平成22年度環境対応技術開発等,化学物質による内分泌かく乱作用等の試験・評価手法の国際標準化及び有害性情報の整備,報告書

Size: px
Start display at page:

Download "平成22年度環境対応技術開発等,化学物質による内分泌かく乱作用等の試験・評価手法の国際標準化及び有害性情報の整備,報告書"

Transcription

1 平成 22 年度 経済産業省 環境対応技術開発等 化学物質による内分泌かく乱作用の試験 評価手法の 国際標準化及び有害性情報の整備 報告書 -1 = 国際標準化への貢献及び 今後の化学物質管理における必要な 有害性評価手法整備及び技術開発のあり方に関する検討 = 平成 23 年 3 月 一般財団法人化学物質評価研究機構

2 < 目次 > I. 国際標準化への貢献について レポーター遺伝子アッセイ 緒言 受容体結合試験 緒言 国際会議への参加 (OECD VMG-NA 会議 ) 公開用データの整備 II. 今後のリスク評価に必要な有害性情報 評価のあり方に関する検討 緒言 取組むべき課題の抽出 キックオフ会議 国内有識者からのヒアリング 課題抽出のための検討会 化審法における変異原性評価等に関する検討 背景及び目的 化審法における変異原性の評価フローに関する検討 発がん性評価に関する検討 変異原性の評価フローを検討するために必要な情報収集 将来 社会的懸念が高まることが想定される課題に関する動向調査 はじめに 子供などの脆弱集団を考慮したリスク評価に関する動向調査 混合物 複合暴露の評価に関する動向調査 内分泌かく乱作用物質評価に関する動向調査 化学物質過敏症に関する動向調査 in vitro 試験法に関する調査 はじめに : 米国 欧州における代替法開発等の海外動向 : 有害性評価においてin vivo 試験での不足を補う技術 :ADMEに関する方法論 : 毒性及び創薬分野における最新技術の整理 まとめ 今後必要な取組み 参考文献 日間反復投与毒性試験から得られる有害性情報の拡張に関する検討 i/2

3 6.1. 背景 国内の動向 海外の動向 まとめ 化審法で活用可能な非試験手法 ( 構造活性相関を含む ) について はじめに Health Canada/Environemnt Canadaにおける非試験法活用に関する情報収集 US-EPAにおける非試験法活用に関する情報収集 非試験法に関する国際動向調査 まとめ 今後必要な対応 今後の化学物質管理における必要な有害性評価手法整備及び技術開発のあり方に関する 検討まとめ 成果報告書 -1: 別添資料 別添資料 I-1:Draft Report of AR-STTA assay 別添資料 I-4: 公開用データ 別添資料 I-4-1:ER 結合試験 RBA 別添資料 II-3-1: 変異原性 - 遺伝毒性評価に関する検討会資料 別添資料 II-3-2: 変異原性 - 遺伝毒性評価に関する検討会資料 別添資料 II-3-3: 発がん性評価に関する検討会資料 ii/3

4 I. 国際標準化への貢献について 1. レポーター遺伝子アッセイ 1.1. 緒言化学物質の性ホルモン受容体に対する結合性 ( 受容体結合試験 ) 及び受容体を介する転写活性化試験 ( レポーター遺伝子アッセイ ) は内分泌かく乱作用発現における重要な作用メカニズムと考えられており OECD の非動物試験検証管理グループ会議 (VMG non-animal) において ガイドライン化を前提とした検証作業が進められている レポーター遺伝子アッセイについては 経済産業省事業の中で本機構が開発した手法である ER アゴニスト活性検出系について 正式に OECD テストガイドライン (OECD TG) として承認され OECD TG 455 として平成 21 年度に公表されている 平成 20 年度より本事業の中で ER アンタゴニスト活性検出系についての施設間バリデーション試験を開始した 施設間バリデーション試験としては 開始時の国内 3 施設に加え 海外の 2 施設 ( 韓国食品医薬品局 ベルギー VITO) を加えた 5 施設での実施となった 海外ラボの試験に関しては いずれもバリデーション資金の枯渇のため 途中離脱を余儀なくされた また 先に実施された国内 3 施設によるバリデーション試験において一部不備があったことが判明したため バリデーション要件を満足すべく更に 1 施設におけるバリデーション試験が計画され 今年度から JaCVAM の管轄下で試験が実施されている 本年度は 追加された 1 施設に対する技術指導と当該施設の実験結果に基づくプロトコールの修正を行った また 既にバリデーション試験の終了したヒトアンドロゲン受容体 (AR) アゴニスト / アンタゴニスト活性検出系について OECD に提出するための英文のバリデーションレポートを作成と OECD への提出を行った バリデーションレポートについては OECD 主導による専門家ピアレビューが実施されている ER レポーター遺伝子アッセイ ( アンタゴニスト活性検出系 ) 今年度は 追加施設のバリデーション参加に際しての技術指導を実施し 得られた成績を基に 本実験系の許容基準の見直しを行った ) 追加参加施設に対する技術指導追加参加施設には株式会社日吉 ( 滋賀県近江八幡市 ) が決定したことから 施設間バリデーション試験に先立って実施担当者に対する技術指導を行った 技術指導は 2010 年 10 月 8 日から 10 月 9 日の 2 日間で実施し 試験法の概要から試験手技 ( 細胞播種 化学物質調製 暴露 測定 結果の解析 ) について指導を行った 技術指導の実際のスケジュール及び内容は 下表に示す通りである スケジュール 1

5 10 月 8 日 9:30-10:00 概要説明 アッセイ説明 10:00-11:30 アッセイ - 細胞播種 - Cell Propagation (B-3) - Cell Seeding in 96-well plates (C-2, D-2) 各 2 プレート調製アンタゴニスト用 2 枚 細胞毒性用 2 枚 11:30-12:00 被験物質調製 (C-1, D-1) 昼食 13:00-14:30 アッセイ - 被験物質溶液希釈系列調製 暴露 - Chemical Exposure to Cells [Antagonist : Reference Chemicals] (C-3-2, D-1, D-2) 各 2plate 暴露調製アンタゴニスト用 2 枚 細胞毒性用 2 枚 14:30-17:30 バリデーション会議 10 月 9 日 10:00-10:30 スケジュール確認 10:30-12:00 アッセイ - 発光測定 細胞毒性試薬添加 - Luciferase Assay (C-4) - Cytotoxicity Assay using Cell Counting Kit-8 (C-5) 昼食 13:00-13:30 アッセイ - 吸光度測定 (C-5)---Measure the absorbance at 450 nm 13:30-14:30 データ解析及び議論 ( ) 内の番号は事前に配布しているワークシート番号に対応 株式会社日吉によるバリデーション試験は 他施設と同様に Task-1:Edge 効果の有無及びアゴニスト実験による実施能力の確認 Task-2:4 物質のアンタゴニスト実験による実施能力の確認 Task-3: ラボ内及びラボ間の試験結果の再現性を評価するためにコード化された物質による実験に分けて段階的に進められ 2010 年度現時点 (2011 年 3 月 ) で Task-2 まで終了している ) 施設間バリデーション試験結果に基づく試験法許容基準の見直し Task-2 実験が終了している国内 3 施設の結果から 暫定アンタゴニスト試験用性能基準を定めていたが 新たに株式会社日吉にて Task-2 実験が終了したことから 株式会社日吉のデータも含めた国内 4 施設の結果を基に アンタゴニスト活性検出系における性能基準の見直しを行った 国内 4 施設のアンタゴニスト活性検出系における性能基準の測定結果を表 に示した 国内施設の全試行回数 (18 回 ) の結果から それぞれの平均 (±2SD) は Fold Induction が 9.4(4.1~ 14.8) RTA of 1nM E2 が 165.1(122.8~208.9) RTA of 1M OHT が 21.9(3.2~40.6) RTA of 100 M Dig. が-12.4(-23.5~-1.3) となった これらの結果から アンタゴニスト活性検出系の性能基準について見直しを行い 新基準 ( 表 1.1.2) を設定した 2

6 表 国内 4 施設のアンタゴニスト活性検出系の性能基準の測定結果 ( 全試行回数 :18 回 ) Fold-induction of Spike-in Control (25 pm of E2) RTA of 1 nm E2 RTA of 1 µm OHT RTA of 100 µm Dig. mean mean±2sd mean±2.5sd mean±3sd ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 4.2 表 更新されたアンタゴニスト活性検出系の性能基準 ( 新規が今回見直し分 ) Fold-induction of Spike-in Control (25 pm of E2) RTA of 1 nm E2 RTA of 1 µm OHT RTA of 100 µm Dig. 暫定 新規 mean±2sd >= 4 >= ~ 14.8 >= 100% >= 100% ~ =< 39.4% =< 40.6% 3.2 ~ 40.6 =< 0% =< 0% ~ -1.3 また 国内 4 施設のアンタゴニスト活性検出系の参照物質 (Reference Chemicals) の測定値の結果を表 に示した これらの結果から アンタゴニスト活性検出系の性能基準と同様に測定値の許容範囲の新基準 ( 表 1.1.4) を設定した これに伴い 株式会社日吉における Task-3 試験は こられの新基準に従って実施される予定である 3

7 表 国内 4 施設のアンタゴニスト活性検出系の参照物質の測定結果 ( 全試行回数 :18 回 ) 4-Hydroxytamoxifen Tamoxifen RU486 Fultamide mean mean±2sd mean±2.5sd mean±3sd log [lin.ic30] ~ ~ ~ log [lin.ic50] ~ ~ ~ log [var.ic50] ~ ~ ~ log [lin.ic30] ~ ~ ~ log [lin.ic50] ~ ~ ~ log [var.ic50] ~ ~ ~ log [lin.ic30] ~ ~ ~ log [lin.ic50] ~ ~ ~ log [var.ic50] ~ ~ ~ log [lin.ic30] log [lin.ic50] log [var.ic50] 表 更新されたアンタゴニスト活性検出系の参照物質の測定値の許容範囲 4-Hydroxytamoxifen Tamoxifen RU486 Fultamide ( 新規が今回見直し分 ) 暫定 新規 mean±2sd log [lin.ic30] ~ ~ ~ log [lin.ic50] ~ ~ ~ log [var.ic50] ~ ~ ~ log [lin.ic30] ~ ~ ~ log [lin.ic50] ~ ~ ~ log [var.ic50] ~ ~ ~ log [lin.ic30] ~ ~ ~ log [lin.ic50] ~ ~ ~ log [var.ic50] ~ ~ ~ log [lin.ic30] log [lin.ic50] log [var.ic50] ARレポーター遺伝子アッセイ ( アゴニスト / アンタゴニスト活性検出系 ) AR レポーター遺伝子アッセイ ( アゴニスト / アンタゴニスト活性検出系 ) に関してはバリデーションレポートを作成した AR レポーター遺伝子アッセイのバリデーションレポートは JaCVAM での内容確認を受けた後 2010 年 9 月に OECD に提出した ( 別添資料 I-1:Draft Report of AR-STTA assay) 本バリデーションレポートは 後述する OECD VMG-NA 会議 (2010 年 11 月 30 日 -12 月 2 日 パリ開催 ) において議論され OECD 主導で専門家によるピアレビューが行われることとなった 4

8 ピアレビュー課程に於いて プレバリデーション試験結果に含まれる化学物質 Fluoranthene によるレニラルシフェラーゼ活性の増強に関する疑問や DDT 等の一部化学物質の結果の区分に関する質問が寄せられたことから これら質問に対する対応を行った 今後 実施されたピアレビュー報告書が 2011 年 3 月に提出される予定である 5

9 2. 受容体結合試験 2.1. 緒言化学物質の性ホルモン受容体に対する結合性 ( 受容体結合試験 ) 及び受容体を介する転写活性化試験 ( レポーター遺伝子アッセイ ) は 内分泌かく乱作用発現における重要な作用メカニズムと考えられており OECD の非動物試験検証管理グループ会議 (VMG non-animal) において ガイドライン化を前提とした検証作業が進められている リコンビナントのヒトエストロゲン受容体 α(rherα) への結合試験の国際バリデーション試験及びバリデーションレポート作成に向けた作業が OECD のガイドライン化手順に沿って 米国環境保護庁 (US-EPA) のリードの下 欧州委員会 / 健康 消費者保護研究所 (EC/IHCP) Bayer( 欧州 ) 及び日本 ( 本機構 CERI) の 4 極との協力のもとに実施されている herα への結合試験に関しては FWA プロトコール ( 米 欧州で合同作成 ) CERI プロトコール ( 経済産業省事業の中で本機構が開発した手法 ) の 2 手法について実施されており 米国 3 施設 欧州 2 施設 日本 1 施設 (CERI) の計 6 施設による施設間バリデーションを実施している rher 結合試験平成 14 年 3 月に開催された OECD 主催の内分泌かく乱作用評価のための第 1 回 VMG-NA 会議において US-EPAをリード ( 国 ラボ ) として ECVAM 及び本機構 (CERI) が参加することが決まり リコンビナントヒトエストロゲン受容体 α(recombinant human estrogen receptor α: rher) を用いた受容体結合試験のバリデーションをOECD 傘下のもと図 2.1.1に示す体制 (rher 結合試験 Validation Group) で実施している これまで プロトコールの最適化 被験物質の選定等について適宜開催される電話会議で報告 議論しながら進めてきた OECD VNG-NA 米国 ( リード国 ) US-EPA: リード 支援 Lab-1 Lab-2 Lab-3 日本 METI: 支援 CERI 欧州 ECVAM/IHCP: 支援 Bayer University of Konstanz 試験実施機関 図 rher 結合試験のバリデーション実施体制 (rher 結合試験 Validation Group) 6

10 rher 結合試験のバリデーション試験においては 表 に示す 2 種類のプロトコール FWA プロトコール ( 米 欧州で共同作成 ) CERI プロトコール ( 経済産業省事業の中で本機構が開発した手法 ) を使用している これは rher の供給源が 1 社に限定され その 1 社の独占市場になることを避けるためである 表 rher 結合試験のバリデーション試験で使用している試験プロトコール プロトコール呼称 開発機関 使用する rher の種類 FWA プロトコール Bayer と US-EPA の共同開発 rherα-ligand full-length (PanVera 社製 ) CERI プロトコール CERI GST 融合 rherα-ligand binding domain (CERI 製 ) これまでに VMG-NA 会議及び電話会議等を通じて プロトコールの至適化を実施し プロトコールの開発機関では 3 種の標準物質 (17β-estradiol Norethynodrel 及び Dibutyl Phthalate) を用いた試験で十分な再現性のある結果が得られることが確認されている 複数の試験機関が参加する施設間バリデーション試験は 以下に示す受容体特性試験及び 3 つの Task から構成されている 受容体結合試験は US-EPA により配布されたプロトコールに基づいて実施された 受容体特性試験 (Saturation Binding Analysis) の実施 Saturation analysis による使用する受容体特性の確認 Task-1 試験の実施参加する試験機関で実施する試験性能を確認のため 3 種の標準物質による競合結合試験の実施 Task-2 試験の実施各試験施設で実施する試験の再現性の確認 試験品質保証 (Quality Control) や性能基準 (Performance Standard) の構築などを行う 非コード化 9 物質 +3 種の標準物質の競合結合試験の実施 Task-3 試験の実施最終的な試験性能の評価 コード化 14 物質 + 3 種の標準物質の競合結合試験の実施 平成 21 年度に国内実施分の実験自体は FWA プロトコール及び CERI プロトコール共に Task-3 まで終了していたが リード機関である US-EPA へ送付するためのデータ解析が残っていたため 平成 22 年度本事業では 以下の実験データについて データ解析を行い 日本実施分のデータを US-EPA に送付した 7

11 FWA プロトコール 受容体特性試験 : 使用受容体量の決定 Saturation Binding Analysis のデータ Task-1: 標準物質 3 物質の競合結合試験のデータ Task-2: 非コード化 9 物質 + 標準物質 3 物質の競合結合試験のデータ Task-3: コード化 14 物質 + 標準物質 3 物質の競合結合試験のデータ CERI プロトコール 受容体特性試験 : 使用受容体量の決定 Saturation Binding Analysis のデータ Task-1: 標準物質 3 物質の競合結合試験のデータ Task-2: 非コード化 9 物質 + 標準物質 3 物質の競合結合試験のデータ Task-3: コード化 14 物質 + 標準物質 3 物質の競合結合試験のデータ なお 施設間データの解析に関しては 現在 US-EPA で実施されており 順次解析過程で判明した問題点等について 国際電話会議を通じて議論が実施されるが 本年度は 2010 年 4 月 10 月 (2 回 ) 11 月及び 2011 年 2 月の計 5 回電話会議が実施された 電話会議では 以下のような内容の議論がなされた 受容体結合曲線のカーブフィット際に問題となる測定ポイントの外れ値の処理について 受容体結合曲線のカーブフィットの際のパラメーターの固定について 受容体結合曲線の Hillslope の基準について リガンドデプレッション (Ligand depletion) の考慮の必要性について どこまでのデータを集計して 試験適合基準や 対照物質の測定値許容範囲を設定するか 受容体結合曲線のカーブフィットの際のパラメーターの固定について 陽性 陰性 equivocal といったカテゴリー分類をどのような基準で別けるのが最適か 今後のバリデーションレポートのまとめやテストガイドライン案の作成戦略について等 この中でも 陽性や陰性を偽陽性や偽陰性として判定することがないように カテゴリー分類を最適化することが最も重要であると考えられ 長い時間が費やされている この他 日本実施分のデータ解析に当たって その過程で生じた疑義の解決にあったって 実験データの再現性確認等のために 小規模の実験を実施し 問題解決に取り組んだ 今後 US-EPA での施設間データ解析を実施し 電話会議等により関係者間で協議を進めつつ US-EPA が中心となってバリデーションレポートが作成されていく また 試験適合基準や 参照物 8

12 質 (Reference Chemicals) の測定値の基準案等を含むテストガイドライン案の作成が順次進んでい く予定である この過程において 日本もプロトコールを提供したバリデーション参加国として 今後 も引き続き協力していく必要がある 3. 国際会議への参加 (OECD VMG-NA 会議 ) VMG-NA 会議は OECD テストガイドラインに関する検討を行っているテストガイドラインワーキンググループ内の内分泌かく乱物質のための作業部会 (EDTA:Task Force on Endocrine Disrupters Testing and Assessment) 下に設けられた組織であり OECD テストガイドライン化を前提として 新しく開発された試験法の検証作業に関し支援協力を行うことを目的としている 今回の会議はパリの OECD 本部で 2010 年 11 月 30 日 -12 月 2 日の日程で行われた 会議の内容及び結果は以下の通りである DRAFT AGENDA (Version 3) Tuesday 30 November 09h00-09h30 Opening of the Meeting, Explanation of OECD Procedures Agendaの承認とメンバー紹介が行われた 09h30-09h45 Introduction of the Special Activity on ED Testing by the Test Guidelines Programme and the EDTA AG PatricによりVMG-NAのこれまでの歴史と経過の説明が行われた 09h45-10h45 Update on Japanese activities 日本の進捗としてまず 国衛研の小野先生からHeLa-9903 STTAアンタゴニストの進捗を説明 VITO 及びKFDAのバリデーションからの途中離脱の原因を予算切れとラボの移設による時間的な問題と説明したが 該当各国からの異論等は出ず この点は理解されたものと思われる 現在 次のラボとして日吉がTask-1を実施しており 年度内にTask-3まで終了する見込みである旨 報告した 会議の最中に日吉からTask-1のデータが送付されてきてTask-1の終了が確認された ガイドラインとしては新規のガイドラインとする予定かとの質問に対して現行の TG455の改訂としたいと回答 次にAR Ecoscreenを用いるARTAアッセイのバリデーション報告書の概要について武吉から説明 最大の争点はバリデーションに用いた試験物質の数である OECD GD34には具体的な数には言及されていないものの十分な数の試験物質を用いることが要求点として記載されている 本バリデーションではアゴニスト アンタゴニストでそれぞれ5 物質を用いているが これが十分な数といえるかどうかの問題である 当方としてはこの実験が GD34 発行前に実施されている点と 限られた予算の中で最大限効率的に実験デザインを行った結果であることを主張 VMG-NAのメンバーの中にはプレバリデーションで十分な数のデータを取得しており acceptableとする意見もあったものの 技術移転性を確認するにはアゴニスト アンタゴニストともに強 弱まで幅広い物質を試験する必要があるとする意見があり 形勢は不利な状況であった 結果的にはVMGでは結論を出さず 現在進行中のピアレビューでの判断に委ねるということになった ピアレビューには西原先生参加いただいているため 情報を収集しながら対応を行う必要がある GRとの反応性について質問があったが この点はAR Ecoscreenの最大の特徴で MDA-kb2 cellと異なり プロモーターの至適化により GRに対する反応性を最小限に抑えていることを説明した この点は本法の重要な利点としてとらえたれたものと思われる ピアレビューコメントに対してはアゴニストバリデーションの時と同様にメンバーからサポートする体制を組むことになった 10h45-11h15 COFFEE/TEA BREAK 9

13 11h15-12h30 Availability of In Vitro Thyroid Assays In Vitro Thyroid Assaysに関する総論的解説の後 フランスから組み替えオタマジャクシを用いた甲状腺影響試験に関するプレゼンがあった 手法的にはTH-bZIP promoterの下流に GFP 遺伝子を連結したコンストラクトを安定的に組み込んだアフリカツメガエルのオタマジャクシ ( ふ化後 1 週齢 ) をマイクロプレートのウェルに入れて化学物質に暴露し GFPの蛍光を測定することによって被験物質の甲状腺ホルモンのアゴニスト及びアンタゴニスト活性を評価するというもの 非常に奇抜で面白いが 生きたオタマジャクシを用いることに対し これがin vitroといえるかどうかという疑問が呈された これに関し 特に欧州では魚類や両生類など卵生の生物が孵化した後 卵黄嚢から栄養を取っている間はvivoとしては扱わず 餌を食べるようになってからが vivo 試験の対象となるらしい 本法に関してはEcoのグループで扱うべきではないかなど否定的な意見が多く 提案者は怒って途中で帰ってしまった 本法は遺伝子組み換えを行ったカエルを用いる試験法であり 現在ではその輸出入には厳しい制限が課せられるため 恐らくフランス以外の国に導入すること自体が極めて困難であり 普及する可能性は非常に低いと思われる 12h30-13h45 LUNCH BREAK 13h45-14h15 Update on US activities 米国の状況報告として別セッションで報告される受容体結合試験 (FWA,CERI) のバリデーションが実施されており 再来年にかけてピアレビューが計画されていること チンパンジーの組み替えAR 蛋白を用いた96ウェルフォーマットの受容体結合試験の開発が進められており プレバリデーションは今年中に終了 来年早々にはプレバリデーションレポートが提出される予定であること 乳がん細胞株 (MDA-kb2) を用いたARレポーター遺伝子アッセイの開発が進められていることが報告された その他 ToxCastの進捗として現在 Phase IIが進行中であり その中ではPhase I 化合物に加えて 多くの農薬 工業化学物質 一般的に使われている化学物質や医薬品の検討が行われることが示された 14h15-14h30 Update on EU activities EUの開発状況がElise Grignardから報告された EUに現在提案されているin vitro 試験としてはラット組み替え蛋白を用いた受容体結合試験 PALM 細胞を用いたARレポーター遺伝子アッセイ ER-CALUXを用いたERレポーター遺伝子アッセイなどがあり これらの中で現在 PALM 細胞を用いたレポーター遺伝子アッセイのバリデーションが進められている PALM 細胞はフランスのInserm 社で開発されたMCF-7ベースの試験系である アンタゴニストの細胞毒性にはLDH 活性が適用されており 現在 16 物質を用いた3 施設による施設間再現性試験が実施されている 今後 GLP 下での再現性試験 自動化手法の評価などが計画されている 14h30-15h00 PBTG PBTG に関連して ICCVAM 中心に進められている MCF-7 の増殖試験の経過 LumiCELL を用いた ERTA アッセイの経過が報告された MCF-7 増殖アッセイには日本から日吉 韓国 FDA も参加しているが 韓国の方が巧くいって 日吉の結果が芳しくないようである また HeLa-9903 を用いる TG-455 の使用経験から試験法の問題点に関して Steve Levine が報告した それによると市販の血清を用いた場合 バックグランドが高くなり Fold が十分に得られないこと TG455 では化学物質を加える前のプレインキュベーションが 3 時間に設定されているが さらに延長した方が高い Fold が得られることから プレインキュベーションを 3 時間とした理由などについて質問があった これらの点に関しては以前に実験を行っていたラボから Gary Timm を通して当方に質問があり 解決していることではあるが 本試験系では血清の選択が極めて重要であり 市販の血清は概ね不適である点と Performance standard を満足する血清を作製 選別することが成功の鍵であること 3 時間のプレインキュベーションは細胞のダメージを回復させる最短且つ十分な Fold を得る頃ができる最短の時間であり この時間でアッセイを進めることで多検体処理が効率的に実施可能である旨回答した 15h00-15h30 COFFEE/TEA BREAK 15h30-18h00 Continued discussion on the PBTG Wednesday 1 December 09h00-10h30 Draft Steroidogenesis TG ドラフトガイドライン及びピアレビューコメントをみながら メンバーとのディスカッションを行いながら 訂正を行っていった 特にケミカルセレクション及び判定基準に議論が集中 最大三回の繰り返しを実施し どのような結果になった場合に ポジ ネガの判定になるのかが 解りにくく ケースを列挙して判定結果を例示することになった この話題が今回最も議論が白熱した話題であった 例えば三回の結果が一回目 (equivocal) 二回目 ( ネガティブ ) 三回目 ( ポ 10

14 ジティブ ) の場合などの評価に議論が集中 Equivocal は擬陽性であり 三回目の陽性結果で陽性が確認されたという判断になる 10h30-11h00 COFFEE/TEA BREAK 11h00-12h30 Continued Discussions on the Draft Steroidogenesis TG 12h30-13h45 LUNCH BREAK 13h45-14h45 Update on US hrerα-assay 日本 (CERI) も関与しているER 結合試験のバリデーション状況に関してEPAからOECDに出向しているShirlee Tanから報告された 特に議論などはなかったが 今後の予定としてデータ解析の終了が2011 年夏 ドラフトレポートが同秋 ピアレビューがEPA 主体 (EPAから外部委託 )) で 年にかけて実施される予定とのこと 今後 当方としてはピアレビュー終了後にはHeLa-9903と同様にMTAの準備と蛋白の供給体制の構築を行っておく必要がある 14h45-15h15 COFFEE/TEA BREAK 15h15-16h15 Need for a new DRP on Species-specific differences イギリスを中心にワークショップの開催を計画することになった 16h15-17h00 Update on the DRP on Metabolism Miriam JacobsからDRP on Metabolismに関する報告が行われた 今後の予定として Metabolismを評価するための物質セット プロトコールとバッテリーの提案 データマイニングの方法の検討等を行う必要があることが報告された この提案は主として予算の獲得 (EU fundingが目的 ) のようで VMGからin vitro 試験に代謝系の利用することの必要性についてコメントペーパーを提出する方向となった 草稿の作成には VMG-NAメンバーからボランティアを募り実施することとなった 17h00-18h00 Presentation on Progress of the QSAR Group 前日の夕方 別途開催されたQSARグループ会合の報告として日本の化審法でQSARの利用を推進する考えがあるが ED-QSARは全く進展がなく 現時点ではQSARを規制に取り入れる具体的な予定はないこと EPAではER 結合性のQSARによる予測法の開発が進められていること 発がん性リスク軽減手法に関するワークショップでの発がん性予測にQSARを用いる試みがあることなどが報告された EFSAでのAdverse outcome pathway projectでのqsarの利用 化学物質のリスクアセスメントへのQSARの利用に関するワークショップの報告が主で技術的な報告はなし Thursday 2 December 09h00-09h30 Information Item OECDから翌週 (2010 年 12 月 6 日 -7 日 ) にワシントンDCで開催されるOECD Molecular Screening Projectの会合について紹介があった 09h30-10h30 Informal discussions on GD No.34 and identification of areas potentially needing additional validation guidance ヒトデータの利用に関してガイダンスドキュメントが必要か否かについて意見を求められたが 議論は収束しないまま終了 10h30-11h00 SPSFs 米国からAR bindingとartaのspsf 提出の提案があり バリデーションの方向性について 日本のARTAの進捗との関連性を指摘 協調する必要性が示された ケミカルセレクション等に於いて現バリデーションレポートを参考に選定する方向性が示された 11h00-11h30 COFFEE/TEA BREAK 12h00-13h00 Concluding Discussions PBTG working groupに日本から小島氏が参加 その他 甲状腺試験のワークグループに関してもボランティアを募ったが 日本からは不参加 次回のVMGの開催地はブダペスト ( ハンガリー ) で2011 年 11 月 30 日から12 月 2 日の3 日間開催予定で合意 13h00 MEETING ADJOURNED ( 会議終了 ) 11

15 4. 公開用データの整備これまでの経済産業省におけるエンドクリン関連事業で取得してきたデータは 順次 独立行政法人製品評価技術基盤機構 (NITE) の化学物質総合情報提供システム (CHRIP) で公開されている ( 本年度は まだ公開されていない平成 16 年度以降のデータについて 公開用データの整備事業として公開用資料を作成した 内容としては ER/AR 結合試験については相対結合強度 (RBA) が算出されている物質 ER/AR レポーター遺伝子アッセイのアゴニスト活性検出系については PC50 値が アンタゴニスト活性系については IC50 値が算出されている物質についてグラフを作成した また 子宮増殖アッセイ及びハーシュバーガーアッセイについてもその試験結果の要約表を作成した グラフを作成した物質数及び当該グラフデータの別添資料番号を以下に示す In vitro 試験データ 試験項目 平成 16 年度陽性物質 平成 17 年度陽性物質 平成 18 年度陽性物質 陽性合計 ER 結合試験 RBA ER レポーター遺伝子アッセイ PC AR 結合試験 RBA AR レポーター遺伝子アッセイ PC50 AR レポーター遺伝子アッセイ IC 別添資料番号 別添資料 I-4-1 別添資料 I-4-2 別添資料 I-4-3 別添資料 I-4-4 別添資料 I-4-5 In vivo 試験データ試験項目 平成 16 年度 平成 17 年度 平成 18 年度 合計 別添資料番号 子宮増殖アッセイ 別添資料 I-4-6 ハッシュバーガー別添資料 アッセイ I-4-7 作成データの例 12

16 II. 今後のリスク評価に必要な有害性情報 評価のあり方に関する検討 1. 緒言 2002 年 南アフリカ共和国のヨハネスブルグサミットで開催された持続可能な開発に関する世界首脳会議 (World Summit on Sustainable Development; WSSD) において 化学物質がヒトの健康及び環境に与える著しい有害影響を最小化する方法で使用 生産されることを2020 年 ( 平成 32 年 ) までに達成する という国際的な目標が合意された それ以降 欧州においては 化学物質の登録 評価 認可及び制限に関する規則 (Registration Evaluation Authorisation and Restriction of Chemicals;REACH) が2008 年に新たに施行され 日本においては2009 年に化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律 ( 化審法 ) が改正された いずれも化学物質の有害性評価だけでなく 暴露評価を含めたリスク評価をしていくという これまでの化学物質管理からのパラダイムシフトが起こっている このような動きについては 化学物質管理規制を改正あるいは新たに導入しようという他の国々 ( 韓国 中国等 ) にも見られる このように化学物質管理のあり方が大きく変わったことで 今後新たに必要となる情報 評価等がある可能性がある そこで 本検討においてはニーズ シーズを踏まえた将来的な有害性評価手法整備のあるべき姿を検討するとともに それを実現するために必要な技術開発等のあり方に関する検討を行った 具体的には 以下に示すように まず 経済産業省との協議により決定した産業界 関係行政機関及び有識者メンバーによるキックオフ会議を開催し 本検討において取組むべき具体的課題を抽出した その後 抽出された課題について国内有識者からのヒアリングを行い その結果をもとに検討会で取組むべき課題とその他の調査について経済産業省と協議し 検討会を実施した キックオフ会議課題抽出国内有識者へのヒアリングヒアリング結果の報告検討会 特に優先度が高い項目 化審法における変異原性 / 遺伝毒性評価に関する検討 発がん性評価に関する検討 検討会 現状を把握するための調査 将来懸念が高まることが想定される課題に対する動向調査 化審法リスク評価スキームの高度化に資する有害性試験手法の調査 in vitro 試験の活用可能性に関する調査 28 日間反復投与毒性試験の応用技術に関する調査 化審法で活用可能な構造活性相関に関する調査 13

17 キックオフ会議 有識者ヒアリング 経済産業省との協議の結果 未だ具体的な評価の考えがまとめられていない改正化審法における変異原性 / 遺伝毒性に関する評価及び発がん性評価に関する検討が特に優先度の高い項目となり 産業界 関係行政機関及び有識者からなる検討会を開催し 検討を行った また 今後のあるべき姿を検討する上で現状を把握するための調査として 以下についての調査を行った < 現状を把握するための調査 > 将来懸念が高まることが想定される課題に対する動向調査 化審法リスク評価スキームの高度化に資する有害性試験手法の調査 in vitro 試験の活用可能性に関する調査 28 日間反復投与毒性試験の応用技術に関する調査 化審法で活用可能な構造活性相関に関する調査 14

18 2. 取組むべき課題の抽出 2.1. キックオフ会議化学物質管理における必要な有害性評価手法整備及び技術開発のあり方についての検討を開始するにあたり その具体的内容について 2010 年 6 月 14 日に経済産業省製造産業局第 3 会議室 ( 本館 4F 西 8 右 ) にて表 2-1 示すメンバーによるキックオフ会議を開催した 議題としたテーマを表 2-2に示す 表 2-1 参加メンバー 所属 氏名 ( 敬称略 ) 国立医薬品食品衛生研究所総合評価研究室長 広瀬明彦 社団法人日本化学工業協会常務理事 庄野文章 独立行政法人製品評価技術基盤機構 ( 化学物質管理センター所長 ) 辻信一 経済産業省化学物質管理課 ( 分析官 ) 及川信一 経済産業省化学物質管理課 ( 課長補佐 ) 飛騨俊秀 経済産業省化学物質管理課 ( 企画官 ) 福島隆 経済産業省化学物質管理課 ( 課長補佐 ) 浜口千絵 経済産業省化学物質リスク評価室 ( 係長 ) 常見知広 経済産業省化学物質リスク評価室 ( 係員 ) 田崎孝典 経済産業省化学物質リスク評価室 ( 係員 ) 半澤大介 スコープ : ヒト健康 表 2-2 キックオフ会議における論点 総論 : 欧米の毒性学に 既に日本が後れをとっていると言われており 今後更に後れていくのではないかという懸念もある こうした事態は 産業競争力や我が国の国際的信用の面でどのような問題を惹起することが懸念されるか 更に後れないために 又は同等を目指すために どのような取り組み ( 有害性評価手法の整備等 ) が必要か 技術開発としては何を実施していく必要があるか 米 TOXCAST OECD molecular screening 等の動きがあるが 日本の技術レベルをアップさせるために何が必要か ( 今秋 OECD-AOP workshop 開催 ) 改正化審法を円滑に運用するために どのような技術が必要か 動物代替試験法は どこで活用できるか 今後化審法で対応が求められる可能性が考えられる化学物質管理に係わる ( 社会的な ) 問題としてどのような問題が考えられるか その問題への対策を考える上で適切なリスク評価を行うことが必要と思われるが 現時点で利用できる試験法等により実施可能か 可能でないとすれば何が足りないか 各論 変異原性試験の結果から 発がん性試験を指示する場合の合理的な設定要件は何か 生殖発生毒性について 5~6 の OECD テストガイドラインが存在するが REACH においてはそのうち 3 つを引用している 日本における位置づけをどう考えるか 種差の問題 規制に必要なエンドポイントは何か 15

19 2.1.1 キックオフ会議における議論の概要 キックオフ会議においては表 2-2 に示すような ヒト健康影響を中心に化学物質管理にかかる 今後の技術開発のあり方について検討した 参加者から出た意見の概要を以下に示す 1) 日本における毒性学 日本の毒性学に遅れがあるわけではなく 創薬分野では先行している 創薬系で培われた知識が一般化学品に使われていないため 分野間に差がある レベルの問題よりもアプリケーション (IT 技術や規制 ) の問題である 2) 産業競争力や国際的信用への影響 データを持つ者が勝ち 三極で同一のデータが使える仕組み という構造が欲しい 国内でも QSAR 等の利用ができるようにして欲しい 3) 今後の有害性評価手法整備に必要な取組みは何か? 技術開発として何をしていくべきか? 28 日間反復投与試験データの再解析し 28 日間反復投与試験データから得られる情報を明確にする 28 日間反復投与試験に測定パラメーターを追加することで複数のエンドポイントの知見が得られるような手法を考えてはどうか? 28 日間反復投与試験でわからないことを in vitro 試験データで補うのもひとつの手段 4) TOXCAST OECD molecular screening 等の国際動向の中で日本に必要なものは何か? 世界で実施しておらず 日本ができること 例えば PB/PK 等 28 日間反復投与試験データの有効利用 ( 日本のデータ数は多い ) 5) 化審法における今後の問題点 リスク評価を実施するために必要な有害性情報が不足すること ( 医薬品等のような詳細なデータが必ずしも入手できるわけではない ) その様な中でどのように評価するのか? 複合暴露による毒性 複雑な評価試験系が導入される場合 新たな試験体系の導入は産業界の負担軽減にはなるが 規制当局側はその結果を評価するための人材等が必要となり 規制側の負担が増す可能性がある 判定フローのようなものが必要かもしれない 6) 変異原性試験結果の評価 Ames 試験 染色体異常試験の次に in vivo の小核試験で良いかという問題がある 7) 生殖発生毒性試験 生殖発生毒性は REACH OECD SIDS で必須であることから 今後検討する必要がある 8) 種差の問題 種差の問題は 28 日間反復投与試験で見逃すと怖い問題の一つである 16

20 9) 規制に必要なエンドポイントは何か REACH や OECD SIDS で必須であることからも生殖毒性は必要ではないか? 上述の結果から 表 2-3 に示す課題が抽出された 表 2-3 キックオフ会議から抽出された課題 現行の化審法のスクリーニング毒性試験 (Ames 試験 in vitro 染色体異常試験あるいはマウスリンフォーマ試験 28 日間反復と世毒性試験 ) でどの程度までの毒性の判断ができるのか? 化審法のスクリーニング毒性試験で取得する変異原性試験結果をどのように評価すればよいのか?( リスク評価を前提とした際の変異原性データの取扱い等 ) 28 日間反復投与毒性試験に費用が増えない程度でどのような検査項目を盛り込むことで評価範囲を拡充することができるか ( そのような項目があるのか?)? 28 日間反復投与毒性試験では評価できない項目が in vitro 試験で評価できるものとして何があるか? 化審法等で利用できる QSAR にはどのようなものがあるか? 今後新たに規制に必要となるエンドポイントは が何であるか? 2.2. 国内有識者からのヒアリングキックオフ会議で抽出された表 2-3 に示す課題について 表 2-4 に示す国内有識者からのヒアリングを行った 経済産業省と協議の上決定したヒアリングを行う際に提供した設問を表 2-5 に示す 表 2-4 ヒアリングを行った国内有識者 機関 氏名 日時 備考 独立行政法人産業技術総合研究所 江馬眞先生 7 月 30 日 ( 金 ) 全体 独立行政法人製品評価技術基盤機構 前川昭彦先生 8 月 17 日 ( 火 ) 全体 国立医薬品食品衛生研究所 吉田緑先生 8 月 18 日 ( 水 ) 全体 財団法人食品農医薬品安全性評価センター 林真先生 8 月 19 日 ( 木 ) 全体 名古屋市立大学 薬学部 今川正良先生 長田茂宏先生 8 月 20 日 ( 金 ) 遺伝毒性中心 国立医薬品食品衛生研究所 能美健彦先生本間正充先生 8 月 24 日 ( 火 ) 遺伝毒性中心 財団法人食品薬品安全センター 田中憲穂先生 9 月 7 日 ( 火 ) 遺伝毒性中心 花井リスク研究所 花井荘輔先生 9 月 13 日 ( 月 ) リスク評価中心 独立行政法人製品評価技術基盤機構 櫻谷祐企氏 山田隼氏 9 月 14 日 ( 火 ) QSAR 中心 名古屋市立大学 津田洋幸先生 9 月 16 日 ( 木 ) 発がん性評価中心 岩手大学 津田修治先生 9 月 30 日 ( 木 ) 全体 独立行政法人国立環境研究所環境リスク研究センター 青木康展先生 10 月 1 日 ( 木 ) 全体 日本バイオアッセイセンター研究センター 福島昭治先生 10 月 5 日 ( 火 ) 発がん性中心 17

21 表 2-5 ヒアリングを行う際に提供した設問 1 一般論 (1) リスク評価にも用いることを前提としたヒト健康影響に関わる毒性試験として 今後 必要と考えられる試験項目 ( エンドポイント ) 及びその理由は? (2) また 今後必要と考えられる試験項目 ( エンドポイント ) を効果的 効率的にスクリーニング又は最終評価するための in vitro 試験にはどのようなものがあるか? (3) 現行の化学物質審査規制法 ( 化審法 ) では Ames 試験 染色体異常試験 ( 又はマウスリンフォーマ試験 ;MLA 試験 ) 及び 28 日間反復投与毒性試験 ( 以下 化審法スク毒 ) が義務付けられている これらの試験結果から通常 分かること / 分からないことは何か? ( 特に一般的に長期試験の実施を要する毒性に関する知見に関連して 分かること / わからないこととは? 28 日間反復投与毒性に関しては 通常 発生毒性に関連する知見を得ることは明らかに困難なため それ以外の毒性に関してお気づきの点をお聞かせ下さい ) (4) 設問 2 における 分からないこと の中で今後重視すべきと考えられる毒性項目に関連する知見を得られるようにするには 従来試験法のどのような改良 修正方法がありうるか? (5) 従来のスク毒試験費用と同程度のコストで得られる各種毒性に係る情報 知見を最大化するには どのような方法 アプローチが考えられるか? 最大化することで必要としている情報としては 長期毒性等の社会的懸念の高い情報 (6) 化審法のスク毒結果から 更なる試験 (further test) 要求をする場合 どのようにすれば 当該物質について特に着目すべき有害性を特定できるか? ( スクリーニング毒性試験の後で直ちにフルセットの毒性試験を要求するのではなく 特に懸念される有害性に着目して更なる試験を要求する方が効果的 効率的と考えられるため ) (7) 化審法スク毒結果から どのような追加試験を要求することが可能であり合理的か?( 設問 11~15 と併せてご検討ください ) (8) Further test を要求する場合 有害性情報以外に考慮されるべき情報としては暴露情報 ( リスク評価用 ) があるが他に何か考えられるか? <Advanced 28 日間反復投与試験について > (1) 現在の化審法スク毒の 28 日間反復投与毒性試験の結果から 発現の可能性が疑われ その疑いに注目するに足ると考えられる毒性にはどのようなものがあるか? (2) また それらの毒性は Further test を必要とする知見となり得るが 具体的にどのような所見の例があるか? (3) 設問 8 を考察するに当たっては 過去の 28 日間反復投与毒性試験データの整理 解析が有用と思われるがどのような解析が良いか? (4) 現在の 28 日間反復投与毒性試験を高精度化し 更に多様な有害性情報を得るために追加する価値が高いと考えられる検査項目 (ex vivo 試験含む ) としてどのようなものがあるか ( 発生毒性以外で )? また その検査により得られる情報はどのようなものか? ( 例 : ホルモン測定 マイクロアレイ解析 マーカーたん白質分析等 ) < 長期毒性を指示する場合の考え方 > (1) 発がん性試験結果の提出を指示する根拠として十分と考えられるスクリーニング試験法及びその試験結果としてはどのようなものが考えられるか? ( 現在は Ames 染色体異常試験又は MLA 試験しかないが それに加えるべきものはないか?) (2) 生殖毒性試験結果の提出を指示する根拠として十分と考えられるスクリーニング試験法及びその試験結果としてはどのようなものが考えられるか? 併合試験は生殖毒性の検出に十分か? 十分では無い場合 不足部分は何か? (3) 発生毒性試験結果の提出を指示する根拠として十分と考えられるスクリーニング試験法及びその試験結果としてはどのようなものが考えられるか? 併合試験は長期毒性としての発生毒性の検出に十分か? 十分では無い場合 不足部分は何か? (4) 神経毒性試験結果の提出を指示する根拠として十分と考えられるスクリーニング試験法及びその試験結果としてはどのようなものが考えられるか? 現状の 28 日間反復投与毒性試験の神経系への影響の検出感度は十分か? 十分では無い場合 不足部分は何か? (5) 設問 11~14 の発がん性等のエンドポイント以外で着目すべきエンドポイントとしてどのようなものが考えられるか?( 例えば免疫毒性等 ) 当該エンドポイントに関する長期等の毒性試験結果の提出を指示する根拠として十分と考えられるスクリーニング試験法及びその試験結果としてはどのようなものが考えられるか? 18

22 (6) 設問 11~15 の他に考慮すべき点がないか < 遺伝毒性について > (1) 遺伝毒性の情報をリスク評価に利用するためには NOEL/NOAEL につながるような定量化が必要なのではないか? 必要な場合 どのような方法があるか? (2) リスク評価において 生殖細胞変異原性 についての毒性スクリーニングは必須か? (3) GHS では 生殖細胞を用いる in vivo 変異原性試験の例として 哺乳類精原細胞を用いる染色体異常試験 (OECD483) が挙げられているが この試験法は十分に効果的か? (4) 生殖細胞を用いない 他の試験法をスクリーニング試験法とすることはできないか? (5) エピゲノミクスは新たな遺伝毒性と考えられるか? (6) 効果的 効率的な試験法としては どのようなものが考えられるか? < ヒトへの外挿について > (1) 動物試験結果をヒトへ外挿する際 種間差を導く大きな要因は ADME のうちどれか? (2) これまでに ADME の M( つまり 代謝 ) 以外の要因により 動物試験で見られた毒性はヒトでは起こらない と結論された例はあるか? (3) 試験動物種の ADME 情報はどの程度蓄積されているか? また 活用し易くデータベース化されているか? (4) 加えて ヒトとは異なる動態 所見についてデータベース化することは有害性評価において有効であるといえるか? (5) 実験動物種やヒトでの薬物代謝メカニズムに関する知見の蓄積や代謝物の推定手法の現状はどの程度か ( 有害性評価での利用に十分か? 不十分な場合 どのような点が不足しているか?)? また 今後 どのような進展が考えられるか (6) 実験動物種に特有の ADME に関する情報を効率的に取得できる方法はないか? (7) また ヒトへの外挿を考慮する上で有用な情報を提供する in vitro 試験はあるか? (8) ADME に関する我が国が強みを活かして取り組むべき技術開発課題としてはどのようなものが考えられるか? (9) ヒトへの外挿以外に ADME 情報はどのように活用することができるか? < 既存化学物質のスクリーニング毒性について > (1) 既存化学物質のリスク評価の前提となるヒト健康影響に関する有害性評価について どのような有害性項目に関する情報が得られるようにすべきか? (2) それらの情報セットは既存化学物質から優先評価化学物質を選定する際の最小限のデータセットという位置づけにすべきか? (3) あるいは 物質毎に必要なデータセットは異なると考えるべきか? であれば データセットを決定するためのストラテジーがあるか? (4) 既存化学物質に関して リスク評価を実施する物質を選定する際の有害性のランキング付けはどのような基準で行うべきか? (5) これまで 経済産業省 厚生労働省 環境省の検討では GHS に採用されている有害性の区分分けの根拠が数値で設定されている場合は原則的にそれに合わせることが提案されている一方 有害性データがない既存化学物質の有害性に関してはデファクト値をおいてスクリーニング評価を行い優先評価化学物質を選定する方針が検討されているが これ以外のアプローチはあるか? (6) 既存化学物質のスクリーニングにおいて 設問 20 の情報セットを取得するために利用できる十分効果的 効率的な既存の in vitro 試験にはどのようなものがあるか? (7) 適した in vitro 試験がない場合 どのような試験法を欧米に依存せずに我が国の強みを活かして開発することが望まれるか? (8) Further test をどのような考えに基づき要求すべきか? Further test を要求するためのストラテジー ( フロースキーム ) はどのようなものか 十分なものがないのであれば開発が必要なのではないか? 19

23 2.2.1 国内有識者からのヒアリング結果の概要 必ずしも表 2-5 に示す全ての項目について回答が得られたわけではないが 以下に 国内有 識者から得られた回答内容を示す リスク評価にも用いることを前提としたヒト健康影響に関わる毒性試験として 今後 必 要と考えられる試験項目 ( エンドポイント ) 及びその理由は? 総じて 現在ある有害性評価項目は全て必要との認識 特に 長期毒性試験 ( 慢性毒性 生殖 発生毒性 催奇形性 発がん性 神経毒性 免疫毒性 ) 当該試験項目 ( エンドポイント ) を効果的 効率的にスクリーニング又は最終評価するための in vitro 試験にはどのようなものがあるか? 確実に利用できるもはない 現行の化審法で義務付けられているスクリーニング毒性試験の結果から通常 分かること / 分からないことは何か?( 特に一般的に長期試験の実施を要する毒性に関する知見に関連して 分かること / わからないこととは?) Ames 試験 ; 毒性評価における最も基礎的な情報となる DNA との直接的相互作用を検出できる また 遺伝毒性 評価のための試験である 膨大なデータがあり 過去のデータとの比較が可能である 発がん性との比較で偽陰性が多いとされるが これは非変異発がん性物質があるためである In vitro 染色体異常試験 ; 染色体への直接的影響 ( マクロの DNA 損傷 ) が評価できる 遺伝毒性 評価のための試験である 発がん性との比較で偽陽性が多いとされるが 実施している試験用量に問題がある可能性がある 28 日間反復投与毒性試験 ; 全てではないが 長期毒性影響を示唆する所見がえられることがある 現在の課題は 新たな項目等を設けることよりも 試験実施機関の 質 の向上が大事である テストガイドラインに準拠し過ぎることなく とらえるべき毒性が見ら 20

24 れるような試験を実施する必要がある 実験の質 が悪いと 陰性の判定も困難になる 化審法では無影響量 (No Observed Effect Level;NOEL) という値のみで判断をしているが 毒性の種類と程度 を考慮する必要がある なお Ames 試験及び in vitro 染色体異常試験のいずれも 発がん性スクリーニングの試験との認識がある一方 現在ではそのスクリーニングレベル ( 検出力 ) が高くない (50-60%) という認識があること 及び非変異発がん性物質が多く見つかってきていることから議論が分かれるところであった スクリーニング試験については 現状を考慮した場合 化審法においては合理的且つ有効な試験セットであるとの認識であった 従来のスク毒試験費用と同程度のコストで得られる各種毒性に係る情報 知見 ( 長期毒性等の社会的懸念の高い情報 ) を最大化するには どのような方法 アプローチが考えられるか?/ 現行のスクリーニング毒性試験で 評価できないこと の中で今後重視すべきと考えられる毒性項目に関連する知見を得られるようにするには 従来試験法のどのような改良 修正方法がありうるか? 90 日の試験を実施するのもひとつの手段 28 日間反復投与試験で取得する生体サンプルからの遺伝子プロファイル マーカーを使う方法もあるが そもそもの 28 日間反復投与試験をきちんと実施する必要がある 例えば ガイドラインを最低限とし 必要と思われる試験項目を追加する等 バイオマーカー類については メカニズム的に毒性との関連性が明確になっている必要がある 規制利用には更なる学術的知見の蓄積が必要である 化審法のスク毒結果から 更なる試験 (further test) 要求をする場合 どのようにすれば 当該物質について特に着目すべき有害性を特定できるか? ケースバイケースである 化審法スク毒結果から どのような追加試験を要求することが可能であり合理的か? 遺伝子プロファイルの活用等もありえるが 通常の 28 日間反復投与試験試験で捉えるべきことは捉えることが肝要 現状 28 日間反復投与試験と長期毒性の間に据える試験がなく あったとしても最終結論ができずに長期試験が必要となる 中途半端な試験を実施するよりも In silico を活用してはどうか 21

25 既存化学物質のリスク評価の前提となるヒト健康影響に関する有害性評価について どのような有害性項目に関する情報が得られるようにすべきか? 優先評価化学物質を選定する際の最小限のデータセットという位置づけにすべきか?/ 既存化学物質のスクリーニングにおいて 必要なデータセットを取得するために利用できる十分効果的 効率的な既存の in vitro 試験にはどのようなものがあるか? ( 化審法における有害性評価の ) 最小のデータとしては Ames 試験 ( 意見複数 ) Ames 試験についてはハイスループット (HTS) 化が検討されている 新規の評価との平等性を考慮すると スクリーニング毒性データは必要のと意見あり 既存化学物質に関して リスク評価を実施する物質を選定する際の有害性のランキング付けはどのような基準で行うべきか? 毒性の内容と用量を考慮する NOEL だけでなく 質的変化 ( 毒性の種類と程度 ) も考慮すべきである 有害性データがない既存化学物質の有害性に関してはデフォルト値を置くスクリーニング評価を行い 優先評価化学物質を選定する方針が検討されているが これ以外のアプローチはあるか? デフォルト値を設定して選ばれた物質は 暫定的であれ 黒 と見なされる これを 白 評価にすることはこれまでの経験上困難であり 国民的理解を得るためには高額の試験を実施する必要性が出てくるだろう Ames 試験データ QSAR 暴露量 脆弱集団への影響 ( 例えば 乳児などが使用する器具等への用途 ) を考慮する方法 発がん性試験結果の提出を指示する根拠として十分と考えられるスクリーニング試験法及びその試験結果としてはどのようなものが考えられるか? 発がん性は遺伝子の変異のみを機序としない 非変異発がんもある 発がん性物質の一部を Ames 染色体異常試験で捉えられるが 全てではない ( 非変異発がんは発がんメカニズムの 50% との意見あり ) 非変異発がんを捉えるin vitro 試験候補として OECDで検討中のBhas 42 細胞を用いたトランスフォーメーション試験がある 22

26 in vitro 試験と長期の発がん性試験の間の試験候補として 中期発がん性試験 遺伝子プロファイルによる解析 CARCINOscreen ( 遺伝子プロファイルによる発 がん性予測システム ) がある 生殖毒性試験結果の提出を指示する根拠として十分と考えられるスクリーニング試験 法及びその試験結果としてはどのようなものが考えられるか? 28 日間反復投与試験で生殖器系の重量変化がある場合 病理検査を必須とする 精巣毒性 : 精巣のステージ分析を実施 卵巣毒性 : 着床までの評価は可能 ( しかし それ以降のステージは繁殖が必要 ) 併合試験で生殖についてはある程度評価できている 下記の点で併合試験は中途半端との意見もある 反復投与として雌を十分に評価できていない 精子形成サイクルが見過ごされているケースがある ( 例 : 物質の標的への到達が遅く 交配時期には影響がなかった例として病理では精巣に重篤な影響があるが 生殖は成立していることがある ) 発生毒性試験結果の提出を指示する根拠として十分と考えられるスクリーニング試験法及びその試験結果としてはどのようなものが考えられるか? 現行の化審法のスクリーニング毒性では評価できないエンドポイントである 併合試験では例数が少なく 例数を増やさないと分からない部分がある 併合試験で生存児数が減った場合は以下のいずれかを実施することが望ましい 1 世代繁殖試験 + 器官形成期投与 ( 奇形がある場合 2 世代繁殖試験が必要 ) 2 世代繁殖試験 神経毒性試験結果の提出を指示する根拠として十分と考えられるスクリーニング試験法及びその試験結果としてはどのようなものが考えられるか? 28 日間反復投与試験の FOB(Functional Observation Battery; 機能観察評価 ) 観察では不十分 現象の一部として捉えられる行動異常などは変動が大きく 難しい部分がある 病変 ( 病理 ) を伴う FOB 観察結果であれば ある程度の意味はある ( 有機りん化合物等の場合 ) コリンエステラーゼ阻害等の生化学的検査も指標になり得る 23

27 DNT(Developmental Neurotyoxicity; 発生神経毒性 ) を評価する方法もあり こ れは 1 世代繁殖試験や 2 世代繁殖試験に組込むことは可能 遺伝毒性の情報をリスク評価に利用するためには NOEL/NOAEL につながるような定 量化にどのような方法があるか? ベンチマーク ドーズの利用は如何か? 意見 -1 ベンチマーク ドーズの必要は無い 安全係数に Ames や染色体異常試験の結果を反映させれば良い 例えば 安全係数が通常 10 であれば それを 20 にする等 意見 -2 ベンチマーク ドーズを設定する際には発がん性試験が必要なはず 化審法のスク毒で取得したデータのみでは利用できない 遺伝毒性に関しては in vitro 試験で強く出たからと言って in vivo 試験で強く出るというデータは無い 従って TD20 や比活性値等を利用することも Unreasonable そもそも Ames や染色体異常試験は定性的変化を見る試験であると認識すべきである 染色体異常試験で数的異常のように 閾値があると考えられる影響の場合には 例えば in vivo 小核で その影響が消える用量を求めるというのも一つの手段かもしれない ただし 閾値がないと考えられる場合 この考えは適用できない 意見 -3 定量化する手法ではなく 発がん性についての閾値の有無判断の材料とする リスク評価において 遺伝毒性の情報としての 生殖細胞変異原性 の毒性スクリーニングは必須か?/GHS では 生殖細胞を用いる in vivo 変異原性試験法は十分に効果的か?/ 生殖細胞を用いない 他の試験法をスクリーニング試験法にできないか? 実際にその様な物質がないため 不要である とする意見がある一方 国際整合性を考えれば必要かもしれないとの意見があった しかし GHS が推奨する試験は 非常に多くの動物が必要であり ( 非常に高額な試験 ) 標本作製に高い技術を要し 実施できる施設 人材がほとんどないため ほぼ実質的には実施困難 代わる手法としては 精子形成ステージの観察や精巣を用いた in vivo comet アッ 24

28 セイがある ヒトへの外挿について 種間差の要素には 主に以下の二つがあり ADME の違いよりも メカニズムが重要である ADME のうち種間差への関連性 M( 代謝 ) > A( 吸収 ) > D( 分布 ) or E( 排泄 ) の順で弱くなる リスク評価を実施する際の情報としては 血中濃度 の情報 ( 理想的には臓器における被験物質濃度である ) は 毒性を理解する上で重要 2.3. 課題抽出のための検討会 2.2. 国内有識者からのヒアリング の内容について 2010 年 9 月 30 日 ( 木 )( 経済産業省本館 4 階西 8 右 ( 第 3 会議室 )) に開催した検討会にて報告した 検討会の参加者を表 2-6 に示す 表 2-6 検討会メンバー 所属 氏名 ( 敬称略 ) 国立医薬品食品衛生研究所総合評価研究室長 広瀬明彦 花井リスク研究所 花井荘輔 独立行政法人製品評価技術基盤機構 ( 化学物質管理センター所長 ) 辻信一 厚生労働省医薬品食品局化学物質安全対策室 ( 衛生専門官 ) 大久保貴之 経済産業省化学物質管理課 ( 分析官 ) 及川信一 経済産業省化学物質管理課 ( 企画官 ) 福島隆 経済産業省化学物質安全室 ( 課長補佐 ) 宮地佳子 経済産業省化学物質リスク評価室 ( 企画官 ) 五十嵐誠 経済産業省化学物質リスク評価室 ( 課長補佐 ) 太田聡 経済産業省化学物質リスク評価室 ( 係長 ) 常見知広 経済産業省化学物質リスク評価室 ( 係員 ) 半澤大介 独立行政法人製品評価技術基盤機構化学物質管理センター安全審査課 ( 課長 ) 藤沢久 独立行政法人製品評価技術基盤機構リスク評価課 ( 専門官 ) 村田麻里子 独立行政法人製品評価技術基盤機構リスク評価課 ( 主任 ) 坂井るりこ まず 将来的な有害性評価手法整備のあるべき姿を検討するために 将来懸念が高まることが想定される課題に関する調査を行うこととなった この他 検討会において以下の項目について更なる調査を実施することとなった in vitro 試験の開発状況に関する調査 28 日間反復投与毒性試験を拡張するための最新技術等に関する調査 利用できる QSAR 関する調査 25

29 さらに 意見交換が必要な項目として以下が挙げられ 特に変異原性 / 遺伝毒性評価及び発がん性に着目して今後の検討会を進めることとなった < 変異原性 / 遺伝毒性関連 > Ames 試験 /in vitro 染色体異常試験を発がん性試験のスクリーニングと位置づけてよいのか? Ames 試験 /in vitro 染色体異常試験の結果を化審法においてどのように活用するのか? 遺伝毒性物質のリスク評価における扱い 化審法における生殖細胞変異原性試験の扱いについて < 発がん性 > In vitro 試験等のスクリーニング試験と発がん性試験 (1.5~2 年間 ) の間に据える試験にはどのようなものがあるか? 閾値問題を含めた発がん性物質のリスク評価の方法について < 生殖毒性 > 併合試験 ( 反復投与 / 生殖毒性試験 ) の位置付け 26

30 3. 化審法における変異原性評価等に関する検討 3.1. 背景及び目的 2009 年改正の前の 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律 ( 化学物質審査規制法 ; 化審法 ) では 化学物質の性状( 分解性 蓄積性 ヒトへの長期毒性 動植物への毒性 ) 等に応じた規制を行ってきた 具体的には 図 3-1に示すように その性状に応じて第一種 第二種又は第三種監視化学物質あるいは第一種 第二種特定化学物質に指定し 必要な規制を実施してきた 2009 年 化学物質が ヒトの健康及び環境に与える著しい有害影響を最小化する方法で使用 生産されることを2020 年 ( 平成 32 年 ) までに達成する という2002 年のヨハネスブルグサミット (WSSD) での国際的合意 目標を達成すること等を目的として化審法が改正された この改正に伴い 図 3-2に示すように第二種特定化学物質を指定するプロセスが大きく変更されることとなった この変更に伴って必要となる有害性評価を含めた具体的な暴露評価手法 リスク評価手法については 独立行政法人製品評価技術基盤機構 (NITE) がそのスキーム原案を提案しているところである (NITE, 2008; 2009a; 2009b) しかしながら 変異原性物質の取り扱いについては表 3-1に示す課題が残されている また 2.3. 課題抽出のための検討会 で記載したように 産業界 関係行政機関及び有識者からなる検討会により 変異原性 / 遺伝毒性評価方法について検討することが合意された そこで 変異原性試験等から得られる結果をどのように評価し リスク評価体系の中に生かしていくべきかを検討するため 有識者及び関係行政担当者を招聘した研究会を開催し 化審法における変異原性の評価フロー及び発がん性評価に利用できる試験法についての検討を行った また その検討内用に必要な情報についてもあわせて調査を行った 本項では それらの結果を報告する 表 3-1 化審法における変異原性物質の取扱いに関して残されている課題 (NITE, 2009a, 2009b より抜粋 ) 変異原性についてはリスク評価手法がなく 変異原性試験結果をどのように判断するかも専門家以外では困難である (NITE, 2009a) 強い変異原性物質については 発がん性の可能性がありとして 本スキームで設定したデフォルト値( デフォルトスロープファクター及びデフォルトユニットリスク ) を用いてリスク評価を行うことも可能である しかし 強い をどのように定義するか 変異原性物質を発がん性物質とみなすことは妥当か デフォルト値を用いたリスク評価結果をどのように解釈するか等の問題がある (NITE, 2009a) 強い変異原性 を有するとしてリストアップされた優先評価化学物質のうち 前節 9.2.4で示した有害性評価値を導出する項目では評価 Ⅱの対象とはなっていない物質については さらなる評価の必要性の判断のために変異原性に係る有害性調査を行う必要がある 優先評価化学物質が有する有害性情報と 暴露の指標となる排出量等から 法第 10 条第 2 項に基づく有害性調査指示の必要性判断の基準等を 今後設定していく必要があるNITE (2009b) 27

31 年間 1 トン超 新規化学物質その他年間 1トン以下 政令で定める場合 ( 中間体等 ) 低懸念高分子化合物 上市前 事前審査 事前確認 上市後 既存化学物質 難分解性かつ低濃縮性 難分解性かつ低濃縮性 難分解性かつ高濃縮性かつ人への長期毒性又は高次捕食者への毒性あり 難分解性かつ高濃縮性 第 1 種監視化学物質 必要な場合 取扱状況の報告要求 必要な場合 有害性調査指示 人への長期毒性又は高次捕食動物への毒性あり 第 2 種監視化学物質 ヒトへの長期毒性の疑い 必要な場合 有害性調査指示 第 3 種監視化学物質 人への長期毒性又は高次捕食動物への毒性あり 動植物への長期毒性の疑い 第一種特定化学物質第二種特定化学物質図 3-1 化審法における審査 規制制度の概要 NITE (2009) 図表 1-1 化審法における審査 規制制度の概要 を改変 年間 1 トン超 新規化学物質その他年間 1トン以下 政令で定める場合 ( 中間体等 ) 低懸念高分子化合物 上市前 事前審査 事前確認 上市後 既存化学物質を含む一般化学物質製造量 輸入量の実績 用途情報の届出 難分解性かつ高濃縮性 監視化学物質 低リスク スクリーニング評価 有害性 製造 輸入状況等に基づく判断 ( 既知見 ) リスクが十分に低いと認められない 優先評価化学物質 難分解性かつ高濃縮性かつ人への長期毒性又は高次捕食者への毒性あり 必要な場合取扱状況の報告要求必要な場合有害性調査指示 低リスク 一次リスク評価 必要な場合 有害性情報 取扱状況の報告要求 必要な場合 有害性調査指示 人への長期毒性又は高次捕食動物への毒性あり 低リスク 二次リスク評価 人又は生活環境動植物への毒性被害のおそれのある環境残留 第一種特定化学物質 第二種特定化学物質 図 年の改正による第二種特定化学物質指定までの流れ 28

32 3.2. 化審法における変異原性の評価フローに関する検討化審法における変異原性物質の評価手法に関する検討については 表 3-2 示す有識者及び関係行政担当者を招聘した検討会を開催し ( 平成 22 年 11 月 4 日及び12 月 3 日 ) 検討を行った 検討会の開催に際して使用した資料については別添資料 II-3-1 及び別添資料 II-3-2 に添付した 表 3-2 化審法における変異原性評価に関わる検討会メンバー 所属 氏名 11/4 12/3 財団法人食品農医薬品安全性評価センター ( センター長 ( 副理事長 )) 林真 * * 国立医薬品食品衛生研究所変異遺伝部長 能美健彦 * * 国立医薬品食品衛生研究所変異遺伝部第一室長本間正充 * * 財団法人食品薬品安全センター秦野研究所 田中憲穂 国立医薬品食品衛生研究所総合評価研究室長広瀬明彦 * * 花井リスク研究所花井荘輔 * 社団法人日本化学工業協会常務理事庄野文章 * 社団法人日本化学工業協会化学品管理部長 宇和川賢 * * 独立行政法人製品評価技術基盤機構 ( 化学物質管理センター所長 ) 辻信一 * * 厚生労働省医薬品食品局化学物質安全対策室 ( 衛生専門官 ) 大久保貴之 * * 環境省化学物質審査室 佐々木秀輝 * 経済産業省化学物質管理課 ( 分析官 ) 及川信一 * * 経済産業省 ( 企画官 ) 福島隆 * 経済産業省化学物質安全室 ( 課長補佐 ) 宮地佳子 * 経済産業省化学物質リスク評価室 ( 企画官 ) 五十嵐誠 * * 経済産業省化学物質リスク評価室 ( 課長補佐 ) 太田聡 * * 経済産業省化学物質リスク評価室 ( 係長 ) 常見知広 * * 経済産業省化学物質リスク評価室 ( 係員 ) 田崎孝典 * * 経済産業省化学物質リスク評価室 ( 係員 ) 半澤大介 * * 経済産業省化学物質リスク評価室中桐裕子 * * 独立行政法人製品評価技術基盤機構化学物質管理センター安全審査課 ( 課長 ) 藤沢久 * * 独立行政法人製品評価技術基盤機構リスク評価課 ( 専門官 ) 村田麻里子 * * 独立行政法人製品評価技術基盤機構リスク評価課 ( 主任 ) 坂井るりこ * 独立行政法人製品評価技術基盤機構化学物質管理センター小原裕子 * * 化審法における変異原性の評価フローに関する検討 を議論する上での前提化審法における変異原性の評価フローを検討する上で 以下の前提を参加者に説明した上で検討を依頼した 改正された化審法における変異原性データの取扱い( 検討会開催時点における案 ) について議論する 完全に乖離して議論することは困難であるが 発がん性 の評価とは分け 変異原性 に特化した議論を行う 発がん性 に関しては 変異原性 の検討以降の議論対象とする 化審法において 遺伝毒性 ではなく 変異原性 という言葉が用いられているため 用語として 29

33 は 変異原性 を用いる ただし 評価したいのはより広義の意味を持つ 遺伝毒性 である 生殖細胞変異原性の評価フローについては その評価手法に関するより現実的な科学的知見 方法が得られるようになるまでの間 中長期的課題として当面検討を保留する 以上から 検討会で議論するフローは化審法における変異原性の評価フローの大枠と位置づける ( 専門家判断が入らない 絶対的なものではない ) 検討会において当初想定した課題 ( 図 3-3) に関する議論等を提案した結果 効率的な議論を行うために事務局が評価体系に関する草案を作成することとなった < 当初想定した課題 ( 図 3-3 参照 )> 1 変異原性評価の初期段階において必要最小のデータセットとは何か? 2 1で想定した試験の結果に基づき どのような判断をすべきか?( 追加試験の要求か? 変異原性の結論か? 等 ) 3 2の結果 他の in vitro 試験が必要か? 4 in vivo 試験が必要な場合 どのような試験が必要か? 5 in vivo 試験を実施した結果として どのような変異原性の結論とすべきか? 6 生殖細胞変異原性 についてはどの段階で どのように評価すべきか? ( 注 : 本項目については 中長期的課題として 議論対象から外すこととした ) 7 得られた結果は有害性評価 リスク評価においてどのように利用できるか? 議論のポイントの整理 :1 変異原性評価体系 変異原性 の試験評価体系で想定される課題 バクテリアを用いる遺伝子突然変異試験 In vitro 染色体異常試験又は In vitro マウスリンフォーマ試験 (MLA) 1 初期段階で必要な最小データセットとは? 陰性 陰性 陽性 陰性 陰性 陽性 陽性 陽性 如何判断するか? 如何判断するか? 如何判断するか? 如何判断するか? 2 どのような判断をすべきか? ( 追加試験の要求? 変異原性の結論? 等 ) 3 他の in vitro 試験が必要か? In vivo 試験要求 4 どのような試験か? 陰性 陽性 如何判断するか? 如何判断するか? 例えば Genotoxic in somatic cells 強い遺伝毒性懸念あり 取締り評価対象 5 どのような変異原性の結論とすべきか? 6 生殖細胞変異原性 についてはどの段階で どのように評価すべきか? 有害性評価 リスク評価へ 7 得られた結果をどのように利用できるか? 図 3-3 当初想定した 変異原性の試験評価体系で想定される課題 30

34 3.2.2 化審法における変異原性の評価フローに関する検討会の結果 化審法における変異原性の評価フローに関する検討 を議論する上での前提 で示したように 効率的な議論を行うために事務局案として REACH や GHS に基づき 変異原性評価フローの草案を作成すると共に 以下の資料をメンバーに配布した 事務局草案を図 3-4 に示す なお 変異原性の評価フローの検討に当たって必要と考えられた情報については 3.2. 化審法における変異原性の評価フローに関する検討 にまとめた 遺伝毒性 / 変異原性評価に関わる OECD テストガイドライン 各国の変異原性 / 遺伝毒性分類カテゴリー / 判定フロー (GHS/IPCS/ 欧州 REACH/CLP /UK COM/ ドイツ MAK 及び BAT/ カナダ CEPA 等 ) 事務局草案及び上記の参考資料に基づき 1 化審法で要求できるようにするべき in vivo 試験とは? 2in vivo 試験を要求する際の考え方とは?( 強い変異原性を加味する必要性があるか? または 強い変異原性 に変わる考え方があるか?) 3in vitro 試験 2 種で陰性となった物質について 陰性 を確認する必要があるか? 4 化審法における一次リスク評価段階で必要な試験データとは及び5 暴露量と比較すべき指標とは? についての議論をお願いした 検討会の結果 得られた変異原性評価フロー案を図 3-5 に示す また 検討会後 各試験の位置付けについて事務局案を作成し 専門家による修正を受けた資料を表 3-3 に示す (Q)SAR 文献情報等 陰性 / 陰性 Ames 試験 優先評価化学物質のうち >10 t/y の物質 in vitro 染色体異常試験 or マウスリンフォーマ試験 (MLA) or (In vitro 小核試験 ) in vivo 試験が必要かどうか考慮する 生物学的利用能の確認 利用可能なデータの確認 適切な in vivo ( 追加 ) 試験の考慮 他の毒性試験への統合を考慮 in vitro 試験系で偽陰性となる ことが明らかな構造群について は 専門家判断により in vivo 試験を求めることがある In vivo 試験を実施する前に 陰性 / 陽性 陽性 / 陰性 陽性 / 陽性 >100t/y? hprt 試験 or 上記で MLA を実施していない場合 MLA 陽性 1 st in vivo test in vivo 小核試験 (TG) or in vivo 染色体異常試験 (TG) or [ in vivo コメットアッセイ * (TG 化中 )] in vivo 不定期 DNA 合成試験 (TG) in vivo トランスシ ェニックマウスを用いる遺伝子突然変異試験 (TG 化中 )or [in vivo コメットアッセイ * (TG 化中 )] [In vivo コメットアッセイ *] or In vivo 小核 / 染色体異常 & in vivo トランスシ ェニック / 不定期 DNA 合成試験 陰性 陰性 2 nd in vivo test 1st in vivo で得られた情報では不足があると専門家が判断した場合に実施 2nd in vivo 試験は 調査中に遺伝毒性の結論を出すことが必要な場合にのみ実施するべきである 陰性 更なる試験は不要 (not genotoxic) 陰性 試験終了 (not genotoxic) 陽性 陽性 試験終了 ( 体細胞において遺伝毒性あり ; genotoxic in somatic cells) 生殖細胞変異原性評価の必要性については専門家判断に拠る 遺伝毒性を判定する上で適切なin vivoデータがある場合 試験不要 フローに示す以外の信頼性のあるデータがある場合 専門家と協議した上で必要試験の選定又は判定を実施する * コメットアッセイ : 要求する試験 としての位置付けではなく 既存のデータとして評価に利用する位置付けとして 発がん性確認試験 ( 発がん性評価ストラテジーは別途 ) 他の懸念される毒性 ( 専門家判断による ) 図 3-4 変異原性評価フローの事務局草案 31

35 陰性 in vitro 試験 *1 Ames 試験 in vitro 試験 *1 染色体異常試験あるいはマウスリンフォーマ試験 陰性 陽性試験終了 in vivo 試験不定期 DNA 合成試験あるいは陰性トランスシ ェニックマウスを用いる遺伝子突然変異試験あるいは コメットアッセイ陰性陰性専門家判断に基づく 2nd in vivo 試験 あるいは陽性 陽性 陽性 in vivo 試験小核試験 染色体異常試験あるいは陰性 コメットアッセイ陽性 陽性試験終了あるいは あるいは陰性陰性 専門家判断に基づく 2nd in vivo 試験 変異原性 / 遺伝毒性あり ( 体細胞において変異原性あり ) 発がん性評価スキームへ 生殖細胞変異原性評価の必要性については専門家判断に拠る 図 3-5 検討会の結果から得られた 化審法における変異原性の評価フロー案 なお図 3-5 に示すフロー案については有識者メンバーからは以下の指摘もなされていることから 化審法における各試験法の位置づけ等については今後コンセンサスを得ていく必要がある UDS( 不定期 DNA 合成 ) 試験は感度が悪いため それだけで陰性とするのは難しく この試験も 2 nd in vivo 試験が必要になる可能性がある 逆にコメット試験は一般に感度が高いとされているため コメット試験で陰性の場合 さらなるin vivo 試験 (2 nd in vivo 試験 ) を要求するには専門家の判断が必要になる可能性がある ( 表 3-3 に示す通り ) つまり 2 nd in vivo 試験の実施に関しては 専門家判断が必要である in vitro 染色体異常試験あるいはマウスリンフォーマ試験が陽性になった場合 染色体異常誘発性を評価する上ではコメット試験は不要と考えられるが 専門家判断も選択肢のひとつとして残す Ames 試験又は in vitro の染色体異常試験あるいはマウスリンフォーマ試験において両試験系において陽性となり いずれか一方の in vivo 試験系において陽性の結果が得られた場合 原則的にそれ以上の試験を実施する必要はない いずれか一方の in vivo 試験系において陰性の結果が得られた場合 もう一方の試験系の in vivo 試験が必要となる なお 染色体異常陽性の結果を分類する意味で, 突然変異誘発性の有無を調べる必要性については 専門家判断に委ねる 32

36 試験を選定する際には変異原性試験データのみならず 一般毒性等の試験結果等も考慮して決定すべきである 表 3-3 化審法における変異原性の評価フロー ( 案 ) に用いられる各試験法の位置付け in vitro 試験 Ames 試験 (OECD TG-471) 化審法における事前審査において 10 トン超の物質に通常要求される試験 遺伝毒性( 突然変異誘発性 ) を評価する in vitro 試験 データがない場合に 必須の評価項目となる試験 ( つまり Ames 試験データは必須 ) ただし 突然変異誘発性 ( もしくは DNA 損傷性 ) について結論できる in vivo のデータがある場合 不要 ここでの in vivo 試験はトランスジェニック動物を用いる遺伝子突然変異試験をさすが コメット試験でも可能かは専門家により判断する 染色体異常試験 (OECD TG-473) 化審法における事前審査において 10 トン超の物質に通常要求される試験 (in vitro 染色体異常試験 あるいはマウスリンフォーマ試験のいずれかが実施される ) 遺伝毒性( 染色体異常性誘発能 ) を評価する in vitro 試験 データがない場合に 必須の評価項目となる試験のひとつ ( 通常 in vitro 染色体異常試験またはマウスリンフォーマ試験 または小核試験が必須となる ) ただし 当該物質の染色体異常誘発能について結論できる in vivo のデータがある場合 不要 ここでの in vivo 試験はコメット試験 不定期 DNA 合成試験 (UDS) 染色体異常試験 小核試験あるいはトランスジェニック動物を用いる遺伝子突然変異試験のいずれでもよい マウスリンフォーマ試験 (OECD TG-476) 化審法における事前審査において 10 トン超の物質に通常要求される試験 ( マウスリンフォーマ試験あるいは in vitro 染色体異常試験のいずれかが実施される ) 遺伝毒性( 突然変異誘発性 及び染色体異常誘発性 ) を評価する in vitro 試験 データがない場合に 必須の評価項目となる試験のひとつ ( 通常 in vitro 染色体異常試験 マウスリンフォーマ試験 または小核試験が必須となる ) ただし 遺伝毒性 ( 突然変異誘発性 及び染色体異常誘発性 ) について結論できる in vivo のデータがある場合 不要 ここでの in vivo 試験はコメット試験 不定期 DNA 合成試験 (UDS) 染色体異常試験 小核試験あるいはトランスジェニック動物を用いる遺伝子突然変異試験のいずれでもよい 33

37 in vivo 試験 不定期 DNA 合成試験 (UDS)(OECD TG486) 遺伝毒性(DNA 損傷性 ;DNA 付加体の除去修復 ) を評価できる in vivo 試験 DNA 損傷性 を評価できる他の in vivo 試験 ( コメット試験 ) が整備されるまでは この試験法が in vivo における遺伝毒性 (DNA 損傷 ) 評価試験 の最初の選択肢になる トランスジェニック動物を用いる遺伝子突然変異試験 ( ガイドライン案へのコメントが 2010 年末に終了し 2011 年の WNT 会議にガイドライン案が出移出される予定 リード国 ; カナダ ) 現在 OECD でテストガイドライン化作業が進められている 遺伝毒性 ( 突然変異誘発性 ) を評価できる in vivo 試験 テストガイドライン化された後は in vivo における突然変異評価試験 として最初の選択肢になり得る 通常 着目する臓器は肝臓 ただし 解析臓器の選択に当たっては, 一般毒性や発がん試験の結果 投与経路を考慮する必要がある 小核試験 (OECD TG-474) 遺伝毒性( 染色体異常誘発性 ) を評価する in vivo 試験 染色体の構造異常だけでなく 数的異常 ( 異数性 ) も検出することができる 血液組織 ( 骨髄 末梢血 ) を対象として試験を行う in vitro の染色体異常誘発能の評価試験で 陽性 の結果が得られた際 in vivo 試験として要求する試験の最初の選択肢 染色体異常試験 (OECD TG-475) 遺伝毒性( 染色体異常誘発性 ) を評価する in vivo 試験 血液組織 ( 骨髄 末梢血 ) を対象として試験を行う 化審法において 試験の求め または 調査指示 をする際 専門家判断により選ばれる試験法のひとつ コメットアッセイ ( バリデーション中 ;2011 年秋にバリデーション報告書が提出される予定 リード国 ; 日本 ) 遺伝毒性(DNA 損傷性 ) を評価する in vivo 試験 しかし 国内専門家からは下記の複数の意見あり DNA 損傷性 の ふるい としては有用 しかし 突然変異を見るには不十分 また 染色体異常 で構造異常であれば コメットで検出できるが 異数性細胞誘発物質 ( アニュージェン ) では検出 できない 試験実施を求める / 指示する場合には専門家の判断が必要 Ames 及び染色体異常の両方が陽性の場合の要求試験としては適切ではない 少なくとも 陰 性 の結果が出てきた場合 2 nd in vivo 試験を要求することになる ( 論議の必要有り ) 得られた結果にもよるが コメットアッセイの試験のみで in vivo における変異原性を評価できないことがある 試験時に着目すべき臓器は 原則 肝臓 ただし 一般毒性の結果等が入手できる場合 これらを考慮する必要がある 34

38 3.3. 発がん性評価に関する検討 化審法における変異原性の評価フローに関する検討会の結果 の図 3-5 に示すように 変異原性試験の結果 ( 体細胞において ) 遺伝毒性あり と判断された物質について 発がん性について評価する必要がある しかし 通常用いられるげっ歯類の発がん性試験は 1.5~2 年の投与期間及び膨大な数の動物を用いる高額な試験となる そこで 2.3. 課題抽出のための検討会 での課題ともなった in vitro 試験等のスクリーニング試験と発がん性試験の間に据える試験 について検討を行うこととした 検討に際して 最新のリスク評価手法が記載されている EHC240:Principles and Methods for the Risk Assessment of Chemcials in Food 及び ICH((International Conference on Harmonisation of Technical Requirements for Registration of Pharmaceuticals for Human Use; 日米 EU 医薬品規制調和国際会議 ) における発がん性評価手法について調査した結果 以下に示す試験法が 通常の発がん性試験と同水準には適用できないが代わりになる手法 スクリーニング又はメカニズムを検出するための手法として取り上げられていた in vitro 試験 遺伝毒性試験 形質転換試験 メカニズム試験 細胞増殖ギャップ結合による細胞間伝達への影響ホルモン受容体又は他の受容体への結合免疫抑制活性アポトーシスの抑制又は誘導活性血管新生 (angiogenesis) 又は血管新生因子分泌をさせる活性 in vivo 試験 発がん性試験 ( 伝統的な長期 / 生涯試験 ) 短期 / 中期バイオアッセイ イニチエーション / プロモーションモデル 新生児マウスモデル等 トランスジェニックのげっ歯類を用いた試験 Xpa-/-, p53+/-, Tg-rasH2 Tg.AC 等 in vivo での遺伝毒性試験 : 反復投与毒性試験 継続的な細胞増殖誘導の試験 免疫抑制活性の試験 トキシコキネティクス 作用機序に関する他の試験 e.g. オミクス研究 ( トキシコゲノミクス プロテオミクス メタボノ / メタボロミクス これらの試験法のうち 従来から知られている伊東法 ( 中期発がん性試験 ) に加え 現在 OECD へ提案されている Bhas-42 細胞を用いた形質転換試験及び 最新のオミクス技術を用いた発がん性評価法についての利用可能性を検討するため 産業界 関係行政機関及び有識者を招聘した検討会を開催した 上記の 3 手法についてはそれぞれ下記の専門家にプレゼンテーションを依頼した ( プレゼンテーション資料 ; 別添資料 II-3-3) 検討会参加者を表 3-4 に示す 35

39 Bhas-42 細胞を用いる発がん物質 in vitro 短期スクリーニング系の紹介 ( 財団法人食品薬品安全センター秦野研究所田中憲穂先生 ) マイクロアレイを用いた発がん性予測システム [CARCINOscreen ] ( 一般財団法人化学物質評価研究機構齋藤文代氏 ) The Ito s Medium Term Carcinogenicity Model ( 名古屋市立大学津田洋幸先生 ) 表 3-4 発がん性評価手法に関わる検討会メンバー 所属氏名 ( 敬称略 ) 財団法人食品薬品安全センター秦野研究所 名古屋市立大学 日本バイオアッセイ研究センター ( 所長 ) 東京農工大学 国立医薬品食品衛生研究所安全センター 国立医薬品食品衛生研究所変異遺伝部長 国立医薬品食品衛生研究所総合評価研究室長 社団法人日本化学工業協会化学品管理部長 社団法人日本化学工業協会常務理事厚生労働省医薬品食品局化学物質安全対策室 ( 衛生専門官 ) 環境省化学物質審査室環境省化学物質審査室経済産業省化学物質管理課 ( 分析官 ) 経済産業省 ( 企画官 ) 経済産業省化学物質安全室 ( 課長補佐 ) 経済産業省化学物質リスク評価室 ( 企画官 ) 経済産業省化学物質リスク評価室 ( 課長補佐 ) 経済産業省化学物質リスク評価室 ( 係長 ) 経済産業省化学物質リスク評価室 ( 係員 ) 経済産業省化学物質リスク評価室 ( 係員 ) 経済産業省化学物質リスク評価室独立行政法人製品評価技術基盤機構 ( 化学物質管理センター所長 ) 独立行政法人製品評価技術基盤機構化学物質管理センター安全審査課 ( 課長 ) 独立行政法人製品評価技術基盤機構リスク評価課 ( 専門官 ) 独立行政法人製品評価技術基盤機構リスク評価課 ( 主任 ) 独立行政法人製品評価技術基盤機構化学物質管理センター 経済産業省化学物質安全室 一般財団法人化学物質評価研究機構 田中憲穂 津田洋幸 福島昭治 三森国敏 西川秋佳 能美健彦 広瀬明彦 宇和川賢 半沢昌彦大久保貴之池本忠弘佐々木秀輝及川信一 福島隆 宮地佳子 五十嵐誠 太田聡 常見知広 田崎孝典 半澤大介 中桐裕子辻信一 藤沢久 村田麻里子 坂井るりこ 小原裕子 奥本奈美 齋藤文代 36

40 3.3.1 主要な論点 Bhas-42 細胞を用いる発がん物質 in vitro 短期スクリーニング系の紹介 ( 財団法人食品薬品安全センター秦野研究所田中憲穂先生 ) Q. ras 遺伝子が組込まれているという理解でよいか? A. 良い Q. 通常 H-ras を入れたマウスを用いた実験では H-ras が化学物質の標的となって変異を起す この系では ras が入っていることで腫瘍化するようなことはないのか? A. 確認していない Q. S9 の添加は? A. 通常の in vitro の遺伝毒性などの試験のように簡単には添加できない 現在 OECD ガイドライン化を進めているが そこまで含めると煩雑になるため含めていない マイクロアレイを用いた発がん性予測システム [CARCINOscreen ] ( 一般財団法人化学物質評価研究機構齋藤文代氏 ) Q. 正答率が 90% 以上 (73 物質 ) とのことだが その検証において非変異且つ非発がん物質が少ないのではないか? A. 開発目的が Ames 試験で検出できない発がん性を見る であったため その様な物質の数は少なくなっている なお 陽性の物質が 6 割 陰性の物質が 4 割である Q. 外れた物質はどのような物質か? A. ひとつには CARCINOscreen のための遺伝子解析は F344 ラットに化学物質を投与した臓器サンプルを用いているが 発がん性がある と判断されているオリジナルの試験結果はマウスのものであり 種差による原因が考えられる もう一方は NTP や IARC では発がん性なしと評価されているが 実験データを見ると ゼロ の反応ではない また 遺伝子のプロファイル解析を比較すると発がん性物質のプロファイルに大変近いことから 本当は 発がん性物質なのではないかと考えている Q. 肝臓の遺伝子発現データを取得しての予測ではあるが 他臓器での発がん性を示唆するデータはあるか? A. 肝臓の発がん性を予測した場合 指標として計算している値が大きく出るが 37

41 他臓器での発がん性の場合 その値が小さくなる つまり レスポンスが弱くなる傾向がある Q. 動物試験は 2 用量で実施されていて プレゼンで示しているデータは全て高用量群の結果と理解してよいか もしそうであれば 低用量ではどのような反応だったか A. プレゼンで示したデータは高用量のものであるが ブラインド試験において 4~5 用量での試験を実施しており 予測指標として算出する値と用量相関性を示している Q. 最高用量の設定の根拠は何か 発がん性が見られることが分かっている用量か A. システム開発に用いたのは 発がん用量が既知の用量を用いているが ブラインド試験では 28 日間の最大耐用量を最高用量として実施している 結果として発がん性が検出でいていることから 現行の 28 日間反復投与試験の用量設定の手法で実施できると考えている The Ito s Medium Term Carcinogenicity Model ( 名古屋市立大学津田洋幸先生 ) Q. DEHP が伊東モデルでは検出できない理由として GST-P のプロモーター領域をつぶしてしまうから という説明があったが これは PPAR が関与していると理解してよいか A. 後付だが そうなる Q. そうであれば PPAR との相互作用等がない物質であることを確認した後 伊東モデルという流れがひとつ考えられる Q. すばらしい系であるが なぜ普及しないのか A. 肝臓を部分切除をするプロセスがあるためだと考えられる その操作自体は慣れればそれほど困難ではないが そのような繊細な操作が得意でない場合 やはり敬遠されると思われる その他 挙げられた指摘事項を以下に示す 発がん性試験スキームに行く前の遺伝毒性試験が不足していると考えている 現行の考えでは優先評価化学物質に選ばれた場合には in vivo 試験が実施される可能性があるが それ以外の物質についてはデータがない状態である データがない状態というのが問題である 38

42 今回プレゼンのあった手法に関することではないが 日本だけが独自に この手法 と決めて規制に取り入れるような形は避けるべきであり どの国でも受入れられる試験法 ( 検証され ガイドライン化されている試験 ) であるべきと考える 例えば伊東モデルは ICH で合意された手法である 化審法に取り入れる場合 ガイドライン化されたものを用いるべきである 追加試験が要求される際のトリガーをより明確化していくべきである 追加試験が要求される際のトリガーとなる考え方の明確化については 今後検討を進めていく必要がある 39

43 3.4. 変異原性の評価フローを検討するために必要な情報収集 調査の内容及び実施方法 3.2. 化審法における変異原性の評価フローに関する検討 で検討した 将来の化審法の変異原性分野の枠組みを検討するためには 変異原性の各試験法の位置付け 海外の化学物質管理規制における変異原性 / 遺伝毒性の位置づけ並びにその評価方法についての情報収集は重要である そこで 国内外の有識者に対するヒアリング 学会 講演会への参加及び論文等により以下に示すふたつのテーマについて調査し その一部について変異原性 / 遺伝毒性評価の検討会に情報提供を行った テーマ-1: 各種変異原性 / 遺伝毒性試験の整理変異原性 / 遺伝毒性はヒト健康影響に関する他の毒性エンドポイントとは異なる事情にある 即ち 多様な試験法が既に確立されている一方 試験結果が陽性となった場合に それがヒトの健康面でどのような表現型として現れるのか 一般的には理解し難いブラックボックスとなっている このため 評価体系を考える際には この点に留意することが重要である そこで 本検討会では 変異原性 / 遺伝毒性評価に用いられている試験法の特徴等について整理した テーマ-2: 変異原性 / 遺伝毒性評価に関わる海外の動向調査 1 生殖細胞変異原性に対する考え方及び判断基準となる試験の種類 2 評価ストラテジー及び試験要求に対する考え方 情報収集するために参加した学会等及びヒアリングを行った有識者をそれぞれ 表 3-5 及び表 3-6 に示す 表 3-5 情報収集を行った講演会等 会議名 場所 時期 日本環境変異原学会第 39 回大会 つくば国際会議場 ( エポカルつくば ) 2010 年 11 月 16 日 ILSI Japan 国際シンポジウム-リスク評価におけ国連大学ウ タントる TTC( 毒性学的懸念の閾値 ) の有用性国際会議場 東京 2010 年 12 月 9 日 40

44 表 3-6 ヒアリングを実施した国内の有識者 氏名 所属 専門 調査対象としての選定理由 能美健彦 国立医薬品食品衛生研究所変異遺伝部部長 遺伝毒性 我が国の変異原性分野の専門家 本間正充 国立医薬品食品衛生研究所変異遺伝部第一室長 遺伝毒性 我が国の変異原性分野の専門家 森田健 国立医薬品食品衛生研究所安全情報部室長 遺伝毒性 我が国の各種毒性分野の専門家 IARC Monographs, Unit of Carcinogen Identification and Carcinogenicity, IARC Monographs の担当者であり 発が Dr. Robert A. Evaluation, WHO International Animal Toxicology, ん性 リスク評価の専門家 Baan Agency for Research on Cancer Epidemiology (IARC), Lyon, France Ms. Carolyn Vickers Dr. Richard Brown Mrs. Eva Sandberg Mr. Lars Nylund Mr. Frank Le Curieux Professor Dr. Diana Anderson Honorary Professor Dr. David Tweats Michael P. Holsapple, Ph.D. International Programme on Chemical Safety(IPCS), WHO, Geneva, Switzerland Department of Public Health and Environment, WHO, Geneva, Switzerland International Relations, European Chemicals Agency (ECHA), Helsinki, Finland Classification, European Chemicals Agency (ECHA), Helsinki, Finland Evaluation, European Chemicals Agency (ECHA), Helsinki, Finland School of Life Sciences, University of Bradford, UK Genetics, Institute of Life Science, School of Medicine, Swansea University; Genetic Toxicology Consultant; Director of Kirkstall Ltd. ILSI/HLSI 事務局長, A.T.S. Executive Director Genotoxicity, Mutagenicity, Toxicology, Risk Assessment Genotoxicity, Mutagenicity, Risk Assessment Chemical Safety Genotoxicity, Mutagenicity, Risk Assessment Chemical Safety, Risk Assessment Carsinogenicity, Animal Toxicology Genotoxicity, Mutagenicity, Risk Assessment 変異原性 WHO IPCS のチームリーダーであり 遺伝毒性 化学物質安全性 リスク評価分野の専門家 WHO 健康 環境部門で遺伝毒性分野の専門家 化学物質のリスク評価スキームの国際ハーモナイゼーション等の業務に係っている 欧州化学品庁で REACH 規則の変異原性専門家 欧州化学品庁で REACH 規則の変異原性専門家 欧州化学品庁で REACH 規則のリスク評価の専門家 発がん性 動物毒性分野の専門家 変異原性にも造詣が深い専門家 変異原性分野の専門家 Dr. Michael P. Holsapple は遺伝毒性の専門家であり 現在 ILSI/HLSI 事務局長を務めている 41

45 3.4.2 テーマ-1: 各種変異原性 / 遺伝毒性試験の整理 ) 化学物質の変異原性 / 遺伝毒性とは? GHS 改訂三版の 3.5 章 生殖細胞変異原性 では 突然変異 変異原性及び遺伝毒性は以下のように定義されている 本章における 変異原性 / 遺伝毒性 はこの定義に従って 広義に用いている A. 突然変異細胞内遺伝物質の量または構造の恒久的変化であり 表現型レベルで発現されるような経世代的な遺伝的変化と その根拠となっている DNA の変化 ( 例えば 特異的塩基対の変化及び染色体転座など ) の両方に適用される B. 変異原性及び変異原性物質 細胞または生物の集団における突然変異の発生を増加させる性質及びそのような性質をもつ物 質について用いられる C. 遺伝毒性及び遺伝毒性物質 ( より一般的な用語 ) DNA の構造や含まれる遺伝情報 または DNA の分離を変化させる物質あるいはその作用に適用される これには 正常な複製過程の妨害により DNA に損傷を与えるものや 非生理的な状況において ( 一時的に )DNA 複製を変化させるものもある 遺伝毒性試験結果は 一般的に変異原性作用の指標として採用される ) DNA 損傷と修復メカニズム ) 化学物質の変異原性 / 遺伝毒性とは? での定義される変異原性/ 遺伝毒性を発現するような化学物質の DNA への損傷作用と損傷に対する修復メカニズムを表 3-7 に示す 化学物質が DNA に対して反応性を持つ場合 DNA 損傷 DNA 修復 誤った複製 / 不完全な修復 / 誤った修復 突然変異や染色体異常の誘発 等のメカニズムで異常が生じ 経世代的影響や発がん等の悪影響を生体にもたらす可能性がある DNA 損傷 に関しては 様々なメカニズムが存在し 日常的にも生物の細胞内で DNA 損傷が生じている 例えば 脱プリン反応により ヒトの 1 個の細胞の DNA から 1 日に約 5000 個のプリン塩基が失われ また 脱アミノ反応により 1 個の細胞の DNA で 1 日に約 100 個のシトシンがウラシルに変換されているとされている このような DNA 損傷は外因性の化学物質の暴露によっても生じ 損傷によって引き起こされる DNA の変異が生殖細胞に及べば 生体に対して経世代的な悪影響を及ぼすことになる可能性がある 生体には DNA に損傷が発生した場合 ゲノム配列の変化を抑制し 正しい遺伝情報が次世代 ( 娘細胞 ) に伝達されるよう 細胞内には損傷を受けた DNA を修復するために表 3-7 のようなメカ 42

46 ニズムが備わっている しかしながら 損傷が修復されずに DNA が複製されるあるいは誤った修復が行われることで 突然変異や染色体異常のような DNA の構造や遺伝情報の変化が誘発される 変異原性 / 遺伝毒性試験は 化学物質と生体との反応の結果によって生じるこれらの変化を検出することで 経世代的影響や発がんの可能性を推定するために用いられる DNA 損傷 DNA 修復 誤った複製 / 不完全な修復 / 誤った修復 突然変異や染色体異常の誘発 表 3-7 化学物質が遺伝子に与える影響の種類 現象の種類 補足説明 付加体の形成 脱アミノ化の例 : シトシンの脱アミノによる塩基置換 塩基のアルキル化 シトシンの相補的塩基対はグアニンであるが シトシ DNA ヌクレオチドの酸化的損傷 ンの脱アミノによって生成したウラシルの相補的塩基 DNA の一本鎖切断 二本鎖切断 対はアデニンであるため DNA 複製によってグアニン 注 : DNA 鎖の切断では一本鎖切断と二本鎖 ではなく アデニンに変化し 塩基置換が生じる 切断が生じるが 生体に対して重篤な影 響を与える主な要因は二本鎖切断であ 脱プリンの例 : アデニンの脱プリンによるフレームシフト る アデニンの脱プリンによって 複製時に脱プリンの 脱アミノ化 箇所がとばされて次の塩基に移るためアデニン-チミ 脱塩基 ンの塩基対が欠失し フレームシフトが生じる ピリミジン二量体形成 化合物の塩基対間挿入 DNA 二本鎖切断 塩基の加水分解 放射線照射以外では 複製の誤り 酸化剤等によ など様々なメカニズムが存在 って生じる 直接修復 ( 回復 ) 一本鎖切断の修復 アルキル化修復等 DNAに生じた一本鎖切断は 通常 塩基除去修復 除去修復 やヌクレオチド除去修復により 損傷を受けていない 塩基除去修復 DNA 鎖を鋳型として破綻なく修復される short-patch 経路 :1~3 塩基 long-patch 経路 :20~30 塩基 二本鎖切断の修復 ヌクレオチド除去修復 修復のための鋳型となる姉妹染色分体が存在する ミスマッチ修復 DNA 複製の途中や直後 ( 細胞周期のS 期 G2 期 ) に DNA 損傷応答機構 は相同組換えと呼ばれる修復メカニズムにより もう一 非相同末端結合 (Non-homologous 方のDNA 二本鎖を修復の際の鋳型とすることで end-joining NHEJ) DNA 配列の変化を起こさない修復が可能である 相同組換え トランスリージョン DNA 合成 (TLS) DNA 複製の誤り DNA 修復前に DNA 複 誤りがちな修復 製が行われる ヒトのDNA 二本鎖切断修復ではNHEJが主な修復経 NHEJ 路である NHEJでは 切断されたDNA 二本鎖を直接つ TLS なぎ合わせる方法で修復が行われ DNA 末端を連結す NHEJ によるヌクレオチドの欠失や挿入 る際に ヌクレオチドの欠失や挿入が発生し ゲノム配列 突然変異 ( 遺伝情報 ) が変化する NHEJ による異なったゲノム同士の結合 異なるゲノム位置で二本鎖切断が生じた場合に 染色体転座 NHEJにより異なる染色体同士が連結されると 染色体の TLS で DNA 合成時に誤った塩基挿入 転座等の異常となる 突然変異 トランスリージョン DNA 合成では DNA 損傷部位を 乗り越え て DNA 合成が進むため 損傷部位に非相 補的な塩基対が形成される可能性がある ) 変異原性 / 遺伝毒性評価に用いられる試験の種類表 3-7 の化学物質の変異原性 / 遺伝毒性発現メカニズムを 簡単に図示した ( 図 3-6) 細胞 43

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 多能性幹細胞を利用した毒性の判定方法 教授 森田隆 准教授 吉田佳世 ( 大阪市立大学大学院医学研究科遺伝子制御学 ) これまでの問題点 化学物質の人体および環境に及ぼす影響については 迅速にその評価を行うことが社会的に要請されている 一方 マウスやラットなど動物を用いた実験は必要ではあるが 動物愛護や費用 時間的な問題がある そこで 哺乳動物細胞を用いたリスク評価系の開発が望まれる 我々は DNA

More information

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社 オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社 Page 2 2.1 CTD の目次 ( 第 2 部から第 5 部 ) 第 2 部 :CTD の概要 ( サマリー ) 2.1 CTD の目次 ( 第 2 部から第 5 部 ) 2.2 諸言 2.3 品質に関する概括資料 2.3.I 諸言 2.3.S 原薬 ( オクスカルバゼピン,

More information

3-2

3-2 ダイアジノン (CAS no. 333-1-5) 試験管内試験結果 1. 試験項目ダイアジノンについて 下表に示す試験項目 ( 作用 ) を対象として 第 1 段階試験管内試験 ( レポータージーン試験 ) を実施した 試験対象とした作用モード エストロゲン 抗エストロゲン アンドロゲン 抗アンドロゲン 甲状腺ホルモン 抗甲状腺ホルモン 脱皮ホルモン その他 * P N N N - - - - P

More information

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt 食品に残留する農薬等について ( 補足資料 ) 1 残留農薬規制の仕組み関係 2 1 基準値の決め方 ( 食品残留農薬の例 ) 個々の農薬毎に 登録保留基準や諸外国の基準を考慮して検討する 農薬 A 基準値 (ppm) 参考基準国 小麦 1 海外 (EU) はくさい 1 国内 ( 作物残留試験 ) みかん 茶 0.5 2 Codex( 柑橘類 ) 登録保留基準 3 基準値の決め方ー 2 理論最大一日摂取量方式

More information

ヒト皮膚モデルを用いた皮膚腐食性試験代替法の第三者評価報告書および評価委員会からの報告を受け、以下の7項目について審議した

ヒト皮膚モデルを用いた皮膚腐食性試験代替法の第三者評価報告書および評価委員会からの報告を受け、以下の7項目について審議した ヒト皮膚モデル (3 次元皮膚モデル EPISKIN) を用いた 皮膚刺激性試験代替法の評価会議報告書 JaCVAM 評価会議 平成 22 年 (2010 年 )3 月 4 日 平成 23 年 (2011 年 )4 月 20 日改定 1 JaCVAM 評価会議井上達 ( 国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター ) 田中憲穂 ( 食品薬品安全センター秦野研究所 ) 吉田武美 ( 昭和大学薬学部

More information

料 情報の提供に関する記録 を作成する方法 ( 作成する時期 記録の媒体 作成する研究者等の氏名 別に作成する書類による代用の有無等 ) 及び保管する方法 ( 場所 第 12 の1⑴の解説 5に規定する提供元の機関における義務 8 個人情報等の取扱い ( 匿名化する場合にはその方法等を含む ) 9

料 情報の提供に関する記録 を作成する方法 ( 作成する時期 記録の媒体 作成する研究者等の氏名 別に作成する書類による代用の有無等 ) 及び保管する方法 ( 場所 第 12 の1⑴の解説 5に規定する提供元の機関における義務 8 個人情報等の取扱い ( 匿名化する場合にはその方法等を含む ) 9 北里研究所病院研究倫理委員会研究申請時確認シート ( 補助資料 ) 20170425 Ver.2.0 < 研究計画書の確認 > 記載項目 1 研究の名称 2 研究の実施体制 ( 研究機関の名称及び研究者等の氏名を含む ) 3 研究の目的及び意義 4 研究の方法及び期間 5 研究対象者の選定方針 6 研究の科学的合理性の根拠 7インフォームド コンセントを受ける手続等 ( インフォームド コンセントを受ける場合には

More information

生殖発生毒性試験の実施時期について

生殖発生毒性試験の実施時期について S5(R3) Informal 医薬品の生殖発生毒性試験法 ( 改訂 ) 日本製薬工業協会 ICH プロジェクト委員会 S5(R3) Informal WG トピックリーダー藤原道夫 1 本日の内容 1. リスボンInformal WG 対面会議開催に至る経緯 2. ミネアポリス会議以後の活動 3. S5(R3) コンセプトペーパーの変遷 4. S5(R3) に向けて検討されるべき事項 5. S5(R3)

More information

資料 6 rash2 マウス ( 短期発がんモデル ) の特性と品質管理 財団法人実験動物中央研究所 浦野浩司 2018/3/7 1

資料 6 rash2 マウス ( 短期発がんモデル ) の特性と品質管理 財団法人実験動物中央研究所 浦野浩司 2018/3/7 1 資料 6 rash2 マウス ( 短期発がんモデル ) の特性と品質管理 財団法人実験動物中央研究所 浦野浩司 2018/3/7 1 本日の話題 1. rash2 マウスとは? 2. 開発経緯と現状 3. 実質的標準動物としての品質管理 2 本日の話題 1. rash2 マウスとは? 2. 開発経緯と現状 3. 実質的標準動物としての品質管理 3 短期発がん性試験モデルの概要 Tg マウスにがん原物質

More information

ICH Q4B Annex12

ICH Q4B Annex12 薬食審査発 0321 第 1 号平成 2 5 年 3 月 21 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課長 ( 公印省略 ) ICHQ4B ガイドラインに基づく事項別付属文書 ( エンドトキシン試験法 ) について 今般 日米 EU 医薬品規制調和国際会議 (ICH) において ICHQ4B ガイドライン ( 平成 21 年 5 月 26 日付け薬食審査発第 0526001

More information

Untitled

Untitled 上原記念生命科学財団研究報告集, 25 (2011) 86. 線虫 C. elegans およびマウスをモデル動物とした体細胞レベルで生じる性差の解析 井上英樹 Key words: 性差, ストレス応答,DMRT 立命館大学生命科学部生命医科学科 緒言性差は雌雄の性に分かれた動物にみられ, 生殖能力の違いだけでなく形態, 行動などそれぞれの性の間でみられる様々な差異と定義される. 性差は, 形態や行動だけでなく疾患の発症リスクの男女差といった生理的なレベルの差異も含まれる.

More information

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について 食安基発 0627 第 3 号 平成 26 年 6 月 27 日 各検疫所長殿 医薬食品局食品安全部基準審査課長 ( 公印省略 ) 最終的に宿主に導入されたDNAが 当該宿主と分類学上同一の種に属する微生物のDNAのみである場合又は組換え体が自然界に存在する微生物と同等の遺伝子構成である場合のいずれかに該当することが明らかであると判断する基準に係る留意事項について 食品 添加物等の規格基準 ( 昭和

More information

化学物質総合評価管理プログラム

化学物質総合評価管理プログラム P10014 ( 環境安心イノベーションプログラム エネルギーイノベーションプログラム / 有害化学物質代替技術開発 石油精製物質代替等技術開発 ) 有害化学物質代替等技術開発 基本計画 環境部 本基本計画は 平成 22 年度から平成 26 年度まで独立行政法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 ( 以下 NEDO という ) が実施する事業内容として策定されたが 業務見直しにより平成 22 年度末でNEDO

More information

国立感染症研究所血液 安全性研究部 HBV-DNA 国内標準品及び HIV-RNA 国内標準品の力価の再評価のための共同研究 1. 背景と目的血液製剤のウイルス安全性の確保対策として実施されている原料血漿と輸血用血液のウイルス核酸増幅試験 (NAT) のための HCV HBV 及び HIV の国内標

国立感染症研究所血液 安全性研究部 HBV-DNA 国内標準品及び HIV-RNA 国内標準品の力価の再評価のための共同研究 1. 背景と目的血液製剤のウイルス安全性の確保対策として実施されている原料血漿と輸血用血液のウイルス核酸増幅試験 (NAT) のための HCV HBV 及び HIV の国内標 血液事業部会安全技術調査会 平成 28 年 8 月 日国立感染症研究所血液 安全性研究部 HBV-DNA 国内標準品及び HIV-RNA 国内標準品の力価の再評価 血液製剤のウイルス安全性の確保対策として実施されている原料血漿と輸血用血液のウイルス核酸増幅試験 (NAT) のための HCV HBV 及び HIV の国内標準品が製造されてから 10 年以上が経過した これらの国内標準品は当時の WHO

More information

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析 論文題目 腸管分化に関わる microrna の探索とその発現制御解析 氏名日野公洋 1. 序論 microrna(mirna) とは細胞内在性の 21 塩基程度の機能性 RNA のことであり 部分的相補的な塩基認識を介して標的 RNA の翻訳抑制や不安定化を引き起こすことが知られている mirna は細胞分化や増殖 ガン化やアポトーシスなどに関与していることが報告されており これら以外にも様々な細胞諸現象に関与していると考えられている

More information

Microsoft Word - 1 color Normalization Document _Agilent version_ .doc

Microsoft Word - 1 color Normalization Document _Agilent version_ .doc color 実験の Normalization color 実験で得られた複数のアレイデータを相互比較するためには Normalization( 正規化 ) が必要です 2 つのサンプルを異なる色素でラベル化し 競合ハイブリダイゼーションさせる 2color 実験では 基本的に Dye Normalization( 色素補正 ) が適用されますが color 実験では データの特徴と実験の目的 (

More information

スライド 1

スライド 1 2016 年 10 月 20 日難燃学入門フォーラム 4) 化学物質としての規制 ( 化審法 POPSs など ) 一般財団法人化学物質評価研究機構 Chemicals Evaluation & Research Institute, Japan 安全性評価技術研究所窪田清宏 1 目次 1. 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律 ( 化審法 ) 2. 残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約

More information

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について ( 別添 ) 最終的に宿主に導入された DNA が 当該宿主と分類学上同一の種に属する微生物の DNA のみである場合又は組換え体が自然界に存在する微生物と同等の遺伝子構成である場合のいずれかに該当することが明らかであると判断する基準に係る留意事項 最終的に宿主に導入されたDNAが 当該宿主と分類学上同一の種に属する微生物のDNAのみである場合又は組換え体が自然界に存在する微生物と同等の遺伝子構成である場合のいずれかに該当することが明らかであると判断する基準

More information

02.indd

02.indd 第 1 章 ICH M7 の適用範囲と既存ガイドラインとの関連性 第 1 章 国立医薬品食品衛生研究所 本間正充 はじめに 医薬品の合成には, 原料となる反応性化学物質, 試薬, 溶媒, 触媒, その他の助剤が使用される 原薬合成, 及びその後の製剤の分解により, 原薬及び製剤中には不純物が存在する場合がある これまで, 医薬品中の不純物の安全性確認及び管理については,ICH Q3A(R2): 新有効成分含有医薬品のうち原薬の不純物に関するガイドライン

More information

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一 ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか のれんの会計処理及び開示 に対する意見 平成 26 年 9 月 30 日 日本公認会計士協会 日本公認会計士協会は 企業会計基準委員会 (ASBJ) 欧州財務報告諮問グループ (EFRAG) 及びイタリアの会計基準設定主体 (OIC) のリサーチ グループによるリサーチ活動に敬意を表すとともに ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation ILSI HESI の紹介と最近の動き 平成 26 年度日本環境変異原学会 公開シンポジウムレギュラトリーサイエンス 2014 年 5 月 24 日 HESI Scientific Advisor in Japan ( 有 ) イカルス ジャパン武居綾子 ILSI Health and Environmental Sciences Institute ILSI Health and Environmental

More information

Microsoft PowerPoint - 3_環境省_立石様.pptx

Microsoft PowerPoint - 3_環境省_立石様.pptx 皆さん こんにちは 環境省環境保健部の立石といいます 今日は 先生方の講演の間ではございますが 簡単に環境省から 化学物質の内分泌かく乱作用に対する環境省の対応 ということで どんなことを環境省が現在取組んでいるのかという話をさせていただきたいと思っております よろしくお願いします 1 まず こちらは昔から示されている図ですが 環境庁 そして環境省の化学物質の内分泌かく乱作用に関する取組みになります

More information

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム 平成 30 年度医科学専攻共通科目 共通基礎科目実習 ( 旧コア実習 ) 概要 1 ). 大学院生が所属する教育研究分野における実習により単位認定可能な実習項目 ( コア実習項目 ) 1. 組換え DNA 技術実習 2. 生体物質の調製と解析実習 3. 薬理学実習 4. ウイルス学実習 5. 免疫学実習 6. 顕微鏡試料作成法実習 7. ゲノム医学実習 8. 共焦点レーザー顕微鏡実習 2 ). 実習を担当する教育研究分野においてのみ単位認定可能な実習項目

More information

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver ) 薬食機参発 1121 第 38 号平成 26 年 11 月 21 日 各登録認証機関の長殿 厚生労働省大臣官房参事官 ( 医療機器 再生医療等製品審査管理担当 ) 登録認証機関等に対する立入検査の実施要領の改正について 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) の規定による登録認証機関等に対する立入 検査の実施要領については 登録認証機関等に対する立入検査の実施要領について ( 平成 18

More information

資料4-3 木酢液の検討状況について

資料4-3 木酢液の検討状況について 資料 -3 木酢液の論点整理 < これまでの合同会合の審議における論点 > 木酢液には 高濃度のホルムアルデヒドが含まれる可能性がある ( 実際に 3,ppm のホルムアルデヒドが検出されたサンプルがあった ) ホルムアルデヒドを含む物質の安全性については慎重に審議するべきであり ホルムアルデヒド低減化のための木酢液の製造方法等を検討する必要がある 今回関係団体からホルムアルデヒドを低減化するための木酢液の製造方法が提案されているが

More information

JISQ 原案(本体)

JISQ 原案(本体) 目次 ページ序文 1 1 適用範囲 1 2 引用規格 1 3 用語及び定義 2 4 力量要求事項 2 5 労働安全衛生マネジメントシステム審査員に対する力量要求事項 2 5.1 一般 2 5.2 OH&Sの用語, 原則, プロセス及び概念 2 5.3 組織の状況 2 5.4 リーダーシップ, 働く人の協議及び参加 2 5.5 法的要求事項及びその他の要求事項 2 5.6 OH&Sリスク,OH&S 機会並びにその他のリスク及びその他の機会

More information

<4D F736F F F696E74202D2097D58FB08E8E8CB1838F815B834E F197D58FB E96D8816A66696E616C CF68A4A2E >

<4D F736F F F696E74202D2097D58FB08E8E8CB1838F815B834E F197D58FB E96D8816A66696E616C CF68A4A2E > 再生医療等製品の非臨床安全性評価の考え方 ex vivo 遺伝子治療を中心に 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 (PMDA) 再生医療製品等審査部 真木一茂 様式 1-B 第 24 回日本遺伝子細胞治療学会学術集会 CO I 開示 発表者名 : 真木一茂 演題発表に関連し 開示すべき CO I 関係にある企業などはありません 2 1 本日の話 1.Ex vivo 遺伝子治療について 2. 治験開始に必要な非臨床試験

More information

資料3  農薬の気中濃度評価値の設定について(案)

資料3  農薬の気中濃度評価値の設定について(案) 資料 3 農薬の気中濃度評価値の設定について ( 案 ) 1. 気中濃度評価値の定義及び算出方法 1.1. 本事業における定義気中濃度評価値とは 人の健康を保護する観点から 街路樹や公園などで使用される農薬による人の健康への影響を評価する際の目安として 吸入毒性試験成績を基に適切な安全幅を見込んで設定する 一般に 気中濃度評価値以下の濃度であれば 人の健康に好ましくない影響が起きることはないと考えられる

More information

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の方法 ( 以下この基準において 製造手順等 という ) が期待される結果を与えることを検証し これを文書とすることによって

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という ) が成立し ( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) 社会保障 税番号制度が導入され 平成 27 年 10

More information

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目 2018 年 11 月作成 医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目 1. 各ステージゲートにおけるチェック項目 (1) チェック項目作成の目的従来個々の事業において実施されていた 事前 中間 事後の各ゲートにおける評価項目 Go/no-go の判断を 医療機器開発全期間を通して整理し 共通認識化する 技術的観点及び事業化の観点の双方を意識し 医療機器開発の特性を考慮したチェック項目を設定する

More information

評価会議報告書 再構築ヒト角膜様上皮モデル法 (RhCE 法 ) LabCyte CORNEA-MODEL24 眼刺激性試験 (LabCyte CORNEA-MODEL24 EIT) JaCVAM 評価会議 平成 30 年 (2018 年 )12 月 25 日 1

評価会議報告書 再構築ヒト角膜様上皮モデル法 (RhCE 法 ) LabCyte CORNEA-MODEL24 眼刺激性試験 (LabCyte CORNEA-MODEL24 EIT) JaCVAM 評価会議 平成 30 年 (2018 年 )12 月 25 日 1 評価会議報告書 再構築ヒト角膜様上皮モデル法 (RhCE 法 ) LabCyte CORNEA-MODEL24 眼刺激性試験 (LabCyte CORNEA-MODEL24 EIT) JaCVAM 評価会議 平成 30 年 (2018 年 )12 月 25 日 1 JaCVAM 評価会議 大野泰雄 ( 公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団 ): 座長五十嵐良明 ( 国立医薬品食品衛生研究所 )

More information

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化 ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチ この文書の目的 : この文書の目的は ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチについて説明することである プロセスアプローチは 業種 形態 規模又は複雑さに関わらず あらゆる組織及びマネジメントシステムに適用することができる プロセスアプローチとは何か? 全ての組織が目標達成のためにプロセスを用いている プロセスとは : インプットを使用して意図した結果を生み出す

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ ( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 朝日通雄 恒遠啓示 副査副査 瀧内比呂也谷川允彦 副査 勝岡洋治 主論文題名 Topotecan as a molecular targeting agent which blocks the Akt and VEGF cascade in platinum-resistant ovarian cancers ( 白金製剤耐性卵巣癌における

More information

「GMP担当者研修・認定講座」の運用規定(案)

「GMP担当者研修・認定講座」の運用規定(案) GMP 担当者研修 認定講座 の概要 改訂 8 版 2018 年 8 月 1 日 NPO-QA センター 品質保証委員会 1 1. 趣旨 目的 2002 年の薬事法の全面改正により GQP 省令第 10 条では 製造販売業者は医薬品製造業者の GMP 実施状況の管理監督を義務づけられ GMP 省令第 18 条では 医薬品製造業者は GMP 実施状況の自己点検を義務づけられている GMP の実施については

More information

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料 テキストの構造 1. 適用範囲 2. 引用規格 3. 用語及び定義 4. 規格要求事項 要求事項 網掛け部分です 罫線を引いている部分は Shall 事項 (~ すること ) 部分です 解 ISO9001:2015FDIS 規格要求事項 Shall 事項は S001~S126 まで計 126 個あります 説 網掛け部分の規格要求事項を講師がわかりやすく解説したものです

More information

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ 再発した前立腺癌の増殖を制御する新たな分子メカニズムの発見乳癌治療薬が効果的 発表者筑波大学先端領域学際研究センター教授柳澤純 (junny@agbi.tsukuba.ac.jp TEL: 029-853-7320) ポイント 女性ホルモンが制御する新たな前立腺癌の増殖 細胞死メカニズムを発見 女性ホルモン及び女性ホルモン抑制剤は ERβ 及び KLF5 を通じ FOXO1 の発現量を変化することで前立腺癌の増殖

More information

「いわゆる健康食品」の安全性評価ガイドライン(案)

「いわゆる健康食品」の安全性評価ガイドライン(案) P. 8-1 いわゆる健康食品 の安全性評価ガイドライン ( 案 ) 財団法人日本健康 栄養食品協会 健康食品安全性評価に係る検討委員会 Ⅰ. ガイドライン作成の目的と安全性評価の基本的考え方 1. 目的近年 国民の健康に対する関心の高まりなどを背景に 健康食品 の摂取が増加している 一方 販売されている製品の中には これまで限られた地域で飲食に供されていたもの 新しい原材料が使用されているもの 特定の成分が高濃度に添加された錠剤

More information

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt 組換え酵素を用いた配列部位 特異的逐次遺伝子導入方法 Accumulative gene integration system using recombinase 工学研究院化学工学部門河邉佳典 2009 年 2 月 27 日 < 研究背景 > 1 染色体上での遺伝子増幅の有用性 動物細胞での場合 新鮮培地 空気 + 炭酸ガス 使用済み培地 医薬品タンパク質を生産する遺伝子を導入 目的遺伝子の多重化

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正平成 30 年 9 月 12 日改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 特定個人情報の取扱いの対応について 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という )( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) に基づく社会保障 税番号制度により

More information

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定について 平成 17 年 10 月 28 日企業会計審議会 一経緯 当審議会は 平成 17 年 1 月の総会において 監査の品質管理の具体化 厳格化に関する審議を開始することを決定し 平成 17 年 3 月から監査部会において審議を進めてきた これは 監査法人の審査体制や内部管理体制等の監査の品質管理に関連する非違事例が発生したことに対応し

More information

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務 ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 1.2015 年版改定の概要 2.2015 年版の6 大重点ポイントと対策 3.2015 年版と2008 年版の相違 4.2015 年版への移行の実務 TBC Solutions Co.Ltd. 2 1.1 改定の背景 ISO 9001(QMS) ISO

More information

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という ) 薬生機審発 0301 第 1 号 平成 30 年 3 月 1 日 各都道府県薬務主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医療機器審査管理課長 ( 公印省略 ) 医療機器の電磁両立性に関する日本工業規格の改正の取扱いについて すべての能動型医療機器は 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律第四十一条第三項の規定により厚生労働大臣が定める医療機器の基準 ( 平成 17

More information

薬食機発 0131 第 1 号平成 25 年 1 月 31 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室長 薬事法に基づく登録認証機関の基準改正に伴う留意事項について ( その 2) 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という )

薬食機発 0131 第 1 号平成 25 年 1 月 31 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室長 薬事法に基づく登録認証機関の基準改正に伴う留意事項について ( その 2) 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という ) 薬食機発 0131 第 1 号平成 25 年 1 月 31 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室長 薬事法に基づく登録認証機関の基準改正に伴う留意事項について ( その 2) 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という ) 第 23 条の 2 第 1 項の登録認証機関の登録申請等の取扱いについては 薬事法及び採血及び供血あつせん業取締法の一部を改正する法律等の施行に関する適合性認証機関の登録申請等について

More information

評価会議報告書 急性経口毒性を予測するための In vitro 細胞毒性試験 JaCVAM 評価会議 平成 31 年 (2019 年 )2 月 19 日 1

評価会議報告書 急性経口毒性を予測するための In vitro 細胞毒性試験 JaCVAM 評価会議 平成 31 年 (2019 年 )2 月 19 日 1 評価会議報告書 急性経口毒性を予測するための In vitro 細胞毒性試験 JaCVAM 評価会議 平成 31 年 (2019 年 )2 月 19 日 1 JaCVAM 評価会議 大野泰雄 ( 公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団 ): 座長五十嵐良明 ( 国立医薬品食品衛生研究所 ) 石井雄二 ( 国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター ) 井上智彰 ( 日本免疫毒性学会 ) 今井教安

More information

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル 1mg は 1 カプセル中ロペラミド塩酸塩 1 mg を含有し消化管から吸収されて作用を発現する このことから

More information

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2 自治医科大学人を対象とした医学系研究に関するモニタリング及び監査の標準業務手順書 ver.1.0(2015 年 5 月 15 日 ) 1. 目的等 1) 目的 (1) 本手順書は 自治医科大学の教職員が 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針 ( 平成 26 年文部科学省 厚生労働省告示第 3 号 ) 及び指針告示に伴う通知ならびにガイダンス ( 以下 指針 指針告示に伴う通知及びガイダンスを合わせて

More information

<4D F736F F D D BB95698ADC974C89BB8A7795A88EBF8AC7979D91CE899E834B >

<4D F736F F D D BB95698ADC974C89BB8A7795A88EBF8AC7979D91CE899E834B > 製品含有化学物質管理対応ガイドライン 第 1.0 版 2014 年 3 月 1 日制定 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 目次 1. はじめに 1 2. 方針 2 3. 適用範囲 2 3.1 適用法規 2 3.2 禁止物質 2 3.3 管理物質 2 4. 取引先様へのお願い事項 3 4.1 物質規制対応連絡先窓口の届出 3 4.2 物質規制管理体制の構築 3 4.3 禁止物質の不使用 非含有宣言書の提出

More information

Copyright Compita Japan ISO33k シリーズとは? これまで使用されてきたプロセスアセスメント標準 (ISO/IEC 本稿では以降 ISO15504 と略称する ) は 2006 年に基本セットが完成し 既に 8 年以上が経過しています ISO

Copyright Compita Japan ISO33k シリーズとは? これまで使用されてきたプロセスアセスメント標準 (ISO/IEC 本稿では以降 ISO15504 と略称する ) は 2006 年に基本セットが完成し 既に 8 年以上が経過しています ISO 新アセスメント規格 ISO 33K シリーズの概要 2015 年 4 月 9 日 コンピータジャパン Copyright Compita Japan 2015 2 ISO33k シリーズとは? これまで使用されてきたプロセスアセスメント標準 (ISO/IEC 15504 - 本稿では以降 ISO15504 と略称する ) は 2006 年に基本セットが完成し 既に 8 年以上が経過しています ISO15504

More information

Microsoft Word - ③調査仕様書.doc

Microsoft Word - ③調査仕様書.doc 平成 27 年度地域経済産業活性化対策調査 ものづくり +IT サービスの融合による東海地域の戦略産業の競争力強化に関する調査 (~2040 年ものづくりの未来洞察 ~) 仕様書 1. 調査事業の目的 東海地域のものづくり産業の現状は 自動車産業を中心としてグローバル競争力を有していると考えられるものの インダストリー 4.0 IoT 3D プリンタ 人工知能の進化 普及 消費者のニーズ 価値観の変化

More information

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合 別紙様式 (Ⅴ)-1 機能性の科学的根拠に関する点検表 1. 製品概要商品名アサヒ凹茶 ( ぼこちゃ ) 機能性関与成分名りんごポリフェノール ( りんご由来プロシアニジンとして ) 表示しようとする本品には りんごポリフェノール ( りんご由来プロシア機能性ニジンとして ) が含まれるので 体脂肪が気になる方のお腹の脂肪を減らす機能があります 2. 科学的根拠 臨床試験及び研究レビュー共通事項 (

More information

「GMP担当者研修・認定講座」の運用規定(案)

「GMP担当者研修・認定講座」の運用規定(案) GMP 担当者研修 認定講座 の概要 改訂 7 版 2017 年 9 月 1 日 NPO-QA センター 品質保証委員会 1 1. 趣旨 目的 2002 年の薬事法の全面改正により GQP 省令第 10 条では 製造販売業者は医薬品製造業者の GMP 実施状況の管理監督を義務づけられ GMP 省令第 18 条では 医薬品製造業者は GMP 実施状況の自己点検を義務づけられている GMP の実施については

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

資料の目的 平成 30 年 3 月 7 日の合同部会において 費用対効果評価に関する検討を進めるにあたり 科学的な事項については 医療経済学等に関する有識者による検討を行い 中医協の議論に活用することとされた 本資料は 当該分野の有識者による検討を行い 科学的な観点から参考となる考え方やデータを提示

資料の目的 平成 30 年 3 月 7 日の合同部会において 費用対効果評価に関する検討を進めるにあたり 科学的な事項については 医療経済学等に関する有識者による検討を行い 中医協の議論に活用することとされた 本資料は 当該分野の有識者による検討を行い 科学的な観点から参考となる考え方やデータを提示 中医協費 - 2 3 0. 8. 2 2 費用対効果評価における 科学的な事項の検討について ( その 2) 1 資料の目的 平成 30 年 3 月 7 日の合同部会において 費用対効果評価に関する検討を進めるにあたり 科学的な事項については 医療経済学等に関する有識者による検討を行い 中医協の議論に活用することとされた 本資料は 当該分野の有識者による検討を行い 科学的な観点から参考となる考え方やデータを提示するもの

More information

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 )

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 ) プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 ) の一番下を参照してください 10 9 8 などで始まる文字列の 最後の 数字は その特定コピーの印刷を示します

More information

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設 中医協費薬材 - 3 3 0. 1 2. 5 費用対効果評価に関する検討状況について ( 報告 ) 1. 概要 費用対効果評価については これまで以下の課題につき 中医協において協議及び論点の整 理を行ってきたところ 今後 関係業界からのヒアリングを行い とりまとめを行う予定 (1) 費用対効果評価の活用方法 (2) 対象品目の選択基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 3 品目選定のタイミング

More information

RAD-AR News Vol.15, No.4 (Nov. 2004) 2

RAD-AR News Vol.15, No.4 (Nov. 2004) 2 Series No. 65Nov. 2004 CONTENTS RAD-AR News Vol.15, No.4 (Nov. 2004) 2 3 4 RAD-AR News Vol.15, No.4 (Nov. 2004) 5 RAD-AR News Vol.15, No.4 (Nov. 2004) FDAの リスクマネジメントプランのための ドラフトガイダンス案 について くすりの適正使用協議会

More information

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 薬食発 0331 第 7 号 平成 22 年 3 月 31 日 厚生労働省医薬食品局長 臨床研究において用いられる未承認医療機器の提供等に係る 薬事法の適用について 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) は 医療機器について品質 有効性及び安全性の確保がなされた製品のみが流通するよう種々の規制を設けているが 薬事法第 14 条第 1 項の承認を受けていない医療機器

More information

■リアルタイムPCR実践編

■リアルタイムPCR実践編 リアルタイム PCR 実践編 - SYBR Green I によるリアルタイム RT-PCR - 1. プライマー設計 (1)Perfect Real Time サポートシステムを利用し 設計済みのものを購入する ヒト マウス ラットの RefSeq 配列の大部分については Perfect Real Time サポートシステムが利用できます 目的の遺伝子を検索して購入してください (2) カスタム設計サービスを利用する

More information

内部統制ガイドラインについて 資料

内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドライン ( 案 ) のフレーム (Ⅲ)( 再掲 ) Ⅲ 内部統制体制の整備 1 全庁的な体制の整備 2 内部統制の PDCA サイクル 内部統制推進部局 各部局 方針の策定 公表 主要リスクを基に団体における取組の方針を設定 全庁的な体制や作業のよりどころとなる決まりを決定し 文書化 議会や住民等に対する説明責任として公表 統制環境 全庁的な体制の整備

More information

JaCVAM 評価会議 大野泰雄 ( 公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団 ): 座長五十嵐良明 ( 国立医薬品食品衛生研究所 ) 石井雄二 ( 国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター ) 井上智彰 ( 日本免疫毒性学会 ) 今井教安 ( 日本動物実験代替法学会 ) 岩瀬裕美子 (

JaCVAM 評価会議 大野泰雄 ( 公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団 ): 座長五十嵐良明 ( 国立医薬品食品衛生研究所 ) 石井雄二 ( 国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター ) 井上智彰 ( 日本免疫毒性学会 ) 今井教安 ( 日本動物実験代替法学会 ) 岩瀬裕美子 ( 評価会議報告書 In Vitro 皮膚感作性試験 :U937 Cell Line Activation Test(U-SENS TM ) JaCVAM 評価会議 平成 30 年 (2018 年 )8 月 30 日 1 JaCVAM 評価会議 大野泰雄 ( 公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団 ): 座長五十嵐良明 ( 国立医薬品食品衛生研究所 ) 石井雄二 ( 国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター

More information

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

ISO9001:2015内部監査チェックリスト ISO9001:2015 規格要求事項 チェックリスト ( 質問リスト ) ISO9001:2015 規格要求事項に準拠したチェックリスト ( 質問リスト ) です このチェックリストを参考に 貴社品質マニュアルをベースに貴社なりのチェックリストを作成してください ISO9001:2015 規格要求事項を詳細に分解し 212 個の質問リストをご用意いたしました ISO9001:2015 は Shall

More information

2008年6月XX日

2008年6月XX日 2008 年 6 月 17 日 環境 持続社会 研究センター国際環境 NGO FoE Japan メコン ウォッチ満田夏花 ( 地球 人間環境フォーラム ) 新 JICA 環境社会配慮ガイドラインに関する NGO 提案 新 JICA が行うべき環境社会配慮手続きについて ( 協力準備調査の実施段階を除く ) 1. ローリングプランの公開... 2 2. 協力準備調査... 2 2.1 協力準備調査の実施決定プロセス...

More information

資料4-4 木酢液の検討状況について

資料4-4 木酢液の検討状況について 資料 4-4 木酢液の検討状況について 木酢液の薬効 薬害 安全性等に係る検討に関し 第 6 回及び第 8 回合同 会合において 以下のとおり整理された 安全性 薬効 薬害に係る試験の実施 ( 論点 ) 第 6 回合同会合において検討した結果 変異原性試験 ( 復帰突然変異原性試験 ) の結果について指摘があった また 1) 木酢液 に含まれるホルムアルデヒドについては IARC( 国際ガン研究機関

More information

本事業の意義 実効性 ( 見直しの必要性 ) 医療情報データベース基盤整備事業 ( 平成 23 年度 ~ 10 協力医療機関 ) 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月 14 日 ) 医療 介護情報の電子化の促進 医薬品の副作用データベースシステムについて データ収集の拠点となる病院の拡充や地域連

本事業の意義 実効性 ( 見直しの必要性 ) 医療情報データベース基盤整備事業 ( 平成 23 年度 ~ 10 協力医療機関 ) 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月 14 日 ) 医療 介護情報の電子化の促進 医薬品の副作用データベースシステムについて データ収集の拠点となる病院の拡充や地域連 資料 3 検討について ( 案 ) 1 本事業の意義 実効性 ( 見直しの必要性 ) 医療情報データベース基盤整備事業 ( 平成 23 年度 ~ 10 協力医療機関 ) 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月 14 日 ) 医療 介護情報の電子化の促進 医薬品の副作用データベースシステムについて データ収集の拠点となる病院の拡充や地域連携の推進を図ることにより 利活用できる十分な情報を確保し 医薬品の有効性

More information

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す 日本標準商品分類番号 872491 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制することが示されたが 血管新生に対するカリジノゲナーゼの影響を評価した報告はない そこで今回 網膜血管新生に対するカリジノゲナーゼの役割を同定するため

More information

【資料1-2】脳神経外科手術用ナビゲーションユニット基準案あ

【資料1-2】脳神経外科手術用ナビゲーションユニット基準案あ 脳神経外科手術用ナビゲーションユニット認証基準 ( 案 ) 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 以下 法 という ) 第二十三条の二の二十三第一項の規定により厚生労働大臣が基準を定めて指定する高度管理医療機器は 別表第一の下欄に掲げる基準に適合する同表の中欄に掲げるもの ( 専ら動物のために使用されることが目的とされているものを除く ) であって 次に掲げる要件の全てに適合するものとする

More information

< 参考資料 > 海外の規制について 規制内容や化学物質の分類については各規制により立法背景が異なるため 便宜的に記載した 一部精査中の情報を含む

< 参考資料 > 海外の規制について 規制内容や化学物質の分類については各規制により立法背景が異なるため 便宜的に記載した 一部精査中の情報を含む < 参考資料 > 海外の規制について 規制内容や化学物質の分類については各規制により立法背景が異なるため 便宜的に記載した 一部精査中の情報を含む 法律の概要 所管省庁厚生労働省 経済産業省 環境省環境保護庁 (EPA) 欧州委員会環境総局 企業総局 制定 1973 年 ( 昭和 48 年 ) 1976 年 2006 年 規制等を実施する組織 厚生労働省 経済産業省 環境省 NITE EPA 化学物質庁

More information

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題 平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題となっている 特に IoT 機器については その性質から サイバー攻撃の対象になりやすく 我が国において

More information

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応 ISO/FDIS 9001 ~ 認証審査における考え方 ~ 2015 年 7 月 14 日 23 日 JAB 認定センター 1 説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他

More information

トランスジェニック動物を用いた遺伝子突然変異試験の開発 改良 ( ) トランスジェニック動物遺伝子突然変異試験は, 突然変異検出用のレポーター遺伝子をゲノム中に導入した遺伝子組換えマウスやラットを使用する in vivo 遺伝子突然変異試験である. 小核試験が染色体異常誘発性を検出

トランスジェニック動物を用いた遺伝子突然変異試験の開発 改良 ( ) トランスジェニック動物遺伝子突然変異試験は, 突然変異検出用のレポーター遺伝子をゲノム中に導入した遺伝子組換えマウスやラットを使用する in vivo 遺伝子突然変異試験である. 小核試験が染色体異常誘発性を検出 トランスジェニック動物を用いた遺伝子突然変異試験の開発 改良 (2014.03.25) トランスジェニック動物遺伝子突然変異試験は, 突然変異検出用のレポーター遺伝子をゲノム中に導入した遺伝子組換えマウスやラットを使用する in vivo 遺伝子突然変異試験である. 小核試験が染色体異常誘発性を検出する試験であるのに対して, 本試験は遺伝子突然変異を検出する試験であり, 遺伝毒性試験バッテリーにおいて有用な選択肢となる.

More information

九州大学病院の遺伝子治療臨床研究実施計画(慢性重症虚血肢(閉塞

九州大学病院の遺伝子治療臨床研究実施計画(慢性重症虚血肢(閉塞 平成 23 年 2 月 7 日 東京大学医科学研究所附属病院から申請のあったヒト幹細胞臨床研究実施計画に係る意見について ヒト幹細胞臨床研究に関する審査委員会委員長永井良三 東京大学医科学研究所附属病院から申請のあった下記のヒト幹細胞臨床研究実施計画について 本審査委員会で検討を行い その結果を別紙のとおりとりまとめたので報告いたします 記 1. 自己骨髄由来培養骨芽細胞様細胞を用いた歯槽骨再生法の検討

More information

<4D F736F F D B835E8BA4974C8EE888F E63294C5816A8F4390B E31322E F4390B394C5816A2E646F63>

<4D F736F F D B835E8BA4974C8EE888F E63294C5816A8F4390B E31322E F4390B394C5816A2E646F63> 目次の表 1 序... 11 1.1 データ共有に関する手引文書の目的... 11 1.2 概観... 11 1.2.1 登録義務... 11 1.2.2 段階的導入物質及び非段階的導入物質... 12 1.2.3 登録についての移行制度... 13 1.2.4 予備登録及び遅発予備登録... 13 1.2.5 登録に先立つ照会... 14 1.2.6 物質情報交換フォーラム... 14 1.2.7

More information

Microsoft Word - 第14回定例会_平田様_final .doc

Microsoft Word - 第14回定例会_平田様_final .doc クロスオーバー実験のデザインと解析 - テレメトリー法によ る QT/QTc 試験の実データを用いた検討 - II. クロスオーバー実験の統計解析 4) 有意差検定と信頼区間方式の解析の比較 平田篤由 薬理統計グループ安全性薬理チーム 要約 : ヒトの QT/QTc 評価試験における判断基準は,QTc 間隔の 95% 信頼区間の上限が 10ms を越えるかどうかである. 一方, 非臨床試験のイヌを用いたテレメトリー

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

< F2D816995BD90AC E30398C8E303493FA88EA959489FC90B3>

< F2D816995BD90AC E30398C8E303493FA88EA959489FC90B3> 別添 1 医薬品 GLPチェックリスト ( 共通事項 ) [1] 職員 組織目的 試験施設が適切にして十分な人材を有しており また医薬品 GLPに沿った試験が行われるように組織されているか 1 試験施設全体の組織とGLP 適用試験の組織との関係 2 試験施設全体の組織と信頼性保証部門の組織との関係 3 運営管理者の氏名 職名 履歴及び運営管理者の試験施設に対する把握状況 4 試験責任者 信頼性保証部門責任者及び資料保存施設管理責任者等の指定の方法は適切か

More information

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知 薬食機参発 1003 第 1 号 平成 26 年 10 月 3 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省大臣官房参事官 ( 医療機器 再生医療等製品審査管理担当 ) ( 公印省略 ) 医療機器及び体外診断用医薬品の製造業の取扱いについて 薬事法等の一部を改正する法律 ( 平成 25 年法律第 84 号 以下 改正法 という ) により 医療機器及び体外診断用医薬品の製造業は登録制に移行され

More information

IAF ID X:2014 International Accreditation Forum, Inc. 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document IAF Informative Document for the Transition of Food S

IAF ID X:2014 International Accreditation Forum, Inc. 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document IAF Informative Document for the Transition of Food S 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document IAF Informative Document for the Transition of Food Safety Management System Accreditation to ISO/TS 22003:2013 from ISO/TS 22003:2007 ISO/TS 22003:2007 から ISO/TS

More information

IAF ID 2:2011 Issue 1 International Accreditation Forum Inc. 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document ISO/IEC 17021:2006 から ISO/IEC 17021:2011 への マネ

IAF ID 2:2011 Issue 1 International Accreditation Forum Inc. 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document ISO/IEC 17021:2006 から ISO/IEC 17021:2011 への マネ IAF ID 2:2011 International Accreditation Forum Inc. 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document ISO/IEC 17021:2006 から ISO/IEC 17021:2011 への マネジメントシステム認定移行のための IAF 参考文書 (IAF ID 2 : 2011) 注 : この文書は Informative

More information

U-937 Technical Data Sheet 77% HTS-RT 法 96-well plate 試薬 D 1 μl 10,000g(10,000~12,000rpm) 4 で 5 分間遠心し 上清除去 sirna 溶液 (0.23μM final conc. 10nM) 20 倍希釈した

U-937 Technical Data Sheet 77% HTS-RT 法 96-well plate 試薬 D 1 μl 10,000g(10,000~12,000rpm) 4 で 5 分間遠心し 上清除去 sirna 溶液 (0.23μM final conc. 10nM) 20 倍希釈した Technical Data Sheet HVJ Envelope sirna/mirna 導入キット ( 研究用 ) GenomONE - Si High throughput screening (HTS) のプロトコルとデータ集 1502GSHTS U-937 Technical Data Sheet 77% HTS-RT 法 96-well plate 試薬 D 1 μl 10,000g(10,000~12,000rpm)

More information

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル 60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 免疫の要 NF-κB の活性化シグナルを増幅する機構を発見 - リン酸化酵素 IKK が正のフィーッドバックを担当 - 身体に病原菌などの異物 ( 抗原 ) が侵入すると 誰にでも備わっている免疫システムが働いて 異物を認識し 排除するために さまざまな反応を起こします その一つに 免疫細胞である B 細胞が

More information

長期/島本1

長期/島本1 公益財団法人京都大学教育研究振興財団 京都大学教育研究振興財団助成事業成果報告書 平成 28 年 4 月 25 日 会長辻井昭雄様 所属部局 研究科 ( 申請時 ) ips 細胞研究所特定研究員 ( 報告時 ) ETH Zurich Department of Biosystems Science and Engineering ポスドク研究員 氏名島本廉 助成の種類 平成 27 年度 若手研究者在外研究支援

More information

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討 資料 2 匿名加工情報に関する委員会規則等の方向性について 1. 委員会規則の趣旨匿名加工情報は 個人情報を加工して 特定の個人を識別することができず かつ 作成の元となった個人情報を復元することができないようにすることで 個人情報の取扱いにおいて目的外利用 ( 第 16 条 ) や第三者提供 ( 第 23 条第 1 項 ) を行うに際して求められる本人の同意を不要とするなど その取扱いについて個人情報の取扱いに関する義務よりも緩やかな一定の規律が設けられるものである

More information

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問 フェキソフェナジン塩酸塩錠 6mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにフェキソフェナジン塩酸塩は 第二世代抗ヒスタミン薬の一つであり 抗原抗体反応に伴って起こる肥満細胞からのヒスタミンなどのケミカルメディエーターの遊離を抑制すると共に ヒスタミンの H1 作用に拮抗することにより アレルギー症状を緩和する 今回 フェキソフェナジン塩酸塩錠 6mg

More information

表 3 厚生労働省新旧ガイドライン目次比較 は新ガイドラインで追加された項目 コンピュータ使用医薬品等製造所適正管理ガイドライン 第 1 目的 1. 総則 1.1 目的 第 2 適用の範囲 2. 適用の範囲 第 3 開発業務 1. 開発検討段階 (1) 開発段階の責任体制の確立 (2) 開発マニュア

表 3 厚生労働省新旧ガイドライン目次比較 は新ガイドラインで追加された項目 コンピュータ使用医薬品等製造所適正管理ガイドライン 第 1 目的 1. 総則 1.1 目的 第 2 適用の範囲 2. 適用の範囲 第 3 開発業務 1. 開発検討段階 (1) 開発段階の責任体制の確立 (2) 開発マニュア 表 3 厚生労働省新旧ガイドライン目次比較 は新ガイドラインで追加された項目 コンピュータ使用医薬品等製造所適正管理ガイドライン 第 1 目的 1. 総則 1.1 目的 第 2 適用の範囲 2. 適用の範囲 第 3 開発業務 1. 開発検討段階 (1) 開発段階の責任体制の確立 (2) 開発マニュアルの作成 (3) 開発計画書の作成 2. システム設計段階 (1) システム設計書の作成 (2) システム設計書の確認

More information

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果 2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果汁飲料 ) の飲用試験を実施した結果 アトピー性皮膚炎症状を改善する効果が確認されました なお 本研究成果は

More information

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2 ロスバスタチン錠 mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロスバスタチンは HMG-CoA 還元酵素を競合的に阻害することにより HMG-CoA のメバロン酸への変更を減少させ コレステロール生合成における早期の律速段階を抑制する高コレステロール血症治療剤である 今回 ロスバスタチン錠 mg TCK とクレストール 錠 mg の生物学的同等性を検討するため

More information

<4D F736F F D204E AB38ED2976C90E096BE A8C9F8DB88A B7982D1928D88D38E968D >

<4D F736F F D204E AB38ED2976C90E096BE A8C9F8DB88A B7982D1928D88D38E968D > Cooper Genomics 社 Serenity 検査について 検査概要 検査名称 :Serenity Basic / Serenty24 検査機関 :Cooper Genomics 社 ( イギリス ) 検査実施国 : イギリス検体 : 血液 10ml 検査対象 妊娠 10 週目以降 ( 採血時 ) で単胎または双胎妊娠の妊婦 Serenity Basic 検査項目 21 トリソミー ( ダウン症候群

More information

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス 文書番号 QM-01 制定日 2015.12.01 改訂日 改訂版数 1 株式会社ハピネックス (TEL:03-5614-4311 平日 9:00~18:00) 移行支援 改訂コンサルティングはお任せください 品質マニュアル 承認 作成 品質マニュアル 文書番号 QM-01 改訂版数 1 目次 1. 適用範囲... 1 2. 引用規格... 2 3. 用語の定義... 2 4. 組織の状況... 3

More information

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U: ウラシル (RNA に含まれている塩基 DNA にはない ) イ. シャルガフの規則 二本鎖の DNA に含まれる A,T,G,C の割合は,A=T,G=C となる 2.DNA の半保存的複製 ア.

More information

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸 第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸表 連結財務諸表を含む外部公表用の有価証券報告書を作成する一連の過程をいう ( 中略 ) 財務報告の信頼性に関して非常に重要な業務プロセスの一つである

More information

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数 5 : 外国株式 外国債券と同様に円ベースの期待リターン = 円のインフレ率 + 円の実質短期金利 + 現地通貨ベースのリスクプレミアム リスクプレミアムは 過去実績で 7% 程度 但し 3% 程度は PER( 株価 1 株あたり利益 ) の上昇 すなわち株価が割高になったことによるもの 将来予想においては PER 上昇が起こらないものと想定し 7%-3%= 4% と設定 直近の外国株式の現地通貨建てのベンチマークリターンと

More information

2. 今後の主な検討事項 1 高濃度 PCB 廃棄物に係る行政代執行費用に対する支援の必要性 高濃度 PCB 廃棄物の処分は 排出事業者責任の観点から その保管事業者が行 うことが原則 このため 都道府県市による行政代執行に要する費用についても 保管事業者が負担することが原則 しかしながら 高濃度

2. 今後の主な検討事項 1 高濃度 PCB 廃棄物に係る行政代執行費用に対する支援の必要性 高濃度 PCB 廃棄物の処分は 排出事業者責任の観点から その保管事業者が行 うことが原則 このため 都道府県市による行政代執行に要する費用についても 保管事業者が負担することが原則 しかしながら 高濃度 1. 現状 高濃度 PCB 廃棄物に係る行政代執行に対する支援のあり方の検討について ( 主な検討事項 ) 資料 4 平成 26 年 3 月現在 PCB 特措法に基づき都道府県市に届出がなされている高濃度 PCB 廃棄物及び高濃度 PCB 使用製品に係る状況は 表 1のとおり これらの高濃度 PCB 廃棄物の確実かつ適正な処理のために必要な措置は 排出事業者責任の観点から その保管事業者が行うことが原則

More information

Microsoft Word - CLP規則導入手引(第2.1版)(修正: ) 修正.doc

Microsoft Word - CLP規則導入手引(第2.1版)(修正: ) 修正.doc 目次 1. 序... 12 1.1 この手引について... 12 1.2 この手引は誰のため?... 12 1.3 CLP とは何か そしてなぜ我々はそれを持つのか?... 12 1.4 ハザード分類 表示及び包装とは何か?... 13 1.5* リスクのアセスメントについて?... 14 *JETOC 注 : 原文には抜けているが 本文中には存在する 1.6 欧州化学品庁 (ECHA 又は庁 )

More information

近年患者数が多く公衆衛生上の重要性が増しているノロウイルスについて ヒトへの 感染経路における食品 ( カキを中心とした二枚貝とその他の食品別 ) の寄与率やヒトの 症状の有無による食品への汚染の程度を明らかにする研を実施する 2 調査事業 (1) 食品用器具 容器包装に用いられる化学物質のリスク評

近年患者数が多く公衆衛生上の重要性が増しているノロウイルスについて ヒトへの 感染経路における食品 ( カキを中心とした二枚貝とその他の食品別 ) の寄与率やヒトの 症状の有無による食品への汚染の程度を明らかにする研を実施する 2 調査事業 (1) 食品用器具 容器包装に用いられる化学物質のリスク評 食品健康影響評価技術研及び食品安全確保総合調査の優先実施課題 ( 平成 3 1 年度 ) ( 平成 30 年 9 月 4 日食品安全委員会決定 ) 食品安全委員会では 今後 5 年間に推進すべき研 調査の方向性を明示した 食品の安全性の確保のための研 調査の推進の方向性について ( ロードマップ ) を策定し 食品健康影響評価技術研事業及び食品安全確保総合調査事業の計画的 戦略的実施を図っているところである

More information

臨床評価とは何か ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構医療機器審査第一部方眞美

臨床評価とは何か ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構医療機器審査第一部方眞美 臨床評価とは何か ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構医療機器審査第一部方眞美 本日の Agenda 1. 臨床評価とは 2. 医療機器の特性を踏まえた有効性 安全性評価 3. 各国の規制の違い 4. 臨床評価報告書について 5. 臨床評価報告書の概念 6. 臨床研究と治験の違いは? 7. 文献評価の問題点 8. 治験活性化にむけて 臨床評価 とは そのものの有効性と安全性をヒトで評価すること 自己認証の欧州から出てきた概念

More information

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16 プロダクト バイ プロセス クレームに関する 審査基準の点検 改訂について 1. 背景 平成 27 年 6 月 5 日 プロダクト バイ プロセス クレームに関する最高裁判決が2 件出された ( プラバスタチンナトリウム事件 最高裁判決( 最判平成 27 年 6 月 5 日 ( 平成 24 年 ( 受 ) 第 1204 号, 同 2658 号 ))) 本事件は 侵害訴訟に関するものであるが 発明の要旨認定の在り方にも触れているため

More information

EBNと疫学

EBNと疫学 推定と検定 57 ( 復習 ) 記述統計と推測統計 統計解析は大きく 2 つに分けられる 記述統計 推測統計 記述統計 観察集団の特性を示すもの 代表値 ( 平均値や中央値 ) や ばらつきの指標 ( 標準偏差など ) 図表を効果的に使う 推測統計 観察集団のデータから母集団の特性を 推定 する 平均 / 分散 / 係数値などの推定 ( 点推定 ) 点推定値のばらつきを調べる ( 区間推定 ) 検定統計量を用いた検定

More information

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には 参考 : 様式 2( 記載例 ) ( 研究責任者 ) ( 本会倫理審査委員会 ) 西暦年月日 研究計画書 ( 第版 ) 公益社団法人富山県薬剤師会倫理審査委員会委員長様 計画者 ( 研究責任者 ) 所属 : 職名 : 氏名 : 印 1. 研究の名称 : 2. 研究の実施体制 研究責任者名所属職名役割及び責任 薬局管理薬剤師 研究分担者名 所属 職名 役割及び責任 薬局 薬剤師 病院 科 病院薬剤部

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション GSN を応用したナレッジマネジメントシステムの提案 2017 年 10 月 27 日 D-Case 研究会 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 研究開発部門第三研究ユニット 梅田浩貴 2017/3/27 C Copyright 2017 JAXA All rights reserved 1 目次 1 課題説明 SECI モデル 2 GSN を応用したナレッジマネジメントシステム概要 3 ツリー型チェックリスト分析

More information