Microsoft Word - private

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - private"

Transcription

1 略歴 1977 年東京教育大学理学部地学科卒業 1980 年東京大学大学院工学系研究科資源開発工学専攻修士課程修了 工学修士 1983 年 1984 年ハワイ州立大学大学院地質学地球物理学専攻博士課程 1985 年東京大学大学院工学系研究科資源開発工学専攻博士課程修了 工学博士 1987 年通商産業省工業技術院地質調査所海洋地質部 1988 年科学技術庁研究開発局海洋開発課海洋地質専門官 1997 年 1999 年豪州ニューサウスウエールズ大学 客員研究員 2001 年産業技術総合研究所海洋資源環境研究部門 / 地質情報研究部門海底系 2009 年 9 月着任予定東京大学大学院新領域創成科学研究科海洋技術環境学専攻教授 < これまでの研究 > 日本周辺海域を含めた西太平洋海域における海底熱水鉱床の探査 成因等に関する研究として 以下のテーマを実施した 海底熱水活動に伴う重金属資源の評価手法に関する研究 ( 地質調査所 : 昭和 61 年度 平成元年度 ): 日本周辺海域を含めた西太平洋において 海底熱水鉱床の存在が報告されていなかった時期に 日本の研究機関では初めて工業技術院地質調査所が東京南方海域において熱水鉱床の調査 研究を行った この研究では世界で初めて 海底熱水活動域の推定において伊豆 小笠原弧海域の堆積物中の重鉱物を調べる特殊な分析手法が取り入れた その結果 明神海丘カルデラにおける熱水起源の重鉱物の存在から 熱水活動に伴う硫化物鉱化作用が生じていることを明らかにした (Marine Geology:1993) その後 有人潜水艇 ROV 等による調査よって 西太平洋海域では最大級の海底熱水鉱床 ( サンライズ鉱床 及び 北西熱水活動域 として飯笹が命名) を発見した (Science 誌 (1999) 図 : 明神海丘サンライズ鉱床 ( 左 ) 同鉱床の推定断面図 ( 右 ) 海底熱水鉱床の成因に関する研究 ( 石油天然ガス 金属鉱物資源機構 (JOGMEC) 共同研究 : 平成 12 年度 15 年度 ): 熱水活動域の調査に 重鉱物探手法を導入し 新たな海底熱水鉱床 ( ベヨネース海丘白嶺鉱床 と JOGMEC が命名 ) の発見を導いた 1

2 図 : ベヨネース海丘 (A) と白嶺鉱床 (B) の地質構造的特徴 写真 : 白嶺鉱床のチムニーの産状 海底系の重金属元素の移動 濃集機構に関する研究 ( 地質調査所 / 産業技術総合研究所 : 昭和 61 年度 平成 20 年度 ) 重鉱物分析法をさらに 伊豆 小笠原弧全海域の海底カルデラに適用し 新しい海底熱水鉱床 ( 明神礁海底カルデラライジングスター鉱床 と飯笹が命名 ) を発見した これらの成果は 最近の海底熱水鉱床の探査 商業開発に向けた官民の取り組みに繋がっていくこととなった. 明神礁火山ライジングスター鉱床の硫化物チムニー 熱水変質帯などの分布 規模 今後 5 10 年の近い将来の商業開発には さらに多くの海底熱水鉱床を発見し その潜在的資源量を把握する必要がある 上述の海底熱水鉱床は 現在活動中のものであるが 2

3 現世海底熱水鉱床の形成場に類似したその他の海域においても 新たな鉱床を発見することが必要である これを積極的に推進するため 以下のテーマについて研究を行っている フィリピン海プレートにおける潜在鉱物資源形成の可能性に関する研究 ( 石油天然ガス 金属鉱物資源機構共同研究 : 平成 12 年度 平成 20 年度 ) 及び 大陸棚画定のための地球科学的研究 ( 経済産業省資源エネルギー庁受託研究 : 平成 17 年度 平成 21 年度 ): これらの研究では 非活動的なフィリピン海プレート海域の多くの地点において採取した堆積物中に 海底熱水活動起源と推定される硫化物粒子を確認している さらに 平成 20 年には 海底下 4m 程の所に顕著な硫化物鉱化作用を発見した これは潜頭鉱床 ( 埋もれた鉱床 ) が存在することを示している また 海底熱水鉱床の潜在鉱物資源量評価のために新たな音波探査法を構築し 海域調査において潜頭鉱床の存在の可能性を高い精度で評価できることを示した このような潜頭鉱床のみならず 現在 海底下の地質試料の取得が困難な熱水鉱床の資源量評価を行うため 他機関と共同で海底設置型重力計の改造を行っている これを用いた海域におけるデータ収集が成功すれば 画期的な評価手法となり得えると確信している 海底堆積物中から分離された大きさ 200 µm 程の重金属元素を含む重鉱物粒子 < 最近の調査航海 > 平成 20 年度 第 2 白嶺丸熱水調査航海 伊豆 小笠原弧及び沖縄トラフ DORD 航海 図 : 明神海丘サンライズ鉱床の鯨観図 ( 左 ) 写真 : 海水を水深毎に採取するロゼッタサンプラーと各種センサー ( 中 ) 及び海底下の地質構造を調査するためのエアガン ( 右 ) 3

4 平成 19 年度 GH09 太平洋プレート北西縁辺部における地球史の解明 産業技術総合研究所調査航海 写真 :JOGMEC 海洋調査船第 2 白嶺丸 ( 左 ) 堆積物を採取するための重力式柱状採泥器 ( 中 ) 及び岩石を採取するために使用するドレジャー ( 右 ) 平成 17 年度 NT07-17 ハイパードルフィンを使用した明神礁, ベヨネース海丘, 明神海丘における熱水鉱床探査 JAMSTEC 調査航海 写真 : 明神海丘の高さ 30 m に達する硫化物チムニー ( 左上 ) 明神海丘の北西熱水域の硫化物チムニーとシンカイヒバリガイ ( 右上 ) 採取された銅に富んでいる硫化物チムニ 4

5 ーの断面 ( 左下 ) JAMSTEC ROV ハイパードルフィン ( 下中 ) ベヨネース海丘白嶺鉱床の銅 亜鉛等を含んでいる硫化物マウンド ( 右下 ) < 最近の主な業績 > 1. 研究論文等 1. Iizasa, K., Sasaki, M. Matsumoto, K. Shiokawa, S. Tanahashi, M. (2004): A first extensive hydrothermal field associated with Kuroko-type deposit in a Silicic Submarine caldera in a Nascent Rift Zone, Izu-Ogasawara (Bonin) arc, Japan. OCEANS '04. MTTS/IEEE TECHNO- OCEAN '04. Volume: 2, Iizasa, K. (2003): Metallogenic region in the Izu-Ogasawara (Bonin) arc, northwestern Pacific. Proceedings of the fifith Ocean Mining Symposium, Tsukuba, Japan, 飯笹幸吉 (2002): 深海底熱水鉱床の探査エネルギー 資源学会.Vol. 23(2): Iizasa, K., Fiske, R. S., Ishizuka, O., Yuasa, M., Hashimoto, J., Ishibashi, J., Naka, J., Horii, Y., Fujiwara, Y., Imai, A., and Koyama, S. (1999): A Kuroko-type polymetallic sulfide deposit in a submarine silicic caldera, Science, 283: 飯笹幸吉 (1999): 蘇った黒鉱型鉱床, 資源と素材, 115(7): Iizasa, K. et al. (1998): Hydrothermal sulfide-bearing Fe-Si oxyhydroxide deposits from the Coriolis troughs, the Vanuatu backarc, southwestern Pacific. Marine Geology, 145: Iizasa, K. (1997): A petrographic exploration method for potential marine mineral resources: An example from island-arc massive sulfide deposits. Res. Signpost India. 1: Iizasa, K. et al. (1997): Volcanic-hosted sulfide-barite deposit from the Kita-Bayonnaise submarine caldera, Izu-Ogasawara arc, northwestern Pacific. Marine Georesources Geotechnology, 15: Iizasa, K. (1995): Geochemical assessment on hydrothermal contribution to floor sediments from the Kita-Bayonnaise submarine caldera, Izu-Ogasawara arc, northwestern Pacific. Marine Georesources Geotechnology, 13: Iizasa K. (1993): Petrographic investigations of seafloor sediments from the Kita-Bayonnaise submarine caldera, Shichito-Iwojima Ridge, Izu-Ogasawara Arc, northwestern Pacific. Marine Geology, vol. 112 : Iizasa K. (1993): Assessment of the hydrothermal contribution to seafloor sediments in the Myojinsho submarine caldera, Shichito-Iwojima ridge, Izu-Ogasawara arc, Japan. Marine Geology, vol. 114: 著書等 1. 飯笹幸吉 (2006): 第 2 部地球と人間の関わり第 5 章生活と地下資源 水資源 5-5 海底鉱物資源, , タイトル 地球 図説アースサイエンス 地質標本館編 ( 誠文堂新光社 )pp 飯笹幸吉 (2004): おもしろい海 気になる海 Q & A 第 3 章海の生物と海底の資源 Q43 海底には鉱物資源がたくさん眠っていると言われていますが, どんな資源がありますか? また, どのようにして調べるのですか?Q44 海底の鉱物資源はどんな方法で採るのですか? いつ頃採れるようになりますか? 日本海水学会編 ( 鉱業調査会 )pp 飯笹幸吉 (2003): 資源環境地質学- 地球史と環境汚染を読む I. 資源の多様性 I-B. 水圏 生物圏で生じた資源 I-B7 海底熱水鉱床の宝庫 - 伊豆 小笠原弧, 資源地質 どちら機関の? 資源地質学会創立 50 周年記念出版編集委員会編 pp 飯笹幸吉 (2002): 理科年表読本コンピュータグラフィックス日本列島の地質 CD-ROM 版 第 7 章陸と海の資源 7.4 明神海丘カルデラの黒鉱型鉱床, 産業技術総 5

6 合研究所地質調査総合センター監修, 日本列島の地質編集委員会編, 丸善 ( 株 ) 出版事業部. 3. 学会報告等 1. Iizasa, K. (2008): Japanese Activities in Exploring and Evaluating Seafloor Massive Sulfides. Pacrim Congress 2008 Extended Abstracts Volumes, The Australasian Institute of Mining and Metallurgy Iizasa, K., Okamura, K. and Kojima, S. (2008): Modern Kuroko province: Preliminary results of ROV Hyper-Dolphin expedition on a newly found sulfide deposit from Myojinsho submarine caldera, Izu-Ogasawara arc, Japan. Deep-sea Minerals and Mining Aschen-Germany, Iizasa, K., Tamaki, K., Okamura, K., Watanabe, M. and Shimoda, H (2006): Preliminary Report: The Third Marine Kuroko-type Deposit in the Area 200 km2 of a Major Kuroko Province in Japan. 36th Underwater Mining Institute Scientific, Legal, and Economic Perspectives of Marine Mining, Kiel, Germany. Iizasa その他の共著 1. 浦辺徹郎 飯笹幸吉 石橋純一郎 (2009): 最先端の地球科学の方向と鉱物資源探査への応用 ( その1)-Modern Analogyとしての海底熱水鉱床 -, 資源地質,59(1), Glasby,G. P., Iizasa,K., Hannington,M., Kubota, H. and Notsu, K.(2008): Mineralogy and composition of Kuroko deposits from northeastern Honshu and their possible modern analogues from the Izu-Ogasawara (Bonin) Arc south of Japan: Implications for mode of formation. Ore Geology Reviews. Vol. 34 (4): Fiske, R. S., Naka, J., Iizasa, K., Yuasa, M., and Klaus, A. (2001): Submarine silicic caldera at the front of the Izu-Bonin arc, Japan: Voluminous seafloor eruptions of rhyolite pumice. Geological Society of America Bulletin. 13(7): Glasby, G. P., Iizasa, K., Yuasa, M. and Usui, A. (2000): Submarine hydrothermal minealization on the Izu-Bonin arc, south of Japan: An overview. Marine Georesources and Geotechnology, 18:

Km Km - Yuasa, Sakamoto et al,.. m WGS YK- JAM- STEC, YK- JAMSTEC, YK- JAMSTEC, YK- YK- Jarvis Jarvis YK- - Km. Km Km m m m m m /m Yuasa et al. NW Km

Km Km - Yuasa, Sakamoto et al,.. m WGS YK- JAM- STEC, YK- JAMSTEC, YK- JAMSTEC, YK- YK- Jarvis Jarvis YK- - Km. Km Km m m m m m /m Yuasa et al. NW Km Topographical and geological characteristics of Sofugan Tectonic Line (STL) area, Izu-Ogasawara Arc. Izumi SAKAMOTO Toshiya FUJIWARA and Osamu ISHIZUKA Sofugan Tectonic Line STL locates on the middle part

More information

1 1 メタンハイドレートにかかる開発計画 平成21年度 陸上産出試験 生産時の地層変形や 海中メタン濃度など周 辺環 境へ の影響を評 価 技術課題 経済性評価 環境影響評価等の総合 的検証を実施し 商業 化の実現に向け技術を 整備 最終評価 大水深 気圧相 当 での生産試験を安全 に

1 1 メタンハイドレートにかかる開発計画 平成21年度 陸上産出試験 生産時の地層変形や 海中メタン濃度など周 辺環 境へ の影響を評 価 技術課題 経済性評価 環境影響評価等の総合 的検証を実施し 商業 化の実現に向け技術を 整備 最終評価 大水深 気圧相 当 での生産試験を安全 に 資料 1 海洋エネルギー 鉱物資源開発に関する 取組と成果 今後の方向性について 2012 年 6 月 20 日 経済産業省 資源エネルギー庁 1 1 メタンハイドレートにかかる開発計画 平成21年度 陸上産出試験 生産時の地層変形や 海中メタン濃度など周 辺環 境へ の影響を評 価 技術課題 経済性評価 環境影響評価等の総合 的検証を実施し 商業 化の実現に向け技術を 整備 最終評価 大水深 50

More information

2. 資源量調査 1 沖縄海域伊是名海穴及び伊豆 小笠原海域ベヨネース海丘の鉱床周辺や深部に対する掘削を行い 鉱床の全体像を捉え 平成 27 年度までに当該鉱床の詳細資源量 ( 有害元素の含有量を含む ) を把握する 2 日本周辺海域の資源ポテンシャル把握のため 上記以外の有望海域で広域調査を実施し

2. 資源量調査 1 沖縄海域伊是名海穴及び伊豆 小笠原海域ベヨネース海丘の鉱床周辺や深部に対する掘削を行い 鉱床の全体像を捉え 平成 27 年度までに当該鉱床の詳細資源量 ( 有害元素の含有量を含む ) を把握する 2 日本周辺海域の資源ポテンシャル把握のため 上記以外の有望海域で広域調査を実施し 資料 3-1 1. はじめに 海底熱水鉱床開発に向けた今後の在り方について ( 案 ) 1 平成 29 年 2 月 24 日資源エネルギー庁鉱物資源課 陸域の鉱物資源に乏しい我が国は その需要量のほぼすべてを海外からの輸入に頼っており 領海 排他的経済水域 (EEZ) 及び大陸棚に賦存する海洋鉱物資源は 他国の政策に影響を受けにくい安定的な資源供給源を持つ観点から開発に向けた取組が進められてきた 平成

More information

共同研究せいかほう

共同研究せいかほう 2018 年 10 月 23 日第 2 回 (12:30-14:00) 海底資源の成因 石油システム メタンハイドレートの成因 海底鉱物資源の成因 2 海底資源の成因 有用物質がいかに生成したか 生成した有用物質がいかに移動し 集積したか 海底資源の成因がわかれば 存在場所 形態がわかる 探査手法 生産手法を考える上で大きな手がかりとなる 石油 天然ガスの成因 : 石油システム メタンハイドレートの成因

More information

REPORT OF HYDROGRAPHIC AND OCEANOGRAPHIC RESEARCHES JAPAN COAST GUARD TOKYO, JAPAN Older issues http://www1.kaiho.mlit.go.jp/kikaku/kenkyu/liste.html Azusa NISHIZAWA, Tomozo ONO, Noboru SASAHARA, Hiroshi

More information

ŁI’ÜTmŸ_Ł¶color

ŁI’ÜTmŸ_Ł¶color 191997 217 227 Journal of the Geotherrmal Research Society of Japan Vol.19,No4.(1997) P.217~P.227 Timing of Fracture Development Deduced from Microthermometry of Fluid Inclusions in Minerals from the Hijiori

More information

2010.2.20 2. 1) 1 2 1. Origins. 2. History. 3. Earth Structure and Plate Tectonics. 4. Ocean Basins. 5. Sediments. 6. Water and Ocean Structure. 7. Ocean Chemistry. 8. Circulation of the Atmosphere.

More information

*...X Z-.....F.{..

*...X Z-.....F.{.. No. 35 (2000) pp.115-124 The Late Quaternary stratigraphy in the western margin of Yodobashi- dai, northern part of Setagaya-ku, Tokyo Jiro KOMORI, Kunihiko ENDO, Fumihiko HASEGAWA, and Sei TAMURA (Received

More information

Synthesiology(シンセシオロジー) - 構成学

Synthesiology(シンセシオロジー) - 構成学 シンセシオロジー研究論文 沖縄海域の海洋地質調査 海底鉱物資源開発に利用できる国土の基盤情報の整備 荒井晃作 * 下田玄 池原研 沖縄海域の海洋地質調査は 国土の基盤情報整備の一環として 2008 年度から開始された 沖縄海域の九州から台湾に続く島嶼は琉球弧と呼ばれ フィリピン海プレートの琉球海溝における沈み込みに伴って形成された島弧である 琉球弧の西側には沖縄トラフと呼ばれる背弧海盆が形成されており

More information

105†^Ÿ_Ł¶†^åM“è‡Ù‡©.pwd

105†^Ÿ_Ł¶†^åM“è‡Ù‡©.pwd et al et al et al et al et al et al et al et al et al et al et al 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 J. Hydrol J. Hydrol J. Hydrol J. Hydrol Isotope Techniques in Groundwater Hydrology J. Hydrol J. Hydrol

More information

火山噴火予知連絡会会報 第 124 号 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic Area in Aogashima (April 19-21, 2016) ** 筑波大学 Unive

火山噴火予知連絡会会報 第 124 号 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic Area in Aogashima (April 19-21, 2016) ** 筑波大学 Unive 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic rea in ogashima (pril 19-21, 2016) ** 筑波大学 University of Tsukuba 2016 年 4 月 19 日 ~21 日に青ヶ島の噴気帯 (1 丸山西斜面 2 産業倉庫付近の露頭 ( 東斜面

More information

Analysis of Hypoxia Dynamics Using Pelagic and Benthic Biogeochemical Model: Focus on the Formation and Release of Hydrogen Sulfide Masayasu IRIE, Shu

Analysis of Hypoxia Dynamics Using Pelagic and Benthic Biogeochemical Model: Focus on the Formation and Release of Hydrogen Sulfide Masayasu IRIE, Shu Analysis of Hypoxia Dynamics Using Pelagic and Benthic Biogeochemical Model: Focus on the Formation and Release of Hydrogen Sulfide Masayasu IRIE, Shuzo NISHIDA, Kyosuke TERANAKA, Yohei TSUJI Mitsunari

More information

物理探査ニュースvol.8.indd

物理探査ニュースvol.8.indd 物理探査 ニュース 目 次 新技術紹介 海底熱水鉱床と物理探査 1 分かり易い物理探査 電磁法 5 豪州物理探査学会参加報告 9 継続研鑽 ジオスクーリングネット について 11 新英文誌発行について 13 お知らせ 14 139 52' E 139 50' E A B 700 900 900 北西鉱床 1100 調査測線952 水深 (m) 南東カルデラ壁 角礫状 1300 1200 32 07'

More information

Title 西太平洋における浮遊性有孔虫の分布と日周期運動 Author(s) 八田, 明夫 Citation 南太平洋海域調査研究報告 =Occasional papers, 32: Issue Date 1999-07-30 URL http://hdl.handle.net/10232/16924 http://ir.kagoshima-u.ac.jp 60 A. HATTA

More information

<4D F736F F F696E74202D F365F92548DB882C98AEE82C382AD8E918CB997CA82CC908492E82E >

<4D F736F F F696E74202D F365F92548DB882C98AEE82C382AD8E918CB997CA82CC908492E82E > 2018 年 10 月 23 日第 6 回 (14:15-15:45) 探査に基づく資源量の推定 可採資源量 埋蔵量 回収率 ミニ演習 1 資源量 資源量 (resources) ある地域内に理論的に存在する資源の極限量あるいは将来の探鉱によって付加されると考えられる量 原始資源量 非可採量を含む全量 究極資源量 可採 既発見 + 未発見 未発見資源量 可採 未発見 石油天然ガス 鉱物資源機構用語辞典

More information

Yoshio UEDA Bouguer anomalies decrease step-wisely toward the inner arc, showing two sharp gradient zones to the east of the volcanic front. The acros

Yoshio UEDA Bouguer anomalies decrease step-wisely toward the inner arc, showing two sharp gradient zones to the east of the volcanic front. The acros REPORT OF HYDROGRAPHIC AND OCEANOGRAPHIC RESEARCHES No.41 March, 2005 Abstract The Hydrographic and Oceanographic Department of Japan have been conducted marine gravity surveys since 1965. Based on theses

More information

本報告は 経済産業省の委託事業で得られた成果に基づき作成しています 平成 30 年度第回 JOGMEC 金属資源セミナー 平成 30 年度第 1 回 JOGMEC 金属資源セミナー < 海底熱水鉱床における取組と成果 > 環境影響評価 ~ かく乱試験のモニタリング結果 ~ 2018 年 5 月 16

本報告は 経済産業省の委託事業で得られた成果に基づき作成しています 平成 30 年度第回 JOGMEC 金属資源セミナー 平成 30 年度第 1 回 JOGMEC 金属資源セミナー < 海底熱水鉱床における取組と成果 > 環境影響評価 ~ かく乱試験のモニタリング結果 ~ 2018 年 5 月 16 本報告は 経済産業省の委託事業で得られた成果に基づき作成しています 平成 30 年度第回 JOGMEC 金属資源セミナー < 海底熱水鉱床における取組と成果 > 環境影響評価 ~ かく乱試験のモニタリング結果 ~ 2018 年 5 月 16 日金属資源技術部海洋資源技術課松井隆明 1 環境影響評価分野長期計画 第 1 期 第 2 期 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28

More information

that these knolls are monogenetic volcanoes. Olivine basalts were sampled in Dive #, and clinopyroxene basalts were sampled in Dive #. The eastern wal

that these knolls are monogenetic volcanoes. Olivine basalts were sampled in Dive #, and clinopyroxene basalts were sampled in Dive #. The eastern wal YK- # ## # # # #, #, #, #, # #, # Submersible study around the Sofugan Tectonic Line, Izu-Bonin Arc Toshiya FUJIWARA Makoto YUASA Teruo WATANABE Kiyoaki NIIDA Akira NISHIMURA Izumi SAKAMOTO Osamu ISHIZUKA

More information

<4D F736F F D C A838A815B835895B68F A815B B83578CF68A4A B489C68DEC90AC816A2E646F63>

<4D F736F F D C A838A815B835895B68F A815B B83578CF68A4A B489C68DEC90AC816A2E646F63> 独立行政法人港湾空港技術研究所国立大学法人横浜国立大学独立行政法人海洋研究開発機構国立大学法人東京大学 深海底は穴だらけ : 大型の深海生物の巣穴構造を世界ではじめて解明海洋の大半を占める深海生態系の理解に貢献 ( 独 ) 海洋開発研究機構 (JAMSTEC) の無人探査機ハイパードルフィンを利用して, 相模湾初島沖の水深 1173 m 地点, および相模湾中央部の水深 1455 m 地点において,

More information

2008プログラム

2008プログラム 0930 0945 0945 1000 1000 1020 10251740 () 1800 2000 ( O-01 )( O-08 ) ( O-09 )( O-20 ) ( P-01 )( P-39 ) 0905 1200 1300 1730 < > 1800 2000 ( O-21 )( O-28 ) ( O-29 )( O-35 ) ( P-01 )( P-39 ) 0905 1200 1340

More information

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan Takayuki Uchino and Makoto Kawamura (2010) Glaucophane found from meta-basalt in the Nedamo Terrane, Northeast Japan, and its geologic significance. Bull. Geol. Surv. Japan, vol. 61 (11/12), p. 445-452,

More information

Master's Thesis / 修士論文 携帯メールを介した対人コミュニケーショ ンの研究 篠塚和賢 三重大学, 2012. 三重大学大学院教育学研究科博士前期課程学校教育専攻学校教育専修 http://hdl.handle.net/10076/13374 f

More information

2 Bulletin 2008 4

2 Bulletin 2008 4 Bulletin 2008 208 4 C O L O N N A D E F O R U M B A C K Y A R D The Japan Institute of Architects Tel: 03-3408-8291 Fax: 03-3408-8294 http://www.jia-kanto.org/members 2 Bulletin 2008 4 Bulletin 2008 4

More information

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi 5 Report on the Landslide Disaster in the Upper Part of the Abukuma River, Fukushima Prefecture, Due to Heavy Rainfall in August 1998 By Takashi INOKUCHI National Research Institute for Earth Science and

More information

渡辺(2309)_渡辺(2309)

渡辺(2309)_渡辺(2309) [ 29 p. 241-247 (2011)] ** *** ** ** Development of a nickel-based filler metal containing a small amount of silicon by WATANABE Takehiko, WAKATSUKI Ken, YANAGISAWA Atsusi and SASAKI Tomohiro Authors tried

More information

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操 平成 26 年度小笠原諸島周辺海域宝石サンゴ緊急対策事業報告書 1. 背景と目的宝石サンゴは 日本国内では 東京都 ( 小笠原諸島 ) や高知県等の小規模漁業者にとって重要な収入源となっているところであるが 非常に成長が遅く乱獲に弱い資源であることから 東京都や高知県等では知事が定める漁業調整規則により許可制とし 許可隻数や漁具 操業時間に規制を設ける等 漁業の管理を行ってきた しかしながら 中国市場における宝石サンゴの価格上昇を背景に

More information

Graduate Division 1 2 3 博士後期課程 ( 学位 : 博士 ) 博士前期課程 修士課程 ( 学位 : 修士 ) 国際学研究科 国際人文社会科学専攻 国際学研究科 国際学専攻 ( 博士前期課程 ) 国際協力専攻 ( 修士課程 ) 修士課程 ( 学位 : 修士 ) 経営学研究科 経営学専攻 言語教育研究科 日本語教育専攻 英語教育専攻 心理学研究科 臨床心理学専攻 健康心理学専攻

More information

JAMSTEC Rep. Res. Dev., Volume 12, March 2011, 27 _ 35 1,2* Pb 210 Pb 214 Pb MCA 210 Pb MCA MCA 210 Pb 214 Pb * 2

JAMSTEC Rep. Res. Dev., Volume 12, March 2011, 27 _ 35 1,2* Pb 210 Pb 214 Pb MCA 210 Pb MCA MCA 210 Pb 214 Pb * 2 JAMSTEC Rep. Res. Dev., Volume 12, March 2011, 27 _ 35 1,2* 1 1 1 1 210 Pb 210 Pb 214 Pb MCA 210 Pb MCA MCA 210 Pb 214 Pb 2010 10 4 2010 12 10 1 2 * 237-0061 2-15 046-867-9794 ogurik@jamstec.go.jp 27 210

More information

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2 How are you? http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20120822/320397/?st=smart&p=3&img=ph2_28.jpg 今日のメニュー海底にヒントがある土星への旅木星への旅火星への旅 2018 年宇宙の旅 ( そして 2020 年へ ) 1 どうやって生命は誕生したか? http://www.sci- news.com/space/article01169-

More information

Journal of the Japanese Association for Petroleum Technology Vol. 84, No. 1 Jan., 2019 pp Lecture CSEM Received September 6,

Journal of the Japanese Association for Petroleum Technology Vol. 84, No. 1 Jan., 2019 pp Lecture CSEM Received September 6, 10 84 1 31 1 10 16 Journal of the Japanese Association for Petroleum Technology Vol. 84, No. 1 Jan., 2019 pp. 10 16 Lecture CSEM Received September 6, 2018 accepted November 6, 2018 Effectiveness and limitations

More information

平成 25 年 5 月 9 日海洋技術フォーラム 我が国の海洋をめぐる状況 国土面積約 38 万 km2 ( 世界第 61 位 ) 領海 排他的経済水域の面積約 447 万 km2国土面積の約 12 倍 離島の数 6,847 島 ( 北海道 本州 四国 九州 沖縄本島の主要 5 島以外の島によって広

平成 25 年 5 月 9 日海洋技術フォーラム 我が国の海洋をめぐる状況 国土面積約 38 万 km2 ( 世界第 61 位 ) 領海 排他的経済水域の面積約 447 万 km2国土面積の約 12 倍 離島の数 6,847 島 ( 北海道 本州 四国 九州 沖縄本島の主要 5 島以外の島によって広 平成 25 年 5 月 9 日海洋技術フォーラム 我が国の海洋をめぐる状況 国土面積約 38 万 km2 ( 世界第 61 位 ) 領海 排他的経済水域の面積約 447 万 km2国土面積の約 12 倍 離島の数 6,847 島 ( 北海道 本州 四国 九州 沖縄本島の主要 5 島以外の島によって広大な面積を確保 ) 海岸線延長約 3.5 万 km( 世界第 6 位 ) 輸出入取扱貨物量の海上輸送依存度

More information

ISSN 1346-0811 20041 6 16169 Japan Marine Science and Technology Center 2 150 20 18725 1876 3 2020 4 7 100 2003 2004 3 2005 Japan Marine Science and Technology Center 4 5 AUV AUV AUV 2003 AUV 2003 BEAGLE

More information

Azusa NISHIZAWA, Tomozo ONO, Noboru SASAHARA, Hiroshi HASHIGUCHI and Yasuo OTANI Shikoku Basin Ridge Myojin-sho Shichito- Iwo-jima Ogasawara Trough Ogasawara Ridge Izu-Ogasawara Trench Kaitoku Smt. Pacific

More information

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973)

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973) Journal of the Geodetic Society of Japan Vol. 27, No. 3, (1981), pp. 183-191 Research on Fault Movement by means of Aero-Triangulation ( T) (An experiment on the earthquake fault of the Izu-Oshima Kinkai

More information

2009.N {..

2009.N {.. e-mail討論 エネルギー 資源 Vol. 30 No. 2 2009 000 地球温暖化 その科学的真実を問う 2 Global warming: What is the scientific truth? 2 赤祖父俊一 Syun-Ichi Akasofu 米国 アラスカ大学 名誉教授 伊藤公紀 Kiminori Itoh 横浜国立大学 工学研究院 教授 江守正多 Seita Emori 国立環境研究所

More information

2 3 5 5 5 5 6 6 7 7 8 10 10 10 10 11 11 12 12 13 16 16 16 16 17 19 21 21 22 5

2 3 5 5 5 5 6 6 7 7 8 10 10 10 10 11 11 12 12 13 16 16 16 16 17 19 21 21 22 5 1D000425-2 1 2 3 5 5 5 5 6 6 7 7 8 10 10 10 10 11 11 12 12 13 16 16 16 16 17 19 21 21 22 5 3 29 29 29 30 31 31 32 35 35 35 36 41 41 41 46 48 48 48 52 57 4 700 13 1988 4 5 4 5 21 1 1 3 4 5 6 21 10 1888

More information

経済論集 46‐2(よこ)(P)☆/2.三崎

経済論集 46‐2(よこ)(P)☆/2.三崎 1 2 1869 11 17 5 10 1 3 1914 5 15 5 1872 9 12 3 1870 1 26 14 1881 11 11 12 6 11 1878 5 9 13 1880 6 17 1 15 1882 1 2 3 11 1828 2 26 24 1891 4 22 2 1849 12 1 3 1856 pp 20 21. 1971 p.429. 1973 1, pp.440 444.

More information

共同研究せいかほう

共同研究せいかほう 2018 年 10 月 23 日第 6 回 (14:15-15:45) 探査に基づく資源量の推定 可採資源量 埋蔵量 回収率 ミニ演習 1 資源量 資源量 (resources) ある地域内に理論的に存在する資源の極限量あるいは将来の探鉱によって付加されると考えられる量 原始資源量 非可採量を含む全量 究極資源量 可採 既発見 + 未発見 未発見資源量 可採 未発見 石油天然ガス 鉱物資源機構用語辞典

More information

Microsoft Word - H Houkoku.doc

Microsoft Word - H Houkoku.doc 3.4.2 海底地形調査 (1) 業務の内容 (a) 業務題目 (b) 担当者 (c) 業務の目的 (d) 3ヵ年の年次実施業務の要約 1) 平成 23 年度 2) 平成 24 年度 3) 平成 25 年度 (2) 平成 24 年度の成果 (a) 業務の要約 (b) 業務の実施方法 (c) 業務の成果 (d) 結論ならびに今後の課題 (e) 引用文献 193 3.4 海底地形調査等 3.4.2 海底地形調査

More information

FROM Blue Earth CONTENTS

FROM  Blue Earth CONTENTS OUR SHIPS Japan Marine Science and Technology Center FROM http://w3.jamstec.go.jp/dsidb/ Blue Earth CONTENTS JAPISTEC REPORT JAMSTEC REPORT Memorable shot OUR SHIPS FACE Shigeyuki Hirose

More information

0702分

0702分 活性汚泥法 下水処理の微生物生態学 曝気槽 最初沈殿池 反応槽 第二沈殿池 空気を吹き込む 東京大学大学院新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻 佐藤弘泰 活性汚泥顕微鏡写真 有機物除去のメカニズム 微生物は 利用可能な有機物があれば!酸素を用いてそれを酸化分解し その際に エネルギーを得る!そのエネルギーを用いて有機物を同化し 増殖する その結果下水はきれいになるが 微生物も増 える 窒素除去のメカニズム

More information

JAMSTEC 4 5 6 7 8 JAMSTEC しんかい 6500 特別見学会 JAMSTEC しんかい 6500 特別見学会 カ 日 本 笠原 小 伊豆 島 5 南 西 イ ン ド 洋 膨 ガ ック マデ ケル ハッチ閉 着水作業開始 南 潜航開始 東 イ 大西洋中央 0 8 0 ナスカプレート チリ 南アメリカプレート インド オーストラリアプレート アフリカプレート 7 ー ア) トン

More information

untitled

untitled World topography Most earthquakes occur in subduction zones Trench-Arc-Backarc system Landward side Seaward side Back- Fore- (Widiyantoro et al., 1999 EPSL) Seismicity cross section across Japan trench

More information

陦ィ邏・3

陦ィ邏・3 研 究 ニ ュ ー ス 地震波で覗いた マントル最下部まで沈んだ 表面地殻の岩石質 ロバート ゲラー 地球惑星科学専攻 教授 私たちの立っている地殻のもとには D" 層はマントル対流における熱境界層 行った 図 1 その結果 他の地域で 地球の全体積の 8 割を超える 岩石で であり そこでは温度の不均質や組成の の D 領域構造と異なる S 波速度の 構成されているマントル そしてさらに 分化の可能性が示唆されており

More information

松井愈関係文書

松井愈関係文書 0 12 10 8 57 62 3 No.210 60 H Ma H393.9 Na 16 8 10 1 60 60 2 1941.5.23 1941.5.23 1987.3.25 1987.3.25 1990.8 1997.1.27 1997.10.25 SKETCH BOOK 1952 13 11 3 12 18 12 7 6 8p 1959.2 4 5 1960.1.23 12 15 10 1960.1.28

More information

亮녔닇22亮담��?덀��??

亮녔닇22亮담��?덀��?? 配付先 : 文部科学記者会 科学記者会 神奈川県政記者クラブ 横須賀市政記者クラブ 青森県政記者会 むつ市政記者会 高知県政記者クラブ 沖縄県政記者クラブ 名護市駐在 3 社 静岡県庁社会部記者室 千葉県政記者クラブ 報道解禁 12 月 7 日 14:00( 日本時間 ) 平成 28 年 12 月 7 日国立研究開発法人海洋研究開発機構 国際深海科学掘削計画 (IODP) 第 366 次研究航海の開始について

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト (1) (a) (b) (c) (d) 1) 2) 3) 4) 5) 6) 7) 8) (e) (2) (a) (b) 1) (c) (d) (e) (f) (3) 131 (1) (a) 2.2.2 (b) (c) (d) 1) 6 2) 6 3) 6 132 4) 1 3 5 6 6) 1 6 7) 1 6 8 1 3 (e) 6 (2) (a) 133 (1) 27 26 8 27 8 6 27

More information

;HgS 1998 ;Fe2O kg ; kg 1 Minami et al., S 33 S 34 S 36 S % 0.75% 4.21% S 34 S 34 S Ish

;HgS 1998 ;Fe2O kg ; kg 1 Minami et al., S 33 S 34 S 36 S % 0.75% 4.21% S 34 S 34 S Ish 237 243 2013 Chikyukagaku Geochemistry 237 243 2013 Identification of the sources of vermilion in the burial mounds of the Late Yayoi to Kofun periods in the coast of Japan Sea of western Japan using sulfur

More information

No pp The Relationship between Southeast Asian Summer Monsoon and Upper Atmospheric Field over Eurasia Takeshi MORI and Shuji YAMAKAWA

No pp The Relationship between Southeast Asian Summer Monsoon and Upper Atmospheric Field over Eurasia Takeshi MORI and Shuji YAMAKAWA No.42 2007 pp.159 166 The Relationship between Southeast Asian Summer Monsoon and Upper Atmospheric Field over Eurasia Takeshi MORI and Shuji YAMAKAWA Received September 30, 2006 Using Southeast Asian

More information

インドネシア

インドネシア Mineral Production of Myanmar 1994/95 1995/96 1996/97 1997/98 (Provisional) 1998/99 (Plan) 1 Tin Concentrates 65% ton 648 575 327 401 401 2 Tungsten Concentrates 65% ton 152 148 37 57 57 3 Tin & Tungsten

More information

untitled

untitled 資料 2 参考資料 1 主務府省名 独立行政法人名 独立行政法人の資産及び負債の状況 ( 平成 17 年度末 )( 未定稿 ) 土地 1 建物 2 小計 3(1+2) 資産 貸付金 4 その他 5 合計 3+4+5 長期借入金 6 債券 7 負債 小計 8(6+7) その他 9 ( 単位 : 億円 ) 内閣府 国立公文書館 9 47 56 13 69 10 10 国民生活センター 63 13 76

More information

OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Ak

OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Ak OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Akisame (autumn rainfall) front in East Asia among 1993,

More information

* ** Casualties by the 3 June 1991 pyroclastic flow at Unzen volcano Shinichi SUGIMOTO * and Daisuke NAGAI ** Abstract The eruption of Unzen

* ** Casualties by the 3 June 1991 pyroclastic flow at Unzen volcano Shinichi SUGIMOTO * and Daisuke NAGAI ** Abstract The eruption of Unzen 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 雲仙火山 1991 年 6 月 3 日の火砕流による人的被害 杉本, 伸一島原市役所島原半島ジオパーク推進室 長井, 大輔九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター https://doi.org/10.15017/13523 出版情報 : 九州大学大学院理学研究院研究報告.

More information

2 Bulletin 2009 4

2 Bulletin 2009 4 Bulletin 215 2009 C O L O N N A D E F O R U M B A C K Y A R D The Japan Institute of Architects Tel: 03-3408-8291 Fax: 03-3408-8294 http://www.jia-kanto.org/members 2 Bulletin 2009 4 Bulletin 2009 4 3

More information

Microsoft Word - 研究者向け案内書.docx

Microsoft Word - 研究者向け案内書.docx E-mail: michio_tagiri220130@nifty.com 1:25,000 505 Ma 3.5 1.5 3.5 1.5 115 117 Ma AKS 510 Ma 119 Ma 1 1970 1924 Minato, 1955; 1972 Kuroda, 1959 119 101 Ma K-Ar 1969 1977 1996 AKS Tagiri et al., 2011 Kuroda

More information

資料2-2 次世代深海探査システムに関する状況

資料2-2 次世代深海探査システムに関する状況 次世代深海探査システム委員会の設立について 資料 2-2 科学技術 学術審議会海洋開発分科会 ( 第 44 回平成 27 年 7 月 15 日 ) 次世代深海探査システムのあり方について調査を行う 次世代深海探査システム委員会 の設置について了承 科学技術 学術審議会海洋開発分科会は 次世代有人調査船システムについて検討を行い 平成 25 年 8 月 次世代有人調査船システムの開発に向けた検討を実施すべきとの評価を行ったところであるが

More information

物流からみた九州地方の地域的都市システムの変容

物流からみた九州地方の地域的都市システムの変容 Working Paper Series Vol. 2009-05 2009 2 Working Paper 14 10 13 18 194-0298 4342 E-mail pakugen69@hosei.ac.jp 1 Pred 1977 1985 1994 2001 Murayama 1982,1984 Friedmann 1986 1994 2001 1 2 1979 1984 1991 2005

More information

No. 29 October 2017 John Manjirō, Hirano Renzō and the Ogasawara Islands: A Study on Western-style Whaling in the Late Edo Period Ken ichi Goto The Ogasawara or Bonin Islands and the internationally famous

More information

No.3 14

No.3 14 Mar.2003 13 1950m 53 (1998 1961 86.5 80 90 30% (1997 ),2001),2001) 1 2 3 4 5 6 No.3 14 Mar.2003 15 No.3 16 Mar.2003 17 No.3 18 Mar.2003 19 20 No.3 Mar.2003 21 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

More information

研究報告B

研究報告B * ** Casualties by the 3 June 1991 pyroclastic flow at Unzen volcano Shinichi SUGIMOTO * and Daisuke NAGAI ** Abstract The 1990-1995 eruption of Unzen volcano, Japan, was characterized by lava dome growth

More information

140-【技術報告】泉.indd

140-【技術報告】泉.indd 技術報告 REPORT OF HYDROGRAPHIC AND OCEANOGRAPHIC RESEARCHES No.52 March, 2015 m DEM D 3D bathymetric image of the Izu Ogasawara Trench and its vicinity based on 150 m grid DEM Noriaki IZUMI, Azusa NISHIZAWA,

More information

Title フィリピンの漁師がつくる日本の夏のお中元 Author(s) 野呂, 忠秀 Citation 南太平洋海域調査研究報告 =Occasional papers, 31: Issue Date 1998-03-25 URL http://hdl.handle.net/10232/16914 http://ir.kagoshima-u.ac.jp 161 Abbott, I. A.

More information

第 8 回ライフサイエンス シンポジウム 石川ひろの 13:45-14:30 講演 (2) 健康を決める力 としてのヘルスリテラシー 東京大学大学院医学系研究科准教授 石川ひろの

第 8 回ライフサイエンス シンポジウム 石川ひろの 13:45-14:30 講演 (2) 健康を決める力 としてのヘルスリテラシー 東京大学大学院医学系研究科准教授 石川ひろの 第 8 回ライフサイエンス シンポジウム 石川ひろの 13:45-14:30 講演 (2) 健康を決める力 としてのヘルスリテラシー 東京大学大学院医学系研究科准教授 石川ひろの 2014.02.20-25 - 第 8 回ライフサイエンス シンポジウム 石川ひろの 石川ひろの ( いしかわひろの ) 東京大学医学部健康科学 看護学専攻卒業 同大学院医学系研究科健康社会学分野および Johns Hopkins

More information

2 3 4 5 7 6 8 9 11 10 12 13 15 14 16 17 19 18 20 21 22 23 JAMSTEC Report 24 25 27 26 JAMSTEC Report 29 28 JAMSTEC Report 30 31 33 32 34 35 37 36 Marine Science Seminar POGO Partnership for Observation

More information

Microsoft Word - 予稿集表紙.doc

Microsoft Word - 予稿集表紙.doc ミクロ組織に基づくフェライト セメンタイト鋼の脆性破壊発生予測 柴沼一樹東京大学大学院工学系研究科 ミクロ組織に基づくフェライト セメンタイト鋼の脆性破壊発生予測 柴沼一樹 東京大学 大学院工学系研究科システム創成学専攻 113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 shibanuma@struct.t.-u-tokyo.ac.jp 近年, 構造物に使用される鋼材の高張力化や使用環境の過酷化が進み,

More information

p pdf

p pdf 48 24 3 23 REPORT OF HYDROGRAPHIC AND OCEANOGRAPHIC RESEARCHES No.48 March, 2012 List of volcanoes and their activities records in the adjacent seas of Japan th edition Koji ITO, Daishi HORIUCHI, Atsushi

More information

untitled

untitled TOKUSHIMA PREFECTURAL INDUSTRIAL TECHNOLOGY CENTER 1 1 1 2 3 4 2 6 7 2 9 7 1 8 9 9 7 1 8 5 1 6 4 4 5 42 7 5 3 10 7 4 3 32 15 73 40 208 236 55 120 747 96 233 1,107 1,133 1,282 712 875 5,438 11 1,889 817

More information

<30365F93C195CA8FDC5F88C092422E696E6464>

<30365F93C195CA8FDC5F88C092422E696E6464> 1 Sanders, G. B., William E. L., "Integration of In-Situ Resource Utilization into lunar/mars exploration through field analogs." Advances in Space Research 47, 1 2011, 20-29. 2 Sanders, G. B., William

More information

業績集2011.8より.xlsx

業績集2011.8より.xlsx 2011.4-2012.3 2011 4 pp.80-86 2011 4 pp.100-106 2011 4 pp.171-185 2011 7 pp26-29 2011 8 2011 8 pp56-61 2011 11 pp117-127 2011 11 pp.245-252 2011 11 2011 12 1 12 13 Osawa Y,Oguma Y Effects of whole-body

More information

Journey to the Center of the Earth CHIKYU HAKKEN 2 Deep Science IODP: Inner Space Exploration JAMSTEC: Exploring the Globe 3 CHIKYU HAKKEN Deep Science CDEX: Spearheading New Scientific Initiatives The

More information

2009 Aida et al. Caries Res 2006;40 2000 100 % 78.7 88.0 96.6 98.8 98.8 98.8 100.0 100.0 100 75 69.4 50 75.3 74.8 73.3 73.1 73.0 72.4 71.8 71.7 51.7 40.2 69.4 68.8 73.6 25 22.3 32.8 21.9 22.9 22.1

More information

自然地理学概説

自然地理学概説 世界と日本の大地形 プレートテクトニクスと世界の大地形 (8.1) 世界の火山と日本の火山 (8.4) 日本列島の成立 日本の山地形成 (8.3) 世界の地震の分布 世界的な火山の分布 世界的な火山の分布を見ると, 太平洋の周りに集中 = 環太平洋火山帯 それ以外の地域も帯状に分布するところがある プレート (p76 図 8.1) 地球の表面はプレートと呼ばれる薄い ( 厚さ約 100~ 150km)

More information

スライド 1

スライド 1 海洋鉱物資源開発に向けた資源量 評価 生産技術等調査事業について 平成 29 年 6 月 資源エネルギー庁資源 燃料部鉱物資源課 身近に使用されている鉱物資源の事例産業を支える鉱物資源 : 自動車 : 自動車に使用される元素 ディスプレイ インジウム (In) ワイヤーハーネス 銅 (Cu) ベリリウム (Be) ライト ガリウム (Ga) < 製造工程 > 排気ガス触媒 プラチナ (Pt) パラジウム

More information

IPSJ SIG Technical Report Vol.2010-NL-199 No /11/ treebank ( ) KWIC /MeCab / Morphological and Dependency Structure Annotated Corp

IPSJ SIG Technical Report Vol.2010-NL-199 No /11/ treebank ( ) KWIC /MeCab / Morphological and Dependency Structure Annotated Corp 1. 1 1 1 2 treebank ( ) KWIC /MeCab / Morphological and Dependency Structure Annotated Corpus Management Tool: ChaKi Yuji Matsumoto, 1 Masayuki Asahara, 1 Masakazu Iwatate 1 and Toshio Morita 2 This paper

More information

( 様式 4) 二国間交流事業共同研究報告書 平成 29 年 4 月 17 日 独立行政法人日本学術振興会理事長殿 共同研究代表者所属 部局九州大学 大学院理学研究院 ( ふりがな ) きよかわしょういち職 氏名准教授 清川昌一 1. 事 業 名相手国 ( ガーナ ) との共同研究 振興会対応機関

( 様式 4) 二国間交流事業共同研究報告書 平成 29 年 4 月 17 日 独立行政法人日本学術振興会理事長殿 共同研究代表者所属 部局九州大学 大学院理学研究院 ( ふりがな ) きよかわしょういち職 氏名准教授 清川昌一 1. 事 業 名相手国 ( ガーナ ) との共同研究 振興会対応機関 ( 様式 4) 二国間交流事業共同研究報告書 平成 29 4 月 17 日 独立行政法人日本学術振興会理事長殿 共同研究代表者所属 部局九州大学 大学院理学研究院 ( ふりがな ) きよかわしょういち職 氏名准教授 清川昌一 1. 事 業 名相手国 ( ガーナ ) との共同研究 振興会対応機関 ( OP ) 2. 研究課題名 地球史 / 酸素上昇イベントの解明プロジェクト 3. 全採用期間平成 27

More information

(1809) 桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究

(1809) 桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究 24 1809 2. 2 2-2 1. 2 2-2 5 21 GPS 20 22 GPS 23 GPS MT 19 24 GPS 25 20 24 2006 6 24 23 ( 10Pa ) 2008 2 2009 2009 12 2010 3 2011 2 2012 1 2013 1 4 1 ( ) ( 1) 6km GPS ( 2) Cl/S SO 2 CO 2 SiO 2 ( 1004 ) 1

More information

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地 平成 30 年 10 月 23 日 報道機関各位 東北大学大学院理学研究科 九州を南北に分裂させる地溝帯の構造を解明 -2016 年熊本地震の発生とも関連 - 発表のポイント 別府 - 島原地溝帯 周辺の地下構造を 初めて高分解能で解明した この地溝帯は 活火山下の熱いマントル上昇流 沖縄トラフ 及び中央 構造線の影響が複合して形成されたと考えられる 2016 年熊本地震の発生には この地溝帯の不均質構造と震源直下の水の挙動が影響した

More information

ナンプレ K&W METHOD 2016 年申問題集

ナンプレ K&W METHOD 2016 年申問題集 ナンプレ K&W METHOD 2016 年申問題集 はじめに 我々は ナンプレ ( ナンバープレイス 数独 * ともいう ) の問題を作ることに興味があり 実際に いろいろな数学的な方法で実験を繰り返していました 今年 2 月には ニコリ提案のお題に対処して お題に対する問題集を出版いたしました ところで 来年の干支は申 ( さる ) です そこで今回は漢字の申 ( さる ) を題材にした数独問題集を企画しました

More information

時 評 インパクトファクターの功罪 科学者社会に与えた影響とそこから生まれた歪み 逸村裕 1 2 池内有為 1 2 その概念の誕生から約 40 年が経つ インパクトファクター. 本来, 学術雑誌を評価するはずだった この数値が, 個別の論文や個人の評価にまで誤用され, 混乱を招いている. 個々の研究を評価する新たな取り 組みも始まっているものの, そもそも 研究者の評価と は という根源的な問題も孕んでおり,

More information

JOURNAL OF THE JAPANESE ASSOCIATION OF PETROLEUM TECHNOLOGISTS VOL. 44, NO. 5 (Sept., 1979) Tectonic Development of the Continental Slope and its Peri

JOURNAL OF THE JAPANESE ASSOCIATION OF PETROLEUM TECHNOLOGISTS VOL. 44, NO. 5 (Sept., 1979) Tectonic Development of the Continental Slope and its Peri JOURNAL OF THE JAPANESE ASSOCIATION OF PETROLEUM TECHNOLOGISTS VOL. 44, NO. 5 (Sept., 1979) Tectonic Development of the Continental Slope and its Peripheral Area off Southwest Japan in Relation to Sedimentary

More information

142 JAMSTEC J. Deep Sea Res., 16 (2000)

142 JAMSTEC J. Deep Sea Res., 16 (2000) Utilization of the Frontier Database System Key words : 3-D modelling, Crustal structure, Database, Subduction, Trench 141 142 JAMSTEC J. Deep Sea Res., 16 (2000) JAMSTEC J. Deep Sea Res., 16 (2000) 143

More information

事業の目的 概要 次世代海洋資源調査システムの開発 広大な海域を迅速かつ効率的に探査する手法 技術を開発するとともに 資源開発に伴う環境影響をモニタリングする技術を開発する ( 総務省 文科省 経産省 国交省が連携 ) 研究開発の 3 本柱 海洋資源探査技術の開発 海底下鉱物資源情報等を現在の 2

事業の目的 概要 次世代海洋資源調査システムの開発 広大な海域を迅速かつ効率的に探査する手法 技術を開発するとともに 資源開発に伴う環境影響をモニタリングする技術を開発する ( 総務省 文科省 経産省 国交省が連携 ) 研究開発の 3 本柱 海洋資源探査技術の開発 海底下鉱物資源情報等を現在の 2 資料 4-3 平成 26 年度科学技術重要施策アクションプラン 次世代海洋資源調査システムの開発 文部科学省 総務省平成 25 年 12 月 20 日第 2 回エネルギー戦略協議会 1 事業の目的 概要 次世代海洋資源調査システムの開発 広大な海域を迅速かつ効率的に探査する手法 技術を開発するとともに 資源開発に伴う環境影響をモニタリングする技術を開発する ( 総務省 文科省 経産省 国交省が連携

More information

Hal B. MARING Robert A. DucE** ** Graduate School of Oceanography, University of Rhode Island, Narragansett, RI 02882, U. S. A. 1) J. E. Lovelock, R.

Hal B. MARING Robert A. DucE** ** Graduate School of Oceanography, University of Rhode Island, Narragansett, RI 02882, U. S. A. 1) J. E. Lovelock, R. Hal B. MARING Robert A. DucE** ** Graduate School of Oceanography, University of Rhode Island, Narragansett, RI 02882, U. S. A. 1) J. E. Lovelock, R. J. Maggs, R. A. Rasmussen, Nature, 273, 452(1972).

More information

1 (1997) (1997) 1974:Q3 1994:Q3 (i) (ii) ( ) ( ) 1 (iii) ( ( 1999 ) ( ) ( ) 1 ( ) ( 1995,pp ) 1

1 (1997) (1997) 1974:Q3 1994:Q3 (i) (ii) ( ) ( ) 1 (iii) ( ( 1999 ) ( ) ( ) 1 ( ) ( 1995,pp ) 1 1 (1997) (1997) 1974:Q3 1994:Q3 (i) (ii) ( ) ( ) 1 (iii) ( ( 1999 ) ( ) ( ) 1 ( ) ( 1995,pp.218 223 ) 1 2 ) (i) (ii) / (iii) ( ) (i ii) 1 2 1 ( ) 3 ( ) 2, 3 Dunning(1979) ( ) 1 2 ( ) ( ) ( ) (,p.218) (

More information

一部の論文は web 非掲載です Journal of International Student Advisors and Educators Volume 18 / 2015 3 7 13 19 31 45 57 71 85 111 115 101 123 124 126 135 131 132 146 Vol.18 pp.3 Vol.18 3 4 Vol.18 Vol.18 5 6 Vol.18

More information

まえがき このテキストは 通商産業省が金属鉱業事業団に委託した平成 7 年度金属鉱業経営資源活用対策事業の一環として 技術者研修用に映像 ( ビデオ ) と共に作成されたものです 独立行政法人石油天然ガス 金属鉱物資源機構に無断で複製品を作成することと 技術研修以外の目的に使用することを禁止します

まえがき このテキストは 通商産業省が金属鉱業事業団に委託した平成 7 年度金属鉱業経営資源活用対策事業の一環として 技術者研修用に映像 ( ビデオ ) と共に作成されたものです 独立行政法人石油天然ガス 金属鉱物資源機構に無断で複製品を作成することと 技術研修以外の目的に使用することを禁止します テキスト まえがき このテキストは 通商産業省が金属鉱業事業団に委託した平成 7 年度金属鉱業経営資源活用対策事業の一環として 技術者研修用に映像 ( ビデオ ) と共に作成されたものです 独立行政法人石油天然ガス 金属鉱物資源機構に無断で複製品を作成することと 技術研修以外の目的に使用することを禁止します 日本政府は世界の色々な地域で 政府開発援助いわゆる ODA 事業を行っています 金属鉱業事業団は

More information