MyLifestyle05.indd

Size: px
Start display at page:

Download "MyLifestyle05.indd"

Transcription

1 データから考えるライフプラン MYライフスタイル 年度明治安田生命マイハピネスフォトコンテスト銀賞 じーちゃん花火キレイだね 宮川大志さま ( 鳥取県 ) ❶ 出産 人口の動向を見てみよう 合計特殊出生率は21 年前の水準に回復 晩婚化 晩産化傾向が続いています ❷ 20 の恋愛 結婚 婚活の実態は 結婚したい と考える 20 が大幅に減少! 交際相手がいるのは 男性の 5 人に1 人 女性は 3 人に1 人 男性の半数は 交際経験なし 20 の婚活経験が減少傾向 ❸ 親子の関係についての意識と実態 母と娘が最も仲良し 子どもを理解している自信がない父親 36.4 母親 22.4 異性の親とのお風呂はいつまで? ライフプラン 少子高齢 ❹ 子どもの進学 就活 婚活への親の関わり ❺ ダブルケアと若年介護者 8 割の親が子どもの進学に関与 母親の42.7 が子どもの就活に関与 子どもの婚活への関与希望は47.7 ダブルケアに直面している人は 全国で 25.3 万人 若年介護者は全国で 17.8 万人 資産形成 医療 介護 ❻ 仕事と介護の両立のために ❼ トレンド 介護のために離職する人が年間約 10 万人 介護休暇 介護休業 労働時間 日数の短縮 等を上手に活用して両立を 介護休業 介護休暇に関連する制度が改正されます! 2016 年 10 月から厚生年金被保険者の対象が拡大します 20 が考える理想の結婚相手有名人ランキング 明治安田生活福祉研究所

2 出産 人口の動向を見てみよう 2015 年の合計特殊出生率は1.46 前年対比で 0.04 回復 政府目標は 2025 年に希望出生率 1.8 の実現 初婚年齢 第一子出生時年齢が上昇傾向で推移し 晩婚化 晩産化が継続しています 合計特殊出生率は 21 年前の水準に回復 2015 年の出生数は 100 万 5,656 人で 前年比 2,117 人増加しました 合計特殊出生率は 前年よりも 0.04 上昇し1.46で 21 年前の水準に回復しましたが 人口維持に必要とされる 2.07を大幅に下回っています 政府は2025 年に希望出生率 1.8 を実現することを目標としています 死亡数は129 万 0,428 人で 前年比 1 万 7,424 人増加しました 自然増減数 ( 出生数 - 死亡数 ) は28 万 4,772 人の減少となり 減少数は戦後最高を更新しました ( 注 ) 合計特殊出生率は その年における 15~49 歳の女性の出生率を合計したもので 1 人の女性が一生の間に生む子どもの平均数に相当します ( 万人 ) 出生数と合計特殊出生率の推移 約 270 万人 (1949 年 ) 過去最高の出生数 1.58 (1966 年 ) ひのえうま 2.05 (1974 年 ) 人口維持に必要な 2.07を下回る 約 209 万人 (1973 年 ) 第 2 次ベビーブーム時の最高出生数 人口維持に必要な合計特殊出生率 (2005 年 ) 過去最低の合計特殊出生率 出生数 左軸 合計特殊出生率 右軸 約 101 万人 (2015 年 ) 政府目標希望出生率 1.80 (2025 年 ) 1.46 (2015 年 ) ( 年 ) 出典 厚生労働省 平成 27 年人口動態統計 一億総活躍国民会議 ニッポン一億総活躍プラン をもとに作成 ( 歳 ) 平均初婚年齢の推移 妻 ( 年 ) 第 1 子出生時の母の年齢 夫 歳以下 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40 歳以上平均年齢 ( 年 ) 歳 歳 歳 出典 厚生労働省 人口動態統計 をもとに作成 30.7 歳 晩婚化 晩産化傾向が続いています 2015 年の夫の平均初婚年齢は 31.1 歳 妻は 29.4 歳で ともに前年と同水準でした 1985 年には夫 28.2 歳 妻 25.5 歳でしたので 30 年間で夫は2.9 歳 妻は 3.9 歳上昇しています 晩婚化傾向が継続しています 第 1 子出生時の母の平均年齢は 30.7 歳で 前年比 0.1 歳上昇しました 1985 年には26.7 歳でしたので 30 年間で4.0 歳上昇しており 晩産化傾向も継続しています 第 1 子出生時の母の年齢が30 歳以上の割合は 1985 年は16.0 でしたが 1995 年は 年は 42.5 そして2015 年は53.9 に上昇しています 1 MY ライフスタイル Vol.05

3 20 の恋愛 結婚 婚活の実態は 明治安田生活福祉研究所は 全国の 20~40 代の男女 3,595 人を対象に 恋愛 結婚 に関する調査を実施しました 3 年前の調査と比較し 結婚願望や交際 婚活経験が低下していることが分かりました ( 調査結果の詳細は当研究所ホームページをご覧ください ) 結婚したい と考える 20 が大幅に減少! できるだけ早く結婚したい いずれ結婚したい 男12.6ポイント低下 女性は45.7 で14.6ポ性40.3 イント低下しています 3 年前の調査と比較すると いずれ結婚 59.0 したい と考えている人が大幅に減少する一 24.0 女 方 結婚したいと思わない 人が増加して性 います 結婚することが当然 と考えなく 45.7 なっている若者の意識がうかがえます 交際相手がいる割合交際経験がない割合 (20 未婚の男女 ) (20 未婚の男女 ) 男性 男性 女性 女性 出典 明治安田生活福祉研究所 第 9 回結婚 出産に関する調査 (2016 年 ) 20 の婚活経験が減少傾向未婚の婚活経験者は は男性 20.0 に対し女性 は男性 31.0 に対し女性 43.0 と 女性のほうが婚活に積極的なようです いるいない男性女性結婚願望がある人 ( できるだけ早く結婚し たい + いずれ結婚したい ) は 2 0 代男 性が 38.7 で3 年前の調査の 67.1 から 28.4ポイント低下 女性は59.0 で3 年前の82.2 から23.2ポイント低下しています も 男性が 40.3 で3 年前から 結婚に対する意向 (20 未婚の男女 ) (n=258) (n=310) 結婚したいと思う ( 思っていた ) が 結婚しないと思う ( 年度 ) (n=258) (n=310) 女性 女性 男性 男性 結婚したいとは思わない 2016 年度 2013 年度 わからない 増加 出生数の減少などが想定され 少子化の進展や人口のいっそう ( 年度 ) の減少が懸念されます 出典 明治安田生活福祉研究所 第 9 回結婚 出産に関する調査 (2016 年 ) 60.3 交際相手がいるのは 男性の 5 人に 1 人 女性は 3 人に 1 人 男性の半数は 交際経験なし 3 年前の調査でも女性のほうが積極的でしたが 男女とも婚活経験のある人の割合が低下しています 結婚願望や婚活 交際経験の低下により 婚姻数の減少 独身者の 出典 明治安田生活福祉研究所 第 9 回結婚 出産に関する調査 (2016 年 ) 交際相手がいる割合は 未婚男性は22.3 女性は33.7 でした 交際経験がない未婚男性は でした 女性の交際未経験者は であり 交際経験がない割合は女性より男性のほうが高い傾向です 3 年前の調査と比較すると 代の男女とも交際経験がない人の割合が増加しており 特に男性は 30.2 から 53.3 へ上昇しています 婚活経験がある人の割合 (20 未婚の男女 ) MY ライフスタイル Vol.05 2

4 親子の関係についての意識と実態 明治安田生活福祉研究所は 全国の 35~59 歳の親 1 万人と 15~29 歳の子ども 6 千人を対象に親子の 関係の現状と変化について調査を実施しました ( 調査結果の詳細は当研究所ホームページをご覧ください ) 母と娘が最も仲良し 父親との関係が良好 ( とても良好 + どちらかと言えば良好 ) と思っている子どもは 77.9 母親との関係が良好と思っている子どもは90.9 子どもとの関係が良好と思っている父親は87.1 母親は 92.2 で 大多数は親子の関係を良好と思っており 大差ではありませんが 母親の方が父親よりも子どもと仲良しのようです 父親と子どもの関係は 親子の認識にやや相違 (9.2ポイント差 ) があるようです とても良好 という割合は 母親と娘の関係で最も高くなっており 母親との関係が とても良好 と思っている娘は 43.1 娘との関係が とても良好 と思っている母親は 35.4 となっています 子どもからみた親との関係親からみた子どもとの関係 子どもからみた父親との関係 (n=5,043) 息子からみた (n=2,409) 娘からみた (n=2,634) 子どもからみた母親との関係 (n=5,676) 息子からみた (n=2,649) 娘からみた (n=3,027) 父親からみた子どもとの関係 (n=4,920) 息子との関係 (n=2,547) 娘との関係 (n=2,373) 母親からみた子どもとの関係 (n=4,795) 息子との関係 (n=2,446) 娘との関係 (n=2,349) とても良好 どちらかと言えば良好 どちらかと言えば良好でない 全く良好でない 父親 (n=4,736) 母親 (n=4,563) 父親 (n=4,534) 母親 (n=3,885) 子どもを理解している自信があるか あるどちらかと言えばあるどちらかと言えばないない 配偶者が子どもを理解していると思うか 妻は子どもを理解している と思う父親の割合 21.4 夫は子どもを理解している と思う母親の割合 思うどちらかと言えば思うどちらかと言えば思わない思わない 子どもを理解している自信がない父親 36.4 母親 22.4 子どものことを理解している自信がある ( ある + どちらか と言えばある ) のは父親 63.6 母親 77.6 自信がないの は父親 36.4 母親 22.4 となっています 親子関係を良好と思っている割合よりも自信がある割合は低く 親子関係は良好であるが子どもを理解している自信がない親も いるようです 配偶者が子どものことを理解していると思っている ( 思う + ど ちらかと言えば思う ) のは父親 ( 妻は子どもを理解している ) 77.4 母親 ( 夫は子どもを理解している )59.2 で 自分自 身の評価と配偶者からの評価との比較では 母親は相違がない ものの 父親は配偶者からの評価が 4.4 ポイント低くなっています 異性の親とのお風呂はいつまで? 異性の親との入浴卒業時期 小学校 3 年生以前 小学校 4~6 年生 中学生以降 異性の親との入浴の卒業時期が小学校 4 年生以降 ( 小学校 4~6 年生 + 中学生以降 ) であったのは 男性は10 代後半 女性は10 代後半 で 男女とも 10 代後半の方が高くなっており 卒業時期が遅くなってきている 男性 女性 15~19 歳 (n=638) 20~29 歳 (n=1,463) 15~19 歳 (n=802) 20~29 歳 (n=1,642) ことがうかがえます 3 MY ライフスタイル Vol.05

5 子どもの進学 就活 婚活への親の関わり 子どもの進学 就活や婚活に親が関与する傾向が強くなっているようです 進学には 81.6 就活には 38.0 の親が関わっており 婚活には 47.7 の親が関わる意向を持っています 子どもの進学への親の関わり 8 割の親が子どもの進学に関与 全体 (n=7,655) 父親 (n=3,890) 母親 (n=3,765) 全体 (n=9,610) 積極的に 31.4 関与した 少しは 50.2 親自身が子どもの頃 進学に関与された割合 積極的に 15.3 関与された 少しは あまり 16.5 関与しなかった あまりまったく 関与されなかった まったく 1.9 親が子どもの頃 進学にその親が関与した ( 積極的に関与 + 少しは関与 ) のは56.5 だったのに対し 子どもの進学に関与した親は 81.6 で 子どもの進学に関与する親が増加しています 父母別では 母親は 91.4 父親は 72.1 で 積極的に関与した も母親の方が大幅に高く 母親が子どもの進学に積極的に関わっていることがわかります 高校生の男子 68.5 女子 61.6 が大学進学を希望しています 親が子どもに 大卒以上 を希望しているのは 息子に 71.7 娘に 67.6 となっています 母親の 42.7 が子どもの就活に関与 親が就活をしていた頃に その親が就活に関与した ( 積極的に関与 + 少しは関与 ) のは27.0 だったのに対し 親が子どもの就活に関与したのは 38.0 で 子どもの就活に関与する親が増えています 父母別では 母親が 42.7 で父親の33.3 よりも高くなっています 親の58.5 が子どもに 自分たちの住まいの近くで働いてほしい と考えており 特に母親の 65.5 が娘に 近くで働いてほしい と考えています 全体 (n=2,012) 父親 (n=1,006) 母親 (n=1,006) 全体 (n=8,871) 子どもの就活への親の関わり 積極的に 8.9 関与した 6.5 少しは あまり 34.5 まったく 27.5 関与しなかった 親が就活をしていた頃 親から関与された割合 積極的に 少しは あまり まったく 関与された 関与されなかった 子どもの婚活に関与したいか 全体 (n=9,211) 息子への関与 (n=4,771) 父親 (n=2,436) 母親 (n=2,335) 娘への関与 (n=4,440) 父親 (n=2,218) 母親 (n=2,222) 積極的に 少しは 子どもが一定の年齢に達したら 関与したい 関与はしない 子どもの婚活への関与希望は 47.7 子どもの婚活に将来 積極的に関与したい 親は 1.7 と少数ですが 少しは関与したい 22.7 子どもが一定の年齢に達したら関与したい 23.4 で 関与する意向がある親は合計 47.7 です 息子よりも娘の婚活に関与したいと考える親の方が多く 母親の 56.1 が娘の婚活に何かしら関与する意向を持っています MY ライフスタイル Vol.05 4

6 ダブルケアと若年介護者 要介護者の増加や晩婚化 晩産化などにより ダブルケアと若年介護者が問題となっています ダブルケアに直面している人は 全国で 25.3 万人 ダブルケアとは 育児と介護を同時に行なわなければならない状態のことです 近年の晩婚化 晩産化による育児終了年齢の上昇や要介護者の増加により ダブルケアを余儀なくされる人が増加しています 現在ダブルケアをしている人は 全国で 25.3 万人 ( 男性 8.5 万人 女性 16.8 万人 ) と推計されています 年齢別では 約 8 割が 30~40 代であり 平均年齢は 39.7 歳 ( 男性 41.2 歳 女性 38.9 歳 ) です ダブルケアは 育児と介護の両立の困難さから 体力的 精神的 経済的な負担が懸念されています 歳歳歳歳歳歳全体男性女性35 歳以上 40 歳未満 平均年齢 39.7 歳 平均年齢 41.2 歳 平均年齢 38.9 歳 ダブルケアを行なう者の割合 ( 年齢構成別 ) ~29 30~34 35~ ~44 45~ ~ 出典 ( 株 )NTT データ経営研究所内閣府委託調査 育児と介護のダブルケアの実態に関する調査報告書 をもとに作成 母親の年齢別出生数の割合 歳以上で出産する人の割合が約 3 割晩産化がダブルケアの一因に 歳以上 ( 年 ) ( 注 ) 年齢不詳を除く出生数に対する百分率 出典 厚生労働省 人口動態統計 をもとに作成 母親の年齢別出生数の割合を見ると 35 歳以上 40 歳未満で出産する割合は 1975 年は3.3 でしたが 2015 年は22.7 と大幅に上昇しています 40 歳以上で出産する割合も 1975 年は0.5 でしたが 2015 年には 5.4 と上昇しています 育児が40 代まで続くことが珍しいことではなくなっています 若年介護者は全国で 17.8 万人 若年介護者とは 病気や障がいを持つ両親や祖父母等家族の介護を行なっている若者のことを言います 総務省の調査によると 15~29 歳の若年介護者は全国で約 17.8 万人と推計されています 過半数は仕事をしながら介護をしており 男性約 1.8 万人 女性約 2.9 万人が非正規の職員 従業員です 家事 通学等をしながらもしくは専ら介護をしている人は男性約 3.3 万人 女性約 4.9 万人で うち男性約 1.7 万人 女性約 2.9 万人が就業を希望しています 介護のために進学や就職をあきらめたり 非正規雇用を選ばざるを得なかったりすることがあり 若者の将来に影響する深刻な問題です 無業者 33,300 就業希望者 17,400 若年介護者の就業状況 ( 男女別 ) 総数 177,600 人 男性 74,500 ( 人 ) 正規の職員 従業員 役員 自営業等 有業者 41,100 非正規の職員 従業員 18,000 無業者 49,000 就業希望者 28,800 女性 103,200 ( 人 ) 正規の職員 従業員 役員 自営業等 有業者 54,200 非正規の職員 従業員 28,600 ( 注 ) 総数には不詳等の値を含み また値は端数を四捨五入しているため 総数と内訳の合計は必ずしも一致しない 出典 総務省統計局 平成 24 年就業構造基本調査 をもとに作成 5 MY ライフスタイル Vol.05

7 仕事と介護の両立のために 介護のために離職する人は年間約 10 万人 政府は 介護離職ゼロ の目標を掲げています 仕事と介護の両立のために利用できる会社の制度と公的な介護休業 介護休暇制度の改正ポイントを見てみましょう ( 万人 ) 女性介護離職者数の推移男性 ( 年 ) ( 注 ) 各年の実績値は前年の10 月から当年 9 月まで 出典 総務省 就業構造基本調査(2007 年 2012 年 ) をもとに作成 介護のために離職する人が年間約 10 万人 介護がおもな理由で離職した人は 2003 年から 2012 年までの 10 年間で延べ100.0 万人 年間 10 万人前後で推移しています 2012 年では 男性 2.0 万人に対して女性は 8.1 万人で女性が多く 就業形態別では 正規職員は男性 1.2 万人 女性 1.8 万人 パート等非正規職員は男性 0.7 万人 女性 5.9 万人 自営業等は男性 0.1 万人 女性 0.5 万人となっています 女性の場合 親 義親や配偶者の主たる介護者となることが多いこと また 一般的に収入が男性と比して低いことから 介護離職が多くなっていることがうかがえます 介護休暇 介護休業 労働時間 日数の短縮 等を上手に活用して両立を 仕事と介護の両立のために 同じ勤務先で 働き方を変更し仕事を続けた人 は 会社のさまざまな制度を利用 ( 複数回答 ) しています 1 日単位の有給休暇 半日や時間単位の有給休暇 などに加え 介護休暇制度 や 労働時間や日数の短縮制度 フレックスタイム制度 介護休業制度 などを利用した人が 10~20 います 仕事を辞めて介護に専念した人 は 特にない が 3 分の 2ほどで ほとんど制度を利用されていないようです 介護離職を防ぐためには 会社の制度をうまく利用することが大切です 会社も制度を充実させることに加え 制度を利用しやすい環境づくりや従業員への周知が求められています 仕事と介護を両立するために利用した制度等 働き方を変更し仕事を続けた人 日単位の有給休暇 上司や同僚などの職場の介護に対する理解 支援半日や時間単位の有給休暇 介護休暇制度 労働時間や日数の短縮制度時差出勤などのフレックスタイム制度 介護休業制度 時間外 ( 残業 ) や深夜勤務の免除制度 特にない 男性女性 仕事を辞めて介護に専念した人 出典 明治安田生活福祉研究所 仕事と介護の両立と介護離職 に関する調査 (2014 年 ) 介護休業 介護休暇に関連する制度が改正されます! 介護離職ゼロ に向けて 介護休業 介護休暇をより取得しやすくする改正等が行なわれます 現在 育児 介護休業法上の介護休業は93 日を上限に 原則 1 回のみ取得可能 ですが 2017 年 1 月からは 3 回まで分割取得 できるようになります 介護休業の分割取得により 介護初期の介護態勢の整備 介護度の進行に応じた介護施設探しなど 介護の実態に応じた休業ができるようになります 介護休暇は 要介護対象者数によって年 5 日もしくは 10 日を 1 日単位で取得 可能ですが 2017 年 1 月からは 半日単位で取得 できるようになります 介護休業を取得した場合に一定の要件を満たすと雇用保険から最長 3ヵ月間 介護休業給付金 が支給されますが 給付金の1 日あたりの支給額が 2016 年 8 月 1 日から 賃金日額 40 から 賃金日額 67 に引き上げられました この他にも制度改正が行なわれていますので 介護にあたっては各種制度等を良く調べて 上手に利用してください 対象家族 介護休業等公的制度の主な改正ポイント 制度 2016 年 12 月まで 2017 年 1 月以降 介護休業 介護休暇 配偶者 父母 子 配偶者の父母 同居し扶養している祖父母 兄弟姉妹 孫 対象家族 1 人につき原則 1 回に限り 93 日まで取得可能 要介護状態の家族が 1 名の場合 年 5 日 2 名以上の場合 年 10 日 * 1 日単位で取得 対象家族 1 人につき通算 93 日まで 3 回を上限に分割取得可能 要介護状態の家族が 1 名の場合 年 5 日 2 名以上の場合 年 10 日 * 半日単位で取得可 出典 厚生労働省ホームページ 雇用保険法等の一部を改正する法律 の改正内容 をもとに作成 MY ライフスタイル Vol.05 6

8 トレンド 社会保障 & L I F E 知っておきたい社会保障やライフプランに関する最新情報をご紹介します 2016 年 10 月から厚生年金被保険者の対象が拡大します ( 短時間労働者への適用拡大 ) 2016 年 10 月からの改正内容 学生は適用除外 現行 労働時間週 30 時間以上 改正 ❶ 労働時間週 20 時間以上 ❷ 月額賃金 8.8 万円以上 ( 年収 106 万円以上 ) ❸ 勤務期間 1 年以上 ❹ 従業員 501 人以上の企業 出典 厚生労働省 短時間労働者に対する被用者保険の適用拡大 をもとに作成 2016 年 10 月からパートタイマーなど短時間労働者に対する厚生年金の適用範囲が拡大されます 厚生労働省資料では 改正の趣旨は 1 被用者でありながら被用者保険の恩恵を受けられない非正規労働者に被用者保険を適用してセーフティネットを強化し 社会保険における正規 非正規の格差を是正する 2 特に女性の就業意欲を促進して 今後の人口減少社会に備えること としています 厚生労働省の推計では 現在 週 20~30 時間の短時間労働者約 400 万人のうち 今回の改正で約 25 万人に対し適用が拡大される見込みです 20 が考える理想の結婚相手有名人ランキング 理想の結婚相手を有名人に例えると 2016 年 3 月に実施した調査では 理想の妻 1 上戸彩 2 綾瀬はるか 1 つるの剛士 2 佐々木健介 は上戸彩さん 理想の夫はつるの剛士さんが 3 新垣結衣 3 藤本敏史 (FUJIWARA) それぞれトップとなりました 上戸さんは前回調査 (2014 年 3 月 ) 時の2 位からランクアップ つるのさんは前回もトップで継続して高い支持を得ています 理想の妻 4 北川景子 5 有村架純 6 石原さとみ里田まい 7 山口智子 理想の夫 4 唐沢寿明 5 杉浦太陽 6 谷原章介 7 所ジョージ 8 向井理 松嶋菜々子 9 玉木宏 10 堀北真希 10 堺雅人 出典 明治安田生活福祉研究所 第 9 回結婚 出産に関する調査 ( 敬称略 ) 明治安田生命は Jリーグのタイトルパートナーです 明治安田生活福祉研究所 データから考えるライフプラン 第 5 号 MY ライフスタイル 2016 年 8 月 19 日発行発行所 : 株式会社明治安田生活福祉研究所 東京都千代田区丸の内 TEL MY ライフスタイル Vol.05 ニ 業務

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局 第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 3 年 11 月 内閣府男女共同参画局 ( 第 1 子出産前後の女性の継続就業率 ) 第 1 子出産前後に女性が就業を継続する割合は上昇 これまでは 4 割前後で推移してきたが 最新の調査では 53.1% まで上昇した 育児休業制度を利用して就業を継続した割合も大きく上昇している 第 1 子出産を機に離職する女性の割合は

More information

長野県の少子化の現状と課題

長野県の少子化の現状と課題 第 1 章長野県の少子化と子育て環境の現状 1 少子化の現状 (1) 合計特殊出生率 出生数の推移 長野県の平成 25 年 (213 年 ) の合計特殊出生率は1.54で 全国平均の1.43を上回っていますが 長期的な低下傾向にあり少子化が進行しています 出生数は 平成 13 年 (21 年 ) から減少傾向が顕著であり 平成 25 年 (213 年 ) では16,326 人で 第 2 次ベビーブーム

More information

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題          第 2 章 子育て環境の現状と今後の課題 7 第 1 節 国における子育て環境の現状と今後の課題 国における出生数は 第 1 次ベビーブーム ( 昭和 22~24 年 ) で約 270 万人 第 2 次ベビーブーム ( 昭和 46~49 年 ) で約 200 万人と高い時代もありましたが その後 出生数は減少し続け 昭和 59 年には 150 万人を割り込み 平成 3 年以降は増減を繰り返しながら

More information

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63> 3. 女性が働き続けるために必要なもの 問 12~ 問 13 は問 7 で 働きたい 働けない と回答された方のみ 問 12 女性が働くには ( 働き続けるには ) 何が必要だと思いますか 1 女性自身の意識や環境について (MA) 子育ての負担の軽減 (52.7) 育児や介護などの各種制度の認識 理解 (47.6) 家族の介護や看護の負担の軽減 (46.5) が高くなっている 就労状況別にみると

More information

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8% [ 調査分析レポート No.29-4] 平成 29 年 10 月 20 日調査統計課調査分析担当 本県の出生数の動向について ( 概要 ) 本県の合計特殊出生率は近年ほぼ横ばいの状態にあり 母親世代の人口減少に伴って出生数も年々減少しています 合計特殊出生率において長年 1 位の状態にある沖縄県と比較したところ 有配偶率や出産順位別にみた父母の平均年齢 母親の年齢別出生数の構成比には大きな差はないものの

More information

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に 育児 介護休業等規定 育児休業 第 1 条 1 1 歳に達しない子を養育する従業員は育児休業をすることができる ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から1 年以内 (3 項の申出の場合は6ヶ月以内 ) に雇用関係が終了することが明らかな従業員

More information

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 ) (%) 166,924 18, 14. 155,779 157,731 16,119 163,34

More information

Microsoft Word - H29 結果概要

Microsoft Word - H29 結果概要 平成 29 年労働条件実態調査 結果概要 1. 労働組合 労働組合のある事業所の割合は 27.4%( 前年 26.0%) 労働組合のある事業所の中で 非正規社員も労働組合へ加入している事業所の割合は 32.6%( 前年 35.7%) 2. 休日 休暇制度 週休制の形態については その他の週休 2 日制 を採用している事業所の割合が 43.6% で最も 高い 週休 1 日制 週休 1 日半制 完全週休

More information

表紙

表紙 第 1 章 人口と世帯 第 1 第節 1 節人口の構成 1 男女別人口平成 22 年の 国勢調査 によると 本道の総人口は 550 万 7 千人 そのうち女性は290 万 3 千人 男性は260 万 4 千人で 女性は男性より29 万 9 千人多く 本道の総人口の52.7 % を占めています 男女別の人口の推移をみると 女性の人口増加率は 戦争の影響による一時期を除き男性と比べ高く 昭和 40 年には男女の人口比率が逆転して女性が男性を上回り

More information

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 資料 1 結婚や妊娠 出産 子育てをきっかけとした離転職の状況 ~インターネット調査 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 の結果から~ 参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 2 参考 2 回答者の就業状況 ( 集計対象サンプル分 ) 3 調査結果 Ⅰ 結婚をきっかけに勤め先を辞めた経験 4 1 結婚をきっかけに勤め先を辞めた経験の有無 2 結婚をきっかけに勤め先を辞めた理由

More information

25~34歳の結婚についての意識と実態

25~34歳の結婚についての意識と実態 2017 年 8 月 28 日 25~34 歳の結婚についての意識と実態 男女交際 結婚に関する意識調査より 株式会社明治安田生活福祉研究所 ( 社長木島正博 ) は 2017 年 3 月に 全国の 15~34 歳の男女 10,304 人を対象に 男女交際 結婚に関する意識調査 を実施しました 男女ともに平均初婚年齢が 30 歳前後 ( 注 ) である今日 この年齢層の結婚と男女交際についての意識と実態に注目し

More information

ポイント

ポイント 育児と介護のダブルケアの実態に関する調査 ( 内閣府委託調査 : 株式会社 NTT データ経営研究所実施 ) ( ポイント ) 平成 28 年 4 月内閣府男女共同参画局 Ⅰ 趣旨 晩婚化 晩産化等を背景に, 育児期にある者 ( 世帯 ) が, 親の介護も同時に担う, いわゆる ダブルケア 問題が指摘されるようになっている 本調査は, ダブルケアを担う者の人数 ( 規模 ), 意識等の実態把握を目的として行ったもの

More information

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル 6.( 参考 ) 育休取得 職場復帰の状況 育休を取得して働き続ける女性の割合は増えているものの 働いている女性の約 6 割が第 1 子出産前後に離職している状況は この 20 年間あまり変わっていない状況が続いています 第 1 子出生年別にみた 第 1 子出産前後の妻の就業変化 100% 3.1 3.4 3.8 4.1 5.2 80% 35.5 34.6 32.8 28.5 24.1 60% 40%

More information

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で この規定例では 法に基づき一定範囲の有期契約従業員と労使協定の締結により 除外可能な最大範囲の対象除外者を記載しております 労使間で協議の上 対象除外者から外し 制度が利用できる従業員の範囲を拡大することも可能です また 労使協定の締結が必要です 労使協定例 もホームページからダウンロードできます 育児 介護休業等に関する規則 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 1 歳に達しない子を養育する従業員 (

More information

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する 2015 年 2 月 12 日 働き方や仕事と育児の両立 に関する意識 株式会社明治安田生活福祉研究所 ( 社長前田茂博 ) は 全国の民間企業で働く 20 歳 ~59 歳の男女 3,200 人を対象に 働き方と企業福祉をテーマとするアンケート調査を実施しました 調査結果の中から 働くことや仕事と育児の両立に向けた意識 介護費用に関する考え方などについてご紹介します < 主な内容 > < 掲載ヘ ーシ

More information

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます 4-1 育児関連 第 4 章育児 介護休業法 4-1 育児関連 育児休業及び介護休業については 育児 介護休業法 ( 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ) で定められています 育児休業は 原則として 1 歳に満たない子を養育する労働者からの申し出により 子の 1 歳の誕生日の前日までの期間で 一人の子につき原則 1 回取得することができます ( 例外あり ) 父母がともに育児休業を取得する場合は

More information

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が1 歳 6か月 (5の申出にあっては2 歳

More information

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は 3 育児 介護休業等に関する労使協定等 (1) より良い育児 介護休業等の制度を作るための労働協約少子化対策の観点から 喫緊の課題となっている仕事と子育ての両立支援等を一層進めるため 男女ともに子育てなどをしながら働き続けることができる雇用環境の整備を目的とした改正育児 介護休業法が 平成 24 年 7 月 1 日から全面施行されました 改正のポイントは 1 子育て中の短時間勤務制度及び所定外労働

More information

<4D F736F F D A838A838A815B83588CB48D E7182CC8AD68C5782C982C282A282C482CC88D38EAF82C68EC091D4816A205F8DF996D8816A2E646F6378>

<4D F736F F D A838A838A815B83588CB48D E7182CC8AD68C5782C982C282A282C482CC88D38EAF82C68EC091D4816A205F8DF996D8816A2E646F6378> 2016 年 7 月 19 日 親子の関係についての意識と実態 親 1 万人 子ども 6 千人調査 株式会社明治安田生活福祉研究所 ( 社長木島正博 ) は 株式会社きんざい ( 代表取締役社長加藤一浩 ) と共同で全国の親 1 万人 子ども6 千人を対象に 親子の関係についての意識と実態に関する調査 を企画 実施しました 本リリ-スでは 親子関係の現状 恋愛観と友人観に見る親子の相違 子どもの進学

More information

あえて年収を抑える559万人

あえて年収を抑える559万人 日本 2018 年 7 月 24 日全 6 頁 あえて年収を抑える 559 万人 就業を阻む 壁 の取り壊しと年金制度改革が必要 経済調査部研究員山口茜 [ 要約 ] 平成 29 年就業構造基本調査のデータを基に 就業調整 ( 収入を一定の金額以下に抑えるために就業時間 日数を調整すること ) の実態についてまとめた 就業調整を行って いる人は 559 万人存在し 非正規雇用者全体の 26% に相当する

More information

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が 1 歳 6 ヶ月になるまでに労働契約期間が満了し

More information

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要 第 1 雇用者 ( 正規, 非正規の職員 従業員別の動向など ) 1 正規の職員 従業員は56 万人増加, 非正規の職員 従業員は13 万人増加 217 年平均の役員を除く雇用者は546 万人と, 前年に比べ69 万人の増加となった このうち正規の職員 従業員は3423 万人と56 万人の増加となった 一方, 非正規の職員 従業員は236 万人と13 万人の増加となった 別にみると, 性は正規の職員

More information

20~40代の恋愛と結婚 -第9回結婚・出産による調査より-

20~40代の恋愛と結婚 -第9回結婚・出産による調査より- 20~40 代の恋愛と結婚 - 第 9 回結婚 出産に関する調査より - 2016 年 6 月 20 日 株式会社明治安田生活福祉研究所 ( 社長木島正博 ) は 2016 年 3 月に 全国の 20 歳 ~49 歳の男女 3,595 人を対象に 恋愛と結婚 をテーマとする調査を実施しました 本リリースでは 恋愛や婚活の実態 結婚に対する考え方 結婚生活の実態などについ て 調査で明らかになった最新の状況をご紹介します

More information

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働きは 5 6. 8 % と全国の 4 5. 4 % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働きは 6 6. 5 % であったことをみると 1 0 ポイント近く減少しています これは 夫婦ともに 長生き になったことで

More information

Microsoft Word 第二弾【公開版】改正育介法Q&A

Microsoft Word 第二弾【公開版】改正育介法Q&A 1 介護休業 1-1 介護休業の通算取得日数を 1 年まで 分割 5 回までとすることは可能 か 通算取得日数も分割回数も法を上回っているので可能である なお 例えば 介護休業期間通算 93 日 分割 5 回まで も 介護休業期間通算 120 日 分割 3 回まで もいずれも 介護休業 93 日 分割 3 回 という法の基準を上回っているので可能である 1-2 介護休業について 1 回の取得期間を

More information

25~44歳の子育てと仕事の両立

25~44歳の子育てと仕事の両立 25~44 歳の子育てと仕事の両立 - 出産 子育てに関する調査より - 2018 年 6 月 11 日 株式会社明治安田生活福祉研究所 ( 社長木島正博 ) は 2018 年 3 月に全国の 25~44 歳の男女 12,221 人を対象として 出産 子育てに関する調査 を実施しました 子育てと仕事の両立に不安を抱える人が多い現在 子育てと仕事 キャリアの両立を願う男女のなかには もっと社会や企業の理解

More information

Microsoft PowerPoint - 雇用保険法等の一部を改正する法律案 改正内容

Microsoft PowerPoint - 雇用保険法等の一部を改正する法律案 改正内容 雇用保険法等の一部を改正する法律の概要 ( 平成 8 年 3 月 9 日成立 ) 現下の雇用情勢等を踏まえ 失業等給付に係る保険料率を引き下げるとともに 労働者の離職の防止や再就職の促進を図るため 育児休業 介護休業の制度の見直しや雇用保険の就職促進給付の拡充等を行う さらに 高年齢者の雇用を一層推進するため 65 歳以降に新たに雇用される者を雇用保険の適用対象とするほか 高年齢者の希望に応じた多様な就業機会の確保を図る等の措置を講ずる.

More information

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因― ニッセイ基礎研究所 研究員の眼 2015-11-13 日韓比較 (10): 非正規雇用 - その 4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか? 賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因 生活研究部准主任研究員金明中 (03)3512-1825 kim@nli-research.co.jp 企業は経済のグローバル化による市場での厳しい競争を乗り越える目的で正規職と比べて人件費に対する負担が少ない非正規労働者の雇用をより選好している可能性がある

More information

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家 資料 2 女性の仕事や働き方に対する希望と 初職 現職の状況 ~インターネット調査 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 の結果から~ 参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 2 今回の調査結果 Ⅰ 現在の勤め先の状況と管理職志向 専門職志向 3 1 正社員 正規職員 2 有期契約社員 嘱託社員 / パート アルバイト / 派遣社員 Ⅱ 現職の状況と管理職志向

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

Microsoft PowerPoint

Microsoft PowerPoint ( 資料出所 ) 平成 11 年までは総務省 労働力調査 ( 特別調査 ) (2 月調査 ) 長期時系列表 9 平成 16 年以降は総務省 労働力調査 ( 詳細集計 ) ( 年平均 ) 長期時系列表 1 ( 注 )1) 平成 17 年から平成 22 年までの数値は 平成 22 年国勢調査の確定人口に基づく推計人口 ( 新基準 ) の切替による遡及集計した数値 ( 割合は除く ) 2) 平成 23 年の数値

More information

人生100年時代の結婚に関する意識と実態

人生100年時代の結婚に関する意識と実態 2018 年 10 月 25 日 人生 100 年時代の結婚に関する意識と実態 株式会社明治安田生活福祉研究所 ( 社長木島正博 ) は 2018 年 6 月に全国の 40~64 歳の男女 12,000 人を対象として 人生 100 年時代に向けた意識調査 を実施しました 人生 100 年時代 を目前に控えた今日 家族や夫婦のあり方 結婚に対する意識も変化し 多様化しています 本リリースでは 結婚やパートナーに求める意識と実態について最新の状況をご紹介します

More information

結婚白書 目次

結婚白書 目次 CONTENTS 序章進む未婚化 章恋愛と男女交際. 交際と結婚 ~ 告白と恋人 ~ 7 交際するにあたり 結婚を意識する程度 ~ 交際は結婚の前提か~ 7 アラサー男性 4 人に 人 女性 6 人に5 人 交際相手との結婚を意識 現在の交際相手との結婚を強く意識するのは0 代後半から!? 交際経験がない理由 交際したいと思う異性と告白の有無 恋人がいないアラサーの8 割 恋人にしたいと思う異性はいない

More information

育児のための両立支援制度 制度の概要 ( イメージ ) 出生 1 歳 1 歳 6か月 3 歳就学 パパ ママ育休プラス 1 歳 6 か月延長 ( 子の年齢 ) ⑴ 育児休業 Ⅰ Ⅱ 努力義務 ⑵ 短時間勤務制度 ⑶ 所定外労働の免除 努力義務 努力義務 ⑷ 子の看護休暇 ⑸ 法定時間外労働の制限 ⑹

育児のための両立支援制度 制度の概要 ( イメージ ) 出生 1 歳 1 歳 6か月 3 歳就学 パパ ママ育休プラス 1 歳 6 か月延長 ( 子の年齢 ) ⑴ 育児休業 Ⅰ Ⅱ 努力義務 ⑵ 短時間勤務制度 ⑶ 所定外労働の免除 努力義務 努力義務 ⑷ 子の看護休暇 ⑸ 法定時間外労働の制限 ⑹ 育児 介護休業法のあらまし 育児 介護休業法 ( 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ) に基づく休業制度や短時間勤務制度などのあらましをご紹介します 概 要 育児のための両立支援制度 (1) 育児休業 育児のために仕事を休める制度です (2) 短時間勤務制度 短時間勤務 (1 日 6 時間 ) ができる制度です (3) 所定外労働の免除 残業が免除される制度です (4)

More information

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は みずほインサイト 政策 218 年 3 月 13 日 労働力率の М 字カーブは解消傾向働き方改革による女性の増加が課題 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 女性の労働力率 (15 歳以上人口に占める労働力人口の割合 ) は 結婚 出産期にあたる年代に一旦低下し 育児が落ち着いた時期に再び上昇する М 字カーブ を描くことが知られている

More information

2014人口学会発表資料2

2014人口学会発表資料2 生涯未婚率の上昇による 出生率への影響 平成 26 年 6 月 15 日 ( 日 ) 第 66 回人口学会大会 統計研修所伊原一 1 概要近年の少子化における主な要因として 晩婚化と非婚化が挙げられるが 婚外子の少ない日本では 非婚化は出生率低下に直結することになるため 非婚者の増加による影響は諸外国に比べてより深刻であるといえる 一方で 現時点で 20 歳人口の非婚率は 30 年後にならないとはっきりしないという問題がある

More information

コメコメ人生設計 アンケート結果

コメコメ人生設計 アンケート結果 回収数 :377 件 年齢 婚姻歴 50 代以上 20% 40 代 28% 20 代 27% 30 代 25% 未婚 41% 離婚 8% 既婚 51% N=371 N=374 N=175( ソロ NS) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 適当な相手にめぐり合わないから自由や気楽さを失いたくないから結婚後の生活資金が足りないと思うから雇用が安定しないから結婚の必要性を感じないから結婚資金が足りないから趣味や娯楽を楽しみたいから異性とうまくつきあえないからまだ若すぎるから仕事が忙しすぎるから仕事を優先したいから住宅のめどが立たないから親や周囲が同意しないから結婚するつもりはないからその他

More information

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が 育児介護休業等規程 第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が 1 年未満の者 対象となる子が 1 歳に達する日から 1 年を経過する日までに労働契約期間が満了し

More information

スライド 0

スライド 0 資料 6-2 参考資料 非正規雇用者への社会保険の 適用拡大について 平成 21 年 2 月 12 日 厚生労働省 雇用保険法等の一部を改正する法律案の概要 現下の厳しい雇用失業情勢を踏まえ 非正規労働者に対するセーフティネット機能及び離職者に対する再就職支援機能の強化を重点に 所要の法改正を行う 1. 1. 非正規労働者に対するセーフティネットの機能の強化 労働契約が更新されなかったため離職した有期契約労働者について

More information

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5 4-1 育児関連 第 4 章 育児 介護休業法 4-1 育児関連 育児休業及び介護休業については 育児 介護休業法 ( 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ) で定められています 育児休業は 原則として1 歳に満たない子を養育する労働者からの申出により 子の1 歳の誕生日の前日までの期間で 一人の子につき原則 1 回取得することができます ( 例外あり ) 父母がともに育児休業を取得する場合は

More information

○ 資料 1-2 仕事と家庭の両立支援に向けた課題について ( データ集 ) 1 仕事と育児の両立 (1) 第 1 子出産前後の女性の就業状況の変化 母の出産 1 年前の就業状況別にみた現在の就業状況 ( きょうだい数 1 人 ( 本 人のみ ) の場合 )(n=22,914) 有職 73.5% 出産 1 年前 25.6 47.2 22.5 3.8 3.1 出産半年後 74.3 17.8 3.7 0%

More information

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在 第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在で結婚している 50 歳未満の男女 ( 届出の有無を問わない ) 独身者調査 : 平成 30 年 9

More information

01 公的年金の受給状況

01 公的年金の受給状況 Ⅲ 調査結果の概要 ( 受給者に関する状況 ) 1 公的年金の受給状況 本人の公的年金 ( 共済組合の年金 恩給を含む ) の年金額階級別構成割合をみると 男子では 200~ 300 が41.3% 100~200 が31.4% となっている これを年齢階級別にみると 70 歳以上では約半数が200 以上となっている また 女子では 50~100 が4 0.7% 100~200 が31.4% となっている

More information

親と同居の壮年未婚者 2014 年

親と同居の壮年未婚者 2014 年 2015 年 11 月 30 日 総務省統計研修所 西文彦 親と同居の壮年未婚者 2014 年 1. はじめに総務省統計研修所における調査研究の一環として 近年 総じて増加傾向にある 親と同居の壮年未婚者 (35~44 歳 ) について研究分析を行ったので その結果の概要を紹介する 以下に述べることは筆者の個人的な見解である 1) 2. 使用したデータと用語の定義本稿で紹介する統計は 総務省統計局が毎月実施している労働力調査

More information

改正育児・介護休業法等について

改正育児・介護休業法等について 資料第 - 改正育児 法等 について 平成 8 年 8 月 日厚生労働省雇用均等 児童家庭局職業家庭両立課 . 育児 法等の見直し 改正法成立平成 8 年 月 9 日施行期日平成 9 年 月 日 改正育児 法及び改正男女雇用機会均等法の概要 妊娠 出産 育児期や家族の介護が必要な時期に 男女ともに離職することなく働き続けることができるよう 仕事と家庭が両立できる社会の実現を目指し 雇用環境を整備する.

More information

2014年 20~40代の恋愛と結婚(第8回 結婚・出産に関する調査より)リリース

2014年 20~40代の恋愛と結婚(第8回 結婚・出産に関する調査より)リリース 20~40 代の恋愛と結婚 - 第 8 回結婚 出産に関する調査より - 2014 年 7 月 10 日 株式会社明治安田生活福祉研究所 ( 社長前田茂博 ) は 2014 年 3 月に 全国の 20 歳 ~49 歳の男女 3,616 人を対象に 結婚 をテーマとする調査を実施しました 本リリースでは 恋愛や婚活の実態 結婚に対する考え方 結婚生活の実態などについて 調査で明らかになった最新の状況をご紹介します

More information

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

25~44歳の出産・子育ての意識と実態 2018 年 7 月 19 日 25~44 歳の出産 子育ての意識と実態 - 出産 子育てに関する調査より - 株式会社明治安田生活福祉研究所 ( 社長木島正博 ) は 2018 年 3 月に全国の 25~44 歳の男女 12,221 人を対象として 出産 子育てに関する調査 を実施しました 現在 家族をめぐる価値観や生き方は 結婚する しない 子どもを持つ 持たない等多様化しています 本リリースでは

More information

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも 別紙第 3 国家公務員の育児休業等に関する法律の改正についての意見 の申出及び一般職の職員の勤務時間 休暇等に関する法律の 改正についての勧告 近年 少子高齢化の進展に伴い 育児や介護と仕事の両立を支援していくことが我が国の重要な課題となっており 家族形態の変化や様々な介護の状況に柔軟に対応できるよう民間労働法制の見直しが行われている 公務においても 適切な公務運営を確保しつつ 働きながら育児や介護がしやすい環境整備を更に進めていくことが必要となっている

More information

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について 資料 1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について 1. 機能強化法関係 機能強化法 ( 1) により 平成 28 年 10 月から私学共済でも短時間労働者を加入者とするとされているところ その詳細を政令で定めるに当たり 厚生年金保険及び健康保険の短時間労働者の要件 ( 2) に倣って定めることとすること 1 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律

More information

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条 育児 介護休業規程 株式会社ベルクラン薬学社 目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条 子の看護休暇 4 第 10 条 介護休暇 1 5 第 11

More information

結婚生活と正社員就業が両立しにくい日本 出産とフルタイム就業が両立しにくい米国 日米とも学卒時には正社員やフルタイムで就業する女性が多いが 離職の時期は日米で差が見られる 米国は出産 1 年前までは就業状況にあまり変化が見られないが 出産 1 年後に無職が 42.4% と増え 出産による離職の影響が見られる 日本は結婚後から正社員は 4 割になり その代わりに無職やパート等の非正社員が増えている また

More information

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx NOTES1 これからの家族介護を考える 働きながら介護を担う家族介護者に対する支援の必要性 研究開発室的場康子 - 要旨 - 1 当研究所が実施したアンケート調査によれば 自分が主な担い手として 自 分の親を介護している女性は43.5% であるが 男性は20.6% であった 2 実際には女性の方が自分が主な担い手である割合が高いが 男性でも自分の親の介護は自分の役割であると46.4% が認識している

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 遺族年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

育児 介護休業法の 改正について 平成 28 年 10 月 12 日 厚生労働省雇用均等 児童家庭局 職業家庭両立課

育児 介護休業法の 改正について 平成 28 年 10 月 12 日 厚生労働省雇用均等 児童家庭局 職業家庭両立課 育児 法の 改正について 平成 28 年 10 月 12 日 厚生労働省雇用均等 児童家庭局 職業家庭両立課 仕事と介護の両立 2 家族の介護や看護による離職者数の推移をみると 離職者数は増減を繰り返しているものの それに占める男性の割合は増加傾向にあることが分かる 介護をしている雇用者のうちを取得した人の割合をみると 3.2% となっており 性別でみると女性 2.9% 男性 3.5% となっている

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 29 年 9 月 29 日 地方創生 行財政改革調査特別委員会資料政策企画監室 資料 1-2 島根県の概況 人 口 1 人口動態 県人口は 平均して年間約 5 千人の減少が継続 少子 高齢化が進行し 生産活動の中核をなす 15~64 歳の人口も減少傾向 ( 万人 ) 県人口 ( 年齢 3 区分別 ) の推移 8 74.2 71.7 総人口 69.7 69.4 69. 7 年齢 3 区分別人口

More information

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計 みずほインサイト 政策 217 年 5 月 31 日 少子高齢化で労働力人口は 4 割減労働力率引き上げの鍵を握る働き方改革 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 216 年の労働力人口は 6,648 万人 労働力率は 6% であるが 男女別 年齢 5 歳階級別の労働力率を同じとすれば 265 年の労働力人口は 4, 万人弱と約

More information

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc 子育て期の女性の就業意識 小学生以下の子どものいる女性のワーク ライフ バランス 研究開発室的場康子 要旨 1 小学生以下の子どもをもち働いている女性に対するアンケート調査結果から 正社員 パートそ れぞれ現在の仕事に満足している人が多いものの ワーク ライフ バランスの観点から 現状に満足していない人もいることがわかった 2 正社員 パートのいずれの働き方においても 多くの人が収入や雇用の安定と子育てとの両立が確保された働き方を望んでいる

More information

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6 平成 30 年 11 月 25 日 H29 年度医師 研究者支援センター調査調査報告 調査の概要 1. 調査要綱 (1) 調査の目的職員の就労状況 育児 介護の状況 仕事への満足度等を把握し対策立案に活かすことを目的とする (2) 調査の対象調査の対象は 帝京大学板橋キャンパス 八王子キャンパス 宇都宮キャンパス 福岡キャンパス 霞ヶ関キャンパスに所属する教員および医学部附属病院 医学部附属溝口病院

More information

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約 * * * * * * * * * * ) ) ( ( * * * * * * * * * * * * ( ) ( ) 8 週 35 時間以上働いた非正規の職員 従業員の性の年間収入は 100~199 万円が全体の 5 割超 正規, 非正規の職員 従業員別に仕事からの年間収入階級別割合を別にみると, 性の正規 の職員 従業員は平成 24 年平均で500~699 万円が21.6%,300~399

More information

支給開始日以前に カ月の標準報酬月額がある場合 06 年 月 日まで 06 年 4 月 日以降 休んだ日の標準報酬月額 0 日 / 支給開始日以前の継続した カ月間の各月の標準報酬月額の平均額 0 日 / ( 例 ) 支給開始日以前の継続した カ月間に 標準報酬月額が 6 万円の月が カ月 0 万円

支給開始日以前に カ月の標準報酬月額がある場合 06 年 月 日まで 06 年 4 月 日以降 休んだ日の標準報酬月額 0 日 / 支給開始日以前の継続した カ月間の各月の標準報酬月額の平均額 0 日 / ( 例 ) 支給開始日以前の継続した カ月間に 標準報酬月額が 6 万円の月が カ月 0 万円 Workforce Management Newsletter 労務関連ニュースレター Issue 7, February 06 In brief. 健康保険法の改正により 06 年 4 月から標準報酬月額 標準賞与取扱い 傷病手当金 出産手当金の日額の計算方法の変更などの改正があります. 06 年度の協会けんぽの健康保険料率 介護保険料率が決定しました. 雇用保険法等の一部を改正する法律案が今通常国会に提出され

More information

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため 第 2 号様式 ( 第 3 条関係 ) ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) レベル診断チェックシート あなたの会社でのワーク ライフ バランス ( 仕事と子育て 介護 地域活動の両立 働きやすい職場環境 ) の推進状況がわかります 該当する項目に をご記入ください 子育て支援 1 安心して子どもを産むことができる環境の整備妊娠中の女性のために以下のような配慮をしていますか? 職場の雰囲気づくり

More information

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意 第 1 章 アンケート調査概要 1 調査の目的 宮崎県における男女共同参画に関する意識と実態を統計的に把握し 今後の男女共同参画施策 の一層の推進を図るための基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の設計と内容 1 調査地域 : 宮崎県全域 2 調査対象 : 宮崎県在住の 20 歳以上の男女 3,000 人 ( 男女各 1,500 人 ) 3 抽出方法 : 無作為抽出 4 調査方法 : 郵送配付

More information

1-1 出生数 合計特殊出生率の推移 1-2 地域別合計特殊出生率の推移 1-3 出生数 出生率の推移 1-4 地域別出生率の推移 1-5 主要先進国の合計特殊出生率 1-6 地域別出生数の推移 1-7 母の年齢 (5 歳階級 ) 別非嫡出子の出生数の推移 1-8 男女別年齢階層別人口の推移 ( 山形県 ) 1-9 男女別年齢階層別人口の推移 ( 全国 ) 1-10 女性の有配偶率と有配偶出生率 (

More information

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

Microsoft Word 結果の概要(1世帯) 結果の概要 Ⅰ 世帯数と世帯人員の状況 1 世帯構造及び世帯類型の状況 6 月 2 日現在における全国の世帯総数 ( 熊本県を除く ) は 99 万 5 千世帯となっている 世帯構造をみると 夫婦と未婚の子のみの世帯 が 17 万 千世帯 ( 全世帯の 29.5%) で最も多く 次いで が 133 万 千世帯 ( 同 26.9%) 夫婦のみの世帯 が 1185 万世帯 ( 同 23.7%) となっている

More information

3 育児 介護 112

3 育児 介護 112 112 第 章 第 章 税金 社会保障教育 https://www.mmea.biz 11 第3章 育児や介護をしながら仕事をつづけるのは簡単ではありません 仕事をやめる方も多 くいます 日本では そのような方のために仕事と家庭の両立を支援する制度をつくっ ています にかかわる制度について学んでいきましょう この章では 仕事と家庭の両立支援制度とはなにか 妊娠 出産 育児休業 介護休業 に関する給付などについて説明しています.1

More information

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保 Ministry of Health Labour and Welfare 女性の働き方に中立的な社会保障制度 平成 26 年 10 月 21 日塩崎臨時議員提出資料 被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収

More information

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程 公益社団法人静岡県薬剤師会育児 介護休業等に関する規程 平成 24 年 4 月 12 日制定平成 29 年 1 月 12 日改正 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人静岡県薬剤師会 ( 以下 県薬 という ) 就業規程第 15 条第 2 項により 育児 介護休業等の取扱いに関し必要な事項を定める ( 育児休業 ) 第 2 条この規程は 育児のために休業することを希望する職員であって 1

More information

妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない

妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない 平成 28 年 10 月 26 日 妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県知事上田清司 人口動態統計によると 初婚の年齢は男性 女性とも年々上昇し 晩婚化が進んでいる 女性においては 平成 7 年の 26.3 歳が 20 年で約 3 歳上昇し 29.4 歳となっている 第一子の平均出生時年齢も上昇し 平成 27 年で 30.7 歳となっている また 第 15 回出生動向基本調査によると

More information

man2

man2 通勤勤務時間が長いの父親 20 代を除いて の父親の通勤勤務時間の平均はより 1 時間以上長いことがわかった もも 年代が高いほど通勤勤務時間が長い傾向にあるが の父親のほうがその傾向が 顕著である 父親の通勤勤務時間の平均 平均通勤勤務時間 年代 ( ) ( ) 20 代 10.63 9.75 30 代 10.88 9.90 40 代 11.13 9.83 50 代 11.80 9.97 25~29

More information

人生100年時代の生活に関する意識と実態

人生100年時代の生活に関する意識と実態 2018 年 12 月 7 日 人生 100 年時代の生活に関する意識と実態 株式会社明治安田生活福祉研究所 ( 社長木島正博 ) は 2018 年 6 月に全国の 40~64 歳の男女 12,000 人を対象として 人生 100 年時代に向けた意識調査 を実施しました 人生 100 年時代 を目前に控えた今日 健康や長いセカンドライフのための暮らし向きへの心配もあり また 自己の能力開発に対する意識も変化していることでしょう

More information

未婚の男女に関する意識調査 平成 29 年 1 月 広島県健康福祉局 子育て 少子化対策課 調査の概要 1 調査の目的広島県の新たな少子化対策である出会い 結婚支援施策の参考資料とするため, 独身者の結婚観, 現在の交際状況や県の施策の認知度などに関する調査を実施した 2 調査の方法 インターネットによる調査 調査の概要 < 調査対象 > 広島県に在住する25 歳 ~39 歳の独身男女でインターネット調査会社の登録モニター

More information

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか P1 Q3 一般事業主行動計画はどのように定めればいいのか P1 Q4 一般事業主行動計画はどこに届け出るのか

More information

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36 本ニュースリリースは 12 月 4 日 14 時 00 分に 厚生労働記者会 労政記者クラブ 東商記者クラブに配布しております 報道関係各位 2017 年 12 月 4 日 ビジネスパーソンの 今 をデータで読み解く 一般社団法人日本能率協会 第 8 回 ビジネスパーソン 1000 人調査 働き方改革編 働き方改革 を実感していない 8 割超 理由は 有休取りにくい 給料格差なくならない 残業減らない

More information

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す 育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業する社員であって 1 歳に満たない子と同居し養育する者は 本規程に定めるところにより育児休業をすることができる

More information

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を 資料 2 出産 子育てアンケート調査結果報告 平成 27 年 7 月 津山市こども保健部こども課 津山市総合企画部地域創生戦略室 1 1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口

More information

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139 平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139 実技試験 ( 損保顧客資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (59 歳 ) は 妻 Bさん (57 歳 ) との2 人暮らしである Aさんは 平成 28 年 12 月 13 日に定年を迎えるが X 社は最長 65 歳まで勤務することができる継続雇用制度を導入している

More information

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3) 社会保険 ( 厚生年金保険 健康保険 ) への 加入義務について 加入手続はお済みですか? 次の事業所は 厚生年金保険 健康保険への加入が法律で義務づけられています ( 強制適用事業所 ) すべての法人事業所 ( 被保険者 1 人以上 ) 個人事業所 ( 常時従業員を 5 人以上雇用している ) 法人事業所であっても 学校法人の事業所は私立学校職員共済制度に加入することになります 製造業 鉱業 電気ガス業

More information

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版) < 結婚観 > 8. 結婚観 (Q25 Q25) < 全ての方に > Q25 あなたは 結婚についてどのようにお考えですか 最もよく当てはまるものをお選びください ( は 1 つ ) 1 必ずしたほうが良い 2 できればしたほうが良い 3 無理してしなくても良い 4 しなくて良い 全体では できればしたほうが良い が 54.1% 結婚したほうが良い 計 ( 必ずしたほうが良い できればしたほうが良い

More information

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚 結婚 出産 子育て 仕事に関するアンケート 大学生調査 ( 概要版 ) ~ 県内の高等教育機関で学ぶすべての学生約 1 万 6 千人にお聞きしました ~ 本調査は 三重県の少子化対策の計画である 希望がかなうみえ子どもスマイルプラン にもとづいて 結婚 妊娠 子育てなどの希望がかない すべての子どもが豊かに育つことのできる三重をめざして取組を推進する上での参考とするため 内閣府の地域少子化対策重点推進交付金を活用して

More information

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8 平成 28 年 10 月 18 日日本生命保険相互会社 ニッセイインターネットアンケート ~10 月 : 長生き に関する調査結果について ~ 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 筒井義信 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつとして ホームページ ( http://www.nissay.co.jp) 内の ご契約者さま専用サービス にて 長生き に関するアンケート調査を実施いたしました

More information

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2 住民調査 ( 概要版 ) 結婚や妊娠 出産 子育てに関する県民意識調査 ~18~39 歳の県民の皆さん約 3 万人にお聞きしました ~ 本調査は 三重県の少子化対策の計画である 希望がかなうみえ子どもスマイルプラン にもとづいて 結婚 妊娠 子育てなどの希望がかない すべての子どもが豊かに育つことのできる三重をめざして取組を推進する上での参考とするため 内閣府の地域少子化対策重点推進交付金を活用して

More information

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の 平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の雇用形態 Ⅲ 非労働力人口 6 1 就業希望の有無 2 就業希望者統計表 8 労働力調査の集計区分 労働力調査には次の集計区分があり,

More information

【資料3】少子化モデル事業資料

【資料3】少子化モデル事業資料 資料 3 新潟県の少子化の現状と取組 平成 26 年 5 月 28 日 ( 水 ) 第 1 回新潟県少子化対策モデル事業検討委員会 1 新潟県の少子化対策 (1) 少子化の現状 人口の推移 ( 新潟県 ) ( 千人 ) 2,500 2,400 2,361 2,300 2,392 2,451 2,478 2,475 2,488 平 9 2,492 2,476 2,431 2,374 H26.4.1の県推計人口は2,316,597

More information

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート 別紙 ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) レベル診断チェックシート あなたの会社でのワーク ライフ バランス (1 子育て支援 2 地域活動支援 3 介護支援 4 働きやすい職場環境づくり ) の推進状況がわかります 主な取組内容につき 該当する項目に をご記入ください 1 子育て支援 1 安心して子どもを産むことができる環境の整備妊娠中の女性のために以下のような配慮をしていますか?

More information

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ 目 次 まえがき Ⅰ 調査の概要 11 Ⅱ 結果の概要 1 独身者の結婚意欲 36 2 独身者の交際状況 37 3 独身女性の結婚後の就業継続意欲 39 参考 40 利用に際しての留意点 43 Ⅲ 統計表 統計表一覧 46 1 基本属性 (1) 被調査者第 1 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 配偶者の有無 子どもの有無別 56 第 2 表被調査者数 性 年齢階級 親との同居の有無 配偶者の有無 子どもの有無別

More information

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務 出産 育児に関する休暇 休業制度 1 妊産婦健診休暇 2 妊娠障害休暇 3 通勤緩和休暇 1. 妊娠から出産までの休暇等 妊娠中および出産後 1 年以内の女性が 保健指導や健康診査を受けるために必要と認められる期間取得できます 妊娠満 23 週まで 1 回 /4 週間 妊娠満 24 週から35 週まで 1 回 /2 週間 妊娠満 36 週から出産まで 1 回 /1 週間 産後 1 年まで 1 1 回

More information

CW6_A3657D13.indd

CW6_A3657D13.indd 3節 労働時間の動向41 第 1 章労働経済の推移と特徴第第 3 節 労働時間の動向 緩やかな景気回復により 労働時間はどのように変化したのかみていこう 9 労働時間の概観まず近年の労働時間の動向について概観していこう 第 1-(3)-1 図では 27 年から 215 年にかけての5 人以上規模事業所における労働時間の月間総実労働時間の推移を示している 総実労働時間の推移をみると リーマンショック前の

More information

電通総研、「女性×働く」調査を実施

電通総研、「女性×働く」調査を実施 2015 年 3 月 30 日 電通総研 女性 働く 調査を実施 仕事継続層 : 仕事中断 再開層 : 仕事中止層 の構成比は 2:4:4 有職女性の 9 割以上に管理職志向なし 電通総研は 日本の 今とこれからの働き方 を研究 提言する 働く スタディーを開始しました 第 1 弾として 成長戦略の中核として期待されている 女性の活躍推進 に注目し 女性 働く 調査を 2014 年 12 月に実施しました

More information

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え Press Release 27 年 月 7 日 楽天リサーチ株式会社 既婚者の約 7 割は結婚生活に 満足 結婚生活を始めるのに必要な夫婦合計年収は 4 万円 万円未満 が最多に 結婚に関する調査 URL: https://research.rakute.co.jp/report/277/ 楽天リサーチ株式会社 ( 本社 : 東京都世田谷区 代表取締役社長 : 田村篤司 以下 楽天リサーチ ) は

More information

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1 女性の活躍推進に係るアンケート調査 平成 2 8 年 8 月 名古屋商工会議所 名古屋市 調査概要 目的女性の活躍推進についての意識調査を実施することで 今後の名古屋商工会議所の取り組みや名古屋市の施策や事業の参考とする 調査概要は下記のとおり 調査時期 平成 28 年 6 月 22 日 ~7 月 22 日 方法 Web を使ったアンケート調査 HP メール等で依頼 回収 対象名古屋商工会議所会員企業

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2018 年 9 月 13 日 出産 育児調査 2018 妊娠 出産 育児の各期において 女性の度に影響する意識や行動は異なる 多くは子どもの人数によっても違い 各期で周囲がとるべき行動は変わっていく 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ ( 本社 : 東京都品川区代表取締役社長山口文洋 ) が運営するリクルートブライダル総研では 出産 育児の実態について詳細を把握するために 出産 育児調査

More information

(3) 時差出勤 (1) 及び (2) の勤務時間のほか 次のとおり時差出勤を実施しています ( 警察本部については 平成 26 年度における実施内容を記載しています ) 知事部局等 教育庁 (H 現在 ) 区分勤務時間休憩時間 A 勤務午前 8 時 30 分から午後 5 時 15 分ま

(3) 時差出勤 (1) 及び (2) の勤務時間のほか 次のとおり時差出勤を実施しています ( 警察本部については 平成 26 年度における実施内容を記載しています ) 知事部局等 教育庁 (H 現在 ) 区分勤務時間休憩時間 A 勤務午前 8 時 30 分から午後 5 時 15 分ま Ⅲ 勤務時間その他の勤務条件の状況 1 勤務時間の状況 (1) 通常の勤務時間職員の通常の勤務時間は 次のとおりです (H27.4.1 現在 ) 開始時刻終了時刻休憩時間勤務時間 8:30 17:15 12:00~13:00 7 時間 45 分 ( 注 )1 勤務の性質上 特別の勤務時間の割振りをしている場合等は この限りではない 2 県立学校等では 各校の事情に応じて それぞれ勤務時間が定められている

More information

仕事と家庭の両立支援宣言 子育て応援宣言 仕事と家庭の両立支援宣言 職場風土改革促進事業実施事業主 として 21 世紀職業財団より 指定を受けました * 職場風土改革促進事業 の 2 年目取り組みについて * 財団法人小倉地区医療協会三萩野病院 理事長安部 隆二 当院は 平成 22 年 6 月から財

仕事と家庭の両立支援宣言 子育て応援宣言 仕事と家庭の両立支援宣言 職場風土改革促進事業実施事業主 として 21 世紀職業財団より 指定を受けました * 職場風土改革促進事業 の 2 年目取り組みについて * 財団法人小倉地区医療協会三萩野病院 理事長安部 隆二 当院は 平成 22 年 6 月から財 仕事と家庭の両立支援宣言 子育て応援宣言 仕事と家庭の両立支援宣言 職場風土改革促進事業実施事業主 として 21 世紀職業財団より 指定を受けました * 職場風土改革促進事業 の 2 年目取り組みについて * 財団法人小倉地区医療協会三萩野病院 理事長安部 隆二 当院は 平成 22 年 6 月から財団法人 21 世紀職業財団福岡事務所長より 職場風土改革促進事業実施事業主 の指定を受けて2 年目に入りました

More information

20~40代の出産と子育て- 第9回結婚・出産に関する調査より -

20~40代の出産と子育て- 第9回結婚・出産に関する調査より - 16 年 8 月 8 日 ~4 代の出産と子育て - 第 9 回結婚 出産に関する調査より - 株式会社明治安田生活福祉研究所 ( 社長木島正博 ) は 16 年 3 月に 全国の 歳 ~ 49 歳の男女 3,595 人を対象に 結婚と出産 をテーマとする調査を実施しました 本リリースでは 出産と子育てについて 調査で明らかになった最新の状況をご紹介します < 主な内容 > 妊娠 出産時に仕事をやめた女性

More information

別紙 1 妊娠 出産 育児休業 介護休業等に関するハラスメントとなり得る具体的言動例 1. 制度等の利用への嫌がらせ型 教職員が産休や育児業 介護休業等の制度の利用を請求したり 制度を利用したことに関して 上 司が解雇等の不利益な取扱いを示唆したり 上司 同僚が 繰り返し又は継続的に嫌がらせ等を行い

別紙 1 妊娠 出産 育児休業 介護休業等に関するハラスメントとなり得る具体的言動例 1. 制度等の利用への嫌がらせ型 教職員が産休や育児業 介護休業等の制度の利用を請求したり 制度を利用したことに関して 上 司が解雇等の不利益な取扱いを示唆したり 上司 同僚が 繰り返し又は継続的に嫌がらせ等を行い 妊娠 出産 育児休業 介護休業等に関するハラスメントの防止について 男女雇用機会均等法 育児休業 介護休業法が改正され 平成 29 年 1 月から新たに妊娠 出産 育児休業 介護休業等に関するハラスメントについても防止措置を講じることが 事業主に義務付けられました 妊娠 出産 育児休業 介護休業等に関するハラスメントとは 上司又は同僚が 妊娠 出産した女性教職員や育児休業 介護休業等の制度の利用等をする教職員への就労上の嫌がらせや

More information

今後の雇用均等行政について

今後の雇用均等行政について 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 37.4% 37.7% 39.3% 18.3% 16.3% 13.0% 仕事と家庭の両立をめぐる現状 1 女性の出産後の継続就業は依然として困難 第 1 子出生年別にみた 第 1 子出産前後の妻の就業変化 3.1% 3.4% 3.8% 4.2% 5.2% 35.5% 34.6% 32.8% 28.5% 24.1%

More information

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F A DC58F49817A2E646F63>

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F A DC58F49817A2E646F63> 女性の就業等意識調査結果報告書 ( 概要版 ) 平成 22 年 2 月奈良県 ~ 目 次 ~ Ⅰ 調査の概要... 1 Ⅱ 回答者について... 2 Ⅲ 調査結果... 4 1. 働いているのか 働いていないのか?...4 2. 働きたいのか? 働きたくないのか? 働けないのか?...6 3. なぜ働けないのか?...9 4. どのような条件であれば働けるのか?...13 5. 女性が働くために必要な環境とは?...17

More information

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63> 就学前児童のみ回答 保育サービスサービス利用利用 母親母親の就労就労について 保育サービスサービスについて ( 就学前児童のみのみ回答 ) 平日保育を利用したいですか 利用したい 739 67.1 利用希望はない 362 32.9 合計 1101 100.0 利用したい 436 61.7 利用希望はない 271 38.3 合計 707 100.0 平日保育を利用したい場合の日数 ( 週 ) 週 1

More information

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ 大格差みずほインサイト 政策 2017 年 1 月 11 日 世帯の年間収入格差が拡大高齢者世帯の格差は中長期的には縮小傾向 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko. horie@mizuho-ri.co.jp 総務省 全国消費実態調査 によると 二人以上の世帯の年間収入格差は拡大が続いている 世帯主の年齢階級別にみると おおむね年齢の上昇とともに格差が拡大する

More information