指定番号 指定番号 指定番号 平成度給与所得等に係る市町村民税 道府県民税の決定 変更通知書 特別徴収義務者用 宛名番号住 宛名番号 住所 宛名番号住 所 所 市町村コード 市町村コード 市町村コード 殿 受給者番号 受給者番号 受給者番号 氏 氏 名 名 課税市町村名 地方税法第 41 条及び第

Size: px
Start display at page:

Download "指定番号 指定番号 指定番号 平成度給与所得等に係る市町村民税 道府県民税の決定 変更通知書 特別徴収義務者用 宛名番号住 宛名番号 住所 宛名番号住 所 所 市町村コード 市町村コード 市町村コード 殿 受給者番号 受給者番号 受給者番号 氏 氏 名 名 課税市町村名 地方税法第 41 条及び第"

Transcription

1 税額決定納税 第号住所納税者平成度 普 通 税 市町村民税千百十万千百十道府県民税 1 市町村民税及び道府県民税決定の明細 税 額 区 分 課 税 標 準 額 税 率 道 府 県 民 税 市 町 村 民 税 合 計 均 等 割 1 総 所 得 金 額 山退 林職 所所 得得 金金 額額 3 4 小 計 裏 9 % 適用分 6 短期譲渡 5 % 適用分 7 所 一 般 の 譲 渡 8 分離課長期譲渡優良住宅地等に係る譲渡 9 税の所 居 住 用 財 産 の 譲 渡 10 面 得金額未公開分 11 株式等の譲渡上場分 1 上 場 株 式 等 の 配 当 13 得 肉 先用 牛 物の 売 取却 価 引 14 額 15 裏 面 小 計 調配 整当 控控 除除 額 額 住 宅 借 入 金 等 特 別 税 額 控 除 額 1 割 0-1 寄 附 金 税 額 控 除 額 外 国 税 額 控 除 額 等 配当割額又は株式等譲渡所得割額の控除額 7 計市町村民税及び道府県民税の合計税額 給与から特別徴収の方法によって徴収する額の合計額 30 公的金から特別徴収の方法によって徴収する額の合計額 31 普通徴収の方法によって徴収する額の合計額 所得割より控除することができなかった配当割額又は株式等譲渡所得割額の控除額 33 普通徴収の方法によって徴収する額の各納期の納付額及び納期限 期 別 納 付 額 33 に 係 る充当額 充当後納付額 納 期 第 1 期 平成 月日から 月日まで 第 期 平成 月日から 月日まで 第 3 期 平成 月日から 月日まで 第 4 期 平成 月日から 月日まで 納付場所 3 公的金から特別徴収の方法によって徴収する額及び徴収月 4 特別徴収を行う公的金の種類並びに支払者の名称及び法人番号 徴収月公的金の種類 通知書係市町村民税 道府県民税 第一号の三様式第二条関 10 月 1 月 月 支払者の名称 支払者の法人番号 あなたの税額を上記のとおり決定したので 地方税法第 41 条 第 319 条の 及び第 31 条の7の5の規定によって通知します 普通徴収の方法によって徴収する額については 上記 の各期別ごとの納付額をそれぞれの納期に納めてください なお 納期限までに税金が完納されないときは その翌日から税金完納の日までの期間の日数に応じ税額 1,000 未満の端数があるとき 又はその全額が,000 未満であるときは その端数金額又は全額を切り捨てます に 14.6 パーセント 納期限の翌日から 1 月を経過する日までの期間については 7.3 パーセント の割合 当該の前に租税特別措置法第 93 条第 項の規定により告示された割合に 1 パーセントの割合を加算した割合 以下 特例基準割合 という が 7.3 パーセントの割合に満たない場合には その 以下 特例基準割合適用 という 中においては 14.6パーセントの割合にあっては当該特例基準割合適用における特例基準割合に 7.3 パーセントの割合を加算した割合とし 7.3 パーセントの割合にあっては当該特例基準割合に 1 パーセントの割合を加算した割合 当該加算した割合が 7.3 パーセントの割合を超える場合には 7.3 パーセントの割合 とします を乗じて計算した額の延滞金を徴収します この場合における閏の日を含む期間について も 365 日当たりの割合です 公的金から特別徴収の方法によって徴収する額については 公的金の支払いの際に 上記 4の公的金からその支払者が徴収します また あなたが本度において公的金からの特別徴収の対象者であり かつ 来度も引き続き公的金の支払を受ける場合は 公的金の支払者が次の額を特別徴収の方法によって徴収することになりますので 地方税法第 31 条の7の8の規定によって通知します 徴収月仮 4 月 6 月 8 月 なお あなたが昨度から引き続き公的金からの特別徴収の対象者である場合は 昨度の通知書において通知した次の額を 特別徴収の方法によって徴収します 徴収月仮 4 月 6 月 8 月 じゅん 平成月日 市町村長 注意市町村民税所得割及び道府県民税所得割の税率等は裏面にあります 詳しくは裏面をよくお読みください 備考 この通知書は 第 1 号の4 様式による納付の告知以外の納付の告知について使用すること 市町村は この通知書の裏面に 市町村民税及び道府県民税の賦課の根拠となった法律及び条例の規定 市町村民税所得割及び道府県民税所得割の税率 納期限までに税金を納付しなかった場合において執られるべき措置 この通知書の記載事項に不服がある場合における救済の方法並びに特別徴収の方法によって徴収されないこととなった額がある場合においては その額は普通徴収の方法によって徴収されるものであることを記載すること 繰上徴収の方法により徴収する場合には 上記 の各期別ごとの納付額をそれぞれの納期に納めてください にかえて 地方税法第 13 条の 第 1 項の規定により繰上徴収しますので 上記納期にかかわらず 各納期分を平成月日までに納めてください と記載すること 肉用牛の売却価額15 の欄は 肉用牛の売却による事業所得がある場合において法附則第 6 条第 項又は第 5 項の規定の適用を受けるときの同条第 項第 1 号又は第 5 項第 1 号に規定する売却価額の合計額及び税額を記載すること この場合において 総所得金額 の欄は 同条第 項第 号又は第 5 項第 号に規定する事業所得の金額がないものとして計算した課税標準額及び税額を記載すること 支払者の法人番号 の欄には 公的金の支払者の法人番号 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律第 条第 15 項に規定する法人番号をいう を記載すること

2 指定番号 指定番号 指定番号 平成度給与所得等に係る市町村民税 道府県民税の決定 変更通知書 特別徴収義務者用 宛名番号住 宛名番号 住所 宛名番号住 所 所 市町村コード 市町村コード 市町村コード 殿 受給者番号 受給者番号 受給者番号 氏 氏 名 名 課税市町村名 地方税法第 41 条及び第 31 条の4 第 31 条の6 第 1 項 課税人員非課税人員並びに市町村税条例第条の規定によって 平成度給与所得等に係る市町村民税及び道府県民税の 人 数 納 付 額 人 数 納 付 額 を下記のとおり決定 変更 したので通知します 月 6 月分 1 月分 7 月分 1 月分 割 8 月分 月分 9 月分 3 月分 平成月日 額 10 月分 4 月分 11 月分 5 月分 市町村長 氏 名 印 備考 6 月分納付 8 月分額 9 月分変更月 10 月分 7 月分 11 月分 1 月分 月 1 月分 月分 3 月分 4 月分 5 月分 6 月分 10 月分 月分 納 7 月分付 8 月分額 11 月分 1 月分 3 月分 4 月分 9 月分 1 月分 5 月分 変更月 月 6 月分 10 月分 月分 納 7 月分付 11 月分 3 月分 8 月分額 1 月分 4 月分 9 月分 1 月分 5 月分 変更月 月 摘要 摘要 摘要 第三号様式用紙日本工業規格 B 4 第二条関係指定番号 宛名番号 市町村コード 受給者番号 住所 6 月分 10 月分 月分 摘要 納 7 月分 11 月分 3 月分付 8 月分額 1 月分 4 月分 9 月分 1 月分 5 月分 変更月 月 指定番号 宛名番号 市町村コード 受給者番号 住所 6 月分 10 月分 月分 摘要 納 7 月分付 8 月分額 11 月分 1 月分 3 月分 4 月分 9 月分 1 月分 5 月分 変更月 月 指定番号 宛名番号 市町村コード 受給者番号 住所 6 月分納 7 月分付 8 月分額 9 月分変更月 月 10 月分 月分 11 月分 3 月分 1 月分 4 月分 1 月分 5 月分 摘要 頁 特別徴収義務者 又は名称 又は法人番号 備考 1 市町村は この通知に不服がある場合における救済の方法及び取消訴訟を行う場合の被告とすべき者 出訴期間等を記載すること 地方税法第 31 条の5のに規定する納期の特例の適用がある場合には その旨を備考欄に記載すること 3 欄には 納税義務者の 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 以下 番号法 という 第 条第 5 項に規定するをいう 以下同じ を記載すること 4 受給者番号は 給与支払報告書 個人別明細書 に記載された当該納税義務者の受給者番号を記載すること 5 市町村は 変更となった理由を摘要欄に記載すること 6 特別徴収義務者 欄中の 又は法人番号 欄には 特別徴収義務者の又は法人番号 番号法第 条第 15 項に規定する法人番号をいう を 記載すること なお を記載する場合には 左側を1 文字空けて記載すること

3 五号の九様式用紙日本工業規格A4第二条関係退職手当の支払者のA B C D 表第月日分退職所得申告書市町村長殿 所在地現住所 住所 あな 印名称たの 法人番号 提出を受けた退職手当の支払者が記載してください その 1 月 1 日現在の住所 この A 欄には 全ての人が 記載してください あなたが 前に退職手当等の支払を受けたことがない場合には 下の B 以下の各欄には記載する必要がありません 1 退職手当等の支払を受けることとなった月日 退職の等 月日 一般生活 の有 無障害扶助 3 この申告書の提出先から受ける退職手当等についての勤続期間 うち特定役員等勤続期間 うち重複勤続期間 有無 有無 自月日 至月日 自 月 日 至 月 日 自 月 日 至 月 日 あなたが本中に他にも退職手当等の支払を受けたことがある場合には このB 欄に記載してください 4 本中に支払を受けた他の自月日 5 自月日退職手当等についての勤続期 3と4の通算勤続期間至月日間至月日うち有自月日特定役員等勤続期間無至月日有自月日うち有自月日うち特定役員等勤続期間無至月日重複勤続期間無至月日 あなたが前以前 4 内 そのに確定拠出金法に基づく老齢給付金として支給される一時金の支払を受ける場合には 14 内 に退職手当等の支払を受けたことがある場合には このC 欄に記載してください 6 前以前 4 内 そのに確定 7 3 又は5の勤続期間のう自月日拠出金法に基づく老齢給付金と自月日ち 6の勤続期間と重複してして支給される一時金の支払を受いる期間至月日ける場合には 14 内 の退職手至月日イうち特定役員等勤続有自月日当等についての勤続期間期間との重複勤続期間無至月日 A 又はBの退職手当等についての勤続期間のうちに 前に支払を受けた退職手当等についての勤続期間の全部又は一部が通算されている場合には その通算された勤続期間等について このD 欄に記載してください 8 Aの退職手当等について 10 3 又は5の勤続期間のう自月日自月日の勤続期間 3 に通算されち 8 又は9の勤続期間だけた前の退職手当等についてからなる部分の期間至月日至月日の勤続期間 うち 有 自 月 日 特定役員等勤続期間 無至 月 日 9 Bの退職手当等についての勤続期間 4 に通算され 自 月 日 た前の退職手当等についての勤続期間 至 月 日 うち特定役員等勤続期間 有無 自 月 日 至 月 日 ロ うち 特定役員等勤続期間 11 7 と 10 の通算期間 ハ うち イとロの通算期間 有無 自 月 日 至 月 日 自月日 至月日 自 月 日 至 月 日 B 又は C の退職手当等がある場合には この E 欄にも記載してください 退職手当等の支払を受けることとなった月日 収入金額 源泉徴収税額 市町村民税 道府県民税 支払を受けた月日 E 一般 B 特定役員 C 退職の 一般 障害一般 障害一般 障害 支払者の所在地 住所 名称 注意 1 この申告書は 退職手当等の支払を受ける際に支払者に提出してください 提出しない場合は 所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額は 支払を受ける金額の 0.4% に相当する金額となります また 市町村民税及び道府県民税については 延滞金を徴収されることがあります B の退職手当等がある人は その退職手当等についての退職所得の源泉徴収票 特別徴収票 又はその写しをこの申告書に添付してください 3 支払を受けた退職手当等の金額の計算の基礎となった勤続期間に特定役員等勤続期間が含まれる場合は その旨並びに特定役員等勤続期間 数及び収入金額等を所定の欄に記載してください

4 市町村提出用 支払を受ける者 住所又は居所平成 1 月 1 日の住所 役職名 平成分特別徴収票 支払金額源泉徴収税額 所得税法第 01 条第 1 項第 1 号並びに地方税法第 50 条の 6 第 1 項第 1 号及び第 38 条の 6 第 1 項第 1 号適用分 所得税法第 01 条第 1 項第 号並びに地方税法第 50 条の 6 第 1 項第 号及び第 38 条の 6 第 1 項第 号適用分 所得税法第 01 条第 3 項並びに地方税法第 50 条の 6 第 項及び第 38 条の 6 第 項適用分 摘要 支払者 市町村民税道府県民税 千千千千 退職所得控除額勤続数就職月日退職月日 万 又は法人番号住所 居所 又は所在地又は名称 電話 月日月日 右詰で記載してください 第五号の十四様式 用紙日本工業規格 A 6 第二条の五の二関係

5 備考 1 この特別徴収票は 地方税法 以下 法 という 第 50 条の 及び第 38 条に規定する退職手当等について使用すること この特別徴収票の記載の要領は 次によること 1 住所又は居所 の欄には 特別徴収票を作成する日の現況による住所又は居所を記載すること の欄には 退職手当等の支払を受ける者の 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 以下 番号法 という 第 条第 5 項に規定するをいう 以下同じ を記載すること 3 支払金額 の項には 自己が支払う退職手当等についてその中に支払の確定した金額 法第 50 条の3 第 項及び第 38 条の 第 項の規定によりその例によるものとされる所得税法第 0 条に規定する退職一時金については 同条の規定により退職手当等の支払を受けたものとみなされる額に相当する金額 を記載し 特別徴収票を作成する日においてまだ支払つていないものについては これを内書すること また その退職手当等の全部又は一部がこれらの規定によりその例によるものとされる所得税法 0 1 条第 1 項第 1 号イに規定する特定役員退職手当等 以下 特定役員退職手当等 という に該当する場合には 当該特定役員退職手当等の金額を 摘要 の欄に記載すること 4 の項には 法第 41 条第 1 項及び第 38 条の5 第 項の規定により徴収される税額を記載すること 5 勤続数 の項には 法第 50 条の3 第 項及び第 38 条の 第 項の規定によりその例によるものとされる所得税法施行令第 69 条又は第 70 条の規定により計算した勤続数を記載し その計算の基礎を 摘要 の欄に記載すること また 自己が支払う退職手当等又は法第 50 条の3 第 項及び第 38 条の 第 項の規定によりその例によるものとされる所得税法第 01 条第 1 項第 1 号に規定する支払済みの他の退職手当等の全部又は一部が特定役員退職手当等に該当する場合には これらの規定によりその例によるものとされる所得税法施行令第 71 条の 第 項に規定する特定役員等勤続数及びその計算の基礎を 摘要 の欄に記載すること 6 次に掲げる場合に該当する場合には それぞれ次に掲げる事項を 摘要 の欄に記載すること イ 法第 50 条の3 第 項及び第 38 条の 第 項の規定によりその例によるものとされる所得税法施行令第 70 条第 1 項第 1 号の規定の適用がある場合同号に規定する前に支払を受けた退職手当等に係る期間及び同号に掲げる金額の計算の基礎 ロ 法第 50 条の3 第 項及び第 38 条の 第 項の規定によりその例によるものとされる所得税法施行令第 70 条第 1 項第 号の規定の適用がある場合同号に規定する重複している部分の期間及び同号に掲げる金額の計算の基礎 ハ 法第 50 条の3 第 項及び第 38 条の 第 項の規定によりその例によるものとされる所得税法施行令第 71 条の 第 4 項第 1 号の規定の適用がある場合同号に規定する前に支払を受けた退職手当等に係る期間及び同号に定める金額の計算の基礎 ニ 法第 50 条の3 第 項及び第 38 条の 第 項の規定によりその例によるものとされる所得税法施行令第 71 条の 第 4 項第 号の規定の適用がある場合同号に規定する重複している期間及び同号に定める金額の計算の基礎 7 法第 50 条の3 第 項及び第 38 条の 第 項の規定によりその例によるものとされる所得税法第 30 条第 5 項第 号の規定の適用を受ける者については その旨を 摘要 の欄に記載すること 8 その退職手当等の支払を受ける者が提出した法第 50 条の7 第 1 項及び第 38 条の7 第 1 項に規定する退職所得申告書に 法第 50 条の7 第 1 項第 1 号及び第 38 条の7 第 1 項第 1 号に規定する支払済みの他の退職手当等がある旨の記載がある場合には その支払済みの他の退職手当等の支払者の又は名称並びにその支払済みの他の退職手当等に係る 及び 3 に規定する事項を 摘要 の欄に記載すること 9 支払者 の欄中の 又は法人番号 の欄には 退職手当等の支払者の又は法人番号 番号法第 条第 15 項に規定する法人番号をいう を記載すること なお を記載する場合には 左側を1 文字空けて記載すること

6 受給者交付用 支払を受ける者 住所又は居所平成 1 月 1 日の住所 役職名 平成分特別徴収票 支払金額源泉徴収税額 所得税法第 01 条第 1 項第 1 号並びに地方税法第 50 条の 6 第 1 項第 1 号及び第 38 条の 6 第 1 項第 1 号適用分 所得税法第 01 条第 1 項第 号並びに地方税法第 50 条の 6 第 1 項第 号及び第 38 条の 6 第 1 項第 号適用分 所得税法第 01 条第 3 項並びに地方税法第 50 条の 6 第 項及び第 38 条の 6 第 項適用分 摘要 支払者 市町村民税道府県民税 千千千千 退職所得控除額勤続数就職月日退職月日 万 住所 居所 又は所在地又は名称 電話 月日月日 第五号の十四のニ様式 用紙日本工業規格 A 6 第二条の五の二関係

7 備考 1 この特別徴収票は 地方税法 以下 法 という 第 50 条の 及び第 38 条に規定する退職手当等について使用すること この特別徴収票の記載の要領は 次によること 1 住所又は居所 の欄には 特別徴収票を作成する日の現況による住所又は居所を記載すること 支払金額 の項には 自己が支払う退職手当等についてその中に支払の確定した金額 法第 50 条の3 第 項及び第 38 条の 第 項の規定によりその例によるものとされる所得税法第 0 条に規定する退職一時金については 同条の規定により退職手当等の支払を受けたものとみなされる額に相当する金額 を記載し 特別徴収票を作成する日においてまだ支払つていないものについては これを内書すること また その退職手当等の全部又は一部がこれらの規定によりその例によるものとされる所得税法 0 1 条第 1 項第 1 号イに規定する特定役員退職手当等 以下 特定役員退職手当等 という に該当する場合には 当該特定役員退職手当等の金額を 摘要 の欄に記載すること 3 の項には 法第 41 条第 1 項及び第 38 条の5 第 項の規定により徴収される税額を記載すること 4 勤続数 の項には 法第 50 条の3 第 項及び第 38 条の 第 項の規定によりその例によるものとされる所得税法施行令第 69 条又は第 70 条の規定により計算した勤続数を記載し その計算の基礎を 摘要 の欄に記載すること また 自己が支払う退職手当等又は法第 50 条の3 第 項及び第 38 条の 第 項の規定によりその例によるものとされる所得税法第 01 条第 1 項第 1 号に規定する支払済みの他の退職手当等の全部又は一部が特定役員退職手当等に該当する場合には これらの規定によりその例によるものとされる所得税法施行令第 71 条の 第 項に規定する特定役員等勤続数及びその計算の基礎を 摘要 の欄に記載すること 5 次に掲げる場合に該当する場合には それぞれ次に掲げる事項を 摘要 の欄に記載すること イ 法第 50 条の3 第 項及び第 38 条の 第 項の規定によりその例によるものとされる所得税法施行令第 70 条第 1 項第 1 号の規定の適用がある場合同号に規定する前に支払を受けた退職手当等に係る期間及び同号に掲げる金額の計算の基礎 ロ 法第 50 条の3 第 項及び第 38 条の 第 項の規定によりその例によるものとされる所得税法施行令第 70 条第 1 項第 号の規定の適用がある場合同号に規定する重複している部分の期間及び同号に掲げる金額の計算の基礎 ハ 法第 50 条の3 第 項及び第 38 条の 第 項の規定によりその例によるものとされる所得税法施行令第 71 条の 第 4 項第 1 号の規定の適用がある場合同号に規定する前に支払を受けた退職手当等に係る期間及び同号に定める金額の計算の基礎 ニ 法第 50 条の3 第 項及び第 38 条の 第 項の規定によりその例によるものとされる所得税法施行令第 71 条の 第 4 項第 号の規定の適用がある場合同号に規定する重複している期間及び同号に定める金額の計算の基礎 6 法第 50 条の3 第 項及び第 38 条の 第 項の規定によりその例によるものとされる所得税法第 30 条第 5 項第 号の規定の適用を受ける者については その旨を 摘要 の欄に記載すること 7 その退職手当等の支払を受ける者が提出した法第 50 条の7 第 1 項及び第 38 条の7 第 1 項に規定する退職所得申告書に 法第 50 条の7 第 1 項第 1 号及び第 38 条の7 第 1 項第 1 号に規定する支払済みの他の退職手当等がある旨の記載がある場合には その支払済みの他の退職手当等の支払者の又は名称並びにその支払済みの他の退職手当等に係る 及び 3 に規定する事項を 摘要 の欄に記載すること

8 懸賞金付預貯金等の懸賞金等等の道府県民税利子割計算書 類 課 税 懸賞金付預貯金等の懸賞金等 定期積金 掛金の給付補てん金 抵 当証券の利息 貴金属等の売戻し条件付売買の利益 外貨建預貯金 等の為替差益 一時払養老保険 一時払損害保険等の差益 支払額税額十億千百十万千百十 1 13 懸賞金付預貯金等 11 定期積金 1 14 掛金 抵当証券 貴金属等売買 外貨建預貯金等 16 6 一時払保険等 億千百十万千百十 第十二号の四の三様式第三条の七関係種 非課税 摘 要 非居住者 その他 計 備考 1 この計算書は 種類 の欄の種類の異なるごとに各別に作成し 提出すること 非課税 の欄の その他 の欄の 支払額 の項には 利子割が課されない次のものについて記載すること 1 所得税法第 10 条第 1 項に規定する障害者等の少額預金の利子等及び租税特別措置法第 4 条第 1 項に規定する障害者等の少額公債の利子 租税特別措置法第 4 条の 第 1 項に規定する勤労者財産形成住宅貯蓄の利子等及び同法第 4 条の 3 第 1 項に規定する勤労者財産形成金貯蓄の利子等 3 所得税法等の規定により非課税とされる当座預金の利子 こども銀行の預貯金の利子等 オープン型の証券投資信託の収益の分配のうち一定のもの 公益信託の信託財産につき生ずる利子 納税準備預金の利子及び納税貯蓄組合預金の利子

9 給与支払報告書 個人別明細書 内 支払 を受け る者 有 住所 内 従有千人従人 千 種別 整理番号 受給者番号 種別支払金額給与所得控除後の金額所得控除の額の合計額源泉徴収税額 控除対象 配偶者 摘要 生命保険料の金額の内訳 住宅借入金等特別控除の額の内訳 控除対象配偶者 老人 配偶者特別 控除の額 千千内千 控除対象扶養親族の数 16 歳未満 障害者の数 配偶者を除く 扶養親族 本人を除く 特定 老 人 その他 の数 特別 その他 内 人従人人従人人内 千千千千 住宅借入金等末残高 1 回目 住宅借入金等末残高 回目 非居住者である親族の数 人人人 社会保険料等の金額生命保険料の控除額地震保険料の控除額住宅借入金等特別控除の額 新生命保険料の金額 住宅借入金等特別控除適用数 住宅借入金等特別控除可能額 旧生命保険料の金額 居住開始月日 1 回目 居住開始月日 回目 介護医療保険料の金額 役職名 氏 名 月 日住宅借入金等特別 控除 1 回目 月日 配偶者の合計所得 住宅借入金等特別控除 回目 新個人金保険料の金額 国民金保険料等の金額 旧個人金保険料の金額 旧長期損害保険料の金額 第十七号様式別表 用紙日本工業規格 A 5 第十条関係 人目以降の控除対象扶養親族の 控除対象扶養親族 歳未満の扶養親族 3 5 人目以降の 16 歳未満の扶養親族等の 4 4 未成者 外 国 人 死亡退職 災 害 者 乙 欄 本人が障害者特その別他 寡 一 般 婦 特 別 寡 夫 勤労学生 中途就 退職 就職退職月日 受給者生月日明大昭平 月 日 支 又は法人番号 右詰で記載してください 払 者 住所 居所 又は所在地 又は名称 電話

10 第 17 号様式別表記載要領 1 支払を受ける者 の項の の欄には 給与等の支払を受ける者の 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 以下 番号法 という 第 条第 5 項に規定するをいう 以下同じ を記載してください 支払金額 の項の 内 の欄には その中に支払の確定した給与等 所得税法施行令第 311 条に規定する給与等を含む の金額のうち 支払報告書を作成する日においてまだ支払つていないものについて 内書してください 3 控除対象扶養親族の数 配偶者を除く の項の 老人 の欄の 内 の欄には 同居老親等に該当する老人扶養親族の数を内書してください 4 16 歳未満の扶養親族の数 の項には 16 歳未満 平成 1 月 日以降に生まれた者 の扶養親族の数を記載してください 5 障害者の数 本人を除く の項の 特別 欄の 内 の欄には 同居特別障害者に該当する控除対象配偶者及び扶養親族の数を内書してください 6 非居住者である親族の数 の項には 控除対象配偶者 控除対象配偶者以外の配偶者特別控除の対象となる配偶者 控除対象扶養親族及び16 歳未満の扶養親族のうちに 国外に居住する非居住者がいる場合には その数を記載してください 7 社会保険料等の金額 の項の 内 の欄には 小規模企業共済等掛金の額に係る控除の額を内書し 社会保険料等の金額 の項の金額のうちに所得税法第 196 条第 項に規定する社会保険料の金額 以下 7において 国民金保険料等の金額 という が含まれている場合には 国民金保険料等の金額 の欄に国民金保険料等の金額を記載してください 8 控除対象扶養親族若しくは16 歳未満の扶養親族が5 人以上いる場合又は配偶者特別控除の対象となる配偶者がいる場合には 摘要 の欄にはそれぞれ次により記載してください イ 控除対象扶養親族又は16 歳未満の扶養親族が5 人以上いる場合 5 人目以降の控除対象扶養親族又は16 歳未満の扶養親族のを記載してください の前には括弧書きの数字を付し 5 人目以降の控除対象扶養親族の 及び 5 人目以降の16 歳未満の扶養親族等の の欄に記載するとの対応関係が分かるようにしてください 例 1 また 16 歳未満の扶養親族である場合には の後に 少 と記載し 5 人目以降の控除対象扶養親族又は16 歳未満の扶養親族が国外に居住する非居住者である場合にはその旨を記載してください ロ 配偶者特別控除の対象となる配偶者がいる場合配偶者特別控除の対象となる配偶者のを記載してください の前には括弧書きの数字を付し 5 人目以降の16 歳未満の扶養親族等の の欄に記載するとの対応関係が分かるようにしてください 例 また の後には 配特 と記載し 当該配偶者が国外に居住する非居住者である場合にはその旨を記載してください 9 租税特別措置法第 41 条のの 第 1 項の規定 以下 9において 特例規定 という の適用がある場合には 住宅借入金等特別 イ 租税特別措置法第 41 条のの 第 1 項に規定する当該申告書に記載された金額 以下 イ において 住宅借入金等特別控除可能額 という が その分の所得税法第 190 条第 号に掲げる税額を超える場合には 住宅借入金等特別控除可能額を記載してください ロ 給与等の支払を受ける者が特例規定の適用を受けた者である場合 ハ に規定する場合に該当する場合を除く には 特例規定の適用に係る家屋を居住の用に供した月日 当該月日が東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律第 13 条の 第 1 項の規定による租税特別措置法第 41 条の規定の適用に係る家屋を居住の用に供した月日であるときは その適用を受けた旨及び当該月日 及びその者の住宅の取得等 同条第 1 項に規定する住宅の取得等 同条第 10 項に規定する認定住宅の新築等又は同法第 41 条の3の 第 1 項若しくは第 5 項に規定する住宅の増改築等をいう ハ において同じ が特定取得 同法第 41 条第 5 項に規定する特定取得をいう ハ において同じ に該当する場合には その旨を記載してください ハ 給与等の支払を受ける者が二以上の居住 租税特別措置法第 41 条第 1 項 第 6 項若しくは第 10 項又は同法第 41 条の3の 第 1 項若しくは第 5 項に規定する居住をそれぞれ一のとする場合におけるこれらの居住をいう 以下 ハ において同じ に係る住宅の取得等に係る住宅借入金等の金額 同法第 41 条第 1 項に規定する住宅借入金等の金額 同条第 6 項に規定する特例住宅借入金等の金額 同条第 10 項に規定する認定住宅借入金等の金額又は同法第 41 条の3の 第 1 項若しくは第 5 項に規定する増改築等住宅借入金等の金額をいう 以下 ハ において同じ について特例規定の適用を受けた者である場合には 当該住宅借入金等の金額につき異なる居住ごとにし 当該をした居住ごとの特例規定の適用を受けた旨 同条第 1 項又は第 5 項の規定により特例規定の適用を受けた場合には その旨 特例規定の適用に係る家屋を居住の用に供した月日及び当該住宅借入金等の金額の合計額並びに当該住宅の取得等が特定取得に該当する場合には その旨を記載してください ニ 給与等の支払を受ける者が租税特別措置法第 41 条の3の 第 1 項又は第 5 項の規定により特例規定の適用を受けた者である場合 ハ に規定する場合に該当する場合を除く には その旨を記載してください 10 新生命保険料の金額 旧生命保険料の金額 介護医療保険料の金額 新個人金保険料の金額 及び 旧個人金保険料の金額 の欄には その中に支払つた 生命保険料の控除額 の欄の金額に係る新生命保険料の金額 旧生命保険料の金額 介護医療保険料の金額 新個人金保険料の金額又は旧個人金保険料の金額をそれぞれ記載してください 11 旧長期損害保険料の金額 の欄には 地方税法等の一部を改正する法律 平成 18 法律第 7 号 附則第 5 条第 5 項及び法附則第 11 条第 5 項に規定する長期損害保険契約等に該当する控除の額がある場合におけるその中に支払つた当該長期損害保険契約等に係る当該各項に規定する旧長期損害保険料の金額を記載してください 1 控除対象配偶者 控除対象扶養親族 及び 16 歳未満の扶養親族 の欄の の欄には それぞれ控除対象配偶者 控除対象扶養親族又は16 歳未満の扶養親族 以下 1において 控除対象配偶者等 という のを記載してください また 控除対象配偶者等が国外に居住する非居住者である場合には その旨を記載してください なお 控除対象配偶者等の の欄の フリガナ の欄は 不明の場合は空欄としてください 13 5 人目以降の控除対象扶養親族の の欄には 5 人目以降の控除対象扶養親族のを記載してください の前には 摘要 の欄において等の前に記載した括弧書きの数字を付し 等との対応関係が分かるようにしてください 例 人目以降の16 歳未満の扶養親族等の の欄には 5 人目以降の16 歳未満の扶養親族又は配偶者特別控除の対象となる配偶者のを記載してください の前には 摘要 の欄において等の前に記載した括弧書きの数字を付し 摘要 の欄に記載する等との対応関係が分かるようにしてください 例 15 未成者 の欄には 給与の支払を受ける者が平成 1 月 3 日以降に生まれた者であるときに 印を付けてください 16 寡婦 の欄の 特別 の欄には 平成 1 月 31 日現在において給与の支払を受ける者が法第 9 条第 1 項第 11 号に規定する寡婦のうち同号イに該当する者で 扶養親族である子を有し かつ 前の合計所得金額が500 万以下であるものであるときに 印を付けてください 明大昭平 17 の欄には 該当欄に 印を付けてください 控除の額の内訳 の欄にはそれぞれ次により記載してください 支払者 の項の 又は法人番号 の欄には 給与支払者の又は法人番号 番号法第 条第 15 項に規定する法人番号をいう を記載してください なお を記載する場合には 左側を 1 文字空けて記載してください 印の欄には 記載しないでください

11 支払を受ける者 摘要 公的金等支払報告書 個人別明細書 住 所 本人控除対象配偶者控除対象扶養親族の数 16 歳未 特別障害者 その他の障害者 氏 名 所得税法第 03 条の 3 第 1 号適用分 所得税法第 03 条の 3 第 号適用分 所得税法第 03 条の 3 第 3 号適用分 所得税法第 03 条の 3 第 4 号適用分 特別寡婦 寡婦寡夫 控除対象配偶者控除対象扶養親族 16 歳未満の扶養親族 区区分分 1 1 生月日 支払金額 一般老人特定老人その他 明治 大正 昭和 月 千千 満の扶養親族の数 人人人人 障害者の数 特別 内 種別 整理番号 人 その他 非居住者である親族の数 平成 源泉徴収税額 日 社会保険料の額 人人千 第十七号の二様式別表 用紙日本工業規格 A 6 第十条関係 法人番号 支払者 所在地 名 称 電話番号 第 17 号の 様式別表記載要領 1 住所 の欄には 支払報告書を提出する日の現況による住所を記載すること 支払を受ける者 の項の の欄には 公的金等の支払を受ける者の 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 以下 番号法 という 第 条第 5 項に規定するをいう 1において同じ を記載すること 3 生月日 の欄には 該当する号を で囲み その月日を記載すること 4 支払金額 の項には その中に支払の確定した公的金等の金額を記載し 支払報告書を作成する日においてまだ支払つていないものについては これを内書すること また 所得税法第 03 条の4 第 号又は第 3 号に規定する退職金については 同号の規定により公的金等の支払を受けたものとみなされる額に相当する金額を記載すること 5 本人 の項には 公的金等の支払を受ける者が特別障害者若しくはその他の障害者 法第 34 条第 3 項及び第 314 条の 第 3 項に規定する寡婦控除額の控除の対象となる寡婦若しくはその他の寡婦又は寡夫に該当する場合には その該当する欄に 印を記載すること 6 控除対象配偶者 の項には 所得税法第 03 条の5 第 1 項の規定による申告書に記載されたところに応じ その該当する欄に 印を記載すること 7 控除対象扶養親族の数 の項には 所得税法第 03 条の5 第 1 項の規定による申告書に記載されたところに応じ それぞれ次のように記載すること イ 特定 の欄には 特定扶養親族の数を記載すること ロ 老人 の欄には 老人扶養親族の数を記載すること ハ その他 の欄には 特定扶養親族又は老人扶養親族以外の控除対象扶養親族の数を記載すること 8 16 歳未満の扶養親族の数 の項には 16 歳未満 平成 1 月 日以降に生まれた者 の扶養親族の数を記載すること 9 障害者の数 の項には 所得税法第 03 条の5 第 1 項の規定による申告書に記載されたところに応じ それぞれ次のように記載すること イ 特別 の欄には 控除対象配偶者又は扶養親族である特別障害者の数を記載し 当該特別障害者のうちに法第 34 条第 4 項及び第 314 条の 第 4 項に規定する同居特別障害者があるときは 当該同居特別障害者の数を内書すること ロ その他 の欄には 特別障害者以外の障害者である控除対象配偶者又は扶養親族の数を記載すること 10 非居住者である親族の数 の項には 控除対象配偶者 控除対象扶養親族及び16 歳未満の扶養親族のうちに 国外に居住する非居住者がいる場合には その数を記載すること 11 社会保険料の額 の項には 所得税法第 03 条の4 第 1 号の規定により公的金等から控除される同号に規定する社会保険料の金額を記載すること 1 控除対象配偶者 控除対象扶養親族 及び 16 歳未満の扶養親族 の項の の欄には それぞれ控除対象配偶者 控除対象扶養親族又は16 歳未満の扶養親族 以下 1において 控除対象配偶者等 という のを記載すること また 控除対象配偶者等が国外に居住する非居住者である場合には その旨を記載すること なお 控除対象配偶者等の の欄の フリガナ が不明の場合は空欄とすること 13 摘要の欄には 3 人目以降の控除対象扶養親族又は16 歳未満の扶養親族の及びを記載すること また 16 歳未満の扶養親族である場合には の後に 少 と記載し 3 人目以降の控除対象扶養親族又は16 歳未満の扶養親族が国外に居住する非居住者である場合にはその旨を記載すること 14 支払者 の項の 法人番号 の欄には 公的金等支払者の法人番号 番号法第 条第 15 項に規定する法人番号をいう を記載すること 15 の欄には 記載しないこと

12 事業所等の名称 事業所等の名称 非課税明細書 非課税の内訳 法第 701 条の34 第 項第 号該当 法第 701 条の34 第 項第 号該当 法第 701 条の34 第 項第 号該当 障害者 歳以上の従業者 合 計 非課税の内訳 法第 701 条の34 第 項第 号該当 法第 701 条の34 第 項第 号該当 法第 701 条の34 第 項第 号該当 算定期間 平成月日から 平成月日まで 事業所等の所在地 事業所等の所在地 処理事項 整 理 番 号 事務所 又は 名 称 又 は法人番号 管理番号申告 資 産 割 従 業 者 割 非課税床面積 ア 非課税従業者数イ 課税従業者給与総額 ウ m人係非 m 人 十億 百万 千 m 人 m 人 m 人 人 m 人 資 産 割 従 業 者 割 非課税床面積 ア 非課税従業者数イ 非課税従業者給与総額 ウ m 人 十億 百万 千 m 人 m 人 第四十四号様式別表二用紙日本工業規格 A 4 第二十四条の二十九関 障害者 歳以上の従業者 人 合 計 m人 非課税事業所床面積等の合計 m人

13 課税標準の特例明細書 税標準の特例内訳 法第 701 条の41 第項第号該当 法第 701 条の41 第項第号該当 雇用改善助成対象者 合 事業所等の名称 事業所等の名称 課税標準の特例内訳 法第 701 条の41 第項第号該当法第 701 条の41 第項第号該当 計 算定期間 平成月日から 平成月日まで 事業所等の所在地 処理事項 整 理 番 号 又は 名 称 又 は法人番号 資産割従業者割 管 理 番 号申告 第四十四号様式 課税標準の特例適用 控除割控除事業所床面積 課税標準の特例適用対象 控除割 控除従業者給与総額 対象床面積係課 ア 合 イ ア イ ウ 従業者給与総額 エ 合 オ エ オ カ m m 十億 百万 千 十億 百万 千 m m m m 1 m m 事業所等の所在地 資 産 割 従 業 者 割 課税標準の特例適用 控除割 控除事業所床面積 課税標準の特例適用対象 控除割 控除従業者給与総額 対象床面積 ア 合 イ ア イ ウ 従業者給与総額 エ 合 オ エ オ カ m m 十億 百万 千 十億 百万 千 m m 事務所 mm 別表三用紙日本工業規格 A 4 第二十四条の二十九関 雇用改善助成対象者 合 計 1 mm 控除事業所床面積の合計 m 控除従業者給与総額の合計

< F2D BB82CC A90568B8C91CE8FC6>

< F2D BB82CC A90568B8C91CE8FC6> 地方税法施行規則等の一部を改正する省令 ( 記載要領 ) 新旧対照条文 ( 傍線の部分は改正部分 ) 改正後改正前 第 5 号の 14 様式備考 第 5 号の 14 様式備考 1 この特別徴収票は 地方税法 ( 以下 法 という ) 第 50 条の2 及び第 328 1 同左 条に規定する退職手当等について使用すること 2 この特別徴収票の記載の要領は 次によること 2 同左 (1) 住所又は居所

More information

A 書(書) 第 規格 十 七 給号与様支式払報別告表(用 個人別明細 紙日本工業 A 5 )(第十条関係) 第 17 号様式別表記載要領 1 支払を受ける者 の項の 個人番号 の欄には 給与等の支払を受ける者の個人番号( 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という ) 第 2 条第 5 項に規定する個人番号をいう 以下同じ ) を記載してください

More information

①第44号様式

①第44号様式 個人番号又は法人番号 受付 印 ( フリガナ ) 氏名又は名称 ( フリガナ ) 法人の代 表者氏名 年 年月日 豊中市長あて 処理事項 印 印 住所 又は 所在地 月日から年月日までの 本店 支店 入 力 申告書別表 - 電話 ( ) - 電話 ( ) 事業年度又の事業所税のは課税期間 発信年月日通信日付印確認印 申告書 整理番号 この申告に応答する者の氏名 事務所 申告年月日 事業種目 資本金の額又は出資金の額

More information

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲 平成 22 年分年末調整の手順と税額の速算表等 この冊子は 年の途中で平成 22 年分の給与について年末調整を行う場合に使用します 平成 22 年分の年末調整のための所得税額の速算表 平成 22 年分の配偶者特別控除額の早見表 平成 22 年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表 ( 所得税法別表第五 ) 平成 22 年分の配偶者控除額 扶養控除額 基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表

More information

給与支払報告書 源泉徴収票統一 CSV レイアウト 自動補正 入力文字 eltax etax 33 障害者の数 特別障害者 障害者の数を特別障害者とその他の障害者の区分に応じ 書面によ 2 当該項目に10 以上の値を記録した 障害者の数 特別障害 る場合の記載に準じて記録する 者 障害者の数 上の

給与支払報告書 源泉徴収票統一 CSV レイアウト 自動補正 入力文字 eltax etax 33 障害者の数 特別障害者 障害者の数を特別障害者とその他の障害者の区分に応じ 書面によ 2 当該項目に10 以上の値を記録した 障害者の数 特別障害 る場合の記載に準じて記録する 者 障害者の数 上の 入力文字 eltax etax 1 法定資料の種類 315 を記録する 3 当該項目の設定値は 源泉徴収票 315であるこデータ作成時に 375 が設定され 315のみ許可る 2 整理番号 1 記録を省略しても差し支えない 10 3 本支店等区分番号 税務署に連絡した本店及び支店等の各提出義務者を区分する番号 5 ( 一連番号 支店番号等 ) を記録する 4 提出義務者の住所 ( 居所 ) 又は所在地

More information

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限 所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限度額 200 万円 15,000 円以下全額 控除額 15,001 円以上 40,000 円以下の 1/2+7,500

More information

給与支払報告書 ( 総務省通知形式 CSV) レコード作成要領 No. CSV 項目名称データの意味

給与支払報告書 ( 総務省通知形式 CSV) レコード作成要領 No. CSV 項目名称データの意味 給与支払報告書 ( 総務省通知形式 CSV) レコード作成要領 No. CSV 項目名称データの意味 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 支払調書の種類 整理番号 1 本支店等区分番号 提出義務者の住所又は所在地 提出義務者の氏名又は名称 提出義務者の電話番号 整理番号 2 提出者の住所又は所在地 提出者の氏名又は名称 315 を記録する 税務署から連絡されている 10 桁の整理番号を記録する

More information

平成 30 年度 ( 平成 29 年分 ) 給与支払報告書 ( 個人別明細書 ) の記載方法及び注意事項 1 支払を受ける者の住所 給与の支払を受ける者 ( 以下, 受給者といいます ) の平成 30 年 1 月 1 日現在の住所を記載してください なお, 平成 29 年中に退職された受給者について

平成 30 年度 ( 平成 29 年分 ) 給与支払報告書 ( 個人別明細書 ) の記載方法及び注意事項 1 支払を受ける者の住所 給与の支払を受ける者 ( 以下, 受給者といいます ) の平成 30 年 1 月 1 日現在の住所を記載してください なお, 平成 29 年中に退職された受給者について 平成 30 年度 ( 平成 29 年分 ) 給与支払報告書 ( 個人別明細書 ) の記載例 京都 株式会社の課長で, 平成 30 年 1 月 1 日現在において京都市中京区に住所がある 御池太郎さんの個人別明細書の記載例です 1 2 3 4 給与 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町 番地 オイケタロウ 御池太郎 100 1 2 3 4 5 6 7 8 9012 課長 6 8 47500 4962750

More information

平成 0 分以後の給与所得の源泉徴収票の記載要領及び記載に当たっての留意事項 ( 税務署提出用 平成 0 分給与所得の源泉徴収票 ( 受給番号 る ( 個番号 ( 役職 種別金額給与所得控除後所得の合計額源泉徴収税額 老 ( 源泉 配偶配偶 ( 別 有従有従 歳未満 障害 ( 配偶を除く 扶養親族

平成 0 分以後の給与所得の源泉徴収票の記載要領及び記載に当たっての留意事項 ( 税務署提出用 平成 0 分給与所得の源泉徴収票 ( 受給番号 る ( 個番号 ( 役職 種別金額給与所得控除後所得の合計額源泉徴収税額 老 ( 源泉 配偶配偶 ( 別 有従有従 歳未満 障害 ( 配偶を除く 扶養親族 ( 平成 0 分給与所得の源泉徴収票の記載のしかた 平成 0 分以後の給与所得の源泉徴収票については 配偶控除及び配偶別控除の見直しにより 項目 記載容が変更されました この記載のしかたは 平成 0 分以後の給与所得の源泉徴収票の記載要領及び記載に当たっての留意事項を説明したものです 税務署提出用と受給交付用の源泉徴収票の記載イメージ る 給料 賞与 ( 源泉 配偶配偶 ( 別 老 税務署提出用 平成

More information

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所 復興特別所得税 ( 源泉徴収関係 )Q&A 平成 24 年 4 月国税庁 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 )( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係る質疑応答事例を取りまとめましたので 参考としてください ( 注

More information

所得税の確定申告の手引き

所得税の確定申告の手引き 例 所得から差し引かれる金額に関する事項 生命保険料の支払 一般の保険料 45,000 円 地震保険料の支払 20,000 円 医療費控除 支払医療費 180,000 円 保険金などで補塡される金額 55,000 円 公的年金等の源泉徴収票 23 平成23年分 公 的 年 金 等 の 源 泉 徴 収 票 住所 または 居所 知 っ て お き た い こ と 19 ❹ ❷ ❶ ❸ 控除対象扶養親族の数

More information

設例1の記載例 住宅借入金等特別控除申告書 年末残高等証明書 5 5 5 5 45 45 27 12 31 27 7 12 31 7 合計額 6 7 練馬東 5 155,400 46 設例2の記載例 住宅借入金等特別控除申告書 住宅借入金等特別控除証明書及び年末残高等証明書 6 6 6 6 6 6 27 27 11 12 27 31 27 28 11 12 31 28 5 7 6 6 注 住宅借入金等特別控除の確定申告をした際に

More information

スライド 1

スライド 1 源泉徴収票インポート定義ファイル作成マニュアル リスモン ビジネス ポータル株式会社 KYU-2016-12-EDT08 インポート定義ファイルとは インポートファイル と 定義ファイル の違い インポートファイル お客様がお持ちの明細データが入力されているファイル 定義ファイル 明細情報をインポートする際に データファイル内のインポート対象の行や無視する列 どの列がどんなデータ ( 支給額 控除額

More information

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 給与支払報告書 ( 個人別明細書 ) の記載例 京都 株式会社の課長で, 平成 31 年 1 月 1 日現在において京都市中京区に住所がある 御池太郎さんの個人別明細書の記載例です 給与 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町 番地 オイケ

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 給与支払報告書 ( 個人別明細書 ) の記載例 京都 株式会社の課長で, 平成 31 年 1 月 1 日現在において京都市中京区に住所がある 御池太郎さんの個人別明細書の記載例です 給与 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町 番地 オイケ 平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 給与支払報告書 ( 個人別明細書 ) の記載例 京都 株式会社の課長で, 平成 31 年 1 月 1 日現在において京都市中京区に住所がある 御池太郎さんの個人別明細書の記載例です 1 2 3 4 給与 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町 番地 オイケタロウ 御池太郎 100 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 12 課長 6 8 4 7 5 0

More information

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4 議案第 82 号 幸手市税条例等の一部を改正する条例 ( 幸手市税条例の一部改正 ) 第 1 条幸手市税条例 ( 昭和 3 0 年条例第 3 9 号 ) の一部を次のように改正する 第 19 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲げる期間 の次に 並びに第 5 号及び第 6 号に定める日までの期間 を加え 同条第 2 号中 第

More information

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378> この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県へ払い込まれます 納める人 1 月 1 日現在で 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市町村内に住所がない人 均等割を納めます 納める額 均等割 2,500 円 2,500 円のうち 1,000 円は やまがた緑環境税 (13 ページ参照 ) 分

More information

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】 個人市民税 区分 控除 税率等の変遷 ~ 昭和 58 56~ 1,50,000 円未満 500,000 円 1,50,000 円以上 1,500,000 円未満支払金額 40% 1,500,000 円以上 3,000,000 円未満支払金額 30%+ 150,000 円 3,000,000 円以上 6,000,000 円未満支払金額 0%+ 450,000 円 6,000,000 円以上 10,000,000

More information

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税 横浜市行政不服審査会答申 ( 第 4 号 ) 平成 29 年 1 月 18 日 横浜市行政不服審査会 1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税条例

More information

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間 控除の種類 控除の内容 各種控除一覧 雑損控除 あなたやあなたと生計を一にする配偶者その他の親族 ( 前年中の総所得金額等が 38 万円以下の者に限る ) が前年中に震災 風水害 火災 盗難等による損害金額や災害関連支出の金額が一定額を超える場合に受けられる控除 次の 1 2 のうちいずれか多い方の金額を控除してください 1( 損害金額 - 保険金等で補てんされる金額 )- 総所得金額等 10% で求めた金額

More information

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市 第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 均等割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 均等割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者家屋敷等のみ給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者家屋敷等のみ 1 下 関 市 4,426 929 90 4,208 213 9,866 13,278 2,787 270 12,624 639 29,598

More information

妙高市 税に関するWEBページ

妙高市 税に関するWEBページ 2. 税額の計算 算出方法 均等割額 + 所得割額 = 年税額 均等割額 市民税 3,500 円県民税 1,500 円 課税になる方の均等割額は 平成 16 年度より 市町村の人口規模に関係なく一律になりました 妙高市以外の 他市町村でも均等割額は県分と併せて合計 5,000 円です 防災施策の財源を確保するため 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 均等割額は市民税 県民税に それぞれ 500

More information

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円 個人県民税均等割 所得割 県へ払い込まれます この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県民税 納める人 1 月 1 日現在 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人でその所在する市町村に住所がない人 均等割を納めます 申告 申告期限は翌年 3 月 15 日で 個人の市町村民税と一緒に行います なお 前年の所得が給与所得のみで年末調整が済んでいる場合

More information

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 所得の分類 各種所得金額の計算方法について学習します なお 不動産所得 事業所得 第 2 章 テーマ6

More information

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの所得と各種控除について申告してください 提出期限 平成 28 年 3 月 15 日 ( 火 ) 郵送等により申告する人へ次の説明及び別紙の記載例を参考に記入してください また 会場で申告する人へ (1 頁参照 ) と同じように必要書類を準備してください 申告書を郵送する場合は 必ず必要書類を添付し 記入漏れがないようにお願いします なお 郵送する際は同封の返信用封筒でお送りください

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

変更の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索 ([ ] ボタン ) を行い 対象の年末調整データを表示します 2. 年末調整の明細情報を変更します 3. 登録 (F2) ボタンを押下して 年末調整データを登録します 削除の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索

変更の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索 ([ ] ボタン ) を行い 対象の年末調整データを表示します 2. 年末調整の明細情報を変更します 3. 登録 (F2) ボタンを押下して 年末調整データを登録します 削除の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索 年末調整入力について 概要 スタッフの年末調整を入力します 給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書 などより 生命保険料や配偶者所得など スタッフ毎に年末調整の明細情報を入力し 年末調整計算と登録を行います 参考 退職者の源泉徴収票が必要な場合も [ 年末調整入力 ] または [ 年末調整一括処 理 ] より処理が必要です 基本操作 [ 賃金賞与年調 ]-[ 年末調整 ]-[

More information

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022) 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

平成 28 年度版 岩出市誕生 10 周年記念ロゴマーク 2,749 円 1,717 円 1,358 円 1,135 円 1,090 円 889 円 607 円 301 円 154 円 平成 26 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

妙高市 税に関するWEBページ

妙高市 税に関するWEBページ 2. 税額の計算 算出方法 均等割額 + 所得割額 = 年税額 均等割額 市民税 3,500 円県民税 1,500 円 課税になる方の均等割額は 平成 16 年度より 市町村の人口規模に関係なく一律になりました 妙高市以外の他市町村でも均等割額は県分と併せて合計 5,000 円です 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 均等割額は市民税 県民税に それぞれ 500 円が加算されています 所得割額

More information

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲 議案第 39 号 松戸市市税条例等の一部を改正する条例の制定について 松戸市市税条例等の一部を改正する条例を別紙のように定める 平成 28 年 12 月 6 日提出 松戸市長本郷谷健次 提案理由 地方税法等の改正に伴い 市民税に係る特定一般用医薬品等を購入した場合 の医療費控除の特例及び延滞金の計算期間に関する規定等を整備するため 松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正

More information

Microsoft Word - 個人住民税について

Microsoft Word - 個人住民税について 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2 きりとり平成 30 年度市民税 県民税税額計算要領 安城市 計算される際には 完成した市民税 県民税申告書をご用意ください なお この計算要領の提出は不要です 平成 30 年度市民税 県民税申告書を作成された方は 下の < 計算シート > で税額計算ができます 各種所得 控除の計算方法は 平成 30 年度市民税 県民税の申告の手引き と本要領の 3 ページ以降にも記載しておりますので参照していただき

More information

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出 第 11 源泉徴収票及び支払調書の提出 給与や退職手当 原稿料 外交員の報酬などの支払者は その支払の明細を記載した源泉徴収票や支払調書を一定の期限までに税務署長に提出しなければなりません ( 所法 225 226) 源泉徴収票及び支払調書には 支払の内容に応じて多くの種類のものがありますが ここでは 給与所得の源泉徴収票 退職所得の源泉徴収票 公的年金等の源泉徴収票 報酬 料金 契約金及び賞金の支払調書

More information

凡例 この Q&A で使用する用語について解説します 特定役員手当等 役員等勤続数が 5 以下である人が その役員等勤続数に対応する手当等として支払を受けるものをいいます 役員等勤続期間 所得税法施行令第 69 条第 1 項第 1 号の規定に基づき算出した手当等に係る勤続期間 ( 調整後勤続期間 )

凡例 この Q&A で使用する用語について解説します 特定役員手当等 役員等勤続数が 5 以下である人が その役員等勤続数に対応する手当等として支払を受けるものをいいます 役員等勤続期間 所得税法施行令第 69 条第 1 項第 1 号の規定に基づき算出した手当等に係る勤続期間 ( 調整後勤続期間 ) 特定役員手当等 Q&A 平成 24 8 月平成 24 11 月改正 国税庁 租税特別措置法等の一部を改正する法律 ( 平成 24 法律第 16 号 ) により 特定の役員に対する手当等 ( 特定役員手当等 ) に係る所得の金額の計算が改正され 平成 25 1 月 1 日から施行されることから 特定役員手当等に関する事項を取りまとめましたので 参考としてください ( 注 ) この資料は 平成 24 11

More information

及び 何々ビル 等の名称がある場合について記載してください この申告の対象となった事業所用家屋を所有する方と使用する方が異なる場合については所有者の住所氏名を記載してください 期末又は廃止の日現在における事業所等の用に供する部分の床面積 ( 専用床面積 を記載してください 専用床面積に対応する別表

及び 何々ビル 等の名称がある場合について記載してください この申告の対象となった事業所用家屋を所有する方と使用する方が異なる場合については所有者の住所氏名を記載してください 期末又は廃止の日現在における事業所等の用に供する部分の床面積 ( 専用床面積 を記載してください 専用床面積に対応する別表 事業所税の申告書の記載のしかた 個の場合は氏名を 法の場合は名称と代表者氏名を記載し 押印してください フリガナは必ず付してください 法の場合は 事業年度開始年日から事業年度終了年日を記載してください 個の場合は 同様に個の課税期間について記載してください 記載欄 は別表 ( 事業所等明細書 に を通じて使用された事業所等 として記載された事業所について記入するものです には別表 の明細区分 のウの合を

More information

平成 27 年度版 2,684 円 1,637 円 1,611 円 1,193 円 999 円 953 円 564 円 207 円 152 円 平成 25 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330 万円未満年金収入金額 120 万円昭和

More information

(3) 市町村民税の特別徴収義務者に関する調 ( ロ ) 年金特徴に係る分 特別徴収義務者数 ( 単位 : 人 千円 ) 納税義務者数 特別徴収税額 特別徴収税額の内訳 (b)+(c) 納税義務者数うち均等割のみ (a) 所得割額 (b) 均等割額 (c) 高知市 9 19,810 3,962 60

(3) 市町村民税の特別徴収義務者に関する調 ( ロ ) 年金特徴に係る分 特別徴収義務者数 ( 単位 : 人 千円 ) 納税義務者数 特別徴収税額 特別徴収税額の内訳 (b)+(c) 納税義務者数うち均等割のみ (a) 所得割額 (b) 均等割額 (c) 高知市 9 19,810 3,962 60 (3) 市町村民税の特別徴収義務者に関する調 ( イ ) 給与特徴に係る分 特別徴収義務者数 ( 単位 : 人 千円 ) 納税義務者数 特別徴収税額 特別徴収税額の内訳 (b)+(c) 納税義務者数うち均等割のみ (a) 所得割額 (b) 均等割額 (c) 高知市 9,568 99,718 3,456 12,075,574 11,728,325 347,249 室戸市 545 2,919 275 226,853

More information

<4D F736F F D E7392AC91BA8CF095748BE08CF095748AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D E7392AC91BA8CF095748BE08CF095748AEE8F802E646F63> 2 市町村交付金交付基準 (1) 県民税利子割交付金 ( 利子割の市町村に対する交付 ) 第 71 条の 26 道府県は 当該道府県に納入された利子割額に相当する額から 第 53 条第 32 項の規定により控除し 又は同条第 41 項の規定により還付し若しくは充当した金額に相当する額を減額した額に 第 65 条の2 第 1 項の規定による請求に基づき他の道府県から支払を受けた金額に相当する額を加算し

More information

別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税

別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税 別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税に係る所得税法の適用の特例等 )) の規定により復興特別所得税の額を所得税の額とみなして適用する場合を含みます

More information

注意 Excel で追加可能なシート数を超えてデータを作成しようとするとエラーが発生し ます プレビュー実行時に以下のエラーメッセージが表示された場合は 出力条 件を絞り 複数回に分けて処理を実行してください メッセージ :Worksheet クラスの Copy メソッドが失敗しました 最大シート数

注意 Excel で追加可能なシート数を超えてデータを作成しようとするとエラーが発生し ます プレビュー実行時に以下のエラーメッセージが表示された場合は 出力条 件を絞り 複数回に分けて処理を実行してください メッセージ :Worksheet クラスの Copy メソッドが失敗しました 最大シート数 源泉徴収票について 概要 源泉徴収票を出力します 基本操作 [ 賃金賞与年調 ]-[ 年末調整 ]-[ 源泉徴収票 ] メニューを選択します または [ ナビメニュー ]-[ 年末 ] タブ -[ 源泉徴収 票 ] メニューを選択します 1. 抽出条件タブで出力条件を指定します 2. 抽出結果タブを開き 対象にチェックをつけます 3. プレビュー (F8) 印刷 (F9) ボタンを押下して 源泉徴収票を出力します

More information

( 二 ) その年中に支払った社会保険料 ( 給与等から控除されるものを除く ) の金額 小規模企業共済等掛金 ( 給与等から控除されるものを除く ) の額及び次に掲げる事項イその年中に支払った種類別の社会保険料の金額 ( 給与等から控除されるものを除く ) 及びその支払の相手方の名称ロ社会保険料の

( 二 ) その年中に支払った社会保険料 ( 給与等から控除されるものを除く ) の金額 小規模企業共済等掛金 ( 給与等から控除されるものを除く ) の額及び次に掲げる事項イその年中に支払った種類別の社会保険料の金額 ( 給与等から控除されるものを除く ) 及びその支払の相手方の名称ロ社会保険料の ( 二 ) その控除対象配偶者又は配偶者が当該居住者と生計を一にすることを明らかにする書類として所得税法施行規則第 74 条の4で定めるもの 3 1による申告書は 給与所得者の配偶者控除等申告書という ( 法 195の23) 4 1による申告書を受理した給与等の支払者は 当該申告書に 当該給与等の支払者 ( 個人を除く ) の法人番号を付記するものとする ( 規 74の32) ( 配偶者控除等申告書に記載する配偶者の判定等

More information

MR通信H22年1月号

MR通信H22年1月号 社会保険労務士法人マツザワサポートライフサポートまつざわ 950-1425 新潟市南区戸石 382-19 今月のテーマ 扶養の壁が変わる? 所得税の改正内容とは TEL 025(372)5215 FAX 025(372)5218 E メール info@matsuzawa-support.com URL http://matsuzawa-support.com

More information

に掲げる税額ロ給与等の支給期が毎半月と定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額の二分の一に相当する税額ハ給与等の支給期が毎旬と定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額の三分の一に相当する税額ニ給与等の支給期が月の整数倍の期間ごとと定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額に当該倍数を乗じて

に掲げる税額ロ給与等の支給期が毎半月と定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額の二分の一に相当する税額ハ給与等の支給期が毎旬と定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額の三分の一に相当する税額ニ給与等の支給期が月の整数倍の期間ごとと定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額に当該倍数を乗じて 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法第二十九条第一項第一号の規定に基づき 同号に規定する所得税法別表第二から別表第四までに定める金額及び復興特別所得税の額の計算を勘案して財務大臣が定める表を定める件平成二十四年三月三十一日財務省告示第百十五号東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法(平成二十三年法律第百十七号

More information

た後に その賦課した税額が増加したときに限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間

た後に その賦課した税額が増加したときに限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 議案第 208 号 静岡市税条例等の一部改正について 静岡市税条例等の一部を改正する条例を次のように定める 平成 28 年 9 月 8 日提出 静岡市長田辺信宏 静岡市税条例等の一部を改正する条例 ( 静岡市税条例の一部改正 ) 第 1 条 静岡市税条例 ( 平成 15 年静岡市条例第 102 号 ) の一部を次のように改正する 第 10 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号

More information

住宅借入金等特別税額控除に係る給与支払報告書の記載方法について ( フローチャート ) 住宅借入金等特別税額控除の適用がある 所得税で控除しきれている 所得税で控除しきれない 別添 ケース 1 居住開始年月日 のみ記載 一つの住宅借入金等特別税額 控除のみの適用を受けている 複数の住宅借入金等特別税

住宅借入金等特別税額控除に係る給与支払報告書の記載方法について ( フローチャート ) 住宅借入金等特別税額控除の適用がある 所得税で控除しきれている 所得税で控除しきれない 別添 ケース 1 居住開始年月日 のみ記載 一つの住宅借入金等特別税額 控除のみの適用を受けている 複数の住宅借入金等特別税 住宅借入金等特別税額控除に係る給与報告書の記載方法について ( フローチャート ) 住宅借入金等特別税額控除の適用がある 所得税で控除しきれている 所得税で控除しきれない 別添 ケース 1 居住開始年月日 のみ記載 一つの住宅借入金等特別税額 控除のみの適用を受けている 複数の住宅借入金等特別税額 控除のみの適用を受けている 別添 ケース 4 ケース 5 特定増改築等ではない 特定増改築等である 別添

More information

<4D F736F F D208EE888F882AB814697B78AD9837A B8BC62E646F63>

<4D F736F F D208EE888F882AB814697B78AD9837A B8BC62E646F63> 旅館 ホテルの場合の算例 ( 資産割のみ ) ⑴ 免税点 (,000 ) を超えることとなるので 課税の対象となります ⑵ 課税標準となる床面積 事業所税申告納税簡易判定図 資産割判定 算定期間末日現在 前橋市内に事業所等がありますか? ない 事業所税の対象になりません 非課税該当面積 3(-) 3.00,850.00,539.00 ある ( 算定期間末日現在で 判定 ) 資産割 前橋市内の全事業所の延べ床面積を合します

More information

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当 議案第 65 号 淡路市福祉医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例制定の件 る 淡路市福祉医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例を次のように定め 平成 30 年 10 月 17 日提出 淡路市長門康彦 淡路市条例第 号 淡路市福祉医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例 淡路市福祉医療費の助成に関する条例 ( 平成 17 年淡路市条例第 106 号 ) の一部を次のように改正する 第

More information

平成19年度市民税のしおり

平成19年度市民税のしおり 所得控除の種類と計算納税者の実情に応じた税負担を求めるために その納税者に配偶者や扶養親族 があるかどうか 病気や災害等による臨時の出費があるかどうかなどの個人的事 情を考慮して 所得金額から次の金額を差引くことになっています 控除の種類要件等控除額 1 雑損控除 2 医療費控除 3 4 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 5 地震保険料控除 納税義務者や生計を一にする親族で所得が一定金額以下のものの有する資産について

More information

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一 < 所得控除の詳細 > 1 所得計算一覧表 控除名 控除の詳細 町県民税 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一生計の配偶者 その他の親族が所有する資産に損害を 等で補てんされた金額 )- 総所得金額 1/ 等で補てんされた金額 )-

More information

げる期間 ( 令第 48 条の9の9 第 4 項各号に掲げる市民税にあつては 第 1 号に掲げる期間に限る ) を延滞金の計算の基礎となる期間から控除する 第 40 条の各納期限の翌日から当該減額更正に基因して変更した税額に係る納税通知書が発せられた日までの期間当該減額更正に基因して変更した税額に係

げる期間 ( 令第 48 条の9の9 第 4 項各号に掲げる市民税にあつては 第 1 号に掲げる期間に限る ) を延滞金の計算の基礎となる期間から控除する 第 40 条の各納期限の翌日から当該減額更正に基因して変更した税額に係る納税通知書が発せられた日までの期間当該減額更正に基因して変更した税額に係 議案第 116 号 新座市税条例等の一部を改正する条例 ( 新座市税条例の一部改正 ) 第 1 条新座市税条例 ( 昭和 30 年新座市条例第 1 号 ) の一部を次のように改正する 第 19 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号に掲げる を 第 1 号から第 4 号までに掲げる期間並びに第 5 号及び第 6 号に定める日までの に改め 同条第 2 号中 第 48 条第

More information

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25 小山町都市計画税条例 平成 30 年 5 月 15 日条例第 21 号改正平成 30 年 6 月 26 日条例第 23 号 ( 一部未施行 ) ( 課税の根拠 ) 第 1 条地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 702 条第 1 項の規定に基づいて 都市計画税を課する 2 都市計画税の賦課徴収について 法令及び小山町税条例 ( 昭和 55 年小山町条例第 2 0

More information

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

賦課の根拠となった法律及び条例(その2) 平成 30 年度税額の算出方法等 ( 賦課の根拠となった法律及び条例 ) [ 凡例 ] 法 : 地方税法都 : 東京都都税条例区 : 新宿区特別区税条例条 :1 2 3 項 :1 2 3 号 :Ⅰ Ⅱ Ⅲ 東日本 : 東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律 特別区民税及び都民税 ( 住民税 ) は 当該年度の初日の属する年の

More information

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税 Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税されます 市県民税とは 市民税と県民税とをまとめた呼称で 住民税 とも呼ばれ 地域社会の費用を住民が広くその能力に応じて負担するという性格をもっています

More information

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E 給与所得の源泉徴収票 Q&A Q&A 通信 で給与所得の源泉徴収票の見方を解説しました その中で 改めて 給与所得控除 保険料控除について詳しく説明するのがこの冊子の内容です 普通のサラリーマンの場合は 以上の控除以外に所得税の税率 住宅借入金等特別控除を知っていれば十分に自分の給与所得の源泉徴収票を理解できるでしょう 平成 26 年 12 月 所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください

More information

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額 市税のあらまし 市民税 市民税は 一般に県民税と併せて住民税とよばれ 住んでいる地域の費用を住民に負担していただくもので 個人が負担する個人の市民税と会社などが負担する法人の市民税があります 市民税には均等の税額によって納める均等割と個人の所得に応じて納める所得割 ( 会社などの場合には法人税割といいます ) があります 個人市民税 個人市民税は均等割と所得割があり 県民税と併せて課税します 納めていただく方

More information

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して 妻のパート アルバイト収入にかかる税金は? パート アルバイト収入にかかる税金について説明します 平成 27 年中のパート収入 市県民税 ( 均等割 ) 93 万円以下かからない 93 万円超 100 万円以下かかる 妻に対して税金が市県民税 ( 所得割 ) かからない 所得税 かからない 夫の所得税 市県民税 夫が配偶者控除を 受けられる 夫が配偶者特別控除を 100 万円超 103 万円以下かかるかかる

More information

その額に老人扶養親族 1 人につき ( 当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは 当該老人扶養親族のうち1 人を除いた老人扶養親族 1 人につき ) 60,000 円を加算した額 ) (3) 条例第 3 条第 2 項第 4 号に規定する心身障害者に 扶養親族等がないときは 3,604,000

その額に老人扶養親族 1 人につき ( 当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは 当該老人扶養親族のうち1 人を除いた老人扶養親族 1 人につき ) 60,000 円を加算した額 ) (3) 条例第 3 条第 2 項第 4 号に規定する心身障害者に 扶養親族等がないときは 3,604,000 塩竈市心身障害者医療費の助成に関する条例施行規則 平成 16 年 9 月 27 日規則第 30 号改正平成 17 年 4 月規則第 13 号平成 18 年 10 月規則第 61 号平成 20 年 7 月規則第 22 号平成 24 年 10 月規則第 72 号平成 27 年 12 月規則第 39 号平成 28 年 3 月規則第 11 号平成 29 年 11 月規則第 19 号平成 30 年 9 月規則第

More information

上場株式等の配当等に対する課税

上場株式等の配当等に対する課税 Ⅱ 上場株式等の配当等に対する課税 第 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の課税の特例の創設等 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の申告分離課税制度の創設居住者等が 平成 21 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当等を有する場合において その上場株式等の配当等に係る配当所得の課税方法について 総合課税 に代えて 申告分離課税 の適用を受けようとする旨の記載のある確定申告書を提出したときは

More information

<4D F736F F D208B8B975E8E7895A595F18D908F9192F18F6F8FE382CC928D88D38E968D80>

<4D F736F F D208B8B975E8E7895A595F18D908F9192F18F6F8FE382CC928D88D38E968D80> 給与支払報告書 提出上の注意事項 1 給与支払報告書を提出提出しなければならないしなければならない事業事業者平成 30 年中に俸給 給与 賃金 歳費 賞与 その他これらの性質を有する給与等を支払った者 給与支払報告書 ( 個人別明細書 ) は 市民税 県民税の課税資料となります 支払金額の多少を問わず すべての受給者 ( 年末調整の対象とならない者 ( 例えば 中途退職者 日雇 アルバイト等 ) を含む

More information

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります 経営情報あれこれ 平成 28 年 11 月号 年末と改正税法 今年も残すところ 1ヶ月余りとなりました この1 年間 会社や個人にとって 様々な取引が発生し その結果として利益又は損失が生じていると思います この利益や損失に対し 税法上 合理的な租税負担となるためには 各税法の規定を確認していただき 所得税 法人税 相続税及び贈与税の確定申告等において 適切に申告することが望まれます 特に 税制改正等がなされた場合

More information

Microsoft Word - zeisyou6記載の手引.doc

Microsoft Word - zeisyou6記載の手引.doc 第 6 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます ) 所在地の都道府県知事に 1 通を提出してください 2 各欄の記載のしかた欄 記載のしかた 留意事項 1

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に 平成 30 年度 ( 平成 29 年 1 月 ~12 月分 ) 市民税 道民税申告書記入の手引 1 現住所 氏名 生年月日 マイナンバーなどを記入 ( 必ず押印してください ) 電話番号は必ず記入してください ( 日中連絡がとれる番号を記入してください ) 2 1 収入金額等 2 所得金額 を記入 申告書裏面右上の 所得の内訳 ( 源泉徴収税額 ) 欄に所得の種類 種目 所得の生ずる場所 ( 勤務先等

More information

(1)制度創設時の考え方

(1)制度創設時の考え方 介護保険料検討会第 6 回 (20/4/15) 資料 2 3 賦課ベースについて ( 保険料 ) 賦課ベースについて 1 現行の介護保険料の算定に当たっての対象現行の介護保険料の算定に当たっては 地方税法第 292 条第 1 項第 13 号に規定する 合計所得金額 を用いており 資産は対象としてない ( 土地等に係る事業所得や株式等に係る譲渡所得等は対象 ) なお 介護保険料の段階別設定は 個人住民税均等割の課税状況を用いているが

More information

与等の支払者 ) から毎年最初に給与等の支払を受ける日の前日までに 次に掲げる事項を記載した申告書を 当該給与等の支払者を経由して その給与等に係る所得税の納税地 第一章第五節 の所轄税務署長に提出しなければならない ( 法 1941 措法 41の162 41の172 規 731) ( 一 ) 当該

与等の支払者 ) から毎年最初に給与等の支払を受ける日の前日までに 次に掲げる事項を記載した申告書を 当該給与等の支払者を経由して その給与等に係る所得税の納税地 第一章第五節 の所轄税務署長に提出しなければならない ( 法 1941 措法 41の162 41の172 規 731) ( 一 ) 当該 第三章給与所得者の各種申告書と各種所得控除 第一節 給与所得者の各種申告書 一申告書の種類と所得控除の種類 給与所得者が 月々の源泉徴収の際あるいは年末調整の際に各種の所得控除を受けるために必要な申告書及び申告することによって受けられる所得控除の種類は 次のものがある 申告書の種類所得控除の種類 月々の源泉徴収の際に控除 年末調整の際に控除 給与所得者の保険料控除申告書 給与所得者の扶養控除等申告書

More information

< F2D88C E B4C8DDA82CC8EE888F881608F4390B3>

< F2D88C E B4C8DDA82CC8EE888F881608F4390B3> 第 9 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 この申告書は 平成 22 年 9 月 30 日以前に解散 ( 合併による解散を除きます 以下同じ ) をした法人が残余財産分配等予納申 告 ( 地方税法等の一部を改正する法律 ( 平成 22 年法律第 4 号 ) 第 1 条の規定による改正前の地方税法 ( 以下この記載の手引にお いて 平成 22 年旧地方税法 といいます ) 第 53 条第 5 項又は同法第

More information

目次 帳票出力 1. 源泉徴収簿 2. 給与支払報告書 源泉徴収票 )1 人 4 枚ずつ印刷 3. 給与支払報告書 源泉徴収票 )1 人 2 枚ずつ印刷 4. 給与支払報告書 源泉徴収票 )1 人 1 枚ずつ印刷 5. 年末調整一覧表 6. 年末調整明細表 7. 還付金明細表 8. 過不足税額一覧表

目次 帳票出力 1. 源泉徴収簿 2. 給与支払報告書 源泉徴収票 )1 人 4 枚ずつ印刷 3. 給与支払報告書 源泉徴収票 )1 人 2 枚ずつ印刷 4. 給与支払報告書 源泉徴収票 )1 人 1 枚ずつ印刷 5. 年末調整一覧表 6. 年末調整明細表 7. 還付金明細表 8. 過不足税額一覧表 株式会社ビジコン ジャパン 目次 帳票出力 1. 源泉徴収簿 2. 給与支払報告書 源泉徴収票 )1 人 4 枚ずつ印刷 3. 給与支払報告書 源泉徴収票 )1 人 2 枚ずつ印刷 4. 給与支払報告書 源泉徴収票 )1 人 1 枚ずつ印刷 5. 年末調整一覧表 6. 年末調整明細表 7. 還付金明細表 8. 過不足税額一覧表 9. 過不足税額金種表 1. 法定調書合計表 帳票管理 平成 22 年分

More information

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6 市民税と都民税を合わせて住民税と呼ばれています 住民税は 主に 均等割 と 所得割 で構成されています ( 他に 利子割 配当割 株式等譲渡割や 分離課税などもありますが 説明を簡素化するためここでは除きます ) 1. 均等割の税率 均等割は通常年額 4,000 ( 市民税 3,000 都民税 1,000 ) ですが 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 東日本大震災に伴う復旧 復興のための臨時的な税制上の措置として

More information

演習 1 住民税解答 給与収入給与所得配当所得所得 所得控除 医療費控除 社会保険料控除 生命保険料控除 配偶者控除 扶養控除 基礎控除 総所得金額 所得控除合計 分離課税 人的控除額の差額 ( 万円 ) 総所得 分離課税所得 課税標準額 ( 円 ) 市町村民税 ( 円 ) 県民税 ( 円 ) 税額控除前所得割額 調整控除配当控除寄付金控除住宅借入金特別控除 税額控除後所得割額 配当 株式譲渡所得割

More information

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ 市 県民税 ( 住民税 ) における新たな住宅ローン特別控除の創設 税源移譲により所得税が減少したことによって住宅ローンの控除可能額が所得税を超えてしまい 控除できない場合に この控除できない部分を市 県民税から控除する特別措置 ( 平成 20 年度から創設 ) に加え 政府の生活対策として新たな住宅ローン控除が創設されました 市 県民税における新たな住宅ローン控除の創設及び従来制度の改正 新たに対象となるかた平成

More information

Microsoft Word - ⟖⟖⟖⟖平拒ï¼fi2年勃給且æfl¯æ›Łå€±å‚−æł¸ã†®è¨Ÿè¼›ã†®ã†Šã†‰ã†�.docx

Microsoft Word - ⟖⟖⟖⟖平拒ï¼fi2年勃給且æfl¯æ›Łå€±å‚−æł¸ã†®è¨Ÿè¼›ã†®ã†Šã†‰ã†�.docx 平成 30 年分以後の給与支払報告書の記載のしかた 平成 30 年分以後の給与支払報告書については 配偶者控除 及び 配偶者特別控除 の見直しにより 項目名 記載内容等が変更されました この記載のしかたは 平成 30 年分以後の給与支払報告書の記載要領及び記載に当たっての留意事項を説明したものです 給与支払報告書の記載イメージ この記載のしかたは 平成 30 年 3 月 31 日現在の法令に基づいて作成しています

More information

Microsoft Word - zeisyou9記載の手引.doc

Microsoft Word - zeisyou9記載の手引.doc 第 9 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 解散 ( 合併による解散を除きます 以下同じ ) をした法人が残余財産分配等予納申告若しくは清算確定申告をする場合又はこれに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます ) 所在地の都道府県知事に 1 通を提出してください 2 各欄の記載のしかた欄 記載のしかた 留意事項

More information

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取 Ⅵ. 監督上の評価項目と諸手続 ( 投資運用業 ) 旧 Ⅵ-3-3-5 の発行 (1) 信託会社等に対するの発行 1 所有権の移転の登録免許税の軽減に係るの発行信託会社等の租税特別措置法第 83 条の 3 第 2 項の規定に基づく登録免許税軽減のための同法施行規則第 31 条の 6 第 2 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする なお 当該信託会社等が租税特別措置法第 83

More information

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ 9 都市計画税条例改正の要旨 ( 専決 ) 富士見市都市計画税条例の一部改正 ( 第 1 条による改正 ) 附 則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 第 6 項地方税法附則第 15 条の11( 利便性等向上改修工事が行われた改修実演芸術公演施設に対する固定資産税及び都市計画税の減額 ) の創設により バリアフリー改修が行われた劇場や音楽堂に係る税額の減額の適用を受けようとする者がすべき申告について規定するもの

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

3 特別徴収義務者の指定及び特別徴収税額の決定手続 5. 給与所得に係る特別徴収義務者の指定等 ( 法 3の4) 市町村は 特別徴収の方法によって個人の住民税を徴収しようとする場合には 当該年度の初日においてその納税義務者に対して給与の支払いをする者のうち 所得税の源泉徴収義務がある者を 当該市町村

3 特別徴収義務者の指定及び特別徴収税額の決定手続 5. 給与所得に係る特別徴収義務者の指定等 ( 法 3の4) 市町村は 特別徴収の方法によって個人の住民税を徴収しようとする場合には 当該年度の初日においてその納税義務者に対して給与の支払いをする者のうち 所得税の源泉徴収義務がある者を 当該市町村 第 6 8 回税理士試験住民税 はじめに 今回の本試験は 膨大な問題量であり かつ 資料や問題文の読み取りが難しい問題が出題され 多くの受験生が非常に厳しい本試験であったと感じているのではないだろうか その中で得点できる箇所を見つけ出し かつ 正確に解くことのできる判断力と正確性が求められる試験であった Z-68-I 第一問 解答 問 給与所得者に対する個人住民税の特別徴収制度 ( 分離課税に係る所得割の特別徴収を除く

More information

資料2-1(国保条例)

資料2-1(国保条例) 資料 2-1 和光市国民健康保険条例の一部を改正する条例を定めることについて 目的 市の国民健康保険の基本的な運営方針について 3 年を一期とした事業計画を策定し 安定的な財政運営を行っていくことを明文化したものです その他 平成 3 0 年度からの国民健康保険制度改正に伴う所要の改正を行うものです 内容 1 (1) 和光市国民健康保険事業計画の策定平成 3 0 年度から 3 年を一期とした和光市国民健康保険事業計画を定め

More information

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の ( 納税義務者が死亡した場合の特別徴収の取扱いについて ) 質問 1. 公的年金を受給していた本市の住民であるAは 平成 24 年 3 月 3 日に死亡していたことが平成 28 年 10 月になってはじめて判明しましたが 死亡届が提出されていなかったため 死亡後も年金保険者による個人市民税の特別徴収が継続されていました この場合 死亡後に課税していた平成 24 年度分以降の個人市民税についてはどのように処理すべきでしょうか

More information

<4D F736F F D A6D92E894C5817A30318F5A91EE838D815B839392CA926D95B62E646F6378>

<4D F736F F D A6D92E894C5817A30318F5A91EE838D815B839392CA926D95B62E646F6378> 住宅借入金等特別控除に係る給与報告書の記載方法について 住宅借入金等特別控除の記載項目は以下のフローチャート 住宅借入金等特別控除の適用がある 所得税で控除しきれている 所得税で控除しきれない 居住開始年月日 のみ記載 一つの住宅借入金等特別控除のみの適用をうけている 複数の住宅借入金等特別控除の適用をうけている 特定増改築等ではない 特定増改築等である 居住開始年月日 に加え 住宅借入金等特別控除可能額

More information

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ 佐倉市重度心身障害者医療費の助成に関する条例施行規則 平成 27 年 7 月 31 日規則第 38 号 改正 平成 27 年 12 月 25 日規則第 45 号佐倉市重度心身障害者医療費の助成に関する条例施行規則佐倉市重度心身障害者の医療費助成に関する条例施行規則 ( 昭和 58 年佐倉市規則第 2 号 ) の全部を改正する ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 佐倉市重度心身障害者の医療費助成に関する条例

More information

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378> 市川市都市計画税条例の一部改正について 現行改正後 附則 ( 施行期日 ) 1 ( 略 ) 附則 ( 施行期日 ) 1 ( 略 ) ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 2 法附則第 15 条の 11 第 1 項の改修実演芸術公演施設について 同項の規定の適用を受けようとする者は 同項に規定する利便性等向上改修工事が完了した日から 3 月以内に

More information

ワコープラネット/標準テンプレート

ワコープラネット/標準テンプレート 税法実務実践コース所得税コントロールタワー 回数内容ページ 第 1 回 第 1 章所得税の概要 1. 所得税の仕組み 2. 青色申告 3. 確定申告書の提出義務者 4. 非課税所得 P2 ~ P24 第 2 章各種所得の概要 1. 利子所得 2. 配当所得 3. 不動産所得 第 2 回 第 2 章各種所得の概要 4. 事業所得 5. 給与所得 6. 退職所得 7. 山林所得 8. 譲渡所得 9. 一時所得

More information

1 審査会の結論 平成 29 年度市民税 県民税税額変更処分 に係る審査請求は棄却するべ きであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要緑区長 ( 以下 処分庁 という ) は 平成 29 年 6 月 1 日 審査請求人に対して 平成 29 年度市民税 県民税賦課決定処分 ( 以下 先行処分 と

1 審査会の結論 平成 29 年度市民税 県民税税額変更処分 に係る審査請求は棄却するべ きであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要緑区長 ( 以下 処分庁 という ) は 平成 29 年 6 月 1 日 審査請求人に対して 平成 29 年度市民税 県民税賦課決定処分 ( 以下 先行処分 と 横浜市行政不服審査会答申 ( 第 31 号 ) 平成 30 年 3 月 14 日 横浜市行政不服審査会 1 審査会の結論 平成 29 年度市民税 県民税税額変更処分 に係る審査請求は棄却するべ きであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要緑区長 ( 以下 処分庁 という ) は 平成 29 年 6 月 1 日 審査請求人に対して 平成 29 年度市民税 県民税賦課決定処分 ( 以下 先行処分

More information

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標 収入基準について 公営住宅入居収入基準について 入居にあたり その世帯の収入月額が収入基準の範囲内にあることが必要な資格要件とされています その基準は下記の通りです 申込区分 一般世帯 裁量世帯 収入月額 158,000 円以下 14,000 円以下 裁量世帯については P6 参照 収入月額の算出 1 世帯の年間所得金額 公営住宅法で定める控除額申込者本人の年間所得金額 + 家族の年間所得金額 P5

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 個人住民税における特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) の電子化について 資料 3 第 1 回検討会資料特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) 等の電子化に対する地方団体からの意見のまとめ 地方団体からは 将来的には特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) 及び納税通知書の電子化を行うべきとの意見が多かった 地方団体が考える電子化の主なメリットは下記のとおり 市区町村の印刷 郵送費用や事務負担の軽減

More information

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】 承認第 3 号 取手市都市計画税条例の一部を改正する条例の専決処分の承認について 取手市都市計画税条例の一部を改正する条例について, 地方自治法第 179 条第 1 項の規定により別紙のとおり専決処分したので, 同条第 3 項の規定により報告し, 承 認を求める 平成 30 年 4 月 27 日提出 取手市長藤井信吾 - 1 - 専決処分第 7 号 専決処分書 取手市都市計画税条例の一部を改正する条例について,

More information

15 共済事業を行う農業協同組合の締結した建物更生共済契約又は火災共済契約その他これに類する共済に関する契約 ( 注 )1 確定給付企業年金法の規定による承認の取消しを受けた規約型企業年金に係る規約に基づきその取消しを受けた時以後に支払われる年金等についても 上記と同様に源泉徴収を行うこととなります

15 共済事業を行う農業協同組合の締結した建物更生共済契約又は火災共済契約その他これに類する共済に関する契約 ( 注 )1 確定給付企業年金法の規定による承認の取消しを受けた規約型企業年金に係る規約に基づきその取消しを受けた時以後に支払われる年金等についても 上記と同様に源泉徴収を行うこととなります 第 6 生命保険契約等に基づく年金等の源泉徴収事務 Ⅰ 生命保険契約 損害保険契約等に基づく年金に対する源泉徴収居住者に対し 国内において次の 1 から 15 までに掲げる保険業法に規定する生命保険会社 損害保険会社等と締結した保険契約等に基づく年金の支払をする者は その年金を支払う際に 次により計算した額の所得税及び復興特別所得税を源泉徴収し その年金を支払った月の翌月 10 日までに e-tax

More information

のとする () 道府県は, 上記 (1) の規定により個人の市町村民税均等割を課することができないこととされる者に対 しては, 市町村民税均等割と併せて賦課徴収すべき個人の道府県民税均等割を課することができない 3 4 所得割の特例( 法付則 3の3) -10 点 - (1) 所得割の非課税道府県及

のとする () 道府県は, 上記 (1) の規定により個人の市町村民税均等割を課することができないこととされる者に対 しては, 市町村民税均等割と併せて賦課徴収すべき個人の道府県民税均等割を課することができない 3 4 所得割の特例( 法付則 3の3) -10 点 - (1) 所得割の非課税道府県及 第 6 回税理士試験住民税 はじめに今年度の出題は, 理論も計算も予想の範囲でした 出来映えはいかがでしたか? 第一問の問 では, 消費税率の引上げ時期の変更に伴なう改正及び震災特例が出題されましたが, 書けなくても合否への影響は少ないでしょう 理論は最終予想理論のAランク及びBランクの出題でした 計算はTACの答練問題に近い出題でしたので違和感なく解けたと思います 例年の出題に較べて, 理論及び計算のボリュームが少なかったために,

More information

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1 市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただく所得割 ( 会社などの場合は法人税割 ) があります また 個人の県民税は納税 申告の便宜などを図るため

More information

議案用 12P

議案用 12P 議案第 53 号 専決処分に対し承認を求めることについて 石岡市税条例等の一部を改正する条例を地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 6 7 号 ) 第 179 条第 1 項の規定により専決処分したので, 同条第 3 項の規定 により報告し, 承認を求める 平成 28 年 5 月 11 日提出 石岡市長今泉文彦 提案理由 地方税法等の一部改正に伴い, 石岡市税条例等の一部を改正したため 改正要綱 1

More information

第20号様式記載要領

第20号様式記載要領 第 20 号様式記載要領 1 この申告書は 仮決算に基づく中間申告 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用してください 2 この申告書は 上田市長に 1 通提出してください 3 印の欄は記載しないでください 4 金額の単位区分 ( けた ) のある欄の記載に際しては 単位区分に従って正確に金額を記載してください また 記載すべき金額が赤字額となるときは その金額の直前の単位

More information

平成13年度 住民税のしおり

平成13年度 住民税のしおり 平成 30 年度住民税のしおり 北海道上川郡清水町 個人に課税される市町村民税と都道府県民税は これらをあわせて一般に住民税といわれています この住民税の課税と徴収事務は 納税者の皆さんの便宜を図るため 市町村が行っていますので 申告や納税の方法など不明な点があるときは 役場税務課 町民税係まで ( 電話 0156-62-1152 内線 145 146) お問い合わせください 1 住民税を納める人

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 上場株式等の確定申告 平成 28 年 2 月 東海東京ウェルス コンサルティング 確定申告が必要な場合とは? 特定口座の 源泉徴収あり口座 選択で 原則 確定申告を不要とすることができます 1 月 ~12 月翌年 1 月末 特定口座 源泉徴収あり口座 源泉徴収なし口座 譲渡損益の計算源泉徴収 20% 配当所得の計算源泉徴収 20% 譲渡損益の計算 損益通算 特定口座年間取引報告書 をお客様へ送付 年間取引報告書

More information

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00 県民税は 県の仕事に必要な費用を広く県民のみなさんからその能力に応じて負担していただくもので 個人県民税 法人県民税 利子等に係る県民税 配当等に係る県民税及び株式等譲渡所得に係る県民税に分かれます また 県民税は市町村民税と併せて住民税とも呼ばれます 個人県民税 ( 個人の県民税 ) 納める人 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 ⑴ 県内に住所がある個人 均等割 所得割 ⑵ 県内に事務所

More information

●所得税法等の一部を改正する法律案

●所得税法等の一部を改正する法律案 法律第七号 ( 平三〇 三 三一 ) 所得税法等の一部を改正する法律 ( 所得税法の一部改正 ) 第一条所得税法 ( 昭和四十年法律第三十三号 ) の一部を次のように改正する 第二条第一項第八号の四に次のただし書を加える ただし 我が国が締結した所得に対する租税に関する二重課税の回避又は脱税の防止のための条約において次に掲げるものと異なる定めがある場合には その条約の適用を受ける非居住者又は外国法人については

More information

VBA PRO 給与計算 年末調整 システムの年末調整用データの入力 給与所得に対する源泉徴収簿の入力用ユーザーフォーム 年末調整用の所得税源泉徴収簿のフォームでデータを給与と賞与のデータを編集できます 給与明細書の源泉徴収簿フォーム 給与明細の計算 タブの 1 月 から 12 月 のボタンから給与

VBA PRO 給与計算 年末調整 システムの年末調整用データの入力 給与所得に対する源泉徴収簿の入力用ユーザーフォーム 年末調整用の所得税源泉徴収簿のフォームでデータを給与と賞与のデータを編集できます 給与明細書の源泉徴収簿フォーム 給与明細の計算 タブの 1 月 から 12 月 のボタンから給与 VBA PRO 給与計算 年末調整 システムの年末調整の計算と法定調書の作成 VBA PRO 給与計算 年末調整 の 編集 と 表示 メニュー 編集 メニュー 編集 メニューの 所得税源泉徴収簿 ボタンから年末調整用データの登録と編集をします 給与所得源泉徴収票 ボタンから年末調整の計算を実行した後の 給与所得の源泉徴収票 が確認できます 表示 メニュー VBA PRO 給与計算 年末調整 システムの年末調整用データの入力

More information

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は 復興特別所得税に係る留意事項 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 ) ( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係るポイントを整理しましたので 参考としてください Q 1 復興特別所得税の源泉徴収義務者は復興特別所得税についても源泉徴収が行われると聞きましたが

More information

○H30条例19-1

○H30条例19-1 掛川市条例第 19 号 掛川市都市計画税条例の一部を改正する条例をここに公布する 平成 30 年 3 月 31 日 掛川市長 ( 別紙 ) 掛川市都市計画税条例の一部を改正する条例掛川市都市計画税条例 ( 平成 17 年掛川市条例第 73 号 ) の一部を次のように改正する 次の表中下線又は太線の表示部分 ( 以下改正前の欄にあっては 改正部分 と 改正後の欄にあっては 改正後の部分 という ) については

More information

町・県民税は次のように計算されます

町・県民税は次のように計算されます 平成 26 年度版 遊佐町 町民税 県民税のしおり ~ 完納で活気みなぎる町づくり ~ 町 県民税の申告と納税につきましては 日頃からご理解とご協力をいただきありがとうございます 平成 26 年度版 町民税 県民税のしおり を作成しましたので 参考にしていただければ幸いです 課税のしくみ 町 県民税は前年中 ( 平成 25 年 1 月 1 日 ~12 月 31 日 ) の収入から算定された所得をもとに計算され

More information