山号 : 清冷山宗派 : 真言律宗本尊 : 地蔵菩薩天平八年 (736) に玄昉が開いた清水寺を前身とし 西大寺の叡尊が再興したという 沙石集 (1283 年成立の仏教説話 ) に南都の霊験あらたかな地蔵尊を祀る寺と記される 室町時代は興福寺に属し 大乗院関係の菩提所となった 江戸時代には寺領三十石

Size: px
Start display at page:

Download "山号 : 清冷山宗派 : 真言律宗本尊 : 地蔵菩薩天平八年 (736) に玄昉が開いた清水寺を前身とし 西大寺の叡尊が再興したという 沙石集 (1283 年成立の仏教説話 ) に南都の霊験あらたかな地蔵尊を祀る寺と記される 室町時代は興福寺に属し 大乗院関係の菩提所となった 江戸時代には寺領三十石"

Transcription

1 1121. 寺院 6. 元興寺奈良市中院町 芝新屋町宗派 : 真言律宗 ( 中院町 ) 華厳宗 ( 芝新屋町 ) 本尊 : 智光曼荼羅図 ( 中院町 ) 十一面観音 ( 芝新屋町 ) 蘇我馬子が飛鳥に建立した法興寺を前身とする寺院 南都七大寺のひとつ 平城京遷都に伴い養老二年 (718) に法灯が移され 元興寺の名で新たに伽藍が建立された 平城京左京四 五条の6.7 坊に南北五町 東西三町の広大な寺域をもち 七堂伽藍を誇る本格的な寺院であったが 室町時代の宝徳三年 (1451) と江戸時代の安政六年 (1859) の火災で伽藍の大半が焼失し 現在は中院町の極楽院と称された元興寺と 東塔院と観音堂の系譜となる芝新屋町の元興寺に分かれる 極楽院の本尊は 奈良時代後半の三論学僧 智光が感得したという浄土変相図で 原本は宝徳三年 (1451) に焼失したが 大型板絵本 厨子入 ( いずれも重要文化財 ) などを伝えて 浄土三曼荼羅の一つ智光曼荼羅という 建築では屋根の一部に行基葺の残る本堂 ( 曼荼羅堂 ) と禅室は僧坊の東室南階大坊を改築したもので国宝 東大寺西南院の門を室町初期に移築した四脚門の東門が重要文化財に指定 元興寺西小塔堂に安置されていたという奈良時代の木造五重小塔 ( 総高 550.3cm) も国宝である 禅室と本堂の天井裏で発見された印仏 摺仏 板絵 千体仏 杮経 祭文 塔婆など 65,000 点あまりの庶民信仰資料が重要有形民族文化財で総合収蔵庫にて展示公開されている 芝新屋町の元興寺は観音堂と東塔院であるが 安政 6 年の火災により五重塔が焼失 今は境内に国史跡の塔跡が残る 本尊の十一面観音立像 ( 鎌倉時代 ) は重要文化財であり 国宝の一木造薬師如来立像 ( 平安時代 ) とあわせて奈良国立博物館に寄託中 心礎付近から出土した出雲石 古銭 金延板 瑪瑙 翡翠勾玉などの鎮檀具も重要文化財に指定されている 福智院奈良市福智院町

2 山号 : 清冷山宗派 : 真言律宗本尊 : 地蔵菩薩天平八年 (736) に玄昉が開いた清水寺を前身とし 西大寺の叡尊が再興したという 沙石集 (1283 年成立の仏教説話 ) に南都の霊験あらたかな地蔵尊を祀る寺と記される 室町時代は興福寺に属し 大乗院関係の菩提所となった 江戸時代には寺領三十石の朱印寺となり 明治以降は衰微したが 近年になって再び寺勢を取り戻し多くの参詣者を集めている 本尊の地蔵菩薩坐像は胎内に建仁三年 (1203) の墨書銘があり 一重裳階付き寄棟造の本堂は鎌倉時代の創建 本尊と本堂はともに重要文化財に指定されている 境内には昭和 58 年 (1983) に中国四川省産の大理石で造立された称名観音像も祀られている 十輪院奈良市十輪院町山号 : 雨宝山宗派 : 真言宗醍醐派本尊 : 地蔵菩薩 ( 石仏 ) 吉備真備の長男である朝野宿禰魚養が建立した寺院であると伝えられ 空海が留錫したという 沙石集 に福智院とともに名が列せられ 地蔵尊を祀る寺として早くから信仰を集めていたようである 一時 豊臣秀長に寺領を没収されて荒廃したが 徳川家康より寺領五十石を与えられて再興 国宝の本堂 ( 鎌倉時代前期 ) には珍しい石仏龕が組まれ 奥には十王像 聖観音像 不動明王像 多聞天 持国天 種寺などが彫刻され 全体として重要文化財に指定されている 本堂の近くには横穴式石室に似た祠をもつ魚養塚がある 建築では本堂のほか 切り妻造四脚門の南門 ( 鎌倉時代 ) 宝形造銅板葺の御影堂 ( 室町時代 ) があり いずれも文化財指定を受けている 彫刻では不動明王および二童子立像が重要文化財 誕生寺奈良市三棟町山号 : 異香山院号 : 法如院宗派 : 浄土宗本尊 : 中将姫浄土宗の尼寺で 寺地が徳融寺と同様に藤原

3 豊成の邸宅であったことから 姫の生誕地という意味で誕生寺の名がついた 境内には中将姫の産湯に使ったという誕生の井戸もあり 井戸端に江戸時代の二十五菩薩石仏が並ぶ 中将姫 豊成 紫の前 ( 生母 ) の御殿が並置されたことから三棟殿とも称され 中将姫修道霊場の一院として信仰を集めてきた 毎年四月十三 十四日に浄土曼荼羅と中将姫真蔵が開帳される 高林寺奈良市井上町山号 : 豊成山高坊宗派 : 融通念仏宗本尊 : 阿弥陀如来融通念仏宗の尼寺 奈良時代 藤原豊成の屋敷跡に建てられた寺で 豊成の娘の中将姫はここで成人し 當麻寺に入って出家 法如尼となった 豊成は死後この地に葬られ 藤原家の興隆を祈って高林寺と名付けられた 平重衡の南都焼討ちで焼失したが再興 境内に豊成の廟塔 ( 墳墓 ) を守って今日に至っている また 桃山時代には好寄者の高坊一族が住み 茶湯等を楽しみ 奈良町の好寄者の一大サロンを形成 奈良町文化の中心となった 松永久秀が多聞城築城のため 供養塔や豊成の廟塔を持ち去ろうとした時 曳残す花や秋咲く石の竹 との心前法師の発句に心打たれ 危うく難を逃れたという逸話が残っている 徳融寺奈良市鳴川町山号 : 豊成山院号 : 高林院宗派 : 融通念仏宗本尊 : 阿弥陀如来元来は元興寺の子院で北方にあったが 元興寺が土一揆で罹災したのち 天正十八年 (1590) に住僧の意順が現在地へ移したという 江戸時代初期 融通念仏宗に属して大念仏寺の末寺となって以来 信仰を集めて今に至る 寺地は中将姫の父である右大臣藤原豊成の旧邸宅と伝えられ 本尊の阿弥陀如来立像 ( 鎌倉時代 ) は北条政子の念持仏であったという 延宝五年 (1677) に高林寺から移された豊成父子の供養塔という二基の宝篋印塔がある 中将姫ゆかりの寺である

4 新薬師寺奈良市高畑町宗派 : 華厳宗本尊 : 薬師如来天平十九年 (747) 三月に光明皇后が聖武天皇の病気平癒を祈願して七仏薬師像を祀り 実忠が東大寺の別院とした 創建当初は四町四方の寺域に南大門 中門 金堂 講堂 食堂 鐘楼 鼓楼 三面僧坊 東西両塔を完備した七堂伽藍を誇っていたが 宝亀十一年 (780) に西塔落雷の火が金堂 講堂に延焼 これは太政官符により復興されたが 応和二年 (962) の台風で金堂以下 多くの堂宇が倒壊 鎌倉時代に解脱上人や明恵上人が復興に尽力し 現在の伽藍となった 建築では 入母屋造の本堂が奈良時代後期の建立とみられ 国宝 切り妻造四脚門の南門と東門 入母屋造の鐘楼などは鎌倉時代の再建 方一間の地蔵堂は棟木に文永三年 (1266) の墨書がある これらはいずれも重要文化財 彫刻では 本尊の木造薬師如来坐像 ( 平安時代初期 ) が檀像彫刻の代表作 周囲を護る塑像十二神将立像とともに国宝に指定されている 十二神将像は新薬師寺の南東にあった岩淵寺から移されたものという この他 木造不動明王 木造二童子立像なども重要文化財 本尊の胎内から発見された法華経八巻 ( 国宝 ) はオコト点がつく最古の経典である また昭和 59 年 (1984) に本堂安置の影清地蔵尊 ( 鎌倉時代 ) から裸形の地蔵尊が発見されて話題を呼んだ 寺は西国薬師第 6 番札所である 白毫寺奈良市白毫寺町山号 : 高円山宗派 : 真言律宗本尊 : 阿弥陀如来天智天皇第七皇子である志貴皇子の離宮を前身とする寺院と伝えられ 鎌倉時代には興福寺の良遍や東大寺の円照も一時住した 弘長二年 (1262) より住持の道照が中国から持ち帰った 宋版一切経 の転読を開始したことにより 一切経寺とも呼ばれた 室町時代の明応六年 (1497) に兵火で全焼したが 江戸時代の寛永年間に興福寺の空慶上人によって再建 本尊の木造阿弥陀如来坐像は檜の一木造 平安末か鎌倉

5 初めに造立された定朝様式の作で 地蔵菩薩立像 ( 鎌倉時代 ) 文殊菩薩坐像( 平安時代 ) とともに重要文化財に指定されている また 諸仏の閻魔王坐像 太山王坐像 司命半跏像 司録半跏像 興正菩薩叡尊坐像などはいずれも鎌倉時代の作で それらも重要文化財 太山王坐像は胎内に運慶の孫である大仏師法眼康円が正元元年 (1259) に製作したことを記す墨書がある 境内に植わる県天然記念物の五色椿は江戸の寛永年間に興福寺の喜多院から移植されたものといい 東大寺開山堂の 糊こぼし 伝香寺の 散り椿 とともに三名椿の一つに数えられてきた 関西花の寺第十八番札所であり ハギの寺としても知られる 弘仁寺奈良市虚空蔵町 ( 円照寺南方 ) 山号 : 如意山 あるいは虚空蔵山宗派 : 高野山真言宗本尊 : 虚空蔵菩薩別名を虚空蔵寺ともいい また俗に 高樋の虚空蔵さん と呼ばれる 弘仁五年 (814) に嵯峨天皇の勅願により建立したという あるいは空海が小野篁 ( タカムラ ) の誓願を請けて大同二年 (807) 頃に建立したともいう 寺域は独立丘陵の虚空蔵山に広がり 東大寺に収蔵される中世の絵図では山腹に立ち並ぶ堂塔が見える 虚空蔵山を修行道場とする寺院であったのだろう 元亀三年 (1572) に松永久秀の兵火を受けて堂宇の大半が焼失したが 本堂は半焼にとどまり 明星堂 ( 観音堂 ) は火災を免れた 寛永六年 (1629) に住僧の宗全法師によって本堂の修理が行われたが旧に復せず 現存の本堂は元禄九年 (1696) に新築されたものである 本尊の虚空蔵菩薩立像は厨子入りの秘仏である 明星堂に祀られていた木造明星菩薩立像は平安前期の作で重要文化財 奈良国立博物館に寄託中 明星菩薩は虚空蔵菩薩の本拠地で 当地に明星が落ちたという話も伝わる 行事では 十三歳の子供の学業成就 厄除開運を祈る 十三まいり が有名

こん なときどうす れ ば くらしのコンシェルジュ Q Q. 子育ての相談や交流がしたい ママの 知りたい が ぎゅっ と詰まったホームページ 子育て なら をチェック A. パパ 子育て ならは 奈良市での子育てに必須の情報をわかりやすく整理して掲載していま す また Facebook 等のSNS

こん なときどうす れ ば くらしのコンシェルジュ Q Q. 子育ての相談や交流がしたい ママの 知りたい が ぎゅっ と詰まったホームページ 子育て なら をチェック A. パパ 子育て ならは 奈良市での子育てに必須の情報をわかりやすく整理して掲載していま す また Facebook 等のSNS こん なときどうす れ ば くらしのコンシェルジュ Q Q. 子育ての相談や交流がしたい ママの 知りたい が ぎゅっ と詰まったホームページ 子育て なら をチェック A. パパ 子育て ならは 奈良市での子育てに必須の情報をわかりやすく整理して掲載していま す また Facebook 等のSNS でも子育てに関する講習会や楽しいイベント情報など を発信中 パパ ママ達の子育てのヒントになるサイトを目指しています

More information

の一周忌法要が行われ 翌年には元正天皇が一切経千五百九十七巻を施入するなど 筆頭官寺としての役目が維持され 唐から帰朝した道慈が天平元年 (729) より住して寺号を大安寺と改めた 道慈が唐長安の西明寺を模範として建立した壮大な伽藍では光仁 桓武両朝にも盛大な法要が開かれたが 延喜十一年 (911)

の一周忌法要が行われ 翌年には元正天皇が一切経千五百九十七巻を施入するなど 筆頭官寺としての役目が維持され 唐から帰朝した道慈が天平元年 (729) より住して寺号を大安寺と改めた 道慈が唐長安の西明寺を模範として建立した壮大な伽藍では光仁 桓武両朝にも盛大な法要が開かれたが 延喜十一年 (911) 1123. 寺院 霊山寺奈良市中町山号 : 鼻高山宗派 : 霊山寺真言寺真言宗 ( 大本山 ) 本尊 : 薬師如来行基が養老二年 (718) に創立した登美院が前身であるといい 寺域から奈良時代の瓦も出土する 慶長七年 (1602) に徳川家康から寺領百石が与えられ 秀忠から家定に至る各将軍の朱印状が伝わる 近世には一乗院門跡の末寺となり 坊舎は十四を数えた 建築では 弘安六年 (1283) に建てられた入母屋造の本堂が密教寺院本堂の代表的遺構として国宝に指定されている

More information

興福寺に現存する仏頭がその釈迦如来像のものではないか というのである 同年 5 月から静岡 願成就院の造仏を始めており この釈迦如来像に運慶がどこまで 関わったかは 意見の分かれるところです 願成就院は 源頼朝の妻 政子の父である北条時政により建立された寺 本尊阿弥陀如来坐像は 目元が彫り直されてい

興福寺に現存する仏頭がその釈迦如来像のものではないか というのである 同年 5 月から静岡 願成就院の造仏を始めており この釈迦如来像に運慶がどこまで 関わったかは 意見の分かれるところです 願成就院は 源頼朝の妻 政子の父である北条時政により建立された寺 本尊阿弥陀如来坐像は 目元が彫り直されてい 連続講演会 東京で学ぶ京大の知 シリーズ 14 美術研究最前線第 1 回 運慶研究の最前線 京都大学が東京 品川の 京都大学東京オフィス で開く連続講演会 東京で学ぶ京大の知 のシリーズ 14 美術研究最前線 2 月 20 日の第 1 回講演では 文学研究科の根立研介教授が 運慶研究の最前線 と題して 著名な仏師 運慶の業績や遺品を検討しながら 新たな運慶像に迫った 運慶の事績 仏教美術の中で主に彫刻史を研究する文学研究科の根立研介教授

More information

untitled

untitled 16 297 297 297 297 14 140 13 13 169 81 32 32 24 409 P48 P54 P56 P50 P52 2 3 4 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15 みちしるべ 調べるほどに興味深い Q&A 上総国分寺 国分尼寺 Q 国分寺という地名は全国に多数ありますが どうしてなのですか A てんぴょう しょうむてんのう 国分寺は 天平13年(741)に聖武天皇が国情不安を鎮めるため

More information

Taro-3-2-4

Taro-3-2-4 法隆寺は日本國天皇家の菩提寺 移築者と移築時期 日本書紀の 法興寺 日本書紀編者は日本國天皇 上宮法皇 の治世を 推古天皇紀 に改変している だが 日本書紀編者は 上宮法皇 が建立した 法興寺 の建造記録を書き残していた その記録は 崇峻紀 と 推古紀 にまたがる 崇峻即位前年 (587 年 ) 起 法興寺 崇峻元年 (588 年 ) 始作 法興寺 崇峻 3 年冬 10 月 (590 年 ) 入山

More information

ての応現であるとするならば 経名に縁のプンダリーカ つまり自 蓮華が座に選ばれたものとして これを理解する事が出来るのでは ないだろうか ここで 僧形は坐像でなければならないところ 高田本の絵では 立像となっている この誤りは 琳阿本 西本願寺 等 殆どの他 本では正される事となった 東本願寺の弘願本は立像 今井雅晴 氏は 平安時代半ばから 貴族や庶民の崇敬を集めた六角堂の観音 は 示現と夢告とによって霊験を表す事が広く知られていた事を証

More information

”÷Š¢‹À‡¾‡æ‡èVol,33_up7

”÷Š¢‹À‡¾‡æ‡èVol,33_up7 2013年 Vol.33 住宅街に囲まれた現在の寺は 昭和63年 1988年 に再興されたもので 創建当時の寺は広い 境内に本堂 鐘楼などの諸堂が立ち並んだうえ 数か所に末寺と広大な寺領を持ち 武蔵国では 高い格式を誇っていた 同寺は 関東郡代伊奈半左エ門忠次が 赤山の地にあった古寺を再興して伊奈家の菩提寺とし て創建した 伊奈氏は関八州の貢税 水利 戸籍を掌握し 用水路の開削 原野の開墾に力をそ

More information

”÷Š¢‹À‡¾‡æ‡èVol.32_up7

”÷Š¢‹À‡¾‡æ‡èVol.32_up7 2013年 Vol.32 こんもりとした森に囲まれた寺は 安行地域では峯ヶ丘八幡神社に 次いで二番目に建立された古刹である それだけでなく 徳川家康と ゆかり深い由緒ある寺でもある それは 家康が鷹狩りの際 たびたび休息された寺で 寺紋も徳川 家の 葵紋 があたえられたこと 家康の側室とされる お京殿 の 宝篋印塔 墓塔 が祀られていることからうかがえる 開山は文明5年 1473年 浄土宗寺院として開基され

More information

001田中.indd

001田中.indd * The survey and visit to a temple in Yamatoji by Tadataka Inou Hiroshi TSUCHIHIRA * 奈 良 大 学 紀 要 第38号 岡本 三井 法起寺 法輪寺 測量 無測量 幸前 法隆寺 龍田 0 1km 図2 龍田および法隆寺付近の測量軌跡 注 伊能大図と測量日記から明治期の二万分一地形図 郡山 明治 41 年測図 上に復原した

More information

特別展 より とも ちょう 頼朝 と重源 げん 日 土 9月 きずな 日 月 祝 東大寺再興を支えた鎌倉と奈良の絆 7月 ちょうげん 本特別展は 鎌倉時代前期における東大寺の復興について それを支えた人々の側 から見てゆこうという企画です 主人公は東大寺再興を指揮した 重源と 最大の外護 みなもとの

特別展 より とも ちょう 頼朝 と重源 げん 日 土 9月 きずな 日 月 祝 東大寺再興を支えた鎌倉と奈良の絆 7月 ちょうげん 本特別展は 鎌倉時代前期における東大寺の復興について それを支えた人々の側 から見てゆこうという企画です 主人公は東大寺再興を指揮した 重源と 最大の外護 みなもとの 奈良国立博物館 だより 第 平成 24 年 国宝 7月21日 土 9月17日 月 祝 東 西新館 7 8 9 月 地獄草紙 部分 当館蔵 展示期間7/21 8/26 古事記の 歩んできた道 古事記 録1300年 6月16日 土 7月16日 月 祝 西新館 名品展 東大寺再興を支えた 鎌倉と奈良の絆 特別陳列 特別展 頼朝と重源 82 号 珠玉の仏たち 珠玉の仏教美術 通期開催 なら仏像館 中国古代青銅器

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

イマジン_表1表4

イマジン_表1表4 8 7 artist NARA 1 3 4 5 6 7 8 9 1011 1213 1 21 8 21 1 21 2 21 3 21 artist 4 21 5 21 6 21 7 21 NARA 8 21 9 21 10 21 11 21 12 柳生新陰流 で知られる柳生の里は自 然豊かな山里です 江戸時代初期の剣 術家である柳生宗矩が柳生藩初代藩 主として名を馳せた地であり 宗矩の長 男三厳が有名な柳生十兵衛です

More information

pre_p1

pre_p1 国史跡 1925 1926 7世紀から8世紀にかけて 柏原市には多数の寺院がありました 中でも有 しょくにほんぎ かわちろくじ 名なのは 奈良時代の歴史が記された 続日本紀 表紙 に登場する 河内六寺 1929 です ちしきじみなみあんぐう かう際 智識寺南行宮に泊まり参拝した 三宅寺 大里寺 山下寺 智識寺 家原 鳥坂寺の調査 古代の柏原の様子 河内六寺 とは 天平勝宝8歳 756 年 孝謙天皇が平城宮から難波宮に向

More information

Microsoft Word - 北鎌倉から扇が谷参考資料と下見写真.docx

Microsoft Word - 北鎌倉から扇が谷参考資料と下見写真.docx 北鎌倉から扇が谷散策資料 浄智寺 ( 臨済宗 ) 円応寺 ( えんのうじ 臨済宗 ) 山号は金峰山 鎌倉五山第 4 位の寺格を持つ名刹である 開基は師時 ( もろとき ) で 1281 年蒙古襲来の折に若くして没した父宗政 (5 代執権頼時の3 男 ) の菩提を弔うため宗政夫人とともに建立したと伝えている 1299 年に浄智寺は北条貞時により五山に列せられており幕府との関係が深かったことを物語っている

More information

地域とのかかわりを豊かに 緒方中学校 赤嶺照明校長 生徒153名 地域とのかかわりを豊かにし よりよく生きる力を育むために 保護者や地域との連携を生かした開かれた学校づくりに取り組んでいます 問い合わせ先 い と く みょう 焔 髪 燃 え 盛 る 炎 の よ う な 髪 憤 怒 時の時代背景から 三重郷地頭及び仏 いることが分かりました そして 当 おう 県指定有形文化財 だい 吉祥寺大威徳明王

More information

大仏殿から見た中門 ( 重要文化財 ) 観光客 が群がっている灯篭は 国宝の金銅八角燈籠 国宝の金堂 ( 大仏殿 ) ここに東大寺の本尊 である大仏様を安置している 大仏様の高さは約 14.7 メートル 基壇の周 囲は 70 メートル 頭部は江戸時代 体部は大 部分が鎌倉時代の補修である 大仏殿の北

大仏殿から見た中門 ( 重要文化財 ) 観光客 が群がっている灯篭は 国宝の金銅八角燈籠 国宝の金堂 ( 大仏殿 ) ここに東大寺の本尊 である大仏様を安置している 大仏様の高さは約 14.7 メートル 基壇の周 囲は 70 メートル 頭部は江戸時代 体部は大 部分が鎌倉時代の補修である 大仏殿の北 奈良世界遺産巡り 2013 右城猛 1. まえがき 11 月 3 日と 4 日の連休を利用して奈良観光の定期観光バスで世界文化遺産巡りをしてきた 初日は 東大寺 春日大社 興福寺と若草山頂の半日コース 二日目は法隆寺 中宮寺 慈光院 薬師寺 唐招提寺 平城宮跡の一日コース 奈良は 平成 20 年 3 月に仕事で来たとき ( 株 ) ライトの下村修一社長に法隆寺を案内してもらっていたが それ以外は初めて

More information

<4D F736F F D20322D358D9190B48E9B94F98DB996E593B082C693DE8CC3924A5F E646F63>

<4D F736F F D20322D358D9190B48E9B94F98DB996E593B082C693DE8CC3924A5F E646F63> 5. 国清寺 毘沙門堂と奈古谷地区にみる歴史的風致 なごや市内北東部の山付き集落である奈古谷地区は 地元の人々の間では 奈古谷七堂七坂 という言葉が伝わっているほど 寺院と坂が多い地区である 現存する寺院 諸堂は5か ずしゅう寺 2 堂だが かつては 20 以上を数えたことが 豆州 表 5-1 奈古谷地区に現存する寺院 諸堂 しこう志稿 等の記録にも見えており この言葉を裏付けている このような地区の特性から

More information

KOBAYASI_28896.pdf

KOBAYASI_28896.pdf 80 佛教大学 合研究所紀要 第22号 状況と一致していない 当地の歴 を幕末期に って 慶応4 1868 年に刊行された 改正 京町御絵図細見大成 を見ると 寺町通の東側に妙満寺 本能寺 誓願寺 歓喜光寺 金 寺といった大規模な寺院境内地が連続し 誓願寺以南では寺町通の東を走る裏寺町通の両側に 小規模な寺院境内地が展開しており 寺町と呼ばれた理由が良く かる 図1 図1 慶応4 1868 年の 寺町

More information

奈良学ナイトレッスン 第7期 奈良の古仏を愛でるⅡ ~第二夜 十一面観音を旅する~

奈良学ナイトレッスン 第7期 奈良の古仏を愛でるⅡ ~第二夜 十一面観音を旅する~ 奈良学ナイトレッスン第 7 期奈良の古仏を愛でる Ⅱ ~ 第二夜十一面観音を旅する ~ 日時 : 平成 25 年 2 月 19 日 ( 火 ) 19:00~20:30 会場 : 奈良まほろば館 2 階講師 : 西山厚 ( 奈良国立博物館学芸部長 ) 内容 : 1 やって来てくれる のが観音菩薩 2 十一面観音にお詫びをする行事 3 海住山寺の十一面観音 4 十一面観音が表現している本質 5 奈良八十八面観音巡礼

More information

猪俣佳瑞美.indd

猪俣佳瑞美.indd 3 1978 25-220 6 1 1971 1972 706 654-684 1974 1 1982, p71 1982 71-73 2 2014 7-8 31 34 20 32 34 16 630 630 710 702 2007 p170 150 833 850 3 4 2 40 40 20 3 1982, p21 4 2010, p300 5 6 7 8 5 19 1972, p593 6

More information

untitled

untitled Shimotsuke City Public Relations TAKE FREE 2015.3 No.110 18 3/11 3/22 1 3/2627 44 18 2 3 4 5 て しもつけミニ情報 下野薬師寺復元回廊 Shimotsuke 男女共同参画社会 答えは 51 ページ 増やそうイクボス 2枚の写真には違っている

More information

第3回江戸文化サロン「天海と寛永寺」報告&西川壽麿先生講義録.pages

第3回江戸文化サロン「天海と寛永寺」報告&西川壽麿先生講義録.pages 認定NPO法人 江戸城天守を再建する会 江戸文化サロン 第3回 江戸文化サロン 天海と寛永寺 12月3日 ご報告 江戸文化サロン が昨年12月3日夜 東京 神保町区民館にて開催されました 3 回目となるこの日は 天海と寛永寺 のタイトルで行われました 10月に行われる予 定だった第3回でしたが台風のため繰り延べとなったものです 当会顧問 西川壽麿氏 総合文化研究所代表 を主宰役に ファシリテーター

More information

開館120周年記念 特別展覧会「国宝」出品一覧・展示替予定表

開館120周年記念 特別展覧会「国宝」出品一覧・展示替予定表 2017.10.3( 火 )-11.26( 日 ) Ⅲ 期 10 月 31 日 ( 火 )-11 月 12 日 ( 日 ) Ⅳ 期 11 月 14 日 ( 火 )-11 月 26 日 ( 日 ) Ⅰ~Ⅳ 期は主な展示替です 一部の作品は 上記以外に展示替を行います 主催 : 京都国立博物館 毎日新聞社 NHK 京都放送局 NHKプラネット近畿 後援 : 文化庁 京都府 京都市 京都府教育委員会 京都市教育委員会

More information

十三仏大師付密教 ( 真言宗 ) S x4.0 尺丈 一印会 ( 東寺 元禄本 ) 密教 東寺本 S x2.5 尺丈双幅中台八葉院 ( 東寺 元禄本 ) 密教 東寺本 S x2.5 尺丈 不動三尊 制吒迦童子 密教 S x4.0 尺丈 不動三尊 不動尊

十三仏大師付密教 ( 真言宗 ) S x4.0 尺丈 一印会 ( 東寺 元禄本 ) 密教 東寺本 S x2.5 尺丈双幅中台八葉院 ( 東寺 元禄本 ) 密教 東寺本 S x2.5 尺丈 不動三尊 制吒迦童子 密教 S x4.0 尺丈 不動三尊 不動尊 密教 仏画名 宗派 記号 画寸 普賢菩薩 密教 S-1 1.8x4.0 尺丈 弥勒菩薩 密教 S-2 1.8x4.0 尺丈 訶梨帝母 密教 S-3 1.8x4.0 尺丈 愛染明王 密教 S-4 1.8x4.0 尺丈 孔雀明王 密教 S-5 1.8x4.0 尺丈 孔雀明王 密教 S-6 1.8x4.0 尺丈 孔雀明王 密教 S-7 1.8x4.0 尺丈 孔雀明王 密教 S-8 1.8x4.0 尺丈 不動二童子

More information

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査 高 速 自 動 車 国 道 近 畿 自 動 車 道 名 古 屋 神 戸 線 建 設 事 業 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 ( 茨 木 市 域 )その5 現 地 説 明 会 資 料 千 提 寺 西 遺 跡 の 調 査 平 成 25 年 3 月 23 日 公 益 財 団 法 人 大 阪 府 文 化 財 センター す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります

More information

P01表紙2-PDF.indd

P01表紙2-PDF.indd 一 針 に 笑 顔 "を 込 めて " 特 集 が ん 患 者 を 囲 む 支 援 の 輪 ~ 北 上 市 緩 和 ケ ア 事 業 15 年 ~ 年 暮 れ ぬ 春 来 べ し と は 思 ひ 寝 に ま さ し く 見 え て か な ふ 初 夢 ものづくりの 要 となる 機 械 製 図 の 知 識 と 技 能 および 機 械 設 計 の 基 礎 を 身 に 付 け

More information

untitled

untitled 古来 瑠 璃の深い青色は至上の色として 神聖視され シルクロードの終着点である 奈良にも伝わりました 底冷えする2月は観光客数が落ち込みが ちになりますが 瑠璃色のイルミネーショ ンで多くの観光客を温かくお迎えするため の冬のイベントです 早春の2月に夜間特別拝観を実施する 三社寺 春日大社 東大寺 興福寺 を 幻想的な光の道でつなぎ 美しい瑠 美しい 瑠璃絵の世界にみなさんを誘います 2月8日 14

More information

打始 ( うちはじめ ) 第十一番 帰命山延命寺 浄土宗 札所本尊聖観世音 ご詠歌 うまれきてとしのなきこぞものうけれたのむほとけの慈悲にのびゆく北条時頼夫人が開基として創建したと伝わりますが 寺史の詳細は良く分からないそうです 本堂には阿弥陀如来像 札所御本尊の聖観音像 地蔵菩薩像などが祀られてい

打始 ( うちはじめ ) 第十一番 帰命山延命寺 浄土宗 札所本尊聖観世音 ご詠歌 うまれきてとしのなきこぞものうけれたのむほとけの慈悲にのびゆく北条時頼夫人が開基として創建したと伝わりますが 寺史の詳細は良く分からないそうです 本堂には阿弥陀如来像 札所御本尊の聖観音像 地蔵菩薩像などが祀られてい 鎌倉三十三観音霊場を巡る旅 海岸コース 相馬霊場を巡る会参加会員用特別企画 第三番 第十一番 ~ 第二十二番の十三観音を予定しています 参加費千円当日のみ受付 集合場所と日時 2009 年 11 月 22 日 ( 日 ) 午前 8 時半 JR 横須賀線鎌倉駅東口 8 時 40 分出発解散と最寄り駅 午後 2 時頃 江ノ島電鉄 極楽寺 駅 重要なお願い一 境内入場に拝観料が必要な寺院があります 拝観料は参加費に含まれております

More information

<4D F736F F D2094AA8F5C94AA E6824F825289F F E824F82568C8E95F18D908F E646F63>

<4D F736F F D2094AA8F5C94AA E6824F825289F F E824F82568C8E95F18D908F E646F63> 長泉わくわく塾 伊豆八十八霊場巡礼報告書 報告者後藤隆徳 年月日平日 =2011 年 07 月 07 日 ( 木 晴 ) 休日 =2011 年 08 月 28 日 ( 日 晴 ) 回数 2010 期 = 第 15 回巡礼 2011 期 第 3 回巡礼 参加者 7 月 7 日 =19 名 8 月 28 日 =15 名 巡礼寺 順 八番札所益山寺 ( ましやまでら ) * 本尊 千手観世音 * 山号 養加山

More information

表紙

表紙 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 設立 35 周年記念講演会 シンポジウム やまとごころとからざえ 和魂漢才 京都 東アジア 考古学 ʩ 1 テーマ 和魂漢才 京都 東アジア交流考古学 2 日 時 平成 27 年 11 月 29 日 日 12:30 16:30 3 主 催 京都府教育委員会 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 4 後 援 向日市教育委員会 5 会 場 向日市民会館

More information

2Column 1 20153/1-7/31 2015 3/1-7/31 3 Column 1 3/1-7/31 2015 Coupon

2Column 1 20153/1-7/31 2015 3/1-7/31 3 Column 1 3/1-7/31 2015 Coupon 2Column 1 20153/1-7/31 2015 3/1-7/31 3 Column 1 3/1-7/31 2015 Coupon 4 20153/1-7/31 20153/1-7/31 Column 2 5, 3/22, 3/29, Column 2 3/29, 3/31, 6 20153/1-7/31 20153/1-7/31 Column 3 7 Column 3, 8 9 Column

More information

氏京都大学博士 ( 文学 ) 高橋早紀子名平安初期密教彫刻をめぐる思想 実践 祈願 承和 貞観期の王論文題目権の造像を中心に ( 論文内容の要旨 ) 大同元年 (806) に唐より帰朝した空海は 即身成仏と鎮護国家を二大中心思想とする体系的な密教を請来し 嵯峨 淳和 仁明の三代に渡る天皇との深い結び

氏京都大学博士 ( 文学 ) 高橋早紀子名平安初期密教彫刻をめぐる思想 実践 祈願 承和 貞観期の王論文題目権の造像を中心に ( 論文内容の要旨 ) 大同元年 (806) に唐より帰朝した空海は 即身成仏と鎮護国家を二大中心思想とする体系的な密教を請来し 嵯峨 淳和 仁明の三代に渡る天皇との深い結び Title 平安初期密教彫刻をめぐる思想 実践 祈願 承和 貞観期の王権の造像を中心に ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 高橋, 早紀子 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2017-03-23 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k20 Right 学位規則第 9 条第 2 項により要約公開

More information

<4D F736F F D208E6C8D918F8497E795F18D908F E F F E824F82532E824F F

<4D F736F F D208E6C8D918F8497E795F18D908F E F F E824F82532E824F F 四国八十八札所お遍路報告書 年月日 2013 年月 04 月 05 日 ( 金 )~11 日 ( 木 ) 回数 第 6 回 四国お遍路 写真 文後藤隆徳 参加者後藤隆徳 陶山節子 山口五月 渡辺典子 鈴木新平 鈴木綾子 高岡八千代 土屋弥生 田内保子 陶山泰信 ( ランニング )=8 名 +1 名巡礼寺四十四番札所 番札所 大寶寺 ( たいほうじ ) 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生二番耕地 1173

More information

untitled

untitled Shimotsuke City Public Relations TAKE FREE 2014.5 No.100 Q Q Q A A A HealthInformation HealthInformation Let s SPORTS Let s SPORTS Let s SPORTS Let s SPORTS 8 5/17 5 4 3 2 1 5/24

More information

第六章 近江地方の塔

第六章 近江地方の塔 第六章近江地方の塔 第 39 番龍應山西明寺三重塔 天台宗ー 滋賀県犬上郡甲良町池寺本堂が古寺保存法に基く国宝第 1 号に指定されている西明寺の三重塔を 是非見たいと思い巡礼しました 春秋のシーズンには 近江鉄道多賀大社駅から湖東三山めぐりのバスが出ており 約 25 分で参道前に着きます 寺伝によれば 平安時代初期 琵琶湖のほとりを歩いていた三修上人が 不思議な光明が射しているのを見て 光のもとに駆けつけると

More information

03郷土の文化財(第6版)P29〜P54

03郷土の文化財(第6版)P29〜P54 いしうらおおはし 27 石浦大橋 種別 : 有形文化財建造物 ( 平成 14 年 4 月 5 日県指定 ) 所在地 : 久留米市大橋町合楽 1082 おおはし歴史公園 アクセス : 西鉄バス 常持 下車徒歩 10 分 はこざきはちまんぐうの大 28 筥崎八幡宮 おおイチョウ 種別 : 天然記念物 ( 昭和 61 年 8 月 28 日県指定 ) 所在地 : 久留米市大橋町蜷川 1012 アクセス :

More information

奈良市内の指定等文化財一覧 凡例 1) 特別史跡等については ( ) 内に 史跡等の指定年月日を示した 2) 名称のト書きや附を省略したほか 表記 字体等を指定告示の内容から便宜的に改めたものがある 3) 建造物指定が複数の物件で構成される場合の各物件の名称については 指定時に や 及び で並列して

奈良市内の指定等文化財一覧 凡例 1) 特別史跡等については ( ) 内に 史跡等の指定年月日を示した 2) 名称のト書きや附を省略したほか 表記 字体等を指定告示の内容から便宜的に改めたものがある 3) 建造物指定が複数の物件で構成される場合の各物件の名称については 指定時に や 及び で並列して 資料編 奈良市内の指定等文化財一覧 1 奈良市内の指定等文化財一覧 凡例 1) 特別史跡等については ( ) 内に 史跡等の指定年月日を示した 2) 名称のト書きや附を省略したほか 表記 字体等を指定告示の内容から便宜的に改めたものがある 3) 建造物指定が複数の物件で構成される場合の各物件の名称については 指定時に や 及び で並列してあるものを除き 各物件の年代が異なる場合は改行し 同年代の場合は

More information

スライド 1

スライド 1 奈良ウォーキング Vol.2 奈良ウォーキング2回目は 長谷寺と室生寺だったのですが 前日が雨だったので予定を変更して奈良市内をウォーキン グすることにしました 長谷寺と室生寺は次回にさせていただきます ご了承ください 今回は 奈良 世界遺産を歩く 国宝92点 と題し いわゆる奈良のゴールデンコースを巡ります 古都奈良の文化財として東大寺 興福寺 元興寺 春日大社 春日山原始林 薬師寺 唐招提寺 平城宮跡が平成10年12

More information

化財存事業費 ( 目 ) 国宝要化財等存 活用事業費補助金 ムロウジ 室生寺 国 宝 モクゾウシャカショライザゾウ 木造釈迦如来坐像ほか 5 件 存活用整備 52,746,000 オオサンショウウオ 然緊急調査 上牧町 上牧久渡古墳群 北葛城郡

化財存事業費 ( 目 ) 国宝要化財等存 活用事業費補助金 ムロウジ 室生寺 国 宝 モクゾウシャカショライザゾウ 木造釈迦如来坐像ほか 5 件 存活用整備 52,746,000 オオサンショウウオ 然緊急調査 上牧町 上牧久渡古墳群 北葛城郡 化財存事業費 ( 目 ) 国宝要化財等存 活用事業費補助金 ヤクシシ 薬師寺 2150005000433 国 宝 ヤクシシ トウトウ薬師寺東塔 西ノ京町 存修理 193,700,000 ショウネンシ 称念寺 3150005005019 ショウネンシ ホント ウ称念寺本堂 今井町 存修理 382,500,000 トウショウタ イシ 唐招提寺 9150005000294 キュウイチシ ョウインシンテ ンホカ1トウ旧一乗院宸殿ほか1

More information

( 項 ( 目 重要文化財等保存整備費補助金 ( 奈良 ( 単位 : 円 補助事業者 トウダイジ東大寺 モクゾウコンゴウリキシリュウゾウ木造金剛力士立像 ( 所在南大門 保存修理 4,998,000 唐招提寺 絹本著色大威徳明王像ほか 1 件 保存修理 6,369,000 トウダイジ東大寺 モクゾウ

( 項 ( 目 重要文化財等保存整備費補助金 ( 奈良 ( 単位 : 円 補助事業者 トウダイジ東大寺 モクゾウコンゴウリキシリュウゾウ木造金剛力士立像 ( 所在南大門 保存修理 4,998,000 唐招提寺 絹本著色大威徳明王像ほか 1 件 保存修理 6,369,000 トウダイジ東大寺 モクゾウ ( 項 ( 目 重要文化財等保存整備費補助金 ( 奈良 ( 単位 : 円 補助事業者 ヤクシシ 薬師寺 ヤクシシ トウトウ薬師寺東塔 保存修理 224,900,000 オクノイン奥院 タイマオクノインホント ウオヨヒ ホウシ ョウ當麻奥院本堂及び方丈 保存修理 71,145,000 ショウネンシ 念寺 ショウネンシ ホント ウ念寺本堂 保存修理 168,725,000 チョウフクシ 長福寺 チョウフクシ

More information

<4D F736F F D2094AA8F5C94AA E F F F944E824F82538C8E FA95F18D908F E646F63>

<4D F736F F D2094AA8F5C94AA E F F F944E824F82538C8E FA95F18D908F E646F63> 長泉町わくわく塾 伊豆八十八霊場巡礼報告書 報告者石田光子 後藤隆徳 年月日平日 =2010 年 04 月 08 日 ( 木 晴 ) 休日 =2010 年 04 月 25 日 ( 日 晴 ) 回数 2008 期 第 22 回平日巡礼 2009 期 第 11 回平日巡礼 =15 名 2009 期 第 11 回休日巡礼 =24 名 四十二番札所長楽寺 ( ちょうらくじ ) * 本尊 薬師如来 * 山号

More information

東京国立博物館ニュース2014年6-7月号

東京国立博物館ニュース2014年6-7月号 T O K Y O N A T I O N A L M U S E U M N E W S 2014 67 725 2 3 45 6 711 11 1213 14 15 16 91920 1920 822 25! POINT 20 1881 1956! POINT 12 24.2cm! POINT 13 6 2 X 2 520 POINT 6 1 19 POINT!! 252 1 いきいきした 表現に

More information

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464>

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464> 月 古 墳 ガイドブック 日 文 化 の 日 出 発 : 午 前 8 時 半 帰 着 : 午 後 4 時 頃 見 学 場 所 庚 申 塚 古 墳 山 の 神 古 墳 ( 柏 原 ) 長 塚 古 墳 ( 沼 津 市 ) 清 水 柳 北 1 号 墳 ( 沼 津 市 ) 原 分 古 墳 ( 長 泉 町 ) 浅 間 古 墳 ( 増 川 ) 実 円 寺 西 1 号 墳 ( 三 ツ 沢 ) 富 士 市 教 育

More information

化財存事業費 ( 目 ) 要化財等存整備費補助金 コウフクジ 興福寺 モクゾウジゾウボサツリュウゾウ 木造地蔵菩薩立像 登大路町 48 存修理 1,199,000 ヤクシジ 薬師寺 モクゾウコウハイ 木造光背 残欠 ザンケツ 西ノ京町 457

化財存事業費 ( 目 ) 要化財等存整備費補助金 コウフクジ 興福寺 モクゾウジゾウボサツリュウゾウ 木造地蔵菩薩立像 登大路町 48 存修理 1,199,000 ヤクシジ 薬師寺 モクゾウコウハイ 木造光背 残欠 ザンケツ 西ノ京町 457 化財存事業費 ( 目 ) 要化財等存整備費補助金 ヤクシシ 薬師寺 2150005000433 ヤクシシ トウトウ薬師寺東塔 存修理 195,000,000 ショウネンシ 称念寺 3150005005019 ショウネンシ ホント ウ称念寺本堂 存修理 195,500,000 トウショウタ イシ 唐招提寺 9150005000294 キュウイチシ ョウインシンテ ンホカ1トウ旧一乗院宸殿ほか1 棟 存修理

More information

プトレマイオス朝 ( 紀元前 350~

プトレマイオス朝 ( 紀元前 350~ ...,..,...,~~~... -..,.,.,,~,:,,o,,,.,...,..,...,~c;...,~.,,...,...,...,.,,,...~c.,..,-,.,,,...,.._.., し.,.,._.,,c:;+n.,_...,,...,,.,,...,.,...,.,o,.,,~~~.,...,.,:,c;...-,~...,.,c.;...:,~c.;...:,..,.,.~~

More information

L_表紙.ai

L_表紙.ai 老 舗 老 舗 そ れ は そ れ は 高 岡 の 宝 高 岡 の 宝 高 岡 老 舗 100 年 展 高 岡 開 町 400 年 記 念 高 岡 商 工 会 議 所 高 岡 老 舗 会 高 岡 開 町 400 年 記 念 高 岡 老 舗 100 年 展 天 野 漆 器 株 式 会 社 大 寺 幸 八 郎 商 店 株 式 会 社 大 野 屋 株 式 会 社 岡 本 清 右 衛 門 商 店

More information

内容: 薬師寺管長による御挨拶 市川海老蔵 中村壱太郎による 橋弁慶 市川海老蔵による 口上 春興鏡獅子 公演終了後 薬師寺金堂および玄奘三蔵院の夜間特別開帳を実施 来場者数: 約 3000 名 (2 日間計 ). シンポジウム 奈良 芸能の生まれるところ 日時: 平成 25 年 2 月 9 日 1

内容: 薬師寺管長による御挨拶 市川海老蔵 中村壱太郎による 橋弁慶 市川海老蔵による 口上 春興鏡獅子 公演終了後 薬師寺金堂および玄奘三蔵院の夜間特別開帳を実施 来場者数: 約 3000 名 (2 日間計 ). シンポジウム 奈良 芸能の生まれるところ 日時: 平成 25 年 2 月 9 日 1 文化遺産を活かした地域活性化事業実施報告書 様式 1-2 1 都道府県 市区町村名奈良県 2 補助事業の種類 ( どちらかに ) Ⅰ 地域の文化遺産次世代継承事業 Ⅱ 世界文化遺産活性化事業 3 実施計画の名称 4 実施計画期間 奈良県文化遺産地域活性化事業 平成 28 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 5 過去の補助事業実績 平成 23 年度文化遺産を活かした観光振興 地域活性化事業平成

More information

学位論文内容の要旨 愛知学院大学 論文提出者 論文題目 伊藤秀真 寂円禅師研究 ( 論文内容の要旨 ) 福井県大野市に位置する宝慶寺は 寂円禅師によって開かれた寺院である 寂円禅師の法を嗣いだ義雲禅師は 宝慶寺二世 永平寺五世中興である 義雲禅師以降の永平寺住持職は 義雲 曇希 以一と次第し 三十八

学位論文内容の要旨 愛知学院大学 論文提出者 論文題目 伊藤秀真 寂円禅師研究 ( 論文内容の要旨 ) 福井県大野市に位置する宝慶寺は 寂円禅師によって開かれた寺院である 寂円禅師の法を嗣いだ義雲禅師は 宝慶寺二世 永平寺五世中興である 義雲禅師以降の永平寺住持職は 義雲 曇希 以一と次第し 三十八 学位論文内容の要旨 愛知学院大学 論文提出者 論文題目 伊藤秀真 寂円禅師研究 ( 論文内容の要旨 ) 福井県大野市に位置する宝慶寺は 寂円禅師によって開かれた寺院である 寂円禅師の法を嗣いだ義雲禅師は 宝慶寺二世 永平寺五世中興である 義雲禅師以降の永平寺住持職は 義雲 曇希 以一と次第し 三十八世緑巌厳柳に至るまで 寂円禅師を派祖とする寂円派によって独占されている つまり永平寺は 寂円派によって長く護持されていた寺院ということになる

More information

研究を必要とする場合が多い さらにそのうえ, 教科書の内容量が膨大であることを考え ると, 1 つの作品内容の研究に, 多くの時間を充てる余裕はないことになる こうした文 化単元の特殊性が, 教師の授業実践を消極的にしてきていると考えられる しかしながら, 文化単元の授業展開上の位置に着目した場合,

研究を必要とする場合が多い さらにそのうえ, 教科書の内容量が膨大であることを考え ると, 1 つの作品内容の研究に, 多くの時間を充てる余裕はないことになる こうした文 化単元の特殊性が, 教師の授業実践を消極的にしてきていると考えられる しかしながら, 文化単元の授業展開上の位置に着目した場合, 凵本社会科教育研究会 1 社会科研究 1 第 33 号 1985 (pp.101 108 ) 中学校 鎌倉時代の文化 の授業構成 河 南 1 はじめに 今日の歴史授業の中で, 文化の単元ほど実践が困難なものはない 広島大学附属中 高等学校における教育実習の中で, 実習生が授業担当の割り当てを避けたがる単元は, 必ず文化の単元である 実習生にその理由を尋ねると, 授業としての印象がほとんど残っておらず,

More information

須 磨 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 垂 水 警 察 神 戸 市 垂 水 区 神 戸 市 のうち 垂 水 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 神 戸 市 中 央 区 水

須 磨 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 垂 水 警 察 神 戸 市 垂 水 区 神 戸 市 のうち 垂 水 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 神 戸 市 中 央 区 水 警 察 の 名 称 位 置 及 び 管 轄 区 域 平 成 18 年 4 月 1 日 現 在 名 称 位 置 管 轄 区 域 兵 庫 県 東 灘 警 察 神 戸 市 東 灘 区 神 戸 市 のうち 東 灘 区 ( 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 灘 警 察 神 戸 市 灘 区 神 戸 市 のうち 灘 区 ( 兵 庫 県 神 戸 水 上 警

More information

重 要 文 化 財 三 明 寺 防 雷 工 事 愛 知 県 重 要 文 化 財 性 海 寺 多 宝 塔 防 雷 工 事 愛 知 県 重 要 文 化 財 太 山 寺 防 雷 工 事 兵 庫 県 重 要 文 化 財 瑠 璃 光 寺 五 重 塔 防 雷 工 事 山 口 県 浄 国 寺 防 雷 工 事 千

重 要 文 化 財 三 明 寺 防 雷 工 事 愛 知 県 重 要 文 化 財 性 海 寺 多 宝 塔 防 雷 工 事 愛 知 県 重 要 文 化 財 太 山 寺 防 雷 工 事 兵 庫 県 重 要 文 化 財 瑠 璃 光 寺 五 重 塔 防 雷 工 事 山 口 県 浄 国 寺 防 雷 工 事 千 国 宝 法 隆 寺 西 室 三 経 院 避 雷 針 工 事 奈 良 市 国 宝 法 隆 寺 東 大 門 避 雷 針 工 事 奈 良 市 国 宝 法 隆 寺 大 講 堂 避 雷 針 工 事 奈 良 市 国 宝 法 隆 寺 夢 殿 外 院 避 雷 針 工 事 奈 良 市 金 峰 山 寺 蔵 王 堂 避 雷 針 工 事 奈 良 県 国 宝 東 大 寺 南 大 門 避 雷 針 工 事 奈 良 市 国 宝 東

More information

㙃ⴝ RFH ᜎᦇ 1 ጟፒ 7 ᵿᑼႮ ߩ ᨋ㒮 ޔ ቝᔒ ฎ 25 ᄢ㤗 ฎ 2 ጟፒᓮደᢝ 8 ઍਥ 14 ᄢᳯᏈਯഥ 20 㒙ᵄ 26 ᯅ ߨ߇ ޔ ᯅ ᆢ ߩⅽ ㅧᚲ 21 ᳰ ቲᙏኹฎზ 27 㙚 ޔ Ꮉ ᒾ ᔨ㙚 ᄤᴡ ฎზ 28 ߩᘨ㔤 3 ᄎ Ἔ ݸ ᴷᄎട Ἰ 9 ತ

㙃ⴝ RFH ᜎᦇ 1 ጟፒ 7 ᵿᑼႮ ߩ ᨋ㒮 ޔ ቝᔒ ฎ 25 ᄢ㤗 ฎ 2 ጟፒᓮደᢝ 8 ઍਥ 14 ᄢᳯᏈਯഥ 20 㒙ᵄ 26 ᯅ ߨ߇ ޔ ᯅ ᆢ ߩⅽ ㅧᚲ 21 ᳰ ቲᙏኹฎზ 27 㙚 ޔ Ꮉ ᒾ ᔨ㙚 ᄤᴡ ฎზ 28 ߩᘨ㔤 3 ᄎ Ἔ ݸ ᴷᄎട Ἰ 9 ತ 㙃ⴝ RFH ᜎᦇ 1 ጟፒ 7 ᵿᑼႮ ߩ 13 19 ᨋ㒮 ޔ ቝᔒ ฎ 25 ᄢ㤗 ฎ 2 ጟፒᓮደᢝ 8 ઍਥ 14 ᄢᳯᏈਯഥ 20 㒙ᵄ 26 ᯅ ߨ߇ ޔ ᯅ ᆢ ߩⅽ ㅧᚲ 21 ᳰ ቲᙏኹฎზ 27 㙚 ޔ Ꮉ ᒾ ᔨ㙚 ᄤᴡ ฎზ 28 ߩᘨ㔤 3 ᄎ Ἔ ݸ ᴷᄎട Ἰ 9 ತ 15 Ꮢ ፉᆢ 4 㠽ዬ ᔨ㙚 ޔ ጟፒၔ 10 ㊄ಷ ޔ 㐳 ኹ 16 ᆢ 22 5 ᢥ ᯅ 11

More information

スライド 1

スライド 1 02 歴史展示の具体的内容 歴史ストーリー テーマストーリー 語り部 行基 良弁 -55- 概要 明日香において 氏族仏教から国家仏教へと転換を図った仏教信仰は 奈良時代になって国家仏教の色彩をさらに強めます 疫病の流行や天災 政争の続発等による社会不安の増大という背景のもと その解消に向けた大仏造立という国家的プロジェクトが推進されていきました 仏教が政治 経済 文化 庶民の生活等に大きな影響を及ぼしていた奈良時代の仏教の展開を紹介します

More information

事業をしていく上での重要ポイント

事業をしていく上での重要ポイント 京都 ( 金閣寺 銀閣寺 清水寺 ) について 061160D 河原渚 061211B 新納明子 061254F 渡慶次都 061307A 宮城奈々子 061200G 島袋史華 061218K 平良華奈子 061292J 前川奈菜子 トピック選択の理由 多くの文化財 有数の観光地 世界 日本 京都 文化財の成り立ち 文化財とは 人類の文化 歴史 学術などの見地から価値をもち保存を要する有形 無形の遺産全般を指す

More information

P1

P1 市民安全部だより 相談窓口 お気軽にご相談ください 相談日が祝日と重なるときは 休ませていただく場合があります 相 談 名 相 談 日 時 市民 行政 法 律 相 談 場 所 市民サービス課相談室 一 7月17日 水 13 30 15 30 コミセンおの302号室 特設人権 ー コミセンおの205号室 あんしん窓口 権 般 要予約 9 00 12 00 13 00 16 00 談 内 容 生活上の問題

More information

各観音霊場の観音像は 近年の調査や保存修理により造立時期も平安前期から 盗難により平成に入ってから再造されたものまで多岐に亘ることが分かっており 札所については第 22 番と第 24 番の観音堂がそれぞれ 2 箇所となっているため 正確には 35 ヶ所の札所が存在する 観音像の殆どは通常は見る事がで

各観音霊場の観音像は 近年の調査や保存修理により造立時期も平安前期から 盗難により平成に入ってから再造されたものまで多岐に亘ることが分かっており 札所については第 22 番と第 24 番の観音堂がそれぞれ 2 箇所となっているため 正確には 35 ヶ所の札所が存在する 観音像の殆どは通常は見る事がで 2. 相良三十三観音巡りにみる歴史的風致 はじめに 相良三十三観音巡りは 江戸時代に人吉藩で始まった巡礼で 選定された 33 箇所を巡り終えると人吉球磨地域を 1 周するようになっている 相良氏統治下の球磨地域では 相良氏の菩提寺である願成寺 ( がんじょうじ )( 人吉市 ) を中心に広まった阿弥陀信仰や弘法大師信仰 庚申信仰や地蔵信仰など多くの信仰が行われていたが 特に相良三十三観音巡りは 時代による変化がありながらも毎年彼岸の時季に行われ

More information

時間貸し駐車場のリスト

時間貸し駐車場のリスト 右 京 区 四 条 天 神 川 京 都 市 右 京 区 西 院 東 貝 川 1-1の 一 部 1-4の 一 部 :00~20:00 0 円 /20 分 2 京 都 市 西 院 六 反 田 町 京 都 市 右 京 区 西 院 六 反 田 町 3 24 時 間 00 円 20 上 京 区 堀 川 下 立 売 京 都 市 上 京 区 下 売 通 堀 川 西 入 西 橋 詰 町 23 :00~22:00 0

More information

なびつま表紙1030

なびつま表紙1030 VOL. 229 2 4 5 6 7 8 9 9 10 12 10 11 たかさご遊歩 豊かな歴史とレトロな風情をたっぷりと 港町 高砂を訪ねて その1 高砂の歴史を見つめてきた十輪寺界隈 高砂といえばどうしても工業都市のイメージが強いが 高 そこから南に歩くと国鉄時代の機関車の車輪のモニュメ 砂町の堀川周辺は江戸時代の初めに港町として開け 碁盤 ント 旧高砂線のルーツは大正3年に開業した播州鉄道で

More information

調査を実施した 調査成果としては 3 面の遺構面を確認し 中世後半 (l 5 ~ (l 3 ~ ところが 調査の結果は 中世後半 (1 5 世紀以降 ) 中世前半 (1 3 ~ ~m ~ 2mm ~ ~ ~ 0.125 ~ 0.063 ~ 0. 1 25111111 ~ 0.063mm ~ 細粒砂 ( ~ 中粒砂 (m.) - 一 \~ ら平安 ~ 鎌倉時代と弥生時代 ( 中期 )~ 古墳 5

More information

Microsoft Word - 鎌倉・横浜.docx

Microsoft Word - 鎌倉・横浜.docx 平成 30 年度年金旅行予告編 七里ガ浜の海を見ながら 鎌倉プリンスホテル のランチと 横浜 ロイヤルウィング のティークルーズで優雅な 1 日 ( 横浜港を周回する ロイヤルウィング ) 鎌倉は 中世鎌倉時代に政治の中心として栄え 現在は数多くの禅寺と神社が点在する有名なリゾート地となっています なかでも最も人気の歴史的建造物は高徳院の大仏です また 日本最大級の木彫仏の十一面観音菩薩として人気のある長谷寺は

More information

社会科 歴史的分野 学習指導案 授業者 広島市立 中学校 教諭 1 日時平成 19 年 月 日 2 学年 学級第 1 学年 組 3 単元名 なぜ文化が国風化したのか? ~ 国風文化は平安時代を映す!~ 4 単元について (1) 教材観 文化 はその時代の背景を強く映し出している 国風文化が形成された

社会科 歴史的分野 学習指導案 授業者 広島市立 中学校 教諭 1 日時平成 19 年 月 日 2 学年 学級第 1 学年 組 3 単元名 なぜ文化が国風化したのか? ~ 国風文化は平安時代を映す!~ 4 単元について (1) 教材観 文化 はその時代の背景を強く映し出している 国風文化が形成された 社会科 歴史的分野 学習指導案 授業者 広島市立 中学校 教諭 1 日時平成 19 年 月 日 2 学年 学級第 1 学年 組 3 単元名 なぜ文化が国風化したのか? ~ 国風文化は平安時代を映す!~ 4 単元について (1) 教材観 文化 はその時代の背景を強く映し出している 国風文化が形成された要因も, 平安時代という政治や社会を背景としている 遣唐使が廃止された 藤原氏の隆盛と摂関政治 藤原氏が,

More information

図2同 図4左2号 図1観 前 像 即成院 図3同 一41一 前 音菩薩像 即成院 し立 て て坐 す こ の他 は左 二号像 に準 じ る 向 け 金 鼓 を 打 つ 頭 を 右 に傾 け 左 足 を外 にし て右 膝 を少 右 六号 像 (図 10) 両 腕 屈 臂 左 肩 前 で左 手 は 掌 を 前 に向 け 右 手 は掌 を 斜 め後 ろ に向 け て横笛 を執 る 右 足 を前 方 に

More information

奈の良 第 6 号 相撲発祥の地葛城市 いまや 日本の文化として世界的に知られている相撲ですが 詳しく知っている方は意外と少ないかもしれません 相撲の発祥地は 葛 城市の當麻と言われています 相撲についての資料館 葛 城市相撲館 けはや座 は平成 2 年に開館しました 相撲館には 葛 城市内の方はも

奈の良 第 6 号 相撲発祥の地葛城市 いまや 日本の文化として世界的に知られている相撲ですが 詳しく知っている方は意外と少ないかもしれません 相撲の発祥地は 葛 城市の當麻と言われています 相撲についての資料館 葛 城市相撲館 けはや座 は平成 2 年に開館しました 相撲館には 葛 城市内の方はも 奈 の 良 良 い所 Na no Ra 日本文化の始まり 歴史にあふれる葛城市 P.2 : 相撲発祥の地 葛城市 P.3 : 時代を超える道 竹内街道 中将餅 P.4-5 : 當麻寺練供養会式 ( 聖衆来迎練供養会式 ) 第 6 号 P.6-7 : 二上山霊地巡り ハイキング With 奈の良 奈の良 第 6 号 相撲発祥の地葛城市 いまや 日本の文化として世界的に知られている相撲ですが 詳しく知っている方は意外と少ないかもしれません

More information

第九章 大阪・和歌山地方の塔

第九章 大阪・和歌山地方の塔 第九章大阪 和歌山地方の塔 第 66 番勝鬘院多宝塔 和宗 大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町勝鬘院は 地下鉄夕陽ヶ丘駅で下車し 2 分も歩くと山門につきます 歴史は 聖徳太子が建立された四天王寺施薬院であって 太子がこの地で勝鬘経を講ぜられたので 勝鬘院といいます ご本尊は 愛染明王で 通称 愛染さん と呼ばれています 現在の本堂および多宝塔は 豊臣秀吉が 慶長年間に再建したものであります 多宝塔は 一辺

More information

指定理由書 種 別 有形文化財彫刻 名 称 木造阿弥陀如来坐像 ( もくぞうあみだにょらいざぞう ) 員 数 1 躯 所在地 春日井市大泉寺町 1028 番地 4 所有者 宗教法人退休寺 法 量 本体像高 81.5cm 時 代 平安時代後期像内背部に 久安二年 (1146) の墨書 品質及び構造檜

指定理由書 種 別 有形文化財彫刻 名 称 木造阿弥陀如来坐像 ( もくぞうあみだにょらいざぞう ) 員 数 1 躯 所在地 春日井市大泉寺町 1028 番地 4 所有者 宗教法人退休寺 法 量 本体像高 81.5cm 時 代 平安時代後期像内背部に 久安二年 (1146) の墨書 品質及び構造檜 指定理由書 種 別 有形文化財彫刻 名 称 木造阿弥陀如来坐像 ( もくぞうあみだにょらいざぞう ) 員 数 1 躯 所在地 春日井市大泉寺町 1028 番地 4 所有者 宗教法人退休寺 法 量 本体像高 81.5cm 時 代 平安時代後期像内背部に 久安二年 (1146) の墨書 品質及び構造檜 割矧ぎ造り 金泥塗り 漆箔 頭体幹部は一材から彫成 両耳後方を通る線で前後に割矧ぐ 割矧ぎ面および体部背面から内刳り

More information

別紙 の概要並びに主要な事業について I. 主催 奈良市 公益社団法人奈良市観光協会 西日本旅客鉄道株式会社 近畿日本鉄道株式会社 奈良交通株式会社 II. 期間 平成 30 年 7 月 1 日 ( 日 ) から 9 月 30 日 ( 日 ) までの 3 か月間 III. なつの奈良旅キャンペーン

別紙 の概要並びに主要な事業について I. 主催 奈良市 公益社団法人奈良市観光協会 西日本旅客鉄道株式会社 近畿日本鉄道株式会社 奈良交通株式会社 II. 期間 平成 30 年 7 月 1 日 ( 日 ) から 9 月 30 日 ( 日 ) までの 3 か月間 III. なつの奈良旅キャンペーン 平成 30 年 5 月 29 日 奈良市公益社団法人奈良市観光協会西日本旅客鉄道株式会社近畿日本鉄道株式会社奈良交通株式会社 の実施について 奈良市 公益社団法人奈良市観光協会 西日本旅客鉄道株式会社 近畿日本鉄道株式会社 奈良交通株式会社は共同で昨年に続き 夏の奈良への誘客施策 なつの奈良旅キャンペーン 2018 を 7 月 1 日 ( 日 ) から 9 月 30 日 ( 日 ) までの 3 か月間実施します

More information

1 問西願寺について教えてください答西願寺は 正式名称を遊馬山一行院西願寺と言い本山を 東京芝にある大本山増上寺とする浄土宗の寺院です 今から およそ四〇二年前の元和元年(1615 )に現在の埼玉県遊馬の地に 本譽願故和尚によって創建されました 現在 丹羽義昭住職が西願寺第三十二世として 西願寺護っ

1 問西願寺について教えてください答西願寺は 正式名称を遊馬山一行院西願寺と言い本山を 東京芝にある大本山増上寺とする浄土宗の寺院です 今から およそ四〇二年前の元和元年(1615 )に現在の埼玉県遊馬の地に 本譽願故和尚によって創建されました 現在 丹羽義昭住職が西願寺第三十二世として 西願寺護っ 改めて知る西願寺 増上寺 知恩院/Q&Aシリーズ浄土宗/言葉の意味を知る 回向 実践教室/お念仏をとなえる暮らしの中の仏教語/ 達者 西願寺参道発行部数 3 千部 2017 年 3 月第 28 号 ( 年 4 回発行 ) 春のお彼岸号仏教とお寺をやさしく解説 Saiganji Sainomiyako Memorial Park News 1 問西願寺について教えてください答西願寺は 正式名称を遊馬山一行院西願寺と言い本山を

More information

當麻寺宗派 : 高野山真言宗ならびに浄土宗本尊 : 本堂 當麻曼荼羅金堂 弥勒仏講堂 阿弥陀如来 推古天皇 20 年 12 用明天皇の第 3 皇子麻呂子親王 當麻皇子 聖徳太子の弟 が河内国山田郷に二上山萬法蔵院禅林寺を建立 天武天皇九年 81 に孫の當麻真人国見が現在地に遷造し 百済の恵灌が導師で

當麻寺宗派 : 高野山真言宗ならびに浄土宗本尊 : 本堂 當麻曼荼羅金堂 弥勒仏講堂 阿弥陀如来 推古天皇 20 年 12 用明天皇の第 3 皇子麻呂子親王 當麻皇子 聖徳太子の弟 が河内国山田郷に二上山萬法蔵院禅林寺を建立 天武天皇九年 81 に孫の當麻真人国見が現在地に遷造し 百済の恵灌が導師で 27 年 月月例研修会 当麻の里を訪ねる 資料 奈良 人と自然の会 歴史文化クラブ担当 月 8 日 當麻寺宗派 : 高野山真言宗ならびに浄土宗本尊 : 本堂 當麻曼荼羅金堂 弥勒仏講堂 阿弥陀如来 推古天皇 20 年 12 用明天皇の第 3 皇子麻呂子親王 當麻皇子 聖徳太子の弟 が河内国山田郷に二上山萬法蔵院禅林寺を建立 天武天皇九年 81 に孫の當麻真人国見が現在地に遷造し 百済の恵灌が導師で落慶法要を行い寺号を當麻寺とした

More information

奈良学ナイトレッスン 平成26年度 第6夜 ~叡尊ゆかりの寺々を歩く ~

奈良学ナイトレッスン 平成26年度 第6夜 ~叡尊ゆかりの寺々を歩く ~ 奈良学ナイトレッスン平成 26 年度第 6 夜 ~ 叡尊ゆかりの寺々を歩く ~ 日時 : 平成 26 年 9 月 24 日 ( 水 ) 19:00~20:30 会場 : 奈良まほろば館 2 階講師 : 西山厚 ( にしやまあつし ) 帝塚山大学教授内容 : 1. 聖武天皇の本当の願い 2. 後に東大寺になる小さなお堂 3. 光明皇后はこんな人 4. 阿修羅像は 誰が何のために造ったのか 5. 聖武天皇がとても大切にした教え

More information

台所に立ってバタバタと食事の支度をしていると子どもが 私 ギフトセンター 管理栄養士 の 管理栄養士 西島優里 河野優里 の プレス リッツ 2018 春 2018年4月1日発行 第 号 vol. 春 メ旅 vol.1 化遺産とグル 食を巡る と 化 文 史 歴 都奈良で 1 世界文 古

台所に立ってバタバタと食事の支度をしていると子どもが 私 ギフトセンター 管理栄養士 の 管理栄養士 西島優里 河野優里 の プレス リッツ 2018 春 2018年4月1日発行 第 号 vol. 春 メ旅 vol.1 化遺産とグル 食を巡る と 化 文 史 歴 都奈良で 1 世界文 古 台所に立ってバタバタと食事の支度をしていると子どもが 私 ギフトセンター 管理栄養士 の 管理栄養士 西島優里 河野優里 の プレス リッツ 2018 春 2018年4月1日発行 第 号 vol. 春 73 73 メ旅 vol.1 化遺産とグル 食を巡る と 化 文 史 歴 都奈良で 1 世界文 古 一般財団法人 日本GAP協会 基準認証部 畜産グループ マネージャー Report 3 朝日光久 事業所紹介

More information

55 番南光坊大通智勝如来 今から 1,270 年余前越智玉澄公が文武天皇の勅を奉じて 大山積明神を 今治沖に浮かぶ大三島に勧請し 御法楽所として 24 坊を建立しました内の一坊 その後 11 年を経て和銅 5 年 日吉の郷にも勧請して 日本総鎮守三島の御前と称して奉祭した 天正年間 兵火に罹り 社

55 番南光坊大通智勝如来 今から 1,270 年余前越智玉澄公が文武天皇の勅を奉じて 大山積明神を 今治沖に浮かぶ大三島に勧請し 御法楽所として 24 坊を建立しました内の一坊 その後 11 年を経て和銅 5 年 日吉の郷にも勧請して 日本総鎮守三島の御前と称して奉祭した 天正年間 兵火に罹り 社 . 秋の遍路 菩提の道場 と言われる愛媛県に入りました 9/28,29 御嶽山が 9/27 11:52 に噴火し戦後最大の火山災害となりました 中腹は紅葉の最盛期で 特に登山者が多い時期でした 朝ふもとを出発し 昼前後に頂上に着いて 昼食を食べるという行程を組んでいた人が多くおられたそうです 51 人の方が亡くなられました (10/5 記 ) その方たちの菩提を弔う 12 ケ寺の旅でもありました 第七回

More information

23~40 1. 第 一 期 大 坂 (l 583~1595 年 ) 2. 第 二 期 大 坂 (l 596~1614 年 ) 市 立 長 浜 城 歴 史 博 物 館 編 湖 北 長 浜 と 秀 吉 ~ 南 北 20~30 聞 が 基 本 となっている また 佐 久 2. 第 二 期 大 坂 (1 596~1614 年 ) 1. 第 一 期 大 坂 (1583~1595 年 ) 歴 を 藤 堂

More information

ごあいさつ

ごあいさつ ( 浅 利 氏 ) 檜 山 安 東 氏 脇 本 湊 戸 沢 氏 角 館 赤 尾 津 氏 岩 屋 氏 本 堂 氏 六 郷 氏 内 越 氏 石 沢 氏 滝 沢 氏 仁 賀 保 氏 祢 々 井 氏 矢 島 氏 下 村 氏 小 野 寺 氏 横 手 ごあいさつ 秋 田 藩 家 蔵 文 書 歴 史 上 の 人 物 と 秋 田 秋 田 藩 家 蔵 文 書 に 見 る 秋 田 の 戦 国 時 代 戦 国 時 代

More information

ひなたほう 1 日向薬師 ( 宝城坊 じょうぼう )( 伊勢原市日向 1644) 宝城坊 ( 一般的には日向薬師と呼ばれ親しまれている ) は 霊亀ぎょうきりょうせんじ 2(716) 年 僧行基が開創したといわれる霊山寺の別当坊であ る かつては 他にも 坊中八大坊 十二坊というように たくさ んの

ひなたほう 1 日向薬師 ( 宝城坊 じょうぼう )( 伊勢原市日向 1644) 宝城坊 ( 一般的には日向薬師と呼ばれ親しまれている ) は 霊亀ぎょうきりょうせんじ 2(716) 年 僧行基が開創したといわれる霊山寺の別当坊であ る かつては 他にも 坊中八大坊 十二坊というように たくさ んの 第 487 回 NPO 法人越谷市郷土研究会史跡めぐり 古代相模の国を訪ねる 平成 30 年 2 月 16 日 ( 金 ) 案内者常任理事森田三男幹事岩本勝義理事大内登 大野悦治 矢野美保子コース 7 時集合北越谷駅 -( 高速道 ) 1 日向薬師 ( 宝城坊 ) 2 白髭神社 < 昼食 > 3 寒川神社 4 相模国分寺跡 郷土資料館 5 相模国分寺 6 相模国分尼寺跡 -( 高速道 ) 北越谷駅

More information

Asobon2016_3_4_ADnuki.pdf

Asobon2016_3_4_ADnuki.pdf 2 253 4 近鉄南大阪線 土師ノ里駅 25 5 近鉄南大阪線 道明寺駅 御菓子司 梅屋 西 名 阪 自 動 車 道 両家の手により 完成された 歴史ある拝殿 誉田エリア 誉田八幡宮 誉田八幡宮 拝殿の天井は夏の 陣の影響で木組み のまま 神職さんへ 言えば見学が可能 誉田御廟山古墳 武将薄田兼相はこの地に陣を置 き 道 明 寺 付 近で討 死 拝 殿は豊 臣秀頼が再建させていたが大坂夏 の陣が始まったことにより完成直前

More information

<4D F736F F D D D30392D38358EFC944E89EF91E F193DE97C782DC82BF95E082AB2E646F6378>

<4D F736F F D D D30392D38358EFC944E89EF91E F193DE97C782DC82BF95E082AB2E646F6378> 85 周年会番外編第 11 回 奈良まち歩き ( 第 2 回 ) 正倉院展と紅葉の鑑賞 今回は 2 度目の奈良のまち歩き 前回は少し歩きすぎたかなとの案内人の配慮がされたコース設定 最初の 2 日はよく晴れ気持ちよくまち歩きができた 最終日は雨模様であったが 幻想的な雰囲気もあり また楽しむことができました それでは今回も案内人のきめ細かな案内 説明を楽しむことにしましょう 日時 : 2014 年

More information

東大寺大仏左脇侍の当初の坐勢と尊名について あ り 右 手 を 施 無 畏 印 左 手 を 与 願 印 と し て 結 跏 趺 坐 し て い る そ はじめに述べたように 現在の大仏左脇侍は江戸時代の再興像で 造像事情については不明である 開始を天平勝宝元年 七四九 四月八日のことと伝えるが 詳し

東大寺大仏左脇侍の当初の坐勢と尊名について あ り 右 手 を 施 無 畏 印 左 手 を 与 願 印 と し て 結 跏 趺 坐 し て い る そ はじめに述べたように 現在の大仏左脇侍は江戸時代の再興像で 造像事情については不明である 開始を天平勝宝元年 七四九 四月八日のことと伝えるが 詳し はじめに 清 水 紀 枝 あるが 当初は片足を踏み下げた半跏の坐勢であったことが判明し ている 集に 滋賀 石山寺の本尊と同じ形式の如意輪観音像であると記さ この左脇侍は 図像抄 をはじめとする平安後期以降の密教図像 奈良 東大寺大仏殿の本尊廬舎那仏の両脇には 施無畏印 与願 れる ところが このように施無畏印 与願印を結び片足を踏み下 い 後 述 す る よ う に 石 山 寺 本 尊 の 本 来

More information

全 仏 第3種郵便物認可 1990年6月1日 黙 大正大学助教援 多 田孝 科学的な仏教学が創設されていった が 一貫し というもの それぞれのグループが持つ悩み 置かれ 大乗仏教の諸経典は成立過程において はない 時に 同グループからできて来たもので 典は中国語化され しかも同一人物であ 中国には一度に花開く様に入って来た経 訳される事になってしまったのである 紀元五世紀に渡来した鳩摩羅什の翻訳

More information

Taro-要旨.jtd

Taro-要旨.jtd 日本霊異記 の人々とその思想 要旨 学位申請論文関口一十三 目次 序 1第一章霊異記説話を支える人々 14 第一節優婆塞 沙弥 行者 17 第二節法師 沙門 僧 禅師 40 第三節知識 檀越 75 第二章霊異記説話の倫理と道徳 94 第一節儒教と仏教 日本霊異記 における 孝 の問題 98 第二節道教と仏教 飛天にみられる女性の救い 125 補論神道と仏教 大祓の詞の成立と日本古代の薬師経受容 143

More information

名 称 中津市歴史民俗資料館 一棟 旧市立小幡記念図書館 所 在 地 中津市1385番地 殿町 所 有 者 中津市 建 築 年 代 昭和13年 1938年 登 録 平成9年12月12日 No.44 0018号 設 計 者 不 詳 施 工 者 合資会社 清水組 九州支店 構 造 木造2階建 瓦葺 規 模 建築面積 213 中津歴史民俗資料館は 1908 明治41 年に慶応義 塾の塾長であった小幡篤次郎宅跡に

More information

第八章 奈良地方の塔

第八章 奈良地方の塔 第八章奈良地方の塔 第 55 番法隆寺五重塔 聖徳宗 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺法隆寺駅から 法隆寺門前行きバスに乗り 終点で下車すると南大門が見えます 南大門をくぐり参道を進み中門を出ると エンタシスの柱に支えられた回廊に囲まれて 向かって右に金堂 左に五重塔 正面後方に大講堂が見えます これが世界最古の木造建築物かと思うと 感無量であります 歴史は 用明天皇自らの病気快癒の願いから誕生したといわれています

More information

薬師寺東塔解体修理00年前の仕事を次世代へ白鳳建築の解体修理興福寺中金堂再建ケヤキの柱は本4トン半 千年もつ木造建築を 春日大社式年造替春日大社の0 年に一度の式年造替を通伝承される職人の技術長福寺本堂解体修理礎石の凹凸に柱の木口を添わせる技術に仰天宮大工の仕事 伝統技術を後世に伝える 多くの社寺が

薬師寺東塔解体修理00年前の仕事を次世代へ白鳳建築の解体修理興福寺中金堂再建ケヤキの柱は本4トン半 千年もつ木造建築を 春日大社式年造替春日大社の0 年に一度の式年造替を通伝承される職人の技術長福寺本堂解体修理礎石の凹凸に柱の木口を添わせる技術に仰天宮大工の仕事 伝統技術を後世に伝える 多くの社寺が 06 年 月 ~ 9 月 春夏版 奥深き奈良の光を訪ねる旅 宮大工の仕事 ~ 伝統技術を後世に伝える ~ 奈良に伝わる不思議譚 ~ 妖怪談義元興寺住職 妖怪書家逢香 ~ [ ] 唐招提寺 西大寺 室生寺 長弓寺円生院奈良大和路の 秘宝 秘仏特別開帳 薬師寺東塔解体修理00年前の仕事を次世代へ白鳳建築の解体修理興福寺中金堂再建ケヤキの柱は本4トン半 千年もつ木造建築を 春日大社式年造替春日大社の0 年に一度の式年造替を通伝承される職人の技術長福寺本堂解体修理礎石の凹凸に柱の木口を添わせる技術に仰天宮大工の仕事

More information

150331-P1

150331-P1 五節句について 日付 一月七日 三月三日 五月五日 七月七日 九月九日 節句名称 概 要 人日の節句 七草の節句 一月七日の朝に春の七草 セリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ ホトケノザ スズナ スズシロ の入った七草粥を作り ようやく芽吹いた春の七草の 気 をいただき その一年の無病息災を願って食べます これは冬に不足しがち なビタミンCを補い また祝い酒で弱った胃を休める為とも言われています 七草粥の具は地方によって変わることがあります

More information

00‡ä‡©‡è‡Ì’lŒ{Ł¶-›ü™ù.indd

00‡ä‡©‡è‡Ì’lŒ{Ł¶-›ü™ù.indd CHUJYOHIME 西部 中将姫 天平時代 中将姫は藤原家の娘として くの建造物が残されていますが なかで いわれる古刹です 金堂 講堂など数多 當麻寺は白鳳時代 天平時代の創建と TAIMADERA 生まれました 大変美しい娘でしたが も白鳳時代創建の東西の三重塔は 当初 本尊は當麻曼陀羅 天平の香りに満ちた西方 浄土信仰の篤い古寺 母の死後は 継母に妬まれて辛い日々を からともに残っている例として日本でも

More information

パブリックコメント意見

パブリックコメント意見 奈良市歴史的風致維持向上計画 ( 案 ) に対する意見と対応 (1) 目的平成 26 年度の検討をもとに作成した 奈良市歴史的風致維持向上計画 ( 案 ) に対し 幅広い市民の意見を募集し 市民意見を反映した計画としての熟度を増していくとともに 今後の奈良市における歴史的風致の向上にむけた具体的な取り組みを実施していくための知見を得ることを目的とした (2) 方法実施方法は以下の通りとした 意見の募集期間平成

More information

巻 末 資 料 1 中 越 地 震 により 発 生 した 地 すべり 巻 末 資 料 1.1 中 越 地 震 により 発 生 した 地 すべり 一 覧 表 34 1 15 16 17 18 19 39 2 4 5 8 9 24 20 21 23 25 22 38 41 40 42 43 6 10 36 35 27 28 3 37 88 89 90 91 7 14 13 12 11 26 3032 33

More information

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF30315F8B678FE E096BE8E9197BF5F8DC58F498C602E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF30315F8B678FE E096BE8E9197BF5F8DC58F498C602E B8CDD8AB B83685D> Ⅱ. 吉城園周辺地区の価値の整理個別の建築物としても 歴史的な建築物が点在し 5. 吉城川を中心に建ち並ぶ旧邸宅等 保存管理 活用が図られている 1 知事公舎 建築年 : 1922( 大正 11) 年 建築面積 : 671.48m2 1951 年 (S26)9 月 サンフランシスコ講和会議で対日講和条約 日米安全保障条約が調印された 同年 11 月 19 日 行幸中の昭和天皇はその批准書の署名を知事公舎で行われた

More information

考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み)

考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み) 遺 跡 速 報 福岡県 首羅山遺跡 福岡平野周縁の山岳寺院 Syurasan-Ruins in Fukuoka Prefecture えがみ ともえ 江上 智恵 久山町教育委員会 Tomoe Egami Hisayama Town Board of Education 近世の地誌類が記すとおり 調査前の首羅山遺 はじめに 跡は藪に覆われ 僅かな文献と伝承のみが残ってい 首羅山遺跡は福岡県糟屋郡久山町大字久原の白

More information

地 震 1:818 年 関 東 諸 国 地 震 発 生 年 月 日 : 西 暦 年 月 日 818/--/-- 和 暦 元 号 弘 仁 9 年 7 月 -- 日 震 央 : 緯 度 ( 北 緯 ) 36.0~37.0 経 度 ( 東 経 ) 139.0~140.0 領 海 内 対 応 地 域 名 :

地 震 1:818 年 関 東 諸 国 地 震 発 生 年 月 日 : 西 暦 年 月 日 818/--/-- 和 暦 元 号 弘 仁 9 年 7 月 -- 日 震 央 : 緯 度 ( 北 緯 ) 36.0~37.0 経 度 ( 東 経 ) 139.0~140.0 領 海 内 対 応 地 域 名 : 1. 想 定 地 震 に 係 る 歴 史 地 震 の 整 理 について 本 編 2.2~2.3 節 で 抽 出 した 各 想 定 地 震 と 対 比 される 歴 史 地 震 ( で 表 示 )を 含 む 埼 玉 県 に 被 害 をもたらした 以 下 の 地 震 について 概 要 及 び 埼 玉 県 内 の 震 度 分 布 につい て 個 別 に 整 理 した 地 震 1: 818 年 関 東 諸 国

More information

はじめに 京都の人にとってお地蔵さんや地蔵盆は小さい頃から自然に馴染んできたものであり, あまりにも身近すぎて, 京都の人々はお地蔵さんや地蔵盆のことを改めて調べたり考えたりすることはほとんどしないようです しかし, お地蔵さんや地蔵盆の文化をこれからもずっと残していくためには, 一度この文化につい

はじめに 京都の人にとってお地蔵さんや地蔵盆は小さい頃から自然に馴染んできたものであり, あまりにも身近すぎて, 京都の人々はお地蔵さんや地蔵盆のことを改めて調べたり考えたりすることはほとんどしないようです しかし, お地蔵さんや地蔵盆の文化をこれからもずっと残していくためには, 一度この文化につい お地蔵さんの物語 ~ お地蔵さんと地蔵盆のお話 ~ はじめに 京都の人にとってお地蔵さんや地蔵盆は小さい頃から自然に馴染んできたものであり, あまりにも身近すぎて, 京都の人々はお地蔵さんや地蔵盆のことを改めて調べたり考えたりすることはほとんどしないようです しかし, お地蔵さんや地蔵盆の文化をこれからもずっと残していくためには, 一度この文化についてしっかりと振り返って考えてみることが大切ではないでしょうか

More information

42 祐 天 寺 一 丁 目 ふれあい 公 園 祐 天 寺 平 成 区 街 かど 公 園 43 中 央 緑 地 公 園 中 央 町 , 昭 和 区 都 市 緑 地 44 こなべ 野 公 園 目 黒 本 町

42 祐 天 寺 一 丁 目 ふれあい 公 園 祐 天 寺 平 成 区 街 かど 公 園 43 中 央 緑 地 公 園 中 央 町 , 昭 和 区 都 市 緑 地 44 こなべ 野 公 園 目 黒 本 町 区 立 公 園 名 称 所 在 地 面 積 (m2) 開 園 年 月 日 土 地 所 有 備 考 種 別 トイレ 1 松 見 坂 公 園 駒 場 1-20- 9 191.4 1 平 成 19.2.1 7 区 街 かど 公 園 2 駒 場 野 公 園 駒 場 2-19-7 0 39,025.2 9 昭 和 61.3.3 1 国. 区. 民 平 成 7 年 度 拡 張 361.63 m2 区 民 公 園

More information

別紙 の概要並びに主要な事業について I. 主催 奈良市 公益社団法人奈良市観光協会 西日本旅客鉄道株式会社 近畿日本鉄道株式会社 奈良交通株式会社 II. 期間 平成 28 年 7 月 1 日 ( 金 ) から 9 月 30 日 ( 金 ) までの 3 か月間 III. なつの奈良旅キャンペーン

別紙 の概要並びに主要な事業について I. 主催 奈良市 公益社団法人奈良市観光協会 西日本旅客鉄道株式会社 近畿日本鉄道株式会社 奈良交通株式会社 II. 期間 平成 28 年 7 月 1 日 ( 金 ) から 9 月 30 日 ( 金 ) までの 3 か月間 III. なつの奈良旅キャンペーン 奈良市公益社団法人奈良市観光協会西日本旅客鉄道株式会社近畿日本鉄道株式会社奈良交通株式会社 こころ晴れ なつの奈良 の実施について 奈良市 公益社団法人奈良市観光協会 西日本旅客鉄道株式会社 近畿日本鉄道株式会社 奈良交通株式会社は共同で昨年に続き 夏の奈良への誘客施策 なつの奈良旅キャンペーン2016 を7 月 1 日 ( 金 ) から9 月 30 日 ( 金 ) までの3か月間実施します 平成

More information

お寺の石垣修理 京都 海住山寺等 の事例報告 ( 本報告は第 11 回全国城跡等石垣整備調査研究会に投稿 ) 平成 26 年 2 月水田周一はじめにお寺の中には 立派な本堂 塔を有しながら その周辺環境は昔の風情がなくなり 訪れる人々に ガッカリ したと言われるような場所があります 今回 京都 海住

お寺の石垣修理 京都 海住山寺等 の事例報告 ( 本報告は第 11 回全国城跡等石垣整備調査研究会に投稿 ) 平成 26 年 2 月水田周一はじめにお寺の中には 立派な本堂 塔を有しながら その周辺環境は昔の風情がなくなり 訪れる人々に ガッカリ したと言われるような場所があります 今回 京都 海住 お寺の石垣修理 京都 海住山寺等 の事例報告 ( 本報告は第 11 回全国城跡等石垣整備調査研究会に投稿 ) 平成 26 年 2 月水田周一はじめにお寺の中には 立派な本堂 塔を有しながら その周辺環境は昔の風情がなくなり 訪れる人々に ガッカリ したと言われるような場所があります 今回 京都 海住山寺での修復工事を元に 今まで行ってきたお寺の整備事例を紹介し お寺の整備での問題点を明らかにしたいと思います

More information

宮城の文化財116_04.indd

宮城の文化財116_04.indd 一国指定 選定 月 浜 のえんずのわり 齋 藤 氏 庭 園 石 盤 葺 中 新田の虎 舞 二県指定 一 環 海 異 聞 写本 十六冊 二 金 城 秘 韞 写本 二冊 三 英 文 翻 訳 彼 理 日 本 紀 行 稿本 十冊 四 奥 州 名 所 図 会 自筆稿本 四冊 五 熟 語 本 位 英 和 大 辞 典 自筆原稿 一本一 仙 台 祭 絵 関 係 資 料 一帖 一巻 二 伊 能 図 中 図 附 北 極

More information

町 には 私 たちの 祖 先 が 生 活 の 中 で 作 りだしたもの 残 してくれたものなど 貴 重 な が たくさんあります その 中 で 国 県 町 指 定 重 要 遺 跡 ( 埋 蔵 包 蔵 地 )があり その 保 存 や 保 護 に 努 め ております ( 下 記 一 覧 は 平 成 24

町 には 私 たちの 祖 先 が 生 活 の 中 で 作 りだしたもの 残 してくれたものなど 貴 重 な が たくさんあります その 中 で 国 県 町 指 定 重 要 遺 跡 ( 埋 蔵 包 蔵 地 )があり その 保 存 や 保 護 に 努 め ております ( 下 記 一 覧 は 平 成 24 奥 会 津 博 物 館 TEL 0241-66 66-3077 3077 奥 会 津 博 物 館 は 私 たちの 祖 先 が 何 百 年 もの 間 使 用 してきた 民 具 や 道 具 約 15,000 点 を 収 蔵 し ています これらの 中 には 昭 和 57 年 と 平 成 2 年 に 国 の 重 要 民 俗 奥 会 津 の 山 村 生 産 用 具 に 指 定 された 5,058 点 の 資

More information

1 都市鎌倉の範囲 ( 時間的 空間的 ) 中世鎌倉はいわゆる日本の首都であったが 都市鎌倉の終焉の時期が未解明である また 都市鎌倉の空間範囲も解明されていない 北鎌倉方面 藤沢 逗子の境までが範囲であったのではないかとされる 2 政権の諸機関と軍事的施設まだ将軍邸 得宗邸などの調査が進んでおらず

1 都市鎌倉の範囲 ( 時間的 空間的 ) 中世鎌倉はいわゆる日本の首都であったが 都市鎌倉の終焉の時期が未解明である また 都市鎌倉の空間範囲も解明されていない 北鎌倉方面 藤沢 逗子の境までが範囲であったのではないかとされる 2 政権の諸機関と軍事的施設まだ将軍邸 得宗邸などの調査が進んでおらず 平成 27 年度秋季シンポジウム 鎌倉考古学の到達点と新展開 1 基調講演 鎌倉考古学の到達点と新展開基本 10 項目を検証して 本学文化財学科教授河野眞知郎氏 2 新展開へ向けての提言 1. 石造物で考える鎌倉 浄光明寺執事古田土俊一氏 2. かわらけ編年 再検討 鎌倉市教委文化財課松吉里永子氏 3. やぐら 解明のために 本学大学院博士前期課程西下正純氏 4. 文献史学との協業 武士 宿所 の解明

More information