March 2009 Number 7 ō ō 21 3

Size: px
Start display at page:

Download "March 2009 Number 7 ō ō 21 3"

Transcription

1 ISSN Number Bulletin of the Kyushu Number March 2009

2 March 2009 Number 7 ō ō 21 3

3 九 州 大 学 総 合 研 究 博 物 館 研 究 報 告 Bull. Kyushu Univ. Museum No. 7, , 2009 江 戸 初 期 の 一 通 の 書 状 金 地 院 元 良 書 状 と 古 筆 了 仲 極 札 藤 井 祐 介 A letter written by KONCHIIN-GENRYO in the early Edo period and a written statement of KOHITSU-RYOCHU opinion Yusuke FUJII 九 州 大 学 比 較 社 会 文 化 学 府 : 福 岡 市 中 央 区 六 本 松 4 丁 目 2-1 Graduate School of Social and Cultural Studies, Kyushu University:4-2-1, Ropponmatsu, Chuo-ku, Fukuoka City, Fukuoka, JAPAN はじめに こん ち いんすうでん 江 戸 時 代 初 期 において 金 地 院 崇 伝 と 言 えば 黒 衣 の 宰 相 と 呼 ばれた 家 康 のブレーンとして 有 名 である では 金 地 げんりょう さいがく 院 元 良 という 人 物 についてはどうか あまり 知 られてはいないだろう 元 良 は 最 岳 元 良 といい 274 代 南 禅 寺 住 持 である そして 2 代 金 地 院 住 職 であり 崇 伝 の 後 継 であった 入 寺 は 元 和 9(1623) 年 5 月 28 日 金 地 院 住 職 に 任 じられたのが 寛 そうろく 永 10(1633) 年 6 月 17 日 その 後 寛 永 12(1635) 年 4 月 9 日 に 僧 録 に 任 じられ 明 暦 3(1657) 年 4 月 15 日 に 没 している(1) 元 良 の 顕 著 な 業 績 としては 次 のものが 挙 げられる 一 寛 永 十 九 年 壬 午 三 月 十 二 日 御 老 中 より 御 奉 書 被 下 如 此 今 度 被 仰 付 候 武 家 系 図 之 事 道 春 相 談 有 之 而 吟 味 候 様 ニと 上 意 候 被 存 其 旨 御 奉 行 太 田 備 中 守 可 被 申 談 候 恐 々 謹 言 阿 部 対 馬 守 三 月 十 日 重 次 判 松 平 伊 豆 守 信 綱 判 金 地 院 侍 者 御 中 尚 以 五 山 出 家 之 内 をも 被 遂 穿 鑿 被 召 下 尤 候 以 上 (2) この 老 中 奉 書 中 に 見 える 武 家 系 図 之 事 とは 何 を 指 しているのだろうか 次 に 掲 げる 史 料 を 併 せて 読 むと 答 えが 出 る ( 家 光 ) ( 前 略 ) 寛 永 十 八 年 二 月 七 日 将 軍 家 あらたに 台 命 をくたしたまひて 諸 家 の 系 図 をあつめあましむ 資 宗 これを 奉 行 す 民 部 卿 法 印 道 春 これにそふて そのあむへきおもむきをしめす ( 中 略 ) 其 事 繁 多 なるゆへに 寛 永 = 著 者 註 ( 最 岳 ) 十 九 年 三 月 十 日 かさねて 台 命 くたりて 僧 録 金 地 院 元 良 長 老 尾 州 の 法 眼 正 意 水 戸 の 書 生 卜 幽 了 的 おなしく 其 事 にあつかる ( 後 略 )(3) ( 堀 ) ( 人 見 壹 )( 辻 達 )

4 江戸初期の一通の書状 金地院元良書状と古筆了仲極札 A letter written by KONCHIIN-GENRYO in the early Edo period and a written statement of KOHITSU-RYOCHU opinion これは 太田備中守資宗による寛永諸家系図伝の序の一部である 資宗これを奉行す 民部卿法印道春これにそ ふて 編むという記述や 十九年三月十日 に 台命 が 僧録金地院元良長老 に下ったとあることからも 前に引用し た老中奉書の 武家系図之事 というのが 寛永諸家系図伝編纂を指していることが分かる 元良は寛永諸家系図伝の編纂に関与したのである そして その元良が とある一通の書状を認めた それが後世に こ ひつりょうちゅう 遺され およそ200年程が経過した幕末の元治元 1864 年に 鑑定家 古筆了仲という人物によって 元良の書状本物で きわめふだ あると鑑定された そのことを示す史料 すなわち 元良書状と鑑定書である 極札 が 九州大学の旧文学部図書掛貴 重書室にある未整理史料群のなかから発見された どのような経緯でこの書状と極札が九州大学に入ったのか 元良 の書状を誰が所蔵していて 何の目的で鑑定させたのかなどについては不明であり 今後の検討課題であるが 本稿で は 内容豊富な元良の書状と古筆了仲の極札を紹介し 書状の年次比定を試みたい 1.十一月廿六日付堀作州様宛金地院元良書状 まずは 金地院元良書状と古筆了仲極札の写真版及び 釈文を付す 元良の書状と古筆了仲の極札は 1つの包紙 上書あり にて一括されていた さらに 極札においても包 紙 上書あり が存在している 釈文については 文字の配列 は原文書通りとし 便宜上丸数字にて解読順を付した 包紙 南禅寺元良和尚書簡 一通 昨日者貴札 古筆了仲吟味札添 端裏書 金地院 〆 堀作州様 元良 貴答 書状端裏書部分 書状 極札を一括する包紙

5 藤 井 祐 介 金地院元良書状 法量 縦31.4 横45.8 Yusuke FUJII

6 江戸初期の一通の書状 金地院元良書状と古筆了仲極札 A letter written by KONCHIIN-GENRYO in the early Edo period and a written statement of KOHITSU-RYOCHU opinion 本文 ⑬寄候与思召候旨 過当之至御座候 必以参可得 ⑭貴意候 任御意与首座可召連候 先可申入處ニ ①昨日者貴札忝奉存候 上野毘沙門堂 ⑮事之外之寒気ニ御座候へ共 御気分能 ②御門跡へ御茶会ニ参節 答不申上候 ⑯御養生之旨 大慶不過之候 明後日於 ③仍絵賛遂披覧候 了菴之可為 ⑰御登 城者 以拝顔可得貴意候 一軸 ④筆跡候 御書院ニ御掛候而少も不苦物ニ而 ⑱返進仕候 御請取可被成候 恐惶謹言 ⑤御座候 東福寺大慈院桂悟与申僧ニ而 ⑲ 十一月廿六日 花押 ⑥御座候 入唐其以後南禅寺へ入院 九十 ⑦余迄被保年齢候 此墨蹟所持之 ⑧宅へ者雷落不申由 諺ニ申習候 宋朝之 ⑨山谷再来人之由 是又申伝候 何篇名 ⑩僧無其隠候 価直容易ニ候者 可被召 ⑪置候 絵者周文之由 探幽申候段珎重ニ ⑫存候 将又来月十三日晩之義 弥可被召 古筆了仲極札 法量 縦18.2 横5.4 極札 昨日者貴札 南禅寺元良和尚之筆 極札包紙 昨日者貴札 南禅寺元良和尚筆 元治元甲子年五月 古筆了仲江吟味 金地院元良花押 被 仰付 同人より小札差上之 極札包紙

7 Yusuke FUJII 藤 井 祐 介 次 に 書 状 の 解 釈 を 付 す 昨 日 は あなた 様 堀 美 作 守 から 書 状 をいただき ありがたく 存 じます ( 私 = 元 良 が) 毘 沙 門 堂 御 門 跡 公 海 の 御 りょうあん けい ご 茶 会 に 参 上 したときに お 答 え 申 し 上 げませんでしたが 画 賛 を 見 るに 了 菴 了 庵 桂 悟 の 筆 跡 でしょう 御 書 院 にお 掛 けになられても 少 しも 障 りない 物 です ( 画 賛 を 書 いたのは) 東 福 寺 大 慈 院 の 桂 悟 という 僧 です ( 遣 明 正 使 として) 入 唐 し ( 帰 朝 ) 以 後 は 南 禅 寺 へ 入 院 90 余 歳 まで 生 きました この 墨 蹟 を 持 っている 家 には 雷 が 落 ちないとのこと 諺 に 聞 さんこく いております ( 桂 悟 は) 宋 代 の( 詩 人 ) 山 谷 の 再 来 であるとも 言 い 伝 えられております どうあるにせよ 名 僧 に 間 違 いご しゅうぶん たんゆう ざいません その 値 段 が 安 ければ 買 い 置 くべきです 絵 は ( 室 町 中 期 の 画 僧 ) 周 文 によるものであると 狩 野 探 幽 が 申 しておりまして 目 出 度 く 存 じます さて 来 月 13 日 晩 のことですが ついに( 私 を) 召 し 寄 せていただけるとの 思 召 し あ よ しゅ そ りがたく 存 じます 必 ず 参 上 し あなた 様 の 意 をお 伺 いいたします 御 意 に 任 せて 与 首 座 を 召 し 連 れましょう 最 初 に 申 し 上 げるべきところでしたが (この 頃 の) 思 いのほかの 寒 さではございますが 御 気 分 よく 御 養 生 されて いるとのこと お 慶 び 申 し 上 げます 明 後 日 の(あなた 様 の) 御 登 城 の 際 に お 会 いして あなた 様 の 意 をお 伺 いいたしま す 一 軸 をお 返 しいたします お 請 け 取 り 下 さい 恐 惶 謹 言 十 一 月 廿 六 日 ( 元 良 花 押 ) では 書 状 の 内 容 について 検 討 していきたい この 書 状 は 主 に 1 堀 美 作 守 ( 書 状 宛 所 詳 細 は 後 述 )から 依 頼 されてい た 軸 の 品 評 2 来 月 十 三 日 晩 の 招 待 に 対 する 謝 意 という2 点 の 内 容 を 含 んでいる 最 初 に1について 見 ていく 元 良 が 軸 の 品 評 をしているのは 絵 賛 遂 披 覧 候 という 文 言 からも 明 らかであるが 次 のような 点 を 指 摘 している ⅰ. 賛 は 了 菴 の 筆 跡 であり 御 書 院 ニ 御 掛 候 而 少 も 不 苦 物 である ⅱ. 絵 は 周 文 によるものだと 探 幽 が 申 した ⅲ. 価 直 が 容 易 であれば 買 い 置 くべき 品 物 である ⅰについて さらに 詳 しく 元 良 が 述 べているが 了 菴 とは 東 福 寺 大 慈 院 桂 悟 という 僧 であり 入 唐 以 後 南 禅 寺 に 入 院 九 十 余 まで 齢 を 保 ったとのことだ この 了 庵 桂 悟 ( )という 人 物 は 室 町 時 代 の 臨 済 僧 である 文 明 10(1478) 年 に 東 福 寺 住 持 となり 長 享 元 (1487) 年 に 南 禅 寺 住 持 となる そして 永 正 2(1505) 年 には 遣 明 正 使 に 任 命 さ れ 永 正 8 年 9 月 に 入 明 している 帰 朝 は 永 正 10 年 のことであり 時 に89 歳 であった 翌 永 正 11 年 9 月 15 日 90 歳 で 没 した 多 くの 五 山 文 学 僧 と 交 友 関 係 があり 文 芸 の 才 が 評 価 されている(4) 堀 美 作 守 が 品 評 を 依 頼 した 軸 には この 了 庵 桂 悟 の 賛 が 入 っているが 桂 悟 の 墨 蹟 には 此 墨 蹟 所 持 之 宅 へ 者 雷 落 不 申 という 逸 話 がある と 元 良 が 記 しているのは 一 興 である また 了 庵 桂 悟 が 宋 朝 之 山 谷 再 来 人 と 評 されてい こうていけん る とも 記 している 山 谷 とは 北 宋 後 期 の 文 人 黄 庭 堅 ( )の 号 であり 安 徽 省 の 山 谷 寺 に 因 むという 日 本 で も 詩 文 書 道 の 両 方 面 で 多 大 な 影 響 を 与 えたようである(5) つまり 五 山 僧 として 明 に 渡 り 一 方 で 山 谷 の 再 来 と 言 わ れる 程 書 詩 ともに 見 事 な 腕 前 をもつ 名 僧 了 庵 桂 悟 の 賛 が この 軸 には 入 っているため 御 書 院 ニ 御 掛 候 而 少 も 不 苦 物 と 元 良 は 評 価 した ⅱについては 軸 に 描 かれている 絵 についての 元 良 の 所 見 である 周 文 とは 十 五 世 紀 前 半 に 活 躍 した 室 町 時 代 てんしょうしゅうぶん ひょうねん ず じょ せつ 前 期 の 臨 済 僧 ( 代 表 的 画 僧 )である 天 章 周 文 のことを 指 している 周 文 は 相 国 寺 において 瓢 鮎 図 で 有 名 な 如 拙 から せっ しゅう 画 法 を 伝 授 されたと 伝 えられ 弟 子 には 雪 舟 がいる 足 利 将 軍 家 の 御 用 絵 師 として 活 躍 する 中 応 永 30(1423) 年 の 将 軍 家 朝 鮮 派 遣 使 節 一 行 に 加 わり 渡 海 した 際 周 文 の 描 いた 山 水 図 を 朝 鮮 官 人 が 称 賛 したことが 伝 えられている(6) 絵

8 江 戸 初 期 の 一 通 の 書 状 金 地 院 元 良 書 状 と 古 筆 了 仲 極 札 A letter written by KONCHIIN-GENRYO in the early Edo period and a written statement of KOHITSU-RYOCHU opinion が 周 文 の 筆 であると 判 断 した 背 景 には 江 戸 幕 府 御 用 絵 師 である 狩 野 探 幽 の 助 言 があったようだ 絵 者 周 文 之 由 探 幽 申 候 という 一 節 が 端 的 に 物 語 っている 元 良 と 探 幽 との 交 流 を 窺 わせる 興 味 深 い 記 述 と 言 えよう 探 幽 の お 墨 付 もあり 軸 の 絵 は 周 文 によると 判 断 珍 重 の 旨 を 元 良 は 述 べている 以 上 の 所 見 を 踏 まえた 結 果 として ⅲの 見 解 に 至 るのであるが 軸 は 品 評 の 結 果 賛 が 了 庵 桂 悟 絵 が 天 章 周 文 と いう 珍 重 なものであった そして 元 良 は 価 直 容 易 ニ 候 者 可 被 召 置 候 と 記 している 値 段 が 安 ければ 買 い 置 くべ き 逸 品 といったニュアンスであろう このことからは 堀 美 作 守 が この 軸 を 購 入 するか 否 か 思 案 して 元 良 に 品 評 を 依 頼 したであろうことが 想 起 される この 書 状 が 認 められた 意 図 の 一 つは 品 評 結 果 を 美 作 守 に 伝 え 軸 購 入 のお 墨 付 を 与 えるものであった 次 に 書 状 内 容 2について 検 討 したい 元 良 は 来 月 十 三 日 晩 に 招 待 してもらえることへの 感 謝 を 述 べ 御 意 に 任 せ て 与 首 座 (7)を 同 伴 する 旨 を 伝 えている 果 たして 来 月 十 三 日 晩 に 何 があるのだろうか この 疑 問 を 解 明 するために は 書 状 の 年 次 比 定 が 必 要 となってくる そのため 次 章 において 年 次 比 定 を 行 った 上 で 再 び 考 えてみることにしたい この 元 良 の 書 状 は 日 付 が 十 一 月 廿 六 日 とだけあり 無 年 号 である そこで 書 状 から 読 みとれる 様 々な 情 報 により 年 次 比 定 を 試 みたい まず 元 良 が 金 地 院 住 職 に 任 じられたのは 冒 頭 でも 触 れたが 寛 永 10 年 6 月 17 日 である そして 明 暦 3 年 4 月 15 日 に 没 しているため 包 紙 にみえる 金 地 院 元 良 との 署 名 及 び 書 状 の 日 付 十 一 月 廿 六 日 からは 寛 永 10 年 ~ 明 暦 2 年 の 間 に 絞 られる また 書 状 本 文 における 軸 の 品 評 のくだりで 絵 者 周 文 之 由 探 幽 申 候 とある この 探 幽 とは 言 わずと 知 れた 狩 野 探 幽 であり この 号 は 宇 治 の 興 聖 寺 に 蔵 される 探 幽 斎 之 記 によれば 寛 永 12 年 (12 月 ) 34 歳 のとき 大 徳 寺 の 高 僧 江 月 宗 玩 ( )から 与 えられたものであるという(8) よって 探 幽 という 号 を 手 がかりに 先 に 絞 り 込 んだ 寛 永 10 年 ~ 明 暦 2 年 という 期 間 に 当 てはめ 書 状 の 日 付 十 一 月 廿 六 日 を 併 せて 考 えると 寛 永 13 年 ~ 明 暦 2 年 と 比 定 される 次 に この 書 状 の 宛 所 である 堀 美 作 守 という 人 物 について 考 察 してみたい 寛 永 13 年 ~ 明 暦 2 年 において 堀 と ちかよし ちか いう 名 字 (あるいは 片 名 字 )で 美 作 守 の 官 途 をもつ 人 物 を 寛 政 重 修 諸 家 譜 で 探 すと 譜 代 大 名 である 堀 親 良 堀 親 まさ 昌 の2 名 が 該 当 する 堀 親 良 ( 天 正 寛 永 月 13 日 )は 近 江 国 安 土 生 まれ 豊 臣 秀 吉 に 仕 え 天 正 18 年 に 父 秀 政 が 没 して 後 越 前 国 のうちにおいて2 万 石 を 領 した 同 19 年 正 月 24 日 に 従 五 位 下 美 作 守 に 叙 任 される 徳 川 時 代 になると 家 康 秀 忠 の 両 将 軍 に 仕 え 寛 永 4 年 3 月 16 日 下 野 国 烏 山 城 を 賜 い2 万 5 千 石 を 領 した(9) 堀 親 昌 ( 慶 長 延 宝 元 1673 )は 山 城 国 伏 見 生 まれ 寛 永 14 年 9 月 8 日 父 親 良 再 勤 後 の 遺 領 を 継 いで2 万 石 を 領 した 同 17 年 12 月 29 日 に 従 五 位 下 美 作 守 に 叙 任 される 寛 文 12(1672) 年 には 烏 山 城 から 信 濃 国 飯 田 城 に 転 封 された(10) 堀 美 作 守 が 親 良 と 仮 定 すれば 親 良 の 没 年 寛 永 14 年 5 月 13 日 を 先 に 絞 り 込 んだ 寛 永 13 年 ~ 明 暦 2 年 という 期 間 に 当 てはめ さらに 書 状 の 日 付 十 一 月 廿 六 日 を 併 せて 考 えると 自 ずと 寛 永 13 年 に 比 定 される また 親 昌 と 仮 定 すれば 美 作 守 叙 任 日 寛 永 17 年 12 月 29 日 を 先 に 絞 り 込 んだ 寛 永 13 年 ~ 明 暦 2 年 という 期 間 に 当 てはめ 書 状 の 日 付 十 一 月 廿 六 日 及 び 没 年 = 延 宝 元 年 を 併 せて 考 えると 寛 永 18 年 ~ 明 暦 2 年 という 期 間 に 比 定 される これら1 寛 永 13 年 2 寛 永 18 年 ~ 明 暦 2 年 という2つの 可 能 性 について 他 の 事 象 から 検 討 してみたい その 際 年 次 比 定 に 示 唆 的 な 書 状 中 のキーワードは 来 月 十 三 日 晩 之 義 明 後 日 於 御 登 城 の2 点 であろう まずは 明 後 日 於 御 登 城 について 考 える 御 登 城 については 欠 字 になっていることから 江 戸 城 への 登 城 であると 推 測 され 堀 美 作 守 が 明 後 日 =11 月 28 日 に 江 戸 城 へ 登 城 する ということになる 28 日 は 月 次 御 礼 の 日 であり 諸 侯 が 江 戸 城 に 登 城 して 将 軍 に 拝 謁 するというのが 年 中 行 事 になっていた(11) そこで 徳 川 実 紀 の 記 述 から 年 次 候 補 1 及 び2

9 Yusuke FUJII 藤 井 祐 介 表 11 月 28 日 江 戸 城 登 城 記 事 一 覧 年 11/28 登 城 徳 川 実 紀 記 述 寛 永 13 年 月 次 なり 寛 永 18 年 寛 永 19 年 烈 風 により 出 御 なし 出 仕 の 輩 老 臣 へ 謁 し 退 く 寛 永 20 年 正 保 元 年 月 次 拝 賀 の 輩 老 臣 に 謁 して 退 く 正 保 2 年 月 次 の 賀 例 のごとし 正 保 3 年 月 次 朝 会 例 のごとし 正 保 4 年 月 次 例 のごとし 慶 安 元 年 猿 楽 あり 慶 安 2 年 月 次 例 のごとし 慶 安 3 年 月 次 登 営 の 輩 老 臣 に 謁 し 退 く 慶 安 4 年 月 次 なり 承 応 元 年 月 次 なり 承 応 2 年 月 次 例 の 如 し 承 応 3 年 いさゝか 御 なやみありて 表 にのぞませ 給 はず 明 暦 元 年 月 次 なり 明 暦 2 年 月 次 拝 賀 例 のごとし の 期 間 における 11 月 28 日 の 諸 侯 登 城 記 事 を 確 認 す ると 表 のようになる 登 城 の 有 無 から 年 次 を 絞 り 込 むと 1 寛 永 13 年 2 寛 永 19 年 正 保 元 年 ~ 承 応 2 年 明 暦 元 年 ~2 年 というようになる また 美 作 守 が 登 城 した 際 に 元 良 は 以 拝 顔 可 得 貴 意 候 と 記 すよ うに 面 会 を 予 定 している つまり 元 良 が 江 戸 にいる ことが 前 提 となる 2の 期 間 において 元 良 の 居 所 に ついて 確 認 すると 京 都 江 御 暇 被 下 ということで 慶 安 2(1649) 年 は3 月 27 日 に 江 戸 を 出 発 し 4 月 7 日 京 着 12 月 23 日 に 江 戸 へ 参 着 している(12) また 承 応 3 (1654) 年 は8 月 16 日 に 江 戸 を 出 発 上 京 し 翌 4 年 6 月 20 日 に 江 戸 へ 参 着 している(13) 故 に この2ヶ 年 は 年 次 の 候 補 として 除 外 されることになる 先 の 江 戸 城 への 登 城 記 事 を 併 せて 考 えると 年 次 は 1 寛 永 13 年 2 寛 永 19 年 正 保 元 年 ~ 慶 安 元 年 慶 安 3 年 ~ 承 応 2 年 明 暦 元 年 ~2 年 というように 絞 られる また 2の 期 間 における 堀 美 作 守 の 居 所 についても 明 らかにすることが 更 なる 年 次 の 絞 込 みを 可 能 にする ⅰ. 寛 永 19(1642) 年 について 5 月 14 日 御 譜 代 之 面 々 交 替 被 仰 出 今 日 於 白 書 院 老 中 出 座 有 之 而 鬮 取 之 上 御 暇 被 下 之 面 々 として 堀 美 作 守 の 名 前 があり(14) 今 年 就 封 すべき 旨 が 命 じられている(15) また 閏 9 月 15 日 には 堀 美 作 守 去 比 駿 河 御 番 被 仰 付 之 今 日 御 暇 被 下 之 (16)ている よって 11 月 28 日 には 江 戸 不 在 ということ が 考 えられるため 年 次 候 補 から 除 外 される ⅱ. 正 保 元 年 ~ 慶 安 元 年 について 正 保 元 (1644) 年 (17)は6 月 28 日 に 御 暇 を 下 され(18) 翌 正 保 2 年 6 月 7 日 に 参 勤 している(19)ため 年 次 候 補 から 除 外 される 正 保 2 年 は6 月 7 日 から 参 勤 しており さらに12 月 15 日 に 江 戸 防 火 のことを 命 じられている(20)ため 11 月 28 日 は 在 江 戸 すなわち 年 次 候 補 である 正 保 3 年 は6 月 25 日 に 堀 美 作 守 森 川 半 弥 大 坂 加 番 依 被 差 遣 之 御 前 江 被 召 出 御 暇 (21)を 下 されており 翌 4 年 9 月 6 日 に 帰 参 し 御 目 見 している(22)ため 年 次 候 補 として 除 外 される 大 坂 加 番 は 老 中 支 配 で1 年 交 替 4 加 番 あり7 月 15 日 から 18 日 までに 江 戸 を 発 し 8 月 3 日 から6 日 までの 間 に 旧 番 の 者 と 交 替 した(23) 正 保 4 年 は9 月 6 日 の 帰 参 御 目 見 翌 慶 安 元 (1648) 年 (24)1 月 27 日 に 将 軍 家 光 の 日 光 社 参 に 備 えての 日 光 火 消 之 役 を 仰 せ 付 けられていること(25)を 鑑 みれば 正 保 4 年 11 月 28 日 の 在 江 戸 が 考 えられ 年 次 候 補 である 慶 安 元 年 は1 月 29 日 に 日 光 火 消 之 役 に 伴 う 御 暇 が 下 され(26) 6 月 3 日 に 再 度 日 光 山 火 番 を 仰 せ 付 けられている(27) しかし 7 月 11 日 には 日 光 火 消 之 役 為 堀 美 作 守 代 松 平 将 監 被 遣 之 旨 老 中 被 伝 之 (28)というように 堀 美 作 守 の 代 役 が 立 てられている このよ うな 状 況 から 慶 安 元 年 11 月 28 日 は 在 江 戸 ということが 考 えられ 一 応 年 次 候 補 である(29) ⅲ. 慶 安 3 年 ~ 承 応 2 年 について 慶 安 3 年 は6 月 25 日 に 御 暇 を 下 されている(30)ため 11 月 28 日 は 江 戸 不 在 が 考 えられ 年 次 候 補 から 除 外 される 慶 安 4 年 は7 月 12 日 に 大 坂 加 番 の 暇 を 給 い(31) 翌 承 応 元 (1652) 年 (32)8 月 25 日 に 帰 謁 している(33)ため 年 次 候 補 から 除 外 される 承 応 元 年 は10 月 25 日 の 臨 時 朝 会 において 就 封 の 暇 が 下 されている(34)ので 11 月 28 日 の 江 戸 不 在 が 考 えられ 年 次 候 補 から 除 外 される 承 応 2 年 について は 承 応 3 年 1 月 13 日 増 上 寺 御 法 会 により 橋 の 勤 番 を 仰 せ 付 けられている(35)ため 承 応 2 年 11 月 28 日 におけ る 在 江 戸 の 可 能 性 があり 一 応 年 次 候 補 である(36) ⅳ. 明 暦 元 年 ~2 年 について 明 暦 元 (1655) 年 (37)は7 月 10 日 に 大 坂 加 番 の 暇 を 下 され(38) 翌 2 年 8 月 26 日 に 大 坂 加 番 はてゝ かへり 謁 し (39)ているため 年 次 候 補 から 除 外 される 明 暦 2 年 は8 月 26 日 の 帰 府 拝 謁 を 鑑 みれば 11 月 28 日 の 在 江 戸 が 考 えられ 年 次 候 補 である

10 江 戸 初 期 の 一 通 の 書 状 金 地 院 元 良 書 状 と 古 筆 了 仲 極 札 A letter written by KONCHIIN-GENRYO in the early Edo period and a written statement of KOHITSU-RYOCHU opinion 堀 美 作 守 の 居 所 すなわち 在 江 戸 か 否 かという 検 討 から 書 状 の 年 次 は1 寛 永 13 年 2 正 保 2 年 正 保 4 年 慶 安 元 年 承 応 2 年 明 暦 2 年 という6つにまで 絞 り 込 まれた まとめると 次 のようになる 1 堀 美 作 守 が 親 良 の 場 合 寛 永 13(1636) 年 2 堀 美 作 守 が 親 昌 の 場 合 正 保 2(1645) 年 正 保 4(1647) 年 慶 安 元 (1648) 年 承 応 2(1653) 年 明 暦 2(1656) 年 最 後 に 来 月 十 三 日 晩 之 義 というキーワードについて 考 察 したい 堀 美 作 守 が 元 良 を 弥 可 被 召 寄 として 来 月 13 日 の 晩 に 招 待 する ということで 元 良 は 過 当 之 至 と 喜 んでいる 弥 という 接 頭 語 及 び 過 当 之 至 という 表 現 からは ついに 招 待 してくれるということで とてもありがたい という 待 ちに 待 った 喜 びのニュアンスを 感 じる 11 月 28 日 におけ る 江 戸 城 での 面 会 を 考 慮 すると おそらくは 美 作 守 の 江 戸 屋 敷 への 招 き ということであろうか 本 稿 では 詳 らかにするこ とができないが 来 月 十 三 日 =12 月 13 日 に 起 きた 出 来 事 のなかで 興 味 深 い 事 実 を 指 摘 しておきたい 実 は 寛 永 13 年 の12 月 13 日 は 江 戸 城 において 朝 鮮 信 使 御 礼 が 行 われた 日 である 時 の 朝 鮮 通 信 使 は 柳 川 一 件 後 初 めての 使 節 であり 泰 平 の 賀 を 名 目 とするものであった 家 光 による 日 光 東 照 宮 への 参 詣 要 求 や 将 軍 の 称 号 が 日 本 国 大 君 とされたことなどが 特 色 として 挙 げられる(40) 12 月 6 日 に 江 戸 へ 参 着 し 13 日 午 の 刻 大 広 間 に 将 軍 家 光 が 出 御 し 三 使 ( 正 使 副 使 従 使 )を 謁 見 している 従 朝 鮮 国 王 之 進 物 が 披 露 され 従 朝 鮮 之 書 翰 ( 朝 鮮 国 王 書 翰 ) 奉 呈 の 後 七 五 三 之 饗 応 がなされた(41) 金 地 院 の 由 緒 書 である 御 由 緒 之 儀 申 上 覚 (42)における 元 良 の 項 を 参 照 する と 同 月 12 月 = 著 者 註 十 三 日 朝 鮮 信 使 御 礼 諸 大 名 出 仕 僧 録 出 仕 (43)とある 僧 録 とは 元 良 のことであり 江 戸 城 へ 登 城 していることが 確 認 される また 書 状 の 最 後 に 御 気 分 能 御 養 生 之 旨 大 慶 不 過 之 候 と 美 作 守 の 体 調 を 気 にかけ 御 気 分 能 御 養 生 してい ることを 喜 ぶ 表 現 がある もし 美 作 守 が 親 良 であったならば 寛 永 14 年 5 月 13 日 すなわち この 書 状 が 出 された 翌 年 の5 月 に 没 しているため 書 状 が 出 された 頃 は 体 調 があまり 優 れなかった 可 能 性 もある(44) つまり 朝 鮮 信 使 御 礼 や 美 作 守 の 御 養 生 といった 要 素 も 鑑 みると 絞 り 込 んだ6つの 年 次 候 補 の 中 では 寛 永 13 年 に 比 定 するのが 妥 当 ではなかろうか おわりに これまで 金 地 院 元 良 の 書 状 を 紹 介 し 年 次 比 定 を 試 みた 最 後 に 古 筆 了 仲 の 極 札 について 触 れ 本 稿 の 結 びとし し ちゅうぎわめ たい 極 札 とは 古 筆 鑑 定 の 結 論 を 書 いた 小 札 の 呼 称 である 他 に 折 紙 紙 中 極 奥 書 箱 書 など 鑑 定 の 書 付 を 総 称 し きわめがき りょう さ て 極 書 という(45) 鑑 定 者 について 古 筆 家 は 江 戸 時 代 における 古 筆 鑑 定 の 代 表 的 な 家 であった 古 筆 了 佐 を 始 祖 とし 宗 家 と 別 家 が 存 在 した 宗 家 は 了 佐 の 四 男 了 栄 が 家 を 継 いで 京 都 に 住 し 別 家 は 了 佐 の 三 男 一 村 ( 勘 兵 衛 )が 分 家 して 子 の 了 任 は 江 戸 に 住 した その 養 子 了 仲 ( 今 回 の 極 札 を 書 いた 人 物 とは 別 同 名 )は 宗 家 の 了 珉 とともに 江 戸 幕 府 に 仕 えて 寺 社 奉 行 の 支 配 に 属 したが 了 仲 ののち 一 旦 中 絶 宗 家 の 了 伴 の 子 了 観 が 別 家 を 再 興 した(46) 今 回 見 つ かった 極 札 を 書 いた 古 筆 了 仲 ( 文 政 明 治 )は 了 観 が 廃 されてのち 別 家 を 継 いだ 人 物 である(47) 極 札 の 包 紙 からは 元 治 元 (1864) 年 5 月 に 古 筆 了 仲 によって 鑑 定 がなされ この 書 状 が 元 良 の 筆 によるものだと 判 断 されたことが 分 かる 吟 味 被 仰 付 という 言 い 回 しから 鑑 定 の 指 図 は 貴 人 によるものと 推 察 されるだろうか いずれにしても 江 戸 時 代 初 期 に 認 められた 一 通 の 書 状 が およそ200 年 後 の 幕 末 に 1つの 古 筆 として 鑑 定 され 更 におよそ140 年 の 時 を 超 えて 書 状 と 鑑 定 書 が 揃 ったかたちで 伝 存 した この 書 状 及 び 極 札 についての 残 された 課 題 は 多 いが ひとまず 擱 筆 し 御 批 正 を 乞 うばかりである

11 Yusuke FUJII 藤 井 祐 介 註 (1) 桜 井 景 雄 続 南 禅 寺 史 ( 大 本 山 南 禅 寺 1954 年 ) 南 禅 寺 は 京 都 市 左 京 区 南 禅 寺 福 地 町 にある 寺 で 臨 済 宗 南 禅 寺 派 の 本 山 金 地 院 はその 南 禅 寺 塔 頭 の 一 院 で ある( 国 史 大 辞 典 南 禅 寺 桜 井 景 雄 ) また 僧 録 とは 僧 尼 の 登 録 住 持 の 任 免 など 僧 事 を 総 轄 する 役 職 江 戸 時 代 には 家 康 により 南 禅 寺 金 地 院 の 以 心 崇 伝 が 僧 録 に 任 じられ 以 後 江 戸 末 期 まで 金 地 院 の 歴 代 塔 主 が 僧 録 をつとめた( 国 史 大 辞 典 僧 録 今 枝 愛 真 ) (2) 御 由 緒 之 儀 申 上 覚 ( 上 田 純 一 校 訂 京 都 金 地 院 公 文 帳 八 木 書 店 2007 年 ) 寛 永 十 九 年 三 月 十 二 日 条 (3) 寛 永 諸 家 系 図 伝 第 一 (4) 国 史 大 辞 典 了 庵 桂 悟 竹 貫 元 勝 (5) 国 史 大 辞 典 黄 庭 堅 太 田 昌 二 郎 (6) 国 史 大 辞 典 天 章 周 文 赤 沢 英 二 (7) 本 稿 では 人 物 比 定 ができなかった 今 後 の 課 題 としたい (8) 鬼 原 俊 枝 幽 微 の 探 究 狩 野 探 幽 論 ( 大 阪 大 学 出 版 会 1998 年 ) (9) 寛 政 重 修 諸 家 譜 第 十 二 巻 (10) 寛 政 重 修 諸 家 譜 第 十 二 巻 (11) 深 井 雅 海 江 戸 城 本 丸 御 殿 と 幕 府 政 治 ( 中 央 公 論 新 社 2008 年 ) (12) 御 由 緒 之 儀 申 上 覚 慶 安 二 年 三 月 二 十 七 日 条 四 月 七 日 条 十 二 月 二 十 三 日 条 (13) 御 由 緒 之 儀 申 上 覚 承 応 三 年 八 月 十 六 日 条 承 応 四 年 六 月 廿 日 条 (14) 江 戸 幕 府 日 記 ( 姫 路 藩 酒 井 家 文 書 ) 寛 永 十 九 年 五 月 十 四 日 条 (15) 徳 川 実 紀 第 三 篇 ( 国 史 大 系 ) 寛 永 十 九 年 五 月 十 四 日 条 (16) 江 戸 幕 府 日 記 寛 永 十 九 年 閏 九 月 十 五 日 条 (17) 正 保 元 年 は 寛 永 21 年 12 月 16 日 に 改 元 (18) 江 戸 幕 府 日 記 寛 永 二 十 一 ( 正 保 元 ) 年 六 月 二 十 八 日 条 (19) 江 戸 幕 府 日 記 正 保 二 年 六 月 七 日 条 (20) 徳 川 実 紀 第 三 篇 正 保 二 年 十 二 月 十 五 日 条 (21) 江 戸 幕 府 日 記 正 保 三 年 六 月 二 十 五 日 条 (22) 江 戸 幕 府 日 記 正 保 四 年 九 月 六 日 条 (23) 国 史 大 辞 典 大 坂 在 番 岡 本 良 一 (24) 慶 安 元 年 は 正 保 5 年 2 月 15 日 に 改 元 (25) 徳 川 実 紀 第 三 篇 慶 安 元 年 一 月 二 十 七 日 条 (26) 江 戸 幕 府 日 記 正 保 五 ( 慶 安 元 ) 年 一 月 二 十 九 日 条 (27) 徳 川 実 紀 第 三 篇 慶 安 元 年 六 月 三 日 条 (28) 江 戸 幕 府 日 記 慶 安 元 年 七 月 十 一 日 条 (29) 慶 安 元 年 における 堀 親 昌 の 参 勤 交 代 の 状 況 をつかむことができなかった そこで 日 光 火 消 役 の 任 命 及 び 代 役 派 遣 という 事 象 から 在 江 戸 を 判 断 している (30) 江 戸 幕 府 日 記 慶 安 三 年 六 月 二 十 五 日 条 (31) 徳 川 実 紀 第 四 篇 ( 国 史 大 系 ) 慶 安 四 年 七 月 十 二 日 条 (32) 承 応 元 年 は 慶 安 5 年 9 月 18 日 に 改 元 (33) 徳 川 実 紀 第 四 篇 承 応 元 年 八 月 二 十 五 日 条 (34) 徳 川 実 紀 第 四 篇 承 応 元 年 十 月 二 十 五 日 条 (35) 徳 川 実 紀 第 四 篇 承 応 三 年 正 月 十 三 日 条 (36) 承 応 2 年 における 堀 親 昌 の 参 勤 交 代 の 状 況 をつかむことができなかった そこで 増 上 寺 御 法 会 に 際 しての 勤 番 任 命 という 事 象 から 在 江 戸 を 判 断 している (37) 明 暦 元 年 は 承 応 4 年 4 月 13 日 に 改 元 (38) 徳 川 実 紀 第 四 篇 明 暦 元 年 七 月 十 日 条 (39) 徳 川 実 紀 第 四 篇 明 暦 二 年 八 月 二 十 六 日 条 (40) 藤 井 讓 治 徳 川 家 光 ( 吉 川 弘 文 館 1997 年 ) (41) 江 戸 幕 府 日 記 寛 永 十 三 年 十 二 月 十 三 日 条 (42) 上 田 純 一 校 訂 京 都 金 地 院 公 文 帳 註 (2) 参 照 (43) 御 由 緒 之 儀 申 上 覚 寛 永 十 三 年 十 二 月 十 三 日 条 (44)ちなみに 美 作 守 が 堀 親 昌 の 場 合 各 年 次 における 年 齢 は 正 保 2 年 =39 歳 正 保 4 年 =41 歳 慶 安 元 年 =42 歳 承 応 2 年 =47 歳 明 暦 2 年 =50 歳 であ る 享 年 は68 歳 (45) 国 史 大 辞 典 鑑 識 谷 信 一 (46) 国 史 大 辞 典 古 筆 家 山 本 信 吉 (47) 春 名 好 重 古 筆 大 辞 典 ( 淡 交 社 1979 年 )

12

13 九 州 大 学 総 合 研 究 博 物 館 研 究 報 告 Bull. Kyushu Univ. Museum No. 7, , 2009 老 司 式 鴻 臚 館 式 軒 瓦 出 現 の 背 景 岩 永 省 三 The historical background of the emergence of the Rōji-style and Kōrokan-style eaves tiles Shozo IWANAGA 九 州 大 学 総 合 研 究 博 物 館 : 福 岡 市 東 区 箱 崎 The Kyushu, Hakozaki , Higashi-ku, Fukuoka , Japan 日 本 における 古 代 国 家 建 設 は7 世 紀 後 葉 に 本 格 化 し 中 央 においては 大 化 前 代 以 来 の 由 来 を 持 つ 内 廷 諸 官 司 に 加 えて 公 的 行 政 に 関 わる 外 廷 諸 官 司 の 創 設 を 果 たした それとともに 地 方 支 配 システムの 構 築 が 目 指 され 在 地 首 長 の 支 配 領 域 を 基 礎 とする 評 をいくつか 纏 めて 広 域 行 政 単 位 としての 国 を 創 設 し そこに 中 央 から 国 宰 を 派 遣 して 中 央 集 権 的 支 配 を 貫 徹 しようとした その 際 に 一 時 期 国 よりも 広 域 の 支 配 を 行 う 大 宰 ないし 総 領 が 筑 紫 周 防 吉 備 伊 予 に 置 かれ 持 統 3(689) 年 の 飛 鳥 浄 御 原 令 の 施 行 に 伴 って 筑 紫 大 宰 の 広 域 行 政 体 制 が 実 現 した 続 いて 大 宝 元 (701) 年 の 大 宝 律 令 制 定 によって 筑 紫 大 宰 のみが 存 続 し 唯 一 の 大 宰 府 として 対 外 交 渉 国 防 および 西 海 道 諸 国 島 の 内 政 総 監 を 任 務 とした この 間 筑 紫 大 宰 の 施 設 が 現 在 地 に 整 備 されていくが 大 宝 令 施 行 後 都 城 の 朝 堂 院 を 範 とする 設 計 で 政 庁 Ⅱ 期 ( 横 田 2002)の 殿 舎 が 建 設 され 政 務 儀 式 饗 宴 の 場 として 機 能 した 他 方 で 観 世 音 寺 は 天 智 天 皇 の 発 願 以 後 造 営 に 長 期 を 要 し 官 による 援 助 が 繰 り 返 され 天 平 18(746) 年 にようやく 落 慶 供 養 を 迎 えた 観 世 音 寺 の 実 際 的 造 営 開 始 期 は 藤 原 京 の 造 営 期 整 備 期 と 併 行 し 大 宰 府 政 庁 はまだⅠ 期 で 外 観 の 荘 厳 化 の 前 ではあるが 広 域 を 総 監 する 行 政 機 能 を 整 備 しつつあり 西 海 道 の 統 治 を 聖 俗 両 面 から 担 う 機 関 が 並 行 して 具 体 化 されていった これは 陸 奥 国 における 郡 山 遺 跡 + 郡 山 廃 寺 それを 継 承 する 多 賀 城 + 多 賀 城 廃 寺 の 建 設 と 並 行 し( 今 泉 2005) 律 令 国 家 がその 統 治 領 域 の 南 北 両 端 で 模 索 した 広 域 統 治 機 構 建 設 の 具 現 化 であった 老 司 式 軒 瓦 鴻 臚 館 式 軒 瓦 ( 図 1)は 観 世 音 寺 大 宰 府 政 庁 Ⅱ 期 の 造 営 を 期 に 西 海 道 在 来 の 軒 瓦 諸 型 式 とは 瓦 当 文 様 の 系 統 上 は 無 関 係 に 導 入 され 以 後 老 司 式 は 筑 前 筑 後 肥 前 肥 後 豊 前 豊 後 薩 摩 鴻 臚 館 式 は 筑 前 筑 後 肥 前 肥 後 豊 前 豊 後 などの 寺 院 や 官 衙 でその 系 譜 が 多 用 された 古 代 の 西 海 道 を 代 表 する 軒 瓦 である 両 者 ともに 本 薬 師 寺 藤 原 宮 興 福 寺 など 天 皇 家 やそれと 直 結 する 藤 原 氏 が 建 立 した 寺 院 宮 殿 所 用 軒 瓦 の 系 譜 を 引 き その 出 現 に 特 殊 な 事 情 歴 史 的 背 景 があったことが 伺 われる 小 稿 では 小 田 富 士 雄 氏 によって 設 定 された 老 司 式 鴻 臚 館 式 のう ち 最 古 式 の 老 司 Ⅰ 式 鴻 臚 館 Ⅰ 式 ( 小 田 )を 中 心 に その 祖 型 と 成 立 年 代 を 検 討 し その 出 現 の 歴 史 的 背 景 を 考 察 する 11

14 老 司 式 鴻 臚 館 式 軒 瓦 出 現 の 背 景 The historical background of the emergence of the Rōji-style and Kōrokan-style eaves tiles 観 世 音 寺 創 建 瓦 である 老 司 Ⅰ 式 が 藤 原 宮 式 ないし 本 薬 師 寺 式 の 系 譜 を 引 くことは 諸 先 学 が 指 摘 してきた( 後 述 ) し かし 祖 型 がどちらであるにせよ 山 田 寺 式 川 原 寺 式 法 隆 寺 式 などに 比 して 地 方 への 波 及 が 少 なく 畿 内 より 西 では 紀 伊 淡 路 阿 波 讃 岐 丹 波 備 前 から 西 海 道 まで 飛 んでしまう 本 薬 師 寺 式 は 近 江 ( 三 大 寺 廃 寺 法 泉 寺 遺 跡 ) 山 背 ( 出 雲 寺 跡 ) 紀 伊 ( 名 古 曽 廃 寺 佐 野 廃 寺 神 野 々 廃 寺 古 佐 田 廃 寺 西 国 分 廃 寺 ) 丹 波 ( 池 尻 廃 寺 与 野 廃 寺 ) 備 前 ( 尾 張 廃 寺 )に 分 布 し 山 崎 信 二 氏 は 川 原 寺 式 法 隆 寺 式 の 分 布 と 同 様 に 庄 倉 寺 領 田 山 野 と 大 勢 において 一 致 することに 注 目 し 官 大 寺 への 封 戸 施 入 と 寺 領 水 田 を 指 定 された 諸 郡 の 建 郡 過 程 が 重 なり 合 うと 推 定 した( 山 崎 1983) 藤 原 宮 式 は 尾 張 近 江 山 背 和 泉 淡 路 阿 波 讃 岐 に 分 布 するが そのうち 近 江 和 泉 淡 路 讃 岐 の 同 笵 品 の 分 布 は 藤 原 宮 の 造 営 時 に 各 地 で 製 作 した 結 果 であり 尾 張 近 江 淡 路 阿 波 讃 岐 における 同 笵 でない 藤 原 宮 式 の 波 及 は 二 次 的 派 生 と 評 価 されている( 山 崎 1995) したがって 筑 紫 での 老 司 Ⅰ 式 の 出 現 は 特 殊 な 事 情 の 存 在 を 伺 わせるにもかかわらず 観 世 音 寺 の 創 建 に 際 して こと さらに 藤 原 宮 式 ないし 本 薬 師 寺 式 を 祖 型 とした 理 由 が 十 分 に 明 らかにされてはいない あらためて 老 司 式 の 祖 型 と 成 立 年 代 を 検 討 した 後 出 現 の 歴 史 的 背 景 を 検 討 する A. 老 司 Ⅰ 式 の 祖 型 と 成 立 年 代 諸 説 概 観 既 往 の 諸 説 を 古 く 見 る 順 に 概 観 する 付 随 的 に 各 氏 の 老 司 Ⅱ 式 年 代 観 にも 触 れておく 高 倉 洋 彰 氏 は 老 司 Ⅰ 式 が 大 宰 府 第 Ⅱ 期 政 庁 に 鴻 臚 館 式 と 併 用 された 老 司 Ⅱ 式 より 先 行 することから 藤 原 宮 に 併 行 する7 世 紀 末 ~8 世 紀 初 頭 に 遡 る 可 能 性 を 考 え さらに 朱 鳥 元 (686) 年 頃 に 主 要 伽 藍 の 完 成 を 考 える 立 場 から 小 子 房 推 定 地 出 土 の 川 原 寺 同 笵 瓦 が 老 司 Ⅰ 式 の 祖 型 であれば 藤 原 宮 式 と 先 後 関 係 ではなく 兄 弟 関 係 となり 年 代 がさ らに 遡 る 可 能 性 を 示 唆 した( 高 倉 1983) 山 崎 信 二 氏 は 一 般 的 に 軒 丸 瓦 外 縁 の 凸 鋸 歯 文 は 線 鋸 歯 文 より 古 く 軒 平 瓦 外 区 に 鋸 歯 文 と 珠 文 を 配 すものの 方 が 珠 文 だけのものより 古 いことから 老 司 式 が 藤 原 宮 の 軒 瓦 のうち 古 い 様 相 をもつものと 共 通 点 が 多 いとみなし 老 司 式 の 最 初 期 のものが 藤 原 宮 軒 瓦 の 最 も 初 期 のものと 同 時 期 か それよりも 若 干 遡 る 可 能 性 を 考 えた( 山 崎 1995) そして 観 世 音 寺 の 造 立 が 朱 鳥 元 (686) 年 には 開 始 されていたので 観 世 音 寺 出 土 の 老 司 式 の 製 作 年 代 は680 年 代 後 半 に 遡 ると 考 え 九 州 の 老 司 式 軒 平 瓦 と 藤 原 宮 軒 平 瓦 の 文 様 の 使 い 分 け は 前 者 がすでに 存 在 していたので それを 避 け て 後 者 の 文 様 を 選 択 した 結 果 と 考 えた さらに 観 世 音 寺 造 瓦 にたずさわった 工 人 の 一 部 が 藤 原 宮 の 造 瓦 開 始 に 伴 っ て 大 和 へ 移 動 したと 想 定 した 梶 原 義 実 氏 は 粘 土 紐 桶 巻 作 りと 瓦 当 文 の 類 似 を 藤 原 宮 からの 工 人 の 移 動 の 証 拠 と 見 る( 梶 原 2002) 杉 原 敏 之 氏 は 122 次 SE3680の 所 見 から 老 司 Ⅰ 式 使 用 年 代 の 下 限 を8 世 紀 第 2 四 半 期 の 早 い 時 期 85 次 SD2340 最 下 層 の 所 見 から 老 司 Ⅱ 式 の 使 用 を 8 世 紀 第 2 四 半 期 中 で 理 解 した 81 次 SB2300 柱 穴 の 所 見 から 老 司 Ⅱ 式 が 第 Ⅱ 期 政 庁 所 用 の 鴻 臚 館 式 より 先 行 し 掘 形 出 土 須 恵 器 から 老 司 Ⅱ 式 の 下 限 が8 世 紀 第 1 四 半 期 以 前 となるので 老 司 Ⅰ 式 の 成 立 は 8 世 紀 以 前 7 世 紀 末 頃 とした( 杉 原 2007) 小 田 富 士 雄 氏 は 7 世 紀 末 から 観 世 音 寺 の 完 成 した 天 平 18(746) 年 までの 幅 を 見 込 んだ( 小 田 ) 高 倉 説 出 現 後 はそれに 対 して 川 原 寺 式 祖 型 説 が 証 明 抜 きの 前 提 とされており 瓦 当 文 を 無 視 して 瓦 当 裏 面 下 半 の 凸 帯 を 川 原 寺 式 の 系 譜 とはできないと 厳 しく 批 判 し 肥 後 陣 内 廃 寺 所 用 の 老 司 Ⅰ 亜 式 鴻 臚 館 式 が 道 君 首 名 の 国 守 在 任 期 間 (713~718)から710 年 代 となるので 老 司 Ⅰ 式 は 造 営 Ⅰ 期 (686~704)になると 示 唆 したが( 小 田 2006) その 中 での 絞 り 込 みは していない 老 司 Ⅱ 式 については かつて 奈 良 時 代 中 頃 としていたが( 小 田 ) 老 司 Ⅰ 亜 式 を710 年 代 とする 関 係 か ら720 年 代 とした( 小 田 1998) 12

15 Shozo IWANAGA 275A 岩 永 省 三 223a 560Aa 635A 図1 老司Ⅰ式 左 鴻臚館Ⅰ式 右 軒瓦 1/6 石松好雄氏は 老司Ⅰ式については 小田説を受けて7世紀末から8世紀初頭 石松1982 ないし 700年前後 石松 1987 としたが Ⅱ式について 小田氏が8世紀中頃としていた 小田 のに対し 81次調査SB2300柱穴の所見か ら 第Ⅱ期政庁所用の鴻臚館式より先行しⅠ式と大差ないとした 石松1982 高橋章氏は 鴻臚館Ⅰ式が養老年間後半頃と推定でき SB2300での所見から老司Ⅱ式が鴻臚館Ⅰ式より先行すること から養老年間前半以前と位置付け 老司式瓦は694年 720年の間に製作された可能性が高 く 老司Ⅰ式は造営督促 709 の詔が発せられるに至った頃には成立していた可能性が強いとした 高橋2007b 老司Ⅱ式については SB2300 での所見から鴻臚館Ⅰ式に先行し 養老年間前半以前 に位置付けられ 大宰府政庁Ⅱ期建築に伴って 興福寺 平城 宮等の技術 工人の影響を多分に受けて製作されたとみる 高橋2007b 森郁夫氏は 老司式軒平瓦は 偏行唐草文の特徴から本薬師寺式ではなく藤原宮式の系統に属すから 老司式の 制作年代が本薬師寺に先行ないし並行することはありえず 本薬師 藤原宮の系譜からみれば 藤原宮造営時に偏行 唐草文が採用された後に老司式が製作されたとし 藤原宮造営開始 692 以降 さらに絞って和銅2 709 年の督促令と の深い関連を示唆した 森1983 栗原和彦氏は森氏に賛意を表し 観世音寺の本格的造営は和銅2年の督促令以後であり 老司Ⅰ式を8世紀初頭以 後とみた 栗原1993 老司Ⅱ式については 大宰府政庁Ⅱ期整備段階 8世紀第1四半期末頃 には補助的にしか使われ ておらず すでにその役目を終えていたとみなし 政庁第Ⅰ期終末とする石松氏 石松1982 に賛意を表し 鴻臚館Ⅰ式より 先行し 大宝令下のある時期 8世紀初頭 とした 栗原2002 こうしてみると 問題の所在は老司Ⅰ式と本薬師寺式 藤原宮式と系統的 年代的関係であり 特に近年進展してきた藤 原宮式の編年研究成果に照らして 藤原宮式の細分段階との関係を細かく詰めることであろう そこでまず藤原宮式の 型式変化を確認し あらためて老司Ⅰ式との関係を検討する B 本薬師寺式 藤原宮式軒瓦の型式変化 図2 老司式の祖型を考えるために 本薬師寺式 藤原宮式の特徴 および藤原宮式の型式変化を確認しておく 以下 瓦 の型式番号は奈文研設定のものを用いる 奈文研 奈良市1996 ① 本薬師寺式 本薬師寺では 金堂本屋根用に6121A 6647G 6121B 6647Cb Cc 裳階用に6276E 6647I 東塔 中門 南回廊 は 本屋根用に6276Aa 6641H 東塔裳階用に6276E 6641Kが用いられた 花谷 裳階用小型品を省略して 他の特徴を記す 軒丸瓦6121Aは単弁蓮華文 6276Aは複弁蓮華文という差異があるが他の特徴は共通し 大きな中 房に1+5+9の蓮子を配し 蓮子の周囲に円圏 間弁A系統 蓮弁は肉彫り風で照りむくりを持つ 外区に珠文 外縁に線 鋸歯文を密に配す 外区 外縁の境に2重圏線をもつ 6121Bは蓮子が1+4+8で周圏をもたず 外区 外縁間に圏線が ない点が6121Aと異なる 軒平瓦6647C G Iは上外区珠文 下外区線鋸歯文の変形忍冬唐草文である 6641H Iは 内 区に右偏行唐草文 上外区に珠文 下外区 脇区に線鋸歯文をもつ 茎の振幅は大きく 支葉形状は2葉の大支葉とそ 13

16 老 司 式 鴻 臚 館 式 軒 瓦 出 現 の 背 景 The historical background of the emergence of the Rōji-style and Kōrokan-style eaves tiles れに 逆 行 する1 葉 の 小 支 葉 からなる 大 支 葉 は1 個 を 除 いて 他 はすべて 茎 から 遊 離 する 長 く 尾 を 引 く 支 葉 は 波 打 ち 抑 揚 がある 大 支 葉 と 逆 方 向 に 反 転 する 小 支 葉 を 持 ち 全 体 として 躍 動 感 に 富 むことが 藤 原 宮 式 の 偏 行 唐 草 文 軒 平 瓦 と の 明 瞭 な 相 違 である 2. 藤 原 宮 式 藤 原 宮 の 存 続 期 間 は 短 いが 藤 原 宮 式 軒 瓦 にも 型 式 変 化 があることが 指 摘 されてきた 既 往 の 説 を 確 認 しておく 花 谷 浩 氏 は 大 脇 潔 氏 が 藤 原 宮 の 軒 瓦 を 製 作 技 法 と 胎 土 焼 成 によって8グループに 分 けた 研 究 ( 大 脇 1978)を 継 承 し 15グループに 分 け 数 グループの 生 産 地 を 新 たに 明 らかにした そのうえで 藤 原 宮 の 瓦 の 生 産 地 は 大 和 盆 地 内 と 大 和 盆 地 外 に2 大 別 でき 両 者 は 製 作 技 法 と 瓦 当 文 様 を 異 にし 大 和 盆 地 外 の 方 が 先 行 し 後 に 大 和 盆 地 内 に 主 力 が 移 ったと 考 えた( 花 谷 ) 近 江 俊 秀 氏 は 文 様 の 推 移 から 大 まかに 編 年 した 上 で 大 和 盆 地 内 の 瓦 窯 の 操 業 開 始 時 期 について 高 台 峰 寺 日 高 山 安 養 寺 西 田 中 内 山 とした( 近 江 2000) 石 田 由 紀 子 氏 は 大 脇 潔 氏 ( 大 脇 1978) 花 谷 氏 山 崎 氏 の 研 究 を 受 けて 藤 原 宮 造 営 過 程 を3 段 階 に 分 けた 宮 大 垣 特 に 東 面 大 垣 から 着 手 (1 段 階 ) ある 程 度 大 垣 の 整 備 ができた 後 大 極 殿 および 朝 堂 院 東 第 一 堂 東 第 二 堂 を 造 営 (2 段 階 ) その 後 朝 堂 院 東 第 三 堂 以 下 を 造 営 (3 段 階 ) 操 業 した 瓦 窯 の 推 移 としては 大 和 外 の 諸 窯 が 先 行 し 主 として 大 垣 用 の 瓦 を 作 り その 後 は 日 高 山 瓦 窯 高 台 峰 寺 瓦 窯 安 養 寺 西 田 中 内 山 瓦 窯 の 順 で 操 業 を 開 始 し 大 極 殿 院 や 朝 堂 院 など 宮 中 枢 部 を 造 営 する 段 階 では 日 高 山 が 停 止 し 高 台 峰 寺 安 養 寺 西 田 中 内 山 瓦 窯 に 集 約 されたと 考 えた ( 石 田 2008) 宮 中 枢 部 より 大 垣 の 造 営 が 先 行 するという 説 については 大 垣 周 辺 でも 宮 中 枢 部 で 使 用 される 偏 行 唐 草 文 軒 平 瓦 が 一 定 量 含 まれることから 大 垣 の 整 備 が 宮 中 枢 部 の 造 営 開 始 と 同 時 かやや 遅 れるとする 批 判 ( 林 部 2001) あるいは 東 面 北 門 の 調 査 で6279Bが 多 く 出 土 したことに 基 づく 批 判 もあるが( 近 江 2000) 門 大 垣 調 査 区 での 出 土 比 率 は 周 辺 地 域 での 建 物 変 遷 史 が 不 明 な 場 合 は 参 考 値 に 留 まるし 葺 き 替 えの 可 能 性 も 考 慮 されていないので 花 谷 石 田 説 に 従 ってお く 以 上 の 諸 説 を 踏 まえて 藤 原 宮 式 の 型 式 変 化 を 確 認 しておく 大 和 盆 地 外 産 の 諸 型 式 が 先 行 するとみる 説 が 妥 当 であるとすれば 軒 丸 瓦 は6274Aa B 6276C F 6278A B C D E F 軒 平 瓦 は6646A Ba Bb E F 6647A B C D Eの 諸 型 式 が 含 まれる 牧 台 瓦 窯 製 の6276C F 6647Cは 本 薬 師 寺 所 用 瓦 の 系 統 であるので 除 き 他 の 諸 種 を 便 宜 的 に 藤 原 宮 式 古 段 階 と 呼 び その 特 徴 を 纏 める いずれも 粘 土 板 巻 き 付 け 技 法 で 製 作 される 軒 丸 瓦 では 中 房 の 蓮 子 が 二 重 蓮 弁 が 長 め 間 弁 A 系 統 外 区 の 珠 文 と 外 縁 の 鋸 歯 文 が 密 という 共 通 性 がある 蓮 弁 の 表 現 は が 肉 彫 り 風 で 照 りむくりを 持 つのに 対 し 6278が 平 板 線 的 で 照 りむくりに 乏 しく 瓦 当 文 様 の 一 般 的 型 式 変 化 に 照 らせば 一 見 後 出 的 に 見 えるが 弁 が 大 きく 長 い 点 は 古 い 要 素 である 6274Aa( 和 泉 産 ) 6274B( 淡 路 産 ) 6278C E( 讃 岐 東 部 産 )は 蓮 子 に 周 環 をもつ( 山 崎 1995) 軒 平 瓦 は 上 外 区 珠 文 下 外 区 線 鋸 歯 文 の 変 形 忍 冬 唐 草 文 である 以 上 の 諸 型 式 に 遅 れて 大 和 盆 地 内 で 製 作 された 諸 型 式 には 軒 丸 瓦 6233A B 6271A B C( 久 米 瓦 窯 ) 6273A B D 6274A( 和 泉 からの 笵 持 込 ) 6275A B D E H I J 6279A B 6281A B 軒 平 瓦 6641A C E F N 6642A 6643A B C D 6646C がある 製 作 技 法 は 粘 土 紐 巻 き 付 け 技 法 が 主 体 となる このうち 久 米 瓦 窯 の6271A B Cは 外 縁 に 面 違 鋸 歯 文 をもち これらは 文 様 としては 古 い 要 素 をもつ それらを 除 いた 残 りについては 古 段 階 の 要 素 を 継 承 するもの( 中 段 階 ) と 平 城 宮 式 の 先 駆 的 要 素 を 持 つもの( 新 段 階 )とがある 中 段 階 の6273A Bは 中 房 の 蓮 子 が 二 重 (1+5+9) 蓮 弁 が 長 めだが 照 りむくりが 弱 くなり 間 弁 A 系 統 外 区 の 珠 文 (40)と 外 縁 の 凸 鋸 歯 文 (64 65)が 密 藤 原 宮 で 主 体 をなすA B Cは 蓮 子 周 囲 に 円 圏 がない 6273A Bと 大 極 殿 院 で 組 み 合 う6641Eは 上 外 区 珠 文 下 外 区 線 鋸 歯 文 の 偏 行 唐 草 文 である 波 状 の 茎 の 振 幅 は 大 きいが 各 単 位 の 支 葉 の 形 状 が 不 揃 いで 2 個 が 茎 に 接 し 尾 も 抑 揚 を 欠 くものが 多 く 全 体 として 乱 れた 印 象 を 与 える 14

17 Shozo IWANAGA 岩 永 省 三 本 薬 師 寺 6121A 6276Aa 6647G 6641H 藤 原 宮 古 段 階 6274Aa 6278E 6647B 藤 原 宮 中 段 階 6647E 275A 6273A 老 司 Ⅰ 式 560Aa 6643Aa 6641E 藤 原 宮 新 段 階 6275D 6279Aa 6281Ba 6642A 6643B 6641C 6643C 6642C 6641F 6643D 図 2 藤 原 宮 式 の 変 遷 と 老 司 Ⅰ 式 の 位 置 付 け(1/6) 15

18 老 司 式 鴻 臚 館 式 軒 瓦 出 現 の 背 景 The historical background of the emergence of the Rōji-style and Kōrokan-style eaves tiles 新 段 階 の6275は 中 房 の 蓮 子 が 二 重 間 弁 A 系 統 外 区 の 珠 文 が 密 な 点 は 古 い 要 素 であるが 蓮 弁 が 短 く 矮 小 とな り 外 縁 の 鋸 歯 文 が 粗 く 大 きくなる 6275A Dと 朝 堂 院 回 廊 などで 組 み 合 う6642A C 6643Cは 外 区 珠 文 の 偏 行 唐 草 文 である 波 状 の 茎 の 振 幅 がやや 小 さく 6642A Cは 各 単 位 の 支 葉 の 形 状 は 揃 うが 半 数 が 茎 に 接 し 支 葉 の 尾 や 巻 きの 表 現 は 抑 揚 を 欠 く 6643Cは 支 葉 の4 個 が 茎 に 接 し 支 葉 の 尾 や 巻 きの 表 現 に 抑 揚 を 欠 くものがある 6279A Bは 中 房 が 小 さく 蓮 子 が 一 重 (1+6or8)となる 蓮 弁 が 短 く 矮 小 となり 外 縁 の 鋸 歯 文 が 粗 く 大 きくなる 6279A と 朝 堂 院 回 廊 で 組 み 合 う6642A C 6643B Dは 外 区 珠 文 の 偏 行 唐 草 文 である 波 状 の 茎 の 振 幅 がやや 小 さく 各 単 位 の 支 葉 の 形 状 は 揃 うが 半 数 が 茎 に 接 し 支 葉 の 尾 や 巻 きの 表 現 は 抑 揚 を 欠 く なお6279Bは 藤 原 宮 東 面 北 門 の 調 査 ( 藤 原 宮 第 27 次 )で 多 く 出 土 し 6646Cと 組 むと 指 摘 されている( 山 崎 1995) 6646は 古 段 階 の 文 様 であるが 6646Cは 山 背 大 宅 廃 寺 Ⅰ 類 軒 平 瓦 の 笵 型 を 大 和 の 某 所 に 移 して 製 作 されたことが 明 らかにされており( 山 崎 1995) 中 段 階 以 降 の 製 作 年 代 でも 問 題 ないが 新 段 階 まで 下 らせて 良 いかは 検 討 を 要 する 6281A Bは 中 房 が 大 きく 蓮 子 が2 重 な 点 は 古 い 要 素 であるが 藤 原 宮 式 で 唯 一 間 弁 の 先 端 が 延 びて 蓮 弁 を 囲 むB 系 統 であり 平 城 宮 第 Ⅰ 期 の6284A C D E F 6304C Dに 継 承 される 6281A Bと 朝 堂 院 で 組 み 合 う6641C Fは 上 外 区 珠 文 下 外 区 脇 区 線 鋸 歯 文 の 偏 行 唐 草 文 である 波 状 の 茎 の 振 幅 が6641Eに 比 して 小 さくなり 各 単 位 の 支 葉 の 形 状 が 不 揃 いで 4~6 個 が 茎 に 接 し 支 葉 の 尾 も 抑 揚 を 欠 くものが 多 く 全 体 として 乱 れた 印 象 を 与 える 以 上 の 藤 原 宮 式 の 型 式 変 化 をまとめておく 軒 丸 瓦 については 老 司 Ⅰ 式 は 間 弁 A 系 統 であるので B 系 統 の6281を 除 外 して 他 の 型 式 について 扱 う 粘 土 板 巻 き 付 け 技 法 ( 古 段 階 ) 粘 土 紐 巻 き 付 け 技 法 ( 中 新 段 階 ) 軒 丸 瓦 では 中 房 大 で 蓮 子 2 重 ( 古 中 段 階 新 段 階 の 一 部 ) 中 房 小 で 蓮 子 一 重 ( 新 段 階 の 一 部 ) 蓮 弁 長 め( 古 中 段 階 ) 短 め( 新 段 階 ) 外 縁 の 鋸 歯 文 密 ( 古 中 段 階 ) 粗 ( 新 段 階 ) 蓮 子 に 周 環 ( 古 段 階 の 一 部 ) 無 し( 古 段 階 の 一 部 中 新 段 階 ) 軒 平 瓦 では 上 外 区 珠 文 下 外 区 鋸 歯 文 ( 古 中 段 階 新 段 階 の 一 部 ) 外 区 珠 文 ( 新 段 階 の 一 部 ) 変 形 忍 冬 唐 草 文 ( 古 段 階 ) 偏 行 唐 草 文 ( 中 新 段 階 ) 茎 振 幅 大 ( 古 中 段 階 ) 振 幅 小 ( 新 段 階 ) 支 葉 のほとんどが 茎 から 離 れる( 古 段 階 ) 茎 に 接 する 支 葉 が 増 加 ( 中 新 段 階 ) 各 段 階 の 実 年 代 については 天 武 末 年 (680 年 代 前 半 )の 藤 原 宮 下 層 運 河 から 淡 路 産 の 軒 平 瓦 6646が 出 土 しており ( 花 谷 1998) 大 和 盆 地 外 での 藤 原 宮 瓦 生 産 開 始 が 天 武 末 年 まで 上 る( 花 谷 1996a) 史 料 上 の 大 極 殿 の 初 見 は 文 武 2 (698) 年 であるから 大 極 殿 所 用 の6273B 6641E( 中 段 階 )の 製 作 は698 年 以 前 となる 朝 堂 院 も 完 成 していれば 6275 A D 6279A 6281A B 6642A C 6643B C D( 新 段 階 )の 製 作 も698 年 以 前 となる 藤 原 宮 のすぐ 南 の 日 高 山 瓦 窯 の 操 業 停 止 が 持 統 10(696) 年 の 南 門 における 大 射 以 前 とすれば 日 高 山 で 製 作 された6233Aa Ab Ac 6274Ab Ac 6275E I 6279Aa 6643Aaは696 年 以 前 に 存 在 しており すでに 新 段 階 が 出 現 していたことになる 天 武 末 年 から 遷 都 直 後 までの 時 間 幅 に3 段 階 が 収 まる 当 然 ながら 笵 が 使 えれば 製 作 は 続 くので 製 作 年 代 は 作 笵 年 代 よりもかなり 下 り 得 る 藤 原 宮 内 の 官 衙 地 区 は 大 宝 令 施 行 (701)に 伴 う 官 制 改 革 で 大 改 造 されており( 花 谷 1996a) このとき 相 当 量 の 瓦 が 必 要 とされれば すでに 存 在 する 笵 の 再 利 用 で 製 作 されたであろう 16

19 Shozo IWANAGA 岩 永 省 三 C. 老 司 式 軒 瓦 の 祖 型 と 年 代 ( 図 2) 続 いて ここで 検 討 した 藤 原 宮 式 の 型 式 変 化 を 念 頭 に あらためて 老 司 Ⅰ 式 の 祖 型 と 年 代 を 検 討 する 1. 祖 型 の 検 討 老 司 Ⅰ 式 軒 丸 瓦 275Aは 大 きな 中 房 に1+5+10の 蓮 子 蓮 子 の 周 囲 に 円 圏 中 房 の 周 囲 に 円 圏 間 弁 A 系 統 の 複 弁 蓮 華 文 蓮 弁 は 肉 彫 り 風 で 照 りむくりを 持 つ 外 区 に 珠 文 外 縁 に 凸 鋸 歯 文 をもつ 老 司 Ⅰ 式 軒 平 瓦 560Aは 内 区 に 左 偏 行 唐 草 文 上 外 区 に 珠 文 下 外 区 脇 区 に 凸 鋸 歯 文 をもつ 茎 の 振 幅 は 大 きく 支 葉 形 状 は2 葉 とも 遊 離 し 長 く 尾 を 引 く 単 一 種 である 大 支 葉 と 逆 方 向 に 反 転 する 小 支 葉 を 持 たない 粘 土 紐 桶 巻 き 作 りで 古 手 のものは 削 り 出 し 段 顎 である 本 薬 師 寺 式 との 作 笵 の 時 間 的 関 係 について 軒 丸 瓦 では 決 めがたいが 軒 平 瓦 では 大 支 葉 と 逆 方 向 に 反 転 する 小 支 葉 を 持 たない 点 で 老 司 Ⅰ 式 の 方 が 後 出 する( 森 1983) したがって 本 薬 師 寺 式 より 新 しいことは 確 かである 老 司 Ⅰ 式 は 藤 原 宮 式 軒 瓦 の 変 化 に 照 らせば 軒 丸 瓦 が 大 きな 中 房 二 重 の 蓮 子 蓮 子 周 囲 の 円 圏 長 めで 照 りむく りの 強 い 蓮 弁 を 持 つ 点 で 古 段 階 相 当 となる 茎 の 振 幅 が 大 きく 支 葉 がすべて 茎 から 離 れ 表 現 に 抑 揚 と 躍 動 感 に 富 む 点 で 藤 原 宮 式 中 新 段 階 より 古 い 様 相 を 持 つが 藤 原 宮 古 段 階 には 扁 行 唐 草 文 が 見 られず 粘 土 板 技 法 である 点 を 勘 注 案 すれば 中 段 階 相 当 とするのが 妥 当 であろう 1 軒 丸 瓦 軒 平 瓦 全 体 として 中 段 階 並 行 ではあるが 中 段 階 新 段 階 から 直 接 に 老 司 Ⅰ 式 が 出 てくるとは 考 えにくく 老 司 Ⅰ 式 と 中 新 段 階 は 兄 弟 の 関 係 にあるとみなせる 2. 年 代 の 検 討 作 笵 年 代 老 司 Ⅰ 式 の 系 譜 をこのように 考 えると 当 然 ながら 出 現 年 代 作 笵 年 代 も 再 検 討 を 要 す 屋 根 瓦 の 場 合 土 器 などと 異 なり 古 い 時 代 の 瓦 が 屋 根 に 乗 り 続 けているから 古 い 要 素 を 模 倣 した 瓦 が 模 倣 元 より 下 った 時 期 に 造 られる 可 能 性 が 潜 在 するので 老 司 Ⅰ 式 の 文 様 が 藤 原 宮 中 段 階 並 行 まで 遡 っても 製 作 年 代 も 上 がると は 限 らないという 批 判 がありえよう しかし 山 田 寺 式 や 法 隆 寺 式 ( 奈 文 研 型 式 番 号 )の 数 十 年 間 の 型 式 変 化 を 見 れば( 佐 川 2002 花 谷 1992 毛 利 光 1992) 製 作 年 代 が 下 るものはモデルとは 何 らかの 差 異 が 生 じており 識 別 できる また 平 城 宮 遷 都 当 初 に 製 作 された 平 城 宮 軒 瓦 編 年 第 Ⅰ 期 の 諸 型 式 は 型 式 上 藤 原 宮 式 の 系 譜 を 引 くものであっても 藤 原 宮 式 とは 明 瞭 に 区 別 できる 差 異 を 持 つ したがって 上 述 したように 藤 原 宮 中 段 階 並 行 の 特 徴 を 持 つ 老 司 Ⅰ 式 が 新 段 階 以 降 に 製 作 される 蓋 然 性 は 少 ないであろう 製 作 年 代 以 上 のように 老 司 Ⅰ 式 の 作 笵 年 代 を 藤 原 宮 式 中 段 階 並 行 期 まで 上 げる 場 合 実 際 の 制 作 年 代 をどこまで 上 げるかが 問 題 となる そこでまず 軒 丸 瓦 の 製 作 技 法 に 注 目 する 老 司 Ⅰ 式 軒 丸 瓦 に 特 徴 的 な 裏 面 下 半 部 の 凸 帯 は 本 薬 師 寺 式 藤 原 宮 式 にはまったく 見 られないから 軒 丸 瓦 の 瓦 当 文 様 デザインは 中 央 で 決 定 されたものの 製 作 に 当 たっては 西 海 道 在 来 の 瓦 工 に 委 ねられたとみられる その 瓦 当 裏 面 下 半 部 の 凸 帯 の 由 来 について かつて 森 郁 夫 氏 は 肥 後 地 方 の 技 法 Ⅱ か らの 系 譜 を 考 えたが( 森 1983) 高 橋 氏 杉 原 氏 が 指 摘 するように( 高 橋 2007b 杉 原 2007) 興 善 寺 廃 寺 の 軒 丸 瓦 は8 世 紀 中 頃 のものであり 森 説 には 無 理 があり 近 年 では 新 羅 系 軒 丸 瓦 の 製 作 技 術 からの 影 響 を 考 える 説 が 有 力 になっているとい う( 杉 原 2007) 影 響 を 考 えるにしても 瓦 当 文 様 それ 自 体 は 藤 原 宮 式 系 統 であるから 瓦 当 裏 面 の 作 り 方 に 対 する 新 羅 系 軒 丸 瓦 の 影 響 関 係 を 確 証 するのは 難 しいが かりに 新 羅 系 軒 丸 瓦 からの 製 作 技 術 の 系 譜 を 認 める 場 合 製 作 年 代 観 について は どう 考 えられるか 詰 めておこう( 図 3) 新 羅 系 軒 瓦 のうち 天 台 寺 虚 空 蔵 寺 の 軒 丸 瓦 の 内 区 文 様 が 妙 心 寺 鐘 観 世 音 寺 鐘 の 撞 座 に 似 ており 両 寺 の 軒 平 瓦 の 唐 草 文 が 妙 心 寺 鐘 上 帯 の 唐 草 文 に 似 ていることはつとに 指 摘 されてきた( 小 田 1961) 森 貞 次 郎 氏 は 天 台 寺 例 が 妙 心 寺 鐘 より 先 行 するとし( 森 1983) 真 野 一 夫 氏 も 初 唐 統 一 新 羅 日 本 の 類 似 した 唐 草 文 を 比 較 して 同 じ 結 論 に 達 した 17

20 老 司 式 鴻 臚 館 式 軒 瓦 出 現 の 背 景 The historical background of the emergence of the Rōji-style and Kōrokan-style eaves tiles ( 真 野 1996) 妙 心 寺 鐘 は 戊 戌 年 すなわち 文 武 天 皇 2(698) 年 の 製 作 であり 観 世 音 寺 鐘 の 方 が 先 行 するとみる 点 で 諸 説 一 致 する( 森 1983 西 村 1984 ) 森 氏 は 天 武 11(682) 年 に 筑 紫 大 宰 多 治 比 真 人 嶋 が 作 らせた 大 鐘 を 観 世 音 寺 鐘 に 当 て 新 羅 系 瓦 を 出 す 寺 院 の 創 建 を682~698 年 の 間 に 考 えた 栗 原 和 彦 氏 は 観 世 音 寺 鐘 の 偏 行 忍 冬 唐 草 を 観 世 音 寺 出 土 の 偏 行 忍 冬 唐 草 文 軒 平 瓦 541A( 老 司 Ⅰ 式 並 行 と 考 えられている)の 系 統 に 置 き 藤 原 宮 の 時 期 以 降 とし 691~698 年 とした( 栗 原 1991) したがって 観 世 音 寺 鐘 の 上 限 年 代 観 については 説 が 割 れているが いずれにせよ 天 台 寺 の 軒 瓦 を 690 年 代 前 半 まで 上 げることは 可 能 であり 藤 原 宮 式 中 段 階 と 併 行 して 存 在 しえる 新 羅 系 軒 瓦 の 中 でも 垂 水 廃 寺 の 軒 丸 瓦 は 中 房 周 囲 の 蕋 が 圏 線 と 化 し 外 縁 の 唐 草 文 が 単 純 な 渦 文 と 化 し 軒 平 瓦 の 偏 行 唐 草 文 の 振 幅 が 浅 くなっており 年 代 の 下 降 が 伺 える( 小 田 1961)とともに 軒 丸 瓦 裏 面 下 半 部 の 凸 帯 がなくなってい るから 新 羅 系 瓦 の 瓦 工 が 老 司 Ⅰ 式 の 製 作 に 関 わったとすれば 天 台 寺 虚 空 蔵 寺 例 など 初 期 の 時 期 に 限 られよう こう 考 えれば 老 司 Ⅰ 式 の 製 作 年 代 は 作 笵 年 代 と 同 じ 頃 に 上 限 を 置 けるだろう もちろんこれは 製 作 開 始 年 代 であって 軒 丸 瓦 では 三 宅 廃 寺 軒 平 瓦 では 三 宅 廃 寺 筑 前 国 分 寺 般 若 寺 の 出 土 品 は 老 司 瓦 窯 観 世 音 寺 出 土 品 とは 異 なった 技 法 で 製 作 されており 笵 傷 進 行 や 彫 り 直 しから 見 て 製 作 時 期 が 下 降 すると 判 明 している( 斎 部 2008) 使 用 年 代 続 いて 遺 跡 における 共 伴 遺 物 の 検 討 を 行 なう 軒 瓦 の 場 合 作 笵 年 代 と 製 作 年 代 使 用 年 代 ( 屋 根 への 葺 き 上 げ)は 互 いに 近 接 する 場 合 もあるが 笵 が 使 える 限 り 何 度 も 使 うため 製 作 年 代 は 幅 を 持 ち 製 品 のストックがありえるので 使 用 年 代 も 製 作 年 代 と 一 致 しないことがある それを 了 解 した 上 で 老 司 Ⅰ Ⅱ 式 の 使 用 年 代 を 確 認 しておく 老 司 Ⅰ 式 Ⅱ 式 が 土 器 や 木 簡 を 伴 って 出 土 した 事 例 は きわめて 少 なく 諸 氏 が 用 いる 事 例 は 観 世 音 寺 SE3680 政 庁 前 面 SD2340 政 庁 正 面 広 場 SB2300 柱 穴 の3 件 である 大 宰 府 政 庁 前 面 SD2340の 最 下 層 から 木 簡 を 伴 って 瓦 類 が 出 土 した( 九 歴 ) 木 簡 の 紀 年 銘 は 天 平 6(734) 年 天 平 8(736) 年 があるが 郡 名 表 記 では 和 銅 年 間 前 後 のものがあり 土 器 類 と 合 わせると 溝 の 機 能 期 間 は 和 銅 年 間 前 か ら 天 平 末 頃 までである( 石 松 1987) 下 層 から 老 司 Ⅱ 式 のセット(275B 560Ba) 鴻 臚 館 Ⅰ 式 のセット(223a 635A) 外 区 外 縁 が 同 一 平 面 となり 内 区 より 一 段 高 い 軒 丸 瓦 285A 老 司 式 系 統 の 軒 丸 瓦 290B 偏 行 唐 草 文 軒 平 瓦 582が 出 土 した 高 橋 氏 は 瓦 類 の 下 限 年 代 を 天 平 6 年 以 前 とし( 高 橋 2007a) 杉 原 氏 は 瓦 類 の 使 用 が 8 世 紀 第 2 四 半 期 の 中 で 理 解 される と した( 杉 原 2007) 溝 の 最 下 層 の 形 成 年 代 が 天 平 8(736) 年 以 降 であり その 年 代 には 共 伴 軒 瓦 がすでに 存 在 したことは 言 える また 出 土 土 器 の 様 相 から 溝 の 埋 没 は 開 削 から 短 期 間 後 であり 天 平 年 間 とされているから( 九 歴 1984) 瓦 類 の 出 現 年 代 が 736 年 ~740 年 代 以 前 ということ 以 上 は 意 味 しない 観 世 音 寺 SE3680は 7 世 紀 末 の 構 築 で8 世 紀 第 2 四 半 期 の 早 い 時 期 に 廃 絶 した( 九 歴 1991) 老 司 Ⅰ 式 のセット(275A 560Aa) 外 区 外 縁 が 同 一 平 面 となり 内 区 より 一 段 高 い 軒 丸 瓦 偏 行 忍 冬 唐 草 文 軒 平 瓦 541Aが 廃 絶 寺 に 一 括 投 棄 された 状 態 で 出 土 した( 九 歴 1991) 杉 原 氏 は 使 用 年 代 の 下 限 を 示 す 資 料 と 位 置 づけた( 杉 原 2007) 8 世 紀 第 2 四 半 期 の 早 い 時 期 には 共 伴 軒 瓦 がすでに 存 在 したということ つまり 出 現 年 代 が8 世 紀 第 2 四 半 期 の 早 い 時 期 以 前 と いうこと 以 上 は 意 味 しない 政 庁 正 面 広 場 SB2300 柱 穴 では 柱 掘 形 から 老 司 Ⅱ 式 柱 痕 跡 から 鴻 臚 館 Ⅰ 式 が 出 土 し 老 司 Ⅱ 式 と 鴻 臚 館 Ⅰ 式 の 前 後 関 係 では 老 司 Ⅱ 式 のほうが 古 く その 出 土 須 恵 器 から 杉 原 氏 は 老 司 Ⅱ 式 の 下 限 が8 世 紀 第 1 四 半 期 以 前 とした( 杉 原 2007) これも 老 司 Ⅱ 式 の 出 現 年 代 が8 世 紀 第 1 四 半 期 以 前 ということ 以 上 は 意 味 しない 残 念 ながら 以 上 の 遺 跡 での 所 見 によって 軒 瓦 諸 型 式 の 出 現 年 代 を 決 めることはできない 観 世 音 寺 金 堂 の 創 建 年 代 老 司 Ⅰ 式 の 使 用 年 代 の 一 環 として 老 司 Ⅰ 式 そのものでなく 老 司 Ⅰ 式 を 用 いた 建 物 として 観 世 音 寺 金 堂 の 創 建 年 代 に 触 れておく 金 堂 瓦 積 基 壇 中 の 平 瓦 に 偏 行 忍 冬 唐 草 文 軒 平 瓦 541A( 図 3) Bと 同 じ 格 子 文 平 瓦 があるが 小 田 富 士 雄 氏 は 122 次 SE3680で541Aと 共 伴 した 老 司 式 をⅠ 亜 式 (710 年 代 )と 評 価 することによって SE3680 出 土 瓦 (275A Aa 541A)を 観 世 音 寺 造 営 Ⅱ 期 (709~711)に 比 定 し 金 堂 の 造 営 を 和 銅 年 間 の 督 促 に 伴 う 造 営 と 考 えた( 小 田 18

21 Shozo IWANAGA 大分廃寺 観世音寺鐘上帯 岩 永 省 三 315 天台寺軒平瓦 妙心寺鐘上帯 天台寺 541A 図3 軒瓦の唐草文 梵鐘の唐草文 1/ 高橋章氏は541Aが老司Ⅱ式とほぼ同時期ないし若干遡る頃とし 老司Ⅱ式を和銅末 養老初期 に置 くので 金堂基壇着工を養老2 718 年を少し遡る頃からとみた 高橋2007a 総じて710年代と見るのが主流の説のよう である しかし別の考え方もできる 礎石式 基壇建物の建設に際して 版築で大き目の土壇を築き 建物本体を完成させた後に 基壇外装を仕上げとし て完成させた手順は飛鳥の寺院跡で知られる 文武朝大官大寺の塔は瓦を葺き隅木先飾金具や風鐸を取り付けてい たが 基壇化粧を施す前に消失した 回廊も瓦葺きの途中で消失したが 基壇外装は施されていない こうした手順が 一般的であったとすれば 基壇外装の施行は当該建物建設の最終段階であるから 観世音寺金堂の外装施行年代を ただちに金堂の造営開始年代と同一視はできないし 屋根に葺いた瓦の製作年代と見なすこともできない 基壇の瓦積 に541A Bと同時期の平瓦が用いられた事情として 老司Ⅰ式に伴う平瓦がすでに余っていなかった可能性すら考えられ る 以上の検討によって 老司Ⅰ式の作笵年代を藤原宮式中段階並行期まで引き上げることに対して大きな障害はないと 言えよう D 老司Ⅰ式成立の背景 表1 ① 老司Ⅰ式文様出現の背景 花谷浩氏は 藤原宮式軒瓦の場合 文様が大和盆地内 盆地外の複数の生産地でそれぞれ共通することから 文様 の決定に当たって 中央の強い意志が背景にあったと推測している 花谷1993 このような文様決定における 意志 は 藤原宮式のみならず中央が関与した他の事業にも及ぼされたとみられる 山崎信二氏は 老司式と藤原宮式の軒平瓦の文様を比較して 老司式が 左偏行唐草文 珠文 鋸歯文 であるの に対し 藤原宮では 6641 右偏行唐草文 珠文 鋸歯文 6642 右偏行唐草文 珠文 珠文 6643 左偏行唐 草文 珠文 珠文 であり 重複が避けられ明瞭に使い分けられていることから 藤原宮では使用しない九州の老司式 用の独特の文様をあらかじめ用意した と推定した 山崎1995 この説のように 藤原宮式とは差異を持つように意識的に文様が選択 決定されたとする説には説得力がある もっと も 山崎氏が 老司式の最初期のものが藤原宮軒瓦の最初期のものよりも若干遡る可能性があり 老司式軒平瓦と藤 原宮軒平瓦の文様の使い分けは 前者がすでに存在していたので それを避けて後者の文様を選択した結果だと考え たのは 朱鳥元 686 年が観世音寺の実質的造営開始なのに対し 藤原宮の造営開始は持統6 692 年の地鎮祭以降 と考えたことによる しかし 天武末年 680年代前半 の藤原宮下層運河から淡路産の軒平瓦6646が出土しており 花谷 1998 大和盆地外での藤原宮瓦生産開始が天武末年まで上るのであれば やはり藤原宮式の出現自体は老司式より 遡ると考えた方が良い 山崎氏が注目した老司式と藤原宮との軒平瓦の造り分けは 藤原宮式中段階に 上外区珠文 19

22 老司式 鴻臚館式軒瓦出現の背景 The historical background of the emergence of the Rōji-style and Kōrokan-style eaves tiles 表1 老司Ⅰ式軒瓦関連年表 西暦 年号 天皇 670 天智9 天智 藤原宮 京ほか 薬師寺 大官大寺 大安寺 観世音寺関連 西暦 天智死去 672 天武1 天武 壬申の乱 飛鳥浄御原宮に遷都 大海人皇子 飛鳥浄御原宮で即位 高市大寺を大官大寺と改称 天武朝大官大寺 飛鳥浄御原令編纂開始 新城に幸す 諸国境界を定め始める 天皇 宮室の地を定める 天皇不予 686 朱鳥 天武 持統 687 持統1 持統 草壁皇子死去 浄御原令施行 高市皇子 天皇 藤原の宮地を視察 この頃 藤原不比等官途につく 新益京地鎮祭 右大臣以下に新益京宅地を配分 藤原宮地鎮祭 公卿百寮 南門に射す 697 文武1 持統 文武 軽皇子立太子 仏像開眼会 文武 大極殿で受朝 大極殿 初見 構作ほぼ終る 刑部親王 藤原不比等に律令を撰定させる 701 大宝1 大宝律令完成 遣唐使出発 持統太上天皇死去 慶雲1 文武 元明 諸王臣五位以上に遷都を論議させる 708 和銅1 元明 平城遷都の詔 平城宮鎮祭 平城京遷都 藤原宮焼亡 霊亀1 元明 元正 元正 717 養老1 神亀1 元正 聖武 聖武 天平1 僧玄昉造営のために派遣される 造寺完成供養 玄昉怪死 天智 この頃発願 造高市大寺司任命 新城に都造ろうとし果たさず 建立発願 着工 多治比真人嶋大鐘を貢す 三寺で読経 本尊薬師像鍍金未了 五寺で無遮大会 685 封 200 戸施入 川原寺の伎楽を筑紫に運ぶ 無遮大会 講堂阿弥陀仏繍帳造る 藤原宮に遷居 694 文武朝大官大寺 糟屋評造舂米広国鐘を鋳造 妙心寺鐘 九重塔造営 ( 扶桑略記 ) 四寺で設斎 5年後に封戸を停止する太政官処分 701 文武朝 上座郡薗地 49 町施入 702 九重塔 金堂造営 縁起 薗地 焼塩山等施入 703 縁起作られる 704 大宝遣唐使第一次帰国 705 中断期① 造営督励詔発布 鉄釜 墾田 16 町施入 大官大寺焼亡 水田 12 町余施入 大安寺平城京移建 716 中断期② 薬師寺平城京移建 ( 続紀 ) 寺領田園山林図作られる 僧綱を止住させる 722 僧満誓 勅により造寺別当として派遣される 道慈に大安寺を改造させる 東塔建立 729 衣服 伎楽面施入の太政官符 大般若経転読 大般若経転読 疫瘡流行 府大寺 で読経 5年を限り封 100 戸施入 天平感宝 聖武 孝謙 天平勝宝1 孝謙

23 Shozo IWANAGA 岩 永 省 三 表2 鴻臚館Ⅰ式軒瓦関連年表 西暦 年号 天皇 670 天智9 天智 平城宮 京ほか 土器編年 瓦編年 興福寺 筑紫大宰 大宰府 西暦 天武1 天武 飛鳥Ⅳ SD1901A 朱鳥 天武 持統 持統1 浄御原令施行 筑紫大宰粟田真人 筑紫大宰帥 任 河内王 筑紫大宰河内王 文武1 持統 文武 文武 飛鳥Ⅲ 山階寺を飛鳥厩坂に移す 筑紫率 任 栗隈王 671 壬申の乱 筑紫大宰栗隈王 近江方の出兵要請を拒否 筑紫大宰屋垣王 筑紫大地震 筑紫大宰丹比嶋 筑紫大宰率河内王 大隅 阿多に僧侶を派遣し仏教を伝える 筑紫大宰率河内王 筑紫大宰率 任 三野王 多禰嶋 南島に覓国使派遣 大野 基肄 鞠智城修治 698 三野 稲積城修治 薩摩 大隅の豪族 覓国使を剽却 筑紫惣領 任 石上麻呂 大宝1 大宝律令制定 大宰府正式に成立 薩摩 多禰征服 薩摩国成立 大宰帥 兼 石上麻呂 慶雲1 文武 元明 諸王臣五位以上, 遷都を論議 708 和銅1 元明 遷都詔 造平城京司任命 霊亀1 元明 元正 元正 717 養老1 SD 神亀1 元正 聖武 聖武 SK SD 天平1 西金堂建立 大般若経転読 藤原広嗣の乱 恭仁遷都 国分寺 国文尼寺建立の詔 墾田永代私有令 難波遷都 平城環都 Ⅲ 1期 SE1105 遣唐使出発 持統太上天皇死去 703 大宝遣唐使第一次帰国 飛鳥Ⅴ 2 孝謙 大宰帥 兼 大伴安麻呂 705 慶雲三年格 大宰帥 兼 粟田真人 708 平城遷都 709 厩坂寺を移し興福寺とする 興福寺縁起 710 Ⅰ 1期 大隅国設置 大極殿 初出 SD 1900A 金堂供養か 維摩会を興福寺に移修 養老律令撰定 元興寺平城京移建 6BYSSE047 筑 711 紫 712 役 大宰帥 任 多治比池守 多治比池守受賞 Ⅰ 2期 藤原武智麻呂 宮内を改作 平城Ⅱ 不比等死去 造興福寺仏殿司設置 筑紫大宰帥 任 阿部比羅夫 隼人反乱 720 北円堂建立 城門災 SD Ⅱ 1期 725 東金堂建立 長屋王変 藤原光明子立后 五重塔建立 大宰帥大友旅人 728 大宰府 729 大宰帥大友旅人 梅花の宴 疫瘡大流行 府大寺 に読経させる SD5300 疫瘡大流行 藤原四卿死す SD5310 疫瘡大流行 737 新羅使を大宰府で饗応し 入京させず放還 大宰少弐藤原広嗣の乱 平城Ⅲ 大宰府廃止 筑前国司が機能代行 742 筑紫鎮西府を置く 大宰府を復置 管内諸司に印十二を給す 講堂本尊造立 平城Ⅳ 750 Ⅲ 2期 墾田限度 500 町と定めらる 東大寺大仏開眼 Ⅱ 2期 SD5100 天平感宝 聖武 孝謙 天平勝宝1 平城Ⅰ

24 老 司 式 鴻 臚 館 式 軒 瓦 出 現 の 背 景 The historical background of the emergence of the Rōji-style and Kōrokan-style eaves tiles 下 外 区 線 鋸 歯 文 で 右 偏 行 唐 草 文 の6641のデザインを 念 頭 にそれと 差 異 化 できるように 上 外 区 珠 文 下 外 区 凸 鋸 歯 文 で 左 偏 行 唐 草 文 の 老 司 Ⅰ 式 をデザインした 結 果 と 考 えればよかろう なお 山 崎 氏 は 藤 原 宮 の 紐 作 りと 老 司 Ⅰ 式 における 紐 作 りとの 有 機 的 な 関 連 を 唱 え 観 世 音 寺 造 瓦 にたずさわった 工 人 の 一 部 が 藤 原 宮 の 造 瓦 開 始 に 伴 って 大 和 へ 移 動 したことを 想 定 しているから 藤 原 宮 の 紐 作 りも 老 司 Ⅰ 式 の 紐 作 りの 導 入 と 考 えている 節 がある しかしこれも 藤 原 宮 式 の 紐 作 りが 老 司 Ⅰ 式 に 導 入 されたと 考 えて 不 都 合 がない 森 郁 夫 氏 は 観 世 音 寺 に 本 薬 師 寺 や 大 官 大 寺 で 用 いられた 瓦 当 文 様 が 伝 えられずに 宮 の 瓦 当 文 様 ( 藤 原 宮 式 系 ) がもたらされたところに 観 世 音 寺 造 営 時 における 中 央 政 府 の 意 志 の 一 端 が 反 映 されて おり 和 銅 2 年 の 督 促 令 は 平 城 遷 都 をひかえて 律 令 体 制 整 備 の 一 環 として 九 州 の 中 枢 部 においても 大 宰 府 の 整 備 とともに 官 寺 の 確 立 を 急 がねば ならなかったからであるとした( 森 1983) 栗 原 和 彦 氏 は 森 氏 が 平 城 宮 において 造 宮 組 織 と 造 寺 官 司 との 関 わりが 深 いこ とを 考 察 した( 森 1976)のを 受 けて 老 司 Ⅰ Ⅱ 式 の 笵 型 が 中 央 政 府 から 観 世 音 寺 用 大 宰 府 官 衙 用 として 与 えられたとみた ( 栗 原 1993) これは 老 司 Ⅰ 式 とⅡ 式 をほぼ 同 時 期 とし 和 銅 2 年 の 督 促 令 に 引 き 付 けての 立 論 である 森 氏 は8 世 紀 前 半 において 宮 内 と 京 内 官 寺 で 大 造 営 が 重 なった 時 に 官 寺 が 宮 の 瓦 と 同 系 の 文 様 を 持 つ 事 象 に 注 目 したのであるが 栗 原 氏 が 取 り 上 げた 老 司 Ⅱ 式 の 場 合 逆 に 官 衙 が 寺 系 の 瓦 を 持 ったのであり 事 情 が 異 なる 森 氏 栗 原 氏 はともに 老 司 Ⅰ 式 の 成 立 を 和 銅 2 年 の 督 促 令 に 引 き 付 けて 上 記 の 見 解 を 出 しているのだが 小 稿 では 老 司 Ⅰ 式 の 成 立 を 藤 原 宮 造 営 期 に 引 き 上 げているから 森 氏 が 扱 ったと 事 象 と 比 較 するには 観 世 音 寺 が 藤 原 宮 系 の 瓦 を 持 った 事 情 を 考 察 しなければな らない なぜ 老 司 Ⅰ 式 の 祖 型 が 藤 原 宮 式 とされたのか 官 が 関 わった 造 寺 組 織 による 観 世 音 寺 創 建 瓦 の 瓦 当 文 様 決 定 = 作 笵 の 時 点 は 本 薬 師 寺 が 竣 工 し 大 官 大 寺 の 造 営 が 始 まる 前 の 国 家 的 最 重 要 事 業 が 藤 原 宮 造 営 に 集 中 した 時 期 で あり 格 式 上 そのスタイルを 導 入 する 必 然 性 があった 平 城 宮 造 営 が 開 始 され 所 用 瓦 が 製 作 され 始 めた 時 期 であれば 藤 原 宮 式 を 祖 型 としつつも 最 新 式 の 文 様 が 創 出 されており あえて 古 い 文 様 とする 必 要 に 乏 しい 観 世 音 寺 は 天 皇 家 の 私 寺 ではなく 官 寺 としての 格 で 造 られる 必 要 があったが そのような 場 合 かつての 川 原 寺 本 薬 師 寺 のようにその 時 々の 最 新 スタイルの 採 用 が 志 向 された 2. 政 府 による 観 世 音 寺 造 営 督 促 の 事 情 では 天 皇 家 および 中 央 政 権 にとっての 観 世 音 寺 造 営 の 意 義 はどこにあったのか 文 武 天 皇 の 早 世 による 母 元 明 天 注 皇 の 即 位 宣 命 に 初 めて 現 われる 不 改 常 典 の 意 義 から 伺 われるように 2 持 統 草 壁 系 天 皇 にとって 他 の 天 武 系 皇 親 勢 力 を 牽 制 し 即 位 を 正 当 化 するためには 持 統 を 介 して 天 智 の 血 を 引 くことを 強 調 する 必 要 があった そのため 持 統 以 降 の 天 皇 は 代 替 わりの 度 に 天 智 の 子 孫 として 父 祖 天 智 の 事 績 を 顕 彰 する 必 要 があり 天 智 が 母 斉 明 の 菩 提 を 弔 うべく 発 願 した 観 世 音 寺 造 営 への 梃 入 れを 繰 り 返 すこととなった 具 体 的 には 文 武 の 代 には 大 宝 2(702) 年 の 薗 地 49 町 の 施 入 同 3 年 の 薗 地 焼 塩 山 の 施 入 元 明 の 代 には 和 銅 2(709) 年 の 造 営 促 進 詔 発 布 鉄 釜 施 入 墾 田 16 町 施 入 和 銅 4(711) 年 の 水 田 12 町 施 入 元 正 の 代 には 養 老 7(723) 年 の 僧 満 誓 の 派 遣 が 行 なわれた 天 皇 家 が 遠 国 の 一 寺 院 の 建 設 に 関 わるのは 異 例 中 の 異 例 であるが 天 智 が 発 願 したものの 未 完 成 のままの 観 世 音 寺 の 完 成 に 向 けての 梃 入 れの 理 由 はそこにある しかも 天 智 の 母 皇 極 = 斉 明 はその 後 の 皇 統 の 始 祖 であり その 斉 明 の 菩 提 を 弔 うための 寺 院 は 天 智 の 子 孫 にとって 特 別 の 意 味 を 持 った 山 崎 信 二 氏 は 藤 原 宮 造 瓦 に 山 城 と 大 和 の 藤 原 氏 の 氏 寺 が 大 きな 役 割 を 果 たしたとし( 山 崎 1995) 藤 原 宮 の 瓦 製 作 地 が 拡 散 している 背 後 に 藤 原 氏 の 関 与 を 考 えた( 山 崎 1983) もっとも 藤 原 不 比 等 が 官 途 に 就 いたのは 持 統 5(690) 年 の 新 益 京 鎮 祭 の 直 前 くらいであり すでに 新 城 の 造 営 は 軌 道 に 乗 っているから 造 営 初 期 段 階 での 藤 原 氏 の 関 与 の 実 態 は 慎 重 な 検 討 を 要 する これに 対 して 観 世 音 寺 は 持 統 以 後 の 皇 統 にとって 特 別 な 意 味 を 持 つ 大 規 模 造 営 であるとと もに 娘 宮 子 を 文 武 の 夫 人 に 送 り 込 んで 天 皇 家 の 外 戚 となりつつ 大 宝 年 間 以 降 議 政 官 の 実 権 を 握 り 政 府 の 中 核 と して 新 国 家 建 設 に 邁 進 するようになった 不 比 等 を 中 心 とする 藤 原 氏 にとっても 重 い 意 味 を 持 つようになったであろう ただし 天 皇 の 代 替 わりの 度 に 観 世 音 寺 造 営 への 梃 入 れ 督 促 が 繰 り 返 されはしたものの 造 営 事 業 そのものは 中 央 22

25 Shozo IWANAGA 岩 永 省 三 の 直 接 関 与 ではなく 大 宰 府 の 造 営 組 織 に 任 されたために 遅 延 が 度 重 なり 督 促 によって 眼 に 見 えて 進 捗 したわけでも なかった これには 深 い 事 情 があった 1 朱 鳥 元 (686) 年 の 封 戸 施 入 から 大 宝 元 (701) 年 の 太 政 官 通 告 (5 年 後 封 戸 停 止 ) までの 間 は 徐 々に 造 営 を 進 めていたのであろうが 筑 紫 大 宰 にとっては 浄 御 原 令 の 施 行 を 受 けて 広 域 行 政 機 関 とし ての 体 制 を 創 出 する 時 期 であったし 政 府 の 命 で 文 武 2 3(698~699) 年 には 大 野 基 肄 鞠 智 三 野 ( 日 向?) 稲 積 ( 大 隈?) の 諸 城 を 修 理 するなど 反 乱 に 備 える 軍 事 拠 点 の 維 持 にも 腐 心 せねばならなかった 中 央 政 府 にとっては 新 城 および 藤 原 宮 京 ( 新 益 京 )の 造 営 期 に 当 たる 2 慶 雲 元 (704) 年 から 和 銅 2(709) 年 の 造 営 促 進 詔 までの 中 断 期 ( 小 田 2006)は 大 宰 府 にとっては Ⅱ 期 政 庁 の 建 設 を 始 めた 時 期 であり( 後 述 ) 中 央 政 府 にとっては 大 宝 の 遣 唐 使 の 第 一 次 帰 国 ( 慶 雲 元 (704) 年 )による 遷 都 計 画 の 勃 興 から 平 城 遷 都 詔 ( 和 銅 元 (708) 年 2 月 ) 造 平 城 京 司 設 立 ( 同 年 9 月 )に 至 る 激 動 慶 雲 3 4 ( ) 年 の 疾 病 流 行 慶 雲 4(707) 年 の 文 武 の 死 去 と 元 明 の 即 位 に 伴 う 政 情 不 安 があった 3 和 銅 4 年 (711)の 水 田 施 入 から 養 老 7(723) 年 の 僧 満 誓 派 遣 に 至 る 長 い 中 断 期 ( 小 田 2006)は 大 宰 府 にとっては Ⅱ 期 政 庁 の 建 設 が 続 いて いるとともに 和 銅 6(713) 年 の 大 隅 国 設 置 前 に 隼 人 を 征 討 したものの 養 老 4(720) 年 に 起 こった 大 規 模 な 反 乱 を 鎮 圧 す るまで 情 勢 が 安 定 しなかった 中 央 政 府 にとっては 平 城 宮 の 大 極 殿 院 造 営 およびそれに 続 く 京 内 大 寺 院 ( 大 安 寺 ( 霊 亀 2 年 ) 元 興 寺 ( 養 老 2 年 ) 薬 師 寺 ( 養 老 2 年 以 前 ))の 本 格 的 造 営 開 始 期 に 当 たる したがって 中 央 政 権 にとっても 遠 隔 地 筑 前 に おける 観 世 音 寺 造 営 に 割 ける 余 力 に 乏 しかった という 切 実 な 事 情 があったからである 大 宰 府 政 庁 創 建 瓦 である 鴻 臚 館 Ⅰ 式 (223a 635A~C)の 祖 型 を 興 福 寺 創 建 瓦 (6301A 6667A)とみる 説 が 学 史 上 有 力 である 興 福 寺 式 は 藤 原 氏 の 氏 寺 である 興 福 寺 の 創 建 瓦 であるが 山 田 寺 式 川 原 寺 式 法 隆 寺 式 などに 比 して 地 方 寺 院 への 影 響 が 少 ない 型 式 である 他 方 で 興 福 寺 の 造 瓦 組 織 と 平 城 宮 のそれとが 交 流 を 持 った 結 果 平 城 宮 でも 興 福 寺 式 の 系 譜 を 引 く6301B C 6671B Cが 成 立 する 鴻 臚 館 Ⅰ 式 の 祖 型 が 興 福 寺 式 であるならば 大 宰 府 政 庁 の 創 建 に 際 してことさらに 興 福 寺 式 を 祖 型 とした 理 由 が 明 ら かにされねばならない A. 鴻 臚 館 Ⅰ 式 の 成 立 年 代 諸 説 概 観 1. 年 代 の 検 討 渡 辺 正 気 氏 以 外 の 論 者 は 鴻 臚 館 Ⅰ 式 の 祖 型 を 興 福 寺 創 建 瓦 (6301A 6667A)とみている 既 往 の 諸 説 を 古 く 見 る 順 に 概 観 する 渡 辺 正 気 氏 は 鴻 臚 館 Ⅰ 式 635の 唐 草 文 の 祖 型 を 観 世 音 寺 鐘 上 帯 の 唐 草 文 に 求 め 興 福 寺 創 建 瓦 6671Aより 古 くし 大 宝 元 (701) 年 時 点 で635が 製 作 の 段 階 に 入 っていたと 主 張 する( 渡 辺 1988) 渡 辺 説 については 後 にあらためて 検 討 する 梶 原 義 実 氏 は 鴻 臚 館 式 より 老 司 式 がやや 先 行 するものの 時 期 差 というよりはむしろ 工 人 集 団 の 違 い とみた( 梶 原 2002) 老 司 式 を 藤 原 宮 からの 工 人 移 動 による 製 作 と 見 ているが 鴻 臚 館 式 がどこまで 上 るか 明 言 はしていない 横 田 賢 次 郎 氏 は 興 福 寺 の 創 建 和 銅 3 年 説 に 拠 りつつ これとほぼ 同 時 期 か この 時 期 をさほど 下 らない 時 期 とみた ( 横 田 2002) 山 村 信 榮 氏 は 鴻 臚 館 式 が 平 城 京 もしくは 興 福 寺 のものが 範 形 として 大 宰 府 にもたらされた もので 平 城 遷 都 以 降 の 早 い 時 期 とみた( 山 村 1994) 23

26 老 司 式 鴻 臚 館 式 軒 瓦 出 現 の 背 景 The historical background of the emergence of the Rōji-style and Kōrokan-style eaves tiles 高 橋 章 氏 は かつては 大 宰 府 の 官 制 職 制 が8 世 紀 初 頭 に 完 備 し 大 宰 府 が 造 営 に 最 も 関 与 していた 時 期 すなわ ち 和 銅 年 間 (708~715) 頃 を 若 干 下 る 時 期 とみていた( 高 橋 1983) 最 近 は 政 庁 前 面 南 北 溝 SD2340( 天 平 六 年 木 簡 共 伴 ) 出 土 瓦 類 と 正 殿 跡 180 次 調 査 瓦 等 から 養 老 年 間 後 半 頃 (720~723か- 岩 永 )に 推 定 している( 高 橋 2007b) 栗 原 和 彦 氏 は かつては 興 福 寺 創 建 瓦 より 後 出 させ8 世 紀 第 1 四 半 期 としていた( 栗 原 1995) 鴻 臚 館 式 の 笵 が 興 福 寺 創 建 瓦 の 笵 とともに 中 央 官 司 で 製 作 されてから 大 宰 府 の 造 瓦 組 織 に 与 えられたために 両 者 の 間 に 大 きな 時 間 差 が 生 じないとし 興 福 寺 創 建 を 養 老 4(720) 年 とする 薮 内 五 百 樹 氏 説 ( 薮 内 1990)に 依 りつつ 8 世 紀 第 1 四 半 期 終 末 とした ( 栗 原 2202) 2. 大 宰 府 政 庁 Ⅱ 期 の 創 建 年 代 鴻 臚 館 Ⅰ 式 そのものでなく 鴻 臚 館 Ⅰ 式 を 用 いた 施 設 である 大 宰 府 政 庁 Ⅱ 期 の 創 建 年 代 に 関 する 発 掘 調 査 での 事 実 関 係 および 諸 説 を 概 観 しておく 調 査 では 正 殿 SB010Aの 基 壇 積 土 中 同 基 壇 下 層 から 土 器 政 庁 南 門 SB001A 基 壇 に 伴 う 鎮 壇 遺 構 SX008から 短 頚 壷 中 門 SB005A 基 壇 に 伴 う 鎮 壇 遺 構 SX020から 短 頚 壷 SB005A 付 近 の 地 鎮 遺 構 SX015から 長 頚 壷 Ⅱ 期 造 営 時 の 整 地 土 などから 土 器 が 出 土 している 小 田 和 利 氏 はSX008 SX020 出 土 の 短 頚 壷 がSD2340 出 土 土 器 より 古 いことから 政 庁 Ⅰ 期 の 下 限 (=Ⅱ 期 造 営 開 始 )を8 世 紀 第 1 四 半 期 としたが それ 以 上 の 絞 込 みはしていない( 小 田 2002) 横 田 賢 次 郎 氏 は 政 庁 Ⅰ 期 遺 構 (SB120 SB121 SD125)の 廃 絶 時 期 を 示 す 土 器 を8 世 紀 第 1 四 半 期 Ⅱ 期 政 庁 の 造 営 年 代 を 示 す 資 料 であるSX008 SX020 出 土 の 短 頚 壷 を 8 世 紀 前 半 代 をくだらない SX015 出 土 の 長 頚 壷 を 8 世 紀 第 1 四 半 期 とし それらを 8 世 紀 第 1 四 半 期 の 後 半 さらに 推 定 を 許 されるならば10 年 代 の 後 半 頃 と 記 述 が 進 展 する に 連 れて 絞 り 込 んだ また 後 面 築 地 SA505 下 層 出 土 木 簡 から 築 地 の 構 築 を 和 銅 年 中 (708~714)の 前 半 以 降 間 もない 頃 とした( 横 田 2002) 山 村 信 榮 氏 は 須 恵 器 編 年 の 検 討 結 果 に 基 づき 第 2カテゴリー( 第 Ⅱ 期 政 庁 整 地 層 と 建 物 基 壇 出 土 遺 物 )に 属 す 遺 物 ( 第 1 次 整 地 層 (41 次 ) 北 面 築 地 基 壇 積 土 )をD 期 (8 世 紀 第 1 四 半 世 紀 前 半 ) 第 3カテゴリー( 第 Ⅱ 期 政 庁 の 建 物 基 壇 を 切 る 遺 構 出 土 遺 物 ) に 属 すSX008 SX020 SX015など( 北 西 脇 殿 基 壇 積 土 (30 次 ) 中 門 西 側 回 廊 根 石 中 (6 次 ))をE 期 (8 世 紀 第 1 四 半 世 紀 後 半 )に 置 いた 結 論 として 第 Ⅱ 期 政 庁 の 造 営 時 期 が 藤 原 京 期 でなく 平 城 京 期 であり( 山 村 1995) その 実 施 設 計 は 和 銅 年 間 前 半 期 (708~710か- 岩 永 )まで= 平 城 遷 都 立 案 時 期 もしくは 遷 都 施 工 中 着 工 は 上 記 にごく 近 い 時 期 = 8 世 紀 第 1 四 半 期 中 頃 竣 工 は 715~720 年 頃 であり 第 Ⅱ 期 の 成 立 時 期 は 8 世 紀 第 1 四 半 期 の 後 半 の 元 明 朝 ( 元 正 朝 の 誤 りか- 岩 永 ) とした( 山 村 1994) 実 年 代 の 根 拠 は 竺 紫 前 の 木 簡 を 伴 った 資 料 が 8 世 紀 第 1 四 半 期 前 半 以 降 に 置 け E 期 のハセムシ12 地 点 9 号 窯 出 土 資 料 に 和 銅 6(713) 年 銘 ヘラ 描 き 甕 が 含 まれ F 期 の 不 丁 地 区 SD2340 出 土 資 料 に 天 平 6 (734) 年 木 簡 が 伴 ったことなどである 吉 村 靖 徳 氏 は 須 恵 器 編 年 の 検 討 結 果 に 基 づき 政 庁 Ⅰ 期 の 廃 絶 ~Ⅱ 期 造 営 に 伴 う 整 地 層 出 土 土 器 を 土 器 Ⅱ 期 政 庁 Ⅱ 期 建 物 の 鎮 壇 具 を 土 器 Ⅲ 期 とし 宮 都 の 土 器 との 併 行 関 係 で 土 器 Ⅱ 期 を 飛 鳥 Ⅳ 式 併 行 ~ SD1901Aの 一 部 と SD1900A ( 飛 鳥 Ⅳ~ 平 城 Ⅰ 期 ) 土 器 Ⅲ 期 を SD1900Aに 後 続 する 時 期 ( 平 城 Ⅱ 期 か)に 対 比 した( 吉 村 2003) Ⅱ 期 政 庁 の 竣 工 年 代 は 狭 川 氏 説 (716) 山 村 氏 説 (715~720)と 矛 盾 しないとする 吉 村 氏 と 山 村 氏 とでは 7 世 紀 後 半 ~8 世 紀 初 頭 の 土 器 編 年 の 実 年 代 比 定 に 大 差 があり SX2480を 山 村 氏 はD 期 (700~710) 吉 村 氏 は 飛 鳥 Ⅲ 期 (7 世 紀 第 3 四 半 期 ) 併 行 の 土 器 Ⅰ 期 に 当 て35~50 年 も 食 い 違 うが 山 村 氏 がE 期 (8 世 紀 第 1 四 半 期 後 半 )とした 後 田 45-2 号 窯 などを 標 識 に 吉 村 氏 は 飛 鳥 Ⅳ~ 平 城 Ⅰ 期 相 当 の 土 器 Ⅱ 期 を 設 定 した 結 果 政 庁 Ⅱ 期 の 鎮 壇 具 について 山 村 氏 はE 期 (8 世 紀 第 1 四 半 期 後 半 ) 吉 村 氏 は 土 器 Ⅲ 期 ( 平 城 Ⅱ 期 か)に 位 置 づけ 大 差 がなくなった 狭 川 真 一 氏 は 政 庁 の 完 成 が 考 古 資 料 から 8 世 紀 第 Ⅰ 四 半 期 の 後 半 頃 他 資 料 から 和 銅 3 年 (710) 頃 以 降 養 老 5 年 (721) 以 前 あたりに 絞 られてくる とした 上 で 専 任 の 大 宰 帥 多 治 比 真 人 池 守 が 任 命 され(715) 現 地 に 赴 任 し 褒 章 を 受 けた(717) 間 の 霊 亀 2(716) 年 が 完 成 の 年 と 絞 り 込 んだ( 狭 川 1993) 24

27 Shozo IWANAGA 岩 永 省 三 以 上 の 諸 氏 の 見 解 は 政 庁 第 Ⅰ 期 の 廃 絶 および 第 Ⅱ 期 の 造 営 時 期 を 示 す 土 器 の 時 期 を8 世 紀 第 1 四 半 期 と 見 る 点 で 一 致 し その 根 拠 は 天 平 6(734) 年 天 平 8(736) 年 の 紀 年 銘 木 簡 を 伴 ったSD2340の 土 器 より 古 い 要 素 を 持 つ 点 である ただし 第 Ⅱ 期 の 造 営 時 期 を 示 す 土 器 ( 山 村 氏 E 期 吉 村 氏 土 器 Ⅲ 期 )が 第 1 四 半 期 のどこまで 上 るか 絞 るには 土 器 編 年 の 実 年 代 比 定 の 定 点 が 少 なく 横 田 氏 山 村 氏 は 鴻 臚 館 Ⅰ 式 が 興 福 寺 創 建 瓦 を 祖 型 とし 平 城 宮 期 に 下 る 事 を 念 頭 に 置 い ているようなので 瓦 の 年 代 の 根 拠 を 土 器 に 求 めれば 土 器 と 瓦 の 間 で 根 拠 が 循 環 してしまうこととなる B. 興 福 寺 式 系 軒 瓦 の 型 式 変 化 と 年 代 1. 型 式 変 化 ( 図 4) 興 福 寺 創 建 瓦 の6301A-6671A その 系 譜 を 引 き 平 城 宮 京 で 用 いられた6301B C 6671B~D I Kがある( 花 谷 1991) 6301Aは 大 きな 中 房 に1+5+10の 蓮 子 を 置 く 蓮 子 は 大 きいが 低 い 間 弁 A 系 統 の 複 弁 蓮 華 文 で 蓮 弁 は 肉 彫 り 風 で 照 りむくりはあるが 大 きくはない 弁 区 は 平 坦 で 中 房 の 弁 区 からの 突 出 が 弱 いため 内 区 全 体 が 平 面 的 である 外 区 に 珠 文 20 外 縁 は 傾 斜 縁 で 線 鋸 歯 文 25を 置 き 上 面 に 凹 線 を 巡 らす 直 径 は 約 17.5cmである 6671Aの 中 心 飾 りは 左 右 に 分 離 した 下 向 きC 字 形 の 中 心 葉 のなかに 紡 錘 形 の 小 葉 をおき 中 心 葉 の 巻 き 込 みと 組 み 合 って 下 から 派 生 する 三 葉 文 を 表 現 する 中 心 飾 りの 左 右 に 第 2 支 葉 を 欠 いた2 葉 構 成 の 唐 草 文 単 位 を3 回 反 転 させる 第 1 単 位 が 上 から 派 生 す るので 平 城 宮 で 一 般 的 な 均 整 唐 草 文 とは 上 下 逆 転 した 唐 草 の 流 れになる 唐 草 各 単 位 の 第 1 支 葉 の 巻 きが 弱 く 主 葉 先 端 に 近 接 するので 先 端 が 二 股 に 分 岐 した 単 位 唐 草 が 連 続 するように 見 える 外 区 は 一 段 高 く 上 外 区 脇 区 に 杏 仁 形 珠 文 下 外 区 に 線 鋸 歯 文 を 置 く 6301B CはAより 小 型 化 する Bは 直 径 が 約 16cm 強 蓮 子 が1+5+9の 点 がAと 異 なる Aと 比 して 内 区 が 中 高 に 緩 く 盛 り 上 がり 中 房 が 弁 区 より 一 段 高 い 蓮 子 が 小 さいが 高 い 弁 の 照 りむくりはAより 強 い 外 区 の 珠 文 は 大 きく20 個 線 鋸 歯 数 は 不 明 ( 推 定 30) Cは 直 径 が 約 16cm 弱 蓮 子 は 弁 の 照 り 向 くりが 強 く 中 房 が 弁 区 より 一 段 高 く 蓮 弁 縁 間 弁 の 表 現 がA Bより 鋭 い 線 鋸 歯 数 が33 外 縁 上 に 凹 線 がない 点 がA Bと 異 なる 6671B~D I Kは 6671Aと 異 なり 唐 草 文 各 単 位 が3 葉 構 成 である 6671Aより 内 区 が 狭 くなり 唐 草 各 単 位 が 小 振 りで 華 奢 となる 顎 形 態 はBの 一 部 が 長 い 段 顎 だが 他 は 短 い 段 顎 や 直 線 顎 などである したがって の 型 式 変 化 は 6301AからB Cへの 変 化 に 際 しての 瓦 当 径 の 小 型 化 ( cm) 6301C における 外 縁 凹 線 の 消 滅 6671AからB 以 下 への 変 化 に 際 しての 第 2 支 葉 を 欠 いた2 葉 構 成 から3 葉 構 成 への 変 化 内 区 幅 の 減 少 に 伴 う 唐 草 各 単 位 の 小 型 化 繊 細 化 とまとめられよう 2. 年 代 の 検 討 ( 表 2) まず 鴻 臚 館 式 の 祖 型 となった 興 福 寺 式 の 編 年 的 位 置 付 けについて 毛 利 光 俊 彦 氏 花 谷 浩 氏 の 研 究 成 果 を 確 認 しておく 興 福 寺 所 用 の6301A-6671Aについて 6301Aの 弁 が 肉 彫 り 風 で 強 く 盛 り 上 がる 点 は 藤 原 宮 式 の6274A 外 縁 に 凹 線 を 巡 らす 点 は6279Aと 共 通 し 古 い 要 素 である( 毛 利 光 1991a) 6671Aの 外 区 文 様 は 大 官 大 寺 所 用 の6661に 類 似 し 古 い 要 素 である 顎 には 長 い 段 顎 短 い 段 顎 直 線 顎 があり 笵 の 使 用 年 代 は 長 いが 顎 の 形 態 変 化 から 見 ると 初 期 のもの は 粘 土 板 桶 巻 き 作 りにより 貼 り 付 け 段 顎 で 顎 が 長 い 点 で 平 城 宮 京 軒 瓦 編 年 第 Ⅰ 期 前 半 ( 和 銅 元 年 ~ 霊 亀 元 年 )の 特 徴 を もつ( 花 谷 1991) 平 城 宮 所 用 の6301B-6671Bは 養 老 4(720) 年 の 造 興 福 寺 仏 殿 司 の 設 置 によって 興 福 寺 の 造 瓦 組 織 と 宮 のそれと が 交 流 を 持 った 結 果 として 出 現 したとみる 長 い 段 顎 と 直 線 顎 があり 前 者 は6671Aの 古 手 と 共 通 し 第 Ⅱ 期 初 頭 ( 養 老 5 年 頃 )における 6301C-6671Cは6671Cの 直 線 顎 から 第 Ⅱ 期 後 半 ( 天 平 初 頭 頃 ~ 天 平 17 年 )に 下 る 可 能 性 がある( 花 谷 1991) 6671Dの 短 い 段 顎 はⅡ 期 前 半 ( 養 老 5 年 頃 ~ 天 平 初 頭 頃 ) Kには 段 顎 がなくⅡ 期 後 半 である 25

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご 平 成 27 年 度 固 定 資 産 ( 土 地 ) 評 価 替 えについて - 県 内 市 町 の 基 準 宅 地 の 評 価 額 - 市 町 名 区 分 所 在 地 ( 参 考 ) 27 年 度 27 年 度 24 年 度 修 正 率 評 価 額 評 価 額 評 価 額 変 動 率 H26.1.1~ H26.1.1 基 準 H26.7.1 修 正 H23.7.1 修 正 B/C-1 H26.7.1

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc 佐 野 市 生 活 排 水 処 理 構 想 ( 案 ) 平 成 27 年 12 月 佐 野 市 目 次 1. 生 活 排 水 処 理 構 想 について 1.1 生 活 排 水 処 理 構 想 とは P.1 1.2 生 活 排 水 処 理 施 設 の 種 類 P.1 2. 佐 野 市 の 現 状 と 課 題 2.1 整 備 状 況 P.2 2.2 主 な 汚 水 処 理 施 設 P.2 2.3 生 活

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加 別 添 事 務 連 絡 平 成 27 年 12 月 18 日 日 本 年 金 機 構 厚 生 年 金 保 険 部 長 殿 厚 生 労 働 省 年 金 局 事 業 管 理 課 長 持 続 可 能 な 医 療 保 険 制 度 を 構 築 するための 国 民 健 康 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 による 健 康 保 険 法 及 び 船 員 保 険 法 改 正 内 容 の 一 部 に

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

                         庁議案件No

                         庁議案件No 庁 議 案 件 No.1 平 成 24 年 4 月 24 日 所 管 市 長 公 室 企 画 部 件 名 関 西 広 域 連 合 への 加 入 について 経 過 現 状 政 策 課 題 対 応 方 針 今 後 の 取 組 ( 案 ) 関 係 局 と の 政 策 連 携 関 西 広 域 連 合 の 概 要 複 数 府 県 により 設 立 される 全 国 初 の 広 域 連 合 として 平 成 22 年

More information

16 日本学生支援機構

16 日本学生支援機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 ( 法 人 番 号 7020005004962)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 日 本 学 生 支 援 機

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208FE3927291DC926E8BE6926E8BE68C7689E681408C7689E68F912E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208FE3927291DC926E8BE6926E8BE68C7689E681408C7689E68F912E646F63> 東 京 都 市 計 画 地 区 計 画 の 決 定 ( 豊 島 区 決 定 ) 都 市 計 画 上 池 袋 二 三 四 丁 目 地 区 地 区 計 画 を 次 のように 決 定 する 名 称 上 池 袋 二 三 四 丁 目 地 区 地 区 計 画 位 置 豊 島 区 上 池 袋 二 丁 目 上 池 袋 三 丁 目 上 池 袋 四 丁 目 及 び 池 袋 本 町 一 丁 目 各 地 内 面 積 約 46.5ha

More information

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2) 第 11 章 建 築 物 の 建 ぺい 率 等 の 指 定 ( 都 市 計 画 法 第 41 条 ) 建 築 物 の 建 ぺい 率 等 の 指 定 ( 都 市 計 画 法 第 41 条 ) 法 律 ( 建 築 物 の 建 ぺい 率 等 の 指 定 ) 第 四 十 一 条 都 道 府 県 知 事 は 用 途 地 域 の 定 められていない 土 地 の 区 域 における 開 発 行 為 につい て 開

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 国 立 研 究 開 発 法 人 土 木 研 究 所 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について 別 添 Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 研 究 所 は 土 木 技 術 に 関 する 研 究 開 発 技 術

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

untitled

untitled 1 人 事 異 動 表 発 令 年 月 日 平 成 17 年 4 月 1 日 部 長 級 区 長 発 令 発 令 権 者 中 野 区 長 田 中 大 輔 発 令 氏 名 旧 備 考 区 長 室 長 寺 部 守 芳 区 民 生 活 部 ごみ 減 量 清 掃 事 業 担 当 参 事 総 務 部 未 収 金 対 策 担 当 参 事 ( 総 務 部 長 石 神 正 義 兼 務 ) 区 民 生 活

More information

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464>

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464> 5. 滋 賀 県 建 設 工 事 監 督 要 領 5-1 滋 賀 県 工 事 監 督 要 領 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 領 は 滋 賀 県 建 設 工 事 執 行 規 則 ( 昭 和 58 年 4 月 20 日 滋 賀 県 規 則 第 30 号 以 下 執 行 規 則 という )に 定 めるもののほか 県 が 施 行 する 請 負 工 事 の 監 督 について 必 要 な 事 項 を 定

More information

<4831398CF6955C976C8EAE8140816982DE82C28E73816A2E786C73>

<4831398CF6955C976C8EAE8140816982DE82C28E73816A2E786C73> 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (18 年 度 末 ) むつ 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について A B B/A 17 年 度 の 件 費 率 18 年 度 65,960 32,435,254 2,134,451 5,440,498 16.77 18.00 (2)

More information

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農 国 営 かんがい 排 水 事 業 石 垣 島 地 区 事 業 の 概 要 本 事 業 は 沖 縄 本 島 から 南 西 約 400kmにある 石 垣 島 に 位 置 する 石 垣 市 の4,338haの 農 業 地 帯 において 農 業 用 水 の 安 定 供 給 を 図 るため 農 業 水 利 施 設 の 改 修 整 備 を 行 うものである 事 業 の 目 的 必 要 性 本 地 区 は さとうきびを

More information

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入 入 札 公 告 次 のとおり 一 般 競 争 入 札 に 付 します なお 本 業 務 の 契 約 締 結 は 当 該 業 務 に 係 る 平 成 27 年 度 予 算 の 執 行 が 可 能 となってい ることを 条 件 とします 平 成 27 年 2 月 17 日 独 立 行 政 法 人 鉄 道 建 設 運 輸 施 設 整 備 支 援 機 構 契 約 担 当 役 鉄 道 建 設 本 部 九 州

More information

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施 北 部 大 阪 都 市 画 事 業 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 事 業 事 業 画 書 高 槻 市 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 組 合 目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行

More information

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 ( 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 定 款 第 1 章 総 則 認 可 平 成 25 年 12 月 24 日 施 行 平 成 26 年 1 月 6 日 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 ( 以 下 協 会 という ) と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 協 会 は 主 たる 事 務 所 を 東 京 都 港 区

More information

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378> 平 成 27 年 度 施 策 評 価 調 書 施 策 の 名 称 等 整 理 番 号 22 評 価 担 当 課 営 業 戦 略 課 職 氏 名 施 策 名 ( 基 本 事 業 ) 商 業 の 活 性 化 総 合 計 画 の 位 置 づけ 基 本 目 主 要 施 策 4 想 像 力 と 活 力 にあふれたまちづくり 商 業 の 振 興 2 施 策 の 現 状 分 析 と 意 図 施 策 の 対 象 意

More information

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し 一 般 財 団 法 人 東 京 六 大 学 野 球 連 盟 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 東 京 六 大 学 野 球 連 盟 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 東 京 都 渋 谷 区 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は

More information

01.活性化計画(上大久保)

01.活性化計画(上大久保) 別 記 様 式 第 1 号 ( 第 四 関 係 ) か み お お く ぼ 上 大 久 保 ち く 地 区 か っ せ い か 活 性 化 け い か く 計 画 栃 木 県 鹿 沼 市 平 成 26 年 2 月 1 活 性 化 計 画 の 目 標 及 び 計 画 期 間 計 画 の 名 称 上 大 久 保 地 区 活 性 化 計 画 都 道 府 県 名 栃 木 県 市 町 村 名 鹿 沼 市 地

More information

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている. 別 紙 高 山 村 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 月 日 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 年 度 千 千 千 2,9 2,64,628 6,8 467,928 8. 2.4 (2) 職 員 給 与 費

More information

定款

定款 地 方 公 務 員 共 済 組 合 連 合 会 定 款 ( 昭 和 59 年 4 月 1 日 ) 変 更 昭 和 59 年 12 月 1 日 平 成 11 年 4 月 1 日 平 成 21 年 3 月 31 日 昭 和 60 年 3 月 31 日 平 成 12 年 5 月 12 日 平 成 21 年 8 月 7 日 昭 和 61 年 4 月 1 日 平 成 13 年 5 月 8 日 平 成 24 年

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc 第 1 章 定 款 規 約 山 梨 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連 合 会 定 款 昭 和 33 年 8 月 1 日 制 定 昭 和 33 年 10 月 9 日 認 可 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 会 は 土 地 改 良 事 業 を 行 う 者 ( 国 県 及 び 土 地 改 良 法 第 95 条 第 1 項 の 規 定 により 土 地 改 良 事 業 を 行 う

More information

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン 参 考 資 料 2 第 2 回 懇 談 会 (H27.8.10) 能 勢 町 市 街 化 調 整 区 域 における 地 区 計 画 のガイドライン 平 成 25 年 8 月 大 阪 府 豊 能 郡 能 勢 町 目 次 1.ガイドラインの 趣 旨 1 2. 地 域 づくりの 基 本 的 な 考 え 方 1 3. 地 区 計 画 の 基 本 的 な 考 え 方 1 4. 地 区 計 画 策 定 にあたっての

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2 平 成 25 年 度 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 24 年 度 末 ) A B B/A 平 成 2 年 度 の 件 費 率 平 成 24 年 度 千 千 千 5,594,744,222 164,19 62,94

More information

(2) 都 市 計 画 区 域 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 1 都 市 計 画 区 域 の 変 遷 2 市 街 化 区 域 及 び 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 旧 石 巻 市 ( 単 位 :ha) ( 単 位 :ha) 変 更 都 市 計 画 区 域 行

(2) 都 市 計 画 区 域 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 1 都 市 計 画 区 域 の 変 遷 2 市 街 化 区 域 及 び 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 旧 石 巻 市 ( 単 位 :ha) ( 単 位 :ha) 変 更 都 市 計 画 区 域 行 1. 都 市 計 画 区 域 等 について (1) 全 体 総 括 表 (H27.3.31 現 在 ) 行 政 区 域 都 市 計 画 区 域 石 巻 市 (A) (B) 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 B/A (C) C/A C/B (D) D/A D/B ha ha % ha % % ha % % 旧 石 巻 市 11,765.0 21.2 3,001.2 5.4 25.5 8,763.8

More information

財政再計算結果_色変更.indd

財政再計算結果_色変更.indd 私 たちの 共 済 年 金 財 政 再 計 算 結 果 と 新 保 険 料 率 について 組 合 員 の 皆 さまに これまでリーフレットなどでお 知 らせしてきましたように 本 年 は 組 合 員 の 皆 さまが 加 入 している 共 済 年 金 で5 年 に 一 度 の 財 政 再 計 算 を 行 う 年 になっています 去 る5 月 27 日 に 財 務 省 から 財 政 再 計 算 に 関

More information

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提 国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 財 務 省 主 計 局 給 与 共 済 課 長 調 査 主 任 土 谷 晃 浩 加 塩 雄 斗 1.はじめに ( 以 下 19 年 一 元 化 法 案 という )において 厚 退 職 給 付 ( 退 職 金 + 年 金 ( 事 業 主 分 ))の 官 民 均 衡 を 図 る 観 点 から 国 家 公 務 員 の 退 職 手

More information

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt 経 営 事 項 審 査 建 設 業 を 取 り 巻 く 環 境 工 事 不 足 は 深 刻 化 しており 建 設 業 者 の 統 廃 合 も 活 発 化 している 中 選 ばれる 企 業 となる 事 が 生 き 残 りをかけた 最 重 要 課 題 といえる 選 ばれる 企 業 の 指 標 となるものが 経 営 事 項 審 査 であり この 評 点 はインターネット 等 にて 公 開 されている 事

More information

波佐見町の給与・定員管理等について

波佐見町の給与・定員管理等について 波 佐 見 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) (24 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 の 人 件 費 24 年 度 15,253 人 5,698,68 113,830 46,156 13.1 %

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 11. 15. 1. 95. H.4.1 94.6 H5.4.1 15.1 H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H5.7.1 14.9 H.4.1 97.1 H5.4.1 14.5 H5.4.1 H5.7.1 13. 1. H5.4.1 ( 参 考

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 11. 15. 1. 95. H.4.1 94.6 H5.4.1 15.1 H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H5.7.1 14.9 H.4.1 97.1 H5.4.1 14.5 H5.4.1 H5.7.1 13. 1. H5.4.1 ( 参 考 石 井 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (4 年 度 末 ) A B B/A 3 年 度 の 件 費 率 4 年 度 6,69 8,136,675 373,713 1,54,11 18.95 19.18 () 職 員 給 与

More information

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ 簡 易 公 募 型 競 争 入 札 方 式 ( 総 合 評 価 落 札 方 式 )に 係 る 手 続 開 始 の 公 示 次 のとおり 指 名 競 争 入 札 参 加 者 の 選 定 の 手 続 を 開 始 します 平 成 28 年 9 月 20 日 分 任 支 出 負 担 行 為 担 当 官 東 北 地 方 整 備 局 秋 田 河 川 国 道 事 務 所 長 渡 邊 政 義 1. 業 務 概 要

More information

1

1 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 改 正 に 向 けての 考 え 方 ( 案 ) 平 成 27 年 4 月 精 華 町 0 1 目 次 1 個 人 情 報 保 護 に 関 する 法 体 系 と 番 号 法 における 特 定 個 人 情 報 の 保 護 措 置... 1 2 番 号 法 と 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 における 個 人 情 報 の 定 義 上 の 差 異...

More information

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知) 27 文 科 初 第 1593 号 平 成 28 年 3 月 22 日 各 都 道 府 県 知 事 各 都 道 府 県 教 育 委 員 会 各 指 定 都 市 教 育 委 員 会 殿 附 属 学 校 を 置 く 各 国 立 大 学 法 人 学 長 構 造 改 革 特 別 区 域 法 第 12 条 第 1 項 の 認 定 を 受 けた 地 方 公 共 団 体 の 長 文 部 科 学 省 初 等 中 等

More information

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や 参 考 資 料 1-17 民 間 都 市 整 備 事 業 建 築 計 画 に 関 わる 関 連 制 度 の 整 理 都 市 開 発 諸 制 度 には 公 開 空 地 の 確 保 など 公 共 的 な 貢 献 を 行 う 建 築 計 画 に 対 して 容 積 率 や 斜 線 制 限 などの 建 築 基 準 法 に 定 める 形 態 規 制 を 緩 和 することにより 市 街 地 環 境 の 向 上 に

More information

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73>

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73> 国 立 大 学 法 人 新 潟 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 18 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 本 学 が 定 める 役 員 に 支 給 する 期 末 特 別 手 当 (ボーナス)において, 役 員 の 本 給

More information

答申第585号

答申第585号 別 紙 諮 問 第 722 号 答 申 1 審 査 会 の 結 論 平 成 23 年 月 日 区 営 業 所 で 起 きた 物 損 事 故 に 関 する 全 ての 内 容 の 文 書 の 開 示 請 求 に 対 し 終 業 点 呼 記 録 簿 ほか7 件 を 対 象 公 文 書 として 特 定 し 一 部 開 示 と した 決 定 は 妥 当 である 2 審 査 請 求 の 内 容 (1) 審 査

More information

の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め

の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め 総 税 企 第 168 号 平 成 23 年 12 月 14 日 各 都 道 府 県 知 事 殿 総 務 省 自 治 税 務 局 長 ( 公 印 省 略 ) 東 日 本 大 震 災 に 係 る 地 方 税 の 取 扱 い 等 について 地 方 税 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 23 年 法 律 第 120 号 以 下 改 正 法 という ) 地 方 税 法 施 行 令 の 一

More information

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2) 第 12 章 市 街 化 調 整 区 域 内 の 土 地 における 建 築 等 の 制 限 1 開 発 許 可 を 受 けた 土 地 における 建 築 等 の 制 限 ( 都 市 計 画 法 第 42 条 ) 法 律 ( 開 発 許 可 を 受 けた 土 地 における 建 築 等 の 制 限 ) 第 四 十 二 条 何 人 も 開 発 許 可 を 受 けた 開 発 区 域 内 においては 第 三 十

More information

退職手当とは

退職手当とは 第 3 退 職 手 当 について 1 退 職 手 当 とは 退 職 手 当 は 教 職 員 が 退 職 ( 又 は 死 亡 )した 場 合 に その 者 又 は 遺 族 に 一 時 金 として 支 給 される 給 与 で 給 料 の 補 充 的 な 性 格 をもつ 他 の 手 当 とは 異 なり 勤 続 報 償 的 な 性 格 を 有 する 手 当 であ って その 取 扱 いは 教 職 員 及 び

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208CF689768ED092639640906C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208CF689768ED092639640906C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63> 公 益 社 団 法 人 上 方 落 語 協 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 上 方 落 語 協 会 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 大 阪 府 大 阪 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は 上 方 落 語 を 中

More information

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 北 海 道 人 口 ビジョン 骨 子 全 体 構 成 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 口 動 向 分 析 (1) 時 系 列 による 人 口 動 向 分 析 1 年 齢 3 区 分 別 人 口 の 推 移 と 将 来 推 計 2 自 然 増 減 ( 出 生 死 亡 )の 推 移 (ⅰ) 出 生 数 死 亡 数 の 推 移 (ⅱ) 出 生 数 合 計 特 殊 出 生 率 の 推 移 3 社 会

More information

Microsoft Word - 目次.doc

Microsoft Word - 目次.doc 長 寿 医 療 制 度 と 国 民 健 康 保 険 一 体 化 に 関 する 舛 添 大 臣 私 案 イメージ < 現 行 > < 見 直 し 後 > 75 歳 長 寿 医 療 制 度 ( 県 単 位 広 域 連 合 ) 長 寿 医 療 ( 都 道 府 県 ) 1 両 者 を 一 体 化 し 都 道 府 県 が 運 営 75 歳 65 歳 被 用 者 保 険 から 財 政 調 整 国 保 国 保 被

More information

市街化調整区域における地区計画の

市街化調整区域における地区計画の 市 街 化 調 整 区 域 における 地 区 計 画 の 運 用 方 針 平 成 23 年 8 月 日 野 市 1. 背 景 及 び 目 的 平 成 18 年 の 都 市 計 画 法 の 改 正 により 市 街 化 調 整 区 域 における 開 発 行 為 については 大 規 模 な 開 発 計 画 などを 開 発 許 可 制 度 により 認 める 制 度 が 廃 止 され 改 正 後 地 区 計

More information

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第081号.doc

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第081号.doc 諮 問 庁 : 防 衛 大 臣 諮 問 日 : 平 成 19 年 4 月 18 日 ( 平 成 19 年 ( 行 情 ) 諮 問 第 182 号 ) 答 申 日 : 平 成 19 年 6 月 1 日 ( 平 成 19 年 度 ( 行 情 ) 答 申 第 81 号 ) 事 件 名 : 海 上 における 警 備 行 動 ( 領 水 内 潜 没 航 行 潜 水 艦 ) 等 の 経 過 概 要 及 び 所

More information

(2) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 17 年 4 月 1 日 現 在 ) 初 任 給 2 年 後 の 給 料 初 任 給 2 年 後 の 給 料 一 般 行 政 職 技 能 労 務 職 大 学 卒 171,1 151,5 19,2 164,7 17,7 184,4 中 学 卒 1

(2) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 17 年 4 月 1 日 現 在 ) 初 任 給 2 年 後 の 給 料 初 任 給 2 年 後 の 給 料 一 般 行 政 職 技 能 労 務 職 大 学 卒 171,1 151,5 19,2 164,7 17,7 184,4 中 学 卒 1 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 (16 年 度 末 ) A 千 16 年 度 実 質 収 支 千 件 費 B 千 件 費 率 ( 参 考 ) B/A 15 年 度 の 件 費 率 (2) 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 予 算 ) 職 員 数 給 与 費 A

More information

区議会月報 平成19年4-5月

区議会月報 平成19年4-5月 し ぶ や 区 議 月 報 平 成 19 年 4~5 月 499~500 * 目 次 1 4 月 の 議 一 覧 1 2 4 月 の 委 員 活 動 のあらまし 等 (1) 議 運 営 委 員 2 (2) の 議 2 3 5 月 の 議 一 覧 3 4 平 成 19 年 第 1 回 臨 時 のあらまし (1) 概 要 4 (2) 議 決 等 件 数 4 (3) 議 決 等 の 内 容 5 5 5 月

More information

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか 平 成 23 年 度 自 己 報 告 書 1 理 念 目 的 (1) 大 学 学 部 研 究 科 等 の 理 念 目 的 は 適 切 に 設 定 されているか 平 成 19 年 6 月 に の 目 標 として 大 学 の 発 展 に 貢 献 する 力 のある 組 織 とい う 共 通 の 目 標 を 掲 げ この 目 標 を 常 に 念 頭 に 置 きながら 日 々の 業 務 に 当 たっている さらに

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日

[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日 年 1 年 制 度 の 概 要 1 長 期 給 付 の 種 類 ( 共 済 年 と 基 礎 年 の 種 類 ) 長 期 給 付 は 組 合 員 又 は 組 合 員 であった 方 が 一 定 の 年 齢 に 達 したとき 病 気 やけがによっ て 障 害 の 状 態 になったとき 死 亡 したときなどに 給 付 され 組 合 員 又 は 組 合 員 であった 方 とそ の 家 族 の 生 活 の 安

More information

<483233899396EC8E73904588F58B8B975E8CF6955C8CB48D652E786C73>

<483233899396EC8E73904588F58B8B975E8CF6955C8CB48D652E786C73> の 給 与 定 員 管 理 等 について ( 平 成 23 年 4 月 1 日 ) 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 (21 年 度 末 ) A 21 年 度 3,455 19,33,478 実 質 収 支 472,685 件 費 B 3,364,471 件 費 率 ( 参 考 ) B/A 2 年 度 の 件 費 率 17.7

More information

財団法人山梨社会保険協会寄付行為

財団法人山梨社会保険協会寄付行為 一 般 財 団 法 人 山 梨 社 会 保 険 協 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 山 梨 社 会 保 険 協 会 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 山 梨 県 甲 府 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は 山 梨

More information

Microsoft Word - H24様式(那珂市版).doc

Microsoft Word - H24様式(那珂市版).doc 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) (2) 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) (3) 特 記 事 項 (4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均

More information

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 A 実 質 収 支 件 費 B (21 年 度 末 ) 21 年 度 58,068 22,793,598 272,455 4,911,157 件 費 率 B/A % 21.5 ( 参 考 ) 20 年 度 の 件 費 率 % 24.8 (2) 職

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A>

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A> 恵 庭 市 教 員 住 宅 のあり 方 基 本 方 針 平 成 25 年 2 月 恵 庭 市 教 育 委 員 会 目 次 1. 教 員 住 宅 の 現 状 (1) 教 員 住 宅 の 役 割 1 (2) 教 員 住 宅 の 実 態 1 (3) 環 境 の 変 化 1 (4) 教 員 の 住 宅 事 情 1 2 2. 基 本 方 針 の 目 的 2 3.あり 方 検 討 会 議 の 答 申 内 容

More information

平 成 28 年 価 公 示 概 要 ( 札 幌 市 価 動 向 ) 平 成 28 年 (2016 年 )3 月 担 当 : 札 幌 市 市 民 まちづくり 局 都 市 計 画 部 都 市 計 画 課 調 査 係 TEL:011 211 2506 価 公 示 制 度 の 概 要 1. 目 的 価 公 示 は 都 市 及 びその 周 辺 の 域 等 において 国 土 交 通 省 が 設 置 する 土

More information

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情 資 料 2-1 公 的 年 金 制 度 の 持 続 可 能 性 の 向 上 を 図 るための 国 民 年 金 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 案 の 概 要 厚 生 労 働 省 年 金 局 平 成 28 年 4 月 21 日 公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可

More information

Microsoft Word - 7._1_定款.doc

Microsoft Word - 7._1_定款.doc 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 当 法 人 は 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 と 称 する ( 主 たる 事 務 所 ) 第 2 条 当 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 福 岡 県 宗 像 市 に 置 く ( 目 的 ) 第 3 条 当 法 人 は 宗 像 市

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 株 式 会 社 化 に 伴 う から 特 定 の 員 への 株 式 譲 渡 に 係 る 課 税 関 係 と 手 続 きについて 平 成 20 年 2 月 商 工 中 金 当 資 料 は 貴 において 本 件 取 引 に 関 する 検 討 をされるに 際 して ご 参 考 のための 情 報 提 供 のみを 目 的 として 国 税 庁 の 確 認 を 受 けた 内 容 に 基 づき 商 工 中 金 が

More information

Q5 育 児 休 業 を 請 求 する 際 の 事 務 手 続 は? A5 育 児 休 業 を 請 求 しようとする 職 員 は, 育 児 休 業 承 認 請 求 書 ( 様 式 第 1 号 )に 子 の 氏 名 や 請 求 する 期 間 等 を 記 入 し, 育 児 休 業 を 始 めようとする1

Q5 育 児 休 業 を 請 求 する 際 の 事 務 手 続 は? A5 育 児 休 業 を 請 求 しようとする 職 員 は, 育 児 休 業 承 認 請 求 書 ( 様 式 第 1 号 )に 子 の 氏 名 や 請 求 する 期 間 等 を 記 入 し, 育 児 休 業 を 始 めようとする1 1 育 児 休 業 について Q1 育 児 休 業 とはどのような 制 度 ですか? A1 子 が 満 3 歳 に 達 する 日 まで, 一 定 の 要 件 を 満 たした 職 員 が 任 命 権 者 ( 宮 城 県 教 育 委 員 会 )の 承 認 を 受 けて,その3 歳 に 満 たない 子 を 養 育 するため, 職 務 に 従 事 しな いことを 可 能 とする 制 度 です 仕 事 と 育

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208DE3905F8D8291AC8B5A8CA48A948EAE89EF8ED0208BC696B18BA492CA8E64976C8F91816995BD90AC3237944E378C8E89FC92F994C5816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208DE3905F8D8291AC8B5A8CA48A948EAE89EF8ED0208BC696B18BA492CA8E64976C8F91816995BD90AC3237944E378C8E89FC92F994C5816A> 第 1 編 共 通 業 務 共 通 仕 様 書 平 成 27 年 7 月 第 1 章 一 般 1.1 目 的 業 務 共 通 仕 様 書 ( 以 下 技 研 仕 様 書 という )は 阪 神 高 速 技 研 株 式 会 社 ( 以 下 会 社 という )が 発 注 する 調 査 検 討 資 料 作 成 設 計 補 助 測 量 作 業 その 他 こ れらに 類 する 業 務 に 係 る 業 務 請 負

More information

3 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 43.7 歳 32,743 353,826 341,321

3 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 43.7 歳 32,743 353,826 341,321 平 成 24 年 度 職 員 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) A B B/A 22 年 度 の 件 費 率 千 千 千 23 年 度 16,465 1,969,859 183,816 2,34,765 21.3

More information

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県 諮 問 庁 : 秋 田 県 知 事 諮 問 日 : 平 成 19 年 5 月 17 日 ( 諮 問 第 89 号 ) 答 申 日 : 平 成 19 年 11 月 16 日 ( 答 申 第 51 号 ) 事 件 名 : 国 民 健 康 保 険 審 査 会 に 係 る 文 書 の 部 分 公 開 決 定 処 分 に 対 する 異 議 申 立 てに 関 する 件 答 申 第 1 審 査 会 の 結 論 秋

More information

別紙3

別紙3 別 紙 3 1 総 括 平 成 26 年 度 栃 木 市 の 給 与 定 員 管 理 等 に つ い て (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 1 月 1 日 ) A B B / A 24 年 度 の 件 費 率 % % 25 年 度 146,544 56,331,297

More information

準 工 業 工 業 環 境 の 悪 化 をもたらすおそれのない 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 計 画 書 ( 平 成 19 年 11 月 13 日 第 583 号 ) 種 類 面 積 建 築 物 の 容 積 率 建 築 物 の 建 ぺい 率

準 工 業 工 業 環 境 の 悪 化 をもたらすおそれのない 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 計 画 書 ( 平 成 19 年 11 月 13 日 第 583 号 ) 種 類 面 積 建 築 物 の 容 積 率 建 築 物 の 建 ぺい 率 (1) 区 区 分 市 街 化 区 及 び 市 街 化 調 整 区 都 市 計 画 区 のうち すでに 市 街 化 を 形 成 している 区 及 びおおむね10 年 以 内 に 優 先 的 かつ 計 画 的 に 市 街 化 を 図 るべき 区 として 市 街 化 区 を また 市 街 化 を 抑 制 すべき 区 として 市 街 化 調 整 区 をそれぞれ 決 定 しています 計 画 書 ( 平 成

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261,

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261, 別 紙 3 宇 治 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 (23 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 19,158 6,283,229 364,56 11,757,664 19.5 ( 参 考 ) 22 年 度 の 件 費 率 2.9

More information

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで 定 年 後 再 雇 用 職 員 就 業 規 則 01- 一 般 -00006 平 成 13 年 4 月 1 日 改 正 03- 一 般 -00030 平 成 15 年 12 月 4 日 改 正 06- 一 般 -00117 平 成 18 年 4 月 1 日 改 正 09- 一 般 -00109 平 成 21 年 4 月 1 日 改 正 10- 一 般 -00258 平 成 22 年 6 月 30 日

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 161,7 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 161,7 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (22 年 度 末 ) A B B/A 21 年 度 の 件 費 率 22 年 度 158,172 44,66,25 1,13,136 7,281,69 16.3 16.7 (2) 職 員 給 与

More information

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの) 平 成 24 年 度 開 設 予 定 大 学 院 等 一 覧 ( 判 定 を 不 可 とするもの) 1 研 究 科 を 設 置 するもの 1 校 平 成 23 年 12 月 区 分 大 学 院 名 研 究 科 名 専 攻 名 入 学 定 員 位 置 設 置 者 理 由 備 考 人 私 立 東 京 福 祉 大 学 大 学 院 経 営 学 研 究 科 群 馬 県 伊 勢 崎 市 学 校 法 人 ( 別

More information

2 条 ) ア 育 児 休 業 の 対 象 とならない 職 員 ( 法 第 2 条 及 び 条 例 第 2 条 関 係 ) (ア) 臨 時 的 に 任 用 される 職 員 (イ) 育 児 休 業 に 係 る 期 間 を 任 期 と 定 めて 採 用 された 職 員 (ウ) 勤 務 延 長 職 員 (

2 条 ) ア 育 児 休 業 の 対 象 とならない 職 員 ( 法 第 2 条 及 び 条 例 第 2 条 関 係 ) (ア) 臨 時 的 に 任 用 される 職 員 (イ) 育 児 休 業 に 係 る 期 間 を 任 期 と 定 めて 採 用 された 職 員 (ウ) 勤 務 延 長 職 員 ( 育 児 休 業 等 の 取 扱 いについての 改 正 について 平 成 23 年 8 月 1 日 通 達 ( 務 人 ) 第 44 号 地 方 公 務 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 法 律 ( 平 成 3 年 法 律 第 110 号 以 下 法 という )の 改 正 に 鑑 み このたび 山 梨 県 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 条 例 ( 平 成 4 年 山 梨 県 条

More information

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾 付 議 第 3 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 に 係 る 意 見 聴 取 に 関 する 議 案 平 成 26 年 2 月 高 知 県 議 会 定 例 会 提 出 予 定 の 条 例 議 案 に 係 る 地 方 教 育 行 政 の 組 織 及 び 運 営 に 関 する 法 律 ( 昭 和 31 年 法 律 第 162 号 )

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的 矢 掛 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 25 年 度 5,055 千 7,78,45 千 48,9 千 877,259.3 2.8 (2) 職 員 給

More information

Microsoft Word - 通達(参考).doc

Microsoft Word - 通達(参考).doc 参 考 1 基 発 第 0909001 号 平 成 20 年 9 月 9 日 都 道 府 県 労 働 局 長 殿 厚 生 労 働 省 労 働 基 準 局 長 ( 公 印 省 略 ) 多 店 舗 展 開 する 小 売 業 飲 食 業 等 の 店 舗 における 管 理 監 督 者 の 範 囲 の 適 正 化 について 小 売 業 飲 食 業 等 において いわゆるチェーン 店 の 形 態 により 相 当

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

(3) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 5 年 月 日 現 在 ) 決 定 初 任 給 採 用 年 経 過 後 給 料 月 額 大 学 卒 7, 8, 一 般 行 政 職 短 大 卒 9,8 6, 高 校 卒, 8,5 () 職 員 の 経 験 年 数 別 学 歴 別 平 均 給 料

(3) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 5 年 月 日 現 在 ) 決 定 初 任 給 採 用 年 経 過 後 給 料 月 額 大 学 卒 7, 8, 一 般 行 政 職 短 大 卒 9,8 6, 高 校 卒, 8,5 () 職 員 の 経 験 年 数 別 学 歴 別 平 均 給 料 総 括 平 成 5 年 度 標 津 町 の 事 行 政 の 運 営 状 況 について () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 総 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 年 度 末 ) A B B/A 3 年 度 の 件 費 率 年 度 5,587 6,5,9 % % 8,5 87,75 3..6 () 職 員 給 与 費 の 状

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

小 売 電 気 の 登 録 数 の 推 移 昨 年 8 月 の 前 登 録 申 請 の 受 付 開 始 以 降 小 売 電 気 の 登 録 申 請 は 着 実 に 増 加 しており これまでに310 件 を 登 録 (6 月 30 日 時 点 ) 本 年 4 月 の 全 面 自 由 化 以 降 申

小 売 電 気 の 登 録 数 の 推 移 昨 年 8 月 の 前 登 録 申 請 の 受 付 開 始 以 降 小 売 電 気 の 登 録 申 請 は 着 実 に 増 加 しており これまでに310 件 を 登 録 (6 月 30 日 時 点 ) 本 年 4 月 の 全 面 自 由 化 以 降 申 資 料 3-1 小 売 全 面 自 由 化 に 関 する 進 捗 状 況 平 成 28 年 7 月 1 日 資 源 エネルギー 庁 小 売 電 気 の 登 録 数 の 推 移 昨 年 8 月 の 前 登 録 申 請 の 受 付 開 始 以 降 小 売 電 気 の 登 録 申 請 は 着 実 に 増 加 しており これまでに310 件 を 登 録 (6 月 30 日 時 点 ) 本 年 4 月 の 全

More information

定 款

定 款 一 般 財 団 法 人 大 阪 湾 ベイエリア 開 発 推 進 機 構 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 大 阪 湾 ベイエリア 開 発 推 進 機 構 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 大 阪 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 135,600 185,800 222,900 261,900 289,200 320,600

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 135,600 185,800 222,900 261,900 289,200 320,600 本 巣 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 21 年 度 住 民 基 本 台 帳 口 (21 年 度 末 ) (A) (B) 35,523 歳 出 額 14,360,892 実 質 収 支 件 費 999,985 2,521,801 件 費 率 ( 参 考 ) B/A 17.6 20 年 度 の 件 費 率 18.8

More information

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1 松 山 市 条 制 定 時 の 市 民 意 見 聴 取 経 過 表 ( 3 月 市 議 会 提 出 分 ) 総 務 部 文 書 法 制 作 成 条 名 条 の 概 要 提 出 日 番 号 手 続 の 種 別 実 施 日 ( 期 間 ) 実 施 した 聴 取 手 続 の 内 容 を 実 施 しない 場 合 はその 理 由 担 当 1 松 山 市 職 員 の 分 限 に 関 する 条 等 の 一 部 を

More information

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 社 会 保 険 等 加 入 促 進 計 画 平 成 24 年 10 月 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 1 計 画 策 定 の 趣 旨 目 的 この 計 画 は 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 ( 以 下 日 造 協 という ) 及 び 日 造 協 の 正 会 員 ( 以 下 会 員

More information

福 岡 厚 生 年 金 事 案 4486 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 の 申 立 期 間 については その 主 張 する 標 準 報 酬 月 額 に 基 づく 厚 生 年 金 保 険 料 を 事 業 主 により 給 与 から 控 除 されていたことが 認 められることから 申 立 期

福 岡 厚 生 年 金 事 案 4486 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 の 申 立 期 間 については その 主 張 する 標 準 報 酬 月 額 に 基 づく 厚 生 年 金 保 険 料 を 事 業 主 により 給 与 から 控 除 されていたことが 認 められることから 申 立 期 ( 平 成 24 年 9 月 20 日 報 道 資 料 抜 粋 ) 年 金 記 録 に 係 る 苦 情 のあっせん 等 について 年 金 記 録 確 認 福 岡 地 方 第 三 者 委 員 会 分 1. 今 回 のあっせん 等 の 概 要 (1) 年 金 記 録 の 訂 正 の 必 要 があるとのあっせんを 実 施 するもの 2 件 厚 生 年 金 関 係 2 件 (2) 年 金 記 録 の 訂 正

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : 円 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,600 185,800 222,900 261,900 289,200 320,600 最

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : 円 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,600 185,800 222,900 261,900 289,200 320,600 最 飛 騨 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) 実 質 収 支 (H23 年 度 末 ) A B B/A H22 年 度 の 人 件 費 率 人 千 円 千 円 千 円 % % 23 年 度 26,858 17,655,457 1,317,559

More information

<5461726F2D3933208CA795F18CB48D65816993648E718366815B835E816A20>

<5461726F2D3933208CA795F18CB48D65816993648E718366815B835E816A20> 住 民 監 査 請 求 に 係 る 監 査 結 果 第 1 監 査 の 請 求 1 請 求 人 新 潟 市 西 区 寺 尾 東 二 丁 目 23 番 37 号 山 下 省 三 2 請 求 の 要 旨 平 成 20 年 4 月 に 県 立 がんセンター 新 潟 病 院 に 採 用 された 職 員 に 対 する 以 下 の 赴 任 旅 費 の 支 出 は 違 法 不 当 である (1) 平 成 20 年

More information

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73>

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73> 株 式 会 社 国 際 協 力 銀 行 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 国 会 で 認 められた 予 算 に 従 い 国 家 公 務 員 指 定 職 に 準 じた 水 準 としている なお 役 員

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20816995DB8CAF88E397C38B408AD6816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20816995DB8CAF88E397C38B408AD6816A2E646F63> 事 務 連 絡 平 成 21 年 1 月 30 日 医 療 機 関 等 各 位 兵 庫 県 国 民 健 康 団 体 連 合 会 月 の 途 中 で 75 歳 となり 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 に 移 行 する 場 合 の 自 己 負 担 限 度 額 等 に 関 する 取 扱 いについて( 通 知 ) 本 会 の 業 務 運 営 につきましては 平 素 から 格 別 の 御 理 解 を 賜

More information