函館工業高等専門学校紀要 ( 第 51 号 ) 点は 墓所前三叉路 貝塚台地 山本台地 に大別される 墓所前三叉路 地点は段丘平坦部に立地して縄文前 中期の円筒土器文化と擦文終末期の資料が 貝塚台地 山本台地 の 2 地点は段丘縁辺部に立地して擦文終末期の土器や骨角器等が出ている 後者 2 地点は道

Size: px
Start display at page:

Download "函館工業高等専門学校紀要 ( 第 51 号 ) 点は 墓所前三叉路 貝塚台地 山本台地 に大別される 墓所前三叉路 地点は段丘平坦部に立地して縄文前 中期の円筒土器文化と擦文終末期の資料が 貝塚台地 山本台地 の 2 地点は段丘縁辺部に立地して擦文終末期の土器や骨角器等が出ている 後者 2 地点は道"

Transcription

1 北海道青苗遺跡出土鉄刀の X 線画像解析 1 小嶋芳孝 2 中澤寛将 3 稲垣森太 4 高橋一英 5 中村和之 (2016 年 10 月 5 日受理 ) X-ray Image Analysis of Iron Sword from Aonae( 青苗 ) site in Pref. Hokkaido, Japan KOJIMA Yoshitaka 1, NAKASAWA Hiromasa 2, INAGAKI Shinta 3, TAKAHASHI Kazuhide 4 and NAKAMURA Kazuyuki 5 At the tomb of Aonae( 青苗 ) site which is located in Okushiri( 奥尻 ) island of Hokkaido, the Iron sword was found together with the accessory made of Jadeite, quartz and glass. In this time, we have carried out observation of the internal structure by X-ray Image Analysis apparatus in National Institute of Technology, Hakodate College. In this paper, we report on the results and considerations about the type and age of this iron sword. Key words: X-ray Image Analysis, Iron Sword, Aonae( 青苗 ) site はじめに北海道奥尻島の青苗遺跡の発掘調査において墓から丁字頭勾玉 水晶玉 ガラス玉とともに鉄刀が出土している これまでに丁子頭勾玉とガラス玉の考古学的な検討は行われているが 1) 鉄刀については詳細な分析 検討が行われてこなかった 今回 函館工業高等専門学校所蔵の X 線照射装置を用い 非破壊による鉄刀の内部構造調査を実施した 本稿では その結果について報告するとともに 鉄刀の型式と年代について若干考察する 1 金沢学院大学文学部歴史学科 2 青森県埋蔵文化財調査センター 3 奥尻町教育委員会 4 函館工業高等専門学校技術教育支援センター 5 函館工業高等専門学校一般人文系 1 青苗遺跡の概要奥尻島は北海道の南西沖 日本海に浮かぶ離島で 面積 km2と利尻島に次ぐ規模である 人口 2,850 人余 1 島で 1 町を成す 島は対馬暖流と反転してきたリマン反流 ( 寒流 ) の影響をうけるため 南方系 北方系両方の動植物に恵まれる また 地学的には鳥海火山帯に属し 約 70 万年前より隆起してきたことで 11 段の海成段丘が発達している このいくつかの段丘面に各時代の遺跡が見つかっており 縄文時代早期より擦文時代まで幅広い年代で人類の痕跡を認めることができる 中でも 本報告の青苗遺跡は 島の南端青苗地区から米岡地区に広がる 青苗岬面 ( 標高 20~26m) から寺屋敷面 ( 標高 50~60m) に展開する縄文前 中期と擦文期の複合遺跡である 遺跡は道路整備 ( 道道 39 号線 ) に関わり 昭和 51 年度 (1976) から同 53 年度まで継続して約 4740 m2が調査され 調査地

2 函館工業高等専門学校紀要 ( 第 51 号 ) 点は 墓所前三叉路 貝塚台地 山本台地 に大別される 墓所前三叉路 地点は段丘平坦部に立地して縄文前 中期の円筒土器文化と擦文終末期の資料が 貝塚台地 山本台地 の 2 地点は段丘縁辺部に立地して擦文終末期の土器や骨角器等が出ている 後者 2 地点は道を挟んで対峙する位置関係にある ( 図 1) 今回報告する鉄器は 遺跡内でも 山本台地 地点で発見された墳墓の副葬品であり 丁字頭勾玉及び水晶製 ガラス製の玉類と共伴して出土した資料である 2 これまでの青苗遺跡出土鉄刀の評価青苗遺跡で検出された墳墓は 遺体の周囲に 2 段以上の石積みが確認されていることから 扁平な石を長方形に囲んで構築した石組墓と推定している 掘り込みはないため 遺体は地表面に置かれ その上に盛土が行われたようである 人骨は頭蓋骨と下肢骨の一部が残存し 頭位を西方に向けた伸展葬と 推定されている その頭部南側から鉄刀 胸部付近から玉類 ( 丁字頭勾玉 水晶製切子玉 平玉 ガラス製小玉 ) が出土した 2) また ガラス玉が溶着していることから 埋葬時に行われた着火儀礼あるいは火葬された可能性が指摘されている 3) 石組みという墓葬構造の特殊性や共伴土器がない点などから この墓及び副葬品の時期については見解の一致をみていない 小嶋芳孝は この墓の年代をガラス玉や水晶切子玉などから 7 世紀代と推定した 4) また 埋葬時に行われた着火儀礼について 6 世紀後半から 7 世紀前半にかけて北陸 近畿地方でみられる点に注目するとともに 大陸の靺鞨や渤海に代表される北方系埋葬儀礼の影響を受けた可能性を指摘した 瀬川拓郎は 奥尻島を 日本書紀 斉明六年 (660) 三月条にみえる 幣賂弁嶋 と想定した上で 青苗遺跡の墳墓は本州から渡ってきた古墳社会の人間の墓と捉えている 5) その被葬者については 阿倍比羅夫の遠征に同行し 幣賂弁嶋で粛慎 ( オホーツク

3 小嶋芳孝 中澤寛将 稲垣森太 高橋一英 中村和之 : 北海道青苗遺跡出土鉄刀の X 線画像解析 人 ) と戦って死んだ能登臣馬身龍の可能性を推測している 笹田朋孝は 北海道の鉄文化について検討するなかで青苗遺跡の鉄刀についても触れ ガラス玉 ヒスイ製勾玉 直刀などの共伴遺物から本州の古墳文化の産物と評価する 6) が 詳細な年代については述べていない 最近 大賀克彦が青苗遺跡出土の玉類について検討している 従来 この玉類の流入時期については 5~7 世紀と捉えられてきた 7) が 大賀は同遺跡出土玉類のなかに真球形を指向して製作された水晶製丸玉が含まれている点を重視し 墳墓の埋葬時期を 8 世紀以降とする見解を提示している 8) 以上のように 青苗遺跡の墳墓出土副葬品の年代については 古墳時代後期から奈良時代にかけての比較的幅広い年代観が提示され 本州の大和政権あるいは律令国家の影響を受けたものと捉える点で共通する これまで 玉類の考古学的検討が行われているが 鉄刀の年代とその位置付けは青苗遺跡の墳墓を評価する上で不可欠な問題である 3 青苗遺跡出土鉄刀の X 線画像解析 (1) 分析装置 方法今回使用した X 線照射装置は リアルタイムでモニタ画像を観察できる X 線透視撮影方法を用いた X 線透視撮影は 鉄刀の形状や大きさから分割撮影とした まず機器仕様は 以下のとおりである a.x 線 TV 検査装置型式 :VIX-150( ソフテックス株式会社 ) 最大 X 線管電圧 150 kvp 最大 X 線管電流 2.0 ma b.x 線 I.I. カメラ (4/2 インチ ) ユニット内蔵入力面寸法 : 約 100mmφ( テレビカメラ部 ) c.x 線画像計測処理ソフト :ZET-1 つぎにX 線透視の撮影条件であるが 鉄刀を横方向から < 水平置き > に分割で 電圧 60.1 kvp 電流 0.51 ma で撮影を行なった なお 茎部分の詳細を確認するため 電圧 80.9 kvp 電流 0.60 ma で比較を行った また 鉄刀茎部分の 付着物 確認のため, 鉄刀を < 水平置き > から < 鉛直置き > にして 電圧 kvp, 電流 0.60 ma で撮影を行なった (2) 観察 画像解析青苗遺跡出土鉄刀は 現存長 38cm 刀身長 29.5cm 茎長 8cm 刀身幅は区の部分で 3.7 cm 残存部の先端で 3.3 cm 棟厚 0.6cm の直刀である ( 図 2 図 3) 刀身の表面が平らな平棟平造りで 柄反り 刃反りのない直刀である 刃先は欠く 区 ( 関 ) はやや斜めに落とした両区である 茎胴部は尻部に向かって先細りとなる栗尻で 平面は三角形を呈する 茎部上辺は 8.2 cm 下辺は 7.5 cmで 厚さは 0.4 cmである 今回のⅩ 線画像解析により 茎部先端部から 4 cmのところに直径 0.8 cmの目釘穴があることを確認できた 鐔 鞘 足金物は遺存していない また 茎部に半円形を呈した金属と思われる付着物が認められたが Ⅹ 線画像から判断すると 形状や内部状況から鍔や鞘口ではなく 錆であると考えられる 木質部や漆なども確認できなかった 4 青苗遺跡出土鉄刀の型式と年代青苗遺跡出土鉄刀は先端部が欠損し 鞘 鍔 足金具なども欠落している そのため 遺存状態のよい茎部の形状が年代推定の根拠となる 鉄刀茎の形態変化については 4 世紀代の茎部は刃側の区の切れ込みが浅いか区を持たないものが多く 5 世紀になると茎がやや先細りとなり 6 世紀になると区の切れ込みが深く茎の造りが先細りとなる そして 6 世紀後半に刃側 背側の両方に区を持つ両区の鉄刀が出現し 7 世紀に両区鉄刀が主流となる 9) 7 世紀後半から 8 世紀代には 区を小さく直に落とした両区で茎先に大孔を伴う 東大寺正倉院に伝世する鉄刀群と共通する特徴を持つ鉄刀がみられる さらに8 世紀中葉以降になると両区で鐔に縁金具が装着され 鐔が区と茎に接する鉄刀が登場する 10) 北海道では 7 世紀以降の墳墓を中心として刀剣類が確認されている 11) 刀剣類が副葬された墓は少なく それを入手できた人は多くなかったとみられる 刀剣類が出土した遺跡として 余市町天内山遺 12) 13) 跡 江別市萩ヶ丘遺跡 恵庭市西島松 5 遺跡 14) などが代表的である ( 図 4)

4 函館工業高等専門学校紀要 ( 第 51 号 )

5 小嶋芳孝 中澤寛将 稲垣森太 高橋一英 中村和之 : 北海道青苗遺跡出土鉄刀の X 線画像解析

6 函館工業高等専門学校紀要 ( 第 51 号 ) 西島松 5 遺跡では続縄文期の土壙墓 4 基 擦文前期の土壙墓 84 基が確認され そのうち 14 基の墓から直刀 刀子 蕨手刀が出土した P128 P131 墓坑出土刀は 青苗出土直刀と同様に 平棟平造りで 茎が棟中央に位置する均等両区の横刀である 茎胴部は先細り 茎尻は栗尻で 1 個の目釘穴を伴う P30 墓坑出土のものも平棟平造りで 両区の横刀であるが 茎胴部は P128 P131 に比べて緩やかに先細りとなる これらの横刀は 7 世紀中葉頃と推定され 墓坑からは北大 Ⅲ 式末頃 (7 世紀末 ~8 世紀前葉 ) の土器が伴う 15) 同遺跡では 8 世紀前葉以降に蕨手刀が伴うようになるが 直刀もわずかにみられる X6 墓坑では茎胴部の平面形が三角形状を呈した 両区の横刀が出土している 茎の中央部と茎尻付近に一つずつ目釘穴が伴う 年代は 9 世紀中葉と推定されている 16) このほか 擦文前期とされる萩ヶ岡遺跡や天内山遺跡でも青苗遺跡と同型式とみられる両区の直刀が出土している 17) 一方 両区鉄刀は 北東北の末期古墳でも認められる おいらせ町阿光坊古墳群では 6 世紀後半代から 7 世紀に製作されたと推定される円頭大刀をはじめ 7 世紀後半代には方頭系の直刀 8 世紀前葉は蕨手刀が伴う t1 号土壙出土の直刀は茎が棟中央に位置する均等両区のもので 鉄製短脚の平鞘 板鍔がみられ 7 世紀後半代と推定されている 18) 同古墳群 T1 号墳出土の直刀も同時期とされる また 八戸市丹後平古墳群 33 号墳では先細りの茎部をもつ均等両区の直刀が出土している 19) 以上のように 北海道 北東北出土鉄刀からみて 青苗遺跡出土鉄刀の上限年代は 7 世紀後半であり それ以前に遡ることはないと考えられる おおむね 7 世紀後半から 8 世紀初頭までに収まると推定されるが 両区鉄刀は8~9 世紀中葉頃にも認められることから 8 世紀前葉以降に下る可能性も残されている いずれにせよ この鉄刀は当該期の北海道 北東北で認められる両区鉄刀と同型式のものと評価できる おわりに本稿では 青苗遺跡出土鉄刀の内部構造調査の結 果について報告するとともに その年代について考察してきた その結果 1 区 ( 関 ) をやや斜めに落とし 茎胴部は尻部に向かって先細りとなる両区鉄刀であること 2その年代 7 世紀後半から8 世紀初頭に収まると推定されることを指摘した 前述したように 7 世紀以降 北海道のオホーツク海沿岸や道央部において直刀が副葬品として認められる この鉄刀は 硬玉製勾玉 水晶製玉類をはじめとする装身具とともに 本州との交流によって入手したと推定される 本遺跡出土鉄刀は 8 世紀前葉以降に多くなる蕨手刀の流入以前の葬墓制のあり方を理解する上で貴重な資料である 今後 ガラス玉の理化学分析や この墳墓を特徴付ける石組構造や着火儀礼の意義についても検討することが課題となる 参考文献 1) 千代肇 : 北海道の直弧文と丁字頭勾玉, 考古学と古代史, 同志社大学考古学シリーズ Ⅰ(1982). 千代肇 : 古墳文化の北方伝播と後期続縄文文化南進の問題, 村越潔先生古稀記念論文集 (2000). 2) 奥尻町 奥尻町教育委員会 : 青苗遺跡発掘調査概報, 奥尻町 (1978). 奥尻町教育委員会 : 奥尻青苗遺跡図版編, 奥尻町教育委員会 (1979). 北海道立埋蔵文化財センター : 奥尻町青苗砂丘遺跡 2 (2003). 3) 小嶋芳孝 : 古代日本海世界北部の交流, 北の環日本海世界, 山川出版社 (2002). 瀬川拓郎 : アイヌの世界, 講談社 (2011). 瀬川拓郎 : 古代北海道の民族的世界と阿倍比羅夫遠征, 海峡と古代蝦夷, 高志書院 (2011). 4) 小嶋芳孝 : 日本海の島々と靺鞨 渤海の交流, 境界の日本史, 山川出版社 (1997). 小嶋芳孝 : 島と日本海世界, 東北学,5, 東北芸術工科大学東北文化研究センター (2001). 小嶋芳孝 : 日本海の島嶼から見た地域間交流史, 市史研究あおもり, 青森市 (2001). 前掲注 3 小嶋 ) 前掲注 3 瀬川 ) 笹田朋孝 : 北海道における鉄文化の考古学的研究, 北海道出版企画センター (2013). 7) 前掲注 3 4 小嶋 前掲注 1 千代

7 小嶋芳孝 中澤寛将 稲垣森太 高橋一英 中村和之 : 北海道青苗遺跡出土鉄刀の X 線画像解析 日高慎 : 東北北部 北海道地域における古墳時代文化の受容に関する一考察, 海と考古学, 第 4 号 (2001). 8) 大賀克彦 : 奥尻島青苗遺跡出土の玉類, 玉文化研究, 第 2 号, 日本玉文化学会 (2016). 9) 臼杵勲 : 古墳時代鉄刀について, 日本古代研究, 創刊号 (1984). 臼杵勲 : 鎺本孔を持つ鉄刀について, 考古学研究, 第 31 巻 2 号 (1984). 10) 福島雅儀 : 古代金属装鉄刀の年代, 考古学雑誌, 第 89 巻第 2 号 (2005). 11) 佐藤矩康 ( 編 ) : 北の出土刀を科学する 最新科学と考古学よりみた刀剣文化史への道程,(2006). 鈴木信 : 北 東日本の出土刀にみる彎刀の起源, 考古学ジャーナル,532, ニュー サイエンス社 (2005). 12) 余市町教育委員会 : 天内山, (1971). 13) 江別市教育委員会 : 萩ヶ岡遺跡, (1982). 14) 北海道埋蔵文化財センター : 恵庭市西島松 5 遺跡, 北海道埋蔵文化財センター (2002). 北海道埋蔵文化財センター : 恵庭市西島松 5 遺跡 (2), 北海道埋蔵文化財センター (2003). 北海道埋蔵文化財センター : 恵庭市西島松 5 遺跡 (4), 北海道埋蔵文化財センター (2006). 15) 石井淳平 : 西島松 5 遺跡における土壙墓出土金属製品の変遷とその意味, 北方島文化研究, 第 2 号 (2004). 16) 前掲注 ) 前掲注 ) おいらせ町教育委員会 : 阿光坊古墳群発掘調査報告書 (2007). 19) 八戸市教育委員会 : 丹後平古墳群 (2002)

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464>

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464> 月 古 墳 ガイドブック 日 文 化 の 日 出 発 : 午 前 8 時 半 帰 着 : 午 後 4 時 頃 見 学 場 所 庚 申 塚 古 墳 山 の 神 古 墳 ( 柏 原 ) 長 塚 古 墳 ( 沼 津 市 ) 清 水 柳 北 1 号 墳 ( 沼 津 市 ) 原 分 古 墳 ( 長 泉 町 ) 浅 間 古 墳 ( 増 川 ) 実 円 寺 西 1 号 墳 ( 三 ツ 沢 ) 富 士 市 教 育

More information

~ ~ :~ 2001 ) とされている したがって, 保存状態が不良の試 ~q では, 計測数 ~ 玉 は高純度 Si 検出器 (Xerophy ) で, 試料室の大きさは 350X400X40 阻である 検出可能元素は Na~ 0.08 ~ 0.46mA, ビーム径 100p m, 測定時間 1000 ~ 2000s, パルス処理時間 P4 に ~Å-*, 禍色 ~1 go ~lno, ~f

More information

~ 4 月 ~ 7 月 8 月 ~ 11 月 4 月 ~ 7 月 4 月 ~ 8 月 7 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 7 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 8 月 4 月 ~ 6 月 6 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 11 月 4 月 ~

More information

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号 新潟県立歴史博物館研究紀要 写真1 第4号 2003年3月 塙東遺跡の土器1 6 層 は 3層 に隣接して ローム の直上に堆積する 石組の南側で 5ピットの開口部の平面位 置から出土した土器4及び その 下部より出土 した土器5は ローム の直上 3層 相当の垂 直位置にある 第1図D これらの土器3 5は 土器1に共伴して 同じ住居跡の床面付近から出 土したものと想定されることになる この想定は

More information

3. 槌の ~r ~ 乙の試掘調査の結果, 現地表下 7 0 ~80cm の深さで遺構とおぼしき土色の変化が認めら ニグ ~I ~7 6~1 4~ 器より 6 世紀後半 ~ 7 世紀初頭に, 大溝 ( 溝 2) は, 前者より少し遡って 6 世紀中葉頃には 三主 ~5 ζ~ 1. 弥生土器壷 ( B 地点方形周構墓 2~5. 須恵器杯身 (A 地点大溝 6. 鉄鉱 ( ~t: 治山 利用したものである

More information

紀要6.indd

紀要6.indd 松崎遺跡から南に約3 隔てた砂堆上に知 多市法海寺遺跡がある 図5 法海寺遺跡で は5世紀後半のマガキ ハマグリを主体とする 貝層から 鞴羽口2点 鉄滓 骨鏃や刀子など の骨角製品 加工段階の骨角製品 骨角素材が 出土した 他に鉄鏃2点などの鉄製品も出土し て い る 図 6-1 10 法 海 寺 遺 跡 は 東 山 111 号窯期を主体とする初期須恵器 図6-11 17 も多く 加えて韓式系土器に系譜する

More information

象鼻山ペラ校正

象鼻山ペラ校正 第98 図 象鼻山山頂部の地形分類 S 1/1,000 162 第5章 考 察 出土した土器は 質 量ともに十分であり 具体的な編年的位置を示すことができる 一方 ②盛土中や遺構面から土器が出土し その編年的位置が築造時期の上限や下限を示すのみの 墳墓として 3号墳 砂岩礫集積 や4号墳 6号墳 9号墳がある また 遺構として平坦面2が ある このうち 遺構面から出土した3号墳 砂岩礫集積 の土器はその下限

More information

阿智村概報.indd

阿智村概報.indd 長野県下伊那郡阿智村 狐塚1号古墳の調査 第1次調査概要報告書 2009 東海大学文学部歴史学科 考古学第1研究室 1 3 2 4 5 6 7 8 9 1 武陵地1号古墳 2 北本城古墳 3 高岡1号古墳 4 石塚1号 2号古墳 5 郭1号古墳 6 飯沼雲彩寺古墳 7 姫塚古墳 8 上溝天神塚古墳 9 おかん塚古墳 10 塚越1号古墳 11 御猿堂古墳 12 馬背塚古墳 10 11 12 狐塚1号古墳

More information

年 ~25 年 ) 頃のものとされている 銘文の全体は次のとおりである と鏡に鋳造される約 2 ~3 00 年前にすでに六 ~ 大 ~1 灼 12 回 2 年年千 ~) ~1 元朔 1 1 山 ( 画東東像京石省国 立嘉博祥物県館出蔵土 ~ I 漢磨代岨画子像六石博で六見博図らが刻盤まれている 号墓と同様, 第 ( 般 ) が出土している 時期的には, 文帝十六年 (B. C. 16 4 年 )~

More information

表紙.indd

表紙.indd 教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982

More information

[1] 2 キトラ古墳天文図に関する従来の研究とその問題点 mm 3 9 mm cm 40.3 cm 60.6 cm 40.5 cm [2] 9 mm [3,4,5] [5] 1998

[1] 2 キトラ古墳天文図に関する従来の研究とその問題点 mm 3 9 mm cm 40.3 cm 60.6 cm 40.5 cm [2] 9 mm [3,4,5] [5] 1998 18 1 12 2016 キトラ古墳天文図の観測年代と観測地の推定 2015 5 15 2015 10 7 Estimating the Year and Place of Observations for the Celestial Map in the Kitora Tumulus Mitsuru SÔMA Abstract Kitora Tumulus, located in Asuka, Nara

More information

型土器, 土師血等の遺物を伴出している 13~16 世紀の聞にわたって形成された墳墓地と ~ 14mを測る小規模な方墳 12 基からなる, 在 ~ ~ ~ 10 月 ~ 1 月 ~ 12 月 ~ 7~9 月 7~9 月 4~2 月 ~ 12 月 4 ~7 月 ~ 10 月 4 ~9 月 ~ 12 月 11 ~ 12 月 4 ~2 月 ~ 12 月 11~12 月 9~2 月 1O~2 月 4~2 月

More information

21 21 5314 50 1 4 215 6 7 9 10 11 12 12 12 13 13 13 13 14 15 15 15 16 16 18 20 21 26 23 23 24 24 25 25 25 27 28 28 31 45 45 46 47 47 47 47 48 49 49 49 50 52 52 53 55 55 55 55 57 59 60 62 63 10 65 82 87

More information

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査 高 速 自 動 車 国 道 近 畿 自 動 車 道 名 古 屋 神 戸 線 建 設 事 業 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 ( 茨 木 市 域 )その5 現 地 説 明 会 資 料 千 提 寺 西 遺 跡 の 調 査 平 成 25 年 3 月 23 日 公 益 財 団 法 人 大 阪 府 文 化 財 センター す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります

More information

調査を実施した 調査成果としては 3 面の遺構面を確認し 中世後半 (l 5 ~ (l 3 ~ ところが 調査の結果は 中世後半 (1 5 世紀以降 ) 中世前半 (1 3 ~ ~m ~ 2mm ~ ~ ~ 0.125 ~ 0.063 ~ 0. 1 25111111 ~ 0.063mm ~ 細粒砂 ( ~ 中粒砂 (m.) - 一 \~ ら平安 ~ 鎌倉時代と弥生時代 ( 中期 )~ 古墳 5

More information

5 6 9 16 12 13 14 7 8 15 19 18 10 33 17 21 32 35 34 20 36 22 11 37 23 24 25 1 38 39 40 41 26 27 28 29 30 31 4 3 2 42 43 47 45 48 44 51 46 49 50 52 53 54 55 59 60 56 57 58 61 63 62 64 69 65 70 71 67 66

More information

1997年と2005年における建物寿命推計(最終).pmd

1997年と2005年における建物寿命推計(最終).pmd LIFE TIME ESTIMATIONS OF JAPANESE BUILDINGS AND HOUSES AT THE YEARS OF 199 AND 2 Yukio KOMATSU In this paper, I report the results of the life time estimations about Japanese buildings and houses. The

More information

04-西城惠一-3.02

04-西城惠一-3.02 Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. E, 30, pp. 33 44, December 21, 2007 169 0073 3 23 1 Prism Binoculars Made by Tokyo Gas and Electric Corporation Keiichi SAIJO and Takashi NAKAJIMA Department of Science

More information

01-01-05海洋_野崎.indd

01-01-05海洋_野崎.indd 56!"#!"#!$%&'()*+,--...$/ "01!21!3..."45"4 第 5 節 海洋生物の分布とその特殊性 日本海岸 満潮線 干潮線 潮位 平均潮位 太平洋 満潮線 平均潮位 干潮線 図 1 日本近海の海流 黒矢線は暖流 細破線は寒流の流路を示す 色域は表層において暖流系の水の卓越する範囲 色域は寒流 系の水の卓越する範囲 文献 1 をもとに作図 図 2 非調和型 上 金沢 と調和型

More information

本文p1-56.indd

本文p1-56.indd no.7 March 2007 HIRAIZUMI BUNKA KENKYU NENPO Annual Report of the Hiraizumi Studies Contents Articles Hiraizumi Culture and Northern Trade, part 1: glass beads excavated from northeastern region of Japan

More information

昼飯大塚現説資料050822.indd

昼飯大塚現説資料050822.indd 史跡 昼飯大塚古墳 第 9 次調査 現地説明会資料 2005.08.27 岐阜県大垣市教育委員会 1 古墳の概要と今回の調査目的 1 葺石と埴輪が確認された調査区 昼飯大塚古墳は大垣市昼飯町字大塚に所 在する4世紀末に築造された墳丘長約 150 第 19 トレンチ mに及ぶ岐阜県最大の前方後円墳です 古 後円部の2段目および3段目斜面の範囲 墳の大きさは後円部径 96 m 高さ 13 m と遺存状況の確認を目的として

More information

2011河川技術論文集

2011河川技術論文集 , 17, 2011 7 2010 2 STUDY OF A RIVER ICE JAM IN THE SHOKOTSU RIVER IN FEBRUARY 2010 1 2 3 4 Yasuhiro YOSHIKAWA, Yasuharu WATANABE, Hiroshi HAYAKAWA, Yasuyuki HIRAI 1 ( 062 7602 1 3 ) 2 ( ) ( 090 8507 165

More information

尚美学園大学総合政策論集 24 号 /2017 年 6 月 キーワード浅羽野 1 号墳 Asabano No.1 Kofun 18 世紀初頭 the beginning of the 18th century 石室修復 Stone chamber restoration 地震災害 Seismic h

尚美学園大学総合政策論集 24 号 /2017 年 6 月 キーワード浅羽野 1 号墳 Asabano No.1 Kofun 18 世紀初頭 the beginning of the 18th century 石室修復 Stone chamber restoration 地震災害 Seismic h 18 世紀初頭に修復された被災古墳 [ 櫻井準也 ] 論 文 18 世紀初頭に修復された被災古墳 埼玉県坂戸市浅羽野 1 号墳の事例から 櫻井 準也 The Disaster Ancient Tumulus Restored at the Beginning of the 18th Century: A Case Study of Asabano No.1 Kofun at Sakado City,

More information

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd ỳ ả ả ậ ở ể ị ả ừ ế ồ ễ ắ ử ạ ấ ễắử ễ ắ ử ả ễềịỹ ễ ề ị ỹ ả ồ ả ồ ị ầờ ồồ ồ 134 1 9 2 12 6 10 7 4 3 13 14 8 15 11 5 0 9cm 1 5 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部湾曲 6 7 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部屈曲 8 壺 口縁部直立 頸部くびれない 胴部湾曲 9 壺 口縁部外反

More information

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会 図 3.5-1 日本近海表層海流分布模式図 < 出典 4> 図 3.5-2 東シナ海大陸棚上の海流模式図 < 出典 4> II-49 3.6 発生源及び漂流 漂着メカニズムのシミュレーション結果を用いた検討環境省が実施した 平成 19 年度漂流 漂着ゴミに係る国際的削減方策調査業務 6) ( 以下 H19 国際的削減方策調査という ) のシミュレーション結果を用いて 発生源及び漂流 漂着メカニズムに関する検討を行った

More information

kakku_本文.indd

kakku_本文.indd 縄文の お墓 いの死んだ人への祈りの世界 お墓 死んだ人があの世でも幸せに暮らせるように願って見送ったんだね まいそう 1 埋葬について 縄文 いっれるものが一 ふ普通 だ時代のお墓は 地面を楕 つうい 遺 ぱん般 えん円 けいほ形に掘 い り そこに遺体 たいうを埋 ど めた 土 てきぼひょう的です 目印に木や石の墓標を立てていることもあります たいくっ体は 手足を曲げた 屈 そうよ葬 と呼 う

More information

枝幸研究6

枝幸研究6 枝幸研究 6 Bulletin of the Okhotsk Museum ESASHI(6):19-33(2015) 目梨泊遺跡出土ガラス小玉の考古科学的検討 田村朋美 1 大賀克彦 2 1. 奈良文化財研究所, 2. 奈良女子大学 はじめにオホーツク文化に属する遺跡からは様々な外来性の財が出土することが注目されてきた. その一つとしてガラス小玉が存在する. すなわち, ガラス小玉の生産地や流通経路を明らかにすることは,

More information

8月号.indd

8月号.indd 和田山 末寺山 秋常山 西山の古墳群を 国史跡 能美古墳群 として指定するよう答申が出されました 答申を受けて 今年 O わしらは秋常山 問い合わせ 古墳群に眠る 歴史民俗資料館 58 6103 王と巫女じゃ 年に国史跡に指定されておる 今 回 の 答 申 は 県 史 跡 の 寺 井 山 と 何 も 指定されていなかった西山の古墳群も国 史 跡 に し て 全 部 を ま と め て 国 史 跡 能

More information

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古 同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古墳など百舌鳥古墳 群を一望に見渡せたであろう 百舌鳥古墳群では平坦な土地に築かれる古墳が多いなか 眺望のよ

More information

日本列島出土カリガラスの考古科学的研究

日本列島出土カリガラスの考古科学的研究 Nara Women's University Digital I Title 日本列島出土カリガラスの考古科学的研究 Author(s) Citation 大賀, 克彦 ; 田村, 朋美 大賀克彦, 田村朋美 : 古代学 ( 奈良女子大学古代学学術研究センター ), 第 8 号, pp.11-23 Issue Date 2016-03-01 Description URL http://hdl.handle.net/10935/4226

More information

表紙

表紙 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 設立 35 周年記念講演会 シンポジウム やまとごころとからざえ 和魂漢才 京都 東アジア 考古学 ʩ 1 テーマ 和魂漢才 京都 東アジア交流考古学 2 日 時 平成 27 年 11 月 29 日 日 12:30 16:30 3 主 催 京都府教育委員会 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 4 後 援 向日市教育委員会 5 会 場 向日市民会館

More information

立命館21_松本先生.indd

立命館21_松本先生.indd 2143-552010 1 2 () 1 2 3 456 78- Key Words 1 3 12007 2 3 508 19992008 1 23 4 43 2120107 4 2008 1992 2003 2005 1989 2008 4 2 2-1 10 4 4 6 5 4 5 2946 1 155 11 41 44 45 4 2-2 2003 1 21 2 1 3 4 5 6 7 3 2120107

More information

立命館20_服部先生.indd

立命館20_服部先生.indd 20 93-105 2010 2 () ' - 1 ( ) ( ' 2005) Key Words 2 1967 93 20 2010 1 94 1 ' 2002 2 2 1996 1996 1999 2 2 2 1993 1999 4 1 2 1985 1989 1986 1994 4 1 2 1 1 4 2 4 4 1 4 1966 4 10-1970 20 1993-1972 95 20 2010

More information

1996 2000 2004 1984 2005 7150 000 9 500 9 4 13 10 95 11 11 12 20002004 9 70

1996 2000 2004 1984 2005 7150 000 9 500 9 4 13 10 95 11 11 12 20002004 9 70 14 2006 1 Key Words 2002 3 1 2 3 3 1 2 3 1969 1987 69 1996 2000 2004 1984 2005 7150 000 9 500 9 4 13 10 95 11 11 12 20002004 9 70 14 2006 1 15 71 72 1 22 6 32 9 200 6 3 1 2 2000 10 1 2003 10 2005 6 5 4

More information

立命館16_坂下.indd

立命館16_坂下.indd 1669-792008 1 - ' 85- -108 ' Key words 1 2 2003 69 1620082 5 3 1990 1997 4 5 2001 1307 6 7 1 1 1 1996 100 2 1997 71 3 1998 71 4 1999 96 5 2000 95 6 2001 145 7 2002 191 8 2003 174 9 2004 120 10 2005 122

More information

立命館人間科学研究No.10

立命館人間科学研究No.10 1 77 5 Key words 1 23 3 11417 14310045 20022004 2 2003 20022005 20022004 2 10200511 3 2003 1152003 59 1995 3 32003 19932002 20032003 2005 20052005 4 1997 2000521986 2001 42001 3 1981 6 1 7 5 1000248 1632647

More information

立命館21_川端先生.indd

立命館21_川端先生.indd 21 119-132 2010 ( ) ' Key Words 119 21 2010 7 1962 2001 2001 2007 1982 1988 1997 2007 1997 1998 1863 1880 1 1998 1998 2001 1599 120 121 1599 1695 8 1695 1714 4 1714 1715 5 1715 100 1812 9 1812 1864 2001

More information

立命館14_前田.indd

立命館14_前田.indd 1499-1122007 1 ) ) ) ) ) (1) -- ) ) ) ) ) ) ( ) ) ' ) ) ) ) - 1) 2)' 3) Key words 19811994 1721 99 1420073 100 20012004 2005 2004 2002 33 34 10 1987 45 20002003 2002 1 1 2000 1 1 2001 2 200341 12004 2

More information

立命館17_坂下.indd

立命館17_坂下.indd 1793-1052008 1 () -- -- - Key words 1 93 1720088 2 3 2003 15 1996 50 3040 2 3 4050 50 10 1980 1995 1950 1958 1968 1972 94 95 1987 4 4 70 3 3 1 2000 2001 4 1720088 96 2001 2003 2 1978 1990 1997 130 2 3

More information

立命館人間科学研究No.10

立命館人間科学研究No.10 49 00 7 Key words 980 995 50 0005 90 997 99 990 994 99 99 99990 99 996 988988 994 99 995 995 995 994 984 988 986 997 997 00 995 00 5 7 5 5 999 997 997 998 6 998 999 997 997 998 0040000 994 996 000 00 5

More information

立命館19_椎原他.indd

立命館19_椎原他.indd 191-132009 1 ( ) ' Key Words 1 11 12007 2007 200520062 201120062 7558 4009 1 1920098 2007 2 2000 028 2005 1999 12 1999 13 1968 2 3 '1992 2007 2001 20052001 1977 2005 2005 2007 21 21 22 461927 3 13 1920098

More information

立命館人間科学研究No.10

立命館人間科学研究No.10 61 10 1990 Key words 1 102005 11 62 2000 1 1920 10 1892 63 1 1 19 100 1914 100 1 1 20 1 2 102005 11 64 1946 21 4 1947 1949 1947 22 1 3 1956 1959 1958 2 1964 65 2 10 1975 7080 70 2 1 1987 1990 40 1989 1989

More information

立命館19_徳田.indd

立命館19_徳田.indd 1991-1022009 1 2 () )--) 28 2827 1 2 Key Words 1 (1721 2000 20012001 20082009 91 1920098 92 20042004 2004 2001 12 2005 20082009 2005 3 1997 200820096 2007 2 20082009 93 20012001 12 2008 2009 19611966 1

More information

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2 24 11 10 24 12 10 30 1 0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2 23% 29% 71% 67% 6% 4% n=1525 n=1137 6% +6% -4% -2% 21% 30% 5% 35% 6% 6% 11% 40% 37% 36 172 166 371 213 226 177 54 382 704 216

More information

「諸雑公文書」整理の中間報告

「諸雑公文書」整理の中間報告 30 10 3 from to 10 from to ( ) ( ) 20 20 20 20 20 35 8 39 11 41 10 41 9 41 7 43 13 41 11 42 7 42 11 41 7 42 10 4 4 8 4 30 10 ( ) ( ) 17 23 5 11 5 8 8 11 11 13 14 15 16 17 121 767 1,225 2.9 18.7 29.8 3.9

More information

10 117 5 1 121841 4 15 12 7 27 12 6 31856 8 21 1983-2 - 321899 12 21656 2 45 9 2 131816 4 91812 11 20 1887 461971 11 3 2 161703 11 13 98 3 16201700-3 - 2 35 6 7 8 9 12 13 12 481973 12 2 571982 161703 11

More information

先端社会研究 ★5★号/4.山崎

先端社会研究 ★5★号/4.山崎 71 72 5 1 2005 7 8 47 14 2,379 2,440 1 2 3 2 73 4 3 1 4 1 5 1 5 8 3 2002 79 232 2 1999 249 265 74 5 3 5. 1 1 3. 1 1 2004 4. 1 23 2 75 52 5,000 2 500 250 250 125 3 1995 1998 76 5 1 2 1 100 2004 4 100 200

More information

され 南北方向に走る幅約 1 mの壁石列の両側 で 階段を伴う中庭と考えられる石敷きの床面 西側 部屋を区切る立石の柱列 ウィン 部屋C ドウ ウォール 東側 が確認された またフ 部屋B ラスコ彩色壁画の断片多数や 西暦 1 世紀の土 器やコインが出土していた これを受けて第 7 次調査では 調査

され 南北方向に走る幅約 1 mの壁石列の両側 で 階段を伴う中庭と考えられる石敷きの床面 西側 部屋を区切る立石の柱列 ウィン 部屋C ドウ ウォール 東側 が確認された またフ 部屋B ラスコ彩色壁画の断片多数や 西暦 1 世紀の土 器やコインが出土していた これを受けて第 7 次調査では 調査 -5 5 1 15 2-5 25 5-15 -5 229 228 9 228 8 228 7 7 8 1. はじめに 2. 第 7 次調査 (213 年度調査 ) の調査区 ( 図 1 ) De Df Df DjEaEb DiDiEaEb 3. 第 7 次調査の主な調査成果 3 1. 初期ローマ時代の村落址 (D3e1 D3f1 D4f1 区画 図 2 ) 5 6 7 Tel Rekhesh -1

More information

*4 [7, 8] 28 28 28 (942 ) 2 28 [5] [2] 28 1 1 [5] *4 [2] 28 28 28 5 [7] 28 27.3 28 1 [7] 28 [9] 28 28 28 [5] 28 2 3 942 [5] (618-907) 7 28 [6] (916-11

*4 [7, 8] 28 28 28 (942 ) 2 28 [5] [2] 28 1 1 [5] *4 [2] 28 28 28 5 [7] 28 27.3 28 1 [7] 28 [9] 28 28 28 [5] 28 2 3 942 [5] (618-907) 7 28 [6] (916-11 28 1 700 28 28 (1972 ) (1983 1998 2004 ) 2 *1 [1] 1.2km 7 8 2008 5 shinkai@is.oit.ac.jp http://www.is.oit.ac.jp/ shinkai/ *1 2 28 68 350 *2 38.4 [3] *3 427 475 39.0 34.5 34.2 34.6 [3] [2, 3, 5, 6] (684

More information

Title 現代日本の死生観 : 末期がん患者の死の 受容 と死生観をめぐって Author(s) 坂本, 佳鶴恵 Citation お茶の水女子大学人文科学研究 Issue Date 2013-03-30 URL http://hdl.handle.net/10083/54886 Rights Resource Type Departmental Bulletin Paper Resource Version

More information

Title ロールシャッハ テストプロトコルからみた 三 島 由 紀 夫 の 母 子 関 係 と 同 性 愛 Author(s) 井 原, 成 男 Citation お 茶 の 水 女 子 大 学 人 文 科 学 研 究 Issue Date 2015-03-31 URL http://hdl.handle.net/10083/57326 Rights Resource Type Departmental

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ] 内陸アジア北部にひろがる大草原の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る

More information

2006.3 深谷市教育委員会 2006.3 深谷市教育委員会 巻頭写真 1 幡羅遺跡 ( 北西より ) 第 1 号建物跡 巻頭写真 2 1 号建物 6 号礎石地業跡 1 号建物 3 号地業跡断面 序 例 言 発掘調査の組織 ( 平成 13 年度 ) 発掘調査の組織 ( 平成 17 年度 ) 目次挿図目次 凡 例 Ⅰ 調査の契機 1 西別府廃寺跡と西別府祭祀遺跡 2 調査の契機 Ⅱ 位置と環境

More information

DocuPrint C5450 ユーザーズガイド

DocuPrint C5450 ユーザーズガイド 1 2 3 4 5 6 7 8 1 10 1 11 1 12 1 13 1 14 1 15 1 16 17 1 1 18 1 19 1 20 1 21 1 22 1 23 1 24 1 25 1 26 27 1 1 28 1 29 1 30 1 31 1 2 12 13 3 2 10 11 4 9 8 7 6 5 34 24 23 14 15 22 21 20 16 19 18 17 2 35

More information

1 回数 年度緊急発進回数の推移 現在

1 回数 年度緊急発進回数の推移 現在 JOINT STAFF PRESS RELEASE 統合幕僚監部報道発表資料 http://www.mod.go.jp/js/ 平成 25 年度の緊急発進実施状況について 26. 4. 9 統合幕僚監部 1 全般平成 25 年度の緊急発進回数は 前年度と比べて 243 回の大幅な増加となる 810 回であり 平成元年以来 24 年ぶりに 800 回を超えました これは 昭和 33 年に航空自衛隊が対領空侵犯措置を開始して以来

More information

& Vol.5 No (Oct. 2015) TV 1,2,a) , Augmented TV TV AR Augmented Reality 3DCG TV Estimation of TV Screen Position and Ro

& Vol.5 No (Oct. 2015) TV 1,2,a) , Augmented TV TV AR Augmented Reality 3DCG TV Estimation of TV Screen Position and Ro TV 1,2,a) 1 2 2015 1 26, 2015 5 21 Augmented TV TV AR Augmented Reality 3DCG TV Estimation of TV Screen Position and Rotation Using Mobile Device Hiroyuki Kawakita 1,2,a) Toshio Nakagawa 1 Makoto Sato

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様 式 C 19 F 19 Z 19 共通 1. 研究開始当初の背景 写真2 図1 基準は 20 世紀半ば以 トルコ共和国のアナトリア高原のほぼ中央部に 降 の 発 掘 調 査 で は 位置しているカマン カレホユック遺跡 図1 写 修正の必要性を認め 真1 で 1985 年に考古学的予備調査を行い ながらも それまで構 1986 年から本格的発掘調査に入り現在に至っ 築された 文化編年 ている この発掘調査の主目的の一つとして

More information

蝨ー蝓溯・豐サ縺ィ繧ウ繝溘Η繝九ユ繧」蠖「謌舌↓髢「縺吶k螳滓・隱ソ譟サ・域擲莠ャ迚茨シ峨€仙悸邵ョ縺ェ縺励€・indd

蝨ー蝓溯・豐サ縺ィ繧ウ繝溘Η繝九ユ繧」蠖「謌舌↓髢「縺吶k螳滓・隱ソ譟サ・域擲莠ャ迚茨シ峨€仙悸邵ョ縺ェ縺励€・indd 15 35 1 1 1 1 2 2 2 1 2 2 3 3 1 3 2 4 4 1 4 2 2014 7 11 2014 9 30 1 1 1 2011 6 766 2012 2014 1991 11 2007 12 2008 2012 152011 9.3 1 2011 79 2010 33 1990 8.9 20 4 2013 b 2012 ; 2013 20122000 2 2006 a 2005

More information

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 ) 資料 1-3 1 福島第 1 原子力発電所を対象とした地下水流動解析 平成 25 年 12 月 10 日 日本原子力研究開発機構 目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 ) 実施内容 3 解析領域設定 地質構造モデルの構築 水理地質構造モデル ( 解析メッシュに水理特性を設定したモデル

More information

<8FEE95F18CA48B865F35308D862E696E6462>

<8FEE95F18CA48B865F35308D862E696E6462> 多チャンネル化と放送の 多様性 に関する一考察 ~ 地上波放送および BS CS の内容分析調査 ~ 日吉昭彦 A Study of Diversity in Broadcasting in the Multichannel Age : Content Analysis of TV Programming Akihiko HIYOSHI Abstract In the latest issue of

More information

6-3

6-3 6-3 6-3-1 2 3 2 168 6-10 169 6-3-2 空間形成への影響要因 以上のような過程を経て白山 2 丁目地区の斜面地は現在の状況を呈するようになるわけだが 斜面地の空間形成に関わる要因としては 次の 3 点が挙げられる 例えば 白山地区の台地端に 向かって南北に伸びる袋小路周辺 以下 A 図 6-10 では 3 つの因子が複合作用しながら斜 面地空間を構造的に規定するとともに

More information

iwa p1

iwa p1 6 3 5 4 7 8 10 9 2 11 12 15 18 17 13 16 24 25 14 19 26 27 21 28 20 22 38 29 1 33 30 23 50 51 53 57 59 102 100 46 96 95 99 106 58 104 93 90 72 71 70 68 89 87 84 75 64 88 85 86 74 105 92 91 60 62 63 103

More information

福知山-大地の発掘

福知山-大地の発掘 福知山市の遺跡 平成18年1月に行われた1市3町の合併により 広大な市域を得た福知山市には現在約500箇所の遺跡が登録さ れています このうち古墳や窯跡など群として登録されているものも 多く 実数としては約2000箇所を越えることとなります 遺跡の位置と立地 福知山市域は本州の内陸部やや北側に位 置し 日本海へと注ぐ由良川とその支流によって形作られた盆地 周辺山岳部からなります 市域の約80パーセント近くは山林であり

More information

加茂市の遺跡 平 成 19年遺跡発掘調査について 加茂市教育委員会社会教育課係長 伊 計 溺 三 秀 禾口 本年 の遺跡調査 は 開発事業 に関連 した確認調査が 3地 区 本調査が 1事 業 によ り2遺 跡を 対象 に行われた 1.荒 叉遺跡一 古墳 古代一 所 在 地 加 茂市大字下条地 内 調 査 面積 約7 2 1 面 調 査期 間 平成 1 9 年 8 月 8 日 9 月 1 2 日 1地

More information

Ł\”ƒ.ec6

Ł\”ƒ.ec6 27 28 30 32 34 25 24 29 33 26 31 35 23 22 15 14 36 21 20 19 16 13 18 17 3 11 37 2 38 50 4 8 1 5 12 39 49 7 10 9 54 6 42 40 53 43 44 52 51 45 48 41 47 46 56 57 55 58 59 84 60 61 64 62 63 83 65 79 69 67

More information

AŁ\”ƒ1-4

AŁ\”ƒ1-4 徳山高専だより Tokuyama College of Technology Tokuyama College of Technology 2004年度 No. 58 2003年度版 No. 57 徳山工業高等専門学校 Japan Accreditation Board for Engineering Education

More information

THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS TECHNICAL REPORT OF IEICE. UWB UWB

THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS TECHNICAL REPORT OF IEICE. UWB UWB THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS TECHNICAL REPORT OF IEICE. UWB -1 E-mail: seki@aso.cce.i.koto-u.ac.jp UWB SEABED SEABED SEABED,,, SEABED Application of fast imaging

More information

34 武 島 良 成 1 1991 1993 2002 2003 2004 16 53 1937 12 1939 8 16 53 53 1943 1944 9 22 16 16 1978-1981 1976 1969 5 6 8 1 1 1 2 2 2001

34 武 島 良 成 1 1991 1993 2002 2003 2004 16 53 1937 12 1939 8 16 53 53 1943 1944 9 22 16 16 1978-1981 1976 1969 5 6 8 1 1 1 2 2 2001 No.108, 2006 33 Daily Life of the Kyoto Army Division Verifying "War Remains" by Historical Materials Yoshinari TAKESHIMA Accepted November 2, 2005 抄 録 : 索 引 語 : Abstract : This report follows some diaries

More information

01-加藤 実-5.02

01-加藤 実-5.02 Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. E, 30, pp. 1 13, December 21, 2007 1 2 3 1 169 0073 3 23 1 2 523 0058 961 3 248 0036 3 5 6 The Mechanism of the Automatic Wari-koma Dial in the Japanese Clocks and its

More information

テレビ番組による相互交流

テレビ番組による相互交流 Abstract: Import and Export of TV programs in Japan The TV programs for which contracts were concluded for export during fiscal 2001 included: Number of programs (number of titles) = 1,675 programs (series

More information

Detecting Tsunami Affected Area using Satellite SAR Imagery Shunichi KOSHIMURA and Masashi MATSUOKA Using a capability of SAR(Synthetic Aperture Radar

Detecting Tsunami Affected Area using Satellite SAR Imagery Shunichi KOSHIMURA and Masashi MATSUOKA Using a capability of SAR(Synthetic Aperture Radar Detecting Tsunami Affected Area using Satellite SAR Imagery Shunichi KOSHIMURA and Masashi MATSUOKA Using a capability of SAR(Synthetic Aperture Radar) image analysis, the authors develop a method for

More information

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ]

More information

○現説資料 2回目作成中 その3

○現説資料 2回目作成中 その3 新庁舎建設に係る発掘調査 ( 府中城跡 I 地点 ) 現地説明会 ( 第 2 層目 ) はじめに福井県遺跡地図で確認できる 周知の埋蔵文化財包蔵地 ( 遺跡 ) 府中城跡 の範囲は 東は日野川 西は総社前通り 南は松原通り 北は大正通りで囲まれた 約 13ha の範囲となります 今回の発掘調査を行っている付近 ( 周知の埋蔵文化財包蔵地 府中城跡 ) は 中世の朝倉氏が置いた府中奉行所に始まり これを前田利家が府中城として拡大し

More information

日本作物学会紀事 第77巻 第1号

日本作物学会紀事 第77巻 第1号 Jpn. J. Crop Sci. 77 184 93 2008 群馬県東毛地域における水稲品種 あさひの夢 の施肥法に関する検討 1, 2 3 1 2 3 要旨 1993 2000 2000 2002 3 2 0.5 kg/a 20 0.2kg/a キーワード 19200 ha 45 8720 ha 2006 1993 1993, 1990 1998 1999 2 2000 2001 1999 11

More information

Ⅱ 方法と対象 1. 所得段階別保険料に関する情報の収集 ~3 1, 分析手法

Ⅱ 方法と対象 1. 所得段階別保険料に関する情報の収集 ~3 1, 分析手法 67 論文 要旨 : 1507 キーワード : Ⅰ 緒言 65 2014 89 5 2 3 5 6 2 5 6 3 4 3 4 2006 2015 9 9 68 2018. 3 2015 Ⅱ 方法と対象 1. 所得段階別保険料に関する情報の収集 6 2015 7 2016 2 ~3 1,507 2. 分析手法 69 3 3 3 A B C 3 A 4 1 1 2 2 2014 2014 2014 5

More information

chisq.test corresp plot

chisq.test corresp plot Research and Analysis about Study Time using R MIYOSHI Yoshihiko In Saitama W. J. College, we have implemented many surveys which are the freshman questionnaire, the graduate satisfaction questionnaire,

More information

熊本県教育委員会 熊本県文化財調査報告 第三集 昭和三十七年三月十五日 発行 この電子書籍は 熊本県文化財調査報告第 3 集を底本として作成しました

More information

06_仲野恵美.indd

06_仲野恵美.indd GERO 2014 1 31 The cooking proposal which uses the GERO Japanese horseradish NAKANO Megumi, KONISHI Yuka, YAMAKAWA Yukie, TACHI Kazuhiko Gifu Women s University graduate school Sea of Japan meal incorporated

More information

第205回資料.indd

第205回資料.indd 引用 参考文献 小森俊寛 初期京焼 陶説 特集 洛中出土の茶陶 433 号日本陶磁協会 1989 年 永田信一 京都出土の桃山茶陶 桃山の茶陶 根津美術館図録 1989 年 鈴木裕子 堀内秀樹 東京大学本郷構内遺跡出土の軟質施釉陶器 研究会 近世都市遺跡出土の施釉軟質陶 器 楽とその周辺 関西近世考古学研究会 茶道資料館 1990 年 續伸一郎 堺環濠都市遺跡出土の軟質施釉陶器 同 松尾信裕 大阪城跡出土の軟質施釉陶器

More information

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車 1 公道走行を再現した振動試験による折り畳み自転車の破損状況 ~ 公道での繰り返し走行を再現した結果 ~ 2 公道走行を想定した試験用路面について 九州支所製品安全技術課清水寛治 目次 1. 折り畳み自転車のフレームはどのように破損するのか公道の走行振動を再現する自転車用ロードシミュレータについて繰り返し走行を想定した折り畳み自転車の破損部の特徴 ~ 公道による振動を繰り返し再現した結果 ~ 2.

More information

No.12‡¨‡à‡Ä

No.12‡¨‡à‡Ä S MORICHI, Shigeru TODOROKI, Tomoyuki 1 1964 3 5 1 71 8 2 2.1 1 Koppelman 2 3 4 5 6 7 8 Vol.4 No.1 21 Spring 8 Diffusion 591 5,6,9,1 2.2 1 2 2 1 11 5 2 1 3 3.1 1 2 1 1 5 155 15 3 15 13 1 1 3 1 1 1 3 Vol.4

More information

<82E682B15F96702E696E6464>

<82E682B15F96702E696E6464> A Study on The Space Composition of Traditional Houses and Village of Okinawa Island PARK Chanpil This paper is the investigation for village and traditional houses in Okinawa Island. The purpose of this

More information

2. 記紀 と考古学研究史と熊襲 隼人上記のような考古資料と 記紀 の熊襲 隼人を結びつける理解は 1960 年代にはおおむね形をなしており ( 小田 1966) 1970 には乙益重隆によって明確に語られている その後 上村俊雄などによって一貫して継承されてきた見解である 古墳時代の研究史考古学的

2. 記紀 と考古学研究史と熊襲 隼人上記のような考古資料と 記紀 の熊襲 隼人を結びつける理解は 1960 年代にはおおむね形をなしており ( 小田 1966) 1970 には乙益重隆によって明確に語られている その後 上村俊雄などによって一貫して継承されてきた見解である 古墳時代の研究史考古学的 黎明館企画特別展 古代ロマン北南 ~ 三内丸山 VS 上野原 ~ 関連行事資料集シンポジウム 熊襲 隼人の時代を語る 2009 年 10 月 24 日鹿児島県歴史資料センター黎明館 古墳研究と熊襲 隼人 橋本 達也 1. 鹿児島の古墳はどのように位置づけられてきたか近年の鹿児島の考古学の成果を総括したものとして 鹿児島県教育委員会が 2006 年に刊行した 先史 古代の鹿児島通史編 がある これのみが鹿児島の古墳に関する理解を代表するものではないが

More information