Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金"

Transcription

1 (3) 農業者年金支給額の試算 < 保険料月額 2 万円で通常加入 運用利回り 2.07% の場合 > 20 歳 40 年 9,600, ,000 16,275, ,200 17,474, 歳 39 年 9,360, ,900 15,714, ,900 16,872, 歳 38 年 9,120, ,200 15,161, ,900 16,278, 歳 37 年 8,880, ,000 14,620, ,400 15,697, 歳 36 年 8,640, ,300 14,089, ,200 15,125, 歳 35 年 8,400, ,900 13,564, ,400 14,563, 歳 34 年 8,160, ,000 13,050, ,900 14,010, 歳 33 年 7,920, ,500 12,545, ,900 13,470, 歳 32 年 7,680, ,400 12,048, ,100 12,935, 歳 31 年 7,440, ,700 11,560, ,700 12,411, 歳 30 年 7,200, ,400 11,081, ,700 11,898, 歳 29 年 6,960, ,500 10,610, ,900 11,391, 歳 28 年 6,720, ,000 10,148, ,500 10,894, 歳 27 年 6,480, ,900 9,694, ,500 10,408, 歳 26 年 6,240, ,100 9,247, ,700 9,927, 歳 25 年 6,000, ,700 8,808, ,200 9,455, 歳 24 年 5,760, ,600 8,376, ,100 8,993, 歳 23 年 5,520, ,900 7,952, ,200 8,537, 歳 22 年 5,280, ,500 7,535, ,700 8,091, 歳 21 年 5,040, ,500 7,127, ,400 7,651, 歳 20 年 4,800, ,800 6,725, ,400 7,219, 歳 19 年 4,560, ,400 6,329, ,700 6,795, 歳 18 年 4,320, ,300 5,940, ,200 6,377, 歳 17 年 4,080, ,600 5,559, ,100 5,969, 歳 16 年 3,840, ,100 5,183, ,200 5,567, 歳 15 年 3,600, ,000 4,816, ,500 5,170, 歳 14 年 3,360, ,200 4,454, ,100 4,781, 歳 13 年 3,120, ,600 4,097, ,000 4,401, 歳 12 年 2,880, ,400 3,749, ,100 4,025, 歳 11 年 2,640, ,400 3,405, ,400 3,655, 歳 10 年 2,400, ,700 3,068, ,000 3,294, 歳 9 年 2,160, ,300 2,737, ,800 2,937, 歳 8 年 1,920, ,100 2,410,200 95,900 2,589, 歳 7 年 1,680,000 97,200 2,089,800 83,100 2,243, 歳 6 年 1,440,000 82,600 1,775,900 70,600 1,906, 歳 5 年 1,200,000 68,200 1,466,300 58,300 1,574, 歳 4 年 960,000 54,100 1,163,200 46,200 1,247, 歳 3 年 720,000 40, ,300 34, , 歳 2 年 480,000 26, ,900 22, , 歳 1 年 240,000 13, ,800 11, ,100 試算の前提 65 歳以降のを計算するための予定利率は 1.15% で計算している は65 歳裁定時における であり は65 歳での農業者年金加入者の平均余命を考慮し 86.5 歳 女性 92.0 歳まで生存した場合の受取総額である 平成 25 年 5 月加入 5 月 2 日誕生月日で試算 保険料納付額 試算において前提とされている 予定利率 1.15% は農林水産省告示 ( 平成 25 年 4 月 1 日施行 ) により定められている率である 運用利回り 2.07% は制度発足以降の 11 年度間の運用利回りの平均である

2 < 保険料月額 2 万円で通常加入 運用利回り 3.00% の場合 > 20 歳 40 年 9,600, ,800 20,119, ,100 21,602, 歳 39 年 9,360, ,200 19,332, ,700 20,754, 歳 38 年 9,120, ,400 18,563, ,200 19,931, 歳 37 年 8,880, ,600 17,814, ,400 19,126, 歳 36 年 8,640, ,600 17,083, ,300 18,341, 歳 35 年 8,400, ,400 16,370, ,000 17,577, 歳 34 年 8,160, ,100 15,675, ,300 16,829, 歳 33 年 7,920, ,600 14,998, ,400 16,102, 歳 32 年 7,680, ,800 14,336, ,100 15,392, 歳 31 年 7,440, ,900 13,693, ,500 14,701, 歳 30 年 7,200, ,600 13,063, ,500 14,026, 歳 29 年 6,960, ,100 12,450, ,100 13,367, 歳 28 年 6,720, ,400 11,855, ,400 12,727, 歳 27 年 6,480, ,300 11,272, ,200 12,101, 歳 26 年 6,240, ,800 10,702, ,600 11,491, 歳 25 年 6,000, ,100 10,150, ,600 10,897, 歳 24 年 5,760, ,900 9,608, ,100 10,316, 歳 23 年 5,520, ,400 9,081, ,200 9,752, 歳 22 年 5,280, ,500 8,567, ,700 9,198, 歳 21 年 5,040, ,200 8,066, ,800 8,661, 歳 20 年 4,800, ,500 7,578, ,400 8,137, 歳 19 年 4,560, ,400 7,103, ,400 7,624, 歳 18 年 4,320, ,800 6,639, ,000 7,128, 歳 17 年 4,080, ,700 6,185, ,000 6,642, 歳 16 年 3,840, ,200 5,744, ,400 6,166, 歳 15 年 3,600, ,100 5,312, ,300 5,705, 歳 14 年 3,360, ,600 4,893, ,600 5,254, 歳 13 年 3,120, ,500 4,482, ,300 4,814, 歳 12 年 2,880, ,000 4,085, ,400 4,384, 歳 11 年 2,640, ,800 3,693, ,900 3,966, 歳 10 年 2,400, ,200 3,315, ,800 3,558, 歳 9 年 2,160, ,000 2,945, ,100 3,161, 歳 8 年 1,920, ,200 2,584, ,700 2,772, 歳 7 年 1,680, ,800 2,231,700 88,700 2,394, 歳 6 年 1,440,000 87,800 1,887,700 75,100 2,027, 歳 5 年 1,200,000 72,200 1,552,300 61,800 1,668, 歳 4 年 960,000 57,100 1,227,700 48,800 1,317, 歳 3 年 720,000 42, ,500 36, , 歳 2 年 480,000 27, ,700 23, , 歳 1 年 240,000 13, ,600 11, ,900 試算の前提 65 歳以降のを計算するための予定利率は 1.15% で計算している は65 歳裁定時における であり は65 歳での農業者年金加入者の平均余命を考慮し 86.5 歳 女性 92.0 歳まで生存した場合の受取総額である 平成 25 年 5 月加入 5 月 2 日誕生月日で試算 試算において前提とされている 予定利率 1.15% は農林水産省告示 ( 平成 25 年 4 月 1 日施行 ) により定められている率である

3 < 保険料月額 3 万円で通常加入 運用利回り 2.07% の場合 > 20 歳 40 年 14,400,000 1,135,500 24,413, ,800 26,211, 歳 39 年 14,040,000 1,096,300 23,570, ,300 25,307, 歳 38 年 13,680,000 1,057,800 22,742, ,400 24,418, 歳 37 年 13,320,000 1,020,000 21,930, ,100 23,546, 歳 36 年 12,960, ,900 21,132, ,300 22,688, 歳 35 年 12,600, ,400 20,347, ,100 21,845, 歳 34 年 12,240, ,500 19,575, ,400 21,016, 歳 33 年 11,880, ,300 18,819, ,300 20,204, 歳 32 年 11,520, ,600 18,072, ,700 19,404, 歳 31 年 11,160, ,600 17,341, ,600 18,619, 歳 30 年 10,800, ,200 16,623, ,000 17,847, 歳 29 年 10,440, ,300 15,916, ,900 17,088, 歳 28 年 10,080, ,000 15,222, ,300 16,343, 歳 27 年 9,720, ,300 14,540, ,200 15,611, 歳 26 年 9,360, ,100 13,869, ,500 14,890, 歳 25 年 9,000, ,500 13,211, ,300 14,183, 歳 24 年 8,640, ,400 12,564, ,600 13,489, 歳 23 年 8,280, ,800 11,928, ,300 12,806, 歳 22 年 7,920, ,700 11,302, ,500 12,136, 歳 21 年 7,560, ,200 10,689, ,100 11,477, 歳 20 年 7,200, ,100 10,085, ,100 10,829, 歳 19 年 6,840, ,600 9,494, ,500 10,192, 歳 18 年 6,480, ,500 8,911, ,400 9,568, 歳 17 年 6,120, ,900 8,339, ,600 8,953, 歳 16 年 5,760, ,700 7,776, ,200 8,348, 歳 15 年 5,400, ,000 7,224, ,300 7,757, 歳 14 年 5,040, ,700 6,680, ,700 7,173, 歳 13 年 4,680, ,900 6,146, ,500 6,601, 歳 12 年 4,320, ,500 5,622, ,600 6,037, 歳 11 年 3,960, ,600 5,108, ,100 5,483, 歳 10 年 3,600, ,000 4,601, ,000 4,941, 歳 9 年 3,240, ,900 4,104, ,200 4,406, 歳 8 年 2,880, ,200 3,616, ,800 3,882, 歳 7 年 2,520, ,800 3,134, ,700 3,366, 歳 6 年 2,160, ,900 2,663, ,900 2,859, 歳 5 年 1,800, ,300 2,199,500 87,500 2,362, 歳 4 年 1,440,000 81,100 1,743,700 69,400 1,873, 歳 3 年 1,080,000 60,300 1,296,500 51,600 1,393, 歳 2 年 720,000 39, ,900 34, , 歳 1 年 360,000 19, ,700 16, ,300 試算の前提 65 歳以降のを計算するための予定利率は 1.15% で計算している は65 歳裁定時における であり は65 歳での農業者年金加入者の平均余命を考慮し 86.5 歳 女性 92.0 歳まで生存した場合の受取総額である 平成 25 年 5 月加入 5 月 2 日誕生月日で試算 試算において前提とされている 予定利率 1.15% は農林水産省告示 ( 平成 25 年 4 月 1 日施行 ) により定められている率である 運用利回り 2.07% は制度発足以降の 11 年度間の運用利回りの平均である

4 < 保険料月額 3 万円で通常加入 運用利回り 3.00% の場合 > 20 歳 40 年 14,400,000 1,403,700 30,179,600 1,200,100 32,402, 歳 39 年 14,040,000 1,348,800 28,999,200 1,153,100 31,133, 歳 38 年 13,680,000 1,295,100 27,844,700 1,107,300 29,897, 歳 37 年 13,320,000 1,242,800 26,720,200 1,062,500 28,687, 歳 36 年 12,960,000 1,191,900 25,625,900 1,019,000 27,513, 歳 35 年 12,600,000 1,142,100 24,555, ,400 26,362, 歳 34 年 12,240,000 1,093,600 23,512, ,000 25,245, 歳 33 年 11,880,000 1,046,400 22,497, ,600 24,154, 歳 32 年 11,520,000 1,000,300 21,506, ,200 23,090, 歳 31 年 11,160, ,300 20,539, ,700 22,050, 歳 30 年 10,800, ,500 19,597, ,200 21,038, 歳 29 年 10,440, ,700 18,677, ,700 20,052, 歳 28 年 10,080, ,000 17,780, ,100 19,091, 歳 27 年 9,720, ,400 16,907, ,300 18,152, 歳 26 年 9,360, ,700 16,054, ,400 17,236, 歳 25 年 9,000, ,100 15,224, ,400 16,345, 歳 24 年 8,640, ,400 14,413, ,200 15,476, 歳 23 年 8,280, ,700 13,624, ,700 14,625, 歳 22 年 7,920, ,800 12,852, ,100 13,799, 歳 21 年 7,560, ,900 12,102, ,200 12,992, 歳 20 年 7,200, ,800 11,369, ,100 12,206, 歳 19 年 6,840, ,500 10,653, ,700 11,439, 歳 18 年 6,480, ,100 9,956, ,000 10,692, 歳 17 年 6,120, ,500 9,277, ,900 9,960, 歳 16 年 5,760, ,700 8,615, ,600 9,250, 歳 15 年 5,400, ,700 7,970, ,900 8,556, 歳 14 年 5,040, ,400 7,340, ,900 7,881, 歳 13 年 4,680, ,800 6,725, ,400 7,219, 歳 12 年 4,320, ,900 6,125, ,600 6,577, 歳 11 年 3,960, ,800 5,542, ,400 5,950, 歳 10 年 3,600, ,300 4,973, ,700 5,337, 歳 9 年 3,240, ,400 4,416, ,600 4,741, 歳 8 年 2,880, ,200 3,874, ,100 4,160, 歳 7 年 2,520, ,700 3,347, ,100 3,593, 歳 6 年 2,160, ,700 2,831, ,600 3,040, 歳 5 年 1,800, ,400 2,330,600 92,600 2,500, 歳 4 年 1,440,000 85,600 1,840,400 73,200 1,976, 歳 3 年 1,080,000 63,400 1,363,100 54,200 1,463, 歳 2 年 720,000 41, ,600 35, , 歳 1 年 360,000 20, ,900 17, ,200 試算の前提 65 歳以降のを計算するための予定利率は 1.15% で計算している は65 歳裁定時における であり は65 歳での農業者年金加入者の平均余命を考慮し 86.5 歳 女性 92.0 歳まで生存した場合の受取総額である 平成 25 年 5 月加入 5 月 2 日誕生月日で試算 試算において前提とされている 予定利率 1.15% は農林水産省告示 ( 平成 25 年 4 月 1 日施行 ) により定められている率である

5 < 保険料月額 2 万円で政策支援加入 運用利回り 2.07% の場合 > 加入者の支払う保険料は 1 保険料補助の対象期間は 35 歳未満は月額 1 万円 35 歳以上は 1 万 4 千円 2 保険料補助の対象期間外は月額 2 万円 本人負担分 国庫補助分 合計 20 歳 40 年 7,440,000 2,160,000 9,600, ,700 16,591, ,600 17,593, 歳 39 年 7,248,000 2,112,000 9,360, ,100 16,019, ,200 16,988, 歳 38 年 7,056,000 2,064,000 9,120, ,800 15,454, ,100 16,391, 歳 37 年 6,864,000 2,016,000 8,880, ,100 14,901, ,400 15,805, 歳 36 年 6,672,000 1,968,000 8,640, ,800 14,357, ,000 15,228, 歳 35 年 6,480,000 1,920,000 8,400, ,000 13,824, ,000 14,661, 歳 34 年 6,360,000 1,800,000 8,160, ,200 13,291, ,400 14,104, 歳 33 年 6,240,000 1,680,000 7,920, ,900 12,768, ,000 13,554, 歳 32 年 6,120,000 1,560,000 7,680, ,900 12,252, ,000 13,014, 歳 31 年 6,000,000 1,440,000 7,440, ,400 11,747, ,400 12,484, 歳 30 年 5,880,000 1,320,000 7,200, ,300 11,251, ,000 11,961, 歳 29 年 5,760,000 1,200,000 6,960, ,600 10,763, ,100 11,450, 歳 28 年 5,640,000 1,080,000 6,720, ,300 10,283, ,500 10,948, 歳 27 年 5,520, ,000 6,480, ,400 9,812, ,100 10,451, 歳 26 年 5,400, ,000 6,240, ,900 9,350, ,100 9,965, 歳 25 年 5,280, ,000 6,000, ,700 8,894, ,400 9,487, 歳 24 年 5,040, ,000 5,760, ,600 8,462, ,300 9,026, 歳 23 年 4,800, ,000 5,520, ,800 8,036, ,400 8,569, 歳 22 年 4,560, ,000 5,280, ,400 7,619, ,800 8,121, 歳 21 年 4,320, ,000 5,040, ,200 7,206, ,500 7,681, 歳 20 年 4,080, ,000 4,800, ,400 6,802, ,500 7,249,500 試算の前提 65 歳以降のを計算するための予定利率は 1.15% で計算している は65 歳裁定時における であり は65 歳での農業者年金加入者の平均余命を考慮し 86.5 歳 女性 92.0 歳まで生存した場合の受取総額である 平成 25 年 5 月加入 5 月 2 日誕生月日で試算 国庫助成額は もっとも有利な政策支援を受けた場合の金額である 保険料補助を受けるためには 2 必要経費などを控除した農業所得が 900 万円以下であること 3 認定農業者で青色申告などの要件に該当すること を満たす必要がある 1 60 歳までに保険料が 20 年以上見込まれること なお 旧制度加入者 ( 脱退一時金又は特例脱退一時金を受給した者は除く ) は 旧制度 ( 平成 13 年 12 月まで ) の保険料納付済期間等を合算することができるため 40 歳を超えても保険料の補助を受けられる場合があるが 通常では 40 歳を超えて加入した者は保険料補助を受けられないため 試算は通常加入の場合と同様となるため省略した 試算において前提とされている 予定利率 1.15% は農林水産省告示 ( 平成 24 年 4 月 1 日施行 ) により定められている率である 運用利回り 2.07% は制度発足以降の 11 年度間の運用利回りの平均である

6 < 保険料月額 2 万円で政策支援加入 運用利回り 3% の場合 > 加入者の支払う保険料は 1 保険料補助の対象期間は 35 歳未満は月額 1 万円 35 歳以上は 1 万 4 千円 2 保険料補助の対象期間外は月額 2 万円 本人負担分 国庫補助分 合計 20 歳 40 年 7,440,000 2,160,000 9,600, ,300 20,539, ,000 21,762, 歳 39 年 7,248,000 2,112,000 9,360, ,700 19,730, ,300 20,906, 歳 38 年 7,056,000 2,064,000 9,120, ,200 18,945, ,500 20,074, 歳 37 年 6,864,000 2,016,000 8,880, ,500 18,178, ,500 19,264, 歳 36 年 6,672,000 1,968,000 8,640, ,700 17,430, ,200 18,473, 歳 35 年 6,480,000 1,920,000 8,400, ,900 16,703, ,600 17,701, 歳 34 年 6,360,000 1,800,000 8,160, ,300 15,981, ,700 16,947, 歳 33 年 6,240,000 1,680,000 7,920, ,600 15,278, ,300 16,208, 歳 32 年 6,120,000 1,560,000 7,680, ,800 14,594, ,800 15,492, 歳 31 年 6,000,000 1,440,000 7,440, ,800 13,927, ,700 14,787, 歳 30 年 5,880,000 1,320,000 7,200, ,500 13,276, ,400 14,104, 歳 29 年 5,760,000 1,200,000 6,960, ,900 12,639, ,800 13,440, 歳 28 年 5,640,000 1,080,000 6,720, ,100 12,020, ,700 12,789, 歳 27 年 5,520, ,000 6,480, ,100 11,418, ,300 12,158, 歳 26 年 5,400, ,000 6,240, ,700 10,829, ,400 11,539, 歳 25 年 5,280, ,000 6,000, ,000 10,255, ,100 10,937, 歳 24 年 5,040, ,000 5,760, ,700 9,711, ,500 10,354, 歳 23 年 4,800, ,000 5,520, ,100 9,182, ,600 9,790, 歳 22 年 4,560, ,000 5,280, ,100 8,666, ,100 9,236, 歳 21 年 4,320, ,000 5,040, ,600 8,161, ,100 8,696, 歳 20 年 4,080, ,000 4,800, ,800 7,671, ,700 8,172,900 試算の前提 65 歳以降のを計算するための予定利率は 1.15% で計算している は65 歳裁定時における であり は65 歳での農業者年金加入者の平均余命を考慮し 86.5 歳 女性 92.0 歳まで生存した場合の受取総額である 平成 25 年 5 月加入 5 月 2 日誕生月日で試算 国庫助成額は もっとも有利な政策支援を受けた場合の金額である 保険料補助を受けるためには 3 認定農業者で青色申告などの要件に該当すること を満たす必要がある 1 60 歳までに保険料が 20 年以上見込まれること なお 旧制度加入者 ( 脱退一時金又は特例脱退一時金を受給した者は除く ) は 旧制度 ( 平成 13 年 12 月まで ) の保険料納付済期間等を合算することができるため 40 歳を超えても保険料の補助を受けられる場合があるが 通常では 40 歳を超えて加入した者は保険料補助を受けられないため 試算は通常加入の場合と同様となるため省略した 2 必要経費などを控除した農業所得が 900 万円以下であること 試算において前提とされている 予定利率 1.15% は農林水産省告示 ( 平成 24 年 4 月 1 日施行 ) により定められている率である

7 加入者の支払う保険料は 1 保険料補助の対象期間は 35 歳未満は月額 1 万円 35 歳以上は 1 万 4 千円 2 保険料補助の対象期間外は月額 3 万円 本人負担分 国庫補助分 合計 20 歳 40 年 9,840,000 2,160,000 12,000, ,100 19,954, ,300 21,203, 歳 39 年 9,528,000 2,112,000 11,640, ,300 19,184, ,000 20,385, 歳 38 年 9,216,000 2,064,000 11,280, ,000 18,425, ,200 19,580, 歳 37 年 8,904,000 2,016,000 10,920, ,400 17,681, ,900 18,789, 歳 36 年 8,592,000 1,968,000 10,560, ,400 16,950, ,100 18,011, 歳 35 年 8,280,000 1,920,000 10,200, ,000 16,232, ,700 17,244, 歳 34 年 8,160,000 1,800,000 9,960, ,200 15,699, ,100 16,688, 歳 33 年 8,040,000 1,680,000 9,720, ,900 15,176, ,800 16,140, 歳 32 年 7,920,000 1,560,000 9,480, ,900 14,660, ,700 15,597, 歳 31 年 7,800,000 1,440,000 9,240, ,400 14,155, ,100 15,068, 歳 30 年 7,680,000 1,320,000 9,000, ,300 13,659, ,800 14,547, 歳 29 年 7,560,000 1,200,000 8,760, ,600 13,171, ,800 14,034, 歳 28 年 7,440,000 1,080,000 8,520, ,300 12,691, ,200 13,532, 歳 27 年 7,320, ,000 8,280, ,400 12,220, ,900 13,038, 歳 26 年 7,200, ,000 8,040, ,900 11,758, ,900 12,552, 歳 25 年 7,080, ,000 7,800, ,700 11,302, ,200 12,074, 歳 24 年 6,720, ,000 7,440, ,100 10,687, ,800 11,415, 歳 23 年 6,360, ,000 7,080, ,100 10,085, ,900 10,770, 歳 22 年 6,000, ,000 6,720, ,500 9,492, ,300 10,133, 歳 21 年 5,640, ,000 6,360, ,400 8,909, ,200 9,509, 歳 20 年 5,280, ,000 6,000, ,800 8,337, ,500 8,896,500 試算の前提 65 歳以降のを計算するための予定利率は 1.15% で計算している は65 歳裁定時における であり は65 歳での農業者年金加入者の平均余命を考慮し 86.5 歳 女性 92.0 歳まで生存した場合の受取総額である 平成 25 年 5 月加入 5 月 2 日誕生月日で試算 国庫助成額は もっとも有利な政策支援を受けた場合の金額である 保険料補助を受けるためには < 保険料月額 2 万円で政策支援加入し もっとも有利な政策支援を受けた後に 保険料補助対象期間外は保険料月額 3 万円で通常加入 運用利回り 2.07% の場合 > 1 60 歳までに保険料が 20 年以上見込まれること なお 旧制度加入者 ( 脱退一時金又は特例脱退一時金を受給した者は除く ) は 旧制度 ( 平成 13 年 12 月まで ) の保険料納付済期間等を合算することができるため 40 歳を超えても保険料の補助を受けられる場合があるが 通常では 40 歳を超えて加入した者は保険料補助を受けられないため 試算は通常加入の場合と同様となるため省略した 2 必要経費などを控除した農業所得が 900 万円以下であること 3 認定農業者で青色申告などの要件に該当すること を満たす必要がある 試算において前提とされている 予定利率 1.15% は農林水産省告示 ( 平成 24 年 4 月 1 日施行 ) により定められている率である 運用利回り 2.07% は制度発足以降の 11 年度間の運用利回りの平均である

8 < 保険料月額 2 万円で政策支援加入し もっとも有利な政策支援を受けた後に 保険料補助対象期間外は保険料月額 3 万円で通常加入 運用利回り 3.00% の場合 > 加入者の支払う保険料は 1 保険料補助の対象期間は 35 歳未満は月額 1 万円 35 歳以上は 1 万 4 千円 2 保険料補助の対象期間外は月額 3 万円 本人負担分 単位 : 円 女性 国庫補助分 合計 20 歳 40 年 9,840,000 2,160,000 12,000,000 1,131,500 24,327, ,700 25,830, 歳 39 年 9,528,000 2,112,000 11,640,000 1,082,900 23,282, ,500 24,718, 歳 38 年 9,216,000 2,064,000 11,280,000 1,035,500 22,263, ,500 23,638, 歳 37 年 8,904,000 2,016,000 10,920, ,300 21,270, ,500 22,585, 歳 36 年 8,592,000 1,968,000 10,560, ,300 20,302, ,400 21,556, 歳 35 年 8,280,000 1,920,000 10,200, ,400 19,358, ,200 20,552, 歳 34 年 8,160,000 1,800,000 9,960, ,900 18,638, ,300 19,799, 歳 33 年 8,040,000 1,680,000 9,720, ,200 17,935, ,900 19,059, 歳 32 年 7,920,000 1,560,000 9,480, ,300 17,249, ,400 18,343, 歳 31 年 7,800,000 1,440,000 9,240, ,300 16,583, ,400 17,641, 歳 30 年 7,680,000 1,320,000 9,000, ,000 15,931, ,100 16,958, 歳 29 年 7,560,000 1,200,000 8,760, ,500 15,297, ,400 16,291, 歳 28 年 7,440,000 1,080,000 8,520, ,700 14,678, ,300 15,641, 歳 27 年 7,320, ,000 8,280, ,600 14,073, ,900 15,009, 歳 26 年 7,200, ,000 8,040, ,200 13,484, ,000 14,391, 歳 25 年 7,080, ,000 7,800, ,500 12,910, ,700 13,788, 歳 24 年 6,720, ,000 7,440, ,500 12,158, ,800 12,981, 歳 23 年 6,360, ,000 7,080, ,300 11,423, ,700 12,195, 歳 22 年 6,000, ,000 6,720, ,000 10,707, ,300 11,429, 歳 21 年 5,640, ,000 6,360, ,500 10,008, ,600 10,681, 歳 20 年 5,280, ,000 6,000, ,900 9,328, ,600 9,952,200 試算の前提 65 歳以降のを計算するための予定利率は 1.15% で計算している は65 歳裁定時における であり は65 歳での農業者年金加入者の平均余命を考慮し 86.5 歳 女性 92.0 歳まで生存した場合の受取総額である 平成 25 年 5 月加入 5 月 2 日誕生月日で試算 国庫助成額は もっとも有利な政策支援を受けた場合の金額である 保険料補助を受けるためには 1 60 歳までに保険料が 20 年以上見込まれること なお 旧制度加入者 ( 脱退一時金又は特例脱退一時金を受給した者は除く ) は 旧制度 ( 平成 13 年 12 月まで ) の保険料納付済期間等を合算することができるため 40 歳を超えても保険料の補助を受けられる場合があるが 通常では 40 歳を超えて加入した者は保険料補助を受けられないため 試算は通常加入の場合と同様となるため省略した 2 必要経費などを控除した農業所得が 900 万円以下であること 3 認定農業者で青色申告などの要件に該当すること を満たす必要がある 試算において前提とされている 予定利率 1.15% は農林水産省告示( 平成 25 年 4 月 1 日施行 ) により定められている率である

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金 農業者年金 6つのポイント 6 終身年金 ( 早く亡くなっても 80 歳までの分は保証付き ) (1) 終身受給できる農業者年金 (80 歳までの保証付き ) 農業者年金は 原則 65 歳から終身 ( 生涯 ) 受け取ることができます これにより 何歳まで生きるか誰も予測できない老後生活にとって ずっと一定の所得が確保されるものです また 仮に 80 歳前に亡くなった場合でも 死亡した翌月から 80

More information

農業者年金で生活の安定を考えませんか?

農業者年金で生活の安定を考えませんか? で 生活の安定を 考えませんか? 知っていますか? 知らないと損する農家の年金のはなし 女性 後継者 税 農業者年金へは 次の要件を満たす方ならどなたでも加入できます 国民年金第 1 号被保険者国民年金保険料納付免除者を除く 年間 60 日以上農業に従事 60 歳未満 で安心で豊かな老後を! 詳しくは 4 ページへ あなたの老後生活への備えは十分ですか? 年金は家族一人ひとりについて準備することが大切です

More information

Microsoft Word - 3 保険料の国庫補助

Microsoft Word - 3 保険料の国庫補助 農業者年金 6 つのポイント 3 農業の担い手には保険料の国庫補助あり (1) 保険料の国庫補助が設けられている趣旨 農業者年金制度には 農業者の老後生活の安定及び福祉の向上 とともに 農業者の確保に資する という農業政策としての目的があります この目的を達成するよう ア若い時期から長い期間 農業の担い手として頑張る方を支援する イその中でも 農業経営が確立されずに農業所得が低い時期 ( 若い年代

More information

Vol.242 2 3 4 6 7 10 8 12 14 16 2

Vol.242 2 3 4 6 7 10 8 12 14 16 2 ホームページアドレス http://www.ja-kimitu.or.jp 2012 M i 8 k i Vol.242 表紙242.indd 1 12/07/10 14:58 Vol.242 2 3 4 6 7 10 8 12 14 16 2 Vol.242 3 Vol.242 4 Vol.242 5 Vol.242 6 NEWS NEWS 1 Vol.242 7 Vol.242 8 1205-0105-241みずき242.qxd

More information

Microsoft PowerPoint - 基金の概要.ppt

Microsoft PowerPoint - 基金の概要.ppt 資料 2-3 独立行政法人農業者年金基金ー業務 組織の概要についてー 平成 19 年 5 月 28 日農林水産省 1 基金の概要 設立年月日 平成 15 年 10 月 1 日 根拠法 独立行政法人農業者年金基金法 ( 平成 14 年法律第 127 号 ) 資本金 なし 役員数 5 名 ( 理事長 1 名 理事 2 名 監事 2 名 ( うち非常勤 1 名 )) 職員数 82 名 ( 平成 19 年

More information

障害福祉制度あらまし目次

障害福祉制度あらまし目次 4 年金 手当 障害基礎年金 次の要件をすべて満たす人に障害基礎年金が支給されます 要 件 1 初診日が 20 歳前であるか 初診日において国民年金に加入中の人 もしくは国民年金 に加入したことのある 60 歳以上 65 歳未満で日本国内に住所がある人 2 初診日の属する月の前々月までの被保険者期間のうち 保険料納付済期間と免除期間 等を合算した期間が 2/3 以上あること ただし 平成 38 年

More information

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か ( 参考 ) 国民年金制度の概要 国民年金の被保険者 日本に住んでいる 20 歳以上 60 歳未満のすべての方 加入者は 職業などによって3つのグループに分かれており それぞれ加入手続きが異なります 第 1 号被保険者 農業 自営業 学生 無職の方 勤めていても厚生年金保険や共済組合に加入できない方などで 加入手続きは住所地の市区町村役場 ( お問い合わせこちら ) にご自分で届出をする必要があります

More information

国民年金

国民年金 国民年金の被保険者 日本国内に住所のある 20 歳以上 60 歳未満の方は 原則として国民年金に加入し なければなりません 国民年金は, 職業などにより次の 3 種類に分類されます 第 1 号被保険者自営業者や農林漁業者 学生 無職など ( 第 2 号 第 3 号被保険者を除く ) 第 2 号被保険者会社員や公務員など厚生年金や各種共済組合に加入している人 第 3 号被保険者 65 歳未満の第 2

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害 6 年金 手当 障害基礎年金 国民年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に国民年金法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です 初診日が 20 歳以前にある方は 20 歳になったときに申請ができます 受給要件次の 1~3 の条件のすべてに該当する方が受給できます 1

More information

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で 7 年金 当 1. 障害基礎年金 象 20 歳以降に初診日があり 次のすべてに該当している方 初診日に国民年金に加入していたこと または 初診日において 60 歳以上 65 歳未満で日本国に住所があること ( 老齢基礎年金を繰り上げ受給している方を除く ) 障害認定日において一定の障がいの状態にあること または 障害認定日時点では障がいが軽かった方が 65 歳に達するまでに障がいが重くなり一定の障がいの状態にあること

More information

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行 学科 ( 問題 ) 2 級 FP 技能検定 ( 学科試験 ) 直前模擬試験 - 問題 - 試験時間 2 時間 (120 分 ) 注意事項 1 筆記用具 ( 鉛筆またはシャープペンシル 消しゴム ) 時計およ び電卓以外のものは机の上に置かないでください 2 乱丁 落丁がありましたら 弊社までお申し出ください 3 特に指示のない限り 平成 30 年 4 月 1 日現在施行の法令等に基づいて 解答してください

More information

高齢者福祉

高齢者福祉 16 国民年金 国民年金は昭和 3 6 年 4 月に発足し 全ての方に生涯にわたって基礎年金を支給する制度です 病気や事故で障害が残ったときや 生計維持者が死亡したときの不測の事態にも備えます 自営業の方や学生 失業中の方 厚生年金や共済組合に加入している方やその配偶者も 国内に住所がある20 歳以上 60 歳未満の人 ( 外国人も含む ) は 必ず国民年金への加入が必要です 国民年金の事業は 日本年金機構が管掌し

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 独自給付 1:12 分 1. 第 1 号被保険者の独自給付と脱退一時金 2. 国民年金法の給付 3. 付加年金 ( 法第 43 条 ~ 第 48 条 ) 4. 付加保険料を納付できる者 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 法附則第 5 条第 10 項 ) 5. 付加保険料の額と納付 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 第 2 項 ) 6. 付加年金の支給要件と年金額 ( 法第

More information

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400 1 国民年金事業の概要 国民年金は, すべての国民を対象に, 老齢, 障害または死亡によって国民生活の安定が損なわれることを国民の共同連帯によって防止し, 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的として, 昭和 34 年に発足し, 昭和 36 年に 国民皆年金 体制が始まりました 昭和 61 年 4 月の改正においては, 本格的な高齢社会に対応し, すべての国民を対象に基礎年金を支給する制度を創設しました

More information

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_ 6 基礎編講義老齢基礎年金 (1)1 老齢基礎年金の支給要件の原則紙上 Live 講義 老齢基礎年金の支給要件の原則 老齢基礎年金の講義では 支給要件の原則および特例 受給資格期間 受給資格期間の短縮 年金額 年金額のスライド 振替加算 支給の繰上げと繰下げ および 失権 について学習します ダイジェスト講義では 老齢基礎年金の基本的な内容を説明しましたが 今回の講義では さらに掘り下げた内容を説明します

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> 平成 28 年度税制改正に関する要望 平成 27 年 7 月 - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24

More information

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 ) 74 ❻ 保険 年金 国民健康保険 お問い合せ先 TEL:0569-84-0651 0569 22 8561 国保年金課 国民健康保険とは 14 ジュエリーリフォーム 大切なジュエリーを長く使い続けて頂きたい 品質へのこだわり内側を丸く形成することで指にぴったりフィット 着け心地抜群の仕上がりとなります 宝石 貴金属 職人が1つ1つ手作り 地金を溶かし 完全フルオーダーでお作りします お見積もり無料

More information

くらしのおてつだいH30 本文.indd

くらしのおてつだいH30 本文.indd 年金と手当 障害基礎年金 年金加入中や20 歳前に起きた病気やケガによって一定の障がいの状態になったときに受けられます 年金額 ( 平成 30 年度 ) 障害基礎年金 1 級 年額 974,125 円 障害基礎年金 2 級 年額 779,300 円 受給資格のある方 ( 次の1~3すべてのまたは4の要件に該当する方です ) 1 病気やケガの初診日において国民年金の被保険者であること または 国民年金の被保険者であった60

More information

農 業 者 年 金 加 入 者 の 皆 様 へ 平 成 2 6 年 6 月 ( 独 ) 農 業 者 年 金 基 金 皆 様 には 日 頃 より 農 業 者 年 金 の 運 営 にご 理 解 ご 協 力 を 賜 り 誠 に ありがとうございます 農 業 者 年 金 の 新 制 度 では 年 金 裁 定 の 際 に それまで 皆 様 が 納 めた 保 険 料 とその 運 用 収 入 の 合 計 額 (

More information

基金からの支給に関する手続きのご案内

基金からの支給に関する手続きのご案内 基金からの支給に関する手続きのご案内 ベネフィット ワン企業年金基金 1. 基金からの給付あなたが会社を退職するなどの理由により ベネフィット ワン企業年金基金 ( 以下 基金 といいます ) の加入者の資格を喪失したときは 次に掲げる区分に応じ 基金から一時金又は年金を受け取るか 他の制度に一時金相当額を移換することができますので 以下をご一読いただき 必要な手続きを行ってください 基金加入期間

More information

ブック 1.indb

ブック 1.indb 20 21 22 23 24 Part 2 老齢年金を受けるために 必要な資格期間は Chapter 2 公的年金のしくみはどうなっているのか 受給資格期間 受給資格期間の短縮特例 任意加入制度 老齢年金を受けるためには ①受給資格期間を満たしている こと ②支給開始年齢に達していること ③裁定請求手続をす ること が必要です ここでは 受給資格期間について説明し ます 様々な例外があるので注意をしましょう

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 現行制度の控除限度額 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 合計控除額所得税

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 遺族年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400 1 国民年金事業の概要 国民年金制度は, 昭和 34 年の発足以来,50 年以上の歳月を経て, 平成 25 年 3 月末には,2,824 万人の被保険者 ( 第 2 号被保険者を除く ) と3,031 万人の受給者を擁する制度に発展し, 国民の中に広く定着しています 昭和 61 年 4 月に実施された年金制度の改正は, 目前に迫った高齢化社会の到来に対処して行われたもので, 新しい国民年金制度 は,

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

特定退職被保険者制度のご案内

特定退職被保険者制度のご案内 特例退職被保険者制度のご案内 KDDI 健康保険組合が行う特例退職被保険者制度 1. 特例退職被保険者制度に加入できる人 2. 資格取得 ( 加入 ) 手続 3. 被扶養者の認定について ( 被扶養者の申請をする方 ) 4. 申請書提出期限 5. 被保険者証の交付について 6. 資格の喪失 ( 脱退 ) 7. 保険料額について ( 保険料の決定 ) 8. 保険料納付期限と納付方法について 9. 保険給付

More information

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除 国民年金 国民年金とは 国民年金は すべての人に生涯にわたって基礎年金を支給する制度です 病気や事故で障害者になったり 生計維持者が死亡したときの不測の事態にも備えます 自営業の人や学生 厚生年金や共済組合に加入している人やその配偶者も みんな国民年金に加入して基礎年金を受ける制度です 国民年金の加入者 日本国内に住む20 歳以上 60 歳未満の人全員が加入します 第 1 号被保険者自営業 農林漁業

More information

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の 被扶養者の具体的な取扱い 1 夫婦共同扶養の場合夫婦が共同して扶養している場合の被扶養者の認定に当たっては 次に掲げることを参考として 家計の実態 社会通念等を総合的に勘案して判断します 1 被扶養者とすべき員数にかかわらず 年間収入 ( 当該被扶養者届が提出された日の属する年の前年分の年間収入とする 以下同じ ) の多い方の被扶養者とすることを原則とする 2 夫婦双方の年間収入が同程度 ( 差が

More information

1章第2章第3章第4章年金相談 Q&A 目次第5章事例でレベルアップ第6章(各部共通)加入期間不足の場合 64 1. 国民年金の特例任意加入 2. 厚生年金保険の脱退手当金 3. 脱退一時金 4. カラ期間 のみの場合 第 1 部 年金制度への加入と保険料 1 第 2 部 老齢年金の基本的な受け方 67 第 1 章年金制度への加入 2 1 国民年金の被保険者は3 種類 3 2 被保険者資格の取得 喪失

More information

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A 脱退一時金受給にあたってのご案内 2007.1.10 改定 このたび あなたは当基金 ( サンヨー連合厚生年金基金 ) を脱退されましたので お支払させていただきます 基本年金 及び 脱退一時金 についてご案内させていただきます 下記の説明をよく読んで 別添の 基本年金及び加算給付 ( 脱退一時金 ) 選択申出書 により当基金へお申し出ください 基本年金について 1. 基本年金のお取扱いについて基本年金については

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 被保険者 1:14 分 1. 強制加入被保険者の資格ケース 1( 法第 7 条 ) 2. 強制加入の被保険者の適用対象者 ( 法第 7 条 ) 3. 第 1 号被保険者の要件 ( 法第 7 条第 1 項第 1 号 ) 4. 法第 7 条第 1 項第 1 号の住所 ( 住民基本台帳法第 4 条等 ) 5. 外国人の在留管理制度 6. 第 2 号被保険者の要件 ( 法第 7 条第 1

More information

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を 例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2 号厚生年金被保険者 第 3 号厚生年金被保険者及び第 4 号厚生年金被保険者以外の厚生年金保険の被保険者をいう

More information

Ⅰ. 厚生年金基金の取扱について 1. 残余財産の分配について (1) 分配の有無 Q1: 代行部分返納後に残余財産があれば 基金の上乗せ部分に係る 分配金 として 加入者 受給待期者 受給者に分配することになりますが 現時点および最終時点で残余財産はいくらになりますか? A1: 仮に平成 27 年

Ⅰ. 厚生年金基金の取扱について 1. 残余財産の分配について (1) 分配の有無 Q1: 代行部分返納後に残余財産があれば 基金の上乗せ部分に係る 分配金 として 加入者 受給待期者 受給者に分配することになりますが 現時点および最終時点で残余財産はいくらになりますか? A1: 仮に平成 27 年 基金解散および後継制度について Q&A 事業主様用 平成 28 年 1 月 8 日 関東六県電気工事業厚生年金基金 1 Ⅰ. 厚生年金基金の取扱について 1. 残余財産の分配について (1) 分配の有無 Q1: 代行部分返納後に残余財産があれば 基金の上乗せ部分に係る 分配金 として 加入者 受給待期者 受給者に分配することになりますが 現時点および最終時点で残余財産はいくらになりますか? A1:

More information

年金制度について 31

年金制度について 31 年金制度について 31 年金制度について年金制度について 1. 受給資格は何年で発生するか 受給資格 (1) 受給資格期間が 10 年以上必要です 受給資格期間は 下記の期間を合算します 区 分 備 考 第 1 号 : 一般厚生年金 民間会社や講師で働いた期間 a 厚生年金保険 第 2 号 : 国共済厚生年金 国家公務員の共済組合に加入した期間 の加入期間 第 3 号 : 地共済厚生年金 地方公務員の共済組合に加入した期間

More information

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人 歳入庁を創設したときの増加年金保険料収入額 増加健康保険料収入額試算の前提 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 現在の適用状況 ( 平成 22 年度 ) ( 厚生労働省資料より ) 民間の事業所に勤務している給与所得者を対象 パート アルバイトを含む従業員 役員 5,479 万人 ( 年間月平均 ) 個人事業所 = 約 340 万人株式会社 その他の法人 = 約 5,139 万人

More information

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は 働きながら当組合の退職の年金を受給されている皆様へ退職 ( 老齢 ) 給付の在職支給停止 現在の厚生年金保険制度においては 老齢厚生年金を受給されている方が再就職により厚生年金保険の被保険者等となって 年金 賃金 の月額が一定の金額 (65 歳未満の方は 28 万 65 歳以上の方は 47 万 ) を超えた場合 年金の一部または全部が支給停止となります 一方 一元化前の共済年金制度においては 再就職先の年金制度の適用が共済年金か厚生年金保険かにより

More information

1. 国保係 事業名 1. 国民健康保険運営協議会 ( 昭和 33 年度 ) 予算額 事 業 概 要 757 国民健康保険事業の運営に関する事項を審議する 被保険者の疾病 負傷 出産又は死亡に対し保険給付を行う 2. 保険給付 ( 昭和 29 年度 ) 5,695,009 一般被保険者療養給付費 退

1. 国保係 事業名 1. 国民健康保険運営協議会 ( 昭和 33 年度 ) 予算額 事 業 概 要 757 国民健康保険事業の運営に関する事項を審議する 被保険者の疾病 負傷 出産又は死亡に対し保険給付を行う 2. 保険給付 ( 昭和 29 年度 ) 5,695,009 一般被保険者療養給付費 退 保険年金課 国保係 給付年金係 1. 国保係 事業名 1. 国民健康保険運営協議会 ( 昭和 33 年度 ) 予算額 事 業 概 要 757 国民健康保険事業の運営に関する事項を審議する 被保険者の疾病 負傷 出産又は死亡に対し保険給付を行う 2. 保険給付 ( 昭和 29 年度 ) 5,695,009 一般被保険者療養給付費 退職被保険者等療養給付費 一般被保険者療養費 退職被保険者等療養費 一般被保険者高額療養費

More information

農業者年金制度について

農業者年金制度について 農業者年金制度について 平成 30 年 12 月現在 目 次 農業者年金の位置づけ 1 農業者年金制度の概要 ( 現行 ) 2 農業者年金事業の実施状況 3 農業者年金制度の抜本見直し ( 平成 13 年改正 ) 4 予算の概要 5 法人の概要 役員名簿 6 組織図 7 補足資料 9~13 上乗せ部1階部 保険料月額 :16,340 円 (H30 年度 ) 1 農業者年金の位置づけ 農業者年金は 農業従事者のうち

More information

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2 例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2 号厚生年金被保険者 第 3 号厚生年金被保険者及び第 4 号厚生年金被保険者以外の厚生年金保険の被保険者をいう

More information

農業者年金制度について 令和元年 8 月現在

農業者年金制度について 令和元年 8 月現在 農業者年金制度について 令和元年 8 月現在 目 次 農業者年金の位置づけ 1 農業者年金制度の概要 ( 現行 ) 2 農業者年金事業の実施状況 3 農業者年金制度の抜本見直し ( 平成 13 年改正 ) 4 予算の概要 5 法人の概要 役員名簿 6 組織図 7 補足資料 9~13 農業者年金の位置づけ 農業者年金は 農業従事者のうち 自営農業に従事する個人が任意で加入できる年金制度であり 国民年金

More information

上乗部分Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか A1 基金の給付区分は 国の厚生年金の一部を代行している 代行部分 と 基金独自の 上乗部分 から構成されています 代行部分は 解散により国に返還され 解散後は国から年金が支給されますので 分配金の対象となるのは基金独自の上乗部分となり

上乗部分Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか A1 基金の給付区分は 国の厚生年金の一部を代行している 代行部分 と 基金独自の 上乗部分 から構成されています 代行部分は 解散により国に返還され 解散後は国から年金が支給されますので 分配金の対象となるのは基金独自の上乗部分となり 厚生年金基金残余財産の 分配金に係る Q&A 目次 Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか 1 Q2. 分配金の特徴はなにか 2 Q3. 分配金はいつ支払われるのか 3 Q4. 分配金は何を基準にしてどのように計算されるのか. 4 Q5. 分配金の算定基礎となる最低積立基準額とはどのようなものか 5 Q6. 他者と比較して分配金の水準が大きい方がいるがその理由はなにか. 7 Q7.

More information

基金からの支給に関する手続きのご案内

基金からの支給に関する手続きのご案内 基金からの支給に関する手続きのご案内 ベネフィット ワン企業年金基金 1. 基金からの給付あなたが会社を退職するなどの理由により ベネフィット ワン企業年金基金 ( 以下 基金 といいます ) の加入者の資格を喪失したときは 次に掲げる区分に応じ 基金から一時金又は年金を受け取るか 他の制度に一時金相当額を移換することができますので 以下をご一読いただき 必要な手続きを行ってください 基金加入期間

More information

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間 平成 26 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 合格基準 50 点満点で 30 点以上 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 2 2 3 配点 3 4 3 < 問 1> 正解 2 2) が正しい 学生でも 20 歳以上であれば 国民年金の第 1 号被保険者として国民年金保険料を支払わなければならないが ( 親などの世帯主ではなく )

More information

スライド 1

スライド 1 60 歳以降に退職される方へ ~ 確定拠出年金 (DC) に係る手続きのご案内 ~ 確定拠出年金 (DC) を受け取るには ご自身で JIS&T 社 に請求手続を行う必要があります 重要 YKK グループ確定拠出年金 日本インヘ スター ソリューション アント テクノロシ ー という会社の略称で YKK ク ルーフ の業務委託を受け 加入者の DC 専用口座の記録の管理等を行っている会社です 退職後の問い合わせ窓口は

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で 第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で運営されています また, 基本的には, 日本国内に住む 20 歳から 60 歳の全ての人が加入することになっています

More information

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx 第 1 問 X 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (58 歳 ) は 妻 Bさん (55 歳 ) との2 人暮らしである X 社は 65 歳定年制を採用しているが 再雇用制度が設けられており その制度を利用して同社に再雇用された場合 最長で 70 歳まで勤務することができる Aさんは 65 歳になって定年退職した後に他社で再就職する場合と再雇用制度を利用してX 社に勤務し続けた場合における雇用保険からの給付や公的年金制度からの老齢給付について理解したいと思っている

More information

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE> 社労士講座 資格の大原 年金克服 得点アップセミナー第 3 回目 ( 年金克服 得点アップセミナー 全 3 回 ) 第 1 回 国民年金法 第 2 回 厚生年金保険法 第 3 回 確認テスト 社労士試験の最大の難関は 年金科目 です これは 1 仕組みについて理解が必要であるこ と 2 他の科目に比べて経過措置が多く情報量が膨大であることにあります ただし 本試験において問われていることは 基本的事項

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 障害年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの 8-1 雇用保険 第 8 章 雇用保険と健保 年金 8-1 雇用保険 雇用保険は 労働者が失業したときに 失業中の生活を心配することなく新しい仕事を探して 1 日も早く再就職することができるようにするための給付を行う保険です また 失業者を対象とする給付だけではなく 育児 介護休業を取得する労働者を対象とした育児休業給付や介護休業給付 一定の条件を満たした在職者及び離職者を対象に 教育訓練経費の一部を補助する教育訓練給付なども

More information

年金・手当など

年金・手当など 年金 手当など 障害基礎年金 国民年金の被保険者が疾病や負傷により一定の障がいの状態になったときに 年金を支給するものです 1 初診日に国民年金に加入していること あるいは 日本国内に住所を有し 60 歳以上 65 歳未満の間に初診日があること 2 障害基礎年金の障がい等級で定められた障がいの状態であること 3 初診日の前々月において 国民年金の加入期間の

More information

給付の支給時期 脱退一時金 加入者資格を喪失したとき ( 退職 65 歳到達等 ) 65 歳未満の年齢到達で資格喪失させることも可能 遺族一時金 1 加入中に死亡したとき 2 給付の繰下期間中に死亡したとき 3 年金受給中に死亡したとき 年金 < 退職による資格喪失の場合 > 1 50 歳未満で資格

給付の支給時期 脱退一時金 加入者資格を喪失したとき ( 退職 65 歳到達等 ) 65 歳未満の年齢到達で資格喪失させることも可能 遺族一時金 1 加入中に死亡したとき 2 給付の繰下期間中に死亡したとき 3 年金受給中に死亡したとき 年金 < 退職による資格喪失の場合 > 1 50 歳未満で資格 全国建設企業年金基金の概要 全国建設企業年金基金は全国建設厚生年金基金の後継制度として設立されました ( 平成 28 年 10 月 1 日設立 ) 給付設計 事業所区分 Ⅰ 事業所区分 Ⅱ 給付額算定方法給与比例制定額制 予定利率 ( 長期的な運用目標 ) 2.5% 加入者の範囲 65 歳未満の厚生年金被保険者 ( 年齢 職種等により事業所単位で限定することも可能 ) 給 付 給付水準 ( 持分付与

More information

社会保障 国民年金 問題 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号

社会保障 国民年金 問題 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号 社会福祉士 精神保健福祉士 国家試験受験対策講座 スタートアップ 予習問題第 1 回解答 解説 社会保障 国民年金 問題 1 3 1 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号被保険者と第

More information

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378> 平成 29 年 8 月から 年金を受け取るために必要 な期間が 10 年になります 制度の背景と概要 無年金者の問題はかねてから年金制度の課題の一つでしたが 社会保障 税一体改革において年金を受け取れる方を増やし 納めて頂いた年金保険料をなるべく年金のお支払いにつなげる観点から年金を受け取るために必要な期間 ( 保険料納付済等期間 ) を 25 年から10 年とすることになっていました 今般 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律

More information

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17 年金の受給 年金を受けるための手続き すべての年金は 年金の受給条件を満たしている方が 年金の給付を請求 ( 裁定請求 ) しなければ受給することができません 請求手続きの方法や請求に必要なものは 年金の種類 年金加入状況によって異なりますので 下の表によりそれぞれの請求先にご相談ください なお 裁定請求の受付後 支給の決定及び支給事務は日本年金機構 ( 年金事務所 ) が行います ( 共済年金は各共済組合が行います

More information

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな 平成 30 年 10 月 1 日施行 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務 にかかるQ&A Q1 いつから手続きが変更になるのですか? A1 平成 30 年 10 月 1 日以降に日本年金機構で受付する届書からです Q2 A2 具体的に何が変わるのですか? 主な変更点は次の 3 点です (1) 身分関係については 平成 30 年 10 月 1 日以降は 被保険者と扶養認定を 受ける方が同姓か別姓かに関わらず

More information

農業経営基盤強化準備金~農業者向けQ&A~

農業経営基盤強化準備金~農業者向けQ&A~ 農業経営基盤強化準備金 ~ 農業者向け Q&~ 一般編 Q1 農業経営基盤強化準備金制度とは何ですか Q2 農業経営基盤強化準備金制度の仕組みは何ですか Q3 農業経営基盤強化準備金は誰でも活用できるのですか Q4 農業経営基盤強化準備金はどのようなものに使えるのですか 積立編 Q5 準備金を積み立てたいのですが どのように行えばよいのですか Q6 準備金を積み立てたいのですが どのような書類が必要ですか

More information

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3) 社会保険 ( 厚生年金保険 健康保険 ) への 加入義務について 加入手続はお済みですか? 次の事業所は 厚生年金保険 健康保険への加入が法律で義務づけられています ( 強制適用事業所 ) すべての法人事業所 ( 被保険者 1 人以上 ) 個人事業所 ( 常時従業員を 5 人以上雇用している ) 法人事業所であっても 学校法人の事業所は私立学校職員共済制度に加入することになります 製造業 鉱業 電気ガス業

More information

未成年者が口座開設者となり 原則として その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います ジュニアNISA 口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額 ( 非課税枠 ) は年間 80 万円です その非課税期間は最長で5 年間となります 一般のNISAの場合は 新規投資による

未成年者が口座開設者となり 原則として その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います ジュニアNISA 口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額 ( 非課税枠 ) は年間 80 万円です その非課税期間は最長で5 年間となります 一般のNISAの場合は 新規投資による 一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2017 年 5 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題解答解説 第 1 問 問 1 2 老齢基礎年金の支給額の計算対象となるのは 20 歳以上 60 歳未満の加入期間 (480 月 ) なので 20 歳未満の厚生年金保険の被保険者期間は除かれる 保険料全額免除期間が

More information

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の 目 次 第 1 章基礎年金制度と合算対象期間 Ⅰ 年金制度のしくみ 1 公的年金制度と基礎年金 8 2 国民年金の加入者 12 3 基礎年金の費用負担と国民年金の保険料 16 4 厚生年金保険の概要 22 5 加入期間の計算 26 6 新法による年金と旧法による年金 30 7 年度ごとの年金額 ( 改定率 再評価率 ) の改定 32 Ⅱ 老齢年金の受給資格要件と年金額 1 老齢基礎年金の受給資格要件

More information

農業者年金

農業者年金 農業者年金 正しい資格で年金を受給するための 被保険者のしおり この 被保険者のしおり は 知っておいていただきたいことや 必要な手続きについて説明したものですので 必ず一度お読みください 特に 政策支援加入の要件を満たさなくなったとき 会社等に勤めて厚生年金等に加入したとき 出稼ぎ等からもどり再加入するとき 又は年金の給付を受けようとするときなどは 再度お読みいただき 手続きを忘れないようにしましょう

More information

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

退職後の健康保険の任意継続ってなに? ニッセイ基礎研究所 2018-08-27 基礎研レター 退職後の健康保険の任意継続ってなに? 常務取締役保険研究部研究理事 ヘルスケアリサーチセンター長 中村亮一 TEL: (03)3512-1777 E-mail : nryoichi@nli-research.co.jp 1 退職後の任意継続とは? サラリーマン等が会社を退職した場合の健康保険の取扱はどうなるのでしょうか これについては 以下の3つの選択肢があります

More information

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢 みずほインサイト 政策 218 年 6 月 8 日 年金繰下げ受給の効果 7 歳超の繰下げ拡大で高齢者の就業促進期待 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 年金の支給開始年齢は原則 65 歳だが 66~7 歳からの繰下げ受給を選択すると年金額は繰下げ 1 カ月につき.7% 増える 今後 繰下げ制度の周知と 7 歳超の受給開始に関する検討が行われる

More information

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

< F2D A91B C FC90B38E9197BF> CFP 受験対策講座 相続 事業承継設計 平成 21 年版日本 FP 協会基本テキスト改正 補足資料 下表の 該当ページ は日本 FP 協会平成 21 年度版テキストの該当ページを指します 該当ページ 改定内容等 106 小規模宅地等における相続税の特例の改正 ( 平成 22 年度税制改正 ) 改正事項 3. 図表 2-1 表内 一部改正により廃止 訂正 宅地の利用状況被相続相続人適用対象宅地減額割合減額とな人要件要件る地積

More information

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世 第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 任意脱退の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 死亡の届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 氏名変更の届出の受理 住所変更の届出の受理 住所変更報告 ( 転出 ) の報告 資格記録 生年月日 性別訂正報告書の報告 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理

More information

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養 1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養配偶者も 必ず国民年金に加入することになっています 国民年金の強制加入被保険者は 次の方々です 第 1

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 老齢年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

平成19年度市民税のしおり

平成19年度市民税のしおり 所得控除の種類と計算納税者の実情に応じた税負担を求めるために その納税者に配偶者や扶養親族 があるかどうか 病気や災害等による臨時の出費があるかどうかなどの個人的事 情を考慮して 所得金額から次の金額を差引くことになっています 控除の種類要件等控除額 1 雑損控除 2 医療費控除 3 4 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 5 地震保険料控除 納税義務者や生計を一にする親族で所得が一定金額以下のものの有する資産について

More information

要件① 雇用者給与等・・・・ (ざっくり) 平成24年度の給与総額と比べて、平成25年以降毎年、一定割合以上給与総額が増えていること。 <雇用者給与等支給額とは> <一定割合とは>

要件① 雇用者給与等・・・・  (ざっくり) 平成24年度の給与総額と比べて、平成25年以降毎年、一定割合以上給与総額が増えていること。  <雇用者給与等支給額とは>   <一定割合とは> 所得拡大促進税制 ご利用ガイドブック ~ 平成 29 年度税制改正版 ~ ざっくり君 ざっくり言うと 社員の給与をアップすると 法人税の控除を受けられるかも! 正確に言うと せいかく君 雇用者給与等支給総額を 一定の要件で増加させた場合 法人税から税額控除できます 詳細は Q&A 集をご覧下さい ( 所得拡大促進税制 Q&A で検索 ) もくじ 所得拡大促進税制の概要 要件 1について 要件 2について

More information

1

1 Ⅴ 補足資料 関連データ 遺族年金 遺族基礎年金 遺族厚生年金 支給要件 ①短期要件または長期要件に該当すること 短期要件 被保険者が死亡したとき または被保 険者であった60歳以上65歳未満の人で国内に 住所を有する人が死亡したとき 長期要件 老齢基礎年金の受給権者または受給 資格期間を満たしている人が死亡したとき ①短期要件または長期要件に該当すること 短期要件 a 被保険者が死亡したとき b

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 3-1 規約型企業年金タイトル p 1 では 規約型企業年金についてご説明していきます 3-2 手続きの概要 p 2 規約型企業年金の手続きは 退職時に行います 会社から請求書類が渡されますので 受け取り方を選択し 提出します 3-3-1 受け取り方選択のポイント p 3 規約型企業年金の手続きは 退職時に行います 会社から請求書類が渡されますので 受け取り方を選択し 提出します 受け取り方選択のポイントは

More information

サービスガイド(カラー表紙,目次)2018.8月

サービスガイド(カラー表紙,目次)2018.8月 その他 高額介護サービス費の支給 利用者負担の軽減 利用者の負担が高額になりすぎないように 利用者の所得に応じて 1 世帯あたりの利用者負担に上限 が設けられています 同じ世帯に介護サービスを利用する方が複数いる場合も 下記の上限額が世帯全 体の利用者負担額の上限となります なお 福祉用具購入費 住宅改修費などは対象になりません 区 分 自己負担額の上限 ( 月額 ) 第 1 段階 市町村民税世帯非課税で老齢福祉年金を受給している人

More information

Q 私の経営は 一戸一法人です 今年短期間ですが意欲的に働いてくれた若い人を来春から 3 月 25 日から 10 月末まで 1 日 8 時間 週 5 日働いてもらう予定です 失業保険に加入したいと思っています 加入できますか またどんな給付が受けられますか? A 法人経営なので雇用保険は適用事業所と

Q 私の経営は 一戸一法人です 今年短期間ですが意欲的に働いてくれた若い人を来春から 3 月 25 日から 10 月末まで 1 日 8 時間 週 5 日働いてもらう予定です 失業保険に加入したいと思っています 加入できますか またどんな給付が受けられますか? A 法人経営なので雇用保険は適用事業所と Ⅴ 労働保険と社会保険の種類と概要 1 労働保険の種類 労働保険とは 一般的に労働者災害保険 ( 以下労災保険 ) と雇用保険をいいます 農業で労働者を雇用する場合 労働者を保護し確保するためにも 労働保険への加入が必要となります 加入には様々な要件があり 基本的には個人経営の農業で 常時 5 名未満の労働者を使用する場合は加入となり 法人経営では 1 人でも雇用労働者がいれば加入となります 制度

More information

国保係 国民健康保険運営協議会 ( 昭和 33 年度 ) 予算額 事 業 概 要 752 国民健康保険事業の運営に関する重要事項を審議する 被保険者の疾病 負傷 出産又は死亡に対し保険給付を行う 2. 保険給付 ( 昭和 29 年度 ) 5,947,575 一般被保険者療養給付費 退職被保険者等療養

国保係 国民健康保険運営協議会 ( 昭和 33 年度 ) 予算額 事 業 概 要 752 国民健康保険事業の運営に関する重要事項を審議する 被保険者の疾病 負傷 出産又は死亡に対し保険給付を行う 2. 保険給付 ( 昭和 29 年度 ) 5,947,575 一般被保険者療養給付費 退職被保険者等療養 保険年金課 国保係 給付係 年金係 国保係 国民健康保険運営協議会 ( 昭和 33 年度 ) 予算額 事 業 概 要 752 国民健康保険事業の運営に関する重要事項を審議する 被保険者の疾病 負傷 出産又は死亡に対し保険給付を行う 2. 保険給付 ( 昭和 29 年度 ) 5,947,575 一般被保険者療養給付費 退職被保険者等療養給付費 一般被保険者療養費 退職被保険者等療養費 一般被保険者高額療養費

More information

情報連携可能な事務手続の 一覧及び省略可能な書類 (H30.10.9 時点 ) 内閣官房番号制度推進室内閣府大臣官房番号制度担当室 ( 参考 ) 情報連携の試行運用を 行う事務手続の一覧 (H30.10.9 時点 ) 1/1 ( 参考 ) 情報連携の試行運用を行う事務手続の一覧

More information

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73> 第 6 章その他 ( 法改正等 ) (1) 資格喪失者に対する説明義務の追加について 中途退職者向けご案内資料として 企業型確定拠出年金の実施事業所をご退職される皆様へ をご用意しました ( 資料編 9-3-1 ご参照 ) 資格喪失者への説明にご利用ください 平成 17 年 10 月の確定拠出年金法施行令の改正に伴い 事業主は 加入者資格喪失者に対して個人別管理資産の移換に関する事項について説明することが義務づけられました

More information

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3) 障害年金の詳細 ( 平成 30 年 3 月 1 日時点 ) 受給できる年金の種類 初診日 ( 1) に加入していた公的年金制度と障害の程度により 次のとおり受給でき ます 障害の程度 初診日に加入していた公的年金制度国民年金のみ厚生年金保険 1 級 障害基礎年金 1 級 障害厚生年金 1 級 障害基礎年金 1 級 2 級 障害基礎年金 2 級 障害厚生年金 2 級 障害基礎年金 2 級 3 級 障害厚生年金

More information

移換手続きの手引き (60 歳前に企業型 DC のある企業をご退職されたお客さまへ ) この資料では 確定拠出年金を DC (Defined Contribution) と記載しています 北陸銀行 平成 30 年 4 月現在

移換手続きの手引き (60 歳前に企業型 DC のある企業をご退職されたお客さまへ ) この資料では 確定拠出年金を DC (Defined Contribution) と記載しています 北陸銀行 平成 30 年 4 月現在 移換手続きの手引き (60 歳前に企業型 DC のある企業をご退職されたお客さまへ ) この資料では 確定拠出年金を DC (Defined Contribution) と記載しています 北陸銀行 平成 30 年 4 月現在 目次 1. 60 歳前ご退職のお客さまへ 2. お手続の流れ 3. ご自宅に送付される資料 4. 60 歳前に会社を退職した場合の手続フロー 5. 手続を放置したらどうなるか

More information

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ 旧法の適用6. 公的年金の概要 65 歳 ~ 60 歳 ~ 公的年金制度の全体像 国民年金 厚生年金 ( 参考 ) 自営等 会社員等 労働者対象 昭和 19 年 : 厚生年金保険 昭和 36 年 : 国民年金制度スタート 国民皆年金 自営業者等 国民年金への加入 ( 会社員の妻などは任意加入 ) 両者を一本化 昭和 61 年 4/1: 国民年金を基礎年金に ( 強制加入 ) 65 歳 ~ 厚生年金国民年金自営等会社員等

More information

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等 確定拠出年金を 知ろう! 確定拠出年金の基本的な仕組について学んでいきましょう 掛金の限度額や各種税制メリットなど加入者ごとによって異なります 特に制度ご利用に関しては留意すべき事項もありますので確認しましょう ご自身の加入限度額は? 制度の全体像と各種税制メリット 加入する際の留意点 各種手数料について 当資料は 平成 28 年 12 月現在の税制 税率にもとづき作成しております 税制 税率は将来変更されることがありますのでご注意ください

More information

1 2

1 2 1 2 3 4 5 25,000 15,000Q. A. Q. A. Q. A. 27 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ 国民年金基金 ( 以下 基金 といいます ) に関する重要な事項のうち 金融商品の販売等に関する法律および個人情報の保護に関する法律に基づき 特にご確認いただきたい事項を記載しています 必ずお読みいただき ご加入の際に加入申出書に 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ

More information

特定退職被保険者制度のご案内

特定退職被保険者制度のご案内 特例退職被保険者制度のご案内 KDDI 健康保険組合が行う特例退職被保険者制度 1. 特例退職被保険者制度に加入できる方 2. 資格取得 ( 加入 ) 手続 3. 申請書提出期限 4. 被保険者証の交付 5. 資格の喪失 ( 脱退 ) 6. 保険料額 7. 保険料納付期限と納付方法 8. 保険給付 9. 保健事業の利用 10. 資格喪失後の受診 この 特例退職被保険者制度 にご加入いただける方は 当健康保険組合加入事業所を退職された方で

More information

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大きなテーマとされています 定年により会社を退職し セカンドライフを迎えられる方 会社の継続雇用制度によっては定年後も仕事を続けられる方なども多くいらっしゃるかと思います

More information

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大きなテーマとされています 定年により会社を退職し セカンドライフを迎えられる方 会社の継続雇用制度によっては定年後も仕事を続けられる方なども多くいらっしゃるかと思います

More information

牡羊座 3/ 21 ~4/ 19 1 月の運勢 全体運 思うようにならないことが多い月 でも 忍耐力を養えば 運気上昇の呼び水に 伝統芸能に触れ 気分転換を 健康運 胃腸系のトラブルに気を付け 節制して 幸運を呼ぶ食べ物 イヨカン 2

牡羊座 3/ 21 ~4/ 19 1 月の運勢 全体運 思うようにならないことが多い月 でも 忍耐力を養えば 運気上昇の呼び水に 伝統芸能に触れ 気分転換を 健康運 胃腸系のトラブルに気を付け 節制して 幸運を呼ぶ食べ物 イヨカン 2 心をむすぶふれあい情報誌 今月の黒部っ子 大布施保育所くま組 JA くろべ 特集 : いつもとは一味違うお楽しみ鍋料理 トピックス : 林農産農林水産大臣賞受賞浦山 12 区県農林漁業功労者表彰受賞 平成 23 年 No.451 (2011)12 M I Z U H O 牡羊座 3/ 21 ~4/ 19 1 月の運勢 全体運 思うようにならないことが多い月 でも 忍耐力を養えば 運気上昇の呼び水に

More information

12 ページ, 図表 ,930 円 保険料納付済月数 + 全額免除月数 1/2+4 分の 3 免除月数 5/8+ 半額免除月数 3/4+4 分の 1 免除月数 7/8 ( 出所 ) 厚生労働省 老齢年金ガイド平成 2730 年度版 より筆者作成 40 年 ( 加入可能年数

12 ページ, 図表 ,930 円 保険料納付済月数 + 全額免除月数 1/2+4 分の 3 免除月数 5/8+ 半額免除月数 3/4+4 分の 1 免除月数 7/8 ( 出所 ) 厚生労働省 老齢年金ガイド平成 2730 年度版 より筆者作成 40 年 ( 加入可能年数 2019 年 1 月 31 日 安岡匡也 経済学で考える社会保障制度 制度改正に伴う書籍内容の修正について 2018 年は様々な分野での社会保障制度の改正が行われました 書籍のうち, 該当箇所について以下のとおり最新内容をお知らせいたしますので, 最新の内容をご確認されたい方は, ご参考ください (2019 年 1 月 31 日現在 取り消し線部分は削除 赤字で追記した点が最新の内容および解説になります

More information

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が 健康保険に加入する人 本人 : 被保険者健康保険に加入している本人を被保険者といいます 法人の事業所では 常時 1 人以上 個人の経営する事業所 ( 強制適用とならないものを除く ) では 5 人以上の従業員のいる会社や工場 銀行 商店など健康保険法で定められた事業所に働く人びとは 本人の意思にかかわらずだれもが加入することになっています 就職した人はその日に被保険者の資格を取得し 退職または死亡した日の翌日に被保険者の資格を失います

More information

確定拠出年金向け説明資料 スミセイのスーパー積立年金 (10 年 ) 確定拠出年金保険 ( 単位保険別利率設定型 /10 年 ) 商品提供会社 : 住友生命保険相互会社 運営管理機関 : 労働金庫連合会 本商品は元本確保型の商品です 1. 基本的性格 払込保険料は 毎月 1 日に新たに設定される保険

確定拠出年金向け説明資料 スミセイのスーパー積立年金 (10 年 ) 確定拠出年金保険 ( 単位保険別利率設定型 /10 年 ) 商品提供会社 : 住友生命保険相互会社 運営管理機関 : 労働金庫連合会 本商品は元本確保型の商品です 1. 基本的性格 払込保険料は 毎月 1 日に新たに設定される保険 本商品は元本確保型の商品です 1. 基本的性格 払込保険料は 毎月 1 日に新たに設定される保険 (= 単位保険 ) に充当されます 保証利率は 残存期間 10 年の国債の流通利回りを基準として 単位保険ごとに毎月設定し 10 年間保証されます * ただし お客様の年齢が55 歳以上 ( 注 1) になった場合は スミセイの積立年金 (5 年 ) に振り替えられます 尚 加入申込の場合は 55 歳以上

More information

年金制度のしくみ 3 階私的年金みらい企業年金基金 2 階 1 階 公的年金 厚生年金 国民年金 共済年金 自営業者など会社員の配偶者会社員公務員など 国民年金の加入者区分 第 1 号被保険者 第 33 号被保険者 第 2 号被保険者 3 階建ての年金制度 日本の公的年金制度は 国民年金 から全ての

年金制度のしくみ 3 階私的年金みらい企業年金基金 2 階 1 階 公的年金 厚生年金 国民年金 共済年金 自営業者など会社員の配偶者会社員公務員など 国民年金の加入者区分 第 1 号被保険者 第 33 号被保険者 第 2 号被保険者 3 階建ての年金制度 日本の公的年金制度は 国民年金 から全ての 将来の年金準備はだいじょうぶ? 2016.10 年金制度のしくみ 3 階私的年金みらい企業年金基金 2 階 1 階 公的年金 厚生年金 国民年金 共済年金 自営業者など会社員の配偶者会社員公務員など 国民年金の加入者区分 第 1 号被保険者 第 33 号被保険者 第 2 号被保険者 3 階建ての年金制度 日本の公的年金制度は 国民年金 から全ての国民に共通する基礎年金が支給され 厚生年金 からは基礎年金に上乗せする報酬比例の年金が支給されるという

More information

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件 被扶養者認定申告のてびき 皆さまは 日本郵政グループ各社に入社されると同時に日本郵政共済組合の組合員となります 組合員になると共済組合から組合員証 ( 保険証 ) が交付されますが 家族を被扶養者にしたい場合 共済組合に所定の手続 ( 被扶養者の認定申告 ) を行い 被扶養者として認定されない限り 被扶養者証 ( 保険証 ) が発行されません 被扶養者証 ( 保険証 ) がないと 病院への支払いが

More information

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139 平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139 実技試験 ( 損保顧客資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (59 歳 ) は 妻 Bさん (57 歳 ) との2 人暮らしである Aさんは 平成 28 年 12 月 13 日に定年を迎えるが X 社は最長 65 歳まで勤務することができる継続雇用制度を導入している

More information

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者 VBA PRO 給与計算 年末調整 ADO 給与計算 年末調整 VBA PRO 源泉徴収票 支払調書 システムのバージョンアップについて 平成 30 年分 給与所得者の配偶者控除等申告書 へのデータ入力手順について 平成 30 年分 給与所得者の配偶者控除等申告書 では 申告者と配偶者の不動産所得や事業所得 雑所得などの所得金額から合計所得金額を計算することになります 最新版のバージョンアップでは

More information

からだの不自由な人たちのために

からだの不自由な人たちのために 手当 年金 貸付等の諸制度 1. 手当及び年金制度 (1) 特別障害者手当 ( 国制度 ) 20 歳以上の在宅の方で 重度の重複障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 重度の障害が重複している方及びこれに準ずる方 ( 医師が作成した所定の診断書に基づいて判定します ) 1 本人 配偶者及び扶養義務者の所得が一定額以上の場合 2 施設に入所しているとき又は病院等に 3 か月以上継続して入院している場合

More information

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 税制面では 配偶者のパート収入が 103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しない 配偶者特別控除 が導入され 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を 103 万円以内に抑える傾向がある 所得控除額 38 万円の対象となる配偶者の給与年収の上限を

More information

そこで 本稿では 単独世帯に着目して217 年の賃金水準から年金額を算出し 高齢単独世帯の平均的な支出額と比較することにより 超高齢社会における所得基盤確保のあり方の課題を確認する 2. 単独世帯の年金額と支出額の比較 (1) 月額の年金額と支出額の比較厚生労働省 賃金構造基本統計調査 (217 年

そこで 本稿では 単独世帯に着目して217 年の賃金水準から年金額を算出し 高齢単独世帯の平均的な支出額と比較することにより 超高齢社会における所得基盤確保のあり方の課題を確認する 2. 単独世帯の年金額と支出額の比較 (1) 月額の年金額と支出額の比較厚生労働省 賃金構造基本統計調査 (217 年 みずほインサイト 政策 218 年 8 月 27 日 単独世帯の年金額の見通し高齢期の収入確保に向けた課題 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 3-391-138 naoko. horie@mizuho-ri.co.jp 単独世帯の割合は 199 年時点では全世帯の 23.1% であったが 21 年には 34.% まで拡大した 今後も拡大が続く見通しであり 24 年には 39.3% となる見込みだ

More information

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c 3 老齢給付 (1) 老齢厚生 ( 退職共済 ) 年金 ( 以下 老齢厚生年金 ) 老齢厚生年金は 組合員が退職した場合に安定した生活を送るため 支給される給付です ( そのうち一定の要件を満たした方が 6064 歳で受給できるものを特別支給の老齢厚生年金といい 施行日以降も一般厚年被保険者 ( 民間会社等の厚生年金 ) の女性の支給開始年齢とは異なります ) ア本来支給の老齢厚生年金本来 年金は65

More information