Title 後期近代における公共性の存在形式 公共交通における路面電車ル ネサンスの政治思想的基礎づけを中心にして Author(s) 田村, 伊知朗 Citation 北海道教育大学紀要. 人文科学 社会科学編, 66(2): Issue Date URL

Size: px
Start display at page:

Download "Title 後期近代における公共性の存在形式 公共交通における路面電車ル ネサンスの政治思想的基礎づけを中心にして Author(s) 田村, 伊知朗 Citation 北海道教育大学紀要. 人文科学 社会科学編, 66(2): Issue Date URL"

Transcription

1 Title 後期近代における公共性の存在形式 公共交通における路面電車ル ネサンスの政治思想的基礎づけを中心にして Author(s) 田村, 伊知朗 Citation 北海道教育大学紀要. 人文科学 社会科学編, 66(2): Issue Date URL Rights Hokkaido University of Education

2 北海道教育大学紀要 ( 人文科学 社会科学編 ) 第 66 巻第 2 号 平成 28 年 2 月 Journal of Hokkaido University of Education (Humanities and Social Sciences)Vol. 66, No.2 February, 2016 後期近代における公共性の存在形式 公共交通における路面電車ルネサンスの政治思想的基礎づけを中心にして 北海道教育大学教育学部函館校 政治学研究室 Das Vorhandensein der Öffentlichkeit in der späten Moderne- Eine politischphilosophische Begründung für die Renaissance der Straßenbahn im öffentlichen Personennahverkehr TAMURA Ichiro Department of Political Science, Hakodate Campus, Hokkaido University of Education Zusammenfassung Der vorliegende Bericht versteht sich als Einleitung für die philosophische Begründung des öffentlichen Personennahverkehrs in der späten Moderne. Es lässt sich unschwer erklären, dass die Straßenbahn in ihm eine bedeutungsvolle und entscheidende Rolle spielen kann. Die Straßenbahn verkehrt Jahren nach der Stillegung der alten Trams wieder in vielen europäischen Städten. Die Verlegung von PKW-Fahrten auf den ÖPNV durch den neuen Ausbau des Straßenbahnnetzwerkes gehört zum zentralen Ansatzpunkt nicht nur für die verkehrspolitische Strategie zur Verbesserung der Stadtplanung, sondern auch für den Wiederaufbau der Öffentlichkeit einer Stadt im Allgemeinen. Die sogenannte Renaissance der Straßenbahn findet deswegen seinen Grund nicht nur im Gebiet des öffentlichen Verkehrs, sondern auch in der Öffentlichkeit im Allgemeinen. Das Phänomen der Renaissance der städtischen Straßenbahn tritt in der späten Moderne nur dabei auf, dass eine große Anzahl der Bürger ihr Bewusstsein nicht mit ihren PKW- Fahrten im privaten Interesse, sondern nur mit dem öffentlichen Interesse der Stadt im Ganzen in Übereinstimmung bringen kann. はじめに 本稿の目的は, 後期近代における公共交通の意義を政治思想的観点から基礎づけることにある とりわけ, 61

3 後期近代に復権した路面電車の意義を公共交通総体において考察する 1980 年代の路面電車ルネサンスを公共性の形成というコンテキストにおいて位置づける 1. 後期近代という時代に関する一般的考察近代という枠組は不変ながらも, 初期近代とは異なる時代区分, すなわち後期近代という時代が設定される 初期近代とは, 近代革命勃発前後から後期近代が始まるまでの時代を指している 後期近代において近代の基本的理念たとえば自由, 平等, 連帯が公共的圏域において実現される この原理自体に対する異議申し立てが不可能になる 後期近代という時代設定は, 暴力革命が社会的承認力を喪失したことに対応している 近代の理念が少なくとも公共的圏において確立したことによって, 暴力革命への承認力がなくなる 後期近代がいつ生じたのかに関しては諸説あるが, 年前後を境界にしている 近代革命成立以後も暴力的な社会変革に対する社会的承認は, 部分的には残存していた しかし,1968 年前後における世界的な学生運動の生成と敗北を境にして, それに対する社会的承認力は失われてしまう どのような種類の理念を掲げようと, 暴力的手段による社会変革はテロリズムとして社会的に葬られてしまう 彼らがどのような目的で社会変革運動を為したのかさえ, 報道されることはない 1989 年のベルリン革命により, 最終的に資本主義社会とは異なる社会に関する概念, たとえば社会主義社会という概念が, 西欧においてその承認力を喪失する 世界総体の変革というプロジェクト, そしてその前提の社会の総体的性格づけが,1989 年の変革以降において失効する 1989 年の転換は, 資本主義, 自由主義, 社会主義と結合した集合主義を解体し, 共産主義からその生存根拠を奪った敵にその死を与える 1 社会主義および共産主義だけがその権威を喪失しただけではない 近代社会を基礎づけてきたこれまでの諸概念も失効する その過程で, 社会を我々が構成しており, 我々が変革できるという初期近代における思想は, 後期近代において衰退する 中世における社会総体と同様に, 後期近代におけるそれは, 所与の自然と同一視される 社会総体の性格づけは還元主義と同義になり, その不可能性が宣言される 後期近代において, 社会総体の変革ではなく, より小さな部分社会の変革が問題になる 初期近代において想定されていない事柄が, 後期近代において出現したからである より正確に言えば, 社会総体の変革の無効性の代償行為として, それが出現した 部分社会の変革が初期近代に存在しなかったわけではない たとえば, 環境問題も, 初期近代, 否すでに前近代において存在していた 鉱山開発は前近代からあったし, それに伴う鉱毒問題, 空気の汚染, 伐採過多による洪水等の問題もあった しかし, 高齢者問題, 高度医療問題, 原子力問題等と同様に, 後期近代特有の問題として環境問題が出現した つまり, 後期近代に普遍的な課題として大衆社会において認識された 近代の一般理論において対応不可能な問題が出現した 後期近代という時代区分が必要にされている この問題を社会科学的により詳細に検討してみよう 後期近代に関する議論において中核を占める構成概念は, 社会的個人の原子化の進展である 周知のように, 近代社会は基礎的共同体, つまり家族共同体, 親族共同体, 村落共同体等の根源的共同性を弱体化させることによって成立した 通説によれば, 近代市民社会はこの傾向を推進したとされる しかし, 初期近代における市民社会は, 必ずしもこの傾向を推奨していたわけではない 市民社会は, 原子化傾向をその極端まで関知していたわけでも, 善とみなしていたわけ 1 A. K. Landt: Mechanik der Mächte. Über die politischen Schriften von Panjotis Kondylis. In: Hrsg. v. F. Horst: Panajotis Kondylis. Aufklärer ohne Mission. Berlin 2007, S

4 後期近代における公共性の存在形式 公共交通における路面電車ルネサンスの政治思想的基礎づけを中心にして ではない 市民社会は, 実体的紐帯への個人の拘束, その社会的前提を信じていた 家族は, 社会的有機体の自然的紐帯とみなされていた 2 市民社会は諸個人の原子化傾向を促進すると同時に, それを阻止する契機, たとえば家族, 親族等の共同体的機能によって基礎づけられていた 後期近代における個人の原子化は, この人間的な自然的被規定性を根源的に破壊する 個人が社会的原子として自立し, 相互に交換可能な構成要素になり, 機能的に流動化してゆく 最後の自然的紐帯である家族ですら, 無条件で必然的な子供の生産に限定されてゆく 家族機能は, 大衆民主主義に対する塞き止めではなく, その訓練場所として作用する 3 この社会的諸前提から分離された個人は, 多元的空間においてその次元に応じた複数の社会的役割を担う この分業秩序は, 初期近代におけるヒエラルヒー的秩序から解放されている 市場, 競争, 蓄積というブルジョワ社会の性格は社会的ではなく, むしろ反社会的である 結合よりも, 脱結合に向かうがゆえに, 一般にあらゆる社会的連関から抜け落ちた非構造的な大衆の問題が生じる 4 この大衆は, 構造化されたヒエラルヒー的秩序から逸脱しようとする 初期近代において分業は, 社会的ヒエラルヒーを強化していた この秩序に組み込まれることによって, 個人もまた垂直的かつ固定的に秩序づけられていた このヒエラルヒーは社会的不平等の実践的表現であった 命令と従属関係が個人の全人格を性格づけていた 分業は固定的な自然的紐帯と同一視されていた 対照的に, 後期近代において分業が極限まで強化されたことにより, 社会的労働の全体性が差異化し, 小さな単位に極限までに分節化される 分業がヒエラルヒーとしてもはや表象されず, むしろ様々な労働形式が存在し, その不可欠性によって原理的に等価であると表象される 5 初期近代において神によって召されたという職業意識は, ヒエラルヒー的な秩序意識を意味していたが, 後期近代において水平的な社会的役割という意識によって代替される 原子化された個人は, 原理的な交換可能性によって平等化される 個人はその業績に応じて特定の社会的役割を担うだけである 社会的平等性が万人に開かれている, という社会的意識が一般化する このような自然的紐帯から解放された個人の原子化によって, 市民の平等化が促進される 孤立しており, 解放された個別的個人が, 自由主義的かつ市民的世界において中心的, 最終審級, 絶対になる 6 この個別的個人が, ヒエラルヒー的秩序から解放された個人として平等な関係を結ぶ 労働の領域におけるヒエラルヒー的秩序が解体される 消費の領域におけるヒエラルヒー的秩序も解体される これまですべての歴史に共通していた消費財の不足を解消した後期近代は, すべての市民にそれへの接近を平等に配分している 大量に生産された消費財は, 大量に消費する消費者という機制を必然化する 第二次世界大戦以後における技術と産業の比類なき発展は, 大量生産と大量消費を社会生活の中心においた 7 原子化された主体は, 労働する主体としてだけではなく, 消費する主体として現象する 消費活動は, 技術的合理性ではなく, 快楽主義的思想を全面に押し出す 消費者としての市民という表象が全面に現れる シトワイヤンとしてブルジョワという市民的表象に代わって, シトワイヤンとしての消費者という大衆民主主義的表象が現れる 8 2 P. Kondylis: Der Niedergang der bürgerlichen Denk- und Lebensform. Weinheim 1991, S Ebenda. 4 H. König: Zivilisation und Leidenschaften. Die Masse im bürgerlichen Zeitalter. Reinback b. Hamburg 1992, S P. Kondylis: Der Niedergang der bürgerlichen Denk- und Lebensform. a. a. O., S H. M. Lohmann: Wirtschaftbürger, Bildungsbürger, Konsumbürger- der Büreger bleibt. In: Hrsg. v. F. Horst: Panajotis Kondylis, a. a. O., S Hrsg. v. F. Horst: P. Kondylis: Das Politische und der Mensch. Grundzüge der Sozialontologie. Aus dem Nachlaß. Bd. 1. Berlin 1999, S S. Lahrem u. O. Weißbach: Grenzen des Politischen. Philosophische Grundlage für ein neues politisches Denken. Stuttgard u. Weimar 2000, S

5 労働主体としての市民だけではなく, 消費者としての市民が, 伝統的な自然的共同性の解体過程においてより前面に出現してくる 後期近代における原子論化の進展において, なぜ公共性という概念が出現してくるのであろうか 本稿では, この思想史上の問題に対する直接的回答に代えて, 後期近代に関するこのような性格づけを前提にしつつ, 公共交通とりわけ路面電車の意義を討究しよう そして, 公共性の意義を公共交通における路面電車の役割によって逆照射してみよう 私的個人交通が道路に溢れたとき, 公共交通を充実することによってその利益が貫徹される 公共的利益をより高次の段階に移行させることによって, 私的個人交通の利益が貫徹される この逆説の意味を以下で検討してみよう この公共的利益の実現程度は, 時間と空間に依存している どのような水準で公共的利益がより実現され, あるいは私的利益がより追求されるかも, 条件依存的である この概念は様々な下位概念から構成されている 環境問題を例にとってみても, 空気, 水, 騒音, 臭い等の様々な下位概念から構成されている どの下位概念において公共性を設定するかに応じて, 公共性という概念も異なってくる 本稿において考察対象になっている1980 年前後に生じた路面電車ルネサンスも, 同様な前提のもとで考察される 地方自治体における環境保護と公共性 この二つの同一方向へと向かう傾向は, 最近みられる 環境問題における公共性の鋭敏化は, つねに上昇している 9 このような言説は, 公共的空間においてしばし見出されている しかし, 環境問題に関する詳細な分析は, 個々の論者の数に応じて無数に異なっている さらに,1980 年前後に生じた路面電車ルネサンスも, すべての都市において生じたのではない たしかに, ドイツにおける都市たとえばカールスルーエにおいて, 前世紀末から路面電車が軌道だけではなく, 直接的に鉄道に乗り入れている 路面電車と都市高速鉄道そして近郊鉄道が, 有機的に結合されている それは, カールスルーエ モデルとして世界的に喧伝された それだけにとどまらない カールスルーエ以外の諸都市においても, 路面電車路線が新たに建設され, あるいは古い路線が再営業化された 10 公共交通における路面電車が, ドイツの後期近代において再び意義づけられた 11 しかし, 路面電車が後期近代において果たす役割は, 初期近代におけるそれと同義ではない ドイツの都市すべてにおいて, 路面電車が主要な地域内の公共的人員交通として復活したわけではない たとえば西ベルリンの中心街において, ベルリン中央駅周辺を除いて路面電車は1967 年から現在に至るまで営業運転していない 12 むしろ, 路面電車ルネサンスが実現された都市の数は, 実現されなかった都市より少ないであろう このように後期近代という概念は, 時間, 空間, 水準等において差異的に現象する 厳密に言えば, 初期近代から後期近代への移行は, 重層的かつ跛行的である その固有の対象における時間, 空間, 水準等が確定することによってのみ, その移行あるいはその非移行が考察される 2. 後期近代における公共交通の復権 1920 年代以降, 自家用車の一般化が開始されて以後, 公共交通は戦間期, 戦後直後の混乱期を除いて衰退の一途をたどった 個人化された交通が 年代まで進展したことにより, 公共交通の経営状況は悪化 9 J. Blatter: Umwelt und Öffentlichkeit. Beispiele kommunikativer Instrumente im Umweltschutz. Berlin 1991, S E. Ehr u. S. Bobinger: Umweltverbund im Nahverkehr. Entlastungspotenziale durch eine integrierte Förderung umweltschönender Verkehrssysteme unter Berücksichtigung der Straßenbahn. Berlin 1994, S Vgl. Saarbahn. Historie [Datum: ] 12 Vgl. Berlin Hauptbahnhof. In: [Datum: ] 64

6 後期近代における公共性の存在形式 公共交通における路面電車ルネサンスの政治思想的基礎づけを中心にして していった 同時に, 自家用車が都市中心街の機能を破壊するようになった この状況のなかで, 公共交通という大量輸送手段が市民的公共性において再認識された 中心街における自家用車の氾濫は, 道路におけるその渋滞を意味していただけではない それは, 戦後の西側資本主義国家における政策判断そして文化的背景が横たわっていた この現象に対する批判が, 後期近代において市民的公共性において現れた ここで顧慮すべき側面は, 以下の二つの重要な環境研究である すなわち, 第一に, コストの外部化を許可する支配的な社会的かつ政治的な前提である 第二に, 歪曲されたコスト知覚の社会心理的かつ文化的に深く根付いた現象である 13 自動車中心主義という思想が, 上昇する社会的に外部化されたコストを顧慮していないという疑惑が生じた 自家用車の使用によるそのコストを公共的領域へと排出するメカニズムが, 解明されねばならない このような認識が交通政策者だけではなく, 市民の意識においても支配的になった 外部化されたコストが公的領域を浸食することによって, 都市住民自身もそのコストを担わねばならない そのコストが, 公的領域から私的領域へと流出してきた それは, 都市住民の即自的意識において問題化し始めた この市民意識の変容は, 後期近代における市民意識の幸福感の変容と関連していた 年において自家用車の所有は, 市民の幸福度を図る指標の一つであった 自動車を所有することは, 高い社会的地位を表現していた それは, 祭壇における神を意味していた 14 しかし, 年代における自家用車は, 大量生産された大量消費財にすぎなくなった もはや社会的地位を表す所有物ではなくなった むしろ自家用車の普及による負の側面が, 意識されるようになった 幸福度と自然的資源に対する要求が上昇したことにより, 西側産業社会はその発展の影の側面を敏感に知覚した 15 もはや, 自動車の所有による幸福度の上昇よりも, 公共性に対するその侵害をより意識化した 次に, 年代において自然的紐帯から原子論的に解体された諸個人が, 新たな公共性を形成し始めた 諸個人が, 自らによって意識化された公共性に対して帰属意識を持ち, それに対して責任性を明確にし始めた 初期近代における公共性と異なり, 後期近代におけるそれは, 自然的共同性に前もって埋め込まれているわけではない 普遍性の圏域を構成することが, 独立した問題になる 社会的統一体はあらかじめ前もって与えられておらず, むしろ産出されねばならない 16 公共性は, 市民意識において新たに産出されねばならない 諸個人の責任対象が自然的共同性から新たな公共性に移行した 諸個人が人格として問題に対して責任ある態度を取り, 諸個人自身による問題解決への寄与が有効であることを自覚していることである このようなことが, 行為準備の前提に属している 17 諸個人が問題の大きさと諸個人の寄与の小ささを認識したうえで, 自己自身によって設定された公共的空間において責任主体として振舞う このような行為前提が, コンディリスによって明らかにされた後期近代における都市住民の意識を規定する このような行為規範が公共性という概念をより明確に意識化させ, このコンテキストにおいて公共交通の存在意義を浮上させた 13 D. Klenke: Nahrverkehr im Automobilzeitalter: Fragen aus der Sicht der Sozial- und Wirtschaftgeschichte. In: Hrsg. v. H. L. Dienel u. B. Schmucki: Mobilität für alle: Geschichte des öffentlichen Personennahverkehrs in der Stadt zwischen technischem Fortschritt und sozialer Pflicht. Stuttgart 1997, S Vgl. D. Klenke: Bundesdeutsche Verkehrspolitik und Umwelt. Von der Motorisierungseuphorie zur ökologischen Katerstimmung. In: Hrsg. v. W. Abelshauser: Umweltgeschichte. Umweltverträgliches Wirtschaften in historischer Perspektive. Göttingen: Vandenhoeck und Ruprecht 1994, S Ebenda, S P. Kondylis: Planetarische Politik nach dem Kaltenkrieg. Berlin 1992, S J. Blatter: Umwelt und Öffentlichkeit, a. a. O., S

7 公共性すなわち公共交通に関する意義が, 市民意識において認識された 公共性が1980 年代初頭において, 持続的に交通政策を影響づける交通規定要因になった 年代の交通政策は, もはや受容不可能である 18 公共性を実現することが, 公共交通政策の中枢になった この公共性という概念は, それを支える主体としての市民と関連している 3. 専門知と全体知の媒介交通政策が, 都市総体という公共性のコンテキストにおいて考察された この背景には, 知の存在形式に関する後期近代に特有の問題が横たわっている すなわち, 専門知と全体知が乖離しているということが, 万人によって意識された 専門知に対する盲目的信頼が, 市民間において喪失した もちろん, ここで問題にしている全体知は, 近代という時代総体に関する知ではない 都市の構造あるいは地域内の公共的人員交通の総体に関する知である 都市交通の政策担当者の専門知が, 自家用車の渋滞解消だけを目的にしており, 都市全体の知と無関係に存在している 専門家の専門知が, 素人の全体知と乖離している 合理的であればあるほど, 専門知は素人の全体知と矛盾する 特定目的を追求する行為は, 部分的合理性しか追求しない 交通に関する専門家は, 道路と駐車場を拡張することによる反作用を顧慮しない 一般化すれば, 専門知は全体知と矛盾する 専門知は精微であればあるほど, それだけ細分化される 細分化された部分知は, 全体知と無関係に存在し, 後者と矛盾する 専門知と全体知の乖離は, 後期近代において極限まで増大した 伝統的には, 哲学者と政治家が素人による全体知を代表してきた 社会的な総体連関の場合, 問題はより困難になる 伝統的に少なくとも, 哲学者が総体的連関の理論に適合してきた しかし哲学者は, 実践の領域をずっと以前から政治家に委ねてきた 19 哲学者が普遍的全体知を担い, 政治家が実践的全体知を担ってきた 政治家が, この全体知を少なくとも実践的領域において代表してきた 専門知は, 素人知すなわち利用者の知によって加工されねばならない 専門家によって行使される技術的合理性は, 人間的な生活世界における知覚によって変形されねばならない 20 公共交通の政策を企画している専門家ではなく, その環境世界に住む利用者の視点が, 政策担当者の思想パラダイムに反映されねばならない 公共交通の政策担当者とその利用者は, 後期近代において同一ではない 都市計画と交通計画の問題を決定しなければならない人間は, 公共交通とりわけ路面電車の非利用者に属している 21 公共交通の専門家は公共交通を利用しない もちろん, 専門知と普遍知は分離されている 後期近代においてこの分離は必然である しかし, この分離は媒介されねばならない 住民の普遍知は, それだけでは専門知に対抗できない したがって, 交通専門家ではなく, 素人である政治家が, 市民的公共性に基づいて専門知に対抗する 政治家と, 関係する市民による経済的かつ社会的連関に関する固有の判断は, 学問的言説によって代替されえ 18 B. Schmucki: Der Traum vom Verkehrsfluss. Städtische Verkehrsplanung seit 1945 im deutsch-deutscchen Vergleich. Frankfurt a. M. u. New York 2001, S W. Goldschmidt:,Expertokratie Zur Theoriegeschichte und Praxis einer Herrschaftsform. In: Hrsg. v. H. W. Heister u. L. Lambrecht: Der Mensch, das ist die Welt des Menschen... Eine Diskussion über menschliche Natur. Berlin 2013, S Vgl. B. Schmucki: Der Traum vom Verkehrsfluss, a. a. O., S K. Thiele: Die Massenverkehrsmittel in der Planung großer Städte. In: Hrsg. v. Deutscher Bauakademie: Verkehr und Stadtplanung. Berlin 1958, S

8 後期近代における公共性の存在形式 公共交通における路面電車ルネサンスの政治思想的基礎づけを中心にして ない 22 市民的公共性から逸脱した専門知が, 再び前者によって加工されねばならない つまり, 専門化することによって細分化された専門知が, 全体知あるいは世界観的知によって加工されねばならない 近代社会は両者を分離した 世界観的に有意義なものとして承認された知と, ますます, 客観的に支配的な知識形式になる実践に関わる自然 = 技術的学問との間に分裂が生じる この分裂がとりわけ深くなる 23 専門知と世界観的知の分裂は, 近代に特有なものである しかし, 後期近代においてこの分裂が分裂として認識される ある水準において, この分裂を媒介しようとする傾向が生じる 交通問題に関する全体知によれば, 第一義的交通手段は, 歩行という人間の原初的能力そして公共交通である 動力化された個人交通は, 交通政策的配慮によって領導的地位から排除されるべきであろう 自動車交通の縮減という急進的概念は, 自動車交通の面積をできるだけ排除しようとする 多様な機能を持った生活空間が, 道路において生成すべきである 24 個人化された交通をある水準において阻害することが, 公共的な交通政策の課題になる このような政策は, 個人の自由を侵害することにつながるのであろうか 公共性という概念を交通政策へと導入することによって, 無制限の自家用車の使用という自由を抑圧することにつながる たしかに, ある水準において個人的自由は制限される しかし, 無制限の自由という概念はそもそも妥当しえない どのような生活領域においてであれ, 限界なき自由は自然法則的に存在しえない したがって, 自由が無意味なほど使用される場合には, 自由を制限することが自由社会における理性的行為から発生する 25 無制限の自由ではなく, その抑制が自由社会によって要請されている 都市の公共性総体に適合した交通政策が構想される 自動車は, 都市に適合したプログラムにおける第一義的な交通手段ではない むしろ, 都市内交通における主要な役割は, 公共的な人員交通に与えられるべきだ 年代において, 交通とりわけ個人交通が都市を規定していた 対照的に, 年代において, 都市における公共性が交通を規定していた 公共性という要因が, 交通政策担当者の意識を規定する 公共性あるいは公共的利益という理念は, 数字によって提示されえない曖昧性を含んでいる しかし, 個別的事象, ここでは道路における渋滞の解消を解決するためには, 交通技術的な対処療法ではなく, その上位概念が必要とされる 現実的に真摯に, 新規の実践的課題を求めよとする場合, より上位の表象つまり洞察力を必要とする 27 この洞察力が, 個人交通から公共交通への転換という理念である この洞察力が獲得されて初めて, 下位的な個別的基準が構築される あるアポリアがここにおいて発生する どのようにして, 市民が洞察力を獲得するのかという問題である この問題に解答を与えることは, 近代思想史におけるあらゆる問題が解決されることになろう しかし, ここでの特殊な領域, 交通政策の領域において, 次のような暫定的解答を与えることはできよう この洞察力が具現化されるためには, 交通政策計画者が哲学者と同様な全体知を獲得し, 同時に政治家と同様な具体的実践知を獲得しなければならない このような稀有な条件下において初めて, 公共性が現実化され, 公共交 22 B. Schmucki: Der Traum vom Verkehrsfluss, a. a. O., S Th. Mies u. D. Wittich: Weltanschauung. In: Hrsg. v. H. J. Sandkühler: Europäischen Enzyklopädie zu Philosophie und Wissenschaften. Bd. 4. Hamburg 1990, S B. Schmucki: Der Traum vom Verkehrsfluss, a. a. O., S K. Klühspies: Ökologischer Stadtumbau. Gedanken zur Fortschreibung des Stadtentwicklungsplanes München. München 1991, S H. Schröder: Dringendes Gebot. Schaffung eines stadtgerechten Verkehr. In: Verkehr und Technik. Bd , S W. Wolf: Die autofreie Stadt. Autowahn am Beispiel der Stadt Marburg an der Lahn. Geschichte, Perspektive und Alternative. Köln 1993, S

9 通が復権する 4. 公共交通の復権への具体的前提本節では, この市民意識の変容において触媒的役割を担った要素, つまりその実体的根拠に触れてみよう 官僚機構における構成員の世代交代も, 交通政策における公共交通の復権を促進した すなわち, 戦前のナチズムの時代に教育を受け,1950 年代に官僚機構の実務的部署の中枢を占めてきた世代が, 年代前後に退官した ナチス ドイツの時代に形成された美的表象つまり自動車中心主義によって, 彼らの意識が規定されていた 28 この世代の退官と同時に,1960 年代の青年運動を経験した世代が, 年代において徐々に官僚機構の実務的中枢を占めるようになった 新たに形成された交通計画担当者は, しばしば市民運動に近接する圏において活動的であった 彼らは新たな交通概念を要求した 29 交通政策担当者の意識を規定してきたパラダイムが, 新たに再構築された 彼らが, 交通政策に対して公共性という概念を導入しようとした また, 年代において, アメリカ合衆国に対する文化的憧憬が徐々に解体されようとしていた 年代において, アメリカ合衆国の文化的生活様式が, 映画, テレビ, 書籍等のマス メディアを通じて市民意識に埋め込まれた パクス アメリカーナ として, 西側先進国の市民意識を規定した しかし, 年代における青年運動は, 既存の政治体制だけにとどまらず, 支配的な文化的パラダイムに対しても異議申し立てをした 彼らが, 交通政策の実務的官僚群において看過できない存在になっていった パクス アメリカーナというパラダイムに対して, 疑問符が付けられた 交通政策におけるアメリカ合衆国的パラダイム, つまり自動車中心主義もまた, 無条件で肯定的なものとしてみなされなくなった 年代のアメリカ合衆国の交通政策が, 後期近代において模範性を喪失した 1970 年代に初めて, 交通政策におけるアメリカ合衆国の模範的機能が失われた アメリカ合衆国的発展が, しばしば否定的事例として引き合いにだされた 30 アメリカ合衆国的生活様式は, 年代においてその規範制定力を減少させていた 交通政策においても, 個人化された交通手段だけではなく, 公共交通という大量輸送手段が地域内の公共的人員交通において再認識された さらに, 同時期のアメリカ合衆国においても1950 年代の交通政策が修正された 個人交通の増大が, 都市中心街の機能を阻害したからである この問題が市民意識を規定するようになった アメリカ合衆国においてすら 次のような表象がますます出現しようとしていた すなわち, 大量交通手段を都市領域においてより速く, より魅力的にすることから始められねばならない 31 この意識が増大することによって, アメリカ合衆国のいくつかの都市において公共交通つまり路面電車が復活した 5. 公共交通としての路面電車の意義 これまで, 公共交通一般の復権の思想史的前提とその実体的前提について述べてきた しかし, 公共交通 28 Vgl. E. Schütz u. E. Gruber: Mythos Reichsautobahn. Bau und Inszenierung der Straßen des Führers Berlin B. Schmucki: Automobilität ohne Grenzen. Die Entwicklung des motorisierten Straßenverkehrs. In: Hrsg. v. H. J. Koch: Rechtliche Instrumente einer dauerhaft umweltgerechten Verkehrspolitik. Baden-Baden 2000, S Ebenda, S H. Schröder: Dringendes Gebot, a. a. O., S

10 後期近代における公共性の存在形式 公共交通における路面電車ルネサンスの政治思想的基礎づけを中心にして における特殊な形態, つまり路面電車の意義については, 曖昧なままであった 地域内の公共的人員交通は路面電車だけではなく, バス, 地下鉄, 都市高速鉄道等から構成されている 地域内の公共的人員交通という概念は, その内に競合する交通主体から構成されている それは単一の具体的主体から抽象化された概念ではない 他の交通システムと対照的に, 地域内の公共的人員交通は独自の性格を持っている それは, 唯一の交通手段によって担われているのではない むしろ, 様々な交通技術が相互に現存している 32 路面電車, 都市高速鉄道, 地下鉄, バス等は競合しながらも, 相互補完的でもある その構成要素を変化させながら, 公共交通は前世紀初頭から全面的に発展してきた 本節では, 路面電車を他の公共交通機関つまり都市高速鉄道, 地下鉄, バスそして自家用車と比較しながら, 非同一性と同一性の連関においてその意義を明らかにする その多様な交通手段において, 路面電車の意義を顕揚する根拠に関してここで述べてみよう 公共交通の復権は路面電車のルネサンスと同義であった 公共交通は, 農村あるいは中世都市と区分される近代都市に特有な現象である 19 世紀後半以来, 近代都市はその政治的, 社会的そして文化的公共性を形成した この市民的公共性は, 公共交通によって形成された 公共的な人員交通は都市的現象である 万人に開放された機能的に十全な交通網なしには, 都市を考えることはできない 33 都市の性格づけの本質は, 個別的建築物にあるのではない 万人に開放された公共交通の存在様式が, 都市の公共性の存在形式を性格づける とりわけ, 前世紀初頭において公共交通がもっとも発展した この時期に路面電車がもっとも活躍した 34 まず, 都市高速鉄道, 地下鉄等の巨大鉄道輸送手段と比較することによって, 路面電車の意義を考察してみよう 1960 年代に, 居住地区の郊外化と中心街の高層化に対応するために, 新たな地域内の公共的人員交通が再構成されねばならなかった とりわけ, 大量輸送手段としての地下鉄の建設が喫緊の課題になった 地下鉄は, 路面電車が走行していた主要幹線道路の地下に建設予定であった 同時に, 並行する路面電車の廃止が議論された 1970 年代初頭に, 自治体が地下鉄と都市高速鉄道を建設した 大都市における路面電車は, それによって体系的に破壊あるいは撤去された 35 路面電車の主要停留所が地下鉄の駅になる予定であった 自明の事ながら, 路面電車の乗客数が減少した さらに, 高速性と大量輸送性という観点だけに基づいて, 地下鉄が建設されたのではない 地下鉄を建設することと, 路面電車を廃止することは概念的同一性を有していない 地下鉄の建設と路面電車の残存は, 概念的に両立可能である にもかかわらず, 後者は廃止された その背景には交通様式の分離という思想があった この思想によれば, 自動車交通と, 鉄道交通および軌道交通が同一平面において並行すべきではない この分離の目的は, 路面電車の廃止である 多くの都市における交通政策担当者が, この思想を受容した 西ベルリン等の大都市は, 地下鉄建設を選択すると同時に, 路面電車を廃止した しかし, 軌道交通と自動車交通の分離という思想に関して, ドイツの多くの都市は, 必ずしも西ベルリンと同じ結論を下したわけではない 地下鉄の建設と路面電車の維持拡大という選択肢が, 議論の対象になった地域があった とりわけ, ミュンヘンの事例が著名である ここでは, 地下鉄の建設をめぐる議論におい 32 B. Schmucki: Nahverkehrssysteme im Vergleich: Der öffentliche Personenverkehr in München und Dresden In: Hrsg. v. H. L. Dienel u. B. Schmucki: Mobilität für alle, a. a. O., S H. L. Dienel u. B. Schmucki: Aufstieg und Fall des öffentlichen Personennahverkehrs (ÖPNV) in Deutschland bis heute. In: Hrsg. v. H. L. Dienel u. B. Schmucki: Mobilität für alle, a. a. O., S たとえば, 現在では200km 弱にすぎないが, ヴァイマール共和国時代 (1929 年 ) のベルリンには,654kmの路面電車網が敷設されていた Vgl. H. Orb u. T. Schülz: Straßenbahn für Berlin. Geschichte, Konzeption, Städtebau. Berlin 2000, S H. L. Dienel u. B. Schmucki: Aufstieg und Fall des öffentlichen Personennahverkehrs (ÖPNV) in Deutschland bis heute, a. a. O., S

11 て, 公共交通一般の意義づけが問題になった 36 現在でも, 地域内の公共的人員交通において路面電車が一定の役割を果たしている 地下鉄建設という巨大プロジェクトの意味を, その建設コストという観点から考察してみよう 道路上を走行する路面電車と比べ, 地下鉄は道路の地下を走行する 両者における建設コストは比較しようがない 輸送量がほとんど同一の場合に際して, 建設距離に換算すれば, 路面電車は地下鉄の約 10 分の1しか費用がかからない 37 建設コストの観点から考察すれば, 地下鉄の建設よりも路面電車の建設が優位になる 投資金額に見合う人員輸送の実行性という観点しても, 路面電車が劣っているわけではない もちろん, この投資効率と費用効果の算出は, その前提が変化すれば別の結論を導き出すことも可能である 次に, 地下鉄建設への巨額な財政的投資は, それ自身だけでは他の交通媒体に対して影響を与える 巨額投資が他の公共交通総体のサービスを悪化させる 地下鉄の建設は, 地上交通網そしてサービス全体の悪化をもたらす危険を内包している 38 限定された資源を単独のプロジェクトに投下すれば, 他の交通手段への投資は減少する 地下鉄建設に関して, この危険性はほとんど顧慮されることはなかった さらに, この巨大プロジェクトの目的は, 公共交通だけに限定されないより重大な副産物をともなっている 地下鉄が建設されることによって, 都市の中心街の性格が変更される 街の性格自体の変容までは提示されない この巨大プロジェクトに関する議論の過程において, 投資効率の問題以外の論点はほぼ看過された 都市高速鉄道への投資は, 欧州における多様かつ零細な経済, 労働そして居住構造を根本的に破壊する 少数者への権力集中を加速する 39 地下鉄は数 km 毎に駅が建設される 地下鉄の駅周辺に繁華街が形成される 地下鉄の場合, 駅前に集中して巨大なショッピングモールが形成される 小資本による家族経営の店舗等は排除される 都市鉄道 (= 路面電車, 引用者 ) は, 建設時間における低いコストと都市構造の低い障害によってさらに短期間で産出される この事実が, 少なくともいくつかの都市部分を一面的に特権化する危険を減少させる 40 建設期間も含めて, 地下鉄建設は都市の一部分だけに負担を強いる 地下鉄建設によって, 駅周辺の中心街だけが栄え, 他の領域はその繁栄から取り残される 街路そして都市の性格が変化する 地下鉄駅前を除いて, 高密度な労働現場が消滅する 対照的に, 路面電車はその危険性から免れている また, 少なくとも50 万人以上の人口規模を持つ都市にしか, 地下鉄という巨大プロジェクトは適用されない その投資があまりに巨大であり, その評価は曖昧性を含んでいる また, 地下鉄が建設されることによって, 中心街から郊外あるいは近隣の衛星都市への人口移動が生じる 地下鉄と都市高速鉄道によってもたらされた高速性は, 都市の人口流出を促進し, 中心街の人口減少に帰着する 41 地下鉄建設は都市内の構造だけではなく, 都市自体の拡大をもたらす 都市人口の郊外への移動によって, 都市の際限なき拡大が生じる 地下鉄と対照的に, 路面電車は街の商業, 文化, 居住構造を変化させない 初期近代において形成された都市の構造を維持しようとする 居住地から路面電車の停留所, そして路面電車の停留所から目的地までは, 歩行が前提にされている 路面電車は, 中世以来の伝統を持つ都市, とりわけその中心街の構造を維持する 36 Vgl. B. Schmucki: Der Traum vom Verkehrsfluss, a. a. O.. 37 W. Wolf: Verkehr. Umwelt. Klima. Die Globalisierung des Tempowahns. Wien 2007, S A. Coffey: Straßenbahn und Stadtplanung. In: Hrsg. v. A. Coffey u. H. Kuchwalek: Grünes Licht für die Straßenbahn. Renaissance eines umweltfreundlichen Verkehrsmittels. Wien 1992, S H. Knaflacher: Mobilität versus Automobilität: Verkehrswissenschaftliche Sackgasse und Vorüberlegungen für eine nachhaltige Verkehrspolitik. In: Hrsg. v. D. Schott u. S. Klein: Mit dem Tram ins nächste Jahrtausend. Essen 1998, S A. Coffey: Straßenbahn und Stadtplanung, a. a. O., S Ebenda, S

12 後期近代における公共性の存在形式 公共交通における路面電車ルネサンスの政治思想的基礎づけを中心にして 車両の通行は中心街において可能かぎり制限され, 歩行という人間の原初的能力が前提にされている 路面電車はそれを破壊することはない 次に, バスについて論述してみよう バスが, 第二次大戦以前から地域内の公共的人員交通において全面に出てくる 戦間期と戦後の混乱期を除けば, この傾向は首尾一貫していた 地域内の公共的人員交通において路面電車は, 他の交通媒体と都市空間を分有してきた 言い換えれば, 路面電車が, 増大する自動車の遅滞なき走行を妨害してきた 1960 年ころの西独における諸都市の交通日常は, 増大する渋滞と乏しい道路空間をめぐる先鋭的競争によって刻印されていた 42 道路空間をめぐる闘争のなかで, 路面電車の軌道を廃棄するという選択肢が現実化されようとした バスが路面電車を補完するのではなく, 地域内の公共的人員交通において主要な役割を担おうとした 1920 年代以降のドイツの多くの都市において, バスが路面電車への代替選択肢として転用された 前者がより可変的であり, コストが低かったからだ 43 代替選択肢としてバスが, 廃棄された路面電車網を継承した 戦後の混乱期を除き, この傾向は1960 年代に最高潮に達した 路面電車が軌道に沿ってしか走れなかったことと対照的に, バスは道路を縦横無尽に走ることができた バスによるより高度な流動性は, 通勤において優位を保っているようにみえた バスは, 住居地域と産業立地の間の最短路線を確保できた 44 地域内の公共的人員交通におけるバスと路面電車の優劣という観点からのみ, この議論は有効性を持ちえた 公共交通の存続という前提のもとで議論であった この論拠に基づき, 路面電車の多くの軌道が撤去され, バス路線に転換された しかし, 道路を自由に走行できるという特質は, バスよりも自家用車が優れている バスが停留所のある地点だけしか通行できないことと対照的に, 自家用車は道路上を無制限に走行できる 自家用車の特質は, 歩行を媒介にすることなく, 出発地から目的地まで移動できる点にある バスを地域内の公共的人員交通の主要手段とするかぎり, 自家用車を排除できない 自家用車の走行とバスの走行は, 分離できない バスの路面電車に対する優位性は, そのまま自家用車の優位につながる それに対して, 路面電車は軌道によって自動車の走行と区別されている 公共交通は多数の住民によって利用される 定時性と定間隔性が要求される 路面電車は, 軌道走行によってこの二つの要素を確保する さらに, 俗流解釈によれば, 路面電車は高額であり, バスは安価である しかし, この解釈において, 建設コストと運営コストが区別されておらず, 両者の概念的差異が考慮されていない しかし, 両者の比較を議論する際, つねに前者だけが考察対象になった 路面電車か, あるいはバスかという問題を公共的に討議する際に, 軌道施設の一回かぎりでの建設コストが全面に出てくる 通常, 鉄道企業は高い投資金額を要求する それと対照的に, 使用期間内における運営企業コストが, 企業経営的観点からすれば決定的である 45 企業運営コストから考察すれば, 路面電車はバスに比べてより安価である 路面電車の車両は, 中長期的には減価償却期間が長い 路線と架線が建設されると, その耐久年数は長い 46 とりわけ, 運転台を必要としない連結車両の場合,50 年を超えることもまれではない 公共交通の運行経費の約 60% は人件費であるが, 路面電車はバスと比較して大量輸送が可能であるだけ, それだけ運行経費はより低くなる にもかかわらず, 短期的視点, つまり路面電車の建設時期の会計年度における赤字が強 42 D. Schott u. S. Klein: Mit dem Tram ins 21. Jahrhundert, a. a. O., S Ebenda, S B. Schmucki: Der Traum vom Verkehrsfluss, a. a. O., S G. Fredrich: Die Legende vom billigen Busbetrieb. In: Hrsg. v. R. Köstlin u. H. Wollmann, Hellmut: Renaissance der Strassenbahn. Basel u. Boston 1987, S Vgl. W. Wolf: Die autofreie Stadt, a. a. O., S

13 調され, 路面電車の建設に対する非難が前面に出てくる 長期的視野すなわち未来の世代の負担を軽減するという観点は, 議論の対象から外れてしまった 最後に, 路面電車の快適性について触れてみよう 路面電車が軌道を走行することによって, 安定した走行が可能になる 信号, 停留所以外で停止することもない 鉄路を受容することにとって, 道路交通そして部分的には空路交通への別の選択肢として重要なことは, 快適性である 47 その安定性は, バスの追随を許さない 小括これまで, 後期近代における公共交通とりわけ路面電車の意義に関して考察してきた 後期近代において路面電車ルネサンスが生じた根拠を, 思想史的根拠から考察してきた 都市住民が公共性と公共交通を意識下に挿入して初めて, このルネサンスは生じた 逆に言えば, 前者が不可能である場合には, 後者も生成しない 公共交通が現実化するための前提である公共性の具体的内容とりわけ環境問題の詳細については, 別稿に委ねられている Verfasser Tamura, Ichiro Prof. Dr. phil., geb in Japan (Bezirk: Kagawa). Professor an der Pädagogischen Hochschule zu Hokkaido. Thematische Schwerpunkte und Veröffentlichungen: zur politischen Philosophie (Junghegelianismus, insbesondere Edgar Bauer, Bruno Bauer, Karl Nauwerck, Karl Schmidt, Theodor Opitz) und zum Verkehrswesen (ÖPNV, insbesondere Straßenbahn) E. Mail: tamura.ichiro*h.hokkyodai.ac.jp (Das Schriftzeichen * sollte in umgeformt werden.) ( 函館校教授 ) 47 W. Wolf: Verkehr. Umwelt. Klima, a. a. O., S

1 Individuum Geschlecht 2 1 Begrebet Angest Kierkegarrd, Sören, Der Begriff Angst, übersetzt, mit Einleitung und Kommentar herausgegeben von Hans Roch

1 Individuum Geschlecht 2 1 Begrebet Angest Kierkegarrd, Sören, Der Begriff Angst, übersetzt, mit Einleitung und Kommentar herausgegeben von Hans Roch Title 個と類との間の一考察 : キェルケゴール 不安の概念 を中心に Author(s) 服部, 佐和子 Citation メタフュシカ. 41 P.49-P.62 Issue 2010-12-25 Date Text Version publisher URL http://doi.org/10.18910/11437 DOI 10.18910/11437 Rights Osaka University

More information

Title 宇佐美幸彦教授略歴および研究業績 Author(s) Citation 独逸文学, 61: 3-13 Issue Date URL Rights Type Others Textversion pu

Title 宇佐美幸彦教授略歴および研究業績 Author(s) Citation 独逸文学, 61: 3-13 Issue Date URL   Rights Type Others Textversion pu Title 宇佐美幸彦教授略歴および研究業績 Author(s) Citation 独逸文学, 61: 3-13 Issue Date 2017-03-20 URL http://hdl.handle.net/10112/10862 Rights Type Others Textversion publisher Kansai University http://kuir.jm.kansai-u.ac.jp/dspace/

More information

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一 ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか のれんの会計処理及び開示 に対する意見 平成 26 年 9 月 30 日 日本公認会計士協会 日本公認会計士協会は 企業会計基準委員会 (ASBJ) 欧州財務報告諮問グループ (EFRAG) 及びイタリアの会計基準設定主体 (OIC) のリサーチ グループによるリサーチ活動に敬意を表すとともに ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか

More information

Hugo Preuss : Otto Friedrich von Gierke : Carl Schmitt : Carl Schmitt, Hugo Preuss : Sein Staatsbegriff und seine Stellung in der deutschen Staatslehre, Tübingen, S. a. a. O., S. Christoph Schönberger

More information

Haftung Reich Volk Vgl.. Jahrestag Ende des Zweiten Weltkriegs: Erklärung von Bundeskanzler Willy Brandt vor dem Deutschen Bundestag am. Mai (

Haftung Reich Volk Vgl.. Jahrestag Ende des Zweiten Weltkriegs: Erklärung von Bundeskanzler Willy Brandt vor dem Deutschen Bundestag am. Mai ( Volk Volk Kollektivschuld Kollektivscham Vgl. Theodor Heuss, Politiker und Publizist: Aufsätze und Reden, Tübingen,, S.. Haftung Reich Volk Vgl.. Jahrestag Ende des Zweiten Weltkriegs: Erklärung von Bundeskanzler

More information

道徳の批判とは何か? ニーチェ 道徳の系譜 第一論文における道徳の記述と批判の関係性に関する考察 谷山弘太 序 1 GM Vr 6, KSA5 S KSA: Nietzsche Friedrich: Sämtliche Werke, Kritische Studienausgabe, H

道徳の批判とは何か? ニーチェ 道徳の系譜 第一論文における道徳の記述と批判の関係性に関する考察 谷山弘太 序 1 GM Vr 6, KSA5 S KSA: Nietzsche Friedrich: Sämtliche Werke, Kritische Studienausgabe, H Title Author(s) 道徳の批判とは何か? : ニーチェ 道徳の系譜 第一論文における道徳の記述と批判の関係性に関する考察 谷山, 弘太 Citation メタフュシカ. 43 P.23-P.37 Issue Date 2012-12-25 Text Version publisher URL https://doi.org/10.18910/26492 DOI 10.18910/26492

More information

スイスの不正競争防止法の紹介

スイスの不正競争防止法の紹介 [*27] 1986 12 19 1) 1943 2) 40 3) 4) 5) 6) 1) Bundesgesetz gegen den unlauteren Wettbewerb (UWG), vom 19. Dezember 1986. 29 1 1987 4 13 1988 3 1 Vgl. AS 1988, 231. 2) 1985 446 467 3) Lucas David, Schweizerisches

More information

Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung

Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung des Eigentümers nicht erforderlich. BGB BGB 175 BGB

More information

2-1_ pdf

2-1_ pdf 歴史 2-_02020 History 教員室 : B02( 非常勤講師室 ) 環境都市工学科 2 年 会的諸問題の解決に向けて主体的に貢献する自覚と授業の内容授業授業項目授業項目に対する時間. 近代世界の成立 - 近代ヨーロッパの成立と世界 -2 絶対王政と近代国家の形成 -3 市民革命と産業革命 -4 ナショナリズムと 国民国家 の成立 -5 アジアの植民地化 2- 帝国主義 の成立と世界分割

More information

<819A C976D91E58D918DDB934E8A778CA48B86328D B95B62E6D6364>

<819A C976D91E58D918DDB934E8A778CA48B86328D B95B62E6D6364> 行為的直観と自覚 諸科学の方法の基礎と哲学の方法 黒田 昭信 西田が哲学の方法をそれとして彼なりの仕方で厳密に規定しようとするのは それをその他の科学の諸方法と区別し それらとの関係を明確にしようという意図からであり その試みは 最後期の西田哲学の二つの機軸概念である 自覚 と 行為的直観 との区別と関係を基点としてなされている はじめに その規定を図式的に示しておく まず 理由の順序に従うとき 哲学の方法は科学の諸方法に先立つ

More information

橡

橡 Ethik der Wissenschaften und Pflegeethik iiberlegen Zwei Vortrage von Prof. Johannes Reiter [Ubersetzung] Medical Ethics, YAMAMOTO, Tatsu Department of International Social and Health Sciences, School

More information

Ritt 1 Franz Kafka. Zur zehnten Wiederkehr seines Todestages. In: Gesammelte Schriften. unter Mitwirkung von Theodor W. Adorno

Ritt 1 Franz Kafka. Zur zehnten Wiederkehr seines Todestages. In: Gesammelte Schriften. unter Mitwirkung von Theodor W. Adorno Title 空虚で愉快な旅 - ベンヤミンがカフカに見た 騎行 - Author(s) 小林, 哲也 Citation 文明構造論 : 京都大学大学院人間 環境学研究科現代文明論講座文明構造論分野論集 (2009), 5: 53-83 Issue Date 2009-09-30 URL http://hdl.handle.net/2433/87386 Right Type Departmental

More information

(Staatswissenschaft) (Staatslehre) (6) 19 Staatsrecht (7) (8) (9) 19 (Handbuch der allgemeinen Staatenkunde, Winter

(Staatswissenschaft) (Staatslehre) (6) 19 Staatsrecht (7) (8) (9) 19 (Handbuch der allgemeinen Staatenkunde, Winter Zur Theorie über die internationale Beziehungen und die Selbstverwaltung in der Staatswissenschaft Steins Takayuki SHIBATA Grundlinien der Philosophie des Rechts oder Naturrecht und Staatswissenschaft

More information

平成30年公認会計士試験

平成30年公認会計士試験 第 3 問答案用紙 問題 1 1 新株予約権 2 75,000 3 75,000 4 0 5 3,000 6 70,000 7 7,000 8 42,000 金額がマイナスの場合には, その金額の前に を付すこと 9 2,074,000 会計基準の新設及び改正並びに商法の改正により, 以前よりも純資産の部に直接計上される 項目や純資産の部の変動要因が増加している そこで, ディスクロージャーの透明性の確保

More information

Hiroshi FUJINO

Hiroshi FUJINO 159 173 Hiroshi FUJINO 1996 1945 1933 194512 18 19 ästhetisch Das Irrationalitätsproblem in der Ästhetik und Logik des 18. Jahrhunderts bis zur Kritik der Urteilskraft Kierkegaard noch einmal Hirsch Laugstien

More information

Title ハルナック キリスト教の本質 に対するレオ ベックの批判 : 二十世紀ドイツの教義史研究におけるキリスト教本質論の問題 Author(s) 津田, 謙治 Citation キリスト教学研究室紀要 = The Annual Report on Studies (2013), 1: 19-31 Issue Date 2013-03 URL https://doi.org/10.14989/173572

More information

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お 論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お金に対する信念の構造の把握と関連領域の整理を試みた 第 Ⅰ 部の理論的検討は第 1 章から第 5 章までであった

More information

Die Stelle des Begriffs Interesse in Bildungslehre von Eggersdorfer, F. X. Shinichi Ushida 1 Herbart, J. F. Reformpädagogik Erziehender Unterricht Ben

Die Stelle des Begriffs Interesse in Bildungslehre von Eggersdorfer, F. X. Shinichi Ushida 1 Herbart, J. F. Reformpädagogik Erziehender Unterricht Ben Die Stelle des Begriffs Interesse in Bildungslehre von Eggersdorfer, F. X. Shinichi Ushida 1 Herbart, J. F. Reformpädagogik Erziehender Unterricht Benner, D. 2 Ramseger, J. 3 4 5 6 Eggersdorfer, F. X.

More information

ii 21 Sustainability

ii 21 Sustainability まえがき 21 10 20 1970 10 1980 1990 10 2011 3 11 1 100 1 ii 21 Sustainability 2014 1 目 次 第 1 章 成熟時代を迎える都市地域 1 1-1 21 1 1-1-1 1 1-1-2 2 1-1-3 3 1-1-4 4 1-1-5 6 1-2 7 1-2-1 7 1-2-2 8 1-2-3 12 1-3 14 1-3-1 21

More information

ESUG 1 ESUG 2 Debt Equity Swap ESUG 3. 自己管理手続の改正 ( 1 ) 改正の趣旨 7 Eigenverwaltung Wittig/Tetzlaff, vor 270 bis 285, RdN

ESUG 1 ESUG 2 Debt Equity Swap ESUG 3. 自己管理手続の改正 ( 1 ) 改正の趣旨 7 Eigenverwaltung Wittig/Tetzlaff, vor 270 bis 285, RdN 40 227 資 料 40 2 228 49 3 2 ESUG 1 ESUG 2 Debt Equity Swap 49 2 3 4 5 ESUG 3. 自己管理手続の改正 ( 1 ) 改正の趣旨 7 Eigenverwaltung 1 270 1 1 1 Wittig/Tetzlaff, vor 270 bis 285, RdNr. 3 ff. in Kirchhof/Lwowski/Stürner

More information

.....^4-03.R...G

.....^4-03.R...G Zusammenfassung Es ist heute weit bekannt, dass das Wort REN AI in der Meiji-Zeit gebildet wurde. Dabei wird oft behauptet, es sei unter dem Einfluss der chiristlichen Lehre entstanden und beinhalte ein

More information

人文論究58-3(よこ)/7.近藤

人文論究58-3(よこ)/7.近藤 M 1 Michael Ende Momo 1973 Die unendliche Geschichte 1979 Der Rattenfänger. Ein Hamelner Totentanz 1993 Hermann Bausinger 1 2 3 4 5 Winfred Kaminski Märchenonkel der Nation 6 M Michael Endes Zettelkasten.

More information

das oberste Prinzip der Moralität Immanuel Kant, Grundlegung zur Metaphysik der Sitten, Liga 1785, in : Kants gesammelte Schriften, hrsg. von der Königlich Preußishen Akademie der Wissenschaften (und ihren

More information

帝京大学外国語外国文学論集10号

帝京大学外国語外国文学論集10号 Studium-Aufsatz 1772 1829 Über das Studium der Griechischen Poesie 1794 1796 Studium-Aufsatz 1795 1797 Die Griechen und die Römer 1789 KA IV, S.4 18 Mengs, Anton Rafael: 1731 1782 Wolff, Friedrich August

More information

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調 現代社会 問題のねらい, 及び小問 ( 速報値 ) 等 第 1 問問題のねらい 功利主義 や 正義論 に関して要約した文書を資料として示し, それぞれの基盤となる考え方についての理解や, その考え方が実際の政策や制度にどう反映されているかについて考察する力を問うとともに, 選択肢として与えられた命題について, 合理的な 推論 かどうか判断する力を問う ( 年度当初に行われる授業の場面を設定 ) 問

More information

DFG Die Deutsche Forschungs Gemeinschaft Projekt ETiK ETiK Entwicklung eines Test instruments zu einer didaktisch und bildungstheoretisch ausgewiesenen Erfassung moralischer Kompetenzen im Ethikunterricht

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: Issue Date URL

Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: Issue Date URL Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: 33-44 Issue Date 1985-07-01 URL http://hdl.handle.net/2433/24488 Right Type Departmental Bulletin Paper Textversion

More information

Title 変容のメールヒェン Author(s) 長谷川, 茂夫 Citation 鹿児島大学文科報告, 28: 51-67 Issue Date 1993-09-25 URL http://hdl.handle.net/10232/16446 http://ir.kagoshima-u.ac.jp 66 3) An Humboldt vom 27. Mai 1796.

More information

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中 資料 2 2 需要予測 2-1 需要予測モデルの構築地下鉄などの将来の交通需要の見通しを検討するに当たっては パーソントリップ調査をベースとした交通需要予測手法が一般的に行われている その代表的なものとしては 国土交通省では 近畿圏における望ましい交通のあり方について ( 近畿地方交通審議会答申第 8 号 ) ( 以下 8 号答申 と略す ) などにおいて 交通需要予測手法についても検討が行われ これを用いて提案路線の検討が行われている

More information

O-27567

O-27567 そこに そこがあるのか? 自明性 (Obviousness) における固有性 (Inherency) と 機能的クレーム (Functional Claiming) 最近の判決において 連邦巡回裁判所は 当事者系レビューにおける電気ケーブルの製造を対象とする特許について その無効を支持した この支持は 特許審判部 (Patent and Trial and Appeal Board (PTAB))

More information

Kobe University Repository : Kernel タイトル Title 著者 Author(s) 掲載誌 巻号 ページ Citation 刊行日 Issue date 資源タイプ Resource Type 版区分 Resource Version 権利 Rights DOI U. ティーレマンの経済主義批判 (Criticism of the Economism by U.

More information

a

a 1987 1992 1 a 1980 1 I III EU EU 1987 118b UNICE CEEP ETUC Social Dialog EC 1992 Social Protocol EU EU EU EU 2 EU UNICE CEEP ETUC UNICE WEM ETUC EMF EBR 2 1994 EBR EU EU EBR EU 1996 EBR EU EBR EBR 1990

More information

Title < 論 文 > 文 学 的 ジャズ 表 象 の 諸 形 態 : ブルーノ フランク とフェーリクス デールマン( 第 20 号 記 念 特 集 ) Author(s) 池 田, 晋 也 Citation 研 究 報 告 (2006), 20: 73-91 Issue Date 2006-11 URL http://hdl.handle.net/2433/134471 Right Type

More information

ü ä Ü ä ä ä ä ä ä ! !! üü The Bulletin of the Institute of Human Sciences, Toyo University, No. 8 Zunehmende Reiselust der deutschen Bürger im 18. Jahrhundert Scherz, überseeische Kolonien, Zivilisation

More information

ドイツ・シュレーダー連立政権を見る視点

ドイツ・シュレーダー連立政権を見る視点 SPD Mar, a; Rüdig, ; Egle/Ostheim/Zohlnhöfer,, b; Hilmer, SPD SPD SPD SPD, % % % % % %...... SPD...... CDU...... CSU.......... FDP...... PDS.............. CDU CSU SPD SPD, ; Klingemann/Kaase, SPD CDU CSU

More information

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし 2. 交通結節点が担う機能と役割の整理 交通結節点を評価していくうえで 交通結節点が持つ機能を整理するとともに 何を評価の対象とするべきかを検討するための基礎資料として 交通結節点が持つそれぞれの機能が果たす役割とその重要度を確認した 2-1 交通結節点が担う機能と整備の基本的考え方(1 )交通結節点とは 人及び物の移動に関する交通は 多様な交通機関や交通サービスの組合せにより実現されており これらの交通機関は速度や容量

More information

Title インドネシアの日本語教育 Author(s) 田尻, 英三 鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文 社会科学編 =Bulletin Citation of the Faculty of Education, Kagosh and social science, 35: 1-20 Issue Date 1984-03-15 URL http://hdl.handle.net/10232/7599

More information

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ 幹線道路沿線の商業地と幹線道路背後の住宅地で土地価格が逆転した事例 渡部 幸太郎 用地部用地企画課 ( 950-8801 住所新潟市中央区美咲町 1 丁目 1 番 1 号 ). 本件事例は 新潟市内における国道改良事業に必要な事業用地を取得するために 土地価格の算定を行った事例である 当該地をその用途地域により区分し 土地価格の算定を行ったところ 幹線道路沿線の商業地域の土地価格 よりも 幹線道路背後の住宅地域の土地価格

More information

Ein Fall vom Priapismus Masaharu OMORI Aus der Urologischen Klinik der Medizinischen Fakultat der Kurume-Universitat (Vorstand : Prof. Dr. S. Shigemat

Ein Fall vom Priapismus Masaharu OMORI Aus der Urologischen Klinik der Medizinischen Fakultat der Kurume-Universitat (Vorstand : Prof. Dr. S. Shigemat Title 持続勃起症の 1 例 Author(s) 大森, 正治 Citation 泌尿器科紀要 (1958), 4(2): 97-100 Issue Date 1958-02 URL http://hdl.handle.net/2433/111568 Right Type Departmental Bulletin Paper Textversion publisher Kyoto University

More information

愛媛大学教育学部紀要第 59 巻 79 ~ School Fee Problems in Prussian Elementary School in the Second Half of th Century ( ) Approval of the Burden Reduction

愛媛大学教育学部紀要第 59 巻 79 ~ School Fee Problems in Prussian Elementary School in the Second Half of th Century ( ) Approval of the Burden Reduction 愛媛大学教育学部紀要第 59 巻 79 ~ 90 2012 School Fee Problems in Prussian Elementary School in the Second Half of th Century ( ) Approval of the Burden Reduction Act( ) Hisao YAMAMOTO はじめに * * p. Christa Berg, Die

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

Aufzeichnung Hoßbach, 10. November 1937, Akten zur Deutschen Auswärtigen Politik (fol

Aufzeichnung Hoßbach, 10. November 1937, Akten zur Deutschen Auswärtigen Politik (fol 1940 9 27 1 2 3 5 1940 11 1 2 3 1937 11 5 49 28 1 1938 3 11 1938 2 1938 1939 3 7 3 4 5 1938 11 11 1 Aufzeichnung Hoßbach, 10. November 1937, Akten zur Deutschen Auswärtigen Politik 1918-1945 (folgend zitiert

More information

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1 速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1 1 最高速度規制の必要性 2 規制速度決定の基本的考え方 3 一般道路における速度規制基準の概要 4 最高速度規制の見直し状況 ( 平成 21 年度 ~23 年度 ) 5 最高速度違反による交通事故対策検討会の開催 2 1 最高速度規制の必要性 最高速度規制は 交通事故の抑止 ( 交通の安全 ) 交通の円滑化 道路交通に起因する障害の防止 の観点から 必要に応じて実施

More information

逆 _Y02村田

逆 _Y02村田 1 [Ich] [Selbst] [Selbstüberwindung] [Leib] 2 Zur Genealogie der Moral, 1887 [Das Subjekt (oder, dass wir populärer reden, die Seele)] (KSA5. 280f.) 3 33 2012 ( ) (KSA5. 11) (Juni Juli 1885, 36 [1]) [Versuch

More information

Microsoft Word ws03Munchhausen2.doc

Microsoft Word ws03Munchhausen2.doc 2 0 0 9 年度第 2 学期共通教育科目 哲学基礎 B 認識するとはどういうことか? 第三回講義 Was bisher geschah 1 ミュンヒハウゼンのトリレンマ 2 トリレンマ 課題 予想される反論 ミュンヒハウゼンのトリレンマは トリレンマという論理法則にもとづいた論証であるので 基礎付け批判にならない を批判しなさい 注 1 : ミュンヒハウゼンのトリレンマの議論への批判 クラフトは

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

日本において英語で経済学を教えるとは?

日本において英語で経済学を教えるとは? 日本において英語でマクロ経済学を教えるとは? 2017 年 7 月 12 日 一橋大学経済学研究科齊藤誠 なぜ, 日本において英語で経済学を教えるのか? 正統的な解答 国際標準の普遍的な経済学を国際言語である英語で教えることで, 日本の大学の経済学部も, 国際的な大学教育市場に積極的に参入していく しかし, はたして, 普遍的な経済学たるものがあるのであろうか? はたして, 普遍的な経済学の英語のテキストがあるのであろうか?

More information

エルンスト・ユンガー、好戦主義への道(野上俊彦)

エルンスト・ユンガー、好戦主義への道(野上俊彦) die wissenschaftliche Fremdenverkehrslehre, M B Tourismusgeschichte H Archiv für Fremdenverkehr Schweizer Reisekasse Eric G.E. Zuelow (ed.), Touring Beyond the Nation: A Transnational Approach to European

More information

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 目次 はじめに第一章診断横断的なメタ認知モデルに関する研究動向 1. 診断横断的な観点から心理的症状のメカニズムを検討する重要性 2 2. 反復思考 (RNT) 研究の歴史的経緯 4 3. RNT の高まりを予測することが期待されるメタ認知モデル

More information

_™J„û-3“Z

_™J„û-3“Z 55 2012 15 26 ä Taniguchi Satoshi Diese Abhandlung handelt über das Problem, ob die Schadensanfälligkeit des Geschädigter berücksichtgen können, wenn man Entschädigungsbetrag bemesst. Über das Thema hat

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt 経済学第 4 章資源配分と所得分配の決定 (2) 4.2 所得分配の決定 中村学園大学吉川卓也 1 所得を決定する要因 資源配分が変化する過程で 賃金などの生産要素価格が変化する 生産要素価格は ( 賃金を想定すればわかるように ) 人々の所得と密接な関係がある 人々の所得がどのように決まるかを考えるために 会社で働いている人を例にとる 2 (1) 賃金 会社で働いている人は 給与を得ている これは

More information

Jiyuu Keizai Kenkyuu(Study of Free Economy) Gesell Research Society Japan.

Jiyuu Keizai Kenkyuu(Study of Free Economy) Gesell Research Society Japan. Jiyuu Keizai Kenkyuu(Study of Free Economy) Gesell Research Society Japan. http://grsj.org/ (WernerOnken) (Marktwirtschaft ohne Kapitalismus - Eine Übersicht über die Grundgedanken, die ideengeschichtliche

More information

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益 IFRS 基礎講座 収益 のモジュールを始めます このモジュールには IAS 第 18 号 収益 および IAS 第 11 号 工事契約 に関する解説が含まれます これらの基準書は IFRS 第 15 号 顧客との契約による収益 の適用開始により 廃止されます パート 1 では 収益に関連する取引の識別を中心に解説します パート 2 では 収益の認識規準を中心に解説します パート 3 では 工事契約について解説します

More information

地理学論集№83.indd

地理学論集№83.indd Geographical Studies 道路交通センサスを用いた札幌市の都市構造の解析 三木祐太郎 * 木村圭司 ** ** 本間利久 キーワード. はじめに - - . 使用したデータと解析方法 図 1 - - こととした なお 以上の項目のうち歩行者交通 かう道路よりも 市周辺で割合が大きくなってい 量 自転車交通量 バス交通量についてはそのま る まの数値を用いると 地点ごとの値のばらつきが

More information

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用 IFRS 基礎講座 IFRS 第 1 号 初度適用 のモジュールを始めます パート 1 では 初度適用の概要について解説します パート 2 では 初度適用における遡及適用の原則と例外を中心に解説します パート 3 では 初度適用における表示および開示について解説します 初度適用とは IFRS で作成された財務諸表を初めて表示することをいいます 企業が最初の IFRS 財務諸表を表示する場合 その企業を

More information

Title 大 学 における 郷 土 史 家 の 養 成 : レスター 大 学 イギリス 郷 土 史 学 科 の 場 合 Author(s) 石 井, 健 Citation 北 海 道 教 育 大 学 紀 要. 人 文 科 学 社 会 科 学 編, 65(1): 43-57 Issue Date 2014-08 URL http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspac Rights

More information

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16年(衄ㇳ)32.docx

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16å¹´(衄ㇳ)32.docx 事案の概要 東京都中央区に土地を所有する原告が 当該土地の存する用途地区, 状況類似地域の範囲, 及び当該状況類似地区に設定された標準宅地及び当該宅地の適正な時価等について不服があるとして処分の取消しを求めた事案裁判所は 評価の過程における各判断は適切であるとして原告の請求を棄却した 原告の主張 (1) 本件土地の用途地区の区分を普通商業地区としているが 本件土地の周辺は建物の半数以上が居住の用に供されており

More information

Microsoft Word - youshi1113

Microsoft Word - youshi1113 異文化能力の概念化と応用 : 批判的再考 ケンパー マティアス 08VT008S 要旨 本研究の目的は1) 既存の異文化能力論の批判的再考 2) 文化的差異の共有 を中心とする異文化能力の概念化及び3) 提唱された異文化能力モデルの応用についての考察である 本稿は4 章の構造からなる 第 1 章において異文化コミュニケーション能力の概念化に必要な理論的条件と概論としての問題点を考察し 続く第 2 章において既存の異文化コミュニケーション能力の諸定義とモデルの批判的再考を行った

More information

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A> 第 3 章 GDP の決定 練習問題の解説 1. 下表はある国の家計所得と消費支出です 下記の設問に答えなさい 年 所得 (Y) 消費支出 (C) 1 年目 25 15 2 年目 3 174 (1) 1 年目の平均消費性向と平均貯蓄性向を求めなさい (2) 1 年面から 2 年目にかけての限界消費性向を求めなさい 解答 (1).6 と.4 (2).48 解説 (3 頁参照 ) (1) 所得に対する消費の割合が平均消費性向です

More information

Title 源 氏 物 語 にみる 人 間 関 係 と 表 現 の 関 連 Author(s) 山 村, 愛 ; 斎 藤, 祥 子 Citation 北 海 道 教 育 大 学 紀 要. 人 文 科 学 社 会 科 学 編, 57(1): 95-104 Issue Date 2006-08 URL http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspac Rights Hokkaido

More information

47 9 Corona ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神

47 9 Corona ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神 はじめに 1 1902 44 1937 2 1938 3 1940 4 1940 1942 5 1928 6 7 8 109 47 9 Corona 1936 45 ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神 11 12 110 13 人格 と 自然の経済 das ungeheuerlichste Corpus 14 ein dramatisches Panoptikum

More information

文献紹介 マルクス ヴィラシェク著 実践理性カントにおける行為論および道徳の根拠づけ Marcus Willaschek: Praktische Vernunft. Handlungstheorie und Moralbegründung bei Kant, Stuttgart, 三輪秦

文献紹介 マルクス ヴィラシェク著 実践理性カントにおける行為論および道徳の根拠づけ Marcus Willaschek: Praktische Vernunft. Handlungstheorie und Moralbegründung bei Kant, Stuttgart, 三輪秦 Title Author(s) < 文献紹介 > マルクス ヴィラシェク著 実践理性カントにおける行為論および道徳の根拠づけ Marcus Willaschek : Praktische Vernunft. Handlungstheorie und Moralbegründung bei Kant, Stuttgart, 1992. 三輪, 秦之 Citation メタフュシカ. 46 P.101-P.107

More information

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数 5 : 外国株式 外国債券と同様に円ベースの期待リターン = 円のインフレ率 + 円の実質短期金利 + 現地通貨ベースのリスクプレミアム リスクプレミアムは 過去実績で 7% 程度 但し 3% 程度は PER( 株価 1 株あたり利益 ) の上昇 すなわち株価が割高になったことによるもの 将来予想においては PER 上昇が起こらないものと想定し 7%-3%= 4% と設定 直近の外国株式の現地通貨建てのベンチマークリターンと

More information

Cape Farewell Cape Farewell 100 HP capefarewelljapan.jp/

Cape Farewell Cape Farewell 100 HP   capefarewelljapan.jp/ Powered by TCPDF (www.tcpdf.org) Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL 氷の海 : 19 世紀の小氷期と北極探検についての文学的試論 Das Eismeer : eine literarische Studie über die Kleine

More information

04斯波氏_a_4.indd

04斯波氏_a_4.indd 55 2013 10 Lübeck Bremen Danzig Hamburg Wismar 1 2 3 Braunschweig 15 16 4 1 H. Huntemann, Bierproduktion und Bierverbrauch in Deutschland vom 15. bis zum Beginn des 19. Jahrhunderts. Phil. Diss. Göttingen

More information

62 2 2011 7 1196 1195 62 2 2011 7 62 2 2011 7 1194 1193 62 2 2011 7 62 2 2011 7 1192 1191 62 2 2011 7 62 2 2011 7 1190 1189 62 2 2011 7 62 2 2011 7 1188 1187 62 2 2011 7 62 2 2011 7 1186 1185 62 2 2011

More information

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx 経済学概論資料 5(2) 改訂版 吉川卓也 6.3 寡占 1. 寡占と複占 寡占とは ある産業で財 サービスを供給する企業の数が少数しかなく それぞれの企業が価格支配力をある程度もっており 他の企業の行動によって影響される状態をいう 寡占のなかで 企業数が2の場合を複占という たとえば 日本ではビール産業は事実上 4 社の寡占である 外国では多数の企業が生産をおこなっている 2 他方で 日本酒の市場は多くのメーカーが競合している

More information

f -7D f 4 7 1f -::r.j K*üütäHüK?v.( (d'wf{) 29 ÜNPN DIE FREIHEIT IN GOETHES,,IPHIGENIE AUF TAURIS.. Tanehisa Onomura (Abteilung der ausland.ischen Literatur, padagogische Hochschule Nara, Jafian) In Goethes,,Iphigenie"

More information

1950 1960 1 AA Auswärtiges Amt Abt. Abteilung BA Bundesarchiv Koblenz Baden-W. Baden-Württemberg BAVAV Bundesanstalt für Arbeitsvermittlung und Arbeitslosenversicherung BDA Bundesvereinigung der Deutschen

More information

KONNO PRINT

KONNO PRINT レポート課題の変更について レポート課題集 A 2019 p.14~15 にてご案内しておりました客観式 レポートですが 次の 3 科目のレポート課題において論述式レポートへ変 更させていただくこととなりました 福祉社会学 3 4 単位め 知的障害者福祉論 2 単位め 国際福祉論 1 2 単位め 客観式レポートのご案内から変更となり大変ご迷惑をおかけいたしますこと 誠に申し訳ございません なお 変更となりましたレポート課題につきましては

More information

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明 Title 税法上の配当概念の意義と課題 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 小塚, 真啓 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2014-03-24 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k18 Right 許諾条件により本文は 2015-03-24 に公開 Type Thesis or Dissertation

More information

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸 第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸表 連結財務諸表を含む外部公表用の有価証券報告書を作成する一連の過程をいう ( 中略 ) 財務報告の信頼性に関して非常に重要な業務プロセスの一つである

More information

Try*・[

Try*・[ 特集 日本のCMのぜんぶ 1953-2012 歴史を通して未来が見える テレビCMの文化力 テレビCMは日本人の生活様式や価値観にどんな影響を及ぼしてきたのか 広告 を原論的 構造的に捉える独自の理論を展開されている著者に 人間学 としてのテレビCMというパースペクティブのもと 歴史的な文脈を解き明かすとともに その視線の先に 東日本大震災を契機に生まれつつある日本人の新たな価値観を どのような 像

More information

w.....I.v48.\1-4.eps

w.....I.v48.\1-4.eps Über die romantische Fröbel Interpretation in Deutschland im 20. Jahrhundert. Spielbegriff als Zentralthema Michiko AOKI Thema des Aufsatzes ist der Spielbegriff von Fröbel. Es werden zwei unterschidliche

More information

Title 小学校教師における心理的ストレス過程 Author(s) 関山, 徹 鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文 社会科学編 =Bulletin Citation of the Faculty of Education, Kagosh and social science, 60: 309-319 Issue Date 2009-03 URL http://hdl.handle.net/10232/8792

More information

Title カトリック両王時代におけるスペインの北アフリカ進出 Author(s) 林, 邦夫 鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文 社会科学編 =Bulletin Citation of the Faculty of Education, Kagosh and social science, 36: 19-42 Issue Date 1985-03-15 URL http://hdl.handle.net/10232/7617

More information

Winter 2012 No 表 1 40 表 1 ドイツの社会保険料率 ( 時点 ) ( 出所 )Deutsche Rentenversicherung Wir sichern Generationen

Winter 2012 No 表 1 40 表 1 ドイツの社会保険料率 ( 時点 ) ( 出所 )Deutsche Rentenversicherung Wir sichern Generationen 特集 : 公的年金の支給開始年齢の引き上げと高齢者の所得保障 ドイツの年金改革の動向 支給開始年齢の引き上げ 藤本健太郎 要約ドイツは日本と同様に合計特殊出生率は低く 少子高齢化により 年金財政は厳しい状況にある このため 2007 年の年金改革により 老齢年金の支給開始年齢を65 歳から67 歳に段階的に引き上げることとされた これに対し 経営者団体は理解を示す一方 労働組合は反対の立場をとった

More information

M1963 BA1964 C 1964 W1967 KA1978 W1983 W1984 W 1991 H2007 A2009 K OM W W 1O M Otto Weber, Kirche und Welt nach Karl B

M1963 BA1964 C 1964 W1967 KA1978 W1983 W1984 W 1991 H2007 A2009 K OM W W 1O M Otto Weber, Kirche und Welt nach Karl B 1 1 2 3 4 1 1 1933 G 2 O 1 H 1934 11 22 H. Prolingheuer, Der Fall Karl Barth, S.41. Vgl. E. Busch, Die grosse Leidenschaft, 1998, S.258. E 1990 Vgl. H. - P. Großhans, Universale Versöhnung im geschichtlichen

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

Microsoft Word - 概要3.doc

Microsoft Word - 概要3.doc 装い としてのダイエットと痩身願望 - 印象管理の視点から - 東洋大学大学院社会学研究科鈴木公啓 要旨 本論文は, 痩身願望とダイエットを装いの中に位置づけたうえで, 印象管理の視点からその心理的メカニズムを検討することを目的とした 全体として, 明らかになったのは以下のとおりである まず, 痩身が装いの一つであること, そして, それは独特の位置づけであり, また, 他の装いの前提条件的な位置づけであることが明らかになった

More information

Title マルクス主義哲学における 意識 の意義について : 唯物論的心理学の出発点としての Author(s) 河西, 章 Citation 北海道大学人文科学論集, 1: 45-80 Issue Date 1962 DOI Doc URLhttp://hdl.handle.net/2115/34266 Right Type bulletin Additional Information File

More information

フィンテックは資本市場と経済構造をどう変えるか 3 2 種類の意味での変化 新しいタイプのビジネスの出現 比較的短期的な革新 近年のフィンテックベンチャーの出現 より本質的な構造変化の可能性 より中長期的な革新 スマートコントラクト 仮想通貨 電子通貨 4 2 種類の意味での変化 ブロックチェーン技

フィンテックは資本市場と経済構造をどう変えるか 3 2 種類の意味での変化 新しいタイプのビジネスの出現 比較的短期的な革新 近年のフィンテックベンチャーの出現 より本質的な構造変化の可能性 より中長期的な革新 スマートコントラクト 仮想通貨 電子通貨 4 2 種類の意味での変化 ブロックチェーン技 1 フィンテックは 資本市場と経済構造をどう変えるか 東京大学大学院経済学研究科 柳川 範之 2 フィンテック 最近 急速に話題に ややバブル的な流行りになっている 定義もあいまい しかし 日本だけでなく世界的に注目が集まっている 単なる流行りではなく 本質的な変化を 金融産業および経済全体に もたらす可能性 32 フィンテックは資本市場と経済構造をどう変えるか 3 2 種類の意味での変化 新しいタイプのビジネスの出現

More information

Title 21 世 紀 ドイツの 学 校 教 育 改 革 第 二 部 -ヘレネ ランゲ 学 校 ヴィース バーデンの 場 合 - Author(s) 大 木, 文 雄 Citation 北 海 道 教 育 大 学 紀 要. 教 育 科 学 編, 59(2): 137-151 Issue Date 2009-02 URL http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspac Rights

More information

それでは身体は どこに帰属するのか 図3のあらわす空間は 身体を出現させる生 成の母胎(matrix)である この空間の実在は 客観の場合のように直接に確かめられるという せた させるであろう ことを通じて また はじめとする社会諸形式を駆使するからではな 示されるのである 身体 世界という名の諸客 観 主観の対合 を この母胎 事象の総体 のなかから 一定の仕方で切りとられたもので いか だとすれば

More information

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ]

More information

Title 誅少正卯 私論 Author(s) 松尾, 善弘 鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文 社会科学編 =Bulletin Citation of the Faculty of Education, Kagosh and social science, 29: 135-145 Issue Date 1978-03-15 URL http://hdl.handle.net/10232/7536

More information

ドイツ行政学教科書の誕生 : ケットゲン公法学における科学・大学・官僚

ドイツ行政学教科書の誕生 : ケットゲン公法学における科学・大学・官僚 {Summary} Arnold Köttgen und "Deutsche Verwaltung" MIYAKE Yuuhiko Das juristische Lehrbuch Arnold Köttgens "Deutsche Verwaltung" ist ein Beiprodukt der nationalsozialistischen Universitätsreform, die eine

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt 経済学第 3 章の決定とその変化 3.2 需要曲線のシフトと財のの変化 中村学園大学吉川卓也 1 代替財のの変化 みかんのが上昇 ( 低下 ) すると みかんの代替財であるりんごの需要曲線は右 ( 左 ) へシフトする ( 第 2 章 ) 図 3.2は みかんのが上昇したことによりりんごの需要曲線が右シフトしたとき りんごがどのように変化するかを示している みかんの上昇前 : りんごの供給曲線 とりんごの需要曲線

More information

Title 体制化のクラスター分析による検討 II : 語句形式における体制化 Author(s) 桐村, 雅彦 Editor(s) Citation 大阪府立大学紀要 ( 人文 社会科学 ). 1981, 29, p.101-120 Issue Date 1981-03-31 URL http://hdl.handle.net/10466/10726 Rights http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/

More information

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS 1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS わが国では BCP と BCM BCM と BCMS を混同している人を多く 見受けます 専門家のなかにもそうした傾向があるので BCMS を正 しく理解するためにも 用語の理解はきちんとしておきましょう 1-1 用語を組織内で明確にしておかないと BCMS や BCM を組織内に普及啓発していく際に齟齬をきたすことがあります そこで 2012

More information

pro~ρ osition Peo~ρ le 包 3~7 離の幼児の家庭での養育の一部が社会的 公的な保育に転化する過桂を, 1917~1921 年の第 1 期, 1921~1924 年の第 2 期, 1924~1928 年の第 3 期に細分する

pro~ρ osition Peo~ρ le 包 3~7 離の幼児の家庭での養育の一部が社会的 公的な保育に転化する過桂を, 1917~1921 年の第 1 期, 1921~1924 年の第 2 期, 1924~1928 年の第 3 期に細分する Title ロシア共和国における 全員就園 無償 国営 の保育制度構想 (1917~1928 年 ) Author(s) 村知, 稔三 Citation 北海道大學教育學部紀要 = THE ANNUAL REPORTS ON EDUCATIONAL SCIENCE, 80: 223-234 Issue Date 2000-03 DOI Doc URLhttp://hdl.handle.net/2115/29617

More information

@081937ヨコ/木畑和子 211号

@081937ヨコ/木畑和子 211号 DDR SED DDR SED DDR SED DDR H DDR DDR DDR DDR DDR SED SED FDJ FDJ FDJ SED DDR DDR DDR S DDR DDR SED DDR DDR SED DDR DDR VdN DDR DDR KPD SED DDR DDR SED DDR das andere Deutschland FDJ DDR FDJ DDR FDJ DDR

More information

内部統制ガイドラインについて 資料

内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドライン ( 案 ) のフレーム (Ⅲ)( 再掲 ) Ⅲ 内部統制体制の整備 1 全庁的な体制の整備 2 内部統制の PDCA サイクル 内部統制推進部局 各部局 方針の策定 公表 主要リスクを基に団体における取組の方針を設定 全庁的な体制や作業のよりどころとなる決まりを決定し 文書化 議会や住民等に対する説明責任として公表 統制環境 全庁的な体制の整備

More information

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22 第 2 章. 調査 診断技術 2.1 維持管理における調査 診断の位置付け (1) 土木構造物の維持管理コンクリート部材や鋼部材で構成される土木構造物は 立地環境や作用外力の影響により経年とともに性能が低下する場合が多い このため あらかじめ設定された予定供用年数までは構造物に要求される性能を満足するように適切に維持管理を行うことが必要となる 土木構造物の要求性能とは 構造物の供用目的や重要度等を考慮して設定するものである

More information

論文目次はじめに 1. 多文化共生の歴史 2. 共生すべきなのは人間か文化か 3. 狭すぎる文化の概念 4. 歴史的文脈の忘却 5. マイノリティとマジョリティ 6. 未来共生プログラムの可能性キーワード多文化共生文化の脱政治化単一民族国家論マジョリティとマイノリティ未来共生学 3(69-88) 6

論文目次はじめに 1. 多文化共生の歴史 2. 共生すべきなのは人間か文化か 3. 狭すぎる文化の概念 4. 歴史的文脈の忘却 5. マイノリティとマジョリティ 6. 未来共生プログラムの可能性キーワード多文化共生文化の脱政治化単一民族国家論マジョリティとマイノリティ未来共生学 3(69-88) 6 Title 日本的多文化共生の限界と可能性 Author(s) 栗本, 英世 Citation 未来共生学. 3 P.69-P.88 Issue Date 2016-03-15 Text Version publisher URL https://doi.org/10.18910/56236 DOI 10.18910/56236 rights 論文目次はじめに 1. 多文化共生の歴史 2. 共生すべきなのは人間か文化か

More information