Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1 深谷市教育委員会

2

3 深谷市教育委員会

4

5 巻頭写真 1 幡羅遺跡 ( 北西より ) 第 1 号建物跡

6

7 巻頭写真 2 1 号建物 6 号礎石地業跡 1 号建物 3 号地業跡断面

8

9

10

11 例 言

12 発掘調査の組織 ( 平成 13 年度 ) 発掘調査の組織 ( 平成 17 年度 )

13 目次挿図目次

14 凡 例

15 Ⅰ 調査の契機 1 西別府廃寺跡と西別府祭祀遺跡 2 調査の契機

16

17 Ⅱ 位置と環境 1 幡羅遺跡の立地 櫛挽台地 幡羅遺跡 山地丘陵 台地低地 第 1 図 埼玉県の地形

18 妻沼低地

19 調査地点 幡羅遺跡 西別府祭祀遺跡 西別府廃寺 第 2 図遺跡位置図 (1:10000)

20 2 幡羅遺跡を巡る歴史的環境 6 世紀 7 世紀

21 6 世紀を中心とする集落 7 世紀を中心とする集落 式内社 古墳 白髭神社 柳町遺跡 上敷免遺跡 新屋敷東遺跡 上増田古墳群 城北遺跡 飯塚南遺跡 道ヶ谷戸遺跡 八日市遺跡 東川端遺跡 楡山神社 木の本古墳群 宮ヶ谷戸遺跡 清水上遺跡 森吉古墳群 幡羅遺跡 別府古墳群 一本木前遺跡 奈良神社 在家古墳群 籠原裏古墳 樋の上遺跡 玉井古墳群 坪井古墳群 三ヶ尻古墳群 田中神社 宮塚古墳 広瀬古墳群 石原古墳群 第 3 図 遺跡周辺の地形

22 8 世紀 9 10 世紀

23 Ⅲ 調査の方法 幡羅遺跡 1/5000 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ X=21500 X=21400 X=21300 X=21200 X=21100 X=21000 X=20900 Y= Y= Y= Y= Y= Y= Y= Y= Y= Y= Y= Y= Y= Y= A X=21500 B X=21400 C X=21300 D X=21200 E X=21100 F X=21000 G X=20900 深谷市 座標系 Ⅸ 系 ( 昭和 43 年建設省告示第 3059 号による平 等高線 50cm 間隔 測図年月 H14.9 S=1: m 第 4 図 調査区設定図

24 B X=21400 Ⅳ Y= Ⅴ Y= C X= B 第 1 次調査区 第 2 次調査区 第 5 図調査区グリッド図

25 B Y= 号古墳跡 3 号古墳跡 号住居跡 号建物跡 2 号住居跡 X= 号古墳跡 号古墳跡 号建物跡 1 号溝跡 号溝跡 S=1: m 第 6 図遺構配置図 (1)(1:300)

26 Ⅳ 遺構と遺物 1 古墳跡 1 号古墳跡 ( 形状 ) ( 規模 ) ( 出土遺物 ) A A A A 号古墳土層説明 (A-A') 1 明褐色土 Fe 多く含む 2 暗灰褐色土 3 明褐色土 攪乱 0 2m 第 7 図 1 号古墳跡 (1:80) 2 号古墳跡 ( 形状 ) ( 規模 ) ( 出土遺物 )

27 A B A A 0 2m カクラン カクラン 1 2 号古墳土層説明 (A-A') 1 暗灰褐色土 カクラン カクラン A 2 号古墳土層説明 (B-B') 1 暗灰褐色土 ( 砂質 ) B B B 1 第 8 図 2 号古墳跡 (1:80)

28 3 号古墳跡 ( 形状 ) ( 規模 ) ( 出土遺物 ) A A 号古墳土層説明 (A-A') 1 暗灰褐色土 2 黒褐色土 + ローム粒 A A SB2 0 2m 第 9 図 3 号古墳跡 (1:80) 4 号古墳跡 ( 形状 ) ( 規模 ) ( 出土遺物 )

29 A A 1 A 号古墳土層説明 (A-A') 1 暗灰褐色土 ( 耕作土 ) 2 暗褐色土焼土含む 3 暗褐色土ロームブロック含む 4 暗褐色土ローム粒含む 5 暗灰褐色土ローム粒含む 6 暗褐色土ローム粒 ( 細 ) 含む 7 黒褐色土 FA ブロック混入 8 黒褐色土炭化物含む 9 黒褐色土ローム粒含む 10 暗褐色土ロームブロック含む 第 11 図 3 第 11 図 4 A SJ2 第 11 図 cm SD1 SD2 第 11 図 2 0 2m 0 50cm 第 10 図 4 号古墳跡 (1:80)

30

31 第 11 図古墳出土遺物 (1)

32

33 2 住居跡 1 号住居跡 ( 平面形 規模 ) A A 4 貼床遺存の範囲 a A b 1 号住居跡土層説明 (A-A') 1 茶褐色土焼土を多く含む 2 灰褐色土焼土含む 3 暗褐色土焼土をやや多く含む 4 茶褐色土焼土層 5 暗灰褐色土焼土 炭化物粒を含む A a 茶褐色土焼土を含む b 暗茶褐色土ローム粒 小礫を含む 貼床の範囲 0 2m 第 12 図 1 号住居跡 (1:60)

34 第 13 図 1 号住居跡出土遺物

35 ( 床面 ) ( カマド ) ( 出土遺物 ) 2 号住居跡 ( 平面形 規模 ) ( 床面 ) ( カマド ) ( 出土遺物 )

36 B A A A 2 1 B C C 3 B B b -10 a -5-6 A 号住居跡土層説明 (A-A') 1 暗灰褐色土焼土を多く含む 2 明褐色土 (B-B') a 暗灰褐色土ローム粒 焼土を含む b 赤褐色土焼土層 C C 0 2m : 礫 ピットの - 数字は床面よりの深度を表す 単位は cm 第 14 図 2 号住居跡 (1:60) 第 15 図 2 号住居跡出土遺物

37 3 建物跡 1 号建物跡 1 号 a - 1 建物 1 号 b 建物 出土遺物

38 F B B A A カクラン SK7 C C カクラン E E SK8 D D F SK m 柱穴 壷地業跡番号 第 16 図 1 号 a 建物跡 (1:60)

39 A A B B 撹乱 号建物跡土層説明 (A-A') 1 暗灰褐色土径 30mmのロームブロック含む 2 暗灰褐色土ローム粒 ロームブロック含む 3 暗灰褐色土ローム粒含む 4 暗褐色土 ロームブロック多量に含む 5 黒褐色土 ロームブロック多量に含む 6 暗褐色土 (a 建物の柱痕跡 ) 1 号建物跡土層説明 (B-B') 1 暗褐色土ローム粒含む 5 黒褐色土ローム 礫 砂 2 礫 砂 ロームブロック 6 暗褐色土ローム 礫 砂 3 暗褐色土ロームブロック 7 黒褐色土ローム 礫 砂 4 暗褐色土ローム 礫 砂 (1~4 炭化物 焼土を含む ) C C D D 撹乱 号建物跡土層説明 (D-D') 1 黒褐色土ローム粒含む 6 褐色土ロームブロック多く含む 2 灰褐色土ロームブロック含む 7 黒色土ロームブロック含む 3 暗褐色土ロームブロック含む 8 暗褐色土ローム粒含む 4 暗褐色土ロームブロック多く含む 9 黒色土ロームブロック含む 5 黒色土ローム粒含む 10 黒褐色土ロームブロック多く含む (8~10 は a 建物の柱痕跡 ) 1 号建物跡土層説明 (C-C') 1 暗灰褐色土ローム粒含む 6 暗褐色土ロームブロック多量に含む 2 暗灰褐色土ローム粒少量含む 7 黒色土ローム粒含む 3 暗灰褐色土ロームブロック含む 8 明褐色土 4 暗褐色土ロームブロック含む 9 灰褐色土ローム粒含む 5 暗褐色土ロームブロック多量に含む (7 8はa 建物の柱痕跡 ) E E F F 撹 乱 1 号建物跡土層説明 (E-E') 1 暗褐色土ロームブロック含む 2 黒褐色土ロームブロック含む 3 暗褐色土ロームブロック含む 4 暗灰褐色土ローム粒含む 5 暗褐色土ロームブロック含む 1 号建物跡土層説明 (F-F') 1 暗灰褐色土ローム粒含む 5 暗褐色土ロームブロック含む 2 暗灰褐色土ロームブロック含む 6 暗灰褐色土ローム粒含む 3 暗褐色土ロームブロック含む 7 暗灰褐色土ロームブロック含む 4 暗褐色土礫を多量に含む 8 黒色土ローム粒含む (a 建物の柱痕跡 ) (1~8 全て少量の焼土 炭化物を含む ) a 建物の柱痕跡 0 1m 第 17 図 1 号建物跡断面図 (1:30)

40 カクラン SK7 カクラン SK8 SK9 0 2m 第 18 図 1 号 b 建物跡 (1:60)

41 2 号建物跡 2 号 a 建物 2 号 b 建物

42 C C B B A A D カクラン D E E m 16 柱穴 壷地業跡番号 第 19 図 2 号 a 建物跡 (1:60)

43 A A 未調査 号建物跡土層説明 (A-A') 1 淡灰褐色土径 30mmのロームブロック含む 2 黒褐色土ローム粒を含む 3 黒灰褐色土ロームブロック含む 4 暗灰褐色土 ローム粒を多量に含む 5 黒褐色土 ロームブロック多量に含む 6 暗褐色土ローム粒を多量に含む 7 黒褐色土ローム粒を多量に含む 8 黒褐色土ロームブロックを含む B B C C カクラン 号建物跡土層説明 (B-B') 1 暗灰褐色土径 30mmのロームブロック含む 2 暗灰褐色土ローム粒 ロームブロック含む 3 暗灰褐色土ローム粒含む 4 黒色土 ロームブロック多量に含む 5 黒褐色土 ロームブロック多量に含む 6 明褐色土 2 号建物跡土層説明 (C-C') 1 明褐色土ロームブロック含む 8 暗褐色土ローム粒ロームブロック含む 2 黒褐色土ローム粒 ロームブロック含む 9 明褐色土 3 暗灰褐色土ローム粒ロームブロック含む 10 暗褐色土ローム粒ロームブロック含む 4 黒褐色土ロームブロック多量に含む 11 暗灰褐色土 5 黒褐色土ロームブロック多量に含む 12 暗灰褐色土ローム粒ロームブロック含む 6 暗褐色土ローム粒ロームブロック含む 13 褐色土ローム粒 ロームブロック含む 7 明褐色土 D D E E 2 2 号建物跡土層説明 (D-D') 1 明褐色土ロームブロック粒含む 2 暗灰褐色土ローム粒 ロームブロック含む 3 灰褐色土ローム粒含む 4 淡褐色土 ロームブ粒含む 5 黒褐色土 ローム粒含む 6 暗灰褐色土ローム粒含む 7 黒褐色土 ローム粒含む 8 暗灰褐色土ローム粒含む 9 灰褐色土ローム粒含む 10 暗灰褐色土ローム粒含む 11 黒褐色土 ローム粒含む 12 黒褐色土 ローム粒含む 13 明褐色土黒色土粒含む 14 黒色土 ローム粒含む 15 明褐色土黒色土粒含む 16 黒色土 ローム粒含む 17 暗褐色土ローム粒含む 18 黒色土 ローム粒含む 19 黒色土 20 暗褐色土 21 暗褐色土ローム粒を多く含む 第 6 層 ~ 第 21 層まではよく締った層である a 建物の柱痕跡 2 号建物跡土層説明 (E-E') 1 暗灰褐色土ローム粒含む 7 暗灰褐色土 ローム粒含む 2 暗灰褐色土ローム粒 焼土を含む 8 黒褐色土 ローム粒含む 3 暗灰褐色土ローム粒 ( 大 ) 含む 9 黒褐色土 4 黒褐色土 ロームブロックを含む 10 黒褐色土 ローム粒をマーブル状に含む 5 黒褐色土 ロームブロック多量に含む 6 黒褐色土 ローム粒含む 0 1m 第 20 図 2 号建物跡断面図 (1:30)

44 カクラン 0 2m 第 21 図 2 号 b 建物跡 (1:60)

45 第 22 図建物跡 1 号溝出土遺物

46 出土遺物 4 溝跡 1 号溝跡 1 号溝跡出土遺物

47 A A カクラン 号溝跡土層説明 (A-A') 1 暗褐色土ロームブロック粒含む 2 黒褐色土ローム粒を含む 3 灰褐色土ロームブロック含む 4 暗灰褐色土 ローム粒を多量に含む 5 明灰褐色土 ロームブロック多量に含む 6 灰褐色土ロームブロックを含む A A B B B B 1 号溝跡土層説明 (B-B') 1 暗灰褐色土 2 暗灰褐色土ローム粒を含む 3 黒灰褐色土ロームブロック含む 4 黒褐色土 ローム粒を多量に含む 5 暗灰褐色土 ロームブ粒に含む 6 暗灰褐色土ローム粒を多量に含む 7 黒褐色土ローム粒を多量に含む 8 黒褐色土ロームブロックを含む 0 1m 0 2m 第 23 図 1 号溝跡 (1:100 1:40)

48 2 号溝跡

49 5 土壙群 ピット 溝跡及び土壙の出土遺物 調査区内出土遺物

50 B Y= SK20 SK19 SK24 SK SK22 SK SK23 SK35 SK36 SK21 SK37 SK SK SK18 SK28 SK37 SK38 SK39 SK17 SK12 SK6 SK29 X=21370 SK30 SK31 SK40 SK SK33 SK32 SK44 SK13 SK41 SK48 SK42 SK4 SK11 SK45 SK5 SK34 SK46 SK49 SK1 SK2 SK50 SK SK3 SK14 SK15 SK10 SK SK7 172 SK9 SK8 SK51 SK52 SK53 SK SK56 SK58 SK SK55 SK57 SK60 SK SK SK63 SK Y= S=1: m 第 24 図遺構配置図 (2)(1:300)

51 SK4 A A A SK1 SK2 A 号土壙跡土層説明 (A-A') 1 暗灰褐色土ロームブロック粒を含む 2 暗灰褐色土ローム粒 ロームブロック含む 3 淡灰褐色土ローム粒含む SK3 SK6 B B B SK5 2 号土壙跡土層説明 (B-B') 1 灰褐色土近年の攪乱土 2 暗灰褐色土ローム粒 ロームブロック含む 3 淡灰褐色土ローム粒含む 4 灰褐色土 5 暗灰褐色土ローム粒 ロームブロック含む 6 暗褐色土 7 暗灰褐色土ローム粒 ロームブロック含む B C SK7 C C C 3 号土壙跡土層説明 (C-C') 1 暗褐色土ロームをマーブル上に含む 2 暗灰褐色土ローム粒 ロームブロック含む 3 淡灰褐色土ロームブロックを多量に含む 0 2m 第 25 図土壙 (1:100)

52 第 26 図中世の出土遺物 (1)

53 第 27 図中世の出土遺物 (2)

54 第 28 図調査区出土遺物

55 Ⅴ 遺構の時期と性格 はじめに 1 遺構の先後関係

56 2 遺構の性格 2 号建物跡 4 号墳のマウンド部分は小さな高まりが残っていた可能性がある 1 号建物跡 1 号溝跡 0 S=1: m 第 29 図律令期の遺構群 (1:300)

57 3 正倉小群の形成

58 おわりに 引用 参考文献

59 図版 1 4 号古墳埴輪出土状況 (1) 4 号古墳埴輪出土状況 (2) 4 号古墳埴輪出土状況 (3)

60 図版 2 1 号建物全景 1 号建物作業風景 1 号建物 6 号礎石地業跡

61 図版 3 1 号建物 3 号地業跡断面 1 号建物 9 号地業跡断面 1 号建物 16 号地業跡断面

62 図版 4 2 号建物全景 (1) 2 号建物全景 (2) 2 号建物掘込地業跡

63 図版 5 2 号建物 5 号地業跡断面 2 号建物 5 号柱穴 地業跡断面 2 号建物 9 号柱穴 地業跡断面

64 図版 6 1 号溝跡全景 1 号溝跡土層断面 1 号溝跡遺物出土状況 (1) 1 号溝跡遺物出土状況 (2)

65 図版 7 1 号住居跡 2 号住居跡

66 図版 8 4 号古墳 1 透孔と直角の位置にある小穿孔 4 号古墳 2 板状工具の痕跡

67 図版 9 4 号古墳 3 4 号古墳 4 4 号古墳 5 2 号住居 3 調査区出土遺物 2 調査区出土遺物 3 調査区出土遺物 6

68 図版 10 1 号住居 1 1 号住居 2 1 号住居 4 1 号住居 5 1 号住居 6 2 号住居 1 2 号住居 2

69 図版 11 1 号建物 1 1 号建物 3 1 号建物 4 2 号建物 5 1 号溝跡 8 1 号溝跡 11 1 号溝跡 9

70 図版 12 中世出土遺物 1 中世出土遺物 2 中世出土遺物 3 中世出土遺物 4 中世出土遺物 5 中世出土遺物 8 鉄製品 砥石 出土渡来銭

71 報告書抄録

72

73

74

塚畠遺跡Ⅲ ーE地点の調査ー

塚畠遺跡Ⅲ ーE地点の調査ー 序 本庄市が所在する埼玉県の北部に位置する児玉地方は 県内でも有数の遺跡の宝庫として知られており 本庄市だけでも市内に 500 ヵ所以上もの埋蔵文化財の包蔵地が存在しています これらの遺跡は 旧石器時代から中近世の長い時代に及ぶものですが 中でも古墳時代の遺跡の多さは 県内随一とも言われています 特に 県指定史跡の鷺山古墳 市指定史跡の金鑽神社古墳 八幡山古墳 庚申塚古墳 秋山古墳群 二本松古代住居跡

More information

10 10 10 14 14 14 14 21 21 25 25 25 37 53 59 90 113 117 117 124 124 127 130 130 130 130 140 140 145 146 150 150 154 154 154 154 163 163 163 165 167 167 168 17 17 18 20 169 169 170 172 172 10 172 11 173

More information

b

b 埼玉県深谷市埋蔵文化財発掘調査報告書第 122 集 深谷市内遺跡 ⅩⅧ 2011.3 深谷市教育委員会 a b 序 埼玉県北部に位置する深谷市は 北部は利根川水系の低地で 南部は秩父山地から流れ出た荒川が扇状台地を形成する平坦な地形となっています こうした豊かな自然環境のもと 古代人の暮らした足跡が埋蔵文化財として今なお多く眠っています なかでも 縄文時代草創期の土器を出土した西谷遺跡をはじめとして

More information

iwa p1

iwa p1 6 3 5 4 7 8 10 9 2 11 12 15 18 17 13 16 24 25 14 19 26 27 21 28 20 22 38 29 1 33 30 23 50 51 53 57 59 102 100 46 96 95 99 106 58 104 93 90 72 71 70 68 89 87 84 75 64 88 85 86 74 105 92 91 60 62 63 103

More information

拶 蘊石一 第 2図 遺跡 の位 置 と周 辺 の遺 跡 (1/50,000) 0.北 高木遺跡 ②.高 島A遺 跡 0.小 林遺跡 0.二 口油免遺跡 0.小 杉伊勢領追跡 0.黒 河尺目遺跡 0.赤 田 I遺 跡 0.南 太閤山 I遺 跡 0.小 杉丸山遺跡 O.小 杉流通業務団地内遺跡 0.上 野南遺跡 ② 0.赤 坂 A D遺 跡 0 0.石 太郎 G 遺跡 -2- 図版

More information

調査範囲全景 ( 写真上が北 合成写真 ) 巻頭図版 1

調査範囲全景 ( 写真上が北 合成写真 ) 巻頭図版 1 東京都町田市 鶴間公園遺跡 ( 町田市 999 遺跡 ) - 町田市南町田駅周辺整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 - 2017 町田市 株式会社四門 調査範囲全景 ( 写真上が北 合成写真 ) 巻頭図版 1 巻頭図版 2 1 号住居跡使用面全景 ( 南から ) 2 号住居跡遺物出土状況 ( 南東から ) 例言 1. 本書は東京都町田市鶴間三丁目 1-1( 鶴間公園内 ) に所在する鶴間公園遺跡

More information

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464>

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464> 月 古 墳 ガイドブック 日 文 化 の 日 出 発 : 午 前 8 時 半 帰 着 : 午 後 4 時 頃 見 学 場 所 庚 申 塚 古 墳 山 の 神 古 墳 ( 柏 原 ) 長 塚 古 墳 ( 沼 津 市 ) 清 水 柳 北 1 号 墳 ( 沼 津 市 ) 原 分 古 墳 ( 長 泉 町 ) 浅 間 古 墳 ( 増 川 ) 実 円 寺 西 1 号 墳 ( 三 ツ 沢 ) 富 士 市 教 育

More information

KANTO_21539.pdf

KANTO_21539.pdf 8 20 5 6 9 4 10 21 1 11 13 7 3 2 12 22 14 摩国府 17 定域 18 15 19 23 25 16 24 33 26 32 27 28 29 31 0 500 1000 1500 第5図 2000ⅿ 遺跡の位置及び周辺の遺跡 1 25,000) 16 30 2.7ⅿ

More information

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号 新潟県立歴史博物館研究紀要 写真1 第4号 2003年3月 塙東遺跡の土器1 6 層 は 3層 に隣接して ローム の直上に堆積する 石組の南側で 5ピットの開口部の平面位 置から出土した土器4及び その 下部より出土 した土器5は ローム の直上 3層 相当の垂 直位置にある 第1図D これらの土器3 5は 土器1に共伴して 同じ住居跡の床面付近から出 土したものと想定されることになる この想定は

More information

<8CC E290D B835E B83582E555352>

<8CC E290D B835E B83582E555352> SX 1 / 54 遺構番号 SX01 SX 残 368 平面形態隅丸方形か時期古代備考 グリッド ⅦG6f 7e 7f SX01 352 15 N?5?E 遺構番号 SX02 SX 残 232 平面形態不定形か時期中世備考 グリッド ⅦG6f 6g SX02 228 43 10YR4/6 褐色粘質シルト 遺構番号 SX03 SX 残 566 平面形態不定楕円形か時期古代備考 グリッド ⅦG5g 5h

More information

概報表紙

概報表紙 神奈川県相模原市 お び のっ ぱら 大日野原遺跡 2011 年度発掘調査概要報告書 2012 年 3 月 31 日 中央大学文学部 小林謙一 お大 びのっぱら 日野原遺跡 ( 相模原市 No.465) の発掘調査実施概要 1. 遺跡の名称大日野原遺跡 ( 県遺跡番号 : 相模原市 No.465) 相模原市緑区澤井ケッサイコ 748 2. 発掘調査実施組織中央大学文学部 ( 文学部長河西良治 調査担当者日本史学専攻小林謙一

More information

調査を実施した 調査成果としては 3 面の遺構面を確認し 中世後半 (l 5 ~ (l 3 ~ ところが 調査の結果は 中世後半 (1 5 世紀以降 ) 中世前半 (1 3 ~ ~m ~ 2mm ~ ~ ~ 0.125 ~ 0.063 ~ 0. 1 25111111 ~ 0.063mm ~ 細粒砂 ( ~ 中粒砂 (m.) - 一 \~ ら平安 ~ 鎌倉時代と弥生時代 ( 中期 )~ 古墳 5

More information

昼飯大塚現説資料050822.indd

昼飯大塚現説資料050822.indd 史跡 昼飯大塚古墳 第 9 次調査 現地説明会資料 2005.08.27 岐阜県大垣市教育委員会 1 古墳の概要と今回の調査目的 1 葺石と埴輪が確認された調査区 昼飯大塚古墳は大垣市昼飯町字大塚に所 在する4世紀末に築造された墳丘長約 150 第 19 トレンチ mに及ぶ岐阜県最大の前方後円墳です 古 後円部の2段目および3段目斜面の範囲 墳の大きさは後円部径 96 m 高さ 13 m と遺存状況の確認を目的として

More information

5 6 9 16 12 13 14 7 8 15 19 18 10 33 17 21 32 35 34 20 36 22 11 37 23 24 25 1 38 39 40 41 26 27 28 29 30 31 4 3 2 42 43 47 45 48 44 51 46 49 50 52 53 54 55 59 60 56 57 58 61 63 62 64 69 65 70 71 67 66

More information

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2 24 11 10 24 12 10 30 1 0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2 23% 29% 71% 67% 6% 4% n=1525 n=1137 6% +6% -4% -2% 21% 30% 5% 35% 6% 6% 11% 40% 37% 36 172 166 371 213 226 177 54 382 704 216

More information

10 117 5 1 121841 4 15 12 7 27 12 6 31856 8 21 1983-2 - 321899 12 21656 2 45 9 2 131816 4 91812 11 20 1887 461971 11 3 2 161703 11 13 98 3 16201700-3 - 2 35 6 7 8 9 12 13 12 481973 12 2 571982 161703 11

More information

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd 柳之御所遺跡第 75 次調査の成果 平泉町 岩手県平泉遺跡群調査事務所 櫻井友梓 伊藤みどり 岩渕 計 佐藤郁哉 1 今年度の調査位置と目的 今年度の調査は柳之御所遺跡の南西部にあたり 無量光院跡と近接し 猫間が淵跡と呼ばれ る低地帯にかけての範囲を対象にしました 堀内部と外部とを区切る2条の堀跡が位置すると 考えられてきた範囲を対象としています 図1 この地点は 水田として利用されてきました が

More information

図 版 1 遺跡遠景 南より 遺跡遠景 東より 191 図 版 2 調査区 発掘状況 A区 調査状況 ー192 0 4m 放射断面 1 炭化材1 コナラ属アカガシ亜属 215 SCl土層断面 SCl半載状況 227 228 ー229 図 版 5 16 苧 L 13 14 ー230 図 版 6 図 版 7 3 4 5 6 13 7 14

More information

0316延永ⅣAB本文修正.indd

0316延永ⅣAB本文修正.indd 一般国道 201 号行橋インター関連関係埋蔵文化財調査報告第 3 集 延永ヤヨミ園遺跡 -Ⅳ 区 Ⅰ- 福岡県行橋市大字延永 吉国所在遺跡の調査 巻頭図版 1 1. 延永ヤヨミ園遺跡遠景 ( 南西から ) 2. 延永ヤヨミ園遺跡遠景 ( 北東から ) 巻頭図版 2 1.Ⅳ ー A 区 31 号住居出土手焙形土器 2.Ⅳ ー A 区道路出土軒丸瓦 序 福岡県では 平成 20 年度から国土交通省九州地方整備局北九州国道事務所の委託を受けて

More information

014.indb

014.indb 津山弥生の里文化財センターは 名称のとおり沼弥生住居址群 ( 沼遺跡 ) に隣接して建てられ その資料館も兼ねて平成 2 年 11 月に開館しました この沼遺跡の調査は昭和 27 年にまで遡りますが 当初より遺跡は教材公園として位置づけられ 幅広い市民の支援を受けて 逐次津山市が整備を重ねてきました すでに昭和 30 年 1 月には 発見された火災住居跡の炭化材を基にして大型の竪穴住居を復元し 同

More information

口絵 1 荻窪鰯塚遺跡出土遺物 献 一rL 薄へ誓 〆嘱噸り 2 荻窪鰯塚遺跡調査区全景 西より望む 許稀 め ねレ こ 趣 マ へ

口絵 1 荻窪鰯塚遺跡出土遺物 献 一rL 薄へ誓 〆嘱噸り 2 荻窪鰯塚遺跡調査区全景 西より望む 許稀 め ねレ こ 趣 マ へ 口絵 1 荻窪鰯塚遺跡出土遺物 献 一rL 薄へ誓 〆嘱噸り 2 荻窪鰯塚遺跡調査区全景 西より望む 許稀 め ねレ こ 趣 マ へ 試掘対象面積は約9 500 で 7月9日から11日の3日間で計7本のトレンチを入れた その結果 16 軒の竪穴住居跡を確認した 連日の猛暑にもかかわらず 作業員の方々の協力で8月1日 竪穴住居跡の調査に一応の目途がつ いた 引き続き 掘立柱建物跡の柱穴掘り下げに従事する班と平板による遺構測量に従事する班の2

More information

上原城下町遺跡

上原城下町遺跡 上原城下町遺跡 - 平成 28 年度集合住宅建築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 - 2017.3 茅野市教育委員会 序文 八ヶ岳 蓼科山 霧ケ峰高原に抱かれた長野県南東部にある茅野市は 豊かな自然に育まれた風光明媚な高原都市です 茅野市は国特別史跡の尖石遺跡 国史跡の上之段遺跡 駒形遺跡をはじめとする多くの縄文時代の遺跡や 2 体の国宝土偶 ( 縄文のビーナス 仮面の女神 ) を保有するなど 日本の縄文文化を代表する優れた縄文文化がこの地に花開いた場所です

More information

Ⅳ-3 層土層の一部 ( 幅 113 cm 高さ 29 cm 奥行き 7 cm ) 土壌となった土層(Ⅳ-2 層 ) の下底面の凹み ( 長さ 50 cm 幅 30 cm 厚さ 15 cm ) を切り取り発泡ウレタンで固定して観察を行った 水分が一定程度抜けた状態で詳細な観察ができるようになり 発掘

Ⅳ-3 層土層の一部 ( 幅 113 cm 高さ 29 cm 奥行き 7 cm ) 土壌となった土層(Ⅳ-2 層 ) の下底面の凹み ( 長さ 50 cm 幅 30 cm 厚さ 15 cm ) を切り取り発泡ウレタンで固定して観察を行った 水分が一定程度抜けた状態で詳細な観察ができるようになり 発掘 2016 年 11 月 25 日 文京遺跡 60 次調査の成果概要 愛媛大学 先端研究 学術推進機構 埋蔵文化財調査室 はじめに 1) 愛媛大学埋蔵文化財調査室は 2014 年秋 城北キャンパス北東部にある生協店舗改修工事に伴う文京遺跡 60 次調査を実施した 2) 発掘調査とその後の調査データ分析によって 縄文時代晩期末から弥生時代前期初頭の畠跡を確認できたので その成果を発表する 1. 調査の概要

More information

中表紙_中表紙

中表紙_中表紙 尾道市埋蔵文化財調査報告第 45 集 尾道市内遺跡 - 尾道遺跡ほか埋蔵文化財調査概要 - 平成 23 年度 平成 25 年 3 月 尾道市教育委員会 例 言 1 本書は 平成 23 年度に国庫補助金を受けて尾道市教育委員会が実施した 尾道市内遺跡発掘調査等事業 の概要報告書である 2 市内遺跡発掘調査等事業の実施体制は以下の通りである 事業主体広島県尾道市代表者尾道市長平谷祐宏 事業実施体制 (

More information

図版 1 山 ノ内古墳 群 の周 辺 地 形 の 鳥欧 (空 撮 ) 図版 2 1.調 査地遠 景 (南 か ら) 2.調 査 地近 景 (東 か ら ) 図版 3 調 査地近 景 (南 か ら) 図版 4 1.12号 墳 調 査前 の状 況 2.同 (東 か ら) 表 土 除 去後 の状 況 (東 か ら) 1,12号 墳 東側 同溝 プ ラ ン検 出状況 (東 か ら) 森, 図版 7 1 12号

More information

TP10 TP9 中世遺構検出 2-1区 中世後期 TP8 2-3区 2-2区 護岸遺 50m 0 2-4区 図 4 第 2 地点 調査区 6 S=1/1200 石積堤 防遺構 構1 2-5区

TP10 TP9 中世遺構検出 2-1区 中世後期 TP8 2-3区 2-2区 護岸遺 50m 0 2-4区 図 4 第 2 地点 調査区 6 S=1/1200 石積堤 防遺構 構1 2-5区 A. 石 積 堤 防 遺 構 第 章 遺 構 と 遺 物 図 5 17の 土 堤 部 分 が 前 章 の 中 堤 防 で,その 内 部 から 石 積 堤 防 遺 構 が 検 出 された 遺 構 の 上 流 端 で 検 出 した 特 徴 的 な 基 礎 構 造 については 後 記 する 1. 石 積 堤 体 部 分 調 査 延 長 は116mで, 北 端 は 調 査 区 北 部 にあるが 南 方 は

More information

35号 表1-4.ai

35号 表1-4.ai 写真5 写真6 写真7 23 251 1 26 1 27 1 25 1 24 252 22仁徳天皇陵古墳 61履中天皇陵古墳 78御廟山古墳 75いたすけ古墳 91土師ニサンザイ古墳 124七郎姫古墳 125ハナシ山古墳 126土山古墳 127ギンベ山古墳 156土師遺跡 251土師観音廃寺 252土師南遺跡 351土師山脇遺跡 図1 周辺の遺跡 29 写真1 伝狐塚古墳出土鏡 写真2 富岡鉄斎

More information

紀要6.indd

紀要6.indd 松崎遺跡から南に約3 隔てた砂堆上に知 多市法海寺遺跡がある 図5 法海寺遺跡で は5世紀後半のマガキ ハマグリを主体とする 貝層から 鞴羽口2点 鉄滓 骨鏃や刀子など の骨角製品 加工段階の骨角製品 骨角素材が 出土した 他に鉄鏃2点などの鉄製品も出土し て い る 図 6-1 10 法 海 寺 遺 跡 は 東 山 111 号窯期を主体とする初期須恵器 図6-11 17 も多く 加えて韓式系土器に系譜する

More information

取扱説明書 [F-05E]

取扱説明書 [F-05E] F-05E 12.11 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 a b 22 c d e 23 24 a o c d a b p q b o r s e f h i j k l m g f n a b c d e f g h 25 i j k l m n o p q r s a X b SD 26 27 28 X 29 a b c

More information

巻頭図版1 塩見城主郭部 南側曲輪群 塩見城跡から日向灘を臨む 塩見城跡は 日向灘に向けて扇形に開く沖積平野の起点に位置する ( 写真左隅 ) 塩見川は 塩見城と対岸の比良山との間を貫流している この塩見川の河畔 弧状に残る道路部分 まで南側曲輪群は迫っていた 巻頭図版 2 塩見城跡とその周辺 ( 塩見川から臨む ) 写真中央の山塊部分が塩見城跡 三方を沖積地と河川に囲まれ 険しい山地を後背とする

More information

はじめに むつのくにほねでらむら 一関市厳美町本寺地区は 中尊寺に残される 陸奥国骨寺村 え絵 ず 図 の現地として著名で きょうあり 日本の原風景 ともいえる農村景観を今に伝えています 平安時代以来 中尊寺経 ぞうしょう蔵の荘 えんあづまかがみ園であったことが 中尊寺の古文書群や鎌倉幕府が編纂した

はじめに むつのくにほねでらむら 一関市厳美町本寺地区は 中尊寺に残される 陸奥国骨寺村 え絵 ず 図 の現地として著名で きょうあり 日本の原風景 ともいえる農村景観を今に伝えています 平安時代以来 中尊寺経 ぞうしょう蔵の荘 えんあづまかがみ園であったことが 中尊寺の古文書群や鎌倉幕府が編纂した 国指定史跡骨寺村荘園遺跡 平成 29 年度調査概要 平成 30 年 3 月一関市教育委員会 はじめに むつのくにほねでらむら 一関市厳美町本寺地区は 中尊寺に残される 陸奥国骨寺村 え絵 ず 図 の現地として著名で きょうあり 日本の原風景 ともいえる農村景観を今に伝えています 平安時代以来 中尊寺経 ぞうしょう蔵の荘 えんあづまかがみ園であったことが 中尊寺の古文書群や鎌倉幕府が編纂した歴史書 吾妻鏡

More information

よヽ~ `y 9.\, ^ {ヽ 9... J.. `~ 﨑 﨑 ~ 第3章 御社宮司遺跡 田沢沢川 茅野市教委調査区 (H15.11) t f I 茅野 ー 茅野市教委調査区 (H15.10) l _ I I I 中央道調査区 (A C地区) 中央道調査区 (D G地区) 県教委試掘 (H16.3) 県教委試掘 (H16.3) 二 - (1:2000)

More information

市内遺跡10

市内遺跡10 茅野市教育委員会市内遺跡10 市内遺跡 10 - 平成 27 年度埋蔵文化財発掘調査報告書 - 2017.3 茅野市教育委員会 市内遺跡 10 - 平成 27 年度埋蔵文化財発掘調査報告書 - 2017.3 茅野市教育委員会 序 文 茅野市は長野県南東部に位置する風光明媚な高原都市です 東に八ヶ岳連峰 西に赤石山脈から続く山脚 北に霧ヶ峰山塊を擁し 霧ヶ峰の南麓からは遠く富士山を望むことができます

More information

概要報告 7 鈴鹿市国分町 富士山 10 号墳発掘調査概要 鈴鹿市教育委員会

概要報告 7 鈴鹿市国分町 富士山 10 号墳発掘調査概要 鈴鹿市教育委員会 概要報告 7 鈴鹿市国分町 富士山 10 号墳発掘調査概要 1 9 7 8.6 鈴鹿市教育委員会 1. はじめに 昭和 51 年 5 月 7 日, 国分町の天神前で, 埴輪列が出ているという連絡を受け, 現地へ行った時は, すでに, 墳丘は削平され平坦地となり, 底部のみを残した埴輪列が丸くほぼ 1/2 ほど巡っていた 現況を見た限り, 主体部は, 完全に破壊されているだろうと言うのは大方の意見で,

More information

本文.indd

本文.indd 吉野滋夫 1 はじめに南相馬市椴木沢 B 遺跡 ( 註 1) は平成 21 年に発掘調査が実施され 中世の製鉄炉跡 4 基が検出された そのなかでも4 5 号製鉄炉跡は 福島県内の中世から近世に属する製鉄炉跡の調査例 ( 註 2) と比べて 炉の直下に設けられた防湿用の基礎構造の平面形や規模が異なっている このことについて 現状での課題を整理してみたい 2 椴木沢 B 遺跡の概要椴木沢 B 遺跡は福島県南相馬市鹿島区浮田地区に所在する

More information

加茂市の遺跡 平 成 19年遺跡発掘調査について 加茂市教育委員会社会教育課係長 伊 計 溺 三 秀 禾口 本年 の遺跡調査 は 開発事業 に関連 した確認調査が 3地 区 本調査が 1事 業 によ り2遺 跡を 対象 に行われた 1.荒 叉遺跡一 古墳 古代一 所 在 地 加 茂市大字下条地 内 調 査 面積 約7 2 1 面 調 査期 間 平成 1 9 年 8 月 8 日 9 月 1 2 日 1地

More information

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古 同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古墳など百舌鳥古墳 群を一望に見渡せたであろう 百舌鳥古墳群では平坦な土地に築かれる古墳が多いなか 眺望のよ

More information

<4D F736F F D20967B C8B9E91E58A778D7593B089FC8F438D488E9682C994BA82A48E96914F92B28DB88A F18D908F912E646F63>

<4D F736F F D20967B C8B9E91E58A778D7593B089FC8F438D488E9682C994BA82A48E96914F92B28DB88A F18D908F912E646F63> 本 143 講堂改修工事事前調査概要報告書 3 遠景北 ~ 2015 年 1 月 23 日 東京大学埋蔵文化財調査室 本 143 東京大学講堂改修工事に伴う事前調査概要報告書 所在地東京都文京区本郷台遺跡群 (NO.47) 遺跡番号 略号本 143 HKO13 調査期間 2013 年 9 月 26 日 10 月 21~25 日 11 月 5 11 日 12 月 12~13 16 日 2014 年 5

More information

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査 高 速 自 動 車 国 道 近 畿 自 動 車 道 名 古 屋 神 戸 線 建 設 事 業 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 ( 茨 木 市 域 )その5 現 地 説 明 会 資 料 千 提 寺 西 遺 跡 の 調 査 平 成 25 年 3 月 23 日 公 益 財 団 法 人 大 阪 府 文 化 財 センター す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります

More information

85

85 85 1 27 3 12 23 3 27 31 2 28 3 3 22 3 26 28 1 2 4 3 2 2 1 4 3 2 1 87 56 1 27 3 12 3 23 3 27 31 28 3 3 22 3 26 28 1 2 2 3 4 3 5 6 7 X,Y 1 X= 131889.046 Y=14885.611 X=100.00 Y=100.00 X Y 8 9 10 1 2 1972

More information

夕 妥 ゥ 孝 一 一 一 一 一 鞠 バ ヽこ 尋サ 1 7,1瀬 甲 ッ原遺跡 2 宮地第 2遺 跡 3 宮地第 3遺 跡 4 古林第 4遺 跡 5 東姥神遺跡 6 姥神遺跡 天神遺跡 8 山崎第 4遺 跡 9 寺所遺跡 10 金生遺跡 豆生 田第 3遺 跡 12 御所遺跡 13 方城第 1遺 跡 14 大和田遺跡 15 小坂遺跡 16 糀屋敷遺跡 17 中込遺跡 18 別当遺跡 19 柳坪遺跡

More information

図 版 1 1 第 17号 墳 石室 (敷 石有 り) 第 17号 墳 石室 (敷 石な し) 9じ 9じ 図 版 1 2 第 25号 墳 34 - 石室 内部 図 版 1 3 第 25号 墳 床面数 石状況 (奥 か ら) 第 25号 墳 床面敷石状況 (入 日か ら) 第 26号 H第 25号 墳 調 査前 の Rυ 9じ 版 1 7 図 第 32号 墳 石室発 見状 況 (南 か ら)

More information

56cm 1 15 1960 2 8 2 2 1 2008 1992 2 1992 2 3562mm 3773mm 2 1980 1991 2008 2007 2003 5 2 3 2003 2005 2008 2010 2005 2008 2012 2010 2012 4 7 4 5 2 1975 1994 8 2008 NPO 2 2010 3 2013 2016 3 2008 2009 14

More information

本文p1-56.indd

本文p1-56.indd no.7 March 2007 HIRAIZUMI BUNKA KENKYU NENPO Annual Report of the Hiraizumi Studies Contents Articles Hiraizumi Culture and Northern Trade, part 1: glass beads excavated from northeastern region of Japan

More information

図版第 1 a 川 ノ免遺跡遠景 (北 西か ら) b 同近景 (南 東 から) 図版第 2 a.調 査地 内 ビニールハ ウス設置風景 b.川 ノ免遺跡空中写真 (南 東 か ら) (南 東上空か ら) 図版第 3 驀 肇 IIIII 1て i群 a 調査地北側空 中写真 (南 東 上空か ら) 鬱 ヾ 権 一 ど ヽ ド一 す 任 鐵 筆 b.同 中央部空 中写真 (真 上か ら) 図版第 4

More information

104 E 106 E ラオスタイ 14 N 14 N アンコール遺跡群 シェムリアップ サンボー プレイ クック遺跡群 12 N 12 N プノンペン ベトナム 10 N 10 N km 104 E 106 E

104 E 106 E ラオスタイ 14 N 14 N アンコール遺跡群 シェムリアップ サンボー プレイ クック遺跡群 12 N 12 N プノンペン ベトナム 10 N 10 N km 104 E 106 E 104 E 106 E ラオスタイ 14 N 14 N アンコール遺跡群 シェムリアップ サンボー プレイ クック遺跡群 12 N 12 N プノンペン ベトナム 10 N 10 N 0 35 70 105 140km 104 E 106 E Prasat Sambor 都市区 1 Prasat Tao Prasat Yeai Poeun 寺院区 N 0 1 2 3km 調査団 中川武 早稲田大学名誉教授

More information

<95CA93598E9197BF E8EBF92B28DB88E9197BF2E786477>

<95CA93598E9197BF E8EBF92B28DB88E9197BF2E786477> 孔名 Br1 孔口標高 357.74m 掘進長 15.00m Br1 GL-0.00~0.10mは褐灰色表土層 DL 0 0 2 GL-0.10~2.00mは土砂状 砂質粘土 2.00 砂は細砂主体 DL 0 0 5~9 土砂状となっている 粘土質砂 砂は細 ~ 粗砂混入する 4.00 粘土分多く混入し 部分的に粘土分卓越 孔内水位はGL-1.50m 土砂状となっている 粘土混じり砂 DL 0 0

More information

<4D F736F F F696E74202D2095BD96EC88E290D591E6338E9F94AD8C4092B28DB8205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2095BD96EC88E290D591E6338E9F94AD8C4092B28DB8205B8CDD8AB B83685D> 平野遺跡第 4 次 1 はじめに所在地調査目的調査期間調査面積 スライド説明会平成 26 年 5 月 18 日 ( 日 ) 14:00~ 鈴鹿市平野町地内保育施設建設に伴う埋蔵文化財の記録保存平成 25 年 1 月 29 日 ~6 月 9 日約 600 m2 2 主な遺構 古代 竪穴建物 13 棟以上 掘立柱建物 2 棟以上 柵 5 条以上 井戸 1 基 中世 溝 2 条 3 主な遺物土師器須恵器製塩土器鉄製品

More information

~ 4 月 ~ 7 月 8 月 ~ 11 月 4 月 ~ 7 月 4 月 ~ 8 月 7 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 7 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 8 月 4 月 ~ 6 月 6 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 11 月 4 月 ~

More information

序 南国市は 県都高知市の東隣に所在する人口約 5 万の近郊型田園都市です 農業に加えて商工業 や運輸 通信業が発展する中にあって なおも豊かな自然や歴史環境との共存が身近に感じられる という点で 21世紀の理想都市に成長する条件を満たしています この地域での人々の暮らしの歴史は非常に長く 古くは旧石器時代の後期まで遡ることが知られ ています 縄文時代を経て弥生時代を迎えると 南国市南部の田村地区に臨海型の低地集落が営ま

More information

桜井市埋蔵文化財 発掘調査報告書第 44 集 奈良県桜井市 纒向遺跡発掘調査報告書 3 第 35 次 63 次 72 次調査 2015.3.31 桜井市纒向学研究センター編桜井市教育委員会 巻頭図版 向遺跡第 次調査出土墨書土器 110 120 122 118 114 序 私達の桜井市は大和盆地東南部に位置し 山地より流れ出る粟原川 寺川 初瀬川 巻向川等の清流を集めた大和川が市域を横断し

More information

目次 例言 Ⅰ Ⅱ 第 1 章遺跡の目次 1 4 第 2 章調査区の概要 5 8 図版 2 7 写真図版 PL.1 10 図版目次 第 1 図チャシコツ岬上遺跡位置図 2 第 2 図地形測量図 3 第 3 図調査区及びグリッド配置図 4 第 4 図 PIT 1( 土坑墓 ) 及び PIT 2a( 土

目次 例言 Ⅰ Ⅱ 第 1 章遺跡の目次 1 4 第 2 章調査区の概要 5 8 図版 2 7 写真図版 PL.1 10 図版目次 第 1 図チャシコツ岬上遺跡位置図 2 第 2 図地形測量図 3 第 3 図調査区及びグリッド配置図 4 第 4 図 PIT 1( 土坑墓 ) 及び PIT 2a( 土 例言 1. 本書は 北海道斜里郡斜里町ウトロ西地先国有林 ( 網走南部森林管理署 1377 林班は小班 ) に所在するチャシコツ岬上遺跡 ( 登載番号 :I- 08-21) の発掘調査概要報告書である 2. 調査は 平成 26 年度文化財補助事業 ( 国宝重要文化財等保存整備費補助金 ) に係る町内遺跡学術発掘調査 ( 保存目的のための内容確認調査 ) である 3. 調査期間 面積ならびに調査体制は以下の通りである

More information

5. 先端的科学 技術による保存研究アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 101 アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 * 岸田徹 1 * 津村宏臣 2 * 3 渡邊俊祐 1. はじめに 本調査では 遺跡の保存管理のための地下遺跡マップを作成することを目的として アブ シール南丘陵遺

5. 先端的科学 技術による保存研究アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 101 アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 * 岸田徹 1 * 津村宏臣 2 * 3 渡邊俊祐 1. はじめに 本調査では 遺跡の保存管理のための地下遺跡マップを作成することを目的として アブ シール南丘陵遺 5. 先端的科学 技術による保存研究アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 11 アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 * 岸田徹 1 * 津村宏臣 2 * 3 渡邊俊祐 1. はじめに 本調査では 遺跡の保存管理のための地下遺跡マップを作成することを目的として アブ シール南丘陵遺跡において GPR(ground penetrating radar: 地中レーダ ) 探査を実施した

More information

28 簡便なことがあげられる 炉体を立ち上げる前に深さ 30 cmほどの土坑を掘り その内部で火を焚き 防湿を図ったと考えられるが 掘方の壁の上面が赤変する程度のものが大半である このタイプの炉は Ⅱ 類 Ⅲ 類に切られるものが多く Ⅰ 類からⅡ 類 Ⅲ 類の炉へ大型化が想定される Ⅱ 類の特徴とし

28 簡便なことがあげられる 炉体を立ち上げる前に深さ 30 cmほどの土坑を掘り その内部で火を焚き 防湿を図ったと考えられるが 掘方の壁の上面が赤変する程度のものが大半である このタイプの炉は Ⅱ 類 Ⅲ 類に切られるものが多く Ⅰ 類からⅡ 類 Ⅲ 類の炉へ大型化が想定される Ⅱ 類の特徴とし 27 奈良時代の大規模製鉄遺跡 ( 福岡市教育委員会 ) はじめに北部九州の鉄生産に関しては 古墳や集落から出土した鍛冶道具や鉄滓の金属学的分析等により 6 世紀後半には製鉄から鍛冶にいたる一連の操業が想定されている さらに 6 世紀後半以降 福岡市域の早良 糸島地域では鉄滓を供献した古墳が多数みられるようになる このことはいわゆる 那津官家 の設置を契機とした 製鉄にかかわる工人集団の再編と考えることもできる

More information

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx 5. 7 地盤沈下 5. 7. 1 現況調査 (1) 調査内容事業計画地周辺における地盤沈下及び地下水位の状況を把握するために 既存資料調査を実施した また 事業計画地における地盤状況等について 現地調査を実施した 現況調査の内容は 表 5-7-1 に示すとおりである 表 5-7-1 調査内容 調査対象項目調査対象範囲 地点調査対象期間調査方法 事業計画地周辺における地盤沈下の状況及び地下水位の状況

More information

00表紙_2012_CD用_00表紙_2009

00表紙_2012_CD用_00表紙_2009 人間情報学研究, 第 17 巻 2012 年,29~40 頁 29 藤本展子 * ** 松本秀明 Re-examination of the Formative Periods and Classification on Beach Ridge Ranges in the Southern Part of Sendai Coastal Lowland, Northeast Japan Nobuko

More information

型土器, 土師血等の遺物を伴出している 13~16 世紀の聞にわたって形成された墳墓地と ~ 14mを測る小規模な方墳 12 基からなる, 在 ~ ~ ~ 10 月 ~ 1 月 ~ 12 月 ~ 7~9 月 7~9 月 4~2 月 ~ 12 月 4 ~7 月 ~ 10 月 4 ~9 月 ~ 12 月 11 ~ 12 月 4 ~2 月 ~ 12 月 11~12 月 9~2 月 1O~2 月 4~2 月

More information

現 林 紫 (3) 第 116 ヽ 熊谷3日 i 争 奎ギζ 1.徳 力遺跡 2 砥石山遺跡 3 砥石山古墳群 4.今 村古墳 5.北 方石棺群 6.北 方遺跡 7.ハ リヤ山経塚 8.蒲 生石棺群 9 大興善寺遺跡 10.名 称な し 11.紅 山城跡 12.寺 町遺跡 13.蒲 生神社遺跡 14.守 恒遺跡 15.玉 塚古墳 16.平 石棺群 17.金 山谷前ベ ラ山経塚 18.石 田遺跡 19.下

More information

I.平 成12年 遺跡発掘調査 につ い て 加茂市教育委員会社会教育課主事 伊 藤 秀 和 本年 の発掘調査 は下条陣ケ峰線道路建設工事 に伴 い 中沢遺跡が調査 され 加 茂市 では唯 一 の 弥生時代 の集落跡が確認 された 試掘 確認調査 は下条地区で行 われ 3遺 跡 4遺 跡周辺地 を 対象 に行 つた 1口 中沢遺跡 一弥生 平安 一 所 在 地 加 茂市大字下条字芝野地内 調 査 面

More information

阿智村概報.indd

阿智村概報.indd 長野県下伊那郡阿智村 狐塚1号古墳の調査 第1次調査概要報告書 2009 東海大学文学部歴史学科 考古学第1研究室 1 3 2 4 5 6 7 8 9 1 武陵地1号古墳 2 北本城古墳 3 高岡1号古墳 4 石塚1号 2号古墳 5 郭1号古墳 6 飯沼雲彩寺古墳 7 姫塚古墳 8 上溝天神塚古墳 9 おかん塚古墳 10 塚越1号古墳 11 御猿堂古墳 12 馬背塚古墳 10 11 12 狐塚1号古墳

More information

奈 良 市 埋 蔵 文 化 財 調 査 年 報 平 成 23(2011) 年 度 奈 良 市 教 育 委 員 会 2014

奈 良 市 埋 蔵 文 化 財 調 査 年 報 平 成 23(2011) 年 度 奈 良 市 教 育 委 員 会 2014 ISSN 1882-9775 奈 良 市 埋 蔵 文 化 財 調 査 年 報 平 成 23(2011) 年 度 奈 良 市 教 育 委 員 会 2014 奈 良 市 埋 蔵 文 化 財 調 査 年 報 平 成 23(2011) 年 度 奈 良 市 教 育 委 員 会 2014 巻 首 図 版 Ⅰ HJ 第 645 次 調 査 発 掘 区 全 景 ( 南 から) HJ 第 645 次 調 査 井 戸

More information

例 言 本 文 目 次 挿 図 目 次 図 版 目 次 写 真 図 版 1 写 真 図 版 2

例 言 本 文 目 次 挿 図 目 次 図 版 目 次 写 真 図 版 1 写 真 図 版 2 鈴 鹿 市 埋 蔵 文 化 財 調 査 報 告 14 西 ノ 野 遺 跡 発 掘 調 査 報 告 書 例 言 本 文 目 次 挿 図 目 次 図 版 目 次 写 真 図 版 1 写 真 図 版 2 1. 遺 跡 の 立 地 と 歴 史 的 環 境 第 1 図 周 囲 の 地 形 と 遺 跡 ( 縮 尺 1/25,000) 2. 調 査 にいたる 経 緯 と 経 過 第 2 図 調 査 区 位 置 図

More information

40 国光原遺跡 41 湯牟田遺跡 42 西ノ別府遺跡 43 尾花A遺跡 45 崩戸遺跡 46 野首第1遺跡 47 野首第2遺跡 48 南中原第1遺跡 50 老瀬坂上第3遺跡 81 尾花坂上遺跡 40 50 は東九州自動車道 都農 西都間 関連遺跡 第1図 周辺遺跡位置図 第2図 遺跡間断面模式図 -4- A5

More information

8月号.indd

8月号.indd 和田山 末寺山 秋常山 西山の古墳群を 国史跡 能美古墳群 として指定するよう答申が出されました 答申を受けて 今年 O わしらは秋常山 問い合わせ 古墳群に眠る 歴史民俗資料館 58 6103 王と巫女じゃ 年に国史跡に指定されておる 今 回 の 答 申 は 県 史 跡 の 寺 井 山 と 何 も 指定されていなかった西山の古墳群も国 史 跡 に し て 全 部 を ま と め て 国 史 跡 能

More information

象鼻山ペラ校正

象鼻山ペラ校正 第98 図 象鼻山山頂部の地形分類 S 1/1,000 162 第5章 考 察 出土した土器は 質 量ともに十分であり 具体的な編年的位置を示すことができる 一方 ②盛土中や遺構面から土器が出土し その編年的位置が築造時期の上限や下限を示すのみの 墳墓として 3号墳 砂岩礫集積 や4号墳 6号墳 9号墳がある また 遺構として平坦面2が ある このうち 遺構面から出土した3号墳 砂岩礫集積 の土器はその下限

More information

... 6

... 6 ... 6 1) 2) No. 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 No. 1 2 2 3 3cm 4

More information

裁定審議会における裁定の概要 (平成23年度)

裁定審議会における裁定の概要 (平成23年度) 23 23 23 4 24 3 10 11 12 13 14 () 1 23 7 21 23 12 14 (19 ) 30 1.876% 60 8 24 19 78 27 1 (10) 37 (3) 2 22 9 21 23 5 9 21 12 1 22 2 27 89 10 11 6 A B 3 21 12 1 12 10 10 12 5 1 9 1 2 61 ( 21 10 1 11 30 )

More information

和県監査H15港湾.PDF

和県監査H15港湾.PDF ...1...1...1...1...1...1...1...1...2...2...2...3...3...3...5...5...10...11...12...13...13...13...14...14...14...14...14...14...15...15...15...15...15 ...16...17 14...17...18...18...19...21...23 2...25...27...27...28...28...28

More information

2002 (1) (2) (3) (4) (5) (1) (2) (3) (4) (5) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (1) (2) (3) (4) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) No 2,500 3 200 200 200 200 200 50 200 No, 3 1 2 00 No 2,500 200 7 2,000 7

More information

180 30 30 180 180 181 (3)(4) (3)(4)(2) 60 180 (1) (2) 20 (3)

180 30 30 180 180 181 (3)(4) (3)(4)(2) 60 180 (1) (2) 20 (3) 12 12 72 (1) (2) (3) 12 (1) (2) (3) (1) (2) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (1) (2) 180 30 30 180 180 181 (3)(4) (3)(4)(2) 60 180 (1) (2) 20 (3) 30 16 (1) 31 (2) 31 (3) (1) (2) (3) (4) 30

More information

untitled

untitled 1....1 2....2 2.1...2 2.2...2 3....14 3.1...14 3.2...14 4....15 4.1...15 4.2...18 4.3...21 4.4...23 4.5...26 5....27 5.1...27 5.2...35 5.3...54 5.4...64 5.5...75 6....79 6.1...79 6.2...85 6.3...94 6.4...

More information

113 120cm 1120cm 3 10cm 900 500+240 10 1 2 3 5 4 5 3 8 6 3 8 6 7 6 8 4 4 4 4 23 23 5 5 7

More information

untitled

untitled 21 14 487 2,322 2 7 48 4 15 ( 27) 14 3(1867) 3 () 1 2 3 ( 901923 ) 5 (1536) 3 4 5 6 7 8 ( ) () () 9 10 21 11 12 13 14 16 17 18 20 1 19 20 21 22 23 21 22 24 25 26 27 28 22 5 29 30cm 7.5m 1865 3 1820 5

More information

1948 1907 4024 1925 14 19281929 30 111931 4 3 15 4 16 3 15 4 161933 813 1935 12 17 11 17 1938 1945 2010 14 221 1945 10 1946 11 1947 1048 1947 1949 24

1948 1907 4024 1925 14 19281929 30 111931 4 3 15 4 16 3 15 4 161933 813 1935 12 17 11 17 1938 1945 2010 14 221 1945 10 1946 11 1947 1048 1947 1949 24 15 4 16 1988 63 28 19314 29 3 15 4 16 19283 15294 16 1930 113132 3 15 4 16 33 13 35 12 3 15 4 16 1945 10 10 10 10 40 1948 1907 4024 1925 14 19281929 30 111931 4 3 15 4 16 3 15 4 161933 813 1935 12 17 11

More information

Microsoft Word - 入居のしおり.doc

Microsoft Word - 入居のしおり.doc 1 1 2 2 2 3 2 4 3 5 3 6 3 7 3 8 4 1 7 2 7 3 7 4 8 5 9 6 9 7 10 8 10 9 11 10 11 11 11 12 12 13 13 1 14 2 17 3 18 4 19 5 20 6 22 (1) 24 (2) 24 (3) 24 (4) 24 (5) 24 (6) 25 (7) 25 (8) 25 (9) 25 1 29 (1) 29

More information