19年度後期

Size: px
Start display at page:

Download "19年度後期"

Transcription

1 共通 社会福祉士 / 精神保健福祉士国家試験 赤マル福祉 Web 模擬試験 問 題 ( 試験時間 135 分 ) 模擬試験開始前に必ずお読みください 注意事項 1. 問題は表紙を含め 33 ページあります 2. 今回の模擬試験の主旨は 国家試験に向けて学習指針を把握することです 試験結果だけでなく 間違った問題の復習が重要です 個別診断表の中で弱点箇所や復習問題が提示されますので 今後の学習に役立ててください 3. 試験時間は 135 分です 時間は自己計測になりますが 各自 本試験の制限時間を守って問題を解答してください できるだけ実戦に近い形で行うため 解答用マークシートを使い解答をマークする時間の把握や 正しくマークできているかを確認してください 4. 解答は 模擬試験マイページからフォームに入力して送信してください 5. 模擬試験の結果は 模擬試験マイページで公表しますのでご確認ください 赤マル福祉の正規利用者本人が自身の学習のために使用する場合に限り 印刷可能です それ以外での無断転載 無断複写 複製をかたく禁じます - 1 -

2 人体の構造と機能及び疾病 問題 1 人体の構造と機能に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 胃から胆汁を出して脂肪を消化 吸収しやすい状態にする機能をもつ 2 鼓膜には 平衡感覚を保つ役割がある 3 睡眠時には 交感神経が優位になる 4 骨髄では 血液細胞を作り出している 5 腎臓では 必要なエネルギーを貯蔵することができる 問題 2 加齢に伴う生理機能の変化に関する次の記述のうち 正しいものを 1つ選びなさい 1 肺活量は 加齢によらずほとんど変化しない 2 出来事への柔軟性は 結晶性知能に影響される 3 加齢により海馬が局所的に萎縮し エピソード記憶が低下する 4 上肢と下肢の筋力低下が起こる年齢は 同時期に発生する 5 高齢者の難聴は高音領域から始まる 問題 3 ICF( 国際生活機能分類 ) に関する次の記述のうち 正しいものを 1つ選びなさい 1 環境因子における阻害因子には 偏見が含まれる 2 ICFは 精神障害者を対象としていない 3 活動と参加は 生命活動に応じた医療的な側面を含んでいる 4 ICFは国連の採択によって承認されている 5 健康状態に影響を与える因子として 心身機能と身体構造をあげている 問題 4 生活習慣病に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 収縮期血圧が 140mmHg 以上の場合 高脂血症となる 2 糖尿病のうち 1 型糖尿病と2 型糖尿病では 95% が2 型糖尿病である 3 喫煙は 心疾患の発症リスクにはならない 4 食生活は 生活習慣病の直接的な発症要因とはならない 5 高血圧のうち 原因がわからないものが二次性高血圧である - 2 -

3 問題 5 DSM-5における統合失調症の診断基準に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 中核症状として 妄想は含まない 2 中核症状のうち1つ以上が確認されても 1ヶ月以内に完全に回復したものが 短期精神病性障害 である 3 DSM-5では 統合失調症と妄想性障害は 異なる精神疾患としてカテゴリー分けしている 4 感情の平板化 無為は 陽性症状である 5 統合失調症の診断基準を満たしていたが 6ヶ月以内に診断基準を満たさなくなったものは 治癒 としている 問題 6 感染症に関する次の記述のうち 正しいものを 1つ選びなさい 1 O-157 の感染症状には下痢や嘔吐があるが 出血はみられない 2 黄色ブドウ球菌には アルコール消毒が有効である 3 疥癬は カビによる皮膚感染症である 4 C 型肝炎ウィルスは 接触感染をおこす 5 結核菌に感染すると 直ちに結核を発病する 問題 7 リハビリテーションに関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 リハビリテーションは あらゆる人のADL( 日常生活動作 ) の自立を最終的な目的としている 2 職業的リハビリテーションは 生活困窮者の自立支援を目的としている 3 医学的リハビリテーションは 医師の指示を必要としない 4 急性期リハビリテーションでは 作業療法は行わない 5 包括的リハビリテーションの対象として 内部障害も対象となる - 3 -

4 心理学理論と心理的支援 問題 8 感覚や知覚 認知に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 月の大きさはどの方向にあってもほぼ同じ大きさだが 地上に近いと大きく見えることを奥行き知覚という 2 10m 先にいる人がだんだん近づいてきても 知覚上の大きさはそれほど変化しないことを 大きさの恒常性という 3 明るい場所から暗室に入ると直後は暗闇しか感じられず 徐々に目が慣れてくる過程を明順応という 4 電話の応対をしているときに用件が多く 自分の記憶力では覚え切れないと思ったときにメモを取るなど 自分自身の認知プロセスについての知識や制御のことを選択的注意という 5 人はパーティー会場や喫茶店などのガヤガヤしているところで 自分が会話している相手の話を聞くことができることをメタ認知という 問題 9 防衛機制に関する次の記述のうち 正しいものを 1つ選びなさい 1 苦手な先輩からのメールの返信をしなくてはならなかったにも関わらず 先輩から自分の行動について指摘を受けることを恐れるあまり すっかり忘れて返信していなかったことを 抑圧 という 2 好きな人に好意を伝えるが 振られてしまった その際 あの人は見る目がないから 私のことを振った と言うことを 退行 という 3 クラスメイトがアイドルの話題で盛り上がっている際 自分も興味があって話に加わりたいが 敢えて無関心を装った この行動を置き換えという 4 友人が自分の好きな人と恋人同士となったと聞いて生じたイライラした気持ちやショックな気持ちを解消させるために 部活動や勉強に打ち込むことを逃避という 5 好きなアーティストやモデルが身につけているファッショングッズを真似て購入 身につけることを 投影 という - 4 -

5 問題 10 発達に関する次の記述のうち 正しいものを 1つ選びなさい 1 エリクソン (Erikson,E.H.) は 子どもの認知発達の過程を 4 段階に分けて提唱し 主観的に自分の立場 あるいは固定した一つの視点だけから分析 認識する認知 思考の仕方を 自己中心的思考 と名付けた 2 ハーロー (Harlow,H.F.) はアカゲザルの代理母の実験を行い ボウルビィ (Bowlby,J.) がこの実験を元に生後 2~3 年の間に養育者による愛情あふれた適切な応答があることが発達に有用であるとした 3 フロイト (Freud,S.) は パーソナリティーの発達において 生後 5 年間における学習が重要とし 学習機会を重ねることで発達するとした 4 ピアジェ (Piaget,J.) は 生涯発達を唱え それぞれの段階において課題があるとして 成年期後期は これまでの自分の人生の意味や価値 今後の新たな方向性を見いだす段階とした 5 スカモン (Scammon,R.E.) は 身体各部の成長は一様ではないが 神経型と生殖型はほぼ同様の発達をし 生理的な発達と同時に感情や意思の発達などが変化していくとした 問題 11 ストレスに関する次の記述のうち 正しいものを 1つ選びなさい 1 ストレスから生じる怒りや恐れの感情が生じても生命を保ち 生存のために備える行動を 緊急反応説 という 2 生物に悪影響を及ぼす外的内的環境の絶え間ない変化に応じて一定の安定した状態を保つ方法を 一般適応症候群 という 3 ストレスによる身体反応 ( 心拍数や呼吸数の増加 瞳孔の拡大等 ) には 交感神経や副腎系が深く関与している 4 心理社会的ストレスモデルとは ある出来事がストレスになり得るかどうかは 周囲の反応 評価による第三者評価によって判断が下されることである 5 アパシーとは 出来事を前向きに考える傾向の性格の特性であり ストレスによる身体症状の訴えが少ない - 5 -

6 問題 12 人と人との関わりに関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 スリーパー効果とは 信憑性の低い送り手からのメッセージであっても ある程度の時間が経過して送り手の印象が薄れると 内容次第で説得効果が高くなることである 2 ピグマリオン効果とは 人気の芸能人やスポーツ選手などをCMやドラマに起用することで 商品や番組のイメージアップに繋がることである 3 ハロー効果とは 部活動に取り組む学生に対して 指導者が熱心に働きかけ 鼓舞することで 働きかけられた学生が 期待されていることを感じ 努力をし 結果期待通りの効果 成果が上がることである 4 社会的抑制とは 他の人と一緒に作業を行っていると一人で行うときよりも作業の効率が上がるが 作業が単純であったり 作業の評価がされにくい場合は本気で取り組まないことが起きることである 5 他人に対する好き嫌いの感情は その人が持つ魅力度であることで 好意を抱くようになる条件として 自己卑下 他者からの好意的反応 単純接触効果などがある 問題 13 心理療法に関する次の記述のうち 正しいものを 1つ選びなさい 1 社会的学習理論による行動療法とは 日頃の自分の行動を振り返り 評価しながら 行動を変容させていく療法である 2 認知行動療法とは 望ましい行動や症状は 維持 継続またはさらに望ましい方向に向かうように報酬を与え 望ましくない行動や症状が消去するように罰を与えるとういう方法である 3 SST( 社会生活技能訓練 ) は 対人関係作りの技能の学習訓練のことであり 統合失調症や精神科病院への長期入院患者の社会復帰プログラムとして利用されているが 少年院などの矯正施設で用いることにはリスクが生じる 4 家族療法は 家族に所属する個人に焦点を当てた療法であり 家族の成因が表す不適応や問題行動は家族に所属するその個人に原因があって 結果が生じていると判断する 5 遊戯療法は 言語によっては十分に表現するには至らないクライエントを対象に遊びを主な表現 コミュニケーションの手段とする心理療法である 問題 14 来談者中心療法を用いたカウンセリングの場面において カウンセラーの次の発言として 最も適切なものを1つ選びなさい 1 気持ちはわかったが あなたの考え方は間違っているので 思い直した方がよい 2 悲しい気持ちでいっぱいなんですね でも ここで話をして明日からは前向きにいきましょう 3 寂しい気持ちを抱えているのはあなただけではないので 甘えてはいけません 4 つらい気持ちを抱えながら 生活を送ってこられたんですね 努力されたあなたは素晴らしいと思います 5 あなたは もう少し自分のことばかりでなく 周囲のことを思いやって 行動すべきですよ - 6 -

7 社会理論と社会システム すうせい問題 15 近代の社会変動の趨勢に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 パレート (Pareto.V.) は 欲望が肥大化し しかし実現できない不満や焦りまたは虚無感から なされる自殺を 自著 自殺論 の中で アノミー的自殺と呼んだ 2 ジンメル (Simmel.G.) は 形式社会学を展開していく中で 社会圏が交差すればするほど 個人の個性は見失われてしまうと考えた 3 スペンサー (Spencer.H.) は 産業型社会から軍事型社会へと移行 進化する社会進化論を唱 えた 4 ヴェーバー (Weber.M.) は 支配の類型として 伝統的支配 カリスマ的支配 合法的支配 目的合理的支配の 4 類型を示し 社会の近代化により合法的支配が広がると論じた 5 デュルケム (Durkheim.E.) は 近代化に伴う分業の発展を論じ 機械的連帯から有機的連帯 への変化に着目した 問題 16 平成 27 年国勢調査 に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 我が国の人口は 前回調査の平成 22 年に引き続き減少した 2 核家族世帯とは 単独世帯 夫婦のみの世帯 夫婦と子供から成る世帯 ひとり親と子供から成る世帯のことであり これらの合計割合が調査開始以来はじめて 90% を超えた 3 単独世帯の割合を年齢 5 歳階級別にみると 男女共に 25~29 歳が最も高い 4 配偶関係の割合を年齢 5 歳階級別にみると 有配偶の割合が未婚の割合を上回るのは 男女共に 30~34 歳以上の年齢階級となっている 5 我が国に住む外国人人口を国籍別にみると 韓国 朝鮮 が最も多い 問題 17 ライフコースに関する次の記述のうち 最も適切なものを1つ選びなさい 1 人々の多様な生き方をとらえ さらには個人史を歴史的事件と関連させて分析するために確立した概念である 2 仕事と生活の調和を意味し 多様な働き方生き方を選択し実現できることを目指す考え方である 3 個人の生活様式 営み方に対して 積極的に選択していくという視点で構築される概念である 4 人間の出生から死に至るまでの時間的経過において その過程でのライフステージごとに人生を分析する概念である 5 人間の一生における乳幼児期 児童期 青年期 成人期 高齢期などに分割したそれぞれの段階のことである - 7 -

8 問題 18 社会的役割に関する次の記述のうち 最も適切なものを1つ選びなさい 1 役割期待とは 人の役割に応じ相互関係の中で形成されるが あくまで自身の希望や期待を追及するものであり他者の希望や期待は関係ない 2 役割取得とは 他者からの期待を認識し それとの関連において役割行為を形成することであるが この能力の取得は 成人になった後 働いたり結婚したりしてから取得するのが一般的である 3 役割形成とは 一人の人が仕事や家庭等において複数の役割をもち それぞれ異なる行動様式を同時に要求されたり その要素に矛盾や対立がある場合におこる心理的緊張のことである 4 役割距離とは 他者から与えられた役割に対して 自身がその役割を担うことができると感じることができるために必要な期間のことである 5 役割猶予とは 特定の役割を取得する前に さまざまな試行錯誤を試みる期間のことである 問題 19 逸脱や犯罪をとらえる社会学的な考え方などに関する次の記述のうち 正しいものを1 つ選びなさい 1 割れ窓理論とは 軽微な犯罪をいくら取り締まったとしても 凶悪犯罪の抑止にはつながらないという考え方である 2 被害者なき犯罪とは それを語る時点において被害者が死亡していることであり その死亡理由については 当該犯罪に起因していない場合も含める 3 ラベリング理論とは 逸脱は逸脱者本人の内的属性ではなく その周囲の人からのラベリングにより生み出されるものであるという考え方である 4 アノミーとは 無規範状態からの脱却を意味し 社会秩序の乱れた状態から回復することをいう 5 ハーシ (Hirschi.T.) の統制理論とは 逸脱を抑制するために必要なものは 他者への愛情 ( 愛着 ) と他者からの愛情 ( 愛着 ) があればよい という考え方である 問題 20 ヴェーバー (Weber.M.) は 社会的行為を行為者の主観的意味から 4つに分類したが その4つに該当しないものを 1つ選びなさい 1 支配的行為 2 目的合理的行為 3 価値合理的行為 4 感情的行為 5 伝統的行為 - 8 -

9 問題 21 社会的ジレンマに関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 利益の享受がないにもかかわらず協力ばかりを選択して その結果損をしてしまう人のことをフリーライダーという 2 協力行動をする者には報酬を与え あるいは非協力行動をする者には罰を与えることにより 協力的行動を選択するほうが合理的であるようにする方法を 選択的誘因という 3 規範意識は 外的な要因によって社会的ジレンマを解決しようとするものである 4 隣地境界が曖昧で不明確な隣接する土地を所有するAとBがいた お互い隣地境界を曖昧なままでいたときは円満な関係であったが 隣地境界を明確にしようとしたところ それぞれの主張に隔たりがあり険悪な関係となってしまった これを共有地の悲劇という 5 刑期を少しでも短くするためには 模範囚となるべく囚人生活を送るべきであることは分かっているが 自身のポリシー ( 主義やこだわり ) がそれを許さない これを囚人のジレンマという 現代社会と福祉 問題 22 社会福祉におけるニードに関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 ニードは 専門性に基づいて判断されるものであって 本人の意思によって判断されることはない 2 統計資料などを用いて 集団や地域などのレベルでの状態を比較して判断されることを規範的ニードという 3 顕在的ニードとは ニードを持っている本人がニードの存在を自覚していない場合をいう 4 ブラッドショー (Bradshaw,J.) は 金銭給付によって充足されるニードを 貨幣的ニード 金銭給付によっても充足されないニードを 非貨幣的ニード と分類した 5 三浦文夫は 社会的ニードとは ある種の状態が 一定の目標となり 基準からみて乖離の状態にあり そしてその状態の回復 改善等を行う必要があると社会的に認められたもの と定義した - 9 -

10 問題 23 我が国の貧困対策の歴史に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 日本で初めて成立した貧困者に対する救済法である 恤救規則 は 血縁 地縁関係などによる相互扶助によって救済されることが基本原則である 2 貧困状態にある少年の保護を目的として 1900( 明治 33) 年に 感化法 が制定され 少年などの処遇機関として感化院が設置された ( 大正 6) 年に岡山県の林市蔵知事によって 民生委員の前身となる 済世顧問制度 が制度化された ( 昭和 4) 年に 救護法 が公布され 実施主体も内務省から地域委員を補助機関とした市町村の義務になり 労働能力のある貧民の救護は対象になったが 被救護者は選挙権が剥奪された ( 昭和 21) 年に 社会救済に関する覚書 (SCAPIN775) に基づいて ( 旧 ) 生活保護法が制定され 無差別平等 公私分離 保護請求権 自助原理に基づく保護の補足性が示された 問題 24 平成 28 年国民生活基礎調査の概況 ( 厚生労働省 ) に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 65 歳以上の者のいる世帯は 全世帯の5 割を超えている 2 65 歳以上の者の家族形態をみると 夫婦のみ世帯 ( 夫婦の両方又は一方が 65 歳以上 ) が最も多く 次いで 単独世帯 子と同居 の順になっている 3 平成 27 年の 相対的貧困率 子どもの貧困率 は ともに 10% を下回っている 4 所得金額階級別に世帯数の相対度数分布をみると 200~300 万円未満 が最も多く 次いで 300~400 万円未満 100~200 万円未満 の順になっている 5 貯蓄の状況をみると 高齢者世帯の1 世帯当たり平均貯蓄額は 全世帯の1 世帯当たりの平均貯蓄額を上回っている

11 問題 25 福祉サービスの供給について 次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 政府セクターと民間セクターによる民間社会福祉とは それぞれ本来的に異なった性質を持つ課題に対応するために 両者が交差することはあり得ないとする理論を 繰出し梯子の理論 という 2 介護や医療など公的なサービスにおいて 市場原理を導入し競争を促すことで効率的で質の高いサービスが提供されるような考え方を準市場という 3 近年高齢者や障害者の単身生活が増加するなかで フォーマル セクターの重要性が強調されており 民間のインフォーマル セクターによる福祉サービスの提供が開始されるまでのつなぎとして 重要な役割を果たしている 4 社会福祉基礎構造改革 では 公私機能分担に代わる公助 互助 自助の関係について 新しい体系を確立する必要がある と指摘した 5 福祉多元主義は 1950 年代のドイツで発達し 福祉の供給主体を政府 民間 営利 家族など複数から福祉を提供するとされる 問題 26 雇用 労働に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 平成 28 年版働く女性の実情 ( 厚生労働省 ) によると 2016( 平成 28) 年の女性の労働力率を年齢階級別にみると 20~24 歳が最も多く 次いで 25~29 歳である 2 平成 28 年版働く女性の実情 ( 厚生労働省 ) によると 男女別完全失業率の推移をみると 男性より女性の失業率の方が高い 3 平成 28 年版働く女性の実情 ( 厚生労働省 ) によると 一般労働者の所定内給与額の男女間の賃金格差 ( 男性 =100.0 とした場合の女性の所定内給与額 ) は過去最少の 73.0 である 4 平成 28 年版働く女性の実情 ( 厚生労働省 ) によると 都道府県別課長級以上に占める女性の割合は年々上昇をしており 全国合計数値では 10% を超えている ( 平成 27) 年 3 月閣議決定された 少子化社会対策大綱 において 2020( 平成 32) 年までに男性の育児休業所得率を 15% にするという数値目標を掲げている

12 問題 27 福祉サービスの評価に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 行政機関が行う政策の評価に関する法律 2001( 平成 13) 年の施行により 全ての省庁に政策評価の導入と結果の公表が義務付けられた 2 福祉サービスの供給体制には 実施機関と提供組織がある 政府 ( 国 地方自治体 ) の実施機関としての役割は 必要な財の調達と必要な人に分配することであり 監視する役割は担っていない 3 政策立案における市民の参加方法として 政策の立案において サービス利用者や住民などを対象に行われるニーズ調査 政府の案が出来た段階で行われ 不特定多数の市民の参加を求めた一方的な情報提供として行われるタウン ミーティングがある 4 PFI( プライベート ファイナンス イニシアティブ ) は 行政管理に民間企業の経営原理や経営手法を導入したものである 5 政策評価に関する標準的ガイドライン では 政策評価を実施するに当たっての観点として 時間 効果 費用 であり 定量的に把握することが求められている 問題 28 福祉国家に関する次の記述のうち 正しいものを 1つ選びなさい 1 産業革命以降 経済は市場にまかせておいたほうがよいとの思想が生まれ イギリスの社会政策学者マーシャル (Marshall,T.H.) は このような政府の在り方を 夜警国家 と表現した 2 デンマークの政治経済学者エスピン -アンデルセン(Esping-Anderusen,G.) は 福祉資本主義の三つの世界 において 脱商品化と自己決定という2つの指標を示した 3 自由主義レジームとは 福祉の実現はまずは市場や家族が行うものであり 市場の役割が大きく 社会の二極分化が強まる 4 社会民主主義レジームとは 福祉サービスが普遍的なものとして提供されるようになり 政府の役割は小さくなる 5 イギリスの社会福祉研究者のギデンズ (Giddens,A.) は 福祉の社会的分業 で福祉制度を財政福祉 社会福祉 企業福祉の3 類型に分類した

13 問題 29 福祉政策の理念や概念に関する次の記述のうち 最も適切なものを 1つ選びなさい 1 自立した市民が自己の生活に責任を持つのは市民として当然とした思想を 社会権的生存権の思想 という 2 ノーマライゼーションの思想は 1950 年代末のデンマークにはじまり 普通の状態にすること 正常化 という意味である 3 社会的包摂は 社会から疎外されがちな人々を排除せず そのまま社会の中に受け入れ 助け合っていこうという考え方である 4 ソーシャルエクスクルージョンは 1980 年代のヨーロッパ社会においてみられた障害者に対する排斥運動の思想である 5 ニィリエ (Nirje,B.) は ノーマライゼーションを 可能なかぎり文化的に通常である身体的な行動や特徴を維持したり 確立するために 可能なかぎり文化的に通常となっている手段を利用すること と定義した 問題 30 平成 28 年版厚生労働白書 の高齢期の就労の状況に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい ( 平成 27) 年における 65 歳以上の労働力人口は 前年に比べ増加している 2 高齢者の就業者数 ( 就業率 ) は年々増加しており 2015( 平成 27) 年の 60~64 歳の就業者数は約 400 万人 65~69 歳は約 330 万人となっている 3 65 歳以上の者のうち 就業希望がありながら就業できていない者は 男女合計すると約 100 万人である ( 平成 27) 年 6 月 1 日現在 希望者全員が 65 歳以上まで働ける企業 (31 人以上規模企業 ) が 50% 近くになり 近年増加傾向にある 5 シルバー人材センターの会員数は年々増えており 高齢者の就業機会確保のため 一定の機能を果たしている

14 問題 31 海外の福祉政策に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 イギリスの社会福祉の基本法である 社会サービス法 は基礎的自治体であるコミューンが それぞれの行政区域内において 支援を必要とする者に対して社会サービスを提供する責任を負っている 2 スウェーデンでは 介護サービスの利用には自己負担を伴うが マックスタクサとよばれる自己負担上限額が規定されている 3 アメリカでは 主に高齢者を対象にした公的医療保険であるメディケイドがあり 経済的に困窮する高齢者にはメディケアの対象になる 4 韓国では 日本と同様に老人長期療養保険法 ( 介護保険制度 ) が導入され 利用者の自己負担割合は 10% であり 国民基礎生活保障制度による受給者は無料とされている 5 中国は 失業保険や年金制度などの福祉政策の必要性がないと主張していたが 2000 年を過ぎてから市場経済導入によって 失業保険や労働保険が整備されはじめている 地域福祉の理論と方法 問題 32 社会福祉協議会の報告書に関する次の記述のうち 最も適切なものを 1つ選びなさい ( 平成 4) 年に策定された 新 社会福祉協議会基本要項 では 行政主体の原則を基本としている ( 平成 4) 年に策定された 新 社会福祉協議会基本要項 では 社会福祉協議会の構成の中に 社会福祉施設の位置づけを明確にした ( 平成 5) 年に策定された ふれあいネットワークプラン 21 では 地域の組織化を基本とした運動体社協を示した ( 昭和 54) 年に公表された 在宅福祉サービスの戦略 では 施設福祉偏重の処遇体系を提案した ( 昭和 57) 年に発表された 社協基盤強化の指針 - 解説 社協モデル では 社会福祉協議会は行政組織として住民活動を組織化していくことを提唱した

15 問題 33 福祉コミュニティに関する次の記述のうち 最も適切なものを1つ選びなさい 1 岡村重夫は 生活課題に直面する要援護者層に同調し 代弁するコミュニティを一般的コミュニティと示した 2 福祉コミュニティにおける生活問題について 高田眞治は地域共通の問題や個別的な問題があると分類した 3 広井良典は 学校や会社など意図的に作られた機能的 結社的な集団を アソシエーション と定義した 4 野口定久は 農村型コミュニティ と 都市型コミュニティ の 2つの概念を示した 5 大森彌は コミュニティにおいて 異なった他人の存在の承認 と 重荷は個人で解決する 価値観を示した 問題 34 地域福祉の主体に関する次の記述のうち 正しいものを2つ選びなさい ( 平成 12) 年 社会福祉事業法から改称 改正された介護保険法において 地域福祉の語が初めて法律に明記された 2 社会福祉法では 地域住民に対して地域社会を構成する一因としての役割が明記されている 3 国や地方公共団体は 福祉サービスの適切な利用に関する施策について必要な措置を講じなければならない ( 平成 24) 年の社会福祉法改正により 地域包括ケアシステムの推進が示された 5 福祉教育とは 福祉事業者が子どもや高齢者および障害者といった要援護者に対して災害時の避難方法などを教育することを指す 問題 35 イギリスの社会福祉の歴史に関する次の記述のうち 正しいものを 1つ選びなさい 年 知的障害者のためのよりよいサービス において 知的障害者の施設や病院のベッド数の増加が明確化された 年 シーボーム報告 では 地方自治体の縦割りサービスの一元化の提案がされ 新組織体制への再編が行われた 年 社会サービス法 が施行され コミュニティを基盤として生活支援を包括的かつ効果的に実施していくことを提案した 年 バークレイ報告 では ソーシャルワークの役割と任務について提唱された 年 グリフィス報告 では 住民のニーズアセスメントやケアマネジメントの導入が示された

16 問題 36 民生委員及び児童委員に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 民生委員は社会福祉協議会に所属するため 活動中の怪我は ボランティア災害保険が適応される 2 平成 27 年度福祉行政報告例 によると 平成 27 年度末の全国の民生委員総数は 23 万を超えているが 平成 24 年度以降 毎年減少している 3 平成 27 年度福祉行政報告例 によると 民生委員の訪問回数は平成 26 年度に比べて増加している ( 平成 26) 年に取りまとめられた 民生委員 児童委員の活動環境の整備に関する検討会 報告書では 民生委員の家族や財産を含めた保険制度による補償制度の創設が提言された 5 生活保護の申請に関して 対象になる世帯を発見した際は 福祉事務所に対して通報する義務がある 問題 37 地域福祉の学説に関する次の記述のうち 最も適切なものを1つ選びなさい 1 三浦文夫は 困難な状況にあっても 社会的に認められなければ 社会福祉のニーズとしては政策化されないと提言した 2 井岡勉は 社会福祉の思想と理論 において 構造的アプローチと機能的アプローチを提言した 3 右田紀久惠は 運動論的アプローチから 地域福祉の実態を捉えるために 三元構造 として把握する必要性を提言した 4 真田是は 制度政策論的アプローチから 社会福祉ニーズについて定義した 5 岡本栄一は 主体形成の地域福祉論 の中で 在宅福祉中心の地域福祉論からの離脱を提言した 問題 38 ボランティアに関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい ( 平成 22) 年に公表された 全国ボランティア活動実態調査報告書 ( 全国社会福祉協議会 ) によると 活動分野で最も多いのは 地域の美化 環境保全に関すること である 2 ボランティアの活動資金は 社会福祉振興助成事業などがある 3 特定非営利活動促進法 は 被災者に対する健康支援 子どもに対する支援の強化などを目的とした 4 全国社会福祉協議会とは 市区町村社会福祉協議会の指導や支援 監督 福祉サービスの振興 評価などを主な事業とする他 常時ボランティアセンターの運営を行う ( 平成 5) 年の 国民の社会福祉に関する活動への参加の促進を図るための措置に関する基本的な指針 ( 厚生省告示 ) において 社会福祉協議会の事業に 社会福祉に関する活動への住民参加のための援助 を規定した

17 問題 39 被災後の生活支援に関する次の記述のうち 最も適切なものを1つ選びなさい 1 被災地域は生活物資も少なく 早急に安全な地域で生活できるように 一刻も早く遠方に生活拠点を移す考え方が重要である 2 災害直後から概ね3 日以内の緊急対応期には ライフラインが途絶えているため 生活再建のために家屋の泥だしや家財運搬が求められる 3 避難所が開設され始める生活復旧期には 仮設住宅への引っ越しや住民同士のサロン活動など 被災者の主体的な活動にウエイトを置く活動が求められる 4 公共施設や商店が再開し始める復興期には コミュニティ再生や復興計画策定が求められる 5 地震 台風 土砂災害 噴火など 災害ではすべて同様の災害支援内容が求められる 問題 40 事例を読んで 福祉活動推進員による地域福祉の推進の取り組みに関する次の記述のうち 適切なものを2つ選びなさい 事例 Aさんの地域では 民生委員の協力により災害時要援護者名簿を作成し 個人情報の取り扱いについてルールを定め 関係機関で情報共有をしている そのリストをもとに 平常時や災害時に誰が支援をするか会合を開き 社協や地域包括支援センター 地域住民も参加したが 地域住民からは 住民に何をもとめるのか? いざという時は自分のことで精一杯だ と不安の声があがった 1 住民理解は難しいため 災害時に安否確認する仕組みを行政主体で作成する合意を得た 2 地域の課題は地域住民で解決する視点が必要であり 極力行政には頼らずに解決できる仕組みを目指した 3 認知症高齢者や障害者等の増加 単身世帯の増加により身寄りのない人々も増加していることから 親族後見人や専門職後見人のより一層の活用することを検討した 4 NPO 法人や福祉施設などの第三者の関係機関との連携により 地域における災害要援護者の情報共有や見守り体制の構築に活用できることを検討した 5 いざという時に速やかに救助が行えるように 災害要援護者も他人の救助に参加することも想定して一緒に避難訓練を行った

18 問題 41 地域包括ケアシステムの展開過程に関する次の記述のうち 正しいものを 1つ選びなさい ( 平成 27) 年の介護保険改正時に 初めて地域ケア会議の実施が提示された ( 平成 18) 年度より 地域の総合的なマネジメントを行う中核機関として 中核地域生活支援センター が創設された ( 平成 24) 年から施行された改正介護保険関連法では 住まい 保健 介護 認知症予防 生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの実現が目指された ( 平成 27) 年に厚生労働省が発表した 誰もが支えあう地域の構築に向けた福祉サービスの実現 の中で 高齢者 特に認知症に対する包括支援体制づくりが強調された ( 平成 28) 年に厚生労働省に 我が事 丸ごと 地域共生社会実現本部が設置された 福祉行財政と福祉計画 問題 42 国 都道府県の役割に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 福祉施設 福祉サービス利用者からの費用徴収は 法定受託事務である 2 生活保護法による 決定と実施に関する事務は自治事務である 3 都道府県 政令指定都市および中核市には 社会福祉法に基づく地方社会福祉審議会の設置が義務付けられている 4 都道府県は条例で 生活保護法による保護施設の職員およびその員数を厚生労働省令の基準を標準として定める 5 都道府県は 児童福祉の実施に関して 第一義的機関と位置付けられている 問題 43 保険料および利用者負担に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 養護老人ホームの入所に係る利用者の自己負担額は 原則として2 割の応益負担となっている 2 介護老人福祉施設のサービスは 食費 居住費等もすべて介護保険で賄える 3 後期高齢者医療制度に基づく医療給付を受けた場合の自己負担は すべて1 割の応益負担となっている 4 保育料は 保護者の前年度の所得税額と児童の年齢によって決定される 5 障害者支援施設の利用料は 扶養義務者の前年度の所得税額に基づいて決定される応能負担となっている

19 問題 44 社会福祉行政の専門職等に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 福祉事務所の職員配置に関して 査察指導員および現業員は社会福祉士でなければならない 2 児童相談所の児童福祉司の任用は 社会福祉士であっても 3 年以上の児童福祉事業の実務経験者でなければならない 3 母子及び父子並びに寡婦福祉法に基づく母子 父子自立支援員は 原則として常勤でなければならない 4 知的障害者福祉司は 福祉事務所に必置とされ 所員に対して知的障害者福祉に関する技術的な指導を行う 5 婦人相談員は 社会的信望があり 職務を行うに必要な熱意と識見を持っている者のうちから 都道府県知事が委嘱する 問題 45 平成 29 年版地方財政白書 ( 総務省 ) に基づく 2015 年度 ( 平成 27 年度 ) の民生費に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 租税総額に占める国税と地方税の割合は 国税が地方税の3 倍以上を占めている 2 公債費の支出額は 国より地方の方が多い 3 地方歳入の決算の内訳をみると 地方税は全体の2 割となっている 4 民生費の目的別の内訳では 児童福祉費が最も多く 3 割以上を占めている 5 民生費の性質別の内訳では 扶助費が最も多く 6 割以上を占めている 問題 46 福祉計画に関する次の記述のうち 正しいものを 1つ選びなさい 1 市町村障害福祉計画には 障害福祉サービス 相談支援及び地域生活支援事業の提供体制の確保に係る目標に関する事項を定めるものとされている 2 市町村老人福祉計画は 市町村介護保険事業計画および市町村老人保健計画と一体のものとして策定されなければならない 3 市町村は 子どもの貧困対策の推進に関する法律に基づき 子どもの貧困対策計画を策定するよう努めなければならない 4 市町村地域福祉計画を策定する場合には 社会福祉を目的とする事業に従事する者の確保または資質の向上に関する事項を定めることになっている 5 母子家庭等及び寡婦の生活の安定と向上のための措置に関する計画は 都道府県に策定が義務付けられている

20 問題 47 福祉計画の計画期間に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 都道府県介護保険事業支援計画は 5 年を一期として定められるものとされている 2 都道府県高齢者居住安定確保計画において 計画期間は特に定められていない 3 都道府県健康増進計画は 2 年を一期として定めるものとされている 4 次世代育成支援に関する市町村行動計画は 3 年を一期として定めるものとされている 5 市町村地域福祉計画は 3 年を一期として定められるものとされている 問題 48 福祉計画におけるニーズ把握と評価に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 ニーズ推計の技法は 介護保険事業計画において全面的に取り入れられるようになった 2 主観的なニーズを把握するためには 質的ニーズ把握の技法が用いられ 量的な方法を用いることはない 3 福祉サービスのプログラム評価の構成要素には 投入資源 過程 効果 効率の四つがある 4 サービス評価では 実験計画法 が プログラム評価では シングル システム デザイン法 が用いられる 5 福祉分野の評価において 業績測定が用いられることはない 社会保障 問題 49 平成 27 年度社会保障費用統計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 ) に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい ( 平成 27) 年度の社会保障給付費の総額は 110 兆円を超えているが 国民一人当たりの社会保障給付費は 90 万円を超えていない 2 社会支出の国際比較 (2013 年度 ) によると 諸外国の社会支出を対国内総生産比でみると アメリカやドイツより大きくイギリスやスウェーデンなどに比べると小さくなっている 3 部門別社会保障給付費 ( 医療 年金 福祉その他 ) をみると 年金 が 40% を超えており 次いで 医療 福祉その他 の順になっている 4 機能別社会保障給付費 ( 高齢 遺族 障害等 ) をみると 高齢 が 50% を超えており 次いで 保健医療 遺族 の順になっている 5 項目別社会保障財源をみると 社会保険料 よりも 公費負担 の方が多くなっている

21 問題 50 医療保険制度に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい ( 平成 18) 年の医療制度構造改革において 特定療養費制度 から 保険外併用療養費制度 と改められ 内容も 評価療養 と 選定療養 から 高度先進医療 と 選定療養 に改められた ( 平成 27) 年に国民健康保険法等が改正され 2018( 平成 30 年 )4 月から国民健康保険の財政運営は市区町村が責任主体となる 3 国民健康保険は その区域内に住所を有する被用者保険未加入者の者であり強制加入となっているが 生活保護世帯は除外されている 4 国民健康保険事業を行う財源は 医療給付費総額のうち 保険料が 50% 国庫負担が 50% である 5 病気やけがによって就労不能の場合 傷病手当金 が休職 4 日目から1 年を限度として支給される 問題 51 社会手当制度に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 児童手当制度は 所得制限が設けられていない普遍的給付である 2 児童手当は 0 歳から小学校修了までの児童を対象に支給される 3 児童手当の財源は 国 都道府県 市区町村がそれぞれ3 分の1を負担する 4 児童扶養手当は 父母が死亡した場合に遺族年金等の公的年金が支給される場合 年金額が児童扶養手当の額に満たないときは その差額が支給される 5 特別児童扶養手当は 精神又は身体に障害を有する 18 歳未満の障害児を監護している父または母又は養育者に支給される 問題 52 雇用保険制度の次の記述のうち 正しいものを 1つ選びなさい 1 雇用保険の保険者は各都道府県であり 事務処理などは労働局が担当している 2 雇用保険の適用事業に雇用される労働者は原則としてその意思にかかわらず被保険者となるが 65 歳に達した日以後に新たに雇用される者や 1 週間の所定労働時間が 32 時間未満である者は 雇用保険の適用はされない 3 求職者給付の基本手当は 一般被保険者が失業した場合において 原則として 離職の日以前 1 年間に 被保険者期間が通算して3か月以上あるときに支給される 4 求職者給付の基本手当日額は 原則離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金と賞与の合計を 180 で除して算出した金額をもとに算出される 5 育児休業給付は 1 歳未満の子を養育するために育児休業を所得した場合に支給され 開始後 180 日は休業前賃金の 67% それ以降は 50% である

22 問題 53 国民年金に関する次の記述のうち 正しいものを 1つ選びなさい 1 国民年金の強制加入被保険者のうち 第 1 号被保険者は日本国内に住所を有する 20 歳以上 65 歳未満の者であって 第 2 号被保険者 第 3 号被保険者でない者である 2 老齢基礎年金は原則として 受給資格期間が 25 年以上ある者に対して 65 歳から支給されるが 2017( 平成 29) 年 8 月からは 15 年以上に短縮された 3 障害基礎年金は 子や配偶者がいる場合には 現に生計維持関係にある者である場合は 届け出により加算される 4 国民年金の被保険者等が死亡したとき 子のある配偶者 または子に遺族基礎年金が支給される 5 第 1 号被保険者については保険料免除制度があり 免除期間は年金の受給資格期間に算入され 老齢基礎年金や障害基礎年金は免除期間があっても全額支給される 問題 54 事例を読んで 厚生年金制度に関する次の記述のうち 正しいものを 1つ選びなさい 事例 Dさんは 22 歳で大学卒業後に民間企業に就職した その会社で厚生年金に加入し 入社した年に同じ年の女性と結婚した 翌年 勤務中に倒れ 一命はとりとめたものの 労働に著しく制限を受ける状態であり 障害等級 3 級を受けた 1 障害基礎年金は 障害等級の1 級または2 級の障害の状態ではないために受給することはできないが 障害厚生年金は受給できる 2 Dさんは倒れてからは働けず退職し 自宅療養を続けていたが 3 年後に不幸にも当時の傷病が原因で亡くなった この場合 退職後に遺族は遺族厚生年金を受け取ることができない 3 Dさんは倒れてから3 年後に亡くなった場合 妻は 30 歳未満で子がいなかったために 遺族厚生年金は 10 年間の有期給付となった 4 当時 Dさんによって生計を維持していた祖母も同居していた この場合 祖母も遺族として遺族厚生年金を受給できる 5 Dさんが亡くなった翌年 妻は再婚した その場合であっても 遺族厚生年金は受給し続けることができる

23 問題 55 欧米の社会保障制度の発達に関する次の記述のうち 正しいものを 1つ選びなさい 1 エリザベス救貧法は ワークハウス テストの原則 劣等処遇の原則 中央集権化の原則を示した 2 ラウントリー (Rowntree,S.) は 1886 年から数年間にわたりロンドンの東部港湾の貧困地域で民主の労働状態と生活状態について調査をし ロンドン市民の生活と労働 を出版した 年にドイツでは チャーチル (Spencer-Churchill,W.L.) によって 世界最初の社会保険法である疾病保険法が制定された 年のイギリスでは 社会保険および関連サービス と題した ベヴァリッジ報告 が作成され 現代社会の貧困に関する5つの原因を窮乏 疾病 無知 劣悪な環境 無為とした 5 第一次世界大戦後の世界大恐慌のなかで ILO( 国際労働機関 ) は 社会保障への途 を刊行し 社会保障の途を示し 国際的な啓発をはかった 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問題 56 障害者福祉制度における歴史的展開に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 障害者福祉サービスは 2003( 平成 15) 年に措置制度から支援費制度に移行した 2 支援費制度における対象者は 身体障害者 知的障害者 精神障害者 障害児であった ( 平成 17) 年に成立した障害者自立支援法の特徴として 障害者の法定雇用率の引き上げが示された 4 障害者総合支援法 の施行により 発達障害が新たな対象となることが明文化された 5 障害者総合支援法 では 障害支援区分が障害程度区分に改められた ( 注 ) 障害者総合支援法 とは 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法 律 のことである

24 問題 57 平成 27 年度障害者虐待対応状況調査 ( 厚生労働省 ) に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 養護者による虐待では 相談 通報 届出は本人によるものが一番多い 2 養護者による虐待では 虐待行為の類型は経済的虐待が一番多い 3 養護者による虐待では 被虐待者の障害種別は精神障害者が一番多い 4 障害者福祉施設従事者等における虐待では 被虐待者の障害種別は知的障害が一番多い 5 市町村障害者虐待防止センターの設置については 委託の割合が高い ( 注 ) 平成 27 年度障害者虐待対応状況調査 とは 平成 27 年度 障害者虐待の防止 障害者の 養護者に対する支援等に関する法律 に基づく対応状況等に関する調査結果報告書 のことであ る 問題 58 障害者総合支援法 における市町村及び都道府県の役割に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 障害支援区分の調査は 市町村のみが行う 2 市町村障害福祉計画は 必ず定めなければならない 3 自立支援医療のうち 市町村が実施主体となるのは育成医療のみである 4 市町村は 一般相談支援事業者の指定を行うこととなった 5 成年後見制度法人後見支援事業は 都道府県が実施主体となっている ( 注 ) 障害者総合支援法 とは 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法 律 のことである 問題 59 相談支援専門員の主な業務に関する次の記述のうち 正しいものを2つ選びなさい 1 相談支援専門員は 個別支援計画を作成する 2 相談支援専門員は 居宅介護等計画を作成する 3 モニタリング期間は 利用者の状況に合わせて柔軟に設定できる 4 相談支援専門員は 他の業務と兼務することができない 5 相談支援専門員は サービス等利用計画案を作成する

25 問題 60 事例を読んで E 相談支援専門員が Fさんに提案するサービスとして 最も適切なものを1つ選びなさい 事例 Aさんは2 年前に自宅の工事中に落下し 頸髄を損傷 両下肢機能全廃による身体障害者手帳 1 級となった このたび自宅への退院に向けて準備をしていたところ 入院中の病院職員がE 相談支援専門員を紹介し 退院について検討することとなった Aさんは一人暮らしで 退院後の希望としてはお風呂はなるべく自宅において入浴したい あまり出歩かずに自宅でゆっくり過ごしたいとの希望が聞かれた 1 自宅での入浴は設備が整っていないため 生活介護の入浴を勧めた 2 生活介護の事業所を勧め 日中ゆっくり過ごしてもらうようにした 3 現状で一人暮らしは困難のため 家族のもとへ帰るよう説得する 4 機能訓練の利用について紹介した 5 居宅介護のサービスを紹介し Aさんが望む生活について話を聞く 問題 61 事例を読んでA 市役所職員が案内する自立支援医療について 最も適切なものを1つ選びなさい 事例 Bさんは仕事のストレスにより 統合失調症を発症し 精神科の通院をするようになった 病院から自立支援医療の制度を説明され 最寄りの市町村にいって手続きの相談をするよう勧められ A 市役所職員に相談した 1 更生医療は身体障害者手帳がなければ申請できないことを説明した 2 精神通院医療の申請先は都道府県である 3 育成医療の案内をし 制度の利用を勧めた 4 利用者負担は2 割の定率負担である 5 指定自立支援医療機関でなければ 自立支援医療の適用にならないことを説明した 問題 62 平成 23 年生活のしづらさなどに関する調査 ( 全国在宅障害児 者等実態調査 ) に関する次の記述のうち 正しいものを 1つ選びなさい 1 施設入所者は調査対象者に含まれている 2 障害者手帳所持者のみに調査を行う 3 調査結果によると 身体障害者手帳所持者を障害種別でみると 内部障害の割合が最も高い 4 調査結果によると 療育手帳所持者を障害の程度別でみると 重度が全体の 50% 近くを占めている 5 精神障害者保健福祉手帳所持者数をみると 2 級の手帳所持者が最も多い

26 低所得者に対する支援と生活保護制度 問題 ( 平成 17) 年度から 2015( 平成 27) 年度の生活保護の全国的な動向に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい ( 平成 23) 年度に被保護実人員がはじめて 200 万人を超え その後も 200 万人を超える状態が継続している 2 世帯類型別の被保護世帯数の推移をみると 高齢者世帯だけは一貫して増加している ( 平成 27) 年度の保護開始の主な理由を構成割合でみると 傷病による が最も多く 40% を超えている ( 平成 27) 年度の保護廃止の主な理由を構成割合でみると 死亡 が最も多く 50% を超えている ( 平成 27) 年度の保護の種類別に扶助人員をみると 医療扶助 が最も多い 問題 64 生活保護法で規定されている基本原理に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 生活保護法は 日本国憲法第 25 条に規定する理念に基き 国が生活に困窮するすべての国民に対し その困窮の程度に応じ 必要な保護を行い その最低限度の生活を保障するとともに 社会内において適切な処遇を行うことにより自立し 改善更生することを助ける と定めている 2 生活保護法は すべて国民は 無条件に この法律による保護を 無差別平等に受けることができる と定めている 3 生活保護法は この法律により保障される最低限度の生活は 貧困により生存が脅かされることのない生活水準を維持することができるものでなければならない と定めている 4 生活保護法は 保護は 生活に困窮する者が その利用し得る資産 能力その他あらゆるものを その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる と定めている 5 生活保護法は 能力があるにもかかわらず 勤労の意思のない者 勤労を怠る者 その他生計の維持に努めない者 素行不良な者 これらに該当する者には この法律による保護はこれをなさない と定められている

27 問題 65 生活保護法第 38 条における保護施設に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 救護施設は 身体上又は精神上著しい障害があるために日常生活を営むことが困難な要保護者を入所させて 住宅扶助を行うことを目的とする施設である 2 更生施設は 刑務所や少年院を出た人 執行猶予中の人などのうち 社会生活がうまく営めず 生活指導を必要とする要保護者を入所させて 生活扶助を行うことを目的とする施設である 3 医療保護施設は 医療を必要とする要保護者に対して 医療の給付を行うことを目的とする施設である 4 授産施設は 異常分娩のおそれがあるなど 助産を受けることが必要な妊産婦の要保護者を入院させて 出産扶助を行うことを目的とする施設である 5 宿所提供施設は 身体上又は精神上の理由により養護及び生活指導を必要とし なおかつ住居のない要保護者の世帯に対して 生活扶助を行うことを目的とする施設である 問題 66 生活保護法に規定する不服申立てに関する次の記述のうち 正しいものを 1つ選びなさい 1 生活保護法の規定に基づいて保護の実施機関が行った処分に不服がある者は 処分のあったことを知った日の翌日から起算して3か月以内に 都道府県知事に対し審査請求を行うことができる 2 都道府県知事は 審査請求があったときは 3か月以内に裁決をしなければならない 3 審査請求を経ても 当該裁決になお不服がある者は 当該裁決があったことを知った日の翌日から起算して3か月以内に 厚生労働大臣に対し再審査請求を行うことができる 4 厚生労働大臣は 再審査請求があったときは 3か月以内に裁決をしなければならない 5 生活保護法に関する処分取消の行政訴訟は 審査請求および再審査請求の裁決を経た後でなければ提起することができない審査請求前置主義を採っている 問題 67 生活福祉資金貸付制度に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 実施主体は 民生委員児童委員協議会 である 2 生活福祉資金の借入れの申込みは 民生委員を介して行わなければならない 3 貸付対象世帯は 低所得者世帯 障害者世帯 高齢者世帯 単親世帯 である 4 重複貸付に関しては 資金の性格から判断して必要な場合は 同一世帯に対して資金を同時に貸し付けることも可能である 5 生活福祉資金貸付制度の教育支援資金では 低所得者に属する者が義務教育修学に必要な経費を貸し付けるものであり 高等学校や大学に修学するために必要な経費は対象とならない

28 問題 68 事例を読んで 生活保護担当ケースワーカーの行った対応に関する次の記述のうち 最も適切なものを1つ選びなさい 事例 Aさん (35 歳男性 ) は B 市のアパートに単身で居住 大工をしていた AさんはC 市にある D 大工組合に組合員として在籍していたが 右足大腿骨の疾患で歩行ができなくなり仕事を辞めた 受傷後は就労収入がなくなり 預貯金や頼れる人もいなく 傷病手当金 雇用保険の傷病手当 障害年金の該当もなかった そのため生活保護を受給することになった そして 入院手術後の経過へ良好であった 生活保護担当ケースワーカーが 入院中のAさんと面会に行くと 昨日 D 大工組合の組合長が見舞いに来てくれた そのとき 急に組合を辞めたから手続きができなかったけれど こんな事情だったのなら次回来るとき組合退会金を持って来る と言われたと 嬉しそうに話しをしていた 1 その収入があったときは必ず届け出てください と言う 2 その収入があったとき 10 万円以上だったら必ず届け出てください と言う 3 生活保護受給前の就労により得られる収入とみなされるものなので届け出の必要はありません と言う 4 D 大工組合はC 市にあるので そこから得られる収入については届け出の必要はありません と言う 5 それを受け取ると生活保護の不正受給になるので D 大工組合に連絡して受け取りを辞退してください と言う 問題 69 生活困窮者自立支援法に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 この法律において 生活困窮者 とは 現に経済的に困窮し 最低限度の生活を維持することができない者をいう 2 生活保護とは違い この法律の対象者は自立をしているとみなされるので 自立の促進を図ることを目的とはしていない 3 必須事業として 生活困窮者自立相談支援事業 と 生活困窮者住居確保給付金の支給 がある 4 国庫負担割合は 必須事業 任意事業ともに 4 分の3である 5 生活困窮者自立支援法は 2000( 平成 12) 年 4 月に施行された

29 保健医療サービス 問題 70 平成 26 年度国民医療費 ( 厚生労働省 ) に基づく次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 平成 26 年度の国民医療費は 前年度より2% 以上増加した 2 国民医療費の総額をみると 平成 26 年度に初めて 40 兆円を超えた 3 65 歳未満の国民医療費を男女別にみると 男性の医療費よりも女性の医療費の方が高い 4 国民医療費を年齢階級別にみると 65 歳未満の医療費は 65 歳以上の医療費を上回っている 5 国民医療費を年齢階級別にみると 75 歳以上の医療費の割合が3 分の1を超えている 問題 71 医療に関する意思決定に関する次の記述のうち 適切なものを1つ選びなさい 1 医療における意思決定支援は 代理意思決定が前提となる 2 インフォームド コンセントは 充分な説明と患者自身の理解の上での同意が必要である 3 アドバンス ディレクティブは かかりつけ医を予め指定しておくシステムである 4 患者の最善の利益とは 道徳的な概念から派生した医療全般のモラルである 5 人生の最終段階とは 具体的な年齢の区切りはないものの 超高齢期のことを指す 問題 72 診療報酬に関する次の記述のうち 正しいものを 1つ選びなさい 1 退院支援加算 1においては 退院支援部門に理学療法士の配置が必要となる 2 退院支援加算 1においては 個別支援を重視し カンファレンスや地域機関との繋がりまでは必要としていない 3 地域包括ケア病棟は 主に長期に療養の必要な患者に対して包括的なケアを提供する病棟である 4 地域包括ケア病棟では 在宅復帰への支援として 退院患者の在宅復帰率が設定されている 5 退院支援加算 1においては 退院支援を専従で行う者を病棟配置する必要はない 問題 73 保健師 助産師 看護師に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 看護師は 傷病者やじょく婦に対する療養上の世話または診療の補助を行う者で 業務独占の国家資格である 2 看護師が保健指導業務を実施する際には 保健師を名乗り具体的な保健指導を実施する 3 助産の業務は 保健師も業として実施することできる 4 男性も助産師として就業することができる 5 看護師が行う診療の補助は 医師の指示がない場合も実施することができる

30 問題 74 医療ソーシャルワーカー業務指針 に関する次の記述のうち 正しいものを2つ選びなさい 1 医療ソーシャルワーカー業務指針 における 社会復帰援助 では 患者の職場や学校との調整については業務の範囲としていない 2 医療ソーシャルワーカー業務指針 における 受診 受療援助 では 診断 治療を拒否するなど医師等の医療上の指導を受け入れない場合に その理由となっている心理的 社会的問題について情報を収集し 問題の解決を援助すること としている 3 医療ソーシャルワーカー業務指針 における業務の範囲の一つとして 経済的問題の解決 調整援助 がある 4 医療ソーシャルワーカー業務指針 における 退院援助 では 退院 退所後においても引き続き必要な医療を受け 地域の中で生活できるよう援助することとしているが 住居の確保といった住居問題の解決は業務の範囲としていない 5 医療ソーシャルワーカー業務指針 では 社会資源の開発については特に触れられていない 問題 75 病院と病床の機能に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 医療法における病床の種類は 一般病床 精神科病床 療養病床の3 種類に区分される 2 地域医療支援病院は 地域での在宅訪問診療の担い手となることが求められている 3 わが国のがん対策として 都道府県がん診療連携拠点病院のほか 二次医療圏に1 箇所程度 地域がん診療連携拠点病院が指定されている 4 在宅療養支援診療所は 在宅療養患者のレスパイトケアを提供する医療機関である 5 災害拠点病院は 各都道府県に1か所指定されている広域拠点病院である

31 問題 76 次の事例を読んで この場面での C 医療ソーシャルワーカーの対応として 最も適切なものを1つ選びなさい 事例 Mさん (82 歳 ) 女性は独り暮らし 1ヶ月ほど前に自宅で苦悶感と呼吸苦の症状があり 救急車でA 医療センターに入院 重症心不全であった 現在 Mさんは自分で食事を摂ることができ トイレまでは歩いて行くことができるようになった 現在は浮腫みや呼吸苦は全くみられない 退院準備に際し Mさんは 長年住んだ今の家に早く帰りたい と考え 歩く距離を増やそうとしている 別に住む長男と次男は独りで暮らすことを強く心配しており C 医療ソーシャルワーカーと面談をすることとなった 1 食事療法の必要性を考え 配食サービスの利用を勧めた 2 まずは医療スタッフのみでMさんの安全を話し合い その結果をMさんとご家族に告知することとした 3 サービス付き高齢者向け住宅のパンフレットをMさん 長男 次男に提示した 4 面談後に介護支援専門員 訪問看護師を交えてカンファレンスを開催することとした 5 より高度なリハビリテーションを受けるために 近隣のリハビリ専門病院を勧めた 権利擁護と成年後見制度 問題 77 後見人に関する次の記述のうち 最も適切なものを 1つ選びなさい 1 被後見人に対して訴訟をした者は欠格事由にあたるが その配偶者は後見人になることができる 2 被後見人に対し 複数人で後見人をすることはできない 3 後見人は自然人に限られ 法人が後見人になることはできない 4 成年被後見人が行った日用品の購入は法律上無効になる 5 後見人は 被後見人の死亡後にも 個々の相続財産の保存に必要な行為や 火葬又は埋葬に関する契約の締結をすることができる

32 問題 78 行政法に関する次の記述のうち 最も適切なものを 1つ選びなさい 1 国家補償とは 適法な公権力の行使によって加えられた損失に対し 公平負担の見地からこれを調整するために行う財産的保障をいう 2 行政訴訟とは 行政庁の処分について国民が行政機関に不服を申し立てることである 3 住民訴訟とは 監査委員に対して住民訴訟請求を行い その監査結果に不服がある場合に提起する訴訟である 4 行政手続法により 申請を受理せず 返戻することが認められている 5 行政指導とは 国民に対して法的な拘束力を持ち 行政権限の範囲内で処分を科すことができる 問題 79 日常生活自立支援事業に関する次の記述のうち 最も適切なものを 1つ選びなさい 1 法務省が所轄し 社会福祉法が根拠法令である 2 契約締結までの費用および契約後の援助は利用者負担である 3 意思能力の確認のために 診断書を家庭裁判所に提出する必要がある 4 契約後は代理権 同意権 取消権が付与される 5 成年後見制度は施設入所契約が行えるが 日常生活自立支援事業では施設入所契約はできない 問題 80 成年後見関係事件の概況 ( 平成 28 年 1 月 ~12 月 ) に関する次の記述のうち 最も適切なものを1つ選びなさい 1 成年後見関係事件の申立総件数は 平成 24 年以降毎年減少している 2 申立ての動機で最も多いのは 介護保険契約 であり 次いで 不動産の処分 や 預貯金等の管理 解約 である 3 申立人と本人との関係を見ると 子が最も多く 次いで市町村長である 4 成年後見関係事件の終局事件のうち 鑑定を実施した件数は約 30% である 5 成年後見人等と本人との関係を見ると 最も多いのは弁護士である 問題 81 親権や家族に関する次の記述のうち 正しいものを1つ選びなさい 1 未成年者が婚姻して生まれた子の親権は 未成年者の親も有する 2 離婚届を提出していない夫婦において 別居している場合 それぞれの世帯とみなし生活保護受給できる 3 三親等以内の親族は当然に扶養義務が生じる 4 子に対し 虐待または悪意の遺棄がある場合でも 子の親の親権を喪失することはできない 5 親権者は 子の教育に必要な範囲であれば 懲戒することが法律で認められている

33 問題 82 損害賠償権に関する次の記述のうち 適切なものを1つ選びなさい 1 AがBの腕時計を紛失した場合 AはBに対して時計購入時の価格で損害賠償金を支払う 2 生命侵害の場合 被害者が生きていたならば得られた収入から 生活費等を控除した金額は含まれない 3 損害賠償は 金銭で支払われるのが原則である 4 Aの精神的損害に対する慰謝料の請求権は Aの死後は消滅する 5 胎児は 損害賠償請求権を有しない 問題 83 事例を読んで 介護保険事業者 従事者の法的な義務と責任に関する次の記述のうち 適切なものを2つ選びなさい 事例 認知症を患い要介護 3の 87 歳女性 A デイサービス中に 肉を喉に詰め顔面蒼白になる誤嚥事故も過去にある Aの歯は 上下とも2 3 本しか歯が残っておらず 入れ歯も使われていなかった 訪問介護員のBが居宅を訪れ 昼食のため Aにうどんを調理し提供した 具材は Aの息子が冷蔵庫内に備え置いた6cm 程度のさつま揚げが使用された Bは揚げ物を切って調理せず盛り付けたままの状態で提供した BはAに声を掛けるなどしながら Aと同じ台所内で洗い物をしていたところ Aが 喉につまった と言った Bは 直ちに口内の確認をし Aの背中を叩いたりハイムリッヒ法を実施した また事業所に電話をして状況報告とともに救急車を呼ぶよう依頼した そしてAの口に手を入れて喉を突いたり みぞおちを圧迫するなどしたが 異物を取り出すことはできなかった Aは病院に搬送されたが 翌日死亡した 1 Bは Aの誤嚥を予見できなかったので 過失は認められない 2 Bが事故当時 Aの見守りをせず他の作業を行っていたが 同じ台所内で声かけを行っていたので 過失は認められない 3 結果的に異物を取り出せなかったBの救護活動に不備があったとして 過失が認められる 4 Bの訪問介護事業所管理者は 事故当時の昼食のメニューは予見できず 従って誤嚥も予見することが困難なため 管理者の過失は認められず 管理者に法的な責任は無い 5 Aの家族が事前に さつま揚げを切らずに準備したうどん を提供し 食事中に Bが訪問した場合 Bに対する法的な責任は無い

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害 6 年金 手当 障害基礎年金 国民年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に国民年金法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です 初診日が 20 歳以前にある方は 20 歳になったときに申請ができます 受給要件次の 1~3 の条件のすべてに該当する方が受給できます 1

More information

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

07体制届留意事項(就労継続支援A型) 体制届 ( 一覧表及び別表等 ) の作成に係る留意事項について ( 就労継続支援 A 型 ) 1 概要 ( 主なもの ) 区分 届出 加算等 主なポイント 新設 平均労働時間区分 専ら通常の事業所に雇用されることが困難であって 適切な支援により雇用契約に基づく就労が困難であって 適切な支援により雇用契約に基づく就労が可能である者のうち65 歳未満のもの若しくは65 歳以上のもの (65 歳に達する前

More information

くらしのおてつだいH30 本文.indd

くらしのおてつだいH30 本文.indd 年金と手当 障害基礎年金 年金加入中や20 歳前に起きた病気やケガによって一定の障がいの状態になったときに受けられます 年金額 ( 平成 30 年度 ) 障害基礎年金 1 級 年額 974,125 円 障害基礎年金 2 級 年額 779,300 円 受給資格のある方 ( 次の1~3すべてのまたは4の要件に該当する方です ) 1 病気やケガの初診日において国民年金の被保険者であること または 国民年金の被保険者であった60

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc 結果の概要 1 生活保護関係 (1) 被保護世帯数平成 の1か月平均の 被保護世帯数 は 1,410,049 世帯 ( 過去最高 ) で 前年度に比べ 135,818 世帯 ( 前年度比 10.7%) 増加した 被保護世帯数を世帯類型別にみると 高齢者世帯 が 603,540 世帯 ( 同 7.2% 増 ) と最も多く 次いで 障害者世帯 傷病者世帯 で 465,540 世帯 ( 同 6.8% 増

More information

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E > 第 3 章 計画の基本理念等と 重点的な取り組み 第 3 章計画の基本的な考え方 第 3 章計画の基本的な考え方 1 計画の基本理念 地域包括ケアシステムの構築高齢者が住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう 個々の高齢者の状態やその変化に応じ 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的かつ継続的に提供できる体制を構築します 病院 急性期 回復期 慢性期 病気になったら 医療 介護が必要になったら

More information

社会保障 国民年金 問題 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号

社会保障 国民年金 問題 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号 社会福祉士 精神保健福祉士 国家試験受験対策講座 スタートアップ 予習問題第 1 回解答 解説 社会保障 国民年金 問題 1 3 1 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号被保険者と第

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx 第 1 問 X 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (58 歳 ) は 妻 Bさん (55 歳 ) との2 人暮らしである X 社は 65 歳定年制を採用しているが 再雇用制度が設けられており その制度を利用して同社に再雇用された場合 最長で 70 歳まで勤務することができる Aさんは 65 歳になって定年退職した後に他社で再就職する場合と再雇用制度を利用してX 社に勤務し続けた場合における雇用保険からの給付や公的年金制度からの老齢給付について理解したいと思っている

More information

障害者福祉ハンドブック

障害者福祉ハンドブック 全体の 29 ページ目 第 6 章手当 給付金 の 5 ページ中 1 ページめ 6. 手当 給付金 特別障害者手当 ( 小見出し ) 特別障害者手当 内 容 日常生活において常時特別の介護を必要とする 20 歳以上の在宅の重度重複障害者等に対して支給されます 手当の基準による心身の状態により給付の可否が決定されますので 身体障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方でも申請することができます ただし 本人が施設に入所している場合

More information

10 生活保護の医療扶助について 生活保護制度では 困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して 医療扶助として医療を提供 医療扶助の対象者 生活保護受給者は 国民健康保険の被保険者から除外されているため ほとんどの生活保護受給者の医療費はその全額全額を医療扶助で負担医療扶助で負担 た

10 生活保護の医療扶助について 生活保護制度では 困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して 医療扶助として医療を提供 医療扶助の対象者 生活保護受給者は 国民健康保険の被保険者から除外されているため ほとんどの生活保護受給者の医療費はその全額全額を医療扶助で負担医療扶助で負担 た 10 生活保護の医療扶助について 生活保護制度では 困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して 医療扶助として医療を提供 医療扶助の対象者 生活保護受給者は 国民健康保険の被保険者から除外されているため ほとんどの生活保護受給者の医療費はその全額全額を医療扶助で負担医療扶助で負担 ただし 1 障害者自立支援法等の公費負担医療公費負担医療が適用される者や 2 被用者保険の被保険者又は被扶養者については

More information

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度 2 2.1 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 2.4.1 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度 介護保険制度とは 介護を必要とする方の増加などの問題へ対応するために平成 12 年 (2000 年 ) に施行された制度です

More information

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx 資料 2-1 市町村相談窓口への調査結果 ( 自由記述分類 ) 概要 女性相談 DV 相談 2-(2). 保護に至らない課題 ( 自由記述 ) 離別により住み慣れた地域や友人等から離れることによる喪失感が大きく 離脱の決意が難 しい 子どもを転校させたくない 介護を必要とする親を一人にできないなど子ども等への思いや 関係を重視する 仕事を続けたい 携帯を使用したい ペットを置いておけないなどの本人のニーズと一時保

More information

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック 4. 年金 手当 (1) 年金 事業内容 来訪による年金相談 年金事務所所在地は P110 をご覧ください 街角の年金相談センター名古屋 名古屋市中村区椿町 1-16 井門名古屋ビル 2 階 街角の年金相談センター千種 名古屋市東区葵 3-15-31 千種ビル 6 階 街角の年金相談センター は 全国社会保険労務士会連合会が運営してい ます 街角の年金相談センター は対面による年金相談を行っています

More information

からだの不自由な人たちのために

からだの不自由な人たちのために 手当 年金 貸付等の諸制度 1. 手当及び年金制度 (1) 特別障害者手当 ( 国制度 ) 20 歳以上の在宅の方で 重度の重複障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 重度の障害が重複している方及びこれに準ずる方 ( 医師が作成した所定の診断書に基づいて判定します ) 1 本人 配偶者及び扶養義務者の所得が一定額以上の場合 2 施設に入所しているとき又は病院等に 3 か月以上継続して入院している場合

More information

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ 介護職員初任者研修 ほほえみ介護塾 シラバス 研修事業者名 使用教材 一般財団法人宇治市福祉サービス公社 介護職員初任者研修テキスト 公益財団法人介護労働安定センター 科目名 職務の理解 6 時間 研修に先立ち これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケ ア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を 行うのか 具体的イメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにす

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc 労災保険の給付の詳細療養補償給付又は療養給付 1 療養の給付療養の給付は 被災者が無料で必要な治療などを受けることができる現物給付の制度です 療養の給付が行われるのは 都道府県労働局長が指定した病院 診療所 薬局です 療養の給付は 診察 薬剤又は治療材料の支給 処置又は手術などの治療 入院などの傷病を治すために必要なあらゆる医療上の措置などですが 政府が必要と認めるものに限られています 療養の給付は

More information

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】 議案第 49 号 取手市医療福祉費支給に関する条例の一部を改正する条例について 取手市医療福祉費支給に関する条例 ( 昭和 51 年条例第 33 号 ) の一部を別紙のと おり改正する 平成 30 年 6 月 7 日提出 取手市長藤井信吾 提案理由 小児の医療福祉費の支給対象者の年齢を現行の 15 歳までから 18 歳までに拡大 するとともに, 社会保険各法に基づく療養費の項目及び給付の項目の明確化その他所

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 現行制度の控除限度額 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 合計控除額所得税

More information

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で 第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で運営されています また, 基本的には, 日本国内に住む 20 歳から 60 歳の全ての人が加入することになっています

More information

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb もくじ はじめに (2) 被保険者が行う申出 届出等 20 (3) 保険者等の通知 20 公的医療保険制度の基礎知識 5 (4) 保険医療機関等の指定 20 (5) 保健事業 福祉事業 21 1 医療保険の概要 5 2 医療保険の種類 ( 健康保険 国民健康保険 ) 5 3 高年齢者の医療保険制度 6 (1) 高齢者医療制度 6 5 保険給付 21 (1) 病気やけがをしたときの保険給付 ( 被保険者

More information

スライド 1

スライド 1 介護人材の確保 国 都道府県 市町村 事業者の主な役割 国 介護報酬改定等を通じた処遇改善の取組等 4 つの視点に基づき総合的に施策を推進 介護保険事業 ( 支援 ) 計画の基本指針と連動した福祉人材確保指針や介護雇用管理改善等計画の見直し 介護人材の需給推計ツールの提供など都道府県への支援 都道府県 介護保険事業支援計画等に基づき 介護職員の研修など 4 つの視点からの取組 必要となる介護人材の需給推計の実施

More information

別紙2

別紙2 介護保険制度の改正事項に関する考え方 別紙 2 1 一定以上の所得のある利用者の自己負担の引上げ なぜ 一定以上の所得のある方の利用者負担を 2 割とするのか 保険料の上昇を可能な限り抑えつつ 現役世代の過度な負担を避けるとともに 高齢者世代内で負担の公平化を図っていくためには 65 歳以上の被保険者のうち 一定以上の所得のある方に 2 割の利用者負担をしていただくことが必要 介護保険制度の創設以来

More information

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63> 英国の失業保険制度 2009 年 6 月 12 日 拠出制求職者給付 (Contribution-based Jobseeker's Allowance) 所得調査制求職者給付 (Income-based Jobseeker's Allowance) 給付実績 その他 拠出制求職者給付 (Contribution-based Jobseeker's Allowance) 根拠法 求職者給付法 (1995

More information

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課 事務連絡 平成 28 年 4 月 14 日 各都道府県介護保険担当主管課 ( 室 ) 御中 厚生労働省老健局介護保険計画課 平成 27 年度介護保険事務調査の集計結果について 介護保険制度の円滑な推進について 種々ご尽力いただき厚くお礼申し上げます さて 平成 27 年度介護保険事務調査につきまして 集計作業が終了しましたので 情報提供させていただきます < 照会先 > 厚生労働省老健局介護保険計画課計画係飯野

More information

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

Microsoft Word - 4ã••H30 å®�践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪã‡�ㅥㅩㅀ.docx :31.5 時間 (1,890 分 ) 実習 : 課題設定 240 分 他施設実習 1 日 職場実習 4 週間 実習のまとめ 180 分 第 1 日目 オリエンテーション 9:30~9:40(10 分 ) ( 第 2 回旭川 9:45~9:55) 1 認知症ケアの基本的理解 認知症ケアの基本的視点と理念 9:40~12:40(180 分 ) ( 第 2 回旭川 9:55~12:55) 高齢者施策における認知症ケアの方向性と位置づけを理解し

More information

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を 2 虐待の事実認定 (1) 虐待の事実認定の概要 市町村は 虐待の相談 通報に対し 事実確認のための調査等を実施し 虐待の事実の有無及び緊急性 当面の対応方法を判断します 虐待の事実認定が 以後の市町村の権限行使の根拠となります そのため 市町村内の組織としての判断が必要です ただし 虐待の認定がない高齢者であったとしても 必要な高齢者に対しては 支援を検討する必要があります 虐待の事実認定をするうえでのポイント

More information

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック 4. 年金 手当 (1) 年金 事業内容 来訪による年金相談 年金相談は事前に予約が必要となります 予約受付専用ダイヤル 0570-05-4890 へお問い合わせください 年金事務所所在地は P112 をご覧ください 街角の年金相談センター名古屋 名古屋市中村区椿町 1-16 井門名古屋ビル 2 階 街角の年金相談センター千種 名古屋市東区葵 3-15-31 千種ビル 6 階 街角の年金相談センター

More information

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_ とに注意しましょう 期間計算ケース 1 まず 被保険者期間の計算方法について見てみましょう 5 月 10 日生まれのAさんが 20 歳となり 第 1 号被保険者の資格を取得しました Aさんの被保険者期間の計算は何月からになりますか? 法第 11 条において 被保険者期間の計算は 月によるものとし 被保険者の資格を取得した日の属する月から その資格を喪失した日の属する月の前月までをこれに算入するとされています

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律案のポイント 高齢者の自立支援と要介護状態の重度化防止 地域共生社会の実現を図るとともに 制度の持続可能性を確保することに配慮し サービスを必要とする方に必要なサービスが提供されるようにする Ⅰ 地域包括ケアシステムの深化 推進 1 自立支援 重度化防止に向けた保険者機能の強化等の取組の推進 ( 介護保険法 ) 全市町村が保険者機能を発揮し

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予防ケアマネジメント 総合相談 支援 権利擁護 虐待早期発見 防止 地域の介護支援専門員などの支援 被保険者 65 歳以上の人 ( 第

More information

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は 豊橋市母子父子家庭等医療費の助成に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 母子家庭の母及び父子家庭の父並びにこれら家庭の児童の健康の保持増進を図るため 医療費の一部を助成し もって福祉の向上に寄与することを目的とする ( 受給資格者 ) 第 2 条この条例により 母子父子家庭等医療費の助成を受けることができる者 ( 以下 受給資格者 という ) は 本市の区域内に住所を有する者であって 国民健康保険法

More information

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又 2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又は栄養士による栄養管理及 び言語聴覚士又は看護職員による支援が行われた場合 1 日につき算定 栄養マネジメント加算を算定していない場合は算定しない

More information

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 ) 8 入居収入基準 市営住宅の申込みには, 世帯全員の課税対象の収入が, 公営住宅法で定める一定の基準内 ( ) にあることが必要です (1) 市営住宅の収入基準 ( ) は, 次の表のとおりです 住宅種別一般世帯裁量階層世帯 ( ) 公営住宅 158,000 以下 214,000 以下 改良住宅 114,000 以下 139,000 以下 公営住宅 公営住宅法により建設された市営住宅改良住宅 住宅地区改良法などにより建設された市営住宅

More information

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉 朝霞市ひとり親家庭等の医療費の支給に関する条例 平成 4 年 10 月 17 日条例第 28 号 改正 平成 6 年 9 月 30 日条例第 21 号平成 9 年 9 月 30 日条例第 26 号平成 10 年 6 月 24 日条例第 24 号平成 12 年 12 月 25 日条例第 58 号平成 13 年 9 月 27 日条例第 17 号平成 17 年 6 月 24 日条例第 10 号平成 17

More information

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D> 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年 3 月 5 日 厚生労働省老健局高齢者支援課 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年度予算案において 自立した生活を送ることが困難な低所得 低資産の高齢者を対象に 空家等を活用した住まいの支援や見守りなどの生活支援を行う事業 さらに これらの取組みを広域的に行うための仕組み作りを支援するための事業を 低所得高齢者等住まい

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

<4D F736F F F696E74202D C68DDF94ED8A518ED282C982C282A282C A5F8F4390B3292E E707074>

<4D F736F F F696E74202D C68DDF94ED8A518ED282C982C282A282C A5F8F4390B3292E E707074> 兆円 40 35 30 25 15 5 0 我が国の国民医療費は国民所得を上回る伸びを示している 6.1 16.0 4.1 国民医療費の国民所得に対する割合 % 6.6 24.4 7.5 6.9 25.8 8.2 7.2 7.4 7.4 8.9 9.7.3 診療報酬 被用者本人薬価等の改定 3 割負担へ 2.7% 引上げ 高齢者 1 割負担徹底 60 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966> 2 介護予防支援関係 1 委託について ( 問 1) 地域包括支援センターは 担当区域外 ( 例えば 別の市町村 ) の居宅介護支援事業所に 新予防給付のマネジメントを委託することができるのか 利用者が地域包括支援センターの担当区域外の居宅介護支援事業所を選択する場合もあることから 地域包括支援センターは 担当区域外の居宅介護支援事業所にもマネジメントを委託することができる ( 問 2) 新予防給付のマネジメントを委託する場合の委託費用は介護予防サービス計画費のどの程度の割合とするべきか

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> 平成 28 年度税制改正に関する要望 平成 27 年 7 月 - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24

More information

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取 平成 30 年 7 月豪雨の被災者に係る医療保険の一部負担金の還付等に関する Q&A 一部負担金の還付について 平成 30 年 7 月 27 日厚生労働省保険局国民健康保険課 厚生労働省保険局高齢者医療課 問 1 住家の全半壊等により 一部負担金の免除に該当する被災者が 医療機関等の窓口で免除の申立てをせず一部負担金を支払った場合 後日 当該一部負担金の返還を受けることはできるのか 猶予 免除を受けることができた者が医療機関等の窓口において一部負担金を支払た場合

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的 介護予防の推進について 1. 基本的な考え方 介護予防は 高齢者が要介護状態等となることの予防や要介護状態等の軽減 悪化の防止を目的として行うものである 特に 生活機能の低下した高齢者に対しては リハビリテーションの理念を踏まえて 心身機能 活動 参加 のそれぞれの要素にバランスよく働きかけることが重要であり 単に高齢者の運動機能や栄養状態といった心身機能の改善だけを目指すものではなく 日常生活の活動を高め

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について 資料 1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について 1. 機能強化法関係 機能強化法 ( 1) により 平成 28 年 10 月から私学共済でも短時間労働者を加入者とするとされているところ その詳細を政令で定めるに当たり 厚生年金保険及び健康保険の短時間労働者の要件 ( 2) に倣って定めることとすること 1 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律

More information

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074> 利用者負担の更なる軽減 通所施設 在宅サービス利用者 通所施設 在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について 通所施設 在宅サービス利用者に対する負担軽減措置について 在宅の方の場合 稼得能力のある家族と同居していることが多く 軽減の適用が少ないといった課題や 授産施設など工賃収入のある通所者について 工賃より利用料が大きい との指摘があることを踏まえ 次の措置を講じる 平成 19 年度実施 1

More information

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 深谷市ひとり親家庭等医療費支給に関する条例 平成 18 年 1 月 1 日条例第 134 号 ( 目的 ) 第 1 条この条例は ひとり親家庭又は養育者 ( 以下 ひとり親家庭等 という ) に対し 医療費の一部を支給することにより ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援し もってひとり親家庭等の福祉の増進を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 児童 とは 満 18 歳に達した日の属する年度の末日までにある者又は20

More information

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 平成 24 年 4 月から 介護職員等による喀痰吸引等 ( たんの吸引 経管栄養 ) についての制度がはじまります ~ 介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 23 年法律第 72 号 ) の施行関係 ~ 平成 23 年 11 月 厚生労働省 たんの吸引等の制度 ( いつから始まりますか ) 平成 24 年 4 月から 社会福祉士及び介護福祉士法 ( 昭和 62 年法律第

More information

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大まかな方針を決定する際に 協力を依頼する関係機関についても検討します 地域包括支援市町村介護保険事業所介護支援専門員民生委員センター 早期発見

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 障害年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体 点検項目 107 通所リハビリテーション費 点検事項 点検結果 大規模事業所 (Ⅰ) 前年度 1 月当たり平均延べ利用者数 750 人を超え 900 人以内 大規模事業所 (Ⅱ) 前年度 1 月当たり平均延べ利用者数 900 人超 理学療法士等体制強化加算 6~8 時間の前後に行う日常生活上の世話 1 時間以上 2 時間未満の通所リハビリテーション 理学療法士等を専従かつ常勤で2 名以上 配置 6

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 独自給付 1:12 分 1. 第 1 号被保険者の独自給付と脱退一時金 2. 国民年金法の給付 3. 付加年金 ( 法第 43 条 ~ 第 48 条 ) 4. 付加保険料を納付できる者 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 法附則第 5 条第 10 項 ) 5. 付加保険料の額と納付 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 第 2 項 ) 6. 付加年金の支給要件と年金額 ( 法第

More information

函館市の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 函館市要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるた

函館市の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 函館市要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるた の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるため, 人数は 相談 通報対応件数 ( 実数 ) に一致しない 資料 2 相談 通報者 ( 重複有り ) 相談 通報対応件数

More information

三菱電機グループ保険 ガイドブック 2018年

三菱電機グループ保険 ガイドブック 2018年 病気 ケガの保険 団体総合生活保険 いのちの保険 年金払特約付こども特約付団体定期保険 生命保険 いのちの保険とは なぜ必要なのか 一 般 的にどれ位保 険をかけているの 904万円 50歳代 ①残される家族の必要な支出 ②収入見込額 家族の 収入 賠償責任への備えはできていますか 2.1秒に1人が 病気 や ケガ で入院しています 他人のものを壊したり ケガさせた場合に 高額な賠償 な賠償を請求され

More information

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 ( 第 16 条 - 第 18 条 ) 第 4 章 雑則 ( 第 19 条 第 20 条 ) 附則 第

More information

三鷹市健康福祉総合計画2022

三鷹市健康福祉総合計画2022 Ⅰ 計画の施策 事業体系 第 4 生活支援計画 ( 生活支援の充実 ) 施策 事業 ( 大項目 ) ( 小項目 ) ( 種別 ) ( 事業名 ) 1 生活保護 (1) 生活支援の充実 主要 1 生活保護制度の適正な運用 < 推進 > 2 生活保護の運用体制の整備 3 相談体制の充実 (2) 自立支援の充実 主要 1 自立支援プログラムによる支援の推進 2 就労支援の充実 2 生活のセーフティーネット

More information

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10 自立支援医療 ( 精神通院医療 ) について 自立支援医療 ( 精神通院医療 ) は 精神疾患 ( てんかんを含みます ) で 通院による精神医療を続ける必要がある病状の方に 通院のための医療費の自己負担を軽減するものです 対象となる方 医療費の軽減が受けられる医療の範囲 医療の自己負担 手続き 受給者証の有効期間 本制度で医療を受けられる医療機関や薬局について 対象となる方何らかの精神疾患 ( てんかんを含みます

More information

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 10%) B: 災害関連支出の金額 -5 万円 災害関連支出 豪雪地帯の屋根の雪下ろし費用 豪雨時の掃除費用など

More information

2019-touren1-1

2019-touren1-1 [1] 1 選択式基本編労働基準法 [ 問 1] 次の文中のの部分を選択肢の中の適当な語句で埋め, 完全 な文章とせよ 1 労働基準法で 労働者 とは, A を問わず, 事業に使用される 者で, 賃金を支払われる者をいう 2 労働者及び使用者は, B を遵守し, 誠実に各々その義務を履行 しなければならない 3 労働基準法は労働条件の最低基準を定めたものであり, この最低基準が 標準とならないように,

More information

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障 資料 1-1 平成 28 年度における社会保障の充実 厚生労働省政策統括官 ( 社会保障担当 ) 平成 28 年 4 月 21 日 消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 )

More information

( 別紙 ) 保育士修学資金貸付制度実施要綱 第 1 目的この制度は 指定保育士養成施設に在学し 保育士資格の取得を目指す学生に対し修学資金を貸し付け もってこれらの者の修学を容易にすることにより 質の高い保育士の養成確保に資することを目的とする 第 2 貸付事業の実施主体保育士修学資金 ( 以下

( 別紙 ) 保育士修学資金貸付制度実施要綱 第 1 目的この制度は 指定保育士養成施設に在学し 保育士資格の取得を目指す学生に対し修学資金を貸し付け もってこれらの者の修学を容易にすることにより 質の高い保育士の養成確保に資することを目的とする 第 2 貸付事業の実施主体保育士修学資金 ( 以下 厚生労働省発雇児 0226 第 4 号 平成 25 年 2 月 26 日 各都道府県知事殿 厚生労働事務次官 保育士修学資金の貸付けについて 保育所入所待機児童の解消策の推進等により保育の需要増加に応え 保育を必要とするすべての子どもたちが質の高い保育を受けられる環境を構築するために 保育士の人材確保を積極的に推進する必要がある 今般 この対策として 保育士修学資金貸付制度を創設することとし 別紙のとおり

More information

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の 和歌山市ひとり親家庭等医療費の支給に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童の医療に係る医療費 ( 以下単に 医療費 という ) を支給することにより その健康の保持及び増進を図り もつてひとり親家庭等の福祉の増進に資することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

長期家族介護者援護金 2 補償の内容 (1) 療養補償負傷又は疾病が治ゆするまでの間 必要な治療を行い 又は療養の費用を支給します 療養の範囲は次に掲げるもので 認定された傷病又は疾病の療養上相当と認められるものに限ります ア診察イ薬剤又は治療材料の支給ウ処置 手術その他治療エ居宅における療養上の管

長期家族介護者援護金 2 補償の内容 (1) 療養補償負傷又は疾病が治ゆするまでの間 必要な治療を行い 又は療養の費用を支給します 療養の範囲は次に掲げるもので 認定された傷病又は疾病の療養上相当と認められるものに限ります ア診察イ薬剤又は治療材料の支給ウ処置 手術その他治療エ居宅における療養上の管 補償と福祉事業の内容 職員の公務災害又は通勤災害に対しては 被災職員又はその遺族からの請求に基づき 基金が補償及び福祉事業を実施することになります 1 補償と福祉事業の種類 (1) 療養中の場合補償療養補償休業補償傷病補償年金介護補償 福祉事業休業援護金傷病特別支給金傷病特別給付金在宅介護を行う介護人の派遣に関する事業 (2) 障害が残った場合補償障害補償年金又は障害補償一時金障害補償年金差額一時金障害補償年金前払一時金介護補償

More information

Microsoft Word - 調査結果

Microsoft Word - 調査結果 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 に基づく自立支援給付と介護保険制度の適用関係等についての 運用等実態調査結果 平成 27 年 2 月 厚生労働省社会 援護局 障害保健福祉部障害福祉課 調査の概要 調査の目的 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立支援給付と介護保険制度との適用関係については その基本的な考え方 優先される介護保険サービス 介護保険サービス優先の捉え方

More information

( ) 要介護1 5の人が利用できるサービスです 自宅でリハビリを受けたい 訪問リハビリテーション 介護保険で利用できるサービス 介護サービス 在宅サービス 理学療法士や作業療法士 言語聴覚士が居宅を 訪問し リハビリテーションを行います 在宅サービスには 居宅を訪問してもらう訪問系サービスや施設に通って受ける通所系サー ビスなどがあります サービスは組み合わせて利用することができます 変わりました

More information

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が 健康保険に加入する人 本人 : 被保険者健康保険に加入している本人を被保険者といいます 法人の事業所では 常時 1 人以上 個人の経営する事業所 ( 強制適用とならないものを除く ) では 5 人以上の従業員のいる会社や工場 銀行 商店など健康保険法で定められた事業所に働く人びとは 本人の意思にかかわらずだれもが加入することになっています 就職した人はその日に被保険者の資格を取得し 退職または死亡した日の翌日に被保険者の資格を失います

More information

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) について 1 条例制定の趣旨 債権 とは 仙台市が保有する金銭の給付を目的とする権利のことで 市税や国民健康保険料 使用料 手数料 返還金 貸付金など様々なものを含みます そして 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理を 債権管理 といい 具体的には 納付通知書の送付や台帳への記録 収納状況の管理 滞納になった場合の督促や催告 滞納処分 強制執行 徴収の緩和措置等の手続きを指します

More information

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算)

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算) 平成 24 改 ( 処遇改善加算 処遇改善特別加算 ) 加算の趣旨 指定障害福祉サービスの事業等に従事する福祉 介護職員の処遇改善を行うことを目的として サービス種別ごとに設定された加算率に基づく加算を創設 処遇改善加算 (Ⅰ)~(Ⅲ) 平成 23 年度まで基金事業で実施されていた福祉 介護人材の処遇改善事業における助成金による賃金改善の効果を継続する観点から 当該助成金を円滑に障害福祉サービス報酬に移行することを目的とし創設

More information

平成14年度社会保障給付費(概要)

平成14年度社会保障給付費(概要) 照会先国立社会保障 人口問題研究所企画部勝又幸子 竹沢純子 TEL 03-3595-2985( 企画部 ) 平成 19 社会保障給付費 ( 概要 ) 平成 21 年 10 月 国立社会保障 人口問題研究所 社会保障給付費は 91 兆 4,305 億円 (1) 平成 19 の社会保障給付費は 91 兆 4,305 億円であり 対前増加額は 2 兆 3,207 億円 伸び率は 2.6% である (2)

More information

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年 東京都福祉先進都市東京に向けた懇談会 2014 年 11 月 6 日 資料 2 高齢者の貧困と孤立 阿部彩 国立社会保障 人口問題研究所 1 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 年齢層別 性別貧困率 (2012 年 ) 21.8% 19.5% 25.4% 23.9% 男性 女性 17.3% 年齢別 性別に相対的貧困率を見ると 男性においては 20-24 歳の貧困率が特に高く 25-29

More information

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に と医療のガイド 医療費が高額に なったときは? 子どもが 生まれたときは? 病気やけがで 働けなくなった ときは? 保険証を なくしたときは? 結婚したときは? 健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき

More information

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc 平成 21 年度高齢者虐待の防止 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果 ( 東京都 ) 1 養介護施設従事者による高齢者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数 ( 表 1) 平成 21 年度 都内で受け付けた養介護施設従事者等による高齢者虐待に関する相談 通報件数は 30 件であった 平成 20 年度は 44 件であり 14 件減少した 表 1 相談

More information

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で この規定例では 法に基づき一定範囲の有期契約従業員と労使協定の締結により 除外可能な最大範囲の対象除外者を記載しております 労使間で協議の上 対象除外者から外し 制度が利用できる従業員の範囲を拡大することも可能です また 労使協定の締結が必要です 労使協定例 もホームページからダウンロードできます 育児 介護休業等に関する規則 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 1 歳に達しない子を養育する従業員 (

More information

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが 年金 手当について 障害基礎年金 公的年金制度に加入している期間中に被った傷病により, 障害状態となった場合に年金や一時金が支給されます ( 申請は原則 65 歳までとなります ) 制度の種類支給要件年金額 20 歳以上の方で, 国民年金法に定める障害 ( 身体障害者福祉法とは異なります ) を有し, 次のいずれかに該当する方 1 級 ( 年額 ) 974,125 円 2 級 ( 年額 ) 779,300

More information

Microsoft Word - H29市町村職員の勤務条件等の状況

Microsoft Word - H29市町村職員の勤務条件等の状況 市町村職員の勤務条件等の状況 ( 平成 29 年 4 月 1 現在 千葉市を除く ) 平成 29 年 12 月 26 千葉県総務部市町村課電話 043-223-2138 このたび 県内 53 市町村 ( 千葉市を除く ) における制度の状況について取りまとめたので公表します < 地方公務員の勤務条件を定めるに当たっての原則 > 地方公務員法第 24 条第 4 項は 職員の勤務時間その他職員の給与以外の勤務条件を定めるに当つては

More information

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・ ( 事業主 労働者の方へ ) 平成 25 年 4 月 1 日から 希望者全員の雇用用確保を図るための高年齢者雇用安定法法が施行されます! 急速な高齢化の進行に対応し 高年齢者が少なくとも年金受給開始年齢までは意欲と能力に応じて働き続けられる環境の整備備を目的として 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律 ( 高年齢者雇用安定法 ) の一部が改正され 平成 25 年 4 月 1 日から施行されます 今回の改正は

More information

Microsoft Word ①概要(整備令)

Microsoft Word ①概要(整備令) 別添 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正す る法律の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案の概要について 1. 趣旨公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律 ( 平成 24 年法律第 62 号 以下 年金機能強化法 という ) については 第 180 回通常国会において成立し 平成 24 年 8 月 22

More information

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2 平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅱ)(1 単位 ) 200 点 3. 脳血管疾患等リハビリテーション料

More information

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例 粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例 ( 昭和 49 年 8 月 7 日条例第 24 号 ) 改正昭和 50 年 10 月 21 日条例第 24 号昭和 52 年 3 月 22 日条例第 3 号昭和 57 年 12 月 24 日条例第 21 号昭和 60 年 3 月 20 日条例第 14 号 平成元年 12 月 22 日条例第 35 号 平成 5 年 3 月 23 日条例第 9 号 平成 8 年

More information

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8 1 高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8期 第9期 資料 実績値は住民基本台帳 各年9月末 2017年以降の推計値は 性別 1歳別のコーホート変化率法による

More information

Microsoft PowerPoint - 参考資料

Microsoft PowerPoint - 参考資料 参考資料 1 精神疾患を有する総患者数の推移 ( 単位 : 万人 ) 400 392.4 350 300 258.4 302.8 323.3 320.1 250 200 150 100 204.1 170 223.9 267.5 290 287.8 361.1 外来患者数 入院患者数 50 0 34.1 34.5 35.3 33.3 32.3 31.3 H11 H14 H17 H20 H23 H26

More information

しおり

しおり 年金 手当 国民年金 ( 障害基礎年金 ) 身体 精神 知的に障害があり 日常生活に著しい制限を受けるような状態になった 20 歳以上の方に年金を支給するもので 障害の程度により 1 級と 2 級の等級があります ( 身体障害者手帳などの等級区分とは異なります ) < 対象者 > 次の要件のすべてに当てはまる方 1. 初診日が次のいずれかにあること 国民年金加入期間にあること 20 歳前 または 日本国内に住んでいる

More information

( 産休等代替職員の登録 ) 第 3 条 所定の資格を有する者であって, 産休等代替職員となることを希望する者は, 産休等代 替職員登録申込書 ( 別記様式第 1 号 ) を市町に提出するものとし, 市町長は適当と認めたときはこれを産休等代替職員登録簿 ( 別記様式第 2 号 以下 登録簿 という

( 産休等代替職員の登録 ) 第 3 条 所定の資格を有する者であって, 産休等代替職員となることを希望する者は, 産休等代 替職員登録申込書 ( 別記様式第 1 号 ) を市町に提出するものとし, 市町長は適当と認めたときはこれを産休等代替職員登録簿 ( 別記様式第 2 号 以下 登録簿 という 産休等代替職員制度実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 社会福祉施設等 ( 広島市, 呉市及び福山市に所在する施設を除く 以下 施設 という ) の職員が出産又は傷病のため, 長期間にわたって継続する休暇を必要とする場合 ( 以下 産休の場合, 病休の場合 という ) に当該施設の設置者 ( その者が職員の任命権を他の者に委任しているときは, その委任を受けているものを含む 以下同じ )

More information

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 地域ケア会議開催計画について 地域ケア会議の実施地域ケア会議は 支援が必要な高齢者等への適切な支援を行うための検討を多様な関係者で行うとともに 個別ケースの検討等によって共有された地域課題を地域づくりや政策形成に結び付けていくことで 地域包括ケアを推進する一つの手段です 魚津市地域包括支援センターは ( 以下

More information

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】 個人市民税 区分 控除 税率等の変遷 ~ 昭和 58 56~ 1,50,000 円未満 500,000 円 1,50,000 円以上 1,500,000 円未満支払金額 40% 1,500,000 円以上 3,000,000 円未満支払金額 30%+ 150,000 円 3,000,000 円以上 6,000,000 円未満支払金額 0%+ 450,000 円 6,000,000 円以上 10,000,000

More information

1 どこに相談すればよいのでしょう?

1 どこに相談すればよいのでしょう? 4 手当や年金は 支給されるのでしょうか? 手帳をお持ちの方及びその家族の方には 手帳の区分及び等級に応じ 手当や年金が支給される場合があります なお 一部の手当や年金は 支給対象であっても所得制限などのため 支給されないことがあります 1 障害者の方へ 事業内容対象者 特別障害者手当 障害児福祉手当 次のいずれかに該当する 20 歳以上の障害者 ( 施設入所者及び長期入院者を除く ) に手当が支給されます

More information

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上

More information

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月 特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月 背景 趣旨及び状況我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて

More information

Microsoft Word - 3

Microsoft Word - 3 第 Ⅱ 章基本的方針 らしと住まいづくりる暮ふれ 1. 基本理念と基本目標 高齢者の増加と高齢者を支える人口の減少が見込まれる中で 地域性や高齢者の価値観やライ フスタイルの多様化 身体機能の状態など様々な要因によって 高齢者の住まいに対するニーズ は多様化してきています そうした中 多くの高齢者が住み慣れたまちでの居住 介護を望まれ ています よって 今後は 住み慣れたまちで住居 見守り 食事

More information

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免 社会福祉法人等による利用者負担の軽減制度の概要 1 制度の趣旨 低所得で生計が困難である者及び生活保護受給者について 社会的な役割のある社会福祉法人 等 ( 直営事業を経営する市町村含む ) による負担を基本として 利用者負担の軽減を行う 2 事業実施主体 市町村 ( 広域連合を含む ) 3 実施方法 1 軽減を行う社会福祉法人等が 介護保険サービスを提供する事業所及び施設の所在地の都道府県知事及び保険者たる市町村長に対して軽減を実施する旨を

More information

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな 7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいになると予想される 医療ニーズに応じて適切に医療資源を投入することが 効果的 効率的な入院医療の提供にとって重要

More information