Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1 宗像市子どもの未来応援計画 ( 案 ) 平成 30 年 1 月 宗像市

2

3 目 次 第 1 章. 計画策定の背景 第 2 章. 計画の概要 計画の趣旨 計画の位置づけ 計画の期間と対象者 第 3 章. 本市の子どもを取りまく環境 計画策定に向けた実態把握 (1) 宗像市子どもの生活に関する実態調査 アンケート調査 (2) 宗像市子どもに関する支援者調査 ヒアリング調査 実態調査の分析 (1) 本市の子どもの実態について 子どもの学習について 子どもの進学について 子どもの食事について 子どもの睡眠について 子どものメディアとの接触状況について (2) 本市の子どもを取りまく環境について 世帯の収入について 子どもの教育費への負担感について 利用したい支援やサービスについて 困ったときや悩みの相談先について 保護者の幸福度について 支援者調査の分析 支援者からみた本市の子どもを取りまく環境について つの調査から見えてきた子どもと子どもを取りまく環境の課題 (1) 子どもの学習に関する資源の確保が必要 学習の機会や環境の不足 学習に関する情報の不足 (2) 子どもの日常生活の改善 生活習慣の乱れ 子どもの育ちに関する情報の不足 (3) 子ども等の孤立の防止が必要 子どもの孤立 保護者の孤立 地域との関わりの希薄化

4 第 4 章. 計画の内容 基本目標 基本目標を具現化する施策及び事業 事業推進の4つの視点 宗像市子どもの未来応援計画施策体系表 重点施策 (1) 子どもの学習を支える (2) 子どもの日常生活を支える (3) 地域で子どもを支える 計画の進行管理 資料編

5 宗像市子どもの未来応援計画 ( 案 ) 第 1 章計画策定の背景 本市は 平成 24 年 4 月に 宗像市子ども基本条例 を施行し 子どもの健やかな成長が保障されるまちづくりを子どもも大人も共に手を取り合って進めていくことを宣言しています また 平成 27 年 3 月に策定した 宗像市子ども 子育て支援事業計画 は 平成 24 年 8 月に成立した 子ども 子育て支援法 に基づく事業計画であるとともに 宗像市次世代育成支援対策行動計画 及び 宗像市子ども基本条例行動計画 にも位置づけられ 本市の子ども 子育てに関する総合的な指針となっています この 宗像市子ども 子育て支援事業計画 については 平成 27 年度のスタートに向けて 平成 25 年度から市民ニーズ調査を行うなどして策定作業に取り組んでいました 一方 厚生労働省が行った 平成 25 年国民生活基礎調査 では 平成 24 年時点における日本の子どもの相対的貧困率は 16.3% に上ることが明らかになりました この数字は直近の調査で 13.9% ( 平成 27 年時点 ) と低下はしていますが 依然 7 人の子どものうち1 人が貧困の状態にあります このような中 子どもの貧困対策の推進に関する法律 が平成 26 年 1 月に施行され 同年 8 月には 子供の貧困対策に関する大綱 が策定されています 同法により 都道府県は大綱を勘案して子どもの貧困対策についての計画を定めるよう努めることとされ 福岡県は平成 28 年 3 月に 福岡県子どもの貧困対策推進計画 を策定しています 前述のとおり 宗像市子ども 子育て支援事業計画 は 子ども 子育て支援法 に基づき策定したものであり 本市の子ども 子育てに関する総合的な指針ですが 遅れて成立した子どもの貧困対策の推進に関する法律等については 勘案されていない状況です そのため本市の子どもの貧困対策はどうあるべきかを検討する必要性が生じてきました 絶対的貧困 と 相対的貧困 貧困には二種類の定義があります 一つ目の定義は 絶対的貧困 です これは 生命を維持するために最低限必要な衣食住が足りていない状態のことを指します 例えば 途上国で飢餓に苦しんでいる子どもや ストリートチルドレン等はこれにあたるといえます もう一つの定義は 相対的貧困 です これは その地域や社会において 普通 とされる生活を享受することができない状態のことを指します この場合 貧困 であるか否かは その人が生きている社会の 普通の生活 との比較によって相対的に判断されます 貧困 の基準が その人が生きている国 地域 時代等によって変化することが 絶対的貧困 との一番の違いです 子供の貧困対策に関する大綱 において 子供の貧困率 を 17 歳以下の子供全体に占める貧困線 ( 等価可処分所得 ( 世帯の可処分所得を世帯人員の平方根で割って調整した所得 ) の中央値の半分の額 ) に満たない17 歳以下の子供の割合 と定義し 相対的貧困 の考え方を用いています なお 日本で相対的貧困状態といわれる所得は 4 人世帯の可処分所得が 244 万円未満 です (OECD: 経済協力開発機構の基準を適用 ) 本市においても子どもの貧困を 子どもの相対的貧困 として捉えています しかしながら 本市における 子どもの相対的貧困率 については 厚生労働省が 国民生活基礎調査 において全国値しか公表していないため 把握することができません 1

6 第 2 章計画の概要 1. 計画の趣旨 子どもの貧困対策の推進に関する法律 の施行に伴い 国による各種制度も整備されています 特に 地域子供の未来応援交付金 の補助制度は 地域の特性に応じた子どもの貧困対策に資するよう 地方自治体において次に掲げる 3つのつなぎ を実現するための支援体制の整備計画を策定するとともに 地域のおけるネットワークを構築して必要とする方に支援を届けられるよう求めています 国が求める 3つのつなぎ 1 子どもの発達 成長段階に応じた切れ目のない つなぎ 2 教育と福祉等の つなぎ 3 関係行政機関 地域の企業やNPO 自治会その他の関係者間の つなぎ このような状況の中 本市における子どもの貧困対策には 国が求める 3つのつなぎ に加えて 宗像市子ども基本条例 に規定されている子どもの 安心して生きる権利 自分らしく生きる権利 豊かに育つ権利 意見を表明する権利 などを保障していく視点が必要です そのため 子どもの権利を中心に据え 基本的な生活に必要なものは何か を考えるとともに 必要なものが満たされない状況 いわゆる 子どもの権利が侵害された状態 が 子どもにどのような影響を及ぼすのかを 経済的な面だけではなく多角的に捉えることが必要です そこで本市は 子どもの貧困に焦点を当てた計画を策定し 事業を実施するに際しては 宗像市子ども基本条例 で定める子どもの権利を保障する視点から 子どもの育ちを支える 学校 家庭 地域 が連携し 子どもの将来が生まれ育った環境に左右されることなく 子どもが自分の可能性を信じ 夢と希望 を持って成長できる取り組みを全庁あげて推進します 2. 計画の位置づけ本計画は 子どもの貧困対策の推進に関する法律 第 4 条に規定される 子どもの貧困対策に関し 国と協力しつつ地域の状況に応じた施策 を策定するものであるとともに 平成 27 年 3 月に策定した 宗像市子ども 子育て支援事業計画 ( 宗像市子ども基本条例行動計画 を兼ねる) を補完する計画と位置づけます 3. 計画の期間と対象者本計画の期間は 国の事業期間に合わせて 平成 30 年度から平成 31 年度までの2 年間とします なお 計画期間中の各施策の実施状況及び成果を評価し 国の動向も踏まえながら次期計画 ( 平成 32 年度以降 ) は 子ども 子育て支援事業計画 に含めることとします 本計画の対象者は 宗像市内に居住するすべての子どもとその保護者 市民 ( 地域住民 ) コミュニティ NPO 市民活動団体 関係行政機関 企業 事業者等すべての市民及び法人その他の団体とします なお 本計画における 子ども とは市内に住所を有する18 歳未満の者とします 2

7 第 3 章本市の子どもを取りまく環境 1. 計画策定に向けた実態把握 子どもの貧困に焦点を当てた計画を策定するに当たって 本市の子どもの状況を確認するため 貧困に関係する次の項目について 福岡県の数値と比較しました 項 目 宗像市 福岡県 生活保護を受給する18 歳未満の子どもの数 ( 人 ) 平成 26 年度 ,893 すべての18 歳未満の子どもに占める割合 (%): 子どもの生活保護率 就学援助の対象となる要保護及び準要保護児童生徒数 ( 人 ) 平成 25 年度 1,062 91,521 公立小中学校の全児童生徒数に占める割合 (%): 就学援助受給率 子どもの生活保護率 と 就学援助受給率 を福岡県全体の数値と比較すると 本市は福岡県 全体よりも低率です 子どもの貧困は 経済的な面を見れば 県全体ほどは悪くはない状況がうか がえます しかし 相対的貧困を見る場合 上記項目だけでは状況が十分にわからないため 子どもの置か れた状況を多角的に把握する必要があることから 次のとおり2つの調査を実施しました (1) 宗像市子どもの生活に関する実態調査 アンケート調査( 以下 実態調査 という ) 実施期間 : 平成 29 年 6 月調査対象 : 児童手当現況届送付対象世帯のうち無作為抽出した 5,000 世帯の保護者調査項目 : 世帯の状況 ( 人数 保護者の就労状況 収入等 ) 子どもの状況( 学習時間 食事 就寝 起床時間 メディアとの接触等 ) 利用したい支援 サービス 幸福度等回答数 :2,892( 回収率 57.8%) 調査結果の詳細については別添資料を参照 (2) 宗像市子どもに関する支援者調査 ヒアリング調査( 以下 支援者調査 という ) 実施期間 : 平成 29 年 8 月 ~10 月調査対象 : コミュニティ運営協議会 主任児童委員 市民活動団体等計 14 団体調査項目 : 子どもたちが置かれている環境の課題 課題解決に向けた支援の方策 地域で関わる子どもたちの様子 ネットワークの必要性等 調査結果の詳細については別添資料を参照 2. 実態調査の分析 (1) 本市の子どもの実態について実態調査の結果について 子どもの生活に深く関わる次の5つの項目 ( 子どもの学習 保護者の進学希望 子どもの食事 子どもの睡眠 子どものメディア接触状況 ) について以下のように分析しました 3

8 1 子どもの学習について小中学生の1 日あたりの勉強時間は 30 分 ~1 時間未満 と回答した人が 40.8% と最も多く 平均時間は約 62 分でした これは学年が上がるほど そして世帯収入が高くなるほど平均時間が長くなる傾向でした 子どもの 1 日あたりの勉強時間 ( 小中高生のみ )( 子ども学年別 ) 子ども学年別 全 体 小学 1~3 年生 (7~9 歳 ) 小学 4~6 年生 (10~12 歳 ) 凡例 まったくしない 30 分未満 30 分 ~ 1 時間未満 1 時間 ~ 2 時間未満 2 時間 ~ 3 時間以上わからない 無回答 3 時間未満 2.1 (n=1,962) (n=475) (n=525) 中学生 (13~15 歳 ) (n=594) 高校生など (16~18 歳 ) 平均時間 ( 分 ) (n=368) % 20% 40% 60% 80% 100% 注 ) 平均時間の算出方法 まったくしない : 0 30 分未満 : 分 ~1 時間未満 : 45 1 時間 ~2 時間未満 : 90 2 時間 ~3 時間未満 : 時間以上 : 210 のポイントを与え それを加重平均したもの なお わからない 無回答 は算出から除外している また 家庭内に子どもが宿題や勉強ができる場所の有無は ある が 80.6% と大半を占めまし たが 7.1% の人が ない と回答しています 世帯収入が低い世帯ほど ない と回答する人が 多く 収入が 200 万円未満の世帯では ない と回答した割合が 12.9% でした 2 子どもの進学について子どもの進学についての保護者の希望をみると 短大 大学 が 60.7% と最も多く 以下 高校 (9.6%) 専門学校 高等専門学校 (8.2%) でした これを世帯収入別に見ると 世帯収入が低い世帯では 高校 高い世帯では 短大 大学 と回答する人が多くなる傾向でした また 保護者の希望するとおりに子どもが進学すると思うかという問いに対しては 思う が 19.1% 思わない が 15.4% わからない が 63.7% でした その中で 思わない との回答者への追加質問でその理由を尋ねると 子どもの希望と異なるから (22.5%) 子どもの学力から考えて (21.4%) に続き 経済的な余裕がないから (19.1%) があがりました この 経済的な余裕がないから という回答は世帯収入が低い世帯ほど割合が高くなる傾向でした 3 子どもの食事について朝食の摂取状況をみると 毎日食べる が 90.5% を占めるものの ほとんど食べない (1.4%) まったく食べない (0.4%) も尐数ですがありました しかし ひとり親世帯では ほとんど食べない が 5.6% まったく食べない が 2.2% となっており 世帯収入が 200 万円未満の世帯では ほとんど食べない が 2.5% まったく食べない が 2.0% と ひとり親家庭や世帯収入の低い世帯の方が朝食を食べない子どもの割合が高い状況でした 4

9 また 子どものふだんの夕食のとりかたについては 家族と一緒に食べることが多い が 75.1% となっていました 世帯収入による差は顕著ではありませんでしたが ひとり親世帯では 65.7% とその割合が下がっていました 子どもの朝食の摂取状況 ( 全体 世帯類型別 ) 毎日食べるときどき食べるほとんど食べないまったく食べない無回答 凡例 0.4 全 体 (N=2,892) ひとり親二世代世帯 (n=178) 母親と子どものみ (n=167) 世帯類型別 父親と子どものみ 夫婦 子どものみ二世代世帯 祖父母 夫婦 子どものみ三世代世帯 (n=11) (n=2,287) (n=238) その他 (n=152) % 20% 40% 60% 80% 100% 4 子どもの睡眠について子どもの起床状況は ほとんどの世帯 (94.6%) において 平日の起床時間が決まっている状況で 世帯類型別 世帯収入別にみてもさほど差異はありませんでした 一方 子どもの就寝状況は 決まっている と回答した人が 81.7% とこれも大半を占めていましたが 世帯類型別に見るとひとり親世帯の子どもの就寝時間がやや遅く 23 時台 に子どもが就寝するという回答が 20.8% となっていました 5 子どものメディアとの接触状況について平日の子どものテレビやDVDの視聴時間は 1~2 時間未満 が 37.4% で最も多く 見ていない は 6.3% となっています なお 平均視聴時間は約 90 分でしたが 世帯類型別に見るとひとり親世帯は平均視聴時間が約 104 分と長く また 世帯収入別に見ると世帯収入が低いほど平均視聴時間が長くなる傾向がありました 平日の子どものゲーム実施時間については しない が 42.2% 1 時間未満 が 28.3% 1 ~2 時間未満 が 15.8% となっています 平均実施時間は約 42 分でしたが 世帯類型別に見るとひとり親世帯の平均実施時間は約 63 分と長く また 世帯収入別に見ると世帯収入が低いほど平均実施時間が長くなる傾向でした 5

10 (2) 本市の子どもを取りまく環境について次に子どもを取りまく環境について 子どもに与える影響が大きいと思われる 家庭の経済状況 や 家庭と地域の関係 などに関する5つの項目 ( 世帯収入 教育費の負担感 利用したい支援やサービス 悩みの相談先 保護者の幸福度 ) について以下のように分析しました 1 世帯の収入について子どもの属する世帯の前年の家族全員の収入 ( 児童手当等の公的な援助を除く ) の合計額について 調査結果から平均収入額は 5,125,450 円でした ( 平均収入額の算出方法は下記の注意事項を参照 ) 収入額 300 万円未満 の世帯は全体の 13.5% ですが ひとり親世帯となると 平均収入額が 2,314,935 円となり 収入額 300 万円未満 の世帯の割合が 62.9% となっています 全 体 前年 (2016 年 ) の家族全員の収入の合計額 ( 全体 世帯類型別 ) 凡例 50 万円未満 ~ 100 万円未満 100~ 200 万円未満 200~ 300 万円未満 300~ 400 万円未満 400~ 500 万円未満 500~ 600 万円未満 600~ 700 万円未満 700~ 800 万円未満 800 万円以上 わからない 無回答 平均収入額 ( 円 ) (N=2,892) ,125, ひとり親二世代世帯 (n=178) ,314, 母親と子どものみ (n=167) ,176,573 世帯類型別 父親と子どものみ (n=11) ,113, 夫婦 子どものみ二世代世帯 (n=2,287) ,417, 祖父母 夫婦 子どものみ三世代世帯 (n=238) ,261,597 その他 (n=152) ,388,349 0% 20% 40% 60% 80% 100% 注 ) 平均収入額の算出方法 50 万円未満 : 250,000 50~100 万円未満 : 750, ~200 万円未満 : 1,500, ~ 300 万円未満 : 2,500, ~400 万円未満 : 3,500, ~500 万円未満 : 4,500, ~600 万円未満 : 5,500, ~700 万円未満 : 6,500, ~800 万円未満 : 7,500, 万円以上 : 8,500,000 のポイントを与え それを加重平均したもの なお わからない 無回答 は算出から除外している 2 子どもの教育費への負担感について子どもの教育費で負担が大きいと感じる ( 感じた ) もの ( 複数回答可 ) は 習い事の費用 が 32.8% と最も多く 次いで 塾の費用 (22.7%) 学用品費 (22.5%) 授業料 (20.9%) でした 一方 負担が大きいと感じるものは無い と約 2 割の人が回答していました 世帯収入別に見ると世帯収入が 200 万円未満の世帯の回答では 子どもの教育にかかる基礎的な経費である 学用品費 (39.8%) と 給食費 (21.4%) の負担感が高くなっています 3 利用したい支援やサービスについて保護者が あったら利用したい と思う支援やサービス ( 複数回答可 ) は 学校や家庭以外で子どもが勉強できる場所 と回答する人が 46.5% で最も多く 続いて 自分 ( 保護者 ) が仕事や職業に活かせる資格をとるための支援 (34.5%) 放課後や休日に子どもを預かってくれる場所 6

11 (30.4%) 子ども食堂など地域の人が子どもに食事を提供してくれる場所 (13.9%) でした この中で 子ども食堂など地域の人が子どもに食事を提供してくれる場所 については ひとり 親世帯で 21.3% と他の世帯類型に比べて高い割合となっていました 4 困ったときや悩みの相談先について困ったときの悩みの相談先 ( 複数回答可 ) をみると 配偶者 パートナー が 76.0% 自分の親 が 65.1% とこの2 者が多く その他にも 近所に住む知人や友人 等の近親者が中心となっていました なお 世帯収入別に見ると相談先が いない との回答が 全世帯では 1.6% のところ 世帯の収入が低いほどその割合が高く 200 万円未満の世帯で 8.0% となりました また 世帯類型別に見るとひとり親世帯では1 割近くが相談先が いない 結果となりました 5 保護者の幸福度について保護者自身の幸福度を 10 点満点中何点かを尋ねてみると 10 点 を選択した世帯が 27.7% で最も多く 次いで 8 点 を選択した世帯が 25.4% でした 全体の平均は 8.07 点でした この結果から 本市の子育て世帯の幸福度はある程度高い水準にあるものと推測されます しかし 世帯類型別に見るとひとり親世帯の幸福度の平均は 6.73 点であり 世帯収入別にみると 世帯収入が低いほど平均が低い傾向がみられました 幸福度 ( 全体 世帯類型別 ) 全 体 10 点 9 点 8 点 7 点 6 点 5 点 4 点 3 点 2 点 1 点無回答平均凡例 (N=2,892) ひとり親二世代世帯 (n=178) 母親と子どものみ (n=167) 世帯類型別 父親と子どものみ (n=11) 夫婦 子どものみ 1.4 (n=2,287) 二世代世帯 祖父母 夫婦 子ども (n=238) のみ三世代世帯 その他 (n=152) % 20% 40% 60% 80% 100% 7

12 3. 支援者調査の分析 支援者から見た本市の子どもを取りまく環境について地域では 全地区のコミュニティ運営協議会が市と協働で実施する子どもの居場所づくり事業を始め 放課後学習支援やプレーパーク 子育てサロンなど 子どもを対象とした活動から保護者を含めた子育て支援まで様々な取り組みがなされています 支援者調査では これらの活動に主体的に取り組み 子どもや保護者と身近に接してあるコミュニティ運営協議会や市民活動団体 相談機関の関係者の方々に本市の子どもたちの状況等について尋ねました 子どもたちの様子 については 家庭環境によって小学校 1 年生ですでに差がついている 各家庭での考え方 生活レベルの違いがあるのを見て取れる 親が積極的に色々な関わりを求めないと孤立しがち 子どもをきちんと見ることができない親が増加している などの課題があげられました 調査では 支援者と子どもたちの関わる頻度が高いほど 家庭環境など より多くの情報を得ている傾向が見受けられました 子どもたちの様子をより的確に把握するためには 子どもたちと定期的 継続的に関わることが必要です 子どもの様子については 地域差が大きく一概には言えませんが 地域行事の参加者の減尐等により全体的に子どもたち ( に限らず保護者も ) が地域の大人や子ども同士とのつながりが減尐していることが分かりました また 地域の教育力が低下していると感じている との回答も得られました なお 子どもに対する放任や過干渉といった両極端な親の増加を支援者が感じていることも分かりました その他にも 離島という地理的要因で塾や習い事へ通うことが困難 との意見や 子どもやその保護者と地域の関係が薄れ 学習や子育てに関する情報等が子どもや保護者にとって手に入りにくい状況があることが分かりました その課題解決 解消に向けた支援の方策について尋ねると 専門機関との連携 を求める声が多くあがりました 他には子どもたちと地域の大人たちの接点をより多く持つため 行事開催に工夫を凝らす 等といった意見も聞かれました 8

13 4.2つの調査から見えてきた子どもと子どもを取りまく環境の課題実態調査及び支援者調査の分析結果からは本市の子どもの相対的貧困率は算出されないものの 経済的に厳しいため 普通 とされる生活を享受することができない子どもが存在し またひとり親世帯の中に子どもの学習環境や生活習慣等に関する課題を抱えた家庭が比較的多く存在することが確認できました そこで 本市のすべての子どもが夢と希望を持って成長していける社会の実現を目指すには何が必要なのかを検討し 課題を次のように3つに整理しました (1) 子どもの学習に関する資源の確保が必要 1 学習の機会や環境の不足経済的又は地理的に学習塾や習い事等学習の機会が制約されているという課題が生じており また家庭内に子どもが勉強できる場所がないといった学習環境が十分でないという状況が生じている ( 実態調査及び支援者調査より ) 2 学習に関する情報の不足地域での学習支援の情報や進学費用などの情報が行き届かず 必要な支援が受けられていない状況が生じている ( 支援者調査より ) (2) 子どもの日常生活の改善が必要 1 生活習慣の乱れ子どもの就寝時間が不規則であったり 朝食をとらなかったりする等の生活習慣の乱れが生じている ( 実態調査より ) 2 子どもの育ちに関する情報の不足子育てに関する情報が行き届かず 必要な支援が受けられていない状況が生じている ( 支援者調査より ) (3) 子ども等の孤立の防止が必要 1 子どもの孤立子どもたちが地域行事等に参加しない ( できない ) ことで 地域の大人と子ども 子ども同士の接点がない状況が生じている ( 支援者調査より ) 2 保護者の孤立相談相手や頼れる相手がいないことで 生活や子育てに関する悩みを抱えてしまうことがある また 地域とのつながりが薄くなり 孤立してしまう状況が生じている ( 実態調査及び支援者調査より ) 3 地域との関わりの希薄化地域行事の硬直化や地域住民のつながりが薄くなることによる参加者の減尐や高齢化等による行事の担い手不足など 子どもに関わる人が減尐し 地域の教育力が低下している一面がある ( 支援者調査より ) 9

14 第 4 章計画の内容 1. 基本目標本市における実態調査及び支援者調査の結果 浮かび上がってきた上記の課題を解消していくため また 子どもや学校 家庭 地域と直接関わりを有する基礎的自治体として 国が求める 3 つのつなぎ を実現するために基本目標を次のように設定します すべての子どもたちが 自分の可能性を信じ 夢と希望 を持って成長できるよう 学校 家庭 地域 と市が連携し 子どもたちを支えていきます 2. 基本目標を具現化する施策及び事業基本目標を具現化するため 次に掲げる支援施策を 3 本の柱 と設定します (1) 子どもの学習を支える (2) 子どもの日常生活を支える (3) 地域で子どもを支えるなお 各施策に繋がる事業は既存の事業も多くありますが 事業推進に際しては 以下の4つの視点を付加することで 本市の子どもの貧困対策としての一貫した取り組みとするものです 事業推進の 4 つの視点 3 本の柱 の各施策の実施にあたっては 以下の 4 つの視点を持ちながら事業を推進していくこ ととします 1 子どもの権利を保障する視点 宗像市子ども基本条例 に規定する 子どもの権利 を保障し 子どもの最善の利益を第一 に考える視点です 2 気づき 見守る視点相対的貧困の状態に置かれた子どもは 外からは 見えにくい と指摘されています この状況が最初の障壁となり 子どもの貧困問題への対応を困難にしています 学校 家庭 地域 行政が連携し 気づき 見守る 体制をつくり 子どもと保護者の孤立を防ぎ 地域社会との関わり 各種情報の取得が容易となる環境を整えるための視点です 3 切れ目のない支援でつなぐ視点子どもの成長には 一人ひとりの成長段階に応じた支援が必要です 産前 産後期から保護者の悩みや不安の軽減を図るとともに 子どもの生活や成長する権利を保障し 妊娠期から18 歳までの子どもの健やかな成長を切れ目なく支援するための視点です 4 自己肯定感を育成する視点 子どもの成長に必要な学びや体験活動を確保することで自己肯定感を育成し 子どもが生まれ 育った環境に左右されず 希望を持って未来に力強く歩んでいく力を育むための視点です 10

15 宗像市子どもの未来応援計画施策体系表 基本目標 3 本の柱施策カテゴリー事業名 太字は重点施策 (1) 学校適応指導教室運営事業 / 学力向上支援事業 / 学校支援ボ すべての子どもたちが 自分の可能性を信じ 夢と希望 を持って成長できるよう 学校 子どもの学習を支える (2) 子どもの日常生活を支える 子どもへの学習機会 環境の提供 学習に関する資源の提供 子どもの健康 生活支援 保護者の生活 子育ての支援 ランティア事業 / 幼児教育振興事業 / 放課後子ども総合プラン事業 / 田熊石畑遺跡管理運営事業 ( 村っ子づくりいせきんぐ事業 ) / 子どもの未来応援地域ネットワーク支援事業 / 放課後学習指導事業就学援助事業 / 高校奨学金事業 / 私立幼稚園就園等補助事業学校 家庭 地域連携食育推進業務 / 学校給食管理運営業務 / 食育推進業務 / 就学時健康診断事業 / 学校保健事業 / 子ども医療事業 / 母子保健事業 / 予防接種事業 / 子ども家庭相談事業 ( スクールソーシャルワーカーによる支援 ) / 知的障害者施設運営事業 / 発達障害支援事業 / 発達障害者早期発見事業 ( 年中健診 ) 子育て支援センター運営事業 / 子育て支援事業 / 施設型給付 地域型保育給付事業 / 地域子ども 子育て支援事業 / へき地保育所実施事業 / 学童保育所管理運営事業 / 学童保育所整備事業 / 児童扶養手当等ひとり親家庭経済支援事業 / ひとり親家庭など医療費助成事業 / ひとり親家庭自立支援事業 / 母子生活支援施設など入所事業 / 児童手当給付事業 / 重度障害者医療事業 / 生活困窮者自立相談支援事業 / ひとり親家庭等就労支援事業 家庭 地域 と市が連携し 子どもたちを支えていきます (3) 地域で子どもを支える 子どもの孤立防止 居場所づくりの支援 保護者の孤立防止の支援 地域で支える支援体制づくりの推進 子どもの居場所づくり事業 ( コミュニティ関係業務 プレーパーク業 務 ) / 子どもの権利救済事業 子ども家庭相談事業 / 妊娠包括支援事業 家庭教育学級 / 地域での相談 支援体制の整備 / 民生委員児 童委員 / 子どもの居場所づくり事業 ( ボランティア育成 ) / 市民活 動推進事業 / 人づくりでまちづくり推進事業 / 地域青少年育成 事業 各施策共通事項 : 情報提供を適切に実施 事業推進の 4 つの視点 1 子どもの権利を保障する視点 2 気づき 見守る視点 3 切れ目のない支援でつなぐ視点 4 自己肯定感を育成する視点 11

16 3. 重点施策 施策の体系表 に掲げた事業は 宗像市子ども 子育て支援事業計画 の事業から該当する事業を一部抜粋し また新規事業を追加して 分類し直したものであり いずれも大切な取り組みです そのうえで 本市の子どもの貧困対策として特に注力したい施策を重点施策として選定しました この重点施策の選定に際しては 関係機関のネットワーク整備により事業の充実が見込まれるもの 地域 団体等の主体的な取り組みを市が支援するもの 事業推進の4つの視点が特に求められるもの 子育て世帯の相談及び支援の充実が図られるもの という条件にあてはまる事業を選定しました これらの事業については 財政状況も勘案しながら 重点的に実施していきます 次に基本目標を達成するための 3 本の柱 毎の重点施策の事業について概略を説明します (1) 子どもの学習を支える 宗像市子ども基本条例第 6 条に規定する 学ぶ権利 を保障するためにも子どものあらゆるラ イフステージで学びの機会 環境 情報などの学習に関する資源を提供する必要があり そのた めの施策を推進します 重点施策の事業名事業概要具体的な取組事例所管課 放課後子ども総合プラン事業 子どもの未来応援地域ネットワーク支援事業 就学援助事業 高校奨学金事業 すべての就学児童が放課後等を安全 安心に過ごし 多様な体験 交流活動を行うことができるよう学童保育所及び地域住民等の参画を得て 放課後等に全ての児童を対象として学習や体験 交流活動等を行う事業の計画的な整備を進める 国が整備した 地域子供の未来応援交付金 を活用して 本市におけるモデル事業を実施する 経済的理由により小中学校に就学することが困難な児童生徒の保護者に対し 学用品費等を援助することですべての児童生徒が経済的な不安を抱えずに義務教育を受けることができる環境を整備する 高校生が経済的な不安を抱えずに修学できるよう 経済支援として保護者に高校奨学金を支給する 吉武 赤間西 南郷 日の里 玄海 岬地区において事業を実施する また 他地区にも事業取組を開始できるよう働きかける 放課後の学習機会が制約されているなど地域の実情に応じた学習支援事業などを検討し 実施する 新入生 ( 小中学校 ) の保護者に対しては 学用品等を揃える必要がある入学前 (3 月 ) に支給する 高校生の保護者に対して給付型奨学金を毎月支給する 子ども育成課 子ども育成課 教育政策課 教育政策課 12

17 (2) 子どもの日常生活を支える 子ども基本条例第 4 条 安心して生きる権利 を保障するためにも 子どもたちの日常生活の 改善 保護者の生活や子育ての支援や情報の提供を行います 重点施策の事業名事業概要具体的な取組事例所管課 子ども家庭相談事業 ( スクールソーシャルワーカーによる支援 ) 子育て支援センター運営事業 学童保育所管理運営事業 生活困窮者自立相談支援事業 ひとり親家庭等就労支援事業 問題を抱える子どもが置かれた家庭 学校 地域の環境面の課題に対し働きかけを行う また 保護者 教職員に対する支援 相談 情報提供 教職員への研修のほか 関係機関とのネットワークの構築 連携 調整など組織的な支援を行う 乳幼児の保護者の居場所となり 気軽に保護者が相談できるよう子育て支援センターを運営し 保護者に対して子育て講座等の子育て支援事業を実施する 保護者が仕事等の理由により放課後に家庭にいない小学校児童に対し 適切な遊び及び生活の場を設けて健全育成を図る 生活困窮者を対象に広く相談を受け 就労支援や住居確保給付金 家計相談支援等を実施し 課題解決し自立した生活を送れるよう社会福祉協議会等と連携し支援する ひとり親家庭の就業 自立支援に向け 国 県との連携による 就業 自立に向けた相談会 技能習得の講座等を実施する 子ども相談支援センター を開設し 子どもと家庭の心配事に関する相談体制の強化を図る 特に支援が必要な家庭については関係機関と連携を図りながら子育て支援を実施する 生活保護世帯 市町村民税非課税世帯 ひとり親世帯及びきょうだい児については学童保育所利用料の減額制度を適切に運用し 保護者の負担軽減を図る 子どもを養育する者を含めた生活困窮者に対する包括的な相談支援を実施する 児童扶養手当現況届提出時期 (8 月 ) にハローワーク福岡東 福岡県ひとり親サポートセンターと連携した就業相談会を実施する 子ども支援課 ( 平成 30 年度設置 ) 子ども育成課 子ども育成課 福祉課 子ども家庭課 13

18 (3) 地域で子どもを支える 子どもや保護者が孤立することを防ぎ 情報を行き届かせるため 関係機関のネットワークの 整備や子どもの居場所づくりの推進など地域で子どもを支える体制づくりを推進します 重点施策の事業名事業概要具体的な取組事例所管課 子どもの居場所づくり事業 ( コミュニティ関係業務 ) 子どもの居場所づくり事業 ( プレーパーク業務 ) 子どもの権利救済事業 子ども家庭相談事業 子どもたちに安全安心な居場所を提供し 異年齢交流や体験活動等の機会を与えるため 各地区コミュニティでの子どもの居場所づくりを実施する 子ども基本条例の理念を基に子どもの体験活動の推進を図るため 子どもが自由な発想で遊ぶ 子どもプレーパーク の運営と地域で開催する 出張プレーパーク 放課後プレーパーク の拡充 中高生を対象とした居場所づくり またその支援者の養成を行う 14 すべての地区コミュニティで子どもの居場所づくり事業を協働で行うとともに地域の子ども支援者の育成を図る プレーパーク事業者 (NPO) と各地区の子ども支援者の連携強化を図り 子どもの身近な場所でプレーパークを開催する 子ども基本条例に定める子どもの権利 子ども相談支援センの侵害に対する救済 回復を図るため ター を設置し 子ど子どもの権利救済委員及び救済委員をもの権利に関する相談補佐する子どもの権利相談員を置く 体制の強化を図る 併せて相談窓口としてのむなかた子どもの権利相談室を設置し 子どもの関係者からの相談 救済申し立て等に基づき 助言 調査 調整 要請 勧告等を行う 要保護児童対策地域協議会のネットワーク機能を活用しつつ 要保護児童 要支援事業 特定妊婦 ひとり親家庭への相談援助活動を実施する また 児童虐待の発生予防 発見 通告義務の周知 児童虐待をはじめとする要保護児童等への対応研修等の児童虐待防止活動等を実施する ケース検討会議を更に活発に実施すること等を通じて 子どもに関わるすべての関係機関や施設等連携を図ることにより より効果的な援助活動を行う 妊娠包括支援事業妊娠期から産前産後 育児を切れ間なく包括的に支援し 安心して妊娠から子育てができる社会や虐待を未然に防ぐ体制を医療 保健 福祉の関係部署や関係機関と連携しながら強化整備する 地域での相談 支援体制の整備 子どもの居場所づくり事業 ( ボランティア育成 ) 民生委員児童委員の協力を得て実施している赤ちゃん訪問や地域の子育てサロン等の運営を通じて 子育てが孤立しないように乳幼児期から気軽に相談できる支援体制を整備する 子どもの放課後や休日の体験活動を支援する人材や 地域の子育てサロン等で子育て支援に関わる人材を育成し 地域で子育てを担う社会づくりを目指す 子ども相談支援センター を設置し 子どもと家庭の心配事等に関する相談体制の強化を図る 妊娠期から産前産後の期間を継続的に 訪問指導員 ( 助産師 ) 保健師等が訪問や連絡を行い 産後うつを含む母子の心身の健康および家庭環境の心配事等を早期に把握し必要な支援を開始する 民生委員児童委員による こんにちは赤ちゃん訪問事業 等によって地域における関係者の連携を図り 相談支援体制を整備する 子ども支援ボランティア養成講座 を開催し 地域における子どもを支援する人材の育成を図る 子ども育成課 子ども育成課 子ども支援課 ( 平成 30 年度設置 ) 子ども支援課 ( 平成 30 年度設置 ) 子ども家庭課 子ども家庭課 子ども育成課

19 計画の進行管理 本計画の進行管理は 宗像市子ども 子育て支援事業計画 ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) の進行管理にあわせて実施し 本市の付属機関である 宗像市次世代育成支援対策審議会 に進捗状況報告を行い 評価を受けながら施策の改善につなげます 15

20 資料編宗像市子どもの未来応援地域ネットワーク整備計画策定検討会議設置要領 ( 設置 ) 第 1 条宗像市子どもの未来応援地域ネットワーク整備計画の策定について 必要な事項を調整及び協議するため 宗像市子どもの未来応援地域ネットワーク整備計画策定検討会議 ( 以下 検討会議 という ) を設置する ( 所掌事務 ) 第 2 条検討会議の所掌事務は 次のとおりとする (1) 貧困の状況にある子どもや家庭の実態把握と支援ニーズの調査 分析に関すること (2) 子どもの未来応援地域ネットワーク整備計画の策定に関すること (3) その他子どもの未来応援地域ネットワーク整備計画の策定に関し 必要と認める事項に関すること ( 組織 ) 第 3 条検討会議は 子どもグローバル人材育成担当部長及び次に掲げる課の課長で組織する (1) 市民協働環境部コミュニティ協働推進課 (2) 健康福祉部健康課 (3) 健康福祉部福祉課 (4) 教育子ども部教育政策課 (5) 教育子ども部子ども家庭課 (6) 教育子ども部子ども育成課 2 検討会議に会長及び副会長を 1 人置き 会長には子どもグローバル人材育成担当部長を 副会長には子ども育成課長をもって充てる 3 会長は 会議の会務を総理する 4 副会長は 会長を補佐し 会長に事故あるときはその職務を代行する ( 会議 ) 第 4 条検討会議は 会長が招集し 会長が議長となる 2 検討会議は 必要があるときは 委員以外の者の出席を求め その意見を聴くことができる ( ワーキング会議の設置 ) 第 5 条検討会議の運営にあたり 施策の調整及び取りまとめ その他関係事項の協議を行うため ワーキング会議を設置する ( ワーキング会議の構成 ) 第 6 条ワーキング会議の構成は 次に掲げる課の係長又は職員をもって組織する (1) 市民協働環境部コミュニティ協働推進課 (2) 健康福祉部健康課 (3) 健康福祉部福祉課 (4) 教育子ども部教育政策課 (5) 教育子ども部子ども家庭課 (6) 教育子ども部子ども育成課 ( 庶務 ) 第 7 条検討会議及びワーキング会議の庶務は 教育子ども部子ども育成課において処理する ( 期間 ) 第 8 条検討会議の期間は 平成 29 年 1 月から平成 30 年 3 月までとする ( 雑則 ) 第 9 条この要領に定めるもののほか 検討会議の運営等に関し必要な事項は別に定める 附則この要領は 平成 28 年 11 月 25 日から施行する 16

はじめに 佐世保市では平成 16 年 3 月に次世代育成支援対策推進法に基づく 次世代育成支援佐世保市行動計画 ( 前期行動計画 ) を 平成 22 年 3 月には後期計画である させぼっ子未来プラン を策定し 子どもを安心して産み育てることのできる環境の充実や地域での子どもと子育て支援 子育てと仕事の両立支援など 子どもと子育てを支援するための総合的な施策に取り組んでまいりました そのような中 平成

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 ( 第 3 期 : 平成 27~31 年度 ) 次代の社会を担う子どもたちを育むまち いばらき ~ 子どもの最善の利益 が実現される社会をめざして ~ 平成 27 年 (2015 年 )3 月 茨木市 目次 第 1 章計画策定にあたって 1 第 1 節計画の趣旨 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 2 第 2 節計画の性格 3 1 位置付け 3 2 他計画との関係 4 第 3 節計画の期間と推進体制

More information

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており 旭川市子どもの生活実態調査調査結果 速報版 平成 29 年 11 月 2 日 調査目的子どもの生活環境や家庭の実態を把握することにより, 本市の課題や特性を踏まえた子どもの貧困に係る施策展開の基礎資料とする 調査対象市内の小中学校 高等学校に在籍する対象学年の全児童生徒及び保護者対象学年学校数保護者児童 / 生徒対象者数 2 年生 2,514 人 (2,514 人 1) 55 校 5 年生 5,450

More information

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378> 資料 2-1 ( 事前送付分 ) 高知市子ども 子育て支援事業計画の各論について 今後検討が必要な項目 計画の構成 Ⅰ 序論 1 計画策定の背景 2 計画策定の目的 3 計画の位置付け 4 計画期間 5 計画策定への取組 6 計画の点検 評価 Ⅱ 本論 1 子どもと子育てを取り巻く現状 2 計画の基本理念 3 計画の基本方針 ( 目標 ) 4 施策体系 5 重点施策 Ⅲ 各論 各施策の内容 各施策を推進するための数値目標について

More information

流山市子ども・子育て会議

流山市子ども・子育て会議 1 流山市子ども 子育て会議 ~ 第 1 回会議資料 ~ 子育ての現状 2 子ども 子育て支援新制度がスタート! 3 子ども 子育て関連 3 法の成立 子ども 子育て支援事業計画の策定 子ども 子育て支援新制度スタート 子ども 子育て関連 3 法 4 子ども 子育て支援法 施設型給付 地域型保育給付の創設 地域の子ども 子育て支援の充実 認定こども園法の一部改正法 幼保連携型認定こども園以外の子ども園の充実

More information

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定 船橋市 子ども 子育て 支援事業計画 概要版 平成 27 年 3 月 船橋市 1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定こども園や小規模保育事業等の普及をめざします

More information

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6 船橋市自殺対策計画 概要版 ~ 誰も自殺に追い込まれることのない生きる道をつなぐ船橋市 ~ ( 案 ) 船橋市 平成 31(2019) 年 3 月 - 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6 Ⅰ 計画策定の趣旨等 国においては 平成 18(2006) 年に 自殺対策基本法

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 第 1 章計画策定にあたって 第 1 章計画策定にあたって第 1 節計画の趣旨 第 1 章計画策定にあたって 第 1 節計画の趣旨 1 計画策定の背景 近年 急速な少子高齢化の進行に伴って 労働力人口の減少や就労環境の変化 社会保障負担が増加するとともに 核家族化の進行による地域社会の活力低下などの社会経済情勢を背景に 子どもや子育て家庭を取り巻く状況は変化しており 次代の子どもを育成するためには

More information

hyoushi_ol

hyoushi_ol 次世代育成支援行動計画とは 次世代育成支援行動計画とは 次世代育成支援行動計画は 次世代育成支援対策推進法に基づき 市町村 都道府県が策定する計画です この法律は 急速な少子化の進行等を踏まえ 子どもが健やかに生まれ育つ環境の整備を図るため 地方公共団体及び事業主に対し 子育て環境の整備や 仕事と子育ての両立のための取組について行動計画として策定することを義務付けています 平成 27 年 3 月 3

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ 第 2 章 希望をかなえるまちづくり ( 結婚 出産 子育て ) 10 年後に目指す姿 結婚や出産の希望を叶えられ 子育てを楽しむことができるまちを目指します 重点テーマ 結婚 出産 子育ての希望実現 重点施策 1 結婚や出産に対する支援の充実 2 子育て支援の推進 3 子育てと仕事の両立支援 39 希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実

More information

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63> 神戸市立中学校の昼食のあり方検討会 第 1 回 ( 平成 24 年 2 月 21 日 ) 資料 7 * アンケートの主な項目項目をまとめたものですをまとめたものです 詳しくはしくは冊子冊子を参照参照してくださいしてください 1. 調査期間平成 23 年 7 月 4 日 ( 月 )~8 日 ( 金 ) 2. 対象全生徒 全保護者 全教職員 一般市民 (1 万人アンケート ) で実施 3. 回収率生徒

More information

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均出産年齢以上の年齢で初めて親となった平均以上群 (30 歳以上 ) を設けた ( 平均出産年齢については下記

More information

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624 Ⅷ. 困っていること 1 ひとり親家庭になった当時に困ったこと 問あなたがひとり親家庭になった当時に困ったことは何ですか ( 複数回答 ) ひとり親家庭となった当時の悩みについて 母子世帯は 生活費 が 83.9% と最も多く 次いで が 50.9% が 35.7% となっている 父子世帯は 生活費 が 68.4% と最も多く 次いで が 54.7% が 43.2% となっている 寡婦世帯は 生活費

More information

第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の趣旨 用語説明 6 終戦直後のベビーブーム期には 4.32 だったわが国の合計特殊出生率は, その後低下を続け, 15 年には 1.29 と戦後最低の水準を更新しました こうした出生率の低下は, 先進国共通 の現象ですが, 先進諸国の中でも, アメリカ,

第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の趣旨 用語説明 6 終戦直後のベビーブーム期には 4.32 だったわが国の合計特殊出生率は, その後低下を続け, 15 年には 1.29 と戦後最低の水準を更新しました こうした出生率の低下は, 先進国共通 の現象ですが, 先進諸国の中でも, アメリカ, 第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の趣旨 用語説明 6 終戦直後のベビーブーム期には 4.32 だったわが国の合計特殊出生率は, その後低下を続け, 15 年には 1.29 と戦後最低の水準を更新しました こうした出生率の低下は, 先進国共通 の現象ですが, 先進諸国の中でも, アメリカ, フランス, スウェーデン, イギリス等の出生率 は相対的に高いのに対し, 韓国, イタリア, ドイツ,

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 93. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 困窮度が厳しくなるにしたがって 10 代 20~23 歳で親となった割合が増える傾向にあった 困窮 度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 1.6% 20~23 歳で親になった割合は 23.0% であった 若くして母 親となった人ほど 経済的な問題を抱えている可能性が考えられる 416 困窮度別に見た

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では 碧南市基礎情報 人口 71,346 人 世帯 26,477 世帯 ( 平成 27 年国勢調査より ( 総務省 )) 母子 父子世帯数 母子 父子世帯数 2,252 世帯 ( 母子世帯 1,878 世帯 父子世帯 374 世帯 )( 平成 27 年の国勢調査の結果より 一般世帯数のうち 20 歳未満世帯員のいる母子世帯および父子世帯 ( 他の世帯員がいる世帯を含む )) 母子世帯 : 未婚 死別又は離別の女親と

More information

資料3-3.文部科学省における子供の貧困対策の総合的な推進

資料3-3.文部科学省における子供の貧困対策の総合的な推進 資料 3-3 文部科学省における 子供の貧困対策の総合的な推進 幼児期から高等教育段階まで切れ目のない教育費負担の軽減を目指す 世帯の経済的状況にかかわらず すべての子供が安心して幼児教育を受けられるよう 幼稚園 保育所 認定こども園の保育料を段階的に無償化 H27 要求 : 対象範囲等の具体的内容については 予算編成過程において検討 低所得世帯に対する学習活動支援費補助 就学援助ポータルサイト (

More information

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年 東京都福祉先進都市東京に向けた懇談会 2014 年 11 月 6 日 資料 2 高齢者の貧困と孤立 阿部彩 国立社会保障 人口問題研究所 1 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 年齢層別 性別貧困率 (2012 年 ) 21.8% 19.5% 25.4% 23.9% 男性 女性 17.3% 年齢別 性別に相対的貧困率を見ると 男性においては 20-24 歳の貧困率が特に高く 25-29

More information

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 第 2 章幼児教育の現状と課題 3 1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 文部科学省では 平成 18 年 10 月には 幼児教育振興アクションプログラム

More information

府立高校 <P138> 支援学校 <P138> 保健センター <P139> 支援の必要な家庭の発見 子ども 保護者 親族からの相談 登校状況などを通して支援の必要な家庭を発見 (P50 表 2-3-4) 4 割程度が保護者の相談支援を実施 (P4 図 2-1-2) ケースに対応する中での課題として

府立高校 <P138> 支援学校 <P138> 保健センター <P139> 支援の必要な家庭の発見 子ども 保護者 親族からの相談 登校状況などを通して支援の必要な家庭を発見 (P50 表 2-3-4) 4 割程度が保護者の相談支援を実施 (P4 図 2-1-2) ケースに対応する中での課題として 支援機関等調査 結果報告について ( 概要 ) 支援機関等調査 児童養護施設退所児童等の実態調査概要資料 4 Ⅰ 調査概要 1. 調査目的 4. 対象機関及び回答数 回答数計 445 件 子どもや家庭の抱える課題が複合的であることから 就学前から高校生年齢の子 < 内訳 > どもに関わる支援機関等への調査を行い 子どもの貧困に関する課題の背景や支援 保育所 幼稚園 認定こども園 ( 公立 民間 )

More information

.T.v...ec6

.T.v...ec6 子育て支援推進都市をめざして 鈴鹿市は 子育て支援の先進都市をめざして取り組んでいます その一環として市は平 成16に 子育て支援総合推進モデル市町村事業 を導入しました これは 次世 代育成支援行動計画において各種の子育て支援事業に積極的に取り組もうとする市町村 を国が指するもので 全国で49市町村が指されたものです このため 鈴鹿市では 通常の市町村がを設するサービスよりも多くのメニューについてを設して

More information

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値 平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 全国学力 学習状況調査 別府市の結果 別府市教育委員会 1 調査結果公表の目的平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 及び 全国学力 学習状況調査 の調査結果 及び別府市全体の課題と課題解決の方策を公表することにより 別府市児童生徒の学力向上に向けて 学校 家庭 地域がそれぞれの果たすべき役割を認識し 一体となって取組を推進する機運を高めることを目的としています

More information

「子ども・若者の生活困窮支援のあり方に関する研究」報告書

「子ども・若者の生活困窮支援のあり方に関する研究」報告書 平成 24 年度厚生労働省社会福祉推進事業 子ども 若者の生活困窮支援のあり方に 関する研究 報告書 平成 25 年 3 月 n=1075 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 19.6 14.5 24.1 17.0 20.7 4.1 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%

More information

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう 資料 3-1 子育て短期支援事業 ( ショートステイ事業 ) の運用に係る取扱い 1. 子育て短期支援事業の概要 2. 事業の位置づけ 3. 対象者 ( 利用者の想定イメージ ) 4. 利用見込み量 5. 事業実施基準額 ( 国 県補助基準額 ) 6. 保護者負担額 7. 利用の流れ 8. 利用決定会議 ( 初期アセスメント ) 1 1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法

More information

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646 別紙 学びのセーフティネットに関連に関連する本県の取組する本県の取組状況 予算額は平成 29 年度当初予算額 学校教育における取組 1 県独自の学力調査の結果分析に基づく指導改善案の作成 普及 < 小中学校 > 平成 14 年度から, 小学校 5 年生及び中学校 2 年生 ( 特別支援学校を含む ) を対象とした 基礎 基本 定着状況調査を県独自に実施 調査結果を分析し, 各教科の課題と指導改善ポイント,

More information

第1章 計画の目指すもの

第1章 計画の目指すもの 第 1 章 計画の目指すもの 1 計画の基本的な考え方 2 計画の 理念 目標 視点 (1) 3 つの 理念 (2) 5つの 目標 (3) 施策推進の5つの 視点 16 1 計画の基本的な考え方 〇核家族化の進行や地域のつながりの希薄化等により 地域や家庭の子育て力が低下しています 身近に相談できる相手がいないなど いわゆる 育児の孤立化 が進んでいることや 子育ての知恵や経験が伝承されにくくなった結果

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A92B2957A8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E62E646F6378>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A92B2957A8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E62E646F6378> 子ども 子育て支援の新たな課題と調布市の方向性第 7 章 子ども 子育て支援の新たな課題と調布市の方向性 子どもが幸福に過ごすことで自立した大人に成長することができることを自覚し, 子どもの育ちや子育てを楽しむことができ, 子どもが幸福に暮らすことができるまちづくりを進める < 調布市子ども条例前文より抜粋 > 第 1 章の1 計画策定の背景や趣旨 にもあるとおり, 子どもや子育てをする保護者を取り巻く環境は,

More information

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を 資料 2 出産 子育てアンケート調査結果報告 平成 27 年 7 月 津山市こども保健部こども課 津山市総合企画部地域創生戦略室 1 1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口

More information

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー 第 章子育て支援サービスの現状と今後の利用希望 () 不定期の一時保育の利用について一時保育の利用状況をみると 幼稚園の預かり保育 (.%) 一時預かり (.%) と あまり利用がない状況です 利用していない理由は 特に利用する必要がない (.%) 利用料がかかる 高い (.%) 事業の利用方法 ( 手続き等 ) がわからない (.%) の順となっています 問 一時保育事業の利用状況 一時預かり 幼稚園の預かり保育

More information

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書 (1) 北海道千歳市 人口 (2012 年 12 月 31 日現在 ) 94,916 人 ( 世帯数 45,623 世帯 ) 就学前 (0~5 歳 ) 児童数 (2012 年 12 月 31 日現在 ) 5,587 人 ( 人口比 5.9%) 面積 595.0k m2 ⅰ. 子ども 子育て支援に係る取組 1) 地域の特徴と課題 2) 基本理念 3) 庁内組織の体制 4) 委員会 審議会等 19 5)

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

事項を札幌市と契約候補者で協議し 仕様の調整を行う また 本業務の受託者は 業務に伴う費用の支払い等を含め 下記項目に係る業務全般を行うこととする (1) 運営団体へのアンケート調査及びヒアリング調査市内で子ども食堂等を運営している団体に対してアンケート調査を実施し 本市における子ども食堂等の開設状

事項を札幌市と契約候補者で協議し 仕様の調整を行う また 本業務の受託者は 業務に伴う費用の支払い等を含め 下記項目に係る業務全般を行うこととする (1) 運営団体へのアンケート調査及びヒアリング調査市内で子ども食堂等を運営している団体に対してアンケート調査を実施し 本市における子ども食堂等の開設状 別添 1 子どもの居場所づくりに関する調査 研究業務公募型企画競争企画提案仕様書 1 業務の名称子どもの居場所づくりに関する調査 研究業務 2 業務の実施期間契約締結日から平成 30 年 (2018 年 )3 月 30 日 ( 金 ) まで 3 業務の目的地域で子どもに無料又は低額で食事の提供を行う 子ども食堂 の取組が 全国的に広がりをみせており 札幌市内においても開設が進んでいる こうした取組は

More information

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん 地域福祉に関する中学生アンケート調査の結果 調査の実施概要 (1) 調査の目的第 2 期鈴鹿市地域福祉計画を 第 3 次鈴鹿市地域福祉活動計画 ( 鈴鹿市社会福祉協議会が策定主体 ) と一体的に策定するにあたり 次代の鈴鹿市の地域福祉の中核を担う子どもたちの意識を 地域の活動や福祉教育への参加などとの関わりなどもふまえながら把握し 計画に反映するために実施しました (2) 調査の方法 鈴鹿市内の中学校うち

More information

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し 宮古島市子ども 子育て支援事業計画 ( 改訂版 ) 計画期間 : 平成 30 年 4 月 ~ 平成 32 年 3 月 平成 30 年 3 月 宮古島市 1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3)

More information

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分 資料 平成 26 年度全国学力 学習状況調査における生駒市立学校の調査結果について 本調査は 分析結果から 成果と課題を明確にし 学校における教育指導の充実や学習状況の改善に役立 てること また 今後の教育施策に反映させていくことを目的として実施しています 結果は児童生徒の学 力の一部分を示しているものです 生駒市の調査の結果及び分析等を以下のとおり取りまとめました 調査内容 < 教科に関する調査

More information

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果 5 地方公共団体における検証等に関する調査結果国及び地方公共団体は 重大な子ども虐待事例についての調査研究及び検証を行うことが責務とされており 地方公共団体が行う検証については 地方公共団体における児童虐待による死亡事例等の検証について ( 平成 20 年 3 月 14 日付け雇児総発第 0314002 号厚生労働省雇用均等 児童家庭局総務課長通知 ) により詳細を示している 今回 平成 29 年

More information

かわごえ子育てプラン(川越市次世代育成支援対策行動計画)

かわごえ子育てプラン(川越市次世代育成支援対策行動計画) かわごえ子育てプラン ( 川越市次世代育成支援対策行動計画 ) 平成 年度の進捗状況 閲覧用 平成 年 9 月現在 川越市こども未来部こども政策課 目次. かわごえ子育てプラン体系図. 進捗状況総括表 ~. 重点施策の進捗状況 ~. 事業別進捗状況 () 基本目標 8~8 () 基本目標 9~9 () 基本目標 ~ () 基本目標 ~ () 基本目標 8~6 (6) 基本目標 6 ~6 () 基本目標

More information

整整合合 本計画は 第三次宜野湾市総合計画 ( 案 ) に則するものとして位置づけられます また 第 2 次宜野湾市男女共同参画計画 や他の関連する計画との整合性をもったものとして定めています 一方 本計画には母子の健康確保を盛り込むことが定められていることから 宜野湾市母子保健計画 は本計画に包含

整整合合 本計画は 第三次宜野湾市総合計画 ( 案 ) に則するものとして位置づけられます また 第 2 次宜野湾市男女共同参画計画 や他の関連する計画との整合性をもったものとして定めています 一方 本計画には母子の健康確保を盛り込むことが定められていることから 宜野湾市母子保健計画 は本計画に包含 我が国においては 昭和 40 年代後半の第 2 次ベビーブームを境に 急速な少子化が続いています 政府は少子化に歯止めをかけるため エンゼルプラン ( 6 年 ) を始めとし 少子化対策推進基本方針 ( 11 年 ) 新エンゼルプラン ( 11 年 ) 少子化対策プラスワン ( 14 年 ) と次々と少子化対策を打ち出してきましたが 合計特殊出生率は 一貫して低下を続け 15 年には1.29( 沖縄県は1.76)

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園 新制度開始に当たっての幼児教育の実施方針 ~ 大分市幼児教育振興計画 の当面の実施方針 ~ 平成 27 年 3 月大分市教育委員会 目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園

More information

三鷹市健康福祉総合計画2022

三鷹市健康福祉総合計画2022 Ⅰ 計画の施策 事業体系 第 4 生活支援計画 ( 生活支援の充実 ) 施策 事業 ( 大項目 ) ( 小項目 ) ( 種別 ) ( 事業名 ) 1 生活保護 (1) 生活支援の充実 主要 1 生活保護制度の適正な運用 < 推進 > 2 生活保護の運用体制の整備 3 相談体制の充実 (2) 自立支援の充実 主要 1 自立支援プログラムによる支援の推進 2 就労支援の充実 2 生活のセーフティーネット

More information

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問 柏原市地方創生に向けた戦略策定アンケート結果速報版 ( 年齢別 / 結婚 出産 子育て 定住 ) 平成 27 年 8 月 4 日 第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 1 1 1 1 1 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2

More information

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 困窮度が厳しくなるにしたがって 10 代で親となった割合が増える傾向にあった 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 9.1% 20~23 歳で親になった割合は

More information

 

  基本的な考え方 保育に関する認可制度の改善等について 認可制度を前提としながら 大都市部の保育需要の増大に機動的に対応できるよう 1 社会福祉法人 学校法人以外の者に対しては 客観的な認可基準への適合に加えて 経済的基礎 社会的信望 社会福祉事業の知識経験に関する要件を満たすことを求める 2 その上で 欠格事由に該当する場合や供給過剰による需給調整が必要な場合を除き 認可するものとする その際 都道府県は

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市 広島市障害者計画 203 ー 207 平成 25 年 3 月 広島市 目 次 広島市障害者計画の策定について P ⑴ 計画策定の背景 P ⑵ 計画の位置付け P2 ⑶ 計画期間 P2 ⑷ 計画の推進及び点検 P2 2 計画の基本的な考え方 P3 ⑴ 広島市障害者計画の基本理念等 P3 ⑵ 広島市障害者計画の実施に当たっての基本的な視点 P5 ⑶ 基本的な視点に基づく重点事項 P7 ⑷ 施策体系 P8

More information

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21 企業における仕事と家庭の両立支援に関するアンケート調査結果報告書 平成 26 年 6 月 千歳市子育て支援室子育て推進課 第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て

More information

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です 概要版 第 3 次 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画 2018 2022 太田市 社会福祉法人太田市社会福祉協議会 計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

More information

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料) 資料 4-4 審議のまとめ参考資料 ( 抜粋 ) コミュニティ スクールと地域学校協働本部 ( 仮称 ) の効果的な連携 協働の在り方に関する参考資料 位置付け度的これからのコミュニティ スクールの仕組みの在り方 ( イメージ ) 地域の人々と目標やビジョンを共有し 地域と一体となって子どもたちを育む 地域とともにある学校 へと転換 学校における地域との連携 協働体制を組織的 継続的に確立する観点から

More information

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正) Ⅱ 各種世帯の所得等の状況 平成 28 年調査 の所得とは 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの 1 年間の所得であり 貯蓄 借入金とは 平成 28 年 6 月末日の現在高及び残高である なお 生活意識については 平成 28 年 7 月 14 日現在の意識である 1 年次別の所得の状況 平成 27 年の 1 世帯当たり平均所得金額 ( 熊本県を除く ) は 全世帯 が 545

More information

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者 地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H25.2.16 福祉を考える集会 ( 住民 関係者 ) H25 年度 H25.5 月 ~ 地域包括ケア会議研修会 ( 関係者 ) H25.6 月 ~ 地域包括ケア会議

More information

学力向上のための取り組み

学力向上のための取り組み スクールソーシャルワーカー (SSW) 活用事業 堺市教育委員会事務局生徒指導課 社会の変化と複雑化 多様化する課題 少子化 核家族化 情報化 など社会の変化 家族形態の変容 人間関係の希薄化 情報の氾濫 価値観の多様化など いじめ 不登校 暴力行為 虐待 ひきこもり 家庭内暴力など 学校の抱える課題が 複雑化 多様化している 心理や福祉の専門家と連携した組織的な対応が必要 専門家と連携した対応例

More information

【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在)

【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在) 児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 ) の概要 資料 3 ( 平成 28 年 5 月 27 日成立 6 月 3 日公布 ) 全ての児童が健全に育成されるよう 児童虐待について発生予防から自立支援まで一連の対策の更なる強化等を図るため 児童福祉法の理念を明確化するとともに 母子健康包括支援センターの全国展開 市町村及び児童相談所の体制の強化 里親委託の推進等の所要の措置を講ずる

More information

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答 平成 26 年度全国学力 学習状況調査の宇部市の結果について 調査結果の公表について平成 19 年度から実施された全国学力 学習状況調査は 本年で 7 回目 ( 平成 23 年度は震災のため見送り ) を迎えた 本調査の目的は 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立すること 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てること である そのため 宇部市教育委員会では 本調査の目的を踏まえ

More information

<4D F736F F D B28DB8955B817A81698EBF96E282CC82DD E7194C5816A90B68A888DA28B878ED28EA997A78E A C98C5782E992A193E08A4F82CC98418C6782C98AD682B782E992B28DB82E646F6378>

<4D F736F F D B28DB8955B817A81698EBF96E282CC82DD E7194C5816A90B68A888DA28B878ED28EA997A78E A C98C5782E992A193E08A4F82CC98418C6782C98AD682B782E992B28DB82E646F6378> 生活困窮者自立支援制度に係る庁内外の連携に関する調査票 電子版 質問はQ1からQ23 まであります ご回答にあたっては 質問で指定されている場合を除き 2018 年 2 月 1 日現在の状況をお答えください ご連絡先をご記入ください 自治体名ご担当部署名ご担当者名 TEL ご連絡先 FAX 電子メール Ⅰ 生活困窮者自立支援事業の実施状況について Q1 生活困窮者自立支援制度所管課の職員体制について

More information

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども 児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子どもの家庭養育優先原則や国 都道府県 市町村の役割と責務の明確化など児童福祉法の理念を明確化するとともに

More information

II. 調査結果 1 調査世帯の状況 世帯の状況 1 家族形態 H28 平成 5 年の調査 ( 小学 2 年 小学 5 年 中学 2 年 ) との比較では 祖父母同居のは 13.3 ポイント減少しており 核家族化の傾向が見られる また は 3.5 ポイント増加している 小学 2 年生

II. 調査結果 1 調査世帯の状況 世帯の状況 1 家族形態 H28 平成 5 年の調査 ( 小学 2 年 小学 5 年 中学 2 年 ) との比較では 祖父母同居のは 13.3 ポイント減少しており 核家族化の傾向が見られる また は 3.5 ポイント増加している 小学 2 年生 北海道子どもの生活実態調査結果報告書 概要版 I. 調査の概要 1 目的子どもの貧困対策を効果的に推進するため 世帯の経済状況と子どもの生活環境や学校 家庭での過ごし方などとの関係を具体的に把握することを目的とする 2 調査対象及び調査方法 小学校 2 年生 小学校 5 年生 中学校 2 年生 高校 2 年生の保護者 小学校 5 年生 中学校 2 年生 高校 2 年生の子ども 平成 28 年 10

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

資料 3 幼児教育の無償化について 平成 30 年 11 月 26 日 津市健康福祉部子育て推進課 3 歳から 5 歳までの子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園などの料が無償化されます 消費税率引上げ時の 2019 年 10 月 1 日からの実施を目指すこととされています 子育て世帯を応援し 社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため 幼児教育の無償化を一気に加速することとされました 幼児教育の無償化は

More information

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります (1) 幼児教育の質の向上及び幼児教育 保育のあり方の検討幼児教育の質の向上を図るとともに 0 歳から 5 歳までの就学前の子どもに対する幼児教育 保育のあり方について検討します

More information

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0> 概要版 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 平成 27 年 3 月 宍粟市 計画の概要計画策定の背景と趣旨 わが国の少子化は急速に進む一方 夫婦が理想とする子どもの人数と実際の子どもの人数の間には開きがあり その理由として 子育てに関する不安感や 仕事と子育てとの両立に対する負担感があると指摘されています 宍粟市では 平成 22 年 3 月に 第 2 次宍粟市少子化対策推進総合計画 ( しそう子ども

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

第 1 部 施策編 4

第 1 部 施策編 4 第 1 部 施策編 4 5 第 3 次おかやまウィズプランの体系 6 1 第 3 次おかやまウィズプランの体系 目標 男女が共に輝くおかやまづくり 基本目標 Ⅰ 男女共同参画社会づくりに向けた意識の改革 1 男女共同参画の視点に立った社会制度 慣行の見直し 2 男女共同参画に関する情報収集と調査 研究の推進 3 学校 家庭 地域における男女平等に関する教育 学習の推進 4 男性にとっての男女共同参画の推進

More information

平成 28 年度施策評価シート 基本目標 1 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 3 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 1 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含め

平成 28 年度施策評価シート 基本目標 1 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 3 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 1 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含め 平成 8 年度施策評価シート 基本目標 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含めた幅広い子育て支援を行います 配慮を必要とする子育て家庭への支援及び子育てに係る経済的負担の軽減等 子育て家庭を支援します

More information

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 - 平成 30 年度 - 事業計画書 社会福祉法人北九州市小倉南区社会福祉協議会 資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 事業方針 市 区社会福祉協議会では 住民主導により 関係機関 団体と連携 協働して地域福祉を推進するため 行政計画と連動した

More information

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成 第 1 章 計画策定にあたって 1 1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成 15(2003) 年の 措置制度 * から契約に基づく 支援費制度

More information

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1) 資料 :1 平成 27 年度 向日市子ども 子育て支援事業計画に 係る 拡大 及び 新規 取り組み事業について 教育 保育事業関係 1. 新規 現施設 ( 保育園 幼稚園 ) から認定こども園への移行に関する意向調 査の実施 京都府からの依頼により 市内の保育所を運営している社会福祉法人 (4か所) 及び幼稚園を運営している学校法人 (3か所) に対し 認定こども園への移行等に関する意向調査を実施しました

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc 袋井市子ども 子育て支援事業計画 中間改訂版 子育てするなら ふくろいで 平成 30 年 3 月 袋井市 目 次 ヘ ーシ 1 計画見直しの背景 1 2 幼児期の学校教育 保育 2 3 地域子ども 子育て支援事業 4 1 計画見直しの背景 袋井市子ども 子育て支援事業計画 は 幼児期の学校教育及び保育 並びに地域の子ども 子育て支援を総合的かつ計画的に推進するため 平成 27 年 3 月に策定しました

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 地域医療構想調整会議について 資料 1-2 医療法の規定 第 30 条の 14 都道府県は 構想区域その他の当該都道府県の知事が適当と認める区域ごとに 診療に関する学識経験者の団体その他の医療関係者 医療保険者その他の関係者との協議の場を設け 関係者との連携を図りつつ 医療計画において定める将来の病床数の必要量を達成するための方策その他の地域医療構想の達成を推進するために必要な事項について協議を行うものとする

More information

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要) 平成 1 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査結果 全国体力 運動能力 運動習慣等調査を平成 1 年 4 月から 7 月末にかけて実施しましたので その 結果をお知らせします 平成 年 1 月豊能町教育委員会 1. 調査の目的 (1) 子どもの体力が低下している状況にかんがみ 国が全国的な子どもの体力の状況を把握 分析することにより 子どもの体力の向上に係る施策の成果と課題を検証し その改善を図る

More information

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 - 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 - 目 次 Ⅰ 調査方法の概要 1 1 調査目的 2 調査対象 3 抽出方法 4 調査方法 5 実施時期 6 回収結果 Ⅱ 調査結果 1 保護者向けアンケート ( 家族時間 に関するアンケート調査 ) 2 (1) 回答者の属性 (2) (2) 設問別の調査結果 問 1 家族時間 を伸ばすことについて (4) 問 2 97%

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

1_【鑑】「生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について(通知)」の一部改正について

1_【鑑】「生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について(通知)」の一部改正について 別添 13 社援地発 1001 第 13 号 平成 3 0 年 1 0 月 1 日 都道府県 各指定都市生活困窮者自立支援制度主管部 ( 局 ) 長殿 中核市 厚生労働省社会 援護局地域福祉課長 ( 公印省略 ) 生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について ( 通知 ) の一部改正について 生活保護に至る前の段階にある生活困窮者に対する自立支援策を強化するため 平成 27

More information

事例報告(2)報告2 おうちの方が元気になる!笑顔あふれる家庭教育の充実を目指して

事例報告(2)報告2 おうちの方が元気になる!笑顔あふれる家庭教育の充実を目指して 大東市家庭教育支援事業 おうちの方が元気になる! 笑顔あふれる家庭教育の充実をめざして 大東市教育委員会 大東市の状況 東西 7.5 km 南北 4.1 kmで 総面積は 18.27 km2 大阪府の東部 河内地方のほぼ中央に位置する 織田信長に先駆け畿内統一を果たした戦国武将の三好長慶が有名 人口 122,583 人 55,787 世帯 小学校 12 校児童数 6,215 人中学校 8 校生徒数

More information

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E > 第 3 章 計画の基本理念等と 重点的な取り組み 第 3 章計画の基本的な考え方 第 3 章計画の基本的な考え方 1 計画の基本理念 地域包括ケアシステムの構築高齢者が住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう 個々の高齢者の状態やその変化に応じ 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的かつ継続的に提供できる体制を構築します 病院 急性期 回復期 慢性期 病気になったら 医療 介護が必要になったら

More information

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を 都道府県推進計画 都道府県名 埼玉県 計画期間平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日平成 26 年度末までに都道府県計画に則して実施した活性化事業の総括 評価 1 消費生活相談体制 (1) 管内市町村消費生活相談窓口の設置自治体が 平成 20 年度に比べ増加し 平成 26 年 10 月末時点で全 63 市町村において週 4 日以上窓口を開設している消費生活センター が設置されている

More information

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 ( 第 16 条 - 第 18 条 ) 第 4 章 雑則 ( 第 19 条 第 20 条 ) 附則 第

More information

多賀町地域福祉活動計画案(概要版)

多賀町地域福祉活動計画案(概要版) 多賀町地域福祉活動計画 平成 28 年度 ~32 年度 概要版 あなたが主役 おたがいさま の地域づくり 平成 28 年 3 月 社会福祉法人多賀町社会福祉協議会 地域福祉とは 地域福祉とは 福祉 と まちづくり が融合して誰もが安心して暮らせる地域をつくっていくことです 住民ニーズや福祉課題などの地域の実情を把握して 自ら解決できること 地域で解決できること 行政や社会福祉協議会等がしなければならない役割のもとで

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

man2

man2 通勤勤務時間が長いの父親 20 代を除いて の父親の通勤勤務時間の平均はより 1 時間以上長いことがわかった もも 年代が高いほど通勤勤務時間が長い傾向にあるが の父親のほうがその傾向が 顕著である 父親の通勤勤務時間の平均 平均通勤勤務時間 年代 ( ) ( ) 20 代 10.63 9.75 30 代 10.88 9.90 40 代 11.13 9.83 50 代 11.80 9.97 25~29

More information

八街市教育振興基本計画(平成26年~平成35年)

八街市教育振興基本計画(平成26年~平成35年) 八街市民憲章 わたくしたちの八街は 開拓の歴史と恵まれた自然環境の中で 先人の努力によって栄えてきたまちです わたくしたちは ヒューマンフィールドやちまた を目指して 調和のとれたよりよいまちづくりのために この憲章を定めます 1. 郷土を愛し 文化のかおり高いまちにしましょう 1. 自然を大切にし 潤いのある美しいまちにしましょう 1. きまりを守り 明るく住みよいまちにしましょう 1. おもいやりのある

More information

平成30年版高齢社会白書(全体版)

平成30年版高齢社会白書(全体版) 1-2-2-19 有効求人倍率 ( 介護分野 ) の推移の動向図 ( 倍 ) 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 1.38 0.95 1.68 2.00 1.06 1.04 平成 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ( 年 ) (2005)(2006)(2007)(2008)(2009)(2010)(2011)(2012)(2013)(2014)(2015)(2016)(2017)

More information

1 広島市障害者計画の策定について

1 広島市障害者計画の策定について 広島市障害者計画 平成 29 年 (207 年 )2 月 広島市 < 目 次 > 広島市障害者計画の策定について P ⑴ 計画策定の趣旨 P ⑵ 計画の位置付け P2 ⑶ 計画期間 P3 ⑷ 計画の推進及び点検 P3 2 計画の基本的な考え方 P4 ⑴ 広島市障害者計画の基本理念等 P4 ⑵ 広島市障害者計画の実施に当たっての基本的な視点 P6 ⑶ 基本的な視点に基づく重点事項 P7 ⑷ 施策体系

More information

活動状況調査

活動状況調査 市民協働指針 ( 仮称 ) 策定にかかる活動状況調査について 概要本調査は 市民協働指針 ( 仮称 ) の策定にあたり 市内における市民活動 の実態や市民活動団体のニーズを把握し 指針に反映させるためのものです 市民活動の実態を可能な限り把握するため 無作為抽出で対象者を限定する手法を取らず ホームページ 市民活動ネット 市民交流サロンの Facebook 市民活動団体へのメール送信等の電子媒体 市民交流サロン

More information

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書 富良野市子どもの読書推進プラン 第 2 次計画 ( 富良野市次世代育成支援第 3 期地域行動計画 ) 平成 27 年 3 月 富良野市教育委員会 目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 % 施策分野 2 出産 子育てがしやすく 子育てが楽しいと思える環境をつくる基本施策 5 生まれる前から乳幼児期の一貫した支援 1 現状と課題 妊娠 出産に関する正しい知識の普及啓発と相談支援 結婚年齢の上昇等に伴い 35 歳以上の高年齢で妊娠 出産される方の増加が続いています 35 歳以上の高齢出産の割合は 平成 15 年では 17.8% であったものが 平成 24 年には約 32.0% まで上昇し

More information

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 地域ケア会議開催計画について 地域ケア会議の実施地域ケア会議は 支援が必要な高齢者等への適切な支援を行うための検討を多様な関係者で行うとともに 個別ケースの検討等によって共有された地域課題を地域づくりや政策形成に結び付けていくことで 地域包括ケアを推進する一つの手段です 魚津市地域包括支援センターは ( 以下

More information

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク ) 文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 pxl03143@nifty.com ( 東海日本語ネットワーク ) 演習 1( 導入 ) 実践事例報告を聞く前に 地域における日本語教育の体制整備に向けた自治体等の役割

More information

生活困窮者自立支援法について

生活困窮者自立支援法について 参考資料 3 神戸市における 生活困窮者自立支援の取り組み 神戸市保健福祉局総務部計画調整課 1. 生活困窮者自立支援法について 2. 平成 27 年度における神戸市の実施状況 3. 平成 28 年度における神戸市の取り組み (1) 総合的なくらし支援体制の構築 (2) 自立支援事業の充実 生活困窮者自立支援法について 生活困窮者に対する支援を 早期に 包括的に 実施することで 経済的 日常生活 社会生活における自立を支援できるよう新しい支援制度が創設されました

More information

平成19年6月

平成19年6月 旭川市民生委員 児童委員候補者推薦要領 旭川市主任児童委員候補者推薦要領 平成 22 年 5 月旭川市民生委員推薦会 はじめに 現在委嘱されている民生委員 児童委員 ( 主任児童委員を含む ) は, 本年 11 月 3 0 日をもって 3 年の任期が満了となり, 全国一斉に改選が行われます 民生委員 児童委員は, 民生委員法により都道府県知事の推薦により厚生労働大臣が委嘱することとなりますが, 民生委員法及び地方自治法により中核市である本市においては旭川市長が推薦することとなります

More information

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% 60% 備考 ( 現状値把握調査 ) H22 年度 食育 に関するアンケート ( 大阪府 ) 7~14

More information

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行 札幌市幼児教育振興計画 ~ 豊かな育ちを実現するために ~ 概要版 平成 17 年 12 月 第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行う 第

More information

睡眠調査(概要)

睡眠調査(概要) 睡眠を中心とした生活習慣と子供の自立等との関係性に関する調査の結果 ( 概要 ) 調査の概要 調査目的 : 睡眠を中心とした生活習慣等についての調査を実施し 全国的な実態を把握するとともに 自立や心身の不調等についても質問を行い 生活習慣との関係性を明らかにする 調査対象 : 小学校第 5 学年から高等学校第 3 学年までの学年毎に100 校 ( 各校 1クラス 計 800 クラス ) を抽出 (

More information

生活困窮者支援事業について 平成 28 年 11 月 14 日市長定例記者会見資料 2 さまざまな悩みを抱える生活困窮者 仕事はしたいけど 今日食べるものもないな 実施住居確保給付金必須事業安定的に就職活動を行うことができるよう, 有期で家賃相当額を支給 借金の返済 子どもの将来が心配だな 高知市生

生活困窮者支援事業について 平成 28 年 11 月 14 日市長定例記者会見資料 2 さまざまな悩みを抱える生活困窮者 仕事はしたいけど 今日食べるものもないな 実施住居確保給付金必須事業安定的に就職活動を行うことができるよう, 有期で家賃相当額を支給 借金の返済 子どもの将来が心配だな 高知市生 生活困窮者支援事業について 平成 28 年 11 月 14 日市長定例記者会見資料 2 さまざまな悩みを抱える生活困窮者 仕事はしたいけど 今日食べるものもないな 実施住居確保給付金必須事業安定的に就職活動を行うことができるよう 有期で家賃相当額を支給 借金の返済 子どもの将来が心配だな 高知市生活支援相談センターで相談を受け 福祉管理にて給付決定を行っています 生活がきびしいな 相談 民生委員や関係機関からの紹介も

More information