第3版改訂 本編(修正入り)

Size: px
Start display at page:

Download "第3版改訂 本編(修正入り)"

Transcription

1 病院看護師とケアマネジャーのための 但馬圏域 入退院支援運用ガイドライン 平成 30 年 (2018 年 ) 改訂第 3 版 但馬圏域健康福祉推進協議会

2 ~ 本ガイドラインの運用にあたって ~ このガイドラインは 平成 26 年度から 各関係機関のご協力の下 但馬圏域の市町の範囲を超えた病院からの退院に当たって 特に高齢の患者さんが退院直後からよりよい療養生活を送れるように 検討を重ねてきたものです 医療介護の状況やその連携の体制づくりは 既に市町毎に医師会 歯科医師会 薬剤師会や病院 行政 そして介護支援専門員をはじめとする介護保険関係者の努力で進められてきていますが 現在の住民の医療ニーズに答えるためには 但馬圏域内の病院はその機能に応じて 但馬圏域全体からの入院を受け入れることが必要となります そのため 但馬圏域内で退院支援に関して基本的な合意事項をまとめる必要があり 指針としてのガイドラインを作成したものです 従って このガイドラインの活用に関しては いくつかの重要な前提があります 1) 各市町内での連携 ( 同じ市町の病院から同じ市町に退院する ) については 各市町毎に既に活用されている退院に関しての医療介護連携マニュアル等がある場合にはそれを尊重します 2) 病院と退院する地域が異なる場合や その地域ではマニュアル等の整備がまだできていない場合には このガイドラインを活用することとします 3) 高度医療例の様に 病院と地域との連携が密に必要な例では 退院前カンファレンスが開催されることが本来のあり方であり このガイドラインにそった連携がそれに代わるものではありません 4) 退院に当たって在宅における医療的判断は かかりつけ医と病院主治医との綿密な連携の上に成り立つものであり 退院に当たって在宅の担当医師が代わる場合には 元のかかりつけ医との調整を十分に行う必要があります 5) 本ガイドラインは 在宅医療と介護連携や病病 病診連携との関連性が深く それら全体として施策化する事を目指す地域医療構想とも密接に関わることから 地域医療構想を検討する場 ( 医療機関等連絡会 ) を活用して 少なくとも年に一度はその運用の課題を関係機関に検討してもらい 改善に努めることとします 以上の前提条件を遵守して 平成 28 年度当初からのガイドラインの試行を行うものです

3 但馬圏域入退院支援運用ガイドライン の改訂経過 平成 28 年 7 月 (2016 年 7 月 ) 医療 介護連携の一環として 平成 26 年度より国のモデル事業として作成に取り組む 医師会との調整 修正を経て 平成 28 年 7 月 1 日より試行を開始名称 但馬圏域退院支援運用ガイドライン 平成 29 年 8 月 (2017 年 8 月改訂第 2 版 ) 平成 29 年 8 月 3 日 但馬圏域医療機関等連絡会議 の了承を得て改訂 主な改訂点 1) ガイドラインの対象者から 入院前と退院後の支援に変化のない 短期入院 (3 日程度 ) の患者 と 公立豊岡病院の救急病棟のみの入院患者 を除くことを明記 2) 病院からの 入院時連絡 及びケアマネジャーからの 入院時情報提供書送付 について 3 日以内 の連絡を 土日祝日を除く 3 日以内 ( 平日 3 日以内 ) に修正 3) 転院時の連絡について新たに記載 4) 退院先が施設の場合の連絡について新たに記載 5) 死亡退院 の連絡は 義務づけしないことを記載 6) ガイドラインの見直し メンテナンスにかかる説明を一部追加 7) 各病院の対応及び 介護保険関係機関一覧の時点修正 平成 30 年 7 月 (2018 年 7 月改訂第 3 版 ) 平成 30 年 7 月 25 日 但馬圏域健康福祉推進協議会医療部会 及び 但馬圏域医療機関等連絡会議 の了承を得て改訂 主な改定点 1) ガイドラインの名称変更 但馬圏域退院支援運用ガイドライン 但馬圏域入退院支援運用ガイドライン 本ガイドラインは 退院時の調整だけでなく 入院早期から退院後までの切れ目のない支援 連携を目的としていることから名称を 退院支援 から 入退院支援 へ変更 2) ケアマネジャーから入院時情報提供書の送付について 家族等から入院を早期に把握した場合も病院からの入院時連絡を待たずに情報提供する ことを明記 3) 連携にかかる診療 介護報酬一覧の変更 ( 報酬改定による ) 4) 各病院の対応及び 介護保険関係機関一覧の時点修正

4 目 次 1. はじめに 1 (1) 但馬圏域入退院支援運用ガイドライン作成の背景 1 (2) 但馬圏域入退院支援運用ガイドラインのねらいとポイント 2 2. 但馬圏域入退院支援運用ガイドラインの対象者 3 3. 但馬圏域入退院支援運用ガイドライン ( 介護保険利用者の場合 ) 4 (1) 入退院支援の流れ ( 圏域共通 ) 4 (2) 入退院支援の具体的な内容 ( 圏域共通 ) 5 4. 但馬圏域入退院支援運用ガイドライン ( 介護保険未申請者の場合 ) 9 (1) 入退院支援の流れ ( 圏域共通 ) 9 (2) 入退院支援の具体的な内容 ( 圏域共通 ) ガイドラインの見直し メンテナンスについて 病院ごとの対応 13 公立豊岡病院組合立豊岡病院 13 公立豊岡病院組合立豊岡病院日高医療センター 15 公立豊岡病院組合立豊岡病院出石医療センター 17 公立豊岡病院組合立朝来医療センター 19 公立八鹿病院 21 公立村岡病院 23 公立香住病院 25 公立浜坂病院 27 但馬病院 29 大植病院 参考資料 関係機関連絡先関係病院一覧 33 豊岡市介護保険関係機関一覧 34 養父市介護保険関係機関一覧 35 朝来市介護保険関係機関一覧 36

5 香美町介護保険関係機関一覧 37 新温泉町介護保険関係機関一覧 38 各市町入院時情報提供書様式豊岡市入院前情報提供書様式 39 養父市入院時連携シート様式 41 朝来市情報共有提供書様式 43 香美町入院に伴う介護情報提供書様式 45 新温泉町居宅介護支援連絡票様式 46 参考 退院調整情報共有シート ( 案 ) 47 個人情報の取扱いについて 48 介護保険を利用するには ( 患者様説明用 ) 49 介護保険に関すること 50 病院に関すること 52 連携にかかる診療報酬 介護報酬一覧 55 但馬圏域病院ごとの対応一覧 56

6 1. はじめに (1) 但馬圏域入退院支援運用ガイドライン作成の背景高齢者が住み慣れた地域で 自分らしい生活を送るための地域包括ケアシステムの確立には 医療介護連携は重要な要素であり 多くの機関や職種間の連携が必要となります その中でも 高齢者の入退院にあたって 病状の変化やケア上の注意点を病院と地域が相互に共有することが重要です 従来より 最も重要な情報連携として 病院主治医とかかりつけ医の病診連携は 紹介状 という形で確立しています また 多職種の連携では 在宅での高度医療が必要な例やリハビリテーションのニーズの高い患者さんの退院にあたり 退院時カンファレンスが積極的に行われています しかし 高齢者の入退院数の増加と入院期間の短縮化により 多職種によるカンファレンスを全例に行うことは難しくなっています 時にはケア課題の見落としや 短期で退院する高齢者の情報提供漏れが発生することがあります その中には 情報がなかったために適切な在宅ケアが提供されなかった例もあります このような例を少しでも減らすためには 従来からの医療介護連携を補完するものとして 看護を中心とした病院スタッフが 患者さんのケアに必要な情報を在宅支援のキーパーソンであるケアマネジャーに 簡潔かつ効果的に伝える基本的な 約束事 が必要です また この 約束事 は 今後 病院の病床機能別の役割分担が進むことを見据えると 二次医療圏域全体で共有される必要があるとの考えから この 但馬圏域退院支援運用ガイドライン ( 平成 30 年度改定により名称を 但馬圏域入退院支援運用ガイドライン に変更 ) を作成しました 1

7 (2) 但馬圏域入退院支援運用ガイドラインのねらいとポイントここでは 但馬圏域におけるケアマネジャーと病院関係者 ( 主に看護師 ) の入退院支援にかかる情報のやりとりを具体的に決めることによって 病院から在宅への円滑で効果的な移行支援を目指しています 地域連携室等の入退院支援部門が設けられている病院においては 複雑困難なケースの支援は従来どおり医療ソーシャルワーカーが行い 比較的簡単な支援でよいケースについては看護師が担う という想定で約束事を明記しています 本ガイドラインのポイント 経験の浅いケアマネジャーと看護師にも理解しやすいように 入院から退院までの支援の流れをわかりやすく示しました 圏域で一律に運用するガイドラインはシンプルにし 病院の状況に応じたガイドラインは別に掲載しました 2

8 2. 但馬圏域入退院支援運用ガイドラインの対象者 本ガイドラインにおいては 医療と介護の連携の方法を明確にするため 以下のような対象者の入退院支援を想定しています ( 注 ) 1 介護保険の認定を受けている人 ( 注 ) ただし 入院前と退院後の支援に変化のない以下の入院の場合は除きます 短期入院 (3 日程度 ) 公立豊岡病院の救急病棟 (3 階東病棟 ) のみの入院 2 介護保険の認定を受けていなくても 在宅での介護が想定され 病院担当者が退院支援の必要性を感じた人 この条件に当てはまる患者 つまり介護保険を利用しているか あるいは今後利用が見込まれる患者についての入退院支援運用ガイドラインとなります 入退院支援の必要な患者の状態像は おおよそ以下のようにイメージしてください 入退院支援が必要な患者の状態像の詳細については P10 にあります 入退院を繰り返している患者 注射や褥瘡処置など 退院後も医療処置が必要な患者 入院により ADL が低下し退院後の生活に支援が必要な患者 独居あるいは家族と同居であっても 必要な介護が十分に提供できない状況にある患者 ガン末期の患者 認知症の症状がある患者 その他 入退院支援が必要な患者は高齢者ばかりではなく 障害のある人や 介護保険の特定疾病に該当しない若い人 難病患者等 このガイドラインに該当しない人たちの退院支援について検討する必要がありますが まずは上記の対象からスタートすることにします 3

9 病院の動きケアマネジャーの動き患者が入院患者の退院見込みが出てきたら退院支援に向けて退院日決定3. 但馬圏域入退院支援運用ガイドライン ( 介護保険利用者の場合 ) (1) 入退院支援の流れ ( 圏域共通 ) ここでは 介護保険利用者の入退院支援について大まかな流れを示します 1 入院時連絡入院したことをケアマネジャーに連絡 介護保険を利用してい る患者さんが入院しま したよ! 2 入院時情報提供書の送付患者の在宅での様子を病院へ情報提供する わかりました! 患者さんの 情報を送りますね 3 患者の退院見込みを連絡主治医の指示により患者が自宅へ退院できそうであることをケアマネジャーに連絡 もうすぐ自宅への退院 ができそうですよ! 4 かかりつけ医へ連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始 わかりました! 退院支援を始めますね 5 入院中の患者情報を共有し お互いが協力して患者の退院に向けた支援を行う 例 ) 看護師 /MSW とケアマネジャー退院支援開始面談 例 ) 電話や退院サマリーに基づく情報交換 例 ) 退院前カンファレンス 6 退院日を連絡主治医の許可した退院日をケアマネジャーに連絡 退院日は 月 日に なりました 了解しました! かかり つけ医の指示も得なが ら調整します 4

10 (2) 入退院支援の具体的な内容 ( 圏域共通 ) ここでは 入退院支援の具体的な内容について示します Ⅰ 患者が入院したら 1 入院時連絡入院を受けた病院は 原則として入院の翌日から数えて平日 3 日以内 ( 注 ) に患者が入院したことを担当ケアマネジャーに連絡する ( 注 ) 平日 3 日以内とは 土日祝日を除く 3 日以内 とする 患者が介護保険利用者である場合は 持参した介護保険証を確認し 担当ケアマネジャーへ入院したことを連絡する 入院したことの連絡と併せて わかる範囲で患者の状態像と入院見込み期間についても伝えておく 患者が転院した場合のケアマネジャーへの連絡 圏域内の病院へ転院した場合は 受け入れ先 ( 転院先 ) の病院が 転院した翌日から数えて平日 3 日以内に 入院 ( 転院 ) したことをケアマネジャーへ連絡する 圏域外への転院の場合は 転院させる病院がケアマネジャーに連絡する ~ ケアマネジャーは 利用者へ 入院時セット の準備を促して!~ 病院では 患者の担当ケアマネジャーが誰なのか すぐにはわからないことがよくあります ケアマネジャーは 普段から自分の担当する利用者に 入院に備えて 1 医療保険証 2 介護保険証 3 お薬手帳の 3 点を 入院時セット として準備し 入院の際には持参するように伝えておきましょう 介護保険証には事業所名と連絡先 担当ケアマネジャーの氏名がわかるように 名刺の添付や記載をしておきましょう 患者の担当ケアマネジャーが誰かわからないときには 以下へ問い合わせる 連絡先 所在地 電話番号 豊岡市 豊岡市高年介護課 豊岡市立野町 養父市 養父市地域包括支援センター 養父市八鹿町八鹿 朝来市 朝来市地域包括支援センター 朝来市和田山町東谷 香美町 香美町地域包括支援センター ( いきいき相談センター ) 香美町香住区香住 新温泉町新温泉町地域包括支援センター新温泉町浜坂

11 2 入院時情報提供書の送付病院から連絡を受けたケアマネジャーは 原則として連絡の翌日から数えて平日 3 日以内に 患者情報を病院に提供する 入院時情報提供書の様式 : 各市町ごとの様式があります P39~ 参照 患者情報は 各市町の使用する入院時情報提供様式に記入し 病院へ提供する 書類の送付や持参については 各病院によって対応が異なるので注意 ( 各病院の対応については P13 以降を参照 ) 要介護の患者については全員 情報提供する 要支援の患者についてはできるだけ情報提供する 家族等から入院を把握した場合も 病院の入院時連絡を待たずに情報提供する 患者が転院した場合も 受け入れ先の病院で同じ支援方法を適用する ケアマネジャーからの入院時情報提供書は 病院が転院時サマリーに添付して送る Ⅱ 患者の退院見込みが出てきたら 3 患者の退院見込みを連絡主治医の指示により自宅への退院見込みの判断がついたら 病院は速やかに担当ケアマネジャーに連絡する 病院が この人は自宅への退院ができそうだ! と判断する患者の状態は 主治医から在宅退院の指示があった 病状がある程度安定してきた 主治医から家族に退院に向けての説明がされており 自宅での介護が可能 などをめやすに考える ~ ケアマネジャーと調整する前に 退院支援に向けた病院内の調整を ~ 自宅への退院が可能かどうかは 医師 看護師 MSW セラピスト等 院内の関係者の意見と そして何よりも本人 家族の意向を確認の上 判断する必要があります 患者が入院したときから退院時のことを見据え 自院の状況に合わせて 院内関係者で患者情報が共有できるようにしておきましょう 6

12 退院の見込みが判断できたら できるだけ早く担当ケアマネジャーに連絡する 4 かかりつけ医に連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始退院支援を開始するに当たっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院予定日について連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する ケアマネジャーは 病院から退院見込みの連絡があった患者のかかりつけ医に 退院の予定日について伝えておく ケアマネジャーからかかりつけ医に伝えるのは患者の退院の予定日のみで 医療に関する情報については医療者側に問い合わせてもらう 患者の医療情報については 病院とかかりつけ医のやりとりを原則とする 患者の病状変化等により元のかかりつけ医が代わる場合の調整は 原則病院が行うこと ケアマネジャーは 病院から退院見込みの連絡があった時に 退院支援のための患者情報の共有について いつ どこで どんな方法で行うのかを病院と調整すること 情報共有の方法としては 電話 ケアマネジャーによる病院訪問 面談 カンファレンスなどがある 5 入院中の患者情報を共有し お互いが協力して患者の退院に向けた調整を行う 退院支援に向けた情報共有については 患者の状態や各病院の状況に応じた方法で 効率よく実施する ( 参考 ) 退院支援情報共有シート :P47 参照 ケアマネジャーが退院支援のために必要としている情報については P47 参照 病院担当者の院内での患者情報収集用に本様式を使ってもよい ( 既にそれぞれの様式を持っている場合は その使用を妨げるものではない ) 患者 家族および関係者を含めた退院前カンファレンスは 患者の状況に応じて病院が開催の是非を判断するので ケアマネジャーはそのことを確認しておく 7

13 ~ 個人情報の取扱いについて ~ 医療 介護関係者間の連携において 個人情報の漏洩には細心の注意を払わなければならないことは言うまでもありません しかし 個人情報保護を優先するあまり お互いの連携がうまくいかないのでは 結果的に患者 利用者に不利益となります そこで 厚生労働省から出ている 医療 介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン を参考にしてください 内容のポイントとしては 医療機関は 院内のどこか ( 外来の掲示板等 ) に 当院では 適切な医療 介護サービスのために 患者の個人情報はその患者が関係する医療 介護関係者に提供します 異論がある場合は申し出てください といった内容の文書を掲示しておき 反対がなければ患者の関係する介護事業者や診療所に個人情報を提供してよい 介護事業者は 利用者との契約時に同意をもらうので 利用者が関係する医療 介護事業者には個人情報を提供してよい ということになっています ガイドラインの抜粋 :P48 参照 Ⅲ 患者の退院日が決まったら 6 退院日を連絡主治医の許可した患者の退院日が決まったら 速やかにその日程を 病院から担当ケアマネジャーに連絡する 退院前カンファレンスを開催する場合は 病院がその日程調整を行い 関係者に連絡する 退院先が施設の場合も 病院から担当ケアマネジャーに連絡する 死亡退院 の場合は 連絡の義務づけはしない Ⅳ 患者の退院後病院が退院後の患者の療養状況について知りたい場合は 退院支援の連絡時に あらかじめ病院から担当ケアマネジャーにその旨を伝えておき やりとりすることが可能である 圏域全体としては 退院支援の評価にかかる調査 ( 概ね年 1 回 ) の際に 個別の不具合事例についても検討し 調整上の課題を明らかにしていく予定 8

14 病院の動きケアマネジャーの動き患者の退院見込みが出てきたら4. 但馬圏域入退院支援運用ガイドライン ( 介護保険未申請者の場合 ) (1) 入退院支援の流れ ( 圏域共通 ) ここでは 介護保険未申請者の入退院支援について大まかな流れを示します 2 介護保険申請について患者 家族に情報提供する 介護保険制度について簡単に説明し 窓口を紹介 相談に行くことを勧める 介護保険という制度が あって 3 地域包括支援センターへの連絡 ( 退院見込み含む ) 退院支援が必要な場合は MSW が中心となって患者の居住地の地域包括支援センターへ連絡 4 かかりつけ医に連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた調整を開始 1 退院支援の要否を判断病院は 患者の状態を見て退院支援が必要かどうかを判断する この患者さんはお家に退院できそうだけど この様子だと介護が必要になりそうね 介護保険に該当しそうな患者がいます そちらに行くことを勧めたのでよろしくお願いしますね わかりました! 介護保 険の認定と 退院の調整を始めますね 介護保険の申請 受付は地域包括支援センターが 退院に向けたサービス調整は担当ケアマネジャーが実施することになる ここから先の流れは P4 に示した 介護保険利用者の場合 の 5 以降と同様になる 9

15 (2) 入退院支援の具体的な内容 ( 圏域共通 ) ここでは 但馬圏域退院支援の具体的な内容について示します Ⅰ 患者が入院し 退院の見通しが出てきたら 1 退院支援の要否を判断病院は この人には退院支援が必要かどうか? を判断する 病院が この人には退院支援が必要そうだ! と判断する患者の状態像 ( めやす ) 疾患 心身機能 活動 (ADL IADL) ガン末期 新たな医療処置が追加 もしくは管理に課題あり ( 服薬 注射等 ) 新たな機能 構造障害 ( 下肢筋力の著しい低下等 ) がある 認知症 (BPSD 高次脳機能障害 ) がある 基本動作 ( 寝返り 立ち上がり 歩行等 ) に介助が必要 入浴 食事 排泄 更衣 整容に介助が必要 運動に制限がある 人的環境 独居もしくはそれに準ずる世帯 ( 高齢者のみ キーパーソン不在等 ) 家族関係性に課題がある物理的環境 ポータブルトイレの追加 経済面に課題がある 住宅改修 福祉用具の導入が必要 これらの状態に当てはまるようであれば 退院支援が必要 もしかしたら介護 保険の申請が必要かもしれない と判断してください 2 介護保険申請について患者 家族に情報提供する 患者に退院支援が必要と判断した場合は 介護保険制度について患者 家族に簡単に説明する 居住地の地域包括支援センター等を紹介し 相談に行くよう勧める 介護保険制度について : 患者説明用のチラシがあります P49 参照 退院支援が必要と判断した場合は 患者説明用チラシ等を活用し 患者 家族に 介護保険制度について簡単に説明する 患者の居住地の地域包括支援センター等を窓口として案内し 相談に行くよう勧 10

16 める 養父市 朝来市については 地域包括支援センターのほか 高齢者相談センター ( 地区担当あり ) もあるので注意 ( 地区分担については P35~36 を参照 ) 退院支援が必要かどうか 介護保険に該当するかどうか判断に迷うときは 院内で相談したり 患者居住地の地域包括支援センター等へ先に連絡して相談してもよい 3 地域包括支援センターへ連絡する退院支援が必要な患者がいることと 退院見込みがあることを MSW が中心となって患者居住地の地域包括支援センター等へ連絡する 退院支援の必要な患者がいて 介護保険の説明をした そちらを窓口として案内したので 対応をよろしく と連絡する 全ての該当者について地域包括支援センターに連絡する必要はないが 特に自宅での療養生活上に課題がある等 特別な事情がある場合は 連絡することが望ましい 4 かかりつけ医に連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた調整を開始退院支援を開始するに当たっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院見込みについて連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する 連絡を受けた地域包括支援センターは 簡単に患者の概要を聞いておく 要支援 または要介護と思われる状態であれば 相談 申請に備えて準備をしておく 以降の調整は P4 に示した 介護保険利用者の場合 の 5 以降と同様 11

17 5. ガイドラインの見直し メンテナンスについて この度作成した但馬圏域入退院支援運用ガイドラインは 決して完璧なものではありません 例えば ケアマネジャーからの入院時情報提供書の内容や情報量が 各市町によって様々であり 統一様式にはなっていない 病院から退院見込みの連絡をするタイミングを具体的に表記していないため 退院連絡の遅延から調整不良につながる可能性もある など 現時点での課題もいくつか残されています また 実際に運用すると 新たな問題点や改善の必要な部分が出てくると考えられます そこで 今後は本ガイドラインの運用状況を評価し 定期的に見直すことで よりよい病院 介護連携を目指していきたいと思います ガイドラインのメンテナンスのポイントは 以下のとおりです (1) 運用後 6 ヶ月の時点で 再度 退院調整率及び連携の質を評価するための調査を実施する ( その後も年 1 回程度は調査を行う ) (2)(1) の調査結果を踏まえた 入退院支援運用ガイドラインのメンテナンス会議 ( 仮称 ) を少なくとも年 1 回は開催し 課題解決に向けた検討と 必要に応じた修正を行う (3) 上記会議によって検討された課題や 修正されたガイドラインについては 病院内 事業所内 各市町 既存のネットワーク等において関係者へ共有し 周知する 病院内 事業所においては 職員の異動や採用時等 定期的にガイドラインの周知の機会を持つこと (4) お互いの資質向上に必要なことは 研修会や勉強会等を通じて解決していく このガイドラインは 医師会等の意見を聞きながら病院関係者 ( 看護師 ) とケアマネジャーの間で運用されることを前提としています また 病院同士や病院とかかりつけ医の連携における課題については 今後 地域医療構想の中で十分議論し システム化を目指すことが期待されます このガイドラインも 地域包括ケアシステムという大きな仕組みの中の一部であり これからは 但馬圏域の住民全てが 住み慣れた地域で自分らしい生活を送ることができる そんな地域づくりを目標として 様々な関係機関との連携を普遍的なシステムにする作業を それぞれに進めていく必要があります 12

18 6. 病院ごとの対応 公立豊岡病院組合立豊岡病院 豊岡市戸牧 1094 TEL:( 代 ) FAX:( 医療福祉相談室 ) 医療福祉相談室があります 退院調整看護師 MSW が ( 月 )~( 金 ) に勤務しており 病棟ごとに担当が決まっています (1) 入退院支援の流れ ( 介護保険申請者の場合 ) Ⅰ 患者が入院したら 1 入院時 ( 救急病棟から一般病棟への転棟を含む ) 連絡入院を受けた病院は 原則として入院の翌日から数えて平日 3 日以内に 患者が入院したことを担当ケアマネジャーに連絡する 病棟看護師が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 病名 病状と治療見込み期間がわかっていれば 入院の連絡の際に口頭でお知らせします 転院による入院や 圏域外へ転院する場合もケアマネジャーへ連絡をします 2 入院時情報提供書の送付病院から連絡を受けたケアマネジャーは 原則として 連絡の翌日から数えて平日 3 日以内に患者情報を病院に提供する 入院時情報提供書を持参する際の事前連絡は不要です 入院時情報提供書は 患者の入院している病棟 ( 窓口 : 病棟師長 ) へ持参してください 各病棟のナースステーションで声をかけていただければスタッフが対応します 郵送の場合は 医療福祉相談室あてに送ってください FAX メール不可 Ⅱ 患者の退院見込みが出てきたら 3 患者の退院見込みを連絡主治医の指示により自宅への退院見込みの判断がついたら 病院は速やかに担当ケアマネジャーに連絡する 原則 病棟看護師が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 退院見込みを連絡するときに 既に退院日が判明している場合はこのときにお伝えします ( この場合はルール 6 は省略します ) 4 かかりつけ医へ連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始退院支援を開始するにあたっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院予定日に 13

19 ついて連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する 5 入院中の患者情報を共有し お互いが協力して患者の退院に向けた支援を行う退院支援に向けた情報共有については 患者の状態や各病院の状況に応じた方法で 効率よく実施する 退院調整部門と病棟看護師が中心となって 必要に応じて退院時カンファレンスを開催しますので出席してください 患者情報については可能な範囲で共有したいと思います 共有方法等については病棟や担当スタッフによっても異なりますので まずは病棟看護師あてにお電話ください Ⅲ 患者の退院日が決まったら 6 退院日を連絡主治医の許可した患者の退院日が決まったら 速やかにその日程を病院から担当ケアマネジャーに連絡する 病棟看護師が 電話でケアマネジャーに連絡します 退院先が施設の場合も ケアマネジャーに連絡します 死亡退院 の連絡は 義務づけてはいません Ⅳ 患者の退院後 療養状況について教えていただきたい時は あらかじめご連絡します (2) 入退院支援の流れ ( 介護保険未申請者の場合 ) Ⅰ 患者が入院し 退院の見通しが出てきたら 1 退院支援の要否を判断病院は この人には退院支援が必要かどうか? を判断する 2 介護保険申請について患者 家族に情報提供する 患者に退院調整が必要と判断した場合は 介護保険制度について患者 家族に簡単に説明する 居住地の地域包括支援センターまたは高齢者相談センター等を紹介し 相談に行くよう勧める 退院調整部門が介護保険について簡単に説明します 3 地域包括支援センターまたは高齢者相談センターに連絡する退院支援が必要な患者がいることと 退院見込みがあることを 患者居住地の地域包括支援センターまたは高齢者相談センター等へ連絡する 退院調整部門が必要時電話で連絡します 4 かかりつけ医へ連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始退院支援を開始するにあたっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院予定日について連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する 14

20 公立豊岡病院組合立豊岡病院日高医療センター 豊岡市日高町岩中 81 TEL:( 代 ) FAX:( 代 ) 地域連携室はありませんが 病棟師長が地域連携 ( 入退院 ) の窓口になっています (1) 入退院支援の流れ ( 介護保険申請者の場合 ) Ⅰ 患者が入院したら 1 入院時連絡入院を受けた病院は 原則として入院の翌日から数えて平日 3 日以内に 患者が入院したことを担当ケアマネジャーに連絡する 病棟看護師が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 病名 病状と治療見込み期間がわかっていれば 入院の連絡の際に口頭でお知らせします 転院による入院や 圏域外へ転院する場合もケアマネジャーへ連絡します 2 入院時情報提供書の送付病院から連絡を受けたケアマネジャーは 原則として 連絡の翌日から数えて平日 3 日以内に患者情報を病院に提供する 持参するときの事前連絡は不要です 入院時情報提供書は 患者の入院している病棟あて持参してください FAX の場合は ( 管理課 ) へ ただし 休日は不在になり FAX のチェックができないので平日のみの受付となります 郵送する場合も 入院病棟あてで結構です メール不可 ( 定期的なチェックが難しいので ) Ⅱ 患者の退院見込みが出てきたら 3 患者の退院見込みを連絡主治医の指示により自宅への退院見込みの判断がついたら 病院は速やかに担当ケアマネジャーに連絡する 病棟看護師が 電話で担当ケアマネジャーに連絡をするか ケアマネジャーが来院した際に 直接伝えます 4 かかりつけ医へ連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始退院支援を開始するにあたっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院予定日について連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する 5 入院中の患者情報を共有し お互いが協力して患者の退院に向けた支援を行う 15

21 退院支援に向けた情報共有については 患者の状態や各病院の状況に応じた方法で 効率よく実施する 病棟看護師が中心となって 情報交換します 退院前カンファレンスを開催しますので 出席してください Ⅲ 患者の退院日が決まったら 6 退院日を連絡主治医の許可した患者の退院日が決まったら 速やかにその日程を病院から担当ケアマネジャーに連絡する 退院日は 退院前カンファレンスで決めますが それで決まらなければ病棟看護師が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 退院先が施設の場合も ケアマネジャ - に連絡します 死亡退院 の連絡は 義務づけてはいません Ⅳ 患者の退院後 療養状況について教えていただきたい時は あらかじめご連絡します (2) 入退院支援の流れ ( 介護保険未申請者の場合 ) Ⅰ 患者が入院し 退院の見通しが出てきたら 1 退院支援の要否を判断病院は この人には退院支援が必要かどうか? を判断する 2 介護保険申請について患者 家族に情報提供する 患者に退院支援が必要と判断した場合は 介護保険制度について患者 家族に簡単に説明する 居住地の地域包括支援センターまたは高齢者相談センター等を紹介し 相談に行くよう勧める 病棟看護師が介護保険について説明します 3 地域包括支援センターまたは高齢者相談センターに連絡する退院支援が必要な患者がいることと 退院見込みがあることを 患者居住地の地域包括支援センターまたは高齢者相談センター等へ連絡する 病棟看護師が 電話で連絡します 4 かかりつけ医へ連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始退院支援を開始するにあたっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院予定日について連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する 16

22 公立豊岡病院組合立豊岡病院出石医療センター 豊岡市出石町福住 1300 TEL:( 代 ) FAX:( 代 ) 地域連携室はありませんが 豊岡病院の MSW が週 1 回定期派遣となっています (1) 入退院支援の流れ ( 介護保険申請者の場合 ) Ⅰ 患者が入院したら患者が入院したら看護師は本人 家族の意向を確認します 1 入院時連絡入院を受けた病院は 原則として入院の翌日から数えて平日 3 日以内に 患者が入院したことを担当ケアマネジャーに連絡する 病棟看護師が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 病名 病状と治療見込み期間がわかっていれば 入院の連絡の際に口頭でお知らせします 転院による入院や 圏域外へ転院する場合もケアマネジャーへ連絡します 2 入院時情報提供書の送付病院から連絡を受けたケアマネジャーは 原則として 連絡の翌日から数えて平日 3 日以内に患者情報を病院に提供する 持参するときの事前連絡は不要です 入院時情報提供書は 入院病棟あてで持参してください FAX の場合は へ 郵送する場合も 入院病棟あてで結構です メール不可 ( 定期的なチェックが難しいので ) Ⅱ 患者の退院見込みが出てきたら 3 患者の退院見込みを連絡主治医の指示により自宅への退院見込みの判断がついたら 病院は速やかに担当ケアマネジャーに連絡する 病棟看護師が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 4 かかりつけ医へ連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始退院支援を開始するにあたっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院予定日について連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する 5 入院中の患者情報を共有し お互いが協力して患者の退院に向けた支援を行う退院支援に向けた情報共有については 患者の状態や各病院の状況に応じた方法で 効率よく実施する 17

23 退院見込みの連絡の時に 併せてカンファレンスの日程調整も行います 基本は病棟看護師が中心となってケアマネジャーさんとやりとりするように努めています 複雑なケースについては MSW が対応することもあります Ⅲ 患者の退院日が決まったら 6 退院日を連絡主治医の許可した患者の退院日が決まったら 速やかにその日程を病院から担当ケアマネジャーに連絡する 病棟看護師が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 退院先が施設の場合も ケアマネジャ - に連絡します 死亡退院 の連絡は 義務づけてはいません Ⅳ 患者の退院後 特に入退院を繰り返すケースなどについては 今後の支援に活かすために 療養状況が知りたいことがあります 療養状況について教えていただきたい時は あらかじめご連絡しますので よろしくお願いします (2) 入退院支援の流れ ( 介護保険未申請者の場合 ) Ⅰ 患者が入院し 退院の見通しが出てきたら 1 退院支援の要否を判断病院は この人には退院支援が必要かどうか? を判断する 2 介護保険申請について患者 家族に情報提供する 患者に退院支援が必要と判断した場合は 介護保険制度について患者 家族に簡単に説明する 居住地の地域包括支援センターまたは高齢者相談センター等を紹介し 相談に行くよう勧める 病棟看護師が介護保険について説明します 3 地域包括支援センターまたは高齢者相談センターに連絡する退院支援が必要な患者がいることと 退院見込みがあることを 患者居住地の地域包括支援センターまたは高齢者相談センター等へ連絡する 病棟看護師が 電話で連絡します 4 かかりつけ医へ連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始退院支援を開始するにあたっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院予定日について連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する 18

24 公立豊岡病院組合立朝来医療センター 朝来市和田山町法興寺 392 番地 TEL:( 地域医療連携室 ) FAX:( 代 ) 地域医療連携室があります MSW1 名と看護師 2 名 ( 一部外来兼務 ) を配置 ( 月 )~( 金 ) に勤務しています (1) 入退院支援の流れ ( 介護保険申請者の場合 ) Ⅰ 患者が入院したら 1 入院時連絡入院を受けた病院は 原則として入院の翌日から数えて平日 3 日以内に 患者が入院したことを担当ケアマネジャーに連絡する 基本的には病棟看護師が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 複雑なケースの場合には 地域医療連携室担当者が電話連絡します 病名 病状と治療見込み期間がわかっていれば 入院の連絡の際に口頭でお知らせします 転院による入院や 圏域外へ転院する場合もケアマネジャーへ連絡します 2 入院時情報提供書の送付病院から連絡を受けたケアマネジャーは 原則として 連絡の翌日から数えて平日 3 日以内に患者情報を病院に提供する 持参するときの事前連絡は不要です 入院時情報提供書は 患者の入院している病棟か 地域医療連携室へ持参を FAX の場合は へ 管理課の FAX なので 宛先の病棟もしくは地域医療連携室宛に送信してください 郵送する場合も入院病棟宛もしくは地域医療連携室へ送って下さい メール不可 ( 定期的にチェックが難しいので ) Ⅱ 患者の退院見込みが出てきたら 3 患者の退院見込みを連絡主治医の指示により自宅への退院見込みの判断がついたら 病院は速やかに担当ケアマネジャーに連絡する 地域医療連携室担当者か病棟看護師が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します ( インテーク時にどちらが関わるかによる ) 4 かかりつけ医へ連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始退院支援を開始するにあたっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院予定日について連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する 5 入院中の患者情報を共有し お互いが協力して患者の退院に向けた支援を行う 19

25 退院支援に向けた情報共有については 患者の状態や各病院の状況に応じた方法で 効率よく実施する 密な情報共有や事前打ち合わせが必要なケースについてはカンファレンスを開催しますので 出席してださい 電話で情報共有することもあります Ⅲ 患者の退院日が決まったら 6 退院日を連絡主治医の許可した患者の退院日が決まったら 速やかにその日程を病院から担当ケアマネジャーに連絡する 地域医療連携室担当者か病棟看護師が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します ( インテーク時にどちらが関わるかによる ) 退院先が施設の場合も ケアマネジャ - に連絡します 死亡退院 の連絡は 義務づけてはいません Ⅳ 患者の退院後 特に入退院を繰り返すケースなどについては 今後の支援に活かすために 療養状況が知りたいことがあります 療養状況について教えていただきたい時は あらかじめご連絡します (2) 入退院支援の流れ ( 介護保険未申請者の場合 ) Ⅰ 患者が入院し 退院の見通しが出てきたら 1 退院支援の要否を判断病院は この人には退院支援が必要かどうか? を判断する 2 介護保険申請について患者 家族に情報提供する 患者に退院支援が必要と判断した場合は 介護保険制度について患者 家族に簡単に説明する 居住地の地域包括支援センターまたは高齢者相談センター等を紹介し 相談に行くよう勧める 地域医療連携室担当者か病棟看護師が介護保険について説明します 3 地域包括支援センターまたは高齢者相談センターに連絡する退院支援が必要な患者がいることと 退院見込みがあることを 患者居住地の地域包括支援センターまたは高齢者相談センター等へ連絡する 地域医療連携室担当者か病棟看護師が 電話で連絡します 4 かかりつけ医へ連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始退院支援を開始するにあたっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院予定日について連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する 20

26 公立八鹿病院 養父市八鹿町八鹿 TEL:( 代 ) FAX:( 地域医療連携室 ) 地域医療連携室があります 看護師 3 名 MSW6 名が ( 月 )~( 金 ) に勤務しております (1) 入退院支援の流れ ( 介護保険申請者の場合 ) Ⅰ 患者が入院したら患者が入院したら看護師 MSW は本人 家族の意向を確認します 1 入院時連絡入院を受けた病院は 原則として入院の当日から数えて平日 3 日以内に 患者が入院したことを担当ケアマネジャーに連絡する MSW か看護師が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 連絡の際に入院時情報提供書をご持参いただく日程の調整をいたします 病名 病状と治療見込み期間がわかっていれば 入院の連絡の際に口頭でお知らせします 転院による入院や 圏域外へ転院する場合もケアマネジャーに連絡します 2 入院時情報提供書の送付病院から連絡を受けたケアマネジャーは 原則として 連絡の翌日から数えて平日 3 日以内に患者情報を病院に提供する ケアマネジャ - は地域医療連携室に立ち寄り 患者の入院している病棟看護師へ入院時情報提供書を手渡してください 郵送の場合は 地域医療連携室へ送ってください FAX は不可 メール不可 Ⅱ 患者の退院見込みが予測されたら 再度意向を確認します 3 患者の退院見込みを連絡主治医の指示により自宅への退院見込みの判断がついたら 病院は速やかに担当ケアマネジャーに連絡する MSW か病棟看護師が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 3 かかりつけ医に連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始退院支援を開始するにあたっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院予定日について連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する 21

27 5 入院中の患者情報を共有し お互いが協力して患者の退院に向けた支援を行う退院支援に向けた情報共有については 患者の状態や各病院の状況に応じた方法で 効率よく実施する 入院後 10 日を経過する頃に 病棟看護師 退院調整部門 ( 看護師 MSW) 担当ケアマネジャーと 担当者打合せを行います MSW 病棟看護師 担当ケアマネジャーが一緒に退院前カンファレンスを開催します ケアマネジャーは 暫定居宅サービス計画を持参して下さい Ⅲ 患者の退院日が決まったら 6 退院日を連絡主治医の許可した患者の退院日が決まったら 速やかにその日程を病院から担当ケアマネジャーに連絡する MSW に連絡する か病棟看護師が 電話でケアマネジャーに連絡します 退院先が施設の場合も ケアマネジャ -に連絡します 死亡退院 の連絡は 義務づけてはいません Ⅳ 患者の退院後 入退院を繰り返すケース等については 今後の支援に生かすため療養状況を教えて欲しいことがあります その場合は 電話で連絡いたします (2) 入退院支援の流れ ( 介護保険未申請者の場合 ) Ⅰ 患者の入院前から 1 退院支援の要否を判断病院は この人には退院支援が必要かどうか? を判断する 2 介護保険申請について患者 家族に情報提供する 患者に退院支援が必要と判断した場合は 介護保険制度について患者 家族に簡単に説明する 居住地の地域包括支援センターまたは高齢者相談センター等を紹介し 相談に行くよう勧める MSW が介護保険について説明します 4 地域包括支援センターまたは高齢者相談センタ - に連絡する 退院支援が必要な患者がいることと 退院見込みがあることを 患者居住地の地域包括支援センターまたは高齢者相談センター等に連絡する MSW か病棟看護師が電話で担当ケアマネジャーに連絡します 5 かかりつけ医に連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始退院支援を開始するにあたっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院予定日について連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する 22

28 公立村岡病院 香美町村岡区村岡 TEL:( 代 ) FAX:( 代 ) 地域連携室はありませんが 退院支援専任の看護師 1 名が病棟に勤務しています (1) 入退院支援の流れ ( 介護保険申請者の場合 ) Ⅰ 患者が入院したら 1 入院時連絡入院を受けた病院は 原則として入院の翌日から数えて平日 3 日以内に 患者が入院したことを担当ケアマネジャーに連絡する 退院支援専任看護師が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 病名 病状と治療見込み期間がわかっていれば 入院の連絡の際に口頭でお知らせします 転院による入院や 圏域外へ転院する場合もケアマネジャーへ連絡します 2 入院時情報提供書の送付病院から連絡を受けたケアマネジャーは 原則として 連絡の翌日から数えて平日 3 日以内に患者情報を病院に提供する 持参するときの事前連絡は不要です 入院時情報提供書は 入院病棟へ持参を FAX の場合は へ送信してください 郵送する場合も入院病棟あてで結構です メール不可 ( 定期的なチェックが難しいので ) Ⅱ 患者の退院見込みが出てきたら 3 患者の退院見込みを連絡主治医の指示により自宅への退院見込みの判断がついたら 病院は速やかに担当ケアマネジャーに連絡する 退院支援専任看護師が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 4 かかりつけ医へ連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始退院支援を開始するにあたっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院予定日について連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する 5 入院中の患者情報を共有し お互いが協力して患者の退院に向けた支援を行う退院支援に向けた情報共有については 患者の状態や各病院の状況に応じた方法で 効率よく実施する 23

29 密な情報共有や事前打ち合わせが必要なケースについてはカンファレンスを開催しますので 出席してださい 電話での情報交換や 病棟を訪問してもらえれば簡易なやりとりは可能です Ⅲ 患者の退院日が決まったら 6 退院日を連絡主治医の許可した患者の退院日が決まったら 速やかにその日程を病院から担当ケアマネジャーに連絡する 退院支援専任看護師が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 退院先が施設の場合も ケアマネジャ - に連絡します 死亡退院 の連絡は 義務づけてはいません Ⅳ 患者の退院後 香美町内のケアマネジャーさんとのみですが 退院後の患者さんについては月 1 回定例の連絡会にて情報交換を行っているので そこで状況把握するようにしています 療養状況について教えていただきたい時は あらかじめご連絡しますのでよろしくお願いします (2) 入退院支援の流れ ( 介護保険未申請者の場合 ) Ⅰ 患者が入院し 退院の見通しが出てきたら 1 退院支援の要否を判断病院は この人には退院支援が必要かどうか? を判断する 2 介護保険申請について患者 家族に情報提供する 患者に退院支援が必要と判断した場合は 介護保険制度について患者 家族に簡単に説明する 居住地の地域包括支援センター等を紹介し 相談に行くよう勧める 退院支援専任看護師が介護保険について説明します 3 地域包括支援センターへ連絡する退院支援が必要な患者がいることと 退院見込みがあることを 患者居住地の地域包括支援センター等へ連絡する 退院支援専任看護師が 電話で連絡します 4 かかりつけ医へ連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始退院支援を開始するにあたっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院予定日について連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する 24

30 公立香住病院 美方郡香美町香住区若松 540 TEL:( 代 ) FAX:( 代 ) 地域連携室があります MSW1 名と総看護師長 1 名が ( 月 )~ ( 金 ) で勤務しています (1) 入退院支援の流れ ( 介護保険申請者の場合 ) Ⅰ 患者が入院したら 1 入院時連絡入院を受けた病院は 原則として入院の翌日から数えて平日 3 日以内に 患者が入院したことを担当ケアマネジャーに連絡する MSW が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 病名 病状と治療見込み期間がわかっていれば 入院の連絡の際に口頭でお知らせします 転院による入院や 圏域外へ転院する場合もケアマネジャーへ連絡します 2 入院時情報提供書の送付病院から連絡を受けたケアマネジャーは 原則として 連絡の翌日から数えて平日 3 日以内に患者情報を病院に提供する 持参するときの事前連絡は不要 特別な話がある場合には 地域連携室に電話を入れてから来てください 入院時情報提供書は 地域連携室 中村 MSW あて持参を FAX の場合は へ 地域連携室直通ではないので 宛先を 地域連携室 と必ず記入してください 郵送する場合も地域連携室あてで結構です メール不可 ( 定期的にチェックが難しいので ) Ⅱ 患者の退院見込みが出てきたら 3 患者の退院見込みを連絡主治医の指示により自宅への退院見込みの判断がついたら 病院は速やかに担当ケアマネジャーに連絡する MSW が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 4 かかりつけ医へ連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始退院支援を開始するにあたっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院予定日について連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する 5 入院中の患者情報を共有し お互いが協力して患者の退院に向けた支援を行う退院支援に向けた情報共有については 患者の状態や各病院の状況に応じた方法で 効率よく実施する 25

31 密な情報共有や事前打ち合わせが必要なケースについてはカンファレンスを開催しますので 出席してださい Ⅲ 患者の退院日が決まったら 6 退院日を連絡主治医の許可した患者の退院日が決まったら 速やかにその日程を病院から担当ケアマネジャーに連絡する MSW が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 退院先が施設の場合も ケアマネジャ - に連絡します 死亡退院 の連絡は 義務づけてはいません Ⅳ 患者の退院後 退院前カンファレンスを開催したケースについては 退院後 1 週間をめやすに地域連携室が電話訪問を行っており その様子についてはケアマネジャーさんと 入院していた病棟の看護師に伝えることにしています 療養状況について教えていただきたい時は あらかじめご連絡しますのでよろしくお願いします (2) 入退院支援の流れ ( 介護保険未申請者の場合 ) Ⅰ 患者が入院し 退院の見通しが出てきたら 1 退院支援の要否を判断病院は この人には退院支援が必要かどうか? を判断する 2 介護保険申請について患者 家族に情報提供する 患者に退院支援が必要と判断した場合は 介護保険制度について患者 家族に簡単に説明する 居住地の地域包括支援センター等を紹介し 相談に行くよう勧める 看護師か MSW が介護保険について説明します 3 地域包括支援センターへ連絡する退院支援が必要な患者がいることと 退院見込みがあることを 患者居住地の地域包括支援センター等へ連絡する 看護師か MSW が 電話で連絡します 4 かかりつけ医へ連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始退院支援を開始するにあたっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院予定日について連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する 26

32 公立浜坂病院 美方郡新温泉町二日市 TEL:( 代 ) FAX:( 代 ) 地域連携室があります 専任の退院支援看護師 2 名が配置されています ( 月 )~( 金 ) の勤務ですが 不在時は総看護師長が兼務します (1) 入退院支援の流れ ( 介護保険申請者の場合 ) Ⅰ 患者が入院したら 1 入院時連絡入院を受けた病院は 原則として入院の翌日から数えて平日 3 日以内に 患者が入院したことを担当ケアマネジャーに連絡する 地域連携室の退院支援専任看護師が電話で担当ケアマネジャーに連絡します 病名 病状と治療見込み期間がわかっていれば 入院の連絡の際に口頭でお知らせします 転院による入院や 圏域外へ転院する場合もケアマネジャーへ連絡します 2 入院時情報提供書の送付病院から連絡を受けたケアマネジャーは 原則として 連絡の翌日から数えて平日 3 日以内に患者情報を病院に提供する 持参するときの事前連絡は不要です 入院時情報提供書は 入院病棟か 地域連携室あてで持参してください FAX の場合は へ 郵送する場合は 入院病棟あてで結構です メール不可 Ⅱ 患者の退院見込みが出てきたら 3 患者の退院見込みを連絡主治医の指示により自宅への退院見込みの判断がついたら 病院は速やかに担当ケアマネジャーに連絡する 地域連携室の退院支援専任看護師か病棟看護師が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 4 かかりつけ医へ連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始退院支援を開始するにあたっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院予定日について連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する 5 入院中の患者情報を共有し お互いが協力して患者の退院に向けた支援を行う退院支援に向けた情報共有については 患者の状態や各病院の状況に応じた方法で 効率よく実施する 27

33 病棟看護師と地域連携室の退院支援専任看護師が中心となって 情報交換します 退院見込みの連絡の時に 併せて必要時カンファレンスの日程調整も行います Ⅲ 患者の退院日が決まったら 6 退院日を連絡主治医の許可した患者の退院日が決まったら 速やかにその日程を病院から担当ケアマネジャーに連絡する 病棟看護師か退院支援専任看護師が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 退院先が施設の場合も ケアマネジャ - に連絡します 死亡退院 の連絡は 義務づけてはいません Ⅳ 患者の退院後 療養状況報告について教えていただきたい時は あらかじめ連絡しますので その時は対応をお願いします (2) 入退院支援の流れ ( 介護保険未申請者の場合 ) Ⅰ 患者が入院し 退院の見通しが出てきたら 1 退院支援の要否を判断病院は この人には退院支援が必要かどうか? を判断する 2 介護保険申請について患者 家族に情報提供する 患者に退院支援が必要と判断した場合は 介護保険制度について患者 家族に簡単に説明する 居住地の地域包括支援センター等を紹介し 相談に行くよう勧める 退院支援専任看護師か病棟看護師が介護保険について説明します 3 地域包括支援センターへ連絡する退院支援が必要な患者がいることと 退院見込みがあることを 患者居住地の地域包括支援センター等へ連絡する 退院支援専任看護師か病棟看護師が電話で連絡します 4 かかりつけ医へ連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始退院支援を開始するにあたっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院予定日について連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する 28

34 但馬病院 養父市八鹿町上網場 155 TEL:( 代 ) ( 地域医療連携室 ) FAX:( 代 ) 地域医療連携室があります 精神保健福祉士 (PSW)3 名が ( 月 )~( 土 ) で勤務しています (1) 入退院支援の流れ ( 介護保険申請者の場合 ) Ⅰ 患者が入院したら 1 入院時連絡入院を受けた病院は 原則として入院の翌日から数えて平日 3 日以内に 患者が入院したことを担当ケアマネジャーに連絡する PSW が電話で担当ケアマネジャーに連絡します 病名 病状と治療見込み期間がわかっていれば 入院の連絡の際に口頭でお知らせします 転院による入院や 圏域外へ転院する場合もケアマネジャーへ連絡します 2 入院時情報提供書の送付病院から連絡を受けたケアマネジャーは 原則として 連絡の翌日から数えて平日 3 日以内に患者情報を病院に提供する 持参するときの事前連絡は不要です 入院時情報提供書は 担当 PSW あてで持参してください FAX の場合は へ 郵送する場合も 担当 PSW あてで結構です メールでも可 ( 地域医療連携室のアドレスです ) soudan@tajima-hp.jp Ⅱ 患者の退院見込みが出てきたら 3 患者の退院見込みを連絡主治医の指示により自宅への退院見込みの判断がついたら 病院は速やかに担当ケアマネジャーに連絡する PSW が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 4 かかりつけ医へ連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始退院支援を開始するにあたっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院予定日について連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する 5 入院中の患者情報を共有し お互いが協力して患者の退院に向けた支援を行う退院支援に向けた情報共有については 患者の状態や各病院の状況に応じた方法で 効率よく実施する 退院前には必ずケースカンファレンス ( 医療保護入院者の場合は 退院支援委員会といいます ) を行いますので 出席してください 29

35 Ⅲ 患者の退院日が決まったら 6 退院日を連絡主治医の許可した患者の退院日が決まったら 速やかにその日程を病院から担当ケアマネジャーに連絡する PSW が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 退院先が施設の場合も ケアマネジャ - に連絡します 死亡退院 の連絡は 義務づけてはいません Ⅳ 患者の退院後 退院後の様子は 外来受診時に PSW が本人や家族から情報収集したり 訪問看護で状況把握するように努めています 療養状況報告が欲しい場合は PSW から連絡しますので その時は対応をお願いします (2) 入退院支援の流れ ( 介護保険未申請者の場合 ) Ⅰ 患者が入院し 退院の見通しが出てきたら 1 退院支援の要否を判断病院は この人には退院調整支援が必要かどうか? を判断する 2 介護保険申請について患者 家族に情報提供する 患者に退院支援が必要と判断した場合は 介護保険制度について患者 家族に簡単に説明する 居住地の地域包括支援センター等を紹介し 相談に行くよう勧める PSW が介護保険について説明します 3 地域包括支援センターへ連絡する退院支援が必要な患者がいることと 退院見込みがあることを 患者居住地の地域包括支援センター等へ連絡する PSW が電話で連絡します 4 かかりつけ医へ連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始退院支援を開始するにあたっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院予定日について連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する 30

36 大植病院 朝来市多々良木 1514 TEL:( 代 ) FAX:( 代 ) 地域連携室はありませんが 精神保健福祉士 (PSW)4 名が 交替で月 ~ 土曜に勤務しています (1) 入退院支援の流れ ( 介護保険申請者の場合 ) Ⅰ 患者が入院したら 1 入院時連絡入院を受けた病院は 原則として入院の翌日から数えて平日 3 日以内に 患者が入院したことを担当ケアマネジャーに連絡する PSW が電話で担当ケアマネジャーに連絡します 病名 病状と治療見込み期間がわかっていれば 入院の連絡の際に口頭でお知らせします 転院による入院や 圏域外へ転院する場合もケアマネジャーへ連絡します 2 入院時情報提供書の送付病院から連絡を受けたケアマネジャーは 原則として 連絡の翌日から数えて平日 3 日以内に患者情報を病院に提供する 持参するときは 電話で事前連絡を入れてください 担当の PSW が不在のこともあります 入院時情報提供書は 担当 PSW あてで持参してください FAX の場合は へ 宛先の担当 PSW 名を記入してください 郵送する場合も 担当 PSW あてで結構です メールでも可 (PSW 共通のアドレスです ) ohue_psw@shunjin-kai.or.jp Ⅱ 患者の退院見込みが出てきたら 3 患者の退院見込みを連絡主治医の指示により自宅への退院見込みの判断がついたら 病院は速やかに担当ケアマネジャーに連絡する PSW が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 4 かかりつけ医へ連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始退院支援を開始するにあたっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院予定日について連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する 5 入院中の患者情報を共有し お互いが協力して患者の退院に向けた支援を行う退院支援に向けた情報共有については 患者の状態や各病院の状況に応じた方法で 効率よく実施する 31

37 退院前には必要に応じケースカンファレンス ( 医療保護入院者の場合は 退院支援委員会といいます ) を行いますので 出席してください Ⅲ 患者の退院日が決まったら 6 退院日を連絡主治医の許可した患者の退院日が決まったら 速やかにその日程を病院から担当ケアマネジャーに連絡する PSW が 電話で担当ケアマネジャーに連絡します 退院先が施設の場合も ケアマネジャ - に連絡します 死亡退院 の連絡は 義務づけてはいません Ⅳ 患者の退院後 退院後の様子は 外来受診時に PSW が本人や家族から情報収集し 把握するように努めています 療養状況報告が欲しい場合は PSW から連絡しますので その時は対応をお願いします (2) 入退院支援の流れ ( 介護保険未申請者の場合 ) Ⅰ 患者が入院し 退院の見通しが出てきたら 1 退院支援の要否を判断病院は この人には退院支援が必要かどうか? を判断する 2 介護保険申請について患者 家族に情報提供する 患者に退院支援が必要と判断した場合は 介護保険制度について患者 家族に簡単に説明する 居住地の地域包括支援センター等を紹介し 相談に行くよう勧める PSW が介護保険について説明します 3 地域包括支援センターへ連絡する退院支援が必要な患者がいることと 退院見込みがあることを 患者居住地の地域包括支援センター等へ連絡する PSW が電話で連絡します 4 かかりつけ医へ連絡のうえ 患者情報の収集と自宅への退院に向けた支援を開始退院支援を開始するにあたっては ケアマネジャーはかかりつけ医に退院予定日について連絡のうえ 病院から患者の情報を収集する 32

38 7. 参考資料 関係病院一覧 ( 但馬圏域入退院支援運用ガイドラインが適用されるところ H 現在 ) 病 院 名 郵便番号 所 在 地 電話 FAX 備考 1 公立豊岡病院組合立豊岡病院 豊岡市戸牧 公立豊岡病院組合立豊岡病院日高医療センター 豊岡市日高町岩中 公立豊岡病院組合立豊岡病院出石医療センター 豊岡市出石町福住 公立豊岡病院組合立朝来医療センター 朝来市和田山町法興寺 公立八鹿病院 養父市八鹿町八鹿 公立村岡病院 香美町村岡区村岡 公立香住病院 香美町香住区若松 公立浜坂病院 美方郡新温泉町二日市 但馬病院 養父市八鹿町上網場 大植病院 朝来市多々良木

39 豊岡市 介護保険関係機関一覧 地域包括支援センター H 現在 事業所名郵便番号所在地電話 FAX 備考 1 豊岡地域包括支援センター 豊岡市立野町 城崎 竹野地域包括支援センター 城崎 竹野地域包括支援センター竹野分室 豊岡市城崎町湯島 豊岡市竹野町須谷 日高地域包括支援センター 豊岡市日高町祢布 出石 但東地域包括支援センター 出石 但東地域包括支援センター但東分室 豊岡市出石町福住 豊岡市但東町出合 居宅介護支援事業所 H 現在 事業所名 郵便番号 所 在 地 電話 FAX 備考 1 JAたじま豊岡介護センター居宅介護支援事業所 豊岡市土渕 ( 株 ) ライフひょうご居宅介護支援事業所 豊岡市幸町 ( 株 ) 便利堂ケアプランセンター 豊岡市加広町 こうのとり介護サービス 豊岡市高屋 179 コムフォート但馬 居宅介護支援事業所えがお 豊岡市江本 居宅介護支援事業所とよおかの里 豊岡市香住 居宅支援事業所ハートの木 豊岡市中央町 ケアプランセンター四季の里 豊岡市中陰 こうのとり居宅支援センター 豊岡市塩津町 ここのか居宅介護支援事業所 豊岡市九日市上町 そうだん処和音 豊岡市弥栄町 非特定非営利活動法人銀ちゃんの家居宅介護支援事業所 豊岡市野田 豊岡シルバーステイ居宅介護支援事業所 豊岡市戸牧 豊岡市社会福祉協議会豊岡ケアプランセンター 豊岡市上陰 三つの花 豊岡市中陰中町 ひびき社会福祉士事務所 豊岡市幸町 ( 有 ) コメット 豊岡市下陰 よりそい処ぽっかぽか 豊岡市森津 ( 有 ) 豊岡ケアサービス 豊岡市九日市中町 居宅支援センタ- 楽々むら 豊岡市城崎町楽々浦 豊岡市社会福祉協議会豊岡北ケアプランセンター 豊岡市竹野町須谷 はまなす苑居宅介護支援事業所 豊岡市竹野町須谷 福祉総合相談センターとこしえ 豊岡市竹野町林 ありがとう 豊岡市日高町鶴岡 こもれび介護相談所 豊岡市日高町伊府 たじま荘居宅介護支援事業所 豊岡市日高町祢布 豊岡市社会福祉協議会日高ケアプランセンター 豊岡市日高町栗山 出石荘居宅介護支援事業所 豊岡市出石町福住 ( 公社 ) 兵庫県看護協会出石訪問看護ステーション 豊岡市出石町福住 居宅介護支援事業所ダーナ 受( うくる ) 豊岡市出石町安良 居宅介護支援事業所はなえ 豊岡市出石町中村 居宅介護相談室出石愛の園 豊岡市出石町福住 豊岡市社会福祉協議会出石 但東ケアプランセンター (H29.5.1~) 豊岡市出石町福住 ( 株 ) 未来 なごみ 豊岡市但東町佐々木 小規模多機能型居宅介護 H 現在 事業所名 郵便番号 所 在 地 電話 FAX 備考 1 特定非営利活動法人銀ちゃんの家野田 豊岡市野田 小規模多機能型施設京町小路 豊岡市京町 小規模多機能型施設ぐるらん 豊岡市日高町岩中 小規模多機能型居宅介護事業所円まどか 豊岡市出石町安良 看護小規模多機能型居宅介護 H 現在 事業所名郵便番号所在地電話 FAX 備考 1 看護小規模多機能型居宅介護リガレッセ 豊岡市日高町荒川

40 豊岡市 介護保険関係機関一覧 事業所の事情等により休止している場合があります 詳細については豊岡市高年介護課 (( ) へお問い合わせ下さい 34

41 養父市介護保険関係機関一覧 地域包括支援センター H 現在 事 業 所名 郵便番号 所 在 地 電話 FAX 備考 1 養父市地域包括支援センター 養父市八鹿町八鹿 高齢者相談センターようか ( かるべの郷第二ドリームワークス内 ) 養父市八鹿町八鹿 八鹿地区担当 3 高齢者相談センターやぶ (KARUBE TREE TREE 内 ) 養父市上箇 養父地区担当 4 高齢者相談センターおおや ( 養父市社会福祉協議会大屋支部内 ) 養父市大屋町加保 大屋地区担当 5 高齢者相談センターせきのみや ( 養父市社会福祉協議会関宮支部内 ) 養父市関宮 関宮地区担当 居宅介護支援事業所 H 現在 事 業 所名 郵便番号 所 在 地 電話 FAX 備考 1 公立八鹿病院居宅介護支援事業所 養父市八鹿町八鹿 養父市社会福祉協議会居宅介護支援事業所 養父市八鹿町下網場 妙見荘居宅介護支援事業所 養父市八鹿町小山 谷尾クリニック 養父市八鹿町九鹿 KARUBE TREE TREE かるべの郷居宅介護支援事業所 養父市上箇 やぶYタウン内 井上医院介護支援室 養父市浅野 真愛介護サービス 養父市上野 居宅介護支援事業所はちぶせの里 養父市尾崎 JAたじま八鹿介護センター 養父市八鹿町朝倉 小規模多機能型居宅介護 H 現在 事 業 所名 郵便番号 所 在 地 電話 FAX 備考 1 小規模多機能型居宅介護はちぶせの里ようか 養父市八鹿町九鹿 小規模多機能型居宅介護 Bene 養父市八鹿町浅野

42 朝来市介護保険関係機関一覧 地域包括支援センター H 現在 事業 所 名 郵便番号 所在 地 電話 FAX 備考 1 朝来市地域包括支援センター 朝来市和田山町東谷 生野地域包括支援センター 朝来市生野町口銀谷 生野地区担当 3 山東高齢者相談センター 朝来市山東町一品 山東地区担当 4 和田山高齢者相談センター ( さくらの苑内 ) 朝来市和田山町竹田 和田山 竹田地区担当 5 和田山高齢者相談センター ( 朝来市社会福祉協議会内 ) 朝来市新井 糸井 大蔵 東河地区担当 6 朝来高齢者相談センター 朝来市新井 朝来地区担当 居宅介護支援事業所 H 現在 事業 所 名 郵便番号 所在 地 電話 FAX 備考 1 さかもと医院居宅介護支援事業所 朝来市和田山町東谷 緑風の郷居宅介護支援事業所 朝来市山東町一品 緑風の郷和田山居宅介護支援事業所 朝来市和田山町東谷 ルベールビルB 号室 朝来市社会福祉協議会いきいき介護センター 朝来市新井 朝来市特別養護老人ホームあさがおホール居宅介護支援事業所 朝来市新井 いくの喜楽苑居宅介護支援事業所 朝来市生野町口銀谷 生野保健センター内 さくらの苑居宅介護支援事業所 朝来市和田山町竹田 JAたじま和田山介護センター 朝来市和田山町枚田 居宅介護支援事業所ひだまりの郷 朝来市和田山町林垣 立雲の郷居宅介護支援事業所 朝来市和田山町竹田 株式会社コジマ介護のこじま 朝来市和田山町高田 小規模多機能型居宅介護 H 現在 事業 所 名 郵便番号 所在 地 電話 FAX 備考 1 たまき喜楽苑 朝来市和田山町玉置 ステーションRONDO 朝来市和田山町安井 ひなたぼっこ 朝来市生野町口銀谷 宅老所えんや 朝来市立野 おくらべ 朝来市和田山町宮田 ひばり 朝来市山東町溝黒

43 香美町介護保険関係機関一覧 地域包括支援センター H 現在 事業所名郵便番号所在地電話 FAX 備考 1 香美町地域包括支援センター ( いきいき相談センター ) 香美町香住区香住 居宅介護支援事業所 H 現在 事 業 所名 郵便番号 所 在 地 電話 FAX 備考 1 居宅介護支援事業所陽だまり 香美町香住区香住 香住病院居宅介護支援事業所 もくれん 香美町香住区若松 香美町社会福祉協議会香住ふれ愛介護センター居宅介護支援事業所 香美町香住区森 居宅介護支援事業所しいの木荘 香美町香住区森 香美町社会福祉協議会村岡居宅介護支援事業所 香美町村岡区村岡 こぶしの里居宅介護支援事業所 香美町小代区神水 JAたじま浜坂介護センター 新温泉町七釜 福祉総合相談センターとこしえ 豊岡市竹野町林 小規模多機能型居宅介護 H 現在 事業所名郵便番号所在地電話 FAX 備考 1 えがおの里 香美町香住区余部

44 新温泉町介護保険関係機関一覧 地域包括支援センター H 現在 事業所名郵便番号所在地電話 FAX 備考 1 新温泉町地域包括支援センター 新温泉町浜坂 居宅介護支援事業所 H 現在 事 業 所名 郵便番号 所 在 地 電話 FAX 備考 1 JAたじま浜坂介護センター 新温泉町七釜 ゆむら指定居宅介護支援事業所 新温泉町歌長字熊田 古澤クリニック居宅介護支援事業所 新温泉町細田 新温泉町社会福祉協議会居宅介護支援事業所 新温泉町湯 はまさか居宅介護支援事業所 新温泉町二日市

45 入院前情報提供書 事業所名 TEL 記入者 平成 年月日 様式 11 印 氏名 明 大 男 女 昭 平 住所豊岡市電話 年月日生才 最終入退院月日と医療機関名 医療機関 平成年月日 ~ 平成年月日 ( ) 病院 医療センター 診療所等かかりつけ医 ( ) 他科の医療機関 ( ) かかりつけ歯科医 ( ) かかりつけ薬局 ( ) 身障者手帳 無申請中有 級 介護保険 無申請中事業対象者要支 1 2 要介 事業所 介護支援専門員等 ( ) 訪問診療 ( 回 / 月 ) 訪問看護 ( 事業所名 : ) ( 回 / 週 ) 入院前のサービス利用状況 ホームヘルフ サーヒ ス ( 回 / 週 ) 訪問入浴サーヒ ス ( 回 / 週 ) デイサービス ( 回 / 週 ) デイケア ( 回 / 週 ) ショートステイ ( 回 / 月 ) 訪問リハビリ ~ 訪看含む ( 事業所名 : ) ( 回 / 住宅改修など 福祉用具購入 ( ) 福祉用具レンタル ( 電動ベッド エアーマット 歩行補助具 車椅子など ) その他 家族の不安について 具体的内容 ( ) ( 階 ) 階 エレベーター 一戸建て集合住宅 ( サ高住含む ) 有 無 住居環境 所有物件賃貸物件社宅その他 廊下幅 広い狭い 廊下手すり 有 ( ) 無 ( 入院前の 玄関段差 有 無 階段手すり 有 無 住居 ) 専用居室 有 無 寝具 寝具ベッド電動ベッド 浴室浴室手すり有無浴室内段差 有 無 有 無 トイレトイレ手すり 和式洋式ポータブルトイレ 有 無 洗浄便座 有 無 トイレまでの段差 有 無 39

46 入院前の ADL の状況 伝えたい事 動 寝がえり起きあがり座位保持 できる できる 何かにつかまれば出来る何かにつかまれば出来る できない できない できる支えてもらえば出来るできない 作 移乗歩行 自立 できる 一部介見守り助何かにつかまれば出来る 全介助 できない 補助具 杖歩行器老人車 車椅子電動車椅子他 ( ) 栄 養 栄養摂取食事制限 回数 経口摂取制限無 経管栄養 ( 経鼻 胃ろう ) 制限有 ( ) 義歯の有無 無 有 有の場合部分義歯 総義歯 排 泄 清潔 更衣 排便排尿入浴等口腔ケア衣服の着脱 自立 Pトイレ オムツ その他 自立 Pトイレ オムツ その他 自立 清拭 特浴 訪問入浴 自立 一部介助 全介助 自立 見守り 一部介助 全介助 認 知 コミュニ ケーション 物忘れ無有本人自覚無有 問題行動 内服管理 意思の疎通 言語障害 視力障害 無徘徊介護抵抗その他 本人 自立 無 無 家族訪問看護その他 睡眠良好不眠眠剤 無 有 ほぼ自立日常的困難できない 有 有 聴力障害 無 有 外 外出頻度 週 2 回以上週 1 回月 2~3 回ない 出 外出目的サーヒ ス利用通院趣味その他家族構成 ( 同居は で囲む ) 介護力及び介護状況等詳細 上記内容の情報提供について了解します 年月日同意欄キーパーソン ( )TEL( ) 氏名 ( 代理者名 )( ) 主な介護者 ( )TEL( ) 続柄 ( ) 40

47 入院時連携シート 養父市 居宅介護支援事業所 作成日平成年月日 担当者 電話 チェックボックスは黒く塗りつぶし 2018/6/29 氏名 男 女 生年月日 昭和 25 年 4 月 1 日 年齢 68 住所 667- 家族構成 独居 高齢者世帯 同居世帯 ( 主な同居者 : ) その他 ( ) 緊急連絡先 ( キーハ ーソン ) 氏名 続柄 電話 住所 079 ( ) 電話 医療機関名 医師名 受診方法 かかりつけ医 往診 通院 往診 通院 要介護認定 申請中 要支援 ( ) 要介護 ( ) 障害者手帳等 無 有 ( ) 要介護等認定期間 平成年月日から 平成年月日まで ADL 移動食事入浴排泄更衣 整容 ( 口腔を含む ) 自立 見守り 一部全介介助助 独歩 杖 車いす ( リクライニング) 歩行器 装具 補助具 むせ : 無 有誤嚥性肺炎の既往 : 無 有アレルギー : 無 有 ( ) 食事内容 : 主食 ごはん 粥 ミキサー 経鼻 胃瘻 : 副食 普通 きざみ ソフト みじん ミキサー 自宅 ( 入浴 シャワー浴 清拭 ) 通所サービス利用 ( 一般浴 特殊浴 清拭 ) トイレ ポータブル 尿器 オムツ バルン留置 上衣 ズボン パンツ 靴下 ボタン 義歯 部分義歯 差し歯 < サービス事業所 サービス種別 頻度 曜日等 > 詳しい状況 備考 介護保険サービス 介護保険外サービスインフォーマル支援 ケアマネジャーが把握している特別な状況 < サービス事業所 サービス種別 頻度 曜日等 > < 家族関係 経済 環境 精神状態 周辺症状等 > 障害高齢者の日常生活自立度 自立 J1 J2 A1 A2 B1 B2 C1 C2 認知症高齢者の日常生活自立度 自立 Ⅰ Ⅱa Ⅱb Ⅲa Ⅲb Ⅳ M カンファレンスの希望 無 有 ( 理由 : ) 41 養父市援助職者が学ぶ会作成

48 入院時連携シート 居宅介護支援事業所 養父在宅支援居宅介護支援事業所 作成日平成 27 年 4 月 1 日担当者養父一郎 チェックボックスは黒く塗りつぶし 電話 /6/29 氏名養父太郎 男 女生年月日 昭和 25 年 4 月 1 日年齢 住所養父市八鹿町八鹿 1675 最低 2 名は記入できるように 電話 079 ( ) 家族構成 独居 高齢者世帯 同居世帯 ( 主な同居者 : ) その他 ( ) 氏名続柄住所電話 緊急連絡先 ( キーハ ーソン ) かかりつけ医 養父次郎 長男 神戸市灘区 - - 養父花子 長女 福知山市 - - 医療機関名 医師名 受診方法 養父診療所 往診 通院 養父病院 往診 通院 要介護認定 申請中 要支援 ( ) 要介護 ( 4 ) 要介護等平成 27 年 4 月 1 日から障害者手帳等 無 有 ( 下肢機能障害 1 種 1 級 ) 認定期間平成 27 年 3 月 31 日まで 見守一部全介自立り介助助 ADL 詳しい状況備考 移動 独歩 杖 車いす ( リクライニング) 歩行器 装具 補助具 今年に入ってから2 回喉に詰まらせたことがある むせ : 無 有誤嚥性肺炎の既往 : 無 有 皮膚が弱く 少しの衝撃で内アレルギー : 無 有 ( 蕎麦 卵 ) 食事出血を起こす 食事内容 : 主食 ごはん 粥 ミキサー 経鼻 胃瘻 : 副食 普通 きざみ ソフト みじん ミキサー 入浴 排泄 更衣 自宅 ( 入浴 シャワー浴 清拭 ) 通所サービス利用 ( 一般浴 特殊浴 清拭 ) トイレ ポータブル 尿器 オムツ バルン留置 上衣 ズボン パンツ 靴下 ボタン 左記のチェック以外 特記すべき状況について記入し 整容 ( 口腔を含む ) 介護保険サービス 義歯 部分義歯 差し歯 < サービス事業所 サービス種別 頻度 曜日等 > デイサービスセンター 月水金へルーパーステーション 火木土日の朝夕のオムツ交換訪問看護ステーション 火木 福祉用具貸与事業所特殊寝台 特殊寝台付属品 車椅子 サービスの利用状況について記入ください 特別な事情がある場合は その旨も 介護保険外サービスインフォーマル支援 ケアマネジャーが把握している特別な状況 カンファレンス <サービス事業所 サービス種別 頻度 曜日等 > 緊急通報システム訪問理美容月 1 回近隣の方のごみ捨て週 1 回 < 家族関係 経済 環境 精神状態 周辺症状等 > 長男は仕事があるため中々帰っては来れないが 電話相談はできる 長女はうつ病を発症しており キーパーソンにはなり にくい 近所に弟さんがおられ 気にしてくれている ( 養父市八鹿町 TEL: - ) 年金暮らしであるが 夫婦とも厚生年金のため 生活は問題なし 車椅子で移動できるよう住宅改修は実施済み 認知症はなし の希望 無 有 ( 理由 : ) 42 配食サービス 近隣の支援など 介護保 精神疾患や周辺症状 家族関係の不和など ケアマネ障害高齢者の日常生活自立度 自立 J1 J2 A1 A2 B1 B2 C1 ジャーが日ごろ支援 C2 をしている中で 困認知症高齢者の難に感じている事柄日常生活自立度 自立 Ⅰ Ⅱa Ⅱb Ⅲa Ⅲb Ⅳ M について記入ください 養父市援助職者が学ぶ会作成

49 作成日 朝来市情報共有提供書 事業所 平成年月 日 担当者 朝来市 アセスメント理由 氏名様新規 更新 変更 入院 退院 生年月日年月日生 ( ) 歳 住所 TEL 氏名住所電話 緊急連絡先 続柄 ( ) 要介護認定 障害手帳等 日常生活自立度 続柄 ( ) 被保険者番号要介護認定期間 認知症自立度 ~ 医療機関主治医受診状況 家族状況氏名年齢続柄家族構成図 介護力 サービス利用状況 介護保険サービス 介護保険外サービスインフォーマル支援 特別な状況 経済状態 ( ケアマネジャーとしての課題 ) 43

50 日々の生活動作について 移動 自立 一部介助 全介助 食事 口腔 自立 一部介助 全介助 排泄 自立 一部介助 全介助 入浴 自立 一部介助 全介助 健康について ( 病気 処置 床ずれなど ) 更衣 自立 一部介助 全介助 家事について ( 調理 洗濯 掃除など ) 認知 会話について ( 本人の強さなど ) 生活について ( 生活暦 外出の機会 役割など ) 住環境等 楽しみについて ( 趣味 嗜好など ) 本人 家族の思い 希望について 44

51 ( 情報提供元 ) 居宅介護支援事業 介護予防支援事業 ( 印 ) 入院に伴う介護情報提供書 ( 提供日 ) 平成年月日 事業所名電話番号 ( ) - 担当者名 F A X ( ) - ふりがな利用者氏名 ( 男 女 ) 生年月日 ( 明 大 昭 ) 年 月 日 ( 歳 ) 介護保険 要介護度 有効期限 年 月 日 ~ 年 月 日 ( 主治医 ) 医院 クリニック 病院 科 医師名 医療保険 後期高齢者 国保 健保 ( 政管 組管 日特 ) 共済( 国公 地公 私学 ) 船員 生保( CW) 緊急連絡先 1 氏名 続柄 電話 ( ) - 住所 携帯 ( ) - 2 氏名 続柄 電話 ( ) - 住所 携帯 ( ) - 香美町 家族構成 キーパーソンには 印独居 同居 ( 同居者 ) 最近の病状など ( 既往含む ) 食事 口腔ケア 在宅における状況 ( 特記事項 ) ( 感染症 手術歴等 ) 自立 一部介助 介助 その他 治療食 ( 制限等 ) ( ペースト 刻み ソフト食 普通 / 経管栄養 ) 自立 一部介助 介助 その他 移動自立 一部介助 介助 その他 ( 見守り 手引き 杖 シルバーカー 歩行器 車椅子 ストレッチャー ) 入浴自立 一部介助 介助 不可 ( シャワー 清拭 ) ( 独自の方法 転倒危険 ) 排泄 自立 一部介助 介助 その他 夜間の状態良眠 不穏 ( 状態 : ) 服薬状況 日常生活の自立度 困っている問題行動 眠薬の服用 : 有 無 自立 一部介助 介助 その他 内容 ( ) 障害老人の日常生活自立度 ( 寝たきり度 ) 正常 J1 J2 A1 A2 B1 B2 C1 C2 認知症老人の日常生活自立度 正常 I IIa IIb IIIa IIIb IV M 無 有 ( 自由記載 ) 他科の受診状況 介護サービス利用状況 1 疾患名 病院名 診療科目 科医師名 2 疾患名 病院名 診療科目 科医師名 3 疾患名 病院名 診療科目 科医師名 訪介 ( ) 週 訪看 ( ) 週 訪入 ( ) 週 訪リハ ( ) 週 通所介護 ( ) 週 通所リハ ( ) 週 ショートステイ ( ) 月 配食サービス ( ) 週 外出支援サービス利用 緊急通報システム設置済み その他 ( ) ケアマネが把握する特別な状況等 * 上記の担当者が利用者または家族の承諾を得て 利用者の入院 入所先の関係者へ情報提供します 45 香美町

52 入院時情報提供書 ( 居宅介護支援事業所 病院 ) 基本情報フリガナ 住所 世帯状況住宅環境 性別 自宅電話 キーパーソン連絡先 フリガナ 性別居住 氏名 男 女同 別 住所 電話番号 作成日年月日 生年月日 かかりつけ医 電話番号基礎疾患 最近の病状など FAX 番号 介護保険等情報 被保険者番号 介護認定有効期間 年月日 ~ 年月日 要介護度 要支援 1 2 要介護 申請中 福祉用具貸与 月 火 水 木 金 土 日 ( ) サービス利用状況 短期入所 居宅療養管理指導 住宅改修 身体障害の日常生活自立度自立 J1 J2 A1 A2 B1 B2 C1 C2 判定日認知症の日常生活自立度自立 Ⅰ Ⅱa Ⅱb Ⅲa Ⅲb Ⅳ M 年月日 ADL 情報 食事 自立 見守り等 一部介助 全介助特記事項主 = 普通 粥 ミキサー等副 = 普通 刻み ソフト ミキサー とろみ 口腔ケア 自立 見守り等 一部介助 全介助特記事項 排泄 コミュニケーション 兵庫県美方郡新温泉町 様 以下の情報は 利用者本人及び家族の同意に基づき提供しています 氏名男 女 生活状況及び介護状況 移動 入浴 認知症等の症状 M T S 年月日 ( 歳 ) 単身世帯夫婦世帯その他家族構成図一戸建て借家 / 階段等の有無 ( 有無 ) 主 : 主介護者 : キーパーソン : 女性 : 男性 自立 見守り等 一部介助 全介助 ( 手引き 杖 シルバーカー 歩行器 車椅子 ストレッチャー ) 自立 見守り等 一部介助 全介助 不可 ( シャワー 清拭 ) 自立 見守り等 一部介助 全介助 特記事項 特記事項 特記事項 新温泉町 1 できる 2 特別な場合を除いてできる 3 日常的に困難 4 できない 退院に向けてのお願い 1) 退院が決まり次第 ご連絡をいただけると幸いです 2) 退院時には できましたら入院中の情報提供をお願いします ( 看護サマリー リハビリ指示書等 ) どうぞよろしくお願い申し上げます 居宅介護支援事業所担当者名電話番号 FAX 番号 住所 669- 兵庫県美方郡新温泉町 46

53 参考 退院調整情報共有シート ( 案 ) 担当ケアマネ ( ) 氏名生年月日明 大 昭年月日年齢歳面談日時平成年月日 ( ) 午前 午後時分 ~ 時分場所医療機関名及び連絡窓口 ( 所属 ) ( ) 電話面談者 ( 職種 ) 性別 男 女 入院の原因となった病名 状態像 入院期間 特定疾患医療受給者証 入院日 : 年 月 日 ~ 退院 ( 予定 ) 日 : 年 月 日 有 ( 疾患名 : ) 無 要介護度 障害者手帳 合併症 未申請区分変更中新規申請中非該当要支援 1 2 要介護 認定日 : 年月日 有効期間 : 年月日 ~ 年月 日 身体 知的 精神 ( 程度 : ) 生活保護の受給 有 ( 担当 CW 名 : ) 無 病院主治医 在宅主治医 病院からの患者 家族への病状の説明内容と患者 家族の受け止め方 患者 家族の今後の希望 ADL 自立 見守り 一部介助 全介助 病棟での様子 移動方法移乗方法口腔清潔 車いす 杖使用 歩行器使用 装具 補助具使用 普通食 治療食 ( Kcal 糖尿病食 高血圧食 腎臓病食 その他 ) 経管栄養 主食 : 米飯 全粥 ミキサー ( 摂取量 割 ) 食 事 副食 : 通常 一口大 刻み 極小刻み ミキサー ( とろみ付) ソフト食 ( 摂取量割 ) 水分摂取量 :1 日 ml とろみ剤使用 あり なしアレルギー : 無 有 ( ) 食への意欲 : 無 有 摂取方法 : はし スプーン その他 ( ) 嚥下 咀嚼状況 ( 留意点 )( ) 更衣入浴排泄 入浴の制限 : 無 有 ( 浴槽 シャワー浴 清拭 その他 ( 場所 : トイレ ポータブル 尿器 オムツ ) 服薬管理 薬の種類 ( ) 薬の変更 : 無 有 ( ) 無 有 ( 幻視 幻聴 興奮 不穏 妄想 暴力 介護への抵抗 昼夜逆転 不眠 危険行為 療養上の問題 不潔行為 意思疎通困難 徘徊 認知 ( 程度 : ) 同居家族の認知症の有無 : 無 有 ( 程度 : ) キーパーソン : 無 有 ( 連絡先 : ) その他 ( ) 医療処置 家族の介護力 家族への介護指導 緊急時の対応 予後予測 ( ) 感染症 HBV HCV MRSA: 保菌 発症 ( 部位 : 痰 血液 尿 創部 ) その他 病気に対する危険予測 膀胱留置カテーテル ストマ ( 人工肛門 人工膀胱 ) 気管切開 喀痰吸引 胃ろう じょくそう その他 ( ) 処理の頻度 ( ) 家族での対応 : 可 不可 無 有 ( 留意点等 ) 無 有 : 理解の状況 十分 不十分 ( 問題点 : ) 処置の方法 : 連絡先 : 搬送先 : かかりつけ医の変更 無 有 ( 病院名 : 医師名 : ) リハビリ目標及び内容, 頻度, 運動制限 ( リハビリから確認 ): 看護を行っていて気になったこと ( 入院中のエピソード, 家族と当事者間の言動等 ) 本人, 家族の退院に対する意向 ( 患者と家族との意向の乖離 ) 連絡事項 その他 退院調整時に ケアマネジャーが必要としている情報をシートにしているものです 病院内やケアマネージャーと情報を共有する際にご活用ください 47

54 個人情報の取扱いについて 医療 介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン 平成 16 年 12 月 24 日 ( 平成 18 年 4 月 21 日改正 平成 22 年 9 月 17 日改正 ) 以下 一部を抜粋する Ⅰ 本ガイドラインの趣旨 目的 基本的考え方 4. 本ガイドラインの対象となる 個人情報 の範囲 (P2) 法令上 個人情報 とは 生存する個人に関する情報であり 個人情報取扱事業者の義務等の対象となるのは 生存する個人に関する情報に限定されている 本ガイドラインは 医療 介護関係事業者が保有する生存する個人に関する情報のうち 医療 介護関係の情報を対象とするものであり また 診療録等の形態に整理されていない場合でも個人情報に該当する Ⅱ 用語の定義等 4. 本人の同意 (P7) 医療機関等については 患者に適切な医療サービスを提供する目的のために 当該医療機関等において 通常必要と考えられる個人情報の利用範囲を施設内への掲示 ( 院内掲示 ) により明らかにしておき 患者側から特段明確な反対 留保の意思表示がない場合には これらの範囲内での個人情報の利用について同意が得られているものと考えられる Ⅲ 医療 介護関係事業者の義務等 5. 個人データの第三者提供 /(3) 本人の同意が得られていると考えられる場合 4 介護関係事業者については 介護保険法に基づく指定基準において サービス担当者会議等で利用者の個人情報を用いる場合には利用者の同意を 利用者の家族の個人情報を用いる場合には家族の同意を あらかじめ文書により得ておかなければならないことを踏まえ 事業所内の掲示によるのではなく サービス利用開始時に適切に利用者から文書により同意を得ておくことが必要である (P25) 48

55 新温泉町 新温泉町地域包括支援センター 浜坂 名称 住所 TEL FAX 豊岡市 但東町出合 養父市高齢者相談センターせきのみや 関宮 朝来市香美町 介護が必要になった場合は まずは 要介護認定の申請 をして 審査を受ける必要があります 介護が必要かどうか 介護が必要な場合はその度合いなどを決定し その区分に応じた介護保険サービスなどを利用することができます 介護保険を利用するためには まず利用者 ( または家族 ) が 市町の介護保険担当窓口に 要介護認定の申請 をする必要があります 申請から認定通知までの流れは 右ページのとおりです 申請を受けて 介護が必要かどうか 介護がどのくらい必要かなど 利用者の心身の状態が審査され 要介護 1~5 要支援 1 2 非該当 の要介護状態区分に認定されます この要介護認定の区分に応じて 介護保険サービスあるいは介護予防サービスを利用できるようになります 利用者が動くことができない 家族の時間の都合がつかないなどといった場合 地域包括支援センターでは 申請の代行 が可能です また 介護保険の利用に関する支援や 介護 健康に関するさまざまな相談を受け付けています わからないことがあれば お住まいの市町の地域包括支援センターに相談してみてください 但馬の地域包括支援センター 豊岡地域包括支援センター 立野町 城崎 竹野地域包括支援センター 城崎町湯島 日高地域包括支援センター 日高町袮布 出石 但東地域包括支援センター 出石町福住 城崎 竹野地域包括支援センター竹野分室 竹野町須谷 出石 但東地域包括支援センター但東分室 養父市地域包括支援センター 八鹿町八鹿 高齢者相談センターようか 八鹿町八鹿 高齢者相談センターやぶ 上箇 高齢者相談センターおおや 大屋町加保 朝来市地域包括支援センター 和田山町東谷 生野地域包括支援センター 生野町口銀谷 山東高齢者相談センター 山東町一品 和田山高齢者相談センター和田山町竹田 ( さくらの苑内 ) 和田山高齢者相談センター ( 朝来市社会福祉協議会内 ) 新井 朝来高齢者相談センター 新井 香美町地域包括支援センター ( いきいき相談センター ) 香住区香住 申請介護保険の利用を希望する人は 市町の担当窓口で 要介護認定の申請をします 地域包括支援センターなどが申請を代行することもできます 2 調査認定市町の職員などが自宅を訪問して 利用希望者と家族に心身の状態などについて聞き取り調査を行います また 希望者のかかりつけ医に 介護が必要となる傷病について 主治医の意見書 を作成してもらう必要があります かかりつけ医がいない場合には 市町が指定する医師の診断を受けることになります 3 審査判定調査結果を コンピューター分析による一次判定を経て 保健 医療 福祉分野の専門家で構成される介護認定審査会による二次判定を行い 要介護状態区分 ( 右下参照 ) を決定します 4 認定 要介護 1~5 要支援 1 2 非該当 のいずれかに認定されます 5 認定通知要介護状態区分が記載された認定結果通知書と介護保険証が送付されます 介護が必要な状態と認定されると 介護保険サービスを受けられるようになります 申請から認定までは約 1 ヶ月程度かかります ただし 認定通知までに暫定としてサービスを利用することは可能ですので ご相談ください 要介護 1~5 介護保険の介護サービスが利用できます 介護保険サービスにより生活機能の維持 改善を図るのが適切な人 要支援 1 2 介護保険の介護予防サービスが利用できます 要介護状態が軽く 生活機能が改善する可能性の高い人 非該当 ~ 要介護状態の区分 ~ 地域支援事業により サービスが受けられる場合もありますので ご相談ください

56 介護保険に関すること (1) 介護保険サービス利用が可能な対象者とは? 165 歳以上の人で 日常生活において常に介護や支援が必要と認められた場合 240~64 歳以下の人で 老化が原因とされる病気 ( 特定疾病 ) で 介護や支援が必要と認められた場合 老化が原因とされる病気 ( 特定疾病 ) とは 1 がん末期 2 関節リウマチ 3 筋萎縮性側索硬化症 4 後縦靱帯骨化症 5 骨折を伴う骨粗鬆症 6 初老期における認知症 7 進行性核上性麻痺 大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病 8 脊髄小脳変性症 9 脊柱管狭窄症 10 早老症 11 多系統萎縮症 12 糖尿病性神経障害 糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症 13 脳血管疾患 14 閉塞性動脈硬化症 15 慢性閉塞性肺疾患 16 両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症 (2) ケアマネジャー ( 介護支援専門員 ) とは? 2000 年 4 月から始まった 介護保険制度 において 要支援または要介護と認定された方が 一人ひとりの状況に合わせて自立した暮らしができるよう 支援する専門職です 福祉 医療 介護に関する幅広い専門的な知識をもち ご本人やご家族の相談に応じるとともに ケアプランを作成し 適切なサービスが利用できるよう支援します 50

57 要介護認定に関する業務ケアプランの作成関係者との連絡調整 要支援 要介護認定に係る申請代行 ( 新規 変更 更新時 ) 自立支援に資するケアマネジメント 本人 家族へのケアプラン説明と同意 サービス利用時の給付管理 主治医などの医療機関や 介護サービス事業所等との連携 ボランティア等の住民組織 民生委員等の近隣者とのネットワークづくり 地域包括支援センターや行政機関等との連携 (3) 居宅介護支援事業所とは? 居宅介護支援事業所は 市町村 ( ) の指定を受け ケアマネジャーを配置しています 要介護認定申請の代行やケアプランの作成を担う機関となり サービス提供機関と 連絡 調整をします ( ) 平成 30 年 4 月 1 日より変更 (4) 地域包括支援センターとは? 地域包括支援センターは 高齢者を保健 医療 福祉 介護など様々な面から総合的に支援するための拠点となる機関です 保健師 主任ケアマネジャー 社会福祉士の 3 職種が配置されています 地域包括支援センターの機能は以下のとおり 総合相談支援 高齢者本人や家族などに対して総合的な相談 支援を行う 行政機関 保健所 医療機関など必要なサービスにつなぐ 権利擁護事業 虐待 消費者被害 意思決定 や 金銭管理 等 高齢者の権利侵害に対して相談 支援を行う また これらの事象が予防 早期発見されるよう 広報活動や研修会を開催する 成年後見制度の紹介や 消費者被害などに対応する 包括的 継続的ケアマネジメント 病状や場所が変わっても 適切な支援が受けられるよう医療 福祉 介護 地域 行政等の様々な機関のネットワークを構築する 地域ケア会議を通じて 個別ニーズを 資源開発 政策形成につなげる 介護予防ケアマネジメント 要支援 1 2 と認定された方や支援や介護が必要となるおそれの高い方が自立して生活できるよう 生活相談やサービス調整など介護予防の支援をする 51

58 病院に関すること (1) 医療ソーシャルワーカー (MSW) とは? 保健医療機関において 社会福祉の立場から患者さんやその家族の方々の抱える経済的 心理的 社会的問題の解決 調整を援助し 社会復帰の促進を図る業務を行います 具体的な業務内容は以下のとおりです 1 療養中の心理的 社会的問題の解決と調整援助 2 退院援助 3 社会復帰援助 4 受診 受療援助 5 経済的問題の解決と調整援助 6 地域活動 (P54 に紹介チラシがあります ) (2) 地域連携室って何をするところ? 病気になって入院し 治療が終わると退院となります 地域連携室は 入院中の病気の相談 医療費や介護保険の相談などから 退院後の転院先の調整や生活についての相談をうけるところです 病院によっては 地域連携室 地域医療連携室 医療相談室 と その名称は様々です 但馬圏域では 公立豊岡病院に 医療福祉相談室 公立八鹿病院に 地域医療課 朝来医療センターに 地域医療連携室 公立香住病院に 地域連携室 公立浜坂病院に 地域連携室 但馬病院に 地域医療連携室 があります 看護師 社会福祉士 医療ソーシャルワーカーなどの医療や社会福祉制度の専門スタッフが配置されています (3) 退院調整看護師とは? 患者の退院調整を専門に行う看護師のことです 退院後も病気やケガ 障害などと向き合って生活していくことになる患者のサポートをするために 地 52

59 域にある他の医療機関や介護施設 事業所などと連携しながら業務にあたります 退院調整業務における退院調整看護師と医療ソーシャルワーカーの役割は その大部分が重なりますが 医療ソーシャルワーカーが 患者を社会的生活面から支援する ことに重点を置いているのに対して 退院調整看護師は 療養生活を行うえでの退院在宅支援 を中心に行います 医療ソーシャルワーカーは 看護師よりも行政や保健 福祉に関する知識に明るく 看護師は 医療ソーシャルワーカーよりも医療 介護の知識に明るいため より適切な在宅看護 介護のアドバイスができる といえるかもしれません 53

60

61 連携にかかる診療報酬 介護報酬一覧 (2018 年 H30 年度同時改定 ) 診療報酬加算 ( 病院 ) 介護報酬加算 ( ケアマネジャー ) 入院時支援加算 200 点入院予定患者 ( 外来 ) へ入院中の治療説明 オリエンテーション 持参薬の確認 褥瘡 栄養スクリーニングなどの実施 支援 入退院支援加算 1 一般病棟 600 点療養病棟 1200 点 入院 7 日以内に退院支援計画書に着手 入退院支援加算 2 一般病棟 190 点療養病棟 635 点 できるだけ入院 7 日以内に退院支援計画書に着手 入院 居宅介護支援の提供開始時 利用者に対して 入院時に担当ケアマネジャーの氏名等を入院先医療機関に提供するよう依頼することを義務づける ( 介護予防支援含む ) 入院時情報連携加算 ( 介護予防支援含まず ) (Ⅰ) 入院後 3 日以内に情報提供 200 単位 (Ⅱ) 入院後 7 日以内に情報提供 100 単位 情報提供の方法は問わない 介護支援連携指導 ( 初回 ) 400 点 介護支援連携指導 (2 回目 ) 400 点 ケアマネジャーと連携をとり退院計画を作成する 退院 退所加算 ( 介護予防支援含まず ) カンファレンス参加無 カンファレンス参加有 連携 1 回 450 単位 600 単位 連携 2 回 600 単位 750 単位 連携 3 回 900 単位 退院時共同指導 1 在宅療養支援診療所 1500 点 上記以外の場合 900 点 退院時共同指導 点入院医療機関と在宅医療機関の医師 看護師等 薬剤師 管理栄養士 理学療法士等もしくは社会福祉士による共同指導 加算あり 入院医療機関の医師と在宅担当医 +300 点 入医療機関の医師又は看護師等と 在宅療養スタッフ 3 者以上 点 退院 55 退院 退所にあたり 医療機関等の職員と面接を行い 利用者に関する必要な情報を得た上で ケアプランを作成し 居宅サービスの調整を行う 連携 3 回 を算定できるのは そのうち 1 回以上について 入院中の担当医等との会議 ( 退院カンファレンス ) に参加し 退院後の在宅での療養上必要な説明を行い ケアプランを作成しサービスの調整を行った場合に限る

62 但馬圏域各病院ごとの対応一覧表 MSW: 医療ソーシャルワーカー Ns: 看護師 PSW: 精神保健福祉士 ケアマネとの退院調整を担当する部署 1 患者が入院 すでに介護保険を利用している患者の場合 2 退院が見込める 3 退院調整開始 新たに介護保険を利用しそうな患者の場合退院調整開始 部署名 TEL FAX 患者の入院をケアマネに連絡する人と連絡方法 入院時情報提供書の持参先 入院時情報提供書を持参する場合の事前連絡の要否と連絡先 入院時情報提供書の送付先 (FAX 郵送等 ) 退院見込みをケアマネに連絡する人と連絡方法 ケアマネとの情報交換の主体となる人 ケアマネに退院日を連絡する人と連絡方法 患者 家族に介護保険について説明する人 ケアマネとの契約を支援する人 契約後のケアマネとやりとりする人 公立豊岡病院 各病棟医療福祉相談室 ( 医療福祉相談室 ) 病棟 Nsが電話で連絡 入院病棟 事前連絡不要 郵送 : 医療福祉相談室 FAX 不可 メール不可 原則病棟 Ns が電話で連絡 病棟 Ns MSW 病棟 Ns が電話で連絡退院調整部門退院調整部門退院調整部門 日高医療センター 各病棟 ( 代 ) ( 代 ) 病棟 Nsが電話で連絡 入院病棟 事前連絡不要 郵送 : 入院病棟 FAX 可 ( 管理課 ) メール不可 病棟 Ns が 電話かケアマネの病棟訪問時に連絡 病棟 Ns 退院前カンファレンスで決定退院日が決まらなければ 病棟 Ns が電話で連絡 病棟 Ns 病棟 Ns 病棟 Ns 出石医療センター 病棟 ( 代 ) ( 代 ) 病棟 Nsが電話で連絡 入院病棟 事前連絡不要 郵送 : 入院病棟 FAX 可 メール不可 病棟 Ns が電話で連絡病棟 Ns 病棟 Ns が電話で連絡病棟 Ns 病棟 Ns 病棟 Ns 朝来医療センター 各病棟 ( 地域医療連携室 ) ( 代 ) 基本は病棟 Nsが電話で入院病棟連絡複雑なケースについては地域医療連携室が担当 事前連絡不要特別な連絡がある場合は事前に電話を 郵送 : 入院病棟 FAX 可 送信先の病棟を記入 メール不可 病棟 Ns か地域医療連携室担当者が電話で連絡 ( インテーク時にどちらが関わるかによる ) 病棟 Ns か地域医療連携室担当者 ( インテーク時にどちらが関わるかによる ) 病棟 Ns か地域医療連携室担当者が電話で連絡 ( インテーク時にどちらが関わるかによる ) 病棟 Ns 地域医療連携室担当者 地域医療連携室担当者地域医療連携室担当者 56 公立八鹿病院 各病棟地域医療連携室 ( 代 ) ( 地域医療連携室 ) MSW か看護師が電話で連絡 地域医療連携室に立ち寄り 病棟へ 事前連絡不要 郵送 : 地域医療連携室 FAX 不可 メール不可 MSW か病棟看護師が電話で連絡 病棟 Ns MSW MSW か病棟看護師が電話で連絡 MSW MSW 病棟 Ns MSW 公立村岡病院 退院支援専任 Ns が窓口 ( 代 ) ( 代 ) 退院支援専任 Ns が電話で連絡 入院病棟 事前連絡不要 郵送 : 入院病棟 FAX 可 メール不可 退院支援専任 Ns が電話で連絡 退院支援専任 Ns 退院支援専任 Ns が電話で連絡 退院支援専任 Ns 退院支援専任 Ns 退院支援専任 Ns 公立香住病院 地域連携室 ( 代 ) ( 代 ) MSW が電話で連絡 地域連携室 ( 中村 MSW あて ) 事前連絡不要特別な連絡がある場合は事前に電話を 郵送 : 地域連携室 FAX 可 メール不可 MSW が電話で連絡病棟 Ns MSW MSW が電話電話連絡病棟 Ns MSW MSW MSW 公立浜坂病院 各病棟地域連携室退院支援専任 Ns ( 代 ) ( 代 ) 退院支援専任 Ns が電話で連絡 入院病棟か地域連携室事前連絡不要 郵送 : 入院病棟 退院支援専任 Nsか棟 Ns 病棟 Ns FAX 可 メール可 byoin@town.shinonsen.l g.jp が電話で連絡 退院支援専任 Ns 退院支援専任 Ns か棟 Ns が電話で連絡 退院支援専任 Ns 病棟 Ns 退院支援専任 Ns 病棟 Ns 退院支援専任 Ns 病棟 Ns 大植病院 PSW が窓口 ( 代 ) ( 代 ) PSWが電話で連絡 担当のPSWあて持参 電話で要事前連絡 郵送 : 担当 PSW あて FAX 可 担当 PSW 名を記入 メール可 ohue_psw@shunjinkai.or.jp PSW が電話で連絡 PSW PSW が電話で連絡 PSW PSW PSW 但馬病院 地域医療連携室 PSW が窓口 ( 地域医療連携室 ) ( 代 ) ( 代 ) PSWが電話で連絡 担当のPSWあて持参 事前連絡不要 郵送 : 担当 PSWあて FAX 可 メール可 soudan@tajima-hp.jp PSW が電話で連絡 PSW PSW が電話で連絡 PSW PSW PSW

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介 6 訪問介護における通院介助及び院内介助の取扱い 訪問介護サービスは 利用者の 居宅において 提供されるサービスのため 居宅以外の場所だけで行われる介助は介護保険サービスとして認められません 居宅サービスとして認められるには 居宅において行われる外出先へ行くための準備行為を含む一連のサービス行為とみなされることが必要です そのため居宅介護支援事業所や訪問介護事業所の役割として確認すること 記録すること

More information

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ リハビリテーションに関わる 医療 福祉の仕組み NTT 東日本関東病院 総合相談室 ソーシャルワーカー井手宏人 リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように

More information

Ⅰ退院支援運用ガイドライン本編(巻頭~P32)

Ⅰ退院支援運用ガイドライン本編(巻頭~P32) 病院看護師とケアマネジャーのための 但馬圏域 退院支援運用ガイドライン 平成 28 年 7 月但馬圏域健康福祉推進協議会 ~ 本ガイドラインの運用にあたって ~ このガイドラインは 平成 26 年度から 各関係機関のご協力の下 但馬圏域の市町の範囲を超えた病院からの退院に当たって 特に高齢の患者さんが退院直後からよりよい療養生活を送れるように 検討を重ねてきたものです 医療介護の状況やその連携の体制づくりは

More information

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予防ケアマネジメント 総合相談 支援 権利擁護 虐待早期発見 防止 地域の介護支援専門員などの支援 被保険者 65 歳以上の人 ( 第

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年介護保険制度改定に関する 基本報酬と加算の解説 対象サービス : 居宅介護支援 日時 :2018 年 2 月 21 日 ( 水 )10:00~11:00 場所 : 江戸川区総合文化センター会議室 日時 :2018 年 2 月 26 日 ( 月 )10:00~11:00 場所 : 神戸産業振興センター会議室 :901 1 平成 30 年介護保険制度改定に関する 基本報酬と加算の解説 ~

More information

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知) 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて ( 抄 )( 平成 12 年 3 月 3 日老企第 55 号 ) 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知 ) 別紙 17 傍線の部分は改正部分 新 1 ( 略 ) 2 訪問看護計画書等の記載要領 (1) 訪問看護計画書及び訪問看護報告書の様式は 別紙様式 1 及び別紙様式 2を標準として作成するものであること (2) 訪問看護計画書に関する事項 1

More information

居宅介護支援事業者向け説明会

居宅介護支援事業者向け説明会 介護予防ケアマネジメントの類型 介護予防サービス計画 ( 現行プラン ) ケアマネジメント A ( 原則的プラン ) ケアマネジメント B ( 簡略化プラン ) ケアマネジメント C ( 初回のみプラン ) 予防給付のみ予防給付と総合事業 総合事業のみ総合事業のみ総合事業のみ 介護予防サービス 介護予防サービスに相当事業 訪問型 (A B C) 通所型 (A B C) 一般介護予防事業を組みあわせて使う場合

More information

施設長 副施設長 事務長 施設課長 相談員 入所区分 一般 特例 入所申込日 平成 年 月 日 入所申請受付日 平成 年 月 日 特別養護老人ホームさくら苑入所申請書 特別養護老人ホームさくら苑 施設長 坂本正司 様 入所申込者 - 住所 : 氏名 : 電話番号 : -( )- 入所希望者との続柄

施設長 副施設長 事務長 施設課長 相談員 入所区分 一般 特例 入所申込日 平成 年 月 日 入所申請受付日 平成 年 月 日 特別養護老人ホームさくら苑入所申請書 特別養護老人ホームさくら苑 施設長 坂本正司 様 入所申込者 - 住所 : 氏名 : 電話番号 : -( )- 入所希望者との続柄 施設長 副施設長 事務長 施設課長 相談員 入所区分 一般 特例 入所申込日 平成 年 月 日 入所申請受付日 平成 年 月 日 特別養護老人ホームさくら苑入所申請書 特別養護老人ホームさくら苑 施設長 坂本正司 様 入所申込者 - 住所 : 氏名 : 電話番号 : -( )- 入所希望者との続柄 ( ) 貴施設に入所したいので関係書類を添えて申し込みます 記 ふりがな 氏名 入所希望者の状況性別男

More information

平成30年度高齢者等在宅医療・介護連携に関する相談支援事業     在宅医療・介護連携支援コーディネーター)活動報告会

平成30年度高齢者等在宅医療・介護連携に関する相談支援事業     在宅医療・介護連携支援コーディネーター)活動報告会 テーマ 3 行政との連携 に関する報告 旭区在宅医療介護連携相談支援室の取組み 旭区在宅医療介護連携相談支援室 ( 受託法人旭区医師会 ) 平成成 29 年度第 1 回旭区在宅医療介護連携推進会議 (H29 年 5 月 1 日 ) コアメンバー会議を開く (5/30) 第 2 回推進会議において課題抽出 (KJ 法 )(6/28) ( 参加メンバー ) 医師会 歯科医師会 薬剤師会 MSW デイサービス連絡会地域包括

More information

この面に介護保険被保険者証の写しを貼付してください 様式 1 裏面

この面に介護保険被保険者証の写しを貼付してください 様式 1 裏面 様式 1 平成 年 月 日 川崎市特別養護老人ホーム入居申込書 施設長様 特別養護老人ホームに入居したいので 次のとおり申し込みます ( 今後 郵便物などはこの連絡先にお送りさせていただきます ) フリガナ 入居希望者との関係 申込 者 - 連 絡 先電話番号 ( ) 終日 日中のみ 夜間のみ連絡先携帯電話 ( ) 終日 日中のみ 夜間のみ また 本申込書を 待機者数等の情報を把握し 川崎市の今後の施策に反映させるための資料に利用する

More information

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A 厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する &A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 &A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A1 訪問看護ステーションの理学療法士等がリハビリを提供しているケースについては 訪問看護計画作成にあたり 訪問看護サービスの利用開始時及び利用者の状態の変化等に合わせ

More information

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について 17. 居宅介護支援 159 17. 居宅介護支援 改定事項 基本報酬 1 医療と介護の連携の強化 2 末期の悪性腫瘍の利用者に対するケアマネジメント 3 質の高いケアマネジメントの推進 4 公正中立なケアマネジメントの確保 5 訪問回数の多い利用者への対応 6 障害福祉制度の相談支援専門員との密接な連携 160 17. 居宅介護支援基本報酬 居宅介護支援 (Ⅰ) ケアマネジャー 1 人当たりの取扱件数が

More information

様式 1 裏面 写しを貼付してください この面に介護保険被保険者証の

様式 1 裏面 写しを貼付してください この面に介護保険被保険者証の 様式 1 平成 年 月 日 川崎市特別養護老人ホーム入居申込書 施設長様 特別養護老人ホームに入居したいので 次のとおり申し込みます ( 今後 郵便物などはこの連絡先にお送りさせていただきます ) フリガナ 入居希望者との関係 申込 者 - 連 絡 先電話番号 ( ) 終日 日中のみ 夜間のみ連絡先携帯電話 ( ) 終日 日中のみ 夜間のみ また 本申込書を 待機者数等の情報を把握し 川崎市の今後の施策に反映させるための資料に利用する

More information

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案) 平成 27 年度社会福祉法人多花楽会事業計画 1. 基本計画社会福祉法人多花楽会は 高齢化社会及び多様化する福祉ニーズに対応するため 指定介護保険適用事業所 指定介護予防サービス 指定障害サービス事業者として地域社会において社会福祉法人の理念に基づき 地域に根ざした各種福祉サービス事業を行う また 要介護状態もしくは要支援状態の高齢者や障害者等に健康増進のために保健事業等や障害サービス事業を行い 介護保険の予防に努めその家族の介護負担の軽減と援助を図る

More information

<4D F736F F D208B8F91EE E838A E398C8E82DC82C >

<4D F736F F D208B8F91EE E838A E398C8E82DC82C > 介護支援専門員業務に関するチェックリスト H29 年 9 月 20 日年月日年月日 1 ケアマネジメントの開始 (20 項目 ) (1) 利用申込みとケアマネジメント開始の手続き 1 被保険者証の内容 ( 要介護度 有効期間 意見欄 給付制限 ) を確認していますか 2 利用申込者が要介護認定等を受けていない場合 申請の有無を確認していますか 要介護認定等の申請が行われていない場合 利用者の意向を確認し

More information

KK293連載丹野氏本文.indd

KK293連載丹野氏本文.indd STEP3 外来 地域 社会資源との連携 調整 連載最終回となる今回は, 宇都宮 1) による退院支援のプロセス3 段階のうち [STEP3: 外来 地域 社会資源との連携 調整 ] について, 連載第 2 回 ( 本誌 Vol.29,No.1) 第 3 回 ( 本誌 Vol.29,No.2) の同事例 ( 表 ) を用いて紹介する 入退院支援に関する記録の全体像を資料 1に示す STEP3とは,

More information

- - - - - - 様式 1 平成年月日 特別養護老人ホームに入居したいので 次のとおり申し込みます 新規の申込み 継続の申込み ( 今後 郵便物などはこの連絡先にお送りさせていただきます ) フリガナ 入居希望者との関係 申込者 連絡先 住所 連絡先 入居希望施設名 原則 5 施設まで - 川崎市特別養護老人ホーム入居申込書 電話番号 ( ) 終日 日中のみ 夜間のみ 携帯電話 ( ) 終日

More information

軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課

軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課 軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課 1 福祉用具における対象外種目 福祉用具貸与は 被保険者が要介護状態となった場合においても できるだけ居宅で能力に応じ自立した日常生活を営めるように 心身の状況や希望 環境を踏まえて適切な福祉用具を貸与することで 日常生活上の便宜を図るとともに介護者の負担軽減を図るものです ただし 福祉用具貸与のうち

More information

平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について 平成 30 年度介護報酬改定の主な事項について 居宅介護支援 居宅介護支援 改定事項 基本報酬 1 医療と介護の連携の強化 2 末期の悪性腫瘍の利用者に対するケアマネジメント 3 質の高いケアマネジメントの推進 4 公正中立なケアマネジメントの確保 5 訪問回数の多い利用者への対応 6 障害福祉制度の相談支援専門員との密接な連携 居宅介護支援基本報酬 居宅介護支援 (Ⅰ) ケアマネジャー 1 人当たりの取扱件数が

More information

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6,

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6, 訪問看護料金表 ( 医療保険 ) 健康保険 国民健康保険 後期高齢者医療保険等の加入保険の負担金割合 (1~3 割 ) により算定します 介護保険から医療保険への適用保険変更介護保険の要支援 要介護認定を受けた方でも 次の場合は 自動的に適用保険が介護保険から医療保険へ変更になります 1 厚生労働大臣が定める疾病等の場合 1 多発性硬化症 2 重症筋無力症 3スモン 4 筋萎縮性側索硬化症 5 脊髄小脳変性症

More information

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63> 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村介護保険担当課 ( 室 ) 各介護保険関係団体御中 厚生労働省老健局老人保健課ほか 介護保険最新情報 今回の内容 平成 24 年度介護報酬改定に関する Q&A(vol.3) ( 平成 24 年 4 月 25 日 ) について 計 8 枚 ( 本紙を除く ) Vol.284 平成 24 年 4 月 25 日 厚生労働省老健局老人保健課ほか 貴関係諸団体に速やかに送信いただきますようよろしくお願いいたします

More information

利用者基本情報 基本情報 作成担当者 : 相談日年月日 ( ) 来 所 電話 その他 ( ) 初回 再来 ( 前 / ) 本人の現況在宅 入院又は入所中 ( ) フリガナ 本人氏名 男 女 M T S 年月日生 ( ) 歳 Tel ( ) 住 所 Fax ( ) 日常生活 障害高齢者の日常生活自立度

利用者基本情報 基本情報 作成担当者 : 相談日年月日 ( ) 来 所 電話 その他 ( ) 初回 再来 ( 前 / ) 本人の現況在宅 入院又は入所中 ( ) フリガナ 本人氏名 男 女 M T S 年月日生 ( ) 歳 Tel ( ) 住 所 Fax ( ) 日常生活 障害高齢者の日常生活自立度 利用者基本情報 基本情報 作成担当者 : 相談日 ( ) 来 所 電話 その他 ( ) 初回 再来 ( 前 / ) 本人の現況在宅 入院又は入所中 ( ) フリガナ 本人氏名 男 女 M T S 生 ( ) 歳 Tel ( ) 住 所 Fax ( ) 日常生活 障害高齢者の日常生活自立度自立 J1 J2 A1 A2 B1 B2 C1 2 自立度認知症高齢者の日常生活自立度自立 Ⅰ Ⅱa Ⅱb Ⅲa

More information

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔 介護サービス事業に係る事務手続 書類等の見直しについて 厚生労働省からの各基準 通知等の改正内容 ( 新旧対照表 ) は神戸市ホームページ 神戸ケアネット 国等からの通知 文 (http://www.city.kobe.jp/cityoffice/18/carenet/hiroba/tsuchi-index.html) を参照すること リハビリテーション 個別機能訓練関係 1. リハビリテーションマネジメント加算

More information

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

( ) 要介護1 5の人が利用できるサービスです 自宅でリハビリを受けたい 訪問リハビリテーション 介護保険で利用できるサービス 介護サービス 在宅サービス 理学療法士や作業療法士 言語聴覚士が居宅を 訪問し リハビリテーションを行います 在宅サービスには 居宅を訪問してもらう訪問系サービスや施設に通って受ける通所系サー ビスなどがあります サービスは組み合わせて利用することができます 変わりました

More information

文字数と行数を指定テンプレート

文字数と行数を指定テンプレート 平成 19 年 9 月 13 日作成 平成 2 7 年 8 月一部修正 主治医 介護支援専門員連絡票 について 1 連絡票作成の経過介護保険制度の適切なケアマネジメント実施のため 介護支援専門員と医療機関の連携体制を構築することは 地域包括支援センターが担う包括的 継続的ケアマネジメント支援業務の重要な課題のひとつです そこで 目黒区と5か所の地域包括支援センターでは 連携推進の第一歩として 主治医と介護支援専門員との間のコミュニケーションを行いやすくするために

More information

特別養護老人ホーム 優雅 社会福祉法人 桜寿会 ( 特別養護老人ホーム優雅 ) 福島県南会津郡南会津町田島字北下原 111 番 TEL: FAX: ( 郡山オフィス ) 福島県郡山市菜根一丁目 22 番 10 号 T

特別養護老人ホーム 優雅 社会福祉法人 桜寿会 ( 特別養護老人ホーム優雅 ) 福島県南会津郡南会津町田島字北下原 111 番 TEL: FAX: ( 郡山オフィス ) 福島県郡山市菜根一丁目 22 番 10 号 T 特別養護老人ホーム 優雅 社会福祉法人 桜寿会 ( 特別養護老人ホーム優雅 ) 967-0004 福島県南会津郡南会津町田島字北下原 111 番 TEL:0241-64-5110 FAX:0241-64-5109 ( 郡山オフィス ) 963-8862 福島県郡山市菜根一丁目 22 番 10 号 TEL:024-973-7794 FAX:024-973-7796 1/12 2/12 地域交流スペース

More information

目次 介護保険制度の仕組みについて 1 介護予防 日常生活支援総合事業について 2 要介護認定等の申請について 4 ( 介護サービスを利用するまでの手続き ) 介護保険料について 6 要介護度と居宅サービスの利用限度額について 7 介護保険で利用できるサービスについて 8

目次 介護保険制度の仕組みについて 1 介護予防 日常生活支援総合事業について 2 要介護認定等の申請について 4 ( 介護サービスを利用するまでの手続き ) 介護保険料について 6 要介護度と居宅サービスの利用限度額について 7 介護保険で利用できるサービスについて 8 鶴岡市健康福祉部長寿介護課 997-8601 山形県鶴岡市馬場町 9 番 25 号 TEL 0235-25-2111( 代表 ) FAX 0235-29-5658 各庁舎市民福祉課 藤島庁舎 TEL 0235-64-2111( 代表 ) 羽黒庁舎 TEL 0235-62-2111( 代表 ) 櫛引庁舎 TEL 0235-57-2116( 直通 ) 朝日庁舎 TEL 0235-53-2111( 代表

More information

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 1 高齢者福祉サービスの充実 施策の方向性 一人暮らし高齢者や介護 支援を必要とする高齢者などが, できる限り住み慣れた地域において安心して自立した生活が送れるよう, 介護保険サービスの他にも日常生活の支援に努めます また, 家族介護者に対しても安心して在宅介護を継続できるよう, 支援の充実を図ります そのほか, 高齢者やその家族, サービス提供事業者等に対し高齢者虐待に対する問題意識を高めるとともに,

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション わたしの手帳 わたしの手帳 の使い方 この手帳は あなた が中心となり あなたの名前や連絡先 通っている病院 使っているサービスなどの情報を あなたやあなたの御家族 医療 介護に携わる方などで共有することで 安心して支援を受けられるようにと作られました 空欄にあなた自身のこと これからの希望などを 書き込んでください あなた自身で記入できない時は ご家族などに記 入してもらっても構いません 書き方に迷った時は

More information

至誠特別養護老人ホーム入所申込みにあたって

至誠特別養護老人ホーム入所申込みにあたって 至誠特別養護老人ホーム入所申込みにあたって 時下 益々ご清祥のこととお喜び申し上げます この度 お問い合わせのございました至誠特別養護老人ホームへの入所につきまして 入所申込書 入所申込み調査書 に必要事項をご記入の上 ご返送くださいますようお願い申し上げます また たいへんお手数だとは存じますが 入所申込みに伴う意見書 につきましては 担当のケアマネージャーさん あるいは入院 入所先の相談員さん等に

More information

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E > 第 3 章 計画の基本理念等と 重点的な取り組み 第 3 章計画の基本的な考え方 第 3 章計画の基本的な考え方 1 計画の基本理念 地域包括ケアシステムの構築高齢者が住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう 個々の高齢者の状態やその変化に応じ 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的かつ継続的に提供できる体制を構築します 病院 急性期 回復期 慢性期 病気になったら 医療 介護が必要になったら

More information

訪問リハビリテーションに関する調査の概要

訪問リハビリテーションに関する調査の概要 訪問リハビリテーションに関する 調査報告書 北九州市リハビリテーション支援体制検討委員会 北九州市保健福祉局 平成 21 年 11 月 1 3 4 4 4 4 5 5 6 7 9 10 11 12 13 14 15 15 17 18 19 22 23 21 6 26 27 27 28 29 30 1 32 33 34 35 35 36 36 38 38 39 40 41 46 54 Hhttp://www.city.kitakyushu.jpH

More information

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464> 第 3 表 ( 週間サービス計画 ) -51- 質問 1 週間サービス計画表の活用方法やサービスの組み立て方について どのように考えていますか? 質問 2 本人の主な日常生活について どのように把握しましたか? またその人らしい生活がイメージされていますか? 質問 3 週間サービスには 利用者 家族の状況 ( 意向 事情等 ) にあった計画になりましたか? 質問 4 週単位以外のサービス の欄には何を記載していますか?

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 27 年度介護報酬改定の概要 ( リハビリテーション関連 ) 詳細情報の収集や正確な解釈にあたっては 必ず厚生労働省が公開する資料等を参照ください 第 113 回 114 回 115 回 119 回社会保障審議会介護給付費分科会資料を参考に作成 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000063844.html http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000065063.html

More information

A5 定刻に評価するためには その時刻に責任をもって特定の担当者が評価を行うことが必要 となる Q6 正看護師 准看護師 保健師 助産師以外に医師 セラピストなどが評価してもよいか A6 よい ただし 医療職に限られ 評価者は所定の研修を修了した者 あるいはその者が実施した院内研修を受けた者であるこ

A5 定刻に評価するためには その時刻に責任をもって特定の担当者が評価を行うことが必要 となる Q6 正看護師 准看護師 保健師 助産師以外に医師 セラピストなどが評価してもよいか A6 よい ただし 医療職に限られ 評価者は所定の研修を修了した者 あるいはその者が実施した院内研修を受けた者であるこ 日常生活機能評価評価項目についての Q&A 平成 20 年 6 月 10 日 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会 事務局に寄せられた質問について回答をまとめました 厚生労働省の手引き書に加えて確認をお願いします 1. 評価する項目について Q1 A 項目についても評価しなければならないのか A1 診療報酬上の加算等については関係がないが 当会としては 日常生活機能評価の際に合わせて A 項目についても評価していただくようにお願いをしている

More information

在宅生活への円滑な移行に向けて

在宅生活への円滑な移行に向けて 1 ADL 1 ケアマネジャー 病院 診療所( かかりつけ医 ) ともに 連携できている という回答が多いものの 連携が図れない 連携が図りにくい といったことも多い ケアマネジャーの基礎となる資格によって 医療機関に連絡することへの抵抗が大きい 解決すべき課題 ケアマネジャーの基礎となる資格に関わらず 医療機関に連絡することへの 抵抗 ( 医療は敷居が高い という意識 ) を小さくし 連携を円滑にすること

More information

平成20年度春の家居宅介護支援事業所事業計画

平成20年度春の家居宅介護支援事業所事業計画 平成 25 年度春の家居宅介護支援事業所事業計画書 1 本年度の目標平成 25 年 2 月現在で 居宅総利用者数 66 名 (85 名 ) の内 介護給付は 48 名 (67 名 ) 予防給付は名 18(18 名 ) となり 前年度に掲げた目標の利用者増の目標は難しく 利用者の減少分を増やすことも困難なっている ( ) 内は 23 年度 平成 25 年 1 月にケアマネ1 名の退職もあって大きな減少になった

More information

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 >

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 > < 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 目次 1 基本調査項目 (A 票 ) [P.1] (1) 世帯類型 [P.1] (2) 家族等による介護の頻度 [P.1] (3) 主な介護者の本人との関係 [P.2] (4) 主な介護者の性別 [P.2] (5) 主な介護者の年齢

More information

7.居宅療養管理指導

7.居宅療養管理指導 平成 29 年度集団指導資料 [ 島根県 ] Ⅸ 居宅介護支援 (1) 介護報酬の改定 ターミナルケアマネジメント加算 の新設等 (2) 基準省令の改正 管理者要件の見直し 等 (3) 介護保険法の改正 県から市町村( 保険者 ) への指定権限の移譲 (4) その他 平成 29 年度実地指導における主な指摘事項について 等 1 ( 1 ) 介護報酬の改定 平成 30 年 4 月 1 日から適用のもの

More information

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 地域ケア会議開催計画について 地域ケア会議の実施地域ケア会議は 支援が必要な高齢者等への適切な支援を行うための検討を多様な関係者で行うとともに 個別ケースの検討等によって共有された地域課題を地域づくりや政策形成に結び付けていくことで 地域包括ケアを推進する一つの手段です 魚津市地域包括支援センターは ( 以下

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc Q&A( 訪問リハビリテーション 介護予防訪問リハビリテーション ) ( 目次 ) 運営基準 1 別の医療機関の医師からの情報提供に基づく実施 2 老健施設が行う訪問リハ 3 リハビリテーション実施計画書 報酬 1 医療保険の訪問看護との関係 2 入院患者の外泊中のサービス提供 3 短期集中リハビリテーション実施加算 4 短期集中リハビリテーション実施加算 5 短期集中リハビリテーション実施加算 6

More information

( 別添様式 2) 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の提供に係る同意書 下記の内容について十分な説明を受け内容を理解したので 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の実施に同意いたします 喀痰吸引等 ( 特定行為 ) の種別 口腔内の喀痰吸引該当する ( 実地研修を実施する行為 ) にチェック

( 別添様式 2) 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の提供に係る同意書 下記の内容について十分な説明を受け内容を理解したので 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の実施に同意いたします 喀痰吸引等 ( 特定行為 ) の種別 口腔内の喀痰吸引該当する ( 実地研修を実施する行為 ) にチェック ( 別添様式 2) 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の提供に係る同意書 下記の内容について十分な説明を受け内容を理解したので 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の実施に同意いたします 喀痰吸引等 ( 特定行為 ) の種別 口腔内の喀痰吸引該当する ( 実地研修を実施する行為 ) にチェックする 鼻腔内の喀痰吸引 気管カニューレ内部の喀痰吸引 胃ろうによる経管栄養 腸ろうによる経管栄養 経鼻経管栄養

More information

Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL 1 入院 4 1- Ⅰ リハビリ実施単位数 単価 4 1 患者 1 人 1 日あたりのリハビリ単位数 年別 4 2 疾患別リハビリ単位数 年別 ( 脳血管 運動器 廃用 ) 4 3 スタッフ配置数 4 1- Ⅱ 退院患者 5 1 疾患別患者数 5 2 年齢 性別構成

More information

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用 通所リハビリテーション事業所における リハ部門の業務手順書 一般社団法人 京都府理学療法士会 社会局保険部 Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ

More information

介護老人保健施設 契約書

介護老人保健施設 契約書 費目要介護 1 要介護 2 要介護 3 要介護 4 要介護 5 介護保険サービス費費目要介護 1 要介護 2 要介護 3 要介護 4 要介護 5 介護保険サービス費平成 30 年 4 月改定 ( 予防 ) 通所リハビリテーション利用料一覧表 (1) 介護保険サービス 基本利用料 ( 保険給付の 1 割負担分および自己負担分 / ) 1 時間以上 2 時間未満 2 時間以上 3 時間未満

More information

特別養護老人ホーム日進ホーム入所基準の概要 1. 入所申込みの際の手続き施設への入所申込は 入所申込書及び調査票にて行います 施設に来所 又は郵送にて提出してください 今回の申込については この要綱をもって説明にかえさせていただきますので ご理解の上 申込書の説明確認欄に署名してください 申込者は入

特別養護老人ホーム日進ホーム入所基準の概要 1. 入所申込みの際の手続き施設への入所申込は 入所申込書及び調査票にて行います 施設に来所 又は郵送にて提出してください 今回の申込については この要綱をもって説明にかえさせていただきますので ご理解の上 申込書の説明確認欄に署名してください 申込者は入 特別養護老人ホームへの入所の流れ 入所希望者 日進ホームへの入所申込書は日進ホームに あります 来所又は郵送にてお渡しします 入所申込み 入所申込書に必要事項を記入して提出して いただきます ( 記入漏れがあると正確な順位付 が出来ないことがありますのでご注意下さい ) 制度説明 状況確認 申込書受 申込書の提出は来所又は郵送でお願いします 状況確認の為 ご連絡又は面接を行うことが あります 入所希望者調書作成

More information

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ 介護職員初任者研修 ほほえみ介護塾 シラバス 研修事業者名 使用教材 一般財団法人宇治市福祉サービス公社 介護職員初任者研修テキスト 公益財団法人介護労働安定センター 科目名 職務の理解 6 時間 研修に先立ち これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケ ア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を 行うのか 具体的イメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにす

More information

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家 人員基準減算 定員超過減算 点検項目 407 介護予防通所リハビリテーション費 点検事項 点検結果 同一建物減算事業所と同一建物 ( 構造上 外形上一体的な建物をいう ) に居住又は同一建物から通所 若年性認知症利用者受入加算 若年性認知症利用者ごとに個別に担当者定める 利用者に応じた適切なサービス提供 運動器機能向上加算専ら職務に従事する理学療法士等を 1 人以上配置 配置 理学療法士 介護職員等が共同して

More information

居宅介護支援事業所重要事項説明書 [ 平成 29 年 6 月 1 日現在 ] 1. 当事業所が提供するサービスについての相談窓口電話 ( ) ( 月 ~ 土曜日 08:30~17:30) 担当介護支援専門員 / 管理責任者秋吉典子ご不明な点は 何でもおたずねください 2. 居宅

居宅介護支援事業所重要事項説明書 [ 平成 29 年 6 月 1 日現在 ] 1. 当事業所が提供するサービスについての相談窓口電話 ( ) ( 月 ~ 土曜日 08:30~17:30) 担当介護支援専門員 / 管理責任者秋吉典子ご不明な点は 何でもおたずねください 2. 居宅 居宅介護支援事業所重要事項説明書 [ 平成 29 年 6 月 1 日現在 ] 1. 当事業所が提供するサービスについての相談窓口電話 (0967-24-6522) ( 月 ~ 土曜日 08:30~17:30) 担当介護支援専門員 / 管理責任者秋吉典子ご不明な点は 何でもおたずねください 2. 居宅介護支援事業所の概要 (1) 居宅介護支援事業所者の指定番号およびサービス提供地域 事業所名 ケアプランセンターすみれ

More information

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に 平成 26 年 9 月 16 日 ( 公社 ) 日本医療社会福祉協会 調査研究部 平成 2 6 年度診療報酬改定 疑義解釈の社会福祉士関連 ( まとめ ) 厚生労働省医政局医療課からの疑義解釈及び当協会から厚生労働省医政局医療課への質問 回答について情報提供を致します ( 前回 7 月 26 日分より地域包括ケア入院料の朱書き部分を追 加致しました ) 回復期リハビリテーション病棟 1 体制強化加算

More information

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム 平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チームの介入による下部尿路機能の回復のための包括的排尿ケアについて評価する ( 新 ) 排尿自立指導料 [

More information

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス) 介護支援専門員実務研修 3 日目 13:45~15:45 第 6 章 ケアマネジメントのプロセス 1 本科目の目的と修得目標 目的 ケアマネジメントプロセスの全体像を理解する 修得目標 1. ケアマネジメントプロセスの構成と流れについて説明 できる 2. 各プロセスの意義について説明できる 3. 各プロセスの目的について説明できる 4. 各プロセスの関連性を述べることができる 5. ケアマネジメントプロセスの全体像について説明できる

More information

スライド 1

スライド 1 1 サービス事業者等集団指導 ( 平成 28 年 3 月 29 日 ) 資料 3 マイナンバーの記載のある 申請書等の取り扱いについて 坂井地区広域連合介護保険課 説明会の趣旨 1 個人番号の記載がある申請書等 利用者の個人情報保護 2 個人番号の記載がない申請書等 個人番号の記載により介護サービスの手続きができなかったり遅くなったりすることがないよう 利用者の手続きの支援 マイナンバー ( 個人番号

More information

資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概

資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概 資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概況調査等と並行して記載する項目 問 1 世帯類型について ご回答ください (1 つを選択 ) 1. 単身世帯

More information

福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 心身機能が低下した高齢者に 日常生活の自立を助ける用具をレンタルします 自 宅 に 住 ん で 自 宅 で 受 け る サ ー ビ ス ( 生活環境を整える ) 貸与品目 福祉用具購入費の支給 住宅改修費の支給 手すり スロープ 歩行器 歩行補助杖 車いす ( 付

福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 心身機能が低下した高齢者に 日常生活の自立を助ける用具をレンタルします 自 宅 に 住 ん で 自 宅 で 受 け る サ ー ビ ス ( 生活環境を整える ) 貸与品目 福祉用具購入費の支給 住宅改修費の支給 手すり スロープ 歩行器 歩行補助杖 車いす ( 付 自己負担はサービス費用の 1~3 割です (3 割負担は平成 30 年 8 月より適用 ) 施設サービスの場合は 居住費 食事代は別途自己負担となります 在宅サービス 一部 介護予防 日常生活支援総合事業も含まれます 自己負担については おおよその目安であり 各種加算がかかる場合もありますので 詳しくは各サービス事業所にお尋ねください 紋別市は特別地域加算 (15%) の対象地域となっています (

More information

介護予防ケアマネジメントについて

介護予防ケアマネジメントについて 介護予防ケアマネジメントについて 福祉部介護保険課給付担当 2017 年 2 月 1 これまでの経緯 平成 28 年 3 月総合事業開始 予防訪問介護相当 予防通所介護相当の開始介護予防ケアマネジメントの開始 平成 28 年 5 月 ~11 月 介護予防ケアマネジメント検討会の開催 平成 29 年 2 月 介護予防ケアマネジメントガイドラインの発行 2 介護予防ケアマネジメントガイドライン 掲載内容

More information

Microsoft Word - シラバス.doc

Microsoft Word - シラバス.doc 1 多様なサービスと理解 (1) 職務の理解 これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を行うのか 具体的なイメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにさせる 2. 2. 多様なサービスの理解 2 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3. 3. 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3 (

More information

老年看護学実習

老年看護学実習 老年看護学実習 実習記録用紙 提出日 : 平成 年 月 日 実習期間 : 平成 年 月 日 ~ 月 日 学生番号 氏名 1 オムツ排泄体験 ( 一晩オムツをつけ 朝排泄し そのまま 1 時間経過すること ) 1 排泄したときの気持ちを書きなさい 2 排泄前の陰部や臀部などの状態 ( 感覚 皮膚の状態など ) について気づいたことを書きなさい 3 排泄後の陰部や臀部などの状態 ( 感覚 皮膚の状態など

More information

認知症医療従事者等向け研修事業要領

認知症医療従事者等向け研修事業要領 認知症医療従事者等向けの研修に係る要領 26 福保高在第 954 号 平成 2 7 年 3 月 1 9 日 1 趣旨この要領は 東京都認知症疾患医療センター運営事業実施要綱 ( 平成 23 年 2 月 1 日付 22 福保高在第 536 号 )( 以下 実施要綱 という ) 第 6の1(3) 第 7の5(2) に基づき 地域拠点型認知症疾患医療センターが実施する研修に関して必要な事項を定めるものとする

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 利用者情報の登録 (1) 利用者の新規登録を行う 1 メインメニューから 利用者情報 をクリックします 2 新規利用者受付 をクリックし 受付情報を開きます 3 受付情報 入力項目 氏名 必須 ふりがな 性別 生年月日 ID 郵便番号 住所 必須 電話番号 携帯電話番号 職業 必須 主保険情報 登録事業所 必須 依頼元 必須 連絡事項 [ID] 利用者の番号管理などを行っている場合にご使用ください

More information

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整 地域包括支援センター事業評価票 隠岐の島町 1. 組織 運営体制 職員の適正配置 社会福祉士 1.0 人保健師 2.0 人主任ケアマネ 1.0 人事務 0.0 人合計 4.0 人人員基準第 1 号被保険者数 評価項目 配置を義務付けられている 3 職種の人員を センターに配置できている 1000 人未満 1000 人以上 2000 人未満 2000 人以上 3000 人未満 3000 人以上 配置すべき人員

More information

<4D F736F F F696E74202D2090C389AA8CA794C58DDD91EE88E397C398418C67836C F815B834E E096BE8E9197BF

<4D F736F F F696E74202D2090C389AA8CA794C58DDD91EE88E397C398418C67836C F815B834E E096BE8E9197BF 静岡県版在宅医療連携ネットワークシステム 2016 年 1 月 静岡県在宅医療推進センター 1. 本システムについて 1-1. 全体概念図 静岡県内の在宅医療 介護の現場に IT ネットワーク型の情報共有システムを構築します 多職種多事業所間として 在宅 訪問看護師 ケアマネジャー 病院 病院看護師 MSW を含む地域医療連携室職員と 地域医師会等における連携を促進します 2 1-2. システム構成

More information

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長通知 ) ( 以下 基準の解釈通知 という ) の 第 Ⅱ 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準 の 3 運営に関する基準 の (7) 指定居宅介護支援の基本取扱方針及び具体的取扱方針

More information

03-0減算(表紙)

03-0減算(表紙) 3 居宅介護支援費における 減算 運営基準減算 算定の概要 : 利用者への適正なサービス提供を確保するため 居宅介護支援業務が 適切に行われず 国が定める減算要件に該当する場合 一定割合を減算する 算定のポイント 1 運営基準減算に該当した場合 当該者の基本単位数の5 割を減算する 減算状態が2か月以上継続している場合 2ヶ月目より所定単位数を算定しない 2 下記 (1)~(3) のいずれかに該当した場合

More information

I

I 京都府がん地域連携手帳 運用の概要 Q&A 目次 京都府がん地域連携手帳運用の概要 1 手術病院等の医療スタッフ用 Q&A 6 連携先医療機関のスタッフ用 Q&A 8 平成 26 年 3 月 京都府がん医療戦略推進会議地域連携部会 京都府がん地域連携手帳運用の概要 1. 作成 運用の目的かかりつけの医療機関 (= 連携医療機関 : 一般病院 診療所 ) と手術や内視鏡治療 放射線治療等を実施した病院

More information

届出書 体制等状況一覧表 ( 別紙 1-3) の添付書類一覧 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 中山間地域等における小規模事業所加算 11 月当たりの平均延訪問回算定表 前年度の 4 月 ~2 月分 緊急時訪問看護加算 特別管理体制 ターミナルケア体制 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) サービス提供

届出書 体制等状況一覧表 ( 別紙 1-3) の添付書類一覧 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 中山間地域等における小規模事業所加算 11 月当たりの平均延訪問回算定表 前年度の 4 月 ~2 月分 緊急時訪問看護加算 特別管理体制 ターミナルケア体制 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) サービス提供 届出書 体制等状況一覧表 ( 別紙 1-3) の添付書類一覧 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 中山間地域等における小規模事業所加算 11 月当たりの平均延訪問回算定表 前年度の 4 月 ~2 月分 緊急時訪問看護加算 特別管理体制 ターミナルケア体制 サービス提供体制強化加算 (Ⅱ) サービス提供体制強化加算 (Ⅲ) 夜間対応型訪問介護 24 時間通報対応加算 サービス提供体制強化加算 (Ⅱ) 1サービス提供体制強化加算に関する届出書

More information

Q1 訪問看護の導入時期は どのように判断すればよいでしょうか? A 医療処置や医療機器の管理などが必要な場合は比較的早期に訪問看護の依頼がありますが ADLの維持 向上などの予防的ケアや病気の悪化予防の目的での訪問看護についても できるだけ早期の導入が理想的です また ターミナル時期の利用者の場合

Q1 訪問看護の導入時期は どのように判断すればよいでしょうか? A 医療処置や医療機器の管理などが必要な場合は比較的早期に訪問看護の依頼がありますが ADLの維持 向上などの予防的ケアや病気の悪化予防の目的での訪問看護についても できるだけ早期の導入が理想的です また ターミナル時期の利用者の場合 6. 訪問看護を利用するにあたっての連携上のポイント Q&A ケアマネジャーが訪問看護ステーションと連携していく上で 迷うことや質問されることをQ&Aとしてまとめました ケアマネジャーと訪問看護師がより良い連携をはかり チームの一員として 利用者の生活を支えていきたいと考えています P20 Q1 訪問看護の導入時期は? Q2 医療機関から在宅へ移行する利用者に訪問看護を導入するための連絡方法は? Q3

More information

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

Microsoft Word 栄マネ加算.doc 別紙 7 栄養マネジメント加算及び経口移行加算等に関する事務処理手順例及び様式例の提示について ( 平成 17 年 9 月 7 日老老発第 0907002 号厚生労働省老健局老人保健課長通知 ) 改正前改正後 1 栄養ケア マネジメントの実務等について (1) 栄養ケア マネジメントの体制ア ( 略 ) イ施設長は 医師 管理栄養士 看護師及び介護支援専門員その他の職種が共同して栄養ケア マネジメントを行う体制を整備する

More information

介護支援専門員 ( 回答数 件 ) 介護支援専門員の基礎資格 介護支援専門員の基礎資格 n= 複数回答 0 基礎資格について 介護福祉士 が 件 ( 0.%) と最も多かった 介護支援専門員が担当する利用者 (H 年 月 ). 要介護別利用者の割合 要介護 0% 要介護

介護支援専門員 ( 回答数 件 ) 介護支援専門員の基礎資格 介護支援専門員の基礎資格 n= 複数回答 0 基礎資格について 介護福祉士 が 件 ( 0.%) と最も多かった 介護支援専門員が担当する利用者 (H 年 月 ). 要介護別利用者の割合 要介護 0% 要介護 () 居宅介護支援事業所 ( 回答数 か所 / 対象数 か所 回答率.0%) 事業所の設置主体. 事業所の設置主体 n= その他 ( 自治体 ), 社団 財団法人, その他, ➀ 社会福祉協議会, 事業所の設置主体ついて 有限 ( 株式 ) 会社 が 件 (.%) と最も多かった 有限 ( 株式 ) 会社, ➁ 社会福祉法人, 医療法人, 併設施設 併設事業所 0. 併設施設 事業所 n= 複数回答

More information

スライド 1

スライド 1 社保審 - 介護給付費分科会 第 82 回 (H23.10.17) 資料 1-6 居宅療養管理指導の基準 報酬について 居宅療養管理指導費の現状について 居宅療養管理指導費の費用額は 約 443 億円 ( 平成 22 年度 ) 図. 算定単位数の割合 要支援 1 3% 要介護 5 22% 要介護 4 19% 要介護 3 19% 要支援 2 4% 要介護 1 14% 要介護 2 19% イ医師又は歯科医師が行う場合

More information

居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算の取り扱いについて

居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算の取り扱いについて 元気向上通所サービスにおける 久留米市独自加算の算定要件 留意事項 久留米市介護保険課 元気向上通所サービスにおける口腔ケア加算の算定要件 1. 加算の目的元気向上通所サービスにおける口腔ケアの実施により 利用者の口腔状態の改善及び悪化を防止するとともに 利用者が口腔ケアの重要性を認識し 日常的に口腔ケアを行うようになることを目的として設定する 2. 算定要件口腔ケア加算 15 単位 / 日次に掲げるいずれの基準にも適合しているものとして久留米市に届け出た元気向上通所サービスの利用者に対して

More information

Ⅱ 各論第 2 章 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地

Ⅱ 各論第 2 章 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地域や自宅で生活し続けることを望んでいることが分かります 一方 高齢者が地域において安心して日常生活を営むことができるようにするためには

More information

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ)

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ) 計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ) 1 相談支援専門員 ( 常勤 専従 ) の状況 相談支援専門員数 1 主任相談支援専門員の状況 2

More information

サービス共通.xls サービス共通 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 質問等回答作成月 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス

サービス共通.xls サービス共通 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 質問等回答作成月 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス名称 訪問介護サービス てだすけサービス つながりサービス 通所型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号通所事業 若しくは帯広市独自のサービス名称

More information

Microsoft Word - 高齢者福祉サービガイドブック.docx

Microsoft Word - 高齢者福祉サービガイドブック.docx 2 サービスを使いたい ( 介護保険事業編 ) は非該当または認定を受けていない方 は要支援 1 2 の方 は要介護 1~5 の方が 利用できるサービスであることを示しています 居宅介護支援事業所 居宅サービス計画の作成を行う介護支援専門員 ( ケアマネジャー ) を配置し 居宅サービス事業者との連絡調整やサービスの確保などを行います 介護予防 日常生活支援総合事業 事業所名住所電話番号事業者三股町地域包括支援セン五本松

More information

000-はじめに.indd

000-はじめに.indd 2 リハビリテーション看護 (1) 概要 ア 看護部の理念 方針 理念 患者様とともにリハビリテーションのゴール 目標 を目指し できるかぎりの自立を支援 し 安全で質の高い看護を提供します 方針 1 人間の生命 人間としての尊厳および権利を尊重した看護サービスを提供します 2 リハビリテーション看護の専門性を発揮し 患者様の日常生活行動の獲得に向けて 見守る 待つ ともに考える 姿勢を持ってかかわり

More information

居宅介護支援事業所重要事項説明及び同意書

居宅介護支援事業所重要事項説明及び同意書 指定居宅介護支援事業所重要事項説明書及び同意書 当事業所は介護保険の指定を受けています ( 鹿児島県指定第 4670301193) 当事業所はご契約者に対して居宅サービスを提供します 事業所 の概要や提供されるサービスの内容 契約上ご注意いただきたい ことを次のとおり説明します 社会福祉法人恵仁会 介護保険相談センターかのや 鹿屋市下祓川町 1800 番地 TEL 0994-41-4490 FAX

More information

複数名訪問看護加算 (1 人以上の看護職員等と同 2 人以上による訪問看護を行う場合 行 ) 看護師等と訪問 看護師等と訪問 4,500 円 30 分未満 254 単位 准看護師と訪問 3,800 円 30 分以上 402 単位 看護補助者と訪問 ( 別に厚生労働省が定める場合 看護補助者と訪問 を

複数名訪問看護加算 (1 人以上の看護職員等と同 2 人以上による訪問看護を行う場合 行 ) 看護師等と訪問 看護師等と訪問 4,500 円 30 分未満 254 単位 准看護師と訪問 3,800 円 30 分以上 402 単位 看護補助者と訪問 ( 別に厚生労働省が定める場合 看護補助者と訪問 を 平成 30 年度改正における訪問看護報酬について 1. 訪問看護ステーションの場合の報酬比較 ( それぞれ別に算定要件あり ) 医療保険介護保険訪問看護療養費 ( 精神については記載省略 ) 訪問看護費 介護予防訪問看護費 平成 30 年 3 月 13 日現在 ( 週の日数は日曜日が起点 ) h( 島根県 :1 単位 =10 円 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) イ保健師 助産師 看護師 理学療法士

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

Microsoft Word - 4ã••H30 å®�践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪã‡�ㅥㅩㅀ.docx :31.5 時間 (1,890 分 ) 実習 : 課題設定 240 分 他施設実習 1 日 職場実習 4 週間 実習のまとめ 180 分 第 1 日目 オリエンテーション 9:30~9:40(10 分 ) ( 第 2 回旭川 9:45~9:55) 1 認知症ケアの基本的理解 認知症ケアの基本的視点と理念 9:40~12:40(180 分 ) ( 第 2 回旭川 9:55~12:55) 高齢者施策における認知症ケアの方向性と位置づけを理解し

More information

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc 平成 21 年度高齢者虐待の防止 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果 ( 東京都 ) 1 養介護施設従事者による高齢者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数 ( 表 1) 平成 21 年度 都内で受け付けた養介護施設従事者等による高齢者虐待に関する相談 通報件数は 30 件であった 平成 20 年度は 44 件であり 14 件減少した 表 1 相談

More information

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン 通所リハビリテーション 基本報酬の見直し 例 要介護 3の場合 通常規模型 変更前 変更後 3 時間以上 4 時間未満 596 単位 / 回 3 時間以上 4 時間未満 596 単位 / 回 4 時間以上 6 時間未満 772 単位 / 回 4 時間以上 5 時間未満 681 単位 / 回 6 時間以上 8 時間未満 1022 単位 / 回 5 時間以上 6 時間未満 799 単位 / 回 6 時間以上

More information

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員 作成 : 退院後生活環境相談員 ( 改正法 ) と 退院支援相談員 ( 診療報酬 ) の比較 退院後生活環境相談員 退院支援相談員 選任 2014 年 4 月 1 日以降に精神療養病棟へ入院と 2014 年 4 月 1 日現在のすべての医療保護入院者 なった入院患者 1 人につき1 人以上指定し 当 に選任 ( 4 月 1 日以降の医保入院者は法定の医保 該保険医療機関内に配置 入院者退院支援委員会の対象

More information

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を 2 虐待の事実認定 (1) 虐待の事実認定の概要 市町村は 虐待の相談 通報に対し 事実確認のための調査等を実施し 虐待の事実の有無及び緊急性 当面の対応方法を判断します 虐待の事実認定が 以後の市町村の権限行使の根拠となります そのため 市町村内の組織としての判断が必要です ただし 虐待の認定がない高齢者であったとしても 必要な高齢者に対しては 支援を検討する必要があります 虐待の事実認定をするうえでのポイント

More information

<4D F736F F D2088E397C3835C815B B838F815B834A815B8BC696B18E77906A>

<4D F736F F D2088E397C3835C815B B838F815B834A815B8BC696B18E77906A> 医療ソーシャルワーカー業務指針 厚生労働省健康局長通知平成 14 年 11 月 29 日健康発第 1129001 号 一趣旨 少子 高齢化の進展 疾病構造の変化 一般的な国民生活水準の向上や意識の変化に伴い 国民の医療ニーズは高度化 多様化してきている また 科学技術の進歩により 医療技術も ますます高度化し 専門化してきている このような医療をめぐる環境の変化を踏まえ 健康管理や健康増進から 疾病予防

More information

14. 介護給付費算定に係る体制等に関する届出 ( 加算届 ) (1) 提出期限 提出先 体制等の届出については 加算等を算定する前月の15 日までに提出すること (16 日以降に提出された場合は 翌々月から算定 ) 加算廃止の場合は 直ちに提出すること 体制等の届出先は 指定申請等の提出先と同じで

14. 介護給付費算定に係る体制等に関する届出 ( 加算届 ) (1) 提出期限 提出先 体制等の届出については 加算等を算定する前月の15 日までに提出すること (16 日以降に提出された場合は 翌々月から算定 ) 加算廃止の場合は 直ちに提出すること 体制等の届出先は 指定申請等の提出先と同じで 14. 介護給付費算定に係る体制等に関する届出 ( 加算届 ) (1) 提出期限 提出先 体制等の届出については 加算等を算定する前月の15 日までに提出すること (16 日以降に提出された場合は 翌々月から算定 ) 加算廃止の場合は 直ちに提出すること 体制等の届出先は 指定申請等の提出先と同じである ( C 指定手続等 を参照 ) (2) 提出書類 加算等の届出に当たっては 下記の書類を提出すること

More information

居宅介護支援 契約時の説明について問 131 今回の改正により 利用者の意思に基づいた契約であることを確保するため 利用者やその家族に対して 利用者はケアプランに位置付ける居宅サービス事業所について 複数の事業所の紹介を求めることが可能であること等を説明することを義務づけ それに違反した場合は報酬が

居宅介護支援 契約時の説明について問 131 今回の改正により 利用者の意思に基づいた契約であることを確保するため 利用者やその家族に対して 利用者はケアプランに位置付ける居宅サービス事業所について 複数の事業所の紹介を求めることが可能であること等を説明することを義務づけ それに違反した場合は報酬が 居宅介護支援 契約時の説明について問 131 今回の改正により 利用者の意思に基づいた契約であることを確保するため 利用者やその家族に対して 利用者はケアプランに位置付ける居宅サービス事業所について 複数の事業所の紹介を求めることが可能であること等を説明することを義務づけ それに違反した場合は報酬が減額されるが 平成 30 年 4 月以前に指定居宅介護支援事業者と契約を結んでいる利用者に対しては どのように取り扱うのか

More information

訪問看護療養費明細書 - 平成年月分 - 都道府県番号 訪問看護ステーションコード 保険者番号 6 1 社 国 3 後期 1 単独 2 本人 8 高齢一訪 2 2 併 4 六歳問 2 公費 4 退職 3 3 併 6 家族 0 高齢 7 給付 10 9 8 7 ( ) 様式第四 公 費 負 担 者 番 号 1 公 費 負 担 者 番 号 2 公費負担医療の受給者番号 1 公費負担医療の受給者番号 2

More information

5. がん患者さんの在宅医療 介護等の基礎知識 財団法人名古屋市療養サービス事業団名古屋市西区訪問看護ステーション所長訪問看護認定看護師村井満美子 講義の狙い がん患者さんの在宅医療と在宅医療 療養を支える資源について学ぶ 訪問看護の利用の仕方について学ぶ 事例を通してより良い在宅医療のあり方を学ぶ

5. がん患者さんの在宅医療 介護等の基礎知識 財団法人名古屋市療養サービス事業団名古屋市西区訪問看護ステーション所長訪問看護認定看護師村井満美子 講義の狙い がん患者さんの在宅医療と在宅医療 療養を支える資源について学ぶ 訪問看護の利用の仕方について学ぶ 事例を通してより良い在宅医療のあり方を学ぶ 5. がん患者さんの在宅医療 介護等の基礎知識 財団法人名古屋市療養サービス事業団名古屋市西区訪問看護ステーション所長訪問看護認定看護師村井満美子 講義の狙い がん患者さんの在宅医療と在宅医療 療養を支える資源について学ぶ 訪問看護の利用の仕方について学ぶ 事例を通してより良い在宅医療のあり方を学ぶ がん患者さんの在宅医療について 在宅医療とは 医療を受ける者の居宅等において 提供される医療であり

More information

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載 認知症高齢者見守り SOS ネットワーク ( 千葉県銚子市 ) 徘徊等で行方不明になる可能性のある認知症高齢者を事前に登録 行方不明になった際に協力団体や防災メールを通じて捜索依頼 認知症高齢者の事前登録 認知症高齢者が行方不明 市役所からの捜索依頼 防災メールを登録した市民 協定締結団体の役割 メール配信 通常業務の範囲内での捜索 職員等に対する啓発 家族等からの捜索依頼 学 校 銚子警察署 協力要請

More information

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推 18. 特定施設入居者生活介護 地域密着型特定施設入居者生活介護 171 改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推進会議の開催方法の緩和 (

More information

正誤表

正誤表 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村介護保険担当課 ( 室 ) 各介護保険関係団体 御中 厚生労働省老健局介護保険計画課 振興課 老人保健課 介護保険最新情報 今回の内容 平成 27 年度介護報酬改定関連通知等の 正誤について ( 追加 ) 計 7 枚 ( 本紙を除く ) Vol.492 平成 27 年 7 月 21 日 厚生労働省老健局 介護保険計画課 振興課 老人保健課 貴関係諸団体に速やかに送信いただきますようよろしくお願いいたします

More information

退院調整ルール改訂版

退院調整ルール改訂版 館林邑楽地域における 退院調整ルール の手引き ( 病院 在宅連携 ) 平成 30 年 4 月改訂版 目次 1. 手引きの作成にあたって 1 2. 手引きのねらい 1 3. 退院調整ルール ( 病院 在宅連携 ) の策定に向けた検討経過 1 4. 手引きを使用する機関 1 5. 退院調整の手順 A 入院前に介護保険を利用していた場合 ( ケアマネがいる患者の場合 ) 2 (1) 入院時 (2) 退院調整の開始

More information

atamagami

atamagami 病名や既往歴だけでなく 治療の方針や状況 疾患の症状や痛みの有無について把握するため 利用者やかかりつけ医からの情報を把握する 日々の生活状況を確認し 水分摂取量 睡眠状況 食事量等を含め 健康管理上 必要な情報を把握する ADL,IADL の項目ごとに介護の要否を確認する また支援は具体的に誰がどのように行っているかも把握する 利用者の状態 周囲の環境の両方からアセスメントされているか確認する 疾患との因果関係も考慮し把握する

More information

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又 2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又は栄養士による栄養管理及 び言語聴覚士又は看護職員による支援が行われた場合 1 日につき算定 栄養マネジメント加算を算定していない場合は算定しない

More information

【最終版】医療経営学会議配付資料20150613.pptx

【最終版】医療経営学会議配付資料20150613.pptx 27613 7 2012 2015 2025 H20.11 3 H25.8.6 H25.12.13 H25.8.6 2 3 5 6 1 H24643 2() 2025 1106030 10 30 43 10512 生 支 老老 人 自 病気になったら 医 療 地域包括ケアシステムの姿 介護が必要になったら 介 護 病院 急性期 回復期 慢性期 通院 入院 日常の医療 かかりつけ医 有床診療所

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 26 年 8 月 21 日高齢者福祉計画 第 6 期介護保険事業計画策定委員会資料 2 新しい介護予防 日常生活支援 総合事業について 平成 26 年 7 月 28 日厚生労働省老健局開催 全国介護保険担当課長会議 資料より抜粋 財源構成 国 25% 都道府県 12.5% 市町村 12.5% 1 号保険料 21% 2 号保険料 29% 財源構成 国 39.5% 都道府県 19.75% 市町村

More information