挙では 超過勤務手当が発生しないことから大きな経費節減効果がある翌日開票を選択する地方自治体もある また現在の公職選挙法に従って進められる開票作業には莫大な人件費がかかっている 第 46 回衆議院議員選挙において横浜市だけで 1 億 2 千万以上もの額を開票にかかる経費として計上されていることが総務省による行政レビューレポートよりわかった 我々の政策提言である 多数決制度からボルダルールへの段階的に導入すること により 開票の複雑化が容易に考えられる そのままではさらなるコストの増加につながる そこで我々は現在の記名方式からマークシート導入による開票の電子化を提案したい マークシート方式は選挙では導入されていないものの 官公庁では防衛省や法務省 国土交通省 それ以外にも多くの民間企業や大学などの教育機関で集約方法として使用されている 国外ではアメリカをはじめとし 多くの国でマークシートを活用した選挙が実施されている よって日本でもマークシートを選挙に導入することは可能であるといえるだろう 図 4-1 アメリカにおける州ごとのマークシート導入 VVPAT 付き VVPAT なし直 州 マークシート 直接記録方式電子投票 接記録方式電子投票 アラバマ アラスカ アリゾナ アーカンソー カリフォルニア

40 コロラド コチネカット デラウェア コロンラド特別区 フロリダ ジョージア ハワイ アイダホ イリノイ インディアナ アイオワ カンザス ケンタッキー ルイジアナ メイン メリーランド マサチューセッツ ミシガン ミネソタ ミシシッピー ミズーリ モンタナ ネプラスカ ネヴァダ ニューハンプシャー ニュージャージーニューメキシコ ニューヨークノースカロライナ ノースダコタ オハイオ オクラハマ オレゴン ペンシルヴァニア プエルト リコ準州 ロードアイランド サウスカロライナ サウスダコタ テネシー テキサス ユタ ヴァーモント

41 ヴァージニア ワシントン ウェストヴァージニア ウィスコンシン ワイオミング 出所 : 筆者作成 以上の表は 2008 年時点でマークシート ( 電子投票 ) を導入している州を表している 表から見て取れるように ほぼすべての州で電子投票が導入され 中でもマークシート方式を採用している地域は非常に多い 次にマークシートの読み取り機に関しては株式会社教育ソフトフェアを参考にする マークシートの価格は A4 片面が 11.5 円 (1000 枚以上購入時 ) となっている [ 図 4-2 マークシート読み取り機にかかわる概要 ] 機種名 SR-6 000p lus 価格 読み取り枚数 対応サイズ 129, 枚 / 分 ハガキ A4 サイ ズ 長さ 幅 高さ 使用時 の長さ 重さ 365mm 227mm 575mm 947mm 約 17.0kg 出所 : 株式会社教育ソフトウェアより筆者作成 本稿では横浜市でのマークシートを導入した場合の開票作業にかかる費用対分析 ( 差額減価分析 ) を行った 分析をおこなうにあたって必要な資料を以下に与える [ 図 4-3 開票作業の概要 ] 横浜市における投票総数 ( 票 ) 1,683,985 開票人数 ( 人 ) 4,001 開票にかかる人件費 ( 円 ) 12,700,000 開票時間 ( 分 ) 5,334 一人当たりの処理枚数 ( 枚 / 分 ) 1.42 出所 : 早稲田大学マニフェスト研究会より筆者作成 以上の要素とマークシートの概要を踏まえると マークシート読み取り機は 1 台で 1 分 100 枚のマークシートを処理できる これは 1 人の人間が 1 分に処理できる枚数が 1.42 枚であることから約 70 倍の処理速度である よって 4000 人いた開票人数も 70 分の 1 の 57 人で済むことになる また現在同じ時間開票に充てるとすれば 約 3 台の読み取り機を導入

42 することによって可能となる また開票にあたった人の賃金は総務省の発表している平均時給 (3780 円 ) で 5 時間労働した場合を考える これらを考慮した結果 開票にかかる人数 4001 人 57 人 3780 円 3943 人 =74,522,700 円 (1) マークシートの購入 11.5 円 1,683,985 枚 =19,365,827 円 (2) 読み取り機購入 129,800 円 3 台 =389,400 円 (3) 効果額 :(1)-(2)-(3) 54,767,473 円 横浜市だけで 54,767,473 円もの費用が浮くこととなる また読み取り機に関しては初期投資であり 2 回目以降は費用がかからないので さらに費用対効果は大きくなる しかし費用削減効果はみられるものの導入開始時は機器の取り扱いに不慣れであることから上記のような大きさの費用対効果はみられないかもしれない しかしマークシート導入により費用が削減されることは明らかである 次に政策提言の課題として考えられる情報量について考察を行う ボルダルールは全候補者に対して順位付けであることから 1 人のみに投票する多数決の場合と比べてより有権者に対して情報を提供する必要があることは明白である 2010 年 2 月に全国の 20 歳 ~79 歳の個人 1,124 人を対象に行われた 選挙について参考にする情報源 についてのアンケート調査によると 新聞 を参考にするという人が最も多い事が分かった この調査は複数回答形式で行われた [ 図 4-4 投票する政党を検討する際の参考情報源 ] 出所 : 朝日新聞社広告ウェブサイト

43 図 4-4 から読み取れるように 上位 6 位は 1 位 新聞 53.9% 2 位 テレビ 46.5% 3 位 家族 知人などの話 20.3% 4 位 政見放送 19.4% 5 位 政党のマニフェスト ( 冊子 ) 18.4% 6 位 選挙公報 14.1% という結果になった また 上記の 6 項目を参考にすると答えた人の重複回答状況を表したのが図 4-4 である [ 図 4-5 投票する政党を検討する際の情報源の重複回答状況 ] 出所 : 朝日新聞社広告ウェブサイト 図 4-5 より テレビ 政見放送 政党のマニフェスト ( 冊子 ) 選挙公報 を参考にすると回答した人の 6 割 ~7 割の人が 新聞 も参考にしていることがわかる よって 新聞 は選挙についての参考情報源として中心的な存在であるということが言える 幅広い年齢層でのアンケート調査では 新聞 を参考にすると回答した人が最も多かったが 若年層に限定したアンケート調査では テレビ と回答した人が一番多かった 2015 年 7 月に 15 歳 ~23 歳の男女 1000 人を対象にして行われたアンケート調査を見ていく このアンケート調査も複数回答形式である [ 図 4-6 普段何からニュースなどの世の中の動きを知っているか ] 90.0% 80.0% 70.0% 60.0% 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 0.0% 1000 人 出所 : 朝日新聞社広告ウェブサイト

44 普段何からニュースなどの世の中の動きを知っているか聞いたところ 上位 6 位は 1 位 テレビ 82.6% 2 位 ニュースサイト 50.7% 3 位 SNS 49.2% 5 位 インターネット検索 41.4% 5 位 親との会話 28.7% 6 位 友人知人との会話 27.3% となった 図 2 からも テレビ が圧倒的に多いことが分かる ちなみに 新聞 は 20.8% で 8 位であった 次に 第 47 回衆議院議員選挙で投票した全国の 20 代男女 200 名を対象に行われた 2014 年 12 月のアンケート調査を見ていく このアンケートも複数回答形式である [ 図 4-8 図 3 選挙の投票先を決めるのに参考にしたメディア情報は何か今回の選挙の投票先を決めるのに参考にしたメディア情報は何 ] か 50.0% 45.0% 40.0% 35.0% 30.0% 25.0% 20.0% 15.0% 10.0% 5.0% 0.0% 200 人 出所 : 日本労働組合総連合会 今回の選挙の投票先を決めるのに参考にしたメディア情報を調査したところ 上位 7 位は 1 位 NHK 45.5% 2 位 民放テレビ 44.0% 3 位 新聞 28.5% 4 位 インターネットポータルサイト ニュースサイト 21.0% 5 位 ネット掲示板 まとめサイト 15.5% 6 位 政党 候補者サイト 13.0% 7 位 SNS 11.5% という結果になった NHK と 民放テレビ を合わせると テレビ は 89.5% となり 約 9 割の人が参考にすることになる これらの結果より 一般的に選挙情報の情報源とされるものとしては 新聞 が多かったが 若年層は テレビ を参考にする人の方が圧倒的に多いことが分かった よって 情報提供をする際ターゲットに合わせた対策をとる必要がある 最も多く参考にされている 新聞 には選挙情報 候補者情報 政党の情報などを詳しく掲載し 有権者に より多くの情報を提供することに力を入れる また 若者が参考にすることが多い テレビ では 選挙情報と世の中の動きを分かりやすく解説することに力を入れる 候補者が掲げている政策や公約だけでなく 現在世の中で起きている出来事を分かりやすく報道する番組により力を入れれば 政治は親しみやすいものとなり 若者の正しい理解や政治への関心の向上に繋がる また 近年若い世代を中心に参考にする人が増えているインターネットや SNS を使った情報提供も強化していく必要があると言える

45 4.3 死票 投票率に与える影響 特定非営利活動法人ドットジェイピーは 2012 年に 1330 名の学生を対象に衆議院議員選挙に関する意識調査アンケートを行った その結果は次のようである まず 8 割以上の学生が今回の選挙に関心があるものの 投票に行くと答えている学生は 6 割であること また投票に行かない理由の 1 位に 投票環境 が挙げられた そこで我々はこの 投票環境 の充実化が投票率の向上につながると考えた よって本報告の議論は 投票所へのアクセスが投票率に影響を及ぼすことを前提に展開する したがってまず この前提が一定の蓋然性を持つことを示していく この前提は Downs (1957) が提起し Riker と Ordeshook (1968) によって定式化された投票に関する期待効用モデルに基礎づけられる 彼らは 有権者の合理性を前提とした投票参加モデルを R=P B-C+D の式で表現した 有権者の投票 / 棄権 (R) は 結果に対する影響の主観的確率 (P), 候補者間の期待効用差 (B), 市民的義務感などに基づく長期的利益 (D) と 投票にかかるコスト (C) の計算によって選択されるという議論である そして 投票所へのアクセスは 有権者の経済的 心理的コストに影響を及ぼすと考えられる ( 坂口 和田,2007) アクセスが良くなればコストは軽減され 投票を選択する確率が高まり 悪化すればコストが高まり棄権確率が高まることになる 我々が提言しているマークシート導入による開票作業の電子化により 費用削減効果が見られた そこで削減できた差額分を期日前投票の充実化や投票所の増設に充てることができれば 投票へのアクセスがより簡単になり 有権者の心理的コストの軽減につながる それらは結果として投票率の増加につながることは以上から明らかである また死票に関することとして 公共選択学会は次のような研究結果を発表している 最近の研究は 比例代表制の下での投票率は小選挙区制のもとでのそれよりも 7% 高くなる この理由として比例代表制は 小選挙区制と比べて死票が少なく少数政党に有利な選挙制度であるため たとえ少ない議席であっても確実に確保しておこう そのために危険を避けて確実に投票しておこうというインセンティブが働くためだと考えられる よって死票の減少が投票率の向上に対して正に働くことが考えられる 市長選において比例代表制の導入は理論上不可能である 全有権者にたいして得点を配分するボルダ投票では死票は発生しない

46 よって比例代表制の時のように 投票率は向上する 投票モデルに置き換えても 結果に 対する影響の主観的確率 (P) が大きくなることは投票率の上昇を意味する

47 先行研究 参考文献 データ出典 主要参考文献 : 坂井豊貴 (2015) 多数決を疑う 岩波新書 坂井豊貴 (2013) 社会的選択理論への招待 日本評論社 引用文献 : 山口洋 (2010) 投票としての調査 佛教大学社会学部論集 第 50 号 古藤浩 (2010) 多数決による意思決定の集団効果について 日本オペレー ションズ リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集 89 ページ 吉水弘行 (2014) 多数決は民主主義の絶対原理か 総合政策論集 第 13 巻第 1 号 佐野浩一 (2008) 不平等と経済成長 経済学研究 58 巻 2 号 湯淺墾道 (2008) 2008 年アメリカ大統領選挙における電子投票 村田忠彦 (2008) コンピュータを用いた政策立案支援システム 小畑経史 石井博昭 (2004) ランク付き投票モデルにおける類似度分析 石田苑実 本田浩之 (2012) 政治的受益の格差是正と地方分権化政策の提言 高井亨 (2013) 地域コミュニティ支援事業の費用便益分析 鳥取環境紀要 第 11 号 p29-47 福本潤也 小島昌希 (2002) 中位投票者仮説による公共投資地域間配分の実証分析 土木計画学研究 19 巻第 2 号 中井まづる (2012) 一票の格差の問題をどう考え どうすべきか そして そうした考察をどのように制度の会か買う 設計につなげていけばよいか 山下功 (2010) マークシートによる授業支援システムの費用対効果 : 新潟国際情報大学における試行導入事例 新潟国際情報大学情報文化学部紀要 p 鍵福竜也 松原繁夫 (2012) 逐次参加型 m 票先取投票方式の分析 4 情報処理学会論文誌 53 巻 11 号 データ出典 : State Elections Offices (2000) 2000 OFFICIAL PRESIDENTIAL GENERAL ELECTION RESULTS ( 2015/9/20 データ取得

48 総務省 届出政党別得票数 ( 小選挙区 ) ( 2015/9/10 データ取得 得 早稲田大学マニフェスト研究所 ( 2015/10/8 データ取 株式会社教育ソフトウェア OMR 一覧 ( 2015/10/12 データ取得 茨木市選挙管理事務所 ( ) 2015/10/13 データ取得 枚方市選挙管理事務所 ( ) 2015/10/13 データ取得 特定非営利活動法人ドットジェイピー ( 83%88%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%BC+%E9%9D% 9E%E5%96%B6%E5%88%A9%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E9%81%B8%E6%8C%99+ %E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88') 2015/10/20 データ取得 行政事業レビューシート ( 4%BF%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B C%E3%83%88+%E8%A1%86%E8%AD%B0%E9%99%A2%E8%AD%B0%E5%93%A1% E9%81%B8%E6%8C%99') 2015/10/6 データ取得 朝日新聞広告局ウェブサイト ( 2015/10/16 データ取得 得 日本労働組合総連合会連合 ( 2015/10/16 データ取 明るい選挙推進協会 ( 2015/10/16 データ取得

レストラン (NAICS:7221) 年 の伸び率と比較して 年 は すべての項目で拡大がみられた 世界経済の拡大による消費者の所得向上に伴い レストランへの消費を選好する人々が増えたためとみられる 平均年間給与は フロリダ州やネバダ州など観光産業の盛んな地域ほど増加率が高い

レストラン (NAICS:7221) 年 の伸び率と比較して 年 は すべての項目で拡大がみられた 世界経済の拡大による消費者の所得向上に伴い レストランへの消費を選好する人々が増えたためとみられる 平均年間給与は フロリダ州やネバダ州など観光産業の盛んな地域ほど増加率が高い レストラン (NAICS:7221) 97 02 年 の伸び率と比較して 02 06 年 は すべての項目で拡大がみられた 世界経済の拡大による消費者の所得向上に伴い レストランへの消費を選好する人々が増えたためとみられる 平均年間給与は フロリダ州やネバダ州など観光産業の盛んな地域ほど増加率が高い傾向がみられる レストラン 拠点数 (1997) 出荷額 年俸合計 従業員数 平均年俸 拠点数 (2002)

More information

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63> 2. 厚生経済学の ( 第 ) 基本定理 2 203 年 4 月 7 日 ( 水曜 3 限 )/8 本章では 純粋交換経済において厚生経済学の ( 第 ) 基本定理 が成立することを示す なお より一般的な生産技術のケースについては 4.5 補論 2 で議論する 2. 予算集合と最適消費点 ( 完全 ) 競争市場で達成される資源配分がパレート効率的であることを示すための準備として 個人の最適化行動を検討する

More information

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ Ⅰ 無党派層についての分析 無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロス表 Q13 合計 Q15-1 男性 度数 76 78 154 行 % 49.4%

More information

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd 第7章57766 検定と推定 サンプリングによって得られた標本から, 母集団の統計的性質に対して推測を行うことを統計的推測といいます 本章では, 推測統計の根幹をなす仮説検定と推定の基本的な考え方について説明します 前章までの知識を用いて, 具体的な分析を行います 本章以降の知識は操作編での操作に直接関連していますので, 少し聞きなれない言葉ですが, 帰無仮説 有意水準 棄却域 などの意味を理解して,

More information

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4. 6. 横浜ベイスターズに対する関心や考え方 本章では 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心や考え方を検討する まず 横浜ベイスターズに対する関心の程度について単純集計の結果を示したあと 回答者の性別 年齢による差異を分析 考察する 最後に 横浜ベイスターズへの好意の有無 好意を有する理由を検討する 6.1 横浜ベイスターズに対する関心 1) 単純集計の結果 横浜ベイスターズに対する関心を示した図

More information

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45 裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 450 名 100% 男性 211 名 47% 女性 239 名 53% 実施機関 : 株式会社インサイト

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション アーカンソー Arkansas AR 501 アーカンソー Arkansas AR 870 アイオワ Iowa IA 515 アイオワ Iowa IA 712 アイオワ Iowa IA 319 アイダホ Idaho ID 208 アラスカ Alaska AK 907 アラバマ Alabama AL 205 アラバマ Alabama AL 334 アラバマ Alabama AL 256 アリゾナ Arizona

More information

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や 18 歳選挙権認知度調査 明るい選挙推進協会では 選挙権年齢を 20 歳以上から 18 歳以上に引き下げる改正公職選挙法の成立直後に 15 歳 ( 中学生は含まない ) から 24 歳の男女 3 千人を対象としたインターネット調査を実施し 今回の選挙権年齢の引き下げの認知や賛否 また政治や選挙への関心などを尋ねた 以下 調査結果より抜粋 ( 調査実施 6 月 19 日から 6 月 23 日 ) 1

More information

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc 反応速度と化学平衡 金沢工業大学基礎教育部西誠 ねらい 化学反応とは分子を構成している原子が組み換り 新しい分子構造を持つことといえます この化学反応がどのように起こるのか どのような速さでどの程度の分子が組み換るのかは 反応の種類や 濃度 温度などの条件で決まってきます そして このような反応の進行方向や速度を正確に予測するために いろいろな数学 物理的な考え方を取り入れて化学反応の理論体系が作られています

More information

Microsoft Word 東山琴美「トクマは当選するのか」目次・論文.docx

Microsoft Word 東山琴美「トクマは当選するのか」目次・論文.docx 平成 28 年度研究所奨学論文 応募研究所政治経済研究所 論文 作品 テーマ フリガナ トクマ は当選するのか? 2016 年参院選における候補者名と得票の関係 ヒガシヤマコトミ 氏 名 東山琴美 ( 代表者 ) ( 共同執筆の場合は上記者が代表者となる 代表者他 1 名 ) 所 属 研究科 専攻または 学部 学科政経学部 法律政治学科 3 年学生番号 :43185 - 目次 - 共同執筆の場合のみ記入

More information

第2章 多数決原理

第2章 多数決原理 第 2 章多数決原理 単純多数決原理を中心として 直接民主制 1 1. 単純多数決ルール N={1,2,,n}: 社会構成員全体の集合 2 n

More information

Q4. 次の衆院選はいつ頃行うのが適切だと思いますか 次の衆院選の適切な実施時期については できるだけ早い時期に (63.8%) ( 前月調査比 4.1 ポイント増 ) が 6 割を超え 予算成立前後に (12.5%) ( 前月調査比 1.2 ポイント減 ) 次の衆院議員の任期をむかえる頃に (7.

Q4. 次の衆院選はいつ頃行うのが適切だと思いますか 次の衆院選の適切な実施時期については できるだけ早い時期に (63.8%) ( 前月調査比 4.1 ポイント増 ) が 6 割を超え 予算成立前後に (12.5%) ( 前月調査比 1.2 ポイント減 ) 次の衆院議員の任期をむかえる頃に (7. P R E S S R E L E A S E 2011 年 3 月 1 日株式会社ニワンゴ ニコニコ動画 ネット世論調査 に 8 万 4 千人が回答 東京都知事にふさわしい人 1 位 東国原英夫 蓮舫 は 5 位 衆院選が行われるべき時期 できるだけ早く 6 割 菅内閣 支持 6.3% 一方で 25.7% が どちらともいえない 株式会社ニワンゴ ( 本社 : 東京都中央区 代表取締役 : 杉本誠司

More information

フランス大統領の選挙制度について 2017 年 11 月 慶應義塾大学経済学部坂井豊貴研究会 北村祐太朗 佐藤涼香 鍋田真結子 松井智紀 真野恭佑

フランス大統領の選挙制度について 2017 年 11 月 慶應義塾大学経済学部坂井豊貴研究会 北村祐太朗 佐藤涼香 鍋田真結子 松井智紀 真野恭佑 フランス大統領の選挙制度について 2017 年 11 月 慶應義塾大学経済学部坂井豊貴研究会 北村祐太朗 佐藤涼香 鍋田真結子 松井智紀 真野恭佑 目次 1. はじめに ( 概要 )...2 2. イントロダクション...3 2.1 現行ルール説明...3 2.2 2017 年フランス大統領選の背景...3 3. 問題提起...7 3.1 ペア勝者基準を満たさない...7 3.2 勝者が敗者になるパラドックス...9

More information

タイトル

タイトル Economic Trends マクロ経済分析レポート テーマ : 消費増税使途見直しの影響 2017 年 9 月 26 日 ( 火 ) ~ 景気次第では8% 引き上げ時の使途見直しも検討に~ 第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 (TEL:03-5221-4531) ( 要旨 ) 消費増税の使途見直しは 社会保障の充実以外にも 借金返済額の縮小を通じて民間部門の負担の軽減となる 軽減税率を想定した場合

More information

Microsoft Word - ギャラップ:民主党は資本主義より社会主義についてより肯定的.docx

Microsoft Word - ギャラップ:民主党は資本主義より社会主義についてより肯定的.docx 民主党員は資本主義より社会主義に肯定的 フランク ニューポート ストーリーハイライト 民主党員の 47% が資本主義を肯定的に見ており 2016 年の 56% から低下している 民主党員の 57% が社会主義を肯定的に見ており 2010 年からはほとんど変わっていない 共和党員は資本主義について非常に肯定的で 社会主義に 16% が肯定的だ ワシントン DC 過去 10 年間のギャラップの調査において

More information

スライド 1

スライド 1 気持悪い アメリカ合衆国 大統領選挙の仕組み 2017 年 5 月 15 日江端智一 1 第 1 章 驚愕の 2016 年 11 月 8 日 2 2016 年 11 月 8 日の 世界中の心象風景 3 AI は 大統領選から 逃げた? 記事数の比率 100% 80% AI + "presidential election" Big Data + "presidential election" 本戦

More information

日本の国際化と市民の政治参加 選挙に関する世論調査 調査報告書 2010 年 7 月 日本の国際化と市民の政治参加 選挙に関する世論調査 研究プロジェクト 研究代表者 : 松谷満 ( 桐蔭横浜大学 ) 1. 調査の概要本調査では 東京都 大阪府在住の 3,000 名の皆様に調査へのご協力をお願いしました 東京都と大阪府で無作為に市区を選び 東京では中央区 文京区 目黒区 杉並区 練馬区 町田市 大阪では

More information

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調 現代社会 問題のねらい, 及び小問 ( 速報値 ) 等 第 1 問問題のねらい 功利主義 や 正義論 に関して要約した文書を資料として示し, それぞれの基盤となる考え方についての理解や, その考え方が実際の政策や制度にどう反映されているかについて考察する力を問うとともに, 選択肢として与えられた命題について, 合理的な 推論 かどうか判断する力を問う ( 年度当初に行われる授業の場面を設定 ) 問

More information

第 46 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 (3) 都道府県別年齢段階別候補者数 (

第 46 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 (3) 都道府県別年齢段階別候補者数 ( 平成 24 年 12 月 16 日執行 衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 平成 24 年 12 月 21 日 総務省自治行政局選挙部 第 46 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 )

More information

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

Microsoft Word - 11 進化ゲーム . 進化ゲーム 0. ゲームの理論の分類 これまで授業で取り扱ってきたゲームは 協 ゲームと呼ばれるものである これはプレイヤー同士が独立して意思決定する状況を表すゲームであり ふつう ゲーム理論 といえば 非協力ゲームを表す これに対して プレイヤー同士が協力するという前提のもとに提携形成のパタンや利得配分の在り方を分析するゲームを協 ゲームという もっとも 社会現象への応用可能性も大きいはずなのに

More information

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝 ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝 1. 研究の動機 ダンゴムシには 右に曲がった後は左に 左に曲がった後は右に曲がる という交替性転向反応という習性がある 数多くの生物において この習性は見受けられるのだが なかでもダンゴムシやその仲間のワラジムシは その行動が特に顕著であるとして有名である そのため図 1のような道をダンゴムシに歩かせると 前の突き当りでどちらの方向に曲がったかを見ることによって

More information

p01p05.indd

p01p05.indd あなたはどう考える 社会的選択理論で 集団での決め方 を考える 慶應義塾大学経済学部教授坂井豊貴 はじめに 集団で物事を決めるときには, よく多数決が用いられる しかし多数決はいろいろある 決め方 の一つにすぎず, また決して優れた決め方ではない どの決め方を使うかによって結果は変わるので, 優れた決め方を使うことはとても大切である ここでは多数決と, 決選投票つき多数決, そしてボルダルールという三つの決め方を比較して,

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

<4D F736F F D2081A895F193B98B408AD681798E9F92B781458F918B4C92B E28DB2817A2E646F63>

<4D F736F F D2081A895F193B98B408AD681798E9F92B781458F918B4C92B E28DB2817A2E646F63> 平成 30 年 4 月 27 日 県政記者クラブ報道機関各位 山形県選挙管理委員会事務局 第 48 回衆議院議員総選挙の意識調査について 平成 29 年 10 月 22 日に行われた第 48 回衆議院議員総選挙についての意識調査を別添のとおり取りまとめましたのでお知らせします なお 当該調査結果の概要は下記のとおりです 記 1 調査の趣旨有権者の投票行動や政治と選挙に対する意識や関心を探り 今後の選挙啓発のあり方を探るため

More information

第 45 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 (3) 都道府県別年齢段階別候補者数 (

第 45 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 (3) 都道府県別年齢段階別候補者数 ( 平成 21 年 8 月 30 日執行 衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 平成 21 年 9 月 4 日 総務省自治行政局選挙部 第 45 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4

More information

ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金

ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金 ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 平成 31 年 1 月の消費者動向調査で 消費税率引き上げ時に実施される予定の

More information

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう 2017 年 10 月 3 日 クラウドソーシング利用調査結果 帝京大学中西穂高 ワークシフト ソリューションズ株式会社 企業からみたクラウドソーシングの位置づけを明らかにするため クラウドソーシングの利用企業に関する調査を実施した この結果 1 クラウドソーシングは 新規事業や一時的な業務において多く活用されている 2 自社に不足する経営資源を補うことがクラウドソーシングの大きな役割となっている

More information

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し 2014 年 8 月 20 日 教育資金贈与信託 資産の世代間移行を後押し 新規申し込み件数が増えるも 払い出し手続きに戸惑う生活者 情報管理ソリューションのトッパン フォームズ株式会社 ( 以下 トッパンフォームズ ) は お孫さんなどの教育資金として祖父母が金銭などを信託した場合に 1 人あたり 1,500 万円まで贈与税が非課税となる制度を利用した金融商品 教育資金贈与信託 に関する調査を実施しました

More information

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな RSS Higher Certiicate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question (i) 帰無仮説 : 00C と 50C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはない. 対立仮説 : 破壊応力の母平均には違いがあり, 50C の方ときの方が大きい. n 8, n 7, x 59.6,

More information

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63> 8 章情報領域と情報源 78 8 章情報領域と情報源 本論では 情報領域による情報源に関して分析を行った 質問では 大きく ニュース 領域と 趣味 関心事 の二つの領域に分け それぞれ 6 領域にわけ情報源について質問した 8.1 節においては 6 つの ニュース 領域におけるそれぞれの情報源について分析し 内容をまとめる 8.1 ニュース 領域とその情報源 8.1.1 既存メディアの優勢 ニュース

More information

MIAUプレスリリース

MIAUプレスリリース News Release 2008 年 6 月 11 日 News Release ダビング 10 と私的録音録画補償金に関するアンケート 調査報告 ( 概要 ) インターネット先進ユーザーの会 時下 ますます御健勝のこととお喜び申し上げます 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます 先日はアンケートにご協力いただき ありがとうございました 今回は 5870 人という 非常に多数の方にアンケートにお答えいただくことができ

More information

戦略的行動と経済取引 (ゲーム理論入門)

戦略的行動と経済取引 (ゲーム理論入門) 展開形表現 戦略的行動と経済取引 ( ゲーム理論入門 ) 3. 展開形ゲームとサブゲーム完全均衡 戦略形ゲーム : プレイヤー 戦略 利得 から構成されるゲーム 展開形ゲーム (extensive form game): 各プレイヤーの意思決定を時間の流れとともに ゲームの木 を用いて表現 1 2 展開形ゲームの構成要素 プレイヤー (player) の集合 ゲームの木 (tree) 枝 ( 選択肢

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 微分方程式 ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見した という有名な逸話があります 無重力の宇宙船の中ではリンゴは落ちないで静止していることを考えると 重力が働くと始め静止しているものが動き出して そのスピードはどんどん大きくなる つまり速度の変化が現れることがわかります 速度は一般に時間と共に変化します 速度の瞬間的変化の割合を加速度といい で定義しましょう 速度が変化する, つまり加速度がでなくなるためにはその原因があり

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

参議院比例代表選出議員選挙 ( 平成 28 年 7 月 10 日執行 ) 国立市開票区 開票速報 (1 時 32 分確定 ) 開票率 :100 % 届出番号 政党党派名 得票数 1 社会民主党 1, 国民怒りの声 674 3おおさか維新の会 2, 公明党 3,473.

参議院比例代表選出議員選挙 ( 平成 28 年 7 月 10 日執行 ) 国立市開票区 開票速報 (1 時 32 分確定 ) 開票率 :100 % 届出番号 政党党派名 得票数 1 社会民主党 1, 国民怒りの声 674 3おおさか維新の会 2, 公明党 3,473. 平成 28 年 7 月 10 日執行参議院 ( 東京都選出 ) 議員選挙開票結果 当落 党派名 候補者氏名 東京都全体得票数 新党改革 たかぎさや 60,431.00 日本のこころを大切にする党鈴木まりこ 102,402.57 おおさか維新の会 田中康夫 469,314.00 無所属 よこぼり喜久 7,329.00 社会民主党 増山れな 93,677.00 無所属 いわさかゆきお 5,184.00

More information

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc 三次市立甲奴中学校 中学校において, 関数の学習内容は次の通りである 第 1 学年で, 具体的な事象をもとにして, 二つの数量の変化や対応を調べることを通して, 比例 反比例の関係を見いだし, 対応表 式 グラフなどに表し, それらの特徴を考察する 第 2 学年では, 具体的な事象の中から二つの数量を取り出し, それらの変化や対応を調べることを通して一次関数について考察し, 関数関係についての理解を深める

More information

第 4 7 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 ( 1 ) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 ( 2 ) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 ( 3 ) 都道府県別年齢段階別

第 4 7 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 ( 1 ) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 ( 2 ) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 ( 3 ) 都道府県別年齢段階別 平成 26 年 12 月 14 日執行 衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 平成 26 年 12 月 19 日 総務省自治行政局選挙部 第 4 7 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 ( 1 ) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 ( 2 ) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区

More information

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł 最大公約数, 最小公倍数, ユークリッドの互除法 最大公約数, 最小公倍数とは つ以上の正の整数に共通な約数 ( 公約数 ) のうち最大のものを最大公約数といいます. と 8 の公約数は,,,,6 で, 6 が最大公約数 つ以上の正の整数の共通な倍数 ( 公倍数 ) のうち最小のものを最小公倍数といいます. と の公倍数は, 6,,8,,... で, 6 が最小公倍数 最大公約数, 最小公倍数の求め方

More information

選挙権と民主主義 18 歳になったら みんなが選挙で投票できるの? 満 18 歳以上の日本国民は すべて平等に選挙権 ( 選挙で投票できる権利 ) を得ます 選挙で実際に投票するためには 選挙人名簿という名簿に登録されている必要があります よりよ選挙予政い算策社税金公共決決会事業 定定 選挙人名簿

選挙権と民主主義 18 歳になったら みんなが選挙で投票できるの? 満 18 歳以上の日本国民は すべて平等に選挙権 ( 選挙で投票できる権利 ) を得ます 選挙で実際に投票するためには 選挙人名簿という名簿に登録されている必要があります よりよ選挙予政い算策社税金公共決決会事業 定定 選挙人名簿 Senkyo 選挙ブック Book 18 ぼくは 明るい選挙のイメージキャラクター めいすいくん です 札幌で 18 歳を迎えたあなたに 選挙ブック を贈ります この選挙ブックを より住みよいまちづくりの基となるあなたの一票について 考えるきっかけにしてください 札幌市 区明るい選挙推進協会札幌市 区選挙管理委員会 選挙権と民主主義 18 歳になったら みんなが選挙で投票できるの? 満 18 歳以上の日本国民は

More information

Probit , Mixed logit

Probit , Mixed logit Probit, Mixed logit 2016/5/16 スタートアップゼミ #5 B4 後藤祥孝 1 0. 目次 Probit モデルについて 1. モデル概要 2. 定式化と理解 3. 推定 Mixed logit モデルについて 4. モデル概要 5. 定式化と理解 6. 推定 2 1.Probit 概要 プロビットモデルとは. 効用関数の誤差項に多変量正規分布を仮定したもの. 誤差項には様々な要因が存在するため,

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

調和系工学 ゲーム理論編

調和系工学 ゲーム理論編 ゲーム理論第三部 知的都市基盤工学 5 月 30 日 ( 水 5 限 (6:30~8:0 再掲 : 囚人のジレンマ 囚人のジレンマの利得行列 協調 (Cooperte:C プレイヤー 裏切 (Deect:D ( 協調 = 黙秘 裏切 = 自白 プレイヤー C 3,3 4, D,4, 右がプレイヤー の利得左がプレイヤー の利得 ナッシュ均衡点 プレイヤーの合理的な意思決定の結果 (C,C はナッシュ均衡ではない

More information

親と同居の壮年未婚者 2014 年

親と同居の壮年未婚者 2014 年 2015 年 11 月 30 日 総務省統計研修所 西文彦 親と同居の壮年未婚者 2014 年 1. はじめに総務省統計研修所における調査研究の一環として 近年 総じて増加傾向にある 親と同居の壮年未婚者 (35~44 歳 ) について研究分析を行ったので その結果の概要を紹介する 以下に述べることは筆者の個人的な見解である 1) 2. 使用したデータと用語の定義本稿で紹介する統計は 総務省統計局が毎月実施している労働力調査

More information

候補者特性別ネット媒体利用状況 1 候補者全体の 6 割が HP Facebook を利用する一方 YouTube の利用率は 2 割程度に留まる 2 小選挙区を地域別にみると 都市部は HP(68.) Facebook(63.2%) に加えて Twitter(60.2%) の利用率が高い 3 議員

候補者特性別ネット媒体利用状況 1 候補者全体の 6 割が HP Facebook を利用する一方 YouTube の利用率は 2 割程度に留まる 2 小選挙区を地域別にみると 都市部は HP(68.) Facebook(63.2%) に加えて Twitter(60.2%) の利用率が高い 3 議員 2015 年 3 月 13 日 所在地 東京都港区芝 2-5 - 6 代表者 代表取締役社長石松俊雄 東証マザーズコード : 4 3 0 8 衆議院議員選挙におけるネット媒体 動画の活用についての調査を実施 ~ 当落線上の候補者において ネット媒体利用と選挙結果の関連が比較的強い ~ 株式会社 Jストリーム ( マザーズ :4308 代表取締役社長 : 石松俊雄 以下 Jストリーム ) は 2014

More information

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答 資料 5 郵送調査と調査員調査の対象範囲の検討に係るアンケートについて サービス産業動向調査の開始前に実施した試験調査では 調査員調査の回収率が郵送調査のそれよりも高く 調査員調査が有効 との結論を得たため 小規模事業所については調査員調査を実施しているところである ところが 実際に調査を開始してみると 調査員調査の回収率が 事業従事者 10 人未満の小規模事業所を対象としているとはいえ 予想外に低迷している

More information

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53 2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53.4% にのぼる カカクコムが運営する購買支援サイト 価格.com( カカクドットコム ): http://kakaku.com/

More information

Microsoft PowerPoint - ishida_handout

Microsoft PowerPoint - ishida_handout 国際貿易とは? 国際貿易 (International Trade) = 国境 ( 国籍 ) を越えた製品 サービスの取引 明治学院大学国際学部岩村英之 2009 年 11 月 9 日於神奈川県立伊志田高等学校 国際貿易の政治経済学 製品の取引サービスの取引 あなたがiPodを購入するアメリカ人がソニーのWalkmanを購入する マイケル ジャクソンが日本でコンサートを開催するフランス人が東京駅のホテルに宿泊する

More information

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々 書面交付請求に係る仕組みについて 平成 30 年 7 月 4 日日本証券業協会 2011 0 1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々な意見が挙げられたが

More information

第 48 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 (3) 都道府県別年齢段階別候補者数 (

第 48 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 (3) 都道府県別年齢段階別候補者数 ( 平成 29 年 10 月 22 日執行 衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 平成 29 年 10 月 27 日 総務省自治行政局選挙部 第 48 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 )

More information

(4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となり

(4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となり (4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となりますよう改善に努めてまいります 市の情報媒体の利用状況 問 21 西宮市では 市政情報など 市からのお知らせ

More information

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ 2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イーオン ) は 中学 高校で英語を教えている現役教師 339 名を対象に 中高における英語教育実態調査

More information

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法 私たちはジェンダー平等政策を求めます 政策リスト ( 回答書 ) 政党名 : 民主党 担当者名 : 記載日 : 2012 年 11 月 24 日 各政党から届いた 回答書 を 賛成 +2 ポイント どちらかといえば賛成 +1 ポイント どちらかといえ ば反対 -1 ポイント 反対 -2 ポイント で ジェンダー平等政策 指数を表しました 各政党の回答とポイントを比較してみてください どちらかと どちらかと

More information

Microsoft Word - N1222_Risk_in_ (和訳案).docx

Microsoft Word - N1222_Risk_in_ (和訳案).docx ISO 9001:2015 における リスク 1. 本文書の目的 - ISO 9001 でリスクがどのように扱われているかについて説明する - ISO 9001 で 機会 が何を意味しているかについて説明する - リスクに基づく考え方がプロセスアプローチに置き換わることに対する懸念に応える - 予防処置が ISO 9001 から削除されたことに対する懸念に応える - リスクに基づくアプローチの各要素を簡潔な言葉で説明する

More information

untitled

untitled に, 月次モデルの場合でも四半期モデルの場合でも, シミュレーション期間とは無関係に一様に RMSPE を最小にするバンドの設定法は存在しないということである 第 2 は, 表で与えた 2 つの期間及びすべての内生変数を見渡して, 全般的にパフォーマンスのよいバンドの設定法は, 最適固定バンドと最適可変バンドのうちの M 2, Q2 である いずれにしても, 以上述べた 3 つのバンド設定法は若干便宜的なものと言わざるを得ない

More information

政策課題分析シリーズ16(付注)

政策課題分析シリーズ16(付注) 基本月額+総報酬月額相当額 が28 万円超付注 付注 1: 在職老齢年金制度の仕組みについて既述の通り 在職老齢年金制度とは 60 歳以降に厚生年金保険に加入しつつ老齢厚生年金を受給する場合において 基本月額 74 と総報酬月額相当額 75 に応じ 老齢厚生年金の受給額の一部あるいは全部が支給停止される制度である 支給停止額が決定される仕組みは 60 歳から 64 歳までの場合と 65 歳以上の場合で異なっており

More information

Microsoft Word - 00.表紙.doc

Microsoft Word - 00.表紙.doc 9 裁判に参加する場合の心配や支障となるもの Q9 回答票 9 あなたが刑事裁判に参加するとした場合, あなたにとって心配や支障となるものはどれですか 当てはまると思うものを, 次の中からすべてお聞かせください (M.A.) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 自分たちの判決で被告人の運命が決まるため, 責任を重く感じる 78.7 76.1 素人に裁判という難しい仕事を正しく行うことはできないのではないかという不安がある

More information

<4D F736F F D AAE90AC817A F96CA926B95FB964082C98AD682B782E988D38EAF92B28DB B28DB88A A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC817A F96CA926B95FB964082C98AD682B782E988D38EAF92B28DB B28DB88A A2E646F63> 調査概要 1. 調査概要 1. 期間 : 2010 年 11 月 26 日 ~2010 年 11 月 29 日 2. 方法 : インターネットアンケート調査 3. 地域 : 全国 4. 対象 : 20 歳以上 株式会社インテージの登録モニターの中から事前調査で 過去 3 年以内に弁護士事務所に債務整理の相談経験がある人 を抽出 5. 調査主体 : 株式会社 L-net 6. 調査会社 : 株式会社インテージ

More information

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 目次 はじめに第一章診断横断的なメタ認知モデルに関する研究動向 1. 診断横断的な観点から心理的症状のメカニズムを検討する重要性 2 2. 反復思考 (RNT) 研究の歴史的経緯 4 3. RNT の高まりを予測することが期待されるメタ認知モデル

More information

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt マクロ経済学 [6] 第 6 章乗数理論と IS-LM 分析 目次 6- ケインズ経済学の登場 6- 有効需要の原理 6-3 乗数理論 中村学園大学吉川卓也 6- ケインズ経済学の登場 古典派経済学に代わるマクロ経済学の考え方. 一般理論 が生まれた背景 ケインズ経済学とは 総需要 ( 一国全体の需要 マクロの需要 ) に注目した経済学である ケインズJohn Maynard Keynes (883-946)

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小) FdData 中間期末 : 中学数学 年 : 正負の数 [ 正の数 負の数 / 数直線 / 正の数 負の数で量を表す / 絶対値 / 数の大小 / 数直線を使って ] [ 数学 年 pdf ファイル一覧 ] 正の数 負の数 [ 負の数 ] 次の文章中の ( ) に適語を入れよ () +5 や+8 のような 0 より大きい数を ( ) という () - や-7 のような 0 より小さい数を ( ) という

More information

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote ドルの需要ドルの供給国際金融論 29 秋講義メモ 第 2 章為替レートの決定理論 : アセット アプローチ ( 教科書第 4 章 ) イントロダクション円 ドル レート 円で測ったドルの価格 他の製品と価格と同様に, ドルの需要と供給の相互作用で為替レートは決まる. ところで, ドルが需要されたり供給されたりするのはどんな時? 米国製品 サービスの輸入 ( ドルの需要 ), 自国製品 サービスの輸出

More information

10SS

10SS 方 方 方 方 大 方 立立 方 文 方 文 田 大 方 用 方 角 方 方 方 方 方 1 方 2 方 3 4 5 6 方 7 方 8 9 大 10 自 大 11 12 大 13 14 自 己 15 方 16 大 方 17 立立 18 方 方 19 20 21 自 22 用 23 用 24 自 大 25 文 方 26 27 28 文 29 田 大 30 文 31 方 32 用 方 文 用 用 33

More information

社会と民主主義第7回

社会と民主主義第7回 2015 年度東京工業大学社会と民主主義第 7 回日本政治と選挙の基礎知識 2 2015 年 11 月 30 日 ( 月 ) 担当者 : 西田亮介 ryosukenishida@gmail.com 講義計画 1 2. オリエンテーション ( 社会と民主主義 とは何か 18 歳選挙権 ) 3 5. 日本国憲法の成立と普及啓発 6 12. あたらしい憲法のはなし 新しい憲法明るい生活 の検討 13 15.

More information

英語                                    英-1

英語                                    英-1 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

コンピュータ応用・演習 情報処理システム

コンピュータ応用・演習 情報処理システム 2010 年 12 月 15 日 データエンジニアリング 演習 情報処理システム データマイニング ~ データからの自動知識獲得手法 ~ 1. 演習の目的 (1) 多種多様な膨大な量のデータを解析し, 企業の経営活動などに活用することが望まれている. 大規模データベースを有効に活用する, データマイニング技術の研究が脚光を浴びている 1 1. 演習の目的 (2) POS データを用いて顧客の購買パターンを分析する.

More information

売れる! インターネット活用術 < 第 3 回 > SEO の基礎知識 株式会社スプラム 代表取締役竹内幸次 ( 中小企業診断士 ) SEO で新規顧客を導く 世界一の検索サイト Google で http とだけ入力して検索すると 252 億ページがヒットします ( 見つかります ) 日本語のペー

売れる! インターネット活用術 < 第 3 回 > SEO の基礎知識 株式会社スプラム 代表取締役竹内幸次 ( 中小企業診断士 ) SEO で新規顧客を導く 世界一の検索サイト Google で http とだけ入力して検索すると 252 億ページがヒットします ( 見つかります ) 日本語のペー 売れる! インターネット活用術 < 第 3 回 > SEO の基礎知識 株式会社スプラム 代表取締役竹内幸次 ( 中小企業診断士 ) SEO で新規顧客を導く 世界一の検索サイト Google で http とだけ入力して検索すると 252 億ページがヒットします ( 見つかります ) 日本語のページに限定しても 34 億ものページがヒットします (2011 年 2 月現在 ) 大変多くのページが存在する中から

More information

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt マクロ経済学 [3] 第 3 章設備投資と在庫投資 何のために投資をするのか 中村学園大学吉川卓也 目次 3-1 企業の設備投資 3-2 投資の決定要因 3-3 3-4 資本の使用者費用 3-5 望ましい 1 2 投資とは 1. 消費とは ( 主として ) 家計による財 サービスの購入である 2. 投資とは ( 主として ) 企業が生産のためにおこなう財 サービスの購入である 3. 設備投資とは 民間企業が建物や機械

More information

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子 東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子 2014 年度東邦大学理学部情報科学科卒業研究 コラッツ予想の変形について 学籍番号 5511104 氏名山中陽子 要旨 コラッツ予想というのは 任意の 0 でない自然数 n をとり n が偶数の場合 n を 2 で割り n が奇数の場合

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 年 月株式会社リクルートジョブズジョブズリサーチセンター 求職者の動向と意識の変化 < 求職者の動向 意識調査 3- より > 株式会社リクルートジョブズの調査研究機関 ジョブズリサーチセンター では 求職者の動向や意識を調査するために隔年で 求職者の動向 意識調査 を実施しています 本レポートでは 最新の 年調査結果と 3 年調査結果の比較を行いました 主な結果は以下の通りです < 新たな仕事の決定状況

More information

JATMA タイヤの空気圧点検についての意識調査 リリース構成案

JATMA タイヤの空気圧点検についての意識調査 リリース構成案 No. 1191 平成 27 年 4 月 7 日 報道関係者各位 一般社団法人日本自動車タイヤ協会 < ゴールデンウィークのドライブに関する意識調査 > 2015 年ゴールデンウィークのドライブの人気の行き先は海 山等の 自然スポット で 日帰り派 が主流! 出発前のメンテナンスで行っているのは タイヤの空気圧点検 だが 約 7 割が月に 1 度以上の適切な頻度で点検ができていないことが明らかに 一般社団法人日本自動車タイヤ協会

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 製品競争下での インストア広告サービスの 戦略的効果 慶應義塾大学大学院松林研究室 M2 小林春輝 目次 1. はじめに 2. モデルの定式化 3. 分析 考察 4. 結論 はじめに ICT の著しい発展 多様な消費者ニーズを把握しやすくなり 製品開発に活用 メーカー企業に製品ラインナップを拡大させるインセンティブを与え熾烈な品揃え競争 市場に存在する過剰な製品数 はじめに このメーカー内のそれぞれの製品を比較検討

More information

自治体CIO育成教育

自治体CIO育成教育 情報セキュリティ教育 総務省 情報セキュリティ教育 この単元の構成と目的 序 教育実施状況の現状 1 職員教育の項目とポイント 2 教育テーマに対する対象の考え方 ここでは 情報セキュリティ教育について考えます 情報セキュリティマネジメ ントシステムでは D( 運用 ) の一部を担うこととなります 情報セキュリティポリシーを策定し 対策を立案されると 実行するのは職員です 教育は その職員それぞれのセキュリティ意識を高めるため

More information

千葉大学 ゲーム論II

千葉大学 ゲーム論II 千葉大学ゲーム論 II 第五, 六回 担当 上條良夫 千葉大学ゲーム論 II 第五 六回上條良夫 本日の講義内容 前回宿題の問題 3 の解答 Nash の交渉問題 Nash 解とその公理的特徴づけ 千葉大学ゲーム論 II 第五 六回上條良夫 宿題の問題 3 の解答 ホワイトボードでやる 千葉大学ゲーム論 II 第五 六回上條良夫 3 Nash の二人交渉問題 Nash の二人交渉問題は以下の二つから構成される

More information

平成14年度

平成14年度 平成 26 年度 選挙のめいすいくん 明るい選挙推進協会イメージキャラクター 財団法人明るい選挙推進協会 1 2 はじめに 大和市の有権者の皆さんは 政治や選挙について日ごろどのような意見や考えを持っているのでしょうか 平成 26 年 12 月 14 日に第 47 回衆議院議員総選挙が執行されました 今回の選挙は解散から選挙期日まで日数が非常に短く また 年末の繁忙期に行われた選挙ということで大和市の投票率は50.52%

More information

2019年度 千葉大・理系数学

2019年度 千葉大・理系数学 9 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a, a とし, のとき, a+ a + a - として数列 { a } () のとき a+ a a a - が成り立つことを証明せよ () åai aaa + が成り立つような自然数 を求めよ i を定める -- 9 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 三角形 ABC は AB+ AC BCを満たしている また,

More information

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS 1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS わが国では BCP と BCM BCM と BCMS を混同している人を多く 見受けます 専門家のなかにもそうした傾向があるので BCMS を正 しく理解するためにも 用語の理解はきちんとしておきましょう 1-1 用語を組織内で明確にしておかないと BCMS や BCM を組織内に普及啓発していく際に齟齬をきたすことがあります そこで 2012

More information

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お 論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お金に対する信念の構造の把握と関連領域の整理を試みた 第 Ⅰ 部の理論的検討は第 1 章から第 5 章までであった

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 選挙に関する特別授業 あした選挙へ行くまえに 選挙管理委員会 学校 選挙あるあるクイズ に チャレンジ! ( 制限時間 3 分 ) あした選挙へ行くまえに 今日のメニュー なぜ選挙権が18 歳以上に? 投票率が低いとどうなるのか? どうやって投票するのか? 選挙運動ってなに? あした選挙へ行くまえに 今日のメニュー なぜ選挙権が18 歳以上に? 投票率が低いとどうなるのか? どうやって投票するのか?

More information

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A> 第 3 章 GDP の決定 練習問題の解説 1. 下表はある国の家計所得と消費支出です 下記の設問に答えなさい 年 所得 (Y) 消費支出 (C) 1 年目 25 15 2 年目 3 174 (1) 1 年目の平均消費性向と平均貯蓄性向を求めなさい (2) 1 年面から 2 年目にかけての限界消費性向を求めなさい 解答 (1).6 と.4 (2).48 解説 (3 頁参照 ) (1) 所得に対する消費の割合が平均消費性向です

More information

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また 第 3 学年 1 組社会科 ( 公民的分野 ) 学習指導案 1 単元名民主政治と政治参加 平成 25 年 10 月 25 日 ( 金 ) 第 5 校時 場 所 3 年 1 組教室 生徒数 34 名 指導者 近藤泰弘 2 小単元について (1) 教材観本単元は 学習指導要領公民的分野内容 (3) 私たちと政治 イ 民主政治と政治参加 を受けて構成する 本単元では 国や地方公共団体の政治の仕組みについて理解させるとともに

More information

EBNと疫学

EBNと疫学 推定と検定 57 ( 復習 ) 記述統計と推測統計 統計解析は大きく 2 つに分けられる 記述統計 推測統計 記述統計 観察集団の特性を示すもの 代表値 ( 平均値や中央値 ) や ばらつきの指標 ( 標準偏差など ) 図表を効果的に使う 推測統計 観察集団のデータから母集団の特性を 推定 する 平均 / 分散 / 係数値などの推定 ( 点推定 ) 点推定値のばらつきを調べる ( 区間推定 ) 検定統計量を用いた検定

More information

1. 世帯のインターネットの利用状況 - 利用世帯 6 割超 - 自宅のパソコンや携帯電話などから インターネットやメールなどを利用できる環境かどうかを聞い たところ ( 世帯で ) 利用している が 62.6% と 10 年前の 25.2% から 2 倍以上に増えている ( 図 1 世帯のインター

1. 世帯のインターネットの利用状況 - 利用世帯 6 割超 - 自宅のパソコンや携帯電話などから インターネットやメールなどを利用できる環境かどうかを聞い たところ ( 世帯で ) 利用している が 62.6% と 10 年前の 25.2% から 2 倍以上に増えている ( 図 1 世帯のインター インターネット に関する調査 ( 調査結果の概要 ) 2010 年 12 月 10 日社団法人中央調査社 CENTRAL RESEARCH SERVICES,INC. 東京都中央区銀座 6-16-12 電話 03-3549-3121 世論調査 市場調査の専門機関である社団法人中央調査社 ( 会長中田正博 ) は インターネット に関する全国意識調査を実施し 調査日前の1ヶ月間におけるインターネットの利用について調査しました

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 査読の観点と 査読コメント対応のノウハウ 2015 年 9 月 1 日 岡山大学笠井俊信 ( 学会誌編集委員会幹事 ) 1 概要 査読の目的査読の過程査読の観点査読コメント対応のノウハウ査読者の方へ 全国大会, 研究会の活用 2 査読の目的 論文を落とすことではない 論文を改善すること 教育システム情報学分野において, 学会の目指すレベルの論文であることの認定 そのようなレベルに到達するために, 学会として著者と協調し,

More information

平成 24 年 12 月 16 日執行 平成 24 年 11 月 16 日解散 第 46 回衆議院議員総選挙 ( 四万十市開票区 ) 第 1 候補者等に関する調 1 候補者に関する調 ( 衆議院高知県小選挙区選出議員選挙 ) 届出番号 1 2 ふりがな 候補者氏名 やまもとゆうじ 山本有二 はしもと

平成 24 年 12 月 16 日執行 平成 24 年 11 月 16 日解散 第 46 回衆議院議員総選挙 ( 四万十市開票区 ) 第 1 候補者等に関する調 1 候補者に関する調 ( 衆議院高知県小選挙区選出議員選挙 ) 届出番号 1 2 ふりがな 候補者氏名 やまもとゆうじ 山本有二 はしもと 平成 24 年 12 月 16 日執行 第 4 6 回衆議院議員総選挙 - 1 - 平成 24 年 12 月 16 日執行 平成 24 年 11 月 16 日解散 第 46 回衆議院議員総選挙 ( 四万十市開票区 ) 第 1 候補者等に関する調 1 候補者に関する調 ( 衆議院高知県小選挙区選出議員選挙 ) 届出番号 1 2 ふりがな 候補者氏名 やまもとゆうじ 山本有二 はしもとよういち 橋元陽一

More information

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割 平成 27 年 11 月 25 日日本生命保険相互会社 ニッセイインターネットアンケート ~11 月 : 年金の日 に関する調査結果について ~ 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 筒井義信 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつとして ホームページ (http://www.nissay.co.jp) 内の ご契約者さま専用サービス にて 年金の日 に関するアンケート調査を実施いたしました

More information

政治経済研究所 4年法律政治学科03175財田裕斗 自由民主党における政治資金分配の決定要因

政治経済研究所 4年法律政治学科03175財田裕斗 自由民主党における政治資金分配の決定要因 自由民主党における政治資金分配の決定要因 拓殖大学政経学部法律政治学科 4 年 03175 財田裕斗 目次 1. はじめに 2. 先行研究 3. 理論と仮説の提示 4. データ 5. 分析結果 6. 結論 1. はじめに 2009 年から 2011 年にかけて 小沢一郎氏の資金管理団体である陸山会の資金運用を巡って様々な報道 1 がされたことで 日本国内では国民の 政治とカネ 2 への関心が高まった

More information

O-27567

O-27567 そこに そこがあるのか? 自明性 (Obviousness) における固有性 (Inherency) と 機能的クレーム (Functional Claiming) 最近の判決において 連邦巡回裁判所は 当事者系レビューにおける電気ケーブルの製造を対象とする特許について その無効を支持した この支持は 特許審判部 (Patent and Trial and Appeal Board (PTAB))

More information

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え Press Release 27 年 月 7 日 楽天リサーチ株式会社 既婚者の約 7 割は結婚生活に 満足 結婚生活を始めるのに必要な夫婦合計年収は 4 万円 万円未満 が最多に 結婚に関する調査 URL: https://research.rakute.co.jp/report/277/ 楽天リサーチ株式会社 ( 本社 : 東京都世田谷区 代表取締役社長 : 田村篤司 以下 楽天リサーチ ) は

More information

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図 産業組織 B 講義資料 (8) (8) 企業戦略 (ⅰ)- 価格差別 - 産業組織 A では主に寡占市場の構造について学びました ここからは企業の利潤最大化行動を詳しく分析していきましょう まず 価格差別 について学びます 映画館で映画を観るとき 大学生である皆さんは学生証を提示し 大学生料金 を支払いますよね? いわゆる 学割 というもので 普通の大人料金よりも安く映画を観ることが出来るわけです

More information

数学の学び方のヒント

数学の学び方のヒント 数学 Ⅱ における微分単元の 指導法の改善に関する研究 2017 年 10 月北数教旭川大会で発表した内容です 北海道札幌国際情報高等学校和田文興 1 Ⅰ. 研究の動機と背景 高校では極限を厳密に定義できず, 曖昧でわかりにくい. 私自身は, はじめて微分と出会ったとき, 極限の考え方等が納得できなかった. y () a h 接線 a 傾き (a) 2 Ⅰ. 研究の動機と背景 微分の指導改善に関する優れた先行研究がいくつかあるが,

More information

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード] 地方公共団体における情報公開 個人情報保護制度に関する考察 - 地方公共団体の組合における問題を中心に - 情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科キリティ研究科 ( 博士前期課程 ) 静山直樹 地方公共団体の組合における条例制定義務 権利義務の享有主体としての組合の住民 構成する普通地方公共団体 特別区の条例による対応の可否 一部事務組合の制度に関する問題 はじめに 地方から始まった情報公開

More information

シンガポールの政策

シンガポールの政策 シンガポールの政策 選挙制度編 2018 年 6 月 一般財団法人自治体国際化協会 シンガポール事務所 1 目次 1. シンガポールの統治機構 2. 選挙権 3. 大統領選挙 4. 国会議員選挙 2 1. シンガポールの統治機構 政体 立憲共和制 元首大統領ハリマ ヤコブ ( 任期 6 年 (2017 年 ~) 8 代目 ) 行政府内閣 (1 府 15 省 ) 国会の信任によって存立 ( 議院内閣制

More information

スライド 1

スライド 1 問 1 プロ野球への関心 問 1-1 直接野球場に足を運ぶのは 若い年代の性が多い 実際に割合を見ると 年代別 性別共に差がことがわかる 特に年代別では顕著な差が見られ のほうが直接割合が高い n=110 27.3% 72.7% n=204 22.5% 77.5% n=155 n=135 14.8% 15.6% 85.2% 84.4% n=198 14.6% 85.4% n=400 18.5% 81.5%

More information

目 次 衆議院小選挙区選出議員選挙投票速報集計表 1 候補者別得票数 4 投票の内訳 8 最高裁判所裁判官国民審査投票速報集計表 14 開票速報集計表 15 投票の内訳 18 衆議院比例代表選出議員選挙投票速報集計表 9 政党別得票数 12 投票の内訳 13

目 次 衆議院小選挙区選出議員選挙投票速報集計表 1 候補者別得票数 4 投票の内訳 8 最高裁判所裁判官国民審査投票速報集計表 14 開票速報集計表 15 投票の内訳 18 衆議院比例代表選出議員選挙投票速報集計表 9 政党別得票数 12 投票の内訳 13 第 48 回衆議院議員総選挙結果表 第 24 回最高裁判所裁判官国民審査結果表 目 次 衆議院小選挙区選出議員選挙投票速報集計表 1 候補者別得票数 4 投票の内訳 8 最高裁判所裁判官国民審査投票速報集計表 14 開票速報集計表 15 投票の内訳 18 衆議院比例代表選出議員選挙投票速報集計表 9 政党別得票数 12 投票の内訳 13 衆議院小選挙区選出議員選挙投票速報集計表 ( 総計 ) 確定

More information

[ 演習 3-6AA] ウェブページの検索結果の表示順序 ( 重要 ) 10D H 坂田侑亮 10D F 岩附彰人 10D D 財津宏明 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエ

[ 演習 3-6AA] ウェブページの検索結果の表示順序 ( 重要 ) 10D H 坂田侑亮 10D F 岩附彰人 10D D 財津宏明 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエ 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエンジンは質の高いウェブページをどれだけ上位に並べられるかということが重要です 従来の検索エンジンでは検索された単語とそのページの関連性を元に評価をしていましたが ここに どれだけ注目されているか という指標を盛り込んだことが特筆すべきポイントです 具体的には 質の良い ( ページランクの高い

More information

2 場合の数次の問いに答えよ (1) 表裏がわかる 3 種類のコイン a,b,c を投げて, 表が出た枚数が奇数となる場合は何通りあるか (2) ソファ, テーブル, カーペットがそれぞれ 3 種類,4 種類,2 種類ある それぞれ 1 つずつ選ぶとすると, 選び方は何通りあるか 要点和の法則 2

2 場合の数次の問いに答えよ (1) 表裏がわかる 3 種類のコイン a,b,c を投げて, 表が出た枚数が奇数となる場合は何通りあるか (2) ソファ, テーブル, カーペットがそれぞれ 3 種類,4 種類,2 種類ある それぞれ 1 つずつ選ぶとすると, 選び方は何通りあるか 要点和の法則 2 場合の数 この分野の学習にあたっては, 数学 Ⅰ の 集合と論理 はあらかじめ学習しているものとする 1 集合の要素の個数 1 から 40 までの整数のうち, 次の個数を求めよ (1) 3 または 4 で割り切れる整数 (2) 3 で割り切れない整数 (3) 3 で割り切れるが 4 で割り切れない整数 要 点 和集合の要素の個数 n(a B)=n(A)+n(B)-n(A B) 特に,A B=φ のとき

More information

Microsoft PowerPoint - 14th.pptx

Microsoft PowerPoint - 14th.pptx 献 第 14 回権 を巡る問題 (6) 政治的対 のメカニズム Delia Baldassarri and Peter Bearman. 2007. Dynamics of Political Polarization. American Sociological Review 72(5): 784-811. 2016 年 統領選結果 (http://www.presidency.ucsb.edu

More information

選挙運動FAQ

選挙運動FAQ 公益社団法人日本理学療法士協会 選挙運動 Q&A 選挙管理委員会 初版 2016/12/12 [ 本書は 選挙運動について どういった運動が違反になる / ならないか等を FAQ で記載す る 選挙運動を行う際には 以下の FAQ に留意すること ] 目次 全般... エラー! ブックマークが定義されていません Q1: 選挙運動期間はいつからいつまで?... 3 Q2: 選挙運動は投票開始前日の何時まで?

More information

Information Theory

Information Theory 前回の復習 情報をコンパクトに表現するための符号化方式を考える 情報源符号化における基礎的な性質 一意復号可能性 瞬時復号可能性 クラフトの不等式 2 l 1 + + 2 l M 1 ハフマン符号の構成法 (2 元符号の場合 ) D. Huffman 1 前回の練習問題 : ハフマン符号 符号木を再帰的に構成し, 符号を作る A B C D E F 確率 0.3 0.2 0.2 0.1 0.1 0.1

More information

<4D F736F F D20819D95BD90AC E93788E528CFB91E58A778CA48B86817C91E682548FCD C >

<4D F736F F D20819D95BD90AC E93788E528CFB91E58A778CA48B86817C91E682548FCD C > 第 4 章研究者アンケート調査結果 1 研究者アンケート要点 -2 アンケート全体調査結果 -3 工学部アンケート調査結果 -4 理学部アンケート調査結果 -5 農学部アンケート調査結果 -6 医学部アンケート調査結果 第 4 章研究者アンケート調査結果 4-1 研究者アンケート要点 研究者属性や研究分野が 特許情報活用行動に影響を与えているか否かを調査するために研究者を対象とするアンケート調査を実施した

More information