Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1 ディプロマプログラム (DP) 数学スタディーズSL グラフ電卓教師用参考資料 2006 年第 1 回試験

2

3 ディプロマプログラム (DP) 数学スタディーズSL グラフ電卓教師用参考資料 2006 年第 1 回試験

4 ディプロマプログラム (DP) 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 2005 年 5 月に発行の英文原本 Mathematical studies SL (graphic display calculators) teacher support material の日本語版 2015 年 12 月発行 本資料の翻訳 刊行にあたり 文部科学省より多大なご支援をいただいたことに感謝いたします 注 : 本資料に記載されている内容は 英文原本の発行時の情報に基づいています International Baccalaureate Organization 15 Route des Morillons, 1218 Le Grand-Saconnex, Geneva, Switzerland International Baccalaureate Organization (UK) Ltd Peterson House, Malthouse Avenue, Cardiff Gate Cardiff, Wales CF23 8GL, United Kingdom International Baccalaureate Organization sales@ibo.org International Baccalaureate Baccalauréat International Bachillerato Internacional International Baccalaureate Organization

5

6 IB mission statement

7 3

8

9 目次 数学スタディーズ SL( グラフ電卓 ) 教師用参考資料 1 はじめに 1 セクションA: カシオ 9850 GB+ 2 主な機能 2 数学スタディーズSLにおける主な機能の使用例 8 過去に出題された試験問題での使用例 20 セクションB: テキサス インスツルメンツ TI 主な機能 29 数学スタディーズSLにおける主な機能の使用例 35 過去に出題された試験問題での使用例 53 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 ix

10

11 数学スタディーズ SL( グラフ電卓 ) 教師用参考資料 はじめに 本資料は 教師および生徒を対象としたグラフ電卓使用の手引きです 利用可能なグラフ電卓の種類は多岐にわたりますが 本資料で取り上げるのはカシオ 9850 GB+ とテキサス インスツルメンツ TI-83+ の2 機種です 本資料では 各機種の主な機能の説明に重点が置かれています 過去に出題された試験問題や具体的な使用例に触れながら 主な機能にはどのようなものがあるのかを紹介していきます 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 1

12 セクション A: カシオ 9850 GB+ 主な機能 実行モード [SET UP] を押します 本機は常に Deg モードに設定されている必要があります 関数式の解析を行う場合は [Derivative] を On にする必要があります [Fix] を使用すると 小数点以下の数字の桁数を設定できます [Sci] は scientific の略で 標準的な記数法を用いる場合に使用します 生徒は この記数法による表記を数学の表記に書き換えることができなければなりません グラフモード / セットアップ [Draw Type] では グラフを連続関数として描画するか 複数の点として描画するかを選択できます グラフは 個別に描くことも 複数を同時に描くこともできます グラフの描画と数表の表示を同時に行うためには [Dual Screen] を On にする必要があります 2 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

13 主な機能 [Dual Screen] が On の場合 [G-T] を選択すると画面が縦に2 分割され 左側にグラフ 右側に数表が表示されます [F6] を押すと [y =] に入力された関数式のグラフが描画されます [View Window] では 必要な定義域および値域 (x の値および y の値 ) をユーザーが入力します 多くの関数に対しては 最初は [STD]( 標準化 ) を使用することが推奨されます 周期関数には [TRIG] を使用します [Zoom] を押します [Trace] を押すと グラフに沿ってポインターを移動することができます [G-SOLV] を押すと 数値を算出することができます [G-SOLV] の使い方 x 切片を求める場合は ポインターを交点の左側に置いて [EXE] を押した後 ポインターを交点の右側に置いて [EXE] を押します 再度 [EXE] を押すと0が表示されます [MAX] は極大点を算出する際に使用し ( 上記の零点と同様に表示されます ) [MIN] は極小点を算出する際に使用します ( 上記の零点と同様に表示されます ) y 切片を求める場合は [ISCT] を使用して2つの曲線が交わる点を算出します [X-CAL] および [Y-CAL] を使用すると 個々の座標値が算出されます 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 3

14 主な機能 テーブルモード [F6] を押すと [y =] に入力された関数式の値の数表が表示されます [RANG] を使用すると 必要な定義域 (x の値 ) を入力することができます 画面上に直接 x の値を入力すると 対応する y の値が求められます [Dual Screen] を T+G に変更すると 数表とグラフを同時に表示できます 方程式計算モード 代数方程式には [Solver] を使用します 二次方程式および三次方程式の係数を入力する場合は [Polynomial] を使用します 一次連立方程式の係数を入力する場合は [Simultaneous] を使用します 4 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

15 主な機能 漸化式モード [Recur] では 数列の項や級数の和を求めることができます 行列モード [Matrix] では カイ二乗解析を実行できます カイ二乗計算に用いる分割表の値を入力し [STAT][ TEST] の順に選択します [STAT] モードでカイ二乗検定が実行されると リストの末尾 ([Mat Ans]) に期待度数 が表示されます 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 5

16 主な機能 統計モード [GRPH] を選択すると グラフのタイプとデータのソースを設定できます [HiSt] を選択するとヒストグラム [Box] を選択すると箱ひげ図を表示できます 1 変数の代表値 [CALC] を使用すると 1 変数のさまざまな代表値を計算できます 2 変数の統計量 最小二乗回帰 回帰と相関 カイ二乗検定を行う場合は データを行列として入力します 6 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

17 主な機能 [DIST][ NORM] の順に選択すると 正規分布に関する計算を実行できます TVM [F1] を押すと 単利計算を行うことができます [F2] を押すと 複利計算を行うことができます [PV] には負の値を入力します [n]= 全支払い回数 [I%]= 年利 [PV]= 現在の値 資金の支出 ( 投資 ) を表す場合は負の値とする [PMT]= 支払い額 [FV]= 将来の値 [P/Y]= 年間の支払い回数 [C/Y]= 年間の複利回数 複利計算に関する問題 複利計算に関する問題を解く場合は 支払いを考慮する必要がないため [PMT] には 0( ゼロ ) を設定します また [C/Y] には年間の複利回数として正しい値を設定する必要があります (18 ~ 19 ページに記載されている金融数学での使用例を参照 ) 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 7

18 セクション A: カシオ 9850 GB+ 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 科学モード 実行モードで選択できます 画面をセットアップしてください 問題 を計算し その答えを a 10 k (1 a < 10, k ) という形で書きなさい 生徒は E+02 が 10 2 を表すということを理解していると同時に 正しい数学的表記を用いて答えを書き記すことが求められます 問題の中で小数第 2 位まで正確な値を求めるよう指定されている場合であれば 答えは以下のようになります ( ) = 等差数列 / 等比数列 問題初項が 8 公差が 7 の等差数列を考えます (a) 第 20 項を求めなさい (b) 第 15 項までの和を求めなさい 漸化式 8 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

19 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 (a) U 20 = 8 + (19 7) = 141 (b) S 15 = 15/2 ( ) = 855 与えられた数字に等しい項を求める問題では [Solver] を使用することができます 例として 初項が 3 公比が 8 の等比数列において 初めて 200 を超える項を求めてみます [Equation] で [Solver] を選択します AR (n-1) = 200 の A および R に対応する値を入力し [EXE] を押します 3 8 (n 1) > 200 n = 4 二次方程式の解 [Equation] で [Polynomial] を選択します [Degree] に 2 と入力します 問題 方程式 2x 2 + 5x 3 = 0 を x について解きなさい [GRAPH] を使用することもできます Y= 2x 2 + 5x 3 と入力します [View Window] を確認します 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 9

20 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 [DRAW] を選択します [G-SOLV] を選択し さらに [ROOT] を選択します [Trace] を使うと もう 1 つの根を求めることができる 生徒は 解を書き出す際 その導出過程を省いても構いません 何らかの過程を示す必 要がある場合は 問題の中で最初に関数式を因数分解するよう求められます 二次関数の頂点 問題 関数 y = x 2 5x 6 の頂点を求めなさい [G-SOLV] を選択し さらに [MIN] を選択します 生徒の解答には 出題の意図に応じて少なくとも2 通りの解法が考えられます 頂点が対称軸上にあることを理解しているかを問う問題であれば x = ( b/2a) = 2.5 (5/2), y = 微分を要求する問題であれば 停留値では dy/dx = 2x 5 = 0 よって x = 5/2, y = 解法の指定がない場合は どちらの解法も認められます 10 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

21 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 2 曲線の交点 曲線のグラフを描き 交点を解にもつ関数を使用します 問題 以下の関数のグラフの交点を求めなさい y = 2/(x 1) y = 2x 1 生徒は 以下のように解答すれば十分です 2/(x 1) = 2x 1 x = および 1.78 指数関数の方程式 [GRAPH] から Y 1 = a^x と入力します [GRAPH] から Y 2 = b と入力します 前述した交点を解にもつ関数を使用するか [Solver] を使用します 問題 上記の式で a = 2 b = 3 とするとき それらを等号で結んだ方程式を満たす x の値を求 めなさい 2 x = 3 x = 1.58( 導出過程を記す必要はない ) 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 11

22 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 連立方程式 [Equation] で [Simultaneous] を選択します 問題 連立方程式 2x + 3y = 7 x 4y = 20 を解きなさい 連立方程式を y = (7 2x)/3 y = (20 x)/ 4 と変形し それらのグラフを描いて 交点を求めるという解法を用いることもできます 生徒は2つの方程式をどちらも書き出した上で それらの解 x および y を求める必要があります x = 8, y = 3 真理値表 真 に対応する値 1 と 偽 に対応する値 0 を使って p および q の真理 値表に値を入力します 問題 p q の真理値表を完成させなさい [List] の見出しにポインターを合わせます [OPTN] を選択します [F1]( LIST) [ F6]( LOGIC) の順に押します 12 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

23 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 生徒は グラフ電卓を使って最終的な答えが得られた場合でも その導出過程をすべて 明示する必要があります [Solver] による余弦定理の公式の利用 問題 三角形 XYZ において XZ = 8.7cm YZ = 9.3cm 角 XZY = 33 であるとします 辺 XY の長さを求めなさい X 8.7 Y Z 9.3 [Equation] で [Solver] を選択します [ALPHA] を押すと [A =] が表示されます 代わりに [X =] を使用することもできます 生徒は以下のように 対応する値を余弦定理の公式に代入し それによって得られた答えを書き記す必要があります Z 2 = cos (33 ) Z = 5.14 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 13

24 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 行列 ここで説明する機能が必要となるのは カイ二乗検定で実測データを入力する場合に限ら れます セットアップの手順については 5 ページの 行列モード を参照してください 問題 2 3 の分割表に値を入力し カイ二乗検定を実行しなさい 行列を利用するため [Matrix] から [STAT][ TEST] の順に選択します 期待度数 別種の問題が出題されない限り カイ二乗に関するこの値 自由度 および期待度数は すべてグラフ電卓で算出することが可能です ただし生徒は 公式とその使い方に習熟している必要があります 統計 このオプションを使用すると リストにデータを入力できるほか リストの内容を昇順や降順に並べ替えることができます また 公式を用いて新たなリストを生成することもできます [Option] を選択します [GRPH] を使用すると種類を選択できます [CALC] を使用するとさまざまな統計量を算出できます [TEST] を使用するとカイ二乗検定や t 検定を実行できます 14 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

25 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 問題 [CALC] を使用して 以下のデータ群の平均値 中央値 標準偏差などを求めなさい 12, 15, 19, 21, 25, 25, 26, 28, 34, 35 データがグループ化されている場合 各グループの階級値を用いると 平均値や標準偏差はほぼ正しい値が得られますが 四分位数は正確な値が得られません 生徒は グラフ電卓で算出した平均値や標準偏差を書き出す際その導出過程を省いても構いませんが データの入力は正確に行うよう注意する必要があります グラフ電卓で算出した答えが誤っている場合 その導出過程が明示されていないと 得点は与えられません [GRAPH] を選択して データの形状を表示します [Trace] を使用して 5 数要約を表示します [REG] を選択し さらに [2] を選択して 変数の解析を行います [Correlation] を選択し さらに [Regression] を選択します 12, 15, 19, 21, 25, 25, 26, 28, 34, , 210, 176, 162, 145, 190, 230, 197, 285, 246 生徒はデータが得られたら 相関係数 r および回帰直線の方程式をグラフ電卓から直接書き出すことができなければなりません ただし生徒は それらの公式とその使い方に習熟している必要があります 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 15

26 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 [Frequency Table]:[ List 1] には数値 [List 2] には度数が表示されます [Cumulative Frequency]:[ List 3] には累積和が表示されます ([Cuml]) [ List 2] を 選択し さらに [OPTN] を選択します 階級の上限値を使用します 微分 積分 [SET UP] を押します [Derivative] は On にする必要があります 曲線上の任意の点における y および dy/dx の値を算出する 曲線 y = x のグラフを描く場合は グラフモードで [Trace] を使用するか 数表に直接 x の値を入力します dy/dx = 2x x = 2 のとき dy/dx = 4 16 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

27 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 接線の方程式 問題 曲線 y = x の点 (1, 4) における接線の方程式を求めなさい dy/dx = 2x x = 1 のとき dy/dx = 2 (=m) y = 2x + c 4 = c c = 2 方程式は y = 2x + 2 極大点 / 極小点を求める 問題 曲線 y = x 3 5x 2 + 2x + 8 のグラフの極大点および極小点を求めなさい [Y1 =] に式を入力し グラフを描画します [G-SOLV] を選択し さらに [MIN] を選択します 極大点についても同様に操作を行います 停留値では dy/dx = 3x 2 10x + 2 = 0 生徒はこの後 プログラムやソルブ計算機能を使用したり グラフを描いたり 二次方程式の解の公式を用いたりして この二次方程式を解く必要があります 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 17

28 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 x = 3.12 または 導かれた式を [Y2] に入力し [CALC] または [Table] を選択すれば y の値を求めることができます 金融数学 問題ボブは 600 ユーロを年 2.75% の複利で銀行に預金しました (a) ボブの預金額は 4 年後にいくらになっているか計算しなさい (b) 預金額が2 倍になるのは何年後か計算しなさい (a) 600( /100) 4 = (b) 600( /100) n = 1200 n = 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

29 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 問題 アンは 600 ユーロを1 年複利で別の銀行に預金しました アンの預金額が2 倍になるのは 20 年後です アンの預金の利率を求めなさい 600(1 + r/100) 20 = 1200 r = 3.53% 問題年度初めに 1100 ドルを年利 12% の月複利で銀行に預金しました 年度末には預金額はいくらになっているでしょうか 1100(1 + 12/1200) 12 = 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 19

30 セクション A: カシオ 9850 GB+ 過去に出題された試験問題での使用例 試験問題 1 第 4 問 問題ボブは 600 ユーロを年 2.75% の複利で銀行に預金しました (a) ボブの預金額は 4 年後にいくらになっているか計算しなさい (b) 預金額が2 倍になるのは何年後か計算しなさい アンは 600 ユーロを1 年複利で別の銀行に預金しました アンの預金額が2 倍になるのは 20 年後です (c) アンの預金の利率を求めなさい 生徒は CALC モードから [TABLE] または [TVM] を選択する必要があります (a) Y1 = 600( /100) x と入力します 600( /100) 4 = (b) y の値として 1200 が現れるまで数表を下にスクロールします 20 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

31 過去に出題された試験問題での使用例 最初の値が 25.6 であることから 答えは 26 年です 600( /100) n = 1200 n = 26 (c) 数表を使用しても答えを見つけることはできません ここでは [TVM] を使用し ます 600(1 + r/100) 20 = 1200 r = 3.53% 試験問題 1 第 11 問 x (a) y = 2 + x ( 10 x 10) の大まかなグラフを描きなさい (b) 前問の結果を用いて 水平漸近線および垂直漸近線の方程式を書き出しなさい (a) (b) 垂直漸近線を求める方法として 生徒はグラフに対するトレース機能を使用できるほか 数表を使用することもできます (y の値が ERROR となっている場所がある場合 それに対応する x の値が垂直漸近線の位置を表します ) 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 21

32 過去に出題された試験問題での使用例 垂直漸近線の方程式は x = 2 水平漸近線を求める場合は 極端に大きな x の値または極端に小さな x の値について曲線をトレースするか 極端に大きな x の値を数表に入力する必要があります 水平漸近線の方程式は y = 1 試験問題 2 第 1 問 (a) 曲線 y = x 2 と y = 3 1 の大まかなグラフを同じ座標系上に描きなさい ただ x し 0 x 4 0 y 4 とし 両軸には目盛りを書き入れなさい (b) この2つの曲線の交点を求めなさい (c) (i) 曲線 y = 3 1 の各点 x における傾きを求めなさい x (ii) 点 (1, 2) におけるこの傾きの値を求めなさい (d) 曲線 y = 3 1 の点 (1, 2) における接線の方程式を求めなさい x 22 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

33 過去に出題された試験問題での使用例 (a) 生徒は目盛りを追加する必要があります (b) (c) (i) dy/dx = 1/x 2 (ii) dy/dx = 1/1 = 1 この値はグラフ電卓で求めることもできます (d) y = mx + c y = 1x + c 2 = c c = 1 y = x + 1 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 23

34 過去に出題された試験問題での使用例 試験問題 2 第 3 問 以下の図は 2 x 5 における関数 y = x 2 および y = 2 x のグラフを示したもので す B C および D は 2 つの曲線の交点です y C B D A x (a) 点 Aの座標を書き出しなさい (b) 点 BおよびCの座標を書き出しなさい (c) 点 Dの x 座標を求めなさい (d) 2 x x 2 となる x の値の範囲をすべて書き出しなさい ただし x の値の範囲は区間として表記すること (a) x = 0 のとき y = 1 だから Aの座標は (0, 1) 24 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

35 過去に出題された試験問題での使用例 (b) Bの座標は (2, 4) Cの座標は (4, 16) (c) Dの x 座標は (d) 生徒は グラフと交点から 2 x 4 および x のときに 2 x x 2 が成り立つと判断できなければなりません 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 25

36 過去に出題された試験問題での使用例 試験問題 2 第 4 問 サーカスのピエロが伸縮するロープにぶら下がりながら左右に大きく揺れています その動きを生徒が調べることになりました 生徒が調べた結果 ピエロの動きは関数 f(x) = (0.8 x )(5sin100x) のグラフで表されることがわかりました ただし x は水平方向の移動距離を表します ( 単位はメートル ) (a) 0 x 10 および 3 f(x) 5 の範囲における f(x) の大まかなグラフを描きなさい (b) 最初の極大点の座標を求めなさい (c) この曲線が x 軸を横切る点のうちいずれか1つの座標を求めなさい もう1 人のピエロが大砲から発射され 下の表に示した点を通過しました 水平方向の移動距離 (x) 垂直方向の移動距離 (y) (d) 相関係数 r を求め r の値についてコメントしなさい (e) y の x に対する回帰直線の方程式を書き出しなさい (f) 小問 (a) で描いたf(x) のグラフの上にこの直線の大まかなグラフを重ねて描きなさい (g) この直線が曲線を横切る点のうちいずれか1つの座標を求めなさい (a) 生徒は大まかなグラフに目盛りを追加する必要があります (b) [G-SOLV] を選択し さらに [MAX] を選択します 26 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

37 過去に出題された試験問題での使用例 最初の極大点は (0.827, 4.12) (c) (1.8, 0) (d) r = 1 したがって完全な正の相関 (e) 回帰直線の方程式は y = 3x または y = 3x 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 27

38 過去に出題された試験問題での使用例 (f) 生徒は大まかなグラフに目盛りを追加する必要があります (g) 交点の1つは (1.16, 3.48) 28 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

39 セクション B: テキサス インスツルメンツ TI-83+ 主な機能 実行モード [SET UP] または [MODE] を押します [Sci( 科学 )] は 標準的な記数法を用いる場合に使用します 生徒は この記数法による表記を数学の表記に書き換えることができなければなりません [Float] では 小数点以下の数字の桁数を設定できます 生徒は 本機が [Degree] モードになっていることを確認する必要があります 生徒は 本機が [Func] モードになっていることを確認する必要があります [Connected] を選択すると グラフが連続関数として描画されます グラフが複数の点として描画されるよう選択することも可能です [Sequential] を選択すると グラフが個別に描画されます 複数のグラフが同時に描画されるよう選択することも可能です [Real] は 数学スタディーズを履修する生徒向けのモードです [Full] を選択すると 画面全体を使ってグラフが表示されます [Horiz] を選択すると 画面の上半分を使ってグラフが表示されます 生徒は 画面の下半分で計算を行うことができます [G-T] を選択すると画面が縦に2 分割され 左側にグラフ 右側に数表が表示されます 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 29

40 主な機能 [WINDOW]: ユーザーはこの画面から 必要な x の値および y の値を入力するこ とができます [ZOOM] [4: ZDecimal] は グラフから垂直漸近線を削除する場合に使用します [6: ZStandard] を選択すると 10 から 10 までの目盛りを追加できます [7: ZTrig] は 三角関数を扱う場合に使用します [0: ZoomFit] を選択すると グラフが画面に合った大きさで表示されます [FORMAT]([2nd][ZOOM]) この画面には 座標軸がオンになっているかどうかなどが表示されます [TRACE] を押すと グラフに沿ってポインターを移動することができます [CALCULATE]([ 2nd][ TRACE]) を使用すると さまざまな計算を実行できます [1: value] を選択すると 与えられた x の値に対応する y の値を計算できます [2: zero] を選択すると x 軸との交点を算出できます ポインターを交点の左側に置いて [ENTER] を押した後 ポインターを交点の右側に置いて [ENTER] を押します 再度 [ENTER] を押すと0が表示されます [3: minimum] を選択すると 極小点を算出できます ( 上記の零点と同様に表示されます ) 30 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

41 主な機能 [4: maximum] を選択すると 極大点を算出できます ( 上記の零点と同様に表示されます ) [5: intersect] を選択すると 2つの曲線の交点を算出できます ポインターを交点の付近に置き [ENTER] を3 回押します [6: dy/dx] を選択すると 入力した x の値における傾きの値が算出されます [7: f (x)dx] を選択すると 入力した2つの x の値を両端とする区間における曲線下の面積が算出されます グラフモード [GRAPH] を押すと [y =] に入力された関数式のグラフが描画されます 数表モード このモードでは [y =] に入力された関数式に関する数表が表示されます [MATH] ビュー [1:] を選択すると 結果を分数として算出できます [2:] を選択すると 結果を小数として算出できます [3:] を選択すると 数値の3 乗を算出できます ( 例えば 10 と入力した後 [MATH][ 3:] の順に選択して [ENTER] を押します ) [4:] を選択すると3 乗根を算出できます [5:] を選択すると任意の累乗根を算出できます [6:] を選択すると最小点の x 座標を算出できます [7:] を選択すると最大点の x 座標を算出できます [8:] を選択すると特定の点における導関数の値を算出できます ( 例えば nderiv ( 関数, x, 値 ) と入力し [ENTER] を押します ) [9:] を選択すると 2つの x の値を両端とする区間における曲線下の面積を算出できます ( 例えば fnint( 関数, x, 上端, 下端 ) と入力し [ENTER] を押します ) [10:] を選択すると 未知変数の解を求めることができます ( 後述の例を参照 ) NUM CPX および PRB は 数学を学習する生徒が使用することはほとんどありません 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 31

42 主な機能 [TEST] ビュー ([2nd][MATH]) [TEST] では 等号 等号否定 不等号などの記号を選択できます [LOGIC] では and 関数 or 関数 xor( 排他的 or) 関数 および not 関数を選択できます ( 真理値表を作成する際に使用できます ) 統計モード [EDIT] ビューには 以下の機能が表示されます -[1: - Edit]( リストに値を入力します ) -[2: - SortA]( リストの内容を昇順に並べ替えます ) -[3: - SortD]( リストの内容を降順に並べ替えます ) -[4: - ClrList]( リストの内容を消去します ) -[5: - SetUpEditor] [CALC] ビューには 以下の機能が表示されます -[1: - 1 Var Stats]( 平均値などの算出に使用します ) -[2: - 2 Var Stats]( 散布図における平均の点や回帰直線を求めるにあたって x および y の平均値および標準偏差が必要な場合に使用します ) -[3: - Med med] -[4: - LinReg(ax+b)] -[5: - QuadReg] など ( これらの機能のうち 数学の学習に使用されるものは ごく一部です ) [TESTS] ビューからアクセスできる機能はさまざまです 数学の学習に最もよく 用いられる機能は [C: x 2 -Test] と [E: LinRegTTest] の 2 つです 32 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

43 主な機能 [LIST]([2nd][STAT]) [NAMES] ビューには [1: List1] などが表示されます [OPS]: -[1: - SortA]( 昇順に並べ替えます ) -[2: - SortD]( 降順に並べ替えます ) -[3: - dim]( 次元を指定します ) -[4: - Fill] -[5: - seq]( 数列を扱う場合に使用します ) --その他 [MATH] ビューでは リスト内の数値の最小値 最大値 平均値などを算出する ことができます ただし数値は Mean({2,3,4,5,6}) などのように手動で入力する必 要があります [DISTR]([2nd][VARS]) [1: normalpdf] [2: normalcdf]( 標準正規分布曲線下の面積を求めます ) [3: invnorm]( z スコアまたは x の値を求めます ) その他 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 33

44 主な機能 金融 [APPS] を押し [Finance][ CALC][ TVM Solver] の順に選択すると 以下のような画 面が表示されます [N:] には全支払い回数を設定します [I%:] には年利を設定します [PV:] には現在の値を設定します 資金の支出 ( 投資 ) を表す場合は負の値を入力します [PMT:] には支払い額を設定します [FV:] には将来の値を設定します [P/Y:] には年間の支払い回数を設定します [C/Y:] には年間の複利回数を設定します 複利計算に関する問題を解く場合は 支払いを考慮する必要がないため [PMT:] には 0 [ P/Y:] には 1 を設定する必要があります (51 ~ 52 ページに記載されている金融数学での使用例を参照 ) 34 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

45 セクション B: テキサス インスツルメンツ TI-83+ 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 科学モード 問題 を計算し その答えを a 10 k (1 a < 10, k ) という形で書きなさい 生徒は E2 が 10 2 を表すということを理解していると同時に 正しい数学的表記を用い て答えを書き記すことが求められます 問題の中で小数第 2 位まで正確な値を求めるよう指定されている場合であれば 答えは 以下のようになります ( ) = 等差数列 / 等比数列 問題初項が 8 公差が 7 の等差数列を考えます (a) 第 20 項を求めなさい (b) 第 15 項までの和を求めなさい 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 35

46 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 (a) [LIST][ OPS][ 5] の順に押します 次に 8 + 7x, x, 0, 19 と入力して [ENTER] を押すと 8 から 141 までの項がすべて表示されます 141 が第 20 項です U 20 = 8 + (19 7) = 141 (b) [LIST][ MATH][ 5][ LIST][ OPS][ 5] の順に押します 次に 8 + 7x, x, 0, 14 と入力して [ENTER] を押すと 855 と表示されます S 15 = 15/2 ( ) = 855 与えられた数字に等しい項を求める問題では SOLVER を使用することができます 例として 初項が 3 公比が 8 の等比数列において 初めて 200 を超える項を求めてみます [MATH] を押して SOLVER を呼び出します データを入力するため上矢印を押し AR(x-1) 200 と入力して[ENTER] を押します A = 3 R = 8 と値を入力し ポインターを X の上に合わせ [ALPHA][ ENTER] の順に押すと X = と表示されます したがって 初めて 200 を超えるのは第 4 項です 36 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

47 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 3 8 (n 1) > 200 n = 4 二次方程式の解 問題 方程式 2x 2 + 5x 3 = 0 を x について解きなさい グラフを描いて解く方法 Y= Y 1 = 2x 2 + 5x 3 Y 2 = 0 ウィンドウを確認し [GRAPH] を押します [2ND][ TRACE][ 5] の順に押し ポインターを交点の近くに置きます [ENTER] を3 回押すと答えが得られます 2つ目の交点についても同様の操作を行います SOLVER を使って解く方法 [MATH] を押して SOLVER を呼び出します データを入力するため上矢印を押し 方程式を入力して [ENTER] を押します [ALPHA][ ENTER] の順に押すと答えが得られます これで一方の交点が得られました もう一方の交点の x の 推測値 を入力し 再度 [ALPHA][ ENTER] の順に押します 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 37

48 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 生徒は 解を書き出す際 その導出過程を省いても構いません 何らかの過程を示す必 要がある場合は 問題の中で最初に関数式を因数分解するよう求められます 二次関数の頂点 問題 関数 y = x 2 5x 6 の頂点を求めなさい [Y =] に関数式を入力します Y1 = x 2 5x 6 と入力します [GRAPH][ 2ND][ TRACE][ 3] の順に押します ポインターを頂点の左側に置き [ ENTER] を押します ポインターを頂点の右側に置き [ENTER] を押します 再度 [ENTER] を押すと座標が得られます 生徒の解答には 出題の意図に応じて少なくとも2 通りの解法が考えられます 頂点が対称軸上にあることを理解しているかを問う問題であれば x = ( b/2a) = 2.5 (5/2); y = 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

49 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 微分を要求する問題であれば 停留値では dy/dx = 2x 5 = 0 よって x = 5/2, y = 解法の指定がない場合は どちらの解法も認められます 2 曲線の交点 曲線のグラフを描き 前述した交点を解にもつ関数を使用します 問題以下の関数のグラフの交点を求めなさい y = 2/(x 1) y = 2x 1 生徒は 以下のように解答すれば十分です 2/(x 1) = 2x 1 x = および 1.78 指数関数の方程式 [Graph] を使用する方法 [Graph]: Y 1 = a^x [Graph]: Y 2 = b ここで 以前にも使用した交点を解にもつ関数を使用します SOLVER を使用する方法 [MATH] を押して SOLVER を呼び出し [ENTER] を押します 上矢印を押し 関数式 A^x B を入力して[ENTER] を押します A および B の値を入力し ポインターを X の上に合わせ [ALPHA][ ENTER] の順に押すと解が得られます A = 2 かつ B = 3 とした場合の上記の関数式を満たす x の値を求めます 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 39

50 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 2 x = 3 x = 1.58( 導出過程を記す必要はない ) 連立方程式 行列を用いる方法 問題 連立方程式 2x + 3y = 7 x 4y = 20 を解きなさい [MATRIX][ EDIT][ ENTER][ 2][ ENTER][ 3][ ENTER][ 2][ ENTER][ 3] [ENTER][ 7][ ENTER][ 1][ ENTER][ -4][ ENTER][ 20][ ENTER][ 2nd] [MODE]( QUIT)[ MATRIX][ MATH][ B: rref][ ENTER][ MATRIX][ ENTER] [ENTER] の順に操作します 答えは x = 8 y = 3 となります 連立方程式を y = (7 2x)/3 y = (20 x)/ 4 と変形し それらのグラフを描いて 交点を求めるという解法を用いることもできます 40 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

51 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 生徒は 2 つの方程式をどちらも書き出した上で それらの解 x および y を求める必要が あります 真理値表 真 に対応する値 1 と 偽 に対応する値 0 を使って p および q の真理値表 に値を入力します 問題 (p q) r の真理値表を完成させなさい [List 1] に [ List 2] に [ List 3] に と入力します [Test Logic][ not L1][ Test Logic][ xor][ ENTER][ L2])[ Test Logic][ or][ L3] [ENTER] の順に操作します 代わりに この式を [List 4] に入力するという方法を用いることもできます p q は p q と同値であることに注意してください 生徒は グラフ電卓を使って最終的な答えが得られた場合でも その導出過程をすべて 明示する必要があります 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 41

52 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 SOLVER による余弦定理の公式の利用 問題 三角形 XYZ において XZ = 8.7cm YZ = 9.3cm 角 XZY = 33 であるとします 辺 XY の長さを求めなさい X 8.7 Y Z 9.3 [MATH] を押して SOLVER を呼び出し [ENTER] を押します 上矢印を押し 式 X 2 + Y 2 Z 2 2XYcosA を入力して [ENTER] を押します X Y および A の値を入力し ポインターを Z に合わせ [ALPHA][ ENTER] の順に押すと辺 XY の長さが得られます 角度を求める必要がある場合も操作の手順は同様です 既知の値を入力した上で 目的の角に対応するアルファベットにポインターを合わせます 生徒は以下のように 対応する値を余弦定理の公式に代入し それによって得られた答えを書き記す必要があります Z 2 = cos (33 ) Z = 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

53 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 行列 ここで説明する機能が必要となるのは カイ二乗検定で実測データを入力する場合に限られます [NAMES] には ユーザーが入力した行列のリストが表示されます [MATH] では 判別式 転置行列 次元などを求めることができます [EDIT] では 保存されている情報を変更できるほか 情報を新たに入力すること もできます 2 3 行列を入力する場合は [MATRIX][ EDIT][ 2][ ENTER][ 3][ ENTER] の順に操作した後 各成分の数値を入力します 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 43

54 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 47 ページのカイ二乗に関するセクションに記載されている例も合わせて参照してくだ さい 統計 [EDIT] では リストにデータを入力したり リストの内容を昇順や降順に並べ替 えたりすることができるほか リストの内容を消去することもできます [CALC] では さまざまな統計量を算出できます [TESTS] では さまざまな検定を実行できます [STAT][ EDIT][ ENTER] の順に操作すると リストに値を入力できます 44 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

55 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 [L1] には という数値が表示されています [L2] には という数値が表示されています [L1] が数量 [L2] が度数を表しているとき リスト内の数値の平均値 中央値 標準偏差などを求める場合は [STAT][ CALC][ 1: 1-Var Stats][ ENTER][ 2nd] [1]( L1)[,]( カンマ )[2nd][ 2]( L2)[ ENTER] の順に押します このビューでは下にスクロールすると さらに他の値も表示されます データがグループ化されている場合 各グループの階級値を用いると 平均値や標準偏差はほぼ正しい値が得られますが 四分位数は正確な値が得られません 生徒は グラフ電卓で算出した平均値や標準偏差を書き出す際その導出過程を省いても構いませんが データの入力は正確に行うよう注意する必要があります グラフ電卓で算出した答えが誤っている場合 その導出過程が明示されていないと 得点は与えられません 散布図 ヒストグラム 箱ひげ図 累積度数 [STAT PLOT][ ENTER][ plot1 on][ ENTER] の順に操作した後 表示したいグラフのタイプまで画面を下へスクロールします データが表示されているリストに値を入力し ウィンドウビューの設定を行ったら [GRAPH] を押します 上記のリスト1およびリスト2のデータに関して 次のような散布図が得られます ( 生徒は各自のグラフに目盛りを記入することも必要です ) 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 45

56 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 次のような棒グラフが得られます ( 両軸に目盛りが記入されている必要があります ) 次のような箱ひげ図が得られます ( 両軸に目盛りが記入されている必要があります ) [TRACE] キーを押すと 箱ひげ図から主な特性を読みとることができます ( 両軸 に目盛りが記入されている必要があります ) 累積度数表では ポインターを移動して [L3] を反転表示させた後 [LIST][ OPS] [CumSum][ ENTER][ L2][ ENTER] の順に操作すると 累積度数がリスト3に表示されます [StatPlot] を選択し [Type 2 graph] を反転表示させます [xlist] が L1 [ ylist] が L3 となります ウィンドウが適切であることを確認したら [GRAPH] を押します 46 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

57 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 カイ二乗検定 実測データは行列として入力します 例として 実測データを行列 B として入力した場合を考えます [STAT][ TESTS][ C: Χ2 Test][ ENTER] の順に操作します [Observed] に [ B] [Expected] に [C] と入力します( これらの文字は [MATRIX] に移動して入力 します ) ポインターを[Calculate] に合わせ [ENTER] を押すと カイ二乗値お よび自由度が算出されます 期待度数はグラフ電卓により自動的に算出されます 別種の問題が出題されない限り カイ二乗に関するこの値 自由度 および期待度数はすべてグラフ電卓で算出することが可能です ただし生徒は 公式とその使い方に習熟している必要があります 回帰直線 [L1] および [L2]( または他のいずれかのリスト ) にデータを入力します [STAT][ TESTS][ E: LinRegTTest][ ENTER] の順に操作した後 データを入力したリストの名前を入力します ポインターを下に移動して [Calculate] に合わせ [ENTER] を押します 回帰直線と相関係数 r が得られます 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 47

58 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 代わりに [STAT][ CALC][ LinReg(ax + b)] の順に操作という方法もあります ただ し この計算を実行する場合は あらかじめ ([CATALOG] から )[DiagnosticOn] を設定 しておく必要があります 生徒はデータが得られたら 相関係数 r および回帰直線の方程式をグラフ電卓から直 接書き出すことができなければなりません ただし生徒は それらの公式とその使い方に習熟している必要があります 微分 積分曲線上の任意の点における y の値を算出する 曲線 y = x を描画して [CALC] の [value] に移動し x の値 x = 2 を入力して [ENTER] を押します この値は [Table] を使用して求めることもできます 48 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

59 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 曲線上の任意の点 X における導関数の値を算出する 曲線 y = x を描画して [CALC] の [dy/dx] に移動し x の値 x = 2 を入力して [ENTER] を押します dy/dx = 2x x = 2 のとき dy/dx = 4 接線の方程式 [Y1 =] に式を入力します [Graph][ ENTER][ DRAW][ 5: Tangent][ ENTER] の順に操作します 接線の方程式を求めたい点の x の値を入力し [ENTER] を押します 接線が描画され その方程式が表示されます 曲線 y = x の点 (1, 4) における接線の方程式を求めます 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 49

60 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 dy/dx = 2x x = 1 のとき dy/dx = 2 (=m) y = 2x + c 4 = c c = 2 方程式は y = 2x + 2 極大点 / 極小点を求める 問題 曲線 y = x 3 5x 2 + 2x + 8 のグラフの極大点および極小点を求めなさい [Y1 =] に式を入力します [Graph][ CALC][ minimum][ ENTER] の順に操作します ポインターを極小点の左側に置き [ENTER] を押します ポインターを極小点の右側に置き再度 [ENTER] を押します 極大点についても同様の操作を行います 停留値では dy/dx = 3x 2 10x + 2 = 0 ( 生徒はこの後 プログラムや SOLVER 機能を使用したり グラフを描いたり 二二次方程式の解の公式を用いたりして この二次方程式を解く必要があります ) x = 3.12 または ( 導かれた式を [Y2] に入力し [CALC] または [Table] を選択すれば y の値を求めることができます ) 50 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

61 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 金融数学 問題ボブは 600 ユーロを年 2.75% の複利で銀行に預金しました (a) ボブの預金額は 4 年後にいくらになっているか計算しなさい (b) 預金額が2 倍になるのは何年後か計算しなさい (a) 600( /100) 4 = (b) 600( /100) n = 1200 n = 26 問題アンは 600 ユーロを1 年複利で別の銀行に預金しました アンの預金額が2 倍になるのは 20 年後です アンの預金の利率を求めなさい 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 51

62 数学スタディーズ SL における主な機能の使用例 600(1 + r/100) 20 = 1200 r = 3.53% 問題 年度初めに 1100 ドルを年利 12% の月複利で銀行に預金しました 年度末には預金額はいくらになっているでしょうか 1100(1 + 12/1200) 12 = 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

63 セクション B: テキサス インスツルメンツ TI-83+ 過去に出題された試験問題での使用例 試験問題 1 第 4 問 問題ボブは 600 ユーロを年 2.75% の複利で銀行に預金しました (a) ボブの預金額は 4 年後にいくらになっているか計算しなさい (b) 預金額が2 倍になるのは何年後か計算しなさい アンは 600 ユーロを1 年複利で別の銀行に預金しました アンの預金額が2 倍になるのは 20 年後です (c) アンの預金の利率を求めなさい 生徒は 電卓モードで数表または [Finance] を使用する必要があります (a) Y1 = 600( /100) x と入力します 600( /100) 4 = (b) y の値として 1200 が現れるまで数表を下にスクロールします 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 53

64 過去に出題された試験問題での使用例 最初の値が 25.6 であることから 答えは 26 年です 600( /100) n = 1200 n = 26 (c) 数表を使用しても答えを見つけることはできません ここでは [Finance] を使用します 600(1 + r/100) 20 = 1200 r = 3.53% 試験問題 1 第 11 問 x (a) y = 2 + x ( 10 x 10) の大まかなグラフを描きなさい (b) 前問の結果を用いて 水平漸近線および垂直漸近線の方程式を書き出しなさい (a) 生徒は 垂直線が描画されてはならないことを認識している必要があり また [Zdecimal] を使用して垂直線を消去する必要があります (b) 垂直漸近線を求める方法として 生徒はグラフに対するトレース機能を使用できるほか 数表を使用することもできます (y の値が ERROR となっている場所がある場合 それに対応する x の値が垂直漸近線の位置を表します ) 54 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

65 過去に出題された試験問題での使用例 垂直漸近線の方程式は x = 2 水平漸近線を求める場合は 極端に大きな x の値または極端に小さな x の値について曲線をトレースする必要があります 水平漸近線の方程式は y = 1 もちろん 教師が生徒に漸近線の計算方法を指導しても構いません 試験問題 2 第 1 問 (a) 曲線 y = x 2 と y = 3 1 の大まかなグラフを同じ座標系上に描きなさい ただ x し 0 x 4 0 y 4 とし 両軸には目盛りを書き入れなさい (b) この2つの曲線の交点を求めなさい (c) (i) 曲線 y = 3 1 の各点 x における傾きを求めなさい x (ii) 点 (1, 2) におけるこの傾きの値を求めなさい (d) 曲線 y = 3 1 の点 (1, 2) における接線の方程式を求めなさい x (a) 生徒は目盛りを追加する必要があります 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 55

66 過去に出題された試験問題での使用例 (b) (c) (i) dy/dx = 1/x 2 (ii) dy/dx = 1/1 = 1 この値はグラフ電卓で求めることもできます (d) y = mx + c y = 1x + c 2 = c c = 1 y = x + 1 生徒はグラフ電卓で確認する必要があります 56 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

67 過去に出題された試験問題での使用例 試験問題 2 第 3 問 以下の図は 2 x 5 における関数 y = x 2 および y = 2 x のグラフを示したもので す B C および D は 2 つの曲線の交点です y C B D A x (a) 点 Aの座標を書き出しなさい (b) 点 BおよびCの座標を書き出しなさい (c) 点 Dの x 座標を求めなさい (d) 2x x 2 となる x の値の範囲をすべて書き出しなさい ただし x の値の範囲は区間として表記すること (a) x = 0 のとき y = 1 だから Aの座標は (0, 1) 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 57

68 過去に出題された試験問題での使用例 (b) Bの座標は (2, 4) Cの座標は (4, 16) (c) Dの x 座標は (d) 生徒は グラフと交点から 2 x 4 および x のときに 2 x x 2 が成り立つと判断できなければなりません 58 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

69 過去に出題された試験問題での使用例 試験問題 2 第 4 問 サーカスのピエロが伸縮するロープにぶら下がりながら左右に大きく揺れています その動きを生徒が調べることになりました 生徒が調べた結果 ピエロの動きは関数 f(x) = (0.8 x )(5sin100x) のグラフで表されることがわかりました ただし x は水平方向の移動距離を表します ( 単位はメートル ) (a) 0 x 10 および 3 f(x) 5 の範囲における f(x) の大まかなグラフを描きなさい (b) 最初の極大点の座標を求めなさい (c) この曲線が x 軸を横切る点のうちいずれか1つの座標を求めなさい もう1 人のピエロが大砲から発射され 下の表に示した点を通過しました 水平方向の移動距離 (x) 垂直方向の移動距離 (y) (d) 相関係数 r を求め r の値についてコメントしなさい (e) y の x に対する回帰直線の方程式を書き出しなさい (f) 小問 (a) で描いたf(x) のグラフの上にこの直線の大まかなグラフを重ねて描きなさい (g) この直線が曲線を横切る点のうちいずれか1つの座標を求めなさい (a) 生徒は大まかなグラフに目盛りを追加する必要があります 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 59

70 過去に出題された試験問題での使用例 (b) 最初の極大点は (0.827, 4.12) (c) (1.8, 0) (d) r = 1 したがって完全な正の相関 (e) 回帰直線の方程式は y = 3x または y = 3x 60 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料

71 過去に出題された試験問題での使用例 (f) 生徒は大まかなグラフに目盛りを追加する必要があります (g) 交点の1つは (1.16, 3.48) 数学スタディーズ SL グラフ電卓 教師用参考資料 61

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実数 の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい ア イ 無理数 整数 ウ 無理数の加法及び減法 乗法公式などを利用した計 算ができる また 分母だけが二項である無理数の 分母の有理化ができる ( 例 1)

More information

学力スタンダード(様式1)

学力スタンダード(様式1) (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 稔ヶ丘高校学力スタンダード 有理数 無理数の定義や実数の分類について理解し ている 絶対値の意味と記号表示を理解している 実数と直線上の点が一対一対応であることを理解 し 実数を数直線上に示すことができる 例 実数 (1) -.5 () π (3) 数直線上の点はどれか答えよ

More information

重要例題113

重要例題113 04_ 高校 数学 Ⅱ 必須基本公式 定理集 数学 Ⅱ 第 章式の計算と方程式 0 商と余り についての整式 A をについての整式 B で割ったときの商を Q, 余りを R とすると, ABQ+R (R の次数 ) > 0

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領 数と式 (1) 式の計算二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること 東京都立町田高等学校学力スタンダード 整式の加法 減法 乗法展開の公式を利用できる 式を1 つの文字におき換えることによって, 式の計算を簡略化することができる 式の形の特徴に着目して変形し, 展開の公式が適用できるようにすることができる 因数分解因数分解の公式を利用できる

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 千早高校学力スタンダード 自然数 整数 有理数 無理数の用語の意味を理解す る ( 例 ) 次の数の中から自然数 整数 有理 数 無理数に分類せよ 3 3,, 0.7, 3,,-, 4 (1) 自然数 () 整数 (3) 有理数 (4) 無理数 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) いろいろな式 学習指導要領紅葉川高校学力スタンダードア式と証明展開の公式を用いて 3 乗に関わる式を展開すること ( ア ) 整式の乗法 除法 分数式の計算ができるようにする 三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し そ 3 次の因数分解の公式を理解し それらを用いて因数れらを用いて式の展開や因数分解をすること また 分解することができるようにする 整式の除法や分数式の四則計算について理解し

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 絶対値の意味を理解し適切な処理することができる 例題 1-3 の絶対値をはずせ 展開公式 ( a + b ) ( a - b ) = a 2 - b 2 を利用して根号を含む分数の分母を有理化することができる 例題 5 5 + 2 の分母を有理化せよ 実数の整数部分と小数部分の表し方を理解している

More information

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc (1) 数と式 学習指導要領 都立町田高校 学力スタンダード ア 数と集合 ( ア ) 実数 根号を含む式の計算 数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な 循環小数を表す記号を用いて, 分数を循環小数で表 無理数の四則計算をすること すことができる 今まで学習してきた数の体系について整理し, 考察 しようとする 絶対値の意味と記号表示を理解している 根号を含む式の加法, 減法, 乗法の計算ができる

More information

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図 数学 Ⅱ < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 大小関係の公理 順序 >, =, > つ成立 >, > > 成立 順序と演算 > + > + >, > > 図形の公理 平行線の性質 錯角 同位角 三角形の合同条件 三角形の合同相似 量の公理 角の大きさ 線分の長さ < 空間における座漂とベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア整式 ( ア ) 式の展開と因数分解二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること (ax b)(cx d) acx (ad bc)x bd などの基本的な公式を活用して 二次式の展開や因数分解ができる また 式の置き換えや一文字に着目するなどして 展開 因数分解ができる ( 例 ) 次の問に答えよ (1) (3x a)(4x

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1 ) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実 数の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい 実数の絶対値が実数と対応する点と原点との距離で あることを理解する ( 例 ) 次の値を求めよ (1) () 6 置き換えなどを利用して 三項の無理数の乗法の計

More information

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 )1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 ) (2) 次の関数を微分せよ (ⅰ) を正の定数とする (ⅱ) (ⅳ) (ⅵ) ( 解答 )(1) 年群馬大学

More information

データ解析

データ解析 データ解析 ( 前期 ) 最小二乗法 向井厚志 005 年度テキスト 0 データ解析 - 最小二乗法 - 目次 第 回 Σ の計算 第 回ヒストグラム 第 3 回平均と標準偏差 6 第 回誤差の伝播 8 第 5 回正規分布 0 第 6 回最尤性原理 第 7 回正規分布の 分布の幅 第 8 回最小二乗法 6 第 9 回最小二乗法の練習 8 第 0 回最小二乗法の推定誤差 0 第 回推定誤差の計算 第

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき 計算がその範囲で常にできる場合には を 常にできるとは限らない場合には を付けよ ただし 除法では 0 で割ることは考えない

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 第 1 章第 節実数 東高校学力スタンダード 4 実数 (P.3~7) 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において, それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき, 計算がその範囲で常にできる場合には

More information

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂 公式集数学 Ⅱ B < 式と証明 > 整式の割り算縦書きの割り算が出来ること f を g で割って 商が Q で余りが R のときは Q g f /////// R f g Q R と書ける 分数式 分母, 分子をそれぞれ因数分解し 約分する 既約分数式 加法, 減法については 分母を通分し分子の計算をする 繁分数式 分母 分子に同じ多項式をかけて 普通の分数式になおす 恒等式 数値代入法 係数比較法

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft Word - 微分入門.doc 基本公式 例題 0 定義式 f( ) 数 Ⅲ 微分入門 = の導関数を定義式にもとづいて計算しなさい 基本事項 ( f( ), g( ) が微分可能ならば ) y= f( ) g( ) のとき, y = y= f( ) g( ) h( ) のとき, y = ( f( ), g( ) が微分可能で, g( ) 0 ならば ) f( ) y = のとき, y = g ( ) とくに, y = のとき,

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション - = 4 = 4 = - y = x y = x y = x + 4 y = x 比例は y = ax の形であらわすことができる 4 - 秒後 y = 5 y = 0 (m) 5 秒後 y = 5 5 y = 5 (m) 5 0 = 05 (m) 05 5 = 5 (m/ 秒 ) 4 4 秒後 y = 5 4 y = 80 (m) 5-80 5 4 = 45 (m/ 秒 ) 5 v = 0 5

More information

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた   微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h) 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 () 関数 ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか ( 1, ( 1) ) と ( 1 + h, ( 1 + h) ) の傾き= ( 1 + h ) - ( 1 ) ( 1 + ) - ( 1) = ( 1 + h) - 1 h ( 1) = lim h ( 1 + h) - ( 1) h ( 1, ( 1) ) と ( 1 - h,

More information

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx 1 ⑴ 与式 =- 5 35 +14 35 =9 35 1 ⑵ 与式 =9-(-5)=9+5=14 1 ⑶ 与式 = 4(a-b)-3(5a-3b) = 8a-4b-15a+9b = -7a+5b 1 1 1 1 ⑷ 与式 =(²+ 1+1²)-{²+(-3+)+(-3) } 1 ⑷ 与式 =(²++1)-(²--6)=²++1-²++6=3+7 1 ⑸ 与式 = - ² + 16 = - +16

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 都立大江戸高校学力スタンダード 平方根の意味を理解し 平方根の計算法則に従って平方根を簡単にすることができる ( 例 1) 次の値を求めよ (1)5 の平方根 () 81 ( 例 ) 次の数を簡単にせよ (1) 5 () 7 1 (3) 49 無理数の加法や減法 乗法公式を利用した計算がで

More information

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si 公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? < 図形と方程式 > 点間の距離 A x, B x, のとき x x + : に分ける点 A x, B x, のとき 線分 AB を:に分ける点 æ x + x + ö は ç, è + + ø 注 < のとき外分点 直線の方程式 傾き で 点 x, を通る : x 点 x, x, を通る : x 注 分母が のとき は座標軸と平行な直線 x x 4 直線の位置関係

More information

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と 平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム 微分積分の拡張 変数関数問題へのアプローチ 予選決勝優勝法からラグランジュ未定乗数法 松本睦郎 ( 札幌北高等学校 変数関数の最大値 最小値に関する問題には多様なアプローチ法がある 文字を固定した 予選決勝優勝法, 計算のみで解法する 文字消去法, 微分積分を利用した ラグランジュ未定乗数法 がある

More information

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2014年度 センター試験・数学ⅡB 第 問 解答解説のページへ [] O を原点とする座標平面において, 点 P(, q) を中心とする円 C が, 方程式 y 4 x で表される直線 l に接しているとする () 円 C の半径 r を求めよう 点 P を通り直線 l に垂直な直線の方程式は, y - ア ( x- ) + qなので, P イ から l に引いた垂線と l の交点 Q の座標は ( ( ウ + エ q ), 4 (

More information

2015年度 京都大・理系数学

2015年度 京都大・理系数学 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ つの関数 y= si( x+ ) と y = six のグラフの 0 x の部分で囲まれる領域 を, x 軸のまわりに 回転させてできる立体の体積を求めよ ただし, x = 0 と x = は領域を囲む線とは考えない -- 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ次の つの条件を同時に満たす四角形のうち面積が最小のものの面積を求めよ

More information

2017年度 金沢大・理系数学

2017年度 金沢大・理系数学 07 金沢大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ 次の問いに答えよ ( 6 z + 7 = 0 を満たす複素数 z をすべて求め, それらを表す点を複素数平面上に図 示せよ ( ( で求めた複素数 z を偏角が小さい方から順に z, z, とするとき, z, z と 積 zz を表す 点が複素数平面上で一直線上にあることを示せ ただし, 偏角は 0 以上 未満とする -- 07 金沢大学

More information

2018年度 岡山大・理系数学

2018年度 岡山大・理系数学 08 岡山大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 関数 f ( x) = ( + x) x について, 以下の問いに答えよ () f ( x ) = 0 を満たす x の値を求めよ () 曲線 y = f ( x ) について, 原点を通るすべての接線の方程式を求めよ (3) 曲線 y = f ( x ) について, 原点を通る接線のうち, 接点の x 座標が最大のものを L とする

More information

学習指導要領

学習指導要領 () いろいろな式 学習指導要領ア式と証明 ( ア ) 整式の乗法 除法 分数式の計算三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し それらを用いて式の展開や因数分解をすること また 整式の除法や分数式の四則計算について理解し 簡単な場合について計算をすること 都立清瀬高校学力スタンダード 変数の 次式の展開や因数分解ができる ( 例 ) 次の式を展開せよ y ( 例 ) 次の式を因数分解せよ 8 7y

More information

2018年度 東京大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ関数 f ( ) = + cos (0 < < ) の増減表をつくり, + 0, 0 のと sin きの極限を調べよ 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ n+ 数列 a, a, を, Cn a n = ( n =,, ) で定める n! an qn () n とする を既約分数 an p として表したときの分母

More information

平均値 () 次のデータは, ある高校生 7 人が ヵ月にカレーライスを食べた回数 x を調べたものである 0,8,4,6,9,5,7 ( 回 ) このデータの平均値 x を求めよ () 右の表から, テレビをみた時間 x の平均値を求めよ 階級 ( 分 ) 階級値度数 x( 分 ) f( 人 )

平均値 () 次のデータは, ある高校生 7 人が ヵ月にカレーライスを食べた回数 x を調べたものである 0,8,4,6,9,5,7 ( 回 ) このデータの平均値 x を求めよ () 右の表から, テレビをみた時間 x の平均値を求めよ 階級 ( 分 ) 階級値度数 x( 分 ) f( 人 ) データの分析 データの整理右の度数分布表は,A 高校の 0 人について, 日にみたテレビの時間を記入したものである 次の問いに答えよ () テレビをみた時間が 85 分未満の生徒は何人いるか () テレビをみた時間が 95 分以上の生徒は全体の何 % であるか (3) 右の度数分布表をもとにして, ヒストグラムをかけ 階級 ( 分 ) 階級値度数相対 ( 分 ) ( 人 ) 度数 55 以上 ~65

More information

2011年度 筑波大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ O を原点とするy 平面において, 直線 y= の を満たす部分をC とする () C 上に点 A( t, ) をとるとき, 線分 OA の垂直二等分線の方程式を求めよ () 点 A が C 全体を動くとき, 線分 OA の垂直二等分線が通過する範囲を求め, それ を図示せよ -- 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が 05 年度大学入試センター試験解説 数学 ⅡB 第 問 []() 点間の距離の公式から, OP ( cos q ) + ( sin q ) ( cos q + sin q ) ア PQ { ( cos q + cos 7q ) - cos q } + { ( sin q + sin 7q ) - sin q } cos q + sin q 7 7 イ である また, OQ ( cos q + cos

More information

関数の定義域を制限する 関数のコマンドを入力バーに打つことにより 関数の定義域を制限することが出来ます Function[ < 関数 >, <x の開始値 >, <x の終了値 > ] 例えば f(x) = x 2 2x + 1 ( 1 < x < 4) のグラフを描くには Function[ x^

関数の定義域を制限する 関数のコマンドを入力バーに打つことにより 関数の定義域を制限することが出来ます Function[ < 関数 >, <x の開始値 >, <x の終了値 > ] 例えば f(x) = x 2 2x + 1 ( 1 < x < 4) のグラフを描くには Function[ x^ この節では GeoGebra を用いて関数のグラフを描画する基本事項を扱います 画面下部にある入力バーから式を入力し 後から書式設定により色や名前を整えることが出来ます グラフィックスビューによる作図は 後の章で扱います 1.1 グラフの挿入関数のグラフは 関数 y = f(x) を満たす (x, y) を座標とする全ての点を描くことです 入力バーを用いれば 関数を直接入力することが出来 その関数のグラフを作図することが出来ます

More information

2017年度 長崎大・医系数学

2017年度 長崎大・医系数学 07 長崎大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 以下の問いに答えよ () 0 のとき, si + cos の最大値と最小値, およびそのときの の値 をそれぞれ求めよ () e を自然対数の底とする > eの範囲において, 関数 y を考える この両 辺の対数を について微分することにより, y は減少関数であることを示せ また, e< < bのとき, () 数列 { } b の一般項が,

More information

2016年度 九州大・理系数学

2016年度 九州大・理系数学 0 九州大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 座標平面上の曲線 C, C をそれぞれ C : y logx ( x > 0), C : y ( x-)( x- a) とする ただし, a は実数である を自然数とするとき, 曲線 C, C が 点 P, Q で交わり, P, Q の x 座標はそれぞれ, + となっている また, 曲線 C と直線 PQ で囲まれた領域の面積を S,

More information

2015年度 金沢大・理系数学

2015年度 金沢大・理系数学 05 金沢大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ四面体 OABC において, 3 つのベクトル OA, OB, OC はどの つも互いに垂直で あり, h > 0 に対して, OA, OB, OC h とする 3 点 O, A, B を通る平面上の点 P は, CP が CA と CB のどちらとも垂直となる点であるとする 次の問いに答えよ () OP OA + OB とするとき, と

More information

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 向丘高校学力スタンダード 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの 集合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき 計算がその範囲で常にできる場合には を 常にできるとは限らない場合には をつけよ ただし

More information

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問 平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問いに答えなさい 合計 (1) 関数 y = x 2 において,x の変域が -2 x 3 のとき, y

More information

20~22.prt

20~22.prt [ 三クリア W] 辺が等しいことの証明 ( 円周角と弦の関係利用 ) の の二等分線がこの三角形の外接円と交わる点をそれぞれ とするとき 60 ならば であることを証明せよ 60 + + 0 + 0 80-60 60 から ゆえに 等しい長さの弧に対する弦の長さは等しいから [ 三クリア ] 方べきの定理 接線と弦のなす角と円周角を利用 線分 を直径とする円 があり 右の図のように の延長上の点

More information

2014年度 筑波大・理系数学

2014年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ f ( x) = x x とする y = f ( x ) のグラフに点 P(, ) から引いた接線は 本あるとする つの接点 A (, f ( )), B(, f ( )), C(, f ( )) を頂点とする三角形の 重心を G とする () + +, + + および を, を用いて表せ () 点 G の座標を, を用いて表せ () 点 G

More information

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問 平成 1 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の ~(7) の問いに答えなさい (- ) を計算しなさい 表合計 次の ~(6) の問いに答えなさい 合計 関数 y = x のグラフについて正しいものを, 次のア ~ エからすべて選んで記号を書きなさい アイウエ グラフは原点を通る

More information

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft Word - NumericalComputation.docx 数値計算入門 武尾英哉. 離散数学と数値計算 数学的解法の中には理論計算では求められないものもある. 例えば, 定積分は, まずは積分 ( 被積分関数の原始関数をみつけること できなければ値を得ることはできない. また, ある関数の所定の値における微分値を得るには, まずその関数の微分ができなければならない. さらに代数方程式の解を得るためには, 解析的に代数方程式を解く必要がある. ところが, これらは必ずしも解析的に導けるとは限らない.

More information

テレビ講座追加資料1105

テレビ講座追加資料1105 数学類題にチャレンジ 資料の活用 資料の活用語句のまとめ 階級 資料を整理したときの つ つの区間のこと 階級の幅 区間の幅のこと 各階級の最大値と最小値の差 度数 各階級にはいる資料の個数 ( 人数 ) のこと 度数分布表 資料をいくつかの階級に分け 階級ごとに度数を示して分布の様子をわかりやすくした表のこと 階級値 度数分布表で 各階級の真ん中の値のこと ヒストグラム 度数分布多角形 ( 度数折れ線

More information

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx 経済統計学 ( 補足 ) 最小二乗法について 担当 : 小塚匡文 2015 年 11 月 19 日 ( 改訂版 ) 神戸大学経済学部 2015 年度後期開講授業 補足 : 最小二乗法 ( 単回帰分析 ) 1.( 単純 ) 回帰分析とは? 標本サイズTの2 変数 ( ここではXとY) のデータが存在 YをXで説明する回帰方程式を推定するための方法 Y: 被説明変数 ( または従属変数 ) X: 説明変数

More information

夏期講習高 センター数学 ⅠA テキスト第 講 [] 人の生徒に数学のテストを行った 次の表 は, その結果である ただし, 表 の数値はすべて正確な値であるとして解答せよ 表 数学のテストの得点 次

夏期講習高 センター数学 ⅠA テキスト第 講 [] 人の生徒に数学のテストを行った 次の表 は, その結果である ただし, 表 の数値はすべて正確な値であるとして解答せよ 表 数学のテストの得点 次 夏期講習高 センター数学 ⅠA テキスト第 講 第 講 三角比 データの分析 ABC は AB=,BC=,AC= を満たす ⑴ cos B= アイ である 辺 BC 上に点 D を取り, ABD の外接円の半径を R とするとき, AD R = ウであり, 点 D を点 B から点 C まで移動させるとき,R の最小値はエである ただし, 点 D は点 B とは異なる点とする ⑵ ABD の外接円の中心が辺

More information

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分) 08 次数学セレクション問題 [ 東京大 ] > 0 とし, f = x - x とおく () x で f ( x ) が単調に増加するための, についての条件を求めよ () 次の 条件を満たす点 (, b) の動きうる範囲を求め, 座標平面上に図示せよ 条件 : 方程式 f = bは相異なる 実数解をもつ 条件 : さらに, 方程式 f = bの解を < < とすると > である -- 08 次数学セレクション問題

More information

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説 05 次数学セレクション解答解説 [ 筑波大 ] ( + より, 0 となり, + から, ( (,, よって, の描く図形 C は, 点 を中心とし半径が の円である すなわち, 原 点を通る円となる ( は虚数, は正の実数より, である さて, w ( ( とおくと, ( ( ( w ( ( ( ここで, w は純虚数より, は純虚数となる すると, の描く図形 L は, 点 を通り, 点 と点

More information

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく 次関数 次関数の式 次の表は, ろうそくを燃やした時間 分と残りのろうそくの長さ cm の関係を表しています 次の問いに答えなさい ( 分 ) 0 5 0 5 (cm ) 0 () 上の表のをうめなさい () ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていくか () ろうそくは, 分間に何 cm の割合で短くなっていくか () ろうそくは, 分間に何 cm の割合で短くなっていくか (5) ろうそくの長さ

More information

2018年度 筑波大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ < < とする 放物線 上に 点 (, ), A (ta, ta ), B( - ta, ta ) をとる 三角形 AB の内心の 座標を p とし, 外心の 座標を q とする また, 正の実数 a に対して, 直線 a と放物線 で囲まれた図形の面積を S( a) で表す () p, q を cos を用いて表せ S( p) () S(

More information

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学 0 大阪大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a a を自然数とする O を原点とする座標平面上で行列 A= a の表す 次変換 を f とする cosθ siθ () >0 および0θ

More information

1999年度 センター試験・数学ⅡB

1999年度 センター試験・数学ⅡB 99 センター試験数学 Ⅱ 数学 B 問題 第 問 ( 必答問題 ) [] 関数 y cos3x の周期のうち正で最小のものはアイウ 解答解説のページへ 0 x 360 のとき, 関数 y cos3x において, y となる x はエ個, y となる x はオ 個ある また, y sin x と y cos3x のグラフより, 方程式 sin x cos3x は 0 x 360のときカ個の解をもつことがわかる

More information

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき, 図形と計量 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする 地点の目の位置 ' から 木の先端への仰角が 0, から 7m 離れた Q=90 と なる 地点の目の位置 ' から木の先端への仰角が であ るとき, 木の高さを求めよ ただし, 目の高さを.m とし, Q' を右の図のように定める ' 0 Q' '.m Q 7m 要点 PQ PQ PQ' =x とおき,' Q',' Q' を

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx m u. 固有値とその応用 8/7/( 水 ). 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 行列による写像から固有ベクトルへ m m 行列 によって線形写像 f : R R が表せることを見てきた ここでは 次元平面の行列による写像を調べる とし 写像 f : を考える R R まず 単位ベクトルの像 u y y f : R R u u, u この事から 線形写像の性質を用いると 次の格子上の点全ての写像先が求まる

More information

( 表紙 )

( 表紙 ) ( 表紙 ) 1 次の各問いに答えなさい. 解答用紙には答えのみ記入すること. ( 48 点 ) (1) U108 -U8 %5U6 + 7 U を計算しなさい. () 15a 7 b 8 &0-5a b 1& - 8 9 ab を計算しなさい. () + y - -5y 6 を計算しなさい. (4) 1 4 5 の 5 枚のカードから 枚を選び, 横に並べて 桁の数を作 るとき, それが の倍数になる確率を求めなさい.

More information

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)( 解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 9 年 月 7 日実施 ) 数 学 数学 = 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 整理して (60 分 00 点 ) 3+ ( 3+ )( 6 ) ( 与式 ) = = 6 + + 6 (3 + ) すなわち 5 6 (5 6 )(3+ ) = = 3 9 8 = 4 6

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 微分方程式 ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見した という有名な逸話があります 無重力の宇宙船の中ではリンゴは落ちないで静止していることを考えると 重力が働くと始め静止しているものが動き出して そのスピードはどんどん大きくなる つまり速度の変化が現れることがわかります 速度は一般に時間と共に変化します 速度の瞬間的変化の割合を加速度といい で定義しましょう 速度が変化する, つまり加速度がでなくなるためにはその原因があり

More information

Microsoft Word - lec_student-chp3_1-representative

Microsoft Word - lec_student-chp3_1-representative 1. はじめに この節でのテーマ データ分布の中心位置を数値で表す 可視化でとらえた分布の中心位置を数量化する 平均値とメジアン, 幾何平均 この節での到達目標 1 平均値 メジアン 幾何平均の定義を書ける 2 平均値とメジアン, 幾何平均の特徴と使える状況を説明できる. 3 平均値 メジアン 幾何平均を計算できる 2. 特性値 集めたデータを度数分布表やヒストグラムに整理する ( 可視化する )

More information

Microsoft PowerPoint ppt

Microsoft PowerPoint ppt 情報科学第 07 回データ解析と統計代表値 平均 分散 度数分布表 1 本日の内容 データ解析とは 統計の基礎的な値 平均と分散 度数分布表とヒストグラム 講義のページ 第 7 回のその他の欄に 本日使用する教材があります 171025.xls というファイルがありますので ダウンロードして デスクトップに保存してください 2/45 はじめに データ解析とは この世の中には多くのデータが溢れています

More information

2014年度 九州大・理系数学

2014年度 九州大・理系数学 04 九州大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ関数 f ( x) = x-sinx ( 0 x ) を考える 曲線 y = f ( x ) の接線で傾きが となるものを l とする () l の方程式と接点の座標 ( a, b) を求めよ () a は () で求めたものとする 曲線 y = f ( x ), 直線 x = a, および x 軸で囲まれた 領域を, x 軸のまわりに

More information

2017年度 千葉大・理系数学

2017年度 千葉大・理系数学 017 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 1 解答解説のページへ n を 4 以上の整数とする 座標平面上で正 n 角形 A1A A n は点 O を中心とする半径 1 の円に内接している a = OA 1, b = OA, c = OA 3, d = OA4 とし, k = cos とおく そして, 線分 A1A3 と線分 AA4 との交点 P は線分 A1A3 を n :1に内分するとする

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 応用数学 Ⅱ (7) 7 連立微分方程式の立て方と解法. 高階微分方程式による解法. ベクトル微分方程式による解法 3. 演算子による解法 連立微分方程式 未知数が複数個あり, 未知数の数だけ微分方程式が与えられている場合, これらを連立微分方程式という. d d 解法 () 高階微分方程式化による解法 つの方程式から つの未知数を消去して, 未知数が つの方程式に変換 のみの方程式にするために,

More information

Microsoft PowerPoint - 測量学.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 測量学.ppt [互換モード] 8/5/ 誤差理論 測定の分類 性格による分類 独立 ( な ) 測定 : 測定値がある条件を満たさなければならないなどの拘束や制約を持たないで独立して行う測定 条件 ( 付き ) 測定 : 三角形の 3 つの内角の和のように, 個々の測定値間に満たすべき条件式が存在する場合の測定 方法による分類 直接測定 : 距離や角度などを機器を用いて直接行う測定 間接測定 : 求めるべき量を直接測定するのではなく,

More information

2016年度 筑波大・理系数学

2016年度 筑波大・理系数学 06 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ k を実数とする y 平面の曲線 C : y とC : y- + k+ -k が異なる共 有点 P, Q をもつとする ただし点 P, Q の 座標は正であるとする また, 原点を O とする () k のとりうる値の範囲を求めよ () k が () の範囲を動くとき, OPQ の重心 G の軌跡を求めよ () OPQ の面積を S とするとき,

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

2010年度 筑波大・理系数学

2010年度 筑波大・理系数学 00 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ f( x) x ax とおく ただしa>0 とする () f( ) f() となるa の範囲を求めよ () f(x) の極小値が f ( ) 以下になる a の範囲を求めよ () x における f(x) の最小値をa を用いて表せ -- 00 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ つの曲線 C : y six ( 0

More information

2019年度 千葉大・理系数学

2019年度 千葉大・理系数学 9 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a, a とし, のとき, a+ a + a - として数列 { a } () のとき a+ a a a - が成り立つことを証明せよ () åai aaa + が成り立つような自然数 を求めよ i を定める -- 9 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 三角形 ABC は AB+ AC BCを満たしている また,

More information

学習指導要領

学習指導要領 習熟度別クラス編成において 基礎クラスの学力スタンダード 表示は ( 基礎 ) と応用クラスの学力スタンダード 表示は ( 応用 ) を設定する () いろいろな式 ア式と証明 ( ア ) 整式の乗法 除法, 分数式の計算三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し それらを用いて式の展開や因数分解をすること また 整式の除法や分数式の四則計算について理解し 簡単な場合について計算をすること 文字の 次式の展開や因数分解ができる

More information

2017年度 信州大・医系数学

2017年度 信州大・医系数学 7 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 座標平面上の点 O(, ), A ( a, a ), B( b, b ), C( b, b) を考える さらに,, に対し, D( acos asi, asi + acos ), E( bcos bsi, bsi + bcos ) とおく () OA = OD を示せ () OA OC = かつ OA OB = OD OE ¹ であるとする

More information

Taro-H22T3金沢工大eの導入訂正版

Taro-H22T3金沢工大eの導入訂正版 数学 Ⅲ での対数 e の導入 T3 第 4 回年会於金沢工業大学岡山市立岡山後楽館高校河合伸昭一部対数数学 Ⅱ の復習 作ってみようあなただけの対数表 対数の原理の理解と記号に慣れる.A. グラフ電卓で検算しながら 次の表を完成させよう 3 4 5 6 7 8 9 0 3 4 5 6 B. 暗算で次の値を計算しよう ( ヒント A の表を活用しよう ) 6 3 3 64 3 56 6 4 8 64

More information

2011年度 東京大・文系数学

2011年度 東京大・文系数学 東京大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ x の 次関数 f( x) = x + x + cx+ d が, つの条件 f () =, f ( ) =, ( x + cx+ d) dx= をすべて満たしているとする このような f( x) の中で定積分 I = { f ( x) } dx を最小にするものを求め, そのときの I の値を求めよ ただし, f ( x) は f ( x)

More information

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX 閑話休題 漸化式の解法 基本形 ( 等差数列, 等比数列, 階差数列 ) 等差数列 : d 等比数列 : r の一般項を求めよ () 3, 5 () 3, () 5より数列 は, 初項 3, 公差の等差数列であるので 5 3 5 5 () 数列 は, 初項 3, 公比 の等比数列であるので 3 階差数列 : f の一般項を求めよ 3, より のとき k k 3 3 において, を代入すると 33 となるので,は

More information

2016年度 京都大・文系数学

2016年度 京都大・文系数学 06 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ xy 平面内の領域の面積を求めよ x + y, x で, 曲線 C : y= x + x -xの上側にある部分 -- 06 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ ボタンを押すと あたり か はずれ のいずれかが表示される装置がある あたり の表示される確率は毎回同じであるとする この装置のボタンを 0 回押したとき,

More information

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A> 06 年度大学入試センター試験解説 数学 Ⅱ B 第 問 () 8 より, 5 5 5 6 6 8 ア, イ また, 底の変換公式を用いると, log 7 log log 9 9 log 7 log ウエ, オ (), のグラフは, それぞれ = 89 = 右図のようになり, この つのグラフは 軸に関して対称 ここで, 0, のとき, と log カ のグラフが直線 に関して対称 であることから,

More information

2015年度 信州大・医系数学

2015年度 信州大・医系数学 05 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 放物線 y = a + b + c ( a > 0) を C とし, 直線 y = -を l とする () 放物線 C が点 (, ) で直線 l と接し, かつ 軸と共有点をもつための a, b, c が満 たす必要十分条件を求めよ () a = 8 のとき, () の条件のもとで, 放物線 C と直線 l および 軸とで囲まれた部

More information

1.民営化

1.民営化 参考資料 最小二乗法 数学的性質 経済統計分析 3 年度秋学期 回帰分析と最小二乗法 被説明変数 の動きを説明変数 の動きで説明 = 回帰分析 説明変数がつ 単回帰 説明変数がつ以上 重回帰 被説明変数 従属変数 係数 定数項傾き 説明変数 独立変数 残差... で説明できる部分 説明できない部分 説明できない部分が小さくなるように回帰式の係数 を推定する有力な方法 = 最小二乗法 最小二乗法による回帰の考え方

More information

Microsoft Word - 数学Ⅰ

Microsoft Word - 数学Ⅰ () 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数 数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な 無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実数の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい イ 整数 ウ ア 無理数 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれ の集合について 四則演算の可能性について判断 できる ( 例 ) 下の表において,

More information

Microsoft Word - 17 小森 2011T^3原稿_TI-Nspire CX CAS_.doc

Microsoft Word - 17 小森 2011T^3原稿_TI-Nspire CX CAS_.doc TI-Nspire CX を使った解析幾何と 3D グラフ 小森恒雄 Naoco Inc. 2008 年に TI-Nspire シリーズが世に出てから 3 年,2011 年 TI-Nspire シリーズは TI-Nspire CX CAS Handheld として大きく生まれ変わりました カラー画面になって薄くなり, 反応スピードは速く操作性は大きく向上しました 新たに 3D グラフや微分方程式の勾配の場

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77 中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 1 14-20 正の数 負の数正の数 負の数 14- ある基準から考えた量の表現 中学 1 年 数学 14- 正の数 中学 1 年 数学 14- 負の数 中学 1 年 数学 14- 量の基準を表す数 中学 1 年 数学 15- 反対の性質をもつ量の表現 中学 1 年 数学 17- 数直線 中学 1 年 数学 18-19

More information

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま 二次関数 二次関数とは ともなって変化する つの数 ( 変数 ) x, y があります y 0 9 6 5 つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また, つの変数を式に表すと, x となります < 二次関数の例 > x y 0 7 8 75 x ( 表の上の数 ) を 乗して 倍すると, y ( 表の下の数 ) になります x y 0 - -8-8 -

More information

2013年度 信州大・医系数学

2013年度 信州大・医系数学 03 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ () 式 + + a a a3 を満たす自然数の組 ( a, a, a3) で, a a a3とな るものをすべて求めよ () r を正の有理数とする 式 r + + a a a を満たす自然数の組 ( a, a, a3) で, 3 a a a3となるものは有限個しかないことを証明せよ ただし, そのよう な組が存在しない場合は 0 個とし,

More information

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと 567_ 次曲線の三角関数による媒介変数表示 次曲線の三角関数による媒介変数表示 次曲線 ( 放物線 楕円 双曲線 ) の標準形の, についての方程式と, 三角関数による媒介変数表示は次のように対応している.. 放物線 () 4 p (, ) ( ptn, ptn ) (). 楕円. 双曲線 () () (, p p ), tn tn (, ) ( cos, sin ) (, ), tn cos (,

More information

関数電卓 マニュアル

関数電卓 マニュアル 関数電卓 マニュアル EXE もくじ p EXE 電源の On/Off p3 EXE EXE S D 変換 p4 EXE リプレイ機能 p5 EXE 計算履歴 p6 EXE FUNCTION EXIT p7 EXE 微分 積分 p8 p9 EXE の計算 p0 EXE log の底の設定 p EXE 乗数 p EXE ソルブ機能 p3 EXE カルク機能 p4 EXE 内蔵公式 p5 EXE テーブルモード

More information

スライド 1

スライド 1 6B-1. 表計算ソフトの操作 ( ) に当てはまる適切な用語とボタン ( 図 H 参照 ) を選択してください ( 選択肢の複数回の選択可能 ) (1) オートフィルオートフィルとは 連続性のあるデータを隣接 ( りんせつ ) するセルに自動的に入力してくれる機能です 1. 図 1のように連続した日付を入力します *( ア ) は 下欄 ( からん ) より用語を選択してください セル A1 クリックし

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定) FdData 中間期末 : 中学数学 年 : 連立方程式計算 [ 元 1 次方程式 / 加減法 / 代入法 / 加減法と代入法 / 分数などのある連立方程式 / A=B=C, 元連立方程式 / 係数の決定 ] [ 数学 年 pdf ファイル一覧 ] 元 1 次方程式 次の方程式ア~カの中から, 元 1 次方程式をすべて選べ ア y = 6 イ x y = 5 ウ xy = 1 エ x + 5 = 9

More information

DVIOUT

DVIOUT 3 第 2 章フーリエ級数 23 フーリエ級数展開 これまで 関数 f(x) のフーリエ級数展開に関して 関数の定義区間やフーリエ級数の積分区間を断りなく [, ] に取ってきました これは フーリエ級数を構成する三角関数が基本周期 2 を持つためです すなわち フーリエ級数の各項 cos nx および sin nx (n =1, 2, 3, 4, ) の周期は それぞれ 2, 2 2, 2 3,

More information

2015年度 岡山大・理系数学

2015年度 岡山大・理系数学 5 岡山大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ を 以上の自然数とし, から までの自然数 k に対して, 番号 k をつけたカードをそれぞれ k 枚用意する これらすべてを箱に入れ, 箱の中から 枚のカードを同時に引くとき, 次の問いに答えよ () 用意したカードは全部で何枚か答えよ () 引いたカード 枚の番号が両方とも k である確率を と k の式で表せ () 引いたカード 枚の番号が一致する確率を

More information

If(A) Vx(V) 1 最小 2 乗法で実験式のパラメータが導出できる測定で得られたデータをよく近似する式を実験式という. その利点は (M1) 多量のデータの特徴を一つの式で簡潔に表現できること. また (M2) y = f ( x ) の関係から, 任意の x のときの y が求まるので,

If(A) Vx(V) 1 最小 2 乗法で実験式のパラメータが導出できる測定で得られたデータをよく近似する式を実験式という. その利点は (M1) 多量のデータの特徴を一つの式で簡潔に表現できること. また (M2) y = f ( x ) の関係から, 任意の x のときの y が求まるので, If(A) Vx(V) 1 最小 乗法で実験式のパラメータが導出できる測定で得られたデータをよく近似する式を実験式という. その利点は (M1) 多量のデータの特徴を一つの式で簡潔に表現できること. また (M) y = f ( x ) の関係から, 任意の x のときの y が求まるので, 未測定点の予測ができること. また (M3) 現象が比較的単純であれば, 現象を支配 する原理の式が分かることである.

More information

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc - ピタゴラス数の代数と幾何学 津山工業高等専門学校 菅原孝慈 ( 情報工学科 年 ) 野山由貴 ( 情報工学科 年 ) 草地弘幸 ( 電子制御工学科 年 ) もくじ * 第 章ピタゴラス数の幾何学 * 第 章ピタゴラス数の代数学 * 第 3 章代数的極小元の幾何学の考察 * 第 章ピタゴラス数の幾何学的研究の動機 交点に注目すると, つの曲線が直交しているようにみえる. これらは本当に直交しているのだろうか.

More information

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464> 第 2 学年 * 組数学 Ⅱ 学習指導案 指導者飯島朋恵 1 単元名図形と方程式 2 単元の目標座標や式を用いて直線や円などの基本的な平面図形の性質や関係を数学的に表現し, その有用性を認識するとともに, 事象の考察に活用することができる 3 単元の評価規準 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 図形の性質や関係 図形を方程式や不等 図形の性質や関係を

More information

相関係数と偏差ベクトル

相関係数と偏差ベクトル 相関係数と偏差ベクトル 経営統計演習の補足資料 07 年 月 9 日金沢学院大学経営情報学部藤本祥二 相関係数の復習 r = s xy s x s y = = n σ n i= σn i= n σ n i= n σ i= x i xҧ y i തy x i xҧ n σ n i= y i തy x i xҧ x i xҧ y i തy σn i= y i തy 式が長くなるので u, v の文字で偏差を表すことにする

More information

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数 . 三角関数 基本関係 t cot c sc c cot sc t 還元公式 t t t t t t cot t cot t 数学 数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数 数学. 三角関数 5 積和公式 6 和積公式 数学. 三角関数 7 合成 t V v t V v t V V V V VV V V V t V v v 8 べき乗 5 6 6

More information

< BD96CA E B816989A B A>

< BD96CA E B816989A B A> 数 Ⅱ 平面ベクトル ( 黄色チャート ) () () ~ () " 図 # () () () - - () - () - - () % から %- から - -,- 略 () 求めるベクトルを とする S であるから,k となる実数 k がある このとき k k, であるから k すなわち k$, 求めるベクトルは --,- - -7- - -, から また ',' 7 (),,-,, -, -,

More information

DVIOUT

DVIOUT 第 3 章 フーリエ変換 3.1 フーリエ積分とフーリエ変換 第 章では 周期を持つ関数のフーリエ級数について学びました この章では 最初に 周期を持つ関数のフーリエ級数を拡張し 周期を持たない ( 一般的な ) 関数のフーリエ級数を導きましょう 具体的には 関数 f(x) を区間 L x L で考え この L を限りなく大きくするというアプローチを取ります (L ) なお ここで扱う関数 f(x)

More information

医用工学概論  Medical Engineering (ME)   3年前期の医用工学概論実習と 合わせ、 医療の現場で使用されている 医用機器を正しく安全に使用するために必要な医用工学(ME)の 基礎知識を習得する。

医用工学概論  Medical Engineering (ME)   3年前期の医用工学概論実習と 合わせ、 医療の現場で使用されている 医用機器を正しく安全に使用するために必要な医用工学(ME)の 基礎知識を習得する。 http://chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/me_practice/ EXCEL でリサージュ曲線のシミュレーションを行う Excel を開いて Aカラムのセル1 に (A1に) t と入力. (Aカラム( 列 ) に時間 ( 秒 ) を入れる ) ツールバーの中央揃えボタンを押すと 文字がセルの中央に配置される. Aカラムのセル2,3,4に (A2 A3 A4

More information

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること 平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること 各志願者は, 下の表 に指示した問題を解答すること ただし, 教育学部に ついては志望するコース (

More information

英語                                    英-1

英語                                    英-1 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三 角の二等分線で開くいろいろな平均 札幌旭丘高校中村文則 0. 数直線上に現れるいろいろな平均下図は 数 (, ) の調和平均 相乗平均 相加平均 二乗平均を数直線上に置いたものである, とし 直径 中心 である円を用いていろいろな平均の大小関係を表現するもっとも美しい配置方法であり その証明も容易である Q D E F < 相加平均 > (0), ( ), ( とすると 線分 ) の中点 の座標はである

More information

vecrot

vecrot 1. ベクトル ベクトル : 方向を持つ量 ベクトルには 1 方向 2 大きさ ( 長さ ) という 2 つの属性がある ベクトルの例 : 物体の移動速度 移動量電場 磁場の強さ風速力トルクなど 2. ベクトルの表現 2.1 矢印で表現される 矢印の長さ : ベクトルの大きさ 矢印の向き : ベクトルの方向 2.2 2 個の点を用いて表現する 始点 () と終点 () を結ぶ半直線の向き : ベクトルの方向

More information